WO2016021704A1 - 食物アレルギーの検査方法及び検査用キット - Google Patents

食物アレルギーの検査方法及び検査用キット Download PDF

Info

Publication number
WO2016021704A1
WO2016021704A1 PCT/JP2015/072421 JP2015072421W WO2016021704A1 WO 2016021704 A1 WO2016021704 A1 WO 2016021704A1 JP 2015072421 W JP2015072421 W JP 2015072421W WO 2016021704 A1 WO2016021704 A1 WO 2016021704A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tetranor
pgdm
pgem
food allergy
urine
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/072421
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幸久 村田
達朗 中村
真吾 前田
Original Assignee
国立大学法人東京大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人東京大学 filed Critical 国立大学法人東京大学
Priority to US15/501,813 priority Critical patent/US20180136241A1/en
Priority to EP15829574.1A priority patent/EP3179250B1/en
Priority to JP2016540748A priority patent/JP6783445B2/ja
Priority to CN201580042087.1A priority patent/CN106574923B/zh
Publication of WO2016021704A1 publication Critical patent/WO2016021704A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/88Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving prostaglandins or their receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/62Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/493Physical analysis of biological material of liquid biological material urine
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/24Immunology or allergic disorders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Definitions

  • the present invention relates to a test method that can easily and appropriately evaluate the risk of developing food allergies and the severity of the symptoms.
  • Food allergy refers to various allergic reactions caused by taking allergens contained in food into the body. Symptoms include diarrhea, vomiting, dermatitis, etc., and when it becomes severe, it causes shock and death. The prevalence of adults in Japan is as high as 2.6%, but it is a serious problem because it is 5.3% higher in newborns and there are many severe cases.
  • T cells and B cells react with allergens that have entered the body to produce IgE.
  • IgE allergens that have entered the body to produce IgE.
  • mast cells bound with IgE release active substances such as histamine (degranulation), causing strong inflammation.
  • Desensitization therapy seeks to induce immune tolerance by administering to a patient allergens diluted under the supervision of a physician. While many treatment methods for allergic diseases are symptomatic treatments, desensitization therapy is attracting attention because it works on the mechanism of action of allergic diseases and aims to cure them. In desensitization therapy, start with a very low dose and gradually increase the dose, but do not cause allergic symptoms in the patient so that serious symptoms are not caused by administration of an allergen in excess of the threshold. A technique to appropriately assess the severity of symptoms is needed.
  • Non-Patent Document 1 a diagnostic method for measuring blood IgE is used as a diagnostic method for food allergy.
  • this method it is not possible to know the risk of onset or the degree of symptoms even though the presence or absence of an allergic reaction can be estimated. That is, the abundance of IgE antibodies in the blood does not match the risk and severity of food allergy symptoms.
  • this method requires blood collection. However, in order to collect blood, it is necessary to go to a medical institution, and blood collection itself has a heavy burden on infants.
  • An object of the present invention is to provide an inspection method that can easily and appropriately evaluate the risk of developing food allergies, the severity of the symptoms, and the prognosis.
  • PGD 2 prostaglandin D 2
  • tetranor-PGDM which is a metabolite of PGD 2
  • tetranor-PGDM is excreted in urine and can be stably detected, and its concentration in urine is obesity. It was found to correlate with the number of cells and thus also to correlate with the risk and severity of allergy.
  • tetranor-PGDM which is a metabolite of prostaglandin E 2 (PGE 2 )
  • PGE 2 prostaglandin E 2
  • the present invention [1] A test method for food allergy in a subject, Measuring the amount of tetranor-PGDM in the urine of the subject; [2] In the above [1], the higher the amount of tetranor-PGDM, the more serious or serious the symptoms of food allergies, or the higher or the higher risk of developing food allergies.
  • test method of the present invention it is possible to appropriately evaluate not only the presence or absence of food allergy but also the risk of onset and the severity of symptoms by a simple method of measuring the amount of tetranor-PGDM in a urine sample. According to such a method, it is also possible to evaluate the risk before symptom appears and perform preventive treatment. In addition, by evaluating the responsiveness to desensitization therapy and administering as much allergen as possible within a safe range, the treatment can proceed efficiently. Since the inspection method according to the present invention does not require medical techniques such as blood sampling, it can be performed at home using the inspection kit and inspection stick according to the present invention. Furthermore, if the amount of tetranor-PGEM in the urine sample is also measured in the test method according to the present invention, other inflammatory diseases and food allergies can be differentiated.
  • the frequency of diarrhea and the number of intestinal mast cells in food allergy model mice prepared by antigen (OVA) stimulation are shown.
  • the transition of urinary tetranor-PGDM and tetranor-PGEM concentration changes in food allergy model mice prepared by antigen (OVA) stimulation is shown.
  • the change in the concentration change of urinary tetranor-PGDM and tetranor-PGEM after stopping antigen (OVA) stimulation is shown. It is the result of having measured the diarrhea onset frequency of the food allergy model mouse which administered the cromoglycate sodium, and the density
  • mice transplanted with mouse mast cells (BMMC) or human mast cells (LAD2) are shown.
  • the method for examining food allergy includes a step of measuring the amount of tetranor-PGDM in the urine of a subject.
  • Tetranor-PGDM (9 ⁇ -hydroxy-11,15-dioxo-13,14-dihydro-2,3,4,5-tetranor-prostan-1,20-dioic acid) is a metabolite of PGD 2 .
  • the amount of tetranor-PGDM in urine increases with an increase in the severity of food allergy symptoms and the number and activation of mast cells in the tissues. Decreases with suppression.
  • tetranor-PGDM concentration is high in the urine of people with food allergies without antigen stimulation. Therefore, the risk of developing food allergy can be evaluated by measuring the amount of tetranor PGDM in urine of a person who has not developed food allergy.
  • food allergy refers to various allergic reactions that occur when allergens contained in food are taken into the body.
  • allergies such as chicken eggs, milk, crustaceans, wheat, fruits, nuts, seafood, and buckwheat are well known, but allergies other than these include allergies.
  • Symptoms occur in skin, mucous membranes, digestive organs, respiratory organs, etc., and diarrhea, vomiting, dermatitis and the like are typical.
  • a “subject” includes a person who may have a food allergy, a person who has actually developed a food allergy, a person who has been treated for a food allergy, a person who is taking a food allergy remedy, It may be an uncertain person who has a food allergy.
  • the “subject” is not limited to a human but may be a mammal such as a mouse, rat, rabbit, cat, dog, monkey, pig, sheep, cow, or horse.
  • the amount of tetranor-PGDM in urine when the amount of tetranor-PGDM in urine is larger, it is determined that the symptom is more serious or the risk of onset is higher. Whether the amount of tetranor-PGDM in urine is larger or not may be determined by measuring the amount of tetranor-PGDM in urine collected from the same individual multiple times and comparing the results. In this case, it is possible to evaluate changes in the severity and risk of onset in the same individual. Whether the amount of tetranor-PGDM in urine is larger or not may be measured by measuring the amount of tetranor-PGDM in urine collected from a plurality of people and comparing the results. In this case, it is possible to evaluate whether the severity and the risk of onset are higher than those of other people.
  • the amount of tetranor-PGDM in urine is higher than a predetermined value, it is determined that the symptom is serious or the risk of onset is high, and is higher than the predetermined value. If it is low, it is judged that the symptoms are mild or the risk of onset is low.
  • the prescribed value is calculated by comparing the amount of tetranor-PGDM in urine samples of multiple healthy subjects or non-food allergic patients with the amount of tetranor-PGDM in urine samples of patients with multiple food allergies. Can be determined.
  • the method for examining food allergy is used for evaluation of therapeutic agents administered to patients with food allergies and treatment methods performed on patients.
  • the amount of tetranor-PGDM in a urine sample collected at any time after the start of treatment from the start of treatment is measured, and when the amount of tetranor-PGDM decreases, the therapeutic agent or treatment method is determined to be effective.
  • the amount of tetranor-PGDM does not decrease or increases, it is determined that the therapeutic agent or method is not effective.
  • the decrease or increase in the amount of tetranor-PGDM may not be a significant decrease or increase, but may be such that a person skilled in the art can determine that there is a tendency to decrease or increase.
  • the method for examining food allergy according to the present invention may be used to evaluate the effect of a drug in an animal experiment for the development of a drug for treating food allergy.
  • the method for testing food allergy according to the present invention means examining a sample collected from a subject in order to obtain information necessary for diagnosis.
  • Such an inspection method is performed by, for example, an inspection company.
  • the urine used in the examination of the present invention can be collected according to a conventional method.
  • One urine or two or more urine accumulations may be used.
  • the collected urine may be stored at room temperature until the time of examination, or may be stored at ⁇ 40 ° C. or lower, for example, ⁇ 80 ° C. Frozen urine can be thawed rapidly and used for measurement.
  • Measurement of the amount of tetranor-PGDM in urine can be performed using any method for detecting and measuring a specific substance in a solution.
  • “measurement of tetranor-PGDM in urine” when “measurement of tetranor-PGDM in urine” is used, not only the amount is accurately measured, but also the presence / absence is detected, and it is also determined whether it is greater or less than a certain amount. Including.
  • the amount of tetranor-PGDM in urine may be corrected by the amount of a reference substance such as creatinine.
  • Methods for measuring the amount of tetranor-PGDM in urine include, for example, immunoassay, aggregation method, turbidimetric method, Western blotting method, surface plasmon resonance (SPR) method, various mass spectrometry methods, high-performance liquid chromatography methods, HPLC -MS / MS method etc. are mentioned, but it is not limited to these.
  • an immunoassay for measuring the amount of tetranor-PGDM using an antigen-antibody reaction between an anti-tetranor-PGDM antibody and tetranor-PGDM in a urine sample is particularly simple and preferred.
  • the immunoassay uses a detectably labeled anti-tetranor-PGDM antibody or a detectably labeled anti-tetranor-PGDM antibody (secondary antibody). Depending on the antibody labeling method, it is classified into enzyme immunoassay (EIA or ELISA), radioimmunoassay (RIA), fluorescent immunoassay (FIA), fluorescence polarization immunoassay (FPIA), chemiluminescent immunoassay (CLIA), etc. This method can be used.
  • EIA or ELISA enzyme immunoassay
  • RIA radioimmunoassay
  • FIA fluorescent immunoassay
  • FPIA fluorescence polarization immunoassay
  • CLIA chemiluminescent immunoassay
  • enzymes such as peroxidase and alkaline phosphatase
  • radioactive substances such as 125 I, 131 I, 35 S, and 3 H
  • Fluorescent substances such as isothiocyanate and near-infrared fluorescent materials, and CLIA methods use antibodies labeled with luminescent substances such as luciferase, luciferin, and aequorin.
  • antibodies labeled with nanoparticles such as colloidal gold and quantum dots can also be detected.
  • anti-tetranor-PGDM antibody can be labeled with biotin and detected by binding avidin or streptavidin labeled with an enzyme or the like.
  • the ELISA method using an enzyme label can measure an antigen simply and quickly.
  • the ELISA method includes a competitive method and a sandwich method.
  • an anti-tetranor-PGDM antibody is immobilized on a solid phase carrier such as a microplate, and a urine sample and enzyme-labeled tetranor-PGDM are added to cause an antigen-antibody reaction. Once washed, it reacts with the enzyme substrate, develops color, and the absorbance is measured. If there is more tetranor-PGDM in the urine sample, the color development becomes weaker, and if there is less tetranor-PGDM in the urine sample, the color development becomes stronger. Therefore, the amount of tetranor-PGDM can be determined using a calibration curve.
  • an anti-tetranor-PGDM antibody is immobilized on a solid phase carrier, a urine sample is added and reacted, and then another anti-tetranor-PGDM antibody labeled with an enzyme is further added and reacted. After washing, the amount of tetranor-PGDM can be determined by reacting with the enzyme substrate, coloring, and measuring the absorbance.
  • an unlabeled anti-tetranor-PGDM antibody (primary antibody) is added, and this unlabeled anti-tetranor-PGDM body is An antibody (secondary antibody) may be further labeled with an enzyme.
  • DAB 3,3'-diaminobenzidine
  • TMB 3,3'5,5'-tetramethylbenzidine
  • OPD o-phenylenediamine
  • NPP p-nitropheny phosphate
  • the “solid phase carrier” is not particularly limited as long as it can immobilize the antibody, and is made of a microtiter plate made of glass, metal, resin, etc., substrate, beads, nitrocellulose membrane, nylon membrane, PVDF A membrane etc. are mentioned, A target substance and an antibody can be fixed to these solid phase carriers according to a publicly known method.
  • Anti-tetranor-PGDM antibodies can be prepared according to known methods for both monoclonal antibodies and polyclonal antibodies.
  • Monoclonal antibodies are obtained, for example, by isolating antibody-producing cells from non-human mammals immunized with tetranor-PGDM, fusing them with myeloma cells, etc. to produce hybridomas, and purifying the antibodies produced by the hybridomas.
  • Polyclonal antibodies can also be obtained from the serum of animals immunized with tetranor-PGDM. An existing antibody may be used as the anti-tetranor-PGDM antibody.
  • the amount of tetranor-PGEM may be measured in addition to the amount of tetranor-PGDM in the urine of the subject.
  • tetranor-PGEM (9,15-dioxo- 11 ⁇ -hydroxy-13,14-dihydro-2,3,4,5-tetranor-prostan-1,20-dioic acid) is a metabolite of PGE 2.
  • PGE 2 a metabolite of PGE 2.
  • the amount of urinary tetranor-PGDM behaves differently from food allergy in other inflammatory diseases. Therefore, by measuring the amount of tetranor-PGDM in urine, it is possible to differentiate from other inflammatory diseases (for example, enteritis, asthma, allergic dermatitis).
  • the amount of urinary tetranor-PGEM also behaves differently from food allergy in other inflammatory diseases. Therefore, by measuring both the amount of tetranor-PGDM in urine and the amount of tetranor-PEGM in urine, it is possible to perform a more accurate assimilation.
  • the urinary tetranor-PGDM level is maintained for a certain period of time and the urinary tetranor-PGEM level increases transiently and then decreases immediately, it can be determined that the patient is food allergic.
  • the certain period means, for example, 3 days or more, 5 days or more, 7 days or more, 10 days or more, or 20 days or more after ingesting a substance causing food allergy.
  • “Temporarily rising and decreasing immediately” means, for example, decreasing within 5 days, 4 days or 3 days after rising.
  • the amount of tetranor-PGEM in urine can be measured by the same method as the amount of tetranor-PGDM in urine described above.
  • activation of mast cells in food allergy can also be evaluated.
  • activation of mast cells means an increase in the number of mast cells and an increase in degranulation.
  • the amount of urinary tetranor-PGDM increases with an increase in mast cells, and decreases under degranulation inhibition.
  • the amount of tetranor-PGEM in urine also increases with the increase in mast cells. Therefore, mast cell activation can be evaluated using the amount of tetranor-PGDM in urine and the amount of tetranor-PGEM in urine as indices.
  • mast cell-deficient mice For example, it is known that allergic rhinitis causes symptoms in mast cell-deficient mice, while food allergy is known to cause almost no symptoms in mast cell-deficient mice. It is known that increasing numbers is important for its onset and progression.
  • the only method for detecting the activation of mast cells (especially gastrointestinal mucosal type mast cells) peculiar to food allergies has been to measure the histamine concentration in blood until now. There is virtually no method for detecting mast cell activation because it disappears in minutes.
  • the test kit for food allergy according to the present invention is a kit for testing food allergy using the test method described above, and contains an anti-tetranor-PGDM antibody.
  • the test kit of the present invention includes reagents and devices necessary for measuring the amount of tetranor-PGDM by immunoassay using an anti-tetranor-PGDM antibody.
  • test kit is for measuring the amount of tetranor-PGDM by a sandwich method, a microtiter plate; an anti-tetranor-PGDM antibody for capture; an anti-tetranor-PGDM antibody labeled with alkaline phosphatase or peroxidase; And alkaline phosphatase substrates (NPP, etc.) or peroxidase substrates (DAB, TMB, OPD, etc.).
  • NPP alkaline phosphatase substrates
  • DAB peroxidase substrates
  • TMB peroxidase substrates
  • OPD peroxidase substrates
  • the capture antibody and the labeled antibody recognize different epitopes.
  • a capture antibody is immobilized on a microtiter plate, a urine sample is appropriately diluted and added thereto, and then incubated, and the sample is removed and washed.
  • the labeled antibody is added and then incubated, and the substrate is added to cause color development.
  • test kit is for measuring the amount of tetranor-PGDM by a sandwich method using a secondary antibody, a microtiter plate; an anti-tetranor-PGDM antibody for capture; tetranor-PGDM antibody; an antibody against an anti-tetranor-PGDM antibody labeled with alkaline phosphatase or peroxidase as a secondary antibody; and an alkaline phosphatase (NPP or the like) or a substrate of peroxidase (DAB, TMB, OPD or the like).
  • the capture antibody and the primary antibody recognize different epitopes.
  • a capture antibody is immobilized on a microtiter plate, a urine sample is appropriately diluted and added thereto, and then incubated, and the sample is removed and washed. Subsequently, the primary antibody is added to incubate and wash, and the enzyme-labeled secondary antibody is further added and incubated, and then the substrate is added to cause color development.
  • the amount of tetranor-PGDM can be determined by measuring the color development using a microtiter plate reader or the like. By using a secondary antibody, the reaction is amplified and the detection sensitivity can be increased.
  • the test kit may be equipped with deuterated tetranor-PGDM used as an internal standard.
  • Deuterated tetranor-PGDM is a deuterium labeled form of tetranor-PGDM, and by using these as internal standards, when measuring the amount of tetranor-PGDM in urine with a mass spectrometer, The ionization efficiency can be corrected.
  • Examples of deuterated tetranor-PGDM include tetranor-PGDM-d6, tetranor-PGDM-d4, and tetranor-PGDM-d8.
  • Each test kit may further contain necessary buffer solution, enzyme reaction stop solution, microplate reader and the like.
  • Labeled antibodies are not limited to enzyme-labeled antibodies, but include radioactive substances ( 25 I, 131 I, 35 S, 3 H, etc.), fluorescent substances (fluorescein isothiocyanate, rhodamine, dansyl chloride, phycoerythrin, tetramethylrhodamine isothiocyanate, Near-infrared fluorescent materials, etc.), luminescent substances (luciferase, luciferin, aequorin, etc.), nanoparticles (gold colloid, quantum dots), etc.
  • a biotinylated antibody can be used as a labeled antibody, and labeled avidin or streptavidin can be added to the kit.
  • the test kit of the present invention may contain reagents and devices necessary for measuring the amount of tetranor-PGEM by immunoassay using an anti-tetranor-PGEM antibody.
  • Reagents and devices necessary for measuring the amount of tetranor-PGEM can be the same as the reagents and devices necessary for measuring the amount of tetranor-PGDM described above.
  • deuterated tetranor-PGEM used as an internal standard may be provided.
  • Deuterated tetranor-PGEM is a deuterium label of tetranor-PGEM, and by using these as internal standards, when measuring the amount of tetranor-PGEM in urine with a mass spectrometer, The ionization efficiency can be corrected.
  • Examples of deuterated tetranor-PGDM include tetranor-PGEM-d6, tetranor-PGEM-d4, and tetranor-PGEM-d8.
  • the food allergy test kit according to the present invention can also be used for evaluation of mast cell activation in food allergy.
  • the food allergy test stick according to the present invention is a stick-shaped test drug for testing food allergy using the above-described test method, and the amount of tetranor-PGDM in the urine sample is colored. This means something that can be visualized.
  • a known one can be used, for example, an immunochromatography method can be used, for example, an antibody storage section in which the first anti-tetranor-PGDM antibody labeled with gold colloid or the like is stored; It can be configured such that a determination part in which a second anti-tetranor-PGDM antibody that recognizes another epitope of tetranor-PGDM is fixed in a line shape on a cellulose membrane or the like is connected by a thin groove.
  • the labeled antibody and tetranor-PGDM are combined in the antibody storage unit to form a tetranor-PGDM-labeled antibody complex, and the complex moves through the groove to the determination unit by capillary action.
  • the complex is captured by the immobilized second anti-tetranor-PGDM antibody, a red line appears in the determination part due to the plasmon effect of colloidal gold.
  • a control line in which an antibody against the labeled antibody is fixed may be provided.
  • the control line is colored regardless of the presence or absence of tetranor-PGDM, so it can be confirmed whether the test was performed correctly.
  • the test stick may further include an absorbent paper for absorbing the urine sample, a desiccant, and the like.
  • the test stick also stores the anti-tetranor-PGEM antibody labeled in the antibody storage part, and the tetranor-PGEM antibody that recognizes another epitope of tetranor-PGEM is fixed in a line shape in the determination part, so that tetranor -PGDM and tetranor-PGEM can be measured simultaneously.
  • the amount of tetranor-PGDM and tetranor-PGEM in urine can be easily measured at home to evaluate the risk and degree of food allergy.
  • the food allergy test stick according to the present invention can also be used to evaluate the activation of food allergic mast cells.
  • the “food allergy marker” refers to a substance whose amount serves as an index of the risk of developing food allergy, the severity of symptoms, and the prognosis.
  • the “mast cell activation marker in food allergy” refers to a substance whose amount is an indicator of the presence or degree of mast cell activation in food allergy.
  • urinary tetranor-PGDM or urinary tetranor-PGEM as a food allergy marker or a mast cell activation marker in food allergy in vitro, as described in the method for examining food allergy according to the present invention, The amount of tetranor-PGDM or the amount of tetranor-PGEM in urine may be measured.
  • saline was orally administered to mice sensitized with OVA every 2 days for a total of 10 times.
  • Dosage treatment Mice sensitized with OVA by the method described above were administered daily intraperitoneally with dexamethasone (2 mg / kg) or cromoglycate sodium (300 ⁇ g / mouse) during the period of oral administration of OVA.
  • Symptom evaluation The number of mice that developed diarrhea during 1 hour after OVA administration was evaluated in percentage.
  • Number of mast cells Paraffin sections of intestinal tissue were prepared, and the number of mast cells stained in red pink by chloroacetate esterase (CAE) staining was counted under a microscope.
  • Urine collection Urine was collected 24 hours after oral administration of OVA or saline using a metabolic cage.
  • DAI dextran sulfate sodium
  • mice Model preparation: Wild-type C57BL / 6 mice (6-8 weeks old, female) with 2.5% TNBS intrarectally Administered to induce colitis. As a control, mice (50% ethanol) were administered intracolonically to mice. Symptom evaluation: The body weight of mice was measured daily for 10 days after TNBS administration. Colon length: The mice were euthanized 3 and 10 days after TNBS administration, and the colon length was measured. Urine collection: 24-hour urine was collected every 2 days using metabolic cages.
  • TNBS 2,4,6-trinitrobenzenesulfonic acid
  • OVA-induced allergic bronchitis model mice Model preparation: Wild-type BALB / c mice (6-8 weeks old, female) are intraperitoneally administered OVA (50 ⁇ g) twice at 2-week intervals. After 2 weeks, OVA (150 ⁇ g) was administered nasally every 2 days for a total of 10 times. As a control, physiological saline was administered nasally to mice sensitized with OVA every 2 days for a total of 10 times. Symptom evaluation: Mice were euthanized 24 hours after the 10th nasal administration of OVA, and the lungs were removed. Paraffin sections of lung tissue were prepared and evaluated histopathologically after H & E staining. Urine collection: Urine collected 24 hours after nasal administration of OVA or saline using metabolic cages.
  • Tetranor-PGDM and tetranor-PGEM were measured with a high performance liquid chromatography tandem mass spectrometer (HPLC-MS / MS) using urine samples after pretreatment. .
  • Prominence system system controller CBM-20A, liquid feeding unit LC-20AD2 units, column oven CTO-20A, autosampler with cooling function SIL20AC, Shimadzu Corporation
  • separation column is InertsilODS-3, inner diameter 2.1 mm ⁇ A length of 150 mm (GL Science Co., Ltd.) was used, the mobile phase was a 0.02% acetic acid / acetonitrile gradient, and the flow rate was 0.4 ml / min.
  • the column oven was set at 37 ° C, and the autosampler was set at 4 ° C.
  • the MS / MS section used a triple quadrupole mass spectrometer (LCMS-8030, Shimadzu Corporation) using electrospray ionization as an ion source.
  • the MRM (Multiple Reaction Monitoring) method was used as a quantitative method.
  • the detection of tetranor-PGDM (mass number 328) and tetranor-PGEM (mass number 328) is generated by further decomposing the generated precursor ion m / z (mass number ⁇ charge) 327 by collision-induced dissociation (CID).
  • CID collision-induced dissociation
  • the internal standard tetranor-PGDM-d6 (mass number 334) and tetranor-PGEM-d6 (mass number 334) are detected by further decomposing the generated precursor ion m / z (mass number ⁇ charge) 333 by CID, The product ion m / z 315 to be generated was used. Since tetranor-PGDM and tetranor-PGEM have very similar chemical structures, the precursor ions and product ions have the same m / z. Therefore, the two were distinguished by the difference in retention time by HPLC. Data analysis was performed using the software LabSolutions LCMS Ver. 5.53 included with MS / MS.
  • DEX dexamethasone
  • FIG. 10 shows an H & E-stained image of the lung of an OVA-induced allergic bronchitis model mouse. OVA administration caused inflammatory cell infiltration and bronchial goblet cell hyperplasia (right).
  • FIG. 12 shows ear swelling that occurs in the DNFB-induced allergic contact dermatitis model.
  • FIG. 15 shows the transition of tetranor-PGDM and tetranor-PGEM excreted in urine after antigen / antibody stimulation in mast cell humanized mice.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

 本発明は、食物アレルギーの発症リスクやその症状の重篤度を簡易かつ適切に評価できる検査方法を提供することを課題とする。本発明は、被検者における食物アレルギーの検査方法であって、前記被検者の尿中のtetranor-PGDM量を測定する工程を含む方法を提供する。

Description

食物アレルギーの検査方法及び検査用キット
 本発明は、食物アレルギーの発症リスクやその症状の重篤度を簡易かつ適切に評価できる検査方法に関する。
 食物アレルギーは食品中に含まれるアレルゲンを体内に取り込むことで起こる様々なアレルギー反応のことをいう。その症状には下痢や嘔吐、皮膚炎などが挙げられる他、重篤になるとショックを起こして死に至る。国内における成人の罹患率は2.6%と高いが、新生児では5.3%とさらに高く重症例が多いため大きな問題となっている。
 食物アレルギーの発症機構として次のことが分かっている。i)体内に侵入したアレルゲンにT細胞・B細胞が反応してIgEを産生する。ii)アレルゲンが再度体内に入ると、IgEと結合した肥満細胞がヒスタミンなどの活性物質を放出し(脱顆粒)、強い炎症を引き起こす。
 よく知られる卵・牛乳・小麦以外にもアレルゲンとなり得る食品は多い。食物アレルギーの予防にはアレルゲンの特定と摂食回避しか方法は無く、安心して食物を口にできない患者のQOLは著しく損なわれる。また、原因食物を除去すると、特に小児の場合、栄養に悪影響を及ぼすこともある。さらに近年の生活環境の変化は食物アレルギー罹患率のさらなる増加や症状悪化を招いており、その病態機構の解明と治療薬の開発、食品のアレルギー原性を評価する実験系の確立が急務となっている。
 また、食物アレルギーの治療方法の一つとして、減感作療法がある。減感作療法は、医師の管理下で希釈したアレルゲンを患者に投与し、免疫寛容を誘導しようとするものである。多くのアレルギー疾患の治療法が対症療法であるのに対し、減感作療法はアレルギー疾患の作用機序に働きかけて根治を目標とする点で注目されている。減感作療法では、極めて低い投与量から開始し、徐々に投与量を増やすが、その際、閾値を超える量のアレルゲンを投与することで重篤な症状を起こすことのないよう、患者におけるアレルギー症状の重篤度を適切に評価する手法が必要とされる。
 現在、食物アレルギーの診断方法として、血中IgEを測定する診断方法が用いられている。しかしながら、この方法では、アレルギー反応の有無は推測できても、発症リスクや症状の程度を知ることはできない。つまり、血中のIgE抗体の存在量と食物アレルギー症状の発症リスクや重篤度は一致しない(非特許文献1)。また、この方法は採血が必要とされるところ、採血をするためには医療機関に行かなければならず、採血自体、乳幼児には負担も大きい。
厚生労働科学研究班による食物アレルギーの診療の手引き2011(http://www.allergy.go.jp/allergy/guideline/05/05_2011.pdf)
 本発明は、食物アレルギーの発症リスクやその症状の重篤度、予後を簡易かつ適切に評価できる検査方法を提供することを課題とする。
 本発明者らは、上記課題を解決するために、まず肥満細胞が最も大量に産生する生理活性物質であるプロスタグランジンD2(PGD2)に注目し、これを測定することによって食物アレルギーの発症リスクや重篤度を評価できないか検討した。しかしながら、PGD2は、生体内では50秒という短時間で代謝されるため検出が難しかった。
 本発明者らは、さらに検討を重ねた結果、PGD2の代謝産物であるtetranor-PGDMは、尿に排出されて安定的に検出することができ、その尿中の濃度が生体に存在する肥満細胞数と相関性を示し、したがってアレルギーの発症リスクや重篤度とも相関性を示すことを見出した。食物アレルギーの治療薬を投与して症状が改善されると、それに伴って尿中のtetranor-PGDM量も減少することを確認した。さらに、食物アレルギーによるtetranor-PGDM量の上昇は、アレルギー刺激がなくなっても一定期間維持されるため、発症後しばらくしても検査ができることを確認した。
 加えて、プロスタグランジンE2(PGE2)の代謝産物であるtetranor-PGEMも尿検体で測定することができ、tetranor-PGDMとtetranor-PGEMの濃度変化のパターンを測定することにより、食物アレルギーを、他の炎症疾患と識別できることも見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は、
〔1〕被検者における食物アレルギーの検査方法であって、
 前記被検者の尿中のtetranor-PGDM量を測定する工程を含む、方法;
〔2〕前記tetranor-PGDM量が多いほど、食物アレルギーの症状が重篤である若しくは重篤になった、又は、食物アレルギーを発症するリスクが高い若しくは高くなったと評価する、上記〔1〕に記載の方法;
〔3〕さらに、前記被検者の尿中のtetranor-PGEM量を測定する工程を含む、上記〔1〕又は〔2〕に記載の方法;
〔4〕前記tetranor-PGDM量が一定期間上昇し、前記tetranor-PGEM量が一過性に上昇する場合に、他の炎症性疾患ではなく食物アレルギーであると判断する、上記〔3〕に記載の方法;
〔5〕食物アレルギーの治療法又は治療薬の評価に用いられる、上記〔1〕から〔4〕のいずれか1項に記載の方法;
〔6〕減感作療法のために用いられる、上記〔5〕に記載の方法;
〔7〕前記tetranor-PGDM量及び/又はtetranor-PGEM量の測定を、質量分析装置またはイムノアッセイで行う、上記〔1〕から〔6〕のいずれか1項に記載の方法;
〔8〕前記被検者の尿中に、重水素化tetranor-PGDM及び/又は重水素化tetranor-PGEMを内部標準として加える前処理工程を含み、前記tetranor-PGDM量及び/又はtetranor-PGEM量の測定を、質量分析装置で行う、上記〔7〕に記載の方法;
〔9〕食物アレルギーにおける肥満細胞の活性化を評価することを特徴とする、上記〔1〕から〔8〕のいずれか1項に記載の方法;
〔10〕以下の(i)又は(ii)を含む、食物アレルギーの尿検体検査用キット:
 (i)抗tetranor-PGDM抗体;
 (ii)抗tetranor-PGDM抗体、及び重水素化tetranor-PGDM;
〔11〕さらに、以下のいずれかを含む、上記〔9〕に記載の食物アレルギーの尿検体検査用キット:
 (i)抗tetranor-PGEM抗体;
 (ii)抗tetranor-PGEM抗体、及び重水素化tetranor-PGEM;
〔12〕食物アレルギーにおける肥満細胞の活性化を評価することを特徴とする、上記〔10〕又は〔11〕に記載の食物アレルギーの尿検体検査用キット;
〔13〕抗tetranor-PGDM抗体を含む、食物アレルギーの尿検体検査用スティック;
〔14〕さらに抗tetranor-PGEM抗体を含む、上記〔13〕に記載の食物アレルギー又は肥満細胞の活性化の尿検体検査用スティック;
〔15〕食物アレルギーにおける肥満細胞の活性化を評価することを特徴とする、上記〔13〕又は〔14〕に記載の尿検体検査用スティック;
〔16〕食物アレルギーマーカーとしての、尿中tetranor-PGDM又は尿中tetranor-PGEMのin vitroでの使用;及び
〔17〕食物アレルギーにおける肥満細胞活性化マーカーとしての、尿中tetranor-PGDM又は尿中tetranor-PGEMのin vitroでの使用
に関する。
 本発明に係る検査方法によれば、尿検体におけるtetranor-PGDM量の測定という簡易な方法で、食物アレルギーの有無のみならず、発症リスクや症状の重篤度を適切に評価することができる。かかる方法によれば、症状が出る前にリスクを評価して予防的治療を行うことも可能である。また、減感作療法に対する反応性を評価して、安全な範囲でなるべく多くアレルゲンを投与することにより効率よく治療を進めることができる。
 本発明に係る検査方法は、採血等の医療技術を必要としないので、本発明に係る検査用キットや検査用スティックを用いて家庭でも行うことができる。
 さらに、本発明に係る検査方法において、尿検体中のtetranor-PGEM量の測定も行えば、他の炎症性疾患と食物アレルギーとを鑑別することもできる。
抗原(OVA)刺激により作成した食物アレルギーモデルマウスの下痢発症頻度と腸管肥満細胞数を示す。 抗原(OVA)刺激により作成した食物アレルギーモデルマウスの尿中tetranor-PGDM及びtetranor-PGEM濃度変化の推移を示す。 抗原(OVA)刺激中止後の尿中tetranor-PGDM及びtetranor-PGEMの濃度変化の推移を示す。 クロモグリク酸ナトリウムを投与した食物アレルギーモデルマウスの下痢発症頻度と尿中tetranor-PGDMの濃度変化を測定した結果である。 デキサメタゾンを投与した食物アレルギーモデルマウスの下痢発症頻度と尿中tetranor-PGDMの濃度変化を測定した結果である。 DSS誘導性大腸炎モデルの体重変化とDisease Activity Indexを測定した結果を示す。 DSS大腸炎モデルマウスの尿中tetranor-PGDM及びtetranor-PGEMの濃度を測定した結果を示す。 TNBS誘導性大腸炎モデルの体重変化と結腸の長さを測定した結果を示す。 TNBS大腸炎モデルマウスの尿中tetranor-PGDM及びtetranor-PGEMの濃度を測定した結果を示す。 OVA誘発性アレルギー性気管支炎モデルマウスの肺H&E染色像 アレルギー性気管支炎モデルの尿中のtetranor-PGDMとtetranor-PGEMの濃度を測定した結果を示す。 DNFB誘発性アレルギー性接触皮膚炎モデルマウスの耳の厚さを測定した結果を示す。 アレルギー性接触皮膚炎モデルマウスの尿中tetranor-PGDM及びtetranor-PGEMの濃度を測定した結果を示す。 ヒト肥満細胞を移植したNOGマウスにおいて、結腸と肺組織に生着した肥満細胞を示す。 肥満細胞ヒト化マウスに抗原・抗体刺激を行った後、尿中に排泄されるtetranor-PGDMとtetranor-PGEMの濃度を測定した結果を示す。 マウス肥満細胞(BMMC)又はヒト肥満細胞(LAD2)を移植したマウスに抗原・抗体刺激を行った後、尿中に排泄されるtetranor-PGDMとtetranor-PGEMの濃度を測定した結果を示す。
[食物アレルギーの検査方法]
 本発明に係る食物アレルギーの検査方法は、被検者の尿中のtetranor-PGDM量を測定する工程を含む。tetranor-PGDM(9α-hydroxy-11,15-dioxo-13,14-dihydro-2,3,4,5-tetranor-prostan-1,20-dioic acid)は、PGD2の代謝産物である。実施例に示すとおり、尿中tetranor-PGDM量は、食物アレルギーの症状の重篤度の上昇や組織中の肥満細胞の数及び活性化に伴って上昇し、食物アレルギーの治療薬投与による症状の抑制に伴って低下する。したがって、尿中tetranor-PGDM量を測定すれば、食物アレルギーの有無だけでなく、その重篤度も評価することができる。また、食物アレルギーを有する人の尿中では、抗原刺激を行わなくてもtetranor-PGDM濃度が高い。したがって、食物アレルギーを発症していない人の尿中tetranor PGDM量を測定して、食物アレルギーの発症リスクを評価することもできる。
 本明細書において「食物アレルギー」は、食品中に含まれるアレルゲンが体内に取り込まれることで起こる様々なアレルギー反応をいう。食物アレルギーとしては、鶏卵、牛乳、甲殻類、小麦、果物、ナッツ類、魚介類、蕎麦などのアレルギーがよく知られるが、これら以外のアレルゲンによるアレルギーも含まれる。症状は、皮膚、粘膜、消化器、呼吸器などに生じ、下痢、嘔吐、皮膚炎などが代表的である。
 本明細書において「被検者」は、食物アレルギーの可能性がある者、食物アレルギーを現に発症した者、食物アレルギーの治療を受けている者、食物アレルギーの治療薬を服用している者、食物アレルギーを有するかどうか不明な者等とすることができる。また、「被検者」は、ヒトに限らず、マウス、ラット、ウサギ、ネコ、イヌ、サル、ブタ、ヒツジ、ウシ、ウマなどの哺乳動物であってもよい。
 本発明に係る食物アレルギーの検査方法の一態様では、尿中のtetranor-PGDM量がより多いときに、症状がより重篤である、又は発症リスクがより高いと判断される。尿中のtetranor-PGDM量がより多いか否かは、tetranor-PGDM量は、同一個体から複数回採取した尿中のtetranor-PGDM量を測定して結果を比較して判断してもよい。この場合、同一個体における重篤度や発症リスクの変化を評価することができる。また、尿中のtetranor-PGDM量がより多いか否かは、複数人から採取した尿中のtetranor-PGDM量を測定して結果を比較してもよい。この場合、他の人に比較して、重篤度や発症リスクが高いかどうかを評価することができる。
 本発明に係る食物アレルギーの検査方法の一態様では、尿中のtetranor-PGDM量が所定の値より高い場合に、症状が重篤である、又は発症リスクが高いと判断され、所定の値より低い場合に、症状が軽い、又は発症リスクが低いと判断される。所定値(カットオフ値)は、複数の健常者又は非食物アレルギー患者の尿検体におけるtetranor-PGDM量と、複数の食物アレルギーの患者の尿検体におけるtetranor-PGDM量を比較して、常法により決定することができる。
 一態様において、本発明に係る食物アレルギーの検査方法は、食物アレルギーの患者に投与する治療薬や、患者に対して行う治療方法の評価に用いられる。例えば、治療開始前から治療開始後の任意の時点で採取した尿検体におけるtetranor-PGDM量を測定し、tetranor-PGDM量が減少する場合にその治療薬又は治療方法は有効であると判断され、tetranor-PGDM量が減少しないか増加する場合にはその治療薬又は治療方法は有効ではないと判断される。このとき、tetranor-PGDM量の減少や増加は、有意な減少又な増加ではなくてもよく、減少又は増加の傾向があると当業者が判断できる程度であってもよい。
 一態様において、本発明に係る食物アレルギーの検査方法は、食物アレルギーの治療薬の開発のための動物実験において、その薬の効果を評価するために用いてもよい。
 一態様において、本発明に係る食物アレルギーの検査方法は、診断に必要な情報を得るために、被検者から採取した試料を調べることを意味する。かかる検査方法は、例えば検査会社等で実施される。
 本発明の検査に用いられる尿は、常法に従って採取したものを用いることができる。一回の尿でも、二回以上の蓄尿でもよい。採取した尿は、検査時まで室温で保存してもよく、-40℃以下、例えば-80℃で保存してもよい。凍結した尿は、急速に融解させて測定に用いることができる。
 尿中のtetranor-PGDM量の測定は、溶液中の特定の物質を検出、測定するためのあらゆる方法を用いて行うことができる。本明細書において、「尿中のtetranor-PGDM量の測定」という場合、その量を正確に測定するだけでなく、有無を検出することや、一定量より多いか少ないかだけを判定することも含む。尿中のtetranor-PGDM量は、クレアチニンなどの基準物質の量により補正してもよい。
 尿中のtetranor-PGDM量を測定する方法としては、例えば、イムノアッセイ、凝集法、比濁法、ウエスタンブロッティング法、表面プラズモン共鳴(SPR)法、各種質量分析法、高速液体クロマトグラフィーによる方法、HPLC-MS/MS法等が挙げられるが、これらに限定されない。この中で抗tetranor-PGDM抗体と、尿検体中のtetranor-PGDMとの抗原抗体反応を利用してtetranor-PGDM量を測定するイムノアッセイは特に簡便で好ましい。
 イムノアッセイは、検出可能に標識した抗tetranor-PGDM抗体、又は、検出可能に標識した抗tetranor-PGDM抗体に対する抗体(二次抗体)を用いる。抗体の標識法により、エンザイムイムノアッセイ(EIA又はELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、蛍光イムノアッセイ(FIA)、蛍光偏光イムノアッセイ(FPIA)、化学発光イムノアッセイ(CLIA)等に分類され、これらのいずれも本発明の方法に用いることができる。
 ELISA法では、ペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ等の酵素、RIA法では、125I、131I、35S、3H等の放射性物質、FPIA法では、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、ダンシルクロリド、フィコエリトリン、テトラメチルローダミンイソチオシアネート、近赤外蛍光材料等の蛍光物質、CLIA法では、ルシフェラーゼ、ルシフェリン、エクオリン等の発光物質で標識した抗体が用いられる。その他、金コロイド、量子ドットなどのナノ粒子で標識した抗体を検出することもできる。
 また、イムノアッセイでは、抗tetranor-PGDM抗体をビオチンで標識し、酵素等で標識したアビジン又はストレプトアビジンを結合させて検出することもできる。
 イムノアッセイの中でも、酵素標識を用いるELISA法は、簡便且つ迅速に抗原を測定することができる。ELISA法には競合法とサンドイッチ法がある。競合法では、マイクロプレート等の固相担体に抗tetranor-PGDM抗体を固定し、尿検体と酵素標識したtetranor-PGDMを添加して、抗原抗体反応を生じさせる。いったん洗浄した後、酵素基質と反応、発色させ、吸光度を測定する。尿検体中のtetranor-PGDMが多ければ発色は弱くなり、尿検体中のtetranor-PGDMが少なければ発色が強くなるので、検量線を用いてtetranor-PGDM量を求めることができる。
 サンドイッチ法では、固相担体に抗tetranor-PGDM抗体を固定し、尿サンプルを添加し、反応させた後、さらに酵素で標識した別の抗tetranor-PGDM抗体を添加して反応させる。洗浄後、酵素基質と反応、発色させ、吸光度を測定することにより、tetranor-PGDM量を求めることができる。サンドイッチ法では、固相担体に固定した抗体と尿検体中のtetranor-PGDMを反応させた後、まず非標識抗tetranor-PGDM抗体(一次抗体)を添加し、この非標識抗tetranor-PGDM体に対する抗体(二次抗体)を酵素標識してさらに添加してもよい。
 酵素基質は、酵素がペルオキシダーゼの場合、3,3'-diaminobenzidine(DAB)、3,3'5,5'-tetramethylbenzidine(TMB)、o-phenylenediamine(OPD)等を用いることができ、アルカリホスファターゼの場合、p-nitropheny phosphate(NPP)等を用いることができる。
 本明細書において「固相担体」は、抗体を固定できる担体であれば特に限定されず、ガラス製、金属性、樹脂製等のマイクロタイタープレート、基板、ビーズ、ニトロセルロースメンブレン、ナイロンメンブレン、PVDFメンブレン等が挙げられ、標的物質や抗体は、これらの固相担体に公知の方法に従って固定することができる。
 抗tetranor-PGDM抗体は、モノクローナル抗体及びポリクローナル抗体のいずれも公知の方法に従って作製することができる。モノクローナル抗体は、例えば、tetranor-PGDMで免疫した非ヒト哺乳動物から抗体産生細胞を単離し、これを骨髄腫細胞等と融合させてハイブリドーマを作製し、このハイブリドーマが産生した抗体を精製することによって得ることができる。また、ポリクローナル抗体は、tetranor-PGDMで免疫した動物の血清から得ることができる。
 抗tetranor-PGDM抗体は、既存の抗体を用いてもよい。
 本発明に係る食物アレルギーの検査方法では、被検者の尿中のtetranor-PGDM量に加えてtetranor-PGEM量を測定してもよい。tetranor-PGEM(9,15-dioxo-11α-hydroxy-13,14-dihydro-2,3,4,5-tetranor-prostan-1,20-dioic acid)は、PGE2の代謝産物である。実施例に示すとおり、食物アレルギーの場合、tetranor-PGEM量は、発症後一過性に上昇した後、すぐに低下することがわかった。
 実施例に示すとおり、尿中tetranor-PGDM量は、他の炎症性疾患では、食物アレルギーとは異なる挙動を示す。したがって、尿中tetranor-PGDM量を測定することにより、他の炎症性疾患(例えば、腸炎、ぜんそく、アレルギー性皮膚炎)との類症鑑別を行うことができる。
 また、実施例に示すとおり、尿中tetranor-PGEM量も、他の炎症性疾患では、食物アレルギーとは異なる挙動を示す。したがって、尿中tetranor-PGDM量と尿中tetranor-PEGM量を両方測定することにより、より精度の高い類症鑑別を行うことができる。
 より具体的には、尿中tetranor-PGDM量は一定期間上昇が維持され、尿中tetranor-PGEM量は一過性に上昇してすぐに低下する場合、食物アレルギーであると判断することができる。ここで、一定期間とは、例えば、食物アレルギーの原因となる物質を摂取してから3日以上、5日以上、7日以上、10日以上、又は20日以上をいう。一過性に上昇してすぐに低下するとは、例えば、上昇してから5日以内、4日以内、又は3日以内に低下することをいう。
 一方、デキストラン硫酸ナトリウム(DSS)の経口投与により作製したマウスの大腸炎モデルでは、尿中tetranor-PGDM量は一過性に上昇してすぐに低下するが、tetranor-PGEM量は急激に上昇しその後も高い値が維持される。DSS腸炎モデルでは、好中球やマクロファージを介した炎症が生じることが知られている。トリニトロベンゼンスルホン酸(TNBS)で誘導したマウスの潰瘍性大腸炎モデルでは、尿中tetranor-PGDM量及び尿中tetranor-PGEM量のいずれも、一過性に上昇してすぐに低下する。アレルギー性気管支炎モデルマウスでは、尿中tetranor-PGDM量は一過性に上昇してすぐに低下し、尿中tetranor-PGEM量はほとんど変化しない。喘息に見られる気道炎や気管支炎は、好酸球を介して生じる炎症であることが知られている。アレルギー性皮膚炎モデルマウスでは、尿中tetranor-PGDM量及び尿中tetranor-PGEM量のいずれも上昇し、比較的長期間維持される。
 尿中tetranor-PGEM量は、上述した尿中tetranor-PGDM量と同様の方法で測定することができる。
 本発明に係る食物アレルギーの検査方法によれば、食物アレルギーにおける肥満細胞の活性化も評価することができる。
 本明細書において「肥満細胞の活性化」とは、肥満細胞の数の増大や、脱顆粒の増加を意味する。後述する実施例に示されるとおり、尿中tetranor-PGDM量は、肥満細胞の増加に伴って上昇し、脱顆粒抑制下では減少する。また、尿中tetranor-PGEM量も、肥満細胞の増加に伴って上昇する。よって、尿中tetranor-PGDM量及び尿中tetranor-PGEM量を指標として、肥満細胞の活性化を評価することができる。
 例えば、アレルギー性鼻炎は肥満細胞欠損マウスでは症状が生じる一方、食物アレルギーは肥満細胞欠損マウスではほとんど症状が出ないことが知られているなど、食物アレルギーは、肥満細胞依存性が高く、肥満細胞数の増加がその発症と進行に重要であることが知られている。この食物アレルギーに特有の肥満細胞(特に消化管粘膜型の肥満細胞)の活性化を検出する方法としては、これまでに血中のヒスタミン濃度を測定する方法しかなかったが、血中ヒスタミンは15分で消失するため、事実上肥満細胞の活性化を検出する方法は存在しなかった。
[食物アレルギーの検査用キット]
 本発明に係る食物アレルギーの検査用キットは、上述した検査方法を使用して食物アレルギーの検査を行うためのキットであり、抗tetranor-PGDM抗体を含む。
 本発明の検査用キットは、抗tetranor-PGDM抗体を利用するイムノアッセイによって、tetranor-PGDM量を測定するために必要な試薬及び装置を含む。
 検査用キットの一態様は、サンドイッチ法によってtetranor-PGDM量を測定するためのものであり、マイクロタイタープレート;捕捉用の抗tetranor-PGDM抗体;アルカリホスファターゼ又はペルオキシダーゼで標識した抗tetranor-PGDM抗体;及び、アルカリホスファターゼ基質(NPP等)又はペルオキシダーゼの基質(DAB、TMB、OPD等)、を含む。
 捕捉用抗体と標識抗体は、異なるエピトープを認識する。
 このようなキットでは、まず、マイクロタイタープレートに捕捉用抗体を固定し、ここに尿サンプルを適宜希釈して添加した後インキュベートし、サンプルを除去して洗浄する。次に、標識した抗体を添加した後インキュベートし、基質を加えて発色させる。マイクロタイタープレートリーダー等を用いて発色を測定することにより、tetranor-PGDM量を求めることができる。
 検査用キットの別の態様は、二次抗体を使用してサンドイッチ法によりtetranor-PGDM量を測定するためのものであり、マイクロタイタープレート;捕捉用の抗tetranor-PGDM抗体;一次抗体としての抗tetranor-PGDM抗体;二次抗体としての、アルカリホスファターゼ又はペルオキシダーゼで標識した抗tetranor-PGDM抗体に対する抗体;及び、アルカリホスファターゼ(NPP等)又はペルオキシダーゼの基質(DAB、TMB、OPD等)、を含む。
 捕捉用抗体と一次抗体は、異なるエピトープを認識する。
 このようなキットでは、まず、マイクロタイタープレートに捕捉用抗体を固定し、ここに尿サンプルを適宜希釈して添加した後インキュベートし、サンプルを除去して洗浄する。続いて、一次抗体を添加してインキュベート及び洗浄を行い、さらに酵素標識した二次抗体を添加してインキュベートを行った後、基質を加えて発色させる。マイクロタイタープレートリーダー等を用いて発色を測定することにより、tetranor-PGDM量を求めることができる。二次抗体を用いることにより、反応が増幅され検出感度を高めることができる。
 検査用キットには、内部標準として使用する重水素化tetranor-PGDMが備えられていてもよい。重水素化tetranor-PGDMは、tetranor-PGDMの重水素標識体であり、これらを内部標準とすることにより、尿中のtetranor-PGDM量を質量分析計で測定する際、分析毎の抽出効率およびイオン化効率を補正することができる。重水素化tetranor-PGDMとしては、例えば、tetranor-PGDM-d6、tetranor-PGDM-d4、tetranor-PGDM-d8が挙げられる。
 各検査用キットは、さらに、必要な緩衝液、酵素反応停止液、マイクロプレートリーダー等を含んでいてもよい。
 標識抗体は、酵素標識した抗体に限定されず、放射性物質(25I、131I、35S、3H等)、蛍光物質(フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、ダンシルクロリド、フィコエリトリン、テトラメチルローダミンイソチオシアネート、近赤外蛍光材料等)、発光物質(ルシフェラーゼ、ルシフェリン、エクオリン等)、ナノ粒子(金コロイド、量子ドット)等で標識した抗体であってもよい。また標識抗体としてビオチン化抗体を用い、キットに標識したアビジン又はストレプトアビジンを加えることもできる。
 本発明の検査用キットは、抗tetranor-PGEM抗体を利用するイムノアッセイによって、tetranor-PGEM量を測定するために必要な試薬及び装置を含んでいてもよい。tetranor-PGEM量を測定するために必要な試薬及び装置は、上述したtetranor-PGDM量を測定するために必要な試薬及び装置と同様のものとすることができる。
 その場合、内部標準として使用する重水素化tetranor-PGEMが備えられていてもよい。重水素化tetranor-PGEMは、tetranor-PGEMの重水素標識体であり、これらを内部標準とすることにより、尿中のtetranor-PGEM量を質量分析計で測定する際、分析毎の抽出効率およびイオン化効率を補正することができる。重水素化tetranor-PGDMとしては、例えば、tetranor-PGEM-d6、tetranor-PGEM-d4、tetranor-PGEM-d8が挙げられる。
 本発明に係る食物アレルギーの検査用キットは、食物アレルギーにおける肥満細胞の活性化の評価に用いることもできる。
[尿検体検査用スティック]
 本発明に係る食物アレルギーの検査用スティックは、上述した検査方法を使用して食物アレルギーの検査を行うためのスティック状の検査薬であり、尿検体中のtetranor-PGDM量が色のついたラインなどで可視化されるものをいう。検査用スティックは、公知のものを用いることができるが、例えば、例えばイムノクロマト法を利用することができ、金コロイドなどで標識した第1の抗tetranor-PGDM抗体が格納された抗体格納部と、tetranor-PGDMの別のエピトープを認識する第2の抗tetranor-PGDM抗体をセルロース膜などにライン状に固定した判定部が細い溝でつながれた構成とすることができる。かかるスティックに尿検体を添加すると、抗体格納部で標識抗体とtetranor-PGDMが結合してtetranor-PGDM-標識抗体複合体となり、当該複合体が毛細管現象により溝を通って判定部に移動する。当該複合体が固定された第2の抗tetranor-PGDM抗体に捕捉されると、金コロイドのプラズモン効果により、赤色のラインが判定部に出現する。
 検査用スティックの判定部には、標識抗体に対する抗体を固定したコントロールラインを設けてもよい。コントロールラインは、tetranor-PGDMの有無にかかわらず発色するので、試験が正しく行われたかどうか確認することができる。
 検査用スティックは、尿検体を吸収するための吸収紙や、乾燥剤等をさらに備えていてもよい。
 検査用スティックは、抗体格納部に標識した抗tetranor-PGEM抗体も格納し、判定部にtetranor-PGEMの別のエピトープを認識する抗tetranor-PGEM抗体をライン状に固定しておくことにより、tetranor-PGDMとtetranor-PGEMを同時に測定することができる。
 このような検査用スティックによれば、家庭でも簡単に尿中tetranor-PGDM量及びtetranor-PGEM量を測定し、食物アレルギーの発症リスクや程度を評価することができる。
 本発明に係る食物アレルギー検査用スティックは、食物アレルギーの肥満細胞の活性化の評価に用いることもできる。
[食物アレルギーマーカー及び食物アレルギーにおける肥満細胞活性化マーカー]
 本明細書において、「食物アレルギーマーカー」とは、その量が、食物アレルギーの発症リスクやその症状の重篤度、予後の指標となる物質をいう。また、「食物アレルギーにおける肥満細胞活性化マーカー」とは、その量が、食物アレルギーにおける肥満細胞の活性化の有無や程度の指標となる物質をいう。
 食物アレルギーマーカー又は食物アレルギーにおける肥満細胞活性化マーカーとして尿中tetranor-PGDM又は尿中tetranor-PGEMをin vitroで使用するためには、本発明に係る食物アレルギーの検査方法について説明したとおり、尿中tetranor-PGDM量又は尿中tetranor-PGEM量を測定すればよい。尿中tetranor-PGDM量又は尿中tetranor-PGEM量の変化を経時的に測定して、そのパターンから、食物アレルギーの発症リスクやその症状の重篤度、予後、及び肥満細胞活性化の有無や程度を推測することも有効である。
 本明細書において引用されるすべての特許文献及び非特許文献の開示は、全体として本明細書に参照により組み込まれる。
 以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明は何らこれに限定されるものではない。当業者は、本発明の意義を逸脱することなく様々な態様に本発明を変更することができ、かかる変更も本発明の範囲に含まれる。
  
1.材料および方法
(1)オボアルブミン(OVA)誘導性食物アレルギーモデルマウスの作製
 モデル作製:野生型のBALB/cマウス(6-8週齢、雌)にOVA(50μg)を2週間隔で2回腹腔内投与することで感作し、その2週間後からOVA(10 mg)を2日おきに計10回経口投与した。コントロールとして、OVAで感作したマウスに生理食塩水を2日おきに計10回経口投与した。
 投薬治療:上記の方法によりOVAで感作したマウスに、OVAを経口投与する期間、デキサメタゾン(2 mg/kg)またはクロモグリク酸ナトリウム(300μg/マウス)を毎日腹腔内投与した。
 症状評価:OVA投与後1時間の間に下痢を発症したマウスの匹数を百分率で評価した。
 肥満細胞数:腸管組織のパラフィン切片を作製し、クロロアセテートエステラーゼ(CAE)染色で赤桃色に染まる肥満細胞数を顕微鏡下で計測した。
 尿採取:代謝ケージを用いてOVAまたは生理食塩水経口投与後24時間の尿を採取した。
(2)デキストラン硫酸ナトリウム(DSS)誘発性大腸炎モデルマウスの作製
 モデル作製:野生型のC57BL/6 マウス(6-8週齢、雌)に2% DSSを自由飲水により7日間摂取させることで大腸炎を発症させた。水道水を同じ期間自由引水させたマウスをコントロールとして用いた。
 症状評価:試験期間中(10日間)、マウスの体重およびDisease activity index (DAI)を毎日測定した。DAIは以下の通りに定義した。0点:正常便、1点:軟便、2点:重度軟便、3点:水溶性下痢、4点:出血性下痢
 尿採取:代謝ケージを用いて24時間尿を2日おきに採取した。
(3)2,4,6-トリニトロベンゼンスルホン酸(TNBS)誘発性大腸炎モデルマウスの作製
 モデル作製:野生型のC57BL/6 マウス(6-8週齢、雌)に2.5% TNBSを直腸内投与し、大腸炎を誘導した。コントロールとして、溶媒(50%エタノール)をマウスに結腸内投与した。
 症状評価:TNBS投与後10日間、マウスの体重を毎日測定した。
 結腸の長さ:TNBS投与3日後と10日後にマウスを安楽殺し、結腸の長さを測定した。
 尿採取:代謝ケージを用いて24時間尿を2日おきに採取した。
(4)OVA誘発性アレルギー性気管支炎モデルマウスの作製
 モデル作製:野生型のBALB/cマウス(6-8週齢、雌)にOVA(50μg)を2週間隔で2回腹腔内投与することで感作し、その2週間後からOVA(150μg)を2日おきに計10回経鼻投与した。コントロールとして、OVAで感作したマウスに生理食塩水を2日おきに計10回経鼻投与した。
 症状評価:10回目のOVA経鼻投与の24時間後にマウスを安楽殺し、肺を摘出した。肺組織のパラフィン切片を作製し、H&E染色後、病理組織学的に評価した。
 尿採取:代謝ケージを用いてOVAまたは生理食塩水経鼻投与後24時間の尿を採取した。
(5)アレルギー性接触皮膚炎モデルマウスの作製
 モデル作製:野生型のBALB/cマウス(6-8週齢、雌)の耳介に抗DNP抗体(1.25μg)を皮内投与することで感作し、その24時間後に0.2% ジニトロフルオロベンゼン(DNFB)を耳介に塗布して皮膚炎を誘導した。
 症状評価:DNFBによる刺激後、30分、1時間、3時間、6時間、1-10日に耳介の厚さを測定し、刺激前との厚みの差を耳の浮腫とした。
 尿採取:代謝ケージを用いて24時間尿を2日おきに採取した。
(6)肥満細胞特異的ヒト化マウスの作製
 ヒト化マウス作製:腸免疫不全マウスであるNOGマウス(6-8週齢、雌)にヒト肥満細胞株であるLAD2細胞(5×104または5×105)を静脈内注射することで肥満細胞特異的ヒト化マウスを作製した。コントロールとして、マウスの骨髄由来肥満細胞(BMMC)を静脈内注射した。肥満細胞生着評価:肥満細胞移植の2週間後にマウスを安楽殺し、CAE染色により結腸および肺の肥満細胞数を移植前のマウスと比較した。
 尿採取:代謝ケージを用いて24時間尿を移植後1、3、7、14、21日に採取した。
(7)尿の前処理
 採取したマウスの尿100μlに、内部標準としてtetranor-PGDMおよびtetranor-PGEMの重水素標識体であるtetranor-PGDM-d6およびtetranor-PGEM-d6を5 ngを混合した。精製水で容量を1 mlとし、塩酸でpHを3に調整した。エタノールおよび精製水で平衡化したSep-Pak Vac C18カートリッジに調整した尿を注入し、10%アセトニトリル溶液6 mlおよびヘキサン6 mlで洗浄後、酢酸エチル3 mlで溶出させ、窒素気流化で乾固した。残渣を10%アセトニトリル溶液100μlに溶解し、測定サンプルとした。
(8)尿中tetranor-PGDMおよびtetranor-PGEMの測定
 前処理後の尿サンプルを用いて、高速液体クロマトグラフィータンデム質量分析装置(HPLC-MS/MS)によりtetranor-PGDMおよびtetranor-PGEMを測定した。HPLC装置として、Prominence system(システムコントローラーCBM-20A、送液ユニットLC-20AD2台、カラムオーブンCTO-20A、冷却機能付きオートサンプラーSIL20AC、島津製作所)、分離カラムにはInertsilODS-3、内径2.1 mm×長さ150 mm(GLサイエンス社)を使用し、移動相は0.02%酢酸とアセトニトリルの濃度勾配で流速は0.4 ml/minとした。カラムオーブンは37℃、オートサンプラーは4℃に設定した。MS/MS部はエレクトロスプレーイオン化をイオン源とする3連四重極型質量分析装置(LCMS-8030、島津製作所)を用いた。定量法としてMRM(Multiple Reaction Monitoring)法を用いた。tetranor-PGDM(質量数328)およびtetranor-PGEM(質量数328)の検出は、生成したプリカーサーイオンm/z(質量数÷電荷)327のイオンをさらに衝突誘起解離(CID)によって分解し、生成するプロダクトイオンm/z 309を用いて行った。内部標準tetranor-PGDM-d6(質量数334)およびtetranor-PGEM-d6(質量数334)の検出は、生成したプリカーサーイオンm/z(質量数÷電荷)333のイオンをさらにCIDによって分解し、生成するプロダクトイオンm/z 315を用いて行った。tetranor-PGDMとtetranor-PGEMは、化学構造が非常に類似しているため、プリカーサーイオンおよびプロダクトイオンのm/zが同じである。そこでHPLCによる保持時間の違いにより両者を区別した。データ解析はMS/MSに付属するソフトウェア LabSolutions LCMS Ver. 5.53を用いて行った。作成されたマスクロマトグラムから、tetranor-PGDMまたはtetranor-PGEM由来のピークについて面積計算を行い、標準資料を用いて作製した検量線より各ピークの定量を行った。定量の際には、分析毎の抽出効率およびイオン化効率を補正するために内部標準として導入したtetranor-PGDM-d6またはtetranor-PGEM-d6由来のピークの面積値を用いて補正を行った。尿中tetranor-PGDMおよびtetranor-PGEM量は、尿中クレアチニン濃度で補正し、ng/mg Creatinineで表記した。尿中クレアチニン濃度は測定キット(ラボアッセイ クレアチニン、和光純薬)により定量した。
2.結果
(1)アレルギー症状の程度と肥満細胞の相関
 図1に、食物アレルギーモデルマウスの下痢発症頻度(左:n=10)と、結腸組織中の肥満細胞数(右:n=4)を示す。抗原刺激に比例して下痢発症頻度が高くなり、結腸組織中の肥満細胞数が増加した。
(2)尿中tetranor-PGDM及びtetranor-PGEM(1)
 図2に、食物アレルギーモデルマウスの尿中tetranor-PGDM及びtetranor-PGEMの推移を示す。tetranor-PGDMは抗原刺激の回数に伴って上昇することがわかった(左:n=10)。一方でtetranor-PGEMは、抗原刺激開始後一過性に上昇したあとすぐに低下することがわかった(右:n=10)。
(3)尿中tetranor-PGDM及びtetranor-PGEM(2)
 図3に、抗原刺激の中止後一定期間の尿中tetranor-PGDM及びtetranor-PGEMの推移を示す。尿中PGDM濃度は、減少傾向はあるものの刺激中止後3週間は有意に高い値で排泄されていた(上:n=7)。一方でPGEMは刺激終了後すぐに減少することが分かった(下:n=7)。
(4)尿中tetranor-PGDMの肥満細胞に対する特異性
 図4に、OVA経口投与期間中クロモグリク酸ナトリウム(cromolyn)を1日1回、1匹当たり300μg腹腔内投与したときの、尿中tetranor-PGDMの変動を示す。cromolynは、肥満細胞の細胞膜を安定化させて脱顆粒を抑制する。cromolynの投与は、OVA誘発性の食物アレルギー症状を抑え(左:n=5)、尿中に排泄されるtetranor-PGDMの量を有意に減少させた(右:n=5)。
(5)尿中tetranor-PGDMの治療に対する反応性
 図5に、アレルギー性疾患の治療に用いられるステロイド系抗炎症薬デキサメタゾン(DEX)を1日1回、体重1kg当たり2mg腹腔内投与したときの、尿中tetranor-PGDMの変動を示す。DEXの投与は、OVA誘発性の食物アレルギー症状を抑え(左:n=5)、同時に、尿中に排泄されるtetranor-PGDMの量を有意に減少させた(右:n=5)。
(6)尿中tetranor-PGDMとtetranor-PGEM濃度に基づく類症鑑別(1)
 図6に、DSS大腸炎モデルマウスの体重(左:n=5)と重症度の変動(右:n=5)を示す。DSSの投与により、体重減少と大腸炎の悪化がみられた。
 図7に、DSS大腸炎モデルの尿中tetranor-PGDMとtetranor-PGEMの推移を示す。尿中のtetranor-PGDMの濃度はDSSを投与後一過性に上昇したがすぐに低下した(左:n=5)。一方でtetranor-PGEMの濃度はDSS投与開始から急激に上昇し、その後も高い値のまま維持された(右:n=5)。
(7)尿中tetranor-PGDMとtetranor-PGEM濃度に基づく類症鑑別(2)
 図8に、TNBS大腸炎モデルマウスの体重変動(左:n=5)と結腸の長さ(右:n=5)を示す。TNBSにより、体重減少と結腸の短縮がみられた。
 図9に、TNBS大腸炎モデルの尿中tetranor-PGDMとtetranor-PGEMの推移を示す。tetranor-PGDM(左:n=5)、tetranor-PGEM(右:n=5)とも、濃度の一過性の上昇が見られた。
(8)尿中tetranor-PGDMとtetranor-PGEM濃度に基づく類症鑑別(3)
 図10に、OVA誘発性アレルギー性気管支炎モデルマウスの肺のH&E染色像を示す。OVAの投与により炎症細胞の侵潤と気管支杯細胞の過形成がみられた(右)。
 図11に、アレルギー性気管支炎症モデルの尿中tetranor-PGDMとtetranor-PGEMの推移を示す。尿中のtetranor-PGDMの濃度は一過性に上昇した(左:n=5)。一方でtetranor-PGEM(右:n=5)の濃度はほとんど変化しなかった。
(9)尿中tetranor-PGDMとtetranor-PGEM濃度に基づく類症鑑別(4)
 図12に、DNFB誘発性アレルギー性接触皮膚炎モデルで生じる耳の腫脹を示す。DNFBの塗布は即時相(IPR)、遅発相(LPR)、超遅発相(vLPR)の3相性に耳の腫脹を現した(n=5)。
 図13に、アレルギー性皮膚炎モデルの尿中tetranor-PGDMとtetranor-PGEMの推移を示す。尿中のtetranor-PGDM(右:n=5)、tetranor-PGEM(左:n=5)の軽度上昇が長期にわたって維持された。
(10)肥満細胞特異的ヒト化マウスの尿中tetranor-PGDM及びtetranor-PGEM
 図14に、超免疫不全(NOG)マウスの結腸および肺組織にヒト肥満細胞(LAD2)が生着した様子を示す(図7左:n=3)。
 図15に、肥満細胞ヒト化マウスに抗原・抗体刺激を行った後、尿中に排泄されるtetranor-PGDMとtetranor-PGEMの推移を示す。tetranor-PGDMの尿中濃度は刺激後すぐに上昇し、2週間高い値が保たれた(●:n=4)。一方でtetranor-PGEMの濃度は刺激後一過性に上昇し、6時間後にはすぐに低下した(▲:n=4)。
 これらの結果から、尿中tetranor-PGDMとtetranor-PGEMは、ヒトのアレルギーマーカーとしても有用であることがわかった。
(11)ヒト又はマウス肥満細胞による尿中tetranor-PGDM/PGEMの産生
 図16に、NOGマウスにマウス肥満細胞(BMMC)とヒト肥満細胞(LAD2)をそれぞれ移植し、抗原・抗体刺激後に排泄される尿中tetranor-PGDM及びtetranor-PGEMを示した。ヒト肥満細胞を移植したマウスでは、マウス肥満細胞を移植したマウスと比較して約10倍のtetranor-PGDMが排泄された(左:n=5)。tetranor-PGEMの排泄濃度は約2.5倍であった(右:n=5)。
 この結果からも、尿中tetranor-PGDMとtetranor-PGEMは、ヒトのアレルギーマーカーとしても有用であることがわかった。
 

Claims (17)

  1.  被検者における食物アレルギーの検査方法であって、
     前記被検者の尿中のtetranor-PGDM量を測定する工程を含む、方法。
  2.  前記tetranor-PGDM量が多いほど、食物アレルギーの症状が重篤である若しくは重篤になった、又は、食物アレルギーを発症するリスクが高い若しくは高くなったと評価する、請求項1に記載の方法。
  3.  さらに、前記被検者の尿中のtetranor-PGEM量を測定する工程を含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4.  前記tetranor-PGDM量が一定期間上昇し、前記tetranor-PGEM量が一過性に上昇する場合に、他の炎症性疾患ではなく食物アレルギーであると判断する、請求項3に記載の方法。
  5.  食物アレルギーの治療法又は治療薬の評価に用いられる、請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
  6.  減感作療法のために用いられる、請求項5に記載の方法。
  7.  前記tetranor-PGDM量及び/又はtetranor-PGEM量の測定を、質量分析装置又はイムノアッセイで行う、請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
  8.  前記被検者の尿中に、重水素化tetranor-PGDM及び/又は重水素化tetranor-PGEMを内部標準として加える前処理工程を含み、前記tetranor-PGDM量及び/又はtetranor-PGEM量の測定を、質量分析装置で行う、請求項7に記載の方法。
  9.  食物アレルギーにおける肥満細胞の活性化を評価することを特徴とする、請求項1から8のいずれか1項に記載の方法。
  10.  以下の(i)又は(ii)を含む、食物アレルギーの尿検体検査用キット:
     (i)抗tetranor-PGDM抗体;
     (ii)抗tetranor-PGDM抗体、及び重水素化tetranor-PGDM。
  11.  さらに、以下のいずれかを含む、請求項9に記載の食物アレルギーの尿検体検査用キット:
     (i)抗tetranor-PGEM抗体;
     (ii)抗tetranor-PGEM抗体、及び重水素化tetranor-PGEM。
  12.  食物アレルギーにおける肥満細胞の活性化を評価することを特徴とする、請求項10又は11に記載の食物アレルギーの尿検体検査用キット。
  13.  抗tetranor-PGDM抗体を含む、食物アレルギーの尿検体検査用スティック。
  14.  さらに抗tetranor-PGEM抗体を含む、請求項13に記載の食物アレルギーの尿検体検査用スティック。
  15.  食物アレルギーにおける肥満細胞の活性化を評価することを特徴とする、請求項13又は14に記載の尿検体検査用スティック。
  16.  食物アレルギーマーカーとしての、尿中tetranor-PGDM又は尿中tetranor-PGEMのin vitroでの使用。
  17.  食物アレルギーにおける肥満細胞活性化マーカーとしての、尿中tetranor-PGDM又は尿中tetranor-PGEMのin vitroでの使用。
     
     
PCT/JP2015/072421 2014-08-06 2015-08-06 食物アレルギーの検査方法及び検査用キット WO2016021704A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/501,813 US20180136241A1 (en) 2014-08-06 2015-08-06 Method for examining food allergy and examination kit
EP15829574.1A EP3179250B1 (en) 2014-08-06 2015-08-06 Method and kit for testing for food allergy
JP2016540748A JP6783445B2 (ja) 2014-08-06 2015-08-06 食物アレルギーの検査方法及び検査用キット
CN201580042087.1A CN106574923B (zh) 2014-08-06 2015-08-06 食物过敏的检验方法及检验用试剂盒

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-160891 2014-08-06
JP2014160891 2014-08-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016021704A1 true WO2016021704A1 (ja) 2016-02-11

Family

ID=55263961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/072421 WO2016021704A1 (ja) 2014-08-06 2015-08-06 食物アレルギーの検査方法及び検査用キット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180136241A1 (ja)
EP (1) EP3179250B1 (ja)
JP (1) JP6783445B2 (ja)
CN (1) CN106574923B (ja)
WO (1) WO2016021704A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017131154A1 (ja) 2016-01-29 2017-08-03 国立大学法人東京大学 食物アレルギーのバイオマーカー、食物アレルギーの検査方法、尿検体検査用キット、及び尿検体検査用スティック
JP2019509042A (ja) * 2016-03-10 2019-04-04 ウェーブセンス インコーポレイテッド 前立腺癌および良性前立腺肥大症を発見するための前立腺液体生検
EP2407784B1 (en) * 2009-03-09 2021-05-05 University of Tsukuba Method for detecting muscle degenerative diseases, and method for determining therapeutic efficacy on the diseases
WO2022177003A1 (ja) 2021-02-22 2022-08-25 国立大学法人東京大学 抗tetranor-PGDMモノクローナル抗体及びその用途

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6690327B2 (ja) * 2016-03-14 2020-04-28 富士レビオ株式会社 尿中プロスタグランジンe主要代謝物の測定方法及びキット

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111664A (ja) * 1984-06-28 1986-01-20 Ono Pharmaceut Co Ltd プロスタグランジン類の酵素免疫測定用試薬組成物及び該組成物を用いたプロスタグランジン類の測定方法
JP2010002416A (ja) * 2008-05-22 2010-01-07 Ono Pharmaceut Co Ltd プロスタグランジンd2関連疾患治療のためのバイオマーカー及びその測定方法
US20100209962A1 (en) * 2007-09-27 2010-08-19 The Trustees Of The Universit Of Pennsylvania Tetranor PGDM: A Biomarker of PGD2 Synthesis In Vivo
WO2010104025A1 (ja) * 2009-03-09 2010-09-16 財団法人大阪バイオサイエンス研究所 筋変性疾患の検出方法、及び治療効果判定方法
US20110311990A1 (en) * 2010-06-14 2011-12-22 Cayman Chemical Company, Incorporated Tetranor-pgem/pgam specific immunogens, antibodies, tracers, assay kits and methods for making same
JP2013530185A (ja) * 2010-06-14 2013-07-25 ケイマン ケミカル カンパニー, インコーポレーテッド テトラノール−プロスタグランジンd、j、e、a及びf代謝物の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2924349B1 (fr) * 2007-12-03 2010-01-01 Dbv Tech Methode de desensibilitation aux allergenes
US20120021437A1 (en) * 2010-06-14 2012-01-26 Cayman Chemical Company, Incorporated Tetranor-pgdm/pgjm specific immunogens, antibodies, tracers, assay kits and methods for making same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111664A (ja) * 1984-06-28 1986-01-20 Ono Pharmaceut Co Ltd プロスタグランジン類の酵素免疫測定用試薬組成物及び該組成物を用いたプロスタグランジン類の測定方法
US20100209962A1 (en) * 2007-09-27 2010-08-19 The Trustees Of The Universit Of Pennsylvania Tetranor PGDM: A Biomarker of PGD2 Synthesis In Vivo
JP2010002416A (ja) * 2008-05-22 2010-01-07 Ono Pharmaceut Co Ltd プロスタグランジンd2関連疾患治療のためのバイオマーカー及びその測定方法
WO2010104025A1 (ja) * 2009-03-09 2010-09-16 財団法人大阪バイオサイエンス研究所 筋変性疾患の検出方法、及び治療効果判定方法
US20110311990A1 (en) * 2010-06-14 2011-12-22 Cayman Chemical Company, Incorporated Tetranor-pgem/pgam specific immunogens, antibodies, tracers, assay kits and methods for making same
JP2013530185A (ja) * 2010-06-14 2013-07-25 ケイマン ケミカル カンパニー, インコーポレーテッド テトラノール−プロスタグランジンd、j、e、a及びf代謝物の製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3179250A4 *
TAKAHISA MURATA: "Shokumotsu Allergy Chiryo Hoho to Byotai Marker no Tansaku", MISHIMA KAIUN KINEN ZAIDAN KENKYU HOKOKUSHO, 2013, pages 33 - 35, XP008185549 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2407784B1 (en) * 2009-03-09 2021-05-05 University of Tsukuba Method for detecting muscle degenerative diseases, and method for determining therapeutic efficacy on the diseases
WO2017131154A1 (ja) 2016-01-29 2017-08-03 国立大学法人東京大学 食物アレルギーのバイオマーカー、食物アレルギーの検査方法、尿検体検査用キット、及び尿検体検査用スティック
EP3422013A4 (en) * 2016-01-29 2019-07-17 The University Of Tokyo FOOD ALLERGY BIOMARKER, FOOD ALLERGY TESTING METHOD, URINE SAMPLE TEST KIT, AND URINE SAMPLE TEST STICK
JP2019509042A (ja) * 2016-03-10 2019-04-04 ウェーブセンス インコーポレイテッド 前立腺癌および良性前立腺肥大症を発見するための前立腺液体生検
WO2022177003A1 (ja) 2021-02-22 2022-08-25 国立大学法人東京大学 抗tetranor-PGDMモノクローナル抗体及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
CN106574923B (zh) 2019-07-02
JPWO2016021704A1 (ja) 2017-05-25
EP3179250A1 (en) 2017-06-14
EP3179250B1 (en) 2020-02-12
US20180136241A1 (en) 2018-05-17
CN106574923A (zh) 2017-04-19
EP3179250A4 (en) 2018-03-07
JP6783445B2 (ja) 2020-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016021704A1 (ja) 食物アレルギーの検査方法及び検査用キット
TWI704348B (zh) 腎疾病之檢查方法
WO2017043617A1 (ja) 肝癌の検査方法
Mori et al. Evaluation of serum calprotectin levels in patients with inflammatory bowel disease
JP6956429B2 (ja) 食物アレルギーのバイオマーカー、食物アレルギーの検査方法、尿検体検査用キット、及び尿検体検査用スティック
CN102348982A (zh) 肌变性疾病的检测方法以及治疗效果判定方法
US9465030B2 (en) Kit for diagnosing malignant melanoma
AU2006242054B2 (en) Method for determining the stage of ulcerative colitis or interstitial pneumonitis and reagent kit thereof
JP2022548905A (ja) Dmardに対する患者の応答を予測する方法
Marini et al. P649 comparison of the KU Leuven ustekinumab concentration assay and the antibodies-to-ustekinumab assay with assays developed at Janssen R&D and used in clinical studies of IBD patients
Ghweil et al. Diagnostic value of fecal calprotectin and serum MMP-9 in diagnosing disease activity of ulcerative colitis
CN107106014B (zh) 5-甲氧基色胺酸作为发炎疾病诊断试剂的用途
CN102047115A (zh) IgA肾病的检查方法和检查试剂盒
Nishino Hypocretin measurements in the CSF, and blood and brain tissue: basic and clinical applications
WO2013046760A1 (ja) 胃癌の検査方法及び検査キット
Nishita et al. Measurement of carbonic anhydrase I and II isozymes in feces as a marker of occult blood in horses with intestinal tract bleeding
US9410969B2 (en) Method for determining and treating amyotrophic lateral sclerosis
KR20190011358A (ko) 위암 진단용 조성물 및 상기 조성물을 이용한 위암 진단 방법
US20210405048A1 (en) Diagnosing Sepsis or Bacteremia by Detecting Peptidoglycan Associated Lipoprotein (PAL) in Urine
US9995752B2 (en) Methods and compositions for determining and treating relapse in inflammatory bowel disease
森敦 et al. Evaluation of Serum Calprotectin Levels in Patients with Inflammatory Bowel Disease
TWI516763B (zh) 用於脊髓側索硬化症之生物標記、診斷套組及其方法
JPWO2019172457A1 (ja) アレルギー性疾患の検出方法
JP2013083556A (ja) 膵臓癌の検査方法及び検査キット

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15829574

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016540748

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015829574

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015829574

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15501813

Country of ref document: US