WO2016148301A1 - 水素生成システム及び水素回収システム - Google Patents

水素生成システム及び水素回収システム Download PDF

Info

Publication number
WO2016148301A1
WO2016148301A1 PCT/JP2016/058863 JP2016058863W WO2016148301A1 WO 2016148301 A1 WO2016148301 A1 WO 2016148301A1 JP 2016058863 W JP2016058863 W JP 2016058863W WO 2016148301 A1 WO2016148301 A1 WO 2016148301A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hydrogen
hydrogen generation
generation system
water
deck
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/058863
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
楠原 昌樹
Original Assignee
株式会社ワコム研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ワコム研究所 filed Critical 株式会社ワコム研究所
Publication of WO2016148301A1 publication Critical patent/WO2016148301A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B25/00Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby
    • B63B25/02Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods
    • B63B25/08Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid
    • B63B25/12Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed
    • B63B25/14Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed pressurised
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B29/00Accommodation for crew or passengers not otherwise provided for
    • B63B29/02Cabins or other living spaces; Construction or arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/44Floating buildings, stores, drilling platforms, or workshops, e.g. carrying water-oil separating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Definitions

  • the present invention relates to a hydrogen generation system and a hydrogen recovery system, and more particularly to a hydrogen generation system and a hydrogen recovery system using a photocatalyst including a device that generates hydrogen by light irradiation.
  • energy resources are being developed to replace petroleum resources with the aim of reducing carbon dioxide.
  • energy resources that suppress the generation of carbon dioxide include natural energy resources such as solar cell energy, wind energy, wave energy, and geothermal energy. Since these natural energy resources do not involve the generation of carbon dioxide, they are being actively developed. However, there is a restriction that the use of these renewable energy resources can only be performed in specific geographical locations. Furthermore, it becomes difficult to obtain a desired amount of generated power depending on weather conditions that change yearly or daily. Since the use of these energy resources is performed by directly converting to electricity, power transmission / distribution is required to supply the users. Therefore, it is necessary to develop a huge infrastructure for power generation and transmission (shipping power infrastructure).
  • Solar cell energy does not require a power generation device, and if a large-capacity storage technology advances, an enormous power transmission system will not be required, but at present there is no battery that can store a large amount of electricity. Even if a large-capacity battery can be created, energy is required to create the battery itself. Not only does it require a solar cell installation site, and forest logging is performed to secure the installation site, but the forest logging hinders the consumption of carbon dioxide, and the original purpose of carbon dioxide It goes against the purport of reduction. Even if hydrogen is converted into electricity or heat using a fuel cell or the like, the final product is harmless and safe water, and is the ultimate energy with the smallest environmental load. Therefore, research and development of each elemental technology is being promoted toward social infrastructure based on hydrogen.
  • Patent Document 2 discloses a technique for generating electricity using offshore natural energy and producing hydrogen using the generated electric energy.
  • the technique described in Patent Document 2 is to generate electricity once and produce hydrogen using the generated electricity. Therefore, it is necessary to install both the power generation apparatus and the hydrogen production apparatus on the ocean, and the installation cost of the apparatus must be enormous.
  • the production amount of hydrogen is limited.
  • An object is to provide a hydrogen generation system and a hydrogen recovery system that can be used.
  • the invention according to claim 1 is a pontoon comprising a deck and a floating body provided at a lower portion of the deck; A plurality of photohydrogen generation panels that are laid on the deck of the pontoon and that generate hydrogen by decomposing water by irradiating sunlight to the optical semiconductor; Hydrogen storage means for storing hydrogen generated in the photohydrogen generation panel, disposed in the internal space of the floating body; Water storage means for storing water to be supplied to the hydrogen generation panel; Have A hydrogen generation system characterized in that rain falling on the deck is collected and stored in the water storage means.
  • the invention according to claim 2 is the hydrogen generation system according to claim 1, wherein the pontoon is installed between a north return line and a south line.
  • the invention according to claim 3 is the hydrogen generation system according to claim 1 or 2, wherein the pontoon can be moved between a north return line and a south return line as necessary.
  • the invention according to claim 4 corresponds to a sensor for detecting the start of precipitation, an opening / closing means for turning on / off rainwater into the water storage means, and a precipitation start signal from the sensor.
  • the invention according to claim 5 is the hydrogen generation system according to any one of claims 1 to 4, wherein the hydrogen generation panel can be inclined in the east-west direction.
  • the invention according to claim 6 is the hydrogen generation system according to any one of claims 1 to 5, wherein hydrogen and oxygen can be separated, and oxygen is released to the atmosphere.
  • the water storage means is installed inside a floating body, a groove for collecting rainwater is formed on the deck, and the groove is formed through the rainwater collecting hole penetrating the deck.
  • the hydrogen generation system according to claim 1, wherein the hydrogen generation system is in communication with water storage means.
  • the invention according to claim 8 is characterized in that the water storage means is disposed on the deck, and is laid on the water storage means with an interval between the adjacent hydrogen generation panels.
  • the invention according to claim 9 is the hydrogen generation system according to claim 8, wherein a rainwater collection hole is provided in a space between the hydrogen generation panels on the upper surface of the water storage means.
  • the invention according to claim 10 is the hydrogen generation system according to any one of claims 1 to 6, wherein a filter for removing impurities in the rain is provided upstream or downstream of the water storage means.
  • the invention according to claim 11 is the hydrogen generation system according to any one of claims 1 to 10, wherein the hydrogen generation panel is inclined.
  • the invention according to claim 12 is the hydrogen generation system according to claim 11, wherein the surface of the optical semiconductor in the hydrogen generation panel is parallel to the upper surface of the hydrogen back panel.
  • the invention according to claim 13 is the hydrogen generation system according to any one of claims 1 to 8, wherein an inclination angle of an upper surface of the hydrogen generation panel is movable.
  • the invention according to claim 14 is the hydrogen generation system according to claim 13, wherein an elevating means capable of moving up and down is provided on one side of the hydrogen generation panel.
  • the invention according to claim 15 is the hydrogen generation system according to any one of claims 1 to 14, wherein the hydrogen in the one hydrogen storage means can be moved to another hydrogen storage means.
  • the invention according to claim 16 is characterized in that the hydrogen generation panel is: A first electrode including a conductive substrate and an optical semiconductor layer disposed on the conductive substrate; A second electrode disposed opposite to the surface of the first electrode on the side of the conductive substrate and electrically connected to the conductive substrate; An electrolyte containing water in contact with the surface of the optical semiconductor layer and the surface of the second electrode; A container containing the first electrode, the second electrode, and the electrolyte;
  • the hydrogen generation system according to any one of claims 1 to 15, further comprising a supply port for supplying water into the container.
  • the invention according to claim 17 is the hydrogen generation according to claim 16, wherein the optical semiconductor is substantially composed of niobium oxynitride having a baderite crystal structure and a composition represented by a composition formula NbON. System.
  • the invention according to claim 18 is the method according to any one of claims 1 to 17, wherein the photohydrogen generation device is constantly or periodically vibrated so that the generated gas does not adhere to the electrode surface. This is a hydrogen generation system.
  • the invention according to claim 19 is the hydrogen generation system according to claim 18, wherein the vibration is given by sea waves.
  • the invention according to claim 20 is characterized in that a plurality of the hydrogen generation panels are combined to form a polyhedron as a whole, the deck surface is set to a mirror state, and the polyhedron is floated from the deck surface.
  • the invention according to claim 21 is the hydrogen generation system according to any one of claims 1 to 20, wherein a gas compression means is provided between the photohydrogen device and the hydrogen storage means.
  • the invention according to claim 22 is the hydrogen generation system according to any one of claims 1 to 21, wherein a facility necessary for a person to live on the deck of the pontoon or inside the floating body is provided.
  • the invention according to claim 23 is a hydrogen recovery system including a hydrogen recovery tanker for transporting hydrogen generated in the hydrogen generation system according to any one of claims 1 to 22 to land.
  • Hydrogen generation panel 3 Deck 4 Floating body 5 Hydrogen storage means (hydrogen storage tank) 6 Water storage means (water storage tank) 22 Water 23 Water supply pipe 24 Pump 25 Valve 26 Hydrogen collection pipe 30 Rain water collection passage 31 Rain water collection hole 38 Photo semiconductor electrode 39 Water 40 Transfer pump 42 Valve 60 Opening and closing means 61 Control means 62 Rain water sensor
  • FIG. 1 is a plan view showing a first embodiment of the present invention.
  • the hydrogen generation system in this embodiment includes a pontoon 8 including a deck 3 and a floating body 4 provided at a lower portion of the deck 3; A plurality of photohydrogen generation panels 1 installed on the deck 3 of the pontoon 8 for decomposing water by irradiating the optical semiconductor with sunlight to generate hydrogen;
  • a hydrogen storage tank 5, which is a hydrogen storage means for storing hydrogen generated in the photohydrogen generation panel 1 installed in the internal space of the floating body 4;
  • a water storage tank 6 which is a water storage means for storing water to be supplied to the hydrogen generation panel 1;
  • a water supply pump 10 and a water supply pipe 9 which are means for supplying water in the water storage means 6 to the hydrogen generation panel 1;
  • Have The hydrogen generation system is characterized in that rainwater falling on the deck 3 is collected and the rainwater is stored in the water storage means 6.
  • the pontoon 8 is a buoyancy structure used for a floating pier of a breakwater. In general, it is made of a steel plate structure or a hybrid structure in which steel plates and concrete are layered together, and in order to float it with constant flooding, concrete is poured into a pontoon and hardened to adjust the buoyancy.
  • the hydrogen generation panel 1 is placed on the pontoon 8 and floated on the sea (especially on the sea between the north and south regression lines).
  • the pontoon 8 basically includes a deck 3 and a floating body 4 provided at the lower part of the deck 3. Both the deck 8 and the floating body 4 are made of steel plates.
  • the deck 3 has dimensions of, for example, a longitudinal direction of 250 m and a width direction of 30 m. Of course, the dimensions are not limited. For example, the range may be 100 m-500 m in the longitudinal direction and 10 m-60 m in the width direction.
  • a floating body 4 is provided below the deck 3. The interior of the floating body 4 is a space, and gives buoyancy to the pontoon 8. What is necessary is just to determine the dimension of the depth direction of the floating body 4 suitably considering buoyancy.
  • the hydrogen generation panel will be described.
  • a plurality of hydrogen generation panels 1 are laid on the deck 3.
  • the hydrogen generation panel 1 is a unit (hydrogen generation panel) that includes a photoelectrode having an optical semiconductor and generates hydrogen by decomposing water when the photoelectrode is irradiated with sunlight.
  • a hydrogen generation unit for example, a unit described in Patent Document 1 (FIG. 10) may be used. That is, in this configuration, the first electrode including the conductive substrate and the optical semiconductor layer disposed on the conductive substrate is formed.
  • the second electrode made of a conductor is provided opposite to the first electrode, it is possible to easily separate and collect hydrogen and oxygen generated by the decomposition of water.
  • Patent Document 1 further, between the electrolytic solution in the first region on the surface side of the optical semiconductor layer and the electrolytic solution in the second region opposite to the first region with respect to the first electrode.
  • An ion passage portion that allows ions to move The area of the second electrode is smaller than the area of the first electrode; Hydrogen generation reaction by decomposition of the water in the electrolytic solution on the surface of the optical semiconductor layer or the surface of the second electrode in contact with the electrolytic solution by irradiating the optical semiconductor layer with light
  • hydrogen is generated, and the same configuration can be used in the present invention.
  • the dimensions of the hydrogen generation panel 1 may be appropriately selected in consideration of the ease of manufacture and the ease of transport. For example, a 2 m square (4 m 2 area) panel may be used. However, considering the ease of manufacture and the ease of handling, for example, a panel of 1 m square (area: 1 m 2 ) may be used.
  • Each hydrogen generation panel has a water supply port, a hydrogen take-out port, and an oxygen release port.
  • each hydrogen generation panel 1 is provided with a water supply pipe 23 so that water can be supplied from the water storage tank 6 by a pump 24.
  • a valve 23 is provided in front of each hydrogen generation panel. That is, water is supplied to the water supply port from the water storage tank 6 by the pump 24 through a pipe branched from the water supply pipe pipe 23.
  • the hydrogen generation panel 1 and the hydrogen storage tank 6 are connected by a hydrogen collection pipe 26 in order to collect the hydrogen generated in each hydrogen generation panel 1 in the hydrogen storage tank 6. That is, the hydrogen generated in the hydrogen generation panel 1 is sent from the hydrogen outlet to the hydrogen storage tank 5 through the hydrogen collection pipe 26.
  • hydrogen is compressed to a high pressure by a compressor and introduced into the hydrogen storage tank 5.
  • the water storage tank 6 is disposed in the internal space of the floating body 4.
  • An example of a method for laying the hydrogen generation panel 1 is shown in FIG.
  • the two hydrogen generation panels 1 are adjacent to each other in the longitudinal direction and are adjacent to each other in the width direction. You may lay as shown in FIG. (A) In the longitudinal direction and the width direction, a passage is provided between the hydrogen generation panels 1 for each one, and (b) a row is continuously formed adjacent to each other in the width direction. There are methods such as (c) laying adjacent to each other in both the longitudinal direction and the width direction. Of course, various other laying methods are conceivable, for example, a passage is appropriately provided in the middle of the row.
  • a rainwater collecting hole 31 is provided at an appropriate place in the passage.
  • the rainwater collection hole 31 communicates with the water storage tank 6, and the collected rainwater is stored in the water storage tank 6.
  • the passage itself becomes a rainwater passage, as shown in FIG. 2, it is preferable to provide a groove 30 in the passage in order to collect rainwater more easily.
  • the passage portion of the deck 3 is preferably provided with an inclination so that the groove 30 side is lowered.
  • the water storage tank 6 is disposed in a space in the floating body 4.
  • the passage or groove 30 on the deck 3 and the water storage tank 6 are connected by a rainwater collecting pipe that connects the hole 31 and the water storage tank 6 through the deck 3.
  • a hydrogen storage tank 5 is provided in the internal space of the floating body 4.
  • the hydrogen storage tank 5 is a tank for storing hydrogen generated in the hydrogen generation panel 1.
  • Each hydrogen generation panel 1 has a hydrogen outlet, and the outlets are connected by a hydrogen collection pipe 2, and the hydrogen collection pipe 2 communicates with a hydrogen storage tank 5.
  • the hydrogen storage tank 5 When storing hydrogen at a high pressure, a compressor 7 is provided between the storage tank 5 and the hydrogen generation panel 1, and the hydrogen generated in the hydrogen generation panel 1 is increased in pressure and sent to the hydrogen storage tank 5.
  • the hydrogen storage tank 5 preferably has a cylindrical shape or a spherical shape like a cylinder in order to enable high-pressure storage.
  • the number of hydrogen storage tanks 5 to be installed may be appropriately determined in consideration of the floor area in the floating body 4, the strength of the floating body 4, the amount of generated hydrogen, and the stored hydrogen recovery interval.
  • the size is preferably about 3 m in inner diameter in consideration of weight and the like.
  • the hydrogen storage tank 6 As the structure of the hydrogen storage tank 6, a three-layer structure is known.
  • the hydrogen storage tank is made of a material having pressure resistance and corrosion resistance to seawater.
  • stainless steel, 7000 series (Al—Zn—Mg), and A6061 (T6 treatment) are preferably used.
  • CFRP reinforced with carbon fiber is durable for about 15 years when these materials are used. If the surroundings are covered with carbon fiber, about half the mass is sufficient.
  • a hydrogen storage alloy may be used as the hydrogen storage means.
  • the hydrogen generation panel generates hydrogen by decomposing water. Therefore, water is required. This is different from solar cells. 1 mol of water is required for 1 mol of hydrogen. That is, 18 g of water is required for 2 g of hydrogen. Water is supplied from the water storage tank 6. Water is supplied to the water storage tank 6 by rainwater. In the present invention, rainwater is collected for this purpose. A groove for collecting rainwater is formed on the deck. Moreover, a hole is provided at an appropriate position in the groove, and rainwater is stored in the water storage tank 6 through the hole.
  • a groove 31 is formed in a work passage provided between the hydrogen generation panels, and rainwater is collected at regular intervals.
  • a rainwater collection port 31 is provided at an appropriate position in the passage.
  • the rainwater collection port 31 communicates with a water storage tank, and rainwater is introduced into the bottom to store rainwater.
  • the collected rainwater may be sent to the water storage tank 6 through the water collection pipe.
  • the surface of the hydrogen generation panel 1 is inclined so that the groove side is lowered so that rainwater collects in the passage. By providing the inclination, it is possible to wash away contaminants attached to the surface of the hydrogen generation panel 1 and prevent a decrease in light incident efficiency.
  • the inclination is preferably 5 ° or more and 20 ° or less.
  • the angle By setting the angle to 5 ° or more, water can be dropped and the surface can be cleaned more efficiently. This is because if the angle exceeds 20 °, the incident angle of light is deviated from a right angle even between the south return line (23 ° south latitude) and the north return line (23 °), and the incident efficiency is deteriorated.
  • a water supply pump 10 and a water supply pipe 9 which are means for supplying water in the water storage means 6 to the hydrogen generation panel 1 are provided.
  • Water may be continuously supplied and circulated. By circulating the water, it is possible to constantly move the water, thereby removing bubbles adhering to the surfaces of the optical semiconductor electrode and the conductor electrode.
  • energy for circulation is required.
  • the pontoon since hydrogen is generated at sea, the pontoon is constantly subjected to wave force, and the hydrogen generation panel 1 is shaken together with the pontoon. Accordingly, since water is constantly shaken at the interface between the electrode and water, it is possible to prevent bubbles from adhering without providing a water circulation system.
  • a case where a pontoon having a length of 200 m and a width of 30 m is used will be described as an example. If the effective portion in the length direction and the width direction is set to 80% in consideration of a portion used for a work passage or the like, a length of 160 m and a width of 24 m are effective. The effective area is 3840 m 2 .
  • the hydrogen storage device is preferably spherical. The case where the hydrogen storage tank as the hydrogen storage device is a spherical tank having an inner diameter of 3 m will be described as an example. In this case, the internal volume is 14.13 m 3 .
  • the hydrogen gas weight is 883 kg (0.883 ton) when full, assuming an ideal gas. If the storage tank is made of iron with a thickness of 10 mm (specific gravity 7.85 g / cc), the weight of the storage tank will be 2233 kg. The total weight of hydrogen and storage tank is 3.11 ton.
  • a length of 160 m and a width of 24 m are effective.
  • a tanker loaded with an empty hydrogen tank is operated from inland to the place where the pontoon is located, and the hydrogen is transferred to the empty hydrogen tank and transported inland. Filling the empty tank can be easily performed by pressure difference. It is also possible to install the hydrogen storage tank 5 detachably from the pontoon and transport the entire hydrogen storage tank inland by a tanker.
  • This embodiment corresponds to a rainwater sensor 62 for detecting the start of precipitation, an opening / closing means 60 for turning on / off rainwater injection into the water storage means 6, and a precipitation start signal from the rainwater sensor 62. Then, the opening / closing means 60 is closed for a predetermined time, and a control means 61 is provided for controlling the opening / closing means 60 so that the opening / closing means 60 is opened after a lapse of a predetermined time.
  • water injection to the water storage tank 6 which is a water storage means is controlled.
  • Squall usually starts off suddenly in the afternoon and stops in 30 minutes to an hour.
  • water produced by this squall is stored and used as a raw material for hydrogen production.
  • the rainwater collecting hole 31 provided in the water storage tank 6 is normally closed.
  • squall begins, it pours onto the surface of the hydrogen generation panel 1 on the deck 3.
  • the surface of the hydrogen generation panel 1 is exposed to sea splash and the like, and when the splash evaporates, salt and other impurities remain on the surface. If left for several days, this residue accumulates on the surface and reduces the light incident efficiency on the hydrogen generating panel 1.
  • the squall pours onto the surface of the hydrogen generation panel 1.
  • the residue is removed from the surface due to squall.
  • rainwater that has reached the groove 30 from the surface is immediately poured into the water storage tank 6, water containing impurities will be used as a raw material. Therefore, in the present embodiment, rainwater is not poured into the water storage tank 6 for a predetermined time from the start of squall.
  • the predetermined time is about 5 to 10 minutes. Impurities on the hydrogen generating panel surface 1 are sufficiently washed and removed if the squall falls over 5 minutes. Therefore, it is sufficient that the cleaning water does not enter the water storage tank 6 during that time.
  • the start of squall is detected by the sensor 62, and after a predetermined time has elapsed, the valve 60, which is an open / close means provided in the rainwater collection pipe 33 to the water storage tank 6, is opened to remove rainwater not containing impurities on the hydrogen generation panel 1. If water is poured into the water storage tank 6, raw water containing no impurities can be obtained.
  • FIG. 4 shows a third form.
  • the upper part of the hydrogen generation panel 1 is inclined. By providing the slope, rainwater can easily flow into the passage. At the same time, the deposits present on the surface of the hydrogen generation panel 1 can be easily removed together with rainwater.
  • the optical semiconductor 40 is parallel to the deck 3, but the optical semiconductor 40 may be provided with the same inclination as the upper surface of the hydrogen generation panel 1.
  • FIG. 5 shows a fourth form.
  • the water storage tank 6 is provided on the deck 3.
  • the water storage tank 6 is installed in the internal space of the floating body 4.
  • the water storage tank 6 is installed on the deck 4.
  • a hydrogen generation panel 1 is laid on the water storage tank 6. Therefore, although the water storage tank 6 is provided on the deck 4, the light receiving area of the hydrogen generation panel 1 can be the same in the case of the form 1 and the case of the form.
  • the hydrogen generation panel 1 is laid on the water storage tank 6, the distance of the water supply pipe connecting the two becomes extremely short.
  • a groove for collecting rainwater may be formed on the outer surface of the upper plate portion that forms the water storage tank 6 from the beginning.
  • a plurality of water storage tanks having an appropriate size may be provided. For example, in the case of a 250 m x 30 m deck, if 6 m in the width direction and 40 in the length direction are arranged on the deck and a 1 m 2 hydrogen generation panel is mounted on it, Good.
  • water can be watered with a very simple structure with almost no use of water collecting piping (thus, the weight can be reduced). Can be collected in a storage tank.
  • the water collection hole may be opened and closed by providing a float that moves up and down depending on the water level of the water 22 below the water collection hole 31.
  • the piping system becomes extremely simple, and the space in the floating body 4 is widened, so that the load of the hydrogen storage tank can be increased accordingly.
  • a gas in any hydrogen storage tank can be transferred to any other hydrogen storage tank.
  • the hydrogen storage tank 5 may be connected via a transfer pump.
  • the hydrogen in the hydrogen storage tank 5 1 sucked by transfer pump 40 may be transferred to the gas from the hydrogen transfer pump 40 in the hydrogen storage tank 5 n.
  • the left side is one end of the long method
  • the right side is the other end side in the longitudinal direction.
  • transfer 5 1 to 5 n is weight floating body receives at the one end and the other end in the longitudinal direction are different. If the gas in the hydrogen storage tank on the left side is transferred to the hydrogen storage tank on the right side, the right side of the pontoon 4 will sink and the left side will float. Accordingly, the hydrogen generation panel 1 also tilts.
  • the inclination of the hydrogen generation panel 1 can be changed in accordance with the change in the height of the sun, so that the incident amount can be constantly maintained at a right angle.
  • a bar capable of moving up and down is provided below one side of the hydrogen generation panel 1, and the inclination of the hydrogen generation panel is changed according to the height of the sun also by manually or automatically moving the bar up and down. You can also.
  • a pontoon propulsion boat is provided for moving the pontoon.
  • the pontoon propulsion boat is a means for moving the pontoon in contact with the side surface of the pontoon and has power. It can also be called a pusher.
  • a dent corresponding to the pontoon propulsion boat abutment is formed on the side of the pontoon so that the abutment portion of the pontoon propulsion boat is engaged with the pontoon propulsion boat. It is preferable to form it.
  • the direction of the pontoon can be changed to any desired direction or moved in any desired direction.
  • the height of the sun varies from sunrise to sunset, the pontoon may be moved to maintain the optimum height.
  • the hydrogen recovery tanker After the hydrogen recovery tanker arrives on land, the hydrogen is transferred to a hydrogen tank truck that transports hydrogen to a hydrogen station that sells hydrogen to automobile users.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

 電気分解のような外部電源を必要とせず、また、豊富な太陽光を有効に利用するが可能な水素生成システムを提供すること。 甲板3と甲板3の下部に設けられた浮体4とからなるポンツーン8と、ポンツーン8の甲板3上に施設された、光半導体に太陽光が照射されることによって水を分解して水素を生成する複数の光水素生成パネル1と、浮体4の内部空間に施設された、光水素生成パネル1において生成した水素を貯蔵するための水素貯蔵手段である水素貯蔵タンク5と、水素生成パネル1に供給する水を貯蔵するための水貯蔵手段である水貯蔵タンク6と、水貯蔵手段6内の水を水素生成パネル1に供給するための手段である水供給ポンプ10と水供給パイプ9と、を有し、甲板3上に降る雨水を収集し、雨水を水貯蔵手段6に貯蔵するようにしたことを特徴とする。

Description

水素生成システム及び水素回収システム
 本発明は、水素生成システム及び水素回収システムに係り、より詳細には光の照射により水素を生成するデバイスを備えた光触媒を利用した水素生成システム及び水素回収システムに関する。
 現代社会においては大量のエネルギー資源が消費されている。
 全世界的にみて、人口の増加、交通手段の発達が著しく増加しており、それに伴いエネルギー資源の消費量は益々増加することが予想される。
 現在、エネルギー資源としては、石油、石炭、天然ガスなどのいわゆる化石エネルギーが大半を占めている。
 しかし、化石エネルギー源は有限であり、上記エネルギー資源の大量消費により将来の枯渇化が危惧されている。また、化石エネルギーは、その消費に伴い二酸化炭素を生成するものであり、そのために地球温暖化などの地球環境の破壊が危惧されている。
 現在、二酸化炭素の削減を目指して石油資源に代わる各種エネルギー資源の開発がなされている。
 二酸化炭素の発生を抑制したエネルギー資源として、自然エネルギー資源、例えば、太陽電池エネルギー、風力エネルギー、波力エネルギー、地熱エネルギーギーなどの自然エネルギー資源があげられる。
 これらの自然エネルギー資源は二酸化炭素の発生を伴わないため、積極的に開発が進められている。ただ、これらの自然エネルギー資源の利用は、特定の地理的場所においてしか行うことができないという制約がある。さらに、年間あるいは一日ごとに変化する気象条件によっては所望する量の発電電力を得ることが困難となる。
 これらのエネルギー資源の利用は、電気に直接変換して行われるものであるため、利用者に供給するためには、送配電を必要とする。そのため、発電及び送電のための膨大なインフラ(発送電インフラ)の整備を必要とする。
 太陽電池エネルギーは、発電装置を必要とはせず、また、大容量蓄電技術が進歩すれば膨大な送電システムも必要としなくなるが、現在のところ大容量の蓄電が可能な電池は存在しない。大容量の電池が作成できたとしても電池自体の作成にエネルギーを要する。のみならず、太陽電池の設置場所を必要とし、設置場所を確保するために森林の伐採が行われるが、森林の伐採により二酸化炭素の消費が阻害されてしまい、当初の目的である二酸化炭素の削減という趣旨に反してしまう。
 水素は、燃料電池などを用いて電気や熱に変換しても最終生成物が無害で安全な水であり、最も環境負荷の小さい究極のエネルギーである。そのため、水素をエネルギー基盤とした社会インフラに向けて、各要素技術の研究開発が進められている。
 エネルギー媒体としての水素は天然にも存在するが、ほとんどは石油や天然ガスの改質により製造される。また、水を電気分解することによって製造することも可能であるが、電気分解に必要な電気エネルギーが多大である。よって、これらの方法は環境負荷に対する根本的な解決にならない。ただし、太陽電池により光エネルギーを電気に変換し、その電力で電気分解するシステムは可能であるが、太陽電池の製造コスト、エネルギー消費量などを考慮すると、必ずしも有効な製造方法とはいえない。
 これに対し、光触媒を用いた水素生成は、水と太陽光から直接水素を製造するシステムであり、太陽光エネルギーを有効に水素エネルギーに変換できる。そのため、光触媒を利用した光水素生成デバイス、および、そのシステムの検討が活発に進められている。
 その一つとして、特許文献1に記載された光半導体として窒化物を用いた水素生成装置がある。
 しかし、現在のところ水素生成量が必ずしも需要をまかなうに足りる程度にまで達していない。
 他方、水素を製造する技術として、洋上で自然エネルギーを利用して発電を行い、発電した電気エネルギーを用いて水素を製造する技術が特許文献2に開示されている。
 しかし、特許文献2に記載された技術は、一旦発電を行いその発電電気を利用して水素を製造するものである。従って、発電装置と水素製造装置の両方の装置を洋上に設置する必要があり、装置設置のコストが膨大とならざるをえない。また、洋上という限られたスペースに複数の装置を設置するため水素の生産量には限界が生じる。
 また、この技術は、エネルギーの変換を二度行うものであるため変換効率が低下せざるをえない。
 このように、装置の設置コスト、エネルギー変換効率の低下という点をからしてコスト高なエネルギーとならざるを得ない。そのため、化石エネルギーや太陽電池エネルギーに比べて経済的に見合うエネルギーとは言えない。
 また、水素製造に必要な水の供給をどのように効率的に行うかという観点が無視されている。
WO2010/140353 A1 特開2005-145218号公報
 電気分解のような外部電源を必要とせず、また、豊富な太陽光を有効に利用することが可能であり、他のエネルギーに比べて経済的にも遜色のないコストで水素を製造することが可能な水素生成システム及び水素回収システムを提供することを目的とする。
 請求項1に係る発明は、甲板と前記甲板の下部に設けられた浮体とからなるポンツーンと、
前記ポンツーンの前記甲板上に敷設された、光半導体に太陽光が照射されることによって水を分解して水素を生成する複数の光水素生成パネルと、
前記浮体の内部空間に配設された、前記光水素生成パネルにおいて生成した水素を貯蔵するための水素貯蔵手段と、
前記水素生成パネルに供給する水を貯蔵するための水貯蔵手段と、
を有し、
前記甲板上に降る雨を収集して、前記水貯蔵手段に貯蔵するようにしたことを特徴とする水素生成システである。
 請求項2に係る発明は、前記ポンツーンは、北回帰線と南回線の間に設置される請求項1記載の水素生成システである。
 請求項3に係る発明は、必要に応じて前記ポンツーンを北回帰線と南回帰線の間を移動可能とした請求項1又は2記載の水素生成システムである。
 請求項4に係る発明は、降水の開始を探知するためのセンサと、前記水貯蔵手段内部への雨水の注水をオン・オフするための開閉手段と、センサからの降水開始の信号に対応して前記開閉手段を所定時間閉とし、所定時間経過後に前記開閉手段を開となるように前記開閉手段を制御する制御手段とを設けた請求項1ないし3のいずれか1項記載の水素生成システムである。
 請求項5に係る発明は、前記水素生成パネルを東西方向に傾斜可能とした請求項1ないし4のいずれか1項記載の水素生成システムである。
 請求項6に係る発明は、水素と酸素とを分離可能とし、酸素は大気に放出するようにした請求項1ないし5のいずれか1項記載の水素生成システムである。
 請求項7に係る発明は、前記水貯蔵手段は浮体内部に設置され、前記甲板上に雨水を収集するための溝が形成され、前記溝は、甲板を貫通する雨水収集用孔を介して前記水貯蔵手段に連通している請求項1ないし6のいずれか1項記載の水素生成システムである。
 請求項8に係る発明は、前記水貯蔵手段は、前記甲板上に配置され、前記水貯蔵手段の上に、前記隣り合う水素生成パネル同士の間に間隔をおいて敷設されている請求項1ないし6のいずれか1項記載の水素生成システムである。
 請求項9に係る発明は、前記水貯蔵手段の上面における前記水素生成パネル同士の間隔部に雨水収集用孔を設けてある請求項8記載の水素生成システムである。
 請求項10に係る発明は、前記水貯蔵手段の上流又は下流には、雨中の不純物を除去するためのフィルターを設けてある請求項1ないし6のいずれか1項記載の水素生成システムである。
 請求項11に係る発明は、前記水素生成パネルは傾斜している請求項1ないし10のいずれか1項記載の水素生成システムである。
 請求項12に係る発明は、前記水素生成パネル内の光半導体の面を前記水素背性パネルの上面と平行とした請求項11記載の水素生成システムである。
 請求項13に係る発明は、前記水素生成パネルの上面の傾斜角度を可動とした請求項1ないし8のいずれか1項記載の水素生成システムである。
 請求項14に係る発明は、前記水素生成パネルの一辺側に上下動可能な昇降手段を設けた請求項13記載の水素生成システムである。
 請求項15に係る発明は、前記一つの水素貯蔵手段の内部の水素を他の水素貯蔵手段に移動可能とした請求項1ないし14のいずれか1項記載の水素生成システムである。
 請求項16に係る発明は、前記水素生成パネルは、
導電基板及び前記導電基板上に配置された光半導体層を含む第1電極と、
 前記第1電極の前記導電基板側の面に対向して配置され、前記導電基板と電気的に接続された第2電極と、
 前記光半導体層の表面及び前記第2電極の表面と接触する、水を含む電解液と、
 前記第1電極、前記第2電極及び前記電解液を収容する容器と、
 前記容器内部へ水を供給するための供給口と
を有する請求項1ないし15のいずれか1項記載の水素生成システムである。
 請求項17に係る発明は、 前記光半導体は、実質的に、バデライト型結晶構造を有し、かつ、組成式NbONで表される組成を有するニオブ酸窒化物からなる請求項16記載の水素生成システムである。
 請求項18に係る発明は、前記光水素生成デバイスには、常時あるいは定期的に振動が加わるようにして電極表面に発生ガスが付着しないようにした請求項1ないし17のいずれか1項記載の水素生成システムである。
 請求項19に係る発明は、前記振動は、海の波により与えられる請求項18記載の水素生成システムである。
 請求項20に係る発明は、前記水素生成パネルを複数個組み合わせて全体として多面体を形成し、前記甲板表面を鏡面状態とするとともに、前記多面体を前記甲板表面から浮かせて設置したことを特徴とする請求項1記載の水素生成システムである。
 請求項21に係る発明は、前記光水素デバイスと前記水素貯蔵手段との間にガス圧縮手段を設けたことを特徴とする請求項1ないし20のいずれか1項記載の水素生成システムである。
 請求項22に係る発明は、前記ポンツーンの甲板上又は浮体内部に人間が居住するために必要な設備を設けてある請求項1ないし21のいずれか1項記載の水素生成システムである。
 請求項23に係る発明は、請求項1ないし22のいずれか1項記載の水素生成システムにおいて生成された水素を陸上に運搬するための水素回収タンカーを有する水素回収システムである。
 電気分解のような外部電源を必要とせず、また、豊富な太陽光を有効に利用するが可能となる。
本発明の第1の形態を示す平面図である。 本発明の第1の形態を示す側部断面図である。 本発明の第2の形態に係り、制御システムを示す概念図である。 本発明の第3の形態を示す側部断面図である。 本発明の第4の形態を示す側部断面図である。 水供給系を示す概念図である。 水素収集系を示す概念図である。 水素収集の他の系を示す概念図である。 本発明の他の形態を示す平面図である。 水素生成パネルの例を示す側部断面図である。 緯度の相違による日照量の相違を示すがグラフである。
1 水素生成パネル
3 甲板
4 浮体
5 水素貯蔵手段(水素貯蔵タンク)
6 水貯蔵手段(水貯蔵タンク)
22 水
23 水供給管
24 ポンプ
25 バルブ
26 水素収集配管
30 雨水収集通路
31 雨水収集孔
38 光半導体電極
39 水
40 移送ポンプ
42 バルブ
60 開閉手段
61 制御手段
62 雨水センサ
 (形態1)
 図1は、本発明の第一の実施形態を示す平面図である。
 この形態における水素生成システムは、甲板3と甲板3の下部に設けられた浮体4とからなるポンツーン8と、
 前記ポンツーン8の甲板3上に施設された、光半導体に太陽光が照射されることによって水を分解して水素を生成する複数の光水素生成パネル1と、
 前記浮体4の内部空間に施設された、前記光水素生成パネル1において生成した水素を貯蔵するための水素貯蔵手段である水素貯蔵タンク5と、
前記水素生成パネル1に供給する水を貯蔵するための水貯蔵手段である水貯蔵タンク6と、
前記水貯蔵手段6内の水を前記水素生成パネル1に供給するための手段である水供給ポンプ10と水供給パイプ9と、
を有し、
前記甲板3上に降る雨水を収集し、前記雨水を前記水貯蔵手段6に貯蔵するようにしたことを特徴とする水素生成システムである。
 以下より詳細に説明する。
 ポンツーン8は、浮防波堤の浮桟橋等に使用される浮力構造体である。一般に鋼板構造あるいは鋼板とコンクリートとを重ねて合成したハイブリッド構造で作られ、これを一定の吃水で浮揚させるために、ポンツーン内にコンクリートを流し込み硬化させて浮力を調節する。
 本発明では、このポンツーン8上に水素生成パネル1を載置し、海上(特に北回帰線と南回帰線との間の海上)に浮遊させるものである。
 ポンツーン8は、基本的に甲板3と甲板3下部に設けられた浮体4とからなる。甲板8、浮体4ともに鋼板から構成される。
 甲板3は、例えば、長手方向250m、幅方向30mの寸法を有する。もちろんこの寸法には限定されない。例えば、長手方向100m-500m、幅方向10m-60mの範囲としてもよい。
 甲板3の下部には浮体4が設けられている。浮体4は内部が空間となっており、ポンツーン8に浮力を与える。浮体4の深さ方向の寸法は、浮力を考慮して適宜決定すればよい。
 水素生成パネルについて説明する。
 甲板3の上には、複数の水素生成パネル1が敷設されている。
 水素生成パネル1としては、光半導体を有する光電極を備え、当該光電極に太陽光が照射されることによって水を分解して水素を生成するユニット(水素生成パネル)である。
 かかる水素生成ユニットとしては、例えば、特許文献1(図10)に記載されている構成のものを用いればよい。
 すなわち、この構成では、導電基板及び前記導電基板上に配置された光半導体層を含む第1電極を形成する。また、第1電極と対向して導電体からなる第2電極を設けておけば、水の分解により生成した水素と酸素とを容易に分離して収集することが可能となる。
 なお、特許文献1では、さらに、前記光半導体層の表面側の第1領域における電解液と、前記第1電極に対して前記第1領域と反対側の第2領域における電解液との間で、イオンを移動可能とするイオン通過部と、を備え、
 前記第2電極の面積が、前記第1電極の面積よりも小さく、
 前記光半導体層に光が照射されることによって、前記光半導体層の前記表面、又は、前記第2電極の前記電解液と接する前記表面で、前記電解液中の前記水の分解による水素生成反応を起こして、水素を発生させるようにしており、本発明でも同様の構成を用いることもできる。
 なお、水素とともに発生する酸素はそのまま大気に放出すればよい。
水素生成パネル1の寸法は製造の容易性、搬送の容易性などを考慮して適宜選択すればよい。例えば、2m四方(面積4m)のパネルとすることもできる。ただ、製造の容易性、取扱いの容易性を考慮して例えば、1m四方(面積:1m)のパネルとしてもよい。
各水素生成パネルには、水供給口と、水素取り出し口、酸素放出口が形成されている。
 また、各水素生成パネル1には、図5に示すように、ポンプ24により水貯蔵タンク6から水を供給できるように、水供給配管23を施設してある。なお、それぞれの水素生成パネル前にはバルブ23が設けてある。すなわち、水供給口には、水貯蔵タンク6から、ポンプ24により、水供給管配管23から分岐した管を介して水が供給される。
 また、図7に示すように、各水素生成パネル1で生成した水素を水素貯蔵タンク6に収集するために、水素収集配管26により水素生成パネル1と水素貯蔵タンク6とは連結されている。すなわち、水素生成パネル1において発生した水素は、水素取り出し口から、水素収集配管26を介して水素貯蔵タンク5に送られる。水素貯タンク5において高圧保存する場合は、圧縮機により水素を高圧に圧縮して水素貯蔵タンク5に導入する。
 本例では、図5に示すように、水貯蔵タンク6は浮体4の内部空間に配置されている。
 水素生成パネル1の敷設方法の一例を図1に示す。長手方向には連続的に隣接させ、幅方向には、2つの水素生成パネル1を隣接させ、作業通路のスペースをあけて敷設している。
 図9に示すように敷設してもよい。(a)長手方向、幅方向ともに、水素生成パネル1同士の間に1つごとに通路を設けて敷設する、(b)幅方向に連続的に隣接させて列を形成し、列同士の間に通路スペースをおいて敷設する、(c)長手方向、幅方向ともに連続的に隣接して敷設するなどの方法がある。もちろん、例えば、列の途中において適宜に通路を設けるなど、他にも各種の組み合わせ敷設方法が考えられる。作業効率、受光面積を考慮して適宜決定すればよい。
 通路の適宜の場所に、雨水収集用の孔31を設けておく。この雨水収集孔31は、水貯蔵タンク6に通じており、収集した雨水は水貯蔵タンク6に貯蔵される。なお、通路自体が雨水の通路となるが、図2に示すように、雨水をより収集しやすくするために通路に溝30を設けておくことが好ましい。甲板3の通路部には、溝30側が低くなるように傾斜を設けておくことが好ましい。
 水貯蔵タンク6は、図5に示す例では、浮体4内の空間内に配置されている。甲板3上の通路ないし溝30と水貯蔵タンク6とは、孔31と水貯蔵タンク6とを、甲板3を貫いて接続する雨水収集配管により接続されている。
 本形態では、前記浮体4の内部空間に水素貯蔵タンク5が設けられている。水素貯蔵タンク5は、水素生成パネル1で発生した水素を貯蔵するタンクである。
 各水素生成パネル1には、水素出口が形成されており、出口間を水素収集管2で連結し、水素収集管2は水素貯蔵タンク5に通じている。
 水素を高圧で貯蔵する場合は、貯蔵タンク5と水素生成パネル1との間にコンプレッサー7を設け、水素生成パネル1で発生した水素を高圧化して水素貯蔵タンク5に送る。
 水素貯蔵タンク5は、高圧貯蔵も可能とするため、ボンベのような円筒形状あるいは球形状が好ましい。
 設置する水素貯蔵タンク5の個数は、浮体4内の床面積、浮体4の強度、発生する水素の量、貯蔵された水素の回収間隔を勘案して適宜決定すればよい。大きさは、重量などを勘案して内径が3m程度のものが好ましい。
 水素貯蔵タンク6の構造としては3層構造のものが知られている。
 水素貯蔵タンクは耐圧性と海水に対する耐食性とを有する材質から構成する。例えば、ステンレススチール、7000系(Al-Zn-Mg)、A6061(T6処理)が好適に用いられる。これらの外周には、カーボンファイバーを用いて補強したCFRPこれらの材料を用いた場合は、15年程度の耐久性を有する。
 周囲をカーボンファイバーで被覆した場合は、約半分の質量で足りる。ただ、ポンツーンの喫水高さを調整するために水素貯蔵タンクはむしろ重くした方が好ましい場合があり、この場合は軽量化を図る必要がなく鋼の一層構造のものを用いてもよい。これにより貯蔵タンクの製造コストの低減を図ることができる。
 なお、水素貯蔵手段として、水素貯蔵合金を用いてもよい。
水素生成パネルは、水を分解して水素を発生させるものである。従って水が必要となる。この点が太陽電池とは異なる。水素1molに対して水1molが必要である。すなわち、水素2gに対して水18gが必要である。
 水は水貯蔵タンク6から補給する。水貯蔵タンク6への水の補給は雨水により行う。本発明では、そのために雨水を収集する。甲板に雨水収集用の溝を形成しておく。また、溝の適宜な位置に孔を設けておき、その孔を通じて水貯蔵タンク6に雨水を貯蔵する。
 北回帰線と南回帰線の間ではいわゆるスコールが発生する。
 光半導体電極を用いた場合、基準状態(STC)AM1.5で60L/m・Hrで水素を生成することが可能である。なお、AM1.5は日本付近の緯度(東京35°)の地上における平均的なスペクトルとして用いられている。図11に東京と赤道における日射量を示す。
 北回帰線と南回帰線との間においては、天頂から光が入射するとして入射角は約0°とすると、(1/cos0°)/(cos35°)=1.22倍の照射量が得られ、水素発生量は照射量に比例すると考えられることから、この地域においては60L/m・Hr×1.22=73L/m・Hrの水素が生成する。質量に換算すると6.53g/m・Hrである
 ほぼ12時間この日射量が得られるとすると、一日当たりの水素生成量は、6.53g/m・Hr×12Hr=78.4g/m日となる。
 その場合消費される水は、705g/m・日である。月の雨量に換算すると0.705mm×30日=21.1mmである。
 南回帰線と北回帰線との間においては、いわゆるスコールが午後に発生する。その月平均最低雨量は60mm以上であり、多いところでは、100mm以上あるいは200mm以上の地域がある。
 従って、最低雨量の地域においても、雨水による補給で足りる。水素生成効率が5~10倍になったとしても雨水で足りることになる。
 なお、スコールは、瞬時的な雨であるため日照時間に大きな影響を与えるものではないことが重要なポイントである。
 甲板4の寸法を、200m×30mとし、縦横それぞれ8割程度が水素生成パネルの占有面積とすると、水素生成パネルの面積は、3840mとなる。
 水素生成量は、78.4g/m日であるので、78.4g/m日×3840m=32256g/日=32.2kg/日である。
 雨水を収集するために、水素生成パネルの間に設けた作業用の通路に溝31を形成し、一定間隔ごとに雨水を収集する。通路の適宜の位置には、雨水収集口31を設けておく。雨水収集口31は水貯蔵タンクに連通しており、雨水を底に導入して雨水の貯蔵を行う。収集した雨水は水収集パイプを通じて水貯蔵タンク6に送りこめばよい。通路に雨水が集まるように、水素生成パネル1の表面は溝側が低くなるように傾斜を設けておくことが好ましい。傾斜を付しておくことにより、水素生成パネル1の表面に付着した汚染物を洗い流すことも可能となり、光の入射効率の低下を防止することができる。なお、傾斜は、5°以上20°以下が好ましい。5°以上とすることにより、より効率的に水の落下及び表面洗浄をおこなうことができる。20°を超えると、南回帰線(南緯23 °)と北回帰線(23°)の間であっても光の入射角が直角からずれてしまい、入射効率が悪くなるためである。
 なお、南回帰線と北回帰線との間においては、光の入射各東西方向にだけ変化する。従って、水素生成パネル8特にその内部の光半導体薄膜)の傾斜をそれに合わせて変化させる場合、東西方向のみに変動させればよいので、傾斜角の変動機構は、東西方向(経度方向)及び南北方向(緯度方向)の両方向を変動させる場合に比べて極めて簡単となる。
 なお、雨水収集管と水貯蔵タンク6との間にはフィルターを設けておき、雨水中の不純物を除去することが好ましい。
 南回帰線と北回帰線との間においては、上述したようにスコールがある。しかし、台風は存在しない。すなわち、台風の発生元となることがあるかもしれないが、発生したとしてもその領域自体においては風雨をもたらすものではない。従って、ポンツーンをその領域に配置しておいても台風によって破損を受けるということはない。
 前記水貯蔵手段6内の水を前記水素生成パネル1に供給するための手段である水供給ポンプ10と水供給パイプ9とを有している。水は絶えず供給し循環させてもよい。循環させることにより、水に絶えず動きを与え、それにより、光半導体電極、導電体電極の表面に付着する気泡を除去することが可能となる。ただ、循環させるためには、水素生成パネル1に水供給口の他に、水排出口を設け、そこと水貯蔵短歌とを連結しなければならない。そのため、構造が複雑になる。また、循環のためのエネルギーが必要となる。本発明では、海上において水素生成を行うため、ポンツーンは絶えず波力を受けておりポンツーンとともに水素生成パネル1は揺れを受ける。従って、電極と水との界面において、水は絶えず揺れを受けるため、水の循環系を設けなくとも気泡の付着を防止することができる。
 仮に、長さ200m、幅30mのポンツーンを用いた場合を例として説明する。
 作業用通路などに使用する部分を考慮して長さ方向、幅方向の有効部を80%とすると、長さ160m、幅24mが有効となる。有効面積は、3840mである。
 水素貯蔵装置は球状が好ましい。
 水素貯蔵装置である水素貯蔵タンクを、内径3mの球状タンクとした場合を例にとって説明する。この場合、内容積=14.13mとなる。
 750気圧、常温で貯蔵すると、理想気体と仮定すると満杯時には水素ガス重量は883kg(0.883ton)となる。
 貯蔵タンクは、肉厚を10mmの鉄製(比重7.85g/cc)とすると貯蔵タンクの重量は2233kgとなる。
 水素と貯蔵タンクの合計重量は3.11tonである。
 長さ200m、幅30mのポンツーンを用い、甲板及び浮体内の有効面積を80%とすると、長さ160m、幅24mが有効となる。
 直径3mの水素貯蔵タンクは、長さ方向160m/3m=53個、幅方向24m/3m=8個
 水素貯蔵タンクの総数は、53×8=424個である。
 収集水素量は、0.883ton×424個=374.4ton
 1kgがガソリン7Lとすると(リッター当たりの燃費15kmと想定)、2912tonのガソリンに相当する。
 所望する量の水素が貯蔵できた場合、内陸から空の水素タンクを積載したタンカーをポンツーンが配置された場所にまで運航し、空の水素タンクに水素を移し替えて内陸へ運送する。空のタンクへの充填は圧力差により容易に行うことができる。なお、水素貯蔵タンク5をポンツーンから着脱自在に設置し、水素貯蔵タンクごとタンカーで内陸に搬送することも可能である。
 (形態2)
 本形態は、降水の開始を探知するための雨水センサ62と、水貯蔵手段6内部への雨水の注水をオン・オフするための開閉手段60と、雨水センサ62からの降水開始の信号に対応して開閉手段60を所定時間閉とし、所定時間経過後に開閉手段60が開となるように開閉手段60を制御する制御手段61とを設けた。
 本形態は、水貯蔵手段である水貯蔵タンク6への注水を制御するようにしたものである。
 スコールは、通常午後に突然降り出して30分から1時間で降り止む。
 本発明は、このスコールによりもたらされる水を貯蔵して水素生成のための原料とするものである。
 水貯蔵タンク6に設けられている雨水収集用孔31は、通常閉じられている。スコールが始まると甲板3上の水素生成パネル1表面に降り注ぐ。水素生成パネル1の表面は海しぶきなどをあび、そのしぶきが蒸発すると表面には塩分その他の不純物が残存する。数日放置するとこの残存物は表面に堆積して水素生成パネル1への光の入射効率を低下させる。
 スコールは、水素生成パネル1の表面に降り注ぐ。従って、残存物はスコールのために表面から除去される。ただ、表面から溝30に達した雨水を直ちに水貯蔵タンク6内に注水すると、不純物を含んだ水が原料として使われてしまうこととなる。そこで、本形態では、スコールの開始から所定時間は、雨水の水貯蔵タンク6内への注水がなされないようにする。その所定時間は約5~10分である。水素生成パネル表面1の不純物は、スコールが5分以上降り注げば十分洗浄除去される。従って、その時間は、洗浄水が水貯蔵タンク6内に入らないようにすればよい。スコール開始をセンサ62により探知し、所定時間経過後には水貯蔵タンク6への雨水収集配管33に設けられた開閉手段であるバルブ60を開として、水素生成パネル1上の不純物を含まない雨水を水貯蔵タンク6内に注水すれば、不純物を含まない原料水が得られる。
 (形態3)
 図4に第3の形態を示す。
 本形態では、水素生成パネル1の上部に傾斜を持たせた例である。
 傾斜を設けておくことにより雨水が通路に容易に流れるようになる。とともに、水素生成パネル1の表面に存在している付着物を雨水とともに除去しやすくなる。
 なお、図4に示す例では、光半導体40は甲板3と平行にしてあるが、光半導体40は水素生成パネル1の上面と同様の傾斜を設けてもよい。
 (形態4)
 図5に第4の形態を示す。
 本形態は、水貯蔵タンク6を、甲板3上に設けた例である。
 第一の形態では、水貯蔵タンク6は、浮体4の内部空間内に設置されている。それに対して、本例では、水貯蔵タンク6は甲板4上に設置されている。そして、水貯蔵タンク6の上に水素生成パネル1を敷設してある。従って、水貯蔵タンク6を甲板4上に設けているにもかかわらず形態1の場合と本形態の場合とで、水素生成パネル1の受光面積は同じとすることができる。
 水貯蔵タンク6上に水素生成パネル1を敷設した場合には、両者を繋ぐ水供給パイプの距離が極めて短くなる。
 水貯蔵タンク6を形成する上板部の外側表面には、最初から雨水収集用の溝を形成しておけばよい。水貯蔵タンクは、適宜の大きさのものを複数設けてもよい。例えば、250m×30mの甲板の場合、5m×5mの大きさのものを幅方向に6個、長さ方向に40個甲板上に配置し、その上に、1mの水素生成パネルを取り付ければよい。
 また、水貯蔵タンク6の上面に、水収集用孔31を設けて置けば、水収集用配管をほとんど用いることなく(従って、軽量化も図ることができて)きわめて簡単な構造で水を水貯蔵タンク内に収集することができる。なお、水収集用孔の開閉は、水22の水位により上下するフロートを水収集用孔31の下に設けておけばよい。
 本形態では、配管系が極めて簡単になるとともに、浮体4内の空間が広くなり、その分水素貯蔵タンクの積載を多くすることができる。
 (形態5)
 本形態は、任意の水素貯蔵タンク内のガスを、任意の他の水素貯蔵タンクに移送できるようにしたシステムである。構成としては、水素貯蔵タンク5を移送ポンプを介して接続すればよい。
 例えば、図8において、水素貯蔵タンク5内の水素を移送ポンプ40で吸引し、そのガスを水素移送ポンプ40から水素貯蔵タンク5に移送すればよい。図面において、左側が長手法一端、右側が長手方向他端側とする。5から5に移送後は長手方向の一端側と他端側とで浮体が受ける重量が異なる。左側にある水素貯蔵タンクのガスを右側の水素貯蔵タンクに移送すれば、ポンツーン4は右側が沈み左側が浮く。それに伴い水素生成パネル1も傾斜する。従って、太陽の高さの変化に応じて水素生成パネル1の傾斜を変化させることができ、それにより、入射量を絶えず直角に維持することが可能となる。なお、水素生成パネル1の一辺の下方に上下動可能な棒を設けておき、この棒を手動的又は自動的に上下させることによっても太陽の高さに応じて水素生成パネルの傾斜を変化させることもできる。
 (形態6)
 本形態では、ポンツーンを移動させるためのポンツーン推進艇を設ける。
 ポンツーン推進艇は、ポンツーンの側面に当接させ、ポンツーンを移動させるための手段であり、動力を有している。プッシャーと称することもできる。ポンツーン推進艇とポンツーンとの当接が十分に行われるように、ポンツーンの側面にポンツーン推進艇の当接部がかみ合うようにポンツーン推進艇の当接部に対応する形状の凹みをポンツーンの側面に形成しておくことが好ましい。
 ポンツーン推進艇により、ポンツーンの方向を所望する任意の方向に変えたり、所望する任意の方向に移動させたりすることができる。
 日の出から日没まで太陽の高さは変化するが、最適な高さが維持されるようにポンツーンを移動させてもよい。
 (形態7)
 水素貯蔵タンクに水素が貯蔵されると、貯蔵された水素を回収するために陸上から水素回収タンカーを派遣する。
 ポンツーンの浮体内の水素貯蔵タンクを水素貯蔵タンクごとそのまま水素回収タンカーに移し替えてもよい。一方、水素回収タンカーに高圧タンクを設けておき、この高圧タンクと水素貯蔵タンクとを接続すると、圧力差により水素貯蔵タンク内の水素を高圧タンク内に自動的に移送させることができる。必要に応じてポンプを使用して移送を行えばよい。
 水素回収タンカーが陸上に到着後は、自動車のユーザーに水素を販売する水素ステーションまで水素を運搬する水素タンクローリー車に水素を移送する。
 (形態8)
 本システムの保守点検のためには人間を必要とする。そのため、人間の居住設備を設けることが好ましい。

Claims (23)

  1. 甲板と前記甲板の下部に設けられた浮体とからなるポンツーンと、
    前記ポンツーンの前記甲板上に敷設された、光半導体に太陽光が照射されることによって水を分解して水素を生成する複数の光水素生成パネルと、
    前記浮体の内部空間に配設された、前記光水素生成パネルにおいて生成した水素を貯蔵するための水素貯蔵手段と、
    前記水素生成パネルに供給する水を貯蔵するための水貯蔵手段と、
    を有し、
    前記甲板上に降る雨を収集して、前記水貯蔵手段に貯蔵するようにしたことを特徴とする水素生成システム。
  2. 前記ポンツーンは、北回帰線と南回線の間に設置される請求項1記載の水素生成システム。
  3. 必要に応じて前記ポンツーンを北回帰線と南回帰線の間を移動可能とした請求項1又は2記載の水素生成システム。
  4. 降水の開始を探知するためのセンサと、前記水貯蔵手段内部への雨水の注水をオン・オフするための開閉手段と、センサからの降水開始の信号に対応して前記開閉手段を所定時間閉とし、所定時間経過後に前記開閉手段を開となるように前記開閉手段を制御する制御手段とを設けた請求項1ないし3のいずれか1項記載の水素生成システム。
  5. 前記水素生成パネルを東西方向に傾斜可能とした請求項1ないし4のいずれか1項記載の水素生成システム。
  6. 水素と酸素とを分離可能とし、酸素は大気に放出するようにした請求項1ないし5のいずれか1項記載の水素生成システム。
  7. 前記水貯蔵手段は浮体内部に設置され、前記甲板上に雨水を収集するための溝が形成され、前記溝は、甲板を貫通する雨水収集用孔を介して前記水貯蔵手段に連通している請求項1ないし6のいずれか1項記載の水素生成システム。
  8. 前記水貯蔵手段は、前記甲板上に配置され、前記水貯蔵手段の上に、前記隣り合う水素生成パネル同士の間に間隔をおいて敷設されている請求項1ないし6のいずれか1項記載の水素生成システム。
  9. 前記水貯蔵手段の上面における前記水素生成パネル同士の間隔部に雨水収集用孔を設けてある請求項8記載の水素生成システム。
  10. 前記水貯蔵手段の上流又は下流には、雨中の不純物を除去するためのフィルターを設けてある請求項1ないし6のいずれか1項記載の水素生成システム。
  11. 前記水素生成パネルは傾斜している請求項1ないし10のいずれか1項記載の水素生成システム。
  12. 前記水素生成パネル内の光半導体の面を前記水素背性パネルの上面と平行とした請求項11記載の水素生成システム。
  13. 前記水素生成パネルの上面の傾斜角度を可動とした請求項1ないし8のいずれか1項記載の水素生成システム。
  14. 前記水素生成パネルの一辺側に上下動可能な昇降手段を設けた請求項13記載の水素生成システム。
  15. 前記一つの水素貯蔵手段の内部の水素を他の水素貯蔵手段に移動可能とした請求項1ないし14のいずれか1項記載の水素生成システム。
  16. 前記水素生成パネルは、
    導電基板及び前記導電基板上に配置された光半導体層を含む第1電極と、
     前記第1電極の前記導電基板側の面に対向して配置され、前記導電基板と電気的に接続された第2電極と、
     前記光半導体層の表面及び前記第2電極の表面と接触する、水を含む電解液と、
     前記第1電極、前記第2電極及び前記電解液を収容する容器と、
     前記容器内部へ水を供給するための供給口と
    を有する請求項1ないし15のいずれか1項記載の水素生成システム。
  17. 前記光半導体は、実質的に、バデライト型結晶構造を有し、かつ、組成式NbONで表される組成を有するニオブ酸窒化物からなる請求項16記載の水素生成システム。
  18. 前記光水素生成デバイスには、常時あるいは定期的に振動が加わるようにして電極表面に発生ガスが付着しないようにした請求項1ないし17のいずれか1項記載の水素生成システム。
  19. 前記振動は、海の波により与えられる請求項18記載の水素生成システム。
  20. 前記水素生成パネルを複数個組み合わせて全体として多面体を形成し、前記甲板表面を鏡面状態とするとともに、前記多面体を前記甲板表面から浮かせて設置したことを特徴とする請求項1記載の水素生成システム。
  21. 前記光水素デバイスと前記水素貯蔵手段との間にガス圧縮手段を設けたことを特徴とする請求項1ないし20のいずれか1項記載の水素生成システム。
  22. 前記ポンツーンの甲板上又は浮体内部に人間が居住するために必要な設備を設けてある請求項1ないし21のいずれか1項記載の水素生成システム。
  23. 請求項1ないし22のいずれか1項記載の水素生成システムにおいて生成された水素を陸上に運搬するための水素回収タンカーを有する水素回収システム。
PCT/JP2016/058863 2015-03-18 2016-03-18 水素生成システム及び水素回収システム WO2016148301A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015055400A JP2016175453A (ja) 2015-03-18 2015-03-18 水素生成システム及び水素回収システム
JP2015-055400 2015-03-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016148301A1 true WO2016148301A1 (ja) 2016-09-22

Family

ID=56920011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/058863 WO2016148301A1 (ja) 2015-03-18 2016-03-18 水素生成システム及び水素回収システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016175453A (ja)
WO (1) WO2016148301A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022044250A1 (ja) * 2020-08-28 2022-03-03 株式会社日立製作所 再生可能エネルギー発電システム
JP7241442B2 (ja) * 2021-07-09 2023-03-17 浩 小林 カーボンフリーエネルギ供給システム及びカーボンフリーエネルギ供給方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01212696A (ja) * 1988-02-18 1989-08-25 Hitachi Zosen Corp 海洋構造物
JP2001059472A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Nth Sekkei & Kaisei Keisan:Kk エネルギー生産装置
JP2001213388A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Eitaro Tanaka 発電プラント船
JP2003072675A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素製造プラントを備えた水素回収システム
JP2005054215A (ja) * 2003-08-08 2005-03-03 Kubota Machine:Kk 酸素、水素ガス発生装置及びその組立方法
JP2006104571A (ja) * 2004-09-10 2006-04-20 Sharp Corp 水分解用半導体光電極の製造方法、それを用いた水分解装置および水素発生モジュール
WO2011048981A1 (ja) * 2009-10-22 2011-04-28 学校法人中央大学 海洋移動型太陽光大規模発電システム
WO2012090390A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 パナソニック株式会社 光半導体およびその製造方法、並びに、光半導体デバイス、光触媒、水素生成デバイスおよびエネルギーシステム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01212696A (ja) * 1988-02-18 1989-08-25 Hitachi Zosen Corp 海洋構造物
JP2001059472A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Nth Sekkei & Kaisei Keisan:Kk エネルギー生産装置
JP2001213388A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Eitaro Tanaka 発電プラント船
JP2003072675A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素製造プラントを備えた水素回収システム
JP2005054215A (ja) * 2003-08-08 2005-03-03 Kubota Machine:Kk 酸素、水素ガス発生装置及びその組立方法
JP2006104571A (ja) * 2004-09-10 2006-04-20 Sharp Corp 水分解用半導体光電極の製造方法、それを用いた水分解装置および水素発生モジュール
WO2011048981A1 (ja) * 2009-10-22 2011-04-28 学校法人中央大学 海洋移動型太陽光大規模発電システム
WO2012090390A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 パナソニック株式会社 光半導体およびその製造方法、並びに、光半導体デバイス、光触媒、水素生成デバイスおよびエネルギーシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016175453A (ja) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5754029B2 (ja) 海洋移動型太陽光大規模発電システム
US10644645B2 (en) Solar power plant
KR101294448B1 (ko) 해양 선박에 동력을 공급하기 위해 바이오매스 재료를 에너지로 변환하는 방법 및 장치
Kumar et al. Floatovoltaics: Towards improved energy efficiency, land and water management
US7872363B2 (en) Wave energy harvesting and hydrogen-oxygen generation systems and methods
CN201846255U (zh) 一种使用于海洋表面的太阳能光伏发电装置
WO2016148301A1 (ja) 水素生成システム及び水素回収システム
KR102259360B1 (ko) 심층수 기반 발전용 수소생산시스템
Amer et al. Floating photovoltaics: assessing the potential, advantages, and challenges of harnessing solar energy on water bodies
Bassam et al. Conceptual design of a novel partially floating photovoltaic integrated with smart energy storage and management system for Egyptian North Lakes
JP6496479B2 (ja) 再生可能エネルギ搬送再生方法
EP2653773A1 (en) Industrial unit for production of hydrogen and optimization of operation of electric power plants
US9181102B2 (en) Method for producing crystallized salt and bittern with a system through the evaporation process
RU52105U1 (ru) Морской энергетический комплекс
RU73398U1 (ru) Морской эколого-энергетический комплекс
CN103944489A (zh) 湖中建造打桩光伏发电与漂浮光伏发电连接的太阳能电站
WO2018105166A1 (ja) 深水(深海水)利用した再生可能エネルギーの生産システムとそのシステムで得られる水素と水
US20150053356A1 (en) Floating salt farm
US20230365437A1 (en) A Floating Vessel for the Production of Potable Water
Lodhi Hydrogen city
EP2869375B1 (en) Hydraulic renewable energy plant
CN216588940U (zh) 一种集海洋牧场为一体的海上能源平台
US20220363379A1 (en) Coalification and carbon sequestration using deep ocean hydrothermal borehole vents
CN101928018A (zh) 一种从海水中提炼原盐方法
WO2024081450A1 (en) Energy production from deep ocean pressure

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16765130

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16765130

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1