WO2017209087A1 - 表示装置製造方法 - Google Patents

表示装置製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017209087A1
WO2017209087A1 PCT/JP2017/019988 JP2017019988W WO2017209087A1 WO 2017209087 A1 WO2017209087 A1 WO 2017209087A1 JP 2017019988 W JP2017019988 W JP 2017019988W WO 2017209087 A1 WO2017209087 A1 WO 2017209087A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
organic
film
glass
etching
display device
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/019988
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
達彦 田村
康宏 柏原
Original Assignee
株式会社Nsc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Nsc filed Critical 株式会社Nsc
Priority to CN201780037628.0A priority Critical patent/CN109315045A/zh
Priority to KR1020187036406A priority patent/KR20190012183A/ko
Publication of WO2017209087A1 publication Critical patent/WO2017209087A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • H10K71/231Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing a display device such as an organic EL display, and more particularly to a method for manufacturing a display device thinned to be capable of being bent.
  • organic EL displays have sealed display elements such as organic EL elements using a glass substrate such as cap glass.
  • the glass substrate kept the airtightness and watertightness of the organic EL element, and prevented the element from being deteriorated by oxygen or moisture.
  • organic EL displays using a resin substrate have been developed due to demands for further thinning and bending as described above.
  • Resin substrates are more flexible than glass substrates, and are less likely to be damaged even when bent, and have a gas barrier property equivalent to that of glass substrates by sealing the display element with a laminated structure of inorganic and organic films. It was supposed to be possible to achieve.
  • an organic resin film such as polyimide is formed on the supporting glass to facilitate handling during the manufacturing process.
  • a display element such as a functional film is formed on the organic resin film in a state where the rigidity of the entire substrate is secured by the supporting glass, and after the sealing process, the organic resin film is peeled off from the supporting glass (for example, Patent Documents) 1).
  • the operation of peeling the organic resin film from the supporting glass has been performed by removing a peeling layer formed in advance between the supporting glass and the organic resin film with a laser device.
  • An object of the present invention is to provide a display device that can be bent by a simple method without performing a peeling process between an organic resin film and a glass substrate.
  • a display device manufacturing method includes a step of forming an organic resin film on a first main surface of a glass substrate, a step of forming a layer including a display element on the organic resin film, and an organic resin film.
  • the step of removing the glass substrate by etching the second main surface side while covering the first main surface side of the glass substrate with the etching resistant member is included.
  • the organic resin film is applied onto a conventionally used supporting glass using a coating device such as a slit coater.
  • a coating device such as a slit coater.
  • the organic resin film it is preferable to use polyimide.
  • a functional layer including a thin film transistor and an organic EL light emitting layer is formed on the organic resin film. After such a display element is formed, the display element is sealed so as not to be exposed to the outside air.
  • a sealing process is performed using a resin film in which inorganic films and organic films are alternately stacked. After the sealing treatment, the resin film is covered with a film or resist material having etching resistance, and the glass substrate is etched.
  • the thinning process is performed by bringing an etching solution into contact with the glass substrate from the second main surface side, and in principle, the glass substrate is removed by etching until the glass substrate is completely dissolved.
  • the glass substrate may be suitably peeled off in the course of melting, and in such a case, the glass substrate can be removed without necessarily melting the glass substrate.
  • the present invention is characterized in that the entire glass substrate is melted by an etching process. Since the etching process uniformly melts the entire surface of the glass substrate, production efficiency does not decrease even when the substrate size is increased. In addition, since the etching process is performed after appropriately protecting the display element, it is possible to manufacture a flexible display without any risk of deterioration of the display element.
  • etching solution that dissolves the glass substrate but does not dissolve the organic resin film.
  • etchant containing hydrofluoric acid it is preferable to use an etchant containing hydrofluoric acid.
  • the present invention it is possible to provide a display device that can be bent by a simple method without peeling between the organic resin film and the glass substrate.
  • FIG. 1 is a schematic side view of the organic EL panel 10.
  • the organic EL panel 10 includes a polyimide film 12, a transparent electrode layer 14, a light emitting layer 16, and a sealing layer 18.
  • the polyimide film 12 is a substrate constituting the first main surface of the organic EL panel 10 and preferably has a thickness of 7 to 30 ⁇ m.
  • the polyimide film 12 corresponds to the organic resin film in the claims.
  • polyimide is used as the organic resin film, but there is no particular limitation as long as it is a resin film that can withstand the processing temperature of the film formation process.
  • a transparent electrode layer 14 and a light emitting layer 16 are sequentially laminated on the polyimide film 12.
  • the transparent electrode layer 14 it is preferable to form a known low-temperature polysilicon film.
  • the light emitting layer 16 includes functional layers such as a hole transport layer, an organic EL element, and an electron transport layer.
  • the transparent electrode layer 14 and the light emitting layer 16 correspond to the display elements in the claims.
