WO2018105142A1 - 配管診断方法、装置およびシステム - Google Patents

配管診断方法、装置およびシステム Download PDF

Info

Publication number
WO2018105142A1
WO2018105142A1 PCT/JP2017/016211 JP2017016211W WO2018105142A1 WO 2018105142 A1 WO2018105142 A1 WO 2018105142A1 JP 2017016211 W JP2017016211 W JP 2017016211W WO 2018105142 A1 WO2018105142 A1 WO 2018105142A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pipe
temperature
piping
temperature change
abnormal
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/016211
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
▲高▼須 庸一
添田 武志
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to JP2018554806A priority Critical patent/JP6693573B2/ja
Publication of WO2018105142A1 publication Critical patent/WO2018105142A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17DPIPE-LINE SYSTEMS; PIPE-LINES
    • F17D5/00Protection or supervision of installations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/72Investigating presence of flaws

Definitions

  • This application relates to a piping diagnosis method, apparatus, and system.
  • JP 2009-31243 A Japanese Patent Application Laid-Open No. 64-54240 JP-A-61-26809
  • some types of equipment provided with piping include, for example, equipment that cannot be easily stopped and equipment that has long piping that is not easy to observe inside the pipe. Further, since advanced skills are required to perform hammering inspection and ultrasonic flaw detection, it is difficult to use as a method for routinely grasping piping abnormalities.
  • the present application discloses a technology that makes it possible to identify an abnormal portion of a pipe while operating the facility as usual.
  • the pipe diagnosis method disclosed in the present application includes a step of periodically changing the temperature of the fluid flowing through the pipe, a step of measuring the temperature of the pipe surface at a site through which the fluid given the temperature change passes, And a step of estimating the position of the abnormal portion of the pipe from the temperature change.
  • a temperature adjustment unit that periodically changes the temperature of the fluid flowing through the pipe
  • a temperature measurement unit that measures the temperature of the pipe surface at a site through which the fluid subjected to the temperature change passes
  • a temperature change Disclosed is a pipe diagnostic device comprising: a display unit that displays a temperature change of a pipe surface at a site through which a fluid passes.
  • the present application relates to a temperature adjusting unit that periodically changes the temperature of a fluid flowing through a pipe, a temperature measuring unit that measures the temperature of a pipe surface at a site through which the fluid given the temperature change passes, and a temperature of the pipe surface.
  • a piping diagnosis system including a processing unit that performs piping abnormality diagnosis based on changes.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of a piping diagnostic device.
  • FIG. 2 is a flowchart of the piping diagnosis method.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a method for estimating the blockage of a pipe, which is performed using the indicated value of an existing pressure gauge installed in each part of the pipe.
  • FIG. 4 is a graph showing changes in fluid pressure before and after the closed portion.
  • FIG. 5 is an example of a temperature change that the heating unit gives to the fluid flowing through the pipe.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a temperature change of each part of the pipe surface observed when the heating unit applies a periodic temperature change to the fluid along a sine wave waveform.
  • FIG. 7 is an example of a graph showing the length of the blocking portion.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of a piping diagnostic device.
  • FIG. 2 is a flowchart of the piping diagnosis method.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a method for estimating the blockage of a pipe,
  • FIG. 8 is a diagram showing a modification of the heating unit.
  • FIG. 9 is a flowchart of a pipe diagnosis method according to a modification.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a piping model used in the modification.
  • FIG. 11 is a graph showing the pressure in the pipe near the closed portion.
  • FIG. 12 is a diagram showing an equivalent circuit model near the closed portion.
  • FIG. 13 is a graph showing the pressure in the pipe in the vicinity of the blocking portion used in the first calculation example.
  • FIG. 14 is a graph showing the pressure in the pipe in the vicinity of the blocking portion used in the second calculation example.
  • FIG. 15 is a graph showing the pressure in the pipe in the vicinity of the thinned portion used in the third calculation example.
  • FIG. 16 is a graph showing an example of maintenance timing.
  • FIG. 17 is a configuration diagram of a pipe diagnosis device that can be used in the pipe diagnosis method according to the present modification.
  • FIG. 1 is a block diagram of the piping diagnostic device.
  • the pipe diagnostic device 1 includes a heating unit 2 that locally heats the pipe P (which is an example of a “temperature adjusting unit” in the present application) and a surface of the pipe P along the longitudinal direction downstream from the heating unit 2.
  • a plurality of discretely arranged thermocouples 3A, 3B, 3C, 3D (all are examples of the “temperature measurement unit” in the present application) and the measured values of the thermocouples 3A, 3B, 3C, 3D are displayed in a graph.
  • the pipe diagnostic device 1 may be temporarily installed when an abnormality of the pipe P is suspected, or may be always installed in the pipe P.
  • the heating unit 2 may be anything as long as the pipe P can be locally heated.
  • a jacket heater for piping, a general-purpose infrared heater, an industrial dryer, and other various heat source devices can be applied.
  • an infrared heater that emits radiant heat and an industrial dryer that emits warm air can be heated in a non-contact manner to an object to be heated, so that the piping P cannot be contacted with a high-temperature object.
  • the pipe P can be heated locally.
  • the jacket heater can directly heat an object in contact with the jacket heater, the pipe P can be efficiently heated when the specification of the pipe P allows contact with a high-temperature object.
  • the heating unit 2 gives a periodic temperature change to the fluid flowing through the pipe P.
  • the temperature of the fluid flowing through the pipe P can be changed by, for example, increasing or decreasing the voltage applied to the heating wire of the heating unit 2 or opening / closing a switch of a power supply circuit that energizes the heating wire of the heating unit 2. it can.
  • Thermocouples 3A, 3B, 3C, 3D are all contact-type thermocouples attached to the surface of the pipe P.
  • the thermocouples 3A, 3B, 3C, 3D are arranged along the longitudinal direction of the pipe P, and measure the temperature of each part on the surface of the pipe P.
  • the display device 4 includes an input unit to which conductive wires connected to the thermocouples 3A, 3B, 3C, and 3D are connected, a processing unit that processes an electrical signal input to the input unit, and information on the electrical signal processed by the processing unit. Is displayed on the display device.
  • the display device 4 processes electric signals obtained from the thermocouples 3A, 3B, 3C, 3D, and displays the temperature of each part on the surface of the pipe P in a graph with the horizontal axis as the time axis.
  • the display device 4 displays a plurality of lines representing the temperature of each part on the surface of the pipe P in a superimposed manner on one graph.
  • the input unit, the processing unit, and the display unit may be realized by a digital signal processing circuit or an analog signal processing circuit.
  • the input unit, the processing unit, and the display unit are realized by a digital signal processing circuit, for example, a personal computer or other various information processing devices can be applied as the display device 4.
  • the heating unit 2 may change the control amount in accordance with the operation of the control circuit that the heating unit 2 has, thereby giving a temperature change to the fluid flowing through the pipe P, or a display connected via a control line.
  • a temperature change may be given to the fluid flowing through the pipe P by changing the control amount in response to the control signal sent from the device 4.
  • FIG. 2 is a flowchart of the piping diagnosis method.
  • the pipe diagnosis method of the present embodiment will be described with reference to the reference numerals shown in the flowchart of FIG.
  • the installation location of the pipe diagnostic device 1 is examined (S101).
  • the blockage of the pipe P is, for example, an indication value of an existing pressure gauge installed in each part of the pipe P, a change in the opening degree of an automatically controlled valve such as a flow rate adjustment valve in the pipe P, a discharge pressure or consumption of the pump. Inferred based on changes in power and other various process values.
  • clogging and “clogging” as used in the present application are not limited to those in which the flow path in the pipe is completely blocked, and a small amount of precipitates adhere to the inner surface of the pipe. This is a concept including a state in which the effective area of the channel cross section is slightly reduced from the design value of the pipe.
  • FIG. 3 is a diagram in which an estimation method of the blockage of the pipe P performed using the indication values of the existing pressure gauges installed in each part of the pipe P is illustrated.
  • 4 is an example of a closed portion (an “abnormal part” in the present application.
  • the “abnormal part” in the present application refers to a part that locally changes the effective area of the cross section of the flow path in the pipe). It is the figure which represented the change of the pressure of the fluid before and behind.
  • FIG. 4 shows a change in the pressure of the fluid that occurs before and after the closed portion when the closed portion is in a pipe having an inner diameter of 90 mm and a liquid flows through the pipe at an appropriate flow rate.
  • the piping P has a blocking portion, for example, a pressure loss as shown in FIG.
  • the piping diagnosis device 1 applies to a blockage point (hereinafter referred to as an “estimated blockage point”) of the pipe P estimated based on an indication value of a pressure gauge, past maintenance work experience, or the like. Is installed.
  • the thermocouples 3A, 3B, 3C, 3D are attached to the pipe surface of the estimated blockage portion of the pipe P, and the heating unit 2 is attached to the pipe surface at an appropriate location upstream of the estimated blockage portion. Is attached.
  • the installation of the pipe diagnosis device 1 may be during operation of the equipment including the pipe P or may be stopped. Further, the pipe diagnostic device 1 may be always installed in the pipe P.
  • a periodic temperature change is given to the fluid flowing through the pipe P by the heating unit 2 of the pipe diagnosis apparatus 1 installed in the pipe P (S102).
  • the fluid flowing through the pipe P may be a liquid that flows to the pipe P during the normal operation of the equipment including the pipe P, or may be a liquid prepared for diagnosing the pipe P.
  • the flow velocity of the fluid flowing through the pipe P may be a normal flow velocity that appears when the equipment including the pipe P is in a normal operation, or the number of rotations of a pump or a valve for diagnosing the pipe P It may be a specific flow rate specially adjusted by the opening.
  • the heating unit 2 A temperature change may be given to the fluid flowing through the pipe P by the temperature adjusting means.
  • the temperature of each part on the surface of the pipe P is measured in a state where the temperature of the fluid flowing through the pipe P periodically changes (S103). That is, the temperature of each part of the surface of the pipe P is measured by the thermocouples 3A, 3B, 3C, 3D, and the electrical signals obtained from the thermocouples 3A, 3B, 3C, 3D are processed by the display device 4, and the surface of the pipe P The temperature of each part is displayed on the screen of the display unit 4.
  • the position of the closed portion of the pipe P is estimated from the transient temperature change of each part on the surface of the pipe P measured in a state where the temperature of the fluid flowing through the pipe P periodically changes.
  • S104 and length estimation (S105) are performed.
  • FIG. 5 is an example of a temperature change that the heating unit 2 gives to the fluid flowing through the pipe P.
  • the temperature change given by the heating unit 2 draws a sinusoidal waveform as shown in FIG. 5, for example, the temperature of each part on the surface of the pipe P is displayed on the display unit of the display device 4 as follows.
  • FIG. 6 is a diagram showing an example of the temperature change of each part of the surface of the pipe P observed when the heating unit 2 gives the fluid a periodic temperature change along a sine wave waveform.
  • Each of the four lengths shown in the legend in the graph of FIG. 6 represents an example of the length from the heating unit 2 to the thermocouples 3A, 3B, 3C, and 3D. Therefore, the line described as “9.5 m” in the graph of FIG. 6 represents the measurement value of the thermocouple 3A, and the line described as “10.5 m” represents the measurement value of the thermocouple 3B. The line described as “11.5 m” represents the measurement value of the thermocouple 3C, and the line described as “12.5 m” represents the measurement value of the thermocouple 3D.
  • the display unit of the display device 4 displays, for example, the temperature change of each part on the surface of the pipe P with a waveform as shown in FIG.
  • the closed portion of the pipe P is formed by precipitates such as fluid inclusions and scales, for example. Further, the closed portion of the pipe P has a certain thickness. Therefore, the thermal conductivity and heat capacity of the object in the heat transfer path from the fluid in the pipe P to the surface of the pipe P are affected by the deposits that form the closed part, Differ between.
  • thermocouple 3B when there is a blocking portion at a portion corresponding to the thermocouple 3 ⁇ / b> B, the thermal conductivity and heat capacity of the object in the heat transfer path from the fluid in the pipe P to the surface of the pipe P Is different between the installation location of the thermocouple 3B at the site where the blocking portion exists and the installation location of the thermocouples 3A, 3C, 3D at the site where the blocking portion does not exist. Therefore, when there is a blocking portion at a site corresponding to the thermocouple 3B, a waveform as shown in FIG. 6 is displayed on the display unit of the display device 4, for example.
  • the display unit of the display device 4 is delayed in comparison with the sine wave of the measured values of the thermocouples 3A, 3C, 3D and the measured value lines of the thermocouples 3A, 3C, 3D whose waveforms almost coincide with each other.
  • a sine wave of the measured value of the thermocouple 3B having a small change width is displayed. Therefore, the position of the closed portion of the pipe P is estimated as a place where the thermocouple 3B is installed.
  • the length of the closed portion of the pipe P is estimated to be shorter than the length from the location where the thermocouple 3A is installed to the location where the thermocouple 3C is installed.
  • the estimation of the position and length of the closed portion of the pipe P is completed.
  • the sine waves displayed on the display unit of the display device 4 are almost the same, and there is a significant difference between the sine wave waveforms of the measured values of the thermocouples 3A, 3B, 3C, and 3D. If not, the attachment position of the thermocouples 3A, 3B, 3C, 3D is changed to the upstream side or the downstream side, and the display content displayed on the display unit of the display device 4 is confirmed again.
  • thermocouples 3A, 3B, 3C, 3D attached in step S101 are located near the location of the closed portion obtained in the process of step S104.
  • a plurality of thermocouples are attached at an interval narrower than the attachment interval, and the processes after step S102 are repeated.
  • FIG. 7 is an example of a graph showing the length of the blocking portion.
  • the thermocouples are spaced at intervals (for example, intervals of 0.25 m) narrower than the attachment intervals of the thermocouples 3A, 3B, 3C, 3D attached at step S101.
  • the delay time of the temperature change observed in each thermocouple is represented as a graph shown in FIG. 7, for example. That is, for example, when the obstruction is about 1 m long, when the delay time of the temperature change observed in each thermocouple is plotted for each thermocouple in a graph with the delay time as the vertical axis, four thermocouples are plotted. Will delay the temperature change more than other thermocouples. It can be seen that the interval between the thermocouples attached to the pipe P should be narrowed in this way in order to increase the estimation accuracy of the length of the blocking portion estimated in the process of step S104.
  • the location where the pipe P is clogged is identified through the above series of steps. Since the above series of steps is based on the premise that fluid is flowing through the pipe P, the location where the pipe P is clogged is determined regardless of whether the equipment including the pipe P is in operation. Is possible.
  • the detection of the blocking portion is exemplified.
  • the detection of the thinned portion where the thickness of the pipe P is locally reduced (which is an example of the “abnormal part” in the present application) is also detected. This can be performed in the same manner as the detection of the blocking portion.
  • the behavior opposite to that of the closed portion, that is, the thermocouple of the thinned portion changes in temperature faster than other thermocouples.
  • the heating unit 2 gives the fluid a temperature change along the waveform of the sine wave.
  • the temperature change that the heating unit 2 gives to the fluid is not limited to the one along the waveform of the sine wave.
  • the temperature change given to the fluid by the heating unit 2 may be, for example, a periodic rectangular wave.
  • the heating unit 2 gives a temperature change with a constant period to the fluid.
  • the temperature change that the heating unit 2 gives to the fluid is not limited to a constant cycle.
  • the temperature change given to the fluid by the heating unit 2 may be, for example, a waveform whose period changes.
  • the heating unit 2 gives a periodic temperature change to the fluid
  • the difference between the upper limit value and the lower limit value of the waveform appearing on the display unit of the display device 4 is theoretically the upper limit value of the non-periodic single waveform. It appears twice as large as the difference from the lower limit. Therefore, if the periodic temperature change is used, the piping P can be diagnosed more clearly than when the non-periodic temperature change is used. For example, in the case of periodically giving a temperature change of about ⁇ 1 ° C. that does not hinder the operation of the equipment provided with the pipe P, the nature of the fluid flowing through the pipe P, the material of the pipe P, the substance constituting the blockage portion, etc.
  • the piping diagnosis method that gives periodic temperature changes as in the above-described embodiment can obtain more effective diagnostic results than the technique that gives non-periodic single temperature changes.
  • the piping diagnostic device 1 of the above embodiment includes the four thermocouples 3A, 3B, 3C, and 3D that are discretely arranged.
  • the means for measuring the surface temperature of the pipe P is not limited to the four thermocouples 3A, 3B, 3C, 3D that are discretely arranged.
  • the means for measuring the surface temperature of the pipe P may be three or less or five or more thermocouples, or may be a thermography, a radiation thermometer, or other various temperature measuring means.
  • pipe diagnosis is performed based on the screen displayed on the display unit of the display device 4. For example, the measured values of the thermocouples 3A, 3B, 3C, 3D are obtained.
  • a piping diagnosis system is prepared by combining a computer (which is an example of a “processing unit” in the present application) for calculation processing with the above-described piping diagnostic device 1, and piping P based on measured values of thermocouples 3A, 3B, 3C, 3D.
  • the abnormality diagnosis may be automatically performed by the piping diagnosis system.
  • FIG. 8 is a view showing a modification of the heating unit 2.
  • the heating unit 2 locally heats the pipe P, and the thermocouples 3A, 3B, 3C, 3D are provided on the downstream side of the heating unit 2.
  • the piping diagnostic device 1 of the above embodiment is replaced with the heating unit 2, for example, a heating unit 2 ′ (referred to as “temperature adjustment” in the present application) which is a non-local heating unit that heats the estimated closed portion and the entire periphery thereof. It is an example of “part”.
  • the thermal conductivity and heat capacity of the object in the heat transfer path from the fluid in the pipe P to the surface of the pipe P are different between the part where the closed part is present and the part where it is not present. Is as described above. The difference is the same when the heat transfer path is in the reverse direction, that is, when heat is transferred from the surface of the pipe P to the fluid in the pipe P. Therefore, when the surface of the pipe P is heated while the fluid is flowing in the pipe P, the amount of heat transferred from the surface of the pipe P to the fluid in the pipe P is between the part where the blocking portion is present and the part where it is not present. Is different.
  • thermocouples 3A, 3B, 3C, 3D for measuring the surface temperature of the pipe P, or other temperature measuring means If it is installed on the surface of the pipe P, in particular, at a portion heated by the heating unit 2 ′, the position and length of the closed part of the pipe P can be estimated as in the pipe diagnostic device 1 of the above embodiment.
  • the pipe diagnosis device 1 and the pipe diagnosis system described above may be realized using cloud computing technology using a communication network.
  • equipment such as a factory where the heating unit 2 and thermocouples 3A, 3B, 3C, 3D are installed is connected to a communication network, and various information such as measured values of the thermocouples 3A, 3B, 3C, 3D
  • the piping P may be diagnosed by being sent to a remote server and processed.
  • FIG. 9 is a flowchart of a pipe diagnosis method according to a modification.
  • the current flow path state for example, flow of the abnormal location
  • It is used to grasp the effective area of the road section, the thickness of the precipitate, the amount of thinning of the thinned portion, etc.).
  • the abnormal part is based on the differential pressure of the abnormal part.
  • the pressure loss at is acquired (S202).
  • a constant used in the relational expression between the change amount of the pressure loss from the initial stage to the present at the abnormal location and the pipe inner diameter (diameter) is calculated (S203).
  • the current flow path state at the abnormal location is calculated (S204).
  • FIG. 10 is a diagram showing a piping model used in this modification.
  • FIG. 11 is a graph showing the pressure in the pipe near the closed portion.
  • FIG. 12 is a diagram showing an equivalent circuit model near the closed portion.
  • pressure gauges are usually installed at appropriate intervals in the piping, the differential pressure between two pressure gauges (for example, “pressure gauge 1” and “pressure gauge 3” in FIG. 10) before and after the closed portion. Is set to ⁇ P0, and the pressure loss at a place where there is no blockage between the two pressure gauges (for example, between “pressure gauge 2” and “pressure gauge 3” in FIG.
  • ⁇ P0 ⁇ P1 + ⁇ P2 (1)
  • ⁇ P 4 ⁇ f ⁇ (L / D) ⁇ ( ⁇ v 2 ⁇ 2) (2) ⁇ P: pressure loss, f: coefficient, L: pipe length, D: pipe diameter, ⁇ : fluid density, v: flow velocity
  • S Channel area
  • D Pipe inner diameter (diameter)
  • ⁇ P 4 ⁇ f ⁇ (L / D) ⁇ ⁇ / 2 ⁇ (4Q / ( ⁇ ⁇ D 2 )) 2 (4)
  • ⁇ P0 can be obtained from the difference between the indicated values of two pressure gauges (for example, “pressure gauge 1” and “pressure gauge 3” in FIG. 10) before and after the closed portion (corresponding to the process of S202).
  • L and D are known.
  • l can be estimated in step S201.
  • C can be calculated from an initial value or piping without blockage (corresponding to the process of S203). If ⁇ P0, L, D, l, and C are specified, the thickness d / 2 of the precipitate can be calculated from Expression (5) (corresponding to the process of S204).
  • the thickness of the deposit in the closed portion has been described as an example here, for example, the thickness reduction amount of the pipe in the reduced thickness portion caused by the corrosion of the pipe is similar to that in the closed portion using the equation (5). Can be calculated.
  • a straight pipe is illustrated in FIG. 10, the deposit thickness and the thickness reduction can be calculated by estimating the pressure loss from other parts even in an elbow, a branch, or a joint pipe.
  • a round tube that forms a circular flow path has been described as an example, but, for example, it is also applicable to a rectangular tube that forms a rectangular flow path, or a tube that forms a flow path of another shape. Is possible.
  • FIG. 13 is a graph showing the pressure in the pipe in the vicinity of the blocking portion used in the first calculation example.
  • D of the pipe is 90 mm and the pipe length L between the two pressure gauges before and after the closed portion is 10 m
  • the fluid flows through this pipe.
  • the pressure loss ⁇ P0 was 6847 Pa.
  • C in the case where there is no blockage in this pipe is calculated as 0.9 ⁇ 10 ⁇ 3 using the indication values of the pressure gauge 2 and the pressure gauge 3, for example.
  • occlusion part length l is estimated to be 6 m by the process of step S201, if it uses Formula (5), as shown in following Table 2, the deposit thickness d / 2 can be estimated to be 15 mm.
  • FIG. 14 is a graph showing the pressure in the pipe in the vicinity of the blocking portion used in the second calculation example.
  • the inner diameter (diameter) D of the pipe is 90 mm and the pipe length L between the two pressure gauges before and after the closed portion is 10 m, the fluid flows through this pipe.
  • the pressure loss ⁇ P0 was 6979 Pa.
  • C in the case where there is no blockage in this pipe is calculated as 0.9 ⁇ 10 ⁇ 3 using the indication values of the pressure gauge 2 and the pressure gauge 3, for example.
  • occlusion part length 1 is estimated to be 1 m by the process of step S201, as shown in following Table 3, when the formula (5) is used, the deposit thickness d / 2 can be estimated to be 22 mm.
  • FIG. 15 is a graph showing the pressure in the pipe in the vicinity of the thinned portion used in the third calculation example.
  • the inner diameter (diameter) D of the pipe is 90 mm
  • the pipe length L between two pressure gauges before and after the thinned portion is 10 m.
  • the pressure loss ⁇ P0 when a fluid is flowed through this pipe is 1410 Pa.
  • C in the case where there is no thinning portion in the pipe is calculated as 0.9 ⁇ 10 ⁇ 3 using the indication values of the pressure gauge 2 and the pressure gauge 3, for example.
  • occlusion part length l is estimated to be 2 m by the process of step S201, if it uses Formula (5), as shown in following Table 4, it can be estimated that the thickness reduction d / 2 is 6 mm.
  • FIG. 16 is a graph showing an example of maintenance timing.
  • the first calculation example since the thickness of the precipitate is 15 mm, the effective inner diameter (diameter) of the pipe is 60 mm.
  • the thickness of the precipitate since the thickness of the precipitate is 22 mm, it can be estimated that the effective inner diameter (diameter) of the pipe is 46 mm. Therefore, it can be determined that the second calculation example requires more maintenance than the first calculation example.
  • the thickness of the deposit and the amount of thinning are periodically calculated using this modification, for example, as shown in the graph of FIG. 16, it is possible to grasp the tendency of the effective inner diameter of the piping to decrease. If the tendency of the effective inner diameter of the pipe to decrease can be grasped, pipe maintenance such as cleaning of the pipe and replacement of the pipe can be performed at an appropriate timing.
  • FIG. 17 is a configuration diagram of a pipe diagnosis apparatus that can be used in the pipe diagnosis method according to this modification.
  • the pipe diagnosis method according to this modification can be realized using the pipe diagnosis apparatus 1 of the above embodiment, but can also be realized using, for example, a pipe diagnosis system 1S as shown in FIG.
  • the piping diagnosis system 1S includes a heater 2S, a heater control unit 2SC that controls the heater 2S, a plurality of temperature sensors 3ST that detect the piping surface temperature at the attachment location of the heater 2S, and a temperature data storage 3STS that records data of each temperature sensor 3ST.
  • a temperature data calculation unit 3STC that performs calculations using data recorded in the temperature data storage 3STS, a pressure data storage 3SPS that records data of each pressure gauge, and a calculation that uses data recorded in the pressure data storage 3SPS
  • a pressure data calculation unit 3SPC is provided.
  • the heater 2S is a heater that heats the surface of the pipe P, like the heating unit 2 of the above embodiment.
  • the heater 2S may be the same heater as the heating unit 2 of the above embodiment, or may be a separate heater from the heating unit 2.
  • the heater control unit 2SC is a device that controls energization of the heater 2S, and periodically changes the current energized to the heater 2S so that the heater 2S periodically heats the pipe P.
  • the temperature sensor 3ST is a sensor that measures the surface temperature of the pipe P, like the thermocouples 3A to 3D of the above embodiment.
  • the temperature sensor 3ST arranges the thermocouples along the longitudinal direction of the pipe P at a finer interval than the thermocouples 3A to 3D in order to accurately measure the length of the abnormal portion estimated in step S104 of the above embodiment. Yes.
  • the heater 2S attached at the same position as the temperature sensor 3ST is connected to the piping P as described with reference to FIG.
  • the length of the abnormal part is measured based on the amount of change in the surface temperature of the pipe P when the pipe is heated. For example, when the pipe P is heated from the surface by the heater 2S, the heat capacity from the surface of the pipe P to the fluid is different between the place where the deposit is deposited and the place where the deposit is not deposited. The rate of increase in the surface temperature of the film will also be different. The same applies to places where the thickness is reduced.
  • the temperature sensor 3ST attached at the same location as the heater 2S captures the location where the rate of increase in surface temperature is different, and the length of the abnormal location. Measure the thickness. That is, in the piping diagnosis system 1S, the data recorded in the temperature data storage 3STS is analyzed by the temperature data calculation unit 3STC, and the rate of increase in the surface temperature is different among the plurality of temperature sensors 3ST attached at the same location as the heater 2S. Identify the location.
  • the temperature data calculation unit 3STC outputs the length between two locations where the rate of temperature increase is different from that of the adjacent sensor as the length l of the abnormal location.
  • This pipe diagnostic system 1S can obtain the length l of the closed part or the thinned part more precisely than the pipe diagnostic apparatus 1 of the above embodiment.
  • the state of the flow path for example, the effective inner diameter of the pipe, the thickness of the precipitate, and the amount of thinning
  • the pressure data storage 3SPS and the pressure data calculation part 3SPC can be acquired using the pressure data storage 3SPS and the pressure data calculation part 3SPC. it can.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)
  • Pipeline Systems (AREA)

Abstract

本願は、設備を通常通りに運転している状態で配管の異常箇所を特定可能にする技術を開示する。本願で開示する配管診断方法は、配管を流れる流体に周期的な温度変化を与える工程と、温度変化を与えられた流体が通過する部位の配管表面の温度を測定する工程と、配管表面の温度変化より配管の異常箇所の位置を推定する工程と、を備える。

Description

配管診断方法、装置およびシステム
 本願は、配管診断方法、装置およびシステムに関する。
 工場やプラント等の各種設備には、液体が流れる配管が備わっている。配管は、流体の含有物やスケール等の析出物により詰まることがある。また、配管は、流体の影響を受けて減肉することがある。配管に異常があると設備の運転に支障を来す。そこで、近年、配管の異常を把握するための各種技術が開発されている(例えば、特許文献1-2を参照)。
特開2009-31243号公報 特開昭64-54240号公報 特開昭61-26809号公報
 配管の詰まりを把握する技術としては、例えば、配管の各部に設けた圧力計で差圧を基に把握するものがある。しかし、差圧を基に配管の詰まりを把握する場合、配管の各部に圧力計が備わっていることが前提となる。また、差圧を基に配管の詰まりを把握する場合、詰まっている位置の正確な把握は難しい。そこで、圧力計が不要で且つ詰まっている箇所や減肉箇所も特定可能な技術として、例えば、配管内にファイバースコープを挿入して管内を観察するものや、打音検査によるもの、超音波探傷によるものを適用することも考えられる。しかし、配管を備える各種設備の中には、例えば、設備を容易に停止できないもの、管内を観察するのが容易でない長尺の配管を備えるものもある。また、打音検査や超音波探傷を行うには高度な技能が求められるため、配管の異常を日常的に把握する手法として用いるのは難しい。
 そこで、本願は、設備を通常通りに運転している状態で配管の異常箇所を特定可能にする技術を開示する。
 本願は、次のような配管診断方法を開示する。すなわち、本願で開示する配管診断方法は、配管を流れる流体に周期的な温度変化を与える工程と、温度変化を与えられた流体が通過する部位の配管表面の温度を測定する工程と、配管表面の温度変化より配管の異常箇所の位置を推定する工程と、を備える。
 また、本願は、配管を流れる流体に周期的な温度変化を与える温度調整部と、温度変化を与えられた流体が通過する部位の配管表面の温度を測定する温度計測部と、温度変化を与えられた流体が通過する部位の配管表面の温度変化を表示する表示部と、を備える配管診断装置を開示する。
 また、本願は、配管を流れる流体に周期的な温度変化を与える温度調整部と、温度変化を与えられた流体が通過する部位の配管表面の温度を測定する温度計測部と、配管表面の温度変化より配管の異常診断を行う処理部と、を備える配管診断システムを開示する。
 上記の配管診断方法、装置およびシステムであれば、設備を通常通りに運転している状態で配管の異常箇所を特定可能である。
図1は、配管診断装置の構成図である。 図2は、配管診断方法のフロー図である。 図3は、配管の各部に設置されている既設の圧力計の指示値を使って行われる配管の閉塞の推測手法をイメージした図である。 図4は、閉塞部の前後における流体の圧力の変化をグラフで表した図である。 図5は、加熱部が配管を流れる流体に与える温度変化の一例である。 図6は、加熱部が正弦波の波形に沿った周期的な温度変化を流体に与える場合に観測される配管表面の各部の温度変化の一例を示した図である。 図7は、閉塞部の長さを表したグラフの一例である。 図8は、加熱部の変形例を示した図である。 図9は、変形例に係る配管診断方法のフロー図である。 図10は、変形例で用いる配管モデルを示した図である。 図11は、閉塞部付近における配管内の圧力を示したグラフである。 図12は、閉塞部付近の等価回路モデルを示した図である。 図13は、第1の算出例で用いる閉塞部付近における配管内の圧力を示したグラフである。 図14は、第2の算出例で用いる閉塞部付近における配管内の圧力を示したグラフである。 図15は、第3の算出例で用いる減肉部付近における配管内の圧力を示したグラフである。 図16は、メンテナンスのタイミングの一例を示したグラフである。 図17は、本変形例に係る配管診断方法に用いることが可能な配管診断装置の構成図である。
 以下、実施形態について説明する。以下に示す実施形態は、単なる例示であり、本開示の技術的範囲を以下の態様に限定するものではない。
 図1は、配管診断装置の構成図である。配管診断装置1は、配管Pを局部的に加熱する加熱部2(本願でいう「温度調整部」の一例である)と、加熱部2よりも下流側で長手方向沿いに配管Pの表面に離散配置される複数の熱電対3A,3B,3C,3D(何れも本願でいう「温度計測部」の一例である)と、各熱電対3A,3B,3C,3Dの計測値をグラフ表示する表示装置4とを備える。配管診断装置1は、配管Pの異常が疑われる場合に一時的に設置されてもよいし、或いは、配管Pに常時設置されていてもよい。
 加熱部2は、配管Pを局部的に加熱可能であれば如何なるものであってもよく、例えば、配管用のジャケットヒータ、汎用の赤外線ヒータ、工業用ドライヤ、その他各種の熱源機器を適用可能である。例えば、輻射熱を発する赤外線ヒータ、温風を発する工業用ドライヤは、加熱対象の物体に対して非接触で加熱可能なため、配管Pが高温の物体を接触させることができない仕様の場合であっても配管Pを局部的に加熱可能である。また、例えば、ジャケットヒータは、接触している物体を直接加熱可能なため、配管Pが高温の物体を接触させることができる仕様の場合には、配管Pを効率的に加熱可能である。
 加熱部2は、配管Pを流れる流体に周期的な温度変化を与える。配管Pを流れる流体の温度は、例えば、加熱部2の電熱線の印加電圧を増減させたり、加熱部2の電熱線に通電する電源回路の開閉器を開閉させたりすることにより変化させることができる。
 熱電対3A,3B,3C,3Dは、何れも配管Pの表面に取り付けられた接触式の熱電対である。熱電対3A,3B,3C,3Dは、配管Pの長手方向沿いに並んでおり、配管P表面の各部の温度を測定する。
 表示装置4は、熱電対3A,3B,3C,3Dに繋がる導線が接続される入力部や、入力部に入力された電気信号を処理する処理部と、処理部で処理された電気信号の情報を表示装置に表示する表示部とを備える。表示装置4は、熱電対3A,3B,3C,3Dから得た電気信号を処理し、配管P表面の各部の温度を、横軸を時間軸とするグラフに表示する。表示装置4は、配管P表面の各部の温度を表す複数の線を1つのグラフに重畳的に表示する。表示装置4は、入力部や処理部、表示部をデジタル信号の処理回路で実現してもよいし、アナログ信号の処理回路で実現してもよい。入力部や処理部、表示部がデジタル信号の処理回路で実現される場合、表示装置4としては、例えば、パーソナルコンピュータやその他各種の情報処理装置を適用可能である。
 なお、加熱部2は、自身が有する制御回路の動作に従って制御量を変化させることにより、配管Pを流れる流体に温度変化を与えるものであってもよいし、或いは、制御線を介して繋がる表示装置4から送られた制御信号を受けて制御量を変化させることにより、配管Pを流れる流体に温度変化を与えるものであってもよい。
 以下、配管診断装置1を使った配管診断方法について説明する。図2は、配管診断方法のフロー図である。以下、図2のフロー図に示す符号を引用しながら本実施形態の配管診断方法を説明する。
 例えば、配管Pを備える設備の各種プロセス値から配管Pの閉塞が疑われる場合や、配管Pを備える設備の過去の運転実績や保守作業の経験から配管Pの閉塞が予測される場合、まず、配管診断装置1の設置箇所の検討が行われる(S101)。配管Pの閉塞は、例えば、配管Pの各部に設置されている既設の圧力計の指示値、配管Pにある流量調整弁といった自動制御される弁の開度の変化、ポンプの吐出圧力や消費電力の変化、その他各種プロセス値の変化に基づいて推測される。なお、本願でいう「閉塞」および「詰まり」とは、配管内の流路が完全に塞がった状態を意味するものに限定されるものでなく、配管の内面に僅かな析出物が付着して流路断面の有効面積が配管の設計値より僅かに減少した状態を含む概念である。
 図3は、配管Pの各部に設置されている既設の圧力計の指示値を使って行われる配管Pの閉塞の推測手法をイメージした図である。また、図4は、閉塞部(本願でいう「異常箇所」の一例である。本願でいう「異常箇所」とは、配管内の流路断面の有効面積を局部的に変化させる部位をいう)の前後における流体の圧力の変化をグラフで表した図である。図4は、内径90mmの配管に閉塞部があり、当該配管に液体を適当な流速で流した場合に閉塞部の前後で生じる流体の圧力の変化を表している。配管Pに閉塞部がある場合、閉塞部の前後では、例えば、図4に示されるような圧力損失が生じる。よって、配管Pに、例えば、3つの圧力計PiA,圧力計PiB,圧力計PiCが既設されており、3つの圧力計PiA,PiB,PiCのうち隣り合う2つの圧力計間(圧力計PiAと圧力計PiBとの間、又は、圧力計PiBと圧力計PiCとの間)で優位な差圧がある場合、当該区間内に閉塞部があると推定できる。
 本実施形態の配管診断方法においては、圧力計の指示値や過去の保守作業の経験等を基にして推定される配管Pの閉塞箇所(以下、「推定閉塞箇所」という)へ配管診断装置1が設置される。配管診断装置1の設置に際しては、配管Pの推定閉塞箇所の配管表面に熱電対3A,3B,3C,3Dが取り付けられ、推定閉塞箇所よりも上流側の適当な箇所の配管表面に加熱部2が取り付けられる。配管診断装置1の設置は、配管Pを備える設備の運転中であってもよいし停止中であってもよい。また、配管診断装置1は、配管Pに常時設置されていてもよい。
 本実施形態の配管診断方法では、配管Pに設置された配管診断装置1の加熱部2で配管Pを流れる流体に周期的な温度変化が与えられる(S102)。配管Pを流れる流体は、配管Pを備える設備が通常運転中に配管Pへ流す液体であってもよいし、或いは、配管Pを診断するために用意された液体であってもよい。また、配管Pを流れる流体の流速は、配管Pを備える設備が通常運転の場合に出現する成り行きの流速であってもよいし、或いは、配管Pを診断するためにポンプの回転数や弁の開度で特別に調整された特定の流速であってもよい。また、配管Pを備える設備にヒータ、ボイラー、冷凍機、温度調整弁或いはその他の温度調整手段が備わっており、推定閉塞箇所が当該温度調整手段より下流側の場合、加熱部2の代わりに当該温度調整手段で配管Pを流れる流体に温度変化が与えられてもよい。
 本実施形態の配管診断方法では、配管Pを流れる流体が周期的に温度変化している状態で配管P表面の各部の温度測定が行われる(S103)。すなわち、熱電対3A,3B,3C,3Dで配管P表面の各部の温度測定が行われ、熱電対3A,3B,3C,3Dから得られた電気信号が表示装置4で処理され、配管P表面の各部の温度が表示装置4の表示部に画面表示される。
 本実施形態の配管診断方法では、配管Pを流れる流体が周期的に温度変化している状態で測定された配管P表面の各部の過渡的な温度変化より、配管Pの閉塞部の位置の推定(S104)および長さの推定(S105)が行われる。図5は、加熱部2が配管Pを流れる流体に与える温度変化の一例である。加熱部2によって与えられる温度変化が、例えば、図5に示されるような正弦波の波形を描く場合、表示装置4の表示部には、配管P表面の各部の温度が以下のように表示される。
 図6は、加熱部2が正弦波の波形に沿った周期的な温度変化を流体に与える場合に観測される配管P表面の各部の温度変化の一例を示した図である。図6のグラフで凡例に示す4つの長さは何れも加熱部2から熱電対3A,3B,3C,3Dまでの長さの一例を表している。よって、図6のグラフで「9.5m」と記載されている線は熱電対3Aの計測値を表し、「10.5m」と記載されている線は熱電対3Bの計測値を表し、「11.5m」と記載されている線は熱電対3Cの計測値を表し、「12.5m」と記載されている線は熱電対3Dの計測値を表す。
 加熱部2が正弦波の波形に沿った温度変化を流体に与える場合、表示装置4の表示部には、例えば、図6に示されるような波形で配管P表面の各部の温度変化が表示される。配管Pの閉塞部は、例えば、流体の含有物やスケール等の析出物によって形成される。また、配管Pの閉塞部は、多少の厚みを有している。よって、配管P内の流体から配管P表面へ至る熱の伝達経路にある物体の熱伝導率や熱容量は、閉塞部を形成する析出物の影響により、閉塞部が存在する部位と存在しない部位との間で相違する。よって、例えば、図2に示したように、熱電対3Bに対応する部位に閉塞部がある場合、配管P内の流体から配管P表面へ至る熱の伝達経路にある物体の熱伝導率や熱容量は、閉塞部が存在する部位にある熱電対3Bの設置箇所と、閉塞部が存在しない部位にある熱電対3A,3C,3Dの設置箇所とで相違する。したがって、熱電対3Bに対応する部位に閉塞部がある場合、表示装置4の表示部には、例えば、図6に示されるような波形が表示される。すなわち、表示装置4の表示部には、波形が互いに殆ど一致する熱電対3A,3C,3Dの計測値の正弦波と、熱電対3A,3C,3Dの計測値の線に比べて遅延し且つ変化幅も小さい熱電対3Bの計測値の正弦波が表示される。よって、配管Pの閉塞部の位置は、熱電対3Bが設置されている箇所と推定される。また、配管Pの閉塞部の長さは、熱電対3Aが設置されている箇所から熱電対3Cが設置されている箇所までの長さよりも短いと推定される。なお、図6の波形から得られる熱電対3A,3B,3Cの遅延時間を数字で表すと、例えば、以下の表に示されるような値になる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 以上の工程を経ることにより、配管Pの閉塞部の位置や長さの推定は完了する。しかし、例えば、表示装置4の表示部に表示される正弦波が何れも殆ど一致しており、熱電対3A,3B,3C,3Dの各計測値の正弦波の波形間に顕著な差が見出されない場合には、熱電対3A,3B,3C,3Dの取付位置が上流側或いは下流側へ変更され、表示装置4の表示部に表示される表示内容の確認が再び行われることになる。
 また、閉塞部の長さのより精密な推定結果が求められる場合には、ステップS104の処理で得られた閉塞部の箇所付近に、ステップS101で取り付けられた熱電対3A,3B,3C,3Dの取付間隔よりも狭い間隔で熱電対が複数取り付けられ、ステップS102以降の処理が再び繰り返される。図7は、閉塞部の長さを表したグラフの一例である。例えば、ステップS104の処理で得られた閉塞部の箇所付近に、ステップS101で取り付けられた熱電対3A,3B,3C,3Dの取付間隔よりも狭い間隔(例えば、0.25m間隔)で熱電対が9つ取り付けられた場合、各熱電対で観測される温度変化の遅延時間は、例えば、図7に示すグラフのように表される。すなわち、例えば、閉塞部が1m程度の長さである場合、各熱電対で観測される温度変化の遅延時間を、遅延時間を縦軸にしたグラフで熱電対毎にプロットすると、4つの熱電対が他の熱電対よりも温度変化に遅延を生じることになる。ステップS104の処理で推定される閉塞部の長さの推定精度を上げるには、このように、配管Pに取り付ける熱電対の間隔を狭くすればよいことが判る。
 上記一連の工程を経ることにより、配管Pの詰まっている箇所が特定される。上記一連の工程は、配管Pに流体が流れていることを前提とした工程であるため、配管Pを備える設備が運転中であると否とに関わりなく、配管Pの詰まっている箇所の特定が可能である。
 なお、上記実施形態の配管診断方法では、閉塞部の検出を例示したが、配管Pの肉厚が局部的に減少した減肉部(本願でいう「異常箇所」の一例である)の検出も閉塞部の検出と同様に行うことができる。減肉部では、閉塞部とは逆の挙動、すなわち、減肉部の熱電対が他の熱電対よりも早く温度変化することになる。
 また、上記実施形態の配管診断方法では、加熱部2が正弦波の波形に沿った温度変化を流体に与えていた。しかし、加熱部2が流体に与える温度変化は、正弦波の波形に沿ったものに限定されない。加熱部2が流体に与える温度変化は、例えば、周期的な矩形波であってもよい。また、上記実施形態の配管診断方法では、加熱部2が一定周期の温度変化を流体に与えていた。しかし、加熱部2が流体に与える温度変化は、一定周期のものに限定されない。加熱部2が流体に与える温度変化は、例えば、周期が変化する波形であってもよい。
 加熱部2が周期的な温度変化を流体に与える場合、表示装置4の表示部に現れる波形の上限値と下限値との差分が、理論的には非周期的な単発の波形の上限値と下限値との差分に比べて、2倍の大きさで現れる。よって、周期的な温度変化を用いれば、非周期の温度変化を用いる場合よりも明確な配管Pの診断が可能である。例えば、配管Pを備える設備の運転に支障を与えないような±1℃程度の温度変化を周期的に与える場合、配管Pを流れる流体の性質や配管Pの素材、閉塞部を構成する物質の性質、配管Pを流れる流体の流速等にもよるが、閉塞部では温度変化の上限値と下限値との間に1.6℃程度の差分が観測され、閉塞部以外の箇所では温度変化の上限値と下限値との間に2.6℃程度の差分が観測されることが検証で明らかとなっている。したがって、上記実施形態のように周期的な温度変化を与える配管診断方法は、非周期的な単発の温度変化を与える手法よりも有効な診断結果を得ることが可能である。
 また、上記実施形態の配管診断装置1は、離散配置された4つの熱電対3A,3B,3C,3Dを備えていた。しかし、配管Pの表面温度を計測する手段は、離散配置された4つの熱電対3A,3B,3C,3Dに限定されない。配管Pの表面温度を計測する手段は、3つ以下または5つ以上の熱電対であってもよいし、或いは、サーモグラフィ、放射温度計、その他各種の温度計測手段であってもよい。
 また、上記実施形態の配管診断方法では、表示装置4の表示部に表示される画面を基にした配管診断が行われていたが、例えば、熱電対3A,3B,3C,3Dの測定値を演算処理するコンピュータ(本願でいう「処理部」の一例である)を上記の配管診断装置1に組み合わせた配管診断システムが用意され、熱電対3A,3B,3C,3Dの測定値に基づく配管Pの異常診断が当該配管診断システムで自動的に行われてもよい。
 図8は、加熱部2の変形例を示した図である。上記実施形態の配管診断装置1では、加熱部2が配管Pを局部的に加熱しており、熱電対3A,3B,3C,3Dが加熱部2よりも下流側に設けられていた。しかし、上記実施形態の配管診断装置1は、加熱部2に代えて、例えば、推定閉塞箇所とその周辺全体を加熱する非局部的な加熱手段である加熱部2′(本願でいう「温度調整部」の一例である)を備えるものであってもよい。配管Pに閉塞部がある場合、配管P内の流体から配管P表面へ至る熱の伝達経路にある物体の熱伝導率や熱容量は、閉塞部が存在する部位と存在しない部位とで相違することは上述した通りである。当該相違は、熱の伝達経路が逆方向の場合、すなわち、熱が配管P表面から配管P内の流体へ伝達される場合も同様である。よって、配管P内を流体が流れている状態で配管P表面を加熱すると、配管P表面から配管P内の流体へ伝達される熱量は、閉塞部が存在する部位と存在しない部位との間で相違する。したがって、配管診断装置1が加熱部2に代えて加熱部2′を備える本変形例の場合、配管Pの表面温度を計測する熱電対3A,3B,3C,3Dあるいはその他の温度計測手段が、配管P表面のうち特に加熱部2′で加熱される部位に設置されれば、上記実施形態の配管診断装置1と同様、配管Pの閉塞部の位置や長さの推定が可能である。
 また、上記の配管診断装置1および配管診断システムは、通信ネットワークを用いたクラウドコンピューティング技術を用いて実現されるものであってもよい。例えば、加熱部2や熱電対3A,3B,3C,3Dが設置されている工場等の設備が通信ネットワークに接続されており、熱電対3A,3B,3C,3Dの計測値等の各種情報が遠隔地のサーバへ送られて処理されることで、配管Pの診断が実現されるようにしてもよい。
 ところで、上記の実施形態は、更に次のような処理が組み合わされてもよい。図9は、変形例に係る配管診断方法のフロー図である。本変形例は、上記実施形態によって配管Pの異常箇所(例えば、閉塞部や減肉部)の位置と長さが推定された場合に、当該異常箇所の現在の流路の状態(例えば、流路断面の有効面積、析出物の厚さ、減肉部の減肉量等)を把握するために用いられる。
 本変形例の配管診断方法では、上記のステップS101からステップS105までの一連の処理によって異常箇所の位置と長さが推定された後(S201)、当該異常箇所の差圧を基に当該異常箇所における圧力損失が取得される(S202)。また、当該異常箇所における初期から現在までの圧力損失の変化量と配管内径(直径)との関係式で用いられる定数の算出が行われる(S203)。そして、当該異常箇所における現在の流路の状態の算出が行われる(S204)。
 各ステップにおける具体的な算出処理の方法について以下に説明する。
 図10は、本変形例で用いる配管モデルを示した図である。また、図11は、閉塞部付近における配管内の圧力を示したグラフである。また、図12は、閉塞部付近の等価回路モデルを示した図である。例えば、配管に閉塞部が出現すると、閉塞部が流体の障害物となるため、図11に示されるように、閉塞部で圧力損失が発生する。配管には、通常、適当な間隔で圧力計が設置されているため、閉塞部の前後にある2つの圧力計(例えば、図10の「圧力計1」と「圧力計3」)の差圧をΔP0とし、この2つの圧力計の間において閉塞部が無い箇所(例えば、図10の「圧力計2」と「圧力計3」の間)の圧力損失をΔP1とし、閉塞部における圧力損失(例えば、図10の「圧力計1」と「圧力計2」の間)をΔP2とすると、ΔP0は、図12の等価回路モデルでも表されるように、下記の式(1)で表される。
   ΔP0=ΔP1+ΔP2・・・(1)
 一般的に配管の圧力損失は以下に示すファニングの式(2)で表される。
   ΔP=4・f・(L/D)・(ρv2・2)・・・(2)
   ΔP;圧力損失, f;係数, L;配管長, D;配管径, ρ;流体密度,v;流速
 ここで、流速vは、流量をQとすると、以下に示す式(3)で表される。
   v=Q/S=4Q/(π・D2)・・・(3)
   S;流路面積, D;配管内径(直径)
 また、圧力損失ΔPは、以下に示す式(4)で表される。
   ΔP=4・f・(L/D)・ρ/2・(4Q/(π・D2))2・・・(4)
 ここで、流量Qと流体密度ρは、配管が閉塞しても一定である。また、レイノルズ数が大きく変化しない領域では係数fも大きく変化しないため、圧力損失ΔPは配管長に比例し、配管内径の5乗に反比例する。従って、式(1)より、ΔP0は以下に示す式(5)で表される。
   ΔP0=ΔP1+ΔP2=C・(L-l)/D5+C・l/(D-d)5・・・(5)
   C;定数, L;配管長, l; 閉塞部長, D;配管径, d/2;析出物厚
 ここで、ΔP0は閉塞部の前後にある2つの圧力計(例えば、図10の「圧力計1」と「圧力計3」)の指示値の差から取得できる(S202の処理に相当)。LとDは既知である。lはステップS201で推定できる。また、Cは初期値または閉塞のない配管から算出できる(S203の処理に相当)。ΔP0、L、D、l、Cが特定されれば、析出物の厚さd/2は式(5)より算出できる(S204の処理に相当)。
 なお、ここでは閉塞部における析出物の厚さを例に説明したが、例えば、配管の腐食によって生じる減肉部における配管の減肉量についても閉塞部と同様、式(5)式を用いて算出することができる。また、図10には直線状の配管を図示しているが、エルボや分岐、合流のある配管でも他の部分より圧力損失を見積もることで、析出物厚や減肉量は計算可能である。また、ここでは円形の流路を形成する丸形の管を例に説明したが、例えば、矩形の流路を形成する角型の管、或いはその他の形状の流路を形成する管にも適用可能である。
<第1の算出例>
 図13は、第1の算出例で用いる閉塞部付近における配管内の圧力を示したグラフである。図10に示した配管モデルにおいて、配管の内径(直径)Dが90mm、閉塞部の前後にある2つの圧力計の間の配管長Lが10mと仮定し、この配管に流体を流したときの圧力損失ΔP0が6847Paであったと仮定する。この配管に閉塞部が無い場合のCは、例えば、圧力計2と圧力計3の指示値を使い、0.9×10-3と算出される。そして、ステップS201の処理で閉塞部長lが6mと推定された場合、式(5)を使うと、下記の表2に示すように、析出物厚d/2は15mmと推定できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
<第2の算出例>
 図14は、第2の算出例で用いる閉塞部付近における配管内の圧力を示したグラフである。図10に示した配管モデルにおいて、配管の内径(直径)Dが90mm、閉塞部の前後にある2つの圧力計の間の配管長Lが10mと仮定し、この配管に流体を流したときの圧力損失ΔP0が6979Paであったと仮定する。この配管に閉塞部が無い場合のCは、例えば、圧力計2と圧力計3の指示値を使い、0.9×10-3と算出される。そして、ステップS201の処理で閉塞部長lが1mと推定された場合、式(5)を使うと、下記の表3に示すように、析出物厚d/2は22mmと推定できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
<第3の算出例>
 図15は、第3の算出例で用いる減肉部付近における配管内の圧力を示したグラフである。図10に示した配管モデルにおいて、配管の内径(直径)Dが90mm、減肉部(閉塞部と同じ部位にあるものとする)の前後にある2つの圧力計の間の配管長Lが10mと仮定し、この配管に流体を流したときの圧力損失ΔP0が1410Paであったと仮定する。この配管に減肉部が無い場合のCは、例えば、圧力計2と圧力計3の指示値を使い、0.9×10-3と算出される。そして、ステップS201の処理で閉塞部長lが2mと推定された場合、式(5)を使うと、下記の表4に示すように、減肉量d/2は6mmと推定できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 図16は、メンテナンスのタイミングの一例を示したグラフである。例えば、上述した第1の算出例と第2の算出例を比較した場合、第1の算出例では析出物の厚さが15mmなので配管の有効内径(直径)が60mmであるのに対し、第2の算出例では析出物の厚さが22mmなので配管の有効内径(直径)が46mmであると推定できる。よって、第2の算出例の方が第1の算出例よりもメンテナンスの必要性が高いと判断できる。また、本変形例を用いて析出物の厚さや減肉量を定期的に算出すれば、例えば、図16のグラフで示されるように、配管の有効内径が低下する傾向を把握可能である。配管の有効内径が低下する傾向を把握できれば、配管内の洗浄や配管の交換といった配管メンテナンスを適切なタイミングで行うことができる。
 図17は、本変形例に係る配管診断方法に用いることが可能な配管診断装置の構成図である。本変形例に係る配管診断方法は、上記実施形態の配管診断装置1を使って実現可能であるが、例えば、図17に示すような配管診断システム1Sを使って実現することも可能である。配管診断システム1Sは、ヒータ2S、ヒータ2Sを制御するヒータ制御部2SC、ヒータ2Sの取付箇所の配管表面温度を検出する複数の温度センサ3ST、各温度センサ3STのデータを収録する温度データストレージ3STS、温度データストレージ3STSに収録されたデータを用いて演算を行う温度データ演算部3STC、各圧力計のデータを収録する圧力データストレージ3SPS、圧力データストレージ3SPSに収録されたデータを用いて演算を行う圧力データ演算部3SPCを備える。
 ヒータ2Sは、上記実施形態の加熱部2と同様、配管Pの表面を加熱するヒータである。ヒータ2Sは、上記実施形態の加熱部2と同じヒータであってもよいし、或いは、加熱部2とは別体のヒータであってもよい。ヒータ制御部2SCは、ヒータ2Sの通電を制御する装置であり、ヒータ2Sが配管Pを周期的に加熱するよう、ヒータ2Sに通電する電流を周期的に変化させる。
 温度センサ3STは、上記実施形態の熱電対3A~3Dと同様、配管Pの表面温度を計測するセンサである。温度センサ3STは、上記実施形態のステップS104で推定された異常箇所の長さを精密に測定するべく、熱電対を配管Pの長手方向沿いに、熱電対3A~3Dよりも細かい間隔で並んでいる。
 この配管診断システム1Sでは、閉塞部あるいは減肉部といった異常箇所の長さを測定するに際し、図8を使って説明したのと同様、温度センサ3STと同じ位置に取り付けられたヒータ2Sが配管Pを加熱する際の配管Pの表面温度の変化量に基づいて異常箇所の長さを測定する。例えば、配管Pをヒータ2Sで表面から加熱した場合に、析出物が堆積している箇所と析出物が堆積していない箇所とでは配管Pの表面から流体までの熱容量が相違するため、配管Pの表面温度の上昇率も相違することになる。減肉している箇所も同様である。この配管診断システム1Sでは、異常箇所におけるこのような熱的特性に着目し、ヒータ2Sと同じ箇所に取り付けた複数の温度センサ3STで表面温度の上昇率が相違する箇所を捉えて異常箇所の長さを測定する。すなわち、配管診断システム1Sでは、温度データストレージ3STSに収録されたデータを温度データ演算部3STCで解析し、ヒータ2Sと同じ箇所に取り付けた複数の温度センサ3STのうち表面温度の上昇率が相違する箇所を特定する。例えば、配管Pに複数取り付けられた温度センサ3STの取付箇所の範囲内に閉塞部あるいは減肉部が収まっていれば、複数の温度センサ3STのうち表面温度の上昇率が隣のセンサと相違する箇所が2箇所現れる。よって、温度データ演算部3STCは、温度の上昇率が隣のセンサと相違する2箇所の間の長さを、異常箇所の長さlとして出力する。
 この配管診断システム1Sであれば、閉塞部或いは減肉部の長さlを、上記実施形態の配管診断装置1よりも精密に取得することができる。また、閉塞部或いは減肉部における流路の状態(例えば、配管の有効内径や析出物の厚さ、減肉量)も、圧力データストレージ3SPSと圧力データ演算部3SPCを使って取得することができる。
P・・配管
PiA,PiB,PiC・・圧力計
1・・配管診断装置
1S・・配管診断システム
2・・加熱部
2S・・ヒータ
2SC・・ヒータ制御部
3A,3B,3C,3D・・熱電対
3ST・・温度センサ
3STS・・温度データストレージ
3STC・・温度データ演算部
3SPS・・圧力データストレージ
3SPC・・圧力データ演算部
4・・表示装置

Claims (12)

  1.  配管を流れる流体に周期的な温度変化を与える工程と、
     前記温度変化を与えられた流体が通過する部位の配管表面の温度を測定する工程と、
     前記配管表面の温度変化より前記配管の異常箇所の位置を推定する工程と、を備える、
     配管診断方法。
  2.  前記異常箇所の位置を推定する工程では、前記配管表面の周期的な温度変化の遅延より前記異常箇所の位置を推定する、
     請求項1に記載の配管診断方法。
  3.  前記温度変化を与える工程では、前記配管の表面を加熱する加熱手段で前記温度変化を与える、
     請求項1または2に記載の配管診断方法。
  4.  前記異常箇所の位置を推定する工程では、前記配管の長手方向沿いにある前記配管表面の各部の温度変化より前記配管の異常箇所の位置を推定する、
     請求項1から3の何れか一項に記載の配管診断方法。
  5.  前記配管表面の温度を測定する工程では、前記温度変化をサーモグラフィで前記配管表面の温度を測定する、
     請求項1から4の何れか一項に記載の配管診断方法。
  6.  前記配管の異常箇所の長さと差圧を測定する工程と、
     測定された前記異常箇所の長さと差圧、及び、前記異常箇所の初期の流路の状態に基づいて、前記異常箇所の現在の流路の状態を算出する工程と、を更に備える、
     請求項1から5の何れか一項に記載の配管診断方法。
  7.  前記異常箇所の現在の流路の状態を算出する工程では、測定された前記異常箇所の長さと差圧、及び、前記異常箇所の初期の配管内径に基づいて、前記異常箇所の現在の流路の状態を算出する、
     請求項6に記載の配管診断方法。
  8.  前記異常箇所の現在の流路の状態を算出する工程では、前記異常箇所における初期から現在までの圧力損失の変化量と配管内径との関係式を用いて、前記異常箇所の現在の流路の状態を算出する、
     請求項7に記載の配管診断方法。
  9.  前記配管の異常箇所の長さは、前記配管表面の温度変化を用いて測定される、
     請求項6から8の何れか一項に記載の配管診断方法。
  10.  前記異常箇所の現在の流路の状態とは、前記異常箇所に析出している析出物の厚さ、または、前記異常箇所を形成する減肉部の減肉量である、
     請求項6から9の何れか一項に記載の配管診断方法。
  11.  配管を流れる流体に周期的な温度変化を与える温度調整部と、
     前記温度変化を与えられた流体が通過する部位の配管表面の温度を測定する温度計測部と、
     前記温度変化を与えられた流体が通過する部位の配管表面の温度変化を表示する表示部と、を備える、
     配管診断装置。
  12.  配管を流れる流体に周期的な温度変化を与える温度調整部と、
     前記温度変化を与えられた流体が通過する部位の配管表面の温度を測定する温度計測部と、
     前記配管表面の温度変化より前記配管の異常診断を行う処理部と、を備える、
     配管診断システム。
PCT/JP2017/016211 2016-12-09 2017-04-24 配管診断方法、装置およびシステム WO2018105142A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018554806A JP6693573B2 (ja) 2016-12-09 2017-04-24 配管診断方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-239162 2016-12-09
JP2016239162 2016-12-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018105142A1 true WO2018105142A1 (ja) 2018-06-14

Family

ID=62491529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/016211 WO2018105142A1 (ja) 2016-12-09 2017-04-24 配管診断方法、装置およびシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6693573B2 (ja)
WO (1) WO2018105142A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020183801A (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 株式会社東芝 流路の形成物の判定方法およびそれを実施する判定装置、ならびに発電装置
CN113108711A (zh) * 2021-04-16 2021-07-13 南京金创有色金属科技发展有限公司 一种高温管道补偿段变形测量方法
JP2021162396A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 異物検出システム
WO2021208521A1 (zh) * 2020-04-13 2021-10-21 安徽理工大学 一种基于波束形成的管道泄漏位置计算方法
JP7024028B1 (ja) 2020-09-11 2022-02-22 東芝プラントシステム株式会社 残液量の検出装置、検出システム、及び検出方法
WO2022061372A1 (en) * 2020-09-18 2022-03-24 Watlow Electric Manufacturing Company Devices for detecting material deposits in fluid flow conduits

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61195326A (ja) * 1985-02-26 1986-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 漏水検知装置
JPH01147354A (ja) * 1987-12-03 1989-06-09 Nkk Corp 被検査物内面の減肉部検出方法
JPH0293315A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 金属管壁等の厚さの検査方法
JPH04312300A (ja) * 1991-04-06 1992-11-04 Sekiyu Shigen Kaihatsu Kk パイプライン漏洩検出方法
JP2000161943A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Hitachi Ltd 配管の肉厚測定装置
JP2006284416A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Toden Kogyo Co Ltd 配管減肉予測装置及び配管減肉予測方法
US20140198821A1 (en) * 2013-01-17 2014-07-17 Michael Myrick Methods of Detecting Latent Stains on a Surface

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61195326A (ja) * 1985-02-26 1986-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 漏水検知装置
JPH01147354A (ja) * 1987-12-03 1989-06-09 Nkk Corp 被検査物内面の減肉部検出方法
JPH0293315A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 金属管壁等の厚さの検査方法
JPH04312300A (ja) * 1991-04-06 1992-11-04 Sekiyu Shigen Kaihatsu Kk パイプライン漏洩検出方法
JP2000161943A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Hitachi Ltd 配管の肉厚測定装置
JP2006284416A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Toden Kogyo Co Ltd 配管減肉予測装置及び配管減肉予測方法
US20140198821A1 (en) * 2013-01-17 2014-07-17 Michael Myrick Methods of Detecting Latent Stains on a Surface

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020183801A (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 株式会社東芝 流路の形成物の判定方法およびそれを実施する判定装置、ならびに発電装置
JP7307588B2 (ja) 2019-05-09 2023-07-12 株式会社東芝 流路の形成物の判定方法およびそれを実施する判定装置、ならびに発電装置
JP2021162396A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 異物検出システム
JP7324169B2 (ja) 2020-03-31 2023-08-09 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 異物検出システム
WO2021208521A1 (zh) * 2020-04-13 2021-10-21 安徽理工大学 一种基于波束形成的管道泄漏位置计算方法
JP7024028B1 (ja) 2020-09-11 2022-02-22 東芝プラントシステム株式会社 残液量の検出装置、検出システム、及び検出方法
JP2022047346A (ja) * 2020-09-11 2022-03-24 東芝プラントシステム株式会社 残液量の検出装置、検出システム、及び検出方法
WO2022061372A1 (en) * 2020-09-18 2022-03-24 Watlow Electric Manufacturing Company Devices for detecting material deposits in fluid flow conduits
CN113108711A (zh) * 2021-04-16 2021-07-13 南京金创有色金属科技发展有限公司 一种高温管道补偿段变形测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6693573B2 (ja) 2020-05-13
JPWO2018105142A1 (ja) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018105142A1 (ja) 配管診断方法、装置およびシステム
CN110297009B (zh) 非侵入式管壁诊断
US10634536B2 (en) Method and system for multi-phase flow measurement
CA2780564C (en) A method and apparatus for the measurement of flow in gas or oil pipes
US20100319435A1 (en) System and method for detecting moisture
EP2997358B1 (en) Arrangement and method for monitoring scaling in heat exchanger
JP6685404B2 (ja) 配管ネットワーク漏れ検知システム、及びそれに用いる漏れ検知装置、漏れ検知方法
CA2778344C (en) Deposition sensor based on differential heat transfer resistance
CN105157554B (zh) 一种测量金属表面水垢厚度的装置及方法
CN107110696B (zh) 具有诊断功能的热式流量测量装置
Hou et al. An investigation on using electrical resistance tomography (ERT) to monitor the removal of a non-Newtonian soil by water from a cleaning-in-place (CIP) circuit containing different pipe geometries
US20230104465A1 (en) Estimation device, estimation method, and non-transitory computer-readable recording medium for thickness of precipitate
JP5749422B2 (ja) 流量計測方法
JP2012154855A (ja) 物理量測定装置及び物理量測定方法
CN112525774B (zh) 一种基于涡街流量计频谱的流速、密度和粘度的测量方法
JPWO2022003962A5 (ja)
CN204373714U (zh) 外夹热式口径Ф6-20mm气体流量传感器
KR20070115480A (ko) 열식 질량유량 계측장치
CN104534895A (zh) 加热炉物料温度均匀性测量装置及方法
JP5070154B2 (ja) 界面レベル検出方法及び界面レベル検出装置
Jiang et al. Sheathed probe thermal gas mass flow meter heat transfer analysis
US11454529B2 (en) Augmented flowmeter with a system for simulating fluid parameters
JP7034854B2 (ja) 異常判定装置および方法
JP2011092843A (ja) 配管の定置洗浄評価方法、及び配管の定置洗浄評価システム
Sadeghioon et al. Wireless sensor network based pipeline failure detection system using non-intrusive relative pressure and differential temperature measurements

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17879371

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018554806

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17879371

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1