WO2016129417A1 - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016129417A1
WO2016129417A1 PCT/JP2016/052705 JP2016052705W WO2016129417A1 WO 2016129417 A1 WO2016129417 A1 WO 2016129417A1 JP 2016052705 W JP2016052705 W JP 2016052705W WO 2016129417 A1 WO2016129417 A1 WO 2016129417A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
signal
data
terminal
control
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/052705
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
福井 範行
正幸 中澤
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to US15/549,405 priority Critical patent/US20180041995A1/en
Priority to JP2016574729A priority patent/JP6377184B2/ja
Priority to CN201680008886.1A priority patent/CN107211422B/zh
Priority to EP16749061.4A priority patent/EP3258729A4/en
Publication of WO2016129417A1 publication Critical patent/WO2016129417A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0697Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0226Channel estimation using sounding signals sounding signals per se
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03891Spatial equalizers
    • H04L25/03898Spatial equalizers codebook-based design
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0069Allocation based on distance or geographical location

Definitions

  • the present invention relates to a communication device that transmits and receives signals using beamforming.
  • the PDSCH is a data channel that transmits data on a downlink that is a line in a direction from a base station to a terminal.
  • the PDCCH is a control channel that transmits control information including various kinds of information necessary for performing demodulation and decoding of the PDSCH.
  • the control information transmitted on the PDCCH includes information such as the location on the PDSCH frequency, the modulation scheme, and the number of spatial multiplexing.
  • the subframe used in LTE includes a PDCCH region and a PDSCH region on the frequency and time axis.
  • the PDCCH area is an area to which a control channel PDCCH is allocated
  • the PDSCH area is an area to which a data channel PDSCH is allocated.
  • a PDCCH and a PDSCH to be transmitted to a certain terminal are allocated to a partial area of the PDCCH area and the PDSCH area, respectively.
  • the terminal In order to receive the PDSCH, the terminal first detects the PDCCH addressed to itself. Although the position and bit size of the PDCCH are limited for each terminal, there are many candidates. For example, there are 22 candidates in the 3GPP Release 9 standard.
  • the terminal demodulates and decodes the plurality of candidates using the local station ID, and detects the PDCCH addressed to the local station based on the decoding result. That is, when decoding is successful, it is determined that the PDCCH is addressed to the own station.
  • control information for demodulating and decoding the PDSCH can be obtained, and the PDSCH is demodulated and decoded based on the obtained control information.
  • the position of PDCCH is not fixed, but a plurality of arrangement candidates are provided, so that the base station can simultaneously transmit PDCCH and PDSCH to a plurality of terminals and freely select a combination of the plurality of terminals.
  • by having a plurality of PDCCH bit sizes it is possible to adjust the number of redundant bits for PDCCH error correction according to the communication quality between the base station and the terminal, and effectively use a finite PDCCH region. can do.
  • radio signals fly only in the direction in which the communication target terminal exists. Therefore, for example, considering a case where one base station communicates with the terminals T1 and T2, if the terminal T1 and the terminal T2 exist in different directions with respect to the base station, the base station has the same frequency / time resource. Can be transmitted simultaneously to the terminal T1 and the terminal T2, leading to effective use of radio resources. That is, spatial multiplexing in which a plurality of terminals are multiplexed using the space axis is possible.
  • the first method is a method of covering a service area by arranging a plurality of beams whose directions are fixed. In this case, the base station switches the fixed beam according to the movement of the terminal and uses an appropriate beam.
  • the second method is a method in which the beam direction is variable, the beam is irradiated in the direction in which the communicating terminal exists, and the beam direction is made to follow the movement of the terminal.
  • the terminal In the system in which the first method is applied and the beam is switched, it is necessary to quickly switch so that the communication is not interrupted by the beam switching control.
  • the terminal always receives a plurality of beams. That is, the terminal receives a plurality of beams, and detects a control channel corresponding to LTE PDCCH for each of the beams.
  • the base station that performs transmission can instantaneously switch the beam when a beam switching trigger occurs.
  • the terminal detects a control channel for each of a plurality of beams the number of times of trying to detect the control channel increases, and the processing amount of the terminal increases.
  • a reference signal (hereinafter referred to as “RS”) whose signal pattern is defined in advance is used. That is, the terminal estimates how the wireless transmission path has an influence on the signal depending on the received RS distortion, and based on the estimation result, the terminal carries a signal on which information on the control channel and the data channel is recorded. Demodulate. In the above-described operation in which a terminal receives a plurality of beams and detects a control channel, different RSs defined for each beam are used.
  • the base station does not use the beam when transmitting the control channel, but uses the beam only when transmitting the data channel corresponding to the PDSCH. It is possible. However, in the fifth generation mobile communication system, it is considered that the frequency bandwidth becomes wider than before, and the number of terminals that simultaneously transmit data channels increases. For this reason, if spatial multiplexing using beams is not performed in the control channel region, there is a possibility that the region for transmitting the control channel may be insufficient.
  • Patent Document 1 discloses an invention in which an E-PDCCH that is a control channel corresponding to PDCCH is arranged in a PDSCH region, and a beam is used for transmission of this E-PDCCH.
  • the terminal first receives the E-PDCCH in order to demodulate and decode the E-PDSCH, which is a data channel corresponding to PDSCH.
  • the beam is also used for transmission of E-PDCCH, PDCCH is received earlier in order to demodulate and decode E-PDCCH. This PDCCH does not use a beam.
  • Patent Document 1 also discloses a method of transmitting control information that has been placed on the PDCCH on a broadcast channel. Patent Document 1 also discloses a method for specifying spatially multiplexed E-PDCCH without using any PDCCH or broadcast channel.
  • the terminal receives control information from two types of control information mounting channels of E-PDCCH and PDCCH, or from two types of control information mounting channels of E-PDCCH and broadcast channel.
  • the processing amount becomes high.
  • the E-PDCCH is specified using an RS determined in advance for each layer. Specifically, the terminal performs reception processing by changing the RS in order, and the E-PDCCH addressed to the local station is placed in the layer associated with the RS obtained with a high SNR (Signal to Noise Ratio), that is, the beam.
  • SNR Signal to Noise Ratio
  • E-PDCCH demodulation and decoding processing is performed preferentially. However, in this case, since the SNR evaluation is performed for a plurality of layers while changing the RS, the processing amount increases. Also, it is not guaranteed that the E-PDCCH demodulation and decoding process is always completed once.
  • the present invention has been made in view of the above, and provides a communication device that realizes effective use of radio resources for control channel transmission while preventing an increase in processing amount for control channel detection on the receiving side.
  • the purpose is to obtain.
  • the present invention is a communication device that transmits a signal using beamforming, and includes a transmission signal generation unit, a reference signal generation unit, and a transmission unit.
  • the transmission signal generation means individually encodes and modulates one or more pieces of data to generate a data signal, and individually encodes and modulates the same number of control information used for data signal reception processing. Then, a control signal is generated.
  • the reference signal generating means generates a unique reference signal for each destination used in transmission path estimation in the data signal and control signal reception processing.
  • the transmission unit arranges the data signal in the data channel, and transmits the control signal and the reference signal in the control channel so that the same transmission destination exists in the same region.
  • the figure which shows the structural example of the control channel which the communication apparatus concerning Embodiment 1 transmits The figure which shows the structure of the sub-frame currently used by LTE. The figure which shows the structural example of the control channel which the communication apparatus concerning Embodiment 1 transmits. The figure which shows the structural example of the base station which is a communication apparatus concerning Embodiment 1.
  • movement of the control part with which the base station concerning Embodiment 1 is provided.
  • movement of the arrival direction estimation part with which the base station concerning Embodiment 1 is provided.
  • movement of the control part with which the terminal concerning Embodiment 1 is provided.
  • movement of RS detection part with which the terminal concerning Embodiment 1 is provided.
  • the figure which shows an example of the interference between beams assumed in Embodiment 2 The figure which shows the structural example of the base station of Embodiment 2.
  • FIG. The figure which shows the structural example of the terminal of Embodiment 2.
  • FIG. FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration example of a subframe used in Embodiment 3
  • FIG. The flowchart which shows an example of the operation
  • the communication device is a base station or a terminal of a wireless communication system.
  • FIG. FIG. 1 and FIG. 3 are diagrams illustrating a configuration example of a control channel transmitted by the communication apparatus according to the first embodiment.
  • the control channel shown in FIGS. 1 and 3 is referred to as N-PDCCH.
  • FIG. 1 is a diagram showing an outline of the N-PDCCH region and the data channel PDSCH region.
  • the N-PDCCH area is an area reserved for transmitting the control channel PDCCH
  • the PDSCH area is an area reserved for transmitting the data channel PDSCH.
  • the region is divided into N-PDCCH and PDSCH in the system frequency band.
  • the method of dividing the area is not limited to this.
  • the N-PDCCH region and the data channel PDSCH region may be divided in the time direction.
  • the subframe shown in FIG. 2 has the same configuration as the subframe used in LTE.
  • FIG. 3 shows an example in which N-PDCCH is spatially multiplexed by a beam.
  • the example shown in FIG. 3 is configured such that a plurality of terminals share and use the N-PDCCH region that is the control channel region. That is, in the N-PDCCH region of the beam B1, the terminals T1 to T4 share the region, and in the N-PDCCH region of the beam B2, the terminal T5 to the terminal T8 share the region.
  • the N-PDCCH region is divided into a plurality of small regions and used by a plurality of terminals.
  • the position where the N-PDCCH region is divided into a plurality of small regions that is, the boundaries of the plurality of divided small regions in the N-PDCCH region are fixed.
  • a control signal and a reference signal transmitted to a certain terminal are arranged.
  • communication is performed using different reference signals for each terminal.
  • the number of terminals allocated to one beam is four, but the number of terminals allocated is not limited to four.
  • the number of beams used simultaneously is not limited to this.
  • the terminal T1 and the terminal T5 use the same resource on the frequency and time axis, that is, the same small area divided by frequency and time, but the reference for each terminal. Since the terminal-specific RS is used as the signal, the RS is different between the terminal T1 and the terminal T5. Further, the position of the RS is shifted by the granularity of the minimum resource unit (for example, LTE calls this as a resource element) composed of a frequency and a time axis. This is intended to ensure that the RSs do not overlap even when the signals of the beams B1 and B2 overlap, and to reduce the amount of interference between them.
  • the minimum resource unit for example, LTE calls this as a resource element
  • the terminal-specific RS can be created by, for example, the method described in Section 6.10.3 (UE-specific reference signals) of the document “3GPP TS36.211 V9.1.0”. Note that the method described in this document may not be used as long as a different RS can be generated for each terminal.
  • the number of terminals allocated to each beam may be three or less.
  • the number of small areas for each terminal in the N-PDCCH area can be reduced.
  • a small area from the terminal T1 to the terminal T3 may be used as an N-PDCCH area
  • an area described as being for the terminal T4 may be used as a PDSCH area.
  • the boundary between the N-PDCCH region and the PDSCH region may be included in control information existing in a small region for each terminal in the N-PDCCH region.
  • the terminal X when two terminals X and Y are allocated to the beam B1, the terminal X may be allocated to the area for the terminal T1, and the terminal Y may be allocated to the area for the terminal T3.
  • the terminal X may be assigned to the area, and the terminal Y may be assigned to the area for the terminal T4.
  • the PDSCH region for transmitting the data channel is dynamically allocated to each terminal based on the amount of data to be transmitted to each terminal that is simultaneously allocated to the same beam.
  • FIG. 4 is a diagram of a configuration example of a base station that is a communication apparatus according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram of a configuration example of the terminal according to the first embodiment.
  • the base station 1 configured as shown in FIG. 4 transmits and receives signals to and from the terminal 2 configured as shown in FIG. 5 using beamforming.
  • the base station 1 can communicate with two or more terminals 2 simultaneously.
  • the base station 1 can communicate with a plurality of terminals using one beam.
  • the buffer 11 that temporarily holds data to be transmitted to and received from the communication network
  • the control unit 12 that controls the antenna unit 16, and the like. Encodes and modulates data and control information associated therewith, and when data is received from the terminal 2, the modem 13 that demodulates and decodes the received signal, and when data is transmitted to the terminal 2
  • an RS generation unit 14 that generates a unique RS for each data transmission destination terminal, and a signal output from the modem unit 13 and an RS output from the RS generation unit 14 when transmitting data to the terminal 2 Is converted from digital to analog and up-converted. When receiving data from the terminal 2, the received signal is down-converted and converted from analog to digital.
  • Each component of the base station 1 shown in FIG. 4 may be realized by hardware or software. The same applies to base stations after the second embodiment.
  • the buffer 11 is realized by a memory including a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), and the like.
  • the control unit 12 is realized by executing a program for operating as the control unit 12 by a processor such as a CPU (Central Processing Unit).
  • the modem unit 13 is realized by a processor that performs a modem operation as a modem.
  • the RS generation unit 14 is realized by a processor executing a program for operating as the RS generation unit 14.
  • the transceiver 15 is realized by a processor or a dedicated circuit that performs frequency conversion or digital / analog signal conversion as a transceiver.
  • the antenna unit 16 is realized by a plurality of antennas.
  • the arrival direction estimation unit 17 is realized by a processor executing a program for operating as the arrival direction estimation unit 17.
  • generation part 14, and the arrival direction estimation part 17 is mentioned later.
  • the terminal 2 converts the signal output from the antenna unit 21 that transmits / receives a radio signal to / from the base station 1 and the modulation / demodulation unit 24 from digital to analog when transmitting data to the base station 1 and uploads the data.
  • the received signal down-converts the received signal and converts it from analog to digital, and a plurality of types of RSs included in the received signal are sent to the own terminal.
  • An RS detection unit 23 that detects a specific RS, and encodes and modulates data when transmitting data to the base station 1, and demodulates and decodes a received signal when receiving data from the base station 1.
  • Each component of the terminal 2 illustrated in FIG. 5 may be realized by hardware or software. The same applies to terminals after the second embodiment.
  • the antenna unit 21 is realized by an antenna.
  • the transmission / reception unit 22 is realized by a processor or a dedicated circuit that performs frequency conversion or digital / analog signal conversion as a transceiver.
  • the RS detection unit 23 is realized by a processor executing a program for operating as the RS detection unit 23.
  • the modem unit 24 is realized by a processor that performs modulation / demodulation operations as a modem.
  • the control unit 25 is realized by a processor executing a program for operating as the control unit 25.
  • the communication system according to the present embodiment is characterized in that the base station 1 transmits data to the terminal 2. Therefore, the data transmission operation in the base station 1 and the data reception operation in the terminal 2 will be described, and the description of the operation in which the terminal 2 transmits data to the base station 1 will be omitted.
  • the buffer 11 receives and accumulates data for terminals coming from the communication network.
  • the control unit 12 holds each terminal ID of one or more terminals 2 that form a communication system with the base station 1. Further, it is assumed that the control unit 12 knows in which direction each terminal 2 existing in an area communicable with the own station is located when viewed from the own station. On the other hand, each terminal 2 knows where in the subframe the N-PDCCH region exists and how control information is arranged in the N-PDCCH region And That is, each of the terminals 2 knows the configuration of the N-PDCCH region shown in FIG. 3, and the N-PDCCH region has a maximum of four small regions, that is, terminal-specific RSs and control signals having the same transmission destination. Let's know that it is used divided into small areas for placement together.
  • the control unit 12 When the base station 1 transmits data to the terminal 2, the control unit 12 first checks the state of the data stored in the buffer 11, and selects the data transmission destination, that is, the terminal 2 that transmits the data. At the same time, the position of the PDSCH assigned to the selected terminal 2 on the frequency axis, the modulation method, and the like are determined. There may be a plurality of terminals 2 as data transmission destinations. In this embodiment, since transmission using the subframe having the configuration shown in FIG. 3 is assumed, the maximum number of data transmission destinations per subframe of one beam is four. Note that the data transmission destination per subframe of one beam is four when there are four or more terminals 2 in the same direction as viewed from the base station 1. The method for selecting the terminal 2 that transmits data is not particularly defined.
  • the selection is made in order from the terminal 2 with a large amount of data accumulation, or the selection is made according to the time when the data is accumulated in the buffer 11. You may make it select in consideration of the priority of data.
  • the control unit 12 reads out data to be transmitted on the PDSCH, that is, data to be transmitted to the terminal 2 selected as the terminal 2 that transmits the data from the buffer 11 and outputs the data to the modem unit 13.
  • the control unit 12 notifies the modulation / demodulation unit 13 of the control information configured to include the information determined for each terminal 2 that transmits data and the terminal ID.
  • Information determined for each terminal 2 that transmits data, which is included in the control information is information such as the position on the frequency axis of the PDSCH, the modulation scheme, and the like.
  • the modulation / demodulation unit 13 constituting the transmission signal generating unit first receives the data received from the control unit 12 according to the contents of the control information received from the control unit 12. Are encoded and modulated. When there are a plurality of data transmission destination terminals 2, encoding and modulation of data to be transmitted to each terminal 2 are performed individually. Next, the modem unit 13 encodes and modulates the control information received from the control unit 12.
  • the pattern generated based on the terminal ID is a pseudo random pattern using the terminal ID as a seed.
  • the CRC is generated, for example, by dividing the control information by the terminal ID.
  • the RS generation unit 14 that constitutes the reference signal generation unit generates a terminal-specific RS that is a unique RS for each terminal, based on the terminal ID of the terminal that transmits data.
  • the terminal-specific RS is used in a process of specifying control information used in data signal demodulation and decoding and a process of estimating a transmission path state in a data transmission destination terminal. That is, the data transmission destination terminal specifies the control information transmitted to the own terminal based on the terminal-specific RS and estimates the transmission path state.
  • the terminal-specific RS is generated using the method described in Section 6.10.3 (UE-specific reference signals) of “3GPP TS 36.211 V9.1.0”, for example. You may produce
  • the transmission / reception unit 15 constituting the transmission means includes a data signal which is a signal obtained by the modulation / demodulation unit 13 encoding and modulating the data for the terminal, and the modulation / demodulation unit 13 encodes and controls the control information.
  • a control signal that is a signal obtained by performing modulation and a terminal-specific RS that is an RS generated by the RS generation unit 14 are received, and each received signal is a subframe having the configuration illustrated in FIGS. 1 and 3. Assign to.
  • the transmission / reception unit 15 assigns the data signal to the PDSCH region, and assigns the control signal and the terminal-specific RS to the N-PDCCH region.
  • the control signal and the terminal-specific RS are allocated to the same area in the N-PDCCH area.
  • a data signal is assigned to the region for the terminal T1 in the PDSCH region shown in FIG. 3, and a control signal and a terminal-specific RS are assigned to the region for the terminal T1 in the N-PDCCH region.
  • the transmission / reception unit 15 further sends data signals, control signals, and terminal-specific RSs to other data transmission destinations to each region for the terminal T2, each region for the terminal T3, or the terminal T4. Assign to each area.
  • the transmission / reception unit 15 converts the signal generated by assigning the data signal, the control signal, and the terminal-specific RS to the subframe from digital to analog, and further up-converts the signal to a radio frequency signal.
  • the antenna unit 16 includes, for example, a plurality of antennas whose directivities can be adjusted.
  • the antenna unit 16 adjusts the directivity of each antenna according to an instruction from the control unit 12 to form a beam in the instructed direction, and transmits a radio signal output from the transmission / reception unit 15. At this time, the control unit 12 instructs the antenna unit 16 to form a beam in the direction in which the terminal 2 selected as the data transmission destination exists. It is also possible to configure the antenna unit 16 with a plurality of antennas with fixed directivities. In this case, each antenna has a different directivity, and the antenna unit 16 selects and uses an antenna having directivity in the direction instructed by the control unit 12.
  • the arrival direction estimation unit 17 estimates the arrival direction of the signal transmitted from the communication partner terminal, that is, the direction in which the communication partner terminal exists.
  • the arrival direction estimation unit 17 notifies the control unit 12 of the estimation result when the arrival direction is estimated.
  • Many methods have been proposed for estimating the direction of arrival. For example, various methods are introduced in chapters 9 to 12 of the document "Adaptive signal processing using an array antenna" (Nobuyoshi Kikuma, Science and Technology Publishing). There are also methods different from those proposed in this document.
  • the arrival direction estimation unit 17 estimates the arrival direction using any known method.
  • the control unit 12 determines whether or not the adjustment of the beam generated by the antenna unit 16 is necessary based on the estimation result. That is, it is determined whether or not there is a deviation between the beam direction and the direction in which the communication partner terminal exists. If there is a deviation, the control unit 12 determines that beam adjustment is necessary and controls the antenna unit 16 so that the beam direction matches the direction in which the communication partner terminal exists. Even if the fixed beam is switched, for example, even if the beam used for transmission to the terminal T1 is switched from the beam B1 to the beam B2, the RS transmitted on the N-PDCCH of the terminal T1 does not change. To do.
  • FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the control unit 12 when the base station 1 transmits data to the terminal 2.
  • the control unit 12 of the base station 1 selects a terminal 2 that is a data transmission destination (step S21), and generates control information to be transmitted to the selected terminal 2 (step S22).
  • the control unit 12 outputs data and control information to be transmitted to the selected terminal 2 to the modem unit 13 (step S23).
  • the control unit 12 instructs the antenna unit 16 to form a beam (step S24).
  • the control unit 12 may determine whether or not adjustment of the direction of the beam formed by the antenna unit 16 is necessary, and may indicate the direction when adjustment is necessary. Regardless of whether or not adjustment of the direction is necessary, the direction may always be indicated.
  • the RS generation unit 14 acquires a terminal ID from the modem unit 13 (step S31), and generates a terminal-specific RS based on the acquired terminal ID (step S32). Next, the RS generation unit 14 outputs the generated terminal-specific RS to the transmission / reception unit 15 (step S33).
  • the operation of the arrival direction estimation unit 17 when the base station 1 transmits data to the terminal 2 is represented by a flowchart as shown in FIG.
  • the arrival direction estimation unit 17 acquires the reception signal from the terminal 2 from the antenna unit 16 (step S41), and estimates the arrival direction of the signal transmitted from the terminal 2 based on the acquired reception signal (step S42). .
  • the arrival direction estimation unit 17 notifies the control unit 12 of the estimation result (step S43).
  • the control unit 12, the RS generation unit 14, and the arrival direction estimation unit 17 can be realized by the processing circuit 100 illustrated in FIG.
  • the processing circuit 100 includes a processor 101 and a memory 102.
  • the processor 101 is a CPU (Central Processing Unit, central processing unit, processing unit, arithmetic unit, microprocessor, microcomputer, processor, DSP), system LSI (Large Scale Integration), or the like.
  • the memory 102 is a nonvolatile or volatile semiconductor memory such as RAM, ROM, flash memory, EPROM (Erasable Programmable Read Only Memory), EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory), magnetic disk, flexible disk, optical disk, etc. , Compact disc, mini disc, DVD (Digital Versatile Disc), etc.
  • the antenna unit 21 receives the radio signal from the base station 1 and outputs it to the transmission / reception unit 22.
  • the transmission / reception unit 22 constituting the receiving unit down-converts the received radio signal and outputs it to the modem unit 24 and the RS detection unit 23.
  • the RS detection unit 23 constituting the reference signal detection unit detects an RS specific to the terminal among a plurality of types of RSs included in the received signal received from the transmission / reception unit 22.
  • the RS detection unit 23 When receiving the reception signal from the transmission / reception unit 22, the RS detection unit 23 extracts the RS included in the reception signal. Note that the control unit 25 of the terminal 2 knows where the RS is arranged in the signal transmitted from the base station 1, that is, the arrangement of the RS shown in FIG. 23 is notified from the control unit 25 of the arrangement of the RS shown in FIG. In the example of FIG. 3, the configuration is such that a maximum of four terminals share a channel, and the N-PDCCH region that is a control channel region is divided into four small regions, and different RSs are arranged in each small region. . Therefore, the RS detection unit 23 extracts four types of RSs from each of the four small regions.
  • the RS detection unit 23 receives a notification of the terminal ID of the own terminal from the control unit 25, and generates an RS specific to the own terminal based on the notified terminal ID.
  • the RS is generated by the same method as the method used by the RS generation unit 14 of the base station 1.
  • the RS detection unit 23 compares each of the extracted four types of RSs with the generated unique RS to obtain a correlation value. Of the four obtained correlation values, the RS from which the maximum value is obtained is likely to be an RS unique to the own terminal, that is, the RS generated by the base station 1 based on the terminal ID of the own terminal. Judge.
  • the RS detection unit 23 sets the RS to the own terminal.
  • the modulation / demodulation unit 24 receives a small area that has a high possibility of including an inherent RS, that is, a small area that includes an RS that has the highest correlation with an RS unique to the terminal generated based on the terminal ID of the terminal. Notice.
  • the modulation / demodulation unit 24 constituting the demodulation means When receiving the notification of the processing result from the RS detection unit 23, the modulation / demodulation unit 24 constituting the demodulation means first starts from the base station 1 based on the RS included in the small area notified from the RS detection unit 23. Estimate the state of the transmission path to the device. Next, the modem unit 24 demodulates the control signal included in the small area notified from the RS detection unit 23 using the transmission path estimation result, and further performs decoding to restore the control information. . The terminal performs CRC check with its own terminal ID in decoding, and if decoding is successful, finally determines that the information obtained by the decoding is control information addressed to the terminal.
  • the modem unit 24 demodulates and decodes the data signal according to the restored control information.
  • the RS detection unit 23 notifies the modulation / demodulation unit 24 of the second most likely small area that contained the RS unique to the terminal, and the modulation / demodulation unit 24 demodulates the notified small region. You may make it perform.
  • FIG. 10 is a flowchart illustrating the operation of the control unit 25 when the terminal 2 receives data from the base station 1.
  • the control unit 25 acquires RS arrangement information from the base station 1 (step S51), and notifies the RS detection unit 23 of the RS arrangement (step S52).
  • the timing at which the control unit 25 acquires RS arrangement information from the base station 1 is, for example, the timing at which the terminal 2 is connected to the base station 1.
  • the control unit 25 of the terminal 2 holds information on the RS arrangement in advance. You may keep it.
  • FIG. 11 is a flowchart illustrating the operation of the RS detection unit 23 when the terminal 2 receives data from the base station 1.
  • the RS detection unit 23 extracts the RS from the received signal (step S61).
  • step S61 the RS detection unit 23 extracts all RSs inserted in the received signal.
  • the RS detection unit 23 generates a terminal-specific RS that is an RS specific to the terminal itself based on the terminal ID of the terminal itself (step S62).
  • the RS detection unit 23 compares each RS extracted in step S61 with the terminal-specific RS generated in step S62, and determines a small region in which the RS having the highest correlation with the terminal-specific RS is inserted. 24 is notified (step S63).
  • the control unit 25 and the RS detection unit 23 can be realized by the processing circuit 100 shown in FIG.
  • base station 1 when transmitting data to terminal 2, base station 1 generates a terminal-specific RS, which is a reference signal specific to data transmission destination terminal 2, and demodulates and decodes the data signal. Control information and terminal-specific RS necessary for transmission are arranged and transmitted in the same area in the control channel.
  • the terminal 2 generates a terminal-specific RS that is a reference signal specific to the terminal itself by the same method as the base station 1, and correlates the generated terminal-specific RS and a plurality of types of RSs included in the received signal.
  • the data signal is demodulated and decoded using the control information arranged in the same area as the RS having the maximum correlation.
  • the base station 1 that transmits a signal only uses the terminal-specific RS when transmitting the N-PDCCH and PDSCH to each terminal 2.
  • the terminal 2 receives the N-PDCCH signal
  • FIG. 12 in the case where the side lobe of the beam B1 is oriented in the main lobe direction of the beam B2, there is a possibility that the reception operation is adversely affected.
  • precoding is used in the present embodiment.
  • interference between beams can be prevented by performing precoding on the transmission side.
  • the base station when the base station performs precoding, the side lobe of the beam B1 is suppressed, and the amount of interference with the beam B2 can be reduced.
  • the precoding for example, the beam T1 and the beam B2 are transmitted in a state in which the precoding is not performed, and the influence of the signal of the beam B1 is measured at the terminal T2 that receives the beam B2. Using the result, the base station performs processing such that the influence of the beam B1 on the beam B2 is canceled in advance.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating a configuration example of the base station according to the second embodiment
  • FIG. 14 is a diagram illustrating a configuration example of the terminal according to the second embodiment.
  • the base station 1a of the present embodiment has a configuration in which a precoding unit 18 is added to the base station 1 of the first embodiment shown in FIG. 4 and the control unit 12 is replaced with a control unit 12a.
  • the terminal 2a of the present embodiment has a configuration in which a channel estimation unit 26 is added to the terminal 2 of the first embodiment shown in FIG. 5 and the control unit 25 is replaced with a control unit 25a.
  • the precoding unit 18 is realized, for example, by a processor executing a program for operating as the precoding unit 18. In this embodiment, a structure and operation different from those in Embodiment 1 are described.
  • the precoding unit 18 of the base station 1a constitutes precoding means.
  • the precoding unit 18 receives the data signal and the control signal generated by the modulation / demodulation unit 13 encoding and modulating the data and the control information. Precoding is performed on the signal. Specifically, the transmission weight calculated based on the channel estimation value indicating the state of the transmission path from the base station 1a to the terminal 2a is multiplied by the data signal and the control signal.
  • the precoding unit 18 outputs a signal obtained by performing precoding to the transmission / reception unit 15.
  • the transmission weight may be calculated by the precoding unit 18 or the control unit 12a.
  • the channel estimation value necessary for calculating the transmission weight is obtained from the data transmission destination terminal 2a.
  • the control unit 12a When the precoding unit 18 calculates the transmission weight, the control unit 12a extracts the channel estimation value from the signal output from the modulation / demodulation unit 13, and uses the extracted channel estimation value via the modulation / demodulation unit 13 as a precoding unit. Pass to 18.
  • the channel estimation value may be directly passed from the control unit 12a to the precoding unit 18.
  • the control unit 12a calculates the transmission weight
  • the control unit 12a extracts the channel estimation value from the signal output from the modulation / demodulation unit 13 to calculate the transmission weight, and the calculated transmission weight is transmitted via the modulation / demodulation unit 13.
  • the transmission weight may be directly passed from the control unit 12a to the precoding unit 18.
  • the precoding unit 18 In the signal reception operation from the terminal 2a, the precoding unit 18 outputs the output signal from the transmission / reception unit 15 to the modulation / demodulation unit 13 as it is.
  • the channel estimation unit 26 receives the channel estimation signal transmitted from the base station 1a, estimates the state of the transmission path, generates a channel estimation value indicating the estimation result, and reports it to the control unit 25a.
  • the channel estimation signal may be the terminal-specific RS described in Embodiment 1, or another signal may be separately prepared.
  • the control unit 25a transmits the channel estimation value received from the channel estimation unit 26 to the base station 1a via the modulation / demodulation unit 24, the transmission / reception unit 22, and the antenna unit 21.
  • the base station 1a since the base station 1a according to the present embodiment performs precoding on the data signal and the control signal, interference between beams can be suppressed and communication quality can be improved. .
  • each terminal uses RS individually assigned to its own terminal to specify control information addressed to itself, but in this embodiment, each terminal However, the structure which specifies the control information addressed to the own terminal using another method is described.
  • the subframe having the configuration shown in FIG. 15 is used.
  • the terminal number notification area is provided at the head position of the subframe, but may be provided at other positions.
  • FIG. 16 shows an example of terminal number arrangement in the terminal number notification area. In the example shown in FIG. 16, the terminal number notification area and the PDCCH area are divided into four small areas, and a maximum of four terminals are allocated to one subframe.
  • 16 shows a state in which four terminals are allocated to the subframes of beams B1 and B2, and two terminals are allocated to the subframe of beam B3.
  • the terminal number of each terminal is assigned to the terminal number notification area of beam B1.
  • the terminal number of each terminal is assigned to the terminal number notification area of beam B2.
  • the beam B3 since only two terminals are assigned to the beam B3, only a part of the terminal number notification area and the PDCCH area is used. This is because the configuration of the terminal number notification area and the PDCCH area is fixed.
  • the terminal number may be any information as long as the information uniquely indicates the terminal.
  • a part of the PDSCH region of the beam B3 is not used, but an unused region of the PDSCH region may be allocated to one or both of the terminals T9 and T10.
  • the terminal is assumed to know the subframe configuration in advance. That is, the arrangement of the PDCCH region, the terminal number notification region, and the PDSCH region is assumed to be known on the terminal side of the signal transmission destination.
  • FIG. 17 is a diagram illustrating a configuration example of the base station according to the third embodiment
  • FIG. 18 is a diagram illustrating a configuration example of the terminal according to the third embodiment.
  • the base station 1b of the present embodiment includes a control unit 12, a modulation / demodulation unit 13, an RS generation unit 14, and a transmission / reception unit 15 of the base station 1 of the first embodiment shown in FIG.
  • the configuration is replaced with an RS generation unit 14b and a transmission / reception unit 15b.
  • the terminal 2b of the present embodiment deletes the RS detection unit 23 from the terminal 2 of the first embodiment shown in FIG. 5, adds a terminal number detection unit 27, and further converts the modem unit 24 into the modem unit 24b. It has a replaced configuration.
  • the terminal number detection unit 27 is realized, for example, by a processor executing a program for operating as the terminal number detection unit 27. In this embodiment, a structure and operation different from those in Embodiment 1 are described.
  • the control unit 12b selects the terminal 2b that transmits data, the position on the frequency axis of the PDSCH assigned to the selected terminal 2b, and the modulation scheme And make decisions. Further, the control unit 12b reads data to be transmitted on the PDSCH from the buffer 11 and outputs the data to the modem unit 13b. At this time, the control unit 12b determines, for each terminal 2b that transmits data, control information that includes information such as information such as a position on the frequency axis of the PDCCH and a terminal ID, and subframes. The modem number 13b is notified of the terminal number to be placed in the terminal number notification area. For example, when the terminal 2b first connects to the base station 1b, the terminal number is determined by the base station 1b and notified to the terminal 2b. If there is no problem in the amount of information to be transmitted, the terminal ID may be used as the terminal number.
  • the modulation / demodulation unit 13b When receiving the data to be transmitted to the terminal 2b, the control information, and the terminal number from the control unit 12b, the modulation / demodulation unit 13b first performs data encoding and modulation according to the content of the received control information. Also, the control information is encoded and modulated. Further, the terminal number, which is transmission destination information, is encoded and modulated. It is assumed that the modulation method for modulating the control information and the terminal number is fixed, and the terminal 2b knows this modulation method.
  • the RS generation unit 14b generates a beam-specific RS that is a unique RS for each beam.
  • the transmission / reception unit 15b includes a data signal which is a signal obtained by the modulation / demodulation unit 13b encoding and modulating the data for the terminal, and the modulation / demodulation unit 13b performs encoding and modulation on the control information.
  • a control signal that is an obtained signal a transmission destination information signal that is a signal obtained by the modulation / demodulation unit 13b encoding and modulating the terminal number, and a beam-specific RS generated by the RS generation unit 14b.
  • each received signal is assigned to a subframe having the configuration shown in FIGS. 15 and 16.
  • the transmission / reception unit 15b assigns a data signal to the PDSCH region, assigns a control signal and a terminal-specific RS to the PDCCH region, and assigns a transmission destination information signal to the terminal number notification region. Then, the transmission / reception unit 15b converts the signal generated by assigning the data signal, the control signal, the terminal-specific RS, and the transmission destination information signal to the subframe from digital to analog, and further up-converts the signal to a radio frequency signal.
  • the control unit 12b when the control unit 12b receives the estimation result from the arrival direction estimation unit 17, the beam generated by the antenna unit 16 needs to be adjusted based on the estimation result. Determine whether or not. If there is a deviation between the direction of the beam and the direction in which the communication partner terminal 2b exists, the control unit 12b controls the antenna unit 16 so that the beam direction of the communication partner terminal 2b exists.
  • the control unit 12b The terminal number of the terminal T1 set in the terminal number notification area is changed to be set in the terminal number notification area of the beam B3.
  • the modem unit 24b constituting the transmission destination information restoring unit and the demodulating unit uses the beam specific RS for the transmission path. Based on the estimation result, the terminal number notification area is demodulated and decoded to restore the terminal number. It is assumed that the terminal 2b knows in advance where the terminal number notification area exists in the subframe.
  • the modem unit 24b notifies the terminal number detection unit 27 of the restored terminal number, and the terminal number detection unit 27 checks whether or not the terminal number of the terminal itself is included in the notified terminal number. When the terminal number detection unit 27 detects the terminal number of its own terminal, the terminal number detection unit 27 notifies the modem unit 24b to that effect.
  • the modem unit 24b demodulates and decodes the PDCCH region for the signal received by the beam whose terminal number is detected, and restores the control information. Then, the modem unit 24b further demodulates and decodes the PDSCH region using the control information determined to be addressed to the terminal by the CRC check among the restored control information.
  • the terminal number detection unit 27 detects the terminal number of the own terminal, but the control unit 25 may detect the terminal number of the own terminal.
  • the size of the terminal number notification area is fixed regardless of the number of terminals to which the PDCCH and PDSCH are assigned to one subframe.
  • the reason for fixing the size is to simplify the processing in the terminal 2b.
  • encoding for error correction or error detection may or may not be performed on the terminal number. When encoding is performed, one encoding is performed in a range in which all terminal numbers are collected for each beam.
  • the terminal 2b first demodulates and decodes each beam only for the terminal number notification area which is a small area. Next, PDCCH and PDSCH demodulation and decoding operations are performed on the beam whose terminal number is detected. Therefore, it is possible to prevent the processing amount of the terminal 2b from increasing compared to the case where the demodulation and decoding operations are performed on the PDCCH region of all beams. Further, when beam switching is necessary, beam switching can be performed quickly. Furthermore, compared with the method described in Patent Document 1 described above, the possibility that the control channel region, that is, the PDCCH region is insufficient, can be reduced.
  • terminals # 1 to # 4 which are first small areas in which terminal numbers can exist
  • PDCCH areas # 1 to # 4 which are second small areas in which control information can exist.
  • the terminal 2b in which the terminal number of its own terminal is detected. ) Only needs to be demodulated and decoded, so that the amount of processing can be prevented from increasing.
  • the terminal 2b demodulates and decodes the PDCCH area # 1.
  • the terminal 2b performs demodulation and decoding on the PDCCH area # 2.
  • the terminal 2b demodulates and decodes the PDCCH area # 3.
  • the terminal 2b demodulates and decodes the PDCCH area # 4.
  • the base station 1b of the present embodiment adds the terminal number to the data signal and the control signal and transmits the data signal, and the terminal 2b first demodulates and decodes the area where the terminal number exists, Data signals and control signals are demodulated and decoded for a beam including the terminal number of the terminal itself. Thereby, it is possible to prevent the processing amount of the operation for detecting the control signal addressed to the terminal 2b from increasing. In addition, effective use of radio resources for control signal transmission can be realized.
  • Embodiment 4 FIG. A fourth embodiment will be described.
  • a beam-specific RS that is a unique RS for each beam is used.
  • a subframe having a configuration in which the position of the PDCCH region is fixed for each terminal is used.
  • FIG. 20 is a diagram illustrating a configuration example of the base station according to the fourth embodiment
  • FIG. 21 is a diagram illustrating a configuration example of the terminal according to the fourth embodiment.
  • the base station 1c of the present embodiment replaces the control unit 12b, the modem unit 13b, and the transmission / reception unit 15b of the base station 1b of the third embodiment shown in FIG. 17 with the control unit 12, the modem unit 13 and the transmission / reception unit 15c. It becomes the composition.
  • the control unit 12 and the modem unit 13 are the same as the control unit 12 and the modem unit 13 included in the base station 1 of the first embodiment shown in FIG.
  • the terminal 2c of the present embodiment has a configuration in which the modem unit 24b of the terminal 2b of the third embodiment shown in FIG. 18 is replaced with a modem unit 24c, and the terminal number detection unit 27 is deleted. In this embodiment, a configuration and operation different from those in any of Embodiments 1 and 3 will be described.
  • the terminal 2c receives all the beams, but performs demodulation and decoding operations only on a predetermined position, that is, a specific area within the PDCCH area that is assigned to carry control information addressed to itself. Just do it.
  • the transmission / reception unit 15c when the transmission / reception unit 15c receives the data signal, the control signal, and the beam specific RS, the transmission / reception unit 15c places the received signal on the subframe having the configuration illustrated in FIG. That is, the terminal number notification area is placed in the subframe having the configuration shown in FIG. Specifically, the transmission / reception unit 15c places the data signal on the PDSCH region, and places the control signal and the beam specific RS on the PDCCH region. At this time, the control signal is placed in a specific area determined in advance for each terminal 2c as the transmission destination. For example, when the terminal 2c first connects to the base station 1c, the base station 1c determines and notifies the terminal 2c of which area in the PDCCH area the control signal is to be placed on.
  • the modem unit 24c first demodulates and decodes a predetermined specific area in the PDCCH area, and restores control information addressed to the terminal itself. Then, demodulation and decoding of the PDSCH region are performed using the control information determined to be addressed to the terminal by the CRC check.
  • FIG. 22 is a flowchart illustrating an example of an operation performed by the base station 1c according to the fourth embodiment when beam switching occurs.
  • the control unit 12 constituting the control signal arrangement determining unit first switches the terminal Tm that needs to be switched to the beam Bn (step S11). Next, it is confirmed whether or not an area to which control information addressed to the terminal Tm is allocated overlaps with an area to which control information addressed to another terminal that has been communicating with the beam Bn from before has overlapped (step S12). If the areas do not overlap as a result of the confirmation (step S12: No), the control unit 12 ends the operation. In this case, in the subsequent control information transmission addressed to the terminal Tm, the base station 1c assigns the control information addressed to the terminal Tm to the same area as before the beam switching.
  • step S12 when the areas overlap (step S12: Yes), the control unit 12 changes the area to which the control information addressed to the terminal Tm is assigned (step S13). Further, the control unit 12 notifies the terminal Tm of the changed area via the modem unit 13, the transmission / reception unit 15c, and the antenna unit 16 (step S14).
  • the base station 1c transmits control information on a specific area in the PDCCH area that is determined in advance with the terminal 2c.
  • the reception process is performed in comparison with the case where the terminal performs demodulation and decoding of the PDCCH region in a state where the position where control information addressed to the terminal is placed is indefinite for all beams.
  • the terminal 2c targets only a predetermined specific area in the PDCCH area, specifically, a specific area determined as an area for placing control information addressed to the terminal itself. Therefore, the amount of processing can be prevented from increasing.
  • the time required for the processing is shortened with the simplification of the reception processing, the beam can be switched quickly when the beam switching is necessary.
  • the configuration described in the above embodiment shows an example of the contents of the present invention, and can be combined with another known technique, and can be combined with other configurations without departing from the gist of the present invention. It is also possible to omit or change the part.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 ビームフォーミングを使用して信号を送信する通信装置である基地局1は、1つ以上のデータを個別に符号化および変調してデータ信号を生成するとともに、データ信号の受信処理で使用される、データと同数の制御情報を個別に符号化および変調して制御信号を生成する変復調部13と、データ信号および制御信号の受信処理における伝送路推定で使用される、送信先ごとに固有の参照信号を生成するRS生成部14と、データ信号をデータチャネルに配置し、制御信号および参照信号を、送信先が同じもの同士が同じ領域に存在するよう制御チャネルに配置して送信する送受信部15と、を備えている。

Description

通信装置
 本発明は、ビームフォーミングを使用して信号を送受信する通信装置に関する。
 現在、世界で普及しつつあるLTE(Long Term Evolution)において、LTEを構成している基地局および端末は、PDCCH(Physical Dedicated Control Channel)およびPDSCH(Physical Dedicated Shared Channel)を使用して通信を行う。PDSCHは、基地局から端末に向かう方向の回線である下り回線でデータを伝送するデータチャネルである。PDCCHは、PDSCHの復調および復号を行うために必要な各種情報を含んで構成されている制御情報を伝送する制御チャネルである。PDCCHで伝送される制御情報は、PDSCHの周波数上の存在位置、変調方式、空間多重数、などの情報を含んで構成されている。
 LTEで使用されているサブフレームは、周波数および時間軸上でのPDCCH領域およびPDSCH領域を含んで構成されている。PDCCH領域は制御チャネルであるPDCCHが割り当てられる領域、PDSCH領域はデータチャネルであるPDSCHが割り当てられる領域である。ある端末へ送信するPDCCHおよびPDSCHは、それぞれ、PDCCH領域およびPDSCH領域の一部領域に割り当てられる。端末は、PDSCHを受信するために、まず、自局宛のPDCCHを検出する。PDCCHの位置およびビットサイズは、端末毎に有限ではあるものの多数の候補がある。例えば、3GPP Release 9規格では22候補となっている。端末は、この複数の候補を自局IDを用いて復調および復号し、復号結果に基づいて自局宛のPDCCHを検出する。すなわち、復号が成功した場合に自局宛のPDCCHであると判断する。PDCCHを検出した場合、PDSCHの復調および復号を行うための制御情報を得ることができ、得られた制御情報を基にPDSCHの復調および復号を行う。なお、PDCCHの位置を固定せず、複数の配置候補を持たせることで、基地局が同時に複数端末にPDCCHおよびPDSCHを送信し、複数端末の組合せを自由に選択できるようにしている。また、PDCCHのビットサイズを複数存在させることで、基地局と端末の間の通信品質に合わせてPDCCHの誤り訂正用の冗長ビット数を調整することが可能となり、有限なPDCCH領域を有効に使用することができる。
 ところで、基地局と端末が通信を行う際に、基地局が複数のアンテナを用いて通信対象の端末の方向のみにビームを形成するビームフォーミングを利用して信号を送る技術がある。この技術により、無線信号の飛ぶ方向が絞られるために、他の場所に存在する別の端末への干渉を防ぐ、あるいは干渉を低減できる。また、特定方向に信号を送信するため、送信する方向を限定せずに全ての方向に向けて信号を送信する場合と比較して送信電力を集中させることができ、1つの基地局でカバーできるエリアの拡大に繋げることができる。このビームフォーミング技術を、LTEおよびLTE-Advancedに続く第5世代移動体通信システムで積極的に活用する気運が高まっている。ビームフォーミングを使用する場合、通信対象の端末が存在している方向にのみ無線信号が飛ぶ。そのため、例えば、1台の基地局が端末T1およびT2と通信する場合について考えると、端末T1と端末T2が基地局を基準に異なる方向に存在すれば、基地局は、同一の周波数/時間リソースを使った信号を端末T1および端末T2に向けて同時に送信でき、無線リソースの有効利用に繋がる。つまり、空間という軸を使って複数端末を多重する空間多重が可能である。
 ビームフォーミングを用いて基地局のサービスエリアをカバーする方法は大別して2つある。第1の方法は、方向が固定されたビームを複数並べることでサービスエリアをカバーする方法である。この場合、基地局は、端末の移動に合わせて固定ビームを切り替え、適切なビームを使用する。第2の方法は、ビーム方向が可変であり、通信する端末が存在する方向にビームを照射し、また端末の移動にビーム方向を追従させる方法である。
 ここで、上記第1の方法を適用し、ビームを切り替えていくシステムでは、ビーム切替制御で通信が途切れないように切り替えを迅速に行う必要がある。そのための一つの手段として、端末が常に複数のビームを受信することが考えられる。すなわち、端末は複数のビームを受信し、それぞれについてLTEのPDCCH相当の制御チャネルを検出する。この場合、送信を行う基地局はビーム切替トリガが発生すると、瞬時にビームを切り替えることができる。しかし、端末が複数のビームの各々について制御チャネルの検出を行うことになると、制御チャネルの検出を試みる回数が増え、端末の処理量が増大する。なお、端末が信号を復調する場合、信号パターンがあらかじめ規定されている参照信号(Reference Signal、以下RSと呼ぶ)を用いる。すなわち、端末は、受信したRSの歪み具合により無線伝送路が信号にどのような影響を与えているかを推定し、その推定結果に基づいて、制御チャネルおよびデータチャネルの情報が載っている信号を復調する。上述した、端末が複数ビームを受信し制御チャネルを検出する動作においては、ビーム毎に規定したお互いに異なるRSを用いる。
 制御チャネルを検出する際の端末の処理量を低減する方法として、基地局が、制御チャネルを送信する際にはビームを使用せず、PDSCH相当のデータチャネルを送信する際にのみビームを使用することが考えられる。しかし、第5世代移動通信システムでは周波数帯域幅がこれまでよりもさらに広帯域となり、同時にデータチャネルを送信する端末数が増えると考えられる。そのため、制御チャネル領域でビームによる空間多重を行わない場合、制御チャネルを送信するための領域が足りなくなる恐れがある。
 特許文献1においては、PDSCH領域にPDCCH相当の制御チャネルであるE-PDCCHを配置し、このE-PDCCHの送信でビームを使用する発明が開示されている。この発明では、端末は、PDSCH相当のデータチャネルであるE-PDSCHの復調および復号を行うために、先にE-PDCCHを受信する。しかし、E-PDCCHの送信でもビームが使用されているため、E-PDCCHを復調および復号するために、さらに先にPDCCHを受信する。なお、このPDCCHはビームが使用されていない。この方法の場合、E-PDSCHを復調および復号するための情報をPDCCHとE-PDCCHに分けて送信し、かつ、E-PDCCHはビーム使用により空間多重が可能であるため、前述した制御チャネル領域を逼迫する問題を緩和できる。また、特許文献1には、PDCCHに載せていた制御情報を放送チャネルに載せて送信する方法も開示されている。また、特許文献1には、PDCCHおよび放送チャネルのいずれも用いることなく、空間多重されているE-PDCCHを特定する方法も開示されている。
特表2013-527663号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の発明においては、端末が、E-PDCCHおよびPDCCHの2種類の制御情報搭載チャネルから、または、E-PDCCHおよび放送チャネルの2種類の制御情報搭載チャネルから制御情報を取得しなければならず、処理量が高くなるという問題がある。また、PDCCHおよび放送チャネルのいずれも用いることなく、空間多重されているE-PDCCHを特定する方法では、レイヤ毎にあらかじめ決められたRSを用いてE-PDCCHを特定する。具体的には、端末が、順番にRSを変えて受信処理を行い、SNR(Signal to Noise Ratio)が高く得られたRSに関連づけられているレイヤ、すなわちビームに自局宛E-PDCCHが載っている可能性が高いと判断して優先的にE-PDCCHの復調および復号処理を行っていく。しかし、この場合、RSを変更しながら複数のレイヤについてSNR評価を行うため、処理量が増大する。また、E-PDCCHの復調および復号処理が必ずしも1回で終わることを保証するものではない。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、受信側での制御チャネル検出にかかる処理量が増大するのを防止しつつ制御チャネル送信用の無線リソースの有効利用を実現する通信装置を得ることを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、ビームフォーミングを使用して信号を送信する通信装置であり、送信信号生成手段、参照信号生成手段および送信手段を備える。送信信号生成手段は、1つ以上のデータを個別に符号化および変調してデータ信号を生成するとともに、データ信号の受信処理で使用される、データと同数の制御情報を個別に符号化および変調して制御信号を生成する。参照信号生成手段は、データ信号および制御信号の受信処理における伝送路推定で使用される、送信先ごとに固有の参照信号を生成する。送信手段は、データ信号をデータチャネルに配置し、制御信号および参照信号を、送信先が同じもの同士が同じ領域に存在するよう制御チャネルに配置して送信する。
 本発明によれば、受信側での制御チャネル検出にかかる処理量が増大するのを防止しつつ制御チャネル送信用の無線リソースの有効利用を実現することができる、という効果を奏する。
実施の形態1にかかる通信装置が送信する制御チャネルの構成例を示す図 LTEで使用されているサブフレームの構成を示す図 実施の形態1にかかる通信装置が送信する制御チャネルの構成例を示す図 実施の形態1にかかる通信装置である基地局の構成例を示す図 実施の形態1にかかる端末の構成例を示す図 実施の形態1にかかる基地局が備える制御部の動作の一例を示すフローチャート 実施の形態1にかかる基地局が備えるRS生成部の動作の一例を示すフローチャート 実施の形態1にかかる基地局が備える到来方向推定部の動作の一例を示すフローチャート 実施の形態1にかかる基地局が備える制御部、RS生成部および到来方向推定部を実現する処理回路の一例を示す図 実施の形態1にかかる端末が備える制御部の動作の一例を示すフローチャート 実施の形態1にかかる端末が備えるRS検出部の動作の一例を示すフローチャート 実施の形態2で想定するビーム間干渉の一例を示す図 実施の形態2の基地局の構成例を示す図 実施の形態2の端末の構成例を示す図 実施の形態3で使用するサブフレームの構成例を示す図 実施の形態3で使用する端末番号通知領域での端末番号配置の例を示す図 実施の形態3の基地局の構成例を示す図 実施の形態3の端末の構成例を示す図 実施の形態3で使用する端末番号通知領域の例を示す図 実施の形態4の基地局の構成例を示す図 実施の形態4の端末の構成例を示す図 実施の形態4の基地局がビーム切替発生時に実施する動作の一例を示すフローチャート
 以下に、本発明の実施の形態にかかる通信装置を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。以下に説明する各実施の形態では、通信装置が無線通信システムの基地局または端末であるものとして説明を行う。
実施の形態1.
 図1および図3は、実施の形態1にかかる通信装置が送信する制御チャネルの構成例を示す図である。以下、説明の便宜上、図1および図3に示した制御チャネルをN-PDCCHと記載する。
 図1は、N-PDCCH領域およびデータチャネルPDSCH領域の概要を示す図である。N-PDCCH領域は制御チャネルであるPDCCHを送信するために確保されている領域、PDSCH領域はデータチャネルであるPDSCHを送信するために確保されている領域である。図1では、システム周波数帯域において、N-PDCCHとPDSCHとで領域を分けている。しかし、領域の分け方をこれに限定するものではない。例えば、図2に示したように、時間方向でN-PDCCH領域とデータチャネルPDSCH領域とを分けてもよい。なお、図2に示したサブフレームは、LTEで使用されているサブフレームと同様の構成としたものである。
 図3は、N-PDCCHがビームにより空間多重された場合の例を示している。図3に示した例は、複数の端末が制御チャネル領域であるN-PDCCH領域を分け合って使用する構成となっている。すなわち、ビームB1のN-PDCCH領域内では、端末T1から端末T4が領域を分け合って使用し、ビームB2のN-PDCCH領域内では、端末T5から端末T8が領域を分け合って使用している。図3に示したように、本実施の形態では、N-PDCCH領域を複数の小領域に分割して複数の端末で使用するようにしている。小領域は複数の最小リソース単位により構成される。図3の例では、4×12=48個の最小リソース単位が各小領域を形成している。N-PDCCH領域を複数の小領域に分割する位置、すなわち、N-PDCCH領域内の分割された複数の小領域の境界は固定とする。各小領域には、ある端末に向けて送信する制御信号および参照信号が配置される。本実施の形態では、端末ごとに異なる参照信号を使用して通信を行うものとする。なお、図3では、1つのビームに割り当てる端末の台数を4としているが、割り当てる端末数を4に限定するものではない。また、ビームB1およびB2の2つを同時に使用するような記載としているが、同時に使用するビーム数をこれに限定するものではない。
 図3に示した例において、例えば、端末T1および端末T5は、周波数および時間軸上では同一リソース、すなわち、周波数および時間で分けられた同じ小領域を使用しているが、各端末向けの参照信号として端末固有のRSを用いるため、端末T1と端末T5の間で異なるRSとなっている。また、周波数および時間軸からなる最小リソース単位(例えばLTEではこれをリソースエレメントと呼んでいる)の粒度でRSの位置をずらしている。これは、ビームB1とビームB2の信号が重なる場合でも、RS同士は重ならないことを保証し、お互いの干渉量を低減することを狙ったものである。但し、端末の復調および復号能力次第で、RSが重なっても復調および復号が可能であるならば、RSの位置をずらす必要はない。端末固有RSは、例えば、文献「3GPP TS36.211 V9.1.0」の6.10.3節(UE-specific reference signals)に記載の方法などで作成することができる。なお、端末ごとに異なるRSが生成できるのであればこの文献に記載された方法を用いなくてもよい。
 図3に示した例においては、ビームB1およびB2の各々に端末を4台ずつ割り当てているが、各ビームに割り当てる端末の数は3台以下の場合もある。1つのビームに割り当てる端末が3台以下の場合、N-PDCCH領域の各端末向けの小領域の数を減らすことができる。例えば割り当てる端末が3台の場合、図3のビームB1では端末T1向けから端末T3向けまでの小領域をN-PDCCH領域とし、端末T4向けと記載している領域はPDSCH領域として使用してよい。このN-PDCCH領域とPDSCH領域の境界は、N-PDCCH領域の各端末向け小領域に存在する制御情報の中に入れておけばよい。なお、このようにシステムとして、1つのビームのN-PDCCH領域に同時に入れることのできる最大の小領域の数(図3の例では4)よりも、実際に割り当てた端末の数が少ない場合(前記例では3)でも、それぞれの小領域のサイズ、それぞれの小領域におけるRSの配置は固定とする。一方、システムとして、1つのビームのN-PDCCH領域に入れる小領域を固定数とする方法もある。この場合も、小領域の数のみならず、小領域のサイズ、RSの配置も固定とする。また、割り当てる端末が3台以下の場合にどの領域を使用するかについては特に規定しない。例えば、ビームB1に2台の端末Xおよび端末Yを割り当てる場合、端末T1向けの領域に端末Xを割り当て、かつ端末T3向けの領域に端末Yを割り当てるようにしてもよいし、端末T3向けの領域に端末Xを割り当て、かつ端末T4向けの領域に端末Yを割り当てるようにしてもよい。これ以外の割り当て方であってももちろん構わない。なお、データチャネルを送信するためのPDSCH領域は、同じビームに同時に割り当てられる各端末へ送信するデータのデータ量などに基づいて、動的に各端末に配分される。
 図4は、実施の形態1にかかる通信装置である基地局の構成例を示す図である。図5は、実施の形態1にかかる端末の構成例を示す図である。図4に示した構成の基地局1は、ビームフォーミングを使用して、図5に示した構成の端末2との間で信号を送受信する。基地局1は、2台以上の端末2と同時に通信することが可能である。また、基地局1は、同じ方向に複数の端末2が存在している場合、1つのビームを使用して複数の端末と通信することが可能である。
 基地局1は、通信ネットワーク網との間で送受信するデータを一時的に保持しておくバッファ11と、アンテナ部16の制御などを行う制御部12と、端末2に向けてデータを送信する際はデータおよびこれに付随する制御情報の符号化および変調を行い、端末2からデータを受信する際には受信信号の復調および復号を行う変復調部13と、端末2に向けてデータを送信する際に、データ送信先の端末ごとに固有のRSを生成するRS生成部14と、端末2に向けてデータを送信する際は変復調部13から出力された信号およびRS生成部14から出力されたRSをデジタルからアナログに変換するとともにアップコンバートし、端末2からデータを受信する際には受信した信号をダウンコンバートするとともにアナログからデジタルに変換する送受信部15と、制御部12から指示された方向にビームを形成して端末2との間で無線信号を送受信するアンテナ部16と、端末2から送信された信号の到来方向を推定する到来方向推定部17と、を備える。図4に示した基地局1の各構成要素はハードウェアにより実現してもよいしソフトウェアで実現してもよい。実施の形態2以降の基地局についても同様である。例えば、バッファ11は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などで構成されるメモリにより実現される。制御部12は、制御部12として動作するためのプログラムをCPU(Central Processing Unit)などのプロセッサが実行することにより実現される。変復調部13は、モデムとして変復調動作を行うプロセッサにより実現される。RS生成部14は、RS生成部14として動作するためのプログラムをプロセッサが実行することにより実現される。送受信部15は、トランシーバーとして周波数変換やデジタル/アナログ信号変換を行うプロセッサや専用回路により実現される。アンテナ部16は、複数のアンテナにより実現される。到来方向推定部17は、到来方向推定部17として動作するためのプログラムをプロセッサが実行することにより実現される。なお、制御部12、RS生成部14および到来方向推定部17を実現するための処理回路の構成については後述する。
 端末2は、基地局1との間で無線信号を送受信するアンテナ部21と、基地局1に向けてデータを送信する際は変復調部24から出力された信号をデジタルからアナログに変換するとともにアップコンバートし、基地局1からデータを受信する際には受信した信号をダウンコンバートするとともにアナログからデジタルに変換する送受信部22と、受信信号に含まれている複数種類のRSの中から自端末に固有のRSを検出するRS検出部23と、基地局1に向けてデータを送信する際はデータの符号化および変調を行い、基地局1からデータを受信する際には受信信号の復調および復号を行う変復調部24と、RS検出部23を制御する制御部25と、を備える。図5に示した端末2の各構成要素はハードウェアにより実現してもよいしソフトウェアで実現してもよい。実施の形態2以降の端末についても同様である。例えば、アンテナ部21は、アンテナにより実現される。送受信部22は、トランシーバーとして周波数変換やデジタル/アナログ信号変換を行うプロセッサや専用回路により実現される。RS検出部23は、RS検出部23として動作するためのプログラムをプロセッサが実行することにより実現される。変復調部24は、モデムとして変復調動作を行うプロセッサにより実現される。制御部25は、制御部25として動作するためのプログラムをプロセッサが実行することにより実現される。
 つづいて、本実施の形態にかかる基地局1および1台以上の端末2により構成される通信システムの動作について説明する。本実施の形態の通信システムにおいては、基地局1が端末2に向けてデータを送信する動作に特徴がある。そのため、基地局1におけるデータ送信動作および端末2におけるデータ受信動作について説明し、端末2が基地局1に向けてデータを送信する動作については説明を省略する。
 基地局1において、バッファ11は、通信ネットワーク網から到来する端末向けデータを受信して蓄積しているものとする。また、制御部12は、基地局1とともに通信システムを形成している1台以上の端末2の各々の端末IDを保持しているものとする。また、制御部12は、自局と通信可能なエリアに存在している端末2の各々が自局から見てどの方向に位置しているかを把握しているものとする。一方、端末2の各々は、サブフレーム内のどの場所にN-PDCCH領域が存在しているか、および、N-PDCCH領域に対してどのように制御情報が配置されるかを把握しているものとする。すなわち、端末2の各々は、図3に示したN-PDCCH領域の構成を把握しており、かつN-PDCCH領域が最大4つの小領域、すなわち、送信先が同じ端末固有RSおよび制御信号を一緒に配置するための小領域に分割されて使用されることを知っているものとする。
 基地局1が端末2へデータを送信する場合、制御部12は、まず、バッファ11に蓄積されているデータの状態を確認し、データの送信先、すなわち、データを送信する端末2を選択するとともに、選択した端末2に割り当てるPDSCHの周波数軸上の位置、変調方式などを決定する。データの送信先の端末2は複数の場合もある。本実施の形態では図3に示した構成のサブフレームを使用した送信を想定しているため、1つのビームの1サブフレームあたりのデータ送信先が最大で4となる。なお、1つのビームの1サブフレームあたりのデータ送信先が4となるのは、基地局1から見て同じ方向に4台以上の端末2が存在している場合である。データを送信する端末2を選択する方法については特に規定しない。例えば、データ蓄積量が多い端末2から順番に選択する、または、バッファ11にデータが蓄積された時間に従って選択する。データの優先度などを考慮して選択するようにしてもよい。制御部12は、次に、PDSCHに載せて送信するデータ、すなわち、データを送信する端末2として選択した端末2へ送信するデータをバッファ11から読み出して変復調部13へ出力する。このとき、制御部12は、データを送信する端末2の各々について決定した情報および端末IDを含んで構成されている制御情報を変復調部13に通知する。制御情報に含まれている、データを送信する端末2の各々について決定した情報とは、PDSCHの周波数軸上の位置、変調方式などの情報である。
 送信信号生成手段を構成する変復調部13は、端末2へ送信するデータおよび制御情報を制御部12から受け取ると、まず、制御部12から受け取った制御情報の内容に従い、制御部12から受け取ったデータの符号化および変調を行う。なお、データ送信先の端末2が複数の場合には各端末2へ送るデータの符号化および変調を個別に行う。変復調部13は、次に、制御部12から受け取った制御情報の符号化および変調を行う。制御情報を符号化する処理においては、データ送信先の端末の端末IDを基に生成したパターンで制御情報にスクランブルをかける処理、端末IDに基づいて誤り検出用のCRC(Cyclic Redundancy Check)を生成して付加する処理、などを行う。端末IDを基に生成したパターンとは、端末IDを種とする疑似ランダムパターンである。CRCは、例えば、制御情報を端末IDで除算することにより生成する。なお、データ送信先の端末2が複数の場合には各端末2へ送る制御情報の符号化および変調を個別に行う。制御情報を変調する際の変調方式は固定とし、この変調方式を端末2の各々は把握しているものとする。
 参照信号生成手段を構成するRS生成部14は、データを送信する端末の端末IDに基づいて、端末ごとに固有のRSである端末固有RSを生成する。端末固有RSは、データ送信先の端末における、データ信号の復調および復号で使用する制御情報を特定する処理および伝送路状態を推定する処理において使用される。すなわち、データの送信先の端末は、端末固有RSに基づいて、自端末宛てに送信された制御情報を特定するとともに、伝送路状態を推定する。端末固有RSは、例えば「3GPP TS36.211 V9.1.0」の6.10.3節(UE-specific reference signals)に記載の方法を使用して生成する。他の方法を使用して生成しても構わない。
 送信手段を構成する送受信部15は、変復調部13が端末向けデータに対して符号化および変調を実施して得られた信号であるデータ信号と、変復調部13が制御情報に対して符号化および変調を実施して得られた信号である制御信号と、RS生成部14が生成したRSである端末固有RSと、を受け取り、受け取った各信号を図1および図3に示した構成のサブフレームに割り当てる。具体的には、送受信部15は、データ信号をPDSCH領域に割り当て、制御信号および端末固有RSをN-PDCCH領域に割り当てる。このとき、制御信号および端末固有RSをN-PDCCH領域内の同じ領域に割り当てる。例えば、図3に示したPDSCH領域の端末T1向けの領域にデータ信号を割り当て、N-PDCCH領域の端末T1向けの領域に制御信号および端末固有RSを割り当てる。データ送信先が複数の場合、送受信部15は、さらに、他のデータ送信先へのデータ信号、制御信号および端末固有RSを、端末T2向けの各領域、端末T3向けの各領域または端末T4向けの各領域に割り当てる。そして、送受信部15は、データ信号、制御信号および端末固有RSをサブフレームに割り当てて生成した信号をデジタルからアナログに変換し、さらに、無線周波数信号にアップコンバートする。
 アンテナ部16は、例えば、指向性を調整可能な複数のアンテナを備えて構成されている。アンテナ部16は、制御部12の指示に従い、各アンテナの指向性を調整して指示された方向にビームを形成し、送受信部15から出力された無線信号を送信する。このとき、制御部12は、データの送信先として選択した端末2が存在している方向にビームを形成するよう、アンテナ部16に指示する。なお、指向性が固定の複数のアンテナでアンテナ部16を構成することも可能である。この場合、各アンテナはそれぞれ異なる指向性を有し、アンテナ部16は、制御部12から指示された方向に指向性を有するアンテナを選択して使用する。
 到来方向推定部17は、通信相手の端末から送信された信号の到来方向、すなわち、通信相手の端末が存在している方向を推定する。到来方向推定部17は、到来方向の推定を行った場合、推定結果を制御部12へ通知する。到来方向の推定方法については、多くの方法が提案されている。例えば、文献「アレーアンテナによる適応信号処理」(菊間信良著、科学技術出版)の9章~12章に各種方法が紹介されている。この文献で提案されている方法とは異なる方法も存在する。到来方向推定部17は、公知となっているいずれかの方法を使用して到来方向を推定する。
 制御部12は、到来方向推定部17による推定結果を受け取ると、推定結果に基づいて、アンテナ部16が生成しているビームの調整が必要か否かを判断する。すなわち、ビームの方向と通信相手の端末が存在している方向にずれが生じているか否かを判断する。ずれが生じている場合、制御部12は、ビームの調整が必要と判断してアンテナ部16を制御し、ビームの方向が通信相手の端末が存在している方向と合うようにする。なお、固定ビームの切替えが発生しても、例えば、端末T1への送信で使用するビームをビームB1からビームB2に切り替えたとしても、端末T1のN-PDCCHで送信するRSは変わらないものとする。
 基地局1が端末2へデータを送信する場合の制御部12の動作をフローチャートで表すと図6のようになる。基地局1の制御部12は、まず、データの送信先の端末2を選択し(ステップS21)、選択した端末2へ送信する制御情報を生成する(ステップS22)。次に、制御部12は、選択した端末2へ送信するデータおよび制御情報を変復調部13へ出力する(ステップS23)。次に、制御部12は、アンテナ部16に対してビームを形成する方向を指示する(ステップS24)。なお、制御部12は、ステップS24において、アンテナ部16が形成するビームの方向の調整が必要か否かを判定し、調整が必要な場合に方向を指示するようにしてもよいし、ビームの方向の調整が必要か否かに関係なく、必ず方向を指示するようにしてもよい。
 また、基地局1が端末2へデータを送信する場合のRS生成部14の動作をフローチャートで表すと図7のようになる。RS生成部14は、変復調部13から端末IDを取得し(ステップS31)、取得した端末IDに基づいて端末固有RSを生成する(ステップS32)。次に、RS生成部14は、生成した端末固有RSを送受信部15へ出力する(ステップS33)。
 また、基地局1が端末2へデータを送信する場合の到来方向推定部17の動作をフローチャートで表すと図8のようになる。到来方向推定部17は、端末2からの受信信号をアンテナ部16から取得し(ステップS41)、取得した受信信号に基づいて、端末2から送信された信号の到来方向を推定する(ステップS42)。次に、到来方向推定部17は、推定結果を制御部12へ通知する(ステップS43)。
 上記の制御部12、RS生成部14および到来方向推定部17は、図9に示した処理回路100により実現可能である。処理回路100は、プロセッサ101およびメモリ102を備える。プロセッサ101は、CPU(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、DSPともいう)、システムLSI(Large Scale Integration)などである。メモリ102は、RAM、ROM、フラッシュメモリー、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリや、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disc)等である。
 基地局1から送信された信号を受信する端末2において、アンテナ部21は、基地局1からの無線信号を受信して送受信部22へ出力する。受信手段を構成する送受信部22は、アンテナ部21から無線信号を受け取ると、受け取った無線信号をダウンコンバートし、変復調部24およびRS検出部23へ出力する。
 参照信号検出手段を構成するRS検出部23は、送受信部22から受け取った受信信号に含まれている複数種類のRSのうち、自端末に固有のRSを検出する。
 RS検出部23の詳細動作について説明する。RS検出部23は、送受信部22から受信信号を受け取ると、受信信号に含まれているRSを抽出する。なお、端末2の制御部25は、基地局1から送信される信号のどの位置にRSが配置されているか、すなわち、図3に示したRSの配置を把握しているものとし、RS検出部23は、図3に示したRSの配置を制御部25から通知されているものとする。図3の例では、最大で4台の端末がチャネルを共有する構成であり、制御チャネル領域であるN-PDCCH領域は4つの小領域に分けられ、各小領域に異なるRSが配置されている。そのため、RS検出部23は、4つの小領域の各々から4種類のRSを抽出する。また、RS検出部23は、制御部25から自端末の端末IDの通知を受け、通知された端末IDに基づいて、自端末に固有のRSを生成する。RSの生成は、基地局1のRS生成部14が使用している方法と同じ方法で生成する。次に、RS検出部23は、抽出した4種類のRSの各々を、生成した固有RSと比較し、相関値を求める。そして、得られた4つの相関値のうち、最大値が得られたRSが自端末に固有のRS、すなわち、自端末の端末IDに基づいて基地局1が生成したRSである可能性が高いと判断する。自端末に固有のRSが含まれていた小領域には、自端末に向けたデータ信号を復調および復号する際に使用する制御情報が含まれているため、RS検出部23は、自端末に固有のRSが含まれていた可能性が高い小領域、すなわち自端末の端末IDに基づいて生成した自端末に固有のRSと最も相関が高いRSが含まれていた小領域を変復調部24へ通知する。
 復調手段を構成する変復調部24は、RS検出部23から処理結果の通知を受けると、まず、RS検出部23から通知された小領域に含まれているRSに基づいて、基地局1から自装置までの伝送路の状態を推定する。変復調部24は、次に、伝送路の推定結果を使用して、RS検出部23から通知された小領域に含まれている制御信号を復調し、さらに、復号を行って制御情報を復元する。端末は復号において自端末IDでCRCチェックを行い、復号に成功すれば、最終的にその復号で得られた情報を自端末宛の制御情報と判断する。変復調部24は、復元した情報が自端末宛の制御情報と判断されれば、復元された制御情報に従ってデータ信号の復調および復号を行う。CRCチェックにより復号が失敗したと判断した場合、他の小領域を復調するようにしてもよい。すなわち、RS検出部23は、自端末に固有のRSが含まれていた可能性が2番目に高い小領域を変復調部24へ通知し、通知された小領域を対象として変復調部24が復調を行うようにしてもよい。
 端末2が基地局1からデータを受信する場合の制御部25の動作をフローチャートで表すと図10のようになる。制御部25は、基地局1からRSの配置の情報を取得し(ステップS51)、RSの配置をRS検出部23に通知する(ステップS52)。制御部25が基地局1からRSの配置の情報を取得するタイミングは、例えば、端末2が基地局1に接続したタイミングとする。なお、RSの配置が通信システム全体で固定の場合、すなわち、通信システムを構成する全ての基地局においてRSの配置が同じ場合、端末2の制御部25は、RSの配置の情報を予め保持しておいてもよい。
 端末2が基地局1からデータを受信する場合のRS検出部23の動作をフローチャートで表すと図11のようになる。RS検出部23は、受信信号からRSを抽出する(ステップS61)。このステップS61において、RS検出部23は、受信信号に挿入されている全てのRSを抽出する。次に、RS検出部23は、自端末の端末IDに基づいて、自端末に固有のRSである端末固有RSを生成する(ステップS62)。次に、RS検出部23は、ステップS61で抽出した各RSとステップS62で生成した端末固有RSとを比較し、端末固有RSとの相関が最も高いRSが挿入されていた小領域を変復調部24へ通知する(ステップS63)。
 上記の制御部25およびRS検出部23は、図9に示した処理回路100により実現可能である。
 このように、本実施の形態において、基地局1は、端末2へデータを送信する場合、データ送信先の端末2に固有の参照信号である端末固有RSを生成し、データ信号を復調および復号する際に必要な制御情報と端末固有RSとを制御チャネル内の同じ領域に配置して送信する。また、端末2は、自端末に固有の参照信号である端末固有RSを基地局1と同じ方法で生成し、生成した端末固有RSと受信信号に含まれている複数種類のRSとの相関を取り、相関が最大となるRSと同じ領域に配置されている制御情報を使用してデータ信号の復調および復号を行う。これにより、端末2においては、複数ビームについて、受信信号に含まれている複数の制御信号の各々を復調して自端末宛ての制御情報が含まれているか否かを確認する必要がなくなる。すなわち、端末2が自端末宛ての制御信号を検出する動作の処理量が増大するのを防止できる。また、制御信号送信用の無線リソースの有効利用を実現できる。また、端末2に固有のRSを使用する構成としたため、ビームに固有のRSを使用する構成と比較して、ビームの切り替えを迅速に行うことができる。
実施の形態2.
 上記実施の形態1では、信号を送信する基地局1は、各端末2にN-PDCCHおよびPDSCHを送る際に端末固有RSを用いるのみであった。しかし、この場合、端末2でN-PDCCH信号を受信する際にビーム間の干渉が発生し、信号を正しく受信できない可能性がある。具体的には、図12に示したような、ビームB1のサイドローブがビームB2のメインローブ方向に向いているケースなどにおいて干渉が発生し、受信動作に悪影響を与える可能性がある。この問題の対策として、本実施の形態では、プリコーディングを使用する。
 ビームを用いた通信システムにおいては、送信側がプリコーディングを行うことにより、ビーム間の干渉を防止できる。図12に示した例の場合、基地局がプリコーディングを行うことにより、ビームB1のサイドローブが抑えられ、ビームB2への干渉量を低減することができる。プリコーディングは、例えば、プリコーディングを行っていない状態でビームB1とビームB2を送信し、ビームB2を受信する端末T2において、ビームB1の信号がどのように影響しているかを測定し、この測定結果を利用して、基地局が、ビームB1がビームB2へ与える影響をあらかじめキャンセルするような処理を行うことである。なお、プリコーディングそのものは公知の技術であり、Webページ「知識ベース」(電子情報通信学会、http://www.ieice-hbkb.org/portal/doc_index.html)の4群,1編,7章、などに詳しく説明されている。そのため、詳細な説明については省略する。
 図13は、実施の形態2の基地局の構成例を示す図、図14は、実施の形態2の端末の構成例を示す図である。
 本実施の形態の基地局1aは、図4に示した実施の形態1の基地局1に対してプリコーディング部18を追加し、制御部12を制御部12aに置き換えた構成となっている。また、本実施の形態の端末2aは、図5に示した実施の形態1の端末2に対してチャネル推定部26を追加し、制御部25を制御部25aに置き換えた構成となっている。プリコーディング部18は、例えば、プリコーディング部18として動作するためのプログラムをプロセッサが実行することにより実現される。本実施の形態では、実施の形態1と異なる構成、動作について説明する。
 基地局1aのプリコーディング部18は、プリコーディング手段を構成している。プリコーディング部18は、端末2aに向けて信号を送信する場合に、変復調部13がデータおよび制御情報に対して符号化および変調を実施して生成したデータ信号および制御信号を受け取ると、これらの信号に対してプリコーディングを行う。具体的には、基地局1aから端末2aまでの伝送路の状態を示すチャネル推定値に基づいて算出された送信ウェイトをデータ信号および制御信号に掛け合わせる。プリコーディング部18は、プリコーディングを実施して得られた信号を送受信部15へ出力する。送信ウェイトはプリコーディング部18が算出してもよいし制御部12aが算出してもよい。送信ウェイトを算出するために必要なチャネル推定値は、データ送信先の端末2aから取得する。プリコーディング部18が送信ウェイトを算出する場合、制御部12aは、変復調部13から出力された信号の中からチャネル推定値を取出し、取り出したチャネル推定値を、変復調部13を介してプリコーディング部18に渡す。なお、制御部12aからプリコーディング部18へチャネル推定値が直接渡される構成としてもよい。制御部12aが送信ウェイトを算出する場合、制御部12aは、変復調部13から出力された信号の中からチャネル推定値を取出して送信ウェイトを算出し、算出した送信ウェイトを、変復調部13を介してプリコーディング部18に渡す。なお、制御部12aからプリコーディング部18へ送信ウェイトが直接渡される構成としてもよい。プリコーディング部18は、端末2aからの信号受信動作においては、送受信部15からの出力信号をそのまま変復調部13へ出力する。
 端末2aにおいて、チャネル推定部26は、基地局1aから送信されたチャネル推定用の信号を受信して伝送路の状態を推定し、推定結果を示すチャネル推定値を生成して制御部25aに報告する。チャネル推定用の信号は、実施の形態1で説明した端末固有RSとしてもよいし、他の信号を別途用意しても構わない。制御部25aは、チャネル推定部26から受け取ったチャネル推定値を変復調部24、送受信部22およびアンテナ部21を介して基地局1aへ送信する。
 このように、本実施の形態の基地局1aは、データ信号および制御信号に対してプリコーディングを行うようにしたので、ビーム間の干渉を抑制することができ、通信品質を向上させることができる。
実施の形態3.
 上述した実施の形態1および2では、各端末は、自端末に個別に割り当てられたRSを使用して、自端末宛ての制御情報を特定することとしたが、本実施の形態では、各端末が他の方法を使用して自端末宛ての制御情報を特定する構成について説明する。
 本実施の形態では、図15に示した構成のサブフレームを使用する。本実施の形態では、端末番号通知領域を設けたサブフレームを使用することにより、データを受信する端末側が自端末宛ての制御情報を特定する際の処理量が増大するのを防止する。図15に示した例では、サブフレームの先頭の位置に端末番号通知領域を設けているが、他の位置に設けても構わない。図16は、端末番号通知領域での端末番号配置の例を示している。図16に示した例では、端末番号通知領域およびPDCCH領域をそれぞれ4つの小領域に分けて使用し、1つのサブフレームに最大で4台の端末を割り当てる構成としている。図16は、ビームB1およびB2のサブフレームに4台ずつの端末が割り当てられ、ビームB3のサブフレームには2台の端末が割り当てられた状態を示している。ビームB1にPDCCHおよびPDSCHを割り当てた端末T1~T4については、ビームB1の端末番号通知領域に各端末の端末番号を割り付ける。同様に、ビームB2でPDCCHおよびPDSCHを割り当てた端末T5~T8については、ビームB2の端末番号通知領域に各端末の端末番号を割り付ける。ビームB3についても同様である。ただし、ビームB3には2台の端末しか割り当てられていないため、端末番号通知領域およびPDCCH領域の一部の領域だけが使用されている。これは、端末番号通知領域およびPDCCH領域の構成を固定としているためである。なお、端末番号は、端末を一意に示す情報であればどのような情報でもよい。図16に示した例では、ビームB3のPDSCH領域の一部を使用していないが、PDSCH領域の未使用領域を端末T9およびT10の一方または双方に割り当ててもよい。端末はサブフレームの構成が予め分かっているものとする。すなわち、PDCCH領域、端末番号通知領域およびPDSCH領域の配置は、信号送信先の端末側で既知であるものとする。
 図17は、実施の形態3の基地局の構成例を示す図、図18は、実施の形態3の端末の構成例を示す図である。
 本実施の形態の基地局1bは、図4に示した実施の形態1の基地局1の制御部12、変復調部13、RS生成部14および送受信部15を、制御部12b、変復調部13b、RS生成部14bおよび送受信部15bに置き換えた構成となっている。また、本実施の形態の端末2bは、図5に示した実施の形態1の端末2からRS検出部23削除するとともに端末番号検出部27を追加し、さらに、変復調部24を変復調部24bに置き換えた構成となっている。端末番号検出部27は、例えば、端末番号検出部27として動作するためのプログラムをプロセッサが実行することにより実現される。本実施の形態では、実施の形態1と異なる構成、動作について説明する。
 基地局1bにおいて、制御部12bは、実施の形態1で説明した制御部12と同様に、データを送信する端末2bの選択と、選択した端末2bに割り当てるPDSCHの周波数軸上の位置、変調方式などの決定とを行う。また、制御部12bは、PDSCHに載せて送信するデータをバッファ11から読み出して変復調部13bへ出力する。このとき、制御部12bは、データを送信する端末2bの各々について決定した、PDCCHの周波数軸上の位置、端末IDなどの情報などの情報を含んで構成されている制御情報と、サブフレームの端末番号通知領域に載せる端末番号と、を変復調部13bに通知する。端末番号は、例えば、端末2bが基地局1bに最初に接続する際に、基地局1bが決定して端末2bに通知しておく。なお、送信する情報量に問題がなければ、端末IDを端末番号として使用してもよい。
 変復調部13bは、端末2bへ送信するデータ、制御情報および端末番号を制御部12bから受け取ると、まず、受け取った制御情報の内容に従い、データの符号化および変調を行う。また、制御情報の符号化および変調を行う。さらに、送信先情報である端末番号の符号化および変調を行う。制御情報および端末番号を変調する際の変調方式は固定とし、この変調方式を端末2bは把握しているものとする。
 RS生成部14bは、実施の形態1で説明したRS生成部14とは異なり、ビームごとに固有のRSであるビーム固有RSを生成する。
 送受信部15bは、変復調部13bが端末向けデータに対して符号化および変調を実施して得られた信号であるデータ信号と、変復調部13bが制御情報に対して符号化および変調を実施して得られた信号である制御信号と、変復調部13bが端末番号に対して符号化および変調を実施して得られた信号である送信先情報信号と、RS生成部14bが生成したビーム固有RSと、を受け取り、受け取った各信号を図15および図16に示した構成のサブフレームに割り当てる。具体的には、送受信部15bは、データ信号をPDSCH領域に割り当て、制御信号および端末固有RSをPDCCH領域に割り当て、送信先情報信号を端末番号通知領域に割り当てる。そして、送受信部15bは、データ信号、制御信号、端末固有RSおよび送信先情報信号をサブフレームに割り当てて生成した信号をデジタルからアナログに変換し、さらに、無線周波数信号にアップコンバートする。
 なお、制御部12bは、実施の形態1の制御部12と同様に、到来方向推定部17による推定結果を受け取ると、推定結果に基づいて、アンテナ部16が生成しているビームの調整が必要か否かを判断する。そして、ビームの方向と通信相手の端末2bが存在している方向とにずれが生じている場合、制御部12bは、アンテナ部16を制御し、ビームの方向が通信相手の端末2bが存在している方向と合うようにする。例えば、基地局1bの通信相手の端末2bを端末T1とし、固定ビームの切替えが発生して端末T1への送信で使用するビームがビームB1からビームB3に切り替わると、制御部12bは、ビームB1の端末番号通知領域に設定していた端末T1の端末番号を、ビームB3の端末番号通知領域に設定するように変更する。
 端末2bは、基地局1bから送信された信号を受信する場合、まず、送信先情報復元手段および復調手段を構成する変復調部24bが、受信した全てのビームについて、ビーム固有RSを用いて伝送路推定を行い、推定結果に基づいて、端末番号通知領域の復調および復号を行い、端末番号を復元する。端末2bは、端末番号通知領域がサブフレーム内のどこに存在しているかをあらかじめ知っているものとする。変復調部24bは、復元した端末番号を端末番号検出部27に通知し、端末番号検出部27は、通知された端末番号の中に自端末の端末番号が含まれているか否かを確認する。端末番号検出部27は、自端末の端末番号を検知した場合、その旨を変復調部24bに通知する。この通知を受けた変復調部24bは、自端末の端末番号が検知されたビームで受信した信号を対象として、PDCCH領域の復調および復号を行い、制御情報を復元する。そして、変復調部24bは、さらに、復元した制御情報のうち、CRCチェックで自端末宛てと判断した制御情報を使用して、PDSCH領域の復調および復号を行う。ここでは端末番号検出部27が自端末の端末番号を検出することとしたが、制御部25が自端末の端末番号を検出する構成としてもよい。
 なお、図16に示した構成の説明で述べたように、1サブフレームに対してPDCCHおよびPDSCHが割り当てられる端末の数に関係なく、端末番号通知領域のサイズは固定である。サイズを固定としているのは端末2bにおける処理を簡単化するためである。また、端末番号に対して誤り訂正用または誤り検出用の符号化を行ってもよいし、行わなくてもよい。符号化を行う場合には、ビーム毎に、全端末番号をまとめた範囲に一つの符号化を行うこととする。
 以上のように、端末2bは、まず、各ビームについて、小さな領域である端末番号通知領域のみを対象として、復調および復号を行う。次に、自端末の端末番号を検出したビームについて、PDCCHおよびPDSCHの復調および復号動作を行う。従って、全ビームのPDCCH領域を対象として復調および復号動作を行う場合と比較して、端末2bの処理量が増大するのを防止できる。また、ビーム切替えが必要となった場合に、ビーム切り替えを迅速に行うことができる。さらには、上記の特許文献1に記載されている方法と比較して、制御チャネルの領域、すなわちPDCCH領域が足りなくなる可能性を低減できる。
 なお、上記の説明では、端末2bは、PDCCHの復調および復号を行う際、自端末宛ての制御情報がPDCCH領域のどこに存在しているのかを知らないことを前提としている。そのため、端末2bは、PDCCH領域の全領域を対象として復調および復号を行う必要があった。しかし、図19に示したように、端末番号が存在しうる第1の小領域である端末#1~#4と、制御情報が存在し得る第2の小領域であるPDCCH領域#1~#4を予め対応付けておくことにより、端末2bの処理量が増大するのを防止できる。すなわち、端末2bは、自端末の端末番号が検出された小領域(図19の端末#1~#4のいずれか)と対応付けられている小領域(PDCCH領域#1~#4のいずれか)のみを対象として復調および復号を行えばよいため、処理量が増大するのを防止できる。図19の例を適用した場合、端末2bは、自端末の端末番号が領域#1で検出されたのであれば、PDCCH領域#1を対象として復調および復号を行う。同様に、端末2bは、自端末の端末番号が領域#2で検出されたのであれば、PDCCH領域#2を対象として復調および復号を行う。端末2bは、自端末の端末番号が領域#3で検出されたのであれば、PDCCH領域#3を対象として復調および復号を行う。端末2bは、自端末の端末番号が領域#4で検出されたのであれば、PDCCH領域#4を対象として復調および復号を行う。
 このように、本実施の形態の基地局1bは、データ信号および制御信号に対して端末番号を付加して送信し、端末2bは、まず、端末番号が存在する領域の復調および復号を行い、自端末の端末番号が含まれているビームを対象としてデータ信号および制御信号の復調および復号を行う。これにより、端末2bが自端末宛ての制御信号を検出する動作の処理量が増大するのを防止できる。また、制御信号送信用の無線リソースの有効利用を実現できる。
実施の形態4.
 実施の形態4について説明する。本実施の形態は、実施の形態3と同様に、ビームごとに固有のRSであるビーム固有RSを使用する。また、本実施の形態では、PDCCH領域の位置を端末毎に固定とした構成のサブフレームを使用する。
 図20は、実施の形態4の基地局の構成例を示す図、図21は、実施の形態4の端末の構成例を示す図である。
 本実施の形態の基地局1cは、図17に示した実施の形態3の基地局1bの制御部12b、変復調部13bおよび送受信部15bを、制御部12、変復調部13および送受信部15cに置き換えた構成となっている。制御部12および変復調部13は、図4に示した実施の形態1の基地局1が備えている制御部12および変復調部13と同様である。本実施の形態の端末2cは、図18に示した実施の形態3の端末2bの変復調部24bを変復調部24cに置き換え、さらに、端末番号検出部27を削除した構成となっている。本実施の形態では、実施の形態1および3のいずれとも異なる構成、動作について説明する。
 本実施の形態では、サブフレーム内のPDCCH領域のどの位置を使用して制御情報を送信するかを端末ごとに固定としている。そのため、端末2cは、全ビームを受信するものの、あらかじめ決められた位置、すなわち、自端末宛ての制御情報を載せるために割り当てられている、PDCCH領域内の特定領域についてのみ、復調および復号動作を行えばよい。
 本実施の形態の基地局1cにおいて、送受信部15cは、データ信号、制御信号およびビーム固有RSを受け取ると、受け取った信号を図2に示した構成のサブフレームに載せる。すなわち、図15に示した構成のサブフレームから端末番号通知領域を削除した構成のサブフレームに載せる。具体的には、送受信部15cは、データ信号をPDSCH領域に載せ、制御信号およびビーム固有RSをPDCCH領域に載せる。このとき、制御信号については、送信先の端末2cごとに予め決められている特定領域に載せる。制御信号をPDCCH領域のどの領域に載せるかは、例えば、端末2cが基地局1cに最初に接続する際に、基地局1cが決定して端末2cに通知しておく。
 端末2cにおいて、変復調部24cは、まず、PDCCH領域内の予め決められている特定領域を対象として復調および復号を行い、自端末宛ての制御情報を復元する。そして、CRCチェックにより自端末宛と判断した制御情報を使用してPDSCH領域の復調および復号を行う。
 なお、基地局1cにおいてビーム切り替えが発生した場合、例えば、端末T1のビームをビームB1からビームB2に切り替えた場合、以下のような問題が発生する可能性がある。すなわち、ビームB2において、PDCCH領域内の端末T1宛の制御情報が割り当てられる領域と、以前からビームB2で通信していた端末T2宛の制御情報が割り当てられる領域が同じとなる場合がある。この場合、端末T1および端末T2に同一タイミングで信号を送信することができない。この問題の対策として、基地局1cの制御部12は、ビームの切り替えが必要な場合、図22に示したフローに従った動作を実行する。図22は、実施の形態4の基地局1cがビーム切り替え発生時に実施する動作の一例を示すフローチャートである。
 基地局1cにおいて、制御信号配置決定手段を構成している制御部12は、ビームの切り替えが必要な場合、まず、切り替えが必要な端末TmをビームBnに切り替える(ステップS11)。次に、端末Tm宛の制御情報を割り当てる領域と、以前からビームBnで通信していた他の端末宛ての制御情報を割り当てる領域とが重なっているか否かを確認する(ステップS12)。確認の結果、領域が重なっていない場合(ステップS12:No)、制御部12は、動作を終了する。この場合、基地局1cは、その後の端末Tm宛の制御情報送信では、ビーム切り替え実行前と同じ領域に端末Tm宛の制御情報を割り当てる。
 これに対して、領域が重なっている場合(ステップS12:Yes)、制御部12は、端末Tm宛の制御情報を割り当てる領域を変更する(ステップS13)。さらに、制御部12は、変更後の領域を、変復調部13、送受信部15cおよびアンテナ部16を介して、端末Tmへ通知する(ステップS14)。
 このように、本実施の形態の基地局1cは、端末2cとの間で予め決めておいたPDCCH領域内の特定領域に制御情報を載せて送信する。本実施の形態によれば、端末が、全ビームを対象として、自端末宛ての制御情報が載せられている位置が不定な状態でPDCCH領域の復調および復号を行う場合と比較して、受信処理が簡単になる。すなわち、本実施の形態では、端末2cはPDCCH領域内の予め決められている特定領域、具体的には、自端末宛ての制御情報を載せるための領域として決められている特定領域、のみを対象として復調および復号を行えばよいので、処理量が増大するのを防止できる。また、受信処理が簡単になることに伴い処理に要する時間も短くなるため、ビーム切替えが必要となった場合に迅速にビームを切り替えることができる。
 以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
 1,1a,1b,1c 基地局、2,2a,2b,2c 端末、11 バッファ、12,12a,12b,25,25a 制御部、13,13b,24,24b,24c 変復調部、14,14b RS生成部、15,15b,15c,22 送受信部、16,21 アンテナ部、17 到来方向推定部、18 プリコーディング部、23 RS検出部、26 チャネル推定部、27 端末番号検出部。

Claims (9)

  1.  ビームフォーミングを使用して信号を送信する通信装置であって、
     1つ以上のデータを個別に符号化および変調してデータ信号を生成するとともに、前記データ信号の受信処理で使用される、前記データと同数の制御情報を個別に符号化および変調して制御信号を生成する送信信号生成手段と、
     前記データ信号および前記制御信号の受信処理における伝送路推定で使用される、送信先ごとに固有の参照信号を生成する参照信号生成手段と、
     前記データ信号をデータチャネルに配置し、前記制御信号および前記参照信号を、送信先が同じもの同士が同じ領域に存在するよう制御チャネルに配置して送信する送信手段と、
     を備えることを特徴とする通信装置。
  2.  前記送信信号生成手段から出力される前記データ信号および前記制御信号をプリコーディングするプリコーディング手段、
     をさらに備え、
     前記送信手段は、前記プリコーディング手段でプリコーディングされた後のデータ信号および制御信号を送信することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3.  ビームフォーミングを使用して信号を送信する通信装置であって、
     1つ以上のデータを個別に符号化および変調してデータ信号を生成するとともに、前記データ信号の受信処理で使用される、前記データと同数の制御情報を個別に符号化および変調して制御信号を生成し、さらに、前記データ信号および前記制御信号の送信先を一意に示す、前記データと同数の送信先情報を符号化および変調して送信先情報信号を生成する送信信号生成手段と、
     前記データ信号、前記制御信号および前記送信先情報信号の受信処理における伝送路推定で使用される、ビームごとに固有の参照信号を生成する参照信号生成手段と、
     前記データ信号をデータチャネルに配置し、前記制御信号および前記参照信号を制御チャネルに配置し、前記送信先情報信号を受信側で既知の領域に配置して送信する送信手段と、
     を備えることを特徴とする通信装置。
  4.  前記受信側で既知の領域は複数の第1の小領域により構成され、
     前記複数の第1の小領域の各々は、前記制御チャネルにおける、前記制御チャネルが配置されうる複数の第2の小領域のいずれか一つと対応付けられている、
     ことを特徴とする請求項3に記載の通信装置。
  5.  ビームフォーミングを使用して信号を送信する通信装置であって、
     1つ以上のデータを個別に符号化および変調してデータ信号を生成するとともに、前記データ信号の受信処理で使用される、前記データと同数の制御情報を個別に符号化および変調して制御信号を生成する送信信号生成手段と、
     前記データ信号および前記制御信号の受信処理における伝送路推定で使用される、ビームごとに固有の参照信号を生成する参照信号生成手段と、
     前記データ信号をデータチャネルに配置し、前記制御信号を、制御チャネル内の受信側で既知の特定領域に配置するとともに、前記参照信号を前記制御チャネルに配置して送信する送信手段と、
     を備えることを特徴とする通信装置。
  6.  特定の送信先に対する前記データ信号、前記制御信号および前記参照信号の送信で使用するビームを切り替える必要がある場合に、切り替える前のビームを使用した送信で前記制御信号が配置されていた制御チャネル内の領域と同じ領域に配置されて切り替え先のビームで送信されている他の制御信号が存在するか否かを確認し、他の制御信号が存在しない場合、前記制御信号をビームを切り替える前と同じ領域に配置して切り替え先のビームで送信することに決定し、他の制御信号が存在している場合、他の制御チャネルが存在している領域とは異なる領域に前記制御信号を配置して切り替え先のビームで送信することに決定し、決定結果を前記特定の送信先へ通知する制御信号配置決定手段、
     を備えることを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
  7.  1つ以上のデータを個別に符号化および変調して生成されたデータ信号が配置されるデータチャネルと、前記データ信号の受信処理で使用される前記データと同数の制御情報を個別に符号化および変調して生成された制御信号および前記制御信号と同数の参照信号が配置される制御チャネルと、を含み、前記制御チャネルと前記参照信号は1対1で対応付けられ、かつ前記制御チャネル内に設けられている複数の固定領域のいずれか一つに配置されている信号を受信する通信装置であって、
     前記データチャネルおよび前記制御チャネルを受信する受信手段と、
     前記受信手段が受信した前記制御チャネルに含まれている前記参照信号の中から、予め自装置に割り当てられている参照信号との相関が最も高い参照信号を検出する参照信号検出手段と、
     前記参照信号検出手段が検出した参照信号と同じ前記固定領域に配置されている制御信号の復調および復号を行い、復号が成功した場合に、復元された制御情報を使用してデータ信号の復調および復号を行う復調手段と、
     を備えることを特徴とする通信装置。
  8.  1つ以上のデータを個別に符号化および変調して生成されたデータ信号が配置されるデータチャネルと、前記データ信号の受信処理で使用される前記データと同数の制御情報を個別に符号化および変調して生成された制御信号が配置される制御チャネルと、前記データ信号および前記制御信号の送信先を一意に示す、前記データと同数の送信先情報を符号化および変調して生成された送信先情報信号と、を含んだ信号を受信する通信装置であって、
     前記データチャネル、前記制御チャネルおよび前記送信先情報信号を受信する受信手段と、
     前記受信手段が受信した前記送信先情報信号の復調および復号を行って前記送信先情報を復元する送信先情報復元手段と、
     前記送信先情報復元手段で復元された送信先情報の中に自装置を示しているものが存在する場合に、前記制御信号および前記データ信号の復調および復号を行う復調手段と、
     を備えることを特徴とする通信装置。
  9.  1つ以上のデータを個別に符号化および変調して生成されたデータ信号が配置されるデータチャネルと、前記データ信号の受信処理で使用される前記データと同数の制御情報を個別に符号化および変調して生成された制御信号が配置される制御チャネルと、を含んだ信号を受信する通信装置であって、
     前記データチャネルおよび前記制御チャネルを受信する受信手段と、
     前記受信手段が受信した前記制御チャネルに含まれている制御信号のうち、当該制御信号の送信元の通信装置から予め通知されている前記制御チャネル内の特定領域に存在する制御信号の復調および復号を行い、復号が成功した場合に、復元された制御情報を使用してデータ信号の復調および復号を行う復調手段と、
     を備えることを特徴とする通信装置。
PCT/JP2016/052705 2015-02-09 2016-01-29 通信装置 WO2016129417A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/549,405 US20180041995A1 (en) 2015-02-09 2016-01-29 Communication device
JP2016574729A JP6377184B2 (ja) 2015-02-09 2016-01-29 通信装置
CN201680008886.1A CN107211422B (zh) 2015-02-09 2016-01-29 通信装置
EP16749061.4A EP3258729A4 (en) 2015-02-09 2016-01-29 Communication apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015023470 2015-02-09
JP2015-023470 2015-02-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016129417A1 true WO2016129417A1 (ja) 2016-08-18

Family

ID=56614612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/052705 WO2016129417A1 (ja) 2015-02-09 2016-01-29 通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180041995A1 (ja)
EP (1) EP3258729A4 (ja)
JP (1) JP6377184B2 (ja)
CN (1) CN107211422B (ja)
WO (1) WO2016129417A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018207297A1 (ja) * 2017-05-10 2018-11-15 富士通株式会社 基地局装置、端末装置、送信間隔制御方法及び無線通信システム
CN110574303A (zh) * 2017-04-27 2019-12-13 三菱电机株式会社 发送装置和接收装置
JP2020504527A (ja) * 2017-01-04 2020-02-06 コーヒレント・ロジックス・インコーポレーテッド Dciブラインド検出のためにue idを凍結ビットに埋め込むスクランブル系列設計
WO2020145045A1 (ja) * 2019-01-09 2020-07-16 ソニー株式会社 通信装置、通信制御装置、通信方法及び通信制御方法
JP2021503213A (ja) * 2017-11-17 2021-02-04 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド データ伝送方法および装置
JP2022511191A (ja) * 2018-11-02 2022-01-31 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ ダウンリンク制御チャネル動作に関与する移動端末及び基地局

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180294859A1 (en) * 2015-10-07 2018-10-11 Intel IP Corporation Dynamically beamformed control channel for beamformed cells
US11477771B2 (en) * 2016-04-05 2022-10-18 Qualcomm Incorporated Indicating start and stop symbols of PDSCH and PUSCH through PDCCH

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009023863A1 (en) * 2007-08-15 2009-02-19 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for beamforming of control information in a wireless communication system
JP2010232796A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Kyocera Corp 無線基地局、無線基地局におけるサウンディング制御方法、および無線基地局におけるサウンディング制御プログラム
US20150249517A1 (en) * 2012-09-12 2015-09-03 Lg Electronics Inc. Method for receiving signal using interference removal scheme and apparatus for same in wireless communication system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4624355B2 (ja) * 2004-07-30 2011-02-02 パナソニック株式会社 無線送信装置および無線送信方法
JP2007235201A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Toshiba Corp 基地局および無線通信方法
JP4898818B2 (ja) * 2006-09-20 2012-03-21 シャープ株式会社 無線通信装置、無線通信システムおよび無線通信方法
US8971241B2 (en) * 2008-09-30 2015-03-03 Qualcolmm Incorporated Techniques for supporting relay operation in wireless communication systems
US20110176519A1 (en) * 2009-11-17 2011-07-21 Pavan Kumar Vitthaladevuni Signalling of Multiple-User Multiple-Input and Multiple-Output Transmissions in High-Speed Packet Access Systems
JP5616284B2 (ja) * 2011-05-02 2014-10-29 株式会社Nttドコモ 基地局装置、移動端末装置、通信システム及び通信方法
GB2493154A (en) * 2011-07-25 2013-01-30 Nec Corp Communicating control channel reference signal patterns in the control region of a sub-frame in a cellular communication system
KR101890419B1 (ko) * 2012-01-16 2018-08-21 삼성전자주식회사 기준신호를 송수신하기 위한 방법 및 장치
US9019924B2 (en) * 2012-04-04 2015-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. High-order multiple-user multiple-input multiple-output operation for wireless communication systems
US20130286960A1 (en) * 2012-04-30 2013-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for control channel beam management in a wireless system with a large number of antennas
US9750003B2 (en) * 2012-12-21 2017-08-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving control channel by beamforming in a wireless communication system
US9560660B1 (en) * 2014-09-25 2017-01-31 Sprint Spectrum L.P. Method and system of managing an allocation of resources

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009023863A1 (en) * 2007-08-15 2009-02-19 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for beamforming of control information in a wireless communication system
JP2010232796A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Kyocera Corp 無線基地局、無線基地局におけるサウンディング制御方法、および無線基地局におけるサウンディング制御プログラム
US20150249517A1 (en) * 2012-09-12 2015-09-03 Lg Electronics Inc. Method for receiving signal using interference removal scheme and apparatus for same in wireless communication system

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3258729A4 *

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11350404B2 (en) 2017-01-04 2022-05-31 Coherent Logix, Incorporated Scrambling sequence design for embedding receiver ID into frozen bits for blind detection
JP7364466B2 (ja) 2017-01-04 2023-10-18 コーヒレント・ロジックス・インコーポレーテッド Dciブラインド検出のためにue idを凍結ビットに埋め込むスクランブル系列設計
JP2020504527A (ja) * 2017-01-04 2020-02-06 コーヒレント・ロジックス・インコーポレーテッド Dciブラインド検出のためにue idを凍結ビットに埋め込むスクランブル系列設計
CN110574303B (zh) * 2017-04-27 2021-12-31 三菱电机株式会社 发送装置和接收装置
CN110574303A (zh) * 2017-04-27 2019-12-13 三菱电机株式会社 发送装置和接收装置
WO2018207297A1 (ja) * 2017-05-10 2018-11-15 富士通株式会社 基地局装置、端末装置、送信間隔制御方法及び無線通信システム
JP2021503213A (ja) * 2017-11-17 2021-02-04 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド データ伝送方法および装置
US11309950B2 (en) 2017-11-17 2022-04-19 Huawei Technologies Co., Ltd. Data transmission method and apparatus
JP2022511191A (ja) * 2018-11-02 2022-01-31 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ ダウンリンク制御チャネル動作に関与する移動端末及び基地局
JP7450556B2 (ja) 2018-11-02 2024-03-15 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 移動端末、基地局、受信方法、送信方法及び集積回路
JPWO2020145045A1 (ja) * 2019-01-09 2021-11-18 ソニーグループ株式会社 通信装置、通信制御装置、通信方法及び通信制御方法
WO2020145045A1 (ja) * 2019-01-09 2020-07-16 ソニー株式会社 通信装置、通信制御装置、通信方法及び通信制御方法
US11489580B2 (en) 2019-01-09 2022-11-01 Sony Group Corporation Communication device, communication control device, communication method, and communication control method
JP7468364B2 (ja) 2019-01-09 2024-04-16 ソニーグループ株式会社 通信装置、通信制御装置、通信方法及び通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107211422A (zh) 2017-09-26
CN107211422B (zh) 2019-03-01
JPWO2016129417A1 (ja) 2017-05-25
EP3258729A1 (en) 2017-12-20
US20180041995A1 (en) 2018-02-08
EP3258729A4 (en) 2018-10-03
JP6377184B2 (ja) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6377184B2 (ja) 通信装置
JP7053595B2 (ja) 連続プリコーディングを有する送信特性の動的な調整
CN107615856B (zh) 用于多级波束成形的非正交多址通信的系统和方法
CN113099524B (zh) 信道估计增强
US9819470B2 (en) Method and arrangement for interference mitigation
CN107070622B (zh) 终端装置、通信装置、通信方法和集成电路
JP6238305B2 (ja) 無線通信システムにおけるビーム割り当て装置及び方法
KR101704984B1 (ko) 셀룰러 네트워크에서의 안테나 빔 형성을 지원하기 위한 시스템 및 방법
KR100955446B1 (ko) 셀룰러 시스템에서의 적응 섹터화
US8149756B2 (en) Method, apparatus and computer program product providing randomized relay network
ES2624486T3 (es) Método y disposición en un sistema de comunicación inalámbrico
JP6013453B2 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法及び受信方法
KR101659090B1 (ko) 분산 안테나 시스템에서 단말의 데이터 전송 방법 및 장치
US20090318157A1 (en) Reception device, transmission device, and communication method
US20140369437A1 (en) Receiver device, transmitter device, reception method, and transmission method
US11296772B2 (en) Methods and devices for transmit beamsweeping with payload data
KR20140067780A (ko) 무선 통신 시스템에서 간섭 제거를 위한 mimo 전송 방법 및 장치
KR102184318B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 빔 선택 방법 및 장치
JP2019092210A (ja) チャネル推定拡張
JP2019514279A (ja) 無線ネットワークノード、無線デバイス、および、それらにおいて実行される方法
KR101410603B1 (ko) 셀룰러 네트워크에서 다중 사용자 안테나 빔형성을 지원하는 시스템 및 방법
KR20190087870A (ko) 빔포밍 송신을 제어하는 방법 및 장치
JP6508423B2 (ja) アドバンスト無線ネットワークにおけるデータ通信のための方法およびシステム
KR100667187B1 (ko) 파일롯 신호를 이용한 스위치드 빔 선택 시스템 및 그 방법
JP2011250184A (ja) 基地局及び基地局の通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16749061

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016574729

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2016749061

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15549405

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE