WO2015137513A1 - 作業車両および作業車両用キャブ - Google Patents

作業車両および作業車両用キャブ Download PDF

Info

Publication number
WO2015137513A1
WO2015137513A1 PCT/JP2015/057671 JP2015057671W WO2015137513A1 WO 2015137513 A1 WO2015137513 A1 WO 2015137513A1 JP 2015057671 W JP2015057671 W JP 2015057671W WO 2015137513 A1 WO2015137513 A1 WO 2015137513A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wall
cab
view
plan
gap
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/057671
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
池田 健
正道 宮崎
晃弘 宮地
Original Assignee
株式会社小松製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社小松製作所 filed Critical 株式会社小松製作所
Priority to PCT/JP2015/057671 priority Critical patent/WO2015137513A1/ja
Priority to US14/436,972 priority patent/US9574325B2/en
Priority to CN201580000127.6A priority patent/CN105102274B/zh
Priority to JP2015527733A priority patent/JP5894708B2/ja
Publication of WO2015137513A1 publication Critical patent/WO2015137513A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/16Cabins, platforms, or the like, for drivers
    • E02F9/163Structures to protect drivers, e.g. cabins, doors for cabins; Falling object protection structure [FOPS]; Roll over protection structure [ROPS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D33/00Superstructures for load-carrying vehicles
    • B62D33/06Drivers' cabs
    • B62D33/0617Drivers' cabs for tractors or off-the-road vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D55/00Endless track vehicles
    • B62D55/06Endless track vehicles with tracks without ground wheels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0808Improving mounting or assembling, e.g. frame elements, disposition of all the components on the superstructures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/7609Scraper blade mounted forwardly of the tractor on a pair of pivoting arms which are linked to the sides of the tractor, e.g. bulldozers

Definitions

  • the present invention relates to a work vehicle and a work vehicle cab.
  • the present invention particularly relates to a work vehicle having a cab and a work vehicle cab.
  • Some bulldozer cabs have a portion that projects to the side of the vehicle body in plan view. Such a configuration is disclosed in, for example, Japanese Patent No. 5183822.
  • the fuse box is located outside the cab and on the side or bottom of the cab.
  • An object of the present invention is to provide a work vehicle and a work vehicle cab that can prevent dust from entering the electric component and that the electric component does not hinder the movement of the operator in the cab.
  • the work vehicle of the present invention has a cab.
  • the cab includes a front portion, a rear portion, a wall portion, and electrical components.
  • the front part has a doorway.
  • the rear part is arranged behind the front part.
  • the rear portion has a front end that is smaller than the width of the rear end of the front portion in plan view.
  • the wall portion is disposed between the front portion and the rear portion.
  • the wall portion includes a front wall and a rear wall facing each other in the front-rear direction with a gap in plan view.
  • the wall portion extends outward in the width direction from the rear portion in plan view.
  • the electrical component is disposed in the gap.
  • the electrical component protrudes from the gap into the cabin space of the cab through a first hole formed in the front wall.
  • the foremost part of the electrical component is located behind the foremost perpendicular line that is the perpendicular line connecting the front end and the rear end of the doorway and intersects the front wall.
  • the electrical components are arranged in the gap between the two walls and the indoor space of the cab. For this reason, compared with the case where an electrical component is arrange
  • the cab further includes a cover.
  • the cover is attached to the front wall.
  • the cover covers the electrical component protruding from the first hole into the cabin space of the cab.
  • the cover has a chamfered portion at an inner corner in the width direction in plan view, and is positioned behind the foremost perpendicular line.
  • the cover does not hinder the movement of the operator in the cab.
  • the cab further includes a reinforcing plate.
  • the reinforcing plate is attached to the front wall.
  • the reinforcing plate surrounds the first hole.
  • This reinforcement plate suppresses a decrease in the strength of the cab due to the provision of the first hole in the front wall. For this reason, distortion of the cab when the work vehicle falls is suppressed.
  • the rear wall has a protruding portion protruding rearward.
  • the gap has a region expanded rearward by the protruding portion. At least a part of the electrical component is disposed in the region enlarged rearward by the protruding portion.
  • the gap is partially expanded backward by the protruding part.
  • an electrical component can be arrange
  • the rear wall includes a main wall and a sub-wall.
  • the main wall has a second hole.
  • the secondary wall is attached to the main wall and covers the second hole.
  • the subwall has a member containing resin at a portion in contact with the main wall.
  • the work vehicle cab of the present invention includes a front portion, a rear portion, a wall portion, and electrical components.
  • the front part has a doorway.
  • the rear part is arranged behind the front part.
  • the rear portion has a front end that is smaller than the width of the rear end of the front portion in plan view.
  • the wall portion is disposed between the front portion and the rear portion.
  • the wall portion includes a front wall and a rear wall facing each other in the front-rear direction with a gap in plan view.
  • the wall portion extends outward in the width direction from the rear portion in plan view.
  • the electrical component is disposed in the gap.
  • the electrical component protrudes from the gap into the cabin space of the cab through a first hole formed in the front wall.
  • the foremost part of the electrical component is located behind the foremost perpendicular line that is the perpendicular line connecting the front end and the rear end of the doorway and intersects the front wall.
  • the electrical parts are arranged in the gap between the two walls and the cab indoor space. For this reason, compared with the case where an electrical component is arrange
  • FIG. 1 is an exploded perspective view schematically showing a configuration of a work vehicle in an embodiment of the present invention.
  • 1 is a perspective view schematically showing a cab frame of a work vehicle cab according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view taken along the line IV-IV in FIG. 3 and is a view of the front portion, the rear portion, and the wall portion of the cab in plan view. It is a schematic sectional drawing which expands and shows the area
  • FIG. 6 is a schematic sectional view taken along line VI-VI in FIG. 5. It is a schematic perspective view which shows the structure of a subwall.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining the arrangement position of a fuse cover with respect to a cab doorway in the work vehicle shown in FIG. 1. It is a schematic sectional drawing which shows the structure by which the space between two walls is partially expanded back, and the electrical component (fuse box) is arrange
  • FIGS. 1 and 2 A bulldozer will be described below with reference to FIGS. 1 and 2 as an example of a work vehicle to which the concept of the present invention can be applied.
  • the present invention can be applied to a work vehicle having a cab such as a hydraulic excavator and a wheel loader in addition to the bulldozer.
  • the front-rear direction refers to the front-rear direction of the operator seated on the driver's seat.
  • the left-right direction (width direction) refers to the left-right direction of the operator seated on the driver's seat.
  • the vertical direction means the vertical direction of the operator seated on the driver's seat.
  • the direction facing the operator seated in the driver's seat is the front direction
  • the direction facing the front direction is the rear direction.
  • the right side and the left side are the right direction and the left direction, respectively.
  • the feet of the operator seated in the driver's seat are the lower side and the upper head is the upper side.
  • FIG. 1 and 2 are a side view and an exploded perspective view schematically showing a configuration of a work vehicle according to an embodiment of the present invention.
  • the bulldozer 30 of the present embodiment includes a cab 1 (cab), a vehicle frame 31, an engine 32, an engine cooling module 33, a nose module 34, and an operation. It mainly includes an oil tank module 35, a fuel tank module 36, a pair of track frame modules 37, and a soil discharge plate 38.
  • the cab 1 has a driver's seat inside.
  • the vehicle frame 31 has a front end and a rear end.
  • the cab 1 is mounted on the vehicle frame 31 between the front end and the rear end of the vehicle frame 31.
  • the cab 1 is provided with an operator's seat, an instrument panel, a steering mechanism, and the like.
  • the engine 32 is attached to the vehicle frame 31 on the front end side of the vehicle frame 31 with respect to the cab 1.
  • the nose module 34 covers the engine 32 and the engine compartment.
  • the cab 1 is disposed behind the engine 32 covered with the nose module 34 and the engine compartment.
  • the hydraulic oil tank module 35 is for storing hydraulic oil.
  • the hydraulic oil tank module 35 is disposed on one side (for example, the left side) of the cab 1.
  • the hydraulic oil is for operating a working machine such as the earth discharging plate 38 of the bulldozer 30.
  • the fuel tank module 36 is for storing fuel supplied to the engine 32.
  • the fuel tank module 36 is disposed on the other side (for example, the right side) of the cab 1.
  • the cooling module 33 is for cooling the engine 32 and the like.
  • the cooling module 33 is attached to the vehicle frame 31 at the rear end of the vehicle frame 31.
  • the cooling module 33 may include a radiator body.
  • the radiator body portion includes an accumulated air cooling (CAC) device, a hydraulic oil cooling device, an engine coolant cooling device, and a cooling fan.
  • CAC accumulated air cooling
  • the cooling module is arranged in front of the cab 1.
  • the cooling module 33 is disposed at the rear end of the vehicle frame 31 as described above.
  • the length in the front-rear direction of the nose module 34 in the bulldozer 30 shown in FIG. 1 can be made shorter than the length in the front-rear direction of the nose module 34 of a general bulldozer.
  • the height of the front end of the nose module 34 in the bulldozer 30 shown in FIG. 1 can be made lower than the height of the nose module 34 of a general bulldozer. For this reason, the bulldozer shown in FIG. 1 has better forward visibility than a general bulldozer.
  • the cooling fan of the cooling module 33 is driven independently of the engine 32 by an electric motor or a hydraulic motor.
  • the rotational speed of the cooling fan is variable by using hydraulic drive.
  • the cooling fluid conduits 32c and 32d are connected to the inlet 33b and the outlet 33e of the cooling module 33. Thereby, engine intake air is cooled.
  • conduits 32a and 32b are connected to an inlet 33c and an outlet (not shown) of the cooling module 33. Thereby, engine cooling water is cooled.
  • Additional conduits (not shown) are connected to the inlet 33a and outlet 33d of the cooling module 33. Thereby, the cooled hydraulic fluid is supplied to the hydraulic circuit of the vehicle.
  • the cooling module 33 is disposed behind the cab 1 and between the rear end portion of the hydraulic oil tank module 35 and the rear end portion of the fuel tank module 36. In this configuration, the operator can visually recognize the rear region. This rear region is a region above the cooling module 33 and a region between the hydraulic oil tank module 35 and the fuel tank module 36. For this reason, the bulldozer 30 has excellent rear visibility.
  • the pair of track frame modules 37 are disposed on the left and right sides of the vehicle frame 31, respectively.
  • the earth removing plate 38 is disposed in front of the front end of the vehicle frame 31.
  • FIG. 3 is a perspective view schematically showing the cab frame used for the cab in one embodiment of the present invention from above.
  • 4 is a schematic cross-sectional view taken along line IV-IV in FIG.
  • FIG. 5 is an enlarged plan view showing a region R in FIG.
  • the cab frame 1 a of the present embodiment mainly has a floor frame 2, a plurality of pillars 3, 4, 5, a base 6, and a roof portion 7.
  • the cab frame 1a has a structure in which a floor frame 2, a plurality of pillars 3, 4, 5, a base portion 6, and a roof portion 7 are integrally assembled by welding.
  • the floor frame 2 is arranged at the bottom of the cab 1.
  • the platform 6 is connected to the upper surface of the floor frame 2 by welding.
  • the base 6 rises upward from the floor frame 2.
  • a plurality of pillars 3, 4, 5 are arranged on the side of the cab 1. Each of the plurality of pillars 3, 4, 5 extends in the vertical direction.
  • the plurality of pillars 3, 4, and 5 include a pair of left and right center pillars 3, a pair of left and right front pillars 4, and a pair of left and right rear pillars 5.
  • the pair of left and right center pillars 3 are connected to the floor frame 2 by welding.
  • the pair of left and right rear pillars 5 are connected to the base 6 by welding.
  • the front pillar 4, the center pillar 3, and the rear pillar 5 are arranged in this order from the front to the rear of the cab 1.
  • the roof part 7 is arranged on the upper part of the cab 1.
  • the roof portion 7 is supported on the floor frame 2 and the base 6 by a plurality of pillars 3, 4, 5.
  • the roof portion 7 is connected to the plurality of pillars 3, 4, and 5 by welding.
  • a space surrounded by the floor frame 2, the plurality of pillars 3, 4, 5, the base portion 6 and the roof portion 7 is an indoor space 10 of the cab 1.
  • the cab 1 (or cab frame 1a) has a front portion 1A, a rear portion 1B, and a wall portion 1C.
  • the front portion 1 ⁇ / b> A is a portion from the front end of the floor frame 2 to the front end of the center pillar 3.
  • the rear part 1 ⁇ / b> B is a part behind the rear end of the center pillar 3.
  • the wall portion 1C is disposed between the front portion 1A and the rear portion 1B.
  • the front portion 1A has an opening 1A1.
  • the opening 1A1 is an entrance / exit 1A1 of the indoor space 10.
  • the opening 1A1 is formed on the side surface of the front portion 1A.
  • the entrance / exit (opening) 1 ⁇ / b> A ⁇ b> 1 is surrounded by the floor frame 2, the front pillar 4, the center pillar 3, and the roof portion 7.
  • a door 8 may be attached to the entrance / exit 1A1 as shown in FIG.
  • the front portion 1A has a tapered shape in plan view.
  • the front portion 1A has a width WA that decreases from the rear side toward the front side in a plan view.
  • the plan view means that the floor frame 2 is seen from the top to the bottom as shown in FIG.
  • the rear part 1B is arranged behind the front part 1A.
  • the rear portion 1B has a front end having a width WB smaller than the width WA of the rear end of the front portion 1A in plan view.
  • the wall portion 1C has a front wall 1Ca and a rear wall 1Cb.
  • Each of the front wall 1Ca and the rear wall 1Cb extends outward in the width direction from the front end of the rear portion 1B in plan view.
  • the wall portion 1C is a protruding portion that protrudes laterally from the front end of the rear portion 1B.
  • the outer side in the width direction refers to the center line CL extending in the front-rear direction through the center in the width direction of the cab 1 (see FIG. 4), and is directed outward from the center line CL in the width direction of the cab 1. On the side.
  • the front wall 1Ca and the rear wall 1Cb are opposed to each other in the front-rear direction in plan view. There is a gap between the front wall 1Ca and the rear wall 1Cb.
  • the front wall 1Ca has a first end EP1 and a second end EP2.
  • the first end EP1 is located on the inner side in the width direction of the front wall 1Ca.
  • the second end portion EP2 is located outside the front wall 1Ca in the width direction.
  • the inner side in the width direction is a side toward the center line CL in the width direction of the cab 1 with reference to a center line CL (FIG. 4) extending in the front-rear direction through the center in the width direction of the cab 1.
  • Each of the front wall 1Ca and the rear wall 1Cb is connected to the floor frame 2 and the center pillar 3 by welding.
  • a through hole (first hole) 1Caa is formed in the front wall 1Ca.
  • a gap between the two walls 1Ca and 1Cb and the indoor space 10 of the cab 1 are connected through a through hole 1Caa.
  • FIG. 6 is a schematic sectional view taken along line VI-VI in FIG.
  • FIG. 7 is a schematic perspective view showing the configuration of the sub-wall.
  • FIG. 8 is a view for explaining the arrangement position of the fuse cover with respect to the entrance / exit of the cab in the work vehicle shown in FIG. 1.
  • electrical components 11a, 11b, and 11c are arranged in the gaps between the two walls 1Ca and 1Cb.
  • Each of the electrical component 11a and the electrical component 11b is, for example, a fuse box.
  • the electrical component 11c is, for example, a relay.
  • the fuse box contains a plurality of fuses (not shown) inside.
  • the electrical component 11a contains, for example, more fuses than the electrical component 11b.
  • the electrical component 11a is disposed above the electrical component 11b.
  • the electrical component 11c made of a relay is disposed below the electrical component (fuse box) 11b.
  • a plurality of electrical components (relays) 11c may be disposed in a gap between the two walls 1Ca and 1Cb.
  • the electrical components 11a and 11b protrude into the indoor space 10 of the cab 1 from the gap between the two walls 1Ca and 1Cb through the through hole 1Caa of the front wall 1Ca.
  • Each of the electrical components 11a and 11b has a portion positioned in front of a virtual straight line (broken line SR1) connecting the upper end 1Cab and the lower end 1Cac of the through hole 1Caa.
  • the electrical component 11c does not protrude into the indoor space 10 of the cab 1 through the through hole 1Caa. However, the electrical component 11c may protrude into the indoor space 10 of the cab 1 from the gap between the two walls 1Ca and 1Cb through the through hole 1Caa.
  • the rear wall 1Cb has a main wall 1C1 and a sub wall 1C2.
  • the main wall 1C1 is connected to the floor frame 2 and the center pillar 3 by welding.
  • a through hole (second hole) 1C1a is formed in the main wall 1C1.
  • the secondary wall 1C2 is attached to the main wall 1C1 with bolts or the like.
  • the sub wall 1C2 covers the through hole 1C1a of the main wall 1C1.
  • the sub-wall 1C2 has a metal plate 1C2a and a resin member 1C2b.
  • Metal plate 1C2a is made of metal such as steel.
  • the metal plate 1C2a has a flat plate portion 1C3 and a cable lead portion 1C4.
  • the cable lead-out portion 1C4 protrudes rearward from the flat plate portion 1C3.
  • the cable lead portion 1C4 has an opening 1C4a on the rear side.
  • the opening 1C4a is provided to draw the cable out of the cab 1 from the gap between the two walls 1Ca and 1Cb.
  • Resin member 1C2b is made of a material containing resin. Resin member 1C2b is made of, for example, urethane or rubber.
  • the resin member 1C2b is in contact with the main wall 1C1 in a state where the sub-wall 1C2 is attached to the main wall 1C1.
  • the cable 11ab of the electrical component 11a is drawn out of the cab 1 from the gap between the two walls 1Ca and 1Cb through the opening 1C4a of the subwall 1C2.
  • the rear wall 1Cb may have a protruding portion 1C1b partially protruding backward.
  • the gap between the two walls 1Ca and 1Cb has a region ER that is enlarged rearward by the protruding portion 1C1b.
  • At least a part of the electrical component 11c is disposed in the enlarged region ER.
  • the entire electrical component 11c may be disposed in the enlarged region ER.
  • FIG. 8A to FIG. 8C are perspective views schematically showing the configuration around the electrical component.
  • a reinforcing plate 12, a first cover 13, and a second cover 14 are attached to the indoor space 10 side of the front wall 1Ca.
  • the reinforcing plate 12 surrounds the periphery of the through hole 1Caa of the front wall 1Ca.
  • the first cover 13 is attached to the front wall 1Ca with the reinforcing plate 12 interposed.
  • the first cover 13 is attached to the front wall 1Ca by, for example, a bolt 13b.
  • the first cover 13 has a through hole 13a.
  • the electrical components 11a and 11b are exposed to the indoor space 10 side through the through hole 1Caa.
  • the electrical component 11 c is covered with the first cover 13.
  • the second cover 14 is attached to the front wall 1Ca with the reinforcing plate 12 and the first cover 13 interposed therebetween.
  • the second cover 14 is attached to the front wall 1Ca by, for example, bolts 14b being screwed into the female screw portions 13c of the first cover 13.
  • the second cover 14 has a shape protruding toward the indoor space 10 side. A portion of the second cover 14 protruding toward the indoor space 10 covers the electrical components 11a and 11b.
  • a virtual straight line SR4 connecting the front end FP and the rear end RP of the entrance / exit (opening) 1A1 is set in plan view.
  • the front end FP and the rear end RP are the front end and the rear end in the portion of the minimum opening width W1 of the entrance / exit (opening) 1A1 within the height range from the upper surface of the floor frame 2 to the upper end of the second cover 14. .
  • the portion having the minimum opening width W1 is located at, for example, the lowermost end portion of the entrance 1A1. For this reason, said front end FP and rear end RP are located in the lowest end part of entrance / exit 1A1.
  • the upper end of the second cover 14 is located within a height range of, for example, 460 mm from the floor.
  • a virtual perpendicular SR2 with respect to the straight line SR4 is set.
  • the perpendicular SR2 is the foremost perpendicular SR2 located in the forefront among the perpendiculars intersecting the front wall 1Ca.
  • the foremost perpendicular SR2 is, for example, a straight line passing through the first end EP1 of the front wall 1Ca.
  • the first end portion EP1 is located at, for example, the lowermost end portion of the base portion 6.
  • the foremost part of each of the electrical components 11a to 11c is located behind the foremost perpendicular SR2.
  • JIS A8302 of the Japanese Industrial Standard and ISO 2867 of the international standard of the International Organization for Standardization define facilities for getting on and off operators and maintenance personnel in civil engineering machinery and for moving. This standard addresses human slips and trips.
  • the minimum opening width W1 of the entrance / exit (opening) 1A1 is 250 mm or more. Further, at a height from 460 mm to 700 mm with respect to the floor, the minimum opening width W1 of the entrance / exit (opening) 1A1 is 300 mm or more.
  • a virtual straight line SR5 that is parallel to the foremost perpendicular SR2 in plan view and passes through the front end FP of the entrance / exit (opening) 1A1 is set.
  • the foremost part of each of the electrical components 11a to 11c is located behind the foremost perpendicular SR2. Therefore, a region RA (hatching region in FIG. 9) from the entrance / exit (opening) 1A1 to the first end EP1 is provided between the straight line SR5 and the foremost perpendicular SR2 at all height positions of the entrance / exit 1A1.
  • No obstacles electrical components 11a to 11c, second cover 14 and the like are arranged in the bracket.
  • the second cover 14 has a chamfered portion 14a.
  • the chamfered portion 14a is formed at a corner portion CP on the inner side in the width direction of the second cover 14 in plan view.
  • the surface of the chamfered portion 14a is, for example, substantially parallel to the foremost perpendicular SR2.
  • the second cover 14 is located behind the forefront perpendicular SR2.
  • a virtual straight line SR3 extending in parallel with the foremost perpendicular SR2 is set.
  • the straight line SR3 passes through the foremost part FF of the second cover 14.
  • the straight line SR3 is located behind the forefront perpendicular SR2.
  • the protrusion part 1C1b may be formed in the back of at least one of the electrical component 11a and the electrical component 11b.
  • the gap between the two walls 1Ca and 1Cb has a region ER that is enlarged rearward by the protruding portion 1C1b.
  • At least some of the electrical components 11a and 11b are disposed in the enlarged region ER.
  • the entirety of the electrical components 11a and 11b may be disposed in the enlarged region ER.
  • the auxiliary wall 1C2 may be attached behind the protruding portion 1C1b.
  • the resin member 1C2b of the subwall 1C2 is in contact with the rear surface of the protruding portion 1C1b.
  • the electrical components 11a to 11c are arranged in the gap between the two walls 1Ca and 1Cb and the indoor space 10 of the cab 1. For this reason, compared with the case where the electrical components 11a to 11c are arranged outside the cab 1, entry of dust into the electrical components 11a to 11c is suppressed.
  • the electrical components 11a to 11c are arranged in the gap between the two walls 1Ca and 1Cb. For this reason, the gap between the two walls 1Ca and 1Cb is effectively used as an arrangement area for the electrical components 11a to 11c. Thereby, the size of the protruding part of the electrical components 11a and 11b protruding from the wall 1Ca to the indoor space 10 of the cab 1 is reduced. Therefore, as shown in FIG. 9, the foremost parts of the electrical components 11a and 11b can be arranged behind the foremost perpendicular SR2. For this reason, as shown in FIG.
  • the wall portion 1C that connects the rear end of the front portion 1A and the front end of the rear portion 1B has two walls 1Ca and 1Cb. For this reason, the strength, soundproof performance and heat insulation performance of the cab 1 are improved.
  • the two walls 1Ca and 1Cb extend in the width direction. For this reason, even if force is applied in the width direction of the cab 1 when the work vehicle 30 falls, distortion of the cab 1 is suppressed.
  • the second cover 14 is located behind the forefront perpendicular SR2. Thereby, the second cover 14 does not hinder the movement of the operator in the cab 1.
  • the second cover 14 has a chamfered portion 14a at an inner corner CP in the width direction in plan view. For this reason, the 2nd cover 14 can be located further back with respect to the forefront perpendicular SR2. Specifically, the interval W2 between the foremost perpendicular SR and the straight line SR3 in FIG. 9 is enlarged.
  • the reinforcing plate 12 is attached to the front wall 1Ca and surrounds the periphery of the through hole 1Caa. Thereby, the strength reduction of the cab 1 due to the provision of the through hole 1Caa in the front wall 1Ca is suppressed. For this reason, distortion of the cab 1 when the work vehicle 30 falls is suppressed.
  • the rear wall 1Cb has a protruding portion 1C1b protruding rearward.
  • the clearance gap between two wall 1Ca and 1Cb has the area
  • At least some of the electrical components 11a to 11c are arranged in a region ER that is enlarged rearward. For this reason, the size of the protruding portions of the electrical components 11a to 11c protruding into the indoor space 10 of the cab 1 is further reduced.
  • the sub-wall 1C2 is attached to the main wall 1C1 with a resin member 1C2b interposed. For this reason, it becomes difficult to produce a clearance gap between the main wall 1C1 and the subwall 1C2. Thereby, the soundproofing performance and heat insulation performance of the indoor space 10 of the cab 1 are improved.
  • 1 cab 1A front part, 1A1 entrance / exit (opening), 1B rear part, 1C wall part, 1C1 main wall, 1C1a, 1Caa, 13a through hole, 1C1b protruding part, 1C2a subwall, 1C2a metal plate, 1C2b resin member, 1C3 flat plate part, 1C4 cable lead-out part, 1C4a opening part, 1Ca, 1Cb wall, 1Cab upper end, 1Cac lower end, 1a cab frame, 2 floor frame, 3 center pillar, 4 front pillar, 5 rear pillar, 6 base part, 7 roof part , 8 doors, 10 indoor spaces, 11a, 11b, 11c electrical parts, 11ab cables, 12 reinforcing plates, 13 first covers, 13b, 14b bolts, 13c female screw parts, 14 second covers, 14a chamfered parts, 30 Bulldozer, 31 Both frames, 32 engine, 32a conduit, 32c cooling fluid conduit, 33 cooling module, 33a, 33b,

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

 後部分(1B)は、前部分(1A)よりも後方に配置され、かつ平面視において前部分(1A)の幅(WA)よりも小さい幅(WB)を有している。壁部分(1C)は、平面視において、後部分(1B)から前部分(1A)へ向かって側方に延び、かつ隙間を開けて互いに前後方向に対向する2つの壁(1Ca、1Cb)を含んでいる。電装部品(11a~11c)は、隙間内に配置され、かつ前側の壁(1Ca)に形成された貫通孔(1Caa)からキャブ(1)の室内空間(10)に突き出している。平面視において、出入口(1A1)の前端(FP)と後端(RP)とを結ぶ線(SR4)の垂線(SR2)であって前側の壁(1Ca)に交わる垂線のうち最前の垂線(SR2)よりも後方に電装部品(11a~11c)の最前部が位置している。

Description

作業車両および作業車両用キャブ
 本発明は、作業車両および作業車両用キャブに関する。本発明は、特に、キャブを有する作業車両と、作業車両用キャブとに関する。
 一部のブルドーザのキャブ(運転室)は、平面視で車体の側方に張り出した部分を有している。このような構成は、たとえば特許第5183822号公報に開示されている。
 一部のブルドーザにおいて、ヒューズボックスはキャブの外部であってキャブの側方または下方に配置されている。
特許第5183822号公報
 ヒューズボックスなどの電装部品がキャブの外部に配置された場合、電装部品の内部に埃が容易に侵入する。このため、電装部品をキャブ内に配置することが考えられる。しかし、電装部品がキャブの内部に配置された場合、電装部品がキャブ内におけるオペレータの移動を妨げる場合がある。
 本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、埃が電装部品内へ侵入することを抑制でき、かつ電装部品がキャブ内におけるオペレータの移動を妨げない作業車両および作業車両用キャブを提供することである。
 本発明の作業車両は、キャブを有する。キャブは、前部分と、後部分と、壁部分と、電装部品とを備えている。前部分は出入口を有している。後部分は、前部分よりも後方に配置されている。後部分は、平面視において前部分の後端の幅よりも小さい幅の前端を有している。壁部分は、前部分と後部分との間に配置されている。壁部分は、平面視において、隙間を開けて互いに前後方向に対向する前側の壁および後側の壁を含んでいる。壁部分は、平面視において、後部分から幅方向の外側に延びている。電装部品は、隙間内に配置されている。電装部品は、前側の壁に形成された第1の孔を通じて隙間からキャブの室内空間に突き出している。平面視において、出入口の前端と後端とを結ぶ線の垂線であって前側の壁に交わる垂線のうち最も前方に位置する最前の垂線よりも後方に電装部品の最前部が位置している。
 本発明の作業車両によれば、電装部品が2つの壁の間の隙間およびキャブの室内空間に配置されている。このため電装部品がキャブの外部に配置される場合と比較して、電装部品内への埃の侵入が抑制される。
 また電装部品が2つの壁の間の隙間内に配置されている。このため、2つの壁の間の隙間が電装部品の配置領域として利用される。これにより、2つの壁の間からキャブの室内空間に突き出す電装部品の部分のサイズが小さくなる。よって、電装部品の最前部が上記最前の垂線よりも後方に配置され得る。したがって、電装部品はキャブ内におけるオペレータの移動を妨げない。
 上記の作業車両において、キャブは、カバーをさらに備えている。カバーは、前側の壁に取り付けられている。カバーは、第1の孔からキャブの室内空間に突き出した電装部品を覆っている。カバーは、平面視において幅方向の内側の角部に面取り部を有し、かつ最前の垂線よりも後方に位置する。
 これにより、カバーはキャブ内におけるオペレータの移動を妨げない。
 上記の作業車両において、キャブは、補強プレートをさらに備えている。補強プレートは、前側の壁に取り付けられている。補強プレートは、第1の孔の周囲を取り囲んでいる。
 この補強プレートにより、前側の壁に第1の孔を設けたことによるキャブの強度低下が抑制される。このため、作業車両の転倒時におけるキャブのひずみが抑制される。
 上記の作業車両において、後側の壁は、後方に突き出した突き出し部を有している。隙間は、突き出し部により後方に拡大された領域を有している。電装部品の少なくとも一部は、突き出し部により後方に拡大された上記領域に配置されている。
 突き出し部により隙間が後方に部分的に拡大される。これにより、後方に拡大された隙間の部分に電装部品を配置することができる。このため、室内空間に突き出す電装部品のサイズがさらに小さくされ得る。
 上記の作業車両において、後側の壁は、主壁と、副壁とを含んでいる。主壁は、第2の孔を有している。副壁は、その主壁に取り付けられ、かつ第2の孔を覆っている。副壁は、主壁と接する部分に樹脂を含む部材を有している。
 これにより副壁は、樹脂を含む部材を介在して主壁と接する。このため、主壁と副壁との間に隙間が生じにくくなる。これにより、キャブの室内空間の防音性能および断熱性能が改善される。
 本発明の作業車両用キャブは、前部分と、後部分と、壁部分と、電装部品とを備えている。前部分は出入口を有している。後部分は、前部分よりも後方に配置されている。後部分は、平面視において前部分の後端の幅よりも小さい幅の前端を有している。壁部分は、前部分と後部分との間に配置されている。壁部分は、平面視において、隙間を開けて互いに前後方向に対向する前側の壁および後側の壁を含んでいる。壁部分は、平面視において、後部分から幅方向の外側に延びている。電装部品は、隙間内に配置されている。電装部品は、前側の壁に形成された第1の孔を通じて隙間からキャブの室内空間に突き出している。平面視において、出入口の前端と後端とを結ぶ線の垂線であって前側の壁に交わる垂線のうち最も前方に位置する最前の垂線よりも後方に電装部品の最前部が位置している。
 本発明の作業車両用キャブによれば、電装部品が2つの壁の間の隙間およびキャブの室内空間に配置されている。このため電装部品がキャブの外部に配置される場合と比較して、電装部品内への埃の侵入が抑制される。
 また電装部品が2つの壁の間の隙間内に配置されている。このため、2つの壁の間の隙間が電装部品の配置領域として利用される。これにより、2つの壁の間からキャブの室内空間に突き出す電装部品の部分のサイズが小さくなる。よって、電装部品の最前部が上記最前の垂線よりも後方に配置され得る。したがって、電装部品はキャブ内におけるオペレータの移動を妨げない。
 以上説明したように、本発明によれば、埃が電装部品内へ侵入することを抑制でき、かつ電装部品がキャブ内におけるオペレータの移動を妨げない作業車両およびキャブが実現できる。
本発明の一実施の形態における作業車両の構成を概略的に示す側面図である。 本発明の一実施の形態における作業車両の構成を概略的に示す分解斜視図である。 本発明の一実施の形態における作業車両用キャブのキャブフレームを概略的に示す斜視図である。 図3のIV-IV線に沿う概略断面図であり、平面視においてキャブの前部分、後部分および壁部分を見た図である。 図4の領域Rを拡大して示す概略断面図である。 図5のVI-VI線に沿う概略断面図である。 副壁の構成を示す概略斜視図である。 電装部品の周辺の構成を概略的に示す斜視図である。 図1に示す作業車両においてキャブの出入口に対するヒューズカバーの配置位置を説明するための図である。 2つの壁の間の空間が部分的に後方に拡大され、その拡大された隙間の領域に電装部品(ヒューズボックス)が配置された構成を示す概略断面図である。
 以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
 まず、本発明の一実施の形態における作業車両の構成について説明する。以下、本発明の思想を適用可能な作業車両の一例としてブルドーザについて図1および図2を用いて説明する。なお本発明はブルドーザ以外に油圧ショベル、ホイールローダなどのキャブを有する作業車両にも適用可能である。
 本例においては、キャブ内の運転席に着座したオペレータを基準として各部の位置関係について説明する。前後方向とは、運転席に着座したオペレータの前後方向をいう。左右方向(幅方向)とは、運転席に着座したオペレータの左右方向をいう。上下方向とは、運転席に着座したオペレータの上下方向をいう。
 運転席に着座したオペレータに正対する方向が前方向であり、前方向に対向する方向が後方向である。運転席に着座したオペレータが正面に正対したときの右側、左側がそれぞれ右方向、左方向である。運転席に着座したオペレータの足元側が下側、頭上側が上側である。
 図1および図2は、本発明の一実施の形態における作業車両の構成を概略的に示す側面図および分解斜視図である。
 図1および図2に示されるように、本実施の形態のブルドーザ30は、キャブ1(運転室)と、車両フレーム31と、エンジン32と、エンジン冷却モジュール33と、鼻部モジュール34と、作動油タンクモジュール35と、燃料タンクモジュール36と、1対のトラックフレームモジュール37と、排土板38とを主に有している。キャブ1は、内部に運転席を有している。
 車両フレーム31は前端と後端とを有している。キャブ1は、車両フレーム31の上において車両フレーム31の前端と後端との間に搭載されている。このキャブ1には、オペレータの座席、計器板、操縦機構などが取付けられている。エンジン32は、キャブ1よりも車両フレーム31の前端側において車両フレーム31に取付けられている。
 鼻部モジュール34はエンジン32およびエンジン室を覆っている。キャブ1は、鼻部モジュール34で覆われたエンジン32とエンジン室との後方に配置されている。
 作動油タンクモジュール35は、作動油を貯留するためのものである。作動油タンクモジュール35は、キャブ1の一の側方(たとえば左側)に配置されている。作動油は、ブルドーザ30の排土板38などの作業機を作動させためのものである。燃料タンクモジュール36は、エンジン32に供給される燃料を貯留するためのものである。燃料タンクモジュール36は、キャブ1の他の側方(たとえば右側)に配置されている。
 冷却モジュール33は、エンジン32などを冷却するためのものである。冷却モジュール33は、車両フレーム31の後端において車両フレーム31に取付けられている。冷却モジュール33は放熱器胴体部を含んでいてもよい。放熱器胴体部は、蓄圧空気冷却(CAC:Charge Air Cooling)装置と、作動油冷却装置と、エンジン冷却水冷却装置と、冷却ファンとを有している。
 一般的なブルドーザにおいては、冷却モジュールはキャブ1の前方に配置される。これに対して、図1に示されるブルドーザ30においては、冷却モジュール33が上記のように車両フレーム31の後端に配置される。これにより図1に示されるブルドーザ30における鼻部モジュール34の前後方向の長さを、一般的なブルドーザの鼻部モジュール34の前後方向の長さよりも短くすることができる。また図1に示されるブルドーザ30における鼻部モジュール34の前端の高さを、一般的なブルドーザの鼻部モジュール34の高さよりも低くすることができる。このため図1に示されるブルドーザは、一般的なブルドーザよりも優れた前方視界性を有する。
 冷却モジュール33の冷却ファンは、電動モータあるいは油圧モータなどによりエンジン32とは独立して駆動される。好ましくは、油圧駆動を用いることによって冷却ファンの回転速度が可変とされる。
 冷却流体導管32c、32dは冷却モジュール33の流入口33bと流出口33eとに接続されている。これにより、エンジン取り込み空気が冷却される。同様に、導管32a、32bが冷却モジュール33の流入口33cと流出口(図示せず)とに接続されている。これにより、エンジン冷却水が冷却される。追加の導管(図示せず)が冷却モジュール33の流入口33aと流出口33dとに接続されている。これにより、冷却された作動油が車両の油圧回路に供給される。
 冷却モジュール33は、キャブ1の後方で、かつ作動油タンクモジュール35の後端部と燃料タンクモジュール36の後端部との間に配置される。この構成において、オペレータは、後方領域を視認することができる。この後方領域は、冷却モジュール33の上方の領域であって、かつ作動油タンクモジュール35と燃料タンクモジュール36との間の領域である。このため、このブルドーザ30は優れた後方視認性を有する。
 1対のトラックフレームモジュール37は、それぞれ車両フレーム31の左側と右側に配置されている。排土板38は車両フレーム31の前端よりも前方に配置されている。
 次に、本実施の形態のキャブに用いられるキャブフレームの構成について図3~図5を用いて説明する。
 図3は、本発明の一実施の形態におけるキャブに用いられるキャブフレームを上から概略的に示す斜視図である。図4は、図3のIV-IV線に沿う概略断面図である。図5は、図4の領域Rを拡大して示す平面図である。
 図3に示されるように、本実施の形態のキャブフレーム1aは、フロアフレーム2と、複数のピラー3、4、5と、台部6と、屋根部分7とを主に有している。キャブフレーム1aは、溶接によって、フロアフレーム2と、複数のピラー3、4、5と、台部6と、屋根部分7とを一体的に組み立てた構成を有している。
 フロアフレーム2はキャブ1の底部に配置されている。台部6は、フロアフレーム2の上面に溶接により接続されている。台部6は、フロアフレーム2から上方に立ち上がっている。
 複数のピラー3、4、5は、キャブ1の側部に配置されている。複数のピラー3、4、5の各々は、上下方向に延びている。複数のピラー3、4、5は、左右1対のセンターピラー3と、左右1対のフロントピラー4と、左右1対のリヤピラー5とを含んでいる。
 左右1対のセンターピラー3はフロアフレーム2に溶接により接続されている。左右1対のリヤピラー5は台部6に溶接により接続されている。フロントピラー4、センターピラー3およびリヤピラー5は、キャブ1の前方から後方に向けてこの順番で並んで配置されている。
 屋根部分7は、キャブ1の上部に配置されている。屋根部分7は、複数のピラー3、4、5によりフロアフレーム2および台部6に支持されている。屋根部分7は、複数のピラー3、4、5に溶接により接続されている。フロアフレーム2、複数のピラー3、4、5、台部6および屋根部分7により囲まれた空間がキャブ1の室内空間10となる。
 図4に示されるように、キャブ1(またはキャブフレーム1a)は、前部分1Aと、後部分1Bと、壁部分1Cとを有している。前部分1Aは、フロアフレーム2の前端からセンターピラー3の前端までの部分である。後部分1Bは、センターピラー3の後端よりも後方の部分である。壁部分1Cは、前部分1Aと後部分1Bとの間に配置されている。
 図3および図4に示されるように、前部分1Aは、開口部1A1を有している。この開口部1A1は、上記室内空間10の出入口1A1である。開口部1A1は、前部分1Aの側面に形成されている。出入口(開口部)1A1は、フロアフレーム2、フロントピラー4、センターピラー3および屋根部分7により囲まれている。出入口1A1には、図1に示されるようにドア8が取付けられてもよい。
 図4に示されるように、キャブフレーム1aの下側部分において、前部分1Aは、平面視においてテーパー形状を有している。前部分1Aは、平面視において後側から前側に向かって幅WAが小さくなっている。平面視とは、図4に示されるように、フロアフレーム2を上から下に向かって見ることを意味する。
 後部分1Bは前部分1Aよりも後方に配置されている。キャブフレーム1aの下側部分において、後部分1Bは、平面視で前部分1Aの後端の幅WAよりも小さい幅WBの前端を有している。
 図4および図5に示されるように、壁部分1Cは、前側の壁1Caと後側の壁1Cbとを有している。前側の壁1Caと後側の壁1Cbとの各々は、平面視において後部分1Bの前端から幅方向の外側に延びている。壁部分1Cは、後部分1Bの前端から側方に張り出した張り出し部である。幅方向の外側とは、キャブ1の幅方向の中心を通って前後方向に伸びる中心線CL(図4)を基準にして、キャブ1の幅方向で中心線CLからキャブ1の外方に向かう側である。
 前側の壁1Caと後側の壁1Cbとは、平面視において互いに前後方向に対向している。前側の壁1Caと後側の壁1Cbとの間には隙間がある。平面視において、前側の壁1Caは、第1の端部EP1と、第2の端部EP2とを有している。第1の端部EP1は、前側の壁1Caの幅方向の内側に位置している。第2の端部EP2、前側の壁1Caの幅方向の外側に位置している。幅方向の内側とは、キャブ1の幅方向の中心を通って前後方向に伸びる中心線CL(図4)を基準にして、キャブ1の幅方向で中心線CLへ向かう側である。
 前側の壁1Caと後側の壁1Cbとの各々は、フロアフレーム2およびセンターピラー3の各々に溶接により接続されている。前側の壁1Caには、貫通孔(第1の孔)1Caaが形成されている。2つの壁1Ca、1Cbの間の隙間とキャブ1の室内空間10とは、貫通孔1Caaを通じて繋がっている。
 次に、上記キャブフレーム1aにおけるヒューズボックス、リレーなどの電装部品の配置について図5~図7を用いて説明する。
 図6は、図5のVI-VI線に沿う概略断面図である。図7は、副壁の構成を示す概略斜視図である。図8は、図1に示す作業車両においてキャブの出入口に対するヒューズカバーの配置位置を説明するための図である。
 図6に示されるように、2つの壁1Ca、1Cbの間の隙間には、電装部品11a、11b、11cが配置されている。電装部品11aおよび電装部品11bの各々は、たとえばヒューズボックスである。電装部品11cは、たとえばリレーである。
 ヒューズボックスは、複数のヒューズ(図示せず)を内部に収納している。電装部品11aは、たとえば電装部品11bよりも多くのヒューズを収納している。この電装部品11aは、電装部品11bの上方に配置されている。
 リレーよりなる電装部品11cは、電装部品(ヒューズボックス)11bの下方に配置されている。複数の電装部品(リレー)11cが2つの壁1Ca、1Cbの間の隙間に配置されていてもよい。
 電装部品11a、11bは、前側の壁1Caの貫通孔1Caaを通じて、2つの壁1Ca、1Cbの間の隙間からキャブ1の室内空間10に突き出している。電装部品11a、11bの各々は、貫通孔1Caaの上端1Cabと下端1Cacとを繋ぐ仮想の直線(破線SR1)よりも前方に位置する部分を有している。
 電装部品11cは、貫通孔1Caaを通じてキャブ1の室内空間10に突き出していない。しかし電装部品11cは、貫通孔1Caaを通じて、2つの壁1Ca、1Cbの間の隙間からキャブ1の室内空間10に突き出していてもよい。
 後側の壁1Cbは、主壁1C1と、副壁1C2とを有している。主壁1C1は、フロアフレーム2およびセンターピラー3の各々に溶接により接続されている。主壁1C1には、貫通孔(第2の孔)1C1aが形成されている。
 副壁1C2は、ボルトなどにより主壁1C1に取り付けられている。副壁1C2は、主壁1C1の貫通孔1C1aを覆っている。
 図7に示されるように、副壁1C2は、金属板1C2aと、樹脂部材1C2bとを有している。金属板1C2aは、たとえば鋼などの金属よりなっている。金属板1C2aは、平板部1C3と、ケーブル引き出し部1C4とを有している。
 ケーブル引き出し部1C4は、平板部1C3から後方へ突き出している。ケーブル引き出し部1C4は、後方側部に開口部1C4aを有している。この開口部1C4aは、ケーブルを2つの壁1Ca、1Cbの間の隙間からキャブ1の外部へ引き出すために設けられている。
 樹脂部材1C2bは、樹脂を含む材質よりなっている。樹脂部材1C2bは、たとえばウレタン、ゴムなどからなっている。
 図5および図6に示されるように、副壁1C2が主壁1C1に取り付けられた状態において、樹脂部材1C2bは主壁1C1に接している。この状態において、電装部品11aのケーブル11abが、副壁1C2の開口部1C4aを通じて、2つの壁1Ca、1Cbの間の隙間からキャブ1の外部へ引き出されている。
 後側の壁1Cbは、部分的に後方に突き出した突き出し部1C1bを有していてもよい。2つの壁1Ca、1Cbの間の隙間は、突き出し部1C1bにより後方に拡大された領域ERを有している。電装部品11cの少なくとも一部は、この拡大された領域ERに配置されている。電装部品11cの全体が、拡大された領域ERに配置されていてもよい。
 次に、電装部品11a~11cの周辺の構成について図8(A)~図8(C)を用いて説明する。
 図8(A)~図8(C)は、電装部品の周辺の構成を概略的に示す斜視図である。
 図8(A)に示されるように、前側の壁1Caの室内空間10側には、補強プレート12と、第1のカバー13と、第2のカバー14とが取り付けられている。補強プレート12は、前側の壁1Caの貫通孔1Caaの周囲を取り囲んでいる。
 補強プレート12が前側の壁1Caに取り付けられた状態においては、電装部品11a~11cのすべてが貫通孔1Caaを通じて室内空間10側に露出している。特に電装部品11a、11bは、貫通孔1Caaを通じて2つの壁1Ca、1Cbの間の隙間から室内空間10側に突き出している。
 図8(B)に示されるように、第1のカバー13は、補強プレート12を介在して前側の壁1Caに取り付けられている。第1のカバー13は、たとえばボルト13bにより前側の壁1Caに取り付けられている。第1のカバー13は貫通孔13aを有している。
 第1のカバー13が前側の壁1Caに取り付けられた状態において、電装部品11a、11bが貫通孔1Caaを通じて室内空間10側に露出している。電装部品11cは第1のカバー13により覆われている。
 図8(C)に示されるように、第2のカバー14は、補強プレート12および第1のカバー13を介在して前側の壁1Caに取り付けられている。第2のカバー14は、たとえばボルト14bが第1のカバー13の雌ネジ部13cにねじ込まれることにより前側の壁1Caに取り付けられている。
 第2のカバー14は、室内空間10側に突き出した形状を有している。第2のカバー14の室内空間10側に突き出した部分は、電装部品11a、11bを覆っている。
 次に、キャブ1の出入口(開口部)1A1の位置に対する電装部品11a~11cおよび第2のカバー14の位置について図9を用いて説明する。
 図9に示されるように、平面視において、出入口(開口部)1A1の前端FPと後端RPとを結ぶ仮想の直線SR4が設定される。前端FPおよび後端RPは、フロアフレーム2の上面から第2のカバー14の上端までの高さの範囲内での出入口(開口部)1A1の最小開口幅W1の部分における前端および後端である。
 本実施の形態においては、図3に示されるように、最小開口幅W1の部分は出入口1A1のたとえば最下端部に位置している。このため、上記の前端FPおよび後端RPは、出入口1A1の最下端部に位置している。
 なお上記の第2のカバー14の上端は、フロアからたとえば460mmまでの高さの範囲内に位置している。
 次に、平面視において、上記直線SR4に対する仮想の垂線SR2が設定される。その垂線SR2は、前側の壁1Caに交わる垂線のうち最も前方に位置する最前の垂線SR2である。最前の垂線SR2は、たとえば前側の壁1Caの第1の端部EP1を通る直線である。
 本実施の形態においては、図3に示されるように、第1の端部EP1は台部6のたとえば最下端部に位置している。電装部品11a~11cの各々の最前部は、上記最前の垂線SR2の後方に位置している。
 日本工業規格のJIS A8302および国際標準化機構における国際規格のISO 2867には、土木機械における運転員・整備員の乗降用、移動用設備が規定されている。この規格は、人の滑り、つまづきなどに対処するものである。
 この規格においては、「最少開口部の狭まっている部分の床からの高さは、最小幅を250mmから300mmに増すことを条件として、460mmから770mmまで増すことができる」と規定されている。
 このため、フロアから460mm以下の高さにおいては、出入口(開口部)1A1の最小開口幅W1は250mm以上である。またフロアを基準として460mmから700mmまでの高さにおいては、出入口(開口部)1A1の最小開口幅W1は300mm以上である。
 平面視において最前の垂線SR2と平行で、かつ出入口(開口部)1A1の前端FPを通る仮想の直線SR5が設定される。上記のとおり、電装部品11a~11cの各々の最前部は、最前の垂線SR2の後方に位置している。このため、直線SR5と最前の垂線SR2との間には、出入口1A1の全ての高さ位置において、出入口(開口部)1A1から第1の端部EP1までの領域RA(図9中のハッチング領域)内に障害物(電装部品11a~11c、第2のカバー14など)は配置されていない。
 平面視において第2のカバー14は、面取り部14aを有している。面取り部14aは、平面視において第2のカバー14における幅方向内側の角部CPに形成されている。平面視において、面取り部14aの面は、最前の垂線SR2とたとえばほぼ平行である。
 第2のカバー14は、最前の垂線SR2よりも後方に位置している。平面視において、最前の垂線SR2と平行に延びる仮想の直線SR3が設定される。この直線SR3は、第2のカバー14の最前部FFを通る。直線SR3は、最前の垂線SR2よりも後方に位置している。直線SR3と最前の垂線SR2との間には、間隔W2の隙間がある。
 なお図10に示されるように、電装部品11aおよび電装部品11bの少なくとも一方の後方に突き出し部1C1bが形成されていてもよい。2つの壁1Ca、1Cbの間の隙間は、突き出し部1C1bにより後方に拡大された領域ERを有している。電装部品11a、11bの少なくとも一部は、この拡大された領域ERに配置されている。電装部品11a、11bの全体が、拡大された領域ERに配置されていてもよい。
 この構成においては、突き出し部1C1bの後方に、副壁1C2が取り付けられてもよい。この場合、副壁1C2の樹脂部材1C2bが突き出し部1C1bの後面に接している。
 次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
 本実施の形態によれば、電装部品11a~11cが2つの壁1Ca、1Cbの間の隙間およびキャブ1の室内空間10に配置されている。このため電装部品11a~11cがキャブ1の外部に配置される場合と比較して、電装部品11a~11c内への埃の侵入が抑制される。
 また電装部品11a~11cが2つの壁1Ca、1Cbの間の隙間内に配置されている。このため、2つの壁1Ca、1Cbの間の隙間が電装部品11a~11cの配置領域として有効に利用される。これにより、壁1Caからキャブ1の室内空間10に突き出す電装部品11a、11bの突き出し部分のサイズが小さくなる。よって図9に示されるように、電装部品11a、11bの最前部を最前の垂線SR2よりも後方に配置することができる。このため図9に示されるように、日本工業規格および国際規格における出入口1A1の最小開口幅W1を出入口1A1から第1の端部EP1まで延ばした領域RA内に、障害物は配置されていない。したがって、電装部品11a、11bはキャブ1内におけるオペレータの移動を妨げない。
 また前部分1Aの後端と後部分1Bの前端とをつなぐ壁部分1Cが2つの壁1Ca、1Cbを有している。このため、キャブ1の強度、防音性能および断熱性能が改善される。特に2つの壁1Ca、1Cbが幅方向に延びている。このため、作業車両30の転倒時にキャブ1の幅方向に力が加わっても、キャブ1のひずみが抑制される。
 図9に示されるように、第2のカバー14は、最前の垂線SR2よりも後方に位置する。これにより、第2のカバー14はキャブ1内におけるオペレータの移動を妨げない。
 また第2のカバー14は、平面視において幅方向の内側の角部CPに面取り部14aを有している。このため、第2のカバー14を最前の垂線SR2に対してさらに後方に位置させることができる。具体的には、図9における最前の垂線SRと直線SR3との間の間隔W2が拡大される。
 図8(A)に示されるように、補強プレート12は、前側の壁1Caに取り付けられ、かつ貫通孔1Caaの周囲を取り囲んでいる。これにより、前側の壁1Caに貫通孔1Caaを設けたことによるキャブ1の強度低下が抑制される。このため、作業車両30の転倒時におけるキャブ1のひずみが抑制される。
 図6および図10に示されるように、後側の壁1Cbは、後方に突き出した突き出し部1C1bを有している。これにより2つの壁1Ca、1Cbの間の隙間は、突き出し部1C1bにより後方に拡大された領域ERを有している。電装部品11a~11cの少なくとも一部は、後方に拡大された領域ERに配置されている。このため、キャブ1の室内空間10に突き出す電装部品11a~11cの突き出し部分のサイズがさらに小さくなる。
 図5および図6に示されるように、副壁1C2は、樹脂部材1C2bを介在して主壁1C1に取り付けられている。このため、主壁1C1と副壁1C2との間に隙間が生じにくくなる。これにより、キャブ1の室内空間10の防音性能および断熱性能が改善される。
 今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 1 キャブ、1A 前部分、1A1 出入口(開口部)、1B 後部分、1C 壁部分、1C1 主壁、1C1a,1Caa,13a 貫通孔、1C1b 突き出し部、1C2 副壁、1C2a 金属板、1C2b 樹脂部材、1C3 平板部、1C4 ケーブル引き出し部、1C4a 開口部、1Ca,1Cb 壁、1Cab 上端、1Cac 下端、1a キャブフレーム、2 フロアフレーム、3 センターピラー、4 フロントピラー、5 リヤピラー、6 台部、7 屋根部分、8 ドア、10 室内空間、11a,11b,11c 電装部品、11ab ケーブル、12 補強プレート、13 第1のカバー、13b,14b ボルト、13c 雌ネジ部、14 第2のカバー、14a 面取り部、30 ブルドーザ、31 車両フレーム、32 エンジン、32a 導管、32c 冷却流体導管、33 冷却モジュール、33a,33b,33c 流入口、33d,33e 流出口、34 鼻部モジュール、35 作動油タンクモジュール、36 燃料タンクモジュール、37 トラックフレームモジュール、38 排土板、EP 端部、FF 最前部、FP 前端、RP 後端。

Claims (6)

  1.  キャブを有する作業車両であって、
     前記キャブは、
      出入口を有する前部分と、
      前記前部分よりも後方に配置され、かつ平面視において前記前部分の後端の幅よりも小さい幅の前端を有する後部分と、
      前記前部分と前記後部分との間に配置され、平面視において、隙間を開けて互いに前後方向に対向する前側の壁および後側の壁を含み、かつ前記後部分から幅方向の外側に延びる壁部分と、
      前記隙間内に配置され、かつ前記前側の壁に形成された第1の孔を通じて前記隙間から前記キャブの室内空間に突き出した電装部品とを備え、
     平面視において、前記出入口の前端と後端とを結ぶ線の垂線であって前記前側の壁に交わる垂線のうち最も前方に位置する最前の垂線よりも後方に前記電装部品の最前部が位置している、作業車両。
  2.  前記キャブは、前記前側の壁に取り付けられ、かつ前記第1の孔から前記キャブの前記室内空間に突き出した前記電装部品を覆うカバーをさらに備え、
     前記カバーは、平面視において前記幅方向の内側の角部に面取り部を有し、かつ前記最前の垂線よりも後方に位置する、請求項1に記載の作業車両。
  3.  前記キャブは、前記前側の壁に取り付けられ、かつ前記第1の孔の周囲を取り囲む補強プレートをさらに備えた、請求項1または2に記載の作業車両。
  4.  前記後側の壁は、後方に突き出した突き出し部を有し、
     前記隙間は、前記突き出し部により後方に拡大された領域を有しており、
     前記電装部品の少なくとも一部は、前記突き出し部により後方に拡大された前記領域に配置されている、請求項1~3のいずれか1項に記載の作業車両。
  5.  前記後側の壁は、第2の孔を有する主壁と、前記主壁に取り付けられて前記第2の孔を覆う副壁とを含み、
     前記副壁は、前記主壁と接する部分に樹脂を含む部材を有している、請求項1~4のいずれか1項に記載の作業車両。
  6.  出入口を有する前部分と、
     前記前部分よりも後方に配置され、かつ平面視において前記前部分の後端の幅よりも小さい幅の前端を有する後部分と、
     前記前部分と前記後部分との間に配置され、平面視において、隙間を開けて互いに前後方向に対向する前側の壁および後側の壁を含み、かつ前記後部分から幅方向の外側に延びる壁部分と、
     前記隙間内に配置され、かつ前記前側の壁に形成された第1の孔を通じて前記隙間から前記キャブの室内空間に突き出した電装部品とを備え、
     平面視において、前記出入口の前端と後端とを結ぶ線の垂線であって前記前側の壁に交わる垂線のうち最も前方に位置する最前の垂線よりも後方に前記電装部品の最前部が位置している、作業車両用キャブ。
PCT/JP2015/057671 2015-03-16 2015-03-16 作業車両および作業車両用キャブ WO2015137513A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/057671 WO2015137513A1 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 作業車両および作業車両用キャブ
US14/436,972 US9574325B2 (en) 2015-03-16 2015-03-16 Work vehicle and cab for work vehicle
CN201580000127.6A CN105102274B (zh) 2015-03-16 2015-03-16 作业车辆以及作业车辆用驾驶室
JP2015527733A JP5894708B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 作業車両および作業車両用キャブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/057671 WO2015137513A1 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 作業車両および作業車両用キャブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015137513A1 true WO2015137513A1 (ja) 2015-09-17

Family

ID=54071947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/057671 WO2015137513A1 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 作業車両および作業車両用キャブ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9574325B2 (ja)
JP (1) JP5894708B2 (ja)
CN (1) CN105102274B (ja)
WO (1) WO2015137513A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016172854A1 (en) * 2015-04-28 2016-11-03 Guangxi Liugong Machinery Co., Ltd. Operator's cab arrangement for a construction machine
JP7195105B2 (ja) * 2018-10-09 2022-12-23 株式会社小松製作所 キャブ及び作業機械
CN110001810A (zh) * 2018-10-24 2019-07-12 柳工常州机械有限公司 一种用于安装减速机的底盘结构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010095860A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Caterpillar Japan Ltd 作業機械の電装パネル
JP5183822B1 (ja) * 2012-09-27 2013-04-17 株式会社小松製作所 作業車両用キャブおよび作業車両

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4088364A (en) * 1976-10-26 1978-05-09 Deere & Company Environmental control system and cab combination
JP3779454B2 (ja) * 1997-12-04 2006-05-31 日立建機株式会社 建設機械の運転室
JP3714785B2 (ja) * 1998-01-09 2005-11-09 コベルコ建機株式会社 建設機械
US6330765B1 (en) * 1999-07-09 2001-12-18 Clark Equipment Company Frame for a sliding window having a movable track section for removing the window
DE602004027611D1 (de) * 2003-03-04 2010-07-22 Hitachi Construction Machinery Baustellenmaschine
US6796600B1 (en) * 2003-05-22 2004-09-28 General Motors Corporation Vehicle body with pre-hung midgate panel
US6837529B2 (en) * 2003-05-22 2005-01-04 General Motors Corporation Midgate assembly including fixed window and crossbar
US7766416B2 (en) * 2004-11-12 2010-08-03 Honda Motor Co. Ltd. Wall structure of vehicle frame between cab and load-carrying bed
US7093871B2 (en) * 2004-12-22 2006-08-22 Daimlerchrysler Corporation Expandable cargo box arrangement for a vehicle
JP4078656B1 (ja) * 2006-11-24 2008-04-23 いすゞ自動車株式会社 車体の補強構造
US8235156B2 (en) * 2007-05-26 2012-08-07 Micheal James Koss Retrofitable ROPS reinforcement structure for cab raiser interface
GB2466765A (en) * 2008-10-27 2010-07-07 Agco Gmbh Tractor HVAC system ducting and air filter arrangement
JP5048718B2 (ja) * 2009-06-03 2012-10-17 株式会社小松製作所 作業車両用運転室
DE102011105556B4 (de) * 2011-06-25 2023-04-13 Abg Allgemeine Baumaschinen-Gesellschaft Mbh Straßenbaumaschine
JP5096626B1 (ja) * 2012-02-23 2012-12-12 株式会社小松製作所 作業車両
JP5208290B1 (ja) * 2012-02-23 2013-06-12 株式会社小松製作所 作業車両用キャブおよび作業車両
US20140252803A1 (en) * 2013-03-08 2014-09-11 Komatsu Ltd. Work vehicle
US9273447B2 (en) * 2013-03-26 2016-03-01 Komatsu Ltd. Cab for construction machine and construction machine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010095860A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Caterpillar Japan Ltd 作業機械の電装パネル
JP5183822B1 (ja) * 2012-09-27 2013-04-17 株式会社小松製作所 作業車両用キャブおよび作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
US9574325B2 (en) 2017-02-21
JP5894708B2 (ja) 2016-03-30
JPWO2015137513A1 (ja) 2017-04-06
US20160305091A1 (en) 2016-10-20
CN105102274B (zh) 2016-08-24
CN105102274A (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2677088B1 (en) Hybrid construction machine with cooling system for an electrical energy storage means
JP5208290B1 (ja) 作業車両用キャブおよび作業車両
KR102383247B1 (ko) 전방 차체 보강구조
JP5580681B2 (ja) 電動作業車両
CN112009568B (zh) 车辆的动力系支撑结构
JP5894708B2 (ja) 作業車両および作業車両用キャブ
JP6307919B2 (ja) 車両における高圧電線の配設構造
JP5096626B1 (ja) 作業車両
KR101036859B1 (ko) 운전실의 바닥구조
EP2840190A2 (en) Construction machine
KR20190072342A (ko) 전방 차체 보강구조
US11919382B2 (en) Electrically driven vehicle
JP4609570B2 (ja) 建設機械のフレーム構造
JP5183822B1 (ja) 作業車両用キャブおよび作業車両
EP4108491A1 (en) Vehicle front portion structure
JP6739901B2 (ja) 車両
JP7307893B2 (ja) 車両のパワートレイン支持構造
JP7150665B2 (ja) 作業機
JP6546762B2 (ja) 車両
CN109693714B (zh) 车辆的前部结构
JP5265403B2 (ja) 建設機械の運転室保護構造
JP2007069822A (ja) キャブおよび作業機械
KR20240009871A (ko) 건설 기계
JP2023142447A (ja) 後方カメラを備えた作業機械
CN117403734A (zh) 建筑机械

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201580000127.6

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14436972

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015527733

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15760899

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15760899

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1