WO2018105036A1 - エレベータの非常止め作動機構 - Google Patents

エレベータの非常止め作動機構 Download PDF

Info

Publication number
WO2018105036A1
WO2018105036A1 PCT/JP2016/086204 JP2016086204W WO2018105036A1 WO 2018105036 A1 WO2018105036 A1 WO 2018105036A1 JP 2016086204 W JP2016086204 W JP 2016086204W WO 2018105036 A1 WO2018105036 A1 WO 2018105036A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
emergency stop
gripping
car
gripping mechanism
governor rope
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/086204
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直浩 白石
渡辺 誠治
孝太郎 福井
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to PCT/JP2016/086204 priority Critical patent/WO2018105036A1/ja
Publication of WO2018105036A1 publication Critical patent/WO2018105036A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • B66B5/12Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions in case of rope or cable slack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • B66B5/16Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well
    • B66B5/18Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well and applying frictional retarding forces
    • B66B5/22Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well and applying frictional retarding forces by means of linearly-movable wedges

Definitions

  • This invention relates to an emergency stop operating mechanism of an elevator that operates an emergency stop device when a suspension body is broken.
  • the first overspeed Vos which is the car speed at which the operation stop switch operates
  • the second overspeed Vtr which is the car speed at which the emergency stop device operates
  • the emergency stop device is activated, and the car is emergency stopped.
  • the buffer requires a longer buffer stroke as the speed to be decelerated is higher, and the length of the buffer is determined according to the first excessive speed Vos and the second excessive speed Vtr.
  • the shock absorber becomes longer, the pit depth of the hoistway increases.
  • the upper car and the lower car can move in opposite directions in the car frame.
  • the governor rope is installed with respect to each of the upper car and the lower car.
  • an inertial mass is added to each of the governor ropes.
  • the emergency stop device is activated by the large car acceleration generated by the rope breakage.
  • the angle of the operating lever, the tension of the governor rope, and the rotational inertial mass of the governor mechanism are set so that the emergency stop device does not malfunction with a small acceleration (see, for example, Patent Document 2).
  • the present invention has been made in order to solve the above-described problems, and an emergency stop operating mechanism for an elevator that can operate an emergency stop device immediately when all suspensions are broken by a simple configuration.
  • the purpose is to obtain.
  • the elevator emergency stop operating mechanism includes a car that moves up and down in a hoistway, a first end and a second end, and a suspension that suspends the car and a hoistway Provided at the top, the first end is connected, the first connection having a first compression spring that receives the tension of the suspension, provided at the top of the hoistway, The second end portion is connected to the second connection portion having the second compression spring for receiving the tension of the suspension body, the emergency stop device mounted on the car, and the emergency stop device.
  • An emergency lever operating mechanism provided in an elevator having an operation lever for operating the emergency stop device, and a speed governor rope connected to the operation lever and circulating as the car moves up and down, Stop the governor rope circulation by gripping the governor rope Provided between the gripping mechanism for operating the emergency stop device and the detection spring and the gripping mechanism which are at least one of the first and second compression springs, and the extension of the detection spring due to the breakage of the suspension And a transmission mechanism that causes the gripping mechanism to grip the governor rope.
  • the extension of the detection spring due to the breakage of the suspension body is transmitted by the transmission mechanism, and the gripping mechanism is gripped by the gripping mechanism.
  • the emergency stop device can be activated as soon as it breaks.
  • FIG. 5 is a sectional view taken along line VV in FIG. 4. It is a front view which shows the state at the time of the action
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken along line VII-VII in FIG. 6. It is a block diagram which shows the principal part of the elevator of FIG. It is a block diagram which shows the state of the emergency stop action
  • FIG. 1 is a block diagram schematically showing an elevator according to Embodiment 1 of the present invention, and shows a 2: 1 roping elevator.
  • a hoisting machine 2 and a deflecting wheel 3 which are driving devices are provided in a machine room above the hoistway 1.
  • the hoisting machine 2 includes a drive sheave 4, a motor (not shown) that rotates the drive sheave 4, and a brake 5 that brakes the rotation of the drive sheave 4.
  • a plurality of main ropes 6 (only one is shown in FIG. 1) as suspensions are wound around the drive sheave 4 and the deflector 3.
  • the car 7 and the counterweight 8 are suspended in the hoistway 1 by the main rope 6.
  • the car 7 and the counterweight 8 are moved up and down by rotating the drive sheave 4.
  • Each main rope 6 has a first end 6a and a second end 6b.
  • the first end portion 6 a is an end portion on the car 7 side with respect to the drive sheave 4.
  • the second end portion 6 b is an end portion on the counterweight 8 side with respect to the drive sheave 4.
  • a first connection part 11 and a second connection part 12 are provided on the upper part of the hoistway 1.
  • the first end 6 a is connected to the first connecting part 11.
  • the second end portion 6 b is connected to the second connection portion 12.
  • the first connection portion 11 has a plurality of (only one is shown in FIG. 1) first compression springs 13 that receive the tension of the main rope 6.
  • the second connection portion 12 has a plurality of (only one is shown in FIG. 1) second compression springs 14 that receive the tension of the main rope 6.
  • the car 7 is provided with a car suspension wheel 15. Although only one car suspension car 15 is shown in FIG. 1, two or more car suspension cars 15 may be provided in the car 7. Further, the car suspension wheel 15 may be provided in the lower part of the car 7.
  • the counterweight 8 is provided with a counterweight suspension vehicle 16. Although only one counterweight suspension vehicle 16 is shown in FIG. 1, two or more counterweight suspension vehicles 16 may be provided on the counterweight 8.
  • the main rope 6 is wound around the car suspension wheel 15, the drive sheave 4, the deflector wheel 3, and the counterweight suspension wheel 16 in order from the first end 6 a side.
  • An emergency stop device 17 is mounted at the bottom of the car 7.
  • a progressive emergency stop device is used.
  • a gradual emergency stop device is used.
  • the emergency stop device 17 holds the pair of car guide rails 9 and makes the car 7 emergency stop.
  • the emergency stop device 17 has a pair of rail grips (FIGS. 4 to 7) for gripping the car guide rail 9.
  • the emergency stop device 17 is provided with an operating lever 18 for operating the emergency stop device 17.
  • a governor 19 In the machine room, a governor 19 is provided.
  • the governor 19 monitors whether the car 7 is traveling at an excessive speed.
  • the governor 19 includes a governor sheave 20, an overspeed detection switch (not shown), a rope catch (not shown), and the like.
  • a governor rope 21 is wound around the governor sheave 20.
  • the governor rope 21 is laid circularly in the hoistway 1 and connected to the operating lever 18.
  • the governor rope 21 is wound around a tension wheel 22 arranged at the lower part of the hoistway 1.
  • the governor rope 21 circulates and the governor sheave 20 rotates at a rotational speed corresponding to the traveling speed of the car 7.
  • the governor 19 mechanically detects that the traveling speed of the car 7 has reached an excessive speed.
  • a first excessive speed Vos higher than the rated speed Vo and a second excessive speed Vtr higher than the first excessive speed are set as excessive speeds.
  • the overspeed detection switch When the traveling speed of the car 7 reaches the first overspeed Vos, the overspeed detection switch is operated. Thereby, the power supply to the hoisting machine 2 is cut off, the brake 5 is activated, and the car 7 is suddenly stopped.
  • a car buffer 23 and a counterweight buffer 24 are installed at the bottom of the hoistway 1, that is, in the pit.
  • FIG. 2 is an explanatory view showing the relationship between the emergency stop device 17 and the governor 19 during normal travel of the car 7 in FIG. 1
  • FIG. 3 is an illustration of the emergency stop device 17 and the speed control when the main rope 6 in FIG. 2 is broken. It is explanatory drawing which shows the relationship with the machine 19.
  • the emergency stop device 17 is operated by rotating the operating lever 18 counterclockwise in FIG.
  • the emergency stop device 17 is provided with a rotation spring 25 as a malfunction prevention spring.
  • the rotary spring 25 applies a force in the direction opposite to the direction in which the safety device 17 is operated, that is, the clockwise direction in FIG.
  • Rotational spring 25 is given an initial rotation amount. This initial rotation amount generates a resistance force for pulling up the operating lever 18 and prevents the operating lever 18 from rotating carelessly. As a result, even if the brake 5 is operated while the car 7 is running and vertical vibrations are generated in the car 7, the operating lever 18 is not lifted and the emergency stop device 17 is not operated.
  • a connecting portion 26 is fixed to the governor rope 21.
  • a pull-up bar 27 is connected between the connecting portion 26 and the operating lever 18. That is, the governor rope 21 is connected to the operating lever 18 via the connecting portion 26 and the pulling rod 27. Further, the upper end portion of the pull-up bar 27 is rotatably connected to the connecting portion 26. Further, the lower end portion of the pull-up bar 27 is rotatably connected to the operating lever 18.
  • FIG. 4 is a front view showing the relationship between the car guide rail 9 of FIG. 1 and the rail gripping portion of the safety device 17,
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line VV of FIG. 4
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line VII-VII in FIG. 4 to 7 show the relationship between one car guide rail 9 and one rail gripping portion of the safety device 17, the relationship between the other car guide rail 9 and the other rail gripping portion is also shown.
  • each rail gripping portion has a pair of rail gripping members 28, a pair of gripping member guides 29, and a plurality of guide springs 30.
  • Each rail gripping member 28 can move up and down with respect to the frame of the safety device 17 along an inclined surface provided in the corresponding gripping member guide 29.
  • the guide spring 30 is provided between the frame of the safety device 17 and the grip member guide 29.
  • the rail gripping member 28 faces the car guide rail 9 with a gap as shown in FIG.
  • the tip of the operating lever 18 is lifted by the pull-up bar 27 and the operating lever 18 rotates, the rail gripping member 28 is lifted.
  • the rail gripping member 28 approaches the car guide rail 9 along the gripping member guide 29 and finally comes into contact with the car guide rail 9 as shown in FIG.
  • the rail gripping member 28 When the rail gripping member 28 is further lifted, the rail gripping member 28 moves upward while pushing the gripping member guide 29 in the horizontal direction so as to contract the guide spring 30. Due to the compression of the guide spring 30, the pressing force acting on the car guide rail 9 from the rail gripping member 28 increases. That is, the frictional force generated between the car guide rail 9 and the safety device 17 increases according to the amount of biting of the rail gripping member 28. As a result, the rail gripping member 28 grips the car guide rail 9 and the car 7 comes to an emergency stop.
  • FIG. 8 is a block diagram showing the main part of the elevator shown in FIG.
  • the first connection portion 11 includes a plurality of first shackle rods 31 and a plurality of first nuts 32 in addition to the first compression spring 13.
  • a coil spring is used as each first compression spring 13.
  • the lower end, that is, the fixed end of each first compression spring 13 is supported by the machine room floor 33.
  • Each first shackle rod 31 penetrates the machine room floor 33 so as to be movable up and down. Further, each first shackle rod 31 is passed through the corresponding first compression spring 13. Further, the corresponding main rope 6 is firmly connected to the lower end of each first shackle rod 31.
  • a threaded portion is provided at the upper end of each first shackle rod 31.
  • Two first nuts 32 are screwed into each screw portion.
  • Each first compression spring 13 is sandwiched between the machine room floor 33 and the first nut 32.
  • each first compression spring 13 expands and contracts, and the first shackle rod 31 and the first nut 32 move up and down.
  • the upper end of each first compression spring 13 is a movable end.
  • an emergency stop operating mechanism 41 that operates the emergency stop device 17 is provided between the first connecting portion 11 and the governor rope 21 independently of the governor 19. ing.
  • the emergency stop operating mechanism 41 includes a gripping mechanism 42 and a transmission mechanism 43.
  • the gripping mechanism 42 grips the governor rope 21 when the main rope 6 is broken, thereby stopping the circulation of the governor rope 21 and operating the emergency stop device 17.
  • the gripping mechanism 42 includes a wedge member 44 that is a movable gripping member, a wedge guide 45, a wedge receiving member 46, and a pressing spring 47.
  • the wedge member 44 is separated from the governor rope 21 at the normal time. Further, when the main rope 6 is broken, the wedge member 44 is moved by the transmission mechanism 43 to contact the governor rope 21.
  • the wedge guide 45 guides the movement of the wedge member 44. That is, the wedge guide 45 is provided with an inclined surface with which the wedge member 44 contacts. This inclined surface faces the governor rope 21, and the distance from the governor rope 21 decreases as it goes downward.
  • the wedge receiving member 46 is supported by a pressing spring 47. Further, the wedge receiving member 46 faces the wedge member 44.
  • the governor rope 21 passes between the wedge member 44 and the wedge receiving member 46.
  • the wedge receiving member 46 is also away from the governor rope 21 in normal times. The wedge receiving member 46 sandwiches the governor rope 21 between the wedge rope 44 and the wedge member 44 when the main rope 6 is broken.
  • the transmission mechanism 43 is provided between the first compression spring 13 and the gripping mechanism 42. Further, the transmission mechanism 43 transmits the extension of the first compression spring 13 due to the breakage of the main rope 6 and causes the gripping mechanism 42 to grip the governor rope 21.
  • the detection spring of the first embodiment is the first compression spring 13.
  • the transmission mechanism 43 includes an L-shaped displacement member 48 supported on the movable ends of the plurality of first compression springs 13, that is, on the plurality of first nuts 32, the displacement member 48, and the gripping mechanism. And a rod-like connecting member 49 connected between the two.
  • Rotation fulcrum 50 is provided in the middle part of connecting member 49.
  • the connecting member 49 can rotate around the rotation fulcrum 50.
  • the first end of the connecting member 49 is rotatably connected to the displacement member 48 via the first rotating pin 51.
  • the second end of the connecting member 49 is rotatably connected to the wedge member 44 via the second rotating pin 52.
  • the connecting member 49 transmits the upward displacement of the displacement member 48 to the wedge member 44 by rotation.
  • FIG. 9 is a configuration diagram showing a state of the emergency stop operating mechanism 41 when the main rope 6 of FIG. 8 is broken.
  • the tension for pulling the first shackle rod 31 and the first compression spring 13 downward is lost.
  • the compression of the first compression spring 13 supporting the first shackle rod 31 is released.
  • the displacement member 48 is displaced upward together with the first shackle rod 31 as shown in FIG.
  • FIG. 10 is a side view showing the displacement member 48 of FIG. 8
  • FIG. 11 is a plan view showing the displacement member 48 of FIG.
  • the displacement member 48 is provided with a plurality of rod holes 48 a that allow the first shackle rod 31 to pass therethrough and a pin hole 48 b that allows the first rotating pin 51 to pass therethrough.
  • the speed of the governor rope 21 is not dependent on the speed of the car 7. The movement can be stopped and the emergency stop device 17 can be actuated early.
  • the emergency stop device 17 can be operated at a low speed. For this reason, the collision speed when the car 7 collides with the car shock absorber 23 while the emergency stop device 17 operates can be kept low. Thereby, the car shock absorber 23 can be reduced in size, and the vertical dimension of the pit of the hoistway 1 can be shortened.
  • the governor rope 21 can be gripped with a simple configuration. Furthermore, since the wedge member 44 is guided by the wedge guide 45 and the governor rope 21 is sandwiched between the wedge member 44 and the wedge receiving member 46, the governor rope 21 can be gripped more stably. .
  • the governor rope 21 can be gripped immediately when the main rope 6 is broken with a simple configuration. Further, the displacement member 48 can be attached to the first connecting portion 11 by passing the upper end portion of the first shackle rod 31 through the rod hole 48 a of the displacement member 48. Further, the displacement member 48 can be easily detached from the first connection portion 11.
  • the emergency stop device 17 can be operated with only the mechanical parts.
  • FIG. 12 is a block diagram showing an emergency stop operating mechanism 41 according to Embodiment 2 of the present invention.
  • the gripping mechanism 42 of the first embodiment grips the governor rope 21 by moving the wedge member 44 downward.
  • the gripping mechanism 42 of the second embodiment controls the speed by moving the wedge member 44 upward. Hold the machine rope 21. For this reason, the distance between the inclined surface of the wedge guide 45 and the governor rope 21 decreases as it goes upward.
  • the rotation fulcrum 50 and the first rotation pin 51 are not used, and the connecting member 49 is fixed to the displacement member 48. Therefore, when the displacement member 48 is displaced upward, the connecting member 49 is also displaced upward together with the displacement member 48, and the wedge member 44 moves upward.
  • the gripping mechanism 42 according to the first embodiment grips a portion of the governor rope 21 that is connected to the pull-up bar 27, but the gripping mechanism 42 according to the second embodiment is the governor rope 21.
  • the portion of the side not connected to the pull-up bar 27 is gripped.
  • the arrow in FIG. 12 indicates the direction of rotation of the governor sheave 20 when the car 7 is lowered.
  • Other configurations and operations are the same as those in the first embodiment.
  • FIG. 13 is a block diagram showing an emergency stop operating mechanism 41 according to Embodiment 3 of the present invention.
  • the second connection portion 12 includes a plurality of second shackle rods 53 and a plurality of second nuts 54.
  • the second compression spring 14, the second shackle rod 53, and the plurality of second nuts 54 are configured by the first compression spring 13, the first shackle rod 31, and the first nut 32, respectively.
  • the configuration is the same.
  • the gripping mechanism of the third embodiment includes a first gripping mechanism 42A and a second gripping mechanism 42B.
  • the transmission mechanism of the third embodiment includes a first transmission mechanism 43A and a second transmission mechanism 43B.
  • the configuration of the first and second gripping mechanisms 42A and 42B is the same as that of the gripping mechanism 42 of the first embodiment.
  • the configuration of the first and second transmission mechanisms 43A and 43B is the same as the configuration of the transmission mechanism 43 of the first embodiment.
  • the first gripping mechanism 42A is connected to the first transmission mechanism 43A.
  • the first transmission mechanism 43A transmits the extension of the first compression spring 13 to the first gripping mechanism 42A.
  • the second gripping mechanism 42B is connected to the second transmission mechanism 43B.
  • the second transmission mechanism 43B transmits the extension of the second compression spring 14 to the second gripping mechanism 42B.
  • the first gripping mechanism 42A and the second gripping mechanism 42B can grip the governor rope 21 independently of each other.
  • both the first and second compression springs 13 and 14 are detection springs. Other configurations and operations are the same as those in the first embodiment.
  • the same effect as in the first embodiment can be obtained.
  • the tension can be monitored at both the first end 6a and the second end 6b of the main rope 6, the emergency stop device 17 can be operated immediately regardless of where the main rope 6 breaks. Can be made.
  • the second transmission mechanism 43B and the second gripping mechanism 42B operate before the first transmission mechanism 43A and the first gripping mechanism 42A, and the governor rope 21 can be gripped more quickly.
  • the emergency stop operating mechanism of the second embodiment may be configured to monitor the tension at both the first end 6a and the second end 6b as in the third embodiment. That is, in the third embodiment, the first and second gripping mechanisms 42A and 42B have the same configuration as the gripping mechanism 42 in the second embodiment, and the first and second transmission mechanisms 43A and 43B are in the second embodiment.
  • the transmission mechanism 43 may have the same configuration. In this case, the first and second gripping mechanisms 42 ⁇ / b> A and 42 ⁇ / b> B grip the portion of the governor rope 21 that is not connected to the pull-up rod 27.
  • FIG. 14 is a block diagram showing an emergency stop operating mechanism according to Embodiment 4 of the present invention
  • FIG. 15 is a block diagram showing a state of the emergency stop operating mechanism when the main rope 6 in FIG. 14 is broken.
  • the transmission mechanism 61 of the fourth embodiment has a pipe 62 and transmits the extension of the first compression spring 13 to the gripping mechanism 42 via oil that is a fluid in the pipe 62.
  • a pipe or a hose can be used as the pipe 62.
  • the transmission mechanism 61 includes a plurality of first cylinders 63, a plurality of first pistons 64, a second cylinder 65, a second piston 66, a connecting member 67, and a tension spring 68 in addition to the pipe 62. ing.
  • Each first piston 64 is provided in the corresponding first cylinder 63 so as to be movable up and down.
  • Each first cylinder 63 and the first piston 64 inserted therein constitute a hydraulic jack.
  • Each first shackle rod 31 penetrates a corresponding hydraulic jack in an oil-tight manner.
  • a corresponding first compression spring 13 is disposed on each first piston 64. That is, each hydraulic jack is installed between the corresponding first compression spring 13 and the machine room floor 33. Thus, each first piston 64 receives the tension of the corresponding main rope 6 via the corresponding first compression spring 13.
  • the first cylinder 63 is connected to a common pipe 62. Thereby, the pressure in the first cylinder 63 is kept uniform.
  • the second cylinder 65 is connected to all the first cylinders 63 via the pipe 62.
  • the second piston 66 is provided in the second cylinder 65 so as to be movable up and down.
  • the connecting member 67 is connected between the second piston 66 and the wedge member 44, and transmits the downward displacement of the second piston 66 to the wedge member 44.
  • the connecting member 67 is rotatably connected to the wedge member 44 via a rotating pin 69.
  • the lower end of the tension spring 68 is connected to the upper end of the second cylinder 65.
  • the upper end of the tension spring 68 is connected to the connecting member 67.
  • the first piston 64 is pressed downward by the tension of the main rope 6, and the second piston 66 is pushed up by the pressure. Therefore, the connecting member 67 is pushed up with respect to the second cylinder 65, and the tension spring 68 is extended by the connecting member 67. That is, the tension spring 68 is pulling the connecting member 67 downward.
  • the same effect as in the first embodiment can be obtained. Further, since the pipe 62 is provided between the first connecting portion 11 and the gripping mechanism 42, the pipe 62 is extended even when the first connecting portion 11 and the gripping mechanism 42 are separated from each other. By doing so, the extension of the first compression spring 13 can be transmitted to the gripping mechanism 42.
  • the tension of the main rope 6 can be kept uniform, and the life of the main rope 6 can be extended. Furthermore, the difference in the wear amount of the rope groove of the drive sheave 4 caused by the fluctuation in the tension of the main rope 6 can be suppressed, and the fluctuation in tension caused by the difference in the groove wear amount can also be suppressed.
  • the emergency stop operating mechanism of the fourth embodiment may be configured to monitor the tension at both the first end 6a and the second end 6b as in the third embodiment.
  • the fluid of Embodiment 4 is not limited to oil. However, the fluid is preferably an incompressible fluid.
  • the configuration of the gripping mechanism 42 is not limited to the first to fourth embodiments.
  • the suspension body is not limited to the main rope 6 and may be a belt, for example.
  • the governor rope 21 is gripped by the extension of all the first compression springs 13, but it is not always necessary to detect the extension of all the first compression springs 13. It can also be set as the structure which hold
  • the layout of the elevator to which the present invention is applied is not limited to FIG. 1.
  • a hoisting machine may be disposed in the lower part of the hoistway.
  • the present invention can be applied to various types of elevators such as a machine room-less elevator, a 4: 1 roping elevator, a double deck elevator, and a one-shaft multi-car elevator.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

非常止め作動機構は、把持機構と伝達機構とを有している。昇降路の上部に設けられた第1及び第2の接続部には、かごを吊り下げる懸架体の第1及び第2の端部がそれぞれ接続されている。第1及び第2の接続部には、懸架体の張力を受ける第1及び第2の圧縮ばねがそれぞれ設けられている。把持機構は、調速機ロープを把持することにより、調速機ロープの循環を停止させ非常止め装置を作動させる。伝達機構は、第1及び第2の圧縮ばねの少なくともいずれか一方である検出ばねと把持機構との間に設けられており、懸架体の破断による検出ばねの伸びを伝達して、把持機構に調速機ロープを把持させる。

Description

エレベータの非常止め作動機構
 この発明は、懸架体の破断時に非常止め装置を作動させるエレベータの非常止め作動機構に関するものである。
 従来のエレベータの調速機では、運転停止用スイッチが作動するかご速度である第1過大速度Vosが、定格速度Voの1.3倍程度に設定されている。また、非常止め装置が作動するかご速度である第2過大速度Vtrが、定格速度Voの1.4倍程度に設定されている。例えば、制御装置の異常などにより、かご速度が定格速度を超えて第1過大速度Vosに達したことが検出されると、巻上機への給電を遮断し、巻上機ブレーキによりかごを急停止させる。また、主ロープの破断などにより、かごが落下し、かご速度が第2過大速度Vtrに達したことが検出されると、非常止め装置が作動し、かごを非常停止させる。
 但し、かごが昇降路の最下階付近に位置しており、かご速度が第1過大速度Vos又は第2過大速度Vtrに達する前に、昇降路の底部に到達した場合には、緩衝器によりかごを減速停止させる。このため、緩衝器には、減速させるべき速度が高いほど長い緩衝ストロークが必要となり、緩衝器の長さは、第1過大速度Vos及び第2過大速度Vtrに応じて決まる。また、緩衝器が長くなると、昇降路のピット深さが大きくなる。
 これに対して、従来のダブルデッキエレベータでは、上かご及び下かごが、かご枠内を互いに上下反対方向へ移動可能となっている。そして、上かご及び下かごに対してそれぞれ調速機ロープが設置されている。また、調速機ロープには、慣性質量がそれぞれ付加されている。上かご又は下かごを駆動するロープの破断時には、かご落下の加速度に応じて発生する慣性力により、非常止め装置を作動させる(例えば、特許文献1参照)。
 また、従来の他のエレベータでは、ロープ破断により発生する大きなかご加速度により非常止め装置が作動する。また、作動レバーの角度、調速機ロープの張力、調速機機構の回転慣性質量は、小さな加速度で非常止め装置が誤作動しないように設定されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2012-62124号公報 特開2012-162374号公報
 特許文献1、2に示された従来のエレベータでは、調速機ロープの剛性が低い場合に、調速機シーブ及び張り車等を含む調速機機構が一体となって回転できず、非常止めの作動時間を十分に早くすることができない。即ち、主ロープの破断により大きなかご加速度が発生した場合に、調速機機構とかごとの間に調速機ロープの剛性が介在することで、かごと調速機機構との相対変位が、調速機ロープの伸び及び振動に費やされてしまい、非常止めの作動レバーを引き上げるまでに時間遅れが生じる。これにより、非常止めが作動し始めるまでの時間が遅れる。
 この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、簡単な構成により、全ての懸架体が破断した場合にただちに非常止め装置を作動させることができるエレベータの非常止め作動機構を得ることを目的とする。
 この発明に係るエレベータの非常止め作動機構は、昇降路内を昇降するかご、第1の端部と第2の端部とを有しており、かごを吊り下げている懸架体、昇降路の上部に設けられており、第1の端部が接続されており、懸架体の張力を受ける第1の圧縮ばねを有している第1の接続部、昇降路の上部に設けられており、第2の端部が接続されており、懸架体の張力を受ける第2の圧縮ばねを有している第2の接続部、かごに搭載されている非常止め装置、非常止め装置に設けられており、非常止め装置を作動させる作動レバー、及び作動レバーに接続されており、かごの昇降に伴って循環する調速機ロープを備えているエレベータに設けられている非常止め作動機構であって、調速機ロープを把持することにより、調速機ロープの循環を停止させ非常止め装置を作動させる把持機構と、第1及び第2の圧縮ばねの少なくともいずれか一方である検出ばねと把持機構との間に設けられており、懸架体の破断による検出ばねの伸びを伝達して、把持機構に調速機ロープを把持させる伝達機構とを備えている。
 この発明のエレベータの非常止め作動機構は、懸架体の破断による検出ばねの伸びを伝達機構により伝達して、把持機構に調速機ロープを把持させるので、簡単な構成により、全ての懸架体が破断した場合にただちに非常止め装置を作動させることができる。
この発明の実施の形態1によるエレベータを模式的に示す構成図である。 図1のかごの通常走行時における非常止め装置と調速機との関係を示す説明図である。 図2の主索の破断時における非常止め装置と調速機との関係を示す説明図である。 図1のかごガイドレールと非常止め装置のレール把持部との関係を示す正面図である。 図4のV-V線に沿う断面図である。 図4の非常止め装置の作動時の状態を示す正面図である。 図6のVII-VII線に沿う断面図である。 図1のエレベータの要部を示す構成図である。 図8の主索の破断時の非常止め作動機構の状態を示す構成図である。 図8の変位部材を示す側面図である。 図10の変位部材を示す平面図である。 この発明の実施の形態2による非常止め作動機構を示す構成図である。 この発明の実施の形態3による非常止め作動機構を示す構成図である。 この発明の実施の形態4による非常止め作動機構を示す構成図である。 図14の主索の破断時の非常止め作動機構の状態を示す構成図である。
 以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
 実施の形態1.
 図1はこの発明の実施の形態1によるエレベータを模式的に示す構成図であり、2:1ローピング方式のエレベータを示している。図において、昇降路1の上部の機械室には、駆動装置である巻上機2及びそらせ車3が設けられている。この例では、巻上機2は、駆動シーブ4と、駆動シーブ4を回転させるモータ(図示せず)と、駆動シーブ4の回転を制動するブレーキ5とを有している。
 駆動シーブ4及びそらせ車3には、懸架体としての複数本(図1では1本のみ示す)の主索6が巻き掛けられている。かご7及び釣合おもり8は、主索6により昇降路1内に吊り下げられている。また、かご7及び釣合おもり8は、駆動シーブ4を回転させることにより昇降する。
 昇降路1内には、かご7の昇降を案内する一対(図1では1本のみ示す)のかごガイドレール9と、釣合おもり8の昇降を案内する一対の釣合おもりガイドレール10とが設置されている。
 各主索6は、第1の端部6a及び第2の端部6bを有している。第1の端部6aは、駆動シーブ4に対してかご7側の端部である。第2の端部6bは、駆動シーブ4に対して釣合おもり8側の端部である。
 昇降路1の上部には、第1の接続部11及び第2の接続部12が設けられている。第1の端部6aは、第1の接続部11に接続されている。第2の端部6bは、第2の接続部12に接続されている。第1の接続部11は、主索6の張力を受ける複数(図1では1つのみ示す)の第1の圧縮ばね13を有している。第2の接続部12は、主索6の張力を受ける複数(図1では1つのみ示す)の第2の圧縮ばね14を有している。
 かご7には、かご吊り車15が設けられている。図1では、かご吊り車15を1つのみ示したが、2つ以上のかご吊り車15をかご7に設けてもよい。また、かご吊り車15は、かご7の下部に設けられていてもよい。
 釣合おもり8には、釣合おもり吊り車16が設けられている。図1では、釣合おもり吊り車16を1つのみ示したが、2つ以上の釣合おもり吊り車16を釣合おもり8に設けてもよい。
 主索6は、第1の端部6a側から順に、かご吊り車15、駆動シーブ4、そらせ車3、釣合おもり吊り車16に巻き掛けられている。
 かご7の下部には、非常止め装置17が搭載されている。非常止め装置17としては、次第ぎき式非常止め装置が用いられている。一般に、定格速度が45m/minを超えるエレベータでは、次第ぎき式非常止め装置が用いられる。
 非常止め装置17は、一対のかごガイドレール9を把持してかご7を非常停止させる。非常止め装置17は、かごガイドレール9を把持する一対のレール把持部(図4~7)を有している。非常止め装置17には、非常止め装置17を作動させる作動レバー18が設けられている。
 機械室には、調速機19が設けられている。調速機19は、かご7の過大速度での走行の有無を監視する。また、調速機19は、調速機シーブ20、過大速度検出スイッチ(図示せず)及びロープキャッチ(図示せず)等を有している。調速機シーブ20には、調速機ロープ21が巻き掛けられている。
 調速機ロープ21は、昇降路1内に環状に敷設され、作動レバー18に接続されている。また、調速機ロープ21は、昇降路1の下部に配置された張り車22に巻き掛けられている。かご7が昇降すると、調速機ロープ21が循環移動し、かご7の走行速度に応じた回転速度で調速機シーブ20が回転する。
 調速機19では、かご7の走行速度が過大速度に達したことが機械的に検出される。調速機19には、過大速度として、定格速度Voよりも高い第1の過大速度Vosと、第1の過大速度よりも高い第2の過大速度Vtrとが設定されている。
 かご7の走行速度が第1の過大速度Vosに達すると、過大速度検出スイッチが操作される。これにより、巻上機2への給電が遮断され、ブレーキ5が作動して、かご7が急停止する。
 かご7の下降速度が第2の過大速度Vtrに達すると、ロープキャッチにより調速機ロープ21が把持され、調速機ロープ21の循環が停止される。これにより、作動レバー18が操作されて非常止め装置17が作動し、かご7が非常停止する。
 昇降路1の底部、即ちピットには、かご緩衝器23及び釣合おもり緩衝器24が設置されている。
 図2は図1のかご7の通常走行時における非常止め装置17と調速機19との関係を示す説明図、図3は図2の主索6の破断時における非常止め装置17と調速機19との関係を示す説明図である。
 非常止め装置17は、作動レバー18を図2の反時計方向へ回転させることにより作動する。非常止め装置17には、誤動作防止ばねとしての回転ばね25が設けられている。回転ばね25は、非常止め装置17を作動させる方向とは反対方向、即ち図2の時計方向への力を作動レバー18に付加している。
 回転ばね25には、初期回転量が与えられている。この初期回転量によって、作動レバー18を引き上げるための抵抗力が発生し、作動レバー18が不用意に回転するのが防止される。これにより、かご7の走行中にブレーキ5が作動し、かご7に上下振動が発生しても、作動レバー18が引き上げられて非常止め装置17が作動することはない。
 調速機ロープ21には、連結部26が固定されている。連結部26と作動レバー18との間には、図1では省略したが、引上棒27が連結されている。即ち、調速機ロープ21は、連結部26及び引上棒27を介して作動レバー18に接続されている。また、引上棒27の上端部は、連結部26に回転可能に連結されている。さらに、引上棒27の下端部は、作動レバー18に回転可能に連結されている。
 図4は図1のかごガイドレール9と非常止め装置17のレール把持部との関係を示す正面図、図5は図4のV-V線に沿う断面図、図6は図4の非常止め装置17の作動時の状態を示す正面図、図7は図6のVII-VII線に沿う断面図である。なお、図4~7では、一方のかごガイドレール9と非常止め装置17の一方のレール把持部との関係を示しているが、他方のかごガイドレール9と他方のレール把持部との関係も図4~7と同様である。
 各レール把持部は、図4に示すように、一対の楔であるレール把持部材28、一対の把持部材ガイド29、及び複数のガイドばね30を有している。
 各レール把持部材28は、対応する把持部材ガイド29に設けられた傾斜面に沿って、非常止め装置17の枠体に対して上下動可能である。ガイドばね30は、非常止め装置17の枠体と把持部材ガイド29との間に設けられている。
 通常時には、レール把持部材28は、図4に示すように、かごガイドレール9に隙間を介して対向している。これに対して、作動レバー18の先端が引上棒27により持ち上げられ、作動レバー18が回転すると、レール把持部材28が持ち上げられる。このとき、レール把持部材28は、把持部材ガイド29に沿ってかごガイドレール9に近接していき、最終的には図6に示すように、かごガイドレール9に接触する。
 そして、レール把持部材28がさらに持ち上げられると、レール把持部材28はガイドばね30を縮めるように把持部材ガイド29を水平方向に押しながら上方へ移動する。このガイドばね30の圧縮により、レール把持部材28からかごガイドレール9に作用する押し付け力が増大する。即ち、かごガイドレール9と非常止め装置17との間に発生する摩擦力が、レール把持部材28の食い込み量に応じて増大する。これにより、レール把持部材28がかごガイドレール9を把持し、かご7が非常停止する。
 図8は図1のエレベータの要部を示す構成図である。第1の接続部11は、第1の圧縮ばね13に加えて、複数の第1のシャックルロッド31、及び複数の第1のナット32を有している。各第1の圧縮ばね13としては、コイルばねが用いられている。各第1の圧縮ばね13の下端、即ち固定端は、機械室床33で支持されている。
 各第1のシャックルロッド31は、機械室床33を上下動可能に貫通している。また、各第1のシャックルロッド31は、対応する第1の圧縮ばね13に通されている。さらに、各第1のシャックルロッド31の下端部には、対応する主索6が強固に接続されている。
 各第1のシャックルロッド31の上端部には、ねじ部が設けられている。各ねじ部には、2個の第1のナット32がねじ込まれている。各第1の圧縮ばね13は、機械室床33と第1のナット32との間に挟まれている。
 乗客の乗降によりかご7内の質量が変化すると、主索6の張力が変化し、第1の圧縮ばね13が伸縮するとともに、第1のシャックルロッド31及び第1のナット32が上下動する。各第1の圧縮ばね13の上端は、可動端である。
 図1では省略したが、第1の接続部11と調速機ロープ21との間には、調速機19とは独立して、非常止め装置17を作動させる非常止め作動機構41が設けられている。非常止め作動機構41は、把持機構42と伝達機構43とを有している。
 把持機構42は、主索6の破断時に調速機ロープ21を把持することにより、調速機ロープ21の循環を停止させ非常止め装置17を作動させる。また、把持機構42は、可動把持部材である楔部材44、楔ガイド45、楔受け部材46、及び押し付けばね47を有している。
 楔部材44は、通常時は調速機ロープ21から離れている。また、楔部材44は、主索6の破断時には、伝達機構43により動かされて調速機ロープ21に接する。楔ガイド45は、楔部材44の移動を案内する。即ち、楔ガイド45には、楔部材44が接する傾斜面が設けられている。この傾斜面は、調速機ロープ21に対向しており、下方へ行くに従って調速機ロープ21との距離が小さくなっている。
 楔受け部材46は、押し付けばね47により支持されている。また、楔受け部材46は、楔部材44に対向している。調速機ロープ21は、楔部材44と楔受け部材46との間を通っている。楔受け部材46も、通常時は調速機ロープ21から離れている。また、楔受け部材46は、主索6の破断時には、楔部材44との間に調速機ロープ21を挟む。
 伝達機構43は、第1の圧縮ばね13と把持機構42との間に設けられている。また、伝達機構43は、主索6の破断による第1の圧縮ばね13の伸びを伝達して、把持機構42に調速機ロープ21を把持させる。実施の形態1の検出ばねは、第1の圧縮ばね13である。
 さらに、伝達機構43は、複数の第1の圧縮ばね13の可動端の上、即ち複数の第1のナット32の上に支持されているL字形の変位部材48と、変位部材48と把持機構42との間に連結されている棒状の連結部材49とを有している。
 連結部材49の中間部には、回転支点50が設けられている。連結部材49は、回転支点50を中心として回転可能である。連結部材49の第1の端部は、第1の回転ピン51を介して、変位部材48に回転可能に連結されている。連結部材49の第2の端部は、第2の回転ピン52を介して、楔部材44に回転可能に連結されている。連結部材49は、変位部材48の上方への変位を回転により楔部材44に伝達する。
 図9は図8の主索6の破断時の非常止め作動機構41の状態を示す構成図である。全ての主索6が破断すると、第1のシャックルロッド31と第1の圧縮ばね13とを下向きに引っ張る張力が失われる。そして、第1のシャックルロッド31を支持している第1の圧縮ばね13の圧縮が解放される。これにより、図9に示すように、変位部材48が第1のシャックルロッド31とともに上方へ変位する。
 変位部材48の上昇に伴い、連結部材49は、回転支点50を中心に図の時計回りに回転する。これにより、楔部材44は、下方へ動き、調速機ロープ21と接触し、さらに下方へ動く。そして、楔部材44は、調速機ロープ21を楔受け部材46に押し付け、調速機ロープ21の動きを止める。
 調速機ロープ21の動きが止まることで、引上棒27がかご7に対して相対的に引き上げられ、非常止め装置17が作動し、かご7が停止する。
 図10は図8の変位部材48を示す側面図、図11は図10の変位部材48を示す平面図である。変位部材48には、第1のシャックルロッド31を貫通させる複数のロッド孔48aと、第1の回転ピン51を貫通させるピン孔48bとが設けられている。
 このようなエレベータの非常止め作動機構41では、主索6の破断による第1の圧縮ばね13の伸びを伝達機構43により伝達して、把持機構42に調速機ロープ21を把持させるので、簡単な構成により、全ての主索6が破断した場合にただちに非常止め装置17を作動させることができる。
 具体的には、主索6の破断を、第1の圧縮ばね13の伸び、即ち第1のシャックルロッド31の変位で検知するので、かご7の速度に依存せず、調速機ロープ21の動きを止めることができ、非常止め装置17を早期に作動させることができる。
 また、かご7が最下階付近を走行しているときに全ての主索6が破断した場合においても、低速状態で非常止め装置17を作動させることができる。このため、非常止め装置17が作動しながらかご7がかご緩衝器23に衝突した場合の衝突速度を低く抑えることができる。これにより、かご緩衝器23を小型化し、昇降路1のピットの上下寸法を短縮することができる。
 さらに、楔部材44を調速機ロープ21に接触させて調速機ロープ21の動きを止めるので、簡単な構成で調速機ロープ21を把持することができる。
 さらにまた、楔ガイド45により楔部材44を案内し、楔部材44と楔受け部材46との間に調速機ロープ21を挟むので、より安定して調速機ロープ21を把持することができる。
 また、変位部材48の上方への変位を連結部材49により把持機構42に伝達するので、簡単な構成により、主索6の破断時に即座に調速機ロープ21を把持することができる。
 さらに、変位部材48のロッド孔48aに第1のシャックルロッド31の上端部を通すことにより、変位部材48を第1の接続部11に装着することができる。また、変位部材48を第1の接続部11から容易に取り外すことができる。
 さらにまた、全ての第1のシャックルロッド31が共通の変位部材48に通されているので、部品点数を削減して構成を簡単にすることができる。
 また、機械部品のみの構成で、非常止め装置17を作動させることができる。
 実施の形態2.
 次に、図12はこの発明の実施の形態2による非常止め作動機構41を示す構成図である。実施の形態1の把持機構42は、楔部材44を下方へ動かすことにより調速機ロープ21を把持したが、実施の形態2の把持機構42は、楔部材44を上方へ動かすことにより調速機ロープ21を把持する。このため、楔ガイド45の傾斜面は、上方へ行くに従って調速機ロープ21との距離が小さくなっている。
 また、回転支点50及び第1の回転ピン51は用いられておらず、連結部材49は、変位部材48に固定されている。このため、変位部材48が上方へ変位すると、連結部材49も変位部材48と一体に上方へ変位し、楔部材44が上方へ動く。
 さらに、実施の形態1の把持機構42は、調速機ロープ21の引上棒27に接続されている側の部分を把持するが、実施の形態2の把持機構42は、調速機ロープ21の引上棒27に接続されていない側の部分を把持する。図12の矢印は、かご7の下降時の調速機シーブ20の回転方向である。他の構成及び動作は、実施の形態1と同様である。
 このように、楔部材44を上方へ動かす構成によっても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
 実施の形態3.
 次に、図13はこの発明の実施の形態3による非常止め作動機構41を示す構成図である。第2の接続部12は、第2の圧縮ばね14に加えて、複数の第2のシャックルロッド53、及び複数の第2のナット54を有している。また、第2の圧縮ばね14、第2のシャックルロッド53、及び複数の第2のナット54の構成は、それぞれ第1の圧縮ばね13、第1のシャックルロッド31、及び第1のナット32の構成と同様である。
 実施の形態3の把持機構は、第1の把持機構42A及び第2の把持機構42Bを有している。実施の形態3の伝達機構は、第1の伝達機構43A及び第2の伝達機構43Bを有している。
 第1及び第2の把持機構42A,42Bの構成は、それぞれ実施の形態1の把持機構42の構成と同様である。第1及び第2の伝達機構43A,43Bの構成は、それぞれ実施の形態1の伝達機構43の構成と同様である。
 第1の把持機構42Aは、第1の伝達機構43Aに接続されている。第1の伝達機構43Aは、第1の圧縮ばね13の伸びを第1の把持機構42Aに伝達する。第2の把持機構42Bは、第2の伝達機構43Bに接続されている。第2の伝達機構43Bは、第2の圧縮ばね14の伸びを第2の把持機構42Bに伝達する。
 第1の把持機構42Aと第2の把持機構42Bとは、互いに独立して調速機ロープ21を把持可能である。実施の形態3では、第1及び第2の圧縮ばね13,14の両方が検出ばねである。他の構成及び動作は、実施の形態1と同様である。
 このような構成によっても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、主索6の第1の端部6a及び第2の端部6bの両方で張力を監視できるので、主索6のどの部分で破断が発生しても、非常止め装置17を即座に作動させることができる。
 即ち、実施の形態1の構成では、主索6の釣合おもり8に近い部分が破断した場合に、第1の端部6aの張力が緩むまでに若干の時間差が生じる。これに対して、実施の形態3では、第1の伝達機構43A及び第1の把持機構42Aよりも先に第2の伝達機構43B及び第2の把持機構42Bが動作して、調速機ロープ21をより素早く把持できる。
 また、主索6のかご7に近い部分が破断した場合には、第2の伝達機構43B及び第2の把持機構42Bよりも先に第1の伝達機構43A及び第1の把持機構42Aが動作して、調速機ロープ21をより素早く把持できる。
 なお、実施の形態2の非常止め作動機構についても、実施の形態3と同様に、第1の端部6a及び第2の端部6bの両方で張力を監視する構成としてもよい。即ち、実施の形態3において、第1及び第2の把持機構42A,42Bを実施の形態2の把持機構42と同様の構成とし、第1及び第2の伝達機構43A,43Bを実施の形態2の伝達機構43と同様の構成としてもよい。この場合、第1及び第2の把持機構42A,42Bは、調速機ロープ21の引上棒27に接続されていない側の部分を把持する。
 実施の形態4.
 次に、図14はこの発明の実施の形態4による非常止め作動機構を示す構成図、図15は図14の主索6の破断時の非常止め作動機構の状態を示す構成図である。実施の形態4の伝達機構61は、配管62を有しており、配管62内の流体である油を介して、第1の圧縮ばね13の伸びを把持機構42に伝達する。配管62としては、例えばパイプ又はホースを用いることができる。
 伝達機構61は、配管62に加えて、複数の第1のシリンダ63、複数の第1のピストン64、第2のシリンダ65、第2のピストン66、連結部材67、及び引張ばね68を有している。
 各第1のピストン64は、対応する第1のシリンダ63内に上下動可能に設けられている。各第1のシリンダ63とそれに挿入されている第1のピストン64とによって、油圧ジャッキが構成されている。各第1のシャックルロッド31は、対応する油圧ジャッキを油密に貫通している。
 各第1のピストン64上には、対応する第1の圧縮ばね13が配置されている。即ち、各油圧ジャッキは、対応する第1の圧縮ばね13と機械室床33との間に設置されている。これにより、各第1のピストン64は、対応する第1の圧縮ばね13を介して、対応する主索6の張力を受けている。
 第1のシリンダ63は、共通の配管62に接続されている。これにより、第1のシリンダ63内の圧力が均一に保たれている。第2のシリンダ65は、配管62を介して全ての第1のシリンダ63に接続されている。第2のピストン66は、第2のシリンダ65内に上下動可能に設けられている。
 連結部材67は、第2のピストン66と楔部材44との間に連結されており、第2のピストン66の下方への変位を楔部材44に伝達する。連結部材67は、回転ピン69を介して回転可能に楔部材44に連結されている。
 引張ばね68の下端は、第2のシリンダ65の上端に接続されている。引張ばね68の上端は連結部材67に接続されている。通常時には、主索6の張力により第1のピストン64は下方へ押し付けられており、その圧力により第2のピストン66は押し上げられている。このため、第2のシリンダ65に対して連結部材67は押し上げられており、引張ばね68は連結部材67により引き伸ばされている。即ち、引張ばね68は、連結部材67を下方へ引っ張っている。
 主索6が破断すると、実施の形態1と同様に、第1の圧縮ばね13の圧縮が解放される。これにより、第1のピストン64に作用する力も抜け、第1のシリンダ63内の圧力が低下し、第2のシリンダ65内の圧力も低下する。第2のピストン66は、主索6の破断による第2のシリンダ65内の減圧により下方へ変位する。
 このとき、引張ばね68の復元力により、第2のピストン66はより確実に下方へ変位する。そして、第2のピストン66の下方への変位により、連結部材67が下方へ変位し、楔部材44が下方へ動く。他の構成及び動作は、実施の形態1と同様である。
 このような構成によっても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、第1の接続部11と把持機構42との間に配管62が設けられているので、第1の接続部11と把持機構42とが離れている場合であっても、配管62を延長することで、第1の圧縮ばね13の伸びを把持機構42に伝達することができる。
 また、主索6の張力を均一に保つことができ、主索6の寿命を延ばすことができる。
 さらに、主索6の張力変動に起因する駆動シーブ4のロープ溝の摩耗量の違いを抑制でき、溝摩耗量の違いで生じる張力変動も抑制できる。
 なお、実施の形態4の非常止め作動機構についても、実施の形態3と同様に、第1の端部6a及び第2の端部6bの両方で張力を監視する構成としてもよい。
 また、実施の形態4の流体は油に限定されない。但し、流体は非圧縮性流体であることが好適である。
 さらに、把持機構42の構成は、実施の形態1~4に限定されない。
 さらにまた、懸架体は主索6に限定されず、例えばベルトであってもよい。
 また、上記の例では、全ての第1の圧縮ばね13の伸びにより調速機ロープ21を把持する構成としたが、必ずしも全ての第1の圧縮ばね13の伸びを検出しなくてもよく、一部の主索6が破断したことにより調速機ロープ21を把持する構成とすることもできる。
 さらに、この発明を適用するエレベータのレイアウトは、図1に限定されず、例えば、巻上機が昇降路の下部に配置されていてもよい。
 さらにまた、この発明は、機械室レスエレベータ、4:1ローピング方式のエレベータ、ダブルデッキエレベータ、ワンシャフトマルチカー方式のエレベータなど、種々のタイプのエレベータに適用できる。
 1 昇降路、6 主索(懸架体)、6a 第1の端部、6b 第2の端部、7 かご、11 第1の接続部、12 第2の接続部、13 第1の圧縮ばね(検出ばね)、14 第2の圧縮ばね(検出ばね)、17 非常止め装置、18 作動レバー、21 調速機ロープ、41 非常止め作動機構、42 把持機構、42A 第1の把持機構、42B 第2の把持機構、43,61 伝達機構、43A 第1の伝達機構、43B 第2の伝達機構、44 楔部材(可動把持部材)、45 楔ガイド、46 楔受け部材、48 変位部材、49,67 連結部材、62 配管、63 第1のシリンダ、64 第1のピストン、65 第2のシリンダ、66 第2のピストン。

Claims (8)

  1.  昇降路内を昇降するかご、
     第1の端部と第2の端部とを有しており、前記かごを吊り下げている懸架体、
     前記昇降路の上部に設けられており、前記第1の端部が接続されており、前記懸架体の張力を受ける第1の圧縮ばねを有している第1の接続部、
     前記昇降路の上部に設けられており、前記第2の端部が接続されており、前記懸架体の張力を受ける第2の圧縮ばねを有している第2の接続部、
     前記かごに搭載されている非常止め装置、
     前記非常止め装置に設けられており、前記非常止め装置を作動させる作動レバー、及び
     前記作動レバーに接続されており、前記かごの昇降に伴って循環する調速機ロープ
     を備えているエレベータに設けられている非常止め作動機構であって、
     前記調速機ロープを把持することにより、前記調速機ロープの循環を停止させ前記非常止め装置を作動させる把持機構と、
     前記第1及び第2の圧縮ばねの少なくともいずれか一方である検出ばねと前記把持機構との間に設けられており、前記懸架体の破断による前記検出ばねの伸びを伝達して、前記把持機構に前記調速機ロープを把持させる伝達機構と
     を備えているエレベータの非常止め作動機構。
  2.  前記把持機構は、可動把持部材を有しており、
     前記可動把持部材は、通常時は前記調速機ロープから離れており、前記懸架体の破断時には前記伝達機構により動かされて前記調速機ロープに接する請求項1記載のエレベータの非常止め作動機構。
  3.  前記可動把持部材は、楔部材であり、
     前記把持機構は、前記楔部材の移動を案内する楔ガイドと、前記懸架体の破断時に前記楔部材との間に前記調速機ロープを挟む楔受け部材とをさらに有している請求項2記載のエレベータの非常止め作動機構。
  4.  前記伝達機構は、
     前記検出ばねの可動端の上に支持されている変位部材と、
     前記変位部材と前記把持機構との間に連結されており、前記変位部材の上方への変位を前記把持機構に伝達する連結部材と
     を有している請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のエレベータの非常止め作動機構。
  5.  前記伝達機構は、配管を有しており、前記配管内の流体を介して、前記検出ばねの伸びを前記把持機構に伝達する請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のエレベータの非常止め作動機構。
  6.  前記伝達機構は、
     流体を収容する第1のシリンダと、
     前記第1のシリンダ内に上下動可能に設けられており、前記検出ばねを介して前記懸架体の張力を受ける第1のピストンと、
     前記配管を介して前記第1のシリンダに接続されている第2のシリンダと、
     前記第2のシリンダ内に上下動可能に設けられており、前記懸架体の破断による前記第2のシリンダ内の減圧により下方へ変位する第2のピストンと、
     前記第2のピストンと前記把持機構との間に連結されており、前記第2のピストンの下方への変位を前記把持機構に伝達する連結部材と
     をさらに有している請求項5記載のエレベータの非常止め作動機構。
  7.  前記第1及び第2の圧縮ばねの両方が前記検出ばねであり、
     前記伝達機構は、前記第1の圧縮ばねの伸びを前記把持機構に伝達する第1の伝達機構と、前記第2の圧縮ばねの伸びを前記把持機構に伝達する第2の伝達機構とを有している請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載のエレベータの非常止め作動機構。
  8.  前記把持機構は、前記第1の伝達機構に接続されている第1の把持機構と、前記第2の伝達機構に接続されている第2の把持機構とを有しており、
     前記第1の把持機構と前記第2の把持機構とは、互いに独立して前記調速機ロープを把持可能である請求項7記載のエレベータの非常止め作動機構。
PCT/JP2016/086204 2016-12-06 2016-12-06 エレベータの非常止め作動機構 WO2018105036A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/086204 WO2018105036A1 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 エレベータの非常止め作動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/086204 WO2018105036A1 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 エレベータの非常止め作動機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018105036A1 true WO2018105036A1 (ja) 2018-06-14

Family

ID=62490924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/086204 WO2018105036A1 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 エレベータの非常止め作動機構

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2018105036A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127077U (ja) * 1983-02-15 1984-08-27 カヤバ工業株式会社 エレベ−タ等昇降機の落下防止装置
JPH10236747A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Toshiba Corp エレベータの安全装置
WO2013094612A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 三菱電機株式会社 エレベータ装置及びその制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127077U (ja) * 1983-02-15 1984-08-27 カヤバ工業株式会社 エレベ−タ等昇降機の落下防止装置
JPH10236747A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Toshiba Corp エレベータの安全装置
WO2013094612A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 三菱電機株式会社 エレベータ装置及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6633208B2 (ja) エレベーター装置
JP6152964B2 (ja) エレベータ装置
KR101617572B1 (ko) 엘리베이터 장치
JP6465995B2 (ja) エレベータ装置
JP5774220B2 (ja) エレベータ装置
JPWO2011052053A1 (ja) エレベータ用非常止め装置
JP5646061B2 (ja) エレベータ装置及びその制御方法
JP5959668B2 (ja) エレベータ装置
EP3328772B1 (en) Safety block for elevator
CN111348518B (zh) 电梯安全促动器系统
WO2015173913A1 (ja) エレベータ装置及びその制御方法
JP4575076B2 (ja) エレベータ装置
WO2018105036A1 (ja) エレベータの非常止め作動機構
JP6188962B2 (ja) エレベータ装置
WO2018179182A1 (ja) エレベータ装置
WO2021117088A1 (ja) エレベータ及びその非常止め装置
CN116829486A (zh) 电梯装置
JP2010095355A (ja) エレベータの安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16923442

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16923442

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP