WO2016038870A1 - 表示装置、表示方法、及び、表示プログラムが格納された記録媒体 - Google Patents

表示装置、表示方法、及び、表示プログラムが格納された記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2016038870A1
WO2016038870A1 PCT/JP2015/004524 JP2015004524W WO2016038870A1 WO 2016038870 A1 WO2016038870 A1 WO 2016038870A1 JP 2015004524 W JP2015004524 W JP 2015004524W WO 2016038870 A1 WO2016038870 A1 WO 2016038870A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
display
identification information
communication
information
node
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/004524
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和彦 磯山
悦子 市原
純平 上村
純明 榮
佑嗣 小林
崇志 野村
弘司 喜田
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to US15/508,546 priority Critical patent/US10416832B2/en
Publication of WO2016038870A1 publication Critical patent/WO2016038870A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3055Monitoring arrangements for monitoring the status of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring if the computing system is on, off, available, not available
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • G06F11/324Display of status information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices

Definitions

  • the present invention relates to, for example, display control for controlling display contents to be displayed for communication.
  • the communication does not necessarily have to be executed between a plurality of information processing apparatuses, and may be communication executed by a process inside the information processing apparatus, for example.
  • abnormality abnormality, fraud, attack, and the like are represented as “abnormal” for convenience of explanation.
  • Patent Literature 1 or Patent Literature 2 discloses a monitoring device that monitors an operation state related to an information processing device in an information processing system.
  • Patent Documents 3 to 6 disclose display devices and the like that can display a state related to the information processing system.
  • each device disclosed in Patent Literature 1 to Patent Literature 6 will be described.
  • Patent Document 1 discloses a failure information display device that displays an operation state of a device to be monitored (hereinafter referred to as “target device”).
  • the failure information display device includes an operation monitoring unit and a monitoring screen unit.
  • the operation monitoring unit acquires operation states related to a plurality of target devices, and transmits the acquired information to the monitoring screen unit.
  • the monitoring screen unit receives the information and displays the received information on the display unit. In this case, the monitoring screen unit adjusts the number of pixels of the indicator representing the target device based on the number of pixels of the display unit and the number of target devices.
  • Patent Document 2 discloses a monitoring status display device that displays an index representing a target device in a display area.
  • the monitoring status display device includes a usage index number determining unit, a monitoring target assigning unit, and a display control unit.
  • the usage index number determining means determines the number of indices used to display a target device having a certain importance based on the importance of a predetermined target device.
  • the monitoring target assigning means assigns the number of the indicators to the target devices having a certain degree of importance substantially evenly.
  • the display control means displays the target device by the number of assigned indexes.
  • Patent Document 3 discloses a compression encoding device (or decoding device) that reduces processing when converting an image size.
  • the compression encoding apparatus includes an image size conversion unit, an input size adjustment unit, and an encoding unit.
  • the image size conversion means converts the input image that has been input so as to match the display size, based on a pattern scan signal that specifies a display size for display and an image aspect ratio for decoding.
  • the input size adjustment means adds the partial image that is removed after decoding to the image created by the image size conversion means, thereby adjusting the image of the input image to the encoded image size. create.
  • the encoding unit generates a bit stream signal by encoding the image generated by the image size conversion unit, the pattern scan signal, and the aspect ratio presentation signal.
  • Patent Document 4 discloses a monitoring program capable of specifying the cause even when a communication abnormality occurs at the application level.
  • the monitoring program has a detection function, a management function, a result display function, and an abnormality display function.
  • the detection function detects whether or not each network device included in the plurality of network devices is operating normally.
  • the result display function displays the detection result by the detection function on the display.
  • the management function receives a notification message transmitted from a computer to be monitored and manages the received notification message when the appearance frequency of a network device that is not operating normally becomes greater than a specified value. For each message managed by the management function, the abnormality display function displays information that can identify the computer that issued the message on the display.
  • Patent Document 5 discloses a relationship display device capable of displaying a relationship between two elements and a relationship between an element and a group including a plurality of elements between two sets.
  • the relationship display device displays a plurality of circular areas representing each element included in the first set, and further displays a node representing the second set and an arc representing a group into which the second set is classified.
  • the relationship display device indicates a relationship between a first element included in the first set and a second element included in the second set, an arc representing a group to which the second element belongs, a circular area, Display using an arc connecting.
  • the relationship display device displays the relationship between the first element included in the first set and the group into which the second set is classified using an arc connecting the circular area and the node.
  • Patent Document 6 discloses a hierarchy presentation apparatus that can display a tree structure having a deep hierarchy.
  • the hierarchy presentation device includes set storage means, tree structure storage means, node instruction means, node selection means, diagram creation means, list creation means, and presentation means.
  • the set storage means holds an element set.
  • the tree structure storage means holds tree structure data in which the hierarchical relationship regarding the element set held by the set storage means is expressed using nodes and links.
  • the node instruction means instructs whether to display a node included in the tree structure data held by the tree structure storage means.
  • the node selection means selects a target node to be displayed in detail from the tree structure data.
  • the diagram creation means extracts the node indicated to be displayed by the node instruction means, and creates a tree structure diagram using the extracted node.
  • the list creation means creates a list of information elements corresponding to the target node selected by the node selection means.
  • the information presenting means associates and presents the tree structure diagram by the diagram creating means and the list created by the
  • JP 2012-238237 A International Publication No. 2011/104983 JP 2006-222790 A JP 2006-2111173 A JP 2004-013475 A Japanese Patent Laid-Open No. 11-045197
  • the devices disclosed in Patent Literature 1 to Patent Literature 6 can display the operation state of each information processing device in the information processing system.
  • the apparatus does not have a function of displaying information regarding processing (for example, communication) performed between a plurality of information processing apparatuses. Even if the display unit displays the information, if the display unit does not display the information easily, an administrator who manages the information processing system grasps the state of the information processing system only by looking at the information displayed on the display unit. It becomes difficult.
  • a main object of the present invention is to provide a display device that displays information in accordance with a display mode having high visibility.
  • a display device includes: A first node representing a communication body capable of communication or a second node representing a plurality of the communication bodies is displayed around the first area, and the first node and the second node are displayed inside the first area. Display means for displaying communication executed between the second node, between the plurality of first nodes, or between the plurality of second nodes in a display mode connecting the plurality of nodes. .
  • the display method is: A first node representing a communication body capable of communication or a second node representing a plurality of the communication bodies is displayed around the first area, and the first node and the second node are displayed inside the first area.
  • this object is also realized by such a display program and a computer-readable recording medium for recording the program.
  • information can be displayed according to a display mode having high visibility.
  • FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the display control apparatus 101 according to the first embodiment of the present invention.
  • the display control apparatus 101 includes a control unit 102, a first identification information creation unit 103, and a second identification information creation unit 104. Further, the display control apparatus 101 may include a display unit 105.
  • FIG. 3 is a diagram conceptually illustrating an example of group information.
  • FIG. 4 is a diagram conceptually illustrating an example of communication body information.
  • the communication body is an apparatus such as an information processing apparatus, a mobile phone, or a communication device that can communicate via a communication network, for example.
  • the communication body may be a file, a process, a socket, a pipe, or the like in the information processing apparatus. For example, when information is transmitted and received between a plurality of processes according to a program described in a file, the plurality of processes can be considered to execute communication. As with processes, files, sockets, and pipes can be considered to perform communication.
  • the communication body is an information processing apparatus and can be uniquely identified using an Internet protocol (IP) address (hereinafter referred to as “address”). That is, it is assumed that a uniquely identifiable identifier is assigned to the communication body.
  • IP Internet protocol
  • the information processing system including the communication body is, for example, an information processing system related to a communication network constructed using a local area network (LAN) in a certain company. Further, for example, the communication network is divided into sub-networks (hereinafter referred to as “subnets”) for each organization (group) in the certain company.
  • identifier 4 is associated with an identifier (address) representing a communication body and a state representing whether the communication executed by the communication body is normal or abnormal.
  • the identifier “10.56.53.1” is associated with the state “normal”. This indicates that the communication executed by the communication body represented by the identifier “10.56.53.1” is normal.
  • the identifier “10.56.53.3” is associated with the state “abnormal”. This indicates that the communication executed by the communication body represented by the identifier “10.56.53.3” is abnormal.
  • an address representing a plurality of communication bodies and a group composed of the plurality of communication bodies are associated.
  • a plurality of addresses “10.56.52. *” Are associated with the group “A”.
  • the plurality of addresses “10.56.52. *” Are represented by a communication body represented by an address whose communication body identifier starts with “10.56.52”, for example, the identifier “10.56.52.1”.
  • the communication body and the communication body represented by the identifier “10.56.52.2” are shown.
  • “*” represents a plurality of integer values from 0 to 255, for example.
  • the communication body information and the group information may not be the mode illustrated in FIG. 3 or FIG.
  • the communication body information may be a mode in which a communication body associated with the state “normal” and a communication body associated with the state “abnormal” are stored. That is, the communication body information and the group information are not limited to the above-described example.
  • FIG. 2 is a flowchart showing the flow of processing in the display control apparatus 101 according to the first embodiment.
  • Step S101 First, the first identification information creating unit 103 and the second identification information creating unit 104 create identification information regarding identification information representing a communication body (step S101). Hereinafter, step S101 will be described.
  • the first identification information creation unit 103 creates identification information representing some or all of the communication bodies included in one group based on the group information.
  • the first identification information creation unit 103 executes processing for creating the identification information for one or more groups.
  • the first identification information creation unit 103 creates the part of the communication information based on the communication body information representing the part of communication bodies. Create identification information that can identify the communication body.
  • the first identification information creation unit 103 reads, for example, the address associated with the state “normal” from the communication body information illustrated in FIG. For example, the first identification information creating unit 103 creates identification information representing one or more addresses adjacent to each other among the read addresses.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating the display unit 105 that displays an example of an address that can identify a communication body.
  • the identification information is an address that can identify the communication body.
  • a format for displaying an address capable of identifying a communication body is represented as a level 1 display format.
  • level 1 represents a format for displaying an address (identification information) that can identify each communication body.
  • the level of the display format is a numerical value indicating the degree of detail regarding information displayed on the display device (or display unit, not shown). For example, as described later, the level indicates that the information is displayed according to the display mode (form, format) indicating the outline as the value is larger, and the level is displayed according to the display mode displayed in detail as the value is smaller. Indicates that information is displayed. Therefore, the smaller the level, the more information the user can obtain regarding the communication object to be displayed.
  • a solid square attached to the periphery of the communication body indicates that the communication body is associated with the state “normal”. Further, a dotted square attached around the communication body indicates that the communication body is associated with the state “abnormal”.
  • the first identification information creating unit 103 creates identification information representing a plurality of communication bodies as exemplified in FIG. 6 according to the communication body information.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating the display unit 105 that displays an example of identification information.
  • the first identification information creating unit 103 uses the identification information “10.563.1” and the identification information “10.563.2” as the identification information “10.56.53.2”. 10.56.53.1-2 "is created. That is, the identification information “10.56.53.1 to 2” represents the address “10.56.53.1” and the address “10.56.53.2”. In addition, the first identification information creating unit 103 uses the identification information “10.56.53.5” as the identification information representing the address “10.56.53.5” and the address “10.56.53.6”. To 6 ". That is, the identification information “10.56.53.5 to 6” represents the address “10.56.53.5” and the address “10.56.53.6”.
  • the first identification information creating unit 103 may create identification information representing a communication body included in one group. For example, the first identification information creating unit 103 assigns the identification information “10.56.53.1 to 10” to the addresses “10.56.53.1” to “10.56.553.10”. You may create it.
  • the first identification information creation unit 103 creates identification information.
  • the second identification information creation unit 104 By creating the identification information, the processing is executed for levels 2 to 7.
  • the identifier does not have to be an address, can identify the communication body, and may be any information that is ordered.
  • the identification information does not need to be an address, and is information associated with one or more communication bodies, and may be information that is ordered. Display levels 2 to 7 will be described later with reference to FIGS. 6 to 11.
  • the second identification information creating unit 104 creates identification information that collectively represents two or more groups among a plurality of groups based on the group information illustrated in FIG. Hereinafter, it is assumed that the group set represents two or more groups.
  • the second identification information creating unit 104 reads the address “10.56.52. *” And the address “10.56.53. *” From the group information, and the identification information “2” indicating the two read addresses. 10.56.52-53 "are created.
  • “*” represents a plurality of integer values such as 0 to 255, for example.
  • Step S102 Next, the control unit 102 selects specific identification information from the identification information created by the first identification information creation unit 103 and the second identification information creation unit 104 based on a predetermined size (step S102). However, when there are a plurality of specific identification information, the number of specific identification information representing one identifier is one.
  • the predetermined size is the size of a displayable area or the size of a window (display frame) scheduled to be displayed.
  • the size of the displayable area is, for example, the size of the display unit or the size of a part of the region in the display unit 105.
  • the predetermined character size is, for example, a size that allows the user to visually recognize the displayed character.
  • control unit 102 compares the calculated size of the area with a predetermined size. For example, when the control unit 102 determines that the calculated area size is equal to or smaller than a predetermined size, the control unit 102 uses the predetermined character size and the communication not included in the specific identification information. Control to display information (identifier) representing the body. In other words, when determining that the calculated area size is equal to or smaller than the predetermined size, the control unit 102 selects the certain identification information as specific identification information representing an object to be displayed on the display unit 105.
  • the identification information when the calculated area size is equal to or smaller than the predetermined size and the calculated area size is maximum (hereinafter referred to as “optimal case”) is the predetermined character size.
  • the displayed information is information that is easy for the user to visually recognize.
  • the control unit 102 repeats, for example, a process of calculating the size of the area based on the number of characters and a process of comparing the calculated size of the area and a predetermined size with respect to a display format level to be described later. Thus, specific identification information may be determined.
  • the control unit 102 determines the level of the display format that is suitable (optimum) to be displayed on the display unit 105, and according to the level, a specific identification representing the target to be displayed on the display unit 105 Information is determined (step S102).
  • Step S103 Next, the control unit 102 displays specific identification information and information representing the communication body that is not represented using the specific identification information on the display unit 105 (step S103).
  • the control unit 102 may sequentially search for the level related to the display format by repeatedly executing the process shown in FIG. 13 until an appropriate level related to the tabular format is found.
  • FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of processing in the display control apparatus 101 according to the first embodiment. Details of the processing for realizing the processing shown in FIG. 2 will be described with reference to FIG.
  • control unit 102 calculates the size of an area required to display information representing the communication body included in the communication body information on the display unit 105 (Step S102). S105).
  • the control unit 102 displays information representing the communication body on the display unit 105 (step S106). S107). For example, the control unit 102 displays the identifier illustrated in FIG. 5 on the display unit 105 when the size of the area required to display level 1 is equal to or less than a predetermined size.
  • the control unit 102 instructs the first identification information creating unit 103 to perform processing, Identification information is created (corresponding to step S108 and step S101).
  • the first identification information creation unit 103 creates identification information representing one or more addresses adjacent to each other with respect to the communication body associated with the state “normal”. .
  • the first identification information creation unit 103 creates identification information.
  • the second identification information creation unit 104 By creating the identification information, the processing is executed for levels 2 to 7.
  • control unit 102 displays the identification information created in accordance with the process shown in step S108 and information (identifier) representing the communication body not included in the created identification information on the display unit 105 with a predetermined character size.
  • the size of the area required for display is calculated (step S105).
  • the control unit 102 is not represented using the identification information and the identification information. Control is performed to display information representing the communication body on the display unit 105 (corresponding to step S107 and step S103).
  • the control unit 102 displays “ The first identification information creation unit 103 is instructed to create identification information representing “10.56.53.1” and “10.56.53.2”. In this case, the first identification information creation unit 103 stores “10.56.53.1” and identification information “10.56.53.1 to 2” representing “10.56.53.2”. Create (step S108).
  • the display unit 105 exemplifies the information including the identification information “10.56.53.1 to 2” created by the first identification information creation unit 103 in the case of YES in step S106, for example, as shown in FIG. Display in the display mode (step S107). In the case of the example illustrated in FIG.
  • the display unit 105 displays identification information regarding the communication body associated with the state “normal”, and further displays an address regarding the communication body associated with the state “abnormal”. .
  • this display mode is referred to as a level 2 display format.
  • level 2 displays each identification information associated with the state “abnormal” that is the target of interest among the identification information included in a certain group, and associates it with the state “normal” that is not the target of interest.
  • a display format for displaying identification information adjacent to each other using one piece of identification information is shown.
  • step S105 and step S106 are collectively referred to as “first process”.
  • the control unit 102 instructs the first identification information creating unit 103 to perform the process, thereby identifying the identification information. Is created (step S108).
  • the first identification information creating unit 103 is adjacent to each other with respect to the communication body associated with the state “normal” and the communication body associated with the state “abnormal”. Identification information representing one or more addresses being created is created (step S108).
  • step S105 and step S108 are executed based on the size of the area for displaying information related to communication in the display unit 105 and the size of the area required for displaying the information. For example, when identification information is created in step S108, the control unit 102 executes a first process representing the processes shown in steps S105 and S106.
  • the display unit 105 displays, for example, the information illustrated in FIG.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating the display unit 105 that displays an example of the identifier and the identification information.
  • the display unit 105 displays identification information representing a communication body associated with the state “normal” and identification information representing a communication body associated with the state “abnormal”.
  • this display mode is referred to as a level 3 display format.
  • level 3 is associated with the identification information associated with the state “abnormal” that is the target of interest among the identification information included in a certain group, and with the state “normal” that is not the target of interest.
  • Each of the identification information represents a display format in which identification information adjacent to each other is displayed using one identification information.
  • the control unit 102 instructs the first identification information creating unit 103 to perform the process, thereby identifying the identification information. Is created (step S108).
  • the first identification information creation unit 103 is one adjacent to each other for some of the communication bodies associated with a certain group. Identification information representing the above addresses is created.
  • the first identification information creating unit 103 identifies identification information associated with the state “abnormal” and identifies an area including the identified identification information.
  • the area is an area partitioned using two pieces of identification information among the identified identification information.
  • the first identification information creating unit 103 uses, for example, identification information “10.56.53.3” and “10.56.53.8” associated with the state “abnormal”. The area where the identification information extends from “10.56.53.3” to “10.56.53.8” is specified.
  • the first identification information creation unit 103 creates identification information “10.56.53.3 to 8” as identification information ranging from “10.56.53.3” to “10.56.53.8”. .
  • control unit 102 executes a first process representing the processes shown in step S105 and step S106.
  • the display unit 105 displays, for example, the information illustrated in FIG. FIG. 8 is a diagram illustrating the display unit 105 that displays an example of identifiers and identification information.
  • the display unit 105 displays the identification information created by the process shown in step S ⁇ b> 101, the identification information representing only the communication body associated with the state “normal”, and the state “ Identification information representing a communication body including the communication body associated with “abnormal” is displayed.
  • this display mode is referred to as a level 4 display format.
  • level 4 includes identification information that represents a range of addresses with a boundary defined by the identification information associated with the state “abnormal” that is a target of identification information included in a certain group, and the identification A display format for displaying identification information indicating a range of addresses not included in the information.
  • the control unit 102 instructs the first identification information creating unit 103 to perform processing.
  • identification information is created (step S108).
  • the first identification information creating unit 103 creates, for example, identification information representing a communication body associated with a specific group in the group information.
  • control unit 102 executes a first process representing the processes shown in step S105 and step S106.
  • the display unit 105 displays, for example, the information illustrated in FIG.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating the display unit 105 that displays an example of the identifier and the identification information.
  • the display unit 105 displays identification information representing a communication body associated with the group illustrated in FIG. 3.
  • this display mode is referred to as a level 5 display format.
  • level 5 represents a display format for displaying the identification information included in each group for each group.
  • the control unit 102 instructs the second identification information creating unit 104 to perform processing.
  • identification information is created (step S108).
  • the second identification information creation unit 104 creates identification information representing a communication body associated with one of a plurality of groups.
  • the control unit 102 associates any of the communication bodies represented by the identification information among the identification information included in one group in the group information with the state “abnormal”. If it is, a dotted-line square is displayed around the created identification information.
  • the control unit 102 has a solid line around the created identification information. Is displayed on the display unit 105.
  • control unit 102 executes a first process representing the processes shown in step S105 and step S106.
  • the display unit 105 displays, for example, the information illustrated in FIG. FIG. 10 is a diagram illustrating the display unit 105 that displays an example of an identifier and identification information.
  • the display unit 105 displays identification information representing a plurality of groups.
  • this display mode is referred to as a level 6 display format. That is, the display format of level 6 is a display mode in which identification information is displayed for each group, for example.
  • the display format of level 6 is a display mode in which identification information is displayed for each group, for example.
  • the control unit 102 has a solid line around the created identification information. Is displayed on the display unit 105.
  • the control unit 102 instructs the second identification information creating unit 104 to perform processing.
  • identification information is created (step S108).
  • the second identification information creating unit 104 creates, for example, identification information representing a communication body associated with the group included in the group information.
  • control unit 102 executes a first process representing the processes shown in step S105 and step S106.
  • the display unit 105 displays, for example, the information illustrated in FIG.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating the display unit 105 that displays examples of identifiers and identification information.
  • the display unit 105 displays identification information representing a communication body associated with a group included in the group information.
  • “In-house” shown in FIG. 11 represents, for example, identification information that can be communicated via an intranet, and “outside” represents identification information that can be communicated via the Internet.
  • “in-house” represents the identification information “10.56. *” Including the identification information illustrated in FIG. .
  • level 7 represents a display format for displaying, for example, identification information representing a group included in a certain organization and identification information representing a group not included in the certain organization.
  • the display mode does not necessarily follow the above-described example, and may be a display format in which information (identification information and identifier) displayed on the display unit 105 decreases as the level increases.
  • control unit 102 may display information indicating the state “normal” or the state “abnormal” based on the communication body information regarding the information displayed on the display unit 105. That is, the control unit 102 may display the selected specific identification information and information indicating the communication body that is not represented using the specific identification information on the display unit 105 according to the display mode according to the group. (Step S103).
  • control unit 102 displays the communication body associated with the state “normal” by adding a solid square to the periphery. Further, the control unit 102 displays the communication body associated with the state “abnormal” by attaching a dotted-line square to the periphery.
  • control unit 102 displays the identification information representing the communication body associated with the state “normal” by adding a solid square to the periphery. Further, the control unit 102 displays the communication body associated with the state “abnormal” by attaching a dotted-line square to the periphery.
  • control unit 102 displays the identification information representing the communication body associated with the state “normal” by attaching a solid square to the periphery.
  • control unit 102 displays identification information representing the communication body associated with the state “abnormal” by attaching a dotted-line square to the periphery.
  • the control unit 102 when any of the communication bodies represented by the identification information is a communication body associated with the state “abnormal”, the control unit 102 It is displayed by attaching the square of. In addition, when any of the communication bodies represented by the identification information is a communication body associated with the state “normal”, the control unit 102 displays the identification information by adding a solid square to the periphery.
  • the aspect which displays the state contained in communication body information is not limited to the aspect which attach
  • the control unit 102 adds a square to the information indicating the state “normal” and the state “abnormal”, but may display the information by adding a square to either one. Further, the control unit 102 may display information according to a display mode using a color difference that can identify a group.
  • the control unit 102 displays a solid line in the identification information when any of the communication bodies represented by the identification information is a communication body associated with the state “normal”. You may display by attaching
  • control part 102 searched the level displayed sequentially by the process shown by FIG. 13, it does not necessarily need to search sequentially.
  • the control unit 102 starts a level search from the level 4 display format, and searches for a level lower than the level 4 when determining that the calculated area size is equal to or smaller than a predetermined size.
  • the control unit 102 may search for a level higher than the level 4 when determining that the calculated size of the area is larger than a predetermined size. That is, the method by which the control unit 102 searches for a level is not limited to the method described above.
  • FIG. 12 is a diagram conceptually illustrating an example of abnormality information.
  • the abnormality information an address associated with the state “abnormal” is stored.
  • the display control apparatus 101 reads an address from the abnormality information, and creates communication body information (for example, FIG. 4) in which the read address is associated with the state “abnormal”.
  • the display control apparatus 101 includes a communication body in which an address representing a communication body other than the communication body represented by an address not stored in the abnormality information is associated with the state “normal” among the communication bodies to be displayed. Create information.
  • the display control apparatus 101 executes the same processing as that shown in FIG.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating a configuration including an abnormality detection device 503 that creates abnormality information.
  • FIG. 15 is a flowchart showing a process of creating abnormality information.
  • the abnormality detection device 503 can transmit and receive the monitoring information illustrated in FIG.
  • FIG. 16 is a diagram conceptually illustrating an example of monitoring information.
  • the communication body 501 includes an agent 502. Note that the monitoring information will be described later in the description of step S111 shown in FIG.
  • FIG. 14 shows only one communication body 501 for convenience of explanation, but there may be a plurality of communication bodies.
  • the agent 502 monitors communication executed between the communication body 501 and another communication body, and creates monitoring information illustrated in FIG.
  • the agent 502 may monitor communication executed by the communication body 501 from the outside of the communication body 501.
  • the agent 502 relates to communication performed by the communication body 501 with another communication body, the timing of the communication, the size of information transmitted / received in the communication, an identifier representing the communication destination of the communication, and the like Get information about.
  • the agent 502 creates monitoring information in which the acquired information is associated with an identifier representing the communication body 501 (step S111).
  • the identifier is an address assigned to the communication body.
  • the identifier may be any information that can identify the communication body, and is not limited to an address. Further, the monitoring information is not limited to the monitoring information illustrated in FIG. 16, and may include items different from the above items, and does not necessarily include all the above items.
  • the agent 502 transmits the created monitoring information to the abnormality detection device 503.
  • the abnormality detection device 503 receives the monitoring information, and analyzes the communication executed in a plurality of communication bodies including the communication body 501 based on the received monitoring information (step S112), thereby executing the communication body 501. It is determined whether or not the communication is abnormal (step S113). Since the method is already known for the determination procedure, the description is omitted here. When the abnormality detection device 503 determines that communication performed by the communication body 501 is abnormal, the abnormality detection device 503 stores an identifier (for example, an address) representing the communication body 501 in the abnormality information (step S114).
  • an identifier for example, an address
  • the abnormality detection device 503 may store an identifier (for example, an address) representing the communication body 501 in normal information (not shown) when determining that the communication executed by the communication body 501 is not abnormal.
  • an identifier for example, an address
  • the display control apparatus 101 can display information according to a display mode having high visibility. This is because the control unit 102 controls to create identification information based on a predetermined size.
  • the control unit 102 selects a processing destination for creating identification information based on, for example, a predetermined size for displaying information related to communication.
  • a predetermined size is the size of a display, the size of a window (display frame) on which an image is scheduled to be displayed, and the like.
  • the image size does not necessarily have to be smaller than the size of the display, and may be a virtually set size.
  • the control unit 102 controls the display unit 105 to display information including the created identification information based on a predetermined size.
  • control unit 102 displays identification information collectively representing a plurality of communication bodies on the display unit 105. Therefore, since information larger than the predetermined character size is displayed on the display unit 105, processing that causes a decrease in visibility is not executed.
  • the display control apparatus 101 displays information according to a display mode having a color difference that can identify a group
  • the user refers to the information displayed on the display unit 105
  • the group can be identified by referring to the identification information representing the communication body. Therefore, the user can easily analyze the group of interest by referring to the display.
  • a display device shown in another embodiment may display information on the display device according to this embodiment.
  • FIG. 17 is a block diagram showing a configuration of the display device 201 according to the second embodiment of the present invention.
  • the display device 201 includes a display unit 202.
  • the display unit 202 displays an identifier (for example, identifier 212) representing a communication body, identification information representing a plurality of communication bodies, or both in a certain area (hereinafter referred to as “first” It is displayed outside the first area 210 around (near or near) the area 210).
  • the identification information is identification information 213 or identification information 214.
  • FIG. 18 is a diagram illustrating an example of an image displayed by the display device 201 according to the second embodiment.
  • the display unit 202 displays information related to communication executed between the plurality of nodes in the first area 210 in a display mode connecting the plurality of nodes.
  • the display mode is a line 211. That is, the line 211 represents a communication situation executed between a plurality of identifiers, between a plurality of identification information, or between an identifier and identification information.
  • the display mode may be expressed as a line (line 211, line 232 (FIG. 21), line 237 (FIG. 21), etc.).
  • the first area 210 represents an area in which information related to communication executed between a plurality of nodes can be displayed. Further, as shown in FIG. 19, the display unit 202 may display a line 211 according to a mode in which information related to the communication such as a communication amount transmitted and received in the communication is superimposed.
  • the display unit 202 does not necessarily explicitly display the first area 210.
  • the line 211 does not need to be connected to the node, and may be displayed up to the vicinity of the node to the extent that the user can identify, for example.
  • the line 211 does not need to be a curve, for example, it may be a straight line or any display form that can be identified by the user.
  • the first region 210 has an elliptical shape or a substantially elliptical shape.
  • region 210 may be convex shape or substantially convex shape, for example.
  • the convex shape represents a shape in which a line segment connecting two points included in the convex shape is included in the shape.
  • the first region 210 may be, for example, a circular shape, an elliptical shape, a polygonal shape, or a substantially polygonal shape.
  • the display unit 202 may display not only the information related to the node and the communication executed between the plurality of nodes, but also the status related to the node (for example, “normal”, “abnormal”).
  • a solid square attached around the identifier 212 indicates that the communication body is a communication body associated with the state “normal”.
  • the solid-line rectangles attached around the identification information 213 indicate that, for example, all the communication bodies represented by the identification information 213 are communication bodies associated with the state “normal”.
  • a dotted quadrilateral attached to the periphery of the identification information 213 indicates, for example, that the communication body represented by the identification information 213 includes a communication body associated with the state “abnormal”.
  • the first region 210 may have a three-dimensional shape.
  • the first region 210 is, for example, a sphere, a substantially sphere, a polyhedron, a substantially polyhedron, an ellipsoid, a substantially ellipsoid, a curved surface having a convex shape, or a curved surface having a substantially convex shape. It may be.
  • information can be displayed according to a display mode having high visibility. This is because the display device 201 divides and displays information related to communication executed between a node and a plurality of nodes.
  • the display unit 202 displays a node outside the first region 210 around the first region 210 that is circular, and between the plurality of nodes in the first region 210.
  • the information regarding the communication executed in is displayed as a line 211. Therefore, according to the display part 202, it can display so that a node and the information regarding the communication performed between several nodes may not overlap.
  • the effect is not limited to the case where the first region 210 has a circular shape, but is the same even when the first region 210 has a polygonal shape, a convex shape, or a substantially convex shape. The same applies to three-dimensional display.
  • the display device 201 when the first region 210 has a convex shape or a substantially convex shape, the display device 201 according to the second embodiment can further display information according to a display mode having high visibility. This is because, in the first area 210 having a convex shape or a substantially convex shape, information related to communication is displayed according to a display mode having higher visibility by using a straight line or a substantially straight line as the line 211, for example. Because it can.
  • the first region 210 has a convex shape or a substantially convex shape, for example, identification information (or identifiers) as exemplified in FIG. 5 is displayed in the order of address numbers in one direction.
  • the total of the lines 211 connecting the plurality of nodes is displayed shorter. More specifically, for example, in the display unit shown in FIG. 5, when a line connecting nodes performing communication is displayed, a display state in which lines representing communication are complicated is obtained, and the node “10.56” is displayed. .53.1 "and the node” 10.56.553.10 "are displayed most distant from each other. In particular, when communication is performed between these nodes, the line connecting the two nodes is the longest.
  • the line connecting these nodes is easy to discriminate for the user regardless of the address number of the node and with little line complexity. Therefore, since the information regarding communication is displayed succinctly, the user can easily identify the node and the communication executed between the plurality of nodes.
  • the first region 210 is circular, substantially circular, elliptical, substantially elliptical, polygonal, or substantially polygonal, according to the display device 201 according to the second embodiment
  • Information can be displayed according to a display mode having high visibility. This is because the shape of the first region 210 can be easily identified. That is, since the first area 210 has the shape as described above, the user can easily specify the location where the node or the like is displayed.
  • the display unit 202 may further display information related to the communication in a superimposed manner together with a display manner representing the communication status.
  • FIG. 19 is a diagram illustrating an example of displaying according to a mode in which information related to communication is superimposed together with a display mode indicating information related to communication.
  • the display unit 202 displays information according to a mode in which information related to the communication such as a communication amount transmitted and received in the communication is superimposed on a display mode representing the communication.
  • the display unit 202 does not explicitly display the first area 210.
  • the display unit 202 displays the information, a lot of information can be displayed according to a display mode having high visibility. This is because a user can intuitively and easily understand information related to communication by reading information displayed in a display mode that uses a pattern by a diagram.
  • FIG. 20 is a block diagram showing the configuration of the display device 221 according to the third embodiment of the present invention.
  • the display device 221 includes a display unit 222.
  • the display unit 222 can display at least one of a node representing an identifier and a node representing identification information. That is, the display unit 222 can display an identifier representing one communication body or identification information representing a plurality of communication bodies using one node. Furthermore, in addition to information related to communication executed between a plurality of nodes, the display unit 222 further includes a relationship between certain identification information and an identifier (or identification information) collectively represented by the certain identification information (hereinafter, identification information). , “Generic relationship”) can be expressed using nodes. This general relationship will be described.
  • a node representing one communication body that is, an identifier, which is represented as “second node” for convenience of description
  • a node representing a plurality of communication bodies including the communication body that is, identification information, for convenience of explanation.
  • "Represented as” first node ” is a general relationship between the plurality of communication bodies based on whether or not the plurality of communication bodies represented by the identification information includes a communication body representing the identifier. Can also be considered.
  • the display unit 222 can display the general relationship according to a display mode as described later with reference to FIG.
  • the identification information 231 is, for example, identification information “10.56.53.1 to 10”. Further, the identification information “10.56.53.1 to 10” represents the addresses “10.56.53.1” to “10.56.553.10”.
  • FIG. 21 is a diagram illustrating an example of an image displayed by the display device 221 according to the third embodiment. Therefore, the identification information 231 includes individual identifiers represented by the addresses “10.56.53.1” to “10.56.553.10”.
  • the identification information “10.56.53.1 to 10” includes, for example, addresses “10.56.53.1” to “10.56.53.10”. It can be considered that the identification information includes a part.
  • the identification information “10.56.53.1 to 10” includes identification information such as the identification information “10.56.53.1 to 2” and the identification information “10.56.53.3 to 5”. . That is, this display mode can be regarded as representing an overall relationship between a plurality of nodes, as described above.
  • the display unit 222 displays the second node around the area 235.
  • the display unit 222 has, as the second node, the identification information “10.56.53.1” (that is, the identifier 233), the identification information “10.56.53.2”, or “10.56.53.10” or the like is displayed.
  • the display unit 222 further displays a first node having a general relationship with the displayed second node.
  • the identification information 231 represents the identification information “10.56.53.1 to 10”.
  • the identification information 233 represents the identification information “10.56.53.1”. Since “10.56.53.1 to 10” includes “10.56.53.1”, the identification information 231 can be considered to include the identifier 233. Therefore, according to the assumption described above with respect to the first node and the second node, the first node is the identification information 231 and the second node is the identifier 233.
  • the identification information 234 and the identification information 236 may be either the first node or the second node. However, for convenience of explanation, it is assumed that the identification information 234 is the second node and the identification information 236 is the first node.
  • the display unit 222 displays the second node, displays the first node around the first region 210, outside the first region 210, and further, displays the first node inside the region 235. To do. That is, the region 235 includes the first region 210.
  • the display unit 222 displays the identifier 233 and the identification information 234 around the area 235.
  • the display unit 222 displays the identification information 231 and the identification information 236 around the first area 210.
  • the display unit 222 does not necessarily explicitly display the first region 210 and the region 235.
  • the shape of the region 235 will be described.
  • the region 235 has a shape such as a circular shape, a substantially circular shape, an elliptical shape, a substantially elliptical shape, a polygonal shape, a substantially polygonal shape, a convex shape, or a substantially convex shape.
  • the region 235 may have a three-dimensional shape.
  • the region 235 may have a spherical shape, a substantially spherical shape, a polyhedral shape, a substantially polyhedral shape, an elliptical shape, It may be an ellipsoid, a curved surface having a convex shape, a curved body having a substantially convex shape, or the like. The user can intuitively and easily understand information related to communication by reading the displayed information.
  • the display unit 222 displays the node according to the above-described aspect, and is inside the region 235 and outside the first region 210.
  • the general relationship is displayed as a line 232 connecting the first node and the second node.
  • the line 232 does not need to be connected to the node, and may be displayed to the vicinity of the node so that the user can identify it. Moreover, the line 232 does not need to be a curve, and may be a straight line. The user can intuitively and easily understand information related to communication by reading the displayed information.
  • the identification information 231 represents the identifier 233. Therefore, the display unit 222 displays the line 232 connecting the identification information 231 and the identifier 233 inside the area 235 and outside the first area 210.
  • the display unit 222 communicates inside the area 235. You may display the line showing. For example, in the example illustrated in FIG. 21, the display unit 222 may display a line 237 that connects the identification information 231 and the identification information 234. That is, this represents that communication is performed between the identification information 231 and the identification information 234.
  • the display device 221 may include the area 235 and display nodes around the area 235 and around the area where the surroundings do not overlap in the same manner as the display mode described above. That is, the area 235 represents an area in which identification information, information related to communication executed between nodes, or an overall relationship among a plurality of nodes can be displayed.
  • the display device 221 According to the display device 221 according to the present embodiment, more information can be displayed according to a display mode having higher visibility than the display device 201 according to the second embodiment. This is because, when there is a general relationship among a plurality of nodes, the display device 221 displays the general relationship.
  • the display device 221 displays the general relationship in addition to communication.
  • the display unit 222 displays the general relationship and the information related to communication separately, the user can determine what general relationship the nodes have, or what kind of relationship among a plurality of nodes. It is possible to easily specify whether communication is executed.
  • FIG. 22 is a block diagram showing the configuration of the display control apparatus 301 according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 23 is a flowchart showing the flow of processing in the display control apparatus 301 according to the fourth embodiment.
  • a display control device 301 includes a control unit 302, a first identification information creation unit 103, a second identification information creation unit 104, a display unit 305, an operation reading unit 306, and a display information storage. Part 307.
  • the display unit 305 is the same as the process included in any of the display unit 105 according to the first embodiment, the display device 201 according to the second embodiment, or the display device 221 according to the third embodiment. Execute the process.
  • the display unit 305 executes the same process as the process of the display device 201 according to the second embodiment. Further, it is assumed that the display control device 301 displays information on the communication body (not shown) on the display unit 305 according to the level 5 display format as illustrated in FIG. FIG. 24 is a diagram illustrating an example of information displayed on the display unit 305. Further, it is assumed that the display control device 301 displays a plurality of communication bodies included in the information system and communication executed between the plurality of communication bodies.
  • the display information storage unit 307 stores display information in which the position and size of a certain area is associated with the level of the display format displayed in the certain area. That is, in the example shown in FIG. 24, the display information storage unit 307 stores an area displaying an image and level 5 of the display format in association with each other.
  • the display control device 301 displays information on the communication body on the display unit 305 in accordance with the level 5 display format. Therefore, for example, the administrator who manages the information processing system refers to the identification information displayed on the display unit 305 and the like, and represents the communication body associated with the state “abnormal” (hereinafter referred to as “abnormal communication body”). ) Can be identified. However, when the display format of level 5 is followed, the display control device 301 does not display an identifier (address) that identifies the communication body.
  • the administrator specifies an abnormal communication body by changing the level of the display format. Processing in this case will be described.
  • the administrator when referring to an individual communication body represented by certain identification information, the administrator designates the identification information by clicking the identification information using a mouse, and displays a level of a display format for displaying the identification information. Enter.
  • the administrator changes the level of the display format for displaying the identification information by moving the mouse pointer to the identification information and rotating the scroll wheel of the mouse.
  • the operation reading unit 306 reads the input identification information and the level as input information (step S301), and transmits the read input information to the control unit 302.
  • the control unit 302 receives the input information, changes the display format level for displaying the information according to the received input information (step S302), and displays the information according to the changed level display format (step S303). ).
  • step S302 the control unit 302 instructs the first identification information creation unit 103 or the second identification information creation unit 104 to perform processing according to the display format of the level after the change, and creates the created identification information. Then, information including the identification information is displayed on the display unit 305.
  • the display control device 301 is not the identification information but the individual communication body represented by the identification information.
  • An identifier (address) that can be identified is displayed.
  • the display unit 305 includes a detail display unit and an aggregated display unit, both not shown. It is assumed that the detail display unit displays information according to a display format having a relatively low level in the area of the display unit 305. For example, the detail display unit displays an identifier representing each communication body. Further, it is assumed that the aggregate display unit displays information in accordance with a display format having a relatively high level in the area of the display unit 305. For example, the aggregate display unit displays identification information.
  • the detail display unit and the aggregate display unit conceptually represent a part of the area in the display unit 305, for example.
  • the display unit 305 may have a detail display unit or an aggregate display unit in any region of the display unit 305.
  • the detail display unit represents an area for displaying an identifier representing each communication body
  • the aggregate display unit represents an area for displaying identification information.
  • the display unit 305 may display the information illustrated in FIG. 25 or FIG. 25 and 26 are diagrams illustrating an example of information displayed by the display unit 305.
  • the display unit 305 displays some information according to the level 3 display format, and displays some information different from the some information according to the level 5 display format. . That is, in this case, the detail display unit displays some information according to the level 3 display format.
  • the aggregate display unit displays a part of information different from the part of information according to the display format of level 5.
  • the display unit 305 displays information according to the display format of level 1 and level 6.
  • the administrator who refers to the information illustrated in FIG. 24 changes the level of the display format for displaying the identification information “10.56.53.1 to 10” (that is, level 5) to level 3. To do.
  • the operation reading unit 306 reads the input identification information and the level as input information, and transmits the read input information to the control unit 302.
  • the control unit 302 receives the input information, and changes the level of the display format according to the received input information (step S302). Instead of displaying the identification information specified by the input information, the control unit 302 displays the information illustrated in FIG. 25 according to the changed level display format (step S303).
  • control unit 302 causes the display unit 305 to display the identification information “10.56.53.1-2” and the identification information “10.56” instead of the identification information “10.56.53.1-10”. .53.3-4 ”or the like is displayed.
  • the administrator who refers to the information illustrated in FIG. 24 changes the level of the display format for displaying the identification information “10.56.53.1 to 10” (that is, level 5) to level 1. To do.
  • control unit 302 executes a process similar to the process shown in FIG. That is, the control unit 302 displays an identifier (address) as illustrated in FIG. 26 according to the level 1 display format. Therefore, according to the display control apparatus 301 according to the present embodiment, the administrator can identify an abnormal communication body by reading information such as an identifier displayed.
  • the control unit 302 calculates the size of an area required to display the information, and then performs the processing described in the first embodiment. The same processing may be executed. That is, when the calculated size of the area is larger than a predetermined size, the control unit 302 has information (identifier, identification information) different from the specified identification information among the information displayed on the display unit 305.
  • the display format level may be calculated.
  • first area an area for displaying information relating to the specified identification information
  • second area an area for displaying information (identifier, identification information) different from the identification information. It expresses.
  • the control unit 302 selects specific identification information based on the size of the second area, and displays the selected specific identification information on the display unit 305.
  • control unit 302 selects identification information created in accordance with the display format of level 6 for the second area. That is, in this case, the control unit 302 displays the information displayed in the second area according to the level 5 display format in the example shown in FIG. 26 according to the level 6 display format. That is, in this example, the control unit 302 changes the level of the display format displayed in the second area in response to changing the level of the display format displayed in the first area.
  • the display control device 301 may perform the following processing in response to a user such as an administrator changing the level of the display format for displaying the identification information (or identifier). That is, the process is a display format that displays identification information (or identifier) displayed in addition to the identification information (or identifier) whose display format level has been changed so as to conform to a predetermined size. This is a process to change the level.
  • the display control device 301 can adjust the granularity for displaying information based on a predetermined size.
  • the display control device 301 may display identification information representing communication bodies included in more organizations with respect to information different from the identification information specified by the user. As a result, the visibility regarding the information displayed by the display control apparatus 301 according to the present embodiment is improved.
  • the display control device 301 may repeatedly execute a process of changing the display format based on a predetermined size.
  • information can be displayed according to a display mode having higher visibility.
  • the reason is Reason 1 and Reason 2.
  • the configuration of the display control device 301 according to the fourth embodiment includes the configuration of the display control device or the display device according to the above-described embodiment.
  • the control unit 302 displays the communication body included in the displayed identification information in response to receiving the input information.
  • the control unit 302 can determine a level representing the degree of detail for displaying the communication body in accordance with the predetermined size. For example, as illustrated in FIG. 24, the administrator selects “10.56.53.1 to 10”, which is identification information of interest among the identification information displayed at level 5 of the display format. Assume that the level of the display format for displaying is changed to 3. In this case, the control unit 302 displays the identification information “10.56.53.1 to 10” according to the display mode represented by the level 3 of the display format as shown in FIG.
  • the administrator can change only the level of the display format related to the identification information included in the identification information “10.56.53.1 to 10” of interest by referring to the display unit 305. it can. That is, according to the display control apparatus 301 according to the present embodiment, the level of the display format to be displayed for each identification information can be set, so that information can be displayed according to a display mode having higher visibility.
  • the administrator among the identification information displayed at level 5 of the display format, is “10.56.53.1 which is the focused identification information.
  • the control unit 302 displays the identification information “10.56.53.1 to 10” in accordance with the display mode represented by the level 1 of the display format as shown in FIG.
  • the control unit 302 displays an outline of the identification information different from the identification information of interest by, for example, executing processing for increasing the display format level. That is, the administrator can visually recognize the display format related to the identification information included in the identification information “10.56.53.1 to 10” of interest by referring to the display unit 305.
  • the display control device 301 increases the level of the display format related to the identification information not focused on, the identification information displayed on the display unit 305 is reduced. , Making it easier to identify.
  • the display control device 301 According to the display control device 301 according to the present embodiment, information can be displayed according to a display mode having higher visibility.
  • FIG. 27 is a block diagram showing the configuration of the display control apparatus 401 according to the fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 28 is a flowchart showing the flow of processing in the display control apparatus 401 according to the fifth embodiment.
  • a display control device 401 includes a control unit 402, a first identification information creation unit 103, a second identification information creation unit 104, a display unit 305, an operation reading unit 306, and a display information storage. Part 307.
  • the operation reading unit 306 reads the input information (step S301) and transmits the read input information to the control unit 402.
  • control unit 402 receives the input information.
  • the control unit 402 specifies an identifier associated with the communication body that is the communication destination of the communication body represented by the identification information included in the input information (step S401). For example, the control unit 402 identifies an identifier representing a communication body that is a communication destination by referring to communication information in which an identifier and an identifier associated with a communication body communicating with the communication body represented by the identifier are associated. To do.
  • the control unit 402 specifies communication information including the specified identifier (step S402).
  • control unit 402 changes the level of the display format for the identification information included in the input information and the identified identification information (step S403).
  • step S403 processing similar to that shown in step S302 is executed.
  • FIG. 29 is a diagram illustrating an example of information displayed by the display unit 305. Further, it is assumed that the administrator sets level 1 in the input information regarding the display format for displaying the identification information “10.56.53.3-4”. In the example shown in FIG. 29, the identification information is displayed according to the level 2 display format. The identification information “10.56.53.7 to 8” is also displayed in accordance with the level 2 display format.
  • control unit 402 Based on the communication information, the control unit 402 communicates with the communication body represented by the identification information “10.56.53.3 to 4” (10.56.53.7 and 10.56.53.8). ). Next, the control unit 402 specifies identification information “10.56.53.7 to 8” representing the communication body.
  • control unit 402 sets the display format for displaying the identification information “10.56.53.3 to 4” and the identification information “10.56.53.7 to 8” to level 1 (that is, input information). Set to the level specified in). That is, the control unit 402 follows the display format of level 1 and, as illustrated in FIG. 30, the identification information “10.56.53.3-4” and the identification information “10.56.53.7”. ⁇ 8 "are displayed.
  • FIG. 30 is a diagram illustrating an example of information displayed on the display unit 305.
  • control part 402 may perform the process regarding a 2nd area
  • the display control apparatus 401 can display more information according to a display mode having high visibility.
  • the reason is Reason 1 and Reason 2.
  • the configuration of the display control device 401 according to the fifth embodiment includes the configuration of the display control device 301 according to the fourth embodiment or the display device according to each embodiment of the present invention. Because (Reason 2) This is because the display control apparatus 401 displays the communication destination according to the display format of the specified level.
  • the control unit 402 in response to reading the input information, also relates to the identification information including the communication body that is the communication destination of the communication body included in the displayed identification information, at the level specified by the input information. Display according to the display format. That is, for example, the display control device 401 also displays on the display unit 305 a communication body that communicates with a communication body that is a target of interest.
  • FIG. 31 schematically illustrates an example of a hardware configuration of a display control device according to the first, fourth, and fifth embodiments or a calculation processing device that can realize the display devices according to the second and third embodiments.
  • the computer 20 includes a central processing unit (Central Processing Unit, hereinafter referred to as “CPU”) 21, a memory 22, a disk 23, a non-volatile recording medium 24, a communication interface (hereinafter referred to as “communication IF”) 27. And a display 28.
  • the calculation processing device 20 may be connected to the input device 25 and the output device 26.
  • the calculation processing device 20 can transmit / receive information to / from other calculation processing devices and communication devices via the communication IF 27.
  • the non-volatile recording medium 24 is a computer-readable, for example, a compact disc (Compact Disc) or a digital versatile disc (Digital_Versatile_Disc).
  • the nonvolatile recording medium 24 may be a universal serial bus memory (USB memory), a solid state drive (Solid State Drive), or the like.
  • USB memory universal serial bus memory
  • Solid State Drive Solid State Drive
  • the non-volatile recording medium 24 holds such a program and can be carried without supplying power.
  • the nonvolatile recording medium 24 is not limited to the above-described medium. Further, the program may be carried via the communication network via the communication IF 27 instead of the nonvolatile recording medium 24.
  • the CPU 21 copies a software program (computer program: hereinafter simply referred to as “program”) stored in the disk 23 to the memory 22 and executes arithmetic processing.
  • the CPU 21 reads data necessary for program execution from the memory 22.
  • the CPU 21 displays the output result on the output device 26 or the display 28.
  • the CPU 21 reads the program from the input device 25.
  • the CPU 21 displays a display control program (FIG. 2, FIG. 2) in the memory 22 corresponding to the function (process) represented by each unit shown in FIG. 1, FIG. 14, FIG. 17, FIG. 20, FIG. 13, FIG. 15, FIG. 23, or FIG. 28) is interpreted and executed.
  • the CPU 21 sequentially performs the processes described in the above-described embodiments of the present invention.
  • the present invention can also be realized by such a display control program. Furthermore, it can be understood that the present invention can also be realized by a computer-readable non-volatile recording medium in which such a display control program is recorded.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

 高い視認性を有する表示態様に従い情報を表示する表示装置等が開示される。表示装置201は、通信することが可能な通信体を表す第1ノード、または、複数の通信体を表す第2ノードを第1領域の周囲に表示し、第1領域の内部に、第1ノードと第2ノードとの間、複数の第1ノード間、または、複数の第2ノード間のいずれかにて実行される通信を、複数のノードを結ぶ表示態様によって表示する表示部202を有する。

Description

表示装置、表示方法、及び、表示プログラムが格納された記録媒体
 本発明は、たとえば、通信に関して表示する表示内容を制御する表示制御等に関する。
 パーソナルコンピュータ(PC)、サーバ装置等を含むコンピュータシステム内の複数の情報処理装置間において実行される通信を監視することにより、たとえば、以下に例示されている異常等を発見することができる。
   ・コンピュータシステムにおいて生じる異常、
   ・コンピュータシステムに対して行われる不正、
   ・コンピュータシステムに対する攻撃。
 通信は、必ずしも、複数の情報処理装置間において実行される通信でなくともよく、たとえば、プロセスが情報処理装置の内部において実行する通信であってもよい。
 以降、本願では、説明の便宜上、上述した異常、不正、及び、攻撃等を、「異常」と表す。
 特許文献1または特許文献2には、情報処理システムにおける情報処理装置に関する動作状態を監視する監視装置が開示されている。また、特許文献3乃至特許文献6には、情報処理システムに関する状態を表示可能な表示装置等が開示されている。以降、特許文献1乃至特許文献6に開示されている各装置について説明する。
 特許文献1は、監視対象である装置(以降、「対象装置」と表す)の動作状態を表示する障害情報表示装置を開示している。該障害情報表示装置は、運用監視部と、監視画面部とを有する。運用監視部は、複数の対象装置に関する動作状態をそれぞれ取得し、取得した情報を監視画面部に送信する。監視画面部は、該情報を受信し、受信した情報を表示部に表示する。この場合に、監視画面部は、表示部の画素数と、対象装置の台数とに基づき、対象装置を表すインジケータの画素数を調整する。
 特許文献2は、対象装置を表す指標を表示領域に表示する監視状況表示装置を開示している。該監視状況表示装置は、使用指標数決定手段と、監視対象割当手段と、表示制御手段とを有する。使用指標数決定手段は、所定の対象装置の重要度に基づき、ある重要度を有する対象装置を表示するのに使用する指標の個数を決定する。次に、監視対象割当手段は、ある重要度を有する対象装置に、該指標の個数を略均等に割り当てる。表示制御手段は、割り当てられた指標の個数にて、対象装置を表示する。
 特許文献3は、画像サイズを変換する場合の処理を軽減する圧縮符号化装置(または、復号化装置)を開示している。該圧縮符号化装置は、画像サイズ変換手段と、入力サイズ調整手段と、符号化手段とを有する。該画像サイズ変換手段は、表示する際の表示サイズを指定するパタンスキャン信号及び復号化する場合の画像アスペクト比に基づいて、入力された入力画像を、表示サイズに適合するように変換する。入力サイズ調整手段は、復号化されたのちに除去される部分画像を、画像サイズ変換手段によって作成された画像に付加することによって、該入力画像の画像サイズを符号化画像サイズに調整した画像を作成する。符号化手段は、画像サイズ変換手段が作成した画像、該パタンスキャン信号、及び、アスペクト比提示信号を符号化することにより、ビットストリーム信号を作成する。
 特許文献4は、アプリケーションレベルにおいて通信異常が発生した場合にも、その原因を特定可能な監視プログラムを開示している。該監視プログラムは、検出機能、管理機能、結果表示機能、及び、異常表示機能を有する。検出機能は、複数台のネットワーク機器に含まれている各ネットワーク機器が、正常に動作しているか否かを検出する。結果表示機能は、検出機能による検出結果をディスプレーに表示する。管理機能は、正常に動作していないネットワーク機器の出現頻度が規定値よりも大きくなった場合に、監視対象であるコンピュータが送信する通知メッセージを受信し、受信した通知メッセージを管理する。異常表示機能は、管理機能が管理しているメッセージごとに、該メッセージを発したコンピュータを特定可能な情報をディスプレーに表示する。
 特許文献5は、2つの集合間において、2つの要素間の関係と、要素及び複数の要素を含むグループの関係とを表示可能な関係表示装置を開示している。該関係表示装置は、第1集合に含まれている各要素を表す円形領域を複数表示し、さらに、第2集合を表すノードと、該第2集合が分類されたグループを表す円弧とを表示する。該関係表示装置は、第1集合に含まれている第1要素と、第2集合に含まれている第2要素との関係を、該第2要素が属するグループを表す円弧と、円形領域とを結ぶアークを用いて表示する。該関係表示装置は、第1集合に含まれている第1要素と、第2集合が分類されたグループとの関係を、円形領域と、ノードとを結ぶアークを用いて表示する。
 特許文献6は、深い階層を有する木構造を表示可能な階層提示装置を開示している。該階層提示装置は、集合格納手段と、木構造格納手段と、ノード指示手段と、ノード選択手段と、図作成手段と、一覧作成手段と、提示手段とを有する。集合格納手段は、要素集合を保持する。木構造格納手段は、集合格納手段が保持している要素集合に関する階層関係が、ノードと、リンクとを用いて表現された木構造データを保持する。ノード指示手段は、木構造格納手段が保持している木構造データに含まれているノードについて表示するか否かを指示する。ノード選択手段は、該木構造データから、詳細表示する対象とする対象ノードを選択する。図作成手段は、ノード指示手段が表示すると指示したノードを抽出し、抽出したノードを用いて木構造図を作成する。一覧作成手段は、ノード選択手段が選択した対象ノードに対応している情報要素の一覧を作成する。情報提示手段は、図作成手段が木構造図と、一覧作成手段が作成した一覧とを関連付けて提示する。
特開2012-238237号公報 国際公開第2011/104983号 特開2006-222790号公報 特開2006-211173号公報 特開2004-013475号公報 特開平11-045197号公報
 上述したように、特許文献1乃至特許文献6に開示された装置は、情報処理システムにおける各情報処理装置の動作状態を表示することが可能である。しかし、該装置は、複数の情報処理装置間にて行われる処理(たとえば、通信)に関する情報を表示する機能を有さない。たとえ、表示部が該情報を表示するとしても、見やすく表示しなければ、該情報処理システムを管理する管理者は、表示部に表示される情報を見るだけでは、情報処理システムの状態を把握するのが難しくなる。
 そこで、本発明の主たる目的は、高い視認性を有する表示態様に従い情報を表示する表示装置等を提供することである。
 前述の目的を達成するために、本発明の一態様において、表示装置は、
 通信することが可能な通信体を表す第1ノード、または、複数の前記通信体を表す第2ノードを第1領域の周囲に表示し、前記第1領域の内部に、前記第1ノードと前記第2ノードとの間、複数の前記第1ノード間、または、前記複数の第2ノード間のいずれかにて実行される通信を、前記複数のノードを結ぶ表示態様によって表示する表示手段
 を備える。
 また、本発明の他の見地として、表示方法は、
 通信することが可能な通信体を表す第1ノード、または、複数の前記通信体を表す第2ノードを第1領域の周囲に表示し、前記第1領域の内部に、前記第1ノードと前記第2ノードとの間、複数の前記第1ノード間、または、前記複数の第2ノード間のいずれかにて実行される通信を、前記複数のノードを結ぶ表示態様によって表示するよう表示手段を制御する。
 さらに、同目的は、係る表示プログラム、および、そのプログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体によっても実現される。
 本発明に係る表示装置等によれば、高い視認性を有する表示態様に従い情報を表示することができる。
本発明の第1の実施形態に係る表示制御装置が有する構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る表示制御装置における処理の流れを示すフローチャートである。 グループ情報の一例を概念的に表す図である。 通信体情報の一例を概念的に表す図である。 通信体を識別可能なアドレスの一例を表示する表示部を表す図である。 識別情報の一例を表示する表示部を表す図である。 識別子及び識別情報の一例を表示する表示部を表す図である。 識別子及び識別情報の一例を表示する表示部を表す図である。 識別子及び識別情報の一例を表示する表示部を表す図である。 識別子及び識別情報の一例を表示する表示部を表す図である。 識別子及び識別情報の一例を表示する表示部を表す図である。 異常情報の一例を概念的に表す図である。 第1の実施形態に係る表示制御装置における処理の一例を示すフローチャートである。 異常情報を作成する異常検出装置を含む構成を表す図である。 異常情報を作成する処理を表すフローチャートである。 監視情報の一例を概念的に表す図である。 本発明の第2の実施形態に係る表示装置が有する構成を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る表示装置が表示する画像の一例を表す図である。 通信を表す表示態様と共に、通信に関する情報を重畳した態様に従い表示する一例を表す図である。 本発明の第3の実施形態に係る表示装置が有する構成を示すブロック図である。 第3の実施形態に係る表示装置が表示する画像の一例を表す図である。 本発明の第4の実施形態に係る表示制御装置が有する構成を示すブロック図である。 第4の実施形態に係る表示制御装置における処理の流れを示すフローチャートである。 表示部が表示している情報の一例を表す図である。 表示部が表示する情報の一例を表す図である。 表示部が表示する情報の一例を表す図である。 本発明の第5の実施形態に係る表示制御装置が有する構成を示すブロック図である。 第5の実施形態に係る表示制御装置における処理の流れを示すフローチャートである。 表示部が表示する情報の一例を表す図である。 表示部が表示する情報の一例を表す図である。 本発明の各実施形態に係る表示制御装置を実現可能な計算処理装置のハードウェア構成例を、概略的に示すブロック図である。
 次に、本発明を実施する実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
 <第1の実施形態>
 本発明の第1の実施形態に係る表示制御装置101が有する構成と、表示制御装置101が行う処理とについて、図1を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る表示制御装置101が有する構成を示すブロック図である。
 第1の実施形態に係る表示制御装置101は、制御部102と、第1識別情報作成部103と、第2識別情報作成部104とを有する。さらに、表示制御装置101は、表示部105を有してもよい。
 次に、図3及び図4に示された例を参照しながら、表示制御装置101における処理について説明する。図3は、グループ情報の一例を概念的に表す図である。図4は、通信体情報の一例を概念的に表す図である。
 通信体は、たとえば、通信ネットワークを介して通信可能な、情報処理装置、携帯電話、または、通信機器等の装置である。また、通信体は、情報処理装置におけるファイル、プロセス、ソケット、または、パイプ等であってもよい。たとえば、ファイルに記述されたプログラムに従い、複数のプロセス間において相互に情報が送受信される場合に、該複数のプロセスが通信を実行すると考えることができる。ファイル、ソケット、及び、パイプについても、プロセスと同様に、通信を実行すると考えることができる。
 説明の便宜上、通信体は、情報処理装置であり、インターネットプロトコル(IP)アドレス(以降、「アドレス」と表す)を用いて、一意に識別可能であるとする。すなわち、通信体には、一意に識別可能な識別子が割り当てられているとする。また、該通信体を含む情報処理システムは、たとえば、ある会社において、ローカルエリアネットワーク(LAN)を用いて構築される通信ネットワークに関する情報処理システムであるとする。また、該通信ネットワークは、たとえば、該ある会社における組織(グループ)ごとに、サブネットワーク(以降、「サブネット」と表す)に分けられているとする。
 図4に例示された通信体情報には、通信体を表す識別子(アドレス)と、該通信体が実行する通信が正常であるか異常であるかを表す状態とが関連付けされている。図4に示された例において、識別子「10.56.53.1」は、状態「正常」に関連付けされている。これは、識別子「10.56.53.1」が表す通信体が実行する通信が正常であることを表す。たとえば、識別子「10.56.53.3」は、状態「異常」に関連付けされている。これは、識別子「10.56.53.3」が表す通信体が実行する通信が異常であることを表す。
 また、グループ情報には、複数の通信体を表すアドレスと、該複数の通信体から構成されるグループとが関連付けされている。図3に示された例において、複数のアドレス「10.56.52.*」は、グループ「A」に関連付けされている。尚、複数のアドレス「10.56.52.*」は、通信体の識別子が「10.56.52」から始まるアドレスが表す通信体、たとえば、識別子「10.56.52.1」が表す通信体、及び、識別子「10.56.52.2」が表す通信体等を表す。この場合に、「*」は、たとえば、0から255までの複数の整数値を表す。
 尚、通信体情報、及び、グループ情報は、図3または図4に例示された態様でなくともよい。たとえば、通信体情報は、状態「正常」に関連付けされた通信体と、状態「異常」に関連付けされた通信体とがそれぞれ格納される態様であってもよい。すなわち、通信体情報、及び、グループ情報は、上述した例に限定されない。
 ここで、図2を参照しながら、第1の実施形態に係る表示制御装置101における処理の流れについて説明する。図2は、第1の実施形態に係る表示制御装置101における処理の流れを示すフローチャートである。
 ステップS101:
 まず、第1識別情報作成部103と、第2識別情報作成部104とは、通信体を表す識別情報に関して識別情報を作成する(ステップS101)。以降、ステップS101について説明する。
 説明の便宜上、通信体は、図3に例示されたグループ情報のように、複数のグループに分類されているとする。
 第1識別情報作成部103は、グループ情報に基づき、1つのグループに含まれる一部の通信体、または、すべての通信体を表す識別情報を作成する。第1識別情報作成部103は、1つ以上のグループに関して、該識別情報を作成する処理を実行する。また、第1識別情報作成部103は、1つのグループに含まれる一部の通信体を表す識別情報を作成する場合に、その一部の通信体を表す通信体情報に基づき、当該一部の通信体を識別可能な識別情報を作成する。
 第1識別情報作成部103は、たとえば、図4に例示されている通信体情報から、状態「正常」に関連付けされたアドレスを読み取る。第1識別情報作成部103は、たとえば、読み取ったアドレスのうち、相互に隣接している1つ以上のアドレスを表す識別情報を作成する。
 通信体には、図5に例示されているような、個々の通信体を識別可能なアドレスが割り当てられているとする。図5は、通信体を識別可能なアドレスの一例を表示する表示部105を表す図である。
 たとえば、図5に示された例において、識別情報は、通信体を識別可能なアドレスである。説明の便宜上、通信体を識別可能なアドレスを表示する形式を、レベル1の表示形式と表す。この場合に、レベル1は、各通信体を識別可能なアドレス(識別情報)を表示する形式を表す。尚、表示形式のレベルは、表示装置(または、表示部、不図示)に表示する情報に関する詳細さの度合いを表す数値である。たとえば、レベルは、後述するように、大きな値であるほど、概要を表す表示態様(フォーム、フォーマット)に従い該情報を表示することを表し、小さな値であるほど、詳細に表示する表示態様に従い該情報を表示することを表す。従って、該レベルが小さな値ほど、ユーザは、表示対象である通信体に関してより多くの情報を得ることができる。
 図5に示された例において、通信体の周囲に付されている実線の四角は、該通信体が状態「正常」に関連付けされていることを表す。また、通信体の周囲に付されている点線の四角は、該通信体が状態「異常」に関連付けされていることを表す。
 ステップS101に示された処理において、第1識別情報作成部103は、通信体情報に従い、たとえば、図6に例示されているような、複数の通信体を表す識別情報を作成する。図6は、識別情報の一例を表示する表示部105を表す図である。
 図6に示された例において、第1識別情報作成部103は、アドレス「10.56.53.1」と、アドレス「10.56.53.2」とを表す識別情報として、識別情報「10.56.53.1~2」を作成する。すなわち、識別情報「10.56.53.1~2」は、アドレス「10.56.53.1」と、アドレス「10.56.53.2」とを表す。また、第1識別情報作成部103は、アドレス「10.56.53.5」と、アドレス「10.56.53.6」とを表す識別情報として、識別情報「10.56.53.5~6」を作成する。すなわち、識別情報「10.56.53.5~6」は、アドレス「10.56.53.5」と、アドレス「10.56.53.6」とを表す。
 また、第1識別情報作成部103は、1つのグループに含まれる通信体を表す識別情報を作成してもよい。たとえば、第1識別情報作成部103は、アドレス「10.56.53.1」乃至アドレス「10.56.53.10」に対して、識別情報「10.56.53.1~10」を作成してもよい。
 以降、表示形式のレベルが2乃至5の場合には、第1識別情報作成部103が識別情報を作成し、表示形式のレベルが6または7の場合には、第2識別情報作成部104が識別情報を作成することにより、レベル2乃至レベル7に関して処理が実行される。また、識別子は、アドレスである必要はなく、通信体を識別可能であり、さらに、順序付けされた情報であればよい。識別情報は、アドレスである必要はなく、1つ以上の通信体に関連付けされた情報であり、さらに、順序付けされた情報であればよい。尚、表示形式のレベル2乃至レベル7については、図6乃至図11を参照しながら後述する。
 第2識別情報作成部104は、図3に例示されたグループ情報に基づき、複数のグループのうち2つ以上のグループをまとめて表す識別情報を作成する。以降、グループセットは、2つ以上のグループを表すとする。
 たとえば、第2識別情報作成部104は、グループ情報からアドレス「10.56.52.*」と、アドレス「10.56.53.*」とを読み取り、読み取った2つのアドレスを表す識別情報「10.56.52~53」を作成する。ただし、「*」は、たとえば、0~255等の複数の整数値を表す。
 ステップS102:
 次に、制御部102は、所定の大きさに基づき、第1識別情報作成部103及び第2識別情報作成部104が作成する識別情報から、特定の識別情報を選ぶ(ステップS102)。ただし、特定の識別情報が複数である場合には、1つの識別子を表す特定の識別情報の個数は1つである。
 たとえば、所定の大きさは、表示可能な領域の大きさ、または、表示することが予定されているウィンドウ(表示枠)の大きさである。表示可能な領域の大きさは、たとえば、表示部の大きさ、または、表示部105における一部の領域の大きさである。
 たとえば、制御部102は、ある識別情報、及び、該ある識別情報に含まれない通信体を表す情報(識別子)を、所定の文字サイズにて表示部105に表示するのに要する領域の大きさを算出する。制御部102は、たとえば、ある識別情報に含まれている文字数と、該ある識別情報に含まれない通信体を表す情報(識別子)に含まれている文字数とを足し合わせ、算出した値に所定の文字サイズを掛け算することにより、該領域の大きさを算出する。この場合に、所定の文字サイズは、たとえば、ユーザが、表示された文字を視認し得る大きさである。
 次に、制御部102は、算出した領域の大きさと、所定の大きさとを比較する。たとえば、制御部102は、算出した領域の大きさが所定の大きさ以下であると判定する場合に、所定の文字サイズにて、該ある識別情報、及び、該ある識別情報に含まれない通信体を表す情報(識別子)を表示するよう制御する。言い換えれば、制御部102は、算出した領域の大きさが所定の大きさ以下であると判定する場合に、該ある識別情報を、表示部105に表示する対象を表す特定の識別情報として選ぶ。
 算出した領域の大きさが所定の大きさ以下であり、かつ、算出した領域の大きさが最大である場合(以降、「最適な場合」と表す)における識別情報は、所定の文字サイズにて表示される情報として、ユーザが視認しやすい情報である。
 制御部102は、たとえば、後述する表示形式のレベルに関して、文字数等に基づき領域の大きさを算出する処理と、算出した領域の大きさ及び所定の大きさの大小を比較する処理とを繰り返すことにより、特定の識別情報を決めてもよい。この処理により、制御部102は、表示部105に表示するのに適した(最適な)場合の表示形式のレベルを決め、該レベルに応じて、表示部105に表示する対象を表す特定の識別情報を決める(ステップS102)。
 ステップS103:
 次に、制御部102は、特定の識別情報と、該特定の識別情報を用いて表されない前記通信体を表す情報とを、表示部105に表示する(ステップS103)。
 制御部102は、表形形式に関して適切なレベルが見つかるまで、図13に示す処理を繰り返し実行することによって、表示形式に関するレベルを、逐次的に探索してもよい。図13は、第1の実施形態に係る表示制御装置101における処理の一例を示すフローチャートである。図13を参照しながら、図2に示された処理を実現する処理の詳細について説明する。
 制御部102は、たとえば、識別情報に含まれている文字数等に基づき、通信体情報に含まれる通信体を表す情報を、表示部105に表示するのに要する領域の大きさを算出する(ステップS105)。
 次に、制御部102は、算出した領域の大きさが所定の大きさ以下であると判定する場合に(ステップS106にてYES)、該通信体を表す情報を表示部105に表示する(ステップS107)。たとえば、制御部102は、レベル1を表示するのに要する領域の大きさが所定の大きさ以下である場合に、図5に例示された識別子を表示部105に表示する。
 一方、制御部102は、算出した領域の大きさが所定の大きさよりも大きいと判定する場合に(ステップS106にてNO)、たとえば、第1識別情報作成部103に処理を指示することにより、識別情報を作成する(ステップS108、ステップS101に相当)。この場合に、第1識別情報作成部103は、たとえば、通信体情報において、状態「正常」に関連付けされた通信体に関して、相互に隣接している1つ以上のアドレスを表す識別情報を作成する。
 以降、表示形式のレベルが2乃至5の場合には、第1識別情報作成部103が識別情報を作成し、表示形式のレベルが6または7の場合には、第2識別情報作成部104が識別情報を作成することにより、レベル2乃至レベル7に関して処理が実行される。
 次に、制御部102は、ステップS108に示す処理に従い作成した識別情報と、作成した該識別情報に含まれない通信体を表す情報(識別子)とを、所定の文字サイズにて表示部105に表示するのに要する領域の大きさを算出する(ステップS105)。制御部102は、算出した領域の大きさが所定の大きさ以下であると判定する場合に(ステップS106にてYES、ステップS102に相当)、該識別情報と、該識別情報を用いて表されない前記通信体を表す情報とを表示部105に表示するよう制御する(ステップS107、ステップS103に相当)。
 たとえば、制御部102は、図5に例示しているようなレベル1の表示形式にて表示するのに要する領域の大きさが、所定の大きさよりも大きな場合に、図5に示された「10.56.53.1」、及び、「10.56.53.2」を表す識別情報を作成するよう、第1識別情報作成部103に処理を指示する。この場合に、第1識別情報作成部103は、「10.56.53.1」、及び、「10.56.53.2」を表す識別情報「10.56.53.1~2」を作成する(ステップS108)。表示部105は、ステップS106にてYESの場合に、第1識別情報作成部103が作成した識別情報「10.56.53.1~2」を含む情報を、たとえば、図6に例示された表示態様にて表示する(ステップS107)。図6に示された例の場合に、表示部105は、状態「正常」に関連付けされた通信体に関して識別情報を表示し、さらに、状態「異常」に関連付けされた通信体に関してアドレスを表示する。以降、この表示態様を、レベル2の表示形式と表す。この場合に、レベル2は、あるグループに含まれている識別情報のうち、着目する対象である状態「異常」に関連付けされた各識別情報を表示し、着目する対象でない状態「正常」に関連付けされた識別情報に関して、相互に隣接している識別情報を1つの識別情報を用いて表示する表示形式を表す。
 以降、説明の便宜上、ステップS105、ステップS106に示された処理を、まとめて、「第1処理」と表す。
 制御部102は、算出した領域の大きさが所定の大きさよりも大きいと判定する場合に(ステップS106にてNO)、たとえば、第1識別情報作成部103に処理を指示することにより、識別情報を作成する(ステップS108)。この場合に、第1識別情報作成部103は、たとえば、通信体情報において、状態「正常」に関連付けされた通信体と、状態「異常」に関連付けされた通信体とに関して、それぞれ、相互に隣接している1つ以上のアドレスを表す識別情報を作成する(ステップS108)。
 以降、表示部105において通信に関する情報を表示する領域の大きさと、該情報を表示するのに要する領域の大きさとに基づき、ステップS105及びステップS108に示した処理が実行される。たとえば、ステップS108にて識別情報が作成された場合に、制御部102は、ステップS105、ステップS106に示された処理を表す第1処理を実行する。
 ステップS106にてYESの場合に、表示部105は、たとえば、図7に例示された情報を表示する。図7は、識別子及び識別情報の一例を表示する表示部105を表す図である。図7に示された例の場合に、表示部105は、状態「正常」に関連付けされた通信体を表す識別情報、及び、状態「異常」に関連付けされた通信体を表す識別情報を表示する。以降、この表示態様を、レベル3の表示形式と表す。この場合に、レベル3は、あるグループに含まれている識別情報のうち、着目する対象である状態「異常」に関連付けされた識別情報、及び、着目する対象でない状態「正常」に関連付けされた識別情報に関して、それぞれ、相互に隣接している識別情報を1つの識別情報を用いて表示する表示形式を表す。
 制御部102は、算出した領域の大きさが所定の大きさよりも大きいと判定する場合に(ステップS106にてNO)、たとえば、第1識別情報作成部103に処理を指示することにより、識別情報を作成する(ステップS108)。この場合に、第1識別情報作成部103は、たとえば、図3に例示されたグループ情報において、あるグループに関連付けされた通信体のうち一部の通信体に関して、相互に隣接している1つ以上のアドレスを表す識別情報を作成する。
 第1識別情報作成部103が識別情報を作成する処理の具体例を以下に説明する。たとえば、第1識別情報作成部103は、状態「異常」に関連付けされた識別情報を特定し、特定した識別情報を含む領域を特定する。たとえば、領域は、特定した識別情報のうち、2つの識別情報を用いて区画される領域である。図7に示す例の場合に、第1識別情報作成部103は、たとえば、状態「異常」に関連付けされた識別情報「10.56.53.3」及び「10.56.53.8」を特定し、識別情報が、「10.56.53.3」から「10.56.53.8」に至る領域を特定する。第1識別情報作成部103は、「10.56.53.3」から「10.56.53.8」に至る識別情報に、識別情報「10.56.53.3~8」を作成する。
 たとえば、ステップS108にて識別情報が作成された場合に、制御部102は、ステップS105及びステップS106に示された処理を表す第1処理を実行する。
 ステップS106にてYESの場合に、表示部105は、たとえば、図8に例示された情報を表示する。図8は、識別子及び識別情報の一例を表示する表示部105を表す図である。図8に示された例の場合に、表示部105は、ステップS101に示された処理により作成される識別情報、状態「正常」に関連付けされた通信体のみを表す識別情報、及び、状態「異常」に関連付けされた通信体を含む通信体を表す識別情報を表示する。以降、この表示態様を、レベル4の表示形式と表す。この場合に、レベル4は、あるグループに含まれている識別情報のうち、着目する対象である状態「異常」に関連付けされた識別情報を境界とするアドレスの範囲を表す識別情報と、該識別情報に含まれていないアドレスの範囲を表す識別情報とを表示する表示形式を表す。
 これに対して、制御部102は、算出した領域の大きさが所定の大きさよりも大きいと判定する場合に(ステップS106にてNO)、たとえば、第1識別情報作成部103に処理を指示することにより、識別情報を作成する(ステップS108)。この場合に、第1識別情報作成部103は、たとえば、グループ情報において、特定のグループに関連付けされた通信体を表す識別情報を作成する。
 たとえば、ステップS108にて識別情報が作成された場合に、制御部102は、ステップS105及びステップS106に示された処理を表す第1処理を実行する。
 ステップS106にてYESの場合に、表示部105は、たとえば、図9に例示された情報を表示する。図9は、識別子及び識別情報の一例を表示する表示部105を表す図である。図9に示された例の場合に、表示部105は、図3に例示されたグループに関連付けされた通信体を表す識別情報を表示する。以降、この表示態様を、レベル5の表示形式と表す。この場合に、レベル5は、各グループに関して、該グループに含まれている識別情報を表示する表示形式を表す。
 これに対して、制御部102は、算出した領域の大きさが所定の大きさよりも大きいと判定する場合に(ステップS106にてNO)、たとえば、第2識別情報作成部104に処理を指示することにより、識別情報を作成する(ステップS108)。この場合に、第2識別情報作成部104は、たとえば、図3に例示されたグループ情報において、複数のグループのうち、いずれかのグループに関連付けされた通信体を表す識別情報を作成する。たとえば、制御部102は、図4に例示された通信体情報において、グループ情報において1つのグループに含まれている識別情報のうち、識別情報が表す通信体のいずれかが状態「異常」に関連付けされている場合に、作成された識別情報の周囲に、点線の四角を付して表示する。これに対して、制御部102は、たとえば、1つのグループに含まれている識別情報が表す通信体がいずれも状態「正常」に関連付けされている場合に、作成された識別情報の周囲に実線の四角を付すことにより、表示部105に表示する。
 たとえば、ステップS108にて識別情報が作成された場合に、制御部102は、ステップS105及びステップS106に示された処理を表す第1処理を実行する。
 ステップS106にてYESの場合に、表示部105は、たとえば、図10に例示された情報を表示する。図10は、識別子及び識別情報の一例を表示する表示部105を表す図である。図10に示された例の場合に、表示部105は、複数のグループを表す識別情報を表示する。以降、この表示態様を、レベル6の表示形式と表す。すなわち、レベル6の表示形式は、たとえば、グループごとに識別情報を表示する表示態様である。たとえば、制御部102は、複数のグループに含まれている識別情報が表す、少なくとも1つの通信体が、図4に例示された通信体情報において、状態「異常」に関連付けされている場合に、作成された識別情報の周囲に、点線の四角を付して表示する。これに対して、制御部102は、たとえば、複数のグループに含まれている識別情報が表す通信体がいずれも状態「正常」に関連付けされている場合に、作成された識別情報の周囲に実線の四角を付すことにより、表示部105に表示する。
 これに対して、制御部102は、算出した領域の大きさが所定の大きさよりも大きいと判定する場合に(ステップS106にてNO)、たとえば、第2識別情報作成部104に処理を指示することにより、識別情報を作成する(ステップS108)。この場合に、第2識別情報作成部104は、たとえば、グループ情報に含まれるグループに関連付けされた通信体を表す識別情報を作成する。
 たとえば、ステップS108にて識別情報が作成された場合に、制御部102は、ステップS105及びステップS106に示された処理を表す第1処理を実行する。
 ステップS106にてYESの場合に、表示部105は、たとえば、図11に例示された情報を表示する。図11は、識別子及び識別情報の一例を表示する表示部105を表す図である。図11に示された例の場合に、表示部105は、グループ情報に含まれるグループに関連付けされた通信体を表す識別情報を表示する。図11に示された「社内」は、たとえば、イントラネットを介して通信可能な識別情報を表し、「社外」は、インターネットを介して通信可能な識別情報を表す。社内において、識別情報「10.56.*」に含まれる通信体が利用されている場合に、「社内」は、図10に例示する識別情報を含む識別情報「10.56.*」を表す。社内において、識別情報「10.56.*」に含まれる通信体が利用されている場合に、「社外」は、識別情報「10.56.*」に該当しない識別情報を表す。以降、この表示態様を、レベル7の表示形式と表す。すなわち、レベル7の表示形式は、たとえば、ある組織に含まれているグループを表す識別情報と、該ある組織に含まれていないグループを表す識別情報とを表示する表示形式を表す。
 尚、表示態様は、必ずしも、上述した例に従う必要はなく、レベルが増えるにつれて、表示部105に表示する情報(識別情報、及び、識別子)が減る表示形式であればよい。
 制御部102は、さらに、表示部105に表示する情報に関して、通信体情報に基づき、状態「正常」または状態「異常」を表す情報を表示してもよい。すなわち、制御部102は、選んだ特定の識別情報と、特定の識別情報を用いて表されない通信体とを表す情報とを、グループに応じた表示態様に従い、表示部105に表示してもよい(ステップS103)。
 たとえば、図5に示された例において、制御部102は、状態「正常」に関連付けされた通信体を、実線の四角を周囲に付すことにより表示する。また、制御部102は、状態「異常」に関連付けされた通信体を、点線の四角を周囲に付すことにより表示する。
 たとえば、図6に示された例において、制御部102は、状態「正常」に関連付けされた通信体を表す識別情報を、実線の四角を周囲に付すことにより表示する。また、制御部102は、状態「異常」に関連付けされた通信体を、点線の四角を周囲に付すことにより表示する。
 たとえば、図7に示された例において、制御部102は、状態「正常」に関連付けされた通信体を表す識別情報を、実線の四角を周囲に付すことにより表示する。また、制御部102は、状態「異常」に関連付けされた通信体を表す識別情報を、点線の四角を周囲に付すことにより表示する。
 たとえば、図8乃至図11に示された例において、制御部102は、識別情報が表す通信体のいずれかが、状態「異常」に関連付けされた通信体である場合に、該識別情報に点線の四角を周囲に付すことにより表示する。また、制御部102は、識別情報が表す通信体のいずれも、状態「正常」に関連付けされた通信体である場合に、該識別情報に実線の四角を周囲に付すことにより表示する。
 尚、通信体情報に含まれる状態を表示する態様は、四角を周囲に付す態様に限定されず、表示する情報に丸印を付してもよい。すなわち、通信体情報に含まれる状態を表示する態様は、上述した例に限定されず、状態を識別可能な表示方法であればよい。また、上述した例において、制御部102は、状態「正常」、及び、状態「異常」を表す情報に四角を付したが、どちらか一方に四角を付すことにより表示してもよい。また、制御部102は、グループを識別可能な色の違いを利用した表示態様に従い、情報を表示してもよい。
 また、「正常」な通信体を監視する場合に、制御部102は、識別情報が表す通信体のいずれかが、状態「正常」に関連付けされた通信体であるときに、該識別情報に実線の四角を周囲に付すことにより表示してもよい。識別情報にどの符号を付すかは、いずれの状態に関心をもって(注目して)監視されるのかに応じてあらかじめ決めればよい。すなわち、状態の値に関する表示態様が、優先順位付けされている場合に、制御部102は、該優先順位に基づき、識別情報が表す通信体に付された状態のうち、高い優先順位を有する状態を表示する情報を付すことにより、該識別情報を表示する。
 尚、制御部102は、図13に示された処理により、逐次的に表示するレベルを探索したが、必ずしも逐次的に探索する必要はない。たとえば、制御部102は、レベル4の表示形式からレベルの探索を開始し、算出した領域の大きさが所定の大きさ以下であると判定する場合に、レベル4よりも低いレベルを探索する。また、制御部102は、算出した算出した領域の大きさが所定の大きさよりも大きいと判定する場合に、レベル4よりも高いレベルを探索してもよい。すなわち、制御部102がレベルを探索する方法は上述した方法に限定されない。
 尚、表示制御装置101は、通信体情報を読み取るとしたが、表示する対象となる通信体が決められている場合には、図12に例示された異常情報に基づき処理を実行してもよい。図12は、異常情報の一例を概念的に表す図である。異常情報には、状態「異常」に関連付けされたアドレスが格納されている。たとえば、表示制御装置101は、異常情報からアドレスを読み取り、読み取ったアドレスと、状態「異常」とが関連付けされた通信体情報(たとえば、図4)を作成する。一方、表示制御装置101は、表示する対象となる通信体のうち、異常情報に格納されていないアドレスが表す通信体以外の通信体を表すアドレスと、状態「正常」とが関連付けされた通信体情報を作成する。
 以降、表示制御装置101は、図2等に示された処理と同様の処理を実行する。
 次に、図14及び図15を参照しながら、異常情報を作成する処理について説明する。図14は、異常情報を作成する異常検出装置503を含む構成を表す図である。図15は、異常情報を作成する処理を表すフローチャートである。
 異常検出装置503は、エージェント502と、図16に例示する監視情報を送受信することができる。図16は、監視情報の一例を概念的に表す図である。図14に示すように、通信体501は、エージェント502を有する。尚、監視情報については、図15に示されたステップS111に関する説明において併せて後述する。
 図14には、説明の便宜上、1つの通信体501のみを示すが、通信体は、複数であってもよい。
 エージェント502は、通信体501と、他の通信体との間において実行される通信を監視し、図16に例示された監視情報を作成する。エージェント502は、通信体501の外部から、通信体501が実行する通信を監視してもよい。
 たとえば、エージェント502は、通信体501が他の通信体との間において実行する通信に関して、該通信のタイミング、該通信において送受信される情報の大きさ、及び、該通信の通信先を表す識別子等に関する情報を取得する。次に、エージェント502は、取得した情報と、通信体501を表す識別子とが関連付けされた監視情報を作成する(ステップS111)。
 すなわち、監視情報においては、通信体501が他の通信体との間において実行する通信に関して、該通信のタイミング、該通信において送受信される情報の大きさ、及び、該通信の通信先を表す識別子等が関連付けされている。図16に例示された監視情報において、識別子は、通信体に割り当てられたアドレスである。尚、識別子は、通信体を識別可能な情報であればよく、アドレスに限定されない。また、監視情報は、図16に例示された監視情報に限定されず、上記の項目と異なる項目を含んでいてもよいし、上記の項目を、必ずしも、すべて含んでいる必要はない。
 次に、エージェント502は、作成した監視情報を異常検出装置503に送信する。
 異常検出装置503は、該監視情報を受信し、受信した監視情報に基づき、通信体501を含む複数の通信体において実行された通信を解析する(ステップS112)ことにより、通信体501が実行する通信が異常であるか否かを判定する(ステップS113)。該判定する手順に関しては、既に方法が知られているので、ここでは説明を省略する。異常検出装置503は、通信体501が実行する通信が異常であると判定する場合に、通信体501を表す識別子(たとえば、アドレス)を異常情報に格納する(ステップS114)。
 異常検出装置503は、通信体501が実行する通信が異常でないと判定する場合に、通信体501を表す識別子(たとえば、アドレス)を正常情報(不図示)に格納してもよい。
 次に、第1の実施形態に係る表示制御装置101に関する効果について説明する。
 表示制御装置101によれば、高い視認性を有する表示態様に従い情報を表示することができる。この理由は、制御部102が、所定の大きさに基づき、識別情報を作成するよう制御するからである。
 より具体的に説明すると、1つのグループに含まれる通信体の個数は、該1つのグループを含むグループセットに含まれる通信体の個数よりも少ない。第2識別情報作成部104が作成する識別情報は、第1識別情報作成部103が作成する識別情報よりも、多くの通信体を表す。このような関係が存在する環境において、制御部102は、たとえば、通信に関する情報を表示する所定の大きさに基づき、識別情報を作成する処理先を選ぶ。たとえば、所定の大きさは、ディスプレーの大きさ、画像を表示することが予定されているウィンドウ(表示枠)のサイズ等である。該画像サイズは、必ずしも、ディスプレーの大きさ以下である必要はなく、仮想的に設定されたサイズであってもよい。制御部102は、所定の大きさに基づき、作成された識別情報を含む情報を表示部105に情報を表示するよう制御する。
 すなわち、制御部102は、所定の大きさが十分に大きくない場合に、複数の通信体をまとめて表す識別情報を、表示部105に表示する。したがって、表示部105には、所定の文字サイズ以上の情報が表示されるので、視認性の低下の原因となる処理を実行しない。
 また、表示制御装置101が、グループを識別可能な色の違いを有する表示態様に従い情報を表示する場合に、ユーザは、表示部105に表示された情報を参照することにより、通信体、または、通信体を表す識別情報を参照することにより、グループを見分けることができる。したがって、ユーザは、該表示を参照することにより、容易に、注目するグループを解析することができる。
 一方、特許文献1乃至特許文献6の装置によれば、表示する対象装置の個数が膨大となる場合に、ユーザは、該対象装置を含む情報処理システム全体を一度に見るのは困難である。よって、これらの文献に開示された装置が、上述した表示制御装置101による効果を享受できないので、ユーザは、不便を強いられることになる。
 <第2の実施形態>
 次に、通信体と、複数の通信体間において実行される通信に関する情報とを表示する表示装置について説明する。
 たとえば、他の実施形態に示された表示装置は、本実施形態に係る表示装置に、情報を表示してもよい。
 図17を参照しながら、第2の実施形態に係る表示装置201が有する構成と、表示装置201が行う処理とについて説明する。図17は、本発明の第2の実施形態に係る表示装置201が有する構成を示すブロック図である。
 第2の実施形態に係る表示装置201は、表示部202を有する。
 表示部202は、図18に例示されているように、通信体を表す識別子(たとえば、識別子212)、複数の通信体を表す識別情報、または、その両者を、ある領域(以降、「第1領域210」と表す)の周囲(近傍、近隣)に、第1領域210の外部に表示する。たとえば、識別情報は、識別情報213、または、識別情報214である。図18は、第2の実施形態に係る表示装置201が表示する画像の一例を表す図である。
 以降、説明の便宜上、「ノード」は、識別子、または、識別情報を表すとする。また、表示部202は、第1領域210の内部に、複数のノード間にて実行される通信に関する情報を、該複数のノードを結ぶ表示態様により表示する。図18に示された例においては、該表示態様は、線211である。すなわち、線211は、複数の識別子間、複数の識別情報間、または、識別子及び識別情報間において実行される通信状況を表す。以降、本願では、説明の便宜上、該表示態様を、線(線211、線232(図21)、線237(図21)等)として表すこともある。言い換えれば、第1領域210は、複数のノード間にて実行される通信に関する情報を表示可能な領域を表す。表示部202は、さらに、図19に示すように、線211に、該通信において送受信される通信量等の該通信に関する情報を重畳した態様に従い表示してもよい。
 尚、表示部202は、必ずしも、第1領域210を明示的に表示するとは限らない。また、線211は、ノードに接続する必要はなく、たとえば、ユーザが識別可能な程度にノードの近傍まで表示されればよい。また、線211は、曲線である必要はなく、たとえば、直線であっても、あるいは、ユーザが識別可能な表示態様であればよい。
 図18に示された例において、第1領域210は、楕円形状、または、略楕円状である。尚、第1領域210は、たとえば、凸形状または略凸形状であってもよい。本願において、凸形状は、該凸形状の内部に含まれる2つの点を結ぶ線分が、該形状の内部に含まれるような形状を表す。さらに、第1領域210は、たとえば、円形状、楕円形状、多角形状、または、略多角形状であってもよい。
 また、表示部202は、ノード、及び、複数のノード間にて実行される通信に関する情報だけでなく、ノードに関する状態(たとえば、「正常」、「異常」)を表示してもよい。たとえば、識別子212の周囲に付された実線の四角形は、該通信体が状態「正常」に関連付けされた通信体であることを表す。識別情報213の周囲に付された実線の四角形は、たとえば、識別情報213が表す通信体が、すべて、状態「正常」に関連付けされた通信体であることを表す。また、識別情報213の周囲に付された点線の四角形は、たとえば、識別情報213が表す通信体が、状態「異常」に関連付けされた通信体を含むことを表す。
 また、表示部202が3次元状に表示する場合に、第1領域210は、3次元の形状であってもよい。第1領域210は、たとえば、球体状、略球体状、多面体状、略多面体状、楕円体状、略楕円体状、凸形状を有する曲面体状、あるいは、略凸形状を有する曲面体状等であってもよい。
 次に、第2の実施形態に係る表示装置201に関する効果について説明する。
 第2の実施形態に係る表示装置201によれば、高い視認性を有する表示態様に従い情報を表示することができる。これは、表示装置201がノードと複数のノード間にて実行される通信に関する情報とを、区分けして表示するからである。
 より具体的に説明すると、表示部202は、たとえば、円形状である第1領域210の周囲に、第1領域210の外部にノードを表示し、第1領域210の内部に、複数のノード間にて実行される通信に関する情報を線211として表示する。したがって、表示部202によれば、ノードと、複数のノード間にて実行される通信に関する情報とを重ならないように表示することができる。尚、該効果は、第1領域210が円形状である場合に限らず、多角形や、凸形状または略凸形状であっても同様である。また、3次元表示する場合でも同様である。
 また、第1領域210が凸形状または略凸形状である場合に、第2の実施形態に係る表示装置201によれば、さらに、高い視認性を有する表示態様に従い情報を表示することができる。この理由は、凸形状または略凸形状を有する第1領域210においては、通信に関する情報を、たとえば、線211として直線または略直線を利用することにより、より高い視認性を有する表示態様に従い表示することができるからである。
 すなわち、第1領域210が、凸形状または略凸形状を有するので、たとえば、図5等に例示されるような識別情報(または、識別子)を、一方向にアドレス番号の順番に並べて表示する場合に比べて、複数のノード間を結ぶ線211の総計は短く表示される。より具体的には、たとえば、図5に示す表示部において、通信を実行するノード間を結ぶ線が表示される場合を考えると、通信を表す線が錯綜する表示状態となり、ノード「10.56.53.1」と、ノード「10.56.53.10」とは、最も離間して表示される。特に、これらのノード間で、通信が実行される場合には、当該両ノードを結ぶ線は最も長くなる。これに対して、図18に例示する表示態様によれば、これらのノードを結ぶ線は、ノードのアドレス番号にかかわらず、かつ、線の錯綜も少なくユーザにとって判別容易である。したがって、通信に関する情報が簡潔に表示されるので、ユーザは、容易に、ノード、及び、複数のノード間にて実行される通信を識別することができる。
 また、第1領域210が円形状、略円形状、楕円形状、略楕円状、多角形状、または、略多角形状である場合に、第2の実施形態に係る表示装置201によれば、さらに、高い視認性を有する表示態様に従い情報を表示することができる。これは、第1領域210の形状を識別しやすいからである。すなわち、第1領域210が上述したような形状であるので、ユーザは、ノード等が表示される箇所を容易に特定することができる。
 表示部202は、図19に示された例のように、さらに、通信状況を表す表示態様とともに、重畳した態様によって、該通信に関する情報を表示してもよい。図19は、通信に関する情報を表す表示態様と共に、通信に関する情報を重畳した態様に従い表示する一例を表す図である。たとえば、表示部202は、通信を表す表示態様に、該通信において送受信される通信量等の該通信に関する情報を重畳した態様に従い表示する。図19において、表示部202は、第1領域210を明示的に表示していない。
 表示部202が該情報を表示することにより、高い視認性を有する表示態様に従い、多くの情報を表示することができる。これは、ユーザが、線図によるパターンを併用した表示態様によって表示された情報を読み取ることにより、通信に関する情報を直感的に容易に理解することができるからである。
 <第3の実施形態>
 次に、上述した第2の実施形態を基本とする本発明の第3の実施形態について説明する。
 以降の説明においては、本実施形態に係る特徴的な部分を中心に説明すると共に、上述した第2の実施形態と同様な構成については、同一の参照番号を付すことにより、重複する説明を省略する。
 図20を参照しながら、第3の実施形態に係る表示装置221が有する構成と、表示装置221が行う処理とについて説明する。図20は、本発明の第3の実施形態に係る表示装置221が有する構成を示すブロック図である。
 第3の実施形態に係る表示装置221は、表示部222を有する。
 図6等を参照しながら説明したように、一つの識別情報(たとえば、「10.56.53.1~2」、「10.56.53.5~6」等)は、複数の通信体を表すこともある。表示部222は、識別子を表すノード、及び、識別情報を表すノードの少なくともいずれかを表示することができる。すなわち、表示部222は、1つの通信体を表す識別子、または、複数の通信体を表す識別情報を、1つのノードによって表示することができる。さらに、表示部222は、複数のノード間において実行される通信に関する情報に加え、さらに、ある識別情報と、該ある識別情報によって総括的に表される識別子(または識別情報)との関係(以降、「総括的な関係」と表す)を、ノードを用いて表すことができる。この総括的な関係について説明する。たとえば、ある1つの通信体を表すノード(すなわち、識別子、説明の便宜上、「第2ノード」と表す)と、該通信体を含む複数の通信体を表すノード(すなわち、識別情報、説明の便宜上、「第1ノード」と表す)とは、当該識別情報が表す複数の通信体に、当該識別子を表す通信体が含まれるか否かに基づいて、これら複数の通信体間の総括的な関係を有しているとも考えることができる。この場合に、表示部222は、図21を参照しながら後述するような表示態様に従い、該総括的な関係を表示することができる。
 図21において、識別情報231は、たとえば、識別情報「10.56.53.1~10」である。また、識別情報「10.56.53.1~10」は、アドレス「10.56.53.1」乃至アドレス「10.56.53.10」を表す。図21は、第3の実施形態に係る表示装置221が表示する画像の一例を表す図である。したがって、識別情報231は、アドレス「10.56.53.1」乃至アドレス「10.56.53.10」が表す個々の識別子を含む。
 また、図21に例示する表示画面において、識別情報「10.56.53.1~10」は、たとえば、アドレス「10.56.53.1」乃至アドレス「10.56.53.10」の一部を含む識別情報を含むと考えることができる。たとえば、識別情報「10.56.53.1~10」は、識別情報「10.56.53.1~2」、識別情報「10.56.53.3~5」等の識別情報を含む。すなわち、この表示態様は、上記と同様に、複数のノード間における総括的な関係を表していると捉えることができる。
 表示部222は、領域235の周囲に、第2ノードを表示する。たとえば、表示部222は、領域235の周囲に、第2ノードとして、識別情報「10.56.53.1」(すなわち、識別子233)、識別情報「10.56.53.2」、または、「10.56.53.10」等を表示する。表示部222は、さらに、表示した第2ノードと総括的な関係を有する第1ノードを表示する。
 図21に示す例を参照しながら、第1ノードと、第2ノードとの間における総括的な関係について説明する。たとえば、図21を参照すると、識別情報231は、識別情報「10.56.53.1~10」を表す。識別情報233は、識別情報「10.56.53.1」を表す。「10.56.53.1~10」は、「10.56.53.1」を含むので、識別情報231は、識別子233を含むと考えることができる。したがって、第1ノード、及び、第2ノードに関して上述した仮定に従えば、第1ノードは、識別情報231であり、第2ノードは、識別子233である。
 図21において、識別情報234、及び、識別情報236は、第1ノード、または、第2ノードのうちいずれでもよい。ただし、説明の便宜上、識別情報234は第2ノードであり、識別情報236は第1ノードであるとする。
 表示部222は、第2ノードを表示するとともに、第1ノードを、第1領域210の周囲であって、第1領域210の外側であり、さらに、領域235の内側に、第1ノードを表示する。すなわち、領域235は、第1領域210を含んでいる。
 より具体的に説明すると、図21に示された例において、表示部222は、領域235の周囲に、識別子233、及び、識別情報234を表示する。表示部222は、第1領域210の周囲に、識別情報231、及び、識別情報236を表示する。
 尚、表示部222は、必ずしも、第1領域210、及び、領域235を明示的に表示するとは限らない。
 領域235が有する形状に関して説明する。領域235は、円形状、略円形状、楕円形状、略楕円状、多角形状、略多角形状、凸形状、または、略凸形状等の形状を有する。また、表示部222が3次元状に表示する場合に、領域235は、3次元の形状であってもよく、たとえば、球体状、略球体状、多面体状、略多面体状、楕円体状、略楕円体状、凸形状を有する曲面体状、あるいは、略凸形状を有する曲面体状等であってもよい。ユーザは、表示された情報を読み取ることにより、通信に関する情報を直感的に容易に理解することができる。
 第1ノードと、第2ノードとが総括的な関係を有する場合に、表示部222は、上述した態様に従いノードを表示するとともに、領域235の内部であり、かつ、第1領域210の外側に、該総括的な関係を、該第1ノードと、該第2ノードを結ぶ線232として表示する。
 尚、線232は、ノードに接続する必要はなく、ユーザが識別可能な程度にノードの近傍まで表示されればよい。また、線232は、曲線である必要はなく、直線であってもよい。ユーザは、表示された情報を読み取ることにより、通信に関する情報を直感的に容易に理解することができる。
 図21に示された例において、識別情報231は、識別子233を表している。したがって、表示部222は、識別情報231と、識別子233とを結ぶ線232を、領域235の内部であり、かつ、第1領域210の外側に表示する。
 また、領域235の周囲に表示されるノードと、第1領域210の周囲に表示されるノードとの間において通信が実行される場合に、表示部222は、領域235の内部に、通信することを表す線を表示してもよい。たとえば、図21に示された例において、表示部222は、識別情報231と、識別情報234とを結ぶ線237を表示してもよい。すなわち、これは、識別情報231と、識別情報234との間において通信が実行されることを表す。
 さらに、表示装置221は、領域235を内包し、かつ、領域235の周囲と、周囲が重ならない領域の周囲に、上述した表示態様と同様に、ノードを表示してもよい。すなわち、領域235は、識別情報、ノード間において実行される通信に関する情報、または、複数のノード間における総括的な関係を表示可能な領域を表す。
 次に、第3の実施形態に係る表示部222に関する効果について説明する。
 本実施形態に係る表示装置221によれば、第2の実施形態に係る表示装置201に比べ、さらに、高い視認性を有する表示態様に従い、多くの情報を表示することができる。この理由は、複数のノード間に総括的な関係がある場合に、表示装置221が該総括的な関係を表示するからである。
 すなわち、複数のノード間に総括的な関係がある場合に、表示装置221は、通信の他に、さらに、該総括的な関係を表示する。また、表示部222が、総括的な関係と通信に関する情報とを区分けして表示するので、ユーザは、ノードがどのような総括的な関係にあるのか、あるいは、複数のノード間においてどのような通信が実行されるのかを、容易に特定することができる。
 <第4の実施形態>
 次に、上述した実施形態を基本とする本発明の第4の実施形態について説明する。
 以降の説明においては、本実施形態に係る特徴的な部分を中心に説明すると共に、上述した実施形態と同様な構成については、同一の参照番号を付すことにより、重複する説明を省略する。また、本実施形態においては、説明の便宜上、レベル(または、レベルの変更)に着目して、本実施形態に係る処理等を説明すると共に、通信に関する情報を表す線(たとえば、線211(図18)、線232(図21))、及び、通信に関する情報(図19)に関する記載を省略する。
 図22及び図23を参照しながら、第4の実施形態に係る表示制御装置301が有する構成と、表示制御装置301が行う処理とについて説明する。図22は、本発明の第4の実施形態に係る表示制御装置301が有する構成を示すブロック図である。図23は、第4の実施形態に係る表示制御装置301における処理の流れを示すフローチャートである。
 第4の実施形態に係る表示制御装置301は、制御部302と、第1識別情報作成部103と、第2識別情報作成部104と、表示部305と、操作読み取り部306と、表示情報記憶部307とを有する。
 尚、表示部305は、第1の実施形態に係る表示部105、第2の実施形態に係る表示装置201、または、第3の実施形態に係る表示装置221のいずれかが有する処理と同様の処理を実行する。
 説明の便宜上、表示部305は、第2の実施形態に係る表示装置201が有する処理と同様の処理を実行するとする。また、表示制御装置301は、図24に例示されているように、レベル5の表示形式に従い、通信体(不図示)に関する情報を表示部305に表示しているとする。図24は、表示部305が表示している情報の一例を表す図である。また、表示制御装置301は、情報システムに含まれる複数の通信体と、該複数の通信体間にて実行される通信を表示するとする。
 表示情報記憶部307は、ある領域の位置及び大きさと、該ある領域において表示している表示形式のレベル等とが関連付けされた表示情報を格納しているものとする。すなわち、図24に示された例において、表示情報記憶部307は、画像を表示している領域と、表示形式のレベル5とを関連付けて記憶している。
 表示制御装置301は、レベル5の表示形式に従い、通信体に関する情報を表示部305に表示する。したがって、たとえば、情報処理システムを管理する管理者は、表示部305が表示する識別情報等を参照することにより、状態「異常」に関連付けされた通信体(以降、「異常な通信体」と表す)を有するグループを特定することができる。しかし、レベル5の表示形式に従う場合に、表示制御装置301は、通信体を特定する識別子(アドレス)を表示しない。
 たとえば、管理者は、表示形式のレベルを変えることにより、異常な通信体を特定する。この場合の処理について説明する。
 管理者は、たとえば、ある識別情報が表す個々の通信体を参照する場合に、マウスを用いて識別情報をクリックすることにより、該識別情報を指定し、該識別情報を表示する表示形式のレベルを入力する。あるいは、管理者は、該識別情報にマウスポインタを合わせ、マウスのスクロールホイールを回転する動作により、該識別情報を表示する表示形式のレベルを変える。
 操作読み取り部306は、入力された該識別情報と、該レベルとを、入力情報として読み取り(ステップS301)、読み取った入力情報を制御部302に送信する。
 制御部302は、該入力情報を受信し、受信した該入力情報に従い、情報を表示する表示形式のレベルを変更し(ステップS302)、変更後のレベルの表示形式に従い情報を表示する(ステップS303)。
 尚、ステップS302において、制御部302は、変更後のレベルの表示形式に従い、第1識別情報作成部103、または、第2識別情報作成部104に処理を指示し、作成された識別情報を作成し、該識別情報を含む情報を表示部305に表示する。
 たとえば、管理者がレベル1を入力する場合に、表示制御装置301は、算出した領域の大きさが所定の大きさ以下であれば、該識別情報ではなく、該識別情報が表す個々の通信体を識別可能な識別子(アドレス)を表示する。
 ここで、説明の便宜上、表示部305は、いずれも不図示の、詳細表示部と、集約表示部とを有するとする。詳細表示部は、表示部305における領域のうち、相対的にレベルが低い表示形式に従い情報を表示するとする。たとえば、詳細表示部は、個々の通信体を表す識別子を表示する。また、集約表示部は、表示部305における領域のうち、相対的にレベルが高い表示形式に従い情報を表示するとする。たとえば、集約表示部は、識別情報を表示する。
 尚、詳細表示部、及び、集約表示部は、たとえば、表示部305における一部の領域を概念的に表す。また、表示部305は、表示部305におけるどの領域に、詳細表示部、または、集約表示部を有してもよい。すなわち、詳細表示部は、個々の通信体を表す識別子を表示する領域を表し、集約表示部は、識別情報を表示する領域を表す。
 この場合に、表示部305は、図25または図26に例示された情報を表示してもよい。図25及び図26は、表示部305が表示する情報の一例を表す図である。図25に示された例において、表示部305は、レベル3の表示形式に従い一部の情報を表示し、レベル5の表示形式に従い、該一部の情報とは異なる一部の情報を表示する。すなわち、この場合に、詳細表示部は、レベル3の表示形式に従い一部の情報を表示する。また、集約表示部は、レベル5の表示形式に従い、該一部の情報とは異なる一部の情報を表示する。図26に示された例において、表示部305は、レベル1、及び、レベル6の表示形式に従い、情報を表示する。
 たとえば、図24に例示された情報を参照している管理者は、識別情報「10.56.53.1~10」を表示する表示形式のレベル(すなわち、レベル5)をレベル3に変更するとする。
 この場合に、操作読み取り部306は、入力された該識別情報と、該レベルとを、入力情報として読み取り、読み取った入力情報を制御部302に送信する。制御部302は、該入力情報を受信し、受信した該入力情報に従い、表示形式のレベルを変更する(ステップS302)。制御部302は、入力情報にて指定された識別情報を表示する代わりに、変更後のレベルの表示形式に従い、図25に例示される情報を表示する(ステップS303)。
 この結果、制御部302は、表示部305に、識別情報「10.56.53.1~10」の代わりに、識別情報「10.56.53.1~2」、識別情報「10.56.53.3~4」等の、より少ない通信体を表す識別情報を表示する。
 たとえば、図24に例示された情報を参照している管理者は、識別情報「10.56.53.1~10」を表示する表示形式のレベル(すなわち、レベル5)をレベル1に変更するとする。
 このとき、制御部302は、図23に示された処理と同様の処理を実行する。すなわち、制御部302は、レベル1の表示形式に従い、図26に例示されているような識別子(アドレス)を表示する。したがって、本実施形態に係る表示制御装置301によれば、管理者は、表示される識別子等の情報を読み取ることにより、異常な通信体を特定することができる。
 尚、制御部302は、変更後のレベルの表示形式に従い情報を表示する場合に、該情報を表示するのに要する領域の大きさを算出し、その後、第1の実施形態に示された処理と同様の処理を実行してもよい。すなわち、算出した領域の大きさが所定の大きさよりも大きい場合に、制御部302は、表示部305に表示された情報のうち、該指定された識別情報とは異なる情報(識別子、識別情報)に関して、表示形式のレベルを算出してもよい。ここで、説明の便宜上、指定された識別情報に関する情報を表示する領域を「第1領域」と表し、該識別情報とは異なる情報(識別子、識別情報)を表示する領域を「第2領域」と表す。
 すなわち、第2領域に表示する情報に関して、第1識別情報作成部103及び第2識別情報作成部104は、識別情報を作成する。次に、制御部302は、第2領域の大きさに基づき、特定の識別情報を選び、選んだ特定の識別情報を表示部305に表示する。
 たとえば、制御部302が、第2領域に関して、レベル6の表示形式に従い作成された識別情報を選ぶとする。すなわち、この場合に、制御部302は、図26に示された例において、第2領域にレベル5の表示形式に従い表示していた情報を、レベル6の表示形式に従い表示する。すなわち、この例において、制御部302は、第1領域に表示する表示形式のレベルを変更することに応じて、第2領域に表示する表示形式のレベルを変更する。
 表示制御装置301は、管理者等のユーザが識別情報(または、識別子)を表示する表示形式のレベルを変更するのに応じて、以下の処理を行ってもよい。すなわち、該処理は、所定の大きさに適合するように、表示形式のレベルが変更された識別情報(または、識別子)以外に表示している識別情報(または、識別子)を表示する表示形式のレベルを変更する処理である。
 したがって、表示制御装置301は、所定の大きさに基づき、情報を表示する粒度を調整することができる。この場合に、たとえば、表示制御装置301は、ユーザが指定した識別情報とは異なる情報に関して、さらに多くの組織が有する通信体を表す識別情報を表示してもよい。この結果、本実施形態に係る表示制御装置301が表示する情報に関する視認性は向上する。
 表示制御装置301は、所定の大きさに基づき、表示形式を変更する処理を繰り返し実行してもよい。
 次に、第4の実施形態に係る表示制御装置301に関する効果について説明する。
 本実施形態に係る表示制御装置301によれば、さらに高い視認性を有する表示態様に従い情報を表示することができる。この理由は、理由1及び理由2である。
 (理由1)第4の実施形態に係る表示制御装置301が有する構成は、上述した実施形態に係る表示制御装置または表示装置が有する構成を含むからである、
 (理由2)制御部302は、入力情報を受信するのに応じて、表示されている識別情報に含まれる通信体を表示するからである。
 表示制御装置301が高い視認性を奏する理由について、さらに詳細に説明する。制御部302は、所定の大きさに応じて、たとえば、第2領域において、通信体を表示する詳細さの程度を表すレベルを決めることができる。たとえば、管理者は、図24に例示されているように表示形式のレベル5にて表示している識別情報のうち、着目している識別情報である「10.56.53.1~10」を表示する表示形式のレベルを3に設定変更したとする。この場合に、制御部302は、設定変更に応じて、図25に示すように、表示形式のレベル3が表す表示態様に従い、識別情報「10.56.53.1~10」を表示する。すなわち、管理者は、表示部305を参照することにより、着目している識別情報「10.56.53.1~10」に含まれている識別情報に関する表示形式のレベルのみを変更することができる。すなわち、本実施形態に係る表示制御装置301によれば、識別情報ごとに表示する表示形式のレベルを設定することができるので、より高い視認性を有する表示態様に従い情報を表示することができる。
 同様に、たとえば、管理者は、図24に例示されているように表示形式のレベル5にて表示している識別情報のうち、着目している識別情報である「10.56.53.1~10」を表示する表示形式のレベルを1に設定変更したとする。この場合に、制御部302は、設定変更に応じて、図26に示すように、表示形式のレベル1が表す表示態様に従い、識別情報「10.56.53.1~10」を表示する。さらに、制御部302は、着目している識別情報とは異なる識別情報に関して、たとえば、表示形式のレベルを高くする処理を実行することによって、概要を表示する。すなわち、管理者は、表示部305を参照することにより、着目している識別情報「10.56.53.1~10」に含まれている識別情報に関する表示形式を視認できる。さらに、表示制御装置301が、着目してない識別情報に関する表示形式のレベルを高くすることによって、表示部305に表示される識別情報が少なくなるので、管理者は、着目している識別情報を、より識別しやすくなる。
 したがって、この場合に、本実施形態に係る表示制御装置301によれば、さらに高い視認性を有する表示態様に従い情報を表示することができる。
 <第5の実施形態>
 次に、上述した第4の実施形態を基本とする本発明の第5の実施形態について説明する。
 以降の説明においては、本実施形態に係る特徴的な部分を中心に説明すると共に、上述した第4の実施形態と同様な構成については、同一の参照番号を付すことにより、重複する説明を省略する。
 図27と図28とを参照しながら、第5の実施形態に係る表示制御装置401が有する構成と、表示制御装置401が行う処理とについて説明する。図27は、本発明の第5の実施形態に係る表示制御装置401が有する構成を示すブロック図である。図28は、第5の実施形態に係る表示制御装置401における処理の流れを示すフローチャートである。
 第5の実施形態に係る表示制御装置401は、制御部402と、第1識別情報作成部103と、第2識別情報作成部104と、表示部305と、操作読み取り部306と、表示情報記憶部307とを有する。
 操作読み取り部306は、入力情報を読み取り(ステップS301)、読み取った入力情報を制御部402に送信する。
 次に、制御部402は、該入力情報を受信する。次に、制御部402は、入力情報に含まれる識別情報が表す通信体の通信先である通信体に関連付けされた識別子を特定する(ステップS401)。たとえば、制御部402は、識別子と、該識別子が表す通信体と通信する通信体に関連付けされた識別子とが関連付けされた通信情報を参照することにより、通信先である通信体を表す識別子を特定する。次に、制御部402は、特定した識別子を含む通信情報を特定する(ステップS402)。
 次に、制御部402は、入力情報に含まれる識別情報と、特定された識別情報とに関して、表示形式のレベルを変更する(ステップS403)。尚、ステップS403においては、ステップS302に示された処理と同様の処理が実行される。
 たとえば、制御部402は、図29に示された一例を表示していたとする。図29は、表示部305が表示する情報の一例を表す図である。また、管理者は、識別情報「10.56.53.3~4」を表示する表示形式に関して、入力情報において、レベル1を設定するとする。尚、図29に示された一例において、該識別情報は、レベル2の表示形式に従い表示されている。また、識別情報「10.56.53.7~8」も、レベル2の表示形式に従い表示されている。
 制御部402は、通信情報に基づき、識別情報「10.56.53.3~4」が表す通信体と通信する通信体(10.56.53.7、及び、10.56.53.8)を特定する。次に、制御部402は、該通信体を表す識別情報「10.56.53.7~8」を特定する。
 次に、制御部402は、識別情報「10.56.53.3~4」、及び、識別情報「10.56.53.7~8」を表示する表示形式をレベル1(すなわち、入力情報にて指定されたレベル)に設定する。すなわち、制御部402は、レベル1の表示形式に従い、図30に例示されているように、識別情報「10.56.53.3~4」、及び、識別情報「10.56.53.7~8」を表示する。図30は、表示部305が表示する情報の一例を表す図である。
 尚、制御部402は、第4の実施形態に示された処理と同様に、第2領域に関する処理を行ってもよい。
 次に、第5の実施形態に係る表示制御装置401に関する効果について説明する。
 本実施形態に係る表示制御装置401によれば、高い視認性を有する表示態様に従い、さらに多くの情報を表示することができる。この理由は、理由1及び理由2である。
 (理由1)第5の実施形態に係る表示制御装置401が有する構成は、第4の実施形態に係る表示制御装置301、または、本発明の各実施形態に示した表示装置が有する構成を含むからである、
 (理由2)表示制御装置401が通信先に関しても、指定されたレベルの表示形式に従い表示するからである。
 すなわち、制御部402は、入力情報を読み取るのに応じて、表示されている識別情報に含まれる通信体の通信先である通信体を含む識別情報に関しても、入力情報にて指定されたレベルの表示形式に従い表示する。すなわち、表示制御装置401は、たとえば、着目する対象である通信体と通信する通信体に関しても、表示部305に表示する。
 (ハードウェア構成例)
 上述した本発明の各実施形態における表示制御装置、または、表示装置を、1つの計算処理装置(情報処理装置、コンピュータ)を用いて実現するハードウェア資源の構成例について説明する。但し、係る表示制御装置、または、係る表示装置は、物理的または機能的に少なくとも2つの計算処理装置を用いて実現してもよい。また、係る制御装置、または、係る表示装置は、専用の装置として実現してもよい。
 図31は、第1、4、及び、5の実施形態に係る表示制御装置、または、第2、及び、3の実施形態に係る表示装置を実現可能な計算処理装置のハードウェア構成例を概略的に示す図である。計算処理装置20は、中央処理演算装置(Central Processing Unit、以降「CPU」と表す)21、メモリ22、ディスク23、不揮発性記録媒体24、通信インターフェース(以降、「通信IF」と表す。)27、及び、ディスプレー28を有する。計算処理装置20は、入力装置25、出力装置26に接続していてもよい。計算処理装置20は、通信IF27を介して、他の計算処理装置、及び、通信装置と情報を送受信することができる。
 不揮発性記録媒体24は、コンピュータが読み取り可能な、たとえば、コンパクトディスク(Compact Disc)、デジタルバーサタイルディスク(Digital_Versatile_Disc)である。また、不揮発性記録媒体24は、ユニバーサルシリアルバスメモリ(USBメモリ)、ソリッドステートドライブ(Solid State Drive)等であってもよい。不揮発性記録媒体24は、電源を供給しなくても、係るプログラムを保持し、持ち運びを可能にする。不揮発性記録媒体24は、上述した媒体に限定されない。また、不揮発性記録媒体24の代わりに、通信IF27を介して、通信ネットワークを介して係るプログラムを持ち運びしてもよい。
 すなわち、CPU21は、ディスク23が記憶するソフトウェア・プログラム(コンピュータ・プログラム:以下、単に「プログラム」と称する)を、実行する際にメモリ22にコピーし、演算処理を実行する。CPU21は、プログラム実行に必要なデータをメモリ22から読み取る。表示が必要な場合には、CPU21は、出力装置26、または、ディスプレー28に出力結果を表示する。外部からプログラムを入力する場合、CPU21は、入力装置25からプログラムを読み取る。CPU21は、上述した図1、図14、図17、図20、図22、または、図27に示す各部が表す機能(処理)に対応するところのメモリ22にある表示制御プログラム(図2、図13、図15、図23、または、図28)を解釈し実行する。CPU21は、上述した本発明の各実施形態において説明した処理を順次行う。
 すなわち、このような場合、本発明は、係る表示制御プログラムによっても成し得ると捉えることができる。さらに、係る表示制御プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な不揮発性の記録媒体によっても、本発明は成し得ると捉えることができる。
 以上、上述した実施形態を模範的な例として本発明を説明した。しかし、本発明は、上述した実施形態には限定されない。すなわち、本発明は、本発明のスコープ内において、当業者が理解し得る様々な態様を適用することができる。
 この出願は、2014年9月10日に出願された日本出願特願2014-183807を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
 101  表示制御装置
 102  制御部
 103  第1識別情報作成部
 104  第2識別情報作成部
 105  表示部
 501  通信体
 502  エージェント
 503  異常検出装置
 201  表示装置
 202  表示部
 210  第1領域
 211  線
 212  識別子
 213  識別情報
 214  識別情報
 221  表示装置
 222  表示部
 231  識別情報
 232  線
 233  識別子
 234  識別情報
 235  領域
 236  識別情報
 237  線
 301  表示制御装置
 302  制御部
 305  表示部
 306  操作読み取り部
 307  表示情報記憶部
 401  表示制御装置
 402  制御部
 20  計算処理装置
 21  CPU
 22  メモリ
 23  ディスク
 24  不揮発性記録媒体
 25  入力装置
 26  出力装置
 27  通信IF
 28  ディスプレー

Claims (10)

  1.  通信することが可能な通信体を表す第1ノード、または、複数の前記通信体を表す第2ノードを第1領域の周囲に表示し、前記第1領域の内部に、前記第1ノードと前記第2ノードとの間、複数の前記第1ノード間、または、前記複数の第2ノード間のいずれかにて実行される通信を、前記複数のノードを結ぶ表示態様によって表示する表示手段
     を備える表示装置。
  2.  前記第1領域は、凸形状または略凸形状を有する
     請求項1に記載の表示装置。
  3.  前記第1領域は、円形状、略円形状、楕円形状、略楕円状、多角形状、または、略多角形状である
     請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  4.  前記表示手段は、さらに、第3ノードが表す情報が、第4ノードが表す情報を表す総括的な関係がある場合に、前記第1領域を内包し、かつ、周囲が互いに重ならない領域の周囲に前記第4ノードを表示し、さらに、前記第1領域の周囲に前記第3ノードを表示し、前記領域の内部であり、かつ、前記第1領域の外部に、前記総括的な関係を、前記第3ノードと、前記第4ノードとを結ぶ表示態様によって表示する
     請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の表示装置。
  5.  前記表示手段は、前記通信を表す表示態様と重畳した態様によって、前記通信に関する情報を表示する
     請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の表示装置。
  6.  前記表示手段は、前記通信を表す線を表示し、表示した前記線と重畳した態様によって、前記通信に関する情報を表示する
     請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の表示装置。
  7.  前記通信体は、通信装置、ファイル、プロセス、ソケット、または、パイプのいずれかである
     請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の表示装置。
  8.  通信することが可能な通信体を表す第1ノード、または、複数の前記通信体を表す第2ノードを第1領域の周囲に表示し、前記第1領域の内部に、前記第1ノードと前記第2ノードとの間、複数の前記第1ノード間、または、前記複数の第2ノード間のいずれかにて実行される通信を、前記複数のノードを結ぶ表示態様によって表示するよう表示手段を制御する表示方法。
  9.  通信することが可能な通信体を表す第1ノード、または、複数の前記通信体を表す第2ノードを第1領域の周囲に表示し、前記第1領域の内部に、前記第1ノードと前記第2ノードとの間、複数の前記第1ノード間、または、前記複数の第2ノード間のいずれかにて実行される通信を、前記複数のノードを結ぶ表示態様によって表示する表示機能
     をコンピュータに実現させる表示プログラムが格納された記録媒体。
  10.  前記第1領域は、凸形状または略凸形状を有する
     請求項9に記載の表示プログラムが格納された記録媒体。
PCT/JP2015/004524 2014-09-10 2015-09-07 表示装置、表示方法、及び、表示プログラムが格納された記録媒体 WO2016038870A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/508,546 US10416832B2 (en) 2014-09-10 2015-09-07 Display device, display method, and recording medium having display program stored thereon

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-183807 2014-09-10
JP2014183807A JP5943047B2 (ja) 2014-09-10 2014-09-10 表示装置、表示方法、及び、表示プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016038870A1 true WO2016038870A1 (ja) 2016-03-17

Family

ID=55458641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/004524 WO2016038870A1 (ja) 2014-09-10 2015-09-07 表示装置、表示方法、及び、表示プログラムが格納された記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10416832B2 (ja)
JP (1) JP5943047B2 (ja)
WO (1) WO2016038870A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09237240A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Hitachi Ltd システム管理/ネットワーク対応表示方法
JP2001134544A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Hitachi Ltd 共通ログ生成方法及び共通ログ分析方法
JP2002288229A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Hitachi Ltd マルチレベル構成図情報の表示方法およびシステム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3760580B2 (ja) 1997-07-25 2006-03-29 富士ゼロックス株式会社 階層構造表示装置及び階層構造表示方法
US7046248B1 (en) * 2002-03-18 2006-05-16 Perttunen Cary D Graphical representation of financial information
JP4114407B2 (ja) 2002-06-06 2008-07-09 富士ゼロックス株式会社 関係表示装置
JP4616020B2 (ja) 2005-01-27 2011-01-19 富士通株式会社 ネットワーク監視プログラム及びネットワークシステム
JP4575803B2 (ja) 2005-02-10 2010-11-04 日本放送協会 圧縮符号化装置および圧縮符号化プログラム
EP2541382A4 (en) 2010-02-26 2015-04-15 Nec Corp DEVICE FOR DISPLAYING A MONITORING STATUS, METHOD FOR DISPLAYING A MONITORING STATUS AND A PROGRAM FOR DISPLAYING A MONITORING STATUS
JP5906581B2 (ja) 2011-05-12 2016-04-20 日本電気株式会社 障害情報表示装置、障害情報表示方法、および障害情報表示プログラム
US8725860B1 (en) * 2011-12-22 2014-05-13 Infoblox Inc. Visualization for managing multiple IP address management systems

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09237240A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Hitachi Ltd システム管理/ネットワーク対応表示方法
JP2001134544A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Hitachi Ltd 共通ログ生成方法及び共通ログ分析方法
JP2002288229A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Hitachi Ltd マルチレベル構成図情報の表示方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5943047B2 (ja) 2016-06-29
US20170255305A1 (en) 2017-09-07
JP2016057853A (ja) 2016-04-21
US10416832B2 (en) 2019-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230344731A1 (en) Network security monitoring and correlation system and method of using same
US9712551B2 (en) Methods and systems for architecture-centric threat modeling, analysis and visualization
US8694905B2 (en) Model-driven display of metric annotations on a resource/relationship graph
KR101690547B1 (ko) 보안 로컬 웹 애플리케이션 데이터 관리자
US20180083848A1 (en) 3d wireless network monitoring using virtual reality and augmented reality
JP2018088686A (ja) ラベルベースのアクセス制御ルールの自動生成
US20170155744A1 (en) Network packet management server, network packet management method and computer readable medium thereof
US10608953B2 (en) Platform with multiple execution engines
EP3887934B1 (en) Configuration of workflows for coordinated device environments
US20130227098A1 (en) Setting system, server, terminal device, setting method, and setting program
JP7255636B2 (ja) 端末管理装置、端末管理方法、およびプログラム
WO2016038867A1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び、表示制御プログラムが格納された記録媒体
WO2016038870A1 (ja) 表示装置、表示方法、及び、表示プログラムが格納された記録媒体
WO2017110707A1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び、表示制御プログラムが記録された記録媒体
JP5979185B2 (ja) 運用管理装置、運用管理システム、情報処理方法、及び運用管理プログラム
US9559904B2 (en) Dynamic agent replacement within a cloud network
JP6801672B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び、表示制御プログラム
JP5590196B2 (ja) 運用管理装置、運用管理システム、情報処理方法、及び運用管理プログラム
JP5780988B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法
JP2011146073A (ja) 運用管理装置、運用管理システム、情報処理方法、及び運用管理プログラム
JP6852786B2 (ja) 機械学習装置、情報処理装置及び出力装置
JP2018128953A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、ユーザインターフェイスの作成方法、およびユーザインターフェイスの作成プログラム
JP2016057984A (ja) 情報処理装置、監視用情報処理装置、情報処理プログラム及び監視用情報処理プログラム
JP2010204779A (ja) データ転送装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15839583

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15508546

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15839583

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1