WO2015146126A1 - エンジンの点火制御装置 - Google Patents

エンジンの点火制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015146126A1
WO2015146126A1 PCT/JP2015/001617 JP2015001617W WO2015146126A1 WO 2015146126 A1 WO2015146126 A1 WO 2015146126A1 JP 2015001617 W JP2015001617 W JP 2015001617W WO 2015146126 A1 WO2015146126 A1 WO 2015146126A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
discharge
engine
energization time
ignition
cylinder
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/001617
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀一 藤本
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Publication of WO2015146126A1 publication Critical patent/WO2015146126A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/045Layout of circuits for control of the dwell or anti dwell time
    • F02P3/0453Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices
    • F02P3/0456Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices using digital techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
    • F02P17/12Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/05Layout of circuits for control of the magnitude of the current in the ignition coil
    • F02P3/051Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices
    • F02P3/053Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices using digital techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber

Definitions

  • the ignition performance of the engine as a whole can be improved while improving fuel efficiency as compared with the case where the energization time of the primary winding 51a in all the cylinders 11 is increased.
  • the discharge duration P is used as a discharge parameter indicating a discharge waveform of spark discharge.
  • a known current detection circuit 42a is provided on the ground electrode 42 in order to detect the secondary current I2.
  • the ECU 50 detects (monitors) the secondary current I2 after the primary current is cut off and at a discharge timing when spark discharge occurs in the gap G. Then, a period from when the secondary current I2 is generated at the discharge timing until the current value of the secondary current I2 becomes less than a predetermined value or zero is acquired as the discharge duration P.
  • the ECU 50 varies the energization time of the primary winding 51a within a predetermined fluctuation range when the discharge duration P is greater than or equal to a predetermined value, that is, when the air flow is weak and the discharge duration P becomes longer. Thereby, the ignition energy generated in the secondary winding 51b is changed, and the ignitability of the cylinder 11 when the airflow is a weak airflow can be improved.
  • FIG. 8 is a flowchart of ignition control.
  • FIG. 9 is a flowchart of the energization time correction process. 8 and 9 are repeatedly performed at a predetermined cycle for each cylinder in the operating state of the engine.
  • the ECU 50 determines whether or not the engine load is equal to or greater than a predetermined value.
  • the engine load is obtained from a detection result by an accelerator sensor (not shown).
  • an accelerator sensor not shown.
  • the amount of air sucked into the combustion chamber 11a itself is small, so the effect of improving the ignitability when the ignition energy is increased is small. Therefore, in the present embodiment, even when the correction execution flag is on, if the engine load is less than a predetermined value, the energization time is not corrected.
  • the corrected energization time is obtained by adding a correction amount of the energization time within a predetermined fluctuation range to the basic energization time in S15.
  • the energization time in the current combustion cycle is changed (increased) by a predetermined fluctuation range with respect to the previous value of the energization time set in the previous combustion cycle.
  • S14 and S15 are driving load detection units. If a negative determination is made in S13 and S14, the process ends.
  • the ignitability in the cylinder 11 is reduced when the discharge duration P is shortened or when the discharge sustaining voltage Q is lowered because the airflow is weak and the spark discharge does not grow sufficiently. End up.
  • the amount of energy in the cylinder 11 is increased uniformly, the ignitability can be improved, but this is a limitation when the fuel efficiency is improved or the lean limit in lean combustion is increased. Therefore, by performing a process of increasing the energization time with respect to the basic energization time determined according to the operating state of the engine under conditions where the growth of the spark discharge is insufficient and the ignitability needs to be improved. Further, while improving the ignitability of the cylinder 11, it is possible to improve fuel efficiency and expand the lean limit in lean combustion.
  • the discharge duration P is used as the discharge parameter A.
  • the discharge sustaining voltage Q may be used as the discharge parameter A (see FIGS. 6 and 7).
  • a known peak hold circuit for detecting the peak value of the secondary voltage V2 induced between the gaps G is provided. Then, the ECU 50 detects, for example, the secondary voltage V2 when a predetermined time has passed since the primary current is cut off (inductive discharge occurrence timing) as the discharge sustaining voltage Q.
  • the fluctuation range of the energization time of the primary winding 51a may be variable.
  • the fluctuation range for increasing the energization time may be determined according to the difference between the discharge parameter A and the first threshold value.
  • the fluctuation range of the energization time is determined using a map of the difference and the fluctuation range of the energization time.
  • the ignition energy generated in the secondary winding 51b can be increased according to the state of the airflow F, improving the ignitability of the cylinders 11 and improving the ignitability variations of the plurality of cylinders 11. The effect can be enhanced.
  • the number of times of determination (determination count) determined to correct the energization time in S25 may be obtained, and if the determination count is equal to or greater than a predetermined count, the correction execution flag may be turned on in S26. In this case, the influence of variations in the waveform parameters of the discharge waveform in the cylinder 11 can be suppressed.
  • both the discharge duration P and the discharge sustain voltage Q may be acquired.
  • the discharge parameters for each cylinder 11 may be compared with each other to determine whether to increase the energization time of the primary winding 51a in each cylinder 11. For example, when the discharge duration P of the cylinder 11 is the first time and the discharge duration P of the other cylinders 11 is a second time shorter than the first time, the discharge duration P is the first time. The energization time in the cylinder 11 is increased.
  • the sustaining voltage Q of a certain cylinder 11 is the first voltage and the sustaining voltage Q of the other cylinders 11 is a second voltage that is higher than the first voltage, the sustaining voltage Q is the first voltage.
  • the energization time in the cylinder 11 may be corrected to increase.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

 1次巻線(51a)及び2次巻線(51b)を備え、1次巻線(51a)の1次電流を遮断することにより2次巻線(51b)に点火エネルギが発生される点火コイル(51)と、対向電極(41,42)間のギャップ(G)に点火エネルギにより火花放電を発生させ、エンジンの燃焼室(11a)内で燃料を着火する点火プラグ(40)と、を備える点火システムに適用される点火制御ECUは、1次電流の遮断後における火花放電の放電波形を示す放電パラメータを取得し、取得した放電パラメータに基づいて、点火コイル(51)の1次巻線(51a)の通電時間を設定するとともに、設定された通電時間で1次巻線(51a)を通電して点火エネルギを制御する。

Description

エンジンの点火制御装置 関連出願の相互参照
 本開示は、2014年3月28日に出願された日本出願番号2014-68671号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
 本開示は、エンジンの点火制御装置に関するものである。
 エンジンでは、気筒の燃焼室内に設けられた対向電極(中心電極と接地電極)のギャップに点火エネルギにより火花放電を形成させて燃料と空気の混合気を燃焼させている。ギャップに発生する火花放電により着火された混合気は、プラグ電極により冷損作用で着火エネルギが低下する。なお、電極の冷損作用で低下するエネルギ量は、燃焼室内の気流が弱い(遅い)場合に増加する傾向がある。また燃焼室内の気流が強い(速い)場合にも電極の方向により電極の冷損作用によるエネルギ量の影響は多くなり、着火性のばらつきが拡大する傾向がある。
 また近年、理論空燃比よりも希薄(リーン)な空燃比で燃料を燃焼する希薄燃焼を実施できるエンジンが登場している。かかる希薄燃焼においては、火花放電(火炎核)の成長を促して着火性を向上させるために、燃焼室内にタンブル(縦渦)やスワール(横渦)といった気流の流れを発生させたり、エンジンの吸気管等に過給器を搭載したりすることで、燃焼室内の気流の流速を高めている。
 ところで、気流の流速を高めることによりエンジンサイクル間または気筒間の気流速のばらつきが大きくなる傾向がある。またエンジンに対する点火プラグの取り付け姿勢によっては、接地電極によって気流の流れが妨げられてしまうことがある。特にギャップ付近での気流が停滞し、火花放電の成長が阻害されてしまうと、着火性が低下してしまう。そこで、点火プラグに、燃焼室内の気流をギャップに導くための突起部を設けることで、エンジンに対する点火プラグの取り付け姿勢の違いに起因する着火性の低下を改善する(例えば特許文献1参照)。
 しかし突起部を追加した構成では、突起部による冷却損失が増加することになり、着火性を低下させてしまうおそれがある。一方、これを補うために火花エネルギを一様に増加させることは、燃費向上を図る上での制約となる。したがって、燃費向上を図りつつ着火性の低下を抑えることには改善の余地があるといえる。
特開2013-38063号公報
 本開示は、上記実情を鑑み、気筒における着火性を改善できるエンジンの点火制御装置を提供することを主たる目的とする。
 本開示の第一の態様において、1次巻線及び2次巻線を備え、1次巻線の1次電流を遮断することにより2次巻線に点火エネルギを発生させる点火コイルと、対向電極間のギャップに前記点火エネルギにより火花放電を形成し、エンジンの燃焼室内で混合気を着火する点火プラグと、を備える点火システムに適用され、1次電流の遮断後における火花放電の放電波形を示す放電パラメータを取得する放電パラメータ取得部と、放電パラメータに基づいて、点火コイルの1次巻線の通電時間を設定する通電時間設定部と、通電時間設定部により設定された通電時間で1次巻線を通電して点火エネルギを制御する制御部と、を備える。
 上記開示において、燃焼室内の気流の流速が弱い弱気流の場合、対向電極間のギャップに発生する火花放電の成長が不十分となり着火性が低下してしまう。そこで1次電流の遮断後に発生する火花放電の放電波形を示す放電パラメータを取得し、放電パラメータに基づいて、1次巻線の通電時間を設定する。これにより気筒の火花放電の状態に応じて2次巻線に点火エネルギを発生させることができ、燃焼室内の気流が弱気流の場合における気筒の着火性を改善することができる。
 本開示についての上記目的およびその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。その図面は、
図1は、気筒を示す概略図であり、 図2は、点火プラグの構成図であり、 図3は、点火プラグの回路図であり、 図4は、気流が強い場合、気筒の燃焼状態の説明図であり、 図5は、気流が弱い場合、気筒の燃焼状態の説明図であり、 図6は、気流が強い場合、ギャップに誘導される放電電圧と放電電流の関係の説明図であり、 図7は、気流が弱い場合、ギャップに誘導される放電電圧と放電電流の関係の説明図であり、 図8は、点火制御のフローチャートであり、 図9は、通電時間の補正処理のフローチャートである。
 以下、本開示にかかるエンジンの点火制御装置について説明する。図1はエンジンに搭載された気筒を示す概略図である。なお、エンジンは自動車などの車両の動力源に用いられる火花点火式エンジンであり、本実施形態では1サイクル4行程で駆動される複数気筒(例えば3気筒)のエンジンを想定している。
 図1に示されるように、エンジンに搭載される各気筒11は、エンジンシステムの本体部を構成するエンジンブロックに形成される。エンジンブロック上部のシリンダヘッドには、吸気ポート13及び排気ポート14が、気筒11の燃焼室11aと連通可能に形成されている。またシリンダヘッドには、カム軸の回転に伴い開閉駆動される吸気弁15と排気弁16とが装着されている。
 またエンジンブロックには、気筒11の燃焼室11aに突出するように、インジェクタ18と点火プラグ40とが取り付けられている。インジェクタ18から噴射された燃料は、点火プラグ40の火花放電で燃焼される。これにより図示しないクランクシャフトが回転されて、エンジンの回転速度が上昇する。
 図2において、点火プラグ40は、対向電極として、略円柱状の中心電極41と略L字型の接地電極42とを有しており、これらの電極41,42は燃焼室11aに突出させた状態でエンジンのシリンダヘッドHに取り付けられている。中心電極41は絶縁碍子43によって保持されており、接地電極42は中心電極41と対向する位置に配置されてハウジング44に溶接固定されている。ハウジング44は金属体よりなり、点火プラグ40がシリンダヘッドHに固定された状態で、中心電極41と接地電極42の間にギャップGを形成している。なおハウジング44及び接地電極42の電位が接地電位であり、中心電極41と接地電極42との間は絶縁碍子43で絶縁されている。
 図3において、点火コイル51は、1次巻線51aと、1次巻線51aに磁気結合された2次巻線51bとを備えている。2次巻線51bの両端のうち第一端は、低圧側経路L1を介してバッテリ52の正極側、すなわち基準となる電位を有する部材に接続されている。2次巻線51bの第二端は、接続経路L2を介して中心電極41に接続されている。バッテリ52は例えば12Vの鉛電池でありその負極側は接地されている。
 1次巻線51aの両端のうち第一端は、バッテリ52の正極側に接続され、第二端は電子制御式の開閉部であるスイッチング素子53の入出力端子を介して接地されている。なお、スイッチング素子53としては、トランジスタや、MOSFETなどが用いられる。
 以上の構成を備える点火プラグ40の点火動作は、ECU50によって制御される。ECU50は、CPU,ROM、RAM,書き換え可能なフラッシュメモリ等を備えた周知のマイクロコンピュータとして構成されている。ECU50は、各種センサの出力信号に加え、図示を略すエンジンの運転状態を検出する各種センサからの出力信号に基づき取得されるエンジンの運転状態を示すエンジンパラメータに応じて各種制御を行う。本実施形態では、上記各種センサは、クランク角度センサ、バッテリ電圧センサ、A/Fセンサ、O2センサ、水温センサ、車速センサ等である。
 例えば、ECU50は点火制御として、エンジンパラメータに基づき点火信号IGtを生成するとともに、点火プラグ40に火花放電を生じさせるべく、スイッチング素子53の開閉制御端子であるゲートやベースに対して点火信号IGtを出力する。本実施形態では、ECU50は制御部である。
 またECU50は、スイッチング素子53の開閉制御端子に入力される点火信号IGtがオン点火信号とされることでスイッチング素子53をオン状態にする。これにより、バッテリ52による1次巻線51aへの通電が開始され、点火コイル51に磁気エネルギが蓄積される。なお1次巻線51aの通電時間は、エンジン回転速度と、バッテリ電圧とに基づき算出される。この場合、1次巻線51aの通電時間は、基本通電時間と呼ぶ。
 図3において、1次巻線51aへの所定の通電時間での通電が完了され、点火信号IGtがオフ点火信号とされると、スイッチング素子53はオフ状態となり、これにより2次巻線51bの両端の極性が反転して、2次巻線51bに点火エネルギが発生する。この点火エネルギによって、点火プラグ40のギャップGに高電圧である絶縁破壊電圧が発生し、これにより絶縁破壊が引き起こされると、ギャップGに火花放電を形成する。火花放電が発生する場合、ギャップGに放電電流である2次電流I2が流れて火炎核が発生する。そしてこの火炎核が周囲の混合気に伝搬することで燃焼が発生する。なお、絶縁破壊が引き起こされた後、ギャップGには誘導放電による比較的になだらかな2次電圧V2が発生し、この2次電圧V2である放電維持電圧によって火花放電が維持される。
 ところで近年、理論空燃比よりも希薄(リーン)な空燃比で混合気を燃焼する(希薄燃焼をする)エンジンが登場している。かかる希薄燃焼においては、火花放電の成長を促して着火性が向上されるように、燃焼室11a内にタンブル(縦渦)やスワール(横渦)といった気流を発生させたり、エンジンの吸気管などに過給器を搭載したりにしている。
 しかし、気流速が速いエンジンでは気流速のサイクルまたは気筒間のばらつきが大きくなり、複数気筒のエンジンにおいては、気筒11ごとの劣化や吸気特性等の違いによって、気筒11ごとの気流に差が生じると、気流の流速が不足する気筒11において着火性が低下してしまう。そして複数の気筒11のうち、着火性の低い気筒11があると、エンジン出力の変動が生じ、ドライバビリティを向上させる上で不利となってしまう。
 また、エンジンに対する点火プラグ40の取り付け姿勢によっては、接地電極によって気流の流れが妨げられ、ギャップ付近の気流が停滞してしまうことで、火花放電の成長が阻害され、着火性が低下することがある。
 ここで、図4~図7を用いて燃焼室11a内の気流の流速と着火性との関係について説明する。図4,5はギャップGに発生する火花放電の放電波形の例であり、図6,7は、燃焼室11a内の気流Fの流速と、ギャップGに誘起される2次電圧V2と2次電流I2との関係の説明図である。なお、図4,6は気流Fが強い場合に対応しており、図5,7は気流Fが弱い場合に対応している。本実施形態では、気流Fが強い場合、気流Fが強気流と呼び、気流Fが弱い場合、気流Fが弱気流と呼ぶ。なお図6において、図7の2次電圧V2と2次電流I2とを比較のために点線で示している。
 気流が強気流の場合、図6に示されるように、点火信号IGtがオフ点火信号となり、時刻t1で1次電流が遮断されると、ギャップGに発生した火花放電は、気流Fによって燃焼室11aの下流側に向けてその放電距離を拡大しながら流される。そのため、図4に示されるように、ギャップGよりも外側に略円弧状の比較的に大きな火花放電軌跡SDが生成され、これに伴い対向電極から比較的に離れた位置に火炎核が生成される。この場合、火花放電に対する電極の冷損作用は働きにくく、図6に示されるように、2次電流I2が流れる放電継続期間Pは比較的に短いP1となるとともに、火花放電の維持に必要となる放電維持電圧Qは比較的に高いQ1となる。
 一方、気流が弱気流の場合、図7に示されるように、時刻t1で1次電流が遮断されると、ギャップGに発生した火花放電は気流Fによって流され難いため、ギャップGの付近に比較的に小さな火花放電軌跡SDが生成され、ギャップGの付近に火炎核が生成される。この場合、火花放電に対する電極の冷損作用は働きやすく、図7に示されるように、2次電流I2が流れる放電継続期間Pは比較的に長いP2となり、火花放電の維持に必要となる放電維持電圧Qは比較的に低いQ2となる。すなわち、P1がP2より小さく,Q1がQ2より大きくなる。
 つまり、燃焼室11a内の気流が弱気流の場合には、その気筒11における着火性を維持することが困難となりやすい。そこで本実施形態では、燃焼室11a内の気流が弱気流であり、着火性が比較的に低い場合に、当該気筒11の2次巻線51bに発生される点火エネルギを増大させて、当該気筒11の着火性を改善する。
 すなわち、上述したように、燃焼室11a内の気流速と火花放電の放電波形とが相関を持つことを利用して、火花放電の成長が弱く火花放電の伸びが短い場合に、つまり、放電継続期間Pが長く、放電維持電圧Qが低い場合に、1次巻線51aの通電時間を所定の変動幅で変更する。これにより、当該気筒11の点火プラグ40に投入する点火エネルギが補正され、着火性の低い気筒11の着火性が改善される。なお、多気筒エンジンにおいては、全ての気筒11における1次巻線51aの通電時間を増加させる場合と比べて、燃費の向上を図りつつ、エンジン全体としての着火性を改善できる。
 例えば、本実施形態では、火花放電の放電波形を示す放電パラメータとして放電継続期間Pを使用する。この場合、2次電流I2を検出するために接地電極42に周知の電流検出回路42aを設ける。ECU50は、1次電流の遮断後であって、ギャップGに火花放電が発生する放電時期に2次電流I2を検出(モニタ)する。そして、放電時期において2次電流I2が発生してから、2次電流I2の電流値が所定未満又はゼロとなるまでの期間を放電継続期間Pとして取得する。
 そしてECU50は、放電継続期間Pが所定以上の場合、すなわち気流が弱気流であり放電継続期間Pが長くなる場合に、1次巻線51aの通電時間を所定の変動幅で変動させる。これにより、2次巻線51bに発生される点火エネルギが変わり、気流が弱気流の場合における気筒11の着火性を改善できる。
 次にECU50による点火制御及び放電特性の取得処理を説明する。図8は点火制御のフローチャートである。図9は通電時間の補正処理のフローチャートである。なお図8,図9の処理はエンジンの運転状態において、気筒ごとに所定周期で繰り返し実施する。
 まずS11で、ECU50が、エンジンの運転状態を取得する。すなわち、ECU50が、エンジン回転速度やバッテリ電圧等を取得する。S12では、ECU50が、1次巻線51aの基本通電時間を算出する。基本通電時間は、エンジン回転速度およびバッテリ電圧に基づき算出する。本実施形態では、S12は通電時間設定部である。
 S13では、ECU50が、補正実施フラグがオンであるか否かを判定する。なお補正実施フラグは、図9のフローチャートにおいて気筒11における通電時間の補正を実施すると判定した際にオンとされる。
 S14では、ECU50が、エンジン負荷が所定以上であるか否かを判定する。エンジン負荷は図示を略すアクセルセンサによる検出結果から求める。エンジン負荷が小さい場合、燃焼室11aに吸入される空気量自体が少なくなるため、点火エネルギを増加させた際の着火性改善の効果は小さくなる。そこで、本実施形態では、補正実施フラグがオンでも、エンジン負荷が所定未満の場合には、通電時間の補正が行われない。
 ECU50が、S14で肯定判定した場合、S15で、基本通電時間に対して所定の変動幅で通電時間の補正量を加算することにより、補正後の通電時間を得る。これにより同一の気筒において、前回の燃焼サイクルで設定された通電時間の前回値に対して、今回の燃焼サイクルにおける通電時間が所定の変動幅で変更(増加)されることになる。本実施形態では、S14、S15は運転負荷検出部である。なおS13,S14で否定判定した場合には処理を終了する。
 次に図9の処理を説明する。まずS21で、ECU50が、放電が開始したか否かを判定する。ECU50が、例えば1次電流の遮断された後、2次電流I2が所定以上となった際に、放電が開始したと判定する。ECU50が、肯定判定した場合にはS22で、放電が終了したかを判定する。ECU50が、例えば2次電流I2が所定未満(例えばゼロ)に減少した際に、放電が終了したと判定する。
 ECU50が、肯定判定した場合には、S23で火花放電の放電波形を示す放電パラメータAを取得する。ここでは放電パラメータAとして、ECU50が、放電継続期間Pを取得する。例えば、ECU50が、放電継続期間Pにより、2次電流I2が発生してから、2次電流I2の電流値がゼロとなるまでの期間として算出する。本実施形態では、S23は放電パラメータ取得部である。S24では、ECU50が、放電パラメータAと第1閾値とを比較する。なお第1閾値は、通電時間の補正が必要となる放電継続期間Pの閾値を予め求めることにより設定されている。
 なお取得した放電パラメータAを用いて、同一の気筒11における過去の履歴値に基づいて、放電パラメータAの平均値を算出し、その放電パラメータAの平均値と第1閾値との比較により、補正の実施の有無が判定されてもよい。
 S25では、ECU50が、通電時間の補正を実施するか否かを判定する。ここでは、ECU50が、放電継続期間Pが第1閾値以上の場合に、通電時間の補正を実施すると判定し、放電継続期間Pが第1閾値未満の場合に、通電時間の補正を実施しないと判定する。
 S25で、ECU50が、補正を実施しないと判定した場合にはS27に進み、補正実施フラグをオフとする。一方、S25で、ECU50が、補正を実施すると判定した場合には、S26に進み、補正実施フラグをオンにする。なおS21で否定判定した場合には本処理を終了する。
 以上の処理が気筒11ごとに繰り返し実施されることで、気筒11の気流が弱気流の場合に、当該気筒11における1次巻線51aの通電時間が所定の変動幅で次第に増加され、これに伴い2次巻線51bに誘起される点火エネルギのエネルギ量が次第に増加するため、その気筒11おける着火性を改善することができる。また気流の弱い気筒11における着火性が改善されることで、複数の気筒11における着火性のばらつきが改善され、ひいてはエンジン全体の着火性が改善される。
 上記によれば以下の優れた効果を奏する。
 (1)燃焼室11a内の気流の流速が弱い弱気流の場合、中心電極41と接地電極42間のギャップGに発生する火花放電の成長が不十分となり着火性が低下してしまう。そこで1次電流の遮断後に発生する火花放電の放電波形を示す放電パラメータAを取得し、放電パラメータAに基づいて、1次巻線51aの通電時間を設定する。これにより気筒11の火花放電の状態に応じて2次巻線51bに点火エネルギを発生させることができ、燃焼室11a内の気流が弱気流の場合における気筒11の着火性を改善することができる。
 (2)気流が弱気流であるためにギャップGの火花放電の成長が不十分となり、気筒11における着火性が低下してしまう場合には、ギャップGに放電電流が流れる期間が短くなる。そこで1次電流の遮断後にギャップGに放電電流が流れる放電継続期間Pを取得する。そして、放電継続期間Pが長い場合には、1次巻線51aの通電時間を増量し、2次巻線51bに発生される点火エネルギのエネルギ量が増量される。これにより気筒11における着火性を改善することができる。
 (3)気流が弱気流であるためにギャップGの火花放電の成長が不十分となり、気筒11における着火性が低下してしまう場合には、火花放電の維持に必要となる放電維持電圧Qは低くなる。そこで、放電維持電圧Qが低い場合に、1次巻線51aの通電時間を増量して2次巻線51bに発生される点火エネルギのエネルギ量が増量されることで、気筒11における着火性を改善できる。
 (4)気流が弱気流であり火花放電の成長が不十分となることで、放電継続期間Pが短くなる場合又は放電維持電圧Qが低くなる場合には、気筒11における着火性が低下してしまう。一方、気筒11におけるエネルギ量を一様に増加させれば着火性を改善できるが、燃費を向上させる際や希薄燃焼におけるリーン限界を拡大させる際の制約となる。そこで、火花放電の成長が不十分であり着火性の改善が必要となる条件下において、エンジンの運転状態に応じて決定される基本通電時間に対して、通電時間を増量させる処理を行うことにより、気筒11の着火性を改善しつつ、燃費向上及び希薄燃焼におけるリーン限界の拡大を図ることができる。
 (5)エンジンの運転負荷が大きい場合には、燃焼室11aに吸入される空気量が増加するため、1次巻線51aの通電時間を増量することによる着火性の改善効果が大きくなることが期待される。一方、エンジンの運転負荷が小さい場合には、燃焼室11aに吸入される空気量自体が少なくなるため、通電時間の増量に対する着火性の改善の効果は小さくなることが予測される。そこでエンジンの運転負荷が所定以上に大きい場合に、1次巻線51aの通電時間を増量させ、エンジンの運転負荷が所定未満に小さい場合には、1次巻線51a通電時間を増量する処理を実施しないことで、気筒11の着火性を好適に改善できる。
 (6)多気筒エンジンの場合には、気筒11ごとの劣化や吸気特性の違い等に起因して、気筒11ごとの気流の流速に差が生じることで、着火性にばらつきが生じてしまう。そこで着火性が低い気筒11における着火性を改善することで、複数の気筒11における着火性のばらつきを改善できる。
 本開示は上記実施形態の記載内容に限定されず、次のように実施されてもよい。
 上記では、放電パラメータAとして放電継続期間Pを用いる例を示した。これ以外にも放電パラメータAとして放電維持電圧Qを使用してもよい(図6,7参照)。上述したように、燃焼室11aの気流が弱気流の場合、点火エネルギのうち2次電流I2しての消費量が増加し、放電維持電圧Qが低くなる。これを利用して、例えば、ギャップG間に誘導される2次電圧V2のピーク値を検出する周知のピークホールド回路を設ける。そして、ECU50は、例えば1次電流が遮断されてから所定時間が経過した際(誘導放電の発生時期)の2次電圧V2を放電維持電圧Qとして検出する。そして、放電維持電圧Qのピーク値が所定の第2閾値以下であるか否かを判定する。なお第2閾値は通電時間の増量補正が必要となる放電維持電圧Qを予め求めることで設定されている。そして、放電維持電圧Qが第2閾値以下であると判定された場合に、1次巻線51aの通電時間を所定の変動幅で変更(増加)させる処理を実施することで、気筒11の気流が弱気流の場合における着火性を改善でき、ひいては複数の気筒11における着火性のばらつきを改善できる。
 1次巻線51aの通電時間の変動幅は可変であってもよい。例えば、放電パラメータAと第1閾値との差分に応じて、通電時間を増加する変動幅を決定してもよい。例えば、差分と通電時間の変動幅とのマップを用いて、通電時間の変動幅を決定する。この場合、気流Fの状態に応じて2次巻線51bに発生される点火エネルギを増加させることができ、気筒11の着火性を改善するとともに、複数の気筒11の着火性のばらつきを改善する効果を高めることができる。
 上記において、S25で通電時間の補正を実施すると判定した回数(判定回数)を求め、その判定回数が所定回数以上の場合に、S26で補正実施フラグがオンにされるようにしてもよい。この場合、気筒11における放電波形の波形パラメータのばらつきの影響を抑えることができる。
 上記では、エンジンが複数の気筒11を備える場合において、気筒11ごとの着火性のばらつきを改善する例を示したが、エンジンが単気筒の場合においても、当該気筒11の気流が弱気流の場合には着火性が低下してしまう。そこでエンジンが単気筒の場合においても上記の図8,9の処理が実施されることで、当該気筒11における着火性の水準を所定以上に維持することができる。
 エンジンが、通常燃焼(ストイキ燃焼)と希薄燃焼とを実施する場合において、希薄燃焼が実施される場合に上記処理を実施し、通常燃焼が実施される際に上記処理が実施されないようにしてもよい。
 放電パラメータとして、放電継続期間Pと放電維持電圧Qの両方が取得されてもよい。
 上記では、放電パラメータと閾値との比較により通電時間の補正を実施するか否かを判定する例を示した。これ以外にも、多気筒エンジンにおいては、気筒11ごとの放電パラメータを相互に比較して、各気筒11における1次巻線51aの通電時間を増加させるか否かを判定してもよい。例えば、気筒11の放電継続期間Pが第1時間であり、他の気筒11の放電継続期間Pが第1時間よりも短い第2時間である場合には、前記放電継続期間Pが第1時間である気筒11における通電時間が増量される。同様に、ある気筒11の放電維持電圧Qが第1電圧であり、他の気筒11の放電維持電圧Qが第1電圧よりも大きい第2電圧である場合において、放電維持電圧Qが第1電圧の気筒11における通電時間が増量補正されるようにしてもよい。
 本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。

Claims (6)

  1.  1次巻線(51a)及び2次巻線(51b)を備え、前記1次巻線の1次電流を遮断することにより前記2次巻線に点火エネルギを発生させる点火コイル(51)と、
     対向電極(41,42)間のギャップ(G)に前記点火エネルギにより火花放電を形成し、エンジンの燃焼室(11a)内で燃料と空気の混合気を着火する点火プラグ(40)と、を備える点火システムに適用され、
     前記1次電流の遮断後における前記火花放電の放電波形を示す放電パラメータを取得する放電パラメータ取得部(50、S23)と、
     前記放電パラメータに基づいて、前記点火コイルの前記1次巻線に通電時間を設定する通電時間設定部(50、S12)と、
     前記通電時間設定部により設定された通電時間で前記1次巻線を通電して点火エネルギを制御する制御部(50)と、
    を備えるエンジンの点火制御装置。
  2.  前記放電パラメータ取得部は、前記放電パラメータとして、前記1次電流の遮断後に前記ギャップに放電電流が流れる期間である放電継続期間を取得し、
     前記通電時間設定部は、前記放電継続期間が第1時間である場合に、それよりも短い第2時間である場合に比べて前記通電時間を増量する請求項1に記載のエンジンの点火制御装置。
  3.  前記放電パラメータ取得部は、前記放電パラメータとして、前記1次電流の遮断後に前記火花放電を維持するための電圧である放電維持電圧を取得し、
     前記通電時間設定部は、前記放電維持電圧が第1電圧である場合に、それよりも大きい第2電圧である場合に比べて前記通電時間を増量する請求項1又は2に記載のエンジンの点火制御装置。
  4.  前記通電時間設定部は、前記1次電流の遮断後に前記ギャップに放電電流が流れる期間である放電継続期間が所定の第1閾値以上の場合又は火花放電を維持するための電圧である放電維持電圧が所定の第2閾値以下の場合には、エンジンの運転状態に応じて決定される1次巻線の基本通電時間に対して通電時間を所定の変動幅で増量する請求項2又は3に記載のエンジンの点火制御装置。
  5.  前記エンジンの運転負荷を検出する運転負荷検出部(50、S14、S15)を備え、
     前記通電時間設定部は、前記エンジンの運転負荷が所定以上の際に、前記1次巻線の通電時間を増量する請求項4に記載のエンジンの点火制御装置。
  6.  前記エンジンは、複数の気筒を備える多気筒エンジンであり、
     前記放電パラメータ取得部は、気筒ごとに前記放電パラメータを取得し、
     前記通電時間設定部は、気筒ごとの前記放電パラメータに基づいて、気筒ごとの前記1次巻線の通電時間を設定する請求項1乃至5のいずれか1項に記載のエンジンの点火制御装置。
PCT/JP2015/001617 2014-03-28 2015-03-23 エンジンの点火制御装置 WO2015146126A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-068671 2014-03-28
JP2014068671A JP2015190393A (ja) 2014-03-28 2014-03-28 エンジンの点火制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015146126A1 true WO2015146126A1 (ja) 2015-10-01

Family

ID=54194676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/001617 WO2015146126A1 (ja) 2014-03-28 2015-03-23 エンジンの点火制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015190393A (ja)
WO (1) WO2015146126A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6797000B2 (ja) * 2016-11-09 2020-12-09 株式会社Soken 内燃機関の点火制御装置
JP7476764B2 (ja) 2020-11-10 2024-05-01 マツダ株式会社 エンジンシステム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332011B1 (ja) * 1968-10-08 1978-09-06
JPH05272440A (ja) * 1991-12-17 1993-10-19 Siemens Ag 内燃機関の点火装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332011B1 (ja) * 1968-10-08 1978-09-06
JPH05272440A (ja) * 1991-12-17 1993-10-19 Siemens Ag 内燃機関の点火装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015190393A (ja) 2015-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10801461B2 (en) Ignition apparatus
WO2015156296A1 (ja) 点火装置
US9822753B2 (en) Ignition control device
JP2015200257A (ja) 内燃機関の制御装置
JPWO2014112197A1 (ja) 内燃機関の点火装置および点火方法
JP6081248B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
WO2014147795A1 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2015146126A1 (ja) エンジンの点火制御装置
JP6392535B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6337586B2 (ja) 点火装置
JP6337585B2 (ja) 点火装置
WO2015122003A1 (ja) 内燃機関の点火装置および点火方法
JP6797000B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP6248980B2 (ja) 内燃機関の気流の流速算出装置
JP6563699B2 (ja) 点火制御装置
JP2010025039A (ja) 燃焼異常状態判別装置
JP6622513B2 (ja) 点火装置
JP7102061B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7123476B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6437039B2 (ja) 内燃機関の点火装置
JP6426365B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
JPWO2020085042A1 (ja) 内燃機関用制御装置
JP6269270B2 (ja) 点火装置
JP6531841B2 (ja) 点火装置
CN113950578B (zh) 内燃机用控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15768261

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase
122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15768261

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1