WO2015152233A1 - 人工網膜の製造方法 - Google Patents

人工網膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015152233A1
WO2015152233A1 PCT/JP2015/060109 JP2015060109W WO2015152233A1 WO 2015152233 A1 WO2015152233 A1 WO 2015152233A1 JP 2015060109 W JP2015060109 W JP 2015060109W WO 2015152233 A1 WO2015152233 A1 WO 2015152233A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
organic dye
dye compound
base material
washing
artificial retina
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/060109
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
内田 哲也
松尾 俊彦
Original Assignee
国立大学法人 岡山大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人 岡山大学 filed Critical 国立大学法人 岡山大学
Priority to EP15772645.6A priority Critical patent/EP3127558B1/en
Priority to US15/301,159 priority patent/US10039861B2/en
Priority to JP2015552950A priority patent/JP6541110B2/ja
Priority to ES15772645T priority patent/ES2930026T3/es
Publication of WO2015152233A1 publication Critical patent/WO2015152233A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/16Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36046Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation of the eye
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/16Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of eye parts, e.g. intraocular lens, cornea

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing an artificial retina in which an organic pigment compound that induces a receptor potential in response to light stimulation is fixed in the optic nerve.
  • Patent Document 1 describes a receptor potential inducer comprising an organic dye compound that induces a receptor potential in response to light stimulation in the optic nerve.
  • the receptor potential inducer of the present invention is a visual disorder such as visual field stenosis, visual acuity, night blindness, etc. due to retinal disorders associated with wounds, drug addiction, visual center neuropathy, retinal diseases,
  • retinal replacement materials such as artificial retina for alleviating or eliminating color vision abnormalities caused by the lack of specific weights, it is said to be extremely useful as a material that replaces visual related substances.
  • the amount of dye fixed when the organic dye compound is fixed to a base material made of polyethylene is not always large, and improvement has been desired.
  • Non-Patent Document 1 describes an artificial retina in which a pigment is fixed to a polyethylene film.
  • RCS rat model rat
  • an artificial retina is prepared by reacting a pigment with a polyethylene film, washing with chlorobenzene, then immersing in chlorobenzene for 24 hours, and then washing with water.
  • Such a cleaning method has a problem that the dye chemically bonded to the polyethylene film is dissociated when it is cleaned with chlorobenzene.
  • dissociation of the dye chemically bonded to the polyethylene film occurs one after another in addition to the unreacted dye. It was. Therefore, it is impossible to determine the end of washing and removing unreacted dye, and it is necessary to set the working time for washing very long in consideration of the work margin.
  • the present invention has been made to solve the above problems, and in the first cleaning step, cleaning is performed under conditions that do not cause dissociation of the organic dye compound chemically bonded to the polymer sheet, that is, cleaning with water.
  • the organic sheet compound and the unbonded organic dye compound are washed and removed by the second washing step, and the unbonded organic dye compound remaining on the polymer sheet is washed and removed with the organic solvent in the second washing step. It is an object of the present invention to provide a method for producing an artificial retina that can minimize washing.
  • An object of the present invention is a method for producing an artificial retina in which an organic dye compound that induces a receptor potential in response to light stimulation is fixed to a substrate composed of a polymer sheet, and is based on a solution containing the organic dye compound.
  • a bonding step of immersing the material to chemically bond the organic dye compound to the substrate, a first cleaning step of cleaning the substrate to which the organic dye compound is chemically bonded with water, and an organic dye after the first cleaning step It is solved by providing a method for producing an artificial retina, comprising a second washing step of washing a substrate to which a compound is chemically bonded with an organic solvent.
  • the first cleaning step there is a method in which the color unevenness generated in the base material due to the organic dye compound not chemically bonded to the base material remaining on the base material is visually disappeared by washing with water.
  • the substrate in which the organic dye compound is chemically bonded is immersed in a cleaning tank in which water is stored and is swung, and the water in the cleaning tank after the predetermined swinging is performed.
  • a preferred embodiment is a method in which the first cleaning step is terminated when the absorbance of is less than or equal to 0.02 with respect to light having a maximum wavelength of 535 to 545 nm.
  • the base material is polyethylene, and after the fuming nitric acid treatment is performed on the base material in advance in the bonding step, the base material is immersed in a solution containing the organic dye compound to chemically bond the organic dye compound to the base material.
  • a preferred embodiment is a method for obtaining an artificial retina having a breaking elongation of 50% or more, a contact angle of water with respect to the artificial retina surface of 90 ° or less, and an absorbance at a wavelength of 400 to 600 nm of 0.2 or more. It is.
  • the base material has a high density satisfying an ash content of 0.005 wt% or less, an n-hexane soluble content of 0.06 wt% or less, and a number of fine particles of 0.2 ⁇ m or more of 30/10 mL (isopropyl alcohol) or less.
  • Polyethylene is preferred.
  • the above problem is that an organic pigment compound that induces a receptor potential in response to light stimulation is immersed in a solution containing the organic pigment compound in an artificial retina fixed to a substrate composed of a polymer sheet. After the organic dye compound is chemically bonded to the substrate, the substrate to which the organic dye compound is chemically bonded is washed with water, and then the substrate to which the organic dye compound is chemically bonded is washed with an organic solvent.
  • the problem can also be solved by providing an artificial retina having a breaking elongation of 50% or more, a contact angle of water with respect to the artificial retina surface of 90 ° or less, and an absorbance at a wavelength of 400 to 600 nm of 0.2 or more. Is done.
  • the organic dye compound chemically bonded to the polymer sheet is washed under conditions that do not cause dissociation, that is, washed with water, so that the polymer sheet and the unbound organic dye compound are combined.
  • the second washing step unbound organic dye compound remaining on the polymer sheet is washed away with an organic solvent, so that washing with an organic solvent can be minimized.
  • the cleaning operation can be completed before the organic dye compound chemically bonded to the polymer sheet is dissociated by the organic solvent, so that it is easy to determine the end of the cleaning operation, and the time required for the cleaning is greatly reduced. be able to.
  • the present invention it is possible to reliably wash and remove the organic dye compound that has not been bonded to the polymer sheet, and the organic dye compound in the polymer sheet is in an independent state, that is, adjacent organic dye compounds are in contact with each other. It is easy to be in a state that is not, and can contribute to the improvement of resolution when used as an artificial retina.
  • the artificial retina thus obtained has excellent mechanical properties such as breaking elongation, good biocompatibility, and can induce a receptor potential in response to light stimulation with high sensitivity.
  • FIG. 2 is an infrared absorption spectrum measured in Example 1.
  • FIG. 2 is a photograph of a dye-fixed thin film obtained in Example 1.
  • 2 is an ultraviolet-visible absorption spectrum measured in Example 2. It is the ultraviolet visible absorption spectrum measured in examination of the washing
  • 6 is an optical micrograph measured in Example 5.
  • 2 is a photograph taken by a surface potential microscope measured in Reference Example 1.
  • the method for producing an artificial retina according to the present invention is a method for producing an artificial retina in which an organic dye compound that induces a receptor potential in response to light stimulation is fixed to a base material composed of a polymer sheet.
  • the organic dye compound is made of polyethylene by washing with water and then with an organic solvent.
  • a method for obtaining an artificial retina having an organic pigment compound fixed on a substrate is important.
  • the surface potential is not observed on the film surface where the unbound organic dye compound (granular) remains, and the unbound organic dye The surface potential was confirmed on the surface where the compound was washed away and the organic dye compound was chemically bonded (the portion that appeared bright). This also shows that it is important to wash away unbound organic dye compounds.
  • the present inventors presume that it is important for improving the function as an artificial retina that the organic dye compounds are in an independent state on the surface of the substrate. Therefore, the significance of the present invention that can reliably remove the organic dye compound that has not been bonded to the substrate is significant.
  • a bonding step in which the organic dye compound is chemically bonded to the base material by immersing the base material in a solution containing the organic dye compound is employed.
  • the solvent to be used is not particularly limited, but halogenated hydrocarbon solvents such as chlorobenzene, dichlorobenzene, trichlorobenzene, dichloroethane, trichloroethane, methylene chloride, chloroform, and carbon tetrachloride; saturated with pentane, hexane, heptane, octane, cyclohexane, etc.
  • Aliphatic hydrocarbon solvents such as benzene, toluene, xylene; ether solvents such as dimethyl ether, ethyl methyl ether, diethyl ether, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane; acetonitrile, propionitrile, benzo
  • nitrile solvents such as nitrile
  • aprotic polar solvents such as dimethyl sulfoxide, N, N-dimethylformamide, N-methylpyrrolidone, and the like.
  • at least one organic solvent selected from the group consisting of halogenated hydrocarbon solvents, saturated aliphatic hydrocarbon solvents, and aromatic hydrocarbon solvents is preferably used, and halogenated hydrocarbon solvents are more preferable. Used for.
  • the bonding step of chemically bonding the organic dye compound to the substrate as a method of reacting the substrate and the organic dye compound, for example, when the organic dye compound has a carboxyl group, Similarly, a method of reacting using DCC is preferably employed. As a result, the amino group of the substrate and the carboxyl group of the organic dye compound are dehydrated and condensed to form an amide bond, whereby the organic dye compound can be fixed to the substrate.
  • the base material composed of the polymer sheet used in the present invention is not particularly limited, and examples thereof include polyolefins, polyesters, polyamides, polyvinyl chlorides, etc. Among them, polyolefins are preferably used. Examples of the polyolefin include polyethylene, polypropylene, propylene-ethylene block copolymer, propylene-ethylene random copolymer, ethylene-vinyl acetate copolymer, and polyethylene is preferably used from the viewpoint of being stable in vivo. Of these, those for medical use are preferably used. Among polyethylenes, high-density polyethylene is preferably used.
  • the absorbance at a wavelength of 400 to 600 nm was less than 0.2, that is, the amount of the dye fixed was small when polyethylene having a certain amount of residue such as fine particles and catalyst amount was used. Therefore, it is preferable that the substrate used in the present invention has a small amount of residue such as fine particles and catalyst amount.
  • high-density polyethylene satisfying an ash content of 0.005 wt% or less, an n-hexane soluble content of 0.06 wt% or less, and a fine particle count of 0.2 ⁇ m or more of 30/10 mL (isopropyl alcohol) or less is preferably used. Is done.
  • an artificial retina having an absorbance of 0.2 or more at a wavelength of 400 to 600 nm can be obtained.
  • the substrate used in the present invention is preferably a film having a thickness of 5 to 100 ⁇ m.
  • the thickness of the base material is less than 5 ⁇ m, the strength of the obtained artificial retina may be reduced, and it is more preferably 10 ⁇ m or more.
  • the thickness of the base material exceeds 100 ⁇ m, it may be difficult to insert into the eyeball, and it is more preferably 80 ⁇ m or less.
  • the organic dye compound used in the present invention is not particularly limited as long as it induces a receptor potential in response to light stimulation.
  • polymethine, porphyrin, and rhodamine are preferably used.
  • polymethine-based organic dye compound those exemplified as Chemical Formulas 1 to 17 in Japanese Patent No. 5090431 can be preferably used.
  • the base material is made of polyethylene
  • a method of obtaining a base material made of polyethylene by purifying the polyethylene and then molding the purified polyethylene is suitably employed.
  • polyethylene powder is precipitated by heating and dissolving polyethylene pellets or powder in an organic solvent and then cooling, and the polyethylene powder is filtered and dried to obtain a purified polyethylene powder, and then the purified polyethylene
  • a method of obtaining a base material made of polyethylene by molding a powder is suitably employed.
  • organic solvent used when heat-dissolving a polyethylene pellet or powder in an organic solvent The organic solvent used when fixing an organic pigment compound to the base material which consists of polyethylene can be used similarly.
  • aromatic hydrocarbon solvents such as benzene, toluene and xylene are preferably used.
  • the first metal plate, the first polytetrafluoroethylene sheet, the polyethylene powder, the second polytetrafluoroethylene sheet, and the second metal plate are laminated in this order and then subjected to pressure molding to form polyethylene
  • a method for obtaining a base material made of is preferably employed.
  • the base material is made of polyethylene
  • fuming nitric acid treatment it is preferable to perform fuming nitric acid treatment on the base material made of polyethylene.
  • a carboxyl group can be introduce
  • dye compound to the base material which consists of polyethylene can be performed easily.
  • the fuming nitric acid treatment is not particularly limited, but a method of treating at 10 to 100 ° C. by placing a base material made of polyethylene in fuming nitric acid is suitably employed.
  • the present inventors increase the amount of carboxyl groups introduced, but on the other hand, the elongation at break decreases to less than 50%, resulting in poor mechanical properties of the resulting artificial retina. I have confirmed that. Therefore, it is preferable to perform the fuming nitric acid treatment so that the breaking elongation of the base material made of polyethylene after the fuming nitric acid treatment satisfies 50% or more.
  • the method for performing diamine modification is not particularly limited, but, for example, a method of reacting a base material made of polyethylene after fuming nitric acid treatment with ethylenediamine and DCC (N, N-diccyclohexylcarbodiimide) is suitably employed. .
  • ethylenediamine and DCC N, N-diccyclohexylcarbodiimide
  • the carboxyl group and amine introduced on the surface of the base material made of polyethylene are dehydrated and condensed to form an amide bond, and a base material made of polyethylene having an amino group can be obtained.
  • the organic dye compound can be fixed to the base material by reacting the base material made of diamine-modified polyethylene with the organic dye compound.
  • the method of reacting the organic dye compound is not particularly limited.
  • a method of reacting using DCC is preferably employed in the same manner as the above-described diamine modification method. Is done.
  • the amino group of the polyethylene base material and the carboxyl group of the organic dye compound are dehydrated and condensed to form an amide bond, thereby fixing the organic dye compound to the polyethylene base material. it can.
  • the first cleaning step is performed after the bonding step.
  • the first cleaning step is a step of cleaning the base material chemically bonded with the organic dye compound with water. This makes it possible to wash away the organic dye compound that is not bonded to the base material while suppressing the dissociation of the organic dye compound that is chemically bonded to the base material.
  • cleaning with an organic solvent can be minimized. As a result, the cleaning operation can be completed before the organic dye compound chemically bonded to the polymer sheet is dissociated by the organic solvent, so that it is easy to determine the end of the cleaning operation, and the time required for the cleaning is greatly reduced. be able to.
  • the water used in the first washing step is not particularly limited as long as it does not cause dissociation or decomposition of the organic dye compound chemically bonded to the base material. It may be pure water or distilled water, and may contain other components such as alcohol as long as the organic dye compound chemically bonded to the base material does not dissociate or decompose. There may be.
  • a method is preferably employed in which the color unevenness generated on the base material due to the organic dye compound not chemically bonded to the base material remaining on the base material disappears visually by washing with water.
  • the substrate in which the organic dye compound is chemically bonded is immersed in a cleaning tank in which water is stored and is swung, and the water in the cleaning tank after a predetermined time of swinging is obtained.
  • a method of terminating the first cleaning step is also suitably employed when the absorbance (measured at an optical path length of 10 mm) is 0.02 or less with respect to light having a maximum wavelength of 535 to 545 nm. .
  • the washing time with water is not particularly limited, but is preferably 6 hours to 3 days.
  • the washing time is less than 6 hours, the unbonded organic dye compound is not sufficiently removed by washing, so that it is necessary to lengthen the washing time in the second washing step of washing with an organic solvent.
  • the absorbance of the artificial retina may decrease, and it is more preferably 12 hours or longer.
  • the cleaning time exceeds 3 days, the cost may increase.
  • the second cleaning step is a step of washing the base material chemically bonded with the organic dye compound with an organic solvent. This makes it possible to reliably remove and wash the organic dye compound that is not bonded to the substrate. It does not specifically limit as an organic solvent used, The organic solvent used by the said coupling
  • the washing time with the organic solvent is not particularly limited, but is preferably 5 minutes to 5 hours.
  • washing and removal of the unbound organic dye compound may be insufficient, and it is more preferably 10 minutes or more, and further preferably 30 minutes or more.
  • the organic dye compound chemically bonded to the substrate may be dissociated, and it is preferably 3 hours or less.
  • the artificial retina obtained by the present invention preferably has a breaking elongation of 50% or more.
  • the breaking elongation is more preferably 100% or more, further preferably 200% or more, and particularly preferably 300% or more.
  • the elongation at break is usually 3000% or less.
  • the artificial retina obtained by the present invention preferably has a water contact angle of 90 ° or less with respect to the artificial retina surface.
  • the contact angle of water is more preferably 85 ° or less.
  • the contact angle of water is preferably 50 ° or more.
  • the artificial retina obtained by the present invention preferably has an absorbance of 0.2 or more at a wavelength of 400 to 600 nm.
  • the absorbance at a wavelength of 400 to 600 nm is more preferably 0.22 or more, and further preferably 0.24 or more.
  • the absorbance is usually 2 or less.
  • the artificial retina obtained by the present invention is obtained by fixing an organic dye compound that induces a receptor potential in response to light stimulation to a base material.
  • an organic dye compound that induces a receptor potential in response to light stimulation As shown in Japanese Patent No. 5090431, Matsuo et al., One of the present inventors, composes the optic nerve, particularly the optic nerve, using an organic dye compound that induces a receptor potential in response to light stimulation.
  • an organic dye compound that induces a receptor potential in response to light stimulation In retinal neurons, it was confirmed that a remarkable receptor potential was observed as an intracellular potential. Therefore, it can be seen that a membrane in which an organic dye compound that induces a receptor potential in response to light stimulation is fixed to a substrate is useful as an artificial retina.
  • the additive-free high-density polyethylene “PE1” is a high-density polyethylene manufactured by Acros Organics (Mw: 125000, ash content: 0.008 wt%, n-hexane soluble content: 0.09 wt%, number of fine particles of 0.2 ⁇ m or more: about 45 pieces / 10 mL (isopropyl alcohol)) were used.
  • High-purity additive-free high-density polyethylene “PE2” is Tosoh's high-density polyethylene (“NH8022”, Mw: 150,000, ash content: 0.002 wt%, n-hexane soluble content: 0.04 wt%; The number of fine particles of 2 ⁇ m or more: about 15/10 mL (isopropyl alcohol)) was used.
  • the infrared absorption spectrum was measured using an infrared spectrophotometer of “Paragon 1000 FT-IR” manufactured by Perkin Elmer.
  • the UV-visible absorption spectrum was measured using a UV-visible spectrophotometer manufactured by Hitachi "U-1900" or JASCO "V-730".
  • the water contact angle was measured using a “CA-D type” contact angle meter manufactured by Kyowa Interface Chemical Co., Ltd.
  • a tensile and compression tester “SV-201NA” manufactured by Imada Seisakusho was used for the measurement of the elongation at break. All washing was performed at 35 ° C. using a constant temperature shaking water bath (“NTS-4000AM” manufactured by EYELA).
  • Example 1 [Purification of polyethylene] Add 333 g of 90 wt% xylene to a 1000 ml eggplant-shaped flask, add 10 g of high-purity additive-free high-density polyethylene “PE2” pellets (weight fraction of high-density polyethylene 3 wt%), and heat in an oil bath at 110 ° C. to completely dissolve I let you. Thereafter, it was gradually cooled to 70 ° C. to precipitate polyethylene crystals, which were filtered. The obtained sample was washed with xylene heated to 70 ° C., normal temperature ethanol, distilled water in this order and dried to obtain a purified high-density polyethylene powder.
  • PE2 high-purity additive-free high-density polyethylene
  • the obtained polyethylene film (length: 40 mm, width 20 mm, thickness 30 ⁇ m) was immersed in 30 ml of distilled water in a constant temperature shaking water bath (“EYSLA” “NTS-4000AM”) at 35 ° C. for 48 hours while stirring at 50 rpm. Washed. During washing, distilled water was changed 4-5 times. The absorbance of the distilled water exchanged last was measured (optical path length 10 mm). As a result, it was 0.005 with respect to light at the maximum wavelength of wavelengths 535 to 545 nm.
  • the polyethylene film washed with distilled water was naturally dried and then immersed in 30 ml of chlorobenzene and washed for 1 hour with stirring at 50 rpm.
  • dye-fixed thin film a polyethylene film (hereinafter sometimes referred to as “dye-fixed thin film”) on which the dye was fixed.
  • the photograph of the dye fixed thin film obtained is shown in FIG.
  • the contact angle of water was measured with a contact angle meter
  • the amount of dye fixed was measured with an ultraviolet-visible spectrophotometer
  • the infrared absorption spectrum was measured with an infrared spectrophotometer.
  • Example 2 In Example 1, instead of the high-purity additive-free high-density polyethylene “PE2”, the additive-free high-density polyethylene “PE1” is used, and a base material made of polyethylene using only an aluminum plate without using a polytetrafluoroethylene film A dye-fixed thin film was obtained in the same manner as in Example 1 except that was prepared. The contact angle of water was measured in the same manner as in Example 1 using the polyethylene film after the fuming nitric acid treatment. In addition, using the obtained dye-fixed thin film, the contact angle of water and the amount of dye fixed were measured in the same manner as in Example 1. The breaking elongation was 600% or more. The obtained results are summarized in Table 1.
  • Example 3 In Example 1, a dye-fixed thin film was obtained in the same manner as in Example 1 except that additive-free high-density polyethylene “PE1” was used instead of high-purity additive-free high-density polyethylene “PE2”.
  • the contact angle of water was measured in the same manner as in Example 1 using the polyethylene film after the fuming nitric acid treatment.
  • the contact angle of water and the amount of dye fixed were measured in the same manner as in Example 1.
  • the breaking elongation was 600% or more. The obtained results are summarized in Table 1.
  • the contact angle of the dye-fixed thin film was larger than that after the fuming nitric acid treatment. This is considered to be the influence of the carboxyl group on the surface of the thin film. When there are many carboxyl groups, it will become hydrophilic and a contact angle will become small. When the dye is fixed, ethylenediamine and the dye are bonded to the carboxyl group, so that the carboxyl group on the surface of the thin film is decreased and the contact angle is increased. Further, as shown in Table 1, when only an aluminum plate was used without using a polytetrafluoroethylene film, it was difficult to peel off and a polyethylene film could not be produced from PE2 powder.
  • Example 4 [Preparation of dye-fixed thin film] A dye-fixed thin film was produced in the same manner as in Example 1. Using the obtained dye-fixed thin film, an ultraviolet-visible absorption spectrum was measured. FIG. 3 shows an ultraviolet-visible absorption spectrum.
  • Example 1 [Examination of cleaning method 1]
  • an additive-free high-density polyethylene “PE1” was used instead of the high-purity additive-free high-density polyethylene “PE2”.
  • a conversion dye (NK-5962) was reacted.
  • For the polyethylene film on which the dye after the reaction is fixed wash with distilled water only, wash with distilled water and then with chlorobenzene, wash with chlorobenzene and then with distilled water, and with chlorobenzene only
  • FIG. 4 shows an ultraviolet-visible absorption spectrum.
  • Example 5 [Examination of cleaning method 2]
  • a diamine-modified polyethylene film was reacted with a photoelectric conversion dye (NK-5962).
  • NK-5962 a photoelectric conversion dye
  • the following four samples were prepared (length: 40 mm, width 20 mm, thickness 30 ⁇ m). All washing was performed at 35 ° C. using a constant temperature shaking water bath (“NTS-4000AM” manufactured by EYELA). The obtained sample was observed using an optical microscope (“ECLIPSE E200” manufactured by Nikon). The obtained results are summarized in FIG. 5.
  • the sample was immersed in 30 ml of chlorobenzene and washed in a constant temperature shaking water bath (“NTS-4000AM” manufactured by EYELA) at 35 ° C. for 1 hour with stirring at 50 rpm. Obtained. During the washing, the chlorobenzene was changed 2-3 times.
  • NTS-4000AM constant temperature shaking water bath
  • Reference example 1 The surface potential of the dye-fixed thin film that was not sufficiently washed was measured.
  • a scanning probe microscope (Nanoscope IIIa manufactured by Digital Instruments) was used.
  • a probe for SPoM Point Probe (registered trademark) manufactured by Nano World) was used.
  • the tapping mode was used to observe the height information.
  • the surface potential was observed in the Phase mode of SPoM measurement.
  • FIG. 6 state of surface potential when the whole is irradiated with light).
  • the left diagram shows the height information
  • the right diagram shows the SPoM Phase mode image in which the portion where the potential is generated looks bright.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

 光刺激に応じた受容器電位を誘発する有機色素化合物が、高分子シートで構成した基材に固定されている人工網膜の製造方法であって、有機色素化合物を含む溶液に基材を浸漬させて基材に有機色素化合物を化学結合させる結合工程と、有機色素化合物が化学結合された基材を水で洗浄する第1の洗浄工程と、第1の洗浄工程後に、有機色素化合物が化学結合された基材を有機溶媒で洗浄する第2の洗浄工程とを有する人工網膜の製造方法であることを特徴とする。これにより、破断伸度等の機械的特性に優れ、生体親和性が良好であり、光刺激に応じた受容器電位を高感度で誘発することができる人工網膜が提供される。

Description

人工網膜の製造方法
 本発明は、視神経において、光刺激に応じた受容器電位を誘発する有機色素化合物が固定された人工網膜の製造方法に関する。
 有機色素化合物の中でも、視神経、特に視神経を構成する網膜神経細胞において、光刺激に応じた受容器電位を誘発するものが知られている。このような有機色素化合物を用いた網膜代替用材の研究が進められている。特許文献1には、視神経において、光刺激に応じた受容器電位を誘発する有機色素化合物を含んでなる受容器電位誘発剤が記載されている。これによれば、本発明の受容器電位誘発剤は、傷病に伴う網膜の障害に起因する視野狭窄、視力低下、夜盲などの視覚障害や、薬物中毒、視覚中枢の神経障害、網膜の疾患、特定の錘体の欠如に起因する色覚異常を緩和したり解消するための人工網膜をはじめとする網膜代替用材において、視覚関連物質を代替する材料として極めて有用であるとされている。しかしながら、ポリエチレンからなる基材に有機色素化合物を固定した際の色素固定量は必ずしも多くなく、改善が望まれていた。
 一方、非特許文献1には、ポリエチレンフィルムに色素が固定された人工網膜が記載されている。網膜色素変性のモデルラット(RCSラット)に対して前記人工網膜を網膜下に埋め込んでラットの行動試験を行った結果、色素が固定されていないポリエチレンフィルムを網膜下に埋め込んだラットと比較して、人工網膜を網膜下に埋め込んだラットの視覚が有意に良くなったとされている。しかしながら、非特許文献1では、ポリエチレンフィルムに色素を反応させた後に、クロロベンゼンで洗浄し、更に24時間クロロベンゼンに浸し、その後水で洗浄することにより人工網膜を作製している。このような洗浄方法では、クロロベンゼンで洗浄した際に、ポリエチレンフィルムに化学結合された色素が解離してしまうという問題があった。特に、ポリエチレンフィルムに化学結合されていない未反応の色素を除去するには比較的時間を要するため、未反応の色素だけではなく、ポリエチレンフィルムに化学結合された色素の解離が次々と生じることとなっていた。したがって、未反応の色素の洗浄除去の終了を判定することができず、作業マージンを考慮して、洗浄の作業時間を極めて長く設定するしかなかった。
特開2004-121292号公報
Alamusi et al., Behavior tests and immunohistochemical retinal response analyses in RCS rats with subretinal implantation of Okayama-University-type retinal prosthesis, J Artif Organs, 2013, 16, p.343-351
 本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、第1の洗浄工程で、高分子シートに化学結合した有機色素化合物の解離が生じない条件下での洗浄、すなわち水で洗浄することにより、高分子シートと未結合の有機色素化合物を洗浄除去し、第2の洗浄工程で、高分子シートに残留した未結合の有機色素化合物を有機溶媒で洗浄除去することで、有機溶媒での洗浄を必要最小限とすることのできる人工網膜の製造方法を提供することを目的とするものである。
 上記課題は、光刺激に応じた受容器電位を誘発する有機色素化合物が、高分子シートで構成した基材に固定されている人工網膜の製造方法であって、有機色素化合物を含む溶液に基材を浸漬させて基材に有機色素化合物を化学結合させる結合工程と、有機色素化合物が化学結合された基材を水で洗浄する第1の洗浄工程と、第1の洗浄工程後に、有機色素化合物が化学結合された基材を有機溶媒で洗浄する第2の洗浄工程とを有することを特徴とする人工網膜の製造方法を提供することによって解決される。
 このとき、前記第1の洗浄工程において、基材に化学結合していない有機色素化合物が基材に残留することで基材に生じる色ムラが、水による洗浄によって目視で消失するまで行う方法が好適な実施態様である。また、前記第1の洗浄工程において、水を貯留した洗浄槽に、有機色素化合物が化学結合された基材を浸漬させて揺動させて行い、所定時間の揺動後における洗浄槽内の水の吸光度が、波長535~545nmのうちで極大となる波長での光に対して0.02以下の場合に、第1の洗浄工程を終了する方法が好適な実施態様である。
 また、前記基材はポリエチレンであって、結合工程において基材に対して予め発煙硝酸処理を行った後に、有機色素化合物を含む溶液に基材を浸漬させて基材に有機色素化合物を化学結合させ、破断伸度が50%以上であり、人工網膜表面に対する水の接触角が90°以下であり、波長400~600nmにおける吸光度が0.2以上である人工網膜を得る方法が好適な実施態様である。このとき、前記基材は、灰分が0.005wt%以下、n-ヘキサン可溶分が0.06wt%以下、0.2μm以上の微粒子数が30個/10mL(イソプロピルアルコール)以下を満たす高密度ポリエチレンであることが好適である。
 また、上記課題は、光刺激に応じた受容器電位を誘発する有機色素化合物を、高分子シートで構成した基材に固定されている人工網膜において、有機色素化合物を含む溶液に基材を浸漬させて基材に有機色素化合物を化学結合させた後に、有機色素化合物が化学結合された基材を水で洗浄し、次いで、有機色素化合物が化学結合された基材を有機溶媒で洗浄して得られる、破断伸度が50%以上であり、人工網膜表面に対する水の接触角が90°以下であり、波長400~600nmにおける吸光度が0.2以上である人工網膜を提供することによっても解決される。
 本発明により、第1の洗浄工程で、高分子シートに化学結合した有機色素化合物の解離が生じない条件下での洗浄、すなわち水で洗浄することにより、高分子シートと未結合の有機色素化合物を洗浄除去し、第2の洗浄工程で、高分子シートに残留した未結合の有機色素化合物を有機溶媒で洗浄除去することで、有機溶媒での洗浄を必要最小限とすることができる。その結果、有機溶媒により、高分子シートに化学結合した有機色素化合物の解離が生じる前に洗浄作業を終了することができるので、洗浄作業の終了判定が行いやすく、洗浄に要する時間を大きく短縮することができる。更に、本発明により、高分子シートに未結合の有機色素化合物を確実に洗浄除去することができ、高分子シートにおいて有機色素化合物がそれぞれ独立した状態、すなわち、隣り合った有機色素化合物同士が接触していない状態としやすく、人工網膜として利用した場合の解像度の向上に寄与することができる。このようにして得られる人工網膜は、破断伸度等の機械的特性に優れ、生体親和性が良好であり、光刺激に応じた受容器電位を高感度で誘発することができる。
実施例1において測定された赤外吸収スペクトルである。 実施例1で得られた色素固定薄膜の写真である。 実施例2において測定された紫外可視吸収スペクトルである。 洗浄方法の検討において測定された紫外可視吸収スペクトルである。 実施例5において測定された光学顕微鏡写真である。 参考例1において測定された表面電位顕微鏡による写真である。
 本発明の人工網膜の製造方法は、光刺激に応じた受容器電位を誘発する有機色素化合物が、高分子シートで構成した基材に固定されている人工網膜の製造方法であって、有機色素化合物を含む溶液に基材を浸漬させて基材に有機色素化合物を化学結合させる結合工程と、有機色素化合物が化学結合された基材を水で洗浄する第1の洗浄工程と、第1の洗浄工程後に、有機色素化合物が化学結合された基材を有機溶媒で洗浄する第2の洗浄工程とを有することを特徴とする。
 このような方法を採用することで、高分子シートに化学結合された有機色素化合物の解離を必要最低限としつつ、高分子シートに固定されていない有機色素化合物を洗浄除去することが可能となる。その結果、視神経において、光刺激に応じた受容器電位を誘発する信頼性の高い人工網膜が得られることが本発明者らにより確認された。後述する実施例における洗浄方法の検討からも分かるように、有機溶媒のみで洗浄する方法、及び有機溶媒で洗浄した後に水で洗浄する方法では、紫外可視吸収スペクトルにおいて有機色素化合物に由来するピークがほとんど観察されず、ポリエチレンからなる基材に有機色素化合物が存在していないことが明らかとなった。これに対し、水で洗浄した後に有機溶媒で洗浄する方法では、有機色素化合物に由来する大きなピークが観察された。また、後述する実施例における光学顕微鏡写真から分かるように、未洗浄サンプル、水洗のみサンプル、クロロベンゼンのみサンプルでは、未結合の有機色素化合物に由来する粒状の凝集物が観察された。これに対して、水で洗浄した後に有機溶媒で洗浄したサンプル(水洗+クロロベンゼン洗浄サンプル)では、粒状の凝集物は観察されなかった。すなわち、有機色素化合物を含む有機溶媒とポリエチレンからなる基材とを反応させてポリエチレンからなる基材に有機色素化合物を固定した後に、水で洗浄してから有機溶媒で洗浄することによりポリエチレンからなる基材に有機色素化合物が固定された人工網膜を得る方法が重要である。また、後述する実施例における表面電位の状態を観察した写真から分かるように、未結合の有機色素化合物(粒状)が残留しているフィルム表面においては表面電位が観測されず、未結合の有機色素化合物が洗浄除去され、有機色素化合物が化学結合した表面(明るく見える部分)においては表面電位が確認された。このことからも、未結合の有機色素化合物を洗浄除去することが重要であることが分かる。本発明者らは、基材表面において有機色素化合物がそれぞれ独立した状態であることが人工網膜としての機能向上にとって重要であると推察している。したがって、基材に未結合の有機色素化合物を確実に洗浄除去することが可能な本発明の意義は大きい。
 本発明において、高分子シートで構成した基材に有機色素化合物を固定する方法としては、有機色素化合物を含む溶液に基材を浸漬させて基材に有機色素化合物を化学結合させる結合工程が採用される。用いられる溶媒としては特に限定されないが、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン系炭化水素溶媒;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサンなどの飽和脂肪族炭化水素系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒;ジメチルエーテル、エチルメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサンなどのエーテル系溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル系溶媒;ジメチルスルホキシド、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドンなどの非プロトン性極性溶媒等が挙げられる。中でも、ハロゲン系炭化水素溶媒、飽和脂肪族炭化水素系溶媒、及び芳香族炭化水素系溶媒からなる群から選択される少なくとも1種の有機溶媒が好適に使用され、ハロゲン系炭化水素溶媒がより好適に使用される。
 基材に有機色素化合物を化学結合させる結合工程において、基材と有機色素化合物とを反応させる方法としては、例えば、有機色素化合物がカルボキシル基を有する場合には、後述するジアミン修飾を行う方法と同様にして、DCCを用いて反応させる方法が好適に採用される。これにより、基材が有するアミノ基と、有機色素化合物が有するカルボキシル基とが脱水縮合してアミド結合が形成されることにより、基材に有機色素化合物を固定することができる。
 本発明で用いられる高分子シートで構成した基材としては特に限定されないが、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリ塩化ビニル等が挙げられ、中でもポリオレフィンが好ましく用いられる。ポリオレフィンとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、プロピレン-エチレンブロック共重合体、プロピレン-エチレンランダム共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体等が挙げられるが、生体内で安定である観点からポリエチレンが好ましく用いられ、中でも、医療用途のものが好適に使用される。ポリエチレンの中でも、高密度ポリエチレンが好適に使用される。後述する実施例からも分かるように、微粒子や触媒量等の残渣が一定以上のポリエチレンを使用すると、波長400~600nmにおける吸光度が0.2未満、すなわち色素固定量が少ないことが確認された。したがって、本発明で用いられる基材としては、微粒子や触媒量等の残渣が少ないものであることが好ましい。中でも、灰分が0.005wt%以下、n-ヘキサン可溶分が0.06wt%以下、及び0.2μm以上の微粒子数が30個/10mL(イソプロピルアルコール)以下を満たす高密度ポリエチレンが好適に使用される。このような高密度ポリエチレンを使用することにより、波長400~600nmにおける吸光度が0.2以上を満たす人工網膜を得ることができる。
 本発明で用いられる基材は、厚さ5~100μmのフィルムであることが好ましい。前記基材の厚みが5μm未満の場合、得られる人工網膜の強度が低下するおそれがあり、10μm以上であることがより好ましい。一方、前記基材の厚みが100μmを超える場合、眼球内への挿入が困難となるおそれがあり、80μm以下であることがより好ましい。
 本発明で用いられる有機色素化合物としては、光刺激に応じた受容器電位を誘発するものであれば特に限定されず、例えば、アクリジン系、アザアヌレン系、アゾ系、アントラキノン系、インジゴ系、インダンスレン系、オキサジン系、キサンテン系、クマリン系、ジオキサジン系、チアジン系、チオインジゴ系、テトラポルフィラジン系、トリフェニルメタン系、トリフェノチアジン系、ナフトキノン系、フタロシアニン系、ベンゾキノン系、ベンゾピラン系、ベンゾフラノン系、ポリメチン系、ポルフィリン系、ローダミン系のものが挙げられる。中でも、ポリメチン系の有機色素化合物が好適に使用される。ポリメチン系の有機色素化合物の具体例としては、特許第5090431号において化学式1~17として例示されているものを好適に使用することができる。
 本発明の人工網膜の製造方法において、基材がポリエチレンからなる場合、ポリエチレンを精製してから、該精製されたポリエチレンを成形することによりポリエチレンからなる基材を得る方法が好適に採用される。例えば、ポリエチレンペレット又は粉末を有機溶媒に加熱溶解してから冷却することによりポリエチレン粉末を析出させ、該ポリエチレン粉末を濾別して乾燥することにより精製されたポリエチレン粉末を得てから、該精製されたポリエチレン粉末を成形することによりポリエチレンからなる基材を得る方法が好適に採用される。このような方法でポリエチレンを精製することにより、微粒子や触媒量等の残渣をより少なくすることが可能となる。
 ポリエチレンペレット又は粉末を有機溶媒に加熱溶解する際に用いられる有機溶媒としては特に限定されないが、ポリエチレンからなる基材に有機色素化合物を固定する際に使用される有機溶媒を同様に用いることができる。中でもベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒が好適に使用される。
 前記精製されたポリエチレン粉末を用いてポリエチレンからなる基材を成形する方法としては特に限定されず、金属板の間にポリエチレン粉末を挟んで加圧成形する方法や、ポリエチレン粉末を溶融させてから冷却ロールで引き取ることにより成形する方法等が挙げられる。ここで、後述する実施例からも分かるように、2枚のアルミ板のみを用いて、微粒子や触媒量等の残渣が少ないポリエチレンを加圧成形した場合、アルミ板からポリエチレンフィルムを剥離することが困難であった。これに対し、2枚のアルミ板の間に2枚のポリテトラフルオロエチレンフィルムを挟み、該2枚のポリテトラフルオロエチレンフィルムの間に前記ポリエチレンを挟んで加圧成形した場合には、ポリエチレンフィルムの剥離が容易であった。したがって、前記成形の際に、第1金属板、第1ポリテトラフルオロエチレンシート、ポリエチレン粉末、第2ポリテトラフルオロエチレンシート及び第2金属板をこの順番で積層して加圧成形することによりポリエチレンからなる基材を得る方法が好適に採用される。
 本発明の人工網膜の製造方法において、基材がポリエチレンからなる場合、ポリエチレンからなる基材に対して発煙硝酸処理を行うことが好ましい。このことにより、ポリエチレンからなる基材表面にカルボキシル基を導入することができるため、ポリエチレンからなる基材に有機色素化合物を固定する反応を容易に行うことができる。発煙硝酸処理としては特に限定されないが、発煙硝酸中にポリエチレンからなる基材を入れて、10~100℃で処理する方法が好適に採用される。本発明者らは、発煙硝酸処理の時間が長くすると、カルボキシル基の導入量が増加するが、その一方で破断伸度が50%未満に低下するため、得られる人工網膜の機械的特性が劣ってしまうことを確認している。したがって、発煙硝酸処理後のポリエチレンからなる基材の破断伸度が50%以上を満たすように発煙硝酸処理を行うことが好ましい。
 次いで、発煙硝酸処理後のポリエチレンからなる基材に対して、ジアミン修飾を行うことが好ましい。これにより、ジアミン修飾されたポリエチレンからなる基材と有機色素化合物との反応を容易に行うことができる。ジアミン修飾を行う方法としては特に限定されないが、例えば、発煙硝酸処理後のポリエチレンからなる基材に対して、エチレンジアミンとDCC(N,N-dicyclohexylcarbodiimide)を用いて反応させる方法が好適に採用される。これにより、ポリエチレンからなる基材表面に導入されたカルボキシル基とアミンとが脱水縮合してアミド結合が形成され、アミノ基を有するポリエチレンからなる基材を得ることができる。
 更に、ジアミン修飾されたポリエチレンからなる基材に対して、有機色素化合物と反応させることにより、基材に有機色素化合物を固定することができる。有機色素化合物を反応させる方法としては特に限定されないが、例えば、有機色素化合物がカルボキシル基を有する場合には、上記ジアミン修飾を行う方法と同様にして、DCCを用いて反応させる方法が好適に採用される。これにより、ポリエチレンからなる基材が有するアミノ基と、有機色素化合物が有するカルボキシル基とが脱水縮合してアミド結合が形成されることにより、ポリエチレンからなる基材に有機色素化合物を固定することができる。
 本発明では、上記結合工程を行った後に、第1の洗浄工程を行う。第1の洗浄工程は、有機色素化合物が化学結合された基材を水で洗浄する工程である。このことにより、基材に化学結合された有機色素化合物の解離を抑制しながら、基材に未結合の有機色素化合物を洗浄除去することができる。そして、後述する第2の洗浄工程において、有機溶媒での洗浄を必要最小限とすることができる。その結果、有機溶媒により、高分子シートに化学結合した有機色素化合物の解離が生じる前に洗浄作業を終了することができるので、洗浄作業の終了判定が行いやすく、洗浄に要する時間を大きく短縮することができる。第1の洗浄工程で用いられる水としては、基材に化学結合した有機色素化合物の解離や分解が生じない水であれば特に限定されない。純水であっても蒸留水であってよく、基材に化学結合した有機色素化合物の解離や分解が生じないのであればアルコール等の他の成分が含まれていてもよく、生理食塩水であってもよい。
 第1の洗浄工程において、基材に化学結合していない有機色素化合物が基材に残留することで基材に生じる色ムラが、水による洗浄によって目視で消失するまで行う方法が好適に採用される。また、第1の洗浄工程において、水を貯留した洗浄槽に、有機色素化合物が化学結合された基材を浸漬させて揺動させて行い、所定時間の揺動後における洗浄槽内の水の吸光度(光路長10mmで測定)が、波長535~545nmのうちで極大となる波長での光に対して0.02以下の場合に、第1の洗浄工程を終了する方法も好適に採用される。
 第1の洗浄工程において、水により洗浄する時間は特に限定されないが、6時間~3日であることが好ましい。洗浄時間が6時間未満の場合、未結合の有機色素化合物の洗浄除去が不十分となるため、有機溶媒で洗浄する第2の洗浄工程の洗浄時間を長くする必要があり、その結果、得られる人工網膜の吸光度が低下するおそれがあり、12時間以上であることがより好ましい。一方、洗浄時間が3日を超える場合、コスト高となるおそれがある。また、第1の洗浄工程において、洗浄後の水の吸光度が、波長535~545nmのうちで極大となる波長での光に対して0.02以下の場合に洗浄を終了することが好適な実施態様である。
 本発明では、上記第1の洗浄工程を行った後に、第2の洗浄工程を行う。第2の洗浄工程は、有機色素化合物が化学結合された基材を有機溶媒で洗浄する工程である。このことにより、基材に未結合の有機色素化合物を確実に除去洗浄することが可能となる。用いられる有機溶媒としては特に限定されず、上記結合工程で使用される有機溶媒を同様に用いることができる。中でも、ハロゲン系炭化水素溶媒、飽和脂肪族炭化水素系溶媒、及び芳香族炭化水素系溶媒からなる群から選択される少なくとも1種の有機溶媒が好適に使用され、ハロゲン系炭化水素溶媒がより好適に使用される。第2の洗浄工程において、有機溶媒により洗浄する時間は特に限定されないが、5分~5時間であることが好ましい。洗浄時間が5分未満の場合、未結合の有機色素化合物の洗浄除去が不十分となるおそれがあり、10分以上であることがより好ましく、30分以上であることが更に好ましい。一方、洗浄時間が5時間を超える場合、基材に化学結合した有機色素化合物が解離するおそれがあり、3時間以下であることが好ましい。
 本発明により得られる人工網膜は、破断伸度が50%以上であることが好ましい。破断伸度が50%以上である人工網膜とすることにより、機械的特性に優れるため眼球内に挿入された際の安定性が良好となる。破断伸度としては、100%以上であることがより好ましく、200%以上であることが更に好ましく、300%以上であることが特に好ましい。一方、破断伸度は、通常、3000%以下である。
 本発明により得られる人工網膜は、人工網膜表面に対する水の接触角が90°以下であることが好ましい。水の接触角が90°以下である人工網膜とすることにより、生体親和性が良好となる利点を有する。水の接触角としては、85°以下であることがより好ましい。一方、生体親和性を考慮すると、水の接触角は、50°以上であることが好ましい。
 本発明により得られる人工網膜は、波長400~600nmにおける吸光度が0.2以上であることが好ましい。これにより、視神経において、光刺激に応じた受容器電位を高感度で誘発することが可能となる。より高感度で受容器電位を誘発させる観点からは、波長400~600nmにおける吸光度が0.22以上であることがより好ましく、0.24以上であることが更に好ましい。一方、吸光度は、通常、2以下である。
 本発明により得られる人工網膜は、基材に光刺激に応じた受容器電位を誘発する有機色素化合物が固定されてなるものである。特許第5090431号において示されているように、本発明者らの1人である松尾らは、光刺激に応じた受容器電位を誘発する有機色素化合物を用いて、視神経、特に、視神経を構成する網膜神経細胞において、顕著な受容器電位が細胞内電位として観察されたことを確認している。したがって、光刺激に応じた受容器電位を誘発する有機色素化合物が基材に固定されてなる膜が人工網膜として有用であることが分かる。
 以下、実施例を用いて本発明を更に具体的に説明する。実施例中、有機色素化合物は、株式会社林原から「NK-5962」として報告、製造されているポリメチン系の有機色素化合物を使用した。無添加高密度ポリエチレン「PE1」は、Acros Organics製の高密度ポリエチレン(Mw:125000、灰分:0.008wt%、n-ヘキサン可溶分:0.09wt%、0.2μm以上の微粒子数:約45個/10mL(イソプロピルアルコール))を使用した。また、高純度無添加高密度ポリエチレン「PE2」は、東ソー製の高密度ポリエチレン(「NH8022」、Mw:150000、灰分:0.002wt%、n-ヘキサン可溶分:0.04wt%、0.2μm以上の微粒子数:約15個/10mL(イソプロピルアルコール))を使用した。赤外吸収スペクトルの測定は、Perkin Elmer社製「Paragon1000 FT-IR」の赤外分光光度計を使用した。紫外可視吸収スペクトルの測定は、日立製「U-1900」又は日本分光社製「V-730」の紫外可視分光光度計を使用した。水の接触角の測定は、協和界面化学株式会社製「CA-D型」の接触角計を使用した。破断伸度の測定は、今田製作所製「SV-201NA」の引張圧縮試験機を使用した。洗浄はすべて恒温振盪水槽(EYELA社製「NTS-4000AM」)を用いて35℃で行った。
実施例1
[ポリエチレンの精製]
 1000mlナス型フラスコに90wt%キシレン333gを入れ、高純度無添加高密度ポリエチレン「PE2」のペレット10g(高密度ポリエチレンの重量分率3wt%)を加え、110℃のオイルバスで加熱し完全に溶解させた。その後70℃まで徐冷することでポリエチレン結晶を析出させ、これをろ過した。得られた試料を70℃に加熱したキシレン、常温のエタノール、蒸留水の順で洗浄し、乾燥することで、精製された高密度ポリエチレン粉末を得た。
[ポリエチレンからなる基材の作製]
 アルミ板の上にポリテトラフルオロエチレンフィルムを敷き、前記フィルムの中央に精製された高密度ポリエチレン粉末を30mg載せた。次いで、前記精製された高密度ポリエチレン粉末の上に、更にポリテトラフルオロエチレンフィルム及びアルミ板をこの順番で積層し、それを160℃まで温度を上げたプレス機の上下板で挟み、精製された高密度ポリエチレン粉末を溶融させた。溶融後アルミ板の上下に10MPaの油圧をかけてプレスを行った。プレス後、アルミ板ごと冷却することにより、厚さ約30μmのポリエチレンフィルムを得た。
[発煙硝酸処理]
 上記得られたポリエチレンフィルムを300mL四つ口フラスコに入れ、97wt%の発煙硝酸100mlを加えた。次いで、80℃のオイルバスで発煙硝酸処理を14分間行った。処理後のポリエチレンフィルムを取り出し、蒸留水で中性になるまで洗浄し乾燥させることで、カルボキシル基が導入されたポリエチレンフィルムを得た。カルボキシル基が導入されていることを赤外吸収スペクトルにより確認した。図1に赤外吸収スペクトルを示す。また、得られたポリエチレンフィルムを用いて、接触角計により水の接触角の測定を行った。得られた結果を表1にまとめて示す。
[ジアミン修飾]
 200mLフラスコに、クロロベンゼン75mlを入れた。そこにエチレンジアミン2.6μL、DCC(N,N-dicyclohexylcarbodiimide)8.25mgを加え、発煙硝酸処理を行った上記ポリエチレンフィルムを入れた。これを35℃の恒温振盪水槽に入れ、50rpmで撹拌しながら48時間反応させた。反応後、得られたポリエチレンフィルムを取り出し、クロロベンゼンで洗浄し乾燥させることで、ジアミン修飾されたポリエチレンフィルムを得た。得られたフィルムを用いて、赤外分光光度計により赤外吸収スペクトルの測定を行った。
[色素固定薄膜の作製]
 200mLフラスコに、クロロベンゼン75mLを入れ、下記式で示される光電変換色素(NK-5962)を20mg、DCCを8.25mg加えた。この溶液にジアミン修飾されたポリエチレンフィルムを入れ、35℃の恒温振盪水槽(EYELA社製「NTS-4000AM」)で、50rpmで撹拌しながら48時間反応させた。反応後、得られたポリエチレンフィルムを取り出した。35℃の恒温振盪水槽(EYELA社製「NTS-4000AM」)において、得られたポリエチレンフィルム(縦:40mm、横20mm、厚み30μm)を蒸留水30ml中に浸漬させ、50rpmで攪拌しながら48時間洗浄した。洗浄中、蒸留水を4~5回交換した。最後に交換した蒸留水の吸光度を測定(光路長10mm)したところ、波長535~545nmのうちで極大となる波長での光に対して0.005であった。蒸留水で洗浄後のポリエチレンフィルムを自然乾燥した後、クロロベンゼン30ml中に浸漬させ、50rpmで攪拌しながら1時間洗浄した。洗浄中、クロロベンゼンを2~3回交換し、最後に交換したクロロベンゼンに目視にて色が観察されないことを確認した。次いで、自然乾燥させて、色素が固定されたポリエチレンフィルム(以下、「色素固定薄膜」と呼ぶことがある)を得た。図2に得られた色素固定薄膜の写真を示す。得られた色素固定薄膜を用いて、接触角計により水の接触角の測定、紫外可視分光光度計により色素固定量の測定及び赤外分光光度計により赤外吸収スペクトルの測定を行った。色素固定量の測定では、紫外可視分光光度計(日立製「U-1900」又は日本分光社製「V-730」)を用いて、ジアミン修飾されたポリエチレンフィルムをバックグラウンドとして吸光度を測定した。また、破断伸度は600%以上であった。得られた結果を表1にまとめて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
実施例2
 実施例1において、高純度無添加高密度ポリエチレン「PE2」の代わりに無添加高密度ポリエチレン「PE1」を使用し、ポリテトラフルオロエチレンフィルムを用いずにアルミ板のみを用いてポリエチレンからなる基材を作製した以外は、実施例1と同様にして色素固定薄膜を得た。発煙硝酸処理後のポリエチレンフィルムを用いて、実施例1と同様に水の接触角の測定を行った。また、得られた色素固定薄膜を用いて、実施例1と同様に水の接触角の測定及び色素固定量の測定を行った。また、破断伸度は600%以上であった。得られた結果を表1にまとめて示す。
実施例3
 実施例1において、高純度無添加高密度ポリエチレン「PE2」の代わりに無添加高密度ポリエチレン「PE1」を使用した以外は、実施例1と同様にして色素固定薄膜を得た。発煙硝酸処理後のポリエチレンフィルムを用いて、実施例1と同様に水の接触角の測定を行った。また、得られた色素固定薄膜を用いて、実施例1と同様に水の接触角の測定及び色素固定量の測定を行った。また、破断伸度は600%以上であった。得られた結果を表1にまとめて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表1に示されるように、いずれの薄膜においても発煙硝酸処理後の薄膜より色素固定薄膜の接触角の方が大きくなった。これは薄膜表面のカルボキシル基による影響と考えられる。カルボキシル基が多いと親水性になり、接触角は小さくなる。色素固定を行うとカルボキシル基にエチレンジアミンと色素が結合するので、薄膜表面のカルボキシル基が少なくなり、接触角が大きくなったと考えられる。また、表1に示されるように、ポリテトラフルオロエチレンフィルムを用いずにアルミ板のみを用いた場合、剥離が困難となりPE2粉末からポリエチレンフィルムを作製することができなかった。
実施例4
[色素固定薄膜の作製]
 実施例1と同様にして、色素固定薄膜を作製した。得られた色素固定薄膜を用いて、紫外可視吸収スペクトルの測定を行った。図3に紫外可視吸収スペクトルを示す。
[洗浄方法の検討1]
 実施例1において、高純度無添加高密度ポリエチレン「PE2」の代わりに無添加高密度ポリエチレン「PE1」を使用した以外は、実施例1と同様にしてジアミン修飾されたポリエチレンフィルムに対して、光電変換色素(NK-5962)を反応させた。反応後の色素が固定されたポリエチレンフィルムに対して、蒸留水のみで洗浄する方法、蒸留水で洗浄した後にクロロベンゼンで洗浄する方法、クロロベンゼンで洗浄した後に蒸留水で洗浄する方法、及びクロロベンゼンのみで洗浄する方法をそれぞれ実施し、紫外可視吸収スペクトルの測定を行った。図4に紫外可視吸収スペクトルを示す。
 図4の紫外可視吸収スペクトルで示されるように、クロロベンゼンで洗浄した後に蒸留水で洗浄する方法、及びクロロベンゼンのみで洗浄する方法では、色素由来の539nm付近のピークはほとんど見られず、色素の存在量が非常に少ないことが分かった。一方、蒸留水のみで洗浄する方法、及び蒸留水で洗浄した後にクロロベンゼンで洗浄する方法では、色素由来の539nm付近に大きなピークが観察された。蒸留水のみで洗浄した後に更にクロロベンゼンで洗浄すると洗浄液が着色するため、ポリエチレンフィルムに固定されていない色素が洗い流されたと本発明者らは推察している。したがって、蒸留水で洗浄した後にクロロベンゼンで洗浄する方法が、色素が固定されたポリエチレンフィルムを得るために重要であることが分かる。
実施例5
[洗浄方法の検討2]
 実施例1と同様にしてジアミン修飾されたポリエチレンフィルムに対して、光電変換色素(NK-5962)を反応させた。洗浄方法の比較として、以下の4つのサンプルを作製した(縦:40mm、横20mm、厚み30μm)。洗浄はすべて恒温振盪水槽(EYELA社製「NTS-4000AM」)を用いて35℃で行った。得られたサンプルは、光学顕微鏡(Nikon社製「ECLIPSE E200」を用いて観察した。得られた結果を図5にまとめて示す。光学顕微鏡写真から分かるように、未洗浄サンプル、水洗のみサンプル、クロロベンゼンのみサンプルでは、未結合の有機色素化合物に由来する粒状の凝集物が観察された。これに対して、水洗+クロロベンゼン洗浄サンプルでは、粒状の凝集物は観察されなかった。
(1)未洗浄サンプル
 反応後の色素が固定されたポリエチレンフィルムを未洗浄サンプルとした。
(2)水洗のみサンプル
 蒸留水30ml中に未洗浄サンプルを浸漬させ、35℃の恒温振盪水槽(EYELA社製「NTS-4000AM」)において、50rpmで攪拌しながら48時間洗浄して水洗のみサンプルを得た。洗浄中、蒸留水を4~5回交換した。
(3)クロロベンゼン洗浄のみサンプル
 クロロベンゼン30ml中に未洗浄サンプルを浸漬させ、35℃の恒温振盪水槽(EYELA社製「NTS-4000AM」)において、50rpmで攪拌しながら1時間洗浄してクロロベンゼン洗浄のみサンプルを得た。洗浄中、クロロベンゼンを2~3回交換した。
(4)水洗+クロロベンゼン洗浄サンプル
 蒸留水30ml中に未洗浄サンプルを浸漬させ、35℃の恒温振盪水槽(EYELA社製「NTS-4000AM」)において、50rpmで攪拌しながら48時間洗浄した。洗浄中、蒸留水を4~5回交換した。開放系で自然乾燥した後、クロロベンゼン30ml中に浸漬させ、35℃の恒温振盪水槽(EYELA社製「NTS-4000AM」)において、50rpmで攪拌しながら1時間洗浄して、水洗+クロロベンゼン洗浄サンプルを得た。洗浄中、クロロベンゼンを2~3回交換した。
参考例1
[表面電位顕微鏡による測定]
 洗浄が不十分な色素固定薄膜の表面電位を測定した。測定には走査プローブ顕微鏡(Digital Instruments社製NanoscopeIIIa)を使用した。プローブは、SPoM用プローブ(Nano World社製Point Probe(登録商標))を使用した。高さ情報の観察はタッピングモードを使用した。表面電位はSPoM測定のPhaseモードで観察した。得られた結果を図6(全体に光を照射した際の表面電位の状態)に示す。図6中、左図は、高さ情報を示しており、右図は、電位が発生した部分が明るく見えるSPoMのPhase モード像を示している。右図から、表面に電位が発生していることが確認できるが、直径数百μmの粒状のところからは電位が発生していないことがわかる。この粒状のところは色素が凝集したところであり、その部分では電位が発生しないことがわかる。

Claims (6)

  1.  光刺激に応じた受容器電位を誘発する有機色素化合物が、高分子シートで構成した基材に固定されている人工網膜の製造方法であって、
     有機色素化合物を含む溶液に基材を浸漬させて基材に有機色素化合物を化学結合させる結合工程と、
     有機色素化合物が化学結合された基材を水で洗浄する第1の洗浄工程と、
     第1の洗浄工程後に、有機色素化合物が化学結合された基材を有機溶媒で洗浄する第2の洗浄工程と
    を有することを特徴とする人工網膜の製造方法。
  2.  前記第1の洗浄工程において、基材に化学結合していない有機色素化合物が基材に残留することで基材に生じる色ムラが、水による洗浄によって目視で消失するまで行う請求項1に記載の人工網膜の製造方法。
  3.  前記第1の洗浄工程において、水を貯留した洗浄槽に、有機色素化合物が化学結合された基材を浸漬させて揺動させて行い、所定時間の揺動後における洗浄槽内の水の吸光度が、波長535~545nmのうちで極大となる波長での光に対して0.02以下の場合に、第1の洗浄工程を終了する請求項1又は2に記載の人工網膜の製造方法。
  4.  前記基材はポリエチレンであって、結合工程において基材に対して予め発煙硝酸処理を行った後に、有機色素化合物を含む溶液に基材を浸漬させて基材に有機色素化合物を化学結合させ、破断伸度が50%以上であり、人工網膜表面に対する水の接触角が90°以下であり、波長400~600nmにおける吸光度が0.2以上である人工網膜を得る請求項1~3のいずれか記載の人工網膜の製造方法。
  5.  前記基材は、灰分が0.005wt%以下、n-ヘキサン可溶分が0.06wt%以下、0.2μm以上の微粒子数が30個/10mL(イソプロピルアルコール)以下を満たす高密度ポリエチレンである請求項4に記載の人工網膜の製造方法。
  6.  光刺激に応じた受容器電位を誘発する有機色素化合物を、高分子シートで構成した基材に固定されている人工網膜において、
     有機色素化合物を含む溶液に基材を浸漬させて基材に有機色素化合物を化学結合させた後に、有機色素化合物が化学結合された基材を水で洗浄し、次いで、有機色素化合物が化学結合された基材を有機溶媒で洗浄して得られる、破断伸度が50%以上であり、人工網膜表面に対する水の接触角が90°以下であり、波長400~600nmにおける吸光度が0.2以上である人工網膜。
PCT/JP2015/060109 2014-03-31 2015-03-31 人工網膜の製造方法 WO2015152233A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15772645.6A EP3127558B1 (en) 2014-03-31 2015-03-31 Method for producing artificial retina
US15/301,159 US10039861B2 (en) 2014-03-31 2015-03-31 Method for producing artificial retina
JP2015552950A JP6541110B2 (ja) 2014-03-31 2015-03-31 人工網膜の製造方法
ES15772645T ES2930026T3 (es) 2014-03-31 2015-03-31 Método para producir una retina artificial

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072325 2014-03-31
JP2014-072325 2014-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015152233A1 true WO2015152233A1 (ja) 2015-10-08

Family

ID=54240553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/060109 WO2015152233A1 (ja) 2014-03-31 2015-03-31 人工網膜の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10039861B2 (ja)
EP (1) EP3127558B1 (ja)
JP (1) JP6541110B2 (ja)
ES (1) ES2930026T3 (ja)
WO (1) WO2015152233A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016063970A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 国立大学法人 岡山大学 人工網膜の品質管理方法
WO2018168853A1 (ja) * 2017-03-13 2018-09-20 国立大学法人 岡山大学 人工網膜の挿入キット及び人工網膜挿入具への人工網膜の装填方法
JP2020146296A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 国立大学法人 岡山大学 人工網膜及びその製造方法
WO2023176840A1 (ja) * 2022-03-15 2023-09-21 国立大学法人 岡山大学 人工網膜及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004121292A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Hayashibara Biochem Lab Inc 受容器電位誘発剤
WO2012057096A1 (ja) * 2010-10-25 2012-05-03 株式会社メニコン アゾ色素、眼用レンズ材料、眼用レンズ材料の製造方法及び眼用レンズ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016083083A (ja) 2014-10-24 2016-05-19 国立大学法人 岡山大学 人工網膜の品質管理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004121292A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Hayashibara Biochem Lab Inc 受容器電位誘発剤
WO2012057096A1 (ja) * 2010-10-25 2012-05-03 株式会社メニコン アゾ色素、眼用レンズ材料、眼用レンズ材料の製造方法及び眼用レンズ

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AKIHITO UJI ET AL.: "Koden Henkan Shikiso ni yoru Jinko Momaku Prototype no Niwatori Hai Momaku ni Oyobosu Eikyo", JOURNAL OF JAPANESE OPHTHALMOLOGICAL SOCIETY, vol. 108, 15 March 2004 (2004-03-15), XP008184710 *
ALAMUSI ET AL.: "Behavior tests and immunohistochemical retinal response analyses in RCS rats with subretinal implantation of Okayama-University-type retinal prosthesis", JOURNAL OF ARTIFICIAL ORGANS, vol. 16, 26 March 2013 (2013-03-26), pages 343 - 351, XP035355359 *
KAZUO OKAMOTO ET AL.: "Okayama Daigaku Hoshiki Jinko Momaku no Anzensei ni Tsuite no Kento", JOURNAL OF JAPANESE OPHTHALMOLOGICAL SOCIETY, vol. 111, 15 March 2007 (2007-03-15), pages 253, XP008185299 *
See also references of EP3127558A4 *
T MATSUO ET AL.: "Safety, efficacy, and quality control of a photoelectric dye-based retinal prosthesis (Okayama University-type retinal prosthesis) as a medical device", JOURNAL OF ARTIFICIAL ORGANS, vol. 12, no. 4, 25 December 2009 (2009-12-25), pages 213 - 225, XP019763135 *
TOSHIHIKO MATSUO: "Iryo to Gazo Shori Okayama Daigaku Hoshiki no Jinko Momaku no Shisakuhin Koden Henkan Shikiso o Polyethylene Film ni Kotei shita Jinko Momaku no Kaihatsu", IMAGE LAB, vol. 17, no. 9, 1 September 2006 (2006-09-01), pages 36 - 40, XP008185296 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016063970A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 国立大学法人 岡山大学 人工網膜の品質管理方法
WO2018168853A1 (ja) * 2017-03-13 2018-09-20 国立大学法人 岡山大学 人工網膜の挿入キット及び人工網膜挿入具への人工網膜の装填方法
JP2020146296A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 国立大学法人 岡山大学 人工網膜及びその製造方法
JP7272633B2 (ja) 2019-03-14 2023-05-12 国立大学法人 岡山大学 人工網膜及びその製造方法
WO2023176840A1 (ja) * 2022-03-15 2023-09-21 国立大学法人 岡山大学 人工網膜及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3127558A4 (en) 2018-01-03
ES2930026T3 (es) 2022-12-05
US20170106121A1 (en) 2017-04-20
JPWO2015152233A1 (ja) 2017-04-13
EP3127558A1 (en) 2017-02-08
EP3127558B1 (en) 2022-11-02
JP6541110B2 (ja) 2019-07-10
US10039861B2 (en) 2018-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015152233A1 (ja) 人工網膜の製造方法
Gallavardin et al. Photodynamic therapy and two-photon bio-imaging applications of hydrophobic chromophores through amphiphilic polymer delivery
Guo et al. High-energy short-wave blue light conversion films via carbon quantum dots for preventing retinal photochemical damage
EP2591025B1 (en) Polymeric composition for ocular devices
CN104169289B (zh) 可聚合材料
CN104508080B (zh) 用于光学聚合物的光吸收化合物
JPH08503997A (ja) 重合可能な黄色染料およびその眼用レンズへの使用
AU2005309912A1 (en) Copolymerizable methine and anthraquinone compounds and articles containing them
JP2007070607A5 (ja)
CN106362215A (zh) 用于防治后发性白内障的人工晶状体及其制备方法
CN109824922A (zh) 一种具有红外光响应的水凝胶材料及其制备方法
CN103482605A (zh) 一种可大量制备碳量子点生物成像剂的方法
EP2034933B1 (de) Ophthalmologische zusammensetzung und ihre verwendung
EP2260085A1 (fr) Nanocristaux fluorescents enrobes d'une coquille inorganique
CN109820812A (zh) 高纯度海绵骨针的制备方法及其作为皮肤促渗剂的应用
JP2008541798A (ja) 眼科用器具および方法
CA2593143C (fr) Lentille intraoculaire photochromique
JP5584621B2 (ja) 改良された着色ポリマー製造方法
WO2016063970A1 (ja) 人工網膜の品質管理方法
JP2017195825A (ja) 波長変換フィルム及び農作物の栽培方法
WO1993023480A1 (en) Substantially pure synthetic melanin particularly useful for low haze optical devices
CN106366241A (zh) 具有荧光特性的眼科材料及其用途
JP2020023676A (ja) ジケトピロロピロール分散体および該分散体を用いたバイオイメージング用蛍光標識剤
CN103131006A (zh) 一种接枝共聚物、其制备方法及层层修饰材料
US11339281B2 (en) Photo-responsive shape changing polymer composition for colored optical lens

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015552950

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15772645

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15301159

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015772645

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015772645

Country of ref document: EP