WO2017212787A1 - 弾性波装置 - Google Patents

弾性波装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017212787A1
WO2017212787A1 PCT/JP2017/015375 JP2017015375W WO2017212787A1 WO 2017212787 A1 WO2017212787 A1 WO 2017212787A1 JP 2017015375 W JP2017015375 W JP 2017015375W WO 2017212787 A1 WO2017212787 A1 WO 2017212787A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
metal layer
wave device
barrier layer
elastic wave
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/015375
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智裕 木間
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to CN201780034341.2A priority Critical patent/CN109219925B/zh
Priority to KR1020187031239A priority patent/KR102095213B1/ko
Publication of WO2017212787A1 publication Critical patent/WO2017212787A1/ja
Priority to US16/176,037 priority patent/US11239820B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • H03H9/131Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials consisting of a multilayered structure
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02929Means for compensation or elimination of undesirable effects of ageing changes of characteristics, e.g. electro-acousto-migration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02992Details of bus bars, contact pads or other electrical connections for finger electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1092Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a cover cap mounted on an element forming part of the surface acoustic wave [SAW] device on the side of the IDT's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14538Formation
    • H03H9/14541Multilayer finger or busbar electrode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves

Definitions

  • the side surface portion of the second metal layer is located on an outer side in a plan view than the second end portion, and the second metal layer
  • the surface of the metal layer on the first metal layer side includes a non-contact portion that is not in contact with the first metal layer.
  • a dielectric film covering the IDT electrode is provided on one main surface of the piezoelectric body.
  • a piezoelectric body and an IDT electrode provided on the piezoelectric body are provided, and the IDT electrode is located on the piezoelectric body side.
  • the metal layer has a projecting portion projecting outward from the outer edge of the first metal layer, and the projecting portion extends in a direction parallel to a direction in which the main surface of the piezoelectric body extends or in a direction away from the piezoelectric body.
  • the first step portion 8B1 is in contact with the side surfaces of the first metal layers 4A to 4D from the end on the piezoelectric substrate 2 side to the end connected to the connecting portion 8B3.
  • the first and second step portions 8B1 and 8B2 are inclined in the same manner as the side portions of the resist pattern 8A shown in FIG.
  • the inclination direction of the first and second stepped portions 8B1 and 8B2 is not limited to the above. Or the 1st, 2nd level
  • the third metal layer 6 is laminated on the second metal layer 5 by a vacuum deposition method or the like.
  • the metal that is the material of the second and third metal layers 5 and 6 is also deposited on the upper surface portion 8 B 4 of the resist pattern 8 B.
  • the IDT electrode only needs to have at least one first metal layer, and the materials of the first, second, and third metal layers 4A to 4D, 5, and 6 are not limited to the above.
  • the IDT electrode may not have the first metal layers 4C and 4D.
  • the third metal layer 6 made of Pt may be provided via the second metal layer 5 on the first metal layer 4B made of Pt. Even in this case, migration in the IDT electrode can be suppressed. Thereby, it is possible to suppress the generation of voids in the first metal layer 4B. Thus, even when the 1st metal layer 4B and the 3rd metal layer 6 contain the same metal, deterioration of the electrical property of an IDT electrode can be suppressed.
  • the first metal layer 4B may be made of Al, and the third metal layer 6 may be made of Al.
  • the first metal layer 4A may be made of Al, the first metal layer 4B may be made of Mo, and the third metal layer 6 may be made of Mo.
  • the first metal layer 4A may be made of Ti, the first metal layer 4B may be made of Cu, and the third metal layer 6 may be made of Cu. Also in these cases, migration in the IDT electrode can be suppressed as described above.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

IDT電極におけるマイグレーションを抑制することができる、弾性波装置を提供する。 弾性波装置1は、圧電基板2(圧電体)と、直接的または間接的に、圧電基板2上に設けられているIDT電極3とを備える。IDT電極3は、第1の金属層4A~4Dと、第1の金属層4D上に設けられている第2の金属層5と、第2の金属層5上に設けられている第3の金属層6とを有する。第1,第2,第3の金属層4D,5,6は、側面部4Da,5a,6aを有する。側面部4Daは、第2の金属層5側の端部である第1の端部4Dbを含む。側面部6aは、第2の金属層5側の端部である第2の端部6cを含む。IDT電極3の少なくとも一部において、第1の端部4Dbと第2の端部6cとを結ぶ距離よりも、第1の端部4Dbから第2の金属層5の側面部5aを経て第2の端部6cに至る沿面距離が長い。

Description

弾性波装置
 本発明は、弾性波装置に関する。
 従来、弾性波装置が携帯電話機のフィルタなどに広く用いられている。例えば、下記の特許文献1には、積層金属膜からなるIDT電極を有する弾性波装置が開示されている。IDT電極は、圧電基板側から、NiCr層、Pt層、Ti層及びAlCu層がこの順番で設けられた積層金属膜である。
特許第5131117号公報
 特許文献1においては、IDT電極におけるPt層とAlCu層との間に、バリア層となるTi層が設けられている。しかしながら、AlCu層におけるAl原子が、表面拡散によりTi層の側面を移動し、Pt層に至ることがあった。このようなマイグレーションにより、Pt層において、AlとPtとの合金が形成されることがあった。そのため、弾性波装置の特性が劣化する傾向があった。
 本発明の目的は、IDT電極におけるマイグレーションを抑制することができる、弾性波装置を提供することにある。
 本発明に係る弾性波装置のある広い局面では、圧電体と、直接的または間接的に、前記圧電体上に設けられているIDT電極とが備えられており、前記IDT電極が、第1の金属層と、前記第1の金属層上に設けられている、第2の金属層と、前記第2の金属層上に設けられている第3の金属層とを有し、前記第1の金属層が、前記圧電体側の面と、前記第2の金属層側の面とを結ぶ側面部を有し、前記第1の金属層における前記側面部が、前記第2の金属層側の端部である第1の端部を含み、前記第2の金属層が、前記第1の金属層側の面と前記第3の金属層側の面とを結ぶ側面部を有し、前記第3の金属層が、前記第2の金属層側の面と前記第2の金属層側とは反対側の面とを結ぶ側面部を有し、前記第3の金属層における前記側面部が、前記第2の金属層側の端部である第2の端部を含み、前記IDT電極の少なくとも一部において、前記第1の端部と前記第2の端部とを結ぶ距離よりも、前記第1の端部から第2の金属層の前記側面部を経て前記第2の端部に至る沿面距離が長い。
 本発明に係る弾性波装置のある特定の局面では、前記第3の金属層の、平面視における外周の全領域にわたり、前記第1の端部と前記第2の端部とを結ぶ距離よりも、前記第1の端部から前記第2の金属層の前記側面部を経て前記第2の端部に至る沿面距離が長い。
 本発明に係る弾性波装置の他の特定の局面では、前記第2の金属層の前記側面部が、前記第2の端部よりも、平面視において外側に位置しており、前記第2の金属層の前記第1の金属層側の面が、前記第1の金属層に接触していない非接触部を含む。
 本発明に係る弾性波装置のさらに他の特定の局面では、前記非接触部が延びる方向が、前記圧電体の主面が延びる方向と交叉している。
 本発明に係る弾性波装置の別の特定の局面では、前記非接触部が、前記第2の金属層の前記側面部に近づくほど、前記圧電体から遠ざかるように延びている。
 本発明に係る弾性波装置のさらに別の特定の局面では、前記第2の金属層が、前記第1の金属層上に設けられている第1のバリア層と、前記第1のバリア層上に設けられている第2のバリア層とを有する。
 本発明に係る弾性波装置のさらに別の特定の局面では、前記第2のバリア層が、前記第1のバリア層側の面と前記第3の金属層側の面とを結ぶ側面部を有し、前記第2のバリア層における前記側面部の前記第1のバリア層側の端部の少なくとも一部が、前記第2のバリア層が前記第1のバリア層に接触している部分よりも前記第3の金属層側に位置している。
 本発明に係る弾性波装置のさらに別の特定の局面では、前記第1のバリア層と前記第2のバリア層との間に、金属酸化物層が設けられている。
 本発明に係る弾性波装置のさらに別の特定の局面では、前記IDT電極が、対向し合っている、第1及び第2のバスバーと、前記第1のバスバーに一端が接続されている、複数本の第1の電極指と、前記複数本の第1の電極指と間挿し合っており、かつ前記第2のバスバーに一端が接続されている、複数本の第2の電極指とを有し、前記IDT電極において、前記第1及び第2の電極指が、弾性波伝搬方向から視たときに重なり合っている領域を交叉領域とし、前記交叉領域が、弾性波の音速が相対的に高い中央領域と、前記中央領域よりも音速が低くされており、前記中央領域の電極指の延びる方向における両端部に設けられた低音速部とを有し、前記低音速部に前記第3の金属層が設けられている。
 本発明に係る弾性波装置のさらに別の特定の局面では、前記圧電体の一方主面上に、前記IDT電極を覆っている誘電体膜が設けられている。
 本発明に係る弾性波装置の他の広い局面では、圧電体と、前記圧電体上に設けられているIDT電極とが備えられており、前記IDT電極が、前記圧電体側に位置する第1の金属層と、前記第1の金属層上に設けられている、第2の金属層と、前記第2の金属層上に設けられている第3の金属層とを有し、前記第2の金属層が、前記第1の金属層の外縁から外側に張り出している張り出し部を有し、前記張り出し部が前記圧電体の主面が延びる方向に平行、または前記圧電体から遠ざかる方向に延びている。
 本発明に係る弾性波装置のさらに別の特定の局面では、前記第2の金属層が、前記第1の金属層上に設けられている第1のバリア層と、前記第1のバリア層上に設けられている第2のバリア層と、を有する。
 本発明に係る弾性波装置のさらに別の特定の局面では、前記第2のバリア層が、前記第1のバリア層側の面と前記第3の金属層側の面とを結ぶ側面部を有し、前記第2のバリア層における前記側面部の前記第1のバリア層側の端部の少なくとも一部が、前記第2のバリア層が前記第1のバリア層に接触している部分よりも前記第3の金属層側に位置している。
 本発明に係る弾性波装置のさらに別の特定の局面では、前記第1のバリア層と前記第2のバリア層との間に、金属酸化物層が設けられている。
 本発明に係る弾性波装置のさらに別の特定の局面では、前記IDT電極が、対向し合っている、第1及び第2のバスバーと、前記第1のバスバーに一端が接続されている、複数本の第1の電極指と、前記複数本の第1の電極指と間挿し合っており、かつ前記第2のバスバーに一端が接続されている、複数本の第2の電極指とを有し、前記IDT電極において、前記第1及び第2の電極指が、弾性波伝搬方向から視たときに重なり合っている領域を交叉領域とし、前記交叉領域が、弾性波の音速が相対的に高い中央領域と、前記中央領域よりも音速が低くされており、前記中央領域の電極指の延びる方向における両端部に設けられた低音速部とを有し、前記低音速部に前記第3の金属層が設けられている。
 本発明によれば、IDT電極におけるマイグレーションを抑制することができる、弾性波装置を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の平面図である。 図2は、本発明の第1の実施形態におけるIDT電極の第1の電極指の、第2の低音速部における横断面図である。 図3は、図2の拡大図である。 図4は、比較例のIDT電極の電極指の横断面図である。 図5は、本発明の第1の実施形態の変形例におけるIDT電極の第1の電極指の横断面図である。 図6(a)~図6(c)は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の製造方法を説明するための正面断面図である。 図7(a)~図7(d)は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の製造方法を説明するための正面断面図である。 図8は、本発明の第2の実施形態に係る弾性波装置におけるIDT電極の第1の電極指の横断面図である。 図9は、本発明の第2の実施形態の変形例に係る弾性波装置におけるIDT電極の第1の電極指の横断面図である。 図10は、本発明の第3の実施形態に係る弾性波装置におけるIDT電極の第1の電極指の横断面図である。 図11は、本発明の第4の実施形態に係る弾性波装置におけるIDT電極の第1の電極指の横断面図である。 図12は、本発明の第4の実施形態の変形例に係る弾性波装置におけるIDT電極の第1の電極指の横断面図である。 図13(a)及び図13(b)は、本発明の第4の実施形態に係る弾性波装置の製造方法を説明するための正面断面図である。
 以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
 なお、本明細書に記載の各実施形態は、例示的なものであり、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることを指摘しておく。
 図1は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の平面図である。なお、図1においては、後述する誘電体層を省略している。
 弾性波装置1は、圧電体としての圧電基板2を有する。圧電基板2はLiNbOからなる。なお、圧電基板2は、LiTaOなどのLiNbO以外の圧電単結晶からなっていてもよく、あるいは、AlN、ZnO、PZTやニオブ酸カリウムナトリウムなどの適宜の圧電材料からなっていてもよい。弾性波装置1の圧電体は、圧電薄膜であってもよい。
 圧電基板2は一方主面としての主面2aを有する。主面2a上には、IDT電極3が設けられている。本実施形態では、IDT電極3は、直接的に圧電基板2上に設けられている。IDT電極3は、第1,第2のバスバー3a1,3b1及び複数の第1,第2の電極指3a2,3b2を有する。第1,第2のバスバー3a1,3b1は対向し合っている。第1のバスバー3a1に複数の第1の電極指3a2の一端が接続されている。第2のバスバー3b1に複数の第2の電極指3b2の一端が接続されている。複数の第1の電極指3a2と複数の第2の電極指3b2とは間挿し合っている。
 第1の電極指3a2と第2の電極指3b2とが弾性波伝搬方向から視たときに重なり合っている領域を交叉領域Aとする。このとき、交叉領域Aは、弾性波の音速が相対的に高い中央領域A1を有する。交叉領域Aは、中央領域A1よりも音速が低くされており、中央領域A1の第1,第2の電極指3a2,3b2の延びる方向における両端部に設けられた第1,第2の低音速部A2a,A2bを有する。IDT電極3は、中央領域A1よりも音速が高くされており、交叉領域Aの両側に位置する、第1,第2の高音速部Ba,Bbを有する。より具体的には、第1の高音速部Baは、複数の第2の電極指3b2の先端部と第1のバスバー3a1との間のギャップ領域である。第2の高音速部Bbは、複数の第1の電極指3a2の先端部と第2のバスバー3b1との間のギャップ領域である。
 ここで、中央領域A1における音速をV1、第1,第2の低音速部A2a,A2bにおける音速をV2、第1,第2の高音速部Ba,Bbにおける音速をV3とする。図1においては、音速を表す実線が右側に位置するほど音速が速いことを示す。図1に示すように、V3>V1>V2の関係が成り立っていることがわかる。
 図2は、第1の実施形態におけるIDT電極の第1の電極指の、第2の低音速部における横断面図である。図3は、図2の拡大図である。なお、図3では、後述する誘電体膜を省略している。
 IDT電極は、圧電基板2上に設けられている複数の第1の金属層4A~4Dを有する。より具体的には、圧電基板2の主面2a上に第1の金属層4Aが設けられており、第1の金属層4A上に第1の金属層4Bが設けられている。さらに、第1の金属層4B上に第1の金属層4Cが設けられており、第1の金属層4C上に第1の金属層4Dが設けられている。本実施形態では、第1の金属層4AはNiCrからなる。第1の金属層4BはPtからなる。第1の金属層4CはTiからなる。第1の金属層4DはAlCuからなる。なお、第1の金属層4A~4Dの材料は上記に限定されない。IDT電極は、少なくとも1層の第1の金属層を有していればよい。
 IDT電極は、第1の金属層4Dの圧電基板2側とは反対側に設けられている第2の金属層5と、第2の金属層5上に設けられている第3の金属層6とを有する。第2の金属層5は、第1の金属層4Dに第3の金属層6の金属が拡散することを抑制するバリア層である。本実施形態では、第2の金属層5はTiからなる。第3の金属層6はPtからなる。なお、第2,第3の金属層5,6の材料は上記に限定されない。
 圧電基板2の主面2a上には、誘電体膜7が設けられている。誘電体膜7は、IDT電極を覆っている。誘電体膜7は、特に限定されないが、SiOからなる。なお、誘電体膜7は設けられていなくともよい。
 第1の金属層4Dは、圧電基板2側の面と、第2の金属層5側の面とを結ぶ側面部4Daを有する。同様に、第1の金属層4A~4Cも、それぞれ側面部を有する。第2の金属層5は、第1の金属層4D側の面と、第3の金属層6側の面とを結ぶ側面部5aを有する。第3の金属層6は、第2の金属層5側の面と、第2の金属層5側とは反対側の面とを結ぶ側面部6aを有する。第1の金属層4A~4Cの側面部、第1の金属層4Dの側面部4Da及び第2,第3の金属層5,6の側面部5a,6aは、圧電基板2の主面2aの法線方向に対して傾斜している。なお、上記各側面部は、圧電基板2の主面2aの法線方向に対して傾斜していなくともよい。
 第1の金属層4Dの側面部4Daは、第2の金属層5側の端部である第1の端部4Dbを含む。第3の金属層6の側面部6aは、第2の金属層5側の端部である第2の端部6cを含む。
 第2の金属層5の側面部5aは、第1の端部4Dbよりも、平面視において外側に位置している。第2の金属層5の第1の金属層4D側の面は、第1の金属層4Dに接触していない非接触部5dを含む。本実施形態では、非接触部5dが延びる方向は、圧電基板2の主面2aが延びる方向に平行である。言い換えれば、第2の金属層5は、第1の金属層4Dの外側に張り出しており、かつ主面2aが延びる方向に平行に延びる、張り出し部5eを有する。
 ここで、図3に示すように、第1の端部4Dbと第2の端部6cとを結ぶ距離をL1とする。第1の端部4Dbから、図2に示した非接触部5d及び第2の金属層5の側面部5aを経て第2の端部6cに至る沿面距離をL2とする。第1の電極指3a2は、距離L1よりも距離L2が長い部分を有する。第1,第2,第3の金属層4A~4D,5,6は、図2及び図3に示す第1の電極指3a2以外の複数の第1,第2の電極指においても同様に構成されている。
 より具体的には、本実施形態では、第2,第3の金属層5,6は、図1に示す第1,第2の低音速部A2a,A2bに設けられており、中央領域A1には設けられていない。それによって、中央領域A1における音速よりも第1,第2の低音速部A2a,A2bの音速が遅い。
 他方、第1の高音速部Baには、複数の第1の電極指3a2が設けられており、第2の電極指3b2は設けられていない。第2の高音速部Bbには、複数の第2の電極指3b2が設けられており、第1の電極指3a2は設けられていない。図2に示した第2,第3の金属層5,6は、第1,第2の高音速部Ba,Bbには設けられていない。よって、第1,第2の高音速部Ba,Bbにおける音速は、中央領域A1及び第1,第2の低音速部A2a,A2bの音速よりも速い。中央領域A1の外側に第1,第2の低音速部A2a,A2bが設けられており、第1,第2の低音速部A2a,A2bの外側に第1,第2の高音速部Ba,Bbが設けられている。それによって、弾性波のエネルギーを効果的に閉じ込めることができる。
 本実施形態では、第3の金属層6の、平面視における外周の全領域にわたり、図3に示したように、距離L1よりも距離L2が長い。
 なお、第2,第3の金属層5,6が設けられている位置は、上記に限定されない。第2,第3の金属層5,6は、IDT電極3の少なくとも一部に設けられていればよく、例えば、第1,第2の低音速部A2a,A2b以外の部分に設けられていてもよい。
 また、弾性波装置1では、張り出し部5eは、第1の金属層4Dの第2の金属層5に接している面の外周縁よりも外側に張り出している。この場合、張り出し部5eは、上記第1の金属層4Dの第2の金属層5と接している面の外周縁の全体において、外周縁よりも外側に張り出している。従って、張り出し部5eは、第3の金属層6側から平面視した場合、枠状の形状を有することとなる。このように、張り出し部5eが、第1の金属層4Dの外周縁から外側に達しており、圧電基板2の主面から延びる方向に平行、または圧電基板2から遠ざかる方向に延びている構造を有していてもよい。その場合にも、第3の金属層6から、第1の金属層4Dのマイグレーションを抑制することができる。
 本実施形態の特徴は、IDT電極3の少なくとも一部において、距離L1よりも距離L2が長いことにある。それによって、IDT電極3において、図2に示した第3の金属層6から、金属原子が第1の金属層4Dに至るマイグレーションを抑制することができる。これを、本実施形態と比較例とを比較することにより説明する。
 図4は、比較例のIDT電極の電極指の横断面図である。
 比較例においては、第2の金属層105の第1の金属層4D側の面が、上記非接触部を有しない。第1の金属層4Dの第1の端部4Dbと、第3の金属層106の第2の端部106cとを結ぶ距離L101と、第1の端部4Dbから、第2の金属層105の側面部を経て第2の端部106cに至る沿面距離L102とは同じである。上記以外の点においては、比較例の弾性波装置は第1の実施形態の弾性波装置1と同様に構成されている。
 比較例においては、距離L101と距離L102とが同じであるため、第1の金属層4DのAl原子は、表面拡散により第2の金属層105の側面部を移動して、第3の金属層106に容易に至り得る。この場合には、AlとPtとの合金が形成され、IDT電極の電気抵抗が高くなるなど、電気的特性が劣化する傾向がある。
 これに対して、第1の実施形態では、図3に示すように、距離L2は距離L1よりも長い。そのため、Al原子が第1の金属層4Dから第3の金属層6に至るまでの移動距離、あるいはPt原子が第3の金属層6から第1の金属層4Dに至るまでの移動距離が長くなる。よって、マイグレーションを抑制することができる。
 ところで、図5に示す第1の実施形態の変形例のように、圧電基板2の主面2aとは反対側の主面2b上には、低音速膜44が設けられていてもよい。低音速膜44の圧電基板2側とは反対側には、高音速部材45が設けられていてもよい。ここで、低音速膜44は、伝搬するバルク波の音速が、圧電基板2を伝搬する弾性波の音速よりも遅い膜である。高音速部材45は、伝搬するバルク波の音速が、圧電基板2を伝搬する弾性波の音速よりも速い部材である。高音速部材45は、高音速膜であってもよく、あるいは、高音速基板であってもよい。低音速膜44及び高音速部材45を有することにより、弾性波のエネルギーを効果的に閉じ込めることができる。
 あるいは、圧電基板2の主面2b上には、音響多層膜が設けられていてもよい。音響多層膜とは、相対的に音響インピーダンスが低い低音響インピーダンス層と、相対的に音響インピーダンスが高い高音響インピーダンス層とが、交互に積層された膜である。この場合においても、弾性波のエネルギーを効果的に閉じ込めることができる。
 他方、圧電基板2は、凹部を有する支持基板などの上に設けられていてもよい。この場合には、上記凹部及び圧電基板2により囲まれた空隙部が形成されていてもよい。平面視において、上記空隙部に重なる位置にIDT電極3が設けられていてもよい。
 圧電基板2とIDT電極3との間に、SiOなどからなる誘電体層が設けられていてもよい。この場合には、例えば、ラブ波を用いることができる。このように、IDT電極3は、間接的に圧電基板2上に設けられていてもよい。
 以下において、第1の実施形態に係る弾性波装置1の製造方法の一例を説明する。
 図6(a)~図6(c)は、第1の実施形態に係る弾性波装置の製造方法を説明するための正面断面図である。図7(a)~図7(d)は、第1の実施形態に係る弾性波装置の製造方法を説明するための正面断面図である。なお、図6(a)~図6(c)及び図7(a)~図7(d)は、図1における第2の低音速部A2bにおける断面を示す。
 図6(a)に示すように、圧電基板2を用意する。次に、圧電基板2の主面2a上に、フォトリソグラフィ法により、レジストパターン8Aを形成する。図6(a)に示す断面においては、レジストパターン8A間にギャップが形成されている。本実施形態では、圧電基板2に近づくほど、上記ギャップを隔てたレジストパターン8A間の距離が長くなるように、レジストパターン8Aの側面部が傾斜している。なお、レジストパターン8Aの側面部の傾斜方向は上記に限定されない。あるいは、レジストパターン8Aの側面部は傾斜していなくともよい。
 次に、図6(b)に示すように、圧電基板2上に、第1の金属層4Aを形成する。次に、第1の金属層4A上に第1の金属層4Bを積層する。次に、第1の金属層4B上に第1の金属層4Cを積層する。次に、第1の金属層4C上に第1の金属層4Dを積層する。第1の金属層4A~4Dは、例えば、真空蒸着法により形成することができる。なお、このとき、レジストパターン8A上にも第1の金属層4A~4Dの材料である金属が堆積する。
 次に、レジストパターン8Aを、図6(c)に示すように、圧電基板2から剥離する。次に、図7(a)に示すように、フォトリソグラフィ法により、圧電基板2の主面2a上にレジストパターン8Bを形成する。
 このとき、レジストパターン8Bの側面部が2段の階段状の形状になるようにパターニングする。レジストパターン8Bは、圧電基板2側から1段目の段差部である第1の段差部8B1と、2段目の段差部である第2の段差部8B2と、第1,第2の段差部8B1,8B2を接続している接続部8B3とを有する。レジストパターン8Bは、第2の段差部8B2の、図7(a)における上方に接続されている、上面部8B4を有する。
 第1の段差部8B1は、圧電基板2側の端部から、接続部8B3に接続している端部まで、第1の金属層4A~4Dの側面部に接している。第1,第2の段差部8B1,8B2は、図6(a)に示したレジストパターン8Aの側面部と同様に傾斜している。なお、第1,第2の段差部8B1,8B2の傾斜方向は上記に限定されない。あるいは、第1,第2の段差部8B1,8B2は傾斜していなくともよい。
 接続部8B3は、圧電基板2の主面2aが延びる方向に平行に延びている。接続部8B3と、第1の金属層4Dの圧電基板2側とは反対側の面とにより、圧電基板2の主面2aに平行な面が構成されている。
 本実施形態の弾性波装置1の製造方法においては、第1の金属層4Dにおける、図1に示した第1,第2の低音速部A2a,A2b以外の部分は、レジストパターン8Bにより覆われている。
 次に、図7(b)に示すように、真空蒸着法などにより、接続部8B3及び第1の金属層4Dの圧電基板2側とは反対側の面により構成された面上に、第2の金属層5を積層する。第2の金属層5における接続部8B3上に設けられた部分が、上記非接触部5dとなる。
 次に、真空蒸着法などにより、第2の金属層5上に第3の金属層6を積層する。なお、第2,第3の金属層5,6を積層する工程において、レジストパターン8Bの上面部8B4にも第2,3の金属層5,6の材料である金属が堆積する。
 次に、レジストパターン8Bを、図7(c)に示すように、圧電基板2から剥離する。これにより、IDT電極を得ることができる。次に、図7(d)に示すように、圧電基板2の主面2a上に、IDT電極を覆うように誘電体膜7を設ける。誘電体膜7は、例えば、真空蒸着法やスパッタリング法などにより設けることができる。
 上述したように、IDT電極は、第1の金属層を少なくとも1層有していればよく、第1,第2,第3の金属層4A~4D,5,6の材料は上記に限定されない。例えば、IDT電極は、第1の金属層4C,4Dを有しなくともよい。より具体的には、Ptからなる第1の金属層4B上に、Ptからなる第3の金属層6が、第2の金属層5を介して設けられていてもよい。この場合においても、IDT電極におけるマイグレーションを抑制することができる。それによって、第1の金属層4Bにボイドが生じることを抑制することができる。このように、第1の金属層4Bと第3の金属層6とが同じ金属を含む場合においても、IDT電極の電気的特性の劣化を抑制することができる。
 IDT電極が第1の金属層4C,4Dを有しない場合において、第1の金属層4BがAlからなり、かつ第3の金属層6がAlからなっていてもよい。あるいは、第1の金属層4AがAlからなり、第1の金属層4BがMoからなり、かつ第3の金属層6がMoからなっていてもよい。第1の金属層4AがTiからなり、第1の金属層4BがCuからなり、かつ第3の金属層6がCuからなっていてもよい。これらの場合においても、上記と同様に、IDT電極におけるマイグレーションを抑制することができる。
 図8は、第2の実施形態に係る弾性波装置におけるIDT電極の第1の電極指の横断面図である。
 本実施形態の弾性波装置は、IDT電極の第1の電極指13a2における第2,第3の金属層15,16の形状が第1の実施形態と異なる。なお、図8に示す第1の電極指13a2以外の複数の第1,第2の電極指も、図8に示す第1の電極指13a2と同様に構成されている。上記の点以外においては、本実施形態の弾性波装置は、第1の実施形態の弾性波装置1と同様の構成を有する。
 第2の金属層15の非接触部15dが延びる方向は、圧電基板2の主面2aが延びる方向に交叉している。より具体的には、非接触部15dは、側面部15aに近づくほど、圧電基板2から遠ざかる方向に延びている。言い換えれば、第2の金属層15の張り出し部15eは、側面部15aに近づくほど、圧電基板2から遠ざかる方向に延びている。
 この場合には、非接触部15dにおける、第1の金属層4D側の端部から、側面部15a側の端部までの長さを長くすることができる。これにより、第1の金属層4Dの第1の端部4Dbから第3の金属層16の第2の端部16cに至る沿面距離をより一層長くすることができる。よって、IDT電極におけるマイグレーションをより一層抑制することができる。
 ところで、誘電体膜7を設けるに際し、誘電体膜7は圧電基板2側から堆積される。このとき、非接触部15dは、側面部15aに近づくほど圧電基板2から遠ざかる方向に延びているため、非接触部15dに誘電体膜7が接触しやすい。よって、IDT電極と誘電体膜7との間に隙間が生じ難い。従って、IDT電極の電気的特性の劣化がより一層生じ難い。
 なお、図9に示す第2の実施形態の変形例のように、第2の金属層65の非接触部65dは、側面部65aに近づくほど圧電基板2に近づく方向に延びていてもよい。
 図10は、第3の実施形態に係る弾性波装置におけるIDT電極の第1の電極指の横断面図である。
 本実施形態の弾性波装置は、IDT電極の第1の電極指23a2における第2の金属層25が第1,第2のバリア層25A,25Bを有する点及びIDT電極が金属酸化物層29を有する点で第1の実施形態と異なる。なお、図10に示す第1の電極指23a2以外の複数の第1,第2の電極指も、図10に示す第1の電極指23a2と同様に構成されている。上記の点以外においては、本実施形態の弾性波装置は第1の実施形態の弾性波装置1と同様の構成を有する。
 第1のバリア層25Aは、第1の金属層4D上に設けられている。第1のバリア層25A上に、金属酸化物層29が設けられている。金属酸化物層29上に、第2のバリア層25Bが設けられている。第2のバリア層25B上には、第3の金属層6が設けられている。
 本実施形態では、第1,第2のバリア層25A,25BはTiからなり、金属酸化物層29は酸化チタンからなる。なお、第1,第2のバリア層25A,25Bは、金属間の金属原子の拡散を抑制し得る適宜の金属からなっていればよい。金属酸化物層29は、金属間の金属原子の拡散を抑制し得る適宜の金属の酸化物からなっていてもよい。
 第1のバリア層25Aは、圧電基板2側の面と第3の金属層6側の面とを結ぶ側面部25Aaを有する。該側面部25Aaは、平面視において、第1の金属層4Dの第1の端部4Dbの外側には位置していない。
 他方、第2のバリア層25Bは、圧電基板2側の面と第3の金属層6側の面とを結ぶ側面部25Baを有する。該側面部25Baは、平面視において、上記第1の端部4Dbの外側に位置している。これにより、上記第1の端部4Dbから第3の金属層6の第2の端部6cに至る沿面距離をより一層長くすることができる。よって、IDT電極におけるマイグレーションをより一層抑制することができる。
 なお、第1のバリア層25Aの側面部25Aaは、平面視において、第1の金属層4Dの第1の端部4Dbの外側に位置していてもよい。
 本実施形態では、上述したように、第1のバリア層25Aと第2のバリア層25Bとの間に金属酸化物層29が設けられている。従って、第3の金属層6の金属原子が第2の金属層25内を通り第1の金属層4Dに拡散することを、より一層抑制することができる。
 本実施形態の弾性波装置を得るに際しては、例えば、図6(b)に示した第1の金属層4A~4Dを形成する工程の後、レジストパターン8Aを剥離する前に、第1の金属層4D上に第1のバリア層25Aを積層してもよい。第1のバリア層25Aは、例えば、真空蒸着法により形成することができる。
 次に、第1のバリア層25Aの、第1の金属層4D側とは反対側の面を酸化する工程を行う。これにより、金属酸化物層29を得ることができる。次に、図6(c)及び図7(a)に示した工程を行う。次に、図7(b)に示した工程と同様の方法により、金属酸化物層29上に、第2のバリア層25Bを積層する。なお、上記の酸化の工程は、第2のバリア層25Bを形成する前に行えばよい。しかる後、図7(c)及び図7(d)に示した工程と同様の方法により、本実施形態の弾性波装置を得ることができる。
 図11は、第4の実施形態に係る弾性波装置におけるIDT電極の第1の電極指の横断面図である。
 本実施形態の弾性波装置は、IDT電極の第1の電極指33a2における第2のバリア層35B及び第3の金属層36の形状が、第3の実施形態と異なる。本実施形態は、IDT電極が金属酸化物層を有しない点においても、第3の実施形態と異なる。なお、図11に示す第1の電極指33a2以外の複数の第1,第2の電極指も、図11に示す第1の電極指33a2と同様に構成されている。上記の点以外においては、本実施形態の弾性波装置は、第3の実施形態の弾性波装置と同様の構成を有する。
 より具体的には、第2のバリア層35Bの側面部35Baの第1のバリア層35A側の端部は、第2のバリア層35Bが第1のバリア層35Aに接触している部分よりも第3の金属層36側に位置している。このように、第2のバリア層35Bは、第1のバリア層35Aから浮き上がった浮き上がり部35Bdを有する。これにより、第1の金属層4Dの第1の端部4Dbから第3の金属層36の第2の端部36cに至る沿面距離を長くすることができる。よって、IDT電極におけるマイグレーションを効果的に抑制することができる。
 加えて、本実施形態においても、第2の実施形態と同様に、IDT電極と誘電体膜7との間に隙間が生じ難い。
 第3の金属層36は、平面視において、浮き上がり部35Bdに重なる部分が、圧電基板2から遠ざかる方向に突出している。なお、第3の金属層36は、上記の突出した部分を有しなくともよい。
 本実施形態では、第1,2のバリア層35A,35Bの側面部35Aa,35Baは、平面視において、第1の金属層4Dの第1の端部4Dbの外側には位置していない。なお、第1,第2のバリア層35A,35Bの側面部35Aa,35Baは、平面視において、第1の金属層4の第1の端部4Dbの外側に位置していてもよい。
 平面視において、第2のバリア層35Bの側面部35Baは、第1のバリア層35Aの側面部35Aaの内側に位置している。なお、第2のバリア層35Bの側面部35Baは、第1のバリア層35Aの側面部35Aaの外側に位置していてもよい。
 図12に示す、第4の実施形態の変形例のように、第1のバリア層35Aと第2のバリア層35Bとの間には、第3の実施形態と同様に、金属酸化物層59が設けられていてもよい。
 図13(a)及び図13(b)は、第4の実施形態に係る弾性波装置の製造方法を説明するための正面断面図である。
 本実施形態の弾性波装置の製造は、第1の金属層4A~4D及び第1のバリア層35Aを形成する工程までは、第3の実施形態の弾性波装置の製造方法と同様に行うことができる。次に、図13(a)に示すように、圧電基板2上に、フォトリソグラフィ法によりレジストパターン38Bを形成する。このとき、レジストパターン38Bの一部が、第1のバリア層35A上における、第1のバリア層35Aの側面部35Aa付近に位置するようにパターニングする。
 より具体的には、レジストパターン38Bは、第3の実施形態の弾性波装置の製造方法と同様に、第1,第2の段差部38B1,38B2及び上面部38B4を有する。レジストパターン38Bは、第1,第2の段差部38B1,38B2を接続しており、かつ第1のバリア層35A上における、上記側面部35Aa付近に配置されている接続部38B3を有する。
 次に、図13(b)に示すように、真空蒸着法などにより、接続部38B3上及び第1のバリア層35A上に、第2のバリア層35Bを積層する。第2のバリア層35Bにおける接続部38B3上に設けられた部分が、上記浮き上がり部35Bdとなる。
 次に、真空蒸着法などにより、第2のバリア層35B上に第3の金属層36を積層する。しかる後、図7(c)及び図7(d)に示した工程と同様の方法により、本実施形態の弾性波装置を得ることができる。
1…弾性波装置
2…圧電基板
2a,2b…主面
3…IDT電極
3a1,3b1…第1,第2のバスバー
3a2,3b2…第1,第2の電極指
4A~4D…第1の金属層
4Da…側面部
4Db…第1の端部
5…第2の金属層
5a…側面部
5d…非接触部
5e…張り出し部
6…第3の金属層
6a…側面部
6c…第2の端部
7…誘電体膜
8A,8B…レジストパターン
8B1,8B2…第1,第2の段差部
8B3…接続部
8B4…上面部
13a2…第1の電極指
15…第2の金属層
15a…側面部
15d…非接触部
15e…張り出し部
16…第3の金属層
16c…第2の端部
23a2…第1の電極指
25…第2の金属層
25A,25B…第1,第2のバリア層
25Aa,25Ba…側面部
29…金属酸化物層
33a2…第1の電極指
35A,35B…第1,第2のバリア層
35Aa,35Ba…側面部
35Bd…浮き上がり部
36…第3の金属層
36c…第2の端部
38B…レジストパターン
38B1,38B2…第1,第2の段差部
38B3…接続部
38B4…上面部
44…低音速膜
45…高音速部材
59…金属酸化物層
65…第2の金属層
65a…側面部
65d…非接触部
105,106…第2,第3の金属層
106c…第2の端部

Claims (15)

  1.  圧電体と、
     直接的または間接的に、前記圧電体上に設けられているIDT電極と、
    を備え、
     前記IDT電極が、第1の金属層と、前記第1の金属層上に設けられている第2の金属層と、前記第2の金属層上に設けられている第3の金属層と、を有し、
     前記第1の金属層が、前記圧電体側の面と前記第2の金属層側の面とを結ぶ側面部を有し、
     前記第1の金属層における前記側面部が、前記第2の金属層側の端部である第1の端部を含み、
     前記第2の金属層が、前記第1の金属層側の面と前記第3の金属層側の面とを結ぶ側面部を有し、
     前記第3の金属層が、前記第2の金属層側の面と前記第2の金属層側とは反対側の面とを結ぶ側面部を有し、
     前記第3の金属層における前記側面部が、前記第2の金属層側の端部である第2の端部を含み、
     前記IDT電極の少なくとも一部において、前記第1の端部と前記第2の端部とを結ぶ距離よりも、前記第1の端部から前記第2の金属層の前記側面部を経て前記第2の端部に至る沿面距離が長い、弾性波装置。
  2.  前記第3の金属層の、平面視における外周の全領域にわたり、前記第1の端部と前記第2の端部とを結ぶ距離よりも、前記第1の端部から前記第2の金属層の前記側面部を経て前記第2の端部に至る沿面距離が長い、請求項1に記載の弾性波装置。
  3.  前記第2の金属層の前記側面部が、前記第2の端部よりも、平面視において外側に位置しており、前記第2の金属層の前記第1の金属層側の面が、前記第1の金属層に接触していない非接触部を含む、請求項1または2に記載の弾性波装置。
  4.  前記非接触部が延びる方向が、前記圧電体の主面が延びる方向と交叉している、請求項3に記載の弾性波装置。
  5.  前記非接触部が、前記第2の金属層の前記側面部に近づくほど、前記圧電体から遠ざかるように延びている、請求項4に記載の弾性波装置。
  6.  前記第2の金属層が、前記第1の金属層上に設けられている第1のバリア層と、前記第1のバリア層上に設けられている第2のバリア層と、を有する、請求項1~5のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  7.  前記第2のバリア層が、前記第1のバリア層側の面と前記第3の金属層側の面とを結ぶ側面部を有し、
     前記第2のバリア層における前記側面部の前記第1のバリア層側の端部の少なくとも一部が、前記第2のバリア層が前記第1のバリア層に接触している部分よりも前記第3の金属層側に位置している、請求項6に記載の弾性波装置。
  8.  前記第1のバリア層と前記第2のバリア層との間に、金属酸化物層が設けられている、請求項6または7に記載の弾性波装置。
  9.  前記IDT電極が、対向し合っている、第1及び第2のバスバーと、前記第1のバスバーに一端が接続されている、複数本の第1の電極指と、前記複数本の第1の電極指と間挿し合っており、かつ前記第2のバスバーに一端が接続されている、複数本の第2の電極指とを有し、
     前記IDT電極において、前記第1及び第2の電極指が、弾性波伝搬方向から視たときに重なり合っている領域を交叉領域とし、
     前記交叉領域が、弾性波の音速が相対的に高い中央領域と、前記中央領域よりも音速が低くされており、前記中央領域の電極指の延びる方向における両端部に設けられた低音速部とを有し、
     前記低音速部に前記第3の金属層が設けられている、請求項1~8のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  10.  前記圧電体の一方主面上に、前記IDT電極を覆っている誘電体膜が設けられている、請求項1~9のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  11.  圧電体と、
     前記圧電体上に設けられているIDT電極と、
    を備え、
     前記IDT電極が、前記圧電体側に位置する第1の金属層と、前記第1の金属層上に設けられている第2の金属層と、前記第2の金属層上に設けられている第3の金属層と、を有し、
     前記第2の金属層が、前記第1の金属層の外縁から外側に張り出している張り出し部を有し、
     前記張り出し部が前記圧電体の主面が延びる方向に平行、または前記圧電体から遠ざかる方向に延びている、弾性波装置。
  12.  前記第2の金属層が、前記第1の金属層上に設けられている第1のバリア層と、前記第1のバリア層上に設けられている第2のバリア層と、を有する、請求項11に記載の弾性波装置。
  13.  前記第2のバリア層が、前記第1のバリア層側の面と前記第3の金属層側の面とを結ぶ側面部を有し、
     前記第2のバリア層における前記側面部の前記第1のバリア層側の端部の少なくとも一部が、前記第2のバリア層が前記第1のバリア層に接触している部分よりも前記第3の金属層側に位置している、請求項12に記載の弾性波装置。
  14.  前記第1のバリア層と前記第2のバリア層との間に、金属酸化物層が設けられている、請求項12または13に記載の弾性波装置。
  15.  前記IDT電極が、対向し合っている、第1及び第2のバスバーと、前記第1のバスバーに一端が接続されている、複数本の第1の電極指と、前記複数本の第1の電極指と間挿し合っており、かつ前記第2のバスバーに一端が接続されている、複数本の第2の電極指とを有し、
     前記IDT電極において、前記第1及び第2の電極指が、弾性波伝搬方向から視たときに重なり合っている領域を交叉領域とし、
     前記交叉領域が、弾性波の音速が相対的に高い中央領域と、前記中央領域よりも音速が低くされており、前記中央領域の電極指の延びる方向における両端部に設けられた低音速部とを有し、
     前記低音速部に前記第3の金属層が設けられている、請求項11~14のいずれか1項に記載の弾性波装置。
PCT/JP2017/015375 2016-06-07 2017-04-14 弾性波装置 WO2017212787A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780034341.2A CN109219925B (zh) 2016-06-07 2017-04-14 弹性波装置
KR1020187031239A KR102095213B1 (ko) 2016-06-07 2017-04-14 탄성파 장치
US16/176,037 US11239820B2 (en) 2016-06-07 2018-10-31 Acoustic wave device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113332 2016-06-07
JP2016-113332 2016-06-07

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/176,037 Continuation US11239820B2 (en) 2016-06-07 2018-10-31 Acoustic wave device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017212787A1 true WO2017212787A1 (ja) 2017-12-14

Family

ID=60577751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/015375 WO2017212787A1 (ja) 2016-06-07 2017-04-14 弾性波装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11239820B2 (ja)
KR (1) KR102095213B1 (ja)
CN (1) CN109219925B (ja)
WO (1) WO2017212787A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115485971A (zh) * 2020-04-29 2022-12-16 株式会社村田制作所 最小化横向激发的薄膜体声波谐振器中的应力的电极几何形状
CN113114159B (zh) * 2021-05-27 2021-12-10 北京超材信息科技有限公司 声表面波装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197595A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Murata Mfg Co Ltd 電子部品素子、電子部品、及び通信機
JP2007282294A (ja) * 2005-09-20 2007-10-25 Kyocera Corp 弾性表面波素子及び弾性表面波装置
JP2011135469A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Murata Mfg Co Ltd 弾性波装置
JP2013544041A (ja) * 2011-03-25 2013-12-09 パナソニック株式会社 高次横モード波を抑制した弾性波デバイス
WO2014185331A1 (ja) * 2013-05-14 2014-11-20 株式会社村田製作所 弾性波装置およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5131117B2 (ja) 1973-05-11 1976-09-04
AU2002361093A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface acoustic wave device, electronic component using the device, and composite module
JP3841053B2 (ja) * 2002-07-24 2006-11-01 株式会社村田製作所 弾性表面波装置及びその製造方法
JP4775978B2 (ja) * 2007-10-30 2011-09-21 太陽誘電株式会社 弾性波素子、デュープレクサ、通信モジュール、および通信装置
JP5131117B2 (ja) 2008-09-24 2013-01-30 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法
US8294331B2 (en) 2009-09-22 2012-10-23 Triquint Semiconductor, Inc. Acoustic wave guide device and method for minimizing trimming effects and piston mode instabilities
WO2012036178A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 株式会社村田製作所 弾性波装置
JP5936393B2 (ja) * 2011-03-07 2016-06-22 トライクイント・セミコンダクター・インコーポレイテッドTriQuint Semiconductor,Inc. トリミング効果とピストンモードでの不安定性を最小化する音響波導波装置および方法
JPWO2012169452A1 (ja) * 2011-06-09 2015-02-23 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法
JP2014158138A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Panasonic Corp 弾性波装置とそれを用いたアンテナ共用器
CN106688180B (zh) * 2014-09-19 2019-07-30 日本电波工业株式会社 压电元件及其制造方法
KR101944722B1 (ko) * 2014-11-28 2019-02-01 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197595A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Murata Mfg Co Ltd 電子部品素子、電子部品、及び通信機
JP2007282294A (ja) * 2005-09-20 2007-10-25 Kyocera Corp 弾性表面波素子及び弾性表面波装置
JP2011135469A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Murata Mfg Co Ltd 弾性波装置
JP2013544041A (ja) * 2011-03-25 2013-12-09 パナソニック株式会社 高次横モード波を抑制した弾性波デバイス
WO2014185331A1 (ja) * 2013-05-14 2014-11-20 株式会社村田製作所 弾性波装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109219925A (zh) 2019-01-15
KR102095213B1 (ko) 2020-03-31
US11239820B2 (en) 2022-02-01
US20190068160A1 (en) 2019-02-28
KR20180122734A (ko) 2018-11-13
CN109219925B (zh) 2022-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6954799B2 (ja) 弾性波装置
JP6602729B2 (ja) 弾性波デバイス
WO2016111315A1 (ja) 弾性波装置
WO2006109591A1 (ja) 弾性波素子
WO2018131360A1 (ja) 弾性波装置
JPWO2009098840A1 (ja) 弾性境界波装置
JP6471802B2 (ja) 弾性波装置及びその製造方法
JP6777221B2 (ja) 弾性波装置
WO2017086004A1 (ja) 弾性波装置及びその製造方法
WO2017187724A1 (ja) 弾性波装置
WO2017212787A1 (ja) 弾性波装置
WO2020184466A1 (ja) 弾性波装置
JP5195443B2 (ja) 弾性波装置
JP5275153B2 (ja) 弾性波デバイスの製造方法
JP5115184B2 (ja) 弾性境界波デバイス、及びそれを用いたフィルタ、アンテナ共用器
CN108292913B (zh) 弹性波装置
JP6813084B2 (ja) 弾性波装置の製造方法
JP6870461B2 (ja) 弾性波装置の製造方法
CN110313130B (zh) 声表面波元件
WO2020184622A1 (ja) 弾性波装置
CN115699574A (zh) 弹性波装置
JP2011041082A (ja) 一ポート型弾性波共振子及び弾性波フィルタ装置
WO2023048256A1 (ja) 弾性波装置
JPWO2018003657A1 (ja) 弾性波装置
WO2022131237A1 (ja) 弾性波装置及びラダー型フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187031239

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17809969

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17809969

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP