WO2015129629A1 - ウインドレギュレータ - Google Patents

ウインドレギュレータ Download PDF

Info

Publication number
WO2015129629A1
WO2015129629A1 PCT/JP2015/055058 JP2015055058W WO2015129629A1 WO 2015129629 A1 WO2015129629 A1 WO 2015129629A1 JP 2015055058 W JP2015055058 W JP 2015055058W WO 2015129629 A1 WO2015129629 A1 WO 2015129629A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cable
guide rail
drive unit
carrier plate
ascending
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/055058
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
伊知朗 奥野
Original Assignee
株式会社ハイレックスコーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ハイレックスコーポレーション filed Critical 株式会社ハイレックスコーポレーション
Publication of WO2015129629A1 publication Critical patent/WO2015129629A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • E05F15/697Motor units therefor, e.g. geared motors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/48Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes
    • E05F11/481Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows
    • E05F11/483Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows by cables
    • E05F11/485Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows by cables with cable tensioners
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/48Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes
    • E05F11/481Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows
    • E05F11/483Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows by cables
    • E05F11/486Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows by cables with one cable connection to the window glass
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/69Permanence of use
    • E05Y2800/692Temporary use, e.g. removable tools

Definitions

  • the window regulator 30 is fixed by moving the drive unit 37 relative to the guide rail 32 by moving the drive unit mounting bracket 38 to which the drive unit 37 is mounted in a direction crossing the moving direction of the carrier plate 31. It is fixed to the guide rail 32 by means 39.
  • the drive unit mounting bracket 38 is fixed at a position between the upper end portion and the lower end portion of the guide rail 32 so as not to inhibit the carrier plate 31 from sliding on the guide rail 32.
  • the drive part mounting bracket 38 is attached to the surface of the guide rail 31 facing the vehicle interior side, and the carrier plate 31 slides on the opposite side surface.
  • the drive unit mounting bracket 38 is fixed to an intermediate portion of the guide rail 32.

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

ウインドレギュレータ30は、ガイドレール32の両端に設けられる上側方向転換部材33及び下側方向転換部材34と、上側方向転換部材33及び下側方向転換部材34間に掛け渡され、キャリアプレート31に一端が連結される上昇用ケーブル35及び下降用ケーブル36と上昇用ケーブル35及び下降用ケーブル36の他端が連結され、上昇用ケーブル35及び下降用ケーブル36を軸線方向に移動させる駆動部37と、駆動部37が取り付けられ、キャリアプレート31の移動方向と交差する方向に、ガイドレールに対して駆動部37を相対移動させることが可能である駆動部取付ブラケット38と、上昇用ケーブル35及び下降用ケーブル36に所定の張力が付与される位置において駆動部37をガイドレール31に対して固定する固定手段39とを備えているので、余分なスペースを必要とせず、ケーブルの張力出しが容易となる。

Description

ウインドレギュレータ
 本発明は、車両の窓ガラスを昇降させるためのウインドレギュレータに関する。
 ウインドレギュレータは、窓ガラスを保持するキャリアプレートに一端が取り付けられ、他端がドラムに取り付けられる昇降用ケーブルを、ドラムに巻き取り、ドラムから繰り出すことにより、車両の窓ガラスを昇降駆動する装置である。 このようなウインドレギュレータにおいて、昇降用ケーブルをキャリアプレート及びドラムへ取り付けた後、昇降用ケーブルに対して、窓ガラスを昇降させるのに必要な張力を付与する張力出しが行われる。例えば、アウターケーブルとインナーケーブルとよりなる昇降用ケーブルを用いる場合には、アウターケーブルの端部に設けたスプリングによりインナーケーブルの張力出しを行うことが行われている。 また、パワーウインド用のウインドレギュレータでは、インナーケーブルのドラムへの取付位置を移動させることで、インナーケーブルの張力出しを行っているものもある。
 アウターケーブルがないタイプ(以下、アウターレスタイプと称す)の昇降用ケーブルを用いる場合には、前者の方法による張力出しを採用することができない。また、マニュアル駆動のウインドレギュレータでは、ドラム径が小さいことから、後者の方法を採用することは困難である。 一方、張力出しを行うための機構が、キャリアプレートを案内するガイドレールに設けられたプーリまたはケーブルガイドに設けられ、プーリ又はケーブルガイドのガイドレールに対する位置の調整によりケーブルの張力を調整するウインドレギュレータも知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第2919769号明細書
 前述したように、プーリやケーブルガイドにケーブルの張力出しを行う機構を設けたウインドレギュレータでは、張力出しを行う機構をガイドレールの軸方向へ移動させて、ケーブルの張力出しを行うため、ガイドレールの下側に張力出しを行う機構を移動させるためのスペースが必要となる。しかしながら、例えば、ドア構造の下側にビーム類などの補強部材が配置されている場合のように、ガイドレール下側にスペースの余裕がない場合もあり、このような場合には、ドア構造に配置されるガイドレールの下側に、張力出しを行う機構を下側に移動させるためのスペースを確保することができない場合もある。本発明は、ガイドレール下側にケーブルの張力出しを行うためのスペースを必要とせず、ケーブルの張力出しが容易なウインドレギュレータを提供することを目的とする。
 以下に、課題を解決するための手段として複数の態様を説明する。これら態様は、必要に応じて任意に組み合せることができる。本発明の一見地にかかるウインドレギュレータは、キャリアプレートと、ガイドレールと、上側方向転換部材及び下側方向転換部材と、上昇用ケーブル及び下降用ケーブルと、駆動部と、駆動部取付ブラケットと、固定手段とを備えている。キャリアプレートは、窓ガラスを保持する。ガイドレールは、窓ガラスの昇降方向に沿ってキャリアプレートを移動自在に案内する。上側方向転換部材及び下側方向転換部材は、ガイドレールの両端に設けられる。上昇用ケーブル及び下降用ケーブルは、上側方向転換部材及び下側方向転換部材間に掛け渡され、キャリアプレートに一端が連結される。駆動部は、上昇用ケーブル及び下降用ケーブルの他端が連結され、上昇用ケーブル及び下降用ケーブルを軸線方向に移動させる。駆動部取付ブラケットは、駆動部が取り付けられ、キャリアプレートの移動方向と交差する方向に、ガイドレールに対して駆動部を相対移動させることが可能である。固定手段は、上昇用ケーブル及び下降用ケーブルに所定の張力が付与される位置において駆動部をガイドレールに対して固定する。この場合、上昇用ケーブル及び下降用ケーブルをキャリアプレート及び駆動部に連結した後、駆動部取付ブラケットをガイドレールに対して相対移動させることにより、上昇用ケーブル及び下降用ケーブルに所定の張力を付与することが可能となる。したがって、ガイドレール下側にケーブルの張力付与を行うためのスペースを必要とすることなく、ケーブル張力を調整することが可能となる。
 ここで、固定手段は、ボルトとナットとによる締結、又はかしめとすることができる。この場合、上昇用ケーブル及び下降用ケーブルの張力出しを行った後、駆動部取付ブラケットとガイドレールとの固定を確実に行える。また、駆動部は手動駆動部とすることができる。この場合、比較的径が小さい手動駆動部であっても、本発明を適用することで、上昇用ケーブル及び下降用ケーブルの張力調整を適切に行うことができる。
 本発明によれば、上昇用ケーブル及び下降用ケーブルを、それぞれ上側方向転換部及び下側方向転換部に掛け回すとともに、両端をキャリアプレート及び駆動部に連結した後、駆動部取付ブラケットをガイドレールに対して相対移動させることで、上昇用ケーブル及び下降用ケーブルの張力出しを容易に行える。
車両のドアの概要構成を示す説明図。 本発明のウインドレギュレータの一実施形態における駆動部取付ブラケットの正面図。 図2のIII-III線断面図。 ケーブルの張力出しを行う工程に関する説明図。 ケーブルの張力出しを行う工程に関する説明図。 ケーブルの張力出しを行う工程に関する説明図。 治具を用いてケーブルの張力出しを行う工程に関する説明図。 治具を用いてケーブルの張力出しを行う工程に関する説明図。 治具を用いてケーブルの張力出しを行う工程に関する説明図。
(1)ドア構造
 本発明の一実施形態であるウインドレギュレータ30が採用される車両のドアについてその概要構成を説明する。 図1は、車両のドアの概要構成を示す説明図である。 図1に示すように、車両用ドア1は、ドアパネル10と、窓ガラス20と、ウインドレギュレータ30とを備えている。 ドアパネル10は、車両のフロントドアであり、フロントドアの車両前方側に位置するAピラー(図示せず)及び車両後方側に位置するBピラー(図示せず)の間に位置して設けられる。ドアパネル10は、車両前方側に位置するAピラー側が支持されて、車両後方側に位置するBピラー側が車両外側に開く構造になっている。
 ドアパネル10は、車両前後方向にそれぞれ配置される第1サッシュ13及び第2サッシュ14を有している。第1サッシュ13及び第2サッシュ14は、それぞれ窓ガラス20の車両前後方向両端に位置する縁部を支持して摺動案内するために、断面が矩形C字形状である。
(2)ウインドレギュレータ
 (2-1)ウインドレギュレータの概略構成
 ウインドレギュレータ30は、第1サッシュ13及び第2サッシュ14に沿って案内される窓ガラス20を昇降方向に移動させる機構であり、キャリアプレート31と、ガイドレール32と、上側方向転換部材33と、下側方向転換部材34と、上昇用ケーブル35と、下降用ケーブル36と、駆動部37と、駆動部取付ブラケット38と、固定手段39とを有する。
 キャリアプレート31は、窓ガラス20を保持した状態でガイドレール32上を摺動し、窓ガラス20の下端部に位置する取付部21を保持するように取り付けられる。キャリアプレート31は、窓ガラス20の取付部21に取り付けられて窓ガラス20を保持するガラスホルダと、このガラスホルダとボルトなどにより締結されるキャリアプレート本体とを備える構成とすることができ、また、ガラスホルダとキャリアプレート本体を一体的に形成し、キャリアプレート31へ直接窓ガラス20を取り付けることも可能である。
 ガイドレール32は、窓ガラス20が昇降するのに必要な所定の長さを有し、その長手方向が窓ガラス20の昇降方向に対応するようにドアパネル10に取り付けられている。また、ガイドレール32は、窓ガラス20の昇降方向に沿ってキャリアプレート31を移動自在に案内する。 ガイドレール32には、窓ガラス20の昇降方向に延設される突条が形成されており、キャリアプレート31に形成される係合溝に突条が嵌合して、キャリアプレート31を摺動可能になっている。変形例として、ガイドレール32に、窓ガラス20の昇降方向に延設される係合溝を形成し、キャリアプレート31に係合溝に係合する突部を設けてもよい。
 上側方向転換部材33は、ガイドレール32の上端部に取り付けられており、キャリアプレート31から車両上方に向かって延出された上昇用ケーブル35が、ガイドレール32の側面と対向する位置に設けられた駆動部37へ向かって配索されるように、ガイドレール32の上端部で上昇用ケーブル35の方向転換をする部材である。図示した例では、掛け回されるケーブルの移動方向を転換するために、ガイドレール32に回転自在に支持されるプーリで構成される。下側方向転換部材34は、ガイドレール32の下端部に取り付けられており、キャリアプレート31から車両下方に向かって延出された下降用ケーブル35がガイドレール32の側面と対向する位置に設けられた駆動部37へ向かって配索されるようにガイドレール32の下端部で下降用ケーブル35の方向転換をする部材である。図示した例では、合成樹脂などにより形成され、掛け回されたケーブルの移動方向を変換するための溝を有するガイド部材で構成されている。上側方向転換部材33及び下側方向転換部材34は、双方ともにプーリで構成することができ、また双方をガイド部材で構成することも可能である。
 駆動部37は、上昇用ケーブル35及び下降用ケーブル36の他端が連結される。上昇用ケーブル35は、上側方向転換部材33に掛け回されて、キャリアプレート31に一端が連結される。また、下降用ケーブル36は、下側方向転換部材34に掛け回されて、キャリアプレート31に一端が連結される。駆動部31が正転又は逆転したときの駆動部37の駆動力は、上昇用ケーブル35又は下降用ケーブル36を介して伝達され、キャリアプレート31を昇降させることとなる。
 上昇用ケーブル35及び下降用ケーブル36を軸線方向に移動させる。駆動部37は、例えば、回転自在に支持される公知のドラム(図示せず)を駆動部取付ブラケット38において備えている。このドラムは、外周面に上昇用ケーブル35及び下降用ケーブル36の巻き取り及びドラムからの繰り出しが可能になるように、上昇用ケーブル35及び下降用ケーブル36の他端が連結される。電動により窓ガラス20が昇降駆動を行う場合には、駆動部37のドラムを駆動するための公知のモータ(図示せず)が、駆動部37に含まれる。また、手動により窓ガラス20が昇降駆動を行う場合には、ドラムを回転させるための公知のハンドル(図示せず)が、駆動部37に取り付けられる。
 ウインドレギュレータ30は、駆動部37が取り付けられた駆動部取付ブラケット38がキャリアプレート31の移動方向と交差する方向に移動することで、駆動部37をガイドレール32に対して相対移動させて、固定手段39により、ガイドレール32に固定される。駆動部取付ブラケット38は、ガイドレール32の上端部から下端部の間において、キャリアプレート31のガイドレール32上における摺動を阻害しないような位置に固定される。本実施形態では、駆動部取付ブラケット38は、ガイドレール31の車室内側を向く面に取り付けられ、その反対側面でキャリアプレート31が摺動するようにされている。公知のハンドルにより手動でドラムを回転させ窓ガラスを昇降させる場合は、ガイドレール32の中間部に駆動部取付ブラケット38が固定されることが好ましい。駆動部37が取り付けられた駆動部取付ブラケット38を、キャリアプレート31の移動方向と交差する方向にガイドレール32に対して相対移動させる場合、駆動部37がキャリアプレート31と離れる方向に移動し、キャリアプレート31及び駆動部37に連結された上昇用ケーブル35及び下降用ケーブル36に張力を付与することができる。なお、ここでのキャリアプレート31の移動方向と交差する方向とは、キャリアプレート31の移動軌跡により形成される軸線方向に対して、駆動部取付ブラケット38の移動軌跡が交差する方向を意味している。本実施形態では、駆動部取付ブラケット38の移動軌跡が、キャリアプレート31の移動軌跡により形成される軸線方向とほぼ直交する方向としているが、上昇用ケーブル35及び下降用ケーブル36の全長が長くなる方向に移動させれば、張力を付与することができることから、駆動部取付ブラケット38の移動軌跡が、キャリアプレート31の移動軌跡により形成される軸線方向と斜めに交差する方向とすることができる。ただし、上側方向転換部材33及び下側方向転換部材34がガイドレール32に非可動に固定されている場合には、上側方向転換部33材及び下側方向転換部材34に掛け回された上昇用ケーブル35及び下降用ケーブル36が上側方向転換部材33及び下側方向転換部材34から外れない範囲であることが好ましい。したがって、ガイドレール31の表裏方向に駆動部取付ブラケット38を移動させる場合には、移動距離が制限される。
 固定手段39は、上昇用ケーブル35及び下降用ケーブル36に所定の張力が付与される位置において駆動部37をガイドレール32に対して直接又は間接的に固定するものである。固定手段39は、例えば、ボルト及びナットによる締結により、ガイドレール32と駆動部37とを駆動部取付ブラケット38を介して固定することができる。ここでの所定の張力が付与される位置とは、窓ガラス20が取り付けられたキャリアプレート31をガイドレール32上でスムーズに昇降可能とする張力が、上昇用ケーブル35及び下降用ケーブル36に付与されるようなガイドレール31に対する駆動部37の位置である。 例えば、固定手段39は、ボルト及びナットによる締結に限定されず、かしめであってもよい。かしめにより駆動部37をガイドレール32に固定する場合には、かしめによって、駆動部取付ブラケット38又はガイドレール32の少なくとも一方や他の部材が変形して、駆動部37がガイドレール32に対して固定されればよい。かしめによる固定の場合には、例えば、駆動部取付ブラケット38に設けられた凸部を、ガイドレール32の孔もしくはスリットに挿通し、突出た部位を変形することにより、駆動部取付ブラケット38をガイドレール32に取り付けることで、ガイドレール32に駆動部37を固定することができる。
 このウインドレギュレータ30では、駆動部取付ブラケット38をガイドレール31に対して車両前後方向に相対移動させて、上昇用ケーブル35及び下降用ケーブル36の張力の付与が行われ、固定手段39により駆動部取付ブラケット38がガイドレール32の所定位置に固定されて、得られた張力が維持される。駆動部37のドラムには、ハンドルが取り付けられ、手動により上昇用ケーブル35及び下降用ケーブル36の巻き取り・繰り出しを行って、窓ガラス20の昇降移動させることが可能となる。したがって、駆動部37をキャリアプレート31の移動方向と交差する方向に駆動部37をガイドレール32に対して移動させるので、ガイドレール32の長手方向にスペースがないドア構造であっても、ウインドレギュレータ30を容易に取り付けることができる。
 (2-2)駆動部取付ブラケット
 図2は、本発明の一実施形態に係るウインドレギュレータ30に用いられる駆動部取付ブラケットの正面図であり、図3は、図2のIII-III線断面図である。 駆動部取付ブラケット38は、基部41と、駆動部取付部42とを有する。 基部41は、ガイドレール32に取り付けられる板状部材で構成されている。基部41は、ガイドレール32に対する駆動部取付ブラケット38の固定の基礎となる部位である。基部41は、ガイドレール32のキャリアプレート31との摺動面と接する取付面を有しており、ガイドレール32への取付部分がガードレール32の形状に応じた形状を有していることが、基部41とガイドレール32との接触面積が増えるので好ましい。 また、駆動部取付部42は、駆動部37が取り付けられる部位であり、基部41と接続されている。駆動部取付部42は、基部41に対して固定されており、ケーブルに対する張力付与が行われた状態で基部41がガイドレール32に固定された際に、駆動部37の位置が移動しないので張力を維持することができる。本実施形態においては、駆動部取付部42は、基部41がガイドレール31へ取り付けられた際に、基部41からキャリアプレート31の移動方向に交差する方向に伸びて形成されており、駆動部取付部42と基部41と一体的に形成されている。また、駆動部取付部42は、上昇用ケーブル35及び下降用ケーブル36を巻き取り・繰り出しを行う駆動部37が取り付けられる面を有する。
 基部41には、長さを有し、ボルト45が挿通されて長さ方向に摺動可能なボルト摺動孔43が形成されている。ボルト摺動孔43は、キャリアプレート31の移動方向(本実施形態では、図2の上下方向)と交差する方向(本実施形態では、図2の左右方向)に長さを有するスリット状部48と、ボルト45が駆動部取付部42側へ相対移動することを規制する係止部44とを有し、本実施形態においては略L字状の形状を有している。図4に示すように、係止部44は、スリット状部48の長さ方向と交差する方向に長さを有している。スリット状部48に対する係止部44の位置は、図4においては、スリット状部48の駆動部取付部42から離れた側の端部に接続されている。係止部44の位置は、ボルト45の駆動部取付部42への移動を規制することができ、ボルト45がスリット状部48を摺動移動して、上昇用ケーブル35及び下降用ケーブル36に張力を付与した位置としてボルト45の移動を規制することができればよい。なお、本実施形態においては、ボルト摺動孔43が、駆動部取付ブラケット38側に設けられているが、ガイドレール31側に設けられていてもよい。また、固定手段39がかしめである場合には、変形される凸部が挿通されて摺動する摺動孔が、ガイドレール31側に設けられていてもよく、駆動部取付ブラケット38側に設けられてもよい。
 図3に示すように、ガイドレール32には、駆動部取付ブラケット38を固定するボルト45が挿通されるボルト挿通孔51が形成されている。ボルト挿通稿51は、ボルト51が挿通され、ガイドレール32と駆動部取付ブラケット38を固定するための締結ができる孔であればよい。ガイドレール32のボルト挿通孔51及び駆動部取付ブラケット38のボルト摺動孔43に挿通されるボルト45と、ボルト45に結合されるナット46により、ガイドレール32と駆動部取付ブラケット38とが固定される。ウインドレギュレータ30は、駆動部37をガイドレール32に対して固定する固定手段として、ボルト45およびナット46とを用いているが、ウインドレギュレータ32への駆動部37の固定を、直接固定手段により固定してもよく、駆動部取付ブラケット38を介して固定するように、間接的に固定手段により固定してもよい。
 駆動部取付ブラケット38には、回転軸52が車両内側を向いた状態で回転自在に支持される公知のドラム(図示せず)が取り付けられている。さらに、駆動部取付ブラケット38には、ドラムをカバーするとともに、ドラムの回転中心に係合して回転駆動するための回転軸52を有するカバー部材53が取り付けられている。手動操作によりドラムを回転駆動させる場合は、回転軸52にドラムを回転させるハンドルが取り付けられる。
 (2-3)ケーブルの張力付与
 ウインドレギュレータ30は、駆動部取付ブラケット38がガイドレール32の所定位置に固定される前に、上昇用ケーブル35及び下降用ケーブル36の張力付与が行われる。 このような上昇用ケーブル35及び下降用ケーブル36の張力付与を行う工程及び張力を維持する工程について、以下に説明する。
 図4~図6は、ケーブルの張力付与を行う工程及び張力を維持する工程に関する説明図である。上昇用ケーブル35及び下降用ケーブル36に所定の張力を付与する前の初期の状態において、駆動部取付ブラケット38は、ガイドレール32に対して近接した位置に配されている。 最初に、駆動部取付ブラケット38が、ボルト摺動孔43及びガイドレール32のボルト挿通孔51に挿通されたボルト45により、ガイドレール32に対して相対移動可能なようにガイドレール32に取り付けられる。このとき、駆動部取付ブラケット38は、ボルト摺動孔43のスリット状部48のうち係止部44と連通された側の端部とは反対側に位置する端部47(図2)にボルト45の軸が位置するように、配置される。これにより、上昇用ケーブル35及び下降用ケーブル36を取り付ける際に、ケーブルの配索長さが所定の張力となる配索長さよりも短くなるために、上昇用ケーブル35及び下降用ケーブル37を容易に連結させることができる。次に、ボルト45とナット46とを駆動部取付ブラケット38がガイドレール32に対して相対移動可能な程度に結合させ、仮止め状態として、駆動部取付ブラケット38とガイドレール32とを、図4に示すような状態に配置する。
 次に、上昇用ケーブル35及び下降用ケーブル36は、一端がキャリアプレート31に連結され、それぞれ上側方向転換部材33及び下側方向転換部材34に掛け回され、他端側がドラム55の外周に巻き付けられた状態となるように配索される。このとき、上昇用ケーブル35及び下降用ケーブル36の一端部に公知のケーブル伸び取りスプリング(図示せず)が介装されている。本実施形態では、キャリアプレート31内に収納されているスプリング(図示せず)により、上昇用ケーブル35及び下降用ケーブル36の一端が引き出し方向と反対に付勢されている。
 次に、図5に示すように、ドラム55を覆うカバー部材53を駆動部取付ブラケット38に取り付ける。
 次に、図6に示すように、駆動部37がガイドレール32から遠ざかるように、駆動部取付ブラケット38とガイドレール32とを相対移動させる。このとき、ボルト45及びナット46は仮止めなので、ボルト45がボルト摺動孔43内を摺動し、ボルト34と摺動孔43により張力を付与する方向へ駆動部取付ブラケット38が案内される。ボルト摺動孔43のスリット状部48は、配索された上昇用ケーブル35及び下降用ケーブル36に対して、キャリアプレート31を昇降させることが可能な張力を付与できるような、駆動部37の位置とガイドレール32との距離に対応した長さに設定される。このことにより、駆動部取付ブラケット38の移動により、上昇用ケーブル35及び下降用ケーブル36に所定の張力を簡単に付与することができる。図6に示すような状態で、ボルト45及びナット46の本締めを行うことで、駆動部取付ブラケット38とガイドレール32とを締結する。
 以上に述べたように、本実施形態では、上昇用ケーブル35及び下降用ケーブル36をキャリアプレート31及びドラム55に連結した後、駆動部取付ブラケット38をガイドレール32に対して相対的に移動させることにより、上昇用ケーブル35及び下降用ケーブル36の張力付与を行う。本実施形態では、ボルト45と摺動孔43とによって駆動部取付ブラケット38の移動方向が規制されるため、容易に上昇用ケーブル35及び下降用ケーブル36への張力付与を行うことができる。 また、ボルト摺動孔43の端部47と係止部44の距離を適切に設定することで、上昇用ケーブル35及び下降用ケーブル36に付与する張力を調整することが可能となる。
 (2-4)他の実施形態
 固定手段39として、ボルト45及びナット46を本締めすることに代えて、バーリング加工、又はTOXかしめにより、駆動部取付ブラケット38とガイドレール32とを締結することも可能である。
 (2-5)治具を用いた張力付与
 所定の治具を用いることにより、ボルト4とボルト摺動孔43との摺動機構を省略した場合であっても、上昇用ケーブル及び下降用ケーブルの張力出しを行うことが可能である。所定の治具を用いて、上昇用ケーブル及び下降用ケーブル張力出しを行う方法の一例を、以下に説明する。 図7~図8は、治具を用いてケーブルの張力出しを行う工程に関する説明図である。
 図7に示すように、上昇用ケーブル35及び下降用ケーブル36の張力付与を行う治具60は、レール支持用治具61と、ブラケット支持用治具65とを有する。レール支持用治具61は、ガイドレール32を駆動部取付ブラケット38が取り付けられる面の裏側から支持するものであり、ガイドレール32の所定位置に形成された係合孔81、82と係合する支持ピン62,63を有する。なお、係合孔81、82はガイドレールの長手方向に所定距離離間して設けられている。ブラケット支持用治具65は、駆動部取付ブラケット38を駆動部取付部42の駆動部が取り付けられる側の面の裏側から支持するものであり、駆動部取付ブラケット38の所定位置に形成された係合孔85と係合する支持ピン66,67を有する。ブラケット支持用治具65は、キャリアプレート31の移動方向と交差する方向に平行に配置されたレール71,72上を移動することにより、レール支持用治具61から離れる方向に所定距離移動することが可能となっている。本実施形態においては、レール支持用治具61が形成されている面において、キャリアプレート31の昇降方向に支持ピン66、67が配置され、支持ピン66、67を結ぶ線に対して垂直な方向にレール66、67が平行に配置されている。
 ガイドレール32には、レール支持用治具61の支持ピン62,63に対応する位置に、係合孔81,82を有している。図8に示すように、この係合孔81,82を支持ピン62,63に係合させることにより、ガイドレール32をレール支持用治具61に取り付ける。 駆動部取付ブラケット38には、ブラケット支持用治具65の支持ピン66,67に対応する位置に、係合孔85,86を有している。図8に示すように、この係合孔85,86を支持ピン66,67に係合させることにより、駆動部取付ブラケット38をブラケット支持用治具65に取り付ける。係合孔85,86は、駆動部取付ブラケット38の駆動部37が取り付けられる面以外の部位に形成されている。
 以上に説明したように、駆動部取付ブラケット38及びガイドレール32をそれぞれ、ブラケット支持用治具65及びレール支持用治具61に取り付けて、図8の状態とする。摺動機構を用いた場合と同様に、最初に、上昇用ケーブル35及び下降用ケーブル36を、キャリアプレート31及びドラムに連結し、上側方向転換部材33及び下側方向転換部材34を介してキャリアプレート31とドラムとの間に上昇用ケーブル35及び下降用ケーブル36を配索する。次に、ブラケット支持用治具65をレール71,72上で移動させて、レール支持用治具61から上昇用ケーブル35及び下降用ケーブル36へ所定の張力が付与される位置まで所定距離だけ離間する方向に移動させる。この結果、ブラケット支持用治具65が、図8の位置から図9の位置に変更される。この結果、駆動部取付ブラケット38をガイドレール32に相対的に移動させて、上昇用ケーブル35及び下降用ケーブル36の張力出しを行うことができる。
 このような治具を用いて、上昇用ケーブル35及び下降用ケーブル36の張力出しを行う場合、レール71,72上を移動する駆動部取付ブラケット38の移動距離を適切に設定することで、上昇用ケーブル35及び下降用ケーブル36に付与する張力を調整することが可能となる。また、治具を用いて張力出しを行う場合は、レール71、72により駆動部37の移動が案内されるため、容易に張力出しを行うことができる。
(3)実施形態の特徴
 本発明に係るウインドレギュレータ(例えば、ウインドレギュレータ30)は、キャリアプレート(例えば、キャリアプレート31)と、ガイドレール(例えば、ガイドレール32)と、上側方向転換部材(例えば、上側方向転換部材33)及び下側方向転換部材(例えば、下側方向転換部材34)と、上昇用ケーブル(例えば、上昇用ケーブル35)及び下降用ケーブル(例えば、下降用ケーブル36)と、駆動部(例えば、駆動部37)と、駆動部取付ブラケット(例えば、駆動部取付ブラケット38)と、固定手段(例えば、固定手段39)とを備えている。キャリアプレートは、窓ガラス(例えば、窓ガラス20)を保持する。ガイドレールは、窓ガラスの昇降方向に沿ってキャリアプレートを移動自在に案内する。上側方向転換部材及び下側方向転換部材は、ガイドレールの両端に設けられる。上昇用ケーブル及び下降用ケーブルは、上側方向転換部材及び下側方向転換部材間に掛け渡され、キャリアプレートに一端が連結される。駆動部は、上昇用ケーブル及び下降用ケーブルの他端が連結され、上昇用ケーブル及び下降用ケーブルを軸線方向に移動させる。駆動部取付ブラケットは、駆動部が取り付けられ、キャリアプレートの移動方向と交差する方向に、ガイドレールに対して駆動部を相対移動させることが可能である。固定手段は、上昇用ケーブル及び下降用ケーブルに所定の張力が付与される位置において駆動部をガイドレールに対して固定する。
(4)他の実施形態
 以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施形態及び変形例は必要に応じて任意に組み合せ可能である。
 本発明は、手動又は電動により窓ガラスを昇降させるウインドレギュレータに適用することができる。
1   車両用ドア
10  ドアパネル
13  第1サッシュ
14  第2サッシュ
20  窓ガラス
30  ウインドレギュレータ
31  キャリアプレート
32  ガイドレール
33  上側方向転換部材
34  下側方向転換部材
35  上昇用ケーブル
36  下降用ケーブル
37  駆動部
38  駆動部取付ブラケット
39  固定部材
41  基部
42  駆動部取付部
43  ボルト摺動孔
44  係止部
45  ボルト
46  ナット
47  端部
48  スリット状部
51  ボルト挿通孔
52  回転軸
53  カバー部材
60  治具
61  レール支持用治具
62  支持ピン
63  支持ピン
65  ブラケット支持用治具
66  支持ピン
67  支持ピン
71  レール
72  レール
81  係合孔
82  係合孔
85  係合孔
86  係合孔
 

Claims (3)

  1.  窓ガラスを保持するキャリアプレートと、
     前記窓ガラスの昇降方向に沿って前記キャリアプレートを移動自在に案内するガイドレールと、
     前記ガイドレールの両端に設けられる上側方向転換部材及び下側方向転換部材と、
     前記上側方向転換部材及び下側方向転換部材間に掛け渡され、前記キャリアプレートに一端が連結される上昇用ケーブル及び下降用ケーブルと、
     前記上昇用ケーブル及び下降用ケーブルの他端が連結され、前記上昇用ケーブル及び下降用ケーブルを軸線方向に移動させる駆動部と、
     前記駆動部が取り付けられ、前記キャリアプレートの移動方向と交差する方向に、前記ガイドレールに対して前記駆動部を相対移動させることが可能である駆動部取付ブラケットと、
     前記上昇用ケーブル及び下降用ケーブルに所定の張力が付与される位置において前記駆動部を前記ガイドレールに対して固定する固定手段と、
    を備えるウインドレギュレータ。
  2.  前記固定手段は、ボルトとナットによる締結、又はかしめである、請求項1に記載のウインドレギュレータ。
  3.  前記駆動部が手動駆動部である請求項1または2に記載のウインドレギュレータ。
PCT/JP2015/055058 2014-02-28 2015-02-23 ウインドレギュレータ WO2015129629A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038802A JP2015161159A (ja) 2014-02-28 2014-02-28 ウインドレギュレータ
JP2014-038802 2014-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015129629A1 true WO2015129629A1 (ja) 2015-09-03

Family

ID=54008947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/055058 WO2015129629A1 (ja) 2014-02-28 2015-02-23 ウインドレギュレータ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015161159A (ja)
WO (1) WO2015129629A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332867Y2 (ja) * 1981-09-02 1988-09-01
JP3274317B2 (ja) * 1995-07-14 2002-04-15 株式会社大井製作所 ワイヤ式ウインドウレギュレータ装置
JP2007211870A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Hi-Lex Corporation ケーブル駆動装置のドラム、そのドラムを備えたケーブル駆動装置、および、そのケーブル駆動装置を備えたウインドレギュレータ
JP2009013665A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Hi-Lex Corporation ウインドレギュレータ用の駆動装置ユニットおよびそれを用いたウインドレギュレータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332867Y2 (ja) * 1981-09-02 1988-09-01
JP3274317B2 (ja) * 1995-07-14 2002-04-15 株式会社大井製作所 ワイヤ式ウインドウレギュレータ装置
JP2007211870A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Hi-Lex Corporation ケーブル駆動装置のドラム、そのドラムを備えたケーブル駆動装置、および、そのケーブル駆動装置を備えたウインドレギュレータ
JP2009013665A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Hi-Lex Corporation ウインドレギュレータ用の駆動装置ユニットおよびそれを用いたウインドレギュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015161159A (ja) 2015-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20080086388A (ko) 힌지 연결된 인장 로드 및 직각의 지지 로드를 포함하는측면 윈도우 롤러 블라인드
WO2016068190A1 (ja) ガイドレール嵌合構造及びウィンドウレギュレータ
US20080035285A1 (en) Sun shade apparatus
KR20120115151A (ko) 자동차용 롤러 조립체
US7424788B2 (en) Universal cable window regulator assembly for vehicles
JP4018102B2 (ja) ウィンドウ昇降装置
US20170297418A1 (en) Vehicle door module
JP2017008544A (ja) ウインドウレギュレータおよびその取付方法
US11286705B1 (en) Cable guide assembly for a window regulator
WO2015129629A1 (ja) ウインドレギュレータ
KR101975375B1 (ko) 자동차용 윈도우 레귤레이터
KR101230836B1 (ko) 차량의 윈도우 레귤레이터
JP6393065B2 (ja) ウィンドレギュレータ装置
KR101425921B1 (ko) 개선된 풀리장착구조를 가지는 자동차용 윈도우 레귤레이터
US20030005640A1 (en) Motor vehicle door drive mechanism, with corresponding door, carriage and vehicle
WO2015156355A1 (ja) ウィンドレギュレータ装置
JP5052267B2 (ja) 給電構造
WO2015115638A1 (ja) ウインドレギュレータ
KR101991778B1 (ko) 자동차용 윈도우 레귤레이터
KR200430946Y1 (ko) 자동차용 도어모듈패널 및 도어인너패널과의 조립구조
CN205654226U (zh) 一种绳轮式升降器
JP2015200148A (ja) ウィンドレギュレータ装置
JP6739476B2 (ja) ケーブル配索構造およびこれを用いた窓ガラス昇降装置
JP5064961B2 (ja) ウインドレギュレータ装置
JPH06167166A (ja) 自動車用ウインドレギュレ−タ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15755000

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15755000

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1