WO2016021701A1 - 基地局及びユーザ端末 - Google Patents

基地局及びユーザ端末 Download PDF

Info

Publication number
WO2016021701A1
WO2016021701A1 PCT/JP2015/072418 JP2015072418W WO2016021701A1 WO 2016021701 A1 WO2016021701 A1 WO 2016021701A1 JP 2015072418 W JP2015072418 W JP 2015072418W WO 2016021701 A1 WO2016021701 A1 WO 2016021701A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
user terminal
cell
synchronization signal
transmission
base station
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/072418
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直久 松本
裕之 安達
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to EP15830448.5A priority Critical patent/EP3197240A1/en
Priority to JP2015551653A priority patent/JP6106286B2/ja
Priority to US15/009,343 priority patent/US20160183320A1/en
Publication of WO2016021701A1 publication Critical patent/WO2016021701A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/0015Synchronization between nodes one node acting as a reference for the others
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 本発明に係る基地局は、D2D近傍サービスをサポートする移動通信システムにおいて用いられる。前記基地局は、前記基地局のセル内に位置し、D2D同期元に設定されたユーザ端末に対して、所定の条件が満たされた場合に、D2D同期信号の送信を停止させるための指示を送信する送信部を備える。

Description

基地局及びユーザ端末
 本発明は、D2D近傍サービスをサポートする移動通信システムにおいて用いられる基地局及びユーザ端末に関する。
 移動通信システムの標準化プロジェクトである3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、リリース12以降の新機能として、端末間(Device to Device:D2D)近傍サービスの導入が検討されている(非特許文献1参照)。
 D2D近傍サービス(D2D ProSe)は、同期がとられた複数のユーザ端末からなる同期クラスタ内で直接的な端末間通信を可能とするサービスである。D2D近傍サービスは、近傍端末を発見するD2D発見手順(Discovery)と、直接的な端末間通信であるD2D通信(Communication)と、を含む。
 また、ユーザ端末は、D2D同期元である場合、D2D同期信号を送信し、D2D非同期元である場合、受信したD2D同期信号に基づいて同期する。
3GPP技術報告書 「TR 36.843 V12.0.1」 2014年3月27日
 一実施形態に係る基地局は、D2D近傍サービスをサポートする移動通信システムにおいて用いられる。前記基地局は、前記基地局のセル内に位置し、D2D同期元に設定されたユーザ端末に対して、D2D同期信号の送信を停止させるための指示を送信する送信部を備える。
図1は、実施形態に係るLTEシステムの構成図である。 図2は、実施形態に係るUEのブロック図である。 図3は、実施形態に係るeNBのブロック図である。 図4は、実施形態に係るプロトコルスタック図である。 図5は、実施形態に係る無線フレームの構成図である。 図6は、本実施形態に係るD2D同期信号を説明するための図である。 図7は、本実施形態に係るD2D同期信号の送信に用いられる無線リソースの配置を説明するための図である。 図8は、本実施形態に係るD2D同期信号の送信に用いられる無線リソースの配置を説明するための図である。 図9は、実施形態に係る動作を説明するための説明図である。 付記に係る提案プロシージャのステップを示す図である。 付記に係る提案プロシージャのシグナリングを示す図である。
 [実施形態の概要]
 実施形態に係る基地局は、D2D近傍サービスをサポートする移動通信システムにおいて用いられる。前記基地局は、前記基地局のセル内に位置し、D2D同期元に設定されたユーザ端末に対して、D2D同期信号の送信を停止させるための指示を送信する送信部を備える。
 前記送信部は、前記セルのセル端から前記ユーザ端末が離れたことを示す条件が満たされた場合、前記ユーザ端末に対して前記指示を送信してもよい。
 前記送信部は、前記ユーザ端末からの受信信号の測定結果が閾値を超える場合、前記ユーザ端末に対して前記指示を送信してもよい。
 前記送信部は、前記ユーザ端末からの測定報告に含まれる前記セルからの受信信号の測定結果が閾値を超える場合、前記ユーザ端末に対して前記指示を送信してもよい。
 前記基地局は、前記ユーザ端末を前記D2D同期元に設定する制御部をさらに備えてもよい。前記送信部は、前記ユーザ端末からの前記D2D同期元の設定解除の要求を受信した場合、前記ユーザ端末に対して前記指示を送信してもよい。
 実施形態に係るユーザ端末は、D2D近傍サービスをサポートする移動通信システムにおいて用いられる。前記ユーザ端末は、前記ユーザ端末が、セル内に位置し且つD2D同期元として設定された場合に、D2D同期信号の送信を開始する制御を行う制御部を備える。前記制御部は、所定の条件が満たされた場合に、前記D2D同期信号の送信を停止する制御を行う。
 前記所定の条件は、前記D2D同期信号の送信を停止させるための指示を、前記セルを管理する基地局から前記ユーザ端末が受信したことであってもよい。
 前記所定の条件は、前記セルのセル端から前記ユーザ端末が離れたことを示す条件であってもよい。
 前記所定の条件は、前記ユーザ端末における前記セルからの受信信号の測定結果が閾値を超えることであってもよい。
 前記所定の条件は、前記ユーザ端末における他セルからの受信信号の測定結果が閾値を超えることであってもよい。
 前記所定の条件は、前記D2D同期信号の送信を開始してから所定時間経過したことであってもよい。
 前記所定の条件は、前記ユーザ端末が受信したD2D関連信号の送信元であり、且つ、前記セルのセル外に位置する他のユーザ端末の数が閾値未満であることであってもよい。
 前記制御部は、前記D2D同期信号の送信を停止した後、前記セルに前記D2D同期信号の送信停止報告を送信してもよい。
 実施形態に係るユーザ端末は、D2D近傍サービスをサポートする移動通信システムにおいて用いられる。前記ユーザ端末は、セルカバレッジ外において、基地局に由来するD2D同期信号の受信に応じて、自身のD2D同期信号の送信を停止し、前記基地局に由来するD2D同期信号に同期する制御部を備える。
 [実施形態]
 以下において、本発明をLTEシステムに適用する場合の実施形態を説明する。
 (システム構成)
 図1は、実施形態に係るLTEシステムの構成図である。図1に示すように、実施形態に係るLTEシステムは、UE(User Equipment)100、E-UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)10、及びEPC(Evolved Packet Core)20を備える。
 UE100は、ユーザ端末に相当する。UE100は、移動型の通信装置であり、接続先のセル(サービングセル)との無線通信を行う。UE100の構成については後述する。
 E-UTRAN10は、無線アクセスネットワークに相当する。E-UTRAN10は、eNB200(evolved Node-B)を含む。eNB200は、基地局に相当する。eNB200は、X2インターフェイスを介して相互に接続される。eNB200の構成については後述する。
 eNB200は、1又は複数のセルを管理しており、自セルとの接続を確立したUE100との無線通信を行う。eNB200は、無線リソース管理(RRM)機能、ユーザデータのルーティング機能、モビリティ制御・スケジューリングのための測定制御機能などを有する。「セル」は、無線通信エリアの最小単位を示す用語として使用される他に、UE100との無線通信を行う機能を示す用語としても使用される。
 EPC20は、コアネットワークに相当する。E-UTRAN10及びEPC20によりLTEシステムのネットワーク(LTEネットワーク)が構成される。EPC20は、MME(Mobility Management Entity)/S-GW(Serving-Gateway)300を含む。MMEは、UE100に対する各種モビリティ制御などを行う。S-GWは、ユーザデータの転送制御を行う。MME/S-GW300は、S1インターフェイスを介してeNB200と接続される。
 図2は、UE100のブロック図である。図2に示すように、UE100は、アンテナ101、無線送受信機110、ユーザインターフェイス120、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機130、バッテリ140、メモリ150、及びプロセッサ160を備える。メモリ150は記憶部に相当し、プロセッサ160は制御部に相当する。UE100は、GNSS受信機130を有していなくてもよい。また、メモリ150をプロセッサ160と一体化し、このセット(すなわち、チップセット)を、制御部を構成するプロセッサ160’としてもよい。
 アンテナ101及び無線送受信機110は、無線信号の送受信に用いられる。無線送受信機110は、プロセッサ160が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換してアンテナ101から送信する。また、無線送受信機110は、アンテナ101が受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換してプロセッサ160に出力する。
 ユーザインターフェイス120は、UE100を所持するユーザとのインターフェイスであり、例えば、ディスプレイ、マイク、スピーカ、及び各種ボタンなどを含む。ユーザインターフェイス120は、ユーザからの操作を受け付けて、該操作の内容を示す信号をプロセッサ160に出力する。GNSS受信機130は、UE100の地理的な位置を示す位置情報を得るために、GNSS信号を受信して、受信した信号をプロセッサ160に出力する。バッテリ140は、UE100の各ブロックに供給すべき電力を蓄える。
 メモリ150は、プロセッサ160により実行されるプログラム、及びプロセッサ160による処理に使用される情報を記憶する。プロセッサ160は、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号などを行うベースバンドプロセッサと、メモリ150に記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行うCPU(Central Processing Unit)と、を含む。プロセッサ160は、さらに、音声・映像信号の符号化・復号を行うコーデックを含んでもよい。プロセッサ160は、後述する各種の処理及び各種の通信プロトコルを実行する。
 図3は、eNB200のブロック図である。図3に示すように、eNB200は、アンテナ201、無線送受信機210、ネットワークインターフェイス220、メモリ230、及びプロセッサ240を備える。なお、メモリ230をプロセッサ240と一体化し、このセット(すなわち、チップセット)を、制御部を構成するプロセッサ240’としてもよい。
 アンテナ201及び無線送受信機210は、無線信号の送受信に用いられる。無線送受信機210は、プロセッサ240が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換してアンテナ201から送信する。また、無線送受信機210は、アンテナ201が受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換してプロセッサ240に出力する。
 ネットワークインターフェイス220は、X2インターフェイスを介して隣接eNB200と接続され、S1インターフェイスを介してMME/S-GW300と接続される。ネットワークインターフェイス220は、X2インターフェイス上で行う通信及びS1インターフェイス上で行う通信に用いられる。
 メモリ230は、プロセッサ240により実行されるプログラム、及びプロセッサ240による処理に使用される情報を記憶する。プロセッサ240は、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号などを行うベースバンドプロセッサと、メモリ230に記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行うCPUと、を含む。プロセッサ240は、後述する各種の処理及び各種の通信プロトコルを実行する。
 図4は、LTEシステムにおける無線インターフェイスのプロトコルスタック図である。図4に示すように、無線インターフェイスプロトコルは、OSI参照モデルの第1層乃至第3層に区分されており、第1層は物理(PHY)層である。第2層は、MAC(Medium Access Control)層、RLC(Radio Link Control)層、及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層を含む。第3層は、RRC(Radio Resource Control)層を含む。
 物理層は、符号化・復号、変調・復調、アンテナマッピング・デマッピング、及びリソースマッピング・デマッピングを行う。UE100の物理層とeNB200の物理層との間では、物理チャネルを介してユーザデータ及び制御信号が伝送される。
 MAC層は、データの優先制御、及びハイブリッドARQ(HARQ)による再送処理などを行う。UE100のMAC層とeNB200のMAC層との間では、トランスポートチャネルを介してユーザデータ及び制御信号が伝送される。eNB200のMAC層は、上下リンクのトランスポートフォーマット(トランスポートブロックサイズ、変調・符号化方式)、UE100への割当リソースブロックを決定(スケジューリング)するスケジューラを含む。
 RLC層は、MAC層及び物理層の機能を利用してデータを受信側のRLC層に伝送する。UE100のRLC層とeNB200のRLC層との間では、論理チャネルを介してユーザデータ及び制御信号が伝送される。
 PDCP層は、ヘッダ圧縮・伸張、及び暗号化・復号化を行う。
 RRC層は、制御信号を取り扱う制御プレーンでのみ定義される。UE100のRRC層とeNB200のRRC層との間では、各種設定のための制御信号(RRCメッセージ)が伝送される。RRC層は、無線ベアラの確立、再確立及び解放に応じて、論理チャネル、トランスポートチャネル、及び物理チャネルを制御する。UE100のRRCとeNB200のRRCとの間に接続(RRC接続)がある場合、UE100はRRCコネクティッド状態であり、そうでない場合、UE100はRRCアイドル状態である。
 RRC層の上位に位置するNAS(Non-Access Stratum)層は、セッション管理及びモビリティ管理などを行う。
 図5は、LTEシステムで使用される無線フレームの構成図である。LTEシステムは、下りリンク(DL)にはOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、上りリンク(UL)にはSC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)がそれぞれ適用される。
 図5に示すように、無線フレームは、時間方向に並ぶ10個のサブフレームで構成される。各サブフレームは、時間方向に並ぶ2個のスロットで構成される。各サブフレームの長さは1msであり、各スロットの長さは0.5msである。各サブフレームは、周波数方向に複数個のリソースブロック(RB)を含み、時間方向に複数個のシンボルを含む。各リソースブロックは、周波数方向に複数個のサブキャリアを含む。1つのサブキャリア及び1つのシンボルによりリソースエレメントが構成される。UE100に割り当てられる無線リソースのうち、周波数リソースはリソースブロックにより構成され、時間リソースはサブフレーム(又はスロット)により構成される。
 (D2D近傍サービス)
 以下において、D2D近傍サービスについて説明する。実施形態に係るLTEシステムは、D2D近傍サービスをサポートする。D2D近傍サービスについては非特許文献1に記載されているが、ここではその概要を説明する。
 D2D近傍サービス(D2D ProSe)は、同期がとられた複数のUE100からなる同期クラスタ内で直接的なUE間通信を可能とするサービスである。D2D近傍サービスは、近傍UEを発見するD2D発見手順(Discovery)と、直接的なUE間通信であるD2D通信(Communication)と、を含む。D2D通信は、Direct communicationとも称される。
 同期クラスタを形成する全UE100がセルカバレッジ内に位置するシナリオを「カバレッジ内(In coverage)」という。同期クラスタを形成する全UE100がセルカバレッジ外に位置するシナリオを「カバレッジ外(Out of coverage)」という。同期クラスタのうち一部のUE100がセルカバレッジ内に位置し、残りのUE100がセルカバレッジ外に位置するシナリオを「部分的カバレッジ(Partial coverage)」という。
 カバレッジ内では、例えばeNB200がD2D同期元となる。D2D非同期元は、D2D同期信号を送信せずにD2D同期元に同期する。D2D同期元であるeNB200は、D2D近傍サービスに使用可能な無線リソースを示すD2Dリソース情報を、ブロードキャスト信号により送信する。D2Dリソース情報は、例えば、D2D発見手順に使用可能な無線リソースを示す情報(Discoveryリソース情報)及びD2D通信に使用可能な無線リソースを示す情報(Communicationリソース情報)を含む。D2D非同期元であるUE100は、eNB200から受信するD2Dリソース情報に基づいて、D2D発見手順及びD2D通信を行う。
 カバレッジ外又は部分的カバレッジでは、例えばUE100がD2D同期元となる。カバレッジ外では、D2D同期元であるUE100は、D2D近傍サービスに使用可能な無線リソースを示すD2Dリソース情報を、例えばD2D同期信号により送信する。D2D同期信号は、端末間同期を確立するD2D同期手順において送信される信号である。D2D同期信号は、D2DSS及び物理D2D同期チャネル(PD2DSCH)を含む。D2DSSは、時間・周波数の同期基準を提供する信号である。PD2DSCHは、D2DSSよりも多くの情報を運搬する物理チャネルである。PD2DSCHは、上述したD2Dリソース情報(Discoveryリソース情報、Communicationリソース情報)を運搬する。或いは、D2DSSにD2Dリソース情報を関連付けることにより、PD2DSCHを不要としてもよい。
 D2D同期信号は、D2D同期信号の送信タイミング基準がeNB200であるUE100によって送信される第1のD2D同期信号(D2DSSue_net)と、D2D同期信号の送信タイミング基準がeNB200でないUE100によって送信される第2のD2D同期信号(D2DSSue_oon)とがある。
 D2D発見手順では、近傍端末を発見するための発見信号(以下、Discovery信号)が送信される。D2D発見手順の方式として、UE100に固有に割り当てられない無線リソースがDiscovery信号の送信に使用される第1の発見方式(Type 1 discovery)と、UE100毎に固有に割り当てられる無線リソースがDiscovery信号の送信に使用される第2の発見方式(Type 2 discovery)とがある。第2の発見方式では、Discovery信号の送信毎に個別に割り当てられた無線リソース、又は、半固定的(semi-persistently)に割り当てられた無線リソースが使用される。
 また、D2D通信(D2D Communication)のモードとして、eNB200又はリレーノードがD2Dデータ(D2Dデータ及び/又は制御データ)を送信するための無線リソースを割り当てる第1のモード(Mode 1)と、UE100自身が、D2Dデータを送信するための無線リソースをリソースプールから選択する第2のモード(Mode 2)と、がある。UE100は、いずれかのモードでD2D通信を行う。例えば、RRCコネクティッド状態のUE100は、第1のモードでD2D通信を行い、カバレッジ外のUE100は、第2のモードでD2D通信を行う。
 また、UE100は、D2D通信におけるデータの受信のための時間・周波数リソースの位置を示すスケジューリング割当(SA:Scheduling Assignment)を送信し、他のUE100は、SAによって示される時間・周波数リソースの位置を知ることによって、UE100からのデータを受信する。
 (D2D同期信号)
 次に、D2D同期信号について、図6から図8を用いて説明する。図6は、本実施形態に係るD2D同期信号を説明するための図である。図7及び図8は、本実施形態に係るD2D同期信号の送信に用いられる無線リソースの配置を説明するための図である。
 図6に示すように、D2D同期元であるUE100-1が、D2D同期信号を送信するケースを想定する。
 D2D同期元であるUE100-1は、図7に示すようなD2D通信用の無線リソース(受信リソースプール)を用いる。具体的には、D2D通信用の無線リソースは、SA領域とデータ領域とに時間方向に分けられる。D2D通信用の無線リソースの時間・周波数方向における幅、及びD2D通信用の無線リソースの周期は、固定されている。D2D通信用の無線リソースの時間方向における幅は、VoIPのサポートをするために、少なくとも20msecの倍数の設定にできることが好ましい。
 SA領域は、複数のSAリソースプール(SA pool 0~3)に周波数方向に分けられる。例えば、SAリソースプールの周波数方向における幅は、10RB又は12RBであり、SAリソースプールの時間方向における幅は、4サブフレームである。
 データ領域は、複数のデータリソースプール(Data pool 0~3)に周波数方向に分けられる。例えば、データリソースプールの周波数方向における幅は、10RB又は12RBであり、データリソースプールの時間方向における幅は、36サブフレームである。
 複数のSAリソースプールのそれぞれと、複数のデータリソースプールのそれぞれとは、時間方向において対応付けられている。例えば、SAリソースプール0とデータリソースプール0とは、「0」のリソースプールIDによって対応付けられている。
 D2D通信用の無線リソースは、SAリソース領域には、D2D同期信号を送信するための無線リソースプール(D2D同期プール)が配置されている。
 具体的には、D2D同期プールは、時間方向において、SAリソース領域の先頭シンボルから所定のシンボル(例えば、0から13シンボル)まで配置され、且つ、周波数方向においてD2D通信用の無線リソースの周波数方向の中心の数RB(例えば、6RB)に亘って配置される。D2D同期プールの周期は、40msecで固定されていてもよい。
 なお、第2のモードにおけるD2D通信用の無線リソースでは、第1のモードにおけるPUCCHに対応する部分は、ブランクである。
 図7に示すようなD2D通信用の無線リソース(SA領域とデータ領域とのセット)を時間方向において複数設けることができる。
 図8に示すように、D2D同期プールには、D2D同期信号を送信するためのD2D同期リソースが割り当てられる。D2D同期元であるUE100-1は、D2D同期信号を送信するための設定(D2DSS config.)がなされる。本実施形態では、図8に示すように、D2D同期信号を送信するための設定として、時間方向におけるD2D同期リソースの位置が異なる(具体的には、重複しない)2種類の設定がある。第1の発見方式では、D2D同期元であるUE100-1が、いずれかの設定を選択する。D2D同期信号どうしの干渉を抑制するために、UE100-1は、いずれかの設定をランダムに選択してもよいし、他のD2D同期元のUEから受信したD2D同期信号に基づいて、他のD2D同期元のUEが設定していない設定を選択してもよい。各設定によって、用いられるD2D同期リソースの時間位置が異なる。第1の発見方式では、UE100-1は、SIB或いは専用のRRCシグナリングによって、D2D同期信号を送信するための(事前)設定がなされる。一方、第2の発見方式では、D2D同期元であるUE100-1は、eNB200からの指示によって、いずれかの設定を選択する。
 上述したように、D2D同期信号は、D2DSS及びPD2DSCHを含む。D2DSSは、時間・周波数の同期基準を提供する信号である。加えて、D2DSSは、PD2DSCHを復調するために用いられる。D2DSSの時間方向における幅は、例えば、2シンボルである。
 D2DSSは、PD2DSS及びSD2DSSを含む。PD2DSSは、PSSと同様の役割であり、SD2DSSは、SSSと同様の役割である。PD2DSSは、D2D通信におけるプライマリ同期信号である。SD2DSSは、D2D通信におけるセカンダリ同期信号である。PD2DSS及びSD2DSSの時間方向における幅は、例えば、1又は2シンボルである。時間方向において、PD2DSS、SD2DSSの順に配置される。
 PD2DSCHは、D2Dリソース情報を運搬する。具体的は、PD2DSCHは、D2D通信用の無線リソースの周波数帯幅(例えば、リソースプールID)を示す情報を含む。当該情報は、少ないビット(例えば、3ビット)で示されることが望ましい。また、PD2DSCHは、第2のモードで用いられる送信リソースプールを示す情報を含む。
 PD2DSCHは、D2D同期信号に含まれる情報がeNB200由来の情報であるか否かを示す情報を含んでもよい。当該情報は、1ビットで示すことができる。eNB200由来の情報は、例えば、第1のモードにおけるリソースプール及び/又は第2のモードにおけるリソースプールを示す情報である。また、PD2DSCHは、D2D同期信号に含まれる情報が他のUE100から転送されている場合、ホップ数を示す情報を含んでもよい。なお、D2D同期信号に含まれる情報は、転送されないことが好ましい。
 PD2DSCHは、CP長を指示するための情報を含んでもよい。当該情報は、1ビットで示すことができる。
 PD2DSCHの信号系列は、D2D同期信号を送信するための設定の種類によって異なる。このため、PD2DSCHの信号系列に応じて、D2D同期信号がどこのリソースを用いて送信されたかを特定することができる。
 なお、PD2DSCHの時間方向における幅は、例えば、4シンボルである。
 なお、カバレッジ外において用いられる受信リソースプールは、予め規定されている。
 (実施形態に係る動作)
 次に、実施形態に係る動作について、図9を用いて説明する。図9は、実施形態に係る動作を説明するための説明図である。
 図9に示すように、UE100-1は、eNB200が管理するセル250外に位置し、セル250においてRRCアイドル状態である。一方、UE100-2は、セル250内に位置し、セル250においてRRCコネクティッド状態である。或いは、UE100-2は、RRCアイドル状態であってもよい。
 UE100-2は、少なくともD2D同期リソースプールをモニタしていると仮定して説明を進める。UE100-2は、D2D近傍サービスを利用するために、自発的にモニタしていてもよいし、eNB200からの指示に基づいて、モニタしていてもよい。
 このような動作環境において、以下の動作が行われる。
 ステップS10において、UE100-1は、D2D同期信号を送信する。UE100-2は、D2D同期信号を受信(検知)する。ここでのD2D同期信号は、第2のD2D同期信号(D2DSSue_oon)である。
 ステップS20において、UE100-2は、(第2の)D2D同期信号を検知したことを示す検知情報(D2DSS detection indication)を、eNB200に送信する。UE100-2は、受信したD2D同期信号の受信レベル(例えば、受信強度)が所定値以上である場合に、検知情報をeNB200に送信してもよい。所定値は、例えば、D2D通信を行うために必要な受信電力値以上の値である。
 また、UE100-2は、セル250内に位置していないUE100からD2D同期信号を受信した場合に、検知情報をeNB200に送信してもよい。従って、UE100-2は、セル250内に位置するUE100からD2D同期信号を受信した場合には、検知情報をeNB200に送信しなくてもよい。例えば、UE100-2は、D2D同期信号の送信元のUE100がセル外に位置することを示すフラグ情報がD2D同期信号に含まれる場合には、検知情報をeNB200に送信する。
 或いは、UE100-2は、第1のD2D同期信号を受信した場合には、検知情報をeNB200に送信しなくてもよい。UE100-2は、受信したD2D同期信号の送信タイミング基準がeNB200であるか否かに基づいて受信したD2D同期信号が第1のD2D同期信号か第2のD2D同期信号かを判断できる。
 検知情報は、検知情報の送信元UEの識別子(例えば、C-RNTI)だけでなく、検知情報の送信元UEの位置情報、受信した検知情報に含まれるD2D同期信号の送信元の識別子、D2D同期信号の受信電力などを含んでもよい。
 eNB200は、UE100-2から受信した検知情報に基づいて、検知情報の送信元をD2D同期元に設定するための設定情報を送信するか否かを判定する。例えば、eNB200は、以下の少なくともいずれかの場合に、設定情報を送信しないと判定してもよい。
 第1に、eNB200は、例えば、検知情報の送信元のUEの位置情報に基づいて、検知情報の送信元のUEの近くに、他のD2D同期信号を送信するUEが存在する場合、設定情報を送信しないと判定する。
 第2に、eNB200は、D2D同期信号の送信元のUEが、セル250内に位置する場合、設定情報を送信しないと判定する。
 第3に、eNB200は、検知情報に含まれるD2D同期信号の受信電力が所定値以上である場合、設定情報を送信しないと判定する。
 ステップS30において、eNB200は、UE100-2をD2D同期元に設定するための設定情報(D2D Sync Source indication)を含むRRCメッセージをUE100-2に送信する。
 UE100-2は、eNB200から受信した設定情報に基づいて、D2D同期信号を送信するための設定を行う。
 なお、設定情報は、第2のモードにおける送信リソースプールを示す情報を含んでもよい。また、設定情報は、CP長を指示するための情報を含んでもよい。
 ステップS40において、UE100-2は、D2D同期信号の送信を開始する。UE100-1は、UE100-2からのD2D同期信号を受信する。D2D同期信号は、第2のモードで用いられる送信リソースプールを示す情報を含んでもよい。なお、ここでのD2D同期信号は、第1のD2D同期信号(D2DSSue_net)である。
 UE100-1は、UE100-2からのD2D同期信号の受信に応じて、D2D同期信号の送信を停止する。或いは、UE100-1は、第2のD2D同期信号の代わりに、第1のD2D同期信号の送信を開始する。UE100-1は、UE100-2から受信した第1のD2D同期信号に含まれる情報に基づいて、第1のD2D同期信号を送信する。或いは、UE100-1は、第2のD2D同期信号の送信を停止した後、UE100-1の周辺に位置するセル外の他のUEの決定によってD2D同期信号の送信を開始してもよい。UE100-1は、他のUEから第2のD2DSSを含むD2D同期信号の送信の要求を受けた場合に、第1のD2D同期信号の送信を開始してもよい。例えば、他のUEは、UE100-2からのD2D同期信号を受信できない場合、UE100-1のD2D同期信号の送信の要求を行う。
 また、UE100-1は、UE100-2からのD2D同期信号に含まれる情報に基づいて、第2のモードで用いられる送信リソースプール(SAリソースプール及びデータリソースプール)を知ることができる。UE100-1は、UE100-2からのD2D同期信号に基づいて、同期している期間は、送信リソースプールを用いて、D2D通信を行うことができる。
 その後、UE100-1は、UE100-2から離れる方向に移動したと仮定して説明を進める。
 ステップS50において、UE100-2は、D2D同期信号の送信を停止する。UE100-2がD2D同期信号の送信を停止するトリガとして、UE主導のトリガとeNB主導のトリガがある。
 まず、UE主導のトリガについて説明する。UE100-2は、少なくとも以下のいずれかの条件が満たされた場合に、D2D同期信号の送信を停止する制御を行う。
 第1に、UE100-2は、セル250のセル端から離れたことを示す条件が満たされた場合に、D2D同期信号の送信を停止する。当該条件は、UE100-2におけるセル250からの受信信号の測定結果が閾値を超えることである。或いは、当該条件は、UE100-2における他セルからの受信信号の測定結果が閾値を超えることである。受信信号の測定結果は、例えば、受信電力又は受信品質の測定結果(RSRP、RSRQ、SNRなどの測定結果)である。セル250からの受信電力/受信品質が閾値を超えた場合、UE100-2が、セル端を離れて、eNB200(セル250の中央)に近づいたと判定できる。これにより、D2D同期信号を送信するUE100-2が、eNB200に与える干渉を低減できる。また、他のセルからの受信電力/受信品質が閾値を超えた場合、UE100-2が、セル端を離れて、他のセルの中央に近づいたと判定できる。これにより、D2D同期信号を送信するUE100-2が、他のセルを管理する他のeNBに与える干渉を低減できる。
 第2に、UE100-2は、D2D同期信号の送信を開始してから所定時間経過した場合に、D2D同期信号の送信を停止する。これにより、UE100-2がD2D同期信号を送信し続けることを抑制できる。UE100-2は、D2D同期信号を実際に送信開始した時刻を基準として、所定時間を計測してもよいし、eNB200からの設定情報の受信を基準として、所定時間を計測してもよい。
 第3に、UE100-2は、D2D近傍サービスの利用時に送信されるD2D関連信号の送信元であり、且つ、セル250外に位置する他のUE(以下、セル外D2DUE)の数が閾値未満である場合、D2D同期信号の送信を停止する。これにより、UE100-2は、D2D近傍サービスを利用するUEが周囲に存在しない場合に、D2D同期信号を送信し続けることを避けることができる。
 UE100-2は、D2D関連信号(例えば、SA)が、D2D関連信号の送信元のUEがセルに在圏していないことを示す情報(UEがセル内に位置することを示すフラグ情報/UEがセル外に位置することを示すフラグ情報など)を含む場合、D2D関連信号の送信元のUEをセル外D2DUEとしてカウントする。或いは、UE100-2は、セル250に在圏していない他のUEにD2D通信に使用する時間・周波数リソースを割り当てている場合、時間・周波数リソースを割り当てている他のUEの数をセル外D2DUEの数としてカウントする。
 ここで、セル外D2DUEの数は、単位時間当たりのセル外D2DUEの数であってもよい。また、閾値は、2以上の数であってもよいし、1であってもよい。閾値が1である場合、UE100-2は、セル外D2DUEからのD2D関連信号を受信してから所定時間経過した後に、D2D同期信号の送信を停止してもよいし、セル外D2DUEの数が0とカウントした場合に、D2D同期信号の送信を停止してもよい。
 なお、D2D関連信号は、SAだけでなく、D2D同期信号、D2D発見信号、D2D通信信号であってもよい。
 UE100-2は、D2D同期信号の送信を停止した後、eNB200にD2D同期信号の送信停止報告を送信してもよい。これにより、eNB200は、UE100-2がD2D同期信号の送信を停止したことを知ることができるため、D2D同期元であるユーザ端末を適切に管理することができる。
 次に、eNB主導のトリガについて説明する。UE100-2は、eNB200からD2D同期信号の送信を停止させるための停止指示を受信した場合に、D2D同期信号の送信を停止する制御を行う。eNB200は、少なくとも以下の条件が満たされた倍に、停止指示(Stop indication)をUE100-2に送信する。
 第1に、eNB200は、UE100-2がセル250のセル端から離れたことを示す条件が満たされた場合に、停止指示を送信する。当該条件は、eNB200において、UE100-2からの受信信号の測定結果が閾値を超えることである。受信信号の測定結果は、例えば、受信電力又は受信品質の測定結果(RSRP、RSRQ、SNRなどの測定結果)である。ここで、受信電力は、eNB200がUE100-2から受信する無線信号の電力である。例えば、セルラ通信用の無線信号の受信電力、D2D同期信号などのD2D関連信号の干渉電力などである。
 或いは、当該条件は、UE100-2からの測定報告に含まれるセル250からの受信信号の測定結果が閾値を超えることである。eNB200は、上述のUE主導のトリガと同様に、測定報告に基づいて、UE100-2において、セル250からの受信電力/受信品質が閾値を超えている場合、停止指示を送信する。
 なお、UE100は、周期的なトリガに基づいて、測定報告を送信してもよいし、セル250からの受信信号の測定結果が閾値を超えたことをトリガとして測定報告を送信してもよい。
 このように、UE100-2がセル250のセル端から離れたことを示す条件が満たされた場合に、eNB200が停止指示を送信することによって、D2D同期信号を送信するUE100-2が、eNB200に与える干渉を低減できる。
 第2に、eNB200は、UE100-2からD2D同期元の設定解除の要求を受信した場合に、停止指示を送信する。UE100-2は、例えば、バッテリ残量が閾値未満である場合に、設定解除の要求を送信する。これにより、eNB200は、D2D同期元に設定したUE100-2からの要求に応じて、停止指示を送信するため、D2D同期元であるユーザ端末を適切に管理することができる。
 [その他の実施形態]
 上述した実施形態では、移動通信システムの一例としてLTEシステムを説明したが、LTEシステムに限定されるものではなく、LTEシステム以外のシステムに本発明を適用してもよい。
 [付記]
 以下において、上述した実施形態の補足事項について説明する。本付記は、同期プロシージャに関する。
 (D2DSSホップのサポート)
 提案1: カバレッジ外UEは、D2DSSue_netにおけるD2DSSを検知した場合、それに応じてD2DSSを送信するべきではない、又は、自身のD2DSSの送信を停止するべきである。これによりセルラシステムへの干渉を緩和し得る。
 (同期系列(Synchronization sequence)のデザイン)
 以下において、カバレッジ内に関する合意事項の一部に着目する。合意されているように、UEは、少なくともeNBからD2D同期元になるよう設定された場合にD2D同期元になることができる。これは、カバレッジ外UEに対して同期信号を転送する必要があることを暗示している。しかしながら、eNBは、どのUEがカバレッジ外UEのためのD2D同期元となるべきか把握していない。この問題を解決するためのメカニズムを提案する。図10は、提案するプロシージャのステップを示し、図11は、提案するプロシージャのシグナリングを示す。主なコンセプトは、カバレッジ内UEが先ずカバレッジ外UEからのD2DSSを検知し(図10のステップ1)、D2DSS検知インディケーションを送信することによりサービングeNBに報告する(図10のステップ2)ことである。
 提案2: カバレッジ内UEは、D2DSS検知インディケーションを送信することにより、カバレッジ外UEからのD2DSSの検知をeNBに報告するべきである。
 eNBは、D2DSS検知インディケーションを受信した後、D2DSSue_oonにおけるD2DSSの検知を報告したUEに同期元となるよう設定する(図10のステップ3)。図10のステップ4及び5は、カバレッジ外のD2D UEがカバレッジ内のD2D UEからのD2DSSの受信をどのように扱うかを示している。図11は、いくつかのシグナリングの詳細を提供する。
 ステップ1:UE Aがカバレッジ内、UE Bがカバレッジ外である。カバレッジ内UEは、カバレッジ外UEのD2DSSを監視する。一例として、UE AはUE BのD2DSSを検知する。
 ステップ2:カバレッジ外UEのD2DSSを検知したカバレッジ内UEは、D2DSS検知インディケーションをeNBに送信する。一例として、UE AはD2DSS検知インディケーションを送信する。
 ステップ3:eNBは、D2D同期元インディケーションをUE Aに送信する。
 ステップ4:カバレッジ外UEが、eNBに由来するD2DSSue_netにおけるD2DSSを検知した場合、自身のD2DSSの送信を停止する。一例として、UE Bは、D2DSSの送信を停止する。
 ステップ5:UE Bは、UE AのD2DSSタイミングに従う。
 (D2DSS停止信号)
 eNBがD2DSSの送信をUEに設定することで合意されている。同様に、eNBがD2DSSの送信停止をUEに設定可能とすることを提案する。また、必要に応じて、UEは自律的にD2DSSの送信を停止し得る。この場合、UEは、D2DSS停止報告をeNBに送信する。
 提案3: eNBがD2DSSの送信停止をUEに設定可能とするべきである。
 提案4: 必要に応じて、UEは自律的にD2DSSの送信を停止し得る。この場合、UEは、D2DSS停止報告をeNBに送信する。
 [相互参照]
 米国仮出願第62/035110号(2014年8月8日出願)の全内容が参照により本願明細書に組み込まれている。
 本発明は、通信分野において有用である。

Claims (14)

  1.  D2D近傍サービスをサポートする移動通信システムにおいて用いられる基地局であって、
     前記基地局のセル内に位置し、D2D同期元に設定されたユーザ端末に対して、D2D同期信号の送信を停止させるための指示を送信する送信部を備える基地局。
  2.  前記送信部は、前記セルのセル端から前記ユーザ端末が離れたことを示す条件が満たされた場合、前記ユーザ端末に対して前記指示を送信する請求項1に記載の基地局。
  3.  前記送信部は、前記ユーザ端末からの受信信号の測定結果が閾値を超える場合、前記ユーザ端末に対して前記指示を送信する請求項2に記載の基地局。
  4.  前記送信部は、前記ユーザ端末からの測定報告に含まれる前記セルからの受信信号の測定結果が閾値を超える場合、前記ユーザ端末に対して前記指示を送信する請求項2に記載の基地局。
  5.  前記ユーザ端末を前記D2D同期元に設定する制御部をさらに備え、
     前記送信部は、前記ユーザ端末からの前記D2D同期元の設定解除の要求を受信した場合、前記ユーザ端末に対して前記指示を送信する請求項1に記載の基地局。
  6.  D2D近傍サービスをサポートする移動通信システムにおいて用いられるユーザ端末であって、
     前記ユーザ端末が、セル内に位置し且つD2D同期元として設定された場合に、D2D同期信号の送信を開始する制御を行う制御部を備え、
     前記制御部は、所定の条件が満たされた場合に、前記D2D同期信号の送信を停止する制御を行うユーザ端末。
  7.  前記所定の条件は、前記D2D同期信号の送信を停止させるための指示を、前記セルを管理する基地局から前記ユーザ端末が受信したことである請求項6に記載のユーザ端末。
  8.  前記所定の条件は、前記セルのセル端から前記ユーザ端末が離れたことを示す条件である請求項6に記載のユーザ端末。
  9.  前記所定の条件は、前記ユーザ端末における前記セルからの受信信号の測定結果が閾値を超えることである請求項6に記載のユーザ端末。
  10.  前記所定の条件は、前記ユーザ端末における他セルからの受信信号の測定結果が閾値を超えることである請求項6に記載のユーザ端末。
  11.  前記所定の条件は、前記D2D同期信号の送信を開始してから所定時間経過したことである請求項6に記載のユーザ端末。
  12.  前記所定の条件は、前記ユーザ端末が受信したD2D関連信号の送信元であり、且つ、前記セルのセル外に位置する他のユーザ端末の数が閾値未満である請求項6に記載のユーザ端末。
  13.  前記制御部は、前記D2D同期信号の送信を停止した後、前記セルに前記D2D同期信号の送信停止報告を送信する請求項6に記載のユーザ端末。
  14.  D2D近傍サービスをサポートする移動通信システムにおいて用いられるユーザ端末であって、
     セルカバレッジ外において、基地局に由来するD2D同期信号の受信に応じて、自身のD2D同期信号の送信を停止し、前記基地局に由来するD2D同期信号に同期する制御部を備えるユーザ端末。
PCT/JP2015/072418 2014-08-08 2015-08-06 基地局及びユーザ端末 WO2016021701A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15830448.5A EP3197240A1 (en) 2014-08-08 2015-08-06 Base station and user terminal
JP2015551653A JP6106286B2 (ja) 2014-08-08 2015-08-06 ユーザ端末及びプロセッサ
US15/009,343 US20160183320A1 (en) 2014-08-08 2016-01-28 Base station and user terminal

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462035110P 2014-08-08 2014-08-08
US62/035,110 2014-08-08

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/009,343 Continuation US20160183320A1 (en) 2014-08-08 2016-01-28 Base station and user terminal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016021701A1 true WO2016021701A1 (ja) 2016-02-11

Family

ID=55263958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/072418 WO2016021701A1 (ja) 2014-08-08 2015-08-06 基地局及びユーザ端末

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160183320A1 (ja)
EP (1) EP3197240A1 (ja)
JP (1) JP6106286B2 (ja)
WO (1) WO2016021701A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016056877A2 (ko) * 2014-10-09 2016-04-14 엘지전자 주식회사 D2d 동기화 신호의 송신 방법 및 이를 위한 단말

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011050519A1 (en) * 2009-10-28 2011-05-05 Nokia Corporation An interference suppression mechanism in communication networks
KR20150105332A (ko) * 2012-12-21 2015-09-16 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 장치 대 장치 통신 방법 및 장치
KR102170987B1 (ko) * 2013-04-09 2020-10-29 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말 대 단말 통신을 위한 신호 송수신 방법 및 장치
EP3515135B1 (en) * 2014-01-29 2021-03-10 Interdigital Patent Holdings, Inc. Resource selection for device to device discovery or communication
KR102355628B1 (ko) * 2014-06-27 2022-01-26 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 장치 대 장치 단말의 측정 방법 및 장치
US10225810B2 (en) * 2014-08-06 2019-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting/receiving synchronization signal in device-to-device communication system
US10111191B2 (en) * 2014-08-07 2018-10-23 Futurewei Technologies, Inc. Systems and methods for a user equipment to become a synchronization source

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KYOCERA: "Synchronization procedure", 3GPP TSG- RAN WG1#77 R1-142489, 23 May 2014 (2014-05-23) *
SAMSUNG ET AL.: "WF on Triggering Condition(s) of D2DSS Transmission", 3GPP TSG- RAN WG1#77 R1-142661, 22 May 2014 (2014-05-22) *
SAMSUNG: "D2D synchronization procedure for out- of-network coverage", 3GPP TSG-RAN WG1#77 R1-142626, 23 May 2014 (2014-05-23) *

Also Published As

Publication number Publication date
US20160183320A1 (en) 2016-06-23
EP3197240A1 (en) 2017-07-26
JP6106286B2 (ja) 2017-03-29
JPWO2016021701A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6022090B2 (ja) ユーザ端末及びプロセッサ
JP6224861B2 (ja) ユーザ端末、プロセッサ、及び方法
JP6687452B2 (ja) 移動通信システム、ユーザ端末、プロセッサ、記憶媒体及びプログラム
JP6026549B2 (ja) 移動通信システム、基地局及びユーザ端末
JP6499166B2 (ja) 通信制御方法、ユーザ端末及び基地局
JP6670929B2 (ja) 無線端末及び基地局
JP2017103797A (ja) 制御方法、ユーザ端末、プロセッサ、及び基地局
JP2016174361A (ja) ユーザ端末、及びプロセッサ
JP5905575B2 (ja) 通信制御方法及び基地局
JP2018152888A (ja) 通信制御方法、ユーザ端末及びプロセッサ
WO2015045860A1 (ja) ユーザ端末及びネットワーク装置
JP6475745B2 (ja) 基地局及びユーザ端末
JPWO2014073539A1 (ja) 移動通信システム、基地局、プロセッサ及びユーザ端末
JP6268320B2 (ja) 通信制御方法、ユーザ端末及びプロセッサ
JP6200078B2 (ja) ユーザ端末、プロセッサ及び方法
JP6130592B2 (ja) ユーザ端末及び装置
JP6515083B2 (ja) ユーザ端末及び通信制御方法
JP6106286B2 (ja) ユーザ端末及びプロセッサ
JP6488322B2 (ja) ユーザ端末

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015551653

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15830448

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015830448

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015830448

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE