WO2016030983A1 - ポペットバルブおよびその製造方法 - Google Patents

ポペットバルブおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016030983A1
WO2016030983A1 PCT/JP2014/072398 JP2014072398W WO2016030983A1 WO 2016030983 A1 WO2016030983 A1 WO 2016030983A1 JP 2014072398 W JP2014072398 W JP 2014072398W WO 2016030983 A1 WO2016030983 A1 WO 2016030983A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
poppet valve
face surface
diameter side
intermediate product
forging
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/072398
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真行 三上
一憲 倉橋
Original Assignee
日鍛バルブ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日鍛バルブ株式会社 filed Critical 日鍛バルブ株式会社
Priority to JP2015505742A priority Critical patent/JP5739596B1/ja
Priority to CN201480002912.0A priority patent/CN104853823B/zh
Priority to PCT/JP2014/072398 priority patent/WO2016030983A1/ja
Priority to PL14896279T priority patent/PL3088776T3/pl
Priority to KR1020157011195A priority patent/KR101629623B1/ko
Priority to EP14896279.8A priority patent/EP3088776B1/en
Publication of WO2016030983A1 publication Critical patent/WO2016030983A1/ja
Priority to US15/425,028 priority patent/US10473002B2/en

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/20Shapes or constructions of valve members, not provided for in preceding subgroups of this group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/20Making machine elements valve parts
    • B21K1/22Making machine elements valve parts poppet valves, e.g. for internal-combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/001Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass valves or valve housings
    • B23P15/002Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass valves or valve housings poppet valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/02Selecting particular materials for valve-members or valve-seats; Valve-members or valve-seats composed of two or more materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/13Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2303/00Manufacturing of components used in valve arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2303/00Manufacturing of components used in valve arrangements
    • F01L2303/01Tools for producing, mounting or adjusting, e.g. some part of the distribution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/02Formulas

Definitions

  • the present invention relates to a poppet valve and a manufacturing method thereof.
  • An intake / exhaust valve (hereinafter referred to as a poppet valve) used in a marine internal combustion engine has a basic shape in which an umbrella portion is integrally formed at one end in a longitudinal direction of a shaft portion.
  • the umbrella portion is formed with a face surface that is inclined so that the outer diameter increases toward the one end side of the shaft portion.
  • the poppet valve reciprocates linearly within the cylinder head in synchronization with the intake and exhaust timing of the internal combustion engine.
  • the facet of the poppet valve is the opening of the intake and exhaust ports.
  • the face surface of the poppet valve is required to have a rigid strength in order to repeatedly collide with the metal valve seat provided on the surface.
  • Patent Document 1 in an intermediate product of a poppet valve before forging, a bulging portion is provided in a region that becomes a face surface of the finally obtained poppet valve, and this bulging portion is pressed and plastically deformed during forging.
  • the face surface of the poppet valve finally obtained is work-hardened to improve the rigidity strength of the produced poppet valve.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining a forging method of the poppet valve 500 disclosed in Patent Document 1
  • FIG. 6 (a) is a diagram for explaining the shape of the poppet valve intermediate product 500 ′ before forging.
  • () Is a figure explaining the shape of the poppet valve 500 after forging.
  • FIG. 6A the shape (outer shape) of the face surface of the poppet valve 500 finally obtained is indicated by a broken line, and is superimposed on the poppet valve intermediate product 500 ′ before forging.
  • the forged poppet valve 500 has a basic shape in which an umbrella portion 502 is integrally formed at one end of the shaft portion 501 in the longitudinal direction.
  • the shaft portion 501 is a rod-like member extending linearly along the central axis X1 of the shaft portion 501, and the umbrella portion 502 formed at one end of the shaft portion 501 includes a columnar margin portion 503 and a margin.
  • a face portion 504 in which the outer diameter in the radial direction of the central axis X1 decreases as the distance from the portion 503 increases.
  • the face portion 504 is provided with a face surface N that is inclined at a predetermined angle ⁇ with respect to the central axis X1.
  • the cross-sectional view shows the face surface N from the boundary point 503a with the margin portion 503 to the central axis X1. It is formed in a flat shape toward the side.
  • the poppet valve 500 bulges in a direction away from the margin portion 503 ′ in a region that becomes the face portion 504 after forging.
  • a bulging portion 505 ′ is provided.
  • the bulging portion 505 ′ is held in a state of being in contact with the pressing surface 520a of the die 520 which is a forging die. It has become.
  • the shape of the intermediate umbrella portion 502 ′ of the poppet valve intermediate product 500 ′ is finally obtained by moving the punch 540 disposed opposite to the die 520 toward the die 520 along the central axis X1. The shape of the umbrella portion 502 of the poppet valve 500 is adjusted.
  • the meat of the bulging portion 505 ′ of the poppet valve intermediate product 500 ′ is pressed by the pressing surface 520 a of the die 520 and molded into the shape of the face surface N while being plastically deformed.
  • the rigidity strength of the face surface N of the poppet valve 500 obtained as a result can be increased.
  • the vertex 506 ′ in a cross-sectional view is a normal line passing through a reference point P 3 that is in the middle of the length direction of the line segment K connecting the base point P 2 on the outer diameter side and the base point P 1 on the inner diameter side of the region that becomes the face surface N. Located on X2.
  • the bulging portion 505 ′ in the cross-sectional view has an isosceles triangular shape in which the slopes 508 ′ and 509 ′ connecting the vertex 506 ′ and the base points P1 and P2 have the same length.
  • the isosceles triangle has a radial length L1 of the central axis X1 from the base point P1 on the inner diameter side to the reference point P3, and a radial length of the central axis X1 from the reference point P3 to the base point P2 on the outer diameter side.
  • the vertex 506 ′ of the bulging portion 505 ′ as viewed from the axial direction of the central axis X1 is located radially outside the reference point P3 in the width direction of the face surface N viewed from the same direction. Therefore, when the forging of the poppet valve intermediate product 500 ′ is performed, most of the bulging portion 505 ′ pressed by the pressing surface 520a of the die 520 moves outward in the radial direction from the reference point P3. Become.
  • the region R2 radially outside the reference point P3 of the face surface N is more plastic than the region R1 radially inward. Since the amount of meat moved while deforming becomes dense, the rigidity strength of the face surface N tends to be higher on the outer diameter side than on the inner diameter side.
  • the present invention relates to a method for manufacturing a poppet valve having a face surface in which an outer diameter increases toward the one end side of an umbrella portion provided at one end in a longitudinal direction of a shaft portion by forging an intermediate product of the poppet valve. Because The intermediate product of the poppet valve includes a large-diameter portion that becomes the umbrella portion at one end in the longitudinal direction of the shaft portion. In the large-diameter portion, the umbrella portion after forging is formed in a region that becomes the face surface after forging.
  • the apex of the bulging portion is located on a normal passing through a reference point set on an imaginary line connecting a base point on the inner diameter side and a base point on the outer diameter side of the face surface
  • the relationship between the length L1 from the base point on the inner diameter side to the reference point and the length L2 from the base point on the outer diameter side to the reference point as seen from the axial direction of the center line of the shaft portion is expressed by the following formula (1 ),
  • the position of the reference point is set, L1 / L2 ⁇ 0.5 (1)
  • the pressing die is moved in the direction of the center line in a direction approaching the supporting die, and the region of the bulging portion gripped between the pressing die and the supporting die is A poppet valve manufacturing method in which the face surface is formed by plastic deformation in the direction of the center line is used.
  • the meat of the bulging portion that is moved by being pushed by the pressing surface of the support mold moves from the inner diameter side to the outer diameter side in the region that finally becomes the face surface.
  • the amount of meat moved while being plastically deformed has a substantially uniform distribution. Therefore, in the poppet valve produced by forging, the rigidity strength of the face surface can be made more uniform.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a poppet valve intermediate product 10 ′ and a poppet valve 10 produced by forging the poppet valve intermediate product 10 ′.
  • FIG. 1A is a main portion of the poppet valve intermediate product 10 ′. Is a sectional view of the poppet valve 10 that is finally produced by forging.
  • 2A is an enlarged view of the region A in FIG. 1A
  • FIG. 2B is a diagram showing a modification of the shape of the region A in the bulging portion 15.
  • FIG. In FIGS. 1A and 2 the position of the face surface N of the poppet valve 10 finally obtained in the poppet valve intermediate product 10 ′ before forging is indicated by a broken line.
  • the poppet valve 10 produced by forging has a basic shape in which an umbrella portion 14 is integrally formed at one end of the shaft portion 12 in the longitudinal direction.
  • the shaft portion 12 is a rod-like member extending linearly along the central axis X1 of the shaft portion 12, and the umbrella portion 14 formed at one end of the shaft portion 12 includes a columnar margin portion 141 and a margin. And a face portion 142 in which the outer diameter in the radial direction of the central axis X1 decreases as the distance from the portion 141 increases.
  • the face portion 142 is provided with a face surface N that is inclined at a predetermined angle ⁇ with respect to the central axis X1.
  • the cross-sectional view shows that the face surface N extends from the boundary point 141a with the margin portion 141 to the central axis X1. It is formed in a straight line toward the side.
  • the inclination angle ⁇ of the face surface N is set in a range of 45 ° ⁇ ⁇ ⁇ 60 °.
  • the poppet valve intermediate product 10 ′ before the poppet valve 10 is produced by forging an intermediate umbrella portion 14 ′ that becomes the umbrella portion 14 after forging is formed on one end side of the cylindrical shaft portion 12 ′.
  • the poppet valve intermediate product 10 ' is formed of a precipitation hardening Ni-based alloy.
  • the intermediate umbrella portion 14 ′ includes a cylindrical margin portion 141 ′ and a face portion 142 in which the outer diameter in the radial direction of the central axis X1 decreases as the distance from the margin portion 141 ′ increases.
  • the face portion 142 ′ In the face portion 142 ′, a bulge that bulges in the normal direction of the face surface N with reference to the face surface N of the poppet valve 10 finally obtained (see the wavy line in the drawing).
  • a portion 15 is provided.
  • the bulging portion 15 is a region that becomes the face surface N after forging, and an apex 15a of the bulging portion 15 connects the base point P2 on the outer diameter side of the face surface N after forging and the base point P1 on the inner diameter side. It is located on the normal line X2 passing through the reference point P3 set on the line segment K.
  • It is formed in a straight line shape, and the bulging portion 15 has an unequal triangular shape in a sectional view.
  • the apex 15a of the bulging portion 15 is subjected to curved surface processing, and the apex 15a has an R shape instead of a pointed shape in a sectional view.
  • the position of the reference point P3 viewed from the axial direction of the central axis X1 is the radial length L1 of the central axis X1 from the reference point P1 on the inner diameter side to the reference point P3, and the reference point on the outer diameter side from the reference point P3.
  • the length L2 in the radial direction of the central axis X1 up to P2 the length L3 in the radial direction of the central axis X1 from the central axis X1 to the base point P1 on the inner diameter side, and the base point P2 on the outer diameter side from the central axis X1.
  • the height Z of the vertex 15a from the face surface N to the bulging portion 15 is the radial length L3 of the central axis X1 from the central axis X1 to the base point P1 on the inner diameter side, and the outer diameter side from the central axis X1.
  • the forging die 200 used for forging the poppet valve intermediate product 10 ′ includes a die 210 (supporting die) that holds the poppet valve intermediate product 10 ′, and a die 210. And a punch 220 (pressing die) disposed opposite to each other.
  • the punch 220 can be moved back and forth along the axial direction of the central axis X1 by a driving device (not shown).
  • a driving device not shown.
  • the punch 220 is gripped between the punch 220 and the die 210 by moving the punch 220 toward the die 210 along the axial direction of the central axis X 1.
  • the poppet valve intermediate product 10 ′ is pressed toward the die 210, and the poppet valve intermediate product 10 ′ is adjusted to the shape of the poppet valve 10 while being plastically deformed.
  • a die hole 212 for holding the intermediate umbrella portion 14 ′ of the poppet valve intermediate product 10 ′ is opened on the upper surface 211 on the punch 220 side of the die 210, and the poppet valve intermediate product 10 is provided in the mold hole 212. 'Is inserted from the shaft portion 12' side.
  • the mold hole 212 is formed in such a shape that the inner diameter becomes smaller as it is away from the punch 220, and the inner wall 213 surrounding the mold hole 212 is an opening wall 214 on the upper surface 211 side and the opposite side of the opening wall 214 from the punch 220. And a pressing wall 215 that is continuous with the pressing wall 215.
  • the pressing wall 215 is inclined in a direction approaching the central axis X1 as it is away from the punch 220, and the crossing angle with the central axis X1 of the pressing wall 215 is the same as the inclination angle of the face surface N of the poppet valve 10 after forging.
  • the angle is ⁇ .
  • the inner surface of the pressing wall 215 is a pressing surface 215a that presses the bulging portion 15 provided in the intermediate umbrella portion 14 ′ of the poppet valve intermediate product 10 ′ when forging the poppet valve intermediate product 10 ′.
  • the pressing surface 215a is formed in a shape corresponding to the shape of the face surface N of the poppet valve 10 finally obtained.
  • the poppet valve intermediate product 10 ′ is supported by the die 210 in a state where the bulging portion 15 is in contact with the pressing surface 215a before the forging.
  • spaces 216 and 217 are formed between the outer diameter side and the inner diameter side between the poppet valve intermediate product 10 ′ and the pressing surface 215a of the die 210 with the contact point between the bulging portion 15 and the pressing surface 215a interposed therebetween. It is secured.
  • the space 216 is formed between the pressing surface 215a and the slope 14'b of the bulging portion 15, and the space 217 is formed between the pressing surface 215a and the slope 14'c of the bulging portion 15, respectively. It is a space in which the meat of the bulging portion 15 that moves while being plastically deformed by being pressed by the pressing surface 215a during forging can escape.
  • a hole 218 communicating with the mold hole 212 is opened at the center of the mold hole 212.
  • the hole 218 is formed along the central axis X1.
  • the inner diameter of the hole 218 is formed to match the outer diameter of the shaft portion 12 ′ of the poppet valve intermediate product 10 ′.
  • FIGS. 3A and 3B are diagrams for explaining the forging process of the poppet valve intermediate product 10 '.
  • FIG. 3A is a main part sectional view for explaining the initial stage of forging of the poppet valve intermediate product 10'.
  • FIG. It is principal part sectional drawing explaining the forging middle of valve intermediate goods 10 ',
  • (c) is principal part sectional drawing explaining after forging of poppet valve intermediate goods 10'.
  • the punch 220 is moved to the die 210 side along the central axis X1, and the upper surface 14′e of the poppet valve intermediate product 10 ′ held in the die hole 212 of the die 210 by the lower surface 221 of the punch 220 facing the die 210. Is pressed, the bulging portion 15 of the poppet valve intermediate product 10 ′ is pressed against the pressing surface 215a of the die 210 from the axial direction of the central axis X1. Thereby, the vertex 15a of the bulging portion 15 receives stress (reaction force) f1 from the pressing surface 215a (see FIG. 3A).
  • This stress f1 acts on the punch 220 side upward along a straight line X3 that passes through the apex 15a of the bulging portion 15 and is parallel to the central axis X1 (refer to the stress f1 indicated by a symbol in the drawing).
  • the apex 15a of the bulging portion 15 is subjected to curved surface processing, and the apex 15a has an R shape instead of a pointed shape in a sectional view. Therefore, when the poppet valve intermediate product 10 'is forged, the pressing surface 215a of the die 210 has a curved portion of the bulging portion 15 (R) than when the apex 15a has a pointed shape (R In a wide range of the shape portion). As a result, the stress f1 acting on the bulging portion 15 from the pressing surface 215a acts evenly over a wider range than when the vertex 15a has a pointed shape, so that there is some variation in the position of the vertex 15a.
  • the pressing surface 215a and the apex 15a of the bulging portion 15 are in point contact, so the stress f1 acts only on the apex 15a of the bulging portion 15. Therefore, since the movement direction of the meat of the bulging portion 15 changes according to the variation in the position of the vertex 15a, the movement direction of the meat becomes more unstable than when the vertex 15a has an R shape ( It becomes difficult to control the direction of meat movement).
  • the curvature R of the curved surface processing of the vertex 15a of the bulging portion 15 is set to be 2 mm ⁇ R ⁇ 10 mm, and the movement direction of the meat of the bulging portion 15 is sharpened by the vertex 15a. More control is possible than when it is shaped.
  • the apex 15a of the bulging portion 15 and the meat in the vicinity thereof are affected by the stress f1 received from the pressing surface 215a. Then, it is pressed against the pressing surface 215a in the axial direction of the central axis X1, and moves while being plastically deformed.
  • spaces 216 and 217 are secured in which the flesh of the bulging portion 15 that is pushed and moves can escape.
  • the flesh of the bulging portion 15 thus moved moves upward on the punch 220 side while flowing into the outer diameter side and inner diameter side spaces 216 and 217 across the apex 15a.
  • the pressing surface 215a of the die 210 is inclined in a direction away from the central axis X1 as it goes upward on the punch 220 side, the bulging portion 15 that moves while being plastically deformed by being pressed by the pressing surface 215a. Moves more toward the outer diameter side than the inner diameter side (center axis X1) side of the apex 15a.
  • the position of the vertex 15a of the bulging portion 15 is set based on the relationship represented by the following formula (1), and the position of the vertex 15a viewed from the axial direction of the central axis X1 is:
  • the face surface N finally obtained is arranged closer to the base point P1 on the inner diameter side than the base point P2 on the outer diameter side.
  • L1 is the length in the radial direction of the central axis X1 from the base point P1 on the inner diameter side to the reference point P3
  • L2 is the length in the radial direction of the central axis X1 from the reference point P3 to the base point P2 on the outer diameter side.
  • the meat of the bulging portion 15 is pushed into the bulging portion 15, and the inner diameter side (base point) with respect to the apex 15 a of the bulging portion 15. P1 side) and outer diameter side (base point P2 side). And the flesh of the bulging portion 15 where the pressing force acts from the apex 15a is more easily moved to the outer diameter side than the inner diameter side.
  • the region where the meat of the bulging portion 15 that is moved by being pushed by the pressing surface 215a during forging finally becomes the face surface N is on the inner diameter side. It moves across from the (center axis X1 side) to the outer diameter side. As a result, in the region that finally becomes the face surface N, a region S1 having a high density of plastically deformed meat is formed over a wide range in the radial direction of the central axis X1 (see hatching in FIG. 3A).
  • the meat of the bulging portion 15 is further increased. Moves while being plastically deformed toward the outer diameter side and the inner diameter side while being pushed into the bulging portion 15. Then, since the meat that has moved while being plastically deformed becomes deeper at the depth and the outer diameter side of the bulging portion 15, the region S2 that is work-hardened to the depth of the bulging portion 15 and is further work-hardened to the outer diameter side. (See hatching in FIG. 3B).
  • the thickness of the bulging portion 15 in contact with the pressing surface 215a of the die 210 has a substantially uniform thickness W with reference to the finally formed face surface N. Have.
  • the bulging portion 15 of the poppet valve intermediate product 10 ′ of FIG. 3 (a) is finally obtained by forging.
  • the shape of the face surface N is adjusted.
  • the meat of the bulging portion 15 having a substantially uniform thickness W at the time of FIG. 3B is pushed into the face surface N side, and finally the face surface N of the poppet valve 10 obtained. Therefore, a region with increased rigidity and strength is formed on the inner side of the face surface at a predetermined depth due to plastic deformation of the pressed bulged portion 15.
  • the punch 540 is an opening surrounding the die hole 522 of the die 520. If it is the structure fitted by the wall 524, the movement to the outer-diameter side of the flesh of the bulging part 15 which moves while plastically deforming at the time of forging will be prevented.
  • the crossing angle with the central axis X1 of the opening wall 214 shown in FIG. 1 is smaller than the crossing angle with the central axis X1 of the pressing wall 215, and at the time of forging,
  • the lower surface 221 and the upper surface 211 of the die 210 are configured to contact each other (see FIG. 3C). For this reason, with the poppet valve intermediate product 10 ′ held on the pressing surface 215 a of the die hole 212 of the die 210, the opening wall 214 and the margin part 141 ′ of the intermediate umbrella part 14 ′ are arranged on the outer diameter side of the space 217. An escape portion 219 formed between the two is formed.
  • the meat of the bulging portion 15 of the poppet valve intermediate product 10 ′ is large, the meat of the bulging portion 15 that moves to the outer diameter side while being plastically deformed is filled with the space 216, It can flow into the escape portion 219 beyond the space 216, and the movement of the bulging portion 15 by plastic deformation is surely performed until the end of forging. This ensures that the forged face surface N is work hardened to the outer diameter side.
  • the apex 15a of the bulging portion 15 of the poppet valve intermediate product 10 'before forging is located closer to the base point P1 on the inner diameter side than the base point P2 on the outer diameter side, it is pushed and moved during forging.
  • the amount of the bulging portion 15 that has moved while being plastically deformed ranges from the vicinity of the base point P1 on the inner diameter side to the vicinity of the base point P2 on the outer diameter side. Over a predetermined depth of the face surface N (see FIG. 3C). Therefore, when the poppet valve 10 is produced by forging, the region S3 extending from the inner diameter side to the outer diameter side of the face surface N of the poppet valve 10 finally obtained is work-hardened by plastic deformation. The intensity can be made more uniform (see hatching in FIG. 3C).
  • the forging of the poppet valve intermediate product 10 'using the forging die 200 is performed by cold forging or warm forging performed at a temperature lower than the recrystallization temperature.
  • FIG. 4 is a flowchart showing a method for manufacturing the poppet valve 10.
  • Step S101 the basic shape of the poppet valve intermediate product 10 ′ before forging is formed. Specifically, an intermediate umbrella portion 14 'is formed on one end side in the longitudinal direction of the shaft portion 12' using a precipitation hardening Ni-based alloy as a base material by forging or the like (intermediate product forming step).
  • step S102 the poppet valve intermediate product 10 ′ is heated at a predetermined temperature, and then the poppet valve intermediate product 10 ′ is rapidly cooled (solution treatment step).
  • the poppet valve intermediate product 10 ′ is a precipitation hardening Ni-base alloy, it is heated at a constant temperature in the range of 1000 ° C. to 1100 ° C. and then rapidly cooled.
  • the metal structure forming the poppet valve intermediate product 10 ' is in a non-uniform state.
  • the material components of the poppet valve intermediate product 10 ′ are uniformly melted.
  • the poppet valve intermediate product 10 ′ is rapidly cooled to obtain a metal.
  • the tissue can be in a uniform state (solid solution).
  • step S103 the poppet valve intermediate product 10 ′ cooled in step S102 is heated for a predetermined time at a constant temperature lower than the heating temperature in step S102 (aging treatment process).
  • a constant temperature lower than the heating temperature in step S102 (aging treatment process).
  • heating is performed at a constant temperature in the range of 400 to 700 ° C. for 120 to 300 minutes.
  • step S 102 since the metal crystal of the poppet valve intermediate product 10 ′ that has undergone the solution treatment step (step S 102) can be made fine and hard precipitates can be obtained at the crystal grain boundaries, the material hardness can be further increased ( Age hardening).
  • step S104 the poppet valve intermediate product 10 ′ is forged in the temperature environment below the recrystallization temperature of the metal constituting the poppet valve intermediate product 10 ′, and formed into the shape of the poppet valve 10, and the face portion after forging is formed. Is further hardened (cold forging or warm forging process).
  • the temperature lower than the recrystallization temperature is, for example, a temperature range of 20 to 500 ° C. when the poppet valve intermediate product 10 ′ is a precipitation hardening Ni-based alloy.
  • the poppet valve intermediate product 10 ′ cured in the solution treatment process (step S 102) and the aging treatment process (step S 103) is cold forged or warm forged so that the face surface N of the poppet valve 10 is formed. It can be made harder with work hardening.
  • step S105 the poppet valve 10 after forging is heated at a temperature lower than the aging treatment temperature in step S103, and the stress inside the metal is removed (annealing treatment step).
  • the forged poppet valve 10 is finished into a final product shape by cutting or the like (finishing process).
  • finishing process By finishing the face surface N of the poppet valve 10 after forging by cutting, the processing accuracy and surface roughness of the face surface N can be further improved. Further, a layer that is uniformly work-hardened to a predetermined depth is formed under the face surface N, and by cutting the face surface N, this uniformly work-hardened layer can appear on the surface. .
  • FIG. 5 is a figure explaining the measurement location of the rigidity strength of the face surface N
  • (b) is the measurement result of the rigidity strength at the position N1 on the inner diameter side of the face surface N
  • (c) Is a measurement result of rigidity strength at a position N2 between the inner diameter side and the outer diameter side of the face surface N
  • (d) is a measurement result of rigidity strength at a position N3 on the outer diameter side of the face surface N.
  • the face surface N of the poppet valve 10 is indicated by a solid line
  • the face surface NA of the final product shape is indicated by a broken line.
  • the position N1 on the inner diameter side, the position N2 between the inner diameter side and the outer diameter side, and the outer Measurements were made at intervals of 1 mm from the surface of the face surface NA of the poppet valve that finally became the product to a depth of 5 mm at each of the radial positions N3.
  • the rigidity of the face surface of the conventional poppet valve was also measured at the same position.
  • the Vickers hardness Hv was 500 or more at all measurement depths from the face surface N.
  • the face surface NA of the conventional poppet valve has a large variation in hardness due to the depth from the face surface NA, and there is a position where the Vickers hardness Hv is less than the target 450 (see FIG. 5B). ).
  • the Vickers hardness Hv was 500 or more at all measurement depths from the face surface NA.
  • it is less than 450 at a position deep from the face surface NA (position where the depth is 5 mm), and does not reach the target value of 450 or more (see FIG. 5C).
  • the Vickers hardness Hv was 500 or more at all measurement depths from the face surface N. Even in the face surface NA of the conventional poppet valve, the Vickers hardness Hv is a value of 450 or more which is the object of the present invention, but from the rigidity strength of the face surface N of the poppet valve 10 produced by the manufacturing method according to the present invention. Became a small value (see FIG. 5C).
  • the Vickers hardness Hv exceeds 450, which is the object of the present invention, at all measurement points from the surface to a depth of 5 mm. A value of 500 or more was obtained at all measurement points, and a value larger than the rigidity strength of the face surface NA of the poppet valve produced by the conventional manufacturing method was obtained at all measurement points.
  • a poppet valve having a face surface N whose outer diameter expands toward the one end side of the shaft portion 12 on the umbrella portion 14 provided at one end in the longitudinal direction of the shaft portion 12. 10 is produced by forging a poppet valve intermediate product 10 ′ made of a precipitation hardening Ni-base alloy as shown in FIG.
  • the poppet valve intermediate product 10 ′ is provided with an intermediate umbrella portion 14 ′ (large diameter portion) which becomes the umbrella portion 14 after forging at one end in the longitudinal direction of the shaft portion 12 ′.
  • the vertex 15a of the bulging portion 15 in a cross-sectional view is a normal line X2 passing through a reference point P3 set on a line segment K (virtual line) connecting the base point P1 on the inner diameter side of the face surface N and the base point P2 on the outer diameter side.
  • the position of the reference point P3 is set so that the following formula (1) is satisfied, L1 / L2 ⁇ 0.5 (1)
  • the bulging portion 15 is brought into contact with the pressing surface 215a having a shape corresponding to the face surface N of the die 210.
  • the punch 220 is moved in the direction close to the die 210 in the direction of the central axis X ⁇ b> 1, and the bulging gripped between the punch 220 and the die 210.
  • the poppet valve manufacturing method in which the region of the protruding portion 15 is plastically deformed in the direction of the central axis X1 to form the face surface N is used.
  • a poppet valve used in an internal combustion engine such as a marine engine an indentation due to a bite of combustion residue may occur on the face surface of the valve, or the face surface of the valve may be worn due to a collision with the valve seat of the poppet valve.
  • the poppet valve is reused by repairing the face surface of the valve in which an indentation or the like has occurred by polishing.
  • a low-hardness portion appears on a new face surface formed by repairing (polishing) the face surface. Since the poppet valve having such a low hardness portion is not suitable for use in an internal combustion engine, the poppet valve after repairing the face surface cannot be reused.
  • the meat of the bulging portion 15 that is moved by being pushed by the pressing surface 215a of the die 210 moves from the inner diameter side to the outer diameter side in the region that finally becomes the face surface N.
  • the amount of meat of the bulging portion 15 moved while being plastically deformed has a substantially uniform distribution, and the moved meat becomes dense, so that the face surface In the range from the inner diameter side to the outer diameter side, it can be uniformly work-hardened to a predetermined depth.
  • the poppet valve can be reused multiple times.
  • the length L1 from the base point P1 on the inner diameter side to the reference point P3 when viewed from the axial direction of the central axis X1 (center line) of the shaft portion 12 ' A length L2 from the outer diameter side base point P2 to the reference point P3, a radial length L3 of the central axis X1 from the central axis X1 to the inner diameter side base point P1, and a base point P2 from the central axis X1 to the outer diameter side
  • the position of the reference point P3 is set so that the relationship with the length L4 in the radial direction of the central axis X1 is expressed by the following formula (2).
  • L2> L1 (L4-L3) ⁇ 1/2 to (L4-L3) ⁇ 3/4> Z ⁇ COS ⁇ (2)
  • the position of the apex 15a of the bulging portion 15 viewed from the axial direction of the central axis X1 is in the length direction of the line segment connecting the base point P1 on the inner diameter side and the base point P2 on the outer diameter side. It is arranged at a position closer to the inner diameter side than the intermediate point and closer to the base point P1 on the inner diameter side.
  • the flesh of the bulging portion 15 that is moved by being pushed by the pressing surface 215a of the die 210 moves over a wider range from the inner diameter side to the outer diameter side in the region that finally becomes the face surface N. Therefore, a wider range can be work-hardened on the face surface N of the poppet valve 10 finally obtained. Therefore, the rigidity strength of the face surface N can be increased over a wider range.
  • the height Z of the apex 15a of the bulging portion 15 from the face surface N when viewed from the axial direction of the central axis X1 of the shaft portion 12 ′ is the center.
  • a radial length L3 of the central axis X1 from the axis X1 to the base point P1 on the inner diameter side, a radial length L4 of the central axis X1 from the central axis X1 to the base point P2 on the outer diameter side, and the central axis X1 Using the angle ⁇ of the face surface N, the following equation (3) is set.
  • the position of the apex 15a of the bulging portion 15 viewed from the axial direction of the central axis X1 increases from the base point P1 side on the inner diameter side. It approaches the base point P2 side on the outer diameter side.
  • the apex 15a of the bulging portion 15 is pressed by the pressing surface 215a of the die 210, the position of the apex 15a of the bulging portion 15 viewed from the axial direction of the central axis X1 becomes closer to the base point P2 on the outer diameter side.
  • the meat of the bulging portion 15 that is pushed and moved at the time of forging becomes difficult to move to the inner diameter side (base point P1 side) where the shaft portion 12 ′ having high rigidity is located.
  • the flesh of the bulging portion 15 that is pushed and moved during forging moves more toward the outer diameter side than the inner diameter side, and the face surface N after forging has a larger inner diameter side than the outer diameter side. Insufficient work hardening occurs.
  • the central axis X1 is set by setting the height Z of the apex 15a of the bulging portion 15 with respect to the face surface N formed after forging so as to satisfy the relationship of the above-described formula (3).
  • the position of the vertex 15a viewed from the axial direction is arranged closer to the central axis X1 (close to the inner diameter). This is because the stress acting on the bulging portion 15 during forging is the highest when the bulging portion 15 starts to be pressed (the time when plastic deformation starts), so that the apex 15a of the bulging portion 15 has a highly rigid shaft portion.
  • the pressing surface 215a of the die 210 is inclined away from the central axis X1 toward the punch 220, and the region of the bulging portion 15 is centered on the central axis X1 by the pressing surface 215a.
  • the final face face N is formed while plastically deforming radially outward and the punch 220 side.
  • the movement of the flesh of the bulging portion 15 pressed by the pressing surface 215 a of the die 210 is caused by the inclined pressing surface 215 a in the region that finally becomes the face surface N. Since it is guided from the inner diameter side toward the outer diameter side, the distribution of the moved meat on the face surface N of the poppet valve 10 finally obtained can be made more uniform. As a result, the rigidity strength of the face surface N of the manufactured poppet valve 10 becomes more uniform, so that the life of the valve is expected to be extended by improving the wear resistance of the face surface N.
  • the step of performing the solution treatment of the poppet valve intermediate product 10 ′ (solution treatment process), and the poppet valve intermediate product And a step for performing 10 'aging treatment (aging treatment process).
  • the metal structure forming the poppet valve intermediate product 10 ′ is in a non-uniform state.
  • the poppet valve intermediate product 10 ' is heated and held to melt the material components uniformly, and then the poppet valve intermediate product 10' is rapidly cooled to make the metal structure uniform (solid solution). Yes (solution treatment process).
  • the poppet valve intermediate product 10 ′ that has undergone the solution treatment process is heated for a predetermined time at a constant temperature that is lower than the superheating temperature during the solution treatment process, thereby making the metal crystal of the poppet valve intermediate product 10 ′ fine. Since hard precipitates can be obtained at the grain boundaries, the material hardness can be further increased (age hardening).
  • an annealing process of the molded poppet valve 10 is performed (annealing process step). And a manufacturing method of a valve having
  • the face surface N of the poppet valve 10 finally obtained can be further cured, so that the rigidity strength of the face surface N can be further increased.
  • the plastic deformation in the region of the bulging portion 15 was a valve manufacturing method performed at a temperature lower than the recrystallization temperature of the precipitation hardened Ni-based alloy.
  • the forging process becomes a solution state and the rigidity strength of the face surface N decreases. By comprising, the fall of the rigidity strength of the face surface N can be prevented suitably.
  • the outer diameter side of the poppet valve intermediate product 10 ′ bulging portion 15 is the inclined surface 14′b.
  • FIG. 4 it may be formed on an arcuate slope 14 ′′ b bulging in the bulging direction.
  • the pressing surface 215a of the die 210 and the arcuate slope 14 ′′ b of the bulging portion 15 are in surface contact, and the pressing surface 215a and the slope 14 ′′ b may contact over a wider range. it can.
  • the pressing surface 215a presses the meat of the bulging portion 15 to a predetermined level. It can be expected to press in a stable direction.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and includes various changes and improvements that can be made within the scope of the technical idea.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Abstract

鍛造で作製されたポペットバルブのフェース面の剛性強度をより均一にする。 【課題】 【解決手段】軸部12の長手方向の一端にフェース面Nを有する傘部14が設けられたポペットバルブ10を、鍛造により製造する方法であって、ポペットバルブ中間品10'の中間傘部14'では、鍛造後にフェース面Nとなる領域に、鍛造後の傘部14のフェース面Nを基準として、フェース面Nの法線K2方向に頂点15aを位置させた膨出部15が設けられており、断面視において膨出部15の頂点15aは、フェース面Nの内径側の基点P1と外径側の基点P2とを結ぶ仮想線(線分K)上に設定した基準点P3を通る法線K2上に位置していると共に、軸部12の中心軸X1方向から見て、内径側の基点P1から基準点P3までの長さL1と、外径側の基点P2から基準点P3までの長さL2との関係が、L1/L2≦0.5となるように、基準点P3の位置を設定した。

Description

ポペットバルブおよびその製造方法
 本発明は、ポペットバルブおよびその製造方法に関する。
 舶用等の内燃機関で使用される吸排気バルブ(以下、ポペットバルブと言う)は、軸部の長手方向の一端に、傘部が一体に形成された基本形状を有しており、このポペットバルブの傘部には、軸部の一端側に向かうにつれて外径が大きくなる向きで傾斜したフェース面が形成されている。
 ポペットバルブは、内燃機関の吸気および排気のタイミングと同期して、シリンダーヘッド内で直線往復運動を行うようになっており、この際に、ポペットバルブのフェース面が、吸気および排気ポートの開口部に設けられた金属製のバルブシートに対して衝突を繰り返すため、ポペットバルブのフェース面には、剛性強度が要求される。
 特許文献1には、鍛造前のポペットバルブ中間品において、最終的に得られるポペットバルブのフェース面となる領域に膨出部を設けて、鍛造時にこの膨出部を押圧して塑性変形させることで、最終的に得られるポペットバルブのフェース面を加工硬化させて、作製されたポペットバルブの剛性強度を向上させることが開示されている。
特開2001-123256号公報
 図6は、特許文献1に開示されたポペットバルブ500の鍛造方法を説明する図であって、(a)は、鍛造前のポペットバルブ中間品500’の形状を説明する図であり、(b)は、鍛造後のポペットバルブ500の形状を説明する図である。
 なお、図6の(a)では、最終的に得られるポペットバルブ500のフェース面の形状(外形)を破線で示すと共に、鍛造前のポペットバルブ中間品500’に重ねて表示している。
 図6の(b)に示すように、鍛造後のポペットバルブ500は、軸部501の長手方向の一端に、傘部502が一体に形成された基本形状を有している。
 軸部501は、当該軸部501の中心軸X1に沿って直線状に延びる棒状の部材であり、この軸部501の一端に形成された傘部502は、円柱状のマージン部503と、マージン部503から離れるにつれて中心軸X1の径方向の外径が小さくなるフェース部504と、を有している。
 このフェース部504には、中心軸X1に対して所定角度θで傾斜するフェース面Nが設けられており、断面視においてこのフェース面Nは、マージン部503との境界点503aから、中心軸X1側に向けて平面状に形成されている。
 図6の(a)に示すように、このポペットバルブ500を鍛造により作製する前のポペットバルブ中間品500’では、鍛造後にフェース部504となる領域に、マージン部503’から離れる方向に膨出する膨出部505’が設けられている。
 ここで、ポペットバルブ中間品500’は、ポペットバルブ500の形状に鍛造する際に、膨出部505’を、鍛造金型であるダイ520の押圧面520aに接触させた状態で保持されるようになっている。
 この状態において、ダイ520に対向配置されたパンチ540を、中心軸X1に沿ってダイ520側に移動させることで、ポペットバルブ中間品500’の中間傘部502’の形状が、最終的に得られるポペットバルブ500の傘部502の形状に整えられるようになっている。
 そして、この鍛造時に、ポペットバルブ中間品500’の膨出部505’の肉が、ダイ520の押圧面520aにより押されて、塑性変形しながらフェース面Nの形状に成型されることで、最終的に得られるポペットバルブ500のフェース面Nの剛性強度が高められるようになっている。
 ここで、ポペットバルブ中間品500’の膨出部505’の頂点506’の位置を、最終的に得られるポペットバルブ500のフェース面Nを基準として説明すると、図6の(a)に示すように、断面視において頂点506’は、フェース面Nとなる領域の外径側の基点P2と内径側の基点P1とを結ぶ線分Kの長さ方向の中間となる基準点P3を通る法線X2上に位置している。
 そのため、断面視において膨出部505’は、頂点506’と、基点P1、P2とを結ぶ斜面508’、509’の長さがそれぞれ同じである二等辺三角形の形状を成している。
 また、この二等辺三角形は内径側の基点P1から基準点P3までの中心軸X1の径方向の長さL1と、基準点P3から外径側の基点P2までの中心軸X1の径方向の長さL2との関係が下記式となるように、基準点P3の位置が設定されている。
  L1/L2=1
 ここで、中心軸X1の軸方向から見て膨出部505’の頂点506’は、同方向から見たフェース面Nの幅方向の基準点P3よりも径方向外側に位置している。
 そのため、ポペットバルブ中間品500’の鍛造を行うと、ダイ520の押圧面520aにより押された膨出部505’の肉の多くは、基準点P3よりも径方向外側の方に移動することになる。
 そうすると、図6の(b)に示すように、鍛造後のポペットバルブ500では、フェース面Nの基準点P3よりも径方向外側の領域R2の方が、径方向内側の領域R1よりも、塑性変形しながら移動した肉の量が密になるので、フェース面Nの剛性強度は、外径側のほうが内径側よりも高くなる傾向がある。
 そのため、鍛造によりポペットバルブを作製する際に、作製されたポペットバルブのフェース面の剛性強度を、より均一にできるようにすることが求められている。
 本発明は、軸部の長手方向の一端に設けられた傘部に前記一端側に向かうにつれて外径が広がる向きのフェース面を有するポペットバルブを、当該ポペットバルブの中間品の鍛造により製造する方法であって、
 前記ポペットバルブの中間品は、軸部の長手方向の一端に前記傘部となる大径部を備えており、前記大径部では、鍛造後に前記フェース面となる領域に、鍛造後の傘部の前記フェース面を基準として、前記フェース面の法線方向に頂点を位置させた膨出部が設けられており、
 断面視において前記膨出部の頂点は、前記フェース面の内径側の基点と外径側の基点とを結ぶ仮想線上に設定した基準点を通る法線上に位置していると共に、
 前記軸部の中心線の軸方向から見て、前記内径側の基点から基準点までの長さL1と、前記外径側の基点から基準点までの長さL2との関係が下記式(1)となるように、前記基準点の位置が設定されており、
  L1/L2≦0.5・・・(1)
 前記中心線方向で対向配置した押圧型と支持型との間で、前記膨出部を、前記支持型の前記フェース面に対応する形状の押圧面に当接させた状態で、前記バルブ中間品を前記支持型に支持させたのち、前記押圧型を、前記中心線方向で前記支持型に近づける方向に移動させて、押圧型と支持型の間に把持された前記膨出部の領域を、前記中心線方向に塑性的に変形させて、前記フェース面を形成する構成のポペットバルブの製造方法とした。
 本発明によれば、支持型の押圧面により押されて移動する膨出部の肉が、最終的にフェース面となる領域を、内径側から外径側に向けて移動するので、最終的に得られるバルブのフェース面では、塑性変形しながら移動した肉の量が、略均一の分布となる。
 よって、鍛造により作製したポペットバルブにおいて、フェース面の剛性強度を、より均一にすることができる。
実施の形態にかかるポペットバルブおよびポペットバルブ中間品を説明する図である。 実施の形態にかかるポペットバルブ中間品の要部拡大図である。 実施の形態にかかるポペットバルブ中間品の鍛造過程での形状変化を説明する図である。 実施の形態にかかるポペットバルブの製造方法を説明するフローチャートである。 実施の形態にかかるポペットバルブにおけるフェース面の剛性強度を説明する図である。 従来例にかかるポペットバルブの製造方法を説明する図である。
 以下、本発明の実施形態を説明する。
 始めに、鍛造により作製されるポペットバルブ10と、鍛造前のポペットバルブ中間品10’を説明する。
 図1は、ポペットバルブ中間品10’と、このポペットバルブ中間品10’の鍛造により作製されるポペットバルブ10を説明する断面図であり、(a)は、ポペットバルブ中間品10’の要部を、鍛造金型200と共に示した断面図であり、(b)は、鍛造により最終的に作製されるポペットバルブ10の要部断面図である。
 図2の(a)は、図1の(a)における領域Aの拡大図であり、(b)は、膨出部15における領域Aの形状の変形例を示す図である。
 なお、図1の(a)、図2では、鍛造前のポペットバルブ中間品10’において、最終的に得られるポペットバルブ10のフェース面Nの位置を破線で示している。
 図1の(b)に示すように、鍛造により作製されるポペットバルブ10は、軸部12の長手方向の一端に、傘部14が一体に形成された基本形状を有している。
 軸部12は、当該軸部12の中心軸X1に沿って直線状に延びる棒状の部材であり、この軸部12の一端に形成された傘部14は、円柱形状のマージン部141と、マージン部141から離れるにつれて中心軸X1の径方向の外径が小さくなるフェース部142と、を有している。
 このフェース部142には、中心軸X1に対して所定角度θで傾斜するフェース面Nが設けられており、断面視においてこのフェース面Nは、マージン部141との境界点141aから、中心軸X1側に向けて直線状に形成されている。
 実施の形態では、このフェース面Nの傾斜角度θは、45°≦θ≦60°の範囲に設定されている。
 このポペットバルブ10を鍛造により作製する前のポペットバルブ中間品10’では、円柱形状の軸部12’の一端側に、鍛造後に傘部14となる中間傘部14’が形成されており、このポペットバルブ中間品10’は、実施の形態では、析出硬化型Ni基合金で形成されている。
 図1の(a)に示すように、中間傘部14’は、円柱形状のマージン部141’と、このマージン部141’から離れるにつれて中心軸X1の径方向の外径が小さくなるフェース部142’とから構成されており、フェース部142’では、最終的に得られるポペットバルブ10のフェース面N(図中、波線参照)を基準として、フェース面Nの法線方向に膨出する膨出部15が設けられている。
 膨出部15は、鍛造後にフェース面Nとなる領域であり、この膨出部15の頂点15aは、鍛造後のフェース面Nの外径側の基点P2と、内径側の基点P1とを結ぶ線分K上に設定した基準点P3を通る法線X2上に位置している。
 ここで、膨出部15では、外径側の基点P2と頂点15aとを結ぶ斜面14’bと、内径側の基点P1と膨出部15の頂点15aを結ぶ斜面14’cとが、それぞれ直線状に形成されており、断面視において膨出部15は、不等辺三角形形状を成している。また、この膨出部15の頂点15aには、曲面加工が施されており、断面視において頂点15aは、尖り形状ではなくR形状を成している。
 図2の(a)に示すように、実施の形態では、鍛造時に塑性変形する膨出部15の肉の移動方向を制御するために、中心軸X1の軸方向から見た基準点P3の位置は、内径側の基点P1から基準点P3までの中心軸X1の径方向の長さL1と、基準点P3から外径側の基点P2までの中心軸X1の径方向の長さL2との関係が下記式(1)となるように設定されている。
  L1/L2≦0.5・・・(1)
 なお、中心軸X1の軸方向から見た基準点P3の位置は、内径側の基点P1から基準点P3までの中心軸X1の径方向の長さL1と、基準点P3から外径側の基点P2までの中心軸X1の径方向の長さL2と、中心軸X1から内径側の基点P1までの中心軸X1の径方向の長さL3と、中心軸X1から外径側の基点P2までの中心軸X1の径方向の長さL4と、フェース面Nから膨出部15の頂点15aまでの高さZと、中心軸X1に対するフェース面Nの角度θとの関係が下記式(2)となるように設定されていることが、より好ましい。
 L2>L1=(L4-L3)×1/2~(L4-L3)×3/4>Z×COSθ・・・(2)
 また、フェース面Nから膨出部15までの頂点15aの高さZは、中心軸X1から内径側の基点P1までの中心軸X1の径方向の長さL3と、中心軸X1から外径側の基点P2までの中心軸X1の径方向の長さL4と、中心軸X1に対するフェース面Nの角度θとを用いて、下記式(3)となるように設定されている。
  Z<((L4-L3)×COSθ)/2・・・(3)
 ここで、図2の(a)に示すように、ポペットバルブ中間品10’の鍛造に用いられる鍛造金型200は、ポペットバルブ中間品10’を保持するダイ210(支持型)と、ダイ210に対向配置されるパンチ220(押圧型)とを有して構成される。
 パンチ220は、図示しない駆動装置により中心軸X1の軸方向に沿って進退移動可能とされている。
 ポペットバルブ中間品10’を鍛造する際には、パンチ220を、中心軸X1の軸方向に沿ってダイ210側に移動させることで、パンチ220は、パンチ220とダイ210との間に把持されたポペットバルブ中間品10’をダイ210側に押圧し、ポペットバルブ中間品10’を塑性変形させながらポペットバルブ10の形状に整えるようになっている。
 ダイ210のパンチ220側の上面211には、ポペットバルブ中間品10’の中間傘部14’を保持するための型孔212が開口しており、この型孔212には、ポペットバルブ中間品10’が、軸部12’側から挿入されるようになっている。
 型孔212は、パンチ220から離れるにつれて内径が小さくなる形状で形成されており、型孔212を囲む内壁213は、上面211側の開口壁214と、この開口壁214のパンチ220とは反対側に連続する押圧壁215と、を有している。
 押圧壁215は、パンチ220から離れるにつれて中心軸X1に近づく方向に傾斜しており、押圧壁215の中心軸X1との交差角は、鍛造後のポペットバルブ10のフェース面Nの傾斜角度と同じ角度θになっている。
 押圧壁215の内側面は、ポペットバルブ中間品10’を鍛造する際に、ポペットバルブ中間品10’の中間傘部14’に設けた膨出部15を押圧する押圧面215aとなっており、この押圧面215aは、最終的に得られるポペットバルブ10のフェース面Nの形状に対応した形状に形成されている。
 なお、ポペットバルブ中間品10’は、鍛造前の段階では、膨出部15を押圧面215aに当接させた状態で、ダイ210で支持されるようになっている。
 この状態において、ポペットバルブ中間品10’とダイ210の押圧面215aとの間には、膨出部15と押圧面215aとの当接点を挟んで外径側と内径側に空間216、217が確保されている。
 空間216は、押圧面215aと膨出部15の斜面14’bとの間に、空間217は、押圧面215aと膨出部15の斜面14’cとの間に、それぞれ形成されており、鍛造時に押圧面215aに押されて塑性変形しながら移動する膨出部15の肉が逃げることができる空間になっている。
 中心軸X1の軸方向から見て、型孔212の中央部には、当該型孔212と連通する孔218が開口しており、この孔218は、中心軸X1に沿って形成されている。
 孔218の内径は、ポペットバルブ中間品10’の軸部12’の外径と整合する径で形成されており、ポペットバルブ中間品10’をダイ210で保持させる際に、ポペットバルブ中間品10’の軸部12’が挿通されて、ポペットバルブ中間品10’が中心軸X1の軸方向に沿う所定位置で保持されるようになっている。
 次に、ポペットバルブ中間品10’の膨出部15の鍛造による塑性変形について説明する。
 図3は、ポペットバルブ中間品10’の鍛造過程を説明する図であり、(a)は、ポペットバルブ中間品10’の鍛造初期を説明する要部断面図であり、(b)は、ポペットバルブ中間品10’の鍛造途中を説明する要部断面図であり、(c)は、ポペットバルブ中間品10’の鍛造後を説明する要部断面図である。
 パンチ220を中心軸X1に沿ってダイ210側に移動させて、パンチ220におけるダイ210と対向する下面221により、ダイ210の型孔212に保持されたポペットバルブ中間品10’の上面14’eを押圧すると、ポペットバルブ中間品10’の膨出部15は、ダイ210の押圧面215aに、中心軸X1の軸方向から押し付けられる。それにより、膨出部15の頂点15aは、押圧面215aから応力(反力)f1を受ける(図3の(a)参照)。
 この応力f1は、膨出部15の頂点15aを通ると共に中心軸X1に平行な直線X3に沿って、パンチ220側の上方に作用する(図中符号の応力f1参照)。
 ここで、膨出部15の頂点15aには、曲面加工が施されており、断面視において頂点15aは、尖り形状ではなくR形状を成している。
 そのため、ポペットバルブ中間品10’を鍛造する際に、ダイ210の押圧面215aが、頂点15aが尖り形状を成している場合よりも、膨出部15の曲面加工が施された部分(R形状の部分)の広い範囲にわたって接触するようになっている。
 これにより、押圧面215aから膨出部15に作用する応力f1は、頂点15aが尖り形状を成している場合よりも、より広い範囲にわたって均等に作用するので、頂点15aの位置に多少のバラツキがあっても、膨出部15の肉の移動方向が同じ方向になるようにコントロールできる。
 また、膨出部15の頂点15aに、曲面加工を施すことによって、頂点15aへの過大応力集中が防止できるため、ポペットバルブ中間品10’の大きさが大きく鍛造時の荷重が大きくなる場合でも製造欠陥の発生を軽減することができる。
 なお、頂点15aが尖り形状を成している場合には、押圧面215aと膨出部15の頂点15aとが点接触するので、応力f1は膨出部15の頂点15aにのみ作用する。
 そのため、頂点15aの位置のバラツキに応じて、膨出部15の肉の移動方向が変化するので、肉の移動方向は、頂点15aがR形状を成している場合よりも不安定になる(肉の移動方向をコントロールし難くなる)。
 上記の実施の形態では、膨出部15の頂点15aの曲面加工の曲率Rを、2mm≦R≦10mmとなるように設定して、膨出部15の肉の移動方向を、頂点15aが尖り形状を成している場合よりも、コントロールできるようにしている。
 ポペットバルブ中間品10’の膨出部15に、ダイ210の押圧面215aからの応力f1が作用すると、膨出部15の頂点15aとその近傍の肉は、この押圧面215aから受ける応力f1により、押圧面215aに対して中心軸X1の軸方向に押し付けられて、塑性変形しながら移動する。
 ここで、頂点15aを挟んで、外径側と内径側には、押されて移動する膨出部15の肉が逃げることのできる空間216、217が確保されているので、押圧面215aにより押された膨出部15の肉は、頂点15aを挟んで外径側と内径側の空間216、217に流入しつつ、パンチ220側の上方に移動する。
 ここで、ダイ210の押圧面215aは、パンチ220側の上方に向かうにつれて、中心軸X1から離れる方向に傾斜しているので、押圧面215aにより押されて塑性変形しながら移動する膨出部15の肉は、頂点15aの内径側(中心軸X1)側よりも外径側の方に多く移動する。
 前記したように実施の形態では、膨出部15の頂点15aの位置を、下記式(1)に示す関係に基づいて設定して、中心軸X1の軸方向から見た頂点15aの位置が、最終的に得られるフェース面Nの外径側の基点P2よりも内径側の基点P1寄りに配置されるようにしている。
  L1/L2≦0.5・・・(1)
 L1は、内径側の基点P1から基準点P3までの中心軸X1の径方向の長さであり、L2は、基準点P3から外径側の基点P2までの中心軸X1の径方向の長さL2である。
 ここで、パンチ220により、ポペットバルブ中間品10’を押圧すると、膨出部15の肉は、膨出部15の内部に押し込められながら、膨出部15の頂点15aを基準として内径側(基点P1側)と外径側(基点P2側)に移動することになる。
 そして、押圧力が頂点15aから作用する膨出部15の肉は、内径側よりも外径側に移動し易くなっている。
 そのため、上記のように膨出部15の頂点15aの位置を設定すると、鍛造時に押圧面215aにより押されて移動する膨出部15の肉が、最終的にフェース面Nとなる領域を内径側(中心軸X1側)から外径側に横切って移動することになる。これにより、最終的にフェース面Nとなる領域では、中心軸X1の径方向の広範囲にわたって、塑性変形した肉の密度が高い領域S1が形成される(図3の(a)のハッチング参照)。
 図3の(b)に示すように、パンチ220を中心軸X1に沿ってダイ210側にさらに押し込むことで、ポペットバルブ中間品10’の鍛造が進むと、さらに多くの膨出部15の肉が膨出部15の内部に押し込められながら、外径側および内径側に向かって塑性変形しながら移動する。
 すると、膨出部15の奥深くと外径側において、塑性変形しながら移動した肉がより密になるので、膨出部15の奥深くまで加工硬化するとともに、より外径側まで加工硬化した領域S2が形成される(図3の(b)のハッチング参照)。
 この図3の(b)に示す時点では、ダイ210の押圧面215aに接触している膨出部15の肉は、最終的に形成されるフェース面Nを基準として、略均等の厚みWを有している。
 そして、図3の(c)に示すように、鍛造の最終段階では、鍛造により、図3の(a)のポペットバルブ中間品10’の膨出部15は、最終的に得られるポペットバルブ10のフェース面Nの形状に整えられる。
 この際、図3の(b)の時点で略均等の厚みWとなっていた膨出部15の肉が、フェース面N側に押し込まれて、最終的に得られるポペットバルブ10のフェース面Nとなるので、フェース面の内側には、押し込まれた膨出部15の肉の塑性変形による、剛性強度の高められた領域が所定深さで形成されることになる。
 ここで、ポペットバルブ中間品10’の膨出部15の肉の量が多いときには、押圧面215aにより押圧された膨出部15の肉が、塑性変形した肉を逃がすための外径側の空間216を超えて、さらに外径側に移動する恐れがある。
 仮に、図1~図3に示すパンチ220とダイ210との関係が、図6の(b)に示した従来の鍛造金型のように、パンチ540が、ダイ520の型孔522を囲む開口壁524までに内嵌する構成となっていると、鍛造時に塑性変形しながら移動する膨出部15の肉の外径側への移動が阻止されることになる。
 そうすると、鍛造途中で肉の移動が阻止されて、最終的に形成されるフェース面Nの外径側まで移動した肉が広がらないので、鍛造後のフェース面Nが、外径側まで均一に加工硬化されなくなってしまう。
 本発明の実施の形態では、図1に示す開口壁214の中心軸X1との交差角は、押圧壁215の中心軸X1との交差角よりも小さくなっていると共に、鍛造時に、パンチ220の下面221とダイ210の上面211とが当接するように構成されている(図3の(c)参照)。
 このため、ポペットバルブ中間品10’をダイ210の型孔212の押圧面215aに保持した状態で、空間217のさらに外径側に、開口壁214と中間傘部14’のマージン部141’とに挟まれて形成される逃げ部219が形成される。
 よって、ポペットバルブ中間品10’の膨出部15の肉の量が多い場合には、塑性変形しながら外径側に移動する膨出部15の肉は、空間216が一杯になった後、空間216を超えて逃げ部219に流入することができ、鍛造の最後まで膨出部15の肉の塑性変形による移動が確実に行われる。これにより、鍛造後のフェース面Nは外径側まで確実に加工硬化されるようになっている。
 このように、鍛造前のポペットバルブ中間品10’の膨出部15の頂点15aは、外径側の基点P2よりも内径側の基点P1寄りに位置しているため、鍛造時に押されて移動する膨出部15の肉は、最終的にフェース面Nとなる領域を内径側から外径側に横断することになる。
 このため、最終的に得られるポペットバルブ10のフェース面Nでは、塑性変形しながら移動した膨出部15の肉の量が内径側の基点P1の近傍から外径側の基点P2の近傍の範囲にわたって、かつフェース面Nの所定の深さまで、略均一分布となる(図3の(c)参照)。
 よって、鍛造によりポペットバルブ10を制作する際に、最終的に得られたポペットバルブ10のフェース面Nの内径側から外径側までの略全体にわたる領域S3が塑性変形により加工硬化するので、剛性強度をより均一にすることができる(図3の(c)のハッチング参照)。
 上記の鍛造金型200を用いたポペットバルブ中間品10’の鍛造は、再結晶温度未満で行われる冷間鍛造または温間鍛造により実施される。
 次に、ポペットバルブ10の製造方法について説明する。
 図4は、ポペットバルブ10の製造方法を示すフローチャートである。
 まず初めに、ステップS101では、鍛造前のポペットバルブ中間品10’の基本形状の形成を行う。
 具体的には、鍛造等により、析出硬化型Ni基合金を基材とした軸部12’の長手方向の一端側に中間傘部14’を形成する(中間品成形工程)。
 ステップS102では、ポペットバルブ中間品10’を所定の温度で加熱したのち、ポペットバルブ中間品10’を急冷する(溶体化処理工程)。
 例えば、ポペットバルブ中間品10’が析出硬化型Ni基合金の場合には、1000℃~1100℃範囲の一定温度で加熱したのち、急冷を行う。
 ここで、何ら熱処理を行わない場合、ポペットバルブ中間品10’を形成する金属組織は不均一な状態となっている。
 上記のように、ポペットバルブ中間品10’を加熱保持すると、ポペットバルブ中間品10’の材料成分が均一に溶かし込まれるので、この状態で、ポペットバルブ中間品10’を急冷することで、金属組織を均一な状態(固溶化)にすることができる。
 ステップS103では、ステップS102で冷却した後のポペットバルブ中間品10’を、ステップS102の加熱温度よりも低い一定温度で所定時間加熱を行う(時効処理工程)。
 例えば、ポペットバルブ中間品10’が析出硬化型Ni基合金の場合には、400~700℃範囲の一定温度で、120~300分間の加熱を行う。
 これにより、溶体化処理工程(ステップS102)を経たポペットバルブ中間品10’の金属結晶を微細にし、結晶粒界に硬質な析出物を得られる為、更に材料硬さを高くすることができる(時効硬化)。
 ステップS104では、ポペットバルブ中間品10’を構成する金属の再結晶温度未満の温度環境下で、ポペットバルブ中間品10’を鍛造し、ポペットバルブ10の形状に成形すると共に、鍛造後のフェース部を更に硬くする(冷間鍛造または温間鍛造工程)。
 再結晶温度未満の温度は、例えば、ポペットバルブ中間品10’が析出硬化型Ni基合金の場合には、20~500℃の温度範囲である。
 このように、溶体化処理工程(ステップS102)および時効処理工程(ステップS103)で硬化したポペットバルブ中間品10’を、冷間鍛造又は温間鍛造することで、ポペットバルブ10のフェース面Nを、加工硬化を伴ってより硬くすることができる。
 そして、ステップS105では、鍛造後のポペットバルブ10を、ステップS103の時効処理温度よりも低い温度で加熱し、金属内部の応力除去を行う(焼鈍処理工程)。
 最後のステップS106では、鍛造後のポペットバルブ10を切削等で最終の製品形状に仕上げる(仕上げ加工工程)。
 鍛造後のポペットバルブ10のフェース面Nを切削加工で仕上げることによって、フェース面Nの加工精度や表面粗さをより向上させることが出来る。また、フェース面Nの下には、所定の深さまで均一に加工硬化した層が形成されており、フェース面Nを切削することで、この均一に加工硬化した層を表面に出現させることができる。
 次に、鍛造後のポペットバルブ10のフェース面Nにおける剛性強度の測定結果を説明する。
 図5の(a)は、フェース面Nの剛性強度の測定箇所を説明する図であり、(b)は、フェース面Nの内径側の位置N1における剛性強度の測定結果であり、(c)は、フェース面Nの内径側と外径側の中間の位置N2における剛性強度の測定結果であり、(d)は、フェース面Nの外径側の位置N3における剛性強度の測定結果である。
 図5の(a)では、ポペットバルブ10のフェース面Nを実線で示し、最終の製品形状のフェース面NAを破線で示している。
 図5の(b)から(d)では、剛性強度の比較のため、本発明の製造方法により製造したポペットバルブ10のフェース面Nの剛性強度と、本願出願人の特許発明(特許第2925945号)の製造方法により製造したポペットバルブ(以下、「従来のポペットバルブ」という)のフェース面の剛性強度とを同じ条件で測定した結果を示す。同図では、本発明の製造方法で製造したポペットバルブ10の測定結果を黒塗りの丸記号で記載し、従来品のポペットバルブの測定結果を黒塗の三角記号で記載している。
 なお、フェース面の剛性強度の測定は、ビッカース剛性強度計を用い、JISZ2244で規定されたビッカース硬さ試験方法に準じて行ったものである。
 図5の(a)に示すように、本発明の製造方法で製造されたポペットバルブ10のフェース面Nの断面において、内径側の位置N1、内径側と外径側の中間の位置N2および外径側の位置N3のそれぞれの位置で、最終的に製品となるポペットバルブのフェース面NAの表面から5mmの深さまで1mm間隔で測定を行った。
 なお、従来のポペットバルブのフェース面の剛性強度も同じ位置で測定を行った。
 その結果、ポペットバルブ10のフェース面Nの内径側の位置N1では、フェース面Nから全ての測定深さにおいて、ビッカース硬さHvで500以上の値となった。一方、従来のポペットバルブのフェース面NAでは、フェース面NAからの深さによる硬さのバラツキが大きく、ビッカース硬さHvで目的とする450未満となる位置がある(図5の(b)参照)。
 フェース面Nの内径側と外径側の間の位置N2では、フェース面NAから全ての測定深さにおいて、ビッカース硬さHvで500以上の値となった。一方、従来のポペットバルブでは、フェース面NAから深い位置(深さが5mmの位置)では450未満であり、目的とする450以上の値にはならなかった(図5の(c)参照)。
 フェース面Nの外径側の位置N3では、フェース面Nから全ての測定深さにおいて、ビッカース硬さHvで500以上の値となった。従来のポペットバルブのフェース面NAでも、ビッカース硬さHvで本発明の目的とする450以上の値となったが、本発明にかかる製造方法で制作したポペットバルブ10のフェース面Nの剛性強度よりは小さい値となった(図5の(c)参照)。
 上記のように、本発明の製造方法により製造したポペットバルブ10のフェース面Nでは、表面から深さ5mmまでの測定箇所の全てで、ビッカース硬さHvで本発明の目的とする450を超え、全ての測定箇所で500以上の値となり、全ての測定箇所で従来の製造方法で制作したポペットバルブのフェース面NAの剛性強度よりも大きい値が得られた。
 以上の通り、実施の形態では、
 図1の(b)に示すように、軸部12の長手方向の一端に設けられた傘部14に、軸部12の一端側に向かうにつれて外径が広がる向きのフェース面Nを有するポペットバルブ10を、図1の(a)に示すような析出硬化型Ni基合金からなるポペットバルブ中間品10’の鍛造により製造する方法であって、
 ポペットバルブ中間品10’は、軸部12’の長手方向の一端に、鍛造後に傘部14となる中間傘部14’(大径部)を備えており、
 中間傘部14’では、鍛造後にフェース面Nとなる領域に、鍛造後の傘部14のフェース面Nを基準として、フェース面Nの法線X2方向に頂点15aを位置させた膨出部15が設けられており、
 断面視において膨出部15の頂点15aは、フェース面Nの内径側の基点P1と外径側の基点P2とを結ぶ線分K(仮想線)上に設定した基準点P3を通る法線X2上に位置していると共に、
 軸部12’の中心軸X1の軸方向から見て、内径側の基点P1から基準点P3までの長さL1と、外径側の基点P2から基準点P3までの長さL2との関係が下記式(1)となるように、基準点P3の位置が設定されており、
  L1/L2≦0.5・・・(1)
 中心軸X1方向で対向配置したパンチ220(押圧型)とダイ210(支持型)との間で、膨出部15を、ダイ210のフェース面Nに対応する形状の押圧面215aに当接させた状態で、ポペットバルブ中間品10’をダイ210に支持させたのち、パンチ220を、中心軸X1方向でダイ210に近づける方向に移動させて、パンチ220とダイ210の間に把持された膨出部15の領域を、中心軸X1方向に塑性的に変形させて、フェース面Nを形成するポペットバルブの製造方法とした。
 舶用等の内燃機関で使用されるポペットバルブでは、バルブのフェース面に、燃焼残渣の食い込みによる圧痕が発生したり、ポペットバルブのバルブシートに対する衝突によって、バルブのフェース面が摩耗する場合がある。
 このような場合、圧痕等が発生したバルブのフェース面を研磨により補修して、ポペットバルブを再利用することが行われる。
 ここで、ポペットバルブのフェース面が、所定の深さまで均一に硬化されていない場合、フェース面の補修(研磨)によって形成された新たなフェース面に、硬度の低い部分が出現してしまう。このように硬度の低い部分を有するポペットバルブは、内燃機関での使用に適さないので、フェース面を補修した後のポペットバルブを再利用できなくなってしまう。
 上記のように構成すると、ダイ210の押圧面215aにより押されて移動する膨出部15の肉が、最終的にフェース面Nとなる領域を、内径側から外径側に向けて移動するので、最終的に得られるポペットバルブ10のフェース面Nでは、塑性変形しながら移動した膨出部15の肉の量が略均一の分布となるとともに、移動した肉が密になることで、フェース面の内径側から外径側に亘る範囲において、所定の深さまで均一に加工硬化させることができる。
 これにより、摩耗したフェース面を研磨してポペットバルブの再利用する場合、研磨により削られたフェース面の深さが所定深さに達するまで、研磨後のフェース面の硬度に低い部分が生じないので、ポペットバルブの複数回の再利用が可能となる。
 特に、ポペットバルブ中間品10’の中間傘部14’では、軸部12’の中心軸X1(中心線)の軸方向から見て、内径側の基点P1から基準点P3までの長さL1と、外径側の基点P2から基準点P3までの長さL2、中心軸X1から内径側の基点P1までの中心軸X1の径方向の長さL3と、中心軸X1から外径側の基点P2までの中心軸X1の径方向の長さL4との関係が下記式(2)となるように、基準点P3の位置を設定した。
 L2>L1=(L4-L3)×1/2~(L4-L3)×3/4>Z×COSθ・・・(2)
 このように設定することで、中心軸X1の軸方向から見た膨出部15の頂点15aの位置が、内径側の基点P1と外径側の基点P2とを結ぶ線分の長さ方向の中間点よりも内径側であって、内径側の基点P1寄りの位置に配置されることになる。
 これにより、ダイ210の押圧面215aにより押されて移動する膨出部15の肉が、最終的にフェース面Nとなる領域を、内径側から外径側のより広い範囲にわたって移動する。よって、最終的に得られるポペットバルブ10のフェース面Nにおいて、より広い範囲を加工硬化させることができる。
 よって、フェース面Nの剛性強度を、より広い範囲にわたって高めることができる。
 さらに、ポペットバルブ中間品10’の中間傘部14’では、軸部12’の中心軸X1の軸方向から見て、フェース面Nからの膨出部15の頂点15aの高さZは、中心軸X1から内径側の基点P1までの中心軸X1の径方向の長さL3と、中心軸X1から外径側の基点P2までの中心軸X1の径方向の長さL4と、中心軸X1に対するフェース面Nの角度θとを用いて、下記式(3)となるように設定されている。
  Z<((L4-L3)×COSθ)/2・・・(3)
 ここで、フェース面Nからの膨出部15の頂点15aの高さZが高くなるほど、中心軸X1の軸方向から見た膨出部15の頂点15aの位置が、内径側の基点P1側から外径側の基点P2側に近づくことになる。
 そのため、膨出部15の頂点15aをダイ210の押圧面215aで押圧する際に、中心軸X1の軸方向から見た膨出部15の頂点15aの位置が外径側の基点P2に近くなるほど、鍛造時に押されて移動する膨出部15の肉は、剛性強度の高い軸部12’が位置する内径側(基点P1側)に移動し難くなる。
 そのため、鍛造時に押されて移動する膨出部15の肉は、内径側よりも外径側の方に多く移動することになり、鍛造後のフェース面Nでは、外径側に比べて内径側の加工硬化が不十分となる。
 実施の形態では、上記した式(3)の関係を満たすように、鍛造後に形成されるフェース面Nを基準とした膨出部15の頂点15aの高さZを設定することで、中心軸X1の軸方向から見た頂点15aの位置が、中心軸X1寄り(内径寄り)に配置されるようにしている。
 これは、鍛造時に膨出部15に作用する応力は、膨出部15の押圧の開始時点(塑性変形の開始時点)が最も高くなるので、膨出部15の頂点15aを剛性の高い軸部12’側に位置させて塑性変形の開始時点の高い押圧力で膨出部15を押圧することで、軸部12’側のフェース面Nも十分に塑性変形させ、加工硬化させることが可能となるからである。
 これにより、押圧開始時点の高い応力を利用して、膨出部15の肉を、剛性の高い軸部12’側のフェース面Nまで移動させて加工硬化させることができるので、鍛造後のフェース面Nの内径側の剛性強度も高めることができる。
 また、図3に示すように、ダイ210の押圧面215aは、パンチ220側に向かうにつれて中心軸X1から離れる向きに傾斜しており、膨出部15の領域は、押圧面215aにより中心軸X1の径方向外側とパンチ220側に塑性的に変形しながら、最終的なフェース面Nを形成するバルブの製造方法とした。
 このように構成すると、図3に示すように、ダイ210の押圧面215aにより押された膨出部15の肉の移動が、傾斜した押圧面215aにより、最終的にフェース面Nとなる領域の内径側から外径側に向けて誘導されるので、最終的に得られるポペットバルブ10のフェース面Nでの移動した肉の分布を、より均一にできる。
 これにより、作製されたポペットバルブ10のフェース面Nの剛性強度がより均一になるので、フェース面Nの耐摩耗性の向上によるバルブの長寿命化が期待される。
 上記のように、ポペットバルブ中間品10’の膨出部15を塑性的に変形させる前に、ポペットバルブ中間品10’の溶体化処理を行うステップ(溶体化処理工程)と、ポペットバルブ中間品10’の時効処理を行うステップ(時効処理工程)と、を有するバルブの製造方法とした。
 ポペットバルブ中間品10’では、当該ポペットバルブ中間品10’を形成する金属組織は不均一な状態となっている。
 上記のように、ポペットバルブ中間品10’を加熱保持して材料成分を均一に溶かし込んだのち、ポペットバルブ中間品10’を急冷すると、金属組織を均一な状態(固溶化)にすることができる(溶体化処理工程)。
 そして、溶体化処理工程を経たポペットバルブ中間品10’を溶体化処理工程時の過熱温度よりも低い、一定温度で所定時間加熱を行うことにより、ポペットバルブ中間品10’の金属結晶を微細にし、結晶粒界に硬質な析出物を得られる為、更に材料硬さを高くすることができる(時効硬化)。
 また、ポペットバルブ中間品10’の膨出部15を塑性的に変形させて、最終的なポペットバルブ10を成型したのちに、成型されたポペットバルブ10の焼鈍処理を行うステップ(焼鈍処理工程)と、を有するバルブの製造方法とした。
 このように構成すると、最終的に得られるポペットバルブ10のフェース面Nをより硬化させることができるので、フェース面Nの剛性強度をより高めることができる。
 また、膨出部15の領域の塑性的な変形は、析出硬化型Ni基合金の再結晶温度未満で行うバルブの製造方法とした。
 析出硬化型Ni基合金の再結晶温度以上で、膨出部15の肉の塑性変形を行うと、鍛造加工が溶体化状態となってフェース面Nの剛性強度が低下するので、上記のように構成することで、フェース面Nの剛性強度の低下を好適に防止できる。
 なお、上記の実施形態では、ポペットバルブ中間品10’膨出部15の外径側を斜面14’bとしたが、このような直線状の斜面14’bではなく、図2の(b)に示すように、膨出方向に膨らんだ弧状の斜面14’’bに形成してもよい。
 このようにすると、ダイ210の押圧面215aと、膨出部15の弧状の斜面14’’bとは面接触となり、押圧面215aと斜面14’’bとがより広い範囲にわたって接触することができる。
 よって、押圧面215aから、膨出部15の弧状の斜面14’’bに作用する応力は、より広い範囲にわたって均等に作用するので、押圧面215aは、膨出部15の肉を所定の押圧方向に安定した状態で押圧することが期待できる。
 本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内でなしうるさまざまな変更、改良が含まれる。
 10’   ポペットバルブ中間品
 10   ポペットバルブ
 12’、12   軸部
 14’   中間傘部
 14’b   斜面
 14’c   斜面
 14’d   首部
 14’e   上面
 15   膨出部
 15a   頂点
 14   傘部
 141’   マージン部
 141a   境界点
 142’   フェース部
 210   ダイ
 211   上面
 212   型孔
 213   壁部
 214   開口壁
 215   押圧壁
 215a   押圧面
 216、217   空間
 218   孔
 219   逃げ部
 220   パンチ
 221   下面
 N   フェース面
 P1   内径側の基点
 P2   外径側の基点
 P3   基準点


 

Claims (8)

  1.  軸部の長手方向の一端に設けられた傘部に前記一端側に向かうにつれて外径が広がる向きのフェース面を有するポペットバルブを、当該ポペットバルブの中間品の鍛造により製造する方法であって、
     前記ポペットバルブの中間品は、軸部の長手方向の一端に前記傘部となる大径部を備えており、前記大径部では、鍛造後に前記フェース面となる領域に、鍛造後の傘部の前記フェース面を基準として、前記フェース面の法線方向に頂点を位置させた膨出部が設けられており、
     断面視において前記膨出部の頂点は、前記フェース面の内径側の基点と外径側の基点とを結ぶ仮想線上に設定した基準点を通る法線上に位置していると共に、
     前記軸部の中心線の軸方向から見て、前記内径側の基点から基準点までの長さL1と、前記外径側の基点から基準点までの長さL2との関係が下記式(1)となるように、前記基準点の位置が設定されており、
      L1/L2≦0.5・・・(1)
     前記中心線方向で対向配置した押圧型と支持型との間で、前記膨出部を、前記支持型の前記フェース面に対応する形状の押圧面に当接させた状態で、前記バルブ中間品を前記支持型に支持させたのち、前記押圧型を、前記中心線方向で前記支持型に近づける方向に移動させて、押圧型と支持型の間に把持された前記膨出部の領域を、前記中心線方向に塑性的に変形させて、前記フェース面を形成することを特徴とするポペットバルブの製造方法。
  2.  前記バルブ中間品の傘部では、前記軸部の中心線の軸方向から見て、前記内径側の基点から前記基準点までの長さL1と、前記外径側の基点から前記基準点までの長さL2と、前記中心線から前記内径側の基点までの前記中心線の径方向の長さL3と、前記中心線から前記外径側の基点までの前記中心線の径方向の長さL4との関係が下記式(2)となるように、前記基準点の位置が設定されていることを特徴とする請求項1に記載のポペットバルブの製造方法。
     L2>L1=(L4-L3)×1/2~(L4-L3)×3/4>Z×COSθ・・・(2)
  3.  前記バルブ中間品の傘部では、前記軸部の中心線の軸方向から見て、前記中心線から前記内径側の基点までの前記中心線の径方向の長さL3と、前記中心線から前記外径側の基点までの前記中心線の径方向の長さL4と、前記フェース面から前記膨出部の頂点までの高さZと、前記中心線に対する前記フェース面の角度θとの関係が下記式(3)となるように、前記基準点の位置が設定されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のポペットバルブの製造方法。
      Z<((L4-L3)×COSθ)/2・・・(3)
  4.  前記支持型の押圧面は、前記押圧型側に向かうにつれて前記中心線から離れる向きに傾斜しており、
     前記膨出部の領域は、前記押圧面により前記中心線の径方向外側と前記押圧型側に塑性的に変形しながら、前記フェース面を形成することを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載のポペットバルブの製造方法。
  5.  前記バルブ中間品の膨出部を塑性的に変形させる前に、
     前記バルブ中間品の溶体化処理を行うステップと、
     前記バルブ中間品の時効処理を行うステップと、を有することを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載のポペットバルブの製造方法。
  6.  前記バルブ中間品の膨出部を塑性的に変形させて、前記バルブを成型したのちに、
     前記成型されたバルブの時効処理を行うステップと、を有することを特徴とする請求項1から請求項5の何れか一項に記載のポペットバルブの製造方法。
  7.  前記膨出部の領域の塑性的な変形は、前記析出硬化型Ni基合金の再結晶温度未満で行うことを特徴とする請求項1から請求項6の何れか一項に記載のポペットバルブの製造方法。
  8.  ポペットバルブの中間品の鍛造により製造されるポペットバルブであって、
     前記ポペットバルブは、軸部の長手方向の一端に設けられた傘部に、前記一端側に向かうにつれて外径が広がる向きのフェース面を有しており、
     前記ポペットバルブの中間品は、軸部の長手方向の一端に、鍛造後に前記傘部となる大径部を備えており、前記大径部では、鍛造後に前記フェース面となる領域に、鍛造後の傘部の前記フェース面を基準として、前記フェース面の法線方向に頂点を位置させた膨出部が設けられており、
     断面視において前記膨出部の頂点は、前記フェース面の内径側の基点と外径側の基点とを結ぶ仮想線上に設定した基準点を通る法線上に位置していると共に、
     前記軸部の中心線の軸方向から見て、前記内径側の基点から前記基準点までの長さL1と、前記外径側の基点から前記基準点までの長さL2との関係が下記式(1)となるように、前記基準点の位置が設定されていることを特徴とするポペットバルブ。
      L1/L2≦0.5・・・(1)
PCT/JP2014/072398 2014-08-27 2014-08-27 ポペットバルブおよびその製造方法 WO2016030983A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015505742A JP5739596B1 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 ポペットバルブおよびその製造方法
CN201480002912.0A CN104853823B (zh) 2014-08-27 2014-08-27 提升阀的制造方法
PCT/JP2014/072398 WO2016030983A1 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 ポペットバルブおよびその製造方法
PL14896279T PL3088776T3 (pl) 2014-08-27 2014-08-27 Zawór grzybkowy i sposób jego wytwarzania
KR1020157011195A KR101629623B1 (ko) 2014-08-27 2014-08-27 포핏 밸브 및 그 제조방법
EP14896279.8A EP3088776B1 (en) 2014-08-27 2014-08-27 Poppet valve and method for manufacturing same
US15/425,028 US10473002B2 (en) 2014-08-27 2017-02-06 Poppet valve and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/072398 WO2016030983A1 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 ポペットバルブおよびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/425,028 Continuation-In-Part US10473002B2 (en) 2014-08-27 2017-02-06 Poppet valve and method for manufacturing same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016030983A1 true WO2016030983A1 (ja) 2016-03-03

Family

ID=53534130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/072398 WO2016030983A1 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 ポペットバルブおよびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10473002B2 (ja)
EP (1) EP3088776B1 (ja)
JP (1) JP5739596B1 (ja)
KR (1) KR101629623B1 (ja)
CN (1) CN104853823B (ja)
PL (1) PL3088776T3 (ja)
WO (1) WO2016030983A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2656080C1 (ru) * 2016-11-30 2018-05-30 Общество с ограниченной ответственностью "ФБТ" (ООО "ФБТ") Впускной клапан двигателя внутреннего сгорания
JP6909376B2 (ja) * 2017-06-15 2021-07-28 株式会社鷺宮製作所 流量制御弁及び冷凍サイクルシステム
CN107574294B (zh) * 2017-08-31 2018-11-13 重庆跃进机械厂有限公司 4Cr14Ni14W2Mo气阀的热加工工艺
US10844758B2 (en) * 2019-01-22 2020-11-24 Caterpillar Inc. Engine and gas exchange valve with under-head fillet contoured for chordal stress mitigation
CN110509003B (zh) * 2019-08-19 2021-06-11 中钢集团西安重机有限公司 一种冷轧机机架的加工工艺
JP6977201B1 (ja) * 2020-07-29 2021-12-08 フジオーゼックス株式会社 エンジンバルブ及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59185540A (ja) * 1983-04-06 1984-10-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd きのこ状弁の製造方法
JP2925945B2 (ja) 1994-08-24 1999-07-28 日鍛バルブ株式会社 内燃機関用バルブの製造方法
JP2001115808A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Fuji Oozx Inc エンジンバルブにおける弁フェース部の硬化方法
JP2001123256A (ja) 1999-10-25 2001-05-08 Fuji Oozx Inc エンジンバルブにおける弁フェース部の硬化方法
JP2012045604A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Daido Steel Co Ltd 船舶用エンジンバルブの製造方法
JP5575991B2 (ja) * 2011-10-14 2014-08-20 日鍛バルブ株式会社 内燃機関用バルブの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4547229A (en) * 1984-05-07 1985-10-15 Eaton Corporation Solution heat treating of engine poppet valves
JPH0849512A (ja) * 1994-08-03 1996-02-20 Hitachi Metals Ltd エンジンバルブ
US6295731B1 (en) * 1999-10-20 2001-10-02 Fuji Oozx Inc. Method of hardening a valve face of a poppet valve
JP5010765B1 (ja) * 2011-10-14 2012-08-29 日鍛バルブ株式会社 内燃機関用バルブの製造方法
WO2013186893A1 (ja) * 2012-06-14 2013-12-19 日鍛バルブ株式会社 ポペットバルブのフェース部の形成方法およびこの形成方法によるフェース部を有するポペットバルブ
WO2014014069A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 大同特殊鋼株式会社 大型船舶用エンジン排気バルブの製造方法
DK177960B1 (en) * 2014-04-08 2015-02-02 Man Diesel & Turbo Deutschland An exhaust valve for an internal combustion engine

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59185540A (ja) * 1983-04-06 1984-10-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd きのこ状弁の製造方法
JP2925945B2 (ja) 1994-08-24 1999-07-28 日鍛バルブ株式会社 内燃機関用バルブの製造方法
JP2001115808A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Fuji Oozx Inc エンジンバルブにおける弁フェース部の硬化方法
JP2001123256A (ja) 1999-10-25 2001-05-08 Fuji Oozx Inc エンジンバルブにおける弁フェース部の硬化方法
JP2012045604A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Daido Steel Co Ltd 船舶用エンジンバルブの製造方法
JP5575991B2 (ja) * 2011-10-14 2014-08-20 日鍛バルブ株式会社 内燃機関用バルブの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160034841A (ko) 2016-03-30
KR101629623B1 (ko) 2016-06-10
EP3088776B1 (en) 2018-03-07
PL3088776T3 (pl) 2018-07-31
JPWO2016030983A1 (ja) 2017-04-27
CN104853823B (zh) 2016-05-25
US10473002B2 (en) 2019-11-12
JP5739596B1 (ja) 2015-06-24
EP3088776A1 (en) 2016-11-02
EP3088776A4 (en) 2017-04-05
CN104853823A (zh) 2015-08-19
US20170211434A1 (en) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5739596B1 (ja) ポペットバルブおよびその製造方法
JP4871293B2 (ja) 冷媒入り中空ポペットバルブおよびその製造方法
KR101426786B1 (ko) 포펫 밸브의 페이스부의 형성 방법 및 이 형성 방법에 의한 페이스부를 가지는 포펫 밸브
KR101177687B1 (ko) 내연기관용 밸브의 제조방법
CN111502792A (zh) 空心发动机气门
JP2012045604A (ja) 船舶用エンジンバルブの製造方法
JP2014223653A (ja) 冷間鍛造金型の損傷評価方法
US1826542A (en) Poppet valve and process of making same
KR101421470B1 (ko) 내연 기관용 밸브의 제조 방법
JP2925945B2 (ja) 内燃機関用バルブの製造方法
JP2016159334A (ja) 熱間鍛造用金型および鍛造製品の製造方法
JP2006144063A (ja) チタン合金製エンジンバルブの製造方法
KR102259041B1 (ko) 엔진 밸브의 보스부가 있는 중간품의 제조 방법
JP2014156835A (ja) ラッシュアジャスタ
CN110625027A (zh) 一种发动机气门的强化方法及发动机气门
KR20110027887A (ko) 중대형선박엔진 및 연료펌프용 태핏의 정밀단조방법

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015505742

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157011195

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014896279

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014896279

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14896279

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE