WO2018066406A1 - ピッキング支援システム - Google Patents

ピッキング支援システム Download PDF

Info

Publication number
WO2018066406A1
WO2018066406A1 PCT/JP2017/034618 JP2017034618W WO2018066406A1 WO 2018066406 A1 WO2018066406 A1 WO 2018066406A1 JP 2017034618 W JP2017034618 W JP 2017034618W WO 2018066406 A1 WO2018066406 A1 WO 2018066406A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
work
worker
article
picked
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/034618
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
吉田 龍一
柴谷 一弘
佳祐 三ツ井
智也 山下
康夫 羽合
研二 林
Original Assignee
コニカミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタ株式会社 filed Critical コニカミノルタ株式会社
Publication of WO2018066406A1 publication Critical patent/WO2018066406A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/137Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling

Definitions

  • the present invention relates to a picking support system.
  • Articles bought and sold by electronic commerce are shipped from storage locations such as merchandise warehouses and delivered to buyers. At this time, the article may be temporarily stored in a delivery warehouse of a delivery company, and may be shipped after being sorted for each shipping destination.
  • picking of the article The operation of selecting and taking out an article to be shipped to a delivery destination from a storage location such as the commodity warehouse or delivery warehouse is called picking of the article.
  • the worker who performs picking moves the inside of the storage location while referring to the list of products to be shipped, and picks the products to be shipped.
  • Patent Document 1 describes a picking work method in which a position where an article to be picked is arranged and a picture of the article are displayed on a see-through screen of a head-mounted display worn on the operator's head. According to Patent Document 1, the method is capable of improving work efficiency because an operator can instantaneously determine an article to be picked.
  • Patent Document 2 describes an information processing system capable of notifying an administrator of work progress information by the worker by referring to information indicating that the worker has picked an article. According to Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228688, the system allows the administrator to predict the work end time, and allows the administrator to adjust the work speed.
  • an object of the present invention is to provide a picking support system capable of notifying an operator of his / her progress.
  • the present invention includes means for solving the above problems, an actual work speed calculation unit that calculates an actual work speed that is an actual work speed, and a notification unit that notifies the worker of the actual work speed.
  • the present invention relates to a picking support system.
  • a picking support system capable of notifying an operator of his / her progress.
  • FIG. 1 is a block diagram showing an example of the configuration of a picking support system according to an embodiment of the present invention.
  • 2A and 2B are diagrams showing examples of orders implemented using the picking support system shown in FIG.
  • FIG. 3 is a perspective view showing an example of a head mounted display that can be used in an embodiment of the present invention.
  • 4A, 4B, and 4C are diagrams illustrating examples of display on a notification unit that is a display according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a flowchart illustrating processing included in the first embodiment, which is an example of picking an article using the picking support system illustrated in FIG. 1.
  • 6A, 6B, and 6C are diagrams illustrating examples of display on a notification unit that is a display when the flowchart illustrated in FIG. 5 is executed.
  • FIG. 7A and 7B are diagrams showing examples of display on a notification unit that is a display when the flowchart shown in FIG. 5 is executed.
  • FIG. 8 is a flowchart showing processing included in the second embodiment, which is another example of picking an article using the picking support system shown in FIG. 1.
  • FIG. 9 is a diagram showing a display example on the notification unit which is a display when the flowchart shown in FIG. 8 is executed.
  • the picking support system 100 includes a control unit 110 that executes various control programs, and a notification that notifies the worker of an actual work speed that is an actual work speed of the worker.
  • Unit 120 an operation unit 130 that receives input from the worker, a reading unit 140 that reads an identification number uniquely assigned to the article to be picked, a position calculation unit 150 that calculates the position of the worker, an order storage unit 160, and An elapsed time measuring unit 170 that measures an elapsed time from the start of work is provided.
  • control unit 110 includes an actual work speed calculation unit 180 that calculates the actual work speed and a work amount calculation unit 190 that calculates the work amount performed by the worker.
  • the picking support system 100 is, for example, a control for realizing the functions of a processing unit such as a CPU (Central Processing Unit), the actual work speed calculation unit 180, and the work amount calculation unit 190 as a processor.
  • a storage medium such as a ROM (Read Only Memory) storing a program, a working memory such as a RAM (Random Access Memory), and a communication circuit are provided.
  • the function of each processing unit described above is realized by the CPU as the control unit 110 executing the control program.
  • the work amount calculation unit 190, the actual work speed calculation unit 180, the order storage unit 160, and the elapsed time measurement unit 170 are arranged in a picking server 200 that is a server installed in an office or the like.
  • the notification unit 120, the reading unit 140, the operation unit 130, and the position calculation unit 150 included in one or a plurality of devices carried by the mobile phone are configured to be wirelessly connectable.
  • the articles to be picked are grouped by order, which is information indicating the work to be performed by the operator, together with the number, the position where the article is arranged, and the picking order.
  • the order includes a predetermined work speed at which work should be performed in advance.
  • the order is preferably created for each article to be packed in the same box and delivered to the same delivery destination.
  • the article to be picked is an article to be delivered to a delivery destination, and is stored and arranged in a shelf or the like of a warehouse that is a storage place, for example.
  • the position where the article is arranged can be a code or the like attached so that an operator can recognize the article to be picked.
  • the code may represent information including, for example, a position where a shelf in which the article is stored is arranged, and the number of steps where the article is arranged in the shelf.
  • the above picking order is the order in which an operator should pick an article when executing an order.
  • the picking order can be set so that the movement distance of the worker becomes the shortest in consideration of work efficiency and the load of the worker, and the items to be picked are ordered from light to heavy. It can also be attached.
  • the scheduled work speed is a speed at which the worker should work, and is determined for each order in consideration of work efficiency, worker load, and the like.
  • the planned work speed can be arbitrarily determined by using an index such as the stock space of the storage place, the number of types of articles handled by the storage place, the size and layout of the storage place, and the walking speed of the worker.
  • the scheduled work speed may be set for each order or may be set for each storage location. Further, the planned work speed may be determined by setting an average work speed for each order or for each storage place, and the average work speed may be set as the planned work speed.
  • the average work speed can be converted based on the movement distance of the worker.
  • the average work speed is about 20 articles / hour / person to 150 articles / hour / person.
  • Figure 2 shows an example of order.
  • the order includes a picking order, an article to be picked, the number of the picked goods, and an arranged position, and a scheduled work speed is determined for each order.
  • An order usually includes a plurality of types of articles to be picked, but only one type of a plurality of types of articles to be picked may be included in one order.
  • the order may include the movement distance between the articles when moving along the picking order or the total movement distance of the worker.
  • the work amount calculation unit 190 is a processing unit that calculates the amount of work performed by the worker after the start of execution of the order and before the end of execution of the order.
  • the amount of work performed by the worker may be, for example, the number or number of items picked by the worker, or may be the distance the worker has moved from the start of work. Further, the amount of work performed by the worker may be a value measured based on any other arbitrarily defined reference as long as an actual work speed comparable to the planned work speed can be calculated.
  • the number or the number of types of articles picked by the worker can be, for example, the number or the number of types of articles that the operation unit 130 has received an input from the worker indicating that the picking has been performed.
  • the operator inputs the fact that the article has been picked from the operation unit 130 to the picking support system 100.
  • the work amount calculation unit 190 measures the number of types or the number of articles that the operation unit 130 has received the input indicating that the picking has been performed up to that point. The amount of work performed by the person.
  • the number or number of types of articles picked by the worker can be the number or number of types of articles read by the reading unit 140 using an identification number uniquely assigned to the article to be picked. At this time, each article is given a unique identification number, and the operator causes the reading unit 140 to read the identification number when picking the article.
  • the work amount calculation unit 190 measures the number or number of types of articles that the reading unit 140 has read the identification number up to that point, and the work performed by the operator. Amount.
  • the number or number of types of articles picked by the worker is the number or number of types of articles in which the position of the worker calculated by the position calculation unit 150 is close to the position of the articles included in the order. be able to.
  • the work amount calculation section 190 assumes that the article has been picked. Then, the work amount calculation unit 190 measures the number or the number of types of articles in which the position of the worker calculated by the position calculation unit 150 up to that point is in the vicinity of the position of the article, and is performed by the worker. Work amount.
  • the movement distance of the worker when moving along the picking order included in the order, an article input from the operation unit 130 indicating that the picking has been performed or an article whose reading is read by the reading unit 140 is arranged. It can also be the distance that the operator moves to the position.
  • the order includes the movement distance between the articles, and the work amount calculation unit 190 starts from the start of the work up to the article input from the operation unit 130 or the reading unit 140 reads the identification number to the effect that the picking has been performed.
  • the total distance traveled is the distance traveled by the worker.
  • the movement distance of the worker can be, for example, a total distance obtained by adding the distance between the worker positions periodically transmitted from the position calculation unit 150.
  • the movement distance of the worker is an article whose position calculated by the position calculation unit 150 is close to the position of the article included in the order when moving along the picking order included in the order. It can also be set as the distance that the operator moves to the position where is placed.
  • the work amount calculation section 190 assumes that the article has been picked. Then, the work amount calculation unit 190 adds up the movement distance from the start of the work to the article whose position calculated by the position calculation unit 150 has been close to the position of the article until that time, The distance the person moved.
