WO2016203716A1 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016203716A1
WO2016203716A1 PCT/JP2016/002540 JP2016002540W WO2016203716A1 WO 2016203716 A1 WO2016203716 A1 WO 2016203716A1 JP 2016002540 W JP2016002540 W JP 2016002540W WO 2016203716 A1 WO2016203716 A1 WO 2016203716A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
divided
state
display
portions
display device
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/002540
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祐作 中村
祥太 野尻
覚 田村
盛吾 種
正実 間瀬
田中 慶一
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Publication of WO2016203716A1 publication Critical patent/WO2016203716A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D7/00Indicating measured values

Definitions

  • This disclosure relates to a display device that displays various types of information.
  • Patent Document 1 As a conventional display device, for example, one disclosed in Patent Document 1 is known.
  • a display device that displays a display image related to the state of the vehicle in a display region, and a decoration that is located on the display region of the display device and includes a first part and a second part And a moving mechanism that moves at least one of the first part and the second part along the display surface of the display device.
  • the first and second portions have, for example, a semicircular shape in which the ring shape is divided in half, and are arranged so that the semicircular opening sides face each other. And the 1st, 2nd part is moved to the left-right direction on a display area by the moving mechanism, for example. Therefore, when the first and second parts face each other and come close to each other, a circular (ring-shaped) decorative portion is formed, and when the first and second parts are separated from each other, Two semicircular decorative portions are formed on both ends of the frame.
  • the display area formed by the decorating part is one circular area or two semicircular areas by moving the first and second parts.
  • the total area of the inner area of the decorating part and the total area of the outer area of the decorating part are the same.
  • the area for displaying various display images is simply partitioned between the inside and the outside of the decorative portion (first and second portions), and only a display area corresponding to the section can be formed. Therefore, the display area cannot be newly enlarged.
  • An object of the present disclosure is to provide a display device that allows a display pattern to be greatly changed and a display area to be enlarged when a decorating unit including divided parts is moved.
  • the display device includes a display unit that displays a plurality of information, a decoration unit, a moving mechanism, and a control unit.
  • a decoration part is arrange
  • the moving mechanism moves at least one of the plurality of divided portions.
  • the control unit controls the display state of the display unit and the operation of the moving mechanism.
  • the control unit has a state in which a plurality of divided parts are integrated along the surface of the display unit by a moving mechanism, and a state in which one of the divided parts is rotated and overlapped with the other when viewed from the viewing direction. It can be formed.
  • the control unit displays the first predetermined information in the inner area of the decorating unit in a state where the divided parts are integrated, and is continuous with the inner side of the divided parts and the inner side in a state where the divided parts are overlapped.
  • the second predetermined information different from the first predetermined information is displayed with the outside as one area.
  • the first predetermined information is displayed inside the plurality of divided portions, and different information is displayed outside the integrated divided portion. Can be displayed.
  • a display area for displaying the second predetermined information can be newly formed by setting the inside of the overlapped divided portion and the outside continuous to the inside as one area.
  • This new display area can be formed as an area having a remarkably large area as compared with the case where the divided portion is visually recognized even if it is moved as in the prior art. Therefore, when at least one of the divided portions in the decoration portion is moved, a display device that can greatly change the display pattern and also enlarge the display area by enabling formation of an overlapped state. Can be provided.
  • FIG. 1 is a block diagram illustrating the overall configuration of the display device according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a front view showing a display state in the normal mode.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating the first moving mechanism.
  • FIG. 4 is a view as seen from the IV direction of FIG.
  • FIG. 5A is an explanatory diagram showing the second moving mechanism as seen from the V direction in FIG. 3.
  • FIG. 5B is an explanatory diagram showing the second moving mechanism as seen from the V direction in FIG. 3.
  • FIG. 6A is an explanatory diagram illustrating an initial movement when the divided portion is moved from the integrated state.
  • FIG. 1 is a block diagram illustrating the overall configuration of the display device according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a front view showing a display state in the normal mode.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating the first moving mechanism.
  • FIG. 4 is a view as seen from the IV direction of FIG.
  • FIG. 5A is an explanatory diagram showing the second moving
  • FIG. 6B is an explanatory diagram showing an initial movement when the divided portion is moved from the integrated state.
  • FIG. 6C is an explanatory diagram illustrating an initial movement when the divided portion is moved from the integrated state.
  • FIG. 6D is an explanatory diagram illustrating an initial movement when the divided portion is moved from the integrated state.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram showing the movement when the divided parts are moved to the overlapped state.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram showing a state in which the divided portions are overlapped.
  • FIG. 9 is a view as seen from the IX direction of FIG.
  • FIG. 10 is a front view showing a display state in the auto drive mode.
  • FIG. 11 is an explanatory diagram illustrating movement when the divided portions are further moved in the left-right direction from the overlapped state.
  • FIG. 12 is an explanatory diagram showing the arrangement of the divided parts in the sport mode.
  • FIG. 13 is a view seen from the XIII direction of FIG.
  • FIG. 14 is a front view showing a display state in the sport mode.
  • FIG. 15 is a front view showing a display state during audio operation.
  • FIG. 16 is a front view showing a display state at the time of alerting.
  • the display device 100 according to the first embodiment is a device that provides various information related to the vehicle to the driver by displaying various information images (plural information) on the image display surface 111 of the liquid crystal display 110. It is set for vehicles.
  • the display by the display device 100 is controlled by the control unit 140, and the decoration rings 121 and 122 that can be arranged in an integrated state or a divided state, and various information images displayed on the image display surface 111. It is formed by the combination.
  • the display device 100 is accommodated in an instrument panel provided in the vehicle interior in a posture in which the front side faces the driver's seat side (user side).
  • the display device 100 is configured to switch display modes in accordance with various driving modes, audio operations, alerting other vehicles, etc., which will be described later (FIGS. 2, 10, 14, 15, and 15). FIG. 16).
  • an ignition relay 11, a battery 12, an in-car local area network (LAN) 13, and the like are mounted on the vehicle. Electric power is supplied from the battery 12 to the control unit 140 of the display device 100 via the ignition relay 11.
  • Various input information is output from the in-vehicle LAN 13 to the control unit 140.
  • the various input information is information input to a normal mode switch, a sports mode switch, an auto drive switch, an audio switch, or the like, which is selected and operated by a user (viewer).
  • the vehicle is provided with a camera that captures the situation behind the vehicle, and image data captured by the camera is output to the control unit 140.
  • the display device 100 includes a liquid crystal display 110, decorative rings 121 and 122, a moving mechanism 130, a control unit 140, and the like.
  • the three-axis directions when the liquid crystal display 110 is used as a reference are defined as a left-right direction, a vertical direction, and a front-back direction as shown in FIGS.
  • Each direction is the same as left and right, up and down, and front and rear when viewed with a vehicle.
  • the liquid crystal display 110 corresponds to the front side
  • the user corresponds to the rear side.
  • the liquid crystal display 110 is a dot matrix type display that realizes color display by controlling a plurality of pixels arranged on the image display surface 111.
  • the liquid crystal display 110 displays images by continuously forming various information images drawn based on the control signals sequentially acquired by the control unit 140 on the image display surface 111.
  • the video displayed on the image display surface 111 is transmitted and illuminated by the light from the backlight 112.
  • the liquid crystal display 110 corresponds to the display unit and the image display unit, and the image display surface 111 corresponds to the surface of the display unit.
  • the liquid crystal display 110 forms various information images 111a to 111j that are different from each other in various regions a01 to a11 formed on the image display surface 111 according to the positions of the decoration rings 121 and 122 formed to be movable. (Details will be described later).
  • the decoration rings 121 and 122 are arranged on the user side (viewing side) of the liquid crystal display 110 on the outer side of the various information images 111a to 111j on the image display surface 111 so that the liquid crystal display 110 can be seen three-dimensionally. At the same time, it is a decorative portion that improves the appearance of the outer portions of the various information images 111a to 111j.
  • two (121, 122) decoration rings 121, 122 are provided on the liquid crystal display 110 so as to form a so-called binocular meter (FIG. 2) as a basic display mode.
  • the basic position of one decoration ring 121 is on the right side of the image display surface 111, and the basic position of the other decoration ring 122 is on the left side of the image display surface 111.
  • Each decoration ring 121, 122 is divided into a plurality of divided parts, and can be integrated or divided by moving the divided parts. That is, the decoration ring 121 has divided parts 1211 and 1212. The divided portion 1211 corresponds to one divided portion, and the divided portion 1212 corresponds to the other divided portion. Similarly, the decoration ring 122 has divided portions 1221 and 1222. The divided portion 1221 corresponds to one divided portion, and the divided portion 1222 corresponds to the other divided portion.
  • the overall shape literally forms a ring shape.
  • the surface of the main body formed from a resin material is painted, vapor-deposited, plated, or the like.
  • the surface treatment layer which exhibits a metal color (for example, silver color) is provided and formed.
  • each of the divided parts 1211 and 1212 in the decorative ring 121 has a semicircular shape in which the ring shape is vertically divided.
  • the cross-sectional shape orthogonal to the circumferential direction of each of the divided portions 1211 and 1212 is, for example, a trapezoidal shape.
  • width dimension The dimension in the direction perpendicular to the circumferential direction of the divided portion 1211 (hereinafter, width dimension) is the same over the circumferential direction of the semicircular shape.
  • width dimension of the divided portion 1212 is equal to the width dimension of the divided portion 1211 at the opening side end portion of the semicircular shape, but the divided portion 1211 is at the center portion in the circumferential direction of the semicircular shape. It is larger than the width dimension. In other words, the width dimension of the divided part 1211 is set to be smaller than the width dimension of the divided part 1212.
  • the divided portion 1211 is a movable movable divided portion.
  • One of the semicircular opening side end portions (two locations) of the divided portion 1211 (on the lower side in FIG. 3) is on the opening side end portion.
  • the extended tip of the arm 1211a is connected to a predetermined position of a belt 131c of the first moving mechanism 131A described later.
  • the divided portion 1212 is a fixed divided portion whose position is fixed with respect to the image display surface 111, and the semicircular opening side is the center of the image display surface 111 in the right end region of the image display surface 111. It is arranged to face the side.
  • the divided parts 1211 and 1212 are arranged at positions separated from the image display surface 111 of the liquid crystal display 110 by a predetermined dimension L.
  • the predetermined dimension L is a dimension that allows the movable divided portion 1211 to enter between the fixed divided portion 1212 and the image display surface 111.
  • the decoration ring 122 has the same configuration as the decoration ring 121 described above.
  • each of the divided parts 1221 and 1222 in the decorative ring 122 has a semicircular shape in which the ring shape is vertically divided.
  • the cross-sectional shape orthogonal to the circumferential direction of each divided portion 1221 and 1222 is, for example, a trapezoidal shape.
  • the width dimension of the divided part 1221 is the same over the semicircular circumferential direction.
  • the width dimension of the divided portion 1222 is equal to the width dimension of the divided portion 1221 at the opening side end portion of the semicircular shape, but the divided portion 1221 is at the center portion in the circumferential direction of the semicircular shape. It is larger than the width dimension. In other words, the width dimension of the divided portion 1221 is set to be smaller than the width dimension of the divided portion 1222.
  • the division part 1221 is a movable division part that can be moved. Of the semicircular opening side end parts (two places) of the division part 1221, one of the division part 1221 is located at one opening side end part (lower side in FIG. 3). Are integrally provided with an arm portion 1221a extending outward in the radial direction. The extended tip of the arm portion 1221a is connected to a predetermined position of a belt 131c of the first moving mechanism 131B described later.
  • the divided portion 1222 is a fixed divided portion whose position is fixed with respect to the image display surface 111, and the semicircular opening side is the center of the image display surface 111 in the left end region of the image display surface 111. It is arranged to face the side.
  • the divided parts 1221 and 1222 are arranged at positions separated from the image display surface 111 of the liquid crystal display 110 by a predetermined dimension L.
  • the predetermined dimension L is a dimension that allows the movable divided portion 1221 to enter between the fixed divided portion 1222 and the image display surface 111.
  • the moving mechanism 130 is configured to move at least one of the divided portions 121 and 122 of the divided portions 1211, 1212 of the decorative ring 121 and the divided portions 1221, 1222 of the decorative ring 122. It is a mechanism. Here, the moving mechanism 130 is configured to move the movable divided parts 1211 and 1221.
  • the moving mechanism 130 includes first moving mechanisms 131A and 131B for rotating and translating the divided portions 1211 and 1221 along the image display surface 111, and the divided portions 1211 and 1221 orthogonal to the image display surface 111. 2nd moving mechanism 132A, 132B for moving to a direction, ie, the front-back direction, is provided.
  • the first moving mechanisms 131A and 131B have pulleys 131a and 131b, a belt 131c, and a motor 131d, respectively.
  • the first moving mechanism 131A is a mechanism that rotates and moves the divided portion 1211
  • the first moving mechanism 131B is a mechanism that rotates and moves the divided portion 1221.
  • the first moving mechanisms 131 ⁇ / b> A and 131 ⁇ / b> B are arranged so as to be symmetrical with respect to the center position of the liquid crystal display 110.
  • the pulley 131a (FIG. 8, FIG. 12) is the center position of each decoration ring 121,122 when each decoration ring 121,122 comprises circular shape, when each is arrange
  • the liquid crystal display 110 is disposed at a position corresponding to the outside.
  • the pulley 131 b (FIGS. 3 and 8) is arranged at a position corresponding to the outside of the liquid crystal display 110 above the center position of the liquid crystal display 110.
  • the belt 131c is hung between the pulleys 131a and 131b, and an arc portion along an arc line that is concentric with the divided portions 1212 and 1222 and a horizontal portion along the horizontal line at the upper end of the liquid crystal display 110. It is formed continuously. And the front-end
  • the motor 131d is connected to the pulley 131a, and rotates the pulley 131a.
  • the motor 131d can be rotated forward and backward with respect to the pulley 131a.
  • the operation of the motor 131d is controlled by the control unit 140.
  • the second moving mechanisms 132A and 132B include a shaft portion 132a, a shaft support portion 132b, a motor 132c, an elastic portion 132d, and the like.
  • the second moving mechanism 132A is a mechanism that moves together with the divided portion 1211 and moves the divided portion 1211 in the front-rear direction.
  • the second moving mechanism 132B moves together with the divided portion 1221 and moves the divided portion 1221 back and forth. It is a mechanism that moves in the direction.
  • the shaft portion 132a extends in a direction (front-rear direction) orthogonal to the image display surface 111, and one end side in the longitudinal direction is connected to the distal end portion of the arm portion 1211a.
  • a portion 132a1 is provided in the surface along the longitudinal direction of the shaft portion 132a and facing the semicircular opening side of the divided portions 1211 and 1221.
  • a portion 132a1 is provided in the surface along the longitudinal direction of the shaft portion 132a and facing the semicircular opening side of the divided portions 1211 and 1221.
  • a portion 132a1 is provided in the surface along the longitudinal direction of the shaft portion 132a and facing the semicircular opening side of the divided portions 1211 and 1221.
  • a portion 132a1 is provided in the surface along the longitudinal direction of the shaft portion 132a and facing the semicircular opening side of the divided portions 1211 and 1221.
  • the shaft support portion 132b is a cylindrical member through which the shaft portion 132a is inserted in the longitudinal direction, and a triangular convex portion whose apex forms an obtuse angle is repeatedly formed on the inner peripheral surface along the longitudinal direction of the shaft portion 132a.
  • a plurality of step portions 132b1 meshing with the step portion 132a1 are provided.
  • a gap corresponding to the step of the step portion 132b1 is provided between the surface of the shaft portion 132a opposite to the side where the step portion 132a1 is formed and the inner peripheral surface of the shaft support portion 132b. Yes.
  • the motor 132c is fixed to the shaft support portion 132b and is connected to the other end side in the longitudinal direction of the shaft portion 132a so as to slide the shaft portion 132a in the longitudinal direction.
  • the step portion 132a1 of the shaft portion 132a tries to get over the step portion 132b1 of the shaft support portion 132b, and the shaft portion 132a is moved in the longitudinal direction.
  • a movement in a direction orthogonal to the longitudinal direction (the horizontal direction of the image display surface 111) is generated.
  • the movement in the left-right direction is such that the movable divided parts 1211 and 1221 are separated from the fixed divided parts 1212 and 1222 when the decorative rings 121 and 122 are at the positions shown in FIG. It becomes a movement.
  • the elastic portion 132d uses, for example, a coil spring and is interposed between the arm portions 1211a and 1221a and the shaft support portions 132b.
  • the arm portions 1211a and 1221a are connected to the image display surface 111 side. An urging force that pulls the sway is generated.
  • the control unit 140 controls the arrangement of the decoration rings 121 and 122 by the moving mechanism 130 based on various input information obtained from the in-vehicle LAN 13, and in the liquid crystal display 110 according to the arrangement of the decoration rings 121 and 122.
  • the display of various information images 111a to 111j is controlled (details will be described later).
  • the control unit 140 is responsive to input contents such as a normal mode switch, a sport mode switch, an auto drive switch, and an audio switch that are selected and operated by the user, and according to captured image data of a camera that captures a situation outside the vehicle.
  • the display of the various information images 111a to 111j is switched while the arrangement of the decoration rings 121 and 122 is changed.
  • Normal mode is a normal driving mode that emphasizes eco-friendly driving.
  • the control unit 140 operates the moving mechanism 130 (motors 131d and 132c) so that the decoration rings 121 and 122 are circular as shown in FIGS. Are arranged at the left and right positions of the image display surface 111.
  • the control unit 140 includes both ends of the semicircular opening side of the divided portion 1212 for fixing and both ends of the semicircular opening side of the divided portion 1211 abut each other. Then, the divided portion 1211 is moved so as to be a circular decorative ring 121.
  • the control unit 140 has both ends of the semicircular opening side of the split part 1222 for fixing and both ends of the semicircular opening side of the split part 1221 abutting each other. Then, the divided portion 1221 is moved so as to be a circular decorative ring 122.
  • the above-described state in the decoration rings 121 and 122 corresponds to a state in which a plurality of divided portions are integrated along the surface of the display unit.
  • the image display surface 111 is divided into first to third regions a01 to a03 by the decoration rings 121 and 122.
  • the first region a01 is a region inside the decorative ring 121.
  • the second region a02 is a region inside the decorative ring 122.
  • the third region a03 is a region between the decoration ring 121 and the decoration ring 122.
  • control part 140 displays the speedometer image 111a which shows the driving speed of a vehicle in the 1st area
  • the car navigation image 111c indicating the guidance to the destination by the car navigation device using the GPS system is displayed.
  • the speedometer image 111a, the eco-drive indicator image 111b, and the car navigation image 111c correspond to the first predetermined information.
  • a vehicle speed value (5 km / h) is displayed at the center, and a symbol (D) indicating the position of the shift lever is displayed below the vehicle speed value.
  • This is an image in which a pointer-type meter for vehicle speed formed by scales, numerals, and pointers is displayed on the inner peripheral side of the.
  • the eco-drive indicator image 111b indicates whether the battery 12 is in a charging mode (CHARGE) using regenerative energy, is running in an eco state (ECO), or is engine load. It is an image showing by a pointer whether the vehicle is running in a high power state (POWER).
  • CHARGE charging mode
  • ECO eco state
  • POWER high power state
  • the car navigation image 111c is an image indicating the traveling direction to the destination.
  • the car navigation image 111c is added with an image indicating the current outside air temperature (16 ° C.), time (11:25), a cruising distance based on the remaining fuel (134 km), and an accumulated traveling distance (1234 km) from a predetermined position. ing.
  • the auto drive mode is a travel mode that automatically controls vehicle speed maintenance, inter-vehicle distance maintenance, vehicle lane maintenance, emergency brake operation, and the like when traveling on a highway, for example.
  • the control unit 140 operates the moving mechanism 130 (motors 131d and 132c) so that the decoration rings 121 and 122 are respectively halfway as shown in FIGS.
  • a circular shape is formed and arranged at the left and right positions of the image display surface 111.
  • the control unit 140 rotates the divided portion 1211 so that the movable divided portion 1211 is overlapped with the fixed divided portion 1212 when viewed from the user side. Similarly, the control unit 140 rotationally moves the divided portion 1221 so that the movable divided portion 1221 is overlapped with the fixed divided portion 1222 when viewed from the user side.
  • the above-described state in the decoration rings 121 and 122 corresponds to the overlapped state.
  • the control unit 140 operates the motor 132c in the second moving mechanisms 132A and 132B to move the shaft portion 132a to the image display surface. Slide toward 111 side (forward). Then, since the stepped portion 132a1 tries to get over the stepped portion 132b1, the shaft portion 132a is moved in the direction intersecting the longitudinal direction (left and right direction). Accordingly, the divided portions 1211 and 1221 connected to the shaft portion 132a are stepped from the fixed-side divided portions 1212 and 1222 to the stepped portion 132b1 in the horizontal direction along the image display surface 111, as shown in FIG. 6B. Move away (separate) by the minute (predetermined amount).
  • control unit 140 slides the shaft portion 132a toward the image display surface 111 side, and moves the divided portions 1211 and 1221 toward the image display surface 111 side. Accordingly, as shown in FIG. 6C, the divided portions 1211 and 1221 move to the image display surface 111 side from the fixed-side divided portions 1212 and 1222, and enter the predetermined dimension L described in FIG. . Then, when the stepped portion 132a1 meshes with the next stepped portion 132b1, the shaft portion 132a is returned to the original position in the direction intersecting the longitudinal direction (left-right direction). Therefore, as shown to FIG. 6D, the division parts 1211 and 1221 move so that it may approach the division parts 1212 and 1222 side for fixation.
  • the control unit 140 further operates the motor 131d in the first moving mechanisms 131A and 131B to rotate and move the divided parts 1211 and 1221. As shown in FIG. 7, the movable divided portions 1211 and 1221 rotate so that the arm portions 1211 a and 1221 a pass through the arc portion of the belt 131 c, respectively, so that the fixed divided portions 1212 and 1222 are rotated. The image display surface 111 side is moved. Then, the control unit 140 stops the first moving mechanisms 131A and 131B when the positions of the tips of the arm portions 1211a and 1221a are located on the opposite upper side from the lower side of the liquid crystal display 110.
  • the movable divided portions 1211 and 1221 overlap with the fixed divided portions 1212 and 1222, respectively, so that they cannot be seen from the user side, and the decorative ring 121 and 122 are visually recognized in a semicircular shape.
  • the above-described state of the decoration rings 121 and 122 corresponds to a state where one of the divided portions is rotated and overlapped with the other when viewed from the viewing direction.
  • a fourth region a04 is formed on the image display surface 111 by the decoration rings 121 and 122 having a semicircular shape.
  • the fourth region a04 is a region formed on the image display surface 111 such that the inside of the semicircular decorative rings 121 and 122 and the outside continuous with the inside are combined into one.
  • the fourth area a04 is an area using almost the entire image display surface 111.
  • control part 140 displays the auto drive image 111d which shows that it is in auto drive mode in the 4th area
  • the auto drive image 111d corresponds to the second predetermined information.
  • the auto-drive image 111d includes an “AUTO DRIVE” display indicating that auto-driving is being performed, the host vehicle drawn in bird's-eye view, a plurality of lanes arranged on both sides of the host vehicle, vehicle speed values (74 km / h), This is a large image that displays the current outside air temperature (16 ° C.), time (11:25), cruising distance based on the remaining fuel (134 km), accumulated travel distance from a predetermined position (1234 km), and the like. .
  • Sport mode is a travel mode that emphasizes travel performance so that it is possible to travel crisply according to travel conditions.
  • the control unit 140 operates the moving mechanism 130 (motor 131d), and the movable divided portions 1211 and 1221 are displayed on the image display surface 111 as shown in FIGS. Are moved parallel to the center side (moving in the left-right direction) so that the divided parts 1211 and 1221 come into contact with each other and are integrated.
  • control unit 140 operates the motor 131d in the first moving mechanisms 131A and 131B to move the movable divided parts 1211 and 1221 in parallel. That is, when the arm portions 1211a and 1221a pass through the horizontal portion of the belt 131c, the movable divided portions 1211 and 1221 are located at the center of the image display surface 111 from the positions where the movable divided portions 1211 and 1221 overlap the fixed divided portions 1212 and 1222, respectively. Move to the left and right direction.
  • the divided portion 1211 moves to the left toward the center of the image display surface 111. Further, the divided portion 1221 moves to the right side toward the center of the image display surface 111. And the control part 140 stops 1st moving mechanism 131A, 131B, when the semicircle-shaped opening side edge part of each division part 1211, 1221 is moved to the position which mutually contacts.
  • a circular decorative ring formed by the divided parts 1211 and 1221 is formed and arranged at the center of the image display surface 111.
  • the fixing divided parts 1212 and 1222 are arranged on both the left and right sides of the image display surface 111.
  • the decoration ring formed in the center is on the image display surface 111 side with respect to the fixing divided portions 1212 and 1222 and is disposed within a predetermined dimension L.
  • the fifth to seventh regions a05 to a07 are formed by a decorative ring (divided portions 1211 and 1221) having a circular shape and the divided portions 1212 and 1222. Is formed.
  • the fifth region a05 is a region inside the decorative ring having a circular shape.
  • the sixth region a06 is a region inside the divided portion 1212.
  • the seventh region a07 is a region inside the divided portion 1222.
  • control unit 140 displays the tachometer image 111e indicating the engine rotation speed in the fifth area a05, displays the oil state image 111f indicating the state of the engine oil in the sixth area a06, and displays the seventh area a07.
  • a fuel water temperature image 111g indicating the remaining amount of fuel and the temperature of engine cooling water is displayed.
  • a vehicle speed value (75 km / h) is displayed at the center, and an arc-shaped bar graph for engine speed having a scale and numbers is displayed on the inner peripheral side of the divided portions 1211 and 1221. It has become an image.
  • an arc-shaped bar graph for oil pressure having a scale and a number is displayed on the inner peripheral side of the divided portion 1212, and a scale and a number are further displayed on the inner peripheral side of the bar graph for the pressure. It is an image in which an arc bar graph for the oil temperature having the is displayed.
  • the fuel water temperature image 111g displays an arc-shaped bar graph for the remaining amount of fuel having letters, numbers, and scales on the inner peripheral side of the divided portion 1222, and further on the inner peripheral side of the bar graph for the remaining fuel amount.
  • an arc-shaped bar graph for cooling water temperature having numbers and scales is displayed.
  • the control unit 140 operates the moving mechanism 130 (motors 131d and 132c) to form two basic decoration rings.
  • the moving mechanism 130 motors 131d and 132c
  • FIG. 15 among 121 and 122 (FIG. 2)
  • the movable divided portion 1221 is overlapped with the fixed divided portion 1222 when viewed from the user side.
  • the divided portion 1221 is rotationally moved.
  • the right decorative ring 121 remains circular
  • the left decorative ring 122 is semicircular.
  • the above state in the decoration ring 122 corresponds to the overlapped state.
  • the image display surface 111 is divided into an eighth area a08 and a ninth area a09 by a circular decorative ring 121 and a semicircular decorative ring 122. Is done.
  • the eighth area a ⁇ b> 08 is an area inside the decorative ring 121.
  • the ninth region a09 is a region formed on the image display surface 111 such that the inner side of the semicircular decorative ring 122 and the outer side continuous to the inner side become one.
  • the ninth region a09 is a region extending from the inner side of the semicircular decorative ring 122 to the outer side of the decorative ring 121.
  • control part 140 displays the speedometer image 111a which shows the driving speed of a vehicle in the 8th area
  • the audio image 111h corresponds to the second predetermined information.
  • the speedometer image 111a is the same as that described in the normal mode.
  • the audio image 111h is an image in which the operating states of a plurality of audio devices such as a CD player, a radio, and a television are displayed in a page format in which a plurality are superimposed. Then, the page of the selected audio device is displayed on the user side and is visually recognized by the user.
  • FIG. 15 shows an example in which, for example, the song number, song name, artist name, etc. of the reproduced song at the time of reproduction on the CD player are displayed.
  • the audio image 111h includes an image showing the current outside air temperature (16 ° C.), the time (11:25), the cruising distance based on the remaining fuel (134 km), and the accumulated traveling distance (1234 km) from a predetermined position. It has been added.
  • the control unit 140 moves the moving mechanism 130 (motor 131d and 132c) are operated, and among the two basic decoration rings 121 and 122 (FIG. 2), on the decoration ring 121 side, as shown in FIG. Then, the divided portion 1211 is rotated so that the movable divided portion 1211 is overlapped when viewed from the user side. As a result, the left decorative ring 122 remains circular, and the right decorative ring 121 is semicircular.
  • the above-described state of the decoration ring 121 corresponds to the overlapped state.
  • the image display surface 111 is partitioned into a tenth region a10 and an eleventh region a11 by a circular decorative ring 122 and a semicircular decorative ring 121. Is done.
  • the tenth region a ⁇ b> 10 is a region inside the decorative ring 122.
  • the eleventh region a11 is a region formed on the image display surface 111 such that the inner side of the semicircular decorative ring 121 and the outer side continuous to the inner side become one.
  • the eleventh region a11 is a region extending from the inside of the semicircular decorative ring 121 to the outside of the decorative ring 122.
  • control part 140 displays the side mirror image 111i which shows the mode of the other vehicle of back approaching like a normal side mirror in the 10th area
  • the decoration ring 121 is formed from the divided parts 1211, 1212
  • the decoration ring 122 is formed from the divided parts 1221, 1222.
  • the divided parts 1211, 1212, 1221 and 1222 are movable by the moving mechanism 130.
  • control unit 140 rotates and moves the divided parts 1211 and 1221 by the moving mechanism 130 in a state where the divided parts 1211 and 1221 are integrated with the divided parts 1212 and 1222 along the image display surface 111, respectively.
  • the control unit 140 rotates and moves the divided parts 1211 and 1221 by the moving mechanism 130 in a state where the divided parts 1211 and 1221 are integrated with the divided parts 1212 and 1222 along the image display surface 111, respectively.
  • the first predetermined information inside the integrated decoration rings 121 and 122, for example, as in the normal mode
  • different information 111c
  • the divided parts 1211 and 1221 are overlapped with the divided parts 1212 and 1222, the divided parts 1211 and 1221 are not visually recognized by the user, for example, in the auto drive mode, the audio operation, or the alert.
  • the boundary line of the display area by the divided parts 1211 and 1221 can be eliminated. Therefore, a new display area for displaying the second predetermined information (111d, 111i, 111j) is formed by setting the inside of the overlapped divided portion and the outside continuous to the inside as one area. Can do.
  • This new display region can be formed as a region having a remarkably large area as compared with the case where the divided portions 1211 and 1212 moved as in the conventional case are visually recognized by the user. Therefore, when the decoration rings 121 and 122 composed of a plurality of divided portions 1211, 1212, 1221 and 1222 are moved, the display pattern can be greatly changed and the display pattern can be greatly changed by enabling the formation of an overlapped state. It is possible to provide the display device 100 that can expand the area.
  • the ends of the divided parts 1211 and 1221 come into contact with each other. Then, before the divided parts 1211 and 1221 are rotationally moved by the first moving mechanisms 131A and 131B, the abutting ends are once separated by a predetermined amount in the direction along the image display surface 111 by the second moving mechanisms 132A and 132B. Thus, the divided portions 1211 and 1221 are moved relative to the divided portions 1212 and 1222 in a direction orthogonal to the image display surface 111.
  • the width dimension of the divided parts 1211 and 1221 is set smaller than the width dimension of the divided parts 1212 and 1222, and when the overlapped state is formed, the divided parts 1211 and 1221 are divided into the divided parts 1212 and 1212, respectively. With respect to 1222, it is arranged on the side closer to the image display surface 111. Thereby, when the divided portions are overlapped, the divided portions 1211 and 1221 can be surely hidden by the divided portions 1212 and 1222 when viewed from the user side, so that there is no sense of incongruity in the overlapped state. It can be.
  • the divided parts 1211 and 1221 are imaged by moving in parallel with the divided parts 1212 and 1222 by the first moving mechanisms 131A and 131B, for example, in the sport mode.
  • a state of being separated from each other along the display surface 111 can also be formed.
  • different information can be displayed using the divided portions separated from each other, and the information display pattern can be increased.
  • the decoration ring shall be provided with two or more (for example, two), and by this, the display of much different information is attained using the some decoration ring 121,122. .
  • the display unit is a liquid crystal display (image display unit) 110 that displays a plurality of information by images.
  • a liquid crystal display (image display unit) 110 that displays a plurality of information by images.
  • the decoration rings 121 and 122 In the above embodiment, the arrangement of the decoration rings 121 and 122 and the display contents of various information images in the normal mode, the auto drive mode, the sports mode, the audio operation, and the alerting have been described. However, as a minimum, the decoration ring may have a display form corresponding to the normal mode and the auto drive mode as one setting.
  • the number of decoration rings may be one or three or more.
  • the decoration rings 121 and 122 shall form circular shape, it is not restricted to this, It is good also as elliptical shape, polygonal shape, etc.
  • the pulleys 131a and 131b and the belt 131c are used as the first moving mechanisms 131A and 131B, the present invention is not limited to this, and a moving mechanism using a screw member, a gear member, or the like may be used.
  • the divided parts 1211 and 1212 are movable divided parts and the divided parts 1221 and 1222 are fixed divided parts, but both the divided parts 1211 and 1212 and the divided parts 1221 and 1222 are movable. It is good also as a division part.
  • the divided parts 1211, 1212, 1221 and 1222 are moved in the direction approaching the image display surface 111 by the second moving mechanisms 132A and 132B.
  • the second moving mechanisms 132A and 132B may be provided on the divided parts 1212 and 1222 side, and the divided parts 1212 and 1222 may be moved away from the image display surface 111.
  • the second moving mechanism 132A is arranged on the image display surface 111 so that the two are different as an initial setting. 132B can be abolished.
  • width dimensions of the divided parts 1211 and 1221 are made smaller than the width dimensions of the divided parts 1212 and 1222, they may be made equal.
  • liquid crystal display 110 is used as the display unit, but a display unit having a pointer display unit provided with a rotating needle may be used for the liquid crystal display unit. Further, instead of the liquid crystal display 110, for example, a plasma display, an organic EL display, or the like may be used.
  • control unit 140 can be provided by hardware and software different from those described above, or a combination thereof.
  • the display device 100 has been described as a device applied to a vehicle, the present disclosure is not limited to the vehicle, and can be applied to all display devices used for various consumer devices, various transport devices, and the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)

Abstract

表示装置の制御部(140)は、移動機構(130)によって、複数の分割部分(1211、1212)が表示部(110)の面(111)に沿って一体化された状態と、前記分割部分(1211、1212)の一方を回転移動させて、視認方向から見て他方に重ねられた状態とを形成可能とする。前記制御部(140)は、前記分割部分(1211、1212)が一体化された状態で、加飾部(121)の内側領域に第1の所定の情報(111a)を表示し、前記分割部分(1211、1212)が重ねられた状態で、前記分割部分(1211、1212)の内側と、この内側に連続する外側とを1つの領域にして前記第1の所定の情報(111a)とは異なる第2の所定の情報(111d)を表示する。

Description

表示装置 関連出願の相互参照
 本開示は、2015年6月16日に出願された日本出願番号2015-121430号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
 本開示は、各種情報を表示する表示装置に関するものである。
 従来の表示装置として、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1の表示装置では、車両の状態に関連する表示画像を表示領域に表示するディスプレイ装置と、ディスプレイ装置の表示領域上に位置し、第1部分と第2部分とから構成される加飾部(装飾ユニット)と、第1部分と第2部分のうち、少なくとも一方を、ディスプレイ装置の表示面に沿って移動させる移動機構とを備えている。
 第1、第2部分は、例えば、リング形状を半分に分割した半円形を成しており、半円形の開口側が互いに向き合うように配置されている。そして、移動機構によって、第1、第2部分は、例えば、表示領域上の左右方向に移動されるようになっている。よって、第1、第2部分が互いに向き合って近接すると、円形(リング状)の一体的な加飾部が形成され、また、第1、第2部分が離間されると、表示領域上の左右の両端側に2つの半円形の加飾部が形成されるようになっている。
 そして、第1、第2部分が移動機構によって近接された場合、あるいは離間された場合に、加飾部の内側の領域には、それぞれ、異なる表示画像が表示される。また、加飾部の外側領域には、更に異なる表示画像が表示され、加飾部の位置および形状に合わせた表示が行われ、表示画像を種々変化させることができるようになっている。
 しかしながら、上記特許文献1の表示装置では、第1、第2部分が移動されることで、加飾部によって形成される表示領域は、1つの円形領域となるか、あるいは2つの半円形領域となるかの違いが得られるだけであり、加飾部の内側領域のトータル面積、および加飾部の外側領域のトータル面積は同一である。つまり、特許文献1では、各種表示画像を表示する領域は、加飾部(第1、第2部分)の内側と、外側とで単純に区画されており、区画に応じた表示領域しか形成できず、新たに表示領域を拡大することはできない。
特開2013-44619号公報
 本開示の目的は、分割部分から成る加飾部を移動させたときに、表示パターンを大きく変更させると共に、表示領域の拡大をも可能とする表示装置を提供することにある。
 本開示の一態様に係る表示装置は、複数の情報を表示する表示部と、加飾部と、移動機構と、制御部と、を備える。加飾部は、表示部の視認側に配置され、複数の分割部分に分割されており、複数の情報のうち、所定の情報の外側部を加飾する。移動機構は、複数の分割部分の少なくとも一方を移動させる。制御部は、表示部の表示状態、および移動機構の作動を制御する。
 制御部は、移動機構によって、複数の分割部分が表示部の面に沿って一体化された状態と、分割部分の一方を回転移動させて、視認方向から見て他方に重ねられた状態とを形成可能とする。制御部は、分割部分が一体化された状態で、加飾部の内側領域に第1の所定の情報を表示し、分割部分が重ねられた状態で、分割部分の内側と、この内側に連続する外側とを1つの領域にして第1の所定の情報とは異なる第2の所定の情報を表示する。
 この表示装置によれば、複数の分割部分が一体化された状態では、複数の分割部分の内側に第1の所定情報を表示すると共に、一体化された分割部分の外側に、異なる別の情報を表示することができる。
 また、一方の分割部分が他方の分割部分に重ねられた状態では、一方の分割部分は、視認されない形となり、一方の分割部分による表示領域の境界ラインをなくすことができる。よって、重ねられた分割部分の内側と、この内側に連続する外側とを1つの領域にして、第2の所定情報を表示するための表示領域を新たに形成することができる。
 この新たな表示領域は、従来のように移動させたとしても分割部分が視認される場合に対して、格段に面積の大きな領域として形成することが可能となる。よって、加飾部における分割部分の少なくとも一方を移動させたときに、重ねられた状態をも形成可能とすることで、表示パターンを大きく変更させると共に、表示領域の拡大をも可能とする表示装置を提供することが可能となる。
 本開示における上記あるいは他の目的、構成、利点は、下記の図面を参照しながら、以下の詳細説明から、より明白となる。図面において、
図1は、第1実施形態の表示装置の全体構成を示すブロック図である。 図2は、ノーマルモード時における表示状態を示す正面図である。 図3は、第1移動機構を示す図である。 図4は、図3のIV方向から見た図である。 図5Aは、図3のV方向から見た第2移動機構を示す説明図である。 図5Bは、図3のV方向から見た第2移動機構を示す説明図である。 図6Aは、分割部分が一体状態から移動される際の初期の動きを示す説明図である。 図6Bは、分割部分が一体状態から移動される際の初期の動きを示す説明図である。 図6Cは、分割部分が一体状態から移動される際の初期の動きを示す説明図である。 図6Dは、分割部分が一体状態から移動される際の初期の動きを示す説明図である。 図7は、分割部分が重ねられた状態に移動される際の動きを示す説明図である。 図8は、分割部分が重ねられた状態を示す説明図である。 図9は、図8のIX方向から見た図である。 図10は、オートドライブモード時における表示状態を示す正面図である。 図11は、分割部分が重ねられた状態から更に左右方向に移動される際の動きを示す説明図である。 図12は、スポーツモード時における分割部分の配置を示す説明図である。 図13は、図12のXIII方向から見た図である。 図14は、スポーツモード時における表示状態を示す正面図である。 図15は、オーディオ操作時における表示状態を示す正面図である。 図16は、注意喚起時における表示状態を示す正面図である。
 以下に、図面を参照しながら本開示の複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
 (第1実施形態)
 第1実施形態における表示装置100を図1~図16を用いて説明する。第1実施形態における表示装置100は、液晶ディスプレイ110の画像表示面111に、種々の情報画像(複数の情報)を表示することにより、車両に関連する各種情報を運転者に提供する装置であり、車両用として設定されている。
 表示装置100による表示は、制御部140によって制御されるようになっており、一体状態あるいは分割状態での配置が可能となる加飾リング121、122と、画像表示面111に映し出される各種情報画像との組み合わせによって形成されるようになっている。表示装置100は、図2に示すように、正面側を運転席側(ユーザ側)に向けた姿勢にて、車室内に設けられたインストルメントパネル内に収容されている。表示装置100は、後述する各種走行モード、オーディオ操作時、あるいは他車両に対する注意喚起時等に応じて、表示モードが切替えられるようになっている(図2、図10、図14、図15、図16)。
 図1に示すように、車両には、イグニッションリレー11、バッテリー12、および車内local area network(LAN)13等が搭載されている。表示装置100の制御部140には、イグニッションリレー11を介して、バッテリー12から電力が供給されるようになっている。また、車内LAN13からは、制御部140に対して各種入力情報が出力されるようになっている。各種入力情報とは、ここでは、ユーザ(視認者)が選択操作する、ノーマルモードスイッチ、スポーツモードスイッチ、オートドライブスイッチ、オーディオスイッチ等に入力された情報である。また、車両には、車両外部後方の状況を撮影するカメラが設けられており、このカメラによって撮影された画像データは、制御部140に出力されるようになっている。
 表示装置100は、図1~図6Dに示すように、液晶ディスプレイ110、加飾リング121、122、移動機構130、および制御部140等を備えている。ここで、液晶ディスプレイ110を基準とした場合の3軸方向を、図3、図4中に示すように、左右方向、上下方向、および前後方向と定義しておく。各方向は、車両で見た場合の左右、上下、前後と同じである。特に、前後方向において、液晶ディスプレイ110は前側に対応し、ユーザは後ろ側に対応する。
 液晶ディスプレイ110は、画像表示面111に配列された複数の画素を制御することにより、カラー表示を実現するドットマトリクス方式の表示器である。液晶ディスプレイ110は、制御部140によって逐次取得された制御信号に基づいて描画した各種情報画像を、画像表示面111に連続的に形成することにより、映像を表示する。画像表示面111に表示される映像は、バックライト112からの光によって透過照明されるようになっている。液晶ディスプレイ110は、表示部および画像表示部に対応し、また、画像表示面111は、表示部の面に対応する。
 液晶ディスプレイ110は、移動可能に形成された加飾リング121、122の位置に応じて画像表示面111上に形成される各種領域a01~a11に、それぞれ異なる各種情報画像111a~111jを形成するようになっている(詳細後述)。
 加飾リング121、122は、液晶ディスプレイ110のユーザ側(視認側)で、画像表示面111における各種情報画像111a~111jの外側部に配置されて、液晶ディスプレイ110を立体的に見せるようにすると共に、各種情報画像111a~111jの外側部の見栄えを向上させる加飾部となっている。加飾リング121、122は、本実施形態では、液晶ディスプレイ110上において、基本の表示モードとしていわゆる二眼メータ(図2)を形成するように、2つ(121、122)設けられている。一つの加飾リング121の基本位置は、画像表示面111の右側となっており、また、もう一つ加飾リング122の基本位置は、画像表示面111の左側となっている。
 各加飾リング121、122は、それぞれ、複数の分割部分に分割されており、分割部分が移動されることで、一体化あるいは分割化が可能となっている。即ち、加飾リング121は、分割部分1211、1212を有している。分割部分1211は、一方の分割部分に対応し、また、分割部分1212は、他方の分割部分に対応する。同様に、加飾リング122は、分割部分1221、1222を有している。分割部分1221は、一方の分割部分に対応し、また、分割部分1222は、他方の分割部分に対応する。
 各加飾リング121、122は、一体化されているときは、全体形状が文字通りリング状を成しており、例えば樹脂材から形成された本体部の表面に、塗装、蒸着、あるいはメッキ等によって、金属色(例えばシルバー色)を呈する表面処理層が設けられて形成されている。
 図3、図4に示すように、加飾リング121における各分割部分1211、1212は、それぞれ、リング形状を縦割りにしたような半円形状を成している。各分割部分1211、1212の周方向に直交する断面形状は、例えば台形形状となっている。
 分割部分1211の周方向に直交する方向の寸法(以下、幅寸法)は、半円形状の周方向にわたって同一となっている。これに対して、分割部分1212の幅寸法は、半円形状の開口側端部においては、分割部分1211の幅寸法と同等としつつも、半円形状の周方向の中央部において、分割部分1211の幅寸法よりも大きくなっている。換言すると、分割部分1211の幅寸法は、分割部分1212の幅寸法よりも小さく成るように設定されている。
 分割部分1211は、移動可能な可動用分割部分となっており、分割部分1211の半円形状の開口側端部(2カ所)のうち、一方(図3では下側)の開口側端部には、径方向の外側に延びる腕部1211aが一体的に設けられている。腕部1211aの延設された先端部は、後述する第1移動機構131Aのベルト131cの所定位置に接続されている。
 また、分割部分1212は、画像表示面111に対して、位置固定された固定用分割部分となっており、画像表示面111の右端部領域で、半円形状の開口側が画像表示面111の中心側を向くように配置されている。
 各分割部分1211、1212は、液晶ディスプレイ110の画像表示面111に対して、所定の寸法Lだけ離れた位置に配置されている。この所定の寸法Lは、後述するように(図9)、可動用の分割部分1211が、固定用の分割部分1212と画像表示面111との間に入り込むことが可能となる寸法である。
 加飾リング122においても、上記加飾リング121と同様の構成となっている。即ち、加飾リング122における各分割部分1221、1222は、それぞれ、リング形状を縦割りにしたような半円形状を成している。各分割部分1221、1222の周方向に直交する断面形状は、例えば台形形状となっている。
 分割部分1221の幅寸法は、半円形状の周方向にわたって同一となっている。これに対して、分割部分1222の幅寸法は、半円形状の開口側端部においては、分割部分1221の幅寸法と同等としつつも、半円形状の周方向の中央部において、分割部分1221の幅寸法よりも大きくなっている。換言すると、分割部分1221の幅寸法は、分割部分1222の幅寸法よりも小さく成るように設定されている。
 分割部分1221は、移動可能な可動用分割部分となっており、分割部分1221の半円形状の開口側端部(2カ所)のうち、一方(図3では下側)の開口側端部には、径方向の外側に延びる腕部1221aが一体的に設けられている。腕部1221aの延設された先端部は、後述する第1移動機構131Bのベルト131cの所定位置に接続されている。
 また、分割部分1222は、画像表示面111に対して、位置固定された固定用分割部分となっており、画像表示面111の左端部領域で、半円形状の開口側が画像表示面111の中心側を向くように配置されている。
 各分割部分1221、1222は、液晶ディスプレイ110の画像表示面111に対して、所定の寸法Lだけ離れた位置に配置されている。この所定の寸法Lは、後述するように(図9)、可動用の分割部分1221が、固定用の分割部分1222と画像表示面111との間に入り込むことが可能となる寸法である。
 移動機構130は、加飾リング121の分割部分1211、1212、および加飾リング122の分割部分1221、1222のうち、それぞれの加飾リング121、122において、少なくとも一方の分割部分を移動させるための機構となっている。ここでは、移動機構130は、可動用の分割部分1211、1221を移動させるようになっている。
 移動機構130は、分割部分1211、1221を画像表示面111に沿って回転移動および平行移動させるための第1移動機構131A、131Bと、分割部分1211、1221を画像表示面111に対して直交する方向、つまり、前後方向に移動させるための第2移動機構132A、132Bとを備えている。
 図3に示すように、第1移動機構131A、および131Bは、それぞれプーリー131a、131b、ベルト131c、およびモータ131dを有している。第1移動機構131Aは、分割部分1211を回転移動させる機構となっており、また、第1移動機構131Bは、分割部分1221を回転移動させる機構となっている。第1移動機構131A、および131Bは、液晶ディスプレイ110の中心位置に対して、左右対称となるように配置されている。
 プーリー131a(図8、図12)は、各加飾リング121、122が円形状を成す場合に、画像表示面111の左右にそれぞれ配置される際の、各加飾リング121、122の中心位置下側で、液晶ディスプレイ110の外方に対応する位置に配置されている。また、プーリー131b(図3、図8)は、液晶ディスプレイ110の中心位置上側で、液晶ディスプレイ110の外方に対応する位置に配置されている。
 ベルト131cは、各プーリー131a、131b間に掛けられており、分割部分1212、1222と同心形状となるような円弧ラインに沿う円弧部分と、液晶ディスプレイ110の上端の水平ラインに沿う水平部分とが連続的に形成されるようになっている。そして、ベルト131cの所定位置に、各分割部分1211、1221の各腕部1211a、1221aの先端部が接続されている。
 モータ131dは、プーリー131aに接続されており、プーリー131aを回転駆動させるようになっている。モータ131dは、プーリー131aに対して正回転、および逆回転させることが可能となっている。モータ131dの作動は、制御部140によって制御されるようになっている。
 図5Aおよび図5Bに示すように、第2移動機構132A、および132Bは、軸部132a、軸支持部132b、モータ132c、および弾性部132d等を有している。第2移動機構132Aは、分割部分1211と共に移動し、分割部分1211を前後方向に移動させる機構となっており、また、第2移動機構132Bは、分割部分1221と共に移動し、分割部分1221を前後方向に移動させる機構となっている。
 軸部132aは、画像表示面111に対して直交する方向(前後方向)に延びており、長手方向の一端側は、腕部1211aの先端部に接続されている。そして、軸部132aの長手方向に沿う面で、分割部分1211、1221の半円形状の開口側を向く面には、例えば、頂点が鈍角を成す三角形状の凹部が繰り返し形成された複数の段部132a1が設けられている。複数の段部132a1の間隔は、分割部分1211、1221が前後方向に移動される際の移動距離に等しく設定されている。
 軸支持部132bは、軸部132aが長手方向に挿通される筒状の部材であり、軸部132aの長手方向に沿う内周面には、頂点が鈍角を成す三角形状の凸部が繰り返し形成されて、段部132a1と噛み合う複数の段部132b1が設けられている。軸部132aの段部132a1が形成されている側とは反対側の面と、軸支持部132bの内周面との間には、段部132b1の段差に対応する分の隙間が設けられている。
 モータ132cは、軸支持部132bに固定されると共に、軸部132aの長手方向の他端側に接続されており、軸部132aを長手方向に摺動させるようになっている。モータ132cによって、軸部132aが長手方向に摺動されると、軸部132aの段部132a1が、軸支持部132bの段部132b1を乗り越えようとして、軸部132aには、長手方向の動きに加えて、長手方向に直交する方向(画像表示面111の左右方向)の動きが発生されるようになっている。この左右方向の動きは、各加飾リング121、122が、図3に示す位置にあるときに、固定用の分割部分1212、1222に対して、可動用の分割部分1211、1221が離れる方向の動きとなる。
 弾性部132dは、例えば、コイル状のスプリングが使用されて、各腕部1211a、1221aと、各軸支持部132bとの間に介在されており、各腕部1211a、1221aを画像表示面111側に引張るような付勢力を発生させるようになっている。
 制御部140は、車内LAN13から得られる各種入力情報を基に、移動機構130による加飾リング121、122の配置を制御すると共に、加飾リング121、122の配置に応じて、液晶ディスプレイ110における各種情報画像111a~111jの表示を制御するようになっている(詳細後述)。
 次に、上記構成に基づく表示装置100の作動について説明する。制御部140は、ユーザが選択操作するノーマルモードスイッチ、スポーツモードスイッチ、オートドライブスイッチ、オーディオスイッチ等の入力内容に応じて、また、車両外部後方の状況を撮影するカメラの撮影画像データに応じて、加飾リング121、122の配置を変更させつつ、各種情報画像111a~111jの表示を切替えるようになっている。
 1.ノーマルモード時の表示
 ノーマルモードは、エコ走行を重視した通常の走行モードである。ユーザによってノーマルモードが選択されると、制御部140は、移動機構130(モータ131d、132c)を作動させて、図3、図4に示すように、加飾リング121、122が、それぞれ円形状を成して、画像表示面111の左右位置に配置されるようにする。
 つまり、制御部140は、加飾リング121において、固定用の分割部分1212の半円形状の開口側の両端部に、分割部分1211の半円形状の開口側の両端部がそれぞれ互いに当接して、円形形状の加飾リング121となるように、分割部分1211を移動させる。同様に、制御部140は、加飾リング122において、固定用の分割部分1222の半円形状の開口側の両端部に、分割部分1221の半円形状の開口側の両端部がそれぞれ互いに当接して、円形形状の加飾リング122となるように、分割部分1221を移動させる。加飾リング121、および122における上記の状態は、複数の分割部分が表示部の面に沿って一体化された状態、に対応する。
 このとき、図2に示すように、画像表示面111は、加飾リング121、122によって、第1~第3領域a01~a03に区画される。第1領域a01は、加飾リング121の内側の領域である。第2領域a02は、加飾リング122の内側の領域である。第3領域a03は、加飾リング121と、加飾リング122との間の領域である。
 そして、制御部140は、第1領域a01に、車両の走行速度を示すスピードメータ画像111aを表示させ、第2領域a02に、エコ走行状態にあるか否かを示すエコドライブインジケータ画像111bを表示させ、第3領域a03に、GPSシステムを用いたカーナビゲーション装置による目的地への案内を示すカーナビ画像111cを表示させる。スピードメータ画像111a、エコドライブインジケータ画像111b、およびカーナビ画像111cは、第1の所定の情報に対応する。
 尚、スピードメータ画像111aは、中心部において車速値(5km/h)が表示され、この車速値の下側にシフトレバーのポジション位置を示す記号(D)が表示され、更に、加飾リング121の内周側に、目盛、数字、および指針によって形成される車速用の指針式メータが表示される画像となっている。
 また、エコドライブインジケータ画像111bは、現在の走行において、回生エネルギーの活用によるバッテリー12への充電モード(CHARGE)になっているか、エコ状態での走行(ECO)となっているか、あるいは、エンジン負荷の高いパワー状態での走行(POWER)になっているかを指針によって示す画像となっている。
 また、カーナビ画像111cは、目的地への進行方向を示す画像となっている。カーナビ画像111cには、現在の外気温度(16℃)、時刻(11:25)、残燃料に基づく航続可能距離(134km)、および所定位置からの積算走行距離(1234km)を示す画像が加えられている。
 2.オートドライブモード時の表示
 オートドライブモードは、例えば、高速道路での走行において、車速維持、前車両との車間距離維持、走行車線維持、緊急ブレーキ操作等を自動制御する走行モードである。ユーザによってオートドライブモードが選択されると、制御部140は、移動機構130(モータ131d、132c)を作動させて、図8、図9に示すように、加飾リング121、122が、それぞれ半円形状を成して、画像表示面111の左右位置に配置されるようにする。
 つまり、制御部140は、加飾リング121において、固定用の分割部分1212に対して、可動用の分割部分1211がユーザ側から見て重ねられるように、分割部分1211を回転移動させる。同様に、制御部140は、固定用の分割部分1222に対して、可動用の分割部分1221がユーザ側から見て重ねられるように、分割部分1221を回転移動させる。加飾リング121、および122における上記の状態は、重ねられた状態に対応する。
 具体的には、制御部140は、まず、図5A、図5B、図6A~図6Dに示すように、第2移動機構132A、132Bにおけるモータ132cを作動させて、軸部132aを画像表示面111側に向けて(前方向に)摺動させる。すると、段部132a1が段部132b1を乗り越えようとするため、軸部132aが長手方向と交差する方向(左右方向)に移動される。これに伴い、軸部132aに接続されている分割部分1211、1221は、図6Bに示すように、画像表示面111に沿う左右方向に、固定側の分割部分1212、1222から段部132b1の段差分(所定量)だけ、離れる(離間する)ように移動する。
 更に、制御部140は、軸部132aを画像表示面111側に向けて摺動させ、分割部分1211、1221を、画像表示面111側に移動させる。これに伴い、図6Cに示すように、分割部分1211、1221は、固定側の分割部分1212、1222よりも画像表示面111側に移動して、図4で説明した所定の寸法L内に入り込む。そして、段部132a1が次の段部132b1に噛み合うと、軸部132aが、長手方向と交差する方向(左右方向)において、もとの位置に戻される。よって、図6Dに示すように、分割部分1211、1221は、固定用の分割部分1212、1222側に近づくように移動する。
 そして、制御部140は、更に、第1移動機構131A、131Bにおけるモータ131dを作動させて、分割部分1211、1221を回転移動させる。図7に示すように、可動用の分割部分1211、1221は、腕部1211a、1221aがベルト131cの円弧部分を通過することによって、それぞれ回転するようにして、固定用の分割部分1212、1222の画像表示面111側を移動していく。そして、制御部140は、腕部1211a、1221aの先端部の位置が、液晶ディスプレイ110の下側から、反対の上側に位置したときに、第1移動機構131A、131Bを停止させる。
 このとき、図8、図9に示すように、可動用の分割部分1211、1221は、それぞれ、固定用の分割部分1212、1222と重なりあって、ユーザ側からは見えない状態となり、加飾リング121、122は、半円形状となって視認されることになる。加飾リング121、および122における上記の状態は、分割部分の一方を回転移動させて、視認方向から見て他方に重ねられた状態、に対応する。
 このとき、図10に示すように、画像表示面111には、半円形状となった加飾リング121、122によって、第4領域a04が形成される。第4領域a04は、画像表示面111において、半円形状の加飾リング121、122の内側と、この内側に連続する外側とが1つになって形成される領域である。第4領域a04は、ほぼ、画像表示面111の全体を用いた領域となっている。
 そして、制御部140は、第4領域a04に、オートドライブモード中であることを示すオートドライブ画像111dを表示させる。オートドライブ画像111dは、第2の所定の情報に対応する。
 尚、オートドライブ画像111dは、オートドライブ中であることを示す「AUTO DRIVE」表示、鳥瞰的に描かれた自車両および自車両の両側に複数配置された車線、車速値(74km/h)、現在の外気温度(16℃)、時刻(11:25)、残燃料に基づく航続可能距離(134km)、および所定位置からの積算走行距離(1234km)等が表示される大型の画像となっている。
 3.スポーツモード時の表示
 スポーツモードは、走行条件に応じてきびきびとした走行が可能となるような、走行性能を重視した走行モードある。ユーザによってスポーツモードが選択されると、制御部140は、移動機構130(モータ131d)を作動させて、図11~図13に示すように、可動用の分割部分1211、1221を画像表示面111の中心部側に平行移動(左右方向移動)させて、分割部分1211、1221が互いに当接して一体化されるようにする。
 具体的には、制御部140は、第1移動機構131A、131Bにおけるモータ131dを作動させて、可動用の分割部分1211、1221を平行移動させる。つまり、各腕部1211a、1221aがベルト131cの水平部分を通過することによって、可動用の分割部分1211、1221が、それぞれ固定用の分割部分1212、1222と重なる位置から、画像表示面111の中央部に向けて、左右方向に移動するようにする。
 図11に示すように、分割部分1211は、画像表示面111の中央部に向けて左側に移動する。また、分割部分1221は、画像表示面111の中央部に向けて右側に移動する。そして、制御部140は、各分割部分1211、1221の半円形状の各開口側端部が互いに当接する位置まで移動されたときに、第1移動機構131A、131Bを停止させる。
 このとき、図12、図13に示すように、画像表示面111の中央部に、分割部分1211、1221による円形形状の加飾リングが形成配置される。尚、固定用の分割部分1212、1222は、画像表示面111の左右の両側に配置されている。中央部に形成される加飾リングは、固定用の分割部分1212、1222に対して、画像表示面111側にあり、所定の寸法L内に配置されている。
 このとき、図14に示すように、画像表示面111には、円形形状となった加飾リング(分割部分1211、1221)、および分割部分1212、1222によって、第5~第7領域a05~a07が形成される。第5領域a05は、円形形状となった加飾リングの内側の領域である。第6領域a06は、分割部分1212の内側の領域である。第7領域a07は、分割部分1222の内側の領域である。
 そして、制御部140は、第5領域a05に、エンジンの回転速度を示すタコメータ画像111eを表示させ、第6領域a06に、エンジンオイルの状態を示すオイル状態画像111fを表示させ、第7領域a07に、燃料残量およびエンジン冷却水の温度を示す燃料水温画像111gを表示させる。
 尚、タコメータ画像111eは、中心部において車速値(75km/h)が表示され、更に、分割部分1211、1221の内周側に、目盛および数字を有するエンジン回転速度用の円弧状バーグラフが表示される画像となっている。
 また、オイル状態画像111fは、分割部分1212の内周側に、目盛および数字を有するオイル圧力用の円弧状バーグラフが表示され、この圧力用のバーグラフの更に内周側に、目盛および数字を有するオイル温度用の円弧状バーグラフが表示される画像となっている。
 また、燃料水温画像111gは、分割部分1222の内周側に、文字、数字および目盛を有する燃料残量用の円弧状バーグラフが表示され、この燃料残量用のバーグラフの更に内周側に、数字および目盛を有する冷却水温用の円弧状バーグラフが表示される画像となっている。
 また、円形形状となった加飾リング(分割部分1211、1221)の外側領域には、現在の外気温度(16℃)、時刻(11:25)、残燃料に基づく航続可能距離(134km)、および所定位置からの積算走行距離(1234km)等が表示されるようになっている。
 4.オーディオ操作時の表示
 ユーザによって、例えば、ステアリングに設けられたオーディオスイッチが操作されると、制御部140は、移動機構130(モータ131d、132c)を作動させて、基本となる2つの加飾リング121、122(図2)のうち、図15に示すように、加飾リング122側において、固定用の分割部分1222に対して、可動用の分割部分1221がユーザ側から見て重ねられるように、分割部分1221を回転移動させる。これにより、右側の加飾リング121は、円形形状のまま残り、左側の加飾リング122は、半円形状となる。加飾リング122における上記の状態は、重ねられた状態に対応する。
 このとき、図15に示すように、画像表示面111には、円形形状の加飾リング121、および半円形状となった加飾リング122によって、第8領域a08、および第9領域a09に区画される。第8領域a08は、加飾リング121の内側の領域である。第9領域a09は、画像表示面111において、半円形状の加飾リング122の内側と、この内側に連続する外側とが1つになって形成される領域である。第9領域a09は、半円形状の加飾リング122の内側から、加飾リング121の外側に至る領域となっている。
 そして、制御部140は、第8領域a08に、車両の走行速度を示すスピードメータ画像111aを表示させ、第9領域a09に、オーディオの作動状態を示すオーディオ画像111hを表示させる。オーディオ画像111hは、第2の所定の情報に対応する。
 スピードメータ画像111aは、ノーマルモード時で説明したものと同一である。また、オーディオ画像111hは、CDプレーヤー、ラジオ、テレビ等の複数のオーディオ機器の作動状態が、複数重ねられたページ形式で表示される画像となっている。そして、選択されたオーディオ機器のページがユーザ側に表示されて、ユーザに視認されるようになっている。図15では、例えば、CDプレーヤーでの再生時における再生曲の曲番、曲名、アーティスト名等が表示されている例を示している。
 尚、オーディオ画像111hには、現在の外気温度(16℃)、時刻(11:25)、残燃料に基づく航続可能距離(134km)、および所定位置からの積算走行距離(1234km)を示す画像が加えられている。
 5.注意喚起時の表示
 車両外部後方の状況を撮影するカメラによって、例えば、自車両に対して所定距離以内に近接した他車両が撮影(認識)されると、制御部140は、移動機構130(モータ131d、132c)を作動させて、基本となる2つの加飾リング121、122(図2)のうち、図16に示すように、加飾リング121側において、固定用の分割部分1212に対して、可動用の分割部分1211がユーザ側から見て重ねられるように、分割部分1211を回転移動させる。これにより、左側の加飾リング122は、円形形状のまま残り、右側の加飾リング121は、半円形状となる。加飾リング121における上記の状態は、重ねられた状態に対応する。
 このとき、図16に示すように、画像表示面111には、円形形状の加飾リング122、および半円形状となった加飾リング121によって、第10領域a10、および第11領域a11に区画される。第10領域a10は、加飾リング122の内側の領域である。第11領域a11は、画像表示面111において、半円形状の加飾リング121の内側と、この内側に連続する外側とが1つになって形成される領域である。第11領域a11は、半円形状の加飾リング121の内側から、加飾リング122の外側に至る領域となっている。
 そして、制御部140は、第10領域a10に、近接する後方の他車両の様子を通常のサイドミラーのように示すサイドミラー画像111iを表示させ、第11領域a11に、オートドライブモードの表示をもとに、自車両に対する他車両の状況を鳥瞰図的に示す後続車画像111jを表示させる。
 尚、後続車画像111jには、現在の外気温度(16℃)、時刻(11:25)、残燃料に基づく航続可能距離(134km)、および所定位置からの積算走行距離(1234km)を示す画像が加えられている。
 以上のように、本実施形態では、加飾リング121は、分割部分1211、1212から形成され、また、加飾リング122は、分割部分1221、1222から形成されている。各分割部分1211、1212、1221、1222のうち、分割部分1211、1221は、移動機構130によって移動可能となっている。
 また、制御部140は、移動機構130によって、分割部分1211、1221が、画像表示面111に沿ってそれぞれ分割部分1212、1222に対して一体化された状態と、分割部分1211、1221を回転移動させて、視認方向から見て分割部分1212、1222に重ねられた状態とを形成可能としている。
 これにより、分割部分1211、1221が分割部分1212、1222に一体化された状態では、例えば、ノーマルモード時のように、一体化された加飾リング121、122の内側に第1の所定情報(111a、111b)を表示すると共に、加飾リング121、122の外側に、異なる別の情報(111c)を表示することができる。
 また、分割部分1211、1221が分割部分1212、1222に重ねられた状態では、例えば、オートドライブモード時、オーディオ操作時、あるいは注意喚起時のように、分割部分1211、1221は、ユーザに視認されない形となり、分割部分1211、1221による表示領域の境界ラインをなくすことができる。よって、重ねられた分割部分の内側と、この内側に連続する外側とを1つの領域にして、第2の所定情報(111d、111i、111j)を表示するための表示領域を新たに形成することができる。
 この新たな表示領域は、従来のように移動された分割部分1211、1212がユーザに視認される場合に対して、格段に面積の大きな領域として形成することが可能となる。よって、複数の分割部分1211、1212、1221、1222から成る加飾リング121、122を移動させたときに、重ねられた状態をも形成可能とすることで、表示パターンを大きく変更させると共に、表示領域の拡大をも可能とする表示装置100を提供することができる。
 また、分割部分1211、1221が、分割部分1212、1222に一体化されたときは、互いの端部同士が当接するようになっている。そして、第1移動機構131A、131Bによって分割部分1211、1221を回転移動させる前に、第2移動機構132A、132Bによって、当接する端部同士を一旦、画像表示面111に沿う方向に所定量離間させ、分割部分1212、1222に対して、分割部分1211、1221を相対的に画像表示面111に直交する方向に移動させるようにしている。これにより、分割部分1211、1221を回転移動させるために、分割部分1211、1221を画像表示面111に対して交差する方向(前後方向)に移動させる際に、分割部分の端部同士が接触することがなくなり、摩擦を伴う移動をなくして、スムースな回転移動が可能となる。
 また、分割部分1211、1221の幅寸法は、分割部分1212、1222の幅寸法よりも小さく設定されており、重ねられた状態が形成される際は、分割部分1211、1221は、分割部分1212、1222に対して、画像表示面111に近い側に配置されるようにしている。これにより、分割部分が重ねられたときに、ユーザ側から見て、分割部分1211、1221が分割部分1212、1222に確実に隠れるようにすることができるので、重ねられた状態において違和感のないものとすることができる。
 また、分割部分1211、1221は、分割部分1212、1222に対して、第1移動機構131A、131Bによって、一体化された状態に対して、例えば、スポーツモード時のように、平行移動により、画像表示面111に沿って互いに離間された状態も形成可能となっている。これにより、互いに離間された分割部分を用いた異なる情報の表示が可能となり、更に、情報表示のパターンを増やすことができる。
 また、本実施形態では、加飾リングは、複数(例えば2つ)設けられるものとしており、これにより、複数の加飾リング121、122を用いて、更に多くの異なる情報の表示が可能となる。
 また、表示部は、画像によって複数の情報を表示する液晶ディスプレイ(画像表示部)110としている。これにより、実体のある指針等の可動部を不要とした表示が可能となり、分割部分1211、1221を移動させる際に、可動部との干渉を考慮する必要がなくなる。つまり、移動機構130の設定の自由度を高めることができる。また、可動部を必要としない分、表示の制約を受けずに、多種類の情報の表示設定が可能となる。
 (その他の実施形態)
 上記実施形態では、ノーマルモード時、オートドライブモード時、スポーツモード時、オーディオ操作時、および注意喚起時における加飾リング121、122の配置、および各種情報画像の表示内容について説明した。しかしながら、最小限、加飾リングは1つの設定として、ノーマルモード時、およびオートドライブモード時に相当する表示形態を有するものとしてもよい。
 また、上記実施形態では、加飾リングを2つ設けるものとしたが、1つの場合、または3つ以上の場合としてもよい。また、加飾リング121、122は、円形形状を成すものとしたが、これに限らず、楕円形状、多角形状等としてもよい。
 また、第1移動機構131A、131Bとして、プーリー131a、131b、およびベルト131cを用いたものとしたが、これに限らず、ネジ部材、歯車部材等を使用した移動機構としてもよい。
 また、分割部分1211、1212を可動用の分割部分とし、また、分割部分1221、1222を固定用の分割部分としたが、分割部分1211、1212、および分割部分1221、1222の両者を、可動用の分割部分としてもよい。
 また、第2移動機構132A、132Bによって、分割部分1211、1212、1221、1222のうち、分割部分1211、1221を画像表示面111に近づく方向に移動させるようにした。しかしながら、第2移動機構132A、132Bを分割部分1212、1222側に設けて、分割部分1212、1222を画像表示面111から離れる方向に移動させるようにしてもよい。
 また、分割部分1211、1221、および分割部分1212、1222が一体化されるときに、それぞれの端部が互いに当接するようにしたが、初期設定として微小な隙間を設けるようにすることで、第2移動機構132A、132Bにおける段部132a1、132b1を廃止することができる。
 また、分割部分1211、1221、および分割部分1212、1222が一体化されるときに、画像表示面111に対して、初期設定として両者が段違いとなるように配置することで、第2移動機構132A、132Bを廃止することができる。
 また、分割部分1211、1221の幅寸法を、分割部分1212、1222の幅寸法よりも小さくなるようにしたが、同等となるようにしてもよい。
 また、表示部として液晶ディスプレイ110を用いるものとしたが、液晶表示部に回動する指針を設けた指針表示部を有するものを用いてもよい。また、液晶ディスプレイ110に代えて、例えば、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ等としてもよい。
 また、制御部140によって提供されていた制御手段としての機能は、上記のものとは異なるハードウェアおよびソフトウェア、あるいはこれらの組み合わせによっても提供可能である。
 また、上記実施形態では、各走行モード等における表示内容を、各種画像111a~111jを用いて説明したが、これらに限定されるものではなく、種々変更可能である。
 また、表示装置100は、車両に適用される装置として説明したが、本開示は、車両用に限らず、各種民生用機器、各種輸送機器等に用いられる表示装置全般に適用可能である。

Claims (6)

  1.  複数の情報を表示する表示部(110)と、
     前記表示部(110)の視認側に配置され、複数の分割部分(1211、1212)に分割されており、複数の前記情報のうち、所定の情報の外側部を加飾する加飾部(121)と、
     複数の前記分割部分(1211、1212)の少なくとも一方を移動させる移動機構(130)と、
     前記表示部(110)の表示状態、および前記移動機構(130)の作動を制御する制御部(140)と、を備える表示装置であって、
     前記制御部(140)は、
     前記移動機構(130)によって、複数の前記分割部分(1211、1212)が前記表示部(110)の面(111)に沿って一体化された状態と、前記分割部分(1211、1212)の一方を回転移動させて、視認方向から見て他方に重ねられた状態とを形成可能として、
     前記分割部分(1211、1212)が一体化された状態で、前記加飾部(121)の内側領域に第1の所定の情報(111a)を表示し、前記分割部分(1211、1212)が重ねられた状態で、前記分割部分(1211、1212)の内側と、この内側に連続する外側とを1つの領域にして前記第1の所定の情報(111a)とは異なる第2の所定の情報(111d)を表示する表示装置。
  2.  複数の前記分割部分(1211、1212)が一体化されたときは、互いの端部同士が当接するようになっており、
     前記移動機構(130)は、前記分割部分(1211、1212)の一方(1211)を回転移動させる前に、前記端部同士を一旦、前記表示部(110)の面(111)に沿う方向に所定量離間させ、複数の前記分割部分(1211、1212)を相対的に前記表示部(110)の面(111)に直交する方向に移動させる請求項1に記載の表示装置。
  3.  複数の前記分割部分(1211、1212)のうち、一方の分割部分(1211)の幅寸法は、他方の分割部分(1212)の幅寸法よりも小さく設定されており、前記重ねられた状態が形成される際は、前記一方の分割部分(1211)は、前記他方の分割部分(1212)に対して、前記表示部(110)の面(111)に近い側に配置される請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  4.  前記移動機構(130)は、複数の前記分割部分(1211、1212)が前記一体化された状態に対して、前記表示部(110)の面(111)に沿って互いに離間された状態も形成可能とする請求項1~請求項3のいずれか1つに記載の表示装置。
  5.  前記加飾部(121)が複数設けられている請求項1~請求項4のいずれか1つに記載の表示装置。
  6.  前記表示部(110)は、画像によって複数の前記情報を表示する画像表示部である請求項1~請求項5のいずれか1つに記載の表示装置。
PCT/JP2016/002540 2015-06-16 2016-05-26 表示装置 WO2016203716A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121430A JP6260583B2 (ja) 2015-06-16 2015-06-16 表示装置
JP2015-121430 2015-06-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016203716A1 true WO2016203716A1 (ja) 2016-12-22

Family

ID=57545314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/002540 WO2016203716A1 (ja) 2015-06-16 2016-05-26 表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6260583B2 (ja)
WO (1) WO2016203716A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7037896B2 (ja) * 2017-08-25 2022-03-17 株式会社Subaru 視認補助装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012018950A1 (de) * 2012-09-26 2014-03-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Anzeigevorrichtung für ein Fahrzeug
JP2014202516A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 アルパイン株式会社 車載表示システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012018950A1 (de) * 2012-09-26 2014-03-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Anzeigevorrichtung für ein Fahrzeug
JP2014202516A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 アルパイン株式会社 車載表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017009293A (ja) 2017-01-12
JP6260583B2 (ja) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5850673B2 (ja) 自動車用コンビネーションインストルメントおよび自動車
JP5232922B2 (ja) 車両用表示装置
EP2730449B1 (en) Vehicular display system
US20210215499A1 (en) Method for Calculating an Augmented Reality Overlay for Displaying a Navigation Route on an AR Display Unit, Device for Carrying Out the Method, Motor Vehicle and Computer Program
US20130190977A1 (en) Operating device for vehicle
WO2014129197A1 (ja) 表示制御装置および表示制御プログラム
EP3355096A1 (en) Display system for a vehicle
JP2019043369A (ja) 車両用表示装置
JP2008189080A (ja) 車載用表示装置
JP2016121945A (ja) 表示装置および表示方法
WO2016203716A1 (ja) 表示装置
JP2015229350A (ja) 表示装置及び表示装置が搭載された車両
JP6350447B2 (ja) 車両の表示装置
JP2018122672A (ja) 車両用表示装置
WO2016129219A1 (ja) 車両用表示制御装置及び車両用表示ユニット
JP6279836B2 (ja) 車載用表示装置
JP2018024349A (ja) 車両用表示装置
JP2023035243A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラム
US11548449B2 (en) Display apparatus
CN115817164A (zh) 车辆用显示控制装置及方法、车辆用显示装置、车辆
JP2023047175A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラム
WO2015068269A1 (ja) 表示装置
JP2023003663A (ja) 虚像表示装置
WO2016133146A1 (ja) 車両用表示装置
WO2020090221A1 (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16811195

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16811195

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1