WO2018066321A1 - 超音波装置及び超音波プローブ - Google Patents

超音波装置及び超音波プローブ Download PDF

Info

Publication number
WO2018066321A1
WO2018066321A1 PCT/JP2017/032823 JP2017032823W WO2018066321A1 WO 2018066321 A1 WO2018066321 A1 WO 2018066321A1 JP 2017032823 W JP2017032823 W JP 2017032823W WO 2018066321 A1 WO2018066321 A1 WO 2018066321A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
ultrasonic
ultrasonic probe
dielectric
piezoelectric
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/032823
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
川田章弘
Original Assignee
トリプル・ダブリュー・ジャパン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トリプル・ダブリュー・ジャパン株式会社 filed Critical トリプル・ダブリュー・ジャパン株式会社
Publication of WO2018066321A1 publication Critical patent/WO2018066321A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography

Definitions

  • the technology disclosed herein relates to an ultrasonic device and an ultrasonic probe.
  • Patent Document 1 discloses an ultrasonic apparatus including an ultrasonic probe that transmits and receives ultrasonic waves and an apparatus main body that controls the ultrasonic probe.
  • the ultrasonic probe and the apparatus main body are connected by a cable, and electric signals are transmitted and received between the ultrasonic probe and the apparatus main body.
  • the ultrasonic probe and the apparatus main body are physically connected, it is necessary to always handle the ultrasonic probe and the apparatus main body together.
  • the ultrasonic device is used by being continuously attached to a human body, the ultrasonic probe is attached in contact with the skin, while the device main body is held by clothes or the like.
  • the cable connecting the ultrasonic probe and the apparatus main body is short, the place where the probe is attached and the place where the apparatus main body is held are restricted.
  • the cable if the cable is long, the cable may interfere with the daily operation of the subject.
  • handling of the ultrasonic apparatus may be complicated.
  • the technology disclosed herein has been made in view of the above points, and an object thereof is to reduce the complexity of handling the ultrasonic device and the ultrasonic probe.
  • the ultrasonic device disclosed herein includes an ultrasonic probe having a piezoelectric element that transmits and receives ultrasonic waves, and an apparatus main body that supplies power to the ultrasonic probe, and the ultrasonic probe drives electric power for driving the piezoelectric element. Is further included.
  • the ultrasonic probe disclosed herein includes a piezoelectric element that transmits and receives ultrasonic waves, and a power feeding element that receives electric power for driving the piezoelectric element by electric field coupling.
  • the complexity of handling the ultrasonic device and the ultrasonic probe can be reduced.
  • the complexity of handling the ultrasonic probe can be reduced.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of an ultrasonic apparatus.
  • FIG. 2 is a circuit diagram showing an equivalent circuit of the ultrasonic apparatus.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of an ultrasonic apparatus according to the first modification.
  • FIG. 4 is a circuit diagram illustrating an equivalent circuit of the ultrasonic apparatus according to the first modification.
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view of an ultrasonic apparatus according to the second modification.
  • FIG. 6 is a circuit diagram illustrating an equivalent circuit of the ultrasonic apparatus according to the second modification.
  • FIG. 7 is a schematic cross-sectional view of an ultrasonic apparatus according to the third modification.
  • FIG. 8 is a circuit diagram showing an equivalent circuit of the ultrasonic apparatus according to the third modification.
  • FIG. 9 is a schematic cross-sectional view of an ultrasonic apparatus according to Modification 4.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of an ultrasonic apparatus 100 according to an embodiment.
  • the ultrasonic apparatus 100 includes an apparatus main body 1 and an ultrasonic probe 2 that transmits and receives ultrasonic waves.
  • the apparatus main body 1 causes the ultrasonic probe 2 to transmit an ultrasonic wave, while receiving an electrical signal generated by the ultrasonic probe 2.
  • the apparatus main body 1 wirelessly feeds the ultrasonic probe 2 by electric field coupling and wirelessly receives an electric signal generated by the ultrasonic probe 2.
  • the ultrasonic device 100 can be used when estimating the amount of urine or stool accumulated in the subject's body.
  • the ultrasonic device 100 is always worn by the subject, and the amount of urine or stool is estimated continuously or intermittently.
  • the ultrasonic probe 2 is mounted on the human skin so as to transmit ultrasonic waves into the human body and receive the reflected waves.
  • the apparatus main body 1 is installed so as to face the ultrasonic probe 2.
  • clothes 9 or the like may be interposed between the apparatus main body 1 and the ultrasonic probe 2. That is, the apparatus main body 1 and the ultrasonic probe 2 may be disposed so as to contact each other, and some inclusions may exist between them.
  • the apparatus main body 1 and the ultrasonic probe 2 are not in contact with the clothes 9, but the apparatus main body 1 and the ultrasonic probe 2 may be in contact with the clothes 9.
  • the apparatus body 1 includes a transmission / reception circuit 11, a first feeding element 12, and a first matching circuit 13.
  • the transmission / reception circuit 11 and the first feeding element 12 are connected via a first matching circuit 13.
  • the transmission / reception circuit 11 transmits a pulse signal (pulse voltage) having a predetermined frequency and amplitude, and receives a signal input via the first matching circuit 13.
  • the transmission / reception circuit 11 includes a pulse generator and an amplifier as elements related to transmission of a pulse signal.
  • the pulse generator generates a pulse signal having a predetermined frequency.
  • the amplifier amplifies and outputs the pulse signal.
  • the transmission / reception circuit 11 includes an amplifier and an A / D converter as elements related to signal reception.
  • the amplifier amplifies the received signal.
  • the A / D converter converts the signal amplified by the amplifier into a digital signal.
  • the first power feeding element 12 performs wireless power feeding with the ultrasonic probe 2.
  • the first power feeding element 12 includes a pair of first electrode 15 and second electrode 16, and a dielectric 14 disposed between the first electrode 15 and the second electrode 16.
  • the 1st electric power feeding element 12 is formed in the substantially square flat form as a whole.
  • the dielectric 14 is a low-loss dielectric having a relatively small loss, and is formed in a substantially rectangular flat plate shape. From the viewpoint of transmission efficiency, the dielectric 14 is preferably a dielectric having a dielectric loss, that is, a dielectric loss tangent of 0.01 or less at a predetermined ultrasonic driving frequency.
  • the dielectric 14 may be an electret material made of polyester, polypropylene, polytetrafluoroethylene (PTFE), or amorphous fluororesin.
  • the first electrode 15 and the second electrode 16 are formed in a substantially rectangular flat plate shape.
  • the first electrode 15 is disposed on one surface of the dielectric 14 (the surface closer to the ultrasonic probe 2), and the second electrode 16 is disposed on the other surface of the dielectric 14 (the one far from the ultrasonic probe 2). Surface).
  • the first electrode 15 and the second electrode 16 are opposed to each other.
  • the size (area) of the first electrode 15 is smaller than the size (area) of the second electrode 16 and the size (area) of the dielectric 14. That is, when viewed in the thickness direction of the first feeding element 12, the dielectric 14 and the second electrode 16 protrude beyond the first electrode 15.
  • Each of the first electrode 15 and the second electrode 16 is connected to the first matching circuit 13.
  • the first matching circuit 13 matches the impedance between the transmission / reception circuit 11 and the first feeding element 12.
  • the ultrasonic probe 2 converts the input electric signal into an ultrasonic wave and transmits it, while converting the received ultrasonic wave into an electric signal and outputs the electric signal.
  • the ultrasonic probe 2 includes a piezoelectric element 3 that transmits and receives ultrasonic waves, and a second power feeding element 4 that performs wireless power feeding by electric field coupling with the apparatus main body 1.
  • the piezoelectric element 3 and the second feeding element 4 are stacked.
  • the second feed element 4 is an example of a feed element.
  • the second power feeding element 4 includes a pair of first electrode 41 and second electrode 42, and a dielectric 43 disposed between the first electrode 41 and the second electrode 42.
  • the 2nd electric power feeding element 4 is formed in the substantially square flat plate shape as a whole.
  • the dielectric 43 is a low-loss dielectric having a relatively small loss, and is formed in a substantially rectangular flat plate shape.
  • the dielectric 43 is preferably a dielectric having a dielectric loss, that is, a dielectric loss tangent of 0.01 or less at a predetermined ultrasonic driving frequency from the viewpoint of transmission efficiency.
  • the dielectric 43 may be an electret material made of polyester, polypropylene, polytetrafluoroethylene (PTFE), or amorphous fluororesin.
  • the piezoelectric element 3 includes a pair of third electrode 31 and fourth electrode 32, and a piezoelectric body 33 disposed between the third electrode 31 and the fourth electrode 32.
  • the third electrode 31 and the first electrode 41 are configured by one electrode
  • the fourth electrode 32 and the second electrode 42 are configured by one electrode. That is, the first electrode 41 also functions as the third electrode 31, and the second electrode 42 also functions as the fourth electrode 32 (in other words, the third electrode 31 also functions as the first electrode 41, The fourth electrode 32 also functions as the second electrode 42).
  • the piezoelectric body 33 is a ceramic or polymer type (PVDF, polylactic acid, or the like) piezoelectric body.
  • the piezoelectric body 33 is formed in a substantially square flat plate shape.
  • the piezoelectric body 33 and the dielectric body 43 are laminated. More specifically, the piezoelectric body 33 and the dielectric body 43 are directly overlapped.
  • the first electrode 41 and the second electrode 42 are formed in a substantially rectangular flat plate shape.
  • the first electrode 41 is disposed on one surface of the dielectric 43 (the surface closer to the device main body 1), that is, the surface of the dielectric 43 far from the piezoelectric body 33.
  • the second electrode 42 is disposed on one surface of the piezoelectric body 33 (the surface far from the device main body 1), that is, the surface of the piezoelectric body 33 far from the dielectric 43.
  • the first electrode 41 and the second electrode 42 sandwich the stacked piezoelectric body 33 and dielectric 43.
  • the size (area) of the first electrode 41 is smaller than the size (area) of the second electrode 42, the size (area) of the dielectric 43, and the size (area) of the piezoelectric body 33. That is, when viewed in the thickness direction of the second power feeding element 4, the dielectric 43, the piezoelectric body 33, and the second electrode 42 protrude beyond the first electrode 41.
  • the first electrode 41 also functions as a backing material for the piezoelectric element 3. Therefore, the thickness of the first electrode 41 is greater than the thickness of the second electrode 42. Note that, depending on the material of the piezoelectric body 33, the first electrode 41 may not have a function as a backing material. For example, when the piezoelectric body 33 is formed of a material having high rigidity such as ceramic, the function of the first electrode 41 as a backing material can be omitted.
  • the first electrode 41 (third electrode 31), the dielectric 43, the piezoelectric body 33, and the second electrode 42 (fourth electrode 32) are sequentially stacked from the apparatus main body 1 side.
  • the ultrasonic probe 2 is covered with a waterproof coating 28. That is, the first electrode 41 (third electrode 31), the dielectric 43, the piezoelectric body 33, and the second electrode 42 (fourth electrode 32) are covered with the waterproof coating 28 and are not exposed to the outside.
  • the first electrode 15 of the first power feeding element 12 and the first electrode 41 of the second power feeding element 4 are opposed to each other, and among the second electrodes 16 of the first power feeding element 12.
  • the portion that protrudes outside the first electrode 15 and the portion that protrudes outside the first electrode 41 in the second electrode 42 of the second feeding element 4 are disposed so as to face each other.
  • FIG. 2 is a circuit diagram showing an equivalent circuit of the ultrasonic device 100.
  • the first matching circuit 13 includes a transformer T1.
  • the transmission / reception circuit 11 is connected to the primary winding L1 of the transformer T1.
  • the first feeding element 12 is connected to the secondary winding L2 of the transformer T1.
  • the first electrode 15 is connected to one end of the secondary winding L2, while the second electrode 16 is connected to the other end of the secondary winding L2.
  • a first capacitor C1 for LC resonance is connected between one end and the other end of the secondary winding L2.
  • the dielectric 14 corresponds to the first capacitor C1.
  • the second capacitor C2 and the piezoelectric element 3 are connected in series between the first electrode 41 and the second electrode 42 of the second feeding element 4.
  • the dielectric 43 corresponds to the second capacitor C2.
  • the second electrode 42 and the fourth electrode 32 are one electrode, but in the equivalent circuit, the second electrode 42 and the fourth electrode 32 are illustrated separately.
  • the pulse voltage is applied to the primary winding L1 of the transformer T1.
  • the frequency of the pulse voltage is set to substantially the same frequency as the parallel resonance frequency of the LC circuit formed by the secondary winding L2 of the transformer T1 and the first capacitor C1.
  • the pulse voltage applied to the primary winding L1 is boosted according to the turns ratio of the primary winding L1 and the secondary winding L2, and is applied to the first electrode 15 and the second electrode 16 of the first power feeding element 12.
  • the A pulse voltage having a voltage value corresponding to the coupling capacitance is excited on the first electrode 41 and the second electrode 42 of the second feeding element 4.
  • the piezoelectric element 3 is driven by the excited pulse voltage, and the piezoelectric element 3 transmits an ultrasonic wave corresponding to the pulse voltage.
  • the parallel resonance frequency of the ultrasonic probe 2 (that is, the parallel resonance frequency of the circuit constituted by the second capacitor C2 and the piezoelectric element 3), the secondary winding L2 of the transformer T1, and the first capacitor C1
  • the parallel resonance frequency of the formed LC circuit is set to be substantially the same. That is, the ultrasonic probe 2 is driven at its own parallel resonance frequency.
  • the secondary winding L2, the first capacitor C1, the second capacitor C2, and the piezoelectric element 3 are selected so that the parallel resonance frequency of the apparatus main body 1 and the parallel resonance frequency of the ultrasonic probe 2 are substantially the same.
  • the matching circuit in the ultrasonic probe 2 is omitted by driving the ultrasonic probe 2 at its own parallel resonance frequency.
  • a voltage (AC voltage) corresponding to the ultrasonic wave is excited by the piezoelectric element 3, and the voltage is applied to the first electrode 41 and the second electrode 42 of the second feeding element 4.
  • a voltage having a voltage value corresponding to the coupling capacitance is excited on the first electrode 15 and the second electrode 16 of the first feeding element 12.
  • the excited voltage is received by the transmission / reception circuit 11 via the first matching circuit 13.
  • the transmission / reception circuit 11 amplifies and A / D-converts the received voltage and outputs it as a digital signal.
  • the apparatus main body 1 and the ultrasonic probe 2 can be physically separated, and the apparatus main body 1 and the ultrasonic probe 2 can be freely installed.
  • the ultrasonic probe 2 can be mounted in contact with the subject's skin while the apparatus main body 1 can be placed on clothes or the like.
  • the cable does not interfere with the daily operations of the subject.
  • the apparatus main body 1 and the ultrasonic probe 2 can be handled separately, such as maintaining only the apparatus main body 1 while the ultrasonic probe 2 is attached to the subject. As a result, the complexity of handling the ultrasonic device 100 and the ultrasonic probe 2 can be reduced.
  • the second feeding element 4 and the piezoelectric element 3 are laminated. Thereby, the ultrasonic probe 2 can be formed thin and compact.
  • the ultrasonic probe 2 can be thinned, and as a result, the adhesion of the ultrasonic probe 2 can be improved. That is, the ultrasonic probe 2 can be made flexible by making the ultrasonic probe 2 thin. As a result, when the ultrasonic probe 2 is attached to the human body, the adhesion between the ultrasonic probe 2 and the human body can be improved. As a result, the ultrasonic wave permeability between the ultrasonic probe 2 and the human body can be improved. Can be improved.
  • the piezoelectric body 33 and the dielectric body 43 are laminated, and the piezoelectric body 33 and the dielectric body 43 are sandwiched between the first electrode 41 and the second electrode 42. That is, by stacking the piezoelectric body 33 and the dielectric body 43, both the pair of electrodes of the second feeding element 4 are also used as the pair of electrodes of the piezoelectric element 3. In the case where the electrode of the second feeding element 4 and the electrode of the piezoelectric element 3 are not combined, at least a total of four electrodes are required. However, in the ultrasonic probe 2, two electrodes can be omitted. Thereby, the ultrasonic probe 2 can be formed thinner.
  • the first electrode 41 also functions as a backing material for the piezoelectric element 3, the number of parts can be reduced and the ultrasonic probe 2 can be formed thinner than a configuration in which a backing material is separately provided. .
  • the matching circuit of the ultrasonic probe 2 can be omitted. Also in this respect, the number of parts of the ultrasonic probe 2 can be reduced, and the ultrasonic probe 2 can be formed thinner.
  • the ultrasonic device 100 includes the ultrasonic probe 2 including the piezoelectric element 3 that transmits and receives ultrasonic waves, and the apparatus main body 1 that supplies power to the ultrasonic probe 2, and the ultrasonic probe 2 includes the piezoelectric element 3. It further has the 2nd feed element 4 which receives the electric power which drives A by electric field coupling.
  • the ultrasonic probe 2 includes a piezoelectric element 3 that transmits and receives ultrasonic waves, and a second feeding element 4 that receives electric power for driving the piezoelectric element 3 by electric field coupling.
  • the piezoelectric element 3 and the second feeding element 4 are laminated.
  • the ultrasonic probe 2 can be reduced in size.
  • the ultrasonic probe 2 can be thinly formed, the ultrasonic probe 2 can be made flexible depending on the rigidity of the components constituting the piezoelectric element 3 and the second feeding element 4.
  • the adhesion between the ultrasonic probe 2 and the skin can be improved, and the transmission / reception sensitivity of ultrasonic waves can be improved.
  • the second power feeding element 4 includes a pair of first electrode 41 and second electrode 42, and a dielectric 43 disposed between the first electrode 41 and the second electrode 42.
  • the element 3 includes a pair of third electrode 31 and fourth electrode 32, and a piezoelectric body 33 disposed between the third electrode 31 and the fourth electrode 32.
  • first electrode 41 and the third electrode 31 are constituted by one electrode
  • the second electrode 42 and the fourth electrode 32 are constituted by one electrode
  • the dielectric 43 and the piezoelectric body 33 are laminated.
  • the first electrode 41 and the third electrode 31 are disposed between the second electrode 42 and the fourth electrode 32.
  • the first electrode 41 and the third electrode 31 are made common, and the second electrode 42 and the fourth electrode 32 are made common, the components of the ultrasonic device 100 and the ultrasonic probe 2 are used.
  • the number of points can be reduced, and the ultrasonic probe 2 can be reduced in size and thickness.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of the ultrasonic device 200.
  • the ultrasonic apparatus 200 is different from the ultrasonic probe 2 of the ultrasonic apparatus 100 in the configuration of the ultrasonic probe 202.
  • the apparatus main body 1 of the ultrasonic apparatus 200 has the same configuration as the apparatus main body 1 of the ultrasonic apparatus 100.
  • the description will focus on portions of the ultrasonic device 200 that are different in configuration from the ultrasonic device 100.
  • the same components as those of the ultrasonic apparatus 100 are denoted by the same reference numerals as those of the ultrasonic apparatus 100, and description thereof is omitted.
  • the ultrasonic probe 202 includes a piezoelectric element 203 that transmits and receives ultrasonic waves, and a second power feeding element 204 that performs wireless power feeding by electric field coupling with the apparatus main body 1.
  • the piezoelectric element 203 also functions as the second power feeding element 204 (in other words, the second power feeding element 204 also functions as the piezoelectric element 203).
  • the piezoelectric element 203 has a pair of third electrode 231 and fourth electrode 232, a piezoelectric body 233, and a backing material 234.
  • the piezoelectric element 203 is formed in a flat plate shape as a whole.
  • the second power feeding element 204 includes a pair of first electrode 241 and second electrode 242 and a dielectric 243.
  • the third electrode 231 and the first electrode 241 are configured by one electrode
  • the fourth electrode 232 and the second electrode 242 are configured by one electrode. That is, the first electrode 241 also functions as the third electrode 231, and the second electrode 242 also functions as the fourth electrode 232 (in other words, the third electrode 231 also functions as the first electrode 241,
  • the fourth electrode 232 also functions as the second electrode 242).
  • the piezoelectric body 233 and the dielectric 243 are configured by one member.
  • the piezoelectric body 233 is a piezoelectric body and is a low-loss dielectric having a relatively small loss, and functions as the dielectric 243 (in other words, the dielectric 243 also functions as the piezoelectric body 233). Function).
  • the description of the third electrode 231 is also the description of the first electrode 241
  • the description of the fourth electrode 232 is also the description of the second electrode 242
  • the description of the piezoelectric body 233 is also the description of the dielectric 243. .
  • the piezoelectric body 233 is a ceramic or polymer (such as PVDF or polylactic acid) piezoelectric body and dielectric body.
  • the piezoelectric body 233 is formed in a substantially rectangular flat plate shape.
  • the third electrode 231 and the fourth electrode 232 are formed in a substantially rectangular flat plate shape.
  • the third electrode 231 is disposed on one surface of the piezoelectric body 233 (the surface closer to the device body 1).
  • the fourth electrode 232 is disposed on the other surface of the piezoelectric body 233 (the surface far from the device main body 1).
  • the third electrode 231 and the fourth electrode 232 sandwich the piezoelectric body 233.
  • the size (area) of the third electrode 231 is smaller than the size (area) of the fourth electrode 232 and the size (area) of the piezoelectric body 233. That is, when viewed in the thickness direction of the piezoelectric element 203, the piezoelectric body 233 and the fourth electrode 232 protrude beyond the third electrode 231. That is, in order for the piezoelectric element 203 to function as the second power feeding element 204, the third electrode 231 faces the first electrode 15 of the apparatus body 1, and the fourth electrode 232 is connected to the second electrode 15 of the apparatus body 1.
  • a piezoelectric body 233 that is configured to face each other and also functions as a dielectric is disposed between the third electrode 231 and the fourth electrode 232.
  • the backing material 234 is formed in a flat plate shape.
  • the size (area) of the backing material 234 is substantially the same as the size (area) of the piezoelectric body 233.
  • the backing material 234 is disposed on one surface of the third electrode 231 (the surface closer to the apparatus main body 1).
  • the backing material 234 can be omitted.
  • the piezoelectric body 233 is formed of a material having high rigidity such as ceramic, the backing material 234 can be omitted.
  • the backing material 234, the third electrode 231 (first electrode 241), the piezoelectric body 233 (dielectric 243), and the fourth electrode 232 (second electrode 242). ) are stacked in order.
  • the ultrasonic probe 202 is covered with a waterproof coating 28. That is, the backing material 234, the third electrode 231 (first electrode 241), the piezoelectric body 233 (dielectric 243), and the fourth electrode 232 (second electrode 242) are covered with the waterproof coating 28 and exposed to the outside. Absent.
  • FIG. 4 is a circuit diagram showing an equivalent circuit of the ultrasonic device 200.
  • the circuit configuration of the apparatus body 1 is the same as that of the ultrasonic apparatus 100.
  • a piezoelectric body 233 is connected between the third electrode 231 and the fourth electrode 232 of the ultrasonic probe 202. That is, when the ultrasonic probe 202 is compared with the ultrasonic probe 2, the second capacitor C2 is omitted.
  • the first electrode 241 and the third electrode 232 are one electrode, but in the equivalent circuit, the first electrode 241 and the third electrode 232 are illustrated separately.
  • the second electrode 242 and the fourth electrode 232 are one electrode, but in the equivalent circuit, the second electrode 242 and the fourth electrode 232 are illustrated separately.
  • the pulse voltage is applied to the primary winding L1 of the transformer T1.
  • the frequency of the pulse voltage is set to substantially the same frequency as the parallel resonance frequency of the LC circuit formed by the secondary winding L2 of the transformer T1 and the first capacitor C1.
  • the pulse voltage applied to the primary winding L1 is boosted according to the turns ratio of the primary winding L1 and the secondary winding L2, and is applied to the first electrode 15 and the second electrode 16 of the first power feeding element 12.
  • the piezoelectric element 203 also functions as the second power feeding element 204, a pulse voltage having a voltage value corresponding to the coupling capacitance is excited on the third electrode 231 and the fourth electrode 232.
  • the piezoelectric element 203 is driven by the excited pulse voltage, and the piezoelectric element 203 transmits an ultrasonic wave corresponding to the pulse voltage.
  • the parallel resonance frequency of the ultrasonic probe 202 (that is, the parallel resonance frequency of the piezoelectric element 203) and the parallel resonance frequency of the LC circuit formed by the secondary winding L2 of the transformer T1 and the first capacitor C1 are:
  • the settings are almost the same. That is, the ultrasonic probe 202 is driven at its own parallel resonance frequency.
  • the secondary winding L2, the first capacitor C1, and the piezoelectric element 203 are selected so that the parallel resonance frequency of the apparatus main body 1 and the parallel resonance frequency of the ultrasonic probe 202 are substantially the same.
  • the matching circuit in the ultrasonic probe 202 is omitted by driving the ultrasonic probe 202 at its own parallel resonance frequency.
  • the ultrasonic probe 202 receives an ultrasonic wave
  • a voltage (alternating voltage) corresponding to the ultrasonic wave is excited by the piezoelectric element 203, and the voltage is applied to the third electrode 231 and the fourth electrode 232.
  • a voltage having a voltage value corresponding to the coupling capacitance is excited on the first electrode 15 and the second electrode 16 of the first feeding element 12.
  • the excited voltage is received by the transmission / reception circuit 11 via the first matching circuit 13.
  • the transmission / reception circuit 11 amplifies and A / D-converts the received voltage and outputs it as a digital signal.
  • wireless power feeding is performed between the apparatus main body 1 and the ultrasonic probe 202.
  • the second power feeding element 204 includes the pair of first electrode 241 and second electrode 242, and the dielectric disposed between the first electrode 241 and the second electrode 242.
  • the piezoelectric element 203 includes a pair of third electrode 231 and fourth electrode 232, and a piezoelectric body 233 disposed between the third electrode 231 and the fourth electrode 232, and
  • the electrode 241 and the third electrode 231 are composed of one electrode
  • the second electrode 242 and the fourth electrode 232 are composed of one electrode
  • the dielectric 243 and the piezoelectric body 233 are composed of one member. ing.
  • the piezoelectric element 203 functions as the second power feeding element 204.
  • the second power feeding element 204 functions as the piezoelectric element 203.
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view of the ultrasonic apparatus 300.
  • the ultrasonic apparatus 300 is different from the ultrasonic probe 2 of the ultrasonic apparatus 100 in the configuration of the ultrasonic probe 302.
  • the apparatus main body 1 of the ultrasonic apparatus 300 has the same configuration as the apparatus main body 1 of the ultrasonic apparatus 100.
  • the description will focus on portions of the ultrasonic device 300 that are different in configuration from the ultrasonic device 100.
  • the same components as those of the ultrasonic device 100 are denoted by the same reference numerals as those of the ultrasonic device 100, and description thereof is omitted.
  • the ultrasonic probe 302 includes a piezoelectric element 303 that transmits and receives ultrasonic waves, and a second power feeding element 304 that performs wireless power feeding by electric field coupling with the apparatus main body 1.
  • the piezoelectric element 303 and the second feeding element 304 are stacked.
  • the second power feeding element 304 includes a pair of first electrode 341 and second electrode 342, and a dielectric 343 disposed between the first electrode 341 and the second electrode 342.
  • the second power feeding element 304 is formed in a substantially rectangular flat plate shape as a whole.
  • the dielectric 343 is a low-loss dielectric having a relatively small loss, and is formed in a substantially rectangular flat plate shape.
  • the first electrode 341 and the second electrode 342 are formed in a flat plate shape.
  • the first electrode 341 is disposed on one surface of the dielectric 343 (the surface closer to the device body 1).
  • the second electrode 342 is disposed on the other surface of the dielectric 343 (the surface far from the device main body 1).
  • the first electrode 341 and the second electrode 342 sandwich the dielectric 343.
  • the size (area) of the first electrode 341 is smaller than the size (area) of the second electrode 342. That is, when viewed in the thickness direction of the second power feeding element 304, the second electrode 342 protrudes outside the first electrode 341.
  • the piezoelectric element 303 includes a pair of third electrode 331 and fourth electrode 332, a piezoelectric body 333 disposed between the third electrode 331 and the fourth electrode 332, and a backing material 334.
  • the piezoelectric body 333 is a ceramic or polymer type (PVDF, polylactic acid or the like) piezoelectric body.
  • the piezoelectric body 333 is formed in a flat plate shape.
  • the third electrode 331 and the fourth electrode 332 are formed in a flat plate shape.
  • the third electrode 331 is disposed on one surface of the piezoelectric body 333 (surface farther from the device main body 1).
  • the fourth electrode 332 is disposed on the other surface of the piezoelectric body 333 (the surface closer to the device main body 1). As described above, the third electrode 331 and the fourth electrode 332 sandwich the piezoelectric body 333.
  • the third electrode 331 and the fourth electrode 332 cover substantially the entire surface of the piezoelectric body 333.
  • the backing material 334 is formed in a flat plate shape.
  • the size (area) of the backing material 334 is substantially the same as the size (area) of the piezoelectric body 333.
  • the backing material 334 is disposed on one surface of the fourth electrode 332 (the surface closer to the device body 1).
  • the second electrode 342 of the second feeding element 304 is disposed on the surface of the backing material 334 opposite to the fourth electrode 332. That is, the backing material 334 is sandwiched between the second electrode 342 of the second power feeding element 304 and the fourth electrode 332 of the piezoelectric element 303.
  • the first electrode 341, the dielectric 343, the second electrode 342, the backing material 334, the fourth electrode 332, the piezoelectric body 333, and the third electrode 331 are sequentially arranged from the apparatus main body 1 side. Are stacked.
  • the first electrode 341 of the second power feeding element 304 and the third electrode 331 of the piezoelectric element 303 are connected via a second matching circuit 352.
  • the second electrode 342 of the second feeding element 304 and the fourth electrode 332 of the piezoelectric element 303 are connected via a third matching circuit 353.
  • Each of the second matching circuit 352 and the third matching circuit 353 is configured by a coil.
  • the second matching circuit 352 and the third matching circuit 353 are examples of matching circuits.
  • the second matching circuit 352 is disposed on the surface of the dielectric 343 where the first electrode 341 is disposed, and is electrically connected to the first electrode 341.
  • the third electrode 331 of the piezoelectric element 303 is provided with an extension 335, and the extension 335 is electrically connected to the second matching circuit 352.
  • the extension 335 extends outward from the piezoelectric body 333, then bends in the thickness direction of the piezoelectric body 333, and extends to the second matching circuit 352.
  • a gap between the extension portion 335 extending in the thickness direction of the piezoelectric body 333 and the edges of the second electrode 342, the backing material 334, the fourth electrode 332, and the piezoelectric body 333 is filled with the dielectric 343. Yes.
  • the dielectric 343 reliably insulates the third electrode 331 from the second electrode 342 and the fourth electrode 332.
  • the third matching circuit 353 is disposed on the surface of the backing material 334 where the second feeding element 304 is disposed, and is electrically connected to the second electrode 342.
  • the fourth electrode 332 of the piezoelectric element 303 is provided with an extension 336, and the extension 336 is electrically connected to the third matching circuit 353.
  • the extension part 336 is bent in the thickness direction of the backing material 334 and extends to the third matching circuit 353.
  • the second matching circuit 352 and the third matching circuit 353 are arranged on the contact surface with the object that transmits and receives ultrasonic waves in the ultrasonic probe 302, that is, on a portion other than the lower surface of the third electrode 331. Yes. For this reason, it becomes easy to take a waterproof measure for the second matching circuit 352 and the third matching circuit 353.
  • the ultrasonic probe 302 is covered with a waterproof coating 28. That is, the first electrode 341, the dielectric 343, the second electrode 342, the backing material 334, the fourth electrode 332, the piezoelectric body 333, the third electrode 331, the second matching circuit 352, and the third matching circuit 353 are the waterproof coating 28. And is not exposed to the outside.
  • FIG. 6 is a circuit diagram showing an equivalent circuit of the ultrasonic device 300.
  • the circuit configuration of the apparatus body 1 is the same as that of the ultrasonic apparatus 100.
  • a second capacitor C ⁇ b> 2 is connected between the first electrode 341 and the second electrode 342 of the ultrasonic probe 302.
  • the dielectric 343 corresponds to the second capacitor C2.
  • a third electrode 331 is connected to the first electrode 341 via a second matching circuit 352.
  • a fourth electrode 332 is connected to the second electrode 342 via a third matching circuit 353.
  • the pulse voltage is applied to the primary winding L1 of the transformer T1.
  • the frequency of the pulse voltage is set to substantially the same frequency as the parallel resonance frequency of the LC circuit formed by the secondary winding L2 of the transformer T1 and the first capacitor C1.
  • the pulse voltage applied to the primary winding L1 is boosted according to the turns ratio of the primary winding L1 and the secondary winding L2, and is applied to the first electrode 15 and the second electrode 16 of the first power feeding element 12.
  • the A pulse voltage having a voltage value corresponding to the coupling capacitance is excited on the first electrode 341 and the second electrode 342 of the second feeding element 304.
  • the piezoelectric element 303 is driven by the excited pulse voltage, and the piezoelectric element 303 transmits an ultrasonic wave corresponding to the pulse voltage.
  • the series resonance frequency of the ultrasonic probe 302 (that is, the series resonance frequency of the second matching circuit 352, the third matching circuit 353, and the piezoelectric element 303), the secondary winding L2 of the transformer T1, the first capacitor C1, and the like.
  • the parallel resonance frequency of the LC circuit formed by is set to be substantially the same. That is, the ultrasonic probe 302 is driven at its own series resonance frequency.
  • the parallel resonance frequency of the apparatus body 1 and the series resonance frequency of the ultrasonic probe 302 are substantially the same. It is selected as follows.
  • the ultrasonic probe 302 receives an ultrasonic wave
  • a voltage (alternating voltage) corresponding to the ultrasonic wave is excited by the piezoelectric element 303 and the voltage is applied to the first electrode 341 and the second electrode 342.
  • a voltage having a voltage value corresponding to the coupling capacitance is excited on the first electrode 15 and the second electrode 16 of the first feeding element 12.
  • the excited voltage is received by the transmission / reception circuit 11 via the first matching circuit 13.
  • the transmission / reception circuit 11 amplifies and A / D-converts the received voltage and outputs it as a digital signal.
  • wireless power feeding is performed between the device main body 1 and the ultrasonic probe 302.
  • the piezoelectric element 304 and the second power feeding element 303 are stacked via the backing material 334.
  • the ultrasonic device 300 and the ultrasonic probe 302 can be reduced in size and thickness.
  • the ultrasonic probe 302 further includes a second matching circuit 352 and a third matching circuit 353 that match impedances of the second feeding element 304 and the piezoelectric element 304, and the second matching circuit 352 and the third matching circuit 353. Are arranged on the ultrasonic probe 302 at a portion other than the contact surface with the object that transmits and receives ultrasonic waves.
  • the second matching circuit 352 and the third matching circuit 353 can be easily waterproofed.
  • FIG. 7 is a schematic cross-sectional view of the ultrasonic device 400.
  • the ultrasonic apparatus 400 is different from the ultrasonic probe 2 of the ultrasonic apparatus 100 in the configuration of the ultrasonic probe 402.
  • the apparatus main body 1 of the ultrasonic apparatus 400 has the same configuration as the apparatus main body 1 of the ultrasonic apparatus 100.
  • a description will be given focusing on portions of the ultrasonic device 400 that are different in configuration from the ultrasonic device 100.
  • the same components as those of the ultrasonic device 100 are denoted by the same reference numerals as those of the ultrasonic device 100, and description thereof is omitted.
  • the ultrasonic probe 402 includes a piezoelectric element 403 that transmits and receives ultrasonic waves, and a second power feeding element 404 that performs wireless power feeding by electric field coupling with the apparatus main body 1.
  • the piezoelectric element 403 and the second power feeding element 404 are stacked.
  • the second power feeding element 404 includes a pair of first electrode 441 and second electrode 442, and a dielectric 443 disposed between the first electrode 441 and the second electrode 442.
  • the second power feeding element 404 is formed in a substantially rectangular flat plate shape as a whole.
  • the dielectric 443 is a low-loss dielectric having a relatively small loss, and is formed in a substantially rectangular flat plate shape.
  • the first electrode 441 and the second electrode 442 are formed in a flat plate shape.
  • the first electrode 441 is disposed on one surface of the dielectric 443 (the surface closer to the device main body 1).
  • the second electrode 442 is disposed on the other surface of the dielectric 443 (the surface far from the device main body 1).
  • the first electrode 441 and the second electrode 442 sandwich the dielectric 443.
  • the size (area) of the first electrode 441 is smaller than the size (area) of the second electrode 442. That is, when viewed in the thickness direction of the second power feeding element 404, the second electrode 442 protrudes outward from the first electrode 441.
  • the piezoelectric element 403 includes a pair of third electrode 431 and fourth electrode 432, and a piezoelectric body 433 disposed between the third electrode 431 and the fourth electrode 432.
  • the piezoelectric body 433 is a ceramic or polymer (such as PVDF or polylactic acid) piezoelectric body.
  • the piezoelectric body 433 is formed in a flat plate shape.
  • the fourth electrode 431 is formed in a flat plate shape.
  • the first electrode 431 is disposed on one surface of the piezoelectric body 33 (the surface far from the device main body 1).
  • the fourth electrode 432 and the second electrode 442 of the second feeding element 404 are configured by one electrode. That is, the second electrode 442 also functions as the fourth electrode 432 (in other words, the fourth electrode 432 also functions as the second electrode 442).
  • the piezoelectric body 433 is sandwiched between the third electrode 431 and the second electrode 442, that is, the fourth electrode 432.
  • the third electrode 431 and the fourth electrode 432 cover substantially the entire surface of the piezoelectric body 433.
  • the fourth electrode 432 (second electrode 442) also functions as a backing material for the piezoelectric element 403. Therefore, the fourth electrode 432 is thicker than the third electrode 431. Depending on the material of the piezoelectric body 433, the fourth electrode 432 may not function as a backing material. For example, when the piezoelectric body 433 is formed of a material having high rigidity such as ceramic, the function of the fourth electrode 432 as a backing material can be omitted.
  • the first electrode 441, the dielectric 443, the second electrode 442 (fourth electrode 432), the piezoelectric body 433, and the third electrode 431 are sequentially stacked from the apparatus main body 1 side. ing.