  • the actual work speed calculation unit 180 is a processing unit that calculates the actual work speed. Specifically, the actual work speed calculation unit 180 divides the work amount calculated by the work amount calculation unit 190 by the elapsed time from the start of the work, and uses the obtained value as the actual work speed of the worker. .
  • the elapsed time from the start of the work may be the elapsed time up to the time when the work amount calculation unit 190 calculates the amount of work performed by the worker, or the elapsed time up to the time when the notification unit 120 is notified.
  • the notification unit 120 notifies the worker of the article to be picked and its position included in the order being executed. At this time, the notification unit 120 also notifies the worker of the actual work speed.
  • the worker By notifying the article to be picked and its position, the worker can easily recognize the article to be picked and the position to be moved, and the burden on the worker is reduced. Also, by notifying the actual work speed, the worker can know whether his work speed is appropriate or not. An operator may feel a mental burden when receiving an instruction from the administrator to change the work speed. However, when the worker is notified of the work speed from the system, the upper mental burden is reduced.
  • the actual work speed is notified to the worker as a magnitude relationship with the planned work speed.
  • the actual work speed and the scheduled work speed may be notified to the worker, respectively, or the ratio of the actual work speed to the scheduled work speed may be notified.
  • the notification of the actual work speed allows the worker to recognize whether it is appropriate, fast, or slow with respect to the recommended speed set in the range of a certain range of the scheduled work speed (for example, up and down 20%). Such notification may be used.
  • the worker can increase the work speed and perform the work more efficiently.
  • the worker can perform the work while reducing the work speed by reducing the work speed.
  • the worker When notified of his / her actual work speed, the worker may feel that the work is being driven, which may increase the mental burden.
  • the worker by notifying the actual work speed as a magnitude relationship with the scheduled work speed, the worker can know how much the actual work speed should be changed.
  • the worker by notifying the actual work speed in relation to the scheduled work speed, when the worker increases the actual work speed more than necessary, the worker does not have to rush his work. I can recognize it. Therefore, the worker can change his / her actual work speed without feeling that the work is driven.
  • the worker can recognize how fast or slower the actual work speed is compared to the scheduled work speed, the worker can easily recognize how much his work speed should be changed, so the work speed can be changed. It is possible to further reduce the mental burden on the worker when performing the operation.
  • the notification unit 120 may notify the worker of visual information using a display or the like, or may notify the worker of auditory information from an earphone or a speaker. As long as the worker can recognize the notified information, the notification unit 120 may be configured to notify the worker by vibration or the like. The notification unit 120 may be configured by combining these information notification units.
  • the notification unit 120 is preferably a display because it is easy for the operator to recognize information. Further, since the notification is easily recognized while working (for example, the position of the shelf to be moved next while moving and the actual work speed of the user can be confirmed), the notification unit 120 is as illustrated in FIG.
  • a head-mounted display (hereinafter also simply referred to as “HMD”) is preferable.
  • the HMD may be either a transmission type or a non-transmission type, and may be either a monocular type or a binocular type.
  • FIG. 120 An example of display on the notification unit 120, which is a display, is shown in FIG.
  • the notification unit 120 which is a display, displays a code indicating a position where an article to be moved next is placed with respect to an order being executed by an operator, as well as an article to be picked next. Display type and quantity. Further, the notification unit 120 displays the actual work speed of the worker on the upper part of the display in association with the scheduled work speed of the order.
  • the notification unit 120 shown in FIG. 4A displays the actual work speed in a horizontal bar shape at the top of the display.
  • the actual work speed is displayed so that the position of the left end is fixed, and the bar extends toward the right side as the actual work speed increases.
  • the recommended speed set in the range of a certain range of the planned work speed (for example, 20% up and down) is displayed. From the right end position of the horizontal bar indicating the actual work speed, the actual work speed is displayed. It can be visually confirmed whether or not the speed is included in the recommended speed.
  • the notification unit 120 shown in FIG. 4B displays the ratio of the actual work speed to the scheduled work speed as a numerical value on the upper part of the display.
  • the ratio is displayed as “working speed”.
  • the above ratio is the percentage of the actual work speed when the planned work speed is 100%.
  • the notification unit 120 shown in FIG. 4C displays the ratio of the actual work speed to the scheduled work speed in a bar shape on the upper part of the display. At this time, the notification unit 120 sets the above ratio to the right side when the actual work speed is faster than the scheduled work speed, and to the left side when the actual work speed is slower than the scheduled work speed. Display a horizontal bar corresponding to the length.
  • the display method of the actual work speed may be changed depending on the difference between the actual work speed and the scheduled work speed.
  • the display color is changed depending on the magnitude of the difference, and when the actual work speed is included in the recommended speed, the horizontal bar or numerical value is blue, and the actual work speed is slightly different from the recommended speed.
  • the horizontal bar or the numerical value may be displayed in red.
  • 4A to 4C display in the lower right part of the display whether or not the article whose reading number is read by the reading unit 140 is an article to be picked.
  • “OK” in the lower right part of the display is blinked when the article is to be picked
  • “NO” in the lower right part of the display is blinked when the article is not to be picked.
  • the notification unit 120 may notify a list of orders, images of articles to be picked, and the like.
  • the operation unit 130 receives input from the operator such as order selection, order work start and end, and notification of picking an article to the picking support system 100.
  • the operation unit 130 can be configured from, for example, a keyboard and a switch. However, from the viewpoint of facilitating carrying by an operator, the operation unit 130 is preferably configured from a switch.
  • the reading unit 140 reads an identification number uniquely assigned to an article to be picked.
  • the identification number is attached to an article itself, a box in which the article is stored, a shelf on which the article is arranged, or the like as an identifier such as a barcode that can read information mechanically.
  • the reading unit 140 can be configured by a bar code reader that can read the identifier.
  • the position calculation unit 150 calculates the current position of the worker.
  • the position calculation unit 150 can be configured by a GPS (Global Positioning System) or the like.
  • the position calculation unit 150 may be configured to be able to communicate with a tag attached to the top of a box or shelf in which an article is stored. At this time, when the position of the worker is near the storage box or shelf, the position calculation unit 150 communicates with the tag and calculates the position where the article is placed as the current position of the worker. .
  • the position calculation unit 150 may be integrated with the reading unit 140. At this time, when the reading unit 140 reads the identification number of a certain article, the position calculating unit 150 refers to the order and calculates the position where the article is arranged as the current position of the worker.
  • the position calculation unit 150 may be configured integrally with the operation unit 130. At this time, when the operator inputs from the operation unit 130 that a certain article has been picked, the position calculation unit 150 refers to the order and determines that the position where the article is arranged is the current position of the worker. calculate.
  • the order storage unit 160 is a storage medium that can be written and read.
  • the order storage unit 160 stores an order that the worker should work on.
  • the order storage unit 160 may store a plurality of orders. Further, the order storage unit 160 may store only the order of one worker, or may store orders of a plurality of workers.
  • the elapsed time measurement unit 170 measures the elapsed time from the start of work.
  • any or all of the work amount calculation unit 190, the actual work speed calculation unit 180, and the elapsed time measurement unit 170 may be provided in a device that can be carried by the worker.
  • the device that can be carried by the worker may include a storage unit (not shown) that temporarily stores an order to be performed by the worker.
  • the device and the picking server that can be carried by the operator may each include a communication unit (not shown) that can communicate with each other.
  • Each order includes the picking order, the type of article to be picked, the quantity, and the position where the article is placed.
  • control unit 110 refers to the order storage unit 160, notifies the worker of a list of orders to be executed by the worker, and prompts the user to select an order to be executed (step S510). For example, the control unit 110 displays orders 1 to 3 on the HMD shown in FIG. 3, which is also the notification unit 120, and prompts the operator to select an order to be executed first and input it from the operation unit 130.
  • the control unit 110 When the worker selects an order to be executed first (for example, order 1), the control unit 110 causes the notification unit 120 to notify the worker of an article to be picked (step S520).
  • the control unit 110 displays on the HMD the type and quantity of the article whose picking order is first, and the position where the article is arranged.
  • the actual work speed is not yet displayed, but the actual work speed display section shows a range of 20% above and below 60 articles / commodities / persons, which is the planned work speed of order 1, as shown in FIG. 6A. 48-72 articles / commodity / person range) is shown.
  • the control unit 110 includes information related to an article whose picking order is “1” in order 1 shown in FIG. 2A (here, “arrangement: B-4-3-3, product name: pencil black, Quantity: 5 ”) is displayed on the HMD. At this time, the control unit 110 may display more detailed information such as an image of the article on the display with reference to an external article information storage unit (not shown) in which the article information is stored. Good.
  • the operation unit 130 receives an input to start the execution of the order from the worker, the elapsed time measurement unit 170 determines that the work has started and starts measuring the time from the start of the work.
  • the worker confirms the display on the display, and moves to the B-4-3-3 shelf along with the cart in which the picked article is placed.
  • the article “pencil” is stored and stored in a box.
  • a barcode representing an identification number corresponding to the article “pencil” is attached to the top of the box or shelf.
  • the control unit 110 displays the identification number represented by the read barcode as the article to be picked (here, the picking order is “1”). It is determined whether or not it corresponds to a certain article (pencil black) (step S530).
  • the control unit 110 notifies the notification unit 120 that the article should be picked (step S540). At this time, in this embodiment, the control unit 110 blinks “OK” in the lower right portion of the display shown in FIG. 6A. The worker who sees the indication that the article should be picked picks the article to be picked (here, “pencil black”) for the quantity to be picked (here 5 pieces) and puts it in the cart.
  • step S530: NO when the identification number represented by the read barcode does not correspond to the object to be picked (step S530: NO), the control unit 110 notifies the notification unit 120 of an error message, and makes the operator correct the article. Is selected (step S535). In the present embodiment, the control unit 110 causes “NO” on the lower right side of the display shown in FIG. 6A to blink. Steps S530 and S535 are repeated until the worker who has recognized the error message moves to the correct position and causes the barcode reader to read the barcode of the article to be picked.
  • the work amount calculation unit 190 causes the worker to pick the article. As a result, the amount of work performed by the worker up to this point is calculated (step S550).
  • the work amount calculation unit 190 sets “1”, which is the number of types of picked articles, as the work amount performed by the worker. .
  • the control unit 110 causes the notification unit 120 to notify the calculated actual work speed (step S570).
  • the control unit 110 causes the HMD to display a blue horizontal bar having a length corresponding to the calculated actual work speed.
  • control unit 110 determines whether or not there is an article to be picked next in the currently executed order (step S580). If there is an item to be picked next (step S580: YES), the control unit 110 returns to step S520 and causes the notification unit 120 to notify the operator of the item to be picked next. By this time, the notification that the article should be picked (“OK” in the lower right in FIG. 6B) is not displayed.
  • the control unit 110 provides information related to an article whose picking order is “2” (here “arrangement: C-5-3-3, product name: ruler, quantity: 1”). )) Is displayed on the HMD.
  • the worker confirms the display on the display, and moves to the shelf of C-5-3-3 together with the cart in which the picked article is put.
  • the article “ruler” is stored and stored in a box.
  • a bar code representing an identification number corresponding to the article “ruler” is attached to the shelf.
  • steps S520 to S580 are repeated until the control unit 110 determines that there is no article to be picked next in the order being executed in step S580.
  • step S550 the calculation of the work amount (step S550), the calculation of the actual work speed (step S560), and the notification of the actual work speed (step S570) are also repeated every time the picking effect is input.
  • the operation unit 130 receives an input indicating that the article has been picked from an operator who has put an article (here, one “ruler”) having a picking order of “2” into the cart, the work amount is calculated.
  • the unit 190 calculates “2” (here, “pencil black” and “ruler”), which is the number of types of picked articles, as a work amount (step S550).
  • the actual work speed is slightly faster than the recommended speed.
  • the control unit 110 displays a yellow horizontal bar having a length corresponding to the calculated actual work speed on the HMD (step S570).
  • the worker who confirms the display can determine that the work speed of his / her work may be slightly reduced.
  • the actual work speed is slower than the recommended speed.
  • the control unit 110 displays a red horizontal bar having a length corresponding to the calculated actual work speed on the HMD (step S570). The worker who confirms the display can determine that the work speed of his / her work should be increased.
  • control unit 110 determines whether there is an unimplemented order. (Step S590).
  • step S590 When there is an order that has not been executed (step S590: YES), the control unit 110 returns to step S510, displays the order that has not been executed on the HMD that is the notification unit 120, and allows the worker to work. Encourage new selection of power orders (eg, order 2).
  • steps S510 to S590 are repeated until the control unit 110 determines that there is no order that has not been picked in step S590. If the control unit 110 determines that there is no order that has not been picked (step S590: NO), the present embodiment ends.
  • the work amount calculation unit 190 assumes that the article is picked when the operator reads the barcode with a barcode reader and the control unit 110 determines that the article corresponds to the article to be picked. The amount may be calculated.
  • the work amount calculation unit 190 is configured such that the position calculation unit 150 configured to be able to communicate with a tag attached to the top of a box or shelf in which an article is stored communicates with the tag, and the article is arranged.
  • the work amount may be calculated on the assumption that the article has been picked.
  • the actual work speed calculation unit 180 is periodically notified from the elapsed time measurement unit 170, and has received an input indicating that the time since the start of the work for the order has been input has been picked up to that point.
  • the actual work speed may be updated at any time by dividing by the number of types or the number.
  • the control unit 110 causes the HMD to display the latest actual work speed calculated. With such a configuration, the picking support system 100 can notify the worker at any time whether or not his / her work speed is appropriate.
  • the picking support system 100 can notify the worker who is working whether his / her work speed is appropriate, fast, or slow. Therefore, according to the present embodiment, the picking support system 100 enables each worker to perform work while appropriately changing his / her work speed as appropriate, and the work efficiency of the entire worker is leveled. And the mental burden on the worker who is notified of the work speed can be reduced.
  • the worker who is notified of his / her work speed can easily recognize how much the work speed of his / her work should be changed. Therefore, according to the present embodiment, the picking support system 100 can allow the worker to change his / her actual work speed while further reducing the mental burden on the worker who is notified of the work speed. .
  • the orders are arranged along the picking order in addition to the picking order, the type of article to be picked, the quantity and the position where the article is arranged, as in order 1 to order 3 shown in FIG. 2B. It includes the distance traveled between articles when moving.
  • the worker carries the position calculation unit 150 that is a GPS.
  • Order 1 includes four types of articles, and the total movement distance obtained by summing the movement distances between the articles is 180 m.
  • the movement speed of the worker is 0.6 m / second, the time required for picking each article from the shelf in which the article is stored is 10 seconds, and the time required for the initial setting and completion of the order is 20 seconds.
  • the total work time of the worker is 360 seconds (0.1 hour), and the planned work speed is 60 articles / hour / person. Further, as described above, this scheduled work speed is synonymous with 1800 m / hour.
  • the elapsed time measuring unit 170 determines that the work has started and starts measuring the time from the start of the work. Further, the position calculation unit 150 periodically calculates the current position of the worker (step S810). Thereafter, the work amount calculation unit 190 adds the distance between the positions of the workers, which the position calculation unit 150 periodically calculates, to calculate the movement distance of the worker by the amount of work performed by the worker. (Step S820).
  • control unit 110 causes the notification unit 120 to notify the calculated actual work speed (step S570).
  • the control unit 110 causes the HMD shown in FIG. 3 to display, in blue, the type and quantity of the article whose picking order is first and the position where the article is arranged, as shown in FIG. .
  • the control unit 110 causes the HMD to simultaneously display the ratio of the actual work speed to the scheduled work speed.
  • the above ratio represents the ratio of the actual work speed (2000 m / hour) as a percentage when the planned work speed (1800 m / hour) is 100%.
  • steps S530 to S540 in the first embodiment can be performed in the same manner as in the first embodiment described above.
  • the description of the inspection by the identification number is omitted, but the above steps may be performed in the same manner in this embodiment.
  • the above ratio when the actual work speed of the worker is slightly deviated from the recommended speed set around the planned work speed, the above ratio is yellow, and the actual work speed When the speed is significantly different from the recommended speed, the above ratios may be displayed in red.
  • a horizontal bar having a length corresponding to the actual work speed and a recommended speed set in a range of a certain range of the planned work speed are displayed at the same time. Also good.
  • the picking support system 100 can notify the worker who is working whether his / her work speed is appropriate, fast, or slow. Therefore, according to the present embodiment, the picking support system 100 enables each worker to perform work while appropriately changing his / her work speed as appropriate, and the work efficiency of the entire worker is leveled. And the mental burden on the worker who is notified of the work speed can be reduced.
  • the picking support system 100 can allow the worker to change his / her actual work speed while further reducing the mental burden on the worker who is notified of the work speed. .
  • the work amount calculation unit 190 may add the movement distance between the articles picked by the worker, and use the obtained movement distance as the work amount of the worker. At this time, when the order moves along the picking order in addition to the picking order, the type and quantity of the articles to be picked, and the position where the articles are arranged, as in order 1 to order 3 shown in FIG. 2B. This includes the distance traveled between items.
  • the work amount calculation unit 190 moves in the picking order.
  • the movement distance from the start of work to the position where the article is placed is set as the work amount of the worker (step S550).
  • the work amount calculation unit 190 adds the movement distance between the articles included in the order and calculates the calculated value. Is the amount of work performed by the operator.
  • the work amount calculation unit 190 reads the identification number uniquely assigned to the article, and the control unit 110 determines that the article corresponds to the article to be picked.
  • the control unit 110 determines that the article corresponds to the article to be picked.
  • the movement distance from the work start to the position where the article is arranged is set as the work amount of the worker (step S550).
  • the work amount calculation unit 190 adds the movement distance between the articles included in the order and is calculated. Is the amount of work performed by the worker.
  • the position calculation unit 150 is configured to be communicable with a tag attached to the upper part of a box or shelf in which an article is stored, and when an operator approaches the storage box or shelf. Furthermore, the movement distance from the work start to the position where the article is arranged when the worker moves in the picking order is set as the work amount of the worker (step S810). At this time, each time the position calculation unit 150 communicates with the tag attached to the article, the work amount calculation unit 190 adds the movement distance between the articles included in the order, and the calculated value is used as the work amount. The amount of work performed by the person.
  • the order may include the movement distance from the start of work to the article when the worker moves in the picking order instead of the movement distance between the articles.
  • the picking support system 100 may notify the administrator of the scheduled work speed and the actual work speed described above at an office or the like.
  • the administrator who has recognized the notification can check the actual work speed of each worker and readjust the entire work schedule.
  • the picking support system 100 may be configured such that the manager can change the scheduled work speed even while the worker is executing the order.
  • the work schedule is readjusted, or when the arrival or shipping schedule of goods is changed, the work speed of each worker can be easily changed to This makes it easier to level and improve work efficiency.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)

Abstract

本発明は、作業者に自分の進捗状況を通知することができるピッキング支援システムを提供することを目的とする。上記目的は、実際の作業速度である実作業速度を算出する実作業速度算出部と、前記実作業速度を作業者に通知する通知部と、を備えるピッキング支援システムによって達成される。

Description

ピッキング支援システム
 本発明は、ピッキング支援システムに関する。
 電子商取引などで売買された物品は、商品倉庫などの保管場所から出荷されて購入者に配送される。このとき、上記物品は配送業者の配送倉庫に一時的に保管され、出荷先ごとに荷分けされて出荷され、配送されることもある。
 上記商品倉庫や配送倉庫などの保管場所から、配送先に出荷すべき物品を選択して取り出す作業を、当該物品のピッキングという。ピッキングを行う作業者は、出荷すべき商品のリストを参照しつつ上記保管場所の内部を移動して、上記出荷すべき商品をピッキングする。
 近年、より短時間での物品の配送に対する要求が高くなっている。そのため、ピッキングにも、より作業効率を高めて短時間で行うことが求められている。
 特許文献1には、作業者の頭に装着するヘッドマウントディスプレイのシースルー画面に、ピッキングすべき物品が配置された位置および当該物品の絵を表示する、ピッキング作業方法が記載されている。特許文献1によれば、当該方法は、作業者がピッキングすべき物品を瞬時に判断できるため、作業効率を高めることができるとされている。
 特許文献2には、作業者が物品をピッキングしたことを示す情報を参照して、上記作業者による作業の進捗情報を管理者に通知することができる、情報処理システムが記載されている。特許文献2によれば、当該システムは、管理者が作業終了時刻を予測することを可能にして、管理者による作業速度の調整などを可能にするとされている。
特開平10-321101号公報 特開2015-52820号公報
 ピッキングの作業効率を高めるためには、作業者による作業速度を速めればよいが、作業速度を速くしすぎると、当該作業者への身体的および精神的な負荷が大きくなり、かえって作業効率を低下させかねない。そのため、ピッキングは適切な作業速度で行うことが望ましい。
 しかしながら、特許文献1に記載の技術では、作業者は自分の作業速度がわからない。そのため、作業者は作業速度を速めるべきなのか遅くしてもよいのかを判断できず、上記適切な作業速度での作業が困難である。
 また、特許文献2に記載の技術では、作業管理者のみが進捗状況を知り得るため、やはり作業者は自分の進捗状況がわからない。
 上記事情に鑑み、本発明は、作業者に自分の進捗状況を通知することができるピッキング支援システムを提供することを目的とする。
 本発明は、上記課題を解決するための手段である、実際の作業速度である実作業速度を算出する実作業速度算出部と、前記実作業速度を作業者に通知する通知部と、を備えるピッキング支援システムに関する。
 本発明によれば、作業者に自分の進捗状況を通知することができるピッキング支援システムが提供される。
図1は、本発明の一実施形態に係るピッキング支援システムの構成の一例を示すブロック図である。 図2Aおよび図2Bは、図1に示すピッキング支援システムを用いて実施されるオーダーの例を示す図である。 図3は、本発明の一実施形態で使用可能なヘッドマウントディスプレイの例を示す斜視図である。 図4A、図4Bおよび図4Cは、本発明の一実施形態におけるディスプレイである通知部への表示例を示す図である。 図5は、図1に示すピッキング支援システムを用いた物品のピッキングの一例である、第一の実施形態に含まれる処理を示すフローチャートである。 図6A、図6Bおよび図6Cは、図5に示すフローチャートを実行するときの、ディスプレイである通知部への表示例を示す図である。 図7Aおよび図7Bは、図5に示すフローチャートを実行するときの、ディスプレイである通知部への表示例を示す図である。 図8は、図1に示すピッキング支援システムを用いた物品のピッキングの別の例である、第二の実施形態に含まれる処理を示すフローチャートである。 図9は、図8に示すフローチャートを実行するときの、ディスプレイである通知部への表示例を示す図である。
 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
 [第一の実施形態]
 (ピッキング支援システム100の構成)
 本発明の一実施形態に係るピッキング支援システム100は、図1に示すように、各種制御プログラムを実行する制御部110、作業者による実際の作業速度である実作業速度を作業者に通知する通知部120、作業者による入力を受け付ける操作部130、上記ピッキングすべき物品に一意に付された識別番号を読み取る読取部140、作業者の位置を算出する位置算出部150、オーダー記憶部160、および作業開始からの経過時間を計測する経過時間計測部170を備える。
 また、制御部110は、上記実作業速度を算出する実作業速度算出部180、および上記作業者が行った作業量を算出する作業量算出部190を備える。
 なお、ピッキング支援システム100は、図示しないが、例えば、プロセッサとしてのCPU(Central Processing Unit)、上記実作業速度算出部180、および作業量算出部190などの処理部の機能を実現するための制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)などの記憶媒体、RAM(Random Access Memory)などの作業用メモリ、および通信回路を備える。この場合、上記した各処理部の機能は、制御部110としてのCPUが上記制御プログラムを実行することにより実現される。
 また、作業量算出部190、実作業速度算出部180、オーダー記憶部160および経過時間計測部170は事務所などに設置されるサーバーであるピッキングサーバー200に配置され、ピッキングサーバー200は、作業者が携行する一または複数のデバイスに備えられた通知部120、読取部140、操作部130および位置算出部150とは無線で接続可能に構成されている。
 ここで、ピッキングすべき物品は、その個数、当該物品が配置された位置およびピッキング順番とともに、作業者がすべき作業を示す情報であるオーダーごとにまとめられている。オーダーは、予め定められた作業すべき予定作業速度を含む。オーダーは、同一の箱に梱包されて同一の配送先に配送されるべき物品ごとにまとめて作成されることが好ましい。
 上記ピッキングすべき物品は、配送先に配送される物品であり、例えば保管場所である倉庫の、棚などに収納され、整理されて配置されている。
 上記物品が配置された位置は、作業者が上記ピッキングすべき物品を認識できるように付されたコードなどとすることができる。上記コードは、例えば上記物品が収納された棚が配置された位置、および上記棚において物品が配置された段数などを含む情報を表すものとすることができる。
 上記ピッキング順番は、オーダーを実行する際に作業者が物品をピッキングすべき順番である。ピッキング順番は、作業効率や作業者の負荷などを考慮して、例えば、作業者の移動距離が最短になるように付すことができるし、ピッキングすべき物品が軽いものから重いものへと順序付けられて付すこともできる。
 上記予定作業速度は、作業者が作業すべき速度であり、作業効率や作業者の負荷などを考慮して、オーダーごとに定められる。
 たとえば、ある作業者の作業の速度が速すぎると、保管場所への物品の入荷が間に合わずに手持ち時間が生じることがあり、当該作業者の作業効率が低下するおそれがある。また、ある作業者の作業の速度が速すぎると、当該作業者の疲労は短時間で蓄積しやすくなり、かつ、当該作業者の精神的な負担も大きくなることがあり、結果として当該作業者の作業効率が低下するおそれもある。
 一方で、ある作業者の作業の速度が遅すぎると、その作業者の作業が時間内に終了せず、残業の必要が生じるなどして作業者全体の負荷が大きくなり、作業者全体の作業効率やコスト効率が低下するおそれがある。
 これに対し、上記予定作業速度を予め定めておき、上記予定作業速度に沿って作業者にピッキングを行わせることで、個々の作業者の負荷を少なくし、かつ、作業者全体の作業を平準化して作業効率を高めることができる。
 上記予定作業速度は、保管場所の在庫スペース、保管場所が扱う物品の種類数、保管場所の大きさおよびレイアウト、ならびに作業者の歩行速度などの指標を用いて、任意に定めることができる。予定作業速度は、オーダーごとに設定されていてもよいし、保管場所ごとに設定されていてもよい。また、予定作業速度は、オーダーごとまたは保管場所ごとに平均作業速度を定めて、上記平均作業速度を上記予定作業速度としてもよい。
 例えば、ある種のオーダーを実施するとき、平均して、のべ1200種類の物品を、10人の作業者による2時間の作業でピッキングできるとすると、そのオーダーの平均作業速度は、1200(物品の種類数)/(10(人)×2(時間))=60物品/時間・人となる。
 また、別の種類のオーダーを実施するとき、0.6m/秒の移動速度でカートを押しながら歩行する作業者が、180mの総距離を移動しながら4種類の物品のピッキングを行うとする。このとき、物品が収納された棚からそれぞれの物品をピッキングするために要する時間をそれぞれ10秒、オーダーの初期設定や終了処理に要する時間を合わせて20秒とすると、総作業時間は、180/0.6(歩行時間)+4×10(ピッキング時間)+20(初期設定・終了設定時間)=360秒(0.1時間)となる。そのため、この保管場所における平均作業速度は、4(物品の種類数)/0.1(時間)=40物品/時間・人となる。
 なお、平均作業速度は、作業者の移動距離を基準に換算可能である。例えば、上記第2の例における平均作業速度は、180(総移動距離)/0.1(時間)=1800m/時間・人と同義である。
 通常、上記平均作業速度は、20物品/時間・人から150物品/時間・人程度である。
 オーダーの例を図2に示す。オーダーは、例えば図2Aに示すように、ピッキング順番、ピッキングすべき物品、その個数および配置された位置を含み、オーダーごとに予定作業速度が定められている。オーダーは、通常、複数種類の上記ピッキングすべき物品を含むが、ひとつのオーダーに一種類のみの複数種類の上記ピッキングすべき物品が含まれていてもよい。また、図2Bに示すように、オーダーには、ピッキング順番に沿って移動するときの物品間の移動距離または作業者の総移動距離が含まれていてもよい。
 作業量算出部190は、上記オーダーの実施開始後、かつ、オーダーの実施終了前に、上記作業者が行った作業量を算出する処理部である。
 上記作業者が行った作業量は、例えば、作業者にピッキングされた物品の種類数または個数としてもよいし、作業者が作業開始から移動した距離としてもよい。また、上記作業者が行った作業量は、予定作業速度と比較可能な実作業速度を算出できる限りにおいて、その他の任意に定められる基準で計測した値としてもよい。
 上記作業者がピッキングした物品の種類数または個数は、例えば、ピッキングした旨の作業者からの入力を操作部130が受け付けた物品の種類数または個数とすることができる。このとき、作業者は、物品をピッキングしたときに、当該物品をピッキングした旨を操作部130からピッキング支援システム100に入力する。操作部130が上記ピッキングした旨の入力を受け付けると、作業量算出部190は、その時点までにピッキングした旨の入力を操作部130が受け付けた物品の種類数または個数を計測して、上記作業者が行った作業量とする。
 また、上記作業者がピッキングした物品の種類数または個数は、ピッキングすべき物品に一意に付された識別番号を読取部140が読み取った物品の種類数または個数とすることができる。このとき、それぞれの物品には一意の識別番号が付されており、作業者は、物品をピッキングするときに読取部140に上記識別番号を読み取らせる。読取部140が上記識別番号を読み取ると、作業量算出部190は、その時点までに読取部140が上記識別番号を読み取った物品の種類数または個数を計測して、上記作業者が行った作業量とする。
 また、上記作業者がピッキングした物品の種類数または個数は、位置算出部150が算出した作業者の位置が、オーダーに含まれる物品の位置の近傍となった、物品の種類数または個数とすることができる。このとき、位置算出部150が算出した作業者の位置がピッキングすべき物品の位置の近傍になると、作業量算出部190は、当該物品のピッキングがなされたものとする。そして、作業量算出部190は、その時点までに位置算出部150が算出した作業者の位置が当該物品の位置の近傍となった物品の種類数または個数を計測して、上記作業者が行った作業量とする。
 上記作業者の移動距離は、オーダーに含まれるピッキング順番に沿って移動するときに、上記ピッキングした旨を操作部130から入力された物品または読取部140が識別番号を読み取った物品が配置された位置まで作業者が移動する距離とすることもできる。このとき、オーダーは物品間の移動距離を含み、作業量算出部190は、上記ピッキングした旨を操作部130から入力された物品または読取部140が識別番号を読み取った物品までの作業開始からの移動距離を合計して、上記作業者が移動した距離とする。
 また、上記作業者の移動距離は、例えば、位置算出部150から定期的に送信される上記作業者の位置間の距離を加算して求められる合計距離とすることができる。
 また、上記作業者の移動距離は、オーダーに含まれるピッキング順番に沿って移動するときに、位置算出部150が算出した作業者の位置が、オーダーに含まれる物品の位置の近傍となった物品が配置された位置まで作業者が移動する距離とすることもできる。このとき、位置算出部150が算出した作業者の位置がピッキングすべき物品の位置の近傍になると、作業量算出部190は、当該物品のピッキングがなされたものとする。そして、作業量算出部190は、その時点までに位置算出部150が算出した作業者の位置が当該物品の位置の近傍となった物品までの作業開始からの移動距離を合計して、上記作業者が移動した距離とする。
 実作業速度算出部180は、実作業速度を算出する処理部である。具体的には、実作業速度算出部180は、上記作業量算出部190が算出した作業量を作業開始からの経過時間で除算して、得られた値を上記作業者の実作業速度とする。
 上記作業開始からの経過時間は、作業者が行った作業量を上記作業量算出部190が算出した時点までの経過時間でもよいし、通知部120に通知される時点までの経過時間でもよい。
 通知部120は、実行中のオーダーに含まれる、ピッキングすべき物品およびその位置を、作業者に通知する。このとき、通知部120は、上記実作業速度も、作業者に通知する。
 上記ピッキングすべき物品およびその位置を通知することで、作業者はピッキングすべき物品および移動すべき位置を容易に認識することができ、作業者の負担が軽減される。また、上記実作業速度を通知することで、作業者は自分の作業速度が適切か否かを知ることができる。作業者は、管理者から作業速度を変更すべき旨の指示を受けると、精神的な負担を感じることがある。しかし、作業者が、システムから作業速度を通知されることで、上位精神的な負担が軽減される。
 上記実作業速度は、上記実作業速度を、上記予定作業速度との大小関係として前記作業者に通知することが好ましい。このとき、実作業速度が予定作業速度に対して適切か、速いか、または遅いか、を作業者が認識できるように通知することが好ましく、実作業速度が予定作業速度に対してどの程度速いかまたは遅いかも作業者が認識できるように通知することが好ましい。たとえば、実作業速度と予定作業速度とをそれぞれ作業者に通知してもよいし、予定作業速度に対する実作業速度の比率を通知してもよい。また、上記実作業速度の通知は、予定作業速度の上下一定幅(たとえば上下20%)の範囲に設定された推奨速度に対して適切か、速いか、または遅いか、を作業者が認識できるような通知であってもよい。
 このようにすることで、自分の作業速度が予定作業速度より遅い場合、作業者は作業速度を速めて、作業をより効率的に行うことができる。また、自分の作業速度が予定作業速度より速い場合、作業者は作業速度を遅くして、負担をより軽減しながら作業を行うことができる。
 自分の実作業速度を通知されると、作業者は、作業を追い立てられているように感じることがあり、精神的な負担が増すことがある。これに対し、上記実作業速度を、上記予定作業速度との大小関係として通知することで、作業者は、自分の実作業速度をどの程度変更すればよいのかを知ることができる。また、実作業速度を予定作業速度に関連づけて通知することで、作業者は、実作業速度を予定作業速度よりも必要以上に速めたときに、作業者は、自分の作業を焦らなくてもよいことを認識できる。そのため、作業者は、作業を追い立てられているように感じることなく、自分の実作業速度を変更することができる。
 また、実作業速度が予定作業速度に対してどの程度速いかまたは遅いかも作業者が認識できると、作業者は自分の作業速度をどの程度変更すべきかを容易に認識できるため、作業速度を変更する際の作業者の精神的な負担をより軽減することができる。
 通知部120は、ディスプレイなどによって視覚的情報を作業者に通知してもよいし、イヤホンおよびスピーカーなどから聴覚的情報を作業者に通知してもよい。作業者が通知された情報を認知できる限りにおいて、通知部120は、振動などによって作業者に通知する構成であってもよい。また、通知部120は、これらの情報通知手段を組み合わせた構成であってもよい。
 これらのうち、作業者による情報の認知が容易であることから、通知部120はディスプレイであることが好ましい。また、作業をしながら通知を認知しやすい(例えば、移動しながら次に移動すべき棚の位置および自分の実作業速度を確認できる)ことから、通知部120は、図3に例示するようなヘッドマウントディスプレイ(以下、単に「HMD」ともいう。)であることが好ましい。HMDは、透過型および非透過型のいずれでもよいし、片眼型および両眼型のいずれでもよい。
 ディスプレイである通知部120への表示例を、図4に示す。
 図4A~図4Cに示す例では、ディスプレイである通知部120は、作業者が実施中のオーダーに関する、次に移動すべき物品が配置された位置を示すコード、ならびに次にピッキングすべき物品の種類および数量を表示する。また、通知部120は、当該作業者の実作業速度を、上記オーダーの予定作業速度に関連づけて、ディスプレイ上部に表示する。
 例えば、図4Aに示す通知部120は、ディスプレイ上部に、実作業速度を横棒状に表示する。実作業速度は、左端部の位置が固定されており、実作業速度が速くなるほど右側に向けて棒が伸びていくように表示される。実作業速度の表示部には、予定作業速度の上下一定幅(たとえば上下20%)の範囲に設定された推奨速度が表示されており、実作業速度を示す横棒の右端位置から、実作業速度が推奨速度に含まれるか否かを視認できる。
 一方で、図4Bに示す通知部120は、ディスプレイ上部に、予定作業速度に対する実作業速度の比率を数値で表示する。図4Bでは、上記比率を「作業速度」として表示している。上記比率は、予定作業速度を100%としたときの実作業速度の比率をパーセントで表したものである。
 また、図4Cに示す通知部120は、ディスプレイ上部に、予定作業速度に対する実作業速度の比率を棒状に表示する。このとき、通知部120は、予定作業速度を示す縦棒に対して、予定作業速度よりも実作業速度が速いときには右側に、予定作業速度よりも実作業速度が遅いときには左側に、上記比率に応じた長さの横棒を表示する。
 このとき、実作業速度と予定作業速度との差の大きさによって実作業速度の表示方法を変更してもよい。例えば、上記差の大きさによって表示する色を変更して、実作業速度が上記推奨速度に含まれているときは横棒または数値を青色で、実作業速度が上記推奨速度からわずかに外れているときは横棒または数値を黄色で、実作業速度が上記推奨速度から大きく外れているときは横棒または数値を赤色で、それぞれ表示させてもよい。このような表示とすることで、作業者は自分の実作業速度が予定作業速度に対して適切か否か、および適切でない場合は予定作業速度からどの程度外れているか、を容易に認識できる。
 また、図4A~図4Cに示すディスプレイは、ディスプレイ右下部に、読取部140が識別番号を読み取った物品がピッキングすべき物品であるか否かを表示する。ここでは、上記物品をピッキングすべきときにディスプレイ右下部の「OK」を、ピッキングすべきではないときにディスプレイ右下部の「NO」を、それぞれ点滅させて、当該物品をピッキングすべきか否かを作業者に通知する。
 なお、通知部120は、オーダーの一覧やピッキングすべき物品の画像などを通知してもよい。
 操作部130は、ピッキング支援システム100に対する、オーダーの選択、オーダーの作業開始および終了、ならびに物品をピッキングした旨の通知などの、作業者からの入力を受け付ける。操作部130は、例えば、キーボードおよびスイッチなどから構成することができるが、作業者が携行しやすくする観点からは、操作部130はスイッチから構成されることが好ましい。
 読取部140は、ピッキングすべき物品に一意に付された識別番号を読み取る。上記識別番号は、機械的に情報を読み取り可能なバーコードなどの識別子として、物品そのもの、物品が収納された箱、または物品が配置された棚などに付されている。読取部140は、上記識別子を読み取り可能なバーコードリーダなどから構成することができる。
 位置算出部150は、作業者の現在の位置を算出する。位置算出部150は、GPS(Global Positioning System)などから構成することができる。
 あるいは、位置算出部150は、物品が収納された箱または棚の上部に貼付されたタグと通信可能に構成されてもよい。このとき、作業者の位置が当該収納箱または棚の近傍になると、位置算出部150は、上記タグと通信して、当該物品が配置された位置を上記作業者の現在位置であると算出する。
 あるいは、位置算出部150は、読取部140と一体的に構成されてもよい。このとき、ある物品の識別番号を読取部140が読み取ると、位置算出部150は、オーダーを参照して、その物品が配置されている位置を上記作業者の現在位置であると算出する。
 あるいは、位置算出部150は、操作部130と一体的に構成されてもよい。このとき、ある物品をピッキングした旨を作業者が操作部130から入力すると、位置算出部150は、オーダーを参照して、その物品が配置されている位置を上記作業者の現在位置であると算出する。
 オーダー記憶部160は、書き込みおよび読み出しが可能な記憶媒体である。オーダー記憶部160には、作業者が作業すべきオーダーが記憶される。オーダー記憶部160は、複数のオーダーを記憶してもよい。また、オーダー記憶部160は、一人の作業者のオーダーのみを記憶してもよいし、複数の作業者のオーダーを記憶してもよい。
 経過時間計測部170は、作業開始からの経過時間を計測する。
 なお、作業量算出部190、実作業速度算出部180および経過時間計測部170のうちいずれかまたは全てを、上記作業者が携行可能なデバイスに備えてもよい。たとえば、HMDである通知部120と有線で接続されたHMDコントローラに、またはバーコードリーダである読取部140に、作業量算出部190、実作業速度算出部180および経過時間計測部170を設ける構成としてもよい。また、上記作業者が携行可能なデバイスは、当該作業者が実施すべきオーダーを一時的に記憶する不図示の記憶部を備えていてもよい。また、上記作業者が携行可能なデバイスおよびピッキングサーバーは、互いに通信可能な不図示の通信部をそれぞれ備えていてもよい。
 (ピッキング支援システム100を用いた物品のピッキング)
 図5のフローチャートを参照しつつ、図1に示すピッキング支援システム100を用いた物品のピッキングの一例を説明する。
 本実施形態では、作業者は、図2Aに示すオーダー1~オーダー3を実施すべきものとする。それぞれのオーダーは、ピッキング順番、ピッキングすべき物品の種類、数量および上記物品が配置された位置を含む。
 まず、制御部110は、オーダー記憶部160を参照して、当該作業者が実施すべきオーダーの一覧を作業者に通知し、実施するオーダーの選択を促す(ステップS510)。例えば、制御部110は、通知部120でもある図3に示すHMDにオーダー1~オーダー3を表示させて、作業者に、最初に実施するオーダーを選択して操作部130から入力するよう促す。
 作業者が最初に実施するオーダー(例えばオーダー1)を選択すると、制御部110は、通知部120に、ピッキングすべき物品を作業者に通知させる(ステップS520)。ここでは、制御部110は、図6Aに示すように、ピッキング順番が最初である物品の種類、数量、および上記物品が配置された位置をHMDに表示させる。この時点では、実作業速度はまだ表示されないが、実作業速度の表示部には、図6Aに示すように、オーダー1の予定作業速度である60物品/商品・人の上下20%の範囲(48~72物品/商品・人の範囲)に設定された推奨速度が示されている。
 本実施形態では、制御部110は、図2Aに示されたオーダー1においてピッキング順番が「1」である物品に係る情報(ここでは「配置:B-4-3-2、品名:えんぴつ黒、数量:5」)を、HMDに表示させる。なお、このとき、制御部110は、物品情報が記憶されている外部の物品情報記憶部(不図示)などを参照して、当該物品の画像などのより詳細な情報をディスプレイに表示させてもよい。操作部130が、作業者からのオーダーの実施を開始する旨の入力を受け付けると、経過時間計測部170は、作業が開始されたと判断し、作業開始からの時間を計測しはじめる。その後、作業者は、上記ディスプレイの表示を確認して、ピッキングした物品を入れるカートと共に、B-4-3-2の棚に移動する。B-4-3-2の棚には、物品「えんぴつ」が箱に収納されて保管されている。上記箱または棚の上部には、この棚に物品「えんぴつ」に対応する識別番号を表すバーコードが貼付されている。
 作業者がバーコードリーダである読取部140で上記バーコードを読み取ると、制御部110は、読み取られたバーコードで表わされる識別番号が、ピッキングすべき物品(ここではピッキング順番が「1」である物品(えんぴつ黒))に対応するか否かを判定する(ステップS530)。読み取られたバーコードで表わされる識別番号がピッキングすべき物に対応する場合(ステップS530:YES)、制御部110は、当該物品をピッキングすべき旨を通知部120に通知させる(ステップS540)。このとき、本実施形態では、制御部110は、図6Aに示すディスプレイの右下部の「OK」を点滅させる。上記物品をピッキングすべき旨の表示を見た作業者は、ピッキングすべき数量分(ここでは5本)のピッキングすべき物品(ここでは「えんぴつ黒」)をピッキングして、カートに入れる。
 一方で、読み取られたバーコードで表わされる識別番号がピッキングすべき物に対応しない場合(ステップS530:NO)、制御部110は、エラーメッセージを通知部120に通知させて、作業者に正しい物品の選択を促す(ステップS535)。本実施形態では、制御部110は、図6Aに示すディスプレイの右下部の「NO」を点滅させる。ステップS530およびステップS535は、上記エラーメッセージを認識した作業者が正しい位置に移動してバーコードリーダにピッキングすべき物品のバーコードを読み取らせるまで、繰り返される
 物品(5本の「えんぴつ黒」)をカートに入れた作業者からの、当該物品をピッキングした旨の入力を操作部130が受け付けると、作業量算出部190は、作業者が上記物品をピッキングしたものとして、この時点までに作業者が行った作業量を算出する(ステップS550)。ここでは、1種類の物品(「えんぴつ黒」)をピッキングしているので、作業量算出部190は、ピッキングした物品の種類数である「1」を、上記作業者が行った作業量とする。
 実作業速度算出部180は、上記作業者のこの時点までの実作業速度を算出する(ステップS560)。例えば、上記オーダーの実施を開始する旨の入力を操作部130が受け付けてから、上記物品(5本の「えんぴつ黒」)をピッキングした旨の入力を操作部130が受け付けるまでの、経過時間計測部170が計測した時間が60秒(1/60時間)だとする。このとき、実作業速度算出部180は、1(物品の種類数)/(1/60(時間))=60物品/時間・人を算出して実作業速度とする。
 制御部110は、通知部120に、上記算出された実作業速度を通知させる(ステップS570)。本実施形態では、制御部110は、図6Bに示すように、上記算出された実作業速度分の長さを有する青色の横棒をHMDに表示させる。
 その後、制御部110は、実施中のオーダーにおいて次にピッキングすべき物品が存在するか否かを判定する(ステップS580)。次にピッキングすべき物品が存在する場合(ステップS580:YES)、制御部110は、ステップS520に戻って、通知部120に、上記次にピッキングすべき物品を作業者に通知させる。なお、このときまでに、前述した当該物品をピッキングすべき旨の通知(図6Bの右下の「OK」)は非表示にされている。
 本実施形態では、制御部110は、図6Cに示すように、ピッキング順番が「2」である物品に係る情報(ここでは「配置:C-5-3-3、品名:定規、数量:1」)をHMDに表示させる。作業者は、ディスプレイの表示を確認して、ピッキングした物品を入れるカートと共に、C-5-3-3の棚に移動する。C-5-3-3の棚には、物品「定規」が箱に収納されて保管されている。上記箱または棚の上部には、この棚に物品「定規」に対応する識別番号を表すバーコードが貼付されている。
 その後、ステップS580において実施中のオーダーにおいて次にピッキングすべき物品が存在しないと制御部110が判定するまで、ステップS520~ステップS580が繰り返される。
 このとき、作業量の算出(ステップS550)、実作業速度の算出(ステップS560)および実作業速度の通知(ステップS570)も、上記ピッキングした旨の入力が行われるたびに繰り返される。
 例えば、ピッキング順番が「2」である物品(ここでは1個の「定規」)をカートに入れた作業者からの、当該物品をピッキングした旨の入力を操作部130が受け付けると、作業量算出部190は、ピッキングした物品の種類数である「2」(ここでは「えんぴつ黒」および「定規」)を作業量として算出する(ステップS550)。
 ここで、上記オーダーの実施を開始する旨の入力を操作部130が受け付けてから、ピッキング順番が「2」である物品(「定規」)をピッキングした旨の入力を操作部130が受け付けるまでの、経過時間計測部170が計測した時間が90秒(1/40時間)だとする。このとき、実作業速度算出部180は、2(物品の種類数)/(1/40(時間))=80物品/時間・人を算出して実作業速度とする(ステップS560)。
 上記実作業速度は、上記推奨速度よりもわずかに速い。このとき、制御部110は、図7Aに示すように、上記算出された実作業速度分の長さを有する黄色の横棒をHMDに表示する(ステップS570)。上記表示を確認した作業者は、自分の作業の作業速度を少し遅くしてもよいと判断できる。
 一方で、上記オーダーの実施を開始する旨の入力を操作部130が受け付けてから、ピッキング順番が「2」である物品(「定規」)をピッキングした旨の入力を操作部130が受け付けるまでの、経過時間計測部170が計測した時間が240秒(1/15時間)だとする。このとき、実作業速度算出部180は、2(物品の種類数)/(1/15(時間))=30物品/時間・人を算出して実作業速度とする(ステップS560)。
 上記実作業速度は、上記推奨速度よりも遅い。このとき、制御部110は、図7Bに示すように、上記算出された実作業速度分の長さを有する赤色の横棒をHMDに表示させる(ステップS570)。上記表示を確認した作業者は、自分の作業の作業速度を速めるべきであると判断できる。
 図5のフローに戻って、次にピッキングすべき物品が存在しないと制御部110が判定する(ステップS580:NO)と、制御部110は、実施していないオーダーが存在するか否かを判定する(ステップS590)。
 実施していないオーダーが存在する場合(ステップS590:YES)、制御部110は、ステップS510に戻って、実施していないオーダーを通知部120であるHMDに表示させて、作業者に、作業すべきオーダー(たとえばオーダー2)の新たな選択を促す。
 その後、ステップS590においてピッキングを行っていないオーダーが存在しないと制御部110が判定するまで、ステップS510~ステップS590が繰り返される。ピッキングを行っていないオーダーが存在しないと制御部110が判定する(ステップS590:NO)と、本実施形態は終了する。
 なお、作業量算出部190は、作業者がバーコードリーダで上記バーコードを読み取り、当該物品がピッキングすべき物品に対応すると制御部110が判断したときに、当該物品がピッキングされたとして、作業量を算出してもよい。また、作業量算出部190は、物品が収納された箱または棚の上部に貼付されたタグと通信可能に構成された位置算出部150が、上記タグと通信して、当該物品が配置された位置を上記作業者の現在位置であると算出したときに、当該物品がピッキングされたとして、作業量を算出してもよい。ただし、上述の説明のように、作業者が物品をピッキングした旨を操作部130から入力したときに作業量を算出するほうが、作業が完了したと判断された物品とカートに入れられた物品との間の齟齬がより生じにくい。
 また、実作業速度算出部180は、経過時間計測部170から定期的に通知される、上記オーダーの作業開始が入力されてからの時間を、その時点までにピッキングした旨の入力がされた物品の種類数または個数で除算して、実作業速度を随時更新してもよい。このとき、制御部110は、直近に算出された実作業速度をHMDに表示させる。このような構成とすることで、ピッキング支援システム100は、自分の作業速度が適切か否かを作業者に随時通知することができる。
 本実施形態によれば、ピッキング支援システム100は、自分の作業速度が適切か、速いか、または遅いか、を作業中の作業者に通知することができる。そのため、本実施形態によれば、ピッキング支援システム100は、それぞれの作業者が自分の作業速度を適宜適切に変更しながら作業を行うことを可能とし、作業者全体の作業を平準化して作業効率を高め、かつ、作業速度を通知される作業者の精神的な負担も少なくすることができる。
 また、本実施形態によれば、自分の作業速度を通知された作業者は、自分の作業の作業速度をどの程度変更すればよいかと容易に認識できる。そのため、本実施形態によれば、ピッキング支援システム100は、作業速度を通知される作業者の精神的な負担をより軽減しつつ、作業者に自分の実作業速度を変更させることが可能となる。
 [第二の実施形態]
 次に、図8のフローチャートを参照しつつ、図1に示すピッキング支援システム100を用いた物品のピッキングの別の例である第二の実施形態を説明する。なお、以下の説明において、上述した第一の実施形態と重複する部分の記載は省略する。
 本実施形態においては、オーダーは、図2Bに示すオーダー1~オーダー3のように、ピッキング順番、ピッキングすべき物品の種類、数量および上記物品が配置された位置に加えて、ピッキング順番に沿って移動するときの物品間の移動距離を含む。また、作業者は、GPSである位置算出部150を携行して作業を行う。
 本実施形態においても、作業者ははじめにオーダー1を選択したものとする。オーダー1には、4種類の物品が含まれており、上記物品間の移動距離を合計して得られる総移動距離は180mである。作業者の移動速度を0.6m/秒、物品が収納された棚からそれぞれの物品をピッキングするために要する時間をそれぞれ10秒、オーダーの初期設定や終了処理に要する時間を合わせて20秒とすると、上述したように、作業者の総作業時間は360秒(0.1時間)となり、予定作業速度は60物品/時間・人となる。また、上述したように、この予定作業速度は1800m/時間と同義である。
 操作部130が、作業者からのオーダーの実施を開始する旨の入力を受け付けると、経過時間計測部170は、作業が開始されたと判断し、作業開始からの時間を計測しはじめる。また、位置算出部150は、作業者の現在の位置を定期的に算出する(ステップS810)。その後、作業量算出部190は、上記位置算出部150が定期的に算出する作業者の位置間の距離を加算して算出される上記作業者の移動距離を、上記作業者が行った作業量とする(ステップS820)。
 その後、実作業速度算出部180は、上記作業量を、上記作業者の移動距離を算出した時点までの作業開始からの経過時間で除算して、作業者の実作業速度を算出する(ステップS830)。例えば、経過時間計測部170が計測した作業開始から180秒(1/20時間)経過した時点で、上記作業者の移動距離は100mだったとする。このとき、実作業速度算出部180は、100/(1/20)=2000m/時間を算出して、実作業速度とする。
 その後、制御部110は、通知部120に、上記算出された実作業速度を通知させる(ステップS570)。本実施形態においては、制御部110は、図3に示すHMDに、図9に示すように、ピッキング順番が最初である物品の種類、数量、および上記物品が配置された位置を青色で表示させる。このとき、制御部110は、上記HMDに、予定作業速度に対する実作業速度の比率を同時に表示させる。上記比率は、予定作業速度(1800m/時間)を100%としたときの実作業速度(2000m/時間)の比率をパーセントで表したものである。
 本実施形態のその他のステップは、上述した第一の実施形態と同様に行うことができる。なお、本実施形態では識別番号による検品(第一の実施形態におけるステップS530~ステップS540)の記載を省略したが、本実施形態においても上記ステップを同様に行ってもよい。
 また、本実施形態においても、第一の実施形態と同様に、作業者の実作業速度が予定作業速度を中心に設定した推奨速度からわずかに外れているときは上記比率を黄色で、実作業速度が推奨速度から大きく外れているときは上記比率を赤色で、それぞれ表示させてもよい。
 また、本実施形態においても、第一の実施形態と同様に、実作業速度分の長さを有する横棒と予定作業速度の上下一定幅の範囲に設定された推奨速度とを同時に表示してもよい。
 本実施形態によれば、ピッキング支援システム100は、自分の作業速度が適切か、速いか、または遅いか、を作業中の作業者に通知することができる。そのため、本実施形態によれば、ピッキング支援システム100は、それぞれの作業者が自分の作業速度を適宜適切に変更しながら作業を行うことを可能とし、作業者全体の作業を平準化して作業効率を高め、かつ、作業速度を通知される作業者の精神的な負担も少なくすることができる。
 また、本実施形態においても、自分の作業速度を通知された作業者は、自分の作業速度をどの程度変更すればよいかと容易に認識できる。そのため、本実施形態によれば、ピッキング支援システム100は、作業速度を通知される作業者の精神的な負担をより軽減しつつ、作業者に自分の実作業速度を変更させることが可能となる。
 [その他の実施形態]
 なお、作業量算出部190は、作業者がピッキングした物品間の移動距離を加算していき、得られた移動距離を当該作業者の作業量としてもよい。このとき、オーダーは、図2Bに示すオーダー1~オーダー3のように、ピッキング順番、ピッキングすべき物品の種類、数量および上記物品が配置された位置に加えて、ピッキング順番に沿って移動するときの物品間の移動距離を含む。
 例えば、上記第一の実施形態において、作業量算出部190は、ある物品をピッキングした旨の作業者からの入力を操作部130が受け付けたときに、作業者がピッキング順番に沿って移動したときの、当該物品が配置された位置までの作業開始からの移動距離を、当該作業者の作業量とする(ステップS550)。このとき、作業量算出部190は、ある物品をピッキングした旨の作業者からの入力を操作部130が受け付けるごとに、オーダーに含まれる物品間の移動距離を加算していき、算出された値を上記作業者が行った作業量とする。
 あるいは、上記第一の実施形態において、作業量算出部190は、読取部140が上記物品に一意に付された識別番号を読み取り、当該物品がピッキングすべき物品に対応すると制御部110が判断したときに、作業者がピッキング順番に沿って移動したときの、当該物品が配置された位置までの作業開始からの移動距離を、当該作業者の作業量とする(ステップS550)。このとき、作業量算出部190は、識別番号を読み取った物品がピッキングすべき物品に対応すると制御部110が判断するごとに、オーダーに含まれる物品間の移動距離を加算していき、算出された値を上記作業者が行った作業量とする。
 また、上記第二の実施形態において、位置算出部150は、物品が収納された箱または棚の上部に貼付されたタグと通信可能に構成され、作業者が当該収納箱または棚に接近したときに、作業者がピッキング順番に沿って移動したときの、当該物品が配置された位置までの作業開始からの移動距離を、当該作業者の作業量とする(ステップS810)。このとき、作業量算出部190は、位置算出部150が上記物品に貼付されたタグと通信するごとに、オーダーに含まれる物品間の移動距離を加算していき、算出された値を上記作業者が行った作業量とする。
 なお、このとき、オーダーは、上記物品間の移動距離に代えて、作業者がピッキング順番に沿って移動したときの当該物品までの作業開始からの移動距離を含んでいてもよい。このような態様とすることで、作業量算出部190が上記物品間の移動距離を加算する手間が省け、ピッキング支援システム100の処理時間をより短縮することができる。
 また、ピッキング支援システム100は、上述した予定作業速度および実作業速度を、事務所などで管理者に通知してもよい。当該通知を認識した管理者は、それぞれの作業者の実作業速度を確認して、全体の作業スケジュールを再調整することができる。
 また、ピッキング支援システム100は、作業者によるオーダーの実行中でも、上記管理者が予定作業速度を変更可能な構成としてもよい。このような構成とすることで、上記作業スケジュールの再調整時や、物品の入荷または出荷のスケジュールが変更になったときに、容易にそれぞれの作業者の作業速度を変更して、全体の作業をより平準化しやすくして作業効率を高めやすくなる。
 その他、上記各実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
 本出願は、2016年10月3日出願の日本国出願番号2016-195799号に基づく優先権を主張する出願であり、当該出願の特許請求の範囲、明細書および図面に記載された内容は本出願に援用される。
 100 ピッキング支援システム
 110 制御部
 120 通知部
 130 操作部
 140 読取部
 150 位置算出部
 160 オーダー記憶部
 170 経過時間計測部
 180 実作業速度算出部
 190 作業量算出部
 200 ピッキングサーバー

Claims (17)

  1.  実際の作業速度である実作業速度を算出する実作業速度算出部と、
     前記実作業速度を作業者に通知する通知部と、
     を備えるピッキング支援システム。
  2.  前記通知部は、前記実作業速度を、予定の作業速度である予定作業速度との大小関係として前記作業者に通知する、請求項1に記載のピッキング支援システム。
  3.  前記作業者が行った作業量を算出する作業量算出部と、
     作業開始からの経過時間を計測する経過時間計測部とを備え、
     前記実作業速度算出部は、前記算出された作業量を前記作業開始からの経過時間で除算して前記実作業速度を算出する、請求項1または2に記載のピッキング支援システム。
  4.  前記作業量は、前記作業者にピッキングされた物品の種類数または個数である、
     請求項3に記載のピッキング支援システム。
  5.  前記作業者からの、物品をピッキングした旨の入力を受け付ける操作部をさらに備え、
     前記作業量は、前記操作部がピッキングした旨の入力を受け付けた物品の種類数または個数である、
     請求項4に記載のピッキング支援システム。
  6.  前記ピッキングすべき物品に一意に付された識別番号を読み取る読取部をさらに備え、
     前記作業量は、前記読取部が前記識別番号を読み取った物品の種類数または個数である、
     請求項4に記載のピッキング支援システム。
  7.  前記作業者の位置を算出する位置算出部をさらに備え、
     前記作業量は、前記位置算出部が算出した作業者の位置がピッキングすべき物品が配置された位置の近傍となった物品の種類数または個数である、
     請求項4に記載のピッキング支援システム。
  8.  前記作業量は、前記作業者が作業開始から移動した距離である、
     請求項3に記載のピッキング支援システム。
  9.  前記作業者の位置を算出する位置算出部をさらに備え、
     前記作業量は、前記位置算出部が定期的に算出する作業者の位置間の距離を加算して算出される合計距離である、
     請求項8に記載のピッキング支援システム。
  10.  前記作業者からの、物品をピッキングした旨の入力を受け付ける操作部をさらに備え、
     前記作業量は、前記物品をピッキングすべき順番に沿って移動したときの、前記入力部がピッキングした旨の入力を受け付けた物品が配置された位置までの、作業開始からの移動距離である
     請求項8に記載のピッキング支援システム。
  11.  前記ピッキングすべき物品に一意に付された識別番号を読み取る読取部をさらに備え、
     前記作業量は、前記物品をピッキングすべき順番に沿って移動したときの、前記読取部が前記識別番号を読み取った物品が配置された位置までの、作業開始からの移動距離である、
     請求項8に記載のピッキング支援システム。
  12.  前記作業者の位置を算出する位置算出部をさらに備え、
     前記作業量は、前記物品をピッキングすべき順番に沿って移動したときの、前記位置算出部が算出した作業者の位置が、ピッキングすべき物品の位置の近傍となった物品が配置された位置までの作業開始からの移動距離である、
     請求項8に記載のピッキング支援システム。
  13.  前記通知部は、ピッキングすべき物品および前記物品が配置された位置をさらに通知する、請求項1~12のいずれか1項に記載のピッキング支援システム。
  14.  前記作業者が携行可能なデバイスと、前記作業者が携行可能なデバイスと通信可能なサーバーとを備え、
     前記通知部は、前記作業者が携行可能なデバイスに設けられ、
     前記実作業速度算出部は、前記サーバーに設けられる、
     請求項1~13のいずれか1項に記載のピッキング支援システム。
  15.  前記作業者が携行可能なデバイスを備え、
     前記実作業速度算出部および通知部は、前記作業者が携行可能なデバイスに設けられる、
     請求項1~13のいずれか1項に記載のピッキング支援システム。
  16.  前記通知部は、ディスプレイである、請求項1~15のいずれか1項に記載のピッキング支援システム。
  17.  前記通知部は、ヘッドマウントディスプレイである、請求項16に記載のピッキング支援システム。
PCT/JP2017/034618 2016-10-03 2017-09-26 ピッキング支援システム WO2018066406A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016195799 2016-10-03
JP2016-195799 2016-10-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018066406A1 true WO2018066406A1 (ja) 2018-04-12

Family

ID=61831691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/034618 WO2018066406A1 (ja) 2016-10-03 2017-09-26 ピッキング支援システム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2018066406A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021516803A (ja) * 2019-04-17 2021-07-08 クーパン コーポレイション コンピュータで実行される人工知能バッチピッキング最適化および通信のためのシステムおよび方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007233964A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Denso Corp 作業時間表示装置および生産管理システム
JP2008213980A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Sunx Ltd ピッキングセンサ及びピッキングシステム
JP2010179453A (ja) * 2009-01-07 2010-08-19 Shinmei Ind Co Ltd 部品搬送装置および組付指示システム
US20130211977A1 (en) * 2011-12-20 2013-08-15 Hoj Engineering And Sales Co., Inc. Warehouse management system
JP2014122075A (ja) * 2012-06-29 2014-07-03 Toyo Kanetsu Solutions Kk 物品のピッキング作業の支援システム
JP2016071530A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 ダイハツ工業株式会社 作業支援システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007233964A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Denso Corp 作業時間表示装置および生産管理システム
JP2008213980A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Sunx Ltd ピッキングセンサ及びピッキングシステム
JP2010179453A (ja) * 2009-01-07 2010-08-19 Shinmei Ind Co Ltd 部品搬送装置および組付指示システム
US20130211977A1 (en) * 2011-12-20 2013-08-15 Hoj Engineering And Sales Co., Inc. Warehouse management system
JP2014122075A (ja) * 2012-06-29 2014-07-03 Toyo Kanetsu Solutions Kk 物品のピッキング作業の支援システム
JP2016071530A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 ダイハツ工業株式会社 作業支援システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021516803A (ja) * 2019-04-17 2021-07-08 クーパン コーポレイション コンピュータで実行される人工知能バッチピッキング最適化および通信のためのシステムおよび方法
JP7146924B2 (ja) 2019-04-17 2022-10-04 クーパン コーポレイション コンピュータで実行される人工知能バッチピッキング最適化および通信のためのシステムおよび方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7372451B2 (en) Industrial augmented reality
US8982155B2 (en) Augmented reality providing system, information processing terminal, information processing apparatus, augmented reality providing method, information processing method, and program
US10032126B2 (en) Customer controlled home delivery
US10552786B2 (en) Product and location management via voice recognition
US10867280B1 (en) Interaction system using a wearable device
US8626611B2 (en) Method and apparatus for augmented reality shopping assistant
US10163149B1 (en) Providing item pick and place information to a user
JP5497936B1 (ja) 商品情報提供システム、商品情報提供装置、商品情報提供方法、及び商品情報提供プログラム
JP6245975B2 (ja) Ar/vrを利用した物品収納補助装置及びシステム
KR102444655B1 (ko) 쇼핑 트립 플래너
US20160371766A1 (en) Identifying items based on mobile device location
US20160371606A1 (en) In-store checkout with virtual waiting lines
US11783405B2 (en) Device, medium, and method for utilizing wearable technology to facilitate fulfilling customer orders
JP5239399B2 (ja) 商品管理システム及び商品管理方法
JP2012041099A (ja) ピッキング作業支援システムおよびピッキング作業支援方法
WO2016051182A1 (en) System and method for monitoring display unit compliance
WO2018066406A1 (ja) ピッキング支援システム
JP2014156299A (ja) 物品管理システム、物品管理方法、物品管理装置及びプログラム
US20230245358A1 (en) Process management apparatus, process management method, and storage medium
JP7429308B2 (ja) 供給方法決定装置
JP2022150265A (ja) サーバおよびプログラム
GB2511485A (en) Method
KR20180007360A (ko) 위치정보 기반의 골프장 관제 시스템 및 관제 방법
JP2018142098A (ja) 物流管理システム
US11615460B1 (en) User path development

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17858245

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17858245

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP