WO2018100957A1 - 採光システム - Google Patents
採光システム Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018100957A1 WO2018100957A1 PCT/JP2017/039501 JP2017039501W WO2018100957A1 WO 2018100957 A1 WO2018100957 A1 WO 2018100957A1 JP 2017039501 W JP2017039501 W JP 2017039501W WO 2018100957 A1 WO2018100957 A1 WO 2018100957A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- weather
- electrode
- functional film
- light
- detection unit
- Prior art date
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 265
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims abstract description 61
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 161
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 106
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 101
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 332
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 136
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 105
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 56
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 43
- 239000000463 material Substances 0.000 description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 description 37
- 230000008859 change Effects 0.000 description 33
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 28
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 28
- 230000006870 function Effects 0.000 description 22
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 21
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 20
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 20
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 13
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 13
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 11
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 11
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 11
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 7
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 7
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 3
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 3
- 239000004983 Polymer Dispersed Liquid Crystal Substances 0.000 description 3
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000002042 Silver nanowire Substances 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005315 distribution function Methods 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005338 frosted glass Substances 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000002070 nanowire Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000005268 rod-like liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B9/00—Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
- E06B9/24—Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V14/00—Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements
- F21V14/003—Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements by interposition of elements with electrically controlled variable light transmissivity, e.g. liquid crystal elements or electrochromic devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S11/00—Non-electric lighting devices or systems using daylight
- F21S11/007—Non-electric lighting devices or systems using daylight characterised by the means for transmitting light into the interior of a building
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V23/00—Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
- F21V23/04—Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches
- F21V23/0442—Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches activated by means of a sensor, e.g. motion or photodetectors
- F21V23/0464—Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches activated by means of a sensor, e.g. motion or photodetectors the sensor sensing the level of ambient illumination, e.g. dawn or dusk sensors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/02—Details
- G01J1/04—Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
- G01J1/0488—Optical or mechanical part supplementary adjustable parts with spectral filtering
- G01J1/0492—Optical or mechanical part supplementary adjustable parts with spectral filtering using at least two different filters
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/42—Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
- G01J1/4204—Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors with determination of ambient light
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01W—METEOROLOGY
- G01W1/00—Meteorology
- G01W1/02—Instruments for indicating weather conditions by measuring two or more variables, e.g. humidity, pressure, temperature, cloud cover or wind speed
- G01W1/06—Instruments for indicating weather conditions by measuring two or more variables, e.g. humidity, pressure, temperature, cloud cover or wind speed giving a combined indication of weather conditions
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/13306—Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
- G02F1/13318—Circuits comprising a photodetector
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133504—Diffusing, scattering, diffracting elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
- G02F1/139—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
- G02F1/1393—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/165—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
- G02F1/166—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
- G02F1/167—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/165—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
- G02F1/1675—Constructional details
- G02F1/1676—Electrodes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/165—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
- G02F1/1685—Operation of cells; Circuit arrangements affecting the entire cell
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B9/00—Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
- E06B9/24—Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
- E06B2009/2417—Light path control; means to control reflection
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B9/00—Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
- E06B9/24—Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
- E06B2009/2464—Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds featuring transparency control by applying voltage, e.g. LCD, electrochromic panels
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B3/00—Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
- E06B3/66—Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
- E06B3/67—Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light
- E06B3/6715—Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light specially adapted for increased thermal insulation or for controlled passage of light
- E06B3/6722—Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light specially adapted for increased thermal insulation or for controlled passage of light with adjustable passage of light
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/42—Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
- G01J2001/4266—Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors for measuring solar light
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/42—Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
- G01J2001/4266—Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors for measuring solar light
- G01J2001/4271—Pyrrheliometer
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/42—Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
- G01J2001/4266—Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors for measuring solar light
- G01J2001/428—Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors for measuring solar light for sunlight scattered by atmosphere
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/42—Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
- G01J2001/4266—Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors for measuring solar light
- G01J2001/4285—Pyranometer, i.e. integrating over space
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/13306—Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
- G02F1/13312—Circuits comprising photodetectors for purposes other than feedback
Definitions
- FIG. 10 is a block diagram illustrating a functional configuration of the daylighting system according to the second embodiment.
- FIG. 11 is a schematic diagram illustrating a configuration and an application example of the daylighting system according to the second embodiment.
- FIG. 12 is a block diagram illustrating a functional configuration of a daylighting system according to the first modification of the second embodiment.
- FIG. 13 is a schematic diagram illustrating a configuration and an application example of a daylighting system according to the first modification of the second embodiment.
- FIG. 14 is a block diagram illustrating a functional configuration of a daylighting system according to the second modification of the second embodiment.
- FIG. 15 is a schematic diagram illustrating a configuration and an application example of a daylighting system according to the second modification of the second embodiment.
- the functional film 100 operates in a light distribution mode when the applied voltage is lower than a predetermined value Vth. Specifically, the light distribution angle of the functional film 100 increases as the applied voltage decreases. That is, the functional film 100 emits the incident light with a larger bending as the applied voltage is smaller.
- the reference value can be changed according to the place where the functional film 100 is installed and the date and time when the functional film 100 is controlled. Therefore, it is possible to perform control suitable for the place and the date and time, and it is possible to further suppress malfunction of the functional film 100.
- the daylighting system 10a Since other processes are the same as those in the first embodiment, according to the daylighting system 10a according to the present embodiment, it is erroneously determined that the clear sky is cloudy, the functional film 100 is erroneous, and the transmittance is high. It is possible to suppress the operation in the transparent mode. Therefore, it can suppress giving glare to the person who exists indoor 21.
- the weather is determined using the scattered light ratio, but the present invention is not limited to this.
- a direct light ratio that is a ratio of the direct solar radiation amount to the scattered solar radiation amount may be used.
- An alignment film may be formed on the surfaces of the first film substrate 610 and the second film substrate 620 in order to align the liquid crystal molecules of the liquid crystal portion 632 of the light distribution layer 630.
- the alignment film is formed on the surface of the first electrode 612 of the first film substrate 610 on the light distribution layer 630 side, for example.
- the alignment film may be subjected to an alignment process such as a rubbing process or an optical process, or may be an inorganic alignment film made of a SiO 2 film that does not require an alignment process. Further, the alignment film may be formed on the surface of the concavo-convex structure portion 631.
- the material of the concavo-convex structure portion 631 (convex portion) is a resin material having optical transparency, such as an acrylic resin, an epoxy resin, or a silicone resin.
- the uneven structure portion 631 can be formed by, for example, molding or nanoimprinting.
- the concavo-convex structure portion 631 (convex portion) is made of an acrylic resin having a refractive index of 1.5.
- the second electrode 622 functions as a voltage application electrode for applying an electric field to the liquid crystal portion 632.
- the second electrode 622 is not only used as a voltage application electrode but also as a detection electrode. It may also be used as an electrode. That is, the second electrode 622 may be shared as a voltage application electrode and a detection electrode.
- FIG. 26 is a diagram illustrating the configuration of the daylighting system according to the first modification.
- each of the first electrode 612 and the second electrode 622 functions as a voltage application electrode for applying an electric field to the liquid crystal portion 632, but the first electrode 612 and the second electrode 622 are Further, it may be used not only as a voltage application electrode but also as a detection electrode. That is, each of the first electrode 612 and the second electrode 622 is shared as a voltage application electrode and a detection electrode, and the functional film 670 may not include the touch panel layer 640.
- FIG. 27 is a diagram illustrating a configuration of the daylighting system according to the second modification.
- the functional film 670b is thinner than the functional film 670a. For this reason, the fall of the transmittance
- the weather detection unit may include an illuminance sensor and a color temperature sensor instead of the color sensor.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Architecture (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Geometry (AREA)
- Atmospheric Sciences (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Ecology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Abstract
採光システム(10)は、屋外(20)からの光(L)を透過させて屋内(21)に採り入れる機能性フィルム(100)と、機能性フィルム(100)が設置される場所の天候を検出する天候検出部(200)と、天候検出部(200)による検出結果に基づいて、機能性フィルム(100)の透過率を制御する制御部(300)とを備え、天候検出部(200)は、屋外(20)からの光(L)の照度及び色温度と、照度及び色温度の各々に対応する基準値との比較結果に基づいて天候を検出する。
Description
本発明は、屋外からの光を屋内に採り入れる採光システムに関する。
従来、部屋の窓から室内に入射する光の配光を制御することができる装置が知られている。具体的には、屋内への光の採り込みを制御するブラインドなどが知られている。例えば、特許文献1には、太陽光の日射量に応じてブラインドのスラット角度を自動的に調整する技術が開示されている。また、特許文献2には、電動ブラインドが開示されている。
しかしながら、上記特許文献1に開示された従来のブラインドでは、雲の動き、又は、ブラインドの近くを横切る人若しくは車などによる一時的な日射量の変化により誤動作を起こすという問題がある。
そこで、本発明は、誤動作を抑制することができる採光システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る採光システムは、屋外からの光を透過させて屋内に採り入れる機能性フィルムと、前記機能性フィルムが設置される場所の天候を検出する天候検出部と、前記天候検出部による検出結果に基づいて、前記機能性フィルムの透過率を制御する制御部とを備え、前記天候検出部は、前記屋外からの光の照度及び色温度と、前記照度及び前記色温度の各々に対応する基準値との比較結果に基づいて前記天候を検出する。
また、例えば、本発明の一態様に係る採光システムは、屋外からの光を透過させて屋内に採り入れる機能性フィルムと、前記機能性フィルムが設置される場所の天候を検出する天候検出部と、前記天候検出部による検出結果に基づいて、前記機能性フィルムの透過率を制御する制御部とを備え、前記天候検出部は、前記屋外からの光に含まれる直達光と散乱光との比と基準値との比較結果に基づいて前記天候を検出してもよい。
本発明に係る採光システムによれば、誤動作を抑制することができる。
以下では、本発明の実施の形態に係る採光システムについて、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する趣旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、例えば、各図において縮尺などは必ずしも一致しない。また、各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
(実施の形態1)
[構成]
まず、実施の形態1に係る採光システムの概要について、図1及び図2を用いて説明する。図1は、本実施の形態に係る採光システム10の構成と適用例とを示す模式図である。図2は、本実施の形態に係る採光システム10の機能構成を示すブロック図である。
[構成]
まず、実施の形態1に係る採光システムの概要について、図1及び図2を用いて説明する。図1は、本実施の形態に係る採光システム10の構成と適用例とを示す模式図である。図2は、本実施の形態に係る採光システム10の機能構成を示すブロック図である。
図1に示すように、採光システム10は、建物30に適用されて、建物30の屋外20からの光を建物30の屋内21へ採り入れるシステムである。採光システム10は、天候に応じて屋内21へ採り入れる光の量を調整する。
図1及び図2に示すように、採光システム10は、機能性フィルム100と、天候検出部200と、制御部300とを備える。機能性フィルム100が建物30の窓31に設置され、天候検出部200のセンサ(後述するカラーセンサ210)が窓31の近傍に配置され、制御部300が機能性フィルム100と天候検出部200と接続されることで、採光システム10が建物30に適用される。
なお、図2に示すように、採光システム10は、さらに、クロック生成器400を備える。クロック生成器400は、所定の周波数のクロック信号を生成して、天候検出部200及び制御部300に出力する。クロック信号は、天候検出部200及び制御部300の各処理の同期をとるための信号である。天候検出部200及び制御部300は、クロック生成器400から出力されるクロック信号に基づいて動作する。
以下では、採光システム10が備える各構成要素の詳細について説明する。
[機能性フィルム]
機能性フィルム100は、屋外20と屋内21との間に設置され、屋外20からの光を透過させて屋内21に採り入れる。本実施の形態では、機能性フィルム100は、配光モードと透明モードとを動作モードとして有する配光フィルムである。
機能性フィルム100は、屋外20と屋内21との間に設置され、屋外20からの光を透過させて屋内21に採り入れる。本実施の形態では、機能性フィルム100は、配光モードと透明モードとを動作モードとして有する配光フィルムである。
図3は、本実施の形態に係る採光システム10が備える機能性フィルム100の断面図である。図3に示すように、機能性フィルム100は、第1基板110と、第2基板120と、配光層130と、第1電極140と、第2電極150とを備える。なお、第1電極140の配光層130側の面には、第1電極140と配光層130の凹凸構造部131とを密着させるための密着層が設けられていてもよい。密着層は、例えば、透光性の接着シートである。
機能性フィルム100は、対をなす第1基板110及び第2基板120の間に、第1電極140、配光層130及び第2電極150がこの順で厚み方向に沿って配置された構成である。図示しないが、第1基板110及び第2基板120間の距離を保つために、透光性のガラス又は樹脂製の粒子(ビーズ)などのスペーサが設けられていてもよい。
本実施の形態では、機能性フィルム100は、既存の窓31の屋内21側の面に、粘着層を介して貼り合わされている。機能性フィルム100は、第1基板110が屋外20側で第2基板120が屋内21側になり、かつ、凸部133の側面133aが天井側で側面133bが床側になるように配置されている。つまり、機能性フィルム100は、第1基板110が光入射側で、第2基板120が光出射側になるように配置されている。
<第1基板及び第2基板>
第1基板110及び第2基板120は、透光性を有する透光性基板であって、互いに対向配置されている。第1基板110及び第2基板120としては、例えばガラス基板又は樹脂基板を用いることができる。
第1基板110及び第2基板120は、透光性を有する透光性基板であって、互いに対向配置されている。第1基板110及び第2基板120としては、例えばガラス基板又は樹脂基板を用いることができる。
ガラス基板の材料としては、ソーダガラス、無アルカリガラス又は高屈折率ガラスなどが挙げられる。樹脂基板の材料としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、アクリル(PMMA)又はエポキシなどの樹脂材料が挙げられる。ガラス基板は、光透過率が高く、かつ、水分の透過性が低いという利点がある。一方、樹脂基板は、破壊時の飛散が少ないという利点がある。
第1基板110と第2基板120とは、同じ材料で構成されていてもよく、あるいは、異なる材料で構成されていてもよい。また、第1基板110及び第2基板120は、リジッド基板に限るものではなく、可撓性を有するフレキシブル基板でもよい。本実施の形態において、第1基板110及び第2基板120は、PET樹脂からなる透明樹脂基板である。
第2基板120は、第1基板110に対向する対向基板であり、第1基板110に対向する位置に配置される。第1基板110と第2基板120とは、例えば、10μm~30μmなどの所定距離空けて配置されている。第1基板110と第2基板120とは、互いの端部外周に額縁状に形成された接着剤などのシール樹脂によって接着されている。
なお、第1基板110及び第2基板120の平面視形状は、例えば、正方形又は長方形の矩形状であるが、これに限るものではなく、円形又は四角形以外の多角形であってもよく、任意の形状が採用され得る。
<配光層>
図3に示すように、配光層130は、第1基板110と第2基板120との間に配置される。配光層130は、透光性を有しており、入射した光を透過させる。また、配光層130は、入射した光を配光する。つまり、配光層130は、配光層130を光が通過する際に、その光の進行方向を変更する。
図3に示すように、配光層130は、第1基板110と第2基板120との間に配置される。配光層130は、透光性を有しており、入射した光を透過させる。また、配光層130は、入射した光を配光する。つまり、配光層130は、配光層130を光が通過する際に、その光の進行方向を変更する。
配光層130は、凹凸構造部131(凹凸層)と、液晶材料を含む液晶部132(液晶層)とを有する。なお、図示しないが、液晶部132を挟むように、液晶部132に含まれる液晶分子135を配向させる配向膜が設けられていてもよい。
凹凸構造部131は、図3に示すように、複数の凸部133と、複数の凹部134とを有する。具体的には、凹凸構造部131は、マイクロオーダサイズの複数の凸部133によって構成された凹凸構造体である。複数の凸部133の間が、複数の凹部134である。すなわち、隣り合う2つの凸部133の間が、1つの凹部134である。
複数の凸部133は、第1基板110の主面(第1電極140が設けられた面)に平行な方向に沿って繰り返す複数の凸部である。具体的には、複数の凸部133の並び方向は、垂直(鉛直)方向である。
本実施の形態において、複数の凸部133は、ストライプ状に形成されている。複数の凸部133の各々は、複数の凸部133の並び方向に直交する方向(具体的には、水平方向)に延びる長尺状の凸部である。具体的には、複数の凸部133の各々は、断面形状が三角形で水平方向に延在する長尺状の略三角柱形状であり、垂直方向に沿って等間隔に配列されている。凸部133の断面形状は、三角形に限らず、台形でもよい。複数の凸部133の各々は、同じ形状を有するが、互いに異なる形状を有してもよい。
複数の凸部133の各々の高さ(厚み方向の長さ)は、例えば2μm~100μmであるが、これに限らない。また、隣り合う凸部133の間隔、すなわち、凹部134の幅(垂直方向)は、例えば0~100μmである。つまり、隣り合う2つの凸部133は、接触することなく所定の間隔をあけて配置されていてもよく、接触して配置されていてもよい。なお、隣り合う凸部133の間隔は、0~100μmに限らない。
複数の凸部133の各々は、一対の側面133a及び133bを有する。図3に示すように、一対の側面133a及び133bは、垂直方向に交差する面である。本実施の形態において、複数の凸部133の各々の断面形状は、第1基板110から第2基板120に向かう方向(厚み方向)に沿って先細りのテーパ形状である。一対の側面133a及び133bの各々は、厚み方向に対して所定の傾斜角で傾斜する傾斜面であり、一対の側面133a及び133bの間隔(凸部133の幅(垂直方向の長さ))は、第1基板110から第2基板120に向かって漸次小さくなっている。
側面133aは、例えば、一対の側面133a及び133bのうち、鉛直上方側の側面(上側面)である。側面133bは、例えば、一対の側面133a及び133bのうち、鉛直下方側の側面(下側面)である。
凸部133の材料としては、例えばアクリル樹脂、エポキシ樹脂又はシリコーン樹脂などの光透過性を有する樹脂材料を用いることができる。凸部133は、例えば、紫外線硬化樹脂材料から形成され、モールド成形又はナノインプリントなどによって形成することができる。
凹凸構造部131は、例えば、屈折率が1.5のアクリル樹脂を用いて断面が三角形の凹凸構造を、モールド型押しにより形成することができる。凸部133の高さは、例えば10μmであり、複数の凸部133は、間隔が2μmで等間隔に垂直方向に並んで配置されている。凸部133の根元部の厚さは、例えば10μmである。間隔は0μm~5μmの値をとりうる。
液晶部132は、凹凸構造部131の複数の凹部134を充填するように配置されている。液晶部132は、第1電極140と第2電極150との間に形成される隙間を充填するように配置されている。例えば、図3に示すように、凸部133と第2電極150とが離れているので、液晶部132は、凸部133と第2電極150との間の隙間を埋めるように配置される。
本実施の形態において、液晶部132は、電界が与えられることによって可視光領域での屈折率が調整可能な屈折率調整部(言い換えれば、屈折率調整層)として機能する。具体的には、液晶部132は、電界応答性を有する液晶分子135を有する液晶によって構成されているので、配光層130に電界が与えられることで液晶分子135の配向状態が変化して液晶部132の屈折率が変化する。
配光層130には、第1電極140及び第2電極150間に電圧が印加されることによって電界が与えられる。したがって、第1電極140及び第2電極150に印加する電圧を制御することによって配光層130に与えられる電界が変化し、これにより、液晶分子135の配向状態が変化して液晶部132の屈折率が変化する。つまり、液晶部132は、第1電極140及び第2電極150に電圧が印加されることで屈折率が変化する。
液晶部132の複屈折材料は、例えば、複屈折性を有する液晶分子135を含む液晶である。このような液晶としては、例えば、液晶分子135が棒状分子からなるネマティック液晶又はコレステリック液晶などを用いることができる。また、複屈折性を有する液晶分子135は、例えば、常光屈折率(no)が1.5で、異常光屈折率(ne)が1.7である。
なお、図3では、電圧が無印加の状態を示しており、液晶分子135は、長軸が水平方向に平行になるように配向されている。第1電極140及び第2電極150間に電圧が印加された場合には、液晶分子135は、長軸が厚み方向に平行になるように配向される。
なお、液晶部132は、交流電力によって電界が与えられてもよく、直流電力によって電界が与えられてもよい。交流電力の場合には、電圧波形は、正弦波でもよく、矩形波でもよい。
液晶部132は、例えば、第1電極140及び凹凸構造部131が形成された第1基板110と、第2電極150が形成された第2基板120との各々の端部外周をシール樹脂で封止した状態で、ポジ型液晶を真空注入法で注入することで形成される。
<第1電極及び第2電極>
図3に示すように、第1電極140及び第2電極150は、電気的に対となっており、配光層130に電界を与えることができるように構成されている。なお、第1電極140と第2電極150とは、電気的だけではなく配置的にも対になっており、対向するように配置されている。具体的には、第1電極140及び第2電極150は、配光層130を挟むように配置されている。
図3に示すように、第1電極140及び第2電極150は、電気的に対となっており、配光層130に電界を与えることができるように構成されている。なお、第1電極140と第2電極150とは、電気的だけではなく配置的にも対になっており、対向するように配置されている。具体的には、第1電極140及び第2電極150は、配光層130を挟むように配置されている。
第1電極140及び第2電極150は、光透過性を有し、入射した光を透過する。第1電極140及び第2電極150は、例えば透明導電層である。透明導電層の材料としては、ITO(Indium Tin Oxide)若しくはIZO(Indium Zinc Oxide)などの透明金属酸化物、銀ナノワイヤ若しくは導電性粒子などの導電体を含有する樹脂からなる導電体含有樹脂、又は、銀薄膜などの金属薄膜などを用いることができる。なお、第1電極140及び第2電極150は、これらの単層構造でよく、これらの積層構造(例えば透明金属酸化物と金属薄膜との積層構造)でもよい。本実施の形態では、第1電極140及び第2電極150はそれぞれ、厚さ100nmのITO膜である。
第1電極140は、第1基板110と凹凸構造部131との間に配置されている。具体的には、第1電極140は、第1基板110の配光層130側の面に形成されている。
一方、第2電極150は、液晶部132と第2基板120との間に配置されている。具体的には、第2電極150は、第2基板120の配光層130側の面に形成されている。
なお、第1電極140及び第2電極150は、例えば、外部電源(後述する低周波インバータ350)との電気接続が可能となるように構成されている。例えば、外部電源に接続するための電極パッドなどが、第1電極140及び第2電極150の各々から引き出されて第1基板110及び第2基板120に形成されていてもよい。
第1電極140及び第2電極150はそれぞれ、例えば、蒸着、スパッタリングなどにより形成される。
<動作モード>
ここで、機能性フィルム100の動作モードについて、図4A~図5Bを用いて説明する。
ここで、機能性フィルム100の動作モードについて、図4A~図5Bを用いて説明する。
機能性フィルム100では、配光層130に印加される電界、具体的には、第1電極140と第2電極150との間に印加される電圧に応じて、液晶部132に含まれる液晶分子135の配向が変化する。液晶分子135は、複屈折性を有する棒状の液晶分子であるので、入射する光の偏光状態に応じて屈折率が異なる。
機能性フィルム100に入射する太陽光などの光は、P偏光(P偏光成分)とS偏光(S偏光成分)とを含んでいる。P偏光は、配光モード及び透明モードのいずれにおいても、その振動方向が液晶分子135の短軸に対して略平行になる。このため、P偏光についての液晶分子135の屈折率は、動作モードに依存せず、常光屈折率(no)であって、具体的には1.5である。このため、P偏光についての屈折率は、配光層130内で略一定となるので、P偏光は、配光層130内をそのまま直進する。
S偏光についての液晶分子135の屈折率は、動作モードに応じて変化する。以下では、各々の動作モードの詳細について説明する。
<配光モード>
図4Aは、本実施の形態に係る機能性フィルム100が配光モードで動作している場合の光の経路の一例を示す断面図である。図4Bは、本実施の形態に係る機能性フィルム100の配光モードを説明するための模式図である。
図4Aは、本実施の形態に係る機能性フィルム100が配光モードで動作している場合の光の経路の一例を示す断面図である。図4Bは、本実施の形態に係る機能性フィルム100の配光モードを説明するための模式図である。
機能性フィルム100は、配光モードでは、機能性フィルム100に入射する光を所定方向に曲げて進行させる。所定方向は、第1電極140及び第2電極150間に印加される電圧によって定められる方向である。
図4Aに示すように、機能性フィルム100が配光モードで動作する場合、凸部133と液晶部132(凹部134)との間で屈折率差が生じる。本実施の形態では、凸部133の屈折率が1.5であり、液晶部132の屈折率は、1.7になる。
機能性フィルム100に対して斜めから入射する太陽光などの光L(S偏光)は、図4Aに示すように、凸部133から液晶部132に入射するときに凸部133の側面133bで屈折された後、液晶部132から凸部133に入射するときに凸部133の側面133aで反射(全反射)されて、斜め上方に向けて進行する。
例えば、図4Bに示すように、機能性フィルム100は、太陽40から斜め下方に向けて入射する光Lを、斜め上方に向けて進行させる。これにより、建物30の天井32は、光Lによって照らされる。天井32が光Lに照らされることにより、屋内21を効果的に明るくすることができる。例えば、屋内21に設置された照明器具(図示せず)を点灯させなくても十分な明るさを確保することができ、省エネルギーを実現することができる。
なお、上述したように、配光モードの場合でも、P偏光はそのまま機能性フィルム100を透過する。したがって、屋外20に位置する木41などを屋内21から見ることができ、機能性フィルム100は、窓本来の機能を発揮することができる。
本実施の形態では、図4Bに示すように、太陽40が雲などに覆われていない場合、すなわち、機能性フィルム100が設置される場所の天候が晴天である場合に、配光モードが実行される。詳細については後で説明する。
<透明モード>
図5Aは、本実施の形態に係る機能性フィルム100が透明モードで動作している場合の光の経路の一例を示す断面図である。図5Bは、本実施の形態に係る機能性フィルム100の透明モードを説明するための模式図である。
図5Aは、本実施の形態に係る機能性フィルム100が透明モードで動作している場合の光の経路の一例を示す断面図である。図5Bは、本実施の形態に係る機能性フィルム100の透明モードを説明するための模式図である。
機能性フィルム100は、透明モードでは、機能性フィルム100に入射する光を直進させる。なお、直進とは、機能性フィルム100に入射する光の入射角と、当該光の出射角とが略同じになることである。入射角と出射角とは完全に一致していなくてもよく、数%の差異が含まれていてもよい。
図5Aに示すように、機能性フィルム100が透明モードである場合、配光層130内で屈折率の差がほとんど生じないので、機能性フィルム100に対して斜めに入射する光L1は、そのまま機能性フィルム100を通過して斜め下方に進行する。また、機能性フィルム100に対して垂直に入射する光L2も、そのまま機能性フィルム100を通過して真っ直ぐ進行する。
例えば、図5Bに示すように、機能性フィルム100は、太陽40から斜め下方に向けて入射する光L1を、そのまま斜め下方に向けて進行させる。また、機能性フィルム100は、木41からの反射光などの垂直に入射する光L2を、そのまま直進させる。
これにより、透明モードでは光の進行方向が変わらないため、木41などを屋内21から見ることができる。つまり、屋外20の景色を見ることができ、窓本来の機能を十分に発揮することができる。
また、透明モードでは、配光層130内での屈折率の差がほとんど生じないので、配光層130内での光の反射又は散乱などが抑制される。このため、透明モードでは、機能性フィルム100の透過率は、配光モードより高くなる。したがって、屋内21へ採り入れる光の量を多くすることができる。
本実施の形態では、図5Bに示すように、太陽40が雲42などに覆われている場合、すなわち、機能性フィルム100が設置される場所の天候が曇天である場合に、透明モードが実行される。詳細については、後で説明する。
<印加電圧>
機能性フィルム100は、第1電極140及び第2電極150間に印加される電圧(印加電圧)に応じて、動作モードが変化する。具体的には、機能性フィルム100では、配光モードにおける配光角(光の出射方向)及び透明モードにおける光透過率が、印加電圧に応じて変化する。
機能性フィルム100は、第1電極140及び第2電極150間に印加される電圧(印加電圧)に応じて、動作モードが変化する。具体的には、機能性フィルム100では、配光モードにおける配光角(光の出射方向)及び透明モードにおける光透過率が、印加電圧に応じて変化する。
図6Aは、本実施の形態に係る機能性フィルム(採光フィルム)100の印加電圧に対する光学特性の変化を示す図である。図6Aには、配光角の変化(破線)と直線透過率の変化(実線)とを示している。なお、直線透過率とは、入射光に対する、入射光と同じ進行方向に出射する出射光の割合を示している。
図6Aに示すように、機能性フィルム100は、印加電圧が所定値Vthより低い場合には、配光モードで動作する。具体的には、機能性フィルム100は、印加電圧が小さくなるにつれて、配光角が大きくなる。すなわち、機能性フィルム100は、印加電圧が小さい程、入射光を大きく曲げて出射する。
このように、印加電圧を調整することで、機能性フィルム100は、出射光の進行方向(出射角)を変更することができる。例えば、機能性フィルム100は、印加電圧に応じて、光が天井32を照らす照射範囲を変更することができる。
また、機能性フィルム100は、印加電圧が所定値Vthより大きい場合には、透明モードで動作する。具体的には、機能性フィルム100は、印加電圧が大きくなるにつれて、直線透過率が大きくなる。すなわち、機能性フィルム100は、印加電圧が大きい程、入射光をそのまま透過させる光の量が大きくなり、透過率が高くなる。
例えば、天候が晴天の場合には、制御部300は、所定値Vthより小さい印加電圧を印加することで、機能性フィルム100を配光モードで動作させる。これにより、光を天井32に向けて照射させることができる。天候が曇天の場合には、制御部300は、所定値Vthより大きい印加電圧を印加することで、機能性フィルム100を透明モードで動作させる。これにより、機能性フィルム100の透過率が高まるので、光をより多く屋内21に採り入れることができる。
なお、本実施の形態では、機能性フィルム100として、配光モードと透明モードとを有する配光フィルムを用いる例について示したが、これに限らない。例えば、機能性フィルム100として、拡散フィルム又は調光フィルムを用いてもよい。
図6Bは、本実施の形態に係る機能性フィルム100として拡散フィルムを用いた場合の印加電圧に対する光学特性の変化を示す図である。図6Bには、ヘイズ(濁度)の変化を示している。
拡散フィルムは、印加電圧に応じて、ヘイズ(濁度)が変化する機能性フィルムである。拡散フィルムは、ヘイズが大きい程、入射光を拡散(散乱)させ、いわゆる曇りガラスと同等の機能を発揮する。拡散フィルムは、図6Bに示すように、印加電圧が大きくなるにつれて、ヘイズが小さくなる。すなわち、拡散フィルムは、印加電圧が大きくなるにつれて、透明度が増加する。
例えば、天候が晴天の場合には、制御部300は、小さな印加電圧を印加することにより、拡散フィルムのヘイズを大きくする。これにより、拡散フィルムの透明度(透過率)が低下し、屋内21に強すぎる光が採り入れられるのを抑制することができる。天候が曇天の場合には、制御部300は、大きな印加電圧を印加することにより、拡散フィルムのヘイズを小さくする。これにより、拡散フィルムの透明度が増加し、光をより多く屋内21に採り入れることができる。
図6Cは、本実施の形態に係る機能性フィルム100として調光フィルムを用いた場合の印加電圧に対する光学特性の変化を示す図である。図6Cには、全光線透過率の変化を示している。
調光フィルムは、印加電圧に応じて、全光線透過率が変化する機能性フィルムである。調光フィルムは、図6Cに示すように、印加電圧が大きくなるにつれて、全光線透過率が大きくなる。すなわち、調光フィルムは、印加電圧が大きくなるにつれて、透明度が増加する。
例えば、天候が晴天の場合には、制御部300は、小さな印加電圧を印加することにより、調光フィルムの全光線透過率を低下させる。これにより、調光フィルムの透明度(透過率)が低下し、屋内21に強すぎる光が採り入れられるのを抑制することができる。天候が曇天の場合には、制御部300は、大きな印加電圧を印加することにより、調光フィルムのヘイズを小さくする。これにより、調光フィルムの透明度が増加し、光をより多く屋内21に採り入れることができる。
なお、図6A~図6Cで示した光学特性の変化は、一例に過ぎず、これらに限定されるものではない。
[天候検出部]
天候検出部200は、機能性フィルム100が設置される場所の天候を検出する。本実施の形態では、天候検出部200は、屋外20からの光の照度及び色温度と、照度及び色温度の各々に対応する基準値との比較結果に基づいて天候を検出する。
天候検出部200は、機能性フィルム100が設置される場所の天候を検出する。本実施の形態では、天候検出部200は、屋外20からの光の照度及び色温度と、照度及び色温度の各々に対応する基準値との比較結果に基づいて天候を検出する。
具体的には、天候検出部200は、屋外20からの光の照度が照度基準値より低く、かつ、屋外20からの光の色温度が色温度基準値より高い場合に、天候が曇天であると判定する。天候検出部200は、屋外20からの光の照度が照度基準値より高い場合、又は、屋外20からの光の色温度が色温度基準値より低い場合に、天候が晴天であると判定する。
なお、曇天には、雨天も含まれる。また、曇天には、機能性フィルム100が設置された場所が日陰である場合、すなわち、太陽40からの直接光(直達光)が当たらない場所である場合も含まれる。
本実施の形態では、天候検出部200は、さらに、機能性フィルム100が設置される場所の地理情報と、日時情報とに基づいて基準値を算出する。具体的には、天候検出部200は、照度基準値と色温度基準値との両方を算出するが、いずれか一方のみを算出してもよい。なお、照度基準値及び色温度基準値は、予め定められた固定値でもよい。
天候検出部200は、天候の検出を繰り返し行い、同じ検出結果が所定期間継続した場合に、天候が、継続した検出結果が示す天候であると判定する。具体的には、天候検出部200は、曇天を示す検出結果が第1期間継続した場合に、天候が曇天であると判定する。天候検出部200は、晴天を示す検出結果が第2期間継続した場合に、天候が晴天であると判定する。このとき、第1期間は、第2期間より長い期間である。詳細については、後で説明する。
図2に示すように、天候検出部200は、カラーセンサ210と、照度基準値算出部220と、色温度基準値算出部230と、比較部240と、累積部250とを備える。
カラーセンサ210は、屋外20からの光の照度及び色温度(光色)を検知するセンサである。カラーセンサ210は、屋外20からの光を受光可能な位置であって、機能性フィルム100の近傍に配置される。カラーセンサ210は、例えば、図4B又は図5Bに示すように、機能性フィルム100と並んで配置されている。なお、カラーセンサ210は、屋内21に配置されているが、屋外20に配置されてもよい。
カラーセンサ210は、例えば、赤色光(R)、緑色光(G)及び青色光(B)の各々に感度を有する3つのフォトダイオードを含んでいる。例えば、カラーセンサ210は、緑色光用のフォトダイオードによる受光信号(G信号)に基づいて照度を算出する。具体的には、カラーセンサ210は、G信号の強度を屋外20からの光の照度とみなすことができる。
また、カラーセンサ210は、赤色光用のフォトダイオードによる受光信号(R信号)と青色光用のフォトダイオードによる受光信号(B信号)との比率に基づいて、色温度を算出する。あるいは、カラーセンサ210は、CIE色度座標に基づいて色温度を算出してもよい。
照度基準値算出部220は、地理情報及び日時情報に基づいて照度基準値を算出する。地理情報は、例えば、機能性フィルム100が設置される場所の緯度を示す情報である。日時情報は、例えば、照度との比較を行う日時を示す情報である。
照度基準値は、第1基準値の一例であり、天候が晴天であるか曇天であるかを判定する際の照度に関する閾値である。例えば、照度基準値は、晴天時の照度の平均値と曇天時の照度の平均値との中間値(又は平均値)である。
照度は、太陽40の日の出時刻又は日の入り時刻において最低(最小)であり、南中時刻で最高(最大)になる。また、季節によって太陽高度が変化するため、照度は、季節によって変化する。具体的には、夏であれば照度が高くなり、冬には照度が低くなる。さらに、機能性フィルム100が設置される場所の緯度が高い程、太陽高度が低くなるので、照度が低くなる。このように、照度は場所及び日時に応じて変化するため、照度基準値算出部220は、照度基準値を場所及び日時に応じて適切な値に調整する。具体的には、照度基準値算出部220は、機能性フィルム100が設置された場所において、照度との比較を行う時刻における晴天時の照度の平均値と曇天時の照度の平均値との中間値を、照度基準値として算出する。
色温度基準値算出部230は、地理情報及び日時情報に基づいて色温度基準値を算出する。色温度基準値は、第2基準値の一例であり、天候が晴天であるか曇天であるかを判定する際の色温度に関する閾値である。例えば、色温度基準値は、晴天時の色温度の平均値と曇天時の色温度の平均値との中間値(又は平均値)である。
色温度は、太陽40の日の出時刻又は日の入り時刻において最低(最小)であり、南中時刻で最高(最大)になる。また、季節によって太陽高度が変化するため、色温度は、季節によって変化する。具体的には、夏であれば色温度が高くなり、冬には色温度が低くなる。さらに、機能性フィルム100が設置される場所の緯度が高い程、太陽高度が低くなるので、色温度が低くなる。このように、色温度は場所及び日時に応じて変化するため、色温度基準値算出部230は、色温度基準値を場所及び日時に応じて適切な値に調整する。具体的には、色温度基準値算出部230は、機能性フィルム100が設置された場所において、色温度との比較を行う時刻における晴天時の色温度の平均値と曇天時の色温度の平均値との中間値を、色温度基準値として算出する。
比較部240は、カラーセンサ210によって検出された照度と、照度基準値算出部220が算出した照度基準値とを比較する。比較部240は、さらに、カラーセンサ210によって検出された色温度と、色温度基準値算出部230が算出した色温度基準値とを比較する。
比較部240は、検出された照度が照度基準値より低く、かつ、検出された色温度が色温度基準値より高い場合に、曇天を示す信号(曇天信号)を累積部250に出力する。比較部240は、検出された照度が照度基準値より高い場合、又は、検出された色温度が色温度基準値より低い場合に、晴天を示す信号(晴天信号)を累積部250に出力する。曇天信号及び晴天信号が、1回の天候の検出結果に相当する。
累積部250は、受信した曇天信号又は晴天信号をそれぞれ累積する。具体的には、累積部250は、連続して受信した曇天信号又は晴天信号の回数(累積数)をカウントする。累積部250は、曇天信号の累積数nが所定の第1閾値(例えば、10)を超えた場合に、曇天信号を制御部300のモード判定部330に出力する。累積部250は、晴天信号の累積数mが所定の第2閾値(例えば、3)を超えた場合に、晴天信号を制御部300のモード判定部330に出力する。本実施の形態では、第1閾値は、第2閾値より大きい。
なお、比較部240は、例えば、クロック信号に基づいて動作しており、一定期間毎に比較処理を行うことができる。このため、比較結果を累積した累積数m及びnはそれぞれ、晴天又は曇天であると判定され続けた継続期間に相当する。つまり、第1閾値及び第2閾値はそれぞれ、曇天又は晴天の継続期間の閾値であり、第1期間及び第2期間に相当する。
照度基準値算出部220、色温度基準値算出部230、比較部240及び累積部250は、例えば、マイコン(マイクロコントローラ)などで実現される。具体的には、プログラムが格納された不揮発性メモリ、プログラムを実行するための一時的な記憶領域である揮発性メモリ、入出力ポート、プログラムを実行するプロセッサなどを有する。なお、照度基準値算出部220、色温度基準値算出部230、比較部240及び累積部250は、ソフトウェアで構成されてもよく、ハードウェアで構成されてもよい。
[制御部]
制御部300は、天候検出部200による検出結果に基づいて、機能性フィルム100の透過率を制御する。例えば、制御部300は、天候検出部200によって天候が曇天であると判定された場合に、機能性フィルム100の透過率を高くする。制御部300は、天候検出部200によって天候が晴天であると判定された場合に、機能性フィルム100の透過率を低くする。
制御部300は、天候検出部200による検出結果に基づいて、機能性フィルム100の透過率を制御する。例えば、制御部300は、天候検出部200によって天候が曇天であると判定された場合に、機能性フィルム100の透過率を高くする。制御部300は、天候検出部200によって天候が晴天であると判定された場合に、機能性フィルム100の透過率を低くする。
本実施の形態では、制御部300は、天候の検出結果に基づいて、機能性フィルム100の動作モードを制御する。具体的には、制御部300は、検出結果に基づいて第1電極140及び第2電極150に印加する電圧を制御することで、機能性フィルム100の動作モードを制御する。制御部300は、天候検出部200によって検出された天候が晴天である場合、配光モードで機能性フィルム100を動作させる。制御部300は、天候検出部200によって検出された天候が曇天である場合、透明モードで機能性フィルム100を動作させる。
図2に示すように、制御部300は、プロファイル角設定部310と、フィルム関数設定部320と、モード判定部330と、可変電圧源340と、低周波インバータ350とを備える。
プロファイル角設定部310は、プロファイル角を設定する。プロファイル角は、太陽光が窓31(機能性フィルム100)に差し込んだときに、床33に形成される射影の角度である。具体的には、プロファイル角は、射影の先端と窓31の上端とを結ぶ直線と、窓31の法線とがなす角度である。例えば、太陽高度をh[deg]、窓面法線に対する方位角をγ[deg]としたとき、プロファイル角αは、tan-1(tanh/cosγ)として表される。
プロファイル角は、日時及び場所に応じて変化する。プロファイル角設定部310は、例えば、地理情報及び日時情報に基づいて、機能性フィルム100の設置場所及び制御日時に適したプロファイル角を設定する。
フィルム関数設定部320は、機能性フィルム100のフィルム関数を設定する。フィルム関数は、機能性フィルム100の光学特性に応じた関数である。具体的には、図6A~図6Cで示すような印加電圧に対する光学特性の変化を示す関数である。本実施の形態では、フィルム関数設定部320は、図6Aに示す印加電圧に対する配光角の変化、及び、透過率の変化を示す関数をフィルム関数として設定する。
モード判定部330は、天候検出部200の累積部250から出力される信号に基づいて、機能性フィルム100の動作モードを判定する。具体的には、モード判定部330は、機能性フィルム100を駆動する電圧(駆動電圧)、すなわち、第1電極140及び第2電極150に印加する印加電圧を決定する。モード判定部330は、決定した駆動電圧で可変電圧源340を動作させる。
例えば、モード判定部330は、累積部250から曇天信号が入力された場合、機能性フィルム100が透明モードで動作するように、所定値Vthより高い電圧を駆動電圧として決定する。モード判定部330は、累積部250から晴天信号が入力された場合、機能性フィルム100が配光モードで動作するように、所定値Vthより低い電圧を駆動電圧として決定する。
なお、モード判定部330は、外部入力を受け付けてもよい。具体的には、モード判定部330は、ユーザが機能性フィルム100の動作モードを選択する指示(モード指示)を受け付けてもよい。モード判定部330は、ユーザからモード指示を受け付けた場合、受け付けたモード指示に基づいて、可変電圧源340を動作させる。
可変電圧源340は、出力電圧値を変更可能な直流電圧源である。可変電圧源340は、モード判定部330によって決定された電圧値の電圧を出力する。
低周波インバータ350は、可変電圧源340から出力される直流電圧を交流電圧に変換して出力する。低周波インバータ350の出力端子は、機能性フィルム100の第1電極140と第2電極150とに接続されている。これにより、機能性フィルム100に所定の交流電圧が印加される。
プロファイル角設定部310、フィルム関数設定部320及びモード判定部330は、例えば、マイコン(マイクロコントローラ)などで実現される。具体的には、プログラムが格納された不揮発性メモリ、プログラムを実行するための一時的な記憶領域である揮発性メモリ、入出力ポート、プログラムを実行するプロセッサなどを有する。なお、プロファイル角設定部310、フィルム関数設定部320及びモード判定部330は、ソフトウェアで構成されてもよく、ハードウェアで構成されてもよい。
[動作]
続いて、本実施の形態に係る採光システム10の動作について、図7を用いて説明する。図7は、本実施の形態に係る採光システム10の動作を示すフローチャートである。
続いて、本実施の形態に係る採光システム10の動作について、図7を用いて説明する。図7は、本実施の形態に係る採光システム10の動作を示すフローチャートである。
図7に示すように、モード判定部330は、機能性フィルム100の制御モードを判定する(S10)。制御モードには、ユーザからの指示に基づく手動モードと、天候の検出結果に基づく自動モードとが含まれる。なお、手動モードと自動モードとは、ユーザからの指示の有無に応じて切り替え可能である。例えば、モード判定部330は、ユーザから機能性フィルム100の制御に関する指示を受け付けた場合に、手動モードに切り替え、指示を受け付けない場合には、自動モードに切り替える。
制御モードが手動モードである場合(S10で“手動”)、モード判定部330は、ユーザから受け付けた指令値を取得する(S12)。指令値は、機能性フィルム100の動作モードを示す指示である。具体的には、指令値は、配光モード及び透明モードのいずれかを示す。あるいは、指令値は、機能性フィルム100の透過率を示す値でもよい。
モード判定部330は、取得した指令値を駆動電圧に換算する(S14)。次に、モード判定部330は、可変電圧源340を制御することで、換算した駆動電圧を印加する(S16)。その後、ステップS10に戻り、ステップS10~S16の処理が繰り返される。
制御モードが自動モードである場合(S10で“自動”)、現在の天候が晴天であるか曇天であるかに応じて処理が分岐する(S18)。
現在の天候が晴天である場合(S18で“晴天”)、照度基準値算出部220及び色温度基準値算出部230はそれぞれ、照度基準値及び色温度基準値を算出する(S20)。
次に、比較部240は、算出された照度基準値及び色温度基準値と、カラーセンサ210によって検出された照度及び色温度とを比較することで、天候が晴天であるか曇天であるかを判定する(S22)。天候が晴天である場合(S22で“晴天”)、ステップS20に戻り、クロック信号に基づいたタイミングで、ステップS20~S22の処理が繰り返される。
天候が曇天である場合(S22で“曇天”)、累積部250は、比較部240から曇天信号が入力されるので、累積数nの値に1を加える(S24)。累積数nが10以下である場合(S26でNo)、ステップS20に戻り、ステップS20~S26の処理が繰り返される。
累積数nが10を超えた場合(S26でYes)、累積部250は、天候が曇天であると判定し、曇天信号をモード判定部330に出力する(S28)。また、このとき、累積数nをリセットする(0に戻す)。
モード判定部330は、曇天信号が入力されるので、曇天を示す指令値を設定する(S30)。モード判定部330は、取得した指令値を駆動電圧に換算する(S14)。次に、モード判定部330は、可変電圧源340を制御することで、換算した駆動電圧を印加する(S16)。その後、ステップS10に戻り、ステップS10~S16の処理が繰り返される。
現在の天候が曇天である場合(S18で“曇天”)、照度基準値算出部220及び色温度基準値算出部230はそれぞれ、照度基準値及び色温度基準値を算出する(S32)。
次に、比較部240は、算出された照度基準値及び色温度基準値と、カラーセンサ210によって検出された照度及び色温度とを比較することで、天候が晴天であるか曇天であるかを判定する(S34)。天候が曇天である場合(S34で“曇天”)、ステップS32に戻り、クロック信号に基づいたタイミングで、ステップS32~S34の処理が繰り返される。
天候が晴天である場合(S34で“晴天”)、累積部250は、比較部240から晴天信号が入力されるので、累積数mの値に1を加える(S36)。累積数mが3以下である場合(S38でNo)、ステップS32に戻り、ステップS32~S38の処理が繰り返される。
累積数mが3を超えた場合(S38でYes)、累積部250は、天候が晴天であると判定し、晴天信号をモード判定部330に出力する(S40)。また、このとき、累積数mをリセットする(0に戻す)。
モード判定部330は、晴天信号が入力されるので、晴天を示す指令値を設定する(S42)。モード判定部330は、取得した指令値を駆動電圧に換算する(S14)。次に、モード判定部330は、可変電圧源340を制御することで、換算した駆動電圧を印加する(S16)。その後、ステップS10に戻り、ステップS10~S16の処理が繰り返される。
なお、カラーセンサ210は、照度と色温度とを随時算出して比較部240に出力している。あるいは、カラーセンサ210は、クロック信号に同期していてもよい。例えば、カラーセンサ210は、照度基準値算出部220及び色温度基準値算出部230がそれぞれ、照度基準値と色温度基準値とを算出するタイミング(S20及びS32)で、照度と色温度とを算出して比較部240に出力してもよい。
[効果など]
以下では、本実施の形態に係る採光システム10の作用効果について、比較例との比較に基づいて説明する。
以下では、本実施の形態に係る採光システム10の作用効果について、比較例との比較に基づいて説明する。
図8Aは、比較例に係る採光システムが備える天候検出部による天候の検出結果を示す図である。比較例に係る天候検出部は、照度及び色温度の比較結果を累積することなく、機能性フィルム100の動作モードを制御する。具体的には、比較例に係る天候検出部は、累積部250を備えていない。
この場合、図8Aに示すように、照度又は色温度が基準値を超える度に晴天と判定され、照度又は色温度が基準値を下回る度に曇天と判定される。このため、カラーセンサ210が遮られて光が入射しない場合には、晴天であるにも関わらず、曇天であると判定され、機能性フィルム100が透明モードで動作される。特に、カラーセンサ210に対する光が遮られているものの、機能性フィルム100の大部分に入射する光が遮られていない場合には、晴天時の強い光が屋内21に採り入れられるので、屋内21の人物が眩しさを感じてしまう。
これに対して、本実施の形態に係る採光システム10では、図7でも示したように、晴天又は曇天が連続して検出された場合に、機能性フィルム100に対する印加電圧(駆動電圧)を変更する。すなわち、晴天又は曇天が1回検出されただけでは、機能性フィルム100の動作モードは変化しない。
図8Bは、本実施の形態に係る採光システム10が備える天候検出部200による天候の検出結果を示す図である。
図8Bに示すように、現在の天候が曇天である場合には、晴天と判定された回数(すなわち、累積数m)が3回を超えた場合、つまり、4回目に晴天と判定された場合に、累積部250が晴天信号を出力する。これにより、天候が晴天であると判定され、機能性フィルム100は、透明モードで動作する。
同様に、現在の天候が晴天である場合には、曇天と判定された回数(すなわち、累積数n)が10回を超えた場合、つまり、11回目に曇天と判定された場合に、累積部250が曇天信号を出力する。これにより、天候が曇天であると判定され、機能性フィルム100は、配光モードで動作する。
なお、本実施の形態では、曇天と判定するための第1閾値が10であり、晴天と判定するための第2閾値が3であって、第1閾値が第2閾値より大きい。つまり、晴天と判定されるまでに要する期間(第2期間)が短いのに対して、曇天と判定されるまでに要する期間(第1期間)が長くなるように設定されている。このため、短期的に照度及び色温度が基準値を下回った場合でも、曇天と判定されない。
これにより、晴天を曇天であると誤判定され、機能性フィルム100が誤って、透過率が高い透明モードで動作するのを抑制することができる。よって、屋内21に居る人物に眩しさを与えることを抑制することができる。
以上のように、本実施の形態に係る採光システム10は、屋外20と屋内21との間に設置され、屋外20からの光Lを透過させて屋内21に採り入れる機能性フィルム100と、機能性フィルム100が設置される場所の天候を検出する天候検出部200と、天候検出部200による検出結果に基づいて、機能性フィルム100の透過率を制御する制御部300とを備え、天候検出部200は、屋外20からの光Lの照度及び色温度と、照度及び色温度の各々に対応する基準値との比較結果に基づいて天候を検出する。
これにより、照度だけでなく、色温度を用いて天候を判定するので、天候の誤判定を抑制することができ、機能性フィルム100の誤動作を抑制することができる。
また、例えば、天候検出部200は、第1基準値より照度が低く、かつ、第2基準値より色温度が高い場合に、天候が曇天であると判定し、制御部300は、天候検出部200によって天候が曇天であると判定された場合に、機能性フィルム100の透過率を高くする。
これにより、天候が曇天である場合に、屋内21に光を効率良く採り入れることができる。
また、例えば、機能性フィルム100は、入射した光を所定方向に曲げて進行させる配光モードと、配光モードより透過率が高く、入射した光を直進させる透明モードとを有し、制御部300は、天候検出部200によって検出された天候が晴天である場合、配光モードで機能性フィルム100を動作させ、天候検出部200によって検出された天候が曇天である場合、透明モードで機能性フィルム100を動作させる。
これにより、天候が晴天である場合には、機能性フィルム100は、採り入れた光を所定方向に(例えば、天井32に向けて)進行させることができるので、屋内21を効果的に明るくすることができる。また、天候が曇天である場合には、機能性フィルム100は、透過率が高い透明モードで動作するので、屋内21に光を効率良く採り入れることができる。
また、例えば、機能性フィルム100は、互いに対向配置された、透光性を有する第1基板110及び第2基板120と、第1基板110と第2基板120との間に配置され、入射した光を配光する配光層130と、配光層130を挟むように配置された第1電極140及び第2電極150とを備え、配光層130は、複数の凸部133を有する凹凸構造部131と、複数の凸部133の間に配置された、複数の液晶分子135を含む液晶部132とを含み、制御部300は、天候検出部200による検出結果に基づいて第1電極140及び第2電極150間に印加する電圧を制御することで、機能性フィルム100の動作モードを制御する。
これにより、印加電圧に応じて動作モードの切り替えだけでなく、配光角及び透過率の調整を容易に行うことができる。
また、例えば、天候検出部200は、天候の検出を繰り返し行い、同じ検出結果が所定期間継続した場合に、天候が、継続した検出結果が示す天候であると判定する。
これにより、照度及び色温度の一時的な変化では、天候が変化したと判定されないので、機能性フィルム100の動作モードが変化しない。このため、一時的にカラーセンサ210が遮られた場合などに、晴天を誤って曇天と判定するのを抑制することができるので、機能性フィルム100の誤動作を抑制することができる。
また、例えば、天候検出部200は、曇天を示す検出結果が第1期間継続した場合に、天候が曇天であると判定し、晴天を示す検出結果が第2期間継続した場合に、天候が晴天であると判定し、第1期間は、第2期間より長い。
これにより、晴天を曇天であると誤判定され、機能性フィルム100が誤って、透過率が高い透明モードで動作するのを抑制することができる。よって、屋内21に居る人物に眩しさを与えることを抑制することができる。
また、例えば、天候検出部200は、さらに、場所の地理情報と日時情報とに基づいて基準値を算出する。
これにより、機能性フィルム100が設置される場所、及び、機能性フィルム100を制御する日時に応じて基準値を変更することができる。したがって、場所及び日時に適した制御が可能となり、機能性フィルム100の誤動作を一層抑制することができる。
(実施の形態2)
続いて、実施の形態2について説明する。
続いて、実施の形態2について説明する。
[直達光と散乱光]
本実施の形態では、直達光と散乱光との比を利用して天候を検出する。以下では、まず、直達光と散乱光とについて図9A~図9Cを用いて説明する。
本実施の形態では、直達光と散乱光との比を利用して天候を検出する。以下では、まず、直達光と散乱光とについて図9A~図9Cを用いて説明する。
図9A~図9Cはそれぞれ、本実施の形態に係る機能性フィルム100の設置場所(建物30)の天候が晴天である場合、設置場所(建物30)の天候が曇天である場合、及び、設置場所(建物30)が建物93の陰に位置している場合の、直達光90と散乱光91とを示す模式図である。
直達光90は、機能性フィルム100に対して、太陽40(太陽の光球)から直接入射する光である。直達日射量は、いわゆる直射日光の放射照度に相当する。直達日射量は、直達光90の入射方向に直交する平面で受けた放射照度である。
散乱光91は、機能性フィルム100に対して、太陽40が位置する方向以外の方向から入射する光である。散乱光91は、太陽40からの光のうち天空によって散乱された光である。散乱日射量は、水平面に入射する散乱光91の放射照度である。
図9Aに示すように、天候が晴天である場合、雲などの直達光90を遮るものが少ないため、建物30(機能性フィルム100)まで達する直達光90の光量が多くなる。このため、直達光90に対する散乱光91の比(散乱光比)は、小さくなる。
図9Bに示すように、天候が曇天である場合、雲42によって直達光90の一部が遮られるので、建物30まで達する直達光92の光量が少なくなる。このため、散乱光比は、大きくなる。具体的には、曇天の場合の散乱光比は、晴天の場合の散乱光比より大きくなる。
図9Cに示すように、天候が晴天であっても建物30が日陰に位置している場合、直達光90は建物93によって遮られるので、散乱光比は大きくなる。このため、機能性フィルム100が日陰に設けられている場合は、天候が曇天であるとみなすことができる。
以上のように、天候に応じて散乱光比が異なる。本実施の形態に係る採光システムでは、散乱光比に基づいて機能性フィルム100を制御する。
[構成]
図10は、本実施の形態に係る採光システム10aの機能構成を示すブロック図である。図11は、本実施の形態に係る採光システム10aの構成と適用例とを示す模式図である。
図10は、本実施の形態に係る採光システム10aの機能構成を示すブロック図である。図11は、本実施の形態に係る採光システム10aの構成と適用例とを示す模式図である。
図10に示すように、採光システム10aは、実施の形態1に係る採光システム10と比較して、天候検出部200の代わりに天候検出部500を備える点が相違する。以下では、実施の形態1との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略又は簡略化する。
天候検出部500は、屋外20からの光に含まれる直達光90と散乱光91との比と基準値との比較結果に基づいて天候を検出する。具体的には、天候検出部500は、直達日射量に対する散乱日射量の比(散乱光比)が基準値(第3基準値)より大きい場合に、天候が曇天であると判定する。天候検出部500は、散乱光比が基準値より小さい場合に、天候が晴天であると判定する。
本実施の形態では、図10及び図11に示すように、天候検出部500は、直達日射計510と、散乱日射計511とを含んでいる。天候検出部500は、直達日射量に対する散乱日射量の比を散乱光比として算出する。図10に示すように、天候検出部500は、さらに、散乱光比基準値算出部520と、比算出部530と、比較部540と、累積部250とを備える。
直達日射計510は、直達日射量を検出するセンサである。散乱日射計511は、散乱日射量を検出するセンサである。直達日射計510及び散乱日射計511は、例えば、図11に示すように、屋外20に配置されているが、屋内21に配置されてもよい。
散乱光比基準値算出部520は、地理情報及び日時情報に基づいて散乱光比基準値を算出する。散乱光比基準値は、第3基準値の一例であり、天候が晴天であるか曇天であるかを判定する際の散乱光比に関する閾値である。例えば、散乱光比基準値は、晴天時の散乱光比の平均値と曇天時の散乱光比の平均値との中間値(又は平均値)である。
散乱光比は、太陽40の日の出時刻又は日の入り時刻において最大であり、南中時刻で最小になる。また、季節によって太陽高度が変化するため、散乱光比は、季節によって変化する。具体的には、夏であれば散乱光比が小さくなり、冬には散乱光比が大きくなる。さらに、機能性フィルム100が設置される場所の緯度が高い程、太陽高度が低くなるので、散乱光比が大きくなる。このように、散乱光比は場所及び日時に応じて変化するため、散乱光比基準値算出部520は、散乱光比基準値を場所及び日時に応じて適切な値に調整する。具体的には、散乱光比基準値算出部520は、機能性フィルム100が設置された場所において、散乱光比との比較を行う時刻における晴天時の散乱光比の平均値と曇天時の散乱光比の平均値との中間値を、散乱光比基準値として算出する。
比算出部530は、直達日射量に対する散乱日射量の比を散乱光比として算出する。具体的には、比算出部530は、直達日射計510から直達日射量を取得し、散乱日射計511から散乱日射量を取得し、散乱光比を算出する。
比較部540は、比算出部530が算出した散乱光比と、散乱光比基準値算出部520が算出した散乱光比基準値とを比較する。比較部540は、散乱光比が散乱光比基準値より大きい場合に、曇天信号を累積部250に出力する。比較部540は、散乱光比が散乱光比基準値より小さい場合に、晴天信号を累積部250に出力する。
散乱光比基準値算出部520、比算出部530及び比較部540は、例えば、マイコン(マイクロコントローラ)などで実現される。具体的には、プログラムが格納された不揮発性メモリ、プログラムを実行するための一時的な記憶領域である揮発性メモリ、入出力ポート、プログラムを実行するプロセッサなどを有する。なお、散乱光比基準値算出部520、比算出部530及び比較部540は、ソフトウェアで構成されてもよく、ハードウェアで構成されてもよい。
[動作]
本実施の形態に係る採光システム10aの動作は、実施の形態1に係る採光システム10と同様である。実施の形態1では、照度と色温度とをそれぞれ基準値と比較したのに対して、本実施の形態に係る採光システム10aでは、散乱光比と散乱光比基準値との比較を行う。
本実施の形態に係る採光システム10aの動作は、実施の形態1に係る採光システム10と同様である。実施の形態1では、照度と色温度とをそれぞれ基準値と比較したのに対して、本実施の形態に係る採光システム10aでは、散乱光比と散乱光比基準値との比較を行う。
本実施の形態では、採光システム10aは、図7に示すフローチャートに従って動作する。具体的には、ステップS20、S22、S32及びS34の具体的な動作が実施の形態1とは相違する。
本実施の形態では、ステップS20又はS32において、散乱光比基準値算出部520が散乱光比基準値を算出する。
ステップS22又はS34において、比算出部530が散乱光比を算出した後、比較部540が、算出された散乱光比基準値と、比算出部530が算出した散乱光比とを比較する。散乱光比が散乱光比基準値より大きい場合に、比較部540は、天候が曇天であると判定する。散乱光比が散乱光比基準値より小さい場合に、比較部540は、天候が晴天であると判定する。
その他の処理は、実施の形態1と同様であるので、本実施の形態に係る採光システム10aによれば、晴天を曇天であると誤判定され、機能性フィルム100が誤って、透過率が高い透明モードで動作するのを抑制することができる。よって、屋内21に居る人物に眩しさを与えることを抑制することができる。
[効果など]
以上のように、本実施の形態に係る採光システム10aは、屋外20と屋内21との間に設置され、屋外20からの光を透過させて屋内21に採り入れる機能性フィルム100と、機能性フィルム100が設置される場所の天候を検出する天候検出部500と、天候検出部500による検出結果に基づいて、機能性フィルム100の透過率を制御する制御部300とを備え、天候検出部500は、屋外20からの光に含まれる直達光90と散乱光91との比と基準値との比較結果に基づいて天候を検出する。
以上のように、本実施の形態に係る採光システム10aは、屋外20と屋内21との間に設置され、屋外20からの光を透過させて屋内21に採り入れる機能性フィルム100と、機能性フィルム100が設置される場所の天候を検出する天候検出部500と、天候検出部500による検出結果に基づいて、機能性フィルム100の透過率を制御する制御部300とを備え、天候検出部500は、屋外20からの光に含まれる直達光90と散乱光91との比と基準値との比較結果に基づいて天候を検出する。
これにより、直達光90と散乱光91との比を用いて天候を判定するので、照度のみで判定する場合に比べて天候の誤判定を抑制することができ、機能性フィルム100の誤動作を抑制することができる。
また、例えば、天候検出部500は、直達日射量に対する散乱日射量の比が第3基準値より大きい場合に、天候が曇天であると判定し、制御部300は、天候検出部500によって天候が曇天であると判定された場合に、機能性フィルム100の透過率を高くする。
これにより、天候が曇天である場合に、屋内21に光を効率良く採り入れることができる。
また、例えば、天候検出部500は、直達日射量を検出する直達日射計510と、散乱日射量を検出する散乱日射計511とを含み、直達日射量に対する散乱日射量の比を算出する。
これにより、直達日射計510と散乱日射計511との各々からのセンサ出力をそのまま利用することができるので、散乱光比の算出に要する処理量を削減することができる。
なお、本実施の形態では、散乱光比を用いて天候を判定したが、これに限らない。散乱日射量に対する直達日射量の比である直達光比を用いてもよい。
[実施の形態2の変形例1]
続いて、実施の形態2の変形例1について説明する。
続いて、実施の形態2の変形例1について説明する。
図12は、本変形例に係る採光システム10bの機能構成を示すブロック図である。図13は、本変形例に係る採光システム10bの構成と適用例とを示す模式図である。
図12に示すように、採光システム10bは、実施の形態2に係る採光システム10aと比較して、天候検出部500の代わりに天候検出部501を備える点が相違する。以下では、実施の形態2との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略又は簡略化する。
天候検出部501は、図12及び図13に示すように、直達日射計510と、全天日射計512とを含んでいる。全天日射計512は、全天日射量を検出するセンサである。全天日射計512は、例えば、図13に示すように、屋外20に配置されているが、屋内21に配置されてもよい。
全天日射量は、直達光90及び散乱光91を合わせた全天空からの光の放射照度である。すなわち、全天日射量は、直達日射量と散乱日射量との合計で表される。このため、本実施の形態では、天候検出部501は、全天日射量から直達日射量を減算することで、散乱日射量を算出し、直達日射量に対する散乱日射量の比(散乱光比)を算出する。
図12に示すように、天候検出部501は、比算出部531を備える。比算出部531は、直達日射計510から直達日射量を取得し、全天日射計512から全天日射量を取得し、全天日射量から直達日射量を減算することで、散乱日射量を算出する。比算出部531は、直達日射量に対する散乱日射量の比を散乱光比として算出する。
以上のように、本変形例に係る採光システム10bでは、天候検出部501は、直達日射量を検出する直達日射計510と、全天日射量を検出する全天日射計512とを含み、全天日射量から直達日射量を減算することで、散乱日射量を算出し、直達日射量に対する散乱日射量の比を算出する。
これにより、散乱日射計511を用いなくても散乱光比を算出することができるので、利用できる日射計の選択の幅が広がる。
なお、天候検出部501は、直達日射計510の代わりに散乱日射計511を含んでもよい。この場合、比算出部531は、全天日射量から散乱日射量を減算することで、直達日射量を算出する。比算出部531は、算出した直達日射量に対する散乱日射量の比を散乱光比として算出する。
[実施の形態2の変形例2]
続いて、実施の形態2の変形例2について説明する。
続いて、実施の形態2の変形例2について説明する。
図14は、本変形例に係る採光システム10cの機能構成を示すブロック図である。図15及び図16はそれぞれ、本変形例に係る採光システム10cの構成と適用例とを示す模式図である。
図14に示すように、採光システム10cは、実施の形態2に係る採光システム10cと比較して、天候検出部500の代わりに天候検出部502を備える点が相違する。以下では、実施の形態2との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略又は簡略化する。
天候検出部502は、図14~図16に示すように、第1照度センサ513と、第2照度センサ514とを含んでいる。天候検出部502は、第1照度センサ513によって検出された第1照度と、第2照度センサ514によって検出された第2照度とに基づいて、直達日射量に対する散乱日射量の比(散乱光比)を算出する。
第1照度センサ513は、屋外20からの光の照度(第1照度)を検出するセンサである。本実施の形態では、図15及び図16に示すように、第1照度センサ513は、受光面が鉛直方向に対して水平になるように配置されている。すなわち、第1照度センサ513の受光面513aは、機能性フィルム100の入射面(第1基板110の主面)と平行である。
第2照度センサ514は、屋外20からの光の照度(第2照度)を検出するセンサである。図15及び図16に示すように、第2照度センサ514は、第1照度センサ513に対して所定角度傾斜した姿勢で配置されている。
なお、図15と図16とでは、所定角度の大きさが異なっている。図15に示す第2照度センサ514は、受光面514aと第1照度センサ513の受光面513aとがなす角度φが鋭角になるように配置されている。図16に示す第2照度センサ514は、受光面514aと受光面513aとがなす角度φが90度になるように配置されている。具体的には、図16では、第2照度センサ514の受光面514aは、地面に対して水平である。
本変形例では、第1照度センサ513及び第2照度センサ514は、屋内21に配置されているが、屋外20に配置されていてもよい。
図14に示すように、天候検出部502は、比算出部531を備える。比算出部531は、直達日射量に対する散乱日射量の比を散乱光比として算出する。具体的には、比算出部530は、第1照度センサ513から第1照度を取得し、第2照度センサ514から第2照度を取得し、第1照度と第2照度とに基づいて散乱光比を算出する。
ここで、散乱光比の具体的な算出方法について、図17を参照しながら説明する。図17は、本変形例に係る照度センサの姿勢と太陽高度との関係を示す模式図である。図17に示すように、直達光90の第1照度センサ513の受光面513aに対する入射角をθとし、第2照度センサ514の受光面514aの鉛直方向に対する傾斜角をφとする。また、直達光90の鉛直面に対する日射量(法線面直達日射量)をIbとし、散乱光91の水平面に対する日射量(水平面散乱日射量)をIdとする。さらに、第1照度センサ513によって検出された第1照度をIG1とし、第2照度センサ514によって検出された第2照度をIG2とする。このとき、以下の式(1)及び(2)が成立する。
上記式(1)及び(2)を整理することで、Ib及びIdが以下の式(3)及び(4)で算出される。
特に、図16に示すように、φ=90°の場合は、Ib及びIdが以下の式(5)及び(6)で算出される。
以上のように、本変形例に係る採光システム10cでは、例えば、天候検出部502は、屋外20からの光の第1照度を検出する第1照度センサ513と、第1照度センサ513に対して所定角度傾斜した姿勢で配置された、屋外20からの光の第2照度を検出する第2照度センサ514とを含み、第1照度と第2照度とに基づいて、直達日射量に対する散乱日射量の比を算出する。
これにより、2つの照度センサを用いて散乱光比を算出することができる。照度センサは、直達日射計510、散乱日射計511及び全天日射計512などに比べて、簡易な構成で、かつ、小型であり安価である。したがって、簡易な構成で採光システム10cを実現することができる。
また、例えば、所定角度は、90度であってもよい。
これにより、散乱光比の算出に要する処理量を削減することができる。
また、例えば、天候検出部502は、直達日射量に基づいて大気透過率Pを算出し、算出した大気透過率Pと基準値との比較結果に基づいて天候を検出してもよい。
大気透過率Pは、太陽光線が通過する割合を示している。すなわち、大気透過率Pが1に近い値である程、太陽光が直接地上に届いている量(直達光の光量)が多いことを意味する。大気透過率Pが0に近い程、直達光の光量が少ないことを意味する。このため、天候検出部502は、大気透過率Pと所定の基準値とを比較することで、天候を検出することができる。例えば、天候検出部502は、大気透過率Pが0.5以下の場合に、天候が曇天であると判定し、大気透過率Pが0.5より大きい場合に、天候が晴天であると判定してもよい。なお、基準値は0.5ではなくてもよく、0.6又は0.4などでもよい。
大気透過率Pは、以下の式(7)で示すBouguerの式を満たす。
ここで、I0は、太陽定数に相当し、通常は、1.37kW/m2である。また、hは、太陽高度である。したがって、天候検出部502は、式(3)又は(5)に基づいて直達光90の鉛直面に対する日射量Ibを算出することにより、式(7)に基づいて大気透過率Pを算出することができる。
なお、ここでは、第1照度センサ513及び第2照度センサ514による検出結果に基づいて日射量Ibを算出する例について示したが、直達日射計510による検出結果を用いてもよい。また、散乱日射計511及び全天日射計512による検出結果を用いて、直達日射量Ibを算出してもよい。
これにより、2つの照度センサを用いて大気透過率を算出することができる。あるいは、直達日射計510のみを用いて大気透過率を算出することができる。したがって、簡易な構成で採光システムを実現することができる。
(実施の形態3)
[概要]
上記の実施の形態1で説明したように、制御部300は、天候検出部200による検出結果に基づいて機能性フィルム100の透過率を制御する自動モード、及び、ユーザの操作に基づいて機能性フィルム100の透過率を制御する手動モードを切り替え可能である。
[概要]
上記の実施の形態1で説明したように、制御部300は、天候検出部200による検出結果に基づいて機能性フィルム100の透過率を制御する自動モード、及び、ユーザの操作に基づいて機能性フィルム100の透過率を制御する手動モードを切り替え可能である。
ユーザは、例えば、ユーザの操作を受け付ける操作パネルなどのユーザインターフェースを操作することにより、自動モード及び手動モードの2つの制御モードの切り替えを行う。一般的には、操作パネルを設置するためには、操作パネルを窓の近くの構造物に埋め込むなどの大規模な工事が必要である。
そこで、実施の形態3では、操作パネルなどのユーザインターフェースの取り付け工事の規模が低減された採光システムについて説明する。
なお、実施の形態3の説明、及び、当該説明に用いられる図面において、X軸、Y軸及びZ軸は、三次元直交座標系の三軸を表している。実施の形態3では、Z軸方向を鉛直方向とし、Z軸に垂直な方向(XY平面に平行な方向)を水平方向としている。X軸及びY軸は、互いに直交し、かつ、いずれもZ軸に直交する軸である。Z軸方向のプラス方向を鉛直下方としている。また、実施の形態3において、「平面視」とは、第1基板または第2基板の主面に対して垂直な方向から見たときのことをいう。
[全体構成]
まず、実施の形態3に係る採光システムの構成について、図18を用いて説明する。図18は、実施の形態3に係る採光システムの構成を示す図である。図18において、機能性フィルム670は、断面が図示されている。
まず、実施の形態3に係る採光システムの構成について、図18を用いて説明する。図18は、実施の形態3に係る採光システムの構成を示す図である。図18において、機能性フィルム670は、断面が図示されている。
採光システム600は、機能性フィルム670に入射する光を制御する光制御デバイスである。採光システム600は、言い換えれば、配光制御システムであり、機能性フィルム670は、言い換えれば、光学デバイスである。具体的には、採光システム600は、機能性フィルム670に入射する光の進行方向を変更して(つまり配光して)出射させることができる配光制御素子である。図示されないが、機能性フィルム670は、Z-X平面に平行な主面を有するシート状であり、窓などに取り付けられて使用される。図18は、主面に直交する平面で機能性フィルム670を切断した場合の断面図である。
図18に示されるように、採光システム600は、具体的には、機能性フィルム670と、駆動部680とを備える。機能性フィルム670は、第1フィルム基板610と、第2フィルム基板620と、配光層630と、タッチパネル層640と、接着層650とを備える。駆動部680は、検知部681と、制御部682とを備える。以下、これらの各構成要素について詳細に説明する。
[第1フィルム基板、第2フィルム基板]
第1フィルム基板610は、透光性を有する基板であり、第1基板611及び第1電極612を有する。第1電極612は、第1基板611の一方の主面に配置されている。また、第2フィルム基板620は、透光性を有する基板であり、第2基板621及び第2電極622を有する。第2電極622は、第2基板621の一方の主面に配置されている。
第1フィルム基板610は、透光性を有する基板であり、第1基板611及び第1電極612を有する。第1電極612は、第1基板611の一方の主面に配置されている。また、第2フィルム基板620は、透光性を有する基板であり、第2基板621及び第2電極622を有する。第2電極622は、第2基板621の一方の主面に配置されている。
第1フィルム基板610と第2フィルム基板620とは、第1フィルム基板610が有する第1電極612と、第2フィルム基板620が有する第2電極622とが対向するように、所定の間隔をあけて配置されている。つまり、第1フィルム基板610及び第2フィルム基板620は、互いに一方が他方に対向して配置された対向基板である。
第1基板611及び第2基板621は、透光性を有する材料によって形成される。第1基板611及び第2基板621は、例えば、樹脂材料によって形成される。具体的な樹脂材料としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)、ポリビニルアルコール(PVA)、トリアセチルセルロース(TAC)、アクリル(PMMA)またはエポキシ等が挙げられる。
第1基板611及び第2基板621は、シート状のリジッドな材料で形成されなくてもよい。第1基板611及び第2基板621は、可撓性を有するフィルム状のフレキシブルな材料で形成されてもよい。リジッドな材料としては、例えば、PCまたはPMMA等が挙げられ、また、フレキシブルな材料としては、PET、PEN、PS、PVA、TAC等が挙げられる。
なお、第1基板611及び第2基板621は、ソーダガラス、無アルカリガラス、または高屈折率ガラス等のガラス材料によって形成されてもよい。第1基板611と第2基板621は、同じ材料で構成されていてもよいし、異なる材料で構成されていてもよい。
なお、第1基板611及び第2基板621の平面視形状は、例えば、矩形状(正方形または長方形)であるが、これに限るものではなく、円形または四角形以外の多角形であってもよく、任意の形状が採用され得る。実施の形態3において、第1基板611及び第2基板621は、PETによって形成される。
第1電極612は、第1基板611と配光層630との間に配置されている。具体的には、第1電極612は、第1基板611の一方の主面(配光層630側の主面)に形成されている。第1電極612は、べた電極であり、第1基板611の一方の主面のほぼ全面に薄膜状に形成されている。第1電極612は、言い換えれば、第1電極層である。
一方、第2電極622は、配光層630と第2基板621との間に配置されている。具体的には、第2電極622は、第2基板621の一方の主面(配光層630側の主面)に形成されている。第2電極622は、べた電極であり、第2基板621の一方の主面のほぼ全面に薄膜状に形成されている。第2電極622は、言い換えれば、第2電極層である。
第1電極612及び第2電極622は、電気的に対となっており、配光層630に電界を与えることができる。第1電極612及び第2電極622に印加される電圧が変更されることで配光層630の液晶部632に含まれる液晶分子の配向状態を変化させることができる。これにより、液晶部632の屈折率を変化させることができる。
第1電極612及び第2電極622は、透光性及び導電性を有する材料によって形成される。このような材料としては、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、ZnO(Zinc Oxide)、ZnOにGaをドープしたGZO、ZnOにAlをドープしたAZO等の透明金属酸化物、銀ナノワイヤや導電性粒子等の導電体を含有する樹脂からなる導電体含有樹脂、または、銀薄膜等の金属薄膜等が例示される。なお、第1電極612及び第2電極622は、これらの材料の単層構造であってもよし、これらの材料の積層構造(例えば、透明金属酸化物と金属薄膜との積層構造)であってもよい。
なお、第1フィルム基板610及び第2フィルム基板620の表面には、配光層630の液晶部632の液晶分子を配向するために配向膜が形成されていてもよい。配向膜は、例えば、第1フィルム基板610の第1電極612の配光層630側の表面に形成される。配向膜は、ラビング処理または光処理等によって配向処理を施したものであってもよいし、配向処理が不要なSiO2膜からなる無機配向膜であってもよい。また、配向膜は、凹凸構造部631の表面に形成されてもよい。配向膜が凹凸構造部631に形成される場合、凹凸構造部631が劣化したり凹凸構造部631を傷つけたりすることがないように、配向膜は、光処理による光配向膜またはスパッタ等のドライコートで形成する無機配向膜であるとよい。
[配光層]
配光層630は、透光性を有しており、入射した光を透過させる。また、配光層630は、入射した光を配光することができる。つまり、配光層630は、配光層630を通過する際の光の進行方向を変更することができる。配光層630は、言い換えれば、光制御層である。
配光層630は、透光性を有しており、入射した光を透過させる。また、配光層630は、入射した光を配光することができる。つまり、配光層630は、配光層630を通過する際の光の進行方向を変更することができる。配光層630は、言い換えれば、光制御層である。
配光層630は、第1電極612及び第2電極622の間に配置され、凹凸構造部631及び液晶部632を有する。凹凸構造部631と液晶部632とは接している。
凹凸構造部631は、マイクロオーダサイズまたはナノオーダサイズの複数の凸部を有する凹凸構造体である。凹凸構造部631は、言い換えれば、凹凸層である。複数の凸部のそれぞれは、第1電極612側から第2電極622側に向かって突出している。複数の凸部は、ストライプ状に形成されている。具体的には、各凸部は、断面形状が台形でX軸方向に延在する長尺状の略四角柱形状であり、Z軸方向に沿って等間隔に配列されている。各凸部の高さは、例えば、100nm以上100μm以下である。また、隣り合う凸部の間隔は、例えば、100μm以下の所定の間隔である。
複数の凸部のそれぞれの断面形状は、より具体的には、第1フィルム基板610から第2フィルム基板620に向かうにつれて細くなるテーパ形状である。一つの凸部が有する一対の側面の各々は、厚み方向に対して所定の傾斜角で傾斜する傾斜面であり、一対の側面の間隔(凸部の幅)は、第2フィルム基板620から第1フィルム基板610に向かって漸次小さくなっている。なお、凸部は、略四角柱形状に限定されず、断面形状が三角形の略三角柱形状であってもよいし、その他の形状であってもよい。
凸部の側面は、凸部と液晶部632との界面となっている。第1フィルム基板610側から凹凸構造部631に入射した光は、凸部の側面(凸部と液晶部632との界面)において、凹凸構造部631と液晶部632との屈折率差に応じて反射及び屈折したり、反射及び屈折せずにそのまま透過したりする。なお、凹凸構造部631においては、隣り合う凸部は根元部分で互いに連結されているが、分離されていてもよい。
凹凸構造部631(凸部)の材料は、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、または、シリコーン樹脂等の光透過性を有する樹脂材料である。凹凸構造部631は、例えば、モールド成形、または、ナノインプリント等によって形成することができる。実施の形態3では、凹凸構造部631(凸部)は、屈折率が1.5のアクリル樹脂によって構成されている。
液晶部632は、凹凸構造部631のうち複数の凸部の間(凹部)に配置される。液晶部632は、言い換えれば液晶層であり、かつ、屈折率調整層の一例である。液晶部632は、液晶分子を含む液晶材料によって構成されている。液晶材料は、例えば、液晶分子が棒状分子からなるネマティック液晶またはコレステリック液晶等である。なお、液晶材料は、ツイストネマティック液晶(TN液晶)等であってもよい。
液晶部632の液晶分子は、複屈折性を有する。実施の形態3では、凹凸構造部631の屈折率が1.5であるので、液晶部632には、常光屈折率(no)が1.5で、異常光屈折率(ne)が1.7であるポジ型の液晶材料が用いられている。なお、液晶部632にはネガ型の液晶材料が用いられてもよい。
液晶部632は、電界が与えられることによって可視光領域での屈折率が調整可能な屈折率調整層として機能する。具体的には、液晶部632は、電界応答性を有する液晶分子を有する液晶によって構成されているので、液晶部632に電界が与えられることにより(つまり、第1電極612及び第2電極622に電圧が印加されることにより)で液晶分子の配向状態が変化して液晶部632の屈折率が変化する。
なお、液晶部632が外部に漏えいしないように、凹凸構造部631の端部であって第1フィルム基板610及び第2フィルム基板620の間は、封止部材によって封止されている。
[タッチパネル層]
タッチパネル層640は、機能性フィルム670にタッチパネル機能を与えるための基板であり、ユーザのタッチ操作を受け付ける。タッチパネル層640は、第2フィルム基板620(第2基板621の他方の主面)に接着層650によって接着されている。平面視において、タッチパネル層640は、第2フィルム基板620と同じ大きさであってもよいし、第2フィルム基板620よりも小さくてもよい。つまり、タッチパネル層640は、第2基板621の他方の主面のうち一部の領域に(部分的に)形成されてもよい。タッチパネル層640は、第3電極641、第4電極642、及び、中間層643を有し、これらの3つの層が積層されることによって形成される。
タッチパネル層640は、機能性フィルム670にタッチパネル機能を与えるための基板であり、ユーザのタッチ操作を受け付ける。タッチパネル層640は、第2フィルム基板620(第2基板621の他方の主面)に接着層650によって接着されている。平面視において、タッチパネル層640は、第2フィルム基板620と同じ大きさであってもよいし、第2フィルム基板620よりも小さくてもよい。つまり、タッチパネル層640は、第2基板621の他方の主面のうち一部の領域に(部分的に)形成されてもよい。タッチパネル層640は、第3電極641、第4電極642、及び、中間層643を有し、これらの3つの層が積層されることによって形成される。
第3電極641及び第4電極642は、機能性フィルム670の第2フィルム基板620側に配置されている。つまり、第2基板621は、第2電極622及び第3電極641の間に位置する。第3電極641及び第4電極642は、中間層643(空気層または誘電体層)を介して重ね合わされている。中間層643は、絶縁層である。
第3電極641は、中間層643の一方の主面に配置されている。第3電極641は、べた電極であり、中間層643の一方の主面のほぼ全面に薄膜状に形成されている。第3電極641は、言い換えれば、第3電極層である。第3電極641は、べた電極ではなく、メッシュ状であってもよい。第3電極641の表面(中間層643と反対側の面)は、タッチパネル層640の接着面として機能し、接着層650が形成される面である。
第4電極642は、中間層643の他方の主面に配置されている。第4電極642は、べた電極であり、中間層643の他方の主面に形成されている。第4電極642は、べた電極であり、中間層643の他方の主面のほぼ全面に薄膜状に形成されている。第4電極642は、言い換えれば、第4電極層である。第4電極642は、べた電極ではなく、メッシュ状であってもよい。第4電極642の表面(中間層643と反対側の面)は、ユーザによってタッチ操作される面である。なお、第4電極642の表面には、透光性を有する保護カバーが配置されてもよい。
第3電極641及び第4電極642は、駆動部680が備える検知部681によって一対の検知用電極として用いられる。第3電極641及び第4電極642は、透光性及び導電性を有する材料によって形成される。このような材料としては、ITO、ZnO、ZnOにGaをドープしたGZO、ZnOにAlをドープしたAZO等の透明金属酸化物、銀ナノワイヤや導電性粒子等の導電体を含有する樹脂からなる導電体含有樹脂、または、銀薄膜等の金属薄膜等が例示される。なお、第3電極641及び第4電極642は、これらの材料の単層構造であってもよし、これらの材料の積層構造(例えば、透明金属酸化物と金属薄膜との積層構造)であってもよい。
中間層643は、第3電極641及び第4電極642の絶縁を確保するための層である。中間層643としては、例えば、透光性を有する誘電体によって形成される。中間層643は、空気層であってもよく、この場合、中間層643には、第3電極641及び第4電極642の間隔を確保するためのスペーサが部分的に配置される。スペーサは、例えば、透光性の樹脂材料によって形成される。
接着層650は、透光性を有する接着剤によって形成される層であり、タッチパネル層640を接着するために用いられる。
[駆動部(検知部及び制御部)]
駆動部680は、機能性フィルム670(タッチパネル層640)へのユーザの操作に基づいて、第1電極612及び第2電極622の間に電圧を印加するかどうかを切り替える駆動装置である。駆動部680は、具体的には、検知部681と、制御部682とを備える。駆動部680は、機能性フィルム670とは別体の装置として実現されてもよいし、一部または全部が機能性フィルム670に含まれてもよい。
駆動部680は、機能性フィルム670(タッチパネル層640)へのユーザの操作に基づいて、第1電極612及び第2電極622の間に電圧を印加するかどうかを切り替える駆動装置である。駆動部680は、具体的には、検知部681と、制御部682とを備える。駆動部680は、機能性フィルム670とは別体の装置として実現されてもよいし、一部または全部が機能性フィルム670に含まれてもよい。
検知部681は、機能性フィルム670へのユーザの操作を検知し、検知結果に応じて制御部682に信号を出力する検知素子である。採光システム600においては、検知部681は、タッチパネル層640へのユーザの操作を検知する。検知部681は、第3電極641及び第4電極642を一対の検知用電極として用いて、ユーザの操作を検知する。
検知部681は、例えば、回路(検知回路)によって実現されるが、マイクロコンピュータまたはプロセッサによって実現されてもよい。検知部681は、回路、マイクロコンピュータ、及び、プロセッサの2つ以上の組み合わせによって実現されてもよい。検知部681は、機能性フィルム670の端部において露出した第3電極641及び第4電極642(端子部)と電気的に接続される。
制御部682は、検知部681によって検知された操作(検知部681から出力される信号)に基づいて、第1電極612及び第2電極622の間に電圧を印加する電圧印加回路を含む。制御部682は、言い換えれば、電圧印加部である。制御部682は、具体的には、タッチパネル層640へのユーザのタッチ操作が検出されるごとに、第1電極612及び第2電極622の間に電圧を印加する電圧印加状態と、第1電極612及び第2電極622の間への電圧の印加を停止する電圧無印加状態とを切り替える。
電圧印加状態においては、制御部682は、例えば、第1電極612及び第2電極622の間に矩形の波形を有する交流電圧であって周波数が100Hz程度の交流電圧を印加する。制御部682は、例えば、電力系統から供給される交流電圧を上記矩形の交流電圧に変換して出力する絶縁型の電力変換回路によって実現される。電力変換回路は、可変電圧源及び低周波インバータ回路などが含まれる。制御部682は、機能性フィルム670の端部において露出した第1電極612及び第2電極622(端子部)と電気的に接続される。
なお、電圧印加状態においては、制御部682は、第1電極612及び第2電極622の間に正弦波状の波形を有する交流電圧を印加してもよいし、直流電圧を印加してもよい。また、制御部682は、電圧無印加状態においても微小な交流電圧を印加してもよい。
また、上記の実施の形態1及び2のように、採光システム600が、天候検出部200による検出結果に基づく自動モード、及び、ユーザの操作に基づく手動モードの切り替えに対応している場合、制御部682は、検知部681によって検知された操作に基づいて、自動モード及び手動モードを切り替えてもよい。この場合、手動モードにおいて、制御部682は、検知部681によって検知された操作に基づいて、機能性フィルム670の透過率を制御してもよい。なお、採光システム600が、自動モード、及び、手動モードの切り替えに対応している場合の制御部682の詳細な構成は、例えば、制御部300と同様の構成である。
[採光システムの動作]
次に、採光システム600の動作について説明する。採光システム600が備える機能性フィルム670は、第1電極612及び第2電極622に電圧が印加されていない電圧無印加状態において第一モードとなり、第1電極612及び第2電極622の間に電圧が印加されている電圧印加状態において第二モードとなる。図19は、第一モードの機能性フィルム670に入射した光の進行方向を説明するための図であり、図20は、第二モードの機能性フィルム670に入射した光の進行方向を説明するための図である。図19及び図20は、図18を部分的に拡大した図に相当する。
次に、採光システム600の動作について説明する。採光システム600が備える機能性フィルム670は、第1電極612及び第2電極622に電圧が印加されていない電圧無印加状態において第一モードとなり、第1電極612及び第2電極622の間に電圧が印加されている電圧印加状態において第二モードとなる。図19は、第一モードの機能性フィルム670に入射した光の進行方向を説明するための図であり、図20は、第二モードの機能性フィルム670に入射した光の進行方向を説明するための図である。図19及び図20は、図18を部分的に拡大した図に相当する。
まず、第一モードについて説明する。実施の形態3では、液晶部632の液晶材料は、異常光屈折率が1.7で、常光屈折率が1.5のポジ型である。また、凹凸構造部631の屈折率は1.5である。第一モードの機能性フィルム670においては、液晶部632の液晶分子632aは、第1フィルム基板610及び第2フィルム基板620に対して水平に配向し、液晶部632の屈折率は、1.7である。この場合、凹凸構造部631と液晶部632との間には屈折率差がある。
したがって、図19に示されるように、第一モードの機能性フィルム670に対して斜め方向から入射する入射光(例えば太陽光)は、凹凸構造部631と液晶部632との界面(凹凸構造部631の凸部の上側の側面)で全反射し、進行方向が曲げられて機能性フィルム670から外部に出射する。
一方、第二モードの機能性フィルム670においては、液晶部632の液晶分子632aは、第1フィルム基板610及び第2フィルム基板620に対して垂直に配向する垂直配向となる。この場合、液晶部632の屈折率は、1.5であり、凹凸構造部631と液晶部632との間の屈折率差はない。
したがって、図20に示されるように、第二モードの機能性フィルム670に対して斜め方向から入射する入射光は、凹凸構造部631と液晶部632との界面で屈折及び反射することなく直進して機能性フィルム670から外部に出射する。
このように、機能性フィルム670は、凹凸構造部631と液晶部632との屈折率のマッチングが電圧(電界)によって変化するアクティブ型の光制御デバイスである。
機能性フィルム670は、例えば、窓に貼り合わされて使用される。図21及び図22は、光学デバイスの使用例を示す図である。
図21及び図22に示されるように、機能性フィルム670が建物690の窓691に設置されることで、窓691に配光機能が付与される。機能性フィルム670は、例えば、粘着層を介して窓691の室内側に貼り合わされる。このとき、機能性フィルム670は、第1フィルム基板610が室外側に位置し、第2フィルム基板620が室内側に位置するように配置されている。
図21に示されるように、第一モードの機能性フィルム670は、太陽光を建物690の室内の天井に照射する。一方、図22に示されるように、第二モードの機能性フィルム670は、太陽光を建物690の室内の床面に照射する。
上述のように、第一モード及び第二モードは、例えば、ユーザがタッチパネル層640をタッチするごとに切り替わる。このように、機能性フィルム670は、ユーザの操作を受け付けるタッチパネル層640を備えるため、建物690に採光システム600を設置する場合、操作パネルを建物690に取り付ける工事が省略できる。このため、取り付け工事の規模が低減された採光システム600が実現される。
なお、図21及び図22では、駆動部680は、室内の床に設置されているが、駆動部680の設置位置は特に限定されない。駆動部680は、建物690の壁または柱に設置されてもよいし、壁または柱に埋め込まれていてもよい。
[タッチパネルの方式]
タッチパネル層640は、例えば、静電容量方式のタッチパネルである。図23は、静電容量方式のタッチパネル層640を模式的に示す図である。
タッチパネル層640は、例えば、静電容量方式のタッチパネルである。図23は、静電容量方式のタッチパネル層640を模式的に示す図である。
タッチパネル層640が静電容量方式である場合、中間層643は、誘電体層である。図23に示されるように第3電極641及び第4電極642の間には寄生容量661が存在する。ユーザが第4電極642に触れると(ユーザの手が第4電極642に近づくと)、第4電極642とユーザとの間に生じる静電容量によって、第3電極641及び第4電極642の間の静電容量が寄生容量661と異なる容量に変化する。
この場合、検知部681は、第3電極641及び第4電極642を一対の検知用電極として用い、一対の検知用電極の間の静電容量の変化をユーザの操作として検知する。
ところで、静電容量方式には、例えば、自己容量方式及び相互容量方式などがある。自己容量方式では、第3電極641は、グランド電極として用いられ、検知部681は、第3電極641及び第4電極642の間の静電容量が増加したことをユーザの操作として検知する。検知部681は、具体的には、第3電極641に検知用信号(例えば、矩形パルス)を印加し、検知用信号(または検知用信号に基づく電流波形)の波形変化に基づいて静電容量が増加したことを検知することができる。
一方、相互容量方式では、第3電極641は受信用電極、第4電極642は送信用電極として用いられる。検知部681は、第4電極642(送信用電極)に検知用信号(例えば、矩形パルス)を加えることにより、第3電極641と第4電極642との間に電界を形成する。ユーザが第4電極642に触れると(ユーザの手が第4電極642に近づくと)、電界の一部がユーザ側に移る。つまり、第3電極641と第4電極642との間の電界が減少する。このため、第3電極641及び第4電極642間の静電容量が減少する。検知部681は、第3電極641及び第4電極642の間の静電容量が減少したこと(電界が減少したこと)をユーザの操作として検知する。検知部681は、具体的には、上記検知用信号(または検知用信号に基づく電流波形)の波形変化に基づいて静電容量が減少したことを検知することができる。
また、タッチパネル層640は、抵抗膜方式のタッチパネルであってもよい。図24は、抵抗膜方式のタッチパネル層640を模式的に示す図である。
タッチパネル層640が抵抗膜方式である場合、中間層643は、空気層であり、中間層643には、第3電極641及び第4電極642を絶縁した状態で保持するためのスペーサが配置される。ユーザによって第4電極642が押されると、図24に示されるように第3電極641及び第4電極642が接触する。
この場合、検知部681は、第3電極641及び第4電極642を一対の検知用電極として用い、一対の検知用電極が接触したことをユーザの操作として検知する。
[検知対象期間]
検知部681は、定常的に検知を行ってもよいし、期間を限って検知を行ってもよい。例えば、検知部681は、検知対象期間にのみ選択的に検知を行い、検知対象期間以外の期間に行われたユーザの操作は無効とされてもよい。図25は、検知対象期間の一例を示す図である。
検知部681は、定常的に検知を行ってもよいし、期間を限って検知を行ってもよい。例えば、検知部681は、検知対象期間にのみ選択的に検知を行い、検知対象期間以外の期間に行われたユーザの操作は無効とされてもよい。図25は、検知対象期間の一例を示す図である。
図25に示されるように、第1電極612及び第2電極622の間に矩形波の交流電圧が印加されている電圧印加状態(第1モード)において、検知対象期間Tsは、例えば、第一タイミングt1から第二タイミングt2までの期間である。第一タイミングt1は、制御部682によって第1電極612及び第2電極622の間に印加される交流電圧の極性が変化したタイミング(n(自然数)回目にゼロクロスするタイミング)から第一所定期間T1が経過したタイミングである。第二タイミングt2は、次に交流電圧の極性が変化するタイミング(n+1回目にゼロクロスするタイミング)よりも第二所定期間T2前のタイミングである。第一所定期間T1の長さ及び第二所定期間T2の長さは、同一であってもよいし、異なってもよい。第一所定期間T1の長さ及び第二所定期間T2の長さは、経験的または実験的に適宜定められればよい。
このように検知部681によって検知対象期間Tsにのみ選択的に検知が行われれば、ノイズの発生しやすい極性が変化するタイミング(ゼロクロスするタイミング)付近の期間が検知対象期間Tsから除かれる。このため、検知部681の検知へのノイズの影響が低減され、誤検知が抑制される。タッチパネル層640が静電容量方式である場合、検知部681によって検知される静電容量の変化は、ノイズの影響を受けやすいため、このような検知方法が特に有用となる。
なお、電圧無印加状態(第2モード)においては、検知部681は、定常的に検知を行う。電圧無印加状態において微小な交流電圧が印加される場合には、検知部681は、電圧無印加状態(第2モード)においても検知対象期間Tsにのみ選択的に検知を行ってもよい。
なお、このような検知対象期間Tsにのみ選択的に検知が行われる構成は、回路などによってハードウェア的に実現されてもよいし、ソフトウェア的に実現されてもよい。
[実施の形態3の変形例1]
上記の実施の形態3では、第2電極622は、液晶部632に電界を与えるための電圧印加用の電極として機能したが、第2電極622は、電圧印加用の電極としてだけでなく、検知用電極としても用いられてもよい。つまり、第2電極622は、電圧印加用の電極、及び、検知用電極として共用されてもよい。図26は、このような変形例1に係る採光システムの構成を示す図である。
上記の実施の形態3では、第2電極622は、液晶部632に電界を与えるための電圧印加用の電極として機能したが、第2電極622は、電圧印加用の電極としてだけでなく、検知用電極としても用いられてもよい。つまり、第2電極622は、電圧印加用の電極、及び、検知用電極として共用されてもよい。図26は、このような変形例1に係る採光システムの構成を示す図である。
図26に示されるように、変形例1に係る採光システム600aは、機能性フィルム670aと、駆動部680とを備える。機能性フィルム670aは、機能性フィルム670aの第2フィルム基板620側に配置された第3電極641を備える。第3電極641は、第2基板621の他方の主面に形成されている。第2基板621は、第2電極622及び第3電極641の間に位置する。機能性フィルム670aは、第4電極642、中間層643、及び、接着層650を備えていない。
この場合、検知部681は、第2電極622及び第3電極641を一対の検知用電極として用いて、ユーザの操作を検知する。
検知方式として静電容量方式が用いられる場合、検知部681は、ユーザが第3電極641に触れることによる(ユーザの手が第3電極641に近づくことによる)第2電極622及び第3電極641の間の静電容量の変化を検知する。自己容量方式においては、第2電極622は、例えば、グランド電極として用いられ、検知部681は、第2電極622及び第3電極641の間の静電容量が増加したことをユーザの操作として検知する。相互容量方式においては、第2電極622は受信用電極、第3電極641は送信用電極として用いられる。検知部681は、第2電極622及び第3電極641の間の静電容量が減少したことをユーザの操作として検知する。
検知方式として抵抗膜方式が用いられる場合、第2基板621には空隙が設けられる。検知部681は、第2電極622及び第3電極641を一対の検知用電極として用い、ユーザが第3電極641を押すことによって一対の検知用電極が上記空隙において接触したことをユーザの操作として検知する。
このように、採光システム600aにおいては、機能性フィルム670aの厚みが機能性フィルム670よりも薄い。このため、機能性フィルム670aの光の透過率の低下が抑制される。
[実施の形態3の変形例2]
上記の実施の形態3では、第1電極612及び第2電極622のそれぞれは、液晶部632に電界を与えるための電圧印加用の電極として機能したが、第1電極612及び第2電極622は、電圧印加用の電極としてだけでなく、検知用電極としても用いられてもよい。つまり、第1電極612及び第2電極622のそれぞれは、電圧印加用の電極、及び、検知用電極として共用され、機能性フィルム670は、タッチパネル層640を備えなくてもよい。図27は、このような変形例2に係る採光システムの構成を示す図である。
上記の実施の形態3では、第1電極612及び第2電極622のそれぞれは、液晶部632に電界を与えるための電圧印加用の電極として機能したが、第1電極612及び第2電極622は、電圧印加用の電極としてだけでなく、検知用電極としても用いられてもよい。つまり、第1電極612及び第2電極622のそれぞれは、電圧印加用の電極、及び、検知用電極として共用され、機能性フィルム670は、タッチパネル層640を備えなくてもよい。図27は、このような変形例2に係る採光システムの構成を示す図である。
図27に示されるように、変形例2に係る採光システム600bは、機能性フィルム670bと、駆動部680とを備える。採光システム600b(機能性フィルム670b)は、タッチパネル層640を備えていないが、検知部681を備えている。
この場合、検知部681は、第1電極612及び第2電極622を一対の検知用電極として用いて、ユーザの操作を検知する。検知方式としては静電容量方式が用いられる。
例えば、検知部681は、制御部682によって第1電極612及び第2電極622の間に印加される交流電圧を検知用信号として使用する。検知部681は、ユーザが第2電極622に触れることによる(ユーザの手が第2電極622に近づくことによる)交流電圧の波形の変化(波形のなまり)に基づいて静電容量の変化を検知できる。なお、この場合、検知部681による操作の検知を目的として、電圧無印加状態(第2モード)においても、微小な交流電圧が印加されるとよい。
また、制御部682によって第1電極612及び第2電極622の間に印加される交流電圧に検知用信号が重畳されてもよい。上述のように制御部682によって印加される交流電圧の周波数は、100Hz程度である。検知部681は、このような交流電圧に、例えば、周波数が1kHz~10kHz程度の検知用信号(例えば、矩形パルス)を重畳する。検知部681は、ユーザが第2電極622に触れることによる(ユーザの手が第2電極622に近づくことによる)検知用信号の波形の変化(波形のなまり)に基づいて静電容量の変化を検知できる。
このような採光システム600bは、機能性フィルム670bの厚みが機能性フィルム670aよりもさらに薄い。このため、機能性フィルム670bの透過率の低下が抑制される。
なお、検知部681の検知方式として、抵抗膜方式が用いられてもよい。この場合、第2電極622は、第2基板621の一方の主面(凹凸構造部631と対向する主面)ではなく、他方の主面(凹凸構造部631と対向しない主面)に形成される。
[実施の形態3の効果など]
以上説明したように、採光システム600は、機能性フィルム670と、駆動部680とを備える。機能性フィルム670は、第1基板611及び第1基板611の一方の主面に配置された第1電極612を有する透光性の第1フィルム基板610と、第2基板621及び第2基板621の一方の主面に配置された第2電極622を有する透光性の第2フィルム基板620と、第1フィルム基板610及び第2フィルム基板620の間に配置された配光層630であって、第2電極622側に突出した複数の凸部を含む凹凸構造部631、及び、複数の凸部の間に配置された液晶部632を有する配光層630とを備える。駆動部680は、機能性フィルム670へのユーザの操作を検知する検知部681と、検知部681によって検知された操作に基づいて、第1電極612及び第2電極622の間に電圧を印加する制御部682とを備える。
以上説明したように、採光システム600は、機能性フィルム670と、駆動部680とを備える。機能性フィルム670は、第1基板611及び第1基板611の一方の主面に配置された第1電極612を有する透光性の第1フィルム基板610と、第2基板621及び第2基板621の一方の主面に配置された第2電極622を有する透光性の第2フィルム基板620と、第1フィルム基板610及び第2フィルム基板620の間に配置された配光層630であって、第2電極622側に突出した複数の凸部を含む凹凸構造部631、及び、複数の凸部の間に配置された液晶部632を有する配光層630とを備える。駆動部680は、機能性フィルム670へのユーザの操作を検知する検知部681と、検知部681によって検知された操作に基づいて、第1電極612及び第2電極622の間に電圧を印加する制御部682とを備える。
これにより、採光システム600は、機能性フィルム670へのユーザの操作を検知する検知部681を備えるため、建物690に採光システム600を設置する場合、操作パネルを建物690に取り付ける工事が省略できる。また、1つの操作パネルで複数の機能性フィルム670を制御するような場合、取り付け工事において、操作パネルのボタンと複数の機能性フィルム670との対応付けが行われるが、機能性フィルム670自体が操作対象となることにより、このような対応付けは不要となる。このように、採光システム600は、取り付け工事の規模が低減された採光システム600であるといえる。
また、採光システム600においては、機能性フィルム670は、さらに、機能性フィルム670の第2フィルム基板620側に配置された第3電極641及び第4電極642であって、中間層643(空気層または誘電体層)を介して重ね合わされた第3電極641及び第4電極642を備える。検知部681は、第3電極641及び第4電極642を一対の検知用電極として用いて、ユーザの操作を検知してもよい。
これにより、検知部681は、第2フィルム基板620側に配置されたタッチパネル層640によって機能性フィルム670自体へのユーザの操作を検知することができる。
また、採光システム600aにおいては、機能性フィルム670aは、さらに、機能性フィルム670aの第2フィルム基板620側に配置された第3電極641を備え、検知部681は、第2電極622及び第3電極641を一対の検知用電極として用いて、ユーザの操作を検知する。
これにより、第2電極622が、電圧印加用の電極、及び、検知用電極として共用されるため、機能性フィルム670aが薄型化される。このため、機能性フィルム670aの光の透過率の低下が抑制される。
また、採光システム600bにおいては、検知部681は、第1電極612及び第2電極622を一対の検知用電極として用いて、ユーザの操作を検知する。
これにより、第1電極612及び第2電極622のそれぞれが、電圧印加用の電極、及び、検知用電極として共用されるため、機能性フィルム670bが薄型化される。このため、機能性フィルム670bの光の透過率の低下が抑制される。
また、検知部681は、一対の検知用電極の間の静電容量の変化をユーザの操作として検知してもよい。
これにより、検知部681は、一対の検知用電極の間の静電容量の変化に基づいて機能性フィルム670へのユーザの操作を検知することができる。
また、検知部681は、一対の検知用電極が接触したことをユーザの操作として検知してもよい。
これにより、検知部681は、一対の検知用電極が接触したか否かに基づいて機能性フィルム670へのユーザの操作を検知することができる。
また、制御部682は、第1電極612及び第2電極622の間に交流電圧を印加してもよい。検知部681は、交流電圧の極性が変化したタイミングから第一所定期間T1が経過した第一タイミングt1から、次に交流電圧の極性が変化するタイミングよりも第二所定期間T2前の第二タイミングt2までの期間をユーザの操作の検知対象期間Tsとしてもよい。
これにより、ノイズの発生しやすい極性が変化するタイミング付近の期間が検知対象期間Tsから除かれる。このため、検知部681の検知へのノイズの影響が低減され、誤検知が抑制される。
(実施の形態4)
上記の実施の形態1~3において、配光層には、液晶部(言い換えれば、液晶層)に代えて他の屈折率調整部(言い換えれば、屈折率調整層)が用いられてもよい。屈折率調整部は、付与される電界に応じて異なる光作用を有していればよい。例えば、屈折率調整部としては、電気泳動部(言い換えれば、電気泳動層)が用いられてもよい。図28~図30は、屈折室調整部として電気泳動部が用いられた配光層の構造を示す模式断面図である。なお、屈折率調整部に電気泳動部が用いられる場合、2つの電極間には、直流電圧が印加されてもよい。
上記の実施の形態1~3において、配光層には、液晶部(言い換えれば、液晶層)に代えて他の屈折率調整部(言い換えれば、屈折率調整層)が用いられてもよい。屈折率調整部は、付与される電界に応じて異なる光作用を有していればよい。例えば、屈折率調整部としては、電気泳動部(言い換えれば、電気泳動層)が用いられてもよい。図28~図30は、屈折室調整部として電気泳動部が用いられた配光層の構造を示す模式断面図である。なお、屈折率調整部に電気泳動部が用いられる場合、2つの電極間には、直流電圧が印加されてもよい。
図28~図30に示される配光層760は、第1基板711及び第1電極712を有する第1フィルム基板710と、第2基板721及び第2電極722を有する第2フィルム基板720との間に配置される。第1フィルム基板710及び第2フィルム基板720は、実施の形態1~3で説明された第1フィルム基板及び第2フィルム基板と同様の構成である。
配光層760は、凹凸構造部761及び電気泳動部762を含む。電気泳動部762においては、帯電する無数のナノ粒子764が絶縁性液体763に分散されている。
例えば、絶縁性液体763として屈折率(溶媒屈折率)が約1.3~約1.5のフッ化炭素水素溶液又はシリコンオイル等が用いられ、ナノ粒子764として屈折率が2.1のジルコニア粒子が用いられる。電気泳動部762においては、例えば、電圧無印加状態(図28:ナノ粒子764が分散した状態)における電気泳動部762全体の平均屈折率が1.6となり、第一極性の電圧印加状態(図29:ナノ粒子764が凹凸構造部761側に凝集した状態)における、電気泳動部762の凹凸構造部761界面での屈折率が1.8となるように、絶縁性液体763におけるナノ粒子764の濃度が調整されればよい。なお、この場合、第一極性と反対の第二極性の電圧印加状態(図30:ナノ粒子764が凹凸構造部761と対向する第1電極712側に凝集した状態)における電気泳動部762の凹凸構造部761界面での屈折率は、凹凸構造部761の屈折率に等しい1.5となればよい。
このように電気泳動部762が用いられた配光層760は、液晶部が用いられた配光層に比べて凹凸構造部761及び電気泳動部762の屈折率差を大きくすることができる。したがって、配光制御範囲を拡大することができる。また、電気泳動部762が用いられた配光層760は、液晶部が用いられた配光層に比べて、入射光の多くの部分を配光することができる。液晶部が用いられた配光層は、入射光に含まれるS波及びP波のいずれかしか配光することができないが、電気泳動部762が用いられた配光層760は、入射光に含まれるS波及びP波のいずれも配光することができる。
(その他)
以上、本発明に係る採光システムについて、上記の実施の形態及びその変形例に基づいて説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではない。
以上、本発明に係る採光システムについて、上記の実施の形態及びその変形例に基づいて説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記の実施の形態1では、カラーセンサが照度と色温度とを検出する例について示したが、これに限らない。例えば、天候検出部は、カラーセンサの代わりに、照度センサと色温度センサとを備えてもよい。
また、例えば、上記の実施の形態では、凸部の長手方向が水平方向となるように機能性フィルムを窓に配置したが、これに限らない。例えば、凸部の長手方向が垂直方向(鉛直方向)となるように機能性フィルムを窓に配置してもよい。
また、例えば、上記の実施の形態では、凹凸構造部を構成する複数の凸部の各々は、長尺状であったが、これに限らない。例えば、複数の凸部は、マトリクス状などに点在するように配置されていてもよい。つまり、複数の凸部を、ドット状に点在するように配置してもよい。
また、例えば、上記の実施の形態では、複数の凸部の各々は、同じ形状としたが、これに限るものではなく、例えば、面内において異なる形状であってもよい。例えば、機能性フィルムにおける垂直方向の上半分と下半分とで複数の凸部の側面の傾斜角を異ならせてもよい。
また、例えば、上記の実施の形態では、複数の凸部の高さは、一定としたが、これに限るものではない。例えば、複数の凸部の高さは、ランダムに異なっていてもよい。このようにすることで、機能性フィルムを透過する光が虹色に見えてしまうことを抑制できる。つまり、複数の凸部の高さをランダムに異ならせることで、凹凸界面での微小な回折光や散乱光が波長で平均化されて出射光の色付きが抑制される。
また、例えば、上記の実施の形態では、配光層の液晶部の材料として、液晶材料以外にポリマー構造などの高分子を含むものを用いてもよい。ポリマー構造は、例えば、網目状の構造であり、ポリマー構造(網目)の間に液晶分子が配置されることによって屈折率の調整が可能となる。高分子を含む液晶材料としては、例えば、高分子分散型液晶(PDLC:Polymer Dispersed Liquid Crystal)又はポリマーネットワーク型液晶(PNLC:Polymer Network Liquid Crystal)などを用いることができる。
また、上記の実施の形態では、機能性フィルムは、窓の屋内側の面に貼り付けたが、窓の屋外側の面に貼り付けてもよい。屋内側に貼り付けた場合には、機能性フィルムの劣化を抑制することができる。また、機能性フィルムを窓に貼り付けたが、機能性フィルムを建物の窓そのものとして用いてもよい。また、機能性フィルムは、建物の窓に設置する場合に限るものではなく、例えば車の窓などに設置してもよい。
また、上記の実施の形態3では、タッチパネル層(第3電極)は、機能性フィルムの室内側に配置されたが、室外側に配置されてもよい。つまり、実施の形態3において、凹凸構造部は、第2電極側から第1電極側に向かって突出していてもよい。これにより、ユーザは、室外側から操作を行うことができる。
また、上記の実施の形態3では、検知部は、機能性フィルムへのユーザのタッチ操作を検知したが、機能性フィルムへのユーザの非接触操作を検出してもよい。例えば、静電容量方式では、機能性フィルムへのユーザの接近によっても静電容量が変化する場合があるため、検知部は、機能性フィルムにユーザが触れない非接触操作を検知することも可能である。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
10、10a、10b、10c、600、600a、600b 採光システム
20 屋外
21 屋内
90、92 直達光
91 散乱光
100、670、670a、670b 機能性フィルム
110、611、711 第1基板
120、621、721 第2基板
130、630、760 配光層
131、631、761 凹凸構造部
132、632 液晶部
133 凸部
135、632a 液晶分子
140、612、712 第1電極
150、622、722 第2電極
200、500、501、502 天候検出部
300、682 制御部
510 直達日射計
511 散乱日射計
512 全天日射計
513 第1照度センサ
514 第2照度センサ
641 第3電極
642 第4電極
681 検知部
20 屋外
21 屋内
90、92 直達光
91 散乱光
100、670、670a、670b 機能性フィルム
110、611、711 第1基板
120、621、721 第2基板
130、630、760 配光層
131、631、761 凹凸構造部
132、632 液晶部
133 凸部
135、632a 液晶分子
140、612、712 第1電極
150、622、722 第2電極
200、500、501、502 天候検出部
300、682 制御部
510 直達日射計
511 散乱日射計
512 全天日射計
513 第1照度センサ
514 第2照度センサ
641 第3電極
642 第4電極
681 検知部
Claims (19)
- 屋外からの光を透過させて屋内に採り入れる機能性フィルムと、
前記機能性フィルムが設置される場所の天候を検出する天候検出部と、
前記天候検出部による検出結果に基づいて、前記機能性フィルムの透過率を制御する制御部とを備え、
前記天候検出部は、前記屋外からの光の照度及び色温度と、前記照度及び前記色温度の各々に対応する基準値との比較結果に基づいて前記天候を検出する
採光システム。 - 前記天候検出部は、第1基準値より照度が低く、かつ、第2基準値より色温度が高い場合に、前記天候が曇天であると判定し、
前記制御部は、前記天候検出部によって前記天候が曇天であると判定された場合に、前記機能性フィルムの透過率を高くする
請求項1に記載の採光システム。 - 屋外からの光を透過させて屋内に採り入れる機能性フィルムと、
前記機能性フィルムが設置される場所の天候を検出する天候検出部と、
前記天候検出部による検出結果に基づいて、前記機能性フィルムの透過率を制御する制御部とを備え、
前記天候検出部は、前記屋外からの光に含まれる直達光と散乱光との比と基準値との比較結果に基づいて前記天候を検出する
採光システム。 - 前記天候検出部は、直達日射量に対する散乱日射量の比が第3基準値より大きい場合に、前記天候が曇天であると判定し、
前記制御部は、前記天候検出部によって前記天候が曇天であると判定された場合に、前記機能性フィルムの透過率を高くする
請求項3に記載の採光システム。 - 前記天候検出部は、
前記直達日射量を検出する直達日射計と、
前記散乱日射量を検出する散乱日射計とを含み、
前記直達日射量に対する前記散乱日射量の比を算出する
請求項4に記載の採光システム。 - 前記天候検出部は、
前記直達日射量を検出する直達日射計と、
全天日射量を検出する全天日射計とを含み、
前記全天日射量から前記直達日射量を減算することで、前記散乱日射量を算出し、前記直達日射量に対する前記散乱日射量の比を算出する
請求項4に記載の採光システム。 - 前記天候検出部は、
前記屋外からの光の第1照度を検出する第1照度センサと、
前記第1照度センサに対して所定角度傾斜した姿勢で配置された、前記屋外からの光の第2照度を検出する第2照度センサとを含み、
前記第1照度と前記第2照度とに基づいて、前記直達日射量に対する前記散乱日射量の比を算出する
請求項4に記載の採光システム。 - 前記所定角度は、90度である
請求項7に記載の採光システム。 - 前記機能性フィルムは、入射した光を所定方向に曲げて進行させる配光モードと、前記配光モードより透過率が高く、入射した光を直進させる透明モードとを有し、
前記制御部は、
前記天候検出部によって検出された天候が晴天である場合、前記配光モードで前記機能性フィルムを動作させ、
前記天候検出部によって検出された天候が曇天である場合、前記透明モードで前記機能性フィルムを動作させる
請求項1~8のいずれか1項に記載の採光システム。 - 前記機能性フィルムは、
互いに対向配置された、透光性を有する第1基板及び第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、入射した光を配光する配光層と、
前記配光層を挟むように配置された第1電極及び第2電極とを備え、
前記配光層は、
複数の凸部を有する凹凸構造部と、
前記複数の凸部の間に配置された屈折率調整部とを含み、
前記制御部は、前記天候検出部による検出結果に基づいて前記第1電極及び前記第2電極間に印加する電圧を制御することで、前記機能性フィルムの動作モードを制御する
請求項9に記載の採光システム。 - 前記制御部は、前記天候検出部による検出結果に基づいて前記機能性フィルムの透過率を制御する自動モード、及び、ユーザの操作に基づいて前記機能性フィルムの透過率を制御する手動モードを切り替え可能である
請求項10に記載の採光システム。 - さらに、前記機能性フィルムへの前記ユーザの操作を検知する検知部を備え、
前記制御部は、前記検知部によって検知された操作に基づいて、前記自動モード及び前記手動モードを切り替える
請求項11に記載の採光システム。 - 前記手動モードにおいて、前記制御部は、前記検知部によって検知された操作に基づいて、前記機能性フィルムの透過率を制御する
請求項12に記載の採光システム。 - 前記機能性フィルムは、さらに、第3電極及び第4電極であって、空気層または誘電体層を介して重ね合わされた第3電極及び第4電極を備え、
前記第2基板は、前記第2電極及び前記第3電極の間に位置し、
前記検知部は、前記第3電極及び前記第4電極を一対の検知用電極として用いて、前記ユーザの操作を検知する
請求項12または13に記載の採光システム。 - 前記機能性フィルムは、さらに、第3電極を備え、
前記第2基板は、前記第2電極及び前記第3電極の間に位置し、
前記検知部は、前記第2電極及び前記第3電極を一対の検知用電極として用いて、前記ユーザの操作を検知する
請求項12または13に記載の採光システム。 - 前記検知部は、前記第1電極及び前記第2電極を一対の検知用電極として用いて、前記ユーザの操作を検知する
請求項12または13に記載の採光システム。 - 前記天候検出部は、前記天候の検出を繰り返し行い、同じ検出結果が所定期間継続した場合に、前記天候が、継続した検出結果が示す天候であると判定する
請求項1~16のいずれか1項に記載の採光システム。 - 前記天候検出部は、
曇天を示す検出結果が第1期間継続した場合に、前記天候が曇天であると判定し、
晴天を示す検出結果が第2期間継続した場合に、前記天候が晴天であると判定し、
前記第1期間は、前記第2期間より長い
請求項17に記載の採光システム。 - 前記天候検出部は、さらに、前記場所の地理情報と日時情報とに基づいて前記基準値を算出する
請求項1~18のいずれか1項に記載の採光システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16/465,275 US20190390512A1 (en) | 2016-12-01 | 2017-11-01 | Daylighting system |
CN201780074196.0A CN110023792A (zh) | 2016-12-01 | 2017-11-01 | 采光系统 |
JP2018553727A JP6655802B2 (ja) | 2016-12-01 | 2017-11-01 | 採光システム |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016234439 | 2016-12-01 | ||
JP2016-234439 | 2016-12-01 | ||
JP2017-033424 | 2017-02-24 | ||
JP2017033424 | 2017-02-24 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2018100957A1 true WO2018100957A1 (ja) | 2018-06-07 |
Family
ID=62242822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/039501 WO2018100957A1 (ja) | 2016-12-01 | 2017-11-01 | 採光システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190390512A1 (ja) |
JP (1) | JP6655802B2 (ja) |
CN (1) | CN110023792A (ja) |
WO (1) | WO2018100957A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019021578A1 (ja) * | 2017-07-27 | 2019-01-31 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光学デバイス |
WO2019021579A1 (ja) * | 2017-07-27 | 2019-01-31 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光学デバイス |
WO2019021580A1 (ja) * | 2017-07-27 | 2019-01-31 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光学デバイス |
WO2020066709A1 (ja) * | 2018-09-27 | 2020-04-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光学装置 |
WO2023068208A1 (ja) | 2021-10-20 | 2023-04-27 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | エアロゾル濃度の推測方法及びシステム |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111999926A (zh) * | 2020-09-10 | 2020-11-27 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种调光玻璃 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007120090A (ja) * | 2005-10-26 | 2007-05-17 | Matsushita Electric Works Ltd | 日射遮蔽制御装置 |
JP2015055591A (ja) * | 2013-09-13 | 2015-03-23 | 株式会社日建設計 | 天候判断装置、電動ブラインドの制御装置 |
WO2016163079A1 (ja) * | 2015-04-07 | 2016-10-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光制御デバイス |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10184236A (ja) * | 1996-12-20 | 1998-07-14 | Sony Corp | サンルーフパネル |
JP2002330448A (ja) * | 2002-02-21 | 2002-11-15 | Konica Corp | スチルビデオカメラ |
CN201637968U (zh) * | 2010-03-15 | 2010-11-17 | 常州天合光能有限公司 | 光伏电控调光玻璃 |
JP2013196616A (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Sharp Corp | 情報端末装置、情報処理方法 |
JPWO2014196596A1 (ja) * | 2013-06-07 | 2017-02-23 | シャープ株式会社 | 採光フィルム、窓ガラス、ロールスクリーン及び採光ルーバー |
JP2015171228A (ja) * | 2014-03-06 | 2015-09-28 | 三菱電機株式会社 | 太陽光発電システム |
JP2016180841A (ja) * | 2015-03-24 | 2016-10-13 | 大日本印刷株式会社 | 採光部材、閉鎖部材、建造物 |
-
2017
- 2017-11-01 WO PCT/JP2017/039501 patent/WO2018100957A1/ja active Application Filing
- 2017-11-01 JP JP2018553727A patent/JP6655802B2/ja active Active
- 2017-11-01 CN CN201780074196.0A patent/CN110023792A/zh active Pending
- 2017-11-01 US US16/465,275 patent/US20190390512A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007120090A (ja) * | 2005-10-26 | 2007-05-17 | Matsushita Electric Works Ltd | 日射遮蔽制御装置 |
JP2015055591A (ja) * | 2013-09-13 | 2015-03-23 | 株式会社日建設計 | 天候判断装置、電動ブラインドの制御装置 |
WO2016163079A1 (ja) * | 2015-04-07 | 2016-10-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光制御デバイス |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019021578A1 (ja) * | 2017-07-27 | 2019-01-31 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光学デバイス |
WO2019021579A1 (ja) * | 2017-07-27 | 2019-01-31 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光学デバイス |
WO2019021580A1 (ja) * | 2017-07-27 | 2019-01-31 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光学デバイス |
WO2020066709A1 (ja) * | 2018-09-27 | 2020-04-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光学装置 |
WO2023068208A1 (ja) | 2021-10-20 | 2023-04-27 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | エアロゾル濃度の推測方法及びシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6655802B2 (ja) | 2020-02-26 |
US20190390512A1 (en) | 2019-12-26 |
JPWO2018100957A1 (ja) | 2019-10-17 |
CN110023792A (zh) | 2019-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6655802B2 (ja) | 採光システム | |
JP6473957B2 (ja) | 光制御デバイス | |
WO2016063500A1 (ja) | 光学デバイス、光学デバイス制御装置及び光学デバイスの製造方法 | |
US20180373082A1 (en) | Optical device, and window with light distribution function | |
CN110501833A (zh) | 一种显示装置 | |
US20180328557A1 (en) | Optical device | |
US8611012B2 (en) | Light guide plate | |
WO2019225245A1 (ja) | 採光制御システム、駆動装置、及び、駆動方法 | |
WO2018150662A1 (ja) | 光学デバイス及び光学システム | |
WO2016185684A1 (ja) | 光学デバイス | |
JP2017161735A (ja) | 光学デバイス | |
CN113156688A (zh) | 可调光背光模组及背光显示装置 | |
WO2019225247A1 (ja) | 採光制御システム、駆動装置、及び、駆動方法 | |
JP2021006836A (ja) | 採光システム | |
WO2019130913A1 (ja) | 配光制御デバイス | |
JP2019190071A (ja) | 採光制御装置、採光システム及び採光制御方法 | |
US10712602B2 (en) | Optical drive | |
WO2018154844A1 (ja) | 光学デバイス | |
JP6681588B2 (ja) | 光学デバイス及び光学デバイスの製造方法 | |
CN214954431U (zh) | 可调光背光模组及背光显示装置 | |
WO2017094215A1 (ja) | 光学デバイス | |
WO2019167489A1 (ja) | 配光制御システム、制御装置及び配光制御方法 | |
WO2019054050A1 (ja) | 配光デバイスの制御装置、配光制御システム及び配光制御方法 | |
WO2018037676A1 (ja) | 光学デバイス | |
WO2018154850A1 (ja) | 光学デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 17876109 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2018553727 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 17876109 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |