WO2016136501A1 - 撮像装置、撮像方法、およびプログラム - Google Patents

撮像装置、撮像方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2016136501A1
WO2016136501A1 PCT/JP2016/054144 JP2016054144W WO2016136501A1 WO 2016136501 A1 WO2016136501 A1 WO 2016136501A1 JP 2016054144 W JP2016054144 W JP 2016054144W WO 2016136501 A1 WO2016136501 A1 WO 2016136501A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ratio
visible light
unit
light component
signal
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/054144
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康司 倉田
泰史 佐藤
誠治 茅島
直己 岡本
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to CN201680008263.4A priority Critical patent/CN107534759B/zh
Priority to US15/552,025 priority patent/US10574910B2/en
Priority to JP2017502071A priority patent/JP6732726B2/ja
Publication of WO2016136501A1 publication Critical patent/WO2016136501A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/11Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/133Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing panchromatic light, e.g. filters passing white light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/135Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/03Circuitry for demodulating colour component signals modulated spatially by colour striped filters by frequency separation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/68Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • H04N2209/045Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using mosaic colour filter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

 本開示は、不可視光成分を遮断するフィルタを挿抜する機構を有さずに、撮像画像の不可視光成分を制御することができるようにする撮像装置、撮像方法、およびプログラムに関する。 輝度合成部は、不可視光成分と可視光成分を含む撮像画像の画素信号の可視光成分の輝度信号と、画素信号を合成する。クロマゲインアンプは、可視光成分の色差信号を減衰させる。本開示は、例えば、可視光と赤外光を透過させる光学フィルタ、および、RGBW配列の画素を有し、撮像画像のベイヤ化処理を行う撮像装置等に適用することができる。

Description

撮像装置、撮像方法、およびプログラム
 本開示は、撮像装置、撮像方法、およびプログラムに関し、特に、不可視光成分を遮断するフィルタを挿抜する機構を有さずに、撮像画像の不可視光成分を制御することができるようにした撮像装置、撮像方法、およびプログラムに関する。
 イメージセンサは、可視光だけでなく、赤外光に対しても感度を有する。従って、イメージセンサを有するカメラを用いて赤外光が多い光源下で撮影が行われる場合、赤外光の影響により色再現が損なわれる。よって、赤外光を遮断するIR(infrared)カットフィルタ(IRCF)をカメラに設けることで、良好な色再現を実現することが考案されている。
 しかしながら、監視カメラ等では、夜間の感度を向上させ、視認性を確保することが重要である。従って、IRカットフィルタを挿抜する機構を有し、夜間等にIRカットフィルタを抜くカメラが存在する(例えば、特許文献1参照)。
 IRカットフィルタを挿抜する機構を有するカメラでは、IRカットフィルタの有無で赤外光成分の透過量が大きく変化する。従って、特に赤外光の投光時、IRカットフィルタが抜かれた瞬間に白とびが発生し、撮像画像の視認性が低下する。
 また、イメージセンサの露出情報に基づいてIRカットフィルタの挿抜制御を行う場合、IRカットフィルタを抜くときの照度と挿入するときの照度を異なる照度にし、挿抜のハンチングを防止する必要がある。その結果、照度が十分に高くなった場合であっても、IRカットフィルタが挿入されず、白黒画像が撮像画像として出力されたままになることがある。
特許第5100615号公報
 以上のように、IRカットフィルタなどの不可視光成分を遮断するフィルタを挿抜する機構を有するカメラでは、挿抜時の撮像画像の画質が劣化する。
 本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、不可視光成分を遮断するフィルタを挿抜する機構を有さずに、撮像画像の不可視光成分を制御することができるようにするものである。
 本開示の一側面の撮像装置は、不可視光成分と可視光成分を含む画像信号の前記可視光成分の輝度信号と、前記画像信号を合成する輝度合成部と、前記可視光成分の色差信号を減衰させる減衰部とを備える撮像装置である。
 本開示の一側面の撮像方法およびプログラムは、本開示の一側面の撮像装置に対応する。
 本開示の一側面においては、不可視光成分と可視光成分を含む画像信号の前記可視光成分の輝度信号と、前記画像信号が合成され、前記可視光成分の色差信号が減衰させられる。
 本開示の一側面によれば、撮像することができる。また、本開示の一側面によれば、不可視光成分を遮断するフィルタを挿抜する機構を有さずに、撮像画像の不可視光成分を制御することができる。
 なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本開示を適用した撮像装置を含む撮像システムの第1実施の形態の構成例を示すブロック図である。 図1の光学フィルタの各波長の光の透過率の例を示す図である。 ベイヤ化処理の前後の画像の画素配列を説明する図である。 図1のベイヤ化処理部の構成例を示すブロック図である。 指標とノイズ量の関係の例を示す図である。 指標と目標値Mixtargetの関係の例を示す図である。 指標と目標値Atttargetの関係の例を示す図である。 指標と混合割合の関係の例を示す図である。 図1の撮像装置のベイヤ化処理を説明するフローチャートである。 撮像装置のICチップの第1の構成例を示す図である。 撮像装置のICチップの第2の構成例を示す図である。 撮像装置のICチップの第3の構成例を示す図である。 撮像装置のICチップの第4の構成例を示す図である。 RGBW画素配列以外の非ベイヤ配列の例を示す図である。 コンピュータのハードウエアの構成例を示すブロック図である。
 以下、本開示を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
 1.第1実施の形態:撮像システム(図1乃至図13)
 2.非ベイヤ配列の他の例(図14)
 3.第2実施の形態:コンピュータ(図15)
 <第1実施の形態>
 (撮像装置の第1実施の形態の構成例)
 図1は、本開示を適用した撮像装置を含む撮像システムの第1実施の形態の構成例を示すブロック図である。
 図1の撮像システム10は、撮像装置11とIR投光装置12により構成される。撮像システム10では、被写体によって反射された赤外光と可視光に対応する画像が撮像される。
 具体的には、撮像装置11は、レンズ21、光学フィルタ22、イメージセンサ23、ベイヤ化処理部24、および信号処理部25により構成される。
 撮像装置11のレンズ21には、被写体からの光が入射される。レンズ21は、入射された光を、光学フィルタ22を介してイメージセンサ23に集光させる。光学フィルタ22は、入射された光のうちの赤外光と可視光を透過させる。なお、光学フィルタ22は設けられなくてもよい。
 イメージセンサ23は、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサまたはCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサであり、RGBW画素配列の画素を有する。イメージセンサ23は、画素ごとに、入射された赤外光と、可視光のうちの、その画素に対応する色(赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、白色(W))の光とを受光し、受光量に応じた電気信号を画素信号として生成することにより、フレーム単位で撮像を行う。従って、撮像の結果得られる各画素の画素信号には、不可視光成分としての赤外光成分と可視光成分とが含まれる。イメージセンサ23は、撮像の結果得られる各画素の画素信号を、撮像画像としてベイヤ化処理部24に供給する。
 ベイヤ化処理部24は、イメージセンサ23から供給される非ベイヤ配列の撮像画像に対してベイヤ化処理(リモザイク処理)を行い、ベイヤ配列(RGB画素配列)のRGB画像を生成する。ベイヤ化処理部24は、生成されたベイヤ配列のRGB画像を信号処理部25に供給する。
 信号処理部25は、ベイヤ化処理部24から供給されるRGB画像を用いて、緑色の画素の画素信号に基づく露光制御処理、ホワイトバランス制御処理、YCbCr変換処理などの信号処理を現像処理として行う。信号処理部25は、露光制御処理の結果得られる露光量を表すシャッタゲインをイメージセンサ23に供給し、撮像画像の露光量を制御する。また、信号処理部25は、RGB画像に対してホワイトバランス制御処理およびYCbCr変換処理を行った結果得られるYCbCr画像を出力する。
 IR投光装置12は、例えば、可視光が少ない夜間に、被写体に向けて赤外光を出射する。
 (光学フィルタの各波長の光の透過率の例)
 図2は、図1の光学フィルタ22の各波長の光の透過率の例を示す図である。
 図2のグラフにおいて、横軸は、光学フィルタ22を通過する光の波長(nm)を表し、縦軸は、その光の透過率(%)を表す。
 図2に示すように、光学フィルタ22では、波長が約390nm~660nmである可視光の透過率と、波長が約820nm~910nmである赤外光の透過率が0%より大きい。従って、光学フィルタ22では、波長が約390nm~660nmである可視光と波長が約820nm~910nmである赤外光が通過する。
 (ベイヤ化処理の前後の画像の画素配列の説明)
 図3は、図1のベイヤ化処理部24によるベイヤ化処理の前後の画像の画素配列を説明する図である。
 図3のAに示すように、ベイヤ化処理前の画像、即ちイメージセンサ23から出力される撮像画像の画素配列は、RGBW画素配列である。また、各画素の画素信号には赤外光(IR)成分が含まれる。
 ベイヤ化処理部24は、このようなベイヤ化処理前の画像に対して、ベイヤ化処理を行うことにより、図3のBに示すRGB画素配列の画像を、ベイヤ化処理後の画像として生成する。
 (ベイヤ化処理部の構成例)
 図4は、図1のベイヤ化処理部24の構成例を示すブロック図である。
 ベイヤ化処理部24は、同時化部40、分離部41、ホワイトバランス部42、レベル補正部43、YC変換部44、輝度合成部45、クロマゲインアンプ46、RGB変換部47、逆ホワイトバランス部48、ベイヤ化部49、および割合決定部50から構成される。ベイヤ化処理部24は、図1のイメージセンサ23から供給される撮像画像から赤外光成分を除去し、ベイヤ化処理を行う。
 具体的には、ベイヤ化処理部24の同時化部40は、イメージセンサ23の画素の色ごとに、イメージセンサ23から供給される撮像画像に対して補完処理を行う。同時化部40は、その結果生成される赤外光成分を含む全画素の各色の同時刻の画素信号W+IR,R+IR,G+IR、およびB+IRを分離部41と割合決定部50に供給する。また、同時化部40は、画素信号W+IRをレベル補正部43と輝度合成部45に供給する。
 分離部41は、同時化部40から供給される画素信号W+IR,R+IR,G+IR、およびB+IRに基づいて、以下の式(1)により、画素信号W+IR,R+IR,G+IR、およびB+IRのそれぞれに含まれる赤外光成分と可視光成分を分離する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 なお、IRは、画素信号W+IR,R+IR,G+IR、およびB+IRのそれぞれに含まれる赤外光成分である。また、R,G,Bは、画素信号R+IR,G+IR、およびB+IRの可視光成分である。
 分離部41は、分離の結果得られる可視光成分R,G、およびBをホワイトバランス部42に供給し、赤外光成分IRを割合決定部50に供給する。
 ホワイトバランス部42は、分離部41から供給される可視光成分R,G、およびBのそれぞれに対して、ホワイトバランスゲインを乗算する。これにより、可視光成分R,G、およびBの比率(ホワイトバランス)が補正される。ホワイトバランス部42は、補正後の可視光成分R,G、およびBをレベル補正部43に供給する。
 レベル補正部43は、ホワイトバランス部42から供給される可視光成分Gと、同時化部40から供給される画素信号W+IRとに基づいて、以下の式(2)により、補正ゲインCを算出する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 なお、Ave(W+IR)は、1フレーム分の画素信号W+IRの平均値であり、AveGは、1フレーム分の可視光成分Gの平均値である。式(2)によれば、可視光成分Gを画素信号W+IRにするための補正ゲインCが算出される。
 レベル補正部43は、以上のようにして算出された補正ゲインCと、ホワイトバランス部42からの可視光成分R,G、およびBのそれぞれとを乗算することにより、可視光成分R,G、およびBを補正する。これにより、補正後の可視光成分Gは、画素信号W+IRと同一になる。その結果、図1の信号処理部25は、ベイヤ化処理部24から供給されるRGB画像の緑色の画素の画素信号に基づいて、画素信号W+IRが飽和しないように露光制御を行うことができる。レベル補正部43は、補正後の可視光成分R,G、およびBをYC変換部44に供給する。
 YC変換部44は、以下の式(3)により、レベル補正部43から供給される可視光成分R,G、およびBを、輝度信号Yと色差信号CbおよびCrとに変換する。YC変換部44は、輝度信号Yを輝度合成部45に供給し、色差信号CbおよびCrをクロマゲインアンプ46に供給する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 輝度合成部45は、割合決定部50から、画素信号W+IRを合成した後の輝度信号Y´に対する画素信号W+IRの割合である混合割合Mix(0≦Mix≦1)を取得する。輝度合成部45は、混合割合Mixに基づいて、以下の式(4)により、YC変換部44から供給される輝度信号Yと同時化部40から供給される画素信号W+IRを合成する。輝度合成部45は、合成後の輝度信号Y´をRGB変換部47に供給する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 クロマゲインアンプ46(減衰部)は、割合決定部50から供給される減衰割合Att(0≦Att≦1)に基づいて、YC変換部44から供給される色差信号CbおよびCrのそれぞれを減衰させる。即ち、クロマゲインアンプ46は、色差信号CbおよびCrのそれぞれに減衰割合Attを乗算する。クロマゲインアンプ46は、減衰された色差信号CbおよびCrをRGB変換部47に供給する。
 RGB変換部47は、以下の式(5)により、輝度合成部45から供給される輝度信号Y´並びにクロマゲインアンプ46から供給される色差信号CbおよびCrを、赤色、緑色、青色の画素信号R´,G´,B´に変換し、逆ホワイトバランス部48に供給する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 逆ホワイトバランス部48は、RGB変換部47から供給される画素信号R´,G´,B´に対して、ホワイトバランス部42において乗算されたホワイトバランスゲインの逆数を乗算する。これにより、イメージセンサ23から出力されたベイヤ化処理前の撮像画像の1画面内の赤色、緑色、青色の画素信号の信号レベルの平均値の比と、ベイヤ化処理部24から出力されるベイヤ化処理後のRGB画像の1画面内の赤色、緑色、青色の画素信号の信号レベルの平均値の比が同一になるように、画素信号R´,G´,B´のホワイトバランスが制御される。逆ホワイトバランス部48は、ホワイトバランスが制御された画素信号R´,G´,B´をベイヤ化部49に供給する。
 ベイヤ化部49は、画素ごとに、逆ホワイトバランス部48から供給される画素信号R´,G´、およびB´から、ベイヤ配列においてその画素に割り当てられた色の画素信号を抽出する。ベイヤ化部49は、抽出された各画素の画素信号を、ベイヤ配列のRGB画像として、図1の信号処理部25に供給する。
 割合決定部50は、以下の式(6)により、各フレームの画素ごとに、全ての色の可視光成分W,R,G、およびBに対する画素信号W+IR,R+IR,G+IR、およびB+IRの割合の積算値f(IR)を算出する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 そして、割合決定部50は、フレーム内の全ての画素の積算値f(IR)の平均値、イメージセンサ23のアナログゲインとデジタルゲインの和AGC、および補正ゲインCを加算し、赤外光成分IRの量をノイズ量として表す指標Nとする。なお、指標Nの計算方法は、上述した方法に限定されない。
 割合決定部50は、指標Nに基づいて、指標Nが多くなるほど大きくなるように、混合割合Mixの目標値Mixtargetを決定する。また、割合決定部50は、指標Nに基づいて、ノイズ量が多くなるほど大きくなるように、減衰割合Attの目標値Atttargetを決定する。
 割合決定部50は、以下の式(7)により、目標値Mixtargetと現在のフレームより1つ前のフレームの混合割合Mixbeforeの差分を所定値1/Fで除算した分だけ、混合割合Mixbeforeから増加させた値を、現在のフレームの混合割合Mixに決定する。そして、割合決定部50は、混合割合Mixを輝度合成部45に供給する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 なお、Fは、ユーザ等により設定される帰還率であり、0より大きく1以下の値である。
 また、割合決定部50は、以下の式(8)により、目標値Atttargetと現在のフレームより1つ前のフレームの減衰割合Attbeforeの差分を所定値1/Fで除算した分だけ、減衰割合Attbeforeから増加させた値を、現在のフレームの減衰割合Attに決定する。そして、割合決定部50は、減衰割合Attをクロマゲインアンプ46に供給する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
 なお、式(7)と式(8)の帰還率Fは同一であっても、異なる値であってもよい。また、目標値Mixtargetと目標値Atttargetの決定に用いられる情報は、画質を表す指標であれば、指標Nに限定されない。
 (指標Nとノイズ量の関係)
 図5は、指標Nとノイズ量の関係の例を示す図である。
 図5に示すように、指標Nは、ノイズ量が多いほど大きくなる。
 (指標Nと目標値Mixtargetの関係)
 図6は、指標Nと目標値Mixtargetの関係の例を示す図である。
 なお、図6のグラフにおいて、横軸は指標Nを表し、縦軸は目標値Mixtargetを表す。
 図6に示すように、目標値Mixtargetは、指標Nが大きいほど、即ちノイズ量が多いほど増加する。具体的には、図6の例では、指標Nが所定値Aより小さい場合、目標値Mixtargetは、所定値MixAになる。指標Nが所定値A以上B以下である場合、目標値Mixtargetは、所定値MixAから所定値MixBまで指標Nに比例して増加する。
 また、指標Nが所定値B以上C以下である場合、目標値Mixtargetは、所定値MixBから所定値MixCまで指標Nに比例して増加し、指標Nが所定値C以上D以下である場合、目標値Mixtargetは、所定値MixCから所定値MixDまで指標Nに比例して増加する。さらに、指標Nが所定値Dより大きい場合、目標値Mixtargetは、所定値MixDになる。
 (指標Nと目標値Atttargetの関係)
 図7は、指標Nと目標値Atttargetの関係の例を示す図である。
 なお、図7のグラフにおいて、横軸は指標Nを表し、縦軸は目標値Atttargetを表す。
 図7に示すように、目標値Atttargetは、指標Nが大きいほど、即ちノイズ量が多いほど増加する。具体的には、図7の例では、指標Nが所定値Aより小さい場合、目標値Atttargetは、所定値AttAになる。指標Nが所定値A以上B以下である場合、目標値Atttargetは、所定値AttAから所定値AttBまで指標Nに比例して増加する。
 また、指標Nが所定値B以上C以下である場合、目標値Atttargetは、所定値AttBから所定値AttCまで指標Nに比例して増加し、指標Nが所定値C以上D以下である場合、目標値Atttargetは、所定値AttCから所定値AttDまで指標Nに比例して増加する。さらに、指標Nが所定値Dより大きい場合、目標値Atttargetは、所定値AttDになる。
 (指標Nと混合割合Mixの関係)
 図8は、指標Nと混合割合Mixの関係の例を示す図である。
 なお、図8のグラフにおいて、横軸は指標Nを表し、縦軸は混合割合を表す。また、図8における指標Nと目標値Mixtargetの関係は、所定値MixCが、所定値MixCより大きく所定値MixDより小さいMixC´である点を除いて、図6の関係と同一である。
 さらに、図8の例では、現在より1つ前のフレームの混合割合Mixbeforeが、所定値MixBであり、現在のフレームの指標Nが所定値Dであり、帰還率が1/4である。この場合、目標値Mixtargetは、所定値MixDになるが、現在の混合割合Mixは、所定値MixBと所定値MixDの差分を4で除算した値ΔMixだけ所定値MixBから増加させた値になる。
 即ち、混合割合Mixは、所定値MixBから所定値MixDに急激に変化せず、4フレームかけて所定値MixBから所定値MixDにゆっくり移動するように変化する。
 (撮像装置の処理の説明)
 図9は、図1の撮像装置11のベイヤ化処理部24のベイヤ化処理を説明するフローチャートである。このベイヤ化処理は、例えば、フレーム単位で行われる。
 図9のステップS10において、ベイヤ化処理部24の同時化部40(図4)は、イメージセンサ23の画素の色ごとに、イメージセンサ23から供給される撮像画像に対して補完処理を行う。同時化部40は、その結果生成される画素信号W+IR,R+IR,G+IR、およびB+IRを分離部41と割合決定部50に供給する。また、同時化部40は、画素信号W+IRをレベル補正部43と輝度合成部45に供給する。
 ステップS11において、分離部41は、同時化部40から供給される画素信号W+IR,R+IR,G+IR、およびB+IRに基づいて、上述した式(1)により、画素信号W+IR,R+IR,G+IR、およびB+IRのそれぞれに含まれる赤外光成分と可視光成分を分離する。分離部41は、分離の結果得られる可視光成分R,G、およびBをホワイトバランス部42に供給し、赤外光成分IRを割合決定部50に供給する。
 ステップS12において、ホワイトバランス部42は、分離部41から供給される可視光成分R,G、およびBのそれぞれに対して、ホワイトバランスゲインを乗算し、レベル補正部43に供給する。
 ステップS13において、レベル補正部43は、ホワイトバランス部42から供給される可視光成分Gと、同時化部40から供給される画素信号W+IRとに基づいて、上述した式(2)により、補正ゲインCを算出する。
 ステップS14において、レベル補正部43は、補正ゲインCと、ホワイトバランス部42からの可視光成分R,G、およびBのそれぞれとを乗算することにより、可視光成分R,G、およびBを補正する。レベル補正部43は、補正後の可視光成分R,G、およびBをYC変換部44に供給する。
 ステップS15において、YC変換部44は、上述した式(3)により、レベル補正部43から供給される可視光成分R,G、およびBを、輝度信号Yと色差信号CbおよびCrとに変換する。YC変換部44は、輝度信号Yを輝度合成部45に供給し、色差信号CbおよびCrをクロマゲインアンプ46に供給する。
 ステップS16において、割合決定部50は、現在の混合割合Mixと減衰割合Attを、現在のフレームより1つ前のフレームの混合割合Mixbeforeと減衰割合Attbeforeに設定する。
 ステップS17において、割合決定部50は、指標Nと目標値Mixtargetの関係を表す混合割合グラフ(図6)と、指標Nと目標値Atttargetの関係を表す減衰割合グラフ(図7)を設定する。
 ステップS18において、割合決定部50は、上述した式(6)により、処理対象のフレームの画素ごとに、積算値f(IR)を算出する。
 ステップS19において、割合決定部50は、フレーム内の全ての画素の積算値f(IR)の平均値、イメージセンサ23のアナログゲインとデジタルゲインの和AGC、および補正ゲインCを加算し、指標Nとする。
 ステップS20において、割合決定部50は、指標割合グラフと減衰割合グラフを参照して、指標Nに基づいて、混合割合Mixの目標値Mixtargetと減衰割合Attの目標値Atttargetを決定する。
 ステップS21において、割合決定部50は、上述した式(7)により、混合割合Mixの目標値Mixtargetと処理対象のフレームより1つ前のフレームの混合割合Mixbeforeとに基づいて、処理対象のフレームの混合割合Mixを決定する。そして、割合決定部50は、混合割合Mixを輝度合成部45に供給する。
 ステップS22において、割合決定部50は、上述した式(8)により、減衰割合の目標値Atttargetと処理対象のフレームより1つ前のフレームの減衰割合Attbeforeとに基づいて、処理対象のフレームの減衰割合Attを決定する。そして、割合決定部50は、減衰割合Attをクロマゲインアンプ46に供給する。
 ステップS23において、輝度合成部45は、割合決定部50から供給される混合割合Mixに基づいて、上述した式(4)により、YC変換部44から供給される輝度信号Yと同時化部40から供給される画素信号W+IRを合成する。
 ステップS24において、クロマゲインアンプ46は、割合決定部50から供給される減衰割合Attに基づいて、YC変換部44から供給される色差信号CbおよびCrのそれぞれを減衰させる。クロマゲインアンプ46は、減衰された色差信号CbおよびCrをRGB変換部47に供給する。
 ステップS25において、RGB変換部47は、上述した式(5)により、輝度合成部45から供給される輝度信号Y´並びにクロマゲインアンプ46から供給される色差信号CbおよびCrを、赤色、緑色、青色の画素信号R´,G´,B´に変換する。RGB変換部47は、画素信号R´,G´,B´を逆ホワイトバランス部48に供給する。
 ステップS26において、逆ホワイトバランス部48は、RGB変換部47から供給される画素信号R´,G´,B´に対して、ホワイトバランス部42において乗算されたホワイトバランスゲインの逆数を乗算し、ベイヤ化部49に供給する。
 ステップS27において、ベイヤ化部49は、画素ごとに、逆ホワイトバランス部48から供給される画素信号R´,G´、およびB´から、ベイヤ配列においてその画素に割り当てられた色の画素信号を抽出し、ベイヤ配列のRGB画像を生成する。そして、ベイヤ化部49は、ベイヤ配列のRGB画像を、図1の信号処理部25に供給する。
 以上のように、撮像装置11は、輝度信号Yと画素信号W+IRを合成し、色差信号CbおよびCrを減衰させる。従って、撮像装置11は、IRカットフィルタを挿抜する機構を有さずに、RGB画像の不可視光成分を制御することができる。その結果、IRカットフィルタを挿抜する機構を有する撮像装置でIRカットフィルタを抜いた際に発生する白とびが発生せず、RGB画像の視認性を向上させることができる。
 また、撮像装置11は、積算値f(IR)に基づく指標Nを基に、混合割合Mixと減衰割合Attを決定する。従って、赤外光成分IRの量に応じて、ベイヤ化処理後のRGB画像に含まれる不可視光成分の割合を変更することができる。即ち、赤外光成分IRの量に応じて、ベイヤ化処理後のRGB画像を、不可視光成分を含まないRGB画像と不可視光成分を含むRGB画像の一方から他方に段階的に変化させることができる。
 さらに、指標Nは、画質を表す指標である。従って、撮像装置11は、指標Nに基づいて混合割合Mixと減衰割合Attを決定することにより、被写体や照度によらず、ベイヤ化処理後のRGB画像の画質を一定にすることができる。その結果、IRカットフィルタを挿抜する機構を有する撮像装置のように、照度が十分に高くなった場合であっても白黒画像がRGB画像として出力されることを防止することができる。
 また、赤外光成分IRは、イメージセンサ23により撮像された撮像画像から分離されたものである。従って、撮像システム10内のIR投光装置12により照射される赤外光の量だけでなく、撮像システム10外のIR投光装置により照射される赤外光の量によっても、ベイヤ化処理後のRGB画像に含まれる不可視光成分の割合を変更することができる。
 さらに、撮像装置11は、目標値Mixtargetをそのまま混合割合Mixに決定するのではなく、帰還率Fの逆数である1/Fフレームで目標値Mixtargetに達成するように混合割合Mixを決定する。従って、指標Nが急激に変化した場合であっても、混合割合Mixはゆっくりと変化する。よって、指標Nが急激に変化した場合に、ベイヤ化処理後のRGB画像に含まれる不可視光成分の割合が急激に変化することを防止することができる。
 同様に、撮像装置11は、1/Fフレームで目標値Atttargetに達成するように減衰割合Attを決定するので、指標Nが急激に変化した場合に、ベイヤ化処理後のRGB画像に含まれる不可視光成分の割合が急激に変化することを防止することができる。
 (撮像装置のICチップの構成例)
 図10乃至図13は、撮像装置11がIC(Integrated Circuit)チップに形成される場合のICチップの構成例を示す図である。
 撮像装置11がICチップに形成される場合、例えば、図10に示すように、イメージセンサ23、ベイヤ化処理部24、および信号処理部25は、それぞれ異なるICチップ71,72,73に形成されるようにすることができる。
 また、図11に示すように、イメージセンサ23とベイヤ化処理部24が同一のICチップ81に形成され、信号処理部25が、ICチップ81とは異なるICチップ82に形成されるようにすることもできる。
 さらに、図12に示すように、イメージセンサ23が1つのICチップ91に形成され、ベイヤ化処理部24と信号処理部25が、ICチップ91とは異なるICチップ92に形成されるようにすることもできる。また、図13に示すように、イメージセンサ23、ベイヤ化処理部24、および信号処理部25の全てが同一のICチップ101に形成されるようにすることもできる。
 なお、レンズ21と光学フィルタ22は、イメージセンサ23が形成されるICチップ71(81,91,101)のイメージセンサ23上に形成される。
 <非ベイヤ配列の他の例>
 本技術は、赤外光成分を含むRGBW画素配列の撮像画像以外の非ベイヤ配列の撮像画像に対してベイヤ化処理を行う画像処理装置にも適用することができる。
 図14は、RGBW画素配列以外の非ベイヤ配列の例を示す図である。
 図14のAの画素配列は、RGB+IR画素配列であり、各画素が、赤色(R)の光、緑色(G)の光、青色(B)の光、および赤外光(IR)のいずれかに対応する画像を撮像する。図14のBの画素配列は、補色W画素配列であり、各画素が、白色(W)、黄色(Ye)、シアン(Cy)、および緑色(G)の光のいずれかと赤外光(IR)に対応する画像を撮像する。
 <第2実施の形態>
 (本開示を適用したコンピュータの説明)
 上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行することもできるし、ソフトウエアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。ここで、コンピュータには、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどが含まれる。
 図15は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウエアの構成例を示すブロック図である。
 コンピュータ200において、CPU(Central Processing Unit)201,ROM(Read Only Memory)202,RAM(Random Access Memory)203は、バス204により相互に接続されている。
 バス204には、さらに、入出力インタフェース205が接続されている。入出力インタフェース205には、撮像部206、入力部207、出力部208、記憶部209、通信部210、及びドライブ211が接続されている。
 撮像部206は、レンズ21、光学フィルタ22、イメージセンサ23などにより構成され、撮像を行う。入力部207は、キーボード、マウス、マイクロフォンなどよりなる。出力部208は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記憶部209は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部210は、ネットワークインタフェースなどよりなる。ドライブ211は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブルメディア212を駆動する。
 以上のように構成されるコンピュータ200では、CPU201が、例えば、記憶部209に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース205及びバス204を介して、RAM203にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
 コンピュータ200(CPU201)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア212に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することができる。
 コンピュータ200では、プログラムは、リムーバブルメディア212をドライブ211に装着することにより、入出力インタフェース205を介して、記憶部209にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部210で受信し、記憶部209にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM202や記憶部209に、あらかじめインストールしておくことができる。
 なお、コンピュータ200が実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
 本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、すべての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
 また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
 さらに、本開示の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
 なお、本開示は、以下のような構成もとることができる。
 (1)
 不可視光成分と可視光成分を含む画像信号の前記可視光成分の輝度信号と、前記画像信号を合成する輝度合成部と、
 前記可視光成分の色差信号を減衰させる減衰部と
 を備える撮像装置。
 (2)
 前記輝度合成部により前記画像信号が合成された前記輝度信号に対する前記画像信号の割合である混合割合を決定する割合決定部
 をさらに備え、
 前記輝度合成部は、前記割合決定部により決定された前記混合割合に基づいて、前記輝度信号と前記画像信号を合成する
 ように構成された
 前記(1)に記載の撮像装置。
 (3)
 前記割合決定部は、前記画像信号と前記可視光成分に基づいて、前記混合割合を決定する
 ように構成された
 前記(2)に記載の撮像装置。
 (4)
 前記割合決定部は、前記画像信号と前記可視光成分に基づいて前記混合割合の目標値を決定し、前記混合割合の目標値と過去の混合割合の差分を所定値で除算した分だけ、前記過去の混合割合から増加させた値を、前記混合割合に決定する
 ように構成された
 前記(3)に記載の撮像装置。
 (5)
 前記割合決定部は、前記可視光成分に対する前記画像信号の割合に基づいて、前記混合割合を決定する
 ように構成された
 前記(3)または(4)に記載の撮像装置。
 (6)
 前記割合決定部は、全ての色の前記可視光成分に対する前記画像信号の割合の積算値に基づいて、前記混合割合を決定する
 ように構成された
 前記(5)に記載の撮像装置。
 (7)
 前記色差信号の減衰割合を決定する割合決定部
 をさらに備え、
 前記減衰部は、前記割合決定部により決定された前記減衰割合に基づいて、前記色差信号を減衰させる
 ように構成された
 前記(1)に記載の撮像装置。
 (8)
 前記割合決定部は、前記画像信号と前記可視光成分に基づいて、前記減衰割合を決定する
 ように構成された
 前記(7)に記載の撮像装置。
 (9)
 前記割合決定部は、前記画像信号と前記可視光成分に基づいて前記減衰割合の目標値を決定し、前記減衰割合の目標値と過去の減衰割合の差分を所定値で除算した分だけ、前記過去の減衰割合から増加させた値を、前記減衰割合に決定する
 ように構成された
 前記(8)に記載の撮像装置。
 (10)
 前記割合決定部は、前記可視光成分に対する前記画像信号の割合に基づいて、前記混合割合を決定する
 ように構成された
 前記(8)または(9)に記載の撮像装置。
 (11)
 前記割合決定部は、全ての色の前記可視光成分に対する前記画像信号の割合の積算値に基づいて、前記混合割合を決定する
 ように構成された
 前記(10)に記載の撮像装置。
 (12)
 撮像装置が、
 不可視光成分と可視光成分を含む画像信号の前記可視光成分の輝度信号と、前記画像信号を合成する輝度合成ステップと、
 前記可視光成分の色差信号を減衰させる減衰ステップと
 を含む撮像方法。
 (13)
 コンピュータを、
 不可視光成分と可視光成分を含む画像信号の前記可視光成分の輝度信号と、前記画像信号を合成する輝度合成部と、
 前記可視光成分の色差信号を減衰させる減衰部と
 として機能させるためのプログラム。
 11 撮像装置, 45 輝度合成部, 46 クロマゲインアンプ, 50 割合決定部

Claims (13)

  1.  不可視光成分と可視光成分を含む画像信号の前記可視光成分の輝度信号と、前記画像信号を合成する輝度合成部と、
     前記可視光成分の色差信号を減衰させる減衰部と
     を備える撮像装置。
  2.  前記輝度合成部により前記画像信号が合成された前記輝度信号に対する前記画像信号の割合である混合割合を決定する割合決定部
     をさらに備え、
     前記輝度合成部は、前記割合決定部により決定された前記混合割合に基づいて、前記輝度信号と前記画像信号を合成する
     ように構成された
     請求項1に記載の撮像装置。
  3.  前記割合決定部は、前記画像信号と前記可視光成分に基づいて、前記混合割合を決定する
     ように構成された
     請求項2に記載の撮像装置。
  4.  前記割合決定部は、前記画像信号と前記可視光成分に基づいて前記混合割合の目標値を決定し、前記混合割合の目標値と過去の混合割合の差分を所定値で除算した分だけ、前記過去の混合割合から増加させた値を、前記混合割合に決定する
     ように構成された
     請求項3に記載の撮像装置。
  5.  前記割合決定部は、前記可視光成分に対する前記画像信号の割合に基づいて、前記混合割合を決定する
     ように構成された
     請求項3に記載の撮像装置。
  6.  前記割合決定部は、全ての色の前記可視光成分に対する前記画像信号の割合の積算値に基づいて、前記混合割合を決定する
     ように構成された
     請求項5に記載の撮像装置。
  7.  前記色差信号の減衰割合を決定する割合決定部
     をさらに備え、
     前記減衰部は、前記割合決定部により決定された前記減衰割合に基づいて、前記色差信号を減衰させる
     ように構成された
     請求項1に記載の撮像装置。
  8.  前記割合決定部は、前記画像信号と前記可視光成分に基づいて、前記減衰割合を決定する
     ように構成された
     請求項7に記載の撮像装置。
  9.  前記割合決定部は、前記画像信号と前記可視光成分に基づいて前記減衰割合の目標値を決定し、前記減衰割合の目標値と過去の減衰割合の差分を所定値で除算した分だけ、前記過去の減衰割合から増加させた値を、前記減衰割合に決定する
     ように構成された
     請求項8に記載の撮像装置。
  10.  前記割合決定部は、前記可視光成分に対する前記画像信号の割合に基づいて、前記混合割合を決定する
     ように構成された
     請求項8に記載の撮像装置。
  11.  前記割合決定部は、全ての色の前記可視光成分に対する前記画像信号の割合の積算値に基づいて、前記混合割合を決定する
     ように構成された
     請求項10に記載の撮像装置。
  12.  撮像装置が、
     不可視光成分と可視光成分を含む画像信号の前記可視光成分の輝度信号と、前記画像信号を合成する輝度合成ステップと、
     前記可視光成分の色差信号を減衰させる減衰ステップと
     を含む撮像方法。
  13.  コンピュータを、
     不可視光成分と可視光成分を含む画像信号の前記可視光成分の輝度信号と、前記画像信号を合成する輝度合成部と、
     前記可視光成分の色差信号を減衰させる減衰部と
     として機能させるためのプログラム。
PCT/JP2016/054144 2015-02-26 2016-02-12 撮像装置、撮像方法、およびプログラム WO2016136501A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680008263.4A CN107534759B (zh) 2015-02-26 2016-02-12 摄像装置、摄像方法和计算机可读介质
US15/552,025 US10574910B2 (en) 2015-02-26 2016-02-12 Method and apparatus for controlling a luminance composition unit
JP2017502071A JP6732726B2 (ja) 2015-02-26 2016-02-12 撮像装置、撮像方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-036041 2015-02-26
JP2015036041 2015-02-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016136501A1 true WO2016136501A1 (ja) 2016-09-01

Family

ID=56788581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/054144 WO2016136501A1 (ja) 2015-02-26 2016-02-12 撮像装置、撮像方法、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10574910B2 (ja)
JP (1) JP6732726B2 (ja)
CN (1) CN107534759B (ja)
WO (1) WO2016136501A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108389870A (zh) * 2017-02-03 2018-08-10 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
JP2019012267A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 アクシス アーベー カラー画像の拡張方法並びにその方法の実行機構
WO2021166601A1 (ja) * 2020-02-17 2021-08-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、および撮像方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016047240A1 (ja) 2014-09-24 2016-03-31 ソニー株式会社 画像処理装置、撮像素子、撮像装置および画像処理方法
CN109788891A (zh) * 2016-10-21 2019-05-21 奥林巴斯株式会社 内窥镜镜体、内窥镜处理器和内窥镜用适配器
TWI698010B (zh) * 2018-08-09 2020-07-01 大陸商廈門星宸科技有限公司 用以控制影像擷取裝置的電路及相關的控制方法
CN112243117B (zh) * 2019-07-17 2022-09-16 杭州海康威视数字技术股份有限公司 图像处理装置、方法及摄像机
CN110507283A (zh) * 2019-09-17 2019-11-29 福州鑫图光电有限公司 视网膜相机及其实现方法
CN113473101B (zh) * 2020-03-30 2023-06-30 浙江宇视科技有限公司 一种色彩校正方法、装置、电子设备和存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010206436A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Panasonic Corp 撮像装置およびテレビドアホン装置
WO2011001672A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 パナソニック株式会社 撮像装置および撮像方法
JP2013081245A (ja) * 2008-04-30 2013-05-02 Konica Minolta Advanced Layers Inc 撮像装置
JP2013255144A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 撮像装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4007481A (en) * 1969-12-11 1977-02-08 Holotron Corporation Holographic color television record
US3849593A (en) * 1973-04-10 1974-11-19 Philips Corp Amplitude corrector for the chrominance component of a colour television signal
DE3136216A1 (de) * 1981-09-12 1983-03-31 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Schaltungsanordnung zum regeln der amplitude des farbsignals
US4994923A (en) * 1988-02-05 1991-02-19 Hitachi, Ltd. Video signal recording and reproducing apparatus with signal processing circuit for improvement of picture quality
US6002448A (en) * 1993-04-19 1999-12-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image quality correction circuit and method based on color density
WO2000069324A1 (fr) * 1999-05-18 2000-11-23 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope
US6583917B2 (en) * 2000-12-22 2003-06-24 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Optical intensity modulation device and method
US7006727B2 (en) * 2001-03-15 2006-02-28 Fluisar Corporation Combined multiplexer and demultiplexer for optical communication systems
US7116851B2 (en) * 2001-10-09 2006-10-03 Infinera Corporation Optical signal receiver, an associated photonic integrated circuit (RxPIC), and method improving performance
US7545937B2 (en) * 2001-12-12 2009-06-09 Thomson Licensing Chrominance processing arrangement having immunity to colorstripe encoding
US7272317B2 (en) * 2002-05-13 2007-09-18 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical multiplexing communication system using ultra high speed signal transmission
WO2006060746A2 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Infrared Solutions, Inc. Visible light and ir combined image camera with a laser pointer
US20060221218A1 (en) * 2005-04-05 2006-10-05 Doron Adler Image sensor with improved color filter
US8135068B1 (en) * 2005-07-19 2012-03-13 Maxim Integrated Products, Inc. Method and/or architecture for motion estimation using integrated information from camera ISP
US7733380B1 (en) * 2005-07-19 2010-06-08 Maxim Integrated Products, Inc. Method and/or architecture for controlling encoding parameters using integrated information from camera ISP
JP4984634B2 (ja) * 2005-07-21 2012-07-25 ソニー株式会社 物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP4846608B2 (ja) * 2007-01-26 2011-12-28 株式会社東芝 固体撮像装置
WO2008093836A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-07 Nikon Corporation 画像処理方法
JP4930109B2 (ja) * 2007-03-06 2012-05-16 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像装置
JP2008289000A (ja) 2007-05-18 2008-11-27 Sony Corp 画像入力処理装置、および、その方法
JP4386096B2 (ja) 2007-05-18 2009-12-16 ソニー株式会社 画像入力処理装置、および、その方法
JP5100615B2 (ja) 2008-10-31 2012-12-19 キヤノン株式会社 撮像装置
US20100239245A1 (en) * 2009-03-21 2010-09-23 General Photonics Corporation Polarization Mode Emulators and Polarization Mode Dispersion Compensators Based on Optical Polarization Rotators with Discrete Polarization States
JP5572326B2 (ja) 2009-03-26 2014-08-13 オリンパス株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
JP5326943B2 (ja) 2009-08-31 2013-10-30 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
US8665340B2 (en) * 2010-04-29 2014-03-04 Intellectual Ventures Fund 83 Llc Indoor/outdoor scene detection using GPS
CN103827920B (zh) * 2011-09-28 2018-08-14 皇家飞利浦有限公司 根据图像的对象距离确定
US8896693B2 (en) 2012-02-14 2014-11-25 Cmos Sensor Inc. System and method for monitoring multiple targets using a single camera
US9699429B2 (en) 2012-03-27 2017-07-04 Sony Corporation Image processing apparatus, imaging device, image processing method, and program for reducing noise or false colors in an image
JP2013219705A (ja) 2012-04-12 2013-10-24 Sony Corp 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP2014216734A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 日立マクセル株式会社 撮像装置及び撮像システム
WO2015011824A1 (ja) * 2013-07-25 2015-01-29 日立マクセル株式会社 撮像装置
US9784887B1 (en) * 2013-08-12 2017-10-10 Physical Optics Corporation Meteorological sensing systems and methods
WO2016019324A2 (en) * 2014-08-01 2016-02-04 The Regents Of The University Of California Device and method for iterative phase recovery based on pixel super-resolved on-chip holography
JP2016048815A (ja) 2014-08-27 2016-04-07 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理システム
US10394038B2 (en) * 2014-08-29 2019-08-27 Ioculi, Inc. Image diversion to capture images on a portable electronic device
WO2016047240A1 (ja) 2014-09-24 2016-03-31 ソニー株式会社 画像処理装置、撮像素子、撮像装置および画像処理方法
JP6643250B2 (ja) 2014-12-18 2020-02-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、撮像方法、およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013081245A (ja) * 2008-04-30 2013-05-02 Konica Minolta Advanced Layers Inc 撮像装置
JP2010206436A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Panasonic Corp 撮像装置およびテレビドアホン装置
WO2011001672A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 パナソニック株式会社 撮像装置および撮像方法
JP2013255144A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108389870A (zh) * 2017-02-03 2018-08-10 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
JP2019012267A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 アクシス アーベー カラー画像の拡張方法並びにその方法の実行機構
WO2021166601A1 (ja) * 2020-02-17 2021-08-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、および撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016136501A1 (ja) 2017-12-07
US10574910B2 (en) 2020-02-25
JP6732726B2 (ja) 2020-07-29
CN107534759B (zh) 2020-06-16
US20180041719A1 (en) 2018-02-08
CN107534759A (zh) 2018-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6732726B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
US8212890B2 (en) Imaging device and imaging method
US8797462B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
KR101549529B1 (ko) 촬상장치, 그 제어 방법, 및 기록 매체
US10560670B2 (en) Imaging apparatus and imaging control method
US20140078247A1 (en) Image adjuster and image adjusting method and program
US20130002936A1 (en) Image pickup apparatus, image processing apparatus, and storage medium storing image processing program
US10630920B2 (en) Image processing apparatus
US9426437B2 (en) Image processor performing noise reduction processing, imaging apparatus equipped with the same, and image processing method for performing noise reduction processing
US8947575B2 (en) Image pickup apparatus having warning region detection related to dynamic range expansion
JP6643250B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
EP3276956B1 (en) Image processing device and image processing method, and program
US20180330529A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer readable recording medium
JP2012222469A (ja) 撮像装置及びその制御方法
WO2016117137A1 (ja) 撮像装置、撮像方法、および画像表示装置
JP2011171842A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
US9432646B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program and electronic apparatus
CN106412391B (zh) 图像处理设备、图像处理方法和摄像设备
JP7123568B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
WO2015129479A1 (ja) 撮像装置および方法、並びにプログラム
JP2012095223A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2017092850A (ja) 撮像装置、撮像方法および会議端末装置
CN116266877A (zh) 图像处理设备和方法、摄像设备和计算机可读介质
WO2015008383A1 (ja) 撮像装置
CN109447925B (zh) 图像处理方法和装置、存储介质、电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16755248

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017502071

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15552025

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16755248

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1