WO2015177939A1 - 津波対応自動車 - Google Patents

津波対応自動車 Download PDF

Info

Publication number
WO2015177939A1
WO2015177939A1 PCT/JP2014/069770 JP2014069770W WO2015177939A1 WO 2015177939 A1 WO2015177939 A1 WO 2015177939A1 JP 2014069770 W JP2014069770 W JP 2014069770W WO 2015177939 A1 WO2015177939 A1 WO 2015177939A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
passenger compartment
door
outside
housing
tsunami
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/069770
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
義明 高木
Original Assignee
有限会社東京能率研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社東京能率研究所 filed Critical 有限会社東京能率研究所
Publication of WO2015177939A1 publication Critical patent/WO2015177939A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C9/00Life-saving in water
    • B63C9/06Floatable closed containers with accommodation for one or more persons inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C9/00Life-saving in water
    • B63C9/22Devices for holding or launching life-buoys, inflatable life-rafts, or other floatable life-saving equipment

Definitions

  • the present invention belongs to each manufacturing technology field of ships and locks such as automobiles and submersibles.
  • This invention is based on the manufacturing technology of each manufacturing technology for ships and locks such as automobiles and submersibles.
  • the result of studying the development of a tsunami response facility for automobiles is the present invention, but the challenge was the ability to develop a tsunami response facility with a simple structure and provide an inexpensive vehicle equipped with it.
  • the present invention is the result of research results based on the existing technologies for manufacturing existing vessels such as automobiles, submersibles, etc., and locks in order to overcome these difficulties.
  • the present invention makes the existing car crew room have the performance similar to that of a submersible based on the same type of technology that is used in a hatch or lock used on a ship such as a submersible. Although it is based on the new idea that the crew room and other parts can be separated at the time of encounter, a car with tsunami response capability based on a new idea that has never been seen in this way has been simple. It has become possible to provide it at low cost.
  • the present invention constitutes a tsunami-compatible vehicle as follows based on the manufacturing technologies of ships and locks such as existing vehicles and submersibles.
  • the passenger compartment is configured as a waterproof and airtight box-shaped container, and a desired portion of the box-shaped container is used as a transparent member.
  • a hatch used in a ship such as a submarine around the door frame of a passenger compartment wall including a door and a door frame, which are a part of a box-shaped container constituting the passenger compartment, or a manufacturing technology for a lock as follows.
  • a mechanism for enhancing the closeness between the door and the door frame to be constructed is installed.
  • a door frame that receives the door when the door is closed is additionally formed as a refractive immovable part on the opening side of the door frame that is integrated with the wall of the passenger compartment, and the door side direction is formed on all or part of the opening side.
  • a bendable movable part is additionally formed, and a waterproof member such as rubber is attached to both or one of the contact surface between the bendable nonmovable part and the bendable moveable part or only the bendable moveable part and the door.
  • a door comprising a thumb turn (door knob or lever handle) similar to the lock mechanism and a spring and dead bolt (or latch bolt) linked to the lock mechanism around the door frame of the passenger compartment wall including the door and / or door frame.
  • the operation part of the closeness enhancement mechanism between the door and the frame is installed.
  • the partition internal / external power configured as follows between the operation part that directly receives the passenger's operation and the passive part outside the passenger room that receives the operation transmission from it Install all or part of the transmission mechanism.
  • a waterproof mechanism used at a screw shaft mounting location of a submarine boat or the like or a water tank rotation shaft mounting location of a washing machine or the like is installed at a through-passage portion of the passenger compartment wall (floor) of each protruding portion.
  • a waterproof mechanism using only rubber or rubber and grease is attached to the penetration portion, or the periphery of the penetration portion is covered with a flexible waterproof member such as rubber.
  • a magnet is mounted on an operation part in the passenger compartment in a state where the magnet moves along a desired route by the operation.
  • (B) Install a component (magnet, etc.) that reacts to magnetic force outside the passenger compartment and / or a passive component mounted on the car chassis.
  • the desired operation parts Attach a radio transmitter that transmits the mechanical operation as an electrical signal to the receiver, and install a radio receiver that receives the radio signal, converts it to mechanical operation, and transmits it to other components. To do.
  • a lever for releasing a fitting mechanism that separably fixes the passenger compartment and the car housing and / or a desired part in the passenger compartment on the passenger compartment floor and the lower part (protruding part) protrudes below the passenger compartment outer floor.
  • the insertion portion of the fitting mechanism having the retaining rod through hole is mounted below the floor outside the passenger compartment.
  • the automobile according to the present invention has at least the following effects.
  • the automobile according to the present invention is a tsunami compatible car, it can usually be used in the same manner as an ordinary automobile.
  • the passenger compartment has a tsunami shelter capability similar to a submersible even when there is no room to evacuate to a hill when encountering a tsunami. Therefore, if you evacuate to the passenger compartment, you can increase the chance of life loss.
  • the automobile according to the present invention uses at least the following manufacturing technologies for existing vehicles such as automobiles, submersibles, and locks, and has at least the following effects.
  • the automobile according to the present invention is equipped with a ventilator (snorkel) and a drainage port with a backflow prevention valve in the passenger compartment so that the passenger compartment is completely waterproof similar to a submersible, and the passenger compartment and the car body
  • a ventilator sinorkel
  • a drainage port with a backflow prevention valve in the passenger compartment so that the passenger compartment is completely waterproof similar to a submersible, and the passenger compartment and the car body
  • the automobile according to the present invention is equipped with a hatch or a door-door closeness strengthening mechanism, and this closeness-strengthening mechanism is based on the width of the refractive movable portion of the door frame and the dead bolt (or It is possible to easily adjust the degree of tightness according to the lever principle by adjusting the shape of each contact surface with the latch bolt), so that the waterproof performance of the passenger compartment can be ensured easily, lightly and firmly. .
  • the door and the ceiling emergency exit door are equipped with hatches used in ships such as submersibles or the closeness strengthening mechanism according to the present invention.
  • the former hatches used in ships such as submersibles or the closeness strengthening mechanism according to the present invention.
  • the former hatches used in ships such as submersibles or the closeness strengthening mechanism according to the present invention.
  • the latter hatches used in ships such as submersibles or the closeness strengthening mechanism according to the present invention.
  • the former hatch
  • the latter tilt enhancement mechanism
  • an air bag and / or other gas bag is attached to the outer periphery of the passenger compartment so as to be fixed or separable (“Fig. 8" 13a). If the gas bags are filled with gas when a tsunami encounters ("Fig. 8" 13b), the buoyancy of the passenger compartment is increased. By forming and wearing a multi-stage, multi-layer, slit-like skirt, armor grass, etc., when a tsunami encounters, the bag with the desired number of legs raises the legs. Since it is also possible to form a state surrounding the passenger compartment (“Fig. 8" 13c), the impact impact with drifting objects such as driftwood will be mitigated, and for mounting in a separable state, The gas bag sandwiched between the obstacles separates it from the passenger compartment There is an effect of the can be to reason.
  • the hook and the air bag and / or other gas bag inserted and attached to the insertion part of the fitting mechanism and the inserted part of the hook and through the through hole of the hook are connected with a connecting string and / or connecting rod. Then, the air bag and / or other gas bag is inflated only by filling the gas, and the connecting rod and / or the connecting rod connected by the connecting rod are pulled out from the engaging rod through hole. And the inserted portion, that is, separation between the passenger compartment and the automobile housing is possible.
  • Examples of the automobile according to the present invention are as follows.
  • the present invention has a tsunami response device as a result of repeated research on the integrated use of existing automobile and submersible ship and lock manufacturing technologies for the purpose of developing a tsunami shelter. I was able to provide a car.
  • the present invention can be summarized as follows: the existing car crew room is constructed in a submersible style using each submarine and lock manufacturing technology, and the crew room and other parts at the time of a tsunami encounter. Although it is based on the simple idea of enabling separation of the above, the idea is simple, but it is an unprecedented and new idea, so as a result, it was equipped with a tsunami response device I was able to provide a car.
  • the present invention constitutes a tsunami-compatible vehicle as follows based on the manufacturing technologies of ships and locks such as existing vehicles and submersibles.
  • the passenger compartment is constructed as a waterproof and airtight box-like container ("Fig. 1", “Fig. 8" 1a), and a desired part of the box-like container is used as a transparent member (“Fig. 1") 1b ⁇ 1c).
  • the transparent member part of the box-shaped container that constitutes the passenger compartment makes it easier for rescuers to view the inside of the passenger compartment and to grasp the external situation of the passenger when the tsunami encounters the transparent member part.
  • the refraction movable part (“FIG. 1”, “FIG. 3”, “FIG. 4” 2c) of the door frame is composed of the same refraction movable part and a waterproof member such as rubber adhered to the refraction movable part (“FIG. 3” “FIG. 4” 2d ) Depending on the material, etc.
  • Doors consisting of thumbturns (door knobs or lever handles) similar to the lock mechanism and springs and dead bolts (or latch bolts) linked to the lock mechanism around the door frame of the passenger compartment wall including the door and / or door frame. And an operation portion for improving the closeness between the door frame and the door frame ("FIG. 3" 12a and 12b).
  • a frame corresponding to the troyoke part of the lock is fixed to the non-refractive movable part of the door frame under the dead bolt (or latch bolt) path, or the front of the door frame is bent without the fixed frame.
  • a high (upward slope) inclined surface is formed, and each shape of the inclined surface and the dead bolt (or latch bolt) is formed into a slidable shape in a mutually pressed state ("FIG. 4" 12c and 12d).
  • Fig. 8 The door
  • Fig. 8 1d
  • Fig. 3 The door frame
  • Fig. 4 The door frame
  • a waterproof member such as rubber as described in (2) above and a closeness strengthening mechanism are mounted on the surrounding members of the window that can be opened and closed in the passenger compartment.
  • All or part of drainage pumps, air filling machines (air filling), air conditioners, air cylinders, oxygen cylinders, and emergency position indicating radio beacon devices (epubs) are installed inside and outside the passenger compartment and / or in the car frame. To do.
  • the partition internal / external power configured as follows between the operation part that directly receives the passenger's operation and the passive part outside the passenger room that receives the operation transmission from it Install all or part of the transmission mechanism.
  • a waterproof mechanism used at a screw shaft mounting location of a submarine boat or the like or a water tank rotation shaft mounting location of a washing machine or the like is installed at a through-passage portion of the passenger compartment wall (floor) of each protruding portion.
  • a waterproof mechanism using only rubber or rubber and grease is attached to the penetration portion, or the periphery of the penetration portion is covered with a flexible waterproof member such as rubber (“FIG. 1" 7c).
  • Wired transmission equipment installed in the passenger compartment and the same electrical terminal can be connected by electric wires, respectively, and the wired receiving equipment installed in the passenger compartment and / or the car housing can be separated from the electric terminals by electric wires. Connect in a state.
  • a magnet is mounted on an operation part in the passenger compartment in a state where the magnet moves along a desired route by the operation.
  • (B) Install a component (magnet, etc.) that reacts to magnetic force outside the passenger compartment and / or a passive component mounted on the car chassis.
  • the desired operation parts Attach to each desired passive component a radio transmitter that converts the mechanical operation into electrical signals and transmits it, receives the radio, converts it to mechanical operation, and transmits it to other components .
  • each support member of the handle post (steering shaft), accelerator pedal, foot brake pedal, hand brake lever and gear change lever with the handle detachably attached to the upper end is the passenger compartment wall.
  • a part (protruding portion) of the supporting member is mounted on the floor, and the lower portions of the supporting members that are separably fitted to the protruding portion are mounted on the car casing ("FIG. 1" 4a to 7c). .
  • a fitting mechanism releasing operation lever for separably fixing the passenger compartment and the vehicle housing and / or a desired part in the passenger compartment is mounted on the passenger compartment floor with its lower portion protruding below the passenger compartment outer floor.
  • the insertion portion of the fitting mechanism having the retaining rod through hole is mounted under the passenger compartment outer floor (“FIG. 1" "FIG. 5"). 8d).
  • a separation lever that acts as a trap in the gap between the passenger compartment and the vehicle housing and / or a desired part is mounted, and the separation lever and the fitting mechanism release operation lever are connected directly and / or with fluid pressure. It should also be considered to connect indirectly via (pneumatic pressure / hydraulic pressure), booster mechanism (toggle joint, etc.), etc.
  • the automobile according to the present invention maintains its waterproofness and airtightness in order to separate the passenger compartment from the heavy automobile housing and to float near the water surface when a tsunami encounters.
  • an air bag mounted on a normal automobile and / or a gas bag that can be inflated when a tsunami is encountered are detachably mounted ("FIG. 8" 13a to 13c).
  • the gas that fills the air bag and / or other gas bag is usually air, but when other gas (for example, oxygen, etc.) is provided for human breathing when encountering a tsunami It is also possible to fill the gas (for example, oxygen).
  • other gas for example, oxygen, etc.
  • An air bag and / or other gas bag is mounted between the passenger compartment and the car housing in a separable manner and the fitting mechanism described in (9) above.
  • the air bag and / or other gas bag When the air bag and / or other gas bag are filled with gas after the two are made separable by the above operation, the air bag and / or other gas bag acts as an air (gas pressure) jack. Separation of both is promoted.
  • Air bags and / or other gas bags can be made into a large number of small gas bags in case of cracks, provided with partition walls inside, made into multi-stage and / or multi-layer shapes, Depending on the location of the skirt or armor, or depending on where it is installed, it may be in a state that surrounds the passenger compartment with a number of heels raised at the time of tsunami encounter, gas filling, or maximum scale. Attach it to the place ("FIG. 8" 13a to 13c).
  • the filling mechanism can be separated by simply filling the gas bag with gas, that is, separating the passenger compartment from the car housing That.
  • the present invention provides a vehicle having a submersible function only by adding a device having a simple structure that can be easily produced at low cost to a normal vehicle. It seems that the demand for automobiles according to the present invention is large because they are constantly facing the danger of tsunami encounters. Therefore, for the early production of automobiles according to the present invention, the state is similar to the construction of seawalls. Public automobiles should be invested in the world, and automobile manufacturers around the world should make efforts to mass production as quickly as possible to save lives. The sex seems to be great.
  • the oblique side bird's-eye view of the insertion part which has the latch rod through-hole of the fitting mechanism of a passenger compartment outer side mounting
  • the oblique side bird's-eye view of the to-be-inserted part which has the latch rod through-hole of the fitting mechanism of a motor vehicle housing
  • the oblique side bird's-eye view of the latching bar which penetrates the latching bar through-hole of the fitting mechanism of the passenger compartment outside and the vehicle housing mounting.
  • the oblique side bird's-eye view of a passenger compartment after installing a door and a gas bag The oblique side bird's-eye view of a part of an automobile housing equipped with a fitting mechanism (however, the insertion portion is in an inserted state), a retaining rod, a connecting string, or a connecting rod, a guide tube, and / or a guide frame and a gas bag. Insertion part of the fitting mechanism, part of the passenger compartment fitted with the gas bag, and fitting mechanism (however, the inserted part), retaining rod, connecting string, or connecting rod, guide tube and / or automobile frame equipped with a guiding frame The oblique side bird's-eye view of a part of.
  • FIG. 1 The code
  • 1b Transparent member portion of a box-shaped container (passenger compartment).
  • 1c Rear window of the passenger compartment (transparent member part).
  • 2a Non-movable part of the door frame (wall side).
  • 2b Non-movable part of door frame (door side).
  • 2c The movable part of the door frame.
  • 4a Handle. 4b The upper part of the support member of the handle. 4c A passenger compartment protruding portion in the upper part of the above.
  • 5b Upper part of the support member of the accelerator.
  • 5c A passenger compartment protruding part in the upper part of the above.
  • 13e A connecting string in which one end is connected to a retaining rod inserted and attached to the retaining rod through hole of the fitting mechanism in the air bag installed outside the passenger compartment, and the other end is fixed to the vehicle housing and / or connected After being installed under the heel, the gas bag emerged with the passenger compartment due to gas filling during the tsunami disaster.
  • 14a A connecting string and / or a connecting rod, one end of which is connected to a retaining rod that is removably inserted into the retaining rod through-hole of the fitting mechanism, and the other end is fixed to an automobile housing.
  • a retaining rod inserted and attached to the retaining rod through-hole of the fitting mechanism so as to be detachable, and a connecting string having one end coupled to the retaining rod and the other end fixed to the automobile housing and / or a guide tube for the coupling rod, and / or Guide frame.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

【課題】 津波遭遇時には無力な自動車に津波対応シェルター性能を具備させたい。 【解決手段】 本件発明は、自動車・潜水艇なと船舶・錠前の各製造技術を背景とし普通の自動車の乗員室の防水性等をハッチ等で高め、換気装置・逆流防止弁付排水機構並びに乗員の操作を乗員室外に伝達する隔壁内外動力伝達機構及び乗員室と他の部分との切り離し機構を装着する。通常は普通の自動車と同様に利用出来るし、津波遭遇時には乗員室の上方部分は水面に浮上し人命の保護・救助に貢献出来る。製造は簡単安価である。更に乗員は乗員室天井装着のハッチ等から脱出ができるし、乗員室外周にエアバッグ等の気体袋を固着又は切り離し可能に装着して津波遭遇時にそれらの気体袋に気体を充填すると、乗員室の浮力増大と漂流物との衝突衝撃緩和が実現されるし、障害物に挟まれた気体袋は切り離して乗員室を自由にすることが出来る。

Description

津波対応自動車
 本件発明は自動車・潜水艇等船舶・錠前の各製造技術分野に属する。
 本件発明は自動車・潜水艇等船舶・錠前の各製造技術の製造技術を背景技術とする。
 津波遭遇時に津波から命を守るには、津波の高さより高い高台か、堅固な高層建物の津波の高さ以上の階に避難するしかないが、そのように都合のよい高台等が常に身近にあることは少ないので、これまでに例えば日本国では平成23年(2011年)3月11日等の津波のために、多数の人命が失われて来ている。
 ところが、身近にある自動車に津波対応設備が装備されていれば、津波遭遇時でも、その自動車に逃げ込こむことによって、例え、その自動車が冠水してしまった場合でも、少なくともその自動車がなかった場合よりは、人が保護・脱出・救助される可能性が高くなることになる。
 そこで、自動車の津波対応設備の開発を検討した結果が本件発明であるが、難題は、簡単な構造の津波対応設備の開発とそれを装備した自動車の安価な提供の能否であった。
 1 本件発明は、これらの難題を克服するために既存の自動車・潜水艇等船舶・錠前の各製造技術を背景技術とする研究結果の成果である。
 2 即ち、本件発明は、既存の自動車の乗務員室に、潜水艇等船舶で利用されているハッチ又は錠前に利用されていると同種の技術に基づいて潜水艇類似の性能を持たせると共に、津波遭遇時には乗務員室とその他の部分との分離を可能にするとの新規発想に基づくだけのものであるが、このように簡単ではあるものの、これまでにない新規発想によって津波対応能力を備えた自動車を安価に提供することが出来るに至った。
 3 具体的には、本件発明は、既存の自動車・潜水艇等船舶・錠前の各製造技術を基にして次のように津波対応自動車を構成する。
 (一)乗員室を防水化され気密性のある箱状容器として構成すると共に、同箱状容器の所望の個所を透明部材とする。
 (二)乗員室を構成する箱状容器の一部分であるドア及びドア枠を含む乗員室の壁のドア枠周辺に潜水艇等船舶で利用されているハッチ又は次のように錠前の製造技術を利用して構成するドアとドア枠との密接度強化機構を装着する。
 (1) 乗員室の壁と一体化しているドア枠の開口側に閉扉時にドアを受けるドア枠を屈折不可動部分として付加形成すると共に、その開口側側辺の全部又は一部にドア側方向への屈折可動部分を付加形成し、屈折不可動部分及び屈折可動部分又は屈折可動部分だけとドアとの接触面の双方又は一方にゴム等の防水部材を装着する。
 (2) ドア及び又はドア枠を含む乗員室の壁のドア枠周辺に錠前の機構と同様のサムターン(ドアノブ又はレバーハンドル)及びこれに連動するバネ及びデッドボルト(又はラッチボルト)等からなるドアとドア枠との密接度強化機構操作部分を装着する。
 (3) デッドボルト(又はラッチボルト)の活動経路下にあたるドア枠の屈折不可動部分に錠前のトロヨケ相当部分の枠を固着し、又は同枠の固着なしに、ドア枠の屈折可動部分に先高(上り勾配)傾斜面を形成すると共に、同傾斜面とデッドボルト(又はラッチボルト)との接触面の各形状を相互押圧状態のままでの滑動可能形状にする。
 (三) 乗員室の開閉可能な窓の周囲部材に上記(二)記載のようなゴム等の防水部材と密接度強化機構を貼着する。
 (四) 乗員室内に乗員用座席及び室内灯を装着する。
 (五) 乗員室に伸縮自在又は伸縮しない換気装置(シュノーケル)及び逆流防止弁付き排水口を装着する。
 (六) 天井非常口ドアとして潜水艇等船舶で利用されているハッチ又は上記(二)記載の密接度強化機構を装着したドア及びドア枠を乗員室の天井等に装着する。
 (七) 乗員室の内外の双方又は一方及び又は自動車躯体に上記部品以外の他の所望の潜水艇等船舶用部品及び自動車用部品を装着する。
 (八) 乗員室の内外及び又は自動車躯体に装着した部品のうち、乗員の操作を直接受ける操作部品とそれから作動伝達を受ける乗員室外の受動部品との間に次のように構成する隔壁内外動力伝達機構の全部又は一部を装着する。
 (A) 乗員の機械的操作を受けた操作部品の機械的作動をそのまま機械的作動として乗員室外及び又は自動車躯体に装着した受動部品に伝達することにする場合には、乗員室の内外の双方又は一方及び又は自動車躯体に次のとおりの機構を装着する。
 (a) 乗員室内に機械的操作部品の各支持部材の各上方部分を乗員室壁(床)にその各一部分(突出部分)を壁(床)外に突出させて装着する。
 (b) 同各突出部分の乗員室壁(床)貫通個所に潜水艇等船舶のスクリュー軸装着個所又は洗濯機の水槽回転軸装着個所等で利用されている防水機構を装着し、これと共に又は単独に、同貫通個所をゴムだけ又はゴム及びグリスを用いた防水機構を装着し、又はゴム等の柔軟防水部材で同貫通個所周辺を被覆する。
 (c) 自動車躯体に同各突出部分との分離可能な同各支持部材の下方部分を装着する。
 (B) 乗員の機械的動作を電気信号化して発信し有線でそれを乗員室外及び又は自動車躯体の装着部品に伝達することにする場合には、次のとおりの機構を装着する。
 (a) 箱状容器(乗員室)の所望の箇所に内外通電可能状態の電気端子を装着する。
 (b) 乗員室に装着されている有線発信機器と電気端子とをそれぞれ電線で連結し、乗員室外及び又は自動車躯体に装着されている有線受信機器と同電気端子とをそれぞれ電線で分離可能状態で連結する。
 (C) 乗員の機械的操作によって磁石の磁力を乗員室外及び又は自動車躯体の受動部品に伝達することにする場合には、所望の受動部品に次のとおり磁石等を装着する。
 (a) 乗員室内の操作部品にその操作により磁石が所望の経路で移動する状態で磁石を装着する。
 (b) 乗員室外及び又は自動車躯体装着の受動部品に磁力に反応する部品(磁石等)を装着する。
 (D) 乗員の機械的操作を受けた操作部品の機械的作動を乗員室の内外の双方又は一方及び又は自動車躯体に装着した各受動部品に無線で伝達する場合には、所望の各操作部品にその機械的作動を電気信号化して発信する無線発信機を装着し、その無線を受信しそれを機械的作動に変換して他の部品に伝達する無線受信機を所望の各受動部品に装着する。
 (九) 乗員室外側と自動車躯体及び又は所望の部品とに両者を分離可能に固定する嵌合機構を装着する。
 (1) 乗員室内に乗員室と自動車躯体及び又は所望の部品とを分離可能に固定する嵌合機構解除操作用レバーを乗員室床にその下方部分(突出部分)を乗員室外側床下に突出させて装着すると共に、乗員室外側床下に掛止棒貫通孔を有する嵌合機構の挿入部分を装着する。
 (2) 嵌合機構の挿入部分装着個所の下に位置する自動車躯体の適切な個所又は所望の部品に嵌合機構の掛止棒貫通孔を有する被挿入部分を装着する。
 (3) 嵌合機構の挿入部分を被挿入部分に挿入し、それらの掛止棒貫通孔に掛止棒を引き抜き可能に挿入装着する。
 (4) 嵌合機構の挿入部分及び被挿入部分掛止棒貫通孔に引き抜き可能に挿入装着した掛止棒を掛止棒と嵌合機構解除操作用レバーの乗員室外突出部分とを連結紐及び又は連結杆で連結する。
 (十) 乗員室外の所望の箇所にエアバッグ及び又は他の気体袋を固着又は分離可能に装着し、乗員室の内外及び又は自動車躯体の所望の箇所にそれへの気体充填機構を固定又は分離可能に装着する。
(十一) 嵌合機構の挿入部分及び被挿入部分の両掛止棒貫通孔に引き抜き可能に挿入装着した掛止棒に連結紐及び又は連結杆の一端を連結し、他端を自動車躯体に固着し、同固着個所に至るまでの連結紐及び又は連結杆の下に乗員室外に分離可能に装着したエアバッグ及び又は他の気体袋を挿入設置する。
 本件発明にかかる自動車は、少なくとも次のような効果をもたらすものである。
 1 本件発明にかかる自動車は、津波対応自動車でありながら、普段は普通の自動車と同様に利用することが出来る。
 2 従って、本件発明にかかる自動車は、普段は身近に多数存在しているので、津波遭遇時には、高台等に避難する余裕がない場合でも、乗員室は潜水艇に似た津波用シェルター能力を持っているので、その乗員室に避難すれば、落命回避の可能性を高くすることが出来る。
 3 本件発明にかかる自動車は、既存の自動車・潜水艇等船舶・錠前の各製造技術を利用するので、少なくとも、次のような効果がある。
 (一) 本件発明にかかる自動車の製造には、既存の自動車及び潜水艇等船舶並びに錠前の各製造技術等を利用することが出来るので、安価に製造することが出来る。
 (1) 本件発明にかかる自動車は、乗員室に換気装置(シュノーケル)・逆流防止弁付き排水口を装着して乗員室を潜水艇に似た防水完備に形成すると共に、乗員室と自動車躯体との分離を可能にし、それ故に、乗員室内の乗員の動作を同乗員室外の部品に伝達するための簡単な構造の装置を付加することになるが、それだけであるから、本件発明は自動車製造業者にとって簡単でありながら新規分野を開拓したことになるので、世界の自動車製造業者にとっての福音になる。
 (2) これらのことは、本件発明にかかる自動車の製造自体が容易で安価であることを意味するので、多くの人々が、潜水艇に似た性能を持つ津波対応シェルターを安価で入手してそれを身近に置くことが出来ることを意味する。
 (3) それ故に、何十年・何百年に一度位の割合で発生すると考えられている大型の津波に十分に耐え得る防潮堤及び又は十分な数の高台等の設置を完成することは至難であるが、それに比較すれば、自動車の買い替え・公的資金による補助制度の活用等によって、海岸近くの人々に本件発明にかかる自動車を「1人に1台・1家に1台・軽トラックの場合は2人に1台・普通乗用車の場合は4~5人に1台の割合」で行き渡らせることは容易・安価であると思われるので、もしも、それが実現されれば、大型の津波による人命喪失の減少を本件発明によって多少なりとも実現することが出来ることになる。
 (二) 本件発明にかかる自動車にはハッチ又はドアとドア枠との密接度強化機構が装着されるが、この密接度強化機構は、ドア枠の屈折可動部分の幅の長短とデッドボルト(又はラッチボルト)との各接触面の形状によって、梃子の原理による密接度の強化度合いを調節することが容易に可能であるので、乗員室の防水性能を容易・軽量・堅実に確保することができる。
 (三) 因みに、本件発明にかかる自動車の乗員室の防水性確保のために、ドア及び天井非常口ドアには潜水艇等船舶で利用されているハッチ又は本件発明にかかる密接度強化機構を装着・利用するところ、前者(ハッチ)は防水性は確実ではあるものの重量に難点があるとの特徴があり、これに対して、後者(密接度強化機構)はその防水性能の点ではハッチのように高度ではないが、前者(ハッチ)より軽量であるとの特徴があるので、そのいずれを利用するかは、他の部品の重量・経済性等を含む総合判断により、その採否を決定する。
 4 更に、乗員室の外周にエアバッグ及び又は他の気体袋を固着又は分離可能に装着するが(「図8」13a)、その気体袋は、亀裂した場合を想定して或程度小型の多数の気体袋にしたり、内部に隔壁を設けたりするのであるが、津波遭遇時にそれらの気体袋に気体を充填すると(「図8」13b)、乗員室の浮力が増大されるところ、気体袋を多段式・多層式・スリットの多いスカート状・鎧の草摺状等に形成・装着しておくことによって、津波遭遇時にはそれらの気体袋を所望の数の足を持つ蛸が足を上にあげて乗員室を囲む状態に形成することも可能であるから(「図8」13c)、それによって流木等漂流物との衝突衝撃も緩和されることになるし、分離可能状態での装着には、障害物に挟まれた気体袋はそれを分離て乗員室を自由にすることが出来るとの効果がある。
 5 また、嵌合機構の挿入部分及び被挿入部分掛止棒貫通孔に引き抜き可能に挿入装着した掛止棒とエアバッグ及び又は他の気体袋とを連結紐及び又は連結杆で連結して置くと、気体の充填だけでエアバッグ及び又は他の気体袋は膨張して、連結紐及び又は連結杆で連結されている掛止棒を掛止棒貫通孔から引き抜くので、嵌合機構の挿入部分と被挿入部分との分離、即ち、乗員室と自動車躯体との分離を可能にするとの効果がある。
 本件発明にかかる自動車の実施例は次のとおりである。
 1 本件発明は、津波対応シェルターの開発を目的として既存の自動車及び潜水艇等船舶・錠前の各製造技術を背景技術としつつ、それらの統合利用の研究を重ねた結果、津波対応装置を備えた自動車を提供することが出来るに至った。
 2 即ち、本件発明は、これを要約すれば、既存の自動車の乗務員室を潜水艇・錠前の各製造技術を利用して潜水艇様式に構成し、津波遭遇時における乗務員室とその他の部分との分離を可能にするという簡単な発想を基にするものであるが、このように発想は簡単ではあるものの、これまでにない奇抜で新しい発想であるので、その結果、津波対応装置を備えた自動車を提供することが出来ることになった。
 3 具体的には、本件発明は、既存の自動車・潜水艇等船舶・錠前の各製造技術を基にして次のように津波対応自動車を構成する。
 (一) 乗員室を防水化され気密性のある箱状容器として構成すると共に(「図1」「図8」1a)、同箱状容器の所望の個所を透明部材とする(「図1」1b・1c)。
 (1) 乗員室を構成する箱状容器の全体又はそのうち所望の箇所(例えば、乗員室内の乗員が外景及び計器を目視する個所)を透明部材とする(「図1」1a~1c)。
 (2) 乗員室を構成する箱状容器の透明部材部分はその部分を広くした方が津波遭遇時の救助者による乗員室内部の様子看取と乗員の外部状況把握が容易になる。
 (二) 乗員室を構成する箱状容器の一部分であるドア及びドア枠を含む乗員室の壁のドア枠周辺に潜水艇等船舶で利用されているハッチ又は次のように錠前の製造技術を利用して構成するドアとドア枠との密接度強化機構を装着する。
 (1) 乗員室の壁(「図1」「図3」「図4」「図8」1a)と一体化しているドア枠(「図1」「図3」「図4」「図8」2a)の開口側に閉扉時にドアを受けるドア枠を屈折不可動部分として付加形成すると共に(「図1」「図3」「図4」2b)、その開口側側辺の全部又は一部にドア側方向への屈折可動部分を付加形成し(「図1」「図3」「図4」2c)、屈折不可動部分及び屈折可動部分又は屈折可動部分だけとドアとの接触面の双方又は一方にゴム等の防水部材を装着する(「図3」「図4」2d)。
 (2) ドア枠の屈折可動部分(「図1」「図3」「図4」2c)は、同屈折可動部分及びそれに貼着するゴム等の防水部材(「図3」「図4」2d)の各材質等により、一体型又は分断型にする。
 (3) ドア及び又はドア枠を含む乗員室の壁のドア枠周辺に錠前の機構と同様のサムターン(ドアノブ又はレバーハンドル)及びこれに連動するバネ及びデッドボルト(又はラッチボルト)等からなるドアとドア枠との密接度強化機構操作部分を装着する(「図3」12a・12b)。
 (4) デッドボルト(又はラッチボルト)の活動経路下にあたるドア枠の屈折不可動部分に錠前のトロヨケ相当部分の枠を固着し、又は同枠の固着なしに、ドア枠の屈折可動部分に先高(上り勾配)傾斜面を形成すると共に、同傾斜面とデッドボルト(又はラッチボルト)との各形状を相互押圧状態のままでの滑動可能形状にする(「図4」12c・12d)。
 (5) なお、ドア(「図8」1d)は乗員室の壁と一体化しているドア枠(「図1」「図3」「図4」「図8」2a)に蝶番で外開き式に取り付けるのが普通であるが、引き戸式等の他の方式で取り付けても支障はない。
 (6) 乗員室の一部分であるドア及びドア枠の防水性能はハッチ又は両者の密接度強化機構によって強化されるだけであるので、津波遭難時以後の乗員室外からの救助者によるドア(特に、後記(六)記載の天井非常口ドア)の開扉作業は通常のハッチ又は通常のドアの開扉作業と変わるところはない。
 (7) ドアの通常の錠前等(「図8」1h)については、ゴムのみ又はゴムとグリス等を利用して防水性能を強化する。
 (三) 乗員室の開閉可能な窓の周囲部材に上記(二)記載のようなゴム等の防水部材と密接度強化機構を装着する。
 (1) 本件発明にかかる自動車を普段通常の自動車のように利用するには、乗員室に窓等の開閉可能部分がないと普段普通の自動車として利用するに不便である。
 (2) ところが、窓等の開閉可能部分に潜水艇等船舶で利用されている乗員室の内外部から開閉可能なハッチ構造にすると、利用に不便であるし、津波遭難時に躯体から分離される乗員室の重量の過負担も懸念される。
 (3) そこで、乗員室の窓としては通常の自動車に装着されている窓構造を利用し、その窓構造の周辺に上記2記載と同様なゴム等の防水部材と密接度強化機構を装着する(「図8」1e~1g)。
 (四) 乗員室内に乗員用座席及び室内灯を装着する(「図1」3a・3b)。
 (五) 乗員室に伸縮自在又は伸縮しない換気装置(シュノーケル)及び逆流防止弁付き排水口を装着する。
 (1) 換気装置(シュノーケル)が空調機の一部とされる場合、空調機には重量があるので、津波遭難時における乗員室と自動車躯体等との分離及び乗員室の重量・浮力とのバランスが検討されるべきである(「図1」「図8」9a)。
 (2) 逆流防止弁付き排水口には、排水ポンプを装着することが多いと思われるが、電動式のものだけでなく、いずれにしても人力操作可能な排水ポンプは装着すべきである(「図1」9b)。
 (六) 天井非常口ドアとして、潜水艇等船舶で利用されているハッチ又は上記(二)記載の密接度強化機構を装着したドア及びドア枠を乗員室の天井等に装着する。
 (1) 本件発明にかかる自動車は、津波遭遇時には、乗員室が自動車躯体と切り離されて水上に浮上すること及びしかし乗員の通常の乗降用ドアの下方部分は水中にあることが予想されているので、乗員室の天井等に天井非常口ドアを設置する。
 (2) ところが、潜水艇等船舶で利用されているハッチは長期間・長時間の深海水圧・暴風雨・強い波浪に遭遇することが想定されているので頑丈強固であるから、防水性は確実であるものの重量に難点があるとの特徴があり、これに対して、本件発明にかかる密接度強化機構は、防水性性能ではハッチに劣るが、ハッチよりは軽量であるとの特徴があるので、天井非常口ドア設置に当たってはこれらの各特徴を意識して選定すべきであるところ、この実施例では後者を利用する(「図1」「図8」10a~10e)。
 (七) 乗員室の内外の双方又は一方及び又は自動車躯体に上記部品以外の他の所望の潜水艇等船舶用部品及び自動車用部品(バッテリー等)を装着して連結する(「図1」3c)。但し、少なくとも次のとおり注意して装着し連結する。
 (1) バッテリーを自動車躯体だけに装着した場合は、津波遭遇時に乗員室と自動車躯体とが切り離されたときには、乗員室の重量はその分だけ軽量になるので浮力面ではプラスであるが、乗員室には電源がないことになる。
 (2) バッテリーを乗員室だけに装着する場合には、その重量と換気をも重要な検討対象にする必要がある。
 (3) バッテリーを乗員室の外だけに装着し、乗員室内でもそれを利用する場合には、バッテリー自体の防水性・気密性・換気性とをも重要な検討対象にする必要がある。
 (4) バッテリーを乗員室の内外と自動車躯体とに装着する場合は、その経済性をも重要な検討対象にする必要がある。
 (5) 乗員室の内外及び又は自動車躯体に、排水ポンプ・空気充填機(空気入れ)・空調機・空気ボンベ・酸素ボンベ・非常用位置指示無線標識装置(イーパブ)の全部又は一部を装着する。
 (6) これらの機器の全部又は一部を乗員室外に装着する場合のうち、その各装着箇所の防水・気密・換気等の確保がある場合には電線もしくは連杆を介して連結し、防水・気密・換気等の確保がない場合には、隔壁内外動力伝達機構を介したうえで他の必要な部品等と着脱可能状態で連結する。
 (7) なお、乗員の機器操作回数を少なくするには、複数の部品に電動機構・流体圧機構等を連結・利用することになるが、その場合でも、津波遭遇時の同各機構系統の故障に備えて、要所部品は出来る限り人力操作可能機構を併設する。
 (八) 乗員室の内外及び又は自動車躯体に装着した部品のうち、乗員の操作を直接受ける操作部品とそれから作動伝達を受ける乗員室外の受動部品との間に次のように構成する隔壁内外動力伝達機構の全部又は一部を装着する。
 (A) 乗員の機械的操作を受けた操作部品の機械的作動をそのまま機械的作動として乗員室外及び又は自動車躯体に装着した受動部品に伝達することにする場合には、乗員室の内外の双方又は一方及び又は自動車躯体に次のとおりの機構を装着する。
 (a) 乗員室内に機械的操作部品の各支持部材の各上方部分を乗員室壁(床)にその各一部分(突出部分)を壁(床)外に突出させて装着する。
 (b) 同各突出部分の乗員室壁(床)貫通個所に潜水艇等船舶のスクリュー軸装着個所又は洗濯機の水槽回転軸装着個所等で利用されている防水機構を装着し、これと共に又は単独に、同貫通個所をゴムだけ又はゴム及びグリスを用いた防水機構を装着し、又はゴム等の柔軟防水部材で同貫通個所周辺を被覆する(「図1」7c)。
 (c) 自動車躯体に同各突出部分と分離可能な同各支持部材の下方部分を装着する。
 (B) 乗員の機械的動作を電気信号化して発信して有線でそれを乗員室外及び又は自動車躯体の装着部品に伝達することにする場合には、次のとおりの機構を装着する。
 (a) 箱状容器(乗員室)の所望の箇所に内外通電可能状態の電気端子を装着する。
 (b)乗員室に装着されている有線発信機器と同電気端子とをそれぞれ電線で連結し、乗員室外及び又は自動車躯体に装着されている有線受信機器と同電気端子とをそれぞれ電線で分離可能状態で連結する。
 (C) 乗員の機械的操作によって磁石の磁力を乗員室外及び又は自動車躯体の受動部品に伝達することにする場合には、所望の受動部品に次のとおり磁石等を装着する。
 (a) 乗員室内の操作部品にその操作により磁石が所望の経路で移動する状態で磁石を装着する。
 (b) 乗員室外及び又は自動車躯体装着の受動部品に磁力に反応する部品(磁石等)を装着する。
 (D) 乗員の機械的操作を受けた操作部品の機械的作動を乗員室の内外の双方又は一方及び又は自動車躯体に装着した各受動部品に無線で伝達する場合には、所望の各操作部品に機械的作動を電気信号化して発信する無線発信機を装着し、その無線を受信しそれを機械的作動に変換して他の部品に伝達する無線受信機を所望の各受動部品に装着する。
 (1) 隔壁内外動力伝達機構のうち、(B)(C)(D)の各機構は電力・磁力を利用するものであって、特段の工夫を要しない機構であるので、この実施例では、(A)の機構を利用する。
 (2) 乗員室内に、ハンドルを上端に着脱可能に装着したハンドルポスト(ステァリングシャフト)、アクセルペダル、フットブレーキペダル、ハンドブレーキレバー及びギアチェンジレバーの各支持部材の各上方部分を乗員室壁(床)にその一部分(突出部分)を突出させて装着し、同突出部分と分離可能に嵌合する同各支持部材の各下方部分を自動車躯体に装着する(「図1」4a~7c)。
 (九) 乗員室外側と自動車躯体及び又は所望の部品とに両者を分離可能に固定する嵌合機構を装着する。
 (1) 乗員室内に乗員室と自動車躯体及び又は所望の部品とを分離可能に固定する嵌合機構解除操作用レバーを乗員室床にその下方部分を乗員室外側床下に突出させて装着すると共に(「図1」8a・8b)、乗員室外側床下に掛止棒貫通孔(「図1」「図5」8c)を有する嵌合機構の挿入部分を装着する(「図1」「図5」8d)。
 (2) 嵌合機構の挿入部分装着個所の下に位置する自動車躯体の適切な個所又は所望の部品に嵌合機構の掛止棒貫通孔(「図2」「図6」8f)を有する被挿入部分を装着する(「図2」「図6」8g)。
 (3) 嵌合機構の挿入部分(「図1」「図5」8d)を被挿入部分(「図1」「図6」8g)に挿入し、それらの掛止棒貫通孔(「図1」「図2」「図5」「図6」8c・8f)に掛止棒(「図7」8h)を引き抜き可能に挿入装着するが、引き抜き作業円滑化のためのベアリングと振動等による抜け落ち防止のストッパーをも緩着する。
 (4) 嵌合機構の挿入部分及び被挿入部分掛止棒貫通孔に引き抜き可能に挿入装着した掛止棒(「図7」8h)と嵌合機構解除操作用レバーの乗員室外突出部分(「図1」8b)とを連結紐及び又は連結杆で連結する(「図1」8e)。
 (5) 乗員室と自動車躯体及び所望の部品とを分離する場合には、嵌合機構の掛止棒(「図7」8h)を抜き取り、乗員室を持ち上げるだけでよいのであるから、津波遭遇時には、乗員が乗員室内の嵌合機構解除操作用レバーの上方部分(「図1」8a)を操作すると、それによって隔壁内外動力伝達機構を介して乗員室外側床下に突出している突出部分(「図1」8b)が作動し、それが同突出部分に連結されている連結紐及び又は連結杆(「図1」8e)に伝達されて、掛止棒貫通孔(「図1」「図2」「図5」「図6」8c・8f)から掛止棒(「図7」8h)が抜き取られるので、乗員室と自動車躯体とは分離可能になり、それと共に、乗員室は津波から受ける浮力により浮上するので、乗員室と自動車躯体とは分離する。
 (6) なお、嵌合機構の装着個数は少ないながらも通常の自動車運転に不安がない個数であるべきであるし、その装着個所は分離不良の場合の手作業を可能とするために乗員室及び自動車躯体の周辺近くの箇所が望ましい。
 (7) また、乗員室と自動車躯体及び又は所望の部品との間隙に梃として作用する分離用レバーを装着し、この分離用レバーと嵌合機構解除操作用レバーとを直接的及び又は流体圧(空気圧・油圧)・倍力機構(トッグルジョイント等)等を介して間接的に連結することも検討すべきである。
 (十) 乗員室外の所望の箇所にエアバッグ及び又は他の気体袋を固着又は分離可能に装着し、乗員室の内外及び又は自動車躯体の所望の箇所にそれへの気体充填機構を固定又は分離可能に装着する。
 (1) 本件発明にかかる自動車は、津波遭遇時に乗員室を重い自動車躯体から分離して水面近くに浮上させるために、その防水性・気密性を保持させてあるが、更に、その浮力増大のために、通常の自動車に装着されているエアバッグ及び又は津波遭遇時に膨張させることの可能な気体袋を分離可能に装着する(「図8」13a~13c)。
 (2) ところで、通常の自動車に装着するエアバッグには、自動車衝突時の瞬間的な急激膨張の必要性があるが、本件発明にかかる自動車は、津波遭遇時の水没防止のための乗員室の浮力増大等が目的であるから、津波遭遇時点からの電力及び又は人力によって膨張する気体袋ても時間的には十分に対応出来る場合が少なくないと思われるので、エアバッグ以外に緊急時に膨張させることの可能な他の気体袋を装着することにも意義がある。
 (3) エアバッグ及び又は他の気体袋に充填する気体は、通常は空気であるが、津波遭遇時の人の呼吸に備えて他の気体(例えば、酸素等)が備えてある場合には、その気体(例えば、酸素等)を充填することも可能である。
 (4) 気体充填機構操作機器及び気体充填機構(空気ボンベ等)を乗員室内に設置した場合は両者を直接連結すると共に、気体充填機構(空気ボンベ等)と乗員室外に装着されるエアバッグ及び又は他の気体袋とは乗員室を構成している箱状容器部材を貫通するパイプで連結し、その貫通箇所の防水を完全にすると共に、そのパイプには逆気流浸水防止弁を完備する。
 (5) 気体充填機構操作機器を乗員室内に設置し気体充填機構(空気ボンベ等)を乗員室外に設置した場合は、それらは上記(八)記載の隔壁内外動力伝達機構を介して連結すると共に、気体充填機構(空気ボンベ等)と乗員室外に装着されるエアバッグ及び又は他の気体袋とは直接パイプで連結し、乗員室と気体充填機構(空気ボンベ等)とには両者を分離可能に固定する上記(九)記載の嵌合機構を装着する。
 (6) 乗員室と自動車躯体との間に、両者を分離可能に固定する上記(九)記載の嵌合機構と共に、エアバッグ及び又は他の気体袋を装着し、津波遭遇時に同嵌合機構の操作によって両者を分離可能状態にしたうえで、エアバッグ及び又は他の気体袋に気体を充填すると、エアバッグ及び又は他の気体袋はエア(気体圧)・ジャッキとして作用するので、これによって両者の分離は促進される。
 (7) なお、エアバッグ及び又は他の気体袋は、亀裂した場合に備えて小型の多数の気体袋にしたり、内部に隔壁を設けたり、多段式及び又は多層式の形状にしたり、スリットの多いスカート状ないし鎧の草摺状に装着したり、その装着場所によっては、例えば、津波遭遇時・気体充填時・最大規模時には多数の蛸足を上方に挙げて乗員室を囲むような状態になる個所に装着する(「図8」13a~13c)。
 (8) 乗員室外とエアバッグ及び又は他の気体袋とは固着又は分離可能に装着するが、分離可能に装着するにはその装着個所と乗員室内の操作部品との間に上記(九)記載の隔壁内外動力伝達機構を装着し、津波遭難時に、障害物に挟まれた気体袋を分離する(切り離す)ことになる。
(十一) 嵌合機構の挿入部分及び被挿入部分の両掛止棒貫通孔に引き抜き可能に挿入装着した掛止棒に連結紐及び又は連結杆の一端を連結し、その他端を自動車躯体に固着し、同固着個所に至るまでの連結紐及び又は連結杆の下に乗員室外に分離可能に装着したエアバッグ及び又は他の気体袋を挿入設置する。
 (1) 連結紐及び又は連結杆(「図9」「図10」14a)の一端を掛止棒(「図7」8h)に連結し、他端を自動車躯体に固着し、連結紐及び又は連結杆の下に津波遭遇時に最初に気体を充填するエアバッグ及び又は他の気体袋(「図9」13d)を挿入設置する。
 (2) エアバッグ及び又は他の気体袋(「図9」13d)は気体の充填により膨張し(「図10」13e)、その上に装着されている連結紐及び又は連結杆(「図9」「図10」14a)を押し上げ、それにより連結紐及び又は連結杆に連結されている掛止棒(「図7」8h)を掛止棒貫通孔(「図1」「図2」「図5」「図6」8c・8f)から連結紐及び又は連結杆と自動車躯体との固着個所方向へ引き出し、その引き出し完了によって嵌合機構の挿入部分(「図1」「図5」「図9」「図10」8d)と被挿入部分(「図1」「図6」「図9」「図10」8g)とは分離可能状態になるので、結局、この機構は、エアバッグ及び又は他の気体袋に気体を充填するだけで嵌合機構の分離、即ち、乗員室と自動車躯体との分離を可能にする。
 (3) 掛止棒及び又は連結紐及び又は連結杆の誘導管及び又は誘導枠(「図9」「図10」14b)を自動車躯体に固着し、それに掛止棒及び又は連結紐及び又は連結杆を貫通させておくと、それに添って掛止棒は引き出されることになる。
 本件発明は、通常の自動車に安価で容易に制作可能な簡単な構造の装置を付加するだけで潜水艇的機能を備える自動車を提供するものであるところ、世界中の海岸・河川周辺居住者は津波遭遇のおそれに常時直面しているのであるから、本件発明にかかる自動車の需要は大きいと思われるし、それ故に、本件発明にかかる自動車の早期製造のために、国家は防潮堤建設と同様に公的資金を投入すべきであるし、世界中の自動車製造業者は人命救助のために出来るだけ早急な大量生産に努力すべきであると思われるので、本件発明が産業上利用される可能性は大きいと思われる。
ドア及びゴム等の防水部材の装着前の乗員室の斜側面仰観図。 自動車躯体のうち乗員室の前方と下方に位置する部分の斜側面鳥瞰図。 乗員室の壁・ドア・ドア枠(屈折不可動部分・可動部分)・ゴム等の防水部材の各一部分及びそこに装着した錠前と同様機構のドアとドア枠との密接度強化機構操作部(特にサムターン・ドアノブ・レバーハンドル)及びデッドボルト(ラッチボルト)の斜側屈折面鳥瞰図。 錠前のデッドボルト(又はラッチボルト)を受け入れるドア枠の屈折可動部分に装着のトロヨケ相当部分の枠部分の斜側面鳥瞰図。 乗員室外側装着の嵌合機構の掛止棒貫通孔を有する挿入部分の斜側面鳥瞰図。 自動車躯体装着の嵌合機構の掛止棒貫通孔を有する被挿入部分の斜側面鳥瞰図。 乗員室外側及び自動車躯体装着の嵌合機構の掛止棒貫通孔に貫通する掛止棒の斜側面鳥瞰図。 ドア及び気体袋を装着後の乗員室の斜側面鳥瞰図。 嵌合機構(但し、挿入部分は挿入状態)・掛止棒・連結紐及び又は連結杆・誘導管及び又は誘導枠・気体袋を装着した自動車躯体の一部分の斜側面鳥瞰図。 嵌合機構の挿入部分・気体袋を装着した乗員室の一部分及び嵌合機構(但し、被挿入部分)・掛止棒・連結紐及び又は連結杆・誘導管及び又は誘導枠を装着した自動車躯体の一部分の斜側面鳥瞰図。
 (図1)初記載の符号
  1a 乗員室を形成している箱状容器。
  1b 箱状容器(乗員室)の透明部材部分。
  1c 乗員室の後窓(透明部材部分)。
  2a ドア枠の不可動部分(壁側)。
  2b ドア枠の不可動部分(ドア側)。
  2c ドア枠の可動部分。
  3a 乗員用座席。
  3b 室内灯。
  3c バッテリー。
  4a ハンドル。
  4b ハンドルの支持部材の上方部分。
  4c 同上の上方部分の乗員室外突出部分。
  5a アクセルの上板部分。
  5b アクセルの支持部材の上方部分。
  5c 同上の上方部分の乗員室外突出部分。
  6a フットブレーキの上板部分。
  6b フットブレーキ支持部材の上方部分。
  6c 同上の上方部分の乗員室外突出部分。
  7a サイドブレーキ支持部材の上方部分。
  7b 同上の上方部分の乗員室外突出部分。
  7c 同上の突出箇所のカバー。
  8a 乗員室と自動車躯体とを分離可能に固定する部材を切り離させるレバー(分離用レバーと略称)の構成部材。
  8b 同上の分離用レバーの構成部材の乗員室外突出部分。
  8c 同上の挿入部材の掛止棒(8h)貫通孔。
  8d 乗員室と自動車躯体とを分離可能に固定する部材のうち乗員室外装着の挿入部材。
  8e 分離用レバーの乗員室外突出部分と掛止棒(8h)とを連結する連結紐又は連結杆。
  9a 換気装置(シュノーケル)。
  9b 逆流防止弁付き排水口。
  9c 電気端子。
 10a 天井非常口ドア。
 10b 天井非常口ドア枠の不可動部分(壁側)。
 10c 天井非常口ドア枠の不可動部分(ドア側)。
 10d 天井非常口ドア枠の可動部分。
 10e 天井非常口ドアの錠前。
(図2)初記載の符号
  4d ハンドル支持部材の下方部分。
  5d アクセル支持部材の下方部分。
  6d フットブレーキ支持部材の下方部分。
  7d サイドブレーキ支持部材の下方部分
  8f 同上の被挿入部材の掛止棒(8h)貫通孔。
  8g 乗員室と自動車躯体とを分離可能に固定する部材のうち乗員室外装着の挿入部材を受け入れるために自動車躯体に固定する被挿入部材。
 11a 自動車躯体のうち乗員室の前方と下方に位置する部分。
 11b 計器。
 11c 乗員室台座。
(図3)初記載の符号。
  2d ゴム等の防水部材。
 12a 錠前の機構と同様の機構等からなるドアとドア枠との密接度強化機構操作部分のうちのサムターン(ドアノブ又はレバーハンドル)。
 12b ドアとドア枠との密接度強化機構操作部分のうちのデッドボルト(又はラッチボルト)。
(図4)初記載の符号。
 12c ドアとドア枠との密接度強化機構のうちデッドボルト(又はラッチボルト)を受け入れるドア枠の不可動部分上のトロヨケ相当部分。
 12d ドアとドア枠との密接度強化機構のうちドア枠の可動部分上の先高(登り坂)傾斜面部分。
(図5)(図6)(図7)初記載の符号。
  8h 乗員室装着の挿入部材及び自動車躯体装着の被挿入部材の各掛止棒貫通孔貫通用の掛止棒。
(図8)初記載の符号。
  1d ドア。
  1e ドアの窓。
  1f ドアの窓枠(壁側)。
  1g ドアの窓枠の可動部分。
  1h ドアの錠前。
 13a 乗員室外装着の気体袋。
 13b 乗員室外装着の気体充填後の気体袋。
 13c 乗員室外装着の気体充填後浮上に近い状態に展開させた多段式の気体袋。
(図9)(図10)初記載の符号。
 13d 乗員室外装着の気体袋のうち、嵌合機構の掛止棒貫通孔に抜き取り可能に挿入装着された掛止棒に連結された連結紐及び又は連結杆の下に挿入設置された気体袋。
 13e 乗員室外装着の気体袋のうち、嵌合機構の掛止棒貫通孔に抜き取り可能に挿入装着された掛止棒に一端を連結され、他端を自動車躯体に固着された連結紐及び又は連結杆の下に挿入設置された後、津波遭難時の気体充填により乗員室と共に浮上した気体袋。
 14a 嵌合機構の掛止棒貫通孔に抜き取り可能に挿入装着された掛止棒に一端を連結され、他端を自動車躯体に固着された連結紐及び又は連結杆。
 14b 嵌合機構の掛止棒貫通孔に抜き取り可能に挿入装着された掛止棒及びこれにに一端を連結され、他端を自動車躯体に固着された連結紐及び又は連結杆の誘導管及び又は誘導枠。

Claims (3)

  1.  次のように構成されたことを特徴とする津波対応自動車。
     1 乗員室を防水化され気密性のある箱状容器として構成すると共に、同箱状容器の所望の個所を透明部材とする。
     2 乗員室を構成する箱状容器の一部分であるドア及びドア枠を含む乗員室の壁のドア枠周辺に潜水艇等船舶で利用されているハッチ又は次のように錠前の製造技術等を利用して構成するドアとドア枠との密接度強化機構を装着する。
     (1)乗員室の壁と一体化しているドア枠の開口側に閉扉時にドアを受けるドア枠を屈折不可動部分として付加形成すると共に、その開口側側辺の全部又は一部にドア側方向への屈折可動部分を付加形成し、屈折不可動部分及び屈折可動部分又は屈折可動部分だけとドアとの接触面の双方又は一方にゴム等の防水部材を装着する。
     (2)ドア及び又はドア枠を含む乗員室の壁のドア枠周辺に錠前の機構と同様のサムターン(ドアノブ又はレバーハンドル)及びこれに連動するバネ及びデッドボルト(又はラッチボルト)等からなるドアとドア枠との密接度強化機構操作部分を装着する。
     (3)デッドボルト(又はラッチボルト)の活動経路下にあたるドア枠の屈折不可動部分に錠前のトロヨケ相当部分の枠を固着し、又は同枠の固着なしに、ドア枠の屈折可動部分に先高(上り勾配)傾斜面を形成すると共に、同傾斜面とデッドボルト(又はラッチボルト)との接触面の各形状を相互押圧状態のままでの滑動可能形状にする。
     3 乗員室の開閉可能な窓の周囲部材に上記2記載のようなゴム等の防水部材と密接度強化機構を装着する。
     4 乗員室内に乗員用座席及び室内灯を装着する。
     5 乗員室に伸縮自在又は伸縮しない換気装置(シュノーケル)及び逆流防止弁付き排水口を装着する。
     6 潜水艇等船舶で利用されているハッチ又は上記2記載の密接度強化機構を装着したドア及びドア枠から成る天井非常口ドアを乗員室の天井等に装着する。
     7 乗員室の内外の双方又は一方及び又は自動車躯体に上記部品以外の他の所望の潜水艇等船舶用部品及び自動車用部品(バッテリー等)を装着する。
     8 乗員室の内外及び又は自動車躯体に装着した部品のうち、乗員の操作を直接受ける操作部品とそれから作動伝達を受ける乗員室外の受動部品との間に次のように構成する隔壁内外動力伝達機構の全部又は一部を装着する。
     (A)乗員の機械的操作を受けた操作部品の機械的作動をそのまま機械的作動として乗員室外及び又は自動車躯体に装着した受動部品に伝達することにする場合には、乗員室の内外の双方又は一方及び又は自動車躯体に次のとおりの機構を装着する。
     (a)乗員室内に機械的操作部品の各支持部材の各上方部分を乗員室壁(床)にその各一部分(突出部分)を壁(床)外に突出させて装着する。
     (b)同各突出部分の乗員室壁(床)貫通個所に潜水艇等船舶のスクリュー軸装着個所又は洗濯機の水槽回転軸装着個所等で利用されている防水機構を装着し、これと共に又は単独に、同貫通個所をゴムだけ又はゴム及びグリスを用いた防水機構を装着し、又はゴム等の柔軟防水部材で同貫通個所周辺を被覆する。
     (c)自動車躯体に同各突出部分との切り離し可能な同各支持部材の下方部分を装着する。
     (B)乗員の機械的動作を電気信号化して発信し有線でそれを乗員室外及び又は自動車躯体の装着部品に伝達することにする場合には、次のとおりの機構を装着する。
     (a)箱状容器(乗員室)の所望の箇所に内外通電可能状態の電気端子を装着する。
     (b)乗員室に装着されている有線発信機器と同電気端子とをそれぞれ電線で連結し、乗員室外及び又は自動車躯体に装着されている有線受信機器と同電気端子とをそれぞれ電線で切り離し可能状態で連結する。
     (C)乗員の機械的操作によって磁石の磁力を乗員室外及び又は自動車躯体の受動部品に伝達することにする場合には、所望の受動部品に次のとおり磁石等を装着する。
     (a)乗員室内の操作部品にその操作により磁石が所望の経路で移動する状態で磁石を装着する。
     (b)乗員室外及び又は自動車躯体装着の受動部品に磁力に反応する部品(磁石等)を装着する。
     (D)乗員の機械的操作を受けた操作部品の機械的作動を乗員室の内外の双方又は一方及び又は自動車躯体に装着した各受動部品に無線で伝達する場合には、所望の各操作部品に機械的作動を電気信号化して発信する無線発信機を装着し、その無線を受信しそれを機械的作動に変換して他の部品に伝達する無線受信機を所望の各受動部品に装着する。
     9 乗員室外側と自動車躯体及び又は所望の部品とに両者を切り離し可能に固定する嵌合機構を装着する。
     (1)乗員室内に乗員室と自動車躯体及び又は所望の部品とを切り離し可能に固定する嵌合機構解除操作用レバーを乗員室床にその下方部分(突出部分)を乗員室外側床下に突出させて装着すると共に、乗員室外側床下に掛止棒貫通孔を有する嵌合機構の挿入部分を装着する。
     (2)嵌合機構の挿入部分装着個所の下に位置する自動車躯体の適切な個所又は所望の部品に嵌合機構の掛止棒貫通孔を有する被挿入部分を装着する。
     (3)嵌合機構の挿入部分を被挿入部分に挿入し、それらの掛止棒貫通孔に掛止棒を引き抜き可能に挿入装着する。
     (4)嵌合機構の挿入部分及び被挿入部分掛止棒貫通孔に引き抜き可能に挿入装着した掛止棒を掛止棒と嵌合機構解除操作用レバーの乗員室外突出部分とを連結紐及び又は連結杆で連結する。
  2.  乗員室外の所望の箇所にエアバッグ及び又は他の気体袋を固着又は分離可能に装着し、乗員室の内外及び又は自動車躯体の所望の箇所にそれへの気体充填機構を固定又は分離可能に装着したことを特徴とする請求項1記載の津波対応自動車。
  3.  嵌合機構の挿入部分及び被挿入部分の両掛止棒貫通孔に引き抜き可能に挿入装着した掛止棒に連結紐及び又は連結杆の一端を連結し、他端を自動車躯体に固着し、同固着個所に至るまでの連結紐及び又は連結杆の下に乗員室外に分離可能に装着したエアバッグ及び又は他の気体袋を挿入設置したことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の津波対応自動車。
PCT/JP2014/069770 2014-05-19 2014-07-18 津波対応自動車 WO2015177939A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-115249 2014-05-19
JP2014115249A JP2015217933A (ja) 2014-05-19 2014-05-19 津波対応自動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015177939A1 true WO2015177939A1 (ja) 2015-11-26

Family

ID=54553630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/069770 WO2015177939A1 (ja) 2014-05-19 2014-07-18 津波対応自動車

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015217933A (ja)
WO (1) WO2015177939A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110001888A (zh) * 2019-04-26 2019-07-12 上海工程技术大学 一种海上智能救生系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61235247A (ja) * 1985-04-12 1986-10-20 Nippon Denso Co Ltd 車両用水没防止装置
JPH076095U (ja) * 1993-06-24 1995-01-27 秀利 和田 脱出用カプセル付き船体
CA2234320A1 (en) * 1998-06-03 1999-12-03 Donald Hugh Mills Life buoy
JP2006256563A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Hatachi Kogyo Kk 防水救命容器
JP2006328912A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Toshihiro Abe シェルタ
CN102211559A (zh) * 2011-05-19 2011-10-12 刘雪刚 已充气气囊式被动安全车体
WO2013018872A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Kuroiwa Kazuo 随意可動式極限機能性デイリーライフシェルター
JP2013086789A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Mikio Harada 津波避難シェルター
JP2013532089A (ja) * 2011-04-26 2013-08-15 スク チェ、ウン 津波待避用救命装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61235247A (ja) * 1985-04-12 1986-10-20 Nippon Denso Co Ltd 車両用水没防止装置
JPH076095U (ja) * 1993-06-24 1995-01-27 秀利 和田 脱出用カプセル付き船体
CA2234320A1 (en) * 1998-06-03 1999-12-03 Donald Hugh Mills Life buoy
JP2006256563A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Hatachi Kogyo Kk 防水救命容器
JP2006328912A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Toshihiro Abe シェルタ
JP2013532089A (ja) * 2011-04-26 2013-08-15 スク チェ、ウン 津波待避用救命装置
CN102211559A (zh) * 2011-05-19 2011-10-12 刘雪刚 已充气气囊式被动安全车体
WO2013018872A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Kuroiwa Kazuo 随意可動式極限機能性デイリーライフシェルター
JP2013086789A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Mikio Harada 津波避難シェルター

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110001888A (zh) * 2019-04-26 2019-07-12 上海工程技术大学 一种海上智能救生系统
CN110001888B (zh) * 2019-04-26 2024-05-03 上海工程技术大学 一种海上智能救生系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015217933A (ja) 2015-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5671718B2 (ja) 防災用シェルタ
JP3541197B1 (ja) 津波又は洪水に対する防災用として地上設置される浮遊型シェルタ
JP3178947U (ja) 係留浮上式水害救難室
CN103132816A (zh) 用于车辆行李舱的紧急解锁装置
CN105752302B (zh) 一种潜水器逃生装置
CN204998731U (zh) 一种水面逃生器
CN108540226A (zh) 一种应急通讯浮标装置及相应救援方法
WO2015177939A1 (ja) 津波対応自動車
CN108248793B (zh) 一种落水物浮起法及落水物浮起装置
KR20090107887A (ko) 조난사고시 자동분리되는 구명정형 선실
CN113276645A (zh) 汽车电子控制入水应急装置
JP2013151810A (ja) ユニットバス型災害シェルター脱出カプセル分離破壊特性パニックルーム装置及び工法
CN101332865A (zh) 不倒橡胶救生艇
CN207173923U (zh) 多功能遥控救生圈
JP3175093U (ja) 自動車の車体を利用した救命いかだ
EP2487103A1 (en) Actuator apparatus
CN103010142B (zh) 防水汽车的供氧装置及装有该装置的汽车
CN114056275B (zh) 一种车辆落水生命维护系统
JP2014121932A (ja) 地震、津波避難用カプセル及び乗用車内待機の構造
JP2013086789A (ja) 津波避難シェルター
JP3187204U (ja) 避難用シェルター
CN104494552A (zh) 防水汽车的供氧装置及装有该装置的汽车
WO2018138835A1 (ja) 津波シェルター機能付低圧室
CN103241208B (zh) 汽车防水透气救生装置
JP2014193709A (ja) 津波ポッド及び津波からの保護物を提供する方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14892715

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14892715

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1