WO2018051411A1 - エネルギー処置システム及びその出力制御方法 - Google Patents

エネルギー処置システム及びその出力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018051411A1
WO2018051411A1 PCT/JP2016/076975 JP2016076975W WO2018051411A1 WO 2018051411 A1 WO2018051411 A1 WO 2018051411A1 JP 2016076975 W JP2016076975 W JP 2016076975W WO 2018051411 A1 WO2018051411 A1 WO 2018051411A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
output
energy
frequency energy
ultrasonic
period
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/076975
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
賢 本田
林田 剛史
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Priority to PCT/JP2016/076975 priority Critical patent/WO2018051411A1/ja
Priority to JP2017521178A priority patent/JP6203458B1/ja
Priority to CN201680089264.6A priority patent/CN109788977B/zh
Priority to DE112016007214.7T priority patent/DE112016007214T5/de
Publication of WO2018051411A1 publication Critical patent/WO2018051411A1/ja
Priority to US16/298,124 priority patent/US11701164B2/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • A61B18/1233Generators therefor with circuits for assuring patient safety
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320069Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic for ablating tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • A61B2017/320095Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw with sealing or cauterizing means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00607Coagulation and cutting with the same instrument
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00642Sensing and controlling the application of energy with feedback, i.e. closed loop control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00666Sensing and controlling the application of energy using a threshold value
    • A61B2018/00678Sensing and controlling the application of energy using a threshold value upper
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00702Power or energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00702Power or energy
    • A61B2018/00708Power or energy switching the power on or off
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00779Power or energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00875Resistance or impedance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00994Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combining two or more different kinds of non-mechanical energy or combining one or more non-mechanical energies with ultrasound

Abstract

エネルギー処置システム及びその出力制御方法は、超音波エネルギー及び高周波エネルギーを組み合わせたエネルギー供給により処置を行い、処置中に放電が発生しやすい状況を検出したならば、設定した期間内で高周波エネルギーの出力を低下させて放電を停止・抑制し、超音波エネルギーの出力を変化させる。また、ユーザーが違和感なく処置を継続、切開性能を担保できるように、設定した期間をなるべく短く、もしくは補うように各出力を制御し、また、設定した期間が終了し、復帰する際にも放電の可能性を下げるように制御している。

Description

エネルギー処置システム及びその出力制御方法
 処置対象部位に対して、超音波エネルギーと高周波エネルギーを組み合わせて出力し、処置を施すエネルギー処置システム及びその出力制御方法に関する。
 一般に、生体組織などの処置対象部位に切開や凝固等の処置を施す装置として、高周波出力を用いる高周波処置具と、超音波出力を用いる超音波処置具が知られている。また、特許文献1:特表2013-504396号公報には、超音波出力及び高周波出力を組み合わせて処置を行うエネルギー処置具の一例が提案されている。
 前述したエネルギー処置具は、先端に設けた処置部を介して、超音波出力(超音波エネルギー)と高周波出力(高周波エネルギー)を同時に処置対象部位に出力することにより、切開及び凝固を同時に行うことができ、処置がより円滑に行われる。その一方、超音波出力によるミストが拡散するが、ミストと放電が接触しないように放電を抑制する必要がある。
 処置中で高周波出力が過剰となった場合には、放電しやすい状態となるため、その高周波出力の供給を中断させる中断期間を設けることにより、放電を防止することができる。その反面、中断期間中は、超音波出力のみによる処置となるため、処置具の切開性能が低下してしまい、術者に対しては、処置中に切開のスムーズさに欠けて違和感を与えることとなる。
 そこで本発明は、超音波エネルギー及び高周波エネルギーを組み合わせた出力により処置を行い、処置中に放電が発生しやすい異常状態を検知するとともに、切開性能の低下を最小限に抑制するように高周波エネルギー及び、超音波エネルギーを制御するエネルギー処置システム及びその出力制御方法を提供する。
 本発明に従う実施形態に係るエネルギー処置システムは、超音波エネルギーと高周波エネルギーとを同時に用いることで被検体に処置を行なうエネルギー処置具と、前記エネルギー処置具に対して、前記超音波エネルギーを供給する超音波エネルギー発生部と、前記エネルギー処置具に対して、前記高周波エネルギーを供給する高周波エネルギー発生部と、前記高周波エネルギーの過剰出力から求めたパラメータと、放電が発生しない状態の前記高周波エネルギーから求めた基準パラメータとを比較し、放電の発生の可能性がある場合に、異常信号を出力する過剰出力検知部と、前記過剰出力検知部の前記異常信号により、予め設定した設定期間の間、前記高周波エネルギーの出力を定常の使用状態の出力から低下させる高周波エネルギー制御部と、前記設定期間内で前記超音波エネルギーの出力を変化させ、又は前記設定期間の経過後に設定された復帰期間内において前記過剰出力検知部による検知結果に応答しない制御を行なうシステム制御部と、を備える。
 さらに、本発明の実施形態によるエネルギー処置システムの出力制御方法は、エネルギー処置具から超音波エネルギーと高周波エネルギーを同時に出力して、被検体に処置を行ない、前記高周波エネルギーの過剰出力から求めたパラメータと、放電が発生しない状態の前記高周波エネルギーから求めた基準パラメータとを比較し、放電の発生の可能性がある場合に、異常信号を出力し、前記異常信号により、予め設定した設定期間の間、前記高周波エネルギーの出力を定常の使用状態の出力から低下させ、前記設定期間内で前記超音波エネルギーの出力を変化させ、又は前記設定期間の経過後に設定された復帰期間内において過剰出力検知による検知結果に応答しない制御を行なう。
図1は、本実施形態に係るエネルギー処置システムの概念的な構成例を示す図である。 図2は、第1の出力制御方法について説明するためのタイミングチャートである。 図3は、第2の出力制御方法について説明するためのタイミングチャートである。 図4は、第3の出力制御方法について説明するためのタイミングチャートである。 図5は、第4の出力制御方法について説明するためのタイミングチャートである。 図6Aは、第5の出力制御方法について説明するためのタイミングチャートである。 図6Bは、インピーダンス値に対する高周波エネルギーから求めた電力値との関係を示す図である。 図7Aは、第6の出力制御方法について説明するためのタイミングチャートである。 図7Bは、第1の復帰用負荷特性を示す図である。 図7Cは、第2の復帰用の負荷特性を示す図である。 図8Aは、第7の出力制御方法について説明するためのタイミングチャートである。 図8Bは、出力される高周波エネルギーの定常用波形を示す図である。 図8Cは、出力される高周波エネルギーの復帰用波形を示す図である。 図9Aは、第8の出力制御方法について説明するためのタイミングチャートである。 図9Bは、復帰用出力レベル特性を示す図である。 図10Aは、第9の出力制御方法として中断期間に対する高周波エネルギーの設定出力の特性を示す図である。 図10Bは、高周波エネルギーS2の復帰時の出力の設定と中断期間の関係を示す図である。 図10Cは、高周波エネルギーS2の復帰時の出力の設定と中断期間の関係を示す図である。 図11は、第10の出力制御方法について説明するためのタイミングチャートである。
 以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。 
 図1は、本実施形態に係るエネルギー処置システムの概念的な構成例を示す図である。 
 このエネルギー処置システム1は、超音波-高周波エネルギー発生装置2と、操作スイッチ9、図示しない超音波振動子を備える超音波-高周波併用ハンドピース等のエネルギー処置具10とで構成される。
 超音波-高周波エネルギー発生装置2は、高周波電力を含む駆動用電力を生成する電源部3と、エネルギー制御部4と、過剰出力検知部5と、演算処理部(CPU)を含むシステム制御部8とにより構成される。尚、この構成は、本発明の技術的特徴を実現できる構成部のみを示しており、他の一般的に備えられている構成部、例えば表示部などは、標準的に備えているものとする。以下の説明において、エネルギーは、高周波電力や他の駆動用電力を含む電気的エネルギー及び、振動により発生する振動波エネルギーを含むものとする。
 これらのうち、電源部3は、超音波振動子を駆動させて超音波エネルギーを生成するための超音波用電力を生成する超音波エネルギー発生部3aと、高周波エネルギー(高周波出力)を生成する高周波エネルギー発生部3bとで構成される。
 エネルギー制御部4は、超音波エネルギー制御部4aと、高周波エネルギー制御部4bとで構成される。エネルギー制御部4は、システム制御部8から後述する高周波エネルギー制御信号及び超音波エネルギー制御信号を受けて、高周波エネルギー制御部4bは、高周波エネルギーの供給、停止及び出力値の増減を行い、且つ超音波エネルギー制御部4aは、超音波用電力の供給、停止及び出力値の増減、周波数変調を行う。エネルギー制御部4は、スイッチング回路等の回路構成だけではなく、ソフトウェア制御でもよく、システム制御部8の指示により、後述する各出力制御方法の復帰期間における高周波エネルギー制御信号及び超音波エネルギーの立ち上がり状態を適宜、選択して実施する可能なように汎用性を有している。
 過剰出力検知部5は、電気パラメータ検出部6と、高周波過剰出力検出部7とで構成される。電気パラメータ検出部6は、エネルギー制御部4から出力された高周波エネルギーから電圧値及び電流値を検出し、電力値、インピーダンス値、抵抗値などを算出する。過剰出力検知部5における異常状態の判断は、高周波インピーダンス値をパラメータとして、放電が発生し難い環境下で取得される高周波インピーダンス値を基準(基準パラメータ)として比較して、放電の発生の可能性が高まることを検知する。尚、ここでは、高周波インピーダンス値をパラメータとして記載しているが、異常状態が数値的に検出できるものであれば、特に限定されるものではない。例えば、検出された電圧値、電流値及び電力値であってもよい。
 高周波過剰出力検出部7は、高周波エネルギーが異常状態、即ち、過剰出力になっているか否かを検知する。過剰出力であると検知された場合には、高周波エネルギーによる放電が発生する可能性が高まったことを知らせる異常信号S4をシステム制御部8に出力する。
 尚、本実施形態では、高周波過剰出力検出部7は、インピーダンスを求めて判定して異常信号を出力したが、単に計算した電気的数値をパラメータとして、予め設定されたパラメータとの比較により、異常状態を判定する構成であってもよい。
 システム制御部8は、過剰出力部5からの異常信号S4を受けて、エネルギー制御部4へ、高周波エネルギー制御信号及び超音波エネルギー制御信号を出力する。尚、システム制御部8は、超音波-高周波エネルギー発生装置2内の他の構成部に対しても、駆動制御を行う機能を有しているものとする。エネルギー制御部4は、後述するように、高周波エネルギーを一定期間中断させた後、再度、高周波エネルギーを立ち上げて供給する等の出力制御を行う。
 操作スイッチ9は、超音波-高周波エネルギー発生装置2側又はエネルギー処置具10側に設けられ、超音波-高周波エネルギー発生装置2の駆動を指示する。 
 エネルギー処置具10は、図示しない外部電極と組み合わせられて、本体部から先端側プローブ11が延出するモノポーラ型の構成例を示している。本体部内には図示しない超音波振動子が備えられる。この超音波振動子は、超音波エネルギー制御部4aから超音波用電力が供給されて超音波振動を発生させて、超音波エネルギーとして出力する。尚、このエネルギー処置具10は、プローブの先端側に挟持構造が設けられたバイポーラ型であってもよい。バイポーラ型においては、プローブ先端の固定部に開閉可動するジョーが取り付けられる。
 [第1の出力制御方法]
 次に、図2に示すタイミングチャートを参照して、エネルギー処置システム1における高周波エネルギーが過剰出力となった際の第1の出力制御方法について説明する。 
 操作スイッチ9のON操作により、ON信号である信号S1がシステム制御部8に入力されると、電源部3が駆動されて、超音波用電力及び高周波用電力がそれぞれ生成され、エネルギー制御部4の超音波エネルギー制御部4aと高周波エネルギー制御部4bに出力される。超音波エネルギー制御部4aは、超音波用電力をエネルギー処置具10に供給して、超音波振動による超音波エネルギーS3をプローブ先端に発生させる。また、同時に、高周波エネルギー制御部4bは、高周波エネルギーS2を過剰出力検知部5を経て、エネルギー処置具10に供給する。
 よって、エネルギー処置具10は、高周波エネルギーS2と超音波エネルギーS3とが同時に出力されて、処置対象の処置が行われる。この処置の進行に応じて、処置対象部位に含まれる脂肪組織がミスト状となって発生する。このミストは、超音波振動で削り取られた脂肪組織の微小な組織片からなる。従って、超音波エネルギーS3による処置を停止又は低下すると、ミストの発生は減少する。
 処置中に過剰出力検知部5が高周波エネルギーの過剰出力を検知して、異常信号S4がシステム制御部8に入力された場合には、システム制御部8の指示に従い、超音波エネルギー制御部4aによって、超音波エネルギーS3の出力が停止され、同時に、高周波エネルギー制御部4bによって、予め定めた中断期間T1の間、高周波エネルギーS2の出力が停止される。以下の説明において、各エネルギーの出力を中断、即ち、出力を停止するということは、出力を0レベル又は0電位:0Vにすることを意味する。
 中断期間T1は、残留したミストが十分に減少し、放電が発生しても問題が発生しなくなるまでの設定期間として予め設定される。この中断期間は、処置を行う術者が高周波エネルギー出力の中断が発生したことに気がつかないほどの短時間であり、例えば、100msec以下で、数十msec程度に設定される。
 中断期間T1が終了した後に高周波エネルギーS2が出力され、エネルギー処置具10は、定常時の高周波エネルギーS2のみを出力して、処置を再開する。さらに中断期間T1から遅延した復帰期間T2の時差をあけて、超音波エネルギーS3の出力が再開される。このような再開により、エネルギー処置具10は、高周波エネルギーS2及び超音波エネルギーS3が同時に処置対象に供給されて処置が行われる。処置の完了により、操作スイッチ9のOFF操作が行われ、高周波エネルギーS2及び超音波エネルギーS3の出力が共に停止される。
 このように、高周波エネルギーが過剰となった際に、高周波エネルギーS2及び超音波エネルギーS3の供給を中断させる短い期間の中断期間を設けることにより、ミスト中での放電を防止することができる。また、高周波エネルギーS2の供給の再開とは時差をあけて、超音波エネルギーS3の供給の再開しているため、高周波エネルギーS2の供給の再開時にオーバーシュートが発生し、放電が発生しても、超音波エネルギーS3の供給がないためミストがない状態になる。
 [第2の出力制御方法]
 次に、図3に示すタイミングチャートを参照して、エネルギー処置システム1における高周波エネルギーが過剰出力となった際の第2の出力制御方法について説明する。 
 前述した第1の出力制御方法と同様に、操作スイッチ9のON操作により、システム制御部8が電源部3を駆動させて、超音波用電力及び高周波用電力を生成する。エネルギー処置具10は、高周波エネルギーS2と超音波エネルギーS3とを同時に出力して、処置対象の処置が行われる。この処置の進行に応じて、前述したと同様に、プローブ11の周囲に処置対象部位に含まれる脂肪組織がミスト状となって発生する。
 処置中に過剰出力検知部5が高周波エネルギーS2の過剰出力を検知して、異常信号S4がシステム制御部8に入力された場合には、システム制御部8の指示に従い、高周波エネルギー制御部4bによって、予め定めた中断期間T4の間、高周波エネルギーS2の出力が中断するように停止される。
 システム制御部8は、高周波エネルギーS2の出力を停止させると共に、超音波エネルギー制御部4aに出力を増加させる超音波エネルギー制御信号を送り、出力増加期間T3の間、超音波エネルギーS3を増加させる。ここでいう、超音波エネルギーS3の増加とは、超音波の振幅を大きくすることである。また、出力増加期間T3は、100msec以上の時間が設定される。尚、ここでは、超音波エネルギーS3の増加に伴い、ミストの発生量は増加するが、高周波エネルギーS2の出力が停止しているため、放電は発生しない。
 中断期間T4が終了すると共に、システム制御部8は、高周波エネルギー制御部4bに高周波エネルギー制御信号を送り、高周波エネルギーS2を元の出力値に復帰させる。システム制御部8は、同時に、超音波エネルギー制御部4aに超音波エネルギー制御信号を送り、超音波エネルギーS3を減少させて元の出力値に戻す。エネルギー処置具10は、高周波エネルギーS2と超音波エネルギーS3とを同時に出力して、定常時の処置が再開される。操作スイッチ9のOFF操作により、高周波エネルギーS2及び超音波エネルギーの出力が停止される。
 この出力制御方法によれば、前述した第1の出力制御方法と同様に、異常信号に検出に従い、高周波エネルギーS2の供給を停止させたとしても、超音波エネルギーS3の出力を増加させて継続しているため、処置における切開性能の低下の割合を少なくすることができる。
 [第3の出力制御方法]
 次に、図4に示すタイミングチャートを参照して、エネルギー処置システムにおける高周波エネルギーが過剰出力となった際の第3の出力制御方法について説明する。 
 前述した第1の出力制御方法と同様に、操作スイッチ9のON操作により、エネルギー処置具10は、高周波エネルギーS2と超音波エネルギーS3とを同時に出力して、処置対象の処置が行われる。この処置の進行に応じて、前述したと同様に、プローブ11の周囲に処置対象部位に含まれる脂肪組織がミスト状となって発生する。
 処置中に過剰出力検知部5が高周波エネルギーの過剰出力を検知して、異常信号S4-1がシステム制御部8に入力された場合には、エネルギー制御部4がシステム制御部8の指示に従い、高周波エネルギー制御部4bによって、予め定めた中断期間T4の間、高周波エネルギーS2の出力が停止される。この例では、中断期間T4に引き続き、復帰期間T5が設けられている。
 中断期間T4が終了した後の復帰期間T5において、システム制御部8は、高周波エネルギー制御部4bに高周波エネルギー制御信号を送り、高周波エネルギーS2を元の出力値に復帰させる。この高周波エネルギーS2の立ち上がり時に、オーバーシュートが発生する可能性がある。このオーバーシュートが発生した場合には、過剰出力部5から図4に示す異常信号(又は、検知信号)S4-2が出力されやすくなるが、システム制御部8は、この異常信号を無効又は、感度を下げることで不必要に応答しないようにしている。
 本出力制御方法によれば、前述した第1の出力制御方法と同様に、異常信号に検出に従い、高周波エネルギーS2の供給を停止させて、高周波エネルギーS2の中断期間T4に続いて検知無効となる復帰期間T5を設けることで、高周波エネルギーS2の供給が再開した際に、オーバーシュートが発生しても、システム制御部8が異常信号S4-2に応答しないようにさせることができ、結果、不要な出力停止が抑制される。
 [第4の出力制御方法]
 次に、図5に示すタイミングチャートを参照して、エネルギー処置システムにおける高周波エネルギーが過剰出力となった際の第4の出力制御方法について説明する。 
 前述した第1の出力制御方法と同様に、エネルギー処置具10は、高周波エネルギーS2と超音波エネルギーS3とを同時に出力して、処置対象の処置が行われる。この処置の進行に応じて、前述したと同様に、プローブ11の周囲に処置対象部位に含まれる脂肪組織がミスト状となって発生する。
 処置中に過剰出力検知部5が高周波エネルギーS2の過剰出力を検知して、異常信号S4がシステム制御部8に入力された場合には、システム制御部8の指示に従い、高周波エネルギー制御部4bによって、予め定めた中断期間T4の間、高周波エネルギーS2の出力が停止される。
 中断期間T4が終了すると共に、システム制御部8は、高周波エネルギー制御部4bに高周波エネルギー制御信号を送り、高周波エネルギーS2を元の出力値に復帰させる。この出力値の復帰は、前述した出力制御方法では、パルス的に立ち上げていたが、この第4の出力制御方法では、元の出力値に戻す際に、高周波エネルギーS2-1の立ち上がりに傾きを持たせてオーバーシュートを防ぐように緩やかに上昇させ、復帰させる。
 本出力制御方法によれば、前述した第1の出力制御方法における高周波エネルギーS2の供給停止により、ミスト中に放電することを防止できる。さらに、高周波エネルギーS2を復帰させる際に傾きを持たせるように増加させることにより、オーバーシュートの発生を防止し、過剰出力検知部5の誤検知による異常信号の発生を防止することができる。このソフトスタートは、スパークを発生させない低電圧/電力モードや低CFモードに好適する。
 [第5の出力制御方法]
 次に、図6Aに示すタイミングチャートを参照して、エネルギー処置システムにおける高周波エネルギーが過剰出力となった際の第5の出力制御方法について説明する。図6Bは、測定されたインピーダンス値に対して、出力される高周波エネルギーから求めた電力値との関係を示す図である。ここで、実線は、通常設定される特性であり、点線は、低出力に設定された特性を示している。 
 放電は、高周波エネルギーの出力がある一定の値以下になった場合には、発生し難くなる。測定したところ、出力が15W以下の場合には、本構成では発生しないことが得られている。
 この出力制御方法では、異常信号が検出されてから低出力となる復帰期間T6の間、図6Bに示すように、高周波エネルギーの出力を15W以下に設定する。その復帰期間T6が経過した後、システム制御部8は、高周波エネルギー制御部4bに高周波エネルギー制御信号を送り、高周波エネルギーS2を元の出力値(定常出力設定)に復帰させる。この低出力となる復帰期間T6は、異常検出信号が出力されている時間よりも長い時間に適宜、設定することができる。
 よって本出力制御方法によれば、異常信号を検出しても、高周波エネルギーの出力を停止(中断)せずに、出力値を下げて処置を継続しているため、放電の発生を抑制でき、且つ、引き続き処置も可能であるため、術者に対して違和感なく処置を継続させることができる。
 [第6の出力制御方法]
 次に、図7Aに示すタイミングチャートを参照して、エネルギー処置システムにおける高周波エネルギーが過剰出力となった際の第6の出力制御方法について説明する。図7Bは、インピーダンス値に対する高周波エネルギーから求めた電力値との関係で、第1の復帰用負荷特性を示す図である。同様に、図7Cは、第2の復帰用の負荷特性を示す図である。ここで、図7B、図7Cにおける実線は、通常の負荷特性を示し、点線は、復帰用の負荷特性を示している。
 第6の出力制御方法においては、高周波エネルギーS2を元の出力値に復帰させる際に、予め復帰用の負荷特性を設けている。図7Bに示す復帰用の負荷特性は、低い電圧リミットになるように設定される。図7Cに示す復帰用の負荷特性は、定常の負荷特性に比べて低い電力リミットになるように設定される。
 前述した第1の出力制御方法と同様に、エネルギー処置具10は、定常の負荷特性の状態で高周波エネルギーS2と超音波エネルギーS3とを同時に出力して、処置対象の処置が行われる。この処置の進行に応じて、前述したと同様に、プローブ11の周囲に処置対象部位に含まれる脂肪組織がミスト状となって発生する。
 処置中に過剰出力検知部5が高周波エネルギーS2の過剰出力を検知して、異常信号S4がシステム制御部8に入力された場合には、システム制御部8の指示に従い、高周波エネルギー制御部4bによって、予め定めた中断期間T7の間、高周波エネルギーS2の出力が停止される。
 中断期間T7が終了すると共に、システム制御部8は、高周波エネルギー制御部4bに高周波エネルギー制御信号を送り、高周波エネルギーS2を元の出力値に復帰させる。この出力値を復帰させる際に、システム制御部8は、まず、図7B又は図7Cに示すような予め定めた復帰用の負荷特性に切り替える。その切り替えた後、予め定めた復帰期間T8の間、復帰用の負荷特性による生成された高周波エネルギーS2をエネルギー処置具10から出力させる。
 その復帰期間T8が経過した後、システム制御部8は、定常の負荷特性に戻すように切り替えて、高周波エネルギーS2を生成して、エネルギー処置具10から高周波エネルギーS2と、超音波エネルギーS3とを同時に出力させる。
 この出力制御方法によれば、前述した第1の出力制御方法による放電の発生を防止する効果に加えて、高周波エネルギーS2の出力停止から元の出力値まで復帰させる際に、復帰用の負荷特性に切り替えて設定することで、通常の負荷特性による出力時に比較して、放電が発生し難くなる。最低限の切開性能を確保しながら処置の継続ができるため、術者に違和感なく処置を継続させることができる。
 [第7の出力制御方法]
 次に、図8Aに示すタイミングチャートを参照して、エネルギー処置システムにおける高周波エネルギーが過剰出力となった際の第7の出力制御方法について説明する。図8Bは、出力される高周波エネルギーの通常用波形を示す図である。同様に、図8Cは、出力される高周波エネルギーの復帰用波形を示す図である。
 第7の出力制御方法においては、高周波エネルギーS2を元の出力値に復帰させる際に、図8Bに示す定常用波形H1よりも第1波の振幅(ピーク値)が小さい図8Cに示す復帰用波形H2に切り替えて出力させる方法である。
 前述した第1の出力制御方法と同様に、エネルギー処置具10は、定常用波形H1の高周波エネルギーS2と超音波エネルギーS3とを同時に出力して、処置対象の処置が行われる。この処置の進行に応じて、プローブ11の周囲に処置対象部位に含まれる脂肪組織がミスト状となって発生する。
 処置中に過剰出力検知部5が高周波エネルギーS2の過剰出力を検知して、異常信号S4がシステム制御部8に入力された場合には、高周波エネルギー制御部4bによって、予め定めた中断期間T7の間、高周波エネルギーS2の出力は停止される。尚、中断期間T7の間、超音波エネルギーS3の出力は継続している。
 中断期間T7が終了すると共に、システム制御部8は、高周波エネルギー制御部4bに高周波エネルギー制御信号を送り、高周波エネルギーS2を元の出力値に復帰させる。この出力値を復帰させる際に、システム制御部8は、予め定めた復帰期間T9の開始時に、高周波エネルギーS2の出力波形を通常用波形H1から復帰用波形H2に切り替えて出力させる。エネルギー処置具10は、復帰用波形H2の高周波エネルギーS2と、超音波エネルギーS3とを同時に出力する。
 その復帰期間T9が経過した後、システム制御部8は、定常用波形H1に戻すように切り替えて、高周波エネルギーS2を生成し、エネルギー処置具10から高周波エネルギーS2と、超音波エネルギーS3とを同時に出力させる。
 この出力制御方法によれば、高周波エネルギーS2の出力停止から元の出力値まで復帰させる際に、定常用波形H1よりも第1波の振幅(ピーク値)が小さい復帰用波形H2に切り替えて出力させることで、放電が発生し難くなる。また、最低限の切開性能を確保しながら処置の継続ができる。
 [第8の出力制御方法]
 次に、図9Aに示すタイミングチャートを参照して、エネルギー処置システムにおける高周波エネルギーが過剰出力となった際の第8の出力制御方法について説明する。図9Bは、インピーダンス値に対して、出力された高周波エネルギーから求めた電力値との関係で、復帰用出力レベル特性を示す図である。
 前述した第1の出力制御方法と同様に、エネルギー処置具10は、高周波エネルギーS2と超音波エネルギーS3とを同時に出力して、処置対象の処置が行われる。この処置の進行に応じて、プローブ11の周囲に処置対象部位に含まれる脂肪組織がミスト状となって発生する。
 処置中に過剰出力検知部5が高周波エネルギーS2の過剰出力を検知して、異常信号S4がシステム制御部8に入力された場合には、システム制御部8の指示に従い、高周波エネルギー制御部4bによって、予め定めた中断期間T7の間、高周波エネルギーS2の出力が停止される。尚、中断期間T7の間、超音波エネルギーS3の出力は継続している。
 中断期間T7が終了すると共に、システム制御部8は、高周波エネルギー制御部4bに高周波エネルギー制御信号を送り、高周波エネルギーS2を元の出力値に復帰させる。この出力値を復帰させる際に、図9Bに示すように、システム制御部8は、予め定めた復帰期間T10の間、復帰電力15W以下で高周波エネルギーS2を出力させる。高周波エネルギーS2は、この復帰期間T10を経過した後、元の定常の出力値に復帰させる。これは、放電が高周波エネルギーS2の出力がある一定値以下、15W以下になれば、発生しないことが測定により分かっている。
 本出力制御方法では、高周波エネルギーS2の供給を復帰させる際に、一旦、15W以下の出力で再開するため、最低限の切開性能を確保しながら処置の継続ができる。また、高周波エネルギーS2の供給再開後で、予め設定した復帰期間T10を経過した後に、定常の出力設定に切り替えることで、放電が発生し難くなる。また、術者に違和感なく処置を継続させることができる。
 尚、本出力制御方法においては、高周波エネルギーS2が15W以下の出力となるように再開させている。この復帰電力は、15W以下であっても、中断期間T7の長さによって設定される電力値が異なっている、又は、設定される電力値で出力停止可能な時間が決められている。
 この様に、高周波エネルギーS2の出力値を変更することで、出力を停止する中断期間T7を短く設定することもできる。また、反対に中断期間T7を短く設定するのであれば、復帰電力も低く設定することができる。この様に、復帰電力のレベルによって、中断期間をより短く設定することができ、術者に対して、異常信号の検出により、高周波エネルギーS2の出力を中断した場合でも、中断期間を短くすることができ、術者に与える影響を最小限にすることができる。
 [第9の出力制御方法]
 次に、図10A乃至図10Cを参照して、エネルギー処置システムにおける第9の出力制御方法として、高周波エネルギーの中断期間と高周波エネルギーの復帰期間について説明する。図10Aは、中断期間に対する高周波エネルギーS2の設定出力の特性を示す図である。図10B、10Cは、高周波エネルギーS2の復帰時の出力の設定と復帰期間の関係を示す図である。
 図10Aに示すように、過剰出力の大きさに応じて、中断期間の長さ、及び、高周波エネルギーS2の中断した出力の再開(復帰)期間もしくは、復帰時の高周波エネルギーS3の出力設定を変更する。
 図10Bにおいては、出力を中断している高周波エネルギーS2の出力を再開又は復帰する場合の出力値を2段階で定常時まで上昇させる設定状態を示している。図10Bに示す出力設定では、高周波エネルギーS2の出力を再開させる際に、一旦、定常時よりは小さい出力値で出力させた後、ある設定時間後には定常時の出力時まで引き上げられている。また、図10Cに示す出力設定では、高周波エネルギーS2の出力を再開させる際に、一旦、定常時よりは小さい出力値で出力され、定常の出力値まで3段階で達するように出力させている。
 この出力制御方法によれば、過剰出力の大きさ、長さに応じて、高周波エネルギーS2の出力停止から元の出力値まで復帰させる際に、最初は、定常の出力値よりも小さい出力値に設定されて段階的に大きくなるように切り替えて出力させることで、復帰時に放電が発生し難くなり、また、中断期間が不要に長くなることがなく、術者に違和感なく処置を継続させることができる。
 以上説明した各制御方法によれば、高周波エネルギー及び超音波エネルギーの出力又は供給の中断期間と、出力の復帰時の立ち上がりを制御することにより、中断期間を短くできる。それにより、切開性能の低下を最小限に抑制することができる。
 [第10の出力制御方法]
 次に、図11に示すタイミングチャートを参照して、エネルギー処置システムにおける超音波エネルギーの出力を変調する第10の出力制御方法について説明する。この出力制御方法は、前述した第6乃至第9の出力制御方法に流用することも可能である。 
 超音波エネルギーにおける超音波振動の振幅(波形)の節は、例えば、図1に示すプローブ11のプローブ先端に最大振幅が来るように設定することで、効率よく超音波振動が切開処置に作用する。超音波振動の周波数を変調して、プローブ先端に振幅が小さくなるようにすることで、ミストの発生を抑制する。
 前述した第1の出力制御方法と同様に、エネルギー処置具10は、高周波エネルギーS2と超音波エネルギーS3とを同時に出力して、処置対象の処置が行われる。この処置の進行に応じて、プローブ11の周囲に処置対象部位に含まれる脂肪組織がミスト状となって発生する。
 処置中に過剰出力検知部5が高周波エネルギーS2の過剰出力を検知して、異常信号S4がシステム制御部8に入力された場合には、前述した図2と同様に、高周波エネルギー制御部4bによって、予め定めた出力変調期間T11の間、高周波エネルギーS2の出力が停止される。同時に、超音波エネルギー制御部4aによって、プローブ先端に超音波振動の振幅が小さくなるように変調される。この変調により、新たなミストの発生が抑制される。
 出力変調期間T11が終了すると共に、システム制御部8は、高周波エネルギー制御部4bに高周波エネルギー制御信号を送り、高周波エネルギーS2を元の出力値に復帰させる。また、システム制御部8は、超音波エネルギー制御部4aに超音波エネルギー制御信号を送り、超音波エネルギーS3の元の超音波振動に復帰させる。
 本出力制御方法によれば、超音波エネルギーの超音波振動を変調させ、プローブ先端に節が来るように移動することで、ミストの発生を低減させることができ、超音波復帰時にかかる共振点探索の時間を短くすることができ、通常周波数で違和感なく処置させることが出来る。尚、前述した出力制御方法において、復帰用の負荷特性、高周波エネルギーは接続されたデバイス、出力が停止時もしくは直前の処置インピーダンス等によって、パラメータが変更することも含む。

Claims (12)

  1.  超音波エネルギーと高周波エネルギーとを同時に用いることで被検体に処置を行なうエネルギー処置具と、
     前記エネルギー処置具に対して、前記超音波エネルギーを供給する超音波エネルギー発生部と、
     前記エネルギー処置具に対して、前記高周波エネルギーを供給する高周波エネルギー発生部と、
     前記高周波エネルギーの過剰出力から求めたパラメータと、放電が発生しない状態の前記高周波エネルギーから求めた基準パラメータとを比較し、放電の発生の可能性がある場合に、異常信号を出力する過剰出力検知部と、
     前記過剰出力検知部の前記異常信号により、予め設定した設定期間の間、前記高周波エネルギーの出力を定常の使用状態の出力から低下させる高周波エネルギー制御部と、
     前記設定期間内で前記超音波エネルギーの出力を変化させ、又は前記設定期間の経過後に設定された復帰期間内において前記過剰出力検知部による検知結果に応答しない制御を行なうシステム制御部と、
    を備えるエネルギー処置システム。
  2.  前記過剰出力検知部の前記基準パラメータは、放電が発生しない環境下で取得されたパラメータである、請求項1に記載のエネルギー処置システム。
  3.  前記システム制御部は、前記高周波エネルギーの出力を低下させる前記設定期間において、前記超音波エネルギーも出力も定常時よりも低下させ、且つ前記高周波エネルギーを再開後に所定の遅延時間をあけて前記超音波エネルギーの出力を再開させる、請求項1に記載のエネルギー処置システム。
  4.  前記システム制御部は、前記高周波エネルギーの出力を低下させる前記設定期間において、前記超音波エネルギーの出力を増加させる、請求項1に記載のエネルギー処置システム。
  5.  前記システム制御部は、前記高周波エネルギーの出力を低下させる前記設定期間に引き続き設けられた復帰期間において、前記過剰出力検知部が前記高周波エネルギーの出力の再開時に発生した異常信号に対して感度を下げる、請求項1に記載のエネルギー処置システム。
  6.  前記システム制御部は、前記高周波エネルギーの出力を低下させる前記設定期間に引き続き設けられた復帰期間において、前記高周波エネルギーの再開時の出力の立ち上がりを段階的又はリニアに増加させる、請求項1に記載のエネルギー処置システム。
  7.  エネルギー処置具から超音波エネルギーと高周波エネルギーを同時に出力して、被検体に処置を行ない、
     前記高周波エネルギーの過剰出力から求めたパラメータと、放電が発生しない状態の前記高周波エネルギーから求めた基準パラメータとを比較し、放電の発生の可能性がある場合に、異常信号を出力し、
     前記異常信号により、予め設定した設定期間の間、前記高周波エネルギーの出力を定常の使用状態の出力から低下させ、
     前記設定期間内で前記超音波エネルギーの出力を変化させ、又は前記設定期間の経過後に設定された復帰期間内において過剰出力検知による検知結果に応答しない制御を行なう、エネルギー処置システムの出力制御方法。
  8.  前記基準パラメータは、前記放電が発生しない環境下で取得されたパラメータである、請求項7に記載のエネルギー処置システムの出力制御方法。
  9.  前記高周波エネルギーの出力を低下させる前記設定期間において、前記超音波エネルギーも出力も定常時よりも低下させ、且つ前記高周波エネルギーを再開後に所定の遅延時間をあけて前記超音波エネルギーの出力を再開させる、請求項7に記載のエネルギー処置システムの出力制御方法。
  10.  前記高周波エネルギーの出力を低下させる前記設定期間において、前記超音波エネルギーの出力を増加させる、請求項7に記載のエネルギー処置システムの出力制御方法。
  11.  前記高周波エネルギーの出力を低下させる前記設定期間に、引き続き設けられた復帰期間において、前記高周波エネルギーの出力の再開時に発生しやすい過剰出力により検知された前記異常信号を無効にする、請求項7に記載のエネルギー処置システムの出力制御方法。
  12.  前記高周波エネルギーの出力を低下させる前記設定期間に、引き続き設けられた復帰期間において、前記高周波エネルギーの再開時の出力の立ち上がりを段階的又はリニアに増加させる、請求項7に記載のエネルギー処置システムの出力制御方法。
PCT/JP2016/076975 2016-09-13 2016-09-13 エネルギー処置システム及びその出力制御方法 WO2018051411A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/076975 WO2018051411A1 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 エネルギー処置システム及びその出力制御方法
JP2017521178A JP6203458B1 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 エネルギー処置システム及び、そのエネルギー処置システムにおけるエネルギー発生装置の作動方法
CN201680089264.6A CN109788977B (zh) 2016-09-13 2016-09-13 能量处置系统及其输出控制方法
DE112016007214.7T DE112016007214T5 (de) 2016-09-13 2016-09-13 Energiebehandlungssystem und Ausgabesteuerverfahren dafür
US16/298,124 US11701164B2 (en) 2016-09-13 2019-03-11 Energy treatment system and output control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/076975 WO2018051411A1 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 エネルギー処置システム及びその出力制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/298,124 Continuation US11701164B2 (en) 2016-09-13 2019-03-11 Energy treatment system and output control method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018051411A1 true WO2018051411A1 (ja) 2018-03-22

Family

ID=59969379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/076975 WO2018051411A1 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 エネルギー処置システム及びその出力制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11701164B2 (ja)
JP (1) JP6203458B1 (ja)
CN (1) CN109788977B (ja)
DE (1) DE112016007214T5 (ja)
WO (1) WO2018051411A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11871901B2 (en) 2012-05-20 2024-01-16 Cilag Gmbh International Method for situational awareness for surgical network or surgical network connected device capable of adjusting function based on a sensed situation or usage
CN111526810A (zh) * 2017-10-30 2020-08-11 爱惜康有限责任公司 包括闭锁机构的外科器械系统
US10980560B2 (en) 2017-10-30 2021-04-20 Ethicon Llc Surgical instrument systems comprising feedback mechanisms
US11801098B2 (en) 2017-10-30 2023-10-31 Cilag Gmbh International Method of hub communication with surgical instrument systems
US11911045B2 (en) 2017-10-30 2024-02-27 Cllag GmbH International Method for operating a powered articulating multi-clip applier
US11864728B2 (en) 2017-12-28 2024-01-09 Cilag Gmbh International Characterization of tissue irregularities through the use of mono-chromatic light refractivity
US11678881B2 (en) 2017-12-28 2023-06-20 Cilag Gmbh International Spatial awareness of surgical hubs in operating rooms
US11013563B2 (en) 2017-12-28 2021-05-25 Ethicon Llc Drive arrangements for robot-assisted surgical platforms
US11903601B2 (en) 2017-12-28 2024-02-20 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising a plurality of drive systems
US11969216B2 (en) 2017-12-28 2024-04-30 Cilag Gmbh International Surgical network recommendations from real time analysis of procedure variables against a baseline highlighting differences from the optimal solution
US11672605B2 (en) 2017-12-28 2023-06-13 Cilag Gmbh International Sterile field interactive control displays
US11109866B2 (en) 2017-12-28 2021-09-07 Cilag Gmbh International Method for circular stapler control algorithm adjustment based on situational awareness
US11832899B2 (en) 2017-12-28 2023-12-05 Cilag Gmbh International Surgical systems with autonomously adjustable control programs
US11132462B2 (en) 2017-12-28 2021-09-28 Cilag Gmbh International Data stripping method to interrogate patient records and create anonymized record
US11969142B2 (en) 2017-12-28 2024-04-30 Cilag Gmbh International Method of compressing tissue within a stapling device and simultaneously displaying the location of the tissue within the jaws
US11896443B2 (en) 2017-12-28 2024-02-13 Cilag Gmbh International Control of a surgical system through a surgical barrier
US11844579B2 (en) 2017-12-28 2023-12-19 Cilag Gmbh International Adjustments based on airborne particle properties
US11202570B2 (en) 2017-12-28 2021-12-21 Cilag Gmbh International Communication hub and storage device for storing parameters and status of a surgical device to be shared with cloud based analytics systems
US11818052B2 (en) 2017-12-28 2023-11-14 Cilag Gmbh International Surgical network determination of prioritization of communication, interaction, or processing based on system or device needs
US11771487B2 (en) 2017-12-28 2023-10-03 Cilag Gmbh International Mechanisms for controlling different electromechanical systems of an electrosurgical instrument
US11786251B2 (en) 2017-12-28 2023-10-17 Cilag Gmbh International Method for adaptive control schemes for surgical network control and interaction
US11744604B2 (en) 2017-12-28 2023-09-05 Cilag Gmbh International Surgical instrument with a hardware-only control circuit
US10758310B2 (en) 2017-12-28 2020-09-01 Ethicon Llc Wireless pairing of a surgical device with another device within a sterile surgical field based on the usage and situational awareness of devices
US11696760B2 (en) 2017-12-28 2023-07-11 Cilag Gmbh International Safety systems for smart powered surgical stapling
US11896322B2 (en) 2017-12-28 2024-02-13 Cilag Gmbh International Sensing the patient position and contact utilizing the mono-polar return pad electrode to provide situational awareness to the hub
US11857152B2 (en) 2017-12-28 2024-01-02 Cilag Gmbh International Surgical hub spatial awareness to determine devices in operating theater
US11666331B2 (en) 2017-12-28 2023-06-06 Cilag Gmbh International Systems for detecting proximity of surgical end effector to cancerous tissue
US11166772B2 (en) 2017-12-28 2021-11-09 Cilag Gmbh International Surgical hub coordination of control and communication of operating room devices
US11389164B2 (en) 2017-12-28 2022-07-19 Cilag Gmbh International Method of using reinforced flexible circuits with multiple sensors to optimize performance of radio frequency devices
US11937769B2 (en) 2017-12-28 2024-03-26 Cilag Gmbh International Method of hub communication, processing, storage and display
US11399858B2 (en) 2018-03-08 2022-08-02 Cilag Gmbh International Application of smart blade technology
US11259830B2 (en) 2018-03-08 2022-03-01 Cilag Gmbh International Methods for controlling temperature in ultrasonic device
US11090047B2 (en) 2018-03-28 2021-08-17 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising an adaptive control system
US11298130B2 (en) 2019-02-19 2022-04-12 Cilag Gmbh International Staple cartridge retainer with frangible authentication key

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010064530A1 (ja) * 2008-12-04 2010-06-10 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 手術システム及び制御方法
JP2013504396A (ja) * 2009-09-15 2013-02-07 セロン アクチエンゲゼルシャフト メディカル インスツルメンツ 超音波およびhf複合型手術用システム
WO2013042498A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 手術システム
WO2015122307A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 オリンパス株式会社 把持処置装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002306504A (ja) * 2001-04-18 2002-10-22 Olympus Optical Co Ltd 外科手術システム
US20080125768A1 (en) * 2006-08-09 2008-05-29 Olympus Medical Systems Corp. Relay device and ultrasonic-surgical and electrosurgical system
US20090254080A1 (en) * 2008-04-07 2009-10-08 Satoshi Honda Surgical operation apparatus
US10842563B2 (en) 2013-03-15 2020-11-24 Covidien Lp System and method for power control of electrosurgical resonant inverters
PL2992848T3 (pl) * 2014-09-05 2023-03-13 Erbe Elektromedizin Gmbh Urządzenie do koagulacji stykowej tkanki biologicznej

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010064530A1 (ja) * 2008-12-04 2010-06-10 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 手術システム及び制御方法
JP2013504396A (ja) * 2009-09-15 2013-02-07 セロン アクチエンゲゼルシャフト メディカル インスツルメンツ 超音波およびhf複合型手術用システム
WO2013042498A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 手術システム
WO2015122307A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 オリンパス株式会社 把持処置装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109788977A (zh) 2019-05-21
CN109788977B (zh) 2022-05-03
JPWO2018051411A1 (ja) 2018-09-13
US20190201076A1 (en) 2019-07-04
JP6203458B1 (ja) 2017-09-27
US11701164B2 (en) 2023-07-18
DE112016007214T5 (de) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6203458B1 (ja) エネルギー処置システム及び、そのエネルギー処置システムにおけるエネルギー発生装置の作動方法
JP6033511B1 (ja) 高周波処置具のための電源装置、高周波処置システム、及び電源装置の作動方法
JP2960971B2 (ja) 電気外科用ゼネレータのための射出火花制御
JP6423098B2 (ja) 電気外科手術用発生器、並びに、制御装置及び方法
WO2010044354A1 (ja) 電気手術装置及び電気手術装置の制御方法
US20190142489A1 (en) Energy treatment system and control method thereof
US20190239920A1 (en) Energy treatment system
JP4530467B2 (ja) 電気手術装置
US20170245917A1 (en) Power supply device for high frequency treatment instrument, high frequency treatment system, and operation method for high frequency treatment system
JP3984193B2 (ja) 電気手術装置
JPH03131245A (ja) 超音波処置装置
WO2021064846A1 (ja) 処置システム及び制御装置
US20200121380A1 (en) Treatment system
US20170245918A1 (en) Power supply device for high frequency treatment instrument, high frequency treatment system, and control method for high frequency treatment instrument
WO2018229891A1 (ja) 制御装置
US20190038339A1 (en) Power Supply Device for High-Frequency Treatment Tool, High-Frequency Treatment System, and Method of Controlling High-Frequency Treatment Tool
US20190038338A1 (en) Power Supply Device for High-Frequency Treatment Tool, High-Frequency Treatment System, and Method of Controlling High-Frequency Treatment Tool
WO2020059046A1 (ja) 医療装置、制御方法、及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2001178739A (ja) 電気手術装置
JP2001252284A (ja) 電気手術装置
JPH04158857A (ja) 電気手術器

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017521178

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16916196

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16916196

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1