WO2015141128A1 - プロジェクタ制御装置、マルチプロジェクタシステム及びプロジェクタ制御方法 - Google Patents

プロジェクタ制御装置、マルチプロジェクタシステム及びプロジェクタ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015141128A1
WO2015141128A1 PCT/JP2015/000757 JP2015000757W WO2015141128A1 WO 2015141128 A1 WO2015141128 A1 WO 2015141128A1 JP 2015000757 W JP2015000757 W JP 2015000757W WO 2015141128 A1 WO2015141128 A1 WO 2015141128A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
arrangement
projection
projection areas
areas
projector
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/000757
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
藤畝 健司
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Publication of WO2015141128A1 publication Critical patent/WO2015141128A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems

Definitions

  • the present disclosure relates to a projector control device, a multi-projector system, and a projector control method.
  • the plurality of projectors display images including different portions at different positions on the projection plane.
  • an extraction enlarged image is generated by executing an extraction process and an enlargement process according to the number information and identification information of projectors.
  • a partial image that is a part or all of an original image is extracted, and the data size of the extracted partial image is enlarged to generate an extracted enlarged image.
  • This disclosure provides a projector control device, a multi-projector system, and a projector control method capable of reducing the processing amount when projecting video signals from a plurality of projectors.
  • a projector control apparatus that controls three or more projectors that project video signals to different projection areas, and corresponds to three or more projectors.
  • An arrangement changing unit that changes the arrangement of the three or more projection areas from the first arrangement to a second arrangement different from the first arrangement by moving at least one of the two or more projection areas in a predetermined movement period.
  • the arrangement changing unit includes at least one projection area of the three or more projection areas in a state in which the relative positional relationship between the two projection areas partially overlapping among the three or more projection areas is maintained. By moving it, the first arrangement is changed to the second arrangement.
  • FIG. 1 is an external view showing a multi-projector system according to an embodiment.
  • FIG. 2A is a diagram showing a configuration of the multi-projector system according to the embodiment.
  • FIG. 2B is a diagram illustrating a configuration of the multi-projector system according to the embodiment.
  • FIG. 3 is an external view showing the projector according to the embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an example of mode change information according to the embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an example of an arrangement change from the normal mode to the landscape mode according to the embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating another example of the arrangement change from the normal mode to the landscape mode according to the embodiment.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating another example of the arrangement change from the normal mode to the landscape mode according to the embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an example of an arrangement change from the normal mode to the landscape mode according to the embodiment.
  • FIG. 8A is a flowchart illustrating an example of the operation of the projector control apparatus according to the embodiment.
  • FIG. 8B is a flowchart illustrating another example of the operation of the projector control apparatus according to the embodiment.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating an example of mode change information according to a modification of the embodiment.
  • FIG. 10A is a diagram illustrating an example of an arrangement change from the portrait mode to the landscape mode according to the modification of the embodiment.
  • FIG. 10B is a diagram illustrating an example of an arrangement change from the portrait mode to the normal mode according to the modification of the embodiment.
  • FIG. 10C is a diagram illustrating an example of an arrangement change from the normal mode to the landscape mode according to the modification of the embodiment.
  • the present inventor has found that the following problems occur with the conventional projection display system described in the “Background Art” column.
  • the horizontally long content is, for example, a video showing a field in a bird's-eye view in a sports program.
  • the user switches the display to a video content having an aspect ratio such as 21: 9 that is more horizontally long while viewing video content having an aspect ratio of 16: 9 using a projector.
  • the arrangement of the projection areas cannot be dynamically changed while viewing the video content.
  • the present disclosure is a projector control apparatus that controls three or more projectors that project video signals to different projection areas, and corresponds to three or more projectors.
  • An arrangement changing unit that changes the arrangement of the three or more projection areas from the first arrangement to a second arrangement different from the first arrangement by moving at least one of the two or more projection areas in a predetermined movement period.
  • the arrangement changing unit includes at least one projection area of the three or more projection areas in a state in which the relative positional relationship between the two projection areas partially overlapping among the three or more projection areas is maintained. By moving it, the first arrangement is changed to the second arrangement.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a multi-projector system 10 according to the present embodiment.
  • 2A and 2B are diagrams showing the configuration of the multi-projector system 10 according to the present embodiment.
  • the multi-projector system 10 includes three or more projectors 100.
  • the multi-projector system 10 includes four projectors 100a to 100d and a projector control device 200.
  • the four projectors 100a to 100d project video signals to different projection areas. A detailed configuration of the projector 100 will be described later.
  • the wall surface 20 is a projection surface of the video signal, and is, for example, a screen or a white wall.
  • the wall surface 20 may be either a flat surface or a curved surface.
  • Each of the four projectors 100a to 100d projects a video signal onto the wall surface 20, whereby a video region 30 is formed on the wall surface 20, as shown in FIG. In the video area 30, one video content is displayed by the four projectors 100a to 100d.
  • the multi-projector system 10 displays one video content on the wall surface 20 using the four projectors 100a to 100d. That is, each of the four projectors 100a to 100d projects a signal indicating a spatially different image area of one video content onto the wall surface 20 as a corresponding video signal.
  • the video content is, for example, a movie, a drama, or a sports program.
  • the video content is spatially divided into a plurality of image areas.
  • the number of divisions is the number of projectors.
  • video content is divided into four image areas. That is, a plurality of frames (images) constituting the video content are divided into four spatially different image areas. The four image areas partially overlap.
  • each of the four projectors 100a to 100d projects a video signal indicating a corresponding image area among the four image areas onto a corresponding projection area on the wall surface 20.
  • the relative positional relationship between the divided image area and the projection area is the same.
  • FIG. 2A shows an example in which video content is divided horizontally into four.
  • the projector 100a projects a first video signal indicating the leftmost image area of the four image areas onto the leftmost projection area 30a.
  • the projector 100b projects a second video signal indicating an image area on the left side of the center among the four image areas onto the projection area 30b on the left side of the center.
  • the projector 100c projects a third video signal indicating an image area on the right side of the center among the four image areas onto the projection area 30c on the right side of the center.
  • the projector 100d projects a fourth video signal indicating the rightmost image region of the four image regions onto the rightmost projection region 30d.
  • FIG. 2B shows an example in which the video content is divided into four grids.
  • the projector 100a projects a first video signal indicating the upper left image area of the four image areas onto the upper left projection area 30a.
  • the projector 100b projects the second video signal indicating the lower left image area among the four image areas to the lower left projection area 30b.
  • the projector 100c projects a third video signal indicating the lower right image area of the four image areas onto the lower right projection area 30c.
  • the projector 100d projects a fourth video signal indicating the upper right image area among the four image areas to the upper right projection area 30d.
  • FIG. 3 is an external view showing projector 100 according to the present embodiment.
  • the projector 100 is a device that projects a video signal onto the wall surface 20.
  • Projectors 100a to 100d shown in FIGS. 2A and 2B are the same projectors as projector 100 shown in FIG.
  • the projector 100 is a DLP (Digital Light Processing) projector or the like.
  • a DLP projector is a projector using a digital mirror device.
  • the projector 100 may be another projector such as a CRT projector.
  • the projector 100 is, for example, a projector that can be attached to a ceiling or the like as shown in FIG.
  • the projector 100 is installed at a position separated from the wall surface 20 by several tens of centimeters to several meters.
  • the projector 100 includes a projection unit 110 and a pan head 120.
  • Projection unit 110 projects a video signal in a predetermined direction.
  • the projection unit 110 is fixed to the camera platform 120.
  • the pan head 120 can change the projection direction of the video signal from the projection unit 110 and can be fixed in a predetermined direction.
  • the pan head 120 is a free pan head, and the projection direction can be changed to any direction of up, down, left, and right.
  • the changeable angle is arbitrary. For example, it is only necessary to irradiate an arbitrary portion of the wall surface 20.
  • the upper and lower directions indicate the vertical direction (usually the vertical direction) of the video signal, and the left and right indicate the horizontal direction of the video signal.
  • the projector 100 changes the projection direction of the video signal from the projection unit 110 by changing the direction of the projection unit 110 by the pan head 120. Thereby, the projector 100 can change the position of the projection area formed on the wall surface 20.
  • the four projectors 100a to 100d project video signals to the projection areas 30a to 30d on the wall surface 20, respectively.
  • the projection areas 30a to 30d are areas different from each other, and as shown in FIG. 2A, some (overlapping areas 31a to 31c) overlap with adjacent projection areas.
  • the overlapping areas 31a to 31c are areas where a part of the adjacent projection areas overlaps so that the video signal is not interrupted between the adjacent projection areas. In the overlapping areas 31a to 31c, it is necessary to execute processing for adjusting the luminance value of the video signal.
  • Projectors 100a to 100d can change the position of the projection area independently. Therefore, for example, as shown in FIG. 2A, the horizontally long video area 30 can be formed on the wall surface 20 by changing the arrangement of the plurality of projection areas 30a to 30d. Alternatively, as shown in FIG. 2B, a normal video area 30 can be formed on the wall surface 20.
  • projector control apparatus 200 controls three or more projectors 100. Specifically, as shown in FIGS. 2A and 2B, projector control apparatus 200 controls four projectors 100a to 100d.
  • the projector control device 200 includes, for example, a CPU (Central Processing Unit) and a storage device.
  • a computer program (software) for executing the projector control method according to the present embodiment is read from the storage device and executed by the CPU, thereby executing the projector control method.
  • the projector control apparatus 200 may be embedded in the wall surface 20 or the ceiling, or a server or a PC (Personal Computer) provided in the room. But you can. Alternatively, projector control apparatus 200 may be incorporated in any of projectors 100a to 100d.
  • the projector control apparatus 200 includes an original video output unit 210, a projection control unit 220, and an arrangement change unit 230.
  • the original video output unit 210 outputs an original video signal representing one video content to the projection control unit 220.
  • the original video output unit 210 acquires an original video signal from, for example, a broadcast wave or a recording medium, and outputs it to the projection control unit 220.
  • the projection control unit 220 controls the projection of video signals from three or more projectors. Specifically, the projection control unit 220 includes projection control units 220a to 220d.
  • Projection control unit 220a corresponds to projector 100a.
  • the projection control unit 220a generates a first video signal projected by the projector 100a and outputs the first video signal to the projector 100a.
  • the projection control unit 220a generates a first video signal by extracting a video signal indicating an allocated image area from the original video signal and adjusting a luminance value of the extracted video signal.
  • the adjustment of the luminance value is an initialization process performed to match the luminance value of the video signal in the overlapping area.
  • the adjustment of the luminance value is performed every time the arrangement of the projection areas is changed.
  • the projection control unit 220a shown in FIG. 2A extracts a video signal indicating the leftmost image area. At this time, the projection control unit 220a adjusts the luminance value of the extracted video signal so as to match the luminance value of the second video signal generated by the projection control unit 220b.
  • the projection control unit 220a shown in FIG. 2B extracts a video signal indicating the upper left image area.
  • the projection control unit 220a is configured to match the luminance value of the second video signal generated by the projection control unit 220b and the luminance value of the fourth video signal generated by the projection control unit 220d. Adjust the brightness value.
  • Projection control unit 220b corresponds to projector 100b.
  • the projection control unit 220b generates a second video signal projected by the projector 100b and outputs the second video signal to the projector 100b.
  • the projection control unit 220b generates a second video signal by extracting a video signal indicating an allocated image area from the original video signal and adjusting the luminance value of the extracted video signal.
  • the projection control unit 220b shown in FIG. 2A extracts a video signal indicating an image area closer to the center left. Further, the projection control unit 220b illustrated in FIG. 2B extracts a video signal indicating the lower left image region.
  • Projection control unit 220c corresponds to projector 100c.
  • the projection control unit 220c generates a third video signal projected by the projector 100c and outputs the third video signal to the projector 100c.
  • the projection control unit 220c generates a third video signal by extracting a video signal indicating an allocated image area from the original video signal and adjusting a luminance value of the extracted video signal.
  • the projection control unit 220c shown in FIG. 2A extracts a video signal indicating an image area closer to the center right. Further, the projection control unit 220c illustrated in FIG. 2B extracts a video signal indicating the lower right image region.
  • the projection control unit 220b and the projection control unit 220c do not adjust the brightness values of each other when the arrangement of the projection areas is changed. For this reason, it is represented as one projection control unit in FIGS. 2A and 2B.
  • the projection areas 30b and 30c move in a state where the relative positional relationship is maintained. Therefore, since the overlapping area between the projection areas 30b and 30c is maintained, it is not necessary to adjust the luminance value in the overlapping area. Therefore, it is possible to reduce the amount of processing required for adjusting the luminance value.
  • Projection control unit 220d corresponds to the projector 100d.
  • the projection control unit 220d generates a fourth video signal projected by the projector 100d and outputs the fourth video signal to the projector 100d.
  • the projection control unit 220d generates a fourth video signal by extracting a video signal indicating an allocated image area from the original video signal and adjusting the luminance value of the extracted video signal.
  • the projection control unit 220d shown in FIG. 2A extracts a video signal indicating the rightmost image region. At this time, the projection control unit 220d adjusts the luminance value of the extracted video signal so as to match the luminance value of the third video signal generated by the projection control unit 220c.
  • the projection control unit 220d shown in FIG. 2B extracts a video signal indicating the upper right image region. At this time, the projection control unit 220d extracts the extracted video signal so as to match the luminance value of the third video signal generated by the projection control unit 220c and the luminance value of the first video signal generated by the projection control unit 220a. Adjust the brightness value.
  • the arrangement changing unit 230 moves at least one of the four projection areas 30a to 30d corresponding to the four projectors 100a to 100d within a predetermined movement period, thereby changing the arrangement of the four projection areas 30a to 30d to the first.
  • the arrangement is changed to a second arrangement different from the first arrangement.
  • the arrangement changing unit 230 maintains the relative positional relationship between the two projection areas 30b and 30c that are partially overlapped among the four projection areas 30a to 30d.
  • the first arrangement is changed to the second arrangement.
  • the first arrangement is an arrangement in which, for example, three or more projection areas are arranged in a plurality of rows. Specifically, as shown in FIG. 2B, the first arrangement is an arrangement in which four projection areas 30a to 30d are arranged in a matrix of 2 rows and 2 columns (normal mode).
  • the first arrangement is suitable for displaying video content having an aspect ratio such as 4: 3 or 16: 9. Accordingly, the first arrangement is used when displaying video content such as movies and dramas, for example.
  • the second arrangement is, for example, an arrangement in which three or more projection areas are arranged in a horizontal line. Specifically, in the second arrangement, as shown in FIG. 2A, four projection areas 30a to 30d are arranged in a horizontal line (horizontal mode).
  • the second arrangement is suitable for displaying video content having an aspect ratio such as 21: 9 that is horizontally long at 16: 9 or more. Therefore, the second arrangement is used, for example, when displaying an overhead video content in a sports program.
  • each of the first arrangement and the second arrangement shows the relative positional relationship between the four projection areas 30a to 30d.
  • one of the first arrangement and the second arrangement is selected depending on the video content.
  • positioning when changing from 1st arrangement
  • the user may specify when changing from the first arrangement to the second arrangement.
  • the arrangement changing unit 230 can independently change the projection direction of each of the four projectors 100a to 100d. That is, the arrangement changing unit 230 can change each of the four projection areas 30a to 30d independently.
  • the arrangement changing unit 230 controls the four projectors 100a to 100d so as to move the four projection areas 30a to 30d in a predetermined movement period. Specifically, the arrangement changing unit 230 transmits a control signal to the camera platform 120 included in each of the four projectors 100a to 100d, so that the camera platform 120 moves the projection unit 110. Accordingly, the projection direction from the projection unit 110 is changed, and the projection areas 30a to 30d are moved.
  • the predetermined movement period is a period required to change from the first arrangement to the second arrangement.
  • the predetermined movement period is the longest period among the periods required for movement of each of the plurality of projection areas 30a to 30d.
  • the arrangement changing unit 230 determines a pair of two projection areas. Specifically, the arrangement changing unit 230 determines two adjacent projection regions, that is, two projection regions partially overlapping as a pair, and the relative positional relationship between the determined pair of projection regions is relative to each other. Move it so that it does not change.
  • the arrangement changing unit 230 moves two projection areas that are partially overlapped with each other while maintaining the relative positional relationship between them.
  • the arrangement changing unit 230 moves two overlapping projection areas in the same direction at the same timing and at the same speed and with the same movement amount. That is, the arrangement changing unit 230 moves the two projection areas so that the size of the overlapping area is maintained.
  • the arrangement change unit 230 has a storage unit such as a memory, for example, and stores the mode change information shown in FIG.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of mode change information according to the present embodiment.
  • the mode change information is information in which change information, pair information, and movement information are associated with each other.
  • the change information is information indicating a change in arrangement, and indicates, for example, an arrangement before the change (first arrangement) and an arrangement after the change (second arrangement).
  • Pair information is information indicating a combination of projection areas that maintain a relative positional relationship when the arrangement is changed. That is, the pair information is information indicating a combination of projectors corresponding to a projection area that maintains a relative positional relationship.
  • the pair of projectors is, for example, a projector located at a position closer to the center among a plurality of projectors. Therefore, as shown in FIG. 1, when four projectors 100a to 100d are arranged in a horizontal line, the central projectors 100b and 100c are handled as a pair of projectors.
  • the movement information is information indicating the direction and amount of movement of each of the plurality of projectors 100a to 100d when the arrangement is changed.
  • the movement information may be updated every time the arrangement is changed.
  • the movement information corresponding to the two projectors that are paired indicates that the direction and the movement amount are the same.
  • one of the first arrangement and the second arrangement is the normal mode and the other is the landscape mode is shown, but the present invention is not limited to this.
  • a vertically long mode in which four projection areas 30a to 30d are arranged in a vertical line may be used.
  • FIG. 5 is a diagram showing an example of arrangement change from the normal mode to the landscape mode according to the present embodiment.
  • the first video content is displayed on the wall surface 20 in the four projection areas 30a to 30d arranged in the normal mode.
  • the arrangement changing unit 230 acquires a predetermined arrangement changing instruction.
  • the arrangement change instruction is, for example, an instruction to switch from the first video content to the second video content.
  • the second content is a video content having an aspect ratio different from that of the first video content.
  • the arrangement changing unit 230 starts moving the four projection areas 30a to 30d after obtaining the arrangement changing instruction.
  • adjacent projection areas 30b and 30c are determined as a pair of projection areas.
  • the arrangement changing unit 230 starts all the movements of the four projection areas 30a to 30d at the same time.
  • the projection control unit 220 continues to project video signals corresponding to the projection areas 30b and 30c during the movement period. Specifically, the projection control unit 220 projects the video signal indicating the corresponding image area of the second video content onto the projection areas 30b and 30c substantially simultaneously with the start of the movement of the projection area. Thereby, the user can confirm a part of 2nd video content promptly from the change instruction
  • the arrangement changing unit 230 moves all the four projection areas 30a to 30d by the shortest distance.
  • the arrangement changing unit 230 moves the four projection areas 30a to 30d simultaneously.
  • the arrangement changing unit 230 moves the four projection areas 30a to 30d by the shortest distance to the final position.
  • the final position is the destination of the projection area, and is the position of the projection area when the movement period has elapsed. Therefore, when all the projection areas reach the final position, the projection control unit 220 projects the video signal to all the projection areas.
  • the four projection areas 30a to 30d are moved so that they are arranged in a horizontal line near the center of the wall surface 20 in the vertical direction. For this reason, as shown in FIG. 5B, the arrangement changing unit 230 moves the two projection areas 30b and 30c to be paired upward and projects the projection area 30a obliquely to the lower left. The region 30d is moved diagonally downward to the right.
  • the arrangement changing unit 230 moves the two projection areas 30b and 30c while maintaining the relative positional relationship between the projection areas 30b and 30c. That is, the arrangement changing unit 230 moves the two projection areas 30b and 30c in the same direction at the same speed.
  • the projection control unit 220 does not project the video signal to the projection areas other than the paired projection areas 30b and 30c, that is, the projection areas 30a and 30d during the movement period. Specifically, the projection control unit 220 stops the output of the first video content with the start of the movement of the projection area, and does not extract the video signal from the second video content. Alternatively, the projection control unit 220 extracts the video signal from the second video content, but does not output the extracted video signal to the corresponding projector. Accordingly, when the projection areas overlap during movement, it is possible to prevent the video contents from being displayed overlapping each other.
  • the projection control unit 220 projects a video signal onto all of the four projection areas 30a to 30d after the movement period of the arrangement.
  • the movement period can be shortened.
  • the user can easily check the video content.
  • FIG. 6 is a diagram showing an example of arrangement change from the normal mode to the landscape mode according to the present embodiment.
  • FIG 5 shows an example in which all of the four projection areas 30a to 30d move, but at least one projection area of the four projection areas 30a to 30d may not move. That is, only the projection area to be moved among the four projection areas 30a to 30d may be moved.
  • the arrangement changing unit 230 may not move the two projection areas 30 b and 30 c that form a pair. Specifically, as illustrated in FIG. 6B, the arrangement changing unit 230 moves the projection region 30a in the diagonally lower left direction without moving the two projection regions 30b and 30c that form a pair, In addition, the projection area 30d is moved diagonally downward to the right. In this way, the arrangement changing unit 230 moves only the two projection areas 30a and 30d among the four projection areas 30a to 30d at the shortest distance and simultaneously.
  • the user can easily check the second video content.
  • the user since the video being viewed does not move, the user can calmly check the video.
  • whether or not to move the two projection areas 30b and 30c that are paired is determined by the absolute position of the first arrangement and the absolute position of the second arrangement.
  • the absolute position is, for example, a position based on the wall surface 20 and is indicated by coordinates on the wall surface 20 or the like.
  • the projection area 30b And 30c need not be moved.
  • the absolute positions of the first arrangement and the second arrangement are determined by the user, for example.
  • the user can instruct the user to move the changed layout to the center or top of the wall surface 20.
  • the projector control apparatus 200 may determine the absolute position according to the size of the wall surface 20 or the like.
  • FIG. 7 is a diagram showing an example of arrangement change from the normal mode to the landscape mode according to the present embodiment.
  • the arrangement changing unit 230 changes the relative positional relationship of the four projection areas 30a to 30d to the positional relation in the second arrangement before the four projection areas 30a to 30d reach the final position.
  • the two projection areas 30a to 30d may be moved by the shortest distance.
  • the arrangement changing unit 230 moves the projection areas 30b and 30c upward, and the projection area 30a is diagonally leftward.
  • the projection area 30d is moved downward and obliquely downward in the downward direction.
  • the relative positional relationship between the four projection areas 30a to 30d coincides with the positional relationship in the horizontal mode arrangement during the movement.
  • the projection control unit 220 projects a video signal to all of the four projection areas 30a to 30d when the relative positional relation of the four projection areas 30a to 30d matches the positional relation in the arrangement of the landscape mode. Let Accordingly, as shown in FIG. 7C, the user can confirm all of the second video content regardless of the movement.
  • the arrangement changing unit 230 moves all of the four projection areas 30a to 30d upward to move them to the final position.
  • the four projection regions 30a to 30d are moved by the shortest distance so that the relative positional relationship matches the final positional relationship, and when they match, all the four projection regions 30a to 30d are moved. Project a video signal. Thereby, it is possible to confirm all of the second video content more quickly.
  • the arrangement changing unit 230 may determine the moving directions of the four projection areas 30a to 30d according to the movement speed of the projection area, specifically, the moving speed of the camera platform 120.
  • FIGS. 8A and 8B are flowcharts showing the operation of projector control apparatus 200 according to the present embodiment.
  • FIG. 8A shows an operation when the projection control unit 220 projects a video signal after the arrangement changing unit 230 moves the projection region to the final position (corresponding to FIGS. 5 and 6).
  • the arrangement changing unit 230 acquires an arrangement changing instruction (S100).
  • the placement change instruction is, for example, an instruction to switch video content.
  • the arrangement change instruction may be an explicit instruction by the user. That is, the user may transmit an instruction to change from the normal mode to the landscape mode while viewing the video content by operating a remote controller or the like.
  • the user may indicate the final position of the second arrangement, that is, the absolute position on the wall surface 20 of the second arrangement.
  • the arrangement changing unit 230 determines a pair of two projection areas that partially overlap (S110). For example, the arrangement change unit 230 determines a pair of projection areas and a corresponding projector based on the acquired arrangement change instruction and mode change information.
  • the projection control unit 220 outputs the video signal only to the determined pair of projectors, and the arrangement changing unit 230 starts to move the projection areas 30a to 30d (S120).
  • the projection control unit 220 outputs the second video signal and the third video signal generated from the original video signal only to the projectors 100b and 100c, so that only the projectors 100b and 100c receive the second projection signals 30b and 30c.
  • a video signal and a third video signal are projected. Since no video signal is input to the remaining projectors 100a and 100d, nothing is projected and nothing is displayed on the projection areas 30a and 30d.
  • the projection control unit 220 When the movement is completed (Yes in S130), that is, after the movement period, the projection control unit 220 outputs a video signal to all the projectors 100a to 100d (S140). As a result, the video signals are projected from the projectors 100a to 100d to the projection areas 30a to 30d, and the video content is displayed in the video area 30.
  • FIG. 8B shows an operation when the projection control unit 220 projects a video signal when the projection areas are arranged (corresponding to FIG. 7). In the following, the operation different from FIG. 8A will be mainly described.
  • the arrangement changing unit 230 determines whether or not the arrangement of the projection areas 30a to 30d is complete (S230). Specifically, the arrangement changing unit 230 determines whether or not the relative positional relationship between the projection areas 30a to 30d matches the positional relationship in the second arrangement.
  • the projection control unit 220 outputs video signals to all the projectors 100a to 100d (S140). As a result, the video signals are projected from the projectors 100a to 100d to the projection areas 30a to 30d, and the video content is displayed in the video area 30.
  • the arrangement changing unit 230 moves the projection areas 30a to 30d to the final position while the video content is displayed (S250).
  • projector control apparatus 200 is projector control apparatus 200 that controls three or more projectors 100 that project video signals to different projection areas, and includes three or more projectors 100a.
  • the arrangement of the three or more projection areas 30a to 30d is changed from the first arrangement to the first arrangement.
  • the arrangement changing unit 230 changes to a second arrangement different from the first arrangement, and the arrangement changing unit 230 is a relative position of two projection areas 30b and 30c partially overlapping among the three or more projection areas 30a to 30d.
  • the multi-projector system 10 includes a projector control device 200 and three or more projectors 100.
  • the projector control apparatus 200 further includes a projection control unit 220 that controls projection of video signals from three or more projectors 100.
  • the projection control unit 220 includes two projection areas 30b during the movement period. And the video signal corresponding to 30c is continuously projected.
  • the projection control unit 220 projects a video signal corresponding to only the two projection areas 30b and 30c during the movement period.
  • the projection control unit 220 projects the corresponding video signal to all of the three or more projection areas 30a to 30d after the movement period.
  • the video signal is not projected until the movement is completed, it is possible to prevent the video content from being displayed in a superimposed manner when the projection areas overlap during the movement period. Therefore, user convenience can be improved.
  • the arrangement changing unit 230 moves the projection area to be moved by the shortest distance.
  • the projection area to be moved is moved by the shortest distance, the movement period can be shortened. Therefore, it is possible to prompt the user to confirm the video content more quickly, so that convenience for the user can be improved.
  • the arrangement changing unit 230 moves the projection area to be moved by the shortest distance to the final position.
  • the projection area to be moved is moved by the shortest distance, the movement period can be shortened. Therefore, it is possible to prompt the user to confirm the video content more quickly, so that convenience for the user can be improved.
  • the arrangement changing unit 230 matches the relative positional relationship of the three or more projection regions 30a to 30d with the positional relationship in the second arrangement before the projection area to be moved reaches the final position.
  • the projection area to be moved may be moved by the shortest distance.
  • the projection control unit 220 moves to all of the three or more projection regions 30a to 30d when the relative positional relationship of the three or more projection regions 30a to 30d matches the positional relationship in the second arrangement.
  • a corresponding video signal may be projected.
  • the video content can be displayed in all of the four projection areas 30a to 30d at the time when the relative positional relationship is aligned, the user can promptly confirm the entire video content. Therefore, user convenience can be further enhanced.
  • the arrangement changing unit 230 may move all of the three or more projection areas 30a to 30d.
  • the arrangement changing unit 230 moves the projection area to be moved simultaneously.
  • the movement period can be shortened by simultaneously moving the projection areas 30a to 30d. Therefore, it is possible to prompt the user to confirm the video content more quickly, so that convenience for the user can be improved.
  • each of the three or more projectors 100 projects a signal indicating a spatially different image area of the video content as a corresponding video signal.
  • the video content can be displayed with a larger screen or higher image quality than in the case of one projector.
  • one of the first arrangement and the second arrangement is an arrangement in which three or more projection regions 30a to 30d are arranged in a horizontal row, and the other of the first arrangement and the second arrangement is three or more projections.
  • the regions 30a to 30d are arranged in a plurality of rows.
  • the arrangement of the projection areas that is, the aspect ratio of the video area can be changed according to the video content.
  • the projection area By arranging the projection area in a horizontal line, it is possible to form a video area having a horizontal aspect ratio. For example, it is possible to appropriately display video content in which a field is seen from a bird's-eye view in a sports program or the like. it can.
  • the projector control method is a projector control method for controlling three or more projectors 100 that project video signals to different projection areas, and three or more projectors corresponding to three or more projectors.
  • the arrangement of the three or more projection areas 30a to 30d is changed from the first arrangement to a second arrangement different from the first arrangement.
  • Including an arrangement changing step, and in the arrangement changing step, three or more projection areas 30a to 30d are maintained in a state in which the relative positional relationship between two projection areas 30b and 30c partially overlapping is maintained.
  • the first arrangement is changed to the second arrangement by moving at least one of the projection areas 30a to 30d.
  • a recording medium such as a system, an apparatus, an integrated circuit, a computer program, or a computer-readable CD-ROM.
  • the system, the apparatus, the integrated circuit, and the computer program Also, any combination of recording media may be realized.
  • the multi-projector system includes four projectors, but the number of projectors is not limited to this as long as the number is three or more.
  • the multi-projector system according to the present modification may include six projectors.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating an example of mode change information according to the present modification.
  • 10A to 10C are diagrams showing an example of the arrangement change according to this modification.
  • the arrangement of the projection areas A to F using six projectors includes a portrait mode, a landscape mode, and a normal mode.
  • the six projection areas A to F are arranged in a matrix of 3 rows and 2 columns.
  • the six projection areas A to F are arranged in a horizontal row.
  • the normal mode as shown in FIG. 10B (b)
  • the six projection areas A to F are arranged in a matrix of 2 rows and 3 columns. In each figure, although not shown, some of the projection areas overlap between the overlapping projection areas.
  • FIG. 9 shows a change from the portrait mode to the landscape mode, a change from the portrait mode to the normal mode, and a change from the normal mode to the landscape mode as examples of arrangement changes.
  • FIG. 10A is a diagram showing an arrangement change from the portrait mode to the landscape mode according to the present modification.
  • the projection areas C and D are determined as two adjacent projection areas as a pair. Then, the projection area A moves diagonally to the left, the projection area B moves diagonally to the left, the projection area E moves diagonally to the right, and the projection area F moves diagonally downward to the right. As shown, the arrangement can be changed from the portrait mode to the landscape mode.
  • the arrangement of the projection areas is merely an example, and is not limited thereto.
  • the projection areas may be arranged as “BACDFE” from the left. The same applies to the other drawings.
  • FIG. 10B is a diagram showing an arrangement change from the portrait mode to the normal mode according to the present modification.
  • the projection areas C, D, and F are determined as a pair of projection areas.
  • three projection areas may be paired. The relative positional relationship between the three projection areas is not changed during the movement period.
  • the four projection areas A, C, D, and F can be determined as a pair of projection areas. Thereby, the processing amount can be further reduced by using the four projection areas as a pair.
  • FIG. 10C is a diagram showing an arrangement change from the normal mode to the landscape mode according to this modification.
  • the projection areas B, C, and D are determined as a pair of projection areas. Furthermore, the projection areas E and F are determined as a pair of projection areas. In this way, a plurality of pairs may be determined.
  • the arrangement can be changed from the normal mode to the landscape mode as shown in FIG. 10C (b). it can.
  • the arrangement changing unit 230 may move the plurality of projection areas 30a to 30d so that they do not overlap during movement.
  • the projection control unit 220 may project the corresponding video signal to the projection areas 30a and 30d other than the paired projection areas 30b and 30c. Since the projection areas do not overlap, the user can check the entire video content from the start of movement of the projection areas, although they are in a disjointed state.
  • the arrangement changing unit 230 may end the movement of the projection area at the same time.
  • the arrangement changing unit 230 may move the other projection areas so that the movement of the other projection areas ends during the movement of the projection area that requires the most time for movement.
  • the arrangement changing unit 230 may move the projection area so that the movement period of the projection area is shortened, and preferably so as to be the shortest.
  • a plurality of projectors project video signals indicating image areas obtained by spatially dividing one video content.
  • the present invention is not limited to this.
  • at least one of the plurality of projectors may project a video signal indicating another video content.
  • the projector may be installed on the floor, or may be installed at an arbitrary position such as on a dedicated table or other furniture.
  • the projector control apparatus 200 has been described with respect to an example in which the projector control apparatus 200 is configured using a dedicated server installed in a residence.
  • the projector control apparatus 200 may be configured in a cloud server or the like.
  • each component of the projector control apparatus 200 may be constructed by being distributed in a plurality of apparatuses instead of in one server.
  • the projector control apparatus 200 displays the video from the built-in original video output unit 210.
  • the projector control apparatus 200 is not limited to the above configuration, and may acquire a video signal from an externally connected DVD player or the like and display the video, for example.
  • the arrangement changing unit 230 has determined two or more pairs of projection areas, but the arrangement changing unit 230 may operate using a predetermined pair.
  • the present disclosure can be used for a projector control device, a multi-projector system, a projector control method, and the like, for example, a home theater, a conference system, and the like.
  • Multi-projector system 20 Wall surface 30 Image area 30a, 30b, 30c, 30d Projection area 31a, 31b, 31c Overlapping area 100, 100a, 100b, 100c, 100d Projector 110 Projection part 120 Pan head 200 Projector control apparatus 210 Original image output part 220, 220a, 220b, 220c, 220d Projection control unit 230 Arrangement changing unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

 互いに異なる投射領域(30a~30d)へ映像信号を投射する3台以上のプロジェクタ(100a~100d)を制御するプロジェクタ制御装置(200)であって、3台以上のプロジェクタ(100a~100d)に対応する3つ以上の投射領域(30a~30d)の少なくとも1つを所定の移動期間で移動させることで、3つ以上の投射領域(30a~30d)の配置を第1配置から、当該第1配置と異なる第2配置に変更する配置変更部(230)を備え、配置変更部(230)は、3つ以上の投射領域(30a~30d)のうち、一部が重複する2つの投射領域(30b及び30c)の相対的な位置関係を維持した状態で、3つ以上の投射領域(30a~30d)の少なくとも1つの投射領域を移動させることで、第1配置から第2配置に変更する。

Description

プロジェクタ制御装置、マルチプロジェクタシステム及びプロジェクタ制御方法
 本開示は、プロジェクタ制御装置、マルチプロジェクタシステム及びプロジェクタ制御方法に関する。
 従来、複数台のプロジェクタを用いて原画像を大きく表示する技術が開示されている。例えば、複数台のプロジェクタは、投写面上の互いに異なる位置に、互いに異なる部分を含む画像を表示する。
 例えば、特許文献1に記載の投写表示システムでは、プロジェクタの台数情報と識別情報とに応じて、抽出処理と拡大処理とを実行して抽出拡大画像を生成する。具体的には、従来の投写表示システムでは、原画像内の一部又は全部である部分画像を抽出し、抽出した部分画像のデータサイズを拡大することで、抽出拡大画像を生成する。
特開2002-207247号公報
 本開示は、複数のプロジェクタから映像信号を投射する際の処理量を低減することができるプロジェクタ制御装置、マルチプロジェクタシステム及びプロジェクタ制御方法を提供する。
 上記課題を解決するため、本開示に係るプロジェクタ制御装置は、互いに異なる投射領域へ映像信号を投射する3台以上のプロジェクタを制御するプロジェクタ制御装置であって、3台以上のプロジェクタに対応する3つ以上の投射領域の少なくとも1つを所定の移動期間で移動させることで、3つ以上の投射領域の配置を第1配置から、当該第1配置と異なる第2配置に変更する配置変更部を備え、配置変更部は、3つ以上の投射領域のうち、一部が重複する2つの投射領域の相対的な位置関係を維持した状態で、3つ以上の投射領域の少なくとも1つの投射領域を移動させることで、第1配置から第2配置に変更する。
 本開示によれば、複数のプロジェクタから映像信号を投射する際の処理量を低減することができる。
図1は、実施の形態に係るマルチプロジェクタシステムを示す外観図である。 図2Aは、実施の形態に係るマルチプロジェクタシステムの構成を示す図である。 図2Bは、実施の形態に係るマルチプロジェクタシステムの構成を示す図である。 図3は、実施の形態に係るプロジェクタを示す外観図である。 図4は、実施の形態に係るモード変更情報の一例を示す図である。 図5は、実施の形態に係る通常モードから横長モードへの配置変更の一例を示す図である。 図6は、実施の形態に係る通常モードから横長モードへの配置変更の別の一例を示す図である。 図7は、実施の形態に係る通常モードから横長モードへの配置変更の別の一例を示す図である。 図8Aは、実施の形態に係るプロジェクタ制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図8Bは、実施の形態に係るプロジェクタ制御装置の動作の別の一例を示すフローチャートである。 図9は、実施の形態の変形例に係るモード変更情報の一例を示す図である。 図10Aは、実施の形態の変形例に係る縦長モードから横長モードへの配置変更の一例を示す図である。 図10Bは、実施の形態の変形例に係る縦長モードから通常モードへの配置変更の一例を示す図である。 図10Cは、実施の形態の変形例に係る通常モードから横長モードへの配置変更の一例を示す図である。
 本発明者は、「背景技術」の欄において記載した従来の投写表示システムに関し、以下の問題が生じることを見出した。
 近年、従来の4:3又は16:9のアスペクト比を有する映像コンテンツだけではなく、より横長の映像コンテンツを表示させることが求められるようになっている。横長のコンテンツとは、例えば、スポーツ番組においてフィールドを俯瞰的に映した映像などである。
 例えば、プロジェクタを用いて、16:9のアスペクト比を有する映像コンテンツを視聴中に、ユーザが、より横長の21:9などのアスペクト比を有する映像コンテンツに表示を切り替える場面が想定される。このとき、従来の投写表示システムでは、映像コンテンツの視聴中などに投写領域の配置を動的に変更することができない。
 これに対して、複数のプロジェクタの投射方向を動的に変更することで、各投射領域を移動させて、その配置を動的に変更することができる。
 しかしながら、投射領域を移動させた場合に、隣接する投射領域間で輝度値の調整などの処理(イニシャライズ処理)を行わなければならない。単に投射領域を移動させるだけでは、処理量が増大し、適切な映像を表示するのに多くの時間を要するという問題が生じる。
 そこで、このような問題を解決するために、本開示では、互いに異なる投射領域へ映像信号を投射する3台以上のプロジェクタを制御するプロジェクタ制御装置であって、3台以上のプロジェクタに対応する3つ以上の投射領域の少なくとも1つを所定の移動期間で移動させることで、3つ以上の投射領域の配置を第1配置から、当該第1配置と異なる第2配置に変更する配置変更部を備え、配置変更部は、3つ以上の投射領域のうち、一部が重複する2つの投射領域の相対的な位置関係を維持した状態で、3つ以上の投射領域の少なくとも1つの投射領域を移動させることで、第1配置から第2配置に変更する。
 これにより、複数のプロジェクタから映像信号を投射する場合における処理量を低減することができる。
 以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、すでによく知られた事項の詳細説明、及び、実質的に同一の構成に対する重複説明などを省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
 なお、発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面及び以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
 また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、同じ構成部材については同じ符号を付している。
 (実施の形態)
 [1.マルチプロジェクタシステムの概要]
 まず、本実施の形態に係るマルチプロジェクタシステムの概要について、図1、図2A及び図2Bを用いて説明する。図1は、本実施の形態に係るマルチプロジェクタシステム10を示す概略図である。図2A及び図2Bは、本実施の形態に係るマルチプロジェクタシステム10の構成を示す図である。
 本実施の形態に係るマルチプロジェクタシステム10は、3台以上のプロジェクタ100を備える。例えば、図1、図2A及び図2Bに示すように、マルチプロジェクタシステム10は、4台のプロジェクタ100a~100dと、プロジェクタ制御装置200とを備える。
 4台のプロジェクタ100a~100d(プロジェクタ100)は、互いに異なる投射領域へ映像信号を投射する。プロジェクタ100の詳細な構成については、後で説明する。
 壁面20は、映像信号の投射面であり、例えば、スクリーン、又は、白色の壁などである。なお、壁面20は、平面及び曲面のいずれでもよい。4台のプロジェクタ100a~100dのそれぞれが壁面20に映像信号を投射することで、図1に示すように、壁面20上には映像領域30が形成される。映像領域30には、4台のプロジェクタ100a~100dによって、1つの映像コンテンツが表示される。
 本実施の形態に係るマルチプロジェクタシステム10は、4台のプロジェクタ100a~100dを用いて1つの映像コンテンツを壁面20上に表示する。つまり、4台のプロジェクタ100a~100dはそれぞれ、1つの映像コンテンツの空間的に互いに異なる画像領域を示す信号を、対応する映像信号として壁面20に投射する。なお、映像コンテンツは、例えば、映画、ドラマ又はスポーツ番組などである。
 例えば、マルチプロジェクタシステム10では、映像コンテンツを空間的に複数の画像領域に分割する。分割数は、プロジェクタの台数である。本実施の形態では、マルチプロジェクタシステム10が4台のプロジェクタ100a~100dを備えるので、映像コンテンツは、4つの画像領域に分割される。つまり、映像コンテンツを構成する複数のフレーム(画像)は、空間的に異なる4つの画像領域に分割される。なお、4つの画像領域は、一部が重複している。
 そして、4台のプロジェクタ100a~100dのそれぞれが、4つの画像領域のうち対応する画像領域を示す映像信号を、壁面20上の対応する投射領域へ投射する。分割された画像領域と、投射領域との相対的な位置関係は同じである。
 例えば、図2Aには、映像コンテンツを横に4分割した例を示している。プロジェクタ100aは、一番左の投射領域30aへ、4つの画像領域のうち一番左の画像領域を示す第1映像信号を投射する。プロジェクタ100bは、中央左寄りの投射領域30bへ、4つの画像領域のうち中央左寄りの画像領域を示す第2映像信号を投射する。プロジェクタ100cは、中央右寄りの投射領域30cへ、4つの画像領域のうち中央右寄りの画像領域を示す第3映像信号を投射する。プロジェクタ100dは、一番右の投射領域30dへ、4つの画像領域のうち一番右の画像領域を示す第4映像信号を投射する。
 また、例えば、図2Bには、映像コンテンツを格子状に4分割した例を示している。プロジェクタ100aは、左上の投射領域30aへ、4つの画像領域のうち左上の画像領域を示す第1映像信号を投射する。プロジェクタ100bは、左下の投射領域30bへ、4つの画像領域のうち左下の画像領域を示す第2映像信号を投射する。プロジェクタ100cは、右下の投射領域30cへ、4つの画像領域のうち右下の画像領域を示す第3映像信号を投射する。プロジェクタ100dは、右上の投射領域30dへ、4つの画像領域のうち右上の画像領域を示す第4映像信号を投射する。
 [2.プロジェクタ]
 以下では、まず、本実施の形態に係るプロジェクタ100a~100dについて、図2A及び図2Bを参照しながら図3を用いて説明する。図3は、本実施の形態に係るプロジェクタ100を示す外観図である。
 プロジェクタ100は、壁面20に映像信号を投射する装置である。なお、図2A及び図2Bに示すプロジェクタ100a~100dはそれぞれ、図3に示すプロジェクタ100と同一のプロジェクタである。
 例えば、プロジェクタ100は、DLP(Digital Light Processing)プロジェクタなどである。DLPプロジェクタは、デジタルミラーデバイスを用いたプロジェクタである。なお、プロジェクタ100は、CRTプロジェクタなどの他のプロジェクタでもよい。
 プロジェクタ100は、例えば、図1に示すように、天井などに取り付け可能なプロジェクタである。プロジェクタ100は、壁面20から数十cm~数m程度離れた位置に設置される。
 図3に示すように、プロジェクタ100は、投射部110と、雲台120とを備える。
 投射部110は、予め定められた方向に映像信号を投射する。投射部110は、雲台120に固定されている。
 雲台120は、投射部110からの映像信号の投射方向を変更し、かつ、所定の方向で固定することができる。例えば、雲台120は、自由雲台であり、投射方向を上下左右の任意の方向に変更することができる。変更可能な角度は、任意であり、例えば、壁面20の任意の箇所を照射することができればよい。なお、本実施の形態において、上下とは映像信号の垂直方向(通常、鉛直方向)を示し、左右とは映像信号の水平方向を示す。
 このように、プロジェクタ100は、雲台120によって投射部110の方向を変更することで、投射部110からの映像信号の投射方向を変更する。これにより、プロジェクタ100は、壁面20上に形成される投射領域の位置を変更することができる。
 4台のプロジェクタ100a~100dはそれぞれ、壁面20上の投射領域30a~30dへ映像信号を投射する。投射領域30a~30dは、互いに異なる領域であり、図2Aに示すように、一部(重複領域31a~31c)は、隣接する投射領域と重複している。
 重複領域31a~31cは、隣接する投射領域間で映像信号が途切れてしまわないように、隣接する投射領域の一部が重複した領域である。重複領域31a~31cでは、映像信号の輝度値を合わせる処理などを実行する必要がある。
 プロジェクタ100a~100dは、それぞれ独立して投射領域の位置を変更することができる。したがって、例えば、図2Aに示すように、複数の投射領域30a~30dの配置を変更することで、壁面20上に横長の映像領域30を形成することができる。あるいは、図2Bに示すように、壁面20上に通常の映像領域30を形成することができる。
 [3.プロジェクタ制御装置]
 次に、本実施の形態に係るプロジェクタ制御装置200について説明する。プロジェクタ制御装置200は、3台以上のプロジェクタ100を制御する。具体的には、図2A及び図2Bに示すように、プロジェクタ制御装置200は、4台のプロジェクタ100a~100dを制御する。
 プロジェクタ制御装置200は、例えば、CPU(Central Processing Unit)及び記憶装置を備える。プロジェクタ制御装置200では、本実施の形態に係るプロジェクタ制御方法を実行するコンピュータプログラム(ソフトウェア)を記憶装置から読み出し、CPUが実行することで、プロジェクタ制御方法を実行する。
 なお、プロジェクタ制御装置200は、図1には図示していないが、壁面20内部、又は、天井内部に埋め込まれていてもよく、あるいは、室内に設けられたサーバ又は、PC(Personal Computer)などでもよい。あるいは、プロジェクタ制御装置200は、プロジェクタ100a~100dのいずれかに内蔵されていてもよい。
 図2A及び図2Bに示すように、プロジェクタ制御装置200は、元映像出力部210と、投射制御部220と、配置変更部230とを備える。
 [3-1.元映像出力部]
 元映像出力部210は、1つの映像コンテンツを表す元映像信号を投射制御部220に出力する。元映像出力部210は、例えば、放送波又は記録媒体などから元映像信号を取得し、投射制御部220に出力する。
 [3-2.投射制御部]
 投射制御部220は、3台以上のプロジェクタからの映像信号の投射を制御する。具体的には、投射制御部220は、投射制御部220a~220dを備える。
 投射制御部220aは、プロジェクタ100aに対応する。投射制御部220aは、プロジェクタ100aが投射する第1映像信号を生成して、プロジェクタ100aに出力する。具体的には、投射制御部220aは、元映像信号から割り当てられた画像領域を示す映像信号を抽出し、抽出した映像信号の輝度値を調整することで、第1映像信号を生成する。
 なお、輝度値の調整は、重複領域における映像信号の輝度値を合わせるために行うイニシャライズ処理である。輝度値の調整は、投射領域の配置を変更する度に行われる。
 例えば、図2Aに示す投射制御部220aは、一番左の画像領域を示す映像信号を抽出する。このとき、投射制御部220aは、投射制御部220bが生成する第2映像信号の輝度値に合うように、抽出した映像信号の輝度値を調整する。
 また、図2Bに示す投射制御部220aは、左上の画像領域を示す映像信号を抽出する。このとき、投射制御部220aは、投射制御部220bが生成する第2映像信号の輝度値、及び、投射制御部220dが生成する第4映像信号の輝度値に合うように、抽出した映像信号の輝度値を調整する。
 投射制御部220bは、プロジェクタ100bに対応する。投射制御部220bは、プロジェクタ100bが投射する第2映像信号を生成して、プロジェクタ100bに出力する。具体的には、投射制御部220bは、元映像信号から割り当てられた画像領域を示す映像信号を抽出し、抽出した映像信号の輝度値を調整することで、第2映像信号を生成する。
 例えば、図2Aに示す投射制御部220bは、中央左寄りの画像領域を示す映像信号を抽出する。また、図2Bに示す投射制御部220bは、左下の画像領域を示す映像信号を抽出する。
 投射制御部220cは、プロジェクタ100cに対応する。投射制御部220cは、プロジェクタ100cが投射する第3映像信号を生成して、プロジェクタ100cに出力する。具体的には、投射制御部220cは、元映像信号から割り当てられた画像領域を示す映像信号を抽出し、抽出した映像信号の輝度値を調整することで、第3映像信号を生成する。
 例えば、図2Aに示す投射制御部220cは、中央右寄りの画像領域を示す映像信号を抽出する。また、図2Bに示す投射制御部220cは、右下の画像領域を示す映像信号を抽出する。
 このとき、投射制御部220bと投射制御部220cとは、投射領域の配置を変更するときに、互いの輝度値の調整を行わない。図2A及び図2Bにおいて、1つの投射制御部として表しているのは、このためである。
 後述するように、投射領域の配置を変更する際に、投射領域30b及び30cは、相対的な位置関係が維持された状態で移動する。したがって、投射領域30b及び30cの間の重複領域が維持されるので、当該重複領域では、輝度値の調整を行わなくてよい。したがって、輝度値の調整に要する処理量を低減することができる。
 投射制御部220dは、プロジェクタ100dに対応する。投射制御部220dは、プロジェクタ100dが投射する第4映像信号を生成して、プロジェクタ100dに出力する。具体的には、投射制御部220dは、元映像信号から割り当てられた画像領域を示す映像信号を抽出し、抽出した映像信号の輝度値を調整することで、第4映像信号を生成する。
 例えば、図2Aに示す投射制御部220dは、一番右の画像領域を示す映像信号を抽出する。このとき、投射制御部220dは、投射制御部220cが生成する第3映像信号の輝度値に合うように、抽出した映像信号の輝度値を調整する。
 また、図2Bに示す投射制御部220dは、右上の画像領域を示す映像信号を抽出する。このとき、投射制御部220dは、投射制御部220cが生成する第3映像信号の輝度値、及び、投射制御部220aが生成する第1映像信号の輝度値に合うように、抽出した映像信号の輝度値を調整する。
 [3-3.配置変更部]
 配置変更部230は、4台のプロジェクタ100a~100dに対応する4つの投射領域30a~30dの少なくとも1つを所定の移動期間で移動させることで、4つの投射領域30a~30dの配置を第1配置から、当該第1配置と異なる第2配置に変更する。このとき、配置変更部230は、4つの投射領域30a~30dのうち一部が重複する2つの投射領域30b及び30cの相対的な位置関係を維持した状態で、4つの投射領域30a~30dの少なくとも1つの投射領域を移動させることで、第1配置から第2配置に変更する。
 第1配置は、例えば、3つ以上の投射領域が複数行に並んだ配置である。具体的には、第1配置は、図2Bに示すように、4つの投射領域30a~30dが2行2列の行列状に並んだ配置(通常モード)である。第1配置は、例えば、4:3又は16:9などのアスペクト比を有する映像コンテンツを表示するのに適している。したがって、第1配置は、例えば、映画及びドラマなどの映像コンテンツを表示する際に利用される。
 第2配置は、例えば、3つ以上の投射領域が横一行に並んだ配置である。具体的には、第2配置は、図2Aに示すように、4つの投射領域30a~30dが横一行に並んだ配置(横長モード)である。第2配置は、例えば、16:9以上に横長の21:9などのアスペクト比を有する映像コンテンツを表示するのに適している。したがって、第2配置は、例えば、スポーツ番組における俯瞰的な映像コンテンツを表示する際に利用される。
 このように、第1配置及び第2配置はそれぞれ、4つの投射領域30a~30dの相対的な位置関係を示す。また、例えば、映像コンテンツに依存して第1配置及び第2配置のいずれかが選択される。なお、第1配置から第2配置に変更する際に、第2配置が壁面20内のどの位置(例えば、壁面20の上部、中央、下部など)に形成されるかは、例えば、第1配置の位置に依存する。あるいは、第1配置から第2配置に変更する際に、ユーザが指定してもよい。
 配置変更部230は、4台のプロジェクタ100a~100dのそれぞれの投射方向を独立して変更することができる。つまり、配置変更部230は、4つの投射領域30a~30dのそれぞれを独立して変更することができる。
 配置変更部230は、4つの投射領域30a~30dを所定の移動期間で移動させるように、4台のプロジェクタ100a~100dを制御する。具体的には、配置変更部230は、4台のプロジェクタ100a~100dのそれぞれが備える雲台120に制御信号を送信することで、雲台120が投射部110を移動させる。これにより、投射部110からの投射方向が変更され、投射領域30a~30dが移動する。
 所定の移動期間は、第1配置から第2配置に変更するのに要する期間である。例えば、所定の移動期間は、複数の投射領域30a~30dのそれぞれが移動に要する期間のうち、最も長い期間である。
 配置を変更する場合において、配置変更部230は、2つの投射領域のペアを決定する。具体的には、配置変更部230は、隣接する2つの投射領域、すなわち、一部が重複する2つの投射領域をペアとして決定し、決定したペアの投射領域を互いの相対的な位置関係が変更しないように移動させる。
 言い換えると、配置変更部230は、一部が重複する2つの投射領域を、互いの相対的な位置関係を維持した状態で移動させる。例えば、配置変更部230は、一部が重複する2つの投射領域を、同じタイミングで、同じ速度で、同じ移動量で、同じ方向に移動させる。すなわち、配置変更部230は、重複領域の大きさが維持されるように、2つの投射領域を移動させる。
 配置変更部230は、例えば、メモリなどの記憶部を有し、図4に示すモード変更情報を記憶している。図4は、本実施の形態に係るモード変更情報の一例を示す図である。
 モード変更情報は、変更情報と、ペア情報と、移動情報とを対応付けた情報である。
 変更情報は、配置の変更を示す情報であり、例えば、変更前の配置(第1配置)と、変更後の配置(第2配置)とを示す。
 ペア情報は、配置を変更する際に、相対的な位置関係を維持する投射領域の組み合わせを示す情報である。すなわち、ペア情報は、相対的な位置関係を維持する投射領域に対応するプロジェクタの組み合わせを示す情報である。ペアとなるプロジェクタは、例えば、複数のプロジェクタのうち、より中央に近い位置に位置するプロジェクタである。したがって、図1に示すように、4台のプロジェクタ100a~100dが横一行に並んでいる場合、中央のプロジェクタ100b及び100cをペアのプロジェクタとして扱う。
 移動情報は、配置を変更する際に、複数のプロジェクタ100a~100dのそれぞれが移動する方向及び移動量を示す情報である。なお、移動情報は、配置が変更される度に更新されてもよい。後述するように、ペアとなる2つのプロジェクタに対応する移動情報は、方向及び移動量が互いに同じであることを示している。
 なお、本実施の形態では、第1配置及び第2配置の一方が通常モードであり、他方が横長モードである例について示しているが、これに限らない。例えば、4つの投射領域30a~30dが縦一列に並んだ縦長モードを利用してもよい。
 [4.投射領域の配置の変更]
 以下では、投射領域の配置の変更の具体例について、図5~図7を用いて説明する。
 [4-1.通常モード→横長モード(全ての投射領域が移動)]
 まず、通常モードから横長モードに配置を変更する際に、全ての投射領域が移動する場合について、図5を用いて説明する。図5は、本実施の形態に係る通常モードから横長モードへの配置変更の一例を示す図である。
 図5の(a)に示すように、壁面20には、通常モードで配置された4つの投射領域30a~30dに第1映像コンテンツが表示されている。このとき、配置変更部230は、所定の配置変更指示を取得する。配置変更指示は、例えば、第1映像コンテンツから第2映像コンテンツへの切り替え指示である。このとき、第2コンテンツは、第1映像コンテンツとはアスペクト比の異なる映像コンテンツである。
 配置変更部230は、配置変更指示を取得した後、4つの投射領域30a~30dの移動を開始する。ここでは、隣接する投射領域30b及び30cがペアの投射領域として決定される。例えば、配置変更部230は、4つの投射領域30a~30dの全ての移動を同時に開始する。
 投射制御部220は、移動期間中に、投射領域30b及び30cへ対応する映像信号を投射させ続ける。具体的には、投射制御部220は、投射領域の移動の開始と略同時に、第2映像コンテンツの対応する画像領域を示す映像信号を、投射領域30b及び30cへ投射させる。これにより、ユーザは、映像コンテンツの変更指示から速やかに第2映像コンテンツの一部を確認することができる。
 配置変更部230は、4つの投射領域30a~30dの全てを最短距離で移動させる。また、配置変更部230は、4つの投射領域30a~30dを同時に移動させる。
 具体的には、配置変更部230は、4つの投射領域30a~30dを最終位置まで最短距離で移動させる。最終位置は、投射領域の目的地であり、移動期間が経過した時点での投射領域の位置である。したがって、全ての投射領域が最終位置に到達した時点で、投射制御部220は、全ての投射領域へ映像信号を投射させる。
 本実施の形態では、壁面20の上下方向の中央付近に横一行に並ぶように、4つの投射領域30a~30dを移動する。このため、図5の(b)に示すように、配置変更部230は、ペアとなる2つの投射領域30b及び30cを上方向に移動させ、かつ、投射領域30aを左斜め下方向に、投射領域30dを右斜め下方向にそれぞれ移動させる。
 このとき、配置変更部230は、投射領域30b及び30cの相対的な位置関係を維持した状態で、2つの投射領域30b及び30cを移動させる。すなわち、配置変更部230は、2つの投射領域30b及び30cを、同じ速度で同じ方向に移動させる。
 なお、このとき、投射制御部220は、移動期間中に、ペアとなる投射領域30b及び30c以外の投射領域、すなわち、投射領域30a及び30dへ映像信号を投射させない。具体的には、投射制御部220は、投射領域の移動の開始とともに、第1映像コンテンツの出力を停止し、かつ、第2映像コンテンツから映像信号の抽出を行わない。あるいは、投射制御部220は、第2映像コンテンツから映像信号の抽出を行うものの、抽出した映像信号を、対応するプロジェクタに出力しない。これにより、移動中に投射領域が重なった際、映像コンテンツが重なって表示されることを防止することができる。
 そして、投射制御部220は、図5の(c)に示すように、配置の移動期間の後に、4つの投射領域30a~30dの全てへ映像信号を投射させる。
 以上のように、移動の開始と同時に第2映像コンテンツの一部を投射領域30b及び30cに表示させることで、ユーザに速やかに第2映像コンテンツを確認させることができる。また、4つの投射領域30a~30dを最短距離で、かつ、同時に移動させるので、移動期間を短縮することができる。
 また、投射領域30b及び30cの間の重複領域が維持されるので、当該重複領域では、輝度値の調整を行わなくてよい。したがって、輝度値の調整に要する処理量を低減することができる。
 また、中央に近い位置の2つの投射領域30b及び30cに映像コンテンツが表示され続けるので、ユーザは、映像コンテンツを容易に確認することができる。
 [4-2.通常モード→横長モード(ペアの投射領域は固定)]
 次に、通常モードから横長モードに配置を変更する際に、ペアの投射領域が移動しない場合について、図6を用いて説明する。図6は、本実施の形態に係る通常モードから横長モードへの配置変更の一例を示す図である。
 図5に示す例では、4つの投射領域30a~30dの全てが移動する例について示したが、4つの投射領域30a~30dの少なくとも1つの投射領域は、移動しなくてもよい。つまり、4つの投射領域30a~30dのうち、移動の対象となる投射領域のみを移動させてもよい。
 例えば、図6に示すように、配置変更部230は、ペアとなる2つの投射領域30b及び30cを移動させなくてもよい。具体的には、図6の(b)に示すように、配置変更部230は、ペアとなる2つの投射領域30b及び30cを移動させることなく、投射領域30aを左斜め下方向に移動させ、かつ、投射領域30dを右斜め下方向に移動させる。このように、配置変更部230は、4つの投射領域30a~30dのうち、2つの投射領域30a及び30dのみを最短距離で、かつ、同時に移動させる。
 以上のように、移動期間中に第2映像コンテンツが表示される投射領域30b及び30cを移動させないので、ユーザによる第2映像コンテンツの確認をより容易にすることができる。簡単に言い換えると、図6に示す例では、視聴中の映像が移動することがないので、ユーザは、落ち着いて映像を確認することができる。
 なお、ペアとなる2つの投射領域30b及び30cを移動させるか否かは、第1配置の絶対的な位置と第2配置の絶対的な位置とによって決定される。絶対的な位置とは、例えば、壁面20を基準とした位置であり、壁面20上の座標などで示される。
 具体的には、変更前の配置と変更後の配置とで、2つの投射領域30b及び30cの位置が同じであれば、2つの投射領域30b及び30cを移動させる必要はない。例えば、図6の(a)及び(c)に示すように、変更前の配置における投射領域30b及び30cと、変更後の配置における投射領域30b及び30cとが同じ位置にあるので、投射領域30b及び30cは移動させなくてよい。
 第1配置及び第2配置のそれぞれの絶対的な位置は、例えば、ユーザによって定められる。例えば、図6の(a)の状態において、映像コンテンツを切り替える際に、ユーザが変更後の配置を壁面20の中央又は上部に移動させるように指示することができる。あるいは、プロジェクタ制御装置200が、壁面20の大きさなどに応じて絶対的な位置を決定してもよい。
 [4-3.通常モード→横長モード(配置を優先)]
 次に、通常モードから横長モードに配置を変更する際に、相対的な位置関係を揃えることを優先する場合について、図7を用いて説明する。図7は、本実施の形態に係る通常モードから横長モードへの配置変更の一例を示す図である。
 図5に示す例では、4つの投射領域30a~30dの全てが最終位置まで最短距離で移動する例について示したが、4つの投射領域30a~30dは、相対的な位置関係を揃えることを優先して最短距離で移動してもよい。つまり、配置変更部230は、4つの投射領域30a~30dが最終位置に至る前に、4つの投射領域30a~30dの相対的な位置関係が第2配置における位置関係に一致するように、4つの投射領域30a~30dを最短距離で移動させてもよい。
 例えば、図7の(b)に示すように、投射領域30a~30dの移動の開始とともに、配置変更部230は、投射領域30b及び30cを上方向に移動させ、かつ、投射領域30aを左斜め下方向に、投射領域30dを右斜め下方向にそれぞれ移動させる。そして、図7の(c)に示すように、移動の途中で、4つの投射領域30a~30dの相対的な位置関係が、横長モードの配置における位置関係に一致する。
 このとき、投射制御部220は、4つの投射領域30a~30dの相対的な位置関係が横長モードの配置における位置関係に一致した時点で、4つの投射領域30a~30dの全てへ映像信号を投射させる。これにより、図7の(c)に示すように、移動の途中であるにも関わらず、ユーザは、第2映像コンテンツの全てを確認することができる。
 最後に、図7の(d)に示すように、配置変更部230は、4つの投射領域30a~30dの全てを上方向に移動させることで、最終位置まで移動させる。
 以上のように、相対的な位置関係が最終的な位置関係と一致するように、4つの投射領域30a~30dを最短距離で移動させ、一致した時点で4つの投射領域30a~30dの全てへ映像信号を投射する。これにより、より速やかに第2映像コンテンツの全てを確認することができる。
 なお、この場合、配置変更部230は、投射領域の移動の速度、具体的には、雲台120の可動速度に応じて、4つの投射領域30a~30dの移動方向を決定すればよい。
 [5.動作]
 続いて、本実施の形態に係るプロジェクタ制御装置200の動作について、図8A及び図8Bを用いて説明する。図8A及び図8Bは、本実施の形態に係るプロジェクタ制御装置200の動作を示すフローチャートである。
 図8Aは、配置変更部230が投射領域を最終位置まで移動させた後に、投射制御部220が映像信号を投射させる場合の動作を示している(図5及び図6に相当)。
 図8Aに示すように、まず、配置変更部230は、配置変更指示を取得する(S100)。上述したように、配置変更指示は、例えば、映像コンテンツを切り替える指示である。あるいは、配置変更指示は、ユーザによる明示的な指示でもよい。つまり、ユーザがリモコンなどを操作することで、映像コンテンツを視聴中に通常モードから横長モードに変更する指示を送信してもよい。このとき、ユーザは、第2配置の最終位置、すなわち、第2配置の壁面20における絶対位置を指示してもよい。
 次に、配置変更部230は、一部が重複する2つの投射領域のペアを決定する(S110)。例えば、配置変更部230は、取得した配置変更指示とモード変更情報とに基づいて、ペアとなる投射領域、及び、対応するプロジェクタを決定する。
 次に、投射制御部220は、決定されたペアのプロジェクタのみに映像信号を出力し、配置変更部230は、投射領域30a~30dの移動を開始する(S120)。例えば、投射制御部220は、プロジェクタ100b及び100cのみに元映像信号から生成した第2映像信号及び第3映像信号を出力することで、プロジェクタ100b及び100cのみに、投射領域30b及び30cへ第2映像信号及び第3映像信号を投射させる。残りのプロジェクタ100a及び100dには、映像信号が入力されないので、投射領域30a及び30dには、何も投射されず、何も表示されない。
 移動が完了した場合(S130でYes)、すなわち、移動期間の後に、投射制御部220は、全てのプロジェクタ100a~100dに映像信号を出力する(S140)。これにより、プロジェクタ100a~100dから映像信号が投射領域30a~30dへ投射され、映像領域30に映像コンテンツが表示される。
 また、図8Bは、投射領域の配置が揃った時点で、投射制御部220が映像信号を投射させる場合の動作を示している(図7に相当)。なお、以下では、図8Aと異なる動作を中心に説明する。
 図8Bに示すように、配置変更部230は、投射領域30a~30dの移動を開始した後、投射領域30a~30dの配置が揃ったか否かを判定する(S230)。具体的には、配置変更部230は、投射領域30a~30dの相対的な位置関係が、第2配置における位置関係と一致したか否かを判定する。
 配置が揃った場合(S230でYes)、投射制御部220は、全てのプロジェクタ100a~100dに映像信号を出力する(S140)。これにより、プロジェクタ100a~100dから映像信号が投射領域30a~30dへ投射され、映像領域30に映像コンテンツが表示される。
 そして、配置変更部230は、映像コンテンツが表示された状態で、投射領域30a~30dを最終位置まで移動させる(S250)。
 [6.まとめ]
 以上のように、本実施の形態に係るプロジェクタ制御装置200は、互いに異なる投射領域へ映像信号を投射する3台以上のプロジェクタ100を制御するプロジェクタ制御装置200であって、3台以上のプロジェクタ100a~100dに対応する3つ以上の投射領域30a~30dの少なくとも1つを所定の移動期間で移動させることで、3つ以上の投射領域30a~30dの配置を第1配置から、当該第1配置と異なる第2配置に変更する配置変更部230を備え、配置変更部230は、3つ以上の投射領域30a~30dのうち、一部が重複する2つの投射領域30b及び30cの相対的な位置関係を維持した状態で、3つ以上の投射領域30a~30dの少なくとも1つの投射領域を移動させることで、第1配置から第2配置に変更する。また、本実施の形態に係るマルチプロジェクタシステム10は、プロジェクタ制御装置200と、3台以上のプロジェクタ100とを備える。
 これにより、2つの投射領域30b及び30cの相対的な位置関係を維持するので、2つの投射領域30b及び30cに対応する映像信号間での輝度値の調整を行わなくてもよい。したがって、複数のプロジェクタから映像信号を投射する場合において、特に、投射領域を移動させる際に必要な処理量を低減することができる。
 また、例えば、プロジェクタ制御装置200は、さらに、3台以上のプロジェクタ100からの映像信号の投射を制御する投射制御部220を備え、投射制御部220は、移動期間中に、2つの投射領域30b及び30cへ対応する映像信号を投射させ続ける。
 これにより、移動期間中にも2つの投射領域30b及び30cに映像コンテンツの一部を表示させるので、ユーザに速やかに映像コンテンツを確認させることができる。したがって、ユーザの利便性を高めることができる。
 また、例えば、投射制御部220は、移動期間中に、2つの投射領域30b及び30cのみへ対応する映像信号を投射させる。
 これにより、移動期間中に投射領域が重なった場合に、映像コンテンツが重なって表示されることを防止することができる。したがって、ユーザの利便性を高めることができる。
 また、例えば、投射制御部220は、移動期間の後に、3つ以上の投射領域30a~30dの全てへ対応する映像信号を投射させる。
 これにより、移動が完了するまで映像信号を投射させないので、移動期間中に投射領域が重なった場合に、映像コンテンツが重なって表示されることを防止することができる。したがって、ユーザの利便性を高めることができる。
 また、例えば、配置変更部230は、移動の対象となる投射領域を最短距離で移動させる。
 これにより、移動の対象となる投射領域を最短距離で移動させるので、移動期間を短縮することができる。したがって、より速やかにユーザに映像コンテンツを確認させることができるので、ユーザの利便性を高めることができる。
 また、例えば、配置変更部230は、移動の対象となる投射領域を最終位置まで最短距離で移動させる。
 これにより、移動の対象となる投射領域を最短距離で移動させるので、移動期間を短縮することができる。したがって、より速やかにユーザに映像コンテンツを確認させることができるので、ユーザの利便性を高めることができる。
 また、例えば、配置変更部230は、移動の対象となる投射領域が最終位置に至る前に、3つ以上の投射領域30a~30dの相対的な位置関係が第2配置における位置関係に一致するように、移動の対象となる投射領域を最短距離で移動させてもよい。
 これにより、相対的な位置関係を揃えることを優先するので、相対的な位置関係が揃ってから最終位置に移動するまでの時間を有効に利用することができる。
 また、例えば、投射制御部220は、3つ以上の投射領域30a~30dの相対的な位置関係が第2配置における位置関係に一致した時点で、3つ以上の投射領域30a~30dの全てへ対応する映像信号を投射させてもよい。
 これにより、相対的な位置関係が揃った時点で4つの投射領域30a~30dの全てに映像コンテンツを表示させることができるので、ユーザに速やかに映像コンテンツの全体を確認させることができる。したがって、ユーザの利便性をより高めることができる。
 また、例えば、配置変更部230は、3つ以上の投射領域30a~30dの全てを移動させてもよい。
 これにより、投射領域30a~30dの全てを移動させるので、最終的な位置を自由に設定することができる。
 また、例えば、配置変更部230は、移動の対象となる投射領域を同時に移動させる。
 これにより、移動期間を短くすることができる。例えば、投射領域30a~30dを同時に移動させることで、移動期間を短くすることができる。したがって、より速やかにユーザに映像コンテンツを確認させることができるので、ユーザの利便性を高めることができる。
 また、例えば、3台以上のプロジェクタ100はそれぞれ、映像コンテンツの空間的に互いに異なる画像領域を示す信号を、対応する映像信号として投射する。
 これにより、1つの映像コンテンツを複数のプロジェクタを用いて表示させるので、1つのプロジェクタの場合よりも、大画面又は高画質で映像コンテンツを表示させることができる。
 また、例えば、第1配置及び第2配置の一方は、3つ以上の投射領域30a~30dが横一行に並んだ配置であり、第1配置及び第2配置の他方は、3つ以上の投射領域30a~30dが複数行に並んだ配置である。
 これにより、映像コンテンツに応じて投射領域の配置、すなわち、映像領域のアスペクト比を変更することができる。横一行に投射領域を配置させることで、横長のアスペクト比を有する映像領域を形成することができるので、例えば、スポーツ番組などにおいてフィールドを俯瞰的に映した映像コンテンツなどを適切に表示させることができる。
 また、本実施の形態に係るプロジェクタ制御方法は、互いに異なる投射領域へ映像信号を投射する3台以上のプロジェクタ100を制御するプロジェクタ制御方法であって、3台以上のプロジェクタに対応する3つ以上の投射領域30a~30dの少なくとも1つを所定の移動期間で移動させることで、3つ以上の投射領域30a~30dの配置を第1配置から、当該第1配置と異なる第2配置に変更する配置変更ステップを含み、配置変更ステップでは、3つ以上の投射領域30a~30dのうち、一部が重複する2つの投射領域30b及び30cの相対的な位置関係を維持した状態で、3つ以上の投射領域30a~30dの少なくとも1つの投射領域を移動させることで、第1配置から第2配置に変更する。
 なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、装置、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
 (他の実施の形態)
 以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。
 そこで、以下では、他の実施の形態を例示する。
 例えば、上記の実施の形態では、マルチプロジェクタシステムが4台のプロジェクタを備える例について示したが、プロジェクタの台数は、3台以上であればこれに限らない。例えば、本変形例に係るマルチプロジェクタシステムは、6台のプロジェクタを備えてもよい。
 以下では、本変形例に係る6台のプロジェクタを備えるマルチプロジェクタシステムについて、図9~図10Cを用いて説明する。図9は、本変形例に係るモード変更情報の一例を示す図である。図10A~図10Cは、本変形例に係る配置変更の一例を示す図である。
 なお、本変形例では、6台のプロジェクタA~Fは、図1と同様に、水平方向にA~Fの順で並んで配置されている場合を想定する。
 例えば、6台のプロジェクタを利用した投射領域A~Fの配置には、縦長モード、横長モード、及び、通常モードなどがある。縦長モードは、図10Aの(a)に示すように、6つの投射領域A~Fが3行2列の行列状に並んだ配置である。横長モードは、図10Aの(b)に示すように、6つの投射領域A~Fが横一行に並んだ配置である。通常モードは、図10Bの(b)に示すように、6つの投射領域A~Fが2行3列の行列状に並んだ配置である。なお、各図において、図示しないが、重複する投射領域間では、投射領域の一部が重複している。
 図9には、配置の変更例として、縦長モードから横長モードへの変更と、縦長モードから通常モードへの変更と、通常モードから横長モードへの変更とを示している。これら3つの変更例について、図10A~図10Cを用いてそれぞれ説明する。
 図10Aは、本変形例に係る縦長モードから横長モードへの配置変更を示す図である。
 図9及び図10Aの(a)に示すように、縦長モードから横長モードに投射領域の配置を変更する場合、投射領域C及びDが、ペアとなる隣接する2つの投射領域として決定される。そして、投射領域Aが左斜め下に、投射領域Bが左斜め上に、投射領域Eが右斜め上に、投射領域Fが右斜め下にそれぞれ移動することで、図10Aの(b)に示すように、縦長モードから横長モードに配置を変更することができる。
 なお、投射領域の配置は一例であって、これに限らない、例えば、図10Aの(b)において、左から「BACDFE」と並べてもよい。他の図においても同様である。
 図10Bは、本変形例に係る縦長モードから通常モードへの配置変更を示す図である。
 図9及び図10Bの(a)に示すように、縦長モードから通常モードに投射領域の配置を変更する場合、投射領域C、D及びFが、ペアとなる投射領域として決定される。このように、3つの投射領域をペアとしてもよい。3つの投射領域は、移動期間中において、相対的な位置関係は変更されない。
 あるいは、一部が重複する2つの投射領域C及びDのペアと、一部が重複する2つの投射領域D及びFのペアとを組み合わせたとみなすこともできる。また、上記の実施の形態では、横方向に隣接する例について示したが、図10Bの(a)に示す投射領域D及びFのように、縦方向に隣接する2つの投射領域をペアとしてもよい。
 そして、投射領域Aが左に、投射領域Bが左斜め上に、投射領域Eが左斜め上にそれぞれ移動することで、図10Bの(b)に示すように、縦長モードから通常モードに配置を変更することができる。
 なお、このとき、4つの投射領域A、C、D及びFをペアとなる投射領域として決定することもできる。これにより、4つの投射領域をペアとして利用することで、処理量をさらに低減することができる。
 ただし、投射領域A及びCの左隣りに、又は、投射領域F及びDの右隣に、投射領域B及びEを移動する必要がある。したがって、プロジェクタB及びEの一方から投射領域までの距離が大きくなる。つまり、プロジェクタがスクリーンに対して斜め方向から映像信号を投射することによる歪みが大きくなる恐れがあるため、歪みを補正するための処理を映像信号に施した方がよい場合もある。
 図10Cは、本変形例に係る通常モードから横長モードへの配置変更を示す図である。
 図9及び図10Cの(a)に示すように、通常モードから横長モードに投射領域の配置を変更する場合、投射領域B、C及びDが、ペアとなる投射領域として決定される。さらに、投射領域E及びFが、ペアとなる投射領域として決定される。このように、複数のペアを決定してもよい。
 そして、投射領域Aが左斜め下に、投射領域E及びFが右斜め下にそれぞれ移動することで、図10Cの(b)に示すように、通常モードから横長モードに配置を変更することができる。
 複数のペアを決定することで、処理量をさらに低減することができる。
 また、上記の実施の形態では、配置変更部230が投射領域を最短距離で移動させる例について説明したが、これに限らない。例えば、配置変更部230は、複数の投射領域30a~30dが移動中に重ならないように移動させてもよい。このとき、投射制御部220は、ペアとなる投射領域30b及び30c以外の投射領域30a及び30dにも、対応する映像信号を投射してもよい。各投射領域は重ならないので、バラバラの状態ではあるものの、ユーザは、投射領域の移動開始時点から映像コンテンツの全体を確認することができる。
 また、上記の実施の形態では、配置変更部230が投射領域の移動を同時に開始する例について説明したが、これに限らない。配置変更部230は、投射領域の移動を同時に終了させてもよい。あるいは、配置変更部230は、最も移動に時間を要する投射領域の移動中に、他の投射領域の移動が終了するように、他の投射領域を移動させてもよい。このように、配置変更部230は、投射領域の移動期間が短くなるように、好ましくは、最短になるように、投射領域を移動させてもよい。
 また、上記の実施の形態では、1つの映像コンテンツを空間的に分割した画像領域を示す映像信号を、複数のプロジェクタがそれぞれ投射する例について示したが、これに限らない。例えば、複数のプロジェクタの少なくとも1つが、別の映像コンテンツを示す映像信号を投射してもよい。
 また、上記の実施の形態では、4台のプロジェクタが天井に設置される場合について説明したが、これに限らない。プロジェクタは、床上に設置されてもよく、専用の台上、他の家具の上など、任意の位置に設置されてもよい。
 また、上記の実施の形態では、プロジェクタ制御装置200は、住居内に設置された専用のサーバを用いて構成される場合を例について説明したが、例えば、クラウド上のサーバなどに構築されてよい。また、プロジェクタ制御装置200の各構成要素は、1つのサーバ内ではなく、複数の装置に分散されて構築されてもよい。
 また、上記の実施の形態では、プロジェクタ制御装置200は、内蔵する元映像出力部210からの映像を表示させていた。しかし、プロジェクタ制御装置200は、上記の構成に限定されるものではなく、例えば、外部接続されたDVDプレーヤ等から映像信号を取得し、その映像を表示させてもよい。
 また、上記の実施の形態では、配置変更部230は、2つ以上の投射領域のペアを決定していたが、配置変更部230は予め決定されたペアを用いて動作してもよい。
 以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面及び詳細な説明を提供した。
 したがって、添付図面及び詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
 また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲又はその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
 本開示は、プロジェクタ制御装置、マルチプロジェクタシステム及びプロジェクタ制御方法などに利用することができ、例えば、ホームシアター、会議システムなどに利用することができる。
10 マルチプロジェクタシステム
20 壁面
30 映像領域
30a、30b、30c、30d 投射領域
31a、31b、31c 重複領域
100、100a、100b、100c、100d プロジェクタ
110 投射部
120 雲台
200 プロジェクタ制御装置
210 元映像出力部
220、220a、220b、220c、220d 投射制御部
230 配置変更部

Claims (14)

  1.  互いに異なる投射領域へ映像信号を投射する3台以上のプロジェクタを制御するプロジェクタ制御装置であって、
     前記3台以上のプロジェクタに対応する3つ以上の投射領域の少なくとも1つを所定の移動期間で移動させることで、前記3つ以上の投射領域の配置を第1配置から、当該第1配置と異なる第2配置に変更する配置変更部を備え、
     前記配置変更部は、
     前記3つ以上の投射領域のうち、一部が重複する2つの投射領域の相対的な位置関係を維持した状態で、前記3つ以上の投射領域の少なくとも1つの投射領域を移動させることで、前記第1配置から前記第2配置に変更する
     プロジェクタ制御装置。
  2.  前記プロジェクタ制御装置は、さらに、前記3台以上のプロジェクタからの映像信号の投射を制御する投射制御部を備え、
     前記投射制御部は、前記移動期間中に、前記2つの投射領域へ対応する映像信号を投射させ続ける
     請求項1に記載のプロジェクタ制御装置。
  3.  前記投射制御部は、前記移動期間中に、前記2つの投射領域のみへ対応する映像信号を投射させる
     請求項2に記載のプロジェクタ制御装置。
  4.  前記投射制御部は、前記移動期間の後に、前記3つ以上の投射領域の全てへ対応する映像信号を投射させる
     請求項3に記載のプロジェクタ制御装置。
  5.  前記配置変更部は、移動の対象となる前記投射領域を最短距離で移動させる
     請求項2に記載のプロジェクタ制御装置。
  6.  前記配置変更部は、移動の対象となる前記投射領域を最終位置まで最短距離で移動させる
     請求項5に記載のプロジェクタ制御装置。
  7.  前記配置変更部は、移動の対象となる前記投射領域が最終位置に至る前に、前記3つ以上の投射領域の相対的な位置関係が前記第2配置における位置関係に一致するように、移動の対象となる前記投射領域を最短距離で移動させる
     請求項5に記載のプロジェクタ制御装置。
  8.  前記投射制御部は、前記3つ以上の投射領域の相対的な位置関係が前記第2配置における位置関係に一致した時点で、前記3つ以上の投射領域の全てへ対応する映像信号を投射させる
     請求項7に記載のプロジェクタ制御装置。
  9.  前記配置変更部は、前記3つ以上の投射領域の全てを移動させる
     請求項1~8のいずれか1項に記載のプロジェクタ制御装置。
  10.  前記配置変更部は、移動の対象となる前記投射領域を同時に移動させる
     請求項1~9のいずれか1項に記載のプロジェクタ制御装置。
  11.  前記3台以上のプロジェクタはそれぞれ、映像コンテンツの空間的に互いに異なる画像領域を示す信号を、対応する映像信号として投射する
     請求項1~10のいずれか1項に記載のプロジェクタ制御装置。
  12.  前記第1配置及び前記第2配置の一方は、前記3つ以上の投射領域が横一行に並んだ配置であり、
     前記第1配置及び前記第2配置の他方は、前記3つ以上の投射領域が複数行に並んだ配置である
     請求項1~11のいずれか1項に記載のプロジェクタ制御装置。
  13.  請求項1~12のいずれか1項に記載のプロジェクタ制御装置と、
     前記3台以上のプロジェクタとを備える
     マルチプロジェクタシステム。
  14.  互いに異なる投射領域へ映像信号を投射する3台以上のプロジェクタを制御するプロジェクタ制御方法であって、
     前記3台以上のプロジェクタに対応する3つ以上の投射領域の少なくとも1つを所定の移動期間で移動させることで、前記3つ以上の投射領域の配置を第1配置から、当該第1配置と異なる第2配置に変更する配置変更ステップを含み、
     前記配置変更ステップでは、
     前記3つ以上の投射領域のうち、一部が重複する2つの投射領域の相対的な位置関係を維持した状態で、前記3つ以上の投射領域の少なくとも1つの投射領域を移動させることで、前記第1配置から前記第2配置に変更する
     プロジェクタ制御方法。
PCT/JP2015/000757 2014-03-20 2015-02-18 プロジェクタ制御装置、マルチプロジェクタシステム及びプロジェクタ制御方法 WO2015141128A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058620 2014-03-20
JP2014-058620 2014-03-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015141128A1 true WO2015141128A1 (ja) 2015-09-24

Family

ID=54144120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/000757 WO2015141128A1 (ja) 2014-03-20 2015-02-18 プロジェクタ制御装置、マルチプロジェクタシステム及びプロジェクタ制御方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2015141128A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10301202A (ja) * 1997-02-28 1998-11-13 R D S Kk マルチプロジェクションシステム
JP2011095405A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10301202A (ja) * 1997-02-28 1998-11-13 R D S Kk マルチプロジェクションシステム
JP2011095405A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9554105B2 (en) Projection type image display apparatus and control method therefor
US10209943B2 (en) Display control apparatus, control method thereof and storage medium
US9830884B2 (en) Multi-display device, display system including the same and display method thereof
US9082330B2 (en) Projection system and information processing apparatus
US20170214895A1 (en) Projection apparatus, projection method, and storage medium
JP6429545B2 (ja) 制御装置、制御方法
US10303419B2 (en) Information processing system, display processing apparatus, display processing method, and recording medium
US20170310937A1 (en) Projection apparatus, method of controlling projection apparatus, and projection system
US10761624B2 (en) Display apparatus and method for controlling display apparatus
JP6155717B2 (ja) 画像処理装置、プロジェクター及び画像処理方法
US20140211168A1 (en) Image projection apparatus, control method, recording medium, and projection system
US20200382750A1 (en) Method of controlling display device, and display device
WO2020179529A1 (ja) 映像表示システム及び映像表示方法
WO2015141128A1 (ja) プロジェクタ制御装置、マルチプロジェクタシステム及びプロジェクタ制御方法
US11218662B2 (en) Image processing device, image processing method, and projection system
US11145273B2 (en) Method of controlling display device, and display device
US11206379B2 (en) Controlled apparatus and control method thereof
JP2014178503A (ja) シナリオデータ、投影装置及び投影方法
JP7166775B2 (ja) 表示装置の制御装置、制御方法、表示システムおよびプログラム
US11336877B2 (en) Projection-type display device and method for adjusting a projected image
US11979689B2 (en) Projection system and projected image stacking method
JP6992769B2 (ja) 表示装置の制御方法、表示装置および表示システム
US11800069B2 (en) Display control method, display device, and video output device
WO2024111337A1 (ja) 制御装置、制御方法、制御プログラム、及び投影システム
KR102232220B1 (ko) 직렬 구성된 복수의 빔프로젝터를 이용한 가상의 고휘도 빔프로젝터 구성 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15765366

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15765366

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP