WO2017208788A1 - ガラス板の製造方法、及び、製造装置 - Google Patents

ガラス板の製造方法、及び、製造装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017208788A1
WO2017208788A1 PCT/JP2017/018053 JP2017018053W WO2017208788A1 WO 2017208788 A1 WO2017208788 A1 WO 2017208788A1 JP 2017018053 W JP2017018053 W JP 2017018053W WO 2017208788 A1 WO2017208788 A1 WO 2017208788A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glass ribbon
plate
glass
engraving
surface plate
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/018053
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
将夫 塚田
栄 鵜野
Original Assignee
日本電気硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気硝子株式会社 filed Critical 日本電気硝子株式会社
Priority to KR1020187034575A priority Critical patent/KR102270745B1/ko
Publication of WO2017208788A1 publication Critical patent/WO2017208788A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/033Apparatus for opening score lines in glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/06Forming glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/06Forming glass sheets
    • C03B17/064Forming glass sheets by the overflow downdraw fusion process; Isopipes therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/03Glass cutting tables; Apparatus for transporting or handling sheet glass during the cutting or breaking operations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a glass plate, and more particularly to a method for producing a glass plate having means for forming engraved lines on a glass ribbon that is continuously formed by a downdraw method and guided downward.
  • a down draw method in which molten glass is drawn downward and formed is known. It has been. Specific examples thereof include an overflow down draw method and a slot down draw method.
  • the overflow down-draw method is a technique in which molten glass overflows from both sides of a molded body made of a refractory, joins at the lower end of the molded body, and is drawn downward as a glass ribbon.
  • the slot down draw method is a method in which molten glass is caused to flow out from a slot having a long hole provided at the bottom of the refractory and drawn downward as a glass ribbon. And a glass plate is manufactured by separating the glass ribbon continuously formed in this way into a predetermined size.
  • the surface plate in contact with the glass ribbon is long in the width direction of the glass ribbon, the contact surface to the glass ribbon is flat, and the material thereof is made of metal. Is customary.
  • the flat abutment surface of the metal surface plate is brought into contact with one surface of the glass ribbon, and the engraving blade is moved along the corresponding contact surface, so that it abuts on the surface plate.
  • the glass ribbon is stuck to the surface plate due to static electricity, and there is a problem that the glass ribbon may be damaged when the surface plate tries to move away from the glass ribbon. .
  • the glass ribbon may be damaged due to the contact surface of the metal surface plate being in direct contact with the glass ribbon.
  • the glass ribbon is not damaged by preventing the glass ribbon from sticking to the surface plate in the engraving process for the glass ribbon continuously formed by the downdraw method. This is a technical issue.
  • the glass plate manufacturing method of the present invention which was created to solve the above problems, forms a score line in a width direction perpendicular to the flow direction on a glass ribbon that is continuously formed by a downdraw method and guided downward.
  • the engraving means includes a surface plate having an abutting surface that contacts the one surface side of the glass ribbon in the width direction, and an abutting surface of the surface plate And an engraving blade for forming the engraving line on the other surface side while pressing the glass ribbon, and an antistatic member is provided on the contact surface of the surface plate.
  • the antistatic member is provided on the contact surface of the surface plate, when forming engraved lines on the glass ribbon formed by the downdraw method, the electrostatic charging is performed. As a result, it is possible to prevent the glass ribbon from sticking to the surface plate, and it is possible to avoid a situation in which the glass ribbon is damaged when the surface plate is separated from the glass ribbon. Therefore, it is possible to appropriately form engraving lines on the glass ribbon, and it is possible to satisfactorily separate and take out the glass plate from the glass ribbon.
  • the surface plate is a metal plate
  • the antistatic member is a sheet-like antistatic sheet
  • the antistatic sheet is adhered to a contact surface of the surface plate.
  • the antistatic sheet is preferably made of an elastic member.
  • the thickness of the antistatic sheet is preferably 0.2 mm to 5 mm.
  • the width of the glass ribbon in the flow direction of the surface plate is preferably 5 mm to 30 mm.
  • the width of the surface plate contacting the glass ribbon can be made as narrow as possible, and the surface quality of the glass ribbon can be kept good.
  • the glass ribbon is further held by a separating unit that applies bending stress to the glass ribbon so as to open the engraving line, and the thickness of the glass ribbon is 0.4 mm or less. It is preferable that the setting means separates the surface plate from the glass ribbon after forming the score lines on the glass ribbon, and the separating means holds the glass ribbon after the surface plate is separated.
  • the engraving blade When the thickness of the glass ribbon is as thin as 0.4 mm or less, the engraving blade will form engraving lines so as to stretch the wrinkles generated in the glass ribbon, so the separating means prior to the formation of the engraving lines When the glass ribbon is held, the glass ribbon is easily broken. On the other hand, if the surface plate is separated from the glass ribbon while the separating means is not holding the glass ribbon, the lower end of the glass ribbon becomes free, so that the glass ribbon is stuck on the surface plate due to electrostatic charging. The problem of stickiness becomes more prominent. Therefore, by having an antistatic member on the contact surface of the surface plate as in the above configuration, even if the lower end portion of the glass ribbon is in a free state, the glass ribbon is fixed to the surface plate due to electrostatic charging. Can be prevented from sticking to the glass ribbon, and the lower end of the glass ribbon can be prevented from swinging.
  • the glass plate manufacturing apparatus of the present invention which was created to solve the above problems, forms a score line in the width direction perpendicular to the flow direction on a glass ribbon that is continuously formed by the downdraw method and guided downward.
  • the engraving means includes a surface plate having an abutting surface that contacts the one surface side of the glass ribbon in the width direction, and an abutting surface of the surface plate And an engraving blade for forming the engraving line on the other surface side while pressing the glass ribbon, and an antistatic member is provided on the contact surface of the surface plate.
  • the glass ribbon when forming a score line on a glass ribbon formed by the downdraw method, the glass ribbon is prevented from sticking to the surface plate due to electrostatic charging. And the situation where a glass ribbon breaks can be avoided. Accordingly, it is possible to appropriately form engraving lines on the glass ribbon, and it is possible to satisfactorily separate and take out the glass plate from the glass ribbon.
  • a glass plate manufacturing apparatus 1 (hereinafter simply referred to as a manufacturing apparatus 1) according to an embodiment that embodies the manufacturing method of the present invention is disposed on the upper side of the figure and is, for example, an overflow.
  • a molded body overflowing molten glass is provided, and the molten glass flowing down from the molded body becomes a glass ribbon 2 that moves continuously in a substantially vertical downward direction by gradually solidifying.
  • the engraving means 3 forms the engraving line 4 at a preset height position.
  • the manufacturing apparatus 1 is disposed below the engraving means 3 and separates a predetermined region from the lower edge of the glass ribbon 2 with the engraving line 4 to separate it as a glass plate 2a. And means 5 (see FIGS. 2 and 3).
  • the engraving means 3 is in contact with the back surface of the glass ribbon 2 and is long in the width direction perpendicular to the flow direction of the glass ribbon 2, and while pressing the glass ribbon 2 against the surface plate 3a.
  • An engraving blade 3b is provided on the surface of the glass ribbon 2 for forming the engraving line 4 in the width direction.
  • the surface plate 3a is provided with an abutting surface 3a1 that abuts across the width direction on the back surface side (one surface side) of the glass ribbon 2. And the engraving blade 3b forms the score line 4 on the surface side (other surface side), pressing the glass ribbon 2 to the contact surface 3a1.
  • the contact surface 3a1 of the surface plate 3a has a thickness made of, for example, MC nylon (registered trademark), Palonia (registered trademark) or rubber, which is a sheet-like resin, as the antistatic member 3c.
  • a 1 mm elastic sheet or the like is attached.
  • the elastic sheet is made of an elastically deformable member (elastic member) and has a predetermined hardness.
  • the elastic sheet is adhered to the contact surface 3a1 of the surface plate 3a with a double-sided tape.
  • the thickness of the antistatic member 3c is preferably 0.2 mm to 5 mm, and more preferably 0.5 to 4 mm. Thereby, when forming a favorable score with respect to a glass ribbon, more suitable cushioning properties can be provided.
  • the surface plate 3a is preferably a metal plate such as stainless steel. It is conceivable that the surface plate 3a itself is made of an antistatic member itself such as a rod-like rubber. In this case, a good antistatic effect is also obtained. However, if the surface plate 3a itself is formed of rubber or the like, the rigidity is inferior to that of metal, so that the surface plate 3a may be bent due to the pressing when the engraved blade 4b is formed. . Therefore, it is more preferable that the platen 3a is made of a metal plate to ensure rigidity and an antistatic sheet is provided on the contact surface 3a1.
  • the width w of the surface plate 3a with respect to the flow direction of the glass ribbon 2 is preferably 5 mm to 30 mm, and more preferably 10 mm to 20 mm. If it does in this way, the width
  • the thickness of the glass ribbon 2 is preferably 0.5 mm or less, more preferably 0.4 mm or less, and further preferably 0.3 mm or less. Since the influence of sticking of the surface plate 3a is larger as the glass ribbon 2 is thinner, the effect of the antistatic member 3c of the present invention is exhibited as the glass ribbon 2 is thinner.
  • the platen 3a and the engraving blade 3b are held so as to be movable up and down, and the lower moving speed is configured to be the same as the lowering speed of the glass ribbon 2, and when both speeds are the same.
  • the engraving line 4 is formed on the glass ribbon 2. Further, after the engraving work is completed, both of them return while moving up to a preset initial position while being separated from the glass ribbon 2.
  • the separating means 5 includes a fulcrum member 5a that is in contact with the surface opposite to the surface on which the engraved line 4 of the glass ribbon 2 is formed, and a lower part than the fulcrum member 5a (engraved line 4). And supporting means 5b for supporting the glass ribbon 2 or the glass plate 2a.
  • the fulcrum member 5a is replaced with the surface plate 3a after the engraved line 4 is formed on the glass ribbon 2, and the lower end surface 5a1 of the fulcrum member 5a is aligned with the position where the engraved line 4 is formed. It is contacted along the width direction. Further, the supporting means 5b is disposed on one end side and the other end side in the width direction of the glass ribbon 2 or glass plate 2a, and is held in contact with the front and back surfaces of the glass ribbon 2 or glass plate 2a. It is the composition to do.
  • the supporting means 5b When the supporting means 5b separates the glass plate 2a from the glass ribbon 2, the supporting means 5b rotates around the fulcrum member 5a in the direction indicated by the arrow B in FIG. 3 (in a plane perpendicular to the surface of the glass ribbon 2), A folding force is applied to the glass ribbon 2 so as to open the scored line 4 from the surface on which the scored line 4 is formed toward the back side thereof.
  • the glass plate 2a separated from the glass ribbon 2 is delivered to a transport unit (not shown) that transports the glass plate 2a to a subsequent process while being supported by the support unit 5b.
  • the fulcrum member 5a and the support means 5b are held so as to be movable up and down, and the downward moving speed thereof is configured to be the same as the descending speed of the glass ribbon 2, and the above-mentioned speeds are the same when the two speeds are the same.
  • the glass plate 2a is separated from the glass ribbon 2.
  • the support means 5b delivers the glass plate 2a to the conveying means
  • the two return while moving up to a preset initial position while separating from the glass ribbon 2. It is like that.
  • the support means 5b what supports the glass ribbon 2 by vacuum-sucking from either the front or back surface of the glass ribbon 2 can be used.
  • the separating means 5 supports the glass ribbon 2 after the platen 3a is separated from the glass ribbon 2 after the engraving means 3 forms the engraving line 4.
  • the engraving blade 3b forms the engraving line 4 so as to stretch the wrinkles generated in the glass ribbon 2. If the separating means 5 supports the glass ribbon 2 prior to the formation of the engraving lines 4, the wrinkles are difficult to stretch and the glass ribbon 2 is likely to be damaged.
  • the surface plate 3a is separated from the glass ribbon 2 in a state where the separating means 5 does not support the glass ribbon 2, the lower end portion of the glass ribbon 2 becomes free, so that the surface plate 3a caused by electrostatic charging.
  • the problem of sticking to the glass ribbon 2 becomes more prominent. Therefore, since the antistatic member 3c is provided on the abutting surface 3a1 of the surface plate 3a as in the above configuration, the glass ribbon 2 is caused by electrostatic charging even if the lower end of the glass ribbon 2 is free. 2 can be prevented from sticking to the surface plate 3a, and the lower end of the glass ribbon 2 can be prevented from swinging.
  • the glass ribbon 2 formed by the downdraw method is used.
  • the engraving line 4 it is possible to prevent the glass ribbon 2 from sticking to the surface plate 3 a due to electrostatic charging, and the glass ribbon 2 is damaged when the surface plate 3 a is separated from the glass ribbon 2. Can be avoided. Therefore, the engraving line 4 can be appropriately formed on the glass ribbon 2, and the glass plate 2 a can be satisfactorily separated and taken out from the glass ribbon 2.
  • the engraving blade 3b makes the engraving line 4 in a state where the platen glass ribbon 2 is in contact with the surface plate 3a having the flat contact surface 3a1.
  • the present invention is not limited to such engraving means.
  • a surface plate having a contact surface formed on a curved surface for example, a convex curved surface
  • the curved ribbon is used to follow the curve.
  • the engraving line 4 may be formed.
  • the case where the surface plate 3a and the fulcrum member 5a are separate members has been described.
  • the fulcrum member 5a may be omitted, and the surface plate 3a may also serve as the fulcrum member 5a. . That is, after the engraving operation is completed, the lower end surface of the surface plate 3a may be aligned with the position where the engraving line 4 is formed, and positioning may be performed again.
  • the apparatus for producing a glass plate according to the present invention can be used, for example, when producing a glass plate used as a glass substrate for a flat panel display such as a liquid crystal display or a plasma display.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

ダウンドロー法によって連続成形されるガラスリボン2に、その流れ方向と直交する幅方向に刻線4を形成する刻設手段3を備えたガラス板2aの製造方法において、刻設手段3は、ガラスリボン2の一面側に幅方向に亘って当接する当接面3a1を有する定盤3aと、定盤3aの当接面3a1にガラスリボン2を押圧しながらその他面側に刻線4を形成する刻設刃3bとを備え、定盤3aの当接面3a1に帯電防止部材3cを備えてなる。

Description

ガラス板の製造方法、及び、製造装置
 本発明は、ガラス板の製造方法に関し、詳しくはダウンドロー法によって連続成形されて下方に誘導されるガラスリボンに刻線を形成する手段を有するガラス板の製造方法に関する。
 従来、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ等のフラットパネルディスプレイ(以下、単にFPDともいう)用ガラス基板として使用されるガラス板を製造する手法として、例えば溶融ガラスを下方に引き出して成形するダウンドロー法が知られている。その具体例としては、例えばオーバーフローダウンドロー法やスロットダウンドロー法が挙げられる。
 オーバーフローダウンドロー法は、溶融ガラスを耐火物からなる成形体の両側から溢流させて成形体の下端で合流させ、ガラスリボンとして下方に引き出すという手法である。一方、スロットダウンドロー法は、溶融ガラスを耐火物の底部に設けられた長孔状のスロットから流出させて、ガラスリボンとして下方に引き出すという手法である。そして、このようにして連続成形されるガラスリボンを所定の大きさに分離することで、ガラス板が製作される。
 このように連続して成形されて下方へ誘導されるガラスリボンからガラス板を分離する場合には、例えば、ガラスリボンの移動と同期する移動式のスコアリング装置により、ガラスリボンの一方面側に定盤を当接させ、且つガラスリボンの他方面側に刻設刃により刻線を形成する(以下、刻設工程とも称する)と共に、この刻線で区画されたガラス板の分離領域を吸着手段で保持して、ガラスリボンに曲げモーメントを作用させて刻線で折り割りすることにより、ガラスリボンからガラス板を分離させて取り出している(例えば、下記特許文献1参照)。
特開2002-137930号公報
 ところで、上記の刻設工程において、ガラスリボンに当接される定盤は、ガラスリボンの幅方向に長尺で、ガラスリボンへの当接面が平坦とされ、且つその材質が金属からなるのが通例である。
 刻設工程では、上述のようにガラスリボンの一面側に金属製の定盤の平坦な当接面を当接し、該当接面に沿うように刻設刃を移動させるため、定盤に当接したガラスリボンが、静電気の帯電に起因して定盤に貼り付いたままの状態となり、定盤がガラスリボンから離れようとする際に、ガラスリボンに破損を来たすことがあるという問題があった。また、金属製の定盤の当接面がガラスリボンに直接接触していることに起因して、ガラスリボンが傷付けられる虞もあった。
 以上の実情に鑑み、本発明では、ダウンドロー法によって連続成形されるガラスリボンに対して、刻設工程においてガラスリボンが定盤に貼り付くことを防止することにより、ガラスリボンに損傷を与えないことを技術的課題とする。
 上記課題を解決するために創案された本発明のガラス板の製造方法は、ダウンドロー法によって連続成形されて下方へ誘導されるガラスリボンに、その流れ方向と直交する幅方向に刻線を形成する刻設手段を備えたガラス板の製造方法において、前記刻設手段は、前記ガラスリボンの一面側に幅方向に亘って当接する当接面を有する定盤と、該定盤の当接面に前記ガラスリボンを押圧しながらその他面側に前記刻線を形成する刻設刃とを備え、前記定盤の当接面に帯電防止部材を備えてなることを特徴とするものである。
 本発明の製造方法によれば、定盤の当接面に帯電防止部材を備えていることから、ダウンドロー法によって成形されたガラスリボンに対して刻線を形成する際に、静電気の帯電に起因してガラスリボンが定盤に貼り付くことを防止でき、定盤がガラスリボンから離れる際にガラスリボンが破損するという事態を回避できる。したがって、ガラスリボンに対して刻線を適正に形成でき、ガラスリボンからガラス板を良好に分離、取り出すことが可能となる。
 上記の製造方法において、前記定盤は金属板であり、前記帯電防止部材はシート状の帯電防止シートであり、前記帯電防止シートが前記定盤の当接面に貼付されてなることが好ましい。
 このようにすれば、簡易にして、定盤に対して帯電防止性能を付与することができる。
 上記の製造方法において、前記帯電防止シートは弾性部材からなることが好ましい。
 このようにすれば、ガラスリボンの一面側に定盤を当接させ且つガラスリボンの他面側に刻設刃により刻線を形成する際に、適度なクッション性を付与することができ、刻設工程において定盤との接触によりガラスリボンが傷付けられる虞がなく、より良好な刻線の形成を可能にする。
 上記の製造方法において、前記帯電防止シートの厚さは、0.2mm~5mmであることが好ましい。
 このようにすれば、ガラスリボンに対して良好な刻線を形成する上で、より適切なクッション性を付与することができる。
 上記の製造方法において、前記定盤の前記ガラスリボンの流れ方向の幅は、5mm~30mmであることが好ましい。
 このようにすれば、ガラスリボンに接触する定盤の幅を可及的に狭くすることができ、ガラスリボンの表面品位を良好に保つことができる。
 上記の製造方法において、前記ガラスリボンを保持し、前記刻線を開くように前記ガラスリボンに曲げ応力を付与する分離手段を更に備え、前記ガラスリボンの厚みが0.4mm以下であり、前記刻設手段は、前記ガラスリボンに前記刻線を形成した後に前記定盤を前記ガラスリボンから離反させ、前記分離手段は、前記定盤の離反後に、前記ガラスリボンを保持することが好ましい。
 ガラスリボンの厚みが0.4mm以下等に薄い場合には、ガラスリボンに発生するしわを伸ばすように刻設刃が刻線を形成するようになるため、刻線の形成よりも先に分離手段がガラスリボンを保持するとガラスリボンが破損し易くなる。一方、分離手段がガラスリボンを保持していない状態で定盤がガラスリボンから離反すると、ガラスリボンの下端部がフリーの状態となるため、静電気の帯電に起因した定盤へのガラスリボンの貼りつきの問題がより顕著となる。従って、上記構成のように、定盤の当接面に帯電防止部材を有することにより、ガラスリボンの下端部がフリーの状態であったとしても、静電気の帯電に起因してガラスリボンが定盤に貼り付くことを防止することができ、ガラスリボンの下端部が揺動することを防止することができる。
 上記課題を解決するために創案された本発明のガラス板の製造装置は、ダウンドロー法によって連続成形されて下方へ誘導されるガラスリボンに、その流れ方向と直交する幅方向に刻線を形成する刻設手段を備えたガラス板の製造装置において、前記刻設手段は、前記ガラスリボンの一面側に幅方向に亘って当接する当接面を有する定盤と、該定盤の当接面に前記ガラスリボンを押圧しながらその他面側に前記刻線を形成する刻設刃とを備え、前記定盤の当接面に帯電防止部材を備えてなることを特徴とする。
 上記構成によれば、既に述べた対応する構成と同様の効果を享受することができる。
 本発明のガラス板の製造方法によれば、ダウンドロー法によって成形されたガラスリボンに対して刻線を形成する際に、静電気の帯電に起因してガラスリボンが定盤に貼り付くことを防止し、ガラスリボンが破損するという事態を回避できる。従って、ガラスリボンに対して刻線を適切に形成でき、ガラスリボンからガラス板を良好に分離、取り出すことが可能となる。
本発明の一実施形態に係るガラス板の製造方法の概略斜視図である。 図1の実施形態に係る製造方法の分離工程を示す概略斜視図である。 図1の実施形態に係る製造方法の分離工程を示す概略斜視図である。
 以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
 図1に示すように、本発明の製造方法を具現化する実施形態に係るガラス板の製造装置1(以下、単に製造装置1と記載する)は、図外の上方に配備され、且つ例えばオーバーフローダウンドロー法を実施すべく溶融ガラスを溢流させる成形体を有し、この成形体から流下した溶融ガラスは、徐々に固化することにより略垂直下方に連続した状態で移動するガラスリボン2になると共に、該ガラスリボン2の表面には、予め設定された高さ位置で、刻設手段3により刻線4が形成される構成である。更に、この製造装置1は、後述するように、刻設手段3の下方に配置され且つガラスリボン2の下縁からの所定領域を前記刻線4で折り割りしてガラス板2aとして分離する分離手段5とを備えてなる(図2、図3参照)。
 前記刻設手段3は、ガラスリボン2の裏面に当接され、且つガラスリボン2の流れ方向と直交する幅方向に長尺な定盤3aと、この定盤3aにガラスリボン2を押圧しながらガラスリボン2の表面に幅方向に亘って刻線4を形成する刻設刃3bとを備えている。
 定盤3aには、ガラスリボン2の裏面側(一面側)に幅方向に亘って当接する当接面3a1が設けられる。そして、刻設刃3bは、当接面3a1にガラスリボン2を押圧しつつ、その表面側(他面側)に刻線4を形成する。
 ここで、本実施形態では、前記定盤3aの当接面3a1に、帯電防止部材3cとして、例えば、シート状樹脂であるMCナイロン(登録商標)、パロニア(登録商標)もしくはゴム等からなる厚さ1mmの弾性シート等が貼着してある。弾性シートは、弾性変形可能な部材(弾性部材)からなり、所定の硬度を有している。
 そして、弾性シートは定盤3aの当接面3a1に両面テープを介して貼着されている。これにより、定盤3aがガラスリボン2の一方面側に当接し、ガラスリボン2の他方面側に刻設刃3bにより刻線4を形成する刻設工程において、定盤3aとガラスリボン2との間で静電気による帯電を防止することができ、定盤3aがガラスリボン2から離れようとする際に両者の円滑な離間が達成できる。また刻設工程において、刻設刃3bによりガラスリボン2に刻線4を形成する際に、適度なクッション性を付与することができ、定盤3aとの接触によりガラスリボン2が傷付けられる虞がなく、より良好な刻線4の形成を可能にする。
 帯電防止部材3cの厚さは、0.2mm~5mmであることが好ましく、0.5~4mmであることがより好ましい。これにより、ガラスリボンに対して良好な刻線を形成する上で、より適切なクッション性を付与することができる。
 定盤3aは、ステンレス等の金属板であることが好ましい。定盤3a自体を棒状のゴム等の帯電防止部材自体で作製することも考えられ、この場合も良好な帯電防止効果を奏する。しかしながら、定盤3a自体をゴム等で形成すると金属に比べて剛性に劣るため、刻設刃3bによる刻線4の形成時の押圧により、定盤3aが撓んでしまうという問題が生じるおそれがある。従って、定盤3aについては金属板で作製することで剛性を確保し、その当接面3a1に帯電防止シートを設ける構成のほうが、好ましい。
 定盤3aのガラスリボン2の流れ方向に対する幅wは、5mm~30mmであることが好ましく、10mm~20mmであることがより好ましい。このようにすれば、ガラスリボン2に接触する定盤3aの幅を可及的に狭くすることができ、ガラスリボン2の表面品位を良好に保つことができる。
 ガラスリボン2の厚さは、0.5mm以下であることが好ましく、0.4mm以下であることがより好ましく、0.3mm以下であることがさらに好ましい。ガラスリボン2の厚さが薄いほど定盤3aの貼りつきの影響が大きいため、本発明の帯電防止部材3cの効果がガラスリボン2の厚さがより薄いほど発揮される。
 定盤3a及び刻設刃3bは、上下動可能に保持されると共に、その下動速度はガラスリボン2の下降速度と同一となり得るように構成され、この両者の速度が同一となっている時に上述のようにガラスリボン2に刻線4が形成されるようになっている。また、両者は、刻設作業が終了した後、ガラスリボン2から離反しつつ、予め設定された初期位置に上動しながら復帰する。
 分離手段5は、図3に示すように、ガラスリボン2の刻線4が形成された面の反対側の面に当接される支点部材5aと、支点部材5a(刻線4)よりも下方でガラスリボン2ないしガラス板2aを支持する支持手段5bとを備えている。
 支点部材5aは、ガラスリボン2に刻線4が形成された後、定盤3aと入れ替われるようにして、その下端面5a1を刻線4が形成された位置に合致させた状態でガラスリボン2の幅方向に沿って当接される。また、支持手段5bは、ガラスリボン2ないしガラス板2aの幅方向の一端部側と他端部側とにおいて各々配設されるとともに、ガラスリボン2ないしガラス板2aの表裏面に当接して挟持する構成となっている。
 支持手段5bは、ガラスリボン2からガラス板2aを分離する際に、支点部材5aを中心として図3に矢印Bで示す方向に(ガラスリボン2の面と直交する面内で)回動し、ガラスリボン2に対して刻線4が形成された表面からその裏面側に向かって刻線4を開くように折り割り力を作用させるようになっている。なお、ガラスリボン2から分離されたガラス板2aは、支持手段5bによって支持された状態で、後工程へとガラス板2aを搬送する図外の搬送手段へと引き渡されるようになっている。
 支点部材5aおよび支持手段5bは、上下動可能に保持されると共に、その下動速度はガラスリボン2の下降速度と同一となり得るように構成され、この両者の速度が同一となっている時に上述のようにガラスリボン2からガラス板2aを分離するようになっている。また、両者は、分離作業が終了した後(支持手段5bは、搬送手段にガラス板2aを引き渡した後)、ガラスリボン2から離反しつつ、予め設定された初期位置に上動しながら復帰するようになっている。
 なお、支持手段5bとしては、ガラスリボン2の表裏面のいずれか一方からガラスリボン2を真空吸着して支持するものなどを利用することができる。
 製造装置1は、刻設手段3が刻線4を形成した後、定盤3aをガラスリボン2から離反させた後に、分離手段5(支持手段5b)がガラスリボン2を支持することが好ましい。ガラスリボンの厚さが0.4mm以下と非常に薄い場合には、ガラスリボン2に発生するしわを伸ばすように刻設刃3bが刻線4を形成するようになる。刻線4の形成よりも先に分離手段5がガラスリボン2を支持すると、しわが伸びにくくなるため、ガラスリボン2が破損し易くなる。一方、分離手段5がガラスリボン2を支持していない状態で定盤3aがガラスリボン2から離反すると、ガラスリボン2の下端部がフリーの状態となるため、静電気の帯電に起因した定盤3aのガラスリボン2に対する貼りつきの問題がより顕著となる。従って、上記構成のように、定盤3aの当接面3a1に帯電防止部材3cを有するため、ガラスリボン2の下端部がフリーの状態であったとしても、静電気の帯電に起因してガラスリボン2が定盤3aに貼り付くことを防止することができ、ガラスリボン2の下端部が揺動することを防止することができる。
 以上のように、本実施形態に係る製造装置1によれば、定盤3aの当接面3a1に帯電防止部材3cを備えていることから、ダウンドロー法によって成形されたガラスリボン2に対して刻線4を形成する際に、静電気の帯電に起因してガラスリボン2が定盤3aに貼り付くことを防止でき、定盤3aがガラスリボン2から離れる際にガラスリボン2が破損するという事態を回避できる。したがって、ガラスリボン2に対して刻線4を適正に形成でき、ガラスリボン2からガラス板2aを良好に分離、取り出すことが可能となる。
 なお、本実施形態では、図1等に示すように、平板状のガラスリボン2に、平坦状の当接面3a1を有する定盤3aを当接した状態で、刻設刃3bにより刻線4を形成する場合を説明したが、本発明はこのような刻設手段に限定されるものではない。例えば、幅方向に湾曲したガラスリボンに、この湾曲に対応した曲面(例えば、凸曲面)に形成される当接面を有する定盤を当接した状態で、刻設刃により湾曲に沿うように刻線4を形成するように構成してもよい。
 また、本実施形態では、定盤3aと支点部材5aとが別体である場合を説明したが、支点部材5aを省略して、定盤3aが支点部材5aの役割を兼ねるようにしてもよい。すなわち、刻設作業が終了した後、定盤3aの下端面を、刻線4を形成した位置に合致させて、再度位置決めを行うように構成してもよい。
 本発明に係るガラス板の製造装置は、例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ等のフラットパネルディスプレイ用のガラス基板として使用されるガラス板を製造する際に利用することができる。
 1  製造装置
 2  ガラスリボン
 3  刻設手段
 3a 定盤
 3a1 当接面
 3b 刻設刃
 3c 帯電防止部材
 4  刻線 

Claims (7)

  1.  ダウンドロー法によって連続成形されて下方へ誘導されるガラスリボンに、その流れ方向と直交する幅方向に刻線を形成する刻設手段を備えたガラス板の製造方法において、
     前記刻設手段は、
     前記ガラスリボンの一面側に幅方向に亘って当接する当接面を有する定盤と、
     該定盤の当接面に前記ガラスリボンを押圧しながらその他面側に前記刻線を形成する刻設刃と
     を備え、
     前記定盤の当接面に帯電防止部材を備えてなる、
     ことを特徴とするガラス板の製造方法。
  2.  前記定盤は金属板であり、
     前記帯電防止部材はシート状の帯電防止シートであり、
     前記帯電防止シートが前記定盤の当接面に貼付されてなる、
     ことを特徴とする、請求項1に記載のガラス板の製造方法。
  3.  前記帯電防止シートは弾性部材からなる、
     ことを特徴とする、請求項2に記載のガラス板の製造方法。
  4.  前記帯電防止シートの厚さは、0.2mm~5mmである、
     ことを特徴とする、請求項2又は3に記載のガラス板の製造方法。
  5.  前記定盤の前記ガラスリボンの流れ方向の幅は、5mm~30mmである、
     ことを特徴とする、請求項2~4のいずれかに記載のガラス板の製造方法。
  6.  前記ガラスリボンを支持し、前記刻線を開くように前記ガラスリボンに曲げ応力を付与する分離手段を更に備え、
     前記ガラスリボンの厚さが0.4mm以下であり、
     前記刻設手段は、前記ガラスリボンに前記刻線を形成した後に前記定盤を前記ガラスリボンから離反させ、
     前記分離手段は、前記定盤の離反後に、前記ガラスリボンを支持する、
     ことを特徴とする、請求項1~5のいずれかに記載のガラス板の製造方法。
  7.  ダウンドロー法によって連続成形されて下方へ誘導されるガラスリボンに、その流れ方向と直交する幅方向に刻線を形成する刻設手段を備えたガラス板の製造装置において、
     前記刻設手段は、
     前記ガラスリボンの一面側に幅方向に亘って当接する当接面を有する定盤と、
     該定盤の当接面に前記ガラスリボンを押圧しながらその他面側に前記刻線を形成する刻設刃と
     を備え、
     前記定盤の当接面に帯電防止部材を備えてなる、
     ことを特徴とするガラス板の製造装置。
PCT/JP2017/018053 2016-05-31 2017-05-12 ガラス板の製造方法、及び、製造装置 WO2017208788A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020187034575A KR102270745B1 (ko) 2016-05-31 2017-05-12 유리판의 제조방법 및 제조장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-108646 2016-05-31
JP2016108646A JP6647680B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 ガラス板の製造方法、及び、製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017208788A1 true WO2017208788A1 (ja) 2017-12-07

Family

ID=57618778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/018053 WO2017208788A1 (ja) 2016-05-31 2017-05-12 ガラス板の製造方法、及び、製造装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6647680B2 (ja)
KR (1) KR102270745B1 (ja)
CN (1) CN205838836U (ja)
WO (1) WO2017208788A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110665551A (zh) * 2019-09-05 2020-01-10 张红宾 一种基于紫外激光掩模刻蚀的微流控芯片结构

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114025931A (zh) * 2019-10-29 2022-02-08 日本电气硝子株式会社 玻璃板的制造方法以及玻璃板的制造装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009513482A (ja) * 2005-10-31 2009-04-02 コーニング インコーポレイテッド 帯状ガラスから製造されたガラスシートにおける応力偏差を低減する方法および装置
JP2013043828A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Corning Inc 動いているガラスリボンからガラスシートを分離する装置および方法
JP2013230964A (ja) * 2011-09-30 2013-11-14 Avanstrate Inc ガラス板及びガラス板の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6616025B1 (en) 2000-08-31 2003-09-09 Corning Incorporated Automated flat glass separator
JP2006317484A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置の製造方法
CN105492396B (zh) * 2013-06-25 2018-07-10 康宁股份有限公司 从移动玻璃带分离玻璃板的方法和设备

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009513482A (ja) * 2005-10-31 2009-04-02 コーニング インコーポレイテッド 帯状ガラスから製造されたガラスシートにおける応力偏差を低減する方法および装置
JP2013043828A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Corning Inc 動いているガラスリボンからガラスシートを分離する装置および方法
JP2013230964A (ja) * 2011-09-30 2013-11-14 Avanstrate Inc ガラス板及びガラス板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110665551A (zh) * 2019-09-05 2020-01-10 张红宾 一种基于紫外激光掩模刻蚀的微流控芯片结构
CN110665551B (zh) * 2019-09-05 2021-10-01 嘉兴博创智能传感科技有限公司 一种基于紫外激光掩模刻蚀的微流控芯片结构

Also Published As

Publication number Publication date
KR102270745B1 (ko) 2021-06-28
KR20190005899A (ko) 2019-01-16
CN205838836U (zh) 2016-12-28
JP6647680B2 (ja) 2020-02-14
JP2017214239A (ja) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4947488B2 (ja) ガラス板の製造方法及びその装置
JP5520352B2 (ja) 帯状ガラスから作製されたガラスシートにおける応力偏差を低減する方法および装置
JP5469189B2 (ja) 帯状ガラスから製造されたガラスシートにおける応力偏差を低減する方法および装置
JP6421943B2 (ja) ガラスリボンからガラスシートを分離する分離装置および方法
JP5851769B2 (ja) 板ガラスの安定性を向上させた板ガラス製造装置および方法
JP5649658B2 (ja) ガラスシートを分離する装置および方法
JP6738557B2 (ja) 板ガラスの製造方法及びその製造装置
US8820599B2 (en) Method and apparatus for removing peripheral portion of a glass sheet
KR20120046086A (ko) 유리 리본 절단 방법 및 그 장치
KR20080009327A (ko) 취성재료의 이동하는 리본으로부터 취성재료의 유리판을절단하기 위한 방법 및 장치
JP6054396B2 (ja) ガラスシートの周縁領域を切除するための方法及び装置
WO2017208788A1 (ja) ガラス板の製造方法、及び、製造装置
US20180194665A1 (en) Apparatuses and methods for heating moving glass ribbons at separation lines and/or for separating glass sheets from glass ribbons
JP2016500049A (ja) 脆性材料シートコンパウンド形状を操作する方法
WO2016011114A1 (en) Methods and apparatus for controlled laser cutting of flexible glass
JP2023002006A (ja) 板ガラスの製造方法、板ガラスの製造装置、及び板ガラス
WO2022097324A1 (ja) 板ガラスの製造方法、その製造装置及び板ガラス
CN107922238B (zh) 利用辊的非金属材料的切割装置及切割方法
KR20100131640A (ko) 기판 절단 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17806346

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187034575

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17806346

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1