WO2017141980A1 - 動脈硬化を検出するための血中バイオマーカー - Google Patents

動脈硬化を検出するための血中バイオマーカー Download PDF

Info

Publication number
WO2017141980A1
WO2017141980A1 PCT/JP2017/005565 JP2017005565W WO2017141980A1 WO 2017141980 A1 WO2017141980 A1 WO 2017141980A1 JP 2017005565 W JP2017005565 W JP 2017005565W WO 2017141980 A1 WO2017141980 A1 WO 2017141980A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
arteriosclerosis
heavy chain
myosin heavy
antibody
blood
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/005565
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
詩子 横山
石川 義弘
憲昭 荒川
宗孝 益田
友章 石上
鈴木 伸一
則久 大竹
宏樹 小堀
Original Assignee
公立大学法人横浜市立大学
東ソー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 公立大学法人横浜市立大学, 東ソー株式会社 filed Critical 公立大学法人横浜市立大学
Priority to US16/077,704 priority Critical patent/US20190049464A1/en
Priority to EP17753236.3A priority patent/EP3418747B1/en
Priority to JP2018500165A priority patent/JP6835332B2/ja
Priority to CN201780011828.9A priority patent/CN108700597A/zh
Publication of WO2017141980A1 publication Critical patent/WO2017141980A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6887Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids from muscle, cartilage or connective tissue
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4716Muscle proteins, e.g. myosin, actin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/32Cardiovascular disorders
    • G01N2800/323Arteriosclerosis, Stenosis

Definitions

  • the present invention relates to a method for detecting arteriosclerosis using blood myosin heavy chain 11 level as an index.
  • arteriosclerosis As a technique for non-invasively detecting arteriosclerosis, there is a technique of measuring the thickness of the intima-media complex, the presence of plaque, etc. by carotid artery echo. However, the diagnosis is made at a limited part of the carotid artery, and arteriosclerosis at other parts cannot always be detected.
  • Non-Patent Document 1 For the development of arteriosclerosis, diabetes, smoking, dyslipidemia, hypertension and the like are known as risk factors (Non-Patent Document 1), but these classics are now available due to advances in drug treatment for hypertension and dyslipidemia.
  • the risk factor of arteriosclerosis cannot be judged by only the risk factor. Since arteriosclerosis itself is asymptomatic, the patient cannot perceive its progression. For this reason, there is a need for biomarkers that can diagnose arteriosclerosis.
  • Non-Patent Document 2 examines more than 20 factors related to lipids, metabolism, coagulation, angiogenesis, renal function inflammation, oxidative stress, etc., but biomarkers exceeding classical risk factors have been found. Absent.
  • Patent Document 1 lists a number of proteins including tumor necrosis factor ⁇ precursor as biomarkers that can predict cardiovascular events. Cardiovascular events include various arteriosclerotic diseases such as aortic rupture, myocardial infarction, stroke, peripheral arterial disease, but these biomarkers do not diagnose arteriosclerosis itself.
  • Patent Document 2 discloses blood YKL-40 as a prognostic biomarker of heart disease caused by atherosclerosis. This biomarker also does not diagnose arteriosclerosis itself. Furthermore, since YKL-40 is detected in blood even in cancer and inflammation (Non-patent Documents 3 and 4), disease specificity is low.
  • Patent Document 3 discloses a method for evaluating an arteriosclerotic lesion using as an index a marker protein whose expression varies as the arteriosclerotic lesion progresses.
  • these marker proteins have been identified using arteriosclerosis model animals, and it is unclear whether human arteriosclerotic lesions can be evaluated. Further, it is a method for examining the amount of protein expression in a lesion part of an arterial tissue, and it is not always possible to detect the presence of arteriosclerosis in a part other than the examination target part as in the case of the carotid artery echo.
  • An object of the present invention is to provide a means capable of detecting an arteriosclerotic lesion in the body by a simple method with less invasiveness.
  • blood myosin heavy chain 11 level is significantly higher than that of healthy subjects in arterial disease patients having severe arteriosclerotic lesions, and have completed the present invention.
  • the present invention is a method for detecting arteriosclerosis, comprising measuring myosin heavy chain 11 level in a blood sample separated from a subject, wherein myosin heavy chain 11 level higher than that of a healthy subject is The method provides an indication that the subject has arteriosclerosis.
  • the present invention also provides an arteriosclerosis detection kit comprising an anti-myosin heavy chain 11 antibody or an antigen-binding fragment thereof.
  • the present invention revealed for the first time that myosin heavy chain 11 can be used as a blood biomarker reflecting the presence of arteriosclerosis in the body. Since arteriosclerosis can be detected by a blood test, the test can be easily performed with minimal invasiveness. Moreover, since it is not a technique for examining only a specific part as in carotid artery echo, it is expected to reflect the state of blood vessels throughout the body. By detecting arteriosclerosis itself according to the present invention, it is possible to know the risk of onset before onset of arteriosclerotic disease, so it is an opportunity to promote spontaneous lifestyle habits, leading to the onset of the disease, Contributes to reducing medical costs.
  • FIG. 9 is an alignment of amino acid sequences of four isoforms of myosin heavy chain 11 (continuation of FIG. 9-2). It is an alignment of amino acid sequences of four isoforms of myosin heavy chain 11 (continuation of FIG. 9-3). It is an alignment of amino acid sequences of four isoforms of myosin heavy chain 11 (continuation of FIG. 9-4).
  • myosin heavy chains isoforms such as 5, 7, 10, and 11 are known.
  • myosin heavy chain 11 (Gene ID 4629) is the object of the present invention.
  • Myosin heavy chain 11 is an isoform specifically expressed in smooth muscle and is also called smooth muscle myosin heavy chain.
  • the myosin heavy chain 11 expressed in smooth muscle forms a hexameric smooth muscle myosin molecule in which two heavy chains together with two each of two types of myosin light chains.
  • the myosin heavy chain 11 is mainly composed of four isoforms SM1A, SM1B, SM2A, BSM2B (GenBank accession numbers: NP_002465.1, NP_001035203.1, 403NP_074035.1, NP_001035202.1, amino acids having different C-terminal sequences. The sequences are shown in SEQ ID NOs: 1 to 4, respectively).
  • the isoform of myosin heavy chain 11 to be measured in the present invention is not particularly limited, and all four isoforms may be measured, or only some isoforms may be measured.
  • the blood myosin heavy chain 11 level can be examined by measuring myosin heavy chain 11 protein or a fragment thereof in a blood sample. Since myosin heavy chain 11 is not a secreted protein, it is considered to exist in a fragmented form in blood.
  • the myosin heavy chain 11 protein or fragment thereof to be measured includes those present in the blood as monomers, and those present in the blood in a form bound to or associated with other proteins (for example, complete or partial) In the form of constituting a smooth muscle myosin molecule).
  • myosin heavy chain 11 used as a blood biomarker for the detection of arteriosclerotic lesions includes the full-length protein of myosin heavy chain 11 present as a monomer in blood and a partial fragment thereof, and Included are myosin heavy chain 11 proteins and partial fragments thereof in a form associated or associated with other proteins or protein fragments.
  • the blood sample may be serum or plasma, but plasma can be preferably used.
  • the arteriosclerosis that is the subject of the present invention includes from early arteriosclerosis to advanced late arteriosclerosis. There are three types of arteriosclerosis: pathologic atherosclerosis, arteriosclerosis, and medial calcification. These three types are included in the arteriosclerosis that is the subject of the present invention.
  • a typical example of arteriosclerosis that is the subject is atherosclerosis.
  • arteriosclerotic disease diseases caused by arteriosclerosis include ischemic heart disease (angina pectoris, myocardial infarction), aortic aneurysm (thoracic / abdominal aortic aneurysm, iliac aneurysm, etc.), obstructive arteriosclerosis, Examples include aortic stenosis and cerebrovascular disease (cerebral infarction, stroke).
  • arteriosclerosis itself according to the present invention, it is possible to know the risk of onset before developing such a disease, so it promotes spontaneous lifestyle improvement and also prevents the onset of arteriosclerotic disease Connected.
  • early detection and early treatment of the disease are possible by conducting a close examination and subsequent careful follow-up.
  • the means for measuring blood myosin heavy chain 11 level is not particularly limited as long as it is a means capable of measuring a polypeptide.
  • examples of techniques for measuring polypeptides include immunoassays and mass spectrometry.
  • immunoassays do not require large-scale equipment and simple measurement procedures. Therefore, in the present invention, the level of myosin heavy chain is 11 levels. It can be preferably used for measurement.
  • Antibodies capable of detecting myosin heavy chain 11 are known and commercially available.
  • the commercially available anti-myosin heavy chain 11 antibody is typically a non-human animal polyclonal or monoclonal antibody prepared in a non-human animal such as a mouse or rabbit.
  • an anti-myosin heavy chain 11 antibody that specifically recognizes myosin heavy chain 11 is prepared by a conventional hybridoma method or the like. May be used.
  • the anti-myosin heavy chain 11 antibody may be a polyclonal antibody or a monoclonal antibody.
  • Antisera may be used as a polyclonal antibody. Any of them can be prepared by a known conventional method.
  • the anti-myosin heavy chain 11 polyclonal antibody is obtained by, for example, immunizing a non-human animal with a myosin heavy chain 11 protein or a partial fragment thereof prepared by chemical synthesis or genetic engineering technique together with an appropriate adjuvant, and collecting it from the animal.
  • Antiserum can be obtained from the collected blood, and a polyclonal antibody (non-human animal anti-myosin heavy chain 11 polyclonal antibody) in the antiserum can be purified. Immunization is usually carried out several times over several weeks in order to increase the antibody titer in the immunized animal.
  • the antibody in the antiserum can be purified by, for example, ammonium sulfate precipitation, fractionation by anion chromatography, affinity column purification, or the like.
  • An example of a well-known method for producing a monoclonal antibody is a hybridoma method. Specifically, for example, antibody-producing cells such as spleen cells and lymphocytes are collected from the non-human animal immunized as described above, and this is fused with myeloma cells to prepare a hybridoma, and myosin heavy chain 11 protein A hybridoma that produces an antibody that binds to a non-human animal anti-myosin heavy chain 11 monoclonal antibody can be obtained from the culture supernatant and grown.
  • antibody-producing cells such as spleen cells and lymphocytes are collected from the non-human animal immunized as described above, and this is fused with myeloma cells to prepare a hybridoma, and myosin heavy chain 11 protein A hybridoma that produces an antibody that binds to a non-human animal anti-myosin heavy chain 11 monoclonal antibody can be obtained from the culture supernatant and grown.
  • Immunoassays themselves are well known in this field. When immunoassay is classified based on reaction format, there are sandwich method, competitive method, aggregation method, Western blot method, etc., and when classified based on label, enzyme immunoassay, radioimmunoassay, fluorescent immunoassay, etc. is there. In the present invention, any immunoassay method capable of quantitative detection may be used. Although not particularly limited, for example, a sandwich method such as a sandwich ELISA can be preferably used.
  • the smooth muscle myosin molecule includes two molecules of myosin heavy chain 11, but such a complex containing two molecules of myosin heavy chain 11 protein or a fragment thereof has the same site in myosin heavy chain 11. It can be measured by a sandwich method using the same antibody to be recognized. Two types of antibodies that recognize different sites of myosin heavy chain 11 when measuring the myosin heavy chain 11 protein monomer or fragment thereof, or a complex containing only one molecule of myosin heavy chain 11 by the sandwich method May be used. In the case of a polyclonal antibody, the same polyclonal antibody can be used for both the labeled antibody and the solid phase antibody, and measurement including monomers and fragments can be performed.
  • FIGS. 9-1 to 9-5 regions common to the four isoforms shown in SEQ ID NOs: 1 to 4 are amino acids 1 to 211 in SEQ ID NO: 4, and 219 to 1936. By using these regions or a partial region thereof as an immunogen during antibody preparation, antibodies that react with all four isoforms can be prepared.
  • the region from amino acids 212 to 219 in SEQ ID NO: 4 is a region specific to SM1B and SM2B, and the region from amino acids 1937 to 1945 in SEQ ID NO: 4 is a region specific to SM2A and SM2B. Since the region of amino acids 1930 to 1972 in SEQ ID NO: 1 is a region specific for SM1A and SM1B, isoforms can be distinguished by appropriately combining antibodies that recognize these regions or partial regions thereof. Or only specific isoforms can be measured.
  • an antibody that recognizes the C-terminal region of myosin heavy chain 11 protein can be preferably used, but an antibody that recognizes the N-terminal region may be used.
  • a combination of an antibody that recognizes and an antibody that recognizes the N-terminal region may be used.
  • the N-terminal region is a region on the N-terminal side including a head composed of a motor domain and a regulatory domain and a part of a tail part having a coiled coil structure
  • the C-terminal region is The region on the C-terminal side that includes most of the tail that has a coiled-coil structure.
  • the N-terminal side from the vicinity of the 840th amino acid in the amino acid sequence of SEQ ID NO: 4 is the N-terminal region
  • the C-terminal side from the vicinity of the 840th amino acid is the C-terminal region.
  • the antibody that recognizes the C-terminal region is an antibody that has an epitope in the C-terminal region of the myosin heavy chain 11 protein and binds to any site in the C-terminal region. The same applies to the term antibody that recognizes the N-terminal region.
  • the immunoassay method itself is well known and need not be described in this specification, but briefly described, for example, in the sandwich method, an antibody that binds to myosin heavy chain 11 is immobilized on a solid phase (an immobilized antibody). ), Reacted with a sample, washed, reacted with a labeled antibody that binds to an antibody that binds to myosin heavy chain 11 at the same or different site as the immobilized antibody, washed, and then labeled antibody bound to the solid phase taking measurement. Both the immobilized antibody and the labeled antibody may be polyclonal antibodies or monoclonal antibodies. In the immunoassay, an antigen-binding fragment of the antibody can be used instead of the antibody.
  • Antigen-binding fragment means an antibody fragment that maintains the binding property (antigen-antibody reactivity) of the antibody to the corresponding antigen, such as an Fab fragment or F (ab ′) 2 fragment of an immunoglobulin, for example. To do. It is well known that such antigen-binding fragments can also be used in immunoassays, and are useful in the same manner as the original antibody. As is well known, Fab fragments and F (ab ′) 2 fragments can be obtained by treating an antibody with a proteolytic enzyme such as papain or pepsin. The antigen-binding fragment is not limited to the Fab fragment or the F (ab ′) 2 fragment, and may be any fragment that maintains the binding property with the corresponding antigen.
  • an antibody in which a single chain fragment of variable region (scFv) is expressed in Escherichia coli by genetic engineering techniques can be used.
  • the method for producing scFv is also well known.
  • the hybridoma mRNA produced as described above is extracted, single-stranded cDNA is prepared, and PCR is performed using primers specific to immunoglobulin H chain and L chain. ScFv by amplifying globulin H chain gene and L chain gene, ligating them with a linker, adding an appropriate restriction enzyme site and introducing it into a plasmid vector, transforming E. coli, and recovering scFv from E. coli Can be produced.
  • Such scFv is also included in the “antigen-binding fragment”.
  • the measurement of the labeled antibody can be performed by measuring the signal from the labeled substance.
  • the signal measurement method is appropriately selected according to the type of labeling substance.
  • a substrate for the enzyme may be added to the reaction system, and the amount of color development or luminescence generated by the enzyme reaction may be measured using an absorptiometer or luminometer.
  • An immunoassay is performed on a standard sample of known concentration containing myosin heavy chain 11 at various concentrations using an anti-myosin heavy chain 11 antibody or an antigen-binding fragment thereof, and the amount of signal from the label and the myosin weight in the standard sample are measured.
  • a calibration curve is prepared by plotting the correlation with the concentration of the chain 11, and the signal amount from the label is measured by performing the same operation on the sample whose myosin heavy chain 11 concentration is unknown, and the measured value is used as the calibration curve. By applying, myosin heavy chain 11 in the sample can be quantified.
  • both the immobilized antibody and the labeled antibody are monoclonal antibodies, whether or not a combination of monoclonal antibodies is preferable can be easily examined by actually performing an immunoassay.
  • the recognition site of the antibody may be identified to see if it recognizes a different epitope. Identification of the recognition site of the antibody can be performed by a conventional method well known in this field. Briefly, for example, the corresponding antigen myosin heavy chain 11 is partially digested with a proteolytic enzyme such as trypsin or the like, and the digested product is passed through the partially digested solution to the affinity column to which the antibody to be examined for the recognition site is bound. The antibody recognition site can be identified by binding and then eluting the bound digest and performing conventional mass spectrometry.
  • a blood myosin heavy chain 11 level higher than that of a healthy person is an indicator of having arteriosclerosis. Measurement of blood myosin heavy chain 11 levels can provide data to aid in the detection of arteriosclerosis.
  • detection of arteriosclerosis includes detection of severe arteriosclerosis.
  • a subject's blood myosin heavy chain 11 level measurement is higher than that of a healthy subject, it can be determined that the subject may have an arteriosclerotic lesion. Further, it can be determined that the higher the blood myosin heavy chain 11 level, the higher the possibility that an arteriosclerotic lesion exists in the body or the higher the severity of arteriosclerosis.
  • severe arteriosclerosis and “serious arteriosclerosis” include a state in which the number of arteriosclerotic lesions existing in the body is large and a state in which the arteriosclerotic lesion existing in the body is highly advanced. Is included.
  • highly advanced arteriosclerosis and “advanced arteriosclerosis” refer to arteriosclerosis at a level where 50% or more, such as 60% or more, 70% or more, or 75% or more stenosis is observed on angiography.
  • the ratio of stenosis in angiography represents how narrow it is compared to the diameter of a blood vessel considered healthy before and after stenosis. For example, 75% stenosis is This means that the diameter of the contrasted portion is 25% when the blood vessel diameter before and after that is 100%.
  • Whether or not the blood myosin heavy chain 11 level is higher than that of a healthy person is determined by, for example, setting a healthy reference value determined from the blood myosin heavy chain 11 level measured for a number of healthy persons as a cut-off value. It can be judged by comparison with the value. Healthy people are those who do not have arteriosclerosis, and those who have symptoms of arteriosclerotic disease are naturally excluded. In selecting healthy individuals, those who do not have arteriosclerosis may be selected based on self-reports.
  • the healthy reference value can be, for example, an average value of the blood myosin heavy chain 11 level of a healthy person, or a value obtained by adding a standard error to the average value.
  • This cut-off value may be set for each age (for example, under 30 years old, 30s, 40s, 50s, 60s, 70s or more).
  • the severe arteriosclerosis reference value may be determined from the blood myosin heavy chain 11 level measured for a patient group that has developed a serious arteriosclerotic disease such as coronary artery disease or peripheral arterial disease.
  • a serious arteriosclerotic disease such as coronary artery disease or peripheral arterial disease.
  • an average value of measured values of the blood myosin heavy chain 11 level of the patient group or a value obtained by subtracting a standard error from the average value can be adopted. If the measured value of the subject is close to or exceeds the reference value for severe arteriosclerosis, it can be determined that the subject may have particularly severe arteriosclerosis. .
  • Early detection and treatment of arteriosclerotic disease is possible by conducting close examinations on such subjects as soon as possible, and if any abnormalities are confirmed, treatment immediately or careful observation become.
  • the present invention can also be used for the determination of the therapeutic effect of a therapeutic treatment for arteriosclerosis or arteriosclerotic disease, and the determination of the therapeutic effect of a therapeutic drug candidate substance in a clinical trial or the like. If the blood myosin heavy chain 11 level decreases in a patient who has undergone a therapeutic treatment as compared to that before the therapeutic treatment, it can be determined that the therapeutic effect has been obtained. Further, in a patient who has been administered a therapeutic drug candidate substance, when the blood myosin heavy chain 11 level is lower than before administration, the therapeutic drug candidate substance has a therapeutic effect on arteriosclerosis or arteriosclerotic disease. It can be judged.
  • the anti-myosin heavy chain 11 antibody or an antigen-binding fragment thereof can be provided as an arteriosclerosis detection kit.
  • the anti-myosin heavy chain 11 antibody may be an antibody that recognizes a region common to the four isoforms and can measure all four isoforms. It may be an isoform-specific antibody that is recognized separately.
  • the arteriosclerosis detection kit may contain all the antibodies specific for the four isoforms, or only one of them. May be.
  • kits containing an antibody that recognizes the C-terminal region of myosin heavy chain 11 protein can be mentioned, but a kit containing an antibody that recognizes the N-terminal region may be used, A kit containing both an antibody recognizing the C-terminal region and an antibody recognizing the N-terminal region may be used.
  • the arteriosclerosis detection kit usually includes instructions for use.
  • particles such as plates and magnetic particles may be further included in the kit as a solid phase.
  • the anti-myosin heavy chain 11 antibody or antigen-binding fragment thereof can be included as a labeled antibody and a solid-phased antibody.
  • the labeled antibody and the immobilized antibody may be the same anti-myosin heavy chain 11 antibody or an antigen-binding fragment thereof, or may be different anti-myosin heavy chain 11 antibodies or an antigen-binding fragment thereof.
  • Plasma was separated from blood collected from each patient before or immediately after the intervention and within several days, and the myosin heavy chain 11 (MYH11) level in the plasma was measured as the blood MYH11 level.
  • Negative control normal plasma samples of 50 including Caucasian, Hispanic, and black) were purchased and used.
  • Measurement of MYH11 level in plasma was performed by sandwich ELISA using human myosin heavy chain 11 ELISA kit (CUSABIO) using anti-MYH11 antibody as solid phase antibody and labeled antibody. HRP was used as a label for the anti-MYH11 antibody, and TMB was used as a substrate for detection, and color development was detected with a luminometer.
  • a calibration curve was prepared using standard samples containing smooth muscle myosin at various concentrations, and the MYH11 concentration in each sample was calculated by applying the calibration curve to this calibration curve.
  • the smooth muscle myosin used the recombinant protein attached to the said kit (CUSABIO).
  • FIG. 1-1 shows the measurement results of blood MYH11 levels of 50 normal patients and 78 patients with arteriosclerosis. Compared with the normal group, the blood MYH11 level was clearly higher in the arteriosclerotic patient group.
  • Fig. 1-2 shows the result of evaluating the detection ability of the arteriosclerosis group by the blood MYH11 level by ROC analysis. From these results, it was shown that the relationship between the plasma MYH11 concentration, which is an independent variable, and the outcome, which is the presence or absence of arteriosclerosis, which is a binary variable, is significantly strong.
  • the area under the ROC curve (AUC: area under the curve) was 0.9290. AUC takes values from 0.5 to 1.0, AUC 0.5 to 0.7 is judged as Low accuracy, AUC 0.9 to 0.7 is judged as Moderate accuracy, AUC 0.9 to 1.0 High accuracy. In this case, the AUC was 0.9 or more, indicating that the diagnosis of arteriosclerotic lesions using the blood MYH11 level as an index is highly useful.
  • Fig. 2-1 shows the normal group and blood for 29 patients who received percutaneous coronary angioplasty (PCI) and 17 patients who received peripheral arterial endovascular treatment (EVT). It is the result of comparing the measured value of the middle MYH11 level.
  • PCI percutaneous coronary angioplasty
  • EVT peripheral arterial endovascular treatment
  • FIG. 2-2 shows the results of evaluating the detection ability of each arteriosclerosis patient group according to the blood MYH11 level by ROC analysis, and in all cases, the AUC was a high value exceeding 0.95.
  • FIG. 3A is a result of comparing measured values of 40 normal Japanese patients and blood MYH11 levels in patients with PCI applied arteriosclerosis and EVT applied arteriosclerosis.
  • FIG. 3-2 shows the results of evaluating the detection ability of each arteriosclerosis patient group according to the blood MYH11 level by ROC analysis. Compared with healthy Japanese subjects, blood MYH11 levels in patients with arteriosclerosis were significantly high, and AUC was also high, exceeding 0.9.
  • FIG. 4 shows the results of examining the correlation between blood MYH11 level and blood CRP level in 46 arteriosclerotic patients. There was no correlation between the two, confirming that it was an independent factor.
  • FIG. 5 shows the results of evaluating the detectability of each arteriosclerotic patient group based on the blood CRP level by ROC analysis. In all cases, AUC was a low value of less than 0.9, and it was confirmed that the diagnostic ability of arteriosclerosis by CRP was lower than that of MYH11.
  • (A) was suspended in a solution obtained by diluting the specimen with PBST, and the mixture was stirred at room temperature for 3 hours.
  • the eluent (B) was obtained by using 0.1N hydrochloric acid containing 8M urea as the eluent.
  • (B) was neutralized with 1M Tris and then reductively alkylated according to a conventional method. Trypsin was added to a final concentration of 5.0 ⁇ g / mL and incubated at 37 ° C. for 17 hours to obtain a protein digest (C).
  • An internal standard peptide (10 fmol) was added to the obtained solution (C), desalted and concentrated with GL-Tip SDB (GL Science) to obtain a sample (D) for MRM measurement.
  • MRM Multiple Reaction Monitoring
  • the MYH11 levels in the dead group were higher as shown in FIG. .
  • Peripheral artery disease caused by peripheral artery stenosis or occlusion is known to increase the risk of serious infections (https://www.nhlbi.nih.gov/health/health-topics/topics/atherosclerosis ).
  • DIC is a pathological condition that can occur based on various basic diseases, and coronary artery stenosis requiring intervention is one of the basic diseases of DIC. This data suggests that blood MYH11 levels are also useful as a prognostic indicator of arteriosclerotic disease.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

侵襲の少ない簡便な方法により体内の動脈硬化病変を検出することができる新規な手段が開示されている。本発明による動脈硬化の検出方法は、被検者から分離された血液試料中のミオシン重鎖11レベルを測定することを含む。健常者よりも高いミオシン重鎖11レベルは、当該被検者が動脈硬化を有することの指標となる。本発明によれば、血液検査によって動脈硬化を検出できるので、低侵襲で簡便に検査を実施できる。また本発明は、頚動脈エコーのように特定箇所のみを検査対象とする手法とは異なり、全身の血管の状態を反映していると期待される。

Description

動脈硬化を検出するための血中バイオマーカー
 本発明は、血中ミオシン重鎖11レベルを指標として動脈硬化を検出する方法に関する。
 人口の高齢化と生活習慣の変化により、冠動脈疾患、末梢動脈疾患、大動脈瘤などの動脈硬化を主体とする疾患は増加している。非侵襲的又は比較的簡便な検査により動脈硬化性疾患を診断し、適切な検査・治療計画を立てることが予後の改善に必要である。
 動脈硬化を非侵襲的に検出する手法としては、頚動脈エコーにより内中膜複合体厚、プラークの存在などを計測する手法がある。しかしながら、頚動脈という限られた部位での診断となり、必ずしもその他の部位での動脈硬化を検出できるものではない。
 動脈硬化の発症には、糖尿病、喫煙、脂質異常症、高血圧などがリスクファクターとして知られているが(非特許文献1)、高血圧や脂質異常症に対する薬物治療の進歩により、現在ではこれらの古典的なリスクファクターだけで動脈硬化のリスクを判断することは出来ない。動脈硬化そのものは無症状であるためにその進行を患者が自覚できない。このため、動脈硬化を診断できるバイオマーカーが求められている。
 動脈硬化の発症メカニズムに基づくバイオマーカーの研究が近年多くなされている。動脈硬化は、血管内皮機能の障害、凝固・線溶系異常、炎症、脂質代謝異常などが関与して進行することが知られており、これらの因子に関与する蛋白と急性冠動脈症候群との関連が示されている(非特許文献2)。しかしながら、これらの蛋白は感染やがん、外傷などでも上昇し得るため血管特異性は低く、単一分子で動脈硬化診断ができるものではない。非特許文献2では、脂質や代謝、凝固、血管新生、腎機能炎症、酸化ストレスなどに関連する20以上の因子を検討しているが、古典的なリスクファクターを上回るバイオマーカーは見出されていない。
 特許文献1には、腫瘍壊死因子α前駆体などを含む多数のタンパク質が心血管イベントを予測できるバイオマーカーとして挙げられている。心血管イベントの中には大動脈瘤破裂、心筋梗塞、脳卒中、末梢動脈疾患など種々の動脈硬化性疾患が含まれるが、これらのバイオマーカーは動脈硬化自体を診断するものではない。
 特許文献2には、アテローム性動脈硬化により引き起こされる心臓疾患の予後バイオマーカーとして血中YKL-40が開示されている。このバイオマーカーも動脈硬化自体を診断するものではない。さらに、YKL-40はがんや炎症でも血中に検出されるため(非特許文献3、4)、疾患特異性は低い。
 特許文献3には、動脈硬化病変の進行に従って発現が変動するマーカータンパク質を指標として動脈硬化病変を評価する手法が開示されている。しかしながら、それらのマーカータンパク質は動脈硬化モデル動物を用いて同定されたものであり、ヒトの動脈硬化病変を評価できるかどうかは不明である。また、動脈組織病変部でのタンパク質発現量を調べる手法であり、頚動脈エコーと同様に必ずしも検査対象部位以外の部位での動脈硬化の存在を検出できるものではない。
特表2010-534852号公報 特表2011-510308号公報 国際公開第2012/067180号公報
Anderson KM. et al., Am Heart J, 1991;121:293-8 Blankengerg S. et al., Circulation, 2010;121:2388-97 Kring TS., et al., Biomark Cancer, 2015;7:57-61 Ural UM., et al., Clin Exp Obstet Gynecol, 2015;42:495-7
 本発明は、侵襲の少ない簡便な方法により体内の動脈硬化病変を検出することができる手段を提供することを目的とする。
 本願発明者らは、鋭意研究の結果、重篤な動脈硬化病変を有する動脈疾患患者において、血中ミオシン重鎖11レベルが健常者よりも顕著に高いことを見出し、本願発明を完成した。
 すなわち、本発明は、動脈硬化を検出する方法であって、被検者から分離された血液試料中のミオシン重鎖11レベルを測定することを含み、健常者よりも高いミオシン重鎖11レベルは、当該被検者が動脈硬化を有することの指標となる、方法を提供する。また、本発明は、抗ミオシン重鎖11抗体又はその抗原結合性断片を含む、動脈硬化検出キットを提供する。
 本発明により、ミオシン重鎖11が体内の動脈硬化の存在を反映する血中バイオマーカーとして利用可能であることが初めて明らかとなった。血液検査によって動脈硬化を検出できるので、低侵襲で簡便に検査を実施できる。また頚動脈エコーのように特定箇所のみを検査対象とする手法ではないので、全身の血管の状態を反映していると期待される。本発明により動脈硬化そのものを検出することで、動脈硬化性疾患を発症する前に発症のリスクを知ることができるので、自発的な生活習慣の改善を促すきっかけとなり、疾患の発症防止につながり、医療費の削減に貢献できる。また自覚症状が乏しい動脈硬化性疾患の発症初期の患者であれば、本発明の方法により重篤な動脈硬化の存在を知ることで疾患の早期発見につながり、より早期に治療計画を立てることが可能となり、患者の生命予後の改善に貢献できる。本発明によれば、動脈硬化病変の存在を検出するために有用なデータを提供することができ、医師による動脈硬化そのものの評価・診断の大きな補助となる。
正常群と動脈硬化患者群との間で血中ミオシン重鎖11レベルの測定値を対比した結果である。P<0.0001で群間に有意差あり(ウェルチのt検定)。 血中ミオシン重鎖11レベルによる動脈硬化患者群の検出能をROC解析により評価した結果である。 正常群、PCIを受けた動脈硬化患者群、及びEVTを受けた動脈硬化患者群の3群で血中ミオシン重鎖11レベルの測定値を対比した結果である。***は正常群に対してp<0.0001で有意差あり(ウェルチのt検定)。 血中ミオシン重鎖11レベルによる各動脈硬化患者群の検出能をROC解析により評価した結果である。 日本人正常群、PCIを受けた動脈硬化患者群、及びEVTを受けた動脈硬化患者群の3群で血中ミオシン重鎖11レベルの測定値を対比した結果である。***は正常群に対してp<0.0001で有意差あり(ウェルチのt検定)。 血中ミオシン重鎖11レベルによる各動脈硬化患者群の検出能をROC解析により評価した結果である。 動脈硬化患者46名の血中MYH11レベルと血中CRPレベルの相関を調べた結果である。 各動脈硬化患者群の血中CRPレベルによる検出能をROC解析により評価した結果である。 日本人健常者、PCI患者、EVT患者の血中MYH11レベルとブリンクマンインデックスとの相関を調べた結果である。 内部標準ペプチドを指標に、検体中にあるMYH11の二つのターゲットペプチド(ALELDPNLYR、LEVNMQALK)のモル濃度を測定した結果である。 PCI又はEVTを受けた動脈硬化患者の生存群及び死亡群(観察期間:1~2.5年)の間でインターベンション前又はインターベンション直後~数日以内の血中MYH11レベルを比較した結果である。 ミオシン重鎖11の4種類のアイソフォームのアミノ酸配列のアライメントである。 ミオシン重鎖11の4種類のアイソフォームのアミノ酸配列のアライメントである(図9-1の続き)。 ミオシン重鎖11の4種類のアイソフォームのアミノ酸配列のアライメントである(図9-2の続き)。 ミオシン重鎖11の4種類のアイソフォームのアミノ酸配列のアライメントである(図9-3の続き)。 ミオシン重鎖11の4種類のアイソフォームのアミノ酸配列のアライメントである(図9-4の続き)。
 ミオシン重鎖には5、7、10、11等のアイソフォームが知られているが、このうち本発明で対象とするのはミオシン重鎖11(Gene ID 4629)である。ミオシン重鎖11は平滑筋に特異的に発現するアイソフォームであり、平滑筋ミオシン重鎖とも呼ばれる。平滑筋で発現したミオシン重鎖11は、2分子の重鎖が2種類のミオシン軽鎖各2分子と共に六量体の平滑筋ミオシン分子を形成する。
 ミオシン重鎖11には、主としてC末端部分の配列が異なる4種類のアイソフォームSM1A, SM1B, SM2A, SM2B(GenBankアクセッション番号: NP_002465.1, NP_001035203.1, NP_074035.1, NP_001035202.1、アミノ酸配列を配列番号1~4にそれぞれ示す)が知られている。本発明で測定するミオシン重鎖11のアイソフォームは特に限定されず、4種のアイソフォームを全て測定してもよいし、一部のアイソフォームのみを測定してもよい。
 血中ミオシン重鎖11レベルは、血液試料中のミオシン重鎖11タンパク質又はその断片の測定により調べることができる。ミオシン重鎖11は分泌タンパク質ではないため、血中では断片化した形態でも存在するものと考えられる。測定されるミオシン重鎖11タンパク質又はその断片には、血中に単量体として存在するもの、及び他のタンパク質等と結合ないしは会合した形態で血中に存在するもの(例えば、完全な又は一部分解した平滑筋ミオシン分子を構成している形態で血中に存在するもの)が包含される。従って、動脈硬化病変検出のための血中バイオマーカーとして使用される「ミオシン重鎖11」という語には、血中に単量体として存在するミオシン重鎖11の全長タンパク質及びその部分断片、並びに他のタンパク質又はタンパク質断片と結合ないしは会合した形態にあるミオシン重鎖11タンパク質及びその部分断片が包含される。
 血液試料は、血清でも血漿でもよいが、血漿を好ましく用いることができる。
 本発明で対象となる動脈硬化には、初期の動脈硬化から、進行した後期の動脈硬化までが包含される。また動脈硬化は病理学的に粥状硬化、細動脈硬化、及び中膜石灰化の3タイプがあるが、本発明で対象となる動脈硬化にはこれらの3タイプが包含される。対象となる動脈硬化の典型例としては粥状硬化を挙げることができる。
 動脈硬化により引き起こされる疾患(動脈硬化性疾患)としては、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、大動脈瘤(胸部・腹部大動脈瘤、腸骨動脈瘤など)、閉塞性動脈硬化症、大動脈弁狭窄症、脳血管疾患(脳梗塞、脳卒中)などが挙げられる。本発明により動脈硬化そのものを検出することで、このような疾患を発症する前に発症のリスクを知ることができるので、自発的な生活習慣の改善を促し、動脈硬化性疾患の発症防止にもつながる。また、重篤な動脈硬化が検出された被検者においては、精密検査の実施及びその後の慎重な経過観察により、疾患の早期発見、早期治療が可能となる。
 血中ミオシン重鎖11レベルを測定する手段としては、ポリペプチドを測定可能な手段であれば特に限定されない。ポリペプチドを測定する手法としては免疫測定法や質量分析等を挙げることができるが、免疫測定法は大掛かりな機器類が不要であり測定操作も簡便なので、本発明においてもミオシン重鎖11レベルの測定に好ましく用いることができる。ミオシン重鎖11を検出可能な抗体は公知であり、市販品も存在する。市販品の抗ミオシン重鎖11抗体は、典型的には、マウス、ウサギ等の非ヒト動物で調製された非ヒト動物ポリクローナル又はモノクローナル抗体である。また、上述の通りミオシン重鎖11のアミノ酸配列及びこれをコードする塩基配列も公知であるので、常法のハイブリドーマ法等によりミオシン重鎖11を特異的に認識する抗ミオシン重鎖11抗体を調製して用いてもよい。
 抗ミオシン重鎖11抗体はポリクローナル抗体でもモノクローナル抗体でもよい。ポリクローナル抗体として抗血清を用いてもよい。いずれも周知の常法により調製することができる。
 具体的には、抗ミオシン重鎖11ポリクローナル抗体は、例えば、化学合成又は遺伝子工学的手法により調製したミオシン重鎖11タンパク質又はその部分断片を適宜アジュバントと共に非ヒト動物に免疫し、該動物から採取した血液から抗血清を得て、該抗血清中のポリクローナル抗体(非ヒト動物抗ミオシン重鎖11ポリクローナル抗体)を精製することで得ることができる。免疫は、被免疫動物中での抗体価を上昇させるため、通常数週間かけて複数回行なう。抗血清中の抗体の精製は、例えば、硫酸アンモニウム沈殿や陰イオンクロマトグラフィーによる分画、アフィニティーカラム精製等により行なうことができる。
 モノクローナル抗体の周知の作製方法の一例として、ハイブリドーマ法を挙げることができる。具体的には、例えば、上記のように免疫した非ヒト動物から脾細胞やリンパ球のような抗体産生細胞を採取し、これをミエローマ細胞と融合させてハイブリドーマを調製し、ミオシン重鎖11タンパク質と結合する抗体を産生するハイブリドーマを選択し、これを増殖させて培養上清から非ヒト動物抗ミオシン重鎖11モノクローナル抗体を得ることができる。
 免疫測定自体はこの分野において周知である。免疫測定法を反応形式に基づいて分類すると、サンドイッチ法、競合法、凝集法、ウェスタンブロット法等があり、また、標識に基づいて分類すると、酵素免疫分析、放射免疫分析、蛍光免疫分析等がある。本発明においては、定量的検出が可能な免疫測定方法のいずれを用いてもよい。特に限定されないが、例えば、サンドイッチELISA等のサンドイッチ法を好ましく用いることができる。
 上述した通り、平滑筋ミオシン分子には2分子のミオシン重鎖11が含まれるが、そのような、ミオシン重鎖11タンパク質又はその断片を2分子含む複合体は、ミオシン重鎖11の同一部位を認識する同一の抗体を用いたサンドイッチ法で測定することができる。ミオシン重鎖11タンパク質の単量体やその断片、又はミオシン重鎖11を1分子しか含まない複合体をサンドイッチ法により測定したい場合には、ミオシン重鎖11の異なる部位を認識する2種類の抗体を用いればよい。ポリクローナル抗体であれば、標識抗体と固相抗体の両者に同一のポリクローナル抗体を使用して単量体や断片を含めた測定が可能である。上述の通り、ミオシン重鎖11には4種のアイソフォームが知られているが、4種に共通する領域を認識する抗体を用いれば、4種のアイソフォームの全てを網羅して測定することができる。4種のアイソフォームのそれぞれに特異的な抗体を用いれば、アイソフォームを区別しての測定や、特定のアイソフォームのみの測定も可能である。なお、図9-1~9-5に示した通り、配列番号1~4に示した4種のアイソフォームに共通する領域は、配列番号4における1番~211番アミノ酸、219番~1936番アミノ酸の領域であり、これらの領域ないしはその部分領域を抗体調製時の免疫原として用いれば、4種のアイソフォームの全てに反応する抗体を調製できる。また、配列番号4における第212番~219番アミノ酸の領域がSM1B及びSM2Bに特異的な領域であり、配列番号4における1937番~1945番アミノ酸の領域がSM2A及びSM2Bに特異的な領域であり、配列番号1における1930番~1972番アミノ酸の領域がSM1A及びSM1Bに特異的な領域であるので、これらの領域ないしはその部分領域を認識する抗体を適宜組み合わせて用いることで、アイソフォームを区別しての測定や特定のアイソフォームのみの測定が可能である。
 本発明においては、典型的にはミオシン重鎖11タンパク質のC末端側領域を認識する抗体を好ましく使用できるが、N末端側領域を認識する抗体を用いてもよいし、またC末端側領域を認識する抗体とN末端側領域を認識する抗体を組み合わせて用いてもよい。なお、本発明において、N末端側領域とは、モータードメイン及び調節ドメインで構成される頭部とコイルドコイル構造をとる尾部の一部とを含むN末端側の領域であり、C末端側領域とは、コイルドコイル構造をとる尾部の大部分を含むC末端側の領域である。具体的には、例えば、配列番号4におけるアミノ酸配列の第840番アミノ酸付近からN末端側がN末端側領域、第840番アミノ酸付近からC末端側がC末端側領域である。C末端側領域を認識する抗体とは、ミオシン重鎖11タンパク質のC末端側領域内にエピトープを有し、該C末端側領域内のいずれかの部位に結合する抗体である。N末端側領域を認識する抗体という語も同様である。
 免疫測定法自体は周知であり、本明細書で説明する必要はないが、簡単に記載すると、例えば、サンドイッチ法では、ミオシン重鎖11に結合する抗体を固相に不動化し(固相化抗体)、試料と反応させ、洗浄後、固相化抗体と同一又は異なる部位でミオシン重鎖11に結合する抗体に標識を付した標識抗体を反応させ、洗浄後、固相に結合した標識抗体を測定する。固相化抗体と標識抗体は、いずれもポリクローナル抗体でもモノクローナル抗体でもよい。なお、免疫測定では、抗体に代えて該抗体の抗原結合性断片を用いることもできる。
 「抗原結合性断片」とは、例えば免疫グロブリンのFab断片やF(ab')2断片のような、当該抗体の対応抗原に対する結合性(抗原抗体反応性)を維持している抗体断片を意味する。このような抗原結合性断片もイムノアッセイに利用可能であることは周知であり、もとの抗体と同様に有用である。Fab断片やF(ab')2断片は、周知の通り、抗体をパパインやペプシンのようなタンパク分解酵素で処理することにより得ることができる。なお、抗原結合性断片は、Fab断片やF(ab')2断片に限定されるものではなく、対応抗原との結合性を維持しているいかなる断片であってもよく、遺伝子工学的手法により調製されたものであってもよい。また、例えば、遺伝子工学的手法により、一本鎖可変領域 (scFv: single chain fragment of variable region) を大腸菌内で発現させた抗体を用いることもできる。scFvの作製方法も周知であり、上記の通りに作製したハイブリドーマのmRNAを抽出し、一本鎖cDNAを調製し、免疫グロブリンH鎖及びL鎖に特異的なプライマーを用いてPCRを行なって免疫グロブリンH鎖遺伝子及びL鎖遺伝子を増幅し、これらをリンカーで連結し、適切な制限酵素部位を付与してプラスミドベクターに導入し、それで大腸菌を形質転換し、大腸菌からscFvを回収することによりscFvを作製することができる。このようなscFvも「抗原結合性断片」に包含される。
 標識抗体の測定は、標識物質からのシグナルを測定することにより行なうことができる。シグナルの測定方法は、標識物質の種類に応じて適宜選択される。例えば、酵素標識の場合、該酵素の基質を反応系内に添加し、酵素反応により生じる発色や発光の量を吸光光度計やルミノメータを用いて測定すればよい。ミオシン重鎖11を種々の濃度で含む濃度既知の標準試料について、抗ミオシン重鎖11抗体又はその抗原結合性断片を用いて免疫測定を行ない、標識からのシグナルの量と標準試料中のミオシン重鎖11濃度との相関関係をプロットして検量線を作成しておき、ミオシン重鎖11濃度が未知の検体について同じ操作を行なって標識からのシグナル量を測定し、測定値をこの検量線に当てはめることにより、検体中のミオシン重鎖11を定量することができる。
 固相化抗体と標識抗体の両者をモノクローナル抗体とする場合、モノクローナル抗体の組み合わせが好ましいかどうかは、実際に免疫測定を行なってみることで容易に調べることができる。所望により、抗体の認識部位の同定を行なって、異なるエピトープを認識するかどうかを調べてもよい。抗体の認識部位の同定は、この分野で周知の常法により行なうことができる。簡潔に説明すると、例えば、対応抗原であるミオシン重鎖11をトリプシン等のようなタンパク質分解酵素により部分消化し、認識部位を調べるべき抗体を結合させたアフィニティーカラムに部分消化物溶液を通じて消化物を結合させ、次いで結合した消化物を溶出させて常法の質量分析を行なうことにより、抗体の認識部位を同定することができる。
 健常者よりも高い血中ミオシン重鎖11レベルは動脈硬化を有することの指標となる。血中ミオシン重鎖11レベルの測定により、動脈硬化の検出を補助するデータを提供することができる。動脈硬化の検出という語には、重篤な動脈硬化の検出が包含される。被検者の血中ミオシン重鎖11レベル測定値が健常者よりも高い場合、該被検者は動脈硬化病変を有するおそれがあると判断することができる。また、血中ミオシン重鎖11レベルが高いほど、動脈硬化病変が体内に存在する可能性が高い、又は動脈硬化の重篤度がより高いおそれがあると判断することができる。「重篤度の高い動脈硬化」及び「重篤な動脈硬化」という語には、体内に存在する動脈硬化病変部の数が多い状態、及び体内に存在する動脈硬化病変の進行度が高い状態が包含される。「進行度が高い動脈硬化」及び「進行した動脈硬化」という語は、血管造影で50%以上、例えば60%以上、70%以上、又は75%以上の狭窄を認めるレベルの動脈硬化をいう。なお、血管造影での狭窄の割合は、この分野で周知の通り、狭窄の前後の健常と考えられる血管直径に比べてどの程度狭くなっているかを表したものであり、例えば75%狭窄とは、造影されている部分の直径が、その前後の血管直径を100%とした時に25%であることをいう。
 健常者より血中ミオシン重鎖11レベルが高いか否かは、例えば、多数の健常者について測定された血中ミオシン重鎖11レベルから定められた健常基準値をカットオフ値とし、このカットオフ値との比較により判断することができる。健常者は、動脈硬化を有しない人であり、動脈硬化性疾患の症状を有する人は当然に除外される。健常者の選定においては、動脈硬化を有しない人を自己申告等に基づいて選定すればよいが、例えば、動脈硬化性疾患に加え、動脈硬化の危険因子として知られる脂質異常症、高血圧、糖尿病、肥満などの生活習慣病を有していない人を選定してもよいし、あるいはさらに、喫煙習慣がないこと、動脈硬化性疾患の家族歴等も考慮して選定してもよい。健常基準値は、例えば、健常者の血中ミオシン重鎖11レベルの平均値、又は該平均値に標準誤差を加算した値であり得る。被検者の血中ミオシン重鎖11レベルの測定値がこのカットオフ値よりも高い場合には動脈硬化病変を有するおそれがあり、その測定値が高いほど動脈硬化病変を有する可能性が高い、あるいは動脈硬化の重篤度がより高いおそれがある、と判断することができる。このカットオフ値は、年代ごと(例えば、30歳未満、30歳代、40歳代、50歳代、60歳代、70歳以上など)に設定してもよい。
 要治療処置レベルまで進行しているおそれのある特に重篤な動脈硬化を検出する目的で本発明を実施することも可能である。この場合、冠動脈疾患や末梢動脈疾患等の重篤な動脈硬化性疾患を発症している患者群について測定された血中ミオシン重鎖11レベルから、重度動脈硬化基準値を定めてもよい。重度動脈硬化基準値は、当該患者群の血中ミオシン重鎖11レベルの測定値の平均値、又はその平均値から標準誤差を差し引いた値などを採用することができる。被検者の測定値がこの重度動脈硬化基準値に近い場合、又は該基準値を超える場合、当該被検者は特に重篤な動脈硬化を有しているおそれがあると判断することができる。そのような被検者に対して早急に精密検査を行ない、異常が確認された場合にはただちに治療処置、ないしは経過観察を慎重に行なうことで、動脈硬化性疾患の早期発見・早期治療が可能になる。
 また、本発明は、動脈硬化又は動脈硬化性疾患の治療処置の治療効果判定や、臨床試験等における治療薬候補物質の治療効果の判定にも活用することができる。治療処置を受けた患者において、治療処置前と比較して血中ミオシン重鎖11レベルが低下した場合、その治療処置により治療効果が得られていると判断することができる。また、治療薬候補物質の投与を受けた患者において、投与前と比較して血中ミオシン重鎖11レベルが低下した場合、その治療薬候補物質に動脈硬化又は動脈硬化性疾患の治療効果があると判断することができる。
 抗ミオシン重鎖11抗体又はその抗原結合性断片は、動脈硬化検出キットとして提供することができる。抗ミオシン重鎖11抗体は、上述した通り、4種のアイソフォームに共通する領域を認識し、4種のアイソフォームの全てを網羅して測定できる抗体でもよいし、4種のアイソフォームを区別して認識するアイソフォーム特異的な抗体であってもよい。抗ミオシン重鎖11抗体がアイソフォーム特異的な抗体の場合、動脈硬化検出キットは、4種のアイソフォームに特異的な各抗体を全て含んでいてもよいし、いずれか一部のみを含んでいてもよい。また、該キットの好ましい例としては、ミオシン重鎖11タンパク質のC末端側領域を認識する抗体を含むキットが挙げられるが、N末端側領域を認識する抗体を含むキットであってもよいし、C末端側領域を認識する抗体とN末端側領域を認識する抗体の両者を含むキットであってもよい。
 動脈硬化検出キットには、通常、使用説明書が含まれる。サンドイッチ法による検出キットの場合、固相としてプレートや磁性粒子などの粒子がさらにキットに含まれ得る。抗ミオシン重鎖11抗体又はその抗原結合性断片は、標識抗体及び固相化抗体として含まれ得る。標識抗体と固相化抗体は、上述した通り、同一の抗ミオシン重鎖11抗体又はその抗原結合性断片でもよいし、異なる抗ミオシン重鎖11抗体又はその抗原結合性断片でもよい。
 以下、本発明を実施例に基づきより具体的に説明する。もっとも、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
1.サンドイッチELISAによる血中ミオシン重鎖11の定量(その1)
<材料及び方法>
 動脈硬化の進行により冠動脈や大動脈、末梢血管に狭窄、梗塞、瘤等の動脈疾患を発症し、カテーテル治療又はステント治療を受けた患者を対象とした。各患者における動脈硬化病変の存在は、血管造影(狭窄・梗塞の確認)又はCT(石灰化の確認)により確認した。動脈硬化性が確定できない患者は除外した。インターベンション前又はインターベンション直後~数日以内に各患者から採取した血液より血漿を分離し、血漿中のミオシン重鎖11(MYH11)レベルを血中MYH11レベルとして測定した。陰性対照の正常血漿サンプル50名分(コーカサス人、ヒスパニック系、黒人を含む)は市販品を購入して使用した。
 血漿中のMYH11レベルの測定は、抗MYH11抗体を固相抗体及び標識抗体とするヒトミオシン重鎖11 ELISAキット(CUSABIO社)を用いたサンドイッチELISAにより行なった。抗MYH11抗体の標識としてHRPを使用し、検出にはTMBを基質として用いてルミノメータにより発色を検出した。平滑筋ミオシンを種々の濃度で含む標準試料を用いて検量線を作成し、この検量線に当てはめて各検体中のMYH11濃度を算出した。平滑筋ミオシンは上記キット(CUSABIO社)に付随したリコンビナント蛋白を使用した。
 なお、ここで使用した抗MYH11抗体の認識領域について、MYH11のアイソフォームSM2Bの全長(配列番号4)をおよそ半分に分けてN末端側断片(R1)とC末端側断片(R2)を調製し、各断片との反応性をELISAにより調べたところ、当該抗体はR1とは反応せず、R2とのみ反応した。このことから、当該抗体はMYH11のC末側半分の領域内(配列番号4における950番~1945番アミノ酸の領域内)のいずれかの部位を認識していることが確認された。また、上記ELISAキットの固相抗体は、MYH11の異なる二つの断片に反応があることが確認され、ポリクローナル抗体と推察された。
<結果>
 図1-1は、正常50名及び動脈硬化を有する患者計78名の、血中MYH11レベルの測定結果である。正常群と比較して、動脈硬化患者群では明らかに血中MYH11が高値であった。
 図1-2は、血中MYH11レベルによる動脈硬化群の検出能をROC解析により評価した結果である。この結果より、独立変数である血漿中のMYH11濃度と二分変数である動脈硬化の有無というアウトカムとの関係が有意に強いということが示された。また、ROC曲線下面積(AUC: area under the curve)は0.9290であった。AUCは0.5~1.0の値をとり、AUC 0.5~0.7はLow accuracy、AUC 0.9~0.7はModerate accuracy、AUC 0.9~1.0 High accuracyと判断される。本件ではAUCが0.9以上となっており、血中MYH11レベルを指標とした動脈硬化病変診断の有用性が高いことが示された。
 図2-1は、動脈硬化を有する患者群のうち、経皮的冠動脈形成術(PCI)を受けた患者29名及び末梢動脈血管内治療(EVT)を受けた患者17名について、正常群と血中MYH11レベルの測定値を対比した結果である。これらの患者群は、下肢動脈等の末梢動脈や冠動脈に治療処置が必要なほどの非常に進行した動脈硬化を有する患者であり、このような非常に重篤な動脈硬化病変においては血中MYH11レベルが特に高いことが確認された。図2-2は、各動脈硬化患者群の血中MYH11レベルによる検出能をROC解析により評価した結果であるが、いずれもAUCは0.95を超える高い値であった。
2.サンドイッチELISAによる血漿中ミオシン重鎖11の定量(その2)
<材料及び方法>
 動脈硬化検体として、上記1.の動脈硬化患者血漿のうち、PCI適用患者29名(69.5±1.4歳、BMI: 22.4±0.5、男:女=26:3)及びEVT適用患者17名(72.4±1.4歳、BMI: 23.6±1.1、男:女=13:4)に由来する血漿を用いた。正常検体として、動脈硬化及びそのリスクファクターのない日本人健常者40名(70.4±0.6歳、BMI: 23.3±0.2、男:女=33:7)の血漿を用いた。サンドイッチELISAは、上記1.と同じくCUSABIO社のELISAキットを用いて行なった。
<結果>
 図3-1は、PCI適用動脈硬化患者及びEVT適用動脈硬化患者について、正常日本人40名と血中MYH11レベルの測定値を対比した結果である。図3-2は、各動脈硬化患者群の血中MYH11レベルによる検出能をROC解析により評価した結果である。日本人健常者との対比でも、動脈硬化患者の血中MYH11レベルは有意に高く、AUCも0.9を超える高い値であった。
3.血中ミオシン重鎖11レベルによる動脈硬化の診断性能の検討
(1) CRPとの診断性能の比較
 C-reactive protein (CRP)は心血管イベント予測のマーカーであり、動脈硬化でも血中CRP値が上昇することが知られている(Blankengerg S, et al., Circulation 2010; 121: 2388-97)。血中ミオシン重鎖11レベルによる動脈硬化の診断性能について評価するため、上記2.と同じ動脈硬化患者(PCI患者29名、EVT患者17名)及び日本人健常者の血漿中CRPレベルを調べた。
 図4は動脈硬化患者46名の血中MYH11レベルと血中CRPレベルの相関を調べた結果である。両者の間に相関は無く、独立した因子であることが確認された。
 図5は、各動脈硬化患者群の血中CRPレベルによる検出能をROC解析により評価した結果である。いずれもAUCは0.9を下回る低い値であり、MYH11と比べてCRPによる動脈硬化の診断能は低いことが確認された。
(2) 動脈硬化リスクファクターとの関係性
 喫煙は主要な動脈硬化リスクファクターの1つであり、喫煙と動脈硬化は相関することが知られている。日本人健常者、PCI患者、EVT患者の血漿中MYH11レベルとブリンクマンインデックス(1日の喫煙本数×喫煙年数)との相関を調べたところ、図6に示す通り、両者の間には相関があった。健常であっても動脈硬化は加齢とともにゆるやかに進行することから、健常者集団の中にはごく軽度の動脈硬化を有する者も含まれていると考えられる。PCI患者及びEVT患者は、治療処置が必要なレベルの動脈硬化重症例である。図6に示したデータは、軽度の動脈硬化でも血中MYH11レベルによって検出し得ることを示唆している。
4.ミオシン重鎖11の血中様態の解析
<材料及び方法>
(1)抗体固定化微粒子の調製
 抗体を固相する磁性微粒子(Dynabeads(登録商標) M-280 Tosylactivated; Thermo Fisher Scientific)をプロトコルに記載されている緩衝液にて懸濁し、Anti MYH11 Human(HPA015310; コスモバイオ)を混合させ、37℃で17時間抗体を固定化した。抗体固定化後、10%のBlockmaster CE510(JSR)を含む0.05 mol/L Tris-HCl緩衝液(pH8.0)中に抗体固定化微粒子を懸濁し、37℃で5時間インキュベートしてブロッキングを行い、0.2 mg/mL beadsの抗MYH11抗体固定化磁性微粒子(A)を得た。
(2)内部標準ペプチドの調整
 MYH11のターゲットペプチドであるMyosin Motor構造由来ペプチド(N末端側構造由来のペプチドとして; ALELDPNLYR; 配列番号4の760番~769番残基の領域)及びCoiled-coil構造由来ペプチド(C末端側構造由来のペプチドとして; LEVNMQALK; 配列番号4の1572番~1580番残基の領域)を選定し、安定同位体標識(13C及び15N)したペプチドを合成した(AQUAペプチド; Sigma-Aldrich)。
(3)測定サンプルの調整
 上記1.で用いた患者検体のうち、血漿中MYH11レベルが比較的高い値で検出された患者数名の血漿をプールした検体を患者検体として用いた。陰性対照の健常者検体には、日本人健常者6名分のプール血漿検体を用いた。
 磁性微粒子を用いた免疫反応は、検体をPBSTで希釈した溶液中に(A)を懸濁し、3時間室温にて撹拌反応させた。溶出液には8M尿素を含む0.1Nの塩酸を用い、溶出液(B)を得た。(B)を1M Trisで中和後、常法に従い還元アルキル化した。終濃度5.0μg/mLとなるようにトリプシンを加えて37℃で17時間インキュベーションし、タンパク質消化産物(C)を得た。得られた(C)の溶液に対して、内部標準ペプチド(10 fmol)を添加しGL-Tip SDB(ジーエルサイエンス)で脱塩・濃縮を行い、MRM測定用サンプル(D)を得た。
(4)Multiple Reaction Monitoring(MRM)法によるペプチド情報の取得
 得られたMRM測定用サンプル(D)を、三連四重極型質量分析装置QTRAP 5500(AB SCIEX)に供して、二つのペプチド、MYH11-Myosin MotorペプチドおよびMYH11-Coiled-coilペプチドの測定を行った。両ペプチドを検出、定量するためのMRMメソッドを表1に示した。測定結果はSkylineソフトウェアにて解析した。定量用チャネル(Quantitation)におけるMRMシグナルの溶出時間が、対応する確認用チャネル(Verification)のシグナルと一致していることを確認することで、シグナルの信頼性を評価した。次に、各ペプチドの定量用チャネルにおいて、Heavyペプチドに対するLightペプチドのピーク面積比を算出することで、分析サンプル中に含まれる両ペプチドのモル濃度を計算した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
<結果>
 内部標準ペプチドを指標に、検体中にあるMYH11について、二つのターゲットペプチドの定量用チャネルよりモル濃度を測定した。結果を図7に示す。比較対象とした健常者検体では、どちらのペプチドも検出限界以下であった。一方、動脈硬化検体では、MYH11のC末端側構造に由来するペプチドが非常に高値で検出され、健常者よりも有意に高いことが判明した。N末端側構造に由来するペプチドは、C末端側構造に由来するペプチドと比べると低値ではあるものの、やはり同様に健常者と比較して動脈硬化検体の方が有意に高いことが判明した。
5.血中MYH11レベルの動脈硬化性疾患の予後との関係性
 PCI又はEVTを受けた患者の術後経過を観察したところ(観察期間1~2.5年)、3名の死亡例があった。インターベンション直後の死亡ではないことから、インターベンションの手技による死亡ではないことは明らかである。
1.EVTインターベンション後64日後 感染症により死亡
2.EVTインターベンション後294日後 感染症により死亡
3.PCIインターベンション後163日後 播種性血管内凝固症候群(DIC)により死亡
 これら死亡群と生存患者群との間でインターベンション前又はインターベンション直後~数日以内の血中MYH11レベルを比較したところ、図8に示す通り、死亡群の方が血中MYH11レベルが高かった。末梢動脈の狭窄や閉塞で生じる末梢動脈疾患では、重篤な感染症のリスクが高まることが知られている(https://www.nhlbi.nih.gov/health/health-topics/topics/atherosclerosis)。また、DICは様々な基礎疾患をベースに起こり得る病態であり、インターベンションを要する冠動脈狭窄はDICの基礎疾患の1つである。このデータは、血中MYH11レベルが動脈硬化性疾患の予後の指標としても有用であることを示唆している。

Claims (2)

  1.  動脈硬化を検出する方法であって、被検者から分離された血液試料中のミオシン重鎖11レベルを測定することを含み、健常者よりも高いミオシン重鎖11レベルは、当該被検者が動脈硬化を有することの指標となる、方法。
  2.  抗ミオシン重鎖11抗体又はその抗原結合性断片を含む、動脈硬化検出キット。
PCT/JP2017/005565 2016-02-16 2017-02-15 動脈硬化を検出するための血中バイオマーカー WO2017141980A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/077,704 US20190049464A1 (en) 2016-02-16 2017-02-15 Blood biomarker for detecting arteriosclerosis
EP17753236.3A EP3418747B1 (en) 2016-02-16 2017-02-15 Blood biomarker for detecting arteriosclerosis
JP2018500165A JP6835332B2 (ja) 2016-02-16 2017-02-15 動脈硬化を検出するための血中バイオマーカー
CN201780011828.9A CN108700597A (zh) 2016-02-16 2017-02-15 用于检测动脉硬化的血中生物标志物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-026494 2016-02-16
JP2016026494 2016-02-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017141980A1 true WO2017141980A1 (ja) 2017-08-24

Family

ID=59625896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/005565 WO2017141980A1 (ja) 2016-02-16 2017-02-15 動脈硬化を検出するための血中バイオマーカー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190049464A1 (ja)
EP (1) EP3418747B1 (ja)
JP (1) JP6835332B2 (ja)
CN (1) CN108700597A (ja)
WO (1) WO2017141980A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7496992B2 (ja) 2019-11-29 2024-06-10 公立大学法人横浜市立大学 動脈硬化病変の検出方法、検出試薬及び検出キット

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110082535B (zh) * 2019-03-29 2022-06-10 南方医科大学南方医院 用于诊断慢性冠心病的分子标志物myh11及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990011520A1 (fr) * 1989-03-28 1990-10-04 Yamasa Shoyu Kabushiki Kaisha Anticorps contre une chaine lourde de myosine des muscles lisses
JP2007121308A (ja) * 1996-02-19 2007-05-17 Yamasa Shoyu Co Ltd 消化器疾患用抗体試薬

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996012507A1 (fr) * 1994-10-25 1996-05-02 Yamasa Corporation Reactif anticorpal pour la detection des anevrismes dissequants de l'aorte et utilisation de ce reactif
US20020015950A1 (en) * 1999-07-07 2002-02-07 Karen Anne Jones Atherosclerosis-associated genes
CN1321666A (zh) * 2000-04-29 2001-11-14 上海博德基因开发有限公司 一种新的多肽——人肌球蛋白重链11和编码这种多肽的多核苷酸
EP1666611A1 (en) * 2004-12-06 2006-06-07 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Diagnosis of arterial diseases by identification of a mutation in the MYH11 gene or protein
WO2008155891A1 (ja) * 2007-06-18 2008-12-24 Sekisui Medical Co., Ltd. 新規な動脈硬化性疾患マーカー
CN101125146B (zh) * 2007-07-02 2011-05-04 中国药科大学 一种防治炎症相关心脑血管疾病的药物靶标及其抑制剂
US20120316211A1 (en) * 2011-05-11 2012-12-13 The Board or Regents of the University of Texas System Diagnostic Methods for Assessing Risk of Chagas Disease and Heart Failure

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990011520A1 (fr) * 1989-03-28 1990-10-04 Yamasa Shoyu Kabushiki Kaisha Anticorps contre une chaine lourde de myosine des muscles lisses
JP2007121308A (ja) * 1996-02-19 2007-05-17 Yamasa Shoyu Co Ltd 消化器疾患用抗体試薬

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MASANORI AIKAWA ET AL.: "Diversity of human smooth muscle myosin heavy chains", JUNTENDO MEDICAL JOURNAL, vol. 40, no. 2, 1994, pages 189 - 199, XP055538115 *
RYOZO NAGAI ET AL.: "Smooth Muscle Myosin Heavy Chain Expression in the Arterial Wall; a New Viewpoint for Vascular Pathology", THE JAPANESE JOURNAL OF CLINICAL PATHOLOGY, vol. 43, no. 4, April 1995 (1995-04-01), pages 337 - 341, XP009513105, ISSN: 0047-1860 *
See also references of EP3418747A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7496992B2 (ja) 2019-11-29 2024-06-10 公立大学法人横浜市立大学 動脈硬化病変の検出方法、検出試薬及び検出キット

Also Published As

Publication number Publication date
JP6835332B2 (ja) 2021-02-24
EP3418747A4 (en) 2019-07-31
CN108700597A (zh) 2018-10-23
EP3418747A1 (en) 2018-12-26
EP3418747B1 (en) 2022-01-12
JPWO2017141980A1 (ja) 2018-12-06
US20190049464A1 (en) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6639392B2 (ja) 胎盤成長因子2の選択的測定法
AU2017235947A1 (en) Signal Biomarkers
WO2017141980A1 (ja) 動脈硬化を検出するための血中バイオマーカー
US20190011463A1 (en) Diagnosis of unstable angina
US20240027474A1 (en) Psp94 as blood biomarker for the non-invasive diagnosis of endometriosis
CN111579784A (zh) 以dhps基因作为指标使用的动脉硬化及癌的检测方法
JP5120843B2 (ja) 自己免疫性膵炎の検査方法及び検査試薬
JP2023548961A (ja) 急性冠症候群の新規バイオマーカー
JP7496992B2 (ja) 動脈硬化病変の検出方法、検出試薬及び検出キット
JP5229866B2 (ja) 大腸癌、動脈硬化症、又はメタボリックシンドロームの検出方法
CN113646631A (zh) 动脉硬化及动脉硬化相关疾病标志物
JP6555711B2 (ja) 非解離性大動脈瘤の疾患活動性の判定方法
JP2020020755A (ja) 肝硬変の診断方法、非アルコール性脂肪肝炎及び肝細胞がんの合併症の診断方法並びに非アルコール性脂肪肝炎及び食道胃静脈瘤の合併症の診断方法
JP2012225941A (ja) 劇症1型糖尿病の検査方法及び検査試薬
WO2022091793A1 (ja) 糞便由来タンパク質を用いた膵臓がんバイオマーカーの開発
WO2021253335A1 (zh) 抗可溶性cd14亚型抗体、试剂盒及其应用
JP2024060569A (ja) 本態性高血圧症を検出するためのバイオマーカー、それを用いた検出方法及び検出試薬
JP6729917B2 (ja) EphA2 N末端フラグメント抗体
WO2016140210A1 (ja) 膵臓機能異常の検出方法及び検出用キット
JP2024070581A (ja) Als検査用バイオマーカー及び検査方法
JP2024045038A (ja) 胃癌の高度リンパ節転移を検出するためのバイオマーカー、それを用いた検出方法及び検出試薬
JP5429723B2 (ja) 大腸癌、動脈硬化症、又はメタボリックシンドロームの検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17753236

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018500165

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017753236

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017753236

Country of ref document: EP

Effective date: 20180917