WO2018138996A1 - 車両用ドアラッチ装置 - Google Patents

車両用ドアラッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018138996A1
WO2018138996A1 PCT/JP2017/039453 JP2017039453W WO2018138996A1 WO 2018138996 A1 WO2018138996 A1 WO 2018138996A1 JP 2017039453 W JP2017039453 W JP 2017039453W WO 2018138996 A1 WO2018138996 A1 WO 2018138996A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lever
door
ratchet
spring
latch
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/039453
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
克行 石黒
ブライアン フェリス
Original Assignee
ジーコム コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーコム コーポレイション filed Critical ジーコム コーポレイション
Priority to EP17894391.6A priority Critical patent/EP3575521A4/en
Priority to CN201780084503.3A priority patent/CN110234825B/zh
Priority to BR112019015211-3A priority patent/BR112019015211A2/pt
Publication of WO2018138996A1 publication Critical patent/WO2018138996A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/02Vehicle locks characterised by special functions or purposes for accident situations
    • E05B77/04Preventing unwanted lock actuation, e.g. unlatching, at the moment of collision
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/02Vehicle locks characterised by special functions or purposes for accident situations
    • E05B77/04Preventing unwanted lock actuation, e.g. unlatching, at the moment of collision
    • E05B77/06Preventing unwanted lock actuation, e.g. unlatching, at the moment of collision by means of inertial forces
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/20Bolts or detents
    • E05B85/24Bolts rotating about an axis
    • E05B85/243Bolts rotating about an axis with a bifurcated bolt

