WO2018047723A1 - クラッド溶接管およびその製造方法 - Google Patents

クラッド溶接管およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018047723A1
WO2018047723A1 PCT/JP2017/031490 JP2017031490W WO2018047723A1 WO 2018047723 A1 WO2018047723 A1 WO 2018047723A1 JP 2017031490 W JP2017031490 W JP 2017031490W WO 2018047723 A1 WO2018047723 A1 WO 2018047723A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
less
clad
layer
pipe
welded
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/031490
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
岡部 能知
昌士 松本
井手 信介
晃英 松本
Original Assignee
Jfeスチール株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jfeスチール株式会社 filed Critical Jfeスチール株式会社
Priority to US16/331,222 priority Critical patent/US11484927B2/en
Priority to JP2017557473A priority patent/JP6323626B1/ja
Priority to CN201780055556.2A priority patent/CN109689240B/zh
Priority to CA3036464A priority patent/CA3036464C/en
Priority to EP17848663.5A priority patent/EP3511082B1/en
Priority to KR1020197010462A priority patent/KR102179607B1/ko
Publication of WO2018047723A1 publication Critical patent/WO2018047723A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/08Making tubes with welded or soldered seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/08Making tubes with welded or soldered seams
    • B21C37/09Making tubes with welded or soldered seams of coated strip material ; Making multi-wall tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B1/224Edge rolling of flat products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/14Making tubes from double flat material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/0006Resistance welding; Severing by resistance heating the welding zone being shielded against the influence of the surrounding atmosphere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/002Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/08Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups
    • B23K11/087Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups for rectilinear seams
    • B23K11/0873Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups for rectilinear seams of the longitudinal seam of tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • B23K11/163Welding of coated materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/34Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K13/00Welding by high-frequency current heating
    • B23K13/06Welding by high-frequency current heating characterised by the shielding of the welding zone against influence of the surrounding atmosphere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/38Selection of media, e.g. special atmospheres for surrounding the working area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/011Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic all layers being formed of iron alloys or steels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/051Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
    • C22C19/057Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being less 10%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/02Rigid pipes of metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/17Rigid pipes obtained by bending a sheet longitudinally and connecting the edges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/18Double-walled pipes; Multi-channel pipes or pipe assemblies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/06Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/34Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • B23K2103/05Stainless steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/26Alloys of Nickel and Cobalt and Chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2251/00Treating composite or clad material
    • C21D2251/02Clad material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2261/00Machining or cutting being involved

Definitions

  • the present invention relates to a clad welded pipe and a method for manufacturing the same.
  • ERW welded clad steel pipe has been proposed as means for improving the characteristics of ERW steel pipe.
  • the ERW welded clad steel pipe is an ERW steel pipe manufactured using a clad steel plate obtained by clad a steel plate as a base material with a metal plate (lamination material) made of a material different from the base material.
  • a steel pipe having excellent characteristics can be obtained by utilizing the characteristics of the base material and the laminated material.
  • carbon steel is used as the base material and a stainless steel plate is used as the laminated material, it is considered that an electric-welded clad steel pipe having both the corrosion resistance of the stainless steel plate and the strength of the carbon steel can be obtained.
  • Patent Document 1 At least a laminated material side bead in a welded bead obtained by butt welding the opposite edge portions of a clad steel plate or a steel strip bent into a tubular shape is cut and removed to a depth reaching the base material.
  • Patent Document 2 discloses a method for manufacturing a clad steel pipe, in which a clad steel strip is formed into a raw pipe, the seam edge portion is electro-welded, and then a dissimilar metal that has entered the weld seam is diluted.
  • the dilution is performed by any one of the following methods (1) and (2).
  • (1) The region up to the depth of the cladding interface along the weld seam in which the dissimilar metal has infiltrated is melted and solidified to dilute the dissimilar metal.
  • build-up welding is performed on the seam portion into which the dissimilar metal has intruded, and then the build-up weld is rolled to dilute the dissimilar metal.
  • Patent Document 3 discloses a method of manufacturing a clad steel pipe by electro-welding a clad steel plate having an inner surface side as a laminated material.
  • the clad steel plate is formed into a tubular body whose inner surface is a laminated material, and at least a part of the butt joint of the tubular body is electro-welded, and then overlay welding is performed on the butt-unwelded portion. Is done.
  • an oxide-based welding defect called a penetrator is generated at a welded portion, that is, a portion where both circumferential ends of a steel plate formed into a tubular shape are abutted.
  • This penetrator causes a decrease in the toughness and strength of the weld. Therefore, usually, a measure is taken to increase the amount of upset by the squeeze roll so that the penetrator does not remain in the welded portion and to discharge the oxidized melt generated during welding to the outer surface of the pipe.
  • FIG. 15A is a view schematically showing a cross section of a welded portion when a clad steel plate made of a base material 11 and a laminated material 12 is electro-welded so that the laminated material 12 becomes an inner layer.
  • the upset amount is large, the molten base material 11 enters the welded seam portion 14 of the laminated material 12, and particularly when the upset amount is excessive, as shown in FIG. It is exposed to the surface of the laminated material 12 side. As a result, the performance is lowered at the portion where the base material 11 is exposed, and the merit as a clad steel pipe is impaired.
  • Patent Documents 1 and 2 in order to solve the above-described problem, a material equivalent to the laminated material is build-up welded to the welded portion after the electric resistance welding.
  • this method can eliminate the base metal exposed portion, as a result of overlay welding, the number of welded portions having inferior properties increases.
  • Patent Document 2 a method of melting and solidifying treatment instead of build-up welding is also proposed, but in this method, the portion subjected to the melting and solidifying treatment has the same solidified structure as the weld metal. Because it has, it is inferior in characteristics.
  • the molten base material 11 enters the welded seam portion 14 of the joining materials 12A and 12B, and the base material 11 is on the surface of the joining material 12 side of the steel pipe (that is, the steel pipe). Exposed to the inner and outer surfaces).
  • the present invention has been made in view of the above problems, and a clad welded pipe in which the mechanical properties of the pipe itself are improved by reducing the width of the weld metal and the function as a clad pipe is not impaired. And it aims at providing the manufacturing method.
  • the present inventors obtained the following knowledge as a result of intensive studies to solve the above problems.
  • Both ends of the clad steel strip in the width direction become butt portions (that is, welded portions) in an open tube formed into a tubular shape. Therefore, before the electric seam welding, both ends in the width direction of the clad steel strip were pressed from the laminated material side to form a groove with a predetermined groove shape. Intrusion into the weld seam of the laminated material can be suppressed.
  • a first layer made of a base material A clad welded pipe having a second layer made of a first laminated material made of a material different from the base material and laminated on one surface of the first layer,
  • the pipe circumferential length at the inner surface of the weld metal and the pipe circumferential length at the outer surface of the weld metal are both 0.0010 mm to 1.0 mm,
  • the thickness of the first laminated material in the weld metal is 20% or more and 300% or less of the thickness of the first laminated material in a portion other than the weld metal. Clad welded pipe.
  • the thickness of the first bonding material and the thickness of the second bonding material in the weld metal are 20% of the thickness of the first bonding material and the thickness of the second bonding material in portions other than the welding metal, respectively.
  • the clad weld pipe has a two-layer structure including the first layer and the second layer,
  • the base material is made of carbon steel or low alloy steel, and the first laminated material is made of stainless steel or a nickel-containing alloy,
  • the laminated material is% by mass, C: 0.15% or less, Si: 5.0% or less, Mn: 2.0% or less, P: 0.1% or less, S: 0.1% or less, Ni: 1.0% or less, Cr: 11.0% or more, and N: 0.5% or less,
  • the laminated material is mass%, C: 0.15% or less, Si: 5.0% or less, Mn: 2.0% or less, P: 0.1% or less, S: 0.1% or less, Ni: 6.0% or more, Cr: 15.0% or more, and N: 0.5% or less,
  • the component composition of the laminated material is% by mass, Mo: 20.0% or less, Cu: 5.0% or less, Al: 2.0% or less, Co: 3.0% or less, W: 5.0% or less, Ta: 5.0% or less, Ti: 2.0% or less, Nb: 5.0% or less, V: 2.0% or less, Zr: 2.0% or less, B: 0.0050% or less, Ca: 0.0050% or less,
  • the base material is mass%, C: 0.02 to 0.20%, Si: 0.01 to 1.0%, Mn: 0.1 to 2.0%, P: 0.05% or less, S: 0.01% or less, and Al: 0.1% or less,
  • the composition of the base material is mass%, Ti: 0.1% or less, Nb: 0.2% or less, Cu: 0.5% or less, Ni: 0.5% or less, Cr: 0.5% or less, Mo: 0.5% or less,
  • a clad steel strip having a first layer made of a base material and a second layer made of a first laminated material made of a material different from the base material and laminated on one surface of the first layer is prepared.
  • a groove is formed by performing groove processing on both ends in the width direction of the clad steel strip, Forming the clad steel strip into a tube to form a raw tube, A method for producing a clad welded pipe, wherein a pair of butted portions facing each other of the base pipe are electro-welded to obtain a clad welded pipe,
  • the groove is The clad interface between the second layer and the first layer is directed from the second layer side to the thickness center side of the clad steel strip,
  • the bevel angle ⁇ 1 on the second layer side is 10 ° or more and 50 ° or less
  • the groove depth d1 is 10.0% or more and 45.0% or less of the thickness t of
  • the method for manufacturing a clad welded pipe is characterized in that the process is carried out by spraying a shielding gas under a condition where B is 0.5 to 50 m / s and 0.010 ⁇ B / A ⁇ 10.
  • R1 (t c1 * + d1) / t ⁇ 100 (%) (1)
  • d1 Groove depth on the second layer side (mm)
  • t thickness of the clad steel strip (mm)
  • the clad weld pipe has a two-layer structure including the first layer and the second layer, The method for manufacturing a clad weld pipe according to [15], wherein the groove is a Y-shaped groove.
  • the clad welded tube is laminated on the other surface of the first layer, the central layer as the first layer, the inner layer as the second layer, and a second layer made of a material different from the base material. It has a three-layer structure consisting of a third layer made of a laminated material and an outer layer, In the groove processing, further press both ends in the width direction of the clad steel strip from the third layer side,
  • the groove is an X-shaped groove;
  • the groove is further
  • the cladding interface between the third layer and the first layer is directed from the third layer side to the thickness center side of the cladding steel strip,
  • the bevel angle ⁇ 2 on the third layer side is 10 ° or more and 50 ° or less,
  • the groove depth d2 is 10.0% or more and 45.0% or less of the thickness t of the clad steel strip,
  • the method for producing a clad weld pipe according to the above [15], wherein the projected clad ratio R2 defined by the following formula (2)
  • R2 (t c2 * + d2) / t ⁇ 100 (%) (2)
  • R2: projected cladding ratio t c2 * thickness (mm) of the third layer on the root surface
  • d2 groove depth on the third layer side (mm)
  • t thickness of the clad steel strip (mm)
  • a clad welded pipe is manufactured in which the mechanical properties of the pipe itself are improved by reducing the width of the welded portion, and the function as the clad pipe is not impaired. can do.
  • the mechanical properties of the pipe itself are improved by narrowing the width of the welded portion, and the function as the clad pipe is not impaired.
  • FIG. (A) is sectional drawing which shows the groove shape of the width direction both ends (butting
  • (B) is electro-welded welding the said clad steel strip
  • (B) is electro-welded welding the said clad steel strip
  • (A) is a perspective view of the raw
  • (B) is Z1 part of (A).
  • (C) is sectional drawing of Z2 part of (A).
  • (A) to (D) are schematic views showing examples of nozzles that can be used in the first to third embodiments of the present invention.
  • (A) to (C) are explanatory diagrams showing appropriate ranges of the gas discharge flow rate B and the gas flow rate ratio B / A of the shield gas in the first embodiment of the present invention.
  • (A) is sectional drawing which shows the groove shape of the width direction both ends (butt
  • (B) is the electro-welded welding of the said clad steel strip It is sectional drawing which shows the weld part after having performed, and its vicinity. It is a schematic diagram which shows the groove processing machine which can be used in the 2nd Embodiment of this invention. It is the schematic explaining the gas shield in the 2nd Embodiment of this invention, (A) is a perspective view of the raw
  • the expanded perspective view which shows the shield gas spray nozzle 81 of (1), (C) is sectional drawing of Z2 part of (A).
  • (A) to (C) are explanatory diagrams showing appropriate ranges of the gas discharge flow rate B and the gas flow rate ratio B / A of the shield gas in the second embodiment of the present invention. It is a schematic cross-sectional view of the ERW weld and its vicinity, (A) when the upset amount is increased using a two-layer clad steel plate, (B) is the upset amount using a three-layer clad steel plate When it is increased, (C) is a case where the amount of upset is reduced using a two-layer clad steel plate as a material.
  • the clad welded pipe of the present invention includes at least a first layer made of a base material and a second layer made of a first laminated material made of a material different from the base material, which is laminated on one surface of the first layer.
  • the clad welded tube in an embodiment of the present invention may be a clad welded tube having a two-layer structure composed of the first layer and the second layer.
  • the clad welded pipe according to another embodiment of the present invention may further include a third layer laminated on the other surface of the first layer.
  • the clad weld pipe is laminated on the first layer (center layer), the second layer (inner layer) laminated on one surface of the first layer, and the other surface of the first layer.
  • it may be a clad welded pipe having a three-layer structure including a third layer (outer layer).
  • the “base material” means a material of a layer having the largest thickness among clad steel strips composed of two or more layers having different thicknesses
  • the “lamination material” Means the material of the layer.
  • a material for securing the strength of the pipe is selected as the base material, and characteristics (for example, corrosion resistance, etc.) that cannot be secured by the base material are secured as the laminated material The material for can be selected.
  • the present invention is carried out by taking as an example the case where the clad weld pipe has a two-layer structure (first and third embodiments) and the case where the clad weld pipe has a three-layer structure (second embodiment). The method will be specifically described.
  • the clad welded tube 20 of this embodiment is a two-layer clad welded tube composed of a first layer 11 made of a base material and a second layer 12 made of a first laminated material made of a material different from the base material.
  • Base material Although a base material is not specifically limited, The metal etc. which contain steel materials, such as carbon steel and low alloy steel, can be mentioned.
  • the carbon steel used as the base metal is not particularly limited, but the mechanical properties of the clad welded pipe are governed by the characteristics of the base metal that occupies most of the volume of the pipe. It is preferable to select carbon steel having mechanical properties.
  • the low alloy steel used as the base material is not particularly limited as long as the total content of alloying elements is 5% by mass or less, and may be selected in consideration of the application destination of the clad welded pipe, as in the case of carbon steel. .
  • a 1st laminated material is not specifically limited, Corrosion-resistant alloys, such as a metal containing steel materials, such as stainless steel and a nickel containing alloy, can be mentioned. From the viewpoint of having particularly high corrosion resistance, SUS316L is preferable for stainless steel, and Alloy625 and Alloy825 are preferable for a nickel-containing alloy.
  • the first layer 11 made of the base material and the second layer 12 made of the first laminated material is the inner layer of the pipe and which is the outer layer of the pipe is not particularly limited, depending on the use of the clad welded pipe Just decide.
  • a line pipe used in a highly corrosive environment requires high corrosion resistance on the inner surface of the pipe through which the production fluid flows. Therefore, when using a clad welded pipe for a line pipe, the first laminated material may be an inner layer and the base material may be an outer layer.
  • the base material may be the inner layer and the first laminated material may be the outer layer.
  • a clad welded pipe 20 of the present embodiment has a width (pipe circumferential direction length) L1 on the pipe inner surface of weld metal 15A, 15B in the welded portion and a width (pipe circumferential direction length) on the pipe outer surface.
  • L) L2 is 0.0010 mm or more and 1.0 mm or less, and the base material is not exposed on the first laminated material side surface of the clad weld pipe in the welded portion. While the weld metal exists from the inner surface to the outer surface of the tube, and the width (L1 and L2) is as narrow as 1.0 mm or less, the clad welded tube 20 is excellent in mechanical characteristics. In addition, since the base material is not exposed on the surface of the clad welded pipe in the welded portion, the function as the clad pipe is not impaired.
  • L1 and L2 are preferably 0.0100 to 0.5 mm.
  • the width (length in the pipe circumferential direction) L3 of the weld metal at the thickness center of the pipe is preferably 0.0010 mm or more and 0.3 mm or less. If L3 is 0.0010 mm or more, the amount of the weld metal is too small and the strength of the welded portion does not decrease. If L3 is 0.3 mm or less, the mechanical properties of the pipe will not be deteriorated by increasing the range of the weld metal. From this viewpoint, L3 is more preferably 0.0100 to 0.3 mm.
  • the thickness of the first laminated material in the weld metal is 20% to 300% of the thickness t c1 of the first laminated material in the portion other than the weld metal. Is preferred. If t w1 is 20% or more of t c1 , it is possible to sufficiently prevent the base metal weld metal 15A from entering the first metal weld metal 15B. The characteristics of the laminated material (for example, corrosion resistance) can be sufficiently obtained. If t w1 is 300% or less of t c1 , the weld metal 15B of the first laminated material does not dominate in the welded portion, and the characteristics (for example, strength) of the base material can be sufficiently obtained. . From this viewpoint, t w1 is more preferably 50 to 200% of t c1 .
  • welded metal means a metal that has melted and solidified during welding in a welded pipe.
  • the welded pipe is composed of a welded portion composed of a weld metal and a surrounding heat-affected zone, and a non-welded portion that is not affected by the heat.
  • the weld metal is specified by the following method.
  • the weld metal is identified as a region that corrodes a region that surely includes the welded portion in a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the welded tube by an appropriate method, and exhibits a different structure from that of the non-welded portion. What is necessary is just to select a corrosive liquid according to the kind of metal.
  • the weld metal of carbon steel and low alloy steel can be identified as a region where the cross section is corroded with nital and observed white with an optical microscope.
  • the weld metal of stainless steel and Ni-containing alloy can be specified as a region containing a solidified structure such as dendritic or cellular that is corroded with aqua regia and observed black with an optical microscope.
  • the base metal weld metal 15A and the laminated weld metal 15B in FIG. 1 can be specified.
  • both edges of the weld metal region in the thickness center portion of the clad weld pipe are connected with a straight line, and the length of the straight line is defined as the thickness center width of the weld metal.
  • the weld metal of carbon steel and low alloy steel can be identified as a region where the cross section is corroded with picric acid to reveal a metal flow and the segregation line is not observed.
  • the weld metal of stainless steel and Ni-containing alloy can be specified as a region where segregation lines are not observed when the metal flow appears.
  • the welded portion has high fracture characteristics. Specifically, it is preferable that the flatness value h / D in the 90 ° flattening test conforming to the provisions of JIS G 3445 satisfies less than 0.3. Note that h: flat crack height (mm), D: pipe outer diameter (mm).
  • the clad welded pipe 20 according to the first embodiment of the present invention as described above can be manufactured by electric resistance welding under the specific conditions described below.
  • the manufacture of the clad welded pipe according to the first embodiment of the present invention includes the following steps. First, the clad steel strip 10 made into a hot rolled coil is continuously paid out by the uncoiler 30. Subsequently, groove processing is performed by the groove processing machine 40 at both ends in the width direction of the clad steel strip 10 that has been paid out. Subsequently, the clad steel strip 10 is formed into a tubular shape by the roll forming machine 50.
  • both ends in the width direction which become butt portions (welded portions), are heated to the melting point or higher by the high-frequency heating device 60 and butt-pressed by the squeeze roll 70 to be electro-welded and clad welded pipes Get 20.
  • a gas shield is applied to the butt portion by the shield gas spraying device 80.
  • the bead cutting machine 90 cuts the weld beads on the outer and inner surfaces of the welded portion. Thereafter, the tube 20 is cut into a predetermined length by the cutting machine 96.
  • the high-frequency heating device 60 may be either a direct current heating type or an induction heating type device. Note that there may be a case where an electric resistance welding is performed by inserting an impeller (not shown) on the inner surface side of the tube within the band direction range including the energized portion of the high-frequency current.
  • the present embodiment uses a clad steel strip 10 in which a first layer 11 made of a base material and a second layer 12 made of a first laminated material are pressure-bonded.
  • a first layer 11 made of a base material
  • a second layer 12 made of a first laminated material are pressure-bonded.
  • a groove is formed by performing groove processing on both ends in the width direction of the clad steel strip. This groove processing will be described below with reference to FIG.
  • both end portions in the width direction of the clad steel strip 10 are pressed from the second layer 12 side.
  • the formed groove is a Y-shaped groove as shown in FIG. 3A, and satisfies the following conditions (i) to (iv).
  • a clad interface 13 which is an interface between the second layer 12 and the first layer 11 is directed from the second layer side to the thickness center side of the clad steel strip.
  • the bevel angle ⁇ 1 on the second layer side is 10 ° or more and 50 ° or less.
  • the groove depth d1 is 10.0% or more and 45.0% or less of the thickness t of the clad steel strip.
  • the projected cladding ratio R1 defined by the following formula (1) is 25% or more and 50% or less.
  • R1 (t c1 * + d1) / t ⁇ 100 (%) (1)
  • d1 Groove depth on the second layer side (mm)
  • t thickness of the clad steel strip (mm)
  • the second layer side corners at both ends in the width direction of the clad steel strip 10 are not cut off to form Y-shaped grooves, but the both ends in the width direction of the clad steel strip 10 are pressed from the second layer 12 side. It is important to. As a result, the clad interface 13 is also pushed from the second layer side to the thickness center side of the clad steel strip.
  • the bevel angle ⁇ 1, the groove depth d1, and the projection cladding ratio R1 are within the above ranges. Thereby, it can suppress that the molten steel and heat-affected zone of a base material penetrate
  • the base material is not exposed on the first laminated material side surface (in this embodiment, the inner surface) of the steel pipe at the welded portion, and after the inner bead of the welded portion is cut, the first alignment is performed over the entire surface including the welded portion.
  • An electric resistance welded clad steel pipe having an inner surface covered with a material can be obtained.
  • the temperature distribution of the entire welded part is made uniform.
  • the discharge of the penetrator from the welded portion is promoted, and as a result, the toughness and strength of the welded portion can be prevented from being lowered.
  • the bevel angle ⁇ 1 is less than 10 °, the uniformity of the temperature distribution of the entire welded part cannot be maintained, and as a result, the penetration of the penetrator tends to be insufficient, resulting in poor properties such as toughness and strength of the welded part. It will be enough.
  • the width L1 or L2 of the molten metal exceeds 1.0 mm, and the mechanical properties of the pipe are deteriorated.
  • the bevel angle ⁇ 1 exceeds 50 °, the effect of suppressing the molten steel and the heat-affected zone of the base material from entering the weld seam portion of the first laminated material becomes insufficient, and the base material becomes a steel pipe at the welded portion.
  • the first laminated material side surface is exposed, and the function as a clad tube is impaired.
  • the width L1 or L2 of the molten metal exceeds 1.0 mm, and the mechanical properties of the pipe are deteriorated.
  • the groove depth d1 is less than 10.0% of the thickness t of the clad steel strip, the effect of suppressing the molten steel of the base metal and the heat affected zone from entering the weld seam of the first laminated material becomes insufficient, The tendency for the base material to be exposed on the first laminated material side surface of the steel pipe at the welded portion increases.
  • the width L1 or L2 of the molten metal exceeds 1.0 mm, and the mechanical properties of the pipe are deteriorated.
  • the groove depth d1 exceeds 45.0% of the thickness t of the clad steel strip
  • the composition of the weld becomes a high alloy composition close to the composition of the laminated material, so the properties such as toughness and strength of the weld are not satisfactory. It will be enough.
  • the width L1 or L2 of the molten metal exceeds 1.0 mm, and the mechanical properties of the pipe are deteriorated.
  • the bevel angle ⁇ 1 is preferably 15 ° or more.
  • the bevel angle ⁇ 1 is preferably 35 ° or less.
  • the groove depth d1 is preferably 15% or more of the thickness t of the clad steel strip.
  • the groove depth d1 is preferably 35% or less of the thickness t of the clad steel strip.
  • the projected cladding ratio R1 defined by the above equation (1) is 25% or more and 50% or less.
  • the projected cladding ratio R1 is less than 25%, the effect of suppressing the molten steel and the heat-affected zone of the base material from entering the weld seam portion of the first laminated material becomes insufficient, and the base material of the steel pipe is the welded portion. It is exposed on the first laminated material side surface.
  • the projected cladding ratio becomes a small value of less than 25%, the groove shape becomes a shape close to a rectangle. In that case, due to the characteristics of the high-frequency current, the current concentrates only on the corners and is likely to be heated.
  • the melting point of the metal having a high alloy composition such as stainless steel or Ni alloy which is the first laminated material is lower than that of the base material such as low carbon low alloy steel. Therefore, when the projected cladding ratio is a small value of less than 25%, the low melting point first laminated material that is a corner is likely to melt, the width of the weld metal of the first laminated material becomes uneven, and L1 or L2 is It will exceed 1.0mm.
  • the weld seam 14 after ERW welding is performed.
  • Most of this is a weld seam obtained by electro-welding a metal having a high alloy composition, which is the first laminated material, so that the properties such as toughness and strength of the welded portion are deteriorated.
  • the melting point of the metal having a high alloy composition such as stainless steel or Ni alloy which is the first laminated material is lower than that of the base material such as low carbon low alloy steel. Therefore, when the projected cladding ratio is a large value exceeding 50%, the first melting material having a low melting point is excessively melted, so that the width L1 or L2 of the weld metal exceeds 1.0 mm.
  • the first matching in the weld metal is 20% or more of the thickness t c1 of the first laminated material in the portion other than the weld metal. From the viewpoint of realizing this, it is preferable to set the projected cladding ratio R1 of the Y-shaped groove of the butt portion at the time of ERW welding to 30% or more.
  • the groove processing in the present embodiment can be performed using, for example, a groove processing machine 40 configured as shown in FIG.
  • the groove processing machine 40 is a rolling type groove processing machine capable of continuously processing the traveling clad steel strip 10, and an upper side roll 42 and a lower side roll 44 are arranged in a pair of left and right sides.
  • the upper side roll 42 has a rolled portion 42 ⁇ / b> A that has a tapered diameter toward the upper side, so that both ends in the width direction of the clad steel strip 10 can be Y-shaped grooves. it can.
  • the groove shape at the end in the width direction of the clad steel strip can be changed to a desired shape.
  • the projected cladding ratio R1 is determined by the thickness t m of the first layer (base material) and the thickness t c1 of the second layer (first laminated material) in the clad steel strip 10. And the groove shape by indentation. Therefore, the projection cladding ratio R1 can be set to a desired value by appropriately selecting the ratio and changing the tapered shape of the rolling portion 42A to an appropriate groove shape.
  • the clad steel strip 10 is formed into a tubular shape to form a raw pipe (open pipe) 16. Then, while applying a gas shield to a pair of butted parts (welded parts) 17 facing each other, the pair of butted parts 17 are butt-pressed and electro-welded to obtain a clad welded pipe 20.
  • reference numeral 18 is a starting point for heating the butt portion of the raw pipe
  • reference numeral 19 is a welding point indicating a through-pipe direction position where the welded portion 17 is joined.
  • the shield gas spray nozzle 81 (hereinafter also simply referred to as “nozzle”) is disposed at a position immediately above the welded portion 17 in the shield range.
  • the nozzle 81 is assumed to be divided into three layers with respect to the butting direction Y of the raw tube as shown in FIG. 5 (B) and FIGS. 6 (A), (D). Further, as shown in FIGS. 6B and 6C, it may be divided into four or more layers with respect to the butting direction Y of the raw tubes. That is, the nozzle 81 has three or more divided nozzles juxtaposed adjacent to each other in the butting direction Y of the raw tube. These include a pair of first divided nozzles 84A located at both ends and the remaining second divided nozzle. Nozzle 84B. Each of the divided nozzles has a hollow section and forms gas passages independent of each other.
  • Each of the divided nozzles 84A and 84B is supplied with shield gas from the corresponding gas pipe 82, and the supply amount is controlled by the gas flow regulator 83.
  • the tips of the pair of first divided nozzles 84A define a slit-like first gas discharge port 85A
  • the tips of the second divided nozzle 84B define a slit-like second gas discharge port 85B.
  • the nozzle 81 is disposed with its gas discharge ports 85A and 85B positioned so as to face the upper end of the welded portion 17.
  • various shield gas spraying conditions such as the position and size of the gas discharge ports 85A and 85B and the flow velocity of the shield gas at the gas discharge ports 85A and 85B are determined by the oxygen concentration of the welded portion 17 during ERW welding. And the influence on the area ratio of oxide in the welded portion formed by electro-welding the welded portion.
  • the oxide area ratio of the weld is defined as follows. That is, a fracture surface obtained by conducting a Charpy impact test of an ERW weld is observed with an electron microscope at least 10 times at a magnification of 500 times or more, and a dimple fracture surface containing oxide observed in the fracture surface A portion was selected and its total area was measured, and the ratio of the total area of the visual field was defined as the oxide area ratio.
  • the nozzle height H which is the height from the upper end of the welded part 17 to the gas discharge ports 85A and 85B, is 5 mm or more and 300 mm or less (see FIG. 5C), and is located at both ends.
  • B is 0.5.
  • the shielding gas is blown under the condition of ⁇ 50 m / s and satisfying 0.010 ⁇ B / A ⁇ 10.
  • the present inventors have found that the width of the welded portion can be made sufficiently narrow by adopting these gas shield conditions in addition to the above groove working conditions.
  • the shield gas does not reach the welded part 17 sufficiently, so that the oxygen concentration of the welded part 17 does not become 0.01% by mass or less, and a welded part having excellent fracture characteristics is obtained. I can't.
  • a penetrator tends to be generated in the welded portion, and the flat value h / D tends to be 0.3 or more.
  • the widths L1 and L2 of the molten metal exceed 1.0 mm, and the mechanical properties of the pipe are deteriorated.
  • the gas discharge ports 85A and 85B are easily damaged by the radiant heat from the heated welded portion 17, and sputters generated in the welded portion 17 collide with each other.
  • the weld metal is easily blown by the shielding gas, and the widths L1, L2, and L3 of the weld metal are less than 0.0010 mm, and the strength of the welded portion is deteriorated.
  • the flow rate B is in the proper range of 0.5 to 50 m / s.
  • the flow velocity B at each second gas discharge port does not necessarily have the same value. Different values may be used as long as they are within the appropriate range.
  • the end face of the welded portion 17 is filled with the shielding gas 86 without excess or deficiency, and there is no air entrainment.
  • the oxygen concentration of the welded portion 17 is 0.01% by mass or less, and a welded portion having excellent fracture characteristics is obtained.
  • the widths L1 and L2 of the weld metal can be set to 0.0010 mm or more and 1.0 mm or less.
  • FIG. 8 shows an example in which the nozzle height H is 50 mm, the gas flow rate ratio B / A is variously changed within an appropriate range of 0.5 ⁇ B ⁇ 50, and the shield gas 86 is sprayed on the welded portion 17 to It is a graph which shows the result of having measured oxygen concentration in the middle position between 17 end faces.
  • the base material on the outer surface side of the pipe is a low carbon low alloy steel with a thickness of 16 mm, and the stainless steel clad steel strip which is austenitic stainless steel (SUS316L) with a thickness of 4 mm is used as the mating material on the inner surface of the pipe. .
  • the oxygen concentration of the welded portion is 0.01% by mass or less with a large margin. It can be cleared (that is, surely). From FIG. 8, it is preferable that 0.030 ⁇ B / A ⁇ 5 because an even lower oxygen concentration level of 0.001 to 0.0001 mass% can be achieved.
  • FIG. 9 is a graph showing the relationship between the oxygen concentration of the welded part and the flat value h / D in the 90 ° flattening test of the clad welded pipe.
  • the data shown in the graph was obtained by the following procedure.
  • stainless steel clad steel strips were electro-welded with various oxygen concentrations in the welded parts to produce electro-welded stainless steel clad steel pipes.
  • the stainless steel clad steel strip includes a first layer of 5 mm thickness made of low carbon low alloy steel as a base material and a second layer of 2 mm thickness made of austenitic stainless steel (SUS316L) as a laminated material.
  • SUS316L austenitic stainless steel
  • the ERW stainless steel clad steel pipe was manufactured such that the first layer was on the pipe outer surface side and the second layer was on the pipe inner surface side.
  • the upset amount was set to 1.0 mm which is equal to or less than the plate thickness of the stainless clad steel strip so that the base material is not exposed to the inner surface of the pipe.
  • a test piece having a length of 50 mm was taken from the obtained electric resistance welded stainless clad steel pipe and subjected to a 90 ° flattening test in accordance with the provisions of JIS G3445 to obtain a flattened value h / D.
  • the ERW welded stainless clad steel pipe manufactured in an atmosphere in which the oxygen concentration of the welded part is 0.01% by mass or less has a flat value h / D (h: The flat crack height (D: pipe outer diameter) was less than 0.3, and it became clear that the welded portion had excellent fracture characteristics.
  • the length which is the X direction component of the dimension is 30 mm or more, and the width which is the Y component of the dimension tube butt direction (in FIG. 5C).
  • a rectangular shape having a total width R) of 5 mm or more is preferable because the gas blowing to the welded portion 17 can be made more uniform.
  • the total width R of all the gas discharge ports 85A and 85B is R / W> with respect to the maximum interval W of the butt portion of the base tube immediately below the gas discharge port. It is preferable to satisfy the relationship of 1.0. This is because the oxygen concentration of the welded portion 17 can be reduced more quickly.
  • the shielding gas is made of at least one of an inert gas and a reducing gas.
  • the inert gas means nitrogen gas, helium gas, argon gas, neon gas, xenon gas, or a mixed gas obtained by mixing two or more of these.
  • the reducing gas here means hydrogen gas, carbon monoxide gas, methane gas, propane gas, or the like, or a mixed gas obtained by mixing two or more of these.
  • a composition consisting of only the reducing gas or a composition containing the reducing gas: 0.1% by mass or more and the balance consisting of an inert gas is suitable. It is.
  • the shielding gas As the shielding gas.
  • the amount of upset is not more than the thickness t of the clad steel strip. Thereby, a base material is not exposed to the 1st bonding material side surface of a steel pipe in a welding part.
  • the amount of upset is preferably 20% or more of the thickness t c1 of the first laminated material of the clad steel strip from the viewpoint of securing the effect of draining the penetrator from the welded part during electric seam welding.
  • the circumferential length L3 of the weld metal at the center of the pipe thickness is 0.0010 mm or more and 0.3 mm or less. Can keep.
  • the amount of upset by the squeeze roll is determined by measuring the outer peripheral length of the pipe before the squeeze roll, then measuring the outer peripheral length of the pipe after welding with the squeeze roll and cutting the weld bead portion on the outer surface. Calculate by calculating the difference.
  • the present invention is limited to this.
  • the second layer that is the first laminated material may be the outer layer
  • the first layer that is the base material may be the inner layer.
  • the same effect can be obtained by indenting from the second layer side, which is a laminated material, to form a Y-shaped groove.
  • the clad welded pipe 20 of the present embodiment includes a central layer 11 made of a base material, an inner layer 12A made of a first composite material made of a material different from the base material, and a second composite material made of a material different from the base material. And a three-layer clad welded pipe composed of the outer layer 12B.
  • the same material as that of the first embodiment can be used as the base material and the first laminated material.
  • the same material as the first laminated material of the first embodiment can be used as the base material and the first laminated material.
  • the second laminated material the same material as the first laminated material of the first embodiment can be used.
  • the first laminated material constituting the inner layer and the second laminated material constituting the outer layer may be the same material or different materials.
  • the central layer is a base material such as carbon steel or low alloy steel that is low cost and excellent in mechanical strength
  • the inner layer and outer layer inner and outer surfaces of the pipe
  • a laminated material such as stainless steel or a nickel-containing alloy
  • the clad welded pipe 20 of the present embodiment has a width (pipe circumferential length) L1 on the pipe inner surface of weld metal 15B, 15C and a width (pipe circumferential length) on the pipe outer surface in the welded portion.
  • L) L2 is 0.0010 mm or more and 1.0 mm or less, and the base material is not exposed on the inner surface and the outer surface of the clad weld pipe in the welded portion. While the weld metal exists from the inner surface to the outer surface of the tube, and the width (L1 and L2) is as narrow as 1.0 mm or less, the clad welded tube 20 is excellent in mechanical characteristics. Moreover, since the base material is not exposed to the inner surface and the outer surface of the clad weld pipe in the welded portion, the function as the clad pipe is not impaired.
  • L1 and L2 are preferably 0.0100 to 0.5 mm.
  • the width (length in the pipe circumferential direction) L3 of the weld metal at the thickness center of the pipe is preferably 0.0010 mm or more and 0.3 mm or less. If L3 is 0.0010 mm or more, the amount of the weld metal is too small and the strength of the welded portion does not decrease. If L3 is 0.3 mm or less, the mechanical properties of the pipe will not be deteriorated by increasing the range of the weld metal. From this viewpoint, L3 is more preferably 0.0100 to 0.3 mm.
  • the thickness of the first laminated material in the weld metal is 20% to 300% of the thickness t c1 of the first laminated material in the portion other than the weld metal. Is preferred. If t w1 is 20% or more of t c1 , it is possible to sufficiently suppress the base metal weld metal 15A from entering the first metal weld metal 15B. For example, sufficient corrosion resistance can be obtained. If t w1 is 300% or less of t c1 , the weld metal 15B of the first laminated material does not dominate in the welded portion, and the characteristics (for example, strength) of the base material can be sufficiently obtained. . From this viewpoint, t w1 is more preferably 50 to 200% of t c1 .
  • the thickness of the second laminated material (the thickness of the third layer in the weld seam portion) tw2 in the weld metal is 20% or more and 300% or less of the thickness tc2 of the second laminated material in the portion other than the weld metal. Is preferred. If t w2 is 20% or more of t c2 , it is possible to sufficiently suppress the base metal weld metal 15A from entering the second weld metal 15C. For example, sufficient corrosion resistance can be obtained. If t w2 is 300% or less of t c2 , the weld metal 15C of the second laminated material does not dominate in the welded portion, and the characteristics (for example, strength) of the base material can be sufficiently obtained. . From this viewpoint, t w2 is more preferably 50 to 200% of t c2 .
  • the thickness of the first laminated material and the thickness of the second laminated material in the weld metal are each preferably 35% or less of the thickness of the pipe. If it is 35% or less, the weld metals 15B and 15C of the first and second laminated materials do not dominate in the welded portion, and the characteristics (for example, strength) of the base material can be sufficiently obtained.
  • the identification of the weld metal and the measurement of the weld metal width can be performed by the same method as in the first embodiment.
  • the welded portion has high fracture characteristics. Specifically, it is preferable that the flatness value h / D in the 90 ° flattening test conforming to the provisions of JIS G 3445 satisfies less than 0.3. Note that h: flat crack height (mm), D: pipe outer diameter (mm).
  • the clad welded pipe 20 according to the second embodiment of the present invention as described above can be manufactured by electric resistance welding under the specific conditions described below.
  • a clad welded tube can be manufactured using equipment as shown in FIG. 2 as in the first embodiment.
  • the manufacturing process in that case can be the same as that described in the first embodiment.
  • the first layer 11 made of a base material
  • the second layer 12A made of a first laminated material pressure-bonded to the first layer
  • the first layer are pressure-bonded.
  • electro-welding is performed using the clad steel strip 10 formed of the third layer 12B made of the second laminated material, with the second layer 12A as the inner layer and the third layer 12B as the outer layer, will be described.
  • a groove is formed by performing groove processing on both ends in the width direction of the clad steel strip. This groove processing will be described below with reference to FIG.
  • both end portions in the width direction of the clad steel strip 10 are pressed from the second layer 12A side and the third layer 12B side.
  • the groove formed is an X-shaped groove as shown in FIG. 11A.
  • the following (v ) To (viii) are satisfied.
  • the clad interface 13A between the second layer 12A and the first layer 11 is directed from the second layer side to the thickness center side of the clad steel strip.
  • the bevel angle ⁇ 1 on the second layer side is 10 ° or more and 50 ° or less.
  • the groove depth d1 is 10.0% or more and 45.0% or less of the thickness t of the clad steel strip.
  • the projected cladding ratio R1 defined by the following formula (1) is 25% or more and 50% or less.
  • R1 (t c1 * + d1) / t ⁇ 100 (%) (1)
  • V) The clad interface 13B between the third layer 12B and the first layer 11 is directed from the third layer side to the thickness center side of the clad steel strip.
  • the bevel angle ⁇ 2 on the third layer side is 10 ° or more and 50 ° or less.
  • the groove depth d2 is 10.0% or more and 45.0% or less of the thickness t of the clad steel strip.
  • the projected cladding ratio R2 defined by the following equation (2) is 25% or more and 50% or less.
  • R2 (t c2 * + d2) / t ⁇ 100 (%) (2)
  • R2 Projection cladding ratio (third layer side) t c2 * : thickness (mm) of the third layer on the root surface
  • d2 groove depth on the third layer side (mm)
  • t thickness of the clad steel strip (mm)
  • the second layer side corners and the third layer side corners at both ends in the width direction of the clad steel strip 10 are not cut off to form X-shaped grooves, but the width direction both ends of the clad steel strip 10 are It is important to perform indentation processing from the second layer 12A side and the third layer 12B side.
  • the cladding interface 13A is pushed from the second layer side to the thickness center side of the cladding steel strip, and the cladding interface 13B is pushed from the third layer side to the thickness center side of the cladding steel strip.
  • the bevel angles ⁇ 1 and ⁇ 2, the groove depths d1 and d2, and the projection cladding ratios R1 and R2 are within the above ranges.
  • the temperature distribution of the entire welded part is made uniform.
  • the discharge of the penetrator from the welded portion is promoted, and as a result, the toughness and strength of the welded portion can be prevented from being lowered.
  • the bevel angle ⁇ 1 and / or ⁇ 2 exceeds 50 °, there is an effect of suppressing the molten steel and the heat affected zone of the base material from entering the weld seam portion of the first and / or second laminated material. Insufficient, the base material is exposed to the inner surface and / or the outer surface of the steel pipe at the welded portion, and the function as a clad pipe is impaired. Further, the width L1 and / or L2 of the molten metal exceeds 1.0 mm, and the mechanical properties of the pipe deteriorate.
  • the groove depth d1 and / or d2 is less than 10.0% of the thickness t of the clad steel strip, the molten steel and the heat affected zone of the base material enter the weld seam of the first and / or second laminated material.
  • the effect which suppresses doing becomes inadequate, and the tendency for a base material to be exposed to the inner surface and / or outer surface of a steel pipe in a welding part increases.
  • the width L1 and / or L2 of the molten metal exceeds 1.0 mm, and the mechanical properties of the pipe are deteriorated.
  • the composition of the welded portion becomes a high alloy composition close to the composition of the laminated material.
  • the width L1 and / or L2 of the molten metal exceeds 1.0 mm, and the mechanical properties of the pipe are deteriorated.
  • the bevel angle ⁇ 1 is preferably 15 ° or more.
  • the bevel angle ⁇ 1 is preferably 35 ° or less.
  • the bevel angle ⁇ 2 is preferably 15 ° or more.
  • the bevel angle ⁇ 2 is preferably 35 ° or less.
  • the groove depth d1 is preferably 15% or more of the thickness t of the clad steel strip.
  • the groove depth d1 is preferably 35% or less of the thickness t of the clad steel strip.
  • the groove depth d2 is preferably 15% or more of the thickness t of the clad steel strip.
  • the groove depth d2 is preferably 35% or less of the thickness t of the clad steel strip.
  • the projected cladding ratio R1 defined by the above equation (1) and the projected cladding ratio R2 defined by the above equation (2) are 25% or more and 50% or less. is there.
  • the projected cladding ratio R1 and / or R2 is less than 25%, the effect of suppressing the molten steel and heat-affected zone of the base material from entering the weld seam of the first and / or second laminated material is ineffective. It becomes sufficient, and the base material is exposed to the inner surface and / or the outer surface of the steel pipe at the welded portion.
  • the projected cladding ratio becomes a small value of less than 25%, the groove shape becomes a shape close to a rectangle.
  • the current concentrates only on the corners and is likely to be heated.
  • the melting point of a metal having a high alloy composition such as stainless steel or Ni alloy which is a laminated material is lower than that of a base material such as low carbon low alloy steel. Accordingly, when the projected cladding ratio is a small value of less than 25%, the low melting point laminated material that is a corner portion is easily melted, the width of the weld metal on the inner surface and the outer surface is increased, and L1 and / or L2 is 1.0 mm. It will exceed.
  • the projected cladding ratio R1 and / or R2 exceeds 50%, most or all of the weld seam 14 after ERW welding is a weld seam obtained by ERW welding of a high alloy composition metal that is a laminated material.
  • the properties such as toughness and strength of the welded portion are deteriorated.
  • the melting point of a metal having a high alloy composition such as stainless steel or Ni alloy which is a laminated material is lower than that of a base material such as low carbon low alloy steel. Therefore, when the projected cladding ratio is a large value exceeding 50%, the low melting point laminated material is excessively melted, so that the width L1 and / or L2 of the weld metal exceeds 1.0 mm.
  • the first matching in the weld metal is 20% or more of the thickness t c1 of the first laminated material in the portion other than the weld metal. From the viewpoint of realizing this, it is preferable to set the projected cladding ratio R1 of the X-shaped groove of the butt portion at the time of ERW welding to 30% or more. Similarly, the projected cladding ratio R2 on the third layer side is preferably set to 30% or more.
  • the groove processing in the present embodiment can be performed using, for example, a groove processing machine 40 configured as shown in FIG.
  • the groove processing machine 40 is a rolling type groove processing machine capable of continuously processing the traveling clad steel strip 10, and an upper side roll 42 and a lower side roll 44 are arranged in a pair of left and right sides.
  • the upper side roll 42 has a rolled portion 42 ⁇ / b> A that tapers upward toward the upper side, and the lower side roll 44 tapers toward the lower side with a large diameter.
  • both ends in the width direction of the clad steel strip 10 can be made into X-shaped grooves.
  • the groove shape at the end in the width direction of the clad steel strip can be changed to a desired shape.
  • the projected cladding ratio R1 is determined by the thickness t m of the first layer (base material) and the thickness t c1 of the second layer (first laminated material) in the clad steel strip 10. And the groove shape by indentation.
  • the projected cladding ratio R2 is the ratio of the thickness t m of the first layer (base material) to the thickness t c2 of the third layer (second laminated material) in the clad steel strip 10, and the groove shape by indentation. It depends on. Therefore, the projection cladding ratios R1 and R2 can be set to desired values by appropriately selecting the above ratio and changing the tapered shape of the rolling portions 42A and 44A to an appropriate groove shape.
  • the clad steel strip 10 is formed into a tubular shape to form a raw pipe (open pipe) 16. Then, while applying a gas shield to a pair of butted parts (welded parts) 17 facing each other, the pair of butted parts 17 are butt-pressed and electro-welded to obtain a clad welded pipe 20.
  • the gas shield can be performed by a method similar to the method in the first embodiment (see FIGS. 13 and 14). Further, the conditions of the shielding gas can be the same as the conditions in the first embodiment. In addition, about the result of FIG. 8 and FIG. 9 which were shown in 1st Embodiment, the same result was obtained also in the experiment conducted with the three-layer clad steel pipe.
  • the amount of upset is not more than the thickness t of the clad steel strip.
  • the upset amount is preferably 20% or more of the thickness of the clad steel strip from the viewpoint of securing the effect of draining the penetrator from the welded part during ERW welding.
  • the pipe circumferential length of the weld metal at the center of the pipe thickness is kept at 0.0010 mm or more and 0.3 mm or less. be able to.
  • the clad welded steel pipe 20 of the present embodiment is a two-layer clad weld pipe composed of a first layer 11 made of a base material and a second layer 12 made of a first laminated material.
  • carbon steel or low alloy steel which is a material having excellent mechanical strength
  • stainless steel or nickel-containing alloy which is a material having excellent corrosion resistance
  • Base material carbon steel or low alloy steel is used as the base material.
  • low carbon steel refers to carbon steel having a C content of 0.25 mass% or less.
  • C 0.02 to 0.20%, Si: 0.01 to 1.0%, Mn: 0.1 to 2.0%, P: 0.05% or less, S: 0.01% or less, and Al: 0.1% or less, Carbon steel or low alloy steel having a composition composed of Fe and inevitable impurities as the balance can be used as a base material.
  • C 0.02 to 0.20% C is an element necessary for improving the strength of steel. If it is less than 0.02%, it will be difficult to achieve the strength required for the base material. Therefore, the C content is set to 0.02% or more. The C content is preferably 0.03% or more. On the other hand, if the C content exceeds 0.20%, martensite is easily generated during heat treatment such as welding, and the material becomes brittle. Therefore, the C content is 0.20% or less. The C content is preferably 0.15% or less.
  • Si 0.01 to 1.0% Si is an element used for steel deoxidation and strength adjustment. If it is less than 0.01%, the effect is insufficient. Therefore, the Si content is set to 0.01% or more. On the other hand, if the Si content exceeds 1.0%, the material is cured and the toughness is also lowered. Therefore, the Si content is 1.0% or less. The Si content is preferably 0.8% or less.
  • Mn 0.1 to 2.0%
  • Mn is an element useful for adjusting the strength of steel. If it is less than 0.1%, the effect is insufficient. Therefore, the Mn content is 0.1% or more. On the other hand, when the Mn content exceeds 2.0%, adverse effects such as a decrease in weldability and an increase in inclusions occur. Therefore, the Mn content is 2.0% or less. The Mn content is preferably 1.8% or less.
  • P 0.05% or less
  • P is an element that is present as an impurity in steel and segregates at grain boundaries, etc., and deteriorates properties such as toughness, and is preferably reduced as much as possible. The following is acceptable. Therefore, the P content is 0.05% or less. The P content is preferably 0.03% or less. In addition, since excessive refining cost becomes excessive with respect to the excessive reduction, the P content is preferably set to 0.001% or more.
  • S 0.01% or less
  • S is an element that is present as an impurity in steel and segregates at the grain boundaries, etc., and deteriorates properties such as toughness, and is preferably reduced as much as possible. The following is acceptable. Therefore, the S content is 0.01% or less. The S content is preferably 0.005% or less. In addition, since excessive refining cost becomes excessive with respect to the excessive reduction, the S content is preferably 0.0001% or more.
  • Al 0.1% or less Al is an element used for deoxidation of steel. However, if the content exceeds 0.1%, a large amount of oxide of Al is generated and the cleanliness of the steel is lowered. Therefore, the Al content is limited to 0.1% or less. On the other hand, the lower limit of the Al content is not particularly limited. However, if the Al content is less than 0.001%, it is difficult to obtain a deoxidizing effect, so the Al content is preferably set to 0.001% or more.
  • the component composition of the base material is Ti: 0.1% or less, Nb: 0.2% or less, Cu: 0.5% or less, Ni: 0.5% or less, Cr: 0.5% or less, Mo: 0.5% or less, One or more selected from the group consisting of V: 0.1% or less and Ca: 0.0005-0.0050% may be further contained.
  • Ti 0.1% or less, Nb: 0.2% or less, Cr: 0.5% or less, Mo: 0.5% or less, V: 0.1% or less Ti, Nb, Cr, Mo, V are Both have the effect of improving the strength of the steel by forming carbides or by solid solution in the steel.
  • the content exceeds 0.1%, 0.2%, 0.5%, 0.5%, and 0.1%, the toughness is reduced. Therefore, each content is limited to 0.1% or less, 0.2% or less, 0.5% or less, 0.5% or less, or 0.1% or less.
  • each content is preferably set to 0.01% or more.
  • Cu 0.5% or less
  • Ni 0.5% or less
  • Cu and Ni have an effect of improving the strength of steel through improving hardenability.
  • each content exceeds 0.5%, the effect is saturated and an unnecessary cost increase is caused. Therefore, each content is limited to 0.5% or less.
  • the lower limit of each content is not particularly limited. However, if the content is less than 0.01%, it is difficult to obtain the effect. Therefore, when it is included, the content is preferably 0.01% or more.
  • Ca 0.0005 to 0.0050%
  • Ca is an element that contributes to inclusion morphology control in which the expanded coarse sulfide is a spherical sulfide. If the Ca content is less than 0.0005%, the effect is insufficient. Therefore, the Ca content is set to 0.0005% or more.
  • the Ca content is preferably 0.0010% or more. On the other hand, if the Ca content exceeds 0.0050%, the cleanliness of the steel is lowered. Therefore, the Ca content is 0.0050% or less.
  • the stainless steel is not particularly limited and any one can be used, but from the viewpoint of corrosion resistance, it is preferable to use austenitic stainless steel, and more preferably SUS316L.
  • any nickel-containing alloy may be used as long as it contains Ni.
  • nickel-containing alloys that can be suitably used include Alloy 625 and Alloy 825.
  • C 0.15% or less
  • Si 5.0% or less
  • Mn 2.0% or less
  • P 0.1% or less
  • S 0.1% or less
  • Ni 1.0% or less
  • Cr 11.0% or more
  • N 0.5% or less
  • Stainless steel having a composition composed of Fe and inevitable impurities in the balance can be used as the bonding material.
  • C 0.15% or less C has an effect of improving the strength of stainless steel. However, if the C content exceeds 0.15%, martensite is easily generated during heat treatment such as welding, and the material becomes brittle. Therefore, the C content is 0.15% or less.
  • the C content is preferably 0.1% or less.
  • the C content is preferably 0.001% or more.
  • Si 5.0% or less Si is an element that contributes to improving the corrosion resistance of stainless steel. However, if the Si content exceeds 5.0%, the material is cured and the toughness is also lowered. Therefore, the Si content is 5.0% or less. The Si content is preferably 3.0% or less. Note that Si is an element that cannot be prevented from being mixed in from the raw material, and is an element that is difficult to remove. Therefore, the Si content is preferably 0.01% or more.
  • Mn 2.0% or less Mn is an element useful for adjusting the strength of steel. However, if the Mn content exceeds 2.0%, adverse effects such as a decrease in weldability and an increase in inclusions occur. Therefore, the Mn content is 2.0% or less. The Mn content is preferably 1.8% or less. On the other hand, the lower limit of the Mn content is not particularly limited, but Mn is inevitably mixed with S mixed therein and has an effect of suppressing grain boundary segregation of S. Therefore, the Mn content is 0.1% or more. It is preferable to do.
  • P 0.1% or less
  • P is an element that exists as an impurity in stainless steel and segregates at a grain boundary or the like, thereby reducing characteristics such as toughness. % Or less is acceptable. Therefore, the P content is 0.1% or less.
  • the P content is preferably 0.05% or less.
  • the P content is preferably set to 0.001% or more.
  • S 0.1% or less
  • S is an element that is present as an impurity in stainless steel and segregates at grain boundaries and the like, thereby reducing properties such as toughness. % Or less is acceptable. Therefore, the S content is 0.1% or less.
  • the S content is preferably 0.05% or less.
  • the S content is preferably 0.0001% or more.
  • Ni 1.0% or less
  • Ni is an element that contributes to improving the corrosion resistance of stainless steel. However, since it is an austenite generating element, in ferritic stainless steel, it is limited to 1.0% or less in order to control it to a ferrite single phase.
  • the lower limit of the Ni content is not particularly limited, but for the purpose of improving the corrosion resistance, the Ni content is preferably 0.01% or more.
  • Cr 11.0% or more Cr is an important element for maintaining corrosion resistance by forming a passive film on the surface of stainless steel. If the Cr content is less than 11.0%, the effect is insufficient. Therefore, the Cr content is 11.0% or more.
  • the Cr content is preferably 13.0% or more.
  • the upper limit of the Cr content is not particularly limited, but if it exceeds 35.0%, the hot workability tends to decrease, so the Cr content is preferably 35.0% or less.
  • N 0.5% or less
  • N is an element that contributes to improving the corrosion resistance of stainless steel. However, even if the content exceeds 0.5%, the effect is saturated, so the N content is 0.5% or less.
  • the lower limit of the N content is not particularly limited, but the N content is preferably 0.001% or more in order to prevent the refining cost from becoming excessive.
  • C 0.15% or less
  • Si 5.0% or less
  • Mn 2.0% or less
  • P 0.1% or less
  • S 0.1% or less
  • Cr 15.0% or more
  • N 0.5% or less
  • Stainless steel or a nickel-containing alloy having a composition composed of Fe and inevitable impurities in the balance can be used as the bonding material.
  • C 0.15% or less C has an effect of improving the strength of stainless steel or a nickel-containing alloy. However, if the C content exceeds 0.15%, martensite is easily generated during heat treatment such as welding, and the material becomes brittle. Therefore, the C content is 0.15% or less.
  • the C content is preferably 0.1% or less.
  • the lower limit of the C content is not particularly limited, but the C content is preferably set to 0.001% or more in order to prevent excessive refining costs.
  • Si 5.0% or less Si is an element that contributes to improving the corrosion resistance of stainless steel and nickel-containing alloys. However, if the Si content exceeds 5.0%, the material is cured and the toughness is also lowered. Therefore, the Si content is 5.0% or less. The Si content is preferably 3.0% or less. Note that Si is an element that cannot be prevented from being mixed in from the raw material, and is an element that is difficult to remove. Therefore, the Si content is preferably 0.01% or more.
  • Mn 2.0% or less Mn is an austenite-forming element, and can be contained as necessary to control the phase stability of stainless steel and nickel-containing alloys. However, if the Mn content exceeds 2.0%, adverse effects such as a decrease in weldability and an increase in inclusions occur. Therefore, the Mn content is 2.0% or less.
  • the lower limit of the Mn content is not particularly limited, but Mn is inevitably mixed with S mixed therein and has an effect of suppressing grain boundary segregation of S. Therefore, the Mn content is 0.1% or more. It is preferable to do.
  • P 0.1% or less
  • P is an element that is present as an impurity in stainless steel or nickel-containing alloy and deteriorates characteristics such as toughness by segregating at grain boundaries, and is preferably reduced as much as possible. 0.1% or less is acceptable. Therefore, the P content is 0.1% or less. The P content is preferably 0.05% or less. In addition, since excessive refining cost becomes excessive with respect to the excessive reduction, the P content is preferably set to 0.001% or more.
  • S 0.1% or less
  • S is an element that is present as an impurity in stainless steel and nickel-containing alloys and deteriorates properties such as toughness by segregating at grain boundaries, and is preferably reduced as much as possible. 0.1% or less is acceptable. Therefore, the S content is 0.1% or less. The S content is preferably 0.05% or less. In addition, since excessive refining cost becomes excessive with respect to the excessive reduction, the S content is preferably 0.0001% or more.
  • Ni 6.0% or more
  • Ni is an element that contributes to improving the corrosion resistance of stainless steel and nickel-containing alloys. Further, since it is an austenite-forming element, it is used for controlling the phase stability of stainless steel and nickel-containing alloys in consideration of the balance with ferrite-forming elements such as Cr. For such a purpose, when the Cr content is 15.0% or more, the Ni content is set to 6.0% or more.
  • the upper limit of the Ni content is not particularly limited, but the Ni content is preferably 80% or less in order to prevent an increase in cost.
  • Cr 15.0% or more Cr is an important element for maintaining corrosion resistance by forming a passive film on the surface of stainless steel or a nickel-containing alloy. Further, since Cr is a ferrite-forming element, it is used for controlling the phase stability of stainless steel and nickel-containing alloys in consideration of balance with austenite-generating elements such as Ni. For such a purpose, when the Ni content is 6.0% or more, the Cr content is set to 15.0% or more. On the other hand, the upper limit of the Cr content is not particularly limited, but the Cr content is preferably 80% or less in order to prevent an increase in cost.
  • N 0.5% or less
  • N is an element that contributes to improving the corrosion resistance of stainless steel. However, since the effect is saturated even if it contains exceeding 0.5%, N content is limited to 0.5% or less.
  • the lower limit of the N content is not particularly limited, but the N content is preferably 0.001% or more in order to prevent the refining cost from becoming excessive.
  • the component composition of the laminated material is Mo: 20.0% or less, Cu: 5.0% or less, Al: 2.0% or less, Co: 3.0% or less, 1 or 2 or more selected from the group consisting of W: 5.0% or less and Ta: 5.0% or less may be further contained.
  • Mo 20.0% or less
  • Cu 5.0% or less
  • Al 2.0% or less
  • Co 3.0% or less
  • W 5.0% or less
  • Ta 5.0% or less Mo
  • Cu Al, Co, W, and Ta can be contained in order to improve the corrosion resistance and strength of stainless steel and nickel alloy.
  • the effect is saturated.
  • the amount is limited to 20.0% or less, 5.0% or less, 2.0% or less, 3.0% or less, 5.0% or less, or 5.0% or less.
  • the content of these elements is preferably 0.005% or more in order to exhibit the effect.
  • the component composition of the laminated material is Ti: 2.0% or less, Nb: 5.0% or less, One or more selected from the group consisting of V: 2.0% or less and Zr: 2.0% or less may be further contained.
  • Ti, Nb, V, and Zr are all sensitized by fixing C Since it has the effect which suppresses, it can be made to contain as needed. However, in the range of C: 0.15% or less, the effect is saturated even if contained exceeding 2.0%, 5.0%, 2.0%, and 2.0%, respectively.
  • the content is limited to 2.0% or less, 5.0% or less, 2.0% or less, or 2.0% or less.
  • the lower limit of the content of these elements is preferably 0.001% or more in order to exhibit the effect.
  • the component composition of the laminated material is B: 0.0050% or less, Ca: 0.0050% or less, 1 or 2 or more selected from the group consisting of Mg: 0.0030% or less and REM: 0.10% or less may be further contained.
  • B is an element that contributes to improving properties such as toughness through strengthening of grain boundaries, and Ca, Mg, and REM (rare earth metals) through control of the form of inclusions.
  • the effect is saturated or the cleanliness is lowered. Is limited to 0.0050% or less, 0.0050% or less, 0.0030% or less, or 0.10% or less.
  • the lower limit of the content of these elements is preferably 0.0001% or more in order to exhibit the effect.
  • the clad welded pipe according to the present embodiment is characterized in that the base material is not exposed on the first laminated material side surface in the welded portion. As shown in FIG. 15 (A), when the base material is exposed to the laminated material side, the properties such as corrosion resistance in the exposed portion are deteriorated. Can not do it. On the other hand, in this embodiment, since the base material is not exposed on the first laminated material side surface, the function as a clad welded tube is not impaired.
  • the width of the weld metal in the welded portion is set to 1.0 ⁇ m or more and 1000 ⁇ m or less over the entire thickness of the clad steel pipe.
  • weld metals 15 ⁇ / b> A and 15 ⁇ / b> B formed by welding exist in the welded portion of the clad weld pipe 20.
  • the weld metal is deteriorated in characteristics as compared with the steel plate before welding by melting and solidifying during welding.
  • the width of the weld metal refers to the width W of the weld metal in the direction perpendicular to the radial direction of the pipe in the cross section perpendicular to the longitudinal direction of the clad weld pipe 20.
  • FIG. 1 is a schematic diagram for explaining the present embodiment, and is not based on an actual dimensional ratio.
  • the weld metal can be specified by the same method as in the first embodiment.
  • the length of the line segment perpendicular to the center line in the circumferential direction of the weld metal in the identified cross section is defined as the width of the weld metal.
  • the clad welded pipe 20 according to the third embodiment of the present invention as described above can be suitably manufactured by electric resistance welding under the specific conditions described below.
  • a clad welded tube can be manufactured using the equipment as shown in FIG. 2 as in the first embodiment.
  • the manufacturing process in that case can be the same as that described in the first embodiment.
  • a post-weld heat treatment that heat-treats and then cools the clad welded pipe can be performed after the above-mentioned electric resistance welding.
  • This post-welding heat treatment is not particularly limited and is performed by an arbitrary method, but is preferably performed under the conditions described below.
  • -Heating temperature on the cladding material side surface of the clad welded tube 750-1250 ° C -Holding time at the above-mentioned heating temperature on the laminated material side surface of the clad welded pipe: 10 seconds or more-Heating temperature on the base metal side surface of the clad welded pipe: 750-1200 ° C -Holding time at the heating temperature on the base metal side surface of the clad welded tube: 10 seconds or more-Average cooling rate between 750 ° C and 400 ° C on the laminated material side surface of the clad welded tube: 4-100 ° C / sec ⁇ Average cooling rate between 750 °C and 400 °C on the base metal side surface of clad welded pipe: 8 ⁇ 70 °C / sec
  • the heating temperature of the laminated material is less than 750 ° C, corrosion resistance decreases due to sensitization.
  • the temperature exceeds 1250 ° C.
  • the crystal grains become coarse and are easily sensitized in the subsequent cooling process.
  • the holding time is less than 10 seconds, sensitization in the heating process cannot be resolved.
  • the average cooling rate between 750 ° C. and 400 ° C. is less than 4 ° C./sec, it becomes sensitized during the cooling process and the corrosion resistance decreases.
  • the average cooling rate exceeds 100 ° C./sec, the stress corrosion cracking susceptibility increases due to strain generated by rapid cooling.
  • the heating temperature of the base material is less than 750 ° C and the holding time is less than 10 seconds, the welded part structure is not sound and workability and toughness are insufficient.
  • the heating temperature of the base material exceeds 1200 ° C., the crystal grains become coarse and the toughness decreases.
  • the average cooling rate between 750 ° C. and 400 ° C. is less than 8 ° C./sec, the strength is insufficient due to the formation of ferrite-pearlite.
  • the average cooling rate exceeds 70 ° C./sec, the toughness is insufficient due to the formation of martensite.
  • the base metal structure in the vicinity of the welded portion is made mainly of ferrite and bainite (total area ratio is 90% or more), and the average grain size of ferrite and bainite is 15 ⁇ m or less. As a result, the toughness of the welded portion can be further improved.
  • Example 1 An electric resistance welded two-layer clad steel pipe was manufactured by the following procedure.
  • Two layers of various clad hot-rolled steel strips made of SUS316L stainless steel or a laminated material made of a nickel-containing alloy (Alloy 625) with thicknesses shown in Table 1 were prepared.
  • a clad welded pipe having an outer diameter of 600 mm was produced under various conditions by the ERW welded pipe manufacturing facility shown in FIG. 2 using the prepared clad steel strip as a raw material, the base material as an outer layer, and the laminated material as an inner layer. At that time, groove processing was performed on both ends in the width direction of the clad steel strip by a rolling groove processing machine 40, and the both ends in the width direction were formed into Y-shaped grooves having the shapes shown in Table 1.
  • Table 1 shows the amount of upset during ERW welding.
  • the gas shield to the welded part at the time of ERW welding uses the nozzle shown in FIGS. 5 (A) to (C), the nozzle height H, the gas discharge flow rate B, the flow rate ratio B / A shown in Table 1. It carried out on condition of this.
  • the shielding gas was argon gas.
  • V-notch test specimens were collected so that the test specimen longitudinal direction was the circumferential direction of the steel pipe, the notch position was the welded part, and the notch direction was the longitudinal direction of the steel pipe, and Charpy impact was applied in accordance with ASTM A370 regulations.
  • the test was carried out to determine the fracture surface transition temperature vTrs (° C.). Using the vTrs value obtained, the toughness of the weld was evaluated based on the following criteria. The evaluation results are shown in Table 1. ⁇ : vTrs: -30 ° C or lower ⁇ : vTrs: over -30 ° C
  • the base material was exposed in the weld. Specifically, the cross-section perpendicular to the longitudinal direction of the obtained clad welded pipe is corroded with a nital solution, and the surface on the side of the laminated material is continuously covered with a region that is not corroded at all (that is, the laminated material). In the case, it was judged that the base material was not exposed. On the other hand, if this is not the case, that is, if a corroded area is observed on the surface of the laminated material, it is determined that the base material is exposed.
  • the base material was not exposed on the surface of the laminated material in the welded portion.
  • exposure of the base material was recognized for level 12 with a small projected cladding ratio, level 15 with a large upset amount, and levels 9 and 29 with a large bevel angle.
  • the clad welded tube satisfying the conditions of the present invention is excellent in mechanical properties such as toughness and flatness, has no exposure of the base material, and the function as the clad tube is not impaired. .
  • Example 2 An electric resistance welded three-layer clad steel pipe was manufactured by the following procedure.
  • 3 composed of a first laminated material made of SUS316L stainless steel or nickel-containing alloy (Alloy 625) with the thickness shown in Table 2 and a second laminated material made of SUS316L stainless steel or nickel-containing alloy (Alloy 625) with the thickness shown in Table 2.
  • Various clad hot-rolled steel strips of layers were prepared.
  • the prepared clad steel strip is used as the raw material, the base material is the central layer, the first laminated material is the inner layer, and the second laminated material is the outer layer.
  • a clad welded tube was manufactured.
  • groove processing was performed on both end portions in the width direction of the clad steel strip by the rolling type groove processing machine 40, and the both end portions in the width direction were formed into X-shaped grooves having the shapes shown in Table 2.
  • Table 1 shows the amount of upset during ERW welding.
  • the gas shield to the welded part at the time of ERW welding uses the nozzle shown in FIGS. 5 (A) to (C), the nozzle height H, the gas discharge flow rate B, the flow rate ratio B / A shown in Table 2. It carried out on condition of this.
  • the shielding gas was argon gas.
  • V-notch test specimens were collected so that the test specimen longitudinal direction was the circumferential direction of the steel pipe, the notch position was the welded part, and the notch direction was the longitudinal direction of the steel pipe, and Charpy impact was applied in accordance with ASTM A370 regulations.
  • the test was carried out to determine the fracture surface transition temperature vTrs (° C.). Using the vTrs value obtained, the toughness of the weld was evaluated based on the following criteria. The evaluation results are shown in Table 3. ⁇ : vTrs: -30 ° C or lower ⁇ : vTrs: over -30 ° C
  • the base material was exposed in the weld. Specifically, a section perpendicular to the longitudinal direction of the obtained clad welded pipe is corroded with a nital solution, and the inner surface and the outer surface of the clad welded pipe are not corroded at all (that is, a laminated material). When it was covered continuously, it was judged that the base material was not exposed. On the other hand, if this is not the case, that is, if a corroded area is observed on one or both of the inner surface and the outer surface, it is determined that the base material is exposed.
  • the base material was not exposed on the surface of the laminated material in the welded portion.
  • exposure of the base material was recognized for level 12 with a small projected cladding ratio, level 15 with a large upset amount, and levels 9 and 29 with a large bevel angle.
  • the clad welded tube satisfying the conditions of the present invention is excellent in mechanical properties such as toughness and flatness, has no exposure of the base material, and the function as the clad tube is not impaired. .
  • Example 3 An electric resistance welded two-layer clad steel pipe was manufactured by the following procedure. First, a two-layer clad hot rolled steel strip composed of a first layer made of a laminated material having the component composition shown in Table 4 and a second layer made of a base material having the component composition shown in Table 5 was produced. The thicknesses of the first layer and the second layer were as shown in Table 6, respectively.
  • the clad steel pipe with an outer diameter of 400mm under various conditions with the prepared clad steel strip as the raw material, the base material as the pipe outer surface side, and the laminated material as the pipe inner surface side Manufactured.
  • groove processing was performed on both ends in the width direction of the clad steel strip by a rolling groove processing machine 40, and the both ends in the width direction were formed into Y-shaped grooves having the shapes shown in Table 6.
  • Table 6 shows the amount of upset during ERW welding.
  • the gas shield to the welded part at the time of ERW welding uses the nozzle shown in FIGS. 5 (A) to (C), the nozzle height H, the gas discharge flow rate B, the flow rate ratio B / A shown in Table 6. It carried out on condition of this.
  • the shielding gas was nitrogen.
  • the width of the weld metal was measured by the following procedure. First, the cross section perpendicular to the longitudinal direction of the clad steel pipe was corroded to reveal the structure, and the weld metal was specified. Specifically, the weld metal of carbon steel and low alloy steel can be specified as a region where the cross section is corroded with nital and observed white with an optical microscope. Further, the weld metal of stainless steel and Ni-containing alloy can be specified as a region containing a solidified structure such as dendritic or cellular that is corroded with aqua regia and observed black with an optical microscope.
  • Table 8 shows the maximum value of the width of the weld metal in the thickness direction. If the maximum value of the width of the weld metal shown in Table 8 is less than 1.0 ⁇ m or more than 1000 ⁇ m, it can be judged as a comparative example. Moreover, all the invention examples shown in Table 8 confirmed that the minimum value in the thickness direction of the width of the weld metal was 1.0 ⁇ m or more.
  • the corrosion resistance of the laminated material was evaluated by a sulfuric acid / copper sulfate corrosion test in accordance with ASTM A262-13 and Practice E according to API specification 5LD, 4th Edition.
  • the base material side was removed by grinding, leaving the laminated material side, and only the laminated material was used as a test piece.
  • Corrosion resistance was evaluated by visually observing the test piece after the test or, if necessary, using a stereomicroscope at a magnification of 10 times. The piece was rejected (x).
  • the corrosion resistance of the passed specimens was also evaluated by the ferric chloride corrosion test described in ASTM G48-A. A specimen having a weight loss of less than 0.5 g / m 2 in a 72 hour corrosion test was evaluated as excellent ( ⁇ ).
  • the corrosion resistance of the laminated material was inferior.
  • the width of the weld metal exceeds 1000 ⁇ m, the toughness of the welded portion was inferior.
  • the clad welded steel pipe that satisfies the conditions of the present invention has excellent performance in terms of corrosion resistance required for the clad steel pipe as well as excellent toughness of the welded portion.
  • a clad welded pipe is manufactured in which the mechanical properties of the pipe itself are improved by reducing the width of the welded portion, and the function as the clad pipe is not impaired. can do.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

本発明は、溶接部の幅をより狭くすることで管自体の機械的特性が向上され、かつ、クラッド管としての機能も損なわれていないクラッド溶接管を提供する。本発明は、母材からなる第1層と、前記第1層の一方の面に積層され、前記母材とは異なる材料の第1合せ材からなる第2層とを有するクラッド溶接管であって、溶接部における溶接金属の管内面での管周方向長さL1及び管外面での管周方向長さL2が、いずれも0.0010mm以上1.0mm以下であり、前記溶接部において前記母材が前記クラッド溶接管の第1合せ材側表面に露出していないことを特徴とする。

Description

クラッド溶接管およびその製造方法
 本発明は、クラッド溶接管およびその製造方法に関する。
 鋼板を素材として溶接管を製造する方法としては、電気抵抗溶接による方法、アーク溶接による方法などの種々の方法を挙げることができる。しかし、いずれの方法でも、一般に溶接部の機械的特性(靭性や強度)は溶接前の鋼板に比べて劣化することが知られている。そのため、溶接管においては、溶接部のうち、特に溶接金属の幅(管周方向長さ)を極力狭くすることが求められる。ここで、UOE鋼管などのアーク溶接鋼管は、溶接材料を用いた溶接方法で製造されるものであるため、溶接部の幅を狭くすることには向いていない。一方で、電縫溶接は、溶接材料が不要な自己溶接方法であることから、この方法で製造した溶接管において、溶接部の幅を狭くしやすいという利点がある。
 ところで、電縫鋼管の特性を向上させるための手段として、電縫溶接クラッド鋼管が提案されている。電縫溶接クラッド鋼管とは、母材としての鋼板に、母材とは異なる材料からなる金属板(合せ材)をクラッドしたクラッド鋼板を用いて製造される電縫鋼管である。このように異なる材料を組み合わせることにより、母材と合せ材、それぞれが有する特性を活かし、優れた特性を有する鋼管を得ることができる。例えば、母材として炭素鋼を、合せ材としてステンレス鋼板を用いた場合、ステンレス鋼板の耐食性と、炭素鋼の強度とを兼ね備えた電縫クラッド鋼管を得ることができると考えられる。
 このような電縫溶接クラッド鋼管に関する技術としては、例えば、次の特許文献1および2が挙げられる。
 特許文献1には、管状に曲成したクラッド鋼板または鋼帯の対向両縁部を突合せ溶接した溶接ビード中の少なくとも合せ材側ビードを、母材に到る深さまで切削除去し、切削除去部に合せ材と同様の性質を有する肉盛溶接を施すクラッド管の製造方法が開示されている。
 特許文献2には、クラッド鋼帯を素管に成形し、継目エッジ部を電縫溶接した後、溶接シームに侵入した異種金属を希釈する、クラッド鋼管の製造方法が開示されている。前記希釈は、次の(1)、(2)のいずれかの方法で行われる。(1)異種金属が侵入した溶接シームに沿った、クラッド界面の深さまでの領域を溶融・凝固させて、該異種金属を希釈する。(2)合せ材と同種の金属を用いて、異種金属が侵入したシーム部に肉盛溶接を施し、次いで、該肉盛溶接部を圧延して前記異種金属を希釈する。
 特許文献3には、内面側を合せ材としたクラッド鋼板を電縫溶接してクラッド鋼管を製造する方法が開示されている。前記製造方法では、前記クラッド鋼板を成形して、内面が合せ材である管状体とし、前記管状体の合せ材突合せの少なくとも一部分を電縫溶接し、その後突合せ未溶接部に肉盛溶接が施される。
特開昭60-221173号公報 特開昭62-156087号公報 特開平5-154545号公報
 しかし、上記特許文献1~3に記載の技術は、いずれも電縫溶接後に溶接部に対して肉盛り溶接や溶融・凝固処理などの後処理を行うことを必須としている。その理由は、以下のとおりである。
 電縫溶接においては、溶接部、すなわち管状に成形された鋼板の周方向両端を突き合わせた部位に、ペネトレータと呼ばれる酸化物主体の溶接欠陥が生成する。このペネトレータは、溶接部の靭性や強度を低下させる原因となる。そのため、通常は、ペネトレータが溶接部に残留しないよう、スクイズロールによるアプセット量を大きくして、溶接時に生じる酸化溶融物を管外面に排出する対策が取られている。
 しかしながら、クラッド鋼板を素材として電縫溶接クラッド鋼管を製造する場合に、上記のようにアップセット量を大きくすると、次のような問題が生じる。図15(A)は、母材11および合せ材12からなるクラッド鋼板を、合せ材12が内層となるように電縫溶接した際の溶接部断面を模式的に示した図である。アプセット量が大きいと、溶融した母材11が合せ材12の溶接シーム部14に侵入し、特に、アプセット量が過剰であると、図15(A)に示すように、母材11が鋼管の合せ材12側表面へ露出する。その結果、母材11が露出した部位において性能の低下が生じ、クラッド鋼管としてのメリットが損なわれる。
 例えば、耐食性向上を目的として、母材11としての低炭素鋼に合せ材12としてのステンレス鋼をクラッドしたクラッド鋼板を用いる場合、図15(A)に示したように合せ材側に母材11が露出することにより、耐食性に劣る低炭素鋼が露出する結果、鋼管内面の溶接シーム部14近傍の耐食性が著しく低下する。
 そこで、特許文献1,2では、上記の問題を解決するために、電縫溶接後、合せ材と同等の材料を溶接部に肉盛り溶接している。しかし、この方法では母材露出部をなくすことはできるものの、肉盛り溶接を行う結果、特性に劣る溶接部がかえって増加してしまう。特許文献2においては、肉盛り溶接に代えて溶融・凝固処理を行う方法も提案されているが、この方法においても、溶融・凝固処理が施された部分は、溶接金属と同様の凝固組織を有するため特性に劣っている。
 また、特許文献3に記載された方法では、合せ材側のみを溶接した後に母材側を肉盛り溶接しているため、母材が合せ材側へ露出することは防止できる。しかし、母材を肉盛り溶接によって接合するため、通常の電縫溶接によって接合する場合に比べて溶接金属の幅がかえって大きくなる。
 このように、特許文献1~3に記載されているような従来の方法では、(1)溶接金属による特性劣化を抑制するために溶接金属の幅を狭くすることと、(2)母材が合せ材側へ露出することに起因するクラッド溶接管としての性能低下を防止することという2つの目的を、両立させることができないという課題があった。この課題は、母材の表裏面に合せ材が設けられた3層のクラッド鋼板を素材として用いる場合も同様である。図15(B)に示すように、アプセット量が大きいと、溶融した母材11が合せ材12A,12Bの溶接シーム部14に侵入し、母材11が鋼管の合せ材12側表面(すなわち鋼管の内面および外面)へ露出する。
 本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、溶接金属の幅をより狭くすることで管自体の機械的特性が向上され、かつ、クラッド管としての機能も損なわれていないクラッド溶接管およびその製造方法を提供することを目的とする。
 本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意検討した結果、以下の知見を得た。
 (A)クラッド鋼帯の幅方向両端部は、管状に成形されたオープン管において突合せ部(すなわち被溶接部)となる。そこで、電縫溶接前にあらかじめ、クラッド鋼帯の幅方向両端部を合せ材側から押し込み加工して、所定の開先形状の開先を形成したところ、電縫溶接後に、溶融した母材が合せ材の溶接シーム部に侵入することを抑制できる。
 (B)溶接の際、特定の構造のシールドガス吹付けノズルを用いて、適正な条件でシールドガスを吹き付けることにより、被溶接部の酸素濃度を格段に低減でき、その結果、ペネトレータの生成を抑制できる。
 (C)上記(B)の結果、溶接時のアプセット量を小さくしても溶接部にペネトレータが残留せず、溶接部の機械的特性が向上する。さらに、アプセット量を小さくすることにより、溶融した母材が合せ材側の表面に露出することを抑制できる。
 (D)上記開先加工条件、シールドガス、およびアプセット量の各条件の組み合わせを厳密に制御することにより、母材が合せ材側の表面に露出することを完全に防止できる。そのため、従来技術のように、肉盛り溶接や溶融・凝固処理などの後処理を行うことなく、耐食性などの性能に優れたクラッド溶接管を得ることができる。また、溶接金属の幅を著しく低減できるため、クラッド溶接管の強度、特に、溶接部の破断特性を向上できる。
 上記知見に基づき完成された本発明の要旨構成は以下のとおりである。
 [1]母材からなる第1層と、
 前記第1層の一方の面に積層され、前記母材とは異なる材料の第1合せ材からなる第2層と、を有するクラッド溶接管であって、
 溶接部における溶接金属の管内面での管周方向長さ及び管外面での管周方向長さが、いずれも0.0010mm以上1.0mm以下であり、
 前記溶接部において前記母材が前記クラッド溶接管の第1合せ材側表面に露出していないことを特徴とするクラッド溶接管。
 [2]前記クラッド溶接管が、前記第1層および前記第2層からなる2層構造を有する、上記[1]に記載のクラッド溶接管。
 [3]管の厚み中心における前記溶接金属の管周方向長さが0.0010mm以上0.3mm以下である、上記[2]に記載のクラッド溶接管。
 [4]前記溶接金属における前記第1合せ材の厚みが、前記溶接金属以外の部分における前記第1合せ材の厚みの20%以上300%以下である、上記[2]または[3]に記載のクラッド溶接管。
 [5]前記クラッド溶接管が、前記第1層である中央層と、前記第2層である内層と、前記第1層の他方の面に積層され、前記母材とは異なる材料の第2合せ材からなる第3層である外層とからなる3層構造を有し、
 前記溶接部において前記母材が前記クラッド溶接管の内面および外面に露出していない、上記[1]に記載のクラッド溶接管。
 [6]管の厚み中心における前記溶接金属の管周方向長さが0.0010mm以上0.3mm以下である、上記[5]に記載のクラッド溶接管。
 [7]前記溶接金属における前記第1合せ材の厚みおよび前記第2合せ材の厚みが、それぞれ前記溶接金属以外の部分における前記第1合せ材の厚みおよび前記第2合せ材の厚みの20%以上300%以下でかつ管の厚みの35%以下である、上記[5]または[6]に記載のクラッド溶接管。
 [8]前記クラッド溶接管が、前記第1層および前記第2層からなる2層構造を有し、
 前記母材は炭素鋼または低合金鋼からなり、前記第1合わせ材はステンレス鋼またはニッケル含有合金からなり、
 溶接部における溶接金属の幅が、全厚にわたり1.0μm以上1000μm以下である、上記[1]に記載のクラッド溶接管。
 [9]前記合せ材が、質量%で、
  C :0.15%以下、
  Si:5.0%以下、
  Mn:2.0%以下、
  P :0.1%以下、
  S :0.1%以下、
  Ni:1.0%以下、
  Cr:11.0%以上、および
  N :0.5%以下を含有し、
  残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有するステンレス鋼である、上記[8]に記載のクラッド溶接管。
 [10]前記合せ材が、質量%で、
  C :0.15%以下、
  Si:5.0%以下、
  Mn:2.0%以下、
  P :0.1%以下、
  S :0.1%以下、
  Ni:6.0%以上、
  Cr:15.0%以上、および
  N :0.5%以下を含有し、
  残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有する、ステンレス鋼またはニッケル含有合金である、上記[8]に記載のクラッド溶接管。
 [11]前記合せ材の成分組成が、質量%で、
  Mo:20.0%以下、
  Cu:5.0%以下、
  Al:2.0%以下、
  Co:3.0%以下、
  W :5.0%以下、
  Ta:5.0%以下、
  Ti:2.0%以下、
  Nb:5.0%以下、
  V :2.0%以下、
  Zr:2.0%以下、
  B :0.0050%以下、
  Ca:0.0050%以下、
  Mg:0.0030%以下、および
  REM:0.10%以下からなる群より選択される1または2以上をさらに含有する、上記[9]または[10]に記載のクラッド溶接管。
 [12]前記母材が、質量%で、
  C :0.02~0.20%、
  Si:0.01~1.0%、
  Mn:0.1~2.0%、
  P :0.05%以下、
  S :0.01%以下、および
  Al:0.1%以下を含有し、
  残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有する、炭素鋼または低合金鋼である、上記[8]~[11]のいずれか一項に記載のクラッド溶接管。
 [13]前記母材の成分組成が、質量%で、
  Ti:0.1%以下、
  Nb:0.2%以下、
  Cu:0.5%以下、
  Ni:0.5%以下、
  Cr:0.5%以下、
  Mo:0.5%以下、
  V :0.1%以下、および
  Ca:0.0005~0.0050%からなる群より選択される1または2以上をさらに含有する、上記[12]に記載のクラッド溶接管。
 [14]JIS G 3445の規定に準拠した90°偏平試験における偏平値h/Dが0.3未満を満足する、上記[1]~[13]のいずれか一項に記載のクラッド溶接管。
 ここで、h:偏平割れ高さ(mm)
     D:管外径(mm)
 [15]母材からなる第1層と、前記第1層の一方の面に積層され、前記母材とは異なる材料の第1合せ材からなる第2層とを有するクラッド鋼帯を用意し、
 前記クラッド鋼帯の幅方向両端部に開先加工を施して開先を形成し、
 前記クラッド鋼帯を管状に成形して素管とし、
 前記素管の対向する一対の突合せ部を電縫溶接してクラッド溶接管とする、クラッド溶接管の製造方法であって、
 前記開先加工では、前記クラッド鋼帯の幅方向両端部を前記第2層側から押し込み加工して、
 前記開先は、
  前記第2層と前記第1層とのクラッド界面が前記第2層側から前記クラッド鋼帯の厚み中心側に向き、
  前記第2層側におけるベベル角度θ1が10°以上50°以下であり、
  開先深さd1が前記クラッド鋼帯の厚みtの10.0%以上45.0%以下であり、
  下記(1)式で定義される投影クラッド比率R1が25%以上50%以下であり、

 前記電縫溶接は、前記一対の突合せ部にガスシールドを施しつつ、前記一対の突合せ部を、アプセット量が前記クラッド鋼帯の厚みt以下の条件で突き合せ加圧して行われ、
 前記ガスシールドは、
 前記素管の突合せ部上端から5~300mm上方の位置で、前記素管の突合せ方向に隣接して並置された3つ以上のスリット状のガス放出口を有するシールドガス吹付けノズルを用いて、前記ガス放出口のうち両端に位置する一対の第1ガス放出口からのガス放出流速をA(m/s)とし、残りの第2ガス放出口からのガス放出流速をB(m/s)としたとき、Bが0.5~50m/sであり、かつ、0.010≦B/A≦10を満たす条件下でシールドガスを吹き付けて行われる
ことを特徴とするクラッド溶接管の製造方法。
         記
  R1=(tc1 *+d1)/t×100(%) ・・・(1)
  ここで、R1:投影クラッド比率
      tc1 *:ルート面における前記第2層の厚み(mm)
      d1:第2層側の開先深さ(mm)
      t:前記クラッド鋼帯の厚み(mm)
 [16]前記クラッド溶接管が、前記第1層および前記第2層からなる2層構造を有し、
 前記開先がY形開先である、上記[15]に記載のクラッド溶接管の製造方法。
 [17]前記アプセット量が前記クラッド鋼帯の第1合せ材の厚みtc1の20%以上である、上記[16]に記載のクラッド溶接管の製造方法。
 [18]前記投影クラッド比率R1が30%以上50%以下である、上記[16]または[17]に記載のクラッド溶接管の製造方法。
 [19]前記クラッド溶接管が、前記第1層である中央層と、前記第2層である内層と、前記第1層の他方の面に積層され、前記母材とは異なる材料の第2合わせ材からなる第3層である外層とからなる3層構造を有し、
 前記開先加工では、さらに前記クラッド鋼帯の幅方向両端部を前記第3層側から押し込み加工して、
 前記開先が、X形開先であり、
 前記開先は、さらに、
  前記第3層と前記第1層とのクラッド界面が前記第3層側から前記クラッド鋼帯の厚み中心側に向き、
  前記第3層側におけるベベル角度θ2が10°以上50°以下であり、
  開先深さd2が前記クラッド鋼帯の厚みtの10.0%以上45.0%以下であり、
  下記(2)式で定義される投影クラッド比率R2が25%以上50%以下である、上記[15]に記載のクラッド溶接管の製造方法。
         記
  R2=(tc2 *+d2)/t×100(%) ・・・(2)
  ここで、R2:投影クラッド比率
      tc2 *:ルート面における前記第3層の厚み(mm)
      d2:第3層側の開先深さ(mm)
      t:前記クラッド鋼帯の厚み(mm)
 [20]前記投影クラッド比率R1およびR2が、それぞれ30%以上50%以下である、上記[19]に記載のクラッド溶接管の製造方法。
 本発明のクラッド溶接管の製造方法によれば、溶接部の幅をより狭くすることで管自体の機械的特性が向上され、かつ、クラッド管としての機能も損なわれていないクラッド溶接管を製造することができる。
 本発明のクラッド溶接管は、溶接部の幅をより狭くすることで管自体の機械的特性が向上され、かつ、クラッド管としての機能も損なわれていない。
本発明の第1の実施形態によるクラッド溶接管20の溶接部近傍の、管長手方向に垂直な断面図である。 本発明の第1~3の実施形態に従いクラッド溶接管を製造するための設備の概略図である。 (A)は、本発明の第1の実施形態におけるクラッド鋼帯の幅方向両端部(突合せ部)の開先形状を示す断面図であり、(B)は、前記クラッド鋼帯を電縫溶接した後の溶接部とその近傍を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態で使用し得る開先加工機を示す模式図である。 本発明の第1の実施形態におけるガスシールドを説明する概略図であり、(A)は、通管中の素管16およびクラッド溶接管20の斜視図、(B)は(A)のZ1部のシールドガス吹付けノズル81を示す拡大斜視図、(C)は(A)のZ2部の断面図である。 (A)~(D)は、本発明の第1~3の実施形態において使用可能なノズルの例を示す模式図である。 (A)~(C)は、本発明の第1の実施形態におけるシールドガスのガス放出流速Bおよびガス流速比B/Aの適正範囲を示す説明図である。 シールドガスのガス流速比B/Aと被溶接部の酸素濃度との関係を示すグラフである。 被溶接部の酸素濃度と電縫溶接ステンレスクラッド鋼管の90°偏平試験における偏平値h/Dとの関係を示すグラフである。 本発明の第2の実施形態によるクラッド溶接管20の溶接部近傍の、管長手方向に垂直な断面図である。 (A)は、本発明の第2の実施形態におけるクラッド鋼帯の幅方向両端部(突合せ部)の開先形状を示す断面図であり、(B)は、前記クラッド鋼帯を電縫溶接した後の溶接部とその近傍を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態で使用し得る開先加工機を示す模式図である。 本発明の第2の実施形態におけるガスシールドを説明する概略図であり、(A)は、通管中の素管16およびクラッド溶接管20の斜視図、(B)は(A)のZ1部のシールドガス吹付けノズル81を示す拡大斜視図、(C)は(A)のZ2部の断面図である。 (A)~(C)は、本発明の第2の実施形態におけるシールドガスのガス放出流速Bおよびガス流速比B/Aの適正範囲を示す説明図である。 電縫溶接部とその近傍の模式的な断面図であり、(A)は2層のクラッド鋼板を素材としてアプセット量を大きくした場合、(B)は3層のクラッド鋼板を素材としてアプセット量を大きくした場合、(C)は2層のクラッド鋼板を素材としてアプセット量を小さくした場合である。
 本発明のクラッド溶接管は、少なくとも、母材からなる第1層と、前記第1層の一方の面に積層され、前記母材とは異なる材料の第1合せ材からなる第2層とを有する。本発明の一実施形態におけるクラッド溶接管は、前記第1層および前記第2層からなる2層構造を有するクラッド溶接管であってよい。また、本発明の他の実施形態におけるクラッド溶接管は、さらに前記第1層の他方の面に積層された第3層を有することができる。言い換えれば、前記クラッド溶接管は、前記第1層(中央層)と、前記第1層の一方の面に積層された第2層(内層)と、前記第1層の他方の面に積層された第3層(外層)とからなる3層構造を有するクラッド溶接管であってよい。
 ここで、本明細書において「母材」とは、互いに厚みが異なる2層以上からなるクラッド鋼帯のうち、厚みが最も大きい層の材料を意味し、「合せ材」とは、それ以外の層の材料を意味する。例えば、クラッド溶接管の製造に用いるクラッド鋼帯では、母材としては管の強度を確保するための材料を選定し、合せ材としては、母材で確保できない特性(例えば耐食性等)を確保するための材料を選定することができる。
 以下、クラッド溶接管が2層構造を有する場合(第1及び第3の実施形態)と、クラッド溶接管が3層構造を有する場合(第2の実施形態)を例として、本発明を実施する方法について具体的に説明する。
 (第1の実施形態)
 まず、クラッド溶接管が2層構造を有する場合について説明する。
 [クラッド溶接管]
 図1を参照して、本発明の第1の実施形態によるクラッド溶接管20を説明する。本実施形態のクラッド溶接管20は、母材からなる第1層11と、前記母材とは異なる材料の第1合せ材からなる第2層12とからなる2層のクラッド溶接管である。
 (母材)
 母材は特に限定されないが、炭素鋼、低合金鋼などの鉄鋼材料を含む金属等を挙げることができる。
 母材として用いる炭素鋼は、特に限定されないが、クラッド溶接管の機械的特性は、その管体積の大部分を占める母材の特性に支配されるため、クラッド溶接管の適用先に応じた規格、機械的特性を有する炭素鋼を選定することが好ましい。
 母材として用いる低合金鋼は、合金元素の合計含有量が5質量%以下の鋼であれば特に限定されず、炭素鋼と同様に、クラッド溶接管の適用先を考慮して選定すればよい。
 (第1合せ材)
 第1合せ材は特に限定されないが、ステンレス鋼、ニッケル含有合金などの鉄鋼材料を含む金属等の耐食性合金を挙げることができる。特に高い耐食性を有する点から、ステンレス鋼ではSUS316L、ニッケル含有合金ではAlloy625、Alloy825が好ましい。
 母材からなる第1層11と第1合せ材からなる第2層12のどちらを管の内層として、どちらを管の外層とするかは、特に限定されず、クラッド溶接管の用途に応じて決定すればよい。例えば、高腐食性環境で使用されるラインパイプには、生産流動体が流れる管内面に高い耐食性が求められる。よって、クラッド溶接管をラインパイプに使用する場合には、第1合せ材を内層、母材を外層とすればよい。逆に、管外面に高い耐食性が求められる用途の場合、母材を内層、第1合せ材を外層とすればよい。
 (溶接金属の幅および母材の露出)
 図1を参照して、本実施形態のクラッド溶接管20は、溶接部における溶接金属15A,15Bの管内面での幅(管周方向長さ)L1及び管外面での幅(管周方向長さ)L2が、いずれも0.0010mm以上1.0mm以下であり、かつ、溶接部において母材がクラッド溶接管の第1合せ材側表面に露出していないことを特徴とする。溶接金属が管の内面から外面にわたって存在しつつ、その幅(L1及びL2)が1.0mm以下という狭いものであることで、クラッド溶接管20は機械的特性に優れる。また、溶接部において母材がクラッド溶接管の合せ材側表面に露出していないため、クラッド管としての機能が損なわれていない。
 L1が0.0010mm未満の場合、管内面側での溶接金属の量が少なすぎて、溶接部の強度が低下し、L2が0.0010mm未満の場合も同様に、管外面側での溶接金属の量が少なすぎて、溶接部の強度が低下する。また、L1及びL2の一方又は両方が1.0mm超えの場合、溶接金属の範囲が多くなることによって、管の機械的特性が劣化する。この観点からL1及びL2は0.0100~0.5mmであることが好ましい。
 さらに、管の厚み中心における溶接金属の幅(管周方向長さ)L3は、0.0010mm以上0.3mm以下であることが好ましい。L3が0.0010mm以上であれば、溶接金属の量が少なすぎて溶接部の強度が低下することがない。L3が0.3mm以下であれば、溶接金属の範囲が多くなることによって管の機械的特性が劣化することがない。この観点からL3は0.0100~0.3mmであることがより好ましい。
 また、溶接金属における第1合せ材の厚み(溶接シーム部における第2層の厚み)tw1は、溶接金属以外の部分における第1合せ材の厚みtc1の20%以上300%以下であることが好ましい。tw1がtc1の20%以上であれば、母材の溶接金属15Aが第1合せ材の溶接金属15Bに侵入することを十分に抑制できるため、管の第1合せ材側表面で第1合せ材の特性(例えば耐食性)を十分に得ることができる。また、tw1がtc1の300%以下であれば、溶接部において第1合せ材の溶接金属15Bが支配的となることがなく、母材の特性(例えば強度)を十分に得ることができる。この観点からtw1はtc1の50~200%であることがより好ましい。
 ここで、「溶接金属」とは、溶接管において、溶接時に溶融しその後凝固した金属を意味する。溶接管は、溶接金属及びその周囲の熱影響部で構成される溶接部と、溶接によって熱影響を受けない非溶接部とからなる。
 本発明において、溶接金属は以下の方法で特定する。すなわち、溶接金属は、溶接管の管長手方向に垂直な断面のうち溶接部を確実に含む領域を適切な方法で腐食し、非溶接部とは異なる組織形態を呈する領域として特定される。腐食液は金属の種類に応じて適切なものを選択すればよい。例えば、炭素鋼および低合金鋼の溶接金属は、前記断面をナイタールで腐食し、光学顕微鏡で白く観察される領域として特定できる。また、ステンレス鋼およびNi含有合金の溶接金属は、前記断面を王水で腐食し、光学顕微鏡で黒く観察されるデンドライト状、セル状などの凝固組織を含有する領域として特定できる。このようにして、図1における母材の溶接金属15Aと、合せ材の溶接金属15Bを特定することができる。こうして特定された前記断面における溶接金属の領域であって、外表面、内表面それぞれに呈している溶接金属の周方向両縁同士を直線で結び、その直線間隔をそれぞれ溶接金属の外面幅、および、内面幅とする。溶接金属の厚み中心幅においても同様に、クラッド溶接管の肉厚中心部における、前記溶接金属領域の両縁同士を直線で結び、その直線の長さを溶接金属の厚み中心幅とする。
 なお、炭素鋼および低合金鋼の溶接金属は、前記断面をピクリン酸で腐食させることによりメタルフローを現出し、その偏析線が観察されない領域としても特定できる。ステンレス鋼およびNi含有合金の溶接金属も、同様に、メタルフローを現出させた場合に偏析線が観察されない領域として特定できる。
 本実施形態のクラッド溶接管20は、溶接部が高い破断特性を有することが好ましい。具体的には、JIS G 3445の規定に準拠した90°偏平試験における偏平値h/Dが0.3未満を満足することが好ましい。なお、h:偏平割れ高さ(mm)、D:管外径(mm)である。
 [クラッド溶接管の製造方法]
 上記のような本発明の第1の実施形態のクラッド溶接管20は、以下に説明する特定条件下での電縫溶接によって製造することができる。
 図2を参照して、本発明の第1の実施形態によるクラッド溶接管の製造工程を説明する。本発明の第1の実施形態におけるクラッド溶接管の製造では、以下のステップを含む。まず、熱延コイルとされたクラッド鋼帯10をアンコイラー30で連続的に払い出す。続いて、払い出されたクラッド鋼帯10の幅方向両端部に開先加工機40で開先加工を施す。続いて、ロール成形機50でクラッド鋼帯10を管状に成形する。続いて、突合せ部(被溶接部)となる前記幅方向両端部を、高周波加熱装置60で融点以上に加熱しつつ、スクイズロール70で突合せ加圧することにより、電縫溶接して、クラッド溶接管20を得る。この際、シールドガス吹付け装置80によって、突合せ部にガスシールドを施す。続いて、ビード切削機90で溶接部の外面および内面の溶接ビードを切削する。その後、管20を切断機96で所定の長さに切断する。
 高周波加熱装置60は、直接通電加熱式又は誘導加熱式の装置のいずれであってもよい。なお、高周波電流の通電部分を含む通帯方向範囲内の管の内面側に、図示しないインピーダを装入して電縫溶接を行う場合もある。
 本実施形態は、図3(A)に示すように、母材からなる第1層11と、第1合せ材からなる第2層12とが圧着されてなるクラッド鋼帯10を用いて、第2層12を内層、第1層11を外層として、電縫溶接を行う例を示す。
 (開先加工)
 本実施形態では、クラッド鋼帯の幅方向両端部に開先加工を施して開先を形成する。この開先加工について、図3(A)を参照して、以下説明する。
 前記開先加工では、クラッド鋼帯10の幅方向両端部を第2層12側から押し込み加工する。形成される開先は、図3(A)に示すようなY形開先であり、以下の(i)~(iv)の条件を満たす。
(i)第2層12と第1層11との界面であるクラッド界面13が第2層側からクラッド鋼帯の厚み中心側に向いている。
(ii)第2層側におけるベベル角度θ1が10°以上50°以下である。
(iii)開先深さd1がクラッド鋼帯の厚みtの10.0%以上45.0%以下である。
(iv)下記(1)式で定義される投影クラッド比率R1が25%以上50%以下である。
         記
  R1=(tc1 *+d1)/t×100(%) ・・・(1)
  ここで、R1:投影クラッド比率
      tc1 *:ルート面における前記第2層の厚み(mm)
      d1:第2層側の開先深さ(mm)
      t:前記クラッド鋼帯の厚み(mm)
 ここでは、クラッド鋼帯10の幅方向両端部の第2層側角部を切り落としてY形開先とするのではなく、クラッド鋼帯10の幅方向両端部を第2層12側から押し込み加工することが重要である。その結果、クラッド界面13も第2層側からクラッド鋼帯の厚み中心側に押し込まれる。それに加え、ベベル角度θ1、開先深さd1、および投影クラッド比率R1を上記の範囲とする。これにより、電縫溶接後に、母材の溶融鋼および熱影響部が第1合せ材の溶接シーム部に侵入することを抑制できる。その結果、溶接部で母材が鋼管の第1合せ材側表面(本実施形態では内面)に露出せず、溶接部の内面ビードを切削した後に、溶接部を含め全面に亘って第1合せ材に被覆された内面を有する電縫溶接クラッド鋼管を得ることができる。
 また、上記開先形状には電流が集中する角部が存在しないため、被溶接部全体の温度分布が均一化される。その結果、溶接部からペネトレータの排出が促進され、結果的に溶接部の靭性及び強度の低下を防止できる。
 ベベル角度θ1が10°未満の場合、被溶接部全体の温度分布の均一性が保てなくなり、結果としてペネトレータの排出が不十分になりやすくなるため、溶接部の靭性、強度等の特性が不十分になる。加えて、溶融金属の幅L1またはL2が1.0mmを超えてしまい、管の機械的特性が劣化する。
 一方、ベベル角度θ1が50°超えの場合、母材の溶融鋼および熱影響部が第1合せ材の溶接シーム部に侵入することを抑制する効果が不十分となり、溶接部で母材が鋼管の第1合せ材側表面に露出し、クラッド管としての機能が損なわれる。また、溶融金属の幅L1またはL2が1.0mmを超えてしまい、管の機械的特性が劣化する。
 開先深さd1がクラッド鋼帯の厚みtの10.0%未満の場合、母材の溶融鋼および熱影響部が第1合せ材の溶接シーム部に侵入することを抑制する効果が不十分となり、溶接部で母材が鋼管の第1合せ材側表面に露出する傾向が高まる。加えて、溶融金属の幅L1またはL2が1.0mmを超えてしまい、管の機械的特性が劣化する。
 一方、開先深さd1がクラッド鋼帯の厚みtの45.0%超えの場合、溶接部の組成が合せ材の組成に近い高合金組成となるため、溶接部の靭性、強度等の特性が不十分になる。加えて、溶融金属の幅L1またはL2が1.0mmを超えてしまい、管の機械的特性が劣化する。
 母材が第1合せ材側表面に露出しないことと、溶接部の特性を低下させないことをより高いレベルで両立する観点から、以下のとおりとすることが好ましい。ベベル角度θ1は15°以上とすることが好ましい。べベル角度θ1は35°以下とすることが好ましい。開先深さd1はクラッド鋼帯の厚みtの15%以上とすることが好ましい。開先深さd1はクラッド鋼帯の厚みtの35%以下とすることが好ましい。
 加えて、本実施形態では、上記(1)式で定義される投影クラッド比率R1を25%以上50%以下とすることも非常に重要である。投影クラッド比率R1が25%未満の場合、母材の溶融鋼および熱影響部が第1合せ材の溶接シーム部に侵入することを抑制する効果が不十分となり、溶接部で母材が鋼管の第1合せ材側表面に露出する。さらに、投影クラッド比率が25%未満の小さな値になると開先形状は矩形に近い形状になる。その場合、高周波電流の特性により角部のみに電流が集中して加熱されやすくなる。また、第1合せ材であるステンレス鋼やNi合金などの高合金組成の金属の融点は低炭素低合金鋼などの母材に比べて低い。したがって、投影クラッド比率が25%未満の小さな値になると、角部である低融点の第1合せ材は溶けやすくなり、第1合せ材の溶接金属の幅が不均一になり、L1またはL2が1.0mmを超えてしまう。
 また、投影クラッド比率R1が50%超えの場合、すなわちY形開先のルート面におけるクラッド界面の位置がクラッド鋼帯10の肉厚中央より母材側になると、電縫溶接後の溶接シーム14の大部分が第1合せ材である高合金組成の金属を電縫溶接した溶接シームとなるため、溶接部の靱性、強度等の特性が低下する。さらに、第1合せ材であるステンレス鋼やNi合金などの高合金組成の金属の融点は低炭素低合金鋼などの母材に比べて低い。したがって、投影クラッド比率が50%超えの大きな値になると、低融点の第1合せ材が溶け過ぎるために、溶接金属の幅L1またはL2が1.0mmを超えてしまう。
 また、腐食性を有する物質を輸送するラインパイプとして電縫溶接クラッド鋼管を使用するにあたって、クラッド鋼管の内面の耐食性を長期にわたって維持するためには、既述のように、溶接金属における第1合せ材の厚みtw1を、溶接金属以外の部分における第1合せ材の厚みtc1の20%以上にすることが好ましい。これを実現する観点から、電縫溶接時の突合せ部のY形開先の投影クラッド比率R1は、30%以上に設定することが好ましい。
 本実施形態における開先加工は、例えば図4に示すような構成の開先加工機40を用いて行うことができる。開先加工機40は、走行するクラッド鋼帯10に連続的に加工が可能な圧延式開先加工機であり、上側サイドロール42および下側サイドロール44がそれぞれ左右一対で配置されている。図4のように、上側サイドロール42が、上側に向けてテーパー状に大径となった圧延部42Aを有することで、クラッド鋼帯10の幅方向両端部をY形開先とすることができる。
 圧延部42Aのテーパー形状を変更することにより、クラッド鋼帯の幅方向端部の開先形状を所望の形状にすることができる。また、図3(A)に示したように、投影クラッド比率R1は、クラッド鋼帯10における第1層(母材)の厚みtmと第2層(第1合せ材)の厚みtc1との比と、押し込み加工による開先形状とに依存するものである。よって、上記比を適切に選択し、かつ、圧延部42Aのテーパー形状を変更して適切な開先形状とすることによって、投影クラッド比率R1を所望の値とすることができる。
 (ガスシールド)
 続いて、図5(A),(C)に示すように、クラッド鋼帯10を管状に成形して素管(オープン管)16とする。そして、素管の対向する一対の突合せ部(被溶接部)17にガスシールドを施しつつ、一対の突合せ部17を突き合せ加圧し、電縫溶接して、クラッド溶接管20を得る。
 図5(A)において、符号18は素管の突合せ部加熱起点、符号19は被溶接部17が接合する通管方向位置を指す溶接点である。本実施形態では、電縫溶接の際、加熱起点18から溶接点19までの通管方向範囲の全域、あるいは当該範囲内の、被溶接部に酸化物が生成し易い区域(この区域は予備調査により特定できる)をシールド範囲とし、該シールド範囲において、被溶接部17の直上の位置にシールドガス吹付けノズル81(以下、単に「ノズル」ともいう。)を配置する。
 ノズル81は、図5(B)および図6(A),(D)に示すように、素管の突合せ方向Yに対して3層に分割したものとする。また、図6(B),(C)に示すように、素管の突合せ方向Yに対して4層以上に分割したものでもよい。すなわち、ノズル81は、素管の突合せ方向Yに隣接して並置された3つ以上の分割ノズルを有し、これらは、両端に位置する一対の第1分割ノズル84Aと、残りの第二分割ノズル84Bとからなる。各分割ノズルは、内部が中空に区画されており、互いに独立したガス流路をなす。各分割ノズル84A,84Bには、それぞれ対応するガス配管82からシールドガスが供給され、その供給量はガス流調整器83で制御される。一対の第1分割ノズル84Aの先端は、スリット状の第1ガス放出口85Aを区画し、第2分割ノズル84Bの先端は、スリット状の第2ガス放出口85Bを区画する。ノズル81は、そのガス放出口85A,85Bを被溶接部17上端と正対する様に配位して、配置される。
 本発明者らはシールドガスの流れについて詳細に観察した。さらに、ガス放出口85A,85Bの位置や寸法、ガス放出口85A,85Bでのシールドガスの流速などの、様々なシールドガスの吹付け条件が、電縫溶接時の被溶接部17の酸素濃度と、該被溶接部を電縫溶接してなる溶接部における酸化物の面積率とに及ぼす影響を詳細に調査した。
 その結果、シールドガスの吹付け条件を最適にすることにより、被溶接部の酸素濃度が0.01質量%以下になり、その結果、溶接部の酸化物面積率が0.1%未満になり、破断特性に優れた溶接部が得られることを発見した。ここで、溶接部の酸化物面積率とは、次のとおり定義される。すなわち、電縫溶接部のシャルピー衝撃試験を行うことにより得られる破面を電子顕微鏡により倍率500倍以上で少なくとも10視野観察して、その破面内に観察される酸化物を含んだディンプル破面部分を選別して、その総面積を測定し、これの視野総面積に対する割合を酸化物面積率とした。
 前記発見した最適条件は、被溶接部17上端からガス放出口85A,85Bまでの高さであるノズル高さHが5mm以上300mm以下(図5(C)参照)であり、かつ、両端に位置する一対の第1ガス放出口85Aからのガス放出流速をA(m/s)とし、残りの第2ガス放出口85Bからのガス放出流速をB(m/s)としたとき、Bが0.5~50m/sであり、かつ、0.010≦B/A≦10を満たす条件下でシールドガスを吹き付けることである。しかも、上記開先加工条件に加えて、これらのガスシールド条件を採用することによって、溶接部の幅を十分に狭いものとすることができることを本発明者らは見出した。
 前記ノズル高さHが300mmを超えると、シールドガスが十分に被溶接部17に届かないため、被溶接部17の酸素濃度が0.01質量%以下にならず、破断特性に優れた溶接部が得られない。加えて、溶接部にペネトレータが生じやすくなり、偏平値h/Dが0.3以上になりやすい。さらに、溶融金属の幅L1およびL2が1.0mmを超えてしまい、管の機械的特性が劣化する。一方、前記ノズル高さHが5mmを下回ると、加熱されている被溶接部17からの輻射熱でガス放出口85A,85Bが傷み易く、さらに被溶接部17で発生したスパッタが衝突してノズル81の耐久性が劣化する。加えて、溶接金属がシールドガスで吹きとばされやすくなり、溶接金属の幅L1,L2,L3が0.0010mm未満になり、溶接部の強度が劣化する。
 流速Bが小さすぎると、シールドガスは周囲に拡散し、被溶接部17のガスシールドが不十分となるため、被溶接部17の酸素濃度が0.01質量%以下にならず、破断特性に優れた溶接部が得られない。一方、流速Bが大き過ぎると、シールドガスの勢いが強くなりすぎ、被溶接部17の端面間への大気巻き込みを生じてしまう。また、流速Bが小さすぎても大きすぎても、溶接金属の幅L1,L2,L3が0.0010mm未満になり、溶接部の強度が劣化する。よって、前記流速Bは0.5~50m/sが適正範囲である。なお、中央の第2ガス放出口85Bが複数ある場合(例えば図3(B),(C)など)、各々の第2ガス放出口での流速Bは必ずしも同一の値である必要はなく、前記適正範囲内である限り、互いに異なる値であっても構わない。
 しかし、流速Bを前記適正範囲に保ったとしても、流速Bと流速Aとの比であるガス流速比B/Aが不適正であると、図7に示すように、大気巻き込み87が発生してしまう。
 すなわち、図7(A)に示すように、B/A<0.010の場合は、両端の第1ガス放出口85Aからのガス流が強すぎ、かつ中央の第2ガス放出口85Bからのガス流が弱すぎるため、両端の第1ガス放出口85Aからのガス流が素管16の外面で反射して上方に偏向し、その反射領域におけるガス流速が零に近くなって、素管16の外面沿いに大気巻き込み87が発生する。その結果、被溶接部17の酸素濃度が十分に低減できず、破断特性に優れた溶接部が得られない。さらに、ガスの巻き込みにより、外面側の溶接金属が飛ばされやすくなり、L2が0.0010mm未満になり、溶接部の強度が劣化する。
 一方、図7(C)に示すように、B/A>10の場合は、中央の第2ガス放出口85Bからのガス流が強すぎ、かつ両端の第1ガス放出口85Aからのガス流が弱すぎるため、中央の第2ガス放出口85Bからのガス流によって大気が被溶接部17の端面間に引きずり込まれて、大気巻き込み87を招来しやすい。その結果、被溶接部17の酸素濃度が十分に低減できず、破断特性に優れた溶接部が得られない。加えて、溶接金属がシールドガスで吹きとばされやすくなり、溶接金属の幅L1,L2,L3が0.0010mm未満になり、溶接部の強度が劣化する。
 これらに対し、図7(B)に示すように、0.010≦B/A≦10とすることで、被溶接部17の端面間にシールドガス86が過不足なく充満し、大気巻き込みもない。その結果、被溶接部17の酸素濃度が0.01質量%以下になり、破断特性に優れた溶接部が得られる。また、溶接金属の幅L1,L2を0.0010mm以上1.0mm以下にすることができる。中央の第2ガス放出口85Bが複数あり、各々の第2ガス放出口での流速を互いに異なる値にした場合、そのうちの最大の流速を「流速B」として計算したB/Aが、上記条件を満たせばよい。
 図8は、一例として、ノズル高さH=50mmとし、0.5≦B≦50の適正範囲下でガス流速比B/Aを種々変えて、被溶接部17にシールドガス86を吹き付け、被溶接部17の端面間の中間位置で酸素濃度を測定した結果を示すグラフである。なお、管外面側の母材は、厚さ16mmの低炭素低合金鋼であり、管内面側の合せ材は、厚さ4mmのオーステナイト系ステンレス鋼(SUS316L)であるステンレスクラッド鋼帯を用いた。
 図8より、0.5≦B≦50の適正範囲下で、ガス流速比B/Aを0.010≦B/A≦10とすることによって、被溶接部の酸素濃度0.01質量%以下が大きな余裕を持って(即ち確実に)クリアできる。また、図8より、0.030≦B/A≦5とすると、さらに低い酸素濃度レベルである0.001~0.0001質量%が達成できて好ましい。
 この結果については、ノズル高さHなど他の条件が変わっても同様であることを確認した。
 図9は、被溶接部の酸素濃度とクラッド溶接管の90°偏平試験における偏平値h/Dとの関係を示すグラフである。前記グラフに示したデータは、以下の手順で得た。まず、様々な被溶接部の酸素濃度でステンレスクラッド鋼帯を電縫溶接して、電縫溶接ステンレスクラッド鋼管を製造した。前記ステンレスクラッド鋼帯としては、母材としての低炭素低合金鋼からなる厚さ5mmの第1層と、合せ材としてのオーステナイト系ステンレス鋼(SUS316L)からなる厚さ2mmの第2層からなるクラッド鋼帯を用いた。前記電縫溶接ステンレスクラッド鋼管は、前記第1層が管外面側、前記第2層が管内面側となるように製造した。前記電縫溶接においては、図15(C)に示すように、母材が管内面に露出しないように、アプセット量をステンレスクラッド鋼帯の板厚以下である1.0mmとした。次いで、得られた電縫溶接ステンレスクラッド鋼管から、長さ50mmの試験片を採取し、JIS G 3445の規定に準拠した90°偏平試験を行い、偏平値h/Dを求めた。
 その結果、図9に示すように、被溶接部の酸素濃度が0.01質量%以下になる雰囲気下で製造された電縫溶接ステンレスクラッド鋼管は、90°偏平試験における偏平値h/D(h:偏平割れ高さ、D:管外径)が0.3未満となり、破断特性に優れた溶接部を有することが明らかとなった。
 ところで、ガス放出口85A,85Bの全層合併した形状については、寸法の通管方向X成分である長さが30mm以上、寸法の素管突合せ方向Y成分である幅(図5(C)における合計幅R)が5mm以上の矩形状にすると、被溶接部17へのガス吹付けをより均一にできて好ましい。
 また、図5(C)に示すように、全てのガス放出口85A,85Bの合計幅Rは、前記ガス放出口の直下における前記素管の突合せ部の最大間隔Wに対し、R/W>1.0の関係を満たすことが好ましい。被溶接部17の酸素濃度をより速やかに低減させることができるからである。
 本実施形態において、シールドガスは、不活性ガスおよび還元性ガスの少なくとも一種からなる。
 ここでいう不活性ガスとは、窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガス、ネオンガス、キセノンガス等、若しくはこれらの2種以上を混合してなる混合ガスなどを意味する。
 シールドガスとして、還元性ガスを0.1質量%以上含有するガスを用いると、ペネトレータの原因となる酸化物の生成を抑制する効果がより強くなり、溶接部の靭性又は強度をより大きく向上させることができて好ましい。ここでいう還元性ガスとは、水素ガス、一酸化炭素ガス、メタンガス、プロパンガス等、若しくはこれらの2種以上を混合してなる混合ガスを意味する。なお、還元性ガスを0.1質量%以上含有するガスとしては、還元性ガスのみからなる組成、又は、還元性ガス:0.1質量%以上を含有し、残部が不活性ガスからなる組成のものが好適である。
 また、入手容易性及び廉価性の点からは、シールドガスとして次のガスを用いる事が好ましい。
(イ)不活性ガス単独使用の場合:(G1)窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガスのいずれか1種、またはこれら2種以上の混合ガス
(ロ)還元性ガス単独使用の場合:(G2)水素ガス、一酸化炭素ガスのいずれか1種、またはこれら2種の混合ガス
(ハ)不活性ガスと還元性ガスの混合ガス使用の場合:前記(G1)と(G2)の混合ガス
 尚、特に、水素ガス及び/又は一酸化炭素ガスを含むガスを使用する場合、遺漏無き安全対策をとるべきことはいうまでもない。
 (アプセット量)
 本実施形態において、アプセット量はクラッド鋼帯の厚みt以下とする。これにより、溶接部で母材が鋼管の第1合せ材側表面に露出することがない。なお、アプセット量は、電縫溶接中に溶接部からペネトレータの排出の効果を確保する観点から、クラッド鋼帯の第1合せ材の厚みtc1の20%以上とすることが好ましい。加えて、アプセット量を前記クラッド鋼帯の第1合せ材の厚みtc1の20%以上にすることにより、管の厚み中心における溶接金属の管周方向長さL3を0.0010mm以上0.3mm以下に保つことができる。なお、スクイズロールによるアプセット量は、スクイズロールより手前の管の外周長を測定した後、スクイズロールにより溶接して外面の溶接ビード部を切削した後の管の外周長を測定して、両者の差を計算することにより求める。
 上記のように開先加工、シールドガス、およびアプセット量の各条件の組み合わせを制御することにより、母材が第1合せ材側の表面に露出することを完全に防止できる。そのため、従来技術のように、肉盛り溶接や溶融・凝固処理などの後処理を行うことなく、耐食性などの性能に優れた電縫溶接クラッド鋼管を得ることができる。
 なお、上記実施形態では、第1合せ材である第2層12を内層、母材である第1層11を外層として、クラッド溶接管を製造する例を示したが、本発明はこれに限定されず、第1合せ材である第2層を外層、母材である第1層を内層としてもよい。この場合にも、合せ材である第2層側から押し込み加工してY形開先とすることによって、同様の作用効果を得ることができる。
 (第2の実施形態)
 次に、クラッド溶接管が3層構造を有する場合について説明する。なお、以下の説明において特に言及されない事項については、本第2の実施形態においても上記第1の実施形態と同様とすることができる。
 [クラッド溶接管]
 図10を参照して、本発明の第2の実施形態によるクラッド溶接管20を説明する。本実施形態のクラッド溶接管20は、母材からなる中央層11と、前記母材とは異なる材料の第1合せ材からなる内層12Aと、前記母材とは異なる材料の第2合せ材からなる外層12Bと、からなる3層のクラッド溶接管である。
 本実施形態においても、前記母材および前記第1合せ材として、上記第1の実施形態と同様の材料を用いることができる。第2合せ材としては、上記第1の実施形態の第1合せ材と同様の材料を用いることができる。なお、内層を構成する第1合せ材と外層を構成する第2合せ材は、同じ材料であっても異なる材料であってもよい。
 このように、3層構造のクラッド溶接管とすることにより、母材と合せ材、それぞれが有する特性を活かし、優れた特性を有する溶接管を得ることができる。例えば、中央層(肉厚中心部)を低コストで機械的強度に優れる材料である炭素鋼または低合金鋼などの母材とし、内層と外層(管の内外面)を耐食性に優れる材料であるステンレス鋼またはニッケル含有合金などの合せ材とすることにより、鋼管全体をステンレス鋼またはニッケル含有合金とした場合と同等の耐食性を有する上に、安価で強度にも優れた鋼管を提供することができる。
 (溶接金属の幅および母材の露出)
 図10を参照して、本実施形態のクラッド溶接管20は、溶接部における溶接金属15B,15Cの管内面での幅(管周方向長さ)L1及び管外面での幅(管周方向長さ)L2が、いずれも0.0010mm以上1.0mm以下であり、かつ、溶接部において母材がクラッド溶接管の内面および外面に露出していないことを特徴とする。溶接金属が管の内面から外面にわたって存在しつつ、その幅(L1及びL2)が1.0mm以下という狭いものであることで、クラッド溶接管20は機械的特性に優れる。また、溶接部において母材がクラッド溶接管の内面および外面に露出していないため、クラッド管としての機能が損なわれていない。
 L1が0.0010mm未満の場合、合せ材の溶接金属の量が少なすぎて溶接部の強度が低下し、L2が0.0010mm未満の場合も同様に溶接金属の量が少なすぎて溶接部の強度が低下する。また、L1及びL2の一方又は両方が1.0mm超えの場合、溶接金属の範囲が多くなることによって、管の機械的特性が劣化する。この観点からL1及びL2は0.0100~0.5mmであることが好ましい。
 さらに、管の厚み中心における溶接金属の幅(管周方向長さ)L3は、0.0010mm以上0.3mm以下であることが好ましい。L3が0.0010mm以上であれば、溶接金属の量が少なすぎて溶接部の強度が低下することがない。L3が0.3mm以下であれば、溶接金属の範囲が多くなることによって管の機械的特性が劣化することがない。この観点からL3は0.0100~0.3mmであることがより好ましい。
 また、溶接金属における第1合せ材の厚み(溶接シーム部における第2層の厚み)tw1は、溶接金属以外の部分における第1合せ材の厚みtc1の20%以上300%以下であることが好ましい。tw1がtc1の20%以上であれば、母材の溶接金属15Aが第1合せ材の溶接金属15Bに侵入することを十分に抑制できるため、管の内面で第1合せ材の特性(例えば耐食性)を十分に得ることができる。また、tw1がtc1の300%以下であれば、溶接部において第1合せ材の溶接金属15Bが支配的となることがなく、母材の特性(例えば強度)を十分に得ることができる。この観点からtw1はtc1の50~200%であることがより好ましい。
 また、溶接金属における第2合せ材の厚み(溶接シーム部における第3層の厚み)tw2は、溶接金属以外の部分における第2合せ材の厚みtc2の20%以上300%以下であることが好ましい。tw2がtc2の20%以上であれば、母材の溶接金属15Aが第2合せ材の溶接金属15Cに侵入することを十分に抑制できるため、管の外面で第2合せ材の特性(例えば耐食性)を十分に得ることができる。また、tw2がtc2の300%以下であれば、溶接部において第2合せ材の溶接金属15Cが支配的となることがなく、母材の特性(例えば強度)を十分に得ることができる。この観点からtw2はtc2の50~200%であることがより好ましい。
 溶接金属における第1合せ材の厚みと第2合せ材の厚みは、それぞれ管の厚みの35%以下であることが好ましい。35%以下であれば、溶接部において第1および第2合せ材の溶接金属15B,15Cが支配的となることがなく、母材の特性(例えば強度)を十分に得ることができる。
 本実施形態においても、溶接金属の特定と、溶接金属幅の測定は、上記第1の実施形態と同様の方法で行うことができる。
 本実施形態のクラッド溶接管20は、溶接部が高い破断特性を有することが好ましい。具体的には、JIS G 3445の規定に準拠した90°偏平試験における偏平値h/Dが0.3未満を満足することが好ましい。なお、h:偏平割れ高さ(mm)、D:管外径(mm)である。
 [クラッド溶接管の製造方法]
 上記のような本発明の第2の実施形態のクラッド溶接管20は、以下に説明する特定条件下での電縫溶接によって製造することができる。
 本第2の実施形態においても、上記第1の実施形態と同様に、図2に示したような設備を使用して、クラッド溶接管を製造することができる。その場合の製造工程についても、上記第1の実施形態において述べたものと同様とすることができる。
 本実施形態は、図11(A)に示すように、母材からなる第1層11と、第1層に圧着された第1合せ材からなる第2層12Aと、第1層に圧着された第2合せ材からなる第3層12Bとからなるクラッド鋼帯10を用いて、第2層12Aを内層、第3層12Bを外層として、電縫溶接を行う例を示す。
 (開先加工)
 本実施形態では、クラッド鋼帯の幅方向両端部に開先加工を施して開先を形成する。この開先加工について、図11(A)を参照して、以下説明する。
 前記開先加工では、クラッド鋼帯10の幅方向両端部を第2層12A側および第3層12B側から押し込み加工する。形成される開先は、図11(A)に示すようなX形開先であり、上記第1の実施形態と同様の以下(i)~(iv)の条件に加えて、さらに以下(v)~(viii)の条件を満たす。
(i)第2層12Aと第1層11とのクラッド界面13Aが第2層側からクラッド鋼帯の
厚み中心側に向いている。
(ii)第2層側におけるベベル角度θ1が10°以上50°以下である。
(iii)開先深さd1がクラッド鋼帯の厚みtの10.0%以上45.0%以下である。
(iv)下記(1)式で定義される投影クラッド比率R1が25%以上50%以下である。
         記
  R1=(tc1 *+d1)/t×100(%) ・・・(1)
  ここで、R1:投影クラッド比率(第2層側)
      tc1 *:ルート面における前記第2層の厚み(mm)
      d1:第2層側の開先深さ(mm)
      t:前記クラッド鋼帯の厚み(mm)
(v)第3層12Bと第1層11とのクラッド界面13Bが第3層側からクラッド鋼帯の厚み中心側に向いている。
(vi)第3層側におけるベベル角度θ2が10°以上50°以下である。
(vii)開先深さd2がクラッド鋼帯の厚みtの10.0%以上45.0%以下である。
(viii)下記(2)式で定義される投影クラッド比率R2が25%以上50%以下である。
         記
  R2=(tc2 *+d2)/t×100(%) ・・・(2)
  ここで、R2:投影クラッド比率(第3層側)
      tc2 *:ルート面における前記第3層の厚み(mm)
      d2:第3層側の開先深さ(mm)
      t:前記クラッド鋼帯の厚み(mm)
 ここでは、クラッド鋼帯10の幅方向両端部の第2層側角部および第3層側角部を切り落としてX形開先とするのではなく、クラッド鋼帯10の幅方向両端部を第2層12A側および第3層12B側から押し込み加工することが重要である。その結果、クラッド界面13Aは第2層側からクラッド鋼帯の厚み中心側に押し込まれ、クラッド界面13Bは第3層側からクラッド鋼帯の厚み中心側に押し込まれる。それに加え、ベベル角度θ1,θ2、開先深さd1,d2、および投影クラッド比率R1,R2を上記の範囲とする。これにより、電縫溶接後に、母材の溶融鋼および熱影響部が第1合せ材および第2合せ材の溶接シーム部に侵入することを抑制できる。その結果、溶接部で母材が鋼管の内面および外面に露出せず、溶接部の内面ビードを切削した後に、溶接部を含め全面に亘って合せ材に被覆された内面および外面を有する電縫溶接クラッド鋼管を得ることができる。
 また、上記開先形状には電流が集中する角部が存在しないため、被溶接部全体の温度分布が均一化される。その結果、溶接部からペネトレータの排出が促進され、結果的に溶接部の靭性及び強度の低下を防止できる。
 ベベル角度θ1及び/又はθ2が10°未満の場合、被溶接部全体の温度分布の均一性が保てなくなり、結果としてペネトレータの排出が不十分になりやすくなるため、溶接部の靭性、強度等の特性が不十分になる。加えて、溶融金属の幅L1及び/又はL2が1.0mmを超えてしまい、管の機械的特性が劣化する。
 一方、ベベル角度θ1及び/又はθ2が50°超えの場合、母材の溶融鋼および熱影響部が第1合せ材及び/又は第2合せ材の溶接シーム部に侵入することを抑制する効果が不十分となり、溶接部で母材が鋼管の内面及び/又は外面に露出し、クラッド管としての機能が損なわれる。また、溶融金属の幅L1及び/又はL2が1.0mmを超えてしまい、管の機械的特性が劣化する。
 開先深さd1及び/又はd2がクラッド鋼帯の厚みtの10.0%未満の場合、母材の溶融鋼および熱影響部が第1合せ材及び/又は第2合せ材の溶接シーム部に侵入することを抑制する効果が不十分となり、溶接部で母材が鋼管の内面及び/又は外面に露出する傾向が高まる。加えて、溶融金属の幅L1及び/又はL2が1.0mmを超えてしまい、管の機械的特性が劣化する。
 一方、開先深さd1及び/又はd2がクラッド鋼帯の厚みtの45.0%超えの場合、溶接部の組成が合せ材の組成に近い高合金組成となるため、溶接部の靭性、強度等の特性が不十分になる。加えて、溶融金属の幅L1及び/又はL2が1.0mmを超えてしまい、管の機械的特性が劣化する。
 母材が内面および外面に露出しないことと、溶接部の特性を低下させないことをより高いレベルで両立する観点から、以下のとおりとすることが好ましい。ベベル角度θ1は15°以上とすることが好ましい。ベベル角度θ1は35°以下とすることが好ましい。ベベル角度θ2は15°以上とすることが好ましい。ベベル角度θ2は35°以下とすることが好ましい。開先深さd1はクラッド鋼帯の厚みtの15%以上とすることが好ましい。開先深さd1はクラッド鋼帯の厚みtの35%以下とすることが好ましい。開先深さd2はクラッド鋼帯の厚みtの15%以上とすることが好ましい。また、開先深さd2はクラッド鋼帯の厚みtの35%以下とすることが好ましい。
 加えて、本実施形態では、上記(1)式で定義される投影クラッド比率R1および上記(2)式で定義される投影クラッド比率R2を25%以上50%以下とすることも非常に重要である。投影クラッド比率R1及び/又はR2が25%未満の場合、母材の溶融鋼および熱影響部が第1合せ材及び/又は第2合せ材の溶接シーム部に侵入することを抑制する効果が不十分となり、溶接部で母材が鋼管の内面及び/又は外面に露出する。さらに、投影クラッド比率が25%未満の小さな値になると開先形状は矩形に近い形状になる。その場合、高周波電流の特性により角部のみに電流が集中して加熱されやすくなる。また、合せ材であるステンレス鋼やNi合金などの高合金組成の金属の融点は低炭素低合金鋼などの母材に比べて低い。したがって、投影クラッド比率が25%未満の小さな値になると、角部である低融点の合せ材は溶けやすくなり、内面と外面の溶接金属の幅が広くなり、L1及び/又はL2が1.0mmを超えてしまう。
 また、投影クラッド比率R1及び/又はR2が50%超えの場合、電縫溶接後の溶接シーム14の大部分または全てが合せ材である高合金組成の金属を電縫溶接した溶接シームとなるため、溶接部の靱性、強度等の特性が低下する。さらに、合せ材であるステンレス鋼やNi合金などの高合金組成の金属の融点は低炭素低合金鋼などの母材に比べて低い。したがって、投影クラッド比率が50%超えの大きな値になると、低融点の合せ材が溶け過ぎるために、溶接金属の幅L1及び/又はL2が1.0mmを超えてしまう。
 また、腐食性を有する物質を輸送するラインパイプとして電縫溶接クラッド鋼管を使用するにあたって、クラッド鋼管の内面の耐食性を長期にわたって維持するためには、既述のように、溶接金属における第1合せ材の厚みtw1を、溶接金属以外の部分における第1合せ材の厚みtc1の20%以上にすることが好ましい。これを実現する観点から、電縫溶接時の突合せ部のX形開先の投影クラッド比率R1は、30%以上に設定することが好ましい。第3層側の投影クラッド比率R2も同様に、30%以上に設定することが好ましい。
 本実施形態における開先加工は、例えば図12に示すような構成の開先加工機40を用いて行うことができる。開先加工機40は、走行するクラッド鋼帯10に連続的に加工が可能な圧延式開先加工機であり、上側サイドロール42および下側サイドロール44がそれぞれ左右一対で配置されている。図12のように、上側サイドロール42が、上側に向けてテーパー状に大径となった圧延部42Aを有し、下側サイドロール44が、下側に向けてテーパー状に大径となった圧延部44Aを有することで、クラッド鋼帯10の幅方向両端部をX形開先とすることができる。
 圧延部42A,44Aのテーパー形状を変更することにより、クラッド鋼帯の幅方向端部の開先形状を所望の形状にすることができる。また、図11(A)に示したように、投影クラッド比率R1は、クラッド鋼帯10における第1層(母材)の厚みtmと第2層(第1合せ材)の厚みtc1との比と、押し込み加工による開先形状とに依存するものである。また、投影クラッド比率R2は、クラッド鋼帯10における第1層(母材)の厚みtmと第3層(第2合せ材)の厚みtc2との比と、押し込み加工による開先形状とに依存するものである。よって、上記比を適切に選択し、かつ、圧延部42A,44Aのテーパー形状を変更して適切な開先形状とすることによって、投影クラッド比率R1およびR2を所望の値とすることができる。
 (ガスシールド)
 続いて、図13(A),(C)に示すように、クラッド鋼帯10を管状に成形して素管(オープン管)16とする。そして、素管の対向する一対の突合せ部(被溶接部)17にガスシールドを施しつつ、一対の突合せ部17を突き合せ加圧し、電縫溶接して、クラッド溶接管20を得る。
 前記ガスシールドは、上記第1の実施形態における方法と同様の方法で行うことができる(図13、図14参照)。また、シールドガスの条件についても、上記第1の実施形態における条件と同様とすることができる。なお、第1の実施形態で示した図8および図9の結果については、3層クラッド鋼管で行った実験においても同様の結果が得られた。
 (アプセット量)
 本実施形態において、アプセット量はクラッド鋼帯の厚みt以下とする。これにより、溶接部で母材が鋼管の内面および外面に露出することがない。なお、アプセット量は、電縫溶接中に溶接部からペネトレータの排出の効果を確保する観点から、クラッド鋼帯の厚みの20%以上とすることが好ましい。加えて、アプセット量を前記クラッド鋼帯の合せ材の厚みtc1およびtc2の20%以上にすることにより管の厚み中心における溶接金属の管周方向長さを0.0010mm以上0.3mm以下に保つことができる。
 (第3の実施形態)
 次に、第1の実施形態の下位の実施形態として、クラッド溶接管が2層構造を有する場合について説明する。なお、以下の説明において特に言及されない事項については、本第3の実施形態においても上記第1の実施形態と同様とすることができる。
 [クラッド溶接管]
 図1を参照して、本発明の第3の実施形態によるクラッド溶接管20を説明する。本実施形態のクラッド溶接鋼管20は、母材からなる第1層11と、第1合せ材からなる第2層12とからなる2層のクラッド溶接管である。
 本実施形態では、前記母材としては、機械的強度に優れる材料である炭素鋼または低合金鋼を用い、前記合せ材としては、耐食性に優れる材料であるステンレス鋼またはニッケル含有合金を用いる。このように2種の材料を組み合わせることにより、強度と耐食性とを兼ね備えた鋼管を得ることができる。また、鋼管全体をステンレス鋼またはニッケル含有合金とする場合に比べて、製造コストを低減することができる。
 (母材)
 本実施形態においては、前記母材として炭素鋼または低合金鋼を用いる。なお、本明細書において「低炭素鋼」とは、C含有量が0.25質量%以下である炭素鋼を指すものとする。
 以下、母材として好適に使用できる低炭素鋼および低合金鋼の成分組成について、さらに具体的に説明する。なお、以下の説明においては、特に断らない限り「%」は「質量%」を意味するものとする。
 本発明の一実施形態においては、
  C :0.02~0.20%、
  Si:0.01~1.0%、
  Mn:0.1~2.0%、
  P :0.05%以下、
  S :0.01%以下、および
  Al:0.1%以下を含有し、
  残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有する炭素鋼または低合金鋼を母材として用いることができる。
 ここで各元素の含有量の限定理由について説明する。
C:0.02~0.20%
 Cは鋼の強度を向上させるために必要な元素である。0.02%未満では、母材として必要な強度を実現することが困難となる。そのため、C含有量を0.02%以上とする。C含有量は0.03%以上とすることが好ましい。一方、C含有量が0.20%超では、溶接などの熱処理時にマルテンサイトが生成しやすくなり、材料が脆くなる。そのため、C含有量を0.20%以下とする。C含有量は0.15%以下とすることが好ましい。
Si:0.01~1.0%
 Siは鋼の脱酸や、強度調整に用いられる元素である。0.01%未満では、その効果が不十分である。そのため、Si含有量を0.01%以上とする。一方、Si含有量が1.0%超では、材料が硬化し、靱性も低下する。そのため、Si含有量を1.0%以下とする。Si含有量は0.8%以下とすることが好ましい。
Mn:0.1~2.0%
 Mnは鋼の強度を調整するために有用な元素である。0.1%未満では、その効果が不十分である。そのため、Mn含有量を0.1%以上とする。一方、Mn含有量が2.0%超では、溶接性の低下や介在物の増加などの弊害が生じる。そのため、Mn含有量を2.0%以下とする。Mn含有量は1.8%以下とすることが好ましい。
P:0.05%以下
 Pは鋼中に不純物として存在し、結晶粒界などに偏析することにより、靱性などの特性を低下させる元素であり、できるだけ低減することが好ましいが、0.05%以下であれば許容できる。そのため、P含有量を0.05%以下とする。P含有量は、0.03%以下とすることが好ましい。なお、過度の低減は、その効果が小さくなることに対して精錬コストが過大となるので、P含有量は0.001%以上とすることが好ましい。
S:0.01%以下
 Sは鋼中に不純物として存在し、結晶粒界などに偏析することにより、靱性などの特性を低下させる元素であり、できるだけ低減することが好ましいが、0.01%以下であれば許容できる。そのため、S含有量を0.01%以下とする。S含有量は0.005%以下とすることが好ましい。なお、過度の低減は、その効果が小さくなることに対して精錬コストが過大となるので、S含有量は0.0001%以上とすることが好ましい。
Al:0.1%以下
 Alは鋼の脱酸に用いられる元素である。ただし、0.1%を超えて含有すると、Alの酸化物が多量に生成し、鋼の清浄度を低下させる。そのため、Al含有量を0.1%以下に限定する。一方、Al含有量の下限は特に限定されない。しかし、Al含有量が0.001%未満では、脱酸の効果が得にくいので、Al含有量を0.001%以上とすることが好ましい。
 さらに本発明の一実施形態においては、上記母材の成分組成が、
  Ti:0.1%以下、
  Nb:0.2%以下、
  Cu:0.5%以下、
  Ni:0.5%以下、
  Cr:0.5%以下、
  Mo:0.5%以下、
  V :0.1%以下、および
  Ca:0.0005~0.0050%からなる群より選択される1または2以上をさらに含有することもできる。
Ti:0.1%以下、Nb:0.2%以下、Cr:0.5%以下、Mo:0.5%以下、V:0.1%以下
 Ti、Nb、Cr、Mo、Vは、何れも炭化物を形成または鋼中への固溶により、鋼の強度を向上させる効果を有する。ただし、それぞれ、0.1%、0.2%、0.5%、0.5%、0.1%を超えて含有すると靱性の低下を招く。したがって、各含有量を0.1%以下、0.2%以下、0.5%以下、0.5%以下、0.1%以下に限定する。なお、各含有量が0.01%未満では、その効果が得にくいので、含有させる場合は、各含有量を0.01%以上とすることが好ましい。
Cu:0.5%以下、Ni:0.5%以下
 Cu、Niは焼入性向上を通じて、鋼の強度を向上させる効果を有する。ただし、それぞれ、各含有量が0.5%超では、その効果が飽和し、不要なコストの上昇を招く。したがって、各含有量を0.5%以下に限定する。一方、各含有量の下限は特に限定されないが、各含有量が0.01%未満では、その効果が得にくいので、含有させる場合は、各含有量0.01%以上することが好ましい。
Ca:0.0005~0.0050%
 Caは展伸した粗大な硫化物を球状の硫化物とする介在物形態制御に寄与する元素である。Ca含有量が0.0005%未満ではその効果が不十分である。そのため、Ca含有量を0.0005%以上とする。Ca含有量は0.0010%以上とすることが好ましい。一方、Ca含有量が0.0050%超では、鋼の清浄度を低下させる。そのため、Ca含有量を0.0050%以下とする。
 (合せ材)
 本実施形態においては、前記合せ材としてステンレス鋼またはニッケル含有合金を用いる。
 前記ステンレス鋼としては、特に限定されず任意のものを用いることができるが、耐食性の観点からは、オーステナイト系ステンレス鋼を用いることが好ましく、SUS316Lを用いることがより好ましい。
 また、前記ニッケル含有合金としては、Niを含有するものであれば任意のものを用いることができる。好適に用いることができるニッケル含有合金の例としては、Alloy625およびAlloy825が挙げられる。
 以下、合せ材として好適に使用できるステンレス鋼またはニッケル含有合金の成分組成について、さらに具体的に説明する。
 本発明の一実施形態においては、
  C :0.15%以下、
  Si:5.0%以下、
  Mn:2.0%以下、
  P :0.1%以下、
  S :0.1%以下、
  Ni:1.0%以下、
  Cr:11.0%以上、および
  N :0.5%以下を含有し、
  残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有するステンレス鋼を合せ材として用いることができる。
C:0.15%以下
 Cはステンレス鋼の強度を向上させる効果を有する。ただし、C含有量が0.15%超では、溶接などの熱処理時にマルテンサイトが生成しやすくなり、材料が脆くなる。そのため、C含有量を0.15%以下とする。C含有量は0.1%以下とすることが好ましい。なお、過度の低減は、その効果が小さくなることに対して精錬コストが過大となるので、C含有量は0.001%以上とすることが好ましい。
Si:5.0%以下
 Siはステンレス鋼の耐食性の向上に寄与する元素である。ただし、Si含有量が5.0%超では、材料が硬化し、靱性も低下する。そのため、Si含有量を5.0%以下とする。Si含有量は3.0%以下とすることが好ましい。なお、Siは原料からの混入を避けられない元素であり、さらに除去することが難しい元素であるので、Si含有量は0.01%以上とすることが好ましい。
Mn:2.0%以下
 Mnは鋼の強度を調整するために有用な元素である。ただし、Mn含有量が2.0%超では、溶接性の低下や介在物の増加などの弊害が生じる。そのため、Mn含有量を2.0%以下とする。Mn含有量は1.8%以下とすることが好ましい。一方、Mn含有量の下限は特に限定されないが、Mnは、不可避的に混入したSと結合して、Sの粒界偏析を抑制する効果を有するため、Mn含有量は0.1%以上とすることが好ましい。
P:0.1%以下
 Pはステンレス鋼中に不純物として存在し、結晶粒界などに偏析することにより、靱性などの特性を低下させる元素であり、できるだけ低減することが好ましいが、0.1%以下であれば許容できる。そのため、P含有量を0.1%以下とする。P含有量は0.05%以下とすることが好ましい。なお、過度の低減は、その効果が小さくなることに対して精錬コストが過大となるので、P含有量は0.001%以上とすることが好ましい。
S:0.1%以下
 Sはステンレス鋼中に不純物として存在し、結晶粒界などに偏析することにより、靱性などの特性を低下させる元素であり、できるだけ低減することが好ましいが、0.1%以下であれば許容できる。そのため、S含有量を0.1%以下とする。S含有量は0.05%以下とすることが好ましい。なお、過度の低減は、その効果が小さくなることに対して精錬コストが過大となるので、S含有量は0.0001%以上とすることが好ましい。
Ni:1.0%以下
 Niはステンレス鋼の耐食性の向上に寄与する元素である。ただし、オーステナイト生成元素であるために、フェライト系ステンレス鋼においては、フェライト単相に制御するために1.0%以下に限定する。一方、Ni含有量の下限は特に限定されないが、耐食性向上の目的のためには、Ni含有量を0.01%以上とすることが好ましい。
Cr:11.0%以上
 Crは、ステンレス鋼の表面に不働態皮膜を形成することにより、耐食性を保つために重要な元素である。Cr含有量が11.0%未満では、その効果が不十分である。そのため、Cr含有量を11.0%以上とする。Cr含有量は13.0%以上とすることが好ましい。一方、Cr含有量の上限は特に限定されないが、35.0%を超えて含有すると熱間加工性が低下しやすいので、Cr含有量を35.0%以下とすることが好ましい。
N:0.5%以下
 Nはステンレス鋼の耐食性の向上に寄与する元素である。ただし、0.5%超えて含有させてもその効果が飽和するので、N含有量を0.5%以下とする。一方、N含有量の下限は特に限定されないが、精錬コストが過大となるのを防ぐため、N含有量を0.001%以上とすることが好ましい。
 また、他の実施形態においては、
  C :0.15%以下、
  Si:5.0%以下、
  Mn:2.0%以下、
  P :0.1%以下、
  S :0.1%以下、
  Ni:6.0%以上、
  Cr:15.0%以上、および
  N :0.5%以下を含有し、
  残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有する、ステンレス鋼またはニッケル含有合金を合せ材として用いることができる。
C:0.15%以下
 Cはステンレス鋼やニッケル含有合金の強度を向上させる効果を有する。ただし、C含有量が0.15%超では、溶接などの熱処理時にマルテンサイトが生成しやすくなり、材料が脆くなる。そのため、C含有量を0.15%以下とする。C含有量は0.1%以下とすることが好ましい。一方、C含有量の下限は特に限定されないが、精錬コストが過大となるのを防ぐため、C含有量を0.001%以上とすることが好ましい。
Si:5.0%以下
 Siはステンレス鋼やニッケル含有合金の耐食性の向上に寄与する元素である。ただし、Si含有量が5.0%超では、材料が硬化し、靱性も低下する。そのため、Si含有量を5.0%以下とする。Si含有量は3.0%以下とすることが好ましい。なお、Siは原料からの混入を避けられない元素であり、さらに除去することが難しい元素であるので、Si含有量は0.01%以上とすることが好ましい。
Mn:2.0%以下
 Mnはオーステナイト生成元素であり、ステンレス鋼やニッケル含有合金の相安定性を制御するために、必要に応じて含有させることができる。ただし、Mn含有量が2.0%超では、溶接性の低下や介在物の増加などの弊害が生じる。そのため、Mn含有量を2.0%以下とする。一方、Mn含有量の下限は特に限定されないが、Mnは、不可避的に混入したSと結合して、Sの粒界偏析を抑制する効果を有するため、Mn含有量は0.1%以上とすることが好ましい。
P:0.1%以下
 Pはステンレス鋼やニッケル含有合金中に不純物として存在し、結晶粒界などに偏析することにより、靱性などの特性を低下させる元素であり、できるだけ低減することが好ましいが、0.1%以下であれば許容できる。そのため、P含有量を0.1%以下とする。P含有量は0.05%以下とすることが好ましい。なお、過度の低減は、その効果が小さくなることに対して精錬コストが過大となるので、P含有量は0.001%以上とすることが好ましい。
S:0.1%以下
 Sはステンレス鋼やニッケル含有合金中に不純物として存在し、結晶粒界などに偏析することにより、靱性などの特性を低下させる元素であり、できるだけ低減することが好ましいが、0.1%以下であれば許容できる。そのため、S含有量を0.1%以下とする。S含有量は0.05%以下とすることが好ましい。なお、過度の低減は、その効果が小さくなることに対して精錬コストが過大となるので、S含有量は0.0001%以上とすることが好ましい。
Ni:6.0%以上
 Niはステンレス鋼やニッケル含有合金の耐食性の向上に寄与する元素である。また、オーステナイト生成元素であるために、Crなどのフェライト生成元素とのバランスを考慮して、ステンレス鋼やニッケル含有合金の相安定性の制御に用いられる。そのような目的のために、Cr含有量が15.0%以上の場合には、Ni含有量を6.0%以上とする。一方、Ni含有量の上限は特に限定されないが、コストの増大を防ぐため、Ni含有量は80%以下とすることが好ましい。
Cr:15.0%以上
 Crは、ステンレス鋼やニッケル含有合金の表面に不働態皮膜を形成することにより、耐食性を保つために重要な元素である。また、Crはフェライト生成元素であるために、Niなどのオーステナイト生成元素とのバランスを考慮して、ステンレス鋼やニッケル含有合金の相安定性の制御に用いられる。そのような目的のために、Ni含有量が6.0%以上の場合には、Cr含有量を15.0%以上とする。一方、Cr含有量の上限は特に限定されないが、コストの増大を防ぐため、Cr含有量は80%以下とすることが好ましい。
N:0.5%以下
 Nはステンレス鋼の耐食性の向上に寄与する元素である。ただし、0.5%を超えて含有させてもその効果が飽和するので、N含有量を0.5%以下に限定する。一方、N含有量の下限は特に限定されないが、精錬コストが過大となるのを防ぐため、N含有量を0.001%以上とすることが好ましい。
 さらに本発明の一実施形態においては、上記合せ材の成分組成が、
  Mo:20.0%以下、
  Cu:5.0%以下、
  Al:2.0%以下、
  Co:3.0%以下、
  W :5.0%以下、および
  Ta:5.0%以下からなる群より選択される1または2以上をさらに含有することもできる。
Mo:20.0%以下、Cu:5.0%以下、Al:2.0%以下、Co:3.0%以下、W:5.0%以下、Ta:5.0%以下
 Mo、Cu、Al、Co、W、Taは、ステンレス鋼やニッケル合金の耐食性や強度を向上させるために含有させることができる。ただし、それぞれ、20.0%、5.0%、2.0%、3.0%、5.0%、5.0%を超えて含有させても、その効果が飽和するので、各含有量を20.0%以下、5.0%以下、2.0%以下、3.0%以下、5.0%以下、5.0%以下に限定する。一方、これらの元素の含有量は、その効果を発現させるため、各々0.005%以上とすることが好ましい。
 さらに本発明の一実施形態においては、上記合せ材の成分組成が、
  Ti:2.0%以下、
  Nb:5.0%以下、
  V :2.0%以下、および
  Zr:2.0%以下からなる群より選択される1または2以上をさらに含有することもできる。
Ti:2.0%以下、Nb:5.0%以下、V:2.0%以下、Zr:2.0%以下
 Ti、Nb、V、Zrは何れもCを固定することにより、鋭敏化を抑制する効果を有するため、必要に応じて含有させることができる。ただし、C:0.15%以下の範囲においては、それぞれ、2.0%、5.0%、2.0%、2.0%を超えて含有させてもその効果が飽和するので、各含有量を2.0%以下、5.0%以下、2.0%以下、2.0%以下に限定する。一方、これらの元素の含有量の下限は、その効果を発現させるため、各々0.001%以上とすることが好ましい。
 さらに本発明の一実施形態においては、上記合せ材の成分組成が、
  B :0.0050%以下、
  Ca:0.0050%以下、
  Mg:0.0030%以下、および
  REM:0.10%以下からなる群より選択される1または2以上をさらに含有することもできる。
 Bは粒界の強化、Ca、Mg、REM(希土類金属)は介在物形態の制御を通して、靱性などの特性向上に寄与する元素である。ただし、それぞれ、0.0050%、0.0050%、0.0030%、0.10%を超えて含有させても、効果が飽和したり、清浄度の低下を招いたりするので、各含有量を0.0050%以下、0.0050%以下、0.0030%以下、0.10%以下に限定する。一方、これらの元素の含有量の下限は、その効果を発現させるため、各々0.0001%以上とすることが好ましい。
 (母材の露出)
 本実施形態のクラッド溶接管は、溶接部において母材が第1合せ材側表面に露出していないことを特徴とする。図15(A)に示したように母材が合せ材側へ露出すると、該露出部における耐食性などの特性が低下するため、クラッド鋼管であるにも関わらず、本来期待されるべき性能を発揮することができない。これに対し、本実施形態では、母材が第1合せ材側表面に露出していないため、クラッド溶接管としての機能が損なわれることがない。
 (溶接金属の幅)
 さらに本実施形態のクラッド溶接管においては、溶接部における溶接金属の幅を、該クラッド鋼管の全厚にわたり1.0μm以上1000μm以下とする。図1に示したように、クラッド溶接管20の溶接部には、溶接によって形成された溶接金属15A,15Bが存在する。溶接金属は、溶接の際に溶融、凝固することにより溶接前の鋼板に比べて特性が劣化している。そのため、溶接金属の幅Wを全厚に渡って1.0μm以上1000μm以下という範囲に抑制することにより、溶接による特性の劣化を低い水準に押さえ、優れた強度を有するクラッド溶接管を得ることができる。
 ここで、「溶接金属の幅」とは、クラッド溶接管20の長手方向に垂直な断面における、管の半径方向と垂直な方向における溶接金属の幅Wを指すものとする。なお、図1は、本実施形態を説明するための模式図であり、実際の寸法比率に基づいていない。
 本実施形態においても、溶接金属の特定は、上記第1の実施形態と同様の方法で行うことができる。特定された前記断面における溶接金属の、管周方向の中心線に垂直な線分の長さを溶接金属の幅とする。
 [クラッド溶接管の製造方法]
 上記のような本発明の第3実施形態のクラッド溶接管20は、以下に説明する特定条件下での電縫溶接によって好適に製造することができる。
 本第3の実施形態においても、上記第1の実施形態と同様に、図2に示したような設備を使用して、クラッド溶接管を製造することができる。その場合の製造工程についても、上記第1の実施形態において述べたものと同様とすることができる。
 (開先加工、ガスシールド、およびアプセット量)
 開先加工条件、ガスシールド条件、およびアプセット量に関しては、上記第1の実施形態の記載を援用する。
 (溶接後熱処理)
 本実施形態においては、上記電縫溶接後、さらに、クラッド溶接管を熱処理し次いで冷却する溶接後熱処理を行うことができる。この溶接後熱処理は特に限定されることなく、任意の方法で行うが、以下に述べる条件で行うことが好ましい。
・クラッド溶接管の合せ材側表面における加熱温度:750~1250℃
・クラッド溶接管の合せ材側表面における前記加熱温度での保持時間:10秒以上
・クラッド溶接管の母材側表面における加熱温度:750~1200℃
・クラッド溶接管の母材側表面における前記加熱温度での保持時間:10秒以上
・クラッド溶接管の合せ材側表面における750℃から400℃の間の平均冷却速度:4~100℃/sec
・クラッド溶接管の母材側表面における750℃から400℃の間の平均冷却速度:8~70℃/sec
・合せ材側の条件
 合わせ材の加熱温度が750℃未満では鋭敏化により耐食性が低下する。一方、1250℃超えでは結晶粒が粗大化し、その後の冷却過程において鋭敏化しやすくなる。また、保持時間10秒未満では、加熱過程での鋭敏化が解消されない。750℃から400℃の間の平均冷却速度が4℃/sec未満では冷却過程で鋭敏化し、耐食性が低下する。一方、前記平均冷却速度100℃/sec超えでは急速冷却によって発生するひずみにより応力腐食割れ感受性が高まる。
・母材側の条件
 母材の加熱温度が750℃未満、保持時間が10秒未満では溶接部組織が健全化せず、加工性、靱性が不足する。一方、母材の加熱温度が1200℃超えでは結晶粒が粗大化し、靱性が低下する。750℃から400℃の間の平均冷却速度が8℃/sec未満では、フェライト-パーライトの生成により強度が不足する。一方、前記平均冷却速度が70℃/sec超えではマルテンサイトの生成により靱性が不足する。
 以上の条件で熱処理と冷却を行うことにより、溶接部近傍の母材組織をフェライトおよびベイナイト主体(合計面積率で90%以上)の組織とするとともに、フェライトとベイナイトの平均粒径を15μm以下とすることができ、その結果、溶接部の靭性をさらに向上させることができる。
 (実施例1)
 以下の手順で電縫溶接2層クラッド鋼管を製造した。表1に示す厚みで、質量%でC:0.05%、Si:0.2%、およびMn:1.0%を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成の低炭素低合金鋼の母材と、表1に示す厚みでSUS316Lステンレス鋼またはニッケル含有合金(Alloy625)からなる合せ材とからなる2層の種々のクラッド熱延鋼帯を用意した。
 図2に示した電縫溶接鋼管製造設備により、用意したクラッド鋼帯を素材として、母材を外層、合せ材を内層として、種々の条件で外径600mmのクラッド溶接管を製造した。その際、圧延式開先加工機40によって、クラッド鋼帯の幅方向両端部に開先加工を行い、当該幅方向両端部を表1に示す形状のY形開先とした。
 電縫溶接時のアプセット量は、表1に示した。また、電縫溶接時に被溶接部へのガスシールドは、図5(A)~(C)に示すノズルを用いて、表1に示すノズル高さH、ガス放出流速B、流速比B/Aの条件下で行った。シールドガスは、アルゴンガスとした。
 各水準において、被溶接部の酸素濃度を測定した。また、製造した各クラッド溶接管から試験片を採取し、JIS G 3445の規定に準拠した90°偏平試験を行い、偏平値h/Dを求めた。また、既述の方法で、溶接金属の寸法を測定した。結果を表1に示す。
 さらに、試験片長手方向が鋼管の円周方向、ノッチ位置が溶接部、ノッチ方向が鋼管の長手方向となるように、Vノッチ試験片を採取し、ASTM A370の規定に準拠して、シャルピー衝撃試験を実施し、破面遷移温度vTrs(℃)を求めた。得られたvTrsの値を用いて、以下の基準に基づいて溶接部の靭性を評価した。評価結果を表1に示す。
○:vTrs:-30℃以下
×:vTrs:-30℃超
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 さらに、溶接部における母材の露出の有無を確認した。具体的には、得られたクラッド溶接管の管長手方向に垂直な断面をナイタール液で腐食させ、まったく腐食されない領域(すなわち、合せ材)で合せ材側の表面が連続的に覆われている場合は母材の露出なしと判断した。一方、そうでない場合、すなわち合せ材側表面に腐食された領域が観察された場合は、母材の露出ありと判断した。その結果、本発明の条件を満たす製造方法で得られたクラッド溶接管においては、溶接部において合せ材側表面に母材が露出していないことが確認できた。これに対して、投影クラッド比率の小さい水準12と、アプセット量の大きい水準15と、ベベル角度の大きい水準9,29については、母材の露出が認められた。
 以上の結果から分かるように、本発明の条件を満たすクラッド溶接管は、靭性や偏平値などの機械的特性に優れるとともに、母材の露出が無く、クラッド管としての機能も損なわれていなかった。
 (実施例2)
 以下の手順で電縫溶接3層クラッド鋼管を製造した。表2に示す厚みで、質量%でC:0.05%、Si:0.2%、およびMn:1.0%を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成の低炭素低合金鋼の母材と、表2に示す厚みでSUS316Lステンレス鋼またはニッケル含有合金(Alloy625)からなる第1合せ材と、表2に示す厚みでSUS316Lステンレス鋼またはニッケル含有合金(Alloy625)からなる第2合せ材とからなる3層の種々のクラッド熱延鋼帯を用意した。
 図2に示した電縫溶接鋼管製造設備により、用意したクラッド鋼帯を素材として、母材を中央層、第1合せ材を内層、第2合せ材を外層として、種々の条件で外径600mmのクラッド溶接管を製造した。その際、圧延式開先加工機40によって、クラッド鋼帯の幅方向両端部に開先加工を行い、当該幅方向両端部を表2に示す形状のX形開先とした。
 電縫溶接時のアプセット量は、表1に示した。また、電縫溶接時に被溶接部へのガスシールドは、図5(A)~(C)に示すノズルを用いて、表2に示すノズル高さH、ガス放出流速B、流速比B/Aの条件下で行った。シールドガスは、アルゴンガスとした。
 各水準において、被溶接部の酸素濃度を測定した。また、製造した各クラッド溶接管から試験片を採取し、JIS G 3445の規定に準拠した90°偏平試験を行い、偏平値h/Dを求めた。また、既述の方法で、溶接金属の寸法を測定した。結果を表3に示す。
 さらに、試験片長手方向が鋼管の円周方向、ノッチ位置が溶接部、ノッチ方向が鋼管の長手方向となるように、Vノッチ試験片を採取し、ASTM A370の規定に準拠して、シャルピー衝撃試験を実施し、破面遷移温度vTrs(℃)を求めた。得られたvTrsの値を用いて、以下の基準に基づいて溶接部の靭性を評価した。評価結果を表3に示す。
○:vTrs:-30℃以下
×:vTrs:-30℃超
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 さらに、溶接部における母材の露出の有無を確認した。具体的には、得られたクラッド溶接管の管長手方向に垂直な断面をナイタール液で腐食させ、該クラッド溶接管の内表面と外表面の両者がまったく腐食されない領域(すなわち、合せ材)で連続的に覆われている場合は母材の露出なしと判断した。一方、そうでない場合、すなわち内表面と外表面のいずれか一方または両方に腐食された領域が観察された場合は、母材の露出ありと判断した。その結果、本発明の条件を満たす製造方法で得られたクラッド溶接管においては、溶接部において合せ材側表面に母材が露出していないことが確認できた。これに対して、投影クラッド比率の小さい水準12と、アプセット量の大きい水準15と、ベベル角度の大きい水準9,29については、母材の露出が認められた。
 以上の結果から分かるように、本発明の条件を満たすクラッド溶接管は、靭性や偏平値などの機械的特性に優れるとともに、母材の露出が無く、クラッド管としての機能も損なわれていなかった。
 (実施例3)
 以下の手順で電縫溶接2層クラッド鋼管を製造した。まず、表4に示す成分組成を有する合せ材からなる第1層と、表5に示す成分組成を有する母材からなる第2層とからなる2層のクラッド熱延鋼帯を作製した。前記第1層と第2層の厚さは、それぞれ表6に示す通りとした。
 次に、図2に示した電縫溶接鋼管製造設備により、用意したクラッド鋼帯を素材として、母材を管外面側、合せ材を管内面側として、種々の条件で外径400mmのクラッド鋼管を製造した。その際、圧延式開先加工機40によって、クラッド鋼帯の幅方向両端部に開先加工を行い、当該幅方向両端部を表6に示す形状のY形開先とした。
 電縫溶接時のアプセット量は、表6に示した。また、電縫溶接時に被溶接部へのガスシールドは、図5(A)~(C)に示すノズルを用いて、表6に示すノズル高さH、ガス放出流速B、流速比B/Aの条件下で行った。シールドガスは、窒素とした。
 その後、表7に示した条件で溶接後熱処理を行った。
 得られた電縫溶接クラッド鋼管のそれぞれについて、以下の方法で溶接金属の幅、母材の露出の有無、偏平試験における破断特性、溶接部の靭性、および合せ材の耐食性を評価した。評価結果を表8に示す。
 (溶接金属の幅)
 次の手順で溶接金属の幅を測定した。まず、クラッド鋼管の長手方向に垂直な断面を腐食して、組織を現出させ、溶接金属を特定した。具体的には、炭素鋼および低合金鋼の溶接金属は、前記断面をナイタールで腐食し、光学顕微鏡で白く観察される領域として特定できる。また、ステンレス鋼およびNi含有合金の溶接金属は、前記断面を王水で腐食し、光学顕微鏡で黒く観察されるデンドライト状、セル状などの凝固組織を含有する領域として特定できる。
 次いで、光学顕微鏡によって上記断面の写真を撮影し、これを解析して溶接金属の幅を求めた。なお、溶接金属の幅は厚さ方向によって異なるため、表8には溶接金属の幅の厚さ方向における最大値を示した。表8に示した溶接金属の幅の最大値が1.0μm未満または1000μm超えであれば、比較例であると判断できる。また、表8に示した全ての発明例は、溶接金属の幅の厚さ方向における最小値が1.0μm以上であることを確認した。
 (母材の露出)
 得られた電縫溶接クラッド鋼管の、管長手方向に垂直な断面をナイタール液で腐食させ、合せ材側表面がまったく腐食されない領域(すなわち、合せ材)で連続的に覆われている場合は母材の露出なしと判断した。一方、そうでない場合、すなわち合せ材側表面に腐食された領域が観察された場合は、母材の露出ありと判断した。
 (破断特性)
 さらに、得られた電縫溶接クラッド鋼管の溶接部における破断特性を評価するために、製造した各クラッド鋼管から試験片を採取し、JIS G 3445の規定に準拠した90°偏平試験を行い、偏平割れ高さh(mm)および管外径D(mm)によって定義される偏平値h/Dを求めた。
 (靭性)
 試験片長手方向が鋼管の円周方向、ノッチ位置が溶接部、ノッチ方向が鋼管の長手方向となるように、Vノッチ試験片を採取し、ASTM A370の規定に準拠して、シャルピー衝撃試験を実施し、破面遷移温度vTrs(℃)を求めた。得られたvTrsの値を用いて、以下の基準に基づいて溶接部の靭性を評価した。
◎:vTrs:-45℃以下
○:vTrs:-45℃超、-30℃以下
×:vTrs:-30℃超
 (合せ材の耐食性)
 また、合わせ材の耐食性をAPI specification 5LD、4th Editionに従ってASTM A262-13、Practice Eに準拠した硫酸・硫酸銅腐食試験により評価した。合わせ材の耐食性を評価するために、合わせ材側を残して母材側を研削により取り除き、合わせ材のみを試験片とした。耐食性の評価は、試験後の試験片を目視、または必要に応じて実体顕微鏡などにより10倍の倍率で観察し、割れの観察されなかった試験片を合格(○)、割れの観察された試験片を不合格(×)とした。さらに、合格した試験片の耐食性をASTM G48-Aに記載の塩化第二鉄腐食試験によっても評価した。72時間の腐食試験における腐食減量が0.5g/m2未満であった試験片を優(◎)とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 表8に示した結果から分かるように、溶接金属の幅が1.0μm未満の比較例では、合せ材の耐食性に劣っていた。また、溶接金属の幅が1000μmを超えている比較例では、溶接部の靭性が劣っていた。これに対して、本発明の条件を満たすクラッド溶接鋼管は、溶接部の靭性に優れるとともに、クラッド鋼管に求められる耐食性の面においても優れた性能を有していた。
 本発明のクラッド溶接管の製造方法によれば、溶接部の幅をより狭くすることで管自体の機械的特性が向上され、かつ、クラッド管としての機能も損なわれていないクラッド溶接管を製造することができる。
 10 クラッド鋼帯
 11 第1層(母材)
 12 第2層(第1合せ材)
 12A 第2層(第1合せ材、内層)
 12B 第3層(第2合わ材、外層)
 13 クラッド界面
 13A 第1層と第2層とのクラッド界面
 13B 第1層と第3層とのクラッド界面
 14 溶接シーム部
 15A 溶接金属(母材)
 15B 溶接金属(第1合せ材)
 15C 溶接金属(第2合せ材)
 16 素管(オープン管)
 17 被溶接部(素管の突合せ部)
 18 素管の突合せ部加熱起点
 19 溶接点
 20 クラッド溶接管
 30 アンコイラー
 40 開先加工機
 42 上側サイドロール
 42A 圧延部
 44 下側サイドロール
 44A 圧延部
 50 ロール成形機
 60 高周波加熱装置
 70 スクイズロール
 80 シールドガス吹付け装置
 81 シールドガス吹付けノズル
 82 ガス配管
 83 ガス流調整器
 84A 第1分割ノズル(両端)
 84B 第2分割ノズル(中央)
 85A 第1ガス放出口(両端)
 85B 第2ガス放出口(中央)
 86 シールドガス
 87 大気巻き込み
 90 ビード切削機
 96 切断機
 X 通管方向
 Y 素管の突合せ方向
 θ1 第2層側のベベル角度
 θ2 第3層側のベベル角度
 d1 第2層側の開先深さ
 d2 第3層側の開先深さ
 t クラッド鋼帯(鋼管)の厚み
 tm 第1層の厚み
 tc1 第2層の厚み
 tc1 * ルート面における第2層の厚み
 tw1 溶接シーム部における第2層の厚み
 tc2 第3層の厚み
 tc2 * ルート面における第3層の厚み
 tw2 溶接シーム部における第3層の厚み
 L1 溶接金属の管内面での管周方向長さ
 L2 溶接金属の管外面での管周方向長さ
 L3 管の厚み中心における溶接金属の管周方向長さ
 W 溶接金属の幅

Claims (20)

  1.  母材からなる第1層と、
     前記第1層の一方の面に積層され、前記母材とは異なる材料の第1合せ材からなる第2層と、を有するクラッド溶接管であって、
     溶接部における溶接金属の管内面での管周方向長さ及び管外面での管周方向長さが、いずれも0.0010mm以上1.0mm以下であり、
     前記溶接部において前記母材が前記クラッド溶接管の第1合せ材側表面に露出していないことを特徴とするクラッド溶接管。
  2.  前記クラッド溶接管が、前記第1層および前記第2層からなる2層構造を有する、請求項1に記載のクラッド溶接管。
  3.  管の厚み中心における前記溶接金属の管周方向長さが0.0010mm以上0.3mm以下である、請求項2に記載のクラッド溶接管。
  4.  前記溶接金属における前記第1合せ材の厚みが、前記溶接金属以外の部分における前記第1合せ材の厚みの20%以上300%以下である、請求項2または3に記載のクラッド溶接管。
  5.  前記クラッド溶接管が、前記第1層である中央層と、前記第2層である内層と、前記第1層の他方の面に積層され、前記母材とは異なる材料の第2合せ材からなる第3層である外層とからなる3層構造を有し、
     前記溶接部において前記母材が前記クラッド溶接管の内面および外面に露出していない、請求項1に記載のクラッド溶接管。
  6.  管の厚み中心における前記溶接金属の管周方向長さが0.0010mm以上0.3mm以下である、請求項5に記載のクラッド溶接管。
  7.  前記溶接金属における前記第1合せ材の厚みおよび前記第2合せ材の厚みが、それぞれ前記溶接金属以外の部分における前記第1合せ材の厚みおよび前記第2合せ材の厚みの20%以上300%以下でかつ管の厚みの35%以下である、請求項5または6に記載のクラッド溶接管。
  8.  前記クラッド溶接管が、前記第1層および前記第2層からなる2層構造を有し、
     前記母材は炭素鋼または低合金鋼からなり、前記第1合わせ材はステンレス鋼またはニッケル含有合金からなり、
     溶接部における溶接金属の幅が、全厚にわたり1.0μm以上1000μm以下である、請求項1に記載のクラッド溶接管。
  9.  前記合せ材が、質量%で、
      C :0.15%以下、
      Si:5.0%以下、
      Mn:2.0%以下、
      P :0.1%以下、
      S :0.1%以下、
      Ni:1.0%以下、
      Cr:11.0%以上、および
      N :0.5%以下を含有し、
      残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有するステンレス鋼である、請求項8に記載のクラッド溶接管。
  10.  前記合せ材が、質量%で、
      C :0.15%以下、
      Si:5.0%以下、
      Mn:2.0%以下、
      P :0.1%以下、
      S :0.1%以下、
      Ni:6.0%以上、
      Cr:15.0%以上、および
      N :0.5%以下を含有し、
      残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有する、ステンレス鋼またはニッケル含有合金である、請求項8に記載のクラッド溶接管。
  11.  前記合せ材の成分組成が、質量%で、
      Mo:20.0%以下、
      Cu:5.0%以下、
      Al:2.0%以下、
      Co:3.0%以下、
      W :5.0%以下、
      Ta:5.0%以下、
      Ti:2.0%以下、
      Nb:5.0%以下、
      V :2.0%以下、
      Zr:2.0%以下、
      B :0.0050%以下、
      Ca:0.0050%以下、
      Mg:0.0030%以下、および
      REM:0.10%以下からなる群より選択される1または2以上をさらに含有する、請求項9または10に記載のクラッド溶接管。
  12.  前記母材が、質量%で、
      C :0.02~0.20%、
      Si:0.01~1.0%、
      Mn:0.1~2.0%、
      P :0.05%以下、
      S :0.01%以下、および
      Al:0.1%以下を含有し、
      残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有する、炭素鋼または低合金鋼である、請求項8~11のいずれか一項に記載のクラッド溶接管。
  13.  前記母材の成分組成が、質量%で、
      Ti:0.1%以下、
      Nb:0.2%以下、
      Cu:0.5%以下、
      Ni:0.5%以下、
      Cr:0.5%以下、
      Mo:0.5%以下、
      V :0.1%以下、および
      Ca:0.0005~0.0050%からなる群より選択される1または2以上をさらに含有する、請求項12に記載のクラッド溶接管。
  14.  JIS G 3445の規定に準拠した90°偏平試験における偏平値h/Dが0.3未満を満足する、請求項1~13のいずれか一項に記載のクラッド溶接管。
     ここで、h:偏平割れ高さ(mm)
         D:管外径(mm)
  15.  母材からなる第1層と、前記第1層の一方の面に積層され、前記母材とは異なる材料の第1合せ材からなる第2層とを有するクラッド鋼帯を用意し、
     前記クラッド鋼帯の幅方向両端部に開先加工を施して開先を形成し、
     前記クラッド鋼帯を管状に成形して素管とし、
     前記素管の対向する一対の突合せ部を電縫溶接してクラッド溶接管とする、クラッド溶接管の製造方法であって、
     前記開先加工では、前記クラッド鋼帯の幅方向両端部を前記第2層側から押し込み加工して、
     前記開先は、
      前記第2層と前記第1層とのクラッド界面が前記第2層側から前記クラッド鋼帯の厚み中心側に向き、
      前記第2層側におけるベベル角度θ1が10°以上50°以下であり、
      開先深さd1が前記クラッド鋼帯の厚みtの10.0%以上45.0%以下であり、
      下記(1)式で定義される投影クラッド比率R1が25%以上50%以下であり、
     前記電縫溶接は、前記一対の突合せ部にガスシールドを施しつつ、前記一対の突合せ部を、アプセット量が前記クラッド鋼帯の厚みt以下の条件で突き合せ加圧して行われ、
     前記ガスシールドは、
     前記素管の突合せ部上端から5~300mm上方の位置で、前記素管の突合せ方向に隣接して並置された3つ以上のスリット状のガス放出口を有するシールドガス吹付けノズルを用いて、前記ガス放出口のうち両端に位置する一対の第1ガス放出口からのガス放出流速をA(m/s)とし、残りの第2ガス放出口からのガス放出流速をB(m/s)としたとき、Bが0.5~50m/sであり、かつ、0.010≦B/A≦10を満たす条件下でシールドガスを吹き付けて行われる
    ことを特徴とするクラッド溶接管の製造方法。
             記
      R1=(tc1 *+d1)/t×100(%) ・・・(1)
      ここで、R1:投影クラッド比率
          tc1 *:ルート面における前記第2層の厚み(mm)
          d1:第2層側の開先深さ(mm)
          t:前記クラッド鋼帯の厚み(mm)
  16.  前記クラッド溶接管が、前記第1層および前記第2層からなる2層構造を有し、
     前記開先がY形開先である、請求項15に記載のクラッド溶接管の製造方法。
  17.  前記アプセット量が前記クラッド鋼帯の第1合せ材の厚みtc1の20%以上である、請求項16に記載のクラッド溶接管の製造方法。
  18.  前記投影クラッド比率R1が30%以上50%以下である、請求項16または17に記載のクラッド溶接管の製造方法。
  19.  前記クラッド溶接管が、前記第1層である中央層と、前記第2層である内層と、前記第1層の他方の面に積層され、前記母材とは異なる材料の第2合わせ材からなる第3層である外層とからなる3層構造を有し、
     前記開先加工では、さらに前記クラッド鋼帯の幅方向両端部を前記第3層側から押し込み加工して、
     前記開先が、X形開先であり、
     前記開先は、さらに、
      前記第3層と前記第1層とのクラッド界面が前記第3層側から前記クラッド鋼帯の厚み中心側に向き、
      前記第3層側におけるベベル角度θ2が10°以上50°以下であり、
      開先深さd2が前記クラッド鋼帯の厚みtの10.0%以上45.0%以下であり、
      下記(2)式で定義される投影クラッド比率R2が25%以上50%以下である、請求項15に記載のクラッド溶接管の製造方法。
             記
      R2=(tc2 *+d2)/t×100(%) ・・・(2)
      ここで、R2:投影クラッド比率
          tc2 *:ルート面における前記第3層の厚み(mm)
          d2:第3層側の開先深さ(mm)
          t:前記クラッド鋼帯の厚み(mm)
  20.  前記投影クラッド比率R1およびR2が、それぞれ30%以上50%以下である、請求項19に記載のクラッド溶接管の製造方法。
PCT/JP2017/031490 2016-09-12 2017-08-31 クラッド溶接管およびその製造方法 WO2018047723A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/331,222 US11484927B2 (en) 2016-09-12 2017-08-31 Clad welded pipe or tube and method of producing same
JP2017557473A JP6323626B1 (ja) 2016-09-12 2017-08-31 クラッド溶接管およびその製造方法
CN201780055556.2A CN109689240B (zh) 2016-09-12 2017-08-31 复合焊管及其制造方法
CA3036464A CA3036464C (en) 2016-09-12 2017-08-31 Clad welded pipe or tube and method of producing same
EP17848663.5A EP3511082B1 (en) 2016-09-12 2017-08-31 Clad electric resistance welded pipe or tube made of steel and method of producing same
KR1020197010462A KR102179607B1 (ko) 2016-09-12 2017-08-31 클래드 용접관 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177924 2016-09-12
JP2016-177918 2016-09-12
JP2016-177936 2016-09-12
JP2016-177924 2016-09-12
JP2016177936 2016-09-12
JP2016177918 2016-09-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018047723A1 true WO2018047723A1 (ja) 2018-03-15

Family

ID=61561825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/031490 WO2018047723A1 (ja) 2016-09-12 2017-08-31 クラッド溶接管およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11484927B2 (ja)
EP (1) EP3511082B1 (ja)
JP (1) JP6323626B1 (ja)
KR (1) KR102179607B1 (ja)
CN (1) CN109689240B (ja)
CA (1) CA3036464C (ja)
WO (1) WO2018047723A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110202019A (zh) * 2019-07-03 2019-09-06 安徽澳德矿山机械设备科技股份有限公司 一种双金属管坯的制备方法及其制备模具
WO2020020889A1 (de) * 2018-07-27 2020-01-30 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zur herstellung eines schwingungsbelasteten bauteils und verwendung dieses bauteils
WO2023181523A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 Jfeスチール株式会社 電縫管およびその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018043310A1 (ja) 2016-09-02 2018-03-08 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼
KR102234326B1 (ko) 2016-09-02 2021-03-30 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 페라이트계 스테인리스강
CN110088324A (zh) * 2016-12-21 2019-08-02 杰富意钢铁株式会社 铁素体系不锈钢
CN108655664B (zh) * 2017-03-27 2021-04-13 宝山钢铁股份有限公司 一种复合钢管的制造方法
US11628512B2 (en) * 2018-06-27 2023-04-18 Jfe Steel Corporation Clad steel plate and method of producing the same
CN110423941B (zh) * 2019-07-31 2021-01-22 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种控制r260钢轨闪光焊接头马氏体组织的方法
JP7207245B2 (ja) * 2019-09-17 2023-01-18 Jfeスチール株式会社 鋼管杭継手、鋼管杭および鋼管杭の施工方法
CN110835715B (zh) * 2019-10-28 2021-04-02 鞍钢股份有限公司 一种大厚度加氢反应器壳体用复合钢板及其制造方法
CN112002457B (zh) * 2020-08-20 2022-05-24 湖南科技学院 一种高导电率铜包稀土铝合金覆合线材及其制备工艺
JP2023553255A (ja) * 2020-10-30 2023-12-21 アペラム パイプラインチューブを製造するためのニッケル基合金
WO2024011182A1 (en) * 2022-07-06 2024-01-11 Indiana Tube Corporation Corrosion resistant tube and method of manufacture

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60221173A (ja) 1984-04-16 1985-11-05 Sumitomo Metal Ind Ltd クラツド管の製造方法
JPS61172684A (ja) * 1985-01-25 1986-08-04 Sumitomo Metal Ind Ltd クラツド鋼管の製造方法
JPS62156087A (ja) 1985-12-27 1987-07-11 Kawasaki Steel Corp クラツド鋼の鋼管製造方法
JPS6380993A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 Kawasaki Steel Corp クラツド鋼の鋼管の製造方法
JPH05154545A (ja) 1991-12-02 1993-06-22 Nkk Corp クラッド鋼溶接鋼管の製造方法
WO2016143271A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 Jfeスチール株式会社 電縫溶接ステンレスクラッド鋼管およびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3327383A (en) * 1963-01-03 1967-06-27 Walter C Reed Method of making clad pipe
JPH01258865A (ja) 1988-04-05 1989-10-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 積層金属管の製造方法
ATE271939T1 (de) * 2000-05-09 2004-08-15 Japan Steel Works Ltd Plattiertes stahlrohr
JP4120413B2 (ja) * 2003-01-31 2008-07-16 三菱自動車エンジニアリング株式会社 フューエルリッド構造
EP1961501B1 (en) 2005-12-16 2013-10-23 JFE Steel Corporation Method of manufacturing electric resistance welded tube with excellent weld characteristic
US8993920B2 (en) * 2008-03-31 2015-03-31 Jfe Steel Corporation Method for producing a steel pipe using a high energy density beam
CN102107232B (zh) * 2010-12-23 2012-07-25 江苏其元集团有限公司 钢铜复合焊管的制造方法
CN103298965B (zh) 2011-01-27 2016-09-28 新日铁住金不锈钢株式会社 合金元素节减型双相不锈钢热轧钢材、具备双相不锈钢作为夹层材料的包层钢板及它们的制造方法
CN103511759A (zh) * 2012-06-28 2014-01-15 浙江兆隆合金股份有限公司 一种低应力铜钢复合焊管及其生产方法
JP5516680B2 (ja) * 2012-09-24 2014-06-11 Jfeスチール株式会社 電縫溶接部の耐hic性および低温靭性に優れた電縫鋼管およびその製造方法
JP6060816B2 (ja) * 2013-05-30 2017-01-18 Jfeスチール株式会社 電縫鋼管の溶接部シールドシステム
CN105921545A (zh) * 2016-05-27 2016-09-07 宝鸡石油钢管有限责任公司 一种纯钛或钛合金/碳钢层状复合焊管的制造方法
US10724670B2 (en) * 2016-06-30 2020-07-28 Jfe Steel Corporation Method of producing electric-resistance-welded stainless clad steel pipe or tube
WO2018047722A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 Jfeスチール株式会社 電縫溶接クラッド鋼管およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60221173A (ja) 1984-04-16 1985-11-05 Sumitomo Metal Ind Ltd クラツド管の製造方法
JPS61172684A (ja) * 1985-01-25 1986-08-04 Sumitomo Metal Ind Ltd クラツド鋼管の製造方法
JPS62156087A (ja) 1985-12-27 1987-07-11 Kawasaki Steel Corp クラツド鋼の鋼管製造方法
JPS6380993A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 Kawasaki Steel Corp クラツド鋼の鋼管の製造方法
JPH05154545A (ja) 1991-12-02 1993-06-22 Nkk Corp クラッド鋼溶接鋼管の製造方法
WO2016143271A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 Jfeスチール株式会社 電縫溶接ステンレスクラッド鋼管およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3511082A4

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020020889A1 (de) * 2018-07-27 2020-01-30 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zur herstellung eines schwingungsbelasteten bauteils und verwendung dieses bauteils
CN110202019A (zh) * 2019-07-03 2019-09-06 安徽澳德矿山机械设备科技股份有限公司 一种双金属管坯的制备方法及其制备模具
WO2023181523A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 Jfeスチール株式会社 電縫管およびその製造方法
JP7435909B1 (ja) 2022-03-25 2024-02-21 Jfeスチール株式会社 電縫管およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3511082A1 (en) 2019-07-17
CA3036464A1 (en) 2018-03-15
CN109689240A (zh) 2019-04-26
KR102179607B1 (ko) 2020-11-17
KR20190053891A (ko) 2019-05-20
CA3036464C (en) 2020-12-22
EP3511082B1 (en) 2020-11-18
JPWO2018047723A1 (ja) 2018-09-06
JP6323626B1 (ja) 2018-05-16
EP3511082A4 (en) 2019-09-11
CN109689240B (zh) 2020-10-16
US20190184437A1 (en) 2019-06-20
US11484927B2 (en) 2022-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6323626B1 (ja) クラッド溶接管およびその製造方法
JP6265311B1 (ja) 電縫溶接ステンレスクラッド鋼管およびその製造方法
JP6319528B1 (ja) 電縫溶接クラッド鋼管およびその製造方法
JP6164368B2 (ja) 電縫溶接ステンレスクラッド鋼管の製造方法
JPH07314174A (ja) ステンレスクラッド鋼管の造管溶接方法
JP6643279B2 (ja) 高級鋼連続熱間圧延方法
JP5799610B2 (ja) 電縫溶接部の耐サワー特性に優れた高強度厚肉電縫鋼管の製造方法
JP2017154150A (ja) 電縫溶接クラッド鋼管の製造方法
JP6536518B2 (ja) 電縫溶接クラッド鋼管の製造方法
JP2018008310A (ja) 電縫溶接クラッド鋼管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017557473

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17848663

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3036464

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197010462

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017848663

Country of ref document: EP