WO2017010254A1 - バンプストッパ及び緩衝器 - Google Patents

バンプストッパ及び緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
WO2017010254A1
WO2017010254A1 PCT/JP2016/068658 JP2016068658W WO2017010254A1 WO 2017010254 A1 WO2017010254 A1 WO 2017010254A1 JP 2016068658 W JP2016068658 W JP 2016068658W WO 2017010254 A1 WO2017010254 A1 WO 2017010254A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bump stopper
outer shell
grounding
curved surface
bump
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/068658
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
均 鈴木
圭祐 中西
Original Assignee
Kyb株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyb株式会社 filed Critical Kyb株式会社
Publication of WO2017010254A1 publication Critical patent/WO2017010254A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/58Stroke limiting stops, e.g. arranged on the piston rod outside the cylinder

Definitions

  • This invention relates to a bump stopper and a shock absorber.
  • the shock absorber has a bottomed cylindrical outer shell and a rod that can move freely in and out of the outer shell.
  • a bump stopper is provided at the end of the outer shell, and the rod is on the side opposite to the outer shell.
  • a bump cushion rubber is provided at the end so as to face the bump stopper.
  • the bump stopper is formed in a cap shape with a hole at the bottom so that the rod can be inserted and attached to the outer shell.
  • the bump stopper includes a plurality of projecting portions projecting inwardly in the cylindrical portion, and a grounding portion in contact with the upper end of the outer shell at the bottom (for example, JP2009-222223A).
  • the outer shell has a shoulder portion that is curved by crimping the tube end portion inward to fix the rod guide in the outer shell.
  • the grounding portion and the protruding portion are provided at the same position in the circumferential direction when viewed in the axial direction.
  • the interval between the protrusions is widened, so that stress concentrates on a portion where the shape of the boundary between the protrusion and the bottom portion changes suddenly, and the portion is easily fatigued. Therefore, in the conventional bump stopper, a curved surface is provided at the boundary between the cylindrical portion and the bottom portion to smooth the change in shape and to avoid stress concentration as much as possible.
  • both the grounding portion and the protrusion of the bump stopper need to contact the outer shell, and in the conventional bump stopper, the grounding portion and the protrusion are provided at the same position in the circumferential direction when viewed in the axial direction. If the radius of curvature of the boundary between the protrusions is increased, there is a risk of interference with the shoulder of the outer shell. For this reason, there is a limit in increasing the radius of curvature of the curved portion at the boundary between the grounding portion and the protruding portion.
  • the boundary between the grounding portion and the projecting portion is opposed to the corner of the shoulder of the outer shell, and the corner of the shoulder is curved by caulking to escape from the boundary portion and slightly Although there is a gap between them, if the curvature radius of the curved surface of the boundary is increased, it cannot be increased because it interferes.
  • an object of the present invention is to provide a bump stopper that suppresses concentration of stress and improves durability and a shock absorber including the bump stopper.
  • the bottomed cylindrical bump stopper includes a grounding portion that is arranged in the circumferential direction on the bottom portion and a projection portion that is provided on the cylindrical portion, and the projection portion is the grounding portion. They are alternately arranged in the circumferential direction between the parts.
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing a shock absorber equipped with a pump stopper according to this embodiment.
  • FIG. 2 is an enlarged longitudinal sectional view showing a portion where the bump stopper is mounted on the outer shell of the shock absorber shown in FIG.
  • FIG. 3 is a perspective view showing the entire bump stopper according to the present embodiment.
  • FIG. 4 is a bottom view showing the bump stopper according to the present embodiment.
  • FIG. 5 is a longitudinal sectional view of FIG. 4 taken along X-O-Y. The right side in the figure is an XX section where the cross section of the ground plane can be seen, and the left side in the figure is an OY section where the section of the protrusion is visible.
  • the bump stopper S is used in a shock absorber 10 that is interposed between a vehicle body and an axle of the vehicle and suppresses vibration of the vehicle body.
  • the shock absorber 10 according to the present embodiment is provided at the bottomed cylindrical outer shell 11, the cylinder 12 accommodated in the outer shell 11, and the opening end of the cylinder 12.
  • An annular rod guide 14 that closes the inside of the cylinder 12, and a rod 13 that is inserted into the guide hole 14 a of the rod guide 14 and moves slidably within the cylinder 12.
  • the rod 13 holds a piston 15 in sliding contact with the inner peripheral surface of the cylinder 12 at the lower end.
  • the piston 15 divides the cylinder 12 into two chambers, a rod-side chamber R1 and a cylinder-side chamber R2, which are filled with a working fluid (for example, working oil).
  • a reservoir chamber R3 is formed between the outer shell 11 and the cylinder 12.
  • the reservoir chamber R3 is filled with working fluid and gas.
  • the piston 15 permits only the passage of the working fluid from the rod side chamber R1 to the cylinder side chamber R2, and provides resistance to the flow of the working fluid, and only the passage of the working fluid from the cylinder side chamber R2 to the rod side chamber R1.
  • a check valve 17 that permits
  • the valve case 20 that divides the cylinder side chamber R2 and the reservoir chamber R3 is fitted to the lower end of the cylinder 12.
  • the valve case 20 allows only the passage of the working fluid from the cylinder side chamber R2 to the reservoir chamber R3 and provides resistance to the flow of the working fluid, and only the passage of the working fluid from the reservoir chamber R3 to the cylinder side chamber R2.
  • a check valve 22 that permits
  • the shock absorber 10 is a double cylinder type including the outer shell 11 and the cylinder 12, but may be a single cylinder type shock absorber.
  • an annular oil seal 18 is laminated on the rod guide 14 provided at the upper end of the cylinder 12.
  • the rod guide 14 and the oil seal 18 are formed by a crimped portion (end surface portion) 11a formed by bending the open side end portion of the outer shell 11 inward in a state where the oil seal 18 is laminated on the rod guide 14. It is fixed between the outer shell 11 and the cylinder 12.
  • the oil seal 18 Since the inner diameter of the oil seal 18 is smaller than the outer diameter of the rod 13, the oil seal 18 tightly seals the outer periphery of the rod 13. This prevents the working fluid from leaking out of the cylinder when the rod 13 moves in and out of the cylinder 12.
  • a bump cushion rubber 19 formed of an elastic member is provided on the outer periphery on the upper end side of the rod 13.
  • the bump cushion rubber 19 abuts against the bump stopper S mounted on the upper end of the outer shell 11 when the shock absorber 10 is contracted to the maximum, and is elastically deformed to alleviate the shock when the shock absorber is contracted.
  • the bump stopper S has a bottomed cylindrical shape and is attached to the upper end of the outer shell 11 as shown in FIGS.
  • the material of the bump stopper S is not particularly limited, but is formed of, for example, a synthetic resin.
  • the bottomed cylindrical main body 1 of the bump stopper S includes a cylindrical portion 2 and an annular bottom portion 3 connected to one side opening of the cylindrical portion 2.
  • the bottom portion 3 is formed in an annular shape having a through hole 3a having a size through which the rod 13 can be inserted.
  • a projecting grounding portion 5 is provided on the inner peripheral side of the bottom portion 3 so as to be arranged around the through-hole 3 a with a space in the circumferential direction.
  • the grounding portion 5 is swaged formed on the upper end of the outer shell 11 when being attached to the outer shell 11. It contacts the upper end of the part 11a.
  • the grounding portion 5 is formed in a fan shape whose outer periphery is continuous with the cylindrical portion 2 and spreads toward the outer peripheral side of the bottom portion 3.
  • the caulking portion 11 a is provided at a distance from the rod 13, and the upper end of the caulking portion 11 a abuts only on the outer peripheral side of the grounding portion 5.
  • the grounding portion 5 may be provided in a range in contact with the caulking portion 11 a, and may be provided only on the outer peripheral portion of the bottom portion 3.
  • the bottom 3 receives a load from the bump cushion rubber 19 when the shock absorber 10 is most contracted.
  • the tip portion of the outer shell 11 that does not come into contact with the crimped portion 11a functions as a reinforcing rib that improves the strength of the entire grounding portion 5.
  • the tip of the grounding portion 5 on the narrow side is inclined toward the through hole 3a (inward in the radial direction) and gradually thinned while being gradually thinned outside the through hole 3a. It is formed to extend to the periphery.
  • weight reduction of the bump stopper S is achieved while obtaining a reinforcing effect, and material costs are reduced.
  • the reinforcing effect may be further enhanced by extending the narrow end of the grounding portion 5 to the outer peripheral edge of the through hole 3a without inclining.
  • the grounding portion 5 is provided with a triangular-shaped meat removal groove 3b whose width in the circumferential direction becomes narrower toward the inner peripheral side at the center thereof. Thereby, the weight of the bump stopper S can be reduced and the material cost can be reduced.
  • the grounding groove 3b has a fan-shaped grounding portion 5b, the thickness from the groove 3b to the outer edge of the grounding portion 5 is not changed, and the grounding portion 5 has no weakened portion.
  • the shape is not particularly limited.
  • the cylindrical portion 2 is provided alternately with the grounding portions 5 provided on the bottom portion 3 in the circumferential direction, and extends in the axial direction of the cylindrical portion 2 and is formed in a rib shape.
  • the protrusion 2 protrudes inside the portion 2.
  • the end (the lower side in the figure) opposite to the bottom 3 of the protrusion 6 is formed in a tapered shape that increases in diameter as it goes downward.
  • the protruding portion 6 only needs to protrude inward so that the inner diameter of the cylindrical portion 2 is smaller than the outer diameter of the outer shell 11. Further, a gap 1a is formed between the projection 6 and the grounding portion 5 in the axial direction, and functions as a discharge passage for discharging muddy water, dust, etc. that have entered the bump stopper S to the outside.
  • the bump stopper S is provided with the grounding portions 5 at the bottom 3 and the projections 6 at the cylindrical portion 2 alternately in the circumferential direction.
  • the grounding portion 5 and the protruding portion 6 are provided so that their circumferential positions are shifted from each other and do not overlap each other when viewed from the axial direction.
  • the grounding portion 5 is connected to the cylindrical portion 2 where the protruding portion 6 is not provided, and the protruding portion 6 is connected to the bottom portion 3 where the grounding portion 5 is not provided.
  • a first curved surface C ⁇ b> 1 is provided at the boundary between the grounding portion 5 and the cylindrical portion 2 to relieve the change in cross-sectional shape.
  • a second curved surface C2 is provided to relieve the shape change. That is, the grounding portion 5 and the cylindrical portion 2 are connected by the first curved surface C1, and the protruding portion 6 and the bottom portion 3 are connected by the second curved surface C2.
  • the diameter of a circle passing through the inner peripheral surface of the protrusion 6 in the axial direction is the outer diameter of the outer shell 11. It is formed so as to be smaller. Therefore, when the outer shell 11 is inserted into the bump stopper S, the bump stopper S is expanded, and the projection 6 can press the outer shell 11 radially inward to fix the bump stopper S to the outer shell 11. . Moreover, since the lower end side (opposite side to the bottom part 3) of the projection part 6 is a taper shape, insertion of the outer shell 11 can be guided and it can insert smoothly.
  • the bump stopper S is pushed in until the caulking portion 11 a provided at the upper end (end portion on the rod 13 side) of the outer shell 11 contacts the grounding portion 5 of the bottom portion 3. The side portion is pressed against the protrusion 6 of the tube portion 2 and attached.
  • the first curved surface C1 which is a curved surface
  • the upper end of the caulking portion 11a of the outer shell 11 is connected to the grounding portion as shown in FIG. 5, but does not contact the cylindrical portion 2 where the protruding portion 6 is not provided. That is, although the grounding portion 5 and the outer shell 11 are in contact with each other, a gap corresponding to the thickness of the protruding portion 6 is formed between the cylindrical portion 2 and the outer shell 11. Thereby, a large space in the radial direction is ensured between the tube portion 2 and the caulking portion 11a.
  • the second curved surface C2 which is a curved surface, is provided at the boundary between the protruding portion 6 and the bottom portion 3, the side portion of the outer shell 11 is pressed (squeezed) by the protruding portion 6 as shown in FIG. On the other hand, it does not contact the bottom 3 where the grounding portion 5 is not provided. That is, the protrusion 6 and the outer shell 11 are in contact with each other, but a gap corresponding to the thickness of the grounding portion 5 is formed between the bottom 3 and the outer shell 11. Thereby, a large space is ensured in the axial direction between the protrusion 6 and the caulking portion 11a.
  • the bottom portion is equal to the axial space provided between the outer shell 11 and the bottom portion 3. 3 can be expanded upward in FIG. 2, and the radius of curvature of the second curved surface C2 can be increased.
  • the height from the bottom 3 to the second curved surface C ⁇ b> 2 is set to be lower than the height from the bottom 3 to the grounding portion 5. For this reason, when the outer shell 11 is inserted into the bump stopper S, the second curved surface C ⁇ b> 2 does not interfere with the upper end of the outer shell 11.
  • the bump stopper S includes a bottomed cylindrical main body 1 into which the outer shell 11 is inserted, and an outer shell 11 provided side by side in the circumferential direction around a through hole 3 a provided in the bottom 3 of the main body 1.
  • a projecting grounding portion 5 that is in contact with the upper end; a projecting portion 6 that is disposed between the grounding portions 5 on the inner periphery of the cylindrical portion 2 of the main body 1 as viewed in the axial direction and pressed against the side of the outer shell 11;
  • the first curved surface C ⁇ b> 1 provided at the boundary between the portion 5 and the cylindrical portion 2 and the second curved surface C ⁇ b> 2 provided at the boundary between the protruding portion 6 and the bottom portion 3 are provided.
  • the radius of curvature at the boundary between the bottom 3 and the cylinder 2 of the bump stopper S can be increased over the entire circumference. Therefore, when the outer shell 11 is inserted, the stress applied to the boundary between the bottom 3 and the cylinder 2 is concentrated due to the stress applied to the boundary between the bottom 3 and the cylinder 2 due to the contact with the bump cushion rubber 19 when the shock absorber 10 is contracted. Can be suppressed. Therefore, the durability of the bump stopper S is improved.
  • the projection part 6 is each provided between the grounding parts 5 by axial view, if it is provided in two or more between the grounding parts 5, the outer shell 11 side It is sufficient for the bump stopper S to be mounted on the shock absorber 10 by pressing the portion.
  • the number of the protrusions 6 can be set to an arbitrary number according to the received load, that is, the weight of the vehicle body.
  • the height from the bottom 3 to the second curved surface C2 is set to be lower than the height from the bottom 3 to the grounding portion 5. According to this configuration, when the outer shell 11 is inserted, since the upper end of the outer shell 11 does not interfere with the second curved surface C2 where the grounding portion 5 is not provided, the bump stopper S is not inclined with respect to the outer shell 11. Can be installed.
  • a gap 1a is provided in the circumferential direction between the protrusion 6 and the grounding portion 5 when viewed in the axial direction. According to this configuration, when muddy water or dust enters the bump stopper S, the gap 1a functions as a discharge channel.
  • the grounding portion 5 is formed in a fan shape that spreads toward the outer peripheral side of the cylindrical portion 2. According to this structure, the outer periphery of the grounding part 5 with which the upper end of the caulking part 11a formed at the upper end of the outer shell 11 abuts can be increased, and the inner peripheral side without the caulking part 11a abutting can be reduced. As a result, the bump stopper S can be reduced in weight and the material cost can be reduced. Moreover, the front-end
  • the grounding portion 5 is formed to extend to the outer periphery of the through hole 3 a provided in the bottom portion 3. According to this configuration, the grounding portion 5 not only receives the upper end of the outer shell 11, but also functions as a reinforcing member for the bottom portion 3, and is durable against an impact when the bump cushion rubber 19 is abutted against the bottom portion 3. It can be improved.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

 有底筒状のバンプストッパ(S)の底部(3)に周方向に並べて設けられた接地部(5)と、筒部(2)に設けられた突起部(6)を備え、前記突起部(6)が軸方向視で前記接地部(5)間に配置される。

Description

バンプストッパ及び緩衝器
 この発明は、バンプストッパ及び緩衝器に関する。
 従来、緩衝器は、有底筒状のアウターシェルと、アウターシェル内を出入り自在に移動するロッドと、を備え、アウターシェルの端部にはバンプストッパが設けられると共に、ロッドの反アウターシェル側端にはバンプストッパに対向するようにバンプクッションラバーが設けられる。
 これにより、ロッドがアウターシェル内に進入する緩衝器の最大収縮時にバンプクッションラバーとバンプストッパとが突き当てられ、バンプクッションラバーの弾性変形により最大収縮時に発生する衝撃が緩和される。
 バンプストッパは、ロッドの挿通を許容して、アウターシェルへ装着できるように、底部に孔を備えるキャップ状に形成される。バンプストッパは、筒部に内方へ突出する複数の突起部と、底部にアウターシェルの上端に当接する接地部を備える(例えば、JP2009-222223A)。
 アウターシェルは、ロッドガイドをアウターシェル内に固定するために、管端部を内側に加締めて湾曲形成される肩部を備えている。バンプストッパの装着時には、バンプストッパの接地部とアウターシェルの肩部の上面とが当接する。バンプストッパは、底部が緩衝器の最収縮時にバンプクッションラバーと突き当たることでクッション荷重を受けるため、バンプストッパの接地部を肩部の上面に当接させる必要がある。また、筒部に設けられる突起部は、アウターシェルの側部を緊迫(圧迫)してアウターシェルに装着される。
 ここで、従来のバンプストッパでは、軸方向視で接地部と突起部が周方向に同じ位置に設けられる。アウターシェルがバンプストッパに挿入されると、突起部の間隔が広げられるため、突起部と底部の境の形状が急激に変化する部分に応力が集中し、当該部分が疲労しやすくなる。そのため、従来のバンプストッパでは、筒部と底部の境に湾曲面を設けて形状の変化を滑らかにし、応力集中を極力避けるようにしている。
 しかしながら、バンプストッパの接地部と突起部はどちらもアウターシェルに当接する必要があり、従来のバンプストッパでは軸方向視で接地部と突起部が周方向に同じ位置に設けられるため、接地部と突起部の境の曲率半径を大きくするとアウターシェルの肩部と干渉するおそれがある。このため、接地部と突起部の境の湾曲部の曲率半径を大きくするには限界がある。
 つまり、接地部と突起部との境は、アウターシェルの肩部の角に対向しており、肩部の角は加締め加工により湾曲面とされて前記境の部分から逃げて僅かに両者の間に隙間ができるものの、境の湾曲面の曲率半径を大きくすると干渉するので大きくできない。
 そこで、本発明は、応力の集中を抑制して耐久性を向上させたバンプストッパ及びこのバンプストッパを備える緩衝器の提供を目的とする。
 本発明のある態様によれば、有底筒状のバンプストッパは、底部に周方向に並べて設けられた接地部と、筒部に設けられた突起部と、を備え、前記突起部が前記接地部間に周方向に交互に配置される。
図1は、本実施形態に係るパンプストッパを装着した緩衝器を示す縦断面図である。 図2は、図1の緩衝器のアウターシェルにバンプストッパが装着された部分を拡大して示す縦断面図である。 図3は、本実施形態に係るバンプストッパの全体を示す斜視図である。 図4は、本実施形態に係るバンプストッパを示す底面図である。 図5は、図4をX-O-Yで切り取った縦断面図である。図中右側が接地面の断面が見えるX-O断面で、図中左側が突起部の断面が見えるO-Y断面を示している。
 以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。いくつかの図面を通して付された同じ符号は、同じ部品か対応する部品を示す。
 図1、図2に示すように本実施形態に係るバンプストッパSは、車両の車体と車軸との間に介装されて車体の振動を抑制する緩衝器10に用いられる。本実施形態に係る緩衝器10は、図1、図2に示すように、有底筒状のアウターシェル11と、アウターシェル11内に収容されるシリンダ12と、シリンダ12の開口端に設けられて、シリンダ12内を閉塞する環状のロッドガイド14と、ロッドガイド14のガイド孔14aに挿入され、シリンダ12内を摺動自在に移動するロッド13と、を備える。
 ロッド13は、シリンダ12の内周面に摺接するピストン15を下端に保持している。ピストン15は、シリンダ12内を作動流体(例えば作動油)が充填されるロッド側室R1とシリンダ側室R2の二つの部屋に区画する。アウターシェル11とシリンダ12との間には、リザーバ室R3が形成される。リザーバ室R3には、作動流体と気体が充填される。
 ピストン15は、ロッド側室R1からシリンダ側室R2へ向かう作動流体の通過のみを許容してこの作動流体の流れに抵抗を与える減衰弁16と、シリンダ側室R2からロッド側室R1へ向かう作動流体の通過のみを許容するチェック弁17と、を備える。
 シリンダ12の下端には、シリンダ側室R2とリザーバ室R3を区画するバルブケース20が嵌合される。バルブケース20は、シリンダ側室R2からリザーバ室R3へ向かう作動流体の通過のみを許容して作動流体の流れに抵抗を与えるベースバルブ21と、リザーバ室R3からシリンダ側室R2へ向かう作動流体の通過のみを許容するチェック弁22と、を備える。
 緩衝器10の伸長時にロッド13がシリンダ12から退出する場合には、縮小されるロッド側室R1から拡大されるシリンダ側室R2へと作動流体が減衰弁16を通じて移動する。この際に、減衰弁16が作動流体の流れに抵抗を与えて減衰力が発生する。
 反対に、緩衝器10の収縮時にロッド13がシリンダ12内に進入する場合には、ロッド進入体積分だけ過剰になった作動流体がベースバルブ21を通じてリザーバ室R3に排出される。この際、ベースバルブ21が作動流体の流れに抵抗を与えて減衰力が発生する。
 なお、本実施形態においては、緩衝器10は、アウターシェル11とシリンダ12を備える複筒型であるが、単筒型の緩衝器であってもよい。
 また、図2に示すように、緩衝器10では、シリンダ12の上端に設けられるロッドガイド14には、環状のオイルシール18が積層される。オイルシール18がロッドガイド14に積層された状態でアウターシェル11の開口側端部を内側に折り曲げて加締めて形成された加締め部(端面部)11aによって、ロッドガイド14及びオイルシール18がアウターシェル11とシリンダ12の間に固定される。
 オイルシール18は内周径がロッド13の外周径よりも小さくなっているため、オイルシール18がロッド13の外周を密にシールする。これにより、ロッド13がシリンダ12内を出没する際にシリンダ内から作動流体が外に漏れ出ることが阻止される。
 ロッド13の上端側外周には、弾性部材で形成されるバンプクッションラバー19が設けられる。バンプクッションラバー19は、緩衝器10の最収縮時にアウターシェル11の上端に装着されたバンプストッパSと当接し、弾性変形して緩衝器の最収縮時の衝撃を緩和する。
 バンプストッパSは、有底筒状であって、図1、2に示すようにアウターシェル11の上端に装着される。バンプストッパSの材質は特に限定されないが、たとえば合成樹脂で形成される。
 以下、バンプストッパSについて具体的に説明する。バンプストッパSの有底筒状の本体1は、図3に示すように、筒部2と、筒部2の一方側開口に連結された環状の底部3と、を備える。
 底部3は、ロッド13を挿通可能な大きさの貫通孔3aを有する環状に形成される。底部3の内周側には、図3、図4に示すように、突状の接地部5が貫通孔3aの周りに周方向に間隔をあけて並べて設けられる。緩衝器10の最収縮時にバンプクッションラバー19がバンプストッパSに突き当たる際に荷重を受けるために、接地部5は、アウターシェル11に装着する際に、アウターシェル11の上端に形成された加締め部11aの上端に当接する。
 接地部5は、図4に示すように、外周が筒部2に連なり、底部3の外周側に向けて広がる扇形に形成される。加締め部11aは、ロッド13に対し間隔をあけて設けられていて、接地部5の外周側のみに加締め部11aの上端が当接する。そのため、接地部5は加締め部11aに当接する範囲で設ければよく、底部3の外周部にのみ設けられていれば足りる。しかしながら、底部3は緩衝器10の最収縮時にバンプクッションラバー19から荷重を受ける。そのため、接地部5を貫通孔3aまで延長される扇形にすると、アウターシェル11の加締め部11aと当接しない先端部分が、接地部5全体の強度を向上する補強リブとして機能する。
 図5に示すように、接地部5の幅狭側(径方向内側)の先端は、貫通孔3aに向けて(径方向内側に向けて)傾斜させて徐々に薄くしながら貫通孔3aの外周縁まで延びるように形成される。これにより、補強効果を得つつバンプストッパSの軽量化を図り、材料費が削減される。なお、接地部5の幅狭側の先端を傾斜させずに貫通孔3aの外周縁まで延びるようにして、補強効果をより高めるようにしてもよい。
 接地部5には、その中央部に内周側に行くにつれ周方向の幅が狭くなる三角状の肉抜き用の溝3bが設けられる。これにより、バンプストッパSの軽量化が図られると共に材料費が削減される。本実施形態では、肉抜き用の溝3bは、接地部5を扇形にしているため、溝3bから接地部5の外縁までの肉厚を変えず、接地部5に強度が弱くなる箇所ができないように三角状にしているが、形状は特に限定されない。
 筒部2は、図3、図4に示すように、底部3に設けられた接地部5と周方向に交互に設けられると共に、筒部2の軸方向に延びてリブ状に形成され、筒部2の内側に突出する突起部6を有する。突起部6の底部3とは反対側の端部(図中下側)は下方にいくにしたがって拡径するテーパー状に形成される。
 突起部6は、アウターシェル11の外径よりも筒部2の内径が小さくなる程度に内側に突出していればよい。また、突起部6と接地部5の間には軸方向視で、隙間1aが形成されており、バンプストッパS内に侵入した泥水や塵などを外に排出する排出通路として機能する。
 また、バンプストッパSは、底部3の接地部5と筒部2の突起部6とが周方向に交互に設けられている。言い換えれば、接地部5と突起部6とは、周方向の位置が互いにずれており、軸方向から見て互いに重ならないように設けられる。このため、接地部5は突起部6が設けられていない筒部2と連結され、突起部6は接地部5が設けられていない底部3と連結される。さらに、図5に示すように、接地部5と筒部2との境には断面形状変化を緩和する第一湾曲面C1が設けられ、突起部6と底部3との境にも同様に断面形状変化を緩和する第二湾曲面C2が設けられている。つまり、接地部5と筒部2とは、第一湾曲面C1によって接続され、突起部6と底部3とは、第二湾曲面C2によって接続される。
 次に、図2を用いてアウターシェル11の上端にバンプストッパSが装着される過程と、装着状態について説明する。
 バンプストッパSの筒部2に設けられる突起部6は、本実施形態では6個設けられており、軸方向視で突起部6の内周面を通る円の直径は、アウターシェル11の外径よりも小さくなるように形成される。そのため、アウターシェル11をバンプストッパSに挿入すると、バンプストッパSが押し広げられ、突起部6がアウターシェル11を径方向内側へ向け緊迫(圧迫)してバンプストッパSをアウターシェル11に固定できる。また、突起部6の下端側(底部3とは反対側)はテーパー状になっているため、アウターシェル11の挿入を案内して、スムーズに挿入できる。
 図2に示すように、バンプストッパSは、アウターシェル11の上端(ロッド13側の端部)に設けられた加締め部11aが底部3の接地部5に当接するまで押し込まれ、アウターシェル11の側部が筒部2の突起部6に押し当てられて装着される。
 ここで、接地部5と筒部2との境には湾曲面である第一湾曲面C1が設けられるため、図2に示すように、アウターシェル11の加締め部11aの上端は、接地部5に当接する一方、突起部6の設けられていない筒部2には当接しない。つまり、接地部5とアウターシェル11は当接しているが、筒部2とアウターシェル11との間には突起部6の肉厚分の隙間ができる。これにより、筒部2と加締め部11aとの間には径方向に大きなスペースが確保される。
 そのため、突起部6が軸方向視で接地部5と同じ位置に設けられていた従来のバンプストッパに比べて、アウターシェル11と筒部2との間に設けられた径方向のスペースの分だけ筒部2の内周面を外側に膨らませることができ、第一湾曲面C1の曲率半径を大きくできる。
 突起部6と底部3との境には湾曲面である第二湾曲面C2が設けられるため、図2に示すように、アウターシェル11の側部は、突起部6に緊迫(圧迫)される一方、接地部5の設けられていない底部3には当接しない。つまり、突起部6とアウターシェル11は当接しているが、底部3とアウターシェル11との間には接地部5の肉厚分の隙間ができる。これにより、突起部6と加締め部11aとの間には軸方向に大きなスペースが確保される。
 そのため、接地部5が軸方向視で突起部6と同じ位置に設けられていた従来のバンプストッパに比べて、アウターシェル11と底部3との間に設けられた軸方向のスペースの分だけ底部3の内側面(加締め部11aに対向する面)を図2中上側に膨らませることができ、第二湾曲面C2の曲率半径を大きくできる。
 このようにすることで、アウターシェル11がバンプストッパSに圧入され、第一湾曲面C1と第二湾曲面C2を支点にして筒部2が押し広げられても、第一湾曲面C1と第二湾曲面C2の曲率半径が大きく湾曲面がなだらかであるため、応力集中を抑制できる。
 また、緩衝器10が収縮されてバンプクッションラバー19とバンプストッパSの上端面が当接すると、第一湾曲面C1と第二湾曲面C2に内向きの応力が働くが、第一湾曲面C1と第二湾曲面C2の曲率半径を大きくできるため、応力集中を抑制できる。
 また、図2に示すように、底部3から第二湾曲面C2の高さは、底部3から接地部5の高さよりも低く設定されている。このため、アウターシェル11がバンプストッパS内に挿入される際に第二湾曲面C2がアウターシェル11の上端に干渉しない。
 以下、本実施の形態に係るバンプストッパSの効果について説明する。
 本実施形態に係るバンプストッパSは、アウターシェル11が挿入される有底筒状の本体1と、本体1の底部3に設けた貫通孔3aの周りに周方向に並べて設けたアウターシェル11の上端に当接する突状の接地部5と、本体1の筒部2の内周に軸方向視で接地部5間に配置され、アウターシェル11の側部に押し当てられる突起部6と、接地部5と筒部2との境に設けられる第一湾曲面C1と、突起部6と底部3との境に設けられる第二湾曲面C2を備えてなる。この構成によると、バンプストッパSの底部3と筒部2の境の曲率半径を全周にわたって大きくできる。そのため、アウターシェル11の挿入時、底部3と筒部2の境にかかる応力と緩衝器10の最収縮時にバンプクッションラバー19との接触によって底部3と筒部2の境にかかる応力の集中を抑制できる。よって、バンプストッパSの耐久性を向上させる。
 なお、本実施形態においては、突起部6は、軸方向視で接地部5の間にそれぞれ設けられているが、接地部5間の二つ以上に設けられていれば、アウターシェル11の側部を押圧してバンプストッパSを緩衝器10に装着するには足りる。突起部6の本数は、受ける荷重、つまり車体の重量に応じて、任意の本数に設定できる。
 また、本実施形態においては、底部3から第二湾曲面C2の高さは、底部3から接地部5の高さよりも、低くなるように設定されている。この構成によると、アウターシェル11の挿入時に、アウターシェル11の上端が接地部5の設けられていない第二湾曲面C2に干渉しないため、バンプストッパSをアウターシェル11に対して傾かせずに装着できる。
 また、本実施形態においては、軸方向視で突起部6と接地部5との間に周方向に隙間1aを設けている。この構成によると、バンプストッパS内に泥水や塵が侵入した際に、隙間1aが排出流路として機能する。
 また、接地部5は、筒部2の外周側に向けて広がる扇形に形成される。この構成によると、アウターシェル11上端に形成される加締め部11aの上端が当接する接地部5の外周を大きく、加締め部11aが当接しない内周側を小さくできる。これにより、バンプストッパSの軽量化と材料費の削減ができる。また、加締め部11aと当接しない接地部5の先端部分は、底部3の補強リブとして機能し、底部3の耐久性を向上できる。
 また、接地部5が、底部3に設けられた貫通孔3aの外周まで延びて形成されている。この構成によると、接地部5がアウターシェル11の上端を受けるだけでなく、底部3の補強部材としても機能し、バンプクッションラバー19が底部3に突き当てられる際の衝撃に対して耐久性を向上できる。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一つを示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
 本願は2015年7月16日に日本国特許庁に出願された特願2015-142280に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (6)

  1.  バンプストッパであって、
     貫通孔を有する底部と筒部とを有しアウターシェルが挿入される有底筒状の本体と、
     前記底部の前記貫通孔の周りに周方向に並んで設けられ前記アウターシェルの上端に当接する突状の接地部と、
     前記本体の前記筒部の内周において軸方向視で前記接地部間の二つ以上に配置され、前記アウターシェルの側部に押し当てられる突起部と、
     前記接地部と前記筒部との境に設けられる第一湾曲面と、
     前記突起部と前記底部との境に設けられる第二湾曲面と、を備えるバンプストッパ。
  2.  請求項1に記載のバンプストッパであって、
     前記底部から前記第二湾曲面の高さは、前記底部から前記接地部の高さよりも、低いバンプストッパ。
  3.  請求項1に記載のバンプストッパであって、
     軸方向視で前記突起部と前記接地部との間には、周方向に隙間が設けられるバンプストッパ。
  4.  請求項1に記載のバンプストッパであって、
     前記接地部は、前記筒部の外周側に向けて広がる扇形に形成されるバンプストッパ。
  5.  請求項1に記載のバンプストッパであって、
     前記接地部が、前記底部に設けられた前記貫通孔の外周まで延びて形成されるバンプストッパ。
  6.  請求項1に記載のバンプストッパを備える緩衝器。
PCT/JP2016/068658 2015-07-16 2016-06-23 バンプストッパ及び緩衝器 WO2017010254A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-142280 2015-07-16
JP2015142280A JP2017025950A (ja) 2015-07-16 2015-07-16 バンプストッパ及び緩衝器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017010254A1 true WO2017010254A1 (ja) 2017-01-19

Family

ID=57756931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/068658 WO2017010254A1 (ja) 2015-07-16 2016-06-23 バンプストッパ及び緩衝器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017025950A (ja)
WO (1) WO2017010254A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112567151A (zh) * 2018-08-29 2021-03-26 Kyb株式会社 缓冲块、缓冲器以及缓冲块的制造方法
WO2022181463A1 (ja) * 2021-02-24 2022-09-01 日立Astemo株式会社 バンパキャップおよび緩衝器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9109020U1 (ja) * 1991-07-22 1991-10-17 Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt, De
JP2001050329A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Toyoda Gosei Co Ltd ショックアブソーバー用キャップ
US6199844B1 (en) * 1998-07-27 2001-03-13 Chrysler Corporation Striker cap for vehicle suspension system
US20040168871A1 (en) * 2002-11-15 2004-09-02 Zf Sachs Ag Retaining cap for a protective bellows
JP2007057088A (ja) * 2005-07-29 2007-03-08 Hitachi Ltd シリンダ装置
JP2009222223A (ja) * 2008-02-22 2009-10-01 Showa Corp 油圧緩衝器のバンプキャップ
WO2010145900A1 (de) * 2009-06-17 2010-12-23 Zf Friedrichshafen Ag Kolben-zylinder-aggregat
JP2013155841A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Showa Corp 懸架装置およびカバー部材
JP2014199060A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社ショーワ 懸架装置およびカバー部材

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9109020U1 (ja) * 1991-07-22 1991-10-17 Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt, De
US6199844B1 (en) * 1998-07-27 2001-03-13 Chrysler Corporation Striker cap for vehicle suspension system
JP2001050329A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Toyoda Gosei Co Ltd ショックアブソーバー用キャップ
US20040168871A1 (en) * 2002-11-15 2004-09-02 Zf Sachs Ag Retaining cap for a protective bellows
JP2007057088A (ja) * 2005-07-29 2007-03-08 Hitachi Ltd シリンダ装置
JP2009222223A (ja) * 2008-02-22 2009-10-01 Showa Corp 油圧緩衝器のバンプキャップ
WO2010145900A1 (de) * 2009-06-17 2010-12-23 Zf Friedrichshafen Ag Kolben-zylinder-aggregat
JP2013155841A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Showa Corp 懸架装置およびカバー部材
JP2014199060A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社ショーワ 懸架装置およびカバー部材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112567151A (zh) * 2018-08-29 2021-03-26 Kyb株式会社 缓冲块、缓冲器以及缓冲块的制造方法
CN112567151B (zh) * 2018-08-29 2022-11-08 Kyb株式会社 缓冲块、缓冲器以及缓冲块的制造方法
WO2022181463A1 (ja) * 2021-02-24 2022-09-01 日立Astemo株式会社 バンパキャップおよび緩衝器
DE112022001230T5 (de) 2021-02-24 2023-12-07 Hitachi Astemo, Ltd. Stossfängerkappe und Stossdämpfer
JP7450797B2 (ja) 2021-02-24 2024-03-15 日立Astemo株式会社 バンパキャップおよび緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017025950A (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007057088A (ja) シリンダ装置
CN107429712B (zh) 金属波纹管式蓄压器
JP2009222223A (ja) 油圧緩衝器のバンプキャップ
US20130220751A1 (en) Dust lip for shock absorber
WO2017010254A1 (ja) バンプストッパ及び緩衝器
US9182006B2 (en) Hydraulic shock absorber and valve
JP2013155841A (ja) 懸架装置およびカバー部材
JP6355067B2 (ja) シール装置
KR102138416B1 (ko) 실린더 장치
GB2368892A (en) A hydraulic shock absorber with a rebound stopper secured to the piston rod
JP5847481B2 (ja) 特に単筒式ショックアブソーバのロッドのための密封式案内ユニット、及び該密封式案内ユニットのための環状シール組立体
US11608138B2 (en) Sealing device in particular for shock-absorber stems
JP7070331B2 (ja) ハイドロストッパ付ショックアブソーバ
US10359115B2 (en) Cylinder device and seal member
JP6962786B2 (ja) 防振装置
KR20140100226A (ko) 쇽업소버의 더스트 씰 조립구조
JP2013155840A (ja) 油圧緩衝器及び衝撃吸収材
JP6810603B2 (ja) シリンダ装置
WO2015119156A1 (ja) 緩衝器
US7559272B2 (en) Cylinder apparatus
KR101815598B1 (ko) 쇽업소버의 더스트 캡 구조
JPH03223570A (ja) ロッドシール部材
KR101682921B1 (ko) 쇽업소버의 더스트 캡 어셈블리
JP5883320B2 (ja) オイルシール
KR100731498B1 (ko) 쇽 업소버

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16824234

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16824234

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1