WO2018003215A1 - 情報提供システム - Google Patents

情報提供システム Download PDF

Info

Publication number
WO2018003215A1
WO2018003215A1 PCT/JP2017/012802 JP2017012802W WO2018003215A1 WO 2018003215 A1 WO2018003215 A1 WO 2018003215A1 JP 2017012802 W JP2017012802 W JP 2017012802W WO 2018003215 A1 WO2018003215 A1 WO 2018003215A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
information
manual
unit
external server
application
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/012802
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康司 三浦
Original Assignee
スター精密株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スター精密株式会社 filed Critical スター精密株式会社
Publication of WO2018003215A1 publication Critical patent/WO2018003215A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof

Definitions

  • the present invention relates to an information providing system, and is particularly suitable for use in a system for providing information stored in an external server to a portable terminal that issues a print instruction to a printer.
  • a technology that enables printing on a printer from a mobile terminal such as a smartphone or a tablet terminal.
  • a printing application hereinafter, abbreviated as a printing application
  • a printer manufacturer provided by a printer manufacturer in the portable terminal. That is, data described in a predetermined format in any application used by the user (hereinafter referred to as “in-use application”) is converted into raster format print data by a printing application, and printed according to a print command that can be understood by the printer.
  • in-use application data described in a predetermined format in any application used by the user
  • the URL scheme is a technology that provides a mechanism for linking functions between different applications as described in Patent Document 1, for example. This type of technology is referred to as a URL scheme in iOS, intent collaboration in AndroidOS, and a URI scheme in WindowsOS.
  • Patent Literature 1 when it is desired to perform some operation on the data displayed on the screen based on the application in use, other applications that can perform the operation on the data Is presented.
  • the user can call and execute an application to be executed from among them, for example, a printing application.
  • Patent Document 2 describes that an application start command is issued using a URL scheme.
  • a URL scheme specifying an application name (for example, “ABC”) corresponding to the advertisement of the application is set in the application activation button (for example, “ABC: //”).
  • the application activation button for example, “ABC: //”.
  • Patent Document 3 uses a URL scheme and uses a format of “URL description. HTML description? Operation content description”, so that “? Describes that the operation content to be executed can be specified.
  • “ABCDEF” represents the name of the application.
  • a content instruction (in this case, an instruction for validating Wi-Fi setting) is generated.
  • Manuals showing how to handle printers are generally provided as electronic media instead of conventional paper media.
  • Some manuals as electronic media are called online manuals.
  • the online manual is stored in a server on the Internet and can be displayed on the terminal screen in response to a request sent from the terminal to the server.
  • the online manual has the advantage that the latest information can always be referenced from the terminal by storing the latest version on the server. However, some trouble may occur in the network connecting the terminal and the server. Under such a condition, there is a problem that the online manual cannot be accessed by accessing the server from the terminal.
  • the terminal periodically polls the server to check whether there is a newer version of the manual that is newer than the manual stored on the terminal. If there is a newer version, obtain it from the server. Another solution is to do this. With this method, the manual stored in the terminal is always the latest version, and the latest version of the manual can be referred to regardless of the network status.
  • the present invention has been made to solve such a problem, and the latest version information is always stored in the mobile terminal without causing the user to feel uncomfortable due to the screen switching at an unintended timing.
  • the purpose is to allow the user to refer to the latest information regardless of the state.
  • a printing application and an information acquisition command are specified.
  • An application linkage command is issued to start a printing application, control execution of printing by the printer, and acquire the latest version information from the server and store it in the storage unit according to the information acquisition command. Thereafter, the latest version of the information stored in the storage unit is displayed on the screen of the mobile terminal in response to a user operation on the mobile terminal.
  • the latest version information is acquired from the server at the timing when printing is performed by instructing the user's intention and the printing application is started based on the application cooperation command and printing is performed. And stored in the mobile terminal. For this reason, when a user uses a desired application, for example, for periodic polling, another application is started in the foreground regardless of the user's intention, and information is acquired. There is no. As a result, the latest version of the information can always be stored in the mobile terminal without causing the user to feel uncomfortable due to the screen switching at an unintended timing, and the user can keep the latest regardless of the network status between the mobile terminal and the server. You can refer to the information at any time.
  • 1 is a diagram illustrating an example of an overall configuration of a printing system to which an information providing system according to an embodiment is applied. It is a block diagram which shows the function structural example of the printing system containing the information provision system by 1st Embodiment. It is a block diagram which shows the function structural example of the printing system containing the information provision system by 2nd Embodiment. It is a figure which shows an example of the screen displayed on a portable terminal in 2nd Embodiment. It is a block diagram which shows the function structural example of the printing system containing the information provision system by the modification of 1st Embodiment.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an example of the overall configuration of a printing system to which the information providing system according to the first embodiment is applied.
  • a printer manual is used as an example of information to be provided.
  • the manual is information explaining how to handle the printer.
  • the information to be provided includes product information, inquiry information (call center, etc.), print template (model), etc. in addition to a manual.
  • the print system includes a mobile terminal 100, a printer 200, and an external server 300.
  • the mobile terminal 100 is, for example, a smartphone or a tablet terminal.
  • the portable terminal 100 and the printer 200 have a wireless communication function based on Wi-Fi or Bluetooth (registered trademark), and can perform two-way communication.
  • the portable terminal 100 and the external server 300 are configured to be connectable via a communication network such as the Internet.
  • the portable terminal 100 includes an application 10 having a function of generating and displaying HTML format data (hereinafter referred to as HTML data), and converting the HTML data generated by the application 10 into raster format print data.
  • HTML data HTML format data
  • a printing application 20 having a function of transmitting to the printer 200 is installed.
  • the HTML data generated by the application 10 is printed by the printer 200. Therefore, the application 10 corresponds to the in-use application in the claims.
  • the application 10 is in use. In the first embodiment, it is assumed that the in-use application 10 and the printing application 20 are applications that operate on the iOS.
  • HTML data generated by the in-use application 10 used by the user in the portable terminal 100 is converted into raster format print data by the printing application 20. Then, print data is transmitted to the printer 200 in accordance with a print command that can be understood by the printer 200, thereby enabling printing from the portable terminal 100.
  • the mobile terminal 100 checks whether or not the external server 300 has a newest version of the manual that is newer than the manual stored in the mobile terminal 100. If there is a version of the manual, the latest version of the manual is acquired from the external server 300, updated and stored in the mobile terminal 100. When the manual is not stored in the mobile terminal 100, the mobile terminal 100 acquires and stores the latest version of the manual stored in the external server 300 without confirming as described above.
  • the function of acquiring the latest version of the manual from the external server 300 and storing it in the mobile terminal 100 is realized by the in-use application 10 and the printing application 20 installed in the mobile terminal 100.
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the print system including the information providing system according to the first embodiment.
  • the print system according to the first embodiment has, as its functional configuration, an operation receiving unit 11, an application activation unit 12, a parameter setting unit 13, a setting information storage unit 14, a print execution control unit 21, a manual.
  • An acquisition unit 22, a count unit 23, an operation reception unit 24, a manual display unit 25, a manual storage unit 26, a print execution unit 31, a manual provision unit 41, and a manual storage unit 42 are provided.
  • the operation reception unit 11, the application activation unit 12, and the parameter setting unit 13 are functions provided by the in-use application 10.
  • the print execution control unit 21, the manual acquisition unit 22, the count unit 23, the operation reception unit 24, and the manual display unit 25 are functions provided by the printing application 20.
  • the print execution unit 31 is a function provided by software of the printer 200.
  • the manual providing unit 41 is a function provided by software of the external server 300.
  • Each of the functional blocks 11 to 13 is actually configured with a CPU, a RAM, a ROM, and the like, and a program of the application 10 in use stored in a recording medium such as a RAM, a ROM, a hard disk, or a semiconductor memory operates. It is realized by.
  • Each of the functional blocks 21 to 25 actually includes a CPU, a RAM, a ROM, and the like, and a program for the printing application 20 stored in a recording medium such as a RAM, a ROM, a hard disk, or a semiconductor memory operates. Is realized.
  • the functional block 31 is actually configured by including a CPU, a RAM, a ROM, and the like, and is realized by operating a program of the printer 200 stored in a recording medium such as a RAM, a ROM, a hard disk, or a semiconductor memory.
  • the functional block 41 is actually configured by including a CPU, RAM, ROM, and the like, and is realized by operating a program of the external server 300 stored in a recording medium such as RAM, ROM, hard disk, or semiconductor memory.
  • the Note that some of the functions of the functional blocks 11 to 13, 21 to 25, 31, and 41 may be configured by hardware or a DSP (Digital Signal Processor).
  • the operation accepting unit 11 accepts a user operation (hereinafter referred to as a print execution operation) for instructing execution of printing of HTML data generated by the application 10 in use.
  • the operation accepting unit 11 accepts a user operation (hereinafter referred to as parameter setting operation) for setting a parameter related to a manual acquisition command to be included in an application cooperation command described later.
  • the parameter set in the first embodiment is a parameter for designating an operation when the mobile terminal 100 acquires a manual from the external server 300.
  • a parameter for designating a frequency of accessing the external server 300 and requesting manual acquisition hereinafter referred to as an access frequency
  • the parameter setting unit 13 causes the setting information storage unit 14 to store parameters relating to the access frequency set by the parameter setting operation.
  • the application activation unit 12 issues the print application 20 and an application cooperation command specifying a manual acquisition command (query character string), thereby causing the print application 20 to to start.
  • the manual acquisition command is an example of an information acquisition command described in the claims.
  • the printing application 20 is activated by issuing an application cooperation command in the format as described above.
  • “[name of printing application]: //” represents a URL scheme.
  • the first embodiment is characterized in that “& [manual acquisition command]” at the end is added to the URL scheme.
  • “& [manual acquisition command]” at the end is added to the URL scheme.
  • the application cooperation command including the manual acquisition command is as follows.
  • the HTML data is specified by the file name, but it can also be specified by the actual data or the URL of the data download destination.
  • the application cooperation command further includes a command for specifying the access frequency.
  • the access frequency can be set, for example, according to the content according to the number of printed sheets, the number of times of printing, or the time. That is, a process for accessing the external server 300 and requesting manual acquisition is set to be performed every time n sheets are printed (n is an arbitrary number equal to or greater than 1), or every time m is printed (m is 1). It can be set to be performed at any number of times) or set to be performed every x hours or every x days (x is an arbitrary number).
  • the HTML data is converted into raster format print data, and the print data is transmitted to the printer 200 in accordance with a print command understandable by the printer 200, thereby instructing the printer 200 to execute printing.
  • the print execution control unit 21 notifies the count unit 23 of the number of printed sheets.
  • the print execution unit 31 of the printer 200 executes printing in response to an instruction from the print execution control unit 21 of the printing application 20.
  • the manual acquisition unit 22 (corresponding to the information acquisition unit in the claims) is stored in the manual storage unit 26 of the mobile terminal 100 according to the manual acquisition command included in the application cooperation command issued by the application activation unit 12.
  • the latest version of the manual that is newer than the current manual is acquired from the external server 300 and stored in the manual storage unit 26.
  • the manual acquisition unit 22 acquires the latest version of the manual from the external server 300 even when no manual is stored in the manual storage unit 26, and stores it in the manual storage unit 26.
  • the manual acquisition unit 22 accesses the external server 300 and requests acquisition of a manual.
  • the external server 300 is notified of version information of the manual.
  • the manual providing unit 41 of the external server 300 stores, in response to a request sent from the manual acquiring unit 22, a latest version of the manual that is newer than the version notified from the manual acquiring unit 22 in the manual storage unit 42. Only when the latest version of the manual is stored, the latest version of the manual is provided to the printing application 20. Further, the manual providing unit 41 of the external server 300 prints the latest version of the manual stored in the manual storage unit 42 when the version information is not included in the request sent from the manual acquisition unit 22. Provided to the application 20. The manual acquisition unit 22 acquires the latest version of the manual sent from the external server 300 in this way.
  • storage part 42 of the external server 300 is updated suitably by the operator of the external server 300, for example.
  • the counting unit 23 counts the cumulative number of printed sheets, the cumulative number of printings, or the elapsed time since the manual acquiring unit 22 acquired the manual from the external server 300.
  • the manual acquisition unit 22 makes a manual acquisition request to the external server 300 when the frequency (cumulative print number, cumulative print number, or elapsed time) specified as a parameter relating to access frequency in the application cooperation command is reached, the count is performed.
  • the unit 23 resets the count value to zero.
  • the count unit 23 prints every time printing is performed according to the application cooperation command issued by the application activation unit 12 after resetting the count value.
  • the number of printed sheets notified from the execution control unit 21 is cumulatively added. If the access frequency is set according to the number of times of printing, the count unit 23 prints each time printing is performed according to the application cooperation command issued by the application activation unit 12 after resetting the count value. The number of prints is cumulatively added in response to a notification from the execution control unit 21. Further, when the access frequency is set according to time, the counting unit 23 counts the elapsed time from the time when the count value is reset.
  • the manual acquisition unit 22 reaches the value corresponding to the frequency specified by the manual acquisition command included in the application cooperation command, the cumulative number of printed sheets, the cumulative number of printed times, or the elapsed time counted by the counting unit 23
  • the external server 300 is accessed to request acquisition of a manual.
  • the manual acquisition unit 22 acquires the latest version of the manual from the external server 300.
  • the operation reception unit 24 receives a user operation (hereinafter referred to as a manual display operation) for instructing display of a manual of the printer 200.
  • the manual display unit 25 (corresponding to the information display unit in claims) displays the manual stored in the manual storage unit 26 on the screen of the portable terminal 100 when the operation receiving unit 24 receives a manual display operation. Display. Since the manual display unit 25 reads and displays the manual stored in the portable terminal 100, the manual display unit 25 does not need to access the external server 300 at the time of display, and can display the manual even offline. .
  • the printing application 20 and the manual are displayed.
  • An application linkage command specifying an acquisition command is issued to start the printing application 20 and control the execution of printing on the printer 200.
  • the latest version of the manual is acquired from the external server 300 and stored in the manual storage unit 26. To do. Thereafter, the latest version of the manual stored in the manual storage unit 26 is displayed on the screen of the mobile terminal 100 in response to a user operation on the mobile terminal 100.
  • the latest version of the manual is issued at the timing when the execution of printing is instructed by the user, the printing application 20 is started based on the application cooperation command, and printing is performed. It is acquired from the external server 300 and stored in the mobile terminal 100.
  • the latest version of the manual can always be stored in the mobile terminal 100 without causing the user to feel uncomfortable due to screen switching at an unintended timing, regardless of the network state between the mobile terminal 100 and the external server 300.
  • the user can refer to the latest manual information at any time.
  • FIG. 3 is a block diagram illustrating a functional configuration example of a printing system including an information providing system according to the second embodiment.
  • those given the same reference numerals as those shown in FIG. 2 have the same functions, and thus redundant description is omitted here.
  • the printing system according to the second embodiment further includes a printing result information acquisition unit 27 and a return information display unit 28 as a functional configuration of the printing application 20 '.
  • a print execution unit 31 ′ is provided instead of the print execution unit 31.
  • the print execution unit 31 ′ of the printer 200 executes printing in response to an instruction from the print execution control unit 21 of the printing application 20 ′. Then, the print execution unit 31 ′ transmits print result information indicating the success or failure of the print execution in the printer 200 and the error content to the portable terminal 100 as a result of executing the printing.
  • the print result information acquisition unit 27 acquires the print result information transmitted from the print execution unit 31 ′.
  • the return information display unit 28 manually stores the return method information indicating the error return method corresponding to the error content. It is specified from the manual stored in the unit 26 and displayed on the screen of the mobile terminal 100.
  • the manual stored in the manual storage unit 26 is converted into data in advance for each item, and an error status (error code) is assigned to each item of data indicating the error recovery method.
  • the return information display unit 28 reads out data corresponding to the error status sent as print result information from the printer 200 to the print result information acquisition unit 27 of the mobile terminal 100 from the manual storage unit 26, and displays it on the screen of the mobile terminal 100. Make it visible.
  • the data format of each item is arbitrary. For example, an HTML format, a text format, a PDF format, or the like can be used.
  • the data of each item may be image data such as a still image or a moving image.
  • table data that associates the error status with the corresponding item in the manual indicating the error recovery method is stored in the manual storage unit 26 separately from the manual. For example, an index is assigned to each item in the manual, and table data in which the index is associated with the error status is prepared. Then, when the manual acquisition unit 22 acquires the latest version of the manual from the external server 300, the corresponding table data is also acquired and stored in the manual storage unit 26.
  • the return information display unit 28 refers to the table data in the manual storage unit 26 for items in the manual corresponding to the error status sent as print result information from the printer 200 to the print result information acquisition unit 27 of the portable terminal 100.
  • the specified item information is extracted from the manual of the manual storage unit 26 and displayed on the screen of the portable terminal 100.
  • the manual data used in the case of this example should just be a data format which can provide an index with respect to each item in it. For example, any data such as an HTML format, a text format, and a PDF format may be used.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a display screen of the mobile terminal 100. As shown in FIG. 4, an error status 101 and return method information 102 as print result information are displayed on the display screen of the mobile terminal 100. The example of FIG. 4 shows a screen that is displayed when an error occurs during printing. The error content is displayed as the error status 101, and a coping method for recovering from the error is the recovery method information 102. It is displayed.
  • the printer 200 when an error occurs in the printer 200, information indicating how to recover from the error is automatically displayed on the screen of the mobile terminal 100. Moreover, since the displayed restoration method is based on the description of the latest version of the manual, the user can appropriately deal with the error based on the latest information.
  • the printing application 20 may display a dedicated setting page on the mobile terminal 100 and set the access frequency on the printing application 20.
  • FIG. 5 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the print system including the information providing system in this case.
  • FIG. 5 shows a modification to the first embodiment, and those given the same reference numerals as those shown in FIG. 2 have the same functions, and therefore redundant explanations are given here. Is omitted.
  • the in-use application 10 ′′ does not include the parameter setting unit 13 illustrated in FIG. 2 but includes an application activation unit 12 ′′ instead of the application activation unit 12.
  • the printing application 20 ′′ includes a manual acquisition unit 22 ′′ and an operation reception unit 24 ′′ instead of the manual acquisition unit 22 and the operation reception unit 24 illustrated in FIG. Further includes a parameter setting unit 29.
  • the application activation unit 12 ′′ of the in-use application 10 ′′ issues a print application 20 ′′ and an application linkage command designating a manual acquisition command. Start application 20 ".
  • the access frequency to the external server 300 is not specified.
  • the operation accepting unit 24 ′′ of the printing application 20 ′′ further accepts a parameter setting operation for setting parameters related to access frequency in addition to the above-described manual display operation.
  • the parameter setting unit 29 sets a parameter for designating the access frequency according to the parameter setting operation received by the operation receiving unit 24 ′′ on the dedicated setting page. That is, the parameter setting unit 29 sets the parameter setting.
  • the parameter related to the access frequency set by the operation is stored in the setting information storage unit 14.
  • the manual acquisition unit 22 ′′ acquires the latest version of the manual from the external server 300 in accordance with the manual acquisition command included in the application cooperation command issued by the application activation unit 12 ′′, and stores it in the manual storage unit 26.
  • the manual acquisition unit 22 ′′ when the parameter related to the access frequency is stored in the setting information storage unit 14, the cumulative number of printed sheets, the cumulative number of prints, or the elapsed time counted by the counting unit 23, When the value corresponds to the access frequency stored in 14, the external server 300 is accessed to obtain the latest version of the manual.
  • the parameter for designating the access frequency to the external server 300 is used as an example of the parameter set by the parameter setting units 13 and 29 . Is not limited to this.
  • it may be a parameter for designating the data format of the manual to be acquired.
  • it may be a parameter for designating the model of the printer 200 corresponding to the manual to be acquired.
  • the manual acquisition units 22 and 22 ′′ When setting parameters for specifying the manual data format by the parameter setting units 13 and 29, the manual acquisition units 22 and 22 ′′ request the external server 300 to acquire the manual of the data format specified by the parameters, When the latest version of the manual is stored in the external server 300 in the data format specified by the parameter, the latest version of the manual is acquired from the external server 300.
  • the manual data format is specified in the application cooperation command issued by the application activation unit 12 A command is also included.
  • the data format for example, one or more of an HTML format, a PDF format, a text format, or an image data format such as a still image or a moving image can be set. That is, it is possible to set only the HTML format, or set the PDF format and the image data format.
  • the manual acquisition units 22 and 22 ′′ externally acquire the manual corresponding to the model of the printer 200 specified by the parameters.
  • the latest version of the manual corresponding to the model specified by the parameter is requested from the server 300 and the external server 300 has the latest version of the manual, the latest version of the manual is acquired from the external server 300.
  • the present invention is not limited to this.
  • only difference information between the manual stored in the manual storage unit 26 of the mobile terminal 100 and the latest version of the manual stored in the manual storage unit 42 of the external server 300 may be acquired. In this way, the amount of data communication between the mobile terminal 100 and the external server 300 can be minimized.
  • the example in which the manual of the printer 200 is used as an example of information that the mobile terminal 100 acquires from the external server 300 has been described.
  • the information handled in the present invention is not limited to this. .
  • any information that the external server 300 has can be updated in version can be applied to the first and second embodiments.
  • HTML data generated by the in-use application 10, 10 ′′ is converted into raster format print data and transmitted to the printer 200
  • the data format is not limited to the raster format.
  • conversion into various data formats such as binary format such as various printer-specific commands or XML format is possible.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

意図しないタイミングでの画面の切り替わりによってユーザに違和感を与えることなく、ネットワーク状態にかかわらず最新の情報をユーザが参照できるようにする。印刷指示に応じて、アプリ連携コマンドを発行して印刷用アプリ20を起動するアプリ起動部12と、印刷用アプリ20によって印刷を実行する際に、アプリ連携コマンドに含まれるマニュアル取得コマンドに従って最新版のマニュアルを外部サーバ300から取得してマニュアル記憶部26に保存するマニュアル取得部22と、ユーザ操作に応じて最新版のマニュアルを表示させるマニュアル表示部25とを備え、ユーザの意思により印刷を実行したときに、最新版のマニュアルを外部サーバ300から取得して携帯端末100に保存することにより、ユーザが最新のマニュアル情報をいつでも参照することができるようにする。

Description

情報提供システム
 本発明は、情報提供システムに関し、特に、プリンタに印刷指示を行う携帯端末に対して、外部サーバに保存されている情報を提供するためのシステムに用いて好適なものである。
 従来、スマートフォンやタブレット端末などの携帯端末からプリンタに印刷を行うことができるようになされた技術が提供されている。これは、例えばプリンタのメーカから提供されている印刷用アプリケーション(以下、印刷用アプリと略す)を携帯端末にインストールすることによって実現される。すなわち、ユーザが使用している任意のアプリケーション(以下、使用中アプリという)において所定形式で記述されたデータを、印刷用アプリによってラスタ形式の印刷データに変換し、プリンタが理解できる印刷コマンドに従って印刷データをプリンタに送信することにより、携帯端末からの印刷を可能にしている。
 ところが、iOSでは、印刷データの送信のように、長時間を要するタスクをバックグラウンドで動作させることを禁止している。このため、使用中アプリから印刷の実行が指示された場合、印刷用アプリを起動して、ラスタ形式の印刷データへの変換および印刷データのプリンタへの送信といった一連の中継処理を、フォアグラウンドで動作させることが必要となる。このために、URLスキームと呼ばれる技術が使われる。
 URLスキームは、例えば特許文献1に記載されているように、異なるアプリケーション間の機能を繋ぎ合わせるためのしくみを提供する技術である。この種の技術は、iOSではURLスキームと称され、AndroidOSではインテント連携、WindowsOSではURIスキームと称されている。
 特許文献1に記載のアプリ連携技術によれば、使用中アプリに基づいて画面に表示されているデータに対して何らかの操作を行いたい場合、そのデータに対して操作を行うことができる他のアプリケーションが提示される。ユーザは、それらの中から実行したいアプリケーション、例えば印刷用アプリを呼び出して、実行させることが可能である。
 また、特許文献2には、URLスキームを利用してアプリケーション起動命令を発行することが記載されている。具体的には、アプリ起動ボタンに、アプリの広告に対応するアプリケーション名(例えば“ABC”)を指定したURLスキームを設定する(例えば、“ABC://”)。これにより、アプリ起動ボタンをクリックすると、スマートフォンにインストールされているアプリケーション“ABC”を起動させることができる。また、URLスキームのパラメータに、アプリケーションに引き渡したいパラメータを指定しておくことで、アプリケーション“ABC”にパラメータを引き渡すことができる。
 また、特許文献3には、URLスキームを用いて、「URLの記述.HTMLの記述?操作内容の記述」という形式を用いることにより、「?」以降の文字列である「操作内容の記述」により、実行すべき操作内容を指定することができることが記載されている。具体例として、端末装置のマニュアルの内容を記載するWebページに、「assist://ABCDEF?Wi-Fi=ON」という記述を埋め込む。ここで、「ABCDEF」は、アプリケーションの名称を表している。また、「Wi-Fi=ON」は、Wi-Fiの設定を有効化する指示であることを表す。この場合、 端末装置は、「?」より前の情報である「ABCDEF」に基づいて該当するアプリケーションを読み出し、「?」より後の情報である「Wi-Fi=ON」に基づいて該当する操作内容の命令(ここでは、Wi-Fiの設定を有効化する命令)を生成する。
特開2014-215927号公報 特開2014-21717号公報 特開2014-178983号公報
 ところで、プリンタを使用する際に、その使用方法を確認するために、マニュアルを参照することがある。プリンタの取扱方法(エラー発生時の対処方法を含む)を示したマニュアルは、従来の紙媒体に代えて、電子媒体として提供するのが一般的になっている。電子媒体としてのマニュアルの中には、オンラインマニュアルと呼ばれるものが存在する。オンラインマニュアルは、インターネット上のサーバに保存され、端末からサーバに送られる要求に応じて、端末の画面に表示させることができるようになされている。
 オンラインマニュアルは、サーバに最新版を保存しておくことにより、端末から常に最新の情報を参照することができるというメリットがある。しかしながら、端末とサーバとの間を繋ぐネットワークに何らかの不具合が生じることがあり、そのような状態下では、端末からサーバにアクセスしてオンラインマニュアルを参照することができないという問題が生じる。
 このような問題を回避するための方法として、サーバ上にあるオンラインマニュアルのコピーを端末に保存しておくことが考えられる。しかしながら、この方法では、ユーザは、サーバ上のオンラインマニュアルが最新版に更新される都度、そのコピーを端末に保存する操作を行わなければならず、面倒である。また、最新版に更新されたことにユーザが気付かず、古いマニュアルを見続けることになってしまうという問題もあった。
 なお、端末からサーバに対して定期的にポーリング通信を行い、端末に保存されているマニュアルよりも新しい最新版のマニュアルが有るか否かを確認し、最新版がある場合はそれをサーバから取得するという別の解決方法も考えられる。この方法をとれば、端末に保存するマニュアルを常に最新版とし、ネットワーク状態にかかわらず最新版のマニュアルを参照することが可能となる。
 しかしながら、このようなポーリング通信を携帯端末で行うためには、ポーリング通信用のアプリケーション(印刷用アプリでもよい)を起動してフォアグラウンドで動作させる必要がある。この場合、使用中アプリにより表示中の画面が、フォアグラウンドで起動されたアプリケーションの画面に突然切り替わってしまい、ユーザに違和感を与えてしまうという問題が生じてしまう。
 本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、意図しないタイミングでの画面の切り替わりによってユーザに違和感を与えることなく、携帯端末に常に最新版の情報を保存し、ネットワーク状態にかかわらず最新の情報をユーザが参照できるようにすることを目的とする。
 上記した課題を解決するために、本発明では、携帯端末で使用されている使用中アプリにより生成されたデータのプリンタに対する印刷の実行が指示されたとき、印刷用アプリおよび情報取得コマンドを指定したアプリ連携コマンドを発行して印刷用アプリを起動し、プリンタでの印刷の実行を制御するとともに、情報取得コマンドに従って、最新版の情報をサーバから取得して記憶部に保存する。その後、携帯端末に対するユーザ操作に応じて、記憶部に保存された最新版の情報を携帯端末の画面上に表示させるようにしている。
 上記のように構成した本発明によれば、ユーザの意思により印刷の実行を指示し、アプリ連携コマンドに基づき印刷用アプリを起動して印刷を行ったタイミングで、最新版の情報がサーバから取得されて携帯端末に保存されることとなる。このため、ユーザが所望のアプリケーションを使用しているときに、例えば定期的なポーリングのために、ユーザの意思とは無関係に別のアプリケーションがフォアグラウンドで起動されて情報の取得が行われるようなことがない。これにより、意図しないタイミングでの画面の切り替わりによってユーザに違和感を与えることなく、携帯端末に常に最新版の情報を保存することができ、携帯端末とサーバとのネットワーク状態にかかわらず、ユーザは最新の情報をいつでも参照することができる。
本実施形態による情報提供システムを適用したプリントシステムの全体構成例を示す図である。 第1の実施形態による情報提供システムを含むプリントシステムの機能構成例を示すブロック図である。 第2の実施形態による情報提供システムを含むプリントシステムの機能構成例を示すブロック図である。 第2の実施形態において携帯端末に表示される画面の一例を示す図である。 第1の実施形態の変形例による情報提供システムを含むプリントシステムの機能構成例を示すブロック図である。
(第1の実施形態)
 以下、本発明の第1の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、第1の実施形態による情報提供システムを適用したプリントシステムの全体構成例を示す図である。第1の実施形態では、提供する情報の一例として、プリンタのマニュアルを用いる。ここで、マニュアルは、プリンタの取扱い方法を説明した情報である。提供する情報としてはマニュアルの他、製品情報、問合せ先情報(コールセンター等)、印刷テンプレート(ひな型)などを含む。
 図1に示すように、第1の実施形態によるプリントシステムは、携帯端末100、プリンタ200および外部サーバ300を備えて構成されている。携帯端末100は、例えば、スマートフォンまたはタブレット端末である。携帯端末100およびプリンタ200は、Wi-FiまたはBluetooth(登録商標)による無線通信機能を有しており、双方向に通信を行うことができるようになっている。携帯端末100と外部サーバ300との間は、例えばインターネット等の通信ネットワークを介して接続可能に構成されている。
 携帯端末100には、HTML形式のデータ(以下、HTMLデータという)を生成して表示する機能を有するアプリケーション10と、当該アプリケーション10で生成されたHTMLデータをラスタ形式の印刷データに変換してプリンタ200に送信する機能を有する印刷用アプリ20とがインストールされている。
 第1の実施形態では、ユーザがアプリケーション10を使用しているときに、当該アプリケーション10で生成されたHTMLデータをプリンタ200にて印刷する。よって、アプリケーション10は、特許請求の範囲の使用中アプリに相当する。以下では、使用中アプリ10と記す。なお、第1の実施形態において、使用中アプリ10および印刷用アプリ20は何れも、iOS上で動作するアプリケーションであるものとする。
 第1の実施形態によるプリントシステムでは、携帯端末100においてユーザが使用している使用中アプリ10により生成されたHTMLデータを、印刷用アプリ20によってラスタ形式の印刷データに変換する。そして、プリンタ200が理解できる印刷コマンドに従って印刷データをプリンタ200に送信することにより、携帯端末100からの印刷を可能にしている。
 このとき、携帯端末100では、以下に詳しく説明するように、携帯端末100に保存されているマニュアルよりも新しい最新版のマニュアルが外部サーバ300にあるか否かを確認し、外部サーバ300に最新版のマニュアルがある場合には、当該最新版のマニュアルを外部サーバ300から取得し、携帯端末100に更新して保存する。なお、携帯端末100にマニュアルが保存されていない場合、携帯端末100は、上記のような確認をすることなく、外部サーバ300に記憶されている最新版のマニュアルを取得して保存する。
 このように、最新版のマニュアルを外部サーバ300から取得して携帯端末100に保存する機能は、携帯端末100にインストールされている使用中アプリ10および印刷用アプリ20によって実現される。
 図2は、第1の実施形態による情報提供システムを含むプリントシステムの機能構成例を示すブロック図である。図2に示すように、第1の実施形態によるプリントシステムは、その機能構成として、操作受付部11、アプリ起動部12、パラメータ設定部13、設定情報記憶部14、印刷実行制御部21、マニュアル取得部22、カウント部23、操作受付部24、マニュアル表示部25、マニュアル記憶部26、印刷実行部31、マニュアル提供部41およびマニュアル記憶部42を備えている。
 ここで、操作受付部11、アプリ起動部12およびパラメータ設定部13は、使用中アプリ10によって提供される機能である。印刷実行制御部21、マニュアル取得部22、カウント部23、操作受付部24およびマニュアル表示部25は、印刷用アプリ20によって提供される機能である。印刷実行部31は、プリンタ200のソフトウェアによって提供される機能である。また、マニュアル提供部41は、外部サーバ300のソフトウェアによって提供される機能である。
 上記各機能ブロック11~13は、実際にはCPU、RAM、ROMなどを備えて構成され、RAMやROM、ハードディスクまたは半導体メモリ等の記録媒体に記憶された使用中アプリ10のプログラムが動作することによって実現される。また、各機能ブロック21~25は、実際にはCPU、RAM、ROMなどを備えて構成され、RAMやROM、ハードディスクまたは半導体メモリ等の記録媒体に記憶された印刷用アプリ20のプログラムが動作することによって実現される。
 また、機能ブロック31は、実際にはCPU、RAM、ROMなどを備えて構成され、RAMやROM、ハードディスクまたは半導体メモリ等の記録媒体に記憶されたプリンタ200のプログラムが動作することによって実現される。さらに、機能ブロック41は、実際にはCPU、RAM、ROMなどを備えて構成され、RAMやROM、ハードディスクまたは半導体メモリ等の記録媒体に記憶された外部サーバ300のプログラムが動作することによって実現される。なお、各機能ブロック11~13,21~25,31,41の一部の機能を、ハードウェアまたはDSP(Digital Signal Processor)により構成してもよい。
 操作受付部11は、使用中アプリ10により生成されたHTMLデータの印刷の実行を指示するユーザ操作(以下、印刷実行操作という)を受け付ける。また、操作受付部11は、後述するアプリ連携コマンドに含ませるマニュアル取得コマンドに関するパラメータを設定するためのユーザ操作(以下、パラメータ設定操作という)を受け付ける。第1の実施形態において設定するパラメータは、携帯端末100が外部サーバ300からマニュアルを取得する際の動作を指定するためのパラメータである。そのパラメータの一例として、第1の実施形態では、外部サーバ300にアクセスしてマニュアルの取得を要求する頻度(以下、アクセス頻度という)を指定するためのパラメータを用いる。
 パラメータ設定部13は、パラメータ設定操作により設定されたアクセス頻度に関するパラメータを設定情報記憶部14に記憶させる。アプリ起動部12は、操作受付部11が印刷実行操作を受け付けたときに、印刷用アプリ20およびマニュアル取得コマンド(クエリ文字列)を指定したアプリ連携コマンドを発行することにより、印刷用アプリ20を起動する。なお、マニュアル取得コマンドは、特許請求の範囲に記載した情報取得コマンドの一例である。
 第1の実施形態では、携帯端末100がiOSを実装したものであるため、アプリ連携コマンドは、URLスキームを利用したものである。すなわち、アプリ起動部12は、
 [印刷用アプリの名称]://print/?html=<HTMLデータ>&[マニュアル取得コマンド]
といった形式でアプリ連携コマンドを発行することにより、印刷用アプリ20を起動する。ここで、“[印刷用アプリの名称]://”の部分がURLスキームを表している。
 第1の実施形態は、URLスキームに対して末尾の“&[マニュアル取得コマンド]”を加えたところに特徴を有するものである。例えば、印刷用アプリ20の名称が“PassPRNT”、HTMLデータのファイル名が“Receipt data”であった場合、マニュアル取得コマンドを含んだアプリ連携コマンドは、以下のようになる。
 PassPRNT://print/?html=<Receipt data>&download=manual
ここで、“&”以降の“download=manual”の部分がマニュアル取得コマンドである。なお、ここではHTMLデータをファイル名によって指定しているが、実データやデータダウンロード先のURLなどにより指定することも可能である。
 設定情報記憶部14にアクセス頻度に関するパラメータが記憶されている場合、アプリ連携コマンドには、アクセス頻度を指定するためのコマンドが更に含まれる。アクセス頻度は、例えば、印刷枚数、印刷回数または時間に応じた内容で設定することが可能である。すなわち、外部サーバ300にアクセスしてマニュアルの取得を要求する処理を、n枚印刷するごと(nは1以上の任意の数)に行うように設定したり、m回印刷するごと(mは1以上の任意の数)に行うように設定したり、x時間ごとまたはx日ごと(xは任意の数)に行うように設定したりすることが可能である。例えば、10枚印刷するごとにマニュアルの取得を要求することを指示するためのマニュアル取得コマンドは、以下のようになる。
 inforepetition=10print&download=manual
 印刷実行制御部21は、アプリ起動部12により起動された印刷用アプリ20により、プリンタ200での印刷を実行するよう制御する。具体的には、印刷実行制御部21は、アプリ起動部12により発行されたアプリ連携コマンドに含まれる「print/?html=<Receipt data>」の部分のコマンドに従って、<Receipt data>で示されるHTMLデータをラスタ形式の印刷データに変換し、プリンタ200が理解できる印刷コマンドに従って印刷データをプリンタ200に送信することにより、印刷の実行をプリンタ200に指示する。また、印刷実行制御部21は、印刷の枚数をカウント部23に通知する。
 プリンタ200の印刷実行部31は、印刷用アプリ20の印刷実行制御部21からの指示を受けて、印刷を実行する。
 マニュアル取得部22(特許請求の範囲の情報取得部に相当)は、アプリ起動部12により発行されたアプリ連携コマンドに含まれているマニュアル取得コマンドに従って、携帯端末100のマニュアル記憶部26に保存されているマニュアルよりも新しい最新版のマニュアルを外部サーバ300から取得し、それをマニュアル記憶部26に保存する。なお、マニュアル取得部22は、マニュアル記憶部26にマニュアルが保存されていない場合も、最新版のマニュアルを外部サーバ300から取得し、それをマニュアル記憶部26に保存する。
 例えば、マニュアル取得部22は、外部サーバ300にアクセスしてマニュアルの取得を要求する。このとき、マニュアル記憶部26に既にマニュアルが記憶されている場合は、そのマニュアルのバージョン情報を外部サーバ300に通知する。外部サーバ300のマニュアル提供部41は、マニュアル取得部22から送られてくる要求に応じて、マニュアル取得部22より通知されたバージョンよりも新しい最新版のマニュアルがマニュアル記憶部42に記憶されているか否かを確認し、最新版のマニュアルが記憶されている場合に限り、当該最新版のマニュアルを印刷用アプリ20に提供する。また、外部サーバ300のマニュアル提供部41は、マニュアル取得部22から送られてくる要求の中にバージョン情報が含まれていない場合は、マニュアル記憶部42に記憶されている最新版のマニュアルを印刷用アプリ20に提供する。マニュアル取得部22は、このようにして外部サーバ300から送られてくる最新版のマニュアルを取得する。なお、外部サーバ300のマニュアル記憶部42に記憶されるマニュアルは、例えば、外部サーバ300の運営者によって適宜更新される。
 カウント部23は、マニュアル取得部22が外部サーバ300からマニュアルを取得してからの累積印刷枚数、累積印刷回数または経過時間をカウントする。そして、アプリ連携コマンドにおいてアクセス頻度に関するパラメータとして指定された頻度(累積印刷枚数、累積印刷回数または経過時間)に達してマニュアル取得部22が外部サーバ300に対してマニュアルの取得要求を行うと、カウント部23はカウント値をゼロにリセットする。
 例えば、アクセス頻度が印刷枚数に応じた内容で設定されている場合、カウント部23は、カウント値をリセットした後に、アプリ起動部12により発行されたアプリ連携コマンドに従って印刷が実行される都度、印刷実行制御部21から通知される印刷枚数を累積加算していく。また、アクセス頻度が印刷回数に応じた内容で設定されている場合、カウント部23は、カウント値をリセットした後に、アプリ起動部12により発行されたアプリ連携コマンドに従って印刷が実行される都度、印刷実行制御部21からの通知に応じて印刷回数を累積加算していく。さらに、アクセス頻度が時間に応じた内容で設定されている場合、カウント部23は、カウント値をリセットした時点からの経過時間をカウントする。そして、マニュアル取得部22は、カウント部23によりカウントされた累積印刷枚数、累積印刷回数または経過時間が、アプリ連携コマンドに含まれるマニュアル取得コマンドにより指定されている頻度に相当する値になったときに、外部サーバ300にアクセスしてマニュアルの取得を要求する。そして、マニュアル取得部22は、最新版のマニュアルが外部サーバ300にある場合に、当該最新版のマニュアルを外部サーバ300から取得する。
 操作受付部24は、プリンタ200のマニュアルの表示を指示するユーザ操作(以下、マニュアル表示操作という)を受け付ける。マニュアル表示部25(特許請求の範囲の情報表示部に相当)は、操作受付部24がマニュアル表示操作を受け付けたときに、マニュアル記憶部26に保存されているマニュアルを携帯端末100の画面上に表示させる。マニュアル表示部25は、携帯端末100の内部に記憶されているマニュアルを読み出して表示するので、表示の際に外部サーバ300にアクセスする必要はなく、オフラインでもマニュアルの表示を行うことが可能である。
 以上詳しく説明したように、第1の実施形態では、携帯端末100で使用されている使用中アプリ10により生成されたデータのプリンタ200に対する印刷の実行が指示されたとき、印刷用アプリ20およびマニュアル取得コマンドを指定したアプリ連携コマンドを発行して印刷用アプリ20を起動し、プリンタ200での印刷の実行を制御するとともに、最新版のマニュアルを外部サーバ300から取得してマニュアル記憶部26に保存する。その後、携帯端末100に対するユーザ操作に応じて、マニュアル記憶部26に保存された最新版のマニュアルを携帯端末100の画面上に表示させるようにしている。
 このように構成した第1の実施形態によれば、ユーザの意思により印刷の実行を指示し、アプリ連携コマンドに基づき印刷用アプリ20を起動して印刷を行ったタイミングで、最新版のマニュアルが外部サーバ300から取得されて携帯端末100に保存されることとなる。
 このため、ユーザが所望の使用中アプリ10を使用しているときに、例えば定期的なポーリングのために、ユーザの意思とは無関係に別のアプリケーション(印刷用アプリ20またはマニュアル取得用のアプリケーション)がフォアグラウンドで起動されてマニュアルの取得が行われるようなことがない。これにより、意図しないタイミングでの画面の切り替わりによってユーザに違和感を与えることなく、携帯端末100に常に最新版のマニュアルを保存することができ、携帯端末100と外部サーバ300とのネットワーク状態にかかわらず、ユーザは最新のマニュアル情報をいつでも参照することができる。
(第2の実施形態)
 次に、本発明の第2の実施形態を図面に基づいて説明する。第2の実施形態による情報提供システムを適用したプリントシステムの全体構成は、図1と同様である。図3は、第2の実施形態による情報提供システムを含むプリントシステムの機能構成例を示すブロック図である。なお、この図3において、図2に示した符号と同一の符号を付したものは同一の機能を有するものであるので、ここでは重複する説明を省略する。
 図3に示すように、第2の実施形態によるプリントシステムは、印刷用アプリ20’の機能構成として、印刷結果情報取得部27および復帰情報表示部28を更に備えている。また、プリンタ200のソフトウェアの機能構成として、印刷実行部31に代えて印刷実行部31’を備えている。
 プリンタ200の印刷実行部31’は、印刷用アプリ20’の印刷実行制御部21からの指示を受けて、印刷を実行する。そして、印刷実行部31’は、印刷を実行した結果として、プリンタ200における印刷実行の成否やエラー内容を表す印刷結果情報を携帯端末100に送信する。印刷結果情報取得部27は、印刷実行部31’から送信された印刷結果情報を取得する。
 復帰情報表示部28は、印刷結果情報取得部27により取得された印刷結果情報においてエラー内容が示されていた場合に、そのエラー内容に対応するエラー復帰方法を示した復帰方法情報を、マニュアル記憶部26に保存されているマニュアルの中から特定して携帯端末100の画面に表示させる。
 具体的には、マニュアル記憶部26に記憶するマニュアルをあらかじめ項目毎にデータ化しておき、エラー復帰方法を示した各項目のデータにエラーステータス(エラーコード)を割り当てておく。そして、復帰情報表示部28は、プリンタ200から携帯端末100の印刷結果情報取得部27に印刷結果情報として送られるエラーステータスに対応するデータをマニュアル記憶部26から読み出して、携帯端末100の画面に表示させるようにする。この場合における各項目のデータの形式は任意である。例えば、HTML形式、テキスト形式、PDF形式等とすることが可能である。また、各項目のデータは、静止画または動画等の画像データであってもよい。
 あるいは、次のような別の方法を採用することも可能である。すなわち、エラーステータスと、そのエラーの復帰方法を示したマニュアル内の該当項目とを紐付けるテーブルデータを、マニュアルとは別にマニュアル記憶部26に記憶しておく。例えば、マニュアル内の各項目にインデックスを付与し、そのインデックスとエラーステータスとを紐付けたテーブルデータを用意する。そして、マニュアル取得部22が外部サーバ300から最新版のマニュアルを取得する際に、それに対応するテーブルデータも取得してマニュアル記憶部26に記憶させるようにする。
 復帰情報表示部28は、プリンタ200から携帯端末100の印刷結果情報取得部27に印刷結果情報として送られるエラーステータスに該当するマニュアル内の項目を、マニュアル記憶部26のテーブルデータを参照することによって特定し、特定した項目の情報をマニュアル記憶部26のマニュアル内から抽出して携帯端末100の画面に表示させるようにする。なお、この例の場合に用いるマニュアルデータは、中の各項目に対してインデックスを付与することが可能なデータ形式であればよい。例えば、HTML形式、テキスト形式、PDF形式等の何れのデータでもよい。
 図4は、携帯端末100の表示画面の一例を示す図である。図4に示すように、携帯端末100の表示画面には、印刷結果情報としてのエラーステータス101および復帰方法情報102が表示されている。図4の例は、印刷時にエラーが発生したときに表示される画面を示しており、エラー内容がエラーステータス101として表示されるとともに、そのエラーから復帰するための対処方法が復帰方法情報102として表示されている。
 以上のように、第2の実施形態によれば、プリンタ200に何らかのエラーが発生した場合、そのエラーからの復帰方法を示す情報が携帯端末100の画面に自動的に表示されることとなる。しかも、表示される復帰方法は、最新版のマニュアルの記載に基づくものであるため、ユーザは最新の情報に基づいて適切にエラーに対処することができる。
 なお、上記第1および第2の実施形態では、使用中アプリ10のアプリ起動部12が発行するアプリ連携コマンドに含まれるマニュアル取得コマンドによって外部サーバ300へのアクセス頻度を指定する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、印刷用アプリ20が専用の設定ページを携帯端末100に表示し、印刷用アプリ20上でアクセス頻度を設定するようにしてもよい。
 図5は、この場合における情報提供システムを含むプリントシステムの機能構成例を示すブロックである。なお、図5は、第1の実施形態に対する変形例を示すものであり、図2に示した符号と同一の符号を付したものは同一の機能を有するものであるので、ここでは重複する説明を省略する。
 図5に示すプリントシステムでは、使用中アプリ10”は、図2に示したパラメータ設定部13は備えておらず、アプリ起動部12に代えてアプリ起動部12”を備えている。また、印刷用アプリ20”は、図2に示したマニュアル取得部22および操作受付部24に代えて、マニュアル取得部22”および操作受付部24”を備えている。また、印刷用アプリ20”は、パラメータ設定部29を更に備えている。
 使用中アプリ10”のアプリ起動部12”は、操作受付部11が印刷実行操作を受け付けたときに、印刷用アプリ20”およびマニュアル取得コマンドを指定したアプリ連携コマンドを発行することにより、印刷用アプリ20”を起動する。ここで発行されるマニュアル取得コマンドでは、外部サーバ300に対するアクセス頻度は指定されていない。
 印刷用アプリ20”の操作受付部24”は、上述したマニュアル表示操作の他に、アクセス頻度に関するパラメータを設定するためのパラメータ設定操作を更に受け付ける。パラメータ設定部29は、専用の設定ページ上で操作受付部24”が受け付けたパラメータ設定操作に応じて、アクセス頻度を指定するためのパラメータを設定する。すなわち、パラメータ設定部29は、当該パラメータ設定操作により設定されたアクセス頻度に関するパラメータを設定情報記憶部14に記憶させる。
 マニュアル取得部22”は、アプリ起動部12”により発行されたアプリ連携コマンドに含まれているマニュアル取得コマンドに従って、最新版のマニュアルを外部サーバ300から取得し、それをマニュアル記憶部26に保存する。ここで、マニュアル取得部22”は、アクセス頻度に関するパラメータが設定情報記憶部14に記憶されている場合、カウント部23によりカウントされた累積印刷枚数、累積印刷回数または経過時間が、設定情報記憶部14に記憶されているアクセス頻度に相当する値になったときに、外部サーバ300にアクセスして最新版のマニュアルを取得する。
 なお、図5では、第1の実施形態に対する変形例を示したが、第2の実施形態に対する変形例として適用することも可能である。
 また、上記第1および第2の実施形態では、パラメータ設定部13,29が設定するパラメータの一例として、外部サーバ300へのアクセス頻度を指定するためのパラメータを用いる例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、取得するマニュアルのデータ形式を指定するためのパラメータであってもよい。または、取得するマニュアルが対応するプリンタ200の機種を指定するためのパラメータであってもよい。
 パラメータ設定部13,29によりマニュアルのデータ形式を指定するためのパラメータを設定する場合、マニュアル取得部22,22”は、パラメータにより指定されたデータ形式のマニュアルの取得を外部サーバ300に要求し、パラメータにより指定されたデータ形式で最新版のマニュアルが外部サーバ300にある場合に、当該最新版のマニュアルを外部サーバ300から取得する。
 例えば、図1または図2に示す設定情報記憶部14に、取得するマニュアルのデータ形式に関するパラメータが記憶されている場合、アプリ起動部12が発行するアプリ連携コマンドには、マニュアルのデータ形式を指定するためのコマンドが更に含まれる。データ形式としては、例えば、HTML形式、PDF形式、テキスト形式、または静止画や動画などの画像データ形式の中から1つまたは複数を設定することが可能である。すなわち、HTML形式のみを設定したり、PDF形式と画像データ形式とを設定したりすることが可能である。例えば、HTML形式と動画形式のマニュアルの取得を要求するためのマニュアル取得コマンドは、以下のようになる。
 manualformat=html,movie&download=manual
 また、パラメータ設定部13,29によりプリンタ200の機種を指定するためのパラメータを設定する場合、マニュアル取得部22,22”は、パラメータにより指定されたプリンタ200の機種に対応するマニュアルの取得を外部サーバ300に要求し、パラメータにより指定された機種に対応する最新版のマニュアルが外部サーバ300にある場合に、当該最新版のマニュアルを外部サーバ300から取得する。
 例えば、図1または図2に示す設定情報記憶部14に、取得するマニュアルのプリンタ機種に関するパラメータが記憶されている場合、アプリ起動部12が発行するアプリ連携コマンドには、プリンタ200の機種を指定するためのコマンドが更に含まれる。プリンタ200の機種は、1つまたは複数設定することが可能である。この場合におけるマニュアル取得コマンドは、以下のようになる。
 manualmodel=(プリンタ機種名)&download=manual
 また、上記第1および第2の実施形態では、携帯端末100が外部サーバ300から最新版のマニュアルの全体を取得する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、携帯端末100のマニュアル記憶部26に記憶されているマニュアルと、外部サーバ300のマニュアル記憶部42に記憶されている最新版のマニュアルとの差分情報のみを取得するようにしてもよい。このようにすれば、携帯端末100と外部サーバ300とのデータ通信量を最小限に抑制することができる。
 また、上記第1および第2の実施形態では、携帯端末100が外部サーバ300から取得する情報の一例として、プリンタ200のマニュアルを用いる例について説明したが、本発明において取り扱う情報はこれに限定されない。すなわち、外部サーバ300が有する情報で、バージョンが更新され得る情報であれば、何れも上記第1および第2の実施形態に適用することが可能である。
 また、上記各実施形態では、アプリ連携コマンドの一例として、iOSのURLスキームを用いる例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、AndroidOSのインテント連携、WindowsOSのURIスキームを用いる場合にも同様に本発明を適用することが可能である。
 また、上記各実施形態では、使用中アプリ10,10”で生成されたHTMLデータをラスタ形式の印刷データに変換してプリンタ200に送信する例について説明したが、データフォーマットはラスタ型式に限定されない。例えば、各種プリンタ独自コマンド等のバイナリ型式フォーマット、あるいはXML型式フォーマットなど、様々なデータフォーマットへの変換が可能である。
 その他、上記各実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
 10,10” 使用中アプリ
 11 操作受付部
 12,12” アプリ起動部
 13 パラメータ設定部
 14 設定情報記憶部
 20,20’,20” 印刷用アプリ
 21 印刷実行制御部
 22,22” マニュアル取得部
 23 カウント部
 24,24” 操作受付部
 25 マニュアル表示部
 26 マニュアル記憶部
 27 印刷結果情報取得部
 28 復帰情報表示部
 29 パラメータ設定部
 31,31’ 印刷実行部
 41 マニュアル提供部
 100 携帯端末
 200 プリンタ
 300 外部サーバ

Claims (9)

  1.  携帯端末で使用されているアプリケーションである使用中アプリにより生成されたデータのプリンタに対する印刷の実行が指示されたとき、上記データを印刷データに変換して上記プリンタに出力するための印刷用アプリおよび情報取得コマンドを指定したアプリ連携コマンドを発行することにより、上記印刷用アプリを起動するアプリ起動部と、
     上記アプリ起動部により起動された上記印刷用アプリにおいて、上記プリンタでの印刷を実行するよう制御する印刷実行制御部と、
     上記印刷用アプリにおいて、上記アプリ連携コマンドに含まれている上記情報取得コマンドに従って、最新版の情報を外部サーバから取得し、上記携帯端末の記憶部に保存する情報取得部と、
     上記携帯端末に対するユーザ操作に応じて、上記記憶部に保存されている情報を上記携帯端末の画面上に表示させる情報表示部とを備えたことを特徴とする情報提供システム。
  2.  上記情報取得部は、上記記憶部に既に情報が保存されている場合、当該既に保存されている情報よりも新しい最新版の情報が上記外部サーバに存在する場合に限り、当該最新版の情報を上記外部サーバから取得して上記記憶部に保存することを特徴とする請求項1に記載の情報提供システム。
  3.  上記情報取得コマンドはマニュアル取得コマンドであり、
     上記情報取得部は、上記マニュアル取得コマンドに従って、最新版のマニュアルを上記外部サーバから取得して上記記憶部に保存することを特徴とする請求項1に記載の情報提供システム。
  4.  上記印刷用アプリにおいて、上記プリンタにおける印刷実行の成否を表す印刷結果情報を上記プリンタから取得する印刷結果情報取得部と、
     上記印刷用アプリにおいて、上記印刷結果情報によりエラーが示されていた場合に、そのエラーに対応するエラー復帰方法を示した復帰方法情報を、上記記憶部に保存されているマニュアルの中から特定して上記携帯端末の画面上に表示させる復帰情報表示部とを更に備えたことを特徴とする請求項3に記載の情報提供システム。
  5.  上記情報取得部が上記外部サーバから上記情報を取得する際の動作を指定するためのパラメータを設定するパラメータ設定部を更に備え、
     上記情報取得部は、上記パラメータ設定部により設定された上記パラメータの内容に従って、上記情報を上記外部サーバから取得して上記記憶部に保存することを特徴とする請求項1に記載の情報提供システム。
  6.  上記パラメータ設定部は、上記使用中アプリにおいて、上記情報取得部による上記外部サーバへのアクセス頻度を指定するためのパラメータをユーザ操作に応じて設定し、 上記印刷用アプリにおいて、上記情報取得部が上記情報を取得してからの累積印刷枚数、累積印刷回数または経過時間をカウントするカウント部を更に備え、
     上記アプリ起動部は、上記パラメータ設定部により設定された上記パラメータの内容に従って、上記情報取得部による上記外部サーバへのアクセス頻度を指定するためのコマンドを上記情報取得コマンドとして含んだアプリ連携コマンドを発行することによって上記印刷用アプリを起動し、
     上記情報取得部は、上記カウント部によりカウントされた累積印刷枚数、累積印刷回数または経過時間が、上記情報取得コマンドにより指定されているアクセス頻度に相当する値になったときに、上記外部サーバにアクセスして情報の取得を要求し、上記最新版の情報が上記外部サーバにある場合に、当該最新版の情報を上記外部サーバから取得することを特徴とする請求項5に記載の情報提供システム。
  7.  上記パラメータ設定部は、上記印刷用アプリにおいて、上記情報取得部による上記外部サーバへのアクセス頻度を指定するためのパラメータをユーザ操作に応じて設定し、
     上記印刷用アプリにおいて、上記情報取得部が上記情報を取得してからの累積印刷枚数、累積印刷回数または経過時間をカウントするカウント部と、
     上記情報取得部は、上記カウント部によりカウントされた累積印刷枚数、累積印刷回数または経過時間が、上記パラメータ設定部により設定された頻度に相当する値になったときに、上記外部サーバにアクセスして情報の取得を要求し、上記最新版の情報が上記外部サーバにある場合に、当該最新版の情報を上記外部サーバから取得することを特徴とする請求項5に記載の情報提供システム。
  8.  上記パラメータ設定部は、上記情報取得部が取得する情報のデータ形式を指定するためのパラメータをユーザ操作に応じて設定し、
     上記情報取得部は、上記パラメータにより指定されたデータ形式の情報の取得を上記外部サーバに要求し、上記パラメータにより指定されたデータ形式で最新版の情報が上記外部サーバにある場合に、当該最新版の情報を上記外部サーバから取得することを特徴とする請求項5に記載の情報提供システム。
  9.  上記パラメータ設定部は、上記プリンタの機種を指定するためのパラメータをユーザ操作に応じて設定し、
     上記情報取得部は、上記パラメータにより指定されたプリンタの機種に対応する情報の取得を上記外部サーバに要求し、上記パラメータにより指定された機種に対応する最新版の情報が上記外部サーバにある場合に、当該最新版の情報を上記外部サーバから取得することを特徴とする請求項5に記載の情報提供システム。
PCT/JP2017/012802 2016-06-28 2017-03-29 情報提供システム WO2018003215A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016128000A JP2018005345A (ja) 2016-06-28 2016-06-28 情報提供システム
JP2016-128000 2016-06-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018003215A1 true WO2018003215A1 (ja) 2018-01-04

Family

ID=60786392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/012802 WO2018003215A1 (ja) 2016-06-28 2017-03-29 情報提供システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018005345A (ja)
WO (1) WO2018003215A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002023979A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Minolta Co Ltd ネットワークプリントシステム、サーバ、プリンタ、印刷出力制御装置、および記録媒体
JP2002259078A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Ricoh Co Ltd 電子機器
JP2012257132A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Sharp Corp 情報表示システム及び情報表示方法
JP2017021615A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 スター精密株式会社 データ中継アプリによる情報提供システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002023979A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Minolta Co Ltd ネットワークプリントシステム、サーバ、プリンタ、印刷出力制御装置、および記録媒体
JP2002259078A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Ricoh Co Ltd 電子機器
JP2012257132A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Sharp Corp 情報表示システム及び情報表示方法
JP2017021615A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 スター精密株式会社 データ中継アプリによる情報提供システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018005345A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8854677B2 (en) Push-notification system and method for notifying event message to mobile terminal apparatus
US10223045B2 (en) Management server communicating with image processing apparatus and terminal device
US9069504B2 (en) Printing apparatus and method for increasing storage area
JP6349618B2 (ja) データ中継アプリによる情報提供システム
JP6383175B2 (ja) 情報処理装置、方法、プログラム、及び情報処理システム
US20080094659A1 (en) Print setting means, print setting apparatus, and printing apparatus
EP2811394B1 (en) Network-based event notification system
US11132151B2 (en) Communication device and non-transitory computer-readable medium for communication device
KR101219432B1 (ko) 화상형성장치 및 그 펌웨어 이력정보 제공방법
WO2017013892A1 (ja) プリンタの設定状態更新システム
US20070206217A1 (en) Printer device
JP2011238006A (ja) 画像形成システムおよびサーバー装置
US20100198996A1 (en) Management device and computer readable medium
WO2011055497A1 (en) Management apparatus and method therefor
JP6484123B2 (ja) 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP2005327053A (ja) ログ情報管理装置、ログ情報生成装置、ログ情報管理プログラム及び記録媒体
WO2018003215A1 (ja) 情報提供システム
JP5450678B2 (ja) ネットワークにおけるイベント通知システム
JP2015022682A (ja) 印刷システム、方法、及びプログラム
JP7286274B2 (ja) システム、管理サーバシステム、及び制御方法
JP6123109B2 (ja) 画像形成装置
JP2014170424A (ja) 情報処理システム、ジョブ管理装置およびプログラム
JP2004326141A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2023071252A (ja) 印刷装置、及び制御方法
JP2017084156A (ja) 画像形成装置、表示方法、およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17819584

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17819584

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1