WO2018043379A1 - 散気装置を含む散気システムとその運転方法 - Google Patents

散気装置を含む散気システムとその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018043379A1
WO2018043379A1 PCT/JP2017/030693 JP2017030693W WO2018043379A1 WO 2018043379 A1 WO2018043379 A1 WO 2018043379A1 JP 2017030693 W JP2017030693 W JP 2017030693W WO 2018043379 A1 WO2018043379 A1 WO 2018043379A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
air
diffuser
blower
air diffuser
aeration
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/030693
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中塚修志
平川圭一郎
Original Assignee
ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社 filed Critical ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社
Priority to JP2018537245A priority Critical patent/JP6491402B2/ja
Publication of WO2018043379A1 publication Critical patent/WO2018043379A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K63/00Receptacles for live fish, e.g. aquaria; Terraria
    • A01K63/04Arrangements for treating water specially adapted to receptacles for live fish
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/20Activated sludge processes using diffusers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Definitions

  • the present invention relates to an air diffuser system including an air diffuser and an operating method thereof for use in aquaculture ponds for aquatic organisms such as shrimp, crab shellfish, and fish (fish).
  • the object of the present invention is to provide an air diffusion system including an air diffuser for use in aquaculture ponds such as shrimp, crab shellfish, and fish, and an operation method thereof.
  • the present invention is an aeration system including an aeration device for use in an aquatic aquaculture pond having a depth of 1 to 3 m and an area (A1) of 500 m 2 or more,
  • the air diffuser has a blower installed outside the aquaculture pond, a diffuser immersed in the aquaculture pond, and a first air duct connecting the blower and the diffuser.
  • the air diffuser has 3 to 12 diffused gases and three or more second air ducts that connect the 3 to 12 diffused gases to each other; Furthermore, one of the three or more second air ducts of the air diffuser and the blower are connected by a first air duct, The flow rate of the blower at the connecting portion between the second blower pipe and the first blower pipe can be adjusted to a range of 6 to 40 m 3 / h;
  • the planar shape of the air diffuser is polygonal, and the area occupied by the air diffuser (area based on the case surrounded only by the second air duct) (A2) is 10 to 150 m 2 ,
  • an air diffusion system including an air diffuser in which the foamable area of the air diffuser is 200 to 800 cm 2 / piece, and an operation method thereof.
  • stable aeration can be performed on a large culture pond and culture ponds having different areas.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of an air diffusion system including an air diffusion device of the present invention.
  • A is a top view of one Embodiment of the aeration part used with the aeration apparatus of this invention
  • (b) is a top view of other embodiment of the said aeration part.
  • the schematic diagram of the aeration system containing the aeration apparatus of the present invention which is another embodiment.
  • the aeration system including the aeration apparatus of the present invention is used in aquaculture ponds for various aquatic organisms such as shrimps and fish having a depth of 1 to 3 m and an area (A1) of 500 m 2 or more.
  • the aquaculture pond may be either an artificial pond or a natural pond, and may be any of fresh water, seawater and brackish water.
  • the air diffuser 1 shown in FIG. 1 includes a blower 11 installed outside the culture pond, a diffuser 20 immersed in the culture pond, and a first blower pipe connecting the blower 11 and the diffuser 20. 18.
  • the first blower pipe 18 includes a horizontal part 18a (or an inclined part descending to the culture pond side) 18a extending from the ground side to the culture pond side, and a hanging part (or an inclination) extending from the water surface of the culture pond to the bottom of the water. Part) 18b.
  • the blower 11 may be housed in one housing 10 together with the flow meter 12, the pressure gauge 13, and the first ball valve 14 that can open and close the first blower pipe 18.
  • the housing 10 may have an exhaust pipe 19 branched from the first blow pipe 18 between the blower 11 and the first ball valve 14 and a second ball valve 15 attached to the exhaust pipe 19.
  • the air intake port of the blower 11 and the outlet of the exhaust pipe 19 are extended outside the housing 10.
  • a plastic pipe, a rubber pipe, a metal pipe, or a combination of these can be used as the first blower pipe 18 and the exhaust pipe 19.
  • the air flow rate by the blower 11 is such that the air volume at the connecting portion between the first air duct 18 and the air diffuser 20, that is, the connecting portion between the first air duct 18 and the second air duct 22 is 6 to 40 m 3 / to be h.
  • the air flow rate can be adjusted as desired within this range, for example, in the range of 20 to 40 m 3 / h from the viewpoint of high aeration force, or in the range of 6 to 24 m 3 / h from the viewpoint of energy saving, 6 to 20 m 3 / h. May be adjusted to a range of 6 to 16 m 3 / h.
  • the air diffuser 20 is provided by a single fan 11. Concentrated air supply may be performed.
  • the first air duct 18 may be extended and branched as necessary.
  • the air diffuser 20 includes 3 to 12 air diffusers 21 and three or more second air ducts 22 that connect the 3 to 12 air diffusers to each other, and a plane of the air diffuser.
  • the shape is a polygon, such as a triangle or a rectangle. Although all the diffused gases 21 may be the same, diffused gases having different shapes and structures may be used in combination.
  • the air diffuser is disposed at the apex of the polygon surrounded by the second air duct 22 of the air diffuser 20.
  • the diffuse gas may be placed along the sides of the polygon, eg, at the midpoint of each side.
  • FIG. 2A shows an air diffuser 20 in which the three air diffusers 21 are arranged at the vertices of the triangle. The three diffused gases 21 are connected to each other by three second air ducts (not shown), and one of the second air ducts is connected to the first air duct.
  • FIG. 2 (b) shows an air diffuser 20 in which four air diffusers 21 are arranged at the vertices of a quadrangle.
  • the four diffused gases 21 are connected to each other by four second blower pipes (not shown), and one of the second blower pipes is connected to the first blower pipe.
  • 3 has nine air diffusers 21 and ten second air ducts 22 that connect the nine air diffusers 21 to each other.
  • One of the ten second air ducts 22 and the air blower are connected by the first air duct 18.
  • a plastic tube, a rubber tube, a metal tube, or a combination thereof can be used as the second blower tube 22.
  • the planar shape of the air diffuser 20 can be composed of two or more quadrangles surrounded by the second air duct, and the diffused gas can be a corner of the square planar shape or an intermediate portion of each side of the quadrangle. May be arranged.
  • one diffused gas 21 is arrange
  • the occupied area (A2) of the air diffuser 20 is 10 to 150 m 2 , and the occupied area may be 50 to 150 m 2 or 10 to 50 m 2 within the above range. If the occupied area is small, the degree of freedom of arrangement will also increase. Further, for example, the occupied area of 10 to 50 m 2 can be related to the blowing capacity of 6 to 24 m 3 / h from the blower or the range of 6 to 20 m 3 / h, and the exclusive area of 50 to 150 m 2 is It can be related to the blowing capacity in the range of 20-40 m 3 / h from the blower.
  • the occupying area (A2) of the air diffuser 20 is an area based on the case surrounded only by the second air duct 22, and is obtained from the area of a triangle or a quadrangle in FIG. 2 or L1 ⁇ L2 in FIG. It is an area.
  • the diffused gas 21 may be composed of a support and an elastic porous body having diffused holes attached on the support, and the support is flat (panel-shaped), cylindrical (tube-shaped), or Discs can be used. As such a diffused gas 21, a well-known thing can be used.
  • the foamable area of diffuser gas 21 200 cm 2 / number ⁇ 800 cm 2 / pieces, more specifically a 200 ⁇ 550cm 2 / number.
  • the elastic porous body is the same as a rubber or elastomeric membrane (membrane) used in a normal air diffuser, and is described in, for example, JP-A-2006-75771 and JP-A-2007-38198.
  • the same elastic porous body can be used.
  • rubber or elastomer examples include ethylene propylene rubber (EPDM), silicone rubber, polyurethane (urethane elastomer), chloroprene rubber, nitrile rubber, fluorine rubber, perfluoroelastomer, polyester elastomer, polyamide elastomer, polyolefin elastomer, natural rubber, Or these composites etc. can be mentioned.
  • EPDM ethylene propylene rubber
  • silicone rubber silicone rubber
  • chloroprene rubber nitrile rubber
  • fluorine rubber perfluoroelastomer
  • polyester elastomer polyester elastomer
  • polyamide elastomer polyamide elastomer
  • polyolefin elastomer natural rubber, Or these composites etc.
  • additives such as a core material, a reinforcing filler, and a pigment.
  • a large number of air holes are formed in a rubber or elastomer membrane, and the size of the air holes can be adjusted in consideration of the bubble diameter during operation of the air diffuser. it can.
  • the air diffuser is a slit, the width can be 0.05 to 0.2 mm and the length can be 0.5 to 3.0 mm.
  • the density of the diffuser holes is preferably 10,000 / m 2 to 1,000,000 / m 2 .
  • the air diffuser 21 is, for example, an air diffuser provided with an air diffuser membrane described in JP-A-2015-85227 (the air diffuser 10 in FIG. 1, the air diffuser 30 in FIG. 5), or JP 2014-2014. -73468 A diffuser equipped with a membrane for a diffuser (Claim 7; diffuser 10 of FIG. 3), A diffuser equipped with a membrane for a diffuser disclosed in JP2013-226525A Apparatus (Claim 5, diffuser apparatus 10 of FIG. 1), diffuser apparatus (Claim 1, FIG. 1) of Japanese Patent Application Laid-Open No. 2013-169527, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2013-121568 (Claim 1-3, FIG. 1-FIG. 6), an air diffuser (Claims and Drawings) disclosed in JP 2013-91049 A, and the like can be used.
  • the diffused gas 21 is a panel-type diffuser (product names PMD-P300, PMD-P300R) and a tube-type diffuser [product name PMD-T06 (610L) sold by Daisen Membrane Systems Co., Ltd. 762L), PMD-T106S (500L, 1000L)], disk type air diffusers (product names PMD-D09, PMD-D12), and the like.
  • the aeration system of the present invention may be a combination of a plurality of aeration devices 1.
  • the total number of the diffusers 1 is an integer equal to or less than the maximum number obtained from A1 / A2 when the occupied area A2 of the diffuser 20 of the plurality of diffusers is the same. .
  • the air diffuser 20 of the plurality of air diffusers can be a combination of the same and different occupation areas (A2) depending on the shape of the culture pond. For example, after five aeration devices 1 having an aeration unit 20 with A2 of 50 to 100 m 2 are arranged in a culture pond, the aeration device 1 having an aeration unit 20 of 10 to 50 m 2 in the remaining space is arranged. It can also be arranged.
  • the air may be concentrated using one air blower as described above.
  • one air blower 11 is used by two air diffusers 1. You can also. In such a case, for example, the blower 11 having a blowing capacity of 40 to 80 m 3 / h or 12 to 48 m 3 / h is used, and the first blower pipe 18 having a bifurcated tip is used. Then, the two air diffusers 20 can be blown from one first blower pipe 18.
  • the aeration system of the present invention can be a combination of the aeration apparatus 1 and the power generation apparatus 30 as shown in FIG.
  • the power generation device 30 is electrically connected to the blower 11 in the housing 10 via a lead wire 31.
  • the aeration system of the present invention can be used in combination with a power generation device using fossil fuel as a power source, or a power generation device using renewable energy such as a solar power generation device or a wind power generation device.
  • FIGS. 1 and 4 an operation method of an air diffusion system including a plurality of air diffusion devices 1 will be described with reference to FIGS. 1 and 4.
  • the air diffuser 20 is disposed at the bottom 51 of the culture pond 50, and a part of the hanging part 18 b of the first air duct 18 is also in the culture pond (depth 1 to 3 m) 50. Soaked.
  • a plurality of such aeration devices 1 may be installed in the culture pond 50 in view of the air blowing capability.
  • the arrangement form of the plurality of diffuser portions 20 is preferably arranged so that the distance between the diffuser portions is substantially constant according to the shape of the bottom 51 of the culture pond 50.
  • the aeration part 20 is arrange
  • the housing 10 in which the blower 11 and the like are accommodated and the generator 30 are disposed on the ground (land) 60 side outside the culture pond.
  • the air is blown from the blower 11 through the first blower pipe 18 and the second blower pipe 22 to the air diffuser 20 at 6 to 40 m 3 / h, for example, 6 to 24 m 3 / h.
  • the power source of the blower 11 uses the power generator 30.
  • the inside of the culture pond 50 is aerated by generating bubbles having a bubble diameter of 0.5 to 2 mm from the diffused gas 21 supplied with air.
  • the first ball valve 14 is opened and the second ball valve 15 of the exhaust pipe 19 is closed.
  • the blower 11 is stopped and the first ball valve 14 is closed.
  • the air remaining between the blower 11 and the first ball valve 14 is exhausted from the exhaust pipe 19 by opening the second ball valve 15.
  • Example 1 (Aeration system and operation method) In the shrimp (vaname shrimp) culture pond (depth about 1.5 m, area A1 about 3500 m 2 ) having a planar shape close to a rectangle (about 50 m ⁇ about 70 m), the air diffuser shown in FIG. 1 at the four corners of the culture pond A diffuser system with 1 each was applied.
  • Blower 11 Air blowing capacity 12m 3 / h
  • First blast pipe 18 pipe made of polyvinyl chloride (inner diameter 31 mm, outer diameter 38 mm, horizontal part 18 a length of about 4 m, drooping part 18 b length of about 2 m)
  • Second air duct 22 polyvinyl chloride pipe (inner diameter 25 mm, outer diameter 32 mm)
  • Air diffuser 21 PMD-D09 (outer diameter 267 mm, foam area 375 cm 2 / piece, rubber membrane material (PTFE / EPDM composite), mass 1.0 kg / piece) from Daisen Membrane Systems Co., Ltd.
  • Occupied area A2 of diffuser 20 25 m 2 (5 m ⁇ 5 m)
  • Air was supplied from the blower 11 with the first ball valve 14 opened and the second ball bubble 15 closed.
  • the air was supplied from the first blower pipe 18 through the second blower pipe 22 to a total of four diffused gases 21, and 0.5 to 2 mm bubbles were continuously generated in the culture pond 50 and aerated. .
  • the aeration system and operating method of the present invention can be used for aeration of aquatic ponds.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)

Abstract

広い養殖池に対して安定して曝気できる散気システムの提供。 深さが1~3m、面積(A1)が500m以上の水生生物の養殖池で使用する散気装置を含む散気システムであって、前記散気装置が、前記養殖池の外に設置される送風機と、前記養殖池の中に浸漬される散気部と、前記送風機と前記散気部を接続する第1送風管を有しているものであり、前記散気部が、3~12個の散気体と、前記3~12個の散気体を接続する3本以上の第2送風管を有しており、さらに前記散気部の前記3本以上の第2送風管の内の1本と前記送風機が第1送風管で接続されているものであり、前記第2送風管と前記第1送風管との接続部における前記送風機の送風流量が6~40m/hの範囲に調整できるようになっており、前記散気部の平面形状が多角形で、前記散気部の占有面積(前記第2送風管のみで囲まれた場合を基準とする面積)(A2)が10~150mであり、前記散気体の発泡可能面積が200~800cm/個である、散気装置を含む散気システム。

Description

散気装置を含む散気システムとその運転方法
 本発明は、エビ、かになどの甲殻類、魚(魚類)などの水生生物の養殖池で使用するための、散気装置を含む散気システムとその運転方法に関する。
背景技術
 特開2011-130685号公報、特開2004-261008号公報、および特開2002-119169号公報などから、魚などの養殖または飼育をするときに養殖池の水を曝気する各種技術が知られている。しかしながら、養殖池の面積が広い場合には曝気対象面積も広くなるため、それに使用する装置も大型化してしまい、必要となるエネルギー量も大きくなる。
発明の概要
 本発明は、エビ、かになどの甲殻類、魚などの養殖池で使用するための、散気装置を含む散気システムとその運転方法を提供することを課題とする。
 本発明は、深さが1~3m、面積(A1)が500m以上の水生生物の養殖池で使用するための、散気装置を含む散気システムであって、
 前記散気装置が、前記養殖池の外に設置される送風機と、前記養殖池の中に浸漬される散気部と、前記送風機と前記散気部を接続する第1送風管を有しているものであり、
 前記散気部が、3~12個の散気体と、前記3~12個の散気体を相互に接続する3本以上の第2送風管を有しており、
 さらに前記散気部の前記3本以上の第2送風管の内の1本と前記送風機が第1送風管で接続されているものであり、
 前記第2送風管と前記第1送風管との接続部における前記送風機の送風流量が6~40m/hの範囲に調整できるようになっており、
 前記散気部の平面形状が多角形で、前記散気部の占有面積(前記第2送風管のみで囲まれた場合を基準とする面積)(A2)が10~150mであり、
 前記散気体の発泡可能面積が200~800cm/個である、散気装置を含む散気システムと、その運転方法を提供する。
 本発明の散気装置を含む散気システムによれば、広大な養殖池および面積の異なる養殖池に対して安定した曝気を行うことができる。
本発明の散気装置を含む散気システムの概略図。 (a)は本発明の散気装置で使用する散気部の一実施形態の平面図、(b)は前記散気部の他実施形態の平面図。 本発明の散気装置で使用する散気部の別実施形態の平面図。 別実施形態である本発明の散気装置を含む散気システムの概略図。
 <散気装置を含む散気システム>
 本発明の散気装置を含む散気システムは、深さが1~3m、面積(A1)が500m以上のエビ、魚などの各種水生生物の養殖池で使用するものである。前記養殖池は、人工池および自然池のいずれでもよく、淡水、海水および汽水のいずれでもよい。
 図1に示す散気装置1は、養殖池の外に設置される送風機11と、養殖池の中に浸漬される散気部20と、送風機11と散気部20を接続する第1送風管18を有している。
 第1送風管18は、地上側から養殖池側に伸ばされた水平部(または養殖池側に下った傾斜部)18aと、養殖池の水面上から水底側に伸ばされた垂下部(または傾斜部)18bを有している。
 送風機11は、流量計12、圧力計13、第1送風管18を開閉できる第1ボールバルブ14と合わせて一つのハウジング10内に収容されているものでもよい。
 さらにハウジング10内には、送風機11と第1ボールバルブ14の間の第1送風管18から枝分かれした排気管19と、排気管19に取り付けた第2ボールバルブ15を有していてもよい。送風機11の空気取り入れ口と排気管19の出口は、ハウジンング10外に伸ばされている。
 第1送風管18と排気管19としては、プラスチック管、ゴム管、金属管など、またはこれらの組み合わせを使用することができる。
 送風機11による送風流量は、第1送風管18と散気部20との接続部、すなわち以下の例では第1送風管18と第2送風管22との接続部における風量が6~40m/hであるようにされる。送風流量はこの範囲内で所望に応じて調整でき、例えば高い散気力の観点から20~40m/hの範囲、または省エネルギーの観点から6~24m/hの範囲、6~20m/hの範囲、6~16m/hの範囲などに調整してよい。
 また第1送風管18と散気部20または第2送風管22との接続部における風量が6~40m/hに調整されるのであれば、一台の送風機11によって複数の散気部20に集中送気を行ってもよい。この場合は必要に応じ、第1送風管18を延長し、また分岐を行ってよい。
 散気部20は、3~12個の散気体21と、前記3~12個の散気体を相互に接続する3本以上の第2送風管22を有しており、前記散気部の平面形状は多角形、例えば三角形または四角形である。散気体21はすべて同じであってよいが、形状や構造が異なる散気体を組み合わせて使用してもよい。
 3~12個の散気体21の配置は特に限定されないが、散気部20の第2送風管22により囲まれた多角形の頂点には散気体が配置されることが好ましい。幾つかの実施形態では、代替的にまたは追加的に、散気体は多角形の辺に沿って、例えば各辺の中点に配置されてよい。図2(a)には、3個の散気体21が三角形の頂点のそれぞれに位置するように配置された散気部20が示されている。3個の散気体21は、図示していない3本の第2送風管で相互に接続され、そのうち1本の第2送風管が第1送風管と接続される。
 図2(b)には、4個の散気体21が四角形の頂点のそれぞれに位置するように配置された散気部20が示されている。4個の散気体21は、図示していない4本の第2送風管で相互に接続され、そのうち1本の第2送風管が第1送風管と接続される。
 図3の散気部20は、9個の散気体21と、9個の散気体21を相互に接続する10本の第2送風管22を有している。
 10本の第2送風管22の内の1本と送風機は、第1送風管18で接続されている。第2送風管22としては、プラスチック管、ゴム管、金属管など、またはこれらの組み合わせを使用することができる。
 9個の散気体21は、二つの長方形の角部と、二つの長方形の各辺の中間部に配置されている。このように散気部20の平面形状は、第2送風管で囲まれた2以上の四角形からなることができ、また散気体は、四角形の平面形状の角部または四角形の各辺の中間部に配置されてよい。なお、二つの長方形の角部が重複する部分には一つの散気体21が配置されている。
 散気部20の占有面積(A2)は10~150mであり、前記範囲内であれば、占有面積が50~150mのもの、または10~50mのものでもよい。占有面積が小さければ、配置の自由度も増すことになる。また例えば10~50mの占有面積は、送風機からの6~24m/hの範囲や6~20m/hの範囲の送風能力と関係付けることができ、50~150mの専有面積は、送風機からの20~40m/hの範囲の送風能力と関係付けることができる。散気部20の占有面積(A2)は、第2送風管22のみで囲まれた場合を基準とする面積であり、図2における三角形や四角形の面積、また図3のL1×L2から求められる面積である。
 散気体21は、支持体と前記支持体上に取り付けられた、散気孔を有する弾性多孔体からなるものであってよく、前記支持体が平板状(パネル状)、筒状(チューブ状)またはディスク状のものを使用することができる。このような散気体21としては、公知のものを使用することができる。散気体21の発泡可能面積は200cm/個~800cm/個、より特定的には200~550cm/個である。
 弾性多孔体は、通常の散気装置で使用されているゴム製又はエラストマー製の膜(メンブレン)と同じものであり、例えば、特開2006-75771号公報や特開2007-38198号公報に記載された弾性多孔体と同じものを使用することができる。
 ゴムまたはエラストマーとしては、エチレンプロピレンゴム(EPDM)、シリコーンゴム、ポリウレタン(ウレタンエラストマー)、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、フッ素ゴム、パーフルオロエラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、ポリオレフィン系エラストマー、天然ゴム、またはこれらの複合体などを挙げることができる。これらのゴムまたはエラストマーには、核材、補強充填材、顔料等の添加剤を任意に混合することができる。
 ゴムまたはエラストマー製のメンブレンには、多数の散気孔(例えばスリット)が形成されており、散気孔の大きさは、散気装置の運転時の気泡径の大きさを考慮して調整することができる。散気孔がスリットであるときは、幅が0.05~0.2mm、長さが0.5~3.0mmにすることができる。散気孔の密度は、1万個/m~100万個/mが好ましい。
 前記散気体21は、例えば、特開2015-85227号公報に記載の散気装置用メンブレンを備えた散気装置(図1の散気装置10、図5の散気装置30)、特開2014-73468号公報の散気装置用のメンブレンを備えた散気装置(請求項7、図3の散気装置10)、特開2013-226525号公報の散気装置用のメンブレンを備えた散気装置(請求項5、図1の散気装置10)、特開2013-169527号公報の散気装置(請求項1、図1)、特開2013-121569号公報(請求項1-3、図1-図6)、特開2013-91049号公報の散気装置(特許請求の範囲および図面)などを使用することができる。
 また前記散気体21は、ダイセン・メンブレン・システムズ(株)から販売されているパネルタイプの散気装置(品名PMD-P300,PMD-P300R)、チューブタイプの散気装置〔品名PMD-T06(610L,762L)、PMD-T106S(500L,1000L)〕、ディスクタイプの散気装置(品名PMD-D09,PMD-D12)などを使用することもできる。
 本発明の散気システムは、複数の散気装置1の組み合わせからなるものであってよい。この場合の散気装置1の合計数は、複数の散気装置の散気部20の占有面積A2が同じであるとき、A1/A2から求められる数を最大数として、それ以下の整数である。
 複数の散気装置の散気部20は、養殖池の形状に応じて、占有面積(A2)が同じものと異なるものの組み合わせからなるものにすることができる。例えば、養殖池にA2が50~100mの散気部20を有する散気装置1を5個配置したあとで、残ったスペースに10~50mの散気部20を有する散気装置1を配置することもできる。
 また複数の散気装置1を組み合わせて使用するときは、上記のように一台の送風機を用いて集中送気してよく、例えば、二つの散気装置1にて一つの送風機11を使用することもできる。このような場合には、送風機11として、例えば送風能力が40~80m/hまたは12~48m/hのものを使用し、第1送風管18として先端が二叉に分かれたものを使用して、1本の第1送風管18から二つの散気部20に送風できるようにする。
 本発明の散気システムは、図4に示すとおり、散気装置1と発電装置30を組み合わせたものにすることができる。発電装置30は、ハウジング10内の送風機11とリードワイヤ31を介して電気的に接続されている。
 本発明の散気システムは、電源として化石燃料を使用した発電の電源のほか、太陽光発電装置、風力発電装置などの再生可能エネルギーを利用した発電装置を組み合わせて使用することもできる。
 <散気装置を含む散気システムの運転方法>
 次に、図1、図4、により、複数の散気装置1を含む散気システムの運転方法を説明する。図4に示す散気装置1は、散気部20が養殖池50の底部51に配置され、第1送風管18の垂下部18bの一部も養殖池(深さ1~3m)50内に浸漬されている。
 このような散気装置1は、それぞれの送風能力に鑑みて、養殖池50に複数設置してよい。その場合に複数の散気部20の配置形態は、養殖池50の底部51の形状に応じて、それぞれの散気部間の距離がほぼ一定になるように配置される事が好ましい。また、散気部20は、養殖池50の底部51に沿って配置されるものであるが、一部が養殖池50の側面部52に沿って配置されていてもよい。
 送風機11などが収容されたハウジング10と発電機30は、養殖池の外の地上(陸地)60側に配置されている。送風機11から第1送風管18と第2送風管22を経て、それぞれの散気部20に対して6~40m/h、例えば6~24m/hで送風する。このとき、送風機11の電源は発電装置30を使用している。空気が供給された散気体21から、気泡径0.5~2mmの気泡を発生させることで養殖池50内を曝気する。
 散気運転中は、第1ボールバルブ14は開けて、排気管19の第2ボールバルブ15は閉じておく。散気運転を停止するときは、送風機11を停止して、第1ボールバルブ14を閉じる。このとき、送風機11から第1ボールバルブ14間に残った空気は、第2ボールバルブ15を開けて排気管19から排気する。
実施例
 実施例1(散気システムと運転方法)
 平面形状が長方形(約50m×約70m)に近い形状のエビ(バナメイエビ)の養殖池(深さ約1.5m、面積A1約3500m)において、養殖池の四隅に図1に示す散気装置1を1台ずつ備えた散気システムを適用した。
 1台の散気装置1の詳細は、次のとおりである。
 送風機11:送風能力12m/h
 第1送風管18:ポリ塩化ビニル製のパイプ(内径31mm,外径38mm,水平部18a長さ約4m、垂下部18b長さ約2m)
 第2送風管22:ポリ塩化ビニル製のパイプ(内径25mm,外径32mm)
 散気体21:ダイセン・メンブレン・システムズ(株)のPMD-D09(外径267mm,発泡面積375cm/個,ゴムメンブレンの材質(PTFE/EPDMの複合体),質量1.0kg/個)
 散気部20の占有面積A2:25m(5m×5m)
 第1ボールバルブ14を開け、第2ボールバブル15を閉じた状態にて、送風機11から空気を供給した。
 空気は第1送風管18から第2送風管22を経て、合計で4個の散気体21まで供給して、養殖池50内に0.5~2mmの気泡を連続的に発生させて曝気した。
産業上の利用可能性
 本発明の散気システムとその運転方法は、水生生物の養殖池の曝気用として利用することができる。
符号の説明
 1 散気装置
 11 送風機
 18 第1送風管
 20 散気部
 21 散気体
 22 第2送風管
 30 発電装置
 50 養殖池

Claims (5)

  1.  深さが1~3m、面積(A1)が500m以上の水生生物の養殖池で使用するための、散気装置を含む散気システムであって、
     前記散気装置が、前記養殖池の外に設置される送風機と、前記養殖池の中に浸漬される散気部と、前記送風機と前記散気部を接続する第1送風管を有しているものであり、
     前記散気部が、3~12個の散気体と、前記3~12個の散気体を接続する3本以上の第2送風管を有しており、
     さらに前記散気部の前記3本以上の第2送風管の内の1本と前記送風機が第1送風管で接続されているものであり、
     前記第2送風管と前記第1送風管との接続部における前記送風機の送風流量が6~40m/hの範囲に調整できるようになっており、
     前記散気部の平面形状が多角形で、前記散気部の占有面積(A2)が10~150mであり、
     前記散気体の発泡可能面積が200~800cm/個である、散気装置を含む散気システム。
  2.  前記散気システムが、前記散気装置が複数組み合わされたものであり、
     前記複数の散気装置の散気部が、占有面積が同じものと異なるものの組み合わせからなるものである、請求項1記載の散気装置を含む散気システム。
  3.  前記散気部の平面形状が、第2送風管で囲まれた2以上の四角形からなるものであり、
     前記散気体が、前記四角形の角部または前記四角形の各辺の中間部に配置されているものである、請求項1または2記載の散気装置を含む散気システム。
  4.  前記散気体が、支持体と前記支持体上に取り付けられた、散気孔を有する弾性多孔体からなるものであり、前記支持体が平板状、筒状またはディスク状のものである、請求項1~3のいずれか1項記載の散気装置を含む散気システム。
  5.  請求項1~4のいずれか1項記載の散気装置を含む散気システムの運転方法であって、
     送風機から第1送風管と第2送風管を経て散気体に対して6~40m/hm/hで送風して、前記散気体から気泡径0.5~2mmの気泡を発生させる、散気システムの運転方法。
PCT/JP2017/030693 2016-08-30 2017-08-28 散気装置を含む散気システムとその運転方法 WO2018043379A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018537245A JP6491402B2 (ja) 2016-08-30 2017-08-28 散気装置を含む散気システムとその運転方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168037A JP6188893B1 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 散気装置を含む散気システムとその運転方法
JP2016-168037 2016-08-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018043379A1 true WO2018043379A1 (ja) 2018-03-08

Family

ID=59720448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/030693 WO2018043379A1 (ja) 2016-08-30 2017-08-28 散気装置を含む散気システムとその運転方法

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP6188893B1 (ja)
WO (1) WO2018043379A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020171197A (ja) * 2019-04-08 2020-10-22 ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社 散気システムとそれを用いた水生生物の養殖方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01265838A (ja) * 1988-04-19 1989-10-23 Maruyama Mfg Co Ltd 水槽内清掃装置
JP2002320995A (ja) * 2001-04-27 2002-11-05 Rajiant:Kk 水浄化装置および水浄化方法
US6478964B1 (en) * 2001-05-18 2002-11-12 Midwest Water Management, Llp Floating fine-bubble aeration system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01265838A (ja) * 1988-04-19 1989-10-23 Maruyama Mfg Co Ltd 水槽内清掃装置
JP2002320995A (ja) * 2001-04-27 2002-11-05 Rajiant:Kk 水浄化装置および水浄化方法
US6478964B1 (en) * 2001-05-18 2002-11-12 Midwest Water Management, Llp Floating fine-bubble aeration system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020171197A (ja) * 2019-04-08 2020-10-22 ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社 散気システムとそれを用いた水生生物の養殖方法
JP7189070B2 (ja) 2019-04-08 2022-12-13 ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社 散気システムとそれを用いた水生生物の養殖方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018043379A1 (ja) 2019-01-24
JP2018033340A (ja) 2018-03-08
JP6188893B1 (ja) 2017-08-30
JP6491402B2 (ja) 2019-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7954791B2 (en) Fine bubble airlift device
US7622040B2 (en) Fine bubble airlift device
US6478964B1 (en) Floating fine-bubble aeration system
ATE271914T1 (de) Belüftungsdiffusor
JP6491402B2 (ja) 散気装置を含む散気システムとその運転方法
JP2012125690A (ja) 貫流ポンプエアレ−ション装置
CN108671779A (zh) 一种细微气泡发生器
CN215946891U (zh) 一种用于河湖水体的微生物发生装置
CN107098487A (zh) 仿生曝气增氧装置
JPH1057986A (ja) 湖沼の水質浄化方法及びその装置
CN106587402A (zh) 一种自然水体与水生养殖水体充氧、搅拌用软管微孔曝气器
JP3207607U (ja) 整流体
JP2003211180A (ja) 水中微小空気発生機
US20210299617A1 (en) Nano-bubble generating apparatus and method
CN213343974U (zh) 一种液体增气泡装置
CN213231714U (zh) 一种曝气池空气扩散装置
CN201268627Y (zh) 风机或增氧泵中置v形条式微孔管曝气装置
CN201168575Y (zh) 由有空隙的曝气器组合而成的板状和盘状曝气装置
JP2021049499A (ja) 散気装置
JPS60227891A (ja) 直列回転式エアレ−タ
CN113943058A (zh) 一种生物曝气装置
JP2020171197A (ja) 散気システムとそれを用いた水生生物の養殖方法
JP2014104388A (ja) 散気装置及び散気方法
CN109231497A (zh) 一种自曝气微生物固载及释放床
JP2001113296A (ja) 水質浄化装置、水質浄化システム及び濾材

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018537245

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17846384

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17846384

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1