  • the first electrode 441 of the second power feeding element 404 and the third electrode 431 of the piezoelectric element 403 are connected via a second matching circuit 452.
  • the second matching circuit 452 is composed of a coil.
  • the second matching circuit 452 is disposed on the surface of the dielectric 443 where the first electrode 441 is disposed, and is electrically connected to the first electrode 441.
  • An extension 435 is provided on the third electrode 431 of the piezoelectric element 403, and the extension 435 is electrically connected to the second matching circuit 452.
  • the extension portion 435 extends outward from the piezoelectric body 433, then bends in the thickness direction of the piezoelectric body 433, and extends to the second matching circuit 452.
  • a gap between the portion of the extension 435 extending in the thickness direction of the piezoelectric body 433 and the edge of the piezoelectric body 433 and the fourth electrode 432 (second electrode 442) is filled with a dielectric 443.
  • the dielectric 443 reliably insulates the third electrode 431 and the fourth electrode 432 from each other.
  • the ultrasonic probe 402 is covered with a waterproof coating 28. That is, the first electrode 441, the dielectric 443, the second electrode 442 (fourth electrode 432), the piezoelectric body 433, the third electrode 431, and the second matching circuit 452 are covered with the waterproof coating 28 and exposed to the outside. Absent.
  • FIG. 8 is a circuit diagram showing an equivalent circuit of the ultrasonic apparatus 400.
  • the circuit configuration of the apparatus body 1 is the same as that of the ultrasonic apparatus 100.
  • a second capacitor C ⁇ b> 2 is connected between the first electrode 441 and the second electrode 442 of the ultrasonic probe 402.
  • the dielectric 443 corresponds to the second capacitor C2.
  • the first electrode 441 is connected to the third electrode 431 via the second matching circuit 452.
  • the second electrode 442 and the fourth electrode 432 are one electrode, but in the equivalent circuit, the second electrode 442 and the fourth electrode 432 are illustrated separately.
  • the pulse voltage is applied to the primary winding L1 of the transformer T1.
  • the frequency of the pulse voltage is set to substantially the same frequency as the parallel resonance frequency of the LC circuit formed by the secondary winding L2 of the transformer T1 and the first capacitor C1.
  • the pulse voltage applied to the primary winding L1 is boosted according to the turns ratio of the primary winding L1 and the secondary winding L2, and is applied to the first electrode 15 and the second electrode 16 of the first power feeding element 12.
  • the A pulse voltage having a voltage value corresponding to the coupling capacitance is excited on the first electrode 441 and the second electrode 442 of the second feeding element 404.
  • the piezoelectric element 403 is driven by the excited pulse voltage, and the piezoelectric element 403 transmits an ultrasonic wave corresponding to the pulse voltage.
  • the LC circuit formed by the series resonance frequency of the ultrasonic probe 402 that is, the series resonance frequency of the second matching circuit 452 and the piezoelectric element 403, the secondary winding L2 of the transformer T1, and the first capacitor C1.
  • the parallel resonance frequency is set to be substantially the same. That is, the ultrasonic probe 402 is driven at its own series resonance frequency.
  • the secondary winding L2, the first capacitor C1, the second matching circuit 452, and the piezoelectric element 403 are selected so that the parallel resonance frequency of the apparatus main body 1 and the series resonance frequency of the ultrasonic probe 402 are substantially the same. .
  • the ultrasonic probe 402 receives an ultrasonic wave
  • a voltage (alternating voltage) corresponding to the ultrasonic wave is excited by the piezoelectric element 403, and the voltage is applied to the first electrode 441 and the second electrode 442.
  • a voltage having a voltage value corresponding to the coupling capacitance is excited on the first electrode 15 and the second electrode 16 of the first feeding element 12.
  • the excited voltage is received by the transmission / reception circuit 11 via the first matching circuit 13.
  • the transmission / reception circuit 11 amplifies and A / D-converts the received voltage and outputs it as a digital signal.
  • wireless power feeding is performed between the device main body 1 and the ultrasonic probe 402.
  • the second electrode 442 and the fourth electrode 432 are configured by one electrode, and the dielectric 443 is formed by the first electrode 441, the second electrode 442, and the fourth electrode 432.
  • the piezoelectric body 433 is disposed between the second electrode 442, the fourth electrode 432, and the third electrode 431.
  • the second electrode 442 and the fourth electrode 432 are shared, the number of parts of the ultrasonic device 400 and the ultrasonic probe 402 can be reduced, and the size of the ultrasonic probe 402 can be reduced. Can be made thinner and thinner.
  • FIG. 9 is a schematic cross-sectional view of the ultrasonic device 500.
  • the ultrasonic device 500 is different from the ultrasonic probe 2 of the ultrasonic device 100 in the configuration of the ultrasonic probe 502.
  • the apparatus main body of the ultrasonic apparatus 500 has the same configuration as the apparatus main body 1 of the ultrasonic apparatus 100.
  • a description will be given focusing on portions of the ultrasonic device 500 that are different in configuration from the ultrasonic device 100.
  • the same components as those of the ultrasonic device 100 are denoted by the same reference numerals as those of the ultrasonic device 100, and description thereof is omitted.
  • the ultrasonic probe 502 includes a piezoelectric element 503 that transmits and receives ultrasonic waves, and a second power feeding element 504 that performs wireless power feeding by electric field coupling with the apparatus main body 1.
  • the piezoelectric element 503 and the second power feeding element 504 are stacked.
  • the second feed element 504 includes a pair of first electrode 541 and second electrode 542, and a dielectric 543 disposed between the first electrode 541 and the second electrode 542.
  • the second power feeding element 504 is formed in a substantially rectangular flat plate shape as a whole.
  • the dielectric 543 is a low-loss dielectric with relatively small loss, and is formed in a substantially rectangular flat plate shape.
  • the piezoelectric element 503 includes a pair of third electrode 531 and fourth electrode 532, and a piezoelectric body 533 disposed between the third electrode 531 and the fourth electrode 532.
  • the third electrode 531 and the first electrode 541 are configured by one electrode
  • the fourth electrode 532 and the second electrode 542 are configured by one electrode. That is, the first electrode 541 also functions as the third electrode 531, and the second electrode 542 also functions as the fourth electrode 532 (in other words, the third electrode 531 also functions as the first electrode 541, The fourth electrode 532 also functions as the second electrode 542).
  • the piezoelectric body 533 is a ceramic or polymer type (PVDF, polylactic acid or the like) piezoelectric body.
  • the piezoelectric body 533 is formed in a substantially square flat plate shape.
  • the piezoelectric body 533 and the dielectric body 543 are stacked. More specifically, the piezoelectric body 533 and the dielectric body 543 are directly overlapped.
  • the first electrode 541 and the second electrode 542 are formed in a substantially rectangular flat plate shape.
  • the first electrode 541 is disposed on one surface of the dielectric 543 (the surface closer to the device body 1), that is, the surface of the dielectric 543 far from the piezoelectric body 533.
  • the second electrode 542 is disposed on one surface of the piezoelectric body 533 (the surface far from the device main body 1), that is, the surface of the piezoelectric body 533 far from the dielectric 543.
  • the first electrode 541 and the second electrode 542 sandwich the stacked piezoelectric body 533 and dielectric 543.
  • the size (area) of the first electrode 541 is smaller than the size (area) of the second electrode 542, the size (area) of the dielectric 543, and the size (area) of the piezoelectric body 533. That is, when viewed in the thickness direction of the second power feeding element 504, the dielectric 543, the piezoelectric body 533, and the second electrode 542 protrude beyond the first electrode 541.
  • the first electrode 541 also functions as a backing material for the piezoelectric element 503. Therefore, the thickness of the first electrode 541 is greater than the thickness of the second electrode 542. Depending on the material of the piezoelectric body 533, the first electrode 541 may not have a function as a backing material. For example, when the piezoelectric body 533 is formed of a material having high rigidity such as ceramic, the function of the first electrode 541 as a backing material can be omitted.
  • the first electrode 541 third electrode 531
  • the dielectric 543 the piezoelectric body 533
  • the second electrode 542 fourth electrode 532
  • the first electrode 541 and the fourth electrode 532 are connected via a second matching circuit 552.
  • the second matching circuit 552 is composed of a coil.
  • the second matching circuit 552 is disposed on the surface of the dielectric 543 where the first electrode 541 is disposed, and is electrically connected to the first electrode 541.
  • the fourth electrode 532 is provided with an extension 535, and the extension 535 is electrically connected to the second matching circuit 552.
  • the extension portion 535 extends outward from the piezoelectric body 533, then bends in the thickness direction of the piezoelectric body 533 and extends to the second matching circuit 552.
  • a gap between a portion of the extending portion 535 that extends in the thickness direction of the piezoelectric body 533 and the edge of the piezoelectric body 533 is filled with a dielectric 543.
  • the ultrasonic probe 502 is covered with a waterproof coating 28. That is, the first electrode 541 (third electrode 531), the dielectric 543, the piezoelectric body 533, and the second electrode 542 (fourth electrode 532) are covered with the waterproof coating 28 and are not exposed to the outside.
  • the equivalent circuit of the ultrasonic device 500 is substantially the same as the equivalent circuit of the ultrasonic device 400 of FIG. However, the fourth electrode 532 is connected to the first electrode 541 via the second matching circuit 552, and the third electrode 531 is electrically connected to the second electrode 543.
  • the pulse voltage is applied to the primary winding L1 of the transformer T1.
  • the frequency of the pulse voltage is set to substantially the same frequency as the parallel resonance frequency of the LC circuit formed by the secondary winding L2 of the transformer T1 and the first capacitor C1.
  • the pulse voltage applied to the primary winding L1 is boosted according to the turns ratio of the primary winding L1 and the secondary winding L2, and is applied to the first electrode 15 and the second electrode 16 of the first power feeding element 12.
  • the A pulse voltage having a voltage value corresponding to the coupling capacitance is excited on the first electrode 541 and the second electrode 542 of the second feeding element 504.
  • the piezoelectric element 503 is driven by the excited pulse voltage, and the piezoelectric element 503 transmits an ultrasonic wave corresponding to the pulse voltage.
  • the LC circuit formed by the series resonance frequency of the ultrasonic probe 502 (that is, the series resonance frequency of the second matching circuit 552 and the piezoelectric element 503), the secondary winding L2 of the transformer T1, and the first capacitor C1.
  • the parallel resonance frequency is set to be substantially the same. That is, the ultrasonic probe 502 is driven at its own series resonance frequency.
  • the secondary winding L2, the first capacitor C1, the second matching circuit 552, and the piezoelectric element 503 are selected so that the parallel resonance frequency of the apparatus main body 1 and the series resonance frequency of the ultrasonic probe 502 are substantially the same. .
  • the ultrasonic probe 502 receives the ultrasonic wave
  • a voltage (alternating voltage) corresponding to the ultrasonic wave is excited by the piezoelectric element 503, and the voltage is applied to the first electrode 541 and the second electrode 542.
  • a voltage having a voltage value corresponding to the coupling capacitance is excited on the first electrode 15 and the second electrode 16 of the first feeding element 12.
  • the excited voltage is received by the transmission / reception circuit 11 via the first matching circuit 13.
  • the transmission / reception circuit 11 amplifies and A / D-converts the received voltage and outputs it as a digital signal.
  • wireless power feeding is performed between the device main body 1 and the ultrasonic probe 502.
  • the first electrode 541 and the third electrode 531 are configured by one electrode
  • the second electrode 542 and the fourth electrode 532 are configured by one electrode
  • the dielectric 543 and the piezoelectric body 533 are stacked and disposed between the first electrode 541 and the third electrode 531, and the second electrode 542 and the fourth electrode 532.
  • the first electrode 541 and the third electrode 531 are shared, and the second electrode 542 and the fourth electrode 532 are shared, so that the components of the ultrasonic device 500 and the ultrasonic probe 502 are used.
  • the number of points can be reduced, and the ultrasonic probe 502 can be reduced in size and thickness.
  • the configurations of the first feeding element of the apparatus main body 1 and the second feeding elements of the ultrasonic probes 2, 202, 302, 402, and 502 are arbitrary as long as wireless power transmission by electric field coupling can be realized. be able to.
  • the first matching circuit 13 of the apparatus main body 1 may not include the transformer T1.
  • the first matching circuit 13 may include a coil that connects the transmission / reception circuit and each of the first electrode 15 and the second electrode 16.
  • the second matching circuit, the third matching circuit, the backing material, and the waterproof coating may be appropriately changed or omitted.
  • the measurement target of the ultrasonic device and the ultrasonic probe is not limited to urine volume or stool volume.
  • An ultrasound device and an ultrasound probe can be used to measure any subject in the body.
  • the technique disclosed herein is useful for an ultrasonic device and an ultrasonic probe.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

超音波装置100は、超音波を送受信する圧電素子3を有する超音波プローブ2と、超音波プローブ2に給電する装置本体1とを備えている。超音波プローブ2は、圧電素子3を駆動する電力を電界結合によって受け取る給電素子4をさらに有している。

Description

超音波装置及び超音波プローブ
 ここに開示された技術は、超音波装置及び超音波プローブに関する。
 従来より、超音波を送受信する超音波装置が知られている。例えば、特許文献1には、超音波を送受信する超音波プローブと、超音波プローブを制御する装置本体とを備えた超音波装置が開示されている。超音波プローブと装置本体とはケーブルで接続され、超音波プローブと装置本体との間で電気信号が送受信される。
特開2007-075383号公報
 ところで、前述のような超音波装置においては、超音波プローブと装置本体とが物理的に連結されているため、超音波プローブと装置本体とを常に一緒に取り扱う必要がある。例えば、超音波装置を人体に継続的に装着して使用する場合、超音波プローブは、皮膚に接触した状態で装着される一方、装置本体は、衣服等に保持される。ここで、超音波プローブと装置本体とを接続するケーブルが短いと、プローブを装着する場所や装置本体を保持する場所が制約を受ける。一方、ケーブルが長いと、対象者の日常の動作にとってケーブルが邪魔になり得る。このように、超音波プローブと装置本体とがケーブルで接続されていると、超音波装置の取り扱いが煩雑になり得る。
 ここに開示された技術は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、超音波装置及び超音波プローブの取り扱いの煩雑さを低減することにある。
 ここに開示された超音波装置は、超音波を送受信する圧電素子を有する超音波プローブと、前記超音波プローブに給電する装置本体とを備え、前記超音波プローブは、前記圧電素子を駆動する電力を電界結合によって受け取る給電素子をさらに有している。
 ここに開示された超音波プローブは、超音波を送受信する圧電素子と、前記圧電素子を駆動する電力を電界結合によって受け取る給電素子とを備えている。
 ここに開示された超音波装置によれば、超音波装置及び超音波プローブの取り扱いの煩雑さを低減することができる。
 ここに開示された超音波プローブによれば、超音波プローブの取り扱いの煩雑さを低減することができる。
図1は、超音波装置の概略的な断面図である。 図2は、超音波装置の等価回路を示す回路図である。 図3は、変形例1に係る超音波装置の概略的な断面図である。 図4は、変形例1に係る超音波装置の等価回路を示す回路図である。 図5は、変形例2に係る超音波装置の概略的な断面図である。 図6は、変形例2に係る超音波装置の等価回路を示す回路図である。 図7は、変形例3に係る超音波装置の概略的な断面図である。 図8は、変形例3に係る超音波装置の等価回路を示す回路図である。 図9は、変形例4に係る超音波装置の概略的な断面図である。
 《実施形態》
 以下、例示的な実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
 図1は、実施形態に係る超音波装置100の概略的な断面図である。
 超音波装置100は、装置本体1と、超音波を送受信する超音波プローブ2とを備えている。装置本体1は、超音波プローブ2に超音波を送信させる一方、超音波プローブ2に発生した電気信号を受信する。装置本体1は、電界結合によって、超音波プローブ2にワイヤレス給電を行うと共に、超音波プローブ2で発生した電気信号をワイヤレスで受信する。
 例えば、超音波装置100は、対象者の体内に蓄積された尿量又は便量を推定する際に用いられ得る。超音波装置100は、対象者に常時装着され、尿量又は便量が継続的又は断続的に推定される。このとき、超音波プローブ2は、人の体内に超音波を送信し、その反射波を受信するように人の皮膚の上に装着される。装置本体1は、超音波プローブ2に対向するように設置される。このとき、装置本体1と超音波プローブ2との間には、衣服9等が介在し得る。つまり、装置本体1と超音波プローブ2とは、互いに接触するように配置されてもよいし、それらの間に何らかの介在物が存在していてもよい。尚、図1では、装置本体1及び超音波プローブ2は、衣服9と接触していないが、装置本体1及び超音波プローブ2が衣服9と接触していてもよい。
 装置本体1は、送受信回路11と、第1給電素子12と、第1整合回路13とを有している。送受信回路11と第1給電素子12とは、第1整合回路13を介して接続されている。
 送受信回路11は、所定の周波数及び振幅のパルス信号(パルス電圧)を送信すると共に、第1整合回路13を介して入力される信号を受信する。例えば、送受信回路11は、図示は省略するが、パルス信号の送信に関連する要素として、パルス発生器と増幅器とを有している。パルス発生器は、所定の周波数のパルス信号を発生させる。増幅器は、前記パルス信号を増幅して出力する。それに加えて、送受信回路11は、図示は省略するが、信号の受信に関する要素として、増幅器とA/D変換器とを有している。増幅器は、受信した信号を増幅する。A/D変換器は、前記増幅器に増幅された信号をデジタル信号に変換する。
 第1給電素子12は、超音波プローブ2との間でワイヤレス給電を行う。第1給電素子12は、一対の第1電極15及び第2電極16と、第1電極15と第2電極16との間に配置される誘電体14とを有している。第1給電素子12は、全体として、略方形の平板状に形成されている。
 誘電体14は、比較的損失が小さい低損失誘電体であって、略方形の平板状に形成されている。誘電体14は、伝送効率の観点からは、所定の超音波駆動周波数において誘電体損失すなわち誘電正接が0.01以下の誘電体であることが好ましい。誘電体14は、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、アモルファスフッ素樹脂で構成されたエレクトレット材料であってもよい。
 第1電極15及び第2電極16は、略方形の平板状に形成されている。第1電極15は、誘電体14の一方の面(超音波プローブ2に近い方の面)に配置され、第2電極16は、誘電体14の他方の面(超音波プローブ2から遠い方の面)に配置されている。第1電極15と第2電極16とは、互いに対向している。ただし、第1電極15の大きさ(面積)は、第2電極16の大きさ(面積)及び誘電体14の大きさ(面積)よりも小さい。つまり、第1給電素子12の厚み方向に見た場合に、誘電体14及び第2電極16は、第1電極15よりも外側にはみ出している。第1電極15及び第2電極16のそれぞれは、第1整合回路13に接続されている。
 第1整合回路13は、送受信回路11と第1給電素子12とのインピーダンスを整合させる。
 超音波プローブ2は、入力された電気信号を超音波に変換して送信する一方、受信した超音波を電気信号に変換して出力する。超音波プローブ2は、超音波を送受信する圧電素子3と、装置本体1との間で電界結合によるワイヤレス給電を行う第2給電素子4とを有している。圧電素子3と第2給電素子4とは、積層されている。第2給電素子4は、給電素子の一例である。
 第2給電素子4は、一対の第1電極41及び第2電極42と、第1電極41と第2電極42との間に配置される誘電体43とを有している。第2給電素子4は、全体として、略方形の平板状に形成されている。誘電体43は、比較的損失が小さい低損失誘電体であって、略方形の平板状に形成されている。誘電体43は、前述の誘電体14と同様に、伝送効率の観点からは、所定の超音波駆動周波数において誘電体損失すなわち誘電正接が0.01以下の誘電体であることが好ましい。誘電体43は、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、アモルファスフッ素樹脂で構成されたエレクトレット材料であってもよい。
 圧電素子3は、一対の第3電極31及び第4電極32と、第3電極31と第4電極32との間に配置される圧電体33とを有している。ただし、第3電極31と第1電極41とは、1つの電極で構成され、第4電極32と第2電極42とは、1つの電極で構成されている。つまり、第1電極41は、第3電極31としても機能し、第2電極42は、第4電極32としても機能する(換言すると、第3電極31は、第1電極41としても機能し、第4電極32は、第2電極42としても機能する)。
 圧電体33は、セラミック又はポリマー系(PVDF又はポリ乳酸等)の圧電体である。圧電体33は、略方形の平板状に形成されている。圧電体33と誘電体43とは、積層されている。より詳しくは、圧電体33と誘電体43とは、直接重ね合わせられている。
 第1電極41及び第2電極42は、略方形の平板状に形成されている。第1電極41は、誘電体43の一方の面(装置本体1に近い方の面)、即ち、誘電体43のうち圧電体33から遠い方の面に配置されている。第2電極42は、圧電体33の一方の面(装置本体1から遠い方の面)、即ち、圧電体33のうち誘電体43から遠い方の面に配置されている。このように、第1電極41及び第2電極42は、積層された圧電体33及び誘電体43を挟み込んでいる。
 第1電極41の大きさ(面積)は、第2電極42の大きさ(面積)、誘電体43の大きさ(面積)及び圧電体33の大きさ(面積)よりも小さい。つまり、第2給電素子4の厚み方向に見た場合に、誘電体43、圧電体33及び第2電極42は、第1電極41よりも外側にはみ出している。
 第1電極41は、圧電素子3のバッキング材としても機能する。そのため、第1電極41の厚みは、第2電極42の厚みよりも厚くなっている。尚、圧電体33の材料によっては、第1電極41は、バッキング材としての機能を有しなくてもよい。例えば、圧電体33がセラミックのように剛性が高い材料で形成されている場合には、第1電極41のバッキング材としての機能を省略することができる。
 このように、超音波プローブ2においては、装置本体1側から、第1電極41(第3電極31)、誘電体43、圧電体33、第2電極42(第4電極32)が順番に積層されている。超音波プローブ2は、防水被膜28によって被覆されている。つまり、第1電極41(第3電極31)、誘電体43、圧電体33、第2電極42(第4電極32)は、防水被膜28に被覆され、外側に露出していない。
 装置本体1及び超音波プローブ2は、第1給電素子12の第1電極15と第2給電素子4の第1電極41とが対向し、且つ、第1給電素子12の第2電極16のうち第1電極15よりも外側にはみ出した部分と第2給電素子4の第2電極42のうち第1電極41よりも外側にはみ出した部分とが対向するように設置される。
 図2は、超音波装置100の等価回路を示す回路図である。
 図2の例では、第1整合回路13は、トランスT1を含んでいる。送受信回路11には、トランスT1の一次巻線L1が接続されている。トランスT1の二次巻線L2には、第1給電素子12が接続されている。詳しくは、二次巻線L2の一端に第1電極15が接続される一方、二次巻線L2の他端に第2電極16が接続されている。さらに、二次巻線L2の一端と他端との間には、LC共振用の第1コンデンサC1が接続されている。誘電体14が、第1コンデンサC1に相当する。
 第2給電素子4の第1電極41と第2電極42との間には、第2コンデンサC2と圧電素子3(圧電体33)が直列に接続されている。誘電体43が、第2コンデンサC2に相当する。実際には、第2電極42と第4電極32とは1つの電極であるが、等価回路においては、第2電極42と第4電極32とは、分離して図示されている。
 続いて、超音波装置100の動作について説明する。
 送受信回路11がパルス電圧を出力すると、トランスT1の一次巻線L1にパルス電圧が印加される。このとき、パルス電圧の周波数は、トランスT1の二次巻線L2と第1コンデンサC1とで形成されるLC回路の並列共振周波数と略同じ周波数に設定されている。一次巻線L1に印加されたパルス電圧は、一次巻線L1と二次巻線L2との巻数比に応じて昇圧され、第1給電素子12の第1電極15及び第2電極16に印加される。第2給電素子4の第1電極41及び第2電極42には、結合容量に応じた電圧値のパルス電圧が励起される。励起されたパルス電圧によって圧電素子3が駆動され、圧電素子3は、パルス電圧に応じた超音波を送信する。
 ここで、超音波プローブ2の並列共振周波数(即ち、第2コンデンサC2と圧電素子3とで構成される回路の並列共振周波数)と、トランスT1の二次巻線L2と第1コンデンサC1とで形成されるLC回路の並列共振周波数とは、略同じに設定されている。つまり、超音波プローブ2は、自身の並列共振周波数で駆動される。二次巻線L2、第1コンデンサC1、第2コンデンサC2及び圧電素子3は、装置本体1の並列共振周波数と超音波プローブ2の並列共振周波数とが略同じになるように選定されている。尚、超音波プローブ2をそれ自身の並列共振周波数で駆動することによって、超音波プローブ2における整合回路が省略されている。
 一方、超音波プローブ2が超音波を受信すると、超音波に応じた電圧(交流電圧)が圧電素子3に励起され、その電圧が第2給電素子4の第1電極41及び第2電極42に印加される。第1給電素子12の第1電極15及び第2電極16には、結合容量に応じた電圧値の電圧が励起される。励起された電圧は、第1整合回路13を介して送受信回路11に受信される。送受信回路11は、受信した電圧を増幅及びA/D変換して、デジタル信号として出力する。
 このように、超音波装置100においては、装置本体1と超音波プローブ2との間でワイヤレス給電が行われる。そのため、装置本体1と超音波プローブ2とを物理的に分離することができ、装置本体1と超音波プローブ2とを自由に設置することができる。例えば、超音波プローブ2を対象者の皮膚に接触させて装着する一方、装置本体1を衣服等の上に設置することができる。また、装置本体1と超音波プローブ2とを接続するケーブルが無いので、対象者の日常の動作においてケーブルが邪魔になることもない。さらには、超音波プローブ2を対象者に装着したまま、装置本体1だけをメンテナンスする等、装置本体1と超音波プローブ2とを別々に取り扱うことができる。その結果、超音波装置100及び超音波プローブ2の取扱における煩雑さを低減することができる。
 また、第2給電素子4と圧電素子3とを積層させている。これにより、超音波プローブ2を薄く、コンパクトに形成することができる。
 さらには、超音波プローブ2において、第2給電素子4の電極と圧電素子3の電極とが兼用されているため、超音波プローブ2の部品点数を削減することができると共に、超音波プローブ2を小型化することができる。特に、超音波プローブ2を薄くすることができ、ひいては、超音波プローブ2の密着性を向上させることができる。つまり、超音波プローブ2を薄くすることによって、超音波プローブ2に可撓性を持たせることができる。これにより、超音波プローブ2を人体に装着する際に、超音波プローブ2と人体との密着性を向上させることができ、その結果、超音波プローブ2と人体との間の超音波の透過性を向上させることができる。
 より詳しくは、圧電体33と誘電体43とを積層させ、圧電体33及び誘電体43を第1電極41と第2電極42とで挟み込んでいる。つまり、圧電体33及び誘電体43を積層させることによって、第2給電素子4の一対の電極の両方を、圧電素子3の一対の電極と兼用している。第2給電素子4の電極と圧電素子3の電極とを兼用しない場合には、少なくとも合計4つの電極が必要になる。しかし、超音波プローブ2においては、2つの電極を省略することができる。これにより、超音波プローブ2をより薄く形成することができる。
 さらに、第1電極41は、圧電素子3のバッキング材としても機能するため、バッキング材を別途設ける構成と比較して、部品点数を削減できると共に、超音波プローブ2をより薄く形成することができる。
 また、超音波プローブ2を装置本体1の並列共振周波数で駆動することによって、超音波プローブ2の整合回路を省略することができる。この点においても、超音波プローブ2の部品点数を削減できると共に、超音波プローブ2をさらに薄く形成することができる。
 以上のように、超音波装置100は、超音波を送受信する圧電素子3を有する超音波プローブ2と、超音波プローブ2に給電する装置本体1とを備え、超音波プローブ2は、圧電素子3を駆動する電力を電界結合によって受け取る第2給電素子4をさらに有している。
 つまり、超音波プローブ2は、超音波を送受信する圧電素子3と、圧電素子3を駆動する電力を電界結合によって受け取る第2給電素子4とを備えている。
 この構成によれば、装置本体1と超音波プローブ2との間で電界結合によるワイヤレス給電が可能となる。そのため、装置本体1と超音波プローブ2とを接続するケーブルが不要となり、超音波装置100及び超音波プローブ2の取扱における煩雑さを軽減することができる。
 さらに、圧電素子3と第2給電素子4とは、積層されている。
 この構成によれば、超音波プローブ2の小型化を図ることができる。特に、超音波プローブ2を薄く形成することができるので、圧電素子3及び第2給電素子4を構成する部品の剛性しだいでは超音波プローブ2に可撓性を持たせることができる。その結果、超音波プローブ2と皮膚との密着性を向上させることができ、超音波の送受信感度を向上させることができる。
 具体的には、第2給電素子4は、一対の第1電極41及び第2電極42と、第1電極41と第2電極42との間に配置された誘電体43とを有し、圧電素子3は、一対の第3電極31及び第4電極32と、第3電極31と第4電極32との間に配置された圧電体33とを有している。
 また、第1電極41及び第3電極31は、1つの電極で構成され、第2電極42及び第4電極32は、1つの電極で構成され、誘電体43と圧電体33とは、積層され、第1電極41及び第3電極31と第2電極42及び第4電極32との間に配置される。
 この構成によれば、第1電極41と第3電極31とが共通化され、第2電極42と第4電極32とが共通化されているので、超音波装置100及び超音波プローブ2の部品点数を削減することができると共に、超音波プローブ2の小型化・薄型化を図ることができる。
 -変形例1-
 続いて、変形例1に係る超音波装置200について説明する。図3は、超音波装置200の概略的な断面図である。
 超音波装置200は、超音波プローブ202の構成が超音波装置100の超音波プローブ2と異なる。超音波装置200の装置本体1は、超音波装置100の装置本体1と同様の構成をしている。以下、超音波装置200のうち、超音波装置100と構成が異なる部分を中心に説明する。超音波装置200のうち、超音波装置100と同様の構成については、超音波装置100と同様の符号を付し、説明を省略する。
 超音波プローブ202は、超音波を送受信する圧電素子203と、装置本体1との間で電界結合によるワイヤレス給電を行う第2給電素子204とを有している。ただし、圧電素子203は、第2給電素子204としても機能する(換言すると、第2給電素子204は、圧電素子203としても機能する)。
 詳しくは、圧電素子203は、一対の第3電極231及び第4電極232と、圧電体233と、バッキング材234とを有している。圧電素子203は、全体として、平板状に形成されている。また、第2給電素子204は、一対の第1電極241及び第2電極242と、誘電体243とを有している。
 ここで、第3電極231と第1電極241とは、1つの電極で構成され、第4電極232と第2電極242とは、1つの電極で構成されている。つまり、第1電極241は、第3電極231としても機能し、第2電極242は、第4電極232としても機能する(換言すると、第3電極231は、第1電極241としても機能し、第4電極232は、第2電極242としても機能する)。圧電体233と誘電体243とは、1つの部材で構成されている。具体的には、圧電体233は、圧電体であって且つ、比較的損失が小さい低損失誘電体であり、誘電体243としても機能する(換言すると、誘電体243は、圧電体233としても機能する)。
 以下、第3電極231の説明は、第1電極241の説明でもあり、第4電極232の説明は、第2電極242の説明でもあり、圧電体233の説明は、誘電体243の説明でもある。
 圧電体233は、セラミック又はポリマー系(PVDF又はポリ乳酸等)の圧電体且つ誘電体である。圧電体233は、略方形の平板状に形成されている。
 第3電極231及び第4電極232は、略方形の平板状に形成されている。第3電極231は、圧電体233の一方の面(装置本体1に近い方の面)に配置されている。第4電極232は、圧電体233の他方の面(装置本体1から遠い方の面)に配置されている。このように、第3電極231及び第4電極232は、圧電体233を挟み込んでいる。
 第3電極231の大きさ(面積)は、第4電極232の大きさ(面積)、圧電体233の大きさ(面積)よりも小さい。つまり、圧電素子203の厚み方向に見た場合に、圧電体233及び第4電極232は、第3電極231よりも外側にはみ出している。つまり、圧電素子203が第2給電素子204として機能するために、第3電極231は、装置本体1の第1電極15と対向し、第4電極232は、装置本体1の第2電極15と対向するように構成され、第3電極231と第4電極232との間に誘電体としても機能する圧電体233が配置されている。
 バッキング材234は、平板状に形成されている。バッキング材234の大きさ(面積)は、圧電体233の大きさ(面積)と略同じである。バッキング材234は、第3電極231の一方の面(装置本体1に近い方の面)に配置されている。尚、圧電体233の材料によっては、バッキング材234を省略することができる。例えば、圧電体233がセラミックのように剛性が高い材料で形成されている場合には、バッキング材234を省略することができる。
 このように、超音波プローブ202においては、装置本体1側から、バッキング材234、第3電極231(第1電極241)、圧電体233(誘電体243)、第4電極232(第2電極242)が順番に積層されている。超音波プローブ202は、防水被膜28によって被覆されている。つまり、バッキング材234、第3電極231(第1電極241)、圧電体233(誘電体243)、第4電極232(第2電極242)は、防水被膜28に被覆され、外側に露出していない。
 図4は、超音波装置200の等価回路を示す回路図である。
 装置本体1の回路構成は、超音波装置100と同じである。超音波プローブ202の第3電極231と第4電極232との間には、圧電体233が接続されている。つまり、超音波プローブ202を超音波プローブ2と比較すると、第2コンデンサC2が省略されている。実際には、第1電極241と第3電極232とは1つの電極であるが、等価回路においては、第1電極241と第3電極232とは、分離して図示されている。また、実際には、第2電極242と第4電極232とは1つの電極であるが、等価回路においては、第2電極242と第4電極232とは、分離して図示されている。
 続いて、超音波装置200の動作について説明する。
 送受信回路11がパルス電圧を出力すると、トランスT1の一次巻線L1にパルス電圧が印加される。このとき、パルス電圧の周波数は、トランスT1の二次巻線L2と第1コンデンサC1とで形成されるLC回路の並列共振周波数と略同じ周波数に設定されている。一次巻線L1に印加されたパルス電圧は、一次巻線L1と二次巻線L2との巻数比に応じて昇圧され、第1給電素子12の第1電極15及び第2電極16に印加される。圧電素子203は、第2給電素子204としても機能するので、第3電極231及び第4電極232には、結合容量に応じた電圧値のパルス電圧が励起される。励起されたパルス電圧によって圧電素子203が駆動され、圧電素子203は、パルス電圧に応じた超音波を送信する。
 ここで、超音波プローブ202の並列共振周波数(即ち、圧電素子203の並列共振周波数)と、トランスT1の二次巻線L2と第1コンデンサC1とで形成されるLC回路の並列共振周波数とは、略同じに設定されている。つまり、超音波プローブ202は、自身の並列共振周波数で駆動される。二次巻線L2、第1コンデンサC1、及び圧電素子203は、装置本体1の並列共振周波数と超音波プローブ202の並列共振周波数とが略同じになるように選定されている。尚、超音波プローブ202をそれ自身の並列共振周波数で駆動することによって、超音波プローブ202における整合回路が省略されている。
 一方、超音波プローブ202が超音波を受信すると、超音波に応じた電圧(交流電圧)が圧電素子203に励起され、その電圧が第3電極231及び第4電極232に印加される。第1給電素子12の第1電極15及び第2電極16には、結合容量に応じた電圧値の電圧が励起される。励起された電圧は、第1整合回路13を介して送受信回路11に受信される。送受信回路11は、受信した電圧を増幅及びA/D変換して、デジタル信号として出力する。
 このように、超音波装置200においては、装置本体1と超音波プローブ202との間でワイヤレス給電が行われる。
 以上のように、超音波装置200においては、第2給電素子204は、一対の第1電極241及び第2電極242と、第1電極241と第2電極242との間に配置された誘電体243とを有し、圧電素子203は、一対の第3電極231及び第4電極232と、第3電極231と第4電極232との間に配置された圧電体233とを有し、第1電極241及び前記第3電極231は、1つの電極で構成され、第2電極242及び第4電極232は、1つの電極で構成され、誘電体243及び圧電体233は、1つの部材で構成されている。
 この構成によれば、圧電素子203は、第2給電素子204として機能する。換言すると、第2給電素子204は、圧電素子203として機能する。その結果、超音波装置200及び超音波プローブ202の部品点数を削減することができると共に、超音波プローブ202の小型化・薄型化を図ることができる。
 -変形例2-
 続いて、変形例2に係る超音波装置300について説明する。図5は、超音波装置300の概略的な断面図である。
 超音波装置300は、超音波プローブ302の構成が超音波装置100の超音波プローブ2と異なる。超音波装置300の装置本体1は、超音波装置100の装置本体1と同様の構成をしている。以下、超音波装置300のうち、超音波装置100と構成が異なる部分を中心に説明する。超音波装置300のうち、超音波装置100と同様の構成については、超音波装置100と同様の符号を付し、説明を省略する。
 超音波プローブ302は、超音波を送受信する圧電素子303と、装置本体1との間で電界結合によるワイヤレス給電を行う第2給電素子304とを有している。圧電素子303と第2給電素子304とは、積層されている。
 第2給電素子304は、一対の第1電極341及び第2電極342と、第1電極341と第2電極342との間に配置される誘電体343とを有している。第2給電素子304は、全体として、略方形の平板状に形成されている。誘電体343は、比較的損失が小さい低損失誘電体であって、略方形の平板状に形成されている。
 第1電極341及び第2電極342は、平板状に形成されている。第1電極341は、誘電体343の一方の面(装置本体1に近い方の面)に配置されている。第2電極342は、誘電体343の他方の面(装置本体1から遠い方の面)に配置されている。このように、第1電極341及び第2電極342は、誘電体343を挟み込んでいる。
 第1電極341の大きさ(面積)は、第2電極342の大きさ(面積)よりも小さい。つまり、第2給電素子304の厚み方向に見た場合に、第2電極342は、第1電極341よりも外側にはみ出している。
 圧電素子303は、一対の第3電極331及び第4電極332と、第3電極331と第4電極332との間に配置される圧電体333と、バッキング材334とを有している。
 圧電体333は、セラミック又はポリマー系(PVDF又はポリ乳酸等)の圧電体である。圧電体333は、平板状に形成されている。
 第3電極331及び第4電極332は、平板状に形成されている。第3電極331は、圧電体333の一方の面(装置本体1から遠い方の面)に配置されている。第4電極332は、圧電体333の他方の面(装置本体1に近い方の面)に配置されている。このように、第3電極331及び第4電極332は、圧電体333を挟み込んでいる。第3電極331及び第4電極332は、圧電体333の略全面を覆っている。
 バッキング材334は、平板状に形成されている。バッキング材334の大きさ(面積)は、圧電体333の大きさ(面積)と略同じである。バッキング材334は、第4電極332の一方の面(装置本体1に近い方の面)に配置されている。バッキング材334のうち、第4電極332と反対側の面には、第2給電素子304の第2電極342が配置されている。つまり、バッキング材334は、第2給電素子304の第2電極342と圧電素子303の第4電極332とで挟み込まれている。
 このように、超音波プローブ302においては、装置本体1側から、第1電極341、誘電体343、第2電極342、バッキング材334、第4電極332、圧電体333、第3電極331が順番に積層されている。
 第2給電素子304の第1電極341と圧電素子303の第3電極331とは、第2整合回路352を介して接続されている。第2給電素子304の第2電極342と圧電素子303の第4電極332とは、第3整合回路353を介して接続されている。第2整合回路352及び第3整合回路353はそれぞれ、コイルで構成されている。第2整合回路352及び第3整合回路353は、整合回路の一例である。
 第2整合回路352は、誘電体343のうち第1電極341が配置された面に配置され、第1電極341と電気的に接続されている。圧電素子303の第3電極331には、延長部335が設けられ、延長部335が第2整合回路352に電気的に接続されている。延長部335は、圧電体333よりも外側に延びた後、圧電体333の厚み方向に屈曲して、第2整合回路352まで延びている。延長部335のうち圧電体333の厚み方向に延びる部分と、第2電極342、バッキング材334、第4電極332及び圧電体333の端縁との間の隙間は、誘電体343で埋められている。この誘電体343によって、第3電極331と第2電極342及び第4電極332とが確実に絶縁される。
 第3整合回路353は、バッキング材334のうち第2給電素子304が配置された面に配置され、第2電極342と電気的に接続されている。圧電素子303の第4電極332には、延長部336が設けられ、延長部336が第3整合回路353に電気的に接続されている。延長部336は、バッキング材334の厚み方向に屈曲して、第3整合回路353まで延びている。
 このように、第2整合回路352及び第3整合回路353は、超音波プローブ302において超音波の送受信を行う対象物との接触面、即ち、第3電極331の下面以外の部分に配置されている。このため、第2整合回路352及び第3整合回路353に対する防水対策が施しやすくなる。
 超音波プローブ302は、防水被膜28によって被覆されている。つまり、第1電極341、誘電体343、第2電極342、バッキング材334、第4電極332、圧電体333、第3電極331、第2整合回路352及び第3整合回路353は、防水被膜28に被覆され、外側に露出していない。
 図6は、超音波装置300の等価回路を示す回路図である。
 装置本体1の回路構成は、超音波装置100と同じである。超音波プローブ302の第1電極341と第2電極342との間には、第2コンデンサC2が接続されている。誘電体343が、第2コンデンサC2に相当する。第1電極341には、第2整合回路352を介して第3電極331が接続されている。第2電極342には、第3整合回路353を介して第4電極332が接続されている。
 続いて、超音波装置300の動作について説明する。
 送受信回路11がパルス電圧を出力すると、トランスT1の一次巻線L1にパルス電圧が印加される。このとき、パルス電圧の周波数は、トランスT1の二次巻線L2と第1コンデンサC1とで形成されるLC回路の並列共振周波数と略同じ周波数に設定されている。一次巻線L1に印加されたパルス電圧は、一次巻線L1と二次巻線L2との巻数比に応じて昇圧され、第1給電素子12の第1電極15及び第2電極16に印加される。第2給電素子304の第1電極341及び第2電極342には、結合容量に応じた電圧値のパルス電圧が励起される。励起されたパルス電圧によって圧電素子303が駆動され、圧電素子303は、パルス電圧に応じた超音波を送信する。
 ここで、超音波プローブ302の直列共振周波数(即ち、第2整合回路352、第3整合回路353及び圧電素子303の直列共振周波数)と、トランスT1の二次巻線L2と第1コンデンサC1とで形成されるLC回路の並列共振周波数とは、略同じに設定されている。つまり、超音波プローブ302は、自身の直列共振周波数で駆動される。二次巻線L2、第1コンデンサC1、第2整合回路352、第3整合回路353及び圧電素子303は、装置本体1の並列共振周波数と超音波プローブ302の直列共振周波数とが略同じになるように選定されている。
 一方、超音波プローブ302が超音波を受信すると、超音波に応じた電圧(交流電圧)が圧電素子303に励起され、その電圧が第1電極341及び第2電極342に印加される。第1給電素子12の第1電極15及び第2電極16には、結合容量に応じた電圧値の電圧が励起される。励起された電圧は、第1整合回路13を介して送受信回路11に受信される。送受信回路11は、受信した電圧を増幅及びA/D変換して、デジタル信号として出力する。
 このように、超音波装置300においては、装置本体1と超音波プローブ302との間でワイヤレス給電が行われる。
 以上のように、超音波装置300の超音波プローブ302においては、圧電素子304と第2給電素子303とは、バッキング材334を介して積層されている。
 この構成によれば、超音波装置300及び超音波プローブ302の小型化・薄型化を図ることができる。
 また、超音波プローブ302は、第2給電素子304と圧電素子304とのインピーダンスを整合させる第2整合回路352及び第3整合回路353をさらに有し、第2整合回路352及び第3整合回路353は、超音波プローブ302において、超音波の送受信を行う対象物との接触面以外の部分に配置されている。
 この構成によれば、第2整合回路352及び第3整合回路353の防水対策が施しやすくなる。
 -変形例3-
 続いて、変形例3に係る超音波装置400について説明する。図7は、超音波装置400の概略的な断面図である。
 超音波装置400は、超音波プローブ402の構成が超音波装置100の超音波プローブ2と異なる。超音波装置400の装置本体1は、超音波装置100の装置本体1と同様の構成をしている。以下、超音波装置400のうち、超音波装置100と構成が異なる部分を中心に説明する。超音波装置400のうち、超音波装置100と同様の構成については、超音波装置100と同様の符号を付し、説明を省略する。
 超音波プローブ402は、超音波を送受信する圧電素子403と、装置本体1との間で電界結合によるワイヤレス給電を行う第2給電素子404とを有している。圧電素子403と第2給電素子404とは、積層されている。
 第2給電素子404は、一対の第1電極441及び第2電極442と、第1電極441と第2電極442との間に配置される誘電体443とを有している。第2給電素子404は、全体として、略方形の平板状に形成されている。誘電体443は、比較的損失が小さい低損失誘電体であって、略方形の平板状に形成されている。
 第1電極441及び第2電極442は、平板状に形成されている。第1電極441は、誘電体443の一方の面(装置本体1に近い方の面)に配置されている。第2電極442は、誘電体443の他方の面(装置本体1から遠い方の面)に配置されている。このように、第1電極441及び第2電極442は、誘電体443を挟み込んでいる。
 第1電極441の大きさ(面積)は、第2電極442の大きさ(面積)よりも小さい。つまり、第2給電素子404の厚み方向に見た場合に、第2電極442は、第1電極441よりも外側にはみ出している。
 圧電素子403は、一対の第3電極431及び第4電極432と、第3電極431と第4電極432との間に配置される圧電体433とを有している。
 圧電体433は、セラミック又はポリマー系(PVDF又はポリ乳酸等)の圧電体である。圧電体433は、平板状に形成されている。
 第4電極431は、平板状に形成されている。第1電極431は、圧電体33の一方の面(装置本体1から遠い方の面)に配置されている。
 第4電極432と第2給電素子404の第2電極442とは、1つの電極で構成されている。つまり、第2電極442は、第4電極432としても機能する(換言すると、第4電極432は、第2電極442としても機能する)。圧電体433は、第3電極431と第2電極442、即ち、第4電極432とで挟まれている。第3電極431及び第4電極432は、圧電体433の略全面を覆っている。
 また、第4電極432(第2電極442)は、圧電素子403のバッキング材としても機能する。そのため、第4電極432の厚みは、第3電極431に比べて厚くなっている。尚、圧電体433の材質によっては、第4電極432は、バッキング材としての機能を奏さなくてもよい。例えば、圧電体433がセラミックのように剛性が高い材質で形成されている場合には、第4電極432のバッキング材としての機能を省略することができる。
 このように、超音波プローブ402においては、装置本体1側から、第1電極441、誘電体443、第2電極442(第4電極432)、圧電体433、第3電極431が順番に積層されている。
 第2給電素子404の第1電極441と圧電素子403の第3電極431とは、第2整合回路452を介して接続されている。第2整合回路452は、コイルで構成されている。
 第2整合回路452は、誘電体443のうち第1電極441が配置された面に配置され、第1電極441と電気的に接続されている。圧電素子403の第3電極431には、延長部435が設けられ、延長部435が第2整合回路452に電気的に接続されている。延長部435は、圧電体433よりも外側に延びた後、圧電体433の厚み方向に屈曲して、第2整合回路452まで延びている。延長部435のうち圧電体433の厚み方向に延びる部分と、圧電体433及び第4電極432(第2電極442)の端縁との間の隙間は、誘電体443で埋められている。この誘電体443によって、第3電極431と第4電極432とが確実に絶縁される。
 超音波プローブ402は、防水被膜28によって被覆されている。つまり、第1電極441、誘電体443、第2電極442(第4電極432)、圧電体433、第3電極431及び第2整合回路452は、防水被膜28に被覆され、外側に露出していない。
 図8は、超音波装置400の等価回路を示す回路図である。
 装置本体1の回路構成は、超音波装置100と同じである。超音波プローブ402の第1電極441と第2電極442との間には、第2コンデンサC2が接続されている。誘電体443が、第2コンデンサC2に相当する。第1電極441は、第2整合回路452を介して第3電極431と接続されている。実際には、第2電極442と第4電極432とは1つの電極であるが、等価回路においては、第2電極442と第4電極432とは、分離して図示されている。
 続いて、超音波装置400の動作について説明する。
 送受信回路11がパルス電圧を出力すると、トランスT1の一次巻線L1にパルス電圧が印加される。このとき、パルス電圧の周波数は、トランスT1の二次巻線L2と第1コンデンサC1とで形成されるLC回路の並列共振周波数と略同じ周波数に設定されている。一次巻線L1に印加されたパルス電圧は、一次巻線L1と二次巻線L2との巻数比に応じて昇圧され、第1給電素子12の第1電極15及び第2電極16に印加される。第2給電素子404の第1電極441及び第2電極442には、結合容量に応じた電圧値のパルス電圧が励起される。励起されたパルス電圧によって圧電素子403が駆動され、圧電素子403は、パルス電圧に応じた超音波を送信する。
 ここで、超音波プローブ402の直列共振周波数(即ち、第2整合回路452及び圧電素子403の直列共振周波数)と、トランスT1の二次巻線L2と第1コンデンサC1とで形成されるLC回路の並列共振周波数とは、略同じに設定されている。つまり、超音波プローブ402は、自身の直列共振周波数で駆動される。二次巻線L2、第1コンデンサC1、第2整合回路452及び圧電素子403は、装置本体1の並列共振周波数と超音波プローブ402の直列共振周波数とが略同じになるように選定されている。
 一方、超音波プローブ402が超音波を受信すると、超音波に応じた電圧(交流電圧)が圧電素子403に励起され、その電圧が第1電極441及び第2電極442に印加される。第1給電素子12の第1電極15及び第2電極16には、結合容量に応じた電圧値の電圧が励起される。励起された電圧は、第1整合回路13を介して送受信回路11に受信される。送受信回路11は、受信した電圧を増幅及びA/D変換して、デジタル信号として出力する。
 このように、超音波装置400においては、装置本体1と超音波プローブ402との間でワイヤレス給電が行われる。
 以上のように、超音波装置400は、第2電極442及び第4電極432は、1つの電極で構成され、誘電体443は、第1電極441と第2電極442及び第4電極432との間に配置され、圧電体433は、第2電極442及び第4電極432と第3電極431との間に配置されている。
 この構成によれば、第2電極442と第4電極432とが共通化されているので、超音波装置400及び超音波プローブ402の部品点数を削減することができると共に、超音波プローブ402の小型化・薄型化を図ることができる。
 -変形例4-
 続いて、変形例4に係る超音波装置500について説明する。図9は、超音波装置500の概略的な断面図である。
 超音波装置500は、超音波プローブ502の構成が超音波装置100の超音波プローブ2と異なる。超音波装置500の装置本体は、超音波装置100の装置本体1と同様の構成をしている。以下、超音波装置500のうち、超音波装置100と構成が異なる部分を中心に説明する。超音波装置500のうち、超音波装置100と同様の構成については、超音波装置100と同様の符号を付し、説明を省略する。
 超音波プローブ502は、超音波を送受信する圧電素子503と、装置本体1との間で電界結合によるワイヤレス給電を行う第2給電素子504とを有している。圧電素子503と第2給電素子504とは、積層されている。
 第2給電素子504は、一対の第1電極541及び第2電極542と、第1電極541と第2電極542との間に配置される誘電体543とを有している。第2給電素子504は、全体として、略方形の平板状に形成されている。誘電体543は、比較的損失が小さい低損失誘電体であって、略方形の平板状に形成されている。
 圧電素子503は、一対の第3電極531及び第4電極532と、第3電極531と第4電極532との間に配置される圧電体533とを有している。ただし、第3電極531と第1電極541とは、1つの電極で構成され、第4電極532と第2電極542とは、1つの電極で構成されている。つまり、第1電極541は、第3電極531としても機能し、第2電極542は、第4電極532としても機能する(換言すると、第3電極531は、第1電極541としても機能し、第4電極532は、第2電極542としても機能する)。
 圧電体533は、セラミック又はポリマー系(PVDF又はポリ乳酸等)の圧電体である。圧電体533は、略方形の平板状に形成されている。圧電体533と誘電体543とは、積層されている。より詳しくは、圧電体533と誘電体543とは、直接重ね合わせられている。
 第1電極541及び第2電極542は、略方形の平板状に形成されている。第1電極541は、誘電体543の一方の面(装置本体1に近い方の面)、即ち、誘電体543のうち圧電体533から遠い方の面に配置されている。第2電極542は、圧電体533の一方の面(装置本体1から遠い方の面)、即ち、圧電体533のうち誘電体543から遠い方の面に配置されている。このように、第1電極541及び第2電極542は、積層された圧電体533及び誘電体543を挟み込んでいる。
 第1電極541の大きさ(面積)は、第2電極542の大きさ(面積)、誘電体543の大きさ(面積)及び圧電体533の大きさ(面積)よりも小さい。つまり、第2給電素子504の厚み方向に見た場合に、誘電体543、圧電体533及び第2電極542は、第1電極541よりも外側にはみ出している。
 第1電極541は、圧電素子503のバッキング材としても機能する。そのため、第1電極541の厚みは、第2電極542の厚みよりも厚くなっている。尚、圧電体533の材料によっては、第1電極541は、バッキング材としての機能を有しなくてもよい。例えば、圧電体533がセラミックのように剛性が高い材料で形成されている場合には、第1電極541のバッキング材としての機能を省略することができる。
 このように、超音波プローブ502においては、装置本体1側から、第1電極541(第3電極531)、誘電体543、圧電体533、第2電極542(第4電極532)が順番に積層されている。
 第1電極541と第4電極532とは、第2整合回路552を介して接続されている。第2整合回路552は、コイルで構成されている。
 第2整合回路552は、誘電体543のうち第1電極541が配置された面に配置され、第1電極541と電気的に接続されている。第4電極532には、延長部535が設けられ、延長部535が第2整合回路552に電気的に接続されている。延長部535は、圧電体533よりも外側に延びた後、圧電体533の厚み方向に屈曲して、第2整合回路552まで延びている。延長部535のうち圧電体533の厚み方向に延びる部分と、圧電体533の端縁との間の隙間は、誘電体543で埋められている。
 超音波プローブ502は、防水被膜28によって被覆されている。つまり、第1電極541(第3電極531)、誘電体543、圧電体533、第2電極542(第4電極532)は、防水被膜28に被覆され、外側に露出していない。
 超音波装置500の等価回路は、図8の超音波装置400の等価回路と実質的に同じである。ただし、第1電極541に第2整合回路552を介して接続されるのは、第4電極532であり、第2電極543と導通しているのは、第3電極531である。
 続いて、超音波装置500の動作について説明する。
 送受信回路11がパルス電圧を出力すると、トランスT1の一次巻線L1にパルス電圧が印加される。このとき、パルス電圧の周波数は、トランスT1の二次巻線L2と第1コンデンサC1とで形成されるLC回路の並列共振周波数と略同じ周波数に設定されている。一次巻線L1に印加されたパルス電圧は、一次巻線L1と二次巻線L2との巻数比に応じて昇圧され、第1給電素子12の第1電極15及び第2電極16に印加される。第2給電素子504の第1電極541及び第2電極542には、結合容量に応じた電圧値のパルス電圧が励起される。励起されたパルス電圧によって圧電素子503が駆動され、圧電素子503は、パルス電圧に応じた超音波を送信する。
 ここで、超音波プローブ502の直列共振周波数(即ち、第2整合回路552及び圧電素子503の直列共振周波数)と、トランスT1の二次巻線L2と第1コンデンサC1とで形成されるLC回路の並列共振周波数とは、略同じに設定されている。つまり、超音波プローブ502は、自身の直列共振周波数で駆動される。二次巻線L2、第1コンデンサC1、第2整合回路552及び圧電素子503は、装置本体1の並列共振周波数と超音波プローブ502の直列共振周波数とが略同じになるように選定されている。
 一方、超音波プローブ502が超音波を受信すると、超音波に応じた電圧(交流電圧)が圧電素子503に励起され、その電圧が第1電極541及び第2電極542に印加される。第1給電素子12の第1電極15及び第2電極16には、結合容量に応じた電圧値の電圧が励起される。励起された電圧は、第1整合回路13を介して送受信回路11に受信される。送受信回路11は、受信した電圧を増幅及びA/D変換して、デジタル信号として出力する。
 このように、超音波装置500においては、装置本体1と超音波プローブ502との間でワイヤレス給電が行われる。
 以上のように、超音波装置500においては、第1電極541及び第3電極531は、1つの電極で構成され、第2電極542及び第4電極532は、1つの電極で構成され、誘電体543と圧電体533とは、積層され、第1電極541及び第3電極531と第2電極542及び第4電極532との間に配置される。
 この構成によれば、第1電極541と第3電極531とが共通化され、第2電極542と第4電極532とが共通化されているので、超音波装置500及び超音波プローブ502の部品点数を削減することができると共に、超音波プローブ502の小型化・薄型化を図ることができる。
 《その他の実施形態》
 以上のように、本出願において開示する技術の例示として、前記実施形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。また、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
 前記実施形態について、以下のような構成としてもよい。
 例えば、装置本体1の第1給電素子、及び、超音波プローブ2,202,302,402,502の第2給電素子の構成は、電界結合によるワイヤレス送電を実現できる限り、任意の構成を採用することができる。
 また、装置本体1の第1整合回路13は、トランスT1を含んでいなくてもよい。例えば、第1整合回路13は、送受信回路と、第1電極15及び第2電極16とのそれぞれを接続するコイルを含んでいてもよい。
 また、第2整合回路、第3整合回路、バッキング材、防水被膜は、適宜変更又は省略してもよい。
 さらに、超音波装置及び超音波プローブの測定対象は、尿量又は便量に限られない。超音波装置及び超音波プローブを体内の任意の対象を測定するのに用いられ得る。
 以上説明したように、ここに開示された技術は、超音波装置及び超音波プローブについて有用である。
100,200,300,400,500  超音波装置
1                    装置本体
3,203,303,403,503    圧電素子
31,231,331,431,531   第3電極
32,232,332,432,532   第4電極
33,233,333,433,533   圧電体
4,204,304,404,504    第2給電素子(給電素子)
41,241,341,441,541   第1電極
42,242,342,442,542   第2電極
43,243,343,443,543   誘電体
352,452,552          第2整合回路(整合回路)
353                  第3整合回路(整合回路)

Claims (8)

  1.  超音波を送受信する圧電素子を有する超音波プローブと、
     前記超音波プローブに給電する装置本体とを備え、
     前記超音波プローブは、前記圧電素子を駆動する電力を電界結合によって受け取る給電素子をさらに有していることを特徴とする超音波装置。
  2.  請求項1に記載の超音波装置において、
     前記給電素子は、一対の第1電極及び第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置された誘電体とを有し、
     前記圧電素子は、一対の第3電極及び第4電極と、前記第3電極と前記第4電極との間に配置された圧電体とを有し、
     前記第1電極及び前記第3電極は、1つの電極で構成され、
     前記第2電極及び前記第4電極は、1つの電極で構成され、
     前記誘電体及び前記圧電体は、1つの部材で構成されていることを特徴とする超音波装置。
  3.  請求項1に記載の超音波装置において、
     前記圧電素子と前記給電素子とは、積層されていることを特徴とする超音波装置。
  4.  請求項3に記載の超音波装置において、
     前記給電素子は、一対の第1電極及び第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置された誘電体とを有し、
     前記圧電素子は、一対の第3電極及び第4電極と、前記第3電極と前記第4電極との間に配置された圧電体とを有していることを特徴とする超音波装置。
  5.  請求項4に記載の超音波装置において、
     前記第1電極及び前記第3電極は、1つの電極で構成され、
     前記第2電極及び前記第4電極は、1つの電極で構成され、
     前記誘電体と前記圧電体とは、積層され、前記第1電極及び前記第3電極と前記第2電極及び前記第4電極との間に配置されることを特徴とする超音波装置。
  6.  請求項4に記載の超音波装置において、
     前記第2電極及び前記第4電極は、1つの電極で構成され、
     前記誘電体は、前記第1電極と前記第2電極及び前記第4電極との間に配置され、
     前記圧電体は、前記第2電極及び前記第4電極と前記第3電極との間に配置されることを特徴とする超音波装置。
  7.  請求項4に記載の超音波装置において、
     前記超音波プローブは、前記給電素子と前記圧電素子とのインピーダンスを整合させる整合回路をさらに有し、
     前記整合回路は、前記超音波プローブにおいて、超音波の送受信を行う対象物との接触面以外の部分に配置されていることを特徴とする超音波装置。
  8.  超音波を送受信する圧電素子と、
     前記圧電素子を駆動する電力を電界結合によって受け取る給電素子とを備えたことを特徴とする超音波プローブ。

     
PCT/JP2017/032823 2016-10-06 2017-09-12 超音波装置及び超音波プローブ WO2018066321A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-198030 2016-10-06
JP2016198030A JP2019213569A (ja) 2016-10-06 2016-10-06 超音波装置及び超音波プローブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018066321A1 true WO2018066321A1 (ja) 2018-04-12

Family

ID=61830997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/032823 WO2018066321A1 (ja) 2016-10-06 2017-09-12 超音波装置及び超音波プローブ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019213569A (ja)
WO (1) WO2018066321A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112218585A (zh) * 2018-06-07 2021-01-12 三W日本株式会社 超声波测量装置、接触判断服务器装置、接触判断程序以及接触判断方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010166978A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Fujifilm Corp 超音波診断装置
JP2010179052A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Fujifilm Corp 超音波プローブ及びその充電装置
JP2010187833A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Fujifilm Corp 超音波プローブ充電装置、充電方法、及び、超音波診断装置
JP2010233826A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujifilm Corp 超音波プローブ及び超音波診断装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010166978A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Fujifilm Corp 超音波診断装置
JP2010179052A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Fujifilm Corp 超音波プローブ及びその充電装置
JP2010187833A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Fujifilm Corp 超音波プローブ充電装置、充電方法、及び、超音波診断装置
JP2010233826A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujifilm Corp 超音波プローブ及び超音波診断装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112218585A (zh) * 2018-06-07 2021-01-12 三W日本株式会社 超声波测量装置、接触判断服务器装置、接触判断程序以及接触判断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019213569A (ja) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7728487B2 (en) Ultrasound transducer manufactured by using micromachining process, its device, endoscopic ultrasound diagnosis system thereof, and method for controlling the same
JP4880275B2 (ja) 静電容量型超音波振動子装置
US9238250B2 (en) Control apparatus for capacitive electromechanical transducer, and method of controlling the capacitive electromechanical transducer
KR101142678B1 (ko) 초음파 트랜스듀서 어레이를 위한 층 스위칭
JP2006319713A (ja) 超音波プローブ及びそれを実装した体腔内挿入型超音波診断装置
WO2018155276A1 (ja) 超音波センサ
EP2823896A2 (en) Electrostatic capacitance transducer, probe, and subject information acquiring device
Leung et al. Wireless electric power transfer based on Acoustic Energy through conductive media
US9135906B2 (en) Ultrasonic generator
US20090141592A1 (en) Telemetric Sensing Using Micromachined Ultrasonic Transducer
WO2018066321A1 (ja) 超音波装置及び超音波プローブ
WO2018163963A1 (ja) 超音波センサおよび超音波センサ装置
US20170209127A1 (en) Wireless charging system for wirelessly charging ultrasound imaging system
KR20170135116A (ko) 공진 모듈 및 그를 이용한 무선 전력 송신 장치
JP2003528536A5 (ja)
US5608692A (en) Multi-layer polymer electroacoustic transducer assembly
JP6183243B2 (ja) 電力伝送システム、受電装置及び送電装置
US20210113195A1 (en) Cmut device and imaging method
EP2549273B1 (en) Ultrasonic probe using rear-side acoustic matching layer
JP2019114953A (ja) 超音波トランスデューサ
Zaid et al. A development of acoustic energy transfer system through air medium using push-pull power converter
JP7020107B2 (ja) 駆動回路
Herrera et al. Wireless ultrasonic power transfer for implantables via scandium-doped aln pmut arrays
US9998237B2 (en) Implant and method of operating the implant
US10126181B2 (en) Temperature sensor, electronic unit interacting with such a sensor, and related method and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17858160

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17858160

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP