WO2018074193A1 - 吸引器および吸引システム - Google Patents

吸引器および吸引システム Download PDF

Info

Publication number
WO2018074193A1
WO2018074193A1 PCT/JP2017/035544 JP2017035544W WO2018074193A1 WO 2018074193 A1 WO2018074193 A1 WO 2018074193A1 JP 2017035544 W JP2017035544 W JP 2017035544W WO 2018074193 A1 WO2018074193 A1 WO 2018074193A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
suction port
suction
aspirator
port
flow rate
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/035544
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
東山 祐三
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to JP2018546223A priority Critical patent/JPWO2018074193A1/ja
Publication of WO2018074193A1 publication Critical patent/WO2018074193A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B45/00Pumps or pumping installations having flexible working members and specially adapted for elastic fluids
    • F04B45/04Pumps or pumping installations having flexible working members and specially adapted for elastic fluids having plate-like flexible members, e.g. diaphragms
    • F04B45/047Pumps having electric drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems

Definitions

  • One embodiment of the present invention relates to a suction device for sucking a fluid and a suction system including the suction device.
  • air in the lungs may be extracted.
  • an aspiration source for aspirating air in the lung an aspirator using a wall pipe and a regulator is known.
  • Patent Document 1 discloses a device including a pump and a cannula as a device for sucking air in the lungs.
  • the apparatus like patent document 1 does not consider the flow rate at all.
  • a method of reducing the flow rate a method of reducing the drive voltage of the pump is considered.
  • a rated voltage is set for the pump, and if the drive voltage is greatly reduced from the rated voltage, it becomes difficult to drive the pump itself.
  • an object of one embodiment of the present invention is to provide an aspirator that can perform suction at a desired flow rate without changing the driving conditions of the pump, and an aspiration system using the aspirator.
  • the aspirator includes a housing and a drive unit.
  • the housing has a first suction port and a second suction port.
  • the driving unit has an inflow port, and allows the fluid to flow in from the inflow port through the second suction port.
  • the second suction port is disposed between the first suction port and the inflow port, and has an opening area smaller than that of the first suction port.
  • the second suction port functions as a flow path resistance unit.
  • the aspirator can reduce the maximum flow rate with an appropriate pressure by this flow path resistance portion, and therefore, it is possible to perform suction at a desired flow rate when sucking the gas in the lung.
  • suction can be performed at a desired flow rate without changing the driving conditions of the pump.
  • FIG. 1 is a diagram showing an outline of a suction system 1.
  • FIG. It is an external appearance perspective view of the suction device. It is a disassembled perspective view of the suction device.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the aspirator 5 (cross section taken along line TT shown in FIG. 2).
  • 1 is an exploded perspective view of a piezoelectric pump 10.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a piezoelectric pump 10.
  • FIG. 7A and 7B are cross-sectional views when the piezoelectric pump 10 is operated.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the suction device 5 further provided with a dew condensation suppressing unit 191 (cross section taken along line TT shown in FIG. 2).
  • FIG. 5 It is an external appearance perspective view of the suction device 5 provided with LED109. It is a block diagram which shows the structure of the suction device 5 provided with the pressure sensor 91. FIG. It is a block diagram which shows the structure of the suction device 5 provided with the ON / OFF circuit 95. FIG. It is an external appearance perspective view of suction device 5A provided with annular indicator 109A. It is an external appearance perspective view of suction device 5B provided with push switch 104B and annular indicator 109B.
  • FIG. 1 is a diagram showing an outline of the suction system 1.
  • the suction system 1 includes a cannula 2 and a suction device 5.
  • the cannula 2 has a connection 3.
  • the cannula 2 and the connection part 3 are integrally molded.
  • the cannula 2 is a tube that is inserted into the lung through the mouth of a human body.
  • the cannula 2 is fixed to the human body by a fixing portion (not shown) around the mouth or the esophagus.
  • the cannula 2 consists of two tubes, and the first end of each tube is inserted into the right and left lungs.
  • a connecting portion 3 is provided at the second end of each tube.
  • a suction unit 5 or a ventilator (not shown) is connected to the connection unit 3.
  • FIG. 2 is an external perspective view of the aspirator 5.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view of the aspirator 5.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the aspirator 5 (cross section taken along line TT shown in FIG. 2).
  • the suction device 5 includes a nozzle portion 101, a first housing 102, a second housing 103, and a switch 104 in appearance.
  • the nozzle unit 101, the first housing 102, and the second housing 103 are made of, for example, resin.
  • the first housing 102 and the second housing 103 are the main body 100.
  • the main body unit 100 and the nozzle unit 101 constitute a housing 4.
  • the nozzle portion 101 is formed by integrally molding a cylindrical portion 101A having a cylindrical shape and a thin plate-like portion 101B.
  • the opening of the cylindrical portion 101 ⁇ / b> A serves as a first suction port 153 and is connected to the connection portion 3.
  • the inner surface of the cylindrical portion 101A is gently narrowed in a tapered shape.
  • the opening area of the cylindrical portion 101A is the largest on the first suction port 153 side, and gradually decreases as it approaches the plate-like portion 101B. Thereby, the connection part 3 can be inserted in the inside of the cylindrical part 101A and fixed firmly.
  • the side on which the nozzle portion 101 is arranged is defined as the Y direction (length direction), and the length in the width direction (outside dimension) is defined as the X direction.
  • the ratio of the length of the nozzle portion 101 in the Y direction to the length of the main body portion 100 in the Y direction is preferably 0.5 to 4.0. Since the connection part 3 has a flexible member, it is preferable to suppress the magnitude
  • the ratio of the length of the nozzle portion 101 in the Y direction to the length of the main body portion 100 in the Y direction to be 0.5 or more, it is possible to obtain sufficient rigidity in the thickness of the main body portion 100 in the Y direction. Become.
  • the ratio of the length (outside dimension) of the nozzle portion 101 in the X direction to the length (outside size) of the body portion 100 in the X direction is preferably 0.5 to 4.0.
  • the ratio of the outer dimension of the nozzle unit 101 to the outer dimension of the main body unit 100 is set to 0.5 or more, so that the main body can be removed when the suction device is attached or detached. Sufficient strength can be ensured with respect to the force applied to the portion 100.
  • the suction device 5 can be downsized.
  • the plate-like portion 101 ⁇ / b> B is fitted into the first housing 102 and fixed by adhesion or welding.
  • the piezoelectric pump 10 (drive unit) is housed in the first housing 102 by being sandwiched between the first housing 102 and the plate-like portion 101B.
  • a second suction port 155 is provided in the plate-like portion 101B.
  • the second suction port 155 is a cylindrical space (the shape in plan view is circular), but may be other shapes such as a rectangular shape.
  • the second suction port 155 communicates with the first suction port 153.
  • the second suction port 155 has a smaller diameter (opening area) than the first suction port 153.
  • the diameter of the second suction port 155 is 120 ⁇ m.
  • the diameter of the first suction port 153 is about 12 mm. Therefore, the ratio of the diameters of the second suction port 155 and the first suction port 153 is 0.01. In other words, the ratio of the opening areas of the second suction port 155 and the first suction port 153 is 1 ⁇ 10 ⁇ 4 .
  • a waterproof filter 151 is attached to the outside of the second suction port 155 (on the first suction port 153 side). In other words, the waterproof filter 151 is attached to a communication portion between the first suction port 153 and the second suction port 155.
  • the waterproof filter 151 has air permeability but does not allow liquid such as water to pass through. Therefore, only gas flows to the piezoelectric pump 10 side. Thereby, it is possible to prevent water or the like from flowing into the piezoelectric pump 10 to cause a failure or the like.
  • the drive substrate 171 is accommodated on the opposite side of the first housing 102 from the side where the piezoelectric pump 10 is accommodated.
  • the drive board 171 is a circuit board for driving the piezoelectric pump 10.
  • the drive substrate 171 is electrically connected to the button battery 172 and the switch substrate 173 which are power storage units.
  • the button battery 172, the switch board 173, and the switch 104 are accommodated.
  • a button battery 172 is disposed between the drive board 171 and the switch board 173.
  • the second housing 103 is provided with a hole for exposing the switch 104.
  • the drive substrate 171, the button battery 172, the switch substrate 173, and the switch 104 are fixed inside by being sandwiched between the first housing 102 and the second housing 103.
  • positioning of these structures is not restricted to the example shown by this embodiment.
  • the drive board 171 and the switch board 173 do not need to be separated, and may be configured as one board.
  • FIG. 5 is an exploded perspective view of the piezoelectric pump 10.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the piezoelectric pump 10.
  • the piezoelectric pump 10 includes an outer casing 17, a top plate 37, a side plate 38, a vibration plate 39, a piezoelectric element 40, and a cap 42 in order from the air discharge side, and has a structure in which these are stacked in order.
  • the top plate 37, the side plate 38, and the diaphragm 39 constitute a pump chamber 36.
  • the piezoelectric pump 10 has dimensions of, for example, width 20 mm ⁇ length 20 mm ⁇ 1.85 mm (the height of the region other than the nozzle 18).
  • the outer casing 17 has a nozzle portion 18.
  • a discharge hole 24 through which air is discharged is formed in the nozzle portion 18 at the center.
  • the nozzle 18 has dimensions of, for example, an outer diameter of 2.0 mm ⁇ an inner diameter (that is, a system of the discharge hole 24) 0.8 mm ⁇ height 1.6 mm.
  • Screw holes 56A to 56D are formed in the square of the outer casing 17.
  • the outer casing 17 has a shape with an open bottom.
  • the outer housing 17 houses the top plate 37 of the pump chamber 36, the side plate 38 of the pump chamber 36, the vibration plate 39, and the piezoelectric element 40.
  • the outer casing 17 is made of, for example, resin.
  • the top plate 37 of the pump chamber 36 has a disc shape and is made of, for example, metal.
  • the top plate 37 includes a central portion 61 and a plurality of projecting portions 62 that protrude in the horizontal direction from the central portion 61 and are formed in a key shape that contacts the inner wall of the outer casing 17. At least one of the plurality of protrusions 62 (one in FIG. 5) is formed with an external terminal 63 for connection to an external circuit.
  • a vent hole 45 that communicates the inside and the outside of the pump chamber 36 is provided in the central portion 61 of the top plate 37.
  • the vent hole 45 is formed at a position facing the discharge hole 24 of the outer casing 17.
  • the top plate 37 is joined to the upper surface of the side plate 38.
  • the side plate 38 of the pump chamber 36 has an annular shape, and is made of, for example, metal.
  • the side plate 38 is joined to the upper surface of the diaphragm 39. Therefore, the thickness of the side plate 38 is the height of the pump chamber 36.
  • the diaphragm 39 has a disk shape and is made of, for example, metal.
  • the diaphragm 39 constitutes the bottom surface of the pump chamber 36.
  • the piezoelectric element 40 has a disk shape and is made of, for example, lead zirconate titanate ceramic.
  • the piezoelectric element 40 is bonded to the main surface of the diaphragm 39 opposite to the pump chamber 36 and bends according to the applied AC voltage.
  • the piezoelectric element 40 and the diaphragm 39 constitute an actuator.
  • the joined body of the top plate 37, the side plate 38, the vibration plate 39, and the piezoelectric element 40 is elastically supported with respect to the outer casing 17 by the four projecting portions 62 provided on the top plate 37.
  • the electrode conduction plate 70 includes an internal terminal 73 for connection to the piezoelectric element 40 and an external terminal 72 for connection to an external circuit.
  • the tip of the internal terminal 73 is soldered to the flat surface of the piezoelectric element 40.
  • the cap 42 has a disk-shaped inlet 53 formed therein.
  • the diameter of the inflow port 53 is longer than the diameter of the piezoelectric element 40.
  • the cap 42 has notches 55A to 55D formed at positions corresponding to the screw holes 56A to 56D of the outer casing 17.
  • the cap 42 has a protruding portion 52 that protrudes toward the top plate 37 on the outer peripheral edge.
  • the cap 42 sandwiches the outer casing 17 with the protrusion 52, and houses the top plate 37 of the pump chamber 36, the side plate 38 of the pump chamber 36, the vibration plate 39, and the piezoelectric element 40 together with the outer casing 17.
  • the cap 42 is made of, for example, resin.
  • a ventilation path 31 is formed between the joined body of the top plate 37, the side plate 38, the vibration plate 39 and the piezoelectric element 40 and the outer casing 17 and the cap 42.
  • FIG. 7A and 7B are cross-sectional views when the piezoelectric pump 10 is operated.
  • the arrows in the figure indicate the air flow.
  • the diaphragm 39 bends and vibrates concentrically.
  • the top plate 37 bends and vibrates concentrically with the bending vibration of the vibration plate 39 due to the pressure fluctuation of the pump chamber 36 accompanying the bending vibration of the vibration plate 39.
  • the air discharged from the pump chamber 36 is discharged from the discharge hole 24 while drawing air outside the piezoelectric pump 10 through the inlet 53 and the air passage 31. Therefore, in the piezoelectric pump 10, the flow rate of the air discharged from the discharge hole 24 increases by the flow rate of the drawn air.
  • the piezoelectric pump 10 when the piezoelectric pump 10 is driven, air is sucked from the first suction port 153 and the second suction port 155.
  • the connection portion 3 is connected to the first suction port 153. Therefore, when the piezoelectric pump 10 is driven, the aspirator 5 sucks air in the lungs from the first end portion of the cannula 2 inserted into the lungs.
  • sucking lung air it is preferable to suck at a pressure of 0.5 to 2 kPa and a flow rate of about 0.03 to 0.3 L / min.
  • the suction device 5 of the present embodiment can perform suction at a pressure and a flow rate desirable for sucking the gas in the lung by appropriately adjusting the opening area of the second suction port 155.
  • the diameter of the second suction port 155 in the present embodiment is 120 ⁇ m.
  • the diameter of the first suction port 153 is about 12 mm. That is, the ratio of the opening areas of the second suction port 155 and the first suction port 153 is 1 ⁇ 10 ⁇ 4 .
  • the ratio of the opening areas of the second suction port 155 and the first suction port 153 is appropriately set depending on the capability of the piezoelectric pump 10. The smaller the ratio of the opening area of the second suction port 155 and the first suction port 153, the lower the flow rate. Conversely, the flow rate increases as the ratio of the opening area of the second suction port 155 and the first suction port 153 increases.
  • the ratio of the opening areas of the second suction port 155 and the first suction port 153 is in the range of 1 ⁇ 10 ⁇ 4 to 0.25.
  • the ratio of the opening areas of the second suction port 155 and the first suction port 153 is in the range, 0.03 to 0.3 L at a pressure of 0.5 to 2 kPa. / Min. At a flow rate of about min.
  • the desired flow rate may be changed depending on the patient's condition. For this reason, it may be configured such that the opening area of at least one of the first suction port 153 and the second suction port 155 can be changed.
  • a plurality of nozzle portions in which at least one of the opening area of the first suction port 153 and the opening area of the second suction port 155 is different may be provided to be detachable from the first housing 102.
  • a certain amount of space 157 is provided between the plate-like portion 101 ⁇ / b> B and the piezoelectric pump 10. That is, a space is provided between the second suction port 155 and the inlet 53 of the piezoelectric pump 10.
  • the second suction port 155 is disposed substantially at the center position when the piezoelectric pump 10 is viewed in plan, but the position where the second suction port 155 flows from the inlet 53 of the piezoelectric pump 10 is outside the center position. That is, the air sucked from the second suction port 155 passes through a narrow channel from the center position toward the outside.
  • the suction capability of the piezoelectric pump 10 is reduced by the flow path resistance generated in the space 157. Accordingly, the aspirator 5 can also reduce the flow rate by setting the height of the space 157 to less than 1 mm. Conversely, the suction capability of the piezoelectric pump 10 can be ensured by providing a space having a height of 1 mm or more.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the aspirator 5 further provided with a dew condensation suppressing unit 191 (cross section taken along line TT shown in FIG. 2).
  • a dew condensation suppression unit 191 is attached to the inner surface of the nozzle unit 101.
  • the dew condensation suppressing unit 191 is made of, for example, a porous moisture adsorbing member. Lung air has a temperature of 36 ° C. to 37 ° C. and humidity is 100%. The outside air of the operating room or the like in which the present inhaler is normally used is, for example, about 25 ° C. which is room temperature. Therefore, moisture contained in the sucked air may be condensed and adhere to the inner surface of the nozzle unit 101. As described above, the waterproof filter 151 can prevent water or the like from flowing into the piezoelectric pump 10 side. However, the diameter of the second suction port 155 is extremely small (for example, about 120 ⁇ m). The second suction port 155 may be blocked. Therefore, in this example, the dew condensation suppressing unit 191 prevents water or the like from adhering to the second suction port 155.
  • the dew condensation suppressing unit 191 may be an obstacle such as a mesh plate or a crosspiece. Furthermore, the dew condensation suppression unit 191 may have a temperature increasing function such as a heater. For example, if the dew condensation suppressing unit 191 is heated to about 36 ° C., it is possible to prevent water or the like from adhering to the second suction port 155.
  • FIG. 9 is an external perspective view of the suction device 5 provided with the LED 109.
  • the LED 109 is lit when the switch 104 is operated to turn on the power of the aspirator 5. Thereby, the user can know the operating state of the suction device 5.
  • FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of the aspirator 5 including the pressure sensor 91.
  • the aspirator 5 includes a microcomputer 90, a pressure sensor 91, and a display unit 92.
  • the pressure sensor 91 detects the pressure in the channel between the second suction port 155 and the piezoelectric pump 10 or the channel between the first suction port 153 and the second suction port 155 (cannula 2 side).
  • the microcomputer 90 causes the display unit 92 to display the pressure detected by the pressure sensor 91.
  • the user can know the current suction pressure, and can monitor the pressure in the lung to confirm whether the suction is sufficiently performed, that is, whether the lung is sufficiently deflated.
  • the aspirator 5 may detect a flow rate by providing a flow rate sensor and display the flow rate.
  • the microcomputer 90 can estimate the pressure by monitoring the current consumption. In this case, the estimated pressure is displayed on the display unit 92.
  • the microcomputer 90 may issue an alarm via a speaker (not shown) when the pressure detected by the pressure sensor 91 exceeds a predetermined threshold. Further, the microcomputer 90 may display a warning on the display unit 92 when the pressure detected by the pressure sensor 91 exceeds a predetermined threshold.
  • the display unit 92 includes the above-described LED 109, and the LED 109 can be displayed as a warning by blinking or changing a display color. When an alarm or warning is displayed, the user can determine that the lung is in a sufficiently contracted state.
  • FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of the suction device 5 provided with the ON / OFF circuit 95.
  • the ON / OFF circuit 95 controls ON / OFF of voltage application in the drive substrate (driver) 171.
  • the ON / OFF circuit 95 turns off the voltage application for a second predetermined time (for example, 100 msec) every time the first predetermined time (for example, 3 seconds) elapses.
  • the piezoelectric pump 10 is intermittently driven. Even when the piezoelectric pump 10 stops, the air flow does not stop immediately, so even if the piezoelectric pump 10 stops for an extremely short time (100 msec or less), the air flow does not stop and the flow rate gradually decreases. .
  • the ON / OFF circuit 95 turns ON the voltage application in the driver 171 again after the second predetermined time has elapsed. Therefore, even when the piezoelectric pump 10 is intermittently driven, air is continuously sucked. Thereby, compared with the case where the piezoelectric pump 10 is always driving, a flow volume will fall. A decrease in flow rate due to flow path resistance causes energy loss, but a decrease in flow rate due to voltage ON / OFF does not cause energy loss, but rather power consumption. Further, in intermittent driving, the voltage does not change, so that the flow rate can be reduced while maintaining the pressure to some extent. Further, by providing a check valve in the middle of the flow path at this time, it is possible to prevent a back flow at the time of OFF, and thus it is possible to drive more efficiently.
  • a piezoelectric pump is shown as an example of a drive unit that allows air to flow in.
  • an electromagnetic pump driven by a motor may be provided instead of the piezoelectric pump.
  • the suction device 5 may include a plurality of second suction ports 155.
  • the suction device 5 may include a plurality of second suction ports 155.
  • the piezoelectric element 40 is made of a lead zirconate titanate ceramic, but is not limited thereto.
  • FIG. 12 is an external perspective view of an aspirator 5A having an annular display 109A as a modification of the LED 109.
  • the annular display 109A is provided on the entire circumference of the side surface of the main body 100 (the first housing 102 and the second housing 103).
  • the annular display 109A is made of, for example, a transparent acrylic plate.
  • the annular display 109 ⁇ / b> A guides the light of the LED provided inside the main body 100 and shines the side surface. Accordingly, since the entire circumference of the main body 100 is illuminated, the user can know the operating state of the device from any direction.
  • FIG. 13 is an external perspective view of a suction device 5B including a push switch 104B and an annular display 109B as a modification of the switch 104 and the LED 109.
  • FIG. The push switch 104 ⁇ / b> B and the annular display 109 ⁇ / b> B are provided on the bottom surface of the main body 100.
  • the annular indicator 109B is arranged so as to surround the periphery of the push switch 104B.
  • the push switch 104B is turned on, an annular display 109B provided around the push switch 104B shines. Thereby, the user can know the operating state of the device at a glance.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

洗浄および消毒も不要で、低圧かつ低流量で吸引を行なうことができる吸引器、および該吸引器を用いた吸引システムを提供する。 吸引器は、筐体と、駆動部と、を備えている。筐体は、第1吸引口および第2吸引口を有する。駆動部は、流入口を有し、前記第2吸引口を介して該流入口から流体を流入させる。前記第2吸引口は、前記第1吸引口および前記流入口の間に配置され、前記第1吸引口よりも開口面積が狭くなっている。

Description

吸引器および吸引システム
 本発明の一実施形態は、流体を吸引する吸引器、および該吸引器を備えた吸引システムに関する。
 肺の手術等を行なうためには、肺の中の空気を抜く場合がある。肺の中の空気を吸引する吸引源としては、壁配管およびレギュレータを用いた吸引器が知られている。
 また、特許文献1には、肺の中の空気を吸引する装置として、ポンプとカニューレとを備えた装置が開示されている。
特表2003-50712号公報
 肺にダメージを与えないためには、適切な流量で吸引する必要がある。また、特に老齢者の肺は、変形し難いため、炎症等を起こさないように、適切な圧力かつ低流量で吸引する必要がある。しかし、壁配管およびレギュレータによる吸引は非常に高流量であるため、適切な圧力かつ低流量で吸引を行なうのは困難である。
 また、特許文献1のような装置は流量については何ら考慮されていない
 流量を低減させる方法として、ポンプの駆動電圧を低減させる方法が考えられている。しかしながら、ポンプには定格電圧が定められており、駆動電圧が定格電圧から大きく低減してしまうと、ポンプそのものの駆動が困難となる。
 そこで、本発明の一実施形態は、ポンプの駆動条件を変更せずに所望の流量で吸引を行なうことができる吸引器、および該吸引器を用いた吸引システムを提供することを目的とする。
 吸引器は、筐体と、駆動部と、を備えている。筐体は、第1吸引口および第2吸引口を有する。駆動部は、流入口を有し、前記第2吸引口を介して該流入口から流体を流入させる。前記第2吸引口は、前記第1吸引口および前記流入口の間に配置され、前記第1吸引口よりも開口面積が狭くなっている。
 このように、第2吸引口は、第1吸引口よりも開口面積が狭くなっているため、流路抵抗部として機能する。吸引器は、この流路抵抗部により、適切な圧力で、最大流量を低下させることができるため、肺内の気体を吸引するに当たり望ましい流量で吸引を行なうことが可能となる。
 この発明の一実施形態によれば、ポンプの駆動条件を変更せずに所望の流量で吸引を行なうことができる。
吸引システム1の概要を示す図である。 吸引器5の外観斜視図である。 吸引器5の分解斜視図である。 吸引器5の断面図(図2に示すT-T線の断面)である。 圧電ポンプ10の分解斜視図である。 圧電ポンプ10の断面図である。 図7(A)および図7(B)は、圧電ポンプ10を動作させた時における断面図である。 結露抑制部191をさらに備えた吸引器5の断面図(図2に示すT-T線の断面)である。 LED109を備えた吸引器5の外観斜視図である。 圧力センサ91を備えた吸引器5の構成を示すブロック図である。 ON/OFF回路95を備えた吸引器5の構成を示すブロック図である。 環状表示器109Aを備えた吸引器5Aの外観斜視図である。 プッシュスイッチ104B及び円環状表示器109Bを備えた吸引器5Bの外観斜視図である。
 図1は、吸引システム1の概要を示す図である。吸引システム1は、カニューレ2、および吸引器5を備えている。カニューレ2は、接続部3を備えている。カニューレ2と接続部3は一体成型されている。
 カニューレ2は、人体の口等から肺に挿入されるチューブである。カニューレ2は、口周辺または食道において、固定部(不図示)により人体に固定される。カニューレ2は、2本のチューブからなり、それぞれのチューブの第1端部が右肺および左肺に挿入される。それぞれのチューブの第2端部には、接続部3が設けられている。接続部3には、吸引器5または人工呼吸器(不図示)が接続される。
 図2は、吸引器5の外観斜視図である。図3は、吸引器5の分解斜視図である。図4は、吸引器5の断面図(図2に示すT-T線の断面)である。
 図2に示すように、吸引器5は、外観上、ノズル部101、第1筐体102、第2筐体103、およびスイッチ104を備えている。ノズル部101、第1筐体102、および第2筐体103は、例えば樹脂からなる。第1筐体102および第2筐体103が本体部100となる。本体部100およびノズル部101により、筐体4が構成される。
 図3および図4に示すように、ノズル部101は、円筒形状の円筒部101Aと、薄い板形状の板状部101Bと、が一体成型されてなる。円筒部101Aの開口部は、第1吸引口153となっていて、接続部3に接続される。円筒部101Aの内面は、テーパ状に緩やかに絞られている。円筒部101Aの開口面積は、第1吸引口153側が最も大きく、板状部101Bに近いほど緩やかに減少する。これにより、接続部3を円筒部101Aの内部に挿入して、しっかりと固定することができる。
 図2では、便宜上、ノズル部101が配置される側をY方向(長さ方向)、幅方向の長さ(外寸)をX方向とする。ノズル部101のY方向の長さと、本体部100のY方向の長さの比は、0.5~4.0であることが好ましい。接続部3は、可撓性の部材を有するため、ノズル部101に対する本体部100の大きさを、例えば4倍以下に抑えることが好ましい。これにより、接続部3における可撓性の部材が折れたり、空気流が阻害されたりすることを防止することができる。また、ノズル部101のY方向の長さと、本体部100のY方向の長さの比が0.5以上とすることにより本体部100のY方向の厚みにおいて十分な剛性を得ることが可能となる。
 また、ノズル部101のX方向の長さ(外寸)と、本体部100のX方向の長さ(外寸)の比は、0.5~4.0であることが好ましい。ノズル部101の外寸と、本体部100の外寸の比を0.5以上とすることで、駆動部等を内蔵する空間を確保することができる。さらに、ノズル部101のX方向の長さ(外寸)と、本体部100のX方向の長さ(外寸)の比を0.5以上とすることで、吸引器を脱着する際に本体部100に加わる力に対して十分な強度を確保することができる。また、ノズル部101のX方向の長さ(外寸)と、本体部100のX方向の長さ(外寸)の比を4.0以下とすることで、所望の吸引能力を有し、かつ吸引器5の小型化が可能となる。
 板状部101Bは、図4の断面図に示すように、第1筐体102にはめこまれて接着または溶着等により固定される。圧電ポンプ10(駆動部)は、第1筐体102と板状部101Bで挟まれることにより、第1筐体102に収納される。
 板状部101Bには、第2吸引口155が設けられている。この例では、第2吸引口155は、円筒形状の空間(平面視した形状が円形)であるが、矩形状等の他の形状であってもよい。第2吸引口155は、第1吸引口153と連通している。第2吸引口155は、第1吸引口153よりも径(開口面積)が小さくなっている。一例として、第2吸引口155の直径は、120μmである。第1吸引口153の直径は、12mm程度である。したがって、第2吸引口155と第1吸引口153の径の比は、0.01となる。言い換えると、第2吸引口155と第1吸引口153の開口面積の比は、1×10-4となる。
 第2吸引口155の外側(第1吸引口153側)には、防水フィルタ151が取り付けられている。言い換えると、防水フィルタ151は、第1吸引口153と第2吸引口155との連通部分に取り付けられている。防水フィルタ151は、通気性を有するが、水等の液体を通さない。したがって、圧電ポンプ10側には、気体だけが流れる。これにより、圧電ポンプ10に水等が流入して故障等が発生することを防止することができる。
 第1筐体102のうち、圧電ポンプ10が収納される側と反対側には、ドライブ基板171が収納される。ドライブ基板171は、圧電ポンプ10を駆動するための回路基板である。ドライブ基板171は、蓄電部であるボタン電池172およびスイッチ基板173に電気的に接続されている。
 第2筐体103には、ボタン電池172、スイッチ基板173、およびスイッチ104が収納される。ドライブ基板171およびスイッチ基板173の間には、ボタン電池172が配置される。第2筐体103には、スイッチ104を露出させるための孔が設けられている。ドライブ基板171、ボタン電池172、スイッチ基板173、およびスイッチ104は、第1筐体102および第2筐体103に挟まれることにより、内部に固定される。なお、これら構成の配置は、本実施形態で示す例に限るものではない。また、ドライブ基板171およびスイッチ基板173は、分かれている必要はなく、1つの基板として構成されていてもよい。
 図5は、圧電ポンプ10の分解斜視図である。図6は、圧電ポンプ10の断面図である。圧電ポンプ10は、空気の排出側から順に、外筐体17、天板37、側板38、振動板39、圧電素子40、およびキャップ42を備え、それらを順に積層した構造を有している。天板37、側板38、および振動板39は、ポンプ室36を構成している。圧電ポンプ10は、例えば、幅20mm×長さ20mm×1.85mm(ノズル18以外の領域の高さ)の寸法となっている。
 外筐体17は、ノズル部18を有する。ノズル部18には、空気が排出される排出孔24が中心に形成されている。このノズル18は、例えば外径2.0mm×内径(即ち排出孔24の系)0.8mm×高さ1.6mmの寸法となっている。外筐体17の四角には、ネジ穴56A~56Dが形成されている。
 外筐体17は、下方が開口した形状である。外筐体17は、ポンプ室36の天板37、ポンプ室36の側板38、振動板39、および圧電素子40を収納する。外筐体17は、例えば樹脂から構成される。
 ポンプ室36の天板37は、円板状であり、例えば金属から構成されている。天板37には、中央部61と、中央部61から水平方向に突出し、外筐体17の内壁に当接する鍵状に形成された複数の突出部62を有する。複数の突出部62のうち少なくとも1つ(図5では1つ)には、外部回路に接続するための外部端子63が形成されている。
 また、天板37の中央部61には、図6に示すように、ポンプ室36の内部と外部とを連通させる通気孔45が設けられている。この通気孔45は、外筐体17の排出孔24と対向する位置に形成されている。天板37は、側板38の上面に接合する。
 ポンプ室36の側板38は、円環状であり、例えば金属から構成されている。側板38は、振動板39の上面に接合する。そのため、側板38の厚みは、ポンプ室36の高さとなる。
 振動板39は、円板状であり、例えば金属から構成されている。振動板39は、ポンプ室36の底面を構成する。
 圧電素子40は、円板形状であり、例えばチタン酸ジルコン酸鉛系セラミックスから構成されている。圧電素子40は、振動板39のポンプ室36とは逆側の主面に接合されており、印加された交流電圧に応じて屈曲する。圧電素子40および振動板39は、アクチュエータを構成する。
 天板37、側板38、振動板39、および圧電素子40の接合体は、天板37に設けられている4個の突出部62によって外筐体17に対して弾性的に支持されている。
 電極導通用板70は、図5に示すように、圧電素子40に接続するための内部端子73と、外部回路に接続するための外部端子72とで構成されている。内部端子73の先端は圧電素子40の平板面にはんだ付けされている。はんだ付け位置を圧電素子40の屈曲振動の節に相当する位置とすることにより、内部端子73の振動がより抑制できる。
 キャップ42には、円板形状の流入口53が形成されている。流入口53の直径は、圧電素子40の直径より長い。また、キャップ42には、外筐体17のネジ穴56A~56Dに対応する位置に切欠き55A~55Dが形成されている。
 また、キャップ42は、外周縁に、天板37側へ突出する突出部52を有する。キャップ42は、突出部52で外筐体17を挟持し、ポンプ室36の天板37、ポンプ室36の側板38、振動板39および圧電素子40を、外筐体17とともに収納する。キャップ42は、例えば樹脂から構成されている。
 そして、図6に示すように、天板37、側板38、振動板39および圧電素子40の接合体と外筐体17およびキャップ42との間には通気路31が形成されている。
 図7(A)および図7(B)は、圧電ポンプ10を動作させた時における断面図である。図中の矢印は、空気の流れを示している。
 交流駆動電圧が外部端子63および外部端子72から圧電素子40に印加されると、振動板39は同心円状に屈曲振動する。同時に、天板37は、振動板39の屈曲振動に伴うポンプ室36の圧力変動により、振動板39の屈曲振動に伴って同心円状に屈曲振動する。
 これにより、図7(A)および図7(B)に示すように、振動板39および天板37が屈曲変形してポンプ室36の体積が周期的に変化する。
 図7(A)に示すように、振動板39を圧電素子40側へ屈曲させると、ポンプ室36の容積が増大する。これに伴い、圧電ポンプ10の外部の空気が流入口53、通気路31、および通気孔45を介してポンプ室36内に吸引される。このとき、ポンプ室36からの空気の流出は無いものの、排出孔24から圧電ポンプ10の外部へ向かう空気の流れの慣性力が働いている。
 そして、図7(B)に示すように、振動板39をポンプ室36側へ屈曲させると、ポンプ室36の容積が減少する。これに伴い、ポンプ室36内の空気が通気孔45を介して排出孔24から排出する。
 このとき、ポンプ室36から排出される空気は、圧電ポンプ10の外部の空気を流入口53および通気路31を介して引き込みながら排出孔24から排出される。そのため、圧電ポンプ10では、排出孔24から排出される空気の流量は、引き込まれる空気の流量分増大する。
 以上のようにして、圧電ポンプ10が駆動することにより、第1吸引口153および第2吸引口155から空気が吸引される。第1吸引口153には、接続部3が接続される。したがって、圧電ポンプ10が駆動することにより、吸引器5は、肺に挿入されたカニューレ2の第1端部から肺の中の空気を吸引する。肺の空気を吸引する場合、0.5~2kPaの圧力で、0.03~0.3L/min程度の流量で吸引することが好ましい。本実施形態の吸引器5は、第2吸引口155の開口面積を適切に調整することにより、肺内の気体を吸引するに当たり望ましい圧力および流量で吸引を行なうことが可能となる。
 上述したように、本実施形態における第2吸引口155の直径は、120μmである。第1吸引口153の直径は、12mm程度である。すなわち、第2吸引口155と第1吸引口153の開口面積の比は、1×10-4となっている。ただし、第2吸引口155と第1吸引口153の開口面積の比は、圧電ポンプ10の能力により適宜設定される。第2吸引口155と第1吸引口153の開口面積の比が小さいほど流量は低下する。逆に、第2吸引口155と第1吸引口153の開口面積の比が大きいほど流量は上昇する。好ましくは、第2吸引口155と第1吸引口153の開口面積の比は、1×10-4~0.25の範囲である。本実施形態の圧電ポンプ10では、第2吸引口155と第1吸引口153の開口面積の比を当該範囲に設定することにより、0.5~2kPaの圧力で、0.03~0.3L/min程度の流量で吸引することができる。
 また、所望の流量を得るため、ポンプの圧力と流量の双方の能力が低減されたポンプを利用することも考えられる。しかしながら、圧力が低下すると、肺の空気を吸引できなくなってしまう虞がある。特に高齢者の肺は弾力性が低下し硬くなっているため、一定以上の圧力がないと肺を縮めることができない。このような場合、肺内の空気を吸引するためには、一定以上の圧力が必要になる。
 また、患者の状態に応じて、所望の流量を変えることがある。このため、第1吸引口153及び第2吸引口155の少なくとも一方の開口面積が変更可能となるように構成されてもよい。また、第1吸引口153の開口面積と第2吸引口155の開口面積の少なくとも一方が異なる複数のノズル部が第1筺体102に脱着可能に設けられていてもよい。患者の状態に応じて第1吸引口153と第2吸引口155を最適な開口面積にすることにより最適な流量に調整することを可能とする。
 なお、図4の断面図に示すように、板状部101Bと圧電ポンプ10との間には、ある程度の空間157が設けられている。すなわち、第2吸引口155と圧電ポンプ10の流入口53との間には空間が設けられている。第2吸引口155は、圧電ポンプ10を平面視したときのほぼ中心位置に配置されるが、圧電ポンプ10の流入口53から流入される位置は、中心位置よりも外側となる。すなわち、第2吸引口155から吸引された空気は、中心位置から外側に向かって狭い流路を通ることになる。空間157が狭すぎると、この空間157で生じる流路抵抗によって、圧電ポンプ10の吸引能力が低下する。したがって、吸引器5は、空間157の高さを1mm未満に設定することで、この空間157により流量を低下させることもできる。逆に、高さ1mm以上の空間を設けることで、圧電ポンプ10の吸引能力を確保することもできる。
 次に、図8は、結露抑制部191をさらに備えた吸引器5の断面図(図2に示すT-T線の断面)である。この例では、ノズル部101の内面に、結露抑制部191が取り付けられている。
 結露抑制部191は、例えば多孔質の水分吸着部材からなる。肺の空気は、36℃~37℃の温度を有し、湿度は100%である。本願吸引器が通常用いられる手術室等の外気は、例えば室温である25℃程度である。したがって、吸引された空気に含まれる水分は、結露してノズル部101の内面に付着する可能性がある。上述のように、防水フィルタ151により、圧電ポンプ10側に水等が流入することは防止できるが、第2吸引口155の径は極めて小さい(例えば120μm程度である)ため、結露した水等で第2吸引口155を塞ぐ可能性がある。そこで、この例では、結露抑制部191により、第2吸引口155に水等が付着することを防止する。
 なお、結露抑制部191は、メッシュ状の板、または桟等の障害物であってもよい。さらに、結露抑制部191は、ヒータ等の昇温機能を備えていてもよい。結露抑制部191は、例えば36℃程度に昇温すれば、第2吸引口155に水等が付着することを防止することができる。
 次に、図9は、LED109を備えた吸引器5の外観斜視図である。LED109は、スイッチ104を操作して、吸引器5の電源がオンされた場合に点灯する。これにより、利用者は、吸引器5の稼働状態を知ることができる。
 図10は、圧力センサ91を備えた吸引器5の構成を示すブロック図である。この例では、吸引器5は、マイコン90、圧力センサ91、および表示部92を備えている。圧力センサ91は、第2吸引口155と圧電ポンプ10との間の流路、または第1吸引口153と第2吸引口155との間の流路(カニューレ2側)の圧力を検知する。マイコン90は、圧力センサ91で検知された圧力を、表示部92に表示させる。これにより、利用者は、現在の吸引圧力を知ることができ、肺内の圧力をモニターして、十分に吸引がされたかどうか、つまり肺が十分に萎んだかどうか等を確認することができる。なお、吸引器5は、流量センサを備えることにより流量を検知し、流量を表示してもよい。
 なお、圧力が上昇した場合にはそれに応じて流量が低下し、消費電流が減少するため、マイコン90は、消費電流を監視することにより、圧力を推定することもできる。この場合、表示部92には、推定された圧力が表示される。
 また、マイコン90は、圧力センサ91で検知された圧力が所定の閾値を超えた場合に、不図示のスピーカを介してアラームを発してもよい。また、マイコン90は、圧力センサ91で検知された圧力が所定の閾値を超えた場合に、表示部92に警告表示をしてもよい。この場合、表示部92は、上述のLED109により構成され、当該LED109を点滅または表示色を変化させる等により、警告表示とすることもできる。アラームまたは警告表示がなされた場合には、利用者は、肺が十分に縮んだ状態であると判断することができる。
 次に図11は、ON/OFF回路95を備えた吸引器5の構成を示すブロック図である。ON/OFF回路95は、ドライブ基板(ドライバ)171における電圧の印加のON/OFFを制御する。ON/OFF回路95は、ドライバ171における電圧の印加を、第1所定時間(例えば3秒)経過毎に、電圧の印加を第2所定時間(例えば100msec)だけOFFさせる。これにより、圧電ポンプ10は、間欠駆動することになる。圧電ポンプ10が停止した場合も、空気の流れは即座に停止しないため、圧電ポンプ10が極短時間(100msec以下)停止した場合でも、空気の流れは停止せずに、徐々に流量が低下する。そして、ON/OFF回路95は、第2所定時間経過後に、再びドライバ171における電圧の印加をONする。したがって、圧電ポンプ10が間欠駆動した場合でも、空気の吸引は、連続的に行なわれる。これにより、常に圧電ポンプ10が駆動している場合に比べると、流量が低下することになる。流路抵抗による流量の低下は、エネルギのロスが生じるが、電圧のON/OFFによる流量の低下は、エネルギのロスは生じず、むしろ消費電力は低下する。また、間欠駆動では、電圧が変化しないため、圧力をある程度維持したまま流量を低下させることができる。また、このとき流路途中に逆止弁を設けることで、OFF時の逆流を防ぐことができるため、より一層効率的に駆動することが可能となる。
 なお、この実施形態では空気を流入させる駆動部の一例として圧電ポンプを示したが、例えば、モータで駆動する電磁ポンプを圧電ポンプの代わりに設けてもよい。
 また、上述の実施形態では、第2吸引口155が1つである例を示したが、吸引器5は、複数の第2吸引口155を備えていてもよい。複数の第2吸引口155を備えることで、仮に一方の第2吸引口155が水等により詰まった場合でも、他方の第2吸引口155により吸引を継続することができる。
 また、上述の例では、圧電素子40はチタン酸ジルコン酸鉛系セラミックスから構成されているが、これに限るものではない。例えば、ニオブ酸カリウムナトリウム系およびアルカリニオブ酸系セラミックス等の非鉛系圧電体セラミックスの圧電材料などから構成してもよい。
 図12は、LED109の変形例として、環状表示器109Aを備えた吸引器5Aの外観斜視図である。環状表示器109Aは、本体部100(第1筐体102および第2筐体103)の側面の全周に設けられている。環状表示器109Aは、例えば透明アクリル板からなる。環状表示器109Aは、本体部100の内部に設けられたLEDの光を導光して、側面を光らせる。これにより、本体部100の全周が光るため、利用者は、どの方向から見ても機器の稼働状態がわかる。
 図13は、スイッチ104およびLED109の変形例として、プッシュスイッチ104Bおよび円環状表示器109Bを備えた吸引器5Bの外観斜視図である。プッシュスイッチ104Bおよび円環状表示器109Bは、本体部100の底面に設けられている。円環状表示器109Bは、プッシュスイッチ104Bの周囲を囲むように配置されている。プッシュスイッチ104Bは、押される毎に吸引器5Bの稼働状態をオンまたはオフ状態に変化させる。プッシュスイッチ104Bをオン状態にすると、該プッシュスイッチ104Bの周囲に設けられた円環状表示器109Bが光る。これにより、利用者は、機器の稼働状態が一目でわかる。
 最後に、本実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1…吸引システム
2…カニューレ
3…接続部
4…筐体
5…吸引器
10…圧電ポンプ(駆動部)
17…外筐体
18…ノズル
24…排出孔
31…通気路
36…ポンプ室
37…天板
38…側板
39…振動板
40…圧電素子
42…キャップ
45…通気孔
52…突出部
53…流入口
55A…切欠き
56A…ネジ穴
61…中央部
62…突出部
63…外部端子
70…電極導通用板
72…外部端子
73…内部端子
90…マイコン
91…圧力センサ
92…表示部
95…ON/OFF回路
101…ノズル部
101A…円筒部
101B…板状部
102…第1筐体
103…第2筐体
104…スイッチ
109…LED
151…防水フィルタ
153…第1吸引口
155…第2吸引口
157…空間
171…ドライブ基板(ドライバ)
172…ボタン電池
173…スイッチ基板
174…スイッチ
191…結露抑制部

Claims (11)

  1.  第1吸引口および第2吸引口を有する筐体と、
     流入口を有し、前記第2吸引口を介して該流入口から流体を流入させる駆動部と、
     を備え、
     前記第2吸引口は、前記第1吸引口および前記流入口の間に配置され、前記第1吸引口よりも開口面積が狭くなっている、
     吸引器。
  2.  前記第1吸引口および前記第2吸引口との間に設けられたフィルタ、を備えた
     請求項1に記載の吸引器。
  3.  前記駆動部は、圧電ポンプである、
     請求項1または請求項2に記載の吸引器。
  4.  前記駆動部に電力を供給する蓄電部をさらに備える、
     請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の吸引器。
  5.  前記第1吸引口と前記第2吸引口との間に設けられ、孔質の水分吸着部材を有する結露抑制部、を備えた
     請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の吸引器。
  6.  前記筐体は、表示部が設けられている、
     請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の吸引器。
  7.  前記第1吸引口と前記第2吸引口との開口面積の比は、1×10-4から0.25の間である、請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の吸引器。
  8. 前記筐体は、本体部およびノズル部からなり、
     前記ノズル部の長さと前記本体部の長さの比は、0.5から4.0の間である、
     請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の吸引器。
  9.  前記第2吸引口は、前記流入口との間に前記流体の流量を所望の流量に調整する空間を介して設けられている、請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の吸引器。
  10.  複数の前記第2吸引口が設けられた、
     請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の吸引器。
  11.  請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の吸引器と、
     前記吸引器に接続されるカニューレと、
     を備えた吸引システム。
PCT/JP2017/035544 2016-10-21 2017-09-29 吸引器および吸引システム WO2018074193A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018546223A JPWO2018074193A1 (ja) 2016-10-21 2017-09-29 吸引器および吸引システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-206926 2016-10-21
JP2016206926 2016-10-21
JP2017027475 2017-02-17
JP2017-027475 2017-02-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018074193A1 true WO2018074193A1 (ja) 2018-04-26

Family

ID=62018551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/035544 WO2018074193A1 (ja) 2016-10-21 2017-09-29 吸引器および吸引システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2018074193A1 (ja)
WO (1) WO2018074193A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200368486A1 (en) * 2019-05-24 2020-11-26 Drägerwerk AG & Co. KGaA Device with an inhalation valve for a ventilation system
WO2021124688A1 (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 ミネベアミツミ株式会社 気体吸引排出装置、気体情報取得装置
EP3818379A4 (en) * 2018-07-03 2021-08-25 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. PIEZOELECTRIC MINIATURE AIR PUMP FOR GENERATING A PULSATION-FREE AIR FLOW FOR THE APPROXIMATION OF A PIPETTING DEVICE

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632938B2 (ja) * 1977-05-31 1981-07-31
JPS57144284U (ja) * 1981-03-06 1982-09-10
JPH06296653A (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 Japan Fuitsutonesu:Kk 美容器
JPH11210632A (ja) * 1998-01-30 1999-08-03 Matsushita Electric Works Ltd 吸引装置
JP2003507127A (ja) * 1999-08-24 2003-02-25 スピレーション インコーポレイテッド 肺の容積を減少させる装置、システムおよび方法
JP2008088904A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Tdk Corp 圧電ポンプ
JP2011214522A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nabtesco Automotive Corp 圧縮装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015174330A1 (ja) * 2014-05-13 2015-11-19 株式会社村田製作所 バルブ、流体制御装置
JP6369568B2 (ja) * 2014-12-26 2018-08-08 株式会社村田製作所 バルブ、流体制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632938B2 (ja) * 1977-05-31 1981-07-31
JPS57144284U (ja) * 1981-03-06 1982-09-10
JPH06296653A (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 Japan Fuitsutonesu:Kk 美容器
JPH11210632A (ja) * 1998-01-30 1999-08-03 Matsushita Electric Works Ltd 吸引装置
JP2003507127A (ja) * 1999-08-24 2003-02-25 スピレーション インコーポレイテッド 肺の容積を減少させる装置、システムおよび方法
JP2008088904A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Tdk Corp 圧電ポンプ
JP2011214522A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nabtesco Automotive Corp 圧縮装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3818379A4 (en) * 2018-07-03 2021-08-25 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. PIEZOELECTRIC MINIATURE AIR PUMP FOR GENERATING A PULSATION-FREE AIR FLOW FOR THE APPROXIMATION OF A PIPETTING DEVICE
US20200368486A1 (en) * 2019-05-24 2020-11-26 Drägerwerk AG & Co. KGaA Device with an inhalation valve for a ventilation system
US11786693B2 (en) * 2019-05-24 2023-10-17 Drägerwerk AG & Co. KGaA Device with an inhalation valve for a ventilation system
WO2021124688A1 (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 ミネベアミツミ株式会社 気体吸引排出装置、気体情報取得装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018074193A1 (ja) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369568B2 (ja) バルブ、流体制御装置
WO2018074193A1 (ja) 吸引器および吸引システム
JP6838639B2 (ja) 陰圧閉鎖治療装置
JP5850210B1 (ja) バルブ、流体制御装置
JP2005518875A (ja) 携帯可能な電池作動式吸入器
KR20070083729A (ko) 코 분비물 흡출 장치
US11523637B2 (en) Magnetic drive pumping apparatus for electronic cigarette liquids and electronic cigarette product including the magnetic drive pumping apparatus
JP2019527352A (ja) マイクロ流体アクチュエータを有する装置
JP5907322B1 (ja) 吸引装置
JP2012029803A (ja) 電気掃除機
JP5722422B1 (ja) 吸引器具及び制御ユニット
JP6213677B2 (ja) 吸入装置
JP4636803B2 (ja) 空気浄化装置
JP2012029802A (ja) 電気掃除機
CN108685178B (zh) 电子香烟
JP3198577U (ja) 吸引式ガス検知器
CN107948897B (zh) 听力装置恢复设备、系统及方法
JP6132018B2 (ja) 送液装置
JP6037005B2 (ja) カフ圧制御装置
JP6260739B2 (ja) 流体制御装置
CN114642795B (zh) 电子雾化装置
JP3198576U (ja) 吸引式ガス検知器
JP2013029474A (ja) 吸引式ガス検知器
JP6536669B2 (ja) 吸引装置
CN118105586A (zh) 一种超声雾化装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17862348

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018546223

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17862348

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1