WO2017149761A1 - レーダ装置及びビーム制御方法 - Google Patents

レーダ装置及びビーム制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017149761A1
WO2017149761A1 PCT/JP2016/056802 JP2016056802W WO2017149761A1 WO 2017149761 A1 WO2017149761 A1 WO 2017149761A1 JP 2016056802 W JP2016056802 W JP 2016056802W WO 2017149761 A1 WO2017149761 A1 WO 2017149761A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
target
antenna
arrangement
beam arrangement
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/056802
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
哲太郎 山田
哲治 原田
小幡 康
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to EP16892601.2A priority Critical patent/EP3392672B1/en
Priority to JP2016549412A priority patent/JP6141540B1/ja
Priority to PCT/JP2016/056802 priority patent/WO2017149761A1/ja
Priority to US16/060,108 priority patent/US10823820B2/en
Publication of WO2017149761A1 publication Critical patent/WO2017149761A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/282Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/106Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves using transmission of pulses having some particular characteristics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/66Radar-tracking systems; Analogous systems
    • G01S13/68Radar-tracking systems; Analogous systems for angle tracking only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/04Display arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/295Means for transforming co-ordinates or for evaluating data, e.g. using computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/34Gain of receiver varied automatically during pulse-recurrence period, e.g. anti-clutter gain control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4026Antenna boresight
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • H01Q3/36Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters
    • H01Q3/38Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters the phase-shifters being digital
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/66Radar-tracking systems; Analogous systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S2013/0236Special technical features
    • G01S2013/0245Radar with phased array antenna

Definitions

  • the target loss detection probability P c in equation (3) can be calculated as the detection probability after amplitude detection in the case of swirling case 0, for example, as shown in equation (5) below.
  • I 0 is a first type modified Bessel function.
  • the detection probability is not limited to the case of the swirling case 0, and the detection probability is calculated according to the assumed target.
  • the beam arrangement determining unit 9 obtains evaluation functions L (U 1 ), L (U 2 ),..., L (U N ) of N beam arrangement candidates U 1 , U 2 ,. comparing the calculated, N pieces of the beam arrangement candidate U 1, U 2, ⁇ , U evaluation function N L (U 1), L (U 2), ⁇ , a function value of L (U N)
  • the beam arrangement candidate U j having a relatively large function value is selected from the N beam arrangement candidates U 1 , U 2 ,..., U N.
  • the stack factor by selecting the larger beam arrangement candidate function value, it is possible to explore the stack rate is high detection probability.
  • each of the signal processing unit 5, the information processing unit 6, the display processing unit 7, the information acquisition unit 8, the beam arrangement determination unit 12, and the beam control unit 10 that are components of the digital signal processor 4 in the radar device is illustrated.
  • 2 is realized by dedicated hardware as shown in FIG. 2, that is, a signal processing circuit 21, an information processing circuit 22, a display processing circuit 23, an information acquisition processing circuit 24, an arrangement determination processing circuit 25, and a beam control processing circuit 26.
  • the components of the digital signal processor 4 in the radar apparatus are not limited to those realized by dedicated hardware, and the digital signal processor 4 is realized by software, firmware, or a combination of software and firmware. It may be a thing.
  • the evaluation value search unit 33 searches for the arrangement vector U b indicating the optimal arrangement of i beams
  • the evaluation value search unit 33 outputs the arrangement vector U b to the comparison unit 34 and also gain of the antenna 1 at the arrangement vector U b.
  • SN max (x, U b ) is output to the comparison unit 34.
  • SN max (x, U b ) is the SN of the beam having the closest radiation direction from the azimuth angle x on which the target is present in the arrangement vector U b , and is calculated by the above equation (9). be able to.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

目標を探索する方向を示す方向情報と、その方向の観測精度を示す観測精度情報とを取得する情報取得部(8)と、情報取得部(8)により取得された方向情報及び観測精度情報から、アンテナ(1)により放射される複数のビームの配置を決定するビーム配置決定部(9)とを設け、ビーム制御部(10)が、ビーム配置決定部(9)により決定されたビームの配置にしたがってアンテナ(1)により放射される複数のビームの方向を制御するように構成する。

Description

レーダ装置及びビーム制御方法
 この発明は、アンテナから放射するビームの方向を制御するレーダ装置と、レーダ装置のアンテナから放射されるビームの方向を制御するビーム制御方法とに関するものである。
 目標が存在している空間に電磁波のビームを放射した後、目標に反射されて戻ってきた電磁波を受信し、その電磁波の受信信号から目標を検出するレーダ装置がある。
 このようなレーダ装置の中には、フェーズドアレイ式のレーダ装置があり、フェーズドアレイ式のレーダ装置では、複数のアンテナ素子が平面上に配置されているアレイアンテナを搭載して、そのアレイアンテナにおける送受信のビームを電子的に走査する構成が一般的である。
 フェーズドアレイ式のレーダ装置では、目標の検出確率を高める上で、どちらの方向に、どれだけのビームを向けるかは非常に重要な問題である。
 以下の特許文献1には、捜索データレートの向上を目的として、指定された方位監視範囲内の方位角におけるアンテナ利得の変動と、送信ビームの谷のアンテナ利得の相対変動との和を表す最大利得変動が一定になるように、複数のビームの間隔であるスタック率を調整するレーダ装置が開示されている。
特開2011-095038号公報
 従来のレーダ装置は以上のように構成されているので、捜索データレートの向上を図ることができる。しかし、目標の存在確率が低い方向には多くのビームを配置せずに、出来るだけ、目標の存在確率が高い方向に多くのビームを配置するものではないため、目標を探索する方向が、いずれかのビームの放射方向とも一致せずに、隣接している2つのビームの放射方向の中間の方向となることがよくある。目標を探索する方向が、隣接している2つのビームの放射方向の中間の方向となる場合、目標の検出確率が低下して、目標の探知距離が短くなってしまうという課題があった。
 この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、目標の検出確率を高めて、目標の探知距離を延伸することができるレーダ装置及びビーム制御方法を得ることを目的とする。
 この発明に係るレーダ装置は、目標が存在している空間に電磁波のビームを放射した後、目標に反射されて戻ってきた電磁波を受信するアンテナと、アンテナにより受信された電磁波から目標を検出する信号処理を実施する信号処理部と、目標を探索する方向を示す方向情報と、その方向の観測精度を示す観測精度情報とを取得する情報取得部と、情報取得部により取得された方向情報及び観測精度情報から、アンテナにより放射される複数のビームの配置を決定するビーム配置決定部とを設け、ビーム制御部が、ビーム配置決定部により決定されたビームの配置にしたがってアンテナにより放射される複数のビームの方向を制御するようにしたものである。
 この発明によれば、目標を探索する方向を示す方向情報と、その方向の観測精度を示す観測精度情報とを取得する情報取得部と、情報取得部により取得された方向情報及び観測精度情報から、アンテナにより放射される複数のビームの配置を決定するビーム配置決定部とを設け、ビーム制御部が、ビーム配置決定部により決定されたビームの配置にしたがってアンテナにより放射される複数のビームの方向を制御するように構成したので、目標の検出確率を高めて、目標の探知距離を延伸することができる効果がある。
この発明の実施の形態1によるレーダ装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1によるレーダ装置におけるデジタル信号処理器4のハードウェア構成図である。 レーダ装置におけるデジタル信号処理器4がソフトウェアやファームウェアなどで実現される場合のコンピュータのハードウェア構成図である。 レーダ装置におけるデジタル信号処理器4がソフトウェアやファームウェアなどで実現される場合のデジタル信号処理器4の処理手順であるビーム制御方法を示すフローチャートである。 アンテナ1により放射される複数のビームの配置を示す説明図である。 この発明の実施の形態3によるレーダ装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態3によるレーダ装置のビーム配置決定部12を示す構成図である。 この発明の実施の形態3によるレーダ装置におけるビーム配置決定部12の処理手順を示すフローチャートである。 勾配法によるビーム配置ベクトルの探索概念を示す説明図である。
 以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面にしたがって説明する。
実施の形態1.
 図1はこの発明の実施の形態1によるレーダ装置を示す構成図であり、図2はこの発明の実施の形態1によるレーダ装置におけるデジタル信号処理器4のハードウェア構成図である。
 図1及び図2において、アンテナ1として、例えばフェーズドアレイアンテナなどが用いられる。アンテナ1は目標が存在している空間に電磁波のビームを放射した後、目標に反射されて戻ってきた電磁波を受信する。
 この実施の形態1では、アンテナ1により送受信される電磁波がパルス信号であるものを想定するが、パルス信号に限るものではなく、例えば連続波などであってもよい。
 送信部2は例えば送信機2a、可変利得増幅器2b及び移相器2cなどを備えている。 送信部2の送信機2aは空間に放射するパルス信号を生成して、そのパルス信号を出力する。
 送信部2の可変利得増幅器2bはビーム制御部10により設定される利得で、送信機2aから出力されたパルス信号を増幅する。
 送信部2の移相器2cはビーム制御部10により設定される移相量だけ、可変利得増幅器2bにより増幅されたパルス信号の位相をシフトする。
 受信部3は例えば受信機3aやアナログデジタル変換器3b(以下、「A/D変換器」と称する)などを備えている。
 受信部3の受信機3aは送信部2から出力された参照信号を用いて、アンテナ1により受信されたパルス信号を検波する。
 受信部3のA/D変換器3bは受信機3aにより検波されたパルス信号をアナログ信号からデジタル信号に変換して、そのデジタル信号をデジタル信号処理器4に出力する。
 デジタル信号処理器4は信号処理部5、情報処理部6、表示処理部7、情報取得部8、ビーム配置決定部9及びビーム制御部10を備えている。
 信号処理部5は例えば図2の信号処理回路21で実現されるものであり、受信部3から出力されたデジタル信号に対する各種の信号処理を実施する。
 即ち、信号処理部5は各種の信号処理として、例えば、そのデジタル信号をパルス圧縮するパルス圧縮処理、そのデジタル信号に含まれているクラッタなどの不要信号を抑圧する不要信号抑圧処理、そのデジタル信号に含まれている目標信号を所望のSN(Signal to Noise ratio)まで増幅する積分処理、そのデジタル信号に含まれている目標信号を検出するCFAR(Constant False Alarm Rate)などの目標検出処理、目標が存在している方位角や仰角などの方向を測角するMUSIC(MUltiple SIgnal Classification)などの測角処理、目標のドップラー速度などを算出するドップラー処理を実施することで、本レーダ装置から目標までの距離、目標が存在している方向、目標のドップラー速度、そのドップラー速度の算出精度などを算出する処理を実施する。
 情報処理部6は例えば図2の情報処理回路22で実現されるものであり、信号処理部5により検出された1つ以上の目標信号を、過去に検出された1つ以上の目標信号との相関処理等を実施して、信号処理部5により検出された1つ以上の目標信号を、空間に存在している1つ以上の目標と対応付けるとともに、空間に存在している1つ以上の目標の追尾航跡と対応付ける処理を実施する。
 表示処理部7は例えば図2の表示処理回路23で実現されるものであり、例えば、情報処理部6により対応付けられた各目標の目標信号、信号処理部5により算出された目標までの距離、目標を探索する方向、目標のドップラー速度、そのドップラー速度の算出精度などをディスプレイ11に表示する処理を実施する。
 情報取得部8は例えば図2の情報取得処理回路24で実現されるものであり、例えば、ネットワークで繋がっている他のセンサから、目標を探索する方向を示す方向情報と、その方向の観測精度を示す観測精度情報とを取得する処理を実施する。
 この実施の形態1では、目標を探索する方向として、目標を探索する方位角を示す方向情報を取得する例を説明するが、目標を探索する仰角を示す方向情報を取得するものであってもよい。
 他のセンサとしては、レーダセンサ、ES(Electronic Support)センサ、EO(Electronic Optical)センサやIR(InfraRed)センサなどが考えられる。
 ビーム配置決定部9は例えば図2の配置決定処理回路25で実現されるものであり、情報取得部8により取得された方向情報及び観測精度情報と、ビーム制御部10から出力されたビーム情報とから、アンテナ1により放射される複数のビームの配置を決定し、複数のビームの配置を示すビーム配置情報をビーム制御部10に出力する処理を実施する。
 ビーム制御部10は例えば図2のビーム制御処理回路26で実現されるものであり、ビーム配置決定部9から出力されたビーム配置情報が示す複数のビームの配置にしたがって例えばアンテナ1の励振係数を制御することで、アンテナ1により放射される複数のビームの方向を制御する処理を実施する。
 また、ビーム制御部10はアンテナ1のアンテナパターンに対応するビーム情報として、例えば、アンテナ1により送受信されるパルス信号のビームの中心方位Sや当該ビームの半値幅Bなどを記憶しており、そのビーム情報をビーム配置決定部9に出力する処理を実施する。
 ディスプレイ11は例えば液晶ディスプレイなどの表示装置である。
 図1では、レーダ装置におけるデジタル信号処理器4の構成要素である信号処理部5、情報処理部6、表示処理部7、情報取得部8、ビーム配置決定部9及びビーム制御部10のそれぞれが、図2に示すような専用のハードウェア、即ち、信号処理回路21、情報処理回路22、表示処理回路23、情報取得処理回路24、配置決定処理回路25及びビーム制御処理回路26で実現されるものを想定している。
 ここで、信号処理回路21、情報処理回路22、表示処理回路23、情報取得処理回路24、配置決定処理回路25及びビーム制御処理回路26は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、または、これらを組み合わせたものが該当する。
 ただし、レーダ装置におけるデジタル信号処理器4の構成要素が専用のハードウェアで実現されるものに限るものではなく、デジタル信号処理器4がソフトウェア、ファームウェア、または、ソフトウェアとファームウェアとの組み合わせで実現されるものであってもよい。
 ソフトウェアやファームウェアはプログラムとして、コンピュータのメモリに格納される。コンピュータは、プログラムを実行するハードウェアを意味し、例えば、CPU(Central Processing Unit)、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、DSP(Digital Signal Processor)などが該当する。
 また、コンピュータのメモリは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)などの不揮発性又は揮発性の半導体メモリや、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disc)などが該当する。
 図3はレーダ装置におけるデジタル信号処理器4がソフトウェアやファームウェアなどで実現される場合のコンピュータのハードウェア構成図である。
 レーダ装置におけるデジタル信号処理器4がソフトウェアやファームウェアなどで実現される場合、信号処理部5、情報処理部6、表示処理部7、情報取得部8、ビーム配置決定部9及びビーム制御部10の処理手順をコンピュータに実行させるためのプログラムをメモリ51に格納し、コンピュータのプロセッサ52がメモリ51に格納されているプログラムを実行するようにすればよい。
 図4はレーダ装置におけるデジタル信号処理器4がソフトウェアやファームウェアなどで実現される場合のデジタル信号処理器4の処理手順であるビーム制御方法を示すフローチャートである。
 また、図2ではレーダ装置におけるデジタル信号処理器4の構成要素のそれぞれが専用のハードウェアで実現される例を示し、図3では、レーダ装置におけるデジタル信号処理器4がソフトウェアやファームウェアなどで実現される例を示しているが、デジタル信号処理器4における一部の構成要素が専用のハードウェアで実現され、残りの構成要素がソフトウェアやファームウェアなどで実現されるものであってもよい。
 例えば、表示処理部7及び情報取得部8を専用のハードウェアで実現し、信号処理部5、情報処理部6、ビーム配置決定部9及びビーム制御部10をソフトウェアやファームウェアなどで実現することが可能である。ただし、専用のハードウェアとソフトウェア等の組み合わせは任意である。
 次に動作について説明する。
 この実施の形態1では、図1のレーダ装置が目標を検出する前に、例えば、ESセンサなどの他のセンサが、目標を検出しているものとする。
 ESセンサなどは、一般的に、目標が存在している方向等の観測精度は低いが、遠くに存在している目標を検出することが可能であるという特徴を有している。
 送信部2の送信機2aは、パルス信号を生成して、そのパルス信号を可変利得増幅器2bに出力するとともに、そのパルス信号を参照信号として受信部3に出力する。
 送信部2の可変利得増幅器2bは、後述するビーム制御部10により利得が設定され、その設定された利得で、送信機2aにより生成されたパルス信号を増幅する。
 移相器2cは、後述するビーム制御部10により移相量が設定され、その設定された移相量だけ、可変利得増幅器2bにより増幅されたパルス信号の位相をシフトし、位相シフト後のパルス信号をアンテナ1に出力する。
 ここでは、可変利得増幅器2bがパルス信号を増幅してから、移相器2cがパルス信号の位相をシフトする例を示しているが、移相器2cがパルス信号の位相をシフトしてから、可変利得増幅器2bがパルス信号を増幅するようにしてもよい。
 例えば、アンテナ1がフェーズドアレイアンテナであり、そのフェーズドアレイアンテナが複数のサブアレイから構成されている場合、そのサブアレイ分のパルス信号が送信部2から出力される。
 アンテナ1は、送信部2から出力されたパルス信号を目標が存在している空間に放射した後、目標に反射されて戻ってきた当該パルス信号を受信する。
 アンテナ1がフェーズドアレイアンテナであり、そのフェーズドアレイアンテナが複数のサブアレイから構成されている場合、複数のサブアレイからパルス信号が空間に放射される。
 可変利得増幅器2b及び移相器2cによってパルス信号の振幅及び位相が調整されることで、複数のサブアレイの励振係数が調整され、その励振係数に対応する位置にパルス信号のビームが配置される。
 受信部3の受信機3aは、送信部2から出力された参照信号を用いて、アンテナ1により受信されたパルス信号を検波する。
 即ち、受信部3の受信機3aは、アンテナ1が複数のサブアレイから構成されている場合、複数のサブアレイにより受信されたパルス信号をそれぞれ検波する。
 受信部3のA/D変換器3bは、受信機3aにより検波されたパルス信号をアナログ信号からデジタル信号に変換して、そのデジタル信号をデジタル信号処理器4に出力する。
 デジタル信号処理器4の信号処理部5は、受信部3からデジタル信号を受けると、そのデジタル信号に対する各種の信号処理を実施する。
 即ち、信号処理部5は、各種の信号処理として、例えば、そのデジタル信号をパルス圧縮するパルス圧縮処理、そのデジタル信号に含まれているクラッタなどの不要信号を抑圧する不要信号抑圧処理、そのデジタル信号に含まれている目標信号を所望のSNまで増幅する積分処理、そのデジタル信号に含まれている目標信号を検出するCFARなどの目標検出処理、目標が存在している方位角や仰角などの方向を測角するMUSICなどの測角処理、目標のドップラー速度などを算出するドップラー処理を実施することで、本レーダ装置から目標までの距離、目標が存在している方向、目標のドップラー速度、そのドップラー速度の算出精度などを算出する。
 アンテナ1のビーム配置が適正な位置に配置されている場合、遠くに存在している目標を検出することが可能であるが、アンテナ1のビーム配置が適正な位置に配置されていない段階では、目標を探索する方向によっては、遠くに存在している目標を検出することができないことがある。
 この実施の形態1では、後述するビーム配置決定部9によってアンテナ1のビーム配置が適正な位置に決定される。
 デジタル信号処理器4の情報処理部6は、信号処理部5が1つ以上の目標信号を検出すると、1つ以上の目標信号を、過去に検出された1つ以上の目標信号との相関処理等を実施して、その1つ以上の目標信号が、空間に存在しているどの目標に係る目標信号であるかを特定する。
 また、その1つ以上の目標信号が、空間に存在しているどの目標の追尾航跡に係る目標信号であるかを特定する。
 表示処理部7は、信号処理部5により目標が検出された場合、例えば、情報処理部6により対応付けられた各目標の目標信号、信号処理部5により算出された目標までの距離、目標が存在している方向、目標のドップラー速度、そのドップラー速度の算出精度などをディスプレイ11に表示する。
 デジタル信号処理器4の情報取得部8は、例えば、ネットワークで繋がっている他のセンサから、目標を探索する方向を示す方向情報と、その方向の観測精度を示す観測精度情報とを取得し、その方向情報と観測精度情報をビーム配置決定部9に出力する(図4のステップST1)。
 この方向情報が示す方向は、他のセンサにより観測された目標が存在している方向であり、情報取得部8は、目標を探索する方向を示す方向情報として、他のセンサにより観測された目標が存在している方向を示す方向情報を取得する。
 この実施の形態1では、目標を探索する方向として、目標を探索する方位角αを示す方向情報を取得して、目標を探索する方位角αの観測精度βを示す観測精度情報を取得するものとするが、目標を探索する仰角を示す方向情報と、目標を探索する仰角の観測精度を示す観測精度情報とを取得するものであってもよい。
 デジタル信号処理器4のビーム配置決定部9は、情報取得部8から方向情報及び観測精度情報を受けると、その方向情報及び観測精度情報と、ビーム制御部10から出力されたビーム情報とから、アンテナ1により放射される複数のビームの配置を決定し、複数のビームの配置を示すビーム配置情報をビーム制御部10に出力する。
 ここでは、ビーム配置決定部9が、ビーム制御部10からビーム情報を受けるものとしているが、ビーム情報はアンテナ1のアンテナパターンに関する情報であるため、ビーム制御部10からアンテナ1のアンテナパターンを受けるようにしてもよい。
 また、ビーム配置決定部9が、事前に、ビーム情報又はアンテナ1のアンテナパターンを記憶しておくようにしてもよい。
 以下、ビーム配置決定部9による複数のビームの配置決定処理を具体的に説明する。
 まず、ビーム配置決定部9は、複数のビームの配置候補であるビーム配置候補UをN個生成する(図4のステップST2)。
 即ち、ビーム配置決定部9は、N個のビーム配置候補Uとして、U,U,・・・,Uを生成する。
 ここで、Nは2以上の整数であり、各ビーム配置候補U={U,U,・・・,U}は、下記の式(1)に示すように、M(Mは2以上の整数)個のビームの配置を示す配置ベクトル、即ち、M個のビームの中心方位を示すベクトルで表される。
U={u,u,・・・,u}         (1)
 N個のビーム配置候補Uの生成処理自体は公知の技術であるため詳細な説明を省略するが、事前に決められている方位監視範囲の中で、M個のビームの間隔が均一になるように、M個のビームが配置されるのではなく、或る方位では他の方位と比べて、多くのビームが配置されるようなビーム配置候補Uを生成する。ただし、N個のビーム配置候補Uでは、多くのビームが配置される上記の或る方位が異なっている。
 図5の例では、詳細は後述するが、事前に決められている方位監視範囲の中央付近の方位が、他の方位と比べて、多くのビームが配置されている。
 次に、ビーム配置決定部9は、情報取得部8から方向情報及び観測精度情報を受けると、その方向情報が示す方位角αと、その観測精度情報が示す方位角αの観測精度βとから、目標の存在確率P(x)を算出する(ステップST3)。
 目標の存在確率P(x)は、方位角αを中心とする標準偏差が観測精度βの正規分布であり、目標が存在していると仮定した方位角xでの目標の存在確率を示すものである。
 目標の存在確率P(x)は、下記の式(2)のように表すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
 また、ビーム配置決定部9は、ビーム配置候補U毎に、ビーム制御部10から出力されたビーム情報が示すビームの中心方位SのSN及びビームの半値幅Bを用いて、目標の検出確率P(x,U)を算出する(ステップST4)。SNは、既に記述している通り、“Signal to Noise ratio”の略であり、信号対雑音比を示すものである。
 即ち、ビーム配置決定部9は、N個のビーム配置候補U,U,・・・,Uのそれぞれについて、目標の検出確率P(x,U),P(x,U),・・・,P(x,U)を算出する。
 以下、目標の検出確率P(x,U)の算出方法を説明する。
 この実施の形態1では、目標の検出確率P(x,U)として、アンテナ1から2つのビームが放射されたとき、1つ以上の目標信号が検出された場合に、目標が検出されたものとみなす「2中1検出」と呼ばれるビーム間相関方式の検出確率を算出する例を説明する。
 ビーム配置決定部9は、目標の検出確率P(x,U)として、2中1検出の検出確率を算出する場合、下記の式(3)のように目標の検出確率P(x,U)を算出する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
 式(3)において、Pは目標の失検出確率、Xは平均SN、yは検出閾値である。
 uは目標が存在していると仮定した方位角xから最も近いビーム方位、uは目標が存在していると仮定した方位角xから2番目に近いビーム方位である。
 SN(x,u)はビームの中心方位がuであるときの方位角xの方向のSNである。
 ここで、SN(x,u)は、ビームの中心方位uから離れるほどSNが低下するため、アンテナ1によりビームが送受信される際のアンテナパターンにしたがって算出される。
 即ち、SN(x,u)は、下記の式(4)に示すように、アンテナ1によりビームが送受信される際のアンテナパターンに対応するビーム情報が示すビームの中心方位における基準SN及びビームの半値幅Bから算出される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
 式(4)において、iはビーム番号、uはビームの中心方位、Sはビームの中心方位(x=u)における基準SNである。
 ここでは、ビーム配置決定部9が、ビーム制御部10から出力されたアンテナパターンに対応するビーム情報を用いて、SN(x,u)を算出することを想定しているが、式(4)は、指数関数を用いたアンテナパターンの近似式であるため、ビーム制御部10から式(4)に示すSN(x,u)がビーム配置決定部9に与えられるようにしてもよい。
 式(3)における目標の失検出確率Pは、例えば、下記の式(5)に示すように、スワーリングケース0の場合の振幅検波後の検出確率として算出することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
 式(5)において、Iは第一種変形ベッセル関数である。
 ここでは、スワーリングケース0の場合の振幅検波後の検出確率として算出するものを示しているが、スワーリングケース0の場合に限るものではなく、想定する目標に応じて検出確率を計算するものとする。
 また、式(3)における検出閾値yは、下記の式(6)のように算出することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
 式(6)において、Pfaは所望の誤警報確率である。
 ここでは、目標の検出確率P(x,U)を、「2中1検出」と呼ばれるビーム間相関方式の検出確率として算出する例を示したが、これはあくまでも一例であり、例えば、下記の非特許文献1に開示されている「4中1検出」と呼ばれるビーム間相関方式の検出確率や、「4中N検出」と呼ばれるビーム間相関方式の検出確率として算出するものであってもよい。
 なお、「4中1検出」は、アンテナ1から4つのビームが放射されたとき、1つ以上の目標信号が検出された場合に、目標が検出されたものとみなすものであり、「4中N検出」は、アンテナ1から4つのビームが放射されたとき、N以上の目標信号が検出された場合に、目標が検出されたものとみなすものである。Nは1以上の整数であり、非特許文献1にはN=1~4の例が開示されている。
[非特許文献1]松田庄司, 橋口浩之, 深尾昌一郎, “マルチビーム・レーダにおける目標検出方式とビーム配列方法に関する考察,” 電子情報通信学会論文誌B, J87-B, 1094-1105, 2004.
 ビーム配置決定部9は、目標の存在確率P(x)と、ビーム配置候補U毎の目標の検出確率P(x,U)とを算出すると、下記の式(7)に示すように、目標の存在確率P(x)と、ビーム配置候補U毎の目標の検出確率P(x,U)とを用いて、各ビーム配置候補Uの評価関数L(U)を算出する(ステップST5)。
 即ち、ビーム配置決定部9は、N個のビーム配置候補U,U,・・・,Uの評価関数L(U),L(U),・・・,L(U)を算出する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
 式(7)において、EP(x)[P(x,U)]は目標の検出確率P(x,U)を目標の存在確率P(x)で平均化することを示している。
 ビーム配置決定部9は、N個のビーム配置候補U,U,・・・,Uの評価関数L(U),L(U),・・・,L(U)を算出すると、N個のビーム配置候補U,U,・・・,Uの評価関数L(U),L(U),・・・,L(U)の関数値を比較することで、N個のビーム配置候補U,U,・・・,Uの中から、関数値が相対的に大きいビーム配置候補Uを選択する。例えば、スタック率の異なるビーム配置候補U~Uを用意して、関数値の大きくなるビーム配置候補を選択することで、検出確率が大きいスタック率を探索することができる。
 即ち、ビーム配置決定部9は、下記の式(8)に示すように、N個のビーム配置候補U,U,・・・,Uの中から、評価関数L(U)の関数値が最大のビーム配置候補Uを選択する(ステップST6)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
 ビーム配置決定部9は、その選択したビーム配置候補Uをアンテナ1により放射される複数のビームの配置に決定し、その決定した複数のビームの配置を示すビーム配置情報をビーム制御部10に出力する(ステップST7)。
 ビーム制御部10は、ビーム配置決定部9からビーム配置情報を受けると、そのビーム配置情報が示す複数のビームの配置にしたがって送信部2を制御することで、アンテナ1により放射される複数のビームの方向を制御する(ステップST8)。
 即ち、ビーム制御部10は、アンテナ1により放射される複数のビームの配置が、そのビーム配置情報が示す複数のビームの配置と一致するように、送信部2の可変利得増幅器2bにおける利得及び送信部2の移相器2cにおける移相量を設定することで、アンテナ1の励振係数を制御して、アンテナ1により放射される複数のビームの方向を制御する。
 ここで、図5はアンテナ1により放射される複数のビームの配置を示す説明図である。
 アンテナ1により放射される複数のビームの配置が、ビーム配置情報が示す複数のビームの配置と一致するように、ビーム制御部10がアンテナ1により放射される複数のビームの方向を制御することで、図5に示すように、目標の存在確率P(x)が低い方位角x=xには多くのビームが配置されず、目標の存在確率P(x)が高い方位角x=xに多くのビームが配置されるようになる。
 これにより、目標を探索する方向が、いずれかのビームの放射方向と一致する確率が高まるため、信号処理部5での目標の検出確率が向上する。
 以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、目標を探索する方向を示す方向情報と、その方向の観測精度を示す観測精度情報とを取得する情報取得部8と、情報取得部8により取得された方向情報及び観測精度情報から、アンテナ1により放射される複数のビームの配置を決定するビーム配置決定部9とを設け、ビーム制御部10が、ビーム配置決定部9により決定されたビームの配置にしたがってアンテナ1により放射される複数のビームの方向を制御するように構成したので、目標の検出確率を高めて、目標の探知距離を延伸することができる効果を奏する。
 この実施の形態1では、ビーム配置決定部9が、情報取得部8から出力された方向情報及び観測精度情報から、アンテナ1により放射される複数のビームの配置を決定するものを示したが、情報取得部8から出力された方向情報が示す方位角αの精度は一般的に低いため、その方位角αの精度を高める処理を実施し、精度が高い方位角αを用いて、複数のビームの配置を決定するようにしてもよい。
 具体的には、ビーム配置決定部9は、情報取得部8から方向情報を受けると、その方向情報を蓄積する。
 そして、ビーム配置決定部9は、蓄積している時系列の方向情報を用いて、目標を探索する方位角αを追尾する追尾処理を実施することで、その方位角αの誤差を低減する。方位角αを追尾する追尾処理としては、例えば、カルマンフィルタを用いる追尾処理が考えられる。この追尾処理自体は公知の技術であるため詳細な説明を省略する。
 ビーム配置決定部9は、追尾処理後の方位角αを示す方向情報と、追尾処理後の方位角αの観測精度βを示す観測精度情報から、アンテナ1により放射される複数のビームの配置を決定する。
 また、この実施の形態1では、ビーム配置決定部9が、情報取得部8から出力された方向情報が示す方位角αと、情報取得部8から出力された観測精度情報が示す方位角αの観測精度βとから、目標の存在確率P(x)を算出するものを示したが、目標を探索する方位角αを追尾する追尾処理を実施した場合、目標の存在確率P(x)として、その追尾処理を実施することで得られる方位角αの平滑誤差分布や予測誤差分布などの追尾誤差分布を用いるようにしてもよい。
実施の形態2.
 上記実施の形態1では、ビーム配置決定部9が、ビーム配置候補U毎に、目標の検出確率P(x,U)を算出し、その目標の検出確率P(x,U)を用いて、アンテナ1により放射される複数のビームの配置を決定するものを示したが、この実施の形態2では、ビーム配置決定部9が、ビーム配置候補U毎に、アンテナ1の利得を算出し、そのアンテナ1の利得を用いて、アンテナ1により放射される複数のビームの配置を決定するものを説明する。
 レーダ装置の構成図は、上記実施の形態1と同様に図1である。
 具体的には、以下の通りである。
 ビーム配置決定部9は、ビーム配置候補U毎のアンテナ1の利得として、アンテナ1により放射されるM個のビームの中で、目標が存在していると仮定した方位角xから、放射方向が最も近いビームのSNを算出する。方位角xから放射方向が最も近いビームのSNであるSNmax(x,U)は、下記の式(9)のように表される。
 ビームのSNは、アンテナ1の利得と正比例する関係があるので、ビームのSNを算出することは、アンテナ1の利得を算出することに対応する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
 ビーム配置決定部9は、目標の存在確率P(X)を上記実施の形態1と同様に算出し、下記の式(10)に示すように、目標の存在確率P(x)と、方位角xから放射方向が最も近いビームのSNであるSNmax(x,U)とを用いて、各ビーム配置候補Uの評価関数L(U)を算出する。
 即ち、ビーム配置決定部9は、N個のビーム配置候補U,U,・・・,Uの評価関数L(U),L(U),・・・,L(U)を算出する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000009
 式(10)において、EP(x)[log(SNmax(x,U))]は方位角xから放射方向が最も近いビームのSN、即ち、アンテナ1の利得を目標の存在確率P(x)で平均化することを示している。
 ビーム配置決定部9は、N個のビーム配置候補U,U,・・・,Uの評価関数L(U),L(U),・・・,L(U)を算出すると、上記実施の形態1と同様に、N個のビーム配置候補U,U,・・・,Uの評価関数L(U),L(U),・・・,L(U)の関数値を比較することで、N個のビーム配置候補U,U,・・・,Uの中から、関数値が相対的に大きいビーム配置候補Uを選択する。
 即ち、ビーム配置決定部9は、上記の式(8)に示すように、N個のビーム配置候補U,U,・・・,Uの中から、評価関数L(U)の関数値が最大のビーム配置候補Uを選択する。
 ビーム配置決定部9は、その選択したビーム配置候補Uをアンテナ1により放射される複数のビームの配置に決定し、その決定した複数のビームの配置を示すビーム配置情報をビーム制御部10に出力する。
 以上で明らかなように、ビーム配置決定部9が、目標の検出確率P(x,U)の代わりに、アンテナ1の利得を用いても、上記実施の形態1と同様に、適正なビーム配置候補Uを選択することができるため、目標の検出確率を高めて、目標の探知距離を延伸することができる効果を奏する。
 なお、上記実施の形態1では、ビーム配置決定部9が、目標の検出確率P(x,U)を使用し、この実施の形態2では、アンテナ1の利得を使用して、ビーム配置候補Uを選択するものを示しているが、目標の検出確率P(x,U)やアンテナ1の利得以外の指標を用いて、ビーム配置候補Uを選択するようにしてもよい。例えば、目標の最大探知距離などを示す指標を用いることができる。
実施の形態3.
 上記実施の形態1,2では、アンテナ1により放射されるビームの本数がM個で固定されている例を示したが、ビームリソースを削減するために、アンテナ1により放射されるビームの本数を可変するようにしてもよい。
 図6はこの発明の実施の形態3によるレーダ装置を示す構成図であり、図6において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
 ビーム配置決定部12は例えば図2の配置決定処理回路25で実現されるものであり、図1のビーム配置決定部9と同様に、情報取得部8により取得された方向情報及び観測精度情報と、ビーム制御部10から出力されたビーム情報とから、アンテナ1により放射される複数のビームの配置を決定し、複数のビームの配置を示すビーム配置情報をビーム制御部10に出力する処理を実施する。
 ただし、ビーム配置決定部12は、アンテナ1により放射される複数のビームの配置を決定する処理手順が、図1のビーム配置決定部9と異なっている。
 図6では、レーダ装置におけるデジタル信号処理器4の構成要素である信号処理部5、情報処理部6、表示処理部7、情報取得部8、ビーム配置決定部12及びビーム制御部10のそれぞれが、図2に示すような専用のハードウェア、即ち、信号処理回路21、情報処理回路22、表示処理回路23、情報取得処理回路24、配置決定処理回路25及びビーム制御処理回路26で実現されるものを想定している。
 ただし、レーダ装置におけるデジタル信号処理器4の構成要素が専用のハードウェアで実現されるものに限るものではなく、デジタル信号処理器4がソフトウェア、ファームウェア、または、ソフトウェアとファームウェアとの組み合わせで実現されるものであってもよい。
 レーダ装置におけるデジタル信号処理器4がソフトウェアやファームウェアなどで実現される場合、信号処理部5、情報処理部6、表示処理部7、情報取得部8、ビーム配置決定部12及びビーム制御部10の処理手順をコンピュータに実行させるためのプログラムを図3に示すメモリ51に格納し、コンピュータのプロセッサ52がメモリ51に格納されているプログラムを実行するようにすればよい。
 図7はこの発明の実施の形態3によるレーダ装置のビーム配置決定部12を示す構成図である。
 図7において、ビーム配置決定処理部31はビーム配置初期化部32と評価値探索部33を備えており、情報取得部8により取得された方向情報及び観測精度情報を用いて、アンテナ1により放射されるビームの本数を増やしながら、増やした本数でのビームの配置を決定する処理を実施する。
 ビーム配置初期化部32はアンテナ1により放射されるビームの本数をi本に設定し、本数がi本でのビームの配置を初期設定する処理を実施する。
 また、ビーム配置初期化部32は比較部34からビーム本数の増加指令を受けると、ビームの本数を例えばi本から(i+1)本に増加し、本数が(i+1)本でのビームの配置を初期設定する処理を実施する。
 評価値探索部33はビーム配置初期化部32により決定されたビームの配置を評価する評価関数L(U)の関数値を算出して、その関数値の勾配が反転する関数値に対応するビームの配置を比較部34に出力する処理を実施する。
 比較部34は評価値探索部33から出力されたビームの配置でのアンテナ1の利得が基準値より大きい場合、評価値探索部33から出力されたビームの配置をアンテナ1により放射される複数のビームの配置に決定する処理を実施する。
 また、比較部34は評価値探索部33から出力されたビームの配置でのアンテナ1の利得が基準値以下である場合、ビーム本数の増加指令をビーム配置初期化部32に出力する処理を実施する。
 次に動作について説明する。
 ビーム配置決定部12以外は、上記実施の形態1,2と同様であるため、ここでは、ビーム配置決定部12の処理内容を説明する。
 図8はこの発明の実施の形態3によるレーダ装置におけるビーム配置決定部12の処理手順を示すフローチャートである。
 ビーム配置決定部12のビーム配置初期化部32は、アンテナ1により放射されるビームの本数をi本に初期設定し、i本のビームの中心方位を並べて、本数がi本でのビームの配置を初期設定する。初期段階では、例えば、i=1であるものとする。
 なお、i=1のときのビームの中心方位は、例えば、情報取得部8により取得された方向情報が示す方位角αに設定する。また、i≧2のときの複数のビームの中心方位は、例えば、方位角αが中心となるように、複数のビームの中心方位を等間隔に設定する。
 ビーム配置初期化部32は、本数がi本でのビームの配置を初期設定すると、ビーム配置を示すi次元の配置ベクトルUを評価値探索部33に出力する。
 評価値探索部33は、ビーム配置を示すi次元の配置ベクトルUを受けると、i次元の配置ベクトルUを初期値とする最適化手法を実施することで、i本のビームの最適な配置を示す配置ベクトルUを探索する(図8のステップST11)。
 最適化手法としては、例えば、最急降下法や準ニュートン法などが考えられる。
 最適化手法を実施することで、i本のビームの最適な配置を決定する処理自体は公知の技術であるため詳細な説明を省略するが、例えば、評価値探索部33は、i本のビームの最適な配置を探索する際、当該配置を評価する評価関数L(U)の関数値を算出して、その関数値の勾配が反転する関数値に対応するビームの配置を探索する。
 ここで、配置を評価する評価関数L(U)としては、例えば、上記の式(7)や式(10)で算出される評価関数を用いることができる。
 図9は勾配法によるビーム配置ベクトルの探索概念を示す説明図である。
 配置を評価する評価関数L(U)の関数値の勾配が反転するとき、評価関数L(U)の微分値dL/dUが0になるため、評価関数L(U)の関数値が最大になる。
 図9では、縦軸を-L(U)で表記しているため、評価関数L(U)の関数値の勾配が反転するとき、-L(U)の関数値が最小になることを示している。
 評価関数L(U)の関数値が最大になるときのi本のビームの配置ベクトルUが最適な配置を示す配置ベクトルUとなる。
 図9では、配置ベクトルの初期値がU=[-0.7,0.7]であり、配置ベクトルU=[-0.7,0.7]から探索を開始して、配置ベクトルU=[-1,1]のときに、評価関数L(U)の関数値が最大になる例を示している。
 なお、U=[a,b]におけるa,bは、ビームが配置される位置を示すパラメータである。
 評価値探索部33は、i本のビームの最適な配置を示す配置ベクトルUを探索すると、その配置ベクトルUを比較部34に出力するとともに、その配置ベクトルUでのアンテナ1の利得として、SNmax(x,U)を比較部34に出力する。
 SNmax(x,U)は、配置ベクトルUにおいて、目標が存在していると仮定した方位角xから、放射方向が最も近いビームのSNであり、上記の式(9)で算出することができる。
 比較部34は、評価値探索部33から配置ベクトルU及びSNmax(x,U)を受けると、そのSNmax(x,U)と事前に設定されている基準値SNbaseとを比較し、そのSNmax(x,U)が基準値SNbaseより大きい場合(図8のステップST12:YESの場合)、その配置ベクトルUが示すビームの配置をアンテナ1により放射される複数のビームの配置に決定し、複数のビームの配置を示すビーム配置情報をビーム制御部10に出力する。
 比較部34は、そのSNmax(x,U)が基準値SNbase以下である場合(ステップST12:NOの場合)、ビーム本数の増加指令をビーム配置初期化部32に出力する。
 ただし、比較部34は、現在のビームの本数が、既に、予め設定されている最大本数Lに到達している場合には、本レーダ装置が有するビームリソースの範囲内で、複数のビームの配置を決定することができないため、ビーム本数の増加指令をビーム配置初期化部32に出力せずに、処理を終了するようにしてもよい。
 ここでは、評価値探索部33が、配置ベクトルUでのSNmax(x,U)を比較部34に出力し、比較部34が、そのSNmax(x,U)と基準値SNbaseを比較する例を示しているが、評価値探索部33が、配置ベクトルUでの目標の検出確率P(x,U)を比較部34に出力し、比較部34が、目標の検出確率P(x,U)と事前に設定されている基準値Pdbaseを比較するようにしてもよい。基準値Pdbaseとしては、所望の検出確率の最低値などが考えられる。
 比較部34は、目標の検出確率P(x,U)と基準値Pbaseを比較する場合、目標の検出確率P(x,U)が基準値Pbaseより大きい場合、その配置ベクトルUが示すビームの配置をアンテナ1により放射される複数のビームの配置に決定し、複数のビームの配置を示すビーム配置情報をビーム制御部10に出力する。
 比較部34は、目標の検出確率P(x,U)が基準値Pbase以下である場合、ビーム本数の増加指令をビーム配置初期化部32に出力する。
 以上で明らかなように、この実施の形態3によれば、ビーム配置決定部12が、情報取得部8により取得された方向情報及び観測精度情報を用いて、アンテナ1により放射されるビームの本数を増やしながら、増やした本数でのビームの配置を決定するビーム配置決定処理部31と、ビーム配置決定処理部31により決定されたビームの配置での目標の検出確率又はアンテナ1の利得が基準値より大きくなると、ビーム配置決定処理部31により決定されたビームの配置をアンテナ1により放射される複数のビームの配置に決定する比較部34とを備えるように構成したので、上記実施の形態1と同様に、目標の検出確率を高めて、目標の探知距離を延伸することができるほか、ビームリソースを削減することができる効果を奏する。
 また、上記実施の形態1のように、ビーム配置候補U毎に、評価関数L(U)を算出する必要がないため、上記実施の形態1よりも計算負荷を低減することができる効果も奏する。
 なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
 この発明は、目標の検出確率を高めて、目標の探知距離を延伸するレーダ装置及びビーム制御方法に適している。
 1 アンテナ、2 送信部、2a 送信機、2b 可変利得増幅器、2c 移相器、3 受信部、3a 受信機、3b A/D変換器、4 デジタル信号処理器、5 信号処理部、6 情報処理部、7 表示処理部、8 情報取得部、9 ビーム配置決定部、10 ビーム制御部、11 ディスプレイ、12 ビーム配置決定部、21 信号処理回路、22 情報処理回路、23 表示処理回路、24 情報取得処理回路、25 配置決定処理回路、26 ビーム制御処理回路、31 ビーム配置決定処理部、32 ビーム配置初期化部、33 評価値探索部、34 比較部、51 メモリ、52 プロセッサ。

Claims (9)

  1.  目標が存在している空間に電磁波のビームを放射した後、前記目標に反射されて戻ってきた前記電磁波を受信するアンテナと、
     前記アンテナにより受信された電磁波から前記目標を検出する信号処理を実施する信号処理部と、
     前記目標を探索する方向を示す方向情報と、前記方向の観測精度を示す観測精度情報とを取得する情報取得部と、
     前記情報取得部により取得された方向情報及び観測精度情報から、前記アンテナにより放射される複数のビームの配置を決定するビーム配置決定部と、
     前記ビーム配置決定部により決定されたビームの配置にしたがって前記アンテナにより放射される複数のビームの方向を制御するビーム制御部と
     を備えたレーダ装置。
  2.  前記ビーム配置決定部は、
     前記情報取得部により取得された方向情報及び観測精度情報から前記目標の存在確率を算出するとともに、複数のビームの配置候補であるビーム配置候補毎に、前記アンテナのアンテナパターンから前記目標の検出確率を算出し、
     前記ビーム配置候補毎に、当該ビーム配置候補における前記目標の検出確率を前記目標の存在確率で平均化し、複数のビーム配置候補の中から、前記平均化した目標の検出確率が相対的に大きいビーム配置候補を選択し、前記選択したビーム配置候補を前記アンテナにより放射される複数のビームの配置に決定することを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  3.  前記ビーム配置決定部は、前記情報取得部により取得された時系列の方向情報を用いて、前記目標を探索する方向を追尾する追尾処理を実施し、前記追尾処理後の方向を示す方向情報と、前記追尾処理後の方向の観測精度を示す観測精度情報から、前記アンテナにより放射される複数のビームの配置を決定することを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  4.  前記ビーム配置決定部は、前記情報取得部により取得された時系列の方向情報を用いて、前記目標を探索する方向を追尾する追尾処理を実施し、前記目標の存在確率として、前記追尾処理後の方向の誤差分布を用いることを特徴とする請求項2記載のレーダ装置。
  5.  前記ビーム配置決定部は、前記目標の検出確率として、前記アンテナから複数のビームが放射された際に、1以上又はN(Nは2以上の整数)以上の目標信号が検出された場合に前記目標が検出されたものとみなすビーム間相関方式の検出確率を算出することを特徴とする請求項2記載のレーダ装置。
  6.  前記ビーム配置決定部は、
     前記情報取得部により取得された方向情報及び観測精度情報から前記目標の存在確率を算出するとともに、複数のビームの配置候補であるビーム配置候補毎に、前記アンテナのアンテナパターンから前記アンテナの利得を算出し、
     前記ビーム配置候補毎に、当該ビーム配置候補における前記アンテナの利得を前記目標の存在確率で平均化し、複数のビーム配置候補の中から、前記平均化したアンテナの利得が相対的に大きいビーム配置候補を選択し、前記選択したビーム配置候補を前記アンテナにより放射されるビームの配置に決定することを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  7.  前記ビーム配置決定部は、
     前記情報取得部により取得された方向情報及び観測精度情報を用いて、前記アンテナにより放射されるビームの本数を増やしながら、増やした本数でのビームの配置を決定するビーム配置決定処理部と、
     前記ビーム配置決定処理部により決定されたビームの配置での前記目標の検出確率又は前記アンテナの利得が基準値より大きくなると、前記ビーム配置決定処理部により決定されたビームの配置を前記アンテナにより放射される複数のビームの配置に決定する比較部とを備えることを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  8.  前記ビーム配置決定処理部は、増やした本数でのビームの配置を評価する評価関数の関数値を算出して、前記関数値の勾配を算出し、前記勾配の符号が反転する関数値に対応するビームの配置を前記比較部に出力し、
     前記比較部は、前記ビーム配置決定処理部から出力されたビームの配置での前記目標の検出確率又は前記アンテナの利得が基準値より大きくなると、前記ビーム配置決定処理部から出力されたビームの配置を前記アンテナにより放射される複数のビームの配置に決定することを特徴とする請求項7記載のレーダ装置。
  9.  アンテナから目標が存在している空間に電磁波のビームが放射した後、前記目標に反射されて戻ってきた前記電磁波が前記アンテナによって受信されると、
     信号処理部が、前記アンテナにより受信された電磁波から前記目標を検出する信号処理を実施し、
     情報取得部が、前記目標を探索する方向を示す方向情報と、前記方向の観測精度を示す観測精度情報とを取得し、
     ビーム配置決定部が、前記情報取得部により取得された方向情報及び観測精度情報から、前記アンテナにより放射される複数のビームの配置を決定し、
     ビーム制御部が、前記ビーム配置決定部により決定されたビームの配置にしたがって前記アンテナにより放射される複数のビームの方向を制御する
     ビーム制御方法。
PCT/JP2016/056802 2016-03-04 2016-03-04 レーダ装置及びビーム制御方法 WO2017149761A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16892601.2A EP3392672B1 (en) 2016-03-04 2016-03-04 Radar device and beam control method
JP2016549412A JP6141540B1 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 レーダ装置及びビーム制御方法
PCT/JP2016/056802 WO2017149761A1 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 レーダ装置及びビーム制御方法
US16/060,108 US10823820B2 (en) 2016-03-04 2016-03-04 Radar and beam control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/056802 WO2017149761A1 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 レーダ装置及びビーム制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017149761A1 true WO2017149761A1 (ja) 2017-09-08

Family

ID=59012017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/056802 WO2017149761A1 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 レーダ装置及びビーム制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10823820B2 (ja)
EP (1) EP3392672B1 (ja)
JP (1) JP6141540B1 (ja)
WO (1) WO2017149761A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6981109B2 (ja) * 2017-08-31 2021-12-15 三菱電機株式会社 レーダ用リソース管理装置
CN111220977B (zh) * 2020-01-16 2022-04-08 深圳大学 基于角度及频率域滤波的似然music低仰角估计方法
CN112578354B (zh) * 2020-02-28 2024-02-23 加特兰微电子科技(上海)有限公司 确定目标物方位角的方法、计算机设备和存储介质
CN111913153B (zh) * 2020-07-03 2023-12-26 西安电子科技大学 基于子阵结构的mimo雷达快速多波束形成方法
CN112816944A (zh) * 2020-12-30 2021-05-18 无锡国芯微电子系统有限公司 一种相控阵天线波束指向稳定方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0275988A (ja) * 1988-09-13 1990-03-15 Mitsubishi Electric Corp 多目標追尾装置
JPH02168186A (ja) * 1988-12-22 1990-06-28 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2000171551A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Mitsubishi Electric Corp マルチビーム・レーダ装置
JP2002214325A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Mitsubishi Electric Corp 狭ビーム指向装置および狭ビーム指向方法
JP2009052984A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Toshiba Corp 追尾装置
JP2015078841A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 三菱電機株式会社 レーダ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05209952A (ja) 1992-01-30 1993-08-20 Mitsubishi Electric Corp 電子走査レーダ・ビーム制御装置
JP3577239B2 (ja) * 1999-05-28 2004-10-13 三菱電機株式会社 レーダ装置
US6927699B2 (en) * 2002-12-05 2005-08-09 Denso Corporation Object recognition apparatus for vehicle, and inter-vehicle distance control unit
JP2006258497A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Omron Corp 車両用物体認識装置
US8120488B2 (en) * 2009-02-27 2012-02-21 Rf Controls, Llc Radio frequency environment object monitoring system and methods of use
JP5212335B2 (ja) 2009-10-28 2013-06-19 日本電気株式会社 レーダ装置、該レーダ装置に用いられるビーム走査方法及びビーム走査制御プログラム
US20150285906A1 (en) * 2012-10-04 2015-10-08 Technology Service Corporation Proximity sensor
US9733348B2 (en) * 2014-07-03 2017-08-15 GM Global Technology Operations LLC Vehicle radar with beam adjustment

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0275988A (ja) * 1988-09-13 1990-03-15 Mitsubishi Electric Corp 多目標追尾装置
JPH02168186A (ja) * 1988-12-22 1990-06-28 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2000171551A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Mitsubishi Electric Corp マルチビーム・レーダ装置
JP2002214325A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Mitsubishi Electric Corp 狭ビーム指向装置および狭ビーム指向方法
JP2009052984A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Toshiba Corp 追尾装置
JP2015078841A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 三菱電機株式会社 レーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3392672B1 (en) 2019-11-06
US20180372838A1 (en) 2018-12-27
JP6141540B1 (ja) 2017-06-07
EP3392672A1 (en) 2018-10-24
US10823820B2 (en) 2020-11-03
JPWO2017149761A1 (ja) 2018-03-08
EP3392672A4 (en) 2019-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6141540B1 (ja) レーダ装置及びビーム制御方法
JP6257845B2 (ja) レーザレーダ装置及び風速観測方法
US7671789B1 (en) Method and system for target detection and angle estimation based on a radar signal
US10429500B2 (en) Tracking apparatus, tracking method, and computer-readable storage medium
JP4984705B2 (ja) レーダ
JP6279193B2 (ja) 物体検出装置及びセンサ装置
GB2568615B (en) Object detection device, object detection method, and sensor device
JP5163765B2 (ja) 測角装置、レーダ装置、測角方法及び測角プログラム
JP7302293B2 (ja) 方位推定装置、方位推定方法、及びプログラム
JP6239150B2 (ja) レーダ装置
JP6917585B2 (ja) 測位センサー、センサー、および方法
JP2019056588A (ja) レーダ装置、及びレーダ信号処理方法
JPH05196726A (ja) 感度速度制御の方法及び装置
JP4275425B2 (ja) レーダ装置
US11906650B2 (en) Object detection apparatus, object detection method, and computer-readable recording medium
WO2023002593A1 (ja) 信号処理装置、レ-ダ装置、および信号処理方法
JP2020085591A (ja) レーダ信号処理装置及びレーダ信号処理プログラム
JP6415762B2 (ja) Fmcwレーダ装置
WO2022249552A1 (ja) 情報処理装置、及び、情報処理方法
JP2017067623A (ja) レーダ装置
JP6422456B2 (ja) 信号処理装置及びアレーアンテナ装置
JP2021047040A (ja) レーダ装置
JP3427084B2 (ja) 動き検出方法及びそれを用いた装置
KR20220098933A (ko) 적응 빔포밍 방법 및 이를 이용한 능동 소나 장치
JP2021120647A (ja) ソーナー装置と目標方位算出方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016549412

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE