JP2023071252A - 印刷装置、及び制御方法 - Google Patents

印刷装置、及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023071252A
JP2023071252A JP2021183905A JP2021183905A JP2023071252A JP 2023071252 A JP2023071252 A JP 2023071252A JP 2021183905 A JP2021183905 A JP 2021183905A JP 2021183905 A JP2021183905 A JP 2021183905A JP 2023071252 A JP2023071252 A JP 2023071252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
software
information
printing
update
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021183905A
Other languages
English (en)
Inventor
律人 佐光
Norihito Sako
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021183905A priority Critical patent/JP2023071252A/ja
Priority to EP22205890.1A priority patent/EP4180941A1/en
Priority to CN202211385711.6A priority patent/CN116107522A/zh
Priority to US18/054,048 priority patent/US20230144820A1/en
Publication of JP2023071252A publication Critical patent/JP2023071252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1225Software update, e.g. print driver, modules, plug-ins, fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/123Software or firmware update, e.g. device firmware management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00938Software related arrangements, e.g. loading applications
    • H04N1/00941Interaction of different applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】 クラウドプリント管理サーバからの管理者による指示に従う適切なソフトウェア更新を、該印刷装置で実現できるような仕組みが望まれていた。【解決手段】 印刷装置は、管理サーバから、該印刷装置に適用できるソフトウェアの情報を取得する第1取得手段と、前記プリントシステムに対するデバイス情報通知として、前記取得されたソフトウェアの情報を送信する通知手段と、前記プリントシステムに対して、イベント要求を実行する要求手段と、前記イベント要求に応じて受信した応答に、前記プリントシステムに対して入力された操作に応じたソフトウェアの更新イベントが含まれていた場合に、前記プリントシステムから更新に用いるソフトウェアの情報を取得し、該ソフトウェア情報に基づき、前記印刷装置のソフトウェアの更新処理を実行する更新手段と、を有することを特徴とする。【選択図】 図6

Description

本発明は、クラウドプリントサービスにおける印刷装置、制御方法、およびそのプログラムに関するものである。
これまでの印刷サービスでは、ユーザがPC等のクライアント端末から印刷装置に直接印刷ジョブを送信することによって印刷を実現していた。一方、近年、インターネット上で提供されるクラウドサービスを利用したクラウドプリントサービスが提案されている。
ここで、従来から知られているクラウドプリントの処理シーケンスについて図1を用いて説明する。印刷装置101はクラウドプリント機能と、印刷装置101を操作するためのWebUI機能をサポートしているものとする。クライアント端末100はクラウドプリントクライアント機能と、前記WebUIを操作するためのWebUIクライアントをサポートしているものとする。また、クラウドプリントサービス102はインターネット上のクラウドプリントサービスを表す。
ユーザはまずクライアント端末100のWebUIクライアントを利用して、印刷装置101にWebUI経由でクラウドプリントサービス登録要求111を送信する。印刷装置101は要求111を受信すると、クラウドプリントサービス102にクラウドプリントサービス登録要求112を送信する。クラウドプリントサービス102は要求112を受信すると、クラウドプリント登録用の登録URL130を含むクラウドプリントサービス登録要求応答113を印刷装置101に送信する。印刷装置101は応答113を受信すると、クライアント端末100にWebUI経由でクラウドプリントサービス登録URLを含む登録URL表示画面情報114を送信する。
クライアント端末100は画面情報114を受信すると、WebUIクライアントに登録URLを表示する。ユーザはクライアント端末100のWebUIクライアントを操作し、表示された登録URLにアクセスする。これによりクライアント端末100はクラウドプリントサービス102にクラウドアカウント131を含むクラウドプリントサービス登録承認要求115を送信する。クラウドプリントサービス102は登録承認要求115を受信すると、クラウドプリントサービス登録承認応答116をクライアント端末100に送信する。クラウドアカウント131はクラウドプリントサービス102を利用する権限を有するユーザを示すものであり、ユーザは事前にユーザアカウントをクラウドプリントサービス102に登録している。
印刷装置101はクラウドプリントサービス102にクラウドプリントサービス登録確認要求117を送信する。クラウドプリントサービス102は前記登録確認要求117を受信すると、印刷装置101にクラウドプリンタID132を含むクラウドプリントサービス登録確認応答118を送信する。この段階で印刷装置101はクラウドプリントサービス102に登録された状態となりクラウドプリントサービスを利用可能な状態となる。
クライアント端末100はクラウドプリンタID132と印刷データ134とクラウドアカウント131を含む印刷要求119をクラウドプリントサービス102に送信する。印刷装置101はクラウドプリントサービス102に印刷ジョブ要求120を送信する。クラウドプリントサービス102は、印刷データ134とクラウドアカウント131を含む印刷ジョブ応答121を印刷装置101に送信する。印刷装置101は受信した印刷データを印刷する。
図1のシーケンスにおける印刷ジョブ要求120は、印刷装置101がクラウドプリントサービス102に自分宛の印刷ジョブが送信されたことを検知して送信する。前記検知の方法は、具体的には印刷装置101がクラウドプリントサービス102からイベント通知を受けることにより実現される。
図2はイベント通知の処理シーケンスを説明した図である。印刷装置101はクラウドプリントサービス102にクラウドプリンタID132とクラウドアカウント131を含むイベント取得要求201を送信する。クラウドプリントサービス102はイベント取得要求201を受信すると、その接続を維持する。そして、イベントが発生すると、イベント取得要求201のレスポンスとしてイベント種別230を含むイベント応答202を送信する。クラウドプリントサービス102はイベント応答202を送信した後もその接続を維持し続ける。クラウドプリントサービス102はイベントが発生すると随時、イベント応答を印刷装置101に送信する。
イベント種別には発生したイベント情報がセットされている。例として印刷装置101宛の印刷ジョブを受信したことを表すジョブ受信イベント、また、印刷装置101が受信済みのジョブをキャンセルするジョブキャンセルイベントがある。ここまでが従来から知られているクラウドプリントの説明である。
また、従来、クラウドプリントサービス対応印刷装置のソフトウェアをバージョンアップするシステムが提案されている。先行技術(特許文献1)では、印刷装置がクラウドプリントサービスに対応しているかを判断し、対応していない場合、あらかじめ設置されたソフトウェア配信サーバからファームウェアなどのソフトウェアをダウンロードしインストールを行うというものである。
特開2014-232512号公報
しかし、印刷装置のソフトウェアはセキュリティ脆弱性対応など、さまざまな観点でバージョンアップされ、運用中の印刷装置への適用が推奨されるケースがある。その点では、前述の特許文献1では、ソフトウェアの更新の判断が現在のソフトウェアがクラウドプリントサービスに対応しているか否かのみであり、その判断基準について改良の余地があった。
例えば、クラウドプリントサービスに対応している印刷装置のソフトウェアについて、クラウドプリント管理サーバからの管理者による指示に従う適切なソフトウェア更新を、該印刷装置で実現できるような仕組みが望まれていた。
ネットワークを介してプリントサービスを提供するプリントシステムと通信できる印刷装置であって、前記印刷装置のソフトウェアを管理する管理サーバから、該印刷装置に適用できるソフトウェアの情報を取得する第1取得手段と、前記プリントシステムに対するデバイス情報通知として、前記取得されたソフトウェアの情報を送信する通知手段と、前記プリントシステムに対して、イベント要求を実行する要求手段と、前記イベント要求に応じて受信した応答に、前記プリントシステムに対して入力された操作に応じたソフトウェアの更新イベントが含まれていた場合に、前記プリントシステムから更新に用いるソフトウェアの情報を取得する第2取得手段と、前記第2取得手段により取得されたソフトウェアの情報に基づき、前記印刷装置のソフトウェアの更新処理を実行する更新手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、クラウドプリントサービスに対応している印刷装置のソフトウェアについて、クラウドプリント管理サーバから管理者が指示に従う適切なソフトウェア更新を、該印刷装置で実現できるような仕組みが提供できる。
従来のクラウドプリントの処理シーケンス図 従来のクラウドプリントのイベント通知の処理シーケンス図 印刷装置、及びサーバ装置のハードウェア構成例を示す図 印刷装置、クラウドプリントサーバのソフトウェア構成例を示す図 本実施形態におけるネットワーク構成図 本実施形態における印刷装置が起動してからソフトウェア更新するまでのシーケンス図 本実施形態における印刷装置が送信するソフトウェア情報 本実施形態における印刷装置が送信する最新ソフトウェア情報 本実施形態におけるクラウドプリントサービスの管理画面 本実施形態におけるクラウドプリントサービスの管理画面でソフトウェア更新を実行したときの画面 印刷装置が最新ソフトウェアの確認を行うときのフローチャート 印刷装置がイベント処理をするときのフローチャート 印刷装置がソフトウェア更新処理を実行するときのフローチャート クラウドプリントサービスで管理画面を表示するときのフローチャート クラウドプリントサービスが印刷装置に送信するSW更新情報
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
まず、図3(a)は本発明に係る印刷装置101のハードウェア構成を示すブロック図である。CPU302を含む制御部301は、印刷装置101全体の動作を制御する。CPU302は、ROM304に記憶された制御プログラムを読み出して通信制御などの各種制御を行う。RAM303は、CPU301の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD314は、データや各種プログラム、或いは各種情報テーブルを記憶する。印刷装置101内で記憶され、メモリに読み出されCPU302で実行されるプログラムとしては、後述のシーケンスやフローチャートで示す処理を実現するためのプログラムが含まれる。
プリンタI/F306は、プリンタ307(プリンタエンジン)に画像信号を出力するインターフェースを担う。また、スキャナI/F308は、スキャナ309(スキャナエンジン)からの読取画像信号を入力するインターフェースを担う。CPU302は、スキャナI/F308より入力された画像信号を処理し、記録画像信号としてプリンタI/F306へ出力する。操作パネルI/F310は、操作パネル311と制御部301とを接続する。操作パネル311には、タッチパネル機能を有する液晶表示部やキーボードなどが備えられている。ネットワークI/F312はクライアント端末100やクラウドプリントサービス102などの外部端末に情報を送信したり、あるいはそれら外部装置から各種情報を受信したりする。制御部301内の各ブロックはシステムバス305にて接続されている。
図3(b)は本発明に係るクラウドプリントサービス102が実行されるサーバ装置のハードウェア構成の例を示すブロック図である。クラウドプリントサービス102は、データセンタなどで構成される複数のサーバ装置が提供するハードウェアリソースの一部を利用して仮想サーバとして実現される形態でもよい。また、ソフトウェア管理サーバ(SW管理サーバ)501も図3(b)で示すハードウェア構成を備えている。
CPU3102を含む制御部3101は、クラウドプリントサービス102全体の動作を制御する。CPU3102は、ROM3104に記憶された制御プログラムを読み出して通信制御などの各種制御を行う。RAM3101は、CPU301の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD3114は、データや各種プログラム、或いは各種情報テーブルを記憶する。クラウドプリントサービス102やSW管理サーバ501としてのサーバ装置内で記憶され、メモリに読み出されCPU3102で実行されるプログラムとしては、後述のシーケンスで示す処理を実現するためのプログラムが含まれる。ネットワークI/F3112はクライアント端末100や印刷装置101などの外部端末に情報を送信したり、あるいはそれら外部装置から各種情報を受信したりする。制御部301内の各ブロックはシステムバス305にて接続されている。
図4(a)は、印刷装置101のソフトウェア構成を説明するための図である。図4に示す各機能部は、印刷装置101が有しているCPU302が制御プログラムを実行することにより実現される。
操作制御部400は操作パネル311を制御する。操作パネル311に操作メニューを表示してユーザからの指示入力を待ち受け、受け付けた指示内容を他の機能部に通知し、指示結果を操作パネル311に表示する。
クラウドサービス登録制御部401はクライアント端末100から受信したクラウドプリントサービス登録要求111を解析し、クラウドプリントサービス102にクラウドプリントサービス登録要求112を送信する。これにより、クラウドプリントサービス登録処理を制御する。
クラウドプリント制御部402はクラウドプリントサービス102から受信した印刷データ134を画像処理部406に印刷指示と共に転送する処理を制御する。
イベント制御部408は印刷装置101とクラウドプリントサービス102の間のイベント送信、イベント受信処理を制御する。デバイス情報制御部409は印刷装置101のデバイス情報を管理し、クラウドプリントサービス102に通知する処理を制御する。
記憶部405は、他の機能部からの指示により、指定されたデータをROM304やHDD314に記憶する、あるいは記憶しているデータを読み出す。記憶部405が管理するデータの例として、印刷装置のユーザ管理情報がある。
画像処理部406は、印刷ジョブを印刷用の画像データにレンダリングする処理を行う。印刷処理部407は、画像処理部406によってレンダリングされた画像データをプリンタI/F206を介してプリンタ207に画像信号として送信し印刷する処理を行う。
ユーザアカウント制御部403は記憶部405に記憶されたユーザアカウント情報を管理する。
SW更新処理部404は印刷装置101のファームウェア、アプリケーションなどのソフトウェアを更新する処理を制御する。
図4(b)は、クラウドプリントサービス102が実行されるクラウドサーバのソフトウェア構成を説明するための図である。図4(b)に示す各機能部は、クラウドサーバが有しているCPU3102が制御プログラムを実行することにより実現される。
WebUI制御部4100はネットワークI/F3112経由でWeb通信を行い、ユーザのコンピュータ上で実行されるブラウザ等にUIを提供する処理を制御する。WebUIコンテンツ生成部4106はWebUI制御部4100によって送信されるWebUIコンテンツを生成する処理を制御する。
クラウドサービス登録制御部4101は印刷装置101からのクラウドプリントサービス登録要求112を受信してクラウドプリントサービス102に印刷装置101を登録する処理を制御する。クラウドプリント制御部4102はクライアント端末100からの印刷要求119を受信し、印刷要求119に含まれる印刷データ134を印刷装置101に送信する処理を制御する。イベント制御部4103は印刷装置101からのイベント取得要求201を受けて、イベントの発生有無に応じてイベント応答202、203を送信する処理を制御する。
デバイス管理部4108はクラウドプリントサービス102に登録された複数の印刷装置101を管理する処理を制御する。具体的にはそれぞれの印刷装置のSWバージョン等の情報を記憶し管理する。
記憶部4105は、他の機能部からの指示により、指定されたデータをROM3104やHDD3114に記憶する、あるいは記憶しているデータを読み出す。記憶部4105が管理するデータの例として、印刷データ134、イベント情報、登録された印刷装置101の情報などがある。記憶部4105は、他の機能部からの指示により、指定されたデータをROM3104やHDD3114に記憶する、あるいは記憶しているデータを読み出す。記憶部4105が管理するデータの例として、印刷データ134、イベント情報、登録された印刷装置101の情報などがある。
SWバージョン管理部4107は記憶部4105に格納された印刷装置の情報から運用中のSWバージョンより新しいSWバージョンがリリースされているかを管理する。WebUIコンテンツ生成部4106はSWバージョン管理部4107で管理されているバージョン情報に従い、SW更新ボタンを表示するか否かを制御する。ユーザ情報制御部4104はユーザとその権限を管理し、印刷装置101から送信されるSW更新を指示するユーザ情報が更新権限を持つユーザであるかを判断する制御を行う。
図5は本実施例におけるネットワーク構成の例を示す図である。
図5の502はLAN(LocalAreaNetwork)である。印刷装置101はSW管理サーバ501とLAN502経由で通信を行う。SW管理サーバ501は、印刷装置101のファームウェアやアプリケーションの情報を管理する管理サーバである。管理されるファームウェアの情報には、クラウドプリントサービス102のバージョンアップなどに対応するためのファームウェア以外に、セキュリティ脆弱性対応、ネットワーク機能の性能アップ、機能追加など、様々なファームウェアについての情報が含まれる。504はInternetである。
クラウドプリントサービス102は、Internet504などのネットワーク上に存在する1以上のサーバで実現されるプリントサービスなどを提供するためのプリントシステムである。LAN502とInternet504はファイアウォール503経由で接続している。SW管理サーバ501はInternet504上に配置される構成でも良い。また、SW管理サーバ501とクラウドプリントサービス102が同一のサーバ上で提供される構成でも良い。
図6は本実施形態における印刷装置が起動してからソフトウェア更新するまでのシーケンス図である。
印刷装置101は、起動時(電源オンやスリープ復帰など)に、クラウドプリントサービス102にデバイス情報通知600を送信する。前記デバイス情報通知600には印刷装置101の全デバイス情報が含まれている。前記デバイス情報には印刷装置にインストールされているソフトウェアの名称、バージョン情報が含まれている。
印刷装置101は、SW管理サーバ501に最新SW確認要求601を送信する。SW管理サーバ501は印刷装置101に前記要求の応答として最新SW確認応答602を送信する。
印刷装置101は、最新SW確認応答602を受信し、当該応答で取得した最新SW情報をクラウドプリントサービス102に、デバイス情報通知603として送信する。最新SW情報には、印刷装置101に適用可能なSWの名称、バージョンなどの情報が含まれる。
クラウドプリントサービス102では、受信した最新SW情報をクラウドプリントサービス102が提供する管理画面の表示に反映する。本実施例では、ここで、ユーザによる前記管理画面に対するSW更新操作620を受け付ける。
印刷装置101は、クラウドプリントサービス102にイベント要求604を送信する。イベント要求604は定期的に行われてもよいし、デバイス情報通知603の後の所定期間の間に所定頻度で実行されてもよい。クラウドプリントサービス102は印刷装置101に該イベント要求の応答としてイベント応答605を送信する。前述のSW更新操作620によって、ユーザがSW更新を指示している場合、イベント応答605には当該操作に従うSWの更新イベントが含まれるようになる。
印刷装置101は、受信した前記イベント応答605の内容をチェックして、SW更新イベントを検知すると、クラウドプリントサービス102にSW更新情報要求606を送信する。クラウドプリントサービス102は、印刷装置101に当該要求の応答として、SW更新情報応答607を送信する。SW更新情報応答607には、更新するSWの名称、バージョンが含まれている。
印刷装置101は、SW更新情報応答607を受信し、当該応答に含まれるSW更新情報に基づき、SW管理サーバ501にSW取得要求608を送信する。SW管理サーバ501は印刷装置101にその応答としてSW取得応答609を送信する。SW取得応答609にはSW取得要求608で印刷装置101が指定した名称、バージョンで特定されるSWが含まれる。
印刷装置101は、クラウドプリントサービス102にデバイス情報通知610を送信する。デバイス情報通知610にはデバイス状態が含まれ、そのデバイス状態には“Updating”(更新中)がセットされる。
印刷装置101は、SW取得応答609で受信したソフトウェアで印刷装置101のソフトウェアの更新621を行う。この更新処理に伴って、印刷装置101は再起動622する。再起動に従い、更新後のソフトウェアで印刷装置101が動作することになる。再起動後に印刷装置101はクラウドプリントサービス102にデバイス情報通知611を送信する。このデバイス情報通知611には、デバイス状態が含まれ、そのデバイス状態には“Ready”がセットされる。ここでの“Ready”は、ソフトウェアの更新処理が完了し、通常状態にもどったことを示すための情報となる。
以降の説明では、印刷装置101とクラウドプリントサービス102の間の通信プロトコルとして、RFC8011やPWG5100.18で規定されているInternetPrintingProtocol(IPP)を例にして説明する。印刷装置101と、SW管理サーバ501とは、HTTPなどによる通信が行われる。
図7は、本実施形態における印刷装置が送信するソフトウェア情報を示す図である。ここで説明するソフトウェア情報はデバイス情報通知600で送信されるものである。
IPPではデバイス情報通知はUpdate-Output-Device-Attributesというオペレーションで実行される。Update-Output-Device-Attributesで送信されるIPP属性としてソフトウェア名称を示すprinter-firmware-name701、ソフトウェアバージョンを示すprinter-firmware-version702がある。本実施例では、それぞれ、MainController、82.70という値がセットされている。なお、ソフトウェアは複数存在しても良い。その場合、printer-firmware-name701、printer-firmware-version702に複数の値がセットされる。
図8は、本実施形態における印刷装置が送信する最新ソフトウェア情報を示す図である。ここで説明する最新ソフトウェア情報はデバイス情報通知603で送信されるものである。
Update-Output-Device-Attributesで送信されるIPP属性として最新のソフトウェアバージョンを示すprinter-firmware-latest-version811がある。本実施例では、現在印刷装置101で動作しているMainControllerのバージョンが82.70であり、最新のMainControllerのバージョンが83.00であることを示している。
図9は、本実施形態におけるクラウドプリントサービス102の管理画面である。前述した図6のSW更新操作620を受け付けたのも、クラウドプリントサービス102が提供する管理画面の1つの画面である。
管理画面は、ユーザがブラウザ等でクラウドプリントサービス102にアクセスすることで表示される。ここで表示される情報は、印刷装置101がUpdate-Output-Device-Attributesで送信した情報と、クラウドプリントサービス102自体が管理する情報がマージされたものである。
901は、印刷装置のソフトウェアが最新のバージョンのソフトウェアである場合に、クラウドプリントサービス102で表示される管理画面である。902にはプリンタ名が表示される。903にはクラウドプリントサービス102に登録されている印刷装置を一意に識別するためのプリンタIDが表示される。904には印刷装置のモデル名が表示される。905には印刷装置の状態が表示される。印刷装置の状態Readyは印刷可能状態であることを示す。906には印刷装置がクラウドプリントサービス102に登録された日時が表示される。907には印刷装置のソフトウェア名が表示される。908には印刷装置のソフトウェアバージョンが表示される。909には907のソフトウェアの最新バージョンが表示される。
911は、901同様、クラウドプリントサービス102で表示される管理画面であるが、印刷装置のソフトウェアよりも新しいバージョンのソフトウェアがある場合の管理画面である。912に表示される印刷装置のソフトウェアバージョンは82.70である。それに対し、913に表示される最新のソフトウェアバージョンは83.00である。
印刷装置のソフトウェアより最新のソフトウェアがある場合はUpdate Firmwareボタン914が表示される。本ボタンを操作指示することにより、図6のSW更新操作620が実現され、印刷装置101のソフトウェア更新が実行されることになる。
図10は、本実施形態におけるクラウドプリントサービス102の管理画面でソフトウェア更新を実行したときの画面である。
図9の管理画面911にてUpdate Firmwareボタン914が押下されると、印刷装置101はソフトウェア更新処理を開始し、クラウドプリントサービス102にデバイス情報通知610を送信する。これを受信するとクラウドプリントサービス102は管理画面にて管理画面1001を表示する。1002にてプリンタの状態がUpdatingとなり、現在、ソフトウェア更新状態であることを示す。
プリンタのソフトウェア更新が完了すると印刷装置101はデバイス情報通知611をクラウドプリントサービス102に送信する。これを受信するとクラウドプリントサービス102は管理画面にて管理画面1011を表示する。1012にてプリンタの状態がReadyとなり印刷可能状態であることを示す。また、1013にてプリンタのバージョンが83.00となり最新バージョンに更新されたことを示す。
図11は、印刷装置101が最新ソフトウェアの確認を行うときの処理を説明するためのフローチャートである。
S1101にて、印刷装置101のSW更新処理部404は、最新SW確認要求601をSW管理サーバ501に送信する。S1102にて、印刷装置101のSW更新処理部404は、最新SW確認応答602をSW管理サーバ501から受信する。S1103にて、印刷装置101のSW更新処理部404は、前記応答に含まれる最新ソフトウェア情報を取得する。最新ソフトウェア情報には、ソフトウェアの名称などの識別情報、ソフトウェアのタイプ、ソフトウェアのバージョン情報など、各種情報が含まれる。
S1104にて、印刷装置101のSW更新処理部404は、最新ソフトウェア情報に含まれるソフトウェアバージョンが印刷装置101のソフトウェアバージョンより新しいか否かを判断する。新しくない場合(S1104でNO)、S1105で一定時間Waitした後、再度S1101から処理を繰り返す。新しい場合(S1104でYES)、S1106にて、印刷装置101のデバイス情報制御部409は、IPPのオペレーションであるUpdate-Output-Device-Attributesにて、図8で説明した最新ソフトウェア情報をクラウドプリントサービス102に送信する。
そしてS1105で一定時間Waitした後、再度S1101から処理を繰り返す。
図12は、印刷装置がイベント処理をするときの処理を説明するためのフローチャートである。印刷装置101は、図2で説明したようにクラウドプリントサービス102からのイベント受信を、通信接続を維持することによって実現する。
S1201にて、印刷装置101のイベント制御部408は、IPPのオペレーションであるGet-Notificationsリクエストをクラウドプリントサービス102に送信する。印刷装置101のイベント制御部408は前記送信時に使用したコネクションを維持し、S1202にてGet-Notificationsレスポンスの受信イベントを待つ。
S1203にて、受信イベントが発生すると、印刷装置101のイベント制御部408はGet-Notificationsレスポンスを受信する。S1204にて印刷装置101のイベント制御部408は受信イベントの種別を判断する。
イベント種別がジョブ受信であった場合、S1205にて印刷装置101のクラウドプリント制御部402はジョブ受信処理を行う。クラウドプリントサービス102からジョブを受信した場合には、印刷装置101で該ジョブの内容に従い印刷処理が実行される。
イベント種別がジョブキャンセルであった場合、S1206にて印刷装置101のクラウドプリント制御部402はジョブキャンセル処理を行う。
イベント種別がSW更新であった場合、S1207にて印刷装置101のSW更新処理部404はソフトウェア更新処理を行う。この処理は、図13を用いて詳細に説明する。
なお、イベント受信は、通信接続を維持する方式ではなく、イベントをポーリングする方式で実現しても良い。
図13は、印刷装置がソフトウェア更新処理についての詳細を説明するためのフローチャートである。ここで説明するソフトウェア更新処理は図12のフローチャートにおけるS1207の処理を詳細に説明したものである。
S1301にて、印刷装置101のSW更新処理部404は、IPPのオペレーションであるAcknowledge-Update-Firmwareリクエストをクラウドプリントサービス102に送信し、SW更新のための詳細情報を要求する。S1302にて、印刷装置101のSW更新処理部404は、Acknowledge-Update-Firmwareリクエストに対するレスポンスとして、図15で説明したSW更新情報をクラウドプリントサービス102から受信する。
S1303にて、印刷装置101のSW更新処理部404は、SW取得要求608をSW管理サーバ501に送信する。その際、S1302で取得したSW更新情報に従ったソフトウェアの識別情報(名称など)、バージョン情報で、ソフトウェアを要求する。S1304にて、印刷装置101のSW更新処理部404はS1303で指定したソフトウェアをSW管理サーバ501から受信する。
S1305にて、印刷装置101のデバイス情報制御部409は、IPPのオペレーションであるUpdate-Output-Device-Attributesリクエストをクラウドプリントサービス102に送信する。Update-Output-Device-Attributesリクエストには、IPP属性としてデバイス状態を含み、その値は“Updating”にセットされている。
S1306にて、印刷装置101のSW更新処理部404は、S1304にて取得したソフトウェアで、印刷装置101のソフトウェアを更新する。更新が完了すると、S1307にて印刷装置101のSW更新処理部404は印刷装置101を再起動する。再起動が完了すると、S1305にて、印刷装置101のデバイス情報制御部409は、Update-Output-Device-Attributesリクエストをクラウドプリントサービス102に送信する。Update-Output-Device-Attributesリクエストには、IPP属性としてデバイス状態を含み、その値は“Ready”にセットされている。
また、2つの方法でユーザ認証を行うことも可能である。
(1)クラウドプリントサービスでユーザ認証
S1301にて、印刷装置101のSW更新処理部404は、Acknowledge-Update-Firmwareリクエストにユーザ情報としてrequesting-user-uriを付加して送信する。そして、クラウドプリントサービス102は通知されたユーザ情報がクラウドプリントサービス102においてSW更新権限を持つものであるか否かを判断する。ここで、権限を持つ場合は、前述の通り、Acknowledge-Update-Firmwareレスポンスを応答する。SW更新権限を持たない場合は、前述のリクエストに対して、エラー応答としてclient-error-not-authorizedを応答する。
(2)印刷装置でユーザ認証
S1302にて、クラウドプリントサービス102は、Acknowledge-Update-Firmwareレスポンスにユーザ情報としてupdate-operating-user-uriを付加して送信する。そして、印刷装置101は通知されたユーザ情報が印刷装置101においてSW更新権限を持つものであるか否かを判断する。ここで、権限を持つ場合はS1303にてFW更新処理を継続し、持たない場合はFW更新処理を中断して処理を終了する。
図14は、クラウドプリントサービスで管理画面を表示するときの処理を説明するためのフローチャートである。管理画面とは図9,図10で説明したものである。
S1401にて、クラウドプリントサービス102は指定された印刷装置の情報をクラウドプリントサービス102で管理しているプリンタ情報から取得する。S1402にてクラウドプリントサービス102は指定された印刷装置のソフトウェアと最新のソフトウェアのバージョンを比較する。S1403にてクラウドプリントサービス102は指定された印刷装置のソフトウェアと最新のソフトウェアのバージョンを比較した結果、最新ソフトウェアが印刷装置のソフトウェアより新しい場合(S1403でYES)、S1404の処理を実行する。そうでない場合(S1403でNO)、S1406にてクラウドプリントサービス102は管理画面にプリンタ情報を表示する。
S1404にて、クラウドプリントサービス102は指定された印刷装置の状態が“Updating”であるかどうか判断する。Updatingである場合、クラウドプリントサービス102はS1406にて管理画面にプリンタ情報を表示する。印刷装置の状態が“Updating”でない場合、クラウドプリントサービス102は、S1405にて管理画面にプリンタ情報を表示すると同時にソフトウェア更新ボタンも表示する。
図15は、クラウドプリントサービスが印刷装置に送信するSW更新情報である。本情報は、図13で説明したAcknowledge-Update-Firmwareリクエストのレスポンスとしてクラウドプリントサービス102から印刷装置101に送信されるものである。
1501は、ソフトウェアの更新を実行する時間を示すものである。nowが設定されている場合は即座に更新を行うということを示す。日時を設定することにより任意の時刻に更新を行うことも可能である。1501は更新するソフトウェアの名称を示す。1502は更新するソフトウェアのバージョンを示す。
(他の実施例)
本発明は、上述した実施形態を適宜組み合わせることにより構成された装置あるいはシステムやその方法も含まれるものとする。
ここで、本発明は、上述した実施形態の機能を実現する1以上のソフトウェア(プログラム)を実行する主体となる装置あるいはシステムである。また、その装置あるいはシステムで実行される上述した実施形態を実現するための方法も本発明の一つである。また、そのプログラムは、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給され、そのシステム或いは装置の1以上のコンピュータ(CPUやMPU等)によりそのプログラムが1以上のメモリーに読み出され、実行される。つまり、本発明の一つとして、さらにそのプログラム自体、あるいは該プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な各種記憶媒体も含むものとする。また、上述した実施形態の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても、本発明は実現可能である。
101 印刷装置
102 クラウドプリントサービス
501 ソフトウェア管理サーバ

Claims (5)

  1. ネットワークを介してプリントサービスを提供するプリントシステムと通信できる印刷装置であって、
    前記印刷装置のソフトウェアを管理する管理サーバから、該印刷装置に適用できるソフトウェアの情報を取得する第1取得手段と、
    前記プリントシステムに対するデバイス情報通知として、前記取得されたソフトウェアの情報を送信する通知手段と、
    前記プリントシステムに対して、イベント要求を実行する要求手段と、
    前記イベント要求に応じて受信した応答に、前記プリントシステムに対して入力された操作に応じたソフトウェアの更新イベントが含まれていた場合に、前記プリントシステムから更新に用いるソフトウェアの情報を取得する第2取得手段と、
    前記第2取得手段により取得されたソフトウェアの情報に基づき、前記印刷装置のソフトウェアの更新処理を実行する更新手段と、
    を有することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記更新手段は、前記第2取得手段により取得されたソフトウェアの情報に基づき、前記管理サーバに要求して取得したソフトウェアを用いて、前記印刷装置のソフトウェアの更新処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記更新手段は、前記印刷装置のソフトウェアの更新処理を実行する際に、前記プリントシステムに対するデバイス情報通知として、デバイス状態として更新中を示す情報を送信することを特徴とする請求項1または2に記載の印刷装置。
  4. 前記更新手段は、前記印刷装置のソフトウェアの更新処理が完了した場合に、前記プリントシステムに対するデバイス情報通知として、デバイス状態として通常状態にもどったことを示すための情報を送信することを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  5. ネットワークを介してプリントサービスを提供するプリントシステムと通信できる印刷装置における制御方法であって、
    前記印刷装置のソフトウェアを管理する管理サーバから、該印刷装置に適用できるソフトウェアの情報を取得する第1取得工程と、
    前記プリントシステムに対するデバイス情報通知として、前記取得されたソフトウェアの情報を送信する通知工程と、
    前記プリントシステムに対して、イベント要求を実行する要求工程と、
    前記イベント要求に応じて受信した応答に、前記プリントシステムに対して入力された操作に応じたソフトウェアの更新イベントが含まれていた場合に、前記プリントシステムから更新に用いるソフトウェアの情報を取得する第2取得工程と、
    前記第2取得工程で取得されたソフトウェアの情報に基づき、前記印刷装置のソフトウェアの更新処理を実行する更新工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
JP2021183905A 2021-11-11 2021-11-11 印刷装置、及び制御方法 Pending JP2023071252A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021183905A JP2023071252A (ja) 2021-11-11 2021-11-11 印刷装置、及び制御方法
EP22205890.1A EP4180941A1 (en) 2021-11-11 2022-11-07 Printing apparatus and control method
CN202211385711.6A CN116107522A (zh) 2021-11-11 2022-11-07 打印设备和控制方法
US18/054,048 US20230144820A1 (en) 2021-11-11 2022-11-09 Printing apparatus and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021183905A JP2023071252A (ja) 2021-11-11 2021-11-11 印刷装置、及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023071252A true JP2023071252A (ja) 2023-05-23

Family

ID=84329950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021183905A Pending JP2023071252A (ja) 2021-11-11 2021-11-11 印刷装置、及び制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230144820A1 (ja)
EP (1) EP4180941A1 (ja)
JP (1) JP2023071252A (ja)
CN (1) CN116107522A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5127490B2 (ja) * 2008-02-07 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の遠隔更新検証方法及びプログラム
JP2014232512A (ja) 2013-05-30 2014-12-11 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷サービス装置、画像形成装置、制御方法およびコンピュータプログラム
US9582233B1 (en) * 2015-09-29 2017-02-28 Kyocera Document Solutions Inc. Systems and methods for registering, configuring, and troubleshooting printing devices
JP6897178B2 (ja) * 2017-03-10 2021-06-30 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN116107522A (zh) 2023-05-12
EP4180941A1 (en) 2023-05-17
US20230144820A1 (en) 2023-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6188334B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、画像形成システム、並びにプログラム
JP5791390B2 (ja) 印刷システム、プリントサーバ、印刷管理方法、およびプログラム
US20130159991A1 (en) Image processing apparatus, server apparatus, information processing method and program therefor
JP6637690B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP2012171269A (ja) 画像形成装置、情報処理システム、課金方法、プログラム、及び記録媒体
US10178134B2 (en) Management apparatus and method for controlling management apparatus
US20100245897A1 (en) Electronic apparatus and image forming system
US8605305B2 (en) Information processing apparatus, image forming apparatus and user interface generating method
JP2017138883A (ja) 装置及びその制御方法、並びにプログラム
US20240048663A1 (en) Image forming system and image forming apparatus
EP2426595A2 (en) Image forming system and storage medium
US20150256705A1 (en) Non-transitory computer readable recording medium, information processing device and setting change notification method
JP2016076116A (ja) 画像形成装置、該装置の制御方法、及びプログラム
US20220317835A1 (en) Display apparatus, storage medium storing control program, and method of controlling display apparatus
JP2023071252A (ja) 印刷装置、及び制御方法
US11388298B2 (en) Image forming apparatus and control method therefor
JP2023069320A (ja) プログラム、情報処理装置、制御方法、システム
CN108124068B (zh) 信息处理装置以及安装于信息处理装置的程序
US20150067767A1 (en) Information processing apparatus that distributes settings compliant with security policy and control method therefor, image processing apparatus and control method therefor, information processing system and control method therefor, and storage medium
US11409485B2 (en) Printing system and control method that maintains a response performance when processing load increases
US11262961B2 (en) Printing system and control method for performing user authentication
US20240095190A1 (en) Device management system capable of managing devices
JP2014170424A (ja) 情報処理システム、ジョブ管理装置およびプログラム
JP2018116361A (ja) 情報処理装置、管理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム、情報処理システム
JP6179133B2 (ja) 機器、情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213