WO2017175603A1 - 静電容量変化検出回路および監視装置 - Google Patents
静電容量変化検出回路および監視装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2017175603A1 WO2017175603A1 PCT/JP2017/011985 JP2017011985W WO2017175603A1 WO 2017175603 A1 WO2017175603 A1 WO 2017175603A1 JP 2017011985 W JP2017011985 W JP 2017011985W WO 2017175603 A1 WO2017175603 A1 WO 2017175603A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- circuit
- oscillation
- detection circuit
- capacitance
- node
- Prior art date
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 100
- 230000008859 change Effects 0.000 title claims abstract description 92
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 title claims description 13
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims abstract description 83
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 29
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 20
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 13
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 claims description 12
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 7
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- 206010025482 malaise Diseases 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000007958 sleep Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01V—GEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
- G01V3/00—Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
- G01V3/08—Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/51—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
- H03K17/78—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/94—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
- H03K17/945—Proximity switches
- H03K17/955—Proximity switches using a capacitive detector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H36/00—Switches actuated by change of magnetic field or of electric field, e.g. by change of relative position of magnet and switch, by shielding
Definitions
- the present invention relates to a capacitance change detection circuit and a monitoring device, and in particular, forms a capacitance between a metal wire and the ground, and detects a capacitance (detected static electricity) due to the movement of a monitoring object approaching the metal wire.
- the present invention relates to a capacitance change detection circuit for detecting a change in capacitance) and a monitoring device using the same.
- Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-203565
- FIG. 11 is an equivalent circuit diagram showing a conventional configuration of a proximity sensor for detecting a person.
- This proximity sensor basically includes a Colpitts oscillation circuit based on LC (L1, C33, C34), and reflects the change of the C component (C31) of the LC resonance circuit in the feedback amount of the oscillation circuit, thereby approaching the human body. Is to be detected.
- the C component is given from a detection plate (sensing plate) in which a pair of electrodes are arranged opposite to each other via a dielectric.
- the capacitance and reactance of the detection plate change, and this lowers the resonance impedance of the entire resonance circuit.
- the output voltage Vout of the inverting amplifier decreases and the feedback amount to the input also decreases. Since the amplitude of the oscillation circuit decreases due to the decrease in the output voltage Vout, it is possible to detect the approach of the human body by capturing the change in the amplitude.
- the circuit disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-203565 (FIG. 6) shown in FIG. 11 is for detecting the approach of a person. It cannot be detected.
- the circuit is adjusted to detect the details of a person, the capacitance changes greatly when a person approaches the bed, and the Q value of the resonance circuit (a parameter indicating the goodness of resonance) decreases, causing oscillation. There was a problem that would stop.
- the present invention is for solving the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a capacitance change detection circuit in which the range of change in detectable capacitance is expanded and a monitoring target using the capacitance change detection circuit. It is to provide a monitoring device capable of monitoring a minute state change.
- the present invention is a capacitance change detection circuit, which includes an LC oscillation circuit, a detection circuit, a variable resistance circuit, and an amplitude detection circuit.
- the LC oscillation circuit includes a resonance unit that is connected to an oscillation node and a ground node and includes at least a coil and a capacitor, and an amplifier circuit that amplifies the voltage of the oscillation node.
- the detection circuit is connected to the oscillation node and detects the movement of the monitoring target using a change in capacitance.
- the variable resistance circuit is connected between the oscillation node and the ground node.
- the amplitude detection circuit changes the resistance value of the variable resistance circuit according to the amplitude of the output of the amplifier circuit.
- the LC oscillation circuit is a Colpitts oscillation circuit.
- the resonating unit includes a first coil connected between the oscillation node and the ground node, and first and second capacitors connected in series between the oscillation node and the ground node.
- the Colpitts oscillation circuit further includes a first resistor connected between the output of the amplifier circuit and the connection node of the first and second capacitors.
- the LC oscillation circuit may be a Hartley oscillation circuit.
- the amplitude detection circuit changes the resistance value of the variable resistance circuit so that the oscillation resumes when the Colpitts oscillation circuit stops oscillating according to the capacitance change of the detection circuit.
- the detection circuit includes a conductive wiring in which one end is an open end and the other end is connected to the oscillation node via a second resistor.
- variable resistance circuit includes a photocoupler.
- a monitoring device includes any one of the capacitance change detection circuits described above and a filter circuit that extracts a signal in a band corresponding to an operation to be monitored from a signal indicating a change in amplitude of an output of an amplifier circuit. .
- the filter circuit includes a first filter that extracts a signal in a first band corresponding to a heartbeat.
- the filter circuit includes a second filter that extracts a second band signal corresponding to respiration.
- the filter circuit includes a third filter that extracts a signal in a third band corresponding to the movement of the body.
- the monitoring device further includes a sensor configured to detect heat or flame, and a monitoring control unit for notifying the monitoring person of an alarm based on the output of the sensor and the output of the filter circuit.
- the Q value is changed and the oscillation is resumed. Etc. can be continuously monitored.
- FIG. 3 is a circuit diagram showing a detailed configuration example of an amplitude detection circuit 16;
- FIG. It is a figure which shows the structure of the human body detection part 8 of FIG. It is the figure which showed the relationship between resistance value R3 of the variable resistance circuit 9, and the control voltage Vc.
- It is the equivalent circuit schematic which showed the conventional structure of the proximity sensor which detects a person.
- FIG. 1 is a circuit diagram showing a configuration of a capacitance change detection circuit according to an embodiment of the present invention.
- capacitance change detection circuit 20 includes Colpitts oscillation circuit 14, human body detection unit 8 connected to oscillation node Nosc of Colpitts oscillation circuit 14, and between oscillation node Nosc and ground node GND.
- a variable resistance circuit 9 connected to the signal line, an amplitude detection circuit 16, and a signal amplification circuit 12.
- the human body detection unit 8 is configured such that the capacitance changes in response to the approach of the human body or the movement of the human body.
- the Colpitts oscillation circuit 14 includes a resonance unit 3, an amplification circuit 4, and a resistor 5.
- the resonating unit 3 includes a coil 1, a capacitor 21, and a capacitor 22.
- Coil 1 is connected between oscillation node Nosc and ground node GND.
- Capacitor 21 and capacitor 22 are connected in series between oscillation node Nosc and ground node GND.
- the amplifier circuit 4 amplifies the voltage of the oscillation node Nosc.
- the resistor 5 is connected between the output of the amplifier circuit 4 and the connection node NC of the capacitor 21 and the capacitor 22.
- the amplitude detection circuit 16 changes the resistance value R3 of the variable resistance circuit 9 according to the amplitude of the output voltage Vd of the amplifier circuit 4.
- the amplitude detection circuit 16 performs an envelope detection on the output voltage Vd of the amplifier circuit 4 and a control for outputting the control voltage Vc to the variable resistance circuit 9 in accordance with the output voltage Va detected by the amplitude detection circuit 10.
- Voltage generation circuit 11 is provided.
- the amplitude detection circuit 16 changes the resistance value of the variable resistance circuit 9 so that the oscillation resumes when the Colpitts oscillation circuit 14 stops oscillating according to the capacitance change of the human body detection unit 8.
- the variable resistance circuit 9 includes a photocoupler.
- the control voltage Vc controls the current of the light emitting diode on the input side of the photocoupler.
- FIG. 2 is a circuit diagram showing a detailed configuration example of the amplitude detection circuit 16.
- the amplitude detection circuit 16 includes an amplitude detection circuit 10 and a control voltage generation circuit 11.
- the amplitude detection circuit 10 includes a diode 32, a capacitor 34, and a resistor 38.
- the diode 32 is connected such that the direction from the input node N1 receiving the voltage Vd to the output node N2 outputting the voltage Va is the forward direction.
- Capacitor 34 and resistor 38 are connected in parallel between output node N2 and the ground node.
- the amplitude detection circuit 10 may be any configuration as long as envelope detection is possible, and is not particularly limited to the configuration of FIG.
- the control voltage generation circuit 11 includes resistors 42, 44, 46, a capacitor 48, and a differential amplifier circuit 50. Resistor 44 and resistor 42 are connected in series between the output node that outputs control voltage Vc and the ground node.
- Resistor 44 and resistor 42 are connected in series between the output node that outputs control voltage Vc and the ground node.
- the differential amplifier circuit 50 the positive input node is connected to the node N2 via the resistor 46, the negative input node is connected to the connection node between the resistor 42 and the resistor 44, and the output is connected to the node N3.
- Capacitor 48 is connected between the positive input node of differential amplifier circuit 50 and the ground node.
- FIG. 3 is a diagram showing a configuration of the human body detection unit 8 of FIG. As shown in FIGS. 1 and 3, the human body detection unit 8 includes a resistor 7 and a conductive wiring 6 having one end open and the other end connected to the oscillation node Nosc via the resistor 7.
- the conductive wiring 6 serves as a capacitor that forms a capacitance Cx with the ground (earth).
- the ground earth
- the human body detection unit 8 shown in FIG. 3 is advantageous in terms of cost because it can form a sensor unit of a human body sensor with a very simple configuration of only one resistor and wiring.
- the capacitance change detection circuit 20 shown in FIG. 1 detects this change in the capacitance Cx as a change in the amplitude of the voltage Vd.
- the capacitance change detection circuit 20 detects the change in the oscillation amplitude by the amplitude detection circuit 10 and detects it as the change in the level of the voltage Va, instead of performing the detection based on the frequency change.
- the metal wire can have any shape.
- the conductive wiring 6 may be any general conductive wire. For example, a coated wire having a thickness of 2 to 3 mm ⁇ can be used.
- the shape may be a branched V-shape. Further, the number of branches may be three or more.
- the cross section of the conductive wiring 6 may not be a circle but may be a flat cross section such as a ribbon.
- FIG. 4 is a diagram showing the relationship between the resistance value R3 of the variable resistance circuit 9 and the control voltage Vc.
- a photocoupler can be preferably used. As shown in FIG. 4, when the control voltage Vc changes, the resistance value R3 changes continuously.
- any other element can be used as the variable resistance circuit 9 as long as it is a resistor whose resistance value varies with voltage or current.
- the inventor of the present application also tried a lamp (bulb) resistor, a thermistor, etc.
- a photocoupler has low power consumption and a high gain with respect to a change in control voltage, and can be used particularly well. Have confirmed.
- the capacitance change detection circuit 20 in FIG. 1 connects a voltage variable resistor (variable resistance circuit 9, resistance value R3) in parallel to the resonance unit 3 of the Colpitts oscillation circuit 14 to detect the detected capacitance (conductivity).
- the characteristic is that the amplitude of the output voltage Vd of the differential feedback oscillation circuit (Colpitts oscillation circuit 14) is controlled to be substantially constant even if the capacitance Cx of the wiring 6) changes greatly.
- the capacitance change detection circuit 20 detects the output voltage Vd of the Colpitts oscillation circuit 14 with the amplitude detection circuit 10 and generates the control voltage Vc with the control voltage generation circuit 11 based on the level of the output voltage Va.
- the resistance value R3 of the variable resistance circuit 9 is controlled.
- the change ⁇ Va of the output voltage Va of the amplitude detection circuit 10 due to the minute change ⁇ Cx of the detected capacitance Cx is amplified by the signal amplification circuit 12 and detected as the signal output Vo.
- the control voltage generation circuit 11 for generating the control voltage Vc functions as an LPF (low-pass filtering circuit), and its cut-off frequency fc is sufficiently low to smooth the minute change ⁇ Cx of the capacitance Cx.
- the resistance value R3 of the variable resistance circuit 9 is inversely proportional to the control voltage Vc as shown in FIG. 4, it increases as the control voltage Vc decreases. For example, when the detected capacitance Cx greatly changes due to a person approaching the bed or the like, and the oscillation circuit stops oscillating, the amplitude (output voltage Va) detected by the amplitude detection circuit 10 becomes zero by the oscillation stop. The control voltage Vc generated from the control voltage generation circuit 11 gradually approaches zero.
- the resistance value R3 of the variable resistance circuit 9 which is inversely proportional to the control voltage Vc is increased, the Q value of the resonance circuit is recovered, oscillation is resumed, and it functions again as a capacitance change detection circuit.
- the oscillation amplitude of the capacitance change detection circuit 20 shown in FIG. 1 depends on the Q value of the resonance unit 3. This Q value is determined by the capacitance Cx and the resistance value R2 of the series circuit of the conductive wiring 6 and the resistor 7 connected in parallel to the resonance unit 3, and the resistance value R3 of the variable resistance circuit 9. .
- the relationship between the equivalent parallel resistance Req and the Q value is expressed by the following equation (1).
- the Q value is determined by the equivalent parallel resistance Req.
- the equivalent parallel resistance Req is also expressed by the following equation (2).
- R3 is the resistance value of the variable resistance circuit 9
- R4 is an equivalent parallel resistance value when a series circuit of the conductive wiring 6 (capacitance Cx) and the resistance 7 (resistance value R2) is converted into a parallel circuit. It is. It is assumed that the change in equivalent parallel capacitance at this time can be ignored.
- the oscillation voltage Vd oscillates with the resistance value Req of the equivalent resistance.
- the detected capacitance Cx changes greatly, and R4 changes to R4- ⁇ R4, and oscillation may stop.
- the resistance value R3 of the variable resistance circuit 9 becomes R3 + ⁇ R3 by the control voltage Vc, and oscillation starts again, and the equivalent resistance Req changes as in the following equation (3).
- the oscillation is settled by this change, and the capacitance change detection circuit 20 that has stopped oscillating returns so that the change in capacitance can be detected.
- the amplifier circuit 4 in the oscillation circuit has non-linearity, the oscillation settles at a value ⁇ Va smaller than the first Va when the person is present.
- the control voltage Vc for controlling the resistance value R3 of the variable resistance circuit 9 is constant with respect to the minute change ⁇ Cx caused by the respiration of the detected person. Therefore, the minute change ⁇ Cx of the detected capacitance Cx can be detected as the minute change ⁇ Va of the output voltage Va of the amplitude detection circuit 10 with constant sensitivity.
- the minute change ⁇ Va is amplified by the signal amplifier circuit 12 and detected as the signal output Vo.
- FIG. 5 is a waveform diagram for explaining an example of the operation of the capacitance change detection circuit. Referring to FIG. 5, from time t0 to t1, there is no person on the bed, and after time t1, there is a person on the bed.
- the output voltage Vd of the amplifier circuit 4 oscillates stably.
- the impedance of the human body detection unit 8 decreases, and as a result, the Q value of the resonance circuit changes greatly, and oscillation of the resonance circuit temporarily stops between times t2 and t3.
- the oscillation is almost stable with a person in bed.
- the amplitude is smaller by ⁇ Va than when no person is present. Therefore, it is possible to detect whether a person is on the bed or not from the change in the output voltage Vo of the signal amplifier circuit 12.
- the voltage Va changes minutely due to breathing or heartbeat. For example, when a person breathes, the voltage Va increases and decreases. By amplifying and detecting this minute change, not only the presence or absence of a person but also the state and behavior of the person can be detected. Therefore, it is possible to detect that the condition of the bed patient or the elderly has deteriorated in a place where a large number of beds are lined up, such as a hospital or a care facility.
- FIG. 6 is a circuit diagram showing a configuration of a monitoring device using a capacitance change detection circuit.
- the monitoring apparatus includes a capacitance change detection circuit 20, a filter circuit 29, and a monitoring control unit 31. Since capacitance change detection circuit 20 and human body detection unit 8 have been described with reference to FIG. 1, description thereof will not be repeated here.
- the filter circuit 29 extracts a signal in a band corresponding to the operation to be monitored from the signal Vo indicating the change in the amplitude of the output of the amplifier circuit 4.
- the filter circuit 29 corresponds to a bandpass filter 24 that extracts a first band signal Vh corresponding to a heartbeat, a bandpass filter 26 that extracts a second band signal Vb corresponding to respiration, and a body movement. And a band pass filter 28 for extracting a third band signal Vm.
- FIG. 7 is a block diagram showing a schematic configuration of the monitoring device including the human body detection unit 8. Since the configuration of the human body detection unit 8 has been described with reference to FIG. 3, description thereof will not be repeated here.
- the capacitance change detection circuit 20 detects this change in the capacitance Cx as a change in the amplitude of the voltage Vd.
- the filter circuit 29 extracts signals corresponding to the heartbeat, respiration, and body movement to be monitored from the output signal Vo of the capacitance change detection circuit 20. A waveform or the like is displayed on the display unit 30 based on the extracted result.
- FIG. 8 is a diagram showing the passbands of the three bandpass filters of the filter circuit.
- the filter circuit 29 extracts a signal in a band corresponding to the operation to be monitored from the signal Vo indicating the change in the amplitude of the output of the amplifier circuit 4.
- the first passband (0.8 Hz to 3 Hz) corresponding to the heartbeat of the bandpass filter 24 is indicated by BPF1.
- the second pass band (0.1 Hz to 0.8 Hz) corresponding to the respiration of the band pass filter 26 is indicated by BPF2.
- a third passband ( ⁇ 0.1 Hz) corresponding to the body movement of the bandpass filter 28 is denoted BPF3.
- FIG. 9 is a block diagram for explaining an application example of the monitoring apparatus.
- a monitoring device of this application example includes a sensor 60 configured to detect heat or flame in addition to the human body detection unit 8, the capacitance change detection circuit 20, and the filter circuit 29, Based on the output of the sensor 60 and the output of the filter circuit 29, a monitoring control unit 31 for notifying the monitoring person of an alarm and a notification unit 61 are further provided.
- the sensor 60 is, for example, a flame sensor or a thermal sensor that is installed in a kitchen or the like and detects whether or not a flame is detected in the gas range.
- FIG. 10 is a flowchart for explaining the control executed by the monitoring control unit.
- the monitoring control unit 31 determines whether or not the gas range is in use based on the output of the sensor 60. For example, if a sensor for detecting flame or heat is used as the sensor 60 and the sensor 60 is attached to the kitchen, it can be determined whether or not the gas range is in use.
- step S1 if the gas range is not in use (NO in S1), the gas range is monitored again in step S1. In step S1, if the gas range is in use (YES in S1), the process proceeds to step S2.
- step S2 the monitoring control unit 31 determines whether or not there is a person near the gas range (for example, in the kitchen) based on the output of the filter circuit 29. If there is a person in step S2 (YES in S2), the process returns to step S1 again, and the monitoring controller 31 continues to monitor the gas range. If no person is present in step S2 (NO in S2), the process proceeds to step S3.
- step S3 the supervisory control unit 31 determines whether or not the time when the person is absent continues for 10 minutes or more.
- the measurement of the duration time may be performed using a timer function or the like when a microcomputer is built in the monitoring control unit 31.
- the count time of this timer is started when the presence of a person is not detected after reset in step S2, and is reset when the presence of a person is detected in step S2.
- step S3 if the duration is still less than 10 minutes (NO in S3), the process returns to step S1. If the duration is 10 minutes or longer in step S3 (YES in S3), the process proceeds to step S4.
- This determination time “10 minutes” is an example, and may be another time or may be set as appropriate.
- the monitoring control unit 31 causes the notification unit 61 to sound an alarm. Note that the notification unit 61 may notify that the gas range is lit on a smartphone, a wireless terminal, or the like, assuming that the user is out. After the alarm is sounded in step S4, the process ends in step S5.
- the sensor 60 may monitor the heat of the stove in the living room or bedroom. In that case, the time of step S3 may be lengthened appropriately.
- the monitoring device of the present embodiment can be suitably used for monitoring an object that may cause a fire or the like if the person is not present, in addition to watching a sick person or the like. it can.
- the time constant ⁇ of the control voltage generation circuit 11 for controlling the resistance value R3 of the variable resistance circuit 9 is set sufficiently longer than the change rate of the minute change ⁇ Cx due to respiration of the detected capacitance Cx. Therefore, the control voltage Vc that is the output of the control voltage generation circuit 11 can be regarded as constant during the minute change ⁇ Cx of the detected capacitance Cx. For this reason, it is possible to detect a minute change ⁇ Cx due to respiration of the detected capacitance Cx with a constant sensitivity, and there is an effect of functioning as a multi-range capacitance change detection circuit.
- FIG. 3 if a single metal wire having a length of about 50 cm is placed on or under the bed cloth, the object to be detected in FIG. 1 between the metal wire and the ground (earth). A capacitance Cx is formed. If a person is present between the metal wire and the earth (earth), the movement of the person can be detected as a change in the detected capacitance Cx. At this time, when a person sleeps in the bed, the detected capacitance Cx changes greatly, and sometimes the oscillation stops. However, in the capacitance change detection circuit of FIG. It is possible to detect the presence of a person from the change, and the person's breathing and heartbeat can be detected as a minute change ⁇ Cx of the detected capacitance Cx.
- a metal wire is placed in a room such as a toilet or hallway or around a house, a detected capacitance Cx is formed between the metal wire and the ground (earth), and a person approaching the metal wire Since the motion can be detected as a change in the detected capacitance Cx, it can be used as a human proximity sensor.
- FIG. 1 shows an example in which a Colpitts oscillation circuit is used
- a capacitance change detection circuit can also be configured using a Hartley oscillation circuit.
- the monitoring target may be an animal such as a pet or livestock other than a person.
- the detected capacitance Cx changes greatly even when the person leaves the bed. In this case, the oscillation is resumed by appropriately changing the resistance value R3 of the variable resistance circuit 9 even when the oscillation is stopped. It can also be made.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Geology (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Geophysics (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
Abstract
静電容量変化検出回路(20)は、コルピッツ発振回路(14)と、人体検知部(8)と、可変抵抗回路(9)と、振幅検出回路(16)と、信号増幅回路(12)とを含む。振幅検出回路(16)は、増幅回路(4)の出力電圧(Vd)の振幅に応じて可変抵抗回路(9)の抵抗値(R3)を変化させる。振幅検出回路(16)は、人体検知部(8)の静電容量変化に応じてコルピッツ発振回路(14)の発振が停止したときに、発振が再開するように可変抵抗回路(9)の抵抗値を変化させる。
Description
この発明は、静電容量変化検出回路および監視装置に関し、特に、金属線と大地との間で静電容量を形成し、この金属線に接近した監視対象の動きによる静電容量(被検出静電容量)の変化を検出するための静電容量変化検出回路およびそれを用いる監視装置に関する。
静電容量の変化によって人の動きを検出する技術として、特開2001-203565号公報(特許文献1)に開示された近接センサがある。
図11は、人を検出する近接センサの従来の構成を示した等価回路図である。この近接センサは、基本的にはLC(L1,C33,C34)によるコルピッツ型発振回路を備え、LC共振回路のC成分(C31)の変化を発振回路の帰還量に反映させて、人体の接近を検知するようにしている。この場合、C成分は誘電体を介して一対の電極を対向的に配置した検知板(感知板)より与えられる。
人体が検知板に近づくと、検知板の静電容量およびリアクタンスが変化し、これによって、共振回路全体の共振インピーダンスが下がる。共振インピーダンスが下がることにより、反転増幅器の出力電圧Voutが下がり、入力への帰還量も下がる。出力電圧Voutの低下により発振回路の振幅が低下するため、この振幅の変化を捉えて、人体の接近を検知することができる。
大規模病院や高齢者施設などにおいては、看護師や介護職員の夜間の負担を軽減することが求められている。このような、ベッドがたくさん配置されている場所で、ベッドの患者または高齢者の具合が悪くなったことを頻繁に巡回しないでも知ることができれば望ましい。ベッド上の人の監視を監視カメラで行なうことも考えられるが、監視カメラなどではプライバシーの問題もあるので、人の接近によって静電容量が変化することをとらえるセンサを用いて、ベッド上の人の監視を行なうことも検討されている。
ベッド上の人の監視を行なう場合、人の存在の有無だけでなく、呼吸、心拍、動きなどの細かな人の様子を知りたいという要求がある。呼吸、心拍、動きなどの細かな人の様子も、感度を上げれば静電容量の変化で検出することが可能である。
しかし、上記図11に示した特開2001-203565号公報(図6)で開示された回路は、人の接近を検出するものであり、このままでは感度が低いため細かな人の様子の変化を検出することはできない。細かな人の様子を検出するように回路を調整すると、人がベッドに接近する際に静電容量が大きく変化して、共振回路のQ値(共振の良さを示すパラメータ)が減少し、発振が停止してしまうという問題があった。
この発明は、上述の課題を解決するためのものであって、その目的は、検出可能な静電容量の変化の範囲が拡大された静電容量変化検出回路およびそれを使用し、監視対象の細かな状態変化を監視できる監視装置を提供することである。
この発明は、要約すると、静電容量変化検知回路であって、LC発振回路と、検知回路と、可変抵抗回路と、振幅検出回路とを備える。LC発振回路は、発振ノードと接地ノードとに接続され、少なくともコイルとコンデンサとを有する共振部と、発振ノードの電圧を増幅する増幅回路とを含む。検知回路は、発振ノードに接続され、静電容量の変化を用いて監視対象の動きを検知する。可変抵抗回路は、発振ノードと接地ノードとの間に接続される。振幅検出回路は、増幅回路の出力の振幅に応じて可変抵抗回路の抵抗値を変化させる。
好ましくは、LC発振回路は、コルピッツ発振回路である。共振部は、発振ノードと接地ノードとの間に接続された第1のコイルと、発振ノードと接地ノードとの間に直列接続された第1、第2のコンデンサとを有する。コルピッツ発振回路は、増幅回路の出力と第1、第2のコンデンサの接続ノードとの間に接続された第1の抵抗をさらに含む。なお、LC発振回路は、ハートレー発振回路であっても良い。
好ましくは、振幅検出回路は、検知回路の静電容量変化に応じてコルピッツ発振回路の発振が停止したときに、発振が再開するように可変抵抗回路の抵抗値を変化させる。
好ましくは、検知回路は、一方端が開放端とされ、他方端が第2の抵抗を経由して発振ノードに接続された導電配線を含む。
好ましくは、可変抵抗回路は、フォトカプラを含む。
この開示に係る監視装置は、上記いずれかの静電容量変化検出回路と、増幅回路の出力の振幅の変化を示す信号から監視対象の動作に対応する帯域の信号を抽出するフィルタ回路とを備える。
この開示に係る監視装置は、上記いずれかの静電容量変化検出回路と、増幅回路の出力の振幅の変化を示す信号から監視対象の動作に対応する帯域の信号を抽出するフィルタ回路とを備える。
好ましくは、フィルタ回路は、心拍に対応する第1の帯域の信号を抽出する第1のフィルタを含む。
好ましくは、フィルタ回路は、呼吸に対応する第2の帯域の信号を抽出する第2のフィルタを含む。
好ましくは、フィルタ回路は、体の動きに対応する第3の帯域の信号を抽出する第3のフィルタを含む。
好ましくは、監視装置は、熱または炎を検出するように構成されたセンサと、センサの出力とフィルタ回路の出力とに基づいて、監視者に警報を報知する監視制御部とをさらに備える。
本発明によれば、検出可能な静電容量の変化の範囲を拡大した場合に、静電容量の大幅な変化によって発振が停止しても、Q値が変更され発振が再開されるので、人体等の監視を続けることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰返さない。
図1は、本発明の実施の形態に係る静電容量変化検出回路の構成を示した回路図である。図1を参照して、静電容量変化検出回路20は、コルピッツ発振回路14と、コルピッツ発振回路14の発振ノードNoscに接続された人体検知部8と、発振ノードNoscと接地ノードGNDとの間に接続された可変抵抗回路9と、振幅検出回路16と、信号増幅回路12とを含む。人体検知部8は、人体の接近や人体の動きなどに応答して静電容量が変化するように構成されている。
コルピッツ発振回路14は、共振部3と増幅回路4と抵抗5とを含む。共振部3は、コイル1と、コンデンサ21と、コンデンサ22とを含む。コイル1は、発振ノードNoscと接地ノードGNDとの間に接続される。コンデンサ21と、コンデンサ22とは、発振ノードNoscと接地ノードGNDとの間に直列接続される。増幅回路4は、発振ノードNoscの電圧を増幅する。抵抗5は、増幅回路4の出力とコンデンサ21とコンデンサ22の接続ノードNCとの間に接続される。
振幅検出回路16は、増幅回路4の出力電圧Vdの振幅に応じて可変抵抗回路9の抵抗値R3を変化させる。振幅検出回路16は、増幅回路4の出力電圧Vdを包絡線検波する振幅検波回路10と、振幅検波回路10による検波後の出力電圧Vaに応じて可変抵抗回路9に制御電圧Vcを出力する制御電圧発生回路11とを含む。
好ましくは、振幅検出回路16は、人体検知部8の静電容量変化に応じてコルピッツ発振回路14の発振が停止したときに、発振が再開するように可変抵抗回路9の抵抗値を変化させる。好ましくは、可変抵抗回路9は、フォトカプラを含む。制御電圧Vcはフォトカプラの入力側の発光ダイオードの電流を制御する。
図2は、振幅検出回路16の詳細な構成例を示す回路図である。振幅検出回路16は、振幅検波回路10と制御電圧発生回路11とを含む。振幅検波回路10は、ダイオード32と、コンデンサ34と、抵抗38とを含む。ダイオード32は、電圧Vdを受ける入力ノードN1から電圧Vaを出力する出力ノードN2に向かう向きが順方向となるように接続される。コンデンサ34および抵抗38は、出力ノードN2と接地ノードとの間に並列接続される。なお、振幅検波回路10は、包絡線検波が可能な構成であれば、どのようなものであっても良く、特に図2の構成に限られない。
制御電圧発生回路11は、抵抗42,44,46と、コンデンサ48と、差動増幅回路50とを含む。抵抗44と抵抗42とは、制御電圧Vcを出力する出力ノードと接地ノードとの間に直列に接続される。差動増幅回路50は、正入力ノードが抵抗46を介してノードN2に接続され、負入力ノードが抵抗42と抵抗44との接続ノードに接続され、出力がノードN3に接続される。コンデンサ48は、差動増幅回路50の正入力ノードと接地ノードとの間に接続される。
抵抗46の抵抗値R4とコンデンサ48の容量値C4の積で示される時定数τを適切に設定することにより、停止したコルピッツ発振回路14の発振の再開と、静電容量Cxの微小変化の検知とを両立させることができる。
図3は、図1の人体検知部8の構成を示す図である。図1、図3に示すように、人体検知部8は、抵抗7と、一方端が開放端とされ、他方端が抵抗7を経由して発振ノードNoscに接続された導電配線6を含む。
導電配線6は、大地(アース)との間で静電容量Cxを形成するコンデンサの役割を果たす。たとえば、病院などの建造物のなかでは、商用電源のアース線が壁や床に張り巡らされており、このアース線が大地(アース)の役割を果たす。したがって、図3に示した人体検知部8は、抵抗1つと配線のみの非常に簡単な構成で、人体センサのセンサ部が形成できるのでコスト面でも有利である。人間がベッドの上にのると、導電配線6と大地との間に人間が入り、静電容量Cxが変化する。図1に示した静電容量変化検出回路20は、この静電容量Cxの変化を電圧Vdの振幅の変化として検出する。
図6に示した従来の構成では、発振回路の中に静電容量C31と検知板とを入れて発振周波数の変化で検出する。これに対して図3に示した構成では、人体検知部8に抵抗7(抵抗値R2)を入れているので、電圧Vdの発振振幅が変わる。したがって、静電容量変化検出回路20は、周波数変化による検出を行なう代わりに、発振振幅の変化を振幅検波回路10で検波し電圧Vaのレベルの変化として検出する。
なお、金属線は任意の形状にできる。導電配線6は、一般的な導線ならどのようなものであっても良い。たとえば、太さ2~3mmφの被覆線を使用することができる。なお、金属線であれば形状は、枝分かれをしたV字状であっても良い。また枝分かれの本数は、3本以上の複数本でもよい。また導電配線6の断面は、円でなくてもリボン状等の扁平な断面でも良い。
図4は、可変抵抗回路9の抵抗値R3と制御電圧Vcとの関係を示した図である。可変抵抗回路9としてはフォトカプラを好適に用いることができる。図4に示すように、制御電圧Vcが変化すると、抵抗値R3は連続的に変化する。フォトカプラの代わりに、可変抵抗回路9としては、電圧や電流で抵抗値が変化する抵抗体であれば他の素子でも使用することができる。ただし、本願発明者は、ランプ(電球)抵抗やサーミスタなども試したが、これらに対してフォトカプラは低消費電力で、制御電圧の変化に対するゲインが高いので、特に良好に使用することができることを確認している。
図1の静電容量変化検出回路20は、コルピッツ発振回路14の共振部3に対して並列に電圧可変抵抗器(可変抵抗回路9、抵抗値R3)を接続し、被検出静電容量(導電配線6)の容量Cxが大きい変化をしても差動帰還発振回路(コルピッツ発振回路14)の出力電圧Vdの振幅がほぼ一定になるように制御していることが特徴である。その方法として、静電容量変化検出回路20は、コルピッツ発振回路14の出力電圧Vdを振幅検波回路10で検出し、出力電圧Vaのレベルに基づいて制御電圧発生回路11で制御電圧Vcを発生し、可変抵抗回路9の抵抗値R3を制御する。被検出静電容量Cxの微小変化ΔCxによる振幅検波回路10の出力電圧Vaの変化ΔVaは、信号増幅回路12で増幅され、信号出力Voとして検出される。ここで、制御電圧Vcを発生する制御電圧発生回路11は、LPF(低域濾波回路)の働きをするもので、その遮断周波数fcは十分に低く、静電容量Cxの微小変化ΔCxを平滑化する働きをする。
可変抵抗回路9の抵抗値R3は、図4に示したように制御電圧Vcに反比例するので、制御電圧Vcが低下すると大きくなる。たとえば、人がベッドに近づくなどして被検出静電容量Cxが大きく変化し、発振回路が発振停止した場合には、発振停止により振幅検波回路10の検波した振幅(出力電圧Va)がゼロとなり、制御電圧発生回路11から発生する制御電圧Vcもゼロに徐々に近づく。
すると、制御電圧Vcに反比例する可変抵抗回路9の抵抗値R3が大きくなり、共振回路のQ値が回復して発振が再開され、再び静電容量変化検出回路として機能する。
図1~図4に示した静電容量変化検出回路の動作について、より詳細に説明する。図1に示す静電容量変化検出回路20の発振振幅は共振部3のQ値に依存している。このQ値は、共振部3に対して並列に接続されている導電配線6と抵抗7の直列回路の静電容量Cxおよび抵抗値R2と、可変抵抗回路9の抵抗値R3とによって決定される。それらの等価並列抵抗ReqとQ値との関係は、以下の式(1)であらわされる。
コイル1のインダクタンスL1は一定なので、Q値は等価並列抵抗Reqによって決定される。また等価並列抵抗Reqは、次式(2)でもあらわされる。
式(2)において、R3は可変抵抗回路9の抵抗値、R4は導電配線6(静電容量Cx)と抵抗7(抵抗値R2)の直列回路を並列回路に変換したときの等価並列抵抗値である。このときの等価並列キャパシタンスの変化は無視できるとする。
今、人がいないときに等価抵抗の抵抗値Reqで発振電圧Vdで発振しているとする。ここで人がベッドに入ると被検出静電容量Cxが大きく変化し、R4がR4-ΔR4に変化して発振が停止する場合もある。このとき静電容量変化検出回路20では、制御電圧Vcにより可変抵抗回路9の抵抗値R3がR3+ΔR3となって再び発振が開始し、等価抵抗Reqは次式(3)のように変化する。
可変抵抗回路9の抵抗値R3の変化ΔR3は、次式(4)であらわされる。
この変化によって発振が落ち着き、発振が一旦停止した静電容量変化検出回路20は、静電容量の変化を検出することができるように復帰する。実際には発振回路における増幅回路4に非線形性があるため、人がいるときの出力振幅は最初のVaよりΔVa小さい値で発振が落ち着くので、その振幅差から人がいるかいないかがわかる。ここで、可変抵抗回路9の抵抗値R3を制御するための制御電圧Vcは被検出人の呼吸などによる微小変化ΔCxに対しては一定である。したがって、被検出静電容量Cxの微小変化ΔCxは、一定感度で振幅検波回路10の出力電圧Vaの微小変化ΔVaとして検出することができる。微小変化ΔVaは信号増幅回路12によって増幅され、信号出力Voとして検出される。
図5は、静電容量変化検出回路の動作の一例を説明するための波形図である。図5を参照して、時刻t0~t1では、ベッドの上には人が不在の状態であり、時刻t1以降はベッドの上に人がいる状態である。
時刻t0~t1では、増幅回路4の出力電圧Vdは安定的に発振している。時刻t1において、人がベッドに近づくと、人体検知部8のインピーダンスが小さくなり、その結果共振回路のQ値が大きく変化し、一旦時刻t2~t3の間は共振回路の発振が停止する。しかし、制御電圧発生回路11が時刻t2~t3において電圧Vaの低下を検出して可変抵抗回路9への制御電圧Vcを変更すると、時定数τ(=C4*R4)に応じた期間t3~t4において発振が再開し次第に振幅が大きくなる。なお、時定数τ(=C4*R4)は、制御電圧発生回路11の抵抗46とコンデンサ48によって定まる。このようにして、本実施の形態に示した静電容量変化検出回路20は、発振が停止したら自動的に発振が再開する。
時刻t4以降は、人がベッドにいる状態で発振がほぼ安定する。ただし、振幅は人が不在のときよりも、ΔVaだけ小さくなっている。したがって、信号増幅回路12の出力電圧Voの変化から人がベッド上にいるか、いないかを検出することができる。
さらに、人がベッドにいる状態では、電圧Vaは呼吸や心拍などによって微小の変化をしている。たとえば、人が呼吸すると電圧Vaが上下する。この微小な変化を増幅して検出することによって、人の存否のみならず、人の状態や挙動も検知することができる。したがって、病院や介護施設など、ベッドがたくさん並んでいる場所で、ベッドの患者または高齢者の具合が悪くなったことを検出することができる。
図6は、静電容量変化検出回路を用いた監視装置の構成を示した回路図である。図6を参照して、本実施の形態の監視装置は、静電容量変化検出回路20と、フィルタ回路29と、監視制御部31とを含む。静電容量変化検出回路20および人体検知部8については、図1で説明しているので、ここでは説明は繰り返さない。
フィルタ回路29は、増幅回路4の出力の振幅の変化を示す信号Voから監視対象の動作に対応する帯域の信号を抽出する。フィルタ回路29は、心拍に対応する第1の帯域の信号Vhを抽出するバンドパスフィルタ24と、呼吸に対応する第2の帯域の信号Vbを抽出するバンドパスフィルタ26と、体の動きに対応する第3の帯域の信号Vmを抽出するバンドパスフィルタ28とを含む。
図7は、人体検知部8を含めた監視装置の概略構成を示すブロック図である。人体検知部8の構成については、図3で説明しているので、ここでは説明を繰り返さない。人間がベッドの上にのると、導電配線6と大地との間に人間が入り、静電容量Cxが変化する。静電容量変化検出回路20は、この静電容量Cxの変化を電圧Vdの振幅の変化として検出する。フィルタ回路29は、静電容量変化検出回路20の出力信号Voから監視対象の心拍、呼吸、体の動きに対応する信号を抽出する。抽出した結果に基づいて、表示部30に波形等が表示される。
図8は、フィルタ回路の3つのバンドパスフィルタの通過帯域を示した図である。フィルタ回路29は、増幅回路4の出力の振幅の変化を示す信号Voから監視対象の動作に対応する帯域の信号を抽出する。図6において、バンドパスフィルタ24の心拍に対応する第1の通過帯域(0.8Hz~3Hz)はBPF1で示される。バンドパスフィルタ26の呼吸に対応する第2の通過帯域(0.1Hz~0.8Hz)はBPF2で示される。バンドパスフィルタ28の体の動きに対応する第3の通過帯域(<0.1Hz)は、BPF3で示される。
[応用例]
図9は、監視装置の応用例を説明するためのブロック図である。図9を参照して、この応用例の監視装置は、人体検知部8、静電容量変化検出回路20およびフィルタ回路29に加えて、熱または炎を検出するように構成されたセンサ60と、センサ60の出力とフィルタ回路29の出力とに基づいて、監視者に警報を報知する監視制御部31と、報知部61とをさらに備える。
図9は、監視装置の応用例を説明するためのブロック図である。図9を参照して、この応用例の監視装置は、人体検知部8、静電容量変化検出回路20およびフィルタ回路29に加えて、熱または炎を検出するように構成されたセンサ60と、センサ60の出力とフィルタ回路29の出力とに基づいて、監視者に警報を報知する監視制御部31と、報知部61とをさらに備える。
人体検知部8、静電容量変化検出回路20およびフィルタ回路29の構成は、図1で説明しているのでここでは説明は繰り返さない。
センサ60は、たとえば、台所等に設置され、ガスレンジに炎が検出されているか否かを検出する炎センサや熱センサである。
図10は、監視制御部が実行する制御を説明するためのフローチャートである。図9、図10を参照して、まずステップS1において、監視制御部31は、センサ60の出力に基づいて、ガスレンジが使用中であるか否かを判断する。たとえば、センサ60に炎や熱を検知するセンサを使用し、台所に取り付けておけばガスレンジが使用中であるか否かを判断することができる。
ステップS1において、ガスレンジが使用中でなければ(S1でNO)、再びステップS1においてガスレンジの監視が行なわれる。ステップS1において、ガスレンジが使用中であった場合には(S1でYES)、ステップS2に処理が進められる。
ステップS2では、監視制御部31は、フィルタ回路29の出力に基づいて、ガスレンジ付近(たとえば台所内)に人が存在するか否かを判断する。ステップS2において人が存在する場合には(S2でYES)、再びステップS1に処理を戻し、監視制御部31はガスレンジの監視を継続する。ステップS2において人が存在しない場合には(S2でNO)、ステップS3に処理が進められる。
ステップS3では、監視制御部31は、人が不在である状態の時間が10分以上継続しているか否かを判断する。たとえば、継続時間の測定は、監視制御部31にマイクロコンピュータが内蔵されている場合、タイマ機能などを使用すれば良い。このタイマのカウント時間は、ステップS2においてリセット後に人の存在が検出されない場合にカウント開始され、ステップS2において人の存在が検出された場合にリセットされる。
ステップS3において、まだ継続時間が10分未満であった場合には(S3でNO)ステップS1に処理が戻される。ステップS3において継続時間が10分以上であった場合には(S3でYES)、ステップS4に処理が進められる。この判定時間である「10分」は、一例であり、他の時間であっても良いし、適宜設定できるようにしても良い。ステップS4では、監視制御部31は報知部61によってアラームを鳴動させる。なお、報知部61は、外出している場合なども想定して、スマートフォンや無線端末などにガスレンジに火がついている旨を報知しても良い。ステップS4でアラームを鳴動させたあとステップS5において処理が終了する。
なお、センサ60でリビングルームや寝室などのストーブの熱を監視しても良い。その場合には、適宜ステップS3の時間を長くしておけばよい。
このように、病人等の見守りなど以外にも、人が不在でつけっぱなしにすると火災などが発生するおそれがある対象を監視することにも本実施の形態の監視装置は好適に用いることができる。
最後に、本実施の形態の効果をまとめて説明する。図1に示した構成によれば、被検出静電容量Cxが大きく変化して共振回路のQが大きく減少したために差動帰還発振回路が発振停止しても、振幅検波回路10の出力電圧Vaがゼロとなり、制御電圧発生回路11の制御電圧Vcもゼロに徐々に近づく。その結果、制御電圧Vcに反比例している可変抵抗回路9の抵抗値R3が大きくなり、共振回路のQが回復して発振が再開される。したがって、機能停止した静電容量変化検出回路が再び機能する、という効果がある。
また、可変抵抗回路9の抵抗値R3を制御するための制御電圧発生回路11の時定数τは被検出静電容量Cxの呼吸などによる微小変化ΔCxの変化速度よりも十分に長く設定されているので、被検出静電容量Cxの微小変化ΔCxの間は制御電圧発生回路11の出力である制御電圧Vcは一定とみなせる。このため、一定感度で被検出静電容量Cxの呼吸などによる微小変化ΔCxを検出することができ、マルチレンジの静電容量変化検出回路として機能する効果がある。
さらに、図3に示すように、長さ50cm程度の一本の金属線をベッド上の敷布の上または下に設置すれば、その金属線と大地(アース)との間で図1における被検出静電容量Cxが形成される。今、その金属線と大地(アース)の間に人が介在すれば、人の動きが被検出静電容量Cxの変化となって検出できる。このとき、ベッドに人が寝ると被検出静電容量Cxが大きく変化し、時には発振が停止するが、図1の静電容量変化検出回路では発振が回復して再び動作状態に復帰できるので、その変化から人のいることが検知でき、人の呼吸と心拍は被検出静電容量Cxの微小変化ΔCxとして検出できる。よって、介護施設などの要介護者の見守りセンサとして利用できる。また、トイレ、廊下などの室内や家の周囲などに金属線を配置すれば、その金属線と大地(アース)との間で被検出静電容量Cxが形成され、その金属線に近づく人の動きが被検出静電容量Cxの変化となって検出できるので、人の近接センサとして利用できる。
なお、図1では、コルピッツ発振回路を使用した例を示したが、ハートレー発振回路を使用して静電容量変化検出回路を構成することもできる。また、監視対象は、人以外でもペットや家畜などの動物等であっても良い。また、人がベッドから離れた時も被検出静電容量Cxが大きく変化するが、この場合に発振が停止した時も可変抵抗回路9の抵抗値R3を適切に変化させることによって、発振を再開させることもできる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明でなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 コイル、5,7,38,42,44,46 抵抗、3 共振部、4 増幅回路、6 導電配線、8 人体検知部、9 可変抵抗回路、10 振幅検波回路、11 制御電圧発生回路、12 信号増幅回路、14 コルピッツ発振回路、16 振幅検出回路、20 静電容量変化検出回路、21,22,34,48 コンデンサ、24,26,28 バンドパスフィルタ、29 フィルタ回路、30 表示部、31 監視制御部、32 ダイオード、50 差動増幅回路、60 センサ、61 報知部。
Claims (10)
- LC発振回路を備え、
前記LC発振回路は、発振ノードと接地ノードとに接続され、少なくともコイルとコンデンサとを有する共振部と、前記発振ノードの電圧を増幅する増幅回路とを含み、
前記発振ノードに接続され、静電容量の変化を用いて監視対象の動きを検知する検知回路と、
前記発振ノードと接地ノードとの間に接続された可変抵抗回路と、
前記増幅回路の出力の振幅に応じて前記可変抵抗回路の抵抗値を変化させる振幅検出回路とをさらに備える、静電容量変化検出回路。 - 前記LC発振回路は、コルピッツ発振回路であり、
前記共振部は、前記発振ノードと接地ノードとの間に接続された第1のコイルと、前記発振ノードと接地ノードとの間に直列接続された第1、第2のコンデンサとを有し、
前記コルピッツ発振回路は、前記増幅回路の出力と前記第1、第2のコンデンサの接続ノードとの間に接続された第1の抵抗とをさらに含む、請求項1に記載の静電容量変化検出回路。 - 前記振幅検出回路は、前記検知回路の静電容量変化に応じて前記コルピッツ発振回路の発振が停止したときに、発振が再開するように前記可変抵抗回路の抵抗値を変化させる、請求項2に記載の静電容量変化検出回路。
- 前記検知回路は、一方端が開放端とされ、他方端が第2の抵抗を経由して前記発振ノードに接続された導電配線を含む、請求項1に記載の静電容量変化検出回路。
- 前記可変抵抗回路は、フォトカプラを含む、請求項1に記載の静電容量変化検出回路。
- 請求項1に記載の静電容量変化検出回路と、
前記増幅回路の出力の振幅の変化を示す信号から監視対象の動作に対応する帯域の信号を抽出するフィルタ回路とを備える、監視装置。 - 前記フィルタ回路は、心拍に対応する第1の帯域の信号を抽出する第1のフィルタを含む、請求項6に記載の監視装置。
- 前記フィルタ回路は、呼吸に対応する第2の帯域の信号を抽出する第2のフィルタを含む、請求項6に記載の監視装置。
- 前記フィルタ回路は、体の動きに対応する第3の帯域の信号を抽出する第3のフィルタを含む、請求項6に記載の監視装置。
- 熱または炎を検出するように構成されたセンサと、
前記センサの出力と前記フィルタ回路の出力とに基づいて、監視者に警報を報知する監視制御部とをさらに備える、請求項6に記載の監視装置。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016-076556 | 2016-04-06 | ||
JP2016076557A JP2017187389A (ja) | 2016-04-06 | 2016-04-06 | 監視装置 |
JP2016-076557 | 2016-04-06 | ||
JP2016076556A JP2017187388A (ja) | 2016-04-06 | 2016-04-06 | 静電容量変化検出回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2017175603A1 true WO2017175603A1 (ja) | 2017-10-12 |
Family
ID=60001047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/011985 WO2017175603A1 (ja) | 2016-04-06 | 2017-03-24 | 静電容量変化検出回路および監視装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
WO (1) | WO2017175603A1 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50141549U (ja) * | 1974-05-10 | 1975-11-21 | ||
JPS56116233A (en) * | 1980-02-15 | 1981-09-11 | Matsushita Electric Works Ltd | Touch switch |
JPH0640802U (ja) * | 1992-11-10 | 1994-05-31 | 株式会社キーエンス | 近接センサ |
JPH1011620A (ja) * | 1996-06-21 | 1998-01-16 | Omron Corp | タクシーの乗客管理装置 |
JP2001203565A (ja) * | 2000-01-21 | 2001-07-27 | Honda Denshi Giken:Kk | 近接センサ |
JP2010533288A (ja) * | 2007-07-11 | 2010-10-21 | マリミルス オーワイ | 物体を容量検出する方法および装置 |
JP3168622U (ja) * | 2011-03-07 | 2011-06-23 | 株式会社鉄道会館 | ガスレンジ制御システム |
JP5759644B1 (ja) * | 2015-01-30 | 2015-08-05 | ソニックス株式会社 | 差動増幅回路 |
-
2017
- 2017-03-24 WO PCT/JP2017/011985 patent/WO2017175603A1/ja active Application Filing
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50141549U (ja) * | 1974-05-10 | 1975-11-21 | ||
JPS56116233A (en) * | 1980-02-15 | 1981-09-11 | Matsushita Electric Works Ltd | Touch switch |
JPH0640802U (ja) * | 1992-11-10 | 1994-05-31 | 株式会社キーエンス | 近接センサ |
JPH1011620A (ja) * | 1996-06-21 | 1998-01-16 | Omron Corp | タクシーの乗客管理装置 |
JP2001203565A (ja) * | 2000-01-21 | 2001-07-27 | Honda Denshi Giken:Kk | 近接センサ |
JP2010533288A (ja) * | 2007-07-11 | 2010-10-21 | マリミルス オーワイ | 物体を容量検出する方法および装置 |
JP3168622U (ja) * | 2011-03-07 | 2011-06-23 | 株式会社鉄道会館 | ガスレンジ制御システム |
JP5759644B1 (ja) * | 2015-01-30 | 2015-08-05 | ソニックス株式会社 | 差動増幅回路 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI604405B (zh) | 病患監控系統 | |
JP5210264B2 (ja) | 生体情報を収集し伝達する装置 | |
CA2536290C (en) | Method and apparatus for alarm volume control using pulse width modulation | |
JPH0755221B2 (ja) | 心肺その他の活動の動作モニタ | |
Navya et al. | A zigbee based patient health monitoring system | |
CN111491426A (zh) | 一种智能灯光控制系统及控制方法 | |
CN102300500A (zh) | 通过进入信息系统发布卧室进入指令的进入信息系统和方法 | |
JP2010099173A (ja) | 多人数用の睡眠管理システムおよび多人数用の睡眠管理方法 | |
CN108885818A (zh) | 用于监测的方法和系统 | |
CN113366529A (zh) | 护理记录装置、护理记录系统、护理记录程序及护理记录方法 | |
JP3185531U (ja) | 障害者施設のサポートシステム | |
JP2017187389A (ja) | 監視装置 | |
WO2017175603A1 (ja) | 静電容量変化検出回路および監視装置 | |
CN204028619U (zh) | 一种远程监控设备和系统 | |
JP7468350B2 (ja) | 状態監視装置および状態監視装置の制御方法 | |
JP2014226451A (ja) | 睡眠状態計測装置及び睡眠状態計測方法 | |
JP6443052B2 (ja) | 機器操作システム | |
JP2017187388A (ja) | 静電容量変化検出回路 | |
JP2015160131A (ja) | 監視装置及び監視システム | |
JPH0682563A (ja) | 歩行性小動物検知装置 | |
JP5567241B1 (ja) | 監視装置及び監視システム | |
WO2020003954A1 (ja) | コンピューターで実行されるプログラム、情報処理装置、および、コンピューターで実行される方法 | |
Liu et al. | Indoor monitoring system for elderly based on ZigBee network | |
CN205486600U (zh) | 一种基于at89c51单片机的远程自动控制报警器 | |
Ueno | Development of wear-free health monitoring system for independent aged people |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 17778982 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 17778982 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |