WO2018101206A1 - ベーゴマ及びベーゴマの製造方法 - Google Patents

ベーゴマ及びベーゴマの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018101206A1
WO2018101206A1 PCT/JP2017/042410 JP2017042410W WO2018101206A1 WO 2018101206 A1 WO2018101206 A1 WO 2018101206A1 JP 2017042410 W JP2017042410 W JP 2017042410W WO 2018101206 A1 WO2018101206 A1 WO 2018101206A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
string
main body
diameter portion
diameter
small
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/042410
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
克己 高橋
Original Assignee
克己 高橋
柴田 克弘
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 克己 高橋, 柴田 克弘 filed Critical 克己 高橋
Publication of WO2018101206A1 publication Critical patent/WO2018101206A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H1/00Tops

Definitions

  • the present invention relates to Begoma and a method for producing Begoma.
  • Begoma also called shellfish top, bei-goma, or bago-goma
  • a method of winding a Begoma string two knots (knots) are made on a rotation biasing string, and these are positioned near the apex of the inverted cone part of the Begoma body as an anchor. It was a method (referred to as a man volume or a woman volume).
  • an anchor is formed by positioning the two humps at the apex of the inverted cone, and the string is wound about a predetermined number of turns (7 to 10) concentrically with the inverted cone of Begoma. It took considerable skill.
  • Patent Documents 1 to 3 have the following problems. That is, Patent Document 1 discloses a structure in which a string locking portion and a guide groove connected thereto are provided from the upper surface (top surface) of the reverse cone portion of Begoma to the apex portion, and a protruding portion is provided circumferentially in front of the apex portion.
  • Patent Document 1 discloses a structure in which a string locking portion and a guide groove connected thereto are provided from the upper surface (top surface) of the reverse cone portion of Begoma to the apex portion, and a protruding portion is provided circumferentially in front of the apex portion.
  • Patent Document 2 discloses a structure in which a step for catching is provided around the apex of the inverted cone to prevent the string from falling off from the inverted cone of Begoma, but the slope of the inclined surface of the inverted cone is gentle. When the height of the cone is low, the winding start portion of the string slips and cannot be fixed, and it is difficult to wind the string quickly and accurately.
  • the technique of the cited document 2 was applicable only to a steeply inclined begoma.
  • Patent Document 3 discloses a structure in which a groove is provided in the outer peripheral portion of the upper part of the reverse cone part (near the top surface) of the Begoma so that the string can be wound around a predetermined number of turns. Since it was not possible to increase the rotation speed of the begoma, the application was limited to a begoma for beginners.
  • the present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide a bagoma and a bagoma production method in which a string can be easily and quickly wound around a body portion of the bagoma concentrically with its apex. It is to provide.
  • a main body portion having a substantially truncated cone shape, a string fixing portion for fixing a string provided on a lower surface of the main body section, and a rotation connected to the string fixing section.
  • the string fixing portion is provided with a small-diameter portion having a smaller diameter than the diameter of the lower surface of the main body portion, and first and first diameters provided above and below the small-diameter portion and having a larger diameter than the small-diameter portion.
  • a bagoma characterized by having two large diameter portions.
  • the substantially frustoconical shape means a substantially frustoconical shape, that is, a shape that is not necessarily a perfect frustoconical shape but has the same technical significance as the frustoconical shape.
  • the side that comes up when Begoma is turning is called up, and the side that comes down is called down.
  • the first large-diameter portion is a large-diameter portion provided above the small-diameter portion (on the main body portion side), and the second large-diameter portion is a large-diameter portion provided below the small-diameter portion (on the rotating shaft portion side).
  • this string fixing part fixes the winding start part of the string and is a concentric circle. It has a function as a starting point for winding in a shape.
  • the end of the first volume is overlapped or adjacent to the winding start portion of the string to hold down and fix the string, and the middle of the winding of the string or the last one is put on the large diameter portion while stroking it.
  • the present invention can be applied in various ways as follows.
  • the application examples of the present invention described below can be appropriately combined.
  • the string fixing part and the rotating shaft part may be configured integrally, and the main body part, the string fixing part, and the rotating shaft part may be detachable.
  • the body portion (upper portion) and the string fixing portion and the rotating shaft portion portion (lower portion) are detachable, so that various variations of the bagoma combining the upper portion and the lower portion can be obtained. can do.
  • the main body portion, the first large diameter portion, and a portion of the small diameter portion on the main body portion side are integrally configured, and the rotation shaft portion, the second large diameter portion, and the rotation shaft of the small diameter portion.
  • a part on the part side is configured integrally, the part on the body part side of the main body part, the first large diameter part, and the small diameter part, the rotating shaft part, the second large diameter part, and the small diameter.
  • a part of the rotating shaft part side of the part may be detachable. According to such a configuration, a part (upper part) of the main body part, the first large diameter part, and the small diameter part on the main body part side, one of the rotation shaft part, the second large diameter part, and the small diameter part on the rotation shaft part side.
  • the small diameter portion may have a tapered surface that widens or narrows from the rotating shaft portion toward the main body portion. According to such a configuration, winding is easy. In addition, if the taper spreads from the rotating shaft part toward the main body part, the transition of the string to the main body part is smooth, and if the taper narrows from the rotating shaft part toward the main body part, the string tends to bite in. .
  • the difference between the second large diameter portion and the small diameter portion may be larger than half the thickness of the string. According to this configuration, the second large diameter portion is sufficiently large so that the string is not easily displaced.
  • an anti-slip process may be applied to the outer peripheral surface of the small diameter portion.
  • the anti-slip process for example, a knurling process, a spline process, or a satin process may be used. According to such a configuration, the string can be easily wound by applying a non-slip process to the outer peripheral surface of the small-diameter portion.
  • an anti-slip member may be mounted on the outer peripheral surface of the small diameter portion.
  • the anti-slip member may be, for example, synthetic rubber, soft plastic, or elastomer. According to such a configuration, the string can be easily wound by attaching the anti-slip member of the string to the outer peripheral surface of the small diameter portion.
  • the anti-slip member can be replaced, it can be replaced at the time of wear or can be an optimal anti-slip member suitable for the user.
  • the first large diameter portion may be constituted by the lower surface of the main body portion. By making the first large diameter portion the lower surface of the main body portion, there is no need to form the first large diameter portion.
  • the difference between the diameter of the small diameter portion and the diameter of the lower surface of the main body portion is equal to the thickness of the string.
  • You may comprise as follows. According to this configuration, when the string is wound once on the lower surface of the main body, the string can be wound smoothly and continuously from the string fixing portion to the main body.
  • the axial length of the small-diameter portion may be larger than the thickness of the string and smaller than twice the thickness of the string. Since the string expands and contracts, it is possible to bite the string into the small diameter part when the string is wound even if the axial length of the small diameter part is an arbitrary length.
  • the second volume can be surely wound. That is, the end of the first roll is overlapped on the winding start part of the string or pressed next to each other and the string is held down and fixed.
  • the side surface of the rotating shaft portion may be configured to be on the extension of the substantially truncated cone side surface of the main body portion. Since the substantially conical side surface of the rotating shaft portion is flush with the substantially frustoconical side surface of the main body portion, manufacturing is easy and design is excellent.
  • the above-described Begoma of the present invention may be distributed in the market as a target of commercial transaction as a single unit of Begoma, or as a Begoma set in which a string and Begoma are set as a target of commercial transaction. Also good.
  • the present invention there is provided a method for manufacturing the above-mentioned begoma, wherein at least one of the main body part, the string fixing part, or the rotating shaft part is manufactured by rotary cutting using a lathe. And a method for producing Begoma is provided.
  • the superior bagoma of the present invention can be produced with high accuracy.
  • FIG. It is a figure which shows the state of the winding start of the string S, (a) shows the case where the 2nd large diameter part 124b is provided, (b) shows the case where the 2nd large diameter part 124b is not provided. . It is a figure which shows the process of winding a string around Begoma 100.
  • FIG. 2 is a diagram showing the configuration of a Begoma 200.
  • FIG. 6 is a diagram showing the configuration of a Begoma 300.
  • FIG. 6 is a diagram showing the configuration of a Begoma 400.
  • FIG. (Sixth Embodiment) FIG. (Seventh Embodiment) FIG. It is a figure which shows the example which provided the notch in the rotating shaft part, (a) is a side view, (b) is a bottom view.
  • Begoma Each of the following embodiments is mainly characterized by a special configuration of Begoma.
  • Other general Begoma configurations can be understood by those skilled in the art and may not be described in detail.
  • a shaft for winding a string does not protrude from the upper surface of Begoma (the surface that comes up when Begoma rotates).
  • a design such as a pattern may be applied to the top surface of the bagoma, and the periphery of the top surface of the bagoma may be tapered to have a tapered shape.
  • the outer shape of Vegoma may not be strictly a conical shape or a truncated cone shape, but such a shape is referred to as a substantially conical shape or a substantially truncated cone shape.
  • a very common material can be used as the material of the begoma.
  • each part (part) may be composed of different materials.
  • the size of the beegoma is arbitrary, but as an example, it is about the same as a general beegoma (diameter 28 to 36 mm) or slightly larger.
  • there are various kinds of Begoma strings and materials but as an example, it is made of cotton having a thickness of about 2.5 to 3 mm. The diameter of the string is about 2.8 to 3 mm in a natural state where the string is not pulled.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of the Begoma 100.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a state where the string S starts to be wound.
  • the Begoma 100 is provided on a main body part 110 having a substantially truncated cone shape, a lower surface 110 a of the main body part 110, a string fixing part 120 for fixing a string, and a string fixing part 120.
  • fixed part 120 is provided in the upper and lower sides of the small diameter part 122 smaller than the diameter of the lower surface 110a of the main-body part 110, and the small diameter part 122, and the 1st and 2nd large diameter part larger diameter than the small diameter part 122 124a and 124b.
  • each component of the Begoma 100 will be described in detail.
  • the main body 110 is a portion around which a string is wound in order to turn the baegoma, similarly to the main body of baegoma.
  • the main body 110 has a substantially truncated cone shape having a small-diameter lower surface 110 a and a large-diameter upper surface 110 b.
  • a string fixing part 120 and a rotary shaft part 130 are provided coaxially.
  • the rotating shaft portion 130 does not protrude from the upper surface 110b of the main body 110, and the upper surface 110b has a substantially flat shape.
  • the outer periphery of the upper surface 110b is formed with a taper 110c having a corner dropped. From the taper 110c to the lower surface 110a is a side surface 110d around which the string is wound.
  • the string fixing part 120 is a part serving as a starting point for fixing the winding start part of the string S and winding it concentrically. As shown in FIGS. 1 and 2, the string fixing portion 120 is provided on the upper and lower sides of the small diameter portion 122 (string winding portion) having a smaller diameter than the diameter of the lower surface 110a of the main body 110 and the small diameter portion 122. A bobbin shape having first and second large diameter portions 124 a and 124 b having a diameter larger than 122 is configured. The material of the string fixing part 120 may be the same as or different from the material of the main body part 110.
  • the small diameter portion 122 is a portion around which the string S is wound.
  • the first and second large diameter portions 124a and 124b function as edge portions that fasten and fix the string S wound around the small diameter portion 122 around the first and second large diameter portions 124a and 124b.
  • the 1st and 2nd large diameter parts 124a and 124b can fix the winding start part of the string S, and can restrict the movement of the string S in the axial direction.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a state of starting the winding of the string S.
  • FIG. 2A illustrates a case where the second large diameter portion 124b is provided
  • FIG. 2B illustrates the second large diameter portion 124b. The case where is not provided is shown.
  • strings Sa, Sb, and Sc a part of the wound string S is referred to as strings Sa, Sb, and Sc.
  • the length of the small diameter portion 122 is set to 1.5 times the thickness of the string S in this embodiment.
  • the diameter of the string S is about 3 mm
  • the length of the small diameter portion 122 is about 4.5 mm.
  • the string Sa wound around the rotating shaft part 130 side of the string S wound in this way is deformed and bites around the second large diameter part 124b, so that it does not shift toward the rotating shaft part 130 side.
  • the string Sb wound around the first large diameter portion 124a of the string S is deformed and fixed around the first large diameter portion 124a, and the upper end is pressed against the lower surface 110a of the main body 110. Therefore, it does not move to the main body 110 side.
  • the winding start portion of the string S is fixed to the string fixing portion 120. Furthermore, by winding the string Sc around the outer circumferences of the string Sa and the string Sb, the string S is smoothly wound from the string fixing part 120 toward the main body part 110.
  • the winding start portion of the string S is directly wound around the rotating shaft portion 830. Since the rotation shaft portion 830 has only a conical portion formed continuously at the tip of the cylindrical portion, there is no portion where the string S bites. For this reason, the string S wound around the rotation shaft portion 830 slips out from the tip of the rotation shaft portion 830. Therefore, the winding start part of the string S is not fixed. For this reason, the string S is not smoothly wound toward the main body 810.
  • the rotation shaft portion 130 is a portion that becomes a shaft when the Begoma 100 rotates. As shown in FIGS. 1 and 2, the rotation shaft portion 130 is provided so as to be connected to the string fixing portion 120 on the opposite side to the main body portion 110 with respect to the string fixing portion 120.
  • the rotating shaft portion 130 has a substantially conical shape.
  • the side surface of the rotating shaft portion 130 is on an extension of the substantially frustoconical side surface of the main body portion 110. Since the substantially conical side surface of the rotating shaft portion 130 is flush with the substantially frustoconical side surface of the main body portion 110, the manufacturing is easy and the design is excellent.
  • the configuration of the Begoma 100 according to this embodiment has been described above. Next, a method for manufacturing the Begoma 100 will be described.
  • Begoma 100 is manufactured by rotating and cutting from a bar with an NC lathe.
  • the NC lathe is a numerical control (Numerical Control) device attached to various lathes so that the movement distance and feed speed of the tool post can be indicated numerically.
  • control using a computer (CNC) is the mainstream.
  • the NC lathe since it can be produced with an accuracy of 0.005 mm or less, the accuracy of the Begoma 100 can be strictly performed. However, it is not always necessary to use an NC lathe, and an appropriate lathe can be used according to the required accuracy.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a process of winding a string around the bagoma 100.
  • the string S When the string S is wound around the Begoma 100, for example, the string S is wound in the order of (1) to (8) in FIG. Hereinafter, it demonstrates in order.
  • (1) Hold the main body part 110 with one end of the string S sandwiched between the main body part 110 and the finger F, and guide the other end of the string S toward the lower surface 110a of the main body part 110 of the small diameter part 122 of the string fixing part 120. Then, it is wound around the small diameter portion 122 by a half circumference.
  • the string S wound around the lower surface 110a is further wound around the small-diameter portion 122 by a half circumference while being guided in the direction of the second large-diameter portion 124b. Therefore, the string S is wound around the small diameter portion 122.
  • the first roll is wound next to the winding start portion of the string S, it is pressed against the winding start portion of the string S to be fixed.
  • the string S located near the second large-diameter portion 124b is wound half a round at this position.
  • the string S is guided from the position near the second large diameter portion 124b toward the first large diameter portion 124a while being further wound around the small diameter portion 122 by a half circumference.
  • the string S is wound around the second large diameter portion 124b so as to be superimposed on the first roll while eating. Therefore, the winding start portion of the string S is completely fixed and becomes a fixing point (starting point) for winding the string S.
  • the string S is wound half a turn at a position near the first large diameter portion 124a.
  • the string S is wound around the small diameter portion 122 while being pulled up from the position near the first large diameter portion 124a toward the lower surface 110a of the main body 110.
  • a half turn is wound around the boundary between the lower surface 110a and the side surface 110d of the main body 110.
  • the string S wound around the Begoma 100 smoothly transitions from the string fixing part 120 to the main body part 110.
  • the string S is wound around the side surface 110d toward the upper surface 110b of the main body 110.
  • the string S Since the winding start portion of the string S bites into the first large diameter portion 124a and the second large diameter portion 124b, the string S does not loosen until it is unwound from the string fixing portion 120 when the Begoma 100 is thrown. It is wound around the fixed part 120. For this reason, a large rotational force can be applied to the bagoma 100.
  • the bobbin-shaped string fixing portion 120 having the small-diameter portion 122 and the first and second large-diameter portions 124a and 124b is provided in the lower portion of the main body portion 110 of the bagoma 100.
  • the string fixing portion 120 has a function as a starting point for fixing the winding start portion of the string S and winding it concentrically. That is, the end of the first volume is overlapped on the winding start portion of the cord S or pressed next to each other so as to suppress and fix the cord S.
  • next volume (second volume) is also wound around the second large diameter portion 124b (edge portion) so as to be superimposed while being fastened and completely fixed, and the fixing point (starting point) for winding the string S To do. Thereafter, the string S is transferred to the conical side surface 110d of the main body 110 of the Begoma 100 and continuously wound upward, so that a predetermined number of windings are wound concentrically with the main body 110.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration of the Begoma 200 of the present embodiment.
  • the body portion 110, the string fixing portion 120, and the rotating shaft portion 130 of the baegoma 100 are integrally formed.
  • the body portion 210 also referred to as an upper portion.
  • the string fixing part 220 and the rotating shaft part 230 are different from the first embodiment in that they are detachable, and the other points are the same.
  • a description will be given focusing on differences from the first embodiment. Constituent elements having substantially the same functional configuration are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
  • the string fixing part 220 and the rotating shaft part 230 of the present embodiment are substantially the same as the string fixing part 120 and the rotating shaft part 130 of the first embodiment.
  • the baegoma 200 of the present embodiment includes a string fixing part 220 and a rotary shaft part 230 that are integrally formed, and the main body part 210, the string fixing part 220, and the rotary shaft part 230 are attached and detached. It is free.
  • the outer shape of the baegoma 200 when the main body portion 210 that is the upper portion and the string fixing portion 220 and the rotating shaft portion 230 that are the lower portion are assembled is substantially the same as the baegoma 100 of the first embodiment. is there.
  • the main body part 210 is formed with an assembly hole 212 at the center for making the string fixing part 220 and the rotary shaft part 230 detachable.
  • An assembly shaft 240 protruding from the upper end of a string fixing portion 220 described later is inserted into the assembly hole 212 and fixed.
  • the main body 210 is different from the main body 110 of the first embodiment in this respect.
  • the string fixing unit 220 is provided with an assembly shaft 240 that is assembled into the assembly hole 212 of the main body unit 210.
  • the assembly shaft 240 is formed so as to protrude in the axial direction coaxially from an end portion of the string fixing portion 220 on the side opposite to the rotating shaft portion 230 side.
  • the string fixing part 220 is different from the string fixing part 120 of the first embodiment in that the assembly shaft 240 is provided in this way.
  • the rotating shaft part 230 is configured integrally with the string fixing part 220, and is configured to be detachable from the main body part 210 together with the string fixing part 220 of the first embodiment. It differs from the rotating shaft part 230 and is the same as the rotating shaft part 130 in other points.
  • the main body part 210 (upper part) and the string fixing part 220 and the rotary shaft part 230 (lower part) are inserted by inserting the assembly shaft 240 into the assembly hole 212 of the main body part 210 and fixed by an O-ring or the like. Removably assembled. Note that the assembly shaft 240 and the assembly hole 212 of the main body 210 may be fixed by screwing.
  • At least one of the main body part 210, the string fixing part 220, or the rotating shaft part 230 can be manufactured by rotating cutting with an NC lathe.
  • the assembly shaft 240 can also be manufactured by rotational cutting with an NC lathe.
  • the main part 210 (upper part) and the string fixing part 220 and the rotary shaft part 230 (lower part) are detachable, so that the upper part and the lower part It can be various variations of Begoma that combine parts.
  • FIG. 5 is a diagram showing a configuration of the Begoma 300 of the present embodiment.
  • the Begoma 300 according to the present embodiment includes a main body part 310, a first large diameter part 324a, and a part (also referred to as an upper part) of the small diameter part 322 on the main body part 310 side.
  • the rotating shaft portion 330, the second large diameter portion 324b, and a portion of the small diameter portion 322 on the rotating shaft portion 330 side are configured integrally, and the main body portion 310 that is the upper portion and the first large diameter portion.
  • a part of the main body 310 side of the part 324a and the small diameter part 322, a rotary shaft part 330 which is a lower part, a second large diameter part 324b, and a part of the small diameter part 322 on the rotary shaft part 330 side are detachable. It is configured. In the present embodiment, the configuration is different from that of the first embodiment. In the present embodiment, a description will be given centering on differences from the first embodiment. Constituent elements having substantially the same functional configuration are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
  • the lower surface 310a, the small diameter portion 322, the first large diameter portion 324a, and the second large diameter portion 324b of the present embodiment are the lower surface 110a, the small diameter portion 122, the first large diameter portion 124a, and the second large diameter portion of the first embodiment. It is substantially the same as 124b.
  • an assembly hole 312 for assembling the assembly shaft 340 formed at the upper end of the rotary shaft portion 330 is formed in the main body portion 310.
  • the main body 310 includes a first large-diameter portion 324a of a string fixing portion 320, which will be described later, and a first small-diameter portion 322a, which is a part of the small-diameter portion 322 on the main body 310 side, continuously from the lower surface 310a.
  • the main body 310 is different from the main body 110 of the first embodiment in these points.
  • the string fixing portion 320 includes a first large diameter portion 324a and a first small diameter portion 322a that are integrally formed with the main body portion 310, and a rotation shaft portion 330 that is integrally formed with the first large diameter portion 324a.
  • the two large diameter portions 324b and the second small diameter portion 322b are detachably connected to each other.
  • fixed part 320 is a structure isolate
  • the assembly shaft 340 protrudes coaxially from the upper end of the second small diameter portion 322b of the string fixing portion 320.
  • the assembly shaft 340 is inserted into the assembly hole 312 of the main body 310 and fixed with an O-ring, or the assembly shaft 340 and the assembly hole 312 are screwed to rotate the main body 310 and the string fixing unit 320.
  • the shaft portion 330 is detachably assembled.
  • the string fixing unit 320 is different from the string fixing unit 120 of the first embodiment in these points.
  • the rotating shaft portion 330 includes a second large-diameter portion 324 b and a second small-diameter portion 322 b that is a part of the small-diameter portion 322 on the rotating shaft portion 330 side continuously from the upper end thereof.
  • the rotating shaft part 330 is different from the rotating shaft part 130 of the first embodiment in this point.
  • the main body part 310, the string fixing part 320, or the rotating shaft part 330 can be manufactured by rotational cutting with an NC lathe.
  • the assembly shaft 340 can also be manufactured by rotating cutting with an NC lathe. Accordingly, the main body 310, the first large diameter portion 324a, a part (upper portion) of the small diameter portion 322 on the main body 310 side, the rotation shaft portion 330, the second large diameter portion 324b, and the rotation shaft portion of the small diameter portion 322. Assembling accuracy with a part (lower part) on the 330 side can be made extremely high. However, it is not always necessary to use an NC lathe, and an appropriate lathe can be used according to the required accuracy.
  • the main body portion 310, the first large diameter portion 324a, the first small diameter portion 322a (upper portion), the rotating shaft portion 330, the second large diameter portion 324b, and the second small diameter By being detachable from the portion 322b (lower part), various variations of baegoma in which the upper part and the lower part are combined can be obtained.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration of the Begoma 400 according to the present embodiment.
  • the small diameter portion 422 has a tapered surface that extends from the rotating shaft portion 430 toward the main body portion 410.
  • the configuration is different from that of the first embodiment.
  • a description will be given centering on differences from the first embodiment.
  • the main body 410 and the rotation shaft 430 of the present embodiment are substantially the same as the main body 110 and the rotation shaft 130 of the first embodiment.
  • the string fixing portion 420 is configured so that the small diameter portion 422 has a tapered surface that extends from the rotating shaft portion 430 toward the main body portion 410. This point is different from the string fixing unit 120 of the first embodiment.
  • Begoma 400 As a manufacturing method of Begoma 400, it can be manufactured by rotating cutting with an NC lathe. However, it is not always necessary to use an NC lathe, and an appropriate lathe can be used according to the required accuracy.
  • the small-diameter portion 422 is configured to have a tapered surface that extends from the rotating shaft portion 430 toward the main body portion 410, so that the string can be easily wound and the string fixing portion 420.
  • the transition of the string from the main body 410 to the main body 410 is smooth.
  • the small diameter portion 422 is a tapered surface that widens from the rotation shaft portion 430 toward the main body portion 410.
  • the small diameter portion 422 is changed from the rotation shaft portion 430 to the main body portion 410. You may make it have a taper surface which narrows toward. If the taper is narrowed from the rotating shaft part 430 toward the main body part 410, the string can be easily wound and the string can easily bite into the second large diameter part.
  • FIG. 7 is a diagram showing a configuration of the Begoma 500 of the present embodiment. As shown in FIG. 7, the difference between the second large-diameter portion 524b and the small-diameter portion 522 is larger than the thickness of the string S in the Begoma 500 of the present embodiment.
  • the configuration is different from that of the first embodiment. In the present embodiment, a description will be given centering on differences from the first embodiment.
  • the main body 510 and the rotary shaft 530 of the present embodiment are substantially the same as the main body 110 and the rotary shaft 130 of the first embodiment.
  • the string fixing part 520 is configured such that the difference between the second large diameter part 524b and the small diameter part 522 is larger than half the thickness of the string S.
  • the second large-diameter portion 524b is a protruding portion on which the string S is placed on the outer peripheral surface, and can prevent the string S from falling off. This point is different from the string fixing unit 120 of the first embodiment.
  • Begoma 500 As a manufacturing method of Begoma 500, it can be manufactured by rotating cutting with an NC lathe. However, it is not always necessary to use an NC lathe, and an appropriate lathe can be used according to the required accuracy.
  • the difference between the second large diameter portion 524b and the small diameter portion 522 is configured to be larger than half the thickness of the string S, so that the second large diameter portion 524b By being sufficiently large, the string S can be placed on the outer peripheral surface of the second large diameter portion 524b. For this reason, the string S is prevented from being displaced from the second large diameter portion 524b or falling off.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration of a Begoma 600 according to the sixth embodiment.
  • the baegoma 600 of the present embodiment is configured by applying a non-slip processing 622 a to the outer peripheral surface of the small diameter portion 622.
  • the configuration is different from that of the first embodiment.
  • a description will be given centering on differences from the first embodiment. Constituent elements having substantially the same functional configuration are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
  • the main body 610 and the rotary shaft 630 of the present embodiment are substantially the same as the main body 110 and the rotary shaft 130 of the first embodiment.
  • the string fixing part 620 is configured by applying an anti-slip process 622 a to the outer peripheral surface of the small diameter part 622.
  • an anti-slip process 622a for example, a knurling process, a spline process, or a satin process may be performed. This point is different from the string fixing unit 120 of the first embodiment, and is the same as the string fixing unit 120 in other points.
  • Begoma 600 As a manufacturing method of Begoma 600, it can be manufactured by rotating cutting with an NC lathe. However, it is not always necessary to use an NC lathe, and an appropriate lathe can be used according to the required accuracy.
  • the string can be wound without slipping by applying the anti-slip process 622a of the string to the outer peripheral surface of the small diameter portion 622, so that the string is easily wound.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration of a Begoma 700 according to the seventh embodiment.
  • the baegoma 700 of the present embodiment is configured by attaching a string non-slip member 726 to the outer peripheral surface of the small diameter portion 722.
  • the configuration is different from that of the first embodiment.
  • a description will be given centering on differences from the first embodiment.
  • the main body 710 and the rotary shaft 730 of the present embodiment are substantially the same as the main body 110 and the rotary shaft 130 of the first embodiment.
  • the string fixing part 720 is configured by attaching a string slip preventing member 726 to the outer peripheral surface of the small diameter part 722.
  • the anti-slip member 726 may be, for example, synthetic rubber, soft plastic, or elastomer. Since the anti-slip member 726 is attached to the outer peripheral surface of the small-diameter portion 722, it can be replaced. Therefore, it can be replaced at the time of wear, or it can be set as the optimal anti-slip member 726 suitable for the user. Such a point is different from the string fixing unit 120 of the first embodiment, and is the same as the string fixing unit 120 in other points.
  • Begoma 700 As a manufacturing method of Begoma 700, it can be manufactured by rotary cutting with an NC lathe. However, it is not always necessary to use an NC lathe, and an appropriate lathe can be used according to the required accuracy.
  • the string fixing portion has a small diameter portion and first and second large diameter portions, but the present invention is not limited to this example.
  • the difference between the diameter of the small diameter part and the diameter of the lower surface of the main body part may be configured to be equal to the thickness of the string. According to this configuration, when the string is wound once on the lower surface of the main body, the string can be wound smoothly and continuously from the string fixing portion to the main body.
  • the length of the small-diameter portion is set to 1.5 times the thickness of the string, but the present invention is not limited to this example.
  • the axial length of the small diameter portion may be set larger than the thickness of the string and smaller than twice the thickness of the string.
  • the axial length of the small diameter portion may be about 3 mm to 6 mm. Since the string expands and contracts, it is possible to bite the string into the small diameter part when the string is wound even if the axial length of the small diameter part is an arbitrary length. By making the thickness larger than the thickness of the string and smaller than twice the thickness of the string, the second volume can be surely wound. Furthermore, you may set the length of a small diameter part more than twice the thickness of a string.
  • the string was wound 3 times around the small diameter part
  • this invention is not limited to this example,
  • the number of windings of the string around the small diameter portion can be arbitrarily designed.
  • the side surface of the rotating shaft part was comprised so that it might be on extension of the substantially frustoconical side surface of a main-body part, this invention is not limited to this structure,
  • the side surface of a rotating shaft part is It does not have to be on the extension of the substantially frustoconical side surface of the main body.
  • FIG. 10 is a view showing an example in which a notch is provided in the rotating shaft portion
  • FIG. 10 (a) is a side view
  • FIG. 10 (b) is a bottom view.
  • Such a notch C can be used as a spanner for connecting the rotating shaft portions 230 and 330 to the main body portions 210 and 310. It is particularly suitable when the upper part and the lower part are coupled with screws.

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

ベーゴマの本体部上にその頂点と同心円状に容易に素早く紐を巻き付けられるベーゴマを提供する。 ベーゴマ100は、略円錐台形を有する本体部110と、本体部110の下面に設けられ、紐Sを固定するための紐固定部120と、紐固定部120に連なる回転軸部130と、を有し、紐固定部120は、本体部110の下面の径よりも小径の小径部122と、小径部122の上下に設けられ、小径部122よりも大径の第1及び第2大径部124a、124bと、を有することを特徴とする。紐の巻き途中または最後の1巻を大径部に食いつかせつつ重乗するように巻き付けて完全に固定して紐巻き付けの固定点とし、その後に紐を本体部120に移って連続して円錐台部上方向へ巻き付けることにより、ベーゴマ100の本体部110上にその頂点と同心円状に容易に素早く紐を巻きSを巻き付けることができる。

Description

ベーゴマ及びベーゴマの製造方法
 本発明は、ベーゴマ及びベーゴマの製造方法に関する。
 ベーゴマ(貝独楽、べいごま、ばいごまとも称される)は、小さな独楽(こま)の一種である。大正時代頃から高度経済成長期にかけて、日本の子供たちの遊びに盛んに用いられた。従来、ベーゴマの紐の巻き付け方法としては、回転付勢用の紐に2つのこぶ(結び目)を作り、それらをベーゴマ本体の逆円錐部の頂点付近に位置させてアンカーとし、その外周部に紐を順次巻き付けていく方法(男巻、女巻と称する)であった。この男巻、女巻では、2つのこぶを逆円錐部頂点に対象に位置させてアンカーを形成し、紐をベーゴマの逆円錐部と同心円状に所定巻き数(7巻~10巻)ほど巻き付けるには、相当の熟練を要するものであった。
 二つのこぶを逆円錐部頂点に対象に配置できないと、紐をベーゴマの逆円錐部と同心円状に巻くことができずに偏心するので、ベーゴマが水平に回転せず(傾斜したままで回転し)回転エネルギーをロスしてしまい、長時間回転させることができなかった。このような問題を解決する方法として、従来、特開2007-209558号公報(特許文献1)、実用新案登録第3186457号公報(特許文献2)、実用新案登録第3087690号公報(特許文献3)に開示されるものがあった。
特開2007-209558号公報 実用新案登録第3186457号公報 実用新案登録第3087690号公報
 しかしながら、特許文献1~3でも以下のような問題があった。すなわち、特許文献1は、ベーゴマの逆円錐部上面(天面)から頂点部に向かって紐の係止部とそれに連なるガイド溝を設け頂点部手前に周状に突出部を設けた構造を開示するが、紐端点にこぶを必要とし、そのこぶを係止用切り欠きに引っ掛け、さらに紐をガイド溝に嵌め込みながら巻き始めるのは煩雑(面倒)であり、回転力符勢のために紐を引き終わってベーゴマから離脱させるときにガイド溝や係止部への紐の引っ掛かりが発生することもあり、素早く確実に紐を巻き付けることは容易ではなかった。
 また、特許文献2では、ベーゴマの逆円錐部からの紐の脱落防止のために逆円錐頂点付近の周囲に引っ掛かり用の段差を設けた構造を開示するが、逆円錐部の斜面の傾斜が緩い(円錐の高さが低い)と紐の巻き始め部が滑ってしまい固定ができず、素早く的確に紐を巻き付けることが困難であった。引用文献2の技術は傾斜のきついベーゴマにのみ適用が可能であった。
 また、特許文献3では、ベーゴマの逆円錐部上部(天面近傍)の外周部に溝を設けて紐を所定の巻き数巻き付けられる構造を開示するが、逆円錐部上の頂点に向かって紐を巻き付けることができないためベーゴマの回転速度を上げることができず、初心者向けのベーゴマに用途限定されるものであった。
 以上のようなことから、紐にアンカー用のこぶを必要とせず、紐の端点の係止も必要とせず、逆円錐部上にその頂点と同心円状に容易に素早く紐を巻き付けられる構造のベーゴマが求められていた。
 本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ベーゴマの本体部上にその頂点と同心円状に容易に素早く紐を巻き付けられるベーゴマ及びベーゴマの製造方法を提供することにある。
 上記課題を解決するために、本発明によれば、略円錐台形を有する本体部と、前記本体部の下面に設けられ、紐を固定するための紐固定部と、前記紐固定部に連なる回転軸部と、を有し、前記紐固定部は、前記本体部の下面の径よりも小径の小径部と、前記小径部の上下に設けられ、前記小径部よりも大径の第1及び第2大径部と、を有することを特徴とする、ベーゴマが提供される。
 なお、略円錐台形とは、実質的に円錐台形であること、すなわち、必ずしも完全な円錐台形ではないが、円錐台形と作用効果等の技術的意義が同じ形状をいう。また、ベーゴマの上下方向を規定するときは、特に他の規定をしない限り、ベーゴマが回っているときに上に来る側を上といい、下に来る側を下という。第1大径部は、小径部の上方(本体部側)に設けられる大径部であり、第2大径部は、小径部の下方(回転軸部側)に設けられる大径部である。
 かかる構成によれば、ベーゴマの本体部の下部に、小径部と大径部とを有するボビン形状の紐固定部を有することで、この紐固定部が、紐の巻き始め部分を固定して同心円状に巻き付ける開始点としての機能を有する。すなわち、紐の巻き始め部分に1巻目終了部分を重ねてもしくは隣り合わせて圧接して紐を抑え込んで固定し、紐の巻き途中または最後の1巻を大径部に食いつかせつつ重乗するように巻き付けて完全に固定して紐巻き付けの固定点(始点)とし、その後に紐をベーゴマの本体部の円錐台部(逆円錐台部)に移って連続して円錐台部上方向へ巻き付けることにより、円錐台部と同心円状に所定の巻き数だけ巻き付けられる。このようにして、ベーゴマの本体部上にその頂点と同心円状に容易に素早く紐を巻き付けられる。
 本発明は以下のようなさまざまな応用が可能である。以下に説明する本発明の応用例は、適宜組み合わせることが可能である。
 例えば、前記紐固定部と前記回転軸部とが一体に構成され、前記本体部と、前記紐固定部及び前記回転軸部とが、着脱自在であってもよい。かかる構成によれば、本体部(上方部分)と、紐固定部及び回転軸部の部分(下方部分)とが着脱自在であることによって、上方部分と下方部分を組み合わせたさまざまなバリエーションのベーゴマとすることができる。
 また、前記本体部と前記第1大径部と前記小径部の前記本体部側の一部とが一体に構成され、前記回転軸部と前記第2大径部と前記小径部の前記回転軸部側の一部とが一体に構成され、前記本体部と前記第1大径部と前記小径部の前記本体部側の一部と、前記回転軸部と前記第2大径部と前記小径部の前記回転軸部側の一部とが、着脱自在であってもよい。かかる構成によれば、本体部と第1大径部と小径部の前記本体部側の一部(上方部分)と、回転軸部と第2大径部と小径部の回転軸部側の一部(下方部分)とが着脱自在であることによって、上方部分と下方部分を組み合わせたさまざまなバリエーションのベーゴマとすることができる。
 前記小径部は、前記回転軸部から前記本体部に向けて広がる又は狭まるテーパー面を有するようにしてもよい。かかる構成によれば、巻き付けやすい。なお、回転軸部から本体部に向けて広がるテーパーであれば、本体部への紐の移行がスムーズであり、また、回転軸部から本体部に向けて狭まるテーパーであれば、紐が食い込みやすい。
 また、前記第2大径部と前記小径部との差は、前記紐の太さの半分より大きい構成としてもよい。かかる構成によれば、第2大径部が十分大きいことで、紐がずれにくい。
 また、前記小径部の外周面に滑り止め加工を施してもよい。滑り止め加工としては、例えばローレット加工、スプライン加工、又は梨地加工などであってもよい。かかる構成によれば、小径部の外周面に紐の滑り止め加工を施すことで、紐が巻き付けやすい。
 また、前記小径部の外周面に滑り止め部材を装着してもよい。滑り止め部材としては、例えば合成ゴム、軟質プラスチック、もしくはエラストマーなどであってもよい。かかる構成によれば、小径部の外周面に紐の滑り止め部材を装着することで、紐が巻き付けやすい。また、滑り止め部材が交換可能であるので、消耗時に交換したり、使用者に合った最適な滑り止め部材としたりすることができる。
 また、前記本体部の下面により、前記第1大径部が構成されるようにしてもよい。第1大径部を本体部の下面とすることで、第1大径部を形成する必要がない。
 また、前記本体部の下面により前記第1大径部が構成されるようにしたときには、さらに、前記小径部の径と前記本体部の下面の径との差は、前記紐の太さに等しいように構成してもよい。かかる構成によれば、本体部の下面に紐を1巻したときに、紐固定部から本体部へ連続してスムーズに紐を巻き付けることができる。
 また、前記小径部の軸方向の長さは、前記紐の太さより大きく、前記紐の2倍の太さよりも小さくしてもよい。紐は少なからず伸縮することから、小径部の軸方向の長さが任意の長さであっても、紐の巻き付け時に紐を小径部に食い込ませることができるが、小径部の軸方向の長さを、前記紐の太さより大きく、前記紐の2倍の太さよりも小さくすることによって、確実に2巻目が食い込むように巻き付けることができる。すなわち、紐の巻き始め部分に1巻目終了部分を重ねてもしくは隣り合わせて圧接して紐を抑え込んで固定し、さらに2巻目も大径部に食いつかせつつ重乗するように巻き付けて完全に固定して紐巻き付けの固定点(始点)とし、その後に紐をベーゴマの本体部の円錐台部に移って連続して円錐台部上方向へ巻き付けることにより、円錐台部と同心円状に所定の巻き数だけ巻き付けられる。
 また、前記回転軸部の側面が、前記本体部の略円錐台形の側面の延長上にあるように構成してもよい。回転軸部の略円錐形の側面が本体部の略円錐台形の側面と同一平面にあることによって、製造が容易であるとともに、デザイン性に優れる。
 以上説明した本発明のベーゴマは、ベーゴマ単体で商取引の対象として市場を流通するようにしてもよく、また、紐とベーゴマをセットにしたベーゴマセットとして、商取引の対象として市場を流通するようにしてもよい。
 また、本発明によれば、上記のベーゴマを製造する方法であって、前記本体部、前記紐固定部又は前記回転軸部の少なくとも1つを、旋盤により回転切削加工して製作することを特徴とする、ベーゴマの製造方法が提供される。上記本発明の優れたベーゴマを精度よく製造することができる。
 本発明によれば、ベーゴマの本体部上にその頂点と同心円状に容易に素早く紐を巻き付けられるベーゴマを提供することが可能である。本発明のその他の効果については、以下の発明を実施するための形態の項でも説明する。
(第1の実施形態)ベーゴマ100の構成を示す図である。 紐Sの巻き始めの状態を示す図であり、(a)は第2大径部124bが設けられている場合を示し、(b)は第2大径部124bが設けられていない場合を示す。 ベーゴマ100に紐を巻く工程を示す図である。 (第2の実施形態)ベーゴマ200の構成を示す図である。 (第3の実施形態)ベーゴマ300の構成を示す図である。 (第4の実施形態)ベーゴマ400の構成を示す図である。 (第5の実施形態)ベーゴマ500の構成を示す図である。 (第6の実施形態)ベーゴマ600の構成を示す図である。 (第7の実施形態)ベーゴマ700の構成を示す図である。 回転軸部に切り欠きを設けた例を示す図であり、(a)は側面図であり、(b)は底面図である。
 以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
 まず、ベーゴマの一般的な構成について言及しておく。以下の各実施形態では、ベーゴマの特殊な構成を主な特徴とする。それ以外の一般的なベーゴマの構成については、当業者であれば理解できるので、詳細に説明しないことがある。例えば、ベーゴマの上面(ベーゴマの回転時に上に来る面)には紐を巻き付けるための軸が突出していない。また、ベーゴマの上面には、模様などデザインが施されたり、ベーゴマの上面の周囲は角が落されてテーパー形状になっていたりすることがある。このためベーゴマの外形は厳密に円錐形又は円錐台形ではないことがあるが、このようなものを略円錐形又は略円錐台形と称する。また、ベーゴマの材質はごく一般的なものを用いることができる。なお以下に述べるように、ベーゴマを複数の部品(部分)で構成するときには、それぞれの部品(部分)を異なる材質で構成してもよい。また、ベーゴマの大きさは任意であるが、一例としては、一般的なベーゴマと同程度(直径28~36mm)か、それよりやや大きい程度である。また、ベーゴマの紐は、さまざまな太さや素材のものがあるが、一例としては太さが2.5~3mm程度の綿製である。紐の径は、引っ張らない自然の状態で2.8~3mm程度、引っ張ると多少伸びて直径が細くなり2.5~2.7mm程度である。
(第1の実施形態)
 第1の実施形態について説明する。まず、本実施形態にかかるベーゴマ100の構成について、図1及び図2を参照しながら説明する。図1は、ベーゴマ100の構成を示す図である。図2は、紐Sの巻き始めの状態を示す図である。
 ベーゴマ100は、図1に示したように、略円錐台形を有する本体部110と、本体部110の下面110aに設けられ、紐を固定するための紐固定部120と、紐固定部120に連なる回転軸部130と、を有する。そして、紐固定部120は、本体部110の下面110aの径よりも小径の小径部122と、小径部122の上下に設けられ、小径部122よりも大径の第1及び第2大径部124a、124bと、を有して構成される。以下、ベーゴマ100の各構成要素について詳細に説明する。
(本体部110)
 本体部110は、一般的なベーゴマの本体部と同様に、ベーゴマを回すために紐が巻きつけられる部分である。本体部110は、図1に示したように、小径の下面110aと大径の上面110bとを備えた略円錐台形をしている。本体部110の下面110aには、紐固定部120と回転軸部130とが同軸に設けられている。また、本体部110の上面110bからは回転軸部130は突出しておらず、上面110bはほぼ平らな形状をしている。また、上面110bの外周は、角が落されたテーパー110cが形成されている。テーパー110cから下面110aまでが紐が巻き付けられる側面110dになっている。
(紐固定部120)
 紐固定部120は、紐Sの巻き始め部分を固定して同心円状に巻き付ける開始点となる部分である。紐固定部120は、図1及び図2に示したように、本体部110の下面110aの径よりも小径の小径部122(紐巻き付け部)と、小径部122の上下に設けられ、小径部122よりも大径の第1及び第2大径部124a、124bと、を有するボビン形状に構成される。紐固定部120の材質は、本体部110の材質と同じでもよく、また異なっていてもよい。
 小径部122は、紐Sを巻き付ける部分である。一方、第1及び第2大径部124a、124bは、周囲に小径部122に巻き付けた紐Sを食いつかせて固定するエッジ部として機能する。第1及び第2大径部124a、124bは、紐Sの巻き始め部分を固定して、紐Sの軸方向への移動を規制することができる。
 小径部122の長さ及び作用(小径部122に紐Sを固定する原理)について、図2を参照しながら説明する。図2は、紐Sの巻き始めの状態を示す図であり、図2(a)は第2大径部124bが設けられている場合を示し、図2(b)は第2大径部124bが設けられていない場合を示す。なお、説明の便宜上、巻き付けられる紐Sの一部を、紐Sa、Sb、Scとする。
 小径部122の長さは、本実施形態では紐Sの太さの1.5倍の大きさに設定されている。紐Sの直径を約3mmとした場合、小径部122の長さは約4.5mmとなる。小径部122に紐Sを巻き付ける際には、例えば、図2(a)に示したように、小径部122の軸方向に2段に巻き付け、これら巻き付けた紐Sの外周側にさらに紐Sを巻き付けることができる。
 このように巻き付けられた紐Sのうち回転軸部130側に巻き付けられた紐Saは、変形して第2大径部124bの周囲に食いつくため、回転軸部130側にずれない。また、紐Sのうち第1大径部124a側に巻き付けられた紐Sbは、変形して第1大径部124aの周囲に食いつき固定されるとともに、上端が本体部110の下面110aに押し付けられるため、本体部110側に移動することはない。
 このように、小径部122の軸方向に紐Sが2段に巻き付けられることにより、紐Sの巻き始め部分が紐固定部120に固定されることになる。さらに、紐Sa及び紐Sbの外周側に紐Scを巻き付けることにより、紐固定部120から本体部110に向かって円滑に紐Sが巻き付けられることになる。
 これに対して、図2(b)に示したように、紐固定部が設けられていないベーゴマ800では、紐Sの巻き始めの部分が回転軸部830に直接巻き付けられることになる。回転軸部830は、円筒状の部分の先端に連続して円錐状の部分が形成されているだけであるため、紐Sが食いつく部分がない。このため、回転軸部830に巻き付けられた紐Sは回転軸部830の先端からすり抜けてしまう。よって、紐Sの巻き始めの部分が固定されない。このため、本体部810に向かって円滑に紐Sが巻き付けられない。
(回転軸部130)
 回転軸部130は、ベーゴマ100が回転するときの軸になる部分である。回転軸部130は、図1及び図2に示したように、紐固定部120に対して本体部110と逆側に紐固定部120に連なるように設けられる。回転軸部130は略円錐状をしている。回転軸部130の側面は、本体部110の略円錐台形の側面の延長上にある。回転軸部130の略円錐形の側面が本体部110の略円錐台形の側面と同一平面にあることによって、製造が容易であるとともに、デザイン性に優れる。
 以上、本実施形態にかかるベーゴマ100の構成について説明した。次に、ベーゴマ100の製造方法について説明する。
 ベーゴマ100は、NC旋盤により棒材から回転切削加工して製作される。NC旋盤は、各種の旋盤に数値制御(Numerical Control)装置を取り付け、刃物台の移動距離や送り速度を数値で指示できるようにしたものである。現在では、コンピュータを用いての制御(CNC)が主流である。NC旋盤によれば、0.005mm以下の精度で作成できるため、ベーゴマ100の精度を厳密に行うことが可能である。ただし、必ずしもNC旋盤を用いなくてもよく、必要とされる精度に応じて、適切な旋盤を用いることができる。
 次に、ベーゴマ100に紐Sを巻き付ける手順について、図3を参照しながら説明する。図3は、ベーゴマ100に紐を巻く工程を示す図である。
 ベーゴマ100に紐Sを巻くときには、一例として、図3の(1)から(8)の順に紐Sが巻き付けられていく。以下、順に説明する。
 (1)本体部110と指Fの間に紐Sの一端を挟んで本体部110を持ち、紐Sの他端を紐固定部120の小径部122の本体部110の下面110a寄りに誘導し、小径部122に半周分巻き付ける。
 (2)下面110a寄り巻かれた紐Sを第2大径部124bの方向に誘導しながら小径部122にさらに半周分巻き付ける。よって、紐Sは小径部122に一巻きされる。このとき、紐Sの巻き始め部分に一巻き目が隣り合わせて巻き付けるため、紐Sの巻き始め部分に圧接して抑え込んで固定する。
 (3)第2大径部124b寄りに位置する紐Sをこの位置で半周分巻き付ける。
 (4)次に、第2大径部124b寄りの位置から第1大径部124aの方向に紐Sを誘導しながら小径部122にさらに半周分巻き付ける。これにより、紐Sは第2大径部124bの周囲に食いつかせつつ一巻き目に重乗するように巻き付けられる。よって、紐Sの巻き始めの部分が完全に固定されて紐Sの巻き付けの固定点(始点)となる。
 (5)そして、第1大径部124a寄りの位置で紐Sを半周分巻き付ける。
 (6)第1大径部124a寄りの位置から本体部110の下面110aに向かって紐Sを引き上げながら小径部122に巻き付ける。
 (7)引き続き、本体部110の下面110aと側面110dとの境界部分に半周分巻き付ける。これにより、ベーゴマ100に巻き付けられる紐Sは紐固定部120から本体部110に円滑に移行する。
 (8)本体部110の上面110bに向かって紐Sを側面110dに巻き付けていく。
 紐Sの巻き始めの部分は、第1大径部124aと第2大径部124bにそれぞれ食いついているため、ベーゴマ100を投げたときに紐固定部120から巻き解かれる瞬間まで緩むことなく紐固定部120に巻き付いている。このため、ベーゴマ100により大きな回転力を付与することができる。
(第1の実施形態の効果)
 以上説明したように、本実施形態によれば、ベーゴマ100の本体部110の下部に、小径部122と第1及び第2大径部124a、124bとを有するボビン形状の紐固定部120を有することで、この紐固定部120が、紐Sの巻き始め部分を固定して同心円状に巻き付ける開始点としての機能を有する。すなわち、紐Sの巻き始め部分に1巻目終了部分を重ねてもしくは隣り合わせて圧接して紐Sを抑え込んで固定する。さらに次の1巻(2巻目)も第2大径部124bの周囲(エッジ部)に食いつかせつつ重乗するように巻き付けて完全に固定して紐Sの巻き付けの固定点(始点)とする。その後に紐Sをベーゴマ100の本体部110の円錐状の側面110dに移って連続して本体部110の上方向へ巻き付けることにより、本体部110と同心円状に所定の巻き数だけ巻き付けられる。
 このため、以下の効果がある。
 ・本体部110の傾斜が緩やかでも(円錐高さが低くても)紐Sが巻き付けられる。
 ・紐Sに二つのこぶ(結び目)を必要としない。
 ・紐Sの端点の本体部110への係止を必要としない。
 このようにして、ベーゴマ100の本体部110上にその頂点と同心円状に容易に素早く紐Sを巻き付けられる。
 以下に、他の実施形態として、上記第1の実施形態の応用例について説明する。以下の実施形態では、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明することとし、上記第1の実施形態と実質的に同様の点については、重複説明を省略することがある。
(第2の実施形態)
 第2の実施形態のベーゴマ200について、図4を参照しながら説明する。図4は、本実施形態のベーゴマ200の構成を示す図である。上記第1の実施形態では、ベーゴマ100の本体部110、紐固定部120及び回転軸部130を一体に形成したが、第2の実施形態のベーゴマ200では、本体部210(上方部分ともいう)と、紐固定部220及び回転軸部230(下方部分ともいう)とが、着脱自在である点が上記第1の実施形態と相違する点であり、その他の点では同様である。以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
 本実施形態の紐固定部220、回転軸部230は、第1の実施形態の紐固定部120、回転軸部130と実質的に同様である。
 本実施形態のベーゴマ200は、図4に示したように、紐固定部220と回転軸部230とが一体に構成され、本体部210と、紐固定部220及び回転軸部230とが、着脱自在である。上方部分である本体部210と、下方部分である紐固定部220及び回転軸部230と、が組み付けられたときのベーゴマ200の外形は、第1の実施形態のベーゴマ100と実質的に同様である。
 本体部210は、図4に示したように、紐固定部220及び回転軸部230を着脱自在とするための組み付け孔212が軸心に形成されている。組み付け孔212には、後述する紐固定部220の上端から突出する組み付け軸240が差し込まれて固定される。本体部210は、この点が第1の実施形態の本体部110と相違する。
 紐固定部220には、図4に示したように、本体部210の組み付け孔212に組み付けられる組み付け軸240が設けられている。組み付け軸240は、紐固定部220の回転軸部230側とは反対側の端部から同軸に軸方向に突出して形成されている。紐固定部220は、このように組み付け軸240が設けられている点が、第1の実施形態の紐固定部120と相違する。
 回転軸部230は、図4に示したように、紐固定部220と一体に構成されており、紐固定部220とともに本体部210と着脱自在に構成されている点が第1の実施形態の回転軸部230と相違し、その他の点では回転軸部130と同様である。
 本体部210(上方部分)と、紐固定部220及び回転軸部230の部分(下方部分)とは、組み付け軸240を本体部210の組み付け孔212に差し込んで、Оリングなどで固定することによって着脱自在に組み付けられる。なお、組み付け軸240と本体部210の組み付け孔212とは、ねじ止めによって固定してもよい。
 ベーゴマ200の製造方法としては、本体部210、紐固定部220又は回転軸部230の少なくとも1つを、NC旋盤により回転切削加工して製作することができる。また、組み付け軸240もNC旋盤により回転切削加工して製作することができる。これにより、本体部210(上方部分)と、紐固定部220及び回転軸部230の部分(下方部分)との組み付け精度を極めて高くすることができる。ただし、必ずしもNC旋盤を用いなくてもよく、必要とされる精度に応じて、適切な旋盤を用いることができる。
(第2の実施形態の効果)
 以上説明したように、本実施形態によれば、本体部210(上方部分)と、紐固定部220及び回転軸部230の部分(下方部分)とが着脱自在であることによって、上方部分と下方部分を組み合わせたさまざまなバリエーションのベーゴマとすることができる。
(第3の実施形態)
 第3の実施形態のベーゴマ300について、図5を参照しながら説明する。図5は、本実施形態のベーゴマ300の構成を示す図である。本実施形態のベーゴマ300は、図5に示したように、本体部310と第1大径部324aと小径部322の本体部310側の一部(上方部分ともいう)とが一体に構成され、回転軸部330と第2大径部324bと小径部322の回転軸部330側の一部(下方部分ともいう)とが一体に構成され、上方部分である本体部310と第1大径部324aと小径部322の本体部310側の一部と、下方部分である回転軸部330と第2大径部324bと小径部322の回転軸部330側の一部とが、着脱自在に構成されている。本実施形態では、上記構成が第1の実施形態と相違している。本実施形態では、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
 本実施形態の下面310a、小径部322、第1大径部324a、第2大径部324bは第1の実施形態の下面110a、小径部122、第1大径部124a、第2大径部124bと実質的に同様である。
 本体部310には、図5に示したように、回転軸部330の上端に形成された組み付け軸340を組み付けるための組み付け孔312が形成されている。また、本体部310には、下面310aに連続して、後述する紐固定部320の第1大径部324aと小径部322の本体部310側の一部である第1小径部322aとが構成されている。本体部310は、これらの点が第1の実施形態の本体部110と相違する。
 紐固定部320は、図5に示したように、本体部310と一体に構成された第1大径部324a及び第1小径部322aと、後述の回転軸部330と一体に構成された第2大径部324bと第2小径部322bと、が着脱自在に連結されて構成されている。このように、紐固定部320の小径部322は軸方向途中位置で2つに分離される構成である。
 また、紐固定部320の第2小径部322bの上端から同軸に、組み付け軸340が突出している。組み付け軸340は、本体部310の組み付け孔312に差し込まれてОリングで固定されたり、組み付け軸340と組み付け孔312とをねじ止めされたりすることにより、本体部310と紐固定部320と回転軸部330とが着脱自在に組み付けられる。紐固定部320は、これらの点が第1の実施形態の紐固定部120と相違するものである。
 回転軸部330は、図5に示したように、これの上端に連続して第2大径部324bと小径部322の回転軸部330側の一部である第2小径部322bとが構成されている。回転軸部330は、この点が第1の実施形態の回転軸部130と相違するものである。
 ベーゴマ300の製造方法としては、本体部310、紐固定部320又は回転軸部330の少なくとも1つを、NC旋盤により回転切削加工して製作することができる。また、組み付け軸340もNC旋盤により回転切削加工して製作することができる。これにより、本体部310と第1大径部324aと小径部322の本体部310側の一部(上方部分)と、回転軸部330と第2大径部324bと小径部322の回転軸部330側の一部(下方部分)との組み付け精度を極めて高くすることができる。ただし、必ずしもNC旋盤を用いなくてもよく、必要とされる精度に応じて、適切な旋盤を用いることができる。
(第3の実施形態の効果)
 以上説明したように、本実施形態によれば、本体部310と第1大径部324aと第1小径部322a(上方部分)と、回転軸部330と第2大径部324bと第2小径部322b(下方部分)とが着脱自在であることによって、上方部分と下方部分を組み合わせたさまざまなバリエーションのベーゴマとすることができる。
(第4の実施形態)
 第4の実施形態のベーゴマ400について、図6を参照しながら説明する。図6は、本実施形態のベーゴマ400の構成を示す図である。本実施形態のベーゴマ400は、図6に示したように、小径部422は、回転軸部430から本体部410に向けて広がるテーパー面を有して構成される。本実施形態では、上記構成が第1の実施形態と相違している。本実施形態では、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
 本実施形態の本体部410、回転軸部430は、上記第1の実施形態の本体部110、回転軸部130と実質的に同様である。
 紐固定部420は、図6に示したように、小径部422が回転軸部430から本体部410に向けて広がるテーパー面を有して構成される。この点が第1の実施形態の紐固定部120と相違する点である。
 ベーゴマ400の製造方法としては、NC旋盤により回転切削加工して製作することができる。ただし、必ずしもNC旋盤を用いなくてもよく、必要とされる精度に応じて、適切な旋盤を用いることができる。
(第4の実施形態の効果)
 以上説明したように、本実施形態によれば、小径部422は、回転軸部430から本体部410に向けて広がるテーパー面を有するように構成されるため、紐を巻き付けやすく、紐固定部420から本体部410への紐の移行がスムーズである。
 なお、本実施形態では、小径部422を回転軸部430から本体部410に向けて広がるテーパー面としたが、本実施形態の応用例として、小径部422を、回転軸部430から本体部410に向けて狭まるテーパー面を有するようにしてもよい。回転軸部430から本体部410に向けて狭まるテーパーであれば、紐を巻き付けやすく、第2大径部に紐が食い込みやすい。
(第5の実施形態)
 第5の実施形態のベーゴマ500について、図7を参照しながら説明する。図7は、本実施形態のベーゴマ500の構成を示す図である。本実施形態のベーゴマ500は、図7に示したように、第2大径部524bと小径部522との差は、紐Sの太さより大きく構成される。本実施形態では、上記構成が第1の実施形態と相違している。本実施形態では、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
 本実施形態の本体部510、回転軸部530は第1の実施形態の本体部110、回転軸部130と実質的に同様である。
 紐固定部520は、図7に示したように、第2大径部524bと小径部522との差は、紐Sの太さの半分より大きく構成される。第2大径部524bは、外周面に紐Sが載る突出部となっており、紐Sの脱落を防止することができる。この点が第1の実施形態の紐固定部120と相違する点である。
 ベーゴマ500の製造方法としては、NC旋盤により回転切削加工して製作することができる。ただし、必ずしもNC旋盤を用いなくてもよく、必要とされる精度に応じて、適切な旋盤を用いることができる。
(第5の実施形態の効果)
 以上説明したように、本実施形態によれば、第2大径部524bと小径部522との差を、紐Sの太さの半分より大きい構成とすることにより、第2大径部524bが十分大きいことで、紐Sが第2大径部524bの外周面に載ることができる。このため、紐Sが第2大径部524bからずれたり脱落したりすることが防止される。
(第6の実施形態)
 第6の実施形態のベーゴマ600について、図8を参照しながら説明する。図8は、第6の実施形態のベーゴマ600の構成を示す図である。本実施形態のベーゴマ600は、図8に示したように、小径部622の外周面に、紐の滑り止め加工622aを施して構成される。本実施形態では、上記構成が第1の実施形態と相違している。本実施形態では、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
 本実施形態の本体部610、回転軸部630は第1の実施形態の本体部110、回転軸部130と実質的に同様である。
 紐固定部620は、図8に示したように、小径部622の外周面に、紐の滑り止め加工622aを施して構成される。紐の滑り止め加工622aとしては、例えば、ローレット加工、スプライン加工、もしくは梨地加工などを施してもよい。この点が第1の実施形態の紐固定部120と相違する点であり、その他の点では紐固定部120と同様である。
 ベーゴマ600の製造方法としては、NC旋盤により回転切削加工して製作することができる。ただし、必ずしもNC旋盤を用いなくてもよく、必要とされる精度に応じて、適切な旋盤を用いることができる。
(第6の実施形態の効果)
 以上説明したように、本実施形態によれば、小径部622の外周面に、紐の滑り止め加工622aを施すことにより、紐が滑らず巻き付けられるので、紐が巻き付けやすい。
(第7の実施形態)
 第7の実施形態のベーゴマ700について、図9を参照しながら説明する。図9は、第7の実施形態のベーゴマ700の構成を示す図である。本実施形態のベーゴマ700は、図9に示したように、小径部722の外周面に、紐の滑り止め部材726を装着して構成される。本実施形態では、上記構成が第1の実施形態と相違している。本実施形態では、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
 本実施形態の本体部710、回転軸部730は第1の実施形態の本体部110、回転軸部130と実質的に同様である。
 紐固定部720は、図9に示したように、小径部722の外周面に、紐の滑り止め部材726を装着して構成される。滑り止め部材726としては、例えば合成ゴム、軟質プラスチック、もしくはエラストマーなどであってもよい。滑り止め部材726は小径部722の外周面に装着されるものなので、交換することができる。よって、消耗時に交換したり、使用者に合った最適な滑り止め部材726としたりすることができる。このような点が第1の実施形態の紐固定部120と相違する点であり、その他の点では紐固定部120と同様である。
 ベーゴマ700の製造方法としては、NC旋盤により回転切削加工して製作することができる。ただし、必ずしもNC旋盤を用いなくてもよく、必要とされる精度に応じて、適切な旋盤を用いることができる。
(第7の実施形態の効果)
 以上説明したように、本実施形態によれば、小径部722の外周面に滑り止め部材726を装着することで、紐が滑らず巻き付けられるので、紐が巻き付けやすい。また、滑り止め部材726が交換可能であるので、消耗時に交換したり、使用者に合った最適な滑り止め部材としたりすることができる。
 以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
 例えば、上記実施形態では、紐固定部は小径部と第1及び第2大径部とを有する構成としたが、本発明はこの例に限定されない。例えば、本体部の下面により、第1大径部を構成するようにしてもよい。このように、第1大径部を本体部の下面とすることで、第1大径部を形成する必要がない。また、本体部の下面と離間させた位置に第1大径部を形成してもよい。
 また、小径部の径と本体部の下面の径との差は、紐の太さに等しいように構成してもよい。かかる構成によれば、本体部の下面に紐を1巻したときに、紐固定部から本体部へ連続してスムーズに紐を巻き付けることができる。
 また、上記実施形態では、小径部の長さは紐の太さの1.5倍の大きさに設定したが、本発明はこの例に限定さない。例えば、小径部の軸方向の長さは、紐の太さより大きく、紐の2倍の太さよりも小さく設定してもよい。例えば、小径部の軸方向の長さを、3mm程度~6mm程度としてもよい。紐は少なからず伸縮することから、小径部の軸方向の長さが任意の長さであっても、紐の巻き付け時に紐を小径部に食い込ませることができるが、小径部の軸方向の長さを、紐の太さより大きく、紐の2倍の太さよりも小さくすることによって、確実に2巻目が食い込むように巻き付けることができる。さらに、小径部の長さは紐の太さの2倍より大きく設定してもよい。
 また、上記実施形態では、小径部に紐を3巻きしたが、本発明はこの例に限定されず、例えば、小径部の長さに応じて、又は小径部の径と本体部の下面の径との差の大きさに応じて、小径部への紐の巻数は任意に設計することができる。
 また、上記実施形態では、回転軸部の側面が、本体部の略円錐台形の側面の延長上にあるように構成したが、本発明はかかる構成に限定されず、回転軸部の側面が、本体部の略円錐台形の側面の延長上になくてもよい。
 また、上方部分と下方部分を設けたベーゴマ200、300(第2又は第3の実施形態)において、図10に示したように、回転軸部230、330には、回転対称となる位置に複数の切り欠きCを設けてもよい。図10は、回転軸部に切り欠きを設けた例を示す図であり、図10(a)は側面図であり、図10(b)は底面図である。このような切り欠きCは、回転軸部230、330を本体部210、310に結合させるためのスパナ掛けに用いることができる。特に、上方部分と下方部分をねじで結合させる際に好適である。
 以上説明した実施形態、変更例及び応用例の内容は、適宜組み合わせて実施できる。例えば、上方部分と下方部分を設けたベーゴマ(第2又は第3の実施形態)において、小径部に滑り止め加工をする(第6の実施形態)又は滑り止め部材を設ける(第7の実施形態)など、任意の組み合わせが可能である。
 100、200、・・・、700 ベーゴマ
 110、210、・・・、710 本体部
 110a、310a 下面
 110b、 上面
 110c テーパー
 110d 側面
 120、220、・・・、720 紐固定部
 122、222、・・・、722 小径部
 124a、224a、・・・、324a 第1大径部
 124b、224b、・・・、524b 第2大径部
 130、230、・・・、730 回転軸部
 240、340 組み付け軸
 212、312 組み付け孔
 322a 第1小径部
 322b 第2小径部
 240、340 組み付け軸
 622a 滑り止め加工
 726 滑り止め部材
 C 切り欠き
 S 紐

Claims (11)

  1.  略円錐台形を有する本体部と、
     前記本体部の下面に設けられ、紐を固定するための紐固定部と、
     前記紐固定部に連なる回転軸部と、
    を有し、
     前記紐固定部は、
     前記本体部の下面の径よりも小径の小径部と、
     前記小径部の上下に設けられ、前記小径部よりも大径の第1及び第2大径部と、
    を有し、
     前記小径部は、軸方向と平行な面又は前記回転軸部から前記本体部に向けて広がる若しくは狭まるテーパー面が、全周にわたって形成され、
     前記小径部の軸方向の長さは、前記紐の太さより大きく、前記紐の2倍の太さよりも小さいことを特徴とする、ベーゴマ。
  2.  前記紐固定部と前記回転軸部とが一体に構成され、
     前記本体部と、前記紐固定部及び前記回転軸部とが、着脱自在であることを特徴とする、請求項1に記載のベーゴマ。
  3.  前記本体部と前記第1大径部と前記小径部の前記本体部側の一部とが一体に構成され、
     前記回転軸部と前記第2大径部と前記小径部の前記回転軸部側の一部とが一体に構成され、
     前記本体部と前記第1大径部と前記小径部の前記本体部側の一部と、前記回転軸部と前記第2大径部と前記小径部の前記回転軸部側の一部とが、着脱自在であることを特徴とする、請求項1に記載のベーゴマ。
  4.  前記回転軸部の先端部には、回転対称となる位置に複数の切り欠きを設けたことを特徴とする、請求項2又は3に記載のベーゴマ。
  5.  前記第2大径部と前記小径部との差は、前記紐の太さの半分より大きいことを特徴とする、請求項1~4のいずれかに記載のベーゴマ。
  6.  前記小径部の外周面に滑り止め加工を施したことを特徴とする、請求項1~5のいずれかに記載のベーゴマ。
  7.  前記小径部の外周面に滑り止め部材を装着したことを特徴とする、請求項1~6のいずれかに記載のベーゴマ。
  8.  前記本体部の下面により、前記第1大径部が構成されることを特徴とする、請求項1~7のいずれかに記載のベーゴマ。
  9.  前記小径部の径と前記本体部の下面の径の差は、前記紐の太さに等しいことを特徴とする、請求項8に記載のベーゴマ。
  10.  前記回転軸部の側面が、前記本体部の略円錐台形の側面の延長上にあることを特徴とする、請求項1~9のいずれかに記載のベーゴマ。
  11.  請求項1~10のいずれかに記載のベーゴマを製造する方法であって、
     前記本体部、前記紐固定部又は前記回転軸部の少なくとも1つを、旋盤により回転切削加工して製作することを特徴とする、ベーゴマの製造方法。
PCT/JP2017/042410 2016-11-29 2017-11-27 ベーゴマ及びベーゴマの製造方法 WO2018101206A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231744A JP6167393B1 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 ベーゴマ及びベーゴマの製造方法
JP2016-231744 2016-11-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018101206A1 true WO2018101206A1 (ja) 2018-06-07

Family

ID=59384283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/042410 WO2018101206A1 (ja) 2016-11-29 2017-11-27 ベーゴマ及びベーゴマの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6167393B1 (ja)
WO (1) WO2018101206A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1603234S (ja) * 2017-12-20 2018-05-07

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2010156A (en) * 1934-11-27 1935-08-06 Jimerson Lynn Spinning top
JPS5797592U (ja) * 1980-12-08 1982-06-15
JPS6047588U (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 水元 末一 こま
DE29902727U1 (de) * 1999-02-16 1999-07-29 Wedi Spielzeugwurfkreisel
JP3087690U (ja) * 2002-02-01 2002-08-16 関工業株式会社 紐の巻きつけが容易なベーゴマ
JP2007209558A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Tomy Co Ltd ベーゴマ玩具
JP3186457U (ja) * 2013-06-18 2013-10-10 義光 谷 貝独楽

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5192300U (ja) * 1975-01-23 1976-07-23

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2010156A (en) * 1934-11-27 1935-08-06 Jimerson Lynn Spinning top
JPS5797592U (ja) * 1980-12-08 1982-06-15
JPS6047588U (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 水元 末一 こま
DE29902727U1 (de) * 1999-02-16 1999-07-29 Wedi Spielzeugwurfkreisel
JP3087690U (ja) * 2002-02-01 2002-08-16 関工業株式会社 紐の巻きつけが容易なベーゴマ
JP2007209558A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Tomy Co Ltd ベーゴマ玩具
JP3186457U (ja) * 2013-06-18 2013-10-10 義光 谷 貝独楽

Also Published As

Publication number Publication date
JP6167393B1 (ja) 2017-07-26
JP2018086195A (ja) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9540211B2 (en) Stepless adhesive film dispenser
DK1635077T3 (da) Fastgöringsindretning med en gevindformende skrue
US7874890B2 (en) Yo-yo having side-located roller members
JP6125737B2 (ja) つけまつげ及びその製造方法
WO2018101206A1 (ja) ベーゴマ及びベーゴマの製造方法
US7192330B2 (en) Yo-yo having adjustable responsiveness
JP2018205196A5 (ja)
US6331132B1 (en) Yo-yo having improved tether tension control and adjustable mechanism
TWM554521U (zh) 扣接結構
JP2009189666A (ja) 折畳み式ステッキの接続装置および折畳み式ステッキ
US1193991A (en) Rubber top
JP3186457U (ja) 貝独楽
JP4959761B2 (ja) 糸巻調音装置
US1070430A (en) Baby-comforter.
US367011A (en) Chaeles d
JP6288964B2 (ja) 立体形成具
JP2012107663A (ja) ブラインドリベット及びその締結方法
US1106894A (en) Dental mandrel.
JP2009159836A (ja) 釣竿
RU2718331C2 (ru) Винт с легким внедрением
JP2001180872A (ja) 糸巻装体
JP3241523U (ja) 綿菓子の巻き取り棒
US1060631A (en) Toy.
WO2021166050A1 (ja) テープコア
JP2009126654A (ja) 巻取りスプール固定治具

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17876516

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17876516

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1