WO2016043035A1 - タッチパネル装置 - Google Patents

タッチパネル装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016043035A1
WO2016043035A1 PCT/JP2015/074709 JP2015074709W WO2016043035A1 WO 2016043035 A1 WO2016043035 A1 WO 2016043035A1 JP 2015074709 W JP2015074709 W JP 2015074709W WO 2016043035 A1 WO2016043035 A1 WO 2016043035A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
drive
period
touch panel
sense
electrodes
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/074709
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
後藤 利充
伸一 宮崎
洋樹 牧野
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to US15/511,397 priority Critical patent/US20170262124A1/en
Publication of WO2016043035A1 publication Critical patent/WO2016043035A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Definitions

  • the present invention relates to a technique used for a touch panel device, a display device equipped with a touch panel, and the like.
  • the touch panel device is a device that can input information to the device by touching the touch panel surface with a finger or a pen.
  • capacitive touch panel devices with good detection sensitivity and excellent operability have been used in various devices.
  • a projected capacitive touch panel device that can accurately detect coordinates with which a finger or a pen is in contact with the touch panel surface is widely used (for example, Patent Document 1 (International Publication No. WO2013 / 065272). No.)).
  • the capacitive touch panel device has a plurality of drive lines and a plurality of sense lines. Each drive line is provided with a plurality of X-axis direction sense electrodes, and each sense line is provided with a plurality of Y-axis direction sense electrodes.
  • a drive pulse signal is sequentially output to the drive line, and an electric field change (capacitance change) between the X-axis direction sense electrode and the Y-axis direction sense electrode is detected.
  • the X-axis direction sense electrode and the X-axis direction sense electrode are formed in different layers.
  • an insulating layer is provided between the layer where the X-axis direction sense electrode is formed and the layer where the Y-axis direction sense electrode is formed.
  • the touch panel When driving a touch panel in a capacitive touch panel device, the touch panel is driven using a drive drive signal. Further, a predetermined voltage (bias voltage) is applied by the sense line so that the Y-axis direction sense electrode has a predetermined potential at a predetermined time.
  • a predetermined voltage bias voltage
  • FIG. 9 shows signal waveforms (an example) of the drive drive signal Tx1 and the sense signal Rx1.
  • the drive drive signal Tx1 is a signal for driving the X-axis direction sense electrode connected to the first drive line via the first drive line.
  • an electric field is generated on the touch panel surface by the drive drive signal as described above, and a reception signal (sense signal) corresponding to an electric field change caused by touching the touch panel surface is received via the sense line. Received by the part.
  • the touch position on the touch panel surface is specified (detected) based on the signal received by the receiving unit.
  • the above-mentioned driving method of the touch panel device operates appropriately in a display device with a touch panel provided with a touch panel separately from a display panel (for example, a liquid crystal display panel).
  • on-cell touch panel in which a touch panel sensor is formed of ITO (Indium Tin Oxide) on a color filter of a display panel (for example, a liquid crystal display panel), the driving method of the touch panel device described above is used.
  • the touch panel formed of ITO may change color.
  • a drive electrode an electrode corresponding to an X-axis direction sense electrode of a conventional touch panel
  • a sense electrode an electrode corresponding to a Y-axis direction sense electrode of a conventional touch panel
  • an adhesive paste is applied on a layer where a drive electrode and a sense electrode are formed.
  • the drive electrode has a high potential (Vtt (for example, 3 to 10 [V ])), And the sense electrode has a low potential (Vr) in many periods. Therefore, the drive electrode to the sense electrode is slightly weakened through the glue applied on the layer where the drive electrode and the sense electrode are formed. Current flows. Due to this weak current, the surface of the drive electrode formed of ITO is reduced (by oxidation-reduction reaction), and as a result, the refractive index of the drive electrode portion changes.
  • FIG. 10 is a schematic cross-sectional view of a part of a display device having an on-cell touch panel.
  • FIG. 10 shows a layer CF (for example, a glass layer) that forms a color filter, a drive electrode Tx and a sense electrode Rx made of ITO formed on the layer CF, and a drive electrode Tx and a sense electrode Rx.
  • the drive electrode becomes a high potential (Vtt (eg 3 to 10 [V])) when the touch panel is driven, and the sense electrode 10 has a low potential (Vr), and therefore, the drive electrode Tx to the sense electrode Rx are connected to each other through the paste GL applied on the layer where the drive electrode Tx and the sense electrode Rx are formed.
  • a weak current flows in the direction of the arrow Ar1. Due to this weak current, the surface of the drive electrode Tx formed of ITO is reduced (by oxidation-reduction reaction), and as a result, the refractive index of the drive electrode Tx portion changes. Thereby, the touch panel formed of ITO changes color. That is, when a conventional touch panel driving method is employed to drive the on-cell touch panel, the on-cell touch panel may change color.
  • an object of the present invention is to realize a touch panel device that executes touch panel driving processing that appropriately prevents discoloration of an on-cell touch panel.
  • a first configuration is a touch panel device including a touch panel and a touch panel control unit.
  • the drive electrode and the sense electrode are formed in the same layer.
  • the touch panel control unit generates a drive drive signal so that the integral value of the potential difference between the drive electrode and the sense electrode during a predetermined period of driving the touch panel is smaller than the first value.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating signal waveforms of drive drive signals Tx1 to Tx8 and sense signals Rx1 to Rx3 in an Nth scan (N: integer) interval (interval between times t1 and t2) (first embodiment).
  • FIG. 6 is a diagram illustrating signal waveforms of drive drive signals Tx1 to Tx8 and sense signals Rx1 to Rx3 in an N + 1th scan period (time t2 to t3) (first embodiment).
  • the figure which shows the signal waveform of drive drive signal Tx1 of this modification and sense signal Rx1 in the Nth scan (N: integer) section (section of time t1 to t2) (second modification of the first embodiment) ).
  • 1 is a schematic cross-sectional view of a part of a display device having an on-cell touch panel.
  • a display device with a touch panel will be described as an example of a device using the touch panel device.
  • the predetermined driving of the touch panel is performed.
  • the drive drive signal is generated so that the integral value of the potential difference between the drive electrode and the sense electrode during the period is smaller than a predetermined value.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a display device 1000 with a touch panel.
  • FIG. 2 is a schematic configuration diagram of the touch panel TP.
  • the display device with a touch panel 1000 includes a display panel (for example, a liquid crystal display, an organic EL display, etc.) LCD, a touch panel TP, a touch panel controller 1, a display panel control unit 2, and a display panel drive unit. 3.
  • a display panel for example, a liquid crystal display, an organic EL display, etc.
  • the touch panel controller 1 includes a control unit 11, a drive control unit 12, a transmission unit 13, a reception unit 14, and a touch position acquisition unit 15.
  • the touch panel TP is a touch panel (on-cell touch panel) that forms a touch panel sensor with ITO (Indium Tin Oxide) on the color filter of the display panel LCD.
  • ITO Indium Tin Oxide
  • the touch panel TP is arranged so as to cover a display surface (not shown) of the display panel LCD, and a change amount of an electric field or the like generated by touching the touch panel surface with a finger or a pen (touch pen) is a predetermined physical quantity. (For example, the amount of current or the amount of voltage generated according to the electric field change) is output to the touch panel controller 1.
  • the touch panel TP includes drive electrodes Tx11 to Tx38 and sense electrodes Rx11 to Rx38.
  • the touch panel TP includes drive lines connected to the drive electrodes Tx11 to Tx38 and sense lines connected to the sense electrodes Rx11 to Rx38, respectively. . 1 and 2, for convenience, a plurality of drive lines are collectively shown as drive lines G1gr to G3gr, and a plurality of sense lines are collectively shown as sense lines S1gr to S3gr.
  • the drive line G1gr collectively shows the drive lines connected to the drive electrodes Tx11 to Tx18
  • the drive line G2gr collectively represents the drive lines connected to the drive electrodes Tx21 to Tx28
  • the drive line G3gr collectively shows the drive lines connected to the drive electrodes Tx31 to Tx38, respectively.
  • the sense line S1gr collectively shows drive lines connected to the sense electrodes Rx11 to Rx18
  • the sense line S2gr collectively shows drive lines connected to the sense electrodes Rx21 to Rx28
  • the sense line S3gr collectively represents drive lines connected to the sense electrodes Rx31 to Rx38.
  • the drive electrodes Tx11 to Tx38, the sense electrodes Rx11 to Rx38, the drive lines G1gr to G3gr, and the plurality of drive lines are formed in one layer.
  • the touch panel controller 1 includes a control unit 11, a drive control unit 12, a transmission unit 13, a reception unit 14, and a touch position acquisition unit 15.
  • the control unit 11 controls each functional unit of the touch panel controller 1.
  • the control unit 11 outputs a control signal for driving the touch panel TP to the drive control unit 12.
  • control unit 11 inputs information about the touch position output from the touch position acquisition unit 15.
  • control unit 11 outputs information about the touch position output from the touch position acquisition unit 15 to the display panel control unit 2.
  • control unit 11 controls the reception unit 14 to drive the touch panel TP, or to receive a signal from the sense electrode of the touch panel TP at a predetermined timing in the reception unit 14. Is output.
  • the drive control unit 12 Based on the control signal output from the control unit 11, the drive control unit 12 transmits a control signal that instructs the touch panel TP to output a drive drive signal via each drive line from the transmission unit 13. 13 is output.
  • the transmission unit 13 outputs a drive drive signal (drive drive pulse signal) from each drive line based on the control signal output from the drive control unit 12.
  • the receiving unit 14 controls each sense electrode of the touch panel TP to have a predetermined potential at a predetermined timing (so that a predetermined bias voltage is applied) based on a control signal from the control unit 11.
  • the receiving unit 14 detects changes in the electric field generated when an object contacts the touch panel surface of the touch panel TP from the sense lines S1gr to S3gr. Specifically, an electric field generated between the drive electrode and the sense electrode is generated by the drive drive signal (drive drive pulse signal) output from the transmission unit 13 to each drive line.
  • the drive drive signal drive drive pulse signal
  • the electric field between the drive electrode and the sense electrode arranged in the vicinity where the object is in contact changes. Then, a signal corresponding to this electric field change is input to the receiving unit 14 via the sense line.
  • the receiving unit 14 receives a signal (sense signal) corresponding to a change in an electric field generated when an object contacts the touch panel surface of the touch panel TP via the sense lines S1gr to S2gr. Then, the reception unit 14 outputs the received sense signal to the touch position acquisition unit 15.
  • the touch position acquisition unit 15 receives a sense signal output from the reception unit 14 as an input. From the sense signal, the touch position acquisition unit 15 specifies the position (positional coordinate) where the object is in contact (touched) on the touch panel surface of the touch panel TP. Then, the touch position acquisition unit 15 outputs information related to the specified position (information about the touch position) to the control unit 11.
  • the display panel control unit 2 inputs information about the touch position output from the control unit 11.
  • the display panel control unit 2 specifies data (display data) to be displayed on the display panel LCD based on the input information about the touch position. Then, the display panel control unit 2 outputs a command signal for displaying the specified display data on the display panel LCD to the display panel driving unit 3.
  • the display panel drive unit 3 receives the command signal output from the display panel control unit 2 and controls the drive of the display panel LCD so that display data is displayed on the display panel LCD based on the command signal.
  • FIG. 3 is a diagram showing signal waveforms of the drive drive signals Tx1 to Tx8 and the sense signals Rx1 to Rx3 in the Nth scan (N: integer) period (time t1 to t2).
  • FIG. 4 is a diagram showing signal waveforms of the drive drive signals Tx1 to Tx8 and the sense signals Rx1 to Rx3 in the (N + 1) th scan period (time t2 to t3).
  • the drive drive signal Tx1 is a signal for driving the drive electrodes Tx11, Tx21, and Tx31.
  • the drive drive signal Tx2 is a signal for driving the drive electrodes Tx12, Tx22, and Tx32.
  • the drive drive signal Tx3 is a signal for driving the drive electrodes Tx13, Tx23, and Tx33.
  • the drive drive signal Tx4 is a signal for driving the drive electrodes Tx14, Tx24, and Tx34.
  • the drive drive signal Tx5 is a signal for driving the drive electrodes Tx15, Tx25, and Tx35.
  • the drive drive signal Tx6 is a signal for driving the drive electrodes Tx16, Tx26, and Tx36.
  • the drive drive signal Tx7 is a signal for driving the drive electrodes Tx17, Tx27, and Tx37.
  • the drive drive signal Tx8 is a signal for driving the drive electrodes Tx18, Tx28, and Tx38.
  • the sense signal Rx1 is a received signal from the sense electrodes Rx11 to Rx18.
  • the sense signal Rx2 is a received signal from the sense electrodes Rx21 to Rx28.
  • the sense signal Rx3 is a received signal from the sense electrodes Rx31 to Rx38.
  • the drive control unit 12 controls the transmission unit 13 based on a control signal from the control unit 11. That is, the drive control unit 12 controls the transmission unit 13 to output the pulse signals shown in FIG. 3 to the drive electrodes Tx11, Tx21, and Tx31 via the drive lines G1gr to G3gr.
  • the drive drive signal Tx1 output from the transmission unit 13 to the drive electrodes Tx11, Tx21, and Tx31 via the drive lines G1gr to G3gr in the period of time t1 to t11 is the signal value.
  • the receiving unit 14 does not apply a bias voltage to the sense electrodes so that the potentials of all the sense electrodes Rx11 to Rx38 are 0 [V].
  • a bias voltage is applied via the sense line
  • a bias voltage may be applied via the sense line.
  • the drive electrodes Tx11, Tx21, and Tx31 are being driven.
  • the drive electrode potential is higher than the sense electrode potential.
  • the drive electrode potential is repeatedly lower than the sense electrode potential.
  • a weak current flows in one direction biased from the drive electrode to the sense electrode via the glue applied on the layer where the drive electrode and the sense electrode are formed. Can be prevented.
  • the weak current flowing between the drive electrode and the sense electrode reduces the surface of the drive electrode made of ITO (due to an oxidation-reduction reaction) and changes the refractive index of the drive electrode portion appropriately. Can be prevented.
  • the transmission unit 13 sets the potential of the drive electrodes other than the drive electrodes Tx11, Tx21, and Tx31 to 0 [V]. Thus, the drive drive signal is not output to the drive electrodes other than the drive electrodes Tx11, Tx21, and Tx31.
  • the drive control unit 12 controls the transmission unit 13 based on the control signal from the control unit 11. That is, the drive control unit 12 controls the transmission unit 13 to output the pulse signals shown in FIG. 3 to the drive electrodes Tx12, Tx22, and Tx32 via the drive lines G1gr to G3gr.
  • the drive drive signal Tx2 output from the transmission unit 13 to the drive electrodes Tx12, Tx22, and Tx32 via the drive lines G1gr to G3gr in the period from time t11 to t12 is the signal value.
  • the receiving unit 14 does not apply a bias voltage to the sense electrodes so that the potentials of all the sense electrodes Rx11 to Rx38 are 0 [V].
  • a bias voltage is applied via the sense line
  • a bias voltage may be applied via the sense line.
  • the drive electrodes Tx12, Tx22, and Tx32 are driven, and (1) the drive electrode potential is higher than the sense electrode potential. (2) The drive electrode potential is repeatedly lower than the sense electrode potential.
  • a weak current flows in one direction biased from the drive electrode to the sense electrode via the glue applied on the layer where the drive electrode and the sense electrode are formed. Can be prevented.
  • the weak current flowing between the drive electrode and the sense electrode reduces the surface of the drive electrode made of ITO (due to an oxidation-reduction reaction) and changes the refractive index of the drive electrode portion appropriately. Can be prevented.
  • the transmission unit 13 sets the potential of the drive electrodes other than the drive electrodes Tx12, Tx22, and Tx32 to 0 [V]. Thus, the drive drive signal is not output to the drive electrodes other than the drive electrodes Tx12, Tx22, and Tx32.
  • the drive control unit 12 controls the transmission unit 13 based on the control signal from the control unit 11. That is, the drive control unit 12 performs control so that the transmission unit 13 outputs the pulse signals shown in FIG. 3 to the drive electrodes Tx13, Tx23, and Tx33 via the drive lines G1gr to G3gr.
  • the drive drive signal Tx3 output from the transmission unit 13 to the drive electrodes Tx13, Tx23, and Tx33 via the drive lines G1gr to G3gr during the period of time t12 to t13 is the signal value.
  • the receiving unit 14 does not apply a bias voltage to the sense electrodes so that the potentials of all the sense electrodes Rx11 to Rx38 are 0 [V].
  • a bias voltage is applied via the sense line
  • a bias voltage may be applied via the sense line.
  • the drive electrodes Tx13, Tx23, and Tx33 are driven, and (1) the drive electrode potential is higher than the sense electrode potential. (2) The drive electrode potential is repeatedly lower than the sense electrode potential.
  • a weak current flows in one direction biased from the drive electrode to the sense electrode via the glue applied on the layer where the drive electrode and the sense electrode are formed. Can be prevented.
  • the weak current flowing between the drive electrode and the sense electrode reduces the surface of the drive electrode made of ITO (due to an oxidation-reduction reaction) and changes the refractive index of the drive electrode portion appropriately. Can be prevented.
  • the transmission unit 13 determines that the potential of the drive electrodes other than the drive electrodes Tx13, Tx23, and Tx33 is 0 [V]. Thus, the drive drive signal is not output to the drive electrodes other than the drive electrodes Tx13, Tx23, and Tx33.
  • the drive control unit 12 controls the transmission unit 13 based on the control signal from the control unit 11. That is, the drive control unit 12 controls the transmission unit 13 to output the pulse signals shown in FIG. 3 to the drive electrodes Tx14, Tx24, and Tx34 via the drive lines G1gr to G3gr. As shown in FIG.
  • the drive drive signal Tx4 output from the transmission unit 13 to the drive electrodes Tx14, Tx24, and Tx34 via the drive lines G1gr to G3gr during the period of time t13 to t14
  • the receiving unit 14 does not apply a bias voltage to the sense electrodes so that the potentials of all the sense electrodes Rx11 to Rx38 are 0 [V].
  • a bias voltage may be applied via the sense line.
  • the drive electrodes Tx14, Tx24, and Tx34 are driven, and (1) the drive electrode potential is higher than the sense electrode potential. (2) The drive electrode potential is repeatedly lower than the sense electrode potential.
  • a weak current flows in one direction biased from the drive electrode to the sense electrode via the glue applied on the layer where the drive electrode and the sense electrode are formed. Can be prevented.
  • the weak current flowing between the drive electrode and the sense electrode reduces the surface of the drive electrode made of ITO (due to an oxidation-reduction reaction) and changes the refractive index of the drive electrode portion appropriately. Can be prevented.
  • the transmission unit 13 determines that the drive electrodes other than the drive electrodes Tx14, Tx24, and Tx34 have a potential of 0 [V]. Thus, the drive drive signal is not output to the drive electrodes other than the drive electrodes Tx14, Tx24, and Tx34.
  • the drive control unit 12 controls the transmission unit 13 based on the control signal from the control unit 11. That is, the drive control unit 12 controls the transmission unit 13 to output the pulse signals shown in FIG. 3 to the drive electrodes Tx15, Tx25, and Tx35 via the drive lines G1gr to G3gr.
  • the drive drive signal Tx5 output from the transmission unit 13 to the drive electrodes Tx15, Tx25, and Tx35 via the drive lines G1gr to G3gr during the period of time t14 to t15 is the signal value.
  • the receiving unit 14 does not apply a bias voltage to the sense electrodes so that the potentials of all the sense electrodes Rx11 to Rx38 are 0 [V].
  • a bias voltage may be applied via the sense line.
  • the period during which the drive electrodes Tx15, Tx25, and Tx35 are driven (1) the drive electrode potential is higher than the sense electrode potential; (2) The drive electrode potential is repeatedly lower than the sense electrode potential.
  • a weak current flows in one direction biased from the drive electrode to the sense electrode via the glue applied on the layer where the drive electrode and the sense electrode are formed. Can be prevented.
  • the weak current flowing between the drive electrode and the sense electrode reduces the surface of the drive electrode made of ITO (due to an oxidation-reduction reaction) and changes the refractive index of the drive electrode portion appropriately. Can be prevented.
  • the transmission unit 13 determines that the potential of the drive electrodes other than the drive electrodes Tx15, Tx25, and Tx35 is 0 [V]. Thus, the drive drive signal is not output to drive electrodes other than the drive electrodes Tx15, Tx25, and Tx35.
  • the drive control unit 12 controls the transmission unit 13 based on a control signal from the control unit 11. That is, the drive control unit 12 controls the transmission unit 13 to output the pulse signals shown in FIG. 3 to the drive electrodes Tx16, Tx26, and Tx36 via the drive lines G1gr to G3gr. As shown in FIG.
  • the drive drive signal Tx6 output from the transmission unit 13 to the drive electrodes Tx16, Tx26, and Tx36 via the drive lines G1gr to G3gr during the period of time t15 to t16
  • the receiving unit 14 does not apply a bias voltage to the sense electrodes so that the potentials of all the sense electrodes Rx11 to Rx38 are 0 [V].
  • a bias voltage is applied via the sense line
  • a bias voltage may be applied via the sense line.
  • the drive electrodes Tx16, Tx26, and Tx36 are being driven.
  • the drive electrode potential is higher than the sense electrode potential.
  • the drive electrode potential is repeatedly lower than the sense electrode potential.
  • a weak current flows in one direction biased from the drive electrode to the sense electrode via the glue applied on the layer where the drive electrode and the sense electrode are formed. Can be prevented.
  • the weak current flowing between the drive electrode and the sense electrode reduces the surface of the drive electrode made of ITO (due to an oxidation-reduction reaction) and changes the refractive index of the drive electrode portion appropriately. Can be prevented.
  • the transmission unit 13 determines that the drive electrodes other than the drive electrodes Tx16, Tx26, and Tx36 have a potential of 0 [V]. Thus, the drive drive signal is not output to the drive electrodes other than the drive electrodes Tx16, Tx26, and Tx36.
  • the drive control unit 12 controls the transmission unit 13 based on the control signal from the control unit 11. That is, the drive control unit 12 controls the transmission unit 13 to output the pulse signals shown in FIG. 3 to the drive electrodes Tx17, Tx27, and Tx37 via the drive lines G1gr to G3gr. As shown in FIG.
  • the drive drive signal Tx7 output from the transmission unit 13 to the drive electrodes Tx17, Tx27, and Tx37 via the drive lines G1gr to G3gr during the period of time t16 to t17
  • the receiving unit 14 does not apply a bias voltage to the sense electrodes so that the potentials of all the sense electrodes Rx11 to Rx38 are 0 [V].
  • a bias voltage may be applied via the sense line.
  • the drive electrodes Tx17, Tx27, and Tx37 are being driven.
  • the drive electrode potential is higher than the sense electrode potential.
  • the drive electrode potential is repeatedly lower than the sense electrode potential.
  • a weak current flows in one direction biased from the drive electrode to the sense electrode via the glue applied on the layer where the drive electrode and the sense electrode are formed. Can be prevented.
  • the weak current flowing between the drive electrode and the sense electrode reduces the surface of the drive electrode made of ITO (due to an oxidation-reduction reaction) and changes the refractive index of the drive electrode portion appropriately. Can be prevented.
  • the transmission unit 13 Since drive electrodes other than the drive electrodes Tx17, Tx27, and Tx37 are not driven during the period from time t16 to t17, the transmission unit 13 has the potential of the drive electrodes other than the drive electrodes Tx17, Tx27, and Tx37 set to 0 [V]. Thus, the drive drive signal is not output to drive electrodes other than the drive electrodes Tx17, Tx27, and Tx37.
  • the drive control unit 12 controls the transmission unit 13 based on a control signal from the control unit 11. That is, the drive control unit 12 controls the transmission unit 13 to output the pulse signals shown in FIG. 3 to the drive electrodes Tx18, Tx28, and Tx38 via the drive lines G1gr to G3gr. As shown in FIG.
  • the drive drive signal Tx8 output from the transmission unit 13 to the drive electrodes Tx18, Tx28, and Tx38 via the drive lines G1gr to G3gr during the period of time t17 to t18
  • the receiving unit 14 does not apply a bias voltage to the sense electrodes so that the potentials of all the sense electrodes Rx11 to Rx38 are 0 [V].
  • a bias voltage may be applied via the sense line.
  • the drive electrodes Tx18, Tx28, and Tx38 are being driven.
  • the drive electrode potential is higher than the sense electrode potential.
  • the drive electrode potential is repeatedly lower than the sense electrode potential.
  • a weak current flows in one direction biased from the drive electrode to the sense electrode via the glue applied on the layer where the drive electrode and the sense electrode are formed. Can be prevented.
  • the weak current flowing between the drive electrode and the sense electrode reduces the surface of the drive electrode made of ITO (due to an oxidation-reduction reaction) and changes the refractive index of the drive electrode portion appropriately. Can be prevented.
  • drive electrodes other than the drive electrodes Tx18, Tx28, and Tx38 are not driven, so that the transmitter 13 has a potential of drive electrodes other than the drive electrodes Tx18, Tx28, and Tx38 at 0 [V].
  • the drive drive signal is not output to the drive electrodes other than the drive electrodes Tx18, Tx28, and Tx38.
  • Period t18 to t2 In the period from time t18 to t2, the drive control unit 12 performs control so that all the drive electrodes Tx11 to Tx38 are not driven. That is, the drive control unit 12 sets a state in which no drive drive signal is output so that the potentials of all the drive electrodes become 0 [V].
  • the potentials of all the sense electrodes Rx11 to Rx38 are 0 [V], but the receiving unit 14 has the potentials of all the sense electrodes Rx11 to Rx38.
  • the display device 1000 with a touch panel executes the Nth (N: integer) scan processing.
  • the scan process of the next N + 1th scan (time t2 to t3) is also executed in the same manner as the Nth scan process. Further, the processes after the (N + 2) th time are executed in the same manner.
  • an electric field is generated between the drive electrode and the sense electrode by the drive drive signal shown in FIG.
  • the electric field changes, and a current according to the electric field change flows to the receiving unit 14 via the sense lines S1gr to S3gr. That is, the sense signal corresponding to the electric field change is received by the receiving unit 14.
  • the touch position can be detected by detecting the change in the sense signal corresponding to the change in the electric field generated when the touch position is touched by the touch position acquisition unit.
  • the display panel control unit 2 outputs a control signal for performing a display change corresponding to the touch position to the display panel drive unit 3 as necessary.
  • the display panel drive unit 3 performs display control of the display panel LCD based on a control signal from the display panel control unit 2.
  • a weak current flows in one direction from the drive electrode to the sense electrode via the paste applied on the layer where the drive electrode and the sense electrode are formed.
  • a drive drive signal is generated so that the touch panel TP is driven by the generated drive drive signal.
  • the surface of the drive electrode formed of ITO is reduced (by an oxidation-reduction reaction) by the weak current flowing between the drive electrode and the sense electrode, and the refractive index of the drive electrode portion Can be appropriately prevented, and discoloration of the on-cell touch panel can be appropriately prevented.
  • the display device with a touch panel of this modification has the same configuration as the display device 1000 with a touch panel of the first embodiment.
  • the drive control of the touch panel TP is executed by a drive drive signal and a sense signal different from the drive drive signal and the sense signal used in the display device with a touch panel 1000 of the first embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram showing signal waveforms of the drive drive signals Tx1 to Tx8 and the sense signals Rx1 to Rx3 of the present modification in the Nth scan (N: integer) interval (interval between times t1 and t2). .
  • FIG. 6 is a diagram showing signal waveforms of the drive drive signals Tx1 to Tx8 and the sense signals Rx1 to Rx3 in the (N + 1) th scan period (time t2 to t3).
  • the drive control unit 12 controls the transmission unit 13 based on a control signal from the control unit 11. That is, the drive control unit 12 performs control so that the transmission unit 13 outputs the pulse signal shown in FIG. 5 via the drive lines G1gr to G3gr. As shown in FIG.
  • the receiving unit 14 does not apply a bias voltage to the sense electrodes so that the potentials of all the sense electrodes Rx11 to Rx38 are 0 [V].
  • a bias voltage may be applied via the sense line, and (2) no bias voltage may be applied so that the potentials of the sense electrodes other than the sense electrodes Rx11, Rx21, and Rx31 are 0 [V].
  • the drive control unit 12 controls the transmission unit 13 based on the control signal from the control unit 11. That is, the drive control unit 12 performs control so that the transmission unit 13 outputs the pulse signal shown in FIG. 5 via the drive lines G1gr to G3gr. As shown in FIG.
  • the receiving unit 14 does not apply a bias voltage to the sense electrodes so that the potentials of all the sense electrodes Rx11 to Rx38 are 0 [V].
  • a bias voltage may be applied via the sense line, and (2) no bias voltage may be applied so that the potential of the sense electrodes other than the sense electrodes Rx12, Rx22, and Rx32 is 0 [V].
  • the drive control unit 12 controls the transmission unit 13 based on the control signal from the control unit 11. That is, the drive control unit 12 performs control so that the transmission unit 13 outputs the pulse signal shown in FIG. 5 via the drive lines G1gr to G3gr. As shown in FIG.
  • the receiving unit 14 does not apply a bias voltage to the sense electrodes so that the potentials of all the sense electrodes Rx11 to Rx38 are 0 [V].
  • a bias voltage may be applied via the sense line, and (2) no bias voltage may be applied so that the potentials of the sense electrodes other than the sense electrodes Rx13, Rx23, and Rx33 are 0 [V].
  • the drive control unit 12 controls the transmission unit 13 based on the control signal from the control unit 11. That is, the drive control unit 12 performs control so that the transmission unit 13 outputs the pulse signal shown in FIG. 5 via the drive lines G1gr to G3gr. As shown in FIG.
  • the receiving unit 14 does not apply a bias voltage to the sense electrodes so that the potentials of all the sense electrodes Rx11 to Rx38 are 0 [V].
  • a bias voltage may be applied via the sense line, and (2) no bias voltage may be applied so that the potentials of the sense electrodes other than the sense electrodes Rx14, Rx24, and Rx34 are 0 [V].
  • the drive control unit 12 controls the transmission unit 13 based on the control signal from the control unit 11. That is, the drive control unit 12 performs control so that the transmission unit 13 outputs the pulse signal shown in FIG. 5 via the drive lines G1gr to G3gr.
  • the drive drive signal Tx5 output from the transmission unit 13 to the drive electrodes Tx15, Tx25, and Tx35 via the drive lines G1gr to G3gr in the period from time t14 to t15 is the signal value.
  • the receiving unit 14 does not apply a bias voltage to the sense electrodes so that the potentials of all the sense electrodes Rx11 to Rx38 are 0 [V].
  • a bias voltage may be applied via the sense line, and (2) no bias voltage may be applied so that the potential of the sense electrodes other than the sense electrodes Rx15, Rx25, and Rx35 is 0 [V].
  • the drive control unit 12 controls the transmission unit 13 based on a control signal from the control unit 11. That is, the drive control unit 12 performs control so that the transmission unit 13 outputs the pulse signal shown in FIG. 5 via the drive lines G1gr to G3gr. As shown in FIG.
  • the receiving unit 14 does not apply a bias voltage to the sense electrodes so that the potentials of all the sense electrodes Rx11 to Rx38 are 0 [V].
  • a bias voltage is applied via the sense line, and (2) no bias voltage is applied via the sense line so that the potential of the sense electrodes other than the sense electrodes Rx16, Rx26, and Rx36 is 0 [V]. You may do it.
  • the drive control unit 12 controls the transmission unit 13 based on the control signal from the control unit 11. That is, the drive control unit 12 performs control so that the transmission unit 13 outputs the pulse signal shown in FIG. 5 via the drive lines G1gr to G3gr.
  • the drive drive signal Tx7 output from the transmitter 13 to the drive electrodes Tx17, Tx27, and Tx37 via the drive lines G1gr to G3gr in the period from time t16 to t17 is the signal value.
  • the receiving unit 14 does not apply a bias voltage to the sense electrodes so that the potentials of all the sense electrodes Rx11 to Rx38 are 0 [V].
  • a bias voltage may be applied via the sense line, and (2) no bias voltage may be applied so that the potentials of the sense electrodes other than the sense electrodes Rx17, Rx27, and Rx37 are 0 [V].
  • the drive control unit 12 controls the transmission unit 13 based on a control signal from the control unit 11. That is, the drive control unit 12 performs control so that the transmission unit 13 outputs the pulse signal shown in FIG. 5 via the drive lines G1gr to G3gr. As shown in FIG.
  • the receiving unit 14 does not apply a bias voltage to the sense electrodes so that the potentials of all the sense electrodes Rx11 to Rx38 are 0 [V].
  • a bias voltage may be applied via the sense line, and (2) no bias voltage may be applied so that the potential of the sense electrodes other than the sense electrodes Rx18, Rx28, and Rx38 is 0 [V].
  • Period t18 to t2 In the period from time t18 to t2, the drive control unit 12 performs control so that all the drive electrodes Tx11 to Tx38 are not driven. That is, the drive control unit 12 sets a state in which no drive drive signal is output so that the potentials of all the drive electrodes become 0 [V].
  • the drive control unit 12 controls the transmission unit 13 based on the control signal from the control unit 11. That is, the drive control unit 12 performs control so that the transmission unit 13 outputs the pulse signal shown in FIG. 5 via the drive lines G1gr to G3gr. As shown in FIG.
  • the drive drive signal Tx1 output from the transmission unit 13 to the drive electrodes Tx11, Tx21, and Tx31 via the drive lines G1gr to G3gr
  • the receiving unit 14 does not apply a bias voltage to the sense electrodes so that the potentials of all the sense electrodes Rx11 to Rx38 are 0 [V].
  • the bias voltage is applied via the sense line, and (2) the bias voltage is applied via the sense line so that the potential of the sense electrodes other than the sense electrodes Rx11, Rx21, and Rx31 is 0 [V]. You may do it.
  • the drive control unit 12 controls the transmission unit 13 based on the control signal from the control unit 11. That is, the drive control unit 12 performs control so that the transmission unit 13 outputs the pulse signal shown in FIG. 5 via the drive lines G1gr to G3gr.
  • the receiving unit 14 does not apply a bias voltage to the sense electrodes so that the potentials of all the sense electrodes Rx11 to Rx38 are 0 [V].
  • the bias voltage is applied via the sense line, and (2) the bias voltage is applied via the sense line so that the potential of the sense electrodes other than the sense electrodes Rx12, Rx22, and Rx32 is 0 [V]. You may do it.
  • the drive control unit 12 controls the transmission unit 13 based on the control signal from the control unit 11. That is, the drive control unit 12 performs control so that the transmission unit 13 outputs the pulse signal shown in FIG. 5 via the drive lines G1gr to G3gr. As shown in FIG.
  • the receiving unit 14 does not apply a bias voltage to the sense electrodes so that the potentials of all the sense electrodes Rx11 to Rx38 are 0 [V].
  • the bias voltage is applied via the sense line, and (2) the bias voltage is applied via the sense line so that the potentials of the sense electrodes other than the sense electrodes Rx13, Rx23, and Rx33 are 0 [V]. You may do it.
  • the drive control unit 12 controls the transmission unit 13 based on the control signal from the control unit 11. That is, the drive control unit 12 performs control so that the transmission unit 13 outputs the pulse signal shown in FIG. 5 via the drive lines G1gr to G3gr. As shown in FIG.
  • the drive unit Tx4 output from the transmission unit 13 to the drive electrodes Tx14, Tx24, Tx34 via the drive lines G1gr to G3gr, and its signal value (
  • the receiving unit 14 does not apply a bias voltage to the sense electrodes so that the potentials of all the sense electrodes Rx11 to Rx38 are 0 [V].
  • the bias voltage is applied via the sense line, and (2) the bias voltage is applied via the sense line so that the potentials of the sense electrodes other than the sense electrodes Rx14, Rx24, and Rx34 are 0 [V]. You may do it.
  • the drive control unit 12 controls the transmission unit 13 based on the control signal from the control unit 11. That is, the drive control unit 12 performs control so that the transmission unit 13 outputs the pulse signal shown in FIG. 5 via the drive lines G1gr to G3gr. As shown in FIG.
  • the drive unit Tx5 in the period from time t24 to t25, the drive unit Tx5 output to the drive electrodes Tx15, Tx25, Tx35 from the transmission unit 13 via the drive lines G1gr to G3gr, and its signal value (
  • the receiving unit 14 does not apply a bias voltage to the sense electrodes so that the potentials of all the sense electrodes Rx11 to Rx38 are 0 [V].
  • the bias voltage is applied via the sense line, and (2) the bias voltage is applied via the sense line so that the potential of the sense electrodes other than the sense electrodes Rx15, Rx25, and Rx35 is 0 [V]. You may do it.
  • the drive control unit 12 controls the transmission unit 13 based on the control signal from the control unit 11. That is, the drive control unit 12 performs control so that the transmission unit 13 outputs the pulse signal shown in FIG. 5 via the drive lines G1gr to G3gr. As shown in FIG.
  • the drive unit Tx6 output from the transmission unit 13 to the drive electrodes Tx16, Tx26, Tx36 via the drive lines G1gr to G3gr, and its signal value (
  • the receiving unit 14 does not apply a bias voltage to the sense electrodes so that the potentials of all the sense electrodes Rx11 to Rx38 are 0 [V].
  • the bias voltage is applied via the sense line, and (2) the bias voltage is applied via the sense line so that the potentials of the sense electrodes other than the sense electrodes Rx16, Rx26, and Rx36 are 0 [V]. You may do it.
  • the drive control unit 12 controls the transmission unit 13 based on the control signal from the control unit 11. That is, the drive control unit 12 performs control so that the transmission unit 13 outputs the pulse signal shown in FIG. 5 via the drive lines G1gr to G3gr. As shown in FIG.
  • the receiving unit 14 does not apply a bias voltage to the sense electrodes so that the potentials of all the sense electrodes Rx11 to Rx38 are 0 [V].
  • the bias voltage is applied via the sense line, and (2) the bias voltage is applied via the sense line so that the potential of the sense electrodes other than the sense electrodes Rx17, Rx27, and Rx37 is 0 [V]. You may do it.
  • Period t27 to t28 In the period from time t27 to t28, the drive control unit 12 controls the transmission unit 13 based on the control signal from the control unit 11. That is, the drive control unit 12 performs control so that the transmission unit 13 outputs the pulse signal shown in FIG. 5 via the drive lines G1gr to G3gr. As shown in FIG.
  • the drive unit Tx8 output from the transmission unit 13 to the drive electrodes Tx18, Tx28, Tx38 via the drive lines G1gr to G3gr, and its signal value (
  • the receiving unit 14 does not apply a bias voltage to the sense electrodes so that the potentials of all the sense electrodes Rx11 to Rx38 are 0 [V].
  • the bias voltage is applied via the sense line, and (2) the bias voltage is applied via the sense line so that the potential of the sense electrodes other than the sense electrodes Rx18, Rx28, and Rx38 is 0 [V]. You may do it.
  • Period t28 to t3 In the period from time t28 to t3, the drive control unit 12 controls not to drive-drive all the drive electrodes Tx11 to Tx38. That is, the drive control unit 12 sets a state in which no drive drive signal is output so that the potentials of all the drive electrodes become 0 [V].
  • the (N + 1) th scanning process is executed. After that, in the display device with a touch panel of this modification, the same process as the Nth scan process and the same process as the (N + 1) th day scan process are repeated.
  • the drive electrode and the sense electrode are not connected during the two scanning processes of the touch panel TP (for example, the period from time t1 to t3 in FIGS.
  • the drive drive signal is generated so that the integrated value of the current flowing through the glue applied on the formed layer becomes substantially zero.
  • the drive electrode is changed from the drive electrode to the sense electrode in the period of the two scanning processes of the touch panel TP (for example, the period from time t1 to t3 in FIGS.
  • a drive drive signal is generated through the glue applied on the layer on which the sense electrode is formed so that a weak current does not flow in one direction and the touch panel TP is generated by the generated drive drive signal. Driven.
  • the surface of the drive electrode formed of ITO is reduced (by oxidation-reduction reaction) by the weak current flowing between the drive electrode and the sense electrode, and the drive electrode portion
  • the refractive index of the on-cell touch panel can be appropriately prevented from changing, and the on-cell touch panel can be appropriately prevented from being discolored.
  • the display device with a touch panel of this modification has the same configuration as the display device 1000 with a touch panel of the first embodiment.
  • the drive control of the touch panel TP is executed by a drive drive signal and a sense signal different from the drive drive signal and the sense signal used in the display device with a touch panel 1000 of the first embodiment.
  • FIG. 7 is a diagram showing signal waveforms of the drive drive signal Tx1 and the sense signal Rx1 of the present modification example in the Nth scan (N: integer) interval (interval between times t1 and t2).
  • FIG. 8 is a diagram showing signal waveforms of the drive drive signals Tx1 to Tx8 and the sense signals Rx1 to Rx3 in the (N + 1) th scan period (time t2 to t3).
  • the drive control unit 12 controls the transmission unit 13 based on a control signal from the control unit 11. That is, the drive control unit 12 performs control so that the transmission unit 13 outputs the pulse signal shown in FIG. 7 via the drive lines G1gr to G3gr.
  • the drive drive signal Tx1 output from the transmission unit 13 to the drive electrodes Tx11, Tx21, and Tx31 via the drive lines G1gr to G3gr during the period of time t1 to t11 is the signal value.
  • the receiving unit 14 does not apply a bias voltage to the sense electrodes so that the potentials of all the sense electrodes Rx11 to Rx38 are 0 [V].
  • a bias voltage may be applied via the sense line, and (2) no bias voltage may be applied so that the potentials of the sense electrodes other than the sense electrodes Rx11, Rx21, and Rx31 are 0 [V].
  • the drive control unit 12 controls the transmission unit 13 based on the control signal from the control unit 11. That is, the drive control unit 12 performs control so that the transmission unit 13 outputs the pulse signal shown in FIG. 7 via the drive lines G1gr to G3gr.
  • the drive drive signal Tx2 output from the transmission unit 13 to the drive electrodes Tx12, Tx22, and Tx32 via the drive lines G1gr to G3gr in the period from time t11 to t12 is the signal value.
  • the receiving unit 14 does not apply a bias voltage to the sense electrodes so that the potentials of all the sense electrodes Rx11 to Rx38 are 0 [V].
  • a bias voltage may be applied via the sense line, and (2) no bias voltage may be applied so that the potential of the sense electrodes other than the sense electrodes Rx12, Rx22, and Rx32 is 0 [V].
  • the drive control unit 12 controls the transmission unit 13 based on the control signal from the control unit 11. That is, the drive control unit 12 performs control so that the transmission unit 13 outputs the pulse signal shown in FIG. 7 via the drive lines G1gr to G3gr.
  • the drive drive signal Tx3 output from the transmission unit 13 to the drive electrodes Tx13, Tx23, and Tx33 via the drive lines G1gr to G3gr during the period of time t12 to t13 is the signal value.
  • the receiving unit 14 does not apply a bias voltage to the sense electrodes so that the potentials of all the sense electrodes Rx11 to Rx38 are 0 [V].
  • a bias voltage may be applied via the sense line, and (2) no bias voltage may be applied so that the potentials of the sense electrodes other than the sense electrodes Rx13, Rx23, and Rx33 are 0 [V].
  • the drive control unit 12 controls the transmission unit 13 based on the control signal from the control unit 11. That is, the drive control unit 12 performs control so that the transmission unit 13 outputs the pulse signal shown in FIG. 7 via the drive lines G1gr to G3gr. As shown in FIG.
  • the receiving unit 14 does not apply a bias voltage to the sense electrodes so that the potentials of all the sense electrodes Rx11 to Rx38 are 0 [V].
  • a bias voltage may be applied via the sense line, and (2) no bias voltage may be applied so that the potentials of the sense electrodes other than the sense electrodes Rx14, Rx24, and Rx34 are 0 [V].
  • the drive control unit 12 controls the transmission unit 13 based on the control signal from the control unit 11. That is, the drive control unit 12 performs control so that the transmission unit 13 outputs the pulse signal shown in FIG. 7 via the drive lines G1gr to G3gr.
  • the drive drive signal Tx5 output from the transmission unit 13 to the drive electrodes Tx15, Tx25, and Tx35 via the drive lines G1gr to G3gr in the period from time t14 to t15 is the signal value.
  • the receiving unit 14 does not apply a bias voltage to the sense electrodes so that the potentials of all the sense electrodes Rx11 to Rx38 are 0 [V].
  • a bias voltage may be applied via the sense line, and (2) no bias voltage may be applied so that the potential of the sense electrodes other than the sense electrodes Rx15, Rx25, and Rx35 is 0 [V].
  • the drive control unit 12 controls the transmission unit 13 based on a control signal from the control unit 11. That is, the drive control unit 12 performs control so that the transmission unit 13 outputs the pulse signal shown in FIG. 7 via the drive lines G1gr to G3gr.
  • the drive drive signal Tx6 output from the transmission unit 13 to the drive electrodes Tx16, Tx26, and Tx36 via the drive lines G1gr to G3gr in the period of time t15 to t16 is the signal value.
  • the receiving unit 14 does not apply a bias voltage to the sense electrodes so that the potentials of all the sense electrodes Rx11 to Rx38 are 0 [V].
  • a bias voltage is applied via the sense line, and (2) no bias voltage is applied via the sense line so that the potential of the sense electrodes other than the sense electrodes Rx16, Rx26, and Rx36 is 0 [V]. You may do it.
  • the drive control unit 12 controls the transmission unit 13 based on the control signal from the control unit 11. That is, the drive control unit 12 performs control so that the transmission unit 13 outputs the pulse signal shown in FIG. 7 via the drive lines G1gr to G3gr.
  • the receiving unit 14 does not apply a bias voltage to the sense electrodes so that the potentials of all the sense electrodes Rx11 to Rx38 are 0 [V].
  • a bias voltage may be applied via the sense line, and (2) no bias voltage may be applied so that the potentials of the sense electrodes other than the sense electrodes Rx17, Rx27, and Rx37 are 0 [V].
  • the drive control unit 12 controls the transmission unit 13 based on a control signal from the control unit 11. That is, the drive control unit 12 performs control so that the transmission unit 13 outputs the pulse signal shown in FIG. 7 via the drive lines G1gr to G3gr. As shown in FIG.
  • the receiving unit 14 does not apply a bias voltage to the sense electrodes so that the potentials of all the sense electrodes Rx11 to Rx38 are 0 [V].
  • a bias voltage may be applied via the sense line, and (2) no bias voltage may be applied so that the potential of the sense electrodes other than the sense electrodes Rx18, Rx28, and Rx38 is 0 [V].
  • Period t18 to t1a In the period from time t18 to t1a, the drive control unit 12 controls not to drive-drive all the drive electrodes Tx11 to Tx38. That is, the drive control unit 12 sets a state in which no drive drive signal is output so that the potentials of all the drive electrodes become 0 [V].
  • Period t1a-t1b In the period from time t1a to t1b, the drive control unit 12 controls not to drive and drive all the drive electrodes Tx11 to Tx38. That is, the drive control unit 12 sets a state in which no drive drive signal is output so that the potentials of all the drive electrodes become 0 [V].
  • Period t1b to t2 In the period from time t1b to t2, the drive control unit 12 controls not to drive and drive all the drive electrodes Tx11 to Tx38. That is, the drive control unit 12 sets a state in which no drive drive signal is output so that the potentials of all the drive electrodes become 0 [V].
  • the Nth (N: integer) scan processing is executed in the display device with a touch panel of the present modification.
  • the scan process of the next N + 1th scan (time t2 to t3) is also executed in the same manner as the Nth scan process. Further, the processes after the (N + 2) th time are executed in the same manner.
  • the touch panel drive control is executed as described above during one scan process of the touch panel TP (for example, the period from time t1 to t2 in FIG. 7).
  • the drive electrode potential is often higher than the sense electrode potential.
  • the drive electrode potential is often lower than the sense electrode potential.
  • the drive electrode and the sense electrode A drive drive signal is generated so that a weak current does not flow in one direction via the glue applied on the layer on which the touch panel is formed, and touch panel drive control is executed by the generated drive drive signal.
  • the surface of the drive electrode formed of ITO is reduced (by oxidation-reduction reaction) by the weak current flowing between the drive electrode and the sense electrode, and the drive electrode portion
  • the refractive index of the on-cell touch panel can be appropriately prevented from changing, and the on-cell touch panel can be appropriately prevented from being discolored.
  • the said embodiment demonstrated that the touchscreen TP of the display apparatus with a touchscreen was a structure which has a drive electrode and a sense electrode shown in FIG. 1, it is not limited to this. .
  • the arrangement, number, shape, and the like of the drive electrodes and the sense electrodes may be other.
  • the arrangement of the drive lines and sense lines of the touch panel TP of the display device with a touch panel is not limited to the above-described embodiment (including the modified example).
  • a drive drive signal may be generated and output so that the drive electrodes are driven simultaneously and in parallel.
  • each of the drive drive signals Tx2 to Tx8 may be output at the same timing as the drive drive signal Tx1. That is, in the display device with a touch panel, the drive drive signals Tx1 to Tx8 may be output with the pulse waveform portion within the period from the time t1 to t11.
  • part or all of the display device with a touch panel and the touch panel device of the above embodiment may be realized as an integrated circuit (for example, an LSI, a system LSI, or the like).
  • Part or all of the processing of each functional block in the above embodiment may be realized by a program. And a part or all of the processing of each functional block of the above embodiment may be executed by a central processing unit (CPU) in the computer.
  • a program for performing each processing is stored in a storage device such as a hard disk or ROM, and a central processing unit (CPU) reads the program from the ROM or RAM and executes it. Also good.
  • each process of the above embodiment may be realized by hardware, or may be realized by software (including a case where it is realized together with an OS (operating system), middleware, or a predetermined library). Further, it may be realized by mixed processing of software and hardware. Further, it may be realized by mixed processing of software and hardware. Needless to say, when the display device with a touch panel and the touch panel device according to the above embodiment are realized by hardware, it is necessary to adjust the timing for performing each process. In the above embodiment, for convenience of explanation, details of timing adjustment of various signals generated in actual hardware design are omitted.
  • execution order of the processing methods in the above embodiment is not necessarily limited to the description of the above embodiment, and the execution order can be changed without departing from the gist of the invention.
  • a computer program that causes a computer to execute the above-described method and a computer-readable recording medium that records the program are included in the scope of the present invention.
  • the computer-readable recording medium include a flexible disk, a hard disk, a CD-ROM, an MO, a DVD, a large-capacity DVD, a next-generation DVD, and a semiconductor memory.
  • the computer program is not limited to the one recorded on the recording medium, but may be transmitted via a telecommunication line, a wireless or wired communication line, a network represented by the Internet, or the like.
  • the dimension of each member has a part which does not represent an actual dimension, a dimension ratio, etc. faithfully.
  • the first invention is a touch panel device including a touch panel and a touch panel control unit.
  • the drive electrode and the sense electrode are formed in the same layer.
  • the touch panel control unit generates a drive drive signal so that the integrated value of the potential difference between the drive electrode and the sense electrode during a predetermined period of driving the touch panel is smaller than a predetermined value.
  • a weak current does not flow in one direction via glue, for example, applied from the drive electrode to the sense electrode on the layer where the drive electrode and the sense electrode are formed.
  • a drive drive signal can be generated.
  • the touch panel drive control is executed by the generated drive drive signal, the surface of the drive electrode is reduced (by the oxidation-reduction reaction) by the weak current flowing between the drive electrode and the sense electrode.
  • the refractive index of the drive electrode portion can be appropriately prevented.
  • the “predetermined value” for determining the magnitude relationship of the integral value of the potential difference between the drive electrode and the sense electrode in a predetermined period is from the drive electrode to the sense electrode in the predetermined period so that the touch panel does not change color. It is preferable to determine in consideration of a standard capable of suppressing the bias of the weak current flowing in the.
  • 2nd invention is 1st invention, Comprising: In the period which drives a drive electrode, a touch panel control part is 1st period when a signal voltage becomes a positive voltage, and 2nd when a signal voltage becomes a negative voltage The drive drive signal is generated so as to include the period.
  • this touch panel device it is possible to appropriately prevent the weak current flowing between the drive electrode and the sense electrode from flowing in one direction while driving the drive electrode. Therefore, in this touch panel device, discoloration of a touch panel (for example, an on-cell touch panel) in which the drive electrode and the sense electrode are formed in the same layer can be appropriately prevented.
  • a touch panel for example, an on-cell touch panel
  • 3rd invention is 1st invention, Comprising: A touchscreen control part, (1) In a period in which the drive electrode is driven within the period T1 in which the touch panel is scanned once, a third period in which the signal voltage is a positive voltage, and a fourth period in which the absolute value of the signal voltage is less than or equal to the first threshold value Including, and (2) In the period for driving the drive electrode in the period T2 in which the touch panel is scanned once after the period T1, the fifth period in which the signal voltage is a negative voltage, and the absolute value of the signal voltage is equal to or less than the second threshold value. Including the sixth period, A drive drive signal is generated as follows.
  • this touch panel device it is possible to appropriately prevent the weak current flowing between the drive electrode and the sense electrode from flowing in one direction during the period in which the touch panel is scanned twice. Therefore, in this touch panel device, discoloration of a touch panel (for example, an on-cell touch panel) in which the drive electrode and the sense electrode are formed in the same layer can be appropriately prevented.
  • a touch panel for example, an on-cell touch panel
  • the “first threshold value” is preferably set to a value smaller than the absolute value of the positive voltage value of the drive drive signal in the third period.
  • the touch panel control unit may generate a drive drive signal so that the signal voltage becomes 0 [V] in the fourth period.
  • the “second threshold value” is preferably set to a value smaller than the absolute value of the negative voltage value of the drive drive signal in the fifth period.
  • the touch panel control unit may generate a drive drive signal so that the signal voltage becomes 0 [V] in the sixth period.
  • 4th invention is 1st invention, Comprising: A touchscreen control part, (1) A third period in which the signal voltage is a positive voltage and a fourth period in which the absolute value of the signal voltage is equal to or less than a third threshold in the period T10 in which the drive electrode is driven within the period T1 in which the touch panel is scanned once. And including (2) In the period T11 in which the drive electrode is not driven within the period T1 in which the touch panel is scanned once, the absolute value of the signal voltage is equal to or lower than the fourth threshold value Generate drive drive signals.
  • the touch panel control unit performs control so that the potential of the sense electrode becomes a positive potential in the period T11 in which the drive electrode is not driven in the period T1 in which the touch panel is scanned once.
  • this touch panel device it is possible to appropriately prevent the weak current flowing between the drive electrode and the sense electrode from flowing in one direction during the period of scanning the touch panel once. Therefore, in this touch panel device, discoloration of a touch panel (for example, an on-cell touch panel) in which the drive electrode and the sense electrode are formed in the same layer can be appropriately prevented.
  • a touch panel for example, an on-cell touch panel
  • the “third threshold value” is preferably set to a value smaller than the absolute value of the positive voltage value of the drive drive signal in the third period.
  • the touch panel control unit may generate a drive drive signal so that the signal voltage becomes 0 [V] in the fourth period.
  • the “fourth threshold value” is set to a value smaller than the absolute value of the positive voltage value of the drive drive signal in the third period and smaller than the absolute value of the positive potential of the sense electrode in the period T11. It is preferable.
  • the touch panel control unit may generate the drive drive signal so that the signal voltage becomes 0 [V] in the period T11.
  • a touch panel device that executes a touch panel driving process that appropriately prevents discoloration of the on-cell touch panel, which is useful in the industrial field related to touch panel devices and can be implemented in this field. it can.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

オンセルタッチパネルの変色を適切に防止するタッチパネル駆動処理を実行するタッチパネル装置を実現する。タッチパネル付き表示装置(1000)は、タッチパネル(TP)と、タッチパネルコントローラ(1)と、を備える。タッチパネル(TP)は、ドライブ電極とセンス電極とが同一層に形成されている。タッチパネルコントローラ(1)は、タッチパネルを駆動している所定の期間におけるドライブ電極とセンス電極との間の電位差の積分値が第1の値よりも小さくなるようにドライブ駆動信号を生成する。

Description

タッチパネル装置
 本発明は、タッチパネル装置やタッチパネルを搭載する表示装置等に用いられる技術に関する。
 タッチパネル装置は、タッチパネル面に指やペンで触れることにより、機器に情報を入力することができる装置である。近年、検出感度が良く、操作性に優れた静電容量式のタッチパネル装置が、様々な機器に用いられている。特に、タッチパネル面において指やペンが接触している座標を精度よく検出することができる投影型静電容量式のタッチパネル装置が多く用いられている(例えば、特許文献1(国際公開第WO2013/065272号)を参照)。
 静電容量式のタッチパネル装置は、複数のドライブラインと、複数のセンス線を有している。各ドライブラインには、複数のX軸方向センス電極が設けられており、各センス線には、複数のY軸方向センス電極が設けられている。静電容量式のタッチパネル装置では、ドライブラインに、順番に、駆動パルス信号を出力し、X軸方向センス電極とY軸方向センス電極との間の電界変化(容量変化)を検出する。つまり、X軸方向センス電極とY軸方向センス電極との間の電界変化(容量変化)に対応した信号をセンス線において検出することで、静電容量式のタッチパネル装置では、タッチパネル面において指やペンが接触している座標を検出する。
 静電容量式のタッチパネル装置に用いられるタッチパネルでは、X軸方向センス電極とX軸方向センス電極とは、異なる層に形成されている。そして、静電容量式のタッチパネル装置に用いられるタッチパネルでは、X軸方向センス電極が形成されている層とY軸方向センス電極が形成されている層との間に、絶縁層が設けられている。
 静電容量式のタッチパネル装置において、タッチパネルを駆動する場合、ドライブ駆動信号を用いて、タッチパネルを駆動する。また、所定の時間において、Y軸方向センス電極が所定の電位となるように、センス線により、所定の電圧(バイアス電圧)がかけられる。
 図9に、ドライブ駆動信号Tx1とセンス信号Rx1の信号波形(一例)を示す。
 図9において、ドライブ駆動信号Tx1は、1番目のドライブ線を介して、1番目のドライブ線に接続されているX軸方向センス電極を駆動するための信号である。また、センス信号Rx1は、X軸方向センス電極とY軸方向センス電極との間の電界変化(容量変化)に対応した信号をセンス線において検出するための信号であり、所定のドライブ線が駆動されている間、所定の電位Vr(例えば、Vr=1.65[V])にバイアスされる。
 タッチパネル装置では、上記のようなドライブ駆動信号により、タッチパネル面に電界を発生させ、タッチパネル面にタッチされることで生じる電界変化に対応した受信信号(センス信号)を、センス線を介して、受信部により受信する。そして、タッチパネル装置では、受信部により受信された信号に基づいて、タッチパネル面上のタッチ位置を特定(検出)する。
 上記のタッチパネル装置の駆動方法(従来のタッチパネル駆動方法)は、表示パネル(例えば、液晶表示パネル)と別個に、タッチパネルを設けるタッチパネル付き表示装置では、適切に動作する。
 しかしながら、表示パネル(例えば、液晶表示パネル)のカラーフィルター上にITO(Indium Tin Oxide)によりタッチパネルセンサーを形成するタッチパネル(以下、「オンセルタッチパネル」という。)において、上記のタッチパネル装置の駆動方法によりタッチパネルを駆動すると、ITOで形成されているタッチパネルが変色する場合がある。
 オンセルタッチパネルでは、従来のタッチパネルとは異なり、ドライブ電極(従来のタッチパネルのX軸方向センス電極に対応する電極)と、センス電極(従来のタッチパネルのY軸方向センス電極に対応する電極)とが、同一層に形成される。そして、一般に、オンセルタッチパネルでは、ドライブ電極とセンス電極とが形成されている層の上に接着用の糊が塗布される。
 オンセルタッチパネルを駆動するのに、従来のタッチパネル駆動方法を採用した場合、図9から分かるように、タッチパネルが駆動されているときに、ドライブ電極が高い電位(Vtt(例えば、3~10[V]))となり、センス電極が低い電位(Vr)となる期間が多いため、ドライブ電極からセンス電極に、ドライブ電極とセンス電極とが形成されている層上に塗布された糊を介して、微弱電流が流れる。この微弱電流により、ITOで形成されているドライブ電極の表面が(酸化還元反応により)還元され、その結果、ドライブ電極部分の屈折率が変化する。
 これについて、図10を用いて説明する。
 図10は、オンセルタッチパネルを有する表示装置の一部の略式断面図である。具体的には、図10は、カラーフィルターを形成する層CF(例えば、ガラス層)と、層CF上に形成されているITOによるドライブ電極Txおよびセンス電極Rxと、ドライブ電極Txおよびセンス電極Rxが形成されている層を保護するとともに、ドライブ電極Txおよびセンス電極Rxが形成されている層の上部に配置される偏光板を、層CFと接着(固着)させるための糊GLとを示す図である。
 オンセルタッチパネルを駆動するのに、従来のタッチパネル駆動方法を採用した場合、タッチパネルが駆動されているときに、ドライブ電極が高い電位(Vtt(例えば、3~10[V]))となり、センス電極が低い電位(Vr)となる期間が多いため、ドライブ電極Txからセンス電極Rxに、ドライブ電極Txとセンス電極Rxとが形成されている層上に塗布された糊GLを介して、図10の矢印Ar1の方向に微弱電流が流れる。この微弱電流により、ITOで形成されているドライブ電極Txの表面が(酸化還元反応により)還元され、その結果、ドライブ電極Tx部分の屈折率が変化する。これにより、ITOで形成されているタッチパネルが変色する。つまり、オンセルタッチパネルを駆動するのに、従来のタッチパネル駆動方法を採用した場合、オンセルタッチパネルが変色することがある。
 そこで、本発明は、上記課題に鑑み、オンセルタッチパネルの変色を適切に防止するタッチパネル駆動処理を実行するタッチパネル装置を実現することを目的とする。
 上記課題を解決するために、第1の構成は、タッチパネルと、タッチパネル制御部と、を備えるタッチパネル装置である。
 タッチパネルは、ドライブ電極とセンス電極とが同一層に形成されている。
 タッチパネル制御部は、タッチパネルを駆動している所定の期間におけるドライブ電極とセンス電極との間の電位差の積分値が第1の値よりも小さくなるようにドライブ駆動信号を生成する。
 本発明によれば、オンセルタッチパネルの変色を適切に防止するタッチパネル駆動処理を実行するタッチパネル装置を実現することができる。
第1実施形態のタッチパネル付き表示装置1000の概略構成図。 タッチパネルTPの概略構成図。 第N回目のスキャン(N:整数)区間(時刻t1~t2の区間)における、ドライブ駆動信号Tx1~Tx8と、センス信号Rx1~Rx3と、との信号波形を示す図(第1実施形態)。 第N+1回目のスキャン区間(時刻t2~t3の区間)における、ドライブ駆動信号Tx1~Tx8と、センス信号Rx1~Rx3と、との信号波形を示す図(第1実施形態)。 第N回目のスキャン(N:整数)区間(時刻t1~t2の区間)における、本変形例のドライブ駆動信号Tx1~Tx8と、センス信号Rx1からRx3の信号波形を示す図(第1実施形態の第1変形例)。 第N+1回目のスキャン区間(時刻t2~t3の区間)における、ドライブ駆動信号Tx1~Tx8と、センス信号Rx1~Rx3と、との信号波形を示す図(第1実施形態の第1変形例)。 第N回目のスキャン(N:整数)区間(時刻t1~t2の区間)における、本変形例のドライブ駆動信号Tx1と、センス信号Rx1の信号波形を示す図(第1実施形態の第2変形例)。 第N+1回目のスキャン区間(時刻t2~t3の区間)における、ドライブ駆動信号Tx1~Tx8と、センス信号Rx1~Rx3と、との信号波形を示す図(第1実施形態の第2変形例)。 ドライブ駆動信号Tx1とセンス信号Rx1の信号波形(一例)を示す図。 オンセルタッチパネルを有する表示装置の一部の略式断面図。
 [第1実施形態]
 第1実施形態について、図面を参照しながら、以下、説明する。
 以下では、タッチパネル装置を用いた装置として、タッチパネル付き表示装置を一例として、説明する。
 本実施形態のタッチパネル装置では、タッチパネルを駆動している所定の期間において、ドライブ電極とセンス電極との間に電流が一方向に偏って流れることを防止するために、タッチパネルを駆動している所定の期間におけるドライブ電極とセンス電極との間の電位差の積分値が所定値よりも小さくなるようにドライブ駆動信号を生成する。
 <1.1:タッチパネル付き表示装置の構成>
 図1は、タッチパネル付き表示装置1000の概略構成図である。
 図2は、タッチパネルTPの概略構成図である。
 タッチパネル付き表示装置1000は、図1に示すように、表示パネル(例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等)LCDと、タッチパネルTPと、タッチパネルコントローラ1と、表示パネル制御部2と、表示パネル駆動部3と、を備える。
 タッチパネルコントローラ1は、図1に示すように、制御部11と、駆動制御部12と、送信部13と、受信部14と、タッチ位置取得部15と、を備える。
 タッチパネルTPは、表示パネルLCDのカラーフィルター上にITO(Indium Tin Oxide)によりタッチパネルセンサーを形成するタッチパネル(オンセルタッチパネル)である。
 タッチパネルTPは、表示パネルLCDの表示面(不図示)を覆うように配置され、タッチパネル面上において、指やペン(タッチペン)等でタッチされることで発生する電界等の変化量を所定の物理量(例えば、電界変化に応じて発生する電流量や電圧量)としてタッチパネルコントローラ1に出力する。
 タッチパネルTPは、図1、図2に示すように、ドライブ電極Tx11~Tx38と、センス電極Rx11~Rx38とを備える。また、タッチパネルTPは、図1、図2に示すように、ドライブ電極Tx11~Tx38のそれぞれに接続されたドライブ線と、センス電極Rx11~Rx38のそれぞれに接続されたセンス線とを有している。図1、図2では、便宜上、複数のドライブ線をまとめてドライブ線G1gr~G3grとして示しており、複数のセンス線をまとめてセンス線S1gr~S3grとして示している。
 具体的には、
(1)ドライブ線G1grは、ドライブ電極Tx11~Tx18にそれぞれ接続されているドライブ線をまとめて示したものであり、
(2)ドライブ線G2grは、ドライブ電極Tx21~Tx28にそれぞれ接続されているドライブ線をまとめて示したものであり、
(3)ドライブ線G3grは、ドライブ電極Tx31~Tx38にそれぞれ接続されているドライブ線をまとめて示したものである。
 また、
(1)センス線S1grは、センス電極Rx11~Rx18にそれぞれ接続されているドライブ線をまとめて示したものであり、
(2)センス線S2grは、センス電極Rx21~Rx28にそれぞれ接続されているドライブ線をまとめて示したものであり、
(3)センス線S3grは、センス電極Rx31~Rx38にそれぞれ接続されているドライブ線をまとめて示したものである。
 タッチパネルTPにおいて、ドライブ電極Tx11~Tx38と、センス電極Rx11~Rx38と、ドライブ線G1gr~G3grと、複数のドライブ線とは、1つの層に形成されている。
 タッチパネルコントローラ1は、図1に示すように、制御部11と、駆動制御部12と、送信部13と、受信部14と、タッチ位置取得部15と、を備える。
 制御部11は、タッチパネルコントローラ1の各機能部を制御する。
 制御部11は、駆動制御部12に対して、タッチパネルTPを駆動するための制御信号を出力する。
 また、制御部11は、タッチ位置取得部15から出力されるタッチ位置についての情報を入力する。
 また、制御部11は、タッチ位置取得部15から出力されるタッチ位置についての情報を表示パネル制御部2に出力する。
 また、制御部11は、受信部14に対して、タッチパネルTPを駆動するための制御信号や、受信部14にて所定のタイミングで、タッチパネルTPのセンス電極からの信号を受信するための制御信号を出力する。
 駆動制御部12は、制御部11から出力される制御信号に基づいて、送信部13からタッチパネルTPに、各ドライブ線を介して、ドライブ駆動信号が出力されるように指示する制御信号を送信部13に出力する。
 送信部13は、駆動制御部12から出力される制御信号に基づいて、各ドライブ線から、ドライブ駆動信号(ドライブ駆動パルス信号)を出力する。
 受信部14は、制御部11からの制御信号に基づいて、タッチパネルTPの各センス電極が所定のタイミングで所定の電位となるように(所定のバイアス電圧がかかるように)制御する。
 また、受信部14は、タッチパネルTPのタッチパネル面に物体が接触することで発生する電界の変化をセンス線S1gr~S3grから検出する。具体的には、送信部13から、各ドライブ線に出力されたドライブ駆動信号(ドライブ駆動パルス信号)により、ドライブ電極とセンス電極との間に発生する電界が発生する。タッチパネルTPのタッチパネル面に物体が接触すると、当該物体が接触している近傍に配置されている、ドライブ電極とセンス電極との間の電界が変化する。そして、この電界変化に対応した信号が、センス線を介して、受信部14に入力される。つまり、受信部14は、タッチパネルTPのタッチパネル面に物体が接触することで生ずる電界の変化に対応した信号(センス信号)を、センス線S1gr~S2grを介して、受信する。そして、受信部14は、受信したセンス信号をタッチ位置取得部15に出力する。
 タッチ位置取得部15は、受信部14から出力されるセンス信号を入力とする。タッチ位置取得部15は、当該センス信号から、タッチパネルTPのタッチパネル面において、物体が接触している(タッチしている)位置(位置座標)を特定する。そして、タッチ位置取得部15は、特定した位置に関する情報(タッチ位置についての情報)を制御部11に出力する。
 表示パネル制御部2は、制御部11から出力されるタッチ位置についての情報を入力する。表示パネル制御部2は、入力されたタッチ位置についての情報に基づいて、表示パネルLCDに表示させるデータ(表示データ)を特定する。そして、表示パネル制御部2は、特定した表示データを表示パネルLCDに表示させるための指令信号を表示パネル駆動部3に出力する。
 表示パネル駆動部3は、表示パネル制御部2から出力される指令信号を入力とし、当該指令信号に基づいて、表示データが表示パネルLCDに表示されるように、表示パネルLCDを駆動制御する。
 <1.2:タッチパネル付き表示装置の動作>
 以上のように構成されたタッチパネル付き表示装置1000の動作について、以下、説明する。
 図3は、第N回目のスキャン(N:整数)区間(時刻t1~t2の区間)における、ドライブ駆動信号Tx1~Tx8と、センス信号Rx1~Rx3と、との信号波形を示す図である。
 図4は、第N+1回目のスキャン区間(時刻t2~t3の区間)における、ドライブ駆動信号Tx1~Tx8と、センス信号Rx1~Rx3と、との信号波形を示す図である。
(A1)ドライブ駆動信号Tx1は、ドライブ電極Tx11、Tx21、Tx31を駆動するための信号である。
(A2)ドライブ駆動信号Tx2は、ドライブ電極Tx12、Tx22、Tx32を駆動するための信号である。
(A3)ドライブ駆動信号Tx3は、ドライブ電極Tx13、Tx23、Tx33を駆動するための信号である。
(A4)ドライブ駆動信号Tx4は、ドライブ電極Tx14、Tx24、Tx34を駆動するための信号である。
(A5)ドライブ駆動信号Tx5は、ドライブ電極Tx15、Tx25、Tx35を駆動するための信号である。
(A6)ドライブ駆動信号Tx6は、ドライブ電極Tx16、Tx26、Tx36を駆動するための信号である。
(A7)ドライブ駆動信号Tx7は、ドライブ電極Tx17、Tx27、Tx37を駆動するための信号である。
(A8)ドライブ駆動信号Tx8は、ドライブ電極Tx18、Tx28、Tx38を駆動するための信号である。
(B1)センス信号Rx1は、センス電極Rx11~Rx18からの受信信号である。
(B2)センス信号Rx2は、センス電極Rx21~Rx28からの受信信号である。
(B3)センス信号Rx3は、センス電極Rx31~Rx38からの受信信号である。
 以下、図3、図4のタイミングチャートを用いて、タッチパネル付き表示装置1000の動作について説明する。
 (期間t1~t11):
 時刻t1~t11の期間において、駆動制御部12は、制御部11からの制御信号に基づいて、送信部13を制御する。つまり、駆動制御部12は、送信部13が、ドライブ線G1gr~G3grを介して、ドライブ電極Tx11、Tx21、Tx31に、図3に示すパルス信号を出力するように、制御する。図3に示すように、時刻t1~t11の期間において、送信部13から、ドライブ線G1gr~G3grを介して、ドライブ電極Tx11、Tx21、Tx31に、出力されるドライブ駆動信号Tx1は、その信号値(電圧値)が+Vt(Vt>0、例えば、Vt=5[V])と-Vtとに交互に変化するパルス信号である。
 また、時刻t1~t2の期間において、受信部14は、すべてのセンス電極Rx11~Rx38の電位が0[V]となるように、センス電極にバイアス電圧をかけない。
 なお、時刻t1~t11の期間において、受信部14は、(1)センス電極Rx11、Rx21、Rx31の電位がVr(Vr≧0、例えば、Vr=1.65[V])となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにし、(2)センス電極Rx11、Rx21、Rx31以外のセンス電極の電位が-Vr(Vr≧0、例えば、Vr=1.65[V])となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにしてもよい。
 このように制御することで、タッチパネル付き表示装置1000では、ドライブ電極Tx11、Tx21、Tx31を駆動している期間、(1)ドライブ電極の電位の方が、センス電極の電位よりも高い状態と、(2)ドライブ電極の電位の方が、センス電極の電位よりも低い状態とが繰り返されることになる。
 したがって、タッチパネル付き表示装置1000では、ドライブ電極からセンス電極に、ドライブ電極とセンス電極とが形成されている層上に塗布された糊を介して、一方向に偏って微弱電流が流れることを適切に防止することができる。これにより、ドライブ電極とセンス電極との間に流れる微弱電流により、ITOで形成されているドライブ電極の表面が(酸化還元反応により)還元され、ドライブ電極部分の屈折率が変化することを適切に防止することができる。
 時刻t1~t11の期間において、ドライブ電極Tx11、Tx21、Tx31以外のドライブ電極は、ドライブ駆動されないので、送信部13は、ドライブ電極Tx11、Tx21、Tx31以外のドライブ電極の電位が0[V]となるように、ドライブ電極Tx11、Tx21、Tx31以外のドライブ電極にドライブ駆動信号が出力されない状態にする。
 (期間t11~t12):
 時刻t11~t12の期間において、駆動制御部12は、制御部11からの制御信号に基づいて、送信部13を制御する。つまり、駆動制御部12は、送信部13が、ドライブ線G1gr~G3grを介して、ドライブ電極Tx12、Tx22、Tx32に、図3に示すパルス信号を出力するように、制御する。図3に示すように、時刻t11~t12の期間において、送信部13から、ドライブ線G1gr~G3grを介して、ドライブ電極Tx12、Tx22、Tx32に、出力されるドライブ駆動信号Tx2は、その信号値(電圧値)が+Vt(Vt>0、例えば、Vt=5[V])と-Vtとに交互に変化するパルス信号である。
 また、時刻t11~t12の期間において、受信部14は、すべてのセンス電極Rx11~Rx38の電位が0[V]となるように、センス電極にバイアス電圧をかけない。
 なお、時刻t11~t12の期間において、受信部14は、(1)センス電極Rx12、Rx22、Rx32の電位がVr(Vr≧0、例えば、Vr=1.65[V])となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにし、(2)センス電極Rx12、Rx22、Rx32以外のセンス電極の電位が-Vr(Vr≧0、例えば、Vr=1.65[V])となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにしてもよい。
 このように制御することで、タッチパネル付き表示装置1000では、ドライブ電極Tx12、Tx22、Tx32を駆動している期間、(1)ドライブ電極の電位の方が、センス電極の電位よりも高い状態と、(2)ドライブ電極の電位の方が、センス電極の電位よりも低い状態とが繰り返されることになる。
 したがって、タッチパネル付き表示装置1000では、ドライブ電極からセンス電極に、ドライブ電極とセンス電極とが形成されている層上に塗布された糊を介して、一方向に偏って微弱電流が流れることを適切に防止することができる。これにより、ドライブ電極とセンス電極との間に流れる微弱電流により、ITOで形成されているドライブ電極の表面が(酸化還元反応により)還元され、ドライブ電極部分の屈折率が変化することを適切に防止することができる。
 時刻t11~t12の期間において、ドライブ電極Tx12、Tx22、Tx32以外のドライブ電極は、ドライブ駆動されないので、送信部13は、ドライブ電極Tx12、Tx22、Tx32以外のドライブ電極の電位が0[V]となるように、ドライブ電極Tx12、Tx22、Tx32以外のドライブ電極にドライブ駆動信号が出力されない状態にする。
 (期間t12~t13):
 時刻t12~t13の期間において、駆動制御部12は、制御部11からの制御信号に基づいて、送信部13を制御する。つまり、駆動制御部12は、送信部13が、ドライブ線G1gr~G3grを介して、ドライブ電極Tx13、Tx23、Tx33に、図3に示すパルス信号を出力するように、制御する。図3に示すように、時刻t12~t13の期間において、送信部13から、ドライブ線G1gr~G3grを介して、ドライブ電極Tx13、Tx23、Tx33に、出力されるドライブ駆動信号Tx3は、その信号値(電圧値)が+Vt(Vt>0、例えば、Vt=5[V])と-Vtとに交互に変化するパルス信号である。
 また、時刻t12~t13の期間において、受信部14は、すべてのセンス電極Rx11~Rx38の電位が0[V]となるように、センス電極にバイアス電圧をかけない。
 なお、時刻t12~t13の期間において、受信部14は、(1)センス電極Rx13、Rx23、Rx33の電位がVr(Vr≧0、例えば、Vr=1.65[V])となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにし、(2)センス電極Rx13、Rx23、Rx33以外のセンス電極の電位が-Vr(Vr≧0、例えば、Vr=1.65[V])となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにしてもよい。
 このように制御することで、タッチパネル付き表示装置1000では、ドライブ電極Tx13、Tx23、Tx33を駆動している期間、(1)ドライブ電極の電位の方が、センス電極の電位よりも高い状態と、(2)ドライブ電極の電位の方が、センス電極の電位よりも低い状態とが繰り返されることになる。
 したがって、タッチパネル付き表示装置1000では、ドライブ電極からセンス電極に、ドライブ電極とセンス電極とが形成されている層上に塗布された糊を介して、一方向に偏って微弱電流が流れることを適切に防止することができる。これにより、ドライブ電極とセンス電極との間に流れる微弱電流により、ITOで形成されているドライブ電極の表面が(酸化還元反応により)還元され、ドライブ電極部分の屈折率が変化することを適切に防止することができる。
 時刻t12~t13の期間において、ドライブ電極Tx13、Tx23、Tx33以外のドライブ電極は、ドライブ駆動されないので、送信部13は、ドライブ電極Tx13、Tx23、Tx33以外のドライブ電極の電位が0[V]となるように、ドライブ電極Tx13、Tx23、Tx33以外のドライブ電極にドライブ駆動信号が出力されない状態にする。
 (期間t13~t14):
 時刻t13~t14の期間において、駆動制御部12は、制御部11からの制御信号に基づいて、送信部13を制御する。つまり、駆動制御部12は、送信部13が、ドライブ線G1gr~G3grを介して、ドライブ電極Tx14、Tx24、Tx34に、図3に示すパルス信号を出力するように、制御する。図3に示すように、時刻t13~t14の期間において、送信部13から、ドライブ線G1gr~G3grを介して、ドライブ電極Tx14、Tx24、Tx34に、出力されるドライブ駆動信号Tx4は、その信号値(電圧値)が+Vt(Vt>0、例えば、Vt=5[V])と-Vtとに交互に変化するパルス信号である。
 また、時刻t13~t14の期間において、受信部14は、すべてのセンス電極Rx11~Rx38の電位が0[V]となるように、センス電極にバイアス電圧をかけない。
 なお、時刻t13~t14の期間において、受信部14は、(1)センス電極Rx14、Rx24、Rx34の電位がVr(Vr≧0、例えば、Vr=1.65[V])となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにし、(2)センス電極Rx14、Rx24、Rx34以外のセンス電極の電位が-Vr(Vr≧0、例えば、Vr=1.65[V])となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにしてもよい。
 このように制御することで、タッチパネル付き表示装置1000では、ドライブ電極Tx14、Tx24、Tx34を駆動している期間、(1)ドライブ電極の電位の方が、センス電極の電位よりも高い状態と、(2)ドライブ電極の電位の方が、センス電極の電位よりも低い状態とが繰り返されることになる。
 したがって、タッチパネル付き表示装置1000では、ドライブ電極からセンス電極に、ドライブ電極とセンス電極とが形成されている層上に塗布された糊を介して、一方向に偏って微弱電流が流れることを適切に防止することができる。これにより、ドライブ電極とセンス電極との間に流れる微弱電流により、ITOで形成されているドライブ電極の表面が(酸化還元反応により)還元され、ドライブ電極部分の屈折率が変化することを適切に防止することができる。
 時刻t13~t14の期間において、ドライブ電極Tx14、Tx24、Tx34以外のドライブ電極は、ドライブ駆動されないので、送信部13は、ドライブ電極Tx14、Tx24、Tx34以外のドライブ電極の電位が0[V]となるように、ドライブ電極Tx14、Tx24、Tx34以外のドライブ電極にドライブ駆動信号が出力されない状態にする。
 (期間t14~t15):
 時刻t14~t15の期間において、駆動制御部12は、制御部11からの制御信号に基づいて、送信部13を制御する。つまり、駆動制御部12は、送信部13が、ドライブ線G1gr~G3grを介して、ドライブ電極Tx15、Tx25、Tx35に、図3に示すパルス信号を出力するように、制御する。図3に示すように、時刻t14~t15の期間において、送信部13から、ドライブ線G1gr~G3grを介して、ドライブ電極Tx15、Tx25、Tx35に、出力されるドライブ駆動信号Tx5は、その信号値(電圧値)が+Vt(Vt>0、例えば、Vt=5[V])と-Vtとに交互に変化するパルス信号である。
 また、時刻t14~t15の期間において、受信部14は、すべてのセンス電極Rx11~Rx38の電位が0[V]となるように、センス電極にバイアス電圧をかけない。
 なお、時刻t14~t15の期間において、受信部14は、(1)センス電極Rx15、Rx25、Rx35の電位がVr(Vr≧0、例えば、Vr=1.65[V])となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにし、(2)センス電極Rx15、Rx25、Rx35以外のセンス電極の電位が-Vr(Vr≧0、例えば、Vr=1.65[V])となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにしてもよい。
 このように制御することで、タッチパネル付き表示装置1000では、ドライブ電極Tx15、Tx25、Tx35を駆動している期間、(1)ドライブ電極の電位の方が、センス電極の電位よりも高い状態と、(2)ドライブ電極の電位の方が、センス電極の電位よりも低い状態とが繰り返されることになる。
 したがって、タッチパネル付き表示装置1000では、ドライブ電極からセンス電極に、ドライブ電極とセンス電極とが形成されている層上に塗布された糊を介して、一方向に偏って微弱電流が流れることを適切に防止することができる。これにより、ドライブ電極とセンス電極との間に流れる微弱電流により、ITOで形成されているドライブ電極の表面が(酸化還元反応により)還元され、ドライブ電極部分の屈折率が変化することを適切に防止することができる。
 時刻t14~t15の期間において、ドライブ電極Tx15、Tx25、Tx35以外のドライブ電極は、ドライブ駆動されないので、送信部13は、ドライブ電極Tx15、Tx25、Tx35以外のドライブ電極の電位が0[V]となるように、ドライブ電極Tx15、Tx25、Tx35以外のドライブ電極にドライブ駆動信号が出力されない状態にする。
 (期間t15~t16):
 時刻t15~t16の期間において、駆動制御部12は、制御部11からの制御信号に基づいて、送信部13を制御する。つまり、駆動制御部12は、送信部13が、ドライブ線G1gr~G3grを介して、ドライブ電極Tx16、Tx26、Tx36に、図3に示すパルス信号を出力するように、制御する。図3に示すように、時刻t15~t16の期間において、送信部13から、ドライブ線G1gr~G3grを介して、ドライブ電極Tx16、Tx26、Tx36に、出力されるドライブ駆動信号Tx6は、その信号値(電圧値)が+Vt(Vt>0、例えば、Vt=5[V])と-Vtとに交互に変化するパルス信号である。
 また、時刻t15~t16の期間において、受信部14は、すべてのセンス電極Rx11~Rx38の電位が0[V]となるように、センス電極にバイアス電圧をかけない。
 なお、時刻t15~t16の期間において、受信部14は、(1)センス電極Rx16、Rx26、Rx36の電位がVr(Vr≧0、例えば、Vr=1.65[V])となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにし、(2)センス電極Rx16、Rx26、Rx36以外のセンス電極の電位が-Vr(Vr≧0、例えば、Vr=1.65[V])となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにしてもよい。
 このように制御することで、タッチパネル付き表示装置1000では、ドライブ電極Tx16、Tx26、Tx36を駆動している期間、(1)ドライブ電極の電位の方が、センス電極の電位よりも高い状態と、(2)ドライブ電極の電位の方が、センス電極の電位よりも低い状態とが繰り返されることになる。
 したがって、タッチパネル付き表示装置1000では、ドライブ電極からセンス電極に、ドライブ電極とセンス電極とが形成されている層上に塗布された糊を介して、一方向に偏って微弱電流が流れることを適切に防止することができる。これにより、ドライブ電極とセンス電極との間に流れる微弱電流により、ITOで形成されているドライブ電極の表面が(酸化還元反応により)還元され、ドライブ電極部分の屈折率が変化することを適切に防止することができる。
 時刻t15~t16の期間において、ドライブ電極Tx16、Tx26、Tx36以外のドライブ電極は、ドライブ駆動されないので、送信部13は、ドライブ電極Tx16、Tx26、Tx36以外のドライブ電極の電位が0[V]となるように、ドライブ電極Tx16、Tx26、Tx36以外のドライブ電極にドライブ駆動信号が出力されない状態にする。
 (期間t16~t17):
 時刻t16~t17の期間において、駆動制御部12は、制御部11からの制御信号に基づいて、送信部13を制御する。つまり、駆動制御部12は、送信部13が、ドライブ線G1gr~G3grを介して、ドライブ電極Tx17、Tx27、Tx37に、図3に示すパルス信号を出力するように、制御する。図3に示すように、時刻t16~t17の期間において、送信部13から、ドライブ線G1gr~G3grを介して、ドライブ電極Tx17、Tx27、Tx37に、出力されるドライブ駆動信号Tx7は、その信号値(電圧値)が+Vt(Vt>0、例えば、Vt=5[V])と-Vtとに交互に変化するパルス信号である。
 また、時刻t16~t17の期間において、受信部14は、すべてのセンス電極Rx11~Rx38の電位が0[V]となるように、センス電極にバイアス電圧をかけない。
 なお、時刻t16~t17の期間において、受信部14は、(1)センス電極Rx17、Rx27、Rx37の電位がVr(Vr≧0、例えば、Vr=1.65[V])となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにし、(2)センス電極Rx17、Rx27、Rx37以外のセンス電極の電位が-Vr(Vr≧0、例えば、Vr=1.65[V])となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにしてもよい。
 このように制御することで、タッチパネル付き表示装置1000では、ドライブ電極Tx17、Tx27、Tx37を駆動している期間、(1)ドライブ電極の電位の方が、センス電極の電位よりも高い状態と、(2)ドライブ電極の電位の方が、センス電極の電位よりも低い状態とが繰り返されることになる。
 したがって、タッチパネル付き表示装置1000では、ドライブ電極からセンス電極に、ドライブ電極とセンス電極とが形成されている層上に塗布された糊を介して、一方向に偏って微弱電流が流れることを適切に防止することができる。これにより、ドライブ電極とセンス電極との間に流れる微弱電流により、ITOで形成されているドライブ電極の表面が(酸化還元反応により)還元され、ドライブ電極部分の屈折率が変化することを適切に防止することができる。
 時刻t16~t17の期間において、ドライブ電極Tx17、Tx27、Tx37以外のドライブ電極は、ドライブ駆動されないので、送信部13は、ドライブ電極Tx17、Tx27、Tx37以外のドライブ電極の電位が0[V]となるように、ドライブ電極Tx17、Tx27、Tx37以外のドライブ電極にドライブ駆動信号が出力されない状態にする。
 (期間t17~t18):
 時刻t17~t18の期間において、駆動制御部12は、制御部11からの制御信号に基づいて、送信部13を制御する。つまり、駆動制御部12は、送信部13が、ドライブ線G1gr~G3grを介して、ドライブ電極Tx18、Tx28、Tx38に、図3に示すパルス信号を出力するように、制御する。図3に示すように、時刻t17~t18の期間において、送信部13から、ドライブ線G1gr~G3grを介して、ドライブ電極Tx18、Tx28、Tx38に、出力されるドライブ駆動信号Tx8は、その信号値(電圧値)が+Vt(Vt>0、例えば、Vt=5[V])と-Vtとに交互に変化するパルス信号である。
 また、時刻t17~t18の期間において、受信部14は、すべてのセンス電極Rx11~Rx38の電位が0[V]となるように、センス電極にバイアス電圧をかけない。
 なお、時刻t17~t18の期間において、受信部14は、(1)センス電極Rx18、Rx28、Rx38の電位がVr(Vr≧0、例えば、Vr=1.65[V])となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにし、(2)センス電極Rx18、Rx28、Rx38以外のセンス電極の電位が-Vr(Vr≧0、例えば、Vr=1.65[V])となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにしてもよい。
 このように制御することで、タッチパネル付き表示装置1000では、ドライブ電極Tx18、Tx28、Tx38を駆動している期間、(1)ドライブ電極の電位の方が、センス電極の電位よりも高い状態と、(2)ドライブ電極の電位の方が、センス電極の電位よりも低い状態とが繰り返されることになる。
 したがって、タッチパネル付き表示装置1000では、ドライブ電極からセンス電極に、ドライブ電極とセンス電極とが形成されている層上に塗布された糊を介して、一方向に偏って微弱電流が流れることを適切に防止することができる。これにより、ドライブ電極とセンス電極との間に流れる微弱電流により、ITOで形成されているドライブ電極の表面が(酸化還元反応により)還元され、ドライブ電極部分の屈折率が変化することを適切に防止することができる。
 時刻t17~t18の期間において、ドライブ電極Tx18、Tx28、Tx38以外のドライブ電極は、ドライブ駆動されないので、送信部13は、ドライブ電極Tx18、Tx28、Tx38以外のドライブ電極の電位が0[V]となるように、ドライブ電極Tx18、Tx28、Tx38以外のドライブ電極にドライブ駆動信号が出力されない状態にする。
 (期間t18~t2):
 時刻t18~t2の期間において、駆動制御部12は、全てのドライブ電極Tx11~Tx38をドライブ駆動しないように制御する。つまり、駆動制御部12は、全てのドライブ電極の電位が0[V]となるように、ドライブ駆動信号が出力されない状態にする。
 また、時刻t18~t2の期間において、図3に示すように、全てのセンス電極Rx11~Rx38の電位は0[V]であるが、受信部14は、全てのセンス電極Rx11~Rx38の電位が-Vr(Vr≧0、例えば、Vr=1.65[V])となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにしてもよい。
 以上のように処理することで、タッチパネル付き表示装置1000では、第N回目(N:整数)のスキャン処理が実行される。そして、次の第N+1回目のスキャン(時刻t2~t3)のスキャン処理も、第N回目のスキャン処理と同様にして、実行される。また、第N+2回目以降の処理も同様に実行される。
 なお、タッチパネル付き表示装置1000では、図3に示したドライブ駆動信号により、ドライブ電極とセンス電極との間に電界が発生する。タッチパネル面にタッチされると、当該電界が変化し、その電界変化に応じた電流がセンス線S1gr~S3grを介して、受信部14に流れる。つまり、電界変化に対応したセンス信号が、受信部14により、受信される。そして、タッチパネル付き表示装置1000では、タッチ位置取得部により、タッチパネル面をタッチした場合に発生する電界変化に対応するセンス信号の変化を検出することで、タッチ位置を検出することができる。
 そして、検出されたタッチ位置に関する情報は、制御部11を介して、表示パネル制御部2に出力される。表示パネル制御部2では、必要に応じて、タッチ位置に対応した表示変更等を行うための制御信号を表示パネル駆動部3に出力する。そして、表示パネル駆動部3は、表示パネル制御部2からの制御信号に基づいて、表示パネルLCDの表示制御を行う。
 以上のように、タッチパネル付き表示装置1000では、ドライブ電極からセンス電極に、ドライブ電極とセンス電極とが形成されている層上に塗布された糊を介して、一方向に偏って微弱電流が流れないように、ドライブ駆動信号が生成され、生成されたドライブ駆動信号により、タッチパネルTPが駆動される。これにより、タッチパネル付き表示装置1000では、ドライブ電極とセンス電極との間に流れる微弱電流により、ITOで形成されているドライブ電極の表面が(酸化還元反応により)還元され、ドライブ電極部分の屈折率が変化することを適切に防止することができ、オンセルタッチパネルの変色を適切に防止することができる。
 ≪第1変形例≫
 次に、第1実施形態の第1変形例について説明する。
 なお、以下では、本変形例に特有の部分について、説明し、上記実施形態と同様の部分については、詳細な説明を省略する。
 本変形例のタッチパネル付き表示装置は、第1実施形態のタッチパネル付き表示装置1000と同様の構成を有している。
 本変形例のタッチパネル付き表示装置では、第1実施形態のタッチパネル付き表示装置1000で用いられるドライブ駆動信号、センス信号とは異なるドライブ駆動信号、センス信号により、タッチパネルTPの駆動制御が実行される。
 本変形例のタッチパネル付き表示装置の動作について、以下、説明する。
 図5は、第N回目のスキャン(N:整数)区間(時刻t1~t2の区間)における、本変形例のドライブ駆動信号Tx1~Tx8と、センス信号Rx1からRx3の信号波形を示す図である。
 図6は、第N+1回目のスキャン区間(時刻t2~t3の区間)における、ドライブ駆動信号Tx1~Tx8と、センス信号Rx1~Rx3と、との信号波形を示す図である。
 まず、第N回目のスキャン区間における処理について、説明する。
 (期間t1~t11):
 時刻t1~t11の期間において、駆動制御部12は、制御部11からの制御信号に基づいて、送信部13を制御する。つまり、駆動制御部12は、送信部13が、ドライブ線G1gr~G3grを介して、図5に示すパルス信号を出力するように、制御する。図5に示すように、時刻t1~t11の期間において、送信部13から、ドライブ線G1gr~G3grを介して、ドライブ電極Tx11、Tx21、Tx31に、出力されるドライブ駆動信号Tx1は、その信号値(電圧値)が+Vt1(Vt1>0、例えば、Vt1=10[V])と0[V]とに交互に変化するパルス信号である。
 また、時刻t1~t2の期間において、受信部14は、すべてのセンス電極Rx11~Rx38の電位が0[V]となるように、センス電極にバイアス電圧をかけない。
 なお、時刻t1~t11の期間において、受信部14は、(1)センス電極Rx11、Rx21、Rx31の電位がVr(Vr≧0、例えば、Vr=1.65[V])となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにし、(2)センス電極Rx11、Rx21、Rx31以外のセンス電極の電位が0[V]となるように、バイアス電圧をかけないようにしてもよい。
 (期間t11~t12):
 時刻t11~t12の期間において、駆動制御部12は、制御部11からの制御信号に基づいて、送信部13を制御する。つまり、駆動制御部12は、送信部13が、ドライブ線G1gr~G3grを介して、図5に示すパルス信号を出力するように、制御する。図5に示すように、時刻t11~t12の期間において、送信部13から、ドライブ線G1gr~G3grを介して、ドライブ電極Tx12、Tx22、Tx32に、出力されるドライブ駆動信号Tx2は、その信号値(電圧値)が+Vt1(Vt1>0、例えば、Vt1=10[V])と0[V]とに交互に変化するパルス信号である。
 また、時刻t1~t2の期間において、受信部14は、すべてのセンス電極Rx11~Rx38の電位が0[V]となるように、センス電極にバイアス電圧をかけない。
 なお、時刻t11~t12の期間において、受信部14は、(1)センス電極Rx12、Rx22、Rx32の電位がVr(Vr≧0、例えば、Vr=1.65[V])となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにし、(2)センス電極Rx12、Rx22、Rx32以外のセンス電極の電位が0[V]となるように、バイアス電圧をかけないようにしてもよい。
 (期間t12~t13):
 時刻t12~t13の期間において、駆動制御部12は、制御部11からの制御信号に基づいて、送信部13を制御する。つまり、駆動制御部12は、送信部13が、ドライブ線G1gr~G3grを介して、図5に示すパルス信号を出力するように、制御する。図5に示すように、時刻t12~t13の期間において、送信部13から、ドライブ線G1gr~G3grを介して、ドライブ電極Tx13、Tx23、Tx33に、出力されるドライブ駆動信号Tx3は、その信号値(電圧値)が+Vt1(Vt1>0、例えば、Vt1=10[V])と0[V]とに交互に変化するパルス信号である。
 また、時刻t1~t2の期間において、受信部14は、すべてのセンス電極Rx11~Rx38の電位が0[V]となるように、センス電極にバイアス電圧をかけない。
 なお、時刻t12~t13の期間において、受信部14は、(1)センス電極Rx13、Rx23、Rx33の電位がVr(Vr≧0、例えば、Vr=1.65[V])となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにし、(2)センス電極Rx13、Rx23、Rx33以外のセンス電極の電位が0[V]となるように、バイアス電圧をかけないようにしてもよい。
 (期間t13~t14):
 時刻t13~t14の期間において、駆動制御部12は、制御部11からの制御信号に基づいて、送信部13を制御する。つまり、駆動制御部12は、送信部13が、ドライブ線G1gr~G3grを介して、図5に示すパルス信号を出力するように、制御する。図5に示すように、時刻t13~t14の期間において、送信部13から、ドライブ線G1gr~G3grを介して、ドライブ電極Tx14、Tx24、Tx34に、出力されるドライブ駆動信号Tx4は、その信号値(電圧値)が+Vt1(Vt1>0、例えば、Vt1=10[V])と0[V]とに交互に変化するパルス信号である。
 また、時刻t1~t2の期間において、受信部14は、すべてのセンス電極Rx11~Rx38の電位が0[V]となるように、センス電極にバイアス電圧をかけない。
 なお、時刻t13~t14の期間において、受信部14は、(1)センス電極Rx14、Rx24、Rx34の電位がVr(Vr≧0、例えば、Vr=1.65[V])となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにし、(2)センス電極Rx14、Rx24、Rx34以外のセンス電極の電位が0[V]となるように、バイアス電圧をかけないようにしてもよい。
 (期間t14~t15):
 時刻t14~t15の期間において、駆動制御部12は、制御部11からの制御信号に基づいて、送信部13を制御する。つまり、駆動制御部12は、送信部13が、ドライブ線G1gr~G3grを介して、図5に示すパルス信号を出力するように、制御する。図5に示すように、時刻t14~t15の期間において、送信部13から、ドライブ線G1gr~G3grを介して、ドライブ電極Tx15、Tx25、Tx35に、出力されるドライブ駆動信号Tx5は、その信号値(電圧値)が+Vt1(Vt1>0、例えば、Vt1=10[V])と0[V]とに交互に変化するパルス信号である。
 また、時刻t1~t2の期間において、受信部14は、すべてのセンス電極Rx11~Rx38の電位が0[V]となるように、センス電極にバイアス電圧をかけない。
 なお、時刻t14~t15の期間において、受信部14は、(1)センス電極Rx15、Rx25、Rx35の電位がVr(Vr≧0、例えば、Vr=1.65[V])となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにし、(2)センス電極Rx15、Rx25、Rx35以外のセンス電極の電位が0[V]となるように、バイアス電圧をかけないようにしてもよい。
 (期間t15~t16):
 時刻t15~t16の期間において、駆動制御部12は、制御部11からの制御信号に基づいて、送信部13を制御する。つまり、駆動制御部12は、送信部13が、ドライブ線G1gr~G3grを介して、図5に示すパルス信号を出力するように、制御する。図5に示すように、時刻t15~t16の期間において、送信部13から、ドライブ線G1gr~G3grを介して、ドライブ電極Tx16、Tx26、Tx36に、出力されるドライブ駆動信号Tx6は、その信号値(電圧値)が+Vt1(Vt1>0、例えば、Vt1=10[V])と0[V]とに交互に変化するパルス信号である。
 また、時刻t1~t2の期間において、受信部14は、すべてのセンス電極Rx11~Rx38の電位が0[V]となるように、センス電極にバイアス電圧をかけない。
 なお、時刻t15~t16の期間において、受信部14は、(1)センス電極Rx16、Rx26、Rx36の電位がVr(Vr≧0、例えば、Vr=1.65[V])となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにし、(2)センス電極Rx16、Rx26、Rx36以外のセンス電極の電位が0[V]となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけないようにしてもよい。
 (期間t16~t17):
 時刻t16~t17の期間において、駆動制御部12は、制御部11からの制御信号に基づいて、送信部13を制御する。つまり、駆動制御部12は、送信部13が、ドライブ線G1gr~G3grを介して、図5に示すパルス信号を出力するように、制御する。図5に示すように、時刻t16~t17の期間において、送信部13から、ドライブ線G1gr~G3grを介して、ドライブ電極Tx17、Tx27、Tx37に、出力されるドライブ駆動信号Tx7は、その信号値(電圧値)が+Vt1(Vt1>0、例えば、Vt1=10[V])と0[V]とに交互に変化するパルス信号である。
 また、時刻t1~t2の期間において、受信部14は、すべてのセンス電極Rx11~Rx38の電位が0[V]となるように、センス電極にバイアス電圧をかけない。
 なお、時刻t16~t17の期間において、受信部14は、(1)センス電極Rx17、Rx27、Rx37の電位がVr(Vr≧0、例えば、Vr=1.65[V])となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにし、(2)センス電極Rx17、Rx27、Rx37以外のセンス電極の電位が0[V]となるように、バイアス電圧をかけないようにしてもよい。
 (期間t17~t18):
 時刻t17~t18の期間において、駆動制御部12は、制御部11からの制御信号に基づいて、送信部13を制御する。つまり、駆動制御部12は、送信部13が、ドライブ線G1gr~G3grを介して、図5に示すパルス信号を出力するように、制御する。図5に示すように、時刻t17~t18の期間において、送信部13から、ドライブ線G1gr~G3grを介して、ドライブ電極Tx18、Tx28、Tx38に、出力されるドライブ駆動信号Tx8は、その信号値(電圧値)が+Vt1(Vt1>0、例えば、Vt1=10[V])と0[V]とに交互に変化するパルス信号である。
 また、時刻t1~t2の期間において、受信部14は、すべてのセンス電極Rx11~Rx38の電位が0[V]となるように、センス電極にバイアス電圧をかけない。
 なお、時刻t17~t18の期間において、受信部14は、(1)センス電極Rx18、Rx28、Rx38の電位がVr(Vr≧0、例えば、Vr=1.65[V])となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにし、(2)センス電極Rx18、Rx28、Rx38以外のセンス電極の電位が0[V]となるように、バイアス電圧をかけないようにしてもよい。
 (期間t18~t2):
 時刻t18~t2の期間において、駆動制御部12は、全てのドライブ電極Tx11~Tx38をドライブ駆動しないように制御する。つまり、駆動制御部12は、全てのドライブ電極の電位が0[V]となるように、ドライブ駆動信号が出力されない状態にする。
 また、時刻t18~t2の期間において、図5に示すように、全てのセンス電極Rx11~Rx38の電位が0[V]となるように、センス電極にバイアス電圧はかけない。
 次に、第N+1回目のスキャン区間における処理について、説明する。
 (期間t2~t21):
 時刻t2~t21の期間において、駆動制御部12は、制御部11からの制御信号に基づいて、送信部13を制御する。つまり、駆動制御部12は、送信部13が、ドライブ線G1gr~G3grを介して、図5に示すパルス信号を出力するように、制御する。図5に示すように、時刻t2~t21の期間において、送信部13から、ドライブ線G1gr~G3grを介して、ドライブ電極Tx11、Tx21、Tx31に、出力されるドライブ駆動信号Tx1は、その信号値(電圧値)が-Vt1(Vt1>0、例えば、Vt1=10[V])と0[V]とに交互に変化するパルス信号である。
 また、時刻t2~t3の期間において、受信部14は、すべてのセンス電極Rx11~Rx38の電位が0[V]となるように、センス電極にバイアス電圧をかけない。
 なお、時刻t2~t21の期間において、受信部14は、(1)センス電極Rx11、Rx21、Rx31の電位が-Vr(Vr≧0、例えば、Vr=1.65[V])となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにし、(2)センス電極Rx11、Rx21、Rx31以外のセンス電極の電位が0[V]となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにしてもよい。
 (期間t21~t22):
 時刻t21~t22の期間において、駆動制御部12は、制御部11からの制御信号に基づいて、送信部13を制御する。つまり、駆動制御部12は、送信部13が、ドライブ線G1gr~G3grを介して、図5に示すパルス信号を出力するように、制御する。図5に示すように、時刻t21~t22の期間において、送信部13から、ドライブ線G1gr~G3grを介して、ドライブ電極Tx12、Tx22、Tx32に、出力されるドライブ駆動信号Tx2、その信号値(電圧値)が-Vt1(Vt1>0、例えば、Vt1=10[V])と0[V]とに交互に変化するパルス信号である。
 また、時刻t2~t3の期間において、受信部14は、すべてのセンス電極Rx11~Rx38の電位が0[V]となるように、センス電極にバイアス電圧をかけない。
 なお、時刻t21~t22の期間において、受信部14は、(1)センス電極Rx12、Rx22、Rx32の電位が-Vr(Vr≧0、例えば、Vr=1.65[V])となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにし、(2)センス電極Rx12、Rx22、Rx32以外のセンス電極の電位が0[V]となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにしてもよい。
 (期間t22~t23):
 時刻t21~t23の期間において、駆動制御部12は、制御部11からの制御信号に基づいて、送信部13を制御する。つまり、駆動制御部12は、送信部13が、ドライブ線G1gr~G3grを介して、図5に示すパルス信号を出力するように、制御する。図5に示すように、時刻t22~t23の期間において、送信部13から、ドライブ線G1gr~G3grを介して、ドライブ電極Tx13、Tx23、Tx33に、出力されるドライブ駆動信号Tx2、その信号値(電圧値)が-Vt1(Vt1>0、例えば、Vt1=10[V])と0[V]とに交互に変化するパルス信号である。
 また、時刻t2~t3の期間において、受信部14は、すべてのセンス電極Rx11~Rx38の電位が0[V]となるように、センス電極にバイアス電圧をかけない。
 なお、時刻t22~t23の期間において、受信部14は、(1)センス電極Rx13、Rx23、Rx33の電位が-Vr(Vr≧0、例えば、Vr=1.65[V])となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにし、(2)センス電極Rx13、Rx23、Rx33以外のセンス電極の電位が0[V]となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにしてもよい。
 (期間t23~t24):
 時刻t23~t24の期間において、駆動制御部12は、制御部11からの制御信号に基づいて、送信部13を制御する。つまり、駆動制御部12は、送信部13が、ドライブ線G1gr~G3grを介して、図5に示すパルス信号を出力するように、制御する。図5に示すように、時刻t23~t24の期間において、送信部13から、ドライブ線G1gr~G3grを介して、ドライブ電極Tx14、Tx24、Tx34に、出力されるドライブ駆動信号Tx4、その信号値(電圧値)が-Vt1(Vt1>0、例えば、Vt1=10[V])と0[V]とに交互に変化するパルス信号である。
 また、時刻t2~t3の期間において、受信部14は、すべてのセンス電極Rx11~Rx38の電位が0[V]となるように、センス電極にバイアス電圧をかけない。
 なお、時刻t23~t24の期間において、受信部14は、(1)センス電極Rx14、Rx24、Rx34の電位が-Vr(Vr≧0、例えば、Vr=1.65[V])となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにし、(2)センス電極Rx14、Rx24、Rx34以外のセンス電極の電位が0[V]となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにしてもよい。
 (期間t24~t25):
 時刻t24~t25の期間において、駆動制御部12は、制御部11からの制御信号に基づいて、送信部13を制御する。つまり、駆動制御部12は、送信部13が、ドライブ線G1gr~G3grを介して、図5に示すパルス信号を出力するように、制御する。図5に示すように、時刻t24~t25の期間において、送信部13から、ドライブ線G1gr~G3grを介して、ドライブ電極Tx15、Tx25、Tx35に、出力されるドライブ駆動信号Tx5、その信号値(電圧値)が-Vt1(Vt1>0、例えば、Vt1=10[V])と0[V]とに交互に変化するパルス信号である。
 また、時刻t2~t3の期間において、受信部14は、すべてのセンス電極Rx11~Rx38の電位が0[V]となるように、センス電極にバイアス電圧をかけない。
 なお、時刻t24~t25の期間において、受信部14は、(1)センス電極Rx15、Rx25、Rx35の電位が-Vr(Vr≧0、例えば、Vr=1.65[V])となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにし、(2)センス電極Rx15、Rx25、Rx35以外のセンス電極の電位が0[V]となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにしてもよい。
 (期間t25~t26):
 時刻t25~t26の期間において、駆動制御部12は、制御部11からの制御信号に基づいて、送信部13を制御する。つまり、駆動制御部12は、送信部13が、ドライブ線G1gr~G3grを介して、図5に示すパルス信号を出力するように、制御する。図5に示すように、時刻t25~t26の期間において、送信部13から、ドライブ線G1gr~G3grを介して、ドライブ電極Tx16、Tx26、Tx36に、出力されるドライブ駆動信号Tx6、その信号値(電圧値)が-Vt1(Vt1>0、例えば、Vt1=10[V])と0[V]とに交互に変化するパルス信号である。
 また、時刻t2~t3の期間において、受信部14は、すべてのセンス電極Rx11~Rx38の電位が0[V]となるように、センス電極にバイアス電圧をかけない。
 なお、時刻t25~t26の期間において、受信部14は、(1)センス電極Rx16、Rx26、Rx36の電位が-Vr(Vr≧0、例えば、Vr=1.65[V])となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにし、(2)センス電極Rx16、Rx26、Rx36以外のセンス電極の電位が0[V]となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにしてもよい。
 (期間t26~t27):
 時刻t26~t27の期間において、駆動制御部12は、制御部11からの制御信号に基づいて、送信部13を制御する。つまり、駆動制御部12は、送信部13が、ドライブ線G1gr~G3grを介して、図5に示すパルス信号を出力するように、制御する。図5に示すように、時刻t26~t27の期間において、送信部13から、ドライブ線G1gr~G3grを介して、ドライブ電極Tx17、Tx27、Tx37に、出力されるドライブ駆動信号Tx7、その信号値(電圧値)が-Vt1(Vt1>0、例えば、Vt1=10[V])と0[V]とに交互に変化するパルス信号である。
 また、時刻t2~t3の期間において、受信部14は、すべてのセンス電極Rx11~Rx38の電位が0[V]となるように、センス電極にバイアス電圧をかけない。
 なお、時刻t26~t27の期間において、受信部14は、(1)センス電極Rx17、Rx27、Rx37の電位が-Vr(Vr≧0、例えば、Vr=1.65[V])となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにし、(2)センス電極Rx17、Rx27、Rx37以外のセンス電極の電位が0[V]となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにしてもよい。
 (期間t27~t28):
 時刻t27~t28の期間において、駆動制御部12は、制御部11からの制御信号に基づいて、送信部13を制御する。つまり、駆動制御部12は、送信部13が、ドライブ線G1gr~G3grを介して、図5に示すパルス信号を出力するように、制御する。図5に示すように、時刻t27~t28の期間において、送信部13から、ドライブ線G1gr~G3grを介して、ドライブ電極Tx18、Tx28、Tx38に、出力されるドライブ駆動信号Tx8、その信号値(電圧値)が-Vt1(Vt1>0、例えば、Vt1=10[V])と0[V]とに交互に変化するパルス信号である。
 また、時刻t2~t3の期間において、受信部14は、すべてのセンス電極Rx11~Rx38の電位が0[V]となるように、センス電極にバイアス電圧をかけない。
 なお、時刻t27~t28の期間において、受信部14は、(1)センス電極Rx18、Rx28、Rx38の電位が-Vr(Vr≧0、例えば、Vr=1.65[V])となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにし、(2)センス電極Rx18、Rx28、Rx38以外のセンス電極の電位が0[V]となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにしてもよい。
 (期間t28~t3):
 時刻t28~t3の期間において、駆動制御部12は、全てのドライブ電極Tx11~Tx38をドライブ駆動しないように制御する。つまり、駆動制御部12は、全てのドライブ電極の電位が0[V]となるように、ドライブ駆動信号が出力されない状態にする。
 また、時刻t28~t3の期間において、図5に示すように、全てのセンス電極Rx11~Rx38の電位が0[V]となるように、センス電極にバイアス電圧はかけない。
 以上により、第N+1回目のスキャン処理が実行される。そして、その後、本変形例のタッチパネル付き表示装置では、第N回目のスキャン処理と同様の処理、第N+1日目のスキャン処理と同様の処理が繰り返される。
 以上のように、本変形例のタッチパネル付き表示装置では、タッチパネルTPの2回のスキャン処理の期間(例えば、図5、図6の時刻t1~t3の期間)において、ドライブ電極とセンス電極とが形成されている層上に塗布された糊を介して流れる電流の積分値がほぼゼロとなるように、ドライブ駆動信号が生成される。つまり、本変形例のタッチパネル付き表示装置では、タッチパネルTPの2回のスキャン処理の期間(例えば、図5、図6の時刻t1~t3の期間)において、ドライブ電極からセンス電極に、ドライブ電極とセンス電極とが形成されている層上に塗布された糊を介して、一方向に偏って微弱電流が流れないように、ドライブ駆動信号が生成され、生成されたドライブ駆動信号により、タッチパネルTPが駆動される。これにより、本変形例のタッチパネル付き表示装置では、ドライブ電極とセンス電極との間に流れる微弱電流により、ITOで形成されているドライブ電極の表面が(酸化還元反応により)還元され、ドライブ電極部分の屈折率が変化することを適切に防止することができ、オンセルタッチパネルの変色を適切に防止することができる。
 ≪第2変形例≫
 次に、第1実施形態の第2変形例について説明する。
 なお、以下では、本変形例に特有の部分について、説明し、上記実施形態と同様の部分については、詳細な説明を省略する。
 本変形例のタッチパネル付き表示装置は、第1実施形態のタッチパネル付き表示装置1000と同様の構成を有している。
 本変形例のタッチパネル付き表示装置では、第1実施形態のタッチパネル付き表示装置1000で用いられるドライブ駆動信号、センス信号とは異なるドライブ駆動信号、センス信号により、タッチパネルTPの駆動制御が実行される。
 本変形例のタッチパネル付き表示装置の動作について、以下、説明する。
 図7は、第N回目のスキャン(N:整数)区間(時刻t1~t2の区間)における、本変形例のドライブ駆動信号Tx1と、センス信号Rx1の信号波形を示す図である。
 図8は、第N+1回目のスキャン区間(時刻t2~t3の区間)における、ドライブ駆動信号Tx1~Tx8と、センス信号Rx1~Rx3と、との信号波形を示す図である。
 (期間t1~t11):
 時刻t1~t11の期間において、駆動制御部12は、制御部11からの制御信号に基づいて、送信部13を制御する。つまり、駆動制御部12は、送信部13が、ドライブ線G1gr~G3grを介して、図7に示すパルス信号を出力するように、制御する。図7に示すように、時刻t1~t11の期間において、送信部13から、ドライブ線G1gr~G3grを介して、ドライブ電極Tx11、Tx21、Tx31に、出力されるドライブ駆動信号Tx1は、その信号値(電圧値)が+Vt1(Vt1>0、例えば、Vt1=10[V])と0[V]とに交互に変化するパルス信号である。
 また、時刻t1~t2の期間において、受信部14は、すべてのセンス電極Rx11~Rx38の電位が0[V]となるように、センス電極にバイアス電圧をかけない。
 なお、時刻t1~t11の期間において、受信部14は、(1)センス電極Rx11、Rx21、Rx31の電位がVr(Vr≧0、例えば、Vr=1.65[V])となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにし、(2)センス電極Rx11、Rx21、Rx31以外のセンス電極の電位が0[V]となるように、バイアス電圧をかけないようにしてもよい。
 (期間t11~t12):
 時刻t11~t12の期間において、駆動制御部12は、制御部11からの制御信号に基づいて、送信部13を制御する。つまり、駆動制御部12は、送信部13が、ドライブ線G1gr~G3grを介して、図7に示すパルス信号を出力するように、制御する。図7に示すように、時刻t11~t12の期間において、送信部13から、ドライブ線G1gr~G3grを介して、ドライブ電極Tx12、Tx22、Tx32に、出力されるドライブ駆動信号Tx2は、その信号値(電圧値)が+Vt1(Vt1>0、例えば、Vt1=10[V])と0[V]とに交互に変化するパルス信号である。
 また、時刻t1~t2の期間において、受信部14は、すべてのセンス電極Rx11~Rx38の電位が0[V]となるように、センス電極にバイアス電圧をかけない。
 なお、時刻t11~t12の期間において、受信部14は、(1)センス電極Rx12、Rx22、Rx32の電位がVr(Vr≧0、例えば、Vr=1.65[V])となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにし、(2)センス電極Rx12、Rx22、Rx32以外のセンス電極の電位が0[V]となるように、バイアス電圧をかけないようにしてもよい。
 (期間t12~t13):
 時刻t12~t13の期間において、駆動制御部12は、制御部11からの制御信号に基づいて、送信部13を制御する。つまり、駆動制御部12は、送信部13が、ドライブ線G1gr~G3grを介して、図7に示すパルス信号を出力するように、制御する。図7に示すように、時刻t12~t13の期間において、送信部13から、ドライブ線G1gr~G3grを介して、ドライブ電極Tx13、Tx23、Tx33に、出力されるドライブ駆動信号Tx3は、その信号値(電圧値)が+Vt1(Vt1>0、例えば、Vt1=10[V])と0[V]とに交互に変化するパルス信号である。
 また、時刻t1~t2の期間において、受信部14は、すべてのセンス電極Rx11~Rx38の電位が0[V]となるように、センス電極にバイアス電圧をかけない。
 なお、時刻t12~t13の期間において、受信部14は、(1)センス電極Rx13、Rx23、Rx33の電位がVr(Vr≧0、例えば、Vr=1.65[V])となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにし、(2)センス電極Rx13、Rx23、Rx33以外のセンス電極の電位が0[V]となるように、バイアス電圧をかけないようにしてもよい。
 (期間t13~t14):
 時刻t13~t14の期間において、駆動制御部12は、制御部11からの制御信号に基づいて、送信部13を制御する。つまり、駆動制御部12は、送信部13が、ドライブ線G1gr~G3grを介して、図7に示すパルス信号を出力するように、制御する。図7に示すように、時刻t13~t14の期間において、送信部13から、ドライブ線G1gr~G3grを介して、ドライブ電極Tx14、Tx24、Tx34に、出力されるドライブ駆動信号Tx4は、その信号値(電圧値)が+Vt1(Vt1>0、例えば、Vt1=10[V])と0[V]とに交互に変化するパルス信号である。
 また、時刻t1~t2の期間において、受信部14は、すべてのセンス電極Rx11~Rx38の電位が0[V]となるように、センス電極にバイアス電圧をかけない。
 なお、時刻t13~t14の期間において、受信部14は、(1)センス電極Rx14、Rx24、Rx34の電位がVr(Vr≧0、例えば、Vr=1.65[V])となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにし、(2)センス電極Rx14、Rx24、Rx34以外のセンス電極の電位が0[V]となるように、バイアス電圧をかけないようにしてもよい。
 (期間t14~t15):
 時刻t14~t15の期間において、駆動制御部12は、制御部11からの制御信号に基づいて、送信部13を制御する。つまり、駆動制御部12は、送信部13が、ドライブ線G1gr~G3grを介して、図7に示すパルス信号を出力するように、制御する。図7に示すように、時刻t14~t15の期間において、送信部13から、ドライブ線G1gr~G3grを介して、ドライブ電極Tx15、Tx25、Tx35に、出力されるドライブ駆動信号Tx5は、その信号値(電圧値)が+Vt1(Vt1>0、例えば、Vt1=10[V])と0[V]とに交互に変化するパルス信号である。
 また、時刻t1~t2の期間において、受信部14は、すべてのセンス電極Rx11~Rx38の電位が0[V]となるように、センス電極にバイアス電圧をかけない。
 なお、時刻t14~t15の期間において、受信部14は、(1)センス電極Rx15、Rx25、Rx35の電位がVr(Vr≧0、例えば、Vr=1.65[V])となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにし、(2)センス電極Rx15、Rx25、Rx35以外のセンス電極の電位が0[V]となるように、バイアス電圧をかけないようにしてもよい。
 (期間t15~t16):
 時刻t15~t16の期間において、駆動制御部12は、制御部11からの制御信号に基づいて、送信部13を制御する。つまり、駆動制御部12は、送信部13が、ドライブ線G1gr~G3grを介して、図7に示すパルス信号を出力するように、制御する。図7に示すように、時刻t15~t16の期間において、送信部13から、ドライブ線G1gr~G3grを介して、ドライブ電極Tx16、Tx26、Tx36に、出力されるドライブ駆動信号Tx6は、その信号値(電圧値)が+Vt1(Vt1>0、例えば、Vt1=10[V])と0[V]とに交互に変化するパルス信号である。
 また、時刻t1~t2の期間において、受信部14は、すべてのセンス電極Rx11~Rx38の電位が0[V]となるように、センス電極にバイアス電圧をかけない。
 なお、時刻t15~t16の期間において、受信部14は、(1)センス電極Rx16、Rx26、Rx36の電位がVr(Vr≧0、例えば、Vr=1.65[V])となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにし、(2)センス電極Rx16、Rx26、Rx36以外のセンス電極の電位が0[V]となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけないようにしてもよい。
 (期間t16~t17):
 時刻t16~t17の期間において、駆動制御部12は、制御部11からの制御信号に基づいて、送信部13を制御する。つまり、駆動制御部12は、送信部13が、ドライブ線G1gr~G3grを介して、図7に示すパルス信号を出力するように、制御する。図7に示すように、時刻t16~t17の期間において、送信部13から、ドライブ線G1gr~G3grを介して、ドライブ電極Tx17、Tx27、Tx37に、出力されるドライブ駆動信号Tx7は、その信号値(電圧値)が+Vt1(Vt1>0、例えば、Vt1=10[V])と0[V]とに交互に変化するパルス信号である。
 また、時刻t1~t2の期間において、受信部14は、すべてのセンス電極Rx11~Rx38の電位が0[V]となるように、センス電極にバイアス電圧をかけない。
 なお、時刻t16~t17の期間において、受信部14は、(1)センス電極Rx17、Rx27、Rx37の電位がVr(Vr≧0、例えば、Vr=1.65[V])となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにし、(2)センス電極Rx17、Rx27、Rx37以外のセンス電極の電位が0[V]となるように、バイアス電圧をかけないようにしてもよい。
 (期間t17~t18):
 時刻t17~t18の期間において、駆動制御部12は、制御部11からの制御信号に基づいて、送信部13を制御する。つまり、駆動制御部12は、送信部13が、ドライブ線G1gr~G3grを介して、図7に示すパルス信号を出力するように、制御する。図7に示すように、時刻t17~t18の期間において、送信部13から、ドライブ線G1gr~G3grを介して、ドライブ電極Tx18、Tx28、Tx38に、出力されるドライブ駆動信号Tx8は、その信号値(電圧値)が+Vt1(Vt1>0、例えば、Vt1=10[V])と0[V]とに交互に変化するパルス信号である。
 また、時刻t1~t2の期間において、受信部14は、すべてのセンス電極Rx11~Rx38の電位が0[V]となるように、センス電極にバイアス電圧をかけない。
 なお、時刻t17~t18の期間において、受信部14は、(1)センス電極Rx18、Rx28、Rx38の電位がVr(Vr≧0、例えば、Vr=1.65[V])となるように、センス線を介して、バイアス電圧をかけるようにし、(2)センス電極Rx18、Rx28、Rx38以外のセンス電極の電位が0[V]となるように、バイアス電圧をかけないようにしてもよい。
 (期間t18~t1a):
 時刻t18~t1aの期間において、駆動制御部12は、全てのドライブ電極Tx11~Tx38をドライブ駆動しないように制御する。つまり、駆動制御部12は、全てのドライブ電極の電位が0[V]となるように、ドライブ駆動信号が出力されない状態にする。
 また、時刻t18~t1aの期間において、図7に示すように、全てのセンス電極Rx11~Rx38の電位が0[V]となるように、センス電極にバイアス電圧はかけない。
 (期間t1a~t1b):
 時刻t1a~t1bの期間において、駆動制御部12は、全てのドライブ電極Tx11~Tx38をドライブ駆動しないように制御する。つまり、駆動制御部12は、全てのドライブ電極の電位が0[V]となるように、ドライブ駆動信号が出力されない状態にする。
 また、時刻t1a~t1bの期間において、図7に示すように、全てのセンス電極Rx11~Rx38の電位がVr1(Vr1>0、例えば、Vr1=10[V])となるように、センス線S1grにバイアス電圧をかける。
 (期間t1b~t2):
 時刻t1b~t2の期間において、駆動制御部12は、全てのドライブ電極Tx11~Tx38をドライブ駆動しないように制御する。つまり、駆動制御部12は、全てのドライブ電極の電位が0[V]となるように、ドライブ駆動信号が出力されない状態にする。
 また、時刻t1b~t2の期間において、図7に示すように、全てのセンス電極Rx11~Rx38の電位が0[V]となるように、センス電極にバイアス電圧はかけない。
 以上のように処理することで、本変形例のタッチパネル付き表示装置では、第N回目(N:整数)のスキャン処理が実行される。そして、次の第N+1回目のスキャン(時刻t2~t3)のスキャン処理も、第N回目のスキャン処理と同様にして、実行される。また、第N+2回目以降の処理も同様に実行される。
 以上のように、本変形例のタッチパネル付き表示装置では、タッチパネルTPの1回のスキャン処理の期間(例えば、図7の時刻t1~t2の期間)において、上記のようにタッチパネル駆動制御が実行されることで、(1)ドライブ電極が駆動されている期間(例えば、図7の期間t1~t18)では、ドライブ電極の電位が、センス電極の電位よりも高い状態が多くなり、(2)ドライブ電極が駆動されていない期間(例えば、図7の期間t18~t2)では、ドライブ電極の電位が、センス電極の電位よりも低い状態が多くなる。
 つまり、本変形例のタッチパネル付き表示装置では、タッチパネルTPの1回のスキャン処理の期間(例えば、図7の時刻t1~t2の期間)において、ドライブ電極からセンス電極に、ドライブ電極とセンス電極とが形成されている層上に塗布された糊を介して、一方向に偏って微弱電流が流れないように、ドライブ駆動信号が生成され、生成されたドライブ駆動信号により、タッチパネル駆動制御が実行される。これにより、本変形例のタッチパネル付き表示装置では、ドライブ電極とセンス電極との間に流れる微弱電流により、ITOで形成されているドライブ電極の表面が(酸化還元反応により)還元され、ドライブ電極部分の屈折率が変化することを適切に防止することができ、オンセルタッチパネルの変色を適切に防止することができる。
 [他の実施形態]
 上記実施形態、上記変形例の一部または全部を組み合わせて、タッチパネル付き表示装置やタッチパネル装置を実現するようにしてもよい。
 また、上記実施形態(変形例を含む)では、タッチパネル付き表示装置のタッチパネルTPは、図1に示すドライブ電極、センス電極を有する構成であるとして、説明したが、これに限定されることはない。タッチパネル付き表示装置のタッチパネルTPにおいて、ドライブ電極、センス電極の配置、数、形状等は、他のものであってもよい。また、タッチパネル付き表示装置のタッチパネルTPのドライブ線、センス線の配置等についても、上記実施形態(変形例を含む)に限定されない。
 また、上記実施形態(変形例を含む)では、タッチパネル付き表示装置において、ドライブ電極が、順次、駆動されるように、ドライブ駆動信号が生成され出力される場合について説明したが、これに限定されることはなく、例えば、ドライブ電極が、同時並列に、駆動されるように、ドライブ駆動信号が生成され出力されるものであってもよい。
 例えば、タッチパネル付き表示装置において、ドライブ駆動信号Tx2~Tx8のそれぞれが、ドライブ駆動信号Tx1と同じタイミングで出力されてもよい。つまり、タッチパネル付き表示装置において、ドライブ駆動信号Tx1~Tx8は、パルス波形部分が、時刻t1~t11の期間内に出力されるようにしてもよい。
 また、上記実施形態のタッチパネル付き表示装置やタッチパネル装置の一部または全部は、集積回路(例えば、LSI、システムLSI等)として実現されるものであってもよい。
 上記実施形態の各機能ブロックの処理の一部または全部は、プログラムにより実現されるものであってもよい。そして、上記実施形態の各機能ブロックの処理の一部または全部は、コンピュータにおいて、中央演算装置(CPU)により実行されるものであってもよい。また、それぞれの処理を行うためのプログラムは、ハードディスク、ROMなどの記憶装置に格納されており、中央演算装置(CPU)が、ROM、あるいはRAMから当該プログラムを読み出し、実行されるものであってもよい。
 また、上記実施形態の各処理をハードウェアにより実現してもよいし、ソフトウェア(OS(オペレーティングシステム)、ミドルウェア、あるいは、所定のライブラリとともに実現される場合を含む。)により実現してもよい。さらに、ソフトウェアおよびハードウェアの混在処理により実現しても良い。さらに、ソフトウェアおよびハードウェアの混在処理により実現しても良い。なお、上記実施形態に係るタッチパネル付き表示装置、タッチパネル装置をハードウェアにより実現する場合、各処理を行うためのタイミング調整を行う必要があるのは言うまでもない。上記実施形態においては、説明便宜のため、実際のハードウェア設計で生じる各種信号のタイミング調整の詳細については省略している。
 また、上記実施形態における処理方法の実行順序は、必ずしも、上記実施形態の記載に制限されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で、実行順序を入れ替えることができるものである。
 前述した方法をコンピュータに実行させるコンピュータプログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、本発明の範囲に含まれる。ここで、コンピュータ読み取り可能な記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD-ROM、MO、DVD、大容量DVD、次世代DVD、半導体メモリを挙げることができる。
 上記コンピュータプログラムは、上記記録媒体に記録されたものに限られず、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク等を経由して伝送されるものであってもよい。
 また、上記実施形態において、構成部材のうち、上記実施形態に必要な主要部材のみを簡略化して示している部分がある。したがって、上記実施形態において明示されなかった任意の構成部材を備えうる。また、上記実施形態および図面において、各部材の寸法は、実際の寸法および寸法比率等を忠実に表したものではない部分がある。
 なお、本発明の具体的な構成は、前述の実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更および修正が可能である。
 [付記]
 なお、本発明は、以下のようにも表現することができる。
 第1の発明は、タッチパネルと、タッチパネル制御部と、を備えるタッチパネル装置である。
 タッチパネルは、ドライブ電極とセンス電極とが同一層に形成されている。
 タッチパネル制御部は、タッチパネルを駆動している所定の期間におけるドライブ電極とセンス電極との間の電位差の積分値が所定値よりも小さくなるようにドライブ駆動信号を生成する。
 これにより、このタッチパネル装置では、ドライブ電極からセンス電極に、ドライブ電極とセンス電極とが形成されている層上に塗布された、例えば、糊を介して、一方向に偏って微弱電流が流れないように、ドライブ駆動信号を生成することができる。そして、このタッチパネル装置では、生成されたドライブ駆動信号により、タッチパネル駆動制御が実行されるので、ドライブ電極とセンス電極との間に流れる微弱電流により、ドライブ電極の表面が(酸化還元反応により)還元され、ドライブ電極部分の屈折率が変化することを適切に防止することができる。したがって、このタッチパネル装置では、ドライブ電極とセンス電極とが同一層に形成されているタッチパネル(例えば、オンセルタッチパネル)の変色を適切に防止することができる。
 なお、所定の期間におけるドライブ電極とセンス電極との間の電位差の積分値の大小関係を判断するための「所定値」は、タッチパネルが変色しないように、所定の期間において、ドライブ電極からセンス電極に流れる微弱電流の偏りを抑制できる基準を考慮して決定することが好ましい。
 第2の発明は、第1の発明であって、タッチパネル制御部は、ドライブ電極を駆動する期間において、信号電圧が正の電圧となる第1期間と、信号電圧が負の電圧となる第2期間とを含むようにドライブ駆動信号を生成する。
 これにより、このタッチパネル装置では、ドライブ電極を駆動する期間において、ドライブ電極とセンス電極との間に流れる微弱電流が一方向に偏って流れることを適切に防止することができる。したがって、このタッチパネル装置では、ドライブ電極とセンス電極とが同一層に形成されているタッチパネル(例えば、オンセルタッチパネル)の変色を適切に防止することができる。
 第3の発明は、第1の発明であって、タッチパネル制御部は、
(1)タッチパネルを1回スキャンする期間T1内のドライブ電極を駆動する期間において、信号電圧が正の電圧となる第3期間と、信号電圧の絶対値が第1閾値以下となる第4期間とを含み、かつ、
(2)期間T1の次にタッチパネルを1回スキャンする期間T2内のドライブ電極を駆動する期間において、信号電圧が負の電圧となる第5期間と、信号電圧の絶対値が第2閾値以下となる第6期間とを含む、
ようにドライブ駆動信号を生成する。
 これにより、このタッチパネル装置では、タッチパネルを2回スキャンする期間において、ドライブ電極とセンス電極との間に流れる微弱電流が一方向に偏って流れることを適切に防止することができる。したがって、このタッチパネル装置では、ドライブ電極とセンス電極とが同一層に形成されているタッチパネル(例えば、オンセルタッチパネル)の変色を適切に防止することができる。
 なお、「第1閾値」は、第3期間におけるドライブ駆動信号の正の電圧値の絶対値よりも小さい値に設定されることが好ましい。
 また、タッチパネル制御部は、第4期間において、信号電圧が0[V]となるようにドライブ駆動信号を生成するものであってもよい。
 また、「第2閾値」は、第5期間におけるドライブ駆動信号の負の電圧値の絶対値よりも小さい値に設定されることが好ましい。
 また、タッチパネル制御部は、第6期間において、信号電圧が0[V]となるようにドライブ駆動信号を生成するものであってもよい。
 第4の発明は、第1の発明であって、タッチパネル制御部は、
(1)タッチパネルを1回スキャンする期間T1内のドライブ電極を駆動する期間T10において、信号電圧が正の電圧となる第3期間と、信号電圧の絶対値が第3閾値以下となる第4期間とを含み、かつ、
(2)タッチパネルを1回スキャンする期間T1内のドライブ電極を駆動していない期間T11において、信号電圧の絶対値が第4閾値以下となるように、
ドライブ駆動信号を生成する。
 また、タッチパネル制御部は、タッチパネルを1回スキャンする期間T1内のドライブ電極を駆動していない期間T11において、センス電極の電位が正の電位となるように制御する。
 これにより、このタッチパネル装置では、タッチパネルを1回スキャンする期間において、ドライブ電極とセンス電極との間に流れる微弱電流が一方向に偏って流れることを適切に防止することができる。したがって、このタッチパネル装置では、ドライブ電極とセンス電極とが同一層に形成されているタッチパネル(例えば、オンセルタッチパネル)の変色を適切に防止することができる。
 なお、「第3閾値」は、第3期間におけるドライブ駆動信号の正の電圧値の絶対値よりも小さい値に設定されることが好ましい。
 また、タッチパネル制御部は、第4期間において、信号電圧が0[V]となるようにドライブ駆動信号を生成するものであってもよい。
 また、「第4閾値」は、第3期間におけるドライブ駆動信号の正の電圧値の絶対値よりも小さい値で、かつ、期間T11におけるセンス電極の正電位の絶対値よりも小さい値に設定されることが好ましい。
 また、タッチパネル制御部は、期間T11において、信号電圧が0[V]となるようにドライブ駆動信号を生成するものであってもよい。
  本発明によれば、オンセルタッチパネルの変色を適切に防止するタッチパネル駆動処理を実行するタッチパネル装置を実現することができるので、タッチパネル装置関連産業分野において、有用であり、当該分野において実施することができる。
1000 タッチパネル付き表示装置(タッチパネル装置)
TP タッチパネル
1 タッチパネルコントローラ(タッチパネル制御部)
Tx11~Tx38 ドライブ電極
Rx11~Rx38 センス電極

Claims (4)

  1.  ドライブ電極とセンス電極とが同一層に形成されているタッチパネルと、
     前記タッチパネルを駆動している所定の期間における前記ドライブ電極と前記センス電極との間の電位差の積分値が所定値よりも小さくなるようにドライブ駆動信号を生成するタッチパネル制御部と、
    を備えるタッチパネル装置。
  2.  前記タッチパネル制御部は、
     前記ドライブ電極を駆動する期間において、信号電圧が正の電圧となる第1期間と、信号電圧が負の電圧となる第2期間とを含むように前記ドライブ駆動信号を生成する、
     請求項1に記載のタッチパネル装置。
  3.  前記タッチパネル制御部は、
    (1)前記タッチパネルを1回スキャンする期間T1内の前記ドライブ電極を駆動する期間において、信号電圧が正の電圧となる第3期間と、信号電圧の絶対値が第1閾値以下となる第4期間とを含み、かつ、
    (2)前記期間T1の次に前記タッチパネルを1回スキャンする期間T2内の前記ドライブ電極を駆動する期間において、信号電圧が負の電圧となる第5期間と、信号電圧の絶対値が第2閾値以下となる第6期間とを含む、
    ように前記ドライブ駆動信号を生成する、
     請求項1に記載のタッチパネル装置。
  4.  前記タッチパネル制御部は、
    (1)前記タッチパネルを1回スキャンする期間T1内の前記ドライブ電極を駆動する期間T10において、信号電圧が正の電圧となる第3期間と、信号電圧の絶対値が第3閾値以下となる第4期間とを含み、かつ、
    (2)前記タッチパネルを1回スキャンする期間T1内の前記ドライブ電極を駆動していない期間T11において、信号電圧の絶対値が第4閾値以下となるように、
    前記ドライブ駆動信号を生成するとともに、
     前記タッチパネルを1回スキャンする期間T1内の前記ドライブ電極を駆動していない前記期間T11において、前記センス電極の電位が正の電位となるように制御する、
     請求項1に記載のタッチパネル装置。
PCT/JP2015/074709 2014-09-16 2015-08-31 タッチパネル装置 WO2016043035A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/511,397 US20170262124A1 (en) 2014-09-16 2015-08-31 Touch panel device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-187646 2014-09-16
JP2014187646 2014-09-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016043035A1 true WO2016043035A1 (ja) 2016-03-24

Family

ID=55533076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/074709 WO2016043035A1 (ja) 2014-09-16 2015-08-31 タッチパネル装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170262124A1 (ja)
WO (1) WO2016043035A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10222920B2 (en) 2015-07-08 2019-03-05 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106796467A (zh) * 2014-10-07 2017-05-31 美国亚德诺半导体公司 聚集的电容传感
KR20220088215A (ko) * 2020-12-18 2022-06-27 주식회사 엘엑스세미콘 터치센싱회로 및 터치센싱방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013088932A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Japan Display West Co Ltd 表示装置、タッチ検出装置、および電子機器
JP2013105327A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Japan Display East Co Ltd タッチパネル
JP2014099204A (ja) * 2014-02-18 2014-05-29 Wacom Co Ltd 位置検出装置および方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI446230B (zh) * 2010-03-01 2014-07-21 Novatek Microelectronics Corp 感測驅動裝置、觸控感測系統及感測驅動方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013088932A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Japan Display West Co Ltd 表示装置、タッチ検出装置、および電子機器
JP2013105327A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Japan Display East Co Ltd タッチパネル
JP2014099204A (ja) * 2014-02-18 2014-05-29 Wacom Co Ltd 位置検出装置および方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10222920B2 (en) 2015-07-08 2019-03-05 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel device

Also Published As

Publication number Publication date
US20170262124A1 (en) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5709830B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
KR102207193B1 (ko) 터치 센싱 시스템
US10496205B2 (en) Touch sensing system and method of driving the same
KR102112092B1 (ko) 터치 센싱 시스템
KR102340937B1 (ko) 스타일러스 펜, 및 터치 센싱 시스템과 그 구동방법
EP3513273B1 (en) Stylus hover and position communication protocol
KR102088906B1 (ko) 터치 스크린 구동 장치 및 방법
US20170192534A1 (en) Active stylus pen, touch sensing system and driving method thereof
US20160282965A1 (en) Stylus having a plurality of operating portions configured to transmit synchronized signals
EP3163413B1 (en) Touch sensor driving device and display device comprising the same
CN104281352A (zh) 一种内嵌式触摸屏及显示装置
WO2016053929A1 (en) Integrated self-capacitive touch display
TWI544396B (zh) 顯示裝置及其驅動方法
KR20150025778A (ko) 표시장치 및 그 구동방법
TW201502934A (zh) 電子機器及電子機器之控制方法
WO2016043035A1 (ja) タッチパネル装置
KR102259239B1 (ko) 터치패널이 구비된 표시장치
US20140300558A1 (en) Electronic apparatus, method of controlling electronic apparatus, and program for controlling electronic apparatus
KR20160034499A (ko) 터치패널이 구비된 표시장치
KR102117670B1 (ko) 터치 스크린 구동 장치 및 방법
KR101493565B1 (ko) 터치 센서를 갖는 표시장치와 이의 구동방법
JP6498766B2 (ja) タッチパネル装置
KR101970558B1 (ko) 터치 센서의 구동 장치
US20200192502A1 (en) Touch panel device, touch panel device control method, and non-transitory tangible computer-readable storage medium having the program stored therein
KR102089317B1 (ko) 표시장치 및 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15842507

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15511397

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15842507

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP