WO2017141602A1 - アンテナ装置及び電子機器 - Google Patents

アンテナ装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2017141602A1
WO2017141602A1 PCT/JP2017/001160 JP2017001160W WO2017141602A1 WO 2017141602 A1 WO2017141602 A1 WO 2017141602A1 JP 2017001160 W JP2017001160 W JP 2017001160W WO 2017141602 A1 WO2017141602 A1 WO 2017141602A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antenna
frequency
antenna element
ground conductor
parasitic element
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/001160
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
賢治 西川
真悟 角
洋明 大森
寿晴 石村
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to EP17752866.8A priority Critical patent/EP3419115B1/en
Priority to JP2017567990A priority patent/JP6948526B2/ja
Publication of WO2017141602A1 publication Critical patent/WO2017141602A1/ja
Priority to US15/990,098 priority patent/US10630330B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3833Hand-held transceivers
    • H04B1/3838Arrangements for reducing RF exposure to the user, e.g. by changing the shape of the transceiver while in use
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/314Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/314Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors
    • H01Q5/321Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors within a radiating element or between connected radiating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/314Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors
    • H01Q5/328Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors between a radiating element and ground
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/314Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors
    • H01Q5/335Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors at the feed, e.g. for impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/342Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes
    • H01Q5/357Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes using a single feed point
    • H01Q5/364Creating multiple current paths
    • H01Q5/371Branching current paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/378Combination of fed elements with parasitic elements
    • H01Q5/385Two or more parasitic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/378Combination of fed elements with parasitic elements
    • H01Q5/392Combination of fed elements with parasitic elements the parasitic elements having dual-band or multi-band characteristics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength

Definitions

  • This disclosure relates to an antenna device that can operate in multiple bands.
  • the present disclosure relates to an electronic apparatus including such an antenna device.
  • An antenna device for an electronic device that operates as a portable wireless communication device is required to be small and operate in multiband.
  • Patent Document 1 discloses a wireless device including an antenna constituent member including a first antenna element and a second antenna element having different resonance frequencies.
  • the antenna device includes a ground conductor plate, a first antenna element, and a second antenna element.
  • the first antenna element is provided between the first end connected to the feeding point, the second end connected to the first connection point on the ground conductor plate, and the first end and the second end.
  • a folded portion A part of the section from the first end portion of the first antenna element to the folded portion is arranged along the ground conductor plate.
  • the second antenna element branches from the first antenna element at a branch point provided in a section from the first end of the first antenna element to the folded portion.
  • the second antenna element is disposed between a portion of the first antenna element disposed along the ground conductor plate and the ground conductor plate.
  • the section from the first end of the first antenna element to the folded portion is configured to resonate at the first frequency.
  • the portion from the first end of the first antenna element to the branch point and the second antenna element are configured to resonate at a second frequency higher than the first frequency.
  • FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a configuration of an antenna device according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a graph schematically showing the frequency characteristics of VSWR of the antenna apparatus of FIG.
  • FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a configuration of an antenna device according to a modification of the first embodiment.
  • FIG. 4 is a circuit diagram showing a configuration of the trap circuit 13 of FIG.
  • FIG. 5 is a graph schematically showing the frequency characteristic of reactance of the trap circuit 13 of FIG.
  • FIG. 6 is a schematic diagram illustrating the configuration of the antenna device according to the second embodiment.
  • FIG. 7 is a schematic diagram illustrating a configuration of an antenna device according to a modification of the second embodiment.
  • FIG. 8 is a schematic diagram illustrating a configuration of the antenna device according to the third embodiment.
  • FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a configuration of an antenna device according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a graph schematically showing the frequency characteristics of VSWR of the antenna apparatus of FIG
  • FIG. 9 is a graph schematically showing the frequency characteristics of VSWR of the antenna apparatus of FIG.
  • FIG. 10 is a diagram showing a current flow when the antenna apparatus of FIG. 8 operates at the frequency f2.
  • FIG. 11 is a diagram showing a current flow when the antenna apparatus of FIG. 8 operates at the frequency f3.
  • FIG. 12 is a schematic diagram illustrating the configuration of the antenna device according to the fourth embodiment.
  • FIG. 13 is a graph schematically showing the frequency characteristics of the VSWR of the antenna device of FIG.
  • FIG. 14 is a diagram showing a current flow when the antenna apparatus of FIG. 12 operates at the frequency f2.
  • FIG. 15 is a diagram showing a current flow when the antenna apparatus of FIG. 12 operates at the frequency f4.
  • FIG. 16 is a schematic diagram illustrating a configuration of an antenna device according to a modification of the fourth embodiment.
  • FIG. 17 is a schematic diagram illustrating the configuration of the antenna device according to the fifth embodiment.
  • FIG. 18 is a graph schematically showing the frequency characteristics of VSWR of the antenna device of FIG.
  • FIG. 19 is a schematic diagram illustrating the configuration of the antenna device according to the sixth embodiment.
  • FIG. 20 is a schematic diagram illustrating a configuration of an electronic apparatus according to the seventh embodiment.
  • FIG. 21 is a perspective view illustrating a mounting example of the electronic device according to the seventh embodiment.
  • FIG. 22 is a graph schematically showing the frequency characteristics of the VSWR of the antenna device in the electronic apparatus of FIG. FIG.
  • FIG. 23 is a schematic diagram illustrating a configuration of an antenna device according to a comparative example.
  • FIG. 24 is a graph schematically showing the frequency characteristics of the antenna efficiency of the antenna devices of FIGS. 1, 16, and 23.
  • FIG. 25 is a graph schematically showing the SAR of the antenna device of FIGS. 1, 16, and 23.
  • FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a configuration of an antenna device according to the first embodiment.
  • the antenna device of FIG. 1 includes a ground conductor GND, a first antenna element 1, and a second antenna element 2.
  • the ground conductor GND is a plate-like ground conductor plate.
  • the ground conductor GND is also referred to as a “ground conductor plate”.
  • the ground conductor GND is provided in parallel to the XY plane in the drawing.
  • the first antenna element 1 and the second antenna element 2 are each composed of a linear or strip-shaped conductor.
  • the first antenna element 1 is configured as a folded monopole antenna.
  • the second antenna element 2 is configured as an open-ended monopole antenna.
  • the first antenna element 1 includes a first end connected to the feeding point 11, a second end connected to the connection point P4 on the ground conductor GND, and a gap between the first end and the second end. And a folded portion P3 provided.
  • the antenna device of FIG. 1 is unbalanced at the position of the feeding point 11 via a feeding line that is, for example, a coaxial cable.
  • the inner conductor of the feeder line is connected to the first end of the first antenna element 1, and the outer conductor of the feeder line is connected to the connection point P1 on the ground conductor GND.
  • a part of the section from the first end portion of the first antenna element 1 to the folded portion P3 is arranged along the ground conductor GND.
  • a part of the section from the second end portion of the first antenna element 1 to the folded portion P3 is disposed along the ground conductor GND.
  • the first antenna element 1 is bent halfway, and a section having a predetermined length from the bent portion to the folded portion P3 is arranged along the X-axis direction.
  • the second antenna element 2 is branched from the first antenna element 1 at a branch point P2 provided in a section from the first end of the first antenna element 1 to the folded portion P3.
  • the second antenna element 2 is disposed between the portion of the first antenna element 1 disposed along the ground conductor GND and the ground conductor GND. In the example of FIG. 1, the second antenna element 2 is disposed along the X-axis direction.
  • the 1 may further include a matching circuit 12 between the feeding point 11 and the branch point P2 of the first antenna element 1.
  • the section from the first end of the first antenna element 1 (on the feeding point 11 side) to the folded portion P3 is configured to resonate at a frequency f1 (also referred to as “first frequency” in this specification). For this reason, the section from the first end of the first antenna element 1 to the folded portion P3 has an electrical length of approximately 1 ⁇ 4 of the wavelength ⁇ 1 corresponding to the frequency f1. Further, the portion from the first end of the first antenna element 1 to the branch point P2 and the second antenna element 2 resonate at a frequency f2 higher than the frequency f1 (also referred to as “second frequency” in this specification). Is configured to do. For this reason, the part from the 1st edge part of the 1st antenna element 1 to the branch point P2, and the 2nd antenna element 2 have the electrical length of about 1/4 of wavelength (lambda) 2 corresponding to the frequency f2.
  • FIG. 2 is a graph schematically showing the frequency characteristics of VSWR of the antenna apparatus of FIG.
  • the antenna device of FIG. 1 includes the first antenna element 1 and the second antenna element 2 and can operate in two frequency bands. According to FIG. 2, the frequency band including the frequency f1 resonates at two frequencies, and the frequency band including the frequency f2 is relatively narrow.
  • the SAR is one of the indexes of the absorption amount, and is expressed by the following equation (1) using the conductivity ⁇ , the specific gravity ⁇ , and the magnetic field strength E.
  • the SAR can be reduced by moving the antenna away from the human body.
  • the antenna device of FIG. 1 When the antenna device of FIG. 1 is mounted on any electronic device, there are internal components of the electronic device on the ⁇ Z side with respect to the ground conductor GND, and the housing of the electronic device and its outside on the + Z side with respect to the first antenna element 1. (That is, the human body of the user of the electronic device).
  • the second antenna element 2 In the antenna apparatus of FIG. 1, the second antenna element 2 is placed away from the human body by disposing the second antenna element 2 between the first antenna element 1 and the ground conductor GND. Thereby, even if the electric current of the frequency f2 flows into the 2nd antenna element 2, the increase in SAR is suppressed.
  • FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a configuration of an antenna device according to a modification of the first embodiment.
  • the second end of the first antenna element 1 is connected to a connection point P4 on the ground conductor GND via the trap circuit 13.
  • the trap circuit 13 has a low impedance at the frequency f1 and a high impedance at the frequency f2.
  • FIG. 4 is a circuit diagram showing a configuration of the trap circuit 13 of FIG.
  • the trap circuit 13 includes a capacitor C1 and an inductor L1 connected in parallel, and another capacitor C2 connected in series thereto.
  • FIG. 5 is a graph schematically showing the frequency characteristic of reactance of the trap circuit 13 of FIG.
  • the reactance of the trap circuit 13 represents the impedance of the trap circuit 13.
  • the trap circuit 13 has a high impedance in the frequency band F2 including the frequency f2, and has a low impedance in the frequency band F1 including the frequency f1.
  • the antenna device of FIG. 3 includes the trap circuit 13, thereby cutting the second end of the first antenna element 1 from the connection point P4 at a high frequency at the frequency f2.
  • a self-balancing action of the first antenna element 1 which is a folded monopole antenna is generated, the influence of the first antenna element 1 on the second antenna element 2 is suppressed, and the second antenna element 2 is widened. can do.
  • the antenna device of Embodiment 1 includes a ground conductor GND, a first antenna element 1, and a second antenna element 2.
  • the first antenna element 1 includes a first end connected to the feeding point 11, a second end connected to the connection point P4 on the ground conductor GND, and a gap between the first end and the second end. And a folded portion P3 provided. A part of the section from the first end portion of the first antenna element 1 to the folded portion P3 is arranged along the ground conductor GND.
  • the second antenna element 2 is branched from the first antenna element 1 at a branch point P2 provided in a section from the first end of the first antenna element 1 to the folded portion P3.
  • the second antenna element 2 is disposed between the portion of the first antenna element 1 disposed along the ground conductor GND and the ground conductor GND.
  • the section from the first end of the first antenna element 1 to the folded portion P3 is configured to resonate at the frequency f1.
  • the portion from the first end of the first antenna element 1 to the branch point P2 and the second antenna element 2 are configured to resonate at a frequency f2 higher than the frequency f1.
  • the antenna apparatus can operate in two frequency bands.
  • the second antenna element 2 is disposed between the first antenna element 1 and the ground conductor GND, thereby suppressing an increase in SAR even when operating in any frequency band. be able to.
  • the antenna device can be reduced in size by arranging the second antenna element 2 between the first antenna element 1 and the ground conductor GND. It is possible to reduce the height in the direction (lower the height).
  • the antenna device of the first embodiment since the first antenna element 1 that requires a large size to resonate at a low frequency is provided relatively far from the ground conductor GND, the frequencies f1 and f2 In both cases, high radiation efficiency can be realized.
  • the second end of the first antenna element 1 may be connected to the connection point P4 on the ground conductor GND via the trap circuit 13.
  • the trap circuit 13 has a low impedance at the frequency f1 and a high impedance at the frequency f2.
  • the provision of the trap circuit 13 makes it possible to achieve broadband characteristics at both the frequency f1 and the frequency f2.
  • FIG. 6 is a schematic diagram illustrating the configuration of the antenna device according to the second embodiment.
  • the antenna device of FIG. 6 includes a short-circuit element 14 instead of the matching circuit 12 in the antenna device of FIG.
  • the short-circuit element 14 includes one point (connection point P5) in a section from the first end portion (the feeding point 11 side) of the first antenna element 1 to the folded portion P3, and the second end portion (connection point) of the first antenna element 1.
  • One point (connection point P6) in the section from the point P4 side to the folded portion P3 is connected.
  • the electrical length ⁇ a of the closed loop circuit formed by the first antenna element 1 and the short-circuit element 14 is different from an integral multiple of the wavelength ⁇ 1 of the frequency f1 and different from an integral multiple of the wavelength ⁇ 2 of the frequency f2.
  • FIG. 7 is a schematic diagram illustrating a configuration of an antenna device according to a modification of the second embodiment.
  • the short-circuit element 14 in FIG. 6 may include a reactance element 15.
  • the short-circuit element 14 is omitted, and the reactance element 15 is inserted between the connection points P5 and P6.
  • the reactance element 15 is selected to bring the electrical length of the closed loop circuit to a desired value.
  • the reactance element 15 may be selected so as to match the impedance of the first antenna element 1.
  • the reactance element 15 may have different characteristics at the frequencies f1 and f2.
  • a closed loop circuit and a matching circuit 12 may be used in combination as shown in FIG.
  • the antenna device of Embodiment 2 has one point in the section from the first end of the first antenna element 1 to the folded portion P3 and one point in the section from the second end of the first antenna element 1 to the folded portion P3.
  • a short-circuit element 14 to be connected is further provided.
  • the electrical length of the closed loop circuit formed by the first antenna element 1 and the short-circuit element 14 is different from an integer multiple of the wavelength of the frequency f1 and different from an integer multiple of the wavelength of the frequency f2.
  • the radiation characteristics of the antenna device can be improved by forming a closed loop circuit.
  • the parasitic element 3 may be disposed along the ground conductor GND. In the example of FIG. 8, the parasitic element 3 is arranged along the X-axis direction.
  • the parasitic element 3 is configured to resonate at a frequency f3 (also referred to as “third frequency” in this specification) that is different from both the frequency f1 and the frequency f2. For this reason, the parasitic element 3 has an electrical length of approximately 1 ⁇ 4 to approximately 1 ⁇ 2 of the wavelength ⁇ 3 corresponding to the frequency f3.
  • the frequency f3 is close to the frequency f2 so that the parasitic element 3 resonates to some extent even at the frequency f2.
  • the frequency f3 is higher than the frequency f1.
  • FIG. 9 is a graph schematically showing the frequency characteristics of VSWR of the antenna apparatus of FIG.
  • the antenna device of FIG. 8 includes the first antenna element 1, the second antenna element 2, and the parasitic element 3, and can operate in three frequency bands.