  • the sealing layer 18 covers the light emitting layer 16 and is configured to prevent the organic EL element or the like from being deteriorated by being exposed to moisture or oxygen in the outside air.
  • the sealing layer 18 is formed by laminating resin films having different compositions. In the present embodiment, the thin film sealing is performed by the five sealing layers, but the configuration of the sealing layer 18 can be changed as appropriate.
  • the organic EL panel 10 is a top emission system configured to visually recognize an image from the side where the sealing layer 18 is disposed.
  • the polyimide film 12 is formed on the support glass 20.
  • the support glass 20 is a glass substrate having a thickness of 300 to 700 ⁇ m.
  • the support glass 20 can be alkali-free glass or soda glass, but is not particularly limited.
  • a polyimide precursor dissolved in a solvent such as dimethylacetamide or methylpyrrolidone is applied onto the support glass 20.
  • the polyimide precursor can be applied by a coating device such as a slit coater or a roll coater.
  • the polyimide film 12 is preferably applied so that the thickness thereof becomes 7 to 30 ⁇ m.
  • the polyimide precursor is cured by being put into a drying furnace heated to a predetermined temperature.
  • a primer layer for increasing the adhesion force or a barrier layer for preventing an influence on the display element during an etching process described later may be formed before the polyimide film 12 is applied on the support glass 20.
  • a transparent electrode layer 14 is formed on the polyimide film 12.
  • a low-temperature polysilicon film is formed on the polyimide film 12 by a known method such as sputtering.
  • a light emitting layer 16 is formed on the transparent electrode layer 14 (see FIG. 2B).
  • the light emitting layer 16 can be formed using a known means such as an evaporation method or an inkjet method using an organic material.
  • the light emitting layer 16 includes not only a light emitting layer made of an organic material but also a hole transport layer and an electron transport layer. In this embodiment, the hole transport layer, the light emitting layer, and the electron transport are formed on the transparent electrode layer 14. The layers are sequentially stacked.
  • the transparent electrode layer 14 and the light emitting layer 16 are covered by laminating a plurality of sealing layers 18 (see FIG. 2C).
  • the sealing layer 18 is a resin film having gas barrier properties, and is configured to maintain the airtightness and watertightness of the light emitting layer 16.
  • the sealing layer 18 can protect the light emitting layer 16 more effectively by alternately laminating inorganic films and organic films. In the present embodiment, thin film sealing is performed with five sealing layers, but the laminated structure can be changed as appropriate.
  • silicon nitride, silicon oxide, silicon oxynitride, carbon oxide, carbon nitride, aluminum oxide, or the like can be used.
  • organic film polyester, methacryl, polystyrene, transparent fluororesin, polyimide, polyurethane, cycloolefin copolymer, acrylic resin, epoxy resin, or the like can be used.
  • These sealing layers preferably have a total light transmittance of 90% or more in order to ensure the visibility of the display device.
  • the removal process of the support glass 20 of the organic EL panel 10 sealed with a thin film will be described with reference to FIG. 3 (A) and FIG. 3 (B).
  • the support glass 20 is removed by an etching process in which an etching solution is brought into contact with the support glass 20.
  • the sealing layer 18 is covered with the protective film 22 before performing the etching process.
  • the protective film 22 is made of a member that is resistant to the etchant, and has at least resistance to hydrofluoric acid. In this embodiment, the film member protects the film, but it is also possible to cover it with an etching resistant resist material.
  • the protective film 22 may not be used.
  • the adhesiveness of the protective film 22 is too strong, when the protective film 22 is peeled off after etching, the light emitting layer 18 may be peeled off at the same time.
  • a release sheet (not shown) between the sealing layer 18 and the protective film 22 so that a load is not applied to the light emitting layer 18 at the time of peeling.
  • a film-like resin having no adhesion can be used as the release sheet.
  • positioning a peeling sheet it arrange
  • the end surface of the organic EL panel 10 it is preferable to cover the end surface of the organic EL panel 10 with a protective film 22.
  • a protective film 22 When the adhesion of the protective film 22 is not sufficient, another protective member may be used for end face protection.
  • an ultraviolet curable resin or a thermosetting resin having etching resistance can be used.
  • the resin is applied to the end surface, and a curing treatment is appropriately performed.
  • the main surface of the organic EL panel 10 is protected by the polyimide film 12 and the sealing film 18, there is a possibility that protection against intrusion of gas and moisture from the side surface may not be sufficient.
  • the interface between the polyimide film 12 and the sealing layer 18 is difficult to sufficiently protect, it is preferable to protect the interface using the protective member as described above.
  • the etching apparatus 30 has at least a conveyance roller 32 and a spray unit 34.
  • the transport roller 32 is disposed along the length direction of the etching apparatus 30 and is configured to transport the organic EL panel 10. At this time, the support glass 20 is placed in contact with the transport roller 32 (see FIG. 4B).
  • the spray unit 34 is disposed below the conveying roller 32 and is configured to inject an etching solution toward the support glass 20.
  • the spray unit 34 has a plurality of spray nozzles so as to spray the etchant uniformly onto the support glass 20.
  • the etching solution it is preferable that the supporting glass 20 is dissolved but the polyimide film 12 is not dissolved.
  • an etching solution containing at least hydrofluoric acid is used.
  • an inorganic acid such as hydrochloric acid or a surfactant may be added as necessary in addition to hydrofluoric acid.
  • a cleaning liquid is sprayed from a spray unit disposed at a position close to the carry-in portion and the carry-out portion of the etching apparatus so that the support glass 20 is washed.
  • the cleaning liquid of this embodiment uses city water, it is not limited to this.
  • the support glass 20 put into the etching apparatus 30 is etched by spraying an etching solution sprayed from the spray unit 34 while being transported in the horizontal direction by the transport roller 32.
  • the etching solution is prevented from coming into contact with the organic EL panel 10 more than necessary by spraying the etching solution from below onto the support glass 20 disposed downward.
  • the etching solution comes into contact with the support glass 20, it drops as it is and is stored in a collection tank (not shown) or the like.
  • the jetting pressure of the etching liquid and the distance between the spray unit 34 and the organic EL panel 10 can be adjusted as appropriate, and the etching liquid is configured not to scatter in a region other than the support glass 20.
  • the etching solution is in contact with the organic EL panel 10 for a long time, the moisture of the etching solution gradually permeates and the light emitting layer 16 may be deteriorated by the moisture. For this reason, it is necessary to protect the light emitting layer 16 more reliably by increasing the number of the sealing layers 18, and there is a problem that extra cost is required or the thickness of the organic EL panel 10 is increased. appear.
  • the support glass 20 is gradually thinned and is etched until the polyimide film 12 is completely exposed as shown in FIG.
  • the hydrofluoric acid concentration, the injection pressure, and the conveyance speed of the etching solution are appropriately set so that the timing at which all of the support glass 20 is etched and the timing at which the organic EL panel 10 is carried out of the etching apparatus are approximately equal. adjust. Further, since the organic EL panel 10 is conveyed while being supported from below by the conveying roller 32, it can be handled stably even if the supporting glass 20 is completely melted.
  • the polyimide film 12 has a resistance to hydrofluoric acid and a high gas barrier property, even if the etching process is continued for a while with the polyimide film 12 exposed, the polyimide film 12 is not soiled.
  • the transparent electrode layer 14 and the light emitting layer 16 are protected.
  • the light emitting layer 16 can be more reliably protected by the laminated structure of the barrier layer and the polyimide film 12.
  • the barrier layer can be formed on the first main surface of the support glass 20 before application of the polyimide precursor.
  • the protective film 22 is peeled off after the etching process is performed.
  • the protective film 22 can be peeled off by applying a physical force. In the case of using a resist material, it is possible to remove it by immersing it in a peeling solution, but it should be processed in a short time so as not to affect the display element.
  • the peripheral part of the organic EL panel 10 is a non-product area to be removed in a subsequent process, the protective material applied to the end face after the etching process is removed even when the end face is protected with a resin or the like. There is no need.
  • a support substrate 24 having acid resistance can be disposed instead of the protective film 22 as shown in FIG.
  • the support substrate 24 is thicker than the protective film 22 so that the rigidity of the organic EL panel 10 can be ensured even if the support glass 20 is lost, and the organic EL panel 10 bends during transportation.
  • a polyvinyl chloride having a thickness of 500 ⁇ m or more or a resin substrate coated with Teflon (registered trademark) can be used.
  • Teflon registered trademark
  • the support substrate 24 can also be disposed on the upper portion of the protective film 22. The support substrate 24 is peeled off from the organic EL panel 10 after the etching process.
  • Such a display device is usually manufactured in a state where a plurality of display devices are chamfered on a large substrate.
  • a process of dividing the large substrate into each substrate is performed after the etching process.
  • a scribing device, a laser device, or the like can be used for the cutting process. Since the support glass 20 is removed by the etching process, the support glass 20 can be easily divided even by using a laser device that has been used for dividing a conventional resin substrate.
  • This configuration makes it possible to manufacture a flexible display with almost no change to the conventional manufacturing process.
  • the processing time of the etching process hardly changes even if the size of the substrate is changed, it can be processed without lowering the production efficiency even when manufacturing with a larger substrate in the future.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】有機樹脂膜とガラス基板との剥離を行うことなく、簡易な方法で湾曲可能な表示装置を提供する。 【解決手段】 表示装置製造方法は、支持ガラス20の第1の主面上にポリイミド膜12を形成するステップと、ポリイミド膜12上に透明電極層14および発光層16を含む表示素子を形成するステップと、ポリイミド膜12を含む支持ガラス20の第1の主面側を保護フィルム22で覆いつつ、第2の主面側をエッチングすることによって支持ガラス20を除去するステップを含む。

Description

表示装置製造方法
 本発明は、有機ELディスプレイ等の表示装置の製造方法に関し、特に湾曲可能に薄型化された表示装置の製造方法に関する。
 従来から、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等のフラットパネルディススプレイを使用した表示装置は様々な用途において使用されている。特に、近年ではデザイン性の観点からフレキシブルディスプレイが注目されている。フレキシブルディスプレイを製造する際は、湾曲化に対応しやすい有機ELディスプレイが採用されることが多い。
 従来の有機ELディスプレイは、キャップガラス等のガラス基板を利用して有機EL素子等の表示素子を封止していた。ガラス基板によって有機EL素子の気密性および水密性を保ち、酸素や水分による素子の劣化を防止していた。しかし、更なる薄型化や上記のような湾曲化の要請により、近年では樹脂基板を利用した有機ELディスプレイが開発されている。樹脂基板は、ガラス基板と比較して可撓性が高く、湾曲しても破損しにくく、無機膜と有機膜の積層構造により表示素子を封止することによりガラス基板と同等程度のガスバリア性を達成することが可能であるとされていた。
 しかし、湾曲可能な程度まで薄く形成された樹脂基板は、製造工程における取扱いが非常に困難であり、その結果、歩留まりが悪化する原因になることがあった。そこで、従来では、ポリイミド等の有機樹脂膜を支持ガラス上に形成し、製造工程時の取扱いを容易にしていた。支持ガラスによって基板全体の剛性を確保した状態で有機樹脂膜に機能膜等の表示素子を形成し、封止処理を行った後に、支持ガラスから有機樹脂膜を剥離していた(例えば、特許文献1参照。)。支持ガラスから有機樹脂膜を剥離する作業は、あらかじめ支持ガラスと有機樹脂膜の間に形成しておいた剥離層をレーザ装置によって除去することで行われていた。
特開2016-004112
 しかしながら、上述の方法では支持ガラスを剥離する際のレーザの照射により、表示素子に悪影響を与えるおそれがあった。また、エキシマレーザ等の高価の製造装置を導入する必要があり、生産コストもかかる。特に、近年では大型基板に複数の表示装置が面取りされた状態で生産されるが、基板が大きくなるほどレーザの照射面積が増加するため、生産効率が低下したり、剥離不良が起きたりすることが多くなっていた。
 本発明の目的は、有機樹脂膜とガラス基板との剥離処理を行うことなく、簡易な方法で湾曲可能な表示装置を提供することである。
 本発明に係る表示装置製造方法は、ガラス基板の第1の主面上に有機樹脂膜を形成するステップと、有機樹脂膜上に表示素子を含む層を形成するステップと、有機樹脂膜を含むガラス基板の第1の主面側を耐エッチング性部材で覆いつつ、第2の主面側をエッチングすることによってガラス基板を除去するステップを含む。
 ガラス基板上に有機樹脂膜を形成する工程においては、例えば、従来の使用していた支持ガラス上に、スリットコータ等の塗布装置を用いて有機樹脂膜を塗布する。有機樹脂膜としては、ポリイミドを使用することが好ましい。表示素子を形成する工程では、有機樹脂膜上に薄膜トランジスタや有機ELの発光層等を含む機能層が形成される。このような表示素子が形成された後に、表示素子が外気に曝されないように封止する。封止工程では、無機膜と有機膜を交互に積層した樹脂膜による封止処理を行う。封止処理後に、耐エッチング性を有するフィルムやレジスト材で樹脂膜を被覆し、ガラス基板をエッチングする。エッチング処理では、第2の主面側からガラス基板にエッチング液を接触させることによって薄型化処理をしていき、原則として、ガラス基板が全て溶解されるまでエッチングすることによってガラス基板を除去する。ただし、ガラス基板が溶解される過程で好適に剥がれ落ちる場合もあり、このような場合には必ずしもガラス基板を全て溶解しなくともガラス基板の除去が可能となる。
 本発明は、エッチング処理によりガラス基板を全て溶かすことを特徴としている。エッチング処理は、ガラス基板の全面を均一に溶かすため、基板サイズが大型化しても生産効率が落ちることがない。また、表示素子を適切に保護したうえでエッチング処理を行っているため、表示素子が劣化するおそれもなく、フレキシブルディスプレイを製造することが可能になる。
 また、ガラス基板のエッチングの際は、ガラス基板は溶解するが、有機樹脂膜は溶解しないエッチング液を使用することが好ましい。この構成により、ガラス基板が全て溶解し、有機樹脂膜が露出したとしても、有機樹脂膜がエッチング液により汚損することもない。エッチング液としては、フッ酸を含むものを使用することが好ましい。
 本発明によれば、有機樹脂膜とガラス基板との剥離を行うことなく、簡易な方法で湾曲可能な表示装置を提供することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す図である。 表示装置の製造工程を示す図である。 表示装置のエッチング処理について示す図である。 エッチング装置を示す図である。 別の実施形態におけるエッチング処理を示す図である。
 ここから、図1を用いて本発明の一実施形態に係る表示装置について説明する。図1は、有機ELパネル10の概略側面図である。有機ELパネル10は、ポリイミド膜12、透明電極層14、発光層16および封止層18を有している。
 ポリイミド膜12は、有機ELパネル10の第1の主面を構成する基板であり、7~30μmの厚みを有することが好ましい。ポリイミド膜12は特許請求の範囲の有機樹脂膜に相当する。本実施形態では、有機樹脂膜としてポリイミドを使用しているが、成膜プロセスの処理温度に耐えられる樹脂膜であれば、特に制限はない。
 ポリイミド膜12上には、透明電極層14および発光層16が順次積層されている。透明電極層14としては、公知の低温ポリシリコン膜を形成することが好ましい。発光層16は、正孔輸送層、有機EL素子、電子輸送層等の機能層が含まれる。透明電極層14および発光層16は、特許請求の範囲の表示素子に相当する。封止層18は発光層16を被覆し、有機EL素子等が外気の水分や酸素に曝されて劣化することを防止するように構成される。通常、封止層18は、組成の異なる樹脂膜が積層されることによって形成される。本実施形態では、5層の封止層によって薄膜封止を行っているが、封止層18の構成は適宜変更することが可能である。この有機ELパネル10は、封止層18が配置されている側から画像を視認するように構成されたトップエミッション方式である。
 ここから、図2(A)~(C)を用いて、有機ELパネル10の製造方法について説明する。まず、図2(A)に示すように、支持ガラス20上にポリイミド膜12を形成する。支持ガラス20は、300~700μmの厚みを有するガラス基板である。支持ガラス20としては、無アルカリガラスやソーダガラスを使用することができるが、特に限定されない。ジメチルアセトアミドやメチルピロリドン等の溶媒で溶解されたポリイミド前駆体を支持ガラス20上に塗布する。ポリイミド前駆体はスリットコータやロールコータ等の塗布装置で塗布することができる。この際、ポリイミド膜12の厚さが7~30μmになるように塗布されることが好ましい。ポリイミド前駆体は、所定温度まで昇温された乾燥炉内に投入されることによって硬化処理が行われる。また、支持ガラス20上にポリイミド膜12を塗布する前に密着力を増加させるためのプライマー層や後述のエッチング処理時に表示素子への影響を防止するためのバリア層を形成しても良い。
 ポリイミド膜12が形成された後に、ポリイミド膜12上に透明電極層14を形成する。本実施形態では、低温ポリシリコン膜をスパッタリング等の公知の方法でポリイミド膜12上に形成する。透明電極層14の上部には、発光層16を形成する(図2(B)参照。)。発光層16は、有機材料を蒸着方式やインクジェット方式等の公知の手段を用いて形成することが可能である。なお、発光層16は、有機材料による発光層だけではなく、正孔輸送層や電子輸送層も含まれており、本実施形態では透明電極層14上に正孔輸送層、発光層、電子輸送層が順次積層されている。
 透明電極層14および発光層16は、複数の封止層18が積層されることによって被覆される(図2(C)参照。)。封止層18は、ガスバリア性を有する樹脂膜であり、発光層16の気密性および水密性を保つように構成される。封止層18は無機膜および有機膜を交互に積層することによって、より効果的に発光層16を保護することが可能である。本実施形態では、5層の封止層によって薄膜封止を行っているが、積層構造は適宜変更することが可能である。
 封止層における無機膜としては、窒化ケイ素、酸化ケイ素、酸窒化ケイ素、酸化炭素、窒化炭素、酸化アルミニウム等を使用することができる。有機膜としては、ポリエステル、メタクリル、ポリスチレン、透明フッ素樹脂、ポリイミド、ポリウレタン、シクロオレフィルンコポリマー、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂等を使用することができる。なお、これらの封止層は、表示装置の視認性を確保するために全光透過率が90%以上であることが好ましい。
 ここから、図3(A)および図3(B)を用いて、薄膜封止された有機ELパネル10の支持ガラス20の除去処理について説明する。支持ガラス20の除去は、エッチング液を支持ガラス20と接触させるエッチング処理によって行われる。
 まず、エッチング処理を行う前に、封止層18を保護フィルム22によって被覆する。保護フィルム22は、エッチング液に対して耐性のある部材で構成されており、少なくともフッ酸に対する耐性を有している。なお、本実施形態では、フィルム部材で保護をしているが、耐エッチング性レジスト材を用いて被覆することも可能である。最表面に配置されている封止層18が耐フッ酸性を有している場合は、保護フィルム22を使用しなくてもよい。また、保護フィルム22の密着性が強すぎると、エッチング後に保護フィルム22を剥離する際に発光層18が同時に剥がれてしまうおそれがある。そのため、剥離時に発光層18に負荷がかからないように、封止層18と保護フィルム22の間に剥離シート(不図示)を配置することが好ましい。剥離シートとしては、密着力のないフィルム状の樹脂を使用することができる。剥離シートを配置する場合は、有機ELパネル10の中央部のみに配置し、周縁部は封止層18と保護フィルム22が密着するようにする。
 また、図3(A)に示すように、保護フィルム22によって有機ELパネル10の端面まで被覆することが好ましい。保護フィルム22の密着力が十分でない場合、端面保護は別の保護部材を使用してもよい。端面の保護部材としては、耐エッチングを有する紫外線硬化樹脂や熱硬化型樹脂を使用することができる。このような樹脂材を使用する場合は、有機ELパネル10の主表面に保護フィルム22を形成した後に端面に樹脂を塗布し、適宜硬化処理を行う。有機ELパネル10の主表面は、ポリイミド膜12および封止膜18によって保護されているが、側面からのガスや水分の浸入に対する保護は十分ではないおそれがある。特に、ポリイミド膜12および封止層18の界面は十分な保護が難しいため、上記のような保護部材を用いて保護することが好ましい。
 支持ガラス20をエッチングするためには、図4(A)に示すような枚葉式のエッチング装置30を使用することが好ましい。エッチング装置30は、少なくとも搬送ローラ32およびスプレーユニット34を有している。搬送ローラ32は、エッチング装置30の長さ方向に沿って配置されており、有機ELパネル10を搬送するように構成される。この際、支持ガラス20が搬送ローラ32と接触するように載置される(図4(B)参照。)。
 スプレーユニット34は、搬送ローラ32の下方向に配置されており、支持ガラス20に向かってエッチング液を噴射するように構成される。スプレーユニット34は、支持ガラス20に対して均一にエッチング液を噴射するように複数の噴射ノズルを有している。エッチング液としては、支持ガラス20は溶解するが、ポリイミド膜12は溶解しないものが好ましい。本実施形態では、少なくともフッ酸を含むエッチング液を使用しているが、フッ酸以外にも必要に応じて塩酸等の無機酸や界面活性剤が添加されていてもよい。
 なお、エッチング装置の搬入部と搬出部に近い位置に配置されているスプレーユニットからは洗浄液が噴射され、支持ガラス20を洗浄するように構成されることが好ましい。本実施形態の洗浄液は、市水を使用しているが、これには限定されない。
 エッチング装置30に投入された支持ガラス20は、搬送ローラ32によって水平方向に搬送されながら、スプレーユニット34から噴射されるエッチング液を噴射されることによってエッチングされる。本実施形態では、下向きに配置された支持ガラス20に対して下方からエッチング液を噴射することにより、有機ELパネル10に必要以上にエッチング液が接触することを防止している。エッチング液は支持ガラス20と接触すると、そのまま落下し、不図示の回収槽等に収容される。
 また、エッチング液の噴射圧力やスプレーユニット34と有機ELパネル10の距離は適宜調整することが可能であり、支持ガラス20以外の領域にエッチング液が飛散しないように構成される。エッチング液が有機ELパネル10と長時間接触すると、エッチング液の水分が徐々に浸透し、発光層16が水分により劣化するおそれがある。このため、封止層18の層数を増やしたりすることによって発光層16をより確実に保護しなければならず、余分なコストがかかったり、有機ELパネル10の板厚が増加するといった不具合が発生する。
 支持ガラス20は徐々に薄型化されていき、図3(B)に示すようにポリイミド膜12が全て露出するまでエッチングされる。エッチング処理の際は、支持ガラス20が全てエッチングされるタイミングと有機ELパネル10がエッチング装置から搬出されるタイミングが同程度になるように、エッチング液のフッ酸濃度、噴射圧力や搬送速度を適宜調整する。また、有機ELパネル10は、搬送ローラ32によって下方から支持されながら搬送されているため、支持ガラス20が全て溶解しても安定して取扱うことが可能である。
 なお、ポリイミド膜12は、フッ酸に対する耐性と高いガスバリア性を有しているため、ポリイミド膜12が露出した状態でエッチング処理がしばらく継続されたとしても、ポリイミド膜12が汚損することはなく、透明電極層14や発光層16は保護される。しかし、それでも表示素子が劣化するおそれがある場合は、支持ガラス20とポリイミド膜12の間にバリア層を形成しておくことが好ましい。バリア層とポリイミド膜12の積層構造により、より確実に発光層16を保護することができる。バリア層は、ポリイミド前駆体の塗布前に支持ガラス20の第1の主面上に形成することができる。
 保護フィルム22はエッチング処理が行われた後に剥離される。保護フィルム22は、物理的な力を加えることによって剥離することが可能である。レジスト材を使用する場合は、剥離液に浸漬して剥離することが可能であるが、表示素子に影響を及ぼさないように短時間で処理すべきである。なお、有機ELパネル10の周縁部は、後工程において除去される非製品領域であるため、端面を樹脂等で保護した場合であっても、エッチング処理後に端面に塗布された保護材を除去する必要はない。
 万が一、支持ガラス20を除去したことにより搬送中に有機ELパネル10が撓むといった不具合が発生する場合は、エッチング液の噴射圧力を低下させたり、搬送ローラ32の間隔を狭めたりすれば良い。エッチング装置の調整が困難な場合は、図5に記載のように保護フィルム22の代わりに耐酸性を有する支持基板24を配置することができる。支持基板24は、支持ガラス20がなくなったとしても、有機ELパネル10の剛性を確保することができるように保護フィルム22よりも厚いものが使用され、搬送中に有機ELパネル10が撓むことを防止する。支持基板としては、厚みが500μm以上のポリ塩化ビニルやテフロン(登録商標)コーティングが施された樹脂基板を使用することができる。なお、支持基板24は、保護フィルム22の上部に配置することも可能である。支持基板24は、エッチング処理後に有機ELパネル10から剥離される。
 このような表示装置は通常、大型基板に複数の表示装置が面取りされた状態で製造される場合が多い。この場合、エッチング処理後に大型基板から各基板に分断する処理を行う。分断処理は、スクライブ装置やレーザ装置等を使用することが可能である。支持ガラス20はエッチング処理によって除去されているため、従来の樹脂基板の分断に使用していたレーザ装置を使用しても容易に分断することができる。
 この構成では、従来の製造プロセスをほとんど変更する必要もなく、フレキシブルディスプレイを製造することを可能にしている。また、エッチング処理は基板の大きさが変化しても処理時間はほとんど変わらないため、将来的に更なる大型基板で製造する際にも生産効率を落とさずに処理することができる。
 上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 10‐有機ELパネル
 12- ポリイミド膜
 14‐透明電極層
 16- 発光層
 18‐封止層
 20‐支持ガラス
 22-保護フィルム
 24-支持基板
 30‐エッチング装置
 32‐搬送ローラ
 34‐スプレーユニット

Claims (2)

  1.  表示素子を用いて画像を表示する表示装置を製造する表示装置製造方法であって、
     ガラス基板の第1の主面上に有機樹脂膜を形成するステップと、
     前記有機樹脂膜上に表示素子を含む層を形成するステップと、
     前記有機樹脂膜を含む前記ガラス基板の第1の主面側を耐エッチング性部材で覆いつつ第2の主面側からエッチングすることによって前記ガラス基板を除去するステップと、
    を含む表示装置製造方法。
  2.  前記ガラス基板を除去するステップにおいて、前記ガラス基板は溶解するが、前記有機樹脂膜は溶解しないエッチング液を使用することを特徴とする請求項1に記載の表示装置製造方法。
PCT/JP2017/019988 2016-05-31 2017-05-30 表示装置製造方法 WO2017209087A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780037628.0A CN109315045A (zh) 2016-05-31 2017-05-30 显示装置制造方法
KR1020187036406A KR20190012183A (ko) 2016-05-31 2017-05-30 표시장치 제조방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016108486A JP6283062B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 表示装置製造方法
JP2016-108486 2016-05-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017209087A1 true WO2017209087A1 (ja) 2017-12-07

Family

ID=60478523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/019988 WO2017209087A1 (ja) 2016-05-31 2017-05-30 表示装置製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6283062B2 (ja)
KR (1) KR20190012183A (ja)
CN (1) CN109315045A (ja)
TW (1) TW201804640A (ja)
WO (1) WO2017209087A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112105984A (zh) * 2018-06-13 2020-12-18 株式会社Nsc 液晶面板制造方法
CN113424247A (zh) * 2019-02-19 2021-09-21 株式会社日本显示器 具有树脂基板的装置及其制造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108054142B (zh) * 2017-12-14 2021-01-29 京东方科技集团股份有限公司 显示基板的制作方法及显示基板
CN111972043B (zh) * 2018-03-29 2023-08-01 夏普株式会社 显示装置及其制造方法
KR102430992B1 (ko) 2020-11-17 2022-08-11 포항공과대학교 산학협력단 싱크로트론 연속 결정학 샘플홀더

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259796A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Sony Corp 薄膜デバイスの製造方法および薄膜デバイス
JP2006245067A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Toshiba Corp アクティブマトリクス基板用中間生成物、アクティブマトリクス基板の製造方法及びアクティブマトリクス基板
JP2011065173A (ja) * 2006-11-27 2011-03-31 Lg Display Co Ltd フレキシブル表示装置の製造方法
US20150263078A1 (en) * 2014-03-17 2015-09-17 Chan-Long Shieh Flexible tft backpanel by glass substrate removal

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4071220B2 (ja) * 2004-03-17 2008-04-02 西山ステンレスケミカル株式会社 ガラス基板の製造方法
JP5423674B2 (ja) * 2008-06-25 2014-02-19 旭硝子株式会社 無アルカリガラス基板のエッチング方法及び表示デバイス
US8604485B2 (en) * 2009-07-08 2013-12-10 E Ink Holdings Inc. Intermediate structure, method and substrate for fabricating flexible display device
KR101388294B1 (ko) * 2011-01-14 2014-04-23 엘지디스플레이 주식회사 연성 표시장치 및 이의 제조방법
CN102651331A (zh) * 2011-06-14 2012-08-29 京东方科技集团股份有限公司 基板托盘及柔性电子器件制造方法
KR102009727B1 (ko) * 2012-11-26 2019-10-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 표시 장치의 제조 방법 및 표시 장치를 제조하기 위한 캐리어 기판
CN103682176B (zh) * 2013-12-06 2016-03-30 京东方科技集团股份有限公司 刚性衬底基板及柔性显示器件的制作方法、刚性衬底基板
CN104201096B (zh) * 2014-09-04 2017-11-24 广州新视界光电科技有限公司 一种解离剂、解离工艺、柔性显示器件制备及其制备工艺

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259796A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Sony Corp 薄膜デバイスの製造方法および薄膜デバイス
JP2006245067A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Toshiba Corp アクティブマトリクス基板用中間生成物、アクティブマトリクス基板の製造方法及びアクティブマトリクス基板
JP2011065173A (ja) * 2006-11-27 2011-03-31 Lg Display Co Ltd フレキシブル表示装置の製造方法
US20150263078A1 (en) * 2014-03-17 2015-09-17 Chan-Long Shieh Flexible tft backpanel by glass substrate removal

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112105984A (zh) * 2018-06-13 2020-12-18 株式会社Nsc 液晶面板制造方法
CN112105984B (zh) * 2018-06-13 2024-01-30 株式会社Nsc 液晶面板制造方法
CN113424247A (zh) * 2019-02-19 2021-09-21 株式会社日本显示器 具有树脂基板的装置及其制造方法
CN113424247B (zh) * 2019-02-19 2023-03-28 株式会社日本显示器 具有树脂基板的装置及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190012183A (ko) 2019-02-08
CN109315045A (zh) 2019-02-05
JP2017216108A (ja) 2017-12-07
TW201804640A (zh) 2018-02-01
JP6283062B2 (ja) 2018-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017209087A1 (ja) 表示装置製造方法
EP2685516B1 (en) Method of manufacturing a display panel
JP7203746B2 (ja) Oled表示マザーボード及びその製造方法、oled表示パネルの製造方法及びそのoled表示装置
US7279401B2 (en) Fabricating method for flexible thin film transistor array substrate
JP2007512568A (ja) プラスチック基板を有するアクティブマトリクスディスプレイ及び他の電子装置
KR20110068352A (ko) 플렉서블 표시장치의 제조 방법
US11320948B2 (en) Film touch sensor and method for fabricating the same
WO2017199928A1 (ja) 表示装置製造方法
WO2018034290A1 (ja) 積層体、電子デバイスの製造方法、積層体の製造方法
CN104206016A (zh) 薄膜图案形成方法
JP2018081242A (ja) 液晶パネルの製造方法
TW202105539A (zh) 製造可撓式電子元件之方法及系統
US11257955B2 (en) Thin film transistor, array substrate, and method for fabricating the same
JP2018132542A (ja) 表示パネル
JP2018026260A (ja) 表示装置製造方法
JP2019178018A (ja) 薄型ガラス基板製造方法
JP2018073773A (ja) 有機el素子複合体の製造方法
US11249603B2 (en) Method of forming touch control module, touch control module and touch control display device
JP2018006186A (ja) 有機el素子複合体の製造方法
WO2015016113A1 (ja) 電子デバイスの製造方法
WO2017066924A1 (en) Method for post-processing of bonded article
JP2018016518A (ja) 薄型ガラス基板の製造方法
KR20160087971A (ko) 표시 장치의 제조 장치 및 표시 장치의 제조 방법
US20180294444A1 (en) Organic electronic element manufacturing method and organic electronic element
JP2018040930A (ja) 液晶表示パネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17806641

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187036406

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17806641

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1