WO2017158696A1 - ホーンアンテナアレイ - Google Patents

ホーンアンテナアレイ Download PDF

Info

Publication number
WO2017158696A1
WO2017158696A1 PCT/JP2016/058015 JP2016058015W WO2017158696A1 WO 2017158696 A1 WO2017158696 A1 WO 2017158696A1 JP 2016058015 W JP2016058015 W JP 2016058015W WO 2017158696 A1 WO2017158696 A1 WO 2017158696A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
horn
antenna array
horn antenna
inclined planes
pair
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/058015
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
孝典 落合
田中 博之
達也 河野
小笠原 昌和
Original Assignee
パイオニア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パイオニア株式会社 filed Critical パイオニア株式会社
Priority to JP2018505083A priority Critical patent/JP6547060B2/ja
Priority to US16/085,329 priority patent/US10840601B2/en
Priority to PCT/JP2016/058015 priority patent/WO2017158696A1/ja
Publication of WO2017158696A1 publication Critical patent/WO2017158696A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/02Waveguide horns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q17/00Devices for absorbing waves radiated from an antenna; Combinations of such devices with active antenna elements or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q17/00Devices for absorbing waves radiated from an antenna; Combinations of such devices with active antenna elements or systems
    • H01Q17/001Devices for absorbing waves radiated from an antenna; Combinations of such devices with active antenna elements or systems for modifying the directional characteristic of an aerial
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • H01Q21/0031Parallel-plate fed arrays; Lens-fed arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/064Two dimensional planar arrays using horn or slot aerials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/08Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a rectilinear path
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/65Impedance, e.g. conductivity, capacity

Definitions

  • the present invention relates to a technical field of a horn antenna array used for measuring electromagnetic waves such as terahertz waves.
  • the electromagnetic wave to be measured is perpendicularly incident on the detector.
  • the electromagnetic wave to be measured is incident on the detection unit obliquely, for example, due to irregular reflection on the surface of the measurement object, an arrangement error of the detection unit, or the like.
  • a method of widening the opening of the horn is conceivable, but on the other hand, the resolution is lowered due to a decrease in the density of the detector.
  • the present invention has been made in view of, for example, the above problems, and an object of the present invention is to provide a horn antenna array that can efficiently detect obliquely incident electromagnetic waves while suppressing a decrease in resolution.
  • the horn antenna array of the present invention is a horn antenna array in which a plurality of horn antennas are arranged along one direction, and each of the plurality of horn antennas has a frustum-shaped horn. Two ends of the inclined planes along the one direction of the two pairs of inclined planes on the electromagnetic wave incident side of the horn. It protrudes from the ends of the other pair of inclined planes.
  • Embodiments related to the horn antenna array of the present invention will be described.
  • the horn antenna array according to the embodiment includes a plurality of horn antennas arranged along one direction.
  • Each of the plurality of horn antennas includes two pairs of inclined planes that define a frustum-shaped horn.
  • the ends of the pair of inclined planes along one direction out of the two pairs of inclined planes protrude beyond the ends of the other pair of inclined planes.
  • Inclined plane means a plane that is inclined with respect to the incident direction of the electromagnetic wave incident perpendicularly to the detection portion of the horn antenna.
  • a pair of inclined planes along one direction means a set of inclined planes that can be regarded as parallel or substantially parallel to an axis extending in one direction.
  • parameters defining the detection characteristics of the horn antenna include, for example, the opening size of the horn (that is, the size of the horn on the electromagnetic wave incident side) and the length of the horn.
  • the opening size of the horn can be increased in order to efficiently detect electromagnetic waves incident obliquely.
  • the opening size of the horn is larger than a certain level, the detection efficiency of electromagnetic waves incident perpendicularly to the detection portion of the horn antenna is reduced.
  • the opening size of the horn antenna it is difficult to densely arrange the detection portions of the horn antenna, and the resolution related to the horn antenna array is lowered.
  • the length of the horn may be shortened in order to efficiently detect an electromagnetic wave incident obliquely.
  • the detection efficiency of vertically incident electromagnetic waves decreases.
  • changing the opening size of the horn while keeping the length of the horn constant is synonymous with changing the opening angle of the horn.
  • changing the length of the horn while keeping the opening size of the horn constant is synonymous with changing the opening angle of the horn.
  • an optimum horn opening size and length corresponding to the opening size and length of the horn that can improve the detection efficiency of the electromagnetic wave incident vertically and the detection efficiency of the electromagnetic wave incident obliquely to some extent can be realized. For example, it is expected that the same detection efficiency can be obtained even if it is slightly smaller than the horn having the optimum opening size and length of the horn.
  • the ends of the pair of inclined planes along one direction (that is, the arrangement direction) of the two pairs of inclined planes.
  • the part protrudes from the ends of the other pair of inclined planes.
  • the dimension (width) in one direction of each horn antenna is the dimension (width) in the direction intersecting one direction of each horn antenna (that is, Shorter than the distance between the ends of the pair of inclined planes along one direction).
  • the distance in the length direction of the horn of the other pair of inclined planes is shorter than the distance in the length direction of the horn of the pair of inclined planes along the one direction. Even if the distance is shorter than the distance between the ends of the pair of inclined planes along one direction, the angle between the other pair of inclined planes (that is, the opening angle) is a pair of slopes along the one direction. The angle can be set to the same angle between the planes. For this reason, it is possible to suppress a decrease in detection efficiency due to the relatively short distance between the ends of the other pair of inclined planes.
  • the distance between the ends of a pair of inclined planes along one direction is set so that both the detection efficiency of electromagnetic waves incident vertically and the detection efficiency of electromagnetic waves incident obliquely are improved to some extent. Therefore, the detection efficiency of electromagnetic waves incident obliquely can be improved as a whole horn antenna.
  • the horn antenna array according to the present embodiment it is possible to efficiently detect electromagnetic waves incident obliquely while suppressing a decrease in resolution.
  • an angle formed by a pair of inclined planes along one direction is equal to an angle formed by another pair of inclined planes.
  • the horn antenna array further includes a biconvex cylindrical lens extending in one direction, and the ends of the pair of inclined planes along the one direction are cylindrical lenses. It arrange
  • the detection efficiency related to the horn antenna array can be improved.
  • the angle formed by the pair of inclined planes along one direction may correspond to the condensing angle of the cylindrical lens.
  • the electromagnetic wave that has passed through the cylindrical lens can be detected efficiently, which is very advantageous in practice.
  • the angle formed by a pair of inclined planes along one direction and the condensing angle of the cylindrical lens correspond to each other is not limited to the case where the angle formed by the cylindrical lens and the converging angle coincide with each other, but the angle formed by each other It is a concept that includes a case where the angle is larger or smaller than the condensing angle.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a horn antenna array according to a first embodiment.
  • FIG. 2 is a front view, a side view, and a bottom view showing one horn antenna constituting the horn antenna array according to the first embodiment.
  • a horn antenna array 1 is configured to include a plurality of horn antennas arranged along the x-axis direction as an example of “one direction” according to the present invention. .
  • the inner upper surface 11a and the inner lower surface 11b of the horn of the horn antenna array 1 protrude from the end of the horn opening.
  • the inner upper surface 11a and the inner lower surface 11b of the horn protrude toward the electromagnetic wave incident side of the horn antenna array 1 from the inner side surfaces 12a and 12b of the horn.
  • inner upper surface 11a and inner lower surface 11b” and “inner side surfaces 12a and 12b” according to the present embodiment are respectively referred to as “a pair of inclined planes along one direction” and “another pair of inclinations” according to the present invention. It is an example of a “plane”.
  • the electromagnetic wave incident on the horn from a direction perpendicular to the detection unit of the horn antenna is referred to as a “front signal”, and the electromagnetic wave incident on the horn from an oblique direction relative to the detection unit is referred to as an “oblique incident signal”. Yes.
  • the gain (detection efficiency) of one horn antenna when the horn opening dimension a is changed while the horn length L is constant is considered.
  • the opening of the horn is assumed to be a square with one side (the same applies to FIG. 4).
  • the front signal is likely to be incident on the detection unit until the aperture size a is increased to some extent, so that the gain increases in proportion to the aperture size a (see the solid line in the lower part of FIG. 3).
  • the opening dimension a is too large, as shown at the right end of the “front signal” in the upper part of FIG. 3, the front signal that is reflected by the inner wall of the horn and does not reach the detection section increases, and the gain becomes small ( (See the solid line in the lower part of FIG. 3).
  • the gain increases so as to gradually approach a certain value as the aperture size a increases (see the broken line in the lower part of FIG. 3).
  • the opening dimension a may be set to “A 1 ” in the lower part of FIG.
  • the aperture size a be “A 2 ” in the lower part of FIG.
  • FIG. 3 the lower dashed shape is changed according to the incident angle theta x of length L and oblique incident signal horn. Therefore, “A 2 ” in the lower part of FIG. 3 changes according to the length L and the allowable incident angle ⁇ x .
  • the gain associated with one horn antenna when the horn length L is changed while the horn opening dimension a is constant is considered.
  • the gain increases so as to approach a certain value (see the solid line on the right side of FIG. 4). This is because the shorter the horn length L, the larger the horn opening angle ⁇ , and the more front signals that are reflected by the inner wall of the horn and do not reach the detector.
  • the gain increases so as to approach a certain value (see the broken line on the right side of FIG. 4). This is because the horn opening angle ⁇ increases as the horn length L decreases.
  • the horn length L be “B 1 ” on the right side of FIG.
  • FIG. 4 right dashed shape changes according to the opening size a and the incident angle theta x. Therefore, “B 1 ” on the right side of FIG. 4 changes according to the aperture size a and the allowable incident angle ⁇ x .
  • the gain characteristics of the front signal and the oblique incident signal shown in FIGS. 3 and 4 are examined from the viewpoint of the opening angle ⁇ of the horn, the gain of the front signal decreases as the opening angle ⁇ increases, and the oblique incidence occurs. The signal gain is increased. Further, as shown in FIG. 4, when the length L of the horn is increased to some extent, the gain of the front signal hardly changes.
  • the inventors of the present application attempted to achieve both the gain of the front signal and the gain of the oblique incident signal by increasing the horn length L to some extent and increasing the opening angle ⁇ .
  • the horn length L is determined from the six wavelengths of the wavelength ⁇ of the electromagnetic wave to be measured. It has been found that the longer the front signal gain is at a maximum, the longer.
  • the wavelength ⁇ of the electromagnetic wave to be measured is 1 mm (millimeter). That is, the electromagnetic wave according to the present embodiment is a so-called terahertz wave.
  • the length L 2 is 6 mm (i.e., 6 ⁇ ). Opening size a 2 is 5.8 mm.
  • the angle formed by the inner side surfaces 12a and 12b of the horn that is, the opening angle ⁇ 2 ) is 43.6 °.
  • the distance in the x-axis direction of each horn antenna should be as short as possible.
  • each horn antenna can be increased to some extent because it does not affect the resolution.
  • the gain of the oblique incident signal is improved when the opening dimension “a” of the horn is large.
  • the opening dimension a 1 in FIG. 2 is 11.8 mm, and the length L 1 is 14.8 mm.
  • an angle formed between the inner upper surface 11a and the inner lower surface 11b of the horn that is, the opening angle ⁇ 1 ) is 43.6 °.
  • the size of the horn antenna array 1 described above is an example, and the present invention is not limited to this. Further, the opening angles ⁇ 1 and ⁇ 2 may be different from each other.
  • the end of each of the inner upper surface 51a and the inner lower surface 51b of the horn and the end of each of the inner side surfaces 52a and 52b of the horn are aligned on the electromagnetic wave incident side.
  • the angle formed by 52a and 52b ie, the opening angle ⁇
  • the angle formed by the inner upper surface 51a and the inner lower surface 51b ie, the opening angle ⁇ 1 ).
  • the gain of the electromagnetic wave incident obliquely with respect to the detection unit of the horn antenna is significantly higher in the horn antenna array 1 than in the horn antenna array 50. This is because the opening angle ⁇ is smaller than the opening angle ⁇ 1 (see FIGS. 3 and 4).
  • the resolution related to the horn antenna array 1 is equivalent to the resolution related to the horn antenna array 50. That is, the horn antenna array 1 can efficiently detect an electromagnetic wave incident obliquely while suppressing a decrease in resolution.
  • FIGS. 7 and FIG. 7 A second embodiment of the horn antenna array of the present invention will be described with reference mainly to FIGS.
  • the second embodiment is the same as the first embodiment described above except that a cylindrical lens is provided. Therefore, in the second embodiment, the description overlapping with that of the first embodiment is omitted, and the common portions on the drawings are denoted by the same reference numerals, and only the differences are basically illustrated in FIG. 7 and FIG. The description will be given mainly with reference.
  • the horn antenna array 2 includes a plurality of horn antennas arranged along the x-axis direction, and a cylindrical lens 20 arranged on the electromagnetic wave incident side of the horn antenna array 2. And is configured.
  • the cylindrical lens 20 is a biconvex cylindrical lens extending in the x-axis direction.
  • the cylindrical lens 20 is connected to the end of each of the inner upper surface 11a and the inner lower surface 11b. It can be brought into contact with or close to the part (see broken line circle in FIG. 8A).
  • the electromagnetic wave guided to the detection unit through the cylindrical lens 20 and the horn is converted into the horn antenna array according to the comparative example ( Compared to FIG. 8B, the number can be increased.
  • the gain of the electromagnetic waves that are perpendicularly incident can be improved.
  • the condensing angle of the cylindrical lens 20 is made to correspond to the opening angle ⁇ 1 , the gain of electromagnetic waves incident vertically can be further improved.

Abstract

ホーンアンテナアレイ(1、2)は、一の方向に沿って配列された複数のホーンアンテナを備える。複数のホーンアンテナ各々は、錐台形状のホーンを画定する二対の傾斜平面を備え、ホーンの電磁波入射側において、該二対の傾斜平面のうち、一の方向に沿う一対の傾斜平面(11a、11b)の端部は、該二対の傾斜平面のうち他の一対の傾斜平面(12a、12b)の端部よりも突出している。

Description

ホーンアンテナアレイ
 本発明は、例えばテラヘルツ波等の電磁波の測定に用いられるホーンアンテナアレイの技術分野に関する。
 この種のアンテナアレイとして、例えば、導波管に連通するホーンが複数形成されているアンテナアレイが提案されている(特許文献1参照)。
特開2010-62994号公報
 装置の設計段階では、測定すべき電磁波が検出部に垂直に入射すると仮定されていることが多い。しかしながら実際には、例えば測定対象物の表面での乱反射や、検出部の配置誤差等に起因して、測定すべき電磁波が検出部に対し斜めに入射する場合がある。斜めに入射する電磁波を検出するために、ホーンの開口を拡げるという方法が考えられるが、一方で、検出器の密度が低下することに起因して解像度が低下してしまう。
 本発明は、例えば上記問題点に鑑みてなされたものであり、解像度の低下を抑制しつつ、斜めに入射する電磁波を効率良く検出することができるホーンアンテナアレイを提供することを課題とする。
 本発明のホーンアンテナアレイは、上記課題を解決するために、複数のホーンアンテナが一の方向に沿って配列されたホーンアンテナアレイであって、前記複数のホーンアンテナ各々は、錐台形状のホーンを画定する二対の傾斜平面を備え、前記ホーンの電磁波入射側において、前記二対の傾斜平面のうち、前記一の方向に沿う一対の傾斜平面の端部は、前記二対の傾斜平面のうち他の一対の傾斜平面の端部よりも突出している。
 本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための形態から明らかにされる。
第1実施例に係るホーンアンテナアレイを示す斜視図である。 第1実施例に係るホーンアンテナアレイを構成する一のホーンアンテナを示す正面図(a)、側面図(b)及び底面図(c)である。 ホーンアンテナの開口寸法又は開き角度と、利得との関係の一例を示す特性図である。 ホーンアンテナのホーン長さ又は開き角度と、利得との関係の一例を示す特性図である。 比較例に係るホーンアンテナアレイを示す斜視図である。 比較例に係るホーンアンテナアレイを構成する一のホーンアンテナを示す正面図(a)、側面図(b)及び底面図(c)である。 第2実施例に係るホーンアンテナアレイを示す斜視図である。 第2実施例に係るホーンアンテナアレイの特徴を示す図である。
 本発明のホーンアンテナアレイに係る実施形態について説明する。
 実施形態に係るホーンアンテナアレイは、一の方向に沿って配列された複数のホーンアンテナを備えて構成されている。複数のホーンアンテナ各々は、錐台形状のホーンを画定する二対の傾斜平面を備える。各ホーンアンテナのホーンの電磁波入射側において、二対の傾斜平面のうち、一の方向に沿う一対の傾斜平面の端部は、他の一対の傾斜平面の端部よりも突出している。
 「傾斜平面」とは、ホーンアンテナの検出部に対し垂直に入射する電磁波の入射方向に対して、傾斜している平面を意味する。「一の方向に沿う一対の傾斜平面」とは、一の方向に延びる軸に対して、平行又は実質的に平行とみなせる、傾斜平面の組を意味する。
 本願発明者の研究によれば、以下の事項が判明している。即ち、ホーンアンテナの検出特性を規定するパラメータとして、例えばホーンの開口寸法(即ち、ホーンの電磁波入射側の寸法)と、ホーンの長さとがある。
 ホーンの長さが一定の場合、斜めに入射する電磁波を効率良く検出するためには、ホーンの開口寸法を大きくすればよい。しかしながら、ホーンの開口寸法がある程度より大きくなると、ホーンアンテナの検出部に対し垂直に入射する電磁波の検出効率が低下してしまう。加えて、ホーンアンテナの開口寸法に起因して、ホーンアンテナの検出部を密に配置することが難しく、ホーンアンテナアレイに係る解像度が低下してしまう。
 ホーンの開口寸法が一定の場合、斜めに入射する電磁波を効率良く検出するためには、ホーンの長さを短くすればよい。しかしながら、ホーンの長さがある程度より短くなると、垂直に入射する電磁波の検出効率が低下してしまう。
 ここで、ホーンの長さを一定にして、ホーンの開口寸法を変えることは、ホーンの開き角度を変えることと同義である。同様に、ホーンの開口寸法を一定にして、ホーンの長さを変えることも、ホーンの開き角度を変えることと同義である。
 従って、垂直に入射する電磁波の検出効率と、斜めに入射する電磁波の検出効率との両方をある程度良くすることができる最適なホーンの開口寸法及び長さに対応するホーンの開き角度が実現されれば、最適なホーンの開口寸法及び長さを有するホーンよりも多少小さくても、同等の検出効率が得られると期待される。
 本実施形態に係るホーンアンテナアレイでは、上述の如く、各ホーンアンテナのホーンの電磁波入射側において、二対の傾斜平面のうち、一の方向(即ち、配列方向)に沿う一対の傾斜平面の端部が、他の一対の傾斜平面の端部よりも突出している。
 つまり、各ホーンアンテナの一の方向の寸法(幅)(即ち、他の一対の傾斜平面の端部間の距離)は、各ホーンアンテナの一の方向に交わる方向の寸法(幅)(即ち、一の方向に沿う一対の傾斜平面の端部間の距離)よりも短い。この結果、ホーンアンテナを比較的密に配列することができるので、ホーンアンテナアレイに係る解像度の低下を抑制することができる。
 また、他の一対の傾斜平面のホーンの長さ方向の距離は、一の方向に沿う一対の傾斜平面のホーンの長さ方向の距離よりも短いので、他の一対の傾斜平面の端部間の距離が一の方向に沿う一対の傾斜平面の端部間の距離よりも短くても、他の一対の傾斜平面が互いになす角(即ち、開き角度)を、一の方向に沿う一対の傾斜平面が互いになす角と同程度にすることができる。このため、他の一対の傾斜平面の端部間の距離が比較的短いことに起因する検出効率の低下を抑制することができる。
 他方で、一の方向に沿う一対の傾斜平面の端部間の距離は、垂直に入射する電磁波の検出効率と、斜めに入射する電磁波の検出効率との両方がある程度良くなるように設定することができるので、斜めに入射する電磁波の検出効率を、ホーンアンテナ全体として向上させることができる。
 以上の結果、本実施形態に係るホーンアンテナアレイによれば、解像度の低下を抑制しつつ、斜めに入射する電磁波を効率良く検出することができる。
 実施形態に係るホーンアンテナアレイの一態様では、一の方向に沿う一対の傾斜平面が互いになす角と、他の一対の傾斜平面が互いになす角とは等しい。
 この態様によれば、他の一対の傾斜平面の端部間の距離が比較的短いことに起因する検出効率の低下を好適に抑制することができる。
 実施形態に係るホーンアンテナアレイの他の態様では、当該ホーンアンテナアレイは、一の方向に延びる両凸型のシリンドリカルレンズを更に備え、一の方向に沿う一対の傾斜平面の端部は、シリンドリカルレンズの凸面に接触又は近接するように配置されている。
 この態様によれば、当該ホーンアンテナアレイに係る検出効率を向上させることができる。
 この態様では、一の方向に沿う一対の傾斜平面が互いになす角は、シリンドリカルレンズの集光角と対応していてよい。
 このように構成すれば、シリンドリカルレンズを通過した電磁波を、効率良く検出することができ、実用上非常に有利である。尚、「一の方向に沿う一対の傾斜平面が互いになす角とシリンドリカルレンズの集光角とが対応」とは、互いになす角と集光角とが一致する場合に限らず、互いになす角が集光角よりも微小角度だけ大きい又は小さい場合も含む概念である。
 本発明のホーンアンテナアレイに係る実施例を図面に基づいて説明する。
 <第1実施例>
 本発明のホーンアンテナアレイに係る第1実施例について、図1乃至図6を参照して説明する。
 (ホーンアンテナアレイの構成)
 第1実施例に係るホーンアンテナアレイの構成について、図1及び図2を参照して説明する。図1は、第1実施例に係るホーンアンテナアレイを示す斜視図である。図2は、第1実施例に係るホーンアンテナアレイを構成する一のホーンアンテナを示す正面図、側面図及び底面図である。
 図1において、第1実施例に係るホーンアンテナアレイ1は、本発明に係る「一の方向」乃一例としての、x軸方向に沿って配列された複数のホーンアンテナを備えて構成されている。特に、図1及び図2(b)に示すように、ホーンアンテナアレイ1のホーンの内部上面11a及び内部下面11bが、ホーンの開口の端部よりも突出している。言い換えれば、ホーンの内部上面11a及び内部下面11bは、ホーンの内部側面12a及び12bよりも、ホーンアンテナアレイ1の電磁波入射側に突出している。
 尚、本実施例に係る「内部上面11a及び内部下面11b」並びに「内部側面12a及び12b」は、夫々、本発明に係る「一の方向に沿う一対の傾斜平面」及び「他の一対の傾斜平面」の一例である。
 ここで、ホーンアンテナの特性について、図3及び図4を参照して説明する。図3及び図4では、ホーンアンテナの検出部に対し垂直方向からホーンに入射する電磁波を「正面信号」、該検出部に対し斜め方向からホーンに入射する電磁波を「斜入射信号」と称している。
 先ず、図3上段に示すように、ホーンの長さLを一定にして、ホーンの開口寸法aを変化させた場合の一つのホーンアンテナに係る利得(検出効率)を考える。尚、ホーンの開口は、一辺がaの正方形であるとする(図4も同様)。
 正面信号については、開口寸法aがある程度大きくなるまでは、正面信号が検出部に入射し易くなるので、利得は開口寸法aに比例して大きくなる(図3下段の実線参照)。しかしながら、開口寸法aを大きくし過ぎると、図3上段「正面信号」の右端に示すように、ホーンの内壁で反射して検出部に到達しない正面信号が増えるため、利得は小さくなってしまう(図3下段の実線参照)。
 他方で、斜入射信号については、開口寸法aが大きくなるにつれて、ある値に漸近するように利得が大きくなる(図3下段の破線参照)。
 正面信号の利得のみを考慮するのであれば、開口寸法aを図3下段の“A”とすればよい。しかしながら、正面信号の利得及び斜入射信号の利得の両方を考慮するのであれば、開口寸法aを図3下段の“A”とすることが望ましい。尚、図3下段の破線の形状は、ホーンの長さL及び斜入射信号の入射角θに応じて変化する。このため、図3下段の“A”は長さL及び許容される入射角θに応じて変化する。
 次に、図4左側に示すように、ホーンの開口寸法aを一定にして、ホーンの長さLを変化させた場合の一つのホーンアンテナに係る利得を考える。
 正面信号については、ホーンの長さLが長くなるにつれて、ある値に漸近するように利得が大きくなる(図4右側の実線参照)。これは、ホーンの長さLが短いほど、ホーンの開き角度θが大きくなり、ホーンの内壁で反射して検出部に到達しない正面信号が増えるためである。
 他方で、斜入射信号については、ホーンの長さLが短くなるにつれて、ある値に漸近するように利得が大きくなる(図4右側の破線参照)。これは、ホーンの長さLが短いほど、ホーンの開き角度θが大きくなるためである。
 正面信号の利得のみを考慮するのであれば、ホーンの長さLを長くすることが望ましい。しかしながら、正面信号の利得及び斜入射信号の利得の両方を考慮するのであれば、ホーンの長さLを図4右側の“B”とすることが望ましい。尚、図4右側の破線の形状は、開口寸法a及び入射角θに応じて変化する。このため、図4右側の“B”は開口寸法a及び許容される入射角θに応じて変化する。
 ところで、図3及び図4に示す正面信号及び斜入射信号各々の利得特性について、ホーンの開き角度θの観点から検討すると、開き角度θが大きくなる程、正面信号の利得は減少し、斜入射信号の利得は増加する。また、図4に示すように、ホーンの長さLがある程度長くなると、正面信号の利得は殆ど変化しない。
 これらのことを踏まえて、本願発明者は、ホーンの長さLをある程度長くすると共に、開き角度θを大きくすることによって、正面信号の利得と斜入射信号の利得との両立を図った。
 本願発明者の研究によれば、ホーンの開口寸法aを一定にして、ホーンの長さLを変化させた場合、ホーンの長さLが、測定対象とする電磁波の波長λの6波長分より長ければ、正面信号の利得がほぼ最大となることが判明している。
 そこで、ホーンの長さLを6λとして、図3の“A”に相当する開口寸法aを求めれば、正面信号の利得と斜入射信号の利得との両立を実現することができる。
 再び図2に戻り、上述のような思想により設計されたホーンアンテナアレイ1のサイズについて具体的に説明する。尚、本実施例では、測定対象とする電磁波の波長λを1mm(ミリメートル)とする。つまり、本実施例に係る電磁波は、所謂テラヘルツ波である。
 図2において、長さLは、6mm(即ち、6λ)である。開口寸法aは、5.8mmである。このとき、ホーンの内部側面12a及び12bが互いになす角(即ち、開き角度θ)は、43.6°である。
 図1に示すように、ホーンアンテナアレイ1では、複数のホーンアンテナがx軸方向に沿って配列されている。このため、斜入射信号の利得の向上を図りつつ、ホーンアンテナアレイ1に係る解像度の低下を抑制するためには、各ホーンアンテナのx軸方向の距離(即ち、図2における開口寸法aに相当)は、可能な限り短い方がよい。
 他方で、各ホーンアンテナのz軸方向の距離については、解像度への影響がないので、ある程度長くすることができる。そして、図3下段に示すように、ホーンの開口寸法aが大きい方が、斜入射信号の利得が向上する。
 そこで、本実施例では、図2における開口寸法aを、11.8mm、長さLを、14.8mmとしている。このとき、ホーンの内部上面11a及び内部下面11bが互いになす角(即ち、開き角度θ)は、43.6°である。
 尚、上述のホーンアンテナアレイ1のサイズは一例であり、これに限定されるものではない。また、開き角度θ及びθは、互いに異なっていてもよい。
 (技術的効果)
 次に、本実施例に係るホーンアンテナアレイ1の技術的効果について、比較例に係るホーンアンテナアレイ50(図5及び図6参照)と比較しつつ説明する。尚、図6における、開口寸法a及びa、長さL並びに開き角度θ各々の値は、図2における値と同一である。
 比較例に係るホーンアンテナアレイ50では、電磁波入射側において、ホーンの内部上面51a及び内部下面51b各々の端部と、ホーンの内部側面52a及び52b各々の端部とが揃っているため、内部側面52a及び52bが互いになす角(即ち、開き角度φ)は、内部上面51a及び内部下面51bが互いになす角(即ち、開き角度θ)よりも小さい。
 x-y平面において、ホーンアンテナの検出部に対して斜めに入射する電磁波の利得は、ホーンアンテナアレイ1のほうが、ホーンアンテナアレイ50に比べて顕著に高い。これは、開き角度φが開き角度θよりも小さいからである(図3及び図4参照)。
 ホーンアンテナアレイ1に係る解像度は、ホーンアンテナアレイ50に係る解像度と同等である。つまり、ホーンアンテナアレイ1は、解像度の低下を抑制しつつ、斜めに入射する電磁波を効率良く検出することができる。
 尚、ホーンアンテナの検出部に対し垂直に入射する電磁波の利得については、ホーンアンテナアレイ1とホーンアンテナアレイ50とで殆ど差はない。また、y-z平面において、ホーンアンテナの検出部に対して斜めに入射する電磁波の利得についても、ホーンアンテナアレイ1とホーンアンテナアレイ50とで殆ど差はない。
 <第2実施例>
 本発明のホーンアンテナアレイに係る第2実施例について、図7及び図8を主に参照して説明する。第2実施例では、シリンドリカルレンズを備えている以外は、上述した第1実施例と同様である。よって、第2実施例について、第1実施例と重複する説明を省略すると共に、図面上における共通箇所には同一符号を付して示し、基本的に異なる点についてのみ、図7及び図8を主に参照して説明する。
 図7に示すように、第2実施例に係るホーンアンテナアレイ2は、x軸方向に沿って配列された複数のホーンアンテナと、当該ホーンアンテナアレイ2の電磁波入射側に配置されたシリンドリカルレンズ20とを備えて構成されている。シリンドリカルレンズ20は、図7に示すように、x軸方向に延びる両凸型のシリンドリカルレンズである。
 ホーンアンテナアレイ2では、ホーンの内部上面11a及び内部下面11b(図2参照)が、ホーンの開口の端部よりも突出しているため、シリンドリカルレンズ20を、内部上面11a及び内部下面11b各々の端部に接触又は近接させることができる(図8(a)の破線円参照)。
 このため特に、y-z平面において、ホーンアンテナの検出部に対して斜めに入射する電磁波のうち、シリンドリカルレンズ20及びホーンを介して検出部に導かれる電磁波を、比較例に係るホーンアンテナアレイ(図8(b)参照)に比べて、増やすことができる。
 更に、ホーンアンテナの検出部に対し垂直に入射する電磁波についても、シリンドリカルレンズ20により集光されるので、垂直に入射する電磁波の利得を向上させることができる。特に、シリンドリカルレンズ20の集光角を、開き角度θと対応させれば、垂直に入射する電磁波の利得をより向上させることができる。
 本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴うホーンアンテナアレイもまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
 1、2、50…ホーンアンテナアレイ、11a、51a…内部上面、11b、51b…内部下面、12a、12b、52a、52b…内部側面、20…シリンドリカルレンズ

Claims (4)

  1.  複数のホーンアンテナが一の方向に沿って配列されたホーンアンテナアレイであって、
     前記複数のホーンアンテナ各々は、錐台形状のホーンを画定する二対の傾斜平面を備え、
     前記ホーンの電磁波入射側において、前記二対の傾斜平面のうち、前記一の方向に沿う一対の傾斜平面の端部は、前記二対の傾斜平面のうち他の一対の傾斜平面の端部よりも突出している
     ことを特徴とするホーンアンテナアレイ。
  2.  前記一の方向に沿う一対の傾斜平面が互いになす角と、前記他の一対の傾斜平面が互いになす角とは等しいことを特徴とする請求項1に記載のホーンアンテナアレイ。
  3.  前記一の方向に延びる両凸型のシリンドリカルレンズを更に備え、
     前記一の方向に沿う一対の傾斜平面の前記端部は、前記シリンドリカルレンズの凸面に接触又は近接するように配置されている
     ことを特徴とする請求項1又は2に記載のホーンアンテナアレイ。
  4.  前記一の方向に沿う一対の傾斜平面が互いになす角は、前記シリンドリカルレンズの集光角と対応していることを特徴とする請求項3に記載のホーンアンテナアレイ。
PCT/JP2016/058015 2016-03-14 2016-03-14 ホーンアンテナアレイ WO2017158696A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018505083A JP6547060B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 ホーンアンテナアレイ
US16/085,329 US10840601B2 (en) 2016-03-14 2016-03-14 Horn antenna array
PCT/JP2016/058015 WO2017158696A1 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 ホーンアンテナアレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/058015 WO2017158696A1 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 ホーンアンテナアレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017158696A1 true WO2017158696A1 (ja) 2017-09-21

Family

ID=59850630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/058015 WO2017158696A1 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 ホーンアンテナアレイ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10840601B2 (ja)
JP (1) JP6547060B2 (ja)
WO (1) WO2017158696A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6723133B2 (ja) * 2016-10-04 2020-07-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 アンテナ、センサ及び車載システム
WO2018105644A1 (ja) * 2016-12-09 2018-06-14 株式会社ファルテック レーダカバー及びレーダカバーの製造方法
JP6838250B2 (ja) * 2017-06-05 2021-03-03 日立Astemo株式会社 アンテナ、アレーアンテナ、レーダ装置及び車載システム
JP2020067291A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 豊田合成株式会社 車載センサカバー
US11280659B2 (en) * 2019-08-23 2022-03-22 Endress+Hauser SE+Co. KG Reflector for radar-based fill level detection
CN113126173B (zh) * 2019-12-30 2022-06-03 清华大学 被动式安检设备及其接收天线单元

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4087822A (en) * 1976-08-26 1978-05-02 Raytheon Company Radio frequency antenna having microstrip feed network and flared radiating aperture
JPH07297622A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Japan Radio Co Ltd スロットアレイアンテナのホーン構造
JP2010062994A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 National Institutes Of Natural Sciences アンテナアレイ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2908002A (en) * 1955-06-08 1959-10-06 Hughes Aircraft Co Electromagnetic reflector
US2851686A (en) * 1956-06-28 1958-09-09 Dev Engineering Corp Electromagnetic horn antennas
FR2383530A1 (fr) * 1977-03-11 1978-10-06 Thomson Csf Antenne reseau non dispersive et son application a la realisation d'une antenne a balayage electronique
US5898409A (en) * 1997-08-29 1999-04-27 Lockheed Martin Corporation Broadband antenna element, and array using such elements
US6441795B1 (en) * 2000-11-29 2002-08-27 Lockheed Martin Corporation Conical horn antenna with flare break and impedance output structure
US7161550B2 (en) * 2004-04-20 2007-01-09 Tdk Corporation Dual- and quad-ridged horn antenna with improved antenna pattern characteristics
US7948443B2 (en) * 2008-01-23 2011-05-24 The Boeing Company Structural feed aperture for space based phased array antennas
JP5147637B2 (ja) * 2008-10-20 2013-02-20 古野電気株式会社 アンテナ装置
US9246227B2 (en) * 2013-07-28 2016-01-26 Finetek Co., Ltd. Horn antenna device and step-shaped signal feed-in apparatus thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4087822A (en) * 1976-08-26 1978-05-02 Raytheon Company Radio frequency antenna having microstrip feed network and flared radiating aperture
JPH07297622A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Japan Radio Co Ltd スロットアレイアンテナのホーン構造
JP2010062994A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 National Institutes Of Natural Sciences アンテナアレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6547060B2 (ja) 2019-07-17
US10840601B2 (en) 2020-11-17
JPWO2017158696A1 (ja) 2019-01-10
US20190115666A1 (en) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017158696A1 (ja) ホーンアンテナアレイ
US10760940B2 (en) Fill level device
JP5253468B2 (ja) アンテナ装置及びレーダ装置
JP4835850B2 (ja) 導波管装置
US20020011965A1 (en) Slot array antenna with reduced edge diffraction
EP0086351A1 (en) Geodesic dome/lens antenna
JP4869766B2 (ja) スロットアンテナ
JP2011099766A (ja) アンテナ装置およびレーダ装置
CN114153029B (zh) 一种基于连续域束缚态的光栅结构
WO2018193963A1 (ja) レーダ装置
JP2017005631A (ja) テラヘルツ波導波回路
JP2009117499A (ja) 受光素子
EP3845930A1 (en) Passive security checking device and receiving antenna unit thereof
JP2009055414A (ja) 平面アンテナ
EP1935056B1 (en) Cladding for a microwave antenna
JP6585440B2 (ja) 基板側面ホーンアンテナ
JP5419548B2 (ja) 導波管チョーク構造
JP6840564B2 (ja) 平面アンテナ装置
WO2023195339A1 (ja) 電磁波入出力素子及び電磁波入出力ヘッド
JP7057457B2 (ja) ホーンアンテナ及びホーンアンテナアレイ
JP6571465B2 (ja) 基板側面ホーンアンテナ
EP3644029B1 (en) Electromagnetic wave detecting device
JP7430443B2 (ja) レーダアンテナ用フレアおよびレーダアンテナ
JP6789086B2 (ja) 基板側面ホーンアンテナ
KR20230134065A (ko) 안테나 장치 및 전자 장치

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018505083

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16894320

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16894320

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1