WO2018066512A1 - 幹細胞の分離方法、分化誘導方法及び細胞培養容器の使用 - Google Patents
幹細胞の分離方法、分化誘導方法及び細胞培養容器の使用 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018066512A1 WO2018066512A1 PCT/JP2017/035819 JP2017035819W WO2018066512A1 WO 2018066512 A1 WO2018066512 A1 WO 2018066512A1 JP 2017035819 W JP2017035819 W JP 2017035819W WO 2018066512 A1 WO2018066512 A1 WO 2018066512A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- stem cells
- cells
- cell
- norbornene
- polymer
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M3/00—Tissue, human, animal or plant cell, or virus culture apparatus
Definitions
- the present invention relates to a method for separating stem cells from a group of cells containing stem cells, and a method for inducing differentiation of the separated stem cells.
- the present invention also relates to the use of a cell culture vessel composed of a norbornene polymer for carrying out these methods.
- Patent Document 1 proposes a closed treatment system that obtains adipose tissue from a patient and administers stem cells concentrated by concentration treatment to the patient.
- Such stem cells are prepared from a group of adipose tissue cells obtained by liposuction surgery.
- adipose tissue cell group usually, centrifugation or treatment with an enzyme such as collagenase is performed, and fat stem cells, fibroblasts, vascular endothelial cells, vascular smooth muscle-like cells, or the like
- a group of stromal vascular cells composed of tissue-derived cells, blood-derived cells, and other cells is obtained (see, for example, Patent Document 2).
- the cell group obtained in this way also contains various cells, and it is required to efficiently isolate stem cells from these cells.
- Patent Document 3 proposes a method of filtering cells using a nonwoven fabric or a porous filter after enzyme treatment
- Patent Document 4 proposes culturing adipose tissue-derived cells in a special environment. .
- both methods require complicated isolation operations.
- the present invention has been made in view of the actual situation of the prior art, and an object of the present invention is to easily selectively isolate and culture specific stem cells by a simple culture operation.
- the present inventors diligently studied a method for separating stem cells from a tissue-derived cell group.
- the cell culture surface is a cell culture vessel composed of a norbornene polymer, and when adipose tissue-derived cells are cultured, only adipose stem cells adhere to the vessel, so select adipose stem cells
- the inventors have found that the cells can be separated and cultured, and have completed the following invention. Further, when adipose stem cells were induced to differentiate into adipocytes on the culture surface of the cell culture vessel, the adipose stem cells cultured in the cell culture vessel retained their differentiation ability because they differentiated into adipocytes.
- the following stem cell isolation methods (1) and (2), the use of cell culture containers (3) and (6), and the stem cell differentiation induction methods (4) and (5) are provided. Is done.
- a method for separating stem cells comprising culturing a tissue-derived cell group containing stem cells in a cell culture container having at least a culture surface made of a norbornene polymer.
- the method for separating stem cells wherein the tissue-derived cell group is derived from adipose tissue.
- a method for inducing differentiation of stem cells wherein stem cells are cultured in a cell culture vessel having at least a culture surface made of a norbornene-based polymer.
- the method for inducing differentiation of a stem cell wherein the stem cell is an adipose stem cell.
- specific stem cells can be easily selectively separated and cultured by a simple culture operation.
- FIG. 1 is a phase contrast micrograph of cells cultured in Zeonoadish in Example 3.
- FIG. 2 is a fluorescence micrograph of cells cultured in Zeonoadish in Example 3.
- FIG. 3 is a phase contrast micrograph of cells cultured in a Corning dish in Comparative Example 1.
- 4 is a fluorescence micrograph of cells cultured in a Corning dish in Comparative Example 1.
- FIG. 5 is a photomicrograph of adipocytes stained in Example 4.
- FIG. 6 is a phase contrast micrograph of cells cultured in Zeonoadish in Example 6.
- FIG. 7 is a fluorescence micrograph of cells cultured in Zeonoadish in Example 6.
- FIG. 8 is a phase contrast micrograph of cells cultured in a Corning dish in Comparative Example 2.
- FIG. 9 is a fluorescence micrograph of cells cultured in a Corning dish in Comparative Example 2.
- the cell culture vessel used in the present invention has at least a culture surface made of a norbornene polymer.
- the cell culture vessel used in the present invention can be in the shape of various vessels usually used for culturing cells. Specific shapes include tube shapes, bottle shapes, cup shapes, dish shapes, chip shapes, bag shapes, pouch shapes, and the like.
- “at least the culture surface is composed of a norbornene polymer” means that the resin component on the cell culture surface (the part in contact with the cell, for example, the bottom surface of the container) is a norbornene heavy It means that it is a coalescence.
- the culture surface may be composed of only a norbornene polymer. As described above, in the cell culture container used in the present invention, it is sufficient that at least the resin component in contact with the cell contains a norbornene polymer. Therefore, even inside the container, the portion not in contact with the culture medium may be made of a material other than the norbornene polymer.
- Cell culture containers used in the present invention include resin molded bodies (containers) obtained using norbornene-based polymers as molding materials, inner surfaces of containers composed of materials other than norbornene-based polymers and glass, etc. On the inner surface of a container made of a material other than the norbornene polymer, such as a polymer or glass, and coated with a coating solution containing the norbornene polymer. And containers obtained by laminating these sheets.
- the norbornene-based polymer is a polymer containing a monomer unit having a norbornene skeleton in an amount of 50% by mass or more, preferably 60% by mass or more based on all monomer units constituting the norbornene-based polymer. More specifically, the norbornene polymer is obtained by polymerizing a norbornene monomer that is a monomer having a norbornene skeleton, and is obtained by ring-opening polymerization and by addition polymerization. It is divided roughly into.
- Examples of the ring-opening polymer obtained by ring-opening polymerization include ring-opening polymers of norbornene monomers, ring-opening polymers of norbornene monomers and other monomers capable of ring-opening copolymerization, and these And hydrides thereof.
- Examples of those obtained by addition polymerization include addition polymers of norbornene monomers and addition polymers of norbornene monomers and other monomers copolymerizable therewith.
- a ring-opening polymer hydride of a norbornene-based monomer is preferable because the effects of the present invention are more easily obtained.
- Examples of these various norbornene polymers include various commercially available polymers and various polymers obtained by polymerizing norbornene monomers and any other monomers.
- norbornene monomers that can be used for the synthesis of norbornene polymers include bicyclo [2.2.1] hept-2-ene (commonly known as norbornene) and 5-methyl-bicyclo [2.2.1] hepta.
- deca-3,7-diene (common name dicyclopentadiene), 2-methyldicyclopentadiene, 2,3-dimethyldicyclopentadiene, 2,3-dihydroxydicyclopentadiene, etc. Mer; Tetracyclo [4.4.0.1 2,5 . 1 7,10 ] -3-dodecene (tetracyclododecene), tetracyclo [4.4.0.1 2,5 . 1 7,10 ] -3-dodecene, 8-methyltetracyclo [4.4.0.1 2,5 . 1 7,10 ] -3-dodecene, 8-ethyltetracyclo [4.4.0.1 2,5 .
- dec-3-ene (common name methanotetrahydrofluorene: also called 1,4-methano-1,4,4a, 9a-tetrahydrofluorene) 1,4-methano-8-methyl-1,4,4a, 9a-tetrahydrofluorene, 1,4-methano-8-chloro-1,4,4a, 9a-tetrahydrofluorene, 1,4-methano-8 -Tetracyclic monomers such as bromo-1,4,4a, 9a-tetrahydrofluorene;
- These norbornene monomers may have one or more substituents.
- substituents include an alkyl group, an alkylene group, an aryl group, a silyl group, an alkoxycarbonyl group, and an alkylidene group.
- monomers capable of ring-opening copolymerization with norbornene monomers include cyclohexene, cycloheptene, cyclooctene, 1,4-cyclohexadiene, 1,5-cyclooctadiene, 1,5-cyclodecadiene, And monocyclic cycloolefin monomers such as 1,5,9-cyclododecatriene and 1,5,9,13-cyclohexadecatetraene.
- ⁇ -olefin monomers having 2 to 20 carbon atoms such as ethylene, propylene, 1-butene, 1-pentene and 1-hexene; cyclobutene, cyclopentene, cyclohexene, cyclooctene, tetracyclo [9.2.1.0 2,10.
- tetraolefin-3,5,7,12-tetraene also referred to as 3a, 5,6,7a-tetrahydro-4,7-methano-1H-indene
- Non-conjugated diene monomers such as 4-hexadiene, 4-methyl-1,4-hexadiene, 5-methyl-1,4-hexadiene, 1,7-octadiene, and the like.
- ⁇ -olefin monomers are preferable, and ethylene is more preferable.
- these other monomers may have one or more substituents. Examples of the substituent include an alkyl group, an alkylene group, an aryl group, a silyl group, an alkoxycarbonyl group, and an alkylidene group.
- a ring-opening polymer of a norbornene-based monomer, or a ring-opening polymer of a norbornene-based monomer and another monomer capable of ring-opening copolymerization with a monomer component is a known ring-opening polymerization. It can be obtained by polymerization in the presence of a catalyst.
- the ring-opening polymerization catalyst include a catalyst comprising a metal halide such as ruthenium or osmium, a nitrate or an acetylacetone compound, and a reducing agent, or a metal halide or acetylacetone such as titanium, zirconium, tungsten, or molybdenum.
- a catalyst comprising a compound and an organoaluminum compound can be used.
- the ring-opening polymer hydride of a norbornene-based monomer is usually obtained by adding a known hydrogenation catalyst containing a transition metal such as nickel or palladium to the polymerization solution of the ring-opening polymer and then adding a carbon-carbon unsaturated bond. Can be obtained by hydrogenation.
- a catalyst composed of a titanium, zirconium or vanadium compound and an organoaluminum compound can be used.
- the molecular weight of the norbornene polymer is usually a weight average molecular weight in terms of polystyrene measured by gel permeation chromatography (GPC) of a cyclohexane solution (or a toluene solution if the polymer does not dissolve). It is 5,000 or more, preferably 5,000 to 500,000, more preferably 8,000 to 200,000, and particularly preferably 10,000 to 100,000. When the weight average molecular weight is within this range, the mechanical strength and the moldability are highly balanced, which is preferable.
- GPC gel permeation chromatography
- the glass transition temperature of the norbornene polymer may be appropriately selected depending on the purpose of use, but is usually 50 to 300 ° C., preferably 100 to 280 ° C., particularly preferably 115 to 250 ° C., and more preferably 130 to 200 ° C. ° C. When the glass transition temperature is within this range, heat resistance and molding processability are highly balanced and suitable. In the present invention, the glass transition temperature is measured based on JIS K7121.
- the norbornene polymers can be used alone or in combination of two or more.
- a resin component constituting at least the culture surface in addition to the norbornene-based polymer, optionally, a compounding agent usually used in thermoplastic resin materials, for example, a soft polymer, an antioxidant, an ultraviolet absorber, Additives such as light stabilizers, near-infrared absorbers, release agents, colorants such as dyes and pigments, plasticizers, antistatic agents, fluorescent brighteners, and the like can be added.
- a soft polymer when used in combination with a norbornene polymer, it is usually 0.01 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the alicyclic structure-containing polymer that is a norbornene polymer.
- the amount is preferably 0.05 to 10 parts by mass, more preferably 0.05 to 5 parts by mass.
- other polymers are used as the resin component constituting at least the culture surface. You may mix.
- the amount of the other polymer mixed with the norbornene polymer is usually 200 parts by mass or less, preferably 150 parts by mass or less, and more preferably 100 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the norbornene polymer. If the proportion of various compounding agents and other polymers to be blended with respect to the norbornene polymer is too large, the cells are difficult to float. Therefore, it is preferable to blend them in a range that does not impair the properties of the norbornene polymer.
- the mixing method of the norbornene polymer and the compounding agent or other polymer is not particularly limited as long as the compounding agent is sufficiently dispersed in the polymer. Moreover, there is no special restriction
- a blending method for example, a method of kneading a resin in a molten state using a mixer, a uniaxial kneader, a biaxial kneader, a roll, a Brabender, an extruder, etc., after dissolving and dispersing in a suitable solvent, Examples thereof include a method of removing the solvent by a coagulation method, a casting method, or a direct drying method.
- a biaxial kneader is used, after kneading, it is usually extruded in a rod shape in a molten state, cut into an appropriate length with a strand cutter, and pelletized in many cases.
- any molding method may be selected according to the shape of the culture vessel.
- an injection molding method, an extrusion molding method, a blow molding method, a vacuum molding method, a press molding method, a compression molding method, a rotational molding method, or the like is employed.
- a norbornene-based polymer is obtained in the form of a film or plate by extrusion molding or cast molding, and this is used as a culture part of a culture vessel molded from a material other than norbornene-based polymer. It can also be arranged.
- the cell culture container used in the present invention is usually used after being sterilized.
- heating methods such as the high-pressure steam method and dry heat method; radiation methods that irradiate radiation such as gamma rays and electron beams; irradiation methods that irradiate high frequencies; ethylene oxide gas (EOG)
- EOG ethylene oxide gas
- the method can be selected from methods generally employed in the medical field, such as a gas method in which a gas is brought into contact; a filtration method using a sterilizing filter;
- the tissue-derived cell group containing stem cells cultured in the cell culture container used in the present invention is not particularly limited as long as it is a tissue-derived cell group containing a plurality of types of cells including stem cells.
- a mesenchymal vascular cell group, a fat-derived cell group, a bone marrow-derived cell group, etc. to be used for cell therapy can be mentioned, and some cells may have been separated from these cell groups. .
- the medium for separating stem cells from the tissue-derived cell group using such a cell culture vessel may be a medium that can proliferate stem cells to be separated, and in particular, proliferating while maintaining undifferentiation. It is preferable to use a medium that can be prepared. Such a medium is commercially available. For example, if it is an adipose-derived stem cell, the KBM ADSC series manufactured by Kojin Bio Co., Ltd. can be used. If it is a bone marrow-derived stem cell, Stemline, a mesenchymal system manufactured by SIGMA-ALDRICH Stem cell growth medium series etc. are mentioned.
- additives can also be mix
- additives include inducers such as proteins, minerals, metals, vitamin components, and the like. These additives can be used alone or in combination of two or more.
- the cell culture conditions are not particularly limited, and can be appropriately determined according to the cells to be used and the purpose.
- the cells can be cultured using a humidified thermostat having a carbon dioxide concentration of about 5% and a constant temperature in the range of 20 ° C. to 37 ° C.
- the present invention is a cell culture vessel in which at least the culture surface is composed of a norbornene polymer.
- tissue-derived cell groups are cultured, only adipose stem cells can be adhered and cultured, and as a result, adipose stem cells are separated. It can be done.
- the isolated stem cells can be used for stem cell therapy, and further cultured in a differentiation-inducing medium to obtain differentiated cells, which can be used for drug discovery and medical applications.
- the cell used may be a stem cell isolated by the method of the present invention, or differentiation induced from a stem cell isolated by another method or a pluripotent stem cell. It may be a stem cell. For example, by culturing adipose stem cells in a cell culture vessel having at least a culture surface made of a norbornene-based polymer, it can be differentiated into adipocytes.
- the medium used may be a medium suitable for inducing differentiation of stem cells, a medium with an additive for inducing differentiation into a basal medium, or a commercially available differentiation induction medium. Can be used.
- Additives for inducing differentiation include ligands, agonists and antagonists acting on cell surface receptors; nuclear receptors, ligands, agonists and antagonists; extracellular matrix such as collagen and fivenectin; extracellular matrix A compound that acts on a protein involved in an intracellular signal transduction pathway; a component that acts on an enzyme of primary or secondary metabolism in a cell; a gene in a nucleus or mitochondrion in a cell Examples include components that affect expression; DNA and RNA that can be introduced into cells in combination with viral vectors and the like. These additives can be used alone or in combination of two or more. Examples of the commercially available differentiation induction medium include “Stem Cell Kits” manufactured by R & D Systems.
- the cell culture conditions are not particularly limited, and can be appropriately determined according to the cells to be used and the purpose.
- the cells can be cultured using a humidified thermostat having a carbon dioxide concentration of about 5% and a constant temperature in the range of 20 ° C. to 37 ° C.
- Example 1 ⁇ Cultivated cells and media> Human adipose-derived stem cells (hereinafter referred to as “ASC”) and bone marrow-derived stem cells (hereinafter referred to as “MSC”) were cultured using KBM ASDC-2 medium (manufactured by Kojin Bio Inc.) to proliferate the cells.
- Human normal fibroblasts hereinafter referred to as “Fibroblast” were cultured using IMDM (Nacalai Tesque) containing 10% fetal bovine serum.
- HDME Human umbilical vein smooth muscle cells
- HVSM normal human neonatal foreskin microvascular endothelial cells
- Example 2 ⁇ Cell adhesion of fluorescently labeled ASC> ASC was suspended in PBS ( ⁇ ) (phosphate buffered saline not containing calcium and magnesium) so as to be 1 ⁇ 10 6 cells / ml, and PBS ( ⁇ After adding Calcein-AM solution (manufactured by Dojin Chemical Co., Ltd.) diluted 500 times), the cells were cultured for 15 minutes at 37 ° C. in a 5% CO 2 atmosphere to obtain fluorescently labeled ASC. When this fluorescently labeled ASC was used to culture in the same manner as the ASC of Example 1, it was adhered to all the above five dishes as in the ASC of Example 1 (unlabeled ASC).
- PBS phosphate buffered saline not containing calcium and magnesium
- Example 3 [Comparative Example 1] ⁇ Separation culture of ASC from cell group> Fibroblasts, HDME, and HVSM cultured in the respective dedicated media were suspended in mesenchymal stem cell growth media so as to be 1 ⁇ 10 5 cells / ml, respectively. Separately, ASC was fluorescently labeled in the same manner as in Example 2, and then suspended in mesenchymal stem cell growth medium to 1 ⁇ 10 5 cells / ml. All the obtained cell suspensions were mixed to obtain a cell mixture suspension.
- the obtained cell mixture suspension was added to each of 3 mL of norbornene polymer dish (Example 3) and 2 types of polystyrene dish (Comparative Example 1) used in Example 1, and 2 mL / dish respectively. And then cultured for 2 days under conditions of 37 ° C. in a 5% CO 2 atmosphere. After culturing for 2 days, the floating cells and the medium were removed by pipetting, and the medium was changed to a mesenchymal stem cell growth medium containing 2% fetal bovine serum, and the condition was changed to 4 under conditions of 5% CO 2 atmosphere at 37 ° C. Cultured for days.
- phase contrast fluorescence microscope Using a phase contrast fluorescence microscope, a phase contrast micrograph and a fluorescence micrograph (both at a magnification of 64) of the same location of the culture dish were taken. From the obtained image, it was confirmed that the cells adhered on the norbornene-based polymer dish were only fluorescently labeled ASC, while all the cells were similarly adhered to the two types of polystyrene dishes.
- a phase contrast micrograph and a fluorescence micrograph of zeonoadish are shown in FIGS. 1 and 2, respectively.
- a phase contrast micrograph and a fluorescence micrograph of the Corning dish are shown in FIGS. 3 and 4, respectively.
- the cell adhesion area (phase difference) of Zeonoadish was calculated to be 28.392
- the color development area (fluorescence) was 27.731
- the color development rate was calculated to be 97.6%.
- the cell adhesion area (phase difference) of the Corning dish was calculated to be 63.691
- the color development area (fluorescence) was 6.786
- the color development rate was calculated to be 10.7%. From this result, it is understood that ASC can be separated from a cell group such as a stromal vascular cell group obtained from adipose tissue by using a norbornene polymer dish.
- Example 4 In Example 3, except that the medium of Zeonoadish subjected to microscopic observation was changed to an adipocyte differentiation induction medium, manufactured by DS Pharma Biomedical Co., Ltd. (Part No. F-DM-2), Culturing was performed for 14 days under conditions of 37 ° C. in a 5% CO 2 atmosphere. After culturing, the fat cells are stained red with Oil Red O (WALDECK GmbH & Co KG, manufactured by DIVISION CHROMA, product number IE242; final concentration 0.18%), and the remaining cells are Turku staining solution (manufactured by Nacalai Tesque, product number).
- Oil Red O WALDECK GmbH & Co KG, manufactured by DIVISION CHROMA, product number IE242; final concentration 0.18%
- Example 5 ⁇ Cell adhesiveness of fluorescently labeled Fibroblast> A cell pellet obtained by suspending 1 ⁇ 10 6 cells of Fibroblast cultured in the same manner as in Example 1 in IMDM and centrifuging was prepared to be 25 ⁇ L or less. To this MSC, add 1 mL of Diluent C of MINI26-1KT (manufactured by SIGMA-ALDRICH), and immediately pipet 4 ⁇ 10 ⁇ 4 M PKH26 diluted with Diluent C, 1 mL. For 3 minutes. Thereafter, 2 mL of mesenchymal stem cell growth medium was added, and the reaction was stopped by leaving it for 1 minute, followed by washing with the same medium three times.
- Diluent C of MINI26-1KT manufactured by SIGMA-ALDRICH
- Example 6 [Comparative Example 2] ⁇ Cell adhesion of MSC> MSCs cultured in the same manner as in Example 1 were suspended in a mesenchymal stem cell growth medium to 1 ⁇ 10 5 cells / ml. Separately from this, Fibroblast was fluorescently labeled in the same manner as in Example 5 and then suspended in a mesenchymal stem cell growth medium at 1 ⁇ 10 5 cells / ml. Each cell suspension obtained was mixed in an equal amount to obtain a cell mixture suspension. The obtained cell mixture suspension was added to each of 3 mL of norbornene polymer dish used in Example 1 (Example 6) and 2 types of polystyrene dish (Comparative Example 2).
- phase contrast fluorescence microscope Using a phase contrast fluorescence microscope, a phase contrast micrograph and a fluorescence micrograph (both at a magnification of 64) of the same location of the culture dish were taken. From the obtained images, the non-fluorescent-labeled MSC was the only cell that adhered and proliferated on the norbornene-based polymer dish, while the two types of polystyrene dishes had both cells adhered and fluorescently labeled Fibroblast. It was confirmed that they were adhered and proliferated. As a representative, a phase contrast micrograph and a fluorescence micrograph of zeonoadish are shown in FIGS. 6 and 7, respectively. Further, a phase contrast micrograph and a fluorescence micrograph of the Corning dish are shown in FIGS. 8 and 9, respectively.
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Virology (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Abstract
単純な培養操作で、容易に特定の幹細胞を選択的に分離培養する。幹細胞を含む組織由来細胞群を、少なくとも培養面がノルボルネン系重合体で構成される細胞培養容器で培養する、幹細胞の分離方法を提供する。
Description
本発明は、幹細胞を含む細胞群から幹細胞を分離する幹細胞の分離方法、及び分離された幹細胞を分化誘導する方法に関する。また、本発明は、これらの方法を実施するためのノルボルネン系重合体で構成される細胞培養容器の使用に関する。
近年、幹細胞又は幹細胞から派生した細胞を用いて、ダメージを受けた患者の細胞や組織を修復したり再生したりする幹細胞治療の開発が進んでいる。例えば、特許文献1には、患者から脂肪組織を取得し、濃縮処理により濃縮された幹細胞を患者へ投与する閉鎖系の治療システムが提案されている。
こうした幹細胞は、脂肪吸引手術により取得された脂肪組織細胞群などから調製される。採取された脂肪組織細胞群から幹細胞を取得するためには、通常、遠心分離処理やコラゲナーゼ等の酵素による処理を行い、脂肪幹細胞や繊維芽細胞や血管内皮細胞や血管平滑筋様細胞などの脂肪組織由来細胞と血液由来細胞とその他の細胞とからなる間質血管細胞群を得る(例えば、特許文献2参照)。
このようにして得られた細胞群にも様々な細胞が含まれており、この中から幹細胞を効率よく単離することが求められている。
例えば、特許文献3では、酵素処理の後、不織布や多孔質フィルタを用いて細胞を濾過する方法が提案され、特許文献4では、脂肪組織由来細胞を特殊環境で培養することが提案されている。
しかしながら、いずれの方法も煩雑な単離操作を必要とするものであった。
このようにして得られた細胞群にも様々な細胞が含まれており、この中から幹細胞を効率よく単離することが求められている。
例えば、特許文献3では、酵素処理の後、不織布や多孔質フィルタを用いて細胞を濾過する方法が提案され、特許文献4では、脂肪組織由来細胞を特殊環境で培養することが提案されている。
しかしながら、いずれの方法も煩雑な単離操作を必要とするものであった。
上記のように、これまでにも組織由来細胞群から幹細胞を分離する技術は開発されてきたものの、これらは十分なものとはいえず、さらなる技術開発が必要な状況にあった。
本発明は、かかる従来技術の実情に鑑みてなされたものであり、単純な培養操作で、容易に特定の幹細胞を選択的に分離培養することを課題とする。
本発明は、かかる従来技術の実情に鑑みてなされたものであり、単純な培養操作で、容易に特定の幹細胞を選択的に分離培養することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、組織由来細胞群からの幹細胞の分離方法について鋭意検討を行った。
その結果、少なくとも細胞を培養する面(培養面)がノルボルネン系重合体で構成される細胞培養容器で、脂肪組織由来細胞群を培養すると、脂肪幹細胞のみが容器に接着するため、脂肪幹細胞を選択的に分離培養することができることを見出し、以下の発明を完成するに至った。また、上記細胞培養容器の培養面で脂肪幹細胞を脂肪細胞へと分化誘導すると、脂肪細胞へと分化したことから、上記細胞培養容器で培養した脂肪幹細胞は分化能を保持していた。
その結果、少なくとも細胞を培養する面(培養面)がノルボルネン系重合体で構成される細胞培養容器で、脂肪組織由来細胞群を培養すると、脂肪幹細胞のみが容器に接着するため、脂肪幹細胞を選択的に分離培養することができることを見出し、以下の発明を完成するに至った。また、上記細胞培養容器の培養面で脂肪幹細胞を脂肪細胞へと分化誘導すると、脂肪細胞へと分化したことから、上記細胞培養容器で培養した脂肪幹細胞は分化能を保持していた。
かくして本発明によれば、下記(1)、(2)の幹細胞の分離方法、(3)、(6)の細胞培養容器の使用、(4)、(5)の幹細胞の分化誘導方法が提供される。
(1)幹細胞を含む組織由来細胞群を、少なくとも培養面がノルボルネン系重合体で構成される細胞培養容器で培養する、幹細胞の分離方法。
(2)組織由来細胞群が、脂肪組織由来である前記幹細胞の分離方法。
(3)幹細胞を含む組織由来細胞群から幹細胞を分離するための、少なくとも培養面がノルボルネン系重合体で構成される細胞培養容器の使用。
(4)幹細胞を、少なくとも培養面がノルボルネン系重合体で構成される細胞培養容器で培養する、幹細胞の分化誘導方法。
(5)幹細胞が脂肪幹細胞である前記幹細胞の分化誘導方法。
(6)幹細胞を分化誘導するための、少なくとも培養面がノルボルネン系重合体で構成される細胞培養容器の使用。
(1)幹細胞を含む組織由来細胞群を、少なくとも培養面がノルボルネン系重合体で構成される細胞培養容器で培養する、幹細胞の分離方法。
(2)組織由来細胞群が、脂肪組織由来である前記幹細胞の分離方法。
(3)幹細胞を含む組織由来細胞群から幹細胞を分離するための、少なくとも培養面がノルボルネン系重合体で構成される細胞培養容器の使用。
(4)幹細胞を、少なくとも培養面がノルボルネン系重合体で構成される細胞培養容器で培養する、幹細胞の分化誘導方法。
(5)幹細胞が脂肪幹細胞である前記幹細胞の分化誘導方法。
(6)幹細胞を分化誘導するための、少なくとも培養面がノルボルネン系重合体で構成される細胞培養容器の使用。
本発明によれば、単純な培養操作で、容易に特定の幹細胞を選択的に分離培養することができる。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
本発明に用いる細胞培養容器は、少なくとも培養面がノルボルネン系重合体で構成されるものである。
本発明に用いる細胞培養容器は、通常、細胞を培養するのに用いられる様々な容器の形状であることができる。具体的な形状としては、チューブ状、ボトル状、カップ状、ディッシュ状、チップ状、バッグ状、パウチ状などが挙げられる。
本発明に用いる細胞培養容器は、少なくとも培養面がノルボルネン系重合体で構成されるものである。
本発明に用いる細胞培養容器は、通常、細胞を培養するのに用いられる様々な容器の形状であることができる。具体的な形状としては、チューブ状、ボトル状、カップ状、ディッシュ状、チップ状、バッグ状、パウチ状などが挙げられる。
本発明の細胞培養容器において、「少なくとも培養面がノルボルネン系重合体で構成される」とは、細胞を培養する面(細胞と接触する部分、例えば、容器底面)の樹脂成分が、ノルボルネン系重合体であることを意味する。なお、培養面がノルボルネン系重合体のみからなることとしてもよい。
本発明に用いる細胞培養容器は、上記のように、少なくとも細胞と接触する部分の樹脂成分がノルボルネン系重合体を含んでいればよい。したがって、容器内部であっても、培地と接しない部分については、ノルボルネン系重合体以外の材料で構成されていてもよい。
本発明に用いる細胞培養容器は、上記のように、少なくとも細胞と接触する部分の樹脂成分がノルボルネン系重合体を含んでいればよい。したがって、容器内部であっても、培地と接しない部分については、ノルボルネン系重合体以外の材料で構成されていてもよい。
本発明に用いる細胞培養容器としては、ノルボルネン系重合体を成形材料として用いて得られる樹脂成形体(容器)、ノルボルネン系重合体以外の重合体やガラスなどの材料で構成された容器の内表面を、ノルボルネン系重合体を含有する塗工液を用いてコーティングして得られる容器、ノルボルネン系重合体以外の重合体やガラスなどの材料で構成された容器の内表面に、ノルボルネン系重合体製のシートをラミネートして得られる容器等が挙げられる。
ノルボルネン系重合体は、ノルボルネン骨格を有する単量体単位を、ノルボルネン系重合体を構成する全単量体単位に対して50質量%以上、好ましくは60質量%以上含む重合体である。より具体的には、ノルボルネン系重合体は、ノルボルネン骨格を有する単量体であるノルボルネン系単量体を重合してなるものであり、開環重合によって得られるものと、付加重合によって得られるものに大別される。
開環重合によって得られるものとしては、ノルボルネン系単量体の開環重合体、ノルボルネン系単量体とこれと開環共重合可能なその他の単量体との開環重合体、及び、これらの水素化物などが挙げられる。
付加重合によって得られるものとしては、ノルボルネン系単量体の付加重合体及びノルボルネン系単量体とこれと共重合可能なその他の単量体との付加重合体などが挙げられる。
これらの中でも、本願発明の効果がより得られ易いことから、ノルボルネン系単量体の開環重合体水素化物が好ましい。これらの、各種ノルボルネン系重合体としては、市販の各種重合体や、ノルボルネン系単量体と任意のその他の単量体とを重合させて得た各種重合体が挙げられる。
付加重合によって得られるものとしては、ノルボルネン系単量体の付加重合体及びノルボルネン系単量体とこれと共重合可能なその他の単量体との付加重合体などが挙げられる。
これらの中でも、本願発明の効果がより得られ易いことから、ノルボルネン系単量体の開環重合体水素化物が好ましい。これらの、各種ノルボルネン系重合体としては、市販の各種重合体や、ノルボルネン系単量体と任意のその他の単量体とを重合させて得た各種重合体が挙げられる。
ノルボルネン系重合体の合成に使用可能なノルボルネン系単量体としては、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ-2-エン(慣用名ノルボルネン)、5-メチル-ビシクロ[2.2.1]ヘプタ-2-エン、5,5-ジメチル-ビシクロ[2.2.1]ヘプタ-2-エン、5-エチル-ビシクロ[2.2.1]ヘプタ-2-エン、5-エチリデン-ビシクロ[2.2.1]ヘプタ-2-エン、5-ビニル-ビシクロ[2.2.1]ヘプタ-2-エン、5-プロペニルビシクロ[2.2.1]ヘプタ-2-エン、5-メトキシカルボニル-ビシクロ[2.2.1]ヘプタ-2-エン、5-シアノビシクロ[2.2.1]ヘプタ-2-エン、5-メチル-5-メトキシカルボニル-ビシクロ[2.2.1]ヘプタ-2-エン等の2環式単量体;
トリシクロ[4.3.01,6.12,5]デカ-3,7-ジエン(慣用名ジシクロペンタジエン)、2-メチルジシクロペンタジエン、2,3-ジメチルジシクロペンタジエン、2,3-ジヒドロキシジシクロペンタジエン等の3環式単量体;
テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]-3-ドデセン(テトラシクロドデセン)、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]-3-ドデセン、8-メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]-3-ドデセン、8-エチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]-3-ドデセン、8-エチリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]-3-ドデセン、8,9-ジメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]-3-ドデセン、8-エチル-9-メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]-3-ドデセン、8-エチリデン-9-メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]-3-ドデセン、8-メチル-8-カルボキシメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]-3-ドデセン、
7,8-ベンゾトリシクロ[4.3.0.12,5]デカ-3-エン(慣用名メタノテトラヒドロフルオレン:1,4-メタノ-1,4,4a,9a-テトラヒドロフルオレンともいう)、1,4-メタノ-8-メチル-1,4,4a,9a-テトラヒドロフルオレン、1,4-メタノ-8-クロロ-1,4,4a,9a-テトラヒドロフルオレン、1,4-メタノ-8-ブロモ-1,4,4a,9a-テトラヒドロフルオレン等の4環式単量体;等が挙げられる。
これらのノルボルネン系単量体は、置換基を1種又は2種以上有していてもよい。置換基としては、アルキル基、アルキレン基、アリール基、シリル基、アルコキシカルボニル基、アルキリデン基等が挙げられる。
トリシクロ[4.3.01,6.12,5]デカ-3,7-ジエン(慣用名ジシクロペンタジエン)、2-メチルジシクロペンタジエン、2,3-ジメチルジシクロペンタジエン、2,3-ジヒドロキシジシクロペンタジエン等の3環式単量体;
テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]-3-ドデセン(テトラシクロドデセン)、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]-3-ドデセン、8-メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]-3-ドデセン、8-エチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]-3-ドデセン、8-エチリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]-3-ドデセン、8,9-ジメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]-3-ドデセン、8-エチル-9-メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]-3-ドデセン、8-エチリデン-9-メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]-3-ドデセン、8-メチル-8-カルボキシメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]-3-ドデセン、
7,8-ベンゾトリシクロ[4.3.0.12,5]デカ-3-エン(慣用名メタノテトラヒドロフルオレン:1,4-メタノ-1,4,4a,9a-テトラヒドロフルオレンともいう)、1,4-メタノ-8-メチル-1,4,4a,9a-テトラヒドロフルオレン、1,4-メタノ-8-クロロ-1,4,4a,9a-テトラヒドロフルオレン、1,4-メタノ-8-ブロモ-1,4,4a,9a-テトラヒドロフルオレン等の4環式単量体;等が挙げられる。
これらのノルボルネン系単量体は、置換基を1種又は2種以上有していてもよい。置換基としては、アルキル基、アルキレン基、アリール基、シリル基、アルコキシカルボニル基、アルキリデン基等が挙げられる。
ノルボルネン系単量体と開環共重合可能なその他の単量体としては、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン、1,4-シクロヘキサジエン、1,5-シクロオクタジエン、1,5-シクロデカジエン、1,5,9-シクロドデカトリエン、1,5,9,13-シクロヘキサデカテトラエン等の単環のシクロオレフィン系単量体が挙げられる。
ノルボルネン系単量体と付加共重合可能なその他の単量体としては、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン等の炭素数2~20のα-オレフィン系単量体;シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロオクテン、テトラシクロ[9.2.1.02,10.03,8]テトラデカ-3,5,7,12-テトラエン(3a,5,6,7a-テトラヒドロ-4,7-メタノ-1H-インデンとも言う)等のシクロオレフィン系単量体;1,4-ヘキサジエン、4-メチル-1,4-ヘキサジエン、5-メチル-1,4-ヘキサジエン、1,7-オクタジエン等の非共役ジエン系単量体;等が挙げられる。
これらの中でも、ノルボルネン系単量体と付加共重合可能なその他の単量体としては、α-オレフィン系単量体が好ましく、エチレンがより好ましい。
これらのその他の単量体は、置換基を1種又は2種以上有していてもよい。置換基としては、アルキル基、アルキレン基、アリール基、シリル基、アルコキシカルボニル基、アルキリデン基等が挙げられる。
これらの中でも、ノルボルネン系単量体と付加共重合可能なその他の単量体としては、α-オレフィン系単量体が好ましく、エチレンがより好ましい。
これらのその他の単量体は、置換基を1種又は2種以上有していてもよい。置換基としては、アルキル基、アルキレン基、アリール基、シリル基、アルコキシカルボニル基、アルキリデン基等が挙げられる。
ノルボルネン系単量体の開環重合体、又はノルボルネン系単量体とこれと開環共重合可能なその他の単量体との開環重合体は、単量体成分を、公知の開環重合触媒の存在下で重合して得ることができる。
開環重合触媒としては、例えば、ルテニウム、オスミウムなどの金属のハロゲン化物と、硝酸塩又はアセチルアセトン化合物、及び還元剤とからなる触媒、あるいは、チタン、ジルコニウム、タングステン、モリブデンなどの金属のハロゲン化物又はアセチルアセトン化合物と、有機アルミニウム化合物とからなる触媒を用いることができる。
ノルボルネン系単量体の開環重合体水素化物は、通常、上記開環重合体の重合溶液に、ニッケル、パラジウムなどの遷移金属を含む公知の水素化触媒を添加し、炭素-炭素不飽和結合を水素化することにより得ることができる。
開環重合触媒としては、例えば、ルテニウム、オスミウムなどの金属のハロゲン化物と、硝酸塩又はアセチルアセトン化合物、及び還元剤とからなる触媒、あるいは、チタン、ジルコニウム、タングステン、モリブデンなどの金属のハロゲン化物又はアセチルアセトン化合物と、有機アルミニウム化合物とからなる触媒を用いることができる。
ノルボルネン系単量体の開環重合体水素化物は、通常、上記開環重合体の重合溶液に、ニッケル、パラジウムなどの遷移金属を含む公知の水素化触媒を添加し、炭素-炭素不飽和結合を水素化することにより得ることができる。
ノルボルネン系単量体の付加重合体、又はノルボルネン系単量体とこれと共重合可能なその他の単量体との付加重合体は、単量体成分を、公知の付加重合触媒の存在下で重合して得ることができる。
付加重合触媒としては、例えば、チタン、ジルコニウム又はバナジウム化合物と有機アルミニウム化合物とからなる触媒を用いることができる。
付加重合触媒としては、例えば、チタン、ジルコニウム又はバナジウム化合物と有機アルミニウム化合物とからなる触媒を用いることができる。
ノルボルネン系重合体の分子量に格別な制限はないが、シクロヘキサン溶液(重合体が溶解しない場合はトルエン溶液)のゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算の重量平均分子量で、通常5,000以上であり、好ましくは5,000~500,000、より好ましくは8,000~200,000、特に好ましくは10,000~100,000である。重量平均分子量がこの範囲内であるときに、機械的強度と成形加工性とが高度にバランスし、好適である。
ノルボルネン系重合体のガラス転移温度は、使用目的に応じて適宜選択されればよいが、通常50~300℃、好ましくは100~280℃、特に好ましくは115~250℃、さらに好ましくは130~200℃である。ガラス転移温度がこの範囲内であるときに、耐熱性と成形加工性とが高度にバランスし、好適である。
本発明においてガラス転移温度は、JIS K 7121に基づいて測定されたものである。
本発明においてガラス転移温度は、JIS K 7121に基づいて測定されたものである。
ノルボルネン系重合体は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、少なくとも培養面を構成する樹脂成分として、ノルボルネン系重合体に加えて、任意で、熱可塑性樹脂材料で通常用いられている配合剤、例えば、軟質重合体、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、近赤外線吸収剤、離型剤、染料や顔料などの着色剤、可塑剤、帯電防止剤、蛍光増白剤などの配合剤を、通常採用される量、添加することができる。ここで、ノルボルネン系重合体に対して軟質重合体を混合して用いる場合には、ノルボルネン系重合体である脂環構造含有重合体100質量部に対して、通常0.01~20質量部、好ましくは0.05~10質量部、より好ましくは0.05~5質量部である。
また、少なくとも培養面を構成する樹脂成分として、ノルボルネン系重合体に加えて、任意で、熱可塑性樹脂材料で通常用いられている配合剤、例えば、軟質重合体、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、近赤外線吸収剤、離型剤、染料や顔料などの着色剤、可塑剤、帯電防止剤、蛍光増白剤などの配合剤を、通常採用される量、添加することができる。ここで、ノルボルネン系重合体に対して軟質重合体を混合して用いる場合には、ノルボルネン系重合体である脂環構造含有重合体100質量部に対して、通常0.01~20質量部、好ましくは0.05~10質量部、より好ましくは0.05~5質量部である。
また、少なくとも培養面を構成する樹脂成分として、ノルボルネン系重合体、及び上述した配合剤の一つである軟質重合体以外に、その他の重合体(以下、単に「その他の重合体」という)を混合しても良い。ノルボルネン系重合体に混合されるその他の重合体の量は、ノルボルネン系重合体100質量部に対して、通常200質量部以下、好ましくは150質量部以下、より好ましくは100質量部以下である。
ノルボルネン系重合体に対して配合する各種配合剤やその他の重合体の割合が多すぎると細胞が浮遊し難くなるため、いずれもノルボルネン系重合体の性質を損なわない範囲で配合することが好ましい。
ノルボルネン系重合体に対して配合する各種配合剤やその他の重合体の割合が多すぎると細胞が浮遊し難くなるため、いずれもノルボルネン系重合体の性質を損なわない範囲で配合することが好ましい。
ノルボルネン系重合体と、配合剤やその他の重合体との混合方法は、ポリマー中に配合剤が十分に分散する方法であれば、特に限定されない。また、配合の順番に格別な制限はない。配合方法としては、例えば、ミキサー、一軸混練機、二軸混練機、ロール、ブラベンダー、押出機などを用いて樹脂を溶融状態で混練する方法、適当な溶剤に溶解して分散させた後、凝固法、キャスト法、又は直接乾燥法により溶剤を除去する方法などが挙げられる。
二軸混練機を用いる場合、混練後は、通常は溶融状態で棒状に押出し、ストランドカッターで適当な長さに切り、ペレット化して用いられることが多い。
二軸混練機を用いる場合、混練後は、通常は溶融状態で棒状に押出し、ストランドカッターで適当な長さに切り、ペレット化して用いられることが多い。
ノルボルネン系重合体で培養容器本体を成形する場合、培養容器の形状に応じて任意の成形方法を選択すればよい。例えば、一般的なチューブ状の成形体であれば、射出成形法、押出成形法、ブロー成形法、真空成形法、プレス成形法、圧縮成形法、回転成形法等が採用される。
また、このほか、押出成形法やキャスト成形法などにより、ノルボルネン系重合体をフィルム状や板状の成形体を得、これをノルボルネン系重合体以外の材料で成形された培養容器の培養部分に配置することもできる。
また、このほか、押出成形法やキャスト成形法などにより、ノルボルネン系重合体をフィルム状や板状の成形体を得、これをノルボルネン系重合体以外の材料で成形された培養容器の培養部分に配置することもできる。
本発明に用いる細胞培養容器は、通常、滅菌処理して用いられる。滅菌処理の方法に格別な制限はなく、高圧蒸気法や乾熱法などの加熱法;γ線や電子線などの放射線を照射する放射線法;高周波を照射する照射法;酸化エチレンガス(EOG)などのガスを接触させるガス法;滅菌フィルタを用いる濾過法;など、医療分野で一般的に採用される方法から、成形体の形状や用いる細胞に応じて、選択することができる。
本発明に用いる細胞培養容器で培養される幹細胞を含む組織由来細胞群は、幹細胞を含む複数種類の細胞を含む組織由来の細胞群であれば、特に限定されない。例えば、細胞治療に供する間葉系血管細胞群、脂肪由来細胞群、骨髄由来細胞群などが挙げられ、また、これらの細胞群から、一部の細胞が既に分離されたものであっても良い。
かかる細胞培養容器を用いて、組織由来細胞群より幹細胞を分離するための培地は、分離対象となる幹細胞を増殖させることのできる培地を用いれば良く、特に未分化性を維持したまま増殖させることのできる培地を用いるのが好ましい。このような培地は市販されており、例えば、脂肪由来幹細胞であれば、コージンバイオ社製のKBM ADSCシリーズなどが挙げられ、骨髄由来幹細胞であれば、SIGMA-ALDRICH社製のStemline、間葉系幹細胞増殖培地シリーズなどが挙げられる。
培地には、添加剤を配合することもできる。添加剤としては、タンパク質等の誘導因子、ミネラル、金属、ビタミン成分等が挙げられる。
これらの添加剤は一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
これらの添加剤は一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
細胞の培養条件は特に限定されず、用いる細胞や目的に応じて適宜決定することができる。
例えば、二酸化炭素濃度が5%程度で、温度が20℃~37℃の範囲で一定に維持された、加湿された恒温器を用いて細胞を培養することができる。
例えば、二酸化炭素濃度が5%程度で、温度が20℃~37℃の範囲で一定に維持された、加湿された恒温器を用いて細胞を培養することができる。
本発明は、少なくとも培養面がノルボルネン系重合体で構成される細胞培養容器で、組織由来細胞群を培養すると、脂肪幹細胞のみが接着して培養することができ、結果として、脂肪幹細胞を分離することができるというものである。
分離された幹細胞は、幹細胞治療用途に用いるほか、更に分化誘導培地にて培養することにより分化細胞を得、創薬用途や医療用途に利用することができる。
本発明の幹細胞を分化誘導する方法において、用いられる細胞は、本発明の方法により分離された幹細胞であってもよく、他の方法により分離された幹細胞や、多能性幹細胞から分化誘導された幹細胞であってもよい。例えば、少なくとも培養面がノルボルネン系重合体で構成される細胞培養容器で脂肪幹細胞を培養することにより、このものを脂肪細胞に分化させることができる。
本発明の幹細胞を分化誘導する方法において、用いられる細胞は、本発明の方法により分離された幹細胞であってもよく、他の方法により分離された幹細胞や、多能性幹細胞から分化誘導された幹細胞であってもよい。例えば、少なくとも培養面がノルボルネン系重合体で構成される細胞培養容器で脂肪幹細胞を培養することにより、このものを脂肪細胞に分化させることができる。
本発明の幹細胞を分化誘導する方法において、用いられる培地は、幹細胞の分化誘導に適した培地を用いれば良く、基礎培地に分化誘導するための添加剤を加えた培地や、市販の分化誘導培地を用いることができる。
分化誘導するための添加剤としては、細胞表面の受容体に作用する、リガンド、アゴニスト、アンタゴニスト;核内受容体の、リガンド、アゴニスト、アンタゴニスト;コラーゲンやファイブネクチンなどの細胞外マトリックス;細胞外マトリックスの一部分あるいは、模擬した化合物;細胞内の情報伝達経路に関わるタンパク質に作用する成分;細胞内の1次代謝又は2次代謝の酵素に作用する成分;細胞内の核内又はミトコンドリア内の遺伝子の発現に影響を与える成分;ウィルスベクターなどと組み合わせて細胞内に導入することができるDNAやRNA;等が挙げられる。
これらの添加剤は、一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
市販の分化誘導培地としては、R&D Systems社製「Stem Cell Kits」などが挙げられる。
分化誘導するための添加剤としては、細胞表面の受容体に作用する、リガンド、アゴニスト、アンタゴニスト;核内受容体の、リガンド、アゴニスト、アンタゴニスト;コラーゲンやファイブネクチンなどの細胞外マトリックス;細胞外マトリックスの一部分あるいは、模擬した化合物;細胞内の情報伝達経路に関わるタンパク質に作用する成分;細胞内の1次代謝又は2次代謝の酵素に作用する成分;細胞内の核内又はミトコンドリア内の遺伝子の発現に影響を与える成分;ウィルスベクターなどと組み合わせて細胞内に導入することができるDNAやRNA;等が挙げられる。
これらの添加剤は、一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
市販の分化誘導培地としては、R&D Systems社製「Stem Cell Kits」などが挙げられる。
細胞の培養条件は特に限定されず、用いる細胞や目的に応じて適宜決定することができる。
例えば、二酸化炭素濃度が5%程度で、温度が20℃~37℃の範囲で一定に維持された、加湿された恒温器を用いて細胞を培養することができる。
例えば、二酸化炭素濃度が5%程度で、温度が20℃~37℃の範囲で一定に維持された、加湿された恒温器を用いて細胞を培養することができる。
以下、本発明を、実施例によりさらに詳細に説明する。但し、本発明は以下の実施例により何ら限定されるものではない。
[実施例1]
<培養細胞および培地>
ヒト脂肪由来幹細胞(以下、「ASC」という)と骨髄由来幹細胞(以下、「MSC」という)とを、KBM ASDC-2培地(コージンバイオ社製)を用いて培養し、細胞を増殖させた。ヒト正常線維芽細胞(以下、「Fibrobrast」という)を、10%ウシ胎児血清含有添加IMDM(ナカライテスク社製)を用いて培養した。ヒト臍帯静脈平滑筋細胞(コスモバイオ社製;以下、「HDME」という)と正常ヒト新生児包皮微小血管内皮細胞(KURABO社製;以下、「HVSM」という)とを、製造元が推奨する専用培地にて培養した。
培養により各細胞を増殖させた後、間葉系幹細胞増殖培地(Stemline(登録商標);シグマアルドリッチ社製)に各細胞を2×105cells/mlとなるように懸濁し、以下の各培養ディッシュに、それぞれ2ml/ディッシュとなるように播種した。
<培養細胞および培地>
ヒト脂肪由来幹細胞(以下、「ASC」という)と骨髄由来幹細胞(以下、「MSC」という)とを、KBM ASDC-2培地(コージンバイオ社製)を用いて培養し、細胞を増殖させた。ヒト正常線維芽細胞(以下、「Fibrobrast」という)を、10%ウシ胎児血清含有添加IMDM(ナカライテスク社製)を用いて培養した。ヒト臍帯静脈平滑筋細胞(コスモバイオ社製;以下、「HDME」という)と正常ヒト新生児包皮微小血管内皮細胞(KURABO社製;以下、「HVSM」という)とを、製造元が推奨する専用培地にて培養した。
培養により各細胞を増殖させた後、間葉系幹細胞増殖培地(Stemline(登録商標);シグマアルドリッチ社製)に各細胞を2×105cells/mlとなるように懸濁し、以下の各培養ディッシュに、それぞれ2ml/ディッシュとなるように播種した。
<ノルボルネン系重合体製ディッシュ>
・ゼオノア(登録商標)1060R(日本ゼオン社製)を射出成形した直径35mmの培養ディッシュ(以下、「ゼオノアディッシュ」という)
・アートン(登録商標)D4540(JSR社製)を射出成形した直径35mmの培養ディッシュ(以下、「アートンディッシュ」という)
・ゼオネックス(登録商標)790R(日本ゼオン社製)を射出成形して得られた直径35mmの培養ディッシュ(以下、「ゼオネックスディッシュ」という)
<ポリスチレン製ディッシュ>
・ファルコン社製型番「353001」(以下、「ファルコンディッシュ」という)
・コーニング社製型番「430165」(以下、「コーニングディッシュ」という)
・ゼオノア(登録商標)1060R(日本ゼオン社製)を射出成形した直径35mmの培養ディッシュ(以下、「ゼオノアディッシュ」という)
・アートン(登録商標)D4540(JSR社製)を射出成形した直径35mmの培養ディッシュ(以下、「アートンディッシュ」という)
・ゼオネックス(登録商標)790R(日本ゼオン社製)を射出成形して得られた直径35mmの培養ディッシュ(以下、「ゼオネックスディッシュ」という)
<ポリスチレン製ディッシュ>
・ファルコン社製型番「353001」(以下、「ファルコンディッシュ」という)
・コーニング社製型番「430165」(以下、「コーニングディッシュ」という)
各細胞を、上記5種類のディッシュに別々に播種後、5%CO2雰囲気37℃の条件で2日間、培養したところ、ASCとMSCは全5種類のディッシュに接着したが、線維芽細胞(Fibrobrast)、HDMEおよびHVSMは、2種類のポリスチレン製ディッシュには、いずれも接着したものの、3種類のノルボルネン系重合体製ディッシュのいずれにも接着しなかった。
[実施例2]
<蛍光標識したASCの細胞接着性>
ASCをPBS(-)(カルシウムとマグネシウムを含まないリン酸緩衝食塩水)に、1×106cells/mlとなるように懸濁し、得られた懸濁液の半分体積量の、PBS(-)で500倍に希釈したCalcein-AM solution(同人化学社製)を添加後、5%CO2雰囲気37℃の条件で15分間培養し、蛍光標識ASCを得た。この蛍光標識ASCを用いて実施例1のASCと同様に培養したところ、実施例1のASC(未標識ASC)と同様に、上記の5種類全てのディッシュに接着した。
<蛍光標識したASCの細胞接着性>
ASCをPBS(-)(カルシウムとマグネシウムを含まないリン酸緩衝食塩水)に、1×106cells/mlとなるように懸濁し、得られた懸濁液の半分体積量の、PBS(-)で500倍に希釈したCalcein-AM solution(同人化学社製)を添加後、5%CO2雰囲気37℃の条件で15分間培養し、蛍光標識ASCを得た。この蛍光標識ASCを用いて実施例1のASCと同様に培養したところ、実施例1のASC(未標識ASC)と同様に、上記の5種類全てのディッシュに接着した。
[実施例3]、[比較例1]
<細胞群からのASCの分離培養>
それぞれの専用培地で培養された線維芽細胞、HDME及びHVSMを、間葉系幹細胞増殖培地に、それぞれ1×105cells/mlとなるように懸濁した。これとは別に、ASCについては、実施例2と同様の方法により蛍光標識してから、間葉系幹細胞増殖培地に、1×105cells/mlとなるように懸濁した。得られた各細胞懸濁液を、全て混合し、細胞混合懸濁液を得た。
得られた細胞混合懸濁液を、実施例1で用いた、3種類のノルボルネン系重合体製ディッシュ(実施例3)及び2種類のポリスチレン製ディッシュ(比較例1)に、それぞれ2mL/ディッシュとなるように播種し、その後、5%CO2雰囲気37℃の条件で2日間培養した。
2日間の培養の後、ピペッティングして浮遊細胞と培地とを除去し、培地を2%ウシ胎児血清含有間葉系幹細胞増殖培地に変更して、5%CO2雰囲気37℃の条件で4日間培養した。
<細胞群からのASCの分離培養>
それぞれの専用培地で培養された線維芽細胞、HDME及びHVSMを、間葉系幹細胞増殖培地に、それぞれ1×105cells/mlとなるように懸濁した。これとは別に、ASCについては、実施例2と同様の方法により蛍光標識してから、間葉系幹細胞増殖培地に、1×105cells/mlとなるように懸濁した。得られた各細胞懸濁液を、全て混合し、細胞混合懸濁液を得た。
得られた細胞混合懸濁液を、実施例1で用いた、3種類のノルボルネン系重合体製ディッシュ(実施例3)及び2種類のポリスチレン製ディッシュ(比較例1)に、それぞれ2mL/ディッシュとなるように播種し、その後、5%CO2雰囲気37℃の条件で2日間培養した。
2日間の培養の後、ピペッティングして浮遊細胞と培地とを除去し、培地を2%ウシ胎児血清含有間葉系幹細胞増殖培地に変更して、5%CO2雰囲気37℃の条件で4日間培養した。
位相差蛍光顕微鏡にて、この培養ディッシュの同じ場所の位相差顕微鏡写真と蛍光顕微鏡写真(いずれも倍率64倍)とを撮影した。得られた撮像から、ノルボルネン系重合体製ディッシュ上に接着した細胞は蛍光標識ASCのみである一方、2種類のポリスチレン製ディッシュには全ての細胞が同様に接着していることを確認した。
代表として、ゼオノアディッシュの位相差顕微鏡写真と蛍光顕微鏡写真を図1及び図2にそれぞれ示す。また、コーニングディッシュの位相差顕微鏡写真と蛍光顕微鏡写真を図3及び図4にそれぞれ示す。
また、これらを、画像処理ソフトウェア(ImageJ)により、位相差顕微鏡写真から細胞の接着面積を、蛍光顕微鏡写真から蛍光発色面積を、それぞれ数値化し、細胞接着面積に対する蛍光標識ASCの発色率を算出した。
その結果、ゼオノアディッシュの細胞接着面積(位相差)は28.392、発色面積(蛍光)は27.731、発色率は97.6%と算出された。
一方、コーニングディッシュの細胞接着面積(位相差)は63.691、発色面積(蛍光)は6.786、発色率は10.7%と算出された。
この結果から、ノルボルネン系重合体製ディッシュを用いることで、脂肪組織から得られる間質血管細胞群のような細胞群から、ASCを分離させることができることが分かる。
代表として、ゼオノアディッシュの位相差顕微鏡写真と蛍光顕微鏡写真を図1及び図2にそれぞれ示す。また、コーニングディッシュの位相差顕微鏡写真と蛍光顕微鏡写真を図3及び図4にそれぞれ示す。
また、これらを、画像処理ソフトウェア(ImageJ)により、位相差顕微鏡写真から細胞の接着面積を、蛍光顕微鏡写真から蛍光発色面積を、それぞれ数値化し、細胞接着面積に対する蛍光標識ASCの発色率を算出した。
その結果、ゼオノアディッシュの細胞接着面積(位相差)は28.392、発色面積(蛍光)は27.731、発色率は97.6%と算出された。
一方、コーニングディッシュの細胞接着面積(位相差)は63.691、発色面積(蛍光)は6.786、発色率は10.7%と算出された。
この結果から、ノルボルネン系重合体製ディッシュを用いることで、脂肪組織から得られる間質血管細胞群のような細胞群から、ASCを分離させることができることが分かる。
[実施例4]
実施例3において、顕微鏡観察に付したゼオノアディッシュの培地を、脂肪細胞分化誘導培地、DSファーマバイオメディカル社製(品番F-DM-2)に変えた以外は、実施例3と同様にして、5%CO2雰囲気37℃の条件で14日間培養した。
培養後、オイルレッドO(WALDECK GmbH & Co KG, DIVISION CHROMA社製、品番 IE242;終濃度0.18%)で脂肪細胞を赤く染色し、残りの細胞をチュルク染色液(ナカライテスク社製、品番 37212-74 原液で使用)で青く染色し、顕微鏡観察された画像写真(図5)から、画像処理ソフトウェア(ImageJ)により、赤く染色された脂肪細胞の面積と青く染色された脂肪細胞以外の有核細胞の面積とを算出した。
総細胞面積(青+赤)は58.255、脂肪細胞面積(赤)は30.059、脂肪細胞以外の面積(青)=総細胞面積-脂肪面積=58.255-30.059=28.196と算出され、脂肪細胞:脂肪細胞以外の細胞=30:28であった。
この結果から、ゼオノアディッシュにて分離されたASCは分化能を有することが確認された。
実施例3において、顕微鏡観察に付したゼオノアディッシュの培地を、脂肪細胞分化誘導培地、DSファーマバイオメディカル社製(品番F-DM-2)に変えた以外は、実施例3と同様にして、5%CO2雰囲気37℃の条件で14日間培養した。
培養後、オイルレッドO(WALDECK GmbH & Co KG, DIVISION CHROMA社製、品番 IE242;終濃度0.18%)で脂肪細胞を赤く染色し、残りの細胞をチュルク染色液(ナカライテスク社製、品番 37212-74 原液で使用)で青く染色し、顕微鏡観察された画像写真(図5)から、画像処理ソフトウェア(ImageJ)により、赤く染色された脂肪細胞の面積と青く染色された脂肪細胞以外の有核細胞の面積とを算出した。
総細胞面積(青+赤)は58.255、脂肪細胞面積(赤)は30.059、脂肪細胞以外の面積(青)=総細胞面積-脂肪面積=58.255-30.059=28.196と算出され、脂肪細胞:脂肪細胞以外の細胞=30:28であった。
この結果から、ゼオノアディッシュにて分離されたASCは分化能を有することが確認された。
[実施例5]
<蛍光標識したFibrobrastの細胞接着性>
実施例1と同様に培養した1×106cellsのFibrobrastをIMDMに懸濁し、遠心して得た細胞ペレットを25μL以下となるように調製した。このMSCに、MINI26-1KT(SIGMA-ALDRICH社製)のDiluent C、1mLを添加してピペッティングし、直ちにDiluent C、1mLで希釈した4×10-4M PKH26を添加して、ピペッティングして3分間反応させた。その後、2mLの間葉系幹細胞増殖培地を添加して、1分間放置して反応を停止させ、同培地で3回洗浄した。得られた蛍光標識Fibrobrastを用いて実施例1のASCと同様に培養したところ、実施例1の未標識Fibrobrastと同様に2種類のポリスチレン製ディッシュには、いずれも接着したものの、3種類のノルボルネン系重合体製ディッシュのいずれにも接着しなかった。
<蛍光標識したFibrobrastの細胞接着性>
実施例1と同様に培養した1×106cellsのFibrobrastをIMDMに懸濁し、遠心して得た細胞ペレットを25μL以下となるように調製した。このMSCに、MINI26-1KT(SIGMA-ALDRICH社製)のDiluent C、1mLを添加してピペッティングし、直ちにDiluent C、1mLで希釈した4×10-4M PKH26を添加して、ピペッティングして3分間反応させた。その後、2mLの間葉系幹細胞増殖培地を添加して、1分間放置して反応を停止させ、同培地で3回洗浄した。得られた蛍光標識Fibrobrastを用いて実施例1のASCと同様に培養したところ、実施例1の未標識Fibrobrastと同様に2種類のポリスチレン製ディッシュには、いずれも接着したものの、3種類のノルボルネン系重合体製ディッシュのいずれにも接着しなかった。
[実施例6]、[比較例2]
<MSCの細胞接着性>
実施例1と同様に培養したMSCを間葉系幹細胞増殖培地で1×105cells/mlとなるように懸濁した。これとは別に、Fibrobrastについては、実施例5と同様の方法により蛍光標識してから間葉系幹細胞増殖培地に、1×105cells/mlとなるように懸濁した。得られた各細胞懸濁液を等量混合し、細胞混合懸濁液を得た。
得られた細胞混合懸濁液を、実施例1で用いた3種類のノルボルネン系重合体製ディッシュ(実施例6)、及び2種類のポリスチレン製ディッシュ(比較例2)に、それぞれ2mL/ディッシュとなるように播種し、その後、5%CO2雰囲気37℃の条件で1日間、培養した。
1日間の培養の後、ピペッティングして浮遊細胞と培地とを除去し、培地を2%ウシ胎児血清含有間葉系幹細胞増殖培地に変更して、5%CO2雰囲気37℃の条件で更に1日間培養した。
<MSCの細胞接着性>
実施例1と同様に培養したMSCを間葉系幹細胞増殖培地で1×105cells/mlとなるように懸濁した。これとは別に、Fibrobrastについては、実施例5と同様の方法により蛍光標識してから間葉系幹細胞増殖培地に、1×105cells/mlとなるように懸濁した。得られた各細胞懸濁液を等量混合し、細胞混合懸濁液を得た。
得られた細胞混合懸濁液を、実施例1で用いた3種類のノルボルネン系重合体製ディッシュ(実施例6)、及び2種類のポリスチレン製ディッシュ(比較例2)に、それぞれ2mL/ディッシュとなるように播種し、その後、5%CO2雰囲気37℃の条件で1日間、培養した。
1日間の培養の後、ピペッティングして浮遊細胞と培地とを除去し、培地を2%ウシ胎児血清含有間葉系幹細胞増殖培地に変更して、5%CO2雰囲気37℃の条件で更に1日間培養した。
位相差蛍光顕微鏡にて、この培養ディッシュの同じ場所の位相差顕微鏡写真と蛍光顕微鏡写真(いずれも倍率64倍)とを撮影した。得られた撮像から、ノルボルネン系重合体製ディッシュ上に接着し増殖した細胞は非蛍光標識MSCのみである一方、2種類のポリスチレン製ディッシュには、いずれの細胞も接着し、蛍光標識したFibrobrastが接着して増殖していることを確認した。
代表として、ゼオノアディッシュの位相差顕微鏡写真と蛍光顕微鏡写真を図6及び図7にそれぞれ示す。また、コーニングディッシュの位相差顕微鏡写真と蛍光顕微鏡写真を図8及び図9にそれぞれ示す。
代表として、ゼオノアディッシュの位相差顕微鏡写真と蛍光顕微鏡写真を図6及び図7にそれぞれ示す。また、コーニングディッシュの位相差顕微鏡写真と蛍光顕微鏡写真を図8及び図9にそれぞれ示す。
Claims (6)
- 幹細胞を含む組織由来細胞群を、少なくとも培養面がノルボルネン系重合体で構成される細胞培養容器で培養する、幹細胞の分離方法。
- 組織由来細胞群が、脂肪組織由来である請求項1記載の幹細胞の分離方法。
- 幹細胞を含む組織由来細胞群から幹細胞を分離するための、少なくとも培養面がノルボルネン系重合体で構成される細胞培養容器の使用。
- 幹細胞を、少なくとも培養面がノルボルネン系重合体で構成される細胞培養容器で培養する、幹細胞の分化誘導方法。
- 幹細胞が脂肪幹細胞である請求項4記載の幹細胞の分化誘導方法。
- 幹細胞を分化誘導するための、少なくとも培養面がノルボルネン系重合体で構成される細胞培養容器の使用。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018543891A JPWO2018066512A1 (ja) | 2016-10-07 | 2017-10-02 | 幹細胞の分離方法、分化誘導方法及び細胞培養容器の使用 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016-199120 | 2016-10-07 | ||
JP2016199120 | 2016-10-07 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2018066512A1 true WO2018066512A1 (ja) | 2018-04-12 |
Family
ID=61831027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/035819 WO2018066512A1 (ja) | 2016-10-07 | 2017-10-02 | 幹細胞の分離方法、分化誘導方法及び細胞培養容器の使用 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2018066512A1 (ja) |
WO (1) | WO2018066512A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020066396A1 (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 日本ゼオン株式会社 | 心毒性評価方法 |
JP2020156348A (ja) * | 2019-03-25 | 2020-10-01 | 日本ゼオン株式会社 | 多能性幹細胞の分化誘導方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006093207A1 (ja) * | 2005-03-02 | 2006-09-08 | National University Corporation Hokkaido University | 細胞の分化/増殖を制御するための基材 |
JP2008017839A (ja) * | 2006-06-16 | 2008-01-31 | Nipro Corp | 細胞培養容器、その製造方法、及び細胞培養方法 |
WO2015199117A1 (ja) * | 2014-06-26 | 2015-12-30 | 日本ゼオン株式会社 | 培養細胞の分化促進方法および培養細胞分化促進剤 |
-
2017
- 2017-10-02 WO PCT/JP2017/035819 patent/WO2018066512A1/ja active Application Filing
- 2017-10-02 JP JP2018543891A patent/JPWO2018066512A1/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006093207A1 (ja) * | 2005-03-02 | 2006-09-08 | National University Corporation Hokkaido University | 細胞の分化/増殖を制御するための基材 |
JP2008017839A (ja) * | 2006-06-16 | 2008-01-31 | Nipro Corp | 細胞培養容器、その製造方法、及び細胞培養方法 |
WO2015199117A1 (ja) * | 2014-06-26 | 2015-12-30 | 日本ゼオン株式会社 | 培養細胞の分化促進方法および培養細胞分化促進剤 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020066396A1 (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 日本ゼオン株式会社 | 心毒性評価方法 |
JPWO2020066396A1 (ja) * | 2018-09-28 | 2021-08-30 | 日本ゼオン株式会社 | 心毒性評価方法 |
JP7384167B2 (ja) | 2018-09-28 | 2023-11-21 | 日本ゼオン株式会社 | 心毒性評価方法 |
JP2020156348A (ja) * | 2019-03-25 | 2020-10-01 | 日本ゼオン株式会社 | 多能性幹細胞の分化誘導方法 |
JP7268439B2 (ja) | 2019-03-25 | 2023-05-08 | 日本ゼオン株式会社 | 多能性幹細胞の分化誘導方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2018066512A1 (ja) | 2019-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Tsai et al. | Enhancement of human adipose-derived stem cell spheroid differentiation in an in situ enzyme-crosslinked gelatin hydrogel | |
CN106661546B (zh) | 培养细胞的分化促进方法以及培养细胞分化促进剂 | |
KR102470046B1 (ko) | 접착형 세포의 배양 방법, 배양 용기 및 단백질의 생산 방법 | |
JP2018201403A (ja) | 幹細胞の培養方法 | |
WO2018066512A1 (ja) | 幹細胞の分離方法、分化誘導方法及び細胞培養容器の使用 | |
JP5958658B2 (ja) | 培養細胞内のerkまたはaktのリン酸化亢進方法、細胞の培養方法、およびリン酸化亢進剤 | |
JP6954121B2 (ja) | 培養細胞の分化促進方法及び培養細胞分化促進剤 | |
JP7035616B2 (ja) | 人工多能性幹細胞の分化誘導方法 | |
JP2018201394A (ja) | 細胞シートの製造方法 | |
WO2017188061A1 (ja) | 細胞用保存容器、及び細胞の保存方法 | |
WO2018097189A1 (ja) | 幹細胞の分離方法及びノルボルネン系重合体で構成される不織布の使用 | |
JP6988480B2 (ja) | 浮遊培養馴化接着型細胞の調製方法、接着型上皮細胞の上皮間葉転換誘導方法、及びそれらの利用 | |
JP6716887B2 (ja) | 接着型細胞の培養方法、及びタンパク質の産生方法 | |
WO2017104618A1 (ja) | 接着型細胞の培養方法 | |
JP7268439B2 (ja) | 多能性幹細胞の分化誘導方法 | |
JP2024140707A (ja) | 接着型細胞用培養容器およびそれを用いた接着型細胞の培養方法 | |
WO2017010533A1 (ja) | 細胞外マトリックス産生促進方法、細胞の培養方法、及び細胞外マトリックス産生促進剤 | |
EP4431592A1 (en) | Culture vessel and culture method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 17858350 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2018543891 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 17858350 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |