WO2015186684A1 - 検出チップの製造方法 - Google Patents
検出チップの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2015186684A1 WO2015186684A1 PCT/JP2015/065837 JP2015065837W WO2015186684A1 WO 2015186684 A1 WO2015186684 A1 WO 2015186684A1 JP 2015065837 W JP2015065837 W JP 2015065837W WO 2015186684 A1 WO2015186684 A1 WO 2015186684A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- metal film
- seal member
- film
- hole
- substrate
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/01—Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/41—Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
Definitions
- the present invention relates to a method for manufacturing a detection chip used for detecting a substance to be detected using surface plasmon resonance.
- SPR Surface plasmon resonance
- SPFS Surface Plasmon-field enhanced Fluorescence Spectroscopy
- a dedicated detection chip having a fine channel is often used (see, for example, Patent Documents 1 to 3).
- a metal film for generating SPR is disposed on the bottom surface of the fine channel, and a part of the surface of the metal film includes a capturing body (for example, an antibody) for capturing a substance to be detected.
- a chemical film is formed. That is, the capturing body is fixed to a part of the surface of the metal film in the fine channel.
- the size of the immobilized film is preferably smaller than the width of the fine channel.
- the concentration of the capture body contained in the immobilized film also differs for each detection chip. It fluctuates according to the concentration. That is, if the sizes of the immobilized films that should be the same among the plurality of detection chips are different from each other, the detection accuracy is lowered. Therefore, from the viewpoint of improving detection accuracy, it is required to form an immobilization film in a predetermined region on the metal film with high accuracy.
- the shape of the seal member changes depending on the strength of pressing, so the area of the fixed film is ⁇ 10% or more for each detection chip. May change.
- a change in the size of the immobilization film leads to a decrease in detection accuracy.
- the metal film may be damaged, and it may not be possible to appropriately detect using SPR.
- the strength which presses a sealing member is too large, there exists a possibility that the birefringence characteristic of the resin substrate arrange
- the birefringence characteristic of the substrate changes in this way, the polarization characteristic of the excitation light incident on the metal film changes, and as a result, the detection accuracy decreases.
- An object of the present invention is a method of manufacturing a detection chip used for detecting a substance to be detected using SPR, and changes the birefringence characteristics of a substrate without forming damage to the metal film.
- An object of the present invention is to provide a detection chip manufacturing method capable of forming an immobilization film including a capturing body in a predetermined region on a metal film with high accuracy.
- a detection chip manufacturing method is a detection chip manufacturing method used for detecting a detection target substance using surface plasmon resonance, A step of preparing a dielectric substrate on which a metal film for generating surface plasmon resonance is disposed, a metal film having one or more through holes, and an elastic body A step of pressing the sealing member so as to satisfy the following formulas (1) and (2), and providing a liquid containing the trapping body in the through-hole to immobilize the trapping body on the metal film And a process.
- A1 is an area (mm 2 ) where the metal film and the seal member come into contact when the seal member is not pressed against the metal film.
- A2 is an opening area (mm 2 ) of the through hole having the smallest opening area on the metal film side when the seal member is not pressed against the metal film.
- T is the thickness (mm) in the pressing direction of the seal member when the seal member is not pressed against the metal film.
- ⁇ T is a change amount (mm) of the thickness T in the pressing direction of the seal member caused by pressing the seal member against the metal film.
- a detection chip in which an immobilization film is formed with high accuracy without causing damage to a metal film disposed on a dielectric and without changing the birefringence characteristics of a substrate is manufactured.
- the detection chip according to the present invention since the amount of the liquid containing the capturing body can be reduced compared to the dip method or the like, the manufacturing cost of the detection chip can be reduced.
- a substance to be detected in a specimen can be detected with high sensitivity and high accuracy.
- FIG. 1A and 1B are diagrams illustrating examples of detection chips that can be manufactured by the manufacturing method according to the embodiment.
- 2A and 2B are diagrams showing another example of the detection chip that can be manufactured by the manufacturing method according to the embodiment.
- 3A to 3D are diagrams illustrating an example of the procedure of the manufacturing method according to the embodiment.
- FIG. 4A is a diagram illustrating a state in which the sealing member is pressed against the metal film using the first pressing member and the second pressing member
- FIG. 4B is a diagram illustrating an example in which the sealing member is fixed to the first pressing member.
- 5A to 5C are views showing the configuration of the sealing member according to No. 1.
- 6A to 6C are diagrams showing the configuration of the seal member according to No. 2.
- FIG. 1A and 1B are diagrams illustrating examples of detection chips that can be manufactured by the manufacturing method according to the embodiment.
- 2A and 2B are diagrams showing another example of the detection chip that can be manufactured by the manufacturing method according to the embodiment.
- FIG. 7A to 7C are views showing the configuration of the seal member according to No. 3.
- 8A to 8C are diagrams showing the configuration of the sealing member according to No. 4.
- 9A to 9C are diagrams showing the configuration of the seal member according to No. 5.
- 10A to 10C are diagrams showing the configuration of the seal member according to No. 6.
- 11A to 11C are diagrams showing the configuration of the sealing member according to No. 7.
- 12A is a plan view of a first pressing member to which a sealing member having one through hole is fixed
- FIG. 12B is a partially enlarged sectional view taken along line AA shown in FIG. 12A
- FIG. It is a top view which shows a mode that the board
- FIG. 12A is a plan view of a first pressing member to which a sealing member having one through hole is fixed
- FIG. 12B is a partially enlarged sectional view taken along line AA shown in FIG
- FIG. 13A is a plan view of a first pressing member to which a sealing member having three through holes is fixed
- FIG. 13B is a partially enlarged sectional view taken along line AA shown in FIG. 13A
- FIG. It is a top view which shows a mode that the board
- FIG. 14A is a perspective view showing a state in which a first pressing member and a second pressing member to which a sealing member having one through hole is fixed
- FIG. 14B is a view of a substrate of the structure shown in FIG. 14A.
- FIG. 14C is a cross-sectional view taken along the long axis direction of the substrate of the structure shown in FIG. 14A.
- FIG. 15A is a perspective view showing a state in which the first pressing member and the second pressing member to which a sealing member having three through holes is fixed
- FIG. 15B is a view of the substrate of the structure shown in FIG. 15A
- FIG. 15C is a cross-sectional view taken along the long axis direction of the substrate of the structure shown in FIG. 15A.
- FIGS. 1 and 2 are diagrams showing examples of detection chips that can be manufactured by the manufacturing method according to one embodiment of the present invention.
- FIG. 1A is a perspective view showing an example of a detection chip having one immobilization film
- FIG. 1B is a cross-sectional view of the detection chip shown in FIG. 1A.
- FIG. 2A is a perspective view showing an example of a detection chip having three immobilization films of the same size
- FIG. 2B is a perspective view showing an example of a detection chip having three immobilization films of different sizes. .
- the detection chip 100 includes a substrate 110, a metal film 120 formed on the substrate 110, and one or more immobilization films 130 formed on the metal film 120.
- light for generating SPR hereinafter also referred to as “incident light”
- the detection chip 100 may further include a flow path lid (not shown) for forming a fine flow path on the metal film 120.
- the substrate 110 is made of a dielectric that is transparent to incident light.
- the substrate 110 has an entrance surface 111, a film formation surface 112, and an exit surface 113, and functions as a prism (see FIG. 1B).
- the incident surface 111 allows light for generating SPR to enter the substrate 110.
- a metal film 120 is formed on the film formation surface 112. Light incident on the inside of the substrate 110 is reflected on the back surface of the metal film 120 (interface between the substrate 110 and the metal film 120).
- the emission surface 113 emits reflected light to the outside of the substrate 110.
- the shape of the substrate 110 is not particularly limited.
- the shape of the substrate 110 is a hexahedron having a trapezoidal cross-sectional shape.
- the surface corresponding to one base of the trapezoid is the film formation surface 112
- the surface corresponding to one leg is the incident surface 111
- the surface corresponding to the other leg is the emission surface 113.
- the trapezoid is preferably an isosceles trapezoid.
- the incident surface 111 and the exit surface 113 are symmetric, and the S wave component of the incident light is less likely to stay in the substrate 110.
- the angle between the incident surface 111 and the film formation surface 112 and the angle between the film formation surface 112 and the emission surface 113 are both about 80 °.
- the material of the substrate 110 is not particularly limited as long as it is an optically transparent material at least with respect to incident light.
- resin or glass is preferable.
- the resin constituting the substrate 110 include polyesters such as polyethylene terephthalate (PET) and polyethylene naphthalate, polyolefins such as polyethylene (PE) and polypropylene (PP), cyclic olefin copolymer (COC) and cyclic olefin polymer ( COP) and other polycyclic olefins, vinyl resins such as polyvinyl chloride and polyvinylidene chloride, polystyrene, polyether ether ketone (PEEK), polysulfone (PSF), polyether sulfone (PES), polycarbonate (PC), Polyamide, polyimide, acrylic resin such as polymethyl methacrylate resin (PMMA), and triacetyl cellulose (TAC) are included.
- PET polyethylene terephthalate
- PP polyethylene
- the material of the substrate 110 is preferably a resin having a refractive index of 1.4 to 1.6 and a small birefringence.
- a method for forming the substrate 110 is not particularly limited.
- the substrate 110 when the substrate 110 is a resin substrate, the substrate 110 can be formed by injection molding.
- the metal film 120 is disposed on the film formation surface 112 of the substrate 110.
- an interaction occurs between the photon of light incident on the film formation surface 112 under total reflection conditions and free electrons in the metal film 120, and localized field light (on the surface of the metal film 120 ( Generally referred to as “evanescent light” or “near-field light”).
- the material of the metal film 120 is not particularly limited as long as it is a metal that can cause SPR, but is one metal selected from the group consisting of gold, silver, aluminum, copper, and platinum, or an alloy of two or more metals. It is preferable that it is especially gold.
- the metal film 120 may be a laminate of a plurality of films made of these metals. In the present embodiment, the metal film 120 is a gold thin film.
- the formation method of the metal film 120 is not particularly limited, and can be appropriately selected from known methods. Examples of the method for forming the metal film 120 include vacuum film forming methods such as electron beam heating vacuum deposition, resistance heating vacuum deposition, magnetron sputtering, plasma assisted sputtering, ion assisted deposition, and ion plating.
- the thickness of the metal film 120 is not particularly limited, and can be set as appropriate according to the type of metal constituting the metal film 120.
- the thickness of the metal film 120 is preferably in the range of 5 to 500 nm.
- the thickness of the metal film 120 is preferably in the range of 20 to 70 nm
- the material of the metal film 120 is In the case of aluminum or an alloy of the above metal, the thickness of the metal film 120 is preferably in the range of 10 to 70 nm.
- surface plasmon is likely to occur.
- the immobilization film 130 includes a capturing body for capturing a substance to be detected, and is formed in a predetermined region on the surface of the metal film 120 that does not face the substrate 110. That is, the capturing body is fixed to a predetermined region of the metal film 120. By immobilizing the capturing body in this way, it becomes possible to selectively detect the substance to be detected.
- the immobilization film 130 is a self-assembled monolayer (Self-Assembled Monolayer: hereinafter abbreviated as “SAM”) formed on the metal film 120, and is immobilized on the SAM. Including a capturing body. It is preferable that a hydrophilic polymer layer is further formed on the SAM, and the capturing body is fixed to the hydrophilic polymer layer.
- SAM Self-Assembled Monolayer
- SAM self-assembled monolayer
- SAM The self-assembled monolayer
- carboxyalkanethiol having about 4 to 20 carbon atoms is usually used, and 10-carboxy-1-decanethiol is particularly preferably used.
- the SAM formed by using it has little optical influence (high transparency, low refractive index and thin film thickness), so that carboxyalkanethiol having 4 to 20 carbon atoms constitutes SAM.
- These carboxyalkanethiols are available from, for example, Dojindo Laboratories Co., Ltd. and Sigma Aldrich Japan Co., Ltd.
- the method for forming the SAM is not particularly limited, and may be appropriately selected from known methods.
- the substrate 110 on which the metal film 120 is formed may be immersed in an ethanol solution containing 10-carboxy-1-decanethiol.
- the thiol group of 10-carboxy-1-decanethiol binds to and is immobilized on the metal constituting the metal film 120, and the 10-carboxy-1-decanethiol self-assembles on the metal film 120.
- the hydrophilic polymer layer is preferably formed so as to intervene the bond between the SAM and the capturing body.
- dextran such as carboxymethyldextran (CMD) is preferable as the polysaccharide
- polyacrylic acid is preferable as the resin.
- CMD carboxymethyldextran
- These polymers have a hydroxyl group (—OH) and a carboxyl group (—COOH), and can prevent adsorption of non-specific proteins by inclusion of water molecules by hydrogen bonding.
- the method for forming the hydrophilic polymer layer is not particularly limited, and may be appropriately selected from known methods.
- EDC 1- (3-dimethylaminopropyl) -3ethylcarbodiimide
- NHS N-hydroxysuccinimide
- the carboxyl group possessed by the hydrophilic polymer may be activated, and the activated carboxyl group of the hydrophilic polymer may be reacted with the amino group possessed by the SAM.
- the type of the capturing body is not particularly limited as long as the substance to be detected can be specifically captured.
- the capturing body is a protein that specifically binds to the substance to be detected.
- proteins include antibodies to antigens, enzymes to substrates or coenzymes, receptors to hormones, proteins A and G to antibodies, avidins to biotin, calmodulin to calcium, lectins to sugars, and the like.
- a capturing body is an antibody.
- the substance to be detected is a nucleic acid
- the capturing body may be a nucleic acid having a sequence that can specifically bind to the nucleic acid that is the substance to be detected.
- the method for immobilizing the capturing body on the SAM or the hydrophilic polymer layer is not particularly limited as long as it does not lose the capturing ability of the capturing body, and can be appropriately selected from known methods.
- EDC alone or by using EDC and NHS in combination
- the carboxyl group of SAM or hydrophilic polymer is activated, and the activated carboxyl group of SAM or hydrophilic polymer is captured. What is necessary is just to make it react with the amino group which has.
- the planar view shape of the immobilization film 130 is not particularly limited. Examples of the shape of the immobilizing film 130 include a circle and a polygon. Further, the number of the fixing films 130 is not limited. The number of immobilization films 130 may be one (see FIG. 1A) or plural (see FIGS. 2A and 2B). When there are a plurality of immobilization films 130, the shape and size of each immobilization film 130 may be the same (see FIG. 2A) or different from each other (see FIG. 2B).
- a flow path lid (not shown) is disposed on the metal film 120.
- the flow path lid may be disposed on the film formation surface 112.
- a channel groove is formed on the back surface of the channel lid, and the channel lid, together with the metal film 120 (and the substrate 110), forms a fine channel through which liquid flows.
- the liquid include a specimen containing a substance to be detected (for example, whole blood, plasma, serum, or a diluted solution thereof) and a capturing body labeled with a fluorescent substance (for example, a fluorescently labeled secondary antibody). Labeling solution, washing solution, etc. are included.
- the entire surface of the immobilizing film 130 is exposed in the fine flow path. Both ends of the fine channel are respectively connected to an inlet and an outlet formed on the upper surface of the channel lid. When the liquid is injected into the fine channel, the liquid comes into contact with the fixed membrane 130.
- the material of the flow path lid is not particularly limited as long as it is a material that is stable to the liquid flowing in the fine flow path.
- the material of the channel lid is preferably made of a material that is transparent to the fluorescence to be detected.
- An example of the material of the channel lid includes a resin.
- the channel lid is bonded to the metal film 120 or the substrate 110 by, for example, adhesion using a double-sided tape or an adhesive, laser welding, ultrasonic welding, or pressure bonding using a clamp member.
- the detection chip manufacturing method includes (1) a first step of preparing the substrate 110 on which the metal film 120 is disposed, and (2) a second step of pressing the seal member against the metal film 120. (3) providing a liquid containing the trapping body in the through-hole of the seal member to form the immobilization film 130 on the metal film 120. Thereafter, as an optional step, (4) a fourth step of bonding the flow path lid to the metal film 120 or the substrate 110 may be performed.
- the above-described substrate 110 on which the metal film 120 is disposed is prepared.
- the method for forming the metal film 120 is not particularly limited. Examples of the method for forming the metal film 120 include vacuum film forming methods such as electron beam heating vacuum deposition, resistance heating vacuum deposition, magnetron sputtering, plasma assisted sputtering, ion assisted deposition, and ion plating. It is. Moreover, you may purchase the board
- FIG. 3A is a diagram illustrating a state in which the seal member 210 is placed on the metal film 120.
- FIG. 3B is a diagram illustrating a state in which the seal member 210 is pressed against the metal film 120 by pressing the seal member 210.
- the seal member 210 is made of an elastic body and has one or more through holes 211 for forming the immobilization film 130.
- the rubber hardness (JIS ⁇ ⁇ K 2533; ISO 18517) of the elastic body constituting the seal member 210 is not particularly limited, but is preferably in the range of A50 to A80 from the viewpoint of ease of use, and is in the range of A55 to A65. More preferably, it is within.
- the elastic body constituting the seal member 210 is preferably excellent in chemical resistance. Specifically, the volume change when immersed in alcohol or alkali is 10. Those less than% are preferred. Examples of such an elastic body include fluorine rubber and silicone rubber.
- the through-hole 211 of the sealing member 210 corresponds to the outer peripheral edge of the immobilization film 130 to be formed. Therefore, normally, the number, shape, and size of the opening of the through hole 211 coincide with the number, shape, and size of the immobilizing film 130 to be formed.
- the seal member 210 shown in FIGS. 3A and 3B is for manufacturing the detection chip 100 shown in FIG. 2B and has three through holes 211. Each through-hole 211 has a cylindrical shape. Further, the areas of the openings on the metal film side of the through holes 211 are different from each other. 3A and 3B, the opening of the through hole 211 shown on the leftmost side is the smallest.
- the shape of the seal member 210 is set so as to satisfy the following formula (1) in order to form the immobilization film 130 with high accuracy.
- A1 is an area where the metal film 120 and the seal member 210 come into contact when the seal member 210 is placed on the metal film 120 (when the seal member 210 is not pressed against the metal film 120).
- Mm 2 is an area where the metal film 120 and the seal member 210 come into contact when the seal member 210 is placed on the metal film 120 (when the seal member 210 is not pressed against the metal film 120).
- Mm 2 shows the opening area (mm 2 ) of the through hole 211 having the smallest opening area on the metal film 120 side when the sealing member 210 is placed on the metal film 120 (when the sealing member 210 is not pressed against the metal film 120).
- the radius of curvature of the opening edge on the metal film 120 side of the through-hole 211 when the seal member 210 is not pressed against the metal film 120 is not particularly limited, but is 0 from the viewpoint of forming the fixed film 130 with high accuracy. 0.1 or less is preferable, and 0.03 or less is more preferable. Further, the radius of curvature of the opening edge on the metal film 120 side of the through hole 211 is not particularly limited, but is preferably 0.01 or more from the viewpoint of preventing the opening edge from being lost.
- the manufacturing method of the seal member 210 is not particularly limited. For example, considering the accuracy of the shape of the seal member 210 and the degree of freedom of processing, the seal member 210 can be manufactured by press working using a mold.
- T is the thickness (mm) in the pressing direction of the sealing member 210 (the depth direction of the through hole 211) when the sealing member 210 is not pressed against the metal film 120 (FIG. 3A). reference).
- ⁇ T is a change amount (mm) of the thickness T in the pressing direction of the seal member 210 by pressing the seal member 210 against the metal film 120 (see FIG. 3B).
- ⁇ T / T When ⁇ T / T is less than 0.05, the pressing force is too small, so that when the liquid is injected into the through-hole 211, liquid leakage occurs and the shape of the immobilization film 130 changes. On the other hand, when ⁇ T / T is more than 0.25, the pressing force is too large, so that damage (for example, cracks) is formed in the metal film 120 or the birefringence characteristics of the substrate 110 are changed. Moreover, since the pressing force is too large, the shape around the opening of the through hole 211 changes, and the shape of the immobilization film 13 also changes.
- the method for pressing the seal member 210 against the metal film 120 is not particularly limited.
- the seal member 210 may be pressed against the metal film 120 using the first pressing member 310 and the second pressing member 320.
- the sealing member 210 can be pressed against the metal film 120 by applying a force to the first pressing member 310 and the second pressing member 320 by tightening with a bolt or the like (see FIGS. 14B and 15B).
- the material of the first pressing member 310 and the second pressing member 320 is not particularly limited, and is, for example, a metal, a resin, or an elastic body. Among these, from the viewpoint of deformation resistance and chemical resistance, the material of the first pressing member 310 and the second pressing member 320 is preferably stainless steel.
- a through hole 311 corresponding to each through hole 211 of the seal member 210 is formed in the first pressing member 310 located on the upper side (the seal member 210 side).
- the first pressing member 310 may further be formed with a liquid storage part for storing reagents and the like. Moreover, the through hole 311 may function as a liquid storage part.
- a jig for aligning the positions of the substrate 110 and the metal film 120 with the first pressing member 310 may be further used.
- a pin for positioning the substrate 110 may be fixed to the first pressing member 310 (see FIGS. 12C and 13C).
- the sealing member 210 is fixed to the 1st press member 310.
- FIG. 4B and FIG. 12B an annular recess for fitting the seal member 210 around the through hole 311 is formed on the surface of the first pressing member 310 on the substrate 110 side.
- the seal member 210 can be fixed to the first pressing member 310 by fitting the seal member 210.
- the difference between the outer shape of the annular recess formed in the pressing member 310 and the inner diameter of the corresponding through hole 211 of the seal member 210 is preferably within a range of ⁇ 20 ⁇ m. That is, it is preferable that the seal member 210 is fitted in the recess while being slightly expanded, or is fitted in the recess with a slight margin.
- the method for injecting the liquid 220 including the trapping body is not particularly limited as long as the metal film 120 is not damaged.
- the injection may be performed automatically using a dispenser or the like, or may be performed manually using a pipette.
- the immobilized film 130 when forming the above-described immobilized film 130 including the SAM, the hydrophilic polymer layer, and the capturing body, the immobilized film 130 may be formed by the following procedure (steps 3 (a) to (d)). .
- Step 3 (a) First, a SAM is formed on the metal film 120. 1 mL of an ethanol solution containing 1 mM of 10-carboxy-1-decanethiol is injected into the through hole 311 of the first pressing member 310 and the through hole 211 of the seal member 210, and is allowed to stand for 1 hour. Form. Thereafter, the liquid in the through hole 311 and the through hole 211 is removed, the SAM is washed with ethanol and isopropanol, and then dried with an air gun.
- Step 3 (b) a hydrophilic polymer layer made of carboxymethyldextran (CMD) is formed on the SAM.
- CMD carboxymethyldextran
- EDC Water-soluble carbodiimide
- MES 2-morpholinoethanesulfonic acid
- pH 6.0 buffered saline
- NHS N-hydroxysuccinimide
- a liquid mixture is dripped on SAM exposed in the through-hole 311 and the through-hole 211, and it is made to react at room temperature for 1.5 hours, and a hydrophilic polymer layer is formed.
- MES buffered saline containing 25 mg / mL N-hydroxysuccinimide (NHS) and 25 mg / mL water-soluble carbodiimide (EDC) on the hydrophilic polymer layer exposed in the through-hole 311 and the through-hole 211 Inject 0.2 mL of (pH 6.0) and react for 20 minutes. After removing the liquid in the through-hole 311 and the through-hole 211, 0.2 mL of an acetate buffer solution (pH 6.0) containing an antibody as a capturing body is injected and allowed to react for 30 minutes. Immobilize the trap.
- pH 6.0 an acetate buffer solution
- Step 3 (d) After removing the liquid in the through hole 311 and the through hole 211 so as not to damage the fixed film 130 formed in the steps 3 (a) to (c), the fixed film exposed in the through hole 311 and the through hole 211. 130 is dried with an air gun. Thereafter, the seal member 210, the first pressing member 310, and the second pressing member 320 are removed.
- the detection chip 100 can be manufactured by the above procedure. Thereafter, as an optional step, a fourth step of bonding the flow path lid to the metal film 120 or the substrate 110 may be performed.
- the flow path lid made of resin is bonded to the metal film 120 or the substrate 110 by adhesion using a double-sided tape or an adhesive, laser welding, ultrasonic welding, pressure bonding using a clamp member, or the like. .
- the manufacturing method of detection chip 100 state where seal member 210 that satisfies the above formula (1) is pressed against metal film 120 so as to satisfy formula (2).
- the liquid containing the trapping body is provided to the through hole 211 of the seal member 210 to form the immobilization film 130 on the metal film 120.
- the fixing film 130 can be formed with high accuracy in a predetermined region on the metal film 120 without causing damage to the metal film 120 and without changing the birefringence characteristics of the substrate 110.
- Substrate A substrate (prism) having a substantially trapezoidal cross section was prepared using a cycloolefin polymer resin (ZEONEX; Nippon Zeon Co., Ltd.). A gold thin film having a thickness of 32 to 52 nm was formed on the film formation surface (20 mm ⁇ 10 mm) of the substrate by sputtering.
- seal members shown in Table 1 were prepared. Each sealing member was produced from fluoro rubber (rubber hardness A60) or silicone rubber (rubber hardness A50) by press molding using a mold.
- A1 is a contact area (mm 2 ) between the gold thin film and the seal member when the seal member is placed on a flat gold thin film (when the seal member is not pressed against the gold thin film).
- A2 is the opening area (mm 2 ) of the through hole having the smallest opening area on the gold thin film side when the sealing member is placed on a flat gold thin film (when the sealing member is not pressed against the gold thin film).
- T is the thickness (mm) of the seal member when no force is applied to the seal member.
- FIG. 5A to 5C are views showing the configuration of the sealing member according to No. 1.
- 5A is a perspective view
- FIG. 5B is a plan view
- FIG. 5C is a cross-sectional view.
- the portion in contact with the gold thin film is shown on the upper side (the same applies to FIGS. 6 to 10).
- FIG. 5B the area corresponding to A1 is hatched.
- the radius of curvature of the opening edge of the through hole is less than 0.01.
- FIG. 6A to 6C are diagrams showing the configuration of the seal member according to No. 2.
- FIG. 6A is a perspective view
- FIG. 6B is a plan view
- FIG. 6C is a cross-sectional view.
- the area corresponding to A1 is hatched.
- the sealing member according to No. 2 has one cylindrical through hole (opening area: 4.52 mm 2 ) having a diameter of 2.4 mm, and only the outer peripheral part (area: 3.52 mm 2 ) of the through hole is gold. Contact the thin film.
- the radius of curvature of the opening edge of the through hole (indicated by R in FIG. 6C) is less than 0.01.
- FIG. 7A to 7C are views showing the configuration of the seal member according to No. 3.
- 7A is a perspective view
- FIG. 7B is a plan view
- FIG. 7C is a cross-sectional view.
- the seal member according to No. 3 has three cylindrical through holes (diameter of opening: 10.17 mm 2 ) having a diameter of 3.6 mm, and only the outer peripheral portion (total area: 15.07 mm 2 ) of each through hole. Contacts the gold film.
- the radius of curvature of the opening edge of each through hole is less than 0.01.
- FIG. 8A to 8C are diagrams showing the configuration of the sealing member according to No. 4.
- 8A is a perspective view
- FIG. 8B is a plan view
- FIG. 8C is a cross-sectional view.
- the seal member according to No. 4 has three cylindrical through-holes (opening area: 10.17 mm 2 ) with a diameter of 3.6 mm, and the entire surface facing the gold thin film (area: 64.40 mm 2 ). Contacts the gold film.
- the radius of curvature of the opening edge of each through hole (indicated by R in FIG. 8C) is less than 0.01.
- FIGS 9A to 9C are diagrams showing the configuration of the seal member according to No. 5.
- 9A is a perspective view
- FIG. 9B is a plan view
- FIG. 9C is a cross-sectional view.
- the seal member according to No. 5 has three cylindrical through-holes (opening area: 4.52 mm 2 ) having a diameter of 2.4 mm, and the entire surface facing the gold thin film (area: 81.36 mm 2 ). Contacts the gold film.
- the radius of curvature of the opening edge of each through hole is less than 0.01.
- FIGS. 10A to 10C are diagrams showing the configuration of the seal member according to No. 6.
- 10A is a perspective view
- FIG. 10B is a plan view
- FIG. 10C is a cross-sectional view.
- the area corresponding to A1 is hatched.
- Sealing member according to No.6 the through-holes (aperture area: 10.17mm 2) of cylindrical shape with a diameter of 3.6mm to a one, the outer peripheral portion of the through-hole (area: 0.50 mm 2) Nomigakin Contact the thin film.
- the radius of curvature of the opening edge of the through hole (indicated by R in FIG. 10C) is less than 0.01.
- FIG. 11A to 11C are diagrams showing the configuration of the sealing member according to No. 7.
- 11A is a perspective view
- FIG. 11B is a plan view
- FIG. 11C is a cross-sectional view.
- the area corresponding to A1 is hatched.
- Sealing member according to No.7 the through-holes (aperture area: 3.14 mm 2) of cylindrical shape with a diameter of 2.0mm has three outer peripheral portion (total area: 24.6 mm 2) of each of the through holes only Contacts the gold film.
- the radius of curvature of the opening edge of the through hole is less than 0.01.
- FIG. 12A is a plan view of a first pressing member (a diagram of a substrate side surface) to which a sealing member having one through hole (a sealing member according to No. 1, 2, 6) is fixed.
- 12B is a partially enlarged cross-sectional view taken along the line AA shown in FIG. 12A
- FIG. 12C is a plan view showing a state in which the substrate is arranged on the first pressing member shown in FIG. 12A. is there.
- FIG. 13A is a plan view of the first pressing member to which a sealing member having three through holes (sealing members according to Nos. 3 to 5 and 7) is fixed (a view of the surface on the substrate side)
- FIG. 13C is a partially enlarged cross-sectional view taken along the line AA shown in FIG. 13A
- FIG. 13C is a plan view showing a state in which the substrate is arranged on the first pressing member shown in FIG. 13A.
- the seal member 210 according to Nos. 1 to 7 was fixed to the substrate-side surface (upper surface in the drawing) of the first pressing member 310 made of stainless steel. .
- the through hole 311 of the first pressing member 310 communicates with the through hole 211 of the seal member 210 and also functions as a liquid reservoir.
- Six pins 312 for fixing the substrate 110 are arranged around the seal member 210.
- the six pins 312 were fixed to the first pressing member 310 by being press-fitted into six pin press-fitting holes 313 (see FIGS. 14A and 15A) formed in the first pressing member 310, respectively.
- FIG. 13C and FIG. 14C the substrate 110 on which the gold thin film was formed was placed on the seal member 210.
- FIG. 14A is a perspective view showing a state in which a first pressing member and a second pressing member, to which a sealing member having one through hole (a sealing member according to No. 1, 2, 6) is fixed, are combined.
- 14B is a sectional view taken along the minor axis direction of the substrate of the structure shown in FIG. 14A
- FIG. 14C is a sectional view taken along the major axis direction of the substrate of the structure shown in FIG. 14A.
- FIG. 15A is a perspective view showing a state in which a first pressing member and a second pressing member to which a sealing member having three through holes (sealing members according to Nos.
- FIG. 15B is a sectional view taken along the minor axis direction of the substrate of the structure shown in FIG. 15A
- FIG. 15C is a sectional view taken along the major axis direction of the substrate of the structure shown in FIG. 15A.
- the first pressing member 310 and the second pressing member 320 arranged so as to sandwich the substrate 110 are fastened with bolts 314, so that the seal member 210 is pressed against the metal of the substrate 110 with a predetermined pressure. Pressed against the thin film.
- the change value ⁇ T (mm) of the thickness of the seal member 210 was measured.
- a detection chip was produced by forming an immobilized film on the gold thin film by the following procedure (steps 3 (a) to (d)). For each example and each comparative example, the same process was repeated 6 times to produce 6 detection chips.
- Step 3 (a) 1 mL of an ethanol solution containing 1 mM of 10-carboxy-1-decanethiol is injected into the through-hole 311 of the first pressing member 310 and the through-hole 211 of the seal member 210 using a pipetter, and is left to stand for 1 hour. A SAM was formed on top. Thereafter, the liquid in the through holes 211 and 311 was removed, the SAM was washed with ethanol and isopropanol, and then dried with an air gun.
- Step 3 Subsequently, 25 mM 2-morpholinoethanesulfonic acid (MES) buffered physiology containing 1 mg / mL CMD (CMD-500-06I4; Meitsu Sangyo Co., Ltd .: average molecular weight 500,000, substitution degree 0.51) and 10 mM NaCl.
- CMD CMD-500-06I4; Meitsu Sangyo Co., Ltd .: average molecular weight 500,000, substitution degree 0.51
- 10 mM NaCl 10 mM NaCl.
- EDC water-soluble carbodiimide
- NHS N-hydroxysuccinimide
- the mixed solution was dropped onto the SAM exposed in the through hole 211 of the seal member 210 using a pipetter and reacted at room temperature for 1.5 hours to form a hydrophilic polymer layer. Thereafter, 0.8 mL of 1N NaOH aqueous solution is added to the mixed solution in the through holes 211 and 311 and reacted for 30 minutes. Then, the liquid in the through holes 211 and 311 is removed, and 0.8 mL of ultrapure water is used for hydrophilicity. The functional polymer layer was washed three times.
- Step 3 (c) Next, MES buffered physiology containing 25 mg / mL N-hydroxysuccinimide (NHS) and 25 mg / mL water-soluble carbodiimide (EDC) on the hydrophilic polymer layer exposed in the through hole 211 of the seal member 210.
- Saline solution pH 6.0 was injected with 0.2 mL using a pipetter and allowed to react for 20 minutes.
- 0.2 mL of an acetate buffer solution (pH 6.0) containing an anti-troponin I (TnI) monoclonal antibody is injected and reacted for 30 minutes, so that the hydrophilic polymer layer An anti-TnI antibody was immobilized on the top.
- 0.2 mL of 50 mM Tris buffer (pH 7.4) is injected using a pipetter and reacted for 15 minutes to remove unreacted activated ester groups. Activated.
- Step 3 (d) Finally, after removing the liquid in the through holes 211 and 311 so as not to damage the immobilization film formed in the above steps 3 (a) to (c), the immobilization exposed in the through hole 211 of the seal member 210 is removed.
- the membrane was dried with an air gun. Thereafter, the seal member 210, the first pressing member 310, and the second pressing member 320 were removed.
- Evaluation of the change in the area of the immobilized film was performed by calculating the area of the immobilized film of each detection chip by image analysis using an image measuring machine.
- “ ⁇ ” indicates that the area of the immobilization film is within the range of ⁇ 10% from the opening area of the corresponding seal member through hole in all the six detection chips produced.
- any detection chip when the area of the immobilization film was not within the range of ⁇ 10% from the opening area of the corresponding through hole of the seal member, it was evaluated as “x”.
- the immobilization film was pressed in a state where A1 / A2 was 0.15 or more and 6.5 or less and pressed against the gold thin film so that ⁇ T / T was 0.05 or more and 0.25 or less. It can be seen that the immobilization film can be formed with high accuracy without forming damage to the gold thin film and without changing the birefringence of the substrate.
- the detection chip manufactured by the manufacturing method according to the present invention is useful for clinical examinations, for example.
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Abstract
金属膜に、1または2以上の貫通孔を有し、かつ弾性体からなるシール部材を、以下の式(1)および式(2)を満たすように押し付ける。次いで、前記貫通孔に捕捉体を含む液体を提供して、前記金属膜上に前記捕捉体を固定化する。 0.15≦A1/A2≦6.5 …(1) 0.05≦ΔT/T≦0.25 …(2) [A1は、前記金属膜と前記シール部材が接触する面積(mm2)である。A2は、前記金属膜側の開口面積が最小の前記貫通孔の開口面積(mm2)である。Tは、前記金属膜の押圧方向の厚み(mm)である。ΔTは、前記金属膜に前記シール部材を押し付けることによる、前記金属膜の押圧方向の厚みTの変化量(mm)である。]
Description
本発明は、表面プラズモン共鳴を利用して被検出物質を検出するために使用される検出チップの製造方法に関する。
臨床検査などにおいて、検体中のタンパク質やDNAなどの微量の被検出物質を高感度に検出することができれば、患者の状態を迅速に把握して治療を行うことが可能となる。このため、検体中の被検出物質を高感度に検出できる方法が求められている。
検体中の被検出物質を高感度に検出できる方法として、表面プラズモン共鳴(Surface Plasmon Resonance:以下「SPR」と略記する)法および表面プラズモン励起増強蛍光分光法(Surface Plasmon-field enhanced Fluorescence Spectroscopy:以下「SPFS」と略記する)が知られている。これらの方法では、所定の条件でレーザー光などの光を金属膜に照射すると表面プラズモン共鳴(SPR)が生じることを利用する。
SPR法およびSPFSでは、被検出物質を高感度かつ高精度に検出するために、微細流路を有する専用の検出チップを使用することが多い(例えば、特許文献1~3参照)。微細流路の底面には、SPRを生じさせるための金属膜が配置されており、金属膜の表面の一部には、被検出物質を捕捉するための捕捉体(例えば、抗体)を含む固定化膜が形成されている。すなわち、捕捉体は、微細流路内において金属膜表面の一部の領域に固定化されている。微細流路内に検体を導入すると、検体に含まれる被検出物質は捕捉体により捕捉される。
検出チップの製造安定性の向上の観点からは、固定化膜の大きさは微細流路の幅より小さいことが好ましい。また、複数の検出チップ間において本来同一であるはずの固定化膜の大きさが異なる場合、固定化膜に含まれる捕捉体の濃度も検出チップごとに異なることになり、検出結果も捕捉体の濃度に応じて変動してしまう。すなわち、複数の検出チップ間において本来同一であるはずの固定化膜の大きさが互いに異なることは、検出精度の低下に繋がる。したがって、検出精度の向上の観点からは、金属膜上の所定の領域に、固定化膜を高精度に形成することが要求される。
検出チップの金属膜上の所定の領域に固定化膜を形成する方法としては、シール部材を使用する方法が知られている。たとえば、特許文献4,5には、貫通孔を有し、シリコーンゴムまたはフッ素ゴムからなるシール部材を金属膜上に載置し、次いでシール部材の貫通孔に捕捉体を含む液体を提供して、金属膜上の所定の領域に固定化膜を形成することが記載されている。
特許文献4,5に記載されている固定化膜の形成方法では、シリコーンゴムやフッ素ゴムなどの弾性体からなるシール部材を金属膜上に載せている。このとき、固定化膜を形成するために、例えば貫通孔を有するシール部材を金属膜上に単に載せるだけでは、貫通孔内に提供した液体が貫通孔外に漏れ出てしまい、固定化膜の形状および大きさを制御できないと考えられる。これを防ぐためには、金属膜にシール部材を押し付けることが考えられる。
しかしながら、金属膜に弾性体からなるシール部材を押し付けて固定膜を形成する場合、押し付ける強さによりシール部材の形状が変化してしまうため、固定化膜の面積が検出チップごとに±10%以上変化してしまうおそれがある。前述のとおり、固定化膜の大きさが変化することは、検出精度の低下に繋がる。
また、シール部材を押し付ける強さが大きすぎる場合、金属膜に損傷が形成されてしまい、SPRを利用して適切に検出を行うことができなくなるおそれがある。また、シール部材を押し付ける強さが大きすぎる場合、金属膜の下に配置されている樹脂基板の複屈折特性が変化してしまうおそれもある。このように基板の複屈折特性が変化してしまうと、金属膜に入射する励起光の偏光特性が変化してしまい、結果として検出精度が低下してしまう。
本発明の目的は、SPRを利用して被検出物質を検出するために使用される検出チップの製造方法であって、金属膜に損傷を形成することなく、かつ基板の複屈折特性を変化させることなく、金属膜上の所定の領域に捕捉体を含む固定化膜を高精度に形成することができる検出チップの製造方法を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明の一実施の形態に係る検出チップの製造方法は、表面プラズモン共鳴を利用して被検出物質を検出するために使用される検出チップの製造方法であって、その表面に表面プラズモン共鳴を発生させるための金属膜を配置されている、誘電体からなる基板を準備する工程と、前記金属膜に、1または2以上の貫通孔を有し、かつ弾性体からなるシール部材を、以下の式(1)および式(2)を満たすように押し付ける工程と、前記貫通孔に捕捉体を含む液体を提供して、前記金属膜上に前記捕捉体を固定化する工程と、を含む。
0.15≦A1/A2≦6.5 …(1)
0.05≦ΔT/T≦0.25 …(2)
[上記式(1)および(2)において、A1は、前記金属膜に前記シール部材を押し付けていない時の、前記金属膜と前記シール部材が接触する面積(mm2)である。A2は、前記金属膜に前記シール部材を押し付けていない時の、前記金属膜側の開口面積が最小の前記貫通孔の開口面積(mm2)である。Tは、前記金属膜に前記シール部材を押し付けていない時の、前記シール部材の押圧方向の厚み(mm)である。ΔTは、前記金属膜に前記シール部材を押し付けることによる、前記シール部材の押圧方向の厚みTの変化量(mm)である。]
0.15≦A1/A2≦6.5 …(1)
0.05≦ΔT/T≦0.25 …(2)
[上記式(1)および(2)において、A1は、前記金属膜に前記シール部材を押し付けていない時の、前記金属膜と前記シール部材が接触する面積(mm2)である。A2は、前記金属膜に前記シール部材を押し付けていない時の、前記金属膜側の開口面積が最小の前記貫通孔の開口面積(mm2)である。Tは、前記金属膜に前記シール部材を押し付けていない時の、前記シール部材の押圧方向の厚み(mm)である。ΔTは、前記金属膜に前記シール部材を押し付けることによる、前記シール部材の押圧方向の厚みTの変化量(mm)である。]
本発明によれば、誘電体上に配置された金属膜に損傷を形成することなく、かつ基板の複屈折特性を変化させることなく、固定化膜が高精度に形成されている検出チップを製造することができる。また、本発明によれば、ディップ法などに比べて捕捉体を含む液体の使用量を少なくすることができるため、検出チップの製造コストを低減することもできる。本発明に係る検出チップを使用することで、検体中の被検出物質を高感度かつ高精度に検出することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
1.検出チップ
図1および図2は、本発明の一実施の形態に係る製造方法により製造されうる検出チップの例を示す図である。図1Aは、固定化膜を1つ有する検出チップの例を示す斜視図であり、図1Bは、図1Aに示される検出チップの断面図である。図2Aは、同じサイズの固定化膜を3つ有する検出チップの例を示す斜視図であり、図2Bは、互いに異なるサイズの固定化膜を3つ有する検出チップの例を示す斜視図である。
図1および図2は、本発明の一実施の形態に係る製造方法により製造されうる検出チップの例を示す図である。図1Aは、固定化膜を1つ有する検出チップの例を示す斜視図であり、図1Bは、図1Aに示される検出チップの断面図である。図2Aは、同じサイズの固定化膜を3つ有する検出チップの例を示す斜視図であり、図2Bは、互いに異なるサイズの固定化膜を3つ有する検出チップの例を示す斜視図である。
図1および図2に示されるように、検出チップ100は、基板110と、基板110上に形成された金属膜120と、金属膜120上に形成された1または2以上の固定化膜130とを有する。本実施の形態の検出チップ100では、SPRを発生されるための光(以下「入射光」ともいう)が、基板110側から金属膜120に照射される。検出チップ100は、さらに、金属膜120上に微細流路を形成するための流路蓋(不図示)を有していてもよい。
(基板)
基板110は、入射光に対して透明な誘電体からなる。基板110は、入射面111、成膜面112および出射面113を有し、プリズムとして機能する(図1B参照)。入射面111は、SPRを発生させるための光を基板110の内部に入射させる。成膜面112上には、金属膜120が形成されている。基板110の内部に入射した光は、金属膜120の裏面(基板110と金属膜120との界面)で反射する。出射面113は、反射光を基板110の外部に出射させる。
基板110は、入射光に対して透明な誘電体からなる。基板110は、入射面111、成膜面112および出射面113を有し、プリズムとして機能する(図1B参照)。入射面111は、SPRを発生させるための光を基板110の内部に入射させる。成膜面112上には、金属膜120が形成されている。基板110の内部に入射した光は、金属膜120の裏面(基板110と金属膜120との界面)で反射する。出射面113は、反射光を基板110の外部に出射させる。
基板110の形状は、特に限定されない。本実施の形態では、基板110の形状は、断面形状が台形の六面体である。台形の一方の底辺に対応する面が成膜面112であり、一方の脚に対応する面が入射面111であり、他方の脚に対応する面が出射面113である。台形は、等脚台形であることが好ましい。これにより、入射面111と出射面113とが対称になり、入射光のS波成分が基板110内に滞留しにくくなる。本実施の形態では、入射面111と成膜面112との角度および成膜面112と出射面113との角度は、いずれも約80°である。
基板110の材料は、少なくとも入射光に対して光学的に透明な材料であれば特に限定されないが、取扱い易い基板110を提供する観点からは、樹脂またはガラスが好ましい。基板110を構成する樹脂の例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリエチレンナフタレートなどのポリエステル類、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン類、環状オレフィンコポリマー(COC)や環状オレフィンポリマー(COP)などのポリ環状オレフィン類、ポリ塩化ビニルやポリ塩化ビニリデンなどのビニル系樹脂、ポリスチレン、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリサルホン(PSF)、ポリエーテルサルホン(PES)、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド、ポリイミド、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)などのアクリル樹脂、トリアセチルセルロース(TAC)が含まれる。基板110の材料は、屈折率が1.4~1.6であり、かつ複屈折が小さい樹脂であることが好ましい。基板110の形成方法は、特に限定されない。たとえば、基板110が樹脂基板の場合、基板110は射出成形により形成されうる。
(金属膜)
金属膜120は、基板110の成膜面112上に配置されている。これにより、成膜面112に全反射条件で入射した光の光子と、金属膜120中の自由電子との間で相互作用(SPR)が生じ、金属膜120の表面上に局在場光(一般に「エバネッセント光」または「近接場光」とも呼ばれる)を生じさせることができる。
金属膜120は、基板110の成膜面112上に配置されている。これにより、成膜面112に全反射条件で入射した光の光子と、金属膜120中の自由電子との間で相互作用(SPR)が生じ、金属膜120の表面上に局在場光(一般に「エバネッセント光」または「近接場光」とも呼ばれる)を生じさせることができる。
金属膜120の材料は、SPRを生じさせうる金属であれば特に限定されないが、金、銀、アルミニウム、銅および白金からなる群から選ばれる1種の金属または2種以上の金属の合金であることが好ましく、特に金であることが好ましい。金属膜120は、これらの金属からなる複数の膜の積層体であってもよい。本実施の形態では、金属膜120は、金薄膜である。金属膜120の形成方法は、特に限定されず、公知の方法から適宜選択されうる。金属膜120の形成方法の例には、電子ビーム加熱真空蒸着法や抵抗加熱真空蒸着法、マグネトロンスパッタ法、プラズマ支援スパッタ法、イオンアシスト蒸着法、イオンプレーティング法などの真空成膜法が含まれる。金属膜120の厚みは、特に限定されず、金属膜120を構成する金属の種類に応じて適宜設定されうる。たとえば、金属膜120の材料が金、銀、アルミニウム、銅、白金またはこれらの合金である場合、金属膜120の厚みは5~500nmの範囲内であることが好ましい。電場増強効果の観点からは、金属膜120の材料が金、銀、銅または白金である場合は、金属膜120の厚みは20~70nmの範囲内であることが好ましく、金属膜120の材料がアルミニウムまたは上記金属の合金である場合は、金属膜120の厚みは10~70nmの範囲内であることが好ましい。金属膜120の厚みが上記範囲内の場合、表面プラズモンが発生しやすい。
(固定化膜)
固定化膜130は、被検出物質を捕捉するための捕捉体を含み、金属膜120の基板110と対向しない面上の所定の領域に形成されている。すなわち、捕捉体は、金属膜120の所定の領域に固定化されている。このように捕捉体を固定化することで、被検出物質を選択的に検出することが可能となる。
固定化膜130は、被検出物質を捕捉するための捕捉体を含み、金属膜120の基板110と対向しない面上の所定の領域に形成されている。すなわち、捕捉体は、金属膜120の所定の領域に固定化されている。このように捕捉体を固定化することで、被検出物質を選択的に検出することが可能となる。
本実施の形態では、固定化膜130は、金属膜120上に形成された自己組織化単分子膜(Self-Assembled Monolayer:以下「SAM」と略記する)と、前記SAM上に固定化された捕捉体とを含む。前記SAM上には、さらに親水性高分子層が形成されており、前記捕捉体は、この親水性高分子層に固定化されていることが好ましい。
(SAM)
自己組織化単分子膜(SAM)は、金属膜120上に配置されており、金属膜120に捕捉体または親水性高分子を固定するための土台としての役割を有する。SAMを構成する単分子としては、通常、炭素原子数4~20程度のカルボキシアルカンチオールが使用され、特に好ましくは10-カルボキシ-1-デカンチオールが使用される。それを用いて形成されたSAMの光学的な影響が少ない(透明性が高く、屈折率が低くかつ膜厚が薄い)ことから、炭素原子数4~20のカルボキシアルカンチオールは、SAMを構成する単分子として好ましい。これらのカルボキシアルカンチオールは、例えば、株式会社同仁化学研究所やシグマアルドリッチジャパン株式会社などから入手可能である。
自己組織化単分子膜(SAM)は、金属膜120上に配置されており、金属膜120に捕捉体または親水性高分子を固定するための土台としての役割を有する。SAMを構成する単分子としては、通常、炭素原子数4~20程度のカルボキシアルカンチオールが使用され、特に好ましくは10-カルボキシ-1-デカンチオールが使用される。それを用いて形成されたSAMの光学的な影響が少ない(透明性が高く、屈折率が低くかつ膜厚が薄い)ことから、炭素原子数4~20のカルボキシアルカンチオールは、SAMを構成する単分子として好ましい。これらのカルボキシアルカンチオールは、例えば、株式会社同仁化学研究所やシグマアルドリッチジャパン株式会社などから入手可能である。
SAMの形成方法は、特に限定されず、公知の方法から適宜選択されうる。たとえば、金属膜120がその表面に形成された基板110を、10-カルボキシ-1-デカンチオールを含むエタノール溶液に浸漬すればよい。これにより、10-カルボキシ-1-デカンチオールのチオール基が、金属膜120を構成する金属と結合して固定化され、10-カルボキシ-1-デカンチオールは、金属膜120上で自己組織化してSAMを形成する。
(親水性高分子層)
親水性高分子層は、SAMと捕捉体との結合を介在しうるように形成されることが好ましい。親水性高分子層を構成する親水性高分子は、多糖類としてはカルボキシメチルデキストラン(CMD)などのデキストランが好ましく、樹脂としてはポリアクリル酸が好ましい。これらの高分子は、水酸基(-OH)およびカルボキシル基(-COOH)を有しており、水素結合による水分子の内包により非特異的タンパク質の吸着を防ぐことができる。
親水性高分子層は、SAMと捕捉体との結合を介在しうるように形成されることが好ましい。親水性高分子層を構成する親水性高分子は、多糖類としてはカルボキシメチルデキストラン(CMD)などのデキストランが好ましく、樹脂としてはポリアクリル酸が好ましい。これらの高分子は、水酸基(-OH)およびカルボキシル基(-COOH)を有しており、水素結合による水分子の内包により非特異的タンパク質の吸着を防ぐことができる。
親水性高分子層の形成方法は、特に限定されず、公知の方法から適宜選択されうる。たとえば、水溶性カルボジイミドである1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3エチルカルボジイミド(EDC)を単独で使用すること、またはEDCとN-ヒドロキシこはく酸イミド(NHS)とを併用することによって、親水性高分子が有するカルボキシル基を活性化し、親水性高分子の活性化したカルボキシル基をSAMが有するアミノ基と反応させればよい。
(捕捉体)
捕捉体の種類は、被検出物質を特異的に捕捉することができれば特に限定されない。たとえば、捕捉体は、被検出物質と特異的に結合するタンパク質である。そのようなタンパク質の例には、抗原に対する抗体、基質または補酵素に対する酵素、ホルモンに対する受容体,抗体に対するプロテインAおよびプロテインG、ビオチンに対するアビジン類、カルシウムに対するカルモジュリン、糖に対するレクチンなどが含まれる。これらの中では、捕捉体は、抗体であることが好ましい。また、被検出物質が核酸である場合は、捕捉体は、被検出物質である核酸と特異的に結合しうる配列を有する核酸であってもよい。
捕捉体の種類は、被検出物質を特異的に捕捉することができれば特に限定されない。たとえば、捕捉体は、被検出物質と特異的に結合するタンパク質である。そのようなタンパク質の例には、抗原に対する抗体、基質または補酵素に対する酵素、ホルモンに対する受容体,抗体に対するプロテインAおよびプロテインG、ビオチンに対するアビジン類、カルシウムに対するカルモジュリン、糖に対するレクチンなどが含まれる。これらの中では、捕捉体は、抗体であることが好ましい。また、被検出物質が核酸である場合は、捕捉体は、被検出物質である核酸と特異的に結合しうる配列を有する核酸であってもよい。
捕捉体をSAMまたは親水性高分子層に固定化する方法は、捕捉体の捕捉能を失わせない方法であれば特に限定されず、公知の方法から適宜選択されうる。たとえば、EDCを単独で使用すること、またはEDCとNHSとを併用することによって、SAMまたは親水性高分子が有するカルボキシル基を活性化し、SAMまたは親水性高分子の活性化したカルボキシル基を捕捉体が有するアミノ基と反応させればよい。
固定化膜130の平面視形状は、特に限定されない。固定化膜130の形状の例には、円、多角形などが含まれる。また、固定化膜130の数も限定されない。固定化膜130の数は、1つであってもよいし(図1A参照)、複数であってもよい(図2Aおよび図2B参照)。また、固定化膜130が複数の場合、各固定化膜130の形状および大きさは、同一であってもよいし(図2A参照)、互いに異なっていてもよい(図2B参照)。
流路蓋(不図示)は、金属膜120上に配置されている。金属膜120が基板110の成膜面112の一部にのみ形成されている場合は、流路蓋は、成膜面112上に配置されていてもよい。流路蓋の裏面には、流路溝が形成されており、流路蓋は、金属膜120(および基板110)と共に、液体が流れる微細流路を形成する。液体の例には、被検出物質を含む検体(例えば、全血、血漿、血清またはこれらの希釈液)や、蛍光物質で標識された捕捉体(例えば、蛍光標識された2次抗体)を含む標識液、洗浄液などが含まれる。固定化膜130は、全面が微細流路内に露出している。微細流路の両端は、流路蓋の上面に形成された注入口および排出口とそれぞれ接続されている。微細流路内へ液体が注入されると、液体は固定化膜130に接触する。
流路蓋の材料は、微細流路内に流す液体に対して安定な材料であれば特に限定されない。しかしながら、本実施の形態に係る検出チップ100をSPFSで使用する場合は、流路蓋の材料は、検出する蛍光に対して透明な材料からなることが好ましい。流路蓋の材料の例には、樹脂が含まれる。流路蓋は、例えば、両面テープや接着剤などによる接着や、レーザー溶着、超音波溶着、クランプ部材を用いた圧着などにより金属膜120または基板110に接合される。
2.検出チップの製造方法
次に、本実施の形態に係る検出チップ100の製造方法について、図3を参照して説明する。
次に、本実施の形態に係る検出チップ100の製造方法について、図3を参照して説明する。
本実施の形態に係る検出チップの製造方法は、(1)金属膜120を配置されている基板110を準備する第1工程と、(2)シール部材を金属膜120に押し付ける第2工程と、(3)シール部材の貫通孔に捕捉体を含む液体を提供して、金属膜120上に固定化膜130を形成する第3工程と、を含む。この後、任意の工程として、(4)流路蓋を金属膜120または基板110に接合する第4工程を行ってもよい。
(1)第1工程
第1工程では、その表面に金属膜120を配置されている、前述の基板110を準備する。前述のとおり、金属膜120の形成方法は、特に限定されない。金属膜120の形成方法の例には、電子ビーム加熱真空蒸着法や抵抗加熱真空蒸着法、マグネトロンスパッタ法、プラズマ支援スパッタ法、イオンアシスト蒸着法、イオンプレーティング法などの真空成膜法が含まれる。また、その表面に金属膜120を配置されている基板110を購入してもよい。
第1工程では、その表面に金属膜120を配置されている、前述の基板110を準備する。前述のとおり、金属膜120の形成方法は、特に限定されない。金属膜120の形成方法の例には、電子ビーム加熱真空蒸着法や抵抗加熱真空蒸着法、マグネトロンスパッタ法、プラズマ支援スパッタ法、イオンアシスト蒸着法、イオンプレーティング法などの真空成膜法が含まれる。また、その表面に金属膜120を配置されている基板110を購入してもよい。
(2)第2工程
第2工程では、金属膜120に、1または2以上の貫通孔211を有するシール部材210を押し付ける。図3Aは、金属膜120上にシール部材210を載せた様子を示す図である。図3Bは、シール部材210に押圧を加えて、金属膜120にシール部材210を押し付けた様子を示す図である。
第2工程では、金属膜120に、1または2以上の貫通孔211を有するシール部材210を押し付ける。図3Aは、金属膜120上にシール部材210を載せた様子を示す図である。図3Bは、シール部材210に押圧を加えて、金属膜120にシール部材210を押し付けた様子を示す図である。
シール部材210は、弾性体からなり、固定化膜130を形成するための1または2以上の貫通孔211を有する。シール部材210を構成する弾性体のゴム硬度(JIS K 6253;ISO 18517)は、特に限定されないが、使いやすさの観点からはA50~A80の範囲内であることが好ましく、A55~A65の範囲内であることがより好ましい。また、貫通孔211に試薬などを注入されるため、シール部材210を構成する弾性体は、耐薬品性に優れるものが好ましく、具体的にはアルコールまたはアルカリに浸漬させた時の体積変化が10%未満であるものが好ましい。このような弾性体の例には、フッ素ゴムおよびシリコーンゴムが含まれる。
シール部材210の貫通孔211は、形成される固定化膜130の外周縁に対応する。したがって、通常は、貫通孔211の開口部の数、形状および大きさは、形成する固定化膜130の数、形状および大きさと一致する。たとえば、図3Aおよび図3Bに示されるシール部材210は、図2Bに示される検出チップ100を製造するためのものであり、3つの貫通孔211を有する。各貫通孔211の形状は、円柱形状である。また、各貫通孔211の金属膜側の開口部の面積は、互いに異なっている。図3Aおよび図3Bでは、一番左側に図示されている貫通孔211の開口部が一番小さい。
シール部材210の形状は、固定化膜130を高精度に形成するために、以下の式(1)を満たすように設定される。以下の式(1)において、A1は、金属膜120にシール部材210を載せた時(金属膜120にシール部材210を押し付けていない時)の、金属膜120とシール部材210とが接触する面積(mm2)である(図3A参照)。A2は、金属膜120にシール部材210を載せた時(金属膜120にシール部材210を押し付けていない時)の、金属膜120側の開口面積が最小の貫通孔211の開口面積(mm2)である(図3A参照)。
0.15≦A1/A2≦6.5 …(1)
0.15≦A1/A2≦6.5 …(1)
A1/A2が0.15未満の場合、金属膜120とシール部材210との接触面積が小さすぎるため、貫通孔211内に液体を注入したときに、液漏れが生じてしまい、固定化膜130の形状が変わってしまう。仮に、液漏れが生じないようにシール部材210に大きな押圧を加えたとしても、貫通孔211の開口部周辺の形状が変化してしまい、固定化膜13の形状も変わってしまう。一方、A1/A2が6.5超の場合、この後説明する式(2)においてΔT/Tが下限値(0.05)以上となるようにすると、金属膜120とシール部材210との接触面積が大きいため、シール部材を基板に押し付ける押圧力が大きくなって、金属膜120に損傷(例えばクラック)が形成されたり、基板110の複屈折特性が変化したりしてしまう。式(2)においてΔT/Tが上限値を超えると、さらに金属膜120に損傷が形成されたり、基板110の複屈折特性が変化したりしてしまう。
金属膜120にシール部材210を押し付けていない時の、貫通孔211の金属膜120側の開口縁の曲率半径は、特に限定されないが、固定化膜130を高精度に形成する観点からは、0.1以下であることが好ましく、0.03以下であることがより好ましい。また、貫通孔211の金属膜120側の開口縁の曲率半径は、特に限定されないが、開口縁の欠損を防ぐ観点からは、0.01以上であることが好ましい。
シール部材210の作製方法は、特に限定されない。たとえば、シール部材210の形状の精度および加工自由度を考慮して、シール部材210は、金型を使用したプレス加工成形により作製されうる。
金属膜120にシール部材210を押し付けるときには、以下の式(2)を満たすように、押圧力が設定される。以下の式(2)において、Tは、金属膜120にシール部材210を押し付けていない時の、シール部材210の押圧方向(貫通孔211の深さ方向)の厚み(mm)である(図3A参照)。ΔTは、金属膜120にシール部材210を押し付けることによる、シール部材210の押圧方向の厚みTの変化量(mm)である(図3B参照)。
0.05≦ΔT/T≦0.25 …(2)
0.05≦ΔT/T≦0.25 …(2)
ΔT/Tが0.05未満の場合、押圧力が小さすぎるため、貫通孔211内に液体を注入したときに、液漏れが生じてしまい、固定化膜130の形状が変わってしまう。一方、ΔT/Tが0.25超の場合、押圧力が大きすぎるため、金属膜120に損傷(例えばクラック)が形成されたり、基板110の複屈折特性が変化したりしてしまう。また、押圧力が大きすぎるため、貫通孔211の開口部周辺の形状が変化してしまい、固定化膜13の形状も変わってしまう。
金属膜120にシール部材210を押し付ける方法は、特に限定されない。たとえば、図4Aに示されるように、第1押圧部材310および第2押圧部材320を使用して、金属膜120にシール部材210を押し付けてもよい。この場合、ボルトによる締め付けなどにより第1押圧部材310および第2押圧部材320に力を加えることで、金属膜120にシール部材210を押し付けることができる(図14Bおよび図15B参照)。
第1押圧部材310および第2押圧部材320の材料は、特に限定されず、例えば金属、樹脂または弾性体である。これらの中でも、耐変形および耐薬品の観点からは、第1押圧部材310および第2押圧部材320の材料は、ステンレス鋼が好ましい。上側(シール部材210側)に位置する第1押圧部材310には、シール部材210の各貫通孔211に対応する貫通孔311が形成されている。第1押圧部材310には、さらに試薬などを貯留するための液貯留部が形成されていてもよい。また、貫通孔311が液貯留部として機能してもよい。
固定化膜130の形状の精度だけでなく位置の精度も要求される場合は、基板110および金属膜120と、第1押圧部材310との位置を合わせるための治具をさらに使用してもよい。たとえば、第1押圧部材310に、基板110を位置決めするためのピンが固定されていてもよい(図12Cおよび図13C参照)。このように第1押圧部材310に基板110を位置決めする場合は、シール部材210は、第1押圧部材310に固定されることが好ましい。たとえば、図4Bおよび図12Bに示されるように、第1押圧部材310の基板110側の面において貫通孔311の周囲にシール部材210を嵌め込むための円環状の凹部を形成し、この凹部にシール部材210を嵌め込むことで、シール部材210は第1押圧部材310に固定されうる。この場合、押圧部材310に形成された環状の凹部の外形と、対応するシール部材210の貫通孔211の内径の差は、±20μmの範囲内が好ましい。すなわち、シール部材210が少し広がりながら凹部に嵌るか、または少し余裕がある状態で凹部に嵌る状態が好ましい。
(3)第3工程
第3工程では、上記の式(2)を満たすようにシール部材210を押し付けている状態で、シール部材210の貫通孔211に捕捉体を含む液体220を注入して、金属膜120上に固定化膜130を形成する。すなわち、金属膜120上の所定の領域に、捕捉体を固定化する。
第3工程では、上記の式(2)を満たすようにシール部材210を押し付けている状態で、シール部材210の貫通孔211に捕捉体を含む液体220を注入して、金属膜120上に固定化膜130を形成する。すなわち、金属膜120上の所定の領域に、捕捉体を固定化する。
捕捉体を含む液体220の注入方法は、金属膜120に損傷を形成しなければ、特に限定されない。たとえば、ディスペンサーなどを用いて自動で注入してもよいし、ピペットを用いて手動で注入してもよい。
たとえば、前述のSAM、親水性高分子層および捕捉体を含む固定化膜130を形成する場合は、以下の手順(工程3(a)~(d))により固定化膜130を形成すればよい。
工程3(a)
まず、金属膜120上にSAMを形成する。第1押圧部材310の貫通孔311およびシール部材210の貫通孔211に、10-カルボキシ-1-デカンチオールを1mM含むエタノール溶液を1mL注入し、1時間静置して、金属膜120上にSAMを形成する。その後、貫通孔311および貫通孔211内の液体を除去し、エタノールおよびイソプロパノールでSAMを洗浄した後、エアガンで乾燥させる。
まず、金属膜120上にSAMを形成する。第1押圧部材310の貫通孔311およびシール部材210の貫通孔211に、10-カルボキシ-1-デカンチオールを1mM含むエタノール溶液を1mL注入し、1時間静置して、金属膜120上にSAMを形成する。その後、貫通孔311および貫通孔211内の液体を除去し、エタノールおよびイソプロパノールでSAMを洗浄した後、エアガンで乾燥させる。
工程3(b)
次いで、SAM上にカルボキシメチルデキストラン(CMD)からなる親水性高分子層を形成する。1mg/mLのCMDおよび10mMのNaClを含む25mMの2-モルホリノエタンスルホン酸(MES)緩衝生理食塩水(pH6.0)1mLに、最終濃度がそれぞれ0.5mMになるように水溶性カルボジイミド(EDC)およびN-ヒドロキシコハク酸イミド(NHS)を混合する。その後、貫通孔311および貫通孔211内に露出したSAM上に混合液を滴下し、室温で1.5時間反応させて、親水性高分子層を形成する。その後、貫通孔311および貫通孔211内の混合液に1NのNaOH水溶液0.8mLを添加し、30分間反応させた後、貫通孔311および貫通孔211内の液体を除去し、超純水0.8mLで親水性高分子層を3回洗浄する。
次いで、SAM上にカルボキシメチルデキストラン(CMD)からなる親水性高分子層を形成する。1mg/mLのCMDおよび10mMのNaClを含む25mMの2-モルホリノエタンスルホン酸(MES)緩衝生理食塩水(pH6.0)1mLに、最終濃度がそれぞれ0.5mMになるように水溶性カルボジイミド(EDC)およびN-ヒドロキシコハク酸イミド(NHS)を混合する。その後、貫通孔311および貫通孔211内に露出したSAM上に混合液を滴下し、室温で1.5時間反応させて、親水性高分子層を形成する。その後、貫通孔311および貫通孔211内の混合液に1NのNaOH水溶液0.8mLを添加し、30分間反応させた後、貫通孔311および貫通孔211内の液体を除去し、超純水0.8mLで親水性高分子層を3回洗浄する。
工程3(c)
次いで、親水性高分子層上に捕捉体を固定化する。貫通孔311および貫通孔211内に露出した親水性高分子層上に、25mg/mLのN-ヒドロキシコハク酸イミド(NHS)および25mg/mLの水溶性カルボジイミド(EDC)を含むMES緩衝生理食塩水(pH6.0)を0.2mL注入し、20分間反応させる。貫通孔311および貫通孔211内の液体を除去した後、捕捉体としての抗体を含む酢酸緩衝液(pH6.0)0.2mLを注入し、30分間反応させることで、親水性高分子層上に捕捉体を固定化する。貫通孔311および貫通孔211内の液体を除去した後、50mMのTris緩衝液(pH7.4)0.2mLを注入し、15分間反応させることで、未反応の活性化エステル基を不活性化する。
次いで、親水性高分子層上に捕捉体を固定化する。貫通孔311および貫通孔211内に露出した親水性高分子層上に、25mg/mLのN-ヒドロキシコハク酸イミド(NHS)および25mg/mLの水溶性カルボジイミド(EDC)を含むMES緩衝生理食塩水(pH6.0)を0.2mL注入し、20分間反応させる。貫通孔311および貫通孔211内の液体を除去した後、捕捉体としての抗体を含む酢酸緩衝液(pH6.0)0.2mLを注入し、30分間反応させることで、親水性高分子層上に捕捉体を固定化する。貫通孔311および貫通孔211内の液体を除去した後、50mMのTris緩衝液(pH7.4)0.2mLを注入し、15分間反応させることで、未反応の活性化エステル基を不活性化する。
工程3(d)
工程3(a)~(c)により形成された固定化膜130を傷付けないよう貫通孔311および貫通孔211内の液体を除去した後、貫通孔311および貫通孔211内に露出した固定化膜130をエアガンで乾燥させる。その後、シール部材210、第1押圧部材310および第2押圧部材320を取り外す。
工程3(a)~(c)により形成された固定化膜130を傷付けないよう貫通孔311および貫通孔211内の液体を除去した後、貫通孔311および貫通孔211内に露出した固定化膜130をエアガンで乾燥させる。その後、シール部材210、第1押圧部材310および第2押圧部材320を取り外す。
以上の手順により、検出チップ100を製造することができる。この後、任意の工程として、流路蓋を金属膜120または基板110に接合する第4工程を行ってもよい。たとえば、第4工程では、樹脂からなる流路蓋が、両面テープや接着剤などによる接着や、レーザー溶着、超音波溶着、クランプ部材を用いた圧着などにより金属膜120または基板110に接合される。
以上のように、本実施の形態に係る検出チップ100の製造方法によれば、上記の式(1)を満たすシール部材210を、式(2)を満たすように金属膜120に押し付けている状態で、シール部材210の貫通孔211に捕捉体を含む液体を提供して、金属膜120上に固定化膜130を形成する。これにより、金属膜120に損傷を形成することなく、かつ基板110の複屈折特性を変化させることなく、金属膜120上の所定の領域に固定化膜130を高精度に形成することができる。
以下、本発明について実施例を参照して詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されない。
(1)基板の準備
シクロオレフィンポリマー樹脂(ZEONEX;日本ゼオン株式会社)を用いて、断面形状が略台形の基板(プリズム)を作製した。基板の成膜面(20mm×10mm)上に、スパッタリング法により膜厚32~52nmの金薄膜を形成した。
シクロオレフィンポリマー樹脂(ZEONEX;日本ゼオン株式会社)を用いて、断面形状が略台形の基板(プリズム)を作製した。基板の成膜面(20mm×10mm)上に、スパッタリング法により膜厚32~52nmの金薄膜を形成した。
(2)シール部材の準備
表1に示される7種類(No.1~7)のシール部材を準備した。各シール部材は、フッ素ゴム(ゴム硬度A60)またはシリコーンゴム(ゴム硬度A50)から、金型を用いたプレス成形により作製した。表1において、A1は、平坦な金薄膜にシール部材を載せた時(金薄膜にシール部材を押し付けていない時)の、金薄膜とシール部材との接触面積(mm2)である。A2は、平坦な金薄膜にシール部材を載せた時(金薄膜にシール部材を押し付けていない時)の、金薄膜側の開口面積が最小の貫通孔の開口面積(mm2)である。Tは、シール部材に力を加えていない時の、シール部材の厚み(mm)である。
表1に示される7種類(No.1~7)のシール部材を準備した。各シール部材は、フッ素ゴム(ゴム硬度A60)またはシリコーンゴム(ゴム硬度A50)から、金型を用いたプレス成形により作製した。表1において、A1は、平坦な金薄膜にシール部材を載せた時(金薄膜にシール部材を押し付けていない時)の、金薄膜とシール部材との接触面積(mm2)である。A2は、平坦な金薄膜にシール部材を載せた時(金薄膜にシール部材を押し付けていない時)の、金薄膜側の開口面積が最小の貫通孔の開口面積(mm2)である。Tは、シール部材に力を加えていない時の、シール部材の厚み(mm)である。
図5A~Cは、No.1に係るシール部材の構成を示す図である。図5Aは斜視図であり、図5Bは平面図であり、図5Cは断面図である。これらの図では、金薄膜と接触する部分を上側に図示している(図6~10でも同様である)。図5Bでは、A1に対応する領域にハッチングを付している。No.1に係るシール部材は、直径3.6mmの円柱形状の貫通孔(開口面積:10.17mm2)を1つ有し、貫通孔の外周部分(面積:1.75mm2)のみが金薄膜に接触する。貫通孔の開口縁(図5CにおいてRで示す)の曲率半径は、0.01未満である。
図6A~Cは、No.2に係るシール部材の構成を示す図である。図6Aは斜視図であり、図6Bは平面図であり、図6Cは断面図である。図6Bでは、A1に対応する領域にハッチングを付している。No.2に係るシール部材は、直径2.4mmの円柱形状の貫通孔(開口面積:4.52mm2)を1つ有し、貫通孔の外周部分(面積:3.52mm2)のみが金薄膜に接触する。貫通孔の開口縁(図6CにおいてRで示す)の曲率半径は、0.01未満である。
図7A~Cは、No.3に係るシール部材の構成を示す図である。図7Aは斜視図であり、図7Bは平面図であり、図7Cは断面図である。図7Bでは、A1に対応する領域にハッチングを付している。No.3に係るシール部材は、直径3.6mmの円柱形状の貫通孔(開口面積:10.17mm2)を3つ有し、各貫通孔の外周部分(合計面積:15.07mm2)のみが金薄膜に接触する。各貫通孔の開口縁(図7CにおいてRで示す)の曲率半径は、0.01未満である。
図8A~Cは、No.4に係るシール部材の構成を示す図である。図8Aは斜視図であり、図8Bは平面図であり、図8Cは断面図である。図8Bでは、A1に対応する領域にハッチングを付している。No.4に係るシール部材は、直径3.6mmの円柱形状の貫通孔(開口面積:10.17mm2)を3つ有し、金薄膜に対向する面の全体(面積:64.40mm2)が金薄膜に接触する。各貫通孔の開口縁(図8CにおいてRで示す)の曲率半径は、0.01未満である。
図9A~Cは、No.5に係るシール部材の構成を示す図である。図9Aは斜視図であり、図9Bは平面図であり、図9Cは断面図である。図9Bでは、A1に対応する領域にハッチングを付している。No.5に係るシール部材は、直径2.4mmの円柱形状の貫通孔(開口面積:4.52mm2)を3つ有し、金薄膜に対向する面の全体(面積:81.36mm2)が金薄膜に接触する。各貫通孔の開口縁(図9CにおいてRで示す)の曲率半径は、0.01未満である。
図10A~Cは、No.6に係るシール部材の構成を示す図である。図10Aは斜視図であり、図10Bは平面図であり、図10Cは断面図である。図10Bでは、A1に対応する領域にハッチングを付している。No.6に係るシール部材は、直径3.6mmの円柱形状の貫通孔(開口面積:10.17mm2)を1つ有し、貫通孔の外周部分(面積:0.50mm2)のみが金薄膜に接触する。貫通孔の開口縁(図10CにおいてRで示す)の曲率半径は、0.01未満である。
図11A~Cは、No.7に係るシール部材の構成を示す図である。図11Aは斜視図であり、図11Bは平面図であり、図11Cは断面図である。図11Bでは、A1に対応する領域にハッチングを付している。No.7に係るシール部材は、直径2.0mmの円柱形状の貫通孔(開口面積:3.14mm2)を3つ有し、各貫通孔の外周部分(合計面積:24.6mm2)のみが金薄膜に接触する。貫通孔の開口縁(図11CにおいてRで示す)の曲率半径は、0.01未満である。
(3)固定化膜の形成
図12Aは、1つの貫通孔を有するシール部材(No.1,2,6に係るシール部材)を固定した第1押圧部材の平面図(基板側の面の図)であり、図12Bは、図12Aに示されるA-A線における部分拡大断面図であり、図12Cは、図12Aに示される第1押圧部材上に基板を配置した様子を示す平面図である。図13Aは、3つの貫通孔を有するシール部材(No.3~5,7に係るシール部材)を固定した第1押圧部材の平面図(基板側の面の図)であり、図13Bは、図13Aに示されるA-A線における部分拡大断面図であり、図13Cは、図13Aに示される第1押圧部材上に基板を配置した様子を示す平面図である。
図12Aは、1つの貫通孔を有するシール部材(No.1,2,6に係るシール部材)を固定した第1押圧部材の平面図(基板側の面の図)であり、図12Bは、図12Aに示されるA-A線における部分拡大断面図であり、図12Cは、図12Aに示される第1押圧部材上に基板を配置した様子を示す平面図である。図13Aは、3つの貫通孔を有するシール部材(No.3~5,7に係るシール部材)を固定した第1押圧部材の平面図(基板側の面の図)であり、図13Bは、図13Aに示されるA-A線における部分拡大断面図であり、図13Cは、図13Aに示される第1押圧部材上に基板を配置した様子を示す平面図である。
図12A、図12B、図13Aおよび図13Bに示されるように、No.1~7に係るシール部材210をステンレス鋼からなる第1押圧部材310の基板側の面(図では上面)に固定した。第1押圧部材310の貫通孔311はシール部材210の貫通孔211と連通しており、液貯留部としても機能する。シール部材210の周囲には、基板110を固定するための6つのピン312を配置した。6つのピン312は、それぞれ第1押圧部材310に形成された6つのピン圧入孔313(図14Aおよび図15A参照)内に圧入することで第1押圧部材310に固定した。次いで、図13Cおよび図14Cに示されるように、シール部材210上に金薄膜を形成された基板110を載置した。
さらに、基板110を、第1押圧部材310とステンレス鋼からなる第2押圧部材320とで挟み込んだ。図14Aは、1つの貫通孔を有するシール部材(No.1,2,6に係るシール部材)を固定した第1押圧部材と第2押圧部材とを組み合わせた様子を示す斜視図であり、図14Bは、図14Aに示される構造体の基板の短軸方向に沿う断面図であり、図14Cは、図14Aに示される構造体の基板の長軸方向に沿う断面図である。図15Aは、3つの貫通孔を有するシール部材(No.3~5,7に係るシール部材)を固定した第1押圧部材と第2押圧部材とを組み合わせた様子を示す斜視図であり、図15Bは、図15Aに示される構造体の基板の短軸方向に沿う断面図であり、図15Cは、図15Aに示される構造体の基板の長軸方向に沿う断面図である。これらの図に示されるように、基板110を挟むように配置された第1押圧部材310と第2押圧部材320とをボルト314で締めつけることで、シール部材210を所定の圧力で基板110の金薄膜に押し付けた。この状態でシール部材210の厚みの変化値ΔT(mm)を測定した。また、以下の手順(工程3(a)~(d))により、金薄膜上に固定化膜を形成して、検出チップを作製した。各実施例および各比較例について、同じ工程を6回繰り返して、6個の検出チップを作製した。
工程3(a)
第1押圧部材310の貫通孔311およびシール部材210の貫通孔211に、ピペッターを用いて10-カルボキシ-1-デカンチオールを1mM含むエタノール溶液を1mL注入し、1時間静置して、金薄膜上にSAMを形成した。その後、貫通孔211,311内の液体を除去し、エタノールおよびイソプロパノールでSAMを洗浄した後、エアガンで乾燥させた。
第1押圧部材310の貫通孔311およびシール部材210の貫通孔211に、ピペッターを用いて10-カルボキシ-1-デカンチオールを1mM含むエタノール溶液を1mL注入し、1時間静置して、金薄膜上にSAMを形成した。その後、貫通孔211,311内の液体を除去し、エタノールおよびイソプロパノールでSAMを洗浄した後、エアガンで乾燥させた。
工程3(b)
次いで、1mg/mLのCMD(CMD-500-06I4;名糖産業株式会社:平均分子量50万,置換度0.51)および10mMのNaClを含む25mMの2-モルホリノエタンスルホン酸(MES)緩衝生理食塩水(pH6.0)1mLに、最終濃度がそれぞれ0.5mMになるように水溶性カルボジイミド(EDC)およびN-ヒドロキシコハク酸イミド(NHS)をピペッターで添加し、さらにピペッターを用いて数回撹拌した。その直後に、シール部材210の貫通孔211内に露出したSAM上にピペッターを用いて混合液を滴下し、室温で1.5時間反応させて、親水性高分子層を形成した。その後、貫通孔211,311内の混合液に1NのNaOH水溶液0.8mLを添加し、30分間反応させた後、貫通孔211,311内の液体を除去し、超純水0.8mLで親水性高分子層を3回洗浄した。
次いで、1mg/mLのCMD(CMD-500-06I4;名糖産業株式会社:平均分子量50万,置換度0.51)および10mMのNaClを含む25mMの2-モルホリノエタンスルホン酸(MES)緩衝生理食塩水(pH6.0)1mLに、最終濃度がそれぞれ0.5mMになるように水溶性カルボジイミド(EDC)およびN-ヒドロキシコハク酸イミド(NHS)をピペッターで添加し、さらにピペッターを用いて数回撹拌した。その直後に、シール部材210の貫通孔211内に露出したSAM上にピペッターを用いて混合液を滴下し、室温で1.5時間反応させて、親水性高分子層を形成した。その後、貫通孔211,311内の混合液に1NのNaOH水溶液0.8mLを添加し、30分間反応させた後、貫通孔211,311内の液体を除去し、超純水0.8mLで親水性高分子層を3回洗浄した。
工程3(c)
次いで、シール部材210の貫通孔211内に露出した親水性高分子層上に、25mg/mLのN-ヒドロキシコハク酸イミド(NHS)および25mg/mLの水溶性カルボジイミド(EDC)を含むMES緩衝生理食塩水(pH6.0)をピペッターを用いて0.2mL注入し、20分間反応させた。貫通孔211,311内の液体を除去した後、抗トロポニンI(TnI)モノクローナル抗体を含む酢酸緩衝液(pH6.0)0.2mLを注入し、30分間反応させることで、親水性高分子層上に抗TnI抗体を固定化した。貫通孔211,311内の液体を除去した後、50mMのTris緩衝液(pH7.4)0.2mLをピペッターを用いて注入し、15分間反応させることで、未反応の活性化エステル基を不活性化した。
次いで、シール部材210の貫通孔211内に露出した親水性高分子層上に、25mg/mLのN-ヒドロキシコハク酸イミド(NHS)および25mg/mLの水溶性カルボジイミド(EDC)を含むMES緩衝生理食塩水(pH6.0)をピペッターを用いて0.2mL注入し、20分間反応させた。貫通孔211,311内の液体を除去した後、抗トロポニンI(TnI)モノクローナル抗体を含む酢酸緩衝液(pH6.0)0.2mLを注入し、30分間反応させることで、親水性高分子層上に抗TnI抗体を固定化した。貫通孔211,311内の液体を除去した後、50mMのTris緩衝液(pH7.4)0.2mLをピペッターを用いて注入し、15分間反応させることで、未反応の活性化エステル基を不活性化した。
工程3(d)
最後に、上記工程3(a)~(c)により形成された固定化膜を傷付けないよう貫通孔211,311内の液体を除去した後、シール部材210の貫通孔211内に露出した固定化膜をエアガンで乾燥させた。その後、シール部材210、第1押圧部材310および第2押圧部材320を取り外した。
最後に、上記工程3(a)~(c)により形成された固定化膜を傷付けないよう貫通孔211,311内の液体を除去した後、シール部材210の貫通孔211内に露出した固定化膜をエアガンで乾燥させた。その後、シール部材210、第1押圧部材310および第2押圧部材320を取り外した。
(4)評価
各実施例および各比較例について、シール部材からの液漏れの発生の有無、固定化膜の面積の変化、金薄膜の損傷の有無、および基板の複屈折の変化を評価した。評価結果を表2に示す。
各実施例および各比較例について、シール部材からの液漏れの発生の有無、固定化膜の面積の変化、金薄膜の損傷の有無、および基板の複屈折の変化を評価した。評価結果を表2に示す。
シール部材からの液漏れの発生の有無は、固定化膜を形成した後に固定化膜およびその周辺を顕微鏡および画像測定機で観察することで確認した。各実施例および各比較例について、液漏れが発生している検出チップが1つもない場合は「○」、液漏れが発生している検出チップが1つでもある場合は「×」と評価した。
固定化膜の面積の変化の評価は、各検出チップの固定化膜の面積を画像測定機による画像解析により算出することで行った。各実施例および各比較例について、作製した6個すべての検出チップにおいて固定化膜の面積が対応するシール部材の貫通孔の開口面積から±10%の範囲内に入っている場合は「○」、いずれかの検出チップにおいて固定化膜の面積が対応するシール部材の貫通孔の開口面積から±10%の範囲内に入っていない場合は「×」と評価した。
金薄膜の損傷の有無は、固定化膜を形成した後に金薄膜を顕微鏡および画像測定機で観察することで確認した。各実施例および各比較例について、金薄膜に損傷が形成されている検出チップが1つもない場合は「○」、金薄膜に損傷が形成されている検出チップが1つでもある場合は「×」と評価した。
基板の複屈折の変化の評価は、固定化膜を形成する前後の基板を偏光顕微鏡で観察することで確認した。各実施例および各比較例について、基板の複屈折が変化している検出チップが1つもない場合は「○」、基板の複屈折が変化している検出チップが1つでもある場合は「×」と評価した。
表2に示されるように、A1/A2が0.15未満の表1に記載のNo.6のシール部材を使用した場合は、シール部材と金薄膜の接触面積が小さすぎ、貫通孔内の液体を適切にシールすることができないため、固定化膜の面積変化が大きかった(比較例3,4)。特に、No.6のシール部材をΔT/Tが0.05となるように金薄膜に押し付けた場合は、液漏れが発生してしまった。一方、A1/A2が6.5超の表1に記載のNo.5またはNo.7のシール部材を、ΔT/Tが0.05以上で0.25以下となるように金薄膜に押し付けた場合は、押圧力が大きくなってしまい、金薄膜に損傷が形成されるか、または基板に複屈折の変化が生じてしまった(比較例1,2,8,9)。また、No.5のシール部材をΔT/Tが0.05未満となるように金薄膜に押し付けた場合は、金薄膜に損傷が形成されるだけでなく、貫通孔内の液体を適切にシールすることができないため、液漏れが発生してしまった(比較例5)。また、No.5のシール部材を金薄膜に押し付けた場合は、A1/A2が8超のため、複屈折変化が生じてしまった。(比較例1,2,5)。
また、A1/A2が0.15以上で6.5以下の表1に記載のNo.1のシール部材を、ΔT/Tが0.25超となるように金薄膜に押し付けた場合は、押圧力が大きくなってしまい、金薄膜に損傷が形成され、かつ固定化膜の面積変化が大きかった(比較例6)。また、A1/A2が0.15以上で6.5以下の表1に記載のNo.4のシール部材を、ΔT/Tが0.05未満となるように金薄膜に押し付けた場合は、押圧力が小さすぎ、貫通孔内の液体を適切にシールすることができないため、液漏れが発生してしまった(比較例7)。
これに対し、A1/A2が0.15以上で6.5以下のNo.1~4のシール部材を、ΔT/Tが0.05以上で0.25以下となるように金薄膜に押し付けた場合は、金薄膜に損傷を形成することなく、かつ基板の複屈折を変化させることなく、固定化膜を高精度に形成することができた。
以上の結果から、A1/A2が0.15以上で6.5以下のシール部材を、ΔT/Tが0.05以上で0.25以下となるように金薄膜に押し付けた状態で固定化膜を形成することで、金薄膜に損傷を形成することなく、かつ基板の複屈折を変化させることなく、固定化膜を高精度に形成できることがわかる。
本出願は、2014年6月2日出願の特願2014-113893に基づく優先権を主張する。当該出願明細書および図面に記載された内容は、すべて本願明細書に援用される。
本発明に係る製造方法により製造された検出チップは、例えば臨床検査などに有用である。
100 検出チップ
110 基板
111 入射面
112 成膜面
113 出射面
120 金属膜
130 固定化膜
210 シール部材
211 貫通孔
220 捕捉体を含む液体
310 第1押圧部材
311 貫通孔
312 ピン
313 ピン圧入孔
314 ボルト
320 第2押圧部材
110 基板
111 入射面
112 成膜面
113 出射面
120 金属膜
130 固定化膜
210 シール部材
211 貫通孔
220 捕捉体を含む液体
310 第1押圧部材
311 貫通孔
312 ピン
313 ピン圧入孔
314 ボルト
320 第2押圧部材
Claims (5)
- 表面プラズモン共鳴を利用して被検出物質を検出するために使用される検出チップの製造方法であって、
その表面に表面プラズモン共鳴を発生させるための金属膜を配置されている、誘電体からなる基板を準備する工程と、
前記金属膜に、1または2以上の貫通孔を有し、かつ弾性体からなるシール部材を、以下の式(1)および式(2)を満たすように押し付ける工程と、
前記貫通孔に捕捉体を含む液体を提供して、前記金属膜上に前記捕捉体を固定化する工程と、
を含む、検出チップの製造方法。
0.15≦A1/A2≦6.5 …(1)
0.05≦ΔT/T≦0.25 …(2)
[上記式(1)および(2)において、A1は、前記金属膜に前記シール部材を押し付けていない時の、前記金属膜と前記シール部材が接触する面積(mm2)である。A2は、前記金属膜に前記シール部材を押し付けていない時の、前記金属膜側の開口面積が最小の前記貫通孔の開口面積(mm2)である。Tは、前記金属膜に前記シール部材を押し付けていない時の、前記シール部材の押圧方向の厚み(mm)である。ΔTは、前記金属膜に前記シール部材を押し付けることによる、前記シール部材の押圧方向の厚みTの変化量(mm)である。] - 前記弾性体のゴム硬度(JIS K 6253)は、A50~A80の範囲内である、請求項1に記載の検出チップの製造方法。
- 前記弾性体は、フッ素ゴムまたはシリコーンゴムである、請求項1または請求項2に記載の検出チップの製造方法。
- 前記金属膜に前記シール部材を押し付けていない時の、前記貫通孔の前記金属膜側の開口縁の曲率半径は、0.1mm以下である、請求項1~3のいずれか一項に記載の検出チップの製造方法。
- 前記シール部材は、金属、樹脂または弾性体からなる押圧部材に固定された状態で、前記金属膜に押し付けられる、請求項1~4のいずれか一項に記載の検出チップの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016525175A JP6683126B2 (ja) | 2014-06-02 | 2015-06-02 | 検出チップの製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014113893 | 2014-06-02 | ||
JP2014-113893 | 2014-06-02 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2015186684A1 true WO2015186684A1 (ja) | 2015-12-10 |
Family
ID=54766754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/065837 WO2015186684A1 (ja) | 2014-06-02 | 2015-06-02 | 検出チップの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6683126B2 (ja) |
WO (1) | WO2015186684A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001249073A (ja) * | 1999-03-09 | 2001-09-14 | Toto Ltd | 光学センサユニット、それを用いた光学センサ装置および生体成分検出装置 |
JP2002530643A (ja) * | 1998-11-13 | 2002-09-17 | ライカ マイクロシステムズ インコーポレーティッド | 質的及び量的な測定のための屈折計及び方法 |
JP2006189397A (ja) * | 2005-01-07 | 2006-07-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | 全反射減衰を利用した測定装置及びそのセンサユニットの識別方法 |
JP2007256103A (ja) * | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Fujifilm Corp | 測定チップの固定化膜の膜厚測定方法および測定チップ |
US20100248283A1 (en) * | 2006-10-10 | 2010-09-30 | Oakland University | Portable surface plasmon resonance biosensor |
-
2015
- 2015-06-02 WO PCT/JP2015/065837 patent/WO2015186684A1/ja active Application Filing
- 2015-06-02 JP JP2016525175A patent/JP6683126B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002530643A (ja) * | 1998-11-13 | 2002-09-17 | ライカ マイクロシステムズ インコーポレーティッド | 質的及び量的な測定のための屈折計及び方法 |
JP2001249073A (ja) * | 1999-03-09 | 2001-09-14 | Toto Ltd | 光学センサユニット、それを用いた光学センサ装置および生体成分検出装置 |
JP2006189397A (ja) * | 2005-01-07 | 2006-07-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | 全反射減衰を利用した測定装置及びそのセンサユニットの識別方法 |
JP2007256103A (ja) * | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Fujifilm Corp | 測定チップの固定化膜の膜厚測定方法および測定チップ |
US20100248283A1 (en) * | 2006-10-10 | 2010-09-30 | Oakland University | Portable surface plasmon resonance biosensor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6683126B2 (ja) | 2020-04-15 |
JPWO2015186684A1 (ja) | 2017-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6627747B2 (ja) | 表面プラズモン励起増強蛍光分光測定用センサーチップ | |
JP6594528B2 (ja) | 蒸気凝縮液、特に呼気凝縮液を採取し分析する装置及びシステム、並びにそれらの使用方法 | |
CN102192881A (zh) | 流路芯片和夹具 | |
US8106368B2 (en) | Fluorescence detecting method | |
JP6809546B2 (ja) | 表面プラズモン励起増強蛍光分光法(spfs)を用いた免疫測定法における夾雑物由来の非特異的シグナルの抑制方法 | |
JP5975480B2 (ja) | バイオチップ、バイオアッセイ用キット、及びバイオアッセイ方法 | |
US9970875B2 (en) | Sensor chip for SPFS measurement, SPFS measurement method using sensor chip for SPFS measurement, and SPFS measurement device equipped with sensor chip for SPFS measurement | |
Tangkawsakul et al. | Application of Long‐Range Surface Plasmon Resonance for ABO Blood Typing | |
TW201501796A (zh) | 以表面電漿共振定量分析之自動操作檢測程序的多孔性薄膜微流體裝置 | |
US20070122308A1 (en) | Biosensor | |
JP2013145138A (ja) | Spfs(表面プラズモン励起増強蛍光分光法)を用いたトロポニンの免疫学的測定法 | |
JP6683126B2 (ja) | 検出チップの製造方法 | |
JP2013145139A (ja) | Spfs(表面プラズモン励起増強蛍光分光法)を用いたミオグロビンの免疫学的測定法 | |
JP5929752B2 (ja) | 保存センサ基板,並びに、保存センサ基板および乾燥センサ基板の製造方法 | |
JP6233313B2 (ja) | センサーチップおよびセンサーチップの保存方法 | |
EP2607888A1 (en) | Spfs sensor equipped with non-specific adsorption type purification mechanism | |
WO2014021171A1 (ja) | センサー部材の製造方法およびセンサーチップの製造方法ならびにセンサー部材の使用方法 | |
JP2011169609A (ja) | プラズモン励起センサを用いたアッセイ法 | |
JP6481371B2 (ja) | 検出方法および検出キット | |
JP2012052917A (ja) | 表面プラズモン励起増強蛍光測定装置およびこれに用いられるセンサ構造体 | |
JP2012083185A (ja) | 表面プラズモン共鳴チップ | |
JP2011257290A (ja) | 分析素子チップ | |
JP2012112749A (ja) | 担体、標的物質の検出用物質、および標的物質の検出方法 | |
JP2011257291A (ja) | 分析素子チップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 15802630 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2016525175 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 15802630 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |