WO2016136635A1 - ロケットエンジン、および、点火システム - Google Patents

ロケットエンジン、および、点火システム Download PDF

Info

Publication number
WO2016136635A1
WO2016136635A1 PCT/JP2016/054924 JP2016054924W WO2016136635A1 WO 2016136635 A1 WO2016136635 A1 WO 2016136635A1 JP 2016054924 W JP2016054924 W JP 2016054924W WO 2016136635 A1 WO2016136635 A1 WO 2016136635A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fuel
oxidant
ignition gas
injection port
ignition
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/054924
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
公人 尾場瀬
善博 川又
Original Assignee
三菱重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工業株式会社 filed Critical 三菱重工業株式会社
Priority to US15/547,995 priority Critical patent/US20180023513A1/en
Publication of WO2016136635A1 publication Critical patent/WO2016136635A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02KJET-PROPULSION PLANTS
    • F02K9/00Rocket-engine plants, i.e. plants carrying both fuel and oxidant therefor; Control thereof
    • F02K9/95Rocket-engine plants, i.e. plants carrying both fuel and oxidant therefor; Control thereof characterised by starting or ignition means or arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02KJET-PROPULSION PLANTS
    • F02K9/00Rocket-engine plants, i.e. plants carrying both fuel and oxidant therefor; Control thereof
    • F02K9/42Rocket-engine plants, i.e. plants carrying both fuel and oxidant therefor; Control thereof using liquid or gaseous propellants
    • F02K9/425Propellants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02KJET-PROPULSION PLANTS
    • F02K9/00Rocket-engine plants, i.e. plants carrying both fuel and oxidant therefor; Control thereof
    • F02K9/42Rocket-engine plants, i.e. plants carrying both fuel and oxidant therefor; Control thereof using liquid or gaseous propellants
    • F02K9/44Feeding propellants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02KJET-PROPULSION PLANTS
    • F02K9/00Rocket-engine plants, i.e. plants carrying both fuel and oxidant therefor; Control thereof
    • F02K9/42Rocket-engine plants, i.e. plants carrying both fuel and oxidant therefor; Control thereof using liquid or gaseous propellants
    • F02K9/44Feeding propellants
    • F02K9/52Injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02KJET-PROPULSION PLANTS
    • F02K9/00Rocket-engine plants, i.e. plants carrying both fuel and oxidant therefor; Control thereof
    • F02K9/42Rocket-engine plants, i.e. plants carrying both fuel and oxidant therefor; Control thereof using liquid or gaseous propellants
    • F02K9/60Constructional parts; Details not otherwise provided for
    • F02K9/605Reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02KJET-PROPULSION PLANTS
    • F02K9/00Rocket-engine plants, i.e. plants carrying both fuel and oxidant therefor; Control thereof
    • F02K9/42Rocket-engine plants, i.e. plants carrying both fuel and oxidant therefor; Control thereof using liquid or gaseous propellants
    • F02K9/60Constructional parts; Details not otherwise provided for
    • F02K9/62Combustion or thrust chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/80Application in supersonic vehicles excluding hypersonic vehicles or ram, scram or rocket propulsion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/35Combustors or associated equipment

Definitions

  • the present invention relates to a rocket engine and an ignition system.
  • Hypergol Unit As a fuel ignition device for a rocket engine, a cartridge type automatic ignition unit (Hypergol Unit) is known.
  • FIG. 2-20 on page 45 of Non-Patent Document 1 describes an automatic ignition unit (Hypergol Unit).
  • An object of the present invention is to provide a rocket engine and an ignition system that can ignite hydrocarbon fuel without preparing a special chemical.
  • the rocket engine includes a combustion chamber, a fuel injection port for injecting hydrocarbon fuel into the combustion chamber, an oxidant injection port for injecting oxidant into the combustion chamber, and the hydrocarbon fuel.
  • a fuel reformer that reforms into an ignition gas that automatically ignites upon contact with the oxidant, an ignition gas injection port that injects the ignition gas into the combustion chamber, and an ignition gas injection port from the fuel reformer to the ignition gas injection port An ignition gas supply path for supplying the ignition gas.
  • an ignition system includes a fuel injection port that injects hydrocarbon fuel into a combustion chamber, and a fuel reformer that reforms the hydrocarbon fuel into an ignition gas that is automatically ignited by contact with an oxidant. And an ignition gas injection port for injecting the ignition gas into the combustion chamber, and an ignition gas supply path for supplying the ignition gas from the fuel reformer to the ignition gas injection port.
  • FIG. 1 is a schematic block diagram schematically showing the structure of a rocket engine.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of the ignition system.
  • FIG. 3 is a flowchart showing an operation procedure of the ignition system.
  • FIG. 4 is a schematic block diagram schematically showing the structure of the rocket engine.
  • FIG. 5 is a schematic perspective view of a combustion chamber and nozzles in a rocket engine.
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view of a portion of the ignition system.
  • FIG. 7 is a block diagram of a control system provided in the ignition system.
  • FIG. 1 is a schematic block diagram schematically showing the structure of a rocket engine.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of the ignition system.
  • FIG. 3 is a flowchart showing an operation procedure of the ignition system.
  • FIG. 4 is a schematic block diagram schematically showing the structure of the rocket engine.
  • FIG. 5 is a schematic perspective view of a combustion chamber and nozzles in
  • FIG. 8 is a table showing an example of an operation mode of the control system.
  • FIG. 9A is a schematic cross-sectional view of a portion of an ignition system.
  • 9B is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 9A.
  • FIG. 10A is a schematic perspective view of a portion of an ignition system.
  • FIG. 10B is a schematic cross-sectional view of a portion of an ignition system.
  • 10C is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 10B.
  • FIG. 11 is a schematic perspective view of a portion of the ignition system.
  • FIG. 1 is a schematic block diagram schematically showing the structure of a rocket engine.
  • the rocket engine 1 includes a combustion chamber 2, a fuel tank 3, an oxidant tank 4, an ignition cartridge 5, and a supply path 6.
  • the ignition cartridge 5 contains a spontaneous ignition liquid that spontaneously ignites when exposed to air at room temperature. Examples of the spontaneous ignition liquid include triethylaluminum and triethylborane.
  • the spontaneous ignition liquid is supplied to the combustion chamber 2 via the supply path 6 when the diaphragm of the ignition cartridge 5 is broken.
  • the spontaneous ignition liquid supplied to the combustion chamber 2 spontaneously ignites. By using the flame generated by spontaneous ignition, the fuel supplied from the fuel tank 3 is ignited.
  • the fuel supplied from the fuel tank 3 is burned using the oxidant supplied from the oxidant tank 4.
  • the liquid stored in the ignition cartridge 5 is a spontaneous ignition liquid that spontaneously ignites at room temperature. For this reason, care must be taken when handling dangerous goods. Further, basically, the ignition cartridge 5 cannot be used after being used once. Further, when the ignition cartridge 5 is used in a combustion experiment on the ground or the like, it is necessary to clean the supply path 6 in order to remove the spontaneous ignition liquid.
  • the inventor has found that by using an ignition gas generated by reforming a hydrocarbon fuel, the hydrocarbon fuel can be ignited without using a pyrophoric liquid. Hydrocarbon fuels do not ignite spontaneously at room temperature. For this reason, the hydrocarbon fuel is easier to handle than the pyrophoric liquid.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of the ignition system 10.
  • the ignition system 10 includes a combustion chamber 20, an ignition gas injection port 50, an ignition gas supply path 52, a fuel reformer 70, a first fuel supply path 33, a fuel injection port 30, and a second fuel. And a supply path 34.
  • the combustion chamber 20 is a combustion chamber for burning hydrocarbon fuel.
  • the combustion chamber 20 is, for example, an unsealed combustion chamber.
  • the combustion gas generated in the combustion chamber 20 is discharged to the outside of the combustion chamber 20 through the outlet 21 of the combustion chamber 20.
  • the ignition gas injection port 50 injects ignition gas toward the internal space of the combustion chamber 20.
  • the ignition gas supply path 52 supplies ignition gas from the fuel reformer 70 to the ignition gas injection port 50.
  • a first end of the ignition gas supply path 52 is connected to the outlet 71 of the fuel reformer 70.
  • a second end of the ignition gas supply path 52 is connected to the combustion chamber 20.
  • a connection portion between the ignition gas supply path 52 and the combustion chamber 20 is an ignition gas injection port 50.
  • the fuel reformer 70 reforms liquid hydrocarbon fuel into ignition gas.
  • the liquid hydrocarbon fuel is a high carbon number hydrocarbon
  • the ignition gas is a low carbon number hydrocarbon or hydrogen.
  • the fuel reformer 70 includes a fuel reforming chamber 72, a fuel reforming catalyst 74 disposed in the fuel reforming chamber, and a heating device 76.
  • Liquid hydrocarbon fuel is supplied to the fuel reforming chamber 72 from the first fuel supply path 33.
  • the fuel reforming catalyst 74 is a catalyst that reforms liquid hydrocarbon fuel into ignition gas.
  • the heating device 76 activates the fuel reforming catalyst 74 by heating.
  • the first fuel supply path 33 supplies liquid hydrocarbon fuel to the fuel reformer 70.
  • the fuel injection port 30 injects hydrocarbon fuel toward the internal space of the combustion chamber 20.
  • the second fuel supply path 34 supplies fuel to the fuel injection port 30.
  • FIG. 3 is a flowchart showing an operation procedure of the ignition system 10.
  • liquid hydrocarbon fuel is supplied to the fuel reformer 70.
  • the hydrocarbon fuel is supplied through the first fuel supply path 33.
  • the fuel reformer 70 reforms a liquid hydrocarbon fuel into an ignition gas. More specifically, the liquid hydrocarbon fuel in the fuel reforming chamber 72 and the fuel reforming catalyst 74 are heated using the heating device 76.
  • the fuel reforming catalyst 74 activated by heating thermally decomposes liquid hydrocarbon fuel into ignition gas (low carbon number hydrocarbon or hydrogen).
  • the thermal decomposition temperature is, for example, several hundred degrees Celsius.
  • ignition gas generated by reforming (in other words, by pyrolysis) is supplied from the fuel reformer 70 to the ignition gas injection port 50.
  • the ignition gas is supplied through an ignition gas supply path 52 that connects the fuel reforming chamber 72 and the combustion chamber 20.
  • ignition gas is injected from the ignition gas injection port 50 toward the internal space of the combustion chamber 20.
  • the ignition gas is hot and automatically ignites upon contact with an oxidant.
  • the oxidizing agent may be air or an oxidizing agent other than air (for example, liquid oxygen or nitrous oxide).
  • hydrocarbon fuel supplied via the second fuel supply path 34 is injected from the fuel injection port toward the internal space of the combustion chamber 20. (5th process S5)
  • the hydrocarbon fuel is ignited without using a pyrophoric liquid. This reduces the burden of handling dangerous goods.
  • the hydrocarbon fuel is ignited using automatic ignition of the reformed hydrocarbon fuel (that is, ignition gas). For this reason, it is not necessary to prepare a spark plug or the like for generating an electric spark.
  • the ignition system 10 when the combustion of the hydrocarbon fuel in the combustion chamber 20 is stopped, the ignition system 10 is restarted (in other words, the first step S1 to the seventh step S7 are performed once again). It is possible to reignite the hydrocarbon fuel. In the embodiment, it is possible to easily perform the reignition of the fuel. For this reason, for example, it is advantageous when a combustion experiment or the like is repeatedly performed on the ground. Further, it is advantageous when the engine operation (fuel combustion) and the engine stop (combustion stop) are repeatedly executed during the flight.
  • the ignition system 10 after using the ignition system 10, it is not necessary to clean the supply path (for example, the ignition gas supply path 52, the first fuel supply path 33, the second fuel supply path 34, etc.) of the ignition system 10. . For this reason, the maintenance of the ignition system 10 is easy.
  • the supply path for example, the ignition gas supply path 52, the first fuel supply path 33, the second fuel supply path 34, etc.
  • FIG. 4 is a schematic block diagram schematically showing the structure of the rocket engine.
  • FIG. 5 is a perspective view of the combustion chamber 20 and the nozzle 110 in the rocket engine 100.
  • FIG. 5 is shown with a portion of the combustion chamber wall cut away to show the internal structure of the combustion chamber 20.
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view of a portion of the ignition system 10.
  • the rocket engine 100 includes an ignition system 10, a nozzle 110, and a throat portion 120.
  • the combustion chamber 20 of the ignition system 10 is connected to the nozzle 110 via the throat portion 120.
  • the nozzle 110 expands the combustion gas generated in the combustion chamber 20 and accelerates the combustion gas to a speed of Mach 1 or higher.
  • the accelerated combustion gas is injected from the outlet of the nozzle 110 toward the rear of the nozzle.
  • the rocket engine 100 obtains thrust as a reaction to the injection of the combustion gas behind the nozzle.
  • the ignition system 10 includes a combustion chamber 20, a fuel injection port 30, an ignition gas injection port 50, an oxidant injection port (60, 60-1), a fuel tank 39, and a fuel supply path (33, 34).
  • the fuel reformer 70, the ignition gas supply path 52, the oxidant tank 69, and the oxidant supply paths (63, 64) are provided.
  • the ignition system 10 may include a control device H and a sensor 96.
  • the combustion chamber 20 is a chamber defined by the side wall 22 and the end wall 24.
  • the side wall 22 has a cylindrical shape, for example.
  • the end wall 24 has a flat plate shape, for example.
  • the end wall 24 is provided with a fuel injection port 30, an oxidant injection port (60, 60-1), and an ignition gas injection port 50.
  • the fuel injection port 30 may be provided on the end wall 24 or on the side wall 22.
  • the oxidant injection ports (60, 60-1) may be provided on the end wall 24 or on the side wall 22.
  • the ignition gas injection port 50 may be provided on the end wall 24 or may be provided on the side wall 22.
  • a hydrocarbon fuel is supplied to the combustion chamber 20 through a fuel injection port 30.
  • the oxidant is supplied to the combustion chamber 20 via the oxidant injection ports (60, 60-1). Ignition gas is supplied to the combustion chamber 20 through the ignition gas injection port 50.
  • the fuel injection port 30 injects hydrocarbon fuel into the internal space of the combustion chamber 20.
  • the number of fuel injection ports is an arbitrary number of 1 or more.
  • the ignition gas injection port 50 injects ignition gas into the internal space of the combustion chamber 20.
  • the number of ignition gas injection ports is an arbitrary number of 1 or more.
  • the ignition gas injection port 50 may be disposed at the center of the end wall 24 of the combustion chamber 20. By disposing the ignition gas injection port 50 in the center of the end wall 24, the ignition gas can be injected toward the central portion of the combustion chamber 20. For this reason, ignition gas is utilized most effectively.
  • the oxidant injection ports (60, 60-1) inject oxidant into the internal space of the combustion chamber 20.
  • the number of oxidizing agent injection ports is an arbitrary number of 1 or more.
  • the first oxidant injection port 60-1 is an injection port for injecting an oxidant used for automatic ignition of ignition gas.
  • the other oxidant injection port 60 is an injection port for injecting an oxidant used for combustion of hydrocarbon fuel.
  • the fuel tank 39 stores liquid hydrocarbon fuel (in other words, hydrocarbon fuel having a high carbon number).
  • liquid hydrocarbon fuels include jet fuels such as JetA-1, JP-4, JP-5, JP-6, JP-7, and JP-8, kerosene having 10 to 15 carbon atoms, dodecene, or A liquid fuel containing a combination of these.
  • the first fuel supply path 33 supplies liquid hydrocarbon fuel from the fuel tank 39 to the fuel reformer 70.
  • a first end of the first fuel supply path 33 is connected to the fuel tank 39, and a second end of the first fuel supply path 33 is connected to the fuel reformer 70.
  • the first fuel supply path 33 includes a main supply path 37 and a first branch path 33-1.
  • the main supply path 37 is a pipe line disposed between the fuel tank 39 and the branch portion 36.
  • a first pump 38 that delivers hydrocarbon fuel from a fuel tank 39 may be disposed in the main supply path 37.
  • the first branch path 33-1 is a pipe line disposed between the branch section 36 and the fuel reformer 70.
  • a first valve 91 may be disposed in the first branch path 33-1. By opening the first valve 91, hydrocarbon fuel is supplied from the fuel tank 39 to the fuel reformer 70.
  • the first valve 91 may be a flow rate adjustment valve.
  • the second fuel supply path 34 supplies liquid hydrocarbon fuel from the fuel tank 39 to the fuel injection port 30.
  • the first end of the second fuel supply path 34 is connected to the fuel tank 39, and the second end of the second fuel supply path 34 is connected to the fuel injection port 30.
  • the second fuel supply path 34 includes a main supply path 37 and a second branch path 34-2.
  • the main supply path 37 constitutes a part of the first fuel supply path 33 and constitutes a part of the second fuel supply path 34.
  • the first fuel supply path 33 and the second fuel supply path 34 include a common main supply path 37. Since the ignition system 10 includes the common main supply path 37, the entire system becomes compact.
  • the second branch path 34-2 is a pipe line disposed between the branch portion 36 and the fuel injection port 30.
  • a second valve 92 may be disposed in the second branch path 34-2. By opening the second valve 92, hydrocarbon fuel is supplied from the fuel tank 39 to the fuel injection port 30.
  • the second valve 92 may be a flow rate adjustment valve.
  • liquid hydrocarbon fuel is injected.
  • a gaseous hydrocarbon fuel may be injected from the fuel injection port 30 by disposing a heating unit in the second fuel supply path 34.
  • a fuel reformer for example, a device similar to the fuel reformer 70 described above
  • Hydrocarbon fuel (in other words, fuel containing low-carbon hydrocarbon fuel) may be injected.
  • the number and arrangement of the pumps are not limited to the example illustrated in FIG. 4 and are arbitrary.
  • the number and arrangement of the valves are not limited to the example shown in FIG. 4 and are arbitrary.
  • the arrangement of the fuel supply paths is not limited to the example shown in FIG. 4 and is arbitrary.
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view of a portion of an ignition system that includes a fuel reformer 70.
  • the fuel reformer 70 reforms liquid hydrocarbon fuel into ignition gas.
  • the liquid hydrocarbon fuel is a high carbon number hydrocarbon
  • the ignition gas is a low carbon number hydrocarbon or hydrogen.
  • the ignition gas is a reformed fuel containing, for example, hydrogen, methane, ethane, ethylene, acetylene, propane, propylene, or a combination thereof.
  • the fuel reformer 70 includes a fuel reforming chamber 72, a fuel reforming catalyst 74 disposed in the fuel reforming chamber, and a heating device 76.
  • Liquid hydrocarbon fuel is supplied to the fuel reforming chamber 72 from the first branch passage 33-1 (first fuel supply passage).
  • the end of the first branch path 33-1 is connected to the inlet of the fuel reforming chamber 72.
  • the fuel reforming catalyst 74 is a catalyst that reforms liquid hydrocarbon fuel into ignition gas.
  • the fuel reforming catalyst 74 may be supported on the wall surface of the fuel reforming chamber 72 or may be supported on a member (for example, a porous member or a mesh member) disposed in the fuel reforming chamber.
  • the fuel reforming catalyst 74 may be a zeolitic catalyst such as an H-ZSM-5 catalyst.
  • the heating device 76 activates the fuel reforming catalyst 74 by heating.
  • the heating device 76 is, for example, an electric heater.
  • the electric heater converts electric power supplied from the power supply 77 into heat by a resistor.
  • an electric heater By using an electric heater as the heating device 76, a highly reliable fuel reforming device can be realized.
  • the heating device 76 is disposed facing the side wall of the fuel reforming chamber 72, for example.
  • the heating device 76 may be embedded in the side wall of the fuel reforming chamber 72.
  • the ignition gas supply path 52 supplies the ignition gas generated by reforming (in other words, by pyrolysis) from the fuel reforming chamber 72 to the ignition gas injection port 50.
  • a first end of the ignition gas supply path 52 is connected to the outlet 71 of the fuel reforming chamber 72.
  • a second end of the ignition gas supply path 52 is connected to the ignition gas injection port 50.
  • Part of the ignition gas that passes through the ignition gas supply path 52 may be liquid (liquid hydrocarbon).
  • the temperature of the ignition gas passing through the ignition gas supply path 52 is, for example, several hundred degrees Celsius.
  • the ignition gas injected from the ignition gas injection port 50 toward the internal space of the combustion chamber 20 is automatically ignited by contacting the oxidant.
  • the hydrocarbon fuel injected from the fuel injection port 30 is ignited (ignited) by the flame generated by the automatic ignition.
  • FIG. 4 shows an oxidant tank 69.
  • the oxidant tank 69 stores an oxidant.
  • the oxidizing agent stored in the oxidizing agent tank 69 is, for example, liquid oxygen.
  • the oxidant tank 69 can be downsized as compared with the case where the oxidant is a gas.
  • the first oxidant supply path 63 supplies oxidant from the oxidant tank 69 to the first oxidant injection port 60-1.
  • the first end of the first oxidant supply path 63 is connected to the oxidant tank 69, and the second end of the first oxidant supply path 63 is connected to the first oxidant injection port 60-1.
  • the first oxidant injection port 60-1 is, for example, the oxidant injection port closest to the ignition gas injection port 50 among the plurality of oxidant injection ports.
  • the oxidizing agent may be injected in a liquid state or may be injected in a gaseous state.
  • the first oxidant supply path 63 includes a main supply path 67 and a first branch path 62-1.
  • the main supply path 67 is a pipe line disposed between the oxidant tank 69 and the branch portion 66.
  • a second pump 68 for sending the oxidant from the oxidant tank 69 may be disposed in the main supply path 67.
  • the first branch path 62-1 is a pipe line disposed between the branch portion 66 and the first oxidant injection port 60-1.
  • a third valve 93 may be disposed in the first branch path 62-1. By opening the third valve 93, the oxidizing agent is supplied from the oxidizing agent tank 69 to the first oxidizing agent injection port 60-1.
  • the third valve 93 may be a flow rate adjustment valve.
  • the second oxidant supply path 64 supplies the oxidant from the oxidant tank 69 to the oxidant injection ports 60 other than the first oxidant injection port 60-1.
  • the first end of the second oxidant supply path 64 is connected to the oxidant tank 69, and the second end of the second oxidant supply path 64 is connected to the oxidant injection port 60.
  • Second oxidant supply path 64 includes a main supply path 67 and a second branch path 62-2.
  • the main supply path 67 constitutes a part of the first oxidant supply path 63 and constitutes a part of the second oxidant supply path 64.
  • the first oxidant supply path 63 and the second oxidant supply path 64 include a common main supply path 67.
  • the second branch path 62-2 is a pipe line disposed between the branch portion 66 and the oxidant injection port 60.
  • a fourth valve 94 may be disposed in the second branch path 62-2. By opening the fourth valve 94, the oxidizing agent is supplied from the oxidizing agent tank 69 to the oxidizing agent injection port 60.
  • the fourth valve 94 may be a flow rate adjustment valve.
  • the oxidizing agent is injected from the first oxidizing agent injection port 60-1.
  • the oxidant injected from the first oxidant injection port 60-1 is in contact with the ignition gas.
  • the ignition gas is automatically ignited by contact with the oxidant.
  • An oxidant is injected from the oxidant injection port 60.
  • the oxidant injected from the oxidant injection port 60 is mixed with the hydrocarbon fuel injected from the fuel injection port 30.
  • the hydrocarbon fuel mixed with the oxidant burns in the combustion chamber 20.
  • the number and arrangement of the pumps are not limited to the example illustrated in FIG. 4 and are arbitrary.
  • the number and arrangement of the valves are not limited to the example shown in FIG. 4 and are arbitrary.
  • the arrangement of the oxidant supply paths is not limited to the example shown in FIG. 4 and is arbitrary.
  • Control device H The control device H transmits a control command signal to control target devices such as the first pump 38, the first valve 91, the second valve 92, the second pump 68, the third valve 93, the fourth valve 94, and the like, and performs control. Control the target device.
  • the control device includes a hardware processor.
  • the sensor 96 is a sensor that measures the state quantity of the combustion chamber.
  • the sensor 96 may be a pressure sensor or a temperature sensor.
  • the sensor 96 transmits a signal corresponding to the state of the combustion chamber (for example, a state where combustion is normally performed or a state where combustion is not performed) to the control device H.
  • control device H The functions of the control device H and the sensor 96 will be described later.
  • the fuel tank 39 is a fuel supply source to the fuel injection port and a hydrocarbon fuel supply source for generating ignition gas.
  • FIG. 7 is a block diagram of a control system 200 provided in the ignition system 10.
  • FIG. 8 is a table showing an example of the operation mode of the control system 200.
  • the control system 200 includes a storage device MD, a control device H, a sensor 96, and a control target device.
  • Control target devices are the 1st pump 38, the 1st valve 91, the 2nd valve 92, the 2nd pump 68, the 3rd valve 93, the 4th valve 94, etc., for example.
  • the storage device MD is communicably connected to the control device H.
  • the storage device MD stores a program executed by the hardware processor of the control device H.
  • the programs include a program for realizing a first mode M1 described later and a program for realizing a second mode M2 described later.
  • the sensor 96 is connected to the control device H so as to be communicable.
  • the sensor 96 measures a state quantity (pressure, temperature, etc.) in the combustion chamber and transmits a signal corresponding to the measurement result to the control device H.
  • the control device H and each control target device are communicably connected.
  • the control device H transmits a control command signal to each control target device based on a command signal from the host computer 300 or a signal from the sensor 96.
  • Each device to be controlled operates based on a control command signal.
  • the first pump 38 when an operation command signal is transmitted from the control device H to the first pump 38, the first pump 38 operates to send hydrocarbon fuel in the fuel tank 39 to the main supply path 37.
  • an opening command signal is transmitted from the control device H to the first valve 91, the first valve 91 is opened, and the hydrocarbon fuel in the main supply path 37 is sent toward the fuel reformer 70.
  • FIG. 8 is a table showing an example of the operation mode of the control system 200.
  • the ignition gas is injected into the combustion chamber 20, the oxidant is injected into the combustion chamber 20, and the hydrocarbon fuel is injected into the combustion chamber 20. And done.
  • the ignition gas injection, the oxidant injection, and the hydrocarbon fuel injection may be performed simultaneously.
  • the oxidant is injected from at least the first oxidant injection port 60-1.
  • the oxidant injection from the other oxidant injection ports 60 may or may not be performed.
  • an operation command signal is sent from the control device H to the first pump 38, and an opening command signal is sent from the control device H to the first valve 91 and the second valve 92.
  • An operation command signal is sent from the device H to the second pump 68, and an opening command signal is sent from the control device H to the third valve 93 and the fourth valve 94.
  • the ignition gas, the oxidant, and the hydrocarbon fuel are injected into the combustion chamber 20.
  • the ignition gas is automatically ignited by the contact between the ignition gas and the oxidant.
  • the hydrocarbon fuel is ignited (ignition of the hydrocarbon fuel). It can be said that the first mode M1 is an ignition mode.
  • the oxidant is injected into the combustion chamber 20 and the hydrocarbon fuel is injected into the combustion chamber 20 at the same time.
  • the oxidant is injected from the oxidant injection ports 60 other than at least the first oxidant injection port 60-1.
  • the injection of the oxidant from the first oxidant injection port 60-1 may or may not be performed.
  • the injection of ignition gas from the ignition gas injection port 50 is stopped.
  • an operation command signal is sent from the control device H to the first pump 38, a closing command signal is sent from the control device H to the first valve 91, and a second command is sent from the control device H to the second pump 38.
  • An opening command signal is sent to the valve 92, an operation command signal is sent from the control device H to the second pump 68, a closing command signal is sent from the control device H to the third valve 93, and a fourth command is sent from the control device H to the fourth.
  • An opening command signal is sent to the valve 94.
  • the control device H executes the second mode M2
  • the hydrocarbon fuel and the oxidant are injected toward the flame in the combustion chamber 20.
  • the hydrocarbon fuel is continuously burned. It can be said that the second mode M2 is a steady combustion mode.
  • the execution of the first mode M1 may be performed based on a command signal from the host computer 300. That is, based on the ignition command signal from the host computer 300, the control device H executes the first mode M1, and the hydrocarbon fuel is ignited.
  • the execution of the first mode M1 may be performed based on a signal from the sensor 96. For example, it is assumed that the combustion of the hydrocarbon fuel is stopped due to some disturbance during the execution of the second mode M2.
  • the stop of the combustion of the hydrocarbon fuel can be detected by the sensor 96 detecting a decrease in pressure or a decrease in temperature.
  • the control device H determines that the combustion of the hydrocarbon fuel has stopped based on the signal from the sensor 96, the first mode M1 is executed. By performing the first mode M1, the hydrocarbon fuel is re-ignited.
  • the execution of the second mode M2 may be performed based on a command signal from the host computer 300.
  • the host computer 300 may transmit a start command signal for starting the second mode to the control device H after a predetermined time has elapsed since the ignition command signal was issued.
  • the transition to the steady combustion mode is performed after the elapse of a predetermined time from the ignition mode.
  • the execution of the second mode M2 may be performed based on a signal from the sensor 96. Whether or not the ignition of the hydrocarbon fuel is completed can be detected by the sensor 96. For example, completion of ignition of the hydrocarbon fuel can be detected by the sensor 96 detecting an increase in pressure or an increase in temperature.
  • the control device H determines that the ignition of the hydrocarbon fuel is completed based on the signal from the sensor 96, the second mode M2 is executed. In this case, the transition to the steady combustion mode is performed after completion of ignition of the hydrocarbon fuel.
  • FIG. 9A and 9B show modifications of the ignition gas injection port and the first oxidant injection port.
  • FIG. 9A is a schematic cross-sectional view of a portion of the ignition system 10.
  • 9B is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 9A.
  • the ignition gas injection direction D1 from the ignition gas injection port 50 is a direction that intersects the oxidant injection direction D2 from the first oxidant injection port 60-1. . Since the injection direction D1 and the injection direction D2 intersect, the contact between the ignition gas and the oxidant is ensured. Further, by forming a region having a high concentration of the ignition gas and a high concentration of the oxidant in a region F where the injection direction D1 and the injection direction D2 intersect, automatic ignition of the ignition gas becomes more reliable.
  • the oxidant injection port 60-1 and the oxidant injection port 60-2 are arranged symmetrically with respect to the ignition gas injection port 50. Therefore, by simultaneously injecting the oxidizing agent from the oxidizing agent injection port 60-1 and the oxidizing agent injection port 60-2, the region F where the concentration of the oxidizing agent is high is stably formed in the injection direction of the ignition gas. It becomes possible to do.
  • the oxidant injection port 60-3 and the oxidant injection port 60-4 are arranged symmetrically with respect to the ignition gas injection port 50. Further, the injection direction D1 of the ignition gas from the ignition gas injection port 50, the injection direction from each oxidant injection port (the injection direction D2 of the oxidant from the oxidant injection port 60-1, the oxidant injection port 60-2). The oxidant injection direction D3 from the oxidant injection direction, the oxidant injection direction from the oxidant injection port 60-3, and the oxidant injection direction from the oxidant injection port 60-4) intersect each other at one point.
  • the arrangement of the injection ports (ignition gas injection port 50, the plurality of first oxidant injection ports 60-1 to 60-4) and the direction of each supply path (ignition gas supply path 52, multiple oxidant supply paths 63) are Is set. Therefore, a region having a high ignition gas concentration and an oxidant concentration is formed in a region F in the vicinity of the point where the injection direction D1 of the ignition gas and the injection direction from each oxidant injection port intersect. As a result, automatic ignition of the ignition gas becomes more reliable.
  • FIG. 10A is a schematic perspective view of a portion of the ignition system 10.
  • FIG. 10B is a schematic cross-sectional view of a portion of the ignition system 10.
  • 10C is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 10B.
  • the tip portion 52-1 of the ignition gas supply path 52 and the tip portion 63-1 of the oxidant supply path 63 have a double tube structure.
  • the inner tube having the double tube structure is the tip portion 52-1 of the ignition gas supply path
  • the outer tube having the double tube structure is the tip portion 63 of the oxidant supply path. -1.
  • the tip portion 52-1 of the ignition gas supply path and the tip portion 63-1 of the oxidant supply path have a double tube structure, so that the ignition gas injection port 50 and the first oxidant injection port 60- 1 can be brought close to each other. For this reason, contact with ignition gas and an oxidizing agent becomes more reliable, and automatic ignition of ignition gas becomes more reliable.
  • the tip portion 52-1 of the ignition gas supply path is provided with a first swirl flow generator.
  • the first swirl flow generating unit is formed by connecting the ignition gas supply path 52 in a tangential direction of a circle 520 that is a cross section of the inner pipe in the cross section of the double pipe (see FIG. 10C).
  • the first swirl flow generating unit can also be configured by a vane arranged in the inner pipe.
  • a technique for generating a swirl flow by a vane is a generally known technique.
  • the tip portion 63-1 of the oxidant supply path includes a second swirl flow generation unit.
  • the second swirl flow generating unit is formed by connecting the oxidant supply path 63 in a tangential direction of a circle 630 that is a cross section of the outer pipe in the cross section of the double pipe (see FIG. 10C).
  • the second swirl flow generating unit can also be configured by a vane disposed in the outer tube.
  • a technique for generating a swirl flow by a vane is a generally known technique.
  • the swirl direction of the ignition gas formed by the first swirl flow generation unit and the swirl direction of the oxidant formed by the second swirl flow generation unit may be the same direction or may be opposite directions. Good.
  • the swirl direction of the ignition gas formed by the first swirl flow generation unit and the swirl direction of the oxidant formed by the second swirl flow generation unit are the same direction. Ignition is achieved by supplying the ignition gas and oxidant so that the turning directions of the two are the same and there is a difference between the momentum (or rotation speed) of the ignition gas and the momentum (or rotation speed) of the oxidant. Gas combustion is promoted.
  • the ignition gas injected from the ignition gas injection port 50 forms the first swirl flow
  • the oxidant injected from the first oxidant injection port 60-1 is the first oxidant.
  • a second swirl flow is formed around the swirl flow. The mixing of the ignition gas and the oxidant is promoted by the circumferential speed difference or momentum difference between the first swirl flow of the inner ignition gas and the second swirl flow of the outer oxidant. As a result, automatic ignition of the ignition gas becomes more reliable.
  • FIGS. 10A to 10C have a larger contact area between the ignition gas and the oxidant than the examples shown in FIGS. 9A and 9B, and therefore the ignition of the ignition gas is more reliable.
  • the ignition gas injection port 50, the ignition gas supply path 52, the first oxidant injection port 60-1, the oxidant are more effective than the examples shown in FIGS. 10A to 10C.
  • the structure of the supply path 63 is simple and easy to manufacture.
  • FIG. 11 shows a modification of the ignition gas injection port and the first oxidant injection port.
  • FIG. 11 is a perspective view of a portion of the ignition system 10.
  • the inner tube of the double tube structure is the tip portion 63-1 of the oxidant supply path
  • the outer tube of the double tube structure is the tip portion 52-1 of the ignition gas supply path. There may be.
  • the ignition system of the embodiment can be applied to engines other than rocket engines.
  • the ignition system of the embodiment can also be applied to devices other than the engine.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

 点火システム(10)は、燃料噴射口(30)と、燃料改質装置(70)と、点火ガス噴射口(50)と、点火ガス供給路(52)とを具備する。燃料噴射口(30)は、燃焼室(20)に炭化水素燃料を噴射する。燃料改質装置(70)は、炭化水素燃料を、酸化剤との接触によって自動発火する点火ガスに改質する。点火ガス噴射口(50)は、燃焼室(20)に点火ガスを噴射する。点火ガス供給路(52)は、燃料改質装置(70)から点火ガス噴射口(50)に点火ガスを供給する。

Description

ロケットエンジン、および、点火システム
 本発明は、ロケットエンジン、および、点火システムに関する。
 ロケットエンジンの燃料点火装置として、カートリッジ式の自動点火ユニット(Hypergol Unit)が知られている。
 関連する技術として、非特許文献1の45頁の図2-20には、自動点火ユニット(Hypergol Unit)が記載されている。
Dieter K. Huzel et al., "Modern Engineering for Design of Liquid Propellant Rocket Engines", U.S.A., AIAA, January 1, 1992
 本発明の目的は、特別な薬剤を準備することなく、炭化水素燃料に点火することが可能なロケットエンジン、および、点火システムを提供することにある。
 いくつかの実施形態のロケットエンジンは、燃焼室と、前記燃焼室に炭化水素燃料を噴射する燃料噴射口と、前記燃焼室に酸化剤を噴射する酸化剤噴射口と、前記炭化水素燃料を、前記酸化剤との接触によって自動発火する点火ガスに改質する燃料改質装置と、前記燃焼室に前記点火ガスを噴射する点火ガス噴射口と、前記燃料改質装置から前記点火ガス噴射口に前記点火ガスを供給する点火ガス供給路とを具備する。
 いくつかの実施形態の点火システムは、燃焼室に炭化水素燃料を噴射する燃料噴射口と、前記炭化水素燃料を、酸化剤との接触によって自動発火する点火ガスに改質する燃料改質装置と、前記燃焼室に前記点火ガスを噴射する点火ガス噴射口と、前記燃料改質装置から前記点火ガス噴射口に前記点火ガスを供給する点火ガス供給路とを具備する。
 本発明により、特別な薬剤を準備することなく、炭化水素燃料に点火することが可能なロケットエンジン、および、点火システムが提供できる。
 添付の図面は、実施形態の説明を助けるために本明細書に組み込まれる。なお、図面は、本発明を、図示された例および説明された例に限定するものとして解釈されるべきではない。
図1は、ロケットエンジンの構造を模式的に示す概略ブロック図である。 図2は、点火システムの概略断面図である。 図3は、点火システムの動作手順を示すフローチャートである。 図4は、ロケットエンジンの構造を模式的に示す概略ブロック図である。 図5は、ロケットエンジンにおける燃焼室およびノズルの概略斜視図である。 図6は、点火システムの一部分の概略断面図である。 図7は、点火システムが備える制御システムのブロック図である。 図8は、制御システムの動作モードの一例を示す表である。 図9Aは、点火システムの一部分の概略断面図である。 図9Bは、図9AのA-A矢視断面図である。 図10Aは、点火システムの一部分の概略斜視図である。 図10Bは、点火システムの一部分の概略断面図である。 図10Cは、図10BのB-B矢視断面図である。 図11は、点火システムの一部分の概略斜視図である。
 以下、ロケットエンジン、および、点火システムに関して、添付図面を参照して説明する。以下の詳細な説明においては、実施形態の包括的な理解を提供するために、説明の目的で多くの詳細な特定事項が開示される。しかし、一又は複数の実施形態は、これらの詳細な特定事項なしで実行可能であることが明らかである。
(用語の定義)
 本明細書において、「自動発火」とは、酸化剤との接触により自動的に発火することを意味する。
(発明者によって認識された事項)
 図1は、ロケットエンジンの構造を模式的に示す概略ブロック図である。ロケットエンジン1は、燃焼室2と、燃料タンク3と、酸化剤タンク4と、点火用カートリッジ5と、供給路6とを備える。点火用カートリッジ5には、常温で空気に触れると自然発火する自然発火液体が収容されている。自然発火液体は、例えば、トリエチルアルミニウム、トリエチルボラン等である。自然発火液体は、点火用カートリッジ5のダイアフラムが破られることで、供給路6を介して、燃焼室2に供給される。燃焼室2に供給された自然発火液体は自然発火する。自然発火により発生した炎を用いることにより、燃料タンク3から供給される燃料が点火される。燃料タンク3から供給される燃料は、酸化剤タンク4から供給される酸化剤を用いて燃焼される。
 点火用カートリッジ5に収容される液体は、常温で自然発火する自然発火液体である。このため、危険物を取り扱うための注意を要する。また、点火用カートリッジ5は、基本的には、一度使用した後は、使用することができない。また、地上における燃焼実験等において、点火用カートリッジ5を使用した場合には、自然発火液体を除去するために、供給路6を洗浄することが必要である。
 発明者は、炭化水素燃料の改質により生成される点火ガスを用いることで、自然発火液体を用いることなく、炭化水素燃料に点火できることを見出した。炭化水素燃料は、常温では、自然発火しない。このため、炭化水素燃料は、自然発火液体と比較して、取扱いが容易である。
 なお、図1に記載したロケットエンジンは、発明者によって認識された事項を説明するために便宜的に記載されたものである。よって、図1に記載されたロケットエンジンは、本願出願前における公知技術を示すものではない。
(点火システムの概要)
 図2は、点火システム10の概略断面図である。点火システム10は、燃焼室20と、点火ガス噴射口50と、点火ガス供給路52と、燃料改質装置70と、第1の燃料供給路33と、燃料噴射口30と、第2の燃料供給路34とを備える。
 燃焼室20は、炭化水素燃料を燃焼させる燃焼室である。燃焼室20は、例えば、非密閉型の燃焼室である。燃焼室20において生成された燃焼ガスは、燃焼室20の出口21を介して燃焼室20の外部に放出される。
 点火ガス噴射口50は、燃焼室20の内部空間に向けて点火ガスを噴射する。点火ガス供給路52は、燃料改質装置70から点火ガス噴射口50に、点火ガスを供給する。点火ガス供給路52の第1端部は、燃料改質装置70の出口71に接続されている。点火ガス供給路52の第2端部は、燃焼室20に接続されている。点火ガス供給路52と燃焼室20との接続部分が、点火ガス噴射口50である。
 燃料改質装置70は、液体の炭化水素燃料を点火ガスに改質する。液体の炭化水素燃料は、高炭素数の炭化水素であり、点火ガスは、低炭素数の炭化水素または水素である。燃料改質装置70は、燃料改質室72と、燃料改質室内に配置される燃料改質触媒74と、加熱装置76とを備える。燃料改質室72には、第1の燃料供給路33から液体の炭化水素燃料が供給される。燃料改質触媒74は、液体の炭化水素燃料を点火ガスに改質する触媒である。加熱装置76は、加熱により燃料改質触媒74を活性化する。
 第1の燃料供給路33は、燃料改質装置70に、液体の炭化水素燃料を供給する。
 燃料噴射口30は、燃焼室20の内部空間に向けて炭化水素燃料を噴射する。第2の燃料供給路34は、燃料噴射口30に燃料を供給する。
(点火システムの作動原理)
 次に、点火システム10の作動原理について説明する。図3は、点火システム10の動作手順を示すフローチャートである。
 第1に、燃料改質装置70に液体の炭化水素燃料が供給される。炭化水素燃料の供給は、第1の燃料供給路33を介して行われる。(第1工程S1)
 第2に、燃料改質装置70は、液体の炭化水素燃料を点火ガスに改質する。より具体的には、加熱装置76を用いて、燃料改質室72内の液体の炭化水素燃料、および、燃料改質触媒74を加熱する。加熱により活性化された燃料改質触媒74は、液体の炭化水素燃料を点火ガス(低炭素数の炭化水素または水素)に熱分解する。熱分解温度は、例えば、摂氏数百度である。(第2工程S2)
 第3に、改質によって(換言すれば、熱分解によって)生成された点火ガスが、燃料改質装置70から点火ガス噴射口50に供給される。点火ガスの供給は、燃料改質室72と燃焼室20とを接続する点火ガス供給路52を介して行われる。(第3工程S3)
 第4に、点火ガスが、点火ガス噴射口50から燃焼室20の内部空間に向けて噴射される。点火ガスは、高温であり、酸化剤と接触することで自動発火する。酸化剤は、空気であってもよいし、空気以外の酸化剤(例えば、液体酸素、亜酸化窒素)であってもよい。(第4工程S4)
 第5に、第2の燃料供給路34を介して供給された炭化水素燃料が、燃料噴射口から燃焼室20の内部空間に向けて噴射される。(第5工程S5)
 第6に、点火ガスが、空気または酸化剤との混合により、自動発火する。(第6工程S6)
 第7に、自動発火により生成された炎により、燃焼室20の内部空間に向けて噴射された炭化水素燃料が点火される。(第7工程S7)
 実施形態では、自然発火液体を用いることなく、炭化水素燃料が点火される。このため、危険物の取り扱い負担が軽減される。
 実施形態では、改質された炭化水素燃料(すなわち、点火ガス)の自動発火を利用して、炭化水素燃料の点火が行われる。このため、電気スパークを発生させる点火プラグ等を準備する必要がない。
 実施形態では、燃焼室20における炭化水素燃料の燃焼が停止した場合に、点火システム10を再作動させることにより(換言すれば、上記第1工程S1乃至第7工程S7をもう一度実行することにより)、炭化水素燃料に再点火することが可能である。実施形態では、燃料の再点火を容易に実行することが可能である。このため、例えば、地上において燃焼実験等が繰り返し実行される場合に、有利である。また、飛しょう中に、エンジンの作動(燃料の燃焼)と、エンジンの停止(燃焼の停止)とが繰り返し実行される場合に、有利である。
 実施形態では、点火システム10を使用した後、点火システム10の供給路(例えば、点火ガス供給路52、第1の燃料供給路33、第2の燃料供給路34等)を洗浄する必要がない。このため、点火システム10のメンテナンスが容易である。
(点火システムのより詳細な説明)
 次に、図4乃至図6を参照して、点火システム10について、より詳細に説明する。図4乃至図6を参照して、点火システム10をロケットエンジン100に適用した例を説明する。図4は、ロケットエンジンの構造を模式的に示す概略ブロック図である。図5は、ロケットエンジン100における燃焼室20およびノズル110の斜視図である。図5は、燃焼室20の内部構造を示すために、燃焼室の壁の一部分が切り欠かれて、記載されている。図6は、点火システム10の一部分の概略断面図である。
 図4乃至図6について、図2を用いて説明した部材と同一の機能の部材には、同一の図番を付している。
 ロケットエンジン100は、点火システム10と、ノズル110と、スロート部120とを備える。点火システム10の燃焼室20は、スロート部120を介してノズル110に接続される。ノズル110は、燃焼室20において生成された燃焼ガスを膨張させて、燃焼ガスをマッハ1以上の速さに加速する。加速された燃焼ガスは、ノズル110の出口から、ノズル後方に向けて噴射される。燃焼ガスのノズル後方への噴射に対する反作用として、ロケットエンジン100は、推力を得る。
 点火システム10は、燃焼室20と、燃料噴射口30と、点火ガス噴射口50と、酸化剤噴射口(60、60-1)と、燃料タンク39と、燃料供給路(33、34)と、燃料改質装置70と、点火ガス供給路52と、酸化剤タンク69と、酸化剤供給路(63、64)とを備える。点火システム10は、制御装置Hと、センサ96とを備えてもよい。
(燃焼室20)
 燃焼室20は、側壁22と端壁24によって規定される室である。側壁22は、例えば、円筒形状である。端壁24は、例えば、平板形状である。端壁24には、燃料噴射口30と、酸化剤噴射口(60、60-1)と、点火ガス噴射口50が設けられている。なお、燃料噴射口30は、端壁24に設けられてもよいし、側壁22に設けられてもよい。同様に、酸化剤噴射口(60、60-1)は、端壁24に設けられてもよいし、側壁22に設けられてもよい。点火ガス噴射口50は、端壁24に設けられてもよいし、側壁22に設けられてもよい。燃焼室20には、燃料噴射口30を介して、炭化水素燃料が供給される。同様に、燃焼室20には、酸化剤噴射口(60、60-1)を介して、酸化剤が供給される。燃焼室20には、点火ガス噴射口50を介して、点火ガスが供給される。
(燃料噴射口30)
 燃料噴射口30は、燃焼室20の内部空間に炭化水素燃料を噴射する。燃料噴射口の数は、1以上の任意の数である。
(点火ガス噴射口50)
 点火ガス噴射口50は、燃焼室20の内部空間に点火ガスを噴射する。点火ガス噴射口の数は、1以上の任意の数である。点火ガス噴射口50は、燃焼室20の端壁24の中央に配置されてもよい。端壁24の中央に、点火ガス噴射口50を配置することで、点火ガスを、燃焼室20の中央部分に向けて噴射することが可能となる。このため、点火ガスが、最も有効に活用される。
(酸化剤噴射口(60、60-1))
 酸化剤噴射口(60、60-1)は、燃焼室20の内部空間に酸化剤を噴射する。酸化剤噴射口の数は、1以上の任意の数である。なお、第1の酸化剤噴射口60-1は、点火ガスの自動発火に用いられる酸化剤を噴射する噴射口である。その他の酸化剤噴射口60は、炭化水素燃料の燃焼に用いられる酸化剤を噴射する噴射口である。
(燃料タンク39)
 燃料タンク39は、液体の炭化水素燃料(換言すれば、高炭素数の炭化水素燃料)を貯蔵する。液体の炭化水素燃料は、例えば、JetA-1、JP-4、JP-5、JP-6、JP-7、JP-8のようなジェット燃料、炭素数10以上15以下のケロシン、ドデセン、または、これらの組み合わせを含む液体燃料である。
(燃料供給路33、34)
 第1の燃料供給路33は、燃料タンク39から燃料改質装置70に、液体の炭化水素燃料を供給する。第1の燃料供給路33の第1端は、燃料タンク39に接続され、第1の燃料供給路33の第2端は、燃料改質装置70に接続される。第1の燃料供給路33は、主供給路37と、第1分岐路33-1とを含む。主供給路37は、燃料タンク39と分岐部36との間に配置される管路である。主供給路37には、燃料タンク39から炭化水素燃料を送出する第1ポンプ38が配置されてもよい。第1分岐路33-1は、分岐部36と燃料改質装置70との間に配置される管路である。第1分岐路33-1には、第1弁91が配置されてもよい。第1弁91を開放することにより、燃料タンク39から燃料改質装置70に炭化水素燃料が供給される。第1弁91は、流量調整弁であってもよい。
 第2の燃料供給路34は、燃料タンク39から燃料噴射口30に、液体の炭化水素燃料を供給する。第2の燃料供給路34の第1端は、燃料タンク39に接続され、第2の燃料供給路34の第2端は、燃料噴射口30に接続される。第2の燃料供給路34は、主供給路37と、第2分岐路34-2とを含む。主供給路37は、第1の燃料供給路33の一部を構成するとともに、第2の燃料供給路34の一部を構成する。換言すれば、第1の燃料供給路33と第2の燃料供給路34とは、共通の主供給路37を備える。点火システム10が共通の主供給路37を備えることで、システム全体がコンパクトになる。第2分岐路34-2は、分岐部36と燃料噴射口30との間に配置される管路である。第2分岐路34-2には、第2弁92が配置されてもよい。第2弁92を開放することにより、燃料タンク39から燃料噴射口30に炭化水素燃料が供給される。第2弁92は、流量調整弁であってもよい。
 燃料噴射口30からは、液体の炭化水素燃料が噴射される。代替的に、第2の燃料供給路34に加熱部を配置することで、燃料噴射口30から、気体の炭化水素燃料が噴射されるようにしてもよい。代替的に、第2の燃料供給路34に、燃料改質装置(例えば、上述の燃料改質装置70と同様の装置)を配置することで、燃料噴射口30から、改質された気体の炭化水素燃料(換言すれば、低炭素数の炭化水素燃料を含む燃料)が噴射されるようにしてもよい。
 なお、ポンプ(例えば、第1ポンプ38)の数および配置は、図4に記載の例に限定されず任意である。また、弁(例えば、第1弁91、第2弁92)の数および配置は、図4に記載の例に限定されず任意である。さらに、各燃料供給路の配置も、図4に記載の例に限定されず任意である。
(燃料改質装置70)
 図6は、燃料改質装置70を含む点火システムの一部分の概略断面図である。燃料改質装置70は、液体の炭化水素燃料を点火ガスに改質する。液体の炭化水素燃料は、高炭素数の炭化水素であり、点火ガスは、低炭素数の炭化水素または水素である。点火ガスは、例えば、水素、メタン、エタン、エチレン、アセチレン、プロパン、プロピレン、または、これらの組み合わせを含む改質燃料である。
 燃料改質装置70は、燃料改質室72と、燃料改質室内に配置される燃料改質触媒74と、加熱装置76とを備える。燃料改質室72には、第1分岐路33-1(第1の燃料供給路)から液体の炭化水素燃料が供給される。第1分岐路33-1の端部は、燃料改質室72の入口に接続されている。燃料改質触媒74は、液体の炭化水素燃料を点火ガスに改質する触媒である。燃料改質触媒74は、燃料改質室72の壁面に担持されてもよいし、燃料改質室内に配置される部材(例えば、多孔質部材、メッシュ部材等)に担持されてもよい。燃料改質触媒74は、例えば、H-ZSM-5触媒のようなゼオライト系触媒であってもよい。
 加熱装置76は、加熱により燃料改質触媒74を活性化する。加熱装置76は、例えば、電気ヒータである。電気ヒータは、例えば、電源77から供給される電力を抵抗体によって熱に変換する。加熱装置76として、電気ヒータを用いることにより、信頼性の高い燃料改質装置を実現可能である。加熱装置76は、例えば、燃料改質室72の側壁に面して配置される。加熱装置76を、燃料改質室72の側壁に埋め込んでもよい。
(点火ガス供給路52)
 点火ガス供給路52は、改質によって(換言すれば、熱分解によって)生成された点火ガスを、燃料改質室72から点火ガス噴射口50に供給する。点火ガス供給路52の第1端は、燃料改質室72の出口71に接続されている。点火ガス供給路52の第2端は、点火ガス噴射口50に接続されている。なお、点火ガス供給路52を通過する点火ガスの一部は、液体(液体の炭化水素)であってもよい。点火ガス供給路52を通過する点火ガスの温度は、例えば、摂氏数百度である。
 点火ガス噴射口50から、燃焼室20の内部空間に向けて噴射される点火ガスは、酸化剤に接触することにより、自動発火する。自動発火により発生した炎により、燃料噴射口30から噴射される炭化水素燃料が点火される(着火される)。
(酸化剤タンク69)
 図4には、酸化剤タンク69が記載されている。酸化剤タンク69は、酸化剤を貯蔵する。酸化剤タンク69に貯蔵される酸化剤は、例えば、液体酸素である。酸化剤タンク69に貯蔵される酸化剤が液体である場合には、酸化剤が気体である場合と比較して、酸化剤タンク69を小型化することができる。
(酸化剤供給路63、64)
 第1の酸化剤供給路63は、酸化剤タンク69から第1の酸化剤噴射口60-1に酸化剤を供給する。第1の酸化剤供給路63の第1端は、酸化剤タンク69に接続され、第1の酸化剤供給路63の第2端は、第1の酸化剤噴射口60-1に接続される。第1の酸化剤噴射口60-1は、例えば、複数の酸化剤噴射口のうち、点火ガス噴射口50に最も近接する酸化剤噴射口である。第1の酸化剤噴射口60-1から噴射される酸化剤が、点火ガスと接触することにより、点火ガスは自動発火する。酸化剤は、液体の状態で噴射されてもよいし、気体の状態で噴射されてもよい。第1の酸化剤供給路63は、主供給路67と、第1分岐路62-1とを含む。主供給路67は、酸化剤タンク69と分岐部66との間に配置される管路である。主供給路67には、酸化剤タンク69から酸化剤を送出する第2ポンプ68が配置されてもよい。第1分岐路62-1は、分岐部66と第1の酸化剤噴射口60-1との間に配置される管路である。第1分岐路62-1には、第3弁93が配置されてもよい。第3弁93を開放することにより、酸化剤タンク69から第1の酸化剤噴射口60-1に酸化剤が供給される。第3弁93は、流量調整弁であってもよい。
 第2の酸化剤供給路64は、酸化剤タンク69から第1の酸化剤噴射口60-1以外の酸化剤噴射口60に、酸化剤を供給する。第2の酸化剤供給路64の第1端は、酸化剤タンク69に接続され、第2の酸化剤供給路64の第2端は、酸化剤噴射口60に接続される。第2の酸化剤供給路64は、主供給路67と、第2分岐路62-2とを含む。主供給路67は、第1の酸化剤供給路63の一部を構成するとともに、第2の酸化剤供給路64の一部を構成する。換言すれば、第1の酸化剤供給路63と第2の酸化剤供給路64とは、共通の主供給路67を備える。点火システム10が共通の主供給路67を備えることで、システム全体がコンパクトになる。第2分岐路62-2は、分岐部66と酸化剤噴射口60との間に配置される管路である。第2分岐路62-2には、第4弁94が配置されてもよい。第4弁94を開放することにより、酸化剤タンク69から酸化剤噴射口60に酸化剤が供給される。第4弁94は、流量調整弁であってもよい。
 第1の酸化剤噴射口60-1からは、酸化剤が噴射される。第1の酸化剤噴射口60-1から噴射される酸化剤は、点火ガスと接触する。点火ガスは、酸化剤との接触により、自動発火する。
 酸化剤噴射口60からは、酸化剤が噴射される。酸化剤噴射口60から噴射される酸化剤は、燃料噴射口30から噴射される炭化水素燃料と混合される。酸化剤と混合された炭化水素燃料は、燃焼室20内で燃焼する。
 なお、ポンプ(例えば、第2ポンプ68)の数および配置は、図4に記載の例に限定されず任意である。また、弁(例えば、第3弁93、第4弁94)の数および配置は、図4に記載の例に限定されず任意である。さらに、各酸化剤供給路の配置も、図4に記載の例に限定されず任意である。
(制御装置H)
 制御装置Hは、第1ポンプ38、第1弁91、第2弁92、第2ポンプ68、第3弁93、第4弁94等の制御対象装置に、制御指令信号を送信して、制御対象装置を制御する。制御装置は、ハードウェアプロセッサを含む。
(センサ96)
 センサ96は、燃焼室の状態量を測定するセンサである。センサ96は、圧力センサであってもよいし、温度センサであってもよい。センサ96は、燃焼室の状態(例えば、燃焼が正常に行われている状態、あるいは、燃焼が行われていない状態等)に対応した信号を制御装置Hに送信する。
 制御装置Hおよびセンサ96の機能については、後述される。
 図4乃至図6に記載の例では、燃料タンク39は、燃料噴射口への燃料供給源であるとともに、点火ガスを生成するための炭化水素燃料の供給源でもある。炭化水素燃料を燃焼室に供給する構成の一部と、点火のための構成の一部とを共通化することにより、システム全体をコンパクトにすることができる。
(点火システム10の制御)
 次に、図7および図8を参照して、点火システム10の制御の一例について説明する。図7は、点火システム10が備える制御システム200のブロック図である。図8は、制御システム200の動作モードの一例を示す表である。
 制御システム200は、記憶装置MDと、制御装置Hと、センサ96と、制御対象装置とを含む。制御対象装置は、例えば、第1ポンプ38、第1弁91、第2弁92、第2ポンプ68、第3弁93、第4弁94等である。
 記憶装置MDは、制御装置Hに、通信可能に接続されている。記憶装置MDは、制御装置Hのハードウェアプロセッサによって実行されるプログラム等が記憶されている。プログラムには、後述の第1モードM1を実現するためのプログラム、および、後述の第2モードM2を実現するためのプログラムが包含される。
 センサ96は、制御装置Hに、通信可能に接続されている。センサ96は、燃焼室内の状態量(圧力、温度等)を測定して、測定結果に対応する信号を制御装置Hに送信する。
 制御装置Hと、各制御対象装置とは、通信可能に接続されている。制御装置Hは、上位コンピュータ300からの指令信号、あるいは、センサ96からの信号に基づいて、各制御対象装置に、制御指令信号を送信する。各制御対象装置は、制御指令信号に基づいて動作する。
 例えば、制御装置Hから第1ポンプ38に作動指令信号が送信されると、第1ポンプ38は作動して、燃料タンク39内の炭化水素燃料を、主供給路37に送る。制御装置Hから第1弁91に開放指令信号が送信されると、第1弁91は開放され、主供給路37中の炭化水素燃料が燃料改質装置70に向けて送られる。
 図8は、制御システム200の動作モードの一例を示す表である。
 制御装置Hが、第1モードM1を実行することにより、燃焼室20内への点火ガスの噴射と、燃焼室20内への酸化剤の噴射と、燃焼室20内への炭化水素燃料の噴射とが行われる。点火ガスの噴射と、酸化剤の噴射と、炭化水素燃料の噴射とは、同時に行われてもよい。なお、酸化剤の噴射は、少なくとも第1の酸化剤噴射口60-1から行われる。他の酸化剤噴射口60からの酸化剤の噴射は、行われてもよいし、行われなくてもよい。
 第1モードM1の実行に際し、例えば、制御装置Hから第1ポンプ38に、作動指令信号が送られ、制御装置Hから第1弁91および第2弁92に、開放指令信号が送られ、制御装置Hから第2ポンプ68に、作動指令信号が送られ、制御装置Hから第3弁93および第4弁94に、開放指令信号が送られる。
 制御装置Hが、第1モードM1を実行することにより、点火ガスと酸化剤と炭化水素燃料とが燃焼室20内に噴射される。点火ガスと酸化剤との接触により、点火ガスが自動発火する。また、自動発火により発生した炎が、炭化水素燃料に到達することにより、炭化水素燃料への点火(炭化水素燃料の着火)が行われる。第1モードM1は、点火モードであると言うことができる。
 制御装置Hが、第2モードM2を実行することにより、燃焼室20内への酸化剤の噴射と、燃焼室20内への炭化水素燃料の噴射とが同時に行われる。なお、酸化剤の噴射は、少なくとも第1の酸化剤噴射口60-1以外の酸化剤噴射口60から行われる。第1の酸化剤噴射口60-1からの酸化剤の噴射は、行われてもよいし、行われなくてもよい。第2モードM2では、点火ガス噴射口50からの点火ガスの噴射は、停止されている。
 第2モードM2の実行に際し、例えば、制御装置Hから第1ポンプ38に、作動指令信号が送られ、制御装置Hから第1弁91に、閉鎖指令信号が送られ、制御装置Hから第2弁92に、開放指令信号が送られ、制御装置Hから第2ポンプ68に作動指令信号が送られ、制御装置Hから第3弁93に、閉鎖指令信号が送られ、制御装置Hから第4弁94に、開放指令信号が送られる。
 制御装置Hが、第2モードM2を実行することにより、燃焼室20内の炎に向かって炭化水素燃料および酸化剤の噴射が行われる。第2モードM2を実行することにより、炭化水素燃料の燃焼が継続的に行われる。第2モードM2は、定常燃焼モードであると言うことができる。
 第1モードM1の実行は、上位コンピュータ300からの指令信号に基づいて行われてもよい。すなわち、上位コンピュータ300からの点火指令信号に基づいて、制御装置Hが第1モードM1を実行し、炭化水素燃料への点火が行われる。
 第1モードM1の実行は、センサ96からの信号に基づいて行われてもよい。例えば、第2モードM2の実行中に、何らかの擾乱により、炭化水素燃料の燃焼が停止した場合を想定する。炭化水素燃料の燃焼の停止は、センサ96が、圧力の低下、あるいは、温度の低下を検出することにより検出可能である。センサ96からの信号に基づいて、制御装置Hが、炭化水素燃料の燃焼が停止したと判断した場合に、第1モードM1が実行される。第1モードM1の実行により、炭化水素燃料への再点火が行われる。
 第2モードM2の実行は、上位コンピュータ300からの指令信号に基づいて行われてもよい。例えば、上位コンピュータ300は、点火指令信号を発出してから所定時間経過後に、第2モードを開始する開始指令信号を、制御装置Hに伝達してもよい。この場合、点火モードから、所定時間経過後に、定常燃焼モードへの移行が行われる。
 第2モードM2の実行は、センサ96からの信号に基づいて行われてもよい。炭化水素燃料への点火が完了したか否かは、センサ96によって検出可能である。例えば、炭化水素燃料への点火完了は、センサ96が、圧力の上昇、あるいは、温度の上昇を検出することにより検出可能である。センサ96からの信号に基づいて、制御装置Hが、炭化水素燃料の点火が完了したと判断した場合に、第2モードM2が実行される。この場合、炭化水素燃料への点火完了後、定常燃焼モードへの移行が行われる。
 図7および図8に記載の例では、第1モードM1および第2モードM2を実行可能な制御装置Hを備えることにより、点火モードから定常燃焼モードへの移行、あるいは、定常燃焼モードから点火モード(再点火モード)への移行を円滑に行うことが可能である。
(変形例1)
 図9Aおよび図9Bに、点火ガス噴射口および第1の酸化剤噴射口の変形例を示す。図9Aは、点火システム10の一部分の概略断面図である。図9Bは、図9AのA-A矢視断面図である。
 図9Aおよび図9Bに記載の例では、点火ガス噴射口50からの点火ガスの噴射方向D1は、第1の酸化剤噴射口60-1からの酸化剤の噴射方向D2に交差する方向である。噴射方向D1と噴射方向D2とが交差することにより、点火ガスと酸化剤との接触が確実となる。また、噴射方向D1と噴射方向D2とが交差する領域Fに、点火ガスの濃度および酸化剤の濃度の高い領域が形成されることにより、点火ガスの自動発火がより確実となる。
 また、図9Aおよび図9Bに記載の例では、酸化剤噴射口60-1と酸化剤噴射口60-2とが、点火ガス噴射口50に対して、対称に配置されている。このため、酸化剤噴射口60-1と酸化剤噴射口60-2とから、同時に酸化剤を噴射させることで、酸化剤の濃度の高い領域Fを、点火ガスの噴射方向に安定的に形成することが可能となる。
 さらに、図9Aおよび図9Bに記載の例では、酸化剤噴射口60-3と酸化剤噴射口60-4とが、点火ガス噴射口50に対して、対称に配置されている。さらに、点火ガス噴射口50からの点火ガスの噴射方向D1と、各酸化剤噴射口からの噴射方向(酸化剤噴射口60-1からの酸化剤の噴射方向D2、酸化剤噴射口60-2からの酸化剤の噴射方向D3、酸化剤噴射口60-3からの酸化剤の噴射方向、酸化剤噴射口60-4からの酸化剤の噴射方向)とが、1点で交わるように、各噴射口(点火ガス噴射口50、複数の第1の酸化剤噴射口60-1乃至60-4)の配置および各供給路(点火ガス供給路52、複数の酸化剤供給路63)の方向が設定されている。このため、点火ガスの噴射方向D1と、各酸化剤噴射口からの噴射方向とが交わる点の近傍領域Fに、点火ガスの濃度および酸化剤の濃度の高い領域が形成される。その結果、点火ガスの自動発火がより確実となる。
(変形例2)
 図10A乃至図10Cに、点火ガス噴射口および第1の酸化剤噴射口の変形例を示す。図10Aは、点火システム10の一部分の概略斜視図である。図10Bは、点火システム10の一部分の概略断面図である。図10Cは、図10BのB-B矢視断面図である。
 図10A乃至図10Cに記載の例では、点火ガス供給路52の先端部分52-1と、酸化剤供給路63の先端部分63-1とが、二重管構造となっている。図10A乃至図10Cに記載の例では、二重管構造の内管が、点火ガス供給路の先端部分52-1であり、二重管構造の外管が、酸化剤供給路の先端部分63-1である。
 点火ガス供給路の先端部分52-1と、酸化剤供給路の先端部分63-1とを、二重管構造とすることで、点火ガス噴射口50と、第1の酸化剤噴射口60-1とを接近させることが可能となる。このため、点火ガスと酸化剤との接触がより確実となり、点火ガスの自動発火がより確実となる。
 また、点火ガス供給路の先端部分52-1は、第1旋回流生成部を備える。第1旋回流生成部は、二重管の横断面(図10Cを参照)において、内管の断面である円520の接線方向に点火ガス供給路52を接続することによって形成される。なお、第1旋回流生成部は、内管内に配置されたベーン(vane)によって構成することも可能である。ベーンによって旋回流を生成する技術は、一般に知られている技術である。
 酸化剤供給路の先端部分63-1は、第2旋回流生成部を備える。第2旋回流生成部は、二重管の横断面(図10Cを参照)において、外管の断面である円630の接線方向に酸化剤供給路63を接続することによって形成される。なお、第2旋回流生成部は、外管内に配置されたベーン(vane)によって構成することも可能である。ベーンによって旋回流を生成する技術は、一般に知られている技術である。
 第1旋回流生成部によって形成される点火ガスの旋回方向と、第2旋回流生成部によって形成される酸化剤の旋回方向とは、同一方向であってもよいし、反対方向であってもよい。なお、第1旋回流生成部によって形成される点火ガスの旋回方向と、第2旋回流生成部によって形成される酸化剤の旋回方向とは、同一方向であることが好ましい。両者の旋回方向を同一とし、かつ、点火ガスの運動量(あるいは回転速度)と、酸化剤の運動量(あるいは回転速度)とに差が生じるように、点火ガスおよび酸化剤を供給することで、点火ガスの燃焼が促進される。
 図10A乃至図10Cに記載の例では、点火ガス噴射口50から噴射される点火ガスが第1旋回流を形成し、第1の酸化剤噴射口60-1から噴射される酸化剤が第1旋回流の周囲に第2旋回流を形成する。内側の点火ガスの第1旋回流と、外側の酸化剤の第2旋回流との間の周方向の速度差または運動量差により、点火ガスと酸化剤との混合が促進される。その結果、点火ガスの自動発火がより確実となる。
 なお、図10A乃至図10Cに記載の例は、図9Aおよび図9Bに記載の例よりも、点火ガスと酸化剤との接触面積が大きいため、点火ガスの自動発火がより確実である。他方、図9Aおよび図9Bに記載の例は、図10A乃至図10Cに記載の例よりも、点火ガス噴射口50、点火ガス供給路52、第1の酸化剤噴射口60-1、酸化剤供給路63の構成が単純であり、製造が容易である。
(変形例3)
 図11に、点火ガス噴射口および第1の酸化剤噴射口の変形例を示す。図11は、点火システム10の一部分の斜視図である。
 図11に示されるように、二重管構造の内管が、酸化剤供給路の先端部分63-1であり、二重管構造の外管が、点火ガス供給路の先端部分52-1であってもよい。
 なお、実施形態の点火システムは、ロケットエンジン以外のエンジンにも適用可能である。また、実施形態の点火システムは、エンジン以外の装置にも適用可能である。
 本発明は上記各実施形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施形態は適宜変形又は変更され得ることは明らかである。また、各実施形態又は変形例で用いられる種々の技術は、技術的矛盾が生じない限り、他の実施形態又は変形例にも適用可能である。
 本出願は、2015年2月26日に出願された日本国特許出願第2015-36540号を基礎とする優先権を主張し、当該基礎出願の開示の全てを引用により本出願に取り込む。

Claims (11)

  1.  燃焼室と、
     前記燃焼室に炭化水素燃料を噴射する燃料噴射口と、
     前記燃焼室に酸化剤を噴射する酸化剤噴射口と、
     前記炭化水素燃料を、前記酸化剤との接触によって自動発火する点火ガスに改質する燃料改質装置と、
     前記燃焼室に前記点火ガスを噴射する点火ガス噴射口と、
     前記燃料改質装置から前記点火ガス噴射口に前記点火ガスを供給する点火ガス供給路と
     を具備する
     ロケットエンジン。
  2.  前記燃料改質装置は、
      前記炭化水素燃料を前記点火ガスに改質する燃料改質触媒が収容される燃料改質室と、
      前記燃料改質触媒を加熱する加熱装置と
     を備える
     請求項1に記載のロケットエンジン。
  3.  前記加熱装置は、電気ヒータを含む
     請求項2に記載のロケットエンジン。
  4.  前記酸化剤は、液体酸素である
     請求項1乃至3のいずれか一項に記載のロケットエンジン。
  5.  前記炭化水素燃料を貯蔵する燃料タンクと、
     前記燃料タンクから前記燃料改質装置に、前記炭化水素燃料を供給する第1の燃料供給路と、
     前記燃料タンクから前記燃料噴射口に、前記炭化水素燃料を供給する第2の燃料供給路と
     を更に備える
     請求項1乃至4のいずれか一項に記載のロケットエンジン。
  6.  前記第1の燃料供給路は、前記燃料タンクと分岐部との間に配置される主供給路と、前記分岐部と前記燃料改質装置との間に配置される第1分岐路とを含み、
     前記第2の燃料供給路は、前記主供給路と、前記分岐部と前記燃料噴射口との間に配置される第2分岐路とを含む
     請求項5に記載のロケットエンジン。
  7.  二重管構造を更に備え、
     前記二重管構造の内管および外管のうちの一方が、前記酸化剤を前記酸化剤噴射口に供給する酸化剤供給路の一部分であり、
     前記二重管構造の内管および外管のうちの他方が、前記点火ガス供給路の一部分である
     請求項1乃至6のいずれか一項に記載のロケットエンジン。
  8.  前記点火ガス供給路は、前記点火ガスの旋回流を生成する第1旋回流生成部を備え、
     前記酸化剤供給路は、前記酸化剤の旋回流を生成する第2旋回流生成部を備える
     請求項7に記載のロケットエンジン。
  9.  前記酸化剤噴射口からの前記酸化剤の噴射方向は、前記点火ガス噴射口からの前記点火ガスの噴射方向に交差する方向である
     請求項1乃至6のいずれか一項に記載のロケットエンジン。
  10.  制御装置を更に備え、
     前記制御装置は、
      前記点火ガスの前記燃焼室への噴射と、前記酸化剤の前記燃焼室への噴射と、前記炭化水素燃料の前記燃焼室への噴射とを行う第1モードと、
      前記点火ガスの前記燃焼室への噴射を停止して、前記酸化剤の前記燃焼室への噴射と、前記炭化水素燃料の前記燃焼室への噴射とを行う第2モードと
     を選択的に実行する
     請求項1乃至9のいずれか一項に記載のロケットエンジン。
  11.  燃焼室に炭化水素燃料を噴射する燃料噴射口と、
     前記炭化水素燃料を、酸化剤との接触によって自動発火する点火ガスに改質する燃料改質装置と、
     前記燃焼室に前記点火ガスを噴射する点火ガス噴射口と、
     前記燃料改質装置から前記点火ガス噴射口に前記点火ガスを供給する点火ガス供給路と
     を具備する
     点火システム。
     
PCT/JP2016/054924 2015-02-26 2016-02-19 ロケットエンジン、および、点火システム WO2016136635A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/547,995 US20180023513A1 (en) 2015-02-26 2016-02-19 Rocket engine and ignition system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015036540A JP6416015B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 ロケットエンジン、および、点火システム
JP2015-036540 2015-02-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016136635A1 true WO2016136635A1 (ja) 2016-09-01

Family

ID=56788701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/054924 WO2016136635A1 (ja) 2015-02-26 2016-02-19 ロケットエンジン、および、点火システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180023513A1 (ja)
JP (1) JP6416015B2 (ja)
WO (1) WO2016136635A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7199416B2 (ja) 2017-07-28 2023-01-05 アンジェロ・ミノッティ 宇宙推進システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113175395B (zh) * 2021-04-30 2022-07-29 北京航天动力研究所 一种液体火箭发动机燃烧稳定性鉴定试验装置
US20230323838A1 (en) * 2022-03-17 2023-10-12 Skyrocket Industries, Llc Advanced monopropellant thruster
CN116025488B (zh) * 2023-03-30 2023-07-07 中国人民解放军战略支援部队航天工程大学 发动机工况调整试验装置及调整方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49101718A (ja) * 1973-01-10 1974-09-26
JP2007016781A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 United Technol Corp <Utc> 接触分解ガス発生装置サイクルにおいて気体炭化水素を利用したブースターロケットエンジン
US20080016846A1 (en) * 2006-07-18 2008-01-24 United Technologies Corporation System and method for cooling hydrocarbon-fueled rocket engines
US20090266049A1 (en) * 2008-04-29 2009-10-29 Honeywell International Inc. Methods and systems for propelling a vehicle
US20130205750A1 (en) * 2010-02-23 2013-08-15 Aerospace Propulsion Products B. V. Igniter for a rocket engine, method for ignition of a rocket engine
JP2014145328A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料供給システム、スクラムジェットエンジン及びその動作方法
JP2014159769A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ロケットエンジン

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6272846B1 (en) * 1999-04-14 2001-08-14 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Reduced toxicity fuel satellite propulsion system
US7257940B1 (en) * 2001-06-12 2007-08-21 Knight Andrew F Device and method for pumping a fluid
US20090235636A1 (en) * 2008-03-21 2009-09-24 Robert Oehrlein Reinforced, regeneratively cooled uni-body rocket engine
US9816897B2 (en) * 2012-06-06 2017-11-14 Harris Corporation Wireless engine monitoring system and associated engine wireless sensor network
US9777698B2 (en) * 2013-11-12 2017-10-03 Daniel Keith Schlak Multiple motor gas turbine engine system with auxiliary gas utilization
US9656756B2 (en) * 2014-03-10 2017-05-23 The Boeing Company Turbo-compressor system and method for extracting energy from an aircraft engine
US10100748B2 (en) * 2014-09-15 2018-10-16 The Boeing Company Dual fuel gas turbine thrust and power control

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49101718A (ja) * 1973-01-10 1974-09-26
JP2007016781A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 United Technol Corp <Utc> 接触分解ガス発生装置サイクルにおいて気体炭化水素を利用したブースターロケットエンジン
US20080016846A1 (en) * 2006-07-18 2008-01-24 United Technologies Corporation System and method for cooling hydrocarbon-fueled rocket engines
US20090266049A1 (en) * 2008-04-29 2009-10-29 Honeywell International Inc. Methods and systems for propelling a vehicle
US20130205750A1 (en) * 2010-02-23 2013-08-15 Aerospace Propulsion Products B. V. Igniter for a rocket engine, method for ignition of a rocket engine
JP2014145328A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料供給システム、スクラムジェットエンジン及びその動作方法
JP2014159769A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ロケットエンジン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7199416B2 (ja) 2017-07-28 2023-01-05 アンジェロ・ミノッティ 宇宙推進システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6416015B2 (ja) 2018-10-31
JP2016156361A (ja) 2016-09-01
US20180023513A1 (en) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016136635A1 (ja) ロケットエンジン、および、点火システム
RU2660740C1 (ru) Сжигающее устройство газотурбинной установки
JP6866570B2 (ja) 燃焼装置及びガスタービン
JP6000159B2 (ja) ロケットエンジン
JP6021661B2 (ja) 燃料供給システム、スクラムジェットエンジン及びその動作方法
US20180223769A1 (en) Catalytic N2O Pilot Ignition System for Upper Stage Scramjets
WO2003089773A1 (fr) Foyer a detonation et procede de production d&#39;ondes de detonation stationnaire
Leonov et al. Plasma-assisted combustion in supersonic airflow: optimization of electrical discharge geometry
Jung et al. Autoignitable and restartable hybrid rockets using catalytic decomposition of an oxidizer
JP2005214543A (ja) 燃焼装置及び燃料電池に用いられる水素供給装置
EP2539570B1 (en) Igniter for a rocket engine, method for ignition of a rocket engine
JP5009593B2 (ja) 燃焼装置
KR102154050B1 (ko) 탄화수소연료 연소기 및 탄화수소연료 연소방법
KR102005428B1 (ko) 액체 연료 점화 장치
KR20220004419A (ko) 연료전지의 연소장치
JP5674810B2 (ja) 液体酸化剤と固体化合物を用いて生成した水素との燃焼工程を含む推進方法、推進デバイスおよび推進ユニット
KR20120080005A (ko) 이원 추진제 로켓 엔진의 막냉각 장치 및 그 시험 방법
Sanchez Development and testing of oxygen/methane torch igniter technologies for propulsion systems
JP6441724B2 (ja) ジェットエンジン、および、飛しょう体
RU2701821C1 (ru) Теплогазогенераторная установка получения и использования водородсодержащего газообразного топлива
RU192758U1 (ru) Устройство для воспламенения и стабилизации сверхзвукового горения
WO2023153040A1 (ja) フレアスタックおよびフレアスタックを備えるシステム
KR20190033944A (ko) 하이브리드 로켓의 자동 점화를 위한 다단 촉매 점화기
JP4764699B2 (ja) 燃料電池用水素供給装置の燃焼装置
WO2023007929A1 (ja) 燃焼器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16755381

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15547995

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16755381

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1