WO2018109960A1 - ライフル銃 - Google Patents

ライフル銃 Download PDF

Info

Publication number
WO2018109960A1
WO2018109960A1 PCT/JP2017/014412 JP2017014412W WO2018109960A1 WO 2018109960 A1 WO2018109960 A1 WO 2018109960A1 JP 2017014412 W JP2017014412 W JP 2017014412W WO 2018109960 A1 WO2018109960 A1 WO 2018109960A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
firing pin
hammer
detonator
rifle
alpha
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/014412
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正 常定
Original Assignee
正 常定
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 正 常定 filed Critical 正 常定
Publication of WO2018109960A1 publication Critical patent/WO2018109960A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41AFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS COMMON TO BOTH SMALLARMS AND ORDNANCE, e.g. CANNONS; MOUNTINGS FOR SMALLARMS OR ORDNANCE
    • F41A19/00Firing or trigger mechanisms; Cocking mechanisms
    • F41A19/06Mechanical firing mechanisms, e.g. counterrecoil firing, recoil actuated firing mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41CSMALLARMS, e.g. PISTOLS, RIFLES; ACCESSORIES THEREFOR
    • F41C7/00Shoulder-fired smallarms, e.g. rifles, carbines, shotguns

Definitions

  • the present invention relates to a rifle.
  • detonator breakthrough is thought to occur mainly because the explosive power of the explosive is too strong and a hole is opened in the detonator (more precisely, a hole is opened at the bottom of the part called “cup” in the detonator). ing. For this reason, detonator breakthroughs are often seen as problems on the bullet side rather than problems on the main body (rifle) side, and countermeasures for detonator breakthrough are often applied to the bullet side. .
  • Patent Document 1 describes that a detonator breakthrough is prevented by devising a component of an explosive applied to a detonator (see paragraph 0002 and the like of the same document).
  • the detonator breakthrough countermeasure on the rifle side is limited to the extent that the user adjusts each part constituting the engine part through trial and error.
  • Patent Document 2 describes not only a rifle but a gun with a large caliber, and it is described that a detonator breakthrough countermeasure is taken on the main body (machine gun) side.
  • the machine gun of Patent Document 2 is configured so that the flange 22 provided on the firing pin 4 is brought into contact with the edge 30a of the firing needle holding hole 30 that holds the firing needle 4, thereby The holding hole 30 is in a sealed state to prevent the gas generated by the detonator breakthrough from moving backward.
  • Patent Document 2 merely prevents the gas blown out behind the detonator from detonating the detonator and reaches the guide hole of the hammer. ) Is not deterred. For this reason, even in the cannon of Patent Document 2, there is a possibility that deformation or the like may occur in a portion on the front side of the gun gun 4 that is sealed with the collar portion 30a of the firing pin 4. The deformation of this portion is considered not to be a big problem in a cannon that does not require much accuracy, but can be a big problem in a rifle that requires high accuracy.
  • the present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and provides a rifle equipped with a mechanism on the main body (rifle gun) side for suppressing the occurrence of a detonator breakthrough (opening a hole in a detonator). Is.
  • a rifle having a firing structure The firing pin integral member provided integrally with the firing pin itself or firing pin, abutment alpha 1 is provided, The firing pin peripheral members formed of separate from the firing pin, abutment alpha 2 for abutting the abutment alpha 1 is provided, From the state before the trigger is pulled, the firing pin, its front end is at a position to abut against the rear face of the detonator and the abutment alpha 1 and the contact portion alpha 2 is positioned in contact with the striking start position And When firing pin trigger is moved to the drawn in front is moving backward in reaction struck the detonator, abutment alpha 1 and the contact portion alpha 2 and contacts again, immediately after hitting the detonator By preventing the firing pin from moving backward from the strike start position, This can be solved by providing a rifle that is characterized by deterring the detonation.
  • the “striking start position” refers to a position where the front end of the firing needle that moves forward toward the detonator starts to come into contact with the rear surface of the detonator (usually the rear surface of the portion called “cup”) (the firing needle is in relation to the detonator).
  • the first contact position As will be described later, the detonator breakthrough is considered to occur when the detonator can not withstand the explosive force of the gunpowder and greatly deforms, but like the rifle of the present invention, the firing pin immediately after hitting the detonator is It is possible to suppress the occurrence of detonator breakthrough (opening a hole in the detonator) by retreating only to the hitting start position.
  • production of a detonator breakthrough can be provided in the main body (rifle) side.
  • the rifle of the present invention it is possible to use bullets filled with explosives having a higher explosive power than conventional rifles.
  • the rear part of the detonator (the bottom part of the cup) tends to swell rearward due to the explosive pressure of the explosive.
  • the portion where the above-mentioned hitting mark is formed on the rear surface portion of the detonator is thinner than its surroundings, so that deformation such as swelling is likely to occur.
  • the rear surface portion of the detonator (particularly where the hitting mark is formed) cannot withstand the above deformation, a hole is opened in the detonator, and a blast blows out from the hole. This is presumed to be the cause of detonation breakthrough.
  • the rear surface portion of the detonator is in a state where it can withstand the pressure of explosive explosives, and a hole is difficult to open in the rear surface portion. This is presumed to be the reason why the detonator breakthrough can be prevented in the present invention.
  • An abutment alpha 2 is an aspect to provide a firing pin housing portion is a portion that houses the firing pin in the bolt.
  • the rifle of this aspect may be referred to as “the rifle of the first embodiment”.
  • the firing pin is provided integrally with the hammer, so that the hammer and the hammer strike together to move forward in the playground.
  • Reverse A hammer hitting position that keeps the hammer hitting on its front end side, The rear end side is displaced upward, the front end side is displaced downward, and the hammer hitting release position at which the hammer can no longer be hooked on the front end side,
  • An abutment alpha 2 is an aspect to provide the rear end of the sear.
  • the rifle of this aspect may be referred to as “the rifle of the second embodiment”.
  • the rifle according to the first embodiment has an advantage that a long run-up distance of the firing pin that strikes the detonator can be secured, and the rifle according to the second embodiment has an advantage that the number of movable parts can be reduced.
  • a rifle equipped with a mechanism (rifle gun) on the main body (rifle gun) side for suppressing the occurrence of a detonator breakthrough (opening a hole in the detonator).
  • FIG. 1 is a side view showing the entire rifle.
  • the rifle according to this embodiment includes a barrel (barrel) 10, an engine part (receiver) 20, a guard (trigger guard) 30, a gun handle (grip) 40, and a stock (stock). ) 50.
  • the engine unit 20 is provided with a trigger (trigger 21).
  • the stock 50 is provided extending to the vicinity of the middle portion of the barrel 10 (near a portion called a forehand with a general rifle), and the barrel 10 is an engine. Not only the part 20 but also the stock 50 is supported. For this reason, it has a structure in which the stability of the barrel 10 at the time of bullet firing is improved and the accuracy of hitting is easily increased.
  • the rifle of the present invention has a mechanism for preventing the phenomenon called “detonator breakthrough” described above (hereinafter sometimes referred to as “detonator breakthrough prevention mechanism”).
  • detonator breakthrough prevention mechanism a mechanism for preventing the phenomenon called “detonator breakthrough” described above (hereinafter sometimes referred to as “detonator breakthrough prevention mechanism”).
  • detonator breakthrough prevention mechanism two embodiments having different specific structures in the detonator break-prevention mechanism (the embodiment related to the “rifle gun of the first embodiment” and the “rifle gun of the second embodiment” described above)
  • the rifle according to the present invention will be described with reference to the embodiment.
  • the technical scope of the rifle of the present invention is not limited to these embodiments, and can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.
  • FIG. 2 shows a state before the trigger 21 is pulled
  • FIG. FIG. 4 shows a state in which the gold 21 is pulled and the firing pin 26 starts to strike the detonator 104
  • FIG. 4 shows a state in which the firing needle 26 that has hit the detonator 104 has moved back to the strike start position.
  • the engine unit 20 includes a trigger (trigger) 21 for pulling with a finger, a reverse rod (shear) 22 that operates when the trigger 21 is pulled, Hammer 23 hooked by the reverse rod 22, a coil spring 24 that urges the hammer 23 forward, and a bottom (bolt) that accommodates the hammer 23 so as to be movable in the front-rear direction. ) 25 and a firing pin (fire pin) 26 disposed in front of the hammering iron 23 in the bottom 25.
  • a chamber 11 for storing a bullet (cartridge) 100 is provided at the rear end of the barrel 10.
  • the bullet 100 is fitted into the cartridge case 101, the explosive powder 102 packed in the cartridge case 101, the bullet 103 held at the tip of the cartridge case 101, and the rear end portion of the cartridge case 101.
  • Detonator (primer) 104 In the rifle of the first embodiment, the trigger 21 and the reverse rod 22 are integrated, while the hammering iron 23 and the firing pin 26 are separate.
  • the striker 26 immediately after striking the detonator 104 is a strike start position (a position where the front end of the striker 26 starts to contact the rear surface of the detonator 104.
  • the striker 26 is positioned in FIG. If it moves rearward than the position where it does, there is a risk of detonation breaking.
  • the rifle first embodiment as shown in FIG.
  • the front shaft portion 26a for hitting the detonator 104 with the hammer 26, the rear shaft portion 26b provided behind the front shaft portion 26a, the front shaft portion 26a and the rear shaft portion 26b, from the connecting portion is constituted by a flange portion 26c that protrudes outward, along with the rear surface of the flange portion 26c is made to be abutment alpha 1, in the internal space (hammer 23 is longitudinal bolt 25 in the vicinity of the front end portion in the movement space) (near portion housing the firing pin 26), the flange portion 25a that protrudes inward is provided, the front surface of the flange portion 25a are set to be a contact portion alpha 2, firing pin 26 is Even if it tries to retreat from the position shown in FIG. 4, the contact portion ⁇ 1 (the rear surface of the flange portion 26c) and the contact portion ⁇ 2 (the front surface of the flange portion 25a) come into contact with each other so that the firing pin 26 does not move backward. Yes.
  • the length of the front shaft portion 26a of the firing pin 26 is the front limit position (in the rifle of the first embodiment, as shown in FIG. 3, the front end surface of the flange portion 26c (the contact portion ⁇ ) 1 )
  • the rear end surface of the detonator 104 so that the explosive 104b (FIG. 2) ignites when it reaches the rear end surface of the front wall portion (the position when it contacts the contact portion ⁇ 2 ) of the free bottom 25).
  • the distance L 1 to the front end surface of the firing pin 26 from the front end surface of the front wall portion 25b (a surface which is brought into contact with the rear end face of the bullet 100) in the breech block 25 is 0.1 About 1.5 mm).
  • the front end of the firing pin 26 The surface is set so as not to be rearward from the front end surface of the front wall portion 25b of the free bottom 25 (the front end surface of the firing pin 26 is substantially flush with the front end surface of the front wall portion 25b of the free bottom 25).
  • FIG. 5 to 7 are sectional views showing the internal structure around the engine unit 20 in the rifle according to the second embodiment.
  • FIG. 5 shows a state before the trigger 21 is pulled
  • FIG. FIG. 7 shows a state in which the gold 21 has been pulled and the firing pin 26 starts to strike the detonator 104
  • FIG. 7 shows a state in which the firing needle 26 that has hit the detonator 104 has moved back to the strike start position.
  • the rifle of the second embodiment mainly the parts different from the rifle of the first embodiment will be described, and the description of the parts common to the rifle of the first embodiment will be omitted.
  • the rifle according to the first embodiment has a structure in which the trigger 21 and the reverse rod 22 are integrated and the striking iron 23 and the firing pin 26 are separated, but the rifle according to the second embodiment.
  • the gun has a structure in which the trigger 21 and the reverse rod 22 are separated and the hammering iron 23 and the firing needle 26 are integrated.
  • the reverse rod 22 is supported by the engine unit 20 via a support shaft 22a. Therefore, the reverse rod 22 can swing between the hammer hitting position shown in FIG. 5 and the hammer hitting release position shown in FIG. 6 around the point P 1 (center of the support shaft 22a). It is possible.
  • a front projection 22b is provided on the upper part of the reverse rod 22 on the front end side, and a rear projection 22c is provided on the rear end side upper portion of the reverse rod 22.
  • the hammer 23 is provided with a front projection 23b for hooking on the front projection 22b of the reverse rod 22, and a rear projection 23c for latching on the rear projection 22c of the reverse rod 22.
  • the rifle according to the second embodiment is in the front end surface (abutting portion) of the front projection 23b of the firing needle 23 in the state shown in FIG. ⁇ 1 ) is hooked on the rear end surface (abutment portion ⁇ 2 ) of the front protrusion 22b of the reverse rod 22, so that the firing needle 23 cannot move forward.
  • the reverse rod 22 moves (swings) from the hammer hitting position shown in FIG. 5 to the hammer hitting release position shown in FIG.
  • the hammer 23 is in a state in which it can move forward by the biasing force of the coil spring 24 (hammer biasing means).
  • the hammer 26 is integrated with the front end portion of the hammer 23 so that the hammer 26 also moves together with the hammer 23.
  • the rear end surface of the detonator 104 (the rear surface of the cup 104a) is struck (pressed) by the front end surface of the firing pin 26, and the cup 104a (FIG. 6) of the detonator 104 is deformed so as to be recessed forward, and applied to the front side of the cup 104a.
  • the explosive explosive 104b (FIG.
  • the striker 26 immediately after hitting the detonator 104 is at the strike start position (position where the front end of the striker 26 starts to contact the rear surface of the detonator 104.
  • the striker 26 is positioned in FIG. If it moves rearward than the position where it does, there is a risk of detonation breaking.
  • the rifle of the second embodiment as shown in FIG.
  • the rear end surface of the side projections 23c after hammer 23 is made to be abutment alpha 1, as the front end surface of the side projections 22c after sear 22 is abutment alpha 2
  • the contact portion ⁇ 1 (the rear end surface of the rear projection 23c) and the contact portion ⁇ 2 (the front end surface of the rear projection 22c) contact each other, The firing pin 26 is prevented from moving backward.
  • the length of the firing pin 26 is the same as the length of the front shaft portion 26a in the rifle of the first embodiment.
  • the lower limit point (point P 2 in FIG. 7) in the contact range between the contact part ⁇ 1 and the contact part ⁇ 2 is the rotation center (in FIG. 7).
  • the lower limit point P 2 in the contact range between the contact portion ⁇ 1 and the contact portion ⁇ 2 is the rotation center P of the reverse rod 22. It is located below 1 .

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

雷管突破の発生を抑える。 引金21を引くと、撃鉄23が逆鉤22から外れて遊底25内を前進し、薬室11内に収められた弾100の雷管104を撃針26が後方から打撃することにより、薬莢101内の火薬102を爆発させて弾丸103を前方に発射させる構造を有するライフル銃において、撃針26自体又は撃針26に対して一体的に設けられた撃針一体化部材に、当接部αを設けるとともに、撃針26とは別体からなる撃針周辺部材(遊底25)に、当接部αに当接するための当接部αを設け、引金21が引かれる前の状態から撃針26が打撃開始位置に位置するようにし、引金21が引かれて前方へ移動した撃針26が、雷管104を打撃した反動で後方へ移動しているときに、当接部αと当接部αとが再び当接することにより、雷管104を打撃した直後の撃針26が打撃開始位置よりも後方に移動しないようにした。

Description

ライフル銃
 本発明は、ライフル銃に関する。
 一般的なライフル銃は、引金(トリガー)を引くと、撃鉄(ハンマー)が逆鉤(シア)から外れて遊底(ボルト)内を前進し、薬室(チャンバー)内に収められた弾(カートリッジ)の雷管(プライマー)を撃針(ファイアリングピン)が後方から打撃することにより、薬莢(カートリッジケース)内の火薬(パウダー)を爆発させて弾丸(ブリット)を前方に発射させる構造を有している。斯様な構造を有するライフル銃では、火薬が爆発した際に薬莢内に生ずる高圧のガスが雷管から後方に噴き出す「雷管突破」と呼ばれる現象が生じ得る。雷管突破が発生すると、ライフル銃の機関部(レシーバー)等が損傷する虞があるだけでなく、ライフル銃の使用者の目等が傷つけられる虞もある。このため、ライフル銃においては、雷管突破対策が重要となっている。
 雷管突破は、火薬の爆発力が強すぎて、雷管に孔が開く(より正確には、雷管における「カップ」と呼ばれる部分の底面部に孔が開く)ことが主な原因で発生すると考えられている。このため、雷管突破が発生してしまうのは、本体(ライフル銃)側の問題というよりも、弾側の問題と捉えられることが多く、雷管突破対策も、弾側に施されることが多い。例えば、特許文献1には、雷管に適用する起爆薬の成分に工夫を施すことにより、雷管突破を防止することが記載されている(同文献の段落0002等を参照。)。これに対し、ライフル銃側での雷管突破対策は、機関部を構成する各部品を、ユーザーが試行錯誤しながら調整する程度に留まっている。
 ところで、特許文献2には、ライフル銃ではなく、口径の大きな機関砲についてのものであるが、本体(機関砲)側に雷管突破対策を施すことが記載されている。特許文献2の機関砲は、同文献の図1に示されるように、撃針4に設けた鍔部22を、撃針4を保持する撃針保持孔30の縁部30aに当接させることで、撃針保持孔30をシール状態とし、雷管突破で生じたガスの後方への移動を防止するものとなっている。
特開2010-024065号公報 特開2001-124493号公報
 しかし、特許文献1に記載された技術のように、弾側に施す雷管突破対策は、火薬の爆発力を抑えるものが殆どであるため、弾丸の飛翔距離が短くなる等、弾の性能を犠牲にすることに繋がりやすい。
 また、特許文献2に記載された技術は、雷管突破により雷管の後方に噴き出したガスが撃鉄の案内孔まで達しないようにするものに過ぎず、雷管突破の発生自体(雷管に孔が開くこと)を抑止するものではない。このため、特許文献2の機関砲でも、撃針4の鍔部30aでシールされるよりも前側の部分には、変形等が生じる虞がある。この部分の変形は、命中精度があまり要求されない機関砲では、それ程大きな問題にならないと考えられるところ、高い命中精度が要求されるライフル銃では、大きな問題となり得る。
 本発明は、上記課題を解決するために為されたものであり、雷管突破の発生(雷管に孔が開くこと)を抑えるための機構を本体(ライフル銃)側に備えたライフル銃を提供するものである。
 上記課題は、
 引金を引くと、撃鉄が逆鉤から外れて遊底内を前進し、薬室内に収められた弾の雷管を撃針が後方から打撃することにより、薬莢内の火薬を爆発させて弾丸を前方に発射させる構造を有するライフル銃であって、
 撃針自体又は撃針に対して一体的に設けられた撃針一体化部材に、当接部αが設けられ、
 撃針とは別体からなる撃針周辺部材に、当接部αに当接するための当接部αが設けられ、
 引金が引かれる前の状態から、撃針が、その前端が雷管の後面に対して当接する位置であって当接部αと当接部αとが当接する打撃開始位置に位置しており、
 引金が引かれて前方へ移動した撃針が雷管を打撃した反動で後方へ移動しているときに、当接部αと当接部αとが再び当接し、雷管を打撃した直後の撃針が打撃開始位置よりも後方に移動しないようにしたことにより、
 雷管突破の発生を抑止するようにしたことを特徴とするライフル銃
を提供することによって解決される。
 ここで、「打撃開始位置」とは、雷管に向かって前進する撃針の前端が雷管の後面(通常、「カップ」と呼ばれる部分の後面)に対して当接し始める位置(撃針が雷管に対して初めて当接する位置)のことを云う。後述するように、雷管突破は、雷管が火薬の爆発力に耐えきれなくなって大きく変形することで発生すると考えられるところ、本発明のライフル銃のように、雷管を打撃した直後の撃針が、この打撃開始位置までしか後退しないようにすることによって、雷管突破の発生(雷管に孔が開くこと)を抑えることが可能になる。また、本発明では、雷管突破の発生を防止する機構を本体(ライフル銃)側に設けることができる。このため、本発明のライフル銃では、従来のライフル銃よりも、爆発力の強い火薬が充填された弾を使用することも可能になる。
 雷管突破の発生原因と、本発明で雷管突破の発生を抑止できる理由とについて、より詳しく説明すると、以下の通りである。
[雷管突破の発生原因]
 雷管を打撃するときの撃針は、打撃開始位置に達した後、前方の限界位置に達するまで前進を続けて、雷管の後面(カップの底面)に凹部(打撃痕)を形成する。このときに雷管に加えられた衝撃によって、雷管内の火薬(起爆薬)が点火して、薬莢内の火薬(発射薬)が爆発し、弾丸が発射される。前方の限界位置に達した撃針は、その反動や、撃針を後方に付勢しているバネの付勢力等によって、移動方向をそれまでと反転し、後方に移動するようになる。このときの雷管の後面部(カップの底面部)は、火薬の爆発の圧力によって後方に膨らもうとする。特に、雷管の後面部における上記の打撃痕が形成された箇所は、その周囲よりも薄肉になっているため、膨らみ等の変形が生じやすい状態となっている。雷管の後面部(特に、上記の打撃痕が形成された箇所)が、上記の変形に耐えきれなくなると、雷管に孔が開き、その孔から爆風が後方に噴き出すようになる。これが、雷管突破の発生原因であると推測される。
[本発明で雷管突破の発生を抑止できる理由]
 本発明のライフル銃では、上記のように、雷管を打撃した直後の撃針が打撃開始位置よりも後方に移動しないようにしている。このため、上記の「雷管突破の発生原因」の欄で述べたように、火薬の爆発の圧力によって雷管の後面部が後方に膨らもうとしても、当該後面部は、上記の打撃痕が形成されていなかったときにあった位置まで復帰したときには、撃針の前端によって支えられ、それ以降は後方へ変形することができない状態となる。換言すると、雷管の後面部は、火薬の爆発の圧力に耐えることができる状態となり、当該後面部に孔が開きにくい状態となる。これが、本発明で雷管突破の発生を防止できる理由であると推測される。
 本発明のライフル銃において、当接部αや当接部αを設ける具体的な箇所は、特に限定されないが、以下のように設けると好ましい。
 第一に、
 撃針を撃鉄とは別体として、撃鉄の前端部が撃針の後端部を打撃すると、撃針が遊底内を前方移動するようにした上で、
 当接部αを、撃針に設けて、
 当接部αを、遊底における撃針を収容する部分である撃針収容部に設ける
態様である。
 以下においては、この態様のライフル銃を「第一実施態様のライフル銃」と呼ぶことがある。
 第二に、
 撃針を撃鉄に対して一体的に設けて、撃針と撃鉄とが一体となって遊底内を前方移動するようにし、
 逆鉤を、
 その前端側で撃鉄を掛止した状態に保つ撃鉄掛止位置と、
 その後端側が上方に変位して、その前端側が下方に変位し、その前端側で撃鉄を掛止できなくなる撃鉄掛止解除位置と、
の間で揺動するようにした上で、
 当接部αを、撃鉄に設けて、
 当接部αを、逆鉤の後端側に設ける
態様である。
 以下においては、この態様のライフル銃を「第二実施態様のライフル銃」と呼ぶことがある。
 第一実施態様のライフル銃は、雷管の打撃を行う撃針の助走距離を長く確保できるというメリットがあり、第二実施態様のライフル銃は、可動部品の数を削減できるというメリットがある。
 以上のように、本発明によって、雷管突破の発生(雷管に孔が開くこと)を抑えるための機構を本体(ライフル銃)側に備えたライフル銃を提供することが可能になる。
ライフル銃の全体を示した側面図である。 第一実施態様のライフル銃における機関部周辺の内部構造を示した断面図であって、引金が引かれる前の状態を示した図である。 第一実施態様のライフル銃における機関部周辺の内部構造を示した断面図であって、撃針が雷管を打撃し始めた状態を示した図である。 第一実施態様のライフル銃における機関部周辺の内部構造を示した断面図であって、雷管を打撃した撃針が打撃開始位置まで後退した状態を示した図である。 第二実施態様のライフル銃における機関部周辺の内部構造を示した断面図であって、引金が引かれる前の状態を示した図である。 第二実施態様のライフル銃における機関部周辺の内部構造を示した断面図であって、撃針が雷管を打撃し始めた状態を示した図である。 第二実施態様のライフル銃における機関部周辺の内部構造を示した断面図であって、雷管を打撃した撃針が打撃開始位置まで後退した状態を示した図である。
 本発明のライフル銃の好適な実施態様について、図面を用いてより具体的に説明する。
 図1は、ライフル銃の全体を示した側面図である。本実施態様のライフル銃は、図1に示すように、銃身(バレル)10と、機関部(レシーバー)20と、用心金(トリガーガード)30と、銃把(グリップ)40と、銃床(ストック)50とを備えたものとなっている。機関部20には、引金(トリガー21)が設けられている。本実施態様のライフル銃においては、銃床50を、銃身10の中間部付近(一般的なライフル銃で先台(フォアハンド)と呼ばれる部分付近)まで延在して設けており、銃身10が、機関部20だけでなく、銃床50にも支持されるようにしている。このため、弾丸発射時の銃身10の安定性を高めて、命中精度を高めやすい構造となっている。
 本発明のライフル銃は、上述した「雷管突破」と呼ばれる現象の発生を防止するための機構(以下「雷管突破防止機構」と呼ぶことがある。)を備えたものとなっている。以下においては、雷管突破防止機構における具体的な構造の異なる2つの実施態様(上記の「第一実施態様のライフル銃」に係る実施態様と、上記の「第二実施態様のライフル銃」に係る実施態様)を例に挙げて、本発明のライフル銃を説明する。しかし、本発明のライフル銃の技術的範囲は、これらの実施態様に限定されることなく、本発明の趣旨を損なわない範囲で適宜変更を施すことができる。
1.第一実施態様のライフル銃
 まず、第一実施態様のライフル銃について説明する。図2~4は、第一実施態様のライフル銃における機関部20の周辺の内部構造を示した断面図であり、図2は、引金21が引かれる前の状態を、図3は、引金21が引かれて撃針26が雷管104を打撃し始めた状態を、図4は、雷管104を打撃した撃針26が打撃開始位置まで後退した状態を、それぞれ示している。
 第一実施態様のライフル銃において、機関部20は、図2に示すように、指で引くための引金(トリガ)21と、引金21を引くと動作する逆鉤(シア)22と、逆鉤22によって掛止される撃鉄(ハンマ)23と、撃鉄23を前方に付勢するコイルスプリング(撃鉄付勢手段)24と、撃鉄23を前後方向に移動可能な状態で収容した遊底(ボルト)25と、遊底25内における撃鉄23よりも前方に配された撃針(ファイアリングピン)26とを備えたものとなっている。銃身10の後端部には、弾(カートリッジ)100を込めるための薬室(チャンバー)11が設けられている。弾100は、薬莢(カートリッジケース)101と、薬莢101内に詰められた火薬(パウダー)102と、薬莢101の先端部に保持された弾丸(ブリット)103と、薬莢101の後端部に嵌め込まれた雷管(プライマー)104とで構成されている。第一実施態様のライフル銃においては、引金21と逆鉤22とが一体化されている一方、撃鉄23と撃針26とは別体となっている。
 第一実施態様のライフル銃は、図2に示す状態から、引金21を引くと、図3に示すように、撃鉄23が逆鉤22から外れて遊底25内を前進し、撃鉄23の前端部で撃針26の後端部が打撃される構造となっている。撃針26は、撃鉄23によって打撃されると、前方に移動し、その前端部で雷管104の後面(カップ104aの後面)を打撃(押圧)する。これにより、雷管104のカップ104a(図2)が前方に凹むように変形し、カップ104aの前面側に塗布された起爆薬104b(図2)が、カップ104aと発火金(アンビル)104c(図2)とで押圧されて発火し、薬莢101内の火薬102が爆発する。この爆発により、薬莢101内の圧力が増大し、弾丸103が発射される。
 このとき、雷管104を打撃した直後の撃針26が打撃開始位置(撃針26の前端が雷管104の後面に対して当接し始める位置。第一実施態様のライフル銃では、図2において撃針26が位置する位置に一致する。)よりも後方に移動すると、雷管突破が生じる虞がある。この点、第一実施態様のライフル銃においては、図4に示すように、撃針26に、当接部αを設けるとともに、遊底25(撃針周辺部材)に当接部αを設け、撃針26が雷管104を打撃した直後に当接部αと当接部αとが互いに当接することにより、雷管104を打撃した直後の撃針26が打撃開始位置よりも後方に移動しないようにしている。
 具体的には、撃針26を、雷管104を打撃するための前側軸部26aと、前側軸部26aの後方に設けられた後側軸部26bと、前側軸部26aと後側軸部26bとの接続部分から外方に突出して設けられたフランジ部26cとで構成し、フランジ部26cの後面が当接部αとなるようにするとともに、遊底25の内部空間(撃鉄23が前後方向に移動する空間)における前端部付近(撃針26を収容する部分付近)に、内側に突出するフランジ部25aを設け、フランジ部25aの前面が当接部αとなるようにしており、撃針26が図4に示す位置から後退しようとしても、当接部α(フランジ部26cの後面)と当接部α(フランジ部25aの前面)とが当接し、撃針26が後退しないようになっている。
 撃針26の前側軸部26aの長さは、それが前方の限界位置(第一実施態様のライフル銃においては、図3に示すように、撃針26におけるフランジ部26cの前端面(当接部β)が遊底25における前壁部の後端面(当接部β)に当接したときの位置)に達したときに、起爆薬104b(図2)が発火するように雷管104の後端面を変形させることができる程度(図3に示す、遊底25における前壁部25bの前端面(弾100の後端面に当接させる面)から撃針26における前端面までの距離Lが0.1~1.5mmとなる程度)とされる。この条件を満たした上で、図4に示すように、当接部αと当接部αとが当接したとき(撃針26が打撃開始位置まで後退したとき)に、撃針26の前端面が、遊底25の前壁部25bの前端面から後方にならない(撃針26の前端面が遊底25の前壁部25bの前端面と略面一になる)ように設定される。
 これにより、火薬102の爆発の圧力によって、雷管104の後面部が図4に示す状態から後方に膨らもうとしても、当該後面部を撃針26の前端面によって支えて、それ以上は後方へ変形しないようにすることが可能となっている。したがって、雷管突破を防止することができるようになっている。
2.第二実施態様のライフル銃
 続いて、第二実施態様のライフル銃について説明する。図5~7は、第二実施態様のライフル銃における機関部20の周辺の内部構造を示した断面図であり、図5は、引金21が引かれる前の状態を、図6は、引金21が引かれて撃針26が雷管104を打撃し始めた状態を、図7は、雷管104を打撃した撃針26が打撃開始位置まで後退した状態を、それぞれ示している。第二実施態様のライフル銃については、主に、第一実施態様のライフル銃と異なる部分について説明し、第一実施態様のライフル銃と共通する部分については説明を割愛する。
 第一実施態様のライフル銃においては、引金21と逆鉤22とが一体化されて、撃鉄23と撃針26とが別体となった構造を有していたが、第二実施態様のライフル銃においては、図5に示すように、引金21と逆鉤22とが別体とされる一方、撃鉄23と撃針26とが一体化された構造を有している。逆鉤22は、支軸22aを介して機関部20に支持されている。このため、逆鉤22は、点P(支軸22aの中心)を中心として、図5に示す撃鉄掛止位置と、図6に示す撃鉄掛止解除位置との間で揺動することが可能となっている。逆鉤22の前端側上部には、前側突起22bが設けられており、逆鉤22の後端側上部には、後側突起22cが設けられている。また、撃鉄23には、逆鉤22の前側突起22bに掛止するための前側突起23bと、逆鉤22の後側突起22cに掛止するための後側突起23cが設けられている。
 第二実施態様のライフル銃は、引金21を引く前の図5に示す状態(逆鉤22が撃鉄掛止位置にある状態)においては、撃針23の前側突起23bの前端面(当接部γ)が、逆鉤22の前側突起22bの後端面(当接部γ)に掛止されて、撃針23が前方に移動できない状態となっている。この状態から、引金21を引くと、逆鉤22が、図5に示す撃鉄掛止位置から図6に示す撃鉄掛止解除位置へと移動(揺動)する。逆鉤22が撃針係止解除位置になると、逆鉤22の後端側が上方に変位する一方で、逆鉤22の前端側が下方に変位し、その前側突起22bの後端面(当接部γ)で撃鉄23の前側突起23bの前端面(当接部γ)を掛止できない状態となる。
 このため、撃鉄23は、コイルスプリング24(撃鉄付勢手段)の付勢力により、前方へ移動できる状態となる。撃鉄23の前端部には、既に述べた通り、撃針26が一体化されているため、撃針26も、撃鉄23とともに移動するようになる。この撃針26の前端面により、雷管104の後面(カップ104aの後面)が打撃(押圧)され、雷管104のカップ104a(図6)が前方に凹むように変形し、カップ104aの前面側に塗布された起爆薬104b(図5)が、カップ104aと発火金(アンビル)104c(図5)とで押圧されて発火し、薬莢101内の火薬102が爆発する。この爆発により、薬莢101内の圧力が増大し、弾丸103が発射される。
 このとき、雷管104を打撃した直後の撃針26が打撃開始位置(撃針26の前端が雷管104の後面に対して当接し始める位置。第二実施態様のライフル銃では、図5において撃針26が位置する位置に一致する。)よりも後方に移動すると、雷管突破が生じる虞がある。この点、第二実施態様のライフル銃においては、図7に示すように、撃鉄23(撃針一体化部材)に、当接部αを設けるとともに、逆鉤22(撃針周辺部材)に当接部αを設け、撃針26が雷管104を打撃した直後に当接部αと当接部αとが互いに当接することにより、雷管104を打撃した直後の撃針26が打撃開始位置よりも後方に移動しないようにしている。
 具体的には、撃鉄23の後側突起23cの後端面が当接部αとなるようにするとともに、逆鉤22の後側突起22cの前端面が当接部αとなるようにしており、撃針26が図7に示す位置から後退しようとしても、当接部α(後側突起23cの後端面)と当接部α(後側突起22cの前端面)とが当接し、撃針26が後退しないようになっている。撃針26の長さは、第一実施態様のライフル銃における前側軸部26aの長さと同様とされる。
 これにより、火薬102の爆発の圧力によって、雷管104の後面部が図7に示す状態から後方に膨らもうとしても、当該後面部を撃針26の前端面によって支えて、それ以上は後方へ変形しないようにすることが可能となっている。したがって、雷管突破を防止することができるようになっている。
 ところで、上記の構造を有するライフル銃において、当接部αと当接部αとの当接範囲における下限点(図7における点P)が、逆鉤22の回転中心(図7における点P)よりも上側に位置していると、撃鉄23の当接部α(後側突起23cの後端面)から逆鉤22の当接部α(後側突起22cの前端面)に加えられる後向きの押圧力によって、逆鉤22が、同図において反時計回りに回動し、撃鉄23が図7に示す位置よりも後方に移動できるようになる虞がある。
 このため、第二実施態様のライフル銃においては、図7に示すように、当接部αと当接部αとの当接範囲における下限点Pが、逆鉤22の回転中心Pよりも下側に位置するようにしている。これにより、撃鉄23の当接部α(後側突起23cの後端面)から逆鉤22の当接部α(後側突起22cの前端面)に後向きの押圧力が加えられても、逆鉤22が、反時計回りに回動しないようにして、撃鉄23が図7に示す位置よりも後方に移動できないようにすることが可能となっている。これにより、雷管突破の発生をより確実に防止することが可能となっている。
点Pから見て、点Pをどの程度下側に位置させるかは特に限定されないが、通常、0.5~5mm程度、好ましくは、1~3mm程度とされる。
  10  銃身(バレル)
  20  機関部(レシーバー)
  21  引金(トリガー)
  22  逆鉤(シア)
  22a 支軸
  22b 前側突起
  22c 後側突起
  23  撃鉄(ハンマ)
  23b 前側突起
  23c 後側突起
  24  コイルスプリング(撃鉄付勢手段)
  25  遊底(ボルト)
  25a フランジ部
  25b 前壁部
  26  撃針(ファイアリングピン)
  26a 前側軸部
  26b 後側軸部
  26c フランジ部
  30  用心金(トリガーガード)
  40  銃把(グリップ)
  50  銃床(ストック)
 100  弾(カートリッジ)
 101  薬莢(カートリッジケース)
 102  火薬(パウダー)
 103  弾丸(ブリット)
 104  雷管(プライマー)
 104a カップ
 104b 起爆薬
 104c 発火金(アンビル)
   α 当接部
   α 当接部
   β 当接部
   β 当接部
   γ 当接部
   γ 当接部
 

Claims (3)

  1.  引金を引くと、撃鉄が逆鉤から外れて遊底内を前進し、薬室内に収められた弾の雷管を撃針が後方から打撃することにより、薬莢内の火薬を爆発させて弾丸を前方に発射させる構造を有するライフル銃であって、
     撃針自体又は撃針に対して一体的に設けられた撃針一体化部材に、当接部αが設けられ、
     撃針とは別体からなる撃針周辺部材に、当接部αに当接するための当接部αが設けられ、
     引金が引かれる前の状態から、撃針が、その前端が雷管の後面に対して当接する位置であって当接部αと当接部αとが当接する打撃開始位置に位置しており、
     引金が引かれて前方へ移動した撃針が雷管を打撃した反動で後方へ移動しているときに、当接部αと当接部αとが再び当接し、雷管を打撃した直後の撃針が打撃開始位置よりも後方に移動しないようにしたことにより、
     雷管突破の発生を抑止するようにしたことを特徴とするライフル銃。
     
  2.  撃針が撃鉄とは別体とされて、撃鉄の前端部が撃針の後端部を打撃すると、撃針が遊底内を前方移動するようにするとともに、
     当接部αが、撃針に設けられ、
     当接部αが、遊底における撃針を収容する部分である撃針収容部に設けられた
    請求項1記載のライフル銃。
     
  3.  撃針が撃鉄に対して一体的に設けられて、撃針と撃鉄とが一体となって遊底内を前方移動するようにし、
     逆鉤が、
     その前端側で撃鉄を掛止した状態に保つ撃鉄掛止位置と、
     その後端側が上方に変位して、その前端側が下方に変位し、その前端側で撃鉄を掛止できなくなる撃鉄掛止解除位置と、
    の間で揺動するようにする
    とともに、
     当接部αが、撃鉄に設けられ、
     当接部αが、逆鉤の後端側に設けられた
    請求項1記載のライフル銃。
     
PCT/JP2017/014412 2016-12-16 2017-04-06 ライフル銃 WO2018109960A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016243873A JP6129397B1 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 ライフル
JP2016-243873 2016-12-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018109960A1 true WO2018109960A1 (ja) 2018-06-21

Family

ID=58714830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/014412 WO2018109960A1 (ja) 2016-12-16 2017-04-06 ライフル銃

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6129397B1 (ja)
WO (1) WO2018109960A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5613315A (en) * 1995-08-01 1997-03-25 Phillips And Rodgers, Inc. Firing pin mechanism
JP2001124493A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Japan Steel Works Ltd:The 機関砲の撃発装置
JP2011012851A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Miroku Seisakusho:Kk ボルトアクション銃
US8966802B1 (en) * 2013-11-14 2015-03-03 Smith & Wesson Corp. Trigger return and drop pendulum
US20160290753A1 (en) * 2015-04-02 2016-10-06 FN America, LLC Semi-Automatic Rifle

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3735773A1 (de) * 1987-10-22 1989-05-03 Dynamit Nobel Ag Gewehr mit sicherheitsentspannsystem
US5960574A (en) * 1997-06-30 1999-10-05 Ardesa, S.A. Bolt for a muzzle-loaded rifle
US7895786B2 (en) * 2004-07-28 2011-03-01 Bruce Caulley Adaptable firing pin assembly for a bolt action firearm
EP2525185B1 (en) * 2010-01-15 2018-01-03 Forjas Taurus S/A. Pistol with firing mechanism that can easily be adapted to various modes of operation
DE102012212388B4 (de) * 2012-07-16 2014-08-28 Heckler & Koch Gmbh Abzugsbaugruppe für eine Feuerwaffe
JP5739569B1 (ja) * 2014-06-27 2015-06-24 晃久 古庄 銃火器の弾丸発射時における銃反動低減装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5613315A (en) * 1995-08-01 1997-03-25 Phillips And Rodgers, Inc. Firing pin mechanism
JP2001124493A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Japan Steel Works Ltd:The 機関砲の撃発装置
JP2011012851A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Miroku Seisakusho:Kk ボルトアクション銃
US8966802B1 (en) * 2013-11-14 2015-03-03 Smith & Wesson Corp. Trigger return and drop pendulum
US20160290753A1 (en) * 2015-04-02 2016-10-06 FN America, LLC Semi-Automatic Rifle

Also Published As

Publication number Publication date
JP6129397B1 (ja) 2017-05-17
JP2018096651A (ja) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4353302A (en) Arrangement in or relating to a projectile
TWI489078B (zh) 玩具槍
US20120180685A1 (en) Forty millimeter caliber exercise bullet
US6575098B2 (en) Practice cartridge
KR100915706B1 (ko) 유탄발사기용 40㎜ 연습탄
US6481144B1 (en) Firearm
JP3180507U (ja) 真鍮弾頭付きアルミ薬莢型発火式モデルガン用カートリッジ
FI58979B (fi) Radialslaganordning foer skjutvapen i vilka anvaendes hylsfria projektiler med periferiknall
US9429386B2 (en) Advanced muzzleloader system
JP6129397B1 (ja) ライフル
US3491693A (en) Rifle grenade capable of being fired by conventional ammunition
CN113686207A (zh) 一种横向爆裂的穿甲复合子弹头
US8800448B2 (en) Stand-off door breaching device
US8607708B1 (en) Impact igniting incendiary device for projectiles
US20220373310A1 (en) Grenade with independently detachable carpel segments
CN205373548U (zh) 一种二次杀伤箭装置
KR100685452B1 (ko) 공포탄
KR200456506Y1 (ko) 연습용 축사탄
US3980021A (en) Projectile having at least two charges
KR20180037340A (ko) 지연장전부와 격침부 사이의 기폭정렬이 보장되는 충격신관
JP3174679U (ja) 撃針部およびブローバックモデルガン
KR101796273B1 (ko) 155mm 곡사포 발포연습용 타격식 뇌관조립체
US9297619B1 (en) Bullet for striking obstructed targets
US10690460B2 (en) Arrow device with dual destructive function
CN213599928U (zh) 一种训练手枪用击针解脱机构

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17880600

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17880600

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1