WO2017002900A1 - 発電回路および発電システム - Google Patents

発電回路および発電システム Download PDF

Info

Publication number
WO2017002900A1
WO2017002900A1 PCT/JP2016/069395 JP2016069395W WO2017002900A1 WO 2017002900 A1 WO2017002900 A1 WO 2017002900A1 JP 2016069395 W JP2016069395 W JP 2016069395W WO 2017002900 A1 WO2017002900 A1 WO 2017002900A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
circuit
power
power generation
capacitor
storage unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/069395
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
啓 中島
允護 金
暁 山中
周永 金
敬典 加藤
田中 裕久
中山 忠親
雅敏 武田
山田 昇
新原 晧一
伊東 淳一
Original Assignee
ダイハツ工業株式会社
国立大学法人長岡技術科学大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2015131345A external-priority patent/JP6543518B2/ja
Priority claimed from JP2015190973A external-priority patent/JP6546822B2/ja
Application filed by ダイハツ工業株式会社, 国立大学法人長岡技術科学大学 filed Critical ダイハツ工業株式会社
Publication of WO2017002900A1 publication Critical patent/WO2017002900A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N11/00Generators or motors not provided for elsewhere; Alleged perpetua mobilia obtained by electric or magnetic means

Definitions

  • the present invention relates to a power generation circuit and a power generation system, and more particularly to a power generation system mounted on a vehicle such as an automobile, and a power generation circuit employed in the power generation system.
  • a heat source whose temperature rises and falls over time, and a first device that is electrically polarized by a piezo effect, a pyroelectric effect, a Seebeck effect, or the like according to a temperature change of the heat source
  • a power generation system including a dielectric and the like, and a second device (electrode and the like) arranged to face each other so as to sandwich the first device in order to extract electric power from the first device has been proposed, and more efficiently
  • a voltage application device applies a voltage to the first device while the temperature of the first device is rising, and stops applying the voltage while the temperature is falling.
  • a first device such as a dielectric
  • the obtained power is stored in the battery from the first device via the second device, and can be consumed as necessary.
  • an object of the present invention is to provide a power generation circuit and a power generation system that do not require external power input and can efficiently extract power from a power generation element.
  • the present invention [1] A power generation element that is electrically polarized as the temperature rises and falls over time, a power receiving device to which power extracted from the power generation element is supplied, and a first power storage unit for applying a voltage to the power generation element And a second power storage unit for applying a voltage to the power generation element separately from the first power storage unit, and a third power storage unit to which electric power extracted from the power generation element is supplied separately from the power receiving device. And a power line connecting the power generation element, the power receiving device, the first power storage unit, the second power storage unit, and the third power storage unit, and a switch system that opens and closes the conductive line.
  • the present invention provides: [3] A power generation element that is electrically polarized as the temperature rises and falls over time, a power receiving device to which power extracted from the power generation element is supplied, and a first power storage unit for applying a voltage to the power generation element And a second power storage unit for applying a voltage to the power generation element separately from the first power storage unit, and a third power storage unit to which electric power extracted from the power generation element is supplied separately from the power receiving device. And a power line connecting the power generation element, the power receiving device, the first power storage unit, the second power storage unit, and the third power storage unit, and a switch system that opens and closes the conductive line.
  • a power generation circuit characterized by being switchable [4] Based on the power generation circuit according to the above [3], a heat source that raises and lowers the temperature of the power generation element over time, temperature detection means that detects the temperature of the power generation element, and detection by the temperature detection means And a control means for controlling the switch system.
  • the power generation circuit and the power generation system of the present invention it is possible to apply a voltage to the power generation element using energy generated in the power generation unit, thus eliminating the need for external power input and efficiently extracting power from the power generation element. be able to.
  • the power generation circuit and the power generation system of the present invention it is possible to efficiently extract power from the power generation element in the initial stage of cooling.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of an embodiment of a power generation circuit of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic diagram of an embodiment of a power generation system in which the power generation circuit shown in FIG. 1 is employed.
  • FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a state during heating of the element in the power generation circuit illustrated in FIG. 1.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing a cooling start state of the element in the power generation circuit shown in FIG.
  • FIG. 5 is a schematic diagram showing a heating start state of the element in the power generation circuit shown in FIG. 1 following FIG.
  • FIG. 6 is a schematic diagram illustrating a state in which the element is being cooled in the power generation circuit illustrated in FIG. 1.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of an embodiment of a power generation circuit of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic diagram of an embodiment of a power generation system in which the power generation circuit shown in FIG. 1 is employed.
  • FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a state during heating of the
  • FIG. 7 is a schematic diagram showing a heating start state of the element in the power generation circuit shown in FIG.
  • FIG. 8 is a schematic diagram of another embodiment of the power generation circuit of FIG.
  • FIG. 9 is a schematic diagram of another embodiment of the power generation circuit of the present invention.
  • FIG. 10 is a schematic diagram of an embodiment of a power generation system in which the power generation circuit shown in FIG. 9 is employed.
  • FIG. 11 is a schematic diagram illustrating a state during heating of the element in the power generation circuit illustrated in FIG. 9.
  • FIG. 12 is a schematic diagram illustrating a cooling start state of the element in the power generation circuit illustrated in FIG. 9.
  • FIG. 13 is a schematic diagram illustrating a state in which the element is being cooled in the power generation circuit illustrated in FIG. 9.
  • FIG. 10 is a schematic diagram of an embodiment of a power generation system in which the power generation circuit shown in FIG. 9 is employed.
  • FIG. 11 is a schematic diagram illustrating a state during heating of the element in the power generation circuit
  • FIG. 14 is a schematic diagram showing a heating start state of the element in the power generation circuit shown in FIG.
  • FIG. 15 is a schematic diagram showing a heating start state of the element in the power generation circuit shown in FIG. 9 following FIG.
  • FIG. 16 is a schematic diagram of another embodiment of the power generation circuit of FIG.
  • a power generation circuit 1 includes a power generation unit 2, a power reception unit 3, a first power storage unit 4, a second power storage unit 5, a third power storage unit 8, a conductive wire 6 connecting them, and a conductive wire 6. And a switch system 7 for controlling the current flow.
  • the power generation unit 2 includes a power generation element 9 and a pair of electrodes (not shown) disposed to face each other with the power generation element 9 interposed therebetween.
  • the power generating element 9 is represented by a capacitor symbol.
  • the power generating element 9 is a device that undergoes electric polarization as the temperature rises and falls over time.
  • the electric polarization referred to here is a phenomenon in which a potential difference occurs due to dielectric polarization due to displacement of positive and negative ions due to crystal distortion, such as a piezo effect and / or a phenomenon in which a dielectric constant changes due to a temperature change and a potential difference occurs, such as pyroelectricity. It is defined as a phenomenon in which an electromotive force is generated in a material, such as an effect.
  • examples of the power generating element 9 include a device that is electrically polarized by a piezo effect and a device that is electrically polarized by a pyroelectric effect.
  • the piezo effect is an effect (phenomenon) in which when stress or strain is applied, it is electrically polarized according to the magnitude of the stress or strain.
  • the power generating element that is electrically polarized by such a piezo effect is not particularly limited, and a known piezo element (piezoelectric element) can be used.
  • the piezo element is fixed, for example, by a fixing member.
  • the fixing member is not particularly limited, and for example, an electrode (not shown) can be used.
  • the pyroelectric effect is, for example, an effect (phenomenon) in which the insulator is electrically polarized in accordance with a change in temperature when the insulator (dielectric) is heated and cooled, and includes the first effect and the second effect. It is out.
  • the first effect is an effect in which, when the insulator is heated and cooled, it spontaneously polarizes due to the temperature change and generates a charge on the surface of the insulator.
  • the second effect is an effect that pressure deformation occurs in the crystal structure due to temperature changes during heating and cooling of the insulator, and piezoelectric polarization occurs due to stress or strain applied to the crystal structure (piezo effect, piezoelectric effect). ).
  • the device that is electrically polarized by such a pyroelectric effect is not particularly limited, and a known pyroelectric element can be used.
  • a known pyroelectric element for example, BaTiO 3 , CaTiO 3 , (CaBi) TiO 3 , BaNd 2 Ti 5 O 14 , BaSm 2 Ti 4 O 12 , zircon titanate.
  • PZT Pb (Zr, Ti) O 3
  • known piezo elements for example, quartz (SiO 2 ), zinc oxide (ZnO), Rochelle salt (potassium sodium tartrate) (KNaC 4 H 4 O 6 ), lead zirconate titanate (PZT: Pb (Zr, Ti) O 3 ), lithium niobate (LiNbO 3 ), lithium tantalate (LiTaO 3 ), lithium tetraborate (Li 2 B 4 O 7 ), langa Site (La 3 Ga 5 SiO 14 ), aluminum nitride (AlN), tourmaline (tourmaline), polyvinylidene fluoride (P VDF), etc.), Ca 3 (VO 4 ) 2 , Ca 3 (VO 4 ) 2 / Ni, LiNbO 3 , LiNbO 3 / Ni, LiTaO 3 , LiTaO 3 / Ni, Li (Nb 0.4 Ta 0.6 ) O 3
  • These power generating elements 9 can be used alone or in combination of two or more.
  • the power generating element 9 is usually used after being subjected to a polling process by a known method.
  • the Curie point of the power generating element 9 is, for example, ⁇ 77 ° C. or higher, preferably ⁇ 10 ° C. or higher, for example, 1300 ° C. or lower, preferably 900 ° C. or lower.
  • the relative dielectric constant of the power generating element 9 is, for example, 1 or more, preferably 100 or more, and more preferably 2000 or more.
  • the power generation element 9 (insulator (dielectric)) is electrically polarized by a change in temperature.
  • the electrical polarization may be any of electronic polarization, ion polarization, and orientation polarization.
  • a material for example, a liquid crystal material
  • polarization by orientation polarization it is expected that power generation efficiency can be improved by changing the molecular structure.
  • the power generating element 9 is electrically polarized so that the electrode on one side (left side of the paper) is positively charged and the electrode on the other side (right side of the paper) is negatively charged.
  • the power generating element 9 is electrically polarized so that the electrode on one side (left side of the paper) is negatively charged and the electrode on the other side (right side of the paper) is charged with electrostatic charge when cooled.
  • the power receiving unit 3 is a unit to which the electric power extracted from the power generating element 9 is supplied, and includes a power receiving capacitor 10 as a power receiving device.
  • the power receiving capacitor 10 is a device that receives and stores the electric power extracted from the power generation element 9, and is electrically connected to the power generation element 9 through a diode (not shown).
  • the power receiving unit 3 includes a power receiving capacitor 10 so that a voltage can be applied to the power generating element 9.
  • the first power storage unit 4 includes a first capacitor 11 as a first power storage unit for applying a voltage to the power generation element 9.
  • the first capacitor 11 is a known capacitor employed in an electric circuit, and is provided so as to be interposed in a first circuit (described later) and a third circuit (described later) of the conductive wire 6 and accumulates electric energy. It is possible.
  • the capacitance of the first capacitor 11 is not particularly limited and is set as appropriate according to the purpose and application.
  • the capacitance of the second capacitor 12 (described later), the third capacitor 13 (described later), and the receiving capacitor 10 The balance is adjusted.
  • the second power storage unit 5 includes a second capacitor 12 as a second power storage unit for applying a voltage to the power generation element 9 separately from the first capacitor 11.
  • the second capacitor 12 is a known capacitor employed in an electric circuit, and is provided so as to be interposed in a second circuit (described later) and a fourth circuit (described later) of the conductive wire 6 and accumulates electric energy. It is possible.
  • the capacitance of the second capacitor 12 is not particularly limited and is appropriately set according to the purpose and application, and the balance with the capacitance of the first capacitor 11, the third capacitor 13 (described later), and the power receiving capacitor 10 is adjusted. Is done.
  • the third power storage unit 8 includes a third capacitor 13 that is prepared separately from the first capacitor 11 and the second capacitor 12 and that is supplied with the electric power extracted from the power generation element 9 separately from the power receiving capacitor 10. .
  • the third capacitor 13 is a known capacitor that is employed in an electric circuit, and is provided so as to be interposed in a fifth circuit (described later) of the conductive wire 6 so that electric energy can be accumulated.
  • the capacitance of the third capacitor 13 is not particularly limited and is appropriately set according to the purpose and application, and the balance with the capacitances of the first capacitor 11, the second capacitor 12, and the power receiving capacitor 10 is adjusted.
  • the conducting wire 6 is connected to the power generating element 9, the power receiving capacitor 10, the first capacitor 11, the second capacitor 12, and the third capacitor 13, and the first circuit A, the second circuit B, the third circuit C, and the fourth circuit. D and the fifth circuit E are configured.
  • the power generating element 9, the first capacitor 11 and the third capacitor 13 are connected, and the power generating element 9, the power receiving capacitor 10 and the second capacitor 12 are not connected. It is a circuit configured in an annular portion.
  • the power generating element 9, the first capacitor 11, and the third capacitor 13 are connected to the first circuit A, and the power receiving capacitor 10 and the second capacitor 12 are not connected.
  • the second circuit B the power generating element 9 and the second capacitor 12 are connected, and the power generating element 9 and the power receiving capacitor 10, the first capacitor 11, and the third capacitor 13 are not connected. It is a circuit configured in an annular portion.
  • the power generating element 9 and the second capacitor 12 are connected to the second circuit B, and the power receiving capacitor 10, the first capacitor 11, and the third capacitor 13 are not connected.
  • the power generating element 9 is connected to the power receiving capacitor 10, the first capacitor 11, and the third capacitor 13, and the power generating element 9 and the second capacitor 12 are not connected to each other. It is a circuit configured in a part.
  • the power generation element 9, the power receiving capacitor 10, the first capacitor 11, and the third capacitor 13 are connected to the third circuit C, and the second capacitor 12 is not connected.
  • the power generating element 9, the power receiving capacitor 10 and the second capacitor 12 are connected, and the power generating element 9, the first capacitor 11 and the third capacitor 13 are not connected. It is a circuit configured in an annular portion.
  • the power generating element 9, the first capacitor 11, and the third capacitor 13 are connected to the fourth circuit D, and the first capacitor 11 and the third capacitor 13 are not connected.
  • the fifth circuit E includes the conductor 6 so that the power generating element 9 and the third capacitor 13 are connected, and the power generating element 9 and the power receiving capacitor 10, the first capacitor 11, and the second capacitor 12 are not connected. It is a circuit configured in an annular portion.
  • the power generation element 9 and the third capacitor 13 are connected to the fifth circuit E, and the power receiving capacitor 10, the first capacitor 11, and the second capacitor 12 are not connected.
  • the first circuit A, the second circuit B, the third circuit C, the fourth circuit D, and the fifth circuit E are configured by partially sharing the conductive wire 6.
  • the conductive wire 6 includes a first shared conductive wire 21, a second shared conductive wire 22, a third shared conductive wire 23, a fourth shared conductive wire 24, a fifth shared conductive wire 25, and a sixth shared conductive wire 26. And a seventh common conducting wire 27 and an eighth dedicated conducting wire 28.
  • the first common conducting wire 21 is arranged so as to connect between the power receiving capacitor 10 and the second capacitor 12.
  • the second common conducting wire 22 is disposed so as to connect between the first capacitor 11 and the second capacitor 12.
  • the third shared conducting wire 23 is disposed so as to connect between the first capacitor 11 and the third capacitor 13.
  • the fourth shared flow line 24 is disposed so as to connect the third capacitor 13 and the power receiving capacitor 10.
  • the fifth shared conducting wire 25 is provided so as to branch from the middle portion of the first shared conducting wire 21, and connects between the middle portion of the first shared conducting wire 21 and the middle portion of the fourth shared conducting wire 24, It is arranged.
  • the sixth shared conducting wire 26 is provided so as to branch from the middle portion of the second shared conducting wire 22, and is disposed so as to connect the middle portion of the second shared conducting wire 22 and the power generation element 9. .
  • the seventh shared conducting wire 27 is provided so as to branch from an intermediate portion of the fifth shared conducting wire 25 (specifically, between a first switch SW1 (described later) and a second switch SW2 (described later)). It arrange
  • the eighth dedicated conductor 28 is provided so as to branch from the middle portion of the third shared conductor 23, and the middle portion of the third shared conductor 23 and the middle portion of the sixth shared conductor (specifically, the third switch SW3). It arrange
  • the sixth shared conducting wire 26 and the seventh shared conducting wire 27 are the first circuit A, the second circuit B, the third circuit C, the fourth circuit D, and the fifth circuit E. As shared.
  • the sixth shared conductor 26 and the seventh shared conductor 27 constitute a part of the first circuit A, a part of the second circuit B, and a part of the third circuit C. And constitutes a part of the fourth circuit D and constitutes a part of the fifth circuit E.
  • a part of the first shared conducting wire 21 (specifically, a region between the connection portion of the fifth shared conducting wire 25 and the power receiving capacitor 10) and one of the fourth shared conducting wires 24.
  • the part (specifically, the region between the connection portion of the fifth common conductor 25 and the power receiving capacitor 10) is shared as the third circuit C and the fourth circuit D.
  • a part of the first shared conductor 21 (specifically, a region between the connection part of the fifth shared conductor 25 and the power receiving capacitor 10) and a part of the fourth shared conductor 24 (specifically, The region between the connection portion of the fifth common conductor 25 and the power receiving capacitor 10) constitutes a part of the third circuit C and constitutes a part of the fourth circuit D.
  • a part of the second shared conductor 22 (specifically, a region between the connection portion of the sixth shared conductor 26 and the first capacitor 11) and the third shared conductor 23. (Specifically, a region between the connection portion of the eighth dedicated conductor 28 and the first capacitor 11) is shared as the first circuit A and the third circuit C.
  • a part of the second shared conductor 22 (specifically, a region between the connection portion of the sixth shared conductor 26 and the first capacitor 11) and a part of the third shared conductor 23 (specifically, The region between the connection portion of the eighth dedicated conductor 28 and the first capacitor 11) constitutes a part of the first circuit A and a part of the third circuit C.
  • a part of the first shared conductor 21 (specifically, a region between the connection portion of the fifth shared conductor 25 and the second capacitor 12) and the second shared conductor 22. (Specifically, a region between the connection portion of the sixth common conductor 26 and the second capacitor 12) is shared as the second circuit B and the fourth circuit D.
  • a part of the first shared conductor 21 (specifically, a region between the connection portion of the fifth shared conductor 25 and the second capacitor 12) and a part of the second shared conductor 22 (specifically, , A region between the connection portion of the sixth common conductor 26 and the second capacitor 12) constitutes a part of the second circuit B and a part of the fourth circuit D.
  • a part of the third shared conductor 23 (specifically, a region between the connection portion of the eighth dedicated conductor 28 and the third capacitor 13) and the fourth shared conductor 24. (Specifically, a region between the connection portion of the fifth common conductor 25 and the third capacitor 13) is shared as the first circuit A, the third circuit C, and the fifth circuit E. .
  • a part of the third shared conductor 23 (specifically, a region between the connection portion of the eighth dedicated conductor 28 and the third capacitor 13) and a part of the fourth shared conductor 24 (specifically, , A region between the connection portion of the fifth shared conductor 25 and the third capacitor 13) constitutes a part of the first circuit A, constitutes a part of the third circuit C, and 5 constitutes part of the circuit E.
  • a part of the fifth shared conducting wire 25 (specifically, a region between the connection portion of the first common conducting wire 21 and the connection portion of the seventh common conducting wire 27) is the second circuit B and the third circuit. Shared as C.
  • a part of the fifth shared conducting wire 25 (specifically, a region between the connecting portion of the first joint conducting wire 21 and the connecting portion of the seventh joint conducting wire 27) is a part of the second circuit B. And a part of the third circuit C.
  • a part of the fifth shared conducting wire 25 (specifically, a region between the connecting portion of the fourth joint conducting wire 24 and the connecting portion of the seventh joint conducting wire 27) is the first circuit A, the fourth circuit. E and the fifth circuit E are shared.
  • the remaining part of the fifth shared conductor 25 (specifically, the region between the connection part of the fourth joint conductor 24 and the connection part of the seventh joint conductor 27) constitutes a part of the first circuit A. And a part of the fourth circuit E and a part of the fifth circuit E.
  • a part of the sixth shared conducting wire 26 (specifically, a region between the connecting portion of the eighth joint conducting wire 28 and the connecting portion of the second joint conducting wire 22) is the first circuit A and the second circuit. B, the third circuit C and the fourth circuit D are shared.
  • a part of the sixth shared conducting wire 26 (specifically, a region between the connecting portion of the eighth joint conducting wire 28 and the connecting portion of the second joint conducting wire 22) is a part of the first circuit A. And a part of the second circuit B, a part of the third circuit C, and a part of the fourth circuit D.
  • the eighth dedicated conductor 28 is used as the fifth circuit E.
  • the eighth dedicated conductor 28 constitutes a part of the fifth circuit E.
  • the switch system 7 is a switch system for opening and closing the conducting wire 6 and controlling (direction determining) the flow of current in the conducting wire 6, and includes a first switch SW 1, a second switch SW 2, a third switch, and a fourth switch.
  • a switch SW4 is provided.
  • the first switch SW1 and the second switch SW2 are provided so as to be spaced from each other so as to be interposed in the fifth common conducting wire 25.
  • the first switch SW1 is a part of the fifth common conductor 25 (specifically, a region between the connection portion of the fourth common conductor 24 and the connection portion of the seventh common conductor 27). It is possible to control the opening and closing of the first circuit A, the fourth circuit E, and the fifth circuit E.
  • the second switch SW2 is interposed in a part of the fifth shared conductor 25 (specifically, a region between the connection portion of the first common conductor 21 and the connection portion of the seventh common conductor 27).
  • the opening and closing of the second circuit B and the third circuit C can be controlled.
  • the third switch SW3 is interposed in a part of the sixth shared conducting wire 26 (specifically, a region between the connecting portion of the eighth joint conducting wire 28 and the connecting portion of the second joint conducting wire 22), The opening / closing of the first circuit A, the second circuit B, the third circuit C, and the fourth circuit D can be controlled.
  • the fourth switch SW4 is interposed in the eighth dedicated conductor 28 and can control the opening and closing of the fifth circuit E.
  • the first switch SW1, the second switch SW2, the third switch SW3, and the fourth switch SW4 are electrically connected to control means such as a control unit 34 (described later), and the opening / closing thereof is controlled.
  • the first switch SW1 and the third switch SW3 are closed, and the second switch SW2 and the fourth switch SW4 are opened, the first circuit A and the fourth switch The circuit D is closed, and the second circuit B, the third circuit C, and the fifth circuit E are opened.
  • the first switch SW1 and the fourth switch SW4 are closed, and the second switch SW2 and the third switch SW3 are opened, so that the fifth circuit E is closed, and The first circuit A, the second circuit B, the third circuit C, and the fourth circuit D are opened.
  • the second switch SW2 and the third switch SW3 are closed, and the first switch SW1 and the fourth switch SW4 are opened, so that the second circuit B and the third circuit C are closed.
  • the first circuit A, the fourth circuit D, and the fifth circuit E are opened.
  • Such a power generation circuit 1 takes out power from the power generation system 31 described below, specifically, the power generation element 9, and receives the power from the power reception unit 3, the first power storage unit 4 and the second power storage unit 5,
  • the power generation system 31 that supplies power to the three power storage units 8 is preferably used.
  • the power generation system 31 includes the above-described power generation circuit 1, a heat source 32 that raises and lowers the temperature of the power generation element 9 in the power generation circuit 1 over time, and temperature detection means that detects the temperature of the power generation element 9.
  • a temperature sensor 33 and a control unit 34 as control means for controlling each switch of the power generation circuit 1 based on detection by the temperature sensor 33 are provided.
  • the electric power generation circuit 1 is shown typically.
  • the heat source 32 is not particularly limited as long as the temperature rises and falls over time, and examples thereof include various energy utilization devices such as an internal combustion engine and a light emitting device.
  • An internal combustion engine is a device that outputs power, for example, for a vehicle.
  • a single cylinder type or a multi-cylinder type is adopted, and a multi-cycle type (for example, a 2-cycle type, a 4-cycle type) is used in each cylinder. System, 6-cycle system, etc.) are employed.
  • pistons are repeatedly moved up and down in each cylinder.
  • an intake process, a compression process, an explosion process, an exhaust process, and the like are sequentially performed, and fuel is discharged. It is burned and power is output.
  • the amount of exhaust gas in the exhaust gas pipe is reduced, so that the internal temperature of the exhaust gas pipe decreases compared to the exhaust process.
  • the temperature of the internal combustion engine rises in the exhaust process and falls in the intake process, the compression process, and the explosion process, that is, rises and falls over time.
  • each of the above steps is periodically and sequentially repeated according to the piston cycle
  • the inside of the exhaust gas pipe of each cylinder in the internal combustion engine is periodically cycled with the repetition cycle of each of the above steps.
  • a temperature change more specifically, a high temperature state and a low temperature state are periodically repeated.
  • the temperature of the light emitting device rises due to the heat energy using light such as infrared rays and visible light as a heat medium. Therefore, the temperature of the light emitting device increases and decreases over time by turning on (emitting) and turning off over time.
  • the light-emitting device is a light-emitting device (blinking (flashing) type light-emitting device) in which lighting is turned on and off intermittently over time
  • the light-emitting device is turned on (light-emitting). Due to the thermal energy of the light, a temperature change periodically, more specifically, a high temperature state and a low temperature state are periodically repeated.
  • the heat source 32 for example, a plurality of heat sources can be provided, and a temperature change can be caused by switching between the plurality of heat sources.
  • two heat sources a low-temperature heat source (such as a coolant) and a high-temperature heat source (eg, a heating material) having a higher temperature than the low-temperature heat source, are prepared as the heat source.
  • a low-temperature heat source such as a coolant
  • a high-temperature heat source eg, a heating material
  • the temperature as the heat source can be increased or decreased over time, and in particular, the temperature can be periodically changed by periodically switching the low temperature heat source and the high temperature heat source.
  • the heat source 32 provided with the several heat source which can be switched For example, the hot air provided with the combustion low temperature air supply system, the thermal storage heat exchanger, the high temperature gas exhaust system, and the supply / exhaust switching valve Combustion furnace (for example, a high-temperature gas generator described in Republished No. 96-5474), for example, a seawater exchange device using a high-temperature heat source, a low-temperature heat source, and a hydrogen storage alloy (hydrogen storage alloy actuator type seawater exchange device), etc. Is mentioned.
  • These heat sources 32 can be used alone or in combination of two or more.
  • the heat source 32 is preferably a heat source that periodically changes in temperature with time.
  • the heat source 32 is preferably an internal combustion engine.
  • Such a heat source 32 is placed in contact with or close to the power generation element 9 in order to heat and / or cool the power generation element 9.
  • the temperature sensor 33 is provided close to or in contact with the power generation element 9 in order to detect the temperature of the power generation element 9.
  • the temperature sensor 33 directly detects the surface temperature of the power generation element 9 as the temperature of the power generation element 9 or detects the ambient temperature around the power generation element 9.
  • a known temperature sensor such as an infrared radiation thermometer or a thermocouple thermometer is used.
  • the control unit 34 is a unit (for example, ECU: Electronic Control Unit) that performs electrical control in the power generation system 31, and includes a microcomputer including a CPU, a ROM, a RAM, and the like.
  • the control unit 34 is electrically connected to the temperature sensor 33 and the switch system 7 (see broken line).
  • the switch system 7 is controlled in accordance with the temperature of the power generation element 9 detected by the temperature sensor 33, so that each circuit (conductor 6) in the power generation circuit 1 can be opened and closed. It is said.
  • electrical energy is accumulated so that the electrode on one side (upper side of the paper) of the first capacitor 11 and the second capacitor 12 is positively charged and the electrode on the other side (lower side of the paper) is negatively charged.
  • the method for storing electric energy is not particularly limited.
  • electric energy may be stored in advance from an external power source, or electric energy generated by electric polarization of the power generation element 9 may be stored. Good.
  • the magnitude of the electric energy stored in the first capacitor 11 and the second capacitor 12 is appropriately set according to the purpose and application.
  • the temperature of the heat source 32 is changed over time, preferably periodically, and the power source 32 is heated and heated by the heat source 32. / Or cool.
  • the temperature of the heat source 32 is, for example, 200 to 1200 ° C., preferably 700 to 900 ° C. in the high temperature state, and the temperature in the low temperature state is lower than the temperature in the high temperature state, more specifically, for example, 100 to 800 ° C., preferably 200 to 500 ° C., and the temperature difference between the high temperature state and the low temperature state is, for example, 10 to 600 ° C., preferably 20 to 500 ° C.
  • the repetition cycle between the high temperature state and the low temperature state is, for example, 10 to 400 cycles / second, preferably 30 to 100 cycles / second.
  • the above-described power generating element 9 is preferably electrically polarized periodically.
  • the piezo element when a piezo element is used as the power generation element 9, for example, the piezo element is fixed by a fixing member and contacts the heat source 32 or transmits heat from the heat source 32. It arrange
  • the piezo element is heated or cooled (possibly via a heat medium (exhaust gas, light, etc.) as described above) due to the temperature change of the heat source 32 with time, and thereby expands or contracts.
  • the piezo element is pressed by the fixing member and is electrically polarized by the piezo effect (piezoelectric effect) or phase transformation near the Curie point. .
  • such a piezo element is normally maintained in a heated state or a cooled state, and when its temperature becomes constant (that is, a constant volume), the electric polarization is neutralized, and then cooled or heated, Again, it is electrically polarized. Therefore, as described above, when the temperature of the heat source 32 periodically changes and the high temperature state and the low temperature state are periodically repeated, the piezoelectric element is periodically heated and cooled. Electrical polarization and its neutralization are repeated periodically.
  • the pyroelectric element When a pyroelectric element is used as the power generation element, the pyroelectric element contacts the heat source 32 or contacts a heat medium (exhaust gas, light, etc.) that transmits heat from the heat source 32 ( To be exposed). In such a case, the pyroelectric element is heated or cooled (possibly via a heat medium (exhaust gas, light, etc.) as described above) due to the temperature change of the heat source 32 with time, and the pyroelectric effect (first The electric polarization is caused by the first effect and the second effect.
  • a heat medium exhaust gas, light, etc.
  • Such pyroelectric elements are usually maintained in a heated state or a cooled state, and when the temperature becomes constant, the electric polarization is neutralized, and then cooled or heated again to be electrically polarized again. . Therefore, when the temperature of the heat source 32 periodically changes as described above and the high temperature state and the low temperature state are periodically repeated, the pyroelectric element is periodically heated and cooled. The electrical polarization of the element and its neutralization are repeated periodically.
  • the temperature of the power generation element 9 changes with time, and electric polarization occurs according to the temperature change.
  • the switch system 7 is controlled by the control unit 34, and a voltage is applied to the power generation element 9 by the electric power generated by the power generation element 9.
  • the power generating element 9 is heated and the temperature is raised.
  • the power generation element 9 when the power generation element 9 is heated and the temperature rises, the power generation element 9 has a positive charge on one side (left side of the paper) and a negative charge on the other side (right side of the paper). And electric polarization.
  • the first switch SW1 and the third switch SW3 are closed and the second switch SW2 and the fourth switch SW4 are opened by the control of the control unit 34.
  • the first circuit A and the fourth circuit D are closed, and the second circuit B, the third circuit C, and the fifth circuit E are opened.
  • the electric energy (pyroelectric current) generated by the power generation element 9 is supplied to the power receiving capacitor 10 through the fourth circuit D as a current around the right side of the drawing (see arrow D).
  • the electric energy (pyroelectric current) generated by the power generation element 9 is accumulated in the first capacitor 11 as a current around the left side of the drawing via the first circuit A (see arrow A).
  • the maintenance time in such a state is, for example, 0.1 seconds or more, preferably 0.5 seconds or more, for example, 10 seconds or less, preferably 9.8 seconds or less.
  • the power generating element 9 has a positive charge on one side (left side of the paper) and a negative charge on the other side (right side of the paper) due to the effect of heating in (1). Is electrically polarized. Electric power can be taken out from the power generation element 9 in this state. When the electric energy stored in the second capacitor 12 is supplied to the power generation element 9 (voltage application), the electric energy of the power generation element 9 is neutralized. As a result, power cannot be taken out.
  • the first switch SW1 and the fourth switch SW4 are closed, and the second switch SW2 and the third switch SW3 are opened.
  • the fifth circuit E is closed, and the first circuit A, the second circuit B, the third circuit C, and the fourth circuit D are opened.
  • the electric energy (pyroelectric current) generated in the power generation element 9 is supplied to the third capacitor 13 through the fifth circuit E as a current around the left side of the drawing (see arrow E). That is, the electric power of the power generation element 9 is supplied to the third capacitor 13 when the power generation element 9 is initially cooled.
  • the maintenance time in such a state is, for example, 0.01 seconds or more, preferably 0.1 seconds or more, for example, 1 second or less, preferably 0.2 seconds or less.
  • the second switch SW2 and the third switch SW3 are closed and the first switch SW1 and the fourth switch SW4 are opened by the control of the control unit 34.
  • the second circuit B and the third circuit C are closed, and the first circuit A, the fourth circuit D, and the fifth circuit E are opened.
  • the electrical energy accumulated in the second capacitor 12 is supplied to the power generating element 9 as a current around the right side of the drawing via the second circuit B (see arrow B).
  • the electrical energy stored in the power receiving capacitor 10 is supplied to the power generating element 9 via the third circuit C. That is, a voltage is applied to the power generation element 9.
  • the maintenance time in such a state is, for example, 0.01 seconds or more, preferably 0.1 seconds or more, for example, 1 second or less, preferably 0.2 seconds or less.
  • the power generation element 9 when the power generation element 9 is cooled and the temperature decreases, the power generation element 9 has a negative charge on one side (left side of the paper) and an electrostatic charge on the other side (right side of the paper). It is electrically polarized to take on.
  • the second switch SW2 and the third switch SW3 are closed and the first switch SW1 and the fourth switch SW4 are opened continuously from the above (3).
  • the second circuit B and the third circuit C are closed, and the first circuit A, the fourth circuit D, and the fifth circuit E are opened.
  • the electric energy (pyroelectric current) generated by the power generation element 9 is supplied to the power receiving capacitor 10 through the third circuit C as a current around the right side of the drawing (see arrow C).
  • the electric energy (pyroelectric current) generated by the power generation element 9 is accumulated in the second capacitor 12 as a current around the left side of the drawing via the second circuit B (see arrow B).
  • the maintenance time in such a state is, for example, 0.1 seconds or more, preferably 0.5 seconds or more, for example, 10 seconds or less, preferably 9.8 seconds or less.
  • the power generating element 9 is electrically charged so that the electrode on one side (left side of the paper) has a negative charge and the electrode on the other side (right side of the paper) has an electrostatic charge due to the effect of cooling in (4). Polarized.
  • the first switch SW1 and the third switch SW3 are closed and the second switch SW2 and the fourth switch SW4 are opened by the control of the control unit 34.
  • the first circuit A and the fourth circuit D are closed, and the second circuit B, the third circuit C, and the fifth circuit E are opened.
  • the electrical energy stored in the first capacitor 11 is supplied to the power generating element 9 as a current around the right side of the drawing via the first circuit A, and further stored in the third capacitor 13.
  • the energy is also supplied to the power generating element 9 through the first circuit A as a current around the right side of the drawing (see arrow A).
  • the electrical energy stored in the power receiving capacitor 10 is supplied to the power generation element 9 via the fourth circuit D. That is, a voltage is applied to the power generation element 9.
  • the maintenance time in such a state is, for example, 0.01 seconds or more, preferably 0.1 seconds or more, for example, 1 second or less, preferably 0.2 seconds or less.
  • the power generation circuit 1 and the power generation system 31 include the fifth circuit E and the third capacitor 13, the electric power of the power generation element 9 is supplied to the third capacitor 13 in the initial stage of cooling. Therefore, it is possible to efficiently extract power from the power generation element 9 particularly well.
  • the power generation element 9 when an excessive voltage is applied to the power generation element 9, the power generation element 9 may be damaged.
  • a voltage is applied to the power generation element 9 by the first capacitor 11 and the second capacitor 12. Therefore, the voltage to be applied can be selected and designed by selecting and designing the capacitances of the first capacitor 11 and the second capacitor 12. As a result, application of an excessive voltage to the power generation element 9 can be suppressed, and damage to the power generation element 9 can be suppressed.
  • the voltage applied when the power generating element 9 is heated and the voltage applied when the power generating element 9 is cooled are: It can design individually, can suppress applying an excessive voltage to the electric power generation element 9, and can suppress damage to the electric power generation element 9.
  • such a power generation system 31 is not particularly limited, but is mounted on, for example, an automobile.
  • the power generation element 9 is disposed, for example, inside or on the surface of the branch pipe in the exhaust manifold of the automobile, and the automobile engine and exhaust gas are used as the heat source 32. Then, the temperature of the exhaust gas is increased or decreased over time according to the combustion cycle of the engine, the power generation element 9 is heated and / or cooled, and the power generation system 31 generates power.
  • the obtained electric power may be stored in a battery, may be used in an electric load device such as a headlight, and may be used as power for an automobile.
  • the power receiving unit 3 includes the capacitor (power receiving capacitor 10) as a power receiving device that receives the power generated by the power generating element 9, but the power generated by the power generating element 9 is stored or used.
  • the power receiving capacitor 10 may be replaced with a power storage device such as a battery, an electric load device such as a lighting device, or the like.
  • the first power storage unit, the second power storage unit, and the third power storage unit include the capacitors (the first capacitor 11, the second capacitor 12, and the third capacitor 13).
  • the second power storage body and the third power storage body are not particularly limited as long as the power generated in the power generation element 9 can be stored and a voltage can be applied to the power generation element 9.
  • a power storage unit such as a battery can be provided.
  • the electric power generation circuit 1 can include a known electric device such as a booster, a voltage converter, or an inductor at any place as necessary.
  • the configuration of the conducting wire 6 is not limited to the above.
  • the first circuit A, the second circuit B, the third circuit C, the fourth circuit D, and the fifth circuit E are respectively May be provided with a plurality of conducting wires 6 so as to be configured independently.
  • the conducting wire 6 includes a first independent conducting wire 41 constituting the first circuit A, a second independent conducting wire 42 constituting the second circuit B, a third independent conducting wire 43 constituting the third circuit C, A fourth independent conducting wire 44 constituting the fourth circuit D and a fifth independent conducting wire 45 constituting the fifth circuit E are provided.
  • the first independent conducting wire 41 is provided as an annular conducting wire in which the power generation element 9, the first capacitor 11 and the third capacitor 13 are interposed (connected), and the power receiving capacitor 10 and the second capacitor 12 are not interposed (connected). .
  • the second independent conducting wire 42 is provided as an annular conducting wire in which the power generating element 9 and the second capacitor 12 are interposed (connected) and the power receiving capacitor 10, the first capacitor 11 and the third capacitor 13 are not interposed (connected). .
  • the third independent conducting wire 43 is provided as an annular conducting wire in which the power generating element 9, the receiving capacitor 10, the first capacitor 11 and the third capacitor 13 are interposed (connected) and the second capacitor 12 is not interposed (connected). .
  • the fourth independent conducting wire 44 is provided as an annular conducting wire in which the power generation element 9, the power receiving capacitor 10 and the second capacitor 12 are interposed (connected), and the first capacitor 11 and the third capacitor 13 are not interposed (connected). .
  • the fifth independent conducting wire 45 is provided as an annular conducting wire in which the power generating element 9 and the third capacitor 13 are interposed (connected) and in which the power receiving capacitor 10, the first capacitor 11 and the second capacitor 12 are not interposed (connected). .
  • the switch system 7 (the first switch SW1, the second switch SW2, the third switch SW3, and the fourth switch SW4) includes the first independent conductor 41, the second independent conductor 42, and the third independent conductor 43. And the fourth independent conductors 44 are individually provided.
  • Such a power generation system 31 can also apply a voltage to the power generation element 9 using the energy generated in the power generation unit 2, thereby eliminating the need for external power input and efficiently extracting power from the power generation element 9. be able to.
  • the fifth circuit E and the third capacitor 13 are provided, the electric power of the power generating element 9 is supplied to the third capacitor 13 in the initial stage of cooling. Therefore, it is possible to efficiently extract power from the power generation element 9 particularly well.
  • the power generation circuit 101 includes a power generation unit 102, a power reception unit 103, a first power storage unit 104, a second power storage unit 105, a third power storage unit 108, a conductive wire 106 connecting them, and a conductive wire 106. And a switch system 107 for controlling the current flow.
  • the power generation unit 102 includes a power generation element 109 and a pair of electrodes (not shown) disposed to face each other with the power generation element 109 interposed therebetween.
  • the power generation element 109 is represented by a capacitor symbol.
  • the power generation element 109 is a device that undergoes electric polarization as the temperature rises and falls over time.
  • the electric polarization referred to here is a phenomenon in which a potential difference occurs due to dielectric polarization due to displacement of positive and negative ions due to crystal distortion, such as a piezo effect and / or a phenomenon in which a dielectric constant changes due to a temperature change and a potential difference occurs, such as pyroelectricity. It is defined as a phenomenon in which an electromotive force is generated in a material, such as an effect.
  • examples of the power generation element 109 include a device that is electrically polarized by a piezo effect and a device that is electrically polarized by a pyroelectric effect.
  • the piezo effect is an effect (phenomenon) in which when stress or strain is applied, it is electrically polarized according to the magnitude of the stress or strain.
  • the power generating element that is electrically polarized by such a piezo effect is not particularly limited, and a known piezo element (piezoelectric element) can be used.
  • the periphery of the piezoelectric element is fixed by a fixing member, for example.
  • the fixing member is not particularly limited, and for example, an electrode (not shown) can be used.
  • the pyroelectric effect is, for example, an effect (phenomenon) in which the insulator is electrically polarized in accordance with a change in temperature when the insulator (dielectric) is heated and cooled, and includes the first effect and the second effect. It is out.
  • the first effect is an effect in which, when the insulator is heated and cooled, it spontaneously polarizes due to the temperature change and generates a charge on the surface of the insulator.
  • the second effect is an effect that pressure deformation occurs in the crystal structure due to temperature changes during heating and cooling of the insulator, and piezoelectric polarization occurs due to stress or strain applied to the crystal structure (piezo effect, piezoelectric effect). ).
  • the device that is electrically polarized by such a pyroelectric effect is not particularly limited, and a known pyroelectric element can be used.
  • a known pyroelectric element for example, BaTiO 3 , CaTiO 3 , (CaBi) TiO 3 , BaNd 2 Ti 5 O 14 , BaSm 2 Ti 4 O 12 , zircon titanate).
  • PZT Pb (Zr, Ti) O 3
  • known piezo elements for example, quartz (SiO 2 ), zinc oxide (ZnO), Rochelle salt (potassium sodium tartrate) (KNaC 4 H 4 O 6 ), lead zirconate titanate (PZT: Pb (Zr, Ti) O 3 ), lithium niobate (LiNbO 3 ), lithium tantalate (LiTaO 3 ), lithium tetraborate (Li 2 B 4 O 7 ), langa Site (La 3 Ga 5 SiO 14 ), aluminum nitride (AlN), tourmaline (tourmaline), polyvinylidene fluoride (PVDF), etc.), Ca 3 (VO 4 ) 2 , Ca 3 (VO 4 ) 2 / Ni, LiNbO 3 , LiNbO 3 / Ni, LiTaO 3 , LiTaO 3 / Ni, Li (Nb 0.4 Ta 0.6 ) O 3
  • These power generation elements 109 can be used alone or in combination of two or more.
  • the power generating element 109 is usually used after being subjected to a polling process by a known method.
  • the Curie point of the power generation element 109 is, for example, ⁇ 77 ° C. or higher, preferably ⁇ 10 ° C. or higher, for example, 1300 ° C. or lower, preferably 900 ° C. or lower.
  • the relative dielectric constant of the power generation element 109 is, for example, 1 or more, preferably 100 or more, more preferably 2000 or more.
  • the higher the relative dielectric constant of the power generation element 109 insulator (dielectric)
  • the higher the energy conversion efficiency and the higher voltage can be used to extract power. Is less than the lower limit, the energy conversion efficiency is low, and the voltage of the obtained power may be low.
  • the power generation element 109 (insulator (dielectric)) is electrically polarized by a change in temperature.
  • the electrical polarization may be any of electronic polarization, ionic polarization, and orientation polarization.
  • a material for example, a liquid crystal material
  • polarization by orientation polarization it is expected that power generation efficiency can be improved by changing the molecular structure.
  • the power generation element 109 is electrically polarized so that the electrode on one side (left side of the paper) is positively charged and the electrode on the other side (right side of the paper) is negatively charged.
  • the power generation element 109 is electrically polarized so that the electrode on one side (left side of the paper) is negatively charged and the electrode on the other side (right side of the paper) is electrostatically charged.
  • the power receiving unit 103 is a unit to which power extracted from the power generation element 109 is supplied, and includes a power receiving capacitor 110 as a power receiving device.
  • the power receiving capacitor 110 is a device that receives and stores the electric power extracted from the power generation element 109, and is electrically connected to the power generation element 109 via a diode (not shown).
  • the power receiving unit 103 includes a power receiving capacitor 110 so that a voltage can be applied to the power generation element 109.
  • the first power storage unit 104 includes a first capacitor 111 as a first power storage unit for applying a voltage to the power generation element 109.
  • the first capacitor 111 is a well-known capacitor employed in an electric circuit, and is provided so as to be interposed in a second circuit B1 (described later) and a fourth circuit D1 (described later) of the conductive wire 106, and is used for electric energy. Can be stored.
  • the capacitance of the first capacitor 111 is not particularly limited and is appropriately set according to the purpose and application. The capacitance of the first capacitor 111 and the capacitance of the second capacitor 112 (described later), the third capacitor 113 (described later), and the power receiving capacitor 110 are determined. The balance is adjusted.
  • the second power storage unit 105 includes a second capacitor 112 as a second power storage unit for applying a voltage to the power generation element 109 separately from the first capacitor 111.
  • the second capacitor 112 is a well-known capacitor employed in an electric circuit, and is provided so as to be interposed in a first circuit A1 (described later) and a third circuit C1 (described later) of the conductive wire 106, and is used for electric energy. Can be stored.
  • the capacitance of the second capacitor 112 is not particularly limited and is appropriately set according to the purpose and application, and the balance with the capacitance of the first capacitor 111, the third capacitor 113 (described later) and the power receiving capacitor 110 is adjusted. Is done.
  • the third power storage unit 108 is provided separately from the first capacitor 111 and the second capacitor 112, and includes a third capacitor 113 that is supplied with the electric power extracted from the power generation element 109, separately from the power receiving capacitor 110. .
  • the third capacitor 113 is a known capacitor employed in an electric circuit, and is interposed between a first circuit A1 (described later), a third circuit C1 (described later), and a fifth circuit E1 (described later) of the conductive wire 106. It is provided and can store electrical energy.
  • the capacitance of the third capacitor 113 is not particularly limited and is appropriately set according to the purpose and application, and the balance with the capacitance of the first capacitor 111, the second capacitor 112, and the power receiving capacitor 110 is adjusted.
  • the conducting wire 106 is connected to the power generation element 109, the power receiving capacitor 110, the first capacitor 111, the second capacitor 112, and the third capacitor 113, and the first circuit A1, the second circuit B1, the third circuit C1, and the fourth circuit. D1 and the fifth circuit E1 are configured.
  • the power generation element 109, the second capacitor 112, and the third capacitor 113 are connected, and the power generation element 109, the power reception capacitor 110, and the first capacitor 111 are not connected. It is a circuit configured in an annular portion.
  • the power generation element 109, the second capacitor 112, and the third capacitor 113 are connected to the first circuit A1, and the power receiving capacitor 110 and the first capacitor 111 are not connected.
  • the power generation element 109 and the first capacitor 111 are connected, and the power generation element 109 and the power receiving capacitor 110, the second capacitor 112, and the third capacitor 113 are not connected. It is a circuit configured in an annular portion.
  • the power generation element 109 and the first capacitor 111 are connected to the second circuit B1, and the power receiving capacitor 110, the second capacitor 112, and the third capacitor 113 are not connected.
  • the third circuit C ⁇ b> 1 has an annular conductor 106 so that the power generation element 109, the power receiving capacitor 110, the second capacitor 112, and the third capacitor 113 are connected, and the power generation element 109 and the first capacitor 111 are not connected. It is a circuit configured in a part.
  • the power generation element 109, the power receiving capacitor 110, the second capacitor 112, and the third capacitor 113 are connected to the third circuit C1, and the first capacitor 111 is not connected.
  • the fourth circuit D1 is configured such that the power generation element 109, the power receiving capacitor 110 and the first capacitor 111 are connected, and the power generation element 109, the second capacitor 112, and the third capacitor 113 are not connected. It is a circuit configured in an annular portion.
  • the power generation element 109, the power receiving capacitor 110, and the first capacitor 111 are connected to the fourth circuit D1, and the second capacitor 112 and the third capacitor 113 are not connected.
  • the fifth circuit E1 is configured such that the power generation element 109 and the third capacitor 113 are connected, and the power generation element 109 and the power receiving capacitor 110, the first capacitor 111, and the second capacitor 112 are not connected to each other. It is a circuit configured in a part.
  • the power generation element 109 and the third capacitor 113 are connected to the fifth circuit E1, and the power receiving capacitor 110, the first capacitor 111, and the second capacitor 112 are not connected.
  • the first circuit A1, the second circuit B1, the third circuit C1, the fourth circuit D1, and the fifth circuit E1 are configured by partially sharing the conductive wire 106.
  • the conductive wire 106 includes a first shared conductive wire 121, a second shared conductive wire 122, a third shared conductive wire 123, a fourth shared conductive wire 124, a fifth shared conductive wire 125, and a sixth shared conductive wire 126. And a seventh shared conducting wire 127 and an eighth dedicated conducting wire 128.
  • the first common conducting wire 121 is disposed so as to connect between the power receiving capacitor 110 and the second capacitor 112.
  • the second common conducting wire 122 is disposed so as to connect the second capacitor 112 and the third capacitor 113.
  • the third common conducting wire 123 is disposed so as to connect between the first capacitor 111 and the third capacitor 113.
  • the fourth shared flow line 124 is disposed so as to connect between the first capacitor 111 and the power receiving capacitor 110.
  • the fifth shared conducting wire 125 is provided so as to branch from the middle portion of the first shared conducting wire 121, and connects between the middle portion of the first shared conducting wire 121 and the middle portion of the fourth shared conducting wire 124. It is arranged.
  • the sixth shared conducting wire 126 is provided so as to branch from the middle portion of the third shared conducting wire 123 and is disposed so as to connect the middle portion of the third shared conducting wire 123 and the power generation element 109. .
  • the seventh shared conducting wire 127 is provided so as to branch from a middle portion of the fifth shared conducting wire 125 (specifically, between a first switch SW101 (described later) and a second switch SW102 (described later)). It arrange
  • the eighth dedicated conductor 128 is provided so as to branch from the middle part of the second shared conductor 122, and connects between the middle part of the second shared conductor 122 and the middle part of the seventh shared conductor 127, It is arranged.
  • a part of the sixth shared conducting wire 126 and the seventh shared conducting wire 127 is part of the first circuit A1.
  • the other part of the seventh shared conducting wire 127 (specifically, the region between the connecting portion of the eighth dedicated conducting wire 128 and the connecting portion of the fifth shared conducting wire 125) is the first circuit A1, the second circuit. B1, the third circuit C1, and the fourth circuit D1 are shared.
  • the other part of the seventh shared conducting wire 127 (specifically, the region between the connecting portion of the eighth dedicated conducting wire 128 and the connecting portion of the fifth shared conducting wire 125) is a part of the first circuit A1. And a part of the second circuit B1, a part of the third circuit C1, and a part of the fourth circuit D1. Further, in the vicinity of the power receiving capacitor 110, a part of the first shared conducting wire 121 (specifically, a region between the connection portion of the fifth shared conducting wire 125 and the power receiving capacitor 110) and one of the fourth shared conducting wires 124. (Specifically, a region between the connection portion of the fifth common conductor 125 and the power receiving capacitor 110) is shared as the third circuit C1 and the fourth circuit D1.
  • a part of the first shared conductor 121 (specifically, a region between the connection portion of the fifth shared conductor 125 and the power receiving capacitor 110) and a part of the fourth shared conductor 124 (specifically, The region between the connection portion of the fifth shared conductor 125 and the power receiving capacitor 110) constitutes a part of the third circuit C1 and a part of the fourth circuit D1.
  • a part of the third shared conducting wire 123 (specifically, a region between the connection portion of the sixth shared conducting wire 126 and the first capacitor 111) and the fourth shared conducting wire 124. (Specifically, a region between the connection portion of the fifth dedicated conductor 125 and the first capacitor 111) is shared as the second circuit B1 and the fourth circuit D1.
  • a part of the third shared conductor 123 (specifically, a region between the connection portion of the sixth shared conductor 126 and the first capacitor 111) and a part of the fourth shared conductor 124 (specifically, The region between the connection portion of the fifth dedicated conductor 125 and the first capacitor 111) constitutes a part of the second circuit B1 and a part of the fourth circuit D1.
  • a part of the first shared conducting wire 121 (specifically, a region between the connection portion of the fifth shared conducting wire 125 and the second capacitor 112) and the second shared conducting wire 122. (Specifically, a region between the connection portion of the eighth dedicated conductor 128 and the second capacitor 112) is shared as the first circuit A1 and the third circuit C1.
  • a part of the first shared conductor 121 (specifically, a region between the connection portion of the fifth shared conductor 125 and the second capacitor 112) and a part of the second shared conductor 122 (specifically, , A region between the connection portion of the eighth dedicated conductor 128 and the second capacitor 112) constitutes a part of the first circuit A1 and a part of the third circuit C1.
  • a part of the second shared conductor 122 (specifically, a region between the connection portion of the eighth dedicated conductor 128 and the third capacitor 113) and the third shared conductor 123. (Specifically, a region between the connection portion of the sixth dedicated conductor 126 and the third capacitor 113) is shared as the first circuit A1, the third circuit C1, and the fifth circuit E1. .
  • a part of the second shared conductor 122 (specifically, a region between the connection portion of the eighth dedicated conductor 128 and the third capacitor 113) and a part of the third shared conductor 123 (specifically, , A region between the connection portion of the sixth dedicated conductor 126 and the third capacitor 113) constitutes a part of the first circuit A1, constitutes a part of the third circuit C1, and 5 constitutes part of the circuit E1.
  • a part of the fifth shared conducting wire 125 (specifically, a region between the connection portion of the first shared conducting wire 121 and the connection portion of the seventh shared conducting wire 127) is the first circuit A1 and the fourth circuit. Shared as D1.
  • a part of the fifth shared conductor 125 (specifically, a region between the connection part of the first shared conductor 121 and the connection part of the seventh shared conductor 127) is a part of the first circuit A1. And part of the fourth circuit D1.
  • the other part of the fifth shared conducting wire 125 (specifically, the region between the connection portion of the fourth shared conducting wire 124 and the connection portion of the seventh shared conducting wire 127) is the second circuit B1 and the third circuit. Shared as C1.
  • the other part of the fifth shared conducting wire 125 (specifically, the region between the connection portion of the fourth shared conducting wire 124 and the connection portion of the seventh shared conducting wire 127) is a part of the second circuit B1. And a part of the third circuit C1.
  • the eighth dedicated conductor 128 is used as the fifth circuit E1.
  • the eighth dedicated lead 128 constitutes a part of the fifth circuit E1.
  • the switch system 107 is a switch system for opening and closing the conductive wire 106 and controlling (direction determining) the flow of current in the conductive wire 106, and includes a first switch SW101, a second switch SW102, a third switch SW103, and a first switch SW103. 4 switch SW104 is provided.
  • the first switch SW101 and the second switch SW102 are spaced apart from each other so as to be interposed in the fifth common conductor 125.
  • the first switch SW101 is a part of the fifth shared conducting wire 125 (specifically, a region between the connection portion of the fourth shared conducting wire 124 and the connection portion of the seventh shared conducting wire 127). It is possible to control the opening and closing of the second circuit B1 and the third circuit C1.
  • the second switch SW102 is interposed in the other part of the fifth shared conducting wire 125 (specifically, the region between the connection portion of the first shared conducting wire 121 and the connection portion of the seventh shared conducting wire 127).
  • the opening and closing of the first circuit A1 and the fourth circuit D1 can be controlled.
  • the third switch SW103 is interposed in the sixth common conductor 126, and can control the opening / closing of the first circuit A1, the second circuit B1, the third circuit C1, the fourth circuit D1, and the fifth circuit E1.
  • 4th switch SW104 is interposed in the 8th exclusive lead 128, and can control opening and closing of the 5th circuit E1.
  • the first switch SW101, the second switch SW102, the third switch SW103, and the fourth switch SW104 are electrically connected to control means such as a control unit 134 (described later), and the opening and closing thereof is controlled.
  • the first circuit A1 and the fourth circuit D1 are closed when the second switch SW102 and the third switch SW103 are closed and the first switch SW101 and the fourth switch SW104 are opened.
  • the second circuit B1, the third circuit C1, and the fifth circuit E1 are opened (second state).
  • the third switch SW103 and the fourth switch SW104 are closed, and the first switch SW101 and the second switch SW102 are opened, so that the fifth circuit E1 is closed, and The first circuit A1, the second circuit B1, the third circuit C1, and the fourth circuit D1 are opened (third state).
  • Such a power generation circuit 101 extracts power from the power generation system 131 shown below, specifically, the power generation element 109, and receives the power from the power reception unit 103, the first power storage unit 104 and the second power storage unit 105,
  • the power generation system 131 that supplies power to the three power storage units 108 is preferably used.
  • the power generation system 131 includes the above-described power generation circuit 101, a heat source 132 that raises and lowers the temperature of the power generation element 109 in the power generation circuit 101 over time, and temperature detection means that detects the temperature of the power generation element 109.
  • a temperature sensor 133 and a control unit 134 as control means for controlling each switch of the power generation circuit 101 based on detection by the temperature sensor 133 are provided.
  • the electric power generation circuit 101 is shown typically.
  • the heat source 132 is not particularly limited as long as the temperature rises and falls over time, and examples thereof include various energy utilization devices such as an internal combustion engine and a light emitting device.
  • An internal combustion engine is a device that outputs power, for example, for a vehicle.
  • a single cylinder type or a multi-cylinder type is adopted, and a multi-cycle type (for example, a 2-cycle type, a 4-cycle type) is used in each cylinder. System, 6-cycle system, etc.) are employed.
  • pistons are repeatedly moved up and down in each cylinder.
  • an intake process, a compression process, an explosion process, an exhaust process, and the like are sequentially performed, and fuel is discharged. It is burned and power is output.
  • the amount of exhaust gas in the exhaust gas pipe is reduced, so that the internal temperature of the exhaust gas pipe decreases compared to the exhaust process.
  • the temperature of the internal combustion engine rises in the exhaust process and falls in the intake process, the compression process, and the explosion process, that is, rises and falls over time.
  • each of the above steps is periodically and sequentially repeated according to the piston cycle
  • the inside of the exhaust gas pipe of each cylinder in the internal combustion engine is periodically cycled with the repetition cycle of each of the above steps.
  • a temperature change more specifically, a high temperature state and a low temperature state are periodically repeated.
  • the temperature of the light emitting device rises due to the heat energy using light such as infrared rays and visible light as a heat medium. Therefore, the temperature of the light emitting device increases and decreases over time by turning on (emitting) and turning off over time.
  • the light-emitting device is a light-emitting device (blinking (flashing) type light-emitting device) in which lighting is turned on and off intermittently over time
  • the light-emitting device is turned on (light-emitting). Due to the thermal energy of the light, a temperature change periodically, more specifically, a high temperature state and a low temperature state are periodically repeated.
  • the heat source 132 for example, a plurality of heat sources are provided, and a temperature change can be caused by switching between the plurality of heat sources.
  • two heat sources a low-temperature heat source (such as a coolant) and a high-temperature heat source (eg, a heating material) having a higher temperature than the low-temperature heat source, are prepared as the heat source.
  • a low-temperature heat source such as a coolant
  • a high-temperature heat source eg, a heating material
  • the temperature as the heat source can be increased or decreased over time, and in particular, the temperature can be periodically changed by periodically switching the low temperature heat source and the high temperature heat source.
  • the heat source 132 including a plurality of heat sources that can be switched is not particularly limited.
  • high-temperature air including a combustion low-temperature air supply system, a heat storage heat exchanger, a high-temperature gas exhaust system, and a supply / exhaust switching valve Combustion furnace (for example, a high-temperature gas generator described in Republished No. 96-5474), for example, a seawater exchange device using a high-temperature heat source, a low-temperature heat source, and a hydrogen storage alloy (hydrogen storage alloy actuator type seawater exchange device), etc. Is mentioned.
  • These heat sources 132 can be used alone or in combination of two or more.
  • the heat source 132 is preferably a heat source that periodically changes in temperature with time.
  • the heat source 132 is preferably an internal combustion engine.
  • Such a heat source 132 is disposed in contact with or close to the power generation element 109 in order to heat and / or cool the power generation element 109.
  • the temperature sensor 133 is provided close to or in contact with the power generation element 109 in order to detect the temperature of the power generation element 109.
  • the temperature sensor 133 directly detects the surface temperature of the power generation element 109 as the temperature of the power generation element 109 or detects the ambient temperature around the power generation element 109.
  • a known temperature sensor such as an infrared radiation thermometer or a thermocouple thermometer is used.
  • the control unit 134 is a unit (for example, ECU: Electronic Control Unit) that performs electrical control in the power generation system 131, and includes a microcomputer including a CPU, a ROM, a RAM, and the like.
  • the control unit 134 is electrically connected to the temperature sensor 133 and the switch system 107 (see broken line).
  • the switch system 107 is controlled according to the temperature of the power generation element 109 detected by the temperature sensor 133, and thereby each circuit (conductor 106) in the power generation circuit 101 can be opened and closed. It is said.
  • the electrode on one side (upper side of FIG. 1) of the first capacitor 111 and the second capacitor 112 is positively charged, and the electrode on the other side (lower side of FIG. 1) is negatively charged. Energy is stored.
  • the method for storing electric energy is not particularly limited.
  • electric energy may be stored in advance from an external power source, or electric energy generated by electric polarization of the power generation element 9 may be stored. Good.
  • the magnitude of the electric energy stored in the first capacitor 111 and the second capacitor 112 is appropriately set according to the purpose and application.
  • the temperature of the heat source 132 is changed over time, preferably periodically, and the power generation element 109 is heated and heated by the heat source 132. / Or cool.
  • the temperature of the heat source 132 is, for example, 200 to 1200 ° C., preferably 700 to 900 ° C. in the high temperature state, and the temperature in the low temperature state is lower than the temperature in the high temperature state, more specifically, for example, 100 to 800 ° C., preferably 200 to 500 ° C., and the temperature difference between the high temperature state and the low temperature state is, for example, 10 to 600 ° C., preferably 20 to 500 ° C.
  • the repetition cycle between the high temperature state and the low temperature state is, for example, 10 to 400 cycles / second, preferably 30 to 100 cycles / second.
  • the above-described power generation element 109 is preferably electrically polarized periodically.
  • the piezo element when a piezo element is used as the power generation element 109, the piezo element is fixed by a fixing member around the piezo element, for example, contacts the heat source 132, or transmits heat from the heat source 132. It arrange
  • a heat medium exhaust gas mentioned above, light, etc.
  • the piezo element is pressed by the fixing member and is electrically polarized by the piezo effect (piezoelectric effect) or phase transformation near the Curie point. .
  • such a piezo element is normally maintained in a heated state or a cooled state, and when its temperature becomes constant (that is, a constant volume), the electric polarization is neutralized, and then cooled or heated, Again, it is electrically polarized. Therefore, as described above, when the temperature of the heat source 132 periodically changes and the high temperature state and the low temperature state are periodically repeated, the piezoelectric element is periodically heated and cooled. Electrical polarization and its neutralization are repeated periodically.
  • the pyroelectric element When a pyroelectric element is used as the power generation element, the pyroelectric element contacts the heat source 132 or contacts a heat medium (exhaust gas, light, etc.) that transmits heat from the heat source 132 ( To be exposed). In such a case, the pyroelectric element is heated or cooled (possibly via a heat medium (exhaust gas, light, etc.) as described above) due to a change in temperature of the heat source 132 over time, and the pyroelectric effect (first The electric polarization is caused by the first effect and the second effect.
  • a heat medium exhaust gas, light, etc.
  • Such pyroelectric elements are usually maintained in a heated state or a cooled state, and when the temperature becomes constant, the electric polarization is neutralized, and then cooled or heated again to be electrically polarized again. . Therefore, when the temperature of the heat source 132 periodically changes as described above and the high temperature state and the low temperature state are periodically repeated, the pyroelectric element is periodically heated and cooled. The electrical polarization of the element and its neutralization are repeated periodically.
  • the power generation element 109 changes in temperature with time, and is electrically polarized in accordance with the change in temperature.
  • the switch system 107 is controlled by the control unit 134, and a voltage is applied to the power generation element 109 by the electric power generated by the power generation element 109.
  • the power generation element 109 is heated to raise the temperature.
  • the power generation element 109 when the power generation element 109 is heated and the temperature rises, the power generation element 109 has a positive charge on one side (left side of the paper) and a negative charge on the other side (right side of the paper). And electric polarization.
  • the first switch SW101 and the third switch SW103 are closed and the second switch SW102 and the fourth switch SW104 are opened by the control of the control unit 134. Accordingly, the second circuit B1 and the third circuit C1 are closed, and the first circuit A1, the fourth circuit D1, and the fifth circuit E1 are opened (the first state of the power generation circuit 101).
  • the electric energy (pyroelectric current) generated by the power generation element 109 is supplied to the power receiving capacitor 110 through the third circuit C1 as a current around the right side of the drawing (see arrow C1).
  • the electric energy (pyroelectric current) generated by the power generation element 109 is accumulated in the first capacitor 111 as a current around the left side of the drawing via the second circuit B1 (see arrow B1).
  • the maintenance time in such a state is, for example, 0.1 seconds or more, preferably 0.5 seconds or more, for example, 10 seconds or less, preferably 9.8 seconds or less.
  • the power generation element 109 is electrically connected so that the electrode on one side (left side of the paper) is positively charged and the electrode on the other side (right side of the paper) is negatively charged due to the heating effect in (1). Polarized.
  • the second switch SW102 and the third switch SW103 are closed and the first switch SW101 and the fourth switch SW104 are opened by the control of the control unit 134. Accordingly, the first circuit A1 and the fourth circuit D1 are closed, and the second circuit B1, the third circuit C1, and the fifth circuit E1 are opened (second state of the power generation circuit 101).
  • the electric energy stored in the second capacitor 112 is supplied to the power generation element 109 as a current around the right side of the drawing via the first circuit A1, and further, the electric energy stored in the third capacitor 113 is stored.
  • the energy is also supplied to the power generation element 109 through the first circuit A1 as a current around the paper surface (see arrow A1).
  • the electrical energy accumulated in the power receiving capacitor 110 is supplied to the power generation element 109 via the fourth circuit D1. That is, a voltage is applied to the power generation element 109.
  • the maintenance time in such a state is, for example, 0.01 seconds or more, preferably 0.1 seconds or more, for example, 1 second or less, preferably 0.2 seconds or less.
  • the power generation element 109 when the power generation element 109 is cooled and the temperature decreases, the power generation element 109 has a negative charge on one side (left side of the paper) and a positive charge on the other side (right side of the paper). It is electrically polarized to take on.
  • the second switch SW102 and the third switch SW103 are closed and the first switch SW101 and the fourth switch SW104 are opened continuously from the above (2). Accordingly, the first circuit A1 and the fourth circuit D1 are closed, and the second circuit B1, the third circuit C1, and the fifth circuit E1 are opened (second state of the power generation circuit 101).
  • the electric energy (pyroelectric current) generated by the power generation element 109 is supplied to the power receiving capacitor 110 through the fourth circuit D1 as a current around the right side of the drawing (see arrow D1).
  • the electric energy (pyroelectric current) generated by the power generation element 109 is accumulated in the second capacitor 112 and the third capacitor 113 as a current around the left side of the drawing via the first circuit A1 (arrow). A1).
  • the maintenance time in such a state is, for example, 0.1 seconds or more, preferably 0.5 seconds or more, for example, 10 seconds or less, preferably 9.8 seconds or less.
  • the power generation element 109 has a negative charge on one side (left side of the paper) and a positive charge on the other side (right side of the paper) due to the effect of cooling in (3) above. Is electrically polarized. Electric power can be taken out from the power generation element 109 in this state, and when the electric energy stored in the first capacitor 111 is supplied to the power generation element 109 (voltage application), the electric energy of the power generation element 109 is neutralized. As a result, power cannot be taken out.
  • the third switch SW103 and the fourth switch SW104 are closed, and the first switch SW101 and the second switch SW102 are opened.
  • the fifth circuit E1 is closed, and the first circuit A1, the second circuit B1, the third circuit C1, and the fourth circuit D1 are opened (third state of the power generation circuit 101).
  • the electric energy (pyroelectric current) generated in the power generation element 109 is supplied to the third capacitor 113 through the fifth circuit E1 as a current around the left side of the drawing (see arrow E1). That is, the electric power of the power generation element 109 is supplied to the third capacitor 113 when the power generation element 109 is in the initial stage of cooling.
  • the maintenance time in such a state is, for example, 0.01 seconds or more, preferably 0.1 seconds or more, for example, 1 second or less, preferably 0.2 seconds or less.
  • the first switch SW101 and the third switch SW103 are closed and the second switch SW102 and the fourth switch SW104 are opened by the control of the control unit 134.
  • the second circuit B1 and the third circuit C1 are closed, and the first circuit A1, the fourth circuit D1, and the fifth circuit E1 are opened (the first state of the power generation circuit 101).
  • the electric energy stored in the first capacitor 111 is supplied to the power generation element 109 as a current around the right side of the drawing via the second circuit B1 (see arrow B1).
  • the electric energy stored in the power receiving capacitor 110 is supplied to the power generation element 109 via the third circuit C1. That is, a voltage is applied to the power generation element 109.
  • the maintenance time in such a state is, for example, 0.01 seconds or more, preferably 0.1 seconds or more, for example, 1 second or less, preferably 0.2 seconds or less.
  • the power generation element 109 When the power generation element 109 is heated and the temperature rises, the power generation element 109 is electrically polarized so that the electrode on one side (left side of the paper) is positively charged and the electrode on the other side (right side of the paper) is negatively charged. To do.
  • the power generation circuit 101 and the power generation system 131 include the fifth circuit E1 and the third capacitor 113, the power of the power generation element 109 is supplied to the third capacitor 113 in the initial cooling stage. Therefore, it is possible to more efficiently extract power from the power generation element 109.
  • the fifth circuit E1 is closed at the timing of starting heating of the power generation element 109, and is therefore closed at the timing of starting cooling of the power generation element 109.
  • power loss can be reduced, and power can be taken out from the power generation element 109 particularly efficiently.
  • the power generation element 109 may be damaged.
  • a voltage is applied to the power generation element 109 by the first capacitor 111 and the second capacitor 112. Therefore, the applied voltage can be selected and designed by selecting and designing the capacitances of the first capacitor 111 and the second capacitor 112. As a result, application of an excessive voltage to the power generation element 109 can be suppressed, and damage to the power generation element 109 can be suppressed.
  • the voltage applied when the power generation element 109 is heated and the voltage applied when the power generation element 109 is cooled are: It can design individually, can suppress applying an excessive voltage to the electric power generation element 109, and can suppress damage to the electric power generation element 109.
  • such a power generation system 131 is not particularly limited, but is mounted on, for example, an automobile.
  • the power generation element 109 is disposed inside or on the surface of the branch pipe in the exhaust manifold of the automobile, and the engine and exhaust gas of the automobile are used as the heat source 132. Then, the temperature of the exhaust gas is increased or decreased over time according to the combustion cycle of the engine, the power generation element 109 is heated and / or cooled, and the power generation system 131 generates power.
  • the obtained electric power may be stored in a battery, may be used in an electric load device such as a headlight, and may be used as power for an automobile.
  • the power receiving unit 103 includes the capacitor (the power receiving capacitor 110) as a power receiving device that receives the power generated by the power generating element 109.
  • the power generated by the power generating element 109 is stored or used.
  • the power receiving capacitor 110 may be replaced with a power storage device such as a battery, an electric load device such as a lighting device, or the like.
  • the first power storage unit, the second power storage unit, and the third power storage unit include capacitors (the first capacitor 111, the second capacitor 112, and the third capacitor 113).
  • the second power storage unit and the third power storage unit are not particularly limited as long as the power generated in the power generation element 109 can be stored and a voltage can be applied to the power generation element 109.
  • a power storage unit such as a battery can be provided.
  • the electric power generation circuit 101 can include a known electrical device such as a booster, a voltage converter, or an inductor at an arbitrary place as necessary.
  • the configuration of the conductive wire 106 is not limited to the above.
  • the first circuit A1, the second circuit B1, the third circuit C1, the fourth circuit D1, and the fifth circuit E1 are respectively May be provided with a plurality of conductors 106 so that they are configured independently.
  • the conducting wire 106 includes a first independent conducting wire 141 constituting the first circuit A1, a second independent conducting wire 142 constituting the second circuit B1, a third independent conducting wire 143 constituting the third circuit C1, A fourth independent conductor 144 constituting the fourth circuit D1 and a fifth independent conductor 145 constituting the fifth circuit E1 are provided.
  • the first independent conducting wire 141 is provided as an annular conducting wire in which the power generation element 109, the second capacitor 112, and the third capacitor 113 are interposed (connected), and the power receiving capacitor 110 and the first capacitor 111 are not interposed (connected). .
  • the second independent conducting wire 142 is provided as an annular conducting wire in which the power generating element 109 and the first capacitor 111 are interposed (connected), and in which the power receiving capacitor 110, the second capacitor 112, and the third capacitor 113 are not interposed (connected). .
  • the third independent conducting wire 143 is provided as an annular conducting wire in which the power generation element 109, the power receiving capacitor 110, the second capacitor 112, and the third capacitor 113 are interposed (connected) and the first capacitor 111 is not interposed (connected). .
  • the fourth independent conducting wire 144 is provided as an annular conducting wire in which the power generation element 109, the power receiving capacitor 110, and the first capacitor 111 are interposed (connected), and the second capacitor 112 and the third capacitor 113 are not interposed (connected). .
  • the fifth independent conducting wire 145 is provided as an annular conducting wire in which the power generating element 109 and the third capacitor 113 are interposed (connected), and in which the power receiving capacitor 110, the first capacitor 111, and the second capacitor 112 are not interposed (connected). .
  • the switch system 107 (the first switch SW101, the second switch SW102, the third switch SW103, and the fourth switch SW104) includes the first independent conductor 141, the second independent conductor 142, and the third independent conductor 143.
  • the fourth independent conductor 144 and the fifth independent conductor 145 are individually provided.
  • Such a power generation system 131 can also apply a voltage to the power generation element 109 using energy generated in the power generation unit 102, thus eliminating the need for external power input and efficiently extracting power from the power generation element 109. be able to.
  • the fifth circuit E1 and the third capacitor 113 are provided, the electric power of the power generation element 109 is supplied to the third capacitor 113 at the initial stage of cooling. Therefore, the power can be efficiently extracted from the power generation element 109 particularly well.

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

【課題】外部からの電力投入を不要とし、発電素子から効率よく電力を取り出すことができる発電回路および発電システムを提供すること。 【解決手段】発電回路1に、発電素子9と受電コンデンサ10と第1コンデンサ11と第2コンデンサ12と第3コンデンサ13と導線6とスイッチシステム7とを備える。また、導線6が、発電素子9、第1コンデンサ11および第3コンデンサが接続される第1回路Aと、発電素子9および第2コンデンサ12が接続される第2回路Bと、発電素子9、受電コンデンサ10、第1コンデンサ11および第3コンデンサ13が接続される第3回路Cと、発電素子9、受電コンデンサ10および第2コンデンサ12が接続される第4回路Dと、発電素子9および第3コンデンサ13が接続される第5回路Eとを構成し、スイッチシステム7が導線6の開閉を切り替え可能とする。

Description

発電回路および発電システム
 本発明は、発電回路および発電システム、詳しくは、自動車などの車両に搭載される発電システム、および、その発電システムにおいて採用される発電回路に関する。
 従来、自動車エンジンなどの内燃機関や、ボイラー、空調設備などの熱交換器、発電機、モータなどの電動機関、照明などの発光装置などの各種エネルギー利用装置では、例えば、排熱、光などとして、多くの熱エネルギーが放出および損失されている。
 近年、省エネルギー化の観点から、放出される熱エネルギーを回収し、エネルギー源として再利用することが要求されている。そのようなシステムとして、具体的には、例えば、温度が経時的に上下する熱源と、その熱源の温度変化に応じて、ピエゾ効果、焦電効果、ゼーベック効果などにより電気分極する第1デバイス(誘電体など)と、第1デバイスから電力を取り出すため、第1デバイスを挟むように対向配置される第2デバイス(電極など)とを備える発電システムが提案されており、さらに、より効率的に発電するために、電圧印加装置によって、第1デバイスの昇温中に第1デバイスに電圧を印加し、また、降温中には電圧の印加を停止することが提案されている。また、その発電システムを自動車などに積載すること、さらには、そのような場合に第1デバイス(誘電体など)を自動車の排ガスが供給される排気管内に配置することが、提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
 上記した発電システムでは、得られた電力は、第1デバイスから第2デバイスを介してバッテリーに蓄積され、必要に応じて消費可能とされる。
特開2014-113028号公報
 一方、このような発電システムでは、第1デバイス(誘電体など)による発電に際して電圧印加装置が用いられるため、回路外部からの電力投入を必要とするという不具合がある。
 そこで、本発明の目的は、外部からの電力投入を不要とし、発電素子から効率よく電力を取り出すことができる発電回路および発電システムを提供することにある。
 本発明は、
[1]温度が経時的に上下されることにより電気分極する発電素子と、前記発電素子から取り出された電力が供給される受電デバイスと、前記発電素子に電圧を印加するための第1蓄電体と、前記第1蓄電体とは別途、前記発電素子に電圧を印加するための第2蓄電体と、前記受電デバイスとは別途、前記発電素子から取り出された電力が供給される第3蓄電体と、前記発電素子、前記受電デバイス、前記第1蓄電体、前記第2蓄電体および前記第3蓄電体を接続する導線と、前記導線を開閉するスイッチシステムとを備え、前記導線は、前記発電素子、前記第1蓄電体および前記第3蓄電体が接続され、前記受電デバイスおよび前記第2蓄電体が接続されない第1回路と、前記発電素子および前記第2蓄電体が接続され、前記受電デバイス、前記第1蓄電体および前記第3蓄電体が接続されない第2回路と、前記発電素子、前記受電デバイス、前記第1蓄電体および前記第3蓄電体が接続され、前記第2蓄電体が接続されない第3回路と、前記発電素子、前記受電デバイスおよび前記第2蓄電体が接続され、前記第1蓄電体および前記第3蓄電体が接続されない第4回路と、前記発電素子および前記第3蓄電体が接続され、前記受電デバイス、前記第1蓄電体および前記第2蓄電体が接続されない第5回路とを構成し、前記スイッチシステムは、前記第1回路および前記第4回路を閉状態とし、かつ、前記第2回路、前記第3回路および前記第5回路を開状態とする第1状態と、前記第2回路および前記第3回路を閉状態とし、かつ、前記第1回路、前記第4回路および前記第5回路を開状態とする第2状態と、前記第5回路を閉状態とし、かつ、前記第1回路、前記第2回路、前記第3回路および前記第4回路を開状態とする第3状態とを切り替え可能とすることを特徴とする、発電回路、
[2]上記[1]に記載の発電回路と、前記発電素子の温度を経時的に上下させる熱源と、前記発電素子の温度を検知する温度検知手段と、前記温度検知手段による検知に基づいて、前記スイッチシステムを制御するための制御手段とを備えることを特徴とする、発電システムである。
 また、別の観点として、本発明は、
[3]温度が経時的に上下されることにより電気分極する発電素子と、前記発電素子から取り出された電力が供給される受電デバイスと、前記発電素子に電圧を印加するための第1蓄電体と、前記第1蓄電体とは別途、前記発電素子に電圧を印加するための第2蓄電体と、前記受電デバイスとは別途、前記発電素子から取り出された電力が供給される第3蓄電体と、前記発電素子、前記受電デバイス、前記第1蓄電体、前記第2蓄電体および前記第3蓄電体を接続する導線と、前記導線を開閉するスイッチシステムとを備え、前記導線は、前記発電素子、前記第2蓄電体および前記第3蓄電体が接続され、前記受電デバイスおよび前記第1蓄電体が接続されない第1回路と、前記発電素子および前記第1蓄電体が接続され、前記受電デバイス、前記第2蓄電体および前記第3蓄電体が接続されない第2回路と、前記発電素子、前記受電デバイス、前記第2蓄電体および前記第3蓄電体が接続され、前記第1蓄電体が接続されない第3回路と、前記発電素子、前記受電デバイスおよび前記第1蓄電体が接続され、前記第2蓄電体および前記第3蓄電体が接続されない第4回路と、前記発電素子および前記第3蓄電体が接続され、前記受電デバイス、前記第1蓄電体および前記第2蓄電体が接続されない第5回路とを構成し、前記スイッチシステムは、前記第2回路および前記第3回路を閉状態とし、かつ、前記第1回路、前記第4回路および前記第5回路を開状態とする第1状態と、前記第1回路および前記第4回路を閉状態とし、かつ、前記第2回路、前記第3回路および前記第5回路を開状態とする第2状態と、前記第5回路を閉状態とし、かつ、前記第1回路、前記第2回路、前記第3回路および前記第4回路を開状態とする第3状態とを切り替え可能とすることを特徴とする、発電回路、
[4]上記[3]に記載の発電回路と、前記発電素子の温度を経時的に上下させる熱源と、前記発電素子の温度を検知する温度検知手段と、前記温度検知手段による検知に基づいて、前記スイッチシステムを制御するための制御手段とを備えることを特徴とする、発電システムである。
 本発明の発電回路および発電システムによれば、発電ユニットにおいて生じるエネルギーを用いて、発電素子に電圧を印加することができるため、外部からの電力投入を不要とし、発電素子から効率よく電力を取り出すことができる。
 とりわけ、本発明の発電回路および発電システムによれば、冷却初期において、発電素子から効率よく電力を取り出すことができる。
図1は、本発明の発電回路の一実施形態の模式図である。 図2は、図1に示す発電回路が採用される発電システムの一実施形態の模式図である。 図3は、図1に示す発電回路において、素子の加熱中の状態を示す模式図である。 図4は、図1に示す発電回路において、素子の冷却開始状態を示す模式図である。 図5は、図1に示す発電回路において、図4に引き続いて、素子の加熱開始状態を示す模式図である。 図6は、図1に示す発電回路において、素子の冷却中の状態を示す模式図である。 図7は、図1に示す発電回路において、素子の加熱開始状態を示す模式図である。 図8は、図1の発電回路の他の実施形態の模式図である。 図9は、本発明の発電回路の別実施形態の模式図である。 図10は、図9に示す発電回路が採用される発電システムの一実施形態の模式図である。 図11は、図9に示す発電回路において、素子の加熱中の状態を示す模式図である。 図12は、図9に示す発電回路において、素子の冷却開始状態を示す模式図である。 図13は、図9に示す発電回路において、素子の冷却中の状態を示す模式図である。 図14は、図9に示す発電回路において、素子の加熱開始状態を示す模式図である。 図15は、図9に示す発電回路において、図14に引き続いて、素子の加熱開始状態を示す模式図である。 図16は、図9の発電回路の他の実施形態の模式図である。
 図1において、発電回路1は、発電ユニット2と、受電ユニット3と、第1蓄電ユニット4と、第2蓄電ユニット5と、第3蓄電ユニット8と、それらを接続する導線6と、導線6を開閉し電流の流れを制御するためのスイッチシステム7を備えている。
 発電ユニット2は、発電素子9、および、発電素子9を挟んで対向配置される一対の電極(図示せず)を備えている。なお、図1において、発電素子9は、コンデンサ記号で表記される。
 発電素子9は、温度が経時的に上下されることにより電気分極するデバイスである。
 ここでいう電気分極とは、結晶の歪みにともなう正負イオンの変位により誘電分極し電位差が生じる現象、例えばピエゾ効果、および/または、温度変化により誘電率が変化し電位差が生じる現象、例えば焦電効果などのように、材料に起電力が発生する現象と定義する。
 このような発電素子9として、より具体的には、例えば、ピエゾ効果により電気分極するデバイス、焦電効果により電気分極するデバイスなどが挙げられる。
 ピエゾ効果は、応力または歪みが加えられたときに、その応力または歪みの大きさに応じて電気分極する効果(現象)である。
 このようなピエゾ効果により電気分極する発電素子としては、特に制限されず、公知のピエゾ素子(圧電素子)を用いることができる。
 発電素子9としてピエゾ素子が用いられる場合には、ピエゾ素子は、例えば、その周囲が固定部材により固定される。固定部材としては、特に制限されず、例えば、電極(図示せず)を用いることもできる。
 焦電効果は、例えば、絶縁体(誘電体)などを加熱および冷却する時に、その温度変化に応じて絶縁体が電気分極する効果(現象)であって、第1効果および第2効果を含んでいる。
 第1効果は、絶縁体の加熱時および冷却時において、その温度変化により自発分極し、絶縁体の表面に、電荷を生じる効果とされている。
 また、第2効果は、絶縁体の加熱時および冷却時において、その温度変化により結晶構造に圧力変形が生じ、結晶構造に加えられる応力または歪みにより、圧電分極を生じる効果(ピエゾ効果、圧電効果)とされている。
 このような焦電効果により電気分極するデバイスとしては、特に制限されず、公知の焦電素子を用いることができる。
 このような発電素子9として、具体的には、公知の焦電素子(例えば、BaTiO、CaTiO、(CaBi)TiO、BaNdTi14、BaSmTi12、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT:Pb(Zr,Ti)O)など)、公知のピエゾ素子(例えば、水晶(SiO)、酸化亜鉛(ZnO)、ロッシェル塩(酒石酸カリウム-ナトリウム)(KNaC)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT:Pb(Zr,Ti)O)、ニオブ酸リチウム(LiNbO)、タンタル酸リチウム(LiTaO)、リチウムテトラボレート(Li)、ランガサイト(LaGaSiO14)、窒化アルミニウム(AlN)、電気石(トルマリン)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)など)、Ca(VO、Ca(VO/Ni、LiNbO、LiNbO/Ni、LiTaO、LiTaO/Ni、Li(Nb0.4Ta0.6)O、Li(Nb0.4Ta0.6)O/Ni、Ca{(Nb,Ta)O、Ca{(Nb,Ta)O/Niなどを用いることができる。
 また、発電素子9としては、さらに、LaNbO、LiNbO、KNbO、MgNbO、CaNbO、(K1/2Na1/2)NbO、(K1/2Na1/2)NbO/Ni、(Bi1/21/4Na1/4)NbO、(Sr1/100(K1/2Na1/299/100)NbO、(Ba1/100(K1/2Na1/299/100)NbO、(Li1/10(K1/2Na1/29/10)NbO、SrNaNb15、Sr19/10Ca1/10NaNb15、Sr19/10Ca1/10NaNb15/Ni、BaNaNbO15、BaNb、BaNaNbO15/Ni、BaNb/Niなどの誘電体を用いることもできる。
 これら発電素子9は、単独使用または2種類以上併用することができる。
 また、発電素子9は、通常、公知の方法によりポーリング処理されて用いられる。
 発電素子9のキュリー点は、例えば、-77℃以上、好ましくは、-10℃以上であり、例えば、1300℃以下、好ましくは、900℃以下である。
 また、発電素子9(絶縁体(誘電体))の比誘電率は、例えば、1以上、好ましくは、100以上、より好ましくは、2000以上である。
 このような発電回路1では、発電素子9(絶縁体(誘電体))の比誘電率が高いほど、エネルギー変換効率が高く、高電圧で電力を取り出すことができるが、発電素子の比誘電率が上記下限未満であれば、エネルギー変換効率が低く、得られる電力の電圧が低くなる場合がある。
 なお、発電素子9(絶縁体(誘電体))は、温度変化によって電気分極するが、その電気分極は、電子分極、イオン分極および配向分極のいずれでもよい。
 例えば、配向分極によって分極が発現する材料(例えば、液晶材料など)では、その分子構造を変化させることにより、発電効率の向上を図ることができるものと期待されている。
 なお、図1において、発電素子9は、加熱時に一方側(紙面左側)の電極が正電荷を帯び、他方側(紙面右側)の電極が負電荷を帯びるように電気分極する。
 また、発電素子9は、冷却時に一方側(紙面左側)の電極が負電荷を帯び、他方側(紙面右側)の電極が静電荷を帯びるように電気分極する。
 受電ユニット3は、上記の発電素子9から取り出された電力が供給されるユニットであって、受電デバイスとしての受電コンデンサ10を備えている。
 受電コンデンサ10は、発電素子9から取り出された電力を受電し、蓄積するデバイスであって、図示しないダイオードなどを介して、発電素子9に電気的に接続されている。
 また、受電ユニット3は、受電コンデンサ10を備えることにより、発電素子9に対して電圧を印加可能とされている。
 第1蓄電ユニット4は、発電素子9に電圧を印加するための第1蓄電体としての第1コンデンサ11を備えている。
 第1コンデンサ11は、電気回路に採用される公知のコンデンサであって、導線6の第1回路(後述)および第3回路(後述)に介在されるように設けられており、電気エネルギーを蓄積可能とされている。第1コンデンサ11の静電容量は、特に制限されず、目的および用途に応じて適宜設定され、第2コンデンサ12(後述)、第3コンデンサ13(後述)および受電コンデンサ10の静電容量とのバランスが調整される。
 第2蓄電ユニット5は、第1コンデンサ11とは別途、発電素子9に電圧を印加するための第2蓄電体としての第2コンデンサ12を備えている。
 第2コンデンサ12は、電気回路に採用される公知のコンデンサであって、導線6の第2回路(後述)および第4回路(後述)に介在されるように設けられており、電気エネルギーを蓄積可能とされている。第2コンデンサ12の静電容量は、特に制限されず、目的および用途に応じて適宜設定され、第1コンデンサ11、第3コンデンサ13(後述)および受電コンデンサ10の静電容量とのバランスが調整される。
 第3蓄電ユニット8は、第1コンデンサ11および第2コンデンサ12とは別途用意され、上記受電コンデンサ10とは別途、発電素子9から取り出された電力が供給される第3コンデンサ13を備えている。
 第3コンデンサ13は、電気回路に採用される公知のコンデンサであって、導線6の第5回路(後述)に介在されるように設けられており、電気エネルギーを蓄積可能とされている。第3コンデンサ13の静電容量は、特に制限されず、目的および用途に応じて適宜設定され、第1コンデンサ11、第2コンデンサ12および受電コンデンサ10の静電容量とのバランスが調整される。
 導線6は、発電素子9、受電コンデンサ10、第1コンデンサ11、第2コンデンサ12および第3コンデンサ13に接続されており、第1回路A、第2回路B、第3回路C、第4回路Dおよび第5回路Eを構成している。
 第1回路Aは、発電素子9と、第1コンデンサ11および第3コンデンサ13とが接続され、かつ、発電素子9と、受電コンデンサ10および第2コンデンサ12とが接続されないように、導線6の環状部分に構成される回路である。
 すなわち、第1回路Aには、発電素子9、第1コンデンサ11および第3コンデンサ13が接続されており、受電コンデンサ10および第2コンデンサ12が接続されていない。
 第2回路Bは、発電素子9と、第2コンデンサ12とが接続され、かつ、発電素子9と、受電コンデンサ10、第1コンデンサ11および第3コンデンサ13とが接続されないように、導線6の環状部分に構成される回路である。
 すなわち、第2回路Bには、発電素子9および第2コンデンサ12が接続されており、受電コンデンサ10、第1コンデンサ11および第3コンデンサ13が接続されていない。
 第3回路Cは、発電素子9と、受電コンデンサ10、第1コンデンサ11および第3コンデンサ13とが接続され、かつ、発電素子9と第2コンデンサ12とが接続されないように、導線6の環状部分に構成される回路である。
 すなわち、第3回路Cには、発電素子9、受電コンデンサ10、第1コンデンサ11および第3コンデンサ13が接続されており、第2コンデンサ12が接続されていない。
 第4回路Dは、発電素子9と、受電コンデンサ10および第2コンデンサ12とが接続され、かつ、発電素子9と、第1コンデンサ11および第3コンデンサ13とが接続されないように、導線6の環状部分に構成される回路である。
 すなわち、第4回路Dには、発電素子9、第1コンデンサ11および第3コンデンサ13が接続されており、第1コンデンサ11および第3コンデンサ13が接続されていない。
 第5回路Eは、発電素子9と、第3コンデンサ13とが接続され、かつ、発電素子9と、受電コンデンサ10、第1コンデンサ11および第2コンデンサ12とが接続されないように、導線6の環状部分に構成される回路である。
 すなわち、第5回路Eには、発電素子9および第3コンデンサ13が接続されており、受電コンデンサ10、第1コンデンサ11および第2コンデンサ12が接続されていない。
 これら第1回路A、第2回路B、第3回路C、第4回路Dおよび第5回路Eは、導線6が一部共用されることにより、構成される。
 より具体的には、導線6は、第1共用導線21と、第2共用導線22と、第3共用導線23と、第4共用導線24と、第5共用導線25と、第6共用導線26と、第7共用導線27と、第8専用導線28とを備えている。
 第1共用導線21は、受電コンデンサ10と第2コンデンサ12との間を接続するように、配設されている。
 第2共用導線22は、第1コンデンサ11と第2コンデンサ12との間を接続するように、配設されている。
 第3共用導線23は、第1コンデンサ11と第3コンデンサ13との間を接続するように、配設されている。
 第4共用動線24は、第3コンデンサ13と、受電コンデンサ10との間を接続するように、配設されている。
 第5共用導線25は、第1共用導線21の途中部分から分岐するように設けられ、第1共用導線21の途中部分と、第4共用導線24の途中部分との間を接続するように、配設されている。
 第6共用導線26は、第2共用導線22の途中部分から分岐するように設けられ、第2共用導線22の途中部分と、発電素子9との間を接続するように、配設されている。
 第7共用導線27は、第5共用導線25の途中部分(具体的には、第1スイッチSW1(後述)と第2スイッチSW2(後述)との間)から分岐するように設けられ、第6共用導線26の途中部分と、発電素子9との間を接続するように、配設されている。
 第8専用導線28は、第3共用導線23の途中部分から分岐するように設けられ、第3共用導線23の途中部分と、第6共用導線の途中部分(具体的には、第3スイッチSW3(後述)と発電素子9との間)との間を接続するように、配設されている。
 そして、図1では、発電素子9の近傍において、第6共用導線26および第7共用導線27が、第1回路A、第2回路B、第3回路C、第4回路Dおよび第5回路Eとして、共用される。
 すなわち、第6共用導線26および第7共用導線27は、第1回路Aの一部を構成し、かつ、第2回路Bの一部を構成し、かつ、第3回路Cの一部を構成し、かつ、第4回路Dの一部を構成し、かつ、第5回路Eの一部を構成する。
 また、受電コンデンサ10の近傍において、第1共用導線21の一部(具体的には、第5共用導線25の接続部分と受電コンデンサ10との間の領域)と、第4共用導線24の一部(具体的には、第5共用導線25の接続部分と受電コンデンサ10との間の領域)とが、第3回路Cおよび第4回路Dとして、共用される。
 すなわち、第1共用導線21の一部(具体的には、第5共用導線25の接続部分と受電コンデンサ10との間の領域)と、第4共用導線24の一部(具体的には、第5共用導線25の接続部分と受電コンデンサ10との間の領域)とは、第3回路Cの一部を構成し、かつ、第4回路Dの一部を構成する。
 また、第1コンデンサ11の近傍において、第2共用導線22の一部(具体的には、第6共用導線26の接続部分と第1コンデンサ11との間の領域)と、第3共用導線23の一部(具体的には、第8専用導線28の接続部分と第1コンデンサ11との間の領域)とが、第1回路Aおよび第3回路Cとして、共用される。
 すなわち、第2共用導線22の一部(具体的には、第6共用導線26の接続部分と第1コンデンサ11との間の領域)と、第3共用導線23の一部(具体的には、第8専用導線28の接続部分と第1コンデンサ11との間の領域)とは、第1回路Aの一部を構成し、かつ、第3回路Cの一部を構成する。
 また、第2コンデンサ12の近傍において、第1共用導線21の一部(具体的には、第5共用導線25の接続部分と第2コンデンサ12との間の領域)と、第2共用導線22の一部(具体的には、第6共用導線26の接続部分と第2コンデンサ12との間の領域)とが、第2回路Bおよび第4回路Dとして、共用される。
 すなわち、第1共用導線21の一部(具体的には、第5共用導線25の接続部分と第2コンデンサ12との間の領域)と、第2共用導線22の一部(具体的には、第6共用導線26の接続部分と第2コンデンサ12との間の領域)とは、第2回路Bの一部を構成し、かつ、第4回路Dの一部を構成する。
 また、第3コンデンサ13の近傍において、第3共用導線23の一部(具体的には、第8専用導線28の接続部分と第3コンデンサ13との間の領域)と、第4共用導線24の一部(具体的には、第5共用導線25の接続部分と第3コンデンサ13との間の領域)とが、第1回路A、第3回路Cおよび第5回路Eとして、共用される。
 すなわち、第3共用導線23の一部(具体的には、第8専用導線28の接続部分と第3コンデンサ13との間の領域)と、第4共用導線24の一部(具体的には、第5共用導線25の接続部分と第3コンデンサ13との間の領域)とは、第1回路Aの一部を構成し、かつ、第3回路Cの一部を構成し、かつ、第5回路Eの一部を構成する。
 また、第5共用導線25の一部(具体的には、第1共同導線21の接続部分と、第7共同導線27の接続部分との間の領域)が、第2回路Bおよび第3回路Cとして、共用される。
 すなわち、第5共用導線25の一部(具体的には、第1共同導線21の接続部分と、第7共同導線27の接続部分との間の領域)は、第2回路Bの一部を構成し、かつ、第3回路Cの一部を構成する。
 また、第5共用導線25の一部(具体的には、第4共同導線24の接続部分と、第7共同導線27の接続部分との間の領域)が、第1回路A、第4回路Eおよび第5回路Eとして、共用される。
 すなわち、第5共用導線25の残部(具体的には、第4共同導線24の接続部分と、第7共同導線27の接続部分との間の領域)は、第1回路Aの一部を構成し、かつ、第4回路Eの一部を構成し、かつ、第5回路Eの一部を構成する。
 また、第6共用導線26の一部(具体的には、第8共同導線28の接続部分と、第2共同導線22の接続部分との間の領域)が、第1回路A、第2回路B、第3回路Cおよび第4回路Dとして、共用される。
 すなわち、第6共用導線26の一部(具体的には、第8共同導線28の接続部分と、第2共同導線22の接続部分との間の領域)は、第1回路Aの一部を構成し、かつ、第2回路Bの一部を構成し、かつ、第3回路Cの一部を構成し、かつ、第4回路Dの一部を構成する。
 さらに、第8専用導線28が、第5回路Eとして用いられる。
 すなわち、第8専用導線28は、第5回路Eの一部を構成する。
 スイッチシステム7は、導線6を開閉し、導線6における電流の流れを制御(方向決定)するためのスイッチシステムであって、第1スイッチSW1、第2スイッチSW2、第3スイッチ、および、第4スイッチSW4を備えている。
 第1スイッチSW1および第2スイッチSW2は、第5共用導線25に介在されるように、互いに間隔を隔てて設けられている。
 より具体的には、第1スイッチSW1は、第5共用導線25の一部(具体的には、第4共同導線24の接続部分と、第7共同導線27の接続部分との間の領域)に介在されており、第1回路A、第4回路Eおよび第5回路Eの開閉を制御可能としている。
 また、第2スイッチSW2は、第5共用導線25の一部(具体的には、第1共同導線21の接続部分と、第7共同導線27の接続部分との間の領域)に介在されており、第2回路Bおよび第3回路Cの開閉を制御可能としている。
 第3スイッチSW3は、第6共用導線26の一部(具体的には、第8共同導線28の接続部分と、第2共同導線22の接続部分との間の領域)に介在されており、第1回路A、第2回路B、第3回路Cおよび第4回路Dの開閉を制御可能としている。
 第4スイッチSW4は、第8専用導線28に介在されており、第5回路Eの開閉を制御可能としている。
 これら第1スイッチSW1、第2スイッチSW2、第3スイッチSW3および第4スイッチSW4は、例えば、制御ユニット34(後述)などの制御手段に電気的に接続され、その開閉が制御される。
 より具体的には、例えば、第1スイッチSW1および第3スイッチSW3が閉状態とされ、かつ、第2スイッチSW2および第4スイッチSW4が開状態とされることにより、第1回路Aおよび第4回路Dが閉状態とされ、かつ、第2回路B、第3回路Cおよび第5回路Eが開状態とされる。
 また、例えば、第1スイッチSW1および第4スイッチSW4が閉状態とされ、かつ、第2スイッチSW2および第3スイッチSW3が開状態とされることにより、第5回路Eが閉状態とされ、かつ、第1回路A、第2回路B、第3回路Cおよび第4回路Dが開状態とされる。
 また、例えば、第2スイッチSW2および第3スイッチSW3が閉状態とされ、かつ、第1スイッチSW1および第4スイッチSW4が開状態とされることにより、第2回路Bおよび第3回路Cが閉状態とされ、かつ、第1回路A、第4回路Dおよび第5回路Eが開状態とされる。
 このような発電回路1は、以下に示す発電システム31、具体的には、発電素子9から電力を取り出し、その電力を受電ユニット3と、第1蓄電ユニット4および第2蓄電ユニット5と、第3蓄電ユニット8とに供給する発電システム31において、好適に用いられる。
 図2において、発電システム31は、上記の発電回路1と、その発電回路1中の発電素子9の温度を経時的に上下させる熱源32と、発電素子9の温度を検知する温度検知手段としての温度センサ33と、温度センサ33の検知に基づいて発電回路1の各スイッチを制御する制御手段としての制御ユニット34とを備えている。なお、図2には、発電回路1を模式的に示している。
 熱源32としては、温度が経時的に上下する熱源であれば、特に制限されないが、例えば、内燃機関、発光装置などの各種エネルギー利用装置が挙げられる。
 内燃機関は、例えば、車両などの動力を出力する装置であって、例えば、単気筒型または多気筒型が採用されるとともに、その各気筒において、多サイクル方式(例えば、2サイクル方式、4サイクル方式、6サイクル方式など)が採用される。
 このような内燃機関では、各気筒において、ピストンの昇降運動が繰り返されており、これにより、例えば、4サイクル方式では、吸気工程、圧縮工程、爆発工程、排気工程などが順次実施され、燃料が燃焼され、動力が出力されている。
 このような内燃機関において、排気工程では、高温の排気ガスが、排気ガス管を介して排気され、その排気ガスを熱媒体として熱エネルギーが伝達され、排気ガス管の内部温度が上昇する。
 一方、その他の工程(排気工程を除く工程)では、排気ガス管中の排気ガス量が低減されるため、排気ガス管の内部温度は、排気工程に比べて、下降する。
 このように、内燃機関の温度は、排気工程において上昇し、吸気工程、圧縮工程および爆発工程において下降し、つまり、経時的に上下する。
 とりわけ、上記の各工程は、ピストンサイクルに応じて、周期的に順次繰り返されるため、内燃機関における各気筒の排気ガス管の内部は、上記の各工程の繰り返しの周期に伴って、周期的に温度変化、より具体的には、高温状態と低温状態とが、周期的に繰り返される。
 発光装置は、点灯(発光)時には、例えば、赤外線、可視光などの光を熱媒体として、その熱エネルギーにより温度上昇し、一方、消灯時には温度低下する。そのため、発光装置は、経時的に、点灯(発光)および消灯することにより、その温度が経時的に上下する。
 とりわけ、例えば、発光装置が、経時的に照明の点灯および消灯が断続的に繰り返される発光装置(明滅(点滅)式の発光装置)である場合には、その発光装置は、点灯(発光)時における光の熱エネルギーにより、周期的に温度変化、より具体的には、高温状態と低温状態とが、周期的に繰り返される。
 また、熱源32としては、さらに、例えば、複数の熱源を備え、それら複数の熱源間の切り替えにより、温度変化を生じることもできる。
 より具体的には、例えば、熱源として、低温熱源(冷却材など)と、その低温熱源より温度の高い高温熱源(例えば、加熱材など)との2つの熱源を用意し、経時的に、それら低温熱源および高温熱源を、交互に切り替えて用いる形態が挙げられる。
 これにより、熱源としての温度を、経時的に上下させることができ、とりわけ、低温熱源および高温熱源の切り替えを、周期的に繰り返すことにより、周期的に温度変化させることができる。
 切り替え可能な複数の熱源を備える熱源32としては、特に制限されないが、例えば、燃焼用低温空気供給系、蓄熱式熱交換器、高温ガス排気系、および、供給/排気切替弁を備えた高温空気燃焼炉(例えば、再公表96-5474号公報に記載される高温気体発生装置)、例えば、高温熱源、低温熱源および水素吸蔵合金を用いた海水交換装置(水素吸蔵合金アクチュエータ式海水交換装置)などが挙げられる。
 これら熱源32としては、上記熱源を単独使用または2種類以上併用することができる。
 熱源32として、好ましくは、経時により周期的に温度変化する熱源が挙げられる。
 また、熱源32として、好ましくは、内燃機関が挙げられる。
 このような熱源32は、発電素子9を加熱および/または冷却するため、発電素子9に接触または近接配置される。
 温度センサ33は、発電素子9の温度を検知するため、発電素子9に近接または接触して設けられる。温度センサ33は、発電素子9の温度として、発電素子9の表面温度を直接検知するか、または、発電素子9の周囲の雰囲気温度を検知する。温度センサ33としては、例えば、赤外放射温度計や、熱電対温度計などの公知の温度センサが用いられる。
 制御ユニット34は、発電システム31における電気的な制御を実行するユニット(例えば、ECU:Electronic Control Unit)であり、CPU、ROMおよびRAMなどを備えるマイクロコンピュータで構成されている。
 制御ユニット34は、温度センサ33およびスイッチシステム7に電気的に接続されている(破線参照)。これによって、詳しくは後述するが、上記した温度センサ33によって検知される発電素子9の温度に応じて、スイッチシステム7を制御し、これにより、発電回路1における各回路(導線6)を開閉可能としている。
 また、発電システム31では、第1コンデンサ11および第2コンデンサ12には、予め、電気エネルギーが蓄積される。
 例えば、第1コンデンサ11および第2コンデンサ12の一方側(紙面上側)の電極が正電荷を帯び、また、他方側(紙面下側)の電極が負電荷を帯びるように、電気エネルギーが蓄積される。
 なお、電気エネルギーの蓄積方法は、特に制限されず、例えば、予め外部電源から電気エネルギーが蓄積されていてもよく、また、例えば、発電素子9の電気分極により生じる電気エネルギーが蓄積されていてもよい。
 また、第1コンデンサ11および第2コンデンサ12に蓄積される電気エネルギーの大きさは、目的および用途に応じて、適宜設定される。
 そして、このような発電システム31により発電するには、例えば、まず、熱源32の温度を経時的に上下、好ましくは、周期的に温度変化させ、その熱源32により、発電素子9を、加熱および/または冷却する。
 熱源32の温度は、高温状態における温度が、例えば、200~1200℃、好ましくは、700~900℃であり、低温状態における温度が、上記の高温状態における温度未満、より具体的には、例えば、100~800℃、好ましくは、200~500℃であり、高温状態と低温状態との温度差が、例えば、10~600℃、好ましくは、20~500℃である。
 また、それら高温状態と低温状態との繰り返し周期は、例えば、10~400サイクル/秒、好ましくは、30~100サイクル/秒である。
 そして、このような温度変化に応じて、上記した発電素子9を、好ましくは、周期的に電気分極させる。
 より具体的には、発電素子9としてピエゾ素子が用いられる場合には、ピエゾ素子は、例えば、その周囲が固定部材により固定され、熱源32に接触するか、または、熱源32の熱を伝達する熱媒体(上記した排気ガス、光など)に接触(曝露)されるように配置される。そして、ピエゾ素子は、熱源32の経時的な温度変化により、(場合により熱媒体(上記した排気ガス、光など)を介して)加熱または冷却され、これにより、膨張または収縮する。このとき、ピエゾ素子は、固定部材により体積膨張が抑制されているため、ピエゾ素子は、固定部材に押圧され、ピエゾ効果(圧電効果)、または、キュリー点付近での相変態により、電気分極する。
 また、このようなピエゾ素子は、通常、加熱状態または冷却状態が維持され、その温度が一定(すなわち、体積一定)になると、電気分極が中和され、その後、冷却または加熱されることにより、再度、電気分極する。そのため、上記したように熱源32が周期的に温度変化し、高温状態と低温状態とが周期的に繰り返される場合などには、ピエゾ素子が周期的に繰り返し加熱および冷却されるため、ピエゾ素子の電気分極およびその中和が、周期的に繰り返される。
 また、発電素子として焦電素子が用いられる場合には、焦電素子は、熱源32に接触するか、または、熱源32の熱を伝達する熱媒体(上記した排気ガス、光など)に接触(曝露)されるように配置される。このような場合において、焦電素子は、熱源32の経時的な温度変化により、(場合により熱媒体(上記した排気ガス、光など)を介して)加熱または冷却され、その焦電効果(第1効果および第2効果を含む)により、電気分極する。
 また、このような焦電素子は、通常、加熱状態または冷却状態が維持され、その温度が一定になると、電気分極が中和され、その後、冷却または加熱されることにより、再度、電気分極する。そのため、上記したように熱源32が周期的に温度変化し、高温状態と低温状態とが周期的に繰り返される場合などには、焦電素子が周期的に繰り返し加熱および冷却されるため、焦電素子の電気分極およびその中和が、周期的に繰り返される。
 このようにして、発電素子9は経時的に温度変化し、その温度変化に応じて、電気分極する。
 一方、このような発電システム31では、より効率的に発電するため、発電素子9の温度状態に応じて、発電素子9に電圧を印加することが要求される。
 そこで、以下に示すように、制御ユニット34によりスイッチシステム7を制御し、発電素子9により生じる電力によって、発電素子9に電圧を印加する。
 より具体的には、この発電システム31では、例えば、
(1)まず、図3に示すように、発電素子9を加熱し、温度上昇させる。
 この発電システム31において、発電素子9が加熱され、温度上昇すると、発電素子9は、一方側(紙面左側)の電極が正電荷を帯び、他方側(紙面右側)の電極が負電荷を帯びるように、電気分極する。
 そこで、この発電システム31では、制御ユニット34の制御によって、第1スイッチSW1および第3スイッチSW3を閉状態とし、かつ、第2スイッチSW2および第4スイッチSW4を開状態とする。これにより、第1回路Aおよび第4回路Dを閉状態とし、かつ、第2回路B、第3回路Cおよび第5回路Eを開状態とする。
 これにより、発電素子9により生じた電気エネルギー(焦電電流)が、第4回路Dを介して、紙面右周りの電流として、受電コンデンサ10に供給される(矢印D参照)。
 また、これとともに、発電素子9により生じた電気エネルギー(焦電電流)が、第1回路Aを介して、紙面左周りの電流として、第1コンデンサ11に蓄積される(矢印A参照)。
 このような状態における維持時間は、例えば、0.1秒以上、好ましくは、0.5秒以上であり、例えば、10秒以下、好ましくは、9.8秒以下である。
(2)次いで、この発電システム31では、図4に示すように、熱源32の制御により、発電素子9を冷却し、温度低下させる。
 この状態において、例えば、第2コンデンサ12に蓄積されている電気エネルギーを、発電素子9に供給(電圧印加)し、発電素子9の発電性能を向上させることも検討される。
 しかし、このとき、発電素子9は、上記(1)において加熱された影響により、一方側(紙面左側)の電極が正電荷を帯び、他方側(紙面右側)の電極が負電荷を帯びるように、電気分極している。この状態の発電素子9からは、電力を取り出すことが可能であり、第2コンデンサ12に蓄積されている電気エネルギーを発電素子9に供給(電圧印加)すると、発電素子9の電気エネルギーが中和され、電力を取り出すことができなくなる。
 そこで、この方法では、効率よく電気エネルギーを取り出すため、第1スイッチSW1および第4スイッチSW4を閉状態とし、かつ、第2スイッチSW2および第3スイッチSW3を開状態とする。これにより、第5回路Eを閉状態とし、かつ、第1回路A、第2回路B、第3回路Cおよび第4回路Dを開状態とする。
 これにより、発電素子9において生じている電気エネルギー(焦電電流)が、第5回路Eを介して、紙面左周りの電流として、第3コンデンサ13に供給される(矢印E参照)。すなわち、発電素子9が冷却初期において、発電素子9の有する電力が、第3コンデンサ13に供給される。
 このような状態における維持時間は、例えば、0.01秒以上、好ましくは、0.1秒以上であり、例えば、1秒以下、好ましくは、0.2秒以下である。
(3)次いで、この発電システム31では、図5に示すように、上記(2)から引き続いて、発電素子9を冷却する。
 この発電システム31では、上記(2)において、発電素子9の有する電力が、第3コンデンサ13に供給されるため、その後の発電素子9は、電気的に中性となる。
 そこで、この発電システム31では、制御ユニット34の制御によって、第2スイッチSW2および第3スイッチSW3を閉状態とし、かつ、第1スイッチSW1および第4スイッチSW4を開状態とする。これにより、第2回路Bおよび第3回路Cを閉状態とし、かつ、第1回路A、第4回路Dおよび第5回路Eを開状態とする。
 これにより、第2コンデンサ12に蓄積されている電気エネルギーが、第2回路Bを介して、紙面右周りの電流として、発電素子9に供給される(矢印B参照)。また、図示しないが、受電コンデンサ10に蓄積されている電気エネルギーが、第3回路Cを介して、発電素子9に供給される。すなわち、発電素子9に、電圧が印加される。
 このような状態における維持時間は、例えば、0.01秒以上、好ましくは、0.1秒以上であり、例えば、1秒以下、好ましくは、0.2秒以下である。
(4)次いで、この発電システム31では、図6に示すように、上記(3)から引き続いて、発電素子9を冷却する。
 この発電システム31において、発電素子9が冷却され、温度低下する場合には、発電素子9は、一方側(紙面左側)の電極が負電荷を帯び、他方側(紙面右側)の電極が静電荷を帯びるように、電気分極する。
 そこで、この発電システム31では、上記(3)から引き続いて、第2スイッチSW2および第3スイッチSW3を閉状態とし、かつ、第1スイッチSW1および第4スイッチSW4を開状態とする。これにより、第2回路Bおよび第3回路Cを閉状態とし、かつ、第1回路A、第4回路Dおよび第5回路Eを開状態とする。
 これにより、発電素子9により生じた電気エネルギー(焦電電流)が、第3回路Cを介して、紙面右周りの電流として、受電コンデンサ10に供給される(矢印C参照)。
 また、これとともに、発電素子9により生じた電気エネルギー(焦電電流)が、第2回路Bを介して、紙面左周りの電流として、第2コンデンサ12に蓄積される(矢印B参照)。
 このような状態における維持時間は、例えば、0.1秒以上、好ましくは、0.5秒以上であり、例えば、10秒以下、好ましくは、9.8秒以下である。
(5)次いで、この発電システム31では、図7に示すように、熱源32の制御により、発電素子9を加熱し、温度上昇させる。
 このとき、発電素子9は、上記(4)において冷却された影響により、一方側(紙面左側)の電極が負電荷を帯び、他方側(紙面右側)の電極が静電荷を帯びるように、電気分極している。
 そこで、この発電システム31では、制御ユニット34の制御によって、第1スイッチSW1および第3スイッチSW3を閉状態とし、かつ、第2スイッチSW2および第4スイッチSW4を開状態とする。これにより、第1回路Aおよび第4回路Dを閉状態とし、かつ、第2回路B、第3回路Cおよび第5回路Eを開状態とする。
 これにより、第1コンデンサ11に蓄積されている電気エネルギーが、第1回路Aを介して、紙面右周りの電流として、発電素子9に供給され、さらに、第3コンデンサ13に蓄積されている電気エネルギーも、第1回路Aを介して、紙面右周りの電流として、発電素子9に供給される(矢印A参照)。また、図示しないが、受電コンデンサ10に蓄積されている電気エネルギーが、第4回路Dを介して、発電素子9に供給される。すなわち、発電素子9に、電圧が印加される。
 このような状態における維持時間は、例えば、0.01秒以上、好ましくは、0.1秒以上であり、例えば、1秒以下、好ましくは、0.2秒以下である。
(6)その後、上記(5)から引き続き発電素子9を加熱する場合には、上記(1)で示すように、引き続き、第1スイッチSW1および第3スイッチSW3を閉状態とし、かつ、第2スイッチSW2および第4スイッチSW4を開状態とする。これにより、第1回路Aおよび第4回路Dを閉状態とし、かつ、第2回路B、第3回路Cおよび第5回路Eを開状態とする。
 このようにして、上記(1)~(5)の処理が、繰り返され、発電素子9から電力が取り出され、その電力が受電コンデンサ10(受電ユニット3)に供給される。
 このような発電回路1および発電システム31によれば、発電ユニット2において生じるエネルギーを用いて、発電素子9に電圧を印加することができるため、外部からの電力投入を不要とし、発電素子9から効率よく電力を取り出すことができる。
 とりわけ、上記の発電回路1および発電システム31は、第5回路Eおよび第3コンデンサ13を備えるため、冷却初期において発電素子9の有する電力が、第3コンデンサ13に供給される。そのため、とりわけ良好に、発電素子9から効率よく電力を取り出すことができる。
 また、通常、発電システム31において、発電素子9に過剰な電圧を印加すると、発電素子9に損傷を生じる場合がある。これに対して、上記の発電システム31では、第1コンデンサ11および第2コンデンサ12によって発電素子9に電圧が印加される。そのため、それら第1コンデンサ11および第2コンデンサ12の静電容量を選択および設計することによって、印加される電圧を選択および設計することができる。その結果、発電素子9に過剰な電圧が印加させることを抑制することができ、発電素子9の損傷を抑制することができる。とりわけ、第1コンデンサ11および第2コンデンサ12として、互いに異なる静電容量のコンデンサを選択できるため、発電素子9の加熱時に印加される電圧と、発電素子9の冷却時に印加される電圧とを、個別に設計することができ、発電素子9に過剰な電圧が印加させることを抑制することができ、発電素子9の損傷を抑制することができる。
 そのため、このような発電システム31は、特に制限されないが、例えば、自動車などに搭載される。このような場合、発電素子9は、例えば、自動車のエキゾーストマニホールドにおける分岐管の内部または表面などに配置され、自動車のエンジンおよび排ガスが、熱源32として用いられる。そして、エンジンの燃焼サイクルに応じて排ガスの温度が経時的に上下され、発電素子9が加熱および/または冷却され、上記の発電システム31により発電される。得られる電力は、バッテリーに蓄積されてもよく、また、例えば、ヘッドライトなどの電気負荷装置に用いられてもよく、さらには、自動車の動力として用いられてもよい。
 なお、上記した説明では、受電ユニット3は、発電素子9により生じた電力を受電する受電デバイスとして、コンデンサ(受電コンデンサ10)を備えているが、発電素子9により生じた電力が蓄積または利用されるデバイスであれば、特に制限されず、受電コンデンサ10に代替して、バッテリーなどの蓄電デバイスや、灯火装置などの電気負荷デバイスなどを備えることもできる。
 また、上記した説明では、第1蓄電体、第2蓄電体および第3蓄電体として、コンデンサ(第1コンデンサ11、第2コンデンサ12および第3コンデンサ13)を備えているが、第1蓄電体、第2蓄電体および第3蓄電体としては、発電素子9において生じた電力を蓄電し、また、発電素子9に電圧を印加することができれば、特に制限されず、コンデンサに代替して、化学電池などの蓄電体を備えることができる。
 また、図示しないが、発電回路1には、必要により、任意の場所に、例えば、昇圧器、電圧変換器、インダクタなどの公知の電気デバイスを介在させることもできる。
 また、導線6の構成は、上記に限定されず、例えば、図8に示すように、第1回路A、第2回路B、第3回路C、第4回路Dおよび第5回路Eが、それぞれが独立して構成されるように、複数の導線6を備えていてもよい。
 図8において、導線6は、第1回路Aを構成する第1独立導線41と、第2回路Bを構成する第2独立導線42と、第3回路Cを構成する第3独立導線43と、第4回路Dを構成する第4独立導線44、第5回路Eを構成する第5独立導線45とを備えている。
 第1独立導線41は、発電素子9、第1コンデンサ11および第3コンデンサ13が介在(接続)され、かつ、受電コンデンサ10および第2コンデンサ12が介在(接続)されない環状導線として設けられている。
 第2独立導線42は、発電素子9および第2コンデンサ12が介在(接続)され、かつ、受電コンデンサ10、第1コンデンサ11および第3コンデンサ13が介在(接続)されない環状導線として設けられている。
 第3独立導線43は、発電素子9、受電コンデンサ10、第1コンデンサ11および第3コンデンサ13が介在(接続)され、かつ、第2コンデンサ12が介在(接続)されない環状導線として設けられている。
 第4独立導線44は、発電素子9、受電コンデンサ10および第2コンデンサ12が介在(接続)され、かつ、第1コンデンサ11および第3コンデンサ13が介在(接続)されない環状導線として設けられている。
 第5独立導線45は、発電素子9および第3コンデンサ13が介在(接続)され、かつ、受電コンデンサ10、第1コンデンサ11および第2コンデンサ12が介在(接続)されない環状導線として設けられている。
 また、このような場合、スイッチシステム7(第1スイッチSW1、第2スイッチSW2、第3スイッチSW3および第4スイッチSW4)は、第1独立導線41、第2独立導線42、第3独立導線43および第4独立導線44のそれぞれに、個別に設けられる。
 このような発電システム31によっても、発電ユニット2において生じるエネルギーを用いて、発電素子9に電圧を印加することができるため、外部からの電力投入を不要とし、発電素子9から効率よく電力を取り出すことができる。とりわけ、第5回路Eおよび第3コンデンサ13を備えるため、冷却初期において発電素子9の有する電力が、第3コンデンサ13に供給される。そのため、とりわけ良好に、発電素子9から効率よく電力を取り出すことができる。
 図9において、発電回路101は、発電ユニット102と、受電ユニット103と、第1蓄電ユニット104と、第2蓄電ユニット105と、第3蓄電ユニット108と、それらを接続する導線106と、導線106を開閉し電流の流れを制御するためのスイッチシステム107を備えている。
 発電ユニット102は、発電素子109、および、発電素子109を挟んで対向配置される一対の電極(図示せず)を備えている。なお、図9において、発電素子109は、コンデンサ記号で表記される。
 発電素子109は、温度が経時的に上下されることにより電気分極するデバイスである。
 ここでいう電気分極とは、結晶の歪みにともなう正負イオンの変位により誘電分極し電位差が生じる現象、例えばピエゾ効果、および/または、温度変化により誘電率が変化し電位差が生じる現象、例えば焦電効果などのように、材料に起電力が発生する現象と定義する。
 このような発電素子109として、より具体的には、例えば、ピエゾ効果により電気分極するデバイス、焦電効果により電気分極するデバイスなどが挙げられる。
 ピエゾ効果は、応力または歪みが加えられたときに、その応力または歪みの大きさに応じて電気分極する効果(現象)である。
 このようなピエゾ効果により電気分極する発電素子としては、特に制限されず、公知のピエゾ素子(圧電素子)を用いることができる。
 発電素子109としてピエゾ素子が用いられる場合には、ピエゾ素子は、例えば、その周囲が固定部材により固定される。固定部材としては、特に制限されず、例えば、電極(図示せず)を用いることもできる。
 焦電効果は、例えば、絶縁体(誘電体)などを加熱および冷却する時に、その温度変化に応じて絶縁体が電気分極する効果(現象)であって、第1効果および第2効果を含んでいる。
 第1効果は、絶縁体の加熱時および冷却時において、その温度変化により自発分極し、絶縁体の表面に、電荷を生じる効果とされている。
 また、第2効果は、絶縁体の加熱時および冷却時において、その温度変化により結晶構造に圧力変形が生じ、結晶構造に加えられる応力または歪みにより、圧電分極を生じる効果(ピエゾ効果、圧電効果)とされている。
 このような焦電効果により電気分極するデバイスとしては、特に制限されず、公知の焦電素子を用いることができる。
 このような発電素子109として、具体的には、公知の焦電素子(例えば、BaTiO、CaTiO、(CaBi)TiO、BaNdTi14、BaSmTi12、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT:Pb(Zr,Ti)O)など)、公知のピエゾ素子(例えば、水晶(SiO)、酸化亜鉛(ZnO)、ロッシェル塩(酒石酸カリウム-ナトリウム)(KNaC)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT:Pb(Zr,Ti)O)、ニオブ酸リチウム(LiNbO)、タンタル酸リチウム(LiTaO)、リチウムテトラボレート(Li)、ランガサイト(LaGaSiO14)、窒化アルミニウム(AlN)、電気石(トルマリン)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)など)、Ca(VO、Ca(VO/Ni、LiNbO、LiNbO/Ni、LiTaO、LiTaO/Ni、Li(Nb0.4Ta0.6)O、Li(Nb0.4Ta0.6)O/Ni、Ca{(Nb,Ta)O、Ca{(Nb,Ta)O/Niなどを用いることができる。
 また、発電素子109としては、さらに、LaNbO、LiNbO、KNbO、MgNbO、CaNbO、(K1/2Na1/2)NbO、(K1/2Na1/2)NbO/Ni、(Bi1/21/4Na1/4)NbO、(Sr1/100(K1/2Na1/299/100)NbO、(Ba1/100(K1/2Na1/299/100)NbO、(Li1/10(K1/2Na1/29/10)NbO、SrNaNb15、Sr19/10Ca1/10NaNb15、Sr19/10Ca1/10NaNb15/Ni、BaNaNbO15、BaNb、BaNaNbO15/Ni、BaNb/Niなどの誘電体を用いることもできる。
 これら発電素子109は、単独使用または2種類以上併用することができる。
 また、発電素子109は、通常、公知の方法によりポーリング処理されて用いられる。
 発電素子109のキュリー点は、例えば、-77℃以上、好ましくは、-10℃以上であり、例えば、1300℃以下、好ましくは、900℃以下である。
 また、発電素子109(絶縁体(誘電体))の比誘電率は、例えば、1以上、好ましくは、100以上、より好ましくは、2000以上である。
 このような発電回路101では、発電素子109(絶縁体(誘電体))の比誘電率が高いほど、エネルギー変換効率が高く、高電圧で電力を取り出すことができるが、発電素子の比誘電率が上記下限未満であれば、エネルギー変換効率が低く、得られる電力の電圧が低くなる場合がある。
 なお、発電素子109(絶縁体(誘電体))は、温度変化によって電気分極するが、その電気分極は、電子分極、イオン分極および配向分極のいずれでもよい。
 例えば、配向分極によって分極が発現する材料(例えば、液晶材料など)では、その分子構造を変化させることにより、発電効率の向上を図ることができるものと期待されている。
 なお、図9において、発電素子109は、加熱時に一方側(紙面左側)の電極が正電荷を帯び、他方側(紙面右側)の電極が負電荷を帯びるように電気分極する。
 また、発電素子109は、冷却時に一方側(紙面左側)の電極が負電荷を帯び、他方側(紙面右側)の電極が静電荷を帯びるように電気分極する。
 受電ユニット103は、上記の発電素子109から取り出された電力が供給されるユニットであって、受電デバイスとしての受電コンデンサ110を備えている。
 受電コンデンサ110は、発電素子109から取り出された電力を受電し、蓄積するデバイスであって、図示しないダイオードなどを介して、発電素子109に電気的に接続されている。
 また、受電ユニット103は、受電コンデンサ110を備えることにより、発電素子109に対して電圧を印加可能とされている。
 第1蓄電ユニット104は、発電素子109に電圧を印加するための第1蓄電体としての第1コンデンサ111を備えている。
 第1コンデンサ111は、電気回路に採用される公知のコンデンサであって、導線106の第2回路B1(後述)および第4回路D1(後述)に介在されるように設けられており、電気エネルギーを蓄積可能とされている。第1コンデンサ111の静電容量は、特に制限されず、目的および用途に応じて適宜設定され、第2コンデンサ112(後述)、第3コンデンサ113(後述)および受電コンデンサ110の静電容量とのバランスが調整される。
 第2蓄電ユニット105は、第1コンデンサ111とは別途、発電素子109に電圧を印加するための第2蓄電体としての第2コンデンサ112を備えている。
 第2コンデンサ112は、電気回路に採用される公知のコンデンサであって、導線106の第1回路A1(後述)および第3回路C1(後述)に介在されるように設けられており、電気エネルギーを蓄積可能とされている。第2コンデンサ112の静電容量は、特に制限されず、目的および用途に応じて適宜設定され、第1コンデンサ111、第3コンデンサ113(後述)および受電コンデンサ110の静電容量とのバランスが調整される。
 第3蓄電ユニット108は、第1コンデンサ111および第2コンデンサ112とは別途用意され、上記受電コンデンサ110とは別途、発電素子109から取り出された電力が供給される第3コンデンサ113を備えている。
 第3コンデンサ113は、電気回路に採用される公知のコンデンサであって、導線106の第1回路A1(後述)、第3回路C1(後述)第5回路E1(後述)に介在されるように設けられており、電気エネルギーを蓄積可能とされている。第3コンデンサ113の静電容量は、特に制限されず、目的および用途に応じて適宜設定され、第1コンデンサ111、第2コンデンサ112および受電コンデンサ110の静電容量とのバランスが調整される。
 導線106は、発電素子109、受電コンデンサ110、第1コンデンサ111、第2コンデンサ112および第3コンデンサ113に接続されており、第1回路A1、第2回路B1、第3回路C1、第4回路D1および第5回路E1を構成している。
 第1回路A1は、発電素子109と、第2コンデンサ112および第3コンデンサ113とが接続され、かつ、発電素子109と、受電コンデンサ110および第1コンデンサ111とが接続されないように、導線106の環状部分に構成される回路である。
 すなわち、第1回路A1には、発電素子109、第2コンデンサ112および第3コンデンサ113が接続されており、受電コンデンサ110および第1コンデンサ111が接続されていない。
 第2回路B1は、発電素子109と、第1コンデンサ111とが接続され、かつ、発電素子109と、受電コンデンサ110、第2コンデンサ112および第3コンデンサ113とが接続されないように、導線106の環状部分に構成される回路である。
 すなわち、第2回路B1には、発電素子109および第1コンデンサ111が接続されており、受電コンデンサ110、第2コンデンサ112および第3コンデンサ113が接続されていない。
 第3回路C1は、発電素子109と、受電コンデンサ110、第2コンデンサ112および第3コンデンサ113とが接続され、かつ、発電素子109と第1コンデンサ111とが接続されないように、導線106の環状部分に構成される回路である。
 すなわち、第3回路C1には、発電素子109、受電コンデンサ110、第2コンデンサ112および第3コンデンサ113が接続されており、第1コンデンサ111が接続されていない。
 第4回路D1は、発電素子109と、受電コンデンサ110および第1コンデンサ111とが接続され、かつ、発電素子109と、第2コンデンサ112および第3コンデンサ113とが接続されないように、導線106の環状部分に構成される回路である。
 すなわち、第4回路D1には、発電素子109、受電コンデンサ110および第1コンデンサ111が接続されており、第2コンデンサ112および第3コンデンサ113が接続されていない。
 第5回路E1は、発電素子109と第3コンデンサ113とが接続され、かつ、発電素子109と、受電コンデンサ110、第1コンデンサ111および第2コンデンサ112とが接続されないように、導線106の環状部分に構成される回路である。
 すなわち、第5回路E1には、発電素子109および第3コンデンサ113が接続されており、受電コンデンサ110、第1コンデンサ111および第2コンデンサ112が接続されていない。
 これら第1回路A1、第2回路B1、第3回路C1、第4回路D1および第5回路E1は、導線106が一部共用されることにより、構成される。
 より具体的には、導線106は、第1共用導線121と、第2共用導線122と、第3共用導線123と、第4共用導線124と、第5共用導線125と、第6共用導線126と、第7共用導線127と、第8専用導線128とを備えている。
 第1共用導線121は、受電コンデンサ110と第2コンデンサ112との間を接続するように、配設されている。
 第2共用導線122は、第2コンデンサ112と第3コンデンサ113との間を接続するように、配設されている。
 第3共用導線123は、第1コンデンサ111と第3コンデンサ113との間を接続するように、配設されている。
 第4共用動線124は、第1コンデンサ111と、受電コンデンサ110との間を接続するように、配設されている。
 第5共用導線125は、第1共用導線121の途中部分から分岐するように設けられ、第1共用導線121の途中部分と、第4共用導線124の途中部分との間を接続するように、配設されている。
 第6共用導線126は、第3共用導線123の途中部分から分岐するように設けられ、第3共用導線123の途中部分と、発電素子109との間を接続するように、配設されている。
 第7共用導線127は、第5共用導線125の途中部分(具体的には、第1スイッチSW101(後述)と第2スイッチSW102(後述)との間)から分岐するように設けられ、第5共用導線125の途中部分と、発電素子109との間を接続するように、配設されている。
 第8専用導線128は、第2共用導線122の途中部分から分岐するように設けられ、第2共用導線122の途中部分と、第7共用導線127の途中部分との間を接続するように、配設されている。
 そして、図9では、発電素子109の近傍において、第6共用導線126、および、第7共用導線127の一部(具体的には、第8専用導線128の接続部分と発電素子109との間の領域)が、第1回路A1、第2回路B1、第3回路C1、第4回路D1および第5回路E1として、共用される。
 すなわち、第6共用導線126、および、第7共用導線127の一部(具体的には、第8専用導線128の接続部分と発電素子109との間の領域)は、第1回路A1の一部を構成し、かつ、第2回路B1の一部を構成し、かつ、第3回路C1の一部を構成し、かつ、第4回路D1の一部を構成し、かつ、第5回路E1の一部を構成する。
 また、第7共用導線127の他部(具体的には、第8専用導線128の接続部分と、第5共用導線125の接続部分との間の領域)が、第1回路A1、第2回路B1、第3回路C1および第4回路D1として、共用される。
 すなわち、第7共用導線127の他部(具体的には、第8専用導線128の接続部分と、第5共用導線125の接続部分との間の領域)は、第1回路A1の一部を構成し、かつ、第2回路B1の一部を構成し、かつ、第3回路C1の一部を構成し、かつ、第4回路D1の一部を構成する。
また、受電コンデンサ110の近傍において、第1共用導線121の一部(具体的には、第5共用導線125の接続部分と受電コンデンサ110との間の領域)と、第4共用導線124の一部(具体的には、第5共用導線125の接続部分と受電コンデンサ110との間の領域)とが、第3回路C1および第4回路D1として、共用される。
 すなわち、第1共用導線121の一部(具体的には、第5共用導線125の接続部分と受電コンデンサ110との間の領域)と、第4共用導線124の一部(具体的には、第5共用導線125の接続部分と受電コンデンサ110との間の領域)とは、第3回路C1の一部を構成し、かつ、第4回路D1の一部を構成する。
 また、第1コンデンサ111の近傍において、第3共用導線123の一部(具体的には、第6共用導線126の接続部分と第1コンデンサ111との間の領域)と、第4共用導線124の一部(具体的には、第5専用導線125の接続部分と第1コンデンサ111との間の領域)とが、第2回路B1および第4回路D1として、共用される。
 すなわち、第3共用導線123の一部(具体的には、第6共用導線126の接続部分と第1コンデンサ111との間の領域)と、第4共用導線124の一部(具体的には、第5専用導線125の接続部分と第1コンデンサ111との間の領域)とは、第2回路B1の一部を構成し、かつ、第4回路D1の一部を構成する。
 また、第2コンデンサ112の近傍において、第1共用導線121の一部(具体的には、第5共用導線125の接続部分と第2コンデンサ112との間の領域)と、第2共用導線122の一部(具体的には、第8専用導線128の接続部分と第2コンデンサ112との間の領域)とが、第1回路A1および第3回路C1として、共用される。
 すなわち、第1共用導線121の一部(具体的には、第5共用導線125の接続部分と第2コンデンサ112との間の領域)と、第2共用導線122の一部(具体的には、第8専用導線128の接続部分と第2コンデンサ112との間の領域)は、第1回路A1の一部を構成し、かつ、第3回路C1の一部を構成する。
 また、第3コンデンサ113の近傍において、第2共用導線122の一部(具体的には、第8専用導線128の接続部分と第3コンデンサ113との間の領域)と、第3共用導線123の一部(具体的には、第6専用導線126の接続部分と第3コンデンサ113との間の領域)とが、第1回路A1、第3回路C1および第5回路E1として、共用される。
 すなわち、第2共用導線122の一部(具体的には、第8専用導線128の接続部分と第3コンデンサ113との間の領域)と、第3共用導線123の一部(具体的には、第6専用導線126の接続部分と第3コンデンサ113との間の領域)とは、第1回路A1の一部を構成し、かつ、第3回路C1の一部を構成し、かつ、第5回路E1の一部を構成する。
 また、第5共用導線125の一部(具体的には、第1共用導線121の接続部分と、第7共用導線127の接続部分との間の領域)が、第1回路A1および第4回路D1として、共用される。
 すなわち、第5共用導線125の一部(具体的には、第1共用導線121の接続部分と、第7共用導線127の接続部分との間の領域)は、第1回路A1の一部を構成し、かつ、第4回路D1の一部を構成する。
 また、第5共用導線125の他部(具体的には、第4共用導線124の接続部分と、第7共用導線127の接続部分との間の領域)が、第2回路B1および第3回路C1として、共用される。
 すなわち、第5共用導線125の他部(具体的には、第4共用導線124の接続部分と、第7共用導線127の接続部分との間の領域)は、第2回路B1の一部を構成し、かつ、第3回路C1の一部を構成する。
 さらに、第8専用導線128が、第5回路E1として用いられる。
 すなわち、第8専用導線128は、第5回路E1の一部を構成する。
 スイッチシステム107は、導線106を開閉し、導線106における電流の流れを制御(方向決定)するためのスイッチシステムであって、第1スイッチSW101、第2スイッチSW102、第3スイッチSW103、および、第4スイッチSW104を備えている。
 第1スイッチSW101および第2スイッチSW102は、第5共用導線125に介在されるように、互いに間隔を隔てて設けられている。
 より具体的には、第1スイッチSW101は、第5共用導線125の一部(具体的には、第4共用導線124の接続部分と、第7共用導線127の接続部分との間の領域)に介在されており、第2回路B1および第3回路C1の開閉を制御可能としている。
 また、第2スイッチSW102は、第5共用導線125の他部(具体的には、第1共用導線121の接続部分と、第7共用導線127の接続部分との間の領域)に介在されており、第1回路A1および第4回路D1の開閉を制御可能としている。
 第3スイッチSW103は、第6共用導線126に介在されており、第1回路A1、第2回路B1、第3回路C1、第4回路D1および第5回路E1の開閉を制御可能としている。
 第4スイッチSW104は、第8専用導線128に介在されており、第5回路E1の開閉を制御可能としている。
 これら第1スイッチSW101、第2スイッチSW102、第3スイッチSW103および第4スイッチSW104は、例えば、制御ユニット134(後述)などの制御手段に電気的に接続され、その開閉が制御される。
 より具体的には、例えば、第1スイッチSW101および第3スイッチSW103が閉状態とされ、かつ、第2スイッチSW102および第4スイッチSW104が開状態とされることにより、第2回路B1および第3回路C1が閉状態とされ、かつ、第1回路A1、第4回路D1および第5回路E1が開状態とされる(第1状態)。
 また、例えば、第2スイッチSW102および第3スイッチSW103が閉状態とされ、かつ、第1スイッチSW101および第4スイッチSW104が開状態とされることにより、第1回路A1および第4回路D1が閉状態とされ、かつ、第2回路B1、第3回路C1および第5回路E1が開状態とされる(第2状態)。
 また、例えば、第3スイッチSW103および第4スイッチSW104が閉状態とされ、かつ、第1スイッチSW101および第2スイッチSW102が開状態とされることにより、第5回路E1が閉状態とされ、かつ、第1回路A1、第2回路B1、第3回路C1および第4回路D1が開状態とされる(第3状態)。
 このような発電回路101は、以下に示す発電システム131、具体的には、発電素子109から電力を取り出し、その電力を受電ユニット103と、第1蓄電ユニット104および第2蓄電ユニット105と、第3蓄電ユニット108とに供給する発電システム131において、好適に用いられる。
 図10において、発電システム131は、上記の発電回路101と、その発電回路101中の発電素子109の温度を経時的に上下させる熱源132と、発電素子109の温度を検知する温度検知手段としての温度センサ133と、温度センサ133の検知に基づいて発電回路101の各スイッチを制御する制御手段としての制御ユニット134とを備えている。なお、図10には、発電回路101を模式的に示している。
 熱源132としては、温度が経時的に上下する熱源であれば、特に制限されないが、例えば、内燃機関、発光装置などの各種エネルギー利用装置が挙げられる。
 内燃機関は、例えば、車両などの動力を出力する装置であって、例えば、単気筒型または多気筒型が採用されるとともに、その各気筒において、多サイクル方式(例えば、2サイクル方式、4サイクル方式、6サイクル方式など)が採用される。
 このような内燃機関では、各気筒において、ピストンの昇降運動が繰り返されており、これにより、例えば、4サイクル方式では、吸気工程、圧縮工程、爆発工程、排気工程などが順次実施され、燃料が燃焼され、動力が出力されている。
 このような内燃機関において、排気工程では、高温の排気ガスが、排気ガス管を介して排気され、その排気ガスを熱媒体として熱エネルギーが伝達され、排気ガス管の内部温度が上昇する。
 一方、その他の工程(排気工程を除く工程)では、排気ガス管中の排気ガス量が低減されるため、排気ガス管の内部温度は、排気工程に比べて、下降する。
 このように、内燃機関の温度は、排気工程において上昇し、吸気工程、圧縮工程および爆発工程において下降し、つまり、経時的に上下する。
 とりわけ、上記の各工程は、ピストンサイクルに応じて、周期的に順次繰り返されるため、内燃機関における各気筒の排気ガス管の内部は、上記の各工程の繰り返しの周期に伴って、周期的に温度変化、より具体的には、高温状態と低温状態とが、周期的に繰り返される。
 発光装置は、点灯(発光)時には、例えば、赤外線、可視光などの光を熱媒体として、その熱エネルギーにより温度上昇し、一方、消灯時には温度低下する。そのため、発光装置は、経時的に、点灯(発光)および消灯することにより、その温度が経時的に上下する。
 とりわけ、例えば、発光装置が、経時的に照明の点灯および消灯が断続的に繰り返される発光装置(明滅(点滅)式の発光装置)である場合には、その発光装置は、点灯(発光)時における光の熱エネルギーにより、周期的に温度変化、より具体的には、高温状態と低温状態とが、周期的に繰り返される。
 また、熱源132としては、さらに、例えば、複数の熱源を備え、それら複数の熱源間の切り替えにより、温度変化を生じることもできる。
 より具体的には、例えば、熱源として、低温熱源(冷却材など)と、その低温熱源より温度の高い高温熱源(例えば、加熱材など)との2つの熱源を用意し、経時的に、それら低温熱源および高温熱源を、交互に切り替えて用いる形態が挙げられる。
 これにより、熱源としての温度を、経時的に上下させることができ、とりわけ、低温熱源および高温熱源の切り替えを、周期的に繰り返すことにより、周期的に温度変化させることができる。
 切り替え可能な複数の熱源を備える熱源132としては、特に制限されないが、例えば、燃焼用低温空気供給系、蓄熱式熱交換器、高温ガス排気系、および、供給/排気切替弁を備えた高温空気燃焼炉(例えば、再公表96-5474号公報に記載される高温気体発生装置)、例えば、高温熱源、低温熱源および水素吸蔵合金を用いた海水交換装置(水素吸蔵合金アクチュエータ式海水交換装置)などが挙げられる。
 これら熱源132としては、上記熱源を単独使用または2種類以上併用することができる。
 熱源132として、好ましくは、経時により周期的に温度変化する熱源が挙げられる。
 また、熱源132として、好ましくは、内燃機関が挙げられる。
 このような熱源132は、発電素子109を加熱および/または冷却するため、発電素子109に接触または近接配置される。
 温度センサ133は、発電素子109の温度を検知するため、発電素子109に近接または接触して設けられる。温度センサ133は、発電素子109の温度として、発電素子109の表面温度を直接検知するか、または、発電素子109の周囲の雰囲気温度を検知する。温度センサ133としては、例えば、赤外放射温度計や、熱電対温度計などの公知の温度センサが用いられる。
 制御ユニット134は、発電システム131における電気的な制御を実行するユニット(例えば、ECU:Electronic Control Unit)であり、CPU、ROMおよびRAMなどを備えるマイクロコンピュータで構成されている。
 制御ユニット134は、温度センサ133およびスイッチシステム107に電気的に接続されている(破線参照)。これによって、詳しくは後述するが、上記した温度センサ133によって検知される発電素子109の温度に応じて、スイッチシステム107を制御し、これにより、発電回路101における各回路(導線106)を開閉可能としている。
 また、発電システム131では、第1コンデンサ111および第2コンデンサ112には、予め、電気エネルギーが蓄積される。
 例えば、第1コンデンサ111および第2コンデンサ112の一方側(図1紙面上側)の電極が正電荷を帯び、また、他方側(図1紙面下側)の電極が負電荷を帯びるように、電気エネルギーが蓄積される。
 なお、電気エネルギーの蓄積方法は、特に制限されず、例えば、予め外部電源から電気エネルギーが蓄積されていてもよく、また、例えば、発電素子9の電気分極により生じる電気エネルギーが蓄積されていてもよい。
 また、第1コンデンサ111および第2コンデンサ112に蓄積される電気エネルギーの大きさは、目的および用途に応じて、適宜設定される。
 そして、このような発電システム131により発電するには、例えば、まず、熱源132の温度を経時的に上下、好ましくは、周期的に温度変化させ、その熱源132により、発電素子109を、加熱および/または冷却する。
 熱源132の温度は、高温状態における温度が、例えば、200~1200℃、好ましくは、700~900℃であり、低温状態における温度が、上記の高温状態における温度未満、より具体的には、例えば、100~800℃、好ましくは、200~500℃であり、高温状態と低温状態との温度差が、例えば、10~600℃、好ましくは、20~500℃である。
 また、それら高温状態と低温状態との繰り返し周期は、例えば、10~400サイクル/秒、好ましくは、30~100サイクル/秒である。
 そして、このような温度変化に応じて、上記した発電素子109を、好ましくは、周期的に電気分極させる。
 より具体的には、発電素子109としてピエゾ素子が用いられる場合には、ピエゾ素子は、例えば、その周囲が固定部材により固定され、熱源132に接触するか、または、熱源132の熱を伝達する熱媒体(上記した排気ガス、光など)に接触(曝露)されるように配置される。そして、ピエゾ素子は、熱源132の経時的な温度変化により、(場合により熱媒体(上記した排気ガス、光など)を介して)加熱または冷却され、これにより、膨張または収縮する。このとき、ピエゾ素子は、固定部材により体積膨張が抑制されているため、ピエゾ素子は、固定部材に押圧され、ピエゾ効果(圧電効果)、または、キュリー点付近での相変態により、電気分極する。
 また、このようなピエゾ素子は、通常、加熱状態または冷却状態が維持され、その温度が一定(すなわち、体積一定)になると、電気分極が中和され、その後、冷却または加熱されることにより、再度、電気分極する。そのため、上記したように熱源132が周期的に温度変化し、高温状態と低温状態とが周期的に繰り返される場合などには、ピエゾ素子が周期的に繰り返し加熱および冷却されるため、ピエゾ素子の電気分極およびその中和が、周期的に繰り返される。
 また、発電素子として焦電素子が用いられる場合には、焦電素子は、熱源132に接触するか、または、熱源132の熱を伝達する熱媒体(上記した排気ガス、光など)に接触(曝露)されるように配置される。このような場合において、焦電素子は、熱源132の経時的な温度変化により、(場合により熱媒体(上記した排気ガス、光など)を介して)加熱または冷却され、その焦電効果(第1効果および第2効果を含む)により、電気分極する。
 また、このような焦電素子は、通常、加熱状態または冷却状態が維持され、その温度が一定になると、電気分極が中和され、その後、冷却または加熱されることにより、再度、電気分極する。そのため、上記したように熱源132が周期的に温度変化し、高温状態と低温状態とが周期的に繰り返される場合などには、焦電素子が周期的に繰り返し加熱および冷却されるため、焦電素子の電気分極およびその中和が、周期的に繰り返される。
 このようにして、発電素子109は経時的に温度変化し、その温度変化に応じて、電気分極する。
 一方、このような発電システム131では、より効率的に発電するため、発電素子109の温度状態に応じて、発電素子109に電圧を印加することが要求される。
 そこで、以下に示すように、制御ユニット134によりスイッチシステム107を制御し、発電素子109により生じる電力によって、発電素子109に電圧を印加する。
 より具体的には、この発電システム131では、例えば、
(1)まず、図11に示すように、発電素子109を加熱し、温度上昇させる。
 この発電システム131において、発電素子109が加熱され、温度上昇すると、発電素子109は、一方側(紙面左側)の電極が正電荷を帯び、他方側(紙面右側)の電極が負電荷を帯びるように、電気分極する。
 そこで、この発電システム131では、制御ユニット134の制御によって、第1スイッチSW101および第3スイッチSW103を閉状態とし、かつ、第2スイッチSW102および第4スイッチSW104を開状態とする。これにより、第2回路B1および第3回路C1を閉状態とし、かつ、第1回路A1、第4回路D1および第5回路E1開状態とする(発電回路101の第1状態)。
 これにより、発電素子109により生じた電気エネルギー(焦電電流)が、第3回路C1を介して、紙面右周りの電流として、受電コンデンサ110に供給される(矢印C1参照)。
 また、これとともに、発電素子109により生じた電気エネルギー(焦電電流)が、第2回路B1を介して、紙面左周りの電流として、第1コンデンサ111に蓄積される(矢印B1参照)。
 このような状態における維持時間は、例えば、0.1秒以上、好ましくは、0.5秒以上であり、例えば、10秒以下、好ましくは、9.8秒以下である。
(2)次いで、この発電システム131では、図12に示すように、熱源132の制御により、発電素子109を冷却し、温度低下させる。
 このとき、発電素子109は、上記(1)において加熱された影響により、一方側(紙面左側)の電極が正電荷を帯び、他方側(紙面右側)の電極が負電荷を帯びるように、電気分極している。
 そこで、この発電システム131では、制御ユニット134の制御によって、第2スイッチSW102および第3スイッチSW103を閉状態とし、かつ、第1スイッチSW101および第4スイッチSW104を開状態とする。これにより、第1回路A1および第4回路D1を閉状態とし、かつ、第2回路B1、第3回路C1および第5回路E1を開状態とする(発電回路101の第2状態)。
 これにより、第2コンデンサ112に蓄積されている電気エネルギーが、第1回路A1を介して、紙面右周りの電流として、発電素子109に供給され、さらに、第3コンデンサ113に蓄積されている電気エネルギーも、第1回路A1を介して、紙面右周りの電流として、発電素子109に供給される(矢印A1参照)。また、受電コンデンサ110に蓄積されている電気エネルギーが、第4回路D1を介して、発電素子109に供給される。すなわち、発電素子109に、電圧が印加される。
 このような状態における維持時間は、例えば、0.01秒以上、好ましくは、0.1秒以上であり、例えば、1秒以下、好ましくは、0.2秒以下である。
(3)次いで、この発電システム131では、図13に示すように、上記(2)から引き続いて、発電素子109を冷却する。
 この発電システム131において、発電素子109が冷却され、温度低下する場合には、発電素子109は、一方側(紙面左側)の電極が負電荷を帯び、他方側(紙面右側)の電極が正電荷を帯びるように、電気分極する。
 そこで、この発電システム131では、上記(2)から引き続いて、第2スイッチSW102および第3スイッチSW103を閉状態とし、かつ、第1スイッチSW101および第4スイッチSW104を開状態とする。これにより、第1回路A1および第4回路D1を閉状態とし、かつ、第2回路B1、第3回路C1および第5回路E1を開状態とする(発電回路101の第2状態)。
 これにより、発電素子109により生じた電気エネルギー(焦電電流)が、第4回路D1を介して、紙面右周りの電流として、受電コンデンサ110に供給される(矢印D1参照)。
 また、これとともに、発電素子109により生じた電気エネルギー(焦電電流)が、第1回路A1を介して、紙面左周りの電流として、第2コンデンサ112および第3コンデンサ113に蓄積される(矢印A1参照)。
 このような状態における維持時間は、例えば、0.1秒以上、好ましくは、0.5秒以上であり、例えば、10秒以下、好ましくは、9.8秒以下である。
(4)次いで、この発電システム131では、図14に示すように、熱源132の制御により、発電素子109を加熱し、温度上昇させる。
 この状態において、例えば、第1コンデンサ111に蓄積されている電気エネルギーを、発電素子109に供給(電圧印加)し、発電素子109の発電性能を向上させることも検討される。
 しかし、このとき、発電素子109は、上記(3)において冷却された影響により、一方側(紙面左側)の電極が負電荷を帯び、他方側(紙面右側)の電極が正電荷を帯びるように、電気分極している。この状態の発電素子109からは、電力を取り出すことが可能であり、第1コンデンサ111に蓄積されている電気エネルギーを発電素子109に供給(電圧印加)すると、発電素子109の電気エネルギーが中和され、電力を取り出すことができなくなる。
 そこで、この方法では、効率よく電気エネルギーを取り出すため、第3スイッチSW103および第4スイッチSW104を閉状態とし、かつ、第1スイッチSW101および第2スイッチSW102を開状態とする。これにより、第5回路E1を閉状態とし、かつ、第1回路A1、第2回路B1、第3回路C1および第4回路D1を開状態とする(発電回路101の第3状態)。
 これにより、発電素子109において生じている電気エネルギー(焦電電流)が、第5回路E1を介して、紙面左周りの電流として、第3コンデンサ113に供給される(矢印E1参照)。すなわち、発電素子109が冷却初期において、発電素子109の有する電力が、第3コンデンサ113に供給される。
 このような状態における維持時間は、例えば、0.01秒以上、好ましくは、0.1秒以上であり、例えば、1秒以下、好ましくは、0.2秒以下である。
(5)次いで、この発電システム131では、図15に示すように、上記(4)から引き続いて、発電素子109を加熱する。
 この発電システム131では、上記(4)において、発電素子109の有する電力が、第3コンデンサ113に供給されるため、その後の発電素子109は、電気的に中性となる。
 そこで、この発電システム131では、制御ユニット134の制御によって、第1スイッチSW101および第3スイッチSW103を閉状態とし、かつ、第2スイッチSW102および第4スイッチSW104を開状態とする。これにより、第2回路B1および第3回路C1を閉状態とし、かつ、第1回路A1、第4回路D1および第5回路E1を開状態とする(発電回路101の第1状態)。
 これにより、第1コンデンサ111に蓄積されている電気エネルギーが、第2回路B1を介して、紙面右周りの電流として、発電素子109に供給される(矢印B1参照)。また、図示しないが、受電コンデンサ110に蓄積されている電気エネルギーが、第3回路C1を介して、発電素子109に供給される。すなわち、発電素子109に、電圧が印加される。
 このような状態における維持時間は、例えば、0.01秒以上、好ましくは、0.1秒以上であり、例えば、1秒以下、好ましくは、0.2秒以下である。
(6)その後、上記(5)から引き続き発電素子109を加熱する場合には、上記(1)で示すように、引き続き、第1スイッチSW101および第3スイッチSW103を閉状態とし、かつ、第2スイッチSW102および第4スイッチSW104を開状態とする。これにより、第2回路B1および第3回路C1を閉状態とし、かつ、第1回路A1、第4回路D1および第5回路E1を開状態とする(発電回路101の第1状態)。
 そして、発電素子109が加熱され、温度上昇すると、発電素子109は、一方側(紙面左側)の電極が正電荷を帯び、他方側(紙面右側)の電極が負電荷を帯びるように、電気分極する。
 このようにして、上記(1)~(5)の処理が、繰り返され、発電素子109から電力が取り出され、その電力が受電コンデンサ110(受電ユニット103)に供給される。
 このような発電回路101および発電システム131によれば、発電ユニット102において生じるエネルギーを用いて、発電素子109に電圧を印加することができるため、外部からの電力投入を不要とし、発電素子109から効率よく電力を取り出すことができる。
 また、上記の発電回路101および発電システム131は、第5回路E1および第3コンデンサ113を備えるため、冷却初期において発電素子109の有する電力が、第3コンデンサ113に供給される。そのため、さらに良好に、発電素子109から効率よく電力を取り出すことができる。
 とりわけ、上記の発電回路101および発電システム131では、第5回路E1が、発電素子109の加熱開始のタイミングで閉状態とされるため、発電素子109の冷却開始のタイミングで閉状態とされる場合に比べ、電力のロスを低減することができ、発電素子109からとりわけ効率よく電力を取り出すことができる。
 また、通常、発電システム131において、発電素子109に過剰な電圧を印加すると、発電素子109に損傷を生じる場合がある。これに対して、上記の発電システム131では、第1コンデンサ111および第2コンデンサ112によって発電素子109に電圧が印加される。そのため、それら第1コンデンサ111および第2コンデンサ112の静電容量を選択および設計することによって、印加される電圧を選択および設計することができる。その結果、発電素子109に過剰な電圧が印加させることを抑制することができ、発電素子109の損傷を抑制することができる。とりわけ、第1コンデンサ111および第2コンデンサ112として、互いに異なる静電容量のコンデンサを選択できるため、発電素子109の加熱時に印加される電圧と、発電素子109の冷却時に印加される電圧とを、個別に設計することができ、発電素子109に過剰な電圧が印加させることを抑制することができ、発電素子109の損傷を抑制することができる。
 そのため、このような発電システム131は、特に制限されないが、例えば、自動車などに搭載される。このような場合、発電素子109は、例えば、自動車のエキゾーストマニホールドにおける分岐管の内部または表面などに配置され、自動車のエンジンおよび排ガスが、熱源132として用いられる。そして、エンジンの燃焼サイクルに応じて排ガスの温度が経時的に上下され、発電素子109が加熱および/または冷却され、上記の発電システム131により発電される。得られる電力は、バッテリーに蓄積されてもよく、また、例えば、ヘッドライトなどの電気負荷装置に用いられてもよく、さらには、自動車の動力として用いられてもよい。
 なお、上記した説明では、受電ユニット103は、発電素子109により生じた電力を受電する受電デバイスとして、コンデンサ(受電コンデンサ110)を備えているが、発電素子109により生じた電力が蓄積または利用されるデバイスであれば、特に制限されず、受電コンデンサ110に代替して、バッテリーなどの蓄電デバイスや、灯火装置などの電気負荷デバイスなどを備えることもできる。
 また、上記した説明では、第1蓄電体、第2蓄電体および第3蓄電体として、コンデン
サ(第1コンデンサ111、第2コンデンサ112および第3コンデンサ113)を備えているが、第1蓄電体、第2蓄電体および第3蓄電体としては、発電素子109において生じた電力を蓄電し、また、発電素子109に電圧を印加することができれば、特に制限されず、コンデンサに代替して、化学電池などの蓄電体を備えることができる。
 また、図示しないが、発電回路101には、必要により、任意の場所に、例えば、昇圧器、電圧変換器、インダクタなどの公知の電気デバイスを介在させることもできる。
 また、導線106の構成は、上記に限定されず、例えば、図16に示すように、第1回路A1、第2回路B1、第3回路C1、第4回路D1および第5回路E1が、それぞれが独立して構成されるように、複数の導線106を備えていてもよい。
 図16において、導線106は、第1回路A1を構成する第1独立導線141と、第2回路B1を構成する第2独立導線142と、第3回路C1を構成する第3独立導線143と、第4回路D1を構成する第4独立導線144、第5回路E1を構成する第5独立導線145とを備えている。
 第1独立導線141は、発電素子109、第2コンデンサ112および第3コンデンサ113が介在(接続)され、かつ、受電コンデンサ110および第1コンデンサ111が介在(接続)されない環状導線として設けられている。
 第2独立導線142は、発電素子109および第1コンデンサ111が介在(接続)され、かつ、受電コンデンサ110、第2コンデンサ112および第3コンデンサ113が介在(接続)されない環状導線として設けられている。
 第3独立導線143は、発電素子109、受電コンデンサ110、第2コンデンサ112および第3コンデンサ113が介在(接続)され、かつ、第1コンデンサ111が介在(接続)されない環状導線として設けられている。
 第4独立導線144は、発電素子109、受電コンデンサ110および第1コンデンサ111が介在(接続)され、かつ、第2コンデンサ112および第3コンデンサ113が介在(接続)されない環状導線として設けられている。
 第5独立導線145は、発電素子109および第3コンデンサ113が介在(接続)され、かつ、受電コンデンサ110、第1コンデンサ111および第2コンデンサ112が介在(接続)されない環状導線として設けられている。
 また、このような場合、スイッチシステム107(第1スイッチSW101、第2スイッチSW102、第3スイッチSW103および第4スイッチSW104)は、第1独立導線141、第2独立導線142、第3独立導線143、第4独立導線144および第5独立導線145のそれぞれに、個別に設けられる。
 このような発電システム131によっても、発電ユニット102において生じるエネルギーを用いて、発電素子109に電圧を印加することができるため、外部からの電力投入を不要とし、発電素子109から効率よく電力を取り出すことができる。とりわけ、第5回路E1および第3コンデンサ113を備えるため、冷却初期において発電素子109の有する電力が、第3コンデンサ113に供給される。そのため、とりわけ良好に、発電素子109から効率よく電力を取り出すことができる。
1、101   発電回路
6、106   回路
7、107   スイッチ
9、109   発電素子
10、110  受電コンデンサ
11、111  第1コンデンサ
12、112  第2コンデンサ
13、113  第3コンデンサ
A、A1   第1回路
B、B1   第2回路
C、C1   第3回路
D、D1   第4回路
E、E1   第5回路

Claims (4)

  1.  温度が経時的に上下されることにより電気分極する発電素子と、
     前記発電素子から取り出された電力が供給される受電デバイスと、
     前記発電素子に電圧を印加するための第1蓄電体と、
     前記第1蓄電体とは別途、前記発電素子に電圧を印加するための第2蓄電体と、
     前記受電デバイスとは別途、前記発電素子から取り出された電力が供給される第3蓄電体と、
     前記発電素子、前記受電デバイス、前記第1蓄電体、前記第2蓄電体および前記第3蓄電体を接続する導線と、
     前記導線を開閉するスイッチシステムとを備え、
     前記導線は、
      前記発電素子、前記第1蓄電体および前記第3蓄電体が接続され、前記受電デバイスおよび前記第2蓄電体が接続されない第1回路と、
      前記発電素子および前記第2蓄電体が接続され、前記受電デバイス、前記第1蓄電体および前記第3蓄電体が接続されない第2回路と、
      前記発電素子、前記受電デバイス、前記第1蓄電体および前記第3蓄電体が接続され、前記第2蓄電体が接続されない第3回路と、
      前記発電素子、前記受電デバイスおよび前記第2蓄電体が接続され、前記第1蓄電体および前記第3蓄電体が接続されない第4回路と、
      前記発電素子および前記第3蓄電体が接続され、前記受電デバイス、前記第1蓄電体および前記第2蓄電体が接続されない第5回路と
     を構成し、
     前記スイッチシステムは、
       前記第1回路および前記第4回路を閉状態とし、かつ、
       前記第2回路、前記第3回路および前記第5回路を開状態とする第1状態と、
       前記第2回路および前記第3回路を閉状態とし、かつ、
       前記第1回路、前記第4回路および前記第5回路を開状態とする第2状態と、
       前記第5回路を閉状態とし、かつ、
       前記第1回路、前記第2回路、前記第3回路および前記第4回路を開状態とする第3状態と
     を切り替え可能とする
    ことを特徴とする、発電回路。
  2.  請求項1に記載の発電回路と、
     前記発電素子の温度を経時的に上下させる熱源と、
     前記発電素子の温度を検知する温度検知手段と、
     前記温度検知手段による検知に基づいて、前記スイッチシステムを制御するための制御手段とを備えることを特徴とする、発電システム。
  3.  温度が経時的に上下されることにより電気分極する発電素子と、
     前記発電素子から取り出された電力が供給される受電デバイスと、
     前記発電素子に電圧を印加するための第1蓄電体と、
     前記第1蓄電体とは別途、前記発電素子に電圧を印加するための第2蓄電体と、
     前記受電デバイスとは別途、前記発電素子から取り出された電力が供給される第3蓄電体と、
     前記発電素子、前記受電デバイス、前記第1蓄電体、前記第2蓄電体および前記第3蓄電体を接続する導線と、
     前記導線を開閉するスイッチシステムとを備え、
     前記導線は、
      前記発電素子、前記第2蓄電体および前記第3蓄電体が接続され、前記受電デバイスおよび前記第1蓄電体が接続されない第1回路と、
      前記発電素子および前記第1蓄電体が接続され、前記受電デバイス、前記第2蓄電体および前記第3蓄電体が接続されない第2回路と、
      前記発電素子、前記受電デバイス、前記第2蓄電体および前記第3蓄電体が接続され、前記第1蓄電体が接続されない第3回路と、
      前記発電素子、前記受電デバイスおよび前記第1蓄電体が接続され、前記第2蓄電体および前記第3蓄電体が接続されない第4回路と、
      前記発電素子および前記第3蓄電体が接続され、前記受電デバイス、前記第1蓄電体および前記第2蓄電体が接続されない第5回路と
     を構成し、
     前記スイッチシステムは、
       前記第2回路および前記第3回路を閉状態とし、かつ、
       前記第1回路、前記第4回路および前記第5回路を開状態とする第1状態と、
       前記第1回路および前記第4回路を閉状態とし、かつ、
       前記第2回路、前記第3回路および前記第5回路を開状態とする第2状態と、
       前記第5回路を閉状態とし、かつ、
       前記第1回路、前記第2回路、前記第3回路および前記第4回路を開状態とする第3状態と
     を切り替え可能とする
    ことを特徴とする、発電回路。
  4.  請求項3に記載の発電回路と、
     前記発電素子の温度を経時的に上下させる熱源と、
     前記発電素子の温度を検知する温度検知手段と、
     前記温度検知手段による検知に基づいて、前記スイッチシステムを制御するための制御手段とを備えることを特徴とする、発電システム。
PCT/JP2016/069395 2015-06-30 2016-06-30 発電回路および発電システム WO2017002900A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131345A JP6543518B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 発電回路および発電システム
JP2015-131345 2015-06-30
JP2015-190973 2015-09-29
JP2015190973A JP6546822B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 発電回路および発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017002900A1 true WO2017002900A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=57608256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/069395 WO2017002900A1 (ja) 2015-06-30 2016-06-30 発電回路および発電システム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2017002900A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015027249A (ja) * 2013-03-25 2015-02-05 ダイハツ工業株式会社 発電システム
JP2016127669A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ダイハツ工業株式会社 発電回路および発電システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015027249A (ja) * 2013-03-25 2015-02-05 ダイハツ工業株式会社 発電システム
JP2016127669A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ダイハツ工業株式会社 発電回路および発電システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014069045A1 (ja) 発電システム
JP2014113028A (ja) 発電システム
WO2013047057A1 (ja) 発電システム
JP6422337B2 (ja) 発電回路および発電システム
JP6355504B2 (ja) 発電回路および発電システム
WO2017002900A1 (ja) 発電回路および発電システム
JP6355379B2 (ja) 発電システム
JP6546822B2 (ja) 発電回路および発電システム
JP6543518B2 (ja) 発電回路および発電システム
JP6534339B2 (ja) 発電回路および発電システム
JP2018137866A (ja) 発電システム
JP2017147876A (ja) 発電回路および発電システム
JP6316677B2 (ja) 発電システム
JP6257404B2 (ja) 発電システム
WO2016002805A1 (ja) 発電システムおよび発電回路
JP2016073090A (ja) 発電回路および発電システム
JP2019149853A (ja) 発電システム
JP6368619B2 (ja) 発電システム
JP6150677B2 (ja) 発電システム
JP6346060B2 (ja) 発電システム
JP2019110686A (ja) 発電システム
WO2017130626A1 (ja) 発電システム
WO2015045840A1 (ja) 発電システム
JP2016073089A (ja) 発電回路および発電システム
JP2018125919A (ja) 発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16818008

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16818008

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1