WO2016208253A1 - 硬度計 - Google Patents

硬度計 Download PDF

Info

Publication number
WO2016208253A1
WO2016208253A1 PCT/JP2016/061231 JP2016061231W WO2016208253A1 WO 2016208253 A1 WO2016208253 A1 WO 2016208253A1 JP 2016061231 W JP2016061231 W JP 2016061231W WO 2016208253 A1 WO2016208253 A1 WO 2016208253A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hardness meter
main body
hardness
buffer member
movable part
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/061231
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
神鳥 明彦
佑子 佐野
裕華 張
茂光 安藤
光信 渡辺
沖本 満男
Original Assignee
日立マクセル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立マクセル株式会社 filed Critical 日立マクセル株式会社
Priority to US15/737,543 priority Critical patent/US10620101B2/en
Priority to JP2017524690A priority patent/JP6543706B2/ja
Priority to CN202010090131.9A priority patent/CN111198142B/zh
Priority to CN201680029642.1A priority patent/CN107615040B/zh
Publication of WO2016208253A1 publication Critical patent/WO2016208253A1/ja
Priority to US16/806,657 priority patent/US11092526B2/en
Priority to US17/374,561 priority patent/US11619572B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/32Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying repeated or pulsating forces
    • G01N3/38Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying repeated or pulsating forces generated by electromagnetic means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0048Detecting, measuring or recording by applying mechanical forces or stimuli
    • A61B5/0053Detecting, measuring or recording by applying mechanical forces or stimuli by applying pressure, e.g. compression, indentation, palpation, grasping, gauging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/44Detecting, measuring or recording for evaluating the integumentary system, e.g. skin, hair or nails
    • A61B5/441Skin evaluation, e.g. for skin disorder diagnosis
    • A61B5/442Evaluating skin mechanical properties, e.g. elasticity, hardness, texture, wrinkle assessment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/34Purifying; Cleaning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/40Investigating hardness or rebound hardness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/40Investigating hardness or rebound hardness
    • G01N3/42Investigating hardness or rebound hardness by performing impressions under a steady load by indentors, e.g. sphere, pyramid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0223Magnetic field sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0058Kind of property studied
    • G01N2203/0076Hardness, compressibility or resistance to crushing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/06Indicating or recording means; Sensing means
    • G01N2203/067Parameter measured for estimating the property
    • G01N2203/0676Force, weight, load, energy, speed or acceleration

Definitions

  • the present invention relates to a hardness meter.
  • the measurement of hardness is beneficial in the medical field, or in the fields of skin shaping and beauty.
  • the medical field by measuring the hardness of a predetermined location, it is possible to determine ulcers on the support surface skin caused by bedriddenness in the same posture over a long period of time, skin edema or scleroderma due to changes in organs, and the like.
  • the fields of skin shaping and beauty by measuring the hardness of a predetermined location, it is possible to determine the degree of disease progression, the effect of drug treatment, and the like.
  • Patent Document 2 Conventionally, there is a technique for reciprocating a piston using a crank mechanism (see Patent Document 2) and a piston assembly sealing technique (see Patent Document 3).
  • Patent Document 1 uses change information of a resonance state when the mechanical vibration unit comes into contact with an object, and is not a technique using an acceleration sensor in the first place. Therefore, a hardness meter using an acceleration sensor is required to have a structure in which a piston is smoothly moved at a contact portion with an object.
  • Patent Document 2 discloses a technique for moving a piston using a crank mechanism.
  • the crankshaft that is eccentric with respect to the shaft of the power source such as a motor
  • the contact portion with the object swings in the lateral direction. Due to this influence, noise is mixed in information from the acceleration sensor, and it has been considered difficult to apply the crank mechanism to the hardness meter using the acceleration sensor.
  • Patent Document 3 discloses a technique for sealing a piston, but this technique only considers a reduction in mechanical load at the piston tip.
  • a sealing technique that enables a smooth piston movement in a hardness meter using an acceleration sensor has not been studied.
  • an object of the present invention is to provide a hardness meter capable of smoothly piston-moving a contact portion with an object.
  • the present application includes a plurality of means for solving the above-described problems.
  • a first sensor that outputs acceleration information corresponding to the acceleration of the movement of the portion in the pressing direction, and a second sensor that outputs reaction force information corresponding to a reaction force at a contact portion of the measurement object with the movable portion.
  • a hardness meter is provided that includes a sensor, a motor, a crank mechanism that is driven by the motor and causes the main body portion and the movable portion to perform a piston motion, and at least one buffer member disposed around the main body portion.
  • acceleration information corresponding to an acceleration of a movement in a pressing direction of a main body portion including a movable portion that is continuously pressed against a measurement target and a contact portion of the measurement target with the movable portion.
  • a second sensor that outputs reaction force information corresponding to a reaction force at a contact portion with the movable part of the measurement object, a motor,
  • a crank mechanism that causes the main body part and the movable part to perform a piston motion, at least one buffer member disposed around the main body part, and a contact member that surrounds the movable part and contacts the measurement object , And the contact member has a notch.
  • a contact member for a hardness meter having a movable part that is continuously pressed against an object to be measured is provided.
  • the contact member is configured to surround the movable part and to contact the measurement object, and has a notch.
  • the contact portion with the object can be smoothly moved by the piston.
  • FIG. 1 It is a whole lineblock diagram of a living body hardness meter of one embodiment. It is explanatory drawing of the principle of operation of a measuring apparatus. It is a schematic diagram of the structural example of a measuring apparatus. It is a figure which shows the relationship between the output voltage by the side of a receiving coil, and the pressure by compression.
  • A is a figure which shows the output by an acceleration sensor
  • (b) is a figure which shows the output by a magnetic sensor
  • (c) is a figure which shows the output by a pressure sensor, when a target object is made into a spring.
  • D is a figure which shows the output by a displacement sensor.
  • FIG. 1 is a figure which shows a magnetic sensor voltage
  • (b1) is a figure which shows a 2nd-order differential waveform
  • (b2) is a figure which shows the acceleration waveform based on the output of an acceleration sensor
  • (c) is a target object
  • FIG. It is an example of the flowchart which shows the flow of the whole process by a biological hardness meter. It is a block diagram of the biohardness meter in 1st Example. It is the figure which looked at the bearing member and crankshaft in a measuring apparatus from upper direction. It is the figure which looked at the buffer member in 1st Example from the side. It is the figure which looked at the buffer member in 1st Example from the advancing direction side of piston motion.
  • FIG. 12 is a sectional view taken along line AA in FIG. 11. It is a preferable example of arrangement
  • the following examples relate to a technique for calculating the hardness of a measurement object.
  • a living body such as a human body will be described as an example of the measurement target, but the measurement target is not limited thereto.
  • the hardness meter in the following embodiments may be applied to an object other than a living body.
  • Hardness is an index representing the hardness of the measurement object.
  • the hardness can be expressed by various indices, but as an example, may be defined by a concept including at least one of elasticity and viscosity.
  • Elasticity represents the property that an object deformed by applying a force tries to return to its original shape when the force is removed.
  • Viscosity represents a characteristic that is difficult to return to its original shape when an object is deformed by applying force.
  • FIG. 1 is an overall configuration diagram of a biological hardness tester.
  • the biological hardness meter 1000 includes a measurement device 1 and a hardness calculation device 2.
  • the illustration of a part of structure is abbreviate
  • the measuring apparatus 1 includes a main body portion 14 having a receiving coil 11 (magnetic field detecting means), a movable portion 15 having a transmitting coil 12 (magnetic field generating means) and an acceleration sensor 13, and a spring 16 (elastic body).
  • the receiving coil 11 and the transmitting coil 12 are collectively referred to as a magnetic sensor 19.
  • the magnetic sensor 19 outputs reaction force information corresponding to the reaction force at the contact portion of the object with the movable portion 15.
  • the acceleration sensor 13 outputs acceleration information corresponding to the acceleration of the movement in the pressing direction of the contact portion with the movable part 15 in the object.
  • the contact part 20 of the movable part 15 is a part that is pressed against the body B so that the body B of the human body, which is the object, is recessed when calculating the hardness.
  • the main-body part 14 and the movable part 15 have rigidity.
  • the acceleration sensor 13 detects information on acceleration of movement in the pressing direction.
  • the body B has a spring property and a dashpot property.
  • the body B has a spring 17 (a) (spring constant K) and a dashpot 17 (b) (dashpot constant G).
  • the spring constant K corresponds to the elastic component of the body B
  • the dashpot constant G corresponds to the viscous component of the body B. At least one of these elastic components and viscous components is a calculation target in this embodiment.
  • the magnetic sensor 19 outputs voltage information corresponding to the magnitude of the reaction force of the body B corresponding to the pressure applied to the body B by the measuring device 1. Therefore, the receiving coil 11 and the transmitting coil 12 are disposed so as to face each other. And between the main-body part 14 and the movable part 15, the spring 16 whose spring constant is K '(known) is arrange
  • the spring 16 may be replaced with a spring having the same shape and a large wire diameter. Further, the free length of the spring 16 may be made longer.
  • the compression force F for the spring 16 to have the same contraction amount increases, and as a result, the force from the main body portion 14 to the object also increases.
  • the hardness of the deep layer position of a target object can be measured.
  • the hardness of not only the skin surface but the subcutaneous tissue or muscle to the skin deep layer can be measured.
  • the AC oscillation source 31 generates an AC voltage having a specific frequency (for example, 20 kHz).
  • the alternating voltage is converted into an alternating current having a specific frequency by the amplifier 32, and the converted alternating current flows through the transmission coil 12.
  • the magnetic field generated by the alternating current flowing through the transmission coil 12 causes the reception coil 11 to generate an induced electromotive force.
  • the alternating current generated in the receiving coil 11 by the induced electromotive force (the frequency is the same as the frequency of the alternating voltage generated by the alternating current oscillation source 31) is amplified by the preamplifier 33, and the amplified signal is input to the detection circuit 34. .
  • the detection circuit 34 detects the amplified signal based on a specific frequency or a double frequency generated by the AC oscillation source 31. Therefore, the output of the AC oscillation source 31 is introduced as a reference signal 35 to the reference signal input terminal of the detection circuit 34. Note that an operation method using a full-wave rectifier circuit without using the detector circuit 34 may be adopted.
  • the voltage information (output signal) from the detection circuit 34 (or rectifier circuit) passes through the low-pass filter 36 and is then introduced into the drive circuit 21 (see FIG. 1) of the hardness calculator 2.
  • the line 4b solid line
  • the conversion coefficient indicating the ratio of the pressure applied to the body B to the voltage information output from the magnetic sensor 19 is hereinafter referred to as a voltage / pressure conversion coefficient (Cmp [N / mV]), and this value is It is assumed that it has been calculated in advance by experiments.
  • the hardness calculation device 2 is a computer device.
  • the hardness calculation device 2 includes drive circuits 21 and 22, a microprocessor 23, a storage unit 24, a sound generation unit 25, a display unit 26, a power supply unit 27, and an input unit 28.
  • the drive circuit 21 transmits the voltage information received from the receiving coil 11 of the measuring apparatus 1 via the low-pass filter 36 (see FIG. 2) and the like to the microprocessor 23.
  • the drive circuit 22 transmits the acceleration information received from the acceleration sensor 13 of the measuring apparatus 1 to the microprocessor 23.
  • the microprocessor 23 is realized by, for example, a CPU (Central Processing Unit).
  • the microprocessor 23 includes a differential waveform creation unit 231, a waveform comparison unit 232, a conversion coefficient calculation unit 233, a calculation unit 235, and a determination unit 236.
  • the processing unit of the microprocessor 23 can be realized by various programs. For example, various programs stored in the storage unit 24 are expanded in a memory (not shown) of the hardness calculator 2.
  • the microprocessor 23 executes a program loaded in the memory.
  • processing contents of each processing unit of the microprocessor 23 will be described with reference to FIGS.
  • the output from the acceleration sensor 13 is as shown in (a), and the output from the magnetic sensor 19 is as shown in (b).
  • the output when a pressure sensor (not shown) is used instead of the magnetic sensor 19 is as shown in (c), and the output (displacement true) by a displacement sensor (not shown) such as a laser sensor as a reference is shown.
  • the value (correct value) is as shown in (d).
  • the purpose of this embodiment is to calculate the hardness of the object, that is, at least one of the spring constant K and the dashpot constant G in FIG. To that end, first, consider obtaining information as close as possible to the information shown in (d) using at least one of the output information shown in (a), (b), and (c) of FIG. Then, the hardness of the object is calculated using the obtained information.
  • the voltage / displacement conversion coefficient C md is a numerical value indicating the ratio of the magnitude of the acceleration waveform to the second-order differential waveform (described later in detail). The same applies to the waveform of the output from the pressure sensor shown in (c) and the waveform of the output from the displacement sensor shown in (d).
  • Expression (1) is an expression representing Hooke's law.
  • Expression (2) is an expression representing that the displacement amount X can be obtained by multiplying the output voltage V m from the magnetic sensor 19 by the voltage / displacement conversion coefficient C md .
  • Expression (3) is an expression representing that the pressure F can be obtained by multiplying the output voltage V m by the magnetic sensor 19 by the voltage / pressure conversion coefficient C mp .
  • Equation (2) Equation (2)
  • Equation (3) Equation (3)
  • the complex elastic modulus of the object can be calculated by dividing the voltage / pressure conversion coefficient Cmp by the voltage / displacement conversion coefficient Cmd .
  • this complex elastic modulus is used as information on hardness.
  • the storage unit 24 is a means for storing various information, and is realized by, for example, a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), an HDD (Hard Disk Drive), or the like.
  • the storage unit 24 stores in advance a voltage / pressure conversion coefficient Cmp calculated by experiment.
  • the sound generator 25 is a means for generating sound, and is realized by a speaker, for example.
  • the sound generation unit 25 generates a beep sound at the start and end of measurement by the measurement apparatus 1.
  • the display unit 26 is a means for performing various displays, and is realized by, for example, LCD (Liquid Crystal Display) or CRT (Cathode Ray Tube) Display.
  • the display unit 26 displays various waveforms, hardness of the object (for example, at least one of elasticity information and viscosity information), an indicator that visualizes the hardness of the object, and the like.
  • the power supply unit 27 is a power supply means in the hardness calculation device 2.
  • the input unit 28 is a means operated by the user for inputting various information, and is realized by, for example, a keyboard or a mouse.
  • the entire measuring apparatus 1a (1) is a pencil type.
  • the measuring device 1 a (1) includes a main body portion 14 and a movable portion 15.
  • the main body 14 includes the receiving coil 11, the coil substrate 120 on which the receiving coil 11 is mounted, the operation circuit substrate 130 connected to the receiving coil 11 and the transmitting coil 12, the battery 18, and the start of hardness calculation.
  • An operation button 190 to be operated and a display unit 26 are provided.
  • the movable portion 15 includes a transmission coil 12, an acceleration sensor 13, and a coil substrate 110 on which the transmission coil 12 and the acceleration sensor 13 are mounted.
  • one to four springs 16a (16) are arranged between the coil substrate 110 and the coil substrate 120.
  • a single spring 16a (16) can be used, and the spring 16a (16) having a diameter equal to or larger than the coil diameter of the coil substrate 110 and the transmitting coil 12 can be used. If the spring 16a (16) has a single configuration, the coil substrate 110 and the coil of the transmitting coil 12 can be arranged inside the spring 16a (16), and the size can be reduced.
  • the measuring device 1a (1) when the movable part 15 is pressed against the object so that the object is recessed, the spring 16a (16) is contracted, and the transmission coil 12 and the reception coil 11 approach each other.
  • produced in the contact part 20 is output from the receiving coil 11 because the magnitude
  • the whole measuring apparatus 1a (1) is a pencil type, it is compact and easy to use.
  • the operation button 190 of the measuring apparatus 1 is operated by the operator (step S1).
  • the whole measuring apparatus 1a (1) is attached to a motor (not shown).
  • the motor by driving the motor, the movable part 15 can be continuously pressed against the object at a predetermined frequency fHz.
  • the microprocessor 23 of the hardness calculation device 2 acquires information from the measurement device 1 each time the movable part 15 of the measurement device 1 is pressed against the object.
  • the microprocessor 23 calculates hardness (for example, complex elastic modulus) based on information (reaction force information and acceleration information) acquired from the measuring device 1 (step S2).
  • the microprocessor 23 calculates an average value and a variance for the hardness data calculated in step S2 (step S3).
  • step S4 determines whether or not those values are abnormal values based on the average value and the variance calculated in step S3 (step S4). This process is executed by the determination unit 236 of the microprocessor 23. In the case of Yes, it progresses to step S5, and in No, it progresses to step S6.
  • the determination of whether or not the value is an abnormal value can be realized, for example, by comparing the average value and the variance with a preset threshold value.
  • step S4 in the case of an abnormal value
  • the microprocessor 23 causes the display unit 26 to display a message for redoing the measurement and returns to step S2 (step S5).
  • step S6 the microprocessor 23 displays information on hardness on the display unit 26 (step S6), and the process is terminated.
  • the display unit 26 may display an average value of information regarding hardness and an average value of information regarding elastic components.
  • step S2 the hardness calculation process (step S2) will be described with reference to FIG.
  • the complex elastic modulus is calculated as the hardness.
  • the microprocessor 23 acquires a voltage waveform based on the voltage information acquired from the magnetic sensor 19 via the drive circuit 21 and an acceleration waveform based on the acceleration information acquired from the acceleration sensor 13 via the drive circuit 22.
  • the voltage waveform is input to the differential waveform creation unit 231.
  • the acceleration waveform is input to the waveform comparison unit 232.
  • FIG. 6A shows a voltage waveform.
  • (b2) of FIG. 6 shows an acceleration waveform.
  • the differential waveform creating unit 231 differentiates the voltage waveform to the second order and creates a second order differential waveform.
  • (B1) in FIG. 6 shows a second-order differential waveform calculated from the voltage waveform.
  • the waveform comparison unit 232 compares the second-order differential waveform ((b1) in FIG. 6) calculated by the differential waveform creation unit 231 with the acceleration waveform ((b2) in FIG. 6), and converts the comparison result. It outputs to the coefficient calculation part 233.
  • the conversion coefficient calculation unit 233 calculates a voltage / displacement conversion coefficient C md based on the comparison result.
  • the conversion coefficient calculation unit 233 outputs the voltage / displacement conversion coefficient C md to the calculation unit 235.
  • the voltage / displacement conversion coefficient C md can be calculated using the following equation (5) (see FIG. 6B).
  • Am and Aa correspond to the values shown in (b1) and (b2) of FIG. 6, respectively.
  • the calculation unit 235 divides the voltage / pressure conversion coefficient Cmp stored in advance in the storage unit 24 by the voltage / displacement conversion coefficient C md (see Expression (4)), so that the complex elasticity of the object is obtained.
  • the absolute value K of the rate is calculated.
  • the complex elastic modulus is a dynamic physical property value of a material taking into account the energy lost as heat when the measurement object is deformed and recovered.
  • the real part of the complex elastic modulus is equal to the storage elastic modulus, and the imaginary part is equal to the loss elastic modulus.
  • the example of calculating the complex elastic modulus as the hardness has been described, but the present invention is not limited to this.
  • at least one information of an elastic component and a viscous component may be calculated as more detailed information on hardness.
  • the phase difference between the acceleration waveform and the second-order differential waveform calculated from the voltage waveform may be calculated, and the elastic component and the viscosity component information may be calculated using the complex elastic modulus and the phase difference.
  • FIG. 8 is a configuration diagram of the biohardness meter in the first embodiment.
  • FIG. 8 mainly shows only the components of the measuring device 1, and the components of the hardness calculating device 2 are omitted.
  • the hardness calculation device 2 may be incorporated in the measurement device 1 of FIG. 8 or may be realized by another computer device connected by wire or wirelessly.
  • the measuring apparatus 1 includes a motor 81 and a crank mechanism driven by the motor 81.
  • the crank mechanism includes a crankshaft 82 that is eccentric with respect to the shaft 81 a of the motor 81, and a link (connecting member) 84 that connects the crankshaft 82 and the main body 14.
  • the measuring device 1 is configured to transmit the power from the motor 81 to the main body portion 14 by a crank mechanism and press the movable portion 15 against the object at a predetermined frequency.
  • the measuring apparatus 1 includes a housing 80 for accommodating various components described below.
  • the housing 80 has a shape bent substantially at a right angle in a plan view of FIG.
  • the housing 80 includes a first portion 80a and a second portion 80b.
  • the motor 81 is disposed in the first portion 80a, and the main body portion 14 is disposed in the second portion 80b.
  • a crank mechanism is disposed at a bent portion between the first portion 80 a and the second portion 80 b of the housing 80. According to this configuration, when the motor 81 disposed in the first portion 80a is driven, the main body portion 14 and the movable portion 15 can be moved in a piston motion by the crank mechanism.
  • the operator can point the second portion 80b toward the object while holding the first portion 80a by hand.
  • the living body hardness meter of the present embodiment does not require an absolute rest of the measurement object, and is a preferable configuration for a moving measurement object such as a human body.
  • a cylindrical bearing member 83 is attached to the shaft 81a of the motor 81.
  • a crankshaft 82 is attached to the bearing member 83 at a position eccentric with respect to the shaft 81 a of the motor 81.
  • FIG. 9 is a view of the bearing member 83 and the crankshaft 82 as viewed from above. Further, in order to stabilize the rotation of the shaft 81a, a bearing may be fixed around the shaft 81a in the bearing member 83.
  • the crankshaft 82 is connected to the main body 14 by a link 84.
  • the crankshaft 82 that is eccentric with respect to the shaft 81a of the motor 81 rotates around the shaft 81a of the motor 81 in a plan view of FIG.
  • the link 84 moves in the left-right direction in FIG. 8, and as a result, the main body portion 14 and the movable portion 15 perform piston motion.
  • the direction of the piston movement of the main body 14 and the movable portion 15 is referred to as a traveling direction.
  • the length l 1 of the link 84 is 1/3 or more with respect to the length l 2 of the main body part 14 in the traveling direction. According to this configuration, it is possible to reduce lateral movement (rattle in the casing 80) when the main body portion 14 and the movable portion 15 are subjected to piston movement by the crank mechanism.
  • the main body 14 has a cylindrical shape.
  • the main body 14 includes a first member 86 connected to the link 84 and a second member 87 connected to the first member 86.
  • the first member 86 is connected to the link 84 by a connecting member 85.
  • the first member 86 has an extending portion 86 a that extends inside the second member 87.
  • the extending portion 86a includes a coil substrate 120 to which the receiving coil 11 is attached.
  • the coil substrate 120 is disposed at a position facing the coil substrate 110 of the movable portion 15.
  • the second member 87 of the main body portion 14 includes a movable portion 15.
  • the movable part 15 has a cylindrical shape.
  • the movable part 15 is connected to the first member 91 including the contact part 20 with the object, and the second member 87 connected to the first member 91 and disposed inside the second member 87 of the main body part 14.
  • the movable portion 15 is supported inside the second member 87 of the main body portion 14 in a state where the contact portion 20 with the object protrudes from the tip of the second member 87.
  • the spring 16 is disposed between the first member 91 of the movable portion 15 and the protruding portion 87a of the second member 87 of the main body portion 14.
  • the second member 92 of the movable portion 15 includes a coil substrate 110 to which the transmission coil 12 is attached.
  • the coil substrate 110 is disposed at a position facing the coil substrate 120. Thereby, the receiving coil 11 and the transmitting coil 12 are disposed so as to face each other.
  • the acceleration sensor 13 is attached to the coil substrate 110.
  • a plurality of buffer members 93 are arranged around the main body 14.
  • the buffer member 93 is a rubber member.
  • the buffer member 93 is made of silicone rubber.
  • the buffer member 93 does not have to be silicone rubber, and rubber used for a packing material or the like can be used.
  • two buffer members 93 are disposed between the main body 14 and the housing 80. According to this configuration, the main body portion 14 and the housing can be moved even when a lateral movement (ragging in the housing 80) occurs when the main body portion 14 and the movable portion 15 are piston-moved by the crank mechanism.
  • the buffer member 93 is disposed between the main body 14 and the housing 80, the buffer member 93 is disposed between the main body 14 and the housing 80. Since the contact between the main body part 14 and the housing 80 can be prevented, smooth piston movement of the main body part 14 and the movable part 15 becomes possible. Therefore, it is possible to prevent noise from being mixed in the information from the acceleration sensor 13, and as a result, the accuracy of the hardness measured by the biological hardness meter is improved.
  • the buffer members 93 may be disposed at least at two locations around the main body portion 14. In addition, the buffer member 93 may be disposed on a portion where contact between the main body 14 and the housing 80 is assumed.
  • FIG. 10 to 12 show the structure of the buffer member 93.
  • FIG. 10 is a view of the buffer member 93 as viewed from the side
  • FIG. 11 is a view of the buffer member 93 as viewed from the direction of travel of the piston motion.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
  • the buffer member 93 has a ring shape surrounding the periphery of the main body 14 (FIG. 11).
  • the buffer member 93 has an S-shaped cross section (FIG. 12). Since the buffer member 93 has an S-shaped cross section, the buffer member 93 can have a spring property. If the buffer member 93 is provided with a spring property, the buffer member 93 is always easily returned to the same position when the main body portion 14 performs a piston motion. Therefore, in order to perform a stable piston motion, the buffer member 93 preferably has a spring property while having a function of preventing contact between the main body portion 14 and the housing 80.
  • FIG. 13 shows a preferred arrangement example of the buffer member 93.
  • the two buffer members 93 are arranged so that their S-shapes face each other.
  • the two buffer members 93 are arranged so that their S-shapes are symmetrical with respect to a plane perpendicular to the traveling direction (dotted line in FIG. 13).
  • the position of the buffer member 93 may be shifted in the traveling direction.
  • the S-shapes of the buffer members 93 are arranged so as to face each other, it is possible to prevent the buffer members 93 from being displaced when the main body portion 14 performs a piston motion.
  • the buffer member 93 having an S-shaped cross section has been described, but the present invention is not limited to this configuration.
  • the buffer member 93 may have a rectangular cross-sectional shape. In consideration of springiness, the buffer member 93 may have a cross-sectional shape having at least one curved portion.
  • the main body 14 may include a non-slip member 94 disposed around the buffer member 93.
  • the anti-slip member 94 is a polyester tape (mylar tape).
  • the non-slip member 94 only needs to form a step in the main body portion 14 and may be made of other materials.
  • the anti-slip member 94 is disposed between the two buffer members 93, but is not limited to this configuration.
  • FIG. 14 shows another configuration example of the biological hardness tester. As shown in FIG. 14, preferably, the anti-slip member 94 may be disposed before and after each buffer member 93 with respect to the traveling direction.
  • the main body portion 14 may include a groove portion 96 at a position corresponding to the buffer member 93. Thereby, the shift
  • the housing 80 may include a groove portion 95 at a position corresponding to the buffer member 93.
  • difference of the buffer member 93 when the main-body part 14 carries out piston motion can be prevented.
  • the measuring apparatus 1 further includes a contact member (guard member) 101 that surrounds the periphery of the movable portion 15 and contacts the measurement object.
  • the contact member 101 has a cylindrical shape and is attached to the tip of the second portion 80 b of the housing 80 by a screw 103.
  • the contact member 101 has a pressing portion 101a for pressing against the measurement object (FIG. 8).
  • the relationship between the pressing part 101a of the contact member 101 and the contact part 20 of the movable part 15 is demonstrated.
  • the surface of the contact portion 20 of the movable portion 15 and the surface of the pressing portion 101a of the contact member 101 are located on the same plane at the center position of the amplitude of the piston motion. Therefore, the surface of the contact portion 20 of the movable portion 15 protrudes from the surface of the pressing portion 101a of the contact member 101 when the amplitude of the piston motion is maximum.
  • the surface of the contact portion 20 of the movable portion 15 protrudes 1.5 mm from the surface of the pressing portion 101a of the contact member 101 when the amplitude of the piston motion is maximum.
  • FIG. 15 is a view of the contact member 101 as viewed from the direction of piston movement
  • FIG. 16 is a view of the contact member 101 as viewed from the side.
  • the contact member 101 has three pressing portions 101a.
  • the contact member 101 only needs to include at least three pressing portions 101a. According to this configuration, when the main body portion 14 is moved in a piston motion while bringing the three pressing portions 101a into contact with the measurement object, the measurement device 1 is held at a certain position (height) with respect to the measurement object.
  • the contact portion 20 of the movable portion 15 can be vertically applied to the measurement object. Accordingly, accurate hardness information can be obtained.
  • the contact member 101 has three cutout portions 102.
  • the skin surface becomes hard due to the tension of the skin surface when the contact member 101 is pressed against the measurement object. If the skin surface becomes hard in this way, the original hardness of the skin or muscle cannot be measured.
  • the contact member 101 includes the notch 102, the tension on the skin surface escapes from the notch 102, and the original hardness of the skin or muscle can be measured.
  • the number of the notch parts 102 is not limited to three. Further, as described above, since the notch 102 serves to release the tension on the skin surface, the notch 102 is preferably provided in a wider range in the contact member 101. As an example, it is preferable that the notch 102 occupies 1/2 or more with respect to the circumference R of the contact member 101 when viewed in a plan view (contact surface with the measurement object) in FIG.
  • FIG. 17 is a block diagram of the biohardness meter in the second embodiment. Constituent elements described in the above-described embodiments are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • the feature of this embodiment is that one buffer member 104 is arranged around the main body 14.
  • the buffer member 104 is disposed between the main body 14 and the housing 80.
  • the buffer member 104 is a gel-like member that covers the periphery of the main body 14.
  • the buffer member 104 is a silicone gel.
  • the cushioning member 104 may be made of a material such as silicone gel packed in a bag shape.
  • another gel-like member may be used as the buffer member 104.
  • the buffer member 104 may be partially disposed on a portion where the main body portion 14 and the housing 80 are supposed to contact each other.
  • the buffer member 104 it is possible to use one or a plurality of members having a resin or metal bearing structure as the buffer member 104.
  • the material of the buffer member 104 having a bearing structure include Teflon.
  • 18 is a side view of the buffer member 104 having a resin or metal bearing structure
  • FIG. 19 is a view of the buffer member 104 of FIG. 18 as viewed from the direction of piston movement.
  • the buffer member 104 is a cylindrical member and is disposed around the main body 14.
  • the buffer member 104 may be a resin or metal ring-shaped member.
  • the ring-shaped cushioning member 104 is disposed at one or a plurality of locations around the body portion 14 where contact with the housing 80 is assumed.
  • the following contact surface of the buffer member 104 with the main body 14 is provided.
  • Such surface treatment is preferably performed.
  • the contact surface of the buffer member 104 with the main body 14 may be mirror-finished (for example, when the buffer member 104 is made of metal, it may be polished).
  • a coating may be applied to the contact surface of the buffer member 104 with the main body 14.
  • silicon coating or Teflon coating is effective as the coating treatment.
  • FIG. 20 shows a configuration in which eight convex rods (rib structures) are provided as the buffer member 104, and the buffer member 104 is viewed from the direction of the piston movement of the main body 14.
  • 21 is a cross-sectional view when the buffer member 104 of FIG.
  • the eight rod-shaped buffer members 104 are provided at regular intervals around the main body 14 (illustrated by phantom lines). Further, as shown in FIG. 21, the eight rod-shaped buffer members 104 extend along the piston direction of the main body portion 14.
  • the example in which the eight bar-shaped buffer members 104 are provided has been described.
  • the plurality of convex buffer members 104 have a contact area between the housing 80 and the main body 14. It is effective to make the structure small or to make the friction coefficient between the housing 80 and the main body 14 small.
  • the plurality of convex buffer members 104 may be provided so as to support the periphery of the main body 14 (the circumference of the main body 14) at least at three points. In consideration of rattling when the main body part 14 and the movable part 15 are moved by the crank mechanism by the crank mechanism, the plurality of convex buffer members 104 are arranged around the main body part 14 (circumference of the main body part 14). It is preferable that four or more are provided.
  • the cross section of the buffer member 104 (that is, the cross section of the convex portion when viewed from the direction of travel of the piston motion) is a square, but is not limited thereto.
  • the cross section of the buffer member 104 (the cross section of the convex portion) may be other shapes such as a triangular shape or a semicircular shape.
  • the buffer member 104 has a quadrangular cross section and is formed in a rod shape along the piston direction of the main body 14, so that it contacts the main body 14 on the surface.
  • the convex buffer member 104 may come into contact with the main body portion 14 by a line or a point depending on the configuration such as the cross-sectional shape thereof.
  • the main body 14 may include a groove at a position corresponding to the buffer member 104 in consideration of the stability when the main body 14 and the movable portion 15 are moved by the crank mechanism.
  • a plurality of groove portions may be provided along the piston direction of the main body portion 14 at positions corresponding to the bar-shaped buffer member 104 around the main body portion 14. According to this configuration, it is possible to more effectively prevent rattling when the main body portion 14 and the movable portion 15 are subjected to piston movement by the crank mechanism.
  • the main body portion 14 and the housing can be moved even when a lateral movement (ragging in the housing 80) occurs when the main body portion 14 and the movable portion 15 are piston-moved by the crank mechanism. Since the buffer member 104 is disposed between the main body 14 and the housing 80, the buffer member 104 is disposed between the main body 14 and the housing 80. Since the contact between the main body part 14 and the housing 80 can be prevented, smooth piston movement of the main body part 14 and the movable part 15 becomes possible. Therefore, it is possible to prevent noise from being mixed in the information from the acceleration sensor 13, and as a result, the accuracy of the hardness measured by the biological hardness meter is improved.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiments, and includes various modifications.
  • the above embodiments have been described in detail for easy understanding of the present invention, and are not necessarily limited to those having all the configurations described.
  • a part of the configuration of one embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment.
  • the structure of another Example can also be added to the structure of a certain Example.
  • another configuration can be added, deleted, or replaced.
  • the various processes of the microprocessor 23 described above may be realized by hardware, for example, by designing a part or all of them with an integrated circuit.
  • Each of the above-described configurations, functions, and the like may be realized by software by interpreting and executing a program that realizes each function by the processor.
  • Information such as programs, tables, and files for realizing each function can be stored in a recording device such as a memory, a hard disk, an SSD (Solid State Drive), or a recording medium such as an IC card, an SD card, or a DVD.
  • control lines and information lines indicate what is considered necessary for the explanation, and not all the control lines and information lines on the product are necessarily shown. All the components may be connected to each other.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

本発明は、対象物との接触部を滑らかにピストン運動させることが可能な硬度計を提供することを目的とする。硬度計は、測定対象物に連続的に押し付けられる可動部を備える本体部と、前記測定対象物における前記可動部との接触部分の押し付け方向の動きの加速度に対応する加速度情報を出力する第1のセンサと、前記測定対象物における前記可動部との接触部分での反力に対応する反力情報を出力する第2のセンサと、モータと、前記モータによって駆動され、前記本体部および前記可動部をピストン運動させるクランク機構と、前記本体部の周囲に配置された少なくとも1つの緩衝部材と、を備える。

Description

硬度計
 本発明は、硬度計に関する。
 従来から、対象物の硬度を測定することが有益である場面は多い。対象物が人体の場合、硬度の測定は、医療分野、または、皮膚整形や美容の分野において有益である。例えば、医療分野では、所定箇所の硬度を測定することにより、長期にわたり同じ姿勢での寝たきりに起因する支持面皮膚の潰瘍、臓器の変化による皮膚の浮腫や強皮症状などを判定できる。また、皮膚整形や美容の分野では、所定箇所の硬度を測定することにより、疾病の進行度や薬物治療を行った際の効果などを判定できる。
 例えば、従来より、機械的振動部が物体と接触したときの共振状態の変化情報を得て、これを物体の硬さ情報として出力する触覚センサがある(特許文献1参照)。
 一方、従来より、クランク機構を用いてピストンを往復運動させる技術(特許文献2参照)、および、ピストンアセンブリのシーリング技術(特許文献3参照)がある。
特開平10-062328号公報 特開2012-154260号公報 特開2003-156146号公報
 例えば、対象物の硬度を測定する硬度計において、加速度センサの情報を用いる場合を想定する。加速度センサを用いる場合、そのセンサから取得される情報にノイズが混在しないように、対象物との接触部を滑らかにピストン運動させることが必要となる。
 特許文献1の技術は、機械的振動部が物体と接触したときの共振状態の変化情報を利用しており、そもそも加速度センサを利用した技術ではない。したがって、加速度センサを用いる硬度計において、対象物との接触部を滑らかにピストン運動させる構成が求められる。
 特許文献2は、クランク機構を用いてピストン運動をさせる技術を開示している。このような技術では、動力源(モータなど)の軸に対して偏心したクランク軸の動きをピストン運動に変換するため、対象物との接触部が横方向に揺れ動いてしまう。この影響によって加速度センサからの情報にノイズが混在してしまうため、加速度センサを用いる硬度計にクランク機構を適用することは難しいと考えられていた。
 また、特許文献3は、ピストンに対してシーリングを行う技術を開示しているが、この技術では、ピストン先端部分の機械的負荷の軽減しか考慮されていない。このように、従来では、加速度センサを用いる硬度計において滑らかなピストン運動を可能にするシーリング技術が検討されていなかった。
 そこで、本発明は、対象物との接触部を滑らかにピストン運動させることが可能な硬度計を提供することを目的とする。
 例えば、上記課題を解決するために、特許請求の範囲に記載の構成を採用する。本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、測定対象物に連続的に押し付けられる可動部を備える本体部と、前記測定対象物における前記可動部との接触部分の押し付け方向の動きの加速度に対応する加速度情報を出力する第1のセンサと、前記測定対象物における前記可動部との接触部分での反力に対応する反力情報を出力する第2のセンサと、モータと、前記モータによって駆動され、前記本体部および前記可動部をピストン運動させるクランク機構と、前記本体部の周囲に配置された少なくとも1つの緩衝部材と、を備える硬度計が提供される。
 また、他の例によれば、測定対象物に連続的に押し付けられる可動部を備える本体部と、前記測定対象物における前記可動部との接触部分の押し付け方向の動きの加速度に対応する加速度情報を出力する第1のセンサと、前記測定対象物における前記可動部との接触部分での反力に対応する反力情報を出力する第2のセンサと、モータと、前記モータによって駆動され、前記本体部および前記可動部をピストン運動させるクランク機構と、前記本体部の周囲に配置された少なくとも1つの緩衝部材と、前記可動部の周囲を取り囲み、かつ、前記測定対象物に接触する接触部材と、を備え、前記接触部材が切欠き部を有する、硬度計が提供される。
 また、他の例によれば、測定対象物に連続的に押し付けられる可動部を備える硬度計用の接触部材が提供される。前記接触部材は、前記可動部の周囲を取り囲み、かつ、前記測定対象物に接触するように構成され、切欠き部を有する。
 本発明によれば、硬度計において、対象物との接触部を滑らかにピストン運動させることができる。本発明に関連するさらなる特徴は、本明細書の記述、添付図面から明らかになるものである。また、上記した以外の、課題、構成および効果は、以下の実施例の説明により明らかにされる。
一実施形態の生体硬度計の全体構成図である。 測定装置の動作原理の説明図である。 測定装置の構造例の模式図である。 受信コイル側の出力電圧と圧迫による圧力の関係を示す図である。 対象物をバネとした場合において、(a)は加速度センサによる出力を示す図であり、(b)は磁気センサによる出力を示す図であり、(c)は圧力センサによる出力を示す図であり、(d)は変位センサによる出力を示す図である。 (a)は磁気センサ電圧を示す図であり、(b1)は2階微分波形を示す図で、(b2)は加速度センサの出力に基づく加速度波形を示す図であり、(c)は対象物の変位を示す図である。 生体硬度計による処理の全体の流れを示すフローチャートの一例である。 第1実施例における生体硬度計の構成図である。 測定装置内の軸受部材およびクランク軸を上方から見た図である。 第1実施例における緩衝部材を側面から見た図である。 第1実施例における緩衝部材をピストン運動の進行方向側から見た図である。 図11のA-A線断面図である。 第1実施例における緩衝部材の好ましい配置例である。 第1実施例における生体硬度計の別の構成の拡大図である。 第1実施例における接触部材をピストン運動の進行方向側から見た図である。 第1実施例における接触部材を側面から見た図である。 第2実施例における生体硬度計の構成図である。 緩衝部材の別の例を側面から見た図である。 図18の緩衝部材をピストン運動の進行方向側から見た図である。 緩衝部材の別の例をピストン運動の進行方向側から見た図である。 図20の緩衝部材を測定装置に配置したときの断面図である。
 以下、添付図面を参照して本発明の実施例について説明する。添付図面は本発明の原理に則った具体的な実施例を示しているが、これらは本発明の理解のためのものであり、決して本発明を限定的に解釈するために用いられるものではない。また、各図において共通の構成については同一の参照番号が付されている場合がある。なお、以下の説明において、説明や図示の都合上、「V(ボルト)」と「mV(ミリボルト)」など、単位のスケールが異なっている部分がある。
 以下の実施例は、測定対象物の硬度を計算する技術に関する。以下では、測定対象物として人体などの生体を例として説明するが、これに限定されない。例えば、以下の実施例における硬度計は、生体以外の対象物に適用されてもよい。
 硬度とは、測定対象物の硬さを表す指標である。硬度は、様々な指標で表すことができるが、一例として、弾性および粘性の少なくとも一方を含む概念で定義されてもよい。弾性とは、力を加えて変形した対象物が、その力が除かれたとき、もとの形に戻ろうとする特性を表す。粘性とは、力を加えて対象物を変形させたとき、もとの形に戻りにくい特性を表す。
 図1は、生体硬度計の全体構成図である。生体硬度計1000は、測定装置1と、硬度計算装置2とを備える。なお、図1の測定装置1では、図2、図3の測定装置1と比較して、構成の一部の図示を省略している。
 ここで、併せて図2と図3も参照しながら、測定装置1の構成と動作原理について説明する。測定装置1は、受信コイル11(磁場検知手段)を有する本体部14と、発信コイル12(磁場発生手段)および加速度センサ13を有する可動部15と、バネ16(弾性体)とを備える。なお、受信コイル11と発信コイル12とを合わせて磁気センサ19と称する。磁気センサ19は、対象物における可動部15との接触部分での反力に対応する反力情報を出力する。加速度センサ13は、対象物における可動部15との接触部分の押し付け方向の動きの加速度に対応する加速度情報を出力する。
 可動部15の接触部20は、硬度の計算時に、対象物である人体の胴体Bが凹むように胴体Bに押し付けられる部位である。なお、本体部14と可動部15は、剛性を有する。加速度センサ13は、その押し付け方向の動きの加速度の情報を検出する。ここで、胴体Bはバネ的性質とダッシュポット的性質を有する。例えば、胴体Bが、バネ17(a)(バネ定数K)およびダッシュポット17(b)(ダッシュポット定数G)を有すると考える。バネ定数Kは胴体Bの弾性成分に対応し、ダッシュポット定数Gは胴体Bの粘性成分に対応する。これら弾性成分および粘性成分の少なくとも1つが本実施例での計算対象である。
 磁気センサ19は、測定装置1によって胴体Bへ加えられた圧力に応じた胴体Bの反力の大きさに相当する電圧の情報を出力する。そのため、受信コイル11と発信コイル12は、お互いに対向するように配置されている。そして、本体部14と可動部15との間には、バネ定数がK'(既知)のバネ16が配置されている(図2参照)。なお、K'>Kの関係が成立するように、バネ16を選択する。そうしないと、本体部14に圧迫の力Fが加えられたときに(図2参照)、本体部14と可動部15が接触部20で接してしまい、磁気センサ19としての役割が損なわれるからである。なお、例えば、本体部14と可動部15との間の距離Dは2mm程度で、本体部14に圧迫の力Fが加えられたときの、バネ16の縮み量は0.5mm程度となるように設計すればよい。
 なお、バネ16は、同じ形状の線径が太いバネに交換されてもよい。また、バネ16の自由長さをより長くしてもよい。これらの構成を採用した場合、バネ16が同じ縮み量になるための圧迫の力Fが大きくなり、その結果、本体部14から対象物への力も大きくなる。これにより、対象物の深層位置の硬度を測定することができる。従来では、皮膚表面での硬度の測定しか行えておらず、皮膚深層までの情報に対応できていないという課題があった。これに対して、当該構成によれば、皮膚表面のみならず、皮膚深層までの皮下組織や筋肉などの硬度を測定することができる。
 次に、図2を参照して、磁気センサ19および周辺部品の動作について説明する。まず、交流発振源31は、特定の周波数(例えば、20kHz)を持つ交流電圧を生成する。その交流電圧はアンプ32によって特定の周波数を持つ交流電流に変換され、その変換された交流電流が発信コイル12に流れる。発信コイル12を流れる交流電流によって発生した磁場は、受信コイル11に誘起起電力を発生させる。
 誘起起電力によって受信コイル11に発生した交流電流(周波数は交流発振源31によって生成された交流電圧の周波数と同じ)は、プリアンプ33によって増幅され、増幅後の信号が検波回路34に入力される。検波回路34は、交流発振源31によって生成された特定の周波数または2倍周波数によって、前記増幅後の信号の検波を行う。そのため、交流発振源31の出力を、参照信号35として検波回路34の参照信号入力端子に導入する。なお、検波回路34を用いずに全波整流回路を用いた動作方式にしてもよい。検波回路34(または整流回路)からの電圧の情報(出力信号)は、ローパスフィルタ36を通過した後、硬度計算装置2の駆動回路21(図1参照)に導入される。
 なお、本体部14に加えられる圧力(力F)と、ローパスフィルタ36から駆動回路21に導入される出力信号によって表される電圧の大きさとの関係は、図4の線4a(破線)に示す通りである。線4aが直線的であるのは、バネ16のバネ定数K'が大きく、本体部14への圧力に対するバネ16の縮み量が小さいためである。仮に、圧力(力F)と駆動回路21に導入される出力信号が比例関係になっていない場合でも、直線性に変換して、図4に示す直線関係を計算する。さらに、この線4aを、圧力が0のときに電圧が0になるように補正して線4b(実線)とすることで、圧力と電圧との関係を、原点を通る比例関係にすることができる。この補正は、例えば、後記するマイクロプロセッサー23によって行うことができる。また、磁気センサ19が出力する電圧の情報に対する、胴体Bへ加えられている圧力の比を示す変換係数を、以下、電圧・圧力変換係数(Cmp[N/mV])と称し、この値は予め実験によって算出しているものとする。
 次に、図1に戻って、硬度計算装置2について説明する。硬度計算装置2は、コンピュータ装置である。硬度計算装置2は、駆動回路21,22と、マイクロプロセッサー23と、記憶部24と、音声発生部25と、表示部26と、電源部27と、入力部28とを備える。
 駆動回路21は、測定装置1の受信コイル11からローパスフィルタ36(図2参照)などを経由して受信した電圧の情報をマイクロプロセッサー23に伝える。駆動回路22は、測定装置1の加速度センサ13から受信した加速度の情報をマイクロプロセッサー23に伝える。
 マイクロプロセッサー23は、例えばCPU(Central Processing Unit)によって実現される。マイクロプロセッサー23は、微分波形作成部231と、波形比較部232と、変換係数算出部233と、計算部235と、判定部236とを備える。マイクロプロセッサー23の上記処理部は、各種プログラムにより実現することができる。例えば、硬度計算装置2の図示しないメモリには、記憶部24に格納されている各種プログラムが展開される。マイクロプロセッサー23は、メモリにロードされたプログラムを実行する。以下、マイクロプロセッサー23の各処理部の処理内容について、図5~図6を参照しながら説明する。
 図5に示すように、バネ定数が0.935kgf/mmのバネを用いた場合において、加速度センサ13による出力は(a)に示すようになり、磁気センサ19による出力は(b)に示すようになり、磁気センサ19の代わりに圧力センサ(不図示)を用いた場合の出力は(c)に示すようになり、リファレンスとしてのレーザセンサなどの変位センサ(不図示)による出力(変位の真値(正しい値))は(d)のようになる。
 なお、本実施例の目的は、対象物の硬度、すなわち、図2のバネ定数Kとダッシュポット定数Gの少なくとも1つを計算することである。そのために、まず、図5の(a)、(b)、(c)に示す出力の情報のうち少なくとも1つを用いて、(d)に示す情報に極力近い情報を得ることを考える。そして、その得た情報を使って、対象物の硬度を計算する。
 つまり、レーザセンサなどの変位センサを用いないで対象物の硬度特徴を計算するために、加速度センサ13と磁気センサ19(または圧力センサ)による情報を用いる。変位センサを用いないことの理由としては、例えば、対象物の表面状況や、対象物への固定可否により使用が困難であることや、高価であることなどが挙げられる。
 図5において、(b)に示す磁気センサ19による出力の波形と、(d)に示す変位センサの出力による波形とを比較すると、縦軸の単位および振幅の大きさは異なっているが、概形はよく似ていて、また、周波数は同じである。したがって、(b)に示す磁気センサ19による出力の波形に所定の変換係数(以下、「電圧・変位変換係数(Cmd[mm/mV])」と称する。)を乗算することにより、(d)に示す変位センサの出力による波形に近似する波形の情報を得ることができる。電圧・変位変換係数Cmdは、2階微分波形(詳細は後記)に対する、加速度波形のそれぞれの大きさの比を示す数値である。なお、(c)に示す圧力センサによる出力の波形と、(d)に示す変位センサの出力による波形とについても、同様である。
 ここで、対象物の硬度の計算について、数式を使って説明する(適宜各図参照)。本体部14に圧迫の力(圧力)Fが加えられたときのバネ17(a)とダッシュポット17(b)の縮み量(変位量)をXとし(図2参照)、磁気センサ19による出力電圧をVとすると、次の式(1)、式(2)、式(3)が成立する。なお、作用反作用の法則により、可動部15と胴体Bとの接触部20にも、力(圧力)Fがかかる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 式(1)は、フックの法則を表す式である。
 式(2)は、磁気センサ19による出力電圧Vに、電圧・変位変換係数Cmdを乗算することで、変位量Xを得ることができることを表す式である。
 式(3)は、磁気センサ19による出力電圧Vに、電圧・圧力変換係数Cmpを乗算することで、圧力Fを得ることができることを表す式である。
 そして、式(1)に式(2)および式(3)を代入して整理すると、次の式(4)を得ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 つまり、電圧・圧力変換係数Cmpを電圧・変位変換係数Cmdで除算することで、対象物の複素弾性率を計算することができる。本例では、この複素弾性率を硬度に関する情報として用いる。
 図1に戻って、記憶部24は、各種情報を記憶する手段であり、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)などによって実現される。記憶部24は、実験によって算出された電圧・圧力変換係数Cmpを予め記憶している。
 音声発生部25は、音声を発生させる手段であり、例えばスピーカによって実現される。音声発生部25は、例えば、測定装置1による測定の開始時および終了時に、ビープ音を発生させる。
 表示部26は、各種表示を行う手段であり、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)またはCRT(Cathode Ray Tube) Displayによって実現される。表示部26には、各種の波形、対象物の硬度(例えば、弾性の情報および粘性の情報の少なくとも一方)、および対象物の硬度を視覚化したインジケータなどが表示される。
 電源部27は、硬度計算装置2における電源供給手段である。入力部28は、各種情報入力のためにユーザによって操作される手段であり、例えば、キーボードやマウス等によって実現される。
 ここで、図3を参照して、測定装置1の構造例について説明する。なお、図2で説明した事項については、説明を適宜省略する。測定装置1a(1)は、全体がペンシル型になっている。測定装置1a(1)は、本体部14と可動部15とから構成されている。
 本体部14は、受信コイル11と、受信コイル11を搭載するコイル基板120と、受信コイル11および発信コイル12とに接続される動作回路基板130と、電池18と、硬度計算の開始時等に操作される動作ボタン190と、表示部26とを備えている。可動部15は、発信コイル12と、加速度センサ13と、発信コイル12および加速度センサ13を搭載するコイル基板110とを備えている。
 コイル基板110とコイル基板120の間には、1本から4本のバネ16a(16)が配置されている。簡易な方式としては、バネ16a(16)を1個として、コイル基板110と発信コイル12のコイル直径と同じ直径以上を持つバネ16a(16)を使用することができる。バネ16a(16)を1個の構成とするとコイル基板110と発信コイル12のコイルをバネ16a(16)内部に配置でき、小型化が可能となる。
 測定装置1a(1)によれば、対象物が凹むように可動部15が対象物に押し付けられた際、バネ16a(16)が縮んで発信コイル12と受信コイル11とが近づき、受信コイル11が検知する磁場の大きさが増加することで、接触部20で発生した反力の大きさに応じた電圧の情報が受信コイル11から出力される。また、測定装置1a(1)は、全体がペンシル型であるため、コンパクトで使いやすい。
 次に、図7のフローチャートを参照して(適宜他図参照)、生体硬度計1000の処理について説明する。
 まず、操作者によって、測定装置1の動作ボタン190が操作される(ステップS1)。ここでは、測定装置1a(1)の全体が図示しないモータに取付けられている。この構成の場合、モータを駆動することにより、所定の周波数fHzで可動部15を連続的に対象物に押し付けることができる。
 硬度計算装置2のマイクロプロセッサー23は、測定装置1の可動部15が対象物に押し付けられるたびに、その測定装置1からの情報を取得する。マイクロプロセッサー23は、測定装置1から取得した情報(反力情報および加速度情報)に基づいて硬度(例えば、複素弾性率)を算出する(ステップS2)。次に、マイクロプロセッサー23は、ステップS2で計算した硬度のデータについて、平均値および分散を計算する(ステップS3)。
 次に、マイクロプロセッサー23は、ステップS3で計算した平均値および分散に基づいて、それらの値が異常値か否かを判定する(ステップS4)。この処理は、マイクロプロセッサー23の判定部236によって実行される。Yesの場合はステップS5に進み、Noの場合はステップS6に進む。なお、異常値か否かの判定は、例えば、平均値および分散を、予め設定しておいた閾値と比較することにより実現できる。
 また、ステップS4でYesの場合(異常値の場合)とは、マイクロプロセッサー23は、表示部26に計測やり直しのメッセージを表示させ、ステップS2に戻る(ステップS5)。
 ステップS4でNoの場合、マイクロプロセッサー23は、表示部26に硬度に関する情報を表示させて(ステップS6)、処理を終了する。本例では、測定装置1の可動部15が対象物に複数回押し付けられるため、ステップS2の計算によって、複数の硬度に関する情報を取得することができる。一例として、表示部26には、硬度に関する情報の平均値および弾性成分に関する情報の平均値が表示されてもよい。
 次に、図6を参照して、硬度の計算処理(ステップS2)について説明する。以下の例では、硬度として複素弾性率を計算する例を説明する。なお、図7では、複数の硬度の情報を取得することができることを説明したが、以下では、硬度の1回の計算について説明する。
 マイクロプロセッサー23は、磁気センサ19から駆動回路21を介して取得した電圧の情報に基づく電圧波形と、加速度センサ13から駆動回路22を介して取得した加速度の情報に基づく加速度波形とを取得する。電圧波形は、微分波形作成部231に入力される。加速度波形は、波形比較部232に入力される。図6の(a)は電圧波形を示す。また、図6の(b2)は加速度波形を示す。
 次に、微分波形作成部231は、電圧波形を2階微分し、2階微分波形を作成する。図6の(b1)は、電圧波形から算出された2階微分波形を示す。
 次に、波形比較部232は、微分波形作成部231で算出された2階微分波形(図6の(b1))と加速度波形(図6の(b2))とを比較し、比較結果を変換係数算出部233に出力する。変換係数算出部233は、その比較結果に基づいて、電圧・変位変換係数Cmdを計算する。変換係数算出部233は、電圧・変位変換係数Cmdを計算部235へ出力する。
 具体的には、例えば、次の式(5)を用いて電圧・変位変換係数Cmdを計算することができる(図6の(b)参照)。ここでのAm、Aaは、それぞれ、図6の(b1)、(b2)に示す値に対応する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 次に、計算部235は、記憶部24に予め格納されている電圧・圧力変換係数Cmpを電圧・変位変換係数Cmdで除算する(式(4)参照)ことで、対象物の複素弾性率の絶対値Kを計算する。複素弾性率とは、測定対象物が変形時および回復時に、熱として消失したエネルギーを考慮に入れた、材料の動的物性値である。複素弾性率の実部は貯蔵弾性率、虚部は損失弾性率と等しい。
 上記の例では、硬度として複素弾性率を計算する例を説明したが、これに限定されない。他の例として、硬度のより詳細な情報として、弾性成分および粘性成分の少なくとも1つの情報が算出されてもよい。一例として、加速度波形と電圧波形から算出された2階微分波形との間の位相差を計算し、複素弾性率と位相差とを用いて弾性成分および粘性成分の情報を算出してもよい。
 以下では、上記で説明した生体硬度計1000における測定装置1の構造の実施例について説明する。
[第1実施例]
 図8は、第1実施例における生体硬度計の構成図である。図8は、主に測定装置1の構成要素のみを図示し、硬度計算装置2の構成要素は省略されている。硬度計算装置2は、図8の測定装置1に組み込まれてもよいし、有線または無線で接続された他のコンピュータ装置で実現されてもよい。
 測定装置1は、モータ81と、モータ81によって駆動されるクランク機構を備える。クランク機構は、モータ81の軸81aに対して偏心した位置にあるクランク軸82と、クランク軸82と本体部14とを接続するリンク(接続部材)84とを備える。測定装置1は、モータ81からの動力をクランク機構によって本体部14に伝え、所定の周波数で可動部15を対象物に押し付けるように構成されている。
 より具体的に測定装置1の構造について説明する。測定装置1は、以下で説明する各種の構成要素を収容するための筐体80を備える。筐体80は、図8の平面視でほぼ直角に折れ曲がった形状を有する。筐体80は、第1の部分80aおよび第2の部分80bを備える。第1の部分80aには、モータ81が配置されており、第2の部分80bには、本体部14が配置されている。筐体80の第1の部分80aと第2の部分80bとの間の折れ曲がる部分には、クランク機構が配置されている。この構成によれば、第1の部分80aに配置されたモータ81を駆動したときに、クランク機構によって本体部14および可動部15をピストン運動させることができる。
 さらに、この構成によれば、操作者が第1の部分80aを手で持ちながら、第2の部分80bを対象物に向けることができる。このように、本実施例の生体硬度計は、測定対象物の絶対的な安静が必要なく、人体のような動く測定対象物に対して好ましい構成である。
 モータ81の軸81aには、円筒状の軸受部材83が取付けられている。軸受部材83には、モータ81の軸81aに対して偏心した位置にクランク軸82が取付けられている。図9は、軸受部材83およびクランク軸82を上方から見た図である。またさらに軸81aの回転を安定させるために、軸受部材83において軸81aの周辺にベアリングを固定してもよい。
 クランク軸82は、リンク84によって本体部14と接続されている。この構成によれば、モータ81を駆動すると、モータ81の軸81aに対して偏心した位置にあるクランク軸82が、図9の平面視においてモータ81の軸81aの周りを回転する。このクランク軸82の回転に従ってリンク84が図8中の左右方向に動き、その結果、本体部14および可動部15がピストン運動することになる。以下では、本体部14および可動部15のピストン運動の方向を、進行方向と称する。
 なお、リンク84の長さlは、本体部14の進行方向の長さlに対して1/3以上であることが好ましい。この構成によれば、クランク機構によって本体部14および可動部15をピストン運動させたときの横方向の動き(筐体80内でのがたつき)を低減させることができる。
 本体部14は、円筒形状を有する。本体部14は、リンク84に接続された第1の部材86と、当該第1の部材86に接続された第2の部材87とを備える。第1の部材86は、連結部材85によってリンク84と接続されている。第1の部材86は、第2の部材87の内側に延びる延在部86aを有する。延在部86aは、受信コイル11が取付けられたコイル基板120を備える。コイル基板120は、可動部15のコイル基板110と対向する位置に配置されている。
 本体部14の第2の部材87は、可動部15を備える。可動部15は、円筒形状を有する。可動部15は、対象物との接触部20を備える第1の部材91と、当該第1の部材91と接続され、かつ本体部14の第2の部材87の内側に配置された第2の部材92とを備える。可動部15は、対象物との接触部20が第2の部材87の先端から突き出した状態で、本体部14の第2の部材87の内側で支持されている。
 可動部15の第1の部材91と、本体部14の第2の部材87の突出部87aとの間には、バネ16が配置されている。可動部15の第2の部材92は、発信コイル12が取付けられたコイル基板110を備える。コイル基板110は、コイル基板120と対向する位置に配置されている。これにより、受信コイル11と発信コイル12は、互いに対向するように配置される。また、コイル基板110には、加速度センサ13が取付けられている。
 本実施例の特徴として、本体部14の周囲には、複数の緩衝部材93が配置されている。一例として、緩衝部材93は、ゴム部材である。例えば、緩衝部材93は、シリコーンゴムで形成されている。ここで、緩衝部材93はシリコーンゴムでなくてもよく、パッキン材などに使用されるゴムを利用することができる。図8の例では、2つの緩衝部材93が、本体部14と筐体80との間に配置されている。この構成によれば、クランク機構によって本体部14および可動部15をピストン運動させたときの横方向の動き(筐体80内でのがたつき)が生じた場合でも、本体部14と筐体80との間に緩衝部材93が配置されているため、本体部14と筐体80との接触を防止できる。本体部14と筐体80との接触を防止できるため、本体部14および可動部15の滑らかなピストン運動が可能になる。したがって、加速度センサ13からの情報にノイズが混在するのを防ぐことができ、その結果、生体硬度計で測定される硬度の精度が向上する。
 なお、本体部14と筐体80との接触を防止するという観点では、緩衝部材93が本体部14の周囲において少なくとも2箇所に配置されていればよい。また、緩衝部材93は、本体部14と筐体80との接触が想定される部分に対して配置されてもよい。
 図10~図12は、緩衝部材93の構造を示す。図10は、緩衝部材93を側面から見た図であり、図11は、緩衝部材93をピストン運動の進行方向側から見た図である。また、図12は、図11のA-A線断面図である。
 緩衝部材93は、本体部14の周囲を取り囲むリング形状を有する(図11)。また、緩衝部材93は、S字の断面を有する(図12)。緩衝部材93がS字の断面を有することによって、緩衝部材93にバネ性を持たせることが可能となる。緩衝部材93にバネ性を持たせると、本体部14がピストン運動したときに、緩衝部材93が常に同じ位置に戻ってきやすくなる。したがって、安定したピストン運動を行うために、緩衝部材93は、本体部14と筐体80との接触を防ぐ機能を持ちながら、バネ性を持つことが好ましい。
 図13は、緩衝部材93の好ましい配置例を示す。2つの緩衝部材93は、それらのS字形状が互いに向き合うように配置されている。言い換えれば、2つの緩衝部材93は、それらのS字形状が進行方向に対して垂直な面(図13の点線)に対して対称となるように配置されている。本体部14がピストン運動した場合、緩衝部材93の位置が進行方向にずれる可能性がある。このように、緩衝部材93のS字形状が互いに向き合うように配置すると、本体部14がピストン運動したときの緩衝部材93のずれを防ぐことができる。
 なお、図10~図13の例では、S字の断面を有する緩衝部材93を説明したが、この構成に限定されない。緩衝部材93は、矩形の断面形状を有してもよい。また、バネ性も考慮して、緩衝部材93は、少なくとも1つの曲線部分を有する断面形状を有していてもよい。
 また、ピストン運動したときの緩衝部材93のずれを防ぐために、本体部14は、緩衝部材93の周囲に配置された滑り止め部材94を備えてもよい。一例として、滑り止め部材94は、ポリエステルテープ(マイラーテープ)である。滑り止め部材94は、本体部14に段差を形成するためのものであればよく、他の材料でもよい。
 なお、図8の例では、滑り止め部材94は、2つの緩衝部材93の間に配置されているが、この構成に限定されない。図14は、生体硬度計の別の構成例を示す。図14に示すように、好ましくは、滑り止め部材94は、進行方向に対して各緩衝部材93の前後に配置されてもよい。
 また、図14に示すように、本体部14は、緩衝部材93に対応する位置に溝部96を備えてもよい。これにより、本体部14がピストン運動したときの緩衝部材93のずれを防ぐことができる。
 また、図14に示すように、筐体80が、緩衝部材93に対応する位置に溝部95を備えてもよい。これにより、本体部14がピストン運動したときの緩衝部材93のずれを防ぐことができる。
 また、本実施例において、測定装置1は、可動部15の周囲を取り囲み、かつ、測定対象物に接触する接触部材(ガード部材)101をさらに備える。接触部材101は、円筒形状であり、ねじ103によって筐体80の第2の部分80bの先端に取付けられている。
 接触部材101は、測定対象物に押し当てるための押し当て部101aを有する(図8)。ここで、接触部材101の押し当て部101aと可動部15の接触部20との関係を説明する。可動部15の接触部20の面と接触部材101の押し当て部101aの面とは、ピストン運動の振幅の中心位置のときに同一平面上に位置する。したがって、可動部15の接触部20の面は、ピストン運動の振幅の最大のときに接触部材101の押し当て部101aの面よりも突出することになる。一例として、ピストン運動の振幅が3mmの場合、可動部15の接触部20の面は、ピストン運動の振幅の最大のときに接触部材101の押し当て部101aの面より1.5mm突出する。
 図15は、接触部材101をピストン運動の進行方向から見た図であり、図16は、接触部材101を側面から見た図である。接触部材101は、3つの押し当て部101aを有する。測定対象物に対して1つの面を形成するために、接触部材101は少なくとも3つの押し当て部101aを備えていればよい。この構成によれば、3つの押し当て部101aを測定対象物に接触させながら本体部14をピストン運動させるときに、測定対象物に対して測定装置1を一定の位置(高さ)に保持することができ、かつ、可動部15の接触部20を測定対象物に垂直に当てることができる。したがって、正確な硬度の情報を得ることができる。
 また、接触部材101は、3つの切欠き部102を有する。例えば、測定対象物が人体の場合、接触部材101を測定対象物に押し当てたときに皮膚表面の張力により、皮膚表面が硬くなる。このように皮膚表面が硬い状態になってしまうと、皮膚または筋肉の本来の硬度を測定することができなくなる。これに対して、接触部材101が切欠き部102を備えることによって、切欠き部102の部分から皮膚表面の張力が逃げることになり、皮膚または筋肉の本来の硬度を測定することができる。
 なお、切欠き部102の数は3つに限定されない。また、上述の通り、切欠き部102は皮膚表面の張力を逃がす役目を果たすため、切欠き部102は接触部材101の中でより広い範囲で設けられるのが好ましい。一例として、図15の平面視(測定対象物との接触面)で見たときに、切欠き部102が接触部材101の円周Rに対して1/2以上を占めるのが好ましい。
[第2実施例]
 図17は、第2実施例における生体硬度計の構成図である。上述の実施例で説明した構成要素については、同じ符号を付して説明を省略する。
 本実施例の特徴は、1つの緩衝部材104が本体部14の周囲に配置されている点である。緩衝部材104が本体部14と筐体80との間に配置されている。緩衝部材104は、本体部14の周囲を覆うゲル状部材である。例えば、緩衝部材104は、シリコーンゲルである。さらに、緩衝部材104は、シリコーンゲルのような部材を袋状に詰めたものを使用してもよい。なお、本体部14と筐体80との接触を防止するという観点では、緩衝部材104として他のゲル状部材を用いてもよい。
 なお、図17では、緩衝部材104を本体部14の周囲の全体に配置するような例を示したが、これに限定されない。例えば、本体部14と筐体80との接触が想定される部分に対して、緩衝部材104を部分的に配置してもよい。
 また、上記のようなゲル状の緩衝部材の他に、緩衝部材104として、樹脂製または金属製の軸受け構造の部材を1つまたは複数個使用することが可能である。軸受け構造の緩衝部材104の材料としては、例えば、テフロンが挙げられる。図18は、樹脂製または金属製の軸受け構造の緩衝部材104の側面図であり、図19は、図18の緩衝部材104をピストン運動の進行方向側から見た図である。緩衝部材104は、円筒状部材であり、本体部14の周囲に配置される。
 また、緩衝部材104は、樹脂製または金属製のリング状部材であってもよい。この構成の場合、リング状の緩衝部材104は、本体部14の周囲で筐体80との接触が想定される1つまたは複数の箇所に配置される。
 なお、図18および図19の例において、軸受け構造(緩衝部材104)の内側面と本体部14との間の摩擦を低減するために、緩衝部材104における本体部14との接触面に以下のような表面処理を施すことが好ましい。例えば、緩衝部材104における本体部14との接触面が鏡面処理されてもよい(例えば、緩衝部材104が金属製の場合、研磨処理されてもよい)。また、緩衝部材104における本体部14との接触面にコーティングを施してもよい。例えば、コーティング処理としては、シリコンコーティングまたはテフロンコーティングなどが有効である。
 また、緩衝部材104として、筐体80の内壁(内側面)88に複数の凸部を設けてもよい。図20は、緩衝部材104として凸形状の8個の棒(リブ構造)を設けた構成を示し、緩衝部材104を本体部14のピストン運動の進行方向側から見た図である。図21は、図20の緩衝部材104を測定装置1に配置したときの断面図である。図20に示すように、8個の棒状の緩衝部材104は、本体部14(仮想線によって図示)の周囲に一定の間隔で設けられている。また、図21に示すように、8個の棒状の緩衝部材104は、本体部14のピストン方向に沿って延びている。
 図20および図21の例では、8個の棒状の緩衝部材104を設けた例を説明したが、凸形状の複数の緩衝部材104は、筐体80と本体部14との間の接触面積を小さくするか、または、筐体80と本体部14との間の摩擦係数を小さくするような構造をとることが効果的である。
 凸形状の複数の緩衝部材104は、本体部14の周囲(本体部14の円周)を少なくとも3点で支持するように設けられていればよい。なお、クランク機構によって本体部14および可動部15をピストン運動させたときのがたつきを考慮すると、凸形状の複数の緩衝部材104は、本体部14の周囲(本体部14の円周)に4つ以上設けられているのが好ましい。
 図20の例では、緩衝部材104の断面(すなわち、ピストン運動の進行方向側から見たときの凸部の断面)は四角形であるが、これに限定されない。緩衝部材104の断面(凸部の断面)は、三角形状、半円形状などの他の形状であってもよい。また、図20および図21の例では、緩衝部材104は、その断面が四角形状であり、かつ本体部14のピストン方向に沿って棒状に形成されているため、本体部14と面で接触しているが、この構成に限定されない。凸形状の緩衝部材104は、その断面形状などの構成に応じて、本体部14と線または点で接触してもよい。なお、凸形状の緩衝部材104における本体部14との接触面に上述したようなコーティングを施してもよい。
 さらに、クランク機構によって本体部14および可動部15をピストン運動させたときの安定性を考慮して、本体部14は、緩衝部材104に対応する位置に溝部を備えてもよい。例えば、本体部14の周囲において棒状の緩衝部材104に対応する位置に、本体部14のピストン方向に沿って複数の溝部(レール構造)を設けてもよい。この構成によれば、クランク機構によって本体部14および可動部15をピストン運動させたときのがたつきをより効果的に防止することができる。
 この構成によれば、クランク機構によって本体部14および可動部15をピストン運動させたときの横方向の動き(筐体80内でのがたつき)が生じた場合でも、本体部14と筐体80との間に緩衝部材104が配置されているため、本体部14と筐体80との接触を防止できる。本体部14と筐体80との接触を防止できるため、本体部14および可動部15の滑らかなピストン運動が可能になる。したがって、加速度センサ13からの情報にノイズが混在するのを防ぐことができ、その結果、生体硬度計で測定される硬度の精度が向上する。
 本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。上記実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることもできる。また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることもできる。また、各実施例の構成の一部について、他の構成を追加・削除・置換することもできる。
 上述したマイクロプロセッサー23の各種処理は、それらの一部や全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリ、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に格納することができる。
 上述の実施例において、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。全ての構成が相互に接続されていてもよい。
1000 ...生体硬度計
1、1a ...測定装置
2    ...硬度計算装置
11   ...受信コイル
12   ...発信コイル
13   ...加速度センサ(第1のセンサ)
14   ...本体部
15   ...可動部
16、16a...バネ
17(a)...バネ
17(b)...ダッシュポット
18   ...電池
19   ...磁気センサ(第2のセンサ)
20   ...接触部
21、22...駆動回路
23   ...マイクロプロセッサー
24   ...記憶部
25   ...音声発生部
26   ...表示部
27   ...電源部
28   ...入力部
31   ...交流発振源
32   ...アンプ
33   ...プリアンプ
34   ...検波回路
35   ...参照信号
36   ...ローパスフィルタ
80   ...筐体
81   ...モータ
82   ...クランク軸
83   ...軸受部材
84   ...リンク
85   ...連結部材
86   ...本体部の第1の部材
87   ...本体部の第2の部材
91   ...可動部の第1の部材
92   ...可動部の第2の部材
93   ...緩衝部材
94   ...滑り止め部材
95、96...溝部
101  ...接触部材
101a ...押し当て部
102  ...切欠き部
104  ...緩衝部材
110、120...コイル基板
130  ...動作回路基板
190  ...動作ボタン
231  ...微分波形作成部
232  ...波形比較部
233  ...変換係数算出部
235  ...計算部
236  ...判定部

Claims (20)

  1.  測定対象物に連続的に押し付けられる可動部を備える本体部と、
     前記測定対象物における前記可動部との接触部分の押し付け方向の動きの加速度に対応する加速度情報を出力する第1のセンサと、
     前記測定対象物における前記可動部との接触部分での反力に対応する反力情報を出力する第2のセンサと、
     モータと、
     前記モータによって駆動され、前記本体部および前記可動部をピストン運動させるクランク機構と、
     前記本体部の周囲に配置された少なくとも1つの緩衝部材と、
    を備えることを特徴とする硬度計。
  2.  請求項1に記載の硬度計において、
     前記緩衝部材が、前記本体部の周囲において少なくとも2箇所に配置されていることを特徴とする硬度計。
  3.  請求項2に記載の硬度計において、
     前記緩衝部材は、S字の断面を有することを特徴とする硬度計。
  4.  請求項3に記載の硬度計において、
     前記緩衝部材は、それらのS字の形状が互いに向き合うように配置されていることを特徴とする硬度計。
  5.  請求項2に記載の硬度計において、
     前記緩衝部材は、ゴム部材であることを特徴とする硬度計。
  6.  請求項1に記載の硬度計において、
     前記本体部は、前記緩衝部材に対応する位置に溝部を備えることを特徴とする硬度計。
  7.  請求項1に記載の硬度計において、
     前記本体部は、前記緩衝部材の周囲に配置された滑り止め部材を備えることを特徴とする硬度計。
  8.  請求項1に記載の硬度計において、
     前記第2のセンサは、2つのコイルとバネとで構成されていることを特徴とする硬度計。
  9.  請求項1に記載の硬度計において、
     前記本体部、前記第1のセンサ、前記第2のセンサ、前記モータ、前記クランク機構、および前記緩衝部材を収容する筐体をさらに備え、
     前記緩衝部材が、前記筐体と前記本体部との間に配置されていることを特徴とする硬度計。
  10.  請求項9に記載の硬度計において、
     前記筐体が、前記緩衝部材に対応する位置に溝部を備えることを特徴とする硬度計。
  11.  請求項1に記載の硬度計において、
     前記緩衝部材は、前記本体部の周囲を覆うゲル状部材であることを特徴とする硬度計。
  12.  請求項1に記載の硬度計において、
     前記可動部の周囲を取り囲み、かつ、前記測定対象物に接触する接触部材をさらに備え、
     前記接触部材が切欠き部を有することを特徴とする硬度計。
  13.  請求項12に記載の硬度計において、
     前記接触部材が円筒形状であり、前記切欠き部が、前記測定対象物との接触面から見たときに、前記接触部材の円周に対して1/2以上を占めることを特徴とする硬度計。
  14.  請求項1に記載の硬度計において、
     前記クランク機構は、前記モータの軸に対して偏心した位置にあるクランク軸と、前記クランク軸と前記本体部とを接続する接続部材とを備え、
     前記接続部材の長さは、前記本体部の進行方向の長さに対して1/3以上であることを特徴とする硬度計。
  15.  請求項1に記載の硬度計において、
     前記緩衝部材は、前記本体部の周囲の1つまたは複数の箇所に配置された樹脂製または金属製の円筒状部材であることを特徴とする硬度計。
  16.  請求項15に記載の硬度計において、
     前記円筒状部材の内側面は、コーティングまたは研磨処理が施されていることを特徴とする硬度計。
  17.  請求項9に記載の硬度計において、
     前記緩衝部材が、前記筐体に内側面に形成された少なくとも3つの凸部であることを特徴とする硬度計。
  18.  請求項17に記載の硬度計において、
     前記凸部が、前記本体部の前記本体部のピストン方向に沿って延びるように構成されていることを特徴とする硬度計。
  19.  測定対象物に連続的に押し付けられる可動部を備える本体部と、
     前記測定対象物における前記可動部との接触部分の押し付け方向の動きの加速度に対応する加速度情報を出力する第1のセンサと、
     前記測定対象物における前記可動部との接触部分での反力に対応する反力情報を出力する第2のセンサと、
     モータと、
     前記モータによって駆動され、前記本体部および前記可動部をピストン運動させるクランク機構と、
     前記本体部の周囲に配置された少なくとも1つの緩衝部材と、
     前記可動部の周囲を取り囲み、かつ、前記測定対象物に接触する接触部材と、
    を備え、
     前記接触部材が切欠き部を有することを特徴とする硬度計。
  20.  測定対象物に連続的に押し付けられる可動部を備える硬度計用の接触部材であって、
     前記可動部の周囲を取り囲み、かつ、前記測定対象物に接触するように構成されるとともに、切欠き部を有することを特徴とする接触部材。
PCT/JP2016/061231 2015-06-25 2016-04-06 硬度計 WO2016208253A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/737,543 US10620101B2 (en) 2015-06-25 2016-04-06 Durometer
JP2017524690A JP6543706B2 (ja) 2015-06-25 2016-04-06 硬度計および接触部材
CN202010090131.9A CN111198142B (zh) 2015-06-25 2016-04-06 硬度计
CN201680029642.1A CN107615040B (zh) 2015-06-25 2016-04-06 硬度计
US16/806,657 US11092526B2 (en) 2015-06-25 2020-03-02 Durometer
US17/374,561 US11619572B2 (en) 2015-06-25 2021-07-13 Durometer

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-128007 2015-06-25
JP2015128007 2015-06-25
JP2015-210979 2015-10-27
JP2015210979 2015-10-27

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/737,543 A-371-Of-International US10620101B2 (en) 2015-06-25 2016-04-06 Durometer
US16/806,657 Continuation US11092526B2 (en) 2015-06-25 2020-03-02 Durometer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016208253A1 true WO2016208253A1 (ja) 2016-12-29

Family

ID=57585500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/061231 WO2016208253A1 (ja) 2015-06-25 2016-04-06 硬度計

Country Status (4)

Country Link
US (3) US10620101B2 (ja)
JP (2) JP6543706B2 (ja)
CN (2) CN111198142B (ja)
WO (1) WO2016208253A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110870761A (zh) * 2018-08-30 2020-03-10 中国科学院沈阳自动化研究所 一种基于视触觉混合感知的皮肤检测系统
JP2020515814A (ja) * 2016-12-30 2020-05-28 ペリメトリクス, エル エル シーPerimetrics, Llc 物体の構造的特徴を判定するためのシステム及び方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6543706B2 (ja) * 2015-06-25 2019-07-10 マクセル株式会社 硬度計および接触部材
AU2021313157A1 (en) * 2020-07-20 2022-12-15 Foresite Healthcare, Llc Systems and methods for obtaining and monitoring respiration, cardiac function, and other health data from physical input

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61240140A (ja) * 1985-02-11 1986-10-25 クラウトクレメル・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー 固体の硬度測定方法
JPH1062328A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Olympus Optical Co Ltd 触覚センサ
JP2001212087A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Axiom Co Ltd 肌年齢算出装置および肌年齢算出方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5385474A (en) * 1977-01-07 1978-07-27 Hitachi Ltd Turbine shaft vibration detecting probe
JPS5819250A (ja) * 1981-07-28 1983-02-04 株式会社 モリタ製作所 歯牙動揺度診断装置の探触器
SU1070453A1 (ru) * 1981-12-09 1984-01-30 Научно-Исследовательский Институт Строительных Конструкций Устройство дл определени прочностных характеристик материалов
JPS58113835A (ja) * 1981-12-28 1983-07-06 Olympus Optical Co Ltd 体腔内硬度測定用プローブ
JPS62168432U (ja) * 1986-04-16 1987-10-26
JPS63284451A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Kazutoshi Kobayashi 弾力性測定装置
CN2039842U (zh) * 1988-11-16 1989-06-21 山西省劳动局锅炉压力容器检验所 便携式硬度计
JPH048950U (ja) * 1990-05-11 1992-01-27
JPH04152244A (ja) * 1990-10-16 1992-05-26 Omron Corp 硬さ検出器
US5911694A (en) 1996-08-22 1999-06-15 Olympus Optical Co., Ltd. Endoceliac physical quantity measuring apparatus having excellent measuring resolution
JP3951257B2 (ja) * 1996-11-08 2007-08-01 株式会社井元製作所 筋硬度計
DE10151542B4 (de) 2001-10-23 2006-12-28 Carl Freudenberg Kg Komplett-Kolben
DE10163656A1 (de) * 2001-12-21 2003-07-03 Agfa Ndt Gmbh Härtemessgerät mit einem Gehäuse und einem Eindringkörper, insbesondere Handgerät
CN1217178C (zh) * 2003-07-10 2005-08-31 浙江大学 果实坚实度的检测方法及装置
CN2729689Y (zh) * 2004-09-07 2005-09-28 中国科学院力学研究所 一种利用压入方式对材料力学性能进行测试的装置
JP2007024606A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Shiseido Co Ltd 粘弾性特性の測定方法及び装置
JP2007240418A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Citizen Holdings Co Ltd 硬さ計
CN100498277C (zh) * 2006-12-06 2009-06-10 莱州华银试验仪器有限公司 硬度计自动加卸荷及测量单元
PL2191252T3 (pl) * 2007-09-20 2013-08-30 Marco Brandestini Sposób i urządzenie do nieniszczącego pomiaru wytrzymałości ciała stałego na ściskanie
CN101451938A (zh) * 2007-11-29 2009-06-10 李汀 便携式硬度计
JP5314052B2 (ja) * 2009-01-19 2013-10-16 株式会社リアルデザイン 測定装置
WO2011028719A2 (en) * 2009-09-01 2011-03-10 Massachusetts Institute Of Technology Nonlinear system identification techniques and devices for discovering dynamic and static tissue properties
JP2011120727A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Ito Chotanpa Kk 生体データ測定器及び生体データ測定システム、並びに、筋力計及び筋力測定システム
JP2011145190A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Mitsutoyo Corp 硬さ試験方法、硬さ試験機、及びプログラム
WO2012073900A1 (ja) * 2010-11-29 2012-06-07 株式会社日立製作所 圧迫深度計算システムおよび圧迫深度計算方法
JP5374524B2 (ja) 2011-01-26 2013-12-25 住友ゴム工業株式会社 コンプレッサ装置
WO2012153739A1 (ja) * 2011-05-10 2012-11-15 インサイト株式会社 プローブおよびそれを備えた測定装置
JP5775781B2 (ja) * 2011-09-30 2015-09-09 株式会社日立製作所 硬度計算システムおよび硬度計算方法
JP6164641B2 (ja) * 2012-07-20 2017-07-19 株式会社タニタ 粘弾性測定装置
CN104165813A (zh) * 2014-08-21 2014-11-26 四川富临集团成都机床有限责任公司 一种便于测量工件硬度的装置
JP6430638B2 (ja) * 2015-06-05 2018-11-28 マクセル株式会社 粘弾性計算システムおよび粘弾性測定方法
JP6543706B2 (ja) * 2015-06-25 2019-07-10 マクセル株式会社 硬度計および接触部材
JP6829065B2 (ja) * 2016-12-19 2021-02-10 マクセル株式会社 硬度計および硬度測定方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61240140A (ja) * 1985-02-11 1986-10-25 クラウトクレメル・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー 固体の硬度測定方法
JPH1062328A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Olympus Optical Co Ltd 触覚センサ
JP2001212087A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Axiom Co Ltd 肌年齢算出装置および肌年齢算出方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020515814A (ja) * 2016-12-30 2020-05-28 ペリメトリクス, エル エル シーPerimetrics, Llc 物体の構造的特徴を判定するためのシステム及び方法
JP7148520B2 (ja) 2016-12-30 2022-10-05 ペリメトリクス,インク. 物体の構造的特徴を判定するためのシステム及び方法
CN110870761A (zh) * 2018-08-30 2020-03-10 中国科学院沈阳自动化研究所 一种基于视触觉混合感知的皮肤检测系统
CN110870761B (zh) * 2018-08-30 2021-07-27 中国科学院沈阳自动化研究所 一种基于视触觉混合感知的皮肤检测系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20180172569A1 (en) 2018-06-21
CN107615040A (zh) 2018-01-19
JP2019207237A (ja) 2019-12-05
CN111198142A (zh) 2020-05-26
US11619572B2 (en) 2023-04-04
US10620101B2 (en) 2020-04-14
US11092526B2 (en) 2021-08-17
CN107615040B (zh) 2020-03-13
JPWO2016208253A1 (ja) 2018-04-19
CN111198142B (zh) 2023-02-10
US20210341368A1 (en) 2021-11-04
US20200256776A1 (en) 2020-08-13
JP6543706B2 (ja) 2019-07-10
JP6731096B2 (ja) 2020-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6731096B2 (ja) 硬度計
US11678837B2 (en) Hardness meter and hardness measuring method for estimating target object having hardness estimation portion that estimates hardness of measurement object based
Fishel et al. Sensing tactile microvibrations with the BioTac—Comparison with human sensitivity
CN105813550B (zh) 用于测量对象的脉搏波的系统和方法
KR102468226B1 (ko) 의료용 임플란트의 안정성을 측정하고 평가하는 방법 및 시스템
KR100868029B1 (ko) 질감 측정 장치 및 그 방법
JP5775781B2 (ja) 硬度計算システムおよび硬度計算方法
JP7049493B2 (ja) 硬度計および硬度測定方法
JP6385194B2 (ja) 筋トーヌス計測装置
JP2010022585A (ja) 振動感覚測定装置の加振ユニット
Jones et al. Surface waves and spatial localization in vibrotactile displays
WO2019097982A1 (ja) 被験体の固さ分布測定方法及び被験体の固さ分布測定装置
JP5847202B2 (ja) 脈圧計測システム
JP7219361B2 (ja) 硬度計および硬度測定方法
Åstrand et al. Contact angle and indentation velocity dependency for a resonance sensor—Evaluation on soft tissue silicone models
Gu et al. Development of a low cost force sensor for wearable robotic systems
US20200093560A1 (en) System and method for robust and low-cost multi-axis force sensor
Kokubun et al. Hardness Detection Sensor for Cubic Nonlinear Elasticity Using Nonlinear Self-Excited Oscillation

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16814024

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017524690

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15737543

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16814024

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1