WO2016031060A1 - スピーカ装置 - Google Patents

スピーカ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016031060A1
WO2016031060A1 PCT/JP2014/072777 JP2014072777W WO2016031060A1 WO 2016031060 A1 WO2016031060 A1 WO 2016031060A1 JP 2014072777 W JP2014072777 W JP 2014072777W WO 2016031060 A1 WO2016031060 A1 WO 2016031060A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frame
case
gap
magnetic circuit
outer peripheral
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/072777
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祥隆 十二町
和幸 玉谷
千葉 智
要児 尾潟
奈津美 太田
Original Assignee
パイオニア株式会社
東北パイオニア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パイオニア株式会社, 東北パイオニア株式会社 filed Critical パイオニア株式会社
Priority to US15/507,253 priority Critical patent/US10362404B2/en
Priority to JP2016545203A priority patent/JP6240335B2/ja
Priority to PCT/JP2014/072777 priority patent/WO2016031060A1/ja
Publication of WO2016031060A1 publication Critical patent/WO2016031060A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2869Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself
    • H04R1/2892Mountings or supports for transducers
    • H04R1/2896Mountings or supports for transducers for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/025Magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/11Aspects regarding the frame of loudspeaker transducers

Definitions

  • the present invention relates to a speaker device.
  • Patent Document 1 A speaker shown in Patent Document 1 has been proposed as a speaker device for preventing abnormal noise generated by iron powder or magnetic powder entering a magnetic gap.
  • the speaker of Patent Document 1 is provided with a through-hole penetrating the magnetic circuit at the center of the bottom surface of the magnetic circuit of the speaker, and iron powder and magnetic powder enter the through-hole of the yoke through the central hole provided in the frame. To do. Thereby, the abnormal sound which iron powder and magnetic powder approach into a magnetic gap, and generate
  • the present invention is an example of a problem to deal with such problems. That is, an object of the present invention is to provide, for example, a speaker device that suppresses dust from entering a magnetic gap.
  • the invention described in claim 1 includes a magnetic circuit, a frame, and a case, and the frame includes a connecting portion to which the magnetic circuit is connected, and an outer side than the connecting portion.
  • the case having a hole opening toward the case, the case opening toward the frame covers the magnetic circuit and the frame, and is located outside the hole and on the acoustic radiation side of the case.
  • the speaker device is characterized in that a gap is formed between an edge portion and the frame. It is.
  • a speaker device includes a magnetic circuit, a frame, and a case.
  • the frame is connected to the magnetic circuit and connected to the case.
  • a case opening toward the frame, the case opening toward the frame covers the magnetic circuit and the frame, the edge of the case on the acoustic radiation side outside the hole, and
  • the speaker device is characterized in that a gap is formed between the frame and the frame.
  • the intrusion path of dust (especially sand iron) into the magnetic gap advances from the gap on the sound radiation side toward the direction opposite to the sound radiation direction from the hole of the frame, and then the direction is changed. It becomes a path that proceeds toward the radial direction, passes through the hole of the frame, enters the frame, and reaches the magnetic gap.
  • Sand dust needs to travel from the gap on the sound radiation side to the opposite side of the sound radiation direction from the hole of the frame, so it is difficult for sand dust to enter the frame, and the dust can be prevented from entering the magnetic gap. .
  • dust (especially sand iron) that has entered through the gap sticks to the magnetic circuit connected to the frame by magnetic force, it is even less likely to enter the frame, and the dust can be prevented from entering the magnetic gap.
  • a chair coil and a damper that supports the voice coil to the frame are provided, and the damper is attached to the inner surface of the outer peripheral portion of the frame, and a part of the outer peripheral portion of the frame that is on the magnetic circuit side from the damper is It may be a continuous surface.
  • the hole may be formed at the bottom of the frame, and the gap may be formed between the outer periphery of the frame and the outer periphery of the case. Since the hole formed in the bottom of the frame opens toward the frame or magnetic circuit, if the dust does not advance from the gap on the acoustic radiation side toward the direction opposite to the sound radiation direction, Cannot enter the frame. Thereby, the penetration
  • the outer surface of the outer peripheral portion of the frame may be provided with an inclined surface that approaches the case as it goes toward the acoustic radiation side, and the edge of the case may face the inclined surface of the frame. Accordingly, the gap on the opening side of the case can be narrowed to make it difficult for dust to enter, and the dust can be prevented from entering the case and the dust can be prevented from entering the magnetic gap.
  • a second gap is formed between the outer periphery of the case and the magnetic circuit, and the first gap and the second gap are formed continuously from the edge of the case to the bottom. May be.
  • the magnetic circuit is an outer magnetic type magnetic circuit having a yoke, a magnet, and a plate, and the outer peripheral portion of the magnet of the magnetic circuit may protrude from the outer peripheral portion of the yoke and the outer peripheral portion of the plate to the case side.
  • the middle part of the second gap is narrow, the dust that has entered from the opening of the case and has passed through the middle part of the second gap to the bottom of the case is sucked toward the hole of the frame. It can be further suppressed.
  • a part of the second gap on the bottom side of the case from the magnet may be formed wider than a part of the second gap at a position where the magnet is present.
  • the middle part of the second gap is narrow, and a part of the second gap on the bottom side from the middle part can be formed wide, enters from the opening of the case, passes through the middle part of the second gap to the bottom of the case It can suppress further that the dust which penetrate
  • it can be set as the accommodating part which accommodates the dust which penetrate
  • the speaker device 1 includes a magnetic circuit 2 in which a magnetic gap G is formed, a frame 3 to which the magnetic circuit 2 is coupled, a voice coil 4 inserted in the magnetic gap G, and a voice coil. 4, a coil bobbin (voice coil support part) 5 that supports 4, a damper 6 that supports the coil bobbin 5 so as to vibrate, a diaphragm and a cap (both not shown), and a case 7 are provided.
  • the magnetic circuit 2 in this embodiment is an external magnet type magnetic circuit, and includes a magnet 21, a plate 22 in which one pole of the magnet 21 is magnetically coupled, and a yoke in which the other pole of the magnet 21 is magnetically coupled. 23 and a mesh 24.
  • the magnet 21 is provided in a disk shape, and a through hole 21a is provided in the center.
  • the yoke 23 is formed with the magnet 21, a cylindrical yoke body 23a inserted into the through holes 21a and 22a of the plate 22, and a flange portion 23b projecting outward from the yoke body 23a. .
  • a magnetic gap G is formed between the inner peripheral surface of the through hole 22a of the plate 22 and the yoke body 23a inserted into the through hole 22a. The magnetic gap G is opened on the sound radiation direction Y1 side and the opposite direction Y2 side.
  • the flange portion 23b is erected from the end portion on the reverse direction Y2 side of the yoke body 23a toward the outside, and the flange portion 23b is erected from the outer end portion of the inner periphery portion 23b1 toward the sound radiation direction Y1,
  • An inclined portion 23b2 that is separated from the yoke body 23a as it goes in the sound emission direction Y1, and is formed to protrude outward from an end portion on the sound emission direction Y1 side of the inclination portion 23b2 (that is, formed in parallel with the inner peripheral portion 23b1).
  • the inner peripheral portion 23b1 is mounted on the bottom 71 of the case 7 described later, and the inclined portion 23b2 and the outer peripheral portion 23b3 are provided separately from the case 7 described later.
  • On the outer peripheral portion 23b3, a surface on the reverse direction Y2 side ( other pole side) of the magnet 21 is overlapped and fixed with an adhesive or the like.
  • the mesh 24 is attached to the end of the yoke body 23a on the sound emission direction Y1 side, and prevents dust from entering the frame 3.
  • the outer diameter (or width) of the magnet 21 is formed larger than the outer diameter (or width) of the plate 22 and the outer diameter (or width) of the flange portion 23b of the yoke 23. For this reason, the magnet 21 protrudes from the plate 22 and the yoke 23 toward the case 7 described later.
  • the frame 3 is made of a resin such as polyethylene, polypropylene, and ABS, and has a bottom portion 31 and an outer peripheral portion 32 erected from the edge of the bottom portion 31 toward the sound radiation direction Y1.
  • the bottom 31 of the frame 3 is provided in a circular shape, and includes a through hole 31a formed at the center thereof, a plurality of connecting holes 31b surrounding the through hole 31a, and a plurality of holes 31c further formed outside the connecting hole 31b. And are provided.
  • a yoke body 23a and a coil support portion 5 to be described later are inserted into the through hole 31a. For this reason, the opening of the magnetic gap G communicates with a through hole 31 a provided in the bottom 31 of the frame 3. Therefore, when dust enters the frame 3, the dust may enter the magnetic gap G through the through hole 31 a provided in the bottom 31.
  • the connecting hole 31 b is a hole for connecting the magnetic circuit 2 to the frame 3, and a convex portion 22 b protruding from the plate 22 is inserted into the connecting hole 31 b.
  • the magnetic circuit 2 is connected to the frame 3 by crushing the head of the convex portion 22b.
  • a portion in contact with the plate 22 (magnetic circuit 2) at the bottom 31 of the frame 3 is a connecting portion.
  • the plurality of holes 31 c are formed outside the connecting portion of the bottom 31 of the frame 3 and open toward the magnetic circuit 2. Air is sent into the magnetic circuit 2 from the plurality of holes 31c, and the magnetic circuit 2 is cooled.
  • the outer peripheral portion 32 of the frame 3 includes a first inclined portion 32a, a damper mounting portion 32b, a second inclined portion 32c, and a diaphragm mounting portion 32d.
  • the first inclined portion 32a is connected to the bottom portion 31 and is provided so that the outer diameter (or width) increases as it goes in the sound radiation direction Y1.
  • the inclined surface 32a1 whose outer diameter (or width) becomes larger toward the sound radiation direction Y1 is provided on the outer surface of the first inclined portion 32a.
  • the damper mounting portion 32b is formed to protrude outward from the end portion on the sound emission direction Y1 side of the first inclined portion 32a (that is, formed substantially parallel to the bottom portion 31), and the outer peripheral edge (edge end portion) of the damper 6 described later.
  • the second inclined portion 32c is erected from the outer end portion of the damper mounting portion 32b toward the sound emission direction Y1, and is provided so that the outer diameter (or width) increases toward the sound emission direction Y1.
  • the diaphragm mounting portion 32d is formed to protrude outward from the end of the second inclined portion 32c on the sound emission direction Y1 side (that is, formed substantially parallel to the bottom portion 31), and an outer peripheral edge of a diaphragm (not shown) (described later). Edge) is attached.
  • a part of the outer peripheral portion 32 of the frame 3 (that is, the first inclined portion 32a) on the magnetic circuit 2 side of the damper 6 is a continuous surface in which no opening is provided.
  • a part of the outer peripheral portion 32 of the frame 3 (that is, the second inclined portion 32c) on the side farther from the magnetic circuit 2 than the damper 6 is provided with a plurality of openings 32e for releasing back pressure of a diaphragm (not shown). It has been.
  • the coil support portion 5 is provided in a cylindrical shape, and the coil 4 is wound around the outer surface thereof.
  • the damper 6 is formed in a circular shape by an elastic member, and is formed in a bellows shape from the outside toward the center.
  • a through hole 6a for inserting the voice coil 4 is provided at the center of the damper 6, and the coil support portion 5 is fixed to the inner surface of the through hole 6a of the damper 6 with an adhesive or the like.
  • the outer peripheral edge (edge end portion) of the damper 6 is fixed to the inner side surface of the damper mounting portion 32b of the frame 3 with an adhesive or the like.
  • a diaphragm (not shown) is made of paper, a resin such as polyetherimide, and is provided in a circular shape with a through hole formed in the center.
  • the coil support portion 5 is fixed to the inner side surface of the through hole of the diaphragm with an adhesive or the like.
  • the outer peripheral edge (edge portion) of the diaphragm is fixed to the inner side surface of the diaphragm mounting portion 32d of the frame 3 with an adhesive or the like.
  • a cap (not shown) is fixed to the diaphragm so as to cover the coil support portion 5 protruding from a through hole provided in the center of the diaphragm (not shown). Accordingly, when a current is passed through the coil 4, the coil support 5 is vibrated by the magnetic force of the magnetic circuit 2, and a diaphragm (not shown) is vibrated to emit sound.
  • the case 7 is made of a resin such as polyethylene, polypropylene, ABS, etc., covers the magnetic circuit 2 and the frame 3, and is opened toward the frame 3 side (sound radiation direction Y1 side).
  • the case 7 has a bottom portion 71 and an outer peripheral portion 72 erected from the peripheral edge (edge end portion) of the bottom portion 71.
  • the case 7 may cover a part or the whole of the magnetic circuit 2.
  • the case 7 is arranged so that the case 7 faces the outer peripheral surface of the magnetic circuit 2 facing the outside, not facing the frame 3 as shown in FIG. Preferably covers a part of the magnetic circuit 2. Further, the case 7 may cover the entire frame 3 or a part of the frame 3 as shown in FIG.
  • the bottom portion 71 is provided with the above-described magnetic circuit 2 and provided with a communication hole 71a that communicates with a hole of the cylindrical yoke body 23a.
  • the outer peripheral portion 72 of the case 7 is erected from the plurality of holes 31c provided in the frame 3 to the acoustic radiation side. Moreover, the edge part 72c of this outer peripheral part 72 exists in the acoustic radiation
  • a first gap S ⁇ b> 1 is formed between the outer peripheral portion 72 of the case 7 and the outer peripheral portion 32 of the frame 3. The first gap S1 communicates with the opening of the case 7.
  • a second gap S2 is formed between the outer peripheral portion 72 of the case 7 and the magnetic circuit 2, and the first gap S1 and the second gap S2 are continuously formed from the opening of the case 7 to the bottom 71. Yes.
  • the outer peripheral portion 72 of the case 7 includes a first inclined portion 72a and a second inclined portion 72b.
  • the first inclined portion 72 a is continuous with the bottom portion 71 and is provided such that the outer diameter (or width) increases as the distance from the bottom portion 71 increases.
  • the second inclined portion 72 b is connected to the first inclined portion 72 a and is provided at an inclination angle larger than the inclination angle between the first inclined portion 72 a and the bottom portion 71.
  • the edge portion of the second inclined portion 72 b faces the inclined surface 32 a 1 of the outer peripheral portion 32 of the frame 3.
  • the first gap S1 is narrowest on the opening side, which is a sand dust entrance, and becomes wider toward the reverse direction Y1.
  • the magnet 21 is provided so as to protrude outward from the plate 22 and the yoke 23.
  • the second gap S2 is narrow at the intermediate position (position between the outer peripheral portion 72 of the case 7 and the magnet 21), and is on the bottom 71 side (between the outer peripheral portion 72 of the case 7 and the flange portion 23b of the yoke 23). ) Is widened.
  • the second gap S ⁇ b> 2 between the outer peripheral portion 32 of the frame 3 and the flange inclined portion 23 b ⁇ b> 2 increases as the bottom portion 71 is approached.
  • a space between the frame 3 and the flange portion 23b of the yoke 23 serves as an accommodating portion 8 that accommodates dust that has entered through the opening of the case 7.
  • the speaker device 1 configured as described above, it is necessary to provide the hole 31c in the bottom 31 of the frame 3 in order to cool the magnetic circuit 2.
  • a case 7 covering the magnetic circuit 2 and the frame 3 is provided, and the edge 72c of the outer peripheral portion 72 of the case 7 is erected from the plurality of holes 31c to the sound radiation direction Y1 side.
  • a first gap S1 is formed between the outer peripheral portion 72 and the outer peripheral portion 32 of the frame 3, and the first gap S1 and the opening of the case 7 communicate with each other.
  • the dust advances toward the reverse direction Y2 and enters the first gap S1 from the opening of the case 7, and then changes direction to emit sound. It becomes a path
  • the opening of the frame 3 is closed by a damper 6, a diaphragm (not shown), and a gap, and the outer peripheral portion 32 (that is, the first inclined portion 32a) of the frame 3 on the magnetic circuit 2 side from the damper 6 is provided with an opening. It is formed with a continuous surface that is not formed. Thereby, the entrance of the dust into the frame 3 on the magnetic circuit 2 side from the damper 6 can be limited to the hole 31c, and the penetration of the dust (especially sand iron) into the magnetic gap G can be further suppressed.
  • the edge 72 c of the outer peripheral portion 72 of the case 7 faces the inclined surface 32 a 1 of the frame 3.
  • the first gap S1 on the opening side of the case 7 which is a dust intrusion opening can be narrowed, and the intrusion of the sand dust into the case 7 can be suppressed, and the dust intrusion into the magnetic gap G can be further suppressed. Can be suppressed.
  • the second gap S ⁇ b> 2 is formed between the outer peripheral portion 32 of the frame 3 and the magnetic circuit 2, and the first gap S ⁇ b> 1 and the second gap S ⁇ b> 2 are the bottom portion 71 of the case 7. It is formed continuously. Thereby, the dust that has entered the first gap S1 from the opening of the case 7 advances in the reverse direction Y2 as it is, enters the bottom portion 71 through the second gap S2, and is stored in the accommodating portion 8.
  • the magnet 21 of the magnetic circuit 2 projects from the plate 22 and the yoke 23 toward the case 7 side. Accordingly, as described above, the second gap S2 is narrow at the intermediate portion and widely at the bottom portion 71 side. Thus, by providing the middle part of the second gap S2 narrowly, it entered from the opening of the case 7 and entered the bottom part 71 of the case 7 through the middle part of the second gap S2, and was stored in the storage part 8. It is possible to further suppress the dust from being sucked again toward the hole 31c of the frame 3 through the intermediate portion of the narrow second gap S2.
  • the speaker device 1 in the second embodiment will be described with reference to FIGS. 2 and 3, parts that are the same as those of the speaker device 1 shown in FIG. 1 already described in the first embodiment are given the same reference numerals, and detailed descriptions thereof are omitted.
  • the difference between the first embodiment and the second embodiment is the shape of the frame 3.
  • the outer diameter (or width) of the plate 22 is made smaller than the outer diameter (or width) of the bottom 31 of the frame 3, and the hole 31 c is provided in the bottom 31.
  • the outer diameter (or width) of the plate 22 is the same as or larger than the outer diameter (or width) of the bottom 31 of the frame 3 as shown in FIG.
  • a plurality of recesses 31f are formed by denting the outer peripheral edge of the bottom 31 toward the acoustic radiation side or the damper 6 side, and a hole 31c is provided in the upper surface 31g of the recess 31f. .
  • the hole 31c communicates with the outside through the opening of the recess 31f.
  • a part of the periphery of the hole 31c is surrounded by a side surface that forms the recess 31f.
  • the side surface forming the recess 31f becomes a wall, narrowing the dust intrusion path to the hole 31c, and further from the hole 31c to the frame. Intrusion of sand dust into 3 can be suppressed.
  • the second gap S2 is also provided between the outer peripheral portion 72 of the case 7 and the magnetic circuit 2, but this is not restrictive. Depending on the degree of dust, only the first gap S1 between the outer peripheral portion 72 of the case 7 and the outer peripheral portion 32 of the frame 3 may be provided.
  • the inclined surface 32a1 is provided on the outer peripheral portion 32 of the frame 3, and the end portion on the opening side of the outer peripheral portion 72 of the case 7 is opposed to the inclined surface 32a1. This is not the only one. It is not essential to provide the inclined surface 32 a 1 on the outer peripheral portion 32 of the frame 3, and a surface perpendicular to the bottom portion 31 may be used.
  • the magnet 21 is protruded from the yoke 23 and the plate 22 toward the case 7 so that the second gap S2 is narrow at the middle portion and wide at the bottom 71 side.
  • the intermediate portion of the outer peripheral portion 72 of the case 7 may be inwardly provided so that the second gap S2 is narrow at the intermediate portion and wide at the bottom 71 side.
  • the second gap S2 is narrow at the intermediate position and wide at the bottom 71 side, but is not limited thereto.
  • the second gap S2 may be provided with the same dimension up to the bottom 71.
  • the magnetic circuit 2 is an external magnetic type magnetic circuit, but is not limited thereto. It may be an internal magnet type magnetic circuit.
  • the internal magnetic circuit When the internal magnetic circuit is employed, the outer periphery of the yoke protrudes from the magnet and the plate toward the case so that the intermediate portion of the second gap 2S is narrow and the second gap 2S on the bottom 71 side is one side. The part can be widened.
  • An example of mounting the speaker device 1 is that it is arranged in the trunk room of a vehicle.
  • the speaker device 1 is arranged, for example, such that the sound emission direction Y1 faces the vehicle ceiling or an occupant such as a driver.
  • the magnet 21 and the plate 22 can be formed concentrically. You may make the inclination-angle of the 2nd inclination part 72b with respect to the bottom part 71 substantially perpendicular
  • the shape of the hole 31c may be an arbitrary shape such as a perfect circle, an ellipse, a track shape, a rectangle such as a square or a rectangle.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

 フレーム(3)が、磁気回路(2)と連結されている。フレーム(3)には、この連結部よりも外側に形成され、磁気回路(2)に向かって開口する複数の孔部(31c)を有している。ケース(7)が、磁気回路(2)及びフレーム(3)を覆い、音放射方向側に開口されている。ケース(7)の外周部(72)は、複数の孔部(31c)よりも音放射方向側にあり、フレーム(3)との間に第1間隙が形成されている。第1間隙とケース(7)との開口が連通している。

Description

スピーカ装置
 本発明は、スピーカ装置に関するものである。
 磁気ギャップ内に鉄粉や磁粉が進入して発生する異常音の防止をするスピーカ装置として、特許文献1に示されたスピーカが提案されている。特許文献1のスピーカは、スピーカの磁気回路の底面中央に磁気回路を貫通する貫通孔を設けたものであり、鉄粉や磁紛はフレームに設けた中央孔を通り、ヨークの貫通孔に進入する。これにより、磁気ギャップ内に鉄粉や磁粉が進入して発生する異常音の防止をする。
 しかしながら、砂の多い場所では、上述した砂塵対策では不十分であり、ヨークの空気孔から磁気ギャップへと砂塵が侵入し、駆動不良が生じるおそれがある。
特開2005-57640
 本発明は、このような問題点に対処することを課題の一例とするものである。即ち、本発明は、例えば、磁気ギャップ内に砂塵が侵入することを抑制するスピーカ装置を提供することを課題の一例とする。
 上記課題を解決するために、請求項1に記載された発明は、磁気回路と、フレームと、ケースを備え、前記フレームは、前記磁気回路が連結される連結部と、当該連結部よりも外側にあり、前記ケースに向かって開口する孔部を有し、前記フレームに向かって開口したケースは、前記磁気回路及び前記フレームを覆い、前記孔部よりも外側で音響放射側にある前記ケースの縁端部と、前記フレームとの間に間隙が形成されていることを特徴とするスピーカ装置である。
である。
第1実施例における本発明のスピーカ装置を示す断面斜視図である。 第2実施例における本発明のスピーカ装置を示す部分断面図である。 図2に示すスピーカ装置を構成するフレームの斜視図である。
 以下、本発明の一実施形態にかかるスピーカ装置を説明する。本発明の一実施形態に係るスピーカ装置は、磁気回路と、フレームと、ケースを備え、前記フレームは、前記磁気回路が連結される連結部と、当該連結部よりも外側にあり、前記ケースに向かって開口する孔部を有し、前記フレームに向かって開口したケースは、前記磁気回路及び前記フレームを覆い、前記孔部よりも外側で音響放射側にある前記ケースの縁端部と、前記フレームとの間に間隙が形成されていることを特徴とするスピーカ装置である。
 これにより、砂塵(特に砂鉄)の磁気ギャップへの侵入経路は、フレームの孔部より音響放射側にある間隙から音放射方向とは逆方向側に向かって進み、その後、方向を変えて、音放射方向側に向かって進んでフレームの孔部を通り、フレーム内に侵入し、磁気ギャップに到達するという経路となる。砂塵はフレームの孔部より音響放射側にある間隙から音放射方向とは逆方向側に向かって進む必要があるので、砂塵がフレーム内に侵入しにくく、磁気ギャップへの砂塵の侵入を抑制できる。しかも、間隙から侵入した砂塵(特に砂鉄)は、フレームに連結された磁気回路に磁力でくっつくため、より一層、フレーム内に侵入しにくく、磁気ギャップへの砂塵の侵入を抑制できる。
 また、イスコイルと、当該ボイスコイルを前記フレームに支持するダンパを備え、ダンパは、フレームの外周部の内側面に取り付けられており、ダンパより磁気回路側にある、フレームの外周部の一部は連続面であってもよい。これにより、ダンパより磁気回路側にあるフレーム内への砂塵の侵入口を孔部にのみ限定でき、より一層、磁気ギャップへの砂塵(特に砂鉄)の侵入を抑制できる。
 また、孔部は、フレームの底部に形成され、間隙は、フレームの外周部とケースの外周部との間に形成されていてもよい。フレームの底部に形成された孔部はフレーム又は磁気回路に向かって開口しているので、砂塵は音響放射側にある間隙から音放射方向とは逆方向側に向かって進まなければ、孔部からフレーム内に侵入できない。これにより、より一層、磁気ギャップへの砂塵(特に砂鉄)の侵入を抑制できる。
 また、フレームの外周部の外側面は、音響放射側に向かうに従ってケースに近づく傾斜面を備え、ケースの縁端部は、フレームの傾斜面に対向していてもよい。これにより、ケースの開口側にある間隙を狭くして砂塵を侵入しにくくすることができ、ケース内への砂塵の侵入を抑制して、磁気ギャップへの砂塵の侵入を抑制できる。
 また、前述した間隙を第1間隙として、ケースの外周部と磁気回路との間に第2間隙が形成され、第1間隙及び第2間隙は、ケースの縁端部から底部まで連続して形成されていてもよい。これにより、砂塵の侵入経路の一つとして、ケースの開口から侵入した砂塵が孔部から離れたケースの底部まで侵入する経路が形成される。この経路に沿って侵入した砂塵は底部まで侵入するので、フレームの孔部に向かって吸い込まれることを抑制できる。
 また、磁気回路は、ヨーク、磁石、プレートを有する外磁型磁気回路であり、磁気回路の磁石の外周部は、ヨークの外周部及びプレートの外周部よりケース側に突出していてもよい。これにより、第2間隙の中間部が狭くなっているため、ケースの開口から侵入し、第2間隙の中間部を通りケースの底部まで侵入した砂塵がフレームの孔部に向かって吸い込まれることをより一層抑制できる。
 また、磁石がある位置における前記第2間隙の一部より、磁石よりケースの底部側にある第2間隙の一部が広く形成されていてもよい。この磁石により、第2間隙の中間部は狭く、中間部より底部側にある第2間隙の一部は広く形成でき、ケースの開口から侵入し、第2間隙の中間部を通りケースの底部まで侵入した砂塵がフレームの孔部に向かって吸い込まれることをより一層抑制できる。また、ケースの底部側にある第2間隙の一部を広く形成することで、侵入する砂塵を収容する収容部とすることができる。
(第1実施例)
 次に、第1実施例におけるスピーカ装置について図1を参照して説明する。
 同図に示すように、スピーカ装置1は、磁気ギャップGが形成された磁気回路2と、磁気回路2が連結されるフレーム3と、磁気ギャップG内に挿入されたボイスコイル4と、ボイスコイル4を支持するコイルボビン(ボイスコイル支持部)5と、コイルボビン5を振動自在に支持するダンパ6と、振動板及びキャップ(何れも図示せず)と、ケース7と、を備えている。
 本実施例における磁気回路2は、外磁型磁気回路であり、磁石21と、磁石21の一極が磁気的に結合されたプレート22と、磁石21の他極が磁気的に結合されたヨーク23と、メッシュ24と、を有している。
 磁石21は、円板状に設けられ、中央に貫通孔21aが設けられている。
 プレート22は、円板状に設けられ、磁石21の音放射方向Y1側(=一極側)の面に重ねられ、接着剤などにより固定される。このプレート22にも、中央に貫通孔22aが設けられている。
 ヨーク23は、上記磁石21、プレート22の貫通孔21a、22aに挿入される筒状のヨーク本体23aと、ヨーク本体23aから外側に向かって突設されたフランジ部23bと、が形成されている。上述したプレート22の貫通孔22aの内周面と、貫通孔22aに挿入されたヨーク本体23aと、の間に磁気ギャップGが形成される。この磁気ギャップGは、音放射方向Y1側及びその逆方向Y2側が開口されている。
 フランジ部23bは、ヨーク本体23aの逆方向Y2側の端部から外側に向かって突出する内周部23b1と、内周部23b1の外側の端部から音放射方向Y1に向かって立設し、音放射方向Y1に向かうに従ってヨーク本体23aから離れる傾斜部23b2と、傾斜部23b2の音放射方向Y1側の端部から外側に向かって突出して形成された(即ち内周部23b1と平行に形成された)外周部23b3と、を備えている。上記内周部23b1は、後述するケース7の底部71上に搭載され、傾斜部23b2及び外周部23b3は、後述するケース7から離隔して設けられている。上記外周部23b3には、磁石21の逆方向Y2側(=他極側)の面が重ねられ、接着剤などにより固定される。
 メッシュ24は、ヨーク本体23aの音放射方向Y1側における端部に取り付けられ、フレーム3内への砂塵の侵入を防止する。なお、上記磁石21の外径(又は幅)は、プレート22の外径(又は幅)やヨーク23のフランジ部23bの外径(又は幅)よりも大きく形成されている。このため、磁石21は、プレート22やヨーク23よりも後述するケース7側に突出している。
 フレーム3は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ABS等の樹脂から構成され、底部31と、底部31の縁端部から音放射方向Y1に向かって立設された外周部32と、を有している。
 フレーム3の底部31は、円形に設けられ、その中央に形成された貫通孔31aと、貫通孔31aを囲む複数の連結孔31bと、連結孔31bの外側にさらに形成された複数の孔部31cと、が設けられている。貫通孔31aには、ヨーク本体23a及び後述するコイル支持部5が挿入される。このため、磁気ギャップGの開口がフレーム3の底部31に設けた貫通孔31aに連通している。よって、フレーム3内に砂塵が侵入すると、底部31に設けた貫通孔31aを通って磁気ギャップG内に砂塵が侵入する恐れがある。
 連結孔31bは、磁気回路2をフレーム3に連結するための孔であり、この連結孔31bには、プレート22から突出した凸部22bが挿入される。この凸部22bの頭部を潰すことにより、磁気回路2がフレーム3に連結する。フレーム3の底部31において、プレート22(磁気回路2)と接している部分が連結部となる。複数の孔部31cは、フレーム3の底部31の連結部よりも外側に形成され、磁気回路2に向かって開口している。この複数の孔部31cから磁気回路2に空気が送り込まれ、磁気回路2が冷却される。
 フレーム3の外周部32は、第1傾斜部32aと、ダンパ取付部32bと、第2傾斜部32cと、振動板取付部32dと、を備えている。第1傾斜部32aは、底部31に連なり、音放射方向Y1に向かうに従って外径(又は幅)が大きくなるように設けられている。これにより、第1傾斜部32aの外側面に、音放射方向Y1に向かうに従って外径(又は幅)が大きくなる傾斜面32a1が設けられる。ダンパ取付部32bは、第1傾斜部32aの音放射方向Y1側の端部から外側に突出して形成され(即ち底部31と略平行に形成され)、後述するダンパ6の外周縁(縁端部)が取り付けられる。第2傾斜部32cは、ダンパ取付部32bの外側の端部から音放射方向Y1に向かって立設し、音放射方向Y1に向かうに従って外径(又は幅)が大きくなるように設けられている。振動板取付部32dは、第2傾斜部32cの音放射方向Y1側の端部から外側に突出して形成され(即ち底部31と略平行に形成され)、後述する図示しない振動板の外周縁(縁端部)が取り付けられる。
 ダンパ6よりも磁気回路2側にある、フレーム3の外周部32の一部(即ち第1傾斜部32a)は、開口が設けられていない連続面である。ダンパ6よりも磁気回路2から離れた側にある、フレーム3の外周部32の一部(即ち第2傾斜部32c)には、図示しない振動板の背圧を逃がすため複数の開口32eが設けられている。
 コイル支持部5は、筒状に設けられ、その外側面にコイル4が巻かれている。ダンパ6は、弾性部材により円形に形成され、外から中心に向かって蛇腹状に形成されている。このダンパ6の中央には、ボイスコイル4を挿入する貫通孔6aが設けられ、コイル支持部5は、このダンパ6の貫通孔6aの内側面に接着剤などにより固定される。また、ダンパ6の外周縁(縁端部)は、フレーム3のダンパ取付部32bの内側面に接着剤などにより固定される。
 図示しない振動板は、紙、ポリエーテルイミドなどの樹脂などで形成され、中央に貫通孔が形成された円形に設けられている。この振動板の貫通孔の内側面には、コイル支持部5が接着剤などにより固定される。また、振動板の外周縁(縁端部)は、フレーム3の振動板取付部32dの内側面に接着剤等により固定される。図示しないキャップは、図示しない振動板の中央に設けた貫通孔から突出するコイル支持部5を覆うように振動板に固定される。これにより、コイル4に電流を流すと、磁気回路2の磁力により、コイル支持部5が振動し、図示しない振動板が振動して、音が放射される。
 ケース7は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ABS等の樹脂から構成され、磁気回路2及びフレーム3を覆い、フレーム3側に向かって(音放射方向Y1側)開口されている。ケース7は、底部71と、底部71の周縁(縁端部)から立設された外周部72と、を有している。ここで、ケース7により、磁気回路2の一部又は全体が覆われていてもよい。磁気回路2に砂塵が侵入することを抑制する点で、図1に示すようなフレーム3と対面していない、外部と対面する磁気回路2の外周面にケース7が対向するように、ケース7が磁気回路2の一部を覆っていることが好ましい。また、ケース7により、フレーム3の全体が覆われている又は、図1に示すようなフレーム3の一部が覆われている場合であってもよい。
 底部71には、上述した磁気回路2が搭載され、筒状のヨーク本体23aの孔と連通する連通孔71aが設けられている。
 ケース7の外周部72は、フレーム3に設けた複数の孔部31cよりも音響放射側まで立設されている。また、この外周部72の縁端部72cは、孔部31cよりも外側で音響放射側にある。ケース7の外周部72とフレーム3の外周部32との間には、第1間隙S1が形成されている。この第1間隙S1とケース7の開口とは連通している。また、ケース7の外周部72は、磁気回路2との間に第2間隙S2が形成され、第1間隙S1及び第2間隙S2は、ケース7の開口から底部71まで連続して形成されている。
 ケース7の外周部72は、第1傾斜部72aと、第2傾斜部72bと、を備えている。第1傾斜部72aは、底部71と連なり、底部71から離れるに従って外径(又は幅)が大きくなるように設けられている。第2傾斜部72bは、第1傾斜部72aに連なり、第1傾斜部72aと底部71との傾斜角度より大きい傾斜角度で設けられている。この第2傾斜部72bの縁端部が、フレーム3の外周部32の傾斜面32a1に対向している。これにより、第1間隙S1は砂塵の侵入口である開口側が一番狭く設けられ、逆方向Y1に向かうに従って広くなる。
 また、上述したように磁石21は、プレート22及びヨーク23よりも外側に突出して設けられている。これにより、第2間隙S2は、中間位置(ケース7の外周部72と磁石21との間の位置)では狭く、底部71側(ケース7の外周部72とヨーク23のフランジ部23bとの間の位置)は広くなる。また、フレーム3の外周部32とフランジ傾斜部23b2との間の第2間隙S2は、底部71に近づくに従って大きくなる。このフレーム3とヨーク23のフランジ部23bとの間の空間がケース7開口から侵入してきた砂塵を収容する収容部8となる。
 上述した構成のスピーカ装置1によれば、磁気回路2を冷却するためにフレーム3の底部31に孔部31cを設ける必要がある。本実施例では、磁気回路2及びフレーム3を覆うケース7を設け、ケース7の外周部72の縁端部72cを複数の孔部31cよりも音放射方向Y1側まで立設し、ケース7の外周部72とフレーム3の外周部32との間に第1間隙S1が形成され、第1間隙S1とケース7の開口とが連通している。
 これにより、砂塵(特に砂鉄)の磁気ギャップGへの侵入経路としては、砂塵が逆方向Y2側に向かって進みケース7の開口から第1間隙S1に侵入し、その後、方向を変えて音放射方向Y1に向かって進んで孔部31cからフレーム3内に侵入し、フレーム3内から磁気ギャップGに侵入する経路となる。このため、砂塵がフレーム3内に侵入しにくく、磁気ギャップGへの砂塵の侵入を抑制できる。しかも、ケース7の開口から侵入した砂塵(特に砂鉄)は、フレーム3に連結された磁気回路2にくっつくため、より一層、フレーム3内に侵入しにくく、磁気ギャップGへの砂塵の侵入を抑制できる。
 また、フレーム3の開口は、ダンパ6や図示しない振動板、ギャップにより塞がれ、ダンパ6より磁気回路2側にあるフレーム3の外周部32(即ち第1傾斜部32a)は、開口が設けられていない連続面で形成されている。これにより、ダンパ6より磁気回路2側のフレーム3内への砂塵の侵入口を孔部31cに限定でき、より一層、磁気ギャップGへの砂塵(特に砂鉄)の侵入を抑制できる。
 また、上述したスピーカ装置1によれば、ケース7の外周部72の縁端部72cは、フレーム3の傾斜面32a1に対向している。これにより、砂塵の侵入口であるケース7開口側の第1間隙S1を狭くすることができ、ケース7内への砂塵の侵入を抑制して、より一層、磁気ギャップGへの砂塵の侵入を抑制できる。
 また、上述したスピーカ装置1によれば、フレーム3の外周部32は、磁気回路2との間に第2間隙S2が形成され、第1間隙S1及び第2間隙S2は、ケース7の底部71まで連続して形成されている。これにより、ケース7の開口から第1間隙S1内に侵入した砂塵は、そのまま逆方向Y2に進んで第2間隙S2を通り底部71まで侵入して収容部8内にためられる。これにより、ケース7の開口から侵入した砂塵が孔部71cから離れたケース7の底部71まで侵入するため、底部71まで侵入した砂塵がフレーム3の孔部31cに向かって吸い込まれることを抑制できる。
 また、上述したスピーカ装置1によれば、磁気回路2の磁石21が、プレート22及びヨーク23よりケース7側に向かって突出している。これにより、上述したように第2間隙S2は、中間部では狭く、底部71側で広く設けられる。このように、第2間隙S2の中間部を狭く設けることにより、ケース7の開口から侵入し、第2間隙S2の中間部を通りケース7の底部71まで侵入して収容部8にためられた砂塵が再び狭い第2間隙S2の中間部を通ってフレーム3の孔部31cに向かって吸い込まれることをより一層抑制できる。
(第2実施例)
 次に、第2実施例におけるスピーカ装置1について図2及び図3を参照して説明する。図2及び図3においては、第1実施例で既に説明した図1に示すスピーカ装置1と同等の部分には同一符号を付してその詳細な説明を省略する。第1実施例と第2実施例とで異なる点は、フレーム3の形状である。第1実施例では、プレート22の外径(又は幅)をフレーム3の底部31の外径(又は幅)よりも小さくし、底部31に孔部31cを設けていた。
 これに対して第2実施例では、図2に示すようにプレート22の外径(又は幅)をフレーム3の底部31の外径(又は幅)と同じか、または、大きくしている。この場合、底部31に孔部31cを設けてもプレート22により塞がれ、空気を磁気回路2内に送り込むことが難しい。そこで、第2実施例では、底部31の外周縁部を音響放射側又はダンパ6側に向かってへこませた凹部31fを複数設け、この凹部31fの上面部31gに孔部31cを設けている。この孔部31cは、凹部31fの開口を介して外部と連通している。また、この孔部31cの周囲の一部は凹部31fを形成する側面により囲まれている。これにより、孔部31cがプレート22に塞がれて空気を送り込むことが困難になることを抑制できる。しかも、第2実施例のように凹部31fに孔部31cを設けることにより、凹部31fを形成する側面が壁となり、孔部31cへの砂塵の侵入経路を狭くして、より孔部31cからフレーム3内への砂塵の侵入を抑制することができる。
 なお、上述した第1及び第2実施例によれば、ケース7の外周部72と磁気回路2との間にも第2間隙S2が設けられていたが、これに限ったものではない。砂塵の程度によってはケース7の外周部72とフレーム3の外周部32との間の第1間隙S1だけが設けられていてもよい。
 また、上述した第1及び第2実施例によれば、フレーム3の外周部32に傾斜面32a1を設け、ケース7の外周部72の開口側の端部を傾斜面32a1に対向させていたが、これに限ったものではない。フレーム3の外周部32に傾斜面32a1を設けることは必須ではなく、底部31に対して垂直な面であってもよい。
 また、上述した第1及び第2実施例によれば、磁石21をヨーク23及びプレート22よりケース7側に突出させることにより、第2間隙S2を、中間部では狭く、底部71側では広く設けていたが、これに限ったものではない。ケース7の外周部72の中間部を内側へこませて、第2間隙S2を、中間部では狭く、底部71側では広く設けてもよい。
 また、上述した第1及び第2実施例によれば、第2間隙S2は、中間位置では狭く、底部71側では広く設けていたが、これに限ったものではない。第2間隙S2は、底部71まで同じ寸法で設けてもよい。
 また、上述した第1及び第2実施例によれば、磁気回路2は外磁型磁気回路であったが、これに限ったものではない。内磁型磁気回路であってもよい。内磁型磁気回路を採用する場合には、磁石及びプレートよりヨークの外周部をケース側に突出させることで、第2間隙2Sの中間部を狭く、底部71側にある第2間隙2Sの一部を広くすることができる。
 スピーカ装置1の搭載例としては、車両のトランクルームに配置されることが挙げられる。この場合、スピーカ装置1は、例えば音放射方向Y1が車両の天井又は運転者等の乗員に向くように配置される。
 また、前述した実施例は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。磁石21、プレート22は同心状に形成できる。底部71に対する第2傾斜部72bの傾斜角度を略垂直にしても構わない。孔部31cの形状を、真円、楕円、トラック形状、正方形、長方形などの矩形など、任意の形状にしても構わない。
 1 スピーカ装置
 2 磁気回路
 3 フレーム
 6 ダンパ
 7 ケース
 21 磁石
 22 プレート
 23 ヨーク
 31 底部
 31c 孔部
 32 外周部
 32a1 傾斜面
 71 底部
 72 外周部
 S1 第1間隙
 S2 第2間隙
 Y1 音放射方向

Claims (7)

  1.  磁気回路と、フレームと、ケースを備え、
     前記フレームは、前記磁気回路が連結される連結部と、当該連結部よりも外側にあり、前記ケースに向かって開口する孔部を有し、
     前記フレームに向かって開口したケースは、前記磁気回路及び前記フレームを覆い、
     前記孔部よりも外側で音響放射側にある前記ケースの縁端部と、前記フレームとの間に間隙が形成されていることを特徴とするスピーカ装置。
  2.  ボイスコイルと、当該ボイスコイルを前記フレームに支持するダンパを備え、
     前記ダンパは、前記フレームの外周部の内側面に取り付けられており、
     前記ダンパより前記磁気回路側にある、前記フレームの外周部の一部は連続面であることを特徴とする請求項1に記載のスピーカ装置。
  3.  前記孔部は、前記フレームの底部に形成され、
     前記間隙は、前記フレームの外周部と前記ケースの外周部との間に形成されていることを特徴とする請求項2に記載のスピーカ装置。
  4.  前記フレームの外周部の外側面は、前記音響放射側に向かうに従って前記ケースに近づく傾斜面を備え、
     前記ケースの縁端部は、前記フレームの傾斜面に対向していることを特徴とする請求項3に記載のスピーカ装置。
  5.  前記間隙を第1間隙として、
     前記ケースの外周部と前記磁気回路との間に第2間隙が形成され、
     前記第1間隙及び前記第2間隙は、前記ケースの縁端部から底部まで連続して形成されていることを特徴とする請求項4に記載のスピーカ装置。
  6.  前記磁気回路は、ヨーク、磁石、プレートを有する外磁型磁気回路であり、
     前記磁気回路の磁石の外周部は、前記ヨークの外周部及び前記プレートの外周部より前記ケース側に突出していることを特徴とする請求項5に記載のスピーカ装置。
  7.  前記磁石がある位置における前記第2間隙の一部より、前記磁石より前記ケースの底部側にある前記第2間隙の一部が広く形成されていることを特徴とする請求項7に記載のスピーカ装置。
PCT/JP2014/072777 2014-08-29 2014-08-29 スピーカ装置 WO2016031060A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/507,253 US10362404B2 (en) 2014-08-29 2014-08-29 Speaker apparatus
JP2016545203A JP6240335B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 スピーカ装置
PCT/JP2014/072777 WO2016031060A1 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 スピーカ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/072777 WO2016031060A1 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 スピーカ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016031060A1 true WO2016031060A1 (ja) 2016-03-03

Family

ID=55398995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/072777 WO2016031060A1 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 スピーカ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10362404B2 (ja)
JP (1) JP6240335B2 (ja)
WO (1) WO2016031060A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020161950A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 スピーカ装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6554519B2 (ja) * 2017-11-01 2019-07-31 パイオニア株式会社 スピーカ装置
CN110139197A (zh) * 2018-02-02 2019-08-16 海能达通信股份有限公司 扬声器组件及电子设备
WO2021000156A1 (zh) * 2019-06-30 2021-01-07 瑞声声学科技(深圳)有限公司 发声器件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49146927U (ja) * 1973-04-16 1974-12-18
JPS54135926U (ja) * 1978-03-14 1979-09-20
JPS61195183U (ja) * 1985-04-19 1986-12-05
JP2009536481A (ja) * 2006-05-08 2009-10-08 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ドーム型スピーカー

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54135929A (en) 1978-04-14 1979-10-22 Nissan Motor Co Ltd Exhaust gas recirculation control apparatus
JPS61195183A (ja) 1985-02-22 1986-08-29 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 研磨粉固定型ポリウレタン研磨材料
US5970158A (en) * 1997-07-30 1999-10-19 Federal Signal Corporation Compact horn speaker
JP4075728B2 (ja) 2003-08-07 2008-04-16 松下電器産業株式会社 スピ−カ
KR101177322B1 (ko) * 2012-01-27 2012-08-30 영보엔지니어링 주식회사 크로스오버 이중 스피커

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49146927U (ja) * 1973-04-16 1974-12-18
JPS54135926U (ja) * 1978-03-14 1979-09-20
JPS61195183U (ja) * 1985-04-19 1986-12-05
JP2009536481A (ja) * 2006-05-08 2009-10-08 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ドーム型スピーカー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020161950A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 スピーカ装置
JP7281666B2 (ja) 2019-03-26 2023-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 スピーカ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6240335B2 (ja) 2017-11-29
US10362404B2 (en) 2019-07-23
US20170289696A1 (en) 2017-10-05
JPWO2016031060A1 (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8837762B2 (en) Speaker
US10015599B2 (en) Micro speaker
JP6240335B2 (ja) スピーカ装置
KR100962594B1 (ko) 다기능 스피커
KR101439914B1 (ko) 내륜 자석형 마이크로스피커
JP6634605B2 (ja) ラウドスピーカと、これを搭載した移動体装置
US10028048B2 (en) Headphones
US20160192075A1 (en) Speaker and vibration control unit
KR101559304B1 (ko) 방수 구조를 가지는 마이크로스피커
JP2019165514A (ja) スピーカ装置
KR101622155B1 (ko) 센터 진동판 형상을 개선한 마이크로스피커
KR101538635B1 (ko) 방수 마이크로스피커
WO2016051696A1 (ja) ラウドスピーカ
JP6554519B2 (ja) スピーカ装置
EP2495990B1 (en) Speaker device
KR101129904B1 (ko) 스피커 유닛
KR101526198B1 (ko) 통풍홀 구조를 개선한 마이크로스피커
US10595130B2 (en) Speaker
KR101439911B1 (ko) 링플레이트를 부착한 진동판 및 이를 구비하는 마이크로스피커
JP4453877B2 (ja) スピーカ
US11172307B2 (en) Speaker
JP5340187B2 (ja) スピーカ
JP4366203B2 (ja) スピーカ
KR20230123677A (ko) 마이크로스피커
JP2009141521A (ja) 磁気ギャップ構造及びダイナミックスピーカ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14900540

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016545203

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15507253

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14900540

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1