  • the frequency band including the frequency f1 resonates at two frequencies, and the frequency band including the frequencies f2 and f3 becomes a wide band.
  • the distance between the parasitic element 3 and the second antenna element 2 is larger than the distance between the parasitic element 3 and the first antenna element 1. Is done. As a result, the current having the frequency f2 is less likely to flow directly from the second antenna element 2 to the parasitic element 3.
  • FIG. 11 is a diagram showing a current flow when the antenna apparatus of FIG. 8 operates at the frequency f3.
  • a current having a frequency f3 flows from the feeding point 11 to the first antenna element 1 and flows to the parasitic element 3 by electromagnetic coupling between the first antenna element 1 and the parasitic element 3.
  • the parasitic element 3 resonates at the frequency f3. Since the current of the frequency f3 does not concentrate only on the parasitic element 3 but also flows through the first antenna element 1, an increase in the SAR is suppressed by dispersing the current peaks.
  • the antenna apparatus of FIG. 8 operates at the frequency f1, a current of the frequency f1 flows from the feeding point 11 to the first antenna element 1.
  • the parasitic element 3 does not resonate at the frequency f1, and the current of the frequency f1 that has flowed to the first antenna element 1 does not flow to the parasitic element 3.
  • the second antenna element 2 since the wavelength ⁇ 1 corresponding to the frequency f1 is longer than the wavelengths ⁇ 2 and ⁇ 3 corresponding to the frequencies f2 and f3, the second antenna element 2 resonates at the frequency f2 in the first antenna element 1 that resonates at the frequency f1. Current is less concentrated than when the parasitic element 3 resonates at the frequency f3. Therefore, even if a current of frequency f1 flows through the first antenna element 1, an increase in SAR is suppressed.
  • the antenna apparatus since the first antenna element 1, the second antenna element 2, and the parasitic element 3 are provided, the antenna apparatus can be operated in three frequency bands while being small. According to the antenna device of the third embodiment, since the parasitic element 3 is provided, it is possible to suppress an increase in SAR even when operating in any frequency band.
  • a part of the ground element 4 may be disposed along the ground conductor GND.
  • the ground element 4 is bent halfway and includes a second end portion of the ground element 4 (an end portion disposed so as to be electromagnetically coupled to the folded portion P3 of the first antenna element 1).
  • the length section is arranged along the X-axis direction.
  • the ground element 4 may be connected to the ground conductor GND via a reactance circuit 16 having a high impedance at the frequency f1.
  • the grounding element 4 is configured to resonate at a frequency f4 (also referred to as “fourth frequency” in this specification) that is different from both the frequency f1 and the frequency f2. For this reason, the ground element 4 has an electrical length that is approximately 1 ⁇ 4 of the wavelength ⁇ 4 corresponding to the frequency f4.
  • the frequency f4 is close to the frequency f2 so that the ground element 4 resonates to some extent even at the frequency f2.
  • the frequency f4 is higher than the frequency f1.
  • the frequency f4 is set to about 1.5 times the frequency f1, for example.
  • FIG. 14 is a diagram showing a current flow when the antenna apparatus of FIG. 12 operates at the frequency f2.
  • a current having a frequency f ⁇ b> 2 flows from the feeding point 11 to the first antenna element 1 and the second antenna element 2.
  • the frequencies f2 and f4 are close to each other, the current of the frequency f2 that has flowed through the first antenna element 1 flows to the ground element 4 due to electromagnetic coupling between the first antenna element 1 and the ground element 4.
  • the current having the frequency f2 that has flowed to the ground element 4 flows to the ground conductor GND through the connection point P7.
  • the grounding element 4 is disposed with respect to the first antenna element 1 so that one end thereof is remote from the feeding point 11.
  • the distance between the ground element 4 and the second antenna element 2 is larger than the distance between the ground element 4 and the first antenna element 1. Is done. As a result, the current having the frequency f2 is less likely to flow directly from the second antenna element 2 to the ground element 4.
  • FIG. 15 is a diagram showing a current flow when the antenna apparatus of FIG. 12 operates at the frequency f4.
  • a current having a frequency f4 flows from the feeding point 11 to the first antenna element 1 and flows to the ground element 4 by electromagnetic coupling between the first antenna element 1 and the ground element 4. Furthermore, the current having the frequency f4 flows through the ground conductor GND and flows to the ground element 4 through the connection point P7. Thereby, the ground element 4 resonates at the frequency f4.
  • the current of the frequency f4 does not concentrate only on the ground element 4, but also flows through the first antenna element 1 and the ground conductor GND, so that the current peaks are dispersed and the increase in SAR is suppressed.
  • the antenna device of the fourth embodiment is arranged so as to be electromagnetically coupled to the first end portion electrically connected to the connection point P7 on the ground conductor GND and the folded portion P3 of the first antenna element 1.
  • a grounding element 4 having two ends is further provided.
  • the ground element 4 is disposed with respect to the first antenna element 1 such that the first end of the ground element 4 is farther from the feeding point 11 than the second end of the ground element 4.
  • the ground element 4 is configured to resonate at a frequency f4 different from both the frequency f1 and the frequency f2.
  • the ground element 4 may be connected to the ground conductor GND via the reactance circuit 16 or 17.
  • the reactance circuit 16 or 17 has a high impedance at the frequency f1.
  • FIG. 17 is a schematic diagram illustrating the configuration of the antenna device according to the fifth embodiment.
  • the antenna device of FIG. 17 is a combination of the third and fourth embodiments, and includes both the parasitic element 3 of FIG. 8 and the ground element 4 of FIG.
  • the current at the frequency f2 flows to the parasitic element 3 and the ground element 4, thereby reducing the concentration of current on the second antenna element 2 and suppressing an increase in SAR. .
  • the parasitic element 3 may be disposed along the ground conductor GND, and a part of the ground element 4 may be disposed along the ground conductor GND.
  • the parasitic element 3 is disposed between the portion of the ground element 4 disposed along the ground conductor GND and the ground conductor GND.
  • the antenna apparatus since the first antenna element 1, the second antenna element 2, the parasitic element 3, and the ground element 4 are provided, the antenna apparatus can be operated in four frequency bands while being small. According to the antenna device of the fifth embodiment, since the parasitic element 3 and the ground element 4 are provided, it is possible to suppress an increase in SAR even when operating in any frequency band.
  • the reactance circuit 19 has a high impedance at a frequency f3 that is different from both the frequency f1 and the frequency f2, and has a low impedance at a frequency f4 that is different from the frequency f1, the frequency f2, and the frequency f3.
  • the reactance circuit 19 operates as a filter circuit that substantially cuts off the current having the frequency f4.
  • the parasitic element 5 is configured to resonate at the frequency f3 and the frequency f4. Therefore, the parasitic element 5 has an electrical length of about 1 ⁇ 4 to about 1 ⁇ 2 of the wavelength ⁇ 3 corresponding to the frequency f3 and about 1 ⁇ 4 of the wavelength ⁇ 4 corresponding to the frequency f4.
  • the antenna apparatus of FIG. 19 When the antenna apparatus of FIG. 19 operates at the frequency f3, the parasitic element 5 operates as the parasitic element 3 of the third embodiment, and when the antenna apparatus of FIG. 19 operates at the frequency f4, the parasitic element 5 is the fourth embodiment. Operates as a grounding element 4. Accordingly, the antenna apparatus of FIG. 19 includes the first antenna element 1, the second antenna element 2, and the parasitic element 5, and can operate in four frequency bands as in the fifth embodiment.
  • the current at the frequency f2 flows to the parasitic element 5, so that the concentration of current on the second antenna element 2 is alleviated and the increase in SAR is suppressed.
  • the antenna device of the sixth embodiment is electromagnetically coupled to the first end portion electrically connected to the connection point P7 on the ground conductor GND via the reactance circuit 19 and the folded portion P3 of the first antenna element 1.
  • the parasitic element 5 having the second end portion arranged in this manner is further provided.
  • the parasitic element 5 is disposed with respect to the first antenna element 1 such that the first end of the parasitic element 5 is farther from the feeding point 11 than the second end of the parasitic element 5.
  • the reactance circuit 19 has a high impedance at a frequency f3 that is different from both the frequency f1 and the frequency f2, and has a low impedance at a frequency f4 that is different from the frequency f1, the frequency f2, and the frequency f3.
  • the parasitic element 5 is configured to resonate at the frequency f3 and the frequency f4.
  • the antenna apparatus can operate in four frequency bands while being small.
  • the parasitic element 5 is provided, it is possible to suppress an increase in SAR even when operating in any frequency band.
  • the antenna device of Embodiment 6 the antenna device can be reduced in size by integrating the parasitic element 3 of Embodiment 3 and the ground element 4 of Embodiment 4 into one parasitic element 5.
  • FIG. 20 is a schematic diagram illustrating a configuration of an electronic apparatus according to the seventh embodiment.
  • the electronic apparatus of FIG. 20 includes the antenna device according to any one of Embodiments 1 to 6, a housing 21 having a first surface and a second surface facing each other, and a display device provided on the first surface of the housing 21. 22.
  • the first surface (surface on the ⁇ Y side in FIG. 20) of the housing 21 is referred to as “front surface”
  • the second surface (surface on the + Y side in FIG. 20) of the housing 21 is referred to as “rear surface”.
  • the electronic device includes the antenna device of the fifth embodiment.
  • the feeding point 11 may be provided closer to the first surface than the second surface, and the connection point P4 may be provided closer to the second surface than the first surface of the housing 21.
  • the section from the first end of the first antenna element 1 to the folded portion P3 is provided closer to the first surface than the second surface of the housing 21, and the second end of the first antenna element 1
  • the section from the folded portion P3 is provided closer to the second surface than the first surface of the housing 21.
  • the parasitic element 3 may be provided closer to the front surface than the rear surface of the housing 21.
  • the ground element 4 may be provided closer to the front surface than the rear surface of the housing 21.
  • FIG. 21 is a perspective view illustrating an example of mounting the electronic device according to the seventh embodiment.
  • the electronic apparatus of FIG. 21 includes the antenna device of the fourth embodiment.
  • the first antenna element 1, the second antenna element 2, and the ground element 4 of the antenna device are formed as a copper foil pattern on a dielectric substrate 31 that is a flexible substrate, for example.
  • a part of the ground conductor GND may be formed as a copper foil pattern.
  • the dielectric substrate 31 is fixed to the housing 21 with screws 32 and 33.
  • the casing 21 is a metal
  • the ground element 4 and the ground conductor GND on the dielectric substrate 31 are electrically connected to the casing 21 by screws 32 and 33.
  • the casing 21 is a dielectric
  • the ground element 4 and the ground conductor GND on the dielectric substrate 31 are connected to a conductor component such as a metal chassis in the casing 21 of the electronic device.
  • the connection point P1 is connected to a wireless communication circuit in the casing 21 of the electronic device by a coaxial cable 34.
  • the housing 21 has a recess for accommodating the antenna device, and the antenna device provided here is covered with a cover 21a of dielectric (synthetic resin or the like).
  • the electronic device of the seventh embodiment includes one antenna device of the first to sixth embodiments.
  • the electronic device of Embodiment 7 may include a housing 21 having a first surface and a second surface facing each other, and a display device 22 provided on the first surface of the housing 21.
  • the second antenna element 2 may be provided closer to the first surface than the second surface of the housing 21.
  • a part of a section from the first end of the first antenna element 1 to the folded portion P3 and a part of a section of the first antenna element 1 from the second end to the folded portion P3. May be provided at substantially the same distance from the ground conductor GND.
  • the ground element 4 may be provided closer to the first surface than the second surface of the housing 21.
  • the parasitic element 5 may be provided closer to the first surface than the second surface of the housing 21.
  • the antenna device can be widened by separating the feeding point 11 and the connection point P4 from each other.
  • the antenna device can be miniaturized by providing the portion arranged along the ground conductor GND at a substantially equal distance from the ground conductor GND.
  • FIG. 23 is a schematic diagram illustrating a configuration of an antenna device according to a comparative example.
  • the antenna device of FIG. 23 includes a ground conductor GND, a first antenna element 101, and a second antenna element 102.
  • the first antenna element 101 and the second antenna element 102 are configured as an open-ended monopole antenna.
  • the first antenna element 101 is configured as an inverted L antenna.
  • the second antenna element 102 branches from the first antenna element 101 at the branch point P2.
  • the second antenna element 2 is disposed between the portion of the first antenna element 1 disposed along the ground conductor GND and the ground conductor GND.
  • the second antenna element 102 is disposed on the opposite side of the ground conductor GND with respect to the first antenna element 101.
  • FIG. 24 is a graph schematically showing the frequency characteristics of the antenna efficiency of the antenna devices of FIGS. 1, 16, and 23.
  • the antenna efficiency represents the ratio of the output power from the antenna device to the input power to the antenna device, and literally represents the efficiency of the antenna device. In general, higher antenna efficiency is desirable.
  • the antenna device of FIGS. 1 and 16 has higher antenna efficiency than the antenna device of FIG.
  • the short circuit between the connection points P5 and P6 contributes to the improvement of the antenna efficiency, but at the frequency f1, the loss of the trap circuit 13 occurs and the performance deteriorates.
  • the antenna devices of FIGS. 1 and 16 have the same antenna efficiency.
  • the antenna device of FIG. 16 has a higher antenna efficiency than the antenna device of FIG. This is because the trap circuit 13 provides the same performance as a monopole antenna, and the grounding element 4 raises the radiation efficiency.
  • FIG. 9 shows the case where the frequency f3 is higher than the frequency f2, but the frequency f3 may be lower than the frequency f2.
  • FIG. 13 shows the case where the frequency f4 is higher than the frequency f2, but the frequency f4 may be lower than the frequency f2.
  • FIG. 18 shows the case where the frequency f3 is higher than the frequency f4, the frequency f4 may be higher than the frequency f3.
  • the antenna device according to the present disclosure can operate in a multiband, and is very effective when a wider-band operation is required among multiband antennas.
  • the antenna device according to the present disclosure can suppress an increase in the SAR, and can easily satisfy the regulations of the SAR related laws.
  • an epoch-making antenna device capable of realizing conflicting demands of improving wireless performance and reducing SAR at a high level and achieving space saving. Can be provided.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

第1アンテナ素子(1)は、給電点(11)に接続された第1端部と、接地導体(GND)上の接続点(P4)に接続された第2端部と、第1端部及び第2端部の間に設けられた折り返し部(P3)とを有し、第1端部から折り返し部(P3)までの区間の一部は接地導体(GND)に沿って配置される。第2アンテナ素子(2)は第1アンテナ素子(1)から分岐し、第2アンテナ素子(2)は、第1アンテナ素子(1)の接地導体(GND)に沿って配置された部分と、接地導体(GND)との間に配置される。第1アンテナ素子(1)の第1端部から折り返し部(P3)までの区間は周波数f1で共振するように構成される。第1アンテナ素子(1)の第1端部から分岐点(P2)までの部分と、第2アンテナ素子(2)とは、周波数f1より高い周波数f2で共振するように構成される。

Description

アンテナ装置及び電子機器
 本開示は、マルチバンドで動作可能なアンテナ装置に関する。本開示は、そのようなアンテナ装置を備えた電子機器に関する。
 携帯型の無線通信装置として動作する電子機器のためのアンテナ装置は、小型であること、及び、マルチバンドで動作することが求められる。
 例えば、特許文献1は、異なる共振周波数を有する第1のアンテナ素子及び第2のアンテナ素子を含むアンテナ構成部材を備えた無線装置を開示している。
特許第4233100号公報
 本開示の一態様に係るアンテナ装置は、接地導体板と、第1アンテナ素子と、第2アンテナ素子とを備えている。第1アンテナ素子は、給電点に接続された第1端部と、接地導体板上の第1接続点に接続された第2端部と、第1端部及び第2端部の間に設けられた折り返し部とを有する。第1アンテナ素子の第1端部から折り返し部までの区間の一部は、接地導体板に沿って配置されている。第2アンテナ素子は、第1アンテナ素子の第1端部から折り返し部までの区間に設けられた分岐点において第1アンテナ素子から分岐している。第2アンテナ素子は、第1アンテナ素子の接地導体板に沿って配置された部分と、接地導体板との間に配置されている。第1アンテナ素子の第1端部から折り返し部までの区間は第1周波数で共振するように構成されている。第1アンテナ素子の第1端部から分岐点までの部分と、第2アンテナ素子とは、第1周波数より高い第2周波数で共振するように構成されている。
図1は、実施形態1に係るアンテナ装置の構成を示す概略図である。 図2は、図1のアンテナ装置のVSWRの周波数特性を概略的に示すグラフである。 図3は、実施形態1の変形例に係るアンテナ装置の構成を示す概略図である。 図4は、図3のトラップ回路13の構成を示す回路図である。 図5は、図3のトラップ回路13のリアクタンスの周波数特性を概略的に示すグラフである。 図6は、実施形態2に係るアンテナ装置の構成を示す概略図である。 図7は、実施形態2の変形例に係るアンテナ装置の構成を示す概略図である。 図8は、実施形態3に係るアンテナ装置の構成を示す概略図である。 図9は、図8のアンテナ装置のVSWRの周波数特性を概略的に示すグラフである。 図10は、図8のアンテナ装置が周波数f2で動作するときの電流の流れを示す図である。 図11は、図8のアンテナ装置が周波数f3で動作するときの電流の流れを示す図である。 図12は、実施形態4に係るアンテナ装置の構成を示す概略図である。 図13は、図12のアンテナ装置のVSWRの周波数特性を概略的に示すグラフである。 図14は、図12のアンテナ装置が周波数f2で動作するときの電流の流れを示す図である。 図15は、図12のアンテナ装置が周波数f4で動作するときの電流の流れを示す図である。 図16は、実施形態4の変形例に係るアンテナ装置の構成を示す概略図である。 図17は、実施形態5に係るアンテナ装置の構成を示す概略図である。 図18は、図17のアンテナ装置のVSWRの周波数特性を概略的に示すグラフである。 図19は、実施形態6に係るアンテナ装置の構成を示す概略図である。 図20は、実施形態7に係る電子機器の構成を示す概略図である。 図21は、実施形態7に係る電子機器の実装例を示す斜視図である。 図22は、図21の電子機器におけるアンテナ装置のVSWRの周波数特性を概略的に示すグラフである。 図23は、比較例に係るアンテナ装置の構成を示す概略図である。 図24は、図1、図16、及び図23のアンテナ装置のアンテナ効率の周波数特性を概略的に示すグラフである。 図25は、図1、図16、及び図23のアンテナ装置のSARを概略的に示すグラフである。
 以下、適宜図面を参照しながら、実施形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
 なお、発明者(ら)は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
 各実施形態の説明において、図面に示すXYZ座標を参照する。
 [1.実施形態1]
 以下、図1~図5を参照して、実施形態1に係るアンテナ装置について説明する。
 [1-1.構成]
 図1は、実施形態1に係るアンテナ装置の構成を示す概略図である。図1のアンテナ装置は、接地導体GNDと、第1アンテナ素子1と、第2アンテナ素子2とを備えている。
 接地導体GNDは、板状の接地導体板である。本明細書では、接地導体GNDを「接地導体板」ともいう。図1の例では、接地導体GNDは、図中のXY平面に平行に設けられる。
 第1アンテナ素子1及び第2アンテナ素子2はそれぞれ、線状又はストリップ状の導体からなる。第1アンテナ素子1は、折り返し型のモノポールアンテナとして構成される。第2アンテナ素子2は、先端開放型のモノポールアンテナとして構成される。第1アンテナ素子1は、給電点11に接続された第1端部と、接地導体GND上の接続点P4に接続された第2端部と、第1端部及び第2端部の間に設けられた折り返し部P3とを有する。図1のアンテナ装置は、給電点11の位置において、例えば同軸ケーブルである給電線を介して不平衡給電される。このとき、給電線の内部導体は第1アンテナ素子1の第1端部に接続され、給電線の外部導体は接地導体GND上の接続点P1に接続される。第1アンテナ素子1の第1端部から折り返し部P3までの区間の一部は、接地導体GNDに沿って配置されている。同様に、第1アンテナ素子1の第2端部から折り返し部P3までの区間の一部は、接地導体GNDに沿って配置されている。図1の例では、第1アンテナ素子1は途中で屈曲し、この屈曲部から折り返し部P3までの所定長さの区間はX軸方向に沿って配置される。第2アンテナ素子2は、第1アンテナ素子1の第1端部から折り返し部P3までの区間に設けられた分岐点P2において第1アンテナ素子1から分岐している。第2アンテナ素子2は、第1アンテナ素子1の接地導体GNDに沿って配置された部分と、接地導体GNDとの間に配置されている。図1の例では、第2アンテナ素子2はX軸方向に沿って配置される。
 図1のアンテナ装置は、給電点11と第1アンテナ素子1の分岐点P2との間に、整合回路12をさらに備えてもよい。
 第1アンテナ素子1の第1端部(給電点11の側)から折り返し部P3までの区間は周波数f1(本明細書では「第1周波数」ともいう)で共振するように構成されている。このため、第1アンテナ素子1の第1端部から折り返し部P3までの区間は、周波数f1に対応する波長λ1の略1/4の電気長を有する。また、第1アンテナ素子1の第1端部から分岐点P2までの部分と、第2アンテナ素子2とは、周波数f1より高い周波数f2(本明細書では「第2周波数」ともいう)で共振するように構成されている。このため、第1アンテナ素子1の第1端部から分岐点P2までの部分と、第2アンテナ素子2とは、周波数f2に対応する波長λ2の略1/4の電気長を有する。
 [1-2.動作]
 図2は、図1のアンテナ装置のVSWRの周波数特性を概略的に示すグラフである。図1のアンテナ装置は、第1アンテナ素子1及び第2アンテナ素子2を備えたことにより、2つの周波数帯において動作することができる。図2によれば、周波数f1を含む周波数帯では2つの周波数で共振し、周波数f2を含む周波数帯は比較的に狭帯域になる。
 次に、図1のアンテナ装置における比吸収率(specific absorption rate:SAR)の低減について説明する。
 携帯型の無線通信装置として動作する電子機器は人体の近傍で使用されるので、アンテナからの放射電力の一部は人体に吸収される。SARは、この吸収量の指標の1つであり、導電率σ、比重ρ、及び磁界強度Eを用いて、次式(1)のように表される。
 SAR=σ/(2ρ)×|E|   (1)
 SARは、導体上で高周波電流が集中する部分(ピーク)の近傍において高くなる。すなわち、高周波電流のピークを分散させることがSAR低減につながる。周波数が高くなるほど波長が短くなるので、導体上で電流が狭い領域に集中し、その近傍のSARも高くなる。従って、図1のアンテナ装置では、周波数f1で共振する第1アンテナ素子1よりも、より高い周波数f2で共振する第2アンテナ素子2の方が、局所に電流が集中しやすくなる。
 ただし、磁界強度Eは距離に反比例するので、式(1)によれば、アンテナを人体から遠ざけることによりSARを小さくすることができる。図1のアンテナ装置が何らかの電子機器に搭載されるとき、接地導体GNDよりも-Z側に電子機器の内部部品があり、第1アンテナ素子1よりも+Z側に電子機器の筐体及びその外部(すなわち、電子機器のユーザーの人体)があると考えられる。図1のアンテナ装置では、第2アンテナ素子2を第1アンテナ素子1と接地導体GNDとの間に配置したことで、第2アンテナ素子2は人体から遠ざけられている。これにより、第2アンテナ素子2に周波数f2の電流が流れても、SARの増大が抑えられる。
 [1-3.変形例]
 図3は、実施形態1の変形例に係るアンテナ装置の構成を示す概略図である。第1アンテナ素子1の第2端部は、トラップ回路13を介して接地導体GND上の接続点P4に接続されている。トラップ回路13は、周波数f1において低インピーダンスを有し、周波数f2において高インピーダンスを有する。
 図4は、図3のトラップ回路13の構成を示す回路図である。トラップ回路13は、並列接続されたキャパシタC1及びインダクタL1と、これらに直列接続されたもう1つのキャパシタC2とを備えている。図5は、図3のトラップ回路13のリアクタンスの周波数特性を概略的に示すグラフである。トラップ回路13のリアクタンスは、トラップ回路13のインピーダンスを表す。図5によれば、トラップ回路13は、周波数f2を含む周波数帯F2において高インピーダンスを有し、周波数f1を含む周波数帯F1において低インピーダンスを有する。図3のアンテナ装置は、トラップ回路13を備えたことにより、周波数f2において第1アンテナ素子1の第2端部を接続点P4から高周波的に切断する。この結果、折り返し型のモノポールアンテナである第1アンテナ素子1の自己平衡作用を生じさせ、また、第2アンテナ素子2に対する第1アンテナ素子1の影響を抑え、第2アンテナ素子2を広帯域化することができる。
 [1-4.効果等]
 実施形態1のアンテナ装置は、接地導体GNDと、第1アンテナ素子1と、第2アンテナ素子2とを備えている。第1アンテナ素子1は、給電点11に接続された第1端部と、接地導体GND上の接続点P4に接続された第2端部と、第1端部及び第2端部の間に設けられた折り返し部P3とを有している。第1アンテナ素子1の第1端部から折り返し部P3までの区間の一部は、接地導体GNDに沿って配置されている。第2アンテナ素子2は、第1アンテナ素子1の第1端部から折り返し部P3までの区間に設けられた分岐点P2において第1アンテナ素子1から分岐している。第2アンテナ素子2は、第1アンテナ素子1の接地導体GNDに沿って配置された部分と、接地導体GNDとの間に配置されている。第1アンテナ素子1の第1端部から折り返し部P3までの区間は周波数f1で共振するように構成されている。第1アンテナ素子1の第1端部から分岐点P2までの部分と、第2アンテナ素子2とは、周波数f1より高い周波数f2で共振するように構成されている。
 実施形態1のアンテナ装置によれば、第1アンテナ素子1及び第2アンテナ素子2を備えたことにより、2つの周波数帯で動作可能である。実施形態1のアンテナ装置によれば、第2アンテナ素子2を第1アンテナ素子1と接地導体GNDとの間に配置したことにより、どの周波数帯で動作するときであってもSARの増大を抑えることができる。
 実施形態1のアンテナ装置によれば、第2アンテナ素子2を第1アンテナ素子1と接地導体GNDとの間に配置したことにより、アンテナ装置を小型化することができ、特に、図1のZ方向に低背化する(高さを低くする)ことができる。
 実施形態1のアンテナ装置によれば、低い周波数で共振するために大きな寸法が必要である第1アンテナ素子1が、接地導体GNDから比較的に遠隔して設けられているので、周波数f1及びf2の両方において高い放射効率を実現することができる。
 実施形態1のアンテナ装置において、第1アンテナ素子1の第2端部は、トラップ回路13を介して接地導体GND上の接続点P4に接続されていてもよい。トラップ回路13は、周波数f1において低インピーダンスを有し、周波数f2において高インピーダンスを有する。
 実施形態1のアンテナ装置によれば、トラップ回路13を備えたことにより、周波数f1及び周波数f2の両方において広帯域特性を達成することができる。
 [1.実施形態2]
 以下、図6~図7を参照して、実施形態2に係るアンテナ装置について説明する。
 [2-1.構成]
 図6は、実施形態2に係るアンテナ装置の構成を示す概略図である。図6のアンテナ装置は、図1のアンテナ装置において、整合回路12に代えて短絡素子14を備えている。短絡素子14は、第1アンテナ素子1の第1端部(給電点11の側)から折り返し部P3までの区間における一点(接続点P5)と、第1アンテナ素子1の第2端部(接続点P4の側)から折り返し部P3までの区間における一点(接続点P6)とを接続する。第1アンテナ素子1及び短絡素子14により形成される閉ループ回路の電気長λaは、周波数f1の波長λ1の整数倍とは異なり、かつ、周波数f2の波長λ2の整数倍とは異なる。
 [2-2.動作]
 図6のアンテナ装置は、第1アンテナ素子1及び短絡素子14により閉ループ回路を形成したことにより、第1アンテナ素子1のインピーダンスを整合する効果を有するので、集中定数回路である図1の整合回路12を除去して放射効率を向上させることができる。また、閉ループ回路の電気長λaを波長λ1の整数倍とも波長λ2の整数倍とも異なるようにすることで、閉ループ回路の共振を抑制し、周波数f1又はf2において放射効率を低下させにくくすることができる。
 [2-3.変形例]
 図7は、実施形態2の変形例に係るアンテナ装置の構成を示す概略図である。図6の短絡素子14はリアクタンス素子15を含んでもよい。図7では、図示の簡単化のために、短絡素子14を省略し、リアクタンス素子15を接続点P5及びP6の間に挿入している。リアクタンス素子15は、閉ループ回路の電気長を所望値にするように選択される。また、リアクタンス素子15は、第1アンテナ素子1のインピーダンスを整合するように選択されてもよい。また、リアクタンス素子15は、周波数f1及びf2で異なる特性を有してもよい。
 第1アンテナ素子1のインピーダンスを整合するために、図7に示すように、閉ループ回路と整合回路12とを組み合わせて用いてもよい。
 [2-4.効果等]
 実施形態2のアンテナ装置は、第1アンテナ素子1の第1端部から折り返し部P3までの区間における一点と、第1アンテナ素子1の第2端部から折り返し部P3までの区間における一点とを接続する短絡素子14をさらに備えている。第1アンテナ素子1及び短絡素子14により形成される閉ループ回路の電気長は、周波数f1の波長の整数倍とは異なり、かつ、周波数f2の波長の整数倍とは異なる。
 実施形態2のアンテナ装置において、短絡素子14はリアクタンス素子15を含んでもよい。
 実施形態2のアンテナ装置によれば、閉ループ回路を形成したことにより、アンテナ装置の放射特性を向上することができる。
 実施形態2のアンテナ装置によれば、閉ループ回路を形成したことにより、第1アンテナ素子1及び第2アンテナ素子2の間の逆相電流を抑えることができるので、これらのアンテナ素子を近接して配置し、アンテナ装置を小型化することができる。
 [3.実施形態3]
 以下、図8~図11を参照して、実施形態3に係るアンテナ装置について説明する。
 [3-1.構成]
 図8は、実施形態3に係るアンテナ装置の構成を示す概略図である。図8のアンテナ装置は、図1のアンテナ装置の構成要素に加えて、寄生素子3をさらに備えている。本明細書では、寄生素子3を「第1無給電素子」ともいう。寄生素子3は、第1アンテナ素子1の折り返し部P3と電磁的に結合するように配置された第1端部と、第1端部よりも給電点11から遠隔するように第1アンテナ素子1に対して配置された第2端部とを有する。寄生素子3は接地導体GND及び他の導体に電気的に接続されていない。
 寄生素子3は接地導体GNDに沿って配置されてもよい。図8の例では、寄生素子3はX軸方向に沿って配置される。
 寄生素子3は、周波数f1とも周波数f2とも異なる周波数f3(本明細書では「第3周波数」ともいう)で共振するように構成されている。このため、寄生素子3は、周波数f3に対応する波長λ3の略1/4~略1/2の電気長を有する。周波数f3は、寄生素子3が周波数f2でもある程度は共振するように、周波数f2に近接している。周波数f3は周波数f1より高い。
 [3-2.動作]
 図9は、図8のアンテナ装置のVSWRの周波数特性を概略的に示すグラフである。図8のアンテナ装置は、第1アンテナ素子1、第2アンテナ素子2、及び寄生素子3を備えたことにより、3つの周波数帯において動作することができる。図9によれば、周波数f1を含む周波数帯では2つの周波数で共振し、周波数f2及びf3を含む周波数帯は広帯域になる。
 次に、図8のアンテナ装置におけるSARの低減について説明する。
 図10は、図8のアンテナ装置が周波数f2で動作するときの電流の流れを示す図である。周波数f2の電流は、給電点11から分岐点P2を経由して第2アンテナ素子2に流れるだけでなく、第1アンテナ素子1にも流れる。周波数f2及びf3が互いに近接している場合、第1アンテナ素子1に流れた周波数f2の電流は、第1アンテナ素子1及び寄生素子3の間の電磁的結合により、寄生素子3まで流れる。前述のように、寄生素子3は、その一端が給電点11から遠隔するように第1アンテナ素子1に対して配置されている。従って、給電点11から遠隔した寄生素子3の端部まで周波数f2の電流が流れることにより、周波数f2の電流が分布する範囲は、寄生素子3が存在しない場合と比較して広くなる。周波数f2の電流が寄生素子3まで流れることにより、第2アンテナ素子2への電流の集中が緩和され、図1のアンテナ装置の場合よりもSARの増大が抑えられる。
 なお、第2アンテナ素子2自体が周波数f2で共振することを妨げないために、寄生素子3と第2アンテナ素子2との距離は、寄生素子3と第1アンテナ素子1との距離よりも大きくされる。これにより、周波数f2の電流は、第2アンテナ素子2から寄生素子3に直接には流れにくくなる。
 図11は、図8のアンテナ装置が周波数f3で動作するときの電流の流れを示す図である。周波数f3の電流は、給電点11から第1アンテナ素子1に流れ、第1アンテナ素子1及び寄生素子3の間の電磁的結合により、寄生素子3まで流れる。これにより、寄生素子3は周波数f3で共振する。周波数f3の電流は、寄生素子3のみに集中せず、第1アンテナ素子1にも流れるので、電流のピークが分散されることでSARの増大が抑えられる。
 また、図8のアンテナ装置が周波数f1で動作するとき、周波数f1の電流は、給電点11から第1アンテナ素子1に流れる。周波数f1及びf3が互いに近接していない場合、寄生素子3は周波数f1で共振せず、第1アンテナ素子1に流れた周波数f1の電流は、寄生素子3までは流れない。ただし、周波数f1に対応する波長λ1は、周波数f2,f3に対応する波長λ2,λ3よりも長いので、周波数f1で共振する第1アンテナ素子1には、第2アンテナ素子2が周波数f2で共振するとき及び寄生素子3が周波数f3で共振するときよりも電流が集中しにくい。従って、第1アンテナ素子1に周波数f1の電流が流れても、SARの増大が抑えられる。
 [3-3.効果等]
 実施形態3のアンテナ装置は、第1アンテナ素子1の折り返し部P3と電磁的に結合するように配置された第1端部と、第1端部よりも給電点11から遠隔するように第1アンテナ素子1に対して配置された第2端部とを有する寄生素子3をさらに備えている。寄生素子3は接地導体GNDに電気的に接続されていない。寄生素子3は、周波数f1とも周波数f2とも異なる周波数f3で共振するように構成されている。
 実施形態3のアンテナ装置によれば、第1アンテナ素子1、第2アンテナ素子2、及び寄生素子3を備えたことにより、小型でありながら3つの周波数帯で動作可能である。実施形態3のアンテナ装置によれば、寄生素子3を備えたことにより、どの周波数帯で動作するときであってもSARの増大を抑えることができる。
 [4.実施形態4]
 以下、図12~図16を参照して、実施形態4に係るアンテナ装置について説明する。
 [4-1.構成]
 図12は、実施形態4に係るアンテナ装置の構成を示す概略図である。図12のアンテナ装置は、図1のアンテナ装置の構成要素に加えて、接地素子4をさらに備えている。本明細書では、接地素子4を「第2無給電素子」ともいう。接地素子4は、接地導体GND上の接続点P7に電気的に接続された第1端部と、第1アンテナ素子1の折り返し部P3と電磁的に結合するように配置された第2端部とを有する。接地素子4は、接地素子4の第1端部が接地素子4の第2端部よりも給電点11から遠隔するように、第1アンテナ素子1に対して配置されている。
 接地素子4の一部は接地導体GNDに沿って配置されてもよい。図12の例では、接地素子4は途中で屈曲し、接地素子4の第2端部(第1アンテナ素子1の折り返し部P3と電磁的に結合するように配置された端部)を含む所定長さの区間はX軸方向に沿って配置される。
 接地素子4は、周波数f1において高インピーダンスを有するリアクタンス回路16を介して接地導体GNDに接続されてもよい。
 接地素子4は、周波数f1とも周波数f2とも異なる周波数f4(本明細書では「第4周波数」ともいう)で共振するように構成されている。このため、接地素子4は、周波数f4に対応する波長λ4の略1/4の電気長を有する。周波数f4は、接地素子4が周波数f2でもある程度は共振するように、周波数f2に近接している。周波数f4は周波数f1より高い。
 周波数f4は、例えば、周波数f1の約1.5倍に設定される。
 [4-2.動作]
 図13は、図12のアンテナ装置のVSWRの周波数特性を概略的に示すグラフである。図12のアンテナ装置は、第1アンテナ素子1、第2アンテナ素子2、及び接地素子4を備えたことにより、3つの周波数帯において動作することができる。図13によれば、周波数f1を含む周波数帯では2つの周波数で共振し、周波数f2及びf4を含む周波数帯は広帯域になる。
 次に、図12のアンテナ装置におけるSARの低減について説明する。
 図14は、図12のアンテナ装置が周波数f2で動作するときの電流の流れを示す図である。周波数f2の電流は、給電点11から第1アンテナ素子1及び第2アンテナ素子2に流れる。周波数f2及びf4が互いに近接している場合、第1アンテナ素子1に流れた周波数f2の電流は、第1アンテナ素子1及び接地素子4の間の電磁的結合により、接地素子4まで流れる。接地素子4に流れた周波数f2の電流は、接続点P7を介して接地導体GNDまで流れる。前述のように、接地素子4は、その一端が給電点11から遠隔するように第1アンテナ素子1に対して配置されている。従って、給電点11から遠隔した接地素子4の端部まで周波数f2の電流が流れることにより、周波数f2の電流が分布する範囲は、接地素子4が存在しない場合と比較して広くなる。周波数f2の電流が接地素子4及び接地導体GNDまで流れることにより、第2アンテナ素子2への電流の集中が緩和され、図1のアンテナ装置の場合及び図8のアンテナ装置の場合よりもSARの増大が抑えられる。
 なお、第2アンテナ素子2自体が周波数f2で共振することを妨げないために、接地素子4と第2アンテナ素子2との距離は、接地素子4と第1アンテナ素子1との距離よりも大きくされる。これにより、周波数f2の電流は、第2アンテナ素子2から接地素子4に直接には流れにくくなる。
 図15は、図12のアンテナ装置が周波数f4で動作するときの電流の流れを示す図である。周波数f4の電流は、給電点11から第1アンテナ素子1に流れ、第1アンテナ素子1及び接地素子4の間の電磁的結合により、接地素子4まで流れる。さらに、周波数f4の電流は、接地導体GNDを流れ、接続点P7を介して接地素子4に流れる。これにより、接地素子4は周波数f4で共振する。周波数f4の電流は、接地素子4のみに集中せず、第1アンテナ素子1及び接地導体GNDにも流れるので、電流のピークが分散され、SARの増大が抑えられる。
 また、図12のアンテナ装置が周波数f1で動作するとき、周波数f1の電流は、給電点11から第1アンテナ素子1に流れる。周波数f1及びf4が互いに近接していない場合、接地素子4は周波数f1で共振せず、第1アンテナ素子1に流れた周波数f1の電流は、接地素子4までは流れない。周波数f1及びf4が互いに近接している場合には、周波数f1において高インピーダンスを有するリアクタンス回路16を介して接地素子4を接地導体GNDに接続することにより、接地素子4は周波数f1で共振せず、周波数f4でのみ共振する。前述のように、第1アンテナ素子1に周波数f1の電流が流れても、SARの増大が抑えられる。
 [4-3.変形例]
 図16は、実施形態4の変形例に係るアンテナ装置の構成を示す概略図である。図16のアンテナ装置は、図12のアンテナ装置において、第1アンテナ素子1及び接地素子4の間に容量結合部18を有する。ここで、接地素子4は、接地素子4の第2端部(第1アンテナ素子1の折り返し部P3と電磁的に結合するように配置された端部)を含む部分において、第1アンテナ素子1の折り返し部P3を含む部分と、所定長さにわたって容量的に結合している。リアクタンス回路17は、周波数f4において、接地素子4の電気長を短縮するように動作する。従って、リアクタンス回路17はキャパシタを含む。
 第1アンテナ素子1及び接地素子4の間に容量結合部18を設けることにより、第1アンテナ素子1及び接地素子4の間の電磁的結合が強くなる。この結果、第1アンテナ素子1及び接地素子4の間で、周波数f2の電流及び周波数f4の電流が流れやすくなり、電流の集中が生じにくくなる。
 ある周波数の電流を狭い範囲に集中させず、より広い範囲にわたって分布させるために、接地素子4の寸法を増大させることがある。また、給電点11から接地素子4の第1端部(接地導体GND上の接続点P7に電気的に接続された端部)までの距離を増大させ、アンテナ装置を広帯域化するために、接地素子4の寸法を増大させることがある。また、容量結合部18を設けるためにも、接地素子4の寸法を増大させる必要がある。これらの目的で接地素子4の寸法が周波数f4に対応する波長λ4の略1/4より長くても、リアクタンス回路17により接地素子4の電気長が短縮されるので、接地素子4は周波数f4で共振する。
 [4-4.効果等]
 実施形態4のアンテナ装置は、接地導体GND上の接続点P7に電気的に接続された第1端部と、第1アンテナ素子1の折り返し部P3と電磁的に結合するように配置された第2端部とを有する接地素子4をさらに備えている。接地素子4は、接地素子4の第1端部が接地素子4の第2端部よりも給電点11から遠隔するように、第1アンテナ素子1に対して配置されている。接地素子4は、周波数f1とも周波数f2とも異なる周波数f4で共振するように構成されている。
 実施形態4のアンテナ装置において、接地素子4はリアクタンス回路16又は17を介して接地導体GNDに接続されていてもよい。リアクタンス回路16又は17は、周波数f1において高インピーダンスを有する。
 実施形態4のアンテナ装置において、接地素子4は、接地素子4の第2端部を含む部分において、第1アンテナ素子1の折り返し部P3を含む部分と、所定長さにわたって容量的に結合していてもよい。リアクタンス回路16又は17は、周波数f4において、接地素子4の電気長を短縮するように動作する。
 実施形態4のアンテナ装置によれば、第1アンテナ素子1、第2アンテナ素子2、及び接地素子4を備えたことにより、小型でありながら3つの周波数帯で動作可能である。実施形態4のアンテナ装置によれば、接地素子4を備えたことにより、どの周波数帯で動作するときであってもSARの増大を抑えることができる。さらに、リアクタンス回路16又は17を備えたことにより、接地素子4を第1アンテナ素子1とオーバーラップして配置することができるため、接地素子4への電流を強く流すことができ、より電流のピーク分散効果が得られることで更なるSARの低減を実現することができる。
 [5.実施形態5]
 以下、図17~図18を参照して、実施形態5に係るアンテナ装置について説明する。
 [5-1.構成]
 図17は、実施形態5に係るアンテナ装置の構成を示す概略図である。図17のアンテナ装置は、実施形態3及び4の組み合わせであり、図8の寄生素子3及び図12の接地素子4の両方を備えている。
 寄生素子3は接地導体GNDに沿って配置され、接地素子4の一部は接地導体GNDに沿って配置されている。寄生素子3は、接地素子4の接地導体GNDに沿って配置された部分と、接地導体GNDとの間に配置されている。
 [5-2.動作]
 図18は、図17のアンテナ装置のVSWRの周波数特性を概略的に示すグラフである。周波数f2及びf4は周波数f1よりも高く、周波数f3は周波数f2及びf4よりも高い。図17のアンテナ装置は、第1アンテナ素子1、第2アンテナ素子2、寄生素子3、及び接地素子4を備えたことにより、4つの周波数帯において動作することができる。
 図17のアンテナ装置が周波数f2で動作するとき、周波数f2の電流が寄生素子3及び接地素子4まで流れることにより、第2アンテナ素子2への電流の集中が緩和され、SARの増大が抑えられる。
 図17のアンテナ装置が周波数f3及びf4でそれぞれ動作するときも、実施形態3及び4で説明したように、SARの増大が抑えられる。
 前述のように、寄生素子3は、周波数f3に対応する波長λ3の略1/2の電気長を有し、接地素子4は、周波数f4に対応する波長λ4の略1/4の電気長を有する。従って、寄生素子3及び接地素子4の寸法が同程度である場合、寄生素子3の方が接地素子4よりも高い周波数(約2倍の周波数)で共振し、電流が集中しやすくなる。図17のアンテナ装置では、寄生素子3に周波数f3の電流が流れてもSARの増大を抑えるために、寄生素子3を、接地素子4の接地導体GNDに沿って配置された部分と、接地導体GNDとの間に配置する。寄生素子3を人体から遠ざけることで、寄生素子3に周波数f3の電流が流れても、SARの増大が抑えられる。
 [5-3.効果等]
 実施形態5のアンテナ装置は、寄生素子3及び接地素子4の両方を備える。
 実施形態5のアンテナ装置において、寄生素子3は接地導体GNDに沿って配置され、接地素子4の一部は接地導体GNDに沿って配置されていてもよい。寄生素子3は、接地素子4の接地導体GNDに沿って配置された部分と、接地導体GNDとの間に配置されている。
 実施形態5のアンテナ装置によれば、第1アンテナ素子1、第2アンテナ素子2、寄生素子3、及び接地素子4を備えたことにより、小型でありながら4つの周波数帯で動作可能である。実施形態5のアンテナ装置によれば、寄生素子3及び接地素子4を備えたことにより、どの周波数帯で動作するときであってもSARの増大を抑えることができる。
 [6.実施形態6]
 以下、図19を参照して、実施形態6に係るアンテナ装置について説明する。
 [6-1.構成]
 図19は、実施形態6に係るアンテナ装置の構成を示す概略図である。図19のアンテナ装置は、図1のアンテナ装置の構成要素に加えて、無給電素子5をさらに備えている。無給電素子5は、リアクタンス回路19を介して接地導体GND上の接続点P7に電気的に接続された第1端部と、第1アンテナ素子1の折り返し部P3と電磁的に結合するように配置された第2端部とを有する。無給電素子5は、無給電素子5の第1端部が無給電素子5の第2端部よりも給電点11から遠隔するように、第1アンテナ素子1に対して配置されている。リアクタンス回路19は、周波数f1とも周波数f2とも異なる周波数f3において高インピーダンスを有し、周波数f1とも周波数f2とも周波数f3とも異なる周波数f4において低インピーダンスを有する。リアクタンス回路19は、周波数f4の電流を実質的に遮断するフィルタ回路として動作する。
 無給電素子5は、周波数f3及び周波数f4で共振するように構成されている。このため、無給電素子5は、周波数f3に対応する波長λ3の約1/4~約1/2かつ周波数f4に対応する波長λ4の約1/4の電気長を有する。
 [6-2.動作]
 図19のアンテナ装置が周波数f3で動作するとき、無給電素子5は実施形態3の寄生素子3として動作し、図19のアンテナ装置が周波数f4で動作するとき、無給電素子5は実施形態4の接地素子4として動作する。従って、図19のアンテナ装置は、第1アンテナ素子1、第2アンテナ素子2、及び無給電素子5を備えたことにより、実施形態5と同様に、4つの周波数帯において動作することができる。
 図19のアンテナ装置が周波数f2で動作するとき、周波数f2の電流が無給電素子5まで流れることにより、第2アンテナ素子2への電流の集中が緩和され、SARの増大が抑えられる。
 図19のアンテナ装置が周波数f3及びf4でそれぞれ動作するときも、実施形態3及び3で説明したように、SARの増大が抑えられる。
 [6-3.効果等]
 実施形態6のアンテナ装置は、リアクタンス回路19を介して接地導体GND上の接続点P7に電気的に接続された第1端部と、第1アンテナ素子1の折り返し部P3と電磁的に結合するように配置された第2端部とを有する無給電素子5をさらに備えている。無給電素子5は、無給電素子5の第1端部が無給電素子5の第2端部よりも給電点11から遠隔するように、第1アンテナ素子1に対して配置されている。リアクタンス回路19は、周波数f1とも周波数f2とも異なる周波数f3において高インピーダンスを有し、周波数f1とも周波数f2とも周波数f3とも異なる周波数f4において低インピーダンスを有している。無給電素子5は、周波数f3及び周波数f4で共振するように構成されている。
 実施形態6のアンテナ装置によれば、第1アンテナ素子1、第2アンテナ素子2、及び無給電素子5を備えたことにより、小型でありながら4つの周波数帯で動作可能である。実施形態6のアンテナ装置によれば、無給電素子5を備えたことにより、どの周波数帯で動作するときであってもSARの増大を抑えることができる。実施形態6のアンテナ装置によれば、実施形態3の寄生素子3と実施形態4の接地素子4とを1つの無給電素子5に一体化することにより、アンテナ装置を小型化することができる。
 [7.実施形態7]
 以下、図20~図22を参照して、実施形態7に係る電子機器について説明する。
 [7-1.構成]
 図20は、実施形態7に係る電子機器の構成を示す概略図である。図20の電子機器は、実施形態1~6のいずれかのアンテナ装置と、互いに対向する第1面及び第2面を有する筐体21と、筐体21の第1面に設けられたディスプレイ装置22とを備えている。以下、筐体21の第1面(図20の-Y側の面)を「前面」といい、筐体21の第2面(図20の+Y側の面)を「後面」という。図20の例では、電子機器は実施形態5のアンテナ装置を備えている。
 電子機器が例えばタブレット型電子機器のようにディスプレイ装置を備えている場合、電子機器は使用時にその後面からユーザーの手などにより保持されると考えられる。従って、電子機器の前面よりも後面においてSARの増大を抑える必要性が高い。第1アンテナ素子1が共振する周波数f1よりも、第2アンテナ素子2が共振する周波数f2の方が高いので、第2アンテナ素子2は筐体21の後面よりも前面に近接して設けられる。これにより、第2アンテナ素子2は人体から遠ざけられる。
 給電点11は第2面よりも第1面に近接して設けられ、接続点P4は筐体21の第1面よりも第2面に近接して設けられていてもよい。給電点11及び接続点P4を互いに離すことにより、アンテナ装置を広帯域化することができる。
 第1アンテナ素子1の第1端部(給電点11の側)から折り返し部P3までの区間の一部と、第1アンテナ素子1の第2端部(接続点P4の側)から折り返し部P3までの区間の一部とは、接地導体GNDから実質的に等距離に設けられていてもよい。すなわち、第1アンテナ素子1のこれらの区間のうち、接地導体GNDに沿って配置された部分(X軸に沿って配置された区間)は、接地導体GNDから実質的に等距離に設けられていてもよい。このため、第1アンテナ素子1の第1端部から折り返し部P3までの区間は筐体21の第2面よりも第1面に近接して設けられ、第1アンテナ素子1の第2端部から折り返し部P3までの区間は筐体21の第1面よりも第2面に近接して設けられている。接地導体GNDに沿って配置された部分を接地導体GNDから実質的に等距離に設けることにより、アンテナ装置を小型化することができ、特に、図20のZ方向に低背化することができる。
 電子機器が実施形態3のアンテナ装置を備えている場合、寄生素子3は筐体21の後面よりも前面に近接して設けられてもよい。
 電子機器が実施形態4のアンテナ装置を備えている場合、接地素子4は筐体21の後面よりも前面に近接して設けられてもよい。
 電子機器が実施形態5のアンテナ装置を備えている場合、寄生素子3及び接地素子4のうち、より高い周波数で共振する素子が筐体21の後面よりも前面に近接して設けられてもよい。筐体21の内部の寸法に余裕があるときは、寄生素子3及び接地素子4の両方が筐体21の後面よりも前面に近接して設けられてもよい。
 電子機器が実施形態6のアンテナ装置を備えている場合、無給電素子5は筐体21の後面よりも前面に近接して設けられてもよい。
 図21は、実施形態7に係る電子機器の実装例を示す斜視図である。図21の電子機器は、実施形態4のアンテナ装置を備えている。アンテナ装置の第1アンテナ素子1、第2アンテナ素子2、及び接地素子4は、例えば、フレキシブル基板である誘電体基板31上に銅箔パターンとして形成される。誘電体基板31上には、さらに、接地導体GNDの一部が銅箔パターンとして形成されてもよい。誘電体基板31は、ネジ32,33によって筐体21に固定される。筐体21が金属である場合、誘電体基板31上の接地素子4及び接地導体GNDは、ネジ32,33によって筐体21に電気的に接続される。一方、筐体21が誘電体である場合、誘電体基板31上の接地素子4及び接地導体GNDは、電子機器の筐体21内における金属シャーシなどの導体部品に接続される。接続点P1は、同軸ケーブル34によって電子機器の筐体21内における無線通信回路に接続される。筐体21は、アンテナ装置を収容するための凹部を有し、ここに設けられたアンテナ装置は、誘電体(合成樹脂など)のカバー21aによって覆われる。
 図21の電子機器において、誘電体基板31は折り曲げられてもよい。これにより、図12のアンテナ装置を実施形態7の電子機器に搭載するとき、第1アンテナ素子1のX軸に沿って配置された区間を接地導体GNDから実質的に等距離に設けることができる。さらに、第2アンテナ素子2及び接地素子4を筐体21の後面よりも前面に近接して設けることができる。
 [7-2.動作]
 図22は、図21の電子機器におけるアンテナ装置のVSWRの周波数特性を概略的に示すグラフである。図21のアンテナ装置は、図12のアンテナ装置と同様に、第1アンテナ素子1、第2アンテナ素子2、及び接地素子4を備えたことにより、3つの周波数帯において動作することができる。
 [7-3.効果等]
 実施形態7の電子機器は、実施形態1~6のうちの1つのアンテナ装置を備えている。
 実施形態7の電子機器は、互いに対向する第1面及び第2面を有する筐体21と、筐体21の第1面に設けられたディスプレイ装置22とを備えていてもよい。第2アンテナ素子2は筐体21の第2面よりも第1面に近接して設けられてもよい。
 実施形態7の電子機器において、給電点11は筐体21の第2面よりも第1面に近接して設けられ、接続点P4は筐体21の第1面よりも第2面に近接して設けられていてもよい。
 実施形態7の電子機器において、第1アンテナ素子1の第1端部から折り返し部P3までの区間の一部と、第1アンテナ素子1の第2端部から折り返し部P3までの区間の一部とは、接地導体GNDから実質的に等距離に設けられていてもよい。
 実施形態7の電子機器において、寄生素子3は筐体21の第2面よりも第1面に近接して設けられてもよい。
 実施形態7の電子機器において、接地素子4は筐体21の第2面よりも第1面に近接して設けられてもよい。
 実施形態7の電子機器において、無給電素子5は筐体21の第2面よりも第1面に近接して設けられてもよい。
 実施形態7の電子機器によれば、実施形態1~6のいずれかのアンテナ装置を備えたことにより、小型でありながら複数の周波数帯で動作可能である。
 実施形態7の電子機器によれば、第2アンテナ素子2、寄生素子3、接地素子4、及び無給電素子5の少なくとも1つを筐体21の後面よりも前面に近接して設けたことにより、どの周波数帯で動作するときであってもSARの増大を抑えることができる。実施形態7の電子機器によれば、特に筐体21の後面において、SARの増大を抑えることができる。
 実施形態7の電子機器によれば、給電点11及び接続点P4を互いに離したことにより、アンテナ装置を広帯域化することができる。
 実施形態7の電子機器によれば、接地導体GNDに沿って配置された部分を接地導体GNDから実質的に等距離に設けることにより、アンテナ装置を小型化することができる。
 [実施例]
 図23は、比較例に係るアンテナ装置の構成を示す概略図である。図23のアンテナ装置は、接地導体GNDと、第1アンテナ素子101と、第2アンテナ素子102とを備えている。
 第1アンテナ素子101及び第2アンテナ素子102は、先端開放型のモノポールアンテナとして構成される。第1アンテナ素子101は逆L型アンテナとして構成される。第2アンテナ素子102は、分岐点P2において第1アンテナ素子101から分岐している。図1のアンテナ装置では、第2アンテナ素子2は、第1アンテナ素子1の接地導体GNDに沿って配置された部分と、接地導体GNDとの間に配置されていた。一方、図23のアンテナ装置では、第2アンテナ素子102は、第1アンテナ素子101に対して、接地導体GNDとは逆の側に配置されている。
 図23のアンテナ装置は、給電点11と第1アンテナ素子101の分岐点P2との間に、整合回路12をさらに備える。
 第1アンテナ素子101は周波数f1で共振するように構成されている。また、第1アンテナ素子101の給電点P1から分岐点P2までの部分と、第2アンテナ素子102とは、周波数f2で共振するように構成されている。
 図24は、図1、図16、及び図23のアンテナ装置のアンテナ効率の周波数特性を概略的に示すグラフである。アンテナ効率は、アンテナ装置への入力電力に対する、アンテナ装置からの出力電力の比を表し、文字通り、アンテナ装置の効率を表す。一般に、アンテナ効率は高い方が望ましい。周波数f1の帯域では、図23のアンテナ装置よりも図1及び図16のアンテナ装置のほうが高いアンテナ効率を有する。図16のアンテナ装置では、接続点P5,P6間を短絡したことによりアンテナ効率の向上に寄与するが、周波数f1ではトラップ回路13の損失が発生して性能が劣化する。その結果、図1及び図16のアンテナ装置は、互いに同程度のアンテナ効率を有する。周波数f2の帯域では、図1のアンテナ装置よりも図23のアンテナ装置のほうが高いアンテナ効率を有し、さらに、図23のアンテナ装置よりも図16のアンテナ装置のほうが高いアンテナ効率を有する。この理由は、トラップ回路13によりモノポールアンテナと同等の性能が得られることに加え、接地素子4により放射効率を底上げしているからである。
 図25は、図1、図16、及び図23のアンテナ装置のSARを概略的に示すグラフである。図25は、図1、図16、及び図23のアンテナ装置にそれぞれ、上方(+Z方向)から人体ファントムを近接させた時のSARを示す。全体として、周波数f1よりも高い周波数f2の方がSARは高くなる(悪くなる)傾向にある。周波数f1では、図1、図16、及び図23の各アンテナ装置でSARに大きな差はない。周波数f2では、図23のアンテナ装置よりも図1のアンテナ装置のほうが低いSARを有する。これは、図1のアンテナ装置において、第2アンテナ素子2を、第1アンテナ素子1の接地導体GNDに沿って配置された部分と、接地導体GNDとの間に配置したことに起因する。また、周波数f2では、図1のアンテナ装置よりも図16のアンテナ装置のほうが大幅に低いSARを有する。これは、第1アンテナ素子1上の電流が接地素子4に分散されるからである。
 [他の実施形態]
 以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施形態1~7を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施形態にも適用可能である。また、上記実施形態1~7で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施形態とすることも可能である。
 そこで、以下、他の実施形態を例示する。
 実施形態1~6では、接地導体板の例として、平板状の接地導体GNDを示した。しかしながら、接地導体板は、第2アンテナ素子を第1アンテナ素子及び接地導体板の間に配置できるのであれば、電子機器の金属シャーシの所定領域など、平板に限らない任意の形状を有してもよい。
 図9では、周波数f3が周波数f2よりも高い場合を示したが、周波数f3は周波数f2より低くてもよい。同様に、図13では、周波数f4が周波数f2よりも高い場合を示したが、周波数f4は周波数f2より低くてもよい。図18では、周波数f3が周波数f4よりも高い場合を示したが、周波数f4が周波数f3より高くてもよい。
 以上のように、本開示における技術の例示として、実施形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
 したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
 また、上述の実施形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
 本開示に係るアンテナ装置は、マルチバンドで動作可能であり、マルチバンドアンテナの中でも、より広帯域での動作を要求される場合に非常に有効である。本開示に係るアンテナ装置は、SARの増大を抑えることができ、SARの関連法令の規制を容易に満たすことができる。本開示によれば、例えばマルチバンドアンテナを搭載したタブレット型端末装置において、無線性能向上及びSAR低減という相反する要求を高いレベルで実現でき、さらに、省スペースを達成できる、画期的なアンテナ装置を提供することができる。
1 第1アンテナ素子
2 第2アンテナ素子
3 寄生素子
4 接地素子
5 無給電素子
11 給電点
12 整合回路
13 トラップ回路
14 短絡素子
15 リアクタンス素子
16,17,19 リアクタンス回路
18 容量結合部
21 筐体
21a カバー
22 ディスプレイ装置
31 誘電体基板
32,33 ネジ
34 同軸ケーブル
GND 接地導体
P1,P4,P5,P6,P7 接続点
P2 分岐点
P3 折り返し部

Claims (17)

  1.  接地導体板と、
     第1アンテナ素子と、
     第2アンテナ素子とを備え、
     前記第1アンテナ素子は、給電点に接続された第1端部と、前記接地導体板上の第1接続点に接続された第2端部と、前記第1端部及び前記第2端部の間に設けられた折り返し部とを有し、前記第1アンテナ素子の第1端部から折り返し部までの区間の一部は、前記接地導体板に沿って配置され、
     前記第2アンテナ素子は、前記第1アンテナ素子の第1端部から折り返し部までの区間に設けられた分岐点において前記第1アンテナ素子から分岐し、前記第2アンテナ素子は、前記第1アンテナ素子の前記接地導体板に沿って配置された部分と、前記接地導体板との間に配置され、
     前記第1アンテナ素子の第1端部から折り返し部までの区間は第1周波数で共振するように構成され、
     前記第1アンテナ素子の第1端部から前記分岐点までの部分と、前記第2アンテナ素子とは、前記第1周波数より高い第2周波数で共振するように構成されている、
    アンテナ装置。
  2.  前記第1アンテナ素子の第2端部は、トラップ回路を介して前記接地導体板上の第1接続点に接続され、
     前記トラップ回路は、前記第1周波数において低インピーダンスを有し、前記第2周波数において高インピーダンスを有する、
    請求項1記載のアンテナ装置。
  3.  前記アンテナ装置は、前記第1アンテナ素子の第1端部から折り返し部までの区間における一点と、前記第1アンテナ素子の第2端部から折り返し部までの区間における一点とを接続する短絡素子をさらに備え、
     前記第1アンテナ素子及び前記短絡素子により形成される閉ループ回路の電気長は、前記第1周波数の波長の整数倍とは異なり、かつ、前記第2周波数の波長の整数倍とは異なる、
    請求項1又は2記載のアンテナ装置。
  4.  前記短絡素子はリアクタンス素子を含む、
    請求項3記載のアンテナ装置。
  5.  前記アンテナ装置は、前記第1アンテナ素子の折り返し部と電磁的に結合するように配置された第1端部と、前記第1端部よりも前記給電点から遠隔するように前記第1アンテナ素子に対して配置された第2端部とを有する第1無給電素子をさらに備え、
     前記第1無給電素子は前記接地導体板に電気的に接続されず、
     前記第1無給電素子は、前記第1周波数とも前記第2周波数とも異なる第3周波数で共振するように構成されている、
    請求項1~4のうちの1つに記載のアンテナ装置。
  6.  前記アンテナ装置は、前記接地導体板上の第2接続点に電気的に接続された第1端部と、前記第1アンテナ素子の折り返し部と電磁的に結合するように配置された第2端部とを有する第2無給電素子をさらに備え、
     前記第2無給電素子は、前記第2無給電素子の第1端部が前記第2無給電素子の第2端部よりも前記給電点から遠隔するように、前記第1アンテナ素子に対して配置され、
     前記第2無給電素子は、前記第1周波数とも前記第2周波数とも異なる第4周波数で共振するように構成されている、
    請求項1~4のうちの1つに記載のアンテナ装置。
  7.  前記第2無給電素子はリアクタンス回路を介して前記接地導体板に接続され、
     前記リアクタンス回路は、前記第1周波数において高インピーダンスを有する、
    請求項6記載のアンテナ装置。
  8.  前記第2無給電素子は、前記第2無給電素子の第2端部を含む部分において、前記第1アンテナ素子の折り返し部を含む部分と、所定長さにわたって容量的に結合し、
     前記リアクタンス回路は、前記第4周波数において、前記第2無給電素子の電気長を短縮するように動作する、
    請求項7記載のアンテナ装置。
  9.  前記第1無給電素子は前記接地導体板に沿って配置され、
     前記第2無給電素子の一部は前記接地導体板に沿って配置され、
     前記第1無給電素子は、前記第2無給電素子の前記接地導体板に沿って配置された部分と、前記接地導体板との間に配置されている、
    請求項5に従属した請求項6~8のうちの1つに記載のアンテナ装置。
  10.  前記アンテナ装置は、リアクタンス回路を介して前記接地導体板上の第2接続点に電気的に接続された第1端部と、前記第1アンテナ素子の折り返し部と電磁的に結合するように配置された第2端部とを有する無給電素子をさらに備え、
     前記無給電素子は、前記無給電素子の第1端部が前記無給電素子の第2端部よりも前記給電点から遠隔するように、前記第1アンテナ素子に対して配置され、
     前記リアクタンス回路は、前記第1周波数とも前記第2周波数とも異なる第3周波数において高インピーダンスを有し、前記第1周波数とも前記第2周波数とも前記第3周波数とも異なる第4周波数において低インピーダンスを有し、
     前記無給電素子は、前記第3周波数及び前記第4周波数で共振するように構成されている、
    請求項1~4のうちの1つに記載のアンテナ装置。
  11.  請求項1~10のうちの1つに記載のアンテナ装置を備えた電子機器。
  12.  前記電子機器は、
     互いに対向する第1面及び第2面を有する筐体と、
     前記筐体の第1面に設けられたディスプレイ装置とを備え、
     前記第2アンテナ素子は前記筐体の第2面よりも第1面に近接して設けられる、
    請求項11記載の電子機器。
  13.  前記給電点は前記筐体の第2面よりも第1面に近接して設けられ、
     前記第1接続点は前記筐体の第1面よりも第2面に近接して設けられている、
    請求項12記載の電子機器。
  14.  前記第1アンテナ素子の第1端部から折り返し部までの区間の一部と、前記第1アンテナ素子の第2端部から折り返し部までの区間の一部とは、前記接地導体板から実質的に等距離に設けられている、
    請求項13記載の電子機器。
  15.  前記第1無給電素子は前記筐体の第2面よりも第1面に近接して設けられる、
    請求項5又は9に従属した請求項12~14のうちの1つに記載の電子機器。
  16.  前記第2無給電素子は前記筐体の第2面よりも第1面に近接して設けられる、
    請求項6~9のうちの1つに従属した請求項12~14のうちの1つに記載の電子機器。
  17.  前記無給電素子は前記筐体の第2面よりも第1面に近接して設けられる、
    請求項10に従属した請求項12~14のうちの1つに記載の電子機器。
PCT/JP2017/001160 2016-02-18 2017-01-16 アンテナ装置及び電子機器 WO2017141602A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17752866.8A EP3419115B1 (en) 2016-02-18 2017-01-16 Antenna device and electronic apparatus
JP2017567990A JP6948526B2 (ja) 2016-02-18 2017-01-16 アンテナ装置及び電子機器
US15/990,098 US10630330B2 (en) 2016-02-18 2018-05-25 Antenna unit and electronic device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016029296 2016-02-18
JP2016-029296 2016-02-18

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/990,098 Continuation US10630330B2 (en) 2016-02-18 2018-05-25 Antenna unit and electronic device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017141602A1 true WO2017141602A1 (ja) 2017-08-24

Family

ID=59624928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/001160 WO2017141602A1 (ja) 2016-02-18 2017-01-16 アンテナ装置及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10630330B2 (ja)
EP (1) EP3419115B1 (ja)
JP (1) JP6948526B2 (ja)
WO (1) WO2017141602A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020109549A (ja) * 2018-12-28 2020-07-16 富士通クライアントコンピューティング株式会社 電子機器
WO2021117699A1 (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101544698B1 (ko) * 2013-12-23 2015-08-17 주식회사 이엠따블유 내장형 안테나
US10511093B2 (en) * 2016-11-28 2019-12-17 Ethertronics, Inc. Active UHF/VHF antenna
US11228094B2 (en) * 2018-04-05 2022-01-18 Huawei Technologies Co., Ltd. Antenna arrangement with wave trap and user equipment
JP2020036187A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド アンテナ装置及び電子機器
TWI708428B (zh) * 2019-06-28 2020-10-21 廣達電腦股份有限公司 天線結構
WO2021071500A1 (en) * 2019-10-11 2021-04-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Grounding member slot antennas
TWI711221B (zh) * 2019-10-23 2020-11-21 緯創資通股份有限公司 天線結構
US11862838B2 (en) * 2020-04-17 2024-01-02 Apple Inc. Electronic devices having wideband antennas
CN115986378A (zh) * 2020-06-30 2023-04-18 华为技术有限公司 一种天线及移动终端
CN113794053A (zh) 2021-10-15 2021-12-14 环旭(深圳)电子科创有限公司 双频天线及其电子装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005042341A1 (de) * 2005-09-06 2007-03-08 Siemens Ag Antennenanordnung mit mehreren Resonanzfrequenzbereichen
JP2007088975A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Toshiba Corp 無線装置
WO2007091554A1 (ja) * 2006-02-10 2007-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. アンテナ装置とそれを用いた電子機器
WO2010057911A1 (en) * 2008-11-20 2010-05-27 Nokia Corporation An apparatus, method and computer program for wireless communication
US20110156958A1 (en) * 2009-12-31 2011-06-30 Kin-Lu Wong Mobile Communication Device
US20150333396A1 (en) * 2014-05-14 2015-11-19 Foxconn Interconnect Technology Limited Multi-band antenna

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5835067A (en) * 1994-04-28 1998-11-10 Goodman; Edward A. Short vertical 160 meter band antenna
US7525502B2 (en) * 2004-08-20 2009-04-28 Nokia Corporation Isolation between antennas using floating parasitic elements
US7321335B2 (en) * 2006-04-21 2008-01-22 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Antenna configuration change
US20070262906A1 (en) * 2006-05-11 2007-11-15 Yona Haim Capacitive ground antenna
EP2095464A4 (en) * 2006-11-16 2012-10-24 Galtronics Ltd COMPACT ANTENNA
US7705787B2 (en) * 2007-03-26 2010-04-27 Motorola, Inc. Coupled slot probe antenna
US8339321B2 (en) * 2007-08-09 2012-12-25 Panasonic Corporation Antenna device and portable radio apparatus
US7830320B2 (en) * 2007-08-20 2010-11-09 Ethertronics, Inc. Antenna with active elements
JP4643624B2 (ja) * 2007-09-21 2011-03-02 株式会社東芝 アンテナ装置、および電子機器
US8483415B2 (en) * 2010-06-18 2013-07-09 Motorola Mobility Llc Antenna system with parasitic element for hearing aid compliant electromagnetic emission
US8872712B2 (en) * 2011-06-08 2014-10-28 Amazon Technologies, Inc. Multi-band antenna
FI20116089L (fi) * 2011-11-04 2013-05-05 Lite On Mobile Oyj Järjestely ja laite
US8723749B2 (en) * 2011-11-17 2014-05-13 Wistron Neweb Corporation Radio-frequency device and wireless communication device
US8970434B2 (en) * 2012-04-09 2015-03-03 Blackberry Limited Compact broadband antenna
US9035830B2 (en) * 2012-09-28 2015-05-19 Nokia Technologies Oy Antenna arrangement
TWI539660B (zh) * 2013-05-03 2016-06-21 宏碁股份有限公司 行動裝置
US9484631B1 (en) * 2014-12-01 2016-11-01 Amazon Technologies, Inc. Split band antenna design

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005042341A1 (de) * 2005-09-06 2007-03-08 Siemens Ag Antennenanordnung mit mehreren Resonanzfrequenzbereichen
JP2007088975A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Toshiba Corp 無線装置
WO2007091554A1 (ja) * 2006-02-10 2007-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. アンテナ装置とそれを用いた電子機器
WO2010057911A1 (en) * 2008-11-20 2010-05-27 Nokia Corporation An apparatus, method and computer program for wireless communication
US20110156958A1 (en) * 2009-12-31 2011-06-30 Kin-Lu Wong Mobile Communication Device
US20150333396A1 (en) * 2014-05-14 2015-11-19 Foxconn Interconnect Technology Limited Multi-band antenna

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3419115A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020109549A (ja) * 2018-12-28 2020-07-16 富士通クライアントコンピューティング株式会社 電子機器
WO2021117699A1 (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180278287A1 (en) 2018-09-27
EP3419115B1 (en) 2022-06-08
JPWO2017141602A1 (ja) 2018-12-06
JP6948526B2 (ja) 2021-10-13
EP3419115A4 (en) 2019-02-20
EP3419115A1 (en) 2018-12-26
US10630330B2 (en) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017141602A1 (ja) アンテナ装置及び電子機器
WO2017141601A1 (ja) アンテナ装置及び電子機器
US10819031B2 (en) Printed circuit board antenna and terminal
TWI555272B (zh) 多頻天線
WO2010047032A1 (ja) アンテナ装置
JP6857811B2 (ja) アンテナ装置及び電子機器
JP6504207B2 (ja) アンテナ装置および電子機器
JP6015944B2 (ja) アンテナ装置、通信装置、及び電子機器
TWI589060B (zh) antenna
JP2005312062A (ja) 小型アンテナ
JP2013207438A (ja) マルチバンドアンテナ装置の設計方法
CN112825386B (zh) 天线结构及具有该天线结构的无线通信装置
JP5422587B2 (ja) アンテナ装置
WO2016186091A1 (ja) アンテナ装置および電子機器
US10201076B2 (en) Coupler for proximity wireless communication
JP6960588B2 (ja) マルチバンド対応アンテナ及び無線通信装置
JP2009124582A (ja) アンテナ
CN108432048A (zh) 一种缝隙天线和终端
KR20100114792A (ko) 스터브를 이용하는 대역 통과 필터 및 이를 사용하는 통신 소자
JP2008252201A (ja) アンテナ装置およびそれを用いた携帯端末
JP6476464B2 (ja) 通信装置
KR20130066705A (ko) 저임피던스 슬롯 피드 안테나
WO2021070827A1 (ja) アンテナ装置およびIoT機器
WO2020209074A1 (ja) アンテナ装置および携帯端末
WO2014021082A1 (ja) アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17752866

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017567990

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE