WO2017042960A1 - 球技用ボール及び球技用ボールの製造方法 - Google Patents

球技用ボール及び球技用ボールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017042960A1
WO2017042960A1 PCT/JP2015/075849 JP2015075849W WO2017042960A1 WO 2017042960 A1 WO2017042960 A1 WO 2017042960A1 JP 2015075849 W JP2015075849 W JP 2015075849W WO 2017042960 A1 WO2017042960 A1 WO 2017042960A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ball
skin
main body
reinforcing member
adhesive
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/075849
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
英臣 宍戸
ヴァイカス グプタ
ヴィノド マハジャン
Original Assignee
英臣 宍戸
ヴァイカス グプタ
ヴィノド マハジャン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 英臣 宍戸, ヴァイカス グプタ, ヴィノド マハジャン filed Critical 英臣 宍戸
Priority to JP2016550288A priority Critical patent/JP6023924B1/ja
Priority to PCT/JP2015/075849 priority patent/WO2017042960A1/ja
Priority to AU2015408609A priority patent/AU2015408609B2/en
Priority to EP16001594.7A priority patent/EP3141290B1/en
Priority to US15/213,970 priority patent/US9682286B2/en
Publication of WO2017042960A1 publication Critical patent/WO2017042960A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B41/00Hollow inflatable balls
    • A63B41/08Ball covers; Closures therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B45/00Apparatus or methods for manufacturing balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4835Heat curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/62Stitching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/72Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by combined operations or combined techniques, e.g. welding and stitching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/748Joining plastics material to non-plastics material to natural products or their composites, not provided for in groups B29C66/742 - B29C66/746
    • B29C66/7484Leather
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/54Balls
    • B29L2031/545Football balls

Definitions

  • the present invention relates to a ball game ball and a ball game ball manufacturing method.
  • the ball game ball disclosed in Patent Document 1 includes a ball base 57 composed of a bladder 52 and a reinforcing layer 53, and an outer layer 55 disposed outside the ball base 57.
  • the outer layer 55 has a plurality of skin panels 54.
  • Each of the skin panels 54 includes a skin 54c and a foam material 54d bonded to the back surface of the skin 54c.
  • the peripheral portion of the skin panel 54 has a bent portion 59, and the adjacent skin panels 54, 54 are stitched together with a sewing thread 63 in the bent portion 59.
  • the foam 54d is bonded to the back surface of the skin 54c, and the outer end portion is thinner than the center portion of the panel. A feel is obtained. Further, since the skin panels 54 are bonded to each other, it is possible to prevent water from entering between the skin panels 54 and 54 to the inside of the skin panel 54.
  • the foam materials 54d are sewn together at the bent portion 59 of the skin panel 54, the sewing strength is weak. For this reason, seam tearing and stitch skipping may occur during sewing. Further, since the strength of the foam material 54d is very small compared to the strength of the sewing thread 63, the foam material 54d and the skin 54c are torn at the sewing portion due to the impact when the ball is kicked, and the skin panel 54 can be removed. appear.
  • a lining layer 67 is provided as shown in FIG. Since the lining layer 67 is sewn together with the skin 54c and the intermediate layer 69, the sewing strength is high.
  • the adjacent skin panels 54, 54 are not bonded to each other, and the pad material 65 is not provided, so that the swell at the peripheral edge of the skin panel 54 occurs.
  • a force is more likely to act on the stitched portion of the skin panel 54 in the direction in which the space between the adjacent skin panels 54 and 54 is further expanded as compared to the form shown in FIG.
  • the sewing thread 63 is easily exposed. Further, there is a possibility that the sewing thread 63 may be broken by a force acting in a direction in which the space between the skin panels 54 and 54 is widened.
  • An object of the present invention is to provide a ball game ball and a ball game ball manufacturing method that solve the above-mentioned problems.
  • a ball game ball includes a ball base and a spherical shell-like outer layer that has a plurality of skin panels and is disposed outside the ball base.
  • Each of the plurality of skin panels is formed with a main body, and an extension that is formed thinner than the main body and extends from the front side of the outer end of the main body to constitute the outer end of the skin panel,
  • Have The extending portions of adjacent skin panels are bonded to each other with an adhesive and are sewn together with a sewing thread.
  • a reinforcing member is provided to reinforce a portion sewn by the sewing thread.
  • a ball game ball manufacturing method is a ball game ball manufacturing method including a ball base and a spherical shell-like outer layer that has a plurality of skin panels and is disposed outside the ball base.
  • a method for forming a skin panel by forming a body portion and an extension portion reinforced with a reinforcing member on a member for a skin panel, and an adhesive on an outer surface of the extension portion
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line II-II in FIG. It is the FIG. 2 equivalent figure in other embodiment of this invention. It is the FIG. 2 equivalent figure in other embodiment of this invention. It is a figure for demonstrating the bonding process. It is a figure for demonstrating a cutting process. It is a figure for demonstrating the extension part formation process. It is a figure of an outer skin panel when an extension part is formed. It is a figure for demonstrating an application
  • a spherical shell In a spherical shell, it is a figure which shows the part by which two skin panels were stitched together. It is a figure for demonstrating a solidification process. It is a figure which shows the conventional ball for ball games. It is a figure which shows the conventional ball for ball games. It is a figure which shows the conventional ball for ball games. It is a figure which shows the conventional ball for ball games.
  • FIG. 1 shows the appearance of a soccer ball as an embodiment of a ball for ball games according to the present invention.
  • the soccer ball includes an outer layer 5 having a plurality of skin panels 4, 4,.
  • the skin panels 4, 4,... Are pentagonal (12 sheets) and hexagonal (20 sheets). In addition, you may comprise 12 pentagons.
  • One of the skin panels 4 is provided with a valve hole 1 used for injecting air.
  • the soccer ball includes a ball base 7 disposed inside the outer layer 5 as shown in FIG. That is, the soccer ball includes a ball base 7 and an outer layer 5 disposed outside the ball base 7.
  • the ball base 7 includes a hollow bladder 2 and a reinforcing layer 3 provided outside the bladder 2.
  • the bladder 2 is formed in a hollow shape by an air impermeable rubber such as butyl rubber or latex rubber. The bladder 2 is filled with compressed air.
  • the reinforcing layer 3 is a layer provided for the purpose of stabilizing the quality as a ball, and is formed, for example, by winding a fiber such as a nylon filament in every direction for several thousand meters. Providing the reinforcing layer 3 can improve sphericity, durability, outer diameter, form maintainability, and the like.
  • the reinforcing layer 3 is not limited to the above configuration.
  • the reinforcing layer 3 may be formed by laminating a woven fabric such as cotton cloth, or the reinforcing layer 3 may be formed by stitching a plurality of woven fabrics into a spherical shape.
  • the reinforcing layer 3 can be omitted, for example, in the case of an infant ball.
  • the substrate 7 can be made of an elastomer material having both a reinforcing effect and a bladder effect (air holding function + rebound function).
  • the outer layer 5 is disposed outside the reinforcing layer 3. For this reason, the back surface of each skin panel 4, 4,... Constituting the outer layer 5 faces the reinforcing layer 3 (ball base body 7).
  • the skin panels 4, 4,... Are not bonded to the reinforcing layer 3.
  • the skin panel 4 includes a skin material 4c and a back surface member 4d bonded to the back side of the skin material 4c.
  • skin material 4c artificial leather, synthetic leather, or the like is used.
  • the back member 4d of the skin panel 4 is made of a flexible and stretchable material such as EVA foam.
  • the back member 4d also functions as a buffer member.
  • the skin panel 4 has a thickness of about 3 to 8 mm.
  • Each skin panel 4 has a main body part 11 and an extension part 12 which is formed thinner than the main body part 11 and extends from the side surface of the main body part 11.
  • the main body 11 has an outer shape that is slightly smaller than the outer shape of the skin panel 4 (for example, a polygonal shape such as a pentagon) and similar to the outer shape. And as FIG. 2 shows, the main-body part 11 is uniform in thickness over the whole, and the longitudinal cross-section becomes a rectangular shape. Accordingly, the main body 11 includes a front side surface 11a formed by the skin material 4c, a back side surface 11b to which a reinforcing member 15 described later is fixed, and an outer side connected to the outer peripheral portion of the back side surface 11b. And an end face 11c.
  • the extending part 12 is provided around the main body part 11.
  • the extending portion 12 includes a front side surface 12a that is connected to the front side surface 11a of the main body portion 11, an inner side surface 12b that is connected to the outer end surface 11c of the main body portion 11, and a distal end surface 12c that constitutes the outer peripheral surface of the extending portion.
  • the extending portion 12 extends from the front side portion of the outer end surface 11c of the main body portion 11 to the side (outer end surface direction) and extends toward the back side. That is, the extending part 12 is bent to the back side.
  • the extension length of the extension part 12 from the main body part 11 is equal to the thickness of the main body part 11.
  • the distal end surface 12 c of the extending portion 12 faces the ball base 7 at a position substantially flush with the back surface of the main body portion 11. Therefore, when the extending part 12 contacts the ball base 7, the peripheral part of the main body part 11 does not rise from the ball base 7 and the outer peripheral part of the skin panel 4 does not rise.
  • a part (back side part) on the back side from the part (front side part) where the extension part 12 is formed is left as an end face.
  • the inner side surface 12 b of the extending part 12 faces the back side part of the outer end surface 11 c of the main body part 11.
  • the front side surface 12a of the extension part 12 is formed by the skin material 4c.
  • the skin material 4 c extends from the front side surface 11 a in the main body 11 to the front side surface 12 a in the extending portion 12. That is, the skin material 4 c is provided from the front side surface to the outer end surface of the skin panel 4. Therefore, the skin material 4c has a shape bent toward the back side at the outer peripheral portion thereof.
  • the back surface member 4d is provided on the inner side surrounded by the skin material 4c, and forms a range from the main body portion 11 to the extending portion 12 in the skin panel 4.
  • the main body portion 11 includes the skin material 4c and the back surface member 4d
  • the extending portion 12 also includes the skin material 4c and the back surface member 4d.
  • the soccer ball of the present embodiment is a so-called sewing machine ball (i.e. machine sewing ball) in which adjacent skin panels 4 are sewn together by a sewing thread 13.
  • sewing machine ball i.e. machine sewing ball
  • the soccer ball of the present embodiment is provided with a reinforcing member 15 that reinforces the parts stitched together by the sewing thread 13.
  • the reinforcing member 15 is composed of one or a plurality of cloths.
  • the reinforcing member 15 is made of, for example, cotton, a cotton / polyester blended cloth, a nylon cloth, or a polyester cloth.
  • the tensile strength of the reinforcing member 15 is preferably 0.08 to 2.5 kgf / in 2 (0.1 to 3.8 N / cm 2 ) in both the longitudinal and transverse directions.
  • the surface density (weight per unit area) of the reinforcing member 15 is preferably 25 to 200 g / m 2 .
  • the ball has an optimal range of weight so that the desired performance is fully expressed. For example, as an international game ball for a soccer ball, FIFA has a weight specification in a very small range of 420 to 445 g for No. 5 ball. This means that a minute weight change of around 10 g has a great influence on the ball game. In a ball of this size, since 80 g to 100 g is usually used for a bladder and 100 g to 120 g is used for a reinforcing layer, the remaining weight remaining on the skin panels 4, 4,... Is 200 to 240 g.
  • the weight of the skin materials 4c, 4c,. Therefore, in the skin panels 4, 4,..., The remaining weight that can be used for members other than the skin materials 4c, 4c,.
  • the weight of the sewing thread 13 for sewing used in this embodiment is 10 g
  • other members of the skin panels 4, 4,... That is, the back members 4d, 4d,.
  • the adhesive 17 is 40 to 110 g.
  • the back members 4d, 4d,... are used as cushioning materials to reduce the impact, so that as much weight as possible is required, and it is preferably 35 to 70 g. For this reason, the weight allocated to the reinforcing members 15, 15,... Is 5 to 40 g.
  • the reinforcing member 15 is provided on the back side of the back member 4d.
  • the reinforcing member 15 includes a first portion 15a fixed to the inner side surface 12b of the back surface member 4d in the extending portion 12, and a second portion 15b fixed to the outer end surface 11c of the back surface member 4d in the main body portion 11.
  • a third portion 15c fixed to the back side surface 11b of the back surface member 4d in the main body 11 is integrally provided.
  • part 15a is a site
  • the outer end surface of the first portion 15 a is disposed so as to be flush with the distal end surface 12 c of the extending portion 12 and faces the ball base 7.
  • the reinforcing effect at the stitched portion of the extending portion 12 is obtained mainly by the first portion 15a. That is, if the first portion 15a does not exist, the seam of the back surface member 4d made of a flexible material is likely to be broken, and the seam is likely to be skipped. For this reason, the strength that can withstand the use of the ball cannot be obtained.
  • the second portion 15b is connected to the first portion 15a so as to be folded back from the first portion 15a, and is disposed along the outer end surface 11c of the main body portion 11.
  • a groove is formed on the back surface of the skin panel 4 by bending the second portion 15b so as to be folded back from the first portion 15a.
  • the groove extends along the outer periphery of the skin panel 4 and is connected in an annular shape.
  • part 15c is provided in the whole back surface of the back surface member 4d in the main-body part 11.
  • FIG. The third portion 15 c is in contact with the reinforcing layer 3 in the ball base 7.
  • the reinforcing member 15 is not bonded to the reinforcing layer 3, and the reinforcing member 15 is independent of the reinforcing layer 3.
  • the reinforcing member 15 Since the reinforcing member 15 is provided over the entire skin panel 4, the reinforcing member 15 has a function of reinforcing the ball itself together with the reinforcing layer 3. That is, since the reinforcing member 15 is configured to integrally include the first portion 15a, the second portion 15b, and the third portion 15c, the reinforcing member 15 has a function of reinforcing the stitched portion in the extending portion 12. , It has a function to reinforce the ball itself. Since the reinforcing member 15 is separately present in addition to the reinforcing layer 3 of the ball base 7, a member having a thinner configuration can be adopted as the reinforcing layer 3 as compared with a conventional sewing machine ball.
  • the reinforcing member 15 may have a configuration in which the third portion 15c is omitted, or may have a configuration in which the second portion 15b and the third portion 15c are omitted. In the case of these configurations, the weight of the entire ball can be reduced as compared with the case where the reinforcing member 15 has the first portion 15a, the second portion 15b, and the third portion 15c.
  • the back side surface 11b of the main body 11 is the ball base 7 (reinforcing layer 3). It becomes the structure which opposes.
  • a tape-shaped reinforcing member 15 having a width corresponding to the width of the inner side surface 12b of the extending portion 12 and the outer end surface 11c of the main body portion 11 is used.
  • Adjacent skin panels 4 and 4 are sewn together by a sewing thread 13. That is, the skin material 4c, the back surface member 4d, and the reinforcing member 15 of the skin panel 4 are collectively sewn to the skin material 4c, the back surface member 4d, and the reinforcing member 15 of the adjacent skin panel 4 by the sewing thread 13.
  • the count of the sewing thread 13 is preferably 15 to 40, more preferably 20 to 30.
  • Adjacent skin panels 4 and 4 are bonded to each other by an adhesive 17.
  • a groove between the outer end surfaces of the skin panel 4 is filled with the adhesive 17, and a V-shaped groove is formed between the skin panels 4, 4 on the front side of the adhesive 17 (upper side in FIG. 2).
  • the adhesive 17 is applied not only to the grooves between the outer end surfaces of the skin panel 4 but also to the front end surface 12 c of the extending portion 12 of each panel 4.
  • the adhesive 17 covers the stitched portion including the sewing hole of the sewing thread 13. In other words, the sewing thread 13 penetrates the layer constituted by the adhesive 17. For this reason, the sewing thread 13 cannot be seen from the outside. By the presence of the adhesive 17 around the sewing hole, the sewing hole of the skin material 4c is closed by the adhesive 17, and water intrusion into the ball is prevented.
  • the adhesive 17 is composed of a thermally activated adhesive 17. That is, the adhesive 17 applied to each extending portion 12a of each skin panel 4 is dried and solidified at room temperature. Then, the solidified adhesive on each extending portion 12a is melted and fused by being heated to about 45 to 65 ° C., for example, and then bonded and finally solidified and integrated. When the melted adhesive 17 flows into the sewing hole, the sewing hole is closed, and water absorption into the ball is further enhanced.
  • the reinforcing member 15 may be provided in the back surface member 4d as shown in FIG.
  • the back surface member 4d includes a front side portion 4f located on the skin material 4c side with respect to the reinforcing member 15, and a back side portion 4g located on the opposite side to the skin material 4c with respect to the reinforcing member 15. That is, the reinforcing member 15 is sandwiched between the front side portion 4f and the back side portion 4g.
  • the presence of the front side portion 4f on the skin material 4c side with respect to the reinforcing member 15 can prevent the feel as a ball from deteriorating.
  • the reinforcing member 15 is provided in a range extending from the main body portion 11 to the extending portion 12.
  • the reinforcing member 15 has a portion disposed in the extending portion 12 and a portion disposed in the main body portion 11, and has a configuration in which the outer peripheral portion is bent to the back side like the skin material 4 c.
  • the skin panel forming step the skin panel member 19 having a shape corresponding to the shape of the skin panel 4 is formed, and the skin panel 4 is formed from the skin panel member 19.
  • This step includes a bonding step, a cutting step, and an extension portion forming step.
  • the back surface member 4d and the reinforcing member 15 are bonded to the back side of the skin material 4c.
  • Natural latex can be used as the adhesive.
  • the skin material 4c and the back surface member 4d may be fixed to each other with an adhesive.
  • the back member 4d and the reinforcing member 15 may be fixed to each other with an adhesive.
  • the skin material 4c, the back surface member 4d, and the reinforcement member 15 at this time are in a state before being cut, they are not in a shape corresponding to the shape of the skin panel 4.
  • FIG. 5 shows the soccer ball shown in FIG.
  • the back member 4d is affixed to the back side of the skin material 4c, and the reinforcing member 15 is affixed to the back side of the back member 4d.
  • the reinforcing member 15 is attached between the front side portion 4f and the back side portion 4g of the back member 4d. The other points are the same.
  • the skin material 4c, the back surface member 4d, and the reinforcing member 15 are collectively cut into a shape corresponding to the shape of the skin panel to obtain the skin panel member 19.
  • the outer peripheral portion of the skin panel member 19 is recessed to obtain the skin panel 4 in which the main body portion 11 and the extending portion 12 are formed.
  • a recess forming device 20 is used in the extension portion forming step.
  • the recess forming apparatus 20 includes a first mold 21, a second mold 22, and a temperature raising unit 24 for raising the temperature of the outer peripheral portion of the skin panel member.
  • the first mold 21 has a flat surface portion 21 a for pressing the front side surface of the skin panel member 19.
  • the second mold 22 is provided with an annular convex portion 22 a for forming a concave portion 26 on the outer peripheral portion of the skin panel member 19.
  • the annular convex portion 22a has a longitudinal section formed in, for example, a rectangular shape, and the concave portion 22b surrounded by the annular convex portion 22a has a size and shape (similar shape) corresponding to the main body portion 11 of the skin panel 4. ).
  • the temperature raising unit 24 can be configured by a high frequency generator or an ultrasonic generator.
  • the temperature raising unit 24 is configured to apply a high-frequency voltage (for example, a voltage of 10 kHz, several thousand volts) between the first mold 21 and the second mold 22 as electrodes.
  • a high-frequency voltage for example, a voltage of 10 kHz, several thousand volts
  • the peripheral part of the member 19 for skin panels is compressed with the 1st metal mold
  • the material for the skin panel is set so that the skin material 4c is on the first mold 21 side and the reinforcing member 15 is on the annular convex portion 22a side.
  • a high-frequency voltage can be applied between the electrodes until the temperature of the back surface member 4d becomes equal to or higher than the temperature at which the back surface member 4d melts at a position corresponding to the annular protrusion 22a.
  • the outer peripheral portion of the skin panel member 19 When the outer peripheral portion of the skin panel member 19 is heated, the outer peripheral portion of the back member 4d in the portion between the annular convex portion 22a and the flat portion 21a is melted and compressed. Thereby, the recessed part 26 is formed in the outer peripheral part of the back surface member 4d so that it may dent from the reinforcement member 15 side. At this time, the reinforcing member 15 is deformed according to the melt compression of the back surface member 4d without melting (see FIG. 8). Thereby, the skin panel 4 of the state in which the main-body part 11 and the extension part 12 were formed can be obtained. The recess 26 is formed so that the extension 12 can be bent. At this time, the extending portion 12 is not yet in a bent state, and the extending portion 12 has a bowl-like shape extending straight from the main body portion 11 to the side.
  • the temperature raising part 24 is not restricted to the structure which the peripheral part of the member 19 for skin panels heats up with a high frequency voltage.
  • the temperature raising unit 24 may be configured by, for example, a heater (not shown) embedded in the second mold 22. The temperature of the annular protrusion 22a is increased by the heat of the heater, whereby the skin panel member 19 is heated.
  • an adhesive 17 is applied to the outer surface of the extension 12 in the skin panel 4 (application process). As shown in FIG. 9, in the application process, the adhesive 17 is applied to a portion that will form the outer end surface of the skin panel 4 when the extending portion 12 is bent.
  • the adhesive 17 is composed of a heat-active type adhesive (heat active type adhesive). The adhesive 17 is dried and solidified, but is melted when heated.
  • the outer surfaces of the two skin panels 4 are attached together (attachment step).
  • the adhesive 17 is applied to the outer peripheral portion of the outer surface of the skin panel, the portions to which the adhesive 17 is applied face each other.
  • the extended portions 12 of the skin panel 4 with the outer surfaces attached to each other are stitched together with the sewing thread 13 (sewing process).
  • the sewing needle 28 with the sewing thread 13 is passed through the reinforcing member 15, the back surface member 4d and the skin material 4c of the both skin panels 4 to sew them together.
  • the spherical shell 30 is formed by repeating an attachment process and a sewing process (refer FIG. 11). At this time, a side not to be sewed is secured as an opening for inserting the ball base 7.
  • the spherical shell 30 has the reinforcing member 15 positioned on the front side and the extended portion 12 bent toward the front side. Turn the body 30 over. Then, the ball base body 7 is inserted into the spherical shell 30 and the window is sewn and closed to form a ball (insertion step).
  • the portion that is sewn together by the sewing thread 13 is reinforced by the reinforcing member 15 in the extended portion 12 of the skin panel 4. For this reason, in the extended part 12 of the skin panel 4, a seam tear or a seam jump hardly occurs. Moreover, the extending portions 12 of the adjacent skin panels 4 are bonded to each other by the adhesive 17. For this reason, there is no possibility that the sewing thread 13 is exposed when the soccer ball is used. Further, even when a force is applied in a direction in which the space between the adjacent skin panels 4 and 4 is increased, the state in which the extending portions 12 are in close contact with each other by the adhesive 17 is maintained, so that the tension associated with the sewing thread 13 is reduced. Therefore, the sewing thread 13 is difficult to cut.
  • the extension part 12 is formed thinner than the main body part 11, the outer peripheral part of the skin panel 4 does not rise due to the presence of the extension part 12.
  • the outer peripheral portion of the skin panel comes into contact with the ball base, so that the peripheral edge of the main body rises from the ball base and The outer periphery rises to the front side.
  • the soccer ball of this embodiment since the extension part 12 is formed thinner than the main body part 11, such a thing does not occur.
  • the reinforcing member 15 is provided on the back side of the skin panel 4 in addition to the configuration in which the end faces of the skin panel 4 are bonded together by the adhesive 17.
  • the effect of reinforcing the stitched portion of the skin panel 4 will be described.
  • the back surface member 4d is a cushioning material
  • the sewing thread 14 is sunk into the back surface member 4d in the entire thread and at all locations. Therefore, if the reinforcing member 15 is not provided while the skin panels 4 are sewn together with the sewing thread 13, the force for pressing the bonding surface of the skin panel 4 is reduced.
  • the sewing thread 13 acts to press the back surface member 4d through the reinforcing member 15 between the sewing holes, so that the sewing force is absorbed by the back surface member 4d. It can be made to act so that the adhesion side of skin panel 4 may be pressed, without being done.
  • the skin panels 4 are not bonded to each other only by sewing, they are only applied to the contact portion of the sewing thread 13 in the skin panel 4 by the tensile force of the sewing thread 13, and the skin panel 4 is pressed in a planar shape. Can not. If the reinforcing member 15 is not provided, the adhesive surface of the skin panel 4 cannot be effectively pressed by the tension of the sewing thread 13. Furthermore, in the case of a thermally activated adhesive, the melted adhesive applied to both end faces of the skin panel 4 is mixed and pressed by a pressing force by sewing. For this reason, adhesive force increases with a thermally activated adhesive. Therefore, not only the skin panels 4 are sewed together, but also the panels 4 (outer layer 5) can be improved in their synergistic effect by bonding the panels 4 and providing the reinforcing member 15.
  • the reinforcing member 15 is provided in a range from the extending portion 12 to the main body portion 11.
  • the reinforcing member 15 not only reinforces the stitched portion in the extended portion 12, but also provides the reinforcing effect of the skin panel 4 itself.
  • the reinforcing member 15 having a size ranging from the extending portion 12 to the main body portion 11 is used, it is possible to prevent the work for attaching the reinforcing member 15 to the skin panel material from becoming complicated. That is, the work of attaching the reinforcing member 15 can be simplified as compared with the case where the separate reinforcing member 15 is attached to the main body portion 11 and the extending portion 12. In addition, the displacement of the reinforcing member 15 does not occur.
  • the reinforcing member 15 includes a back side surface 11 b facing the ball base 7 in the main body portion 11, a back side portion in the outer end surface 11 c of the main body portion 11, and an outer end surface 11 c of the main body portion 11 in the extending portion 12. Is provided across the inner side surface 12b facing the. That is, in the extended portion 12, the reinforcing member 15 is provided on the inner side surface 12 b facing the outer end surface 11 c of the main body portion 11. For this reason, in the extended part 12 of the skin panel 4, a seam tear or a seam jump hardly occurs.
  • the back surface member 4d exists between the reinforcing member 15 and the skin material 4c, the back surface member 4d can impart characteristics such as a soft touch as a ball for ball games, for example. Further, since the reinforcing member 15 is also provided on the back side surface 11b facing the ball base body 7 in the main body portion 11, the reinforcing member 15 also has a function of reinforcing the ball.
  • the recessed part 26 can be formed in the peripheral part of the back surface member 4d by heating the back surface member 4d or raising the temperature by applying a high frequency voltage to the back surface member 4d.
  • the adhesive 17 is a thermally activated adhesive.
  • the adhesive 17 can be applied to the outer peripheral portion of the outer surface of the skin panel 4 before the extending portions 12 of the skin panel are stitched together. That is, after the adhesive 17 applied to the outer peripheral portion on the outer surface of the skin panel 4 is dried, the extending portions 12 of the skin panel 4 can be sewn together. For this reason, compared with the case where the adhesive agent 17 is inject
  • the adhesive 17 is heated to complete the adhesion between the skin panels 4 and 4.
  • the outer surfaces of the extended portions 12 to which the adhesive 17 is applied are put together, and the extended portions 12 are stitched together with the sewing thread 13. For this reason, the manufacturing time can be shortened compared with the case where the adhesive 17 is injected between the adjacent skin panels 4 and 4 after the skin panels 4 and 4 are stitched together.
  • the reinforcing member 15 is provided in the extended portions 12 that are sewn together, the seam is not easily broken or the seam is not easily skipped in the stitching process.
  • the skin material 4c, the back surface member 4d, and the reinforcing member 15 are collectively cut into a shape corresponding to the shape of the skin panel. For this reason, the burden of the sticking operation
  • the back surface member 4d itself can be prevented from being displaced. That is, when the extended portion is formed by attaching the cut back member after cutting the skin material, the length of the extended portion may vary due to the positional deviation of the back member. For this reason, when the extension part is bent, the shape of the skin panel varies, and the appearance as a ball for ball games deteriorates. On the other hand, when the skin member 4c, the back member 4d and the reinforcing member 15 are collectively cut after the reinforcing member 15 is attached to the back member 4d, the back member 4d is not displaced. The beauty of the ball for ball games is not impaired.
  • the extending portion 12 extending from the main body portion 11 is formed by denting the outer peripheral portion of the back surface member 4d to which the reinforcing member 15 is attached. Therefore, the extension part 12 reinforced with the reinforcing member 15 can be easily formed. In the configuration in which the reinforcing member is attached to the back member after the outer peripheral portion of the back member is recessed, the operation of attaching the reinforcing member is complicated, and the attaching position of the reinforcing member may be shifted.
  • the burden of the affixing operation of the reinforcing member 15 can be reduced.
  • the position of the reinforcing member 15 is not shifted.
  • the extending portion 12 can be easily formed by denting the back surface member 4d at a time. Therefore, the extending portion 12 having a uniform width can be realized.
  • the panel can be sewn using the boundary (recessed boundary) between the extension portion 12 and the main body portion 11 as a guide. Therefore, since the extension part 12 bent after sewing becomes a uniform height, the beauty of the ball is improved. On the other hand, since there is no sewing guide in the conventional method, the distance from the panel end surface (sewing allowance) becomes non-uniform, and the bending of the seam allowance after sewing becomes non-uniform, which impairs the appearance of the ball.
  • the concave part is easily formed on the outer peripheral part of the back member 4d to which the reinforcing member 15 is affixed. Can be formed. Even when the back member 4d is melted, the reinforcing member 15 is not peeled off from the back member 4d. Further, since the boundary between the portion pressed by the annular convex portion 22a of the second mold 22 and the portion not pressed by the annular convex portion 22a of the reinforcing member 15 can be clearly seen, this boundary is used as a guide, The skin panels 4 and 4 can be sewn together.
  • the reinforcing member 15 is formed of a woven fabric, the surface has irregularities due to warps and wefts, and may have wrinkles.
  • the reinforcing member 15 is pressed by the annular convex portion 22a, the pressed portion becomes flat with no surface unevenness, while the surface unevenness remains in other portions.
  • a visual difference appears that makes the surface look different. Therefore, an annular portion having a smooth surface and a constant width appears on the outer peripheral portion of the reinforcing member 15. For this reason, it can sew along the boundary of the site
  • the bent portion 59 is formed of sponge, the bent portion 59 and other portions have the same surface smoothness even though there are steps between these portions. It is. For this reason, there is little visual difference between the bent portion 59 and other portions, and the boundary is difficult to understand at the time of sewing.
  • the adhesive 17 is in a dry state in the sewing process. For this reason, it can prevent that the adhesive agent 17 adheres to the place which is not intended at the time of the sewing operation
  • FIG. since the adhesive 17 is melted after the ball base body 7 is inserted into the spherical shell 30 to complete the bonding between the extending portions 12, the skin panels 4 and 4 can be closed cleanly. Further, at this time, in the extended portion 12, the portion sewn by the sewing thread 13 can be completely covered with the adhesive 17. Adhesion between the skin panels 4 and 4 is completed by heating the adhesive 17 in a state where the adjacent skin panels 4 and 4 are stitched together with the sewing thread 13. Therefore, since the adhering is performed in a state where the adjacent skin panels 4 and 4 are pressed by the sewing thread 13, a high adhesive force can be obtained.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications and improvements can be made without departing from the spirit of the present invention.
  • the present invention is not limited thereto.
  • the present invention can be applied to ball balls that can be used for all types of ball games, such as soccer balls, Australian football balls, rugby league footballs, rugby union balls, and touch ball balls.
  • a thermally activated adhesive is used as the adhesive 17, but the present invention is not limited to this, and other types of adhesive may be used.
  • the ball game ball of the embodiment includes a ball base and a spherical shell-like outer layer that has a plurality of skin panels and is disposed outside the ball base.
  • Each of the plurality of skin panels is formed with a main body, and an extension that is formed thinner than the main body and extends from the front side of the outer end of the main body to constitute the outer end of the skin panel,
  • Have The extending portions of adjacent skin panels are bonded to each other with an adhesive and are sewn together with a sewing thread.
  • a reinforcing member is provided to reinforce a portion sewn by the sewing thread.
  • a portion to be sewn by the sewing thread is reinforced by the reinforcing member in the extending portion of the skin panel. For this reason, it is difficult for the seam torn and the seam to jump at the extended portion of the skin panel. And the extension parts of the adjacent skin panel are mutually adhere
  • the extension part is formed thinner than the main body part, the outer peripheral part of the skin panel does not rise due to the presence of the extension part, that is, the seam allowance part.
  • the outer peripheral portion of the skin panel, that is, the seam allowance portion comes into contact with the ball base, so that the peripheral edge of the main body rises from the ball base.
  • the outer peripheral part of the skin panel, that is, the seam allowance is raised to the front side.
  • Each of the main body portion and the extending portion may have a skin material and a back surface member fixed to the back surface of the skin material.
  • the reinforcing member may be provided across the back side part of the outer end surface of the main body part and the inner side surface of the extension part facing the back side part of the outer end surface of the main body part. Good.
  • the extending portions having the skin material and the back surface member are stitched together by the sewing thread.
  • the reinforcement member is provided in the inner surface facing the outer end surface of the main-body part in an extension part. For this reason, it is difficult for the seam torn and the seam to jump at the extended portion of the skin panel.
  • the back surface member exists between the reinforcing member and the skin material, the back surface member can impart characteristics such as soft touch as a ball for ball games, for example.
  • the reinforcing member may be provided in a range extending from the extending part to the main body part.
  • the reinforcing member not only reinforces the stitched portion in the extended portion, but also provides the reinforcing effect of the skin panel itself. Moreover, since the reinforcement member of a magnitude
  • Each of the main body portion and the extending portion may have a skin material and a back surface member fixed to the back surface of the skin material.
  • the reinforcing member includes a back side surface facing the ball base in the main body portion, a back side portion of the outer end surface of the main body portion, and the back side portion of the outer end surface of the main body portion of the extending portion. It may be provided over the inner surface opposite to.
  • the extending portions having the skin material and the back surface member are stitched together by the sewing thread.
  • the reinforcement member is provided in the inner surface facing the outer end surface of the main-body part in an extension part. For this reason, it is difficult for the seam torn and the seam to jump at the extended portion of the skin panel.
  • the back surface member exists between the reinforcing member and the skin material, the back surface member can impart characteristics such as soft touch as a ball for ball games, for example.
  • the reinforcing member is also provided on the back surface facing the ball base in the main body portion, the reinforcing member also has a function of reinforcing the ball.
  • Each of the main body portion and the extending portion may have a skin material and a back surface member fixed to the back surface of the skin material.
  • the reinforcing member may be provided in the back surface member in the main body portion and the extension portion.
  • the extending portions having the skin material and the back surface member are stitched together by the sewing thread.
  • the reinforcing member is provided between the skin material and the back surface member in the extending portion of the skin panel, the seam is hardly broken and the seam is hardly broken.
  • a recessed part can be formed in the peripheral part of a back surface member by heating a back surface member, or heating a back surface member by applying a high frequency voltage or an ultrasonic wave.
  • the adhesive may be a heat activated adhesive.
  • an adhesive can be applied to the outer peripheral portion of the outer surface of the skin panel before the extending portions of the skin panel are sewn together. That is, after the adhesive applied to the outer peripheral portion on the outer surface of the skin panel is dried, the extended portions of the skin panel can be sewn together. For this reason, compared with the case where an adhesive agent is inject
  • the surface density of the reinforcing member is preferably 25 to 200 (25 or more and 200 or less) g / m 2 . If it is this aspect, the quality as a ball
  • the embodiment described above is a ball game ball manufacturing method comprising a ball base and a spherical shell-like outer layer having a plurality of skin panels and disposed outside the ball base.
  • a skin panel forming step for obtaining a skin panel by forming a main body portion and an extension portion reinforced with a reinforcing member on the member, an application step for applying an adhesive to the outer surface of the extension portion, In the skin panel, the attaching step of attaching the outer surfaces to which the adhesive is applied, the sewing step of sewing together the extending portions of the skin panel in which the outer surfaces are attached with a sewing thread, the attaching step, and the sewing
  • a ball game ball manufacturing method including: an insertion step of inserting the ball base body into a spherical shell obtained by repeating the steps to form a ball.
  • the outer surfaces of the extended portions to which the adhesive has been applied are attached to each other, and the extended portions are sewn together with a sewing thread. For this reason, manufacturing time can be shortened compared with the case where an adhesive agent is inject
  • the reinforcing members are provided at the extending portions that are sewn together, the seam is not easily broken or the seam is not easily skipped in the stitching process.
  • the skin material, the back surface member, and the reinforcing member are collectively cut into a shape corresponding to the shape of the skin panel. For this reason, compared with the case where the reinforcement member cut
  • an extension that forms the main body portion and the extension portion on the skin panel by denting an outer peripheral portion of the back member cut into the shape of the skin panel.
  • a part forming step may be further included.
  • the extended portion extended from the main body portion is formed by denting the outer peripheral portion of the back surface member to which the reinforcing member is attached. Therefore, the extension part reinforced with the reinforcing member can be easily formed.
  • the back surface member is pressed between the fibers of the reinforcing member in the process of recessing the back surface member, the fixing force between the back surface member and the reinforcing member and the material strength of the reinforcing member itself can be increased. . This means the advantage that the reinforcing effect by the reinforcing member can be increased without an extra weight increase.
  • the reinforcing member In the configuration in which the reinforcing member is attached to the back member after the outer peripheral portion of the back member is recessed, the work of attaching the reinforcing member is complicated, and the attaching position of the reinforcing member may be shifted.
  • the reinforcing member is attached and the outer periphery of the back member cut into a shape corresponding to the shape of the skin panel is recessed, the burden of the attaching operation of the reinforcing member can be reduced, and the reinforcing member The position of no longer shifts.
  • the outer peripheral part of the back member to which the reinforcing member is attached may be melted and recessed.
  • the concave portion can be easily formed on the outer peripheral portion of the back surface member to which the reinforcing member is attached. Further, even when the back member is melted, the reinforcing member is not peeled off from the back member.
  • sewing may be performed along a boundary between a smooth portion of the outer peripheral portion of the reinforcing member and a portion that is an inner portion and has an uneven surface.
  • the adhesive made of a thermally activated adhesive may be applied, and after the insertion step, the ball may be heated to melt the adhesive.
  • the adhesive In the sewing process, the adhesive is in a dry state. For this reason, it can prevent that an adhesive agent adheres to the place which is not intended at the time of the sewing operation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Treatment And Processing Of Natural Fur Or Leather (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

 球技用ボールは、ボール基体(7)と、複数の表皮パネル(4)を有しボール基体(7)の外側の配置される球殻状の外層(5)と、を備える。複数の表皮パネル(4)のそれぞれは、本体部(11)と、本体部(11)よりも薄く形成され且つ本体部(11)の外端面における表側部から延出されて該表皮パネル(4)の外端面を構成する延出部(12)と、を有する。隣接する表皮パネル(4)の延出部(12)同士が、接着剤(17)によって互いに接着されるとともに縫い糸(13)によって縫い合わされている。球技用ボールには、延出部(12)において、縫い糸(13)によって縫い合わされた部位を補強する補強部材(15)が設けられている。

Description

球技用ボール及び球技用ボールの製造方法
 本発明は、球技用ボール及び球技用ボールの製造方法に関する。
 従来、ボール基体と、隣接する表皮パネル同士が縫い合わされた構成であって前記ボール基体に被された外層とを有する球技用ボールが知られている。この種の球技用ボールは、例えば、特許文献1及び特許文献2に開示されている。
 特許文献1に開示された球技用ボールは、図14に示すように、ブラダー52及び補強層53からなるボール基体57と、このボール基体57の外側に配置された外層55とを備えている。外層55は複数の表皮パネル54を有する。表皮パネル54のそれぞれは、表皮54cと、表皮54cの裏面に接着された発泡材54dとを有する。表皮パネル54の周縁部は、折り曲げ部59を有しており、折り曲げ部59において、隣接する表皮パネル54,54同士が縫い糸63で縫い合わされている。
 この球技用ボールでは、表皮54cの裏面に発泡材54dが接着されて、外端部がパネル中央部と比べて薄くなっているので、表皮パネル54の周縁部での盛り上がりがなく、また柔らかな感触が得られる。また、表皮パネル54同士が接着されているので、表皮パネル54,54間から表皮パネル54内側への浸水が防止される。
 しかしながら、表皮パネル54の折り曲げ部59において、発泡材54d同士が縫い合わされているため、縫製強度が弱い。このため、縫製時に縫い目破れや縫い目の飛びが起こり得る。更に、発泡材54dの強度は縫い糸63の強度と比べて非常に小さいため、ボールを蹴ったときの衝撃により発泡材54d及び表皮54cが縫製部で破れ、表皮パネル54が取れるという重大な不具合が発生する。
 特許文献2に一実施形態として開示された球技用ボールでも、図15に示すように、パッド材65が設けられているため、表皮パネル54の周縁部での盛り上がりがなく、また柔らかな感触が得られる。しかしながら、隣接する表皮パネル54,54同士が接着されていないため、球技用ボールの使用時において、表皮パネル54の縫い合わせ部には、隣接パネル54,54間を広げる方向に力が作用するため、縫い糸63が露出する虞がある。また、表皮54c同士が縫い合わされているため、縫製強度が弱い。このため、縫い目破れや縫い目の飛びが起こり得る。また、隣接する表皮パネル54,54間を広げる方向に力が作用することにより、縫い糸63が切れる虞がある。更に表皮パネル54,54間からの吸水も生じる。
 一方、特許文献2に一実施形態として開示された球技用ボールでは、図16に示すように、ライニング層67が設けられている。このライニング層67は表皮54c及び中間層69と一緒に縫い合わされているため、縫製強度が高い。しかしながら、この形態では、隣接する表皮パネル54,54同士が接着されておらず、しかもパッド材65が設けられていないため、表皮パネル54の周縁部での盛り上がりが発生する。このため、球技用ボールの使用時において、表皮パネル54の縫い合わせ部には、図15に表された形態に比べ、隣接する表皮パネル54,54間をより広げる方向に力が作用し易い。このため、縫い糸63が露出しやすい。また、表皮パネル54,54間を広げる方向に力が作用することにより、縫い糸63が切れる虞がある。
米国特許第7749116号明細書 米国特許第6390941号明細書
 本発明の目的は、上述の問題を解決した球技用ボール及び球技用ボールの製造方法を提供することである。
 本発明の一局面に従う球技用ボールは、ボール基体と、複数の表皮パネルを有し前記ボール基体の外側の配置される球殻状の外層と、を備える。前記複数の表皮パネルのそれぞれは、本体部と、前記本体部よりも薄く形成され且つ前記本体部の外端面における表側部から延出されて該表皮パネルの外端面を構成する延出部と、を有する。隣接する表皮パネルの延出部同士は、接着剤によって互いに接着されるとともに縫い糸によって縫い合わされている。前記延出部において、縫い糸によって縫い合わされた部位を補強する補強部材が設けられている。
 また、本発明の一局面に従う球技用ボールの製造方法は、ボール基体と、複数の表皮パネルを有しボール基体の外側の配置される球殻状の外層と、を備えた球技用ボールの製造方法であって、表皮パネル用部材に、本体部と、補強部材で補強された延出部とを形成して、表皮パネルを得る表皮パネル形成工程と、前記延出部の外面に接着剤を塗布する塗布工程と、2つの表皮パネルにおいて、前記接着剤が塗布された前記外面同士を付け合わせる付け合わせ工程と、前記外面同士が付き合わされた前記表皮パネルの延出部同士を縫い糸で縫い合わせる縫い合わせ工程と、前記付け合わせ工程及び前記縫い合わせ工程を繰り返すことによって得られた球殻体の中に前記ボール基体を挿入してボールの状態にする挿入工程と、を含む。
本発明の実施形態の球技用ボールの外観を示す図である。 図1のII-II線における断面図である 本発明のその他の実施形態における図2相当図である。 本発明のその他の実施形態における図2相当図である。 貼り合わせ工程を説明するための図である。 裁断工程を説明するための図である。 延出部形成工程を説明するための図である。 延出部が形成されたときの表皮パネルの図である。 塗布工程を説明するための図である。 付け合わせ工程を説明するための図である。 球殻体の外観図である。 球殻体において、2つの表皮パネルが縫い合わされた部分を示す図である。 固化工程を説明するための図である。 従来の球技用ボールを示す図である。 従来の球技用ボールを示す図である。 従来の球技用ボールを示す図である。
 以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
 図1は、本発明に係る球技用ボールの一実施形態のとしてのサッカーボールの外観を示している。本サッカーボールは、複数の表皮パネル4,4,・・を有する外層5を備えている。表皮パネル4,4,・・は、五角形のもの(12枚)と、六角形のもの(20枚)とが用いられている。その他、5角形12枚で構成しても良い。その他の形状の複数のパネル4,4,・・で球面を覆う構成とすることもできる。そして、そのうちの一つの表皮パネル4には、空気を注入するために使用されるバルブ用の孔1が設けられている。
 本サッカーボールは、図2に示すように、外層5の内側に配置されたボール基体7を備えている。すなわち、サッカーボールは、ボール基体7と、ボール基体7の外側に配置された外層5とを備えている。ボール基体7は、中空形状のブラダー2と、このブラダー2の外側に設けられた補強層3と、を備えている。ブラダー2は、ブチルゴム、ラテックスゴム等の空気非透過性のゴムによって中空状に構成されている。ブラダー2には圧搾空気が封入される。
 補強層3は、ボールとしての品質の安定化を目的として設けられる層であり、例えば、ナイロンフィラメント等の繊維を数千m分あらゆる方向に巻き付けることによって形成されている。補強層3を設けることにより、真球度、耐久性、外径、形態維持性等を向上できる。
 なお、補強層3は、前記構成に限られるものではない。例えば綿布等の織布を貼り合わせることによって補強層3を構成してもよく、あるいは複数枚の織布を球形に縫い合わせたものによって補強層3を形成してもよい。補強層3は、例えば幼児用ボール等の場合に省略することができる。また、補強効果、ブラダー効果(空気保持機能+リバウンド機能)を併せ持ったエラストマー材料で基体7を構成することも出来る。
 外層5は、補強層3の外側に配置されている。このため、外層5を構成する各表皮パネル4,4,・・の裏面は、補強層3(ボール基体7)に対向している。なお、表皮パネル4,4,・・は補強層3に接着されていない。
 図2に示されるように、表皮パネル4は、表皮材4cと、この表皮材4cの裏側に貼り合わされた裏面部材4dとを備えている。表皮材4cには、人口皮革、合成皮革等が用いられる。表皮パネル4の裏面部材4dは、EVAの発泡材等の柔軟で伸縮性のある素材によって構成されている。裏面部材4dは、緩衝部材としても機能する。表皮パネル4は、3~8mm程度の厚みを有する。
 各表皮パネル4は、本体部11と、本体部11よりも薄く形成され且つ本体部11の側面から延出された延出部12と、を有する。本体部11は、表皮パネル4の外形形状(例えば、五角形等の多角形状)に比べて一回り小さく、且つ前記外形形状に相似な外形形状を有する。そして、本体部11は、図2に示されているように、その全体に亘って厚みが一様であり、縦断面が矩形状となっている。したがって、本体部11は、表皮材4cによって形成される表側面11aと、その反対側の面であって後述する補強部材15が固着された裏側面11bと、裏側面11bの外周部につながる外端面11cとを有する。
 延出部12は、本体部11の周囲に設けられている。延出部12は、本体部11の表側面11aに繋がる表側面12aと、本体部11の外端面11cに繋がる内側面12bと、延出部の外周面を構成する先端面12cとを有する。延出部12は、本体部11の外端面11cにおける表側部から側方(外端面方向)に張り出すと共に、裏側に向かって延びている。つまり、延出部12は、裏側に曲げられた状態となっている。
 延出部12の本体部11からの延出長さは、本体部11の厚みと同等となっている。そして、延出部12の先端面12cは、本体部11の裏面とほぼ面一の位置でボール基体7に対向している。したがって、延出部12がボール基体7と当接することによって、本体部11の周縁部がボール基体7から浮き上がることはなく、表皮パネル4の外周部が盛り上がるようなことはない。
 本体部11の外端面11cでは、延出部12が形成された部位(表側部)よりも裏側の部位(裏側部)が端面として残された状態となっている。そして、延出部12の内側面12bは、本体部11の外端面11cにおける裏側部と対向している。一方、延出部12の表側面12aは、表皮材4cによって形成されている。
 表皮材4cは、本体部11における表側面11aから延出部12における表側面12aに亘っている。すなわち、表皮材4cは、表皮パネル4の表側面から外端面に亘って設けられている。したがって、表皮材4cは、その外周部で裏側に向かって曲がった形状となっている。
 裏面部材4dは、表皮材4cで囲まれる内側に設けられており、表皮パネル4において、本体部11から延出部12に亘る範囲を構成している。換言すれば、本体部11は、表皮材4cと裏面部材4dとを有し、延出部12も表皮材4cと裏面部材4dとを有する。
 本実施形態のサッカーボールは、隣接する表皮パネル4同士が互いに縫い糸13によって縫い合わされた、いわゆるミシン縫いボール(i.e. machine sewing ball)である。
 本実施形態のサッカーボールには、縫い糸13によって縫い合わされた部位を補強する補強部材15が設けられている。
 補強部材15は、1枚或いは複数枚の布によって構成されている。補強部材15は、例えば、綿,綿とポリエステルの混紡布、ナイロン布、あるいはポリエステル布によって構成される。補強部材15の引張強度は、縦方向、横方向共に、0.08~2.5kgf/平方インチ(0.1~3.8N/cm)であるのが好ましい。
 補強部材15の面密度(単位面積あたりの重さ)は25~200g/mであるのが好ましい。ボールは球技に用いられたときに、望まれる性能を十分に発現するように重量の最適範囲がある。例えば、サッカーボールの国際試合球としては、5号球で420~445gという極めて小さい範囲の重量規定がFIFAによって定められている。これは10g前後の微小な重量変化が、球技に大きく影響することを意味することにほかならない。このサイズのボールでは、通常ブラダーに80g~100g使用され、補強層に100g~120g使用されるため、表皮パネル4,4,・・に残されている残余重量は200~240gである。表皮パネル4,4,・・の内の表皮材4c,4c,・・の重量は概ね120~150g必要である。従って、表皮パネル4,4,・・において、表皮材4c,4c,・・以外の部材に使用できる残余重量は50~120gである。この中で、本実施形態で使用される縫製用の縫い糸13の重量が10g必要であることから、表皮パネル4,4,・・の他部材、即ち、裏面部材4d,4d,・・、補強部材15,15,・・、接着剤17に残される残重量は40~110gとなる。この中で、裏面部材4d,4d,・・は衝撃を緩和する緩衝材として使用されるため、できるだけ多くの重量の供与が要求され、35~70gであることが望ましい。このため、補強部材15,15,・・に割り当てられる重量は5~40gである。この重量制約の中で目的を達成することは容易ではない。5~40gはボール1個当たりでの重量であるため、補強部材4dを織物で構成する場合、補強部材4dの面密度は25~200g/mとなる。従って、補強部材4dとして使用できる材料は前記の重量範囲となる。200g/m以上であれば、パネルが重たくなり、他部材の重量削減が必要となってボールとしての品質が十分に保持できなくなってしまう。
 補強部材15は、裏面部材4dの裏側に設けられている。具体的に、補強部材15は、延出部12における裏面部材4dの内側面12bに固着した第1部位15aと、本体部11における裏面部材4dの外端面11cに固着した第2部位15bと、本体部11における裏面部材4dの裏側面11bに固着した第3部位15cと、を一体的に有している。
 第1部位15aは、補強部材15の外周部によって構成される部位であり、延出部12の内側面12bに沿うように配置されている。第1部位15aの外端面は、延出部12の先端面12cと面一の状態で配置されて、ボール基体7に対向している。主として第1部位15aによって、延出部12の縫い合わせ部での補強効果が得られている。すなわち、第1部位15aが存在していなければ、柔軟な素材からなる裏面部材4dの縫い目が破れ易くなり、また縫い目の飛びが発生し易くなってしまう。このため、ボール使用に耐え得る強度が得られない。
 第2部位15bは、第1部位15aから折り返すように第1部位15aに繋がるとともに、本体部11の外端面11cに沿って配置されている。第2部位15bが第1部位15aから折り返すように曲がることにより、表皮パネル4の裏面には、溝が形成されている。この溝は、表皮パネル4の外周に沿うように延びていて、環状に繋がっている。
 第3部位15cは、本体部11における裏面部材4dの裏面全体に設けられている。第3部位15cは、ボール基体7における補強層3と接触している。ただし、補強部材15は、補強層3に接着されておらず、補強部材15は、補強層3に対して独立した存在となっている。
 補強部材15は、表皮パネル4の全体に亘って設けられているため、補強部材15は、補強層3とともにボール自体を補強する機能を有している。すなわち、補強部材15が第1部位15a、第2部位15b、第3部位15cを一体的に有する構成となっているので、補強部材15は、延出部12における縫い合わせ部を補強する機能に加え、ボール自体を補強する機能を有している。ボール基体7の補強層3以外に補強部材15が別個に存在するため、補強層3としては、従来のミシン縫いボールに比べ、より薄い構成の部材を採用することができる。
 なお、補強部材15は、第3部位15cが省略された構成でもよく、あるいは、第2部位15b及び第3部位15cが省略された構成であってもよい。これらの構成の場合、補強部材15が第1部位15a、第2部位15b及び第3部位15cを有する場合に比べて、ボール全体の重量を軽減することができる。
 補強部材15が第1部位15a及び第2部位15bを有し、第3部位15cを有しない構成では、図3に示すように、本体部11の裏側面11bがボール基体7(補強層3)に対向する構成となる。この場合、延出部12の内側面12b及び本体部11の外端面11cの幅に応じた幅を有するテープ状の補強部材15が用いられる。
 隣り合う表皮パネル4、4は、縫い糸13によって縫い合わされている。すなわち、表皮パネル4の表皮材4c、裏面部材4d及び補強部材15は、縫い糸13によって、まとめて隣の表皮パネル4の表皮材4c、裏面部材4d及び補強部材15に縫い付けられている。
 縫い糸13の番手は、15~40が好ましく、20~30がより好ましい。
 隣り合う表皮パネル4,4は、接着剤17によって互いに接着されている。表皮パネル4の外端面間の溝が接着剤17によって埋められていて、接着剤17の表側(図2の上側)において、表皮パネル4,4間にV字溝が形成されている。なお、接着剤17は表皮パネル4の外端面間の溝だけでなく、各パネル4の延出部12の先端面12cまで塗布されている。
 接着剤17は、縫い糸13の縫い孔を含む縫い合わせ部を覆っている。言い換えると、縫い糸13は接着剤17によって構成された層を貫通している。このため、縫い糸13は外から見えない。接着剤17が縫い孔の周囲に存在することにより、表皮材4cの縫い孔が接着剤17によって塞がれ、ボール内への浸水が防止されている。
 接着剤17は、熱活性型接着剤17で構成されている。すなわち、各表皮パネル4の各延出部12aに塗布された接着剤17は、室温で乾燥及び固化する。そして、各延出部12a上の固化した接着剤は例えば45~65℃程度に加熱されることによって溶融して融合するとともに、その後、結合して最終的に固化して一体化する。溶融した接着剤17が縫い孔に流入することによって、縫い孔が塞がれ、ボール内への吸水防止が更に強化される。
 補強部材15は、図4に示すように、裏面部材4dの中に設けられていてもよい。この場合、裏面部材4dは、補強部材15に対して表皮材4c側に位置する表側部4fと、補強部材15に対して表皮材4cと反対側に位置する裏側部4gとからなる。つまり、補強部材15は、表側部4fと裏側部4gとの間に挟み込まれている。補強部材15に対して表皮材4c側に表側部4fが存在することにより、ボールとしての感触が悪化することを防止できる。
 この場合も、補強部材15は、本体部11から延出部12に亘る範囲に設けられる。補強部材15は、延出部12内に配置される部位と、本体部11内に配置される部位とを有し、表皮材4cと同様、外周部位が裏側に曲がった構成となる。
 ここで、本実施形態に係るサッカーボールの製造方法について説明する。
 まず、表皮パネル4を形成する工程について説明する。この表皮パネル形成工程では、表皮パネル4の形状に応じた形状の表皮パネル用部材19が形成されるとともに、この表皮パネル用部材19から表皮パネル4が形成される。この工程には、貼り合わせ工程と、裁断工程と、延出部形成工程とが含まれる。
 貼り合わせ工程では、図5に示すように、表皮材4cの裏側に裏面部材4d及び補強部材15を貼り付ける。接着剤としては天然ラテックスを使用することができる。表皮材4cと裏面部材4dは接着剤によって互いに固着されてもよい。また、裏面部材4dと補強部材15は接着剤によって互いに固着されてもよい。なお、このときの表皮材4c、裏面部材4d及び補強部材15は、裁断される前の状態であるため、表皮パネル4の形状に応じた形状にはなっていない。図5は、図2に示すサッカーボールの場合である。このため、表皮材4cの裏側に裏面部材4dが貼り付けられ、裏面部材4dの裏側に補強部材15が貼り付けられる。なお、図4に示すサッカーボールの場合には、裏面部材4dの表側部4fと裏側部4gとの間に補強部材15が貼り付けられる。それ以外の点は同じである。
 図6に示すように、裁断工程では、表皮材4c、裏面部材4d及び補強部材15を一括して表皮パネル形状に応じた形状に裁断して、表皮パネル用部材19を得る。これらを裁断するには、打ち抜き刃18を用いて打ち抜いてもよく、あるいは図略の裁断機を用いて切り抜いてもよい。
 延出部形成工程では、表皮パネル用部材19の外周部を凹ませることによって、本体部11と延出部12とが形成された表皮パネル4を得る。延出部形成工程では、図7に示すように、凹部形成装置20が使用される。この凹部形成装置20は、第1金型21と、第2金型22と、表皮パネル部材の外周部を昇温させるための昇温部24とを備えている。
 第1金型21は、表皮パネル用部材19の表側面を押える平面部21aを有している。一方、第2金型22には、表皮パネル用部材19の外周部に凹部26を形成するための環状凸部22aが設けられている。この環状凸部22aは、縦断面が例えば矩形状に形成されており、この環状凸部22aで囲まれた凹状部22bは、表皮パネル4の本体部11に対応した大きさ、形状(相似形状)となっている。
 昇温部24は、高周波発生装置或いは超音波発生装置によって構成することができる。高周波発生装置の場合、昇温部24は、第1金型21及び第2金型22を電極として、両電極間に高周波電圧(例えば、10kHz、数千ボルトの電圧)をかけるように構成される。そして、第1金型21と、第2金型22の環状凸部22aとで表皮パネル用部材19の周縁部を圧縮する。このとき、表皮パネル用素材は、表皮材4cが第1金型21側となり、補強部材15が環状凸部22a側になるようにセットされている。そして、環状凸部22aに対応する位置で裏面部材4dが溶ける温度以上になるまで両電極間に高周波電圧を印加できるようになっている。
 表皮パネル用部材19の外周部が昇温したときには、環状凸部22aと平面部21aとの間の部分の裏面部材4dの外周部が溶融するとともに圧縮する。これにより、裏面部材4dの外周部には、補強部材15側から凹むように凹部26が形成される。このとき、補強部材15は、溶融することなく、裏面部材4dの溶融圧縮に応じて変形する(図8参照)。これにより、本体部11と延出部12とが形成された状態の表皮パネル4を得ることができる。凹部26は、延出部12が折れ曲がり可能な厚みになるように形成される。なお、このときは未だ、延出部12が折れ曲がった状態ではなく、延出部12は本体部11から側方に真っ直ぐ延出した鍔状の形状となっている。
 なお、図4に示す形態のサッカーボールを製造する場合には、昇温部24は、高周波電圧で表皮パネル用部材19の周縁部が昇温する構成に限られるものではない。昇温部24は、例えば、第2金型22に埋設された図略のヒータによって構成されてもよい。環状凸部22aがヒータの熱によって昇温することにより、表皮パネル用部材19が加熱される。
 続いて、表皮パネル4において、延出部12の外面に接着剤17を塗布する(塗布工程)。図9に示すように、塗布工程では、延出部12が曲げられたときに、表皮パネル4の外端面を形成することになる部位に接着剤17が塗布される。接着剤17は、熱活性型接着剤(heat active type adhesive)からなる。接着剤17は、乾燥して固化しているが、加熱されると溶融する状態にある。
 次に、図10に示すように、2つの表皮パネル4の外面同士を付け合わせる(付け合わせ工程)。このとき、表皮パネル外面の外周部に接着剤17が塗布されているため、接着剤17が塗布された部位同士が対面する。
 次に、外面同士が付き合わされた表皮パネル4の延出部12同士を縫い糸13で縫い合わせる(縫い合わせ工程)。縫い合わせ工程では、縫い糸13が付けられたミシン針28を両表皮パネル4の補強部材15、裏面部材4d及び表皮材4cに貫通させることにより、これらを縫い合わせる。そして、付け合わせ工程及び縫い合わせ工程を繰り返すことにより、球殻体30を形成する(図11参照)。この時、ボール基体7を挿入するための窓(opening)用として、縫い合わせをしない辺を確保する。
 この球殻体30は、図12に示すように、補強部材15が表側に位置し、延出部12が表側に向けて折り曲げられた状態となっているので、前記窓を利用して球殻体30を裏返す。そして、この球殻体30の中にボール基体7を挿入して、前記窓を縫い合わせて閉じ、ボールの状態にする(挿入工程)。
 次に、図13に示すように、ボールを金型33内に挿入して、金型33を閉じた状態において、ブラダー2内に高圧空気(6~8kg/cm)を圧入し、加圧した状態で加熱する。これにより、各延出部12上の接着剤17が一旦溶融して結合した(融合)後、固化する(融合固化工程)。すなわち、接着剤17が活性を示す温度まで金型33を加熱し、その後、ボールが冷却されることにより、隣接する表皮パネル4同士が接着された状態となる。これにより、サッカーボールが完成する。
 以上説明したように、本実施形態では、表皮パネル4の延出部12において、縫い糸13によって縫い合わされる部位が補強部材15によって補強されている。このため、表皮パネル4の延出部12において、縫い目破れや縫い目の飛びが起こり難い。しかも、隣接する表皮パネル4の延出部12同士が、接着剤17によって互いに接着されている。このため、サッカーボールの使用時において、縫い糸13が露出する虞はない。また、隣接する表皮パネル4,4間を広げる方向に力が作用した場合でも、接着剤17によって延出部12同士が密着した状態が維持されるため、縫い糸13に係る張力が低減される。したがって、縫い糸13は切れ難い。しかも、パネル4間が接着剤17によって遮蔽され、更に縫い孔が溶融した接着剤17によって確実に塞がれるため、縫い孔からの浸水を防止することができる。また、延出部12は本体部11よりも薄く形成されているため、延出部12の存在によって、表皮パネル4の外周部が盛り上がることもない。つまり、本体部と同じ厚みの外周部が内側に折り曲げられた従来の縫いボールでは、表皮パネルの外周部がボール基体に接触することによって、本体部の周縁部がボール基体から浮き上がって表皮パネルの外周部が表側に盛り上がってしまう。これに対し、本実施形態のサッカーボールでは、延出部12が本体部11よりも薄く形成されているため、そのようなことは起こらない。
 ここで、縫い糸13によって表皮パネル4同士が縫い合わさせるだけでなく、接着剤17によって表皮パネル4の端面同士が接着される構成に加えて、表皮パネル4の裏側に補強部材15が設けられることによって、表皮パネル4の縫い合わせ部が補強されることによる効果について説明する。
 接着剤17による接着効果(接着力)を高めるためには、接着される表皮パネル4同士を押さえつける(加圧)ことが不可欠である。しかし、単にパネル端面同士を接着する構成では、両端面同士を押し合う力を発生させることはできない。そこで、表皮パネル4の端面同士を補強部材15を介装した状態で縫製することにより、両パネル4接着面の加圧が実現される。したがって、縫製がされない状態よりも、接着力を増大させることができる。
 このことをもう少し詳しく説明する。裏面部材4dは緩衝材であるため、補強部材15がない場合には、縫い糸14は、糸の全体、全箇所において裏面部材4d中にめり込んでしまう。従って、縫い糸13で表皮パネル4同士を縫い合わせる構成にしながらも、補強部材15が設けられていなければ、表皮パネル4の接着面を加圧する力が減少することになる。これに対して、補強部材15が設けられている場合には、縫い糸13は縫製孔間において補強部材15を介して裏面部材4dを押さえ付けるように作用するため、縫製力が裏面部材4dで吸収されることなく、表皮パネル4の接着面を押圧するように作用させることができる。つまり、縫製するだけで、表皮パネル4同士が接着されていなければ、縫い糸13の引張力によって表皮パネル4における縫い糸13の接触部にかかるだけであり、表皮パネル4を面状に押圧することはできない。また、補強部材15がなければ、縫い糸13による張力によって表皮パネル4の接着面を効果的に押圧することができない。更にまた、熱活性型接着剤の場合には、表皮パネル4の両端面に塗布された溶融した接着剤が縫製による押し圧力で互いに混ざり合い加圧される。このため、熱活性型接着剤では、接着力が増大する。したがって、表皮パネル4同士を縫い合わせるだけでなく、両パネル4を接着し、しかも補強部材15を設けることによって、これらの相乗効果で、パネル4(外層5)の耐久性を向上させることができる。
 また本実施形態では、補強部材15は、延出部12から本体部11に亘る範囲に設けられている。補強部材15により、延出部12における縫い合わせ部の補強がなされるだけでなく、表皮パネル4自体の補強効果も得られる。また、延出部12から本体部11に亘る大きさの補強部材15が用いられるため、補強部材15を表皮パネル用素材に貼り付けるための作業が煩雑になることを防止できる。つまり、本体部11及び延出部12にそれぞれ別個の補強部材15を貼り付ける場合に比べ、補強部材15を貼り付ける作業を簡素化することができる。しかも、補強部材15の位置ずれが生ずることもない。
 また本実施形態では、補強部材15が、本体部11においてボール基体7に対向する裏側面11bと、本体部11の外端面11cにおける裏側部と、延出部12における本体部11の外端面11cに対向する内側面12bとに亘って設けられている。すなわち、延出部12において、本体部11の外端面11cに対向する内側面12bに補強部材15が設けられている。このため、表皮パネル4の延出部12において、縫い目破れや縫い目の飛びが起こり難い。また、補強部材15と表皮材4cとの間に裏面部材4dが存在しているので、裏面部材4dによって、例えば、球技用ボールとしてのソフトな感触等の特性を付与することができる。また、補強部材15は、本体部11においてボール基体7に対向する裏側面11bにも設けられているので、この補強部材15は、ボールを補強する機能も有している。
 また、図4に示すように、補強部材15が裏面部材4dの中に設けられている場合でも、縫い目破れや縫い目の飛びが起こり難い。また、裏面部材4dを加熱したり、裏面部材4dに高周波電圧をかけて昇温させることによって、裏面部材4dの周縁部に凹部26を形成することができる。
 また本実施形態では、接着剤17が熱活性型接着剤である。このため、表皮パネルの延出部12同士を縫い合わせる前に表皮パネル4の外面における外周部に接着剤17を塗布しておくことができる。すなわち、表皮パネル4の外面における外周部に塗布された接着剤17が乾燥した後に、表皮パネル4の延出部12同士を縫い合わせることができる。このため、表皮パネル4同士を縫い合わせた後に表皮パネル4,4間に接着剤17を注入する場合に比べ、外層5の作成時間を短縮することができる。また、隣接する表皮パネル4,4同士が縫い糸13で縫い合わされた状態で、接着剤17を加熱することによって表皮パネル4,4同士の接着が完了する。したがって、隣接する表皮パネル4,4同士が縫い糸13によって押圧した状態での接着がなされるため、それぞれのパネル4,4に塗布された接着剤分子が互いに溶融(相合溶融)しあって結合する。このため、高い接着力が得られる。なお、表皮パネル4,4同士を縫い合わせた後に表皮パネル4,4間に接着剤17を注入する場合は、押し圧力が存在しないために、相合溶融が無く、接着力が弱くなる。
 また、本実施形態の製造方法では、接着剤17が塗布された延出部12の外面同士を付け合わせ、この延出部12を縫い糸13で縫い合わせる。このため、表皮パネル4,4同士を縫い合わせた後で、隣接する表皮パネル4,4間に接着剤17を注入する場合に比べ、製造時間を短縮することができる。また、互いに縫い合わされる延出部12に補強部材15が設けられているため、縫い合わせ工程において、縫い目破れや縫い目の飛びが起こり難い。
 また、本実施形態の製造方法では、補強部材15が裏面部材4dに貼り付けられた後、表皮材4c、裏面部材4d及び補強部材15を一括して表皮パネル形状に応じた形状に裁断する。このため、表皮パネル形状に裁断された補強部材15を裏面部材4dに貼り付ける場合に比べ、補強部材15の貼り付け作業の負担を軽減できる。すなわち、補強部材15の貼り付け時には、補強部材15がまだ裁断されていない状態であるため、補強部材15の正確な位置合わせが不要となる。このため、作業負担を軽減することができる。しかも、補強部材15の位置ずれが生ずることがなくなる。また、裏面部材4dが表皮材4cの裏側に貼り付けられた後に裁断されて延出部12が形成されるため、裏面部材4d自体の位置ずれも防止することができる。つまり、表皮材を裁断した後に、裁断された裏面部材を貼り付けることによって延出部を形成する場合、裏面部材の位置ずれによって、延出部の長さにばらつきが生ずる虞がある。このため、延出部が曲げられた際には表皮パネルの形状がばらつき、球技用ボールとしての美観が悪化する。これに対し、補強部材15が裏面部材4dに貼り付けられた後に、表皮材4c、裏面部材4d及び補強部材15を一括して裁断する場合には、裏面部材4dの位置ずれが生じないため、球技用ボールの美観が損なわれることはない。
 また本実施形態の製造方法では、補強部材15が貼り付けられた裏面部材4dの外周部を凹ませることによって、本体部11から延出された延出部12が形成される。したがって、補強部材15で補強された延出部12を容易に形成することができる。裏面部材の外周部を凹ませた後に、裏面部材に補強部材を貼り付ける構成では、補強部材を貼り付ける作業が煩雑であり、しかも、補強部材の貼り付け位置がずれることがあり得る。これに対し、補強部材15が貼り付けられ、表皮パネル形状に応じた形状に裁断された裏面部材4dの外周部を凹ませる場合には、補強部材15の貼り付け作業の負担を軽減でき、しかも、補強部材15の位置がずれることがなくなる。
 また本実施形態ではの製造方法では、裏面部材4dを一度に凹ませることによって、延出部12を容易に形成することができる。従って、均一な幅の延出部12を実現できる。また、延出部12と本体部11との境界(凹部境界)をガイドとして、パネルを縫製することができる。したがって、縫製後に折り曲げられた延出部12は均一な高さとなるため、ボールの美観が向上する。これに対して、従来法では縫製ガイドが存在しないために、パネル端面からの距離(縫い代)が不均一となり、縫製後の縫い代の折り曲げが不均一となって、ボールの美観が損なわれる。
 また本実施形態の製造方法では、補強部材15が貼り付けられた裏面部材4dの外周部を溶融させて凹ませるので、補強部材15が貼り付けられた裏面部材4dの外周部に容易に凹部を形成することができる。また、裏面部材4dを溶融させるときでも、補強部材15が裏面部材4dから剥がれることはない。また、補強部材15のうち、第2金型22の環状凸部22aによって押圧される部位と、環状凸部22aによって押圧されない部位との境界がはっきりわかるため、この境界をガイドとして利用して、表皮パネル4,4同士の縫製をすることができる。すなわち、補強部材15が、織物で形成されているため、表面には、縦糸及び横糸による凸凹があり、また皺がある場合もある。この補強部材15を環状凸部22aによって加圧すると、加圧された部位については、表面の凹凸がなくなって平坦になる一方で、その他の部位では表面の凹凸が残ったままとなる。表面の凹凸の有無により、表面が違って見える視覚的な差異が表れる。したがって、補強部材15の外周部に、表面が滑らかで幅が一定な環状の部位が表れる。このため、表面が滑らかな部位とそうでない部位との境界に沿って、縫製をすることができ、延出部12を折り曲げたときの、延出部12高さが一定になりやすい。なお、図14に示す従来技術では、折り曲げ部59がスポンジで形成されているため、折り曲げ部59とそれ以外の部位とは、これら部位間に段差があるとはいえ、表面の滑らかさが同じである。このため、折り曲げ部59とそれ以外の部位の視覚的な差異は少なく、縫製時に境界が分かり難い。
 また、本実施形態の製造方法において、縫い合わせ工程では、接着剤17が乾燥した状態にある。このため、延出部12の縫い合わせ作業時に、接着剤17が意図しない場所に付着することを防止することができる。また、球殻体30の中にボール基体7を挿入した後で、接着剤17を溶融させて延出部12同士の接着を完了させるため、表皮パネル4,4間をきれいに塞ぐことができる。またこのとき、延出部12において、縫い糸13によって縫い合わされた部位を接着剤17によって完全に覆うことができる。隣接する表皮パネル4,4同士が縫い糸13で縫い合わされた状態で、接着剤17を加熱することによって表皮パネル4,4同士の接着が完了する。したがって、隣接する表皮パネル4,4同士が縫い糸13によって押圧した状態での接着がなされるため、高い接着力が得られる。
 なお、本発明は、前記実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更、改良等が可能である。例えば、前記実施形態では、サッカーボールに適用された例を示したが、これに限られず、例えば、バレーボール、ハンドボール、バスケットボール、ラグビーボール、アメリカンフットボール用ボール、ネットボール用ボール、フットサル用ボール、ビーチサッカー用ボール、オーストラリアンフットボール用ボール、ラグビーリーグフットボール、ラグビーユニオン用ボール、タッチボール用ボール等、あらゆる種類の球技に用いられ得る球技用ボールに適用され得る。
 前記実施形態では、接着剤17として熱活性型接着剤が用いられたが、これに限られず、その他のタイプの接着剤が用いられてもよい。
 ここで、前記実施形態について概説する。
 (1)前記実施形態の球技用ボールは、ボール基体と、複数の表皮パネルを有し前記ボール基体の外側の配置される球殻状の外層と、を備える。前記複数の表皮パネルのそれぞれは、本体部と、前記本体部よりも薄く形成され且つ前記本体部の外端面における表側部から延出されて該表皮パネルの外端面を構成する延出部と、を有する。隣接する表皮パネルの延出部同士は、接着剤によって互いに接着されるとともに縫い糸によって縫い合わされている。前記延出部において、縫い糸によって縫い合わされた部位を補強する補強部材が設けられている。
 前記実施形態の球技用ボールでは、表皮パネルの延出部において、縫い糸によって縫い合わされる部位が補強部材によって補強されている。このため、表皮パネルの延出部において、縫い目破れや縫い目の飛びが起こり難い。しかも、隣接する表皮パネルの延出部同士が、接着剤によって互いに接着されている。このため、球技用ボールの使用時において、縫い糸が露出する虞はない。また、隣接する表皮パネル間を広げる方向に力が作用した場合でも、接着剤によって延出部同士が密着した状態が維持されるため、縫い糸に係る張力が低減される。したがって、縫い糸は切れ難い。しかも、表皮パネル間及び縫い孔が接着剤によって確実に塞がれるため、表皮パネル間或いは縫い孔からの浸水を防止することができる。また、延出部は本体部よりも薄く形成されているため、延出部即ち縫い代部の存在によって、表皮パネルの外周部が盛り上がることもない。つまり、本体部と同じ厚みの外周部が内側に折り曲げられた従来の縫いボールでは、表皮パネルの外周部即ち縫い代部がボール基体に接触することによって、本体部の周縁部がボール基体から浮き上がって表皮パネルの外周部即ち縫い代部が表側に盛り上がってしまう。これに対し、前記実施形態の球技用ボールでは、延出部が本体部よりも薄く形成されているため、そのようなことは起こらない。
 (2)前記本体部及び前記延出部はそれぞれ、表皮材と、前記表皮材の裏面に固着された裏面部材とを有していてもよい。この場合、前記補強部材は、前記本体部の前記外端面における裏側部と、前記延出部における前記本体部の前記外端面の前記裏側部に対向する内側面とに亘って設けられていてもよい。
 この態様では、表皮材及び裏面部材を有する延出部同士が、縫い糸によって縫い合わされている。そして、延出部における本体部の外端面に対向する内側面に補強部材が設けられている。このため、表皮パネルの延出部において、縫い目破れや縫い目の飛びが起こり難い。また、補強部材と表皮材との間に裏面部材が存在しているので、裏面部材によって、例えば、球技用ボールとしてのソフトな感触等の特性を付与することができる。
 (3)前記補強部材は、前記延出部から前記本体部に亘る範囲に設けられていてもよい。
 この態様では、補強部材により、延出部における縫い合わせ部の補強がなされるだけでなく、表皮パネル自体の補強効果も得られる。また、延出部から本体部に亘る大きさの補強部材が用いられるため、補強部材を表皮パネル用素材に設けるための作業が煩雑になることを防止できる。つまり、本体部及び延出部に別個の補強部材を貼り付ける場合に比べ、補強部材を貼り付ける作業を簡素化することができる。しかも、補強部材の位置ずれが生ずることもない。
 (4)前記本体部及び前記延出部はそれぞれ、表皮材と、前記表皮材の裏面に固着された裏面部材とを有してもよい。この場合、前記補強部材は、前記本体部において前記ボール基体に対向する裏側面と、前記本体部の前記外端面における裏側部と、前記延出部における前記本体部の前記外端面の前記裏側部に対向する内側面とに亘って設けられていてもよい。
 この態様では、表皮材及び裏面部材を有する延出部同士が、縫い糸によって縫い合わされている。そして、延出部における本体部の外端面に対向する内側面に補強部材が設けられている。このため、表皮パネルの延出部において、縫い目破れや縫い目の飛びが起こり難い。また、補強部材と表皮材との間に裏面部材が存在しているので、裏面部材によって、例えば、球技用ボールとしてのソフトな感触等の特性を付与することができる。また、補強部材は、本体部においてボール基体に対向する裏面にも設けられているので、この補強部材は、ボールを補強する機能も有している。
 (5)前記本体部及び前記延出部はそれぞれ、表皮材と、前記表皮材の裏面に固着された裏面部材とを有してもよい。この場合、前記補強部材は、前記本体部及び前記延出部において、前記裏面部材の中に設けられていてもよい。
 この態様では、表皮材及び裏面部材を有する延出部同士が、縫い糸によって縫い合わされている。また、表皮パネルの延出部において、補強部材が表皮材と裏面部材との間に設けられているため、縫い目破れや縫い目の飛びが起こり難い。また、裏面部材を加熱したり、裏面部材に高周波電圧や超音波をかけて昇温させることによって、裏面部材の周縁部に凹部を形成することができる。
 (6)前記接着剤は、熱活性型接着剤であってもよい。
 この態様では、表皮パネルの延出部同士を縫い合わせる前に表皮パネルの外面における外周部に接着剤を塗布しておくことができる。すなわち、表皮パネルの外面における外周部に塗布された接着剤が乾燥した後に、表皮パネルの延出部同士を縫い合わせることができる。このため、表皮パネル同士を縫い合わせた後に表皮パネル間に接着剤を注入する場合に比べ、外層の作成時間を短縮することができる。また、隣接する表皮パネル同士が縫い糸で縫い合わされた状態で、接着剤を加熱することによって表皮パネル同士の接着が完了する。したがって、隣接する表皮パネル同士が縫い糸によって押圧した状態での接着がなされるため、高い接着力が得られる。
 (7)前記補強部材の面密度は、25~200(25以上で200以下)g/mであるのが好ましい。この態様であれば、球技用ボールの重量が過大にならないようにしつつ、ボールとしての品質を十分に保持できる。
 (8)前記実施形態は、ボール基体と、複数の表皮パネルを有しボール基体の外側に配置される球殻状の外層と、を備えた球技用ボールの製造方法であって、表皮パネル用部材に、本体部と、補強部材で補強された延出部とを形成して、表皮パネルを得る表皮パネル形成工程と、前記延出部の外面に接着剤を塗布する塗布工程と、2つの表皮パネルにおいて、前記接着剤が塗布された前記外面同士を付け合わせる付け合わせ工程と、前記外面同士が付き合わされた前記表皮パネルの延出部同士を縫い糸で縫い合わせる縫い合わせ工程と、前記付け合わせ工程及び前記縫い合わせ工程を繰り返すことによって得られた球殻体の中に前記ボール基体を挿入してボールの状態にする挿入工程と、を含む球技用ボールの製造方法である。
 この製造方法では、接着剤が塗布された延出部の外面同士を付け合わせ、この延出部を縫い糸で縫い合わせる。このため、表皮パネル同士を縫い合わせた後で、隣接する表皮パネル間に接着剤を注入する場合に比べ、製造時間を短縮することができる。また、互いに縫い合わされる延出部に補強部材が設けられているため、縫い合わせ工程において、縫い目破れや縫い目の飛びが起こり難い。
 (9)前記表皮パネル形成工程には、表皮材の裏側に裏面部材及び前記補強部材を貼り付ける工程と、前記表皮材、前記裏面部材及び前記補強部材を一括して表皮パネル形状に応じた形状に裁断する工程と、が含まれていてもよい。
 この態様では、補強部材が裏面部材に貼り付けられた後、表皮材、裏面部材及び補強部材を一括して表皮パネル形状に応じた形状に裁断する。このため、表皮パネル形状に裁断された補強部材を裏面部材に貼り付ける場合に比べ、補強部材の貼り付け作業の負担を軽減できる。すなわち、補強部材の貼付け時には、補強部材がまだ裁断されていない状態であるため、補強部材の正確な位置合わせが不要となる。このため、作業負担を軽減することができる。しかも、補強部材の位置ずれ生ずることがなくなる。また、裏面部材が表皮材の裏側に貼り付けられた後に裁断されるため、裏面部材自体の位置ずれも防止することができる。つまり、表皮材を裁断した後に、裁断された裏面部材を貼り付けることによって延出部を形成する場合、裏面部材の位置ずれによって、延出部の長さにばらつきが生ずる虞がある。このため、延出部が曲げられた際には表皮パネルの形状がばらつき、球技用ボールとしての美観が悪化する。これに対し、補強部材が裏面部材に貼り付けられた後に、表皮材、裏面部材及び補強部材を一括して裁断する場合には、裏面部材の位置ずれが生じないため、球技用ボールの美観が損なわれることはない。
 (10)前記表皮パネル形成工程には、前記表皮パネルの形状に裁断された前記裏面部材の外周部を凹ませることによって、前記表皮パネルに前記本体部と前記延出部とを形成する延出部形成工程がさらに含まれていてもよい。
 この態様では、補強部材が貼り付けられた裏面部材の外周部を凹ませることによって、本体部から延出された延出部が形成される。したがって、補強部材で補強された延出部を容易に形成することができる。また、裏面部材を凹ませる過程で、裏面部材が補強部材の繊維間に圧入された状態になるために、裏面部材と補強部材との固着力及び補強部材そのものの材料強度を増加させることができる。このことは、余分な重量増加を伴うことなく、補強部材による補強効果を増大させることができるという利点を意味する。
 裏面部材の外周部を凹ませた後、裏面部材に補強部材を貼り付ける構成では、補強部材を貼り付ける作業が煩雑であり、しかも、補強部材の貼り付け位置がずれることがあり得る。これに対し、補強部材が貼り付けられ、表皮パネル形状に応じた形状に裁断された裏面部材の外周部を凹ませる場合には、補強部材の貼り付け作業の負担を軽減でき、しかも、補強部材の位置がずれることがなくなる。
 (11)前記延出部形成工程では、前記補強部材が貼り付けられた前記裏面部材の外周部を溶融させて凹ませてもよい。
 この態様では、補強部材が貼り付けられた裏面部材の外周部に容易に凹部を形成することができる。また、裏面部材を溶融させるときでも、補強部材が裏面部材から剥がれることはない。
 (12)前記縫い合わせ工程では、前記補強部材における外周部の滑らかな部位と、その内側の部位であって表面に凹凸のある部位との境界に沿って縫製してもよい。この態様では、補強部材における外周部の滑らかな部位と、その内側の部位であって表面に凹凸のある部位との視覚的な差異を利用して縫製することができる。
 (13)前記接着工程では、熱活性型接着剤からなる前記接着剤を塗布し、前記挿入工程の後で、前記ボールを加熱して前記接着剤を溶融させてもよい。
 縫い合わせ工程では、接着剤が乾燥した状態にある。このため、延出部の縫い合わせ作業時に、接着剤が意図しない場所に付着することを防止することができる。また、挿入工程の後で、接着剤を溶融させて延出部同士の接着を完了させるため、表皮パネル間の隙間をきれいに塞ぐことができる。またこのとき、延出部において、縫い糸によって縫い合わされた部位を接着剤によって完全に覆うことができる。隣接する表皮パネル同士が縫い糸で縫い合わされた状態で、接着剤を加熱することによって表皮パネル同士の接着が完了する。したがって、隣接する表皮パネル同士が縫い糸によって押圧した状態での接着がなされるため、高い接着力が得られる。

Claims (13)

  1.  球技用ボールであって、
     ボール基体と、
     複数の表皮パネルを有し前記ボール基体の外側の配置される球殻状の外層と、
    を備え、
     前記複数の表皮パネルのそれぞれは、本体部と、前記本体部よりも薄く形成され且つ前記本体部の外端面における表側部から延出されて該表皮パネルの外端面を構成する延出部と、を有し、
     隣接する表皮パネルの延出部同士が、接着剤によって互いに接着されるとともに縫い糸によって縫い合わされ、
     前記延出部において、縫い糸によって縫い合わされた部位を補強する補強部材が設けられている球技用ボール。
  2.  請求項1に記載の球技用ボールにおいて、
     前記本体部及び前記延出部はそれぞれ、表皮材と、前記表皮材の裏面に固着された裏面部材とを有し、
     前記補強部材は、前記本体部の前記外端面における裏側部と、前記延出部における前記本体部の前記外端面の前記裏側部に対向する内側面とに亘って設けられている球技用ボール。
  3.  請求項1に記載の球技用ボールにおいて、
     前記補強部材は、前記延出部から前記本体部に亘る範囲に設けられている球技用ボール。
  4.  請求項3に記載の球技用ボールにおいて、
     前記本体部及び前記延出部はそれぞれ、表皮材と、前記表皮材の裏面に固着された裏面部材とを有し、
     前記補強部材は、前記本体部において前記ボール基体に対向する裏側面と、前記本体部の前記外端面における裏側部と、前記延出部における前記本体部の前記外端面の前記裏側部に対向する内側面とに亘って設けられている球技用ボール。
  5.  請求項2に記載の球技用ボールにおいて、
     前記本体部及び前記延出部はそれぞれ、表皮材と、前記表皮材の裏面に固着された裏面部材とを有し、
     前記補強部材は、前記本体部及び前記延出部において、前記裏面部材の中に設けられている球技用ボール。
  6.  請求項1~5の何れか1項に記載の球技用ボールにおいて、
     前記接着剤は、熱活性型接着剤である球技用ボール。
  7.  請求項1~6の何れか1項に記載の球技用ボールにおいて、
     前記補強部材の面密度は、25~200g/mである球技用ボール。
  8.  ボール基体と、複数の表皮パネルを有しボール基体の外側に配置される球殻状の外層と、を備えた球技用ボールの製造方法であって、
     表皮パネル用部材に、本体部と、補強部材で補強された延出部とを形成して、表皮パネルを得る表皮パネル形成工程と、
     前記延出部の外面に接着剤を塗布する塗布工程と、
     2つの表皮パネルにおいて、前記接着剤が塗布された前記外面同士を付け合わせる付け合わせ工程と、
     前記外面同士が付き合わされた前記表皮パネルの延出部同士を縫い糸で縫い合わせる縫い合わせ工程と、
     前記付け合わせ工程及び前記縫い合わせ工程を繰り返すことによって得られた球殻体の中に前記ボール基体を挿入してボールの状態にする挿入工程と、を含む球技用ボールの製造方法。
  9.  請求項8に記載の球技用ボールの製造方法において、
     前記表皮パネル形成工程には、
      表皮材の裏側に裏面部材及び前記補強部材を貼り付ける工程と、
      前記表皮材、前記裏面部材及び前記補強部材を一括して表皮パネル形状に応じた形状に裁断する工程と、が含まれている球技用ボールの製造方法。
  10.  請求項8又は9に記載の球技用ボールの製造方法において、
     前記表皮パネル形成工程には、前記表皮パネルの形状に裁断された前記裏面部材の外周部を凹ませることによって、前記表皮パネルに前記本体部と前記延出部とを形成する延出部形成工程がさらに含まれている球技用ボールの製造方法。
  11.  請求項10に記載の球技用ボールの製造方法において、
     前記延出部形成工程では、前記補強部材が貼り付けられた前記裏面部材の外周部を溶融させて凹ませる球技用ボールの製造方法。
  12.  請求項10又は11に記載の球技用ボールの製造方法において、
     前記縫い合わせ工程では、前記補強部材における外周部の滑らかな部位と、その内側の部位であって表面に凹凸のある部位との境界に沿って縫製する球技用ボールの製造方法。
  13.  請求項8~12の何れか1項に記載の球技用ボールの製造方法において、
     前記接着工程では、熱活性型接着剤からなる前記接着剤を塗布し、
     前記挿入工程の後で、前記ボールを加熱して前記接着剤を溶融させる球技用ボールの製造方法。
PCT/JP2015/075849 2015-09-11 2015-09-11 球技用ボール及び球技用ボールの製造方法 WO2017042960A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016550288A JP6023924B1 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 球技用ボール及び球技用ボールの製造方法
PCT/JP2015/075849 WO2017042960A1 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 球技用ボール及び球技用ボールの製造方法
AU2015408609A AU2015408609B2 (en) 2015-09-11 2015-09-11 Ball for ball sports and manufacturing method for ball for ball sports
EP16001594.7A EP3141290B1 (en) 2015-09-11 2016-07-19 Ball for ball games, and method for manufacturing ball for ball games
US15/213,970 US9682286B2 (en) 2015-09-11 2016-07-19 Ball for ball games, and method for manufacturing ball for ball games

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/075849 WO2017042960A1 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 球技用ボール及び球技用ボールの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/213,970 Continuation US9682286B2 (en) 2015-09-11 2016-07-19 Ball for ball games, and method for manufacturing ball for ball games

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017042960A1 true WO2017042960A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=57247501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/075849 WO2017042960A1 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 球技用ボール及び球技用ボールの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9682286B2 (ja)
EP (1) EP3141290B1 (ja)
JP (1) JP6023924B1 (ja)
AU (1) AU2015408609B2 (ja)
WO (1) WO2017042960A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2836175T3 (es) * 2014-12-19 2021-06-24 Mitre Sports Int Ltd Balones deportivos
DE102015204151A1 (de) 2015-03-09 2016-09-15 Adidas Ag Ball, insbesondere Fußball, und Verfahren zur Herstellung eines Balls
DE102015209797B3 (de) * 2015-05-28 2016-07-14 Adidas Ag Paneel für einen Ball
US10112082B2 (en) * 2016-12-14 2018-10-30 Mohammed Ejaz Ahmed Ball with increased flexure
US10201732B2 (en) * 2016-12-14 2019-02-12 Mohammed Ejaz Ahmed Ball with domed panels
US20180296881A1 (en) * 2017-04-17 2018-10-18 Kjuir, LTD d/b/a KJÜIR Ball formed from panels with compressed edges
US10258836B2 (en) * 2017-05-25 2019-04-16 Nike, Inc. Sports ball with mechanoluminescence
US10328315B2 (en) * 2017-10-30 2019-06-25 Ali Hasnain Hussain Systems and methods for producing a sports ball
TWI650159B (zh) * 2017-11-27 2019-02-11 三芳化學工業股份有限公司 球體結構及其製造方法
TWI651117B (zh) * 2017-11-27 2019-02-21 三芳化學工業股份有限公司 球體結構及其製造方法
CN108786030A (zh) * 2018-09-05 2018-11-13 浙江傲博体育用品有限公司 一种防水防尘型机缝足球及其加工工艺
US11833397B2 (en) 2020-05-26 2023-12-05 Nike, Inc. Inflatable sports ball with restriction structure
CN115006806A (zh) * 2022-06-20 2022-09-06 南京鼎辉体育科技发展有限公司 利用闭合性细胞结构泡棉隐形缝合球类表皮的工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003033448A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Molten Corp 球技用ボールのための皮革パネルおよびその製造方法
US20060046880A1 (en) * 2004-08-25 2006-03-02 Ya Fang Tang Panel of a ball for a ball game, a ball, and methods of making the same
JP2009006052A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Molten Corp ボール
JP2009254636A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Molten Corp ボール及びその製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1187029A (en) * 1916-02-07 1916-06-13 James L Beebout Basket-ball and similar playing-ball.
US1240866A (en) * 1917-06-21 1917-09-25 Goldsmith S Sons Company P Inflated game-ball.
US1923236A (en) * 1929-04-30 1933-08-22 P Goldsmith Sons Company Game ball
US2244503A (en) * 1938-08-17 1941-06-03 John T Riddell Playing ball
US3119618A (en) * 1959-05-27 1964-01-28 Spalding A G & Bros Inc Inflated game ball
US4462590A (en) * 1982-10-22 1984-07-31 Figgie International Inc. Inflatable padded game ball
DE69517644T2 (de) * 1994-10-05 2000-11-02 Molten Corp Sportball sowie Verfahren zu dessen Herstellung
US20020086749A1 (en) * 2001-01-02 2002-07-04 Ou Tsung Ming Sportsball and manufacturing method thereof
US5772545A (en) 1996-12-20 1998-06-30 Ou; Tsung Ming Sportsball and manufacturing method thereof
US5997422A (en) * 1997-08-18 1999-12-07 Coopsport International Ltd. Waterproof game ball
US6302815B1 (en) * 1997-09-22 2001-10-16 Molten Corporation Ball for a ball game
US6039662A (en) 1998-04-21 2000-03-21 Joyful Long International Ltd. Inflatable stitched sports ball and method of making same
US6348018B1 (en) * 2000-05-25 2002-02-19 Top Ball Trading Co., Ltd American football supported with air layer
US20030228946A1 (en) 2002-06-11 2003-12-11 Chan Chong Veng Sports balls
US6767301B2 (en) * 2002-07-25 2004-07-27 Liang-Fa Hu Enhancing inner structure of inflating ball with outer layer
US6726583B1 (en) * 2003-02-13 2004-04-27 Ye Gin Enterprise, Co., Ltd. Game ball
US8210973B2 (en) 2008-06-27 2012-07-03 Nike, Inc. Sport ball bladder
US8708847B2 (en) * 2008-06-27 2014-04-29 Nike, Inc. Sport ball casing and methods of manufacturing the casing
US8852039B2 (en) * 2011-06-28 2014-10-07 Nike, Inc. Sport ball casing with integrated bladder material
US20100248873A1 (en) * 2009-03-30 2010-09-30 John Scott Cooper Novelty article with flexible and waterproof display carrying membrane
TW201136636A (en) 2010-04-19 2011-11-01 Willy Chen Manufacturing method for spherical film layer consisting of multiple blocks
US20130035182A1 (en) * 2011-08-01 2013-02-07 Noble Star Holdings Limited Inflatable sports ball
US9011621B1 (en) * 2013-11-04 2015-04-21 Ali Hasnain Hussain Systems and methods for producing a ball
US8991033B1 (en) * 2014-10-16 2015-03-31 Ali Hasnain Hussain Methods for producing a soccer ball

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003033448A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Molten Corp 球技用ボールのための皮革パネルおよびその製造方法
US20060046880A1 (en) * 2004-08-25 2006-03-02 Ya Fang Tang Panel of a ball for a ball game, a ball, and methods of making the same
JP2009006052A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Molten Corp ボール
JP2009254636A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Molten Corp ボール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170072270A1 (en) 2017-03-16
US9682286B2 (en) 2017-06-20
EP3141290A1 (en) 2017-03-15
JP6023924B1 (ja) 2016-11-09
JPWO2017042960A1 (ja) 2017-09-07
AU2015408609B2 (en) 2018-04-19
EP3141290B1 (en) 2019-01-30
AU2015408609A1 (en) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6023924B1 (ja) 球技用ボール及び球技用ボールの製造方法
US7749116B2 (en) Panel of a ball for a ball game, a ball, and methods of making the same
EP3057780B1 (en) Systems and methods for producing a ball
CN103328052B (zh) 具有带压痕的外壳的运动球
JP5771595B2 (ja) スポーツボールケーシングおよびケーシング製造方法
JP5904615B2 (ja) スポーツ用ボールのケーシング及びこれを製造する方法
US20170246512A1 (en) Sport balls and method of manufacturing the sport balls
CN109862948A (zh) 运动球和限定主要通道和次要通道的壳体
JP2008501874A (ja) 強化布シーム
US20140179468A1 (en) Sport Balls Having Seam Reinforcing Strips
JP5002164B2 (ja) 外皮パネル、球技用ボール及びこれらの製造方法
EP3050599A1 (en) Ball for ball game and method for manufacturing ball for ball game
JPH0510833Y2 (ja)
EP3708228B1 (en) Sport ball with indented casing
DK179527B1 (en) A sports ball shell and methods for making a sports ball shell using ultrasonic welding
EP3089794B1 (en) Sport balls having seam reinforcing strips
JP2012010722A (ja) 縫い目のないスポーツ用ボールおよびその方法
JP2000000329A (ja) 球技用ボール
KR20150052548A (ko) 운동용 공 및 그 제작방법

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016550288

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015408609

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20150911

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15903622

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15903622

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1