WO2017204132A1 - 設置体及び設置システム - Google Patents

設置体及び設置システム Download PDF

Info

Publication number
WO2017204132A1
WO2017204132A1 PCT/JP2017/018951 JP2017018951W WO2017204132A1 WO 2017204132 A1 WO2017204132 A1 WO 2017204132A1 JP 2017018951 W JP2017018951 W JP 2017018951W WO 2017204132 A1 WO2017204132 A1 WO 2017204132A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antenna
conductor
installation body
transmitter
radio wave
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/018951
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健 三浦
Original Assignee
Necプラットフォームズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Necプラットフォームズ株式会社 filed Critical Necプラットフォームズ株式会社
Priority to CN201780030863.5A priority Critical patent/CN109155466B/zh
Priority to US16/303,237 priority patent/US20190207295A1/en
Publication of WO2017204132A1 publication Critical patent/WO2017204132A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2291Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used in bluetooth or WI-FI devices of Wireless Local Area Networks [WLAN]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/007Details of, or arrangements associated with, antennas specially adapted for indoor communication
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/22Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using a secondary device in the form of a single substantially straight conductive element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/22Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using a secondary device in the form of a single substantially straight conductive element
    • H01Q19/26Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using a secondary device in the form of a single substantially straight conductive element the primary active element being end-fed and elongated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3877Arrangements for enabling portable transceivers to be used in a fixed position, e.g. cradles or boosters

Definitions

  • the present invention relates to an installation body located near the antenna.
  • portable wireless devices there are many cases where short-distance communication is performed with other portable wireless devices using a wireless LAN (Local Area Network) or the like.
  • wireless LAN Local Area Network
  • portable wireless devices are equipped with antennas for short-range communication, in recent years, portable wireless devices have been reduced in size and thickness. For this reason, antennas have also been reduced in size and thickness.
  • Patent Document 1 includes a radiating element that functions as a radiation conductor by being fed by electromagnetic coupling with a feeding element, and controls the directivity of the antenna by adjusting the amplitude of a signal at each feeding point.
  • An antenna directivity control system is disclosed.
  • Patent Document 2 discloses a mounting table for mounting a portable wireless device equipped with an antenna for performing wireless communication at an arbitrary position.
  • the performance of the antenna is reduced, and when the communication distance is some distance away, depending on the relative relationship between the setting direction of the transmitter and the setting direction of the receiver, There are cases where good reception is not performed at the receiver.
  • it is desirable to achieve both miniaturization and thinning of the antenna and ensuring performance As an example, recently, an increasing number of users use mobile routers, which are portable wireless devices, at home like home routers. In that case, it is desirable that other wireless device terminals in various directions can receive radio waves transmitted by the mobile router satisfactorily.
  • the antenna directivity control system disclosed in Patent Document 1 includes a radiating element that is separated from a feeding element inside a transmitter.
  • the antenna directivity control system disclosed in Patent Document 1 can control the directivity of the antenna, it is assumed that the transmission radio wave cannot be multi-polarized. In that case, the antenna directivity control system disclosed in Patent Document 1 cannot enable good reception of the radio wave transmitted by the transmitter regardless of the relative angle between the transmitter and the receiver.
  • the antenna directivity control system disclosed in Patent Document 1 includes a radiating element that is separated from the power feeding element inside the transmitter, it is difficult to reduce the size and thickness of the transmitter.
  • the present invention reduces the size and thickness of the transmitter and improves the probability that it can perform better reception of radio waves transmitted by the transmitter, regardless of the relative angle between the transmitter and the receiver. It aims at providing the installation body which can make both compatible.
  • the installation body of the present invention includes a conductor positioned in the vicinity of an antenna included in the transmitter when the transmitter is in proximity.
  • An induced current is generated in the conductor due to the driving current of the antenna.
  • the induced current has a current component in a direction different from the direction of the drive current.
  • the installation body according to the present invention reduces the size and thickness of the transmitter, and improves the probability that the radio wave transmitted by the transmitter can be better received regardless of the relative angle between the transmitter and the receiver. And can be made compatible.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating a calculation result example of the radio wave intensity of vertically polarized waves and horizontally polarized waves when it is assumed that radio waves are emitted from an antenna in the configuration illustrated in FIG. 5. It is an image figure showing the reason for which the electric field intensity of a vertically polarized wave is improved when a conductor is provided. It is a figure showing the calculation result of the radiation efficiency of an antenna in the composition which deleted a conductor.
  • FIG. 14 It is a perspective conceptual diagram showing the example of the conductor which can be applied to the installation body of 2nd embodiment. It is a perspective conceptual diagram showing the example of the some conductor with which the installation body of 3rd embodiment is provided. It is a figure showing the example of a calculation result of the radiation efficiency of the antenna shown in FIG. It is a figure showing the calculation result of the frequency change of the isolation which is the leakage of the signal from the antenna 111b shown in FIG. 14 to the antenna 111c. It is a figure showing the calculation result of the correlation coefficient of the radiation pattern of the antenna 111b, and the radiation pattern of the antenna 111c. It is a conceptual diagram showing the minimum structural example of the installation body of this invention.
  • FIG.1 and FIG.2 is a perspective conceptual diagram showing the installation body 201a which is an example of the installation body of 1st embodiment.
  • a transmitter 101a which is an example of a transmitter is also shown.
  • up, down, left and right represent up, down, left, and right as viewed in the drawings.
  • the transmitter 101a is provided with an antenna 111a at the end thereof for transmitting radio waves to the other transmitter when transmitting to the other transmitter.
  • the antenna 111a is installed such that the vertical direction is the longitudinal direction of the antenna 111a.
  • the antenna 111a may be an antenna formed on a substrate, an antenna formed on a chip or the like, or a single element antenna.
  • the installation body 201a is provided with an installation location 221a for installing the transmitter 101a.
  • FIG. 1 shows a state where the transmitter 101a is not installed at the installation location 221a.
  • FIG. 2 shows a state in which the transmitter 101a is installed at the installation location 221a so that a part below the transmitter 101a is accommodated in the installation location 221a.
  • the conductor 211a is installed in the vicinity of the right end of the installation body 201a.
  • the conductor 211a is a thin plate or a film made of metal, for example.
  • the conductor 211a can be created by cutting out from a metal plate, for example.
  • the conductor 211a can be formed by forming a metal thin film on a predetermined substrate by vapor deposition, sputtering, or the like.
  • the conductor 211a is located in the vicinity of the antenna 111a in the state shown in FIG.
  • 1 and 2 show the case where the conductor 211a is installed inside the installation body 201a, the conductor 211a may be installed on the surface of the installation body 201a. Further, at least a part of the conductor 211a may be exposed to the installation location 221a.
  • the shape and size of the installation body 201a are arbitrary as long as the transmitter 101a can be installed and the conductor 211a can be provided.
  • the installation body 201a is, for example, a cradle used when charging the transmitter 101a or performing communication, or an installation base for installing the transmitter 101a.
  • the transmitter 101a is, for example, a mobile router.
  • FIG. 3 is an enlarged conceptual diagram of the conductor 211a shown in FIGS. 1 and 2 assuming the same direction as that shown in FIGS.
  • the conductor 211a is a rectangle having a long length 291a and a short length 292a.
  • the longitudinal length 291a is made to be about half the wavelength of the radio wave in order to resonate with the current flowing through the antenna 111a (and the radio wave due to the current). However, it may be more preferable that the longitudinal length 291a is slightly deviated from half of the wavelength of the radio wave due to the influence of the casing and the peripheral parts.
  • the short length 292a is a value to be adjusted according to the distance between the antenna 111a and the conductor 211a. As the distance becomes longer, a resonance current is less likely to be generated in the conductor 211a by the radio wave emitted from the antenna 111a. However, there is a case where resonance is possible by increasing the short length 292a.
  • the conductor 211a When a resonance current is generated inside the conductor 211a due to the radio wave emitted by the antenna 111a, the conductor 211a operates as an antenna. For this reason, the radio wave emitted from the antenna 111a and the radio wave having the same frequency emitted from the conductor 211a may overlap, and the characteristics of the radio wave and the reception characteristic by the receiver may be improved as described later.
  • FIG. 4 is a perspective conceptual view showing an antenna 111b, which is an example of the antenna 111a installed in the transmitter 101a shown in FIGS.
  • the antenna 111b is an antenna called an inverted elbow shape.
  • the antenna 111b is installed on a substrate 121a installed in the transmitter 101a (see FIG. 4A).
  • the antenna 111b is formed on the substrate 121a, and is connected to the drive unit 132a formed on the substrate 121a.
  • the antenna 111b is driven by the drive unit 132a and emits radio waves for communication.
  • the antenna 111b is formed so that the longitudinal direction of the antenna 111b is the vertical direction except for the connection portion with the drive unit 132a.
  • FIG. 4C is a conceptual diagram showing the positional relationship between the antenna 111b and the conductor 211a shown in FIG.
  • the longitudinal direction of the antenna 111b and the longitudinal direction of the conductor 211a are substantially perpendicular. Further, it is more preferable that the surface of the substrate 121a and the surface of the conductor 211a are substantially perpendicular. This is because the bias of the radio wave obtained by overlapping the radio wave emitted by the antenna 111b and the radio wave emitted by the conductor 211a can be further reduced.
  • FIG. 5 is a diagram showing the positional relationship between the antenna 111b and the conductor 211a used in the calculation described below.
  • FIG. 5A is a perspective view
  • FIG. 5B is a diagram assuming a case where the antenna formed on the substrate 121a is viewed from a direction perpendicular to the surface of the substrate 121a.
  • the downward direction is the positive direction in the X direction
  • the direction from the front to the back perpendicular to the surface of the substrate 121a is the positive direction in the Y direction
  • the right direction is the positive direction in the Z direction. is there.
  • the longitudinal direction of the antenna 111b and the longitudinal direction of the conductor 211a are perpendicular, and the surface of the antenna 111b (that is, the surface of the substrate 121a) and the surface of the conductor 211a are perpendicular. Further, it is assumed that the frequency of the radio wave emitted by the antenna 111b is in the 2.4 GHz band.
  • FIG. 6 is a diagram showing dimensions and the like of the substrate, antenna, conductor, etc. used in the calculation described below.
  • the substrate 121a is a rectangular parallelepiped plate having a width of 103 mm, a height of 55 mm, and a thickness of 0.7 mm.
  • the substrate 121a is assumed to be a metal except for a portion of 2 mm from the end portion 169a.
  • the element forming portion of the substrate is covered with metal.
  • an approximation that the substrate is metal is used in consideration of the ease of calculation. This approximation is considered to be reasonable from experience.
  • a portion 2 mm from the end 169a of the substrate 121a is an insulator.
  • an inverted L-shaped antenna 111b is formed on the substrate 121a within a range of 2 mm from the end 169a of the substrate 121a.
  • the antenna 111b is a metal plate having a width of 0.5 mm and a thickness of 0.1 mm.
  • the length of the longer straight portion of the antenna 111b is 12.5 mm, and the length of the shorter straight portion of the antenna 111b is 1 mm.
  • the right end of the antenna 111b coincides with the right end of the substrate 121a.
  • the distance between the upper end of the antenna 111b and the lower end of the substrate 121a is 12.5 mm.
  • a matching circuit 151a described later is formed between the shorter straight line portion and the drive portion 132a. It is assumed that the matching circuit 151a is formed at a location on the substrate 121a that is not a metal of the substrate 121a. 5 is not shown in FIG. 6B. It is assumed that the drive unit 132a is formed inside the metal portion of the substrate 121a on the substrate 121a.
  • the distance between the antenna 111b and the conductor 211a is 4 mm.
  • the conductor 211a is a rectangular parallelepiped having a width of 51.7 mm, a height of 7 mm, and a thickness of 0.2 mm.
  • the conductor 211a is assumed to be a metal.
  • FIG. 6D is a diagram illustrating the matching circuit 151a.
  • the matching circuit 151a is assumed to be formed between the drive unit 132a and the antenna 111b.
  • the matching circuit 151a includes a 4.1 nH inductor 141a formed between the drive unit 132a and the antenna 111b, and a 1.1 nH inductor 141b formed between the connection unit of the drive unit 132a and the ground. It consists of.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating an example of calculation results of impedance and return loss of the antenna 111b in a configuration in which the conductor 211a is deleted from the configuration illustrated in FIG.
  • the return loss of the antenna 111b is a reflected wave returning from the antenna 111b to the input terminal 146a via the matching circuit 151a with respect to the traveling wave input from the input terminal 146a to the antenna 111b via the matching circuit 151a shown in FIG. Intensity ratio.
  • FIG. 7A shows a traveling wave input from the input terminal 146a shown in FIG. 6D to the antenna 111b via the matching circuit 151a, and a reflected wave returning from the antenna 111b to the input terminal 146a via the matching circuit 151a. It is a Smith chart showing the relationship.
  • FIG. 7B shows the frequency characteristics of return loss derived from the Smith chart shown in FIG.
  • the frequency indicated by the marker is the frequency of the radio wave emitted from the antenna 111b.
  • the configuration in which the conductor 211a is deleted from the configuration shown in FIG. 5 corresponds to the configuration in the transmitter 101a that is not installed in the installation body 201a as shown in FIG.
  • FIG. 8 is a diagram showing a calculation example of impedance and return loss for the combination of the antenna 111b and the conductor 211a in the configuration shown in FIG.
  • FIG. 8A shows a traveling wave input from the input terminal 146a shown in FIG. 6D to the antenna 111b via the matching circuit 151a and a reflected wave returning from the antenna 111b to the input terminal 146a via the matching circuit 151a. It is a Smith chart showing the relationship.
  • FIG. 8B shows the frequency characteristics of the return loss derived from the Smith chart shown in FIG.
  • the configuration shown in FIG. 5 corresponds to the configuration of the transmitter 101a installed in the installation body 201a as shown in FIG.
  • the return loss is minimized when the frequency is around 2455 MHz. It can be seen that the minimum value of return loss is ⁇ 30 dB or less, which is significantly smaller than the minimum value of return loss shown in FIG.
  • FIG. 9 is a calculation result example of a radio wave radiation pattern when it is assumed that radio waves are emitted from the antenna 111b in a configuration in which the conductor 211a is deleted from the configuration shown in FIG.
  • FIG. 9 shows an example of the calculation result of the radio field intensity of vertical polarization and horizontal polarization.
  • the radio wave intensity is for each direction in the XZ plane at the position.
  • the X direction and the Z direction are as shown in FIG.
  • the distance between each point of the closed curve representing the horizontal polarization in FIG. 9 (and in FIG. 10 described later) and the center of the circle shown in FIG. 9 is the distance between the point and the center in the XZ plane. This represents the radio wave intensity of horizontally polarized waves in the connecting direction.
  • the distance between each point of the closed curve representing the vertical polarization in FIG. 9 (and in FIG. 10 described later) and the center of the circle illustrated in FIG. 9 (and in FIG. 10 described later) is the XZ plane. Represents the field intensity of horizontally polarized waves in the direction connecting the point and the center.
  • the horizontal polarization is a polarization in the horizontal direction with respect to the substrate 121a.
  • the vertically polarized wave is polarized in the direction perpendicular to the substrate 121a.
  • the unit of the radio wave intensity is dBi.
  • the numerical value indicating the radio wave intensity in FIG. 9 (and in FIG. 10 described later) is a relative value, and is not a meaningful numerical value per se.
  • the radio wave intensity of the horizontally polarized wave has a certain magnitude in any direction in the XZ plane.
  • the radio wave intensity of vertically polarized waves is very small in any direction in the XZ plane.
  • FIG. 10 shows an example of a calculation result of a radio wave radiation pattern when it is assumed that radio waves are emitted from the antenna 111b in the configuration shown in FIG.
  • FIG. 10 shows an example of the calculation result of the radio field intensity of vertical polarization and horizontal polarization.
  • the radio wave intensity is for each direction assuming the case of rotating in the XZ plane.
  • the X direction and the Z direction are shown in FIG.
  • the radio wave intensity of the horizontally polarized wave has a certain magnitude in any direction in the XZ plane.
  • the radio wave intensity of vertically polarized waves has a certain level.
  • the radio wave intensity of vertically polarized waves at the position is improved regardless of the direction of the reception antenna. This means that the probability of receiving can be improved.
  • the improvement in the radio wave intensity of vertically polarized waves is considered to be due to the following reason.
  • FIG. 11 is an image diagram showing the reason why the radio wave intensity of vertically polarized waves is improved as shown in FIG. 10 when the conductor 211a is provided as shown in FIG.
  • FIG. 11A illustrates the case where the conductor 211a is not provided
  • FIG. 11B illustrates the case where the conductor 211a is provided.
  • a drive current is applied to the antenna 111b in the direction of the arrow 299a.
  • the drive current is an alternating current driven by the drive unit 132a illustrated in FIG. Since the drive current flows mainly in the x direction, at point 289a, there is a certain level of radio wave intensity of horizontal polarization in any direction in the xz plane, but almost no radio wave intensity of vertical polarization. No situation arises.
  • the drive current in the direction of the arrow 299a flowing through the antenna 111b generates a resonance current (inductive current) in the direction including the direction of the arrow 299c inside the conductor 211a.
  • This resonance current is generated because the length of the conductor 211a is approximately half the wavelength of the radio wave emitted by the antenna 111b.
  • the point 289a reaches a radio wave in which the radio wave due to the drive current flowing in the direction of the arrow 299a flowing through the antenna 111b and the radio wave due to the resonance current flowing through the conductor 211a overlap.
  • the arrow 299a and the arrow 299c are orthogonal to each other.
  • the horizontal polarization is mainly a radio wave due to a current flowing in the direction of an arrow 299a flowing through the antenna 111b.
  • the vertically polarized wave is mainly a radio wave generated by a resonance current in the direction of the arrow 299c flowing through the conductor 211a.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating a calculation result of the radiation efficiency of the antenna 111b in each of the configuration illustrated in FIG. 5 and the configuration in which the conductor 211a is deleted from the configuration illustrated in FIG.
  • the radiation efficiency of the antenna 111b is the ratio of the total radiated power from the antenna 111b to the power supplied to the antenna 111b.
  • the radiation efficiency of the antenna 111b is improved when the conductor 211a is present compared to when the conductor 211a is not present.
  • the installation body 201a includes the conductor 211a located in the vicinity of the antenna 111a of the transmitter 101a in a state where the transmitter 101a is installed.
  • the conductor 211a has a long side that is approximately half the wavelength of the radio wave emitted by the antenna 111a.
  • the long side is substantially perpendicular to the antenna 111a.
  • a resonance current due to the drive current flowing through the antenna 111a is generated in the longitudinal direction of the conductor 211a.
  • a radio wave in which a radio wave generated by the drive current flowing through the antenna 111a and a radio wave generated by the resonance current flowing through the conductor 211a overlap is emitted from the combination of the antenna 111a and the conductor 211a.
  • the installation body 201a can improve the probability that the receiver can perform good reception of the radio wave transmitted by the transmitter 101a regardless of the installation angle of the antenna included in the receiver.
  • the installation body that accommodates a part of the communication device has been described.
  • the installation body of the present embodiment may accommodate all of the communication devices, or only install the communication devices and may not accommodate a part of the communication devices.
  • the installation body of the present embodiment may be an object that is installed or expropriated in a communication device, or may be an object that is simply combined with a communication device.
  • the installation body of the first embodiment includes a conductor in the vicinity of the antenna of the transmitter when the transmitter is installed.
  • the conductor has a long side that is approximately half the wavelength of the radio wave emitted by the antenna.
  • the long side is substantially perpendicular to the longitudinal direction of the antenna. In this case, a current that resonates with the current flowing through the antenna is generated in the longitudinal direction of the conductor.
  • the installation body of the first embodiment can improve the probability that the receiver can receive the radio wave transmitted by the transmitter regardless of the installation angle of the antenna included in the receiver. it can.
  • 2nd embodiment is embodiment regarding an installation body provided with the conductor which has a bent shape.
  • the conductor 211a is replaced with one of the conductors 211b to 211d described below.
  • the example of a structure of the transmitter used in combination with the installation body of 2nd embodiment is the structure which replaced the antenna 111a of the transmitter 101a shown in FIG.1 and FIG.2 with the antenna demonstrated below.
  • FIG. 13 is a perspective conceptual view showing an example of a conductor that can be applied to the installation body of the second embodiment.
  • substrate 121a in the state which installed the transmitter 101a shown in FIG. 1 in the installation body of 2nd embodiment are represented collectively.
  • various bent conductors can be used as the conductor applicable to the installation body of the second embodiment.
  • the length of the current path between the end portions 269ba and 269bb is about half of the wavelength of the radio wave emitted from the antenna 111b. This is because, in the current path between the end portion 269ba and the end portion 269bb, a radio wave is generated by a resonance current generated in the conductor 211b by the drive current flowing through the antenna 111b.
  • the length of the current path between the end portions 269ca and 269cb in the conductor 211c that is, the sum of the length 279ca and the length 279cb is about half of the wavelength of the radio wave emitted from the antenna 111b. is there. This is because, in the current path between the end portion 269ca and the end portion 269cb, a radio wave is generated by a resonance current generated in the conductor 211c by the drive current flowing through the antenna 111b.
  • the length of the current path between the end portions 269da and 269db in the conductor 211d that is, the sum of the length 279da and the length 279db is approximately half the wavelength of the radio wave emitted from the antenna 111b. is there. This is because, in the current path between the end 269da and the end 269db, a radio wave is generated by a resonance current generated in the conductor 211d by the drive current flowing through the antenna 111b.
  • FIG. 13 shows a conductor that is bent only once, but the conductor is three or more times if the length of the current path between the ends is about half the wavelength of the radio wave emitted from the antenna 111b. It does not matter if it is bent.
  • the conductor 211a shown in FIGS. 1 and 2 is rectangular, at least the length of the long side is about half the wavelength of the radio wave emitted from the antenna 111a (or 111b). Therefore, in order to install the conductor 211a in the installation body, it may be necessary to secure a large portion for installing the rectangular conductor 211a in the vicinity of the antenna 111a (or 111b).
  • the installation body of the second embodiment has the same effects as the installation body of the first embodiment.
  • the third embodiment is an embodiment relating to an installation body when the transmitter includes a plurality of antennas.
  • the configuration example of the installation body of the third embodiment is, for example, a configuration in which the conductor 211a of the installation body 201a illustrated in FIGS. 1 and 2 is replaced with a plurality of conductors described below.
  • the example of a structure of the transmitter used in combination with the installation body of 3rd embodiment is the structure which replaced the antenna 111a of the transmitter 101a shown in FIG.1 and FIG.2 with the several antenna demonstrated below.
  • FIG. 14 is a perspective conceptual view showing a conductor 211a and a conductor 211e, which are examples of a plurality of conductors included in the installation body of the third embodiment.
  • FIG. 14 also shows antennas 111b and 111c, which are examples of transmitter antennas (not shown) combined with the installation body of the third embodiment, and a substrate 121a on which the antennas 111b and 111c are installed.
  • the shape of the antenna 111c is a shape obtained by inverting the shape of the antenna 111b in the vertical direction.
  • a conductor 211a is disposed near the antenna 111b, and a conductor 211e is disposed near the antenna 111c.
  • the positional relationship between the antenna 111b and the conductor 211a and the positional relationship between the antenna 111c and the conductor 211e are the same except that the top and bottom are inverted.
  • the dimensions and the like of the substrate, antenna, conductor, etc. used in the following calculation results are the same as the contents shown in FIG. 6 except for the contents shown in FIG. However, the distance between the lower end of the antenna 111c shown in FIG. 14 and the upper end of the antenna 111b is 9 mm.
  • FIG. 15 is a diagram illustrating a calculation result example of the radiation efficiency of the antenna 111b and the antenna 111c illustrated in FIG.
  • FIG. 15A shows the radiation efficiency of the antenna 111b
  • FIG. 15B shows the radiation efficiency of the antenna 111c.
  • FIGS. 15A and 15B shows a case where the conductor 211a and the conductor 211e are installed and a case where the conductor 211a is not installed.
  • the radiation efficiencies of the antenna 111b and the antenna 111c are almost the same in both cases where the conductor is installed and not installed. Further, in both the antenna 111b and the antenna 111c, when the conductor is installed, the radiation efficiency is improved as compared with the case where the conductor is not installed.
  • FIG. 16 is a diagram illustrating a calculation result example of a change in frequency of isolation, which is signal leakage from the antenna 111b to the antenna 111c illustrated in FIG. “With conductor” shown in FIG. 16 is when the conductors 211a and 211e are present as shown in FIG. 14, and “without conductor” is when there are no conductors 211a and 211e shown in FIG.
  • the isolator near 2430 MHz which is the frequency of the radio waves assumed to be emitted by the antennas 111b and 111c.
  • the value of the adjustment is smaller. This is considered to be because the radio wave flowing from the antenna 111b to the antenna 111c is suppressed by the flow of the radio wave from the antenna 111b to the conductor 211a.
  • FIG. 17 is a diagram illustrating a calculation result of a correlation coefficient between the radiation pattern of the antenna 111b and the radiation pattern of the antenna 111c. “With conductor” shown in FIG. 17 is when the conductors 211a and 211e are present as shown in FIG. 14, and “without conductor” is when there are no conductors 211a and 211e shown in FIG. In FIG. 17, a large correlation coefficient indicates that there is a stronger correlation between the radiation pattern of the antenna 111b and the radiation pattern of the antenna 111c.
  • the correlation coefficient between the radiation pattern of the antenna 111b and the radiation pattern of the antenna 111c is smaller than when the conductors 211a and 211e are not present. Therefore, it can be seen that the radiation pattern of the antenna 111b and the radiation pattern of the antenna 111c have a lower correlation when the conductors 211a and 211e are present.
  • the higher correlation between the radiation pattern of the antenna 111b and the radiation pattern of the antenna 111c is considered to be due to the common ground of the antenna 111b and the antenna 111c.
  • the radiation pattern of the antenna 111b and the radiation pattern of the antenna 111c become stronger due to the radiation pattern emitted by the current flowing through the common ground.
  • the conductors 211a and 211e when the conductors 211a and 211e are present, the presence of the conductors 211a and 211e induces radio waves emitted from the antennas 111b and 111c to the conductors 211a and 211e.
  • MIMO is an abbreviation for Multiple Input Multiple Output.
  • the above characteristics indicate that the presence of the conductors 211a and 211e is effective for realizing high-speed communication in the MIMO apparatus.
  • the installation body of the third embodiment has the same effects as the installation body of the first embodiment.
  • the installation body of the third embodiment includes a conductor in the vicinity of each antenna in a state where a transmitter including a plurality of antennas is installed.
  • Each of these conductors has a length that is approximately half the wavelength of the radio wave emitted by the antenna. Therefore, each of these conductors resonates with the radio wave emitted from the corresponding antenna, and emits the radio wave having the same frequency. At that time, each of those conductors is considered to induce radio waves emitted from the corresponding antenna. Therefore, it is considered that those conductors can weaken radio waves that reach one of the plurality of antennas from one of the plurality of antennas. Therefore, those conductors can improve signal leakage that occurs between a plurality of antennas. Furthermore, those conductors can suppress the similar radiation patterns of radio waves emitted from each of the plurality of antennas and the corresponding conductors. The above characteristics indicate that these conductors are effective for realizing high-speed communication in a MIMO device.
  • FIG. 18 is a conceptual diagram showing an installation body 201x which is an example of the minimum configuration of the installation body of the present invention.
  • the installation body 201x includes a conductor 211x positioned in the vicinity of an antenna included in the transmitter in a state where a transmitter (not shown) is in close proximity.
  • An induced current due to the driving current of the antenna is generated in the conductor 211x.
  • the induced current has a current component in a direction different from the direction of the drive current.
  • the shape of the installation body 201x and the shape of the conductor 211x are arbitrary as long as the above conditions are satisfied.
  • the installation body 201x includes a conductor 211x positioned in the vicinity of the antenna. An induced current due to the driving current of the antenna is generated in the conductor 211x. Then, a radio wave in which a radio wave due to the driving current of the antenna and a radio wave due to an induced current generated in the conductor 211x overlap is emitted from the combination of the antenna and the conductor 211x.
  • the induced current generated in the conductor 211x includes a component having a direction different from the direction of the driving current of the antenna. Therefore, the ratio of horizontal polarization and vertical polarization is improved at the reception position of a receiver (not shown). Therefore, the installation body can improve the probability that the receiver can perform better reception of the radio wave transmitted by the transmitter regardless of the installation angle of the antenna included in the receiver.
  • the conductor 211x is outside the transmitter, it is possible to achieve both the above-described effect and the downsizing and thinning of the transmitter.
  • the installation body 201x has the effects described in the section [Effects of the Invention] by the above configuration.
  • Appendix A2 The installation body described in appendix A1 or appendix A1.1, wherein the close state is a state where the transmitter is installed or a state where the transmitter is installed.
  • Appendix A6 The installation body described in appendix A5, wherein each of the plurality of conductors is positioned in the vicinity of the different antenna.
  • Appendix A7 The installation body described in any one of appendices A1 to A6, wherein the conductor is a plate or a film.
  • Appendix A8 The installation body described in appendix A7, wherein the conductor is a thin plate.
  • Appendix A9 The installation body described in appendix A7, wherein the conductor is a thin film.
  • Appendix A11 The installation body according to any one of appendices A1 to A10, wherein the antenna is an elbow antenna or an inverted elbow antenna.
  • 101a Transmitter 111a, 111b, 111c Antenna 121a Substrate 132a Driver 141a, 141b Inductor 146a Input terminal 151a Matching circuit 169a End 201a Installation body 211a, 211b, 211c, 211d, 211e Conductor 221a Installation location 269ba, 269b, 269b, 269b 269da, 269db End 279ba, 279bb, 279ca, 279cb, 279da, 279db Length 291a Long length 292a Short length 289a Point 299a, 299c Arrow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

送信機の小型化及び薄型化と、送信機と受信機との相対的な角度によらず、送信機が送信する電波のより良好な受信を行うことができる確率の向上と、を両立させ得る設置体の提供が課題である。当該課題を解決するために、設置体は、送信機が近接した状態において、前記送信機の備えるアンテナの近傍に位置する導体を備える。前記導体には、前記アンテナの駆動電流による誘導電流が生じる。前記誘導電流は、前記駆動電流の方向と異なる方向の電流成分を有する。

Description

設置体及び設置システム
 本発明はアンテナ近傍に位置する設置体に関する。
 携帯無線機器においては、他の携帯無線機器と無線LAN(Local Area Network)等による近距離通信を行う利用が行われることが多い。携帯無線機器は当該近距離通信用のアンテナを備えているが、近年、携帯無線機器は小型化、薄型化が進み、そのために、アンテナについても小型化、薄型化が図られている。
 ここで、特許文献1は、給電素子と電磁界結合することにより給電されて放射導体として機能する放射素子を有し、給電点それぞれにおける信号の振幅を調整して、前記アンテナの指向性を制御する、アンテナ指向性制御システムを開示する。
 また、特許文献2は、無線通信を行うためのアンテナを備えた携帯無線機を任意の位置に載置するための載置台を開示する。
国際公開第2015/108133号 特開2013-214866号公報
 前記近距離通信用アンテナの小型化、薄型化のため、当該アンテナの性能が低下し、通信距離がある程度離れると、送信機の設定方向と受信機の設定方向との相対的な関係によっては、受信機において良好な受信が行われない場合がある。しかしながら、アンテナの小型化、薄型化と性能の確保とを両立することが望ましい局面も多い。一例を挙げると、最近では携帯無線機器であるモバイルルータを自宅でホームルータのように使用するユーザが増えている。その場合には、モバイルルータが送る電波を、様々な方向の他の無線機器端末が良好に受信できることが望ましい。
 特許文献1が開示するアンテナ指向性制御システムは、送信機の内部に給電素子とは離れた放射素子を備える。しかしながら、特許文献1が開示するアンテナ指向性制御システムは、アンテナの指向性を制御することはできても、送信電波を多偏波にすることはできないことが想定される。その場合は、特許文献1が開示するアンテナ指向性制御システムは、送信機と受信機との相対的な角度によらず送信機が送信する電波の良好な受信を可能にすることはできない。さらに、特許文献1が開示するアンテナ指向性制御システムは、送信機の内部に給電素子とは離れた放射素子を備えるため、送信機の小型化、薄型化の実現が困難である。
 本発明は、送信機の小型化及び薄型化と、送信機と受信機との相対的な角度によらず、送信機が送信する電波のより良好な受信を行うことができる確率の向上と、を両立させ得る設置体の提供を目的とする。
 本発明の設置体は、送信機が近接した状態において前記送信機の備えるアンテナの近傍に位置する導体を備える。前記導体には、前記アンテナの駆動電流による誘導電流が生じる。前記誘導電流は、前記駆動電流の方向と異なる方向の電流成分を有する。
 本発明の設置体は、送信機の小型化及び薄型化と、送信機と受信機との相対的な角度によらず送信機が送信する電波のより良好な受信を行うことができる確率の向上と、を両立させ得る。
第一実施形態の設置体の例を表す斜視概念図(その1)である。 第一実施形態の設置体の例を表す斜視概念図(その2)である。 導体の拡大概念図である。 アンテナの例を表す斜視概念図である。 アンテナと導体との位置関係を表す図である。 計算に用いた、基板、アンテナ、導体等の寸法等を表す図である。 導体を削除した構成における、アンテナのインピーダンス及びリターンロスの計算結果例を表す図である。 アンテナと導体との組み合わせについての、インピーダンス及びリターンロスの計算結果例を表す図である。 導体を削除した構成においてアンテナから電波を放出させることを想定した場合の、垂直偏波及び水平偏波の電波強度の計算結果例を表す図である。 図5に表す構成において、アンテナから電波を放出させることを想定した場合の、垂直偏波及び水平偏波の電波強度の計算結果例を表す図である。 導体を設けた場合に垂直偏波の電波強度が改善される理由を表すイメージ図である。 導体を削除した構成における、アンテナの放射効率の計算結果を表す図である。 第二実施形態の設置体に適用し得る導体の例を表す斜視概念図である。 第三実施形態の設置体が備える複数の導体の例を表す斜視概念図である。 図14に表すアンテナの放射効率の算出結果例を表す図である。 図14に表すアンテナ111bからアンテナ111cへの信号の漏れであるアイソレーションの周波数変化の計算結果を表す図である。 アンテナ111bの放射パターンとアンテナ111cの放射パターンとの相関係数の計算結果を表す図である。 本発明の設置体の最小限の構成例を表す概念図である。
<第一実施形態>
 第一実施形態は、送信機が備えるアンテナの駆動電流による誘導電流により電波を放出する導体を備える設置体についての実施形態である。
[構成と動作]
 図1及び図2は、第一実施形態の設置体の例である設置体201aを表す斜視概念図である。同図には、送信機の例である送信機101aも併せて表してある。なお、以下の説明において、上下左右は、各図に向かっての上下左右を表すものとする。
 送信機101aは、端部に、他の送信機への送信を行う際に、当該他の送信機に電波を送るためのアンテナ111aを備える。アンテナ111aは上下方向がアンテナ111aの長手方向になるように設置されている。なお、アンテナ111aは、基板上に形成されたアンテナでも、チップ等に形成されたアンテナでも、単体の素子のアンテナでも構わない。
 設置体201aには、送信機101aを設置するための設置個所221aが設けられている。図1は、送信機101aを設置個所221aに設置していない状態を表す。また、図2は、送信機101aの下方の一部を設置個所221aに収容するように、送信機101aを設置個所221aに設置した状態を表す。
 設置体201aの右端部近傍には導体211aが設置されている。導体211aは、例えば金属からなる薄板又は膜である。導体211aは、例えば、金属の板から切り出すことにより作成することができる。あるいは、導体211aは、蒸着やスパッタ等により金属薄膜を所定の基板上に形成することにより作成することもできる。導体211aは、図2に表す状態において、アンテナ111aの近傍に位置する。
 なお、図1及び図2には、導体211aが設置体201aの内部に設置された場合を表したが、導体211aは、設置体201aの表面に設置されても構わない。また、導体211aの少なくとも一部が設置個所221aに露出していても構わない。
 また、設置体201aの形状及び大きさは、送信機101aを設置でき、導体211aを設けることが可能な限り、任意である。
 設置体201aは、例えば、送信機101aを充電する際や通信を行う際に用いられるクレードルや、送信機101aを設置するための設置台である。
 送信機101aは、例えば、モバイルルータである。
 図3は、図1及び図2に表す導体211aを、図1及び図2に表す方向と同じ方向を想定した、拡大概念図である。導体211aは、長手長さ291aと短手長さ292aの長方形である。
 長手長さ291aは、アンテナ111aを流れる電流(及び当該電流による電波)と共振させるため、当該電波の波長の約半分にする。ただし、長手長さ291aは、筐体等や周辺部品等の影響により当該電波の波長の半分から若干ずれた方がより好ましい場合もある。
 一方、短手長さ292aは、アンテナ111aと導体211aとの距離により調整すべき値である。当該距離が長くなる程、アンテナ111aが放出する電波により導体211a内に共振電流が発生しにくくなるが、短手長さ292aを長くすることにより共振が可能になる場合がある。
 導体211aの内部に、アンテナ111aが放出する電波による共振電流が発生した場合には、導体211aはアンテナとして動作する。そのため、アンテナ111aが放出する電波に、導体211aが放出する同じ周波数の電波が重なり、後述のように、電波の特性及び受信機による受信特性が向上する場合がある。
 図4は、図1及び図2に表す送信機101aに設置されたアンテナ111aの例である、アンテナ111bを表す斜視概念図である。
 アンテナ111bは、逆エル字型と呼ばれているアンテナである。
 アンテナ111bは、送信機101aに設置された基板121a、に設置される(図4(a)参照)。
 アンテナ111bは、図4(b)に表すように、基板121a上に形成されており、基板121a上に形成された駆動部132aに接続されている。アンテナ111bは、駆動部132aにより駆動され、通信用の電波を放出する。アンテナ111bは、駆動部132aとの接続箇所を除き、アンテナ111bの長手方向が上下方向になるように形成されている。
 図4(c)は、アンテナ111bと、図2に表す導体211aとの位置関係を表す概念図である。アンテナ111bの長手方向と導体211aの長手方向とは略垂直である。また、基板121aの面と導体211aの面とは略垂直であるほうがより好ましい。アンテナ111bが放出する電波と導体211aが放出する電波とが重なって得られる電波の偏りをより弱めることができる場合が多いためである。
 図5は、以下において説明する計算に用いた、アンテナ111bと導体211aとの位置関係を表す図である。図5(a)は斜視図であり、図5(b)は基板121aの面に垂直な方向から基板121a上に形成されたアンテナを見た場合を想定した図である。図5(b)において、下向きがX方向の正の向きであり、基板121aの面に垂直に手前から奥に向かう向きがY方向の正の向きであり、右向きがZ方向の正の向きである。アンテナ111bの長手方向と導体211aの長手方向とは垂直であり、アンテナ111bの面(すなわち基板121aの面)と導体211aの面とは垂直であることを想定する。また、アンテナ111bが放出する電波の周波数は2.4GHz帯であることを想定する。
 図6は、以下において説明する計算に用いた、基板、アンテナ、導体等の寸法等を表す図である。
 図6(a)に表すように、基板121aは幅103mm高さ55mm厚さ0.7mmの直方体の板である。そして、基板121aは、端部169aから2mmの部分を除いて金属であることを想定する。実際の基板では、基板の素子形成部が金属で覆われた構成になるが、ここでは、計算の容易性を考慮して、基板が金属であるという近似を用いている。当該近似は経験上妥当なものであると考えられる。なお、基板121aの端部169aから2mmの部分は絶縁体である。
 図6(b)に表すように、基板121aの端部169aから2mmの範囲の基板121a上に、逆L字型のアンテナ111bが形成されている。アンテナ111bは、幅0.5mm、厚み0.1mmの金属板である。そして、アンテナ111bの長い方の直線部の長さは12.5mm、アンテナ111bの短い方の直線部の長さは1mmである。
 アンテナ111bの右端は基板121aの右端と一致する。アンテナ111bの上端と基板121aの下端との間隔は12.5mmである。
 また、図示を省略するが、短い方の直線部と駆動部132aとの間には、後述の整合回路151aが形成されていることを想定する。整合回路151aは、基板121a上の、基板121aの金属でない箇所に形成されていることを想定する。また、図5に表す駆動部132aは図6(b)では図示が省略されている。駆動部132aは、基板121a上の、基板121aの金属部分の内部に形成されていることを想定する。
 アンテナ111bと導体211aとの間隔は4mmである。
 また、図6(c)に表すように、導体211aは、幅51.7mm、高さ7mm、厚さ0.2mmの直方体である。導体211aは、金属であることを想定する。
 図6(d)は前述の整合回路151aを表す図である。整合回路151aは、前述のように、駆動部132aとアンテナ111bとの間に形成されることが想定される。そして、整合回路151aは、駆動部132aとアンテナ111bとの間に形成される4.1nHのインダクタ141aと、駆動部132aとの接続部とグランドとの間に形成される1.1nHのインダクタ141bとからなる。
 図7は、図5に表す構成から導体211aを削除した構成における、アンテナ111bのインピーダンス及びリターンロスの計算結果例を表す図である。アンテナ111bのリターンロスは、図6(d)に表す入力端子146aから整合回路151aを介してアンテナ111bに入力される進行波に対する、アンテナ111bから整合回路151aを介して入力端子146aに戻る反射波の強度比である。図7(a)は、図6(d)に表す入力端子146aから整合回路151aを介してアンテナ111bに入力される進行波と、アンテナ111bから整合回路151aを介して入力端子146aに戻る反射波と、の関係を表すスミスチャートである。図7(b)は、図7(a)に表すスミスチャートから導出したリターンロスの周波数特性である。ここで、マーカの示す周波数は、アンテナ111bから放出される電波の周波数である。
 図5に表す構成から導体211aを削除した構成は、図1に表すような、設置体201aに設置されていない送信機101aにおける構成に相当する。
 図7(b)によると、周波数が2440MHz付近でリターンロスの減少がある。これは、アンテナ111bの形状を、周波数が2440MHzでリターンロスが最小になるように設計したためである。しかしながら、リターンロスの最小値は-10dB程度である。
 図8は、図5に表す構成における、アンテナ111bと導体211aとの組み合わせについての、インピーダンス及びリターンロスの計算例を表す図である。図8(a)は、図6(d)に表す入力端子146aから整合回路151aを介してアンテナ111bに入力される進行波と、アンテナ111bから整合回路151aを介して入力端子146aに戻る反射波と、の関係を表すスミスチャートである。図8(b)は、図8(a)に表すスミスチャートから導出したリターンロスの周波数特性である。図5に表す構成は、図2に表すように、設置体201aに設置された送信機101aの構成に相当する。
 図8(b)によると、周波数が2455MHz付近でリターンロスが最小になる。リターンロスの最小値は-30dB以下であり、図7(b)に表すリターンロスの最小値と比較して、顕著に小さいことがわかる。
 図5に表すようにアンテナ111bの近傍に導体211aを設けたことにより、アンテナ111bが放出する電波の周波数である2430MHz付近でのリターンロスが大きく改善されることがわかる。
 図9は、図5に表す構成から導体211aを削除した構成においてアンテナ111bから電波を放出させることを想定した場合の、電波の放射パターンの計算結果例である。図9は、垂直偏波及び水平偏波の電波強度の計算結果例を表す。当該電波強度は、当該位置において、X-Z平面内の各方向についてのものである。ここで、X方向及びZ方向は図5に表した通りである。
 図9中(及び後述の図10中)の水平偏波を表す閉じた曲線の各点と、図9に表す円の中心との距離は、X-Z平面内における、その点と中心とを結ぶ方向についての、水平偏波の電波強度を表す。図9中(及び後述の図10中)の、垂直偏波を表す閉じた曲線の各点と、図9(及び後述の図10中)に表す円の中心との距離は、X-Z平面内における、その点と中心とを結ぶ方向についての、水平偏波の電波強度を表す。ここで、水平偏波は基板121aに対して水平方向の偏波である。また、垂直偏波は基板121aに対して垂直方向の偏波である。当該電波強度の単位はdBiである。ただし、図9中(及び後述の図10中)の電波強度を表す数値は相対値であり、それ自体に意味のある数値ではない。
 図9によると、X-Z平面内のいずれの向きについても、水平偏波の電波強度は、ある程度の大きさになっている。一方、X-Z平面内のいずれの向きについても、垂直偏波の電波強度は非常に小さいことがわかる。
 図10は、図5に表す構成において、アンテナ111bから電波を放出させることを想定した場合の、電波の放射パターンの計算結果例を表す。図10は、垂直偏波及び水平偏波の電波強度の計算結果例を表す。当該電波強度は、X-Z平面内で回転させた場合を想定した各方向についてのものである。ここで、X方向及びZ方向については図5に表したものである。
 図9によると、X-Z平面内のいずれの向きについても、水平偏波の電波強度は、ある程度の大きさになっている。一方、X-Z平面内のいずれの向きについても、垂直偏波の電波強度もある程度の大きさになっている。
 すなわち、図5に表すように導体211aを設けることにより、X-Z平面内の各方向についての垂直偏波の電波強度が大きく改善されることがわかる。
 前記位置において垂直偏波の電波強度が改善されることは、ある受信機の受信用アンテナをその位置に置いた場合に、その受信用アンテナの向きによらずに、その受信用アンテナが良好な受信を行える確率が向上することを意味する。
 図10に表すように垂直偏波の電波強度が改善されるのは、以下の理由によるものと考えられる。
 図11は、図5に表すように導体211aを設けた場合に、図10に表すように垂直偏波の電波強度が改善される理由を表すイメージ図である。図11(a)は、導体211aがない場合を、図11(b)は導体211aがある場合を、それぞれ表す。
 図11(a)に表す場合、アンテナ111bには矢印299aの方向に駆動電流が印加される。当該駆動電流は、図5に表す駆動部132aにより駆動される交流の電流である。当該駆動電流は、主にx方向に流れるものなので、点289aにおいては、x-z平面内におけるいずれの向きについても、水平偏波の電波強度はある程度あるが、垂直偏波の電波強度はほとんどない状況が生じる。
 一方、図11(b)の場合、アンテナ111bを流れる矢印299aの方向の駆動電流により、導体211aの内部において、矢印299cの方向を含む方向の共振電流(誘導電流)が生じる。この、共振電流は、導体211aの長手長さがアンテナ111bが放出する電波の波長の略半分であることから生じるものである。そして、点289aには、アンテナ111bを流れる矢印299aの方向の駆動電流による電波と、導体211aを流れる共振電流による電波とが重なり合った電波が到達する。矢印299aと矢印299cとは直交している。そのため、点289aにおいては、x-z平面内の各方向について、水平偏波と垂直偏波とが観測される。当該水平偏波は、主として、アンテナ111bを流れる矢印299aの方向の電流による電波である。また、当該垂直偏波は、主として、導体211aを流れる矢印299cの方向の共振電流による電波である。
 図12は、図5に表す構成の場合、及び、図5に表す構成から導体211aを削除した構成の場合、のそれぞれにおける、アンテナ111bの放射効率の計算結果を表す図である。ここで、アンテナ111bの放射効率は、アンテナ111bからの全放射電力とアンテナ111bへの供給電力の比である。
 図12に表す周波数範囲において、導体211aがある場合は、導体211aが無い場合と比較して、アンテナ111bの放射効率が改善されることがわかる。
 以上説明したように、設置体201aは、送信機101aを設置した状態において、送信機101aのアンテナ111aの近傍に位置する導体211aを備える。導体211aはアンテナ111aの放出する電波の波長の略半分の長さの長辺を持つ。そして、当該長辺は、アンテナ111aと略垂直である。その場合、アンテナ111aを流れる駆動電流による共振電流が導体211aの長手方向に生じる。そして、アンテナ111aを流れる駆動電流による電波と、導体211aを流れる共振電流による電波とが重なり合った電波が、アンテナ111aと導体211aの組合せから放出される。そのため、受信機の受信位置においては、十分な強度の水平偏波及び垂直偏波が得られる。従い、設置体201aは、受信機が、受信機が備えるアンテナの設置角度によらず、送信機101aが送信する電波の良好な受信を行うことができる確率を向上させることができる。
 なお、以上の説明においては、図1に表すように、通信機器の一部を収容する設置体について説明した。しかしながら、本実施形態の設置体は、通信機器のすべてを収容するものでもよいし、通信機器を設置するだけで、通信機器の一部を収容しなくてもよい。さらには、本実施形態の設置体は、通信機器に設置又は収用される物でもよいし、単に通信装置と組み合わされる物でもよい。
 また、以上の説明においては、送信機が備えるアンテナが逆エル字型のアンテナの場合を例に説明した。しかしながら、送信機が備えるアンテナは、エル字型アンテナでも、さらには、その他のアンテナでも構わない。
[効果]
 第一実施形態の設置体は、送信機を設置した状態において、当該送信機のアンテナの近傍に導体を備える。前記導体は前記アンテナの放出する電波の波長の略半分の長さの長辺を持つ。そして、当該長辺は、前記アンテナの長手方向と略垂直である。その場合、前記アンテナを流れる電流と共振する電流が前記導体の長手方向に生じる。そして、前記アンテナを流れる電流による電波と、前記導体を流れる電流による電波とが重なり合った電波が、前記アンテナと前記導体の組合せから放出される。そのため、受信機の受信位置においては、十分な強度の水平偏波及び垂直偏波が得られる。そのため、第一実施形態の設置体は、受信機に対し、受信機が備えるアンテナの設置角度によらず、前記送信機が送信する電波の良好な受信を行うことができる確率を向上させることができる。
 さらに、前記導体は前記送信機の外部であるため、上記効果と前記送信機の小型化及び薄型化とを両立させることが可能である。
<第二実施形態>
 第二実施形態は、折れ曲がった形状を有する導体を備える設置体に関する実施形態である。
[構成と動作]
 第二実施形態の設置体の構成例は、例えば、図1及び図2に表す設置体201aにおいて、導体211aを、次に説明する導体211b乃至211dのうちのいずれかで置き換えたものである。また、第二実施形態の設置体と組み合わせて使用される送信機の構成例は、図1及び図2に表す送信機101aのアンテナ111aを次に説明するアンテナで置き換えた構成である。
 図13は、第二実施形態の設置体に適用し得る導体の例を表す斜視概念図である。図13には、図1に表す送信機101aを第二実施形態の設置体に設置した状態におけるアンテナ111b及び基板121aを併せて表してある。
 図13に表すように、第二実施形態の設置体に適用し得る導体としては、種々の折れ曲がった形状の導体を用いることができる。
 導体211bにおける、端部269baと端部269bbとの間の電流経路の長さ、すなわち、長さ279baと長さ279bbとの和は、アンテナ111bから放出される電波の波長の約半分である。端部269baと端部269bbとの間の電流経路において、アンテナ111bを流れる駆動電流により導体211bに生じる共振電流による電波を発生させるためである。
 また、導体211cにおける、端部269caと端部269cbとの間の電流経路の長さ、すなわち、長さ279caと長さ279cbとの和は、アンテナ111bから放出される電波の波長の約半分である。端部269caと端部269cbとの間の電流経路において、アンテナ111bを流れる駆動電流により導体211cに生じる共振電流による電波を発生させるためである。
 また、導体211dにおける、端部269daと端部269dbとの間の電流経路の長さ、すなわち、長さ279daと長さ279dbとの和は、アンテナ111bから放出される電波の波長の約半分である。端部269daと端部269dbとの間の電流経路において、アンテナ111bを流れる駆動電流により導体211dに生じる共振電流による電波を発生させるためである。
 なお、図13には1回のみ折れ曲がった形状の導体を表すが、導体は、端部間の電流経路の長さがアンテナ111bから放出される電波の波長の約半分であれば、3回以上折れ曲がっていても構わない。
 図1及び図2に表す導体211aは長方形なため、少なくとも長辺の長さはアンテナ111a(又は111b)から放出される電波の波長の約半分になる。そのため、設置体に導体211aを設置するためには、アンテナ111a(又は111b)近傍に長方形の導体211aを設置するための大きな部分を確保することが必要になる場合がある。
 これに対し、第二実施形態の導体は、折れ曲がった形状であるため、最長の長さを抑えることができる。第二実施形態の導体は、さらには、配置すべき設置体の部分の形状に合わせた折り曲がり形状にすることもできる。そのため、第二実施形態の設置体は、その大きさや形状の自由度がより向上する。
[効果]
 第二実施形態の設置体は、まず、第一実施形態の設置体と同様の効果を奏する。
 第二実施形態の設置体が備える導体は、折れ曲がった構造なため、最長の長さを抑えることができる。第二実施形態の導体は、さらには、配置すべき設置体の部分の形状に合わせた折り曲がり形状にすることもできる。そのため、第二実施形態の設置体は、その大きさや形状の自由度がより向上する。
<第三実施形態>
 第三実施形態は、送信機が複数のアンテナを備える場合の設置体に関する実施形態である。
[構成と動作]
 第三実施形態の設置体の構成例は、例えば、図1及び図2に表す設置体201aの導体211aを、次に説明する複数の導体で置き換えた構成になる。また、第三実施形態の設置体と組み合わせて使用される送信機の構成例は、図1及び図2に表す送信機101aのアンテナ111aを次に説明する複数のアンテナで置き換えた構成である。
 図14は、第三実施形態の設置体が備える複数の導体の例である、導体211a及び導体211eを表す斜視概念図である。図14には、第三実施形態の設置体と組み合わされた図示しない送信機のアンテナの例であるアンテナ111b、111c、及び、アンテナ111b、111cを設置した基板121aを併せて表してある。
 アンテナ111cの形状はアンテナ111bの形状を上下方向に反転させた形状である。そして、アンテナ111bの近傍には導体211aが、アンテナ111cの近傍には導体211eが、それぞれ配置される。アンテナ111bと導体211aとの位置関係と、アンテナ111cと導体211eとの位置関係とは、上下が反転している点を除いて、同じである。
 なお、以下の計算結果に用いた、基板、アンテナ、導体等の寸法等は、図14に表す上記内容を除いて、図6に表す内容と同じである。ただし、図14に表すアンテナ111cの下端と、アンテナ111bの上端と、の間隔は9mmとする。
 図15は、図14に表す、アンテナ111b及びアンテナ111cの放射効率の計算結果例を表す図である。図15(a)はアンテナ111bの放射効率を表し、図15(b)はアンテナ111cの放射効率を表す。図15(a)、(b)のそれぞれには、導体211a及び導体211eを設置した場合と設置していない場合のそれぞれを表してある。アンテナ111bとアンテナ111cの放射効率は、導体を設置した場合と設置しない場合のいずれの場合においても、ほぼ同様の値になる。また、アンテナ111bとアンテナ111cのいずれにおいても、導体を設置した場合は、導体を設置しない場合より、放射効率が向上する。
 図16は、図14に表すアンテナ111bからアンテナ111cへの信号の漏れであるアイソレーションの周波数変化の計算結果例を表す図である。図16に表す「導体あり」は図14に表すように導体211a、211eがある場合であり、「導体なし」は図14に表す導体211a、211eがない場合である。図16に表すように、導体211a、211eがある場合は、導体211a、211eがない場合と比較して、アンテナ111b、111cが放出することが想定された電波の周波数である2430MHz近傍でのアイソレーションの値がより小さくなっている。これは、アンテナ111bから導体211aへの電波の流れにより、アンテナ111bからアンテナ111cに流れる電波が抑えられるためと考えられる。
 図17は、アンテナ111bの放射パターンとアンテナ111cの放射パターンとの相関係数の計算結果を表す図である。図17に表す「導体あり」は図14に表すように導体211a、211eがある場合であり、「導体なし」は図14に表す導体211a、211eがない場合である。図17において相関係数が大きいことは、アンテナ111bの放射パターンとアンテナ111cの放射パターンとがより強い相関があることを表す。
 図17に表すように、導体211a、211eがある場合は、導体211a、211eがない場合と比較して、アンテナ111bの放射パターンとアンテナ111cの放射パターンとの相関係数が小さくなっている。従い、導体211a、211eがある場合の方が、アンテナ111bの放射パターンとアンテナ111cの放射パターンとがより相関が低いことがわかる。
 導体211a、211eがない場合に、アンテナ111bの放射パターンとアンテナ111cの放射パターンの相関がより高いのは、アンテナ111bとアンテナ111cの共通のグランドの影響と考えられる。導体211a、211eがない場合は、共通のグランドを流れる電流により放出される放射パターンにより、アンテナ111bの放射パターンとアンテナ111cの放射パターンとは、相関が強くなる。これに対し、導体211a、211eがある場合は、導体211a、211eがあることにより、アンテナ111b、111cから放出される電波が導体211a、211eに誘導される。そのため、共通のグランドを流れる電流による電波の影響が緩和されることが考えられる。そのため、導体211a、211eがあることにより、アンテナ111bの放射パターンとアンテナ111cの放射パターンの相関がより低くなると考えられる。
 なお、例えば、MIMO装置の場合は、高速通信を実現するために、複数のアンテナ間のアイソレーションを抑え、また、複数のアンテナの放射パターン間の相関を小さくすることが重要である。ここで、MIMOはMultiple Input Multiple Outputの略である。上記特性は、導体211a、211eがあることは、MIMO装置における高速通信実現のために効果的であることを示している。
[効果]
 第三実施形態の設置体は、まず、第一実施形態の設置体と同じ効果を奏する。
 第三実施形態の設置体は、複数のアンテナを備える送信機を設置した状態において、それぞれのアンテナの近傍に導体を備える。それらの導体のそれぞれは、アンテナの放出する電波の波長の約半分の長さを有する。そのため、それらの導体のそれぞれは、対応するアンテナの放出する電波により共振し、同じ周波数の電波を放出する。その際に、それらの導体のそれぞれは、対応するアンテナの放出する電波を誘導すると考えられる。そのため、それらの導体は、前記複数のアンテナの一つから前記複数のアンテナの他の一つに到達する電波を弱めることができると考えられる。そのため、それらの導体は、複数のアンテナ間で生じる信号の漏れを改善することができる。さらに、それらの導体は、複数のアンテナのそれぞれ及び対応する導体から放出される電波の放射パターンが類似するのを抑えることができる。上記特性は、それらの導体が、MIMO装置における高速通信実現のために効果的であることを示している。
 図18は、本発明の設置体の最小限の構成の例である設置体201xを表す概念図である。
 設置体201xは、図示しない送信機が近接した状態において、前記送信機の備えるアンテナの近傍に位置する導体211xを備える。導体211xには、前記アンテナの駆動電流による誘導電流が生じる。前記誘導電流は、前記駆動電流の方向と異なる方向の電流成分を有する。
 なお、設置体201xの形状及び導体211xの形状は、上記条件を満たす限りにおいて任意である。
 設置体201xは前記アンテナに近傍に位置する導体211xを備える。導体211xには、前記アンテナの駆動電流による誘導電流が生じる。そして、前記アンテナの駆動電流による電波と、導体211xに生じる誘導電流による電波とが重なり合った電波が、前記アンテナと導体211xの組合せから放出される。そして、導体211xに生じる誘導電流は前記アンテナの駆動電流の向きと異なる向きの成分を含む。そのため、図示しない受信機の受信位置においては、水平偏波と垂直偏波の割合が改善される。従い、設置体は、前記受信機に対し、前記受信機が備えるアンテナの設置角度によらず、前記送信機が送信する電波のより良好な受信を行うことができる確率を向上させることができる。
 さらに、導体211xは前記送信機の外部であるため、上記効果と前記送信機の小型化及び薄型化とを両立させることが可能である。
 そのため、設置体201xは、上記構成により、[発明の効果]の項に記載した効果を奏する。
 また、上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記述され得るが、以下には限られない。
 (付記A1)
 送信機が近接した状態において、前記送信機の備えるアンテナの近傍に位置する導体を備え、
 前記導体には、前記アンテナの駆動電流による誘導電流が生じ、前記誘導電流が、前記駆動電流の方向と異なる方向の電流成分を有する、
 設置体。
 (付記A1.1)
 前記誘導電流が共振電流である付記A1に記載された設置体。
 (付記A2)
 前記近接した状態が、前記送信機を設置した状態、又は、前記送信機に設置された状態である、付記A1又は付記A1.1に記載された設置体。
 (付記A3)
 前記近接した状態が、前記送信機を収容した状態、又は、前記送信機に収容された状態である、付記A1乃至付記A2のうちのいずれか一に記載された設置体。
 (付記A4)
 前記導体の形状が屈折した形状である、付記A1乃至付記A3のうちのいずれか一に記載された設置体。
 (付記A5)
 複数の前記導体を備える、付記A1乃至付記A4のうちのいずれか一に記載された設置体。
 (付記A6)
 前記複数の前記導体のそれぞれが、異なる前記アンテナの近傍に位置する、付記A5に記載された設置体。
 (付記A7)
 前記導体が板又は膜である、付記A1乃至付記A6のうちのいずれか一に記載された設置体。
 (付記A8)
 前記導体が薄板である、付記A7に記載された設置体。
 (付記A9)
 前記導体が薄膜である、付記A7に記載された設置体。
 (付記A10)
 前記アンテナが基板に形成されている、付記A1乃至付記A9のうちのいずれか一に記載された設置体。
 (付記A11)
 前記アンテナがエル字型アンテナ又は逆エル字型アンテナである、付記A1乃至付記A10のうちのいずれか一に記載された設置体。
 (付記A12)
 クレードルである、付記A1乃至付記A11のうちのいずれか一に記載された設置体。
 (付記B1)
 付記A1乃至付記A12のうちのいずれか一に記載された設置体と、前記送信機と、を備える設置システム。
 以上、上述した実施形態を模範的な例として本発明を説明した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態には限定されない。即ち、本発明は、本発明のスコープ内において、当業者が理解し得る様々な態様を適用することができる。
 この出願は、2016年5月27日に出願された日本出願特願2016-106391を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
 101a  送信機
 111a、111b、111c  アンテナ
 121a  基板
 132a  駆動部
 141a、141b  インダクタ
 146a  入力端子
 151a  整合回路
 169a  端部
 201a  設置体
 211a、211b、211c、211d、211e  導体
 221a  設置個所
 269ba、269bb、269ca、269cb、269da、269db
  端部
 279ba、279bb、279ca、279cb、279da、279db
  長さ
 291a  長手長さ
 292a  短手長さ
 289a  点
 299a、299c  矢印

Claims (14)

  1.  送信機が近接した状態において、前記送信機の備えるアンテナの近傍に位置する導体を備え、
     前記導体には、前記アンテナの駆動電流による誘導電流が生じ、前記誘導電流が、前記駆動電流の方向と異なる方向の電流成分を有する、
     設置体。
  2.  前記誘導電流が共振電流である請求項1に記載された設置体。
  3.  前記近接した状態が、前記送信機を設置した状態、又は、前記送信機に設置された状態である、請求項1又は請求項2に記載された設置体。
  4.  前記近接した状態が、前記送信機を収容した状態、又は、前記送信機に収容された状態である、請求項1乃至請求項3のうちのいずれか一に記載された設置体。
  5.  前記導体の形状が屈折した形状である、請求項1乃至請求項4のうちのいずれか一に記載された設置体。
  6.  複数の前記導体を備える、請求項1乃至請求項5のうちのいずれか一に記載された設置体。
  7.  前記複数の前記導体のそれぞれが、異なる前記アンテナの近傍に位置する、請求項6に記載された設置体。
  8.  前記導体が板又は膜である、請求項1乃至請求項7のうちのいずれか一に記載された設置体。
  9.  前記導体が薄板である、請求項8に記載された設置体。
  10.  前記導体が薄膜である、請求項8に記載された設置体。
  11.  前記アンテナが基板に形成されている、請求項1乃至請求項10のうちのいずれか一に記載された設置体。
  12.  前記アンテナがエル字型アンテナ又は逆エル字型アンテナである、請求項1乃至請求項11のうちのいずれか一に記載された設置体。
  13.  クレードルである、請求項1乃至請求項12のうちのいずれか一に記載された設置体。
  14.  請求項1乃至請求項13のうちのいずれか一に記載された設置体と、前記送信機と、を備える設置システム。
PCT/JP2017/018951 2016-05-27 2017-05-22 設置体及び設置システム WO2017204132A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780030863.5A CN109155466B (zh) 2016-05-27 2017-05-22 安装体和安装系统
US16/303,237 US20190207295A1 (en) 2016-05-27 2017-05-22 Installation body and installation system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106391A JP6412059B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 設置体及び設置システム
JP2016-106391 2016-05-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017204132A1 true WO2017204132A1 (ja) 2017-11-30

Family

ID=60412242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/018951 WO2017204132A1 (ja) 2016-05-27 2017-05-22 設置体及び設置システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190207295A1 (ja)
JP (1) JP6412059B2 (ja)
CN (1) CN109155466B (ja)
WO (1) WO2017204132A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021084973A1 (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 Necプラットフォームズ株式会社 アンテナ及び無線通信システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6820068B1 (ja) * 2019-07-25 2021-01-27 Necプラットフォームズ株式会社 無線装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002223107A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無給電素子付アンテナ装置及び無線端末装置
JP2008097332A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Toppan Printing Co Ltd Rfidタグ用ホルダー、rfidタグ及びrfid装置
JP2009124582A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Furukawa Electric Co Ltd:The アンテナ
JP2011040837A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Hallys Corp 非接触式データキャリアを備えた包装箱
WO2011145695A1 (ja) * 2010-05-21 2011-11-24 ヤマハ株式会社 無線端末設置装置
WO2015141133A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 携帯通信端末および筐体カバー

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2870940B2 (ja) * 1990-03-01 1999-03-17 株式会社豊田中央研究所 車載アンテナ
JP3171610B2 (ja) * 1990-07-31 2001-05-28 旭硝子株式会社 自動車電話用ガラスアンテナ
JP2001119238A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Sony Corp アンテナ装置及び携帯無線機
US6492956B1 (en) * 2000-09-08 2002-12-10 Fischer Custom Communications, Inc. RF current injecting antenna device
JP3825400B2 (ja) * 2002-12-13 2006-09-27 京セラ株式会社 アンテナ装置
US7876274B2 (en) * 2007-06-21 2011-01-25 Apple Inc. Wireless handheld electronic device
US7876272B2 (en) * 2007-07-31 2011-01-25 Palm, Inc. Antenna design for an attached accessory
US20090181735A1 (en) * 2008-01-02 2009-07-16 Griffin Jr Paul P Reception Boosting Accessory
JP5251610B2 (ja) * 2009-03-03 2013-07-31 Tdk株式会社 アンテナ装置及びこれに用いるアンテナ素子
KR101700744B1 (ko) * 2010-01-29 2017-02-01 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 내장형 안테나 장치
DE102011011053A1 (de) * 2010-02-13 2011-08-18 PEIKER acustic GmbH & Co. KG, 61381 Anordnung zur Ankopplung eines Mobiltelefons an eine externe Antenne
JP5435130B2 (ja) * 2010-06-18 2014-03-05 株式会社村田製作所 通信端末機器及びアンテナ装置
CN105359337B (zh) * 2013-06-21 2018-01-12 旭硝子株式会社 天线、天线装置以及无线装置
US20160036477A1 (en) * 2014-07-29 2016-02-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device
JP6679120B1 (ja) * 2019-02-01 2020-04-15 Necプラットフォームズ株式会社 無線通信装置およびアンテナ構成方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002223107A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無給電素子付アンテナ装置及び無線端末装置
JP2008097332A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Toppan Printing Co Ltd Rfidタグ用ホルダー、rfidタグ及びrfid装置
JP2009124582A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Furukawa Electric Co Ltd:The アンテナ
JP2011040837A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Hallys Corp 非接触式データキャリアを備えた包装箱
WO2011145695A1 (ja) * 2010-05-21 2011-11-24 ヤマハ株式会社 無線端末設置装置
WO2015141133A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 携帯通信端末および筐体カバー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021084973A1 (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 Necプラットフォームズ株式会社 アンテナ及び無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109155466B (zh) 2022-03-29
CN109155466A (zh) 2019-01-04
JP6412059B2 (ja) 2018-10-24
US20190207295A1 (en) 2019-07-04
JP2017212685A (ja) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4132669B2 (ja) 無給電放射素子を有するデュアル・バンド・ダイバーシチ・アンテナ
US7911405B2 (en) Multi-band low profile antenna with low band differential mode
WO2011102143A1 (ja) アンテナ装置及びこれを搭載した携帯無線端末
JP5725571B2 (ja) アンテナ装置及び無線通信機
US8482474B2 (en) Antenna apparatus
CN107645043B (zh) 天线结构及具有该天线结构的无线通信装置
US20070257851A1 (en) Small ultra wideband antenna having unidirectional radiation pattern
US20090295646A1 (en) Self-Resonating Antenna
TWI671951B (zh) 智慧型天線裝置
TW201644095A (zh) 天線結構及應用該天線結構的無線通訊裝置
JP2007214961A (ja) アンテナ装置
JPH11330842A (ja) 広帯域アンテナ
CN113366702B (zh) 无线通信装置和天线配置方法
WO2017204132A1 (ja) 設置体及び設置システム
TW201417399A (zh) 寬頻天線及具有該寬頻天線的可攜帶型電子裝置
TWI581499B (zh) 天線組件
JP7001232B2 (ja) アンテナ及び無線通信装置
US7176836B2 (en) Antenna system designed to enhance power efficiency
JP2006229984A (ja) 広帯域モノポールアンテナ・アセンブリ
US11837874B2 (en) Wireless charging device
WO2021054005A1 (ja) アンテナ装置及び電子機器
TW201027843A (en) Dual band antenna and wireless communication device using the same
JP2002076736A (ja) チップアンテナ
CN117477225A (zh) 眼镜
CN117525872A (zh) 一种天线和通信设备

Legal Events

Date Code Title Description
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17802724

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17802724

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1