Definitions

  • the present invention relates to a door latch device for a vehicle, and more particularly to a door latch device for a vehicle having a configuration for preventing the door from being opened due to deformation of a door panel due to a collision accident or the like.
  • the vehicle door latch device described in Patent Document 1 includes a rotation catch engageable with the striker, a claw engageable with the rotation catch, an open lever for releasing the claw, and a rotatable inertia lever. And a safety lever rotatably supported by the inertia lever, and a safety lever which abuts against the contour of the inertia lever in a biased state to apply resistance to the rotation of the inertia lever, and the door handle is artificial.
  • Blocking lever and inertia lever integrally rotate around the axis of the inertia lever, and when the open lever pivots at an excessive speed due to a collision accident etc., blocking By displacing the lever to a position where it can abut against the safety lever, the rotation of the ratchet is blocked and the door is prevented from opening.
  • the safety lever is in contact with the contour portion of the inertia lever in a biased state to apply resistance to the rotation of the inertia lever, so the inertia lever is
  • the resistance acting on the inertia lever becomes excessive due to the influence of dust or rainwater freezing etc. adhering to the gap between the contour of the housing and the safety lever, etc. Is displaced to a position where the inertia lever is prevented from pivoting, and there is a problem that the door can not be opened.
  • the present invention can reliably open the door by an artificial operation of the door handle, and reliably prevent the door from being opened when the door panel is deformed due to a collision or the like. It aims at providing a door latch device for.
  • a base member and a latch pivotally supported by the base member and capable of engaging with a striker when the door is closed, pivotally supported by the base member and engaged with the latch.
  • a stopper a first lever pivotally supported on the base member by a first shaft and rotatable in a releasing direction from an initial position, a first spring biasing the first lever toward the initial position, and The first position is supported by the second shaft so as to be rotatable at a predetermined angle by the second shaft and does not abut against the stationary stopper, and does not prevent the rotation of the first lever in the releasing direction, and A second lever displaceable to a block position which is in a position where it can abut against the topper and which blocks rotation of the first lever in the releasing direction, and a force larger than an urging force of the first spring And a second spring biasing the second lever toward the initial position, the second lever being in the initial position when the ratchet is released based on an artificial operation of the door handle.
  • the ratchet operates in the release direction due to the deformation of the door panel at the time of collision, it operates integrally with the ratchet It is characterized in that it is displaced from the initial position to the block position against the biasing force of the second spring by abutting on a part of the valve.
  • the first lever when the second lever is displaced to the block position, the first lever abuts on the other part that is integrally operated with the ratchet by abutting. And a blocking portion for blocking the release operation of the valve.
  • one end of the first spring is engaged with the base, and the other end is engaged with the first lever.
  • one end of the second spring is engaged with the first lever, and the other end is engaged with the second lever.
  • the door can be reliably opened by an artificial operation of the door handle, and the door can be reliably prevented from opening when the door panel is deformed due to a collision or the like.
  • FIG. 1 It is a perspective view of a door latch device for vehicles concerning the present invention. It is an exploded perspective view of the door latch device for vehicles similarly. It is a front view of the meshing unit of the door latch device for vehicles similarly. It is a perspective view of a meshing unit and other principal parts. It is an exploded perspective view of a blocking means.
  • A) is a front view of the principal part of the meshing unit when the blocking means is in the initial state in the fully latched state
  • (b) is an enlarged view of the b part in (a).
  • A) is a front view of the main part of the meshing unit when the ratchet and the open lever are released by artificial door opening operation
  • (b) is an enlarged view of the b part in (a).
  • (A) is a front view of the principal part of a meshing unit when release operation of a ratchet and an open lever is completed, (b) is an enlarged drawing of the b section in (a).
  • (A) is a front view of the principal part of a meshing unit when release operation of a ratchet and an open lever is carried out at high speed, (b) is an enlarged drawing of b section in (a).
  • (A) is a front view of the principal part of a meshing unit when release operation of a ratchet and an open lever is carried out at super high speed, (b) is an enlarged view of b section in (a).
  • FIG. 1 is a perspective view of a vehicle door latch device 1
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the vehicle door latch device 1
  • FIG. 3 is a front view of a meshing unit.
  • the azimuth used by the following description points out the state in the state which attached the door latch apparatus 1 for vehicles to the door of a vehicle.
  • the vehicle door latch device 1 shown in FIGS. 1 and 2 is disposed at a rear end portion in a front door (hereinafter simply referred to as a door) pivotally supported so as to be openable and closable about a hinge axis facing vertically in the vehicle body side.
  • a meshing unit (without a code) having a meshing mechanism housing 2 that houses a meshing mechanism described later that holds the door in a closed state by meshing with the striker S on the vehicle body side, and a locking and unlocking mechanism described later and other elements
  • an operation unit (without reference numeral) having an operation mechanism housing 3.
  • a key cylinder for manual locking and unlocking operation and an outside handle (not shown) serving as a door opening operation means on the vehicle outside operated when the door is opened from the vehicle outside are arranged on the side.
  • a lock knob for manual locking / unlocking operation and an inside handle (not shown) serving as a door opening operation means inside the vehicle which is operated when the door is opened from the vehicle interior are arranged on the side.
  • the internal structure of the operation unit is a well-known technology and is not directly related to the present invention, and thus the illustration thereof is omitted, and the description thereof is limited to a level that can be understood by those skilled in the art.
  • the operating mechanism housing 3 of the operating unit is fixed to the meshing mechanism housing 2 so as to cover the front surface of the meshing mechanism housing 2.
  • a key lever 31 connected to a key cylinder is pivotally supported on the upper outside of the housing 3 for operation mechanism, and an electric motor (not shown) which can be driven by remote locking and unlocking operation of a portable machine carried by the driver in the internal space as well.
  • a motor, an inside lever (not shown) connected to the inside handle, and a locking / unlocking mechanism (not shown) interlocking with the operation of the key lever 31 and the lock knob are provided.
  • the locking and unlocking mechanism includes a lock lever (not shown) connected to each of the key lever 31 and the lock knob, and a lift lever 32 connected to the lock lever and an outside lever 9 described later. It is possible to switch between the unlocked state and the locked state by driving the electric motor by remote control of the cylinder or the lock knob) or the portable device.
  • the locking and unlocking mechanism in the present embodiment adopts the one motion specification that can open the door by the door opening operation of the inside handle even in the locked state
  • the outside handle and the unlocking mechanism are in the unlocked state.
  • the door can be opened by the door open operation of the inside handle, and the door can be opened by the door open operation of the inside handle in the locked state, but the door can not be opened by the door open operation of the outside handle.
  • the locking and unlocking mechanism is not limited to the present embodiment, and in the locked state, the door may not be opened by the opening operation of the outside handle and the inside handle.
  • the meshing unit has the above-mentioned synthetic resin housing for meshing mechanism 2 which is closed by a cover plate 4 made of metal on its rear surface.
  • the meshing mechanism housing 2 constitutes a base member according to the present invention, and in its inside (a space formed between the meshing mechanism housing 2 and the cover plate 4), the latch 5 capable of meshing with the striker S and A meshing mechanism including a ratchet 6 engageable with the latch 5; and blocking means 7 for blocking the release operation (operation to disengage the latch 5) of the ratchet 6 due to the deformation of the door panel such as a collision. Is placed.
  • the meshing mechanism housing 2 On the front face of the meshing mechanism housing 2 are disposed an open lever 8 that rotates integrally with the latch 5 and an outside lever 9 connected to the outside handle.
  • the meshing mechanism housing 2 is fixed to the inner surface of the door by a plurality of bolts 10 so that the cover plate 4 faces the inner surface of the door.
  • FIG. 4 is a perspective view of the meshing unit and the other main parts
  • FIG. 5 is an exploded perspective view of the blocking means 7, and FIG. 6 (a) is in the fully latched state and the blocking means 7 is in the initial state.
  • 6 (b) is an enlarged view of a portion b in FIG. 6 (a)
  • FIG. 7 (a) is a release of the ratchet 6 and the open lever 8 due to an artificial door opening operation
  • FIG. 7 (b) is an enlarged view of a portion b in FIG. 7 (a)
  • FIG. 8 (a) is a release operation of the ratchet 6 and the open lever 8 when in operation.
  • 8 (b) is an enlarged view of a portion b in FIG. 8 (a), and FIG.
  • FIG. 9 (a) is a front view of the ratchet 6 and the open lever 8 at high speed.
  • the front view of the principal part of the meshing unit when the release operation is performed is a front view of the main part of the meshing unit when the ratchet 6 and the open lever 8 are released at a very high speed
  • FIG. 10 (b) is a view of FIG. 10 (a). ) Is an enlarged view of part b.
  • the latch 5 of the meshing mechanism is pivotally supported by a latch shaft 51 directed in the front-rear direction in the meshing mechanism housing 2, and a striker entry cutout 4a provided in the cover plate 4 (FIG. 2) has a meshing groove 5a into which the striker S entering the clutch can be engaged, a full latch engagement portion 5b and a half latch engagement portion 5c with which the claw portion 6a of the ratchet 6 can be engaged from below, Accordingly, a striker is formed on the meshing groove 5a by rotating a predetermined angle in the counterclockwise direction against the biasing force of the spring 11 (see FIG. 2) acting on the latch 5 from the open position shown by a two-dot chain line in FIG.
  • FIG. 3 has abbreviate
  • the ratchet 6 is pivotally supported by a ratchet shaft 61 directed in the front-rear direction in the meshing mechanism housing 2 and biased in the engagement direction (counterclockwise in FIG. 3) by a spring 12 acting on the open lever 8
  • the latch 5 is held in the half latch position (half door state) by engaging the claw portion 6a with the half latch engagement portion 5c, and the latch 5 is fully latched position (full closing) by engaging with the full latch engagement portion 5b. From the engaged position (the position shown in FIGS. 3 and 6) in which the claw 6a is completely engaged with the full latch engagement portion 5b (or the half latch engagement portion 5c).
  • the door 6 can be opened by the release operation (clockwise in FIGS. 3 and 6) against the force to release the claws 6a from the engagement portions 5b and 5c.
  • the open lever 8 is pivotably supported by the ratchet shaft 61 on the front surface of the housing 2 for the meshing mechanism, and is coupled to the ratchet 6 by the connection pin 81 so as to rotate integrally with the ratchet 6 .
  • the ratchet 6 and the open lever 8 are separately formed, since the ratchet 6 and the open lever 8 are elements that are always integrally rotated, the ratchet 6 and the open lever 8 are open.
  • An integrally formed lever 8 may be used as the latch release means.
  • the outside lever 9 is pivotally supported by the front lower portion of the housing 2 for the meshing mechanism by a shaft 91 directed in the front-rear direction, and is connected to the outside handle, whereby the door handle of the outside handle opens the shaft 91 around. 3), and the lift lever 32 pivotably connected to the end 9a of the outside lever 9 with this rotation is released (upward movement) ).
  • the lift lever 32 In the unlocked state of the locking and unlocking mechanism, when the outside handle is operated to open the door, the lift lever 32 is released via the outside lever 9 based on the operation, whereby the release portion 32a of the lift lever 32 By coming into contact with the released portion 8a of the open lever 8 from below to release the open lever 8 and the ratchet 6, and when the inside handle is operated to open the door, the inside lever is rotated based on the operation. A part of the inside lever abuts on the vicinity of the released portion 8a of the open lever 8 from below to release the open lever 8 and the ratchet 6 to open the door.
  • the release portion 32a is the released portion of the open lever 8 even if the lift lever 32 is released by the door open operation of the outside handle.
  • the door can not be opened by swinging to 8a, but when the inside handle is operated to open the door, the ratchet 6 and the open lever 8 are released to open the door in the same manner as in the unlocked state. be able to.
  • the blocking means 7 is pivotally supported by a coupling mechanism housing 2 (corresponding to a base member of the present invention) by an outside lever 9 located below the ratchet 6 and a coaxial 91 (hereinafter referred to as a first shaft 91).
  • the first spring 74 has one end engaged with the engagement mechanism housing 2 and the other end engaged with the first lever 71, whereby the first lever 71 rotates clockwise about the first axis 91 in FIGS. Apply a biasing force to
  • the second spring 75 has one end hooked to the first lever 71 and the other end hooked to the second lever 73, so that the second spring 73 rotates counterclockwise about the second shaft 72 in FIGS. Apply a biasing force to The biasing force of the second spring 75 acting on the second lever 73 is set to be larger than the biasing force of the first spring 74 acting on the first lever 71.
  • the first lever 71 has a structure in which a metal plate material is coated with a synthetic resin material, and in the initial state, as shown in FIG. 6 (a), the lower end is for meshing mechanism with the biasing force of the first spring 74.
  • the first lever stopper portion 2a provided in the housing 2 is held at an initial position in a clockwise direction.
  • the first lever 71 is formed so that the center of gravity is located at the center of rotation (the axial center of the first shaft 91) in a subassembly form in which the second lever 73 and the second spring 75 are assembled. Thereby, the first lever 71 in the subassembly state holds the initial position without rotating even if an inertial force (acceleration) acts from any direction at the time of a collision.
  • an arc shape (an arc centering on a position about 2 mm on the right side of the shaft 91 is provided at the upper edge)
  • a clearance L (see FIG. 6B) is provided between the blocking portion 71a) and the tip of the claw-like contact portion 6b provided at the lower end of the ratchet 6 opposed thereto.
  • the clearance L is set so as to be smaller than a dimension corresponding to a meshing margin in which the claws 6a of the ratchet 6 mesh with the full latch engagement portion 5b (or half latch engagement portion 5c) of the latch 5.
  • the second lever 73 is pivotally supported at an upper portion of the first lever 71 by a second shaft 72 so as to be rotatable at a predetermined angle, and in an initial state, as shown in FIGS. 6 (a) and 6 (b), a second spring With the biasing force of 75, the lower end on the left side (inside) is held at the initial position in contact with the upper end of the stopper portion 71b provided on the back surface of the first lever 71.
  • the second lever 73 When the second lever 73 is held at the initial position, as can be understood from FIGS. 6A and 6B, the second lever 73 permits rotation of the first lever 71 in the releasing direction.
  • the tip 73b of the second lever 73 is held so as not to abut against the immovable stopper 2b provided on the meshing mechanism housing 2 in the counterclockwise direction.
  • a gap L1 (see FIG. 6B) smaller than the gap L is provided between the opposing contact portion 8b of the open lever 8.
  • the immovable stopper 2 b is integrally formed on the meshing mechanism housing 2 and is provided above the first lever 71.
  • the tip end portion 73 b is the first lever so that the second lever 73 can prevent the first lever 71 from pivoting in the releasing direction (counterclockwise direction).
  • the posture is such that it can project largely from the upper edge of the upper portion 71 upward and can abut against the immovable stopper 2b of the meshing mechanism housing 2 in the counterclockwise direction.
  • a gap L is provided between the blocking portion 71 a of the first lever 71 and the tip of the contact portion 6 b of the ratchet 6. Further, a gap L1 smaller than the gap L is provided between the contact portion 8b of the open lever 8 and the abutted portion 73a of the second lever 73.
  • the gap L1 may be substantially zero.
  • the claw portion of the ratchet 6 is operated by releasing operation about the first shaft 91 against the biasing force of the spring 74 and revolving around the first shaft 91 with the second lever 73 in the first initial position. 6a can be released from the full latch engagement portion 5b of the latch 5 to open the door.
  • the upper edge of the second lever 73 abuts on the arc-shaped flange 2c provided on the lower side of the immovable stopper 2b of the engagement mechanism housing 2 from the lower side. Displacement to the block position is blocked. Thereby, the release operation of the first lever 71 based on the artificial door opening operation of the outside handle or the inside handle can be ensured.
  • the present invention prevents the release operation of the ratchet 6 and the open lever 8 even if the deformation of the door panel acts, and the claw portion 6 a of the ratchet 6 is the full latch engagement portion 5 b of the latch 5. In order to be able to reliably prevent it from coming off.
  • the speed at which the ratchet 6 and the open lever 8 exceed the speed at which the release operation is performed when the door is artificially opened As a mode for blocking the release operation of the ratchet 6 and the open lever 8, the speed at which the ratchet 6 and the open lever 8 exceed the speed at which the release operation is performed when the door is artificially opened.
  • the first case of the second case and the second case of the ultra-high speed in the case of a large excess are considered.
  • the ratchet 6 and the open lever 8 rotate in the releasing direction by a distance corresponding to the aforementioned gap L, and the open lever 8 is rotated by the rotation.
  • the first lever 71 does not move from the initial position, although the second lever 73 is immediately displaced to the block position while the second contact portion 8b is in contact with the abutted portion 73a of the second lever 73.

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

車両用ドアラッチ装置において、ドアハンドルの人為的な操作でドアを確実に開けることができ、かつ衝突等でドアパネルに変形が生じた際、ドアの開放を確実に防止する。 ストライカと噛合可能なラッチ5と、ラッチ5に係合することでドアを閉鎖状態に保持するラチェット6と、不動ストッパ2bと、第1軸91により枢支され、初期位置から解除方向へ回動可能な第1レバー71と、第1レバー71を初期位置へ向けて付勢する第1スプリング74と、第1レバー71に第2軸72により支持され、不動ストッパ2bに対して当接不能な初期位置、及び不動ストッパ2bに対して当接可能な位置にあって、第1レバー71の解除方向への回動を阻止するブロック位置に変位可能な第2レバー73と、第1スプリング74の付勢力よりも大きい力で第2レバー73を初期位置へ向けて付勢する第2スプリング75とを備える。

Description

車両用ドアラッチ装置
 本発明は、車両用ドアラッチ装置に係り、衝突事故等のドアパネルの変形によるドアの開放を防止する構成を備えた車両用ドアラッチ装置に関する。
 従来、衝突事故等でドアパネルに変形が生じた際、ドアの開放を防止する構成を備えた車両用ドアラッチ装置は、例えば、引用文献1に記載されているようなものがある。
 引用文献1に記載の車両用ドアラッチ装置は、ストライカと係合可能な回転キャッチと、回転キャッチに係合可能な爪と、爪を解除作動させるための開放レバーと、回動可能な慣性レバーと、慣性レバーに回動可能に支持される阻止レバーと、慣性レバーの輪郭部に付勢状態で当接して慣性レバーの回動に対して抵抗を付与する安全レバーとを備え、ドアハンドルが人為的に操作された場合には、阻止レバー及び慣性レバーが一体となって慣性レバーの軸回りに回動し、また、衝突事故等によりオープンレバーが過度の速度で回動した場合には、阻止レバーが安全レバーに対して当接可能な位置に変位することで、ラチェットの回動を阻止してドアの開放を防止する。
特表2016-505098号公報
 しかし、引用文献1に記載の車両用ドアラッチ装置においては、安全レバーが慣性レバーの輪郭部に付勢状態で当接して慣性レバーの回動に対して抵抗を付与する構成であるため、慣性レバーの輪郭部と安全レバーとの間の隙間に付着した塵埃や雨水の凍結等の影響により、慣性レバーに作用する抵抗が過度になり、ドアハンドルが人為的に操作された場合においても、阻止レバーが慣性レバーの回動を阻止する位置に変位して、ドアを開けることができなくなる問題点がある。
 本発明は、上記課題に鑑み、ドアハンドルの人為的な操作でドアを確実に開けることができ、かつ衝突等でドアパネルに変形が生じた際、ドアの開放を確実に防止するようにした車両用ドアラッチ装置を提供することを目的とする。
 前記課題を解決するため、第1の発明は、ベース部材と、前記ベース部材に枢支され、ドアの閉鎖時、ストライカと噛合可能なラッチと、前記ベース部材に枢支され、前記ラッチに係合することで前記ドアを閉鎖状態に保持し、ドアハンドルの操作に基づく解除作動により前記ラッチとの係合を解除して前記ドアの開きを可能にするラチェットと、前記ベース部材に設けられる不動ストッパと、前記ベース部材に第1軸により枢支され、初期位置から解除方向へ回動可能な第1レバーと、前記第1レバーを初期位置へ向けて付勢する第1スプリングと、前記第1レバーに第2軸により所定角度回動可能に支持され、前記不動ストッパに対して当接しない位置にあって、前記第1レバーの解除方向への回動を妨げない初期位置、及び前記不動ストッパに対して当接可能な位置にあって、前記第1レバーの解除方向への回動を阻止するブロック位置に変位可能な第2レバーと、前記第1スプリングの付勢力よりも大きい力で前記第2レバーを初期位置へ向けて付勢する第2スプリングと、を備え、前記第2レバーは、前記ドアハンドルの人為的な操作に基づいて前記ラチェットが解除作動した場合には、初期位置のまま前記第1レバーの解除方向への回動と共に前記第1軸を中心に公転し、前記ラチェットが衝突時のドアパネルの変形により解除方向へ作動した場合には、前記ラチェットと一体的に作動する一部に当接することにより、前記第2スプリングの付勢力に抗して初期位置からブロック位置に変位することを特徴とする。
 第2の発明は、第1の発明において、前記第1レバーは、前記第2レバーがブロック位置に変位した場合、前記ラチェットと一体的に作動する他の一部が当接することで、前記ラチェットの解除作動を阻止する阻止部を有することを特徴とする。
 第3の発明は、第1又は第2の発明において、前記第1スプリングは、一端が前記ベース、他端が前記第1レバーにそれぞれ掛止されることを特徴とする。
 第4の発明は、第1-3のいずれかの発明において、前記第2スプリングは、一端が前記第1レバー、他端が前記第2レバーにそれぞれ掛止されることを特徴とする。
 本発明によると、ドアハンドルの人為的な操作でドアを確実に開けることができ、かつ衝突等でドアパネルに変形が生じた際、ドアの開放を確実に防止できる。
本発明に係わる車両用ドアラッチ装置の斜視図である。 同じく車両用ドアラッチ装置の分解斜視図である。 同じく車両用ドアラッチ装置の噛合ユニットの正面図である。 噛合ユニット及びその他の要部の斜視図である。 阻止手段の分解斜視図である。 (a)は、フルラッチ状態にあって、阻止手段が初期状態にあるときの噛合ユニットの要部の正面図、(b)は、(a)におけるb部の拡大図である。 (a)は、ラチェット及びオープンレバーが人為的なドア開操作により解除作動しているときの噛合ユニットの要部の正面図、(b)は、(a)におけるb部の拡大図である。 (a)は、ラチェット及びオープンレバーの解除作動が完了したときの噛合ユニットの要部の正面図、(b)は、(a)におけるb部の拡大図である。 (a)は、ラチェット及びオープンレバーが高速度で解除作動したときの噛合ユニットの要部の正面図、(b)は、(a)におけるb部の拡大図である。 (a)は、ラチェット及びオープンレバーが超高速度で解除作動したときの噛合ユニットの要部の正面図、(b)は、(a)におけるb部の拡大図である。
 以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
 図1は、車両用ドアラッチ装置1の斜視図、図2は、車両用ドアラッチ装置1の分解斜視図、図3は、噛合ユニットの正面図である。なお、以下の説明で使用する方位は、車両用ドアラッチ装置1を車両のドアに取り付けた状態での方位を指す。
 図1、2に示す車両用ドアラッチ装置1は、車体側面に上下方向を向くヒンジ軸廻りに開閉可能に枢支されるフロントドア(以下、ドアと略称する)内の後端部に配置され、車体側のストライカSと噛合することでドアを閉鎖状態に保持する後述の噛合機構を収容する噛合機構用ハウジング2を有する噛合ユニット(符号無し)と、後述の施解錠機構及びその他の要素を収容する操作機構用ハウジング3を有する操作ユニット(符号無し)とを備える。
 ドアの外側面には、手動施解錠操作用の図示略のキーシリンダ及びドアを車外から開けるときに操作される車外側のドア開操作手段をなす図示略のアウトサイドハンドルが配置され、同じく内側面には、手動施解錠操作用の図示略のロックノブ及びドアを車内から開けるときに操作される車内側のドア開操作手段をなす図示略のインサイドハンドルが配置される。
 なお、操作ユニットの内部構造は、公知の技術であって、かつ本発明に直接関係しないので、図示は省略すると共に、その説明については、当業者であれば理解できる程度に止める。
 操作ユニットの操作機構用ハウジング3は、噛合機構用ハウジング2の前面を覆うように噛合機構用ハウジング2に固定される。操作機構用ハウジング3の上部外側には、キーシリンダに連結されるキーレバー31が枢支され、同じく内部空間には、運転者が携帯する携帯機の遠隔施解錠操作により駆動可能な図示略の電動モータと、インサイドハンドルに連結される図示略のインサイドレバーと、キーレバー31及びロックノブの操作に連動する図示略の施解錠機構が設けられる。
 施解錠機構は、キーレバー31及びロックノブにそれぞれ連結される図示略のロックレバーと、当該ロックレバー及び後述のアウトサイドレバー9に連結されるリフトレバー32を含んで構成され、手動施解錠操作(キーシリンダ又はロックノブの操作)、又は携帯機の遠隔操作による電動モータの駆動により、解錠状態と施錠状態に切り替え可能な構成を備える。
 なお、本実施形態における施解錠機構は、施錠状態であっても、インサイドハンドルのドア開操作をもってドアを開けることができるワンモーション仕様を採用しているため、解錠状態では、アウトサイドハンドル及びインサイドハンドルのドア開操作によりドアを開けることができ、施錠状態では、インサイドハンドルのドア開操作によりドアを開けることができるが、アウトサイドハンドルのドア開操作ではドアを開けることはできない構成を備えている。しかし、施解錠機構は、本実施形態に限定されるものでなく、施錠状態において、アウトサイドハンドル及びインサイドハンドルのドア開操作でドアを開けることができない構成としても良い。
 図2に示すように、噛合ユニットは、後面が金属製のカバープレート4により閉塞される前述の合成樹脂製の噛合機構用ハウジング2を有する。噛合機構用ハウジング2は、本発明に係るベース部材を構成し、その内部(噛合機構用ハウジング2とカバープレート4との間に形成される空間)には、ストライカSに噛合可能なラッチ5及び当該ラッチ5に係合可能なラチェット6を含んで構成される噛合機構と、衝突等のドアパネルの変形によるラチェット6の解除作動(ラッチ5との係合が外れる作動)を阻止する阻止手段7とが配置される。
 噛合機構用ハウジング2の前面には、ラッチ5と一体的に回動するオープンレバー8と、アウトサイドハンドルに連結されるアウトサイドレバー9が配置される。噛合機構用ハウジング2は、カバープレート4がドアの内面に対面するように複数のボルト10によりドアの内面に固定される。
 図4は、噛合ユニット及びその他の要部の斜視図、図5は、阻止手段7の分解斜視図、図6(a)は、フルラッチ状態にあって、阻止手段7が初期状態にあるときの噛合ユニットの要部の正面図、図6(b)は、図6(a)におけるb部の拡大図、図7(a)は、ラチェット6及びオープンレバー8が人為的なドア開操作により解除作動しているときの噛合ユニットの要部の正面図、図7(b)は、図7(a)におけるb部の拡大図、図8(a)は、ラチェット6及びオープンレバー8の解除作動が完了したときの噛合ユニットの要部の正面図、図8(b)は、図8(a)におけるb部の拡大図、図9(a)は、ラチェット6及びオープンレバー8が高速度で解除作動したときの噛合ユニットの要部の正面図、図9(b)は、図9(a)におけるb部の拡大図、図10(a)は、ラチェット6及びオープンレバー8が超高速度で解除作動したときの噛合ユニットの要部の正面図、図10(b)は、図10(a)におけるb部の拡大図である。
 図3に示すように、噛合機構のラッチ5は、噛合機構用ハウジング2内に前後方向を向くラッチ軸51により枢支されると共に、カバープレート4に設けたストライカ進入切欠部4a(図1、2参照)に進入するストライカSが噛合可能な噛合溝5a、ラチェット6の爪部6aが下方から係合可能なフルラッチ係合部5b及びハーフラッチ係合部5cを有し、ドアの閉動作に伴って、図3に2点鎖線で示すオープン位置からラッチ5に作用するスプリング11(図2参照)の付勢力に抗して反時計方向へ所定角度回動することで、噛合溝5aにストライカSが僅かに噛合するハーフラッチ位置を通過して完全に噛合する図3に実線で示すフルラッチ位置へ回動し、また、ドアの開動作に伴ってその逆へ回動する。なお、図3は、噛合ユニットの内部構造を明示するため、カバープレート4を省略して示している。
 ラチェット6は、噛合機構用ハウジング2内に前後方向を向くラチェット軸61により枢支されると共に、オープンレバー8に作用するスプリング12により係合方向(図3において反時計方向)へ付勢され、爪部6aがハーフラッチ係合部5cに係合することでラッチ5をハーフラッチ位置(半ドア状態)に保持し、フルラッチ係合部5bに係合することでラッチ5をフルラッチ位置(全閉状態)に保持し、また、爪部6aがフルラッチ係合部5b(又はハーフラッチ係合部5c)に完全に係合した係合位置(図3、6に示す位置)から、スプリング12の付勢力に抗して解除方向(図3、6において時計方向)へ解除作動して爪部6aが各係合部5b、5cから外れることで、ドアの開きを可能にする。
 オープンレバー8は、噛合機構用ハウジング2の前面にラチェット軸61により回動可能に枢支されると共に、連結ピン81によりラチェット6に連結されることで、ラチェット6と一体となって回動する。
 なお、本実施形態においては、ラチェット6とオープンレバー8とを別体で形成した構成であるが、ラチェット6とオープンレバー8とは常に一体的に回動する要素であるから、ラチェット6及びオープンレバー8を一体形成したものをラッチ解除手段としても良い。
 アウトサイドレバー9は、噛合機構用ハウジング2の前面下部に前後方向を向く軸91により枢支されると共に、アウトサイドハンドルに連結されることで、アウトサイドハンドルのドア開操作により、軸91回りに解除方向(図3、6において時計方向)へ所定角度回動し、当該回動をもってアウトサイドレバー9の端部9aに揺動可能に連結されるリフトレバー32を解除作動(上方への移動)させる。
 施解錠機構の解錠状態において、アウトサイドハンドルがドア開操作されると、当該操作に基づいてアウトサイドレバー9を介してリフトレバー32が解除作動することで、リフトレバー32の解除部32aがオープンレバー8の被解除部8aに下方から当接してオープンレバー8及びラチェット6を解除作動させ、また、インサイドハンドルがドア開操作されると、当該操作に基づいてインサイドレバーが回動することで、インサイドレバーの一部がオープンレバー8の被解除部8aの近傍に下方から当接してオープンレバー8及びラチェット6を解除作動させてドアを開けることができる。
 施解錠機構の施錠状態において、アウトサイドハンドルがドア開操作された場合には、アウトサイドハンドルのドア開操作によりリフトレバー32が解除作動しても、解除部32aがオープンレバー8の被解除部8aに対して空振りしてドアを開けることはできないが、インサイドハンドルがドア開操作された場合には、解錠状態のときと同様にしてラチェット6及びオープンレバー8を解除作動させてドアを開けることができる。
 阻止手段7は、噛合機構用ハウジング2(本発明のベース部材に相当)にラチェット6の下方に位置するアウトサイドレバー9と同軸91(以下、第1軸91という)により枢支される第1レバー71と、当該第1レバー71の上部に前後方向を向く第2軸72により枢支される合成樹脂製の第2レバー73と、第1レバー71に作用する第1スプリング74と、第2レバー73に作用する第2スプリング75とを含んで構成される。
 第1スプリング74は、一端が噛合機構用ハウジング2、他端が第1レバー71にそれぞれ掛止されることで、第1レバー71に対して図3、6において第1軸91回りに時計方向への付勢力を付与する。
 第2スプリング75は、一端が第1レバー71、他端が第2レバー73にそれぞれ掛止されることで、第2レバー73に対して図3、6において第2軸72回りに反時計方向への付勢力を付与する。なお、第2レバー73に作用する第2スプリング75の付勢力は、第1レバー71に作用する第1スプリング74の付勢力よりも大となるように設定される。
 第1レバー71は、金属製板材に合成樹脂材を被覆した構成であって、初期状態においては、図6(a)に示すように、第1スプリング74の付勢力をもって、下端が噛合機構用ハウジング2に設けた第1レバー用ストッパ部2aに時計方向から当接した初期位置に保持される。
 さらに、第1レバー71は、第2レバー73及び第2スプリング75を組み付けたサブアッセンブリ形態において、重心が回転中心(第1軸91の軸心)に位置するように形成される。これにより、衝突時にいずれの方向から慣性力(加速度)が作用しても、サブアッセンブリ状態での第1レバー71は、回動することなく初期位置を保持する。
 第1レバー71が初期位置に保持された状態においては、図6(a)、(b)に示すように、上縁に設けた円弧状(軸91の右側約2mmの位置を中心とする円弧)の阻止部71aと、それに対向するラチェット6の下端に設けた爪状の当接部6bの先端との間には隙間L(図6(b)参照)が設けられる。
 隙間Lは、ラチェット6の爪部6aがラッチ5のフルラッチ係合部5b(又は、ハーフラッチ係合部5c)に噛み合う噛み合い代に相当する寸法よりも小となるように設定される。
 ラチェット6の当接部6bが第1レバー71の阻止部71aに当接した状態においては、図10(a)に示すように、阻止部71aに作用する力の作用線Fが第1レバー71の回転中心Oよりも右側へ偏倚した方向を向く。これにより、ラチェット6の当接部6bが初期位置に停止している第1レバー71の阻止部71aに当接した場合には、第1レバー71に対しては、初期位置から解除方向(図10において反時計方向)と反対方向への力が作用するため、ラチェット6のそれ以上の解除方向への作動を阻止して、ラチェット6の爪部6aがラッチ5のフルラッチ係合部5bから外れることはない。
 第2レバー73は、第1レバー71の上部に第2軸72により所定角度回動可能に枢支され、初期状態においては、図6(a)、(b)に示すように、第2スプリング75の付勢力をもって、左側(車内側)下端が第1レバー71の裏面に設けたストッパ部71bの上端に当接した初期位置に保持される。衝突等のドアパネルの変形により、アウトサイドレバー9に対して解除方向へ回動させるような力が作用した場合には、オープンレバー8に設けた爪状の当接部8bが第2レバー73の右部に設けた被当接部73aに右側から当接することで、第2レバー73は、第2スプリング75の付勢力に抗して、初期位置から第2軸72回りに時計方向へ所定角度回動した図9、10(a)、(b)に示すブロック位置に回動する。
 第2レバー73が初期位置に保持されている状態においては、図6(a)、(b)から理解できるように、第2レバー73は、第1レバー71の解除方向への回動を許可し得るように、その先端部73bが噛合機構用ハウジング2に設けた不動ストッパ2bに対して反時計方向から当接しない姿勢に保持され、また、第2レバー73の被当接部73aとそれに対向するオープンレバー8の当接部8bとの間には、隙間Lよりも小さい隙間L1(図6(b)参照)が設けられる。なお、不動ストッパ2bは、噛合機構用ハウジング2に一体形成され、第1レバー71よりも上位に設けられる。
 第2レバー73がブロック位置に変位した状態においては、第2レバー73は、第1レバー71の解除方向(反時計方向)への回動を阻止し得るように、先端部73bが第1レバー71の上縁から上方へ大きく突出して噛合機構用ハウジング2の不動ストッパ2bに対して反時計方向から当接可能な姿勢となる。
 次に、噛合ユニットの作用について説明する。
<ドアが閉鎖状態にあるとき>
 図6(a)、(b)に示すように、ドアが閉鎖状態にある場合には、ラッチ5は、フルラッチ位置にあって、ラチェット6の爪部6aがラッチ5のフルラッチ係合部5bに係合した係合位置に保持されている。阻止手段7は、初期状態にあって、第1レバー71は、第1スプリング74の付勢力により噛合機構用ハウジング2の第1ストッパ部2aに当接した初期位置に保持されている。第2レバー73は、第2スプリング75の付勢力により第1レバー71のストッパ部71bに当接した初期位置に保持されている。
 第1レバー71が初期位置にある状態においては、第1レバー71の阻止部71aとラチェット6の当接部6bの先端との間には、隙間Lが設けられている。また、オープンレバー8の当接部8bと第2レバー73の被当接部73aとの間には、隙間Lよりも小さい隙間L1が設けられる。なお、隙間L1は、実質的にゼロであっても良い。
<アウトサイドハンドル又はインサイドハンドルが人為的に開操作された場合>
 図6(a)、(b)に示す状態において、アウトサイドハンドルが人為的にドア開操作された場合には、アウトサイドレバー9の回動によりリフトレバー32が解除作動し、当該解除作動によりリフトレバー32の解除部32aがオープンレバー8の被解除部8aに対して下方から当接することで、ラチェット6及びオープンレバー8が解除作動する。また、インサイドハンドルが人為的にドア開操作された場合には、インサイドレバーの回動によりラチェット6及びオープンレバー8が解除作動する。
 ラチェット6及びオープンレバー8が解除作動すると、その初期動作において、図7(a)、(b)に示すように、オープンレバー8の当接部8bが第2レバー73の被当接部73aに当接することで、オープンレバー8の解除作動が第2レバー73を介して第1レバー71に伝達される。これにより、アウトサイドハンドル又はインサイドハンドルが人為的にドア開操作された場合には、図8(a)、(b)に示すように、ラチェット6の解除作動に伴って第1レバー71が第1スプリング74の付勢力に抗して第1軸91回りに解除作動すると共に、第2レバー73が第1初期位置のまま第1軸91を中心にして公転することで、ラチェット6の爪部6aがラッチ5のフルラッチ係合部5bから外れてドアを開けることができる。
 なお、アウトサイドハンドル又はインサイドハンドルが人為的にドア開操作された場合、換言すると、ラチェット6が通常の速度で解除作動した場合には、第2レバー73に作用する第2スプリング75の付勢力が第1レバー71に作用する第1スプリング74の付勢力よりも大きいため、第2レバー73は、第2スプリング75の付勢力に抗して、初期位置からブロック位置の方向(時計方向)へ回動することはない。仮に、第1レバー71の解除作動中に、何らかの要因により、第2レバー73に対して第2スプリング75の付勢力よりも大きな力が作用したとしても、このときには、図8(a)、(b)から理解できるように、第2レバー73の上縁が噛合機構用ハウジング2の不動ストッパ2bの下側に設けた円弧状の庇部2cに下側から当接するため、第2レバー73のブロック位置への変位は阻止される。これにより、アウトサイドハンドル又はインサイドハンドルの人為的なドア開操作に基づく第1レバー71の解除作動を確実にすることができる。
<衝突等でドアパネルに変形が生じた場合>
 図6(a)、(b)に示す状態において、衝突等でドアパネルが変形することで、ドアパネルの変形が直接的又は間接的に作用し、アウトサイドレバー9に対して解除方向へ回動させる力が作用し、当該力によりラチェット6が解除方向へ回動して爪部6aがラッチ5のフルラッチ係合部5bから外れる虞がある。
 本発明は、上述のような事態を鑑み、ドアパネルの変形が作用したとしても、ラチェット6及びオープンレバー8の解除作動を阻止して、ラチェット6の爪部6aがラッチ5のフルラッチ係合部5bから外れることを確実に阻止することができるようにしている。
 この場合、ラチェット6及びオープンレバー8の解除作動を阻止する形態としては、ドアを人為的に開操作した場合のラチェット6及びオープンレバー8が解除作動する速度に比して、超過した場合の高速の第1のケースと、大きく超過した場合の超高速の第2ケースとが考えられる。
 先ず、第1のケースの場合について説明する。
 ドアパネルの変形により、アウトサイドレバー9を解除方向へ回動させる力が作用すると、ラチェット6及びオープンレバー8が図6(a)に示す係合位置から解除方向へ高速回動する。
 ラチェット6及びオープンレバー8が解除方向へ高速回動すると、図9(a)、(b)に示すように、オープンレバー8の当接部8bが第2レバー73の被当接部73aに対して即座に当接することで、第1レバー71に対して解除方向へ回動させる力が伝達されると略同時に、第2レバー73が第2スプリング75の付勢力に抗して第2軸72を中心に時計方向へ回動してブロック位置に変位する。
 第2レバー73がブロック位置に変位すると、第2レバー73の先端部73bが噛合機構用ハウジング2の不動ストッパ2bに対して当接可能な状態となるため、第1レバー71の解除方向への回動が即座に阻止される。これにより、ラチェット6及びオープンレバー8が解除方向へ若干回動するものの、それ以上の解除方向への回動が阻止されるため、ラチェット6の爪部6aがラッチ5のフルラッチ係合部5bから外れることはない。
 次に、第2のケースの場合について説明する。
 ドアパネルの変形により、アウトサイドレバー9を解除方向へ回動させる力が作用し、ラチェット6及びオープンレバー8が図6(a)に示す係合位置から第1のケースよりも高速で解除方向へ回動する。
 この場合には、ラチェット6及びオープンレバー8に作用する速度が極めて高速のため、ラチェット6及びオープンレバー8が解除方向へ前述の隙間Lに相当する距離回動し、当該回動によりオープンレバー8の当接部8bが第2レバー73の被当接部73aに当接して第2レバー73が即座にブロック位置に変位するものの、第1レバー71は初期位置から動くことはない。
 そして、ラチェット6及びオープンレバー8が解除方向へ隙間Lに相当する距離回動すると、図10(a)、(b)に示すように、第2レバー73がブロック位置に変位し、かつラチェット6の当接部6bが初期位置に停止している第1レバー71の阻止部71aに対して当接する。
 この場合、第1レバー71の阻止部71aに作用する力の作用線Fは、第1レバー71の解除方向と反対方向であるため、第1レバー71は、初期位置から解除方向へ回動することはない。これにより、ラチェット6の解除方向への回動が阻止され、ラチェット6の爪部6aがラッチ5のフルラッチ係合部5bから外れることを阻止することができる。
 以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、本実施形態に対して、次のような種々の変形や変更を施すことが可能である。
(a)ラチェット6及びオープンレバー8を一体構造とする。
(b)第1、2レバー71、73の形状を適宜変更する。
1 車両用ドアラッチ装置       2 噛合機構用ハウジング
2a 第1レバー用ストッパ部     2b 不動ストッパ
2c 庇部              3 操作機構用ハウジング
3a ストライカ進入溝        31 キーレバー
32 リフトレバー          32a 解除部
4 カバープレート          4a ストライカ進入切欠部
5 ラッチ              5a 噛合溝
5b フルラッチ係合部        5c ハーフラッチ係合部
51 ラッチ軸            6 ラチェット
6a 爪部              6b 当接部
61 ラチェット軸          7 阻止手段
71 第1レバー           71a 阻止部
71b ストッパ部          72 第2軸
73 第2レバー           73a 被当接部
73b 先端部            74 第1スプリング
75 第2スプリング         8 オープンレバー
8a 被解除部            8b 当接部
81 連結ピン            9 アウトサイドレバー
9a 端部              91 第1軸
10 ボルト             11 スプリング
12 スプリング

Claims (4)

  1.  ベース部材と、
     前記ベース部材に枢支され、ドアの閉鎖時、ストライカと噛合可能なラッチと、
     前記ベース部材に枢支され、前記ラッチに係合することで前記ドアを閉鎖状態に保持し、ドアハンドルの操作に基づく解除作動により前記ラッチとの係合を解除して前記ドアの開きを可能にするラチェットと、
     前記ベース部材に設けられる不動ストッパと、
     前記ベース部材に第1軸により枢支され、初期位置から解除方向へ回動可能な第1レバーと、
     前記第1レバーを初期位置へ向けて付勢する第1スプリングと、
     前記第1レバーに第2軸により所定角度回動可能に支持され、前記不動ストッパに対して当接しない位置にあって、前記第1レバーの解除方向への回動を妨げない初期位置、及び前記不動ストッパに対して当接可能な位置にあって、前記第1レバーの解除方向への回動を阻止するブロック位置に変位可能な第2レバーと、
     前記第1スプリングの付勢力よりも大きい力で前記第2レバーを初期位置へ向けて付勢する第2スプリングと、を備え、
     前記第2レバーは、前記ドアハンドルの人為的な操作に基づいて前記ラチェットが解除作動した場合には、初期位置のまま前記第1レバーの解除方向への回動と共に前記第1軸を中心に公転し、前記ラチェットが衝突時のドアパネルの変形により解除方向へ作動した場合には、前記ラチェットと一体的に作動する一部に当接することにより、前記第2スプリングの付勢力に抗して初期位置からブロック位置に変位することを特徴とする車両用ドアラッチ装置。
  2.  前記第1レバーは、前記第2レバーがブロック位置に変位した場合、前記ラチェットと一体的に作動する他の一部が当接することで、前記ラチェットの解除作動を阻止する阻止部を有することを特徴とする請求項1記載の車両用ドアラッチ装置。
  3.  前記第1スプリングは、一端が前記ベース、他端が前記第1レバーにそれぞれ掛止されることを特徴とする請求項1又は2記載の車両用ドアラッチ装置。
  4.  前記第2スプリングは、一端が前記第1レバー、他端が前記第2レバーにそれぞれ掛止されることを特徴とする請求項1-3のいずれかに記載の車両用ドアラッチ装置。
PCT/JP2017/039453 2017-01-26 2017-10-31 車両用ドアラッチ装置 WO2018138996A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17894391.6A EP3575521A4 (en) 2017-01-26 2017-10-31 VEHICLE DOOR LOCKING DEVICE
CN201780084503.3A CN110234825B (zh) 2017-01-26 2017-10-31 车门闩锁装置
BR112019015211-3A BR112019015211A2 (pt) 2017-01-26 2017-10-31 Dispositivo de trava de porta de veículo

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/416,232 2017-01-26
US15/416,232 US10465424B2 (en) 2017-01-26 2017-01-26 Vehicle door latch device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018138996A1 true WO2018138996A1 (ja) 2018-08-02

Family

ID=62905743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/039453 WO2018138996A1 (ja) 2017-01-26 2017-10-31 車両用ドアラッチ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10465424B2 (ja)
EP (1) EP3575521A4 (ja)
CN (1) CN110234825B (ja)
BR (1) BR112019015211A2 (ja)
WO (1) WO2018138996A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10697205B2 (en) * 2017-02-15 2020-06-30 Gecom Corporation Vehicle door latch device
US11280116B2 (en) * 2018-05-15 2022-03-22 Magna Closures Inc. Closure latch assembly with child lock having asymmetrical toggle spring arrangement
USD978749S1 (en) * 2021-02-27 2023-02-21 Inteva Products, Llc Vehicle latch
USD978748S1 (en) * 2021-02-27 2023-02-21 Inteva Products, Llc Vehicle latch

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016505098A (ja) 2013-01-18 2016-02-18 キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト 自動車用ロック
JP2016514223A (ja) * 2013-03-06 2016-05-19 キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト 自動車用のラッチ
JP2016520735A (ja) * 2013-03-27 2016-07-14 キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト 自動車用のロック

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19624640C1 (de) * 1996-06-20 1998-01-08 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluß mit Drehfalle, Sperrklinke und Blockiervorrichtung
JP4321062B2 (ja) * 2002-12-24 2009-08-26 アイシン精機株式会社 ラッチ機構
KR100957103B1 (ko) * 2008-06-30 2010-05-13 현대자동차주식회사 차량용 도어래치장치
DE102010010833B4 (de) * 2010-03-10 2023-12-07 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugtürverschluss
CN102862544B (zh) * 2012-10-10 2015-01-14 北京汽车股份有限公司 汽车、安全带及其碰撞锁舌结构
DE102012025403A1 (de) * 2012-12-21 2014-06-26 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugtürverschluss
DE102013211050A1 (de) * 2013-03-06 2014-09-11 Kiekert Ag Schloss für ein Kraftfahrzeug
US9637952B2 (en) * 2013-03-25 2017-05-02 Brose Schliesssysteme Gmbh & Co. Kg Motor vehicle lock
US20140284942A1 (en) * 2013-03-25 2014-09-25 Brose Schliesssysteme Gmbh & Co. Kg Motor vehicle lock
US9874046B2 (en) * 2013-03-25 2018-01-23 Brose Schliesssysteme Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft Motor vehicle lock
US9366063B2 (en) * 2013-03-25 2016-06-14 Brose Schliesssysteme Gmbh & Co. Kg Motor vehicle lock
DE202013104118U1 (de) * 2013-09-10 2014-12-15 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloss
US9534425B2 (en) * 2013-12-05 2017-01-03 Kiekert Ag Lock for a motor vehicle
US10024083B2 (en) * 2014-12-05 2018-07-17 Ford Global Technologies, Llc Vehicle door latch with inertial lock
BR112017019381A2 (ja) * 2015-03-10 2018-04-24 Gecom Corporation Door latch device
JP6762242B2 (ja) * 2017-01-30 2020-09-30 ジーコム コーポレイションGecom Corporation 車両用ドアラッチ装置
US10697205B2 (en) * 2017-02-15 2020-06-30 Gecom Corporation Vehicle door latch device
JP6764827B2 (ja) * 2017-04-29 2020-10-07 三井金属アクト株式会社 車両ドアラッチ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016505098A (ja) 2013-01-18 2016-02-18 キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト 自動車用ロック
JP2016514223A (ja) * 2013-03-06 2016-05-19 キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト 自動車用のラッチ
JP2016520735A (ja) * 2013-03-27 2016-07-14 キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト 自動車用のロック

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3575521A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3575521A1 (en) 2019-12-04
US10465424B2 (en) 2019-11-05
US20180209180A1 (en) 2018-07-26
EP3575521A4 (en) 2021-01-06
CN110234825B (zh) 2021-03-09
BR112019015211A2 (pt) 2020-03-24
CN110234825A (zh) 2019-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11332962B2 (en) Vehicle door latch with inertial lock
US20100127511A1 (en) Vehicle door latch having a power lock-unlock mechanism
JP6609826B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
WO2018138996A1 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP4455646B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP4473918B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
EP1136641A1 (en) Latch mechanism
KR102165338B1 (ko) 플랩 또는 도어용 록
KR101984344B1 (ko) 패널 또는 도어용 록
US11236533B2 (en) Latch device for vehicle trunk lid
WO2017134756A1 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
US20180195315A1 (en) Freewheeling inertia mechanism for closure latch assembly
WO2018150644A1 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP2015209642A (ja) 車両用のドアラッチ装置
WO2020115939A1 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
WO2020179098A1 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
US4763934A (en) Door latch and lock assembly
JP6933202B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
US4995653A (en) Door lock apparatus
JP5923784B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP5135642B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
US3576339A (en) Door latch mechanism
JP7419639B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP6446704B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP7435240B2 (ja) 車両用フードロックシステム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17894391

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112019015211

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017894391

Country of ref document: EP

Effective date: 20190826

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112019015211

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20190724