WO2016060098A1 - 接続体の製造方法、電子部品の接続方法、接続体 - Google Patents

接続体の製造方法、電子部品の接続方法、接続体 Download PDF

Info

Publication number
WO2016060098A1
WO2016060098A1 PCT/JP2015/078867 JP2015078867W WO2016060098A1 WO 2016060098 A1 WO2016060098 A1 WO 2016060098A1 JP 2015078867 W JP2015078867 W JP 2015078867W WO 2016060098 A1 WO2016060098 A1 WO 2016060098A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adhesive
connection
electronic component
film
circuit
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/078867
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康祐 浅羽
慎一 林
雄介 田中
Original Assignee
デクセリアルズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デクセリアルズ株式会社 filed Critical デクセリアルズ株式会社
Priority to CN201580052796.8A priority Critical patent/CN107079589B/zh
Priority to KR1020167036449A priority patent/KR102476432B1/ko
Publication of WO2016060098A1 publication Critical patent/WO2016060098A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

 フェレットの形成による電子部品の接着強度を確保するとともに、バインダー樹脂による支持台の汚損や基板の接着及び電子部品の接続抵抗の上昇を防止する。 光重合開始剤を含有する回路接続用接着剤6を、光透過性を有する回路基板2上に設ける接着剤配置工程と、回路接続用接着剤6を介して回路基板2上に電子部品5を配置し、電子部品5を回路基板2へ加熱押圧するとともに、回路接続用接着剤6を硬化させる圧着工程とを有し、回路接続用接着剤6は、圧着工程における加熱温度での溶融粘度が4000Pa・s以下である。

Description

接続体の製造方法、電子部品の接続方法、接続体
 本発明は、光重合開始剤を含有する回路接続用接着剤を介して透明基板上に電子部品が接続された接続体の製造方法、光重合開始剤を含有する回路接続用接着剤を介して透明基板上に電子部品を接続する接続方法及びこれを用いて製造された接続体に関する。
 本出願は、日本国において2014年10月16日に出願された日本特許出願番号特願2014-212108を基礎として優先権を主張するものであり、この出願は参照されることにより、本出願に援用される。
 従来、ガラス基板やガラスエポキシ基板等のリジッド基板とフレキシブル基板やICチップ等の電子部品とを接続する際に、接着剤として導電性粒子が分散されたバインダー樹脂をフィルム状に成形した異方性導電フィルムが用いられている。フレキシブル基板の接続端子とリジッド基板の接続端子とを接続する場合を例に説明すると、図6(A)に示すように、フレキシブル基板51とリジッド基板54の両接続端子52,55が形成された領域の間に異方性導電フィルム53を配置し、適宜緩衝材50を配して熱圧着ツール56によってフレキシブル基板51の上から熱加圧する。すると、図6(B)に示すように、バインダー樹脂は流動性を示し、フレキシブル基板51の接続端子52とリジッド基板54の接続端子55との間から流出するとともに、異方性導電フィルム53中の導電性粒子は、両接続端子間に挟持されて押し潰される。
 その結果、フレキシブル基板51の接続端子52とリジッド基板54の接続端子55とは、導電性粒子を介して電気的に接続され、この状態でバインダー樹脂が硬化する。両接続端子52,55の間にない導電性粒子は、バインダー樹脂に分散されており、電気的に絶縁した状態を維持している。これにより、フレキシブル基板51の接続端子52とリジッド基板54の接続端子55との間のみで電気的導通が図られることになる。
 また、リジッド基板54の側面には、フレキシブル基板51との間からバインダー樹脂がはみ出し、フレキシブル基板51の接続面との間でフェレットを形成することにより接着強度が向上される。
 ところで、近年、例えば液晶パネルのガラス基板とフレキシブル基板との接続においては、ガラス基板の薄型化が進むとともに、電子機器外筐に対する液晶画面の大型化に伴い、画面の外縁部分である所謂額縁部を狭くする狭額縁化が進んでいる。そのため、熱硬化型の異方性導電フィルムを用いた接続方法では、熱加圧温度が高く、ガラス基板やフレキシブル基板に対する熱衝撃が大きくなる。加えて、異方性導電フィルムが接続された後、常温まで温度が低下する際に、その温度差に起因して、バインダーが収縮し、薄型化されたガラス基板に反りが生じうる。そのため、表示ムラやフレキシブル基板の接続不良等の不具合を引き起こすおそれがあった。
特開2005-26577号公報
 そこで、このような熱硬化型の接着剤を用いた異方性導電フィルムに代えて、紫外線硬化型の接着剤を用いた接続方法も提案されている。紫外線硬化型の接着剤を用いる接続方法においては、接着剤が熱によって軟化流動し、ガラス基板とフレキシブル基板の各電極間に導電性粒子を捕捉するのに十分な温度まで加熱するにとどめ、紫外線照射によって接着剤を硬化させる。
 かかる紫外線硬化型の接着剤を用いる接続方法においては、バインダー樹脂を硬化させるために高熱を掛ける必要がなく、ガラス基板やフレキシブル基板に対する熱衝撃による歪み等の不具合を防止することができる。
 また、近年は携帯型電子機器等におけるディスプレイの大型化に伴い、軽量且つ可撓性を有するプラスチック基板が用いられている。プラスチック基板は、ガラス基板等に比しても熱衝撃に対する耐性が低く、紫外線硬化型の接着剤を用いた接続工程において、さらなる低温低圧での接続が求められる。
 ここで、紫外線硬化型の接着剤を用いた低温接続を行うためには、低温下による熱衝撃を防止できる反面、接着剤のバインダーの流動が不足し、端子部上において導電性粒子の押し込み不足が生じ、導通信頼性に劣る恐れがある。そのため、紫外線硬化型の接着剤は、バインダー樹脂の粘度そのものを下げる必要がある。
 しかし、バインダー樹脂の粘度を下げると、フレキシブル基板等の電子部品を搭載し、熱圧着ツールによって押圧した際に溶融したバインダー樹脂が基板の側面からはみ出し、基板の裏面側に回り込む恐れがある。そして、バインダー樹脂が基板の裏面に流れ込むことにより、基板を支持する支持台が汚損され、また支持台に付着した基板を剥す際に基板が破損する恐れがある。
 このようなバインダー樹脂のはみ出しを防止するために、バインダー樹脂の溶融粘度を上げると、フェレットの形成が阻害され、接着強度が不足する。また、低温低圧条件下ではフレキシブル基板等の電子部品の押し込みが不足し、導通抵抗の上昇を招く。
 そして、このような課題は、光硬化型の異方性導電接着剤を用いた場合のみならず、熱硬化型及び光・熱硬化型の異方性導電接着剤を用いた場合においても生じ得る。
 本発明は、上述した課題を解決するものであり、フェレットの形成による電子部品の接着強度を確保するとともに、バインダー樹脂による支持台の汚損や基板の接着及び電子部品の接続抵抗の上昇を防止する接続体の製造方法、電子部品の接続方法及びこれを用いて製造された接続体を提供することを目的とする。
 上述した課題を解決するために、本発明に係る接続体の製造方法は、光重合開始剤を含有する回路接続用接着剤を、光透過性を有する回路基板上に設ける接着剤配置工程と、上記回路接続用接着剤を介して上記回路基板上に電子部品を配置し、上記電子部品を上記回路基板へ加熱押圧するとともに、上記回路接続用接着剤を硬化させる圧着工程とを有し、上記回路接続用接着剤は、上記圧着工程における加熱温度での溶融粘度が4000Pa・s以下である。
 また、本発明に係る電子部品の接続方法は、光重合開始剤を含有する回路接続用接着剤を、光透過性を有する回路基板上に設ける接着剤配置工程と、上記回路接続用接着剤を介して上記回路基板上に電子部品を配置し、上記電子部品を上記回路基板へ加熱押圧するとともに、上記回路接続用接着剤を硬化させる圧着工程とを有し、上記回路接続用接着剤は、上記圧着工程における加熱温度での溶融粘度が4000Pa・s以下である。
 また、本発明に係る接続体は、上記記載の製造方法により製造されたものである。
 本発明によれば、本圧着工程の加熱温度における溶融粘度が4000Pa・s以下とされているため、バインダー樹脂の排除によって導電性粒子を十分に押し込むことができ、良好な導通信頼性を得ることができる。また、本発明によれば、回路基板と電子部品との間に形成されるフェレットのはみ出し幅Wも適切なものとなり、回路基板と電子部品との接続強度の向上を図るとともに支持台の汚損も防止することができる。
図1は、本発明を適用した接続体の製造方法の一例を示す断面図である。 図2は、本発明を適用した接続体の製造方法の一例を示す斜視図である。 図3は、異方性導電フィルムの一形態を示す側面図である。 図4は、本圧着工程を模式的に示す断面図である。 図5は、接続体の導電性粒子の面密度分布を模式的に示す平面図である。 図6は、従来の接続体の製造方法を示す断面図であり、(A)は、分解断面図、(B)は本圧着時の断面図である。
 以下、本発明が適用された接続体の製造方法、電子部品の接続方法、接続体について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が可能であることは勿論である。また、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることがある。具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
 本発明が適用された接続体は、光透過性を有する回路基板に、異方性導電接着剤を介してフレキシブル基板等の電子部品が接続された接続体であり、例えばテレビやPC、スマートフォン、携帯電話、ゲーム機、オーディオ機器、タブレット端末、ウェアラブル端末、車載用モニタ等の表示装置やタッチパネル、その他あらゆる電子機器に内蔵されている基板に用いることができる。このような基板においては、ファインピッチ化、軽量薄型化等の観点から、ICチップや各種回路が形成されたフレキシブル基板を直接、光透過性を有する回路基板上に実装するいわゆるCOF(chip on film)、COG(chip on glass)、FOF(film on film)、FOG(film on glass)が採用されている。また、各種基板とICチップやフレキシブル基板等との接合に用いられる接合フィルムとしては、バインダー樹脂層に導電性粒子が分散された、異方性導電フィルム(ACF:anisotropic conductive film)が多く用いられている。
 以下では、本発明が適用された接続体の一例として、各種モニタに入力デバイスとして組み込まれるタッチセンサ1を説明する。タッチセンサ1としては、電極パターンを形成したフィルムやプラスチック等の基体を2枚組み合わせたものや、1枚の基体の両面に電極パターンを形成したものが広く用いられている。
 基体となる透明フィルム2には、センサ部となる電極パターンがマトリクス状に形成され、各電極パターンは、透明フィルム2の外縁部に形成された接続端子3と、配線パターンを介して接続されている。そして、タッチセンサ1は、図1、図2に示すように、複数の接続端子3が並列する実装部4に、位置検出用のコントローラと接続されたフレキシブル基板5が接続される。
 タッチセンサ1の基体となる透明フィルム2は、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)、ポリカーボネート、PETフィルムにポリイミドフィルムを貼着することにより補強したもの、あるいは環状オレフィン系樹脂にエラストマー等を添加分散させた環状オレフィン系樹脂組成物フィルム等の透明な合成樹脂からなるフィルム材を用いることができる。センサ部を構成する電極パターンとしては、有機導電性高分子を主剤とした透明な導電材料を用いることができる。例えば、ポリチオフェン誘導体ポリマーと、水溶性有機化合物と、ドーパンドとを少なくとも含む組成物が挙げられる。このような有機導電性高分子からなるペーストを印刷インクとして使用し、例えばスクリーン印刷により直接パターニングすることで、透明フィルム2の表面に所定形状の電極パターンを形成することができる。或いは、有機導電性高分子を透明フィルム2の両面にコーティングした後、酸もしくは塩基性の試薬を含む透明な印刷インクにより有機導電性高分子の層を部分的に劣化させることによっても電極パターンを形成することができる。その他にも、電極パターンのパターニングには、グラビア印刷、インクジェットプリンティングなどの種々の手法を用いることができる。また、感光性の物質を塗布した基体の表面をパターン状に露光することにより、所定のパターンを形成するフォトリソグラフィ等を用いることもできる。すなわち、電極パターンとして、有機導電性高分子を主剤とする透明な導電材料を形成することができれば、上記手法以外の手法を用いることができる。
 各電極パターンと配線パターンを介して接続される複数の接続端子3は、例えばITO透明導電膜をスパッタリングや真空蒸着等の公知の手法により製膜することにより、あるいは、銀ペーストのスクリーン印刷により直接パターニングすることにより、あるいは銅箔をエッチングすること等により形成することができる。複数の接続端子3は、例えば略矩形状に形成され、図2に示すように、透明フィルム2の外縁部に長手方向に直交する方向に亘って複数配列して形成されることにより、フレキシブル基板5が接続される実装部4を構成する。
 この実装部4とフレキシブル基板5との接続には、導電性の接着剤として、異方性導電フィルム(ACF:anisotropic conductive film)6が用いられる。異方性導電フィルム6は、後述するように、バインダー樹脂に導電性粒子を含有しており、フレキシブル基板5の接続端子7と透明フィルム2に形成された接続端子3とを、導電性粒子を介して電気的に接続させる。
 [フレキシブル基板]
 透明フィルム2の実装部4に接続されるフレキシブル基板5は、図示しない位置検出用のコントローラに接続され、センサ部を構成する電極パターン毎に設けられている接続端子3と当該コントローラとを接続するコネクタとなる。図2に示すように、フレキシブル基板5は、ポリイミド等の可撓性を有する基板9の一面9a上に、透明フィルム2の接続端子3と接続される接続端子7が複数配列して形成されている。接続端子7は、例えば銅箔等がパターニングされるとともに、適宜、表面にニッケル金メッキ等のメッキコート処理が施されることにより形成され、接続端子3と同様に、例えば略矩形状に形成され、長手方向に直交する方向に亘って複数配列して形成されている。接続端子7の幅と接続端子3の幅、及び相隣接する接続端子7間の間隔と相隣接する接続端子3間の間隔とは、略同じパターンで配列され、接続端子7と接続端子3とは、異方性導電フィルム6を介して重畳される。
 [カバーレイ]
 なお、フレキシブル基板5は、接続端子7の近傍にカバーレイ8が設けられている。カバーレイ8は、基板9の透明フィルム2と接続される一面9aに形成された他の配線パターンを保護するものであり、絶縁性のベースフィルムの一面に接着剤層が設けられ、この接着剤層によって基板9の一面9aに貼り付けられている。
 タッチセンサ1は、透明フィルム2の接続端子3が設けられた実装部4や、とフレキシブル基板5の接続端子7が設けられた外縁部が狭小化されていることから、図2に示すように、フレキシブル基板5の外縁近傍までを覆うカバーレイ8を一部含んで異方性導電フィルム6を介した接続を行う。これにより、タッチセンサ1は、透明フィルム2とフレキシブル基板5との電気的、機械的な接続信頼性を確保している。
 [異方性導電フィルム]
 異方性導電フィルム6は、光硬化型の接着剤であり、後述する熱圧着ツール20によって熱加圧されることにより流動化して導電性粒子16が透明フィルム2及びフレキシブル基板5の各接続端子3、7の間で押し潰され、光照射により、導電性粒子16が押し潰された状態で硬化する。これにより、異方性導電フィルム6は、透明フィルム2とフレキシブル基板5とを電気的、機械的に接続する。
 異方性導電フィルム6は、例えば図3に示すように、バインダー樹脂15(接着剤)に導電性粒子16が分散されてなり、この熱硬化性接着材組成物がベースフィルム17上に塗布されることによりフィルム状に成型されたものである。
 ベースフィルム17は、例えば、PET(Poly Ethylene Terephthalate)、OPP(Oriented Polypropylene)、PMP(Poly-4-methylpentene-1)、PTFE(Polytetrafluoroethylene)等にシリコーン等の剥離剤を塗布してなる。
 バインダー樹脂15は、光硬化型であれば、特に限定されるものではなく、ラジカル重合型、カチオン重合型などを用いることができる。以下では、ラジカル重合型のバインダー樹脂について、説明する。
 ラジカル重合型のバインダー樹脂は、膜形成樹脂、ラジカル硬化性化合物、ラジカル重合開始剤を含有する。膜形成樹脂としては、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド、EVA等の熱可塑性エラストマー等を使用することができる。これらの中でも、耐熱性、接着性のために、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンより合成されるビスフェノールA型フェノキシ樹脂を用いることが好ましい。
 ラジカル重合性化合物としては、接着剤等の分野で用いられている(メタ)アクリレートから適宜選択して使用することができる。なお、本明細書において、(メタ)アクリレートとは、アクリル酸エステル(アクリレート)とメタクリル酸エステル(メタクリレート)とを包含する意味である。
 ラジカル重合性化合物の具体例としては、エポキシアクリレート、イソシアヌル酸EO変性ジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、ジメチロール-トリシクロデカンジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ウレタンアクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、t-ブチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、ビスフェノキシエタノールフルオレンジアクリレート、2-アクリロイロキシエチルコハク酸、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、イソボルニルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、o-フタル酸ジグリシジルエーテルアクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジメタクリレート、ビスフェノールA型エポキシアクリレート、及びこれらに相当する(メタ)アクリレート等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。これらの中でも、アクリレートやウレタンアクリレート等が好ましく用いられる。市場で入手可能な具体例としては、東亜合成工業株式会社製の商品名「M-315」や「M1600」等が挙げられる。
 光ラジカル重合開始剤は、公知のラジカル重合開始剤の中から適宜選択して使用することができる。
 光重合型のラジカル重合開始剤としては、エタノン,1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-,1-(0-アセチルオキシム)、ベンゾフェノン、4,4-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェノン等のチオキサントン類;ジエトキシアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、ベンジルジメチルケタール等のアセトフェノン類;ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾインエーテル類;2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキサイド等のアシルフォスフィンオキサイド類等が挙げられる。
 これらのラジカル重合開始剤は1種を単独で、又は2種以上を併用して用いることが可能である。これらの中でも、1,1-ジ(t-ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキサイド等が好ましく用いられる。市場で入手可能な具体例としては、BASFジャパン(株)の商品名「IRGACURE OXE02」等が挙げられる。
 また、回路接続材料に配合する他の添加物として、必要に応じて、シランカップリング剤、無機フィラー、アクリルゴム、各種アクリルモノマー等の希釈用モノマー、充填剤、軟化剤、着色剤、難燃化剤、チキソトロピック剤等を含有することができる。
 シランカップリング剤としては、特に限定されないが、例えば、エポキシ系、アミノ系、メルカプト・スルフィド系、ウレイド系等を挙げることができる。シランカップリング剤を添加することにより、有機材料と無機材料との界面における接着性を向上させることができる。
 また、無機フィラーとしては、特に限定されないが、シリカ、タルク、酸化チタン、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム等を用いることができる。無機フィラーを添加することにより、バインダー樹脂15の流動性を制御し、粒子捕捉率を向上させることができる。
 導電性粒子16としては、異方性導電フィルム6において使用されている公知の何れの導電性粒子を挙げることができる。導電性粒子16としては、例えば、ニッケル、鉄、銅、アルミニウム、錫、鉛、クロム、コバルト、銀、金等の各種金属や金属合金の粒子、金属酸化物、カーボン、グラファイト、ガラス、セラミック、プラスチック等の粒子の表面に金属をコートしたもの、或いは、これらの粒子の表面に更に絶縁薄膜をコートしたもの等が挙げられる。樹脂粒子の表面に金属をコートしたものである場合、樹脂粒子としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、アクリロニトリル・スチレン(AS)樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ジビニルベンゼン系樹脂、スチレン系樹脂等の粒子を挙げることができる。
 なお、異方性導電フィルム6は、取り扱いの容易さ、保存安定性等の見地から、ベースフィルム17が積層された面とは反対の面側にカバーフィルムを設ける構成としてもよい。また、異方性導電フィルム6の形状は、特に限定されないが、例えば、巻取リール18に巻回可能な長尺テープ形状とし、所定の長さだけカットして使用することができる。
 また、本発明に係る異方性導電フィルム6は、導電性粒子16を含有するバインダー樹脂層と、導電性粒子が含まれない絶縁性の接着剤組成物からなる絶縁性接着剤層とを積層されてなる多層構造の異方性導電フィルムとしてもよい。また、フレキシブル基板5の接続に用いる異方性導電接着剤は、フィルム状に成形された異方性導電フィルム6の他にも、ペースト状の異方性導電ペーストを用いてもよい。
 [溶融粘度]
 ここで、本技術に係る異方性導電フィルム6は、後述するフレキシブル基板5の本圧着工程における熱圧着ツール20による加熱温度での溶融粘度が4000Pa・s以下である。本圧着工程の加熱温度における異方性導電フィルム6の溶融粘度を当該範囲とすることにより、光硬化型の異方性導電フィルム6を用いた低温低圧下での本圧着工程においても、バインダー樹脂15が適度な流動性を示し、接続端子3,7によって導電性粒子16を十分に押し込むことで、導通信頼性を確保することができる。
 また、バインダー樹脂15が適度な流動性を示すことにより、フレキシブル基板5が張り出す透明フィルム2の側面2aからバインダー樹脂が適度にはみ出し、紫外光の照射によりフェレット21が形成される。これにより、透明フィルム2及びフレキシブル基板5との間におけるバインダー樹脂15の接触面積が増加するとともに、バインダー樹脂15が透明フィルム2やフレキシブル基板5の基材に馴染み、硬化することによりいわゆるアンカー効果を奏することにより、接着強度の向上を図ることができる。
 また、本技術に係る異方性導電フィルム6は、フレキシブル基板5の本圧着工程における熱圧着ツール20による加熱温度での溶融粘度が1000Pa・s以上であることが好ましい。本圧着工程における加熱温度における異方性導電フィルム6の溶融粘度を当該範囲とすることにより、透明フィルム2のフレキシブル基板5が張り出す側面2aにバインダー樹脂15がはみ出すことにより形成されるフェレット21のはみ出し幅Wが適切な長さとなり、バインダー樹脂15との接続面積の増加による接着強度の向上を図るとともに、バインダー樹脂15が透明フィルム2の側面2aから裏面に回り込んで支持台を汚すことも防止することができる。
 特に、本技術に係る異方性導電フィルム6は、本圧着工程における熱圧着ツール20による加熱温度が100℃以下の低温圧着工程において、当該加熱温度における溶融粘度を1000Pa・s以上、4000Pa・s以下とすることにより、導通信頼性の確保及びフレキシブル基板5との接着強度の向上を図るとともに、透明フィルム2やフレキシブル基板5に対する熱衝撃も抑えられ、歪み等の不具合を防止することができる。
 [製造工程]
 次いで、タッチセンサ1の製造工程について説明する。タッチセンサ1の製造工程は、異方性導電フィルム6を透明フィルム2の実装部4上に配置する接着剤配置工程と、異方性導電フィルム6を介して透明フィルム2上にフレキシブル基板5を配置し、フレキシブル基板5を透明フィルム2へ加熱押圧するとともに、紫外光を照射して異方性導電フィルム6を硬化させる本圧着工程とを有する。
 [仮貼り工程]
 先ず、異方性導電フィルム6を透明フィルム2上に仮貼りする(接着剤配置工程)。異方性導電フィルム6を仮貼りする方法は、透明フィルム2の接続端子3上に、バインダー樹脂15が接続端子3側となるように、異方性導電フィルム6を配置する。バインダー樹脂15を接続端子3上に配置した後、ベースフィルム17側から熱圧着ツールで加熱及び加圧してバインダー樹脂15を透明フィルム2に転着し、ベースフィルム17をバインダー樹脂15から剥離する。
 [アライメント工程/仮圧着工程]
 次いで、透明電極6とフレキシブル基板5の接続端子7とがバインダー樹脂15を介して対向するようにフレキシブル基板5のアライメントを行いながら、透明フィルム2上にフレキシブル基板5を配置し、バインダー樹脂15が流動性を示す程度の低温低圧でフレキシブル基板5の仮圧着を行う。これにより、透明フィルム2の反りを最小に抑え、またフレキシブル基板5に熱による損傷を加えることもない。
 [本圧着工程]
 次いで、図4に示すように、フレキシブル基板5を透明フィルム2に対して加熱押圧するとともに紫外光を照射することにより、電気的、機械的に接続する(本圧着工程)。本圧着工程では、熱圧着ツール20により、バインダー樹脂15を流動させる低温にて加熱するとともに、導電性粒子4をフレキシブル基板5の接続端子7及び透明フィルム2の接続端子3との間で挟持させる所定の圧力で加圧する。なお、熱圧着ツール20の熱加圧面には、シリコンラバー等のシート状の弾性剤からなる緩衝材22が介在されている。
 また、本圧着工程では、紫外線照射器23によって、透明フィルム2の裏側から紫外光を照射する。紫外線照射器23より発光された紫外線は、透明フィルム2を支持するガラス等の透明な支持台24を透過して、バインダー樹脂15に照射される。
 紫外線照射器23としては、LEDランプ、水銀ランプ、メタルハライドランプ等を用いることができる。また、紫外線照射器23は、支持台24の裏側に配置され、熱圧着ツール20によるフレキシブル基板5の加熱押圧の開始と同時、又は加熱押圧の開始から所定の時間だけ遅延して、紫外線の照射を開始する。これにより、紫外線照射器23は、熱圧着ツール20によって加熱押圧されることにより粘度が下がり、透明フィルム2の接続端子3とフレキシブル基板5の接続端子7とで導電性粒子16を挟持するとともに、透明フィルム2の側面にバインダー樹脂15がはみ出したタイミングで紫外線の照射を行い、バインダー樹脂15を硬化させる。
 これにより、フレキシブル基板5が透明フィルム2上に電気的、機械的に接続されるとともに、フェレット21が設けられ接着強度が向上されたタッチセンサ1が形成される。
 ここで、上述したように、異方性導電フィルム6の熱圧着ツール20による加熱温度での溶融粘度が4000Pa・s以下とされている。したがって、本技術によれば、10MPa未満、例えば3~5MPaといった低圧下での本圧着工程においても、バインダー樹脂15が適度な流動性を示し、接続端子3,7によって導電性粒子16を十分に押し込むことができる。
 一方、異方性導電フィルム6の熱圧着ツール20による加熱温度での溶融粘度が4000Pa・sよりも高いと、バインダー樹脂15の流動性が低く、接続端子3,7間におけるバインダー樹脂の排除が不足するため、導電性粒子16の押し込みが不足し、導通信頼性を損なう。
 また、異方性導電フィルム6の熱圧着ツール20による加熱温度での溶融粘度が1000Pa・s以上とすることにより、フレキシブル基板5が張り出す透明フィルム2の側面にはみ出すバインダー樹脂15のはみ出し幅Wが適切な長さとなり、紫外光の照射により適度な大きさのフェレット21を形成することができ、接着強度を向上させることができる。
 一方、異方性導電フィルム6の熱圧着ツール20による加熱温度での溶融粘度が1000Pa・sよりも低いと、バインダー樹脂15が透明フィルム2の裏面に回り込むことで、透明支持台24の汚損や支持台24に接着した透明フィルム2を剥離する際に透明フィルム2の破損の危険が生じ得る。
 さらに、本技術によれば、本圧着工程として、熱圧着ツール20による加熱温度が100℃以下、例えば80℃といった低温圧着を行う場合において、当該加熱温度における溶融粘度を1000Pa・s以上、4000Pa・s以下とすることにより、導通信頼性の確保及びフレキシブル基板5との接着強度の向上を図るとともに、透明フィルム2やフレキシブル基板5に対する熱衝撃も抑えられ、歪み等の不具合を防止することができる。
 [導電性粒子の面密度分布]
 ここで、本製造工程により製造されたタッチセンサ1は、熱圧着ツール20によって圧着された後の導電性粒子16が所定の面密度分布を示すことにより、接着強度及び導通信頼性の向上が図られている。具体的に、図5に示すように、タッチセンサ1は、透明フィルム2とフレキシブル基板5とが接続された後の導電性粒子16の面密度分布が、熱圧着ツール20がフレキシブル基板5及び異方性電フィルム6を押圧する実装部4からフェレット21が形成される透明フィルム2の外側縁にわたる外縁部12における粒子密度を(a)、熱圧着ツール20に押圧される実装部4における両接続端子3,7上の粒子密度を(b)としたときに、a>bとなる。
 ここで、面密度分布とは、上記外縁部12及び実装部4の同一平面上における導電性粒子16の密度a、bの分布をいい、実装部4において導電性粒子16が両接続端子3,7間に挟持された平面と同一平面上における外縁部12と実装部4における両接続端子3,7上との各粒子密度a、bを対比する。
 本発明は、熱圧着ツール20の加熱押圧によって異方性導電フィルム6のバインダー樹脂15が流動するとともに、透明フィルム2の側面にフェレット21が形成されることにより、導通信頼性と接着強度の両立を図ることが主目的となる。そして、紫外線照射によってフェレット21が適切に硬化されると、外縁部12における流動が阻害されるため、同一平面上で異なる流動性を持ち、導電性粒子16が外縁部12で最も堆積することにより高密度となる。両接続端子3,7間に導電性粒子16が挟持される実装部4においては、熱圧着ツール20の熱加圧によってバインダー樹脂15が押し出されるため、相対的に粒子密度は小さくなる。
 このような導電性粒子16の密度分布を備えることにより、異方性導電フィルム6は、透明フィルム2とフレキシブル基板5との間で、バインダー樹脂15によるフェレット21が適切に形成され、接着強度を向上させることができる。すなわち、異方性導電フィルム6によれば、外縁部12における導電性粒子16の密度(a)が、実装部4における導電性粒子の密度(b)よりも高いことから、外縁部12により多くのバインダー樹脂15が流動し、硬化されていることが分かる。そして、図4に示すように、外縁部12に流動したバインダー樹脂15によって、透明フィルム2とフレキシブル基板5との間に亘ってフェレット21が形成される。これにより、異方性導電フィルム6は、透明フィルム2とフレキシブル基板5とを強固に接合することができる。
 また、このような導電性粒子16の密度分布を備えることにより、異方性導電フィルム6は、バインダー樹脂15が両接続端子3,7間から適度に流出されていることから、熱圧着ツール20による押し込みによって導電性粒子16を確実に挟持することができ、導通信頼性を向上することができる。
 つまり、この実装部4と外縁部12における導電性粒子16の面密度分布を確認することによって、接着性と機能性の両立が図られていることを簡易に検査できる。つまり、ピール強度検査のような破壊検査を行うことなく、粒子面密度を測定することにより、フェレット部位の局所的な強度の向上により剥離開始点である端部を補強し、且つ熱圧着ツール20によって押圧される実装部4において導電性粒子16が両接続端子3,7間で適切に挟持されることにより異方導電性が良好に保たれるような導電性粒子16の偏在化が成されていることが分かり、非破壊で、透明フィルム2とフレキシブル基板5との接着強度及び導通信頼性の検査を簡易的に行うことができる。
 [その他]
 上記では、電子部品としてフレキシブル基板5を用いた場合を例に説明したが、本発明はフレキシブル基板5以外にも、ICチップやフレキシブルフラットケーブル、リジッド基板、テープキャリアパッケージ(TCP)等を用いてもよい。
 次いで、本発明の実施例について説明する。本実施例では、光硬化型又は加熱硬化型の硬化剤を含有した異方性導電フィルムを用いて評価用プラスチックフィルム基板に評価用フレキシブル基板を接続した接続体サンプルを形成した。各接続体サンプルについて、導通信頼性評価、フェレットのはみ出し幅(mm)の測定、粒子面密度(pcs/200×200μm)の測定、及び圧着工程後におけるプラスチックフィルム基板の歪み評価を行った。
 [異方性導電フィルム]
 各実施例及び比較例に係る接続体サンプルの製造に用いた異方性導電フィルムは、表1に示す配合(単位:質量部)により、A~Dの4種類を用意した。配合A~Cに係る異方性導電フィルムは光硬化型の接着剤であり、配合Dに係る異方性導電フィルムは加熱硬化型の接着剤である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 A~Dの各配合に係る混合溶液をPETフィルム上に塗布し、オーブンにて乾燥することにより、厚さ16μm、幅20cm、長さ30cmのフィルム状に成形した。A~Dの各配合に係る異方性導電フィルムは、圧着前における導電性粒子の密度が20pcs/200×200μmである。
 [評価用フレキシブル基板]
 評価用フレキシブル基板は、厚さ25μmのポリイミド基板の一面に、Auメッキが施された厚さ12μmの銅配線パターンが形成されたものを用いた。配線ピッチは400μmで、L/S=1/1である。
 [評価用プラスチックフィルム基板]
 異方性導電フィルムに用いる評価用の回路基板として、厚さ50μmのPETフィルムにITO電極を設け、その上にCu電極が積層された透明プラスチックフィルムを用いた(電極の厚みは各々0.1μmである)。配線ピッチは400μmで、L/S=1/1である。
 このプラスチックフィルム基板に上記異方性導電フィルムの仮貼り、及び評価用フレキシブル基板の仮圧着を行った後、熱圧着ツールによる熱加圧及び紫外線照射器(ZUV-C30H:オムロン株式会社製)による紫外線照射を併用しながら本圧着を行い、接続体サンプルを形成した。
 熱圧着ツールの本圧着温度は、実施例1、2、比較例1、3では80℃とし、比較例2、4では130℃とした。また、熱圧着ツールの本圧着圧力及び時間は、各実施例及び各比較例とも、4MPa、5秒であり、熱圧着ツールの熱加圧面には厚さ450μmのシリコンラバーの緩衝材を介在させた。また、紫外線照射器は、透明プラスチックフィルム基板を支持する透明支持台の裏側に配置され、比較例3を除き、熱圧着ツールによるフレキシブル基板の加熱押圧の開始の4秒後から紫外線の照射を開始し、1秒間照射させた。照射の終了は熱圧着ツールによる熱加圧の終了と同時とした。また、紫外線の照度は、180mW/cm(ピーク波長:365nm)とした。
 そして、各実施例及び比較例に係る接続体サンプルについて、初期導通抵抗値(Ω)及び信頼性試験後における導通抵抗値(Ω)を測定した。信頼性試験の条件は、60℃95%RH100hrである。導通抵抗値の測定は、評価用フレキシブル基板の接続端子と接続された透明プラスチックフィルム基板のITO電極又はCu電極にデジタルマルチメータを接続し、いわゆる4端子法にて電流2mAを流したときの抵抗値を30回測定し、その平均値を導通抵抗値とした。導通信頼性評価は、5Ω以下をOK、それより大きい場合をNGとした。
 接続体サンプルのフェレットのはみ出し幅Wは、フレキシブル基板が張り出すプラスチックフィルム基板の側面から、面方向に形成されたフェレットの幅W(図4参照)を測定することにより行った。そして、接続後に接続体サンプルを透明支持台より持ち上げ、接続体サンプルの透明プラスチックフィルム基板側(熱圧着ツールの熱加圧面と接触する面の反対側)もしくは透明支持台そのものに、はみ出したバインダーが付着していなければOKとし、いずれかに付着していればNGとした。
 接続体サンプルの導電性粒子の面密度分布は、熱圧着ツールの押圧領域からフェレットが形成される透明プラスチックフィルム基板の外側縁にわたる外縁領域における粒子密度を(a)、熱圧着ツールによる押圧領域における粒子密度を(b)とし、各領域200×200μmにおいて同一平面上における粒子密度を測定した。
 圧着後における透明プラスチックフィルムの歪みは、目視にて行い、熱圧着ツールによる押圧領域に外観上のうねり模様が現れた場合を×、うねり模様が確認されず、押圧領域外と同様の外観を呈する場合を○とした。
 [実施例1]
 実施例1では、配合Aに係る光硬化型の異方性導電フィルムを用いた。配合Aに係る異方性導電フィルムは、本圧着工程における加熱温度(80℃)における溶融粘度は1000Pa・sである。実施例1に係る接続体サンプルの導通信頼性評価は5Ω以下(OK)、フェレットのはみ出し幅Wは550μm(OK)であった。また、外縁領域における粒子密度(a)は12.1pcs/200×200μm、押圧領域における粒子密度(b)は4.2pcs/200×200μmであった。さらに、接続体サンプルの透明プラスチックフィルムの歪みも確認されなかった。
 [実施例2]
 実施例2では、配合Bに係る光硬化型の異方性導電フィルムを用いた。配合Aに係る異方性導電フィルムは、本圧着工程における加熱温度(80℃)における溶融粘度は4000Pa・sである。実施例2に係る接続体サンプルの導通信頼性評価は5Ω以下(OK)、フェレットのはみ出し幅Wは400μm(OK)であった。また、外縁領域における粒子密度(a)は11.1pcs/200×200μm、押圧領域における粒子密度(b)は4.5pcs/200×200μmであった。さらに、接続体サンプルの透明プラスチックフィルムの歪みも確認されなかった。
 [比較例1]
 比較例1では、配合Cに係る光硬化型の異方性導電フィルムを用いた。配合Cに係る異方性導電フィルムは、本圧着工程における加熱温度(80℃)における溶融粘度は10000Pa・sである。比較例1に係る接続体サンプルの導通信頼性評価は20Ω以上(NG)、フェレットのはみ出し幅Wは200μm(OK)であった。また、外縁領域における粒子密度(a)は8.4pcs/200×200μm、押圧領域における粒子密度(b)は4.2pcs/200×200μmであった。なお、接続体サンプルの透明プラスチックフィルムの歪みは確認されなかった。
 [比較例2]
 比較例2では、配合Cに係る光硬化型の異方性導電フィルムを用いた。また、比較例2では、本圧着工程における加熱温度を130℃とした。比較例2に係る接続体サンプルの導通信頼性評価は5Ω以下(OK)、フェレットのはみ出し幅Wは350μm(OK)であった。また、外縁領域における粒子密度(a)は11.5pcs/200×200μm、押圧領域における粒子密度(b)は4.6pcs/200×200μmであった。なお、接続体サンプルの透明プラスチックフィルムの歪みが確認された。
 [比較例3]
 比較例3では、配合Dに係る加熱硬化型の異方性導電フィルムを用いた。配合Dに係る異方性導電フィルムは、本圧着工程における加熱温度(80℃)における溶融粘度は1000Pa・sである。比較例3に係る接続体サンプルの導通信頼性評価は20Ω以上(NG)、フェレットのはみ出し幅Wは550μm(OK)であった。また、外縁領域における粒子密度(a)は13.5pcs/200×200μm、押圧領域における粒子密度(b)は5.1pcs/200×200μmであった。なお、接続体サンプルの透明プラスチックフィルムの歪みは確認されなかった。
 [比較例4]
 比較例4では、配合Aに係る光硬化型の異方性導電フィルムを用いた。また、比較例4では、本圧着工程における加熱温度を130℃とした。比較例4に係る接続体サンプルの導通信頼性評価は5Ω以下(OK)、フェレットのはみ出し幅Wは900μm(NG)と広がった。また、外縁領域における粒子密度(a)は12.9pcs/200×200μm、押圧領域における粒子密度(b)は4.7pcs/200×200μmであった。なお、接続体サンプルの透明プラスチックフィルムの歪みが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示すように、実施例1及び実施例2に係る接続体サンプルでは、本圧着工程の加熱温度における溶融粘度が1000~4000Pa・sとされているため、バインダー樹脂の排除によって導電性粒子を十分に押し込むことができ、良好な導通信頼性を得た。また、実施例1及び実施例2に係る接続体サンプルでは、フェレットのはみ出し幅Wも適切なものとなり、プラスチックフィルム基板とフレキシブル基板との接続強度の向上が図られている。これは、実施例1及び実施例2に係る接続体サンプルの粒子密度分布からも確認できる。さらに、実施例1及び実施例2に係る接続体サンプルではプラスチックフィルム基板の歪みも確認されなかった。
 一方、比較例1に係る接続体サンプルでは、本圧着工程の加熱温度における溶融粘度が10000Pa・sと高く、導電性粒子の押し込みが不足することにより導通信頼性評価が下がり、また、バインダー樹脂のはみ出し幅Wも少なく、接続強度も低下した。
 また、比較例2に係る接続体サンプルでは、比較例1に対して本圧着工程における圧着温度を上げることでバインダー樹脂の流動性を高めたことから、導通信頼性及びフェレットのはみ出し幅Wにおいて改善が見られたが、圧着後におけるプラスチックフィルム基板に歪みが現れた。
 熱硬化型の異方性導電フィルムを用いた比較例3に係る接続体サンプルでは、80℃の低温加熱によっては硬化反応が不十分となり、信頼性試験を経ることにより導通信頼性評価が下がった。
 比較例4に係る接続体サンプルでは、80℃の溶融粘度が1000Pa・sと低い配合Aの異方性導電フィルムを用いて、本圧着工程における圧着温度を130℃に上げたことから、バインダー樹脂の流動性が過剰となり、フェレットのはみ出し幅Wが大きく、バインダー樹脂がプラスチックフィルム基板の裏面に回り込んでしまう他、圧着後におけるプラスチックフィルム基板に歪みが現れた。
1 タッチセンサ、2 透明フィルム、3 接続端子、4 実装部、5 フレキシブル基板、6 異方性導電フィルム、7 接続端子、8 カバーレイ、9 基板、10 配線パターン、12 外縁部、20 熱圧着ツール、21 フェレット、22 緩衝材、23 紫外線照射器、24 支持台

Claims (9)

  1.  光重合開始剤を含有する回路接続用接着剤を、光透過性を有する回路基板上に設ける接着剤配置工程と、
     上記回路接続用接着剤を介して上記回路基板上に電子部品を配置し、上記電子部品を上記回路基板へ加熱押圧するとともに、上記回路接続用接着剤を硬化させる圧着工程とを有し、
     上記回路接続用接着剤は、上記圧着工程における加熱温度での溶融粘度が4000Pa・s以下である接続体の製造方法。
  2.  上記回路接続用接着剤は、上記圧着工程における加熱温度での溶融粘度が1000Pa・s以上である請求項1記載の接続体の製造方法。
  3.  上記回路基板は、プラスチックフィルム基板であり、
     上記圧着工程では、上記電子部品を100℃以下の温度で加熱する請求項1又は2に記載の接続体の製造方法。
  4.  上記圧着工程において、上記電子部品が張り出す上記回路基板の側面に上記回路接続用接着剤がはみ出し、フェレットが形成され、
     圧着工程後における上記回路接続用接着剤に含有された導電性粒子の粒子密度は、上記電子部品の押圧領域よりも上記フェレット領域の方が高い請求項1又は2に記載の接続体の製造方法。
  5.  上記圧着工程において、上記電子部品が張り出す上記回路基板の側面に上記回路接続用接着剤がはみ出し、フェレットが形成され、
     圧着工程後における上記回路接続用接着剤に含有された導電性粒子の粒子密度は、上記電子部品の押圧領域よりも上記フェレット領域の方が高い請求項3記載の接続体の製造方法。
  6.  上記回路基板は、タッチパネルのセンサーフィルムである請求項1又は2に記載の接続体の製造方法。
  7.  上記電子部品は、フレキシブル基板である請求項1又は2に記載の接続体の製造方法。
  8.  光重合開始剤を含有する回路接続用接着剤を、光透過性を有する回路基板上に設ける接着剤配置工程と、
     上記回路接続用接着剤を介して上記回路基板上に電子部品を配置し、上記電子部品を上記回路基板へ加熱押圧するとともに、上記回路接続用接着剤を硬化させる圧着工程とを有し、
     上記回路接続用接着剤は、上記圧着工程における加熱温度での溶融粘度が4000Pa・s以下である電子部品の接続方法。
  9.  請求項1~7のいずれか1項に記載の方法により製造された接続体。
PCT/JP2015/078867 2014-10-16 2015-10-13 接続体の製造方法、電子部品の接続方法、接続体 WO2016060098A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580052796.8A CN107079589B (zh) 2014-10-16 2015-10-13 连接体的制造方法、电子部件的连接方法、连接体
KR1020167036449A KR102476432B1 (ko) 2014-10-16 2015-10-13 접속체의 제조 방법, 전자 부품의 접속 방법, 접속체

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-212108 2014-10-16
JP2014212108A JP6609406B2 (ja) 2014-10-16 2014-10-16 接続体の製造方法、電子部品の接続方法、接続体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016060098A1 true WO2016060098A1 (ja) 2016-04-21

Family

ID=55746644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/078867 WO2016060098A1 (ja) 2014-10-16 2015-10-13 接続体の製造方法、電子部品の接続方法、接続体

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6609406B2 (ja)
KR (1) KR102476432B1 (ja)
CN (1) CN107079589B (ja)
TW (1) TWI688176B (ja)
WO (1) WO2016060098A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109739037A (zh) * 2018-11-23 2019-05-10 重庆天胜科技有限公司 一种方便维修的液晶显示屏

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018150897A1 (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 デクセリアルズ株式会社 異方性導電接続構造体、異方性導電接続構造体の製造方法、異方性導電フィルム、及び異方性導電ペースト
CN109389903B (zh) * 2017-08-04 2021-01-29 京东方科技集团股份有限公司 柔性基板及其加工方法、加工系统
WO2019050006A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 日立化成株式会社 回路接続用接着剤フィルム及びその製造方法、回路接続構造体の製造方法、並びに、接着剤フィルム収容セット
JP6619783B2 (ja) * 2017-09-21 2019-12-11 株式会社タムラ製作所 電極の接続方法および電子基板の製造方法
EP3742870A4 (en) * 2018-01-15 2021-10-06 Pi-Crystal Incorporation FLEXIBLE SUBSTRATE, ELECTRONIC DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING AN ELECTRONIC DEVICE
WO2021161948A1 (ja) * 2020-02-10 2021-08-19 パイオニア株式会社 電子装置及び電子装置の製造方法
CN111526669B (zh) * 2020-05-07 2021-07-23 深圳市晶泓科技有限公司 一种透明电路板及透明led显示屏的制作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011192651A (ja) * 2011-04-28 2011-09-29 Sony Chemical & Information Device Corp 異方性導電フィルム、接続方法及び接続構造体
JP2012178441A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Sekisui Chem Co Ltd 接続構造体の製造方法及び接続構造体
WO2012169497A1 (ja) * 2011-06-06 2012-12-13 デクセリアルズ株式会社 接続方法、接続体の製造方法、接続体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4228652B2 (ja) * 1993-07-29 2009-02-25 日立化成工業株式会社 回路接続材料とその接続材料を用いた回路の接続方法
JP2005026577A (ja) 2003-07-04 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の実装方法
JP2012124504A (ja) * 2005-02-02 2012-06-28 Sony Chemical & Information Device Corp 電気部品の実装方法
JP5721593B2 (ja) * 2011-09-12 2015-05-20 積水化学工業株式会社 接続構造体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012178441A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Sekisui Chem Co Ltd 接続構造体の製造方法及び接続構造体
JP2011192651A (ja) * 2011-04-28 2011-09-29 Sony Chemical & Information Device Corp 異方性導電フィルム、接続方法及び接続構造体
WO2012169497A1 (ja) * 2011-06-06 2012-12-13 デクセリアルズ株式会社 接続方法、接続体の製造方法、接続体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109739037A (zh) * 2018-11-23 2019-05-10 重庆天胜科技有限公司 一种方便维修的液晶显示屏
CN109739037B (zh) * 2018-11-23 2023-12-15 深圳市新盈恒科技有限公司 一种方便维修的液晶显示屏

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170069962A (ko) 2017-06-21
KR102476432B1 (ko) 2022-12-09
CN107079589B (zh) 2020-06-09
TWI688176B (zh) 2020-03-11
JP6609406B2 (ja) 2019-11-20
JP2016082070A (ja) 2016-05-16
CN107079589A (zh) 2017-08-18
TW201633638A (zh) 2016-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6609406B2 (ja) 接続体の製造方法、電子部品の接続方法、接続体
JP5972844B2 (ja) 異方性導電フィルム、異方性導電フィルムの製造方法、接続体の製造方法、及び接続方法
KR101517323B1 (ko) 접속 방법, 접속체의 제조 방법, 접속체
WO2015137008A1 (ja) 異方性導電接着剤、接続体の製造方法及び電子部品の接続方法
JP2014096531A (ja) 接続構造体の製造方法及び接続方法
TW201739327A (zh) 連接結構體之製造方法
JP6679320B2 (ja) 接続体の製造方法、電子部品の接続方法
JP5836830B2 (ja) 接続体の製造方法、及び接続方法
JP5926590B2 (ja) 接続体の製造方法、及び電子部品の接続方法
JP6639874B2 (ja) 光硬化系異方性導電接着剤、接続体の製造方法及び電子部品の接続方法
JP2016076628A (ja) 接続体の製造方法、電子部品の接続方法、接続体
CN107230646B (zh) 连接体的制造方法
JP6291165B2 (ja) 接続体の製造方法、及び電子部品の接続方法
JP6370562B2 (ja) 接続体の製造方法、フレキシブル基板の接続方法、接続体及びフレキシブル基板
WO2016117613A1 (ja) 接続体の製造方法、電子部品の接続方法、接続体
WO2015111599A1 (ja) 接続体の製造方法、電子部品の接続方法
JP2017203165A (ja) 接続フィルム、接続フィルムの製造方法、接続構造体、接続構造体の製造方法及び接続方法
JP2016039308A (ja) 接続体、接続体の製造方法及び電子部品の接続方法
JP2015067627A (ja) 接続フィルム、接続構造体、接続構造体の製造方法、接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15850213

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167036449

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15850213

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1