WO2017010154A1 - 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2017010154A1
WO2017010154A1 PCT/JP2016/063880 JP2016063880W WO2017010154A1 WO 2017010154 A1 WO2017010154 A1 WO 2017010154A1 JP 2016063880 W JP2016063880 W JP 2016063880W WO 2017010154 A1 WO2017010154 A1 WO 2017010154A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
service
user
identifier
sub
control unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/063880
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
義己 田中
昌一 浮田
齋藤 真
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP2017528309A priority Critical patent/JP6801657B2/ja
Priority to EP16824135.4A priority patent/EP3324297A4/en
Priority to US15/570,437 priority patent/US20180146050A1/en
Publication of WO2017010154A1 publication Critical patent/WO2017010154A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4108Peripherals receiving signals from specially adapted client devices characterised by an identification number or address, e.g. local network address
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42684Client identification by a unique number or address, e.g. serial number, MAC address, socket ID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44231Monitoring of peripheral device or external card, e.g. to detect processing problems in a handheld device or the failure of an external recording device

Definitions

  • the present disclosure relates to an information processing apparatus, an information processing method, and a computer program.
  • Patent Literature 1 discloses a technique for linking devices.
  • the present disclosure proposes a new and improved information processing apparatus, information processing method, and computer program capable of easily executing cooperation processing between apparatuses using services on a network.
  • a user identifier for identifying a user and a device identifier for identifying the first device when a relationship with the first device satisfies a predetermined condition defined by a predetermined service on the network, Is transmitted to the service, and an information processing apparatus includes a control unit that requests the service to perform processing related to the cooperation between the user identifier and the device identifier.
  • a user identifier for identifying a user and a device identifier for identifying the first device when a relationship with the first device satisfies a predetermined condition defined by a predetermined service on the network Is transmitted to the service, and an information processing method is provided that includes requesting the service to perform processing related to the cooperation between the user identifier and the device identifier.
  • a user identifier for identifying a user and a device identifier for identifying the first device when a relationship with the first device satisfies a predetermined condition defined by a predetermined service on the network Is transmitted to the service, and a computer program is provided for causing the computer to request the service to perform processing related to the cooperation between the user identifier and the device identifier.
  • control unit includes a control unit that executes processing related to cooperation between a user identifier for identifying a user in a service on a network to be provided and a device identifier for identifying a first apparatus that uses the service,
  • control unit executes processing related to the cooperation between the device identifier of the second device different from the first device and the user identifier, the device identifier of the first device and the user identifier based on a predetermined condition
  • a control device is provided for determining whether or not to cancel the cooperation.
  • a new and improved information processing apparatus, information processing method, and computer program capable of easily executing cooperation processing between apparatuses using a service on a network are provided. can do.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating a functional configuration example of a device 100 according to the embodiment.
  • FIG. It is explanatory drawing which shows the function structural example of the service 200 which concerns on the embodiment. It is explanatory drawing explaining operation
  • cloud computing that uses software, data, and the like through a network such as the Internet has become widespread, and various services using cloud computing are being developed.
  • a device used for each service is often different, and a plurality of devices are often used in cooperation.
  • the present disclosure has intensively studied a technology that can easily execute cooperation processing between devices that use services on the network.
  • the present disclosure person greatly improves the convenience of the user by executing the cooperation process between the devices when the relationship with other devices satisfies the predetermined condition defined by the predetermined service on the network. It came to devise the technology that can be made.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating the premise of the embodiment of the present disclosure.
  • the service uses cloud computing (hereinafter also simply referred to as cloud).
  • cloud service cloud service
  • the user 10 has a device 100a that can be connected to the cloud service in a network, such as a smartphone or a wearable terminal held by the user.
  • one of the devices owned by the user 10 is referred to as a main device.
  • the main device can be any device that can communicate with the service 200 using the cloud.
  • any device that can have a function capable of communicating with the service 200 using the cloud such as a smartphone, a tablet terminal, a personal computer, a stationary game device, a portable game device, a television, and a car that the user has, can be the main device.
  • the service 10 can be used. At the time of this contract, it does not matter whether the main device 100a of each user 10 is used. However, the main device 100 is defined as one of the devices that is absolutely necessary for using the service 200.
  • the main device 100a has a communication function for directly exchanging information with the service 200. Further, the main device 100a holds a user identifier for the service 200 to identify the user.
  • the user is not limited to a natural person. The user corresponds to all objects that can receive services such as corporations and groups.
  • the service 200 In response to a request from the user 10, the service 200 issues an identifier for identifying the user in the service, such as a user ID, to the user 10 when the service is made available to the user.
  • the main device 100 a transmits information such as a user ID necessary for receiving a cloud service provided by the service 200 to the service 200.
  • the service 200 provides a service based on information sent from the main device 100a to the main device 100a.
  • User 10 can have a plurality of devices in addition to the main device 100a.
  • a device different from the main device 100a is referred to as a sub device.
  • the main device can be any device that can communicate with the main device directly or via another device. That is, the sub device may not necessarily be able to communicate with the service 200.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram showing the premise of the embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 2 shows n subdevices 100b, 100c,..., 100x in addition to the main device 100a.
  • the sub devices 100b,... Have a function of performing mutual communication with the service 200 and mutual communication with other sub devices 100b,.
  • cooperation means that devices are linked as a device used by a certain user.
  • the main device 100a determines whether or not a predetermined condition defined by the service 200 is satisfied in order for the service 200 to recognize the sub devices 100b,.
  • a predetermined condition defined by the service 200 for example, contact between the user 10 and the sub device 100b,... Such as when the user 10 touches or approaches the sub device 100b,. It may be a relative positional relationship.
  • the predetermined condition defined by the service 200 may be that the remaining battery capacity and the operable time of the sub devices 100b,. That is, the service 200 may be configured so that the sub-devices 100b,.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating a functional configuration example of the device 100 according to the present embodiment.
  • the device 100 shown in FIG. 3 can be either the main device 100a or the subdevice 100b,.
  • a functional configuration example of the device 100 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
  • the device 100 includes a communication unit 110, a storage unit 120, an output unit 130, a sensor 140, and a processing unit 150.
  • the communication unit 110 transmits and receives information wirelessly or by wire.
  • the communication unit 110 performs transmission / reception of information with the service 200 or with another device 100.
  • the communication unit 110 can have, for example, a cellular communication function, a Wi-Fi communication function, a Bluetooth (registered trademark) communication function, and the like.
  • the storage unit 120 temporarily or permanently stores a program and data for the operation of the device 100.
  • the storage unit 120 temporarily or permanently stores the information acquired by the information acquisition unit 151.
  • the storage unit 120 can store data used by the control unit 153 for various controls.
  • the storage unit 120 can be configured by, for example, a hard disk drive, a solid state drive, a flash memory, or the like.
  • the storage unit 120 stores information for uniquely identifying the device 100.
  • information for uniquely identifying the device 100 is also referred to as a device identifier.
  • the output unit 130 has a function of outputting various information in order to notify the user 10 of information.
  • the output of information by the output unit 130 can be performed by the control of the control unit 153, for example.
  • the output unit 130 can be configured by, for example, a display that outputs information as characters or images, a speaker that outputs information as sound, and a vibrator that outputs information as vibration.
  • the sensor 140 is a device that senses various states.
  • the current position of the camera such as GPS (Global Positioning System), GLONASS (Global Navigation Satelite System), BDS (BeiDou Navigation System), iBeacon, a sensor with a sensor, and a sensor with sensor information such as depth, are acquired.
  • GPS Global Positioning System
  • GLONASS Global Navigation Satelite System
  • BDS BeiDou Navigation System
  • iBeacon a sensor with a sensor
  • sensor with sensor information such as depth
  • Microphones Microphones, acceleration sensors, angular velocity sensors, and the like.
  • Information acquired by the sensor 140 is sent to the processing unit 150 as needed.
  • the processing unit 150 executes various processes based on information transmitted from the sensor 140.
  • the processing unit 150 provides various functions of the device 100.
  • the processing unit 150 includes an information acquisition unit 151 and a control unit 153.
  • the processing unit 150 may further include other components other than these components. That is, the processing unit 150 can perform operations other than the operations of these components.
  • the information acquisition unit 151 acquires various information from the signal received by the communication unit 110. Further, the information acquisition unit 151 can acquire information and programs for the operation of the device 100 from the storage unit 120. The information acquisition unit 151 acquires various information acquired by the sensor 140.
  • the control unit 153 controls the operation of the device 100.
  • the control unit 153 detects the presence of another device 100 and determines whether or not the relationship with the device 100 satisfies a predetermined condition defined by the service 200.
  • the control unit 153 determines that the relationship with the other device 100 satisfies a predetermined condition defined by the service 200
  • the control unit 153 requests the service 200 to perform cooperation processing between the own device and the other device 100.
  • cooperative processing refers to processing for registering information as a device used by a certain user.
  • control unit 153 When the control unit 153 requests the service 200 to perform cooperation processing between the own apparatus and the other device 100, the control unit 153 identifies the user identifier for the user in the service provided by the service 200, and the device 100 to be newly linked. The device identifier is transmitted to the service 200. When the cooperation process is performed in the service 200, the user identifier for identifying the user is associated with the device identifier of the device 100 to be newly linked.
  • control unit 153 detects the presence of the other device 100 can take various methods. For example, the control unit 153 may detect the presence of the other device 100 when the sensor 140 detects the contact of the other device 100, and the position of the other device 100 acquired by the information acquisition unit 151 is determined by the own device. The presence of the other device 100 may be detected by detecting the presence within a predetermined range from the position acquired by the sensor 140.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating a functional configuration example of the service 200 according to an embodiment of the present disclosure.
  • a functional configuration example of the service 200 will be described with reference to FIG.
  • the service 200 includes a communication unit 210, a storage unit 220, and a processing unit 230.
  • the communication unit 210 transmits and receives information.
  • the communication unit 210 transmits information to other nodes, for example, the device 100, and receives information from other nodes.
  • the communication unit 210 can receive a request for cooperation processing between the devices 100.
  • the storage unit 220 temporarily or permanently stores a program and data for the operation of the service 200.
  • the storage unit 220 stores the information acquired by the information acquisition unit 231 temporarily or permanently.
  • the storage unit 220 can store data used by the control unit 233 for various controls.
  • the storage unit 220 can be composed of, for example, a hard disk drive or a solid state drive.
  • the storage unit 220 can hold, for example, a table in which user information including a user identifier is managed, and a table in which a user identifier and a device identifier are linked. Specific examples of a table in which user information including a user identifier is managed and a table in which a user identifier and a device identifier are associated will be described in detail later.
  • the processing unit 230 provides various functions of the communication resource transaction server 300.
  • the processing unit 330 includes an information acquisition unit 231 and a control unit 233. Note that the processing unit 230 may further include other components other than these components. That is, the processing unit 230 can perform operations other than the operations of these components.
  • the information acquisition unit 231 acquires information for operation of the service 200 and information received from other nodes.
  • the information acquisition unit 231 can acquire information and programs for the operation of the service 200 from the storage unit 220.
  • the information acquisition unit 231 acquires a request for cooperation processing between the devices 100 received by the communication unit 210 from the communication unit 210.
  • the control unit 233 controls the operation of the service 200.
  • the control unit 233 can operate based on the information acquired by the information acquisition unit 231.
  • the control unit 233 executes cooperation processing between the devices 100 in response to a request from the devices 100.
  • the control unit 233 updates the contents of the table associated with the user identifier and the device identifier stored in the storage unit 220, and cooperates as necessary.
  • the result of cooperation processing is transmitted to the device 100 that has transmitted the processing request.
  • the control unit 233 when the device identifier of one or more subdevices is already linked to the user identifier and a request for linkage registration for another subdevice is sent from the device 100, the new subdevice When performing the processing related to the cooperation, it may be determined whether to cancel the cooperation between the device identifier and the user identifier of the subdevice that has already been linked based on a predetermined condition.
  • the control unit 233 determines whether to link a new subdevice or reject the link.
  • the linkage of the already linked subdevices must be released, and is released based on a predetermined condition. An example of subdevice cooperation by the control unit 233 will be described in detail later.
  • the functional configuration example of the service 200 has been described above with reference to FIG. Note that the service 200 illustrated in FIG. 4 may be configured by one server device or may be configured by a plurality of server devices.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining the operation of Example 1 of the present embodiment.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram showing an operation when the user 10 already owns the main device 100a and newly links the sub device 100b.
  • the internal processing of each device is executed by the control unit 153 shown in FIG.
  • the control unit 153 appropriately uses the information acquired by the information acquisition unit 151 when executing internal processing.
  • the internal processing of the service 200 is executed by the control unit 233 shown in FIG.
  • the control unit 233 appropriately uses information acquired by the information acquisition unit 231 when executing internal processing.
  • the service 200 such as when the user 10 already owns the main device 100a, the user 10 touches the sub device 100b, or the distance between the sub device 100b and the main device 100a falls below a predetermined distance.
  • the main device 100a detects the presence of the sub device 100b (step S12).
  • the main device 100a that has detected the presence of the sub device 100b requests the sub device 100b to transmit a device identifier.
  • the sub device 100b transmits a device identifier to the main device 100a in response to the request (step S13).
  • the main device 100a that has received the device identifier of the sub device 100b transmits the device identifier of the sub device 100b to the service 200 together with the held user identifier, and requests that the sub device 100b be cooperatively registered as the device of the own user ( Step S14).
  • Linked registration refers to a process of associating an identifier for identifying a user issued by the service 200 with an identifier of a device possessed by each device.
  • the user identifier held by the main device and the device identifier of the sub device 100b to be newly registered for cooperation are transmitted to the service 200, but the main device holds the user identifier held by the main device.
  • information (such as a user account) for identifying a user in a service provided by the service 200 may be transmitted to the service 200.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining the operation of Example 1 of the present embodiment.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram showing an operation when the user 10 already owns the main device 100a and the sub device 100b and newly links the sub device 100c.
  • the user 10 touches a sub device 100c different from the sub device 100b, or the sub device 100c and the main device 100a
  • the subdevice 100b detects the presence of the subdevice 100c (step S22).
  • the presence of the sub device 100c is detected by the control unit 153 based on information acquired by the information acquisition unit 151, for example.
  • the sub device 100b that has detected the presence of the sub device 100c requests the sub device 100c to transmit a device identifier.
  • the sub device 100c transmits a device identifier to the sub device 100b (step S23).
  • the sub device 100b that has received the device identifier of the sub device 100c sends the acquired device identifier of the sub device 100c to the main device 100a (step S24).
  • the main device 100a transmits the device identifier of the sub device 100c together with the held user identifier to the service 200, and requests the sub device 100c to cooperate as its own device (step S25).
  • each device uses a method of using absolute position information using GPS or Wi-Fi radio wave intensity, a method of directly sensing between devices, etc. It may be detected by using a combination of these methods.
  • the sub device 100b In addition to the contact and relative positional relationship between the main device 100a and the sub devices 100b,..., The sub device 100b,.
  • the service 200 may automatically register for cooperation.
  • the main device 100a detects that the target sub-device 100b,... Is located within a specific range, and is automatically registered in cooperation with the service 200 from the main device 100a. You may make it do.
  • the specification of the absolute position of the subdevice 100b,... Can be realized by a method using absolute position information such as a method using the radio wave intensity of GPS or Wi-Fi, or a combination thereof.
  • a device in which a device identifier is linked to a user identifier can provide information and functions necessary for using the service to other devices.
  • the device identifier is information that can uniquely identify a device globally when viewed from the service.
  • the service 200 may use a combination of a plurality of pieces of information as a substitute for a device identifier as long as the information can be uniquely specified by combining a plurality of pieces of information.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of information held by the service 200.
  • FIG. 7 shows a table in which user information is managed, and a table in which user identifiers and device identifiers are linked. These pieces of information are stored in the storage unit 220, for example.
  • the service 200 can manage which user is associated with which device by holding a table in which user identifiers and device identifiers are associated. In the example of FIG. 7, it is shown that the user with the user identifier “user1” has three devices that use the service 200.
  • the contents of the table in which the user identifier and the device identifier shown in FIG. 7 are linked is updated by transmitting a request for cooperation registration or a request for cancellation of linkage from the main device 100a to the service 200.
  • the process of updating the contents of the table in which the user identifier and the device identifier are linked is a process related to device cooperation executed by the service 200.
  • one subdevice may be associated with a plurality of user identifiers.
  • the information and functions that can be provided by the subdevice are provided to all linked users or only to some users Whether to do so may depend on the content of the cloud service provided by the service 200.
  • this adjustment function may be automatically performed.
  • the adjustment function such as the calibration of the sub-device may be performed, and the cooperation registration in the service 200 may fail if the adjustment function does not operate.
  • the main device detects noise for the first few seconds when the microphone picks up the sub-device.
  • the microphone level of the sub device may be adjusted according to the level of noise detected by the sub device.
  • the main device and sub-device are defined by the service 200 such that the relative or absolute positional relationship changes or the sub-device becomes unresponsive for a certain period of time. This is done automatically when the conditions are met.
  • this cooperation registration is not essential to notify the devices (main device and sub device) that are already linked.
  • some action is performed by notifying that the cooperative registration has been canceled, but this depends on the policy of the cloud service provided by the service 200.
  • the presence / absence of notification of the cancellation of the cooperation registration may be individually determined.
  • the service 200 automatically cancels the sub-device that has already been registered for cooperation and newly registers a new sub-device. To do.
  • each sub-device has a device profile in which information used at the time of cooperative registration in the service 200 such as a device type is written.
  • the service 200 has a service profile in which information necessary for determining device cooperation is written.
  • the following information can be considered as information held by the service profile.
  • the service profile may be designed so that it can be extended to have information other than the information listed below.
  • Information included in the service profile includes, for example, a service identifier that uniquely identifies the service, device profile requirements that need to be linked when using the service, and the number of devices that meet that requirement (minimum and maximum) It can be done.
  • the device profile requirement may be only the device profile ID, or other information may be used in addition to the device profile ID.
  • both the minimum number and the maximum number are set to 1.
  • the minimum number is set to 0 and the maximum number to 1
  • the information held by the service profile may include subdevice linkage conditions and priorities.
  • the service 200 can determine based on the cooperation conditions and priorities of the sub-devices, which cooperation process is executed, and which device is preferentially brought into the cooperation state when the maximum number of devices is exceeded. .
  • the following information can be considered as information held by the device profile.
  • the device profile may be designed so that it can be extended to have information other than the information listed below.
  • the information that the device profile has may include a device profile ID that uniquely identifies the device profile, information related to device connection permission, and the like.
  • the information related to the device connection permission may include, for example, a definition related to the disclosure range.
  • the conditions, levels, etc. relating to the disclosure range are not defined in the device profile, but here only the fact that there is information on condition definition relating to the disclosure range is defined in the device profile.
  • the disclosure range condition, level, and the like may be freely programmable in accordance with the contents of the cloud service provided by the service 200.
  • the information that the device profile has may include information for identifying whether the device is private or public. If it is public, place the device in a place where reliability is ensured, such as a home or school, or place other than that place where reliability is not guaranteed.
  • the device profile may include information for identifying whether the device profile is present.
  • the main device When trying to link other devices, the main device refers to the device profile of the device and trusts the device if it is placed in a place where reliability is ensured, such as home or school. Thus, it is possible to request the service 200 for cooperation registration and not trust the device if it is a device placed in a place other than that, and do not request the service 200 for cooperation registration.
  • Each device 100 may hold a user profile that is information about a user who has the device.
  • the main device 100a and the sub device 100b are to be linked, the main device 100a may determine whether or not the main device 100a and the sub device 100b can be linked by referring to the user profile. .
  • the service 200 sets the upper limit number of device types of sub-devices that can be linked in the service profile. By setting the upper limit number, if the service 200 does not reach the upper limit of the cooperation number of devices of the same profile at the timing of newly registering the sub device, the service 200 newly performs the cooperation registration and if the upper limit has already been reached. For example, the subdevice of the same profile that is already linked is released.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram for explaining the operation of Example 1 of the present embodiment.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram illustrating an operation when the user 10 already owns the main device 100a and the sub device 100b and newly links the sub device 100c. Note that the operation example illustrated in FIG. 8 is started when the main device 100a detects the presence of the sub device 100c.
  • the main device 100a When the main device 100a detects the presence of the sub device 100c, the main device 100a requests the sub device 100c to transmit a device identifier and a device type (step S31).
  • the sub device 100c transmits a device identifier and a device type to the main device 100a in response to the request.
  • the main device 100a that has acquired the device identifier and device type from the sub device 100c transmits the device identifier of the sub device 100c together with the held user identifier to the service 200, and requests that the sub device 100c cooperate as the device of the own user. (Step S32).
  • the service 200 that has acquired the device identifier and the device type from the main device 100a checks the registration information of the device, and determines whether or not the number of registered devices has already reached the upper limit number of the device type. For example, if a certain device type is set in the service profile that only one sub-device can be registered at the maximum, and information on the sub-device of that device type is newly sent, the service 200 The cooperation registration of the already registered subdevice is canceled, and the cooperation registration of the subdevice to which a new device identifier has been sent is performed.
  • the device type of the sub device 100b and the sub device 100c is the device type A, and this device type A is set in the profile of the service 200 that only one sub device can be registered at the maximum.
  • the service 200 performs cooperative registration of the sub device 100c to which the device identifier is newly transmitted (step S33), and cancels the registered registration of the already registered sub device 100b (step S34).
  • the service 200 may automatically make a determination based on conditions for information that can be recognized as a service, such as a relative position and usage frequency. Whether service registration can be updated while using the service can also be defined in the service profile. Therefore, if the service profile stipulates that the sub-device that is using the cloud service cannot update the linked registration, the service 200 does not register the linked device even if a new device identifier is sent. Do not update.
  • the service 200 may release the oldest subdevice registered in cooperation, for example, or the subdevice with the oldest manufacturing date may be released. You may do it. Of course, the service 200 can determine a sub-device to cancel the cooperation using another index.
  • the sub device may communicate directly with the service 200 or may be connected to the service 200 via the main device.
  • the sub-devices may be connected in multiple stages, and the communication path between the sub-device and the cloud service 200 does not matter.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining the operation of Example 1 of the present embodiment.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram showing an operation when the user 10 already owns the main device 100a and newly associates the sub device 100b.
  • the main device 100a detects the presence of the sub device 100b and transmits a user identifier to the sub device 100b (step S41).
  • the presence of the sub device 100b is detected by the control unit 153 based on information acquired by the information acquisition unit 151, for example.
  • the sub device 100b When the user identifier is transmitted from the main device 100a, the sub device 100b transmits the device identifier of the sub device 100b together with the user identifier to the service 200, and cooperates and registers the sub device 100b as a user device having the user identifier. Request (step S42).
  • the service 200 registers the sub device 100b in cooperation, and notifies the main device 100a of the result of the cooperation registration (step S43).
  • the sub device 100b can also be linked by passing the user identifier from the main device 100a to the sub device 100b.
  • important information such as a user identifier is passed to an unreliable subdevice, the subdevice may be misused. Therefore, for example, a parameter such as device reliability may be set, and if the reliability of the device exceeds a predetermined threshold, the main device 100a may be able to pass the user identifier to the sub device.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining the operation of Example 1 of the present embodiment.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating an operation when the user 10 already owns the main device 100a and the sub device 100b and newly links the sub device 100c.
  • the main device 100a detects the presence of the sub device 100c and transmits a user identifier to the sub device 100c (step S51).
  • the presence of the sub device 100c is detected by the control unit 153 based on information acquired by the information acquisition unit 151, for example.
  • the sub device 100c transmits the device identifier of the sub device 100c together with the user identifier to the sub device 100b linked to the main device 100a (step S52).
  • the sub device 100b transmits the user identifier and the device identifier of the sub device 100c to the service 200, and the sub device 100b is configured as a user device having the user identifier.
  • the device 100c is requested to perform cooperative registration (step S53).
  • the service 200 registers the sub device 100c in cooperation and notifies the main device 100a of the result of the cooperation registration (step S54).
  • the sub device 100c when receiving the user identifier from the main device 100a, the sub device 100c also receives information related to the sub device 100b that transmits the device identifier of the own device.
  • the information related to the sub device 100b may include information necessary for the sub device 100c to transmit information to the sub device 100b.
  • an existing mobile communication network may be used, communication via an access point such as Wi-Fi may be used, and direct communication between devices such as Bluetooth may be used. May be used. Eventually, any device can be connected to the cloud service.
  • the service 200 has a mechanism for manually registering, canceling, or replacing a cooperation by a user as a fallback plan or the like for a mechanism that automatically performs subdevice cooperation registration, cancellation, and subdevice replacement. Also good.
  • each device visually, auditorily, and tactually indicates that the operation has been properly completed or has failed when sub-devices are registered or canceled with the service 200 or replaced. The user can be notified.
  • FIG. 11 is an explanatory diagram showing a confirmation method of sub-device cooperation registration with the service 200 by a certain sub-device 100b.
  • the sub device 100b may output information from the display device 130a to appeal to the user's vision in order to notify the user of the cooperation registration of the sub device to the service 200, and the sounding device 130b to appeal to the auditory sense.
  • the information may be output from the vibration device 130c, or the information may be output from the vibration device 130c to appeal to the sense of touch.
  • AI Artificial Intelligence
  • specific data for recognizing the AI may be transmitted from the data transmission device 130d. .
  • each cloud service can have a service profile definition.
  • Each cloud service has a service profile definition so that the service profile can be changed according to the usage form of the cloud service. It is assumed that each service appropriately determines which service profile is used.
  • each device may have a plurality of device profiles. This is because each sub-device can not provide only one function. Subdevices provide multiple device profiles to the service during linked registration, and each device uses the device profile provided to the service to determine which of the functions of the subdevice to use in cooperation. You may judge.
  • Application example 1 Online game using wearable device
  • a sensing device such as a motion controller that the user uses in his / her hand
  • a wristband type wearable device a game using a head mounted display or the like capable of displaying images such as AR (augmented reality) and VR (virtual reality) is assumed.
  • Example 1 eliminates the need for the user to perform cooperation registration for these devices in advance. That is, when the user takes an action such as holding a motion controller, wearing a wristband device, or wearing a head-mounted display, the service side automatically registers each device in cooperation. When the service side automatically registers each device in cooperation, the user can enjoy an online game using these devices without prior cooperation registration.
  • the main device may be anything, for example, a game console, a stationary TV, a smartphone possessed by the user, or the like may be the main device.
  • the service will automatically register each device for linkage if the user releases the motion controller, removes the wristband device, or removes the head-mounted display. To release.
  • the user does not need to do anything to cancel the linked registration after enjoying the online game.
  • the service will automatically register the new head-mounted display.
  • the service side automatically registers and registers a new head-mounted display, so that the user can enjoy an online game using the new head-mounted display without prior registration.
  • the service is provided with a device profile for the head mounted display, and a device having a device profile for the head mounted display is regarded as a head mounted display.
  • the service may have a condition that the number of sub-devices having a head-mounted display profile is at most one for each user. By having such a condition, the service can automatically cancel the cooperation with the head-mounted display that has been registered so far when the user wears a new head-mounted display.
  • Application 2 Improvement service for improving golf
  • a service that provides data for improving the golf by acquiring data such as the swing trajectory of the club and the bending of the golf ball hit by the user. think of.
  • a sensor is embedded in advance in golf equipment such as a golf club, a caddy bag, and a golf ball used by the user.
  • the sensor can record the swing path, swing speed, position and angle on the head where the golf ball hits, and the like.
  • the trajectory flew by a sensor can be recorded.
  • neither the golf club nor the golf ball has a function capable of directly communicating with the cloud, and it is only necessary to have a communication function capable of providing information inside each device to a device existing at a short distance.
  • a user holds a device that can be a main device such as a smartphone in a pants pocket or the like when playing golf.
  • the smartphone recognizes the golf club and requests cooperation from the service side.
  • the golf club When a user hits a golf ball with the golf club, the golf club recognizes the golf ball hit at that time and requests cooperation from the service side via a smartphone. Similarly, other tools such as tees are registered and registered on the service side.
  • the identifiers of golf clubs and golf balls that are actually used are sent to the cloud service via the smartphone that is the main device.
  • the service side is in a state where the user can grasp which golf club and golf ball have been used.
  • Information on the trajectory of the golf ball being played is accumulated in the golf ball, and when the distance between the smartphone and the golf ball such as the timing of each hit is reached, the trajectory information is transmitted to the smartphone.
  • the smartphone receives the orbit information, it transfers the orbit information to the service on the cloud.
  • the swing information of the golf club of each hit is transmitted to the smartphone at the timing when the user hits the golf ball.
  • the smartphone receives the swing information, the smartphone transfers the swing information to a service on the cloud.
  • the service can appropriately collect data during the actual round of the user.
  • the service performs diagnosis of the user's play using the data, and provides a diagnosis result including advice that can be used in the next round. Can be provided to users.
  • the service side specifies that the maximum number of cooperation of devices having a golf ball profile is 1, so that when a user uses another golf ball, such as after water hazard or OB, a new golf ball can be used. When a new golf ball is linked and registered at the time of hitting, the linked registration of the golf ball used so far can be canceled. Further, since the maximum number of golf clubs that can be used during a round of golf is 14, the service side may define the maximum number of devices that have a golf club profile as 14.
  • the user can confirm whether or not the golf club and the golf ball are linked in a series of golf works when the golf club and the golf ball are newly linked.
  • the golf club can inform the user that the golf club has been registered in cooperation with the service by vibrating the grip portion after the user grips.
  • the golf ball can be lit for a few seconds after the user hits the golf club to inform the user that the golf ball has been registered in cooperation with the service.
  • Application example 3 Soccer game data service
  • a service for converting the content of a soccer game into data is considered.
  • a player's shoes, a soccer ball, and the ground will be described as examples of subdevices. Assume that the shoes contain information that can identify the players and their teams. Also, it is assumed that the ground of the shoe or the ball can be identified, and that the ball can contact the shoe to receive information about the player or the team from the shoe that touched the ball.
  • the ground is the only sub device linked to the main device such as a smartphone. This ground is linked to a service on the cloud via a main device such as a smartphone. Since this ground sub-device is fixed, it is always linked with the start of service use.
  • the ground is a sub-device having a player profile, one soccer ball, which is a sub-device having a ball profile, by detecting that the ball and the player's shoes have entered a predetermined area. Register the shoes for the number of people in the service.
  • the ball and shoes touch at that timing, and the time when the ball and shoes touched is recorded on the ball, and the player's information that the shoe has Is transferred. Since the time when the ball and the shoe contact and the information of the player that the shoe has are sequentially transferred to the ball, the information is arbitrarily accumulated in the ball during the match. Of course, it is possible to collect information on the player's shoes instead of the ball, or to collect information on both the ball and the shoes.
  • this service profile specifies that there is at most one service with the ball profile, so that when the new ball enters the ground, the linked ball is automatically Will be replaced on the service side.
  • the ground will know that the player's shoes have gone out of the range, so at that timing, request the service to cancel the cooperation registration You may do it.
  • the main device asks the service to cancel the registered registration of that player's shoes. You can request the registration registration of shoes.
  • sub-devices such as balls and shoes go out of the ground, so the main device can automatically request the service to cancel the linked registration at that time.
  • subdevices such as the ground, ball, and shoes have been described as examples, but in reality, even if the goal, gloves of the keeper, etc. are linked, the service is not performed without causing the user to perform linkage in advance. Subdevices can be registered with the service in order to use the service.
  • the soccer game data conversion service is taken as an example, but it is of course possible to perform the same processing in other group competitions so that the tools can be linked.
  • curling when a score is obtained by curling, when a person measures the distance from the center with something like a compass, the measurement is automatically performed using a sensor instead of a person.
  • a service for a curling facility including a system that can be measured is considered. In curling, each team consists of four players, and each player throws two stones at one end, so one team throws eight stones at one end.
  • a cloud service for information acquired by stones by linking eight stones as sub-devices in units of teams, triggered by the fact that eight stones for each team were placed on the link. Can be sent to. That is, when scoring a score, each stone automatically calculates the distance from the center using a sensor, so that the score can be automatically calculated on the cloud service side. In that case, for example, if the lower limit and the upper limit of the sub-device having the attribute of stone are set to 8, the cloud service cannot be used unless the eight stones are linked as sub-devices in team units. It becomes possible to do.
  • an example in which the main device is an automobile and the sub device is a digital video camera can be considered.
  • a digital video camera By placing a digital video camera as a sub device at a predetermined location such as a dashboard of a driver's seat of a car as a main device, the digital video camera is linked with the car on a cloud service.
  • An automobile can operate a digital video camera as a drive recorder by using a moving image imaging function which is a function of the digital video camera.
  • Example 2 Next, Example 2 will be described.
  • the second embodiment assumes a system similar to the system of the first embodiment. In other words, the second embodiment assumes a system in which a device required by a user can be automatically linked to a service.
  • the optimization of the network bandwidth between the sub devices linked to the user is automatically executed at the time of the sub device linkage registration. For example, if there is a subdevice that can use only a 3G line and a subdevice that can use a 4G (LTE) line, the subdevice that can use the 4G (LTE) line can be used as a device that communicates with the service. Selected during device registration. Assume that at least one of the devices associated with the user has a function of monitoring the status of all devices.
  • LTE 4G
  • a device having a function of monitoring the status of the device can adjust the network bandwidth between the devices by notifying each device of the network bandwidth information.
  • the bandwidth adjustment function executed by the device having the function of monitoring the device status may be programmable. Because the bandwidth adjustment function is programmable, users who use the service themselves decide the network bandwidth, or download the network bandwidth adjustment method from the service and adjust the bandwidth based on the adjustment method. Good.
  • the device that has the function of monitoring the device status is not limited to network bandwidth control between devices.
  • audio calibration between devices can be automatically performed between devices, not adjusted by the user.
  • FIG. 12 is an explanatory diagram for explaining the operation of Example 2 of the present embodiment.
  • FIG. 12 shows an operation example when voice calibration is automatically performed between devices.
  • one subdevice 100b, 100x When one subdevice 100b, 100x outputs a sound using a sound generation function such as a speaker (step S61), and another subdevice 100c collects the sound using a hearing function such as a microphone, the subdevice 100c. Transmits the collected sound to the service 200 (step S62).
  • a sound generation function such as a speaker
  • a hearing function such as a microphone
  • a calibration instruction may be performed by specifying a sub-device.
  • the sub device 100c Upon receiving the voice calibration instruction from the service 200, the sub device 100c transmits the voice calibration instruction to the other sub devices 100b,..., 100x (step S64). The sub device 100c may transmit a voice calibration instruction only to the sub device designated by the service 200.
  • devices that can be directly connected to services on the cloud and devices that can be connected to services on the cloud via other linked devices.
  • One or more devices that can be directly connected to a service on the cloud obtain an audio stream from the cloud side.
  • audio data output from a device that cannot directly communicate with a service on the cloud is acquired via a directly connectable device.
  • the bandwidth is always adjusted between devices so that the load between the devices is not biased and stream reproduction can be performed stably.
  • this surround system automatically calibrates by detecting a synchronization shift between devices. As described above, the synchronization shift can be detected based on whether or not the sound output from the speaker is collected by a device using a microphone and the collected sound is not shifted.
  • Example 3 Next, Example 3 will be described.
  • the second embodiment assumes a system similar to the system of the first embodiment.
  • the third embodiment assumes a system in which a device required by a user can be automatically linked to a service.
  • a function (access right) that can be disclosed at the time of cooperation is set in the device profile of each device.
  • the service determines whether the device can be linked according to the access right.
  • FIG. 13 is an explanatory diagram for describing Example 3 of the embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 13 shows an example of a monitoring camera service 200a that performs the function of a monitoring camera using a shooting function such as a camera of a linked sub device as a cloud service.
  • the monitoring camera service 200a is a cloud service that monitors a predetermined monitoring target, for example, the entire building, and analyzes the monitoring video to discover a specific target or the like.
  • This surveillance camera service 200a is used to shoot surveillance video inside a building, such as a fixed-point camera near the building or a smartphone existing inside the building, in addition to a fixed camera installed in the building. Consider using a device with a camera function that exists in and around it.
  • Surveillance camera service 200a normally shoots a surveillance video only with a camera provided in a building. However, when a specific person or object is discovered and followed, the surveillance camera service 200a also uses video captured by a device including another camera. At this time, it is not possible to cooperate with all devices having a camera function, such as a smartphone, but it is associated with a device that is in a state in which it is possible to cooperate with respect to the function of the camera in the profile of each device.
  • the monitoring camera service 200a defines that the shooting function of the sub device whose performance type is “A” is used in the service profile.
  • the sub-devices 100b and 100x defined in the device profile that the performance type is “A” use the shooting function by the surveillance camera service 200a, but the device profile that the performance type is “B”.
  • the photographing function is not used by the monitoring camera service 200a. In this way, depending on whether or not a device has a function defined in the service profile, the device that uses the function can be made different.
  • FIG. 14 is a sequence diagram illustrating an operation example in the third embodiment.
  • FIG. 14 shows an operation example when the main device 100a acquires the device profile of the sub device 100b and the service profile of the service 200 and uses the function of the sub device 100b.
  • the main device 100a detects the presence of the sub device 100b (step S101)
  • the main device 100a acquires a device identifier from the sub device 100b (step S102).
  • the main device 100a When acquiring the device identifier from the sub device 100b, the main device 100a requests the service 200 for cooperative registration by transmitting the device identifier of the sub device 100b to the service 200 (step S103).
  • the service 200 executes the cooperation registration process of the sub device 100b (step S104), and notifies the main device 100a that the cooperation registration is completed (step S105).
  • the main device 100a that has received the notification of completion of cooperation registration requests a service profile from the service 200 (step S106).
  • the main device 100a acquires the service profile sent from the service 200 in response to the request for the service profile (step S107).
  • the main device 100a requests a device profile from the sub device 100b (step S108).
  • the main device 100a acquires the device profile sent from the sub device 100b in response to the request for the device profile (step S109).
  • the service profile and device profile acquisition order may be reversed.
  • the main device 100a checks the device profile of the sub device 100b and the service profile of the service 200 (step S110). If the device profile of the sub device 100b is suitable for the service profile conditions of the service 200 as a result of the check, the main device 100a uses the function of the sub device 100b (step S111).
  • the main device 100a acquires the device profile of the sub device 100b and the service profile of the service 200, and checks the contents of each device. If the main device 100a is suitable for the service profile conditions of the service 200, the main device 100a Functions can be used.
  • the access right based on the function but also the access right based on the link source person or device, or the access right based on time may be set.
  • the use of the device function can be controlled based on the contents of the device profile, so that it is possible to avoid the cooperation registration and the operation after the cooperation not desired by the owner of the device. it can.
  • the sub device may be in a state in which only the function is activated and usable from the main device. For example, if the sub-device is a TV and only the speaker function is to be linked from the main device, only the TV speaker function is activated and the speaker function can be used from the main device instead of starting the TV itself. It may be in a state.
  • the function activation time is shortened, the power consumption of the sub device when linking with the main device is reduced, or functions that are not necessary for linking are activated. There is an effect of increasing security by not having it.
  • a user uses an invasive device such as a contact lens type device.
  • the device has information (user identifier) that can identify the user.
  • This invasive device itself does not need to have the ability to communicate with the cloud service.
  • a device having a user identifier does not have a function of communicating with a cloud service
  • one of the linked sub devices needs to have a function of communicating with the cloud service.
  • the invasive device may have a communication function with the cloud service, but in that case, it can be handled as the same example as the first embodiment.
  • FIG. 15 is an explanatory diagram for describing Example 4 of the embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 15 shows an operation example when the user 10 wears an invasive device that does not have a function of communicating with the cloud service as the main device 101a.
  • the main device 101a internally holds a user identifier that can identify the user 10.
  • the sub device 100b used in the service 200 When the sub device 100b used in the service 200 is linked, the main device 101a cannot communicate with the service 200, so the sub device 100b detects the invasive main device 101a used by the user 10 and detects the main device.
  • the user identifier held by 101a is acquired (step S71).
  • the sub device 100b When the sub device 100b obtains the user identifier from the main device 101a, the sub device 100b requests the service 200 for cooperative registration by transmitting the user identifier and its own device identifier to the service 200 (step S72). If there is already a linked sub device 100c, the sub device 100b sends the user identifier and its own device identifier to the linked sub device 100c, and links to the service 200 for the sub device 100c. You may request to do (step S73).
  • the service 200 on the cloud may not be able to grasp each sub-device.
  • the fact that the service 200 on the cloud can actually grasp each sub-device is the timing at which the sub-device can communicate with the sub-device that can communicate with the cloud.
  • the user wears an invasive device such as a contact lens type as a device having a user identifier.
  • an invasive device such as a contact lens type as a device having a user identifier.
  • the functions and performances of the golf club and golf ball are the same as those shown in the application example of the first embodiment.
  • the golf club acquires a user ID from an invasive device such as a contact lens type, and transmits the acquired user ID and a device identifier that the golf club has to the golf bag.
  • an invasive device such as a contact lens type
  • the golf bag sends information transmitted from the golf club using the communication function to the cloud service, and requests the cloud service to register the golf club that the user has extracted from the golf bag.
  • the golf club When a user hits a golf ball and puts the golf club into a golf bag, the golf club transmits swing information obtained by an acceleration sensor or the like to the golf bag.
  • the golf bag transmits the swing information transmitted from the golf club to the cloud service.
  • the device to be linked is a golf ball
  • the linkage registration is performed as in the case of the golf club. Then, when the golf ball and the golf bag become less than a certain distance at which communication is possible again, such as when the hole is out, the information on the track held by the golf ball is sent to the cloud service via the golf bag. Will be.
  • FIG. 16 is a block diagram illustrating an example of a schematic configuration of the server 700.
  • the server 700 includes a processor 701, a memory 702, a storage 703, a network interface 704, and a bus 706.
  • the processor 701 may be a CPU (Central Processing Unit) or a DSP (Digital Signal Processor), for example, and controls various functions of the server 700.
  • the memory 702 includes a RAM (Random Access Memory) and a ROM (Read Only Memory), and stores programs and data executed by the processor 701.
  • the storage 703 may include a storage medium such as a semiconductor memory or a hard disk.
  • the network interface 704 is a wired communication interface for connecting the server 700 to the communication network 705.
  • the bus 706 connects the processor 701, the memory 702, the storage 703, and the network interface 704 to each other.
  • the bus 706 may include two or more buses with different speeds (eg, a high speed bus and a low speed bus).
  • one or more components included in the processing unit 230 described with reference to FIG. 4 may be implemented in the processor 701. Good.
  • a program for causing a processor to function as the one or more components may be installed in the server 700, and the processor 701 may execute the program.
  • the server 700 may include a module including the processor 701 and the memory 702, and the one or more components may be mounted in the module. In this case, the module may store a program for causing the processor to function as the one or more components in the memory 702 and execute the program by the processor 701.
  • the server 700 or the module may be provided as an apparatus including the one or more components, and the program for causing a processor to function as the one or more components may be provided. .
  • a readable recording medium in which the program is recorded may be provided.
  • FIG. 17 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of the device 100 according to the embodiment of the present disclosure.
  • Each of the above algorithms can be executed using, for example, the hardware configuration of the information processing apparatus shown in FIG. That is, the processing of each algorithm is realized by controlling the hardware shown in FIG. 17 using a computer program.
  • a personal information terminal such as a personal computer, a mobile phone, a PHS, or a PDA, a game machine, a contact-type or non-contact-type IC chip.
  • PHS is an abbreviation for Personal Handy-phone System.
  • PDA is an abbreviation for Personal Digital Assistant.
  • the hardware 900 mainly includes a CPU 902, a ROM 904, a RAM 906, a host bus 908, and a bridge 910. Further, the hardware includes an external bus 912, an interface 914, an input unit 916, a sensing unit 917, an output unit 918, a storage unit 920, a drive 922, a connection port 924, a communication unit 926, Have
  • the CPU is an abbreviation for Central Processing Unit.
  • the ROM is an abbreviation for Read Only Memory.
  • the RAM is an abbreviation for Random Access Memory.
  • the CPU 902 functions as, for example, an arithmetic processing unit or a control unit, and controls the overall operation of each component or a part thereof based on various programs recorded in the ROM 904, the RAM 906, the storage unit 920, or the removable recording medium 928.
  • the ROM 904 is a means for storing a program read by the CPU 902, data used for calculation, and the like.
  • a program read by the CPU 902 various parameters that change as appropriate when the program is executed, and the like are temporarily or permanently stored.
  • a host bus 908 capable of high-speed data transmission.
  • the host bus 908 is connected to an external bus 912 having a relatively low data transmission speed via a bridge 910, for example.
  • a bridge 910 for example.
  • the input unit 916 for example, a mouse, a keyboard, a touch panel, a button, a switch, a lever, or the like is used.
  • a remote controller capable of transmitting a control signal using infrared rays or other radio waves may be used.
  • the sensing unit 917 corresponds to the sensor 140 illustrated in FIG. 3 and is a device that senses various states.
  • the sensing unit 917 is a device that senses contact or proximity of a human body or contact or proximity of another device.
  • a resistive film type or a capacitance type touch sensor may be used.
  • the sensing unit 917 may be a device that senses the intensity of radio waves emitted from other devices, the intensity of sound, the intensity of light, and the like.
  • the sensing unit 917 is a device that senses the current position.
  • a display device such as a CRT, LCD, PDP, or ELD
  • an audio output device such as a speaker or a headphone, a printer, a mobile phone, a vibrator, or a facsimile
  • the acquired information is given to the user.
  • It is a device capable of providing visual, tactile or auditory notification.
  • the above CRT is an abbreviation of Cathode Ray Tube.
  • the LCD is an abbreviation for Liquid Crystal Display.
  • the PDP is an abbreviation for Plasma Display Panel.
  • the above ELD is an abbreviation for Electro-Luminescence Display.
  • the storage unit 920 is a device for storing various data.
  • a magnetic storage device such as a hard disk drive (HDD), a semiconductor storage device, an optical storage device, a magneto-optical storage device, or the like is used.
  • HDD hard disk drive
  • the above HDD is an abbreviation for Hard Disk Drive.
  • the drive 922 is a device that reads information recorded on a removable recording medium 928 such as a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, or a semiconductor memory, or writes information to the removable recording medium 928.
  • the removable recording medium 928 is, for example, a DVD medium, a Blu-ray medium, an HD DVD medium, various semiconductor storage media, or the like.
  • the removable recording medium 928 may be, for example, an IC card on which a non-contact type IC chip is mounted, an electronic device, or the like.
  • the above IC is an abbreviation for Integrated Circuit.
  • the connection port 924 is a port for connecting an external connection device 930 such as a USB port, an IEEE 1394 port, a SCSI, an RS-232C port, or an optical audio terminal.
  • the external connection device 930 is, for example, a printer, a portable music player, a digital camera, a digital video camera, or an IC recorder.
  • the USB is an abbreviation for Universal Serial Bus.
  • the SCSI is an abbreviation for Small Computer System Interface.
  • the communication unit 926 is a communication device for connecting to the network 932.
  • a wired or wireless LAN for example, a wired or wireless LAN, Bluetooth (registered trademark), or a WUSB communication card, an optical communication router, an ADSL router, or a contact Or a device for non-contact communication.
  • the network 932 connected to the communication unit 926 is configured by a wired or wireless network, such as the Internet, home LAN, infrared communication, visible light communication, broadcast, or satellite communication.
  • the above LAN is an abbreviation for Local Area Network.
  • the WUSB is an abbreviation for Wireless USB.
  • the above ADSL is an abbreviation for Asymmetric Digital Subscriber Line.
  • the hardware 900 illustrated in FIG. 17 one or more components (the information acquisition unit 151 and / or the control unit 153) included in the processing unit 150 of the device 100 described with reference to FIG. May be. Also, in the hardware 900 shown in FIG. 17, the drive 922, the removable recording medium 928, the connection port 924, and the external connection device 930 are not essential components. In the hardware 900 shown in FIG. 17, the display device 130 a, the sound generation device 130 b, and the vibration device 130 c shown in FIG. 11 can be configured as the output unit 918. Further, in the hardware 900 illustrated in FIG. 17, the data transmission device 130 d illustrated in FIG. 11 can be configured as the communication unit 926.
  • the cooperation method can be changed at the timing when the predetermined condition is satisfied. Therefore, according to the embodiment of the present disclosure, it is possible to greatly improve user convenience when a service is newly used using a device.
  • the present disclosure it is possible to automatically adjust the network load or perform calibration between linked devices (between the main device and the sub device or between the sub devices).
  • the load on the user for performing such processing can be greatly reduced.
  • processing steps in the processing of this specification do not necessarily have to be executed in time series in the order described in the flowchart or sequence diagram.
  • the processing steps in the processing may be executed in an order different from the order described as a flowchart or a sequence diagram, or may be executed in parallel.
  • a computer program (in other words, the above-described computer program for causing a processor (eg, CPU, DSP, etc.) provided in a device (eg, a terminal device, a base station or a control entity, or a module thereof) to function as the device described above. It is also possible to create a computer program for causing a processor to execute the operation of the constituent elements of the device. Moreover, a recording medium on which the computer program is recorded may be provided. An apparatus (for example, a finished product or a module for a finished product (a component, a processing circuit, a chip, or the like)) including a memory that stores the computer program and one or more processors that can execute the computer program May also be provided. A method including the operation of one or more components (for example, an information acquisition unit and / or a control unit) of the device is also included in the technology according to the present disclosure.
  • a processor eg, CPU, DSP, etc.
  • a device eg, a terminal device,
  • each functional block shown in the functional block diagram used in the above description may be realized by a server device connected via a network such as the Internet.
  • the configuration of each functional block shown in the functional block diagram used in the above description may be realized by a single device or a system in which a plurality of devices cooperate.
  • a system in which a plurality of devices are linked may include, for example, a combination of a plurality of server devices, a combination of a server device and a terminal device, or the like.
  • the following configurations also belong to the technical scope of the present disclosure.
  • a user identifier for identifying a user and a device identifier for identifying the first device are transmitted to the service.
  • An information processing apparatus comprising: a control unit that requests processing related to cooperation between the user identifier and the device identifier to the service.
  • the predetermined condition is when the positional relationship with the first device becomes a predetermined relationship, and the control unit performs the processing when the positional relationship with the first device becomes the predetermined relationship.
  • the information processing apparatus according to (1), wherein the information processing apparatus requests the service.
  • the predetermined condition is that the first device has contacted or approached, and the control unit requests the service to perform the processing upon detecting that the first device has contacted or approached.
  • the information processing apparatus according to 1).
  • the control unit changes information exchanged with the linked first device based on an attribute of the first device. Processing equipment.
  • the control unit changes information used when requesting the processing based on a reliability of the first apparatus.
  • the control unit recognizes a relationship between a second apparatus different from the first apparatus and requests the service to perform the processing.
  • the information processing apparatus uses at least a part of the functions of the linked first apparatus.
  • the control unit uses at least a part of the functions of the linked first apparatus.
  • the control unit activates only a part of functions of the linked first apparatus on the first apparatus.
  • the control unit determines a function to be linked based on an access right of a function of the first apparatus.
  • the control unit acquires the device identifier from the first device, and requests the service to perform the processing with the user identifier held by the own device.
  • the control unit acquires the user identifier from the first device, and requests the service to process the device identifier held by the own device, according to any one of (1) to (9) The information processing apparatus described. (12) The information processing apparatus according to (11), wherein the control unit provides the user identifier to the first apparatus when a predetermined parameter of the first apparatus satisfies a predetermined condition. (13) The information processing apparatus according to any one of (1) to (12), wherein the control unit transmits information identifying a user in the service to the service in addition to the user identifier.
  • a user identifier for identifying a user and a device identifier for identifying the first device are transmitted to the service.
  • An information processing method comprising: requesting the service to perform processing related to cooperation between the user identifier and the device identifier.
  • a user identifier for identifying a user and a device identifier for identifying the first device are transmitted to the service.
  • a computer program for causing a computer to request the service to perform processing related to cooperation between the user identifier and a device identifier.
  • a control unit that executes processing related to cooperation between a user identifier for identifying a user in a service on a network to be provided and a device identifier for identifying a first device that uses the service;
  • the control unit performs processing related to the cooperation between the device identifier of the second device different from the first device and the user identifier, the device identifier of the first device and the user based on a predetermined condition
  • a control device that determines whether or not to release cooperation with an identifier.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】ネットワーク上のサービスを利用する装置同士の連携処理を容易に実行することが可能な情報処理装置を提供する。 【解決手段】ネットワーク上の所定のサービスで規定された所定の条件を第1の装置との関係が満たすと、ユーザを識別するユーザ識別子と、前記第1の装置を識別するデバイス識別子とを前記サービスに送信し、前記ユーザ識別子とデバイス識別子との連携に関する処理を前記サービスへ依頼する制御部を備える、情報処理装置が提供される。

Description

情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
 本開示は、情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラムに関する。
 ネットワーク関連の技術の発達に伴い、ネットワークに接続することが出来る装置も小型化する傾向が進んでいる。すなわち、1人のユーザが複数のネットワークに接続可能な装置を保持すること多くなってきている。
 また、ソフトウェアやデータなどをインターネットなどのネットワークを通じて利用するクラウドコンピューティングも普及してきており、クラウドコンピューティングを利用した様々なサービスが展開されている。クラウドを利用したサービスにおいては、そのサービス毎に利用するデバイスが異なることが多く、また複数のデバイスを連携させて利用することも多い。例えば特許文献1には、デバイスを連携させるための技術が開示されている。
特開2003-32176号公報
 クラウドを利用したサービスを利用する際に、そのサービスで利用するデバイスを連携させる際に、事前登録しておくケースが多い。しかし、1人のユーザが複数のネットワークに接続可能な装置を保持する場合、それらの装置をすべて事前登録するのは非常に手間が掛かることが容易に想定できる。
 そこで本開示では、ネットワーク上のサービスを利用する装置同士の連携処理を容易に実行することが可能な、新規かつ改良された情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラムを提案する。
 本開示によれば、ネットワーク上の所定のサービスで規定された所定の条件を第1の装置との関係が満たすと、ユーザを識別するユーザ識別子と、前記第1の装置を識別するデバイス識別子とを前記サービスに送信し、前記ユーザ識別子とデバイス識別子との連携に関する処理を前記サービスへ依頼する制御部を備える、情報処理装置が提供される。
 また本開示によれば、ネットワーク上の所定のサービスで規定された所定の条件を第1の装置との関係が満たすと、ユーザを識別するユーザ識別子と、前記第1の装置を識別するデバイス識別子とを前記サービスに送信し、前記ユーザ識別子とデバイス識別子との連携に関する処理を前記サービスへ依頼することを含む、情報処理方法が提供される。
 また本開示によれば、ネットワーク上の所定のサービスで規定された所定の条件を第1の装置との関係が満たすと、ユーザを識別するユーザ識別子と、前記第1の装置を識別するデバイス識別子とを前記サービスに送信し、前記ユーザ識別子とデバイス識別子との連携に関する処理を前記サービスへ依頼することをコンピュータに実行させる、コンピュータプログラムが提供される。
 また本開示によれば、提供するネットワーク上のサービスにおけるユーザを識別するユーザ識別子と、前記サービスを利用する第1の装置を識別するデバイス識別子との連携に関する処理を実行する制御部を備え、前記制御部は、前記第1の装置と異なる第2の装置のデバイス識別子と前記ユーザ識別子との連携に関する処理を行う際に、所定の条件に基づいて前記第1の装置のデバイス識別子と前記ユーザ識別子との連携を解除するかどうかを判断する、制御装置が提供される。
 以上説明したように本開示によれば、ネットワーク上のサービスを利用する装置同士の連携処理を容易に実行することが可能な、新規かつ改良された情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラムを提供することができる。
 なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の実施の形態の前提について示す説明図である。 同実施形態の前提について示す説明図である。 同実施形態に係るデバイス100の機能構成例を示す説明図である。 同実施形態に係るサービス200の機能構成例を示す説明図である。 同実施形態の実施例1の動作を説明する説明図である。 同実施形態の実施例1の動作を説明する説明図である。 サービス200が保持する情報の例を示す説明図である。 同実施形態の実施例1の動作を説明する説明図である。 同実施形態の実施例1の動作を説明する説明図である。 同実施形態の実施例1の動作を説明する説明図である。 あるサブデバイス100bによる、サービス200へのサブデバイスの連携登録等の確認方法を示す説明図である。 同実施形態の実施例2の動作を説明する説明図である。 同実施形態の実施例3の動作を説明する説明図である。 同実施形態の実施例3の動作を説明するシーケンス図である。 同実施形態の実施例4の動作を説明する説明図である。 サーバの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 デバイスのハードウェア構成例を示すブロック図である。
 以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
 なお、説明は以下の順序で行うものとする。
 1.本開示の一実施形態
  1.1.概要
  1.2.実施例1
  1.3.実施例2
  1.4.実施例3
  1.5.実施例4
 2.ハードウェア構成例
 3.まとめ
 <1.本開示の一実施形態>
 [1.1.概要]
 まず、本開示の実施の形態について詳細に説明する前に、本開示の実施の形態の概要を説明する。
 ネットワーク関連の技術の発達に伴い、ネットワークに接続することが出来る装置も小型化する傾向が進んでいる。すなわち、1人のユーザが複数のネットワークに接続可能な装置を保持すること多くなってきている。
 また、ソフトウェアやデータなどをインターネットなどのネットワークを通じて利用するクラウドコンピューティングも普及してきており、クラウドコンピューティングを利用した様々なサービスが展開されている。クラウドを利用したサービスにおいては、そのサービス毎に利用するデバイスが異なることが多く、また複数のデバイスを連携させて利用することも多い。
 クラウドを利用したサービスを利用する際に、そのサービスで利用するデバイスを連携させる際に、事前に連携登録しておくケースが多い。しかし、1人のユーザが複数のネットワークに接続可能な装置を保持する場合、それらの装置をすべて事前登録するのは非常に手間が掛かることが容易に想定できる。
 また、クラウドを利用したサービスの利用中に、連携の対象となるデバイスを変更する際に、デバイスの追加、変更、削除の登録を行うのは非常にユーザにとって手間がかかるし、場合によっては、ユーザよる連携登録のし忘れも起りうる。サービスの利用前や利用途中にこのような手間がかかっていれば、ユーザが使いたいときにすぐにサービスが利用できない不便を被ることにもなりうる。
 そこで本件開示者は、上述した点に鑑み、ネットワーク上のサービスを利用する装置同士の連携処理を容易に実行することが可能な技術について鋭意検討を行った。その結果、本件開示者は、ネットワーク上の所定のサービスで規定された所定の条件を他の装置との関係が満たすと装置同士の連携処理を実行することで、ユーザの利便性を大幅に向上させることが可能な技術を考案するに至った。
 以上、本開示の実施の形態の概要について説明した。
 [1.2.実施例1]
 続いて、いくつか実施例を挙げて本開示の実施の形態について詳細に説明する。本開示の実施の形態の前提を、図1を用いて説明する。図1は、本開示の実施の形態の前提について示す説明図である。
 本開示の実施の形態では、サービスはクラウドコンピューティング(以下、単にクラウドとも称する)を利用したものとなっている。ユーザ10はこのクラウドを利用したサービス(クラウドサービス)200を利用するにあたり、そのユーザが保持するスマートフォンやウェアラブル端末などの、クラウドサービスとネットワーク的に接続可能なデバイス100aを持っている。本実施形態では、ユーザ10が所有しているデバイスの1つをメインデバイスと称する。メインデバイスとなり得るのは、クラウドを利用したサービス200と通信可能なデバイスであれば何でも良い。例えばユーザが所持するスマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ、据え置き型または携帯型のゲーム機、テレビ、自動車等の、クラウドを利用したサービス200と通信出来る機能を有しうるあらゆる機器がメインデバイスとなり得る。
 まずユーザ10は、対象となるサービス200を利用するための契約などを得ることで、そのサービスが利用可能な状態となる。この契約時には、各々のユーザ10のメインデバイス100aを利用するかどうかは問わない。しかし、メインデバイス100は、このサービス200を利用する上で必ず必要となるデバイスの1つであると定義する。
 メインデバイス100aは、サービス200と直接情報をやり取りするための通信機能を有する。さらに、メインデバイス100aは、サービス200がその利用者を識別するためのユーザ識別子を保持する。ただし、本実施形態では、ユーザは、自然人とは限定しない。ユーザは、法人やグループなど、サービスを受けることが可能となる対象すべてに相当する。
 サービス200は、ユーザ10からの要求に応じて、そのユーザに対してサービスを利用可能な状態とすると、当該ユーザ10に、ユーザIDなどのサービスにおける利用者を識別する識別子を発行する。メインデバイス100aは、サービス200が提供するクラウドサービスを受けるために必要なユーザIDなどの情報をサービス200に送信する。サービス200は、メインデバイス100aから送られてくる情報に基づいたサービスをメインデバイス100aに提供する。
 ユーザ10は、メインデバイス100aの他に複数のデバイスを所持しうる。メインデバイス100aとは異なるデバイスをサブデバイスと称する。メインデバイスとなり得るのは、メインデバイスと直接的に、または他のデバイスを介して通信可能なデバイスであれば何でも良い。すなわち、サブデバイスは必ずしもサービス200と通信可能でなくてもよい。例えばユーザが所持するスマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ、据え置き型または携帯型のゲーム機、テレビ、ヘッドマウントディスプレイ、眼鏡型や腕時計型その他のウェアラブルデバイス、冷蔵庫や電子レンジその他の電化製品、スポーツで使用する道具等の、近距離または遠距離の通信機能を有しうるあらゆる機器がサブデバイスとなり得る。
 図2は、本開示の実施の形態の前提について示す説明図である。図2には、メインデバイス100aに加えて、n個のサブデバイス100b、100c、・・・、100xが図示されている。サブデバイス100b、・・・は、メインデバイス100aとの間の相互通信はもちろん、サービス200との相互通信や、他のサブデバイス100b、・・・との間の相互通信を行う機能を有する。
 ユーザ10は、サービス200を利用する際に、メインデバイス100a以外に利用するサブデバイス100b、・・・からの情報や機能などを必要とするために、これらのサブデバイス100b、・・・をメインデバイス100aに連携する連携デバイスとしてサービス200に認識させる必要がある。なお、本実施形態では、連携するとは、あるユーザが使用するデバイスとしてデバイス同士が連携していることをいう。
 本実施形態では、サブデバイス100b、・・・をメインデバイス100aの連携デバイスとしてサービス200に認識させるために、サービス200で規定された所定の条件を満たしたかどうかをメインデバイス100aで判断する。ここで、サービス200で規定された所定の条件としては、例えばユーザ10がサブデバイス100b、・・・に触れたり、近づいたりする等の、ユーザ10とサブデバイス100b、・・・との接触や相対的な位置関係であってもよい。またサービス200で規定された所定の条件としては、サブデバイス100b、・・・のバッテリ残量や動作可能時間が所定値以上であること、であってもよい。すなわちサービス200は、所定のバッテリ残量や動作可能時間以上でなければ、そのサブデバイス100b、・・・が連携登録出来ないようにしてもよい。
 以上、本開示の実施の形態の前提について説明した。続いて、本実施形態に係るメインデバイス100aやサブデバイス100b、・・・の機能構成例について説明する。なお、以下の説明では、メインデバイス100aやサブデバイス100b、・・・を総称する際には単にデバイス100とも称する。
 図3は、本実施形態に係るデバイス100の機能構成例を示す説明図である。図3に示したデバイス100は、メインデバイス100aまたはサブデバイス100b、・・・のいずれかであり得る。以下、図3を用いて本実施形態に係るデバイス100の機能構成例について説明する。
 図3に示したように、本実施形態に係るデバイス100は、通信部110と、記憶部120と、出力部130と、センサ140と、処理部150と、を含んで構成される。
 通信部110は、情報を無線または有線によって送受信する。例えば、通信部110は、サービス200との間や、他のデバイス100との間の情報の送受信を行う。通信部110は、例えばセルラー通信機能、Wi-Fi通信機能、Bluetooth(登録商標)通信機能などを有しうる。
 記憶部120は、デバイス100の動作のためのプログラム及びデータを一時的にまたは恒久的に記憶する。例えば、記憶部120は、情報取得部151が取得した情報を、一時的にまたは恒久的に記憶する。記憶部120は、制御部153が各種制御のために使用するデータを記憶しうる。記憶部120は、例えばハードディスクドライブやソリッドステートドライブ、フラッシュメモリなどで構成されうる。
 本実施形態では、記憶部120は、デバイス100を一意に識別するための情報を記憶する。デバイス100を一意に識別するための情報のことを本実施形態ではデバイス識別子とも称する。
 出力部130は、ユーザ10へ情報を通知するために各種情報を出力する機能を有する。出力部130による情報の出力は、例えば制御部153の制御によって行われうる。出力部130は、例えば情報を文字や画像で出力するディスプレイ、情報を音で出力するスピーカ、情報を振動で出力するバイブレータなどで構成されうる。
 センサ140は、様々な状態をセンシングするデバイスである。センサ140には、例えば、GPS(Global Positioning System)、GLONASS(Global Navigation Satellite System)、BDS(BeiDou Navigation Satellite System)、iBeacon等の現在位置を取得するセンサ、カメラ、深度情報付きカメラ、人感センサ、マイク、加速度センサ、角速度センサ等が含まれ得る。
 センサ140が取得した情報は処理部150に随時送られる。そして処理部150は、センサ140から送られてくる情報に基づいて各種処理を実行する。
 処理部150は、デバイス100の様々な機能を提供する。処理部150は、情報取得部151及び制御部153を含む。なお、処理部150は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部150は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
 情報取得部151は、通信部110が受信した信号から、種々の情報を取得する。また情報取得部151は、デバイス100の動作のための情報やプログラムを記憶部120から取得しうる。また情報取得部151は、センサ140が取得した様々な情報を取得する。
 制御部153は、デバイス100の動作を制御するものである。本実施形態では、制御部153は、他のデバイス100の存在を検知し、との間の関係がサービス200で規定された所定の条件を満たしたかどうかを判断する。制御部153は、他のデバイス100との間の関係がサービス200で規定された所定の条件を満たしたと判断した場合、自装置と、その他のデバイス100との連携処理をサービス200に依頼する。本実施形態では、連携処理とは、あるユーザが使用するデバイスであるとして情報を登録するための処理のことをいう。
 制御部153は、自装置と、その他のデバイス100との連携処理をサービス200に依頼する際に、サービス200が提供するサービスにおけるユーザを識別するユーザ識別子と、新たに連携しようとするデバイス100のデバイス識別子とをサービス200に送信する。サービス200で連携処理が行われると、ユーザを識別するユーザ識別子と、新たに連携しようとするデバイス100のデバイス識別子との紐付けが行われる。
 制御部153が、他のデバイス100の存在をどのように検知するかは、様々な方法を採りうる。例えば制御部153は、センサ140が他のデバイス100の接触を検出したことで他のデバイス100の存在を検知してもよく、情報取得部151が取得した他のデバイス100の位置が、自装置のセンサ140で取得した位置から所定の範囲内に存在していることを検出したことで他のデバイス100の存在を検知してもよい。
 以上、図3を用いて本実施形態に係るデバイス100の機能構成例について説明した。続いて本実施形態に係るサービス200の機能構成例について説明する。
 図4は、本開示の一実施形態に係るサービス200の機能構成例を示す説明図である。以下、図4を用いてサービス200の機能構成例について説明する。
 図4に示したように、サービス200は、通信部210と、記憶部220と、処理部230と、を備える。
 (通信部210)
 通信部210は、情報を送受信する。例えば、通信部210は、他のノード、例えばデバイス100への情報を送信し、他のノードからの情報を受信する。本実施形態では、通信部210は、デバイス100間の連携処理の依頼を受信しうる。
 (記憶部220)
 記憶部220は、サービス200の動作のためのプログラム及びデータを一時的にまたは恒久的に記憶する。例えば、記憶部220は、情報取得部231が取得した情報を、一時的にまたは恒久的に記憶する。記憶部220は、制御部233が各種制御のために使用するデータを記憶しうる。記憶部220は、例えばハードディスクドライブやソリッドステートドライブなどで構成されうる。本実施形態では、記憶部220は、例えばユーザ識別子を含んだユーザ情報が管理されているテーブルと、ユーザ識別子とデバイス識別子とが紐付けられているテーブルと、を保持しうる。ユーザ識別子を含んだユーザ情報が管理されているテーブルと、ユーザ識別子とデバイス識別子とが紐付けられているテーブルと、の具体例は後に詳述する。
 (処理部230)
 処理部230は、通信資源取引サーバ300の様々な機能を提供する。処理部330は、情報取得部231及び制御部233を含む。なお、処理部230は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部230は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
 (情報取得部231)
 情報取得部231は、サービス200の動作のための情報や、他のノードから受信した情報を取得する。情報取得部231は、サービス200の動作のための情報やプログラムを記憶部220から取得しうる。本実施形態では、情報取得部231は、通信部210が受信した、デバイス100間の連携処理の依頼を通信部210から取得する。
 (制御部233)
 制御部233は、サービス200の動作を制御する。制御部233は、情報取得部231が取得した情報に基づいて動作しうる。本実施形態では、制御部233は、デバイス100からの要求に応じて、デバイス100間の連携処理を実行する。制御部233は、デバイス100間の連携処理を実行すると、記憶部220に保存されている、ユーザ識別子とデバイス識別子とが紐付けられているテーブルの内容を更新するとともに、必要に応じて、連携処理の依頼を送信したデバイス100へ連携処理の結果を送信する。
 制御部233は、既に1つ以上のサブデバイスのデバイス識別子がユーザ識別子と連携されている状態で、さらに別のサブデバイスに対する連携登録の依頼がデバイス100から送られてくると、新たなサブデバイスの連携に関する処理を行う際に、所定の条件に基づいて、既に連携されているサブデバイスのデバイス識別子とユーザ識別子との連携を解除するかどうかを判断しても良い。
 例えば、連携可能となるサブデバイスの数が上限に達していたら、制御部233は、新たなサブデバイスの連携を行うか、連携を拒否するかを判断する。新たなサブデバイスを連携する場合は、既に連携しているサブデバイスの連携を解除しなければならないので、所定の条件に基づいて解除する。制御部233による、サブデバイスの連携の例については後に詳述する。
 以上、図4を用いてサービス200の機能構成例に説明した。なお図4に示したサービス200は、1台のサーバ装置で構成されていても良く、複数のサーバ装置で構成されていても良い。
 続いて、実施例1の動作について説明する。図5は、本実施形態の実施例1の動作を説明する説明図である。図5に示したのは、ユーザ10が既にメインデバイス100aを所有しており、新たにサブデバイス100bを連携させる際の動作を示す説明図である。なお、以降の説明において、各デバイスの内部の処理は、図3に示した制御部153が実行する。制御部153は、内部の処理を実行するにあたり、情報取得部151が取得した情報を適宜用いるものとする。またサービス200の内部の処理は、図4に示した制御部233が実行する。制御部233は、内部の処理を実行するにあたり、情報取得部231が取得した情報を適宜用いるものとする。
 ユーザ10が既にメインデバイス100aを所有している状態で、ユーザ10がサブデバイス100bを触ったり、サブデバイス100bとメインデバイス100aとの距離が所定の距離以下になったりするなど、サービス200で規定された所定の条件を満たすと(ステップS11)、メインデバイス100aは、サブデバイス100bの存在を検知する(ステップS12)。
 サブデバイス100bの存在を検知したメインデバイス100aは、デバイス識別子の送信をサブデバイス100bに要求する。サブデバイス100bは、要求に応じてメインデバイス100aへデバイス識別子を送信する(ステップS13)。サブデバイス100bのデバイス識別子を受信したメインデバイス100aは、保持しているユーザ識別子と共にサブデバイス100bのデバイス識別子をサービス200に送信し、サブデバイス100bを自ユーザのデバイスとして連携登録するよう依頼する(ステップS14)。連携登録とは、サービス200が発行した利用者を識別する識別子と、各デバイスが持っているデバイスの識別子とを紐づける処理のことをいう。
 図5の例では、メインデバイスが保持しているユーザ識別子と、新たに連携登録しようとするサブデバイス100bのデバイス識別子をサービス200に送信していたが、メインデバイスは、保持しているユーザ識別子の他に、サービス200が提供するサービスにおけるユーザを識別する情報(ユーザアカウントなど)をサービス200に送信しても良い。
 図6は、本実施形態の実施例1の動作を説明する説明図である。図6に示したのは、ユーザ10が既にメインデバイス100a及びサブデバイス100bを所有しており、新たにサブデバイス100cを連携させる際の動作を示す説明図である。
 ユーザ10が既にサービス200においてメインデバイス100aと連携済みのサブデバイス100bを所有している状態で、ユーザ10がサブデバイス100bとは別のサブデバイス100cを触ったり、サブデバイス100cとメインデバイス100aとの距離が所定の距離以下になったりするなど、サービス200で規定された所定の条件を満たすと(ステップS21)、サブデバイス100bは、サブデバイス100cの存在を検知する(ステップS22)。サブデバイス100cの存在の検知は、例えば情報取得部151が取得した情報に基づき、制御部153が実行する。
 サブデバイス100cの存在を検知したサブデバイス100bは、デバイス識別子の送信をサブデバイス100cに要求する。サブデバイス100cは、サブデバイス100bへデバイス識別子を送信する(ステップS23)。サブデバイス100cのデバイス識別子を受信したサブデバイス100bは、取得したサブデバイス100cのデバイス識別子をメインデバイス100aに送る(ステップS24)。そしてメインデバイス100aは、保持しているユーザ識別子と共にサブデバイス100cのデバイス識別子をサービス200に送信し、サブデバイス100cを自ユーザのデバイスとして連携するよう依頼する(ステップS25)。
 メインデバイス100aを所有しているユーザ10とサブデバイス100b、・・・との接触や近接の認識は、例えば接触センサによる認識や、映像または音声での解析による認識などの方法やそれらの方法の組み合わせで持って実現されうる。つまり、一方が何等かの信号発し、他方がそれを受信して解析し、認識することで、双方で相互に認識できる仕組みがあればよい。信号以外でも、磁力による電磁誘導など、2つのデバイス間で影響を及ぼしあうことで、互いにデバイスを認識するという方法でメインデバイス100aを所有しているユーザ10とサブデバイス100b、・・・との接触や近接を認識してもよい。
 また各デバイスは、デバイス間の相対的な位置関係を、GPSやWi-Fiの電波強度などを用いた絶対位置情報を利用する方法や、デバイス間で直接センシングする方法などを利用したり、それらの方法の組み合わせを用いたりすることで検出してもよい。
 他にも、メインデバイス100aとサブデバイス100b、・・・との接触や相対的な位置関係だけでなく、サブデバイス100b、・・・が特定の絶対位置の範囲内に入った場合にも、自動的にサービス200で連携登録されるようにしてもよい。絶対位置情報を利用する場合には、特定の範囲内に対象となるサブデバイス100b、・・・が位置したことをメインデバイス100aが検出し、メインデバイス100aからサービス200に自動的に連携登録されるようにしてもよい。サブデバイス100b、・・・の絶対位置の特定は、GPSやWi-Fiの電波強度を用いた方法などの絶対位置情報を利用する方法やその組み合わせで実現されうる。
 ユーザ識別子にデバイス識別子が紐づけられたデバイスは、そのサービスを利用する上で必要となる情報や機能を他のデバイスに提供することができる。ここでのデバイス識別子とは、サービスから見れば必ずグローバルに一意にデバイスを特定できる情報とする。サービス200は、複数の情報を組み合わせて一意に特定することが出来れば、複数の情報を組み合わせたものをデバイス識別子の代用としてもよい。
 図7は、サービス200が保持する情報の例を示す説明図である。図7には、ユーザ情報が管理されているテーブルと、ユーザ識別子とデバイス識別子とが紐付けられているテーブルとが示されている。これらの情報は例えば記憶部220に記憶されている。サービス200は、ユーザ識別子とデバイス識別子とが紐付けられているテーブルを保持しておくことで、どのユーザにどのデバイスが紐付いているかを管理することが出来る。図7の例では、ユーザ識別子が「user1」のユーザが、サービス200を利用する3つのデバイスを有していることが示されている。
 すなわち、メインデバイス100aからサービス200に対して連携登録の依頼や連係の解除の依頼が送信されることで、図7に示したユーザ識別子とデバイス識別子とが紐付けられているテーブルの内容が更新されることになる。ユーザ識別子とデバイス識別子とが紐付けられているテーブルの内容を更新する処理が、サービス200が実行するデバイスの連携に関する処理となる。
 なお、1つのサブデバイスは、複数の利用者のユーザ識別子に紐付けられてもよい。1つのサブデバイスが複数の利用者のユーザ識別子に紐付けられる場合、そのサブデバイスで提供可能な情報や機能を、紐づいた全てのユーザに対して提供するのか、一部のユーザにのみ提供するのかは、サービス200が提供するクラウドサービスの内容に依存してもよい。
 サブデバイスの連携登録時に、例えばキャリブレーション等の調整機能をそのサブデバイスに動作させる必要がある場合には、この調整機能も自動的に行われるようにしてもよい。言い換えれば、サブデバイスのキャリブレーション等の調整機能が行わせ、調整機能が動作しない場合にはサービス200での連携登録が失敗するというようにしてもよい。例えば、サブデバイスを連携登録して、サブデバイスが有するマイクをメインデバイスから使用できるようにする場合、メインデバイスは、サブデバイスに対してマイクの集音時に最初の数秒間はノイズの検知を行わせて、サブデバイスが検知したノイズのレベルに応じて、サブデバイスにマイクのレベルを調整させるようにしてもよい。
 一度連携登録したサブデバイスに対する連携登録の解除も可能である。サブデバイスの連携登録の解除についても、メインデバイスやサブデバイスは、相対的または絶対的な位置関係が変化したり、サブデバイスが一定時間無反応になったりするなどの、サービス200で定められた条件を満たすことで自動的に行われる。
 この連携登録の解除が行われた場合に、既に連携しているデバイス(メインデバイス及びサブデバイス)への通知は必須ではない。もちろん、連携登録の解除が行われたことを通知してなんらかのアクションを起こすケースは考えられるが、それはサービス200が提供しているクラウドサービスのポリシーに依存するものとする。後述するように、サービスのプロファイルや、デバイスのプロファイルに基づいて、連携登録の解除が行われたことの通知の有無を個々に決定できるようにしてもよい。
 サービス200が定めた条件によっては、既に連携登録されたサブデバイスが別のサブデバイスに新しく置き換わったとして認識することも可能とする。既に連携登録されたサブデバイスが別のサブデバイスに新しく置き換わったとして認識する場合、サービス200は、既に連携登録されているサブデバイスは自動的に連携を解除して、新しいサブデバイスを新しく連携登録する。
 サブデバイスを新規に連携登録するのか、別のサブデバイスと置き換えて連携登録するのかを識別するための方法の例を示す。
 まず、各サブデバイスは、デバイスタイプなどの、サービス200での連携登録時に利用される情報が書かれたデバイスプロファイルを持つ。サービス200は、デバイスの連携の判断に必要となる情報が書かれたサービスプロファイルを持つ。
 サービスプロファイルが持つ情報としては以下の様なものが考えられる。もちろん、サービスプロファイルは、以下で挙げた情報以外の情報を持たせるための拡張が可能なように設計されていてもよい。
 サービスプロファイルが持つ情報としては、例えば、サービスを一意に識別するサービス識別子、サービスを利用する際に連携が必要なデバイスプロファイル要件と、その要件を満たすデバイスの個数(最小数と最大数)が含まれうる。デバイスプロファイル要件は、デバイスプロファイルIDのみでもよいし、デバイスプロファイルIDに加えて他の情報が使われてもよい。デバイスの個数の最小数と最大数の使われ方としては、必ず1つ必要とする場合には、最小数及び最大数が共に1に設定される。また、最小数を0に、最大数を1にすることで、あるデバイスプロファイル要件を満たすデバイスをオプションで1つだけ連携させることが実現できる。
 またサービスプロファイルが持つ情報として、サブデバイスの連携条件や優先度が含まれうる。サービス200は、サブデバイスの連携条件や優先度を基に、連携処理を実行したり、デバイスの最大数が超えた場合にどのデバイスを優先して連携状態としたりするかを判断することができる。
 デバイスプロファイルが持つ情報としては以下の様なものが考えられる。もちろん、デバイスプロファイルは、以下で挙げた情報以外の情報を持たせるための拡張が可能なように設計されていてもよい。
 デバイスプロファイルが持つ情報としては、デバイスプロファイルを一意に識別するデバイスプロファイルID、デバイスの接続許可に関する情報等が含まれうる。デバイスの接続許可に関する情報には、例えば公開範囲に関する定義が含まれうる。公開範囲に関する条件やレベル等はデバイスプロファイルには規定せず、ここでは公開範囲に関する条件定義という情報があるということのみをデバイスプロファイルに定義する。その公開範囲条件やレベル等は、サービス200が提供するクラウドサービスの内容に応じて自由にプログラマブルに定義できるようにしてもよい。
 またデバイスプロファイルが持つ情報には、そのデバイスがプライベートなものなのか、パブリックなものなのかを識別する情報が含まれていても良い。パブリックなものであれば、そのデバイスが例えば家や学校のような信頼性が担保されている場所に置かれているものか、そのような場所以外の信頼性が担保されていない場所に置かれているものか、を識別する識別する情報が、デバイスプロファイルに含まれていても良い。
 メインデバイスは、他のデバイスを連携させようとする際に、そのデバイスのデバイスプロファイルを参照し、家や学校のような信頼性が担保されている場所に置かれていればそのデバイスを信頼して連携登録をサービス200に依頼し、そうでない場所に置かれているデバイスであればそのデバイスを信頼せず、連携登録をサービス200に依頼しないようにしてもよい。
 それぞれのデバイス100は、そのデバイスを有しているユーザに関する情報であるユーザプロファイルを保持していても良い。そして、メインデバイス100aとサブデバイス100bとが連携されようとする際に、メインデバイス100aは、ユーザプロファイルの参照によって、そのメインデバイス100aとサブデバイス100bとが連携可能かどうかを判断しても良い。
 ここでサービス200は、連携可能となるサブデバイスのデバイスタイプの上限数をサービスのプロファイルに設定しておく。上限数の設定により、サービス200は、新しくサブデバイスを連携登録するタイミングで、同じプロファイルのデバイスの連携数が上限に達していないならば、新規に連携登録を行い、既に上限に達しているならば、既に連携している同じプロファイルのサブデバイスを解除する。
 図8は、本実施形態の実施例1の動作を説明する説明図である。図8に示したのは、ユーザ10が既にメインデバイス100a及びサブデバイス100bを所有しており、新たにサブデバイス100cを連携させる際の動作を示す説明図である。なお、図8に示した動作例は、メインデバイス100aがサブデバイス100cの存在を検知したところから開始されるものとする。
 メインデバイス100aがサブデバイス100cの存在を検知すると、メインデバイス100aは、サブデバイス100cに対してデバイス識別子及びデバイスタイプの送信を要求する(ステップS31)。サブデバイス100cは、要求に応じてメインデバイス100aへデバイス識別子及びデバイスタイプを送信する。
 サブデバイス100cからデバイス識別子及びデバイスタイプを取得したメインデバイス100aは、保持しているユーザ識別子と共にサブデバイス100cのデバイス識別子をサービス200に送信し、サブデバイス100cを自ユーザのデバイスとして連携するよう依頼する(ステップS32)。
 メインデバイス100aからデバイス識別子及びデバイスタイプを取得したサービス200は、デバイスの登録情報を確認して、デバイスの登録数が、そのデバイスタイプの上限数に既に達しているかどうかを判断する。例えば、あるデバイスタイプは、最大で1つのサブデバイスのみが登録可能で有るとサービスのプロファイルに設定されており、そのデバイスタイプのサブデバイスの情報が新たに送られてきた場合、サービス200は、既に登録されているサブデバイスの連携登録を解除し、新たにデバイス識別子が送られてきたサブデバイスの連携登録を行う。
 図8の例では、サブデバイス100b、サブデバイス100cのデバイスタイプがデバイスタイプAであり、このデバイスタイプAは、最大で1つのサブデバイスのみが登録可能で有るとサービス200のプロファイルに設定されているとする。この場合、サービス200は、新たにデバイス識別子が送信されてきたサブデバイス100cの連携登録を行い(ステップS33)、既に登録されているサブデバイス100bの連携登録を解除する(ステップS34)。
 解除されうるサブデバイスの候補が複数ある場合には、サービス200は、例えば相対的位置や利用頻度などのサービスとして認識することが出来る情報に対する条件に基づいて自動的に判断してもよい。サービスの利用中に連携登録の更新が可能であるかについても、サービスのプロファイルに規定されうる。従って、クラウドサービスを利用している最中のサブデバイスは連携登録の更新は不可とサービスのプロファイルで規定されていれば、サービス200は、デバイス識別子が新たに送られてきても、連携登録の更新をしない。
 また、解除されうるサブデバイスの候補が複数ある場合には、サービス200は、例えば最も古く連携登録されたサブデバイスを解除するようにしてもよく、製造年月日が最も古いサブデバイスを解除するようにしてもよい。もちろんサービス200は、その他の指標を用いて連携を解除するサブデバイスを決定しうる。
 サブデバイスは、サービス200と直接通信を行ってもよく、メインデバイスを介してサービス200と接続されていてもよい。もちろん、サブデバイスは多段で接続されていてもよく、サブデバイスとクラウドのサービス200との通信経路は問わない。
 図9は、本実施形態の実施例1の動作を説明する説明図である。図9に示したのは、ユーザ10が既にメインデバイス100aを所有しており、新たにサブデバイス100bを連携させる際の動作を示す説明図である。
 ユーザ10が既にメインデバイス100aを所有している状態で、ユーザ10がサブデバイス100bを触ったり、サブデバイス100bとメインデバイス100aとの距離が所定の距離以下になったりするなど、サービス200で規定された所定の条件を満たすと、メインデバイス100aは、サブデバイス100bの存在を検知して、サブデバイス100bにユーザ識別子を送信する(ステップS41)。サブデバイス100bの存在の検知は、例えば情報取得部151が取得した情報に基づき、制御部153が実行する。
 サブデバイス100bは、メインデバイス100aからユーザ識別子が送信されると、ユーザ識別子と共にサブデバイス100bのデバイス識別子をサービス200に送信し、当該ユーザ識別子を有するユーザのデバイスとしてサブデバイス100bを連携登録するよう依頼する(ステップS42)。サービス200は、サブデバイス100bを連携登録し、その連携登録の結果をメインデバイス100aに通知する(ステップS43)。
 このように、メインデバイス100aからユーザ識別子をサブデバイス100bに渡すことによっても、サブデバイス100bを連携させることが可能になる。しかし、ユーザ識別子という重要な情報を信頼の出来ないサブデバイスに渡すと、そのサブデバイスによって悪用される恐れもある。従って、例えばデバイスの信頼度のようなパラメータを設定し、そのデバイスの信頼度が所定の閾値を超えていれば、メインデバイス100aはユーザ識別子をサブデバイスに渡すことが出来るようにしてもよい。
 図10は、本実施形態の実施例1の動作を説明する説明図である。図10に示したのは、ユーザ10が既にメインデバイス100a及びサブデバイス100bを所有しており、新たにサブデバイス100cを連携させる際の動作を示す説明図である。
 ユーザ10が既にメインデバイス100a及びサブデバイス100bを所有している状態で、ユーザ10がサブデバイス100cを触ったり、サブデバイス100cとメインデバイス100aとの距離が所定の距離以下になったりするなど、サービス200で規定された所定の条件を満たすと、メインデバイス100aは、サブデバイス100cの存在を検知して、サブデバイス100cにユーザ識別子を送信する(ステップS51)。サブデバイス100cの存在の検知は、例えば情報取得部151が取得した情報に基づき、制御部153が実行する。
 サブデバイス100cは、メインデバイス100aからユーザ識別子が送信されると、ユーザ識別子と共にサブデバイス100cのデバイス識別子を、メインデバイス100aに連携しているサブデバイス100bに送信する(ステップS52)。サブデバイス100bは、メインデバイス100aからユーザ識別子及びサブデバイス100cのデバイス識別子が送信されると、ユーザ識別子及びサブデバイス100cのデバイス識別子をサービス200に送信し、当該ユーザ識別子を有するユーザのデバイスとしてサブデバイス100cを連携登録するよう依頼する(ステップS53)。サービス200は、サブデバイス100cを連携登録し、その連携登録の結果をメインデバイス100aに通知する(ステップS54)。
 なお、図10に示した動作例において、サブデバイス100cは、メインデバイス100aからユーザ識別子を受信する際に、自装置のデバイス識別子を送信するサブデバイス100bに関する情報も受信する。サブデバイス100bに関する情報には、サブデバイス100cがサブデバイス100bに情報を送信するために必要な情報が含まれうる。
 なお、デバイス間の通信には、既存の携帯通信網を利用してもよく、Wi-Fi等のアクセスポイントを介した通信を利用してもよく、Bluetooth等の機器間の直接的な通信を利用してもよい。そして、最終的にはいずれかのデバイスがクラウドサービスに接続できればよい。
 サービス200は、サブデバイスの連携登録やその解除、サブデバイスの置き換えを自動的に行う仕組みのフォールバックプラン等の用途として、ユーザによって手動で連携登録や解除や置き換えを行う仕組みを有していてもよい。
 また各デバイスは、サービス200へのサブデバイスの連携登録やその解除、サブデバイスの置き換えの際に、その操作が適切に完了したことや逆に失敗したことを、視覚的、聴覚的、触覚的にユーザに通知しうる。
 図11は、あるサブデバイス100bによる、サービス200へのサブデバイスの連携登録等の確認方法を示す説明図である。サブデバイス100bは、サービス200へのサブデバイスの連携登録等をユーザに通知するために、ユーザの視覚に訴えるために表示装置130aから情報を出力してもよく、聴覚に訴えるために発音装置130bから情報を出力してもよく、触覚に訴えるために振動装置130cから情報を出力してもよい。また、ユーザ10がAI(Artificial Intelligence;人工知能)のようなデジタルデータを直接理解できるプログラム等である場合に、そのAIが認識できるための特定のデータをデータ送信装置130dから送信してもよい。
 上述した2つのプロファイル(サービスプロファイルとデバイスプロファイル)が持つ情報は互いに独立に定義されうるが、サービス200は、この2つのプロファイルを組み合わせて使うことになる。また、クラウドサービスごとにそれぞれサービスプロファイルの定義を持つことが可能とする。クラウドサービスごとにそれぞれサービスプロファイルの定義を持つのは、クラウドサービスの利用形態に応じてサービスプロファイルを変えられるようにするためである。どのサービスプロファイルを利用するかは、各々のサービスが適切に判断するものとする。
 同様に、各デバイスも複数のデバイスプロファイルを持っていてもよい。それぞれのサブデバイスが提供できる機能が1つだけとは限らないからである。サブデバイスは連携登録時には複数のデバイスプロファイルをサービスに提供し、そのサブデバイスが有する機能のうち、どの機能を連携して利用するかについては、各デバイスが、サービスに提供されたデバイスプロファイルを用いて判断してもよい。
 ここで、上述した実施例1を具体的なサービスに適用した場合の応用例を示す。
 (応用例1:ウェアラブルデバイスを利用したオンラインゲーム)
 この応用例1では、ユーザがクラウドベースの技術を利用したオンラインゲームをする際に、ゲームコンソールや据え置きのテレビなどの表示デバイス以外に、ユーザが手に持って利用するモーションコントローラなどのセンシングデバイスや、リストバンド型のウェアラブルデバイス、AR(拡張現実)やVR(仮想現実)等の映像が表示可能なヘッドマウンドディプレイ等を利用するゲームを想定する。
 実施例1を適用することで、ユーザは、これらのデバイスについて事前に連携登録をする必要がなくなる。すなわち、ユーザがモーションコントローラを握る、リストバンド型デバイスを装着する、ヘッドマウンドディスプレイを被るなどの行為をとると、サービス側は、自動的に各々のデバイスを連携登録する。サービス側が自動的に各々のデバイスを連携登録することで、ユーザは事前の連携登録なしに、これらのデバイスを用いたオンラインゲームを楽しむことが可能となる。この場合、メインデバイスは何でも良く、例えばゲームコンソールや据え置きのテレビ、ユーザが所持しているスマートフォンなどがメインデバイスとなり得る。
 逆に、ユーザがゲームで遊んだ後には、モーションコントローラを離す、リストバンド型デバイスを外す、ヘッドマウンドディスプレイを外すなどの行為をとると、サービス側は、自動的に各々のデバイスの連携登録を解除する。サービス側が自動的に各々のデバイスの連携登録を解除することで、ユーザはオンラインゲームを楽しんだ後に、連携登録の解除のためには何もする必要が無い。
 また、ゲームをプレイしている途中で、例えばユーザが身に付けたヘッドマウントディスプレイが故障してしまった場合には、予備のヘッドマウントディスプレイや、他のユーザのヘッドマウントディスプレイを借りて装着すると、サービス側が自動的にその新しいヘッドマウントディスプレイを連携登録する。サービス側が自動的に新しいヘッドマウントディスプレイを連携登録することで、ユーザは事前の連携登録なしに、新しいヘッドマウントディスプレイを用いたオンラインゲームを楽しむことが可能となる。
 この場合、サービスはヘッドマウントディスプレイに対するデバイスプロファイルの提供を受けており、ヘッドマウントディスプレイに対するデバイスプロファイルを持っているデバイスが、ヘッドマウントディスプレイとみなされるものとする。さらにサービスは、ヘッドマウントディスプレイのプロファイルを持ったサブデバイスの数は、各々の利用者に対して高々1つであるという条件を持っていてもよい。このような条件を有していることにより、ユーザが新しいヘッドマウンドディスプレイを装着したことで、サービスは、それまで連携登録していたヘッドマウントディスプレイとの連携を自動的に解除することができる。
 (応用例2:ゴルフの上達のための改善サービス)
 応用例2では、実際にユーザがゴルフをラウンドした際に、クラブのスイング軌道や、ユーザがクラブで打ったゴルフボールの曲がりなどのデータを取得して、ゴルフ上達のための情報を提供するサービスを考える。
 ユーザが使用するゴルフクラブ、キャディバッグ、ゴルフボールなどのゴルフ用品に予めセンサを埋め込んでおく。ゴルフクラブの場合は、センサによってスイング軌道やスイング速度、ゴルフボールがヒットしたヘッド上の位置や角度などを記録可能となっている。またゴルフボールの場合は、センサによって飛んだ軌道が記録できるようになっている。ただし、ゴルフクラブもゴルフボールもクラウドと直接通信できる機能は持っておらず、近距離に存在するデバイスに対して、各々のデバイス内部の情報を提供できる程度の通信機能を持っていればよい。
 ユーザは、ゴルフをプレイする際に、ズボンのポケットなどにスマートフォン等のメインデバイスとなりうるデバイスを保持しているとする。ユーザがゴルフクラブを握ると、スマートフォンがそのゴルフクラブを認識して、サービス側に連携を依頼する。
 ユーザがそのゴルフクラブでゴルフボールを打つと、その時点で打たれたゴルフボールをゴルフクラブが認識し、スマートフォン経由でサービス側に連携を依頼する。同様にティーなど他の道具もサービス側で連携登録される。
 メインデバイスであるスマートフォン経由で、実際に使われたゴルフクラブやゴルフボールの識別子がクラウド上のサービスに送信されている。サービス側は、ユーザがどのゴルフクラブとゴルフボールが使われたのかを把握することが可能な状態となっている。
 プレイ中のゴルフボールの軌道に関する情報はゴルフボールの中に蓄積され、各打のタイミングなどのスマートフォンとゴルフボールとが通信可能な距離になった場合に、その軌道情報がスマートフォンに送信される。スマートフォンは軌道情報を受信すると、その軌道情報をクラウド上のサービスに転送する。
 同様に、各打のゴルフクラブのスイングの情報は、ユーザがゴルフボールを打ったタイミングでスマートフォンに送信される。スマートフォンはスイング情報を受信すると、そのスイング情報をクラウド上のサービスに転送する。この結果、サービスはユーザの実際のラウンド中に適宜データを収集することが可能となる。
 そして、ユーザがラウンドを終了した時点では全てのデータが収集されているので、サービスは、そのデータを用いてユーザのプレイの診断を行って、次回のラウンドに活かせるアドバイスを含んだ診断結果をユーザに提供することが出来る。
 普通、1人のユーザがゴルフのラウンド中に使用するゴルフボールは1つだけである。従って、サービス側は、ゴルフボールのプロファイルを持つデバイスの最大連携数を1と規定することで、ウォータハザードやOB後などのようにユーザが別のゴルフボールを使った場合に、新しいゴルフボールを打ったタイミングで新しいゴルフボールを連携登録すると同時に、それまで使っていたゴルフボールの連携登録を解除することができる。また、ゴルフのラウンド中で使用可能なゴルフクラブの数は最大で14本であるので、サービス側は、ゴルフクラブのプロファイルを持つデバイスの最大連携数を14と規定すればよい。
 ユーザは、ゴルフクラブやゴルフボールを新たに連携した時に、一連のゴルフの所作の中で連携されたかどうかを確認できる。例えば、ゴルフクラブは、ユーザがグリップした後にグリップ部分を振動させる等して、そのゴルフクラブがサービスで連携登録されたことをユーザに伝えることができる。また例えば、ゴルフボールは、ユーザがゴルフクラブで打った後に数秒間点灯する等して、そのゴルフボールがサービスで連携登録されたことをユーザに伝えることができる。
 (応用例3:サッカーの試合のデータ化サービス)
 応用例3では、サッカーの試合の内容をデータ化するサービスを考える。このケースでは、サブデバイスとして、選手の靴、サッカーボール、グラウンドを例に説明する。靴には、選手と所属チームとを識別できる情報が入っているとする。また、靴やボールの位置はグラウンドが識別可能であり、ボールは靴と接触することで、ボールに触れた靴から選手やチームの情報を受け取ることができるとする。
 このサッカーの試合のデータ化サービスを利用する際に、試合前にそれぞれのデバイスの連携登録の作業をすることなく、このサービスが利用可能となることを、サッカーの試合経過を追って説明する。
 試合が始まる前には、スマートフォン等のメインデバイスと連携しているサブデバイスがグラウンドのみである。このグラウンドは、スマートフォン等のメインデバイス経由でクラウド上のサービスに連携している。このグラウンドというサブデバイスは固定であるために、サービスの利用開始と同時に常に連携していることになる。
 両チームの選手と、ボールがグランドに入る。この時に、グラウンドはボールと選手の靴が所定の領域内に入って来たことを検知して、ボールのプロファイルを持つサブデバイスであるサッカーボールを1つ、選手というプロファイルを持つサブデバイスである靴を人数分、サービスに登録する。
 主審がキックオフの笛を鳴らして試合が始まると、そのタイミングで、ボールと靴は接することになり、ボールには、ボールと靴が接触した時刻が記録されると共に、その靴が持つ選手の情報が転送される。ボールと靴が接触した時刻及びその靴が持つ選手の情報は逐次ボールに転送されていくので、試合中はボールの中に勝手に情報が溜まっていく。もちろん、ボールではなく選手の靴の方に情報を溜めていくという方法でもよいし、また、ボールと靴の両方に情報を溜めていくという方法でもよい。
 試合が進み、ボールがタッチラインを割った際に、マルチボールシステムの場合にはボールが変わることがある。ボールが変わる時、このサービスのプロファイルには、ボールというプロファイルを持つサービスは最大でも1つと規定しておくことで、新しいボールがグラウンドの中に入って来たタイミングで、連携されるボールが自動的にサービス側で置き換わる。
 また、選手が治療等の為に一時的にピッチの外に出た場合、グラウンドはその範囲外に選手の靴が出たことが分かるので、そのタイミングでサービスに対して連携登録の解除を依頼しても良い。選手交代の場合も同様に、選手がグラウンドから出ると、メインデバイスは、サービスに対してその選手の靴の連携登録の解除を依頼し、新しい選手がグラウンドに入ると、サービスに対してその選手の靴の連携登録を依頼できる。
 ハーフタイム間や、試合後等は、ボールや靴といったサブデバイスがグラウンドの外に出るので、メインデバイスは、サービスに対してそのタイミングで自動的に連携登録の解除を依頼できる。
 この例ではグラウンド、ボール、靴というサブデバイスを例に説明したが、実際には、ゴール、キーパーの手袋なども連携させたとしても、ユーザに事前に連携させるための行動をさせることなく、サービスを利用するためにサブデバイスをサービスに連携登録させることが可能である。
 なお、この応用例3でサッカーの試合のデータ化サービスを例に挙げたが、もちろん他の団体競技でも同様な処理を行って道具同士の連携が行われるようにしても良い。例えばカーリングを例に挙げると、カーリングで得点を出す際に、中心からの距離を人がコンパスのようなもので計測する際に、計測を人が行うのではなく、センサを使って自動的に測定できるシステムを含んだカーリング施設向けサービスが考えられる。カーリングは、それぞれのチームは4人で構成され、1つのエンドで各選手が2つずつストーンを投じるので、1つのチームが1つのエンドで投じるストーンは8つである。
 従って、ゲームを開始する際に、各チーム8個のストーンがリンク上に置かれたことをトリガとして、チーム単位で8つのストーンをサブデバイスとして連携することで、ストーンで取得した情報のクラウドサービスへの送信が出来る。すなわち、カーリングで得点を出す際に、センサを使って中心からの距離を自動的に各ストーンが算出することで、クラウドサービス側で自動的に得点を算出することができる。その場合は、例えばストーンという属性を有するサブデバイスの下限及び上限を8に設定しておけば、チーム単位で8つのストーンをサブデバイスとして連携してからで無ければ、クラウドサービスを利用できないようにすることが可能となる。
 (その他の応用例)
 その他の応用例として、メインデバイスが自動車であり、サブデバイスがデジタルビデオカメラである例が考えられる。メインデバイスである自動車の運転席のダッシュボードの上などの所定の場所に、サブデバイスであるデジタルビデオカメラを置くことで、デジタルビデオカメラが、クラウドサービス上で自動車と連携される。自動車は、デジタルビデオカメラの機能である動画像の撮像機能を用いて、デジタルビデオカメラをドライブレコーダとして動作させることが可能になる。
 [1.3.実施例2]
 続いて、実施例2について説明する。この実施例2は、実施例1のようなシステムと同じようなシステムを想定する。つまりこの実施例2は、サービスに対して、利用者が必要とするデバイスを自動的に連携可能とするシステムを想定する。
 この実施例2では、サブデバイスの連携登録の際に、ユーザに紐づいているサブデバイス間のネットワーク帯域の最適化を自動的に実行する。例えば、3G回線のみを使用できるサブデバイスと、4G(LTE)回線を使用できるサブデバイスとが存在していれば、4G(LTE)回線を使用できるサブデバイスが、サービスと通信するデバイスとして、サブデバイスの連携登録の際に選択される。ユーザに紐づいているデバイスの中の少なくとも1つデバイスが、全てのデバイスの状況を監視する機能を持っているとする。
 デバイスの状況を監視する機能を持つデバイスは、各デバイスに対してネットワーク帯域情報を通知することで、デバイス間のネットワーク帯域を調整することができる。なお、デバイスの状況を監視する機能を持つデバイスが実行する帯域調整機能はプログラマブルであってもよい。帯域調整機能はプログラマブルであることで、サービスを利用するユーザ自身がネットワーク帯域を決定したり、サービスからネットワーク帯域の調整方法をダウンロードして、その調整方法に基づいて帯域を調整したりしてもよい。
 デバイスの状況を監視する機能を持つデバイスが実行するのは、デバイス間のネットワークの帯域制御に限られない。例えば、デバイス間の音声キャリブレーションなども、ユーザによって調整するのではなく、デバイス間で自動的に行われうる。
 図12は、本実施形態の実施例2の動作を説明する説明図である。図12に示したのは、デバイス間での音声キャリブレーションを自動的に行う際の動作例である。
 あるサブデバイス100b、100xが、スピーカなどの発音機能を用いて音を出力し(ステップS61)、別のサブデバイス100cが、マイクなどの聴覚機能を用いてその音を集音すると、サブデバイス100cは集音した音をサービス200に送信する(ステップS62)。
 サービス200は、サブデバイス100cから送信された音を解析し、キャリブレーションの必要があると判断すると、サブデバイス100cに対して音声キャリブレーションの指示を送信する(ステップS63)。この音声キャリブレーションの指示として、サブデバイスを指定してのキャリブレーションの指示が行われても良い。
 サービス200から音声キャリブレーションの指示を受けたサブデバイス100cは、他のサブデバイス100b、・・・、100xに対して、音声キャリブレーションの指示を伝える(ステップS64)。サブデバイス100cは、サービス200から指定されたサブデバイスに対してのみ音声キャリブレーションの指示を伝えてもよい。
 ここで、上述した実施例2を具体的なサービスに適用した場合の応用例を示す。
 (応用例1:マルチスピーカによるサラウンドシステムの帯域制御と同期)
 応用例1では、5.1チャンネルや22.1チャンネルなどの、複数のスピーカを利用したサラウンドシステムの帯域制御と同期について考える。このシステムは、複数のスピーカを利用したサラウンドシステムを、ユーザが保持している様々なデバイスのスピーカ機能を連携させて、クラウド側から音楽をストリーム再生するようなサービスであるとする。
 デバイスの中には、クラウド上のサービスと直接接続可能なデバイスと、連携している他のデバイス経由でクラウド上のサービスと接続可能となるデバイスとが存在する。クラウド上のサービスと直接接続可能な1つ以上のデバイスが、クラウド側から音声ストリームを取得する。クラウド側から音声ストリームを取得する際、クラウド上のサービスと直接通信が出来ないデバイスから出力する音声データは、直接接続可能なデバイス経由で取得することになる。ここで、デバイス間の負荷に偏りがなく、安定してストリーム再生ができるように、帯域の調整をデバイス間で常に行う。
 また、このような仕組みでサラウンドシステムを実現した場合、デバイス間の通信環境によっては遅延が生じて、それぞれのスピーカから出力される音の同期がずれる可能性がある。そこでこのサラウンドシステムは、デバイス間で同期のずれを検知して自動的にキャリブレーションを行う。同期ずれの検知は、上述したように、スピーカから出力される音をあるデバイスがマイクで集音し、集音した音がずれていないかどうかで行われうる。
 [1.4.実施例3]
 続いて、実施例3について説明する。この実施例2は、実施例1のようなシステムと同じようなシステムを想定する。つまりこの実施例3は、サービスに対して、利用者が必要とするデバイスを自動的に連携可能とするシステムを想定する。
 この実施例3では、デバイスを連携する際に、連携したデバイスが持つ全ての機能を利用可能とするのではなく、一部の機能のみを利用可能とする例を示す。具体的には、各々のデバイスが持つデバイスプロファイルに、連携時に公開可能な機能(アクセス権)を設定する。そして、デバイスが連携登録された時には、そのアクセス権に従って、そのデバイスが連携可能であるかをサービスで判断する。
 図13は、本開示の実施の形態の実施例3について説明するための説明図である。図13は、クラウドサービスとして、連携しているサブデバイスのカメラのような撮影機能を用いて監視カメラの機能を果たす監視カメラサービス200aを例に挙げている。
 監視カメラサービス200aは、所定の監視対象、例えば建物全体を監視し、その監視映像を解析して特定の対象物等を発見するようなクラウドサービスである。この監視カメラサービス200aは、監視映像の撮影には、建物に備え付けられている固定されたカメラ以外に、建物の近くの該当にある定点カメラや、建物の内部に存在するスマートフォンなど、建物の内部やその周辺に存在するカメラ機能を持つデバイスを活用することを考える。
 監視カメラサービス200aは、通常時では、建物に備え付けのカメラでのみ監視映像の撮影を行う。しかし、特定の人や物を発見し、それを追従する場合には、監視カメラサービス200aは、他のカメラを備えるデバイスで撮影した映像も利用する。この際、すべてのスマートフォン等のカメラ機能を持つデバイスと連携できるのではなく、各々のデバイスが持つプロファイルで、カメラの機能に関して連携可能という状態になっているデバイスと連携する。
 監視カメラサービス200aは、性能タイプが「A」であるサブデバイスの撮影機能を利用することをサービスプロファイルで規定している。この場合、性能タイプが「A」であるとデバイスプロファイルで規定されているサブデバイス100b、100xは、監視カメラサービス200aによって撮影機能が利用されるが、性能タイプが「B」であるとデバイスプロファイルで規定されているサブデバイス100cは、監視カメラサービス200aによって撮影機能が利用されない。このように、サービスプロファイルで規定されている機能をデバイスが有しているかどうかで、その機能が利用されるデバイスを異ならせることが出来る。
 図14は、実施例3における動作例を示すシーケンス図である。図14に示したのは、メインデバイス100aがサブデバイス100bのデバイスプロファイルと、サービス200のサービスプロファイルとを取得して、サブデバイス100bの機能を利用する際の動作例である。
 まずメインデバイス100aがサブデバイス100bの存在を検知すると(ステップS101)、メインデバイス100aは、サブデバイス100bからデバイス識別子を取得する(ステップS102)。
 サブデバイス100bからデバイス識別子を取得すると、メインデバイス100aは、サブデバイス100bのデバイス識別子をサービス200へ送信することでサービス200へ連携登録を依頼する(ステップS103)。サービス200は、サブデバイス100bの連携登録処理を実行し(ステップS104)、連携登録が完了したことを、メインデバイス100aへ通知する(ステップS105)。
 連携登録の完了の通知を受けたメインデバイス100aは、サービス200に対してサービスプロファイルを請求する(ステップS106)。メインデバイス100aは、サービスプロファイルの請求に応じてサービス200から送られてくるサービスプロファイルを取得する(ステップS107)。
 またメインデバイス100aは、サブデバイス100bに対してデバイスプロファイルを請求する(ステップS108)。メインデバイス100aは、デバイスプロファイルの請求に応じてサブデバイス100bから送られてくるデバイスプロファイルを取得する(ステップS109)。このサービスプロファイル及びデバイスプロファイルの取得順はもちろん逆でも構わない。
 メインデバイス100aは、サブデバイス100bのデバイスプロファイルと、サービス200のサービスプロファイルとをチェックする(ステップS110)。メインデバイス100aは、チェックの結果、サブデバイス100bのデバイスプロファイルがサービス200のサービスプロファイルの条件に適していれば、サブデバイス100bの機能を利用する(ステップS111)。
 メインデバイス100aは、サブデバイス100bのデバイスプロファイルと、サービス200のサービスプロファイルとを取得して、それぞれの内容をチェックすることで、サービス200のサービスプロファイルの条件に適していれば、サブデバイス100bの機能を利用することができる。
 なお、機能を軸にしたアクセス権だけでなく、連携元の人や、物などのデバイスを軸としたアクセス権や、時間を軸にしたアクセス権などが設定されていても良い。
 実施例3によれば、デバイスプロファイルの内容に基づいてデバイスの機能の利用を制御することができるので、デバイスの持ち主が望まない連携登録や連携後の動作が勝手に行われることを避けることができる。
 この実施例3のように、メインデバイスが他のデバイスと連携する際に、連携したサブデバイスが持つ全ての機能を利用可能とするのではなく、一部の機能のみを利用可能とする場合、サブデバイスは、その機能だけを起動させてメインデバイスから使用できる状態にしても良い。例えば、サブデバイスがテレビであり、スピーカ機能だけをメインデバイスから連携しようとする場合、テレビ自体を起動させるのではなく、テレビのスピーカ機能だけが起動されて、そのスピーカ機能がメインデバイスから利用可能な状態になってもよい。
 サブデバイスの一部の機能だけを起動させることで、機能の起動時間を短縮させたり、メインデバイスとの連携時におけるサブデバイスの消費電力を低減させたり、連携に必要が無い機能が起動していないことによってセキュリティを高めたりする効果を奏する。
 [1.5.実施例4]
 ここまでの実施例では、メインデバイスとサブデバイスという2種類のデバイスが規定されていた。しかし、場合によってはメインデバイスとなり得るデバイスが存在しない場合もある。実施例4では、そのようなメインデバイスとなり得るデバイスが存在しない場合を挙げて説明する。
 例えば、コンタクトレンズ型のデバイスなど、侵襲性のデバイスをユーザが利用しているケースを考える。そのデバイスは、ユーザを識別できる情報(ユーザ識別子)を持っている。この侵襲性のデバイス自体は、クラウドサービスと通信する機能を持っている必要はない。ただし、ユーザ識別子を持っているデバイスが、クラウドサービスと通信する機能を持っていない場合は、連携するサブデバイスの1つがクラウドサービスと通信できる機能を有している必要がある。もちろん侵襲性のデバイスがクラウドサービスとの通信機能を持っていてもよいが、その場合には、上述した実施例1と同じ例として扱うことが可能となる。
 図15は、本開示の実施の形態の実施例4について説明するための説明図である。図15は、ユーザ10がメインデバイス101aとして、デバイス自身はクラウドサービスと通信する機能を持たない侵襲性デバイスを装着している場合の動作例を示したものである。メインデバイス101aは、ユーザ10を識別できるユーザ識別子を内部で保持している。
 サービス200で利用するサブデバイス100bを連携する際には、メインデバイス101aはサービス200と通信できないので、サブデバイス100bは、ユーザ10が使用している侵襲性のメインデバイス101aを検知し、メインデバイス101aが保持しているユーザ識別子を取得する(ステップS71)。
 サブデバイス100bは、メインデバイス101aからユーザ識別子を取得すると、サブデバイス100bが、ユーザ識別子及び自身のデバイス識別子をサービス200へ送信することで、サービス200に連携登録を依頼する(ステップS72)。もし、既に連携済みのサブデバイス100cが存在していれば、サブデバイス100bは、その連携済みのサブデバイス100cへユーザ識別子及び自身のデバイス識別子を送り、サブデバイス100cに対してサービス200へ連携登録するよう依頼してもよい(ステップS73)。
 すなわち、この実施例4では、内部的には連携しているが、クラウド上のサービス200が各々のサブデバイスを把握できていない可能性もあることを示している。実際にクラウド上のサービス200が各々のサブデバイスを把握できるのは、そのサブデバイスの中に、クラウドと通信可能なサブデバイスと連携したタイミングということになる。
 (応用例:ゴルフの上達のための改善サービス)
 実施例4の応用例として、先に実施例1の応用例として示した、ゴルフの上達のための改善サービスに適当した場合の例を示す。先に示した例では、スマートフォンというメインデバイスが存在したが、この例では、ユーザが、ゴルフのプレイ中にスマートフォンをロッカーの中に仕舞う等して保持せずにプレイするような状況を考える。
 この時、ユーザは、ユーザ識別子を持つデバイスとして、コンタクトレンズ型等の侵襲性のデバイスを身に着けているとする。ゴルフクラブやゴルフボールが持っている機能や性能は先の実施例1の応用例で示した物と同じとする。
 ここで先の実施例1の応用例とは異なり、新たにゴルフバッグに通信機能を持たせるケースを考える。ユーザがゴルフバッグからゴルフクラブを抜き取る際に、そのゴルフクラブが連携登録される必要がある。このとき、ゴルフクラブはコンタクトレンズ型等の侵襲性のデバイスからユーザIDを取得して、取得したユーザIDと、自らが持つデバイス識別子とをゴルフバッグに送信する。
 ゴルフバッグは、通信機能を利用してゴルフクラブから送信された情報をクラウドサービスに送信することで、ユーザがゴルフバッグから抜き取ったゴルフクラブの連携登録をクラウドサービスに依頼する。
 ユーザがゴルフボールを打って、ゴルフクラブをゴルフバッグに仕舞うと、ゴルフクラブは、加速度センサなどによって得たスイング情報をゴルフバッグに送信する。ゴルフバッグは、ゴルフクラブから送信されたスイング情報をクラウドサービスに送信する。
 連携するデバイスがゴルフボールの場合では、ユーザがゴルフバッグからゴルフボールを取り出す際に、ゴルフクラブの場合と同様に連携登録が行われる。そしてホールアウトした際など、再度ゴルフボールとゴルフバッグとが通信可能となる一定の距離以下になった際に、ゴルフボールが保持している軌道の情報が、ゴルフバッグ経由でクラウドサービスに送信されることになる。
 このようにサービスを実現することで、ユーザがサービス200を利用する際にスマートフォン等のメインデバイスが存在しない実施例4のようなケースでも、クラウド上のサービス200が利用できる状況を作ることができる。
 <2.ハードウェア構成例>
 次に、図16を参照して、本開示の一実施形態にかかるサービス200のハードウェア構成について説明する。図16は、サーバ700の概略的な構成の一例を示すブロック図である。サーバ700は、プロセッサ701、メモリ702、ストレージ703、ネットワークインタフェース704及びバス706を備える。
 プロセッサ701は、例えばCPU(Central Processing Unit)又はDSP(Digital Signal Processor)であってよく、サーバ700の各種機能を制御する。メモリ702は、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)を含み、プロセッサ701により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ703は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。
 ネットワークインタフェース704は、サーバ700を通信ネットワーク705に接続するための有線通信インターフェースである。
 バス706は、プロセッサ701、メモリ702、ストレージ703及びネットワークインタフェース704を互いに接続する。バス706は、速度の異なる2つ以上のバス(例えば、高速バス及び低速バス)を含んでもよい。
 図16に示したサーバ700において、図4を参照して説明した処理部230に含まれる1つ以上の構成要素(情報取得部231及び/又は制御部233)は、プロセッサ701において実装されてもよい。一例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがサーバ700にインストールされ、プロセッサ701が当該プログラムを実行してもよい。別の例として、サーバ700は、プロセッサ701及びメモリ702を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムをメモリ702に記憶し、当該プログラムをプロセッサ701により実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてサーバ700又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるための上記プログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
 次に、図17を参照して、本開示の一実施形態にかかるデバイス100のハードウェア構成について説明する。図17は、本開示の実施形態にかかるデバイス100のハードウェア構成例を示すブロック図である。上記の各アルゴリズムは、例えば、図17に示す情報処理装置のハードウェア構成を用いて実行することが可能である。つまり、当該各アルゴリズムの処理は、コンピュータプログラムを用いて図17に示すハードウェアを制御することにより実現される。
 なお、この図17に示したハードウェア900のハードウェアの形態は任意であり、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話、PHS、PDA等の携帯情報端末、ゲーム機、接触式又は非接触式のICチップ、接触式又は非接触式のICカード、スピーカ、テレビ、モニタ、ウェアラブル機器、又は種々の情報家電がこれに含まれる。但し、上記のPHSは、Personal Handy-phone Systemの略である。また、上記のPDAは、Personal Digital Assistantの略である。
 図17に示すように、このハードウェア900は、主に、CPU902と、ROM904と、RAM906と、ホストバス908と、ブリッジ910と、を有する。さらに、このハードウェアは、外部バス912と、インターフェース914と、入力部916と、センシング部917と、出力部918と、記憶部920と、ドライブ922と、接続ポート924と、通信部926と、を有する。但し、上記のCPUは、Central Processing Unitの略である。また、上記のROMは、Read Only Memoryの略である。そして、上記のRAMは、Random Access Memoryの略である。
 CPU902は、例えば、演算処理装置又は制御装置として機能し、ROM904、RAM906、記憶部920、又はリムーバブル記録媒体928に記録された各種プログラムに基づいて各構成要素の動作全般又はその一部を制御する。ROM904は、CPU902に読み込まれるプログラムや演算に用いるデータ等を格納する手段である。RAM906には、例えば、CPU902に読み込まれるプログラムや、そのプログラムを実行する際に適宜変化する各種パラメータ等が一時的又は永続的に格納される。
 これらの構成要素は、例えば、高速なデータ伝送が可能なホストバス908を介して相互に接続される。一方、ホストバス908は、例えば、ブリッジ910を介して比較的データ伝送速度が低速な外部バス912に接続される。また、入力部916としては、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチ、及びレバー等が用いられる。さらに、入力部916としては、赤外線やその他の電波を利用して制御信号を送信することが可能なリモートコントローラ(以下、リモコン)が用いられることもある。センシング部917は、図3に示したセンサ140に対応し、様々な状態をセンシングする装置である。例えば、センシング部917は人体の接触や近接、または他の装置の接触や近接をセンシングする装置である。センシング部917としては、例えば抵抗膜式や静電容量式のタッチセンサ等が用いられることもある。またセンシング部917は、他の装置から発せられた電波の電波強度、音の強さ、光の強さなどをセンシングするデバイスが用いられることもある。また例えば、センシング部917は、現在の位置をセンシングする装置である。
 出力部918としては、例えば、CRT、LCD、PDP、又はELD等のディスプレイ装置、スピーカ、ヘッドホン等のオーディオ出力装置、プリンタ、携帯電話、バイブレータ、又はファクシミリ等、取得した情報を利用者に対して視覚的、触覚的又は聴覚的に通知することが可能な装置である。但し、上記のCRTは、Cathode Ray Tubeの略である。また、上記のLCDは、Liquid Crystal Displayの略である。そして、上記のPDPは、Plasma DisplayPanelの略である。さらに、上記のELDは、Electro-Luminescence Displayの略である。
 記憶部920は、各種のデータを格納するための装置である。記憶部920としては、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)等の磁気記憶デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、又は光磁気記憶デバイス等が用いられる。但し、上記のHDDは、Hard Disk Driveの略である。
 ドライブ922は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体928に記録された情報を読み出し、又はリムーバブル記録媒体928に情報を書き込む装置である。リムーバブル記録媒体928は、例えば、DVDメディア、Blu-rayメディア、HD DVDメディア、各種の半導体記憶メディア等である。もちろん、リムーバブル記録媒体928は、例えば、非接触型ICチップを搭載したICカード、又は電子機器等であってもよい。但し、上記のICは、Integrated Circuitの略である。
 接続ポート924は、例えば、USBポート、IEEE1394ポート、SCSI、RS-232Cポート、又は光オーディオ端子等のような外部接続機器930を接続するためのポートである。外部接続機器930は、例えば、プリンタ、携帯音楽プレーヤ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、又はICレコーダ等である。但し、上記のUSBは、Universal Serial Busの略である。また、上記のSCSIは、Small Computer System Interfaceの略である。
 通信部926は、ネットワーク932に接続するための通信デバイスであり、例えば、有線又は無線LAN、Bluetooth(登録商標)、又はWUSB用の通信カード、光通信用のルータ、ADSL用のルータ、又は接触又は非接触通信用のデバイス等である。また、通信部926に接続されるネットワーク932は、有線又は無線により接続されたネットワークにより構成され、例えば、インターネット、家庭内LAN、赤外線通信、可視光通信、放送、又は衛星通信等である。但し、上記のLANは、Local Area Networkの略である。また、上記のWUSBは、Wireless USBの略である。そして、上記のADSLは、Asymmetric Digital Subscriber Lineの略である。
 図17に示したハードウェア900において、図3を参照して説明したデバイス100の処理部150に含まれる1つ以上の構成要素(情報取得部151及び/又は制御部153)は、CPU902において実装されてもよい。また図17に示したハードウェア900において、またドライブ922、リムーバブル記録媒体928、接続ポート924及び外部接続機器930は必須の構成では無い。また図17に示したハードウェア900において、図11の表示装置130a、発音装置130b、振動装置130cは出力部918として構成されうる。また図17に示したハードウェア900において、図11のデータ送信装置130dは通信部926として構成されうる。
 <3.まとめ>
 以上説明したように本開示の実施の形態によれば、サービスが規定する所定の条件をデバイス間の関係が満たした場合に、サービスに対してデバイスの連携登録を依頼することが可能なデバイス及びサービスが提供される。
 サービスが規定する所定の条件をデバイス間の関係が満たした場合に、サービスに対してデバイスの連携登録を依頼することで、サービスを利用する際に必要となるデバイスを予め登録する必要が無く、またその所定の条件を満たしたタイミングにおいて連携方法を変えることが出来る。従って本開示の実施の形態によれば、新たにデバイスを使用してサービスを利用する際のユーザの利便性を大きく向上させることができる。
 本開示の実施の形態によれば、連携したデバイス間(メインデバイスとサブデバイスとの間、またはサブデバイス同士)で、自動的にネットワーク負荷を調整したり、キャリブレーションを行ったりすることが可能になり、ユーザのこのような処理を行う負荷を大きく低減させることが出来る。
 本開示の実施の形態によれば、デバイスプロファイルに基づいたアクセス制御が可能になるので、デバイスの持ち主が望まない連携登録や連携後の動作が勝手に行われることを避けることができる。
 本明細書の処理における処理ステップは、必ずしもフローチャート又はシーケンス図に記載された順序に沿って時系列に実行されなくてよい。例えば、処理における処理ステップは、フローチャート又はシーケンス図として記載した順序と異なる順序で実行されても、並列的に実行されてもよい。
 また、本明細書の装置(例えば、端末装置、基地局もしくは制御エンティティ、又はそのモジュール)に備えられるプロセッサ(例えば、CPU、DSPなど)を上記装置として機能させるためのコンピュータプログラム(換言すると、上記プロセッサに上記装置の構成要素の動作を実行させるためのコンピュータプログラム)も作成可能である。また、当該コンピュータプログラムを記録した記録媒体も提供されてもよい。また、上記コンピュータプログラムを記憶するメモリと、上記コンピュータプログラムを実行可能な1つ以上のプロセッサとを備える装置(例えば、完成品、又は完成品のためのモジュール(部品、処理回路若しくはチップなど))も提供されてもよい。また、上記装置の1つ以上の構成要素(例えば、情報取得部及び/又は制御部など)の動作を含む方法も、本開示に係る技術に含まれる。
 また上述の説明で用いた機能ブロック図で示したそれぞれの機能ブロックの一部又は全部は、たとえばインターネット等のネットワークを介して接続されるサーバ装置で実現されてもよい。また上述の説明で用いた機能ブロック図で示したそれぞれの機能ブロックの構成は、単独の装置で実現されてもよく、複数の装置が連携するシステムで実現されても良い。複数の装置が連携するシステムには、例えば複数のサーバ装置の組み合わせ、サーバ装置と端末装置との組み合わせ等が含まれ得る。
 以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
 また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
 なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
 ネットワーク上の所定のサービスで規定された所定の条件を第1の装置との関係が満たすと、ユーザを識別するユーザ識別子と、前記第1の装置を識別するデバイス識別子とを前記サービスに送信し、前記ユーザ識別子とデバイス識別子との連携に関する処理を前記サービスへ依頼する制御部を備える、情報処理装置。
(2)
 前記所定の条件は、前記第1の装置との位置関係が所定の関係となった場合であり、前記制御部は、前記第1の装置との位置関係が前記所定の関係となると前記処理を前記サービスへ依頼する、前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
 前記所定の条件は、前記第1の装置が接触または近接したことであり、前記制御部は、前記第1の装置が接触または近接したことを検出すると前記処理を前記サービスへ依頼する、前記(1)に記載の情報処理装置。
(4)
 前記制御部は、連携させた前記第1の装置との間で交換する情報を、前記第1の装置の属性に基づいて変化させる、前記(1)~(3)のいずれかに記載の情報処理装置。
(5)
 前記制御部は、前記処理の依頼の際に用いる情報を、前記第1の装置の信頼度に基づいて変化させる、前記(4)に記載の情報処理装置。
(6)
 前記制御部は、前記第1の装置と異なる第2の装置との関係を認識して前記処理を前記サービスへ依頼する、前記(1)~(5)のいずれかに記載の情報処理装置。
(7)
 前記制御部は、連携させた前記第1の装置が持っている機能の少なくとも一部を使用する、前記(1)~(6)のいずれかに記載の情報処理装置。
(8)
 前記制御部は、連携させた前記第1の装置が持っている一部の機能のみを前記第1の装置で起動させる、前記(7)に記載の情報処理装置。
(9)
 前記制御部は、前記第1の装置が持つ機能のアクセス権に基づいて連携する機能を決定する、前記(1)~(8)のいずれかに記載の情報処理装置。
(10)
 前記制御部は、前記第1の装置から前記デバイス識別子を取得して、自装置が保持する前記ユーザ識別子との前記処理を前記サービスへ依頼する、前記(1)~(9)のいずれかに記載の情報処理装置。
(11)
 前記制御部は、前記第1の装置から前記ユーザ識別子を取得して、自装置が保持する前記デバイス識別子との前記処理を前記サービスへ依頼する、前記(1)~(9)のいずれかに記載の情報処理装置。
(12)
 前記制御部は、前記第1の装置の所定のパラメータが所定の条件を満たしていれば、該第1の装置に前記ユーザ識別子を提供する、前記(11)に記載の情報処理装置。
(13)
 前記制御部は、前記ユーザ識別子に加え、前記サービスにおけるユーザを識別する情報を前記サービスへ送信する、前記(1)~(12)のいずれかに記載の情報処理装置。
(14)
 ネットワーク上の所定のサービスで規定された所定の条件を第1の装置との関係が満たすと、ユーザを識別するユーザ識別子と、前記第1の装置を識別するデバイス識別子とを前記サービスに送信し、前記ユーザ識別子とデバイス識別子との連携に関する処理を前記サービスへ依頼することを含む、情報処理方法。
(15)
 ネットワーク上の所定のサービスで規定された所定の条件を第1の装置との関係が満たすと、ユーザを識別するユーザ識別子と、前記第1の装置を識別するデバイス識別子とを前記サービスに送信し、前記ユーザ識別子とデバイス識別子との連携に関する処理を前記サービスへ依頼することをコンピュータに実行させる、コンピュータプログラム。
(16)
 提供するネットワーク上のサービスにおけるユーザを識別するユーザ識別子と、前記サービスを利用する第1の装置を識別するデバイス識別子との連携に関する処理を実行する制御部を備え、
 前記制御部は、前記第1の装置と異なる第2の装置のデバイス識別子と前記ユーザ識別子との連携に関する処理を行う際に、所定の条件に基づいて前記第1の装置のデバイス識別子と前記ユーザ識別子との連携を解除するかどうかを判断する、制御装置。
 100a、101a  メインデバイス
 100b、100c  サブデバイス

Claims (16)

  1.  ネットワーク上の所定のサービスで規定された所定の条件を第1の装置との関係が満たすと、ユーザを識別するユーザ識別子と、前記第1の装置を識別するデバイス識別子とを前記サービスに送信し、前記ユーザ識別子とデバイス識別子との連携に関する処理を前記サービスへ依頼する制御部を備える、情報処理装置。
  2.  前記所定の条件は、前記第1の装置との位置関係が所定の関係となった場合であり、前記制御部は、前記第1の装置との位置関係が前記所定の関係となると前記処理を前記サービスへ依頼する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3.  前記所定の条件は、前記第1の装置が接触または近接したことであり、前記制御部は、前記第1の装置が接触または近接したことを検出すると前記処理を前記サービスへ依頼する、請求項1に記載の情報処理装置。
  4.  前記制御部は、連携させた前記第1の装置との間で交換する情報を、前記第1の装置の属性に基づいて変化させる、請求項1に記載の情報処理装置。
  5.  前記制御部は、前記処理の依頼の際に用いる情報を、前記第1の装置の信頼度に基づいて変化させる、請求項4に記載の情報処理装置。
  6.  前記制御部は、前記第1の装置と異なる第2の装置との関係を認識して前記処理を前記サービスへ依頼する、請求項1に記載の情報処理装置。
  7.  前記制御部は、連携させた前記第1の装置が持っている機能の少なくとも一部を使用する、請求項1に記載の情報処理装置。
  8.  前記制御部は、連携させた前記第1の装置が持っている一部の機能のみを前記第1の装置で起動させる、請求項7に記載の情報処理装置。
  9.  前記制御部は、前記第1の装置が持つ機能のアクセス権に基づいて連携する機能を決定する、請求項1に記載の情報処理装置。
  10.  前記制御部は、前記第1の装置から前記デバイス識別子を取得して、自装置が保持する前記ユーザ識別子との前記処理を前記サービスへ依頼する、請求項1に記載の情報処理装置。
  11.  前記制御部は、前記第1の装置から前記ユーザ識別子を取得して、自装置が保持する前記デバイス識別子との前記処理を前記サービスへ依頼する、請求項1に記載の情報処理装置。
  12.  前記制御部は、前記第1の装置の所定のパラメータが所定の条件を満たしていれば、該第1の装置に前記ユーザ識別子を提供する、請求項11に記載の情報処理装置。
  13.  前記制御部は、前記ユーザ識別子に加え、前記サービスにおけるユーザを識別する情報を前記サービスへ送信する、請求項1に記載の情報処理装置。
  14.  ネットワーク上の所定のサービスで規定された所定の条件を第1の装置との関係が満たすと、ユーザを識別するユーザ識別子と、前記第1の装置を識別するデバイス識別子とを前記サービスに送信し、前記ユーザ識別子とデバイス識別子との連携に関する処理を前記サービスへ依頼することを含む、情報処理方法。
  15.  ネットワーク上の所定のサービスで規定された所定の条件を第1の装置との関係が満たすと、ユーザを識別するユーザ識別子と、前記第1の装置を識別するデバイス識別子とを前記サービスに送信し、前記ユーザ識別子とデバイス識別子との連携に関する処理を前記サービスへ依頼することをコンピュータに実行させる、コンピュータプログラム。
  16.  提供するネットワーク上のサービスにおけるユーザを識別するユーザ識別子と、前記サービスを利用する第1の装置を識別するデバイス識別子との連携に関する処理を実行する制御部を備え、
     前記制御部は、前記第1の装置と異なる第2の装置のデバイス識別子と前記ユーザ識別子との連携に関する処理を行う際に、所定の条件に基づいて前記第1の装置のデバイス識別子と前記ユーザ識別子との連携を解除するかどうかを判断する、制御装置。
PCT/JP2016/063880 2015-07-13 2016-05-10 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム WO2017010154A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017528309A JP6801657B2 (ja) 2015-07-13 2016-05-10 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
EP16824135.4A EP3324297A4 (en) 2015-07-13 2016-05-10 INFORMATION PROCESSING APPARATUS, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND COMPUTER PROGRAM
US15/570,437 US20180146050A1 (en) 2015-07-13 2016-05-10 Information processing device, information processing method, and computer program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015139459 2015-07-13
JP2015-139459 2015-07-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017010154A1 true WO2017010154A1 (ja) 2017-01-19

Family

ID=57758003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/063880 WO2017010154A1 (ja) 2015-07-13 2016-05-10 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180146050A1 (ja)
EP (1) EP3324297A4 (ja)
JP (1) JP6801657B2 (ja)
WO (1) WO2017010154A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109407618A (zh) * 2017-08-16 2019-03-01 富士施乐株式会社 信息处理装置以及非暂态计算机可读记录介质
US10314453B2 (en) * 2016-05-09 2019-06-11 Lg Electronics Inc. Cleaner holder
JP2021128691A (ja) * 2020-02-17 2021-09-02 Kddi株式会社 マルチモーダル行動認識方法、装置およびプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11373450B2 (en) * 2017-08-11 2022-06-28 Tectus Corporation Eye-mounted authentication system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001007857A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Sony Corp 通信システム及び情報管理装置
JP2002055961A (ja) * 2000-08-14 2002-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Icカード装置及びプロキシ装置、並びにカード端末装置
JP2011138196A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Sony Corp 連携表示システム、連携表示方法およびプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8161129B2 (en) * 1999-06-24 2012-04-17 Sony Corporation Communication system, network system, information controller and terminal equipment
US20110046754A1 (en) * 2003-09-25 2011-02-24 Rockwell Software, Inc. Industrial hmi automatically customized based upon inference
US20060291481A1 (en) * 2005-06-27 2006-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Application session resumption in mobile environments
US9244455B2 (en) * 2007-09-10 2016-01-26 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Location dependent control access in a process control system
CN102238179B (zh) * 2010-04-07 2014-12-10 苹果公司 实时或准实时流传输
US10187494B2 (en) * 2011-04-26 2019-01-22 Acumera, Inc. Gateway device application development system
US10212534B2 (en) * 2013-03-14 2019-02-19 Michael Edward Smith Luna Intelligent device connection for wireless media ecosystem
US10691281B2 (en) * 2013-03-15 2020-06-23 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Method and apparatus for controlling a process plant with location aware mobile control devices

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001007857A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Sony Corp 通信システム及び情報管理装置
JP2002055961A (ja) * 2000-08-14 2002-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Icカード装置及びプロキシ装置、並びにカード端末装置
JP2011138196A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Sony Corp 連携表示システム、連携表示方法およびプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3324297A4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10314453B2 (en) * 2016-05-09 2019-06-11 Lg Electronics Inc. Cleaner holder
CN109407618A (zh) * 2017-08-16 2019-03-01 富士施乐株式会社 信息处理装置以及非暂态计算机可读记录介质
JP2019036135A (ja) * 2017-08-16 2019-03-07 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2021128691A (ja) * 2020-02-17 2021-09-02 Kddi株式会社 マルチモーダル行動認識方法、装置およびプログラム
JP7283852B2 (ja) 2020-02-17 2023-05-30 Kddi株式会社 マルチモーダル行動認識方法、装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180146050A1 (en) 2018-05-24
JPWO2017010154A1 (ja) 2018-04-26
EP3324297A1 (en) 2018-05-23
EP3324297A4 (en) 2019-01-23
JP6801657B2 (ja) 2020-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017010154A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP2020093109A (ja) 情報処理装置およびユーザをアプリケーションに参加させる方法
CN107592468B (zh) 一种拍摄参数调整方法及移动终端
CN104813642B (zh) 用于触发手势辨识模式以及经由非触摸手势的装置配对和共享的方法、设备和计算机可读媒体
CN104333846B (zh) 位置提醒方法及装置
US9162144B2 (en) Portable device pairing with a tracking system
JP2020534041A (ja) パーソナルトレーナーとしてのロボット
TW201303639A (zh) 對控制器識別使用者之技術
JP2015061318A (ja) 同期した運動仲間ヘッドホン
JP5845339B2 (ja) 近接センサを使用したマルチカメラモーションキャプチャ強化のための方法および装置
JP6354461B2 (ja) フィードバック提供方法、システム、および解析装置
US20190108391A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
US10306687B2 (en) Transmitting athletic data using non-connected state of discovery signal
KR20140033388A (ko) 모션 캡쳐를 위한 근접도 센서 메시
CN109753327A (zh) 一种控件布局方法、终端及计算机可读存储介质
US20190195632A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
CN110465080A (zh) 控制振动的方法、装置、移动终端及计算机可读存储介质
JP2014525758A (ja) 屋外のゲームのための近接およびスタントレコーディングの方法および装置
CN110213612A (zh) 直播互动方法、装置及存储介质
CN108093307A (zh) 获取播放文件的方法和系统
CN113365085B (zh) 一种直播视频生成方法及装置
US9710612B2 (en) Combining signal information from shoes and sports racket
CN111158624A (zh) 一种应用分享方法、电子设备及计算机可读存储介质
CN110337042A (zh) 歌曲点播方法、点播订单处理方法、装置、终端及介质
JP2020024680A (ja) リアルタイムの拡張現実活動フィードバック

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16824135

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017528309

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15570437

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016824135

Country of ref document: EP