WO2017017907A1 - 圧電駆動装置、ロボット、及び圧電駆動装置の駆動方法 - Google Patents

圧電駆動装置、ロボット、及び圧電駆動装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017017907A1
WO2017017907A1 PCT/JP2016/003213 JP2016003213W WO2017017907A1 WO 2017017907 A1 WO2017017907 A1 WO 2017017907A1 JP 2016003213 W JP2016003213 W JP 2016003213W WO 2017017907 A1 WO2017017907 A1 WO 2017017907A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
piezoelectric
electrode
vibrating
driving device
drive device
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/003213
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
友寿 岩▲崎▼
豊 荒川
晃雄 小西
幸一郎 露木
Original Assignee
セイコーエプソン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイコーエプソン株式会社 filed Critical セイコーエプソン株式会社
Priority to US15/748,382 priority Critical patent/US11107969B2/en
Publication of WO2017017907A1 publication Critical patent/WO2017017907A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • H10N30/883Additional insulation means preventing electrical, physical or chemical damage, e.g. protective coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J17/00Joints
    • B25J17/02Wrist joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/12Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/003Driving devices, e.g. vibrators using longitudinal or radial modes combined with bending modes
    • H02N2/004Rectangular vibrators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/103Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors by pressing one or more vibrators against the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/12Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/03Assembling devices that include piezoelectric or electrostrictive parts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/202Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement
    • H10N30/2023Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement having polygonal or rectangular shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/875Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings

Definitions

  • the present invention relates to a piezoelectric driving device, a robot, and a driving method of the piezoelectric driving device.
  • a piezoelectric actuator (piezoelectric driving device) that drives a driven body (driven member) by vibrating a piezoelectric body does not require a magnet or a coil and is used in various fields (see, for example, Patent Document 1). .
  • the basic configuration of this piezoelectric drive device is a configuration in which four piezoelectric elements are arranged in two rows and two columns on each of two surfaces of the reinforcing plate. The piezoelectric body is driven by deforming a vibrating body as a support member.
  • Patent Document 1 since the piezoelectric body is driven by deforming the vibrating body that is the support member, there is a problem that the efficiency is lowered due to the rigidity of the vibrating body. In particular, in the case of a thin film piezo, since the thickness of the vibrating body becomes larger than the thickness of the piezo, the problem becomes remarkable.
  • the present invention has been made to solve at least a part of the problems described above, and can be realized as the following forms or application examples.
  • a piezoelectric driving device includes a vibrating body having a first surface and a second surface formed with a recess, and a piezoelectric element provided on the first surface, The concave portion and the piezoelectric element have an overlapping portion when viewed from the normal direction of the second surface.
  • the efficiency is improved by forming a recess in the vibrating body and reducing the rigidity of the vibrating body. It is also possible to improve efficiency by expanding and optimizing element displacement.
  • the concave portion has at least one of a groove shape or a hole shape.
  • the recess can be easily formed.
  • the vibrating body has a symmetrical shape with respect to the first line, and the concave portion is disposed symmetrically with respect to the first line. It is preferable.
  • the vibrating body has a symmetrical shape with respect to the first line, and the concave portion is disposed asymmetrically with respect to the first line. It is preferable.
  • the thin film of the piezoelectric element can be easily formed using a film formation process.
  • the piezoelectric element includes a first electrode, a second electrode, and a piezoelectric body positioned between the first electrode and the second electrode.
  • the thickness of the piezoelectric body is preferably 50 nm or more and 20 ⁇ m or less.
  • the piezoelectric vibrating portion can be sufficiently downsized.
  • the vibrator includes silicon.
  • the piezoelectric driving device can be manufactured by applying a semiconductor manufacturing apparatus or a semiconductor manufacturing process, the piezoelectric driving device can be manufactured in a small size and with high accuracy.
  • the piezoelectric driving device includes a first piezoelectric vibrating unit and a second piezoelectric vibrating unit including the vibrating body and the piezoelectric element.
  • the two piezoelectric vibration parts including the first piezoelectric vibration part and the second piezoelectric vibration part are provided, high power can be obtained.
  • high power can be obtained by stacking the second piezoelectric vibrating portion on the first piezoelectric vibrating portion.
  • the concave portion on the surface of the vibrating body plays a role of escape of the adhesive, and the adhesive can be prevented from protruding.
  • a robot according to this application example is the robot according to any one of the above, wherein the plurality of link portions, the joint portions connecting the plurality of link portions, and the plurality of link portions are rotated by the joint portions. And a piezoelectric driving device according to claim 1.
  • the piezoelectric drive device can be used for driving the robot.
  • a driving method of the piezoelectric driving device is the driving method of the piezoelectric driving device according to any one of the above, wherein the piezoelectric driving device includes a first electrode and a second electrode. And a piezoelectric body positioned between the first electrode and the second electrode, and a periodically changing voltage is applied between the first electrode and the second electrode. And
  • the durability of the piezoelectric body can be improved.
  • the present invention can be realized in various forms.
  • a driving method of the piezoelectric driving device in addition to a piezoelectric driving device, a driving method of the piezoelectric driving device, a manufacturing method of the piezoelectric driving device, a robot equipped with the piezoelectric driving device, and a piezoelectric driving device. It can be realized in various forms such as a driving method of a robot to be mounted, an electronic component conveying device, a liquid feeding pump, and a medication pump.
  • Explanatory drawing which illustrated the manufacturing process of the piezoelectric vibration part which concerns on this embodiment.
  • Explanatory drawing which shows the pattern of a wiring electrode.
  • An explanatory view showing a configuration example of a piezoelectric driving device (A) and (B) are diagrams each including four piezoelectric vibration units, and (C) are diagrams each including two piezoelectric vibration units.
  • Explanatory drawing which shows another structure of a piezoelectric vibration part.
  • Explanatory drawing which shows an example of the robot using a piezoelectric drive device.
  • Explanatory drawing of the wrist part of a robot Explanatory drawing which shows an example of the liquid feeding pump using a piezoelectric drive device.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a piezoelectric vibration unit according to the present embodiment.
  • FIG. 1A is a plan view
  • FIG. 1B is a 1B-1B sectional view thereof.
  • the insulating film 240, the wiring electrode 250, and the protective film 260 shown in FIG. 1B are not shown.
  • the piezoelectric driving device 10 includes one or more piezoelectric vibration units 100. Therefore, when there is only one piezoelectric vibrating part 100, the piezoelectric driving device 10 and the piezoelectric vibrating part 100 are the same.
  • the piezoelectric vibration unit 100 includes a substrate 200, a piezoelectric element 110, an insulating film 240, a wiring electrode 250, and a protective film 260.
  • the substrate 200 includes a vibrating body 210 and a support portion 220.
  • the vibrating body 210 and the support portion 220 are connected at the center of the long side of the vibrating body 210.
  • end portions connected to the vibrating body 210 are referred to as “first connection portion 222” and “second connection portion 223”, and portions other than the first connection portion 222 and the second connection portion 223 are referred to. This is referred to as “fixed portion 221”.
  • the vibrating body 210 includes a first surface 217 and a second surface 218 in which the recess 12 is formed.
  • a piezoelectric element 110 is formed on the substrate 200.
  • the piezoelectric element 110 is formed on the first surface 217 of the substrate 200.
  • the recess 12 and the piezoelectric element 110 have an overlapping portion when viewed from the normal direction of the second surface 218.
  • an insulating film 240, a wiring electrode 250, and a protective film 260 are formed on the piezoelectric element 110.
  • the first surface 217 of the substrate 200 may be flat. According to this, the thin film of the piezoelectric element 110 can be easily formed using a film forming process.
  • the piezoelectric element 110 includes a first electrode 130 (also referred to as “first electrode film 130” because it is formed in a film shape) and a piezoelectric body 140 (formed in a film shape) formed on the first electrode 130. Therefore, it is also referred to as “piezoelectric film 140”), and the second electrode 150 formed on the piezoelectric body 140 (also referred to as “second electrode film 150” because it is formed in a film shape).
  • the first electrode 130 and the second electrode 150 sandwich the piezoelectric body 140.
  • the first electrode 130 and the second electrode 150 are thin films formed by sputtering, for example.
  • Examples of the material of the first electrode 130 and the second electrode 150 include conductivity such as Al (aluminum), Ni (nickel), Au (gold), Pt (platinum), Ir (iridium), and Cu (copper). Any material with a high height can be used.
  • the piezoelectric body 140 is formed by, for example, a sol-gel method or a sputtering method, and has a thin film shape.
  • a material of the piezoelectric body 140 any material exhibiting a piezoelectric effect such as ceramics having an ABO 3 type perovskite structure can be used.
  • Ceramics having an ABO 3 type perovskite structure include lead zirconate titanate (PZT), barium titanate, lead titanate, potassium niobate, lithium niobate, lithium tantalate, sodium tungstate, zinc oxide, titanium Barium strontium oxide (BST), strontium bismuth tantalate (SBT), lead metaniobate, lead zinc niobate, lead scandium niobate, and the like can be used. Further, as a material exhibiting a piezoelectric effect other than ceramic, for example, polyvinylidene fluoride and quartz can be used.
  • the thickness of the piezoelectric body 140 is preferably in the range of, for example, 50 nm (0.05 ⁇ m) to 20 ⁇ m.
  • a thin film of the piezoelectric body 140 having a thickness in this range can be easily formed using a film formation process (also referred to as a “film formation process”). According to this, when the thickness of the piezoelectric body 140 is 0.05 ⁇ m or more, a sufficiently large force can be generated according to the expansion and contraction of the piezoelectric body 140. Moreover, if the thickness of the piezoelectric body 140 is 20 ⁇ m or less, the piezoelectric vibrating portion 100 can be sufficiently downsized.
  • the piezoelectric vibrating section 100 includes five piezoelectric elements 110a, 110b, 110c, 110d, and 110e as the piezoelectric elements 110.
  • the piezoelectric element 110 e is formed in a substantially rectangular shape, and is formed along the longitudinal direction of the vibrating body 210 at the center in the width direction of the vibrating body 210.
  • the piezoelectric elements 110a, 110b, 110c, and 110d are formed at the positions of the four corners of the vibrating body 210.
  • FIG. 1 shows an example in which the piezoelectric element 110 is formed on one surface of the vibrating body 210, the piezoelectric element 110 may be formed on two surfaces of the vibrating body 210. In this case, it is preferable that the piezoelectric elements 110a to 110e on one surface and the piezoelectric elements 110a to 110e on the other surface are arranged at symmetrical positions with the vibrating body 210 as a symmetry plane.
  • the substrate 200 is used as a substrate for forming the first electrode 130, the piezoelectric body 140, and the second electrode 150 by a film formation process. Further, the vibrating body 210 of the substrate 200 also has a function as a diaphragm that performs mechanical vibration.
  • the substrate 200 can be formed of, for example, Si, Al 2 O 3 , ZrO 2 or the like.
  • As the Si substrate 200 (also referred to as “silicon substrate 200”), for example, a Si wafer for semiconductor manufacturing can be used. According to this, since the piezoelectric drive device 10 can be manufactured by applying a semiconductor manufacturing apparatus or a semiconductor manufacturing process, the piezoelectric drive device 10 can be manufactured in a small size and with high accuracy.
  • the thickness of the substrate 200 is preferably in the range of 10 ⁇ m to 100 ⁇ m, for example. If the thickness of the substrate 200 is 10 ⁇ m or more, the substrate 200 can be handled relatively easily during the film forming process on the substrate 200. Note that if the thickness of the substrate 200 is 50 ⁇ m or more, the substrate 200 can be handled more easily. If the thickness of the substrate 200 (vibrating body 210) is 100 ⁇ m or less, the vibrating body 210 can be easily vibrated according to the expansion and contraction of the piezoelectric body 140 formed of a thin film.
  • the first electrode 130, the piezoelectric body 140, the second electrode 150, the insulating film 240, the wiring electrode 250, and the protective film 260 are also formed on the support portion 220.
  • the thickness of the piezoelectric vibrating portion 100 in the vibrating body 210 and the thickness of the piezoelectric vibrating portion 100 in the support portion 220 can be made substantially the same (for example, the difference in thickness is 6 ⁇ m or less, or 3 ⁇ m or less).
  • the piezoelectric driving device 10 when the piezoelectric driving device 10 is configured by stacking a plurality of piezoelectric vibrating units 100, the gap between two adjacent piezoelectric vibrating units 100 in the vibrating body 210 and the two adjacent piezoelectric vibrating units 100 in the support unit 220. Since the gaps between the piezoelectric vibrating portions 100 can be made substantially the same, rattling between the piezoelectric vibrating portions 100 hardly occurs.
  • the first electrode 130, the piezoelectric body 140, and the second electrode 150 on the fixed portion 221 preferably do not constitute an operable piezoelectric element. If an operable piezoelectric element is not configured, the piezoelectric body 140 is not deformed, and the fixing portion 221 can be easily fixed to another member.
  • a voltage is applied to the first electrode 130 and the second electrode 150 on the vibrating body 210 via the wiring electrode 250.
  • the first electrode 130 and the second electrode 150 on the fixing portion 221 are replaced with the first electrode 130 and the second electrode on the vibrating body 210.
  • 150 is not connected to the wiring electrode 250 for applying a voltage to 150, or (ii) the first electrode 130 on the fixing portion 221 and the second electrode 150 on the fixing portion 221 are connected to each other. Do at least one.
  • the electrodes 130 and 150 on the fixed portion 221 and the electrodes 130 and 150 on the vibrating body 210 are not connected to each other and are separated.
  • the first electrode 130, the piezoelectric body 140, and the second electrode 150 are formed on the support portion 220 (the fixing portion 221 and the connection portions 222 and 223). Of these, the first electrode 130, the piezoelectric body 140, and the second electrode 150 may not be formed on the connection portions 222 and 223.
  • FIG. 2 is a plan view showing the substrate 200 according to this embodiment.
  • the substrate 200 includes a vibrating body 210 and a support portion 220 (a fixed portion 221 and connection portions 222 and 223).
  • the vibrating body 210 is hatched, and the support portion 220 (the fixed portion 221 and the connection portions 222 and 223) is hatched.
  • the vibrating body 210 has a rectangular shape including four sides of the first side 211, the second side 212, the third side 213, and the fourth side 214.
  • the first side 211 and the second side 212 are opposite to each other, and the third side 213 and the fourth side 214 are opposite to each other.
  • the third side 213 and the fourth side 214 each connect between the first side 211 and the second side 212 and are longer than the first side 211.
  • the vibrating body 210 includes a first surface 217 and a second surface 218 in which the recess 12 is formed.
  • the vibrating body 210 includes at least one recess 12.
  • the recess 12 has a hole shape.
  • the recess 12 may have a groove shape. According to this, the recessed part 12 can be formed easily.
  • the shape of the recessed part 12 is not specifically limited, For example, a cylindrical shape may be sufficient.
  • the inner periphery of the recess 12 may be formed in a tapered shape.
  • the recess 12 may have a planar shape that is rectangular or circular.
  • the recesses 12 may be arranged in a staggered manner.
  • the vibrating body 210 has a symmetrical shape with respect to the first line.
  • the first line is an arbitrary line, and in the present embodiment, the first line can be said to be a line connecting the midpoint of the first side 211 and the midpoint of the second side 212, and the third side It can be said that the line connects the midpoint of 213 and the midpoint of the fourth side 214.
  • the recess 12 may be arranged symmetrically with respect to the first line. According to this, it is possible to control the distribution of the trajectory drawn by the tip of the piezoelectric driving device 10 so as not to depend on the direction by making the rigidity of the vibrating body 210 isotropic by the arrangement of the recess 12.
  • the recess 12 may be disposed asymmetrically with respect to the first line. According to this, the rigidity of the vibrating body 210 is made anisotropic by the arrangement of the recess 12, and the trajectory drawn by the tip of the piezoelectric driving device 10 can be controlled.
  • the two connecting portions 222 and 223 are provided at the ends of the fixed portion 221, respectively, and are connected to the center positions of the third side 213 and the fourth side 214 of the vibrating body 210.
  • the fixing portion 221 is disposed on the side closer to the second side 212 than the first side 211 so as to reach the second connection portion 223 from the first connection portion 222 to the second side 212 side.
  • the vibrating body 210 and the support portion 220 are integrally formed from a single silicon substrate. Specifically, by etching the silicon substrate on which the piezoelectric element 110 is formed, the shape of each substrate 200 is formed, and the gap 205 between the vibrating body 210 and the support portion 220 is formed. Thereby, the vibrating body 210 and the support part 220 (fixing part 221 and connection part 222,223) are integrally formed.
  • the ratio of the length L of the vibrating body 210 (the length of the third side 213 and the fourth side 214) to the width W (the length of the first side 211 and the second side 212) is L: W about 7: 2 is preferable. This ratio is a preferable value for performing ultrasonic vibration (described later) in which the vibrating body 210 bends left and right along the plane.
  • the length L of the vibrating body 210 can be in the range of 0.1 mm to 30 mm, for example, and the width W can be in the range of 0.02 mm to 9 mm, for example. In order for the vibrating body 210 to perform ultrasonic vibration, the length L is preferably 50 mm or less.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating the rigidity of the vibrating body 210 according to the present embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating the rigidity of a conventional vibrating body.
  • the vibration body 210 has a length of 3.5 mm, a width of 1.00 mm, and a thickness of 0.2 mm (two pieces of 0.1 mm).
  • the size of each connection part 222,223 is 0.25 mm in width and 0.3 mm in length.
  • the size of the recess 12 is such that ⁇ is 0.1 mm and the depth is 0.05 mm.
  • the simulation results are shown in FIGS.
  • the displacement (amount) of each region when the force is applied in the element long side direction with the same force is obtained. If the displacement is large, the rigidity of the vibrating body 210 is low.
  • the displacement by making the recess 210 into a shape formed by patterning the vibrating body 210, the displacement (displacement at the time of 1N tension) is 54 nm (no recess) ⁇ 70 nm (compared to the shape without the recess in FIG. 4). It is about 1.3 times as large as the recess 12. That is, when the same electric power is applied to the piezoelectric element 110, the displacement is about 1.3 times. It can be predicted that the output will increase as the displacement increases. If the output increases with the same power, the efficiency increases.
  • a recess 216 is formed on the first side 211 of the vibrating body 210.
  • a contact 20 that can come into contact with the driven member is fitted into the recess 216 and bonded (usually bonded).
  • the contact 20 is a member that is in contact with the driven member and applies a force to the driven member.
  • the contact 20 is preferably formed of a durable material such as ceramics (for example, Al 2 O 3 ).
  • FIG. 5 is an explanatory diagram showing an equivalent circuit of the piezoelectric driving device 10.
  • the equivalent circuit shown in FIG. 5 is illustrated as an example in which one piezoelectric vibration unit 100 is operated.
  • the piezoelectric elements 110 are divided into three groups.
  • the first group has two piezoelectric elements 110a and 110d.
  • the second group has two piezoelectric elements 110b and 110c.
  • the third group has only one piezoelectric element 110e.
  • the first group of piezoelectric elements 110 a and 110 d are connected in parallel to each other and connected to the drive circuit 300.
  • the second group of piezoelectric elements 110 b and 110 c are connected in parallel to each other and connected to the drive circuit 300.
  • the third group of piezoelectric elements 110e are independently connected to the drive circuit 300.
  • the drive circuit 300 is a predetermined alternating piezoelectric element among the five piezoelectric elements 110a to 110e, for example, alternating current that periodically changes between the first electrode 130 and the second electrode 150 of the first group of piezoelectric elements 110a and 110d.
  • a voltage or a pulsating voltage By applying a voltage or a pulsating voltage, the piezoelectric vibrating part 100 can be ultrasonically vibrated to rotate the rotor (driven body, driven member) contacting the contact 20 in a predetermined rotation direction.
  • the “pulsating voltage” means a voltage obtained by adding a DC offset to an AC voltage, and the direction of the voltage (electric field) of the pulsating voltage is one direction from one electrode to the other electrode.
  • the direction of the current is preferably from the second electrode 150 to the first electrode 130 rather than from the first electrode 130 to the second electrode 150. Further, by applying an AC voltage or a pulsating current voltage between the first electrode 130 and the second electrode 150 of the second group of piezoelectric elements 110b and 110c, the rotor contacting the contact 20 is rotated in the reverse direction. It is possible.
  • the driving circuit 300 may apply an AC voltage or a pulsating voltage having the same frequency as the resonance frequency of the piezoelectric element 110. By doing so, the piezoelectric element 110 can be smoothly bent or longitudinally oscillated.
  • the resonance frequency of the piezoelectric element 110 is lowered by providing the recess 12 in the vibrating body 210.
  • the resonance frequency can be adjusted by the number and shape of the recesses 12.
  • the rigidity of the vibrating body 210 can be made anisotropic by the distribution and shape of the shape of the recess 12. Thereby, the displacement of the locus
  • FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of the operation of the piezoelectric vibration unit 100.
  • the contact 20 of the piezoelectric vibrating part 100 is in contact with the outer periphery of the rotor 50 as a driven member.
  • an AC voltage or a pulsating voltage is applied to the two piezoelectric elements 110a and 110d in the first group, and the piezoelectric elements 110a and 110d expand and contract in the direction of the arrow x in FIG.
  • the vibrating body 210 of the piezoelectric vibrating section 100 is bent in the plane of the vibrating body 210 and deformed into a meandering shape (S shape), and the tip of the contact 20 reciprocates in the direction of the arrow y.
  • S shape meandering shape
  • the rotor 50 rotates around the center 51 in a predetermined direction z (clockwise direction in FIG. 6).
  • the drive circuit 300 applies an AC voltage or a pulsating voltage to the two piezoelectric elements 110b and 110c (FIG. 1) of the second group, the rotor 50 rotates in the reverse direction. If an AC voltage or a pulsating voltage is applied to the central piezoelectric element 110e, the piezoelectric driving device 10 expands and contracts in the longitudinal direction, so that the force applied from the contact 20 to the rotor 50 can be further increased. .
  • FIG. 7 is an explanatory diagram showing a flowchart showing a film forming process executed in the manufacturing process of the piezoelectric vibrating section 100 according to the present embodiment.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram illustrating the manufacturing process of the piezoelectric vibrating unit 100 according to the present embodiment.
  • the insulating film 201 is formed on the substrate 200.
  • a Si wafer can be used as the substrate 200.
  • a plurality of piezoelectric vibrating portions 100 can be formed on one Si wafer.
  • the insulating film 201 for example, a SiO 2 film formed by thermally oxidizing the surface of the substrate 200 can be used. In FIG. 1, the insulating film 201 is not shown.
  • an organic material such as alumina (Al 2 O 3 ), acrylic, or polyimide can be used for the insulating film 201. Note that in the case where the substrate 200 is an insulator, the step of forming the insulating film 201 can be omitted.
  • the first electrode 130 is formed and patterned.
  • the first electrode 130 can be formed by sputtering, for example, and the patterning can be performed by etching.
  • the piezoelectric body 140 is formed on the first electrode 130 and patterned.
  • the piezoelectric body 140 can be formed using, for example, a sol-gel method. That is, a sol-gel solution of a piezoelectric material is dropped on the substrate 200 (first electrode 130), and the substrate 200 is rotated at a high speed to form a thin film of the sol-gel solution on the first electrode 130. Thereafter, a first layer of piezoelectric material is formed on the first electrode 130 by calcining at a temperature of 200 to 300 ° C. Then, a piezoelectric film is formed on the first electrode 130 to a desired thickness by repeating a sol-gel solution dropping, high-speed rotation, and calcination cycle a plurality of times.
  • the thickness of one layer of the piezoelectric body formed in one cycle is about 50 nm to 150 nm, although it depends on the viscosity of the sol-gel solution and the rotation speed of the substrate 200.
  • the piezoelectric body 140 is formed by sintering at a temperature of 600 ° C. to 1000 ° C. If the thickness of the sintered piezoelectric body 140 is 50 nm (0.05 ⁇ m) or more and 20 ⁇ m or less, a small piezoelectric drive device 10 can be realized. If the thickness of the piezoelectric body 140 is 0.05 ⁇ m or more, a sufficiently large force can be generated according to the expansion and contraction of the piezoelectric body 140.
  • the drive circuit 300 for driving the piezoelectric drive device 10 can be configured with inexpensive elements.
  • the thickness of the piezoelectric body may be 400 nm or more. In this case, the force generated by the piezoelectric element can be increased.
  • the temperature and time for calcining and sintering are examples, and are appropriately selected depending on the piezoelectric material.
  • the piezoelectric body 140 is patterned by ion milling using an argon ion beam.
  • patterning may be performed by any other patterning method (for example, dry etching using a chlorine-based gas).
  • the second electrode 150 is formed on the piezoelectric body 140 and patterned.
  • the formation and patterning of the second electrode 150 can be performed by sputtering and etching, as with the first electrode 130.
  • step S140 the insulating film 240 is formed on the second electrode 150.
  • step S150 the wiring electrode 250 is formed on the insulating film 240.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram showing a pattern of the wiring electrode 250.
  • the wiring electrode 250 has four wiring patterns 251, 252, 253, and 254. These wiring patterns 251 to 254 are formed so as to reach the vibrating body 210 from above the fixed portion 221 through the connecting portions 222 and 223.
  • the first wiring pattern 251 is connected to the second electrode 150 of the piezoelectric elements 110 a and 110 d (FIG. 1) on the vibrating body 210.
  • the second wiring pattern 252 is connected to the second electrode 150 of the piezoelectric elements 110b and 110c on the vibrating body 210
  • the third wiring pattern 253 is the second electrode of the piezoelectric element 110e on the vibrating body 210.
  • the fourth wiring pattern 254 is connected to the first electrode 130 of the piezoelectric elements 110 a, 110 b, 110 c, 110 d, and 110 e on the vibrating body 210.
  • These wiring patterns 251 to 254 are connected to the wiring from the drive circuit 300 on the support portion 220 (except on the connection portions 222 and 223).
  • the wiring patterns 251 to 254 are not connected to the first electrode 130 and the second electrode 150 on the fixed portion 221.
  • step S160 the protective film 260 is formed.
  • step S170 the shape of each substrate 200 is formed by etching. At the same time, a gap 205 is formed between the vibrating body 210 and the support portion 220. A recess 216 is formed in 211. The contact 20 is bonded to the recess 216 with an adhesive. Further, the recess 12 is formed in the second surface 218 of the vibrating body 210.
  • the vibrating body 210 and the support portion 220 are integrally formed, and the first electrode 130 and the piezoelectric member are formed on at least one surface of the vibrating body 210.
  • the piezoelectric element 110 formed integrally with the body 140 and the second electrode 150 is provided. Therefore, there is no adhesive film between the vibrating body 210 and the piezoelectric element 110, and a transmission loss of driving force is unlikely to occur.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating a configuration example of the piezoelectric driving device.
  • FIGS. 10A and 10B are diagrams including four piezoelectric vibrating portions 100a, 100b, 100c, and 100d
  • FIG. 10C is a diagram including two piezoelectric vibrating portions 100e and 100f. is there.
  • the piezoelectric drive device 10a shown in FIG. 10A includes four piezoelectric vibration units 100a, 100b, 100c, and 100d.
  • Each of the piezoelectric vibrating portions 100a to 100d includes a vibrating body 210 and a support portion 220, like the piezoelectric vibrating portion 100 described above.
  • the second piezoelectric vibrating unit 100b includes a vibrating body 210 of the first piezoelectric vibrating unit 100a, and a piezoelectric element 110 (second piezoelectric element) of the second piezoelectric vibrating unit 100b adjacent to the first piezoelectric vibrating unit 100a.
  • a piezoelectric element 110 second piezoelectric element
  • the shape of the concave portion 12 on the surface of the vibrating body 210 plays a role of escape of the adhesive film 270, and the adhesive film 270 can be prevented from protruding.
  • the piezoelectric driving device 10b shown in FIG. 10B includes four piezoelectric vibrating portions 100a, 100b, 100c, and 100d.
  • the vibrating body 210 of the first piezoelectric vibrating section 100a and the vibrating body 210 of the second piezoelectric vibrating section 100b adjacent to the first piezoelectric vibrating section 100a are bonded by an adhesive film 270, and the piezoelectric element 110 of the second piezoelectric vibration part 100b and the piezoelectric element 110 of the third piezoelectric vibration part 100c adjacent to the second piezoelectric vibration part 100b are adhesive film. 270 is bonded. According to this, the shape of the concave portion 12 on the surface of the vibrating body 210 plays a role of escape of the adhesive film 270, and the adhesive film 270 can be prevented from protruding.
  • the vibrating body 210 of the first piezoelectric vibrating portion 100a and the vibrating body 210 (also referred to as “second vibrating body 210”) of the second piezoelectric vibrating portion 100b adjacent to the first piezoelectric vibrating portion 100a are used as an adhesive. Regardless of the presence or absence of the film 270, the recesses 12 may be displaced (left and right in the drawing) and fitted.
  • the piezoelectric driving device 10c shown in FIG. 10C includes two piezoelectric vibrating portions 100e and 100f, and each of these piezoelectric vibrating portions 100e and 100f includes a piezoelectric element 110 on both surfaces of the vibrating body 210. It is.
  • the piezoelectric element 110 of the first piezoelectric vibrating part 100e and the piezoelectric element 110 of the second piezoelectric vibrating part 100f adjacent to the first piezoelectric vibrating part 100e are bonded by an adhesive film 270.
  • the piezoelectric driving device 10 may have a configuration in which two or more piezoelectric vibrating portions 100 are stacked in the normal direction of the vibrating body 210. As a result, the driving force can be increased.
  • the piezoelectric driving device 10 includes a configuration in which two or more piezoelectric vibrating units 100 are stacked in the normal direction of the vibrating body 210. However, the two or more piezoelectric vibrating units 100 are disposed on the vibrating body 210. You may arrange
  • FIG. 11 is a plan view of a piezoelectric vibration unit as another embodiment, and corresponds to FIG. 1A of the first embodiment.
  • FIG. 11A is a diagram in which three piezoelectric elements 110a, 110e, and 110d are formed
  • FIG. 11B is a diagram in which four piezoelectric elements 110a, 110b, 110c, and 110d are formed
  • FIG. 11C is a diagram in which one second electrode 150e is formed.
  • 11A, 11 ⁇ / b> B, and 11 ⁇ / b> C for convenience of illustration, only the vibrating body 210 is illustrated, and the support portion 220 and the connection portions 222 and 223 are not illustrated.
  • the pair of piezoelectric elements 110b and 110c are omitted.
  • This piezoelectric vibrating part 100g can also rotate the rotor 50 in one direction z as shown in FIG. Since the same voltage is applied to the three piezoelectric elements 110a, 110e, and 110d in FIG. 11A, the second electrodes (150a, 150e, and 150d) of these three piezoelectric elements 110a, 110e, and 110d are used. Alternatively, it may be formed as one continuous electrode film.
  • FIG. 11 (B) is a plan view of a piezoelectric vibrating part 100h as still another embodiment of the present invention.
  • the central piezoelectric element 110e in FIG. 1A is omitted, and the other four piezoelectric elements 110a, 110b, 110c, and 110d are formed in a larger area than in FIG. 1A. ing.
  • This piezoelectric vibration part 100c can also achieve substantially the same effect as in the first embodiment.
  • FIG. 11C is a plan view of a piezoelectric vibrating portion 100j as still another embodiment of the present invention.
  • the four second electrodes 150a, 150b, 150c, and 150d in FIG. 1A are omitted, and one second electrode 150e is formed with a large area.
  • the piezoelectric vibrating portion 100d only expands and contracts in the longitudinal direction, but can apply a large force from the contact 20 to the driven body (not shown).
  • the second electrode 150 of the piezoelectric vibrating portion 100 at least one electrode film can be provided.
  • the piezoelectric element 110 second electrode 150
  • the body 210 can be deformed into a meandering shape that bends in the plane.
  • FIG. 12 is an explanatory diagram showing another configuration of the piezoelectric vibration unit 100.
  • the piezoelectric vibrating part 100k is different from the piezoelectric vibrating part 100 shown in FIG. 1 in the following points.
  • the piezoelectric element 110 is formed on the substrate 200, and the insulating film 240, the wiring electrode 250, and the protective film 260 are formed thereon.
  • an insulating film 240, a wiring electrode 250, and an insulating film 265 are formed on the substrate 200, and the piezoelectric element 110 is disposed on the insulating film 265.
  • the wiring electrode 250 is formed closer to the substrate 200 than the piezoelectric body 140.
  • Such a configuration may be adopted. In the case of this configuration, there is no piezoelectric body 140 below the wiring electrode 250, and it is not affected by the thickness of the piezoelectric body 140, so that there is an effect that the wiring electrode 250 is not easily disconnected.
  • the above-described piezoelectric drive device 10 can apply a large force to a driven member by utilizing resonance, and can be applied to various devices.
  • the piezoelectric driving device 10 is, for example, a robot (including an electronic component conveying device (IC handler)), a dosing pump, a calendar feeding device for a clock, and a printing device (for example, a paper feeding mechanism.
  • IC handler electronic component conveying device
  • a dosing pump for a calendar feeding device for a clock
  • a printing device for example, a paper feeding mechanism.
  • a piezoelectric driving device used for a head since the diaphragm is not resonated, it can not be applied to the head.
  • representative embodiments will be described.
  • FIG. 13 is an explanatory diagram showing an example of a robot 2050 using the piezoelectric driving device 10 described above.
  • the robot 2050 includes a plurality of link portions 2012 (also referred to as “link members”) and an arm 2010 (“a” that includes a plurality of joint portions 2020 that connect the link portions 2012 in a rotatable or bendable state. It is also called “arm”.
  • Each joint portion 2020 includes the above-described piezoelectric drive device 10, and the joint portion 2020 can be rotated or bent by an arbitrary angle using the piezoelectric drive device 10.
  • a robot hand 2000 is connected to the tip of the arm 2010.
  • the robot hand 2000 includes a pair of grip portions 2003.
  • the robot hand 2000 also has a built-in piezoelectric driving device 10, and the piezoelectric driving device 10 can be used to hold the gripper 2003 even when the gripping unit 2003 is opened and closed.
  • the piezoelectric drive device 10 is also provided between the robot hand 2000 and the arm 2010, and the robot hand 2000 can be rotated with respect to the arm 2010 using the piezoelectric drive device 10.
  • FIG. 14 is an explanatory diagram of the wrist portion of the robot 2050 shown in FIG.
  • the wrist joint portion 2020 sandwiches the wrist rotating portion 2022, and the wrist link portion 2012 is attached to the wrist rotating portion 2022 so as to be rotatable around the central axis O of the wrist rotating portion 2022.
  • the wrist rotation unit 2022 includes the piezoelectric driving device 10, and the piezoelectric driving device 10 rotates the wrist link unit 2012 and the robot hand 2000 around the central axis O.
  • the robot hand 2000 is provided with a plurality of gripping units 2003.
  • the proximal end portion of the grip portion 2003 can be moved in the robot hand 2000, and the piezoelectric driving device 10 is mounted on the base portion of the grip portion 2003. For this reason, by operating the piezoelectric driving device 10, it is possible to move the gripping part 2003 and grip the object.
  • the robot is not limited to a single-arm robot, and the piezoelectric drive device 10 can be applied to a multi-arm robot having two or more arms.
  • a power line for supplying power to various devices such as a force sensor and a gyro sensor, a signal line for transmitting a signal, and the like
  • a lot of wiring Therefore, it is very difficult to arrange wiring inside the joint portion 2020 and the robot hand 2000.
  • the piezoelectric drive device 10 of the above-described embodiment can reduce the drive current compared to a normal electric motor or a conventional piezoelectric drive device, the joint portion 2020 (particularly, the joint portion at the tip of the arm 2010) or a robot hand. Wiring can be arranged even in a small space such as 2000.
  • FIG. 15 is an explanatory view showing an example of a liquid feed pump 2200 using the piezoelectric driving device 10 described above.
  • the liquid feed pump 2200 includes a reservoir 2211, a tube 2212, the piezoelectric drive device 10, a rotor 2222, a deceleration transmission mechanism 2223, a cam 2202, a plurality of fingers 2213, 2214, 2215, 2216, and a case 2230. 2217, 2218, and 2219 are provided.
  • the reservoir 2211 is a storage unit for storing a liquid to be transported.
  • the tube 2212 is a tube for transporting the liquid sent out from the reservoir 2211.
  • the contact 20 of the piezoelectric driving device 10 is provided in a state of being pressed against the side surface of the rotor 2222, and the piezoelectric driving device 10 rotationally drives the rotor 2222.
  • the rotational force of the rotor 2222 is transmitted to the cam 2202 via the deceleration transmission mechanism 2223.
  • Fingers 2213 to 2219 are members for closing the tube 2212. When the cam 2202 rotates, the fingers 2213 to 2219 are sequentially pushed outward in the radial direction by the protrusion 2202A of the cam 2202.
  • the fingers 2213 to 2219 close the tube 2212 in order from the upstream side in the transport direction (reservoir 2211 side). Thereby, the liquid in the tube 2212 is transported to the downstream side in order.
  • the liquid feed pump 2200 as described above can be used for a medication device that administers a drug solution such as insulin to the human body.
  • the piezoelectric driving device 10 according to the above-described embodiment, the driving current is smaller than that of the conventional piezoelectric driving device, so that the power consumption of the dosing device can be suppressed. Therefore, it is particularly effective when the medication apparatus is battery-driven.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

振動体の剛性を低くすることにより効率を向上する圧電駆動装置、ロボット、及び圧電駆動装置の駆動方法を提供する。 圧電駆動装置は、第1面217と、凹部12が形成された第2面218とを有する振動体210と、第1面217に設けられた圧電素子110と、を含み、第2面218の法線方向から見て、凹部12と圧電素子110とが重なる部分を有する。

Description

圧電駆動装置、ロボット、及び圧電駆動装置の駆動方法
 本発明は、圧電駆動装置、ロボット、及び圧電駆動装置の駆動方法に関するものである。
 圧電体を振動させて被駆動体(被駆動部材)を駆動する圧電アクチュエーター(圧電駆動装置)は、磁石やコイルが不要のため、様々な分野で利用されている(例えば、特許文献1参照)。この圧電駆動装置の基本的な構成は、補強板の2つの面のそれぞれの上に、4つの圧電素子が2行2列に配置された構成である。圧電体は支持部材である振動体を変形させて駆動している。
特開2004-320979号公報
 しかしながら、特許文献1では、圧電体が支持部材である振動体を変形させて駆動しているため、振動体の剛性により効率が低下するという課題がある。特に薄膜ピエゾの場合、ピエゾの膜厚に対して振動体の厚さが大きくなるため、課題が顕著となる。
 本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
 [適用例1]本適用例に係る圧電駆動装置は、第1面と、凹部が形成された第2面とを有する振動体と、前記第1面に設けられた圧電素子と、を含み、前記凹部と前記圧電素子とは、前記第2面の法線方向から見て、重なる部分を有することを特徴とする。
 本適用例によれば、振動体を使った圧電駆動装置において、振動体に凹部を作り、振動体の剛性を低くすることにより効率が向上する。また、素子変位拡大、最適化による効率向上が見込める。
 [適用例2]上記適用例に記載の圧電駆動装置において、前記凹部は、溝状又は穴状の形状の少なくとも一つを有することが好ましい。
 本適用例によれば、凹部を容易に形成することができる。
 [適用例3]上記適用例に記載の圧電駆動装置において、前記振動体は、第1線に対して対称な形状であり、前記凹部は、前記第1線に対して対称に配置されていることが好ましい。
 本適用例によれば、凹部の配置によって振動体の剛性に等方性を持たせ、圧電駆動装置の先端が描く軌道の分布が方向に依存しないようにコントロールすることができる。
 [適用例4]上記適用例に記載の圧電駆動装置において、前記振動体は、第1線に対して対称な形状であり、前記凹部は、前記第1線に対して非対称に配置されていることが好ましい。
 本適用例によれば、凹部の配置によって振動体の剛性に異方性を持たせ、圧電駆動装置の先端が描く軌道をコントロールすることができる。
 [適用例5]上記適用例に記載の圧電駆動装置において、前記第1面は、平坦であることが好ましい。
 本適用例によれば、圧電素子の薄膜は、膜形成プロセスを利用して容易に形成することができる。
 [適用例6]上記適用例に記載の圧電駆動装置において、前記圧電素子は、第1電極、第2電極、及び前記第1電極と前記第2電極との間に位置する圧電体と、を有し、前記圧電体の厚さは、50nm以上20μm以下であることが好ましい。
 本適用例によれば、圧電体の厚みを0.05μm以上とすれば、圧電体の伸縮に応じて十分に大きな力を発生することができる。また、圧電体の厚みを20μm以下とすれば、圧電振動部を十分に小型化することができる。
 [適用例7]上記適用例に記載の圧電駆動装置において、前記振動体は、シリコンを含むことが好ましい。
 本適用例によれば、圧電駆動装置を、半導体製造装置や半導体製造プロセスを応用して製造可能なので、圧電駆動装置を小型、高精度に製造できる。
 [適用例8]上記適用例に記載の圧電駆動装置において、前記振動体と前記圧電素子と、を含む第1圧電振動部及び第2圧電振動部を有することが好ましい。
 本適用例によれば、第1圧電振動部と第2圧電振動部との2つの圧電振動部を備えるので、高い動力を得ることができる。
 [適用例9]上記適用例に記載の圧電駆動装置において、前記第1圧電振動部の上に前記第2圧電振動部が積層されていることが好ましい。
 本適用例によれば、第1圧電振動部の上に第2圧電振動部を積層することにより、高い動力を得ることができる。また、素子を多層に重ねる場合、振動体の表面の凹部が接着材の逃げの役割を果たし、接着材のはみ出しを防ぐことができる。
 [適用例10]本適用例に係るロボットは、複数のリンク部と、前記複数のリンク部を接続する関節部と、前記複数のリンク部を前記関節部で回動させる上記のいずれか一項に記載の圧電駆動装置と、を有することを特徴とする。
 本適用例によれば、圧電駆動装置をロボットの駆動に利用できる。
 [適用例11]本適用例に係る圧電駆動装置の駆動方法は、上記のいずれか一項に記載の圧電駆動装置の駆動方法であって、前記圧電駆動装置は、第1電極、第2電極、及び前記第1電極と前記第2電極との間に位置する圧電体、を有し、前記第1電極と前記第2電極との間に、周期的に変化する電圧を印加することを特徴とする。
 本適用例によれば、圧電素子の圧電体に印加される電圧は一方向だけなので、圧電体の耐久性を向上できる。
 本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、圧電駆動装置の他、圧電駆動装置の駆動方法、圧電駆動装置の製造方法、圧電駆動装置を搭載するロボット、圧電駆動装置を搭載するロボットの駆動方法、電子部品搬送装置、送液ポンプ、及び投薬ポンプ等、様々な形態で実現することができる。
本実施形態に係る圧電振動部の概略構成を示す説明図、(A)は平面図、(B)はその1B-1B断面図。 本実施形態に係る基板を示す平面図。 本実施形態に係る振動体の剛性を示す図。 従来の振動体の剛性を示す図。 圧電駆動装置の等価回路を示す説明図。 圧電振動部の動作の例を示す説明図。 本実施形態に係る圧電振動部の製造工程で実行される膜形成プロセスを示すフローチャートを示す説明図。 本実施形態に係る圧電振動部の製造工程を図示した説明図。 配線電極のパターンを示す説明図。 圧電駆動装置の構成例を示す説明図、(A)及び(B)は4つの圧電振動部を備えている図、(C)は2つの圧電振動部を備えている図。 他の実施形態としての圧電振動部の平面図、(A)は3つの圧電素子が形成されている図、(B)は4つの圧電素子が形成されている図、(C)は1つの第2電極が形成されている図。 圧電振動部の別の構成を示す説明図。 圧電駆動装置を利用したロボットの一例を示す説明図。 ロボットの手首部分の説明図。 圧電駆動装置を利用した送液ポンプの一例を示す説明図。
 以下、本発明を具体化した実施形態について図面に従って説明する。なお、使用する図面は、説明する部分が認識可能な状態となるように、適宜拡大又は縮小して表示している。
 図1は、本実施形態に係る圧電振動部の概略構成を示す説明図である。図1(A)は平面図であり、図1(B)はその1B-1B断面図である。図1(A)に示す平面図では、図1(B)に示した絶縁膜240と、配線電極250と、保護膜260と、については、図示が省略されている。始めに、圧電駆動装置10と圧電振動部100との関係を説明する。圧電駆動装置10は、1以上の圧電振動部100を備えるものである。したがって、圧電振動部100が1つしかない場合、圧電駆動装置10と圧電振動部100とは同じものである。
 圧電振動部100は、基板200と、圧電素子110と、絶縁膜240と、配線電極250と、保護膜260と、を備える。基板200は、振動体210と、支持部220とを備える。振動体210と、支持部220とは、振動体210の長辺の中央で接続されている。支持部220のうち、振動体210と接続されている端部を「第1接続部222」及び「第2接続部223」と呼び、第1接続部222及び第2接続部223以外の部分を「固定部221」と呼ぶ。なお、第1接続部222と第2接続部223とを区別しない場合には、「第1接続部222」及び「第2接続部223」を、それぞれ「接続部222」及び「接続部223」とも呼ぶ。振動体210は、第1面217と、凹部12が形成された第2面218とを備えている。基板200の上には、圧電素子110が形成されている。圧電素子110は、基板200の第1面217に形成されている。凹部12と圧電素子110とは、第2面218の法線方向から見て、重なる部分を有している。圧電素子110の上には、絶縁膜240と、配線電極250と、保護膜260とが形成されている。基板200の第1面217は、平坦であってもよい。これによれば、圧電素子110の薄膜は、膜形成プロセスを利用して容易に形成することができる。
 圧電素子110は、第1電極130(膜状に形成されているため「第1電極膜130」とも呼ぶ。)と、第1電極130の上に形成された圧電体140(膜状に形成されているため「圧電体膜140」とも呼ぶ。)と、圧電体140の上に形成された第2電極150(膜状に形成されているため「第2電極膜150」とも呼ぶ。)と、を備え、第1電極130と第2電極150とは、圧電体140を挟持している。第1電極130や第2電極150は、例えばスパッタリングによって形成される薄膜である。第1電極130や第2電極150の材料としては、例えばAl(アルミニウム)や、Ni(ニッケル),Au(金),Pt(白金),Ir(イリジウム),及びCu(銅)などの導電性の高い任意の材料を利用可能である。
 圧電体140は、例えばゾル-ゲル法やスパッタリング法によって形成され、薄膜形状を有している。圧電体140の材料としては、ABO3型のペロブスカイト構造を採るセラミックスなど、圧電効果を示す任意の材料を利用可能である。ABO3型のペロブスカイト構造を採るセラミックスとしては、例えばチタン酸ジルコン酸鉛(PZT),チタン酸バリウム,チタン酸鉛,ニオブ酸カリウム,ニオブ酸リチウム,タンタル酸リチウム,タングステン酸ナトリウム,酸化亜鉛,チタン酸バリウムストロンチウム(BST),タンタル酸ストロンチウムビスマス(SBT),メタニオブ酸鉛,亜鉛ニオブ酸鉛,及びスカンジウムニオブ酸鉛等を用いることが可能である。またセラミック以外の圧電効果を示す材料は、例えばポリフッ化ビニリデン及び水晶等を用いることも可能である。圧電体140の厚みは、例えば50nm(0.05μm)以上20μm以下の範囲とすることが好ましい。この範囲の厚みを有する圧電体140の薄膜は、膜形成プロセス(「成膜プロセス」とも呼ぶ。)を利用して容易に形成することができる。これによれば、圧電体140の厚みを0.05μm以上とすれば、圧電体140の伸縮に応じて十分に大きな力を発生することができる。また、圧電体140の厚みを20μm以下とすれば、圧電振動部100を十分に小型化することができる。
 本実施形態では、圧電振動部100は、圧電素子110として、5つの圧電素子110a,110b,110c,110d,110eを含んでいる。圧電素子110eは、ほぼ長方形形状に形成されており、振動体210の幅方向の中央において、振動体210の長手方向に沿って形成されている。圧電素子110a,110b,110c,110dは、振動体210の四隅の位置に形成されている。なお、図1では、圧電素子110が振動体210の一方の面に形成されている例を示しているが、圧電素子110は、振動体210の2つの面に形成されていてもよい。この場合、一方の面の圧電素子110a~110eと、他方の面の圧電素子110a~110eとは、振動体210を対称面とする対称位置に配置されることが好ましい。
 基板200は、第1電極130と圧電体140と第2電極150とを膜形成プロセスで形成するための基板として使用される。また、基板200の振動体210は機械的な振動を行う振動板としての機能も有する。基板200は、例えば、Si、Al23、及びZrO2などで形成することができる。Si製の基板200(「シリコン基板200」とも呼ぶ。)として、例えば半導体製造用のSiウェハーを利用することが可能である。これによれば、圧電駆動装置10を、半導体製造装置や半導体製造プロセスを応用して製造可能なので、圧電駆動装置10を小型、高精度に製造できる。基板200の厚みは、例えば10μm以上100μm以下の範囲とすることが好ましい。基板200の厚みを10μm以上とすれば、基板200上の成膜処理の際に基板200を比較的容易に取り扱うことができる。なお、基板200の厚みを50μm以上とすれば、基板200をさらに容易に取り扱うことができる。また、基板200(振動体210)の厚みを100μm以下とすれば、薄膜で形成された圧電体140の伸縮に応じて、振動体210を容易に振動させることができる。
 本実施形態では、支持部220の上にも、第1電極130と、圧電体140と、第2電極150と、絶縁膜240と、配線電極250と、保護膜260と、が形成されている。その結果、振動体210における圧電振動部100の厚さと支持部220における圧電振動部100の厚さとをほぼ同じにする(例えば厚さの差を6μm以下、あるいは3μm以下にする)ことができる。これにより複数の圧電振動部100を重ねて圧電駆動装置10を構成する場合、振動体210における隣接する2つの圧電振動部100の間の隙間と、支持部220における隣接する2つの圧電振動部100の間の隙間とをほぼ同じにできるので、圧電振動部100間のガタツキが発生し難い。なお、固定部221の上の第1電極130と、圧電体140と、第2電極150とは、動作可能な圧電素子を構成していないことが好ましい。動作可能な圧電素子を構成していなければ、圧電体140が変形しないので、固定部221を他の部材と固定しやすい。本実施形態では、後述するように、配線電極250を介して振動体210上の第1電極130と、第2電極150とに電圧を印加する。動作可能な圧電素子を構成しないようにするには、(i)固定部221の上の第1電極130と、第2電極150とを、振動体210上の第1電極130と、第2電極150とに電圧を印加するための配線電極250と接続しない、あるいは、(ii)固定部221の上の第1電極130と、固定部221の上の第2電極150とを互いに接続する、の少なくとも一方を行えば良い。なお、固定部221の上の電極130,150と、振動体210の上の電極130,150とは、互いに接続されておらず、分離されている。上記説明では、第1電極130と、圧電体140と、第2電極150とは、支持部220(固定部221と接続部222,223)の上に形成されているとしたが、支持部220のうち、接続部222,223の上には第1電極130と、圧電体140と、第2電極150とが形成されない構成であってもよい。
 図2は、本実施形態に係る基板200を示す平面図である。基板200は、振動体210と、支持部220(固定部221と接続部222,223)と、を備えている。図2では、振動体210と支持部220とを区別しやすくするために、振動体210にハッチングを付し、支持部220(固定部221と接続部222,223)には、ハッチングを付していない。振動体210は、第1辺211と、第2辺212と、第3辺213と、第4辺214と、の4辺を含む長方形形状を有している。第1辺211と、第2辺212とは互いに対辺であり、第3辺213と第4辺214とは、互いに対辺である。第3辺213と第4辺214とは、ぞれぞれ、第1辺211と第2辺212との間をつなぎ、第1辺211よりも長い。
 振動体210は、第1面217と、凹部12が形成された第2面218とを備えている。振動体210は少なくとも一つの凹部12を備えている。凹部12は穴状の形状を有している。凹部12は溝状であってもよい。これによれば、凹部12を容易に形成することができる。凹部12の形状は特に限定されず、例えば、円柱状であってもよい。凹部12の内周はテーパー形状に形成されていてもよい。凹部12は平面形状が矩形又は円形に形成されていてもよい。凹部12は千鳥状に配列されていてもよい。
 振動体210は、第1線に対して対称な形状である。ここで、第1線は任意の線であり、本実施形態では、第1線は、第1辺211の中点と第2辺212の中点とを結んだ線とも言えるし、第3辺213の中点と第4辺214の中点とを結んだ線とも言える。
  凹部12は、上記第1線に対して対称に配置されてもよい。これによれば、凹部12の配置によって振動体210の剛性に等方性を持たせ、圧電駆動装置10の先端が描く軌道の分布が方向に依存しないようにコントロールすることができる。
  凹部12は、上記第1線に対して非対称に配置されてもよい。これによれば、凹部12の配置によって振動体210の剛性に異方性を持たせ、圧電駆動装置10の先端が描く軌道をコントロールすることができる。
 2つの接続部222,223は、それぞれ固定部221の端部に設けられ、振動体210の第3辺213と第4辺214とのそれぞれ中央の位置に接続されている。固定部221は、第1接続部222から第2辺212側を回って、第2接続部223に至るように、第1辺211よりも第2辺212に近い側に配置されている。振動体210と、支持部220とは、1枚のシリコン基板から一体形成されている。具体的には、圧電素子110が形成されたシリコン基板をエッチングすることにより、個々の基板200の形状を形成するとともに、振動体210と、支持部220との間の隙間205を形成する。これにより、振動体210と、支持部220(固定部221と接続部222,223)とが一体形成される。
 振動体210の長さL(第3辺213及び第4辺214の長さ)と幅W(第1辺211及び第2辺212の長さ)との比は、L:W=約7:2とすることが好ましい。この比は、振動体210がその平面に沿って左右に屈曲する超音波振動(後述)を行うために好ましい値である。振動体210の長さLは、例えば0.1mm以上30mm以下の範囲とすることができ、幅Wは、例えば0.02mm以上9mm以下の範囲とすることができる。なお、振動体210が超音波振動を行うために、長さLは50mm以下とすることが好ましい。
 図3は、本実施形態に係る振動体210の剛性を示す図である。図4は、従来の振動体の剛性を示す図である。
  上述の実施形態の効果を確認するために振動体210の剛性のシミュレーションを行った。振動体210の大きさは、縦が3.5mmで、横が1.00mmで、厚さが0.2mm(0.1mmを2枚)である。各接続部222,223の大きさは、横が0.25mmで、縦が0.3mmである。凹部12の大きさは、Φが0.1mmで、深さが0.05mmである。その配列は、縦が0.15mmで、横が0.2mmのピッチで片側23×5=115穴(両面に凹部12あり)である。
 シミュレーション結果を図3及び図4に示す。それぞれ同じ力で素子長辺方向に力を加えた時の各領域の変位(量)を求めており、変位が大きければ振動体210の剛性が低いということになる。図3のように振動体210に凹部12をパターン化して作った形状にすることで、図4の凹部のない形状に比べて変位(1N引張時の変位)が54nm(凹部なし)→70nm(凹部12あり)で約1.3倍になっている。つまり、圧電素子110へ同じ電力を加えた場合、変位が約1.3倍になる。変位が増えた分、出力が増加すると予測できる。同じ電力で出力が増加すれば、効率は向上する。
 振動体210の第1辺211には、凹部216が形成されている。凹部216には、被駆動部材と接触可能な接触子20が嵌め込まれて接合(通常は接着)される。接触子20は、被駆動部材と接触して、被駆動部材に力を与えるための部材である。接触子20は、セラミックス(例えばAl23)などの耐久性がある材料で形成することが好ましい。
 図5は、圧電駆動装置10の等価回路を示す説明図である。図5に示す等価回路は、1つの圧電振動部100を動作するものを例として図示している。圧電素子110は、3つのグループに分けられる。第1グループは、2つの圧電素子110a,110dを有する。第2グループは、2つの圧電素子110b,110cを有する。第3グループは、1つの圧電素子110eのみを有する。第1グループの圧電素子110a,110dは、互いに並列に接続され、駆動回路300に接続されている。第2グループの圧電素子110b,110cは、互いに並列に接続され、駆動回路300に接続されている。第3グループの圧電素子110eは、単独で駆動回路300に接続されている。
 駆動回路300は、5つの圧電素子110a~110eのうちの所定の圧電素子、例えば第1グループの圧電素子110a,110dの第1電極130と第2電極150との間に周期的に変化する交流電圧又は脈流電圧を印加することにより、圧電振動部100を超音波振動させて、接触子20に接触するローター(被駆動体、被駆動部材)を所定の回転方向に回転させることが可能である。ここで、「脈流電圧」とは、交流電圧にDCオフセットを付加した電圧を意味し、脈流電圧の電圧(電界)の向きは、一方の電極から他方の電極に向かう一方向である。電流の向きは、第1電極130から第2電極150に向かうよりも第2電極150から第1電極130に向かう方が好ましい。また、第2グループの圧電素子110b,110cの第1電極130と第2電極150との間に交流電圧又は脈流電圧を印加することにより、接触子20に接触するローターを逆方向に回転させることが可能である。
 駆動回路300は、圧電素子110の共振周波数と同じ周波数の交流電圧又は脈流電圧を印加させてもよい。こうすることで、圧電素子110を滑らかに屈曲振動又は縦振動させることができる。本実施形態の圧電駆動装置10は、振動体210に凹部12を設けることにより、圧電素子110の共振周波数が下がる。また、縦共振と屈曲共振との差も変わるので、凹部12の個数や形状によって共振周波数の調整が可能である。さらに、凹部12の形状の分布や形状により、振動体210の剛性に異方性を持たせることができる。これにより、ローターと接する接触子20が描く軌跡の変位をコントロールでき、効率のよい駆動が実現できる。
 図6は、圧電振動部100の動作の例を示す説明図である。圧電振動部100の接触子20は、被駆動部材としてのローター50の外周に接触している。図6に示す例では、第1グループの2つの圧電素子110a,110dに交流電圧又は脈流電圧を印加しており、圧電素子110a,110dは図6の矢印xの方向に伸縮する。これに応じて、圧電振動部100の振動体210が振動体210の平面内で屈曲して蛇行形状(S字形状)に変形し、接触子20の先端が矢印yの向きに往復運動するか、又は、楕円運動する。その結果、ローター50は、その中心51の周りに所定の方向z(図6では時計回り方向)に回転する。なお、駆動回路300が、第2グループの2つの圧電素子110b,110c(図1)に交流電圧又は脈流電圧を印加する場合には、ローター50は逆方向に回転する。なお、中央の圧電素子110eに、交流電圧又は脈流電圧を印加すれば、圧電駆動装置10が長手方向に伸縮するので、接触子20からローター50に与える力をより大きくすることが可能である。これによれば、圧電素子110a,110dの圧電体140に印加される電圧は一方向だけなので、圧電体140の耐久性を向上できる。なお、圧電駆動装置10(又は圧電振動部100)のこのような動作については、上記先行技術文献1(特開2004-320979号公報、又は、対応する米国特許第7224102号)に記載されており、その開示内容は参照により組み込まれる。
 図7は、本実施形態に係る圧電振動部100の製造工程で実行される膜形成プロセスを示すフローチャートを示す説明図である。図8は、本実施形態に係る圧電振動部100の製造工程を図示した説明図である。ステップS100では、基板200上に絶縁膜201を形成する。基板200として例えばSiウェハーを利用することができる。1枚のSiウェハー上には、圧電振動部100を複数個形成することが可能である。絶縁膜201としては、例えば、基板200の表面を熱酸化して形成されるSiO2膜を利用することができる。なお、図1では、絶縁膜201の図示が省略されている。その他、絶縁膜201としてアルミナ(Al23),アクリルやポリイミドなどの有機材料を用いることができる。なお、基板200が絶縁体である場合には、絶縁膜201を形成する工程は省略可能である。
 ステップS110では、第1電極130を形成し、パターニングする。第1電極130は、例えば、スパッタリングにより形成でき、パターニングは、エッチングにより行うことができる。
 ステップS120では、第1電極130の上に圧電体140を形成し、パターニングする。圧電体140を形成は、例えばゾル-ゲル法を用いて行うことが可能である。すなわち、圧電体材料のゾルゲル溶液を基板200(第1電極130)の上に滴下し、基板200を高速回転させることにより、第1電極130の上にゾルゲル溶液の薄膜を形成する。その後、200~300℃の温度で仮焼きして第1電極130の上に圧電体材料の第1層を形成する。その後、ゾルゲル溶液の滴下、高速回転、仮焼き、のサイクルを複数回繰り返すことによって、第1電極130の上に所望の厚さまで圧電体膜を形成する。なお、1サイクルで形成される圧電体の一層の厚みは、ゾルゲル溶液の粘度や、基板200の回転速度にも依存するが、約50nm~150nmの厚さとなる。所望の厚さまで圧電体膜を形成した後、600℃~1000℃の温度で焼結することにより、圧電体140を形成する。焼結後の圧電体140の厚さを、50nm(0.05μm)以上20μm以下とすれば、小型の圧電駆動装置10を実現できる。なお、圧電体140の厚さを0.05μm以上とすれば、圧電体140の伸縮に応じて十分に大きな力を発生することができる。また、圧電体140の厚さを20μm以下とすれば、圧電体140に印加する電圧を600V以下としても十分に大きな力を発生することができる。その結果、圧電駆動装置10を駆動するための駆動回路300を安価な素子で構成できる。なお、圧電体の厚さを400nm以上としてもよく、この場合、圧電素子で発生する力を大きくできる。なお、仮焼きや焼結の温度、時間は、一例であり、圧電体材料により、適宜選択される。
 ゾル-ゲル法を用いて圧電体材料の薄膜を形成した後に焼結した場合には、原料粉末を混合して焼結する従来の焼結法と比較して、(a)薄膜を形成しやすい、(b)格子方向を揃えて結晶化し易い、(c)圧電体の耐圧を向上できる、というメリットがある。
 本実施形態では、ステップS120において、アルゴンイオンビームを用いたイオンミリングにより、圧電体140のパターニングを行っている。なお、イオンミリングを用いてパターニングを行う代わりに、他の任意のパターニング方法(例えば、塩素系のガスを用いたドライエッチング)によりパターニングを行っても良い。
 ステップS130では、圧電体140の上に第2電極150を形成し、パターニングする。第2電極150の形成及びパターニングは、第1電極130と同様に、スパッタリングとエッチングにより行うことができる。
 ステップS140では、第2電極150の上に絶縁膜240を形成する。ステップS150では、絶縁膜240の上に配線電極250を形成する。
 図9は、配線電極250のパターンを示す説明図である。配線電極250は、4つの配線パターン251,252,253,254を有している。これらの配線パターン251~254は、固定部221の上から接続部222,223の上を通って振動体210上に至るように形成されている。第1配線パターン251は、振動体210上で、圧電素子110a,110d(図1)の第2電極150と接続される。同様に、第2配線パターン252は、振動体210上で、圧電素子110b,110cの第2電極150と接続され、第3配線パターン253は、振動体210上で、圧電素子110eの第2電極150と接続され、第4配線パターン254は、振動体210上で、圧電素子110a,110b,110c,110d,110eの第1電極130と接続される。また、これらの配線パターン251~254は、支持部220上(接続部222,223上を除く)で、駆動回路300からの配線と接続されている。なお、配線パターン251~254は、固定部221上の第1電極130及び第2電極150とは接続されていない。
 ステップS160では、保護膜260を形成し、ステップS170では、エッチングにより、個々の基板200の形状を形成すると同時に、振動体210と、支持部220との間に隙間205を形成し、第1辺211に凹部216を形成する。凹部216には、接触子20が接着剤で接着される。また、振動体210の第2面218に凹部12を形成する。
 以上、本実施形態によれば、振動体210と支持部220(固定部221と接続部222,223)とが一体成形されており、振動体210の少なくとも一方の面に第1電極130と圧電体140と第2電極150とで一体に形成された圧電素子110を備える。したがって、振動体210と圧電素子110との間に接着剤膜がなく、駆動力の伝達ロスが発生し難い。
 図10は、圧電駆動装置の構成例を示す説明図である。図10(A)及び(B)は4つの圧電振動部100a,100b,100c,100dを備えている図であり、図10(C)は2つの圧電振動部100e,100fを備えている図である。
  図10(A)に示す圧電駆動装置10aは、4つの圧電振動部100a,100b,100c,100dを備えている。各圧電振動部100a~100dは、上述した圧電振動部100と同様に、振動体210と支持部220とを備えている。第2圧電振動部100bの支持部や固定部を「第2支持部」及び「第2固定部」と呼ぶ。以下、第3圧電振動部100c、第4圧電振動部100dについても同様である。この例では、第2圧電振動部100bは、第1圧電振動部100aの振動体210と、第1圧電振動部100aに隣接する第2圧電振動部100bの圧電素子110(第2圧電素子)とが接着剤膜270により接着されている。これによれば、振動体210表面の凹部12形状が接着剤膜270の逃げの役割を果たし、接着剤膜270のはみ出しを防ぐことができる。
 図10(B)に示す圧電駆動装置10bも、同様に4つの圧電振動部100a,100b,100c,100dを備えている。ただし、図10(B)では、第1圧電振動部100aの振動体210と、第1圧電振動部100aに隣接する第2圧電振動部100bの振動体210(「第2振動体210」とも呼ぶ。)と、が接着剤膜270により接着され、第2圧電振動部100bの圧電素子110と、第2圧電振動部100bに隣接する第3圧電振動部100cの圧電素子110と、が接着剤膜270により接着されている。これによれば、振動体210表面の凹部12形状が接着剤膜270の逃げの役割を果たし、接着剤膜270のはみ出しを防ぐことができる。
 なお、第1圧電振動部100aの振動体210と、第1圧電振動部100aに隣接する第2圧電振動部100bの振動体210(「第2振動体210」とも呼ぶ。)とは、接着剤膜270の有無にかかわらず、凹部12同士をずらして(図面上左右)嵌合してもよい。
 図10(C)に示す圧電駆動装置10cは、2つの圧電振動部100e,100fを備えており、これらの圧電振動部100e,100fは、いずれも振動体210の両面に圧電素子110を備える構成である。第1圧電振動部100eの圧電素子110と、第1圧電振動部100eに隣接する第2圧電振動部100fの圧電素子110とが接着剤膜270により接着されている。
 このように、圧電駆動装置10は、2以上の圧電振動部100を振動体210の法線方向に積層した構成を備えていても良い。これにより、駆動力を大きくできる。なお、本実施形態では、圧電駆動装置10は、2以上の圧電振動部100を振動体210の法線方向に積層した構成を備えているが、2以上の圧電振動部100を振動体210の平面に沿って配置しても良い。これによれば、2以上の圧電振動部100を振動体210の法線方向に積層した構成と比較して、圧電駆動装置10を薄型化することができる。
 図11は、他の実施形態としての圧電振動部の平面図であり、第1実施形態の図1(A)に対応する図である。図11(A)は3つの圧電素子110a,110e,110dが形成されている図であり、図11(B)は4つの圧電素子110a,110b,110c,110dが形成されている図であり、図11(C)は1つの第2電極150eが形成されている図である。図11(A)、(B)、及び(C)では、図示の便宜上、振動体210のみを図示し、支持部220や接続部222,223は、図示が省略されている。図11(A)の圧電振動部100gでは、一対の圧電素子110b,110cが省略されている。この圧電振動部100gも、図6に示すような1つの方向zにローター50を回転させることが可能である。なお、図11(A)の3つの圧電素子110a,110e,110dには同じ電圧が印加されるので、これらの3つの圧電素子110a,110e,110dの第2電極(150a,150e,150d)を、連続する1つの電極膜として形成してもよい。
 図11(B)は、本発明のさらに他の実施形態としての圧電振動部100hの平面図である。この圧電振動部100hでは、図1(A)の中央の圧電素子110eが省略されており、他の4つの圧電素子110a,110b,110c,110dが図1(A)よりも大きな面積に形成されている。この圧電振動部100cも、第1実施形態とほぼ同様な効果を達成することができる。
 図11(C)は、本発明のさらに他の実施形態としての圧電振動部100jの平面図である。この圧電振動部100jでは、図1(A)の4つの第2電極150a,150b,150c,150dが省略されており、1つの第2電極150eが大きな面積で形成されている。この圧電振動部100dは、長手方向に伸縮するだけであるが、接触子20から被駆動体(図示省略)に対して大きな力を与えることが可能である。
 図1及び図11(A)、(B)、及び(C)から理解できるように、圧電振動部100の第2電極150としては、少なくとも1つの電極膜を設けることができる。ただし、図1及び図11(A)及び(B)に示す実施形態のように、長方形の振動体210の対角の位置に圧電素子110(第2電極150)を設けるようにすれば、振動体210を、その平面内で屈曲する蛇行形状に変形させることが可能である点で好ましい。
 図12は、圧電振動部100の別の構成を示す説明図である。圧電振動部100kは、図1に示す圧電振動部100と比較すると、以下の点が異なっている。図1に示す圧電振動部100では、基板200の上に圧電素子110が形成され、その上に絶縁膜240と配線電極250と保護膜260とが形成されている。図12に示す圧電振動部100kでは、基板200の上に絶縁膜240と配線電極250と絶縁膜265とが形成され、絶縁膜265の上に圧電素子110が配置されている。すなわち、圧電体140よりも基板200側に配線電極250が形成される。このような構成であっても良い。この構成の場合、配線電極250の下層に圧電体140がなく、圧電体140の厚さの影響を受けないので、配線電極250が断線しにくいという効果がある。
 (圧電駆動装置を用いた装置の実施形態)  上述した圧電駆動装置10は、共振を利用することで被駆動部材に対して大きな力を与えることができるものであり、各種の装置に適用可能である。圧電駆動装置10は、例えば、ロボット(電子部品搬送装置(ICハンドラー)も含む)、投薬用ポンプ、時計のカレンダー送り装置、印刷装置(例えば紙送り機構。ただし、ヘッドに利用される圧電駆動装置では、振動板を共振させないので、ヘッドには適用不可である。)等の各種の機器における駆動装置として用いることができる。以下、代表的な実施の形態について説明する。
 図13は、上述の圧電駆動装置10を利用したロボット2050の一例を示す説明図である。ロボット2050は、複数本のリンク部2012(「リンク部材」とも呼ぶ)と、それらリンク部2012の間を回動又は屈曲可能な状態で接続する複数の関節部2020とを備えたアーム2010(「腕部」とも呼ぶ)を有している。それぞれの関節部2020には、上述した圧電駆動装置10が内蔵されており、圧電駆動装置10を用いて関節部2020を任意の角度だけ回動又は屈曲させることが可能である。アーム2010の先端には、ロボットハンド2000が接続されている。ロボットハンド2000は、一対の把持部2003を備えている。ロボットハンド2000にも圧電駆動装置10が内蔵されており、圧電駆動装置10を用いて把持部2003を開閉してものを把持することが可能である。また、ロボットハンド2000とアーム2010との間にも圧電駆動装置10が設けられており、圧電駆動装置10を用いてロボットハンド2000をアーム2010に対して回転させることも可能である。
 図14は、図13に示したロボット2050の手首部分の説明図である。手首の関節部2020は、手首回動部2022を挟持しており、手首回動部2022に手首のリンク部2012が、手首回動部2022の中心軸O周りに回動可能に取り付けられている。手首回動部2022は、圧電駆動装置10を備えており、圧電駆動装置10は、手首のリンク部2012及びロボットハンド2000を中心軸O周りに回動させる。ロボットハンド2000には、複数の把持部2003が立設されている。把持部2003の基端部はロボットハンド2000内で移動可能となっており、この把持部2003の根元の部分に圧電駆動装置10が搭載されている。このため、圧電駆動装置10を動作させることで、把持部2003を移動させて対象物を把持することができる。
 なお、ロボットとしては、単腕のロボットに限らず、腕の数が2以上の多腕ロボットにも圧電駆動装置10を適用可能である。ここで、手首の関節部2020やロボットハンド2000の内部には、圧電駆動装置10の他に、力覚センサーやジャイロセンサー等の各種装置に電力を供給する電力線や、信号を伝達する信号線等が含まれ、非常に多くの配線が必要になる。したがって、関節部2020やロボットハンド2000の内部に配線を配置することは非常に困難だった。しかしながら、上述した実施形態の圧電駆動装置10は、通常の電動モーターや、従来の圧電駆動装置よりも駆動電流を小さくできるので、関節部2020(特に、アーム2010の先端の関節部)やロボットハンド2000のような小さな空間でも配線を配置することが可能になる。
 図15は、上述の圧電駆動装置10を利用した送液ポンプ2200の一例を示す説明図である。送液ポンプ2200は、ケース2230内に、リザーバー2211と、チューブ2212と、圧電駆動装置10と、ローター2222と、減速伝達機構2223と、カム2202と、複数のフィンガー2213,2214,2215,2216,2217,2218,2219と、が設けられている。リザーバー2211は、輸送対象である液体を収容するための収容部である。チューブ2212は、リザーバー2211から送り出される液体を輸送するための管である。圧電駆動装置10の接触子20は、ローター2222の側面に押し付けた状態で設けられており、圧電駆動装置10がローター2222を回転駆動する。ローター2222の回転力は減速伝達機構2223を介してカム2202に伝達される。フィンガー2213~2219はチューブ2212を閉塞させるための部材である。カム2202が回転すると、カム2202の突起部2202Aによってフィンガー2213~2219が順番に放射方向外側に押される。フィンガー2213~2219は、輸送方向上流側(リザーバー2211側)から順にチューブ2212を閉塞する。これにより、チューブ2212内の液体が順に下流側に輸送される。こうすれば、極く僅かな量を精度良く送液可能で、しかも小型な送液ポンプ2200を実現することができる。なお、各部材の配置は図示されたものには限られない。また、フィンガーなどの部材を備えず、ローター2222に設けられたボールなどがチューブ2212を閉塞する構成であってもよい。上記のような送液ポンプ2200は、インシュリンなどの薬液を人体に投与する投薬装置などに活用できる。ここで、上述した実施形態の圧電駆動装置10を用いることにより、従来の圧電駆動装置よりも駆動電流が小さくなるので、投薬装置の消費電力を抑制することができる。したがって、投薬装置を電池駆動する場合は、特に有効である。
 以上、いくつかの実施例に基づいて本発明の実施の形態について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
 10,10a,10b,10c…圧電駆動装置 12…凹部 20…接触子 50…ローター 51…中心 100,100a,100b,100c,100d,100e,100f,100g,100h,100j,100k…圧電振動部 110,110a,110b,110c,110d,110e…圧電素子 130…第1電極(第1電極膜) 140…圧電体(圧電体膜) 150,150a,150b,150c,150d,150e…第2電極(第2電極膜) 200…基板 201…絶縁膜 205…隙間 210…振動体 211…第1辺 212…第2辺 213…第3辺 214…第4辺 216…凹部 217…第1面 218…第2面 220…支持部 221…固定部 222…第1接続部 223…第2接続部 240…絶縁膜 250…配線電極 251,252,253,254…配線パターン 260…保護膜 265…絶縁膜 270…接着剤膜 300…駆動回路 2000…ロボットハンド 2003…把持部 2010…アーム 2012…リンク部 2020…関節部 2022…手首回動部 2050…ロボット 2200…送液ポンプ 2202…カム 2202A…突起部 2211…リザーバー 2212…チューブ 2213~2219…フィンガー 2222…ローター 2223…減速伝達機構 2230…ケース。

Claims (11)

  1.  第1面と、凹部が配置されている第2面とを有する振動体と、
     前記第1面に設けられた圧電素子と、を含み、
     前記凹部と前記圧電素子とは、前記第2面の法線方向から見て、重なる部分を有することを特徴とする圧電駆動装置。
  2.  請求項1に記載の圧電駆動装置において、
     前記凹部は、溝状の形状又は穴状の形状の少なくとも一つを有することを特徴とする圧電駆動装置。
  3.  請求項1又は2に記載の圧電駆動装置において、
     前記振動体は、第1線に対して対称な形状であり、
     前記凹部は、前記第1線に対して対称に配置されていることを特徴とする圧電駆動装置。
  4.  請求項1に記載の圧電駆動装置において、
     前記振動体は、第1線に対して対称な形状であり、
     前記凹部は、前記第1線に対して非対称に配置されていることを特徴とする圧電駆動装置。
  5.  請求項1に記載の圧電駆動装置において、
     前記第1面は、平坦であることを特徴とする圧電駆動装置。
  6.  請求項1に記載の圧電駆動装置において、
     前記圧電素子は、第1電極、第2電極、及び前記第1電極と前記第2電極との間に位置する圧電体と、を有し、
     前記圧電体の厚さは、50nm以上20μm以下の範囲内にあることを特徴とする圧電駆動装置。
  7.  請求項1に記載の圧電駆動装置において、
     前記振動体は、シリコンを含むことを特徴とする圧電駆動装置。
  8.  請求項1に記載の圧電駆動装置において、
     前記振動体と前記圧電素子とを含む第1圧電振動部及び第2圧電振動部を有することを特徴とする圧電駆動装置。
  9.  請求項8に記載の圧電駆動装置において、
     前記第1圧電振動部の上方に前記第2圧電振動部が積層されていることを特徴とする圧電駆動装置。
  10.  複数のリンク部と、
     前記複数のリンク部を接続する関節部と、
     前記複数のリンク部を前記関節部で回動させる請求項1に記載の圧電駆動装置と、
     を有することを特徴とするロボット。
  11.  請求項1に記載の圧電駆動装置の駆動方法であって、
     前記圧電駆動装置は、第1電極、第2電極、及び前記第1電極と前記第2電極との間に位置する圧電体、を有し、
     前記第1電極と前記第2電極との間に、周期的に変化する電圧を印加することを特徴とする圧電駆動装置の駆動方法。
PCT/JP2016/003213 2015-07-30 2016-07-06 圧電駆動装置、ロボット、及び圧電駆動装置の駆動方法 WO2017017907A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/748,382 US11107969B2 (en) 2015-07-30 2016-07-06 Piezoelectric drive device, robot, and method for driving piezoelectric drive device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-150424 2015-07-30
JP2015150424A JP6766328B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 圧電駆動装置、ロボット、及び圧電駆動装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017017907A1 true WO2017017907A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=57884407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/003213 WO2017017907A1 (ja) 2015-07-30 2016-07-06 圧電駆動装置、ロボット、及び圧電駆動装置の駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11107969B2 (ja)
JP (1) JP6766328B2 (ja)
WO (1) WO2017017907A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108259019A (zh) * 2017-03-24 2018-07-06 珠海晶讯聚震科技有限公司 新型射频谐振器电极和薄膜组合及其制造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017009542B3 (de) * 2017-10-13 2019-01-03 Marco Systemanalyse Und Entwicklung Gmbh Positioniervorrichtung
KR102486154B1 (ko) * 2018-11-02 2023-01-10 엘지디스플레이 주식회사 초음파 센서, 초음파 센싱 장치 및 디스플레이 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09182468A (ja) * 1995-12-28 1997-07-11 Nikon Corp 振動アクチュエータ
JP2003008094A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Seiko Instruments Inc 圧電体装置及びその製造方法
JP2003134861A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Taiheiyo Cement Corp 圧電アクチュエータ
JP2004187334A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Seiko Instruments Inc 超音波モータ及び超音波モータ付き電子機器
JP2014082874A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエーター、ロボットハンド、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、送液ポンプ、印刷装置、電子時計、投影装置、搬送装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07108102B2 (ja) * 1990-05-01 1995-11-15 日本碍子株式会社 圧電/電歪膜型アクチュエータの製造方法
US5389849A (en) * 1993-01-20 1995-02-14 Olympus Optical Co., Ltd. Tactility providing apparatus and manipulating device using the same
JP3124514B2 (ja) * 1997-08-01 2001-01-15 セイコーインスツルメンツ株式会社 超音波モータ、電子機器、及びアナログ式時計
JP2004320979A (ja) 2003-04-03 2004-11-11 Seiko Epson Corp 稼働装置および電気機器
JP6296227B2 (ja) * 2013-11-22 2018-03-20 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子
CN104887364B (zh) * 2014-03-03 2018-11-02 精工爱普生株式会社 指关节驱动装置
CN105267007B (zh) * 2014-05-29 2019-03-08 精工爱普生株式会社 驱动装置以及其驱动方法
JP6485118B2 (ja) * 2015-03-04 2019-03-20 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置及びロボット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09182468A (ja) * 1995-12-28 1997-07-11 Nikon Corp 振動アクチュエータ
JP2003008094A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Seiko Instruments Inc 圧電体装置及びその製造方法
JP2003134861A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Taiheiyo Cement Corp 圧電アクチュエータ
JP2004187334A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Seiko Instruments Inc 超音波モータ及び超音波モータ付き電子機器
JP2014082874A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエーター、ロボットハンド、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、送液ポンプ、印刷装置、電子時計、投影装置、搬送装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108259019A (zh) * 2017-03-24 2018-07-06 珠海晶讯聚震科技有限公司 新型射频谐振器电极和薄膜组合及其制造方法
CN108259019B (zh) * 2017-03-24 2021-07-20 珠海晶讯聚震科技有限公司 射频谐振器电极和薄膜组合及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180226561A1 (en) 2018-08-09
JP2017034784A (ja) 2017-02-09
US11107969B2 (en) 2021-08-31
JP6766328B2 (ja) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10195737B2 (en) Piezoelectric drive device, robot, and method for driving piezoelectric drive device
JP6405785B2 (ja) 圧電駆動装置、ロボット、及び、それらの駆動方法
JP6398454B2 (ja) 圧電駆動装置、ロボット、及び、それらの駆動方法
JP6543951B2 (ja) 圧電駆動装置、ロボット、及び、それらの駆動方法
JP6467809B2 (ja) 圧電駆動装置及びその駆動方法、ロボット及びその駆動方法
US20160226401A1 (en) Piezoelectric drive device, robot, and drive method of robot
US10147866B2 (en) Piezoelectric driving device and driving method therefor, and robot and driving method therefor
US20170008167A1 (en) Piezoelectric drive device, robot, and method for driving piezoelectric drive device
WO2017017907A1 (ja) 圧電駆動装置、ロボット、及び圧電駆動装置の駆動方法
JP6485118B2 (ja) 圧電駆動装置及びロボット
US9712087B2 (en) Piezoelectric element drive circuit and robot
JP6442913B2 (ja) 圧電駆動装置、ロボット、及び、それらの駆動方法
JP2016040984A (ja) 圧電駆動装置及びその駆動方法、ロボット及びその駆動方法
JP6601174B2 (ja) 圧電アクチュエーター、積層アクチュエーター、圧電モーター、ロボット、ハンド及び送液ポンプ
JP6432204B2 (ja) 圧電駆動装置、ロボット、及び、それらの駆動方法
JP6592993B2 (ja) 圧電駆動装置及びロボット
JP2017135935A (ja) 圧電アクチュエーター、圧電モーター、ロボット、ハンドおよび送液ポンプ
JP6702447B2 (ja) 圧電駆動装置及びその駆動方法、ロボット及びその駆動方法
JP6413461B2 (ja) 圧電駆動装置及びその駆動方法、ロボット及びその駆動方法
JP2017103955A (ja) 圧電駆動装置、モーター、ロボット、およびポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16830015

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15748382

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16830015

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1