WO2015125847A1 - 眼鏡レンズ供給システム、そのプログラム、プリズム量決定装置、プリズム量決定方法および眼鏡レンズの製造方法 - Google Patents

眼鏡レンズ供給システム、そのプログラム、プリズム量決定装置、プリズム量決定方法および眼鏡レンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015125847A1
WO2015125847A1 PCT/JP2015/054545 JP2015054545W WO2015125847A1 WO 2015125847 A1 WO2015125847 A1 WO 2015125847A1 JP 2015054545 W JP2015054545 W JP 2015054545W WO 2015125847 A1 WO2015125847 A1 WO 2015125847A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
amount
prism
prism amount
aligning
aligning prism
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/054545
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆志 畑中
Original Assignee
ホヤ レンズ タイランド リミテッド
隆志 畑中
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホヤ レンズ タイランド リミテッド, 隆志 畑中 filed Critical ホヤ レンズ タイランド リミテッド
Priority to JP2016504147A priority Critical patent/JP6311004B2/ja
Priority to CN201580009346.0A priority patent/CN106030383B/zh
Priority to EP15751955.4A priority patent/EP3109692A4/en
Priority to US15/119,511 priority patent/US9921418B2/en
Publication of WO2015125847A1 publication Critical patent/WO2015125847A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • G02C7/027Methods of designing ophthalmic lenses considering wearer's parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/08Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing binocular or stereoscopic vision, e.g. strabismus
    • A61B3/085Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing binocular or stereoscopic vision, e.g. strabismus for testing strabismus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • G02C7/025Methods of designing ophthalmic lenses considering parameters of the viewed object
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/14Mirrors; Prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/10Optical elements and systems for visual disorders other than refractive errors, low vision
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power

Definitions

  • the present invention relates to a spectacle lens supply system, a program thereof, a prism amount determination device, a prism amount determination method, and a spectacle lens manufacturing method.
  • Fixation shift means that when one object is viewed (fixed) at the same time in both eyes, it cannot be imaged at the foveal position of the retina by one or both eyes, and is slightly shifted from the fovea. It means to form an image. Fixation shifts occur due to line of sight shifts. For this reason, when a person with fixation disparity views the same object with both eyes, the imaging position when viewing the object with the left eye and the imaging position when viewing the object with the right eye Are slightly offset from each other's fovea. However, since the displacement of the imaging position due to fixation disparity is as small as several minutes in terms of the line of sight, those images are perceived as one image by fusion in the brain.
  • the measurement of the amount of aligning prism necessary for correcting fixation disparity is performed from the position of the eye of the subject undergoing optometry to an index for measurement.
  • the distance may be far vision or near vision.
  • the amount of aligning prism is measured at a spectacle store or an ophthalmologist.
  • spectacle prescription glasses are measured by measuring the prism amount in either distance vision or near vision at a spectacle store, etc., and sending the prism amount obtained by the measurement to the lens manufacturer as a prescription prism amount. I'm ordering a lens.
  • the amount of the aligning prism measured in far vision is not used as the prescription prism amount as it is, but the value of the prescription prism amount is corrected according to the purpose for the wearer to use the spectacle lens. Can be considered.
  • how much the value of the prescription prism amount is corrected is determined by the sense and experience of the store clerk of the spectacle store. Therefore, it is not always possible to provide a spectacle lens having a prism prescription desired by the wearer.
  • the aligning prism amount measured by far vision is applied to the distance portion of the spectacle lens
  • the alignment alignment measured by near vision is applied to the near portion of the spectacle lens.
  • a prism amount that is, to equip one spectacle lens with two prism amounts.
  • a step is inevitably generated between the distance portion and the near portion. Then, when the line of sight shifts from the far vision to the near vision, an image jump occurs, and the appearance is significantly reduced.
  • the inventor obtains the first prism amount and the second prism amount by separately measuring the aligning prism amount of the wearer at the optometry distance corresponding to the far vision and the optometry distance corresponding to the near vision.
  • Information on the life scene of the wearer such as how the wearer uses the glasses within the prism prescription range between the first prism amount and the second prism amount.
  • the amount of this prescription prism came up with the method of applying uniformly to a spectacle lens.
  • the prescription prism amount is determined by the prism amount more suitable for the wearer than before, and the knowledge that the wearer's fixation disparity is corrected according to the prescription prism amount has been obtained.
  • formed based on said knowledge is as follows.
  • the first aspect of the present invention is: A spectacle lens supply system for supplying a spectacle lens for correcting fixation disparity of a spectacle lens wearer with fixation disparity, A first aligning prism amount obtained by measurement at an optometry distance corresponding to the first distance and a second optometry distance obtained by measurement at an optometry distance corresponding to a second distance shorter than the first distance. On the eyeglass lens to correct the fixation disparity based on the amount of the aligning prism and the information used to distribute the first aligning prism amount and the second aligning prism amount.
  • An eyeglass lens supply system comprising: a determining unit that determines an amount of aligning prism to be provided within a prism prescription range between the first aligning prism amount and the second aligning prism amount. is there.
  • the second aspect of the present invention is:
  • the information used for distribution of the first aligning prism amount and the second aligning prism amount is information related to a life scene in which the wearer plans to use the spectacle lens. It is a spectacles lens supply system given in the 1st mode.
  • the third aspect of the present invention is: Measurement information input means for inputting the first aligning prism amount and the second aligning prism amount; A life scene information input means for inputting information on the life scene;
  • the eyeglass lens supply system according to the second aspect comprising:
  • the fourth aspect of the present invention is: The spectacle lens supply system according to the third aspect, further comprising a display unit that displays an input screen for inputting the first aligning prism amount and the second aligning prism amount. It is.
  • the life scene information input means inputs information indicating an index of importance based on the lifestyle of the wearer for each of a plurality of life scenes prepared in advance.
  • the determination unit obtains an allocation within the prism prescription range using the importance index for each of the plurality of life scenes input by the input unit, and corrects the fixation disparity according to the allocation.
  • the eyeglass lens supply system according to the third or fourth aspect, wherein the amount of aligning prism is determined.
  • the sixth aspect of the present invention is:
  • the life scene information input means inputs a coefficient K (however, 0 ⁇ K ⁇ 1.0) according to the lifestyle of the wearer as information on the life scene,
  • the determining means sets the horizontal prism amount of the aligning prism amount for correcting the fixation disparity as APLH, the vertical prism amount as APLV, and the horizontal prism amount as the first aligning prism amount.
  • the seventh aspect of the present invention is The spectacle lens according to any one of the first to sixth aspects, wherein the first distance is an optometry distance corresponding to far vision, and the second distance is an optometry distance corresponding to near vision. Supply system.
  • Aligning prism amount for correcting the fixation disparity based on the amount of aligning prism and information used for distribution of the first aligning prism amount and the second aligning prism amount, Determining within a prism prescription range between the first aligning prism amount and the second aligning prism amount; Producing a spectacle lens uniformly provided with an amount of aligning prism for correcting the determined fixation disparity; A method for manufacturing a spectacle lens.
  • the tenth aspect of the present invention provides A prism amount determination device for determining a prism amount for correcting the fixation disparity of a spectacle lens wearer with fixation disparity, A first aligning prism amount obtained by measurement at an optometry distance corresponding to the first distance and a second optometry distance obtained by measurement at an optometry distance corresponding to a second distance shorter than the first distance.
  • a prism amount determination device for determining a prism amount for correcting the fixation disparity of a spectacle lens wearer with fixation disparity
  • a first aligning prism amount obtained by measurement at an optometry distance corresponding to the first distance
  • a second optometry distance obtained by measurement at an optometry distance corresponding to a second distance shorter than the first distance.
  • This prism amount is a prism amount to be uniformly applied to the lens. By doing so, it is not necessary to form a step between the distance portion and the near portion of the spectacle lens.
  • the fixation disparity described above may be a fixation disparity obtained by a known measurement.
  • the output unit 12 outputs a spectacle lens type recommended for the wearer.
  • Specific output forms include display output, print output, audio output, and the like.
  • the display part 7 is mentioned as an example as a target (output destination) which the output part 12 outputs a recommended type.
  • the recommended type of spectacle lens is displayed and output on the screen of the display unit 7 as text, an illustration, a photograph, an image, a video (video), or the like in accordance with an output instruction from the output unit 12. To do.
  • the order processing unit 13 performs ordering processing for spectacle lenses. Specifically, the order processing unit 13 extracts information necessary for ordering spectacle lenses from the information input by the input unit 5, and transmits this information to the order receiving side device 3 via the communication network 4. Process. Further, the order processing unit 13 sends information (manufacturer, type, etc.) for identifying the recommended type of spectacle lens finally determined (confirmed) by the clerk of the spectacle store with the consent of the wearer via the communication network 4. The process of transmitting to the order receiving side device 3 is performed.
  • the storage unit 14 is used to store various data handled by the ordering side device 2.
  • the data stored in the storage unit 14 includes the first prism amount and the second prism amount input by the input unit 5, information related to the wearer's life scene, and the like. These pieces of information are referred to when the determining unit 11 determines an aligning prism amount for correcting fixation disparity.
  • the appearance of the index changes depending on whether the wearer has fixation disparity. That is, when a person with no fixation disparity sees the index through a test lens that does not have a prism power, the index can be seen by the wearer at the position where it should be. In that case, the prism amount of the wearer is measured as substantially zero. In contrast, when a person with fixation disparity sees the index through a test lens that does not have prism power, the wearer has the index at the position where the index should be presented separately to the left and right eyes. It is not visible, and the indicator is visible at a position deviated from it.
  • the values of the first prism amounts APF0H and APF0V and the second prism amounts APN0H and APN0V obtained by the above measurement are used as other information necessary for ordering spectacle lenses (for example, the addition degree of spectacle lenses).
  • lens prescription information including astigmatic axis
  • frame information including glasses frame type, material, size, frame shape data, layout information used for alignment of eyeglass lens and eyeglass frame
  • layout information used for alignment of eyeglass lens and eyeglass frame data is input from the input unit 5 of the ordering apparatus 2 (S2).
  • the aligning prism for correcting fixation disparity is measured separately for a horizontal prism and a vertical prism, and the amount of each prism is divided into two for the left eye and the right eye.
  • the far vision prism amount in the figure corresponds to the first prism amount APF0 obtained by measuring the prism amount of the wearer at the optometry distance corresponding to far vision
  • the near vision prism amount in the figure is This corresponds to the second prism amount APN0 obtained by measuring the prism amount of the wearer at the optometry distance corresponding to square viewing.
  • the importance index is input according to the following criteria. That is, if the wearer's hobby is reading and there are many occasions where he / she wears spectacle lenses on a daily basis, he / she inputs “2” as the importance index. If your hobby is reading, but you are a person who only reads from time to time, enter “1” as the importance index. If you are not (the person who rarely reads), enter the importance index. Enter “0”.
  • the computer unit 6 When various data (information) is input from the input unit 5 as described above, the computer unit 6 performs the following processing using the input data.
  • the order processing unit 13 confirms whether or not an operation for changing the recommended type of the spectacle lens displayed on the display unit 7 has been performed on the input unit 5 (S5). When this operation is performed, after the data input in step S2 is performed again, the prism amount is determined and the recommended type is output.
  • a spectacle lens having a uniform alignment prism amount for correcting the determined fixation disparity is manufactured.
  • a known method may be used as the manufacturing method.
  • the prescription prism amount APL is determined within the prism prescription range between the amount APN0H and the prism prescription range between the first prism amount APF0V in the vertical direction and the second prism amount APN0V in the vertical direction. Yes. Therefore, if the horizontal prism amount APF0H of the first prism amount is 4 ⁇ (prism diopter) and the horizontal prism amount APN0H of the second prism amount is 2 ⁇ , the prescription prism amount in the horizontal direction APLH is determined within a prescription range of 2 ⁇ or more and 4 ⁇ or less.
  • the prescription prism amount APLV in the vertical direction is determined to be 0.75 ⁇ .
  • This horizontal prescription prism amount APLH is an intermediate value within the prism prescription range between 3 ⁇ which is the first prism amount APF0H in the horizontal direction and 2 ⁇ which is the second prism amount APN0H in the horizontal direction.
  • the vertical prescription prism amount APLV is exactly in the middle of the prism prescription range between 1 ⁇ which is the first prism amount APF0V in the vertical direction and 0.5 ⁇ which is the second prism amount APN0V in the vertical direction. It becomes the value of. For this reason, it becomes the prescription prism amount suitable for the lifestyle of the wearer whose importance of distance vision and near vision is equal.
  • the value of KF in the above-described mathematical formula is 0.7 and the value of KN is 0.3.
  • APF1H is 2.1 ⁇ when the horizontal alignment prism amount APF0H in far vision is 3 ⁇
  • APN1H is 0.6 ⁇ when the horizontal alignment prism amount APN0H in near vision is 2 ⁇ .
  • the prescription prism amount APLH in the horizontal direction is determined to be 2.7 ⁇ .
  • the vertical alignment prism APF1V is 0.7 ⁇ when the vertical alignment prism amount APF0V in the far vision is 1 ⁇ , and the vertical alignment prism amount APN0V in the near vision is 0.5 ⁇ .
  • the value of KF in the above-described equation is 0.2 and the value of KN is 0.8.
  • APF1H is 0.6 ⁇ when the horizontal aligning prism amount APF0H in far vision is 3 ⁇
  • APN1H is 1.6 ⁇ when the horizontal aligning prism amount APN0H in near vision is 2 ⁇ .
  • the prescription prism amount APLH in the horizontal direction is determined to be 2.2 ⁇ .
  • the vertical alignment prism APF1V is 0.2 ⁇ when the vertical alignment prism amount APF0V in the far vision is 1 ⁇ , and the vertical alignment prism amount APN0V in the near vision is 0.5 ⁇ .
  • APN1V is 0.4 ⁇ .
  • the prescription prism amount APLV in the vertical direction is determined to be 0.6 ⁇ .
  • This horizontal prescription prism amount APLH is within the prism prescription range between 3 ⁇ which is the first prism amount APF0H in the horizontal direction and 2 ⁇ which is the second prism amount APN0H in the horizontal direction. This value is closer to APN0H (the amount of prism measured in near vision).
  • the vertical prescription prism amount APLV is within the prism prescription range between 1 ⁇ which is the first prism amount APF0V in the vertical direction and 0.5 ⁇ which is the second prism amount APN0V in the vertical direction. This is a value closer to the second prism amount (prism amount measured by near vision) APF0V. For this reason, it becomes the prescription prism amount suitable for the lifestyle of the wearer whose importance of near vision is relatively high.
  • a coefficient K (however, 0 ⁇ K ⁇ 1.0) corresponding to the life style of the wearer is input from the input unit 5.
  • the coefficient K is a weighting coefficient for determining the prescription prism amount according to the lifestyle of the wearer.
  • the coefficient K is input from the input unit 5 by a clerk at the optician, more preferably by a qualified person such as an ophthalmologist or an optometrist, who confirms the use of the spectacle lens of the wearer and considers its contents. What should I do?
  • the horizontal aligning prism amount for correcting fixation disparity is set to APHL
  • the vertical aligning prism amount is set to APLV
  • the first horizontal prism amount is set to APF0H.
  • the fixation disparity is expressed by the following equation (1).
  • the prism amount for correction is determined.
  • a prescription prism amount can be determined in accordance with the lifestyle of the wearer, and a spectacle lens prescription based on this can be provided. That is, when the importance of distance vision and near vision is equal from the lifestyle of the wearer, by inputting a coefficient K of 0.5 according to the lifestyle, the importance of distance vision and near vision It is possible to provide a prescription prism spectacle lens suitable for the lifestyle of the wearer having the same degree. In addition, when the importance of far vision is relatively high from the lifestyle of the wearer, the importance of far vision is relative by inputting the coefficient K with a value less than 0.5 according to the lifestyle. Therefore, it is possible to provide a prescription prism spectacle lens suitable for a high wearer's lifestyle.
  • the aligning prism amount to be obtained in the above (Equation 1) is the first prism amount itself, or The value of K may be set (for example, 0 ⁇ K ⁇ 1.0) so that the second prism amount itself is not reached.
  • the far vision fixation disparity amount in the figure is the first fixation disparity obtained by calculation based on the first prism amount APF0 obtained by measuring the prism amount of the wearer at the optometry distance corresponding to far vision.
  • the near vision fixation disparity amount in the figure is obtained by calculation based on the second prism amount APN0 obtained by measuring the prism amount of the wearer at the optometry distance corresponding to near vision. This corresponds to the second fixation disparity amount.
  • the recommended type of spectacle lens is output to the display unit 7 by the output unit 12 so that the recommended type is displayed on the screen of the display unit 7.
  • the recommended type of the spectacle lens may be output to a printing apparatus such as a printer by the output unit 12 so that the recommended type is printed on a sheet or the like.
  • the output unit 12 transmits a recommended type of spectacle lens to a portable information terminal different from the ordering device 2 by wireless communication or the like, and displays the recommended type on the display screen of the portable information terminal. It is good also as composition to do.
  • the ordering side apparatus 2 calculates the amount of alignment prism for correcting fixation disparity
  • the calculation may be performed by the order-receiving device 3 or may be performed by a server (such as a data server) (not shown) connected to the communication network 4.
  • the order receiving side device 3 may calculate the amount of alignment prism for correcting fixation disparity, and may transmit the calculation result to the ordering side apparatus 2.
  • the method for obtaining the prism amount by calculation from the fixation disparity amount described above the method may be executed by the order receiving side device 3 or other configurations.
  • the optometry distance corresponding to the far vision and the optometry distance corresponding to the near vision are adopted, but the present invention is not limited to this.
  • an optometry distance corresponding to intermediate vision for viewing the distance between far vision and near vision and an optometry distance corresponding to near vision may be employed.
  • the spectacle lens in this case is referred to as a so-called “middle lens”.
  • the two distances can be expressed as a “first distance” and a “second distance shorter than the first distance”.
  • the first and second prism amounts are obtained at two distances, but a third distance may be set.
  • the prism amount may be obtained according to three distances: an optometry distance corresponding to far vision, an optometry distance corresponding to intermediate vision, and an optometry distance corresponding to near vision.
  • the optometry distance corresponding to far vision corresponds to the first distance
  • the optometry distance corresponding to near vision corresponds to the second distance
  • the optometry distance corresponding to intermediate vision corresponds to the third distance.
  • the first, second, and third prism amounts are appropriately weighted, and the aligning prism amount that is uniformly provided in the spectacle lens to correct fixation disparity is set to the first prism amount and the first prism amount. It may be determined within a prism prescription range between two prism amounts.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

 本発明は、固視ずれのある眼鏡レンズの装用者の、固視ずれを矯正するためのアライニングプリズム量を決定するアライニングプリズム量決定装置の構成として、装用者のアライニングプリズム量を第1の距離に相当する検眼距離で測定して得られた第1のアライニングプリズム量と、第1の距離よりも短い第2の距離に相当する検眼距離で測定して得られた第2のアライニングプリズム量と、第1のアライニングプリズム量および第2のアライニングプリズム量の配分に用いる情報とに基づいて、固視ずれを矯正するために眼鏡レンズに一様に備えさせるアライニングプリズム量を、第1のアライニングプリズム量と第2のアライニングプリズム量との間のプリズム処方範囲内で決定する決定部11を備える。

Description

眼鏡レンズ供給システム、そのプログラム、プリズム量決定装置、プリズム量決定方法および眼鏡レンズの製造方法
 本発明は、眼鏡レンズ供給システム、そのプログラム、プリズム量決定装置、プリズム量決定方法および眼鏡レンズの製造方法に関する。
 眼鏡レンズで矯正する項目の一つに「固視ずれ」がある。固視ずれとは、ある物を両眼同時に見る(固視する)ときに、一方または両方の眼によって網膜の中心窩の位置に結像することができず、中心窩から少しずれた位置に結像することをいう。固視ずれは視線のずれが原因で起こる。このため、固視ずれのある人が同じ対象物を両眼視した場合は、左眼で対象物を見たときの結像位置と、右眼で対象物を見たときの結像位置とが、互いの中心窩からわずかにずれる。ただし、固視ずれによる結像位置のずれは視線の角度で数分と非常に小さいため、脳内での融像により、それらの像は一つの像として知覚される。このため、両眼視では右眼の像と左眼の像がずれて近くされることは無く、また、ほとんど像のぼやけを自覚しない。しかし、左右の眼のそれぞれの結像位置が中心窩からずれているため、両眼での視力は低下し、両眼での見え方が不安定になるのだが、そのことを本人が自覚することはほとんどない。
 また、固視ずれのある人は、眼の疲れや、頭痛、肩こりなどの身体的な苦痛を感じることが多く、その原因を病院の検査などで調べるうちに、自分に固視ずれのあることが分かる場合がある。その場合、固視ずれにともなう苦痛を解消するには、プリズム度数の異なる複数のテストレンズを使って、与えられたプリズムによって丁度固視ずれが解消されるプリズム量を測定し、このプリズム量に合わせてプリズム処方(プリズム補正)された眼鏡レンズを装用する必要がある。プリズム量に関しては、たとえば、特許文献1に記載された技術が知られている。このように装用者が丁度固視ずれが解消されるプリズム量をアライニングプリズムという。
特開2010-052047号公報
 ところで、固視ずれを矯正するために必要なアライニングプリズム量(以降、説明の便宜上、単に「プリズム量」とも称する。)の測定は、検眼を受ける被験者の眼の位置から測定用の指標までの距離(以下、「検眼距離」ともいう。)の違いにより、遠方視で行う場合もあれば、近方視で行う場合もある。また、アライニングプリズム量の測定は眼鏡店や眼科医院などで行っている。その場合、眼鏡店などでは遠方視または近方視のどちらか一方でプリズム量を測定し、その測定によって得られたプリズム量を処方プリズム量としてレンズメーカーなどに送ることにより、プリズム処方された眼鏡レンズを取り寄せている。
 しかしながら、一般に、遠方視で測定したアライニングプリズム量と、近方視で測定したアライニングプリズム量とは、同じ被験者であっても異なる値になる。なぜなら、近方視をする場合には両眼は輻輳して内側を向き、また、近方の距離に応じた眼の調節が行われるため、近方視と遠方視とでは物を見る際の状況が異なるからである。そのため、遠方視と近方視との間では固視ずれの状態が異なり、ひいては遠方視と近方視との間では固視ずれを矯正するためのプリズム量も異なることが多い。このため、遠方視で測定したアライニングプリズム量に合わせてプリズム処方した眼鏡レンズでは、近方視の固視ずれを適切に矯正することができない。これと反対に、近方視で測定したアライニングプリズム量に合わせてプリズム処方した眼鏡レンズでは、遠方視の固視ずれを適切に矯正することができない。
 本発明の主な目的は、従来よりも眼鏡レンズの装用者に適した処方プリズム量で固視ずれを矯正することができる技術を提供することにある。
 上記の課題に対する対応策としては、たとえば、遠方視で測定したアライニングプリズム量をそのまま処方プリズム量とせず、装用者が眼鏡レンズを使用する目的などに応じて処方プリズム量の値を補正することが考えられる。ただし、そのような対応策では、処方プリズム量の値をどの程度補正するかが眼鏡店の店員などの感覚や経験によって決まってしまう。このため、必ずしも装用者の希望するプリズム処方の眼鏡レンズを提供できるとは限らない。
 また、別の対応策としては、眼鏡レンズの遠用部に対しては遠方視で測定したアライニングプリズム量を適用させ、眼鏡レンズの近用部に対しては近方視で測定したアライニングプリズム量を適用させる、つまり一つの眼鏡レンズに2つのプリズム量を備えさせるということも考えられる。しかしながらこの場合、遠用部と近用部の間に段差が生じざるを得なくなる。そうなると、遠方視から近方視に視線が移行する際に、像のジャンプが生じてしまい、見え方が著しく低下してしまう。
 そこで本発明者は、装用者のアライニングプリズム量を遠方視に相当する検眼距離と近方視に相当する検眼距離で別々に測定して第1のプリズム量と第2のプリズム量を取得し、第1のプリズム量と第2のプリズム量の間のプリズム処方範囲内で、装用者がどのような生活のし方の中で眼鏡を使用しているのかという装用者の生活シーンに関する情報を基に処方プリズム量を決定するという手法を想到した。そして、この処方プリズム量は、眼鏡レンズに一様に適用させるという手法を想到した。この手法により、従来よりも装用者に適したプリズム量で処方プリズム量を決定し、この処方プリズム量にしたがって装用者の固視ずれを矯正するという知見を得た。
 上記の知見に基づいて成された態様は、以下の通りである。
 本発明の第1の態様は、
 固視ずれのある眼鏡レンズの装用者の、前記固視ずれを矯正するための眼鏡レンズを供給する眼鏡レンズ供給システムであって、
 第1の距離に相当する検眼距離で測定して得られた第1のアライニングプリズム量と、第1の距離よりも短い第2の距離に相当する検眼距離で測定して得られた第2のアライニングプリズム量と、前記第1のアライニングプリズム量および前記第2のアライニングプリズム量の配分に用いる情報と、に基づいて、前記固視ずれを矯正するために眼鏡レンズに一様に備えさせるアライニングプリズム量を、前記第1のアライニングプリズム量と前記第2のアライニングプリズム量との間のプリズム処方範囲内で決定する決定手段を備えることを特徴とする眼鏡レンズ供給システムである。
 本発明の第2の態様は、
 前記第1のアライニングプリズム量および前記第2のアライニングプリズム量の配分に用いる情報は、前記装用者が前記眼鏡レンズの使用を予定している生活シーンに関する情報であることを特徴とする上記第1の態様に記載の眼鏡レンズ供給システムである。
 本発明の第3の態様は、
 前記第1のアライニングプリズム量と、前記第2のアライニングプリズム量と、を入力する測定情報入力手段と、
 前記生活シーンに関する情報を入力する生活シーン情報入力手段と、
 を備えることを特徴とする上記第2の態様に記載の眼鏡レンズ供給システムである。
 本発明の第4の態様は、
 前記第1のアライニングプリズム量と前記第2のアライニングプリズム量を入力するための入力用画面を表示する表示部をさらに備えることを特徴とする上記第3の態様に記載の眼鏡レンズ供給システムである。
 本発明の第5の態様は、
 前記生活シーン情報入力手段は、あらかじめ用意された複数の生活シーンごとに、前記装用者の生活スタイルに基づく重要度の指数を示す情報を入力するものであり、
 前記決定手段は、前記入力手段により入力された前記複数の生活シーンごとの前記重要度の指数を用いて、前記プリズム処方範囲内における配分を求め、この配分にしたがって前記固視ずれを矯正するためのアライニングプリズム量を決定する
 ことを特徴とする上記第3または第4の態様に記載の眼鏡レンズ供給システムである。
 本発明の第6の態様は、
 前記生活シーン情報入力手段は、前記生活シーンに関する情報として、前記装用者の生活スタイルに応じた係数K(ただし、0≦K≦1.0を満たす)を入力し、
 前記決定手段は、前記固視ずれを矯正するためのアライニングプリズム量の水平方向のプリズム量をAPLH、垂直方向のプリズム量をAPLV、前記第1のアライニングプリズム量における水平方向のプリズム量をAPF0H、前記第1のアライニングプリズム量における垂直方向のプリズム量をAPF0V、前記第2のアライニングプリズム量における水平方向のプリズム量をAPN0H、前記第2のアライニングプリズム量における垂直方向のプリズム量をAPN0Vとした場合に、下記数1式により、前記固視ずれを矯正するためのアライニングプリズム量を決定する
 ことを特徴とする第3~第5のいずれかに記載の眼鏡レンズ供給システムである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 本発明の第7の態様は、
 前記第1の距離は遠方視に相当する検眼距離であり、前記第2の距離は近方視に相当する検眼距離であることを特徴とする第1~第6のいずれかに記載の眼鏡レンズ供給システムである。
 本発明の第8の態様は、
 固視ずれのある眼鏡レンズの装用者の、前記固視ずれを矯正するためのアライニングプリズム量を決定するアライニングプリズム量決定装置のコンピュータを、
 第1の距離に相当する検眼距離で測定して得られた第1のアライニングプリズム量と、第1の距離よりも短い第2の距離に相当する検眼距離で測定して得られた第2のアライニングプリズム量と、前記第1のアライニングプリズム量および前記第2のアライニングプリズム量の配分に用いる情報と、を入力した場合に、前記第1のアライニングプリズム量と前記第2のアライニングプリズム量との間のプリズム処方範囲内で、当該入力された情報に基づいて、前記固視ずれを矯正するためのアライニングプリズム量を決定する決定手段、
 として機能させるための眼鏡レンズ供給システム用プログラムである。
 本発明の第9の態様は、
 固視ずれのある眼鏡レンズの装用者の、前記固視ずれを矯正するための眼鏡レンズの製造方法であって、
 第1の距離に相当する検眼距離で測定して得られた第1のアライニングプリズム量と、第1の距離よりも短い第2の距離に相当する検眼距離で測定して得られた第2のアライニングプリズム量と、前記第1のアライニングプリズム量および前記第2のアライニングプリズム量の配分に用いる情報と、に基づいて、前記固視ずれを矯正するためのアライニングプリズム量を、前記第1のアライニングプリズム量と前記第2のアライニングプリズム量との間のプリズム処方範囲内で決定するステップと、
 決定された前記固視ずれを矯正するためのアライニングプリズム量を一様に備えた眼鏡レンズを製造するステップと、
 を含むことを特徴とする眼鏡レンズの製造方法である。
 本発明の第10の態様は、
 固視ずれのある眼鏡レンズの装用者の、前記固視ずれを矯正するためのプリズム量を決定するプリズム量決定装置であって、
 第1の距離に相当する検眼距離で測定して得られた第1のアライニングプリズム量と、第1の距離よりも短い第2の距離に相当する検眼距離で測定して得られた第2のアライニングプリズム量と、前記第1のアライニングプリズム量および前記第2のアライニングプリズム量の配分に用いる情報と、に基づいて、前記固視ずれを矯正するために眼鏡レンズに一様に備えさせるアライニングプリズム量を、前記第1のアライニングプリズム量と前記第2のアライニングプリズム量との間のプリズム処方範囲内で決定する決定手段を備えることを特徴とするプリズム量決定装置である。
 本発明の第11の態様は、
 固視ずれのある眼鏡レンズの装用者の、前記固視ずれを矯正するためのアライニングプリズム量を決定するプリズム量決定方法であって、
 第1の距離に相当する検眼距離で測定して得られた第1のアライニングプリズム量と、第1の距離よりも短い第2の距離に相当する検眼距離で測定して得られた第2のアライニングプリズム量と、前記第1のアライニングプリズム量および前記第2のアライニングプリズム量の配分に用いる情報と、に基づいて、前記固視ずれを矯正するためのアライニングプリズム量を、前記第1のアライニングプリズム量と前記第2のアライニングプリズム量との間のプリズム処方範囲内で決定するステップと、
 を含むことを特徴とするプリズム量決定方法である。
 本発明によれば、従来よりも眼鏡レンズの装用者に適したプリズム量で固視ずれを矯正することが可能となる。
本発明の実施の形態に係る眼鏡レンズ供給システムの構成例を示す概略図である。 本発明の実施の形態に係る発注側装置の構成例を示す概略図である。 本発明の実施の形態に係るプリズム量決定方法を含むレンズ発注処理の手順を示すフローチャートである。 生活シーンごとに装用者の生活スタイルに基づく重要度の指数を入力した例を示す図である。 第1のプリズム量と第2のプリズム量を入力するための入力用画面の表示例を示す図である。 第1の固視ずれ量と第2の固視ずれ量を入力するための入力用画面の表示例を示す図である。
 以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
 本発明の実施の形態においては、次の順序で説明を行う。
 1.眼鏡レンズ供給システムの構成
 2.発注側装置の構成
 3.プリズム量決定方法を含むレンズ発注処理の手順
 4.実施の形態の効果
 5.他の実施の形態
 6.変形例等
<1.眼鏡レンズ供給システムの構成>
 図1は本発明の実施の形態に係る眼鏡レンズ供給システムの構成例を示す概略図である。
 図示した眼鏡レンズ供給システム1は、発注側装置2と受注側装置3とを、通信網4により相互に通信可能に接続した構成となっている。発注側装置2は、たとえば、眼鏡店に設置して使用されるものであり、受注側装置3は、たとえば、眼鏡レンズの製造工場などに設置して使用されるものである。通信網4は、たとえば、インターネット、専用回線などによって構成されるものである。この眼鏡レンズ供給システム1においては、眼鏡レンズの発注に必要な情報が通信網4を介して受注側装置3に送られる。そして、受注側装置3においては、受信した情報を用いて必要なレンズ加工が行われ、最終的に検査等を経て良品と判断された眼鏡レンズが発注元の眼鏡店に納品される。レンズ加工としては、たとえば、レンズの光学面の研磨加工や枠入れのための玉型加工などがある。
 上記構成の眼鏡レンズ供給システム1において、発注側装置2と受注側装置3の対応関係は、1:1の対応関係、m:1の対応関係(mは2以上の自然数)、1:nの対応関係(nは2以上の自然数)、m:nの対応関係のうち、いずれの対応関係であってもよい。また、発注側装置2と受注側装置3とは、同じ国内に設置されていてもよいし、異なる国に設置されていてもよい。さらに、図示はしないが、通信網4に各種のサーバ(たとえば、データサーバなど)を接続し、このサーバと発注側装置2または受注側装置3との間で、必要に応じて、データのやり取りを行う構成としてもよい。
<2.発注側装置の構成>
 発注側装置2は、本発明に係る「プリズム量決定装置」の一例として設けられたものである。発注側装置2は、コンピュータのハードウェア資源によって構成されるものであって、入力部5と、コンピュータ部6と、表示部7と、を備えている。入力部5は、発注側装置2に各種のデータ(情報)を入力するためのものである。入力部5は、たとえば、キーボード、マウス、タッチパネルなどの入力操作機器、あるいは携帯型端末や携帯型記憶装置(USBメモリなど)からのデータ入力を受け付ける入出力インターフェースなどを用いて構成することができる。入力部5は、本発明における「測定情報入力手段」および「生活シーン情報入力手段」を構成するものである。このうち、測定情報入力手段により入力される測定情報には、装用者のアライニングプリズム量を遠方視に相当する検眼距離で測定して得られた第1のプリズム量と、近方視に相当する検眼距離で測定して得られた第2のプリズム量とがある。また、生活シーン情報入力手段により入力される生活シーン情報には、装用者が前記眼鏡レンズの使用を予定している生活シーンに関する情報がある。各々の情報の詳細については後段で記述する。
 表示部7は、眼鏡レンズを装用中または装用予定の装用者(以下、単に「装用者」ともいう。)や、眼鏡店の店員などに対して各種の情報を表示するためのものである。表示部7は、たとえば、液晶表示装置、有機EL表示装置などを用いて構成することができる。
 (コンピュータ部)
 コンピュータ部6は、コンピュータのハードウェア資源の一つであるCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)等を用いて構成されるものである。
 コンピュータ部6は、図2に示すように、決定部11と、出力部12と、発注処理部13と、記憶部14と、を備えている。各々の機能部は、上述したコンピュータのハードウェア資源を用いて実現されるものである。上述したコンピュータ部6の各機能部は、たとえば、ROMまたはHDDに記憶されたプログラムをCPUがRAMに読み出して実行することにより実現されるものである。その場合、プログラムは、本発明の一態様として抽出することが可能である。
 (決定部)
 決定部11は、入力部5により入力された各種の情報に基づいて、処方プリズム量を決定するものである。処方プリズム量とは、固視ずれのある装用者が眼鏡レンズの装用によって固視ずれを矯正する場合に、この眼鏡レンズの処方に適用するプリズム量、つまり固視ずれを矯正するためのアライニングプリズム量をいう。固視ずれのない装用者の場合は、処方プリズム量の値がゼロとなるが、固視ずれのある装用者の場合は、処方プリズム量の値(絶対値)がゼロよりも大きい値となる。また、処方プリズム量に応じてプリズム処方された眼鏡レンズは、処方プリズム量に応じてプリズムが組み込まれたレンズ(プリズムレンズ)になる。そしてこのプリズム量は、レンズに一様に適用されるべきプリズム量である。こうすることにより、眼鏡レンズの遠用部と近用部との間に段差を形成せずにすむ。
 なお、上記の固視ずれは、公知の測定で得られた固視ずれを用いて構わない。
 (出力部)
 出力部12は、装用者に推奨する眼鏡レンズのタイプを出力するものである。具体的な出力形態としては、表示出力、印刷出力、音声出力などが考えられる。また、出力部12が推奨タイプを出力する対象(出力先)としては、表示部7が一例として挙げられる。本発明の実施の形態においては、眼鏡レンズの推奨タイプが出力部12からの出力指示にしたがって表示部7の画面にテキスト、イラスト、写真、画像、映像(動画)などによって表示出力されるものとする。
 (発注処理部)
 発注処理部13は、眼鏡レンズの発注処理を行うものである。具体的には、発注処理部13は、入力部5により入力された情報の中から眼鏡レンズの発注に必要な情報を抽出し、この情報を通信網4を介して受注側装置3に送信する処理を行う。また、発注処理部13は、最終的に眼鏡店の店員が装用者の同意を得て決定(確定)した推奨タイプの眼鏡レンズを特定する情報(メーカー、種類など)を、通信網4を介して受注側装置3に送信する処理を行う。
 (記憶部)
 記憶部14は、発注側装置2で取り扱う種々のデータを記憶するために用いられるものである。記憶部14に記憶されるデータには、入力部5により入力される第1のプリズム量や第2のプリズム量、装用者の生活シーンに関する情報などが含まれる。これらの情報は、決定部11が固視ずれを矯正するためのアライニングプリズム量を決定するときに参照される。
<3.プリズム量決定方法を含むレンズ発注処理の手順>
 図3は本発明の実施の形態に係るプリズム量決定方法を含むレンズ発注処理の手順を示すフローチャートである。
 (プリズム量の測定)
 まず、眼鏡レンズの装用者の固視ずれを補正するためのアライニングプリズム量を測定する(S1)。ここで記述するプリズム量は、レンズメーター等を用いて測定される眼鏡レンズのプリズム量ではなく、眼鏡レンズを装用中または装用予定の装用者を被験者として検眼することにより得られるプリズム量をいう。この装用者の固視ずれを補正するためのアライニングプリズム量の測定には、公知の測定方法を用いることができる。以下に、公知の測定方法の一つを説明する。
 まず、装用者の固視ずれを補正するためのアライニングプリズム量の測定には、プリズム度数の異なる複数のテストレンズを使用する。各々のテストレンズは、テストフレームに対して着脱自在に構成されている。そこで、テストフレームに装着するテストレンズを適宜交換しながら、固視ずれを補正するためのアライニングプリズム量の測定に用いる指標を装用者に見せる。この指標には、左右の両眼に提示される指標と、左右眼に別々に提示される指標が含まれている。左右眼に別々に指標を提示するには、左右眼に異なる画像提示が可能な立体表示の可能なコンピュータディスプレイを用いる方法がある。簡易的に左右眼に別々に指標を提示する方法としては、左右眼に共通して提示する指標を黒色で提示し、右眼だけに提示する指標を緑色で表示し、左眼にだけ提示する指標を赤色で提示し、テストフレームの右眼側に赤色のカラーフィルターを装着し、左眼側には緑色のカラーフィルターを装着する方法がある。この場合、右眼だけに提示する指標は緑色で提示されていて、これを右眼側に装着された赤色のカラーフィルターを通して見ると黒色に見える。一方、左眼側には緑色のカラーフィルターが装着されているため、緑色で提示された右眼だけに提示する指標は白や薄いグレーの背景の色と区別ができないために見えない。このとき、装用者に固視ずれがあるかどうかによって指標の見え方が変わる。すなわち、固視ずれのない人がプリズム度数の入っていないテストレンズを通して指標を見た場合に、装用者には本来あるべき位置に指標が見える。その場合は、装用者のプリズム量が、実質ゼロとして測定される。これに対して、固視ずれのある人がプリズム度数の入っていないテストレンズを通して指標を見た場合は、装用者には、左右眼に別々に提示された指標が本来あるべき位置に指標が見えず、そこからずれた位置に指標が見える。その場合は、幾つかのテストレンズを使って見え方の確認を行い、固視ずれのある装用者が本来あるべき位置に指標が見える様になるテストレンズを特定する。そして、特定したテストレンズのプリズム度数を、装用者のプリズム量として読み出す。プリズム量の測定は、水平方向(左右方向)と垂直方向(上下方向)の各々について行う。
 本発明の実施の形態においては、上述のように例示した固視ずれを補正するためのアライニングプリズム量の測定を2つのステップに分けて行う。まず、第1のステップでは、遠方視に相当する検眼距離で装用者のアライニングプリズム量を測定することにより、第1のプリズム量を得る。検眼距離とは、被験者の眼の位置からアライニングプリズム量の測定に用いる指標までの距離(直線距離)をいう。遠方視に相当する検眼距離とは、アライニングプリズム量の測定に用いる指標を被験者が両眼で見たときに、被験者の両眼の視線がほぼ平行になる状態で指標を見ることができる距離であって、おおむね3~6mの範囲内の距離をいう。このような検眼距離で装用者のプリズム量を測定することにより、上述した第1のプリズム量を得る。この時、アライニングプリズム量は、水平方向のプリズムと垂直方向のプリズムに分けて測定する。以降の説明では、第1のプリズム量の水平方向のプリズム量をAPF0Hとし、垂直方向のプリズム量をAPF0Vとする。
 次に、第2のステップでは、近方視に相当する検眼距離で装用者の固視ずれを補正するためのアライニングプリズム量を測定することにより、第2のプリズム量を得る。近方視に相当する検眼距離は、アライニングプリズム量の測定に用いる指標を被験者が両眼で見たときに、被験者の両眼の視線が互いに内側に寄った状態(内寄せした状態)で指標を見る距離であって、おおむね30cm~50cmの範囲内の距離をいう。近方視に相当する検眼距離は、上述した遠方視に相当する検眼距離よりも短い距離となる。このような短い検眼距離で装用者のプリズム量を測定することにより、第2のプリズム量を得る。この時、アライニングプリズム量は、水平方向のプリズムと垂直方向のプリズムに分けて測定する。以降の説明では、第2のプリズム量の水平方向のプリズム量をAPN0Hとし、垂直方向のプリズム量をAPN0Vとする。尚、近方視に相当する検眼距離での測定では、装用者が老視の場合には必要な近方視のための度数を与えて行う必要がある。
 (データ入力)
 次に、上記の測定によって得られた第1のプリズム量APF0H、APF0Vと第2のプリズム量APN0H、APN0Vの各値を、眼鏡レンズの発注に必要な他の情報(たとえば、眼鏡レンズの加入度(遠用度数、近用度数)、乱視軸などを含むレンズ処方情報、眼鏡フレームの種類、材質、サイズ、枠形状データなどを含むフレーム情報、眼鏡レンズと眼鏡フレームの位置合わせに用いるレイアウト情報)とあわせて、発注側装置2の入力部5からデータ入力する(S2)。通常、固視ずれを補正するためのアライニングプリズムは、水平方向のプリズムと垂直方向のプリズムに分けて測定され、また、それぞれのプリズム量は左眼と右眼に2分割される。水平方向のプリズムはプリズム値の後にINもしくはOUTの方向を示す記号を付加し、垂直方向のプリズムはプリズム値の後にUPもしくはDOWNの方向を示す記号を付加してプリズの方向を識別する。一例としてプリズム量のデータ入力について説明する。プリズム量のデータ入力は、たとえば図5に示すような入力用画面を表示部7に表示し、この入力用画面を見ながら操作者(眼鏡店員など)がプリズム量の入力欄21,22をマウス等で順に選んで、対応するプリズム値と方向を示す記号をキーボード等で入力する構成とすればよい。図中の遠方視プリズム量は、遠方視に相当する検眼距離で装用者のプリズム量を測定することにより得られる第1のプリズム量APF0に相当し、図中の近方視プリズム量は、近方視に相当する検眼距離で装用者のプリズム量を測定することにより得られる第2のプリズム量APN0に相当する。このとき、データ入力に必要なプリズム量の測定が眼鏡店から離れた場所で行われる場合は、データ入力に先立って、その測定場所からファクシミリ、電子メール等の通信手段によって眼鏡店の通信機器に測定結果を通知するようにしてもよい。
 また、入力部5からは、装用者が眼鏡レンズの使用を予定している生活シーンに関する情報を入力する。具体的には、あらかじめ用意された複数の生活シーンごとに、装用者の生活スタイルに基づく重要度の指数を示す情報を入力する。本発明の実施の形態においては、一例として以下の(1)~(6)に記述する6つの生活シーンごとに、装用者の生活スタイルに基づく重要度の指数を示す情報を入力するものとする(図4参照)。
 (1)自動車を運転するシーン
 (2)屋外スポーツ(テニス、スキーなど)をするシーン
 (3)ハイキング(ウォーキング)をするシーン
 (4)読書をするシーン
 (5)パーソナルコンピュータを操作するシーン
 (6)料理をするシーン
 このうち、(1)~(3)は主に遠方視で物を見る生活シーンであり、(4)~(6)は主に近方視で物を見る生活シーンである。あらかじめ用意する生活シーンの数は、遠方視と近方視でほぼ同数とするのがよい。
 また、装用者の生活スタイルに基づく重要度の指数に関しては、上述した6つの生活シーンごとに、その重要度の高低に応じて「0(低い)」、「1(中程度)」、「2(高い)」の3つにランク分けし、いずれかの指数を入力するものとする。実際にいずれの指数を入力するかは、眼鏡店の店員などが装用者にアンケート形式などで生活スタイルを確認し、この確認結果に基づいて決めればよい。たとえば、上記(3)の読書をするシーンに関しては、次のような判断基準で重要度の指数を入力する。すなわち、装用者の趣味が読書であって、日常的に眼鏡レンズを装用して読書をする機会が多い人であれば、重要度の指数を「2」と入力する。また、趣味が読書ではあっても、ときどきしか読書をしない人であれば、重要度の指数を「1」と入力し、それ以外(ほとんど読書をしない人)であれば、重要度の指数を「0」と入力する。
 上述のように各種のデータ(情報)を入力部5から入力すると、この入力されたデータを用いてコンピュータ部6が以下の処理を行う。
 (プリズム量の決定)
 すなわち、決定部11は、入力部5から入力されたデータを用いて、固視ずれを矯正するためのアライニングプリズム量を決定する(ステップS3)。この固視ずれを矯正するためのアライニングプリズム量(以下、単に「処方プリズム量」ともいう。)の水平方向のプリズム量をAPLHとし、垂直方向のプリズム量をAPLVとする。決定部11は、上述した第1の水平方向のプリズム量APF0Hと第2の水平方向のプリズム量APN0Hとの間のプリズム処方範囲内で水平方向の処方プリズム量APLHを決定し、また、第1の垂直方向のプリズム量APF0Vと第2の垂直方向のプリズム量APN0Vとの間のプリズム処方範囲内で、垂直方向の処方プリズム量APLVを決定する。プリズム処方範囲とは、第1のプリズム量APF0HおよびAPF0Vと第2のプリズム量APN0HおよびAPN0Vのうち、水平方向と垂直方向のそれぞれのプリズム量について相対的にプリズム量の大きい方を最大値、小さい方を最小値とした場合の、最小値から最大値までのプリズム量の範囲(最小値、最大値を含む)をいう。この水平方向と垂直方向のそれぞれのプリズム処方範囲内においては、上述した複数の生活シーンごとの重要度の指数を用いて、プリズム処方範囲内における配分(後述)を求め、この配分にしたがって水平方向と垂直方向のそれぞれの処方プリズム量APLHとAPLVを決定する。以下に、具体的な数式を使った処方プリズム量APLHとAPLVの決定方法の一例について説明する。
 まず、説明の前提として、上述した6つの生活シーンのうち、主に遠方視で物を見る生活シーンについては、重要度の指数(0,1,2)をF1、F2、F3で入力し、主に近方視で物を見る生活シーンについては、重要度の指数をN1、N2、N3で入力するものとする。そうした場合、決定部11は、以下の数2式に基づいて処方プリズム量APLHとAPLVを決定する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 ちなみに、上述したプリズム処方範囲内における配分とは、プリズム処方範囲内で処方プリズム量APLHとAPLVを決定するときに、遠方視で測定した第1のプリズム量APF0HおよびAPF0Vの重みの割合を示す係数KFの値、および、近方視で測定した第2のプリズム量APN0HおよびAPN0Vの重みの割合を示す係数KNの値を意味する。図4に示す例では、KF=1/3、KN=2/3となる。このため、第1のプリズム量の水平方向のプリズム量APF0Hが3Δ(prism diopter)で、第2のプリズム量の水平方向のプリズム量APN0Hが2Δであった場合は、APF1Hの値が3/3、APN1Hの値が4/3となる。よって、水平方向の処方プリズム量APLHの値は計算上、7/3と求まる。また、第1のプリズム量の垂直方向のプリズム量APF0Vが1Δ(prism diopter)で、第2のプリズム量の垂直方向のプリズム量APN0Vが1.5Δであった場合は、APF1Vの値が1/3、APN1Vの値が3/6となる。よって、水平方向の処方プリズム量APLHの値は計算上、4/6と求まる。眼鏡レンズの製造上、処方プリズム量としてとり得る値が一定の間隔で決まっている場合は、その中から計算で求めたAPLHおよびAPLVの値に最も近い値を処方プリズム量に決定すればよい。眼鏡レンズを注文するときには、このようにして得られた水平方向と垂直方向の処方プリズムは、それぞれ右眼の処方プリズム値と左眼の処方プリズム値とに2分割されて注文されることが、眼科、眼鏡店、眼鏡レンズメーカーの間では常識として行われている。
 (推奨タイプを出力)
 次に、出力部12は、入力部5から入力されたデータに基づいて、装用者に推奨する眼鏡レンズのタイプを出力する(S4)。具体的には、眼鏡レンズの推奨タイプを装用者に提示すべく、表示部7の画面に推奨タイプをテキスト、イラストなどで表示出力させる。眼鏡レンズの推奨タイプとして出力する内容には、少なくとも眼鏡レンズの種類(近視用レンズ、遠視用レンズ、遠近両用レンズ、乱視用レンズ、球面レンズ、非球面レンズなど)に関する情報が含まれる。また、これ以外にも、必要に応じて、眼鏡レンズの処方度数、処方プリズム量、レンズ材料、レンズ厚などに関する情報をあわせて出力してもよい。
 (発注処理)
 次に、発注処理部13は、表示部7に表示された眼鏡レンズの推奨タイプを変更する操作が入力部5で行われたかどうかを確認する(S5)。そして、この操作が行われた場合は、上記ステップS2のデータ入力を再度行った後、プリズム量の決定と推奨タイプの出力を行う。
 次に、発注処理部13は、表示部7に表示された眼鏡レンズの推奨タイプで発注を確定する旨の操作が入力部5で行われたどうか確認する(S6)。そして、この操作が行われた場合は、眼鏡レンズの発注データを、通信網4を介して受注側装置3に送信する(S7)。このとき、固視ずれのある装用者であれば、その固視ずれを矯正するために必要な水平方向と垂直方向の処方プリズム量APLH、APLVの値が処方値の情報として発注側装置2から受注側装置3に送られる。このため、受注側装置3から発注側装置2に納入される眼鏡レンズは、装用者の水平方向と垂直方向の処方プリズム量APLH、APLVに基づいてプリズム処方されたレンズになる。
 (眼鏡レンズの製造)
 その後、受注側において、決定された前記固視ずれを矯正するためのアライニングプリズム量を一様に備えた眼鏡レンズを製造する。なお、製造手法は公知の手法を用いればよい。
<4.実施の形態の効果>
 本発明の実施の形態によれば、装用者の固視ずれを補正するためのアライニングプリズム量を遠方視に相当する検眼距離と近方視に相当する検眼距離で別々に測定して第1のプリズム量の水平方向のプリズム量APF0Hと第1のプリズム量の垂直方向のプリズム量APF0Vと第2のプリズム量の水平方向のプリズム量APN0Hと第2のプリズム量の垂直方向のプリズム量APN0Vを取得し、水平方向の第1のプリズム量APF0Hと水平方向の第2のプリズム量APN0Hの間のプリズム処方範囲内で、また、垂直方向の第1のプリズム量APF0Vと垂直方向の第2のプリズム量APN0Vの間のプリズム処方範囲内で、生活シーンに関する情報を基に水平方向の処方プリズム量APLHと垂直方向の処方プリズム量APLVを決定する構成を採用している。このため、従来よりも装用者に適したプリズム量で処方プリズム量APLH、APLVを決定し、この処方プリズム量APLH、APLVにしたがって装用者の固視ずれを矯正することができる。以下に具体例を挙げてその技術的な根拠を説明する。
 一般に、固視ずれのある人を被験者として固視ずれを矯正するためのアライニングプリズム量を測定した場合、その測定を遠方視に相当する検眼距離で行った場合と近方視に相当する検眼距離で行った場合とでは、測定によって得られるアライニングプリズム量が異なる。従来においては、遠方視または近方視のどちらか一方でアライニングプリズム量を測定し、この測定結果に基づいて処方プリズム量を決定している。このため、たとえば、遠方視で測定したアライニングプリズム量をそのまま処方プリズム量として決定した場合は、近方視や中間視で眼鏡レンズを装用する機会が多い装用者にとって、適切なプリズム処方の眼鏡レンズにならない場合があり。また仮に、装用者が眼鏡レンズをどのような用途で使用するかを眼鏡店の店員が確認し、この結果を踏まえて処方プリズム量を人為的に調整するとしても、適切な対応は困難である。その理由は、次のとおりである。すなわち、遠方視または近方視のどちらか一方でアライニングプリズム量を測定しただけでは、遠方視で測定したアライニングプリズム量と近方視で測定したアライニングプリズム量との大小関係が分からない。このため、測定によって得られた遠方視のアライニングプリズム量をどのように調整(加減)すれば装用者に適した処方プリズム量になるのか特定することができない。また、遠方視で測定したアライニングプリズム量と近方視で測定したアライニングプリズム量との大小関係に一定の傾向があるとしても、その差が実際にどの程度になるかについては個人差がある。よって、適切な対応は困難である。
 これに対して、本発明の実施の形態においては、第1のプリズム量の水平方向のプリズム量APF0Hと第1のプリズム量の垂直方向のプリズム量APF0Vと第2のプリズム量の水平方向のプリズム量APN0Hとの間のプリズム処方範囲内で、また、垂直方向の第1のプリズム量APF0Vと垂直方向の第2のプリズム量APN0Vの間のプリズム処方範囲内で、処方プリズム量APLを決定している。このため、仮に、第1のプリズム量の水平方向のプリズム量APF0Hが4Δ(prism diopter)で、第2のプリズム量の水平方向のプリズム量APN0Hが2Δであった場合、水平方向の処方プリズム量APLHは、2Δ以上、4Δ以下の処方範囲内で決定されることになる。垂直方向のプリズムについての処方範囲についても同様である。また、この処方範囲内における配分については、装用者が眼鏡レンズの使用を予定している生活シーンに関する情報から、装用者の生活スタイルに基づく重要度の指数に基づいて配分を求めている。このため、装用者の生活スタイルに適した配分で水平方向の処方プリズム量APLHおよび垂直方向の処方プリズム量APLVを決定することができる。以下に具体例を記述する。
 (第1の具体例)
 装用者の生活スタイルから遠方視と近方視の重要度が均等である場合は、上述した数式におけるKFの値が0.5、KNの値が0.5となる。数式2に従って、遠方視における水平方向のアライニングプリズム量APF0Hが3ΔのときAPF1Hは1.5Δとなり、近方視における水平方向のアライニングプリズム量APN0Hが2ΔのときAPN1Hは1Δとなる。この結果、水平方向の処方プリズム量APLHは2.5Δと決定される。垂直方向のアライニングプリズムも同様に、遠方視における垂直方向のアライニングプリズム量APF0Vが1ΔのときAPF1Vは0.5Δとなり、近方視における垂直方向のアライニングプリズム量APN0Vが0.5ΔのときAPN1Vは0.25Δとなる。この結果、垂直方向の処方プリズム量APLVは0.75Δと決定される。
 この水平方向の処方プリズム量APLHは、水平方向の第1のプリズム量APF0Hである3Δと水平方向の第2のプリズム量APN0Hである2Δとの間のプリズム処方範囲内で、ちょうど中間の値となる。また、垂直方向の処方プリズム量APLVは、垂直方向の第1のプリズム量APF0Vである1Δと垂直方向の第2のプリズム量APN0Vである0.5Δとの間のプリズム処方範囲内で、ちょうど中間の値となる。このため、遠方視と近方視の重要度が均等である装用者の生活スタイルに適した処方プリズム量となる。
 (第2の具体例)
 装用者の生活スタイルから遠方視の重要度が相対的に高い場合は、たとえば、上述した数式におけるKFの値が0.7、KNの値が0.3となる。数式2に従って、遠方視における水平方向のアライニングプリズム量APF0Hが3ΔのときAPF1Hは2.1Δとなり、近方視における水平方向のアライニングプリズム量APN0Hが2ΔのときAPN1Hは0.6Δとなる。この結果、水平方向の処方プリズム量APLHは2.7Δと決定される。垂直方向のアライニングプリズムも同様に、遠方視における垂直方向のアライニングプリズム量APF0Vが1ΔのときAPF1Vは0.7Δとなり、近方視における垂直方向のアライニングプリズム量APN0Vが0.5ΔのときAPN1Vは0.15Δとなる。この結果、垂直方向の処方プリズム量APLVは0.85Δと決定される。
 この水平方向の処方プリズム量APLHは、水平方向の第1のプリズム量APF0Hである3Δと水平方向の第2のプリズム量APN0Hである2Δとの間のプリズム処方範囲内で、水平方向の第1のプリズム量(遠方視で測定したプリズム量)APF0Hに、より近い値となる。また、垂直方向の処方プリズム量APLVは、垂直方向の第1のプリズム量APF0Vである1Δと垂直方向の第2のプリズム量APN0Vである0.5Δとの間のプリズム処方範囲内で、垂直方向の第1のプリズム量(遠方視で測定したプリズム量)APF0Vに、より近い値となる。このため、遠方視の重要度が相対的に高い装用者の生活スタイルに適した処方プリズム量となる。
 (第3の具体例)
 装用者の生活スタイルから近方視の重要度が相対的に高い場合は、たとえば、上述した数式におけるKFの値が0.2、KNの値が0.8となる。数式2に従って、遠方視における水平方向のアライニングプリズム量APF0Hが3ΔのときAPF1Hは0.6Δとなり、近方視における水平方向のアライニングプリズム量APN0Hが2ΔのときAPN1Hは1.6Δとなる。この結果、水平方向の処方プリズム量APLHは2.2Δと決定される。垂直方向のアライニングプリズムも同様に、遠方視における垂直方向のアライニングプリズム量APF0Vが1ΔのときAPF1Vは0.2Δとなり、近方視における垂直方向のアライニングプリズム量APN0Vが0.5ΔのときAPN1Vは0.4Δとなる。この結果、垂直方向の処方プリズム量APLVは0.6Δと決定される。
 この水平方向の処方プリズム量APLHは、水平方向の第1のプリズム量APF0Hである3Δと水平方向の第2のプリズム量APN0Hである2Δとの間のプリズム処方範囲内で、水平方向の第2のプリズム量(近方視で測定したプリズム量)APN0Hに、より近い値となる。また、垂直方向の処方プリズム量APLVは、垂直方向の第1のプリズム量APF0Vである1Δと垂直方向の第2のプリズム量APN0Vである0.5Δとの間のプリズム処方範囲内で、垂直方向の第2のプリズム量(近方視で測定したプリズム量)APF0Vに、より近い値となる。
 このため、近方視の重要度が相対的に高い装用者の生活スタイルに適した処方プリズム量となる。
<5.他の実施の形態>
 続いて、本発明の他の実施の形態について説明する。
 この実施の形態においては、先述した実施の形態と比較して、処方プリズム量を決定するために入力する、装用者の生活シーンに関する情報の具体的な内容と、この情報に基づく処方プリズム量の決定方法が異なる。
 まず、装用者の生活シーンに関する情報としては、装用者の生活スタイルに応じた係数K(ただし、0≦K≦1.0を満たす)を入力部5から入力する構成となっている。係数Kは、装用者の生活スタイルに応じて処方プリズム量を決定するための重み係数となる。この係数Kに関しては、眼鏡店の店員、より好ましくは、眼科医や検眼士などの資格を有する者が、装用者の眼鏡レンズの用途を確認し、その内容を考慮して入力部5から入力するものとすればよい。
 また、決定部11においては、上述したとおり固視ずれを矯正するための水平方向のアライニングプリズム量をAPLH、垂直方向のアライニングプリズム量をAPLVとし、水平方向の第1のプリズム量をAPF0H、水平方向の第2のプリズム量をAPN0Hとし、垂直方向の第1のプリズム量をAPF0V、垂直方向の第2のプリズム量をAPN0Vとした場合に、下記の数1式により、固視ずれを矯正するためのプリズム量を決定する構成となっている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 このような構成を採用した場合は、装用者の生活スタイルに合わせて処方プリズム量を決定し、これに基づいてプリズム処方した眼鏡レンズを提供することができる。
 すなわち、装用者の生活スタイルから遠方視と近方視の重要度が均等である場合は、その生活スタイルに応じて係数Kを0.5で入力することにより、遠方視と近方視の重要度が均等である装用者の生活スタイルに適した処方プリズムの眼鏡レンズを提供することができる。また、装用者の生活スタイルから遠方視の重要度が相対的に高い場合は、その生活スタイルに応じて係数Kを0.5未満の値で入力することにより、遠方視の重要度が相対的に高い装用者の生活スタイルに適した処方プリズムの眼鏡レンズを提供することができる。また、装用者の生活スタイルから近方視の重要度が相対的に高い場合は、係数Kを0.5よりも大きい値で入力することにより、近方視の重要度が相対的に高い装用者の生活スタイルに適した処方プリズムの眼鏡レンズを提供することができる。
 ちなみに、係数Kの値については、装用者の生活スタイルに応じた値で入力する以外にも、次のような基準にしたがって入力してもよい。すなわち、固視ずれのある装用者が、眼鏡レンズの装用によって固視ずれを解消する場合、通常であれば、遠方視の固視ずれの解消よりも近方視の固視ずれの解消を重要視する。その理由は、眼鏡レンズを通して装用者が物を見る場合、固視ずれが原因で見え方が悪いと実感するのは、遠方視よりも近方視のほうだからである。このため、係数Kの値については、近方視を重要視して、0.5よりも大きい値、具体的には0.75などの値で入力することが好ましい。また、係数Kを入力するにあたっては、K=0.75を基準にして、装用者の生活スタイルに応じて係数Kの入力値を調整(加減)してもよい。
 なお、係数Kの値の範囲は、上記の例だと0≦K≦1.0としたが、上記の(数1)において得るべきアライニングプリズム量が、第1のプリズム量そのもの、または、第2のプリズム量そのものにならないように、Kの値を設定(例えば0<K<1.0に設定)しても構わない。
<6.変形例等>
 本発明の技術的範囲は上述した実施の形態に限定されるものではなく、発明の構成要件やその組み合わせによって得られる特定の効果を導き出せる範囲において、種々の変更や改良を加えた形態も含む。
 たとえば、上記実施の形態においては、6つの生活シーンを例示して、各々の生活シーンにつき、装用者の生活スタイルに基づく重要度の指数を3つにランク分けして入力するものとしたが、入力の対象とする生活シーンの数や重要度の指数のランク数は、必要に応じて適宜、変更することが可能である。また、第1のプリズム量および第2のプリズム量の配分に用いる情報としては生活シーンに関する情報が非常に好ましいが、それ以外の情報であっても構わない。例えば、装用者の趣味や職業に応じて第1のプリズム量および第2のプリズム量の配分量を決定しておいても構わない。
 また、上記実施の形態においては、測定情報入力手段により入力される測定情報の一例として、遠方視で測定したプリズム量(第1のプリズム量)と近方視で測定したプリズム量(第2のプリズム量)を入力する場合について説明したが、これに限らない。すなわち、測定情報としては、遠方視で測定したプリズム量と近方視で測定したプリズム量を入力する場合のほかに、固視ずれを矯正するためのアライニングプリズムを測定するのではなく、装用者の固視ずれ量を直接測定することによって遠方視で測定した固視ずれ量(第1の固視ずれ量)と近方視で測定した第2の固視ずれ量を入力する場合が考えられる。測定情報として固視ずれ量を入力する場合は、入力した固視ずれ量から計算によってプリズム量を求めることにより、上記のプリズム処方範囲を規定することができる。
 なお、固視ずれ量から計算によってプリズム量を求める手法としては、固視ずれ量とプリズム量との関係が比例関係にあると仮定した上でプリズム量を求めても構わないし、複数の被検者に対して経験則的に固視ずれ量とプリズム量との関係を把握しておき、当該関係に基づいてプリズム量を求めても構わない。
 また、固視ずれ量をデータ入力する場合は、たとえば、図6に示すような入力用画面を表示部7に表示し、この入力用画面を見ながら操作者(眼鏡店員など)が固視ずれ量の入力欄31,32をマウス等で順に選んで、対応するデータをキーボード等で入力する構成とすればよい。図中の遠方視固視ずれ量は、遠方視に相当する検眼距離で装用者のプリズム量を測定することにより得られる第1のプリズム量APF0を基に計算で得られる第1の固視ずれ量に相当し、図中の近方視固視ずれ量は、近方視に相当する検眼距離で装用者のプリズム量を測定することにより得られる第2のプリズム量APN0を基に計算で得られる第2の固視ずれ量に相当する。
 また、上記実施の形態においては、装用者に眼鏡レンズの推奨タイプを提示するために、眼鏡レンズの推奨タイプを出力部12が表示部7に出力することにより、表示部7の画面に推奨タイプを表示する構成としたが、本発明はこれに限らない。たとえば、眼鏡レンズの推奨タイプを出力部12がプリンタ等の印刷装置に出力することにより、用紙等に推奨タイプを印刷する構成としてもよい。また、これ以外にも、眼鏡レンズの推奨タイプを出力部12が発注側装置2とは別の携帯型情報端末に無線通信等により送信し、この携帯型情報端末の表示画面に推奨タイプを表示する構成としてもよい。
 また、上記実施の形態においては、発注側装置2において固視ずれを矯正するためのアライメントプリズム量の計算を行う場合について述べたが、本発明はこれに限らない。たとえば、当該計算を受注側装置3で行っても構わないし、あるいは通信網4に接続された図示しないサーバ(データサーバなど)などに当該計算を行わせても構わない。当該計算を受注側装置3で行う場合、発注側装置2の入力部5により第1のプリズム量および第2のプリズム量を入力し、これらのプリズム量を受注側装置3へと送信した上で、受注側装置3にて、固視ずれを矯正するためのアライメントプリズム量を計算し、計算結果を発注側装置2へと送信する構成を採用しても構わない。
 なお、先ほど述べた、固視ずれ量から計算によってプリズム量を求める手法に関しても、受注側装置3やその他の構成により当該手法を実行しても構わない。
 また、上記実施の形態においては、遠方視に相当する検眼距離と、近方視に相当する検眼距離とを採用したが、本発明はこれに限らない。たとえば、遠方視と近方視との間の距離を見る中間視に相当する検眼距離と、近方視に相当する検眼距離とを採用しても構わない。この場合の眼鏡レンズはいわゆる「中近レンズ」と称される。その場合、上記実施の形態においては、上記の2つの距離は、「第1の距離」と「第1の距離より短い第2の距離」と表現可能である。
 ちなみに上記の中近レンズにおいてアライメントプリズム量を求める具体的な例としては、以下のものが挙げられる。たとえば、中間視に相当する検眼距離としてPCのディスプレイと装用者との間の距離80cmとし、当該距離での第1のプリズム量を求める。それとともに、近方視に相当する検眼距離としてキーボードと装用者との間の距離40cmとし、当該距離での第2のプリズム量を求める。その上で、第1および第2のプリズム量の配分を生活シーンに関する情報に基づいて(例えば第1のプリズム量:第2のプリズム量=70:30というように)決定する。
 また、上記の例だと2つの距離において第1および第2のプリズム量を各々求めたが、3つめの距離を設定しても構わない。たとえば、遠方視に相当する検眼距離、中間視に相当する検眼距離、近方視に相当する検眼距離という3つの距離に応じ、プリズム量を求めても構わない。この場合、遠方視に相当する検眼距離が第1の距離、近方視に相当する検眼距離が第2の距離に該当し、中間視に相当する検眼距離が第3の距離に該当する。
 そして、第1、第2および第3のプリズム量に対し、適宜重み付けを行い、固視ずれを矯正するために眼鏡レンズに一様に備えさせるアライニングプリズム量を、第1のプリズム量と第2のプリズム量との間のプリズム処方範囲内で決定しても構わない。
 1…眼鏡レンズ供給システム
 2…発注側装置
 3…受注側装置
 4…通信網
 5…入力部
 6…コンピュータ部
 7…表示部
 11…決定部
 12…出力部
 13…発注処理部
 14…記憶部

Claims (11)

  1.  固視ずれのある眼鏡レンズの装用者の、前記固視ずれを矯正するための眼鏡レンズを供給する眼鏡レンズ供給システムであって、
     第1の距離に相当する検眼距離で測定して得られた第1のアライニングプリズム量と、第1の距離よりも短い第2の距離に相当する検眼距離で測定して得られた第2のアライニングプリズム量と、前記第1のアライニングプリズム量および前記第2のアライニングプリズム量の配分に用いる情報と、に基づいて、前記固視ずれを矯正するために眼鏡レンズに一様に備えさせるアライニングプリズム量を、前記第1のアライニングプリズム量と前記第2のアライニングプリズム量との間のプリズム処方範囲内で決定する決定手段を備えることを特徴とする眼鏡レンズ供給システム。
  2.  前記第1のアライニングプリズム量および前記第2のアライニングプリズム量の配分に用いる情報は、前記装用者が前記眼鏡レンズの使用を予定している生活シーンに関する情報であることを特徴とする請求項1に記載の眼鏡レンズ供給システム。
  3.  前記第1のアライニングプリズム量と、前記第2のアライニングプリズム量と、を入力する測定情報入力手段と、
     前記生活シーンに関する情報を入力する生活シーン情報入力手段と、
     を備えることを特徴とする請求項2に記載の眼鏡レンズ供給システム。
  4.  前記第1のアライニングプリズム量と前記第2のアライニングプリズム量を入力するための入力用画面を表示する表示部をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の眼鏡レンズ供給システム。
  5.  前記生活シーン情報入力手段は、あらかじめ用意された複数の生活シーンごとに、前記装用者の生活スタイルに基づく重要度の指数を示す情報を入力するものであり、
     前記決定手段は、前記入力手段により入力された前記複数の生活シーンごとの前記重要度の指数を用いて、前記プリズム処方範囲内における配分を求め、この配分にしたがって前記固視ずれを矯正するためのアライニングプリズム量を決定する
     ことを特徴とする請求項3または4に記載の眼鏡レンズ供給システム。
  6.  前記生活シーン情報入力手段は、前記生活シーンに関する情報として、前記装用者の生活スタイルに応じた係数K(ただし、0≦K≦1.0を満たす)を入力し、
     前記決定手段は、前記固視ずれを矯正するためのアライニングプリズム量の水平方向のプリズム量をAPLH、垂直方向のプリズム量をAPLV、前記第1のアライニングプリズム量における水平方向のプリズム量をAPF0H、前記第1のアライニングプリズム量における垂直方向のプリズム量をAPF0V、前記第2のアライニングプリズム量における水平方向のプリズム量をAPN0H、前記第2のアライニングプリズム量における垂直方向のプリズム量をAPN0Vとした場合に、下記数1式により、前記固視ずれを矯正するためのアライニングプリズム量を決定する
     ことを特徴とする請求項3~5のいずれかに記載の眼鏡レンズ供給システム。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
  7.  前記第1の距離は遠方視に相当する検眼距離であり、前記第2の距離は近方視に相当する検眼距離である請求項1~6のいずれかに記載の眼鏡レンズ供給システム。
  8.  固視ずれのある眼鏡レンズの装用者の、前記固視ずれを矯正するためのアライニングプリズム量を決定するアライニングプリズム量決定装置のコンピュータを、
     第1の距離に相当する検眼距離で測定して得られた第1のアライニングプリズム量と、第1の距離よりも短い第2の距離に相当する検眼距離で測定して得られた第2のアライニングプリズム量と、前記第1のアライニングプリズム量および前記第2のアライニングプリズム量の配分に用いる情報と、を入力した場合に、前記第1のアライニングプリズム量と前記第2のアライニングプリズム量との間のプリズム処方範囲内で、当該入力された情報に基づいて、前記固視ずれを矯正するためのアライニングプリズム量を決定する決定手段、
     として機能させるための眼鏡レンズ供給システム用プログラム。
  9.  固視ずれのある眼鏡レンズの装用者の、前記固視ずれを矯正するための眼鏡レンズの製造方法であって、
     第1の距離に相当する検眼距離で測定して得られた第1のアライニングプリズム量と、第1の距離よりも短い第2の距離に相当する検眼距離で測定して得られた第2のアライニングプリズム量と、前記第1のアライニングプリズム量および前記第2のアライニングプリズム量の配分に用いる情報と、に基づいて、前記固視ずれを矯正するためのアライニングプリズム量を、前記第1のアライニングプリズム量と前記第2のアライニングプリズム量との間のプリズム処方範囲内で決定するステップと、
     決定された前記固視ずれを矯正するためのアライニングプリズム量を一様に備えた眼鏡レンズを製造するステップと、
     を含むことを特徴とする眼鏡レンズの製造方法。
  10.  固視ずれのある眼鏡レンズの装用者の、前記固視ずれを矯正するためのプリズム量を決定するプリズム量決定装置であって、
     第1の距離に相当する検眼距離で測定して得られた第1のアライニングプリズム量と、第1の距離よりも短い第2の距離に相当する検眼距離で測定して得られた第2のアライニングプリズム量と、前記第1のアライニングプリズム量および前記第2のアライニングプリズム量の配分に用いる情報と、に基づいて、前記固視ずれを矯正するために眼鏡レンズに一様に備えさせるアライニングプリズム量を、前記第1のアライニングプリズム量と前記第2のアライニングプリズム量との間のプリズム処方範囲内で決定する決定手段を備えることを特徴とするプリズム量決定装置。
  11.  固視ずれのある眼鏡レンズの装用者の、前記固視ずれを矯正するためのアライニングプリズム量を決定するプリズム量決定方法であって、
     第1の距離に相当する検眼距離で測定して得られた第1のアライニングプリズム量と、第1の距離よりも短い第2の距離に相当する検眼距離で測定して得られた第2のアライニングプリズム量と、前記第1のアライニングプリズム量および前記第2のアライニングプリズム量の配分に用いる情報と、に基づいて、前記固視ずれを矯正するためのアライニングプリズム量を、前記第1のアライニングプリズム量と前記第2のアライニングプリズム量との間のプリズム処方範囲内で決定するステップと、
     を含むことを特徴とするプリズム量決定方法。
PCT/JP2015/054545 2014-02-19 2015-02-19 眼鏡レンズ供給システム、そのプログラム、プリズム量決定装置、プリズム量決定方法および眼鏡レンズの製造方法 WO2015125847A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016504147A JP6311004B2 (ja) 2014-02-19 2015-02-19 眼鏡レンズ供給システム、そのプログラム、プリズム量決定装置、プリズム量決定方法および眼鏡レンズの製造方法
CN201580009346.0A CN106030383B (zh) 2014-02-19 2015-02-19 眼镜镜片供应系统、其程序、棱镜量决定装置、棱镜量决定方法及眼镜镜片的制造方法
EP15751955.4A EP3109692A4 (en) 2014-02-19 2015-02-19 Spectacle lens supply system, program therefor, prism amount determination device, prism amount determination method, and method for producing spectacle lens
US15/119,511 US9921418B2 (en) 2014-02-19 2015-02-19 Spectacle lens supply system, program therefor, prism amount determination device, prism amount determination method, and method for producing spectacle lens

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014029453 2014-02-19
JP2014-029453 2014-02-19

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/261,674 Continuation US10352950B2 (en) 2014-03-14 2016-09-09 Apparatus, method, and program for component measurement

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015125847A1 true WO2015125847A1 (ja) 2015-08-27

Family

ID=53878346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/054545 WO2015125847A1 (ja) 2014-02-19 2015-02-19 眼鏡レンズ供給システム、そのプログラム、プリズム量決定装置、プリズム量決定方法および眼鏡レンズの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9921418B2 (ja)
EP (1) EP3109692A4 (ja)
JP (1) JP6311004B2 (ja)
CN (1) CN106030383B (ja)
WO (1) WO2015125847A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190265517A1 (en) * 2016-10-11 2019-08-29 Essilor International Method for determining a parameter of an optical equipment

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3295864B1 (en) * 2016-09-15 2019-05-15 Carl Zeiss Vision International GmbH Apparatus for assisting in establishing a correction for correcting heterotropia or heterophoria and method of operating a computer for assisting in establishing a correction for correcting heterotropia or heterophoria
CN114668948B (zh) * 2022-03-24 2023-06-02 江苏省人民医院(南京医科大学第一附属医院) 一体式垂直感知训练仪

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086568A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Tokai Kogaku Kk レンズの補正処方度数表示方法
JP2012085697A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Nidek Co Ltd 検眼装置
WO2014112626A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 Hoya株式会社 固視ずれを補正するためのプリズム処方値取得システム、取得方法、取得装置およびプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69739809D1 (de) 1996-10-14 2010-04-29 Seiko Epson Corp Verfahren zur herstellung progressiver multifokaler linsen
JP3599530B2 (ja) * 1997-06-30 2004-12-08 株式会社ニデック 検眼装置
FR2850763B1 (fr) * 2003-02-03 2005-07-01 Essilor Int Lentille aphtalmique a addition progressive de puissance et de prisme
US7441895B2 (en) * 2004-03-26 2008-10-28 Hoya Corporation Spectacle lens supply system, spectacle wearing parameter measurement apparatus, spectacle wearing test system, spectacle lens, and spectacle
EP1967894A4 (en) * 2005-12-26 2010-03-31 Hoya Corp SYSTEM FOR PROVIDING GLASSES OF GOGGLES, CONTROL SYSTEM AND PRODUCTION PROCESS
WO2008089998A1 (de) * 2007-01-25 2008-07-31 Rodenstock Gmbh Verfahren zur bestimmung der bezugspunkte ferne und nahe
KR101302857B1 (ko) * 2008-04-28 2013-09-02 호야 가부시키가이샤 렌즈설계기준의 선택방법
JP5206231B2 (ja) 2008-08-26 2013-06-12 セイコーエプソン株式会社 眼鏡レンズの製造方法
WO2010054817A1 (de) * 2008-11-13 2010-05-20 Rodenstock Gmbh Optimierung und herstellung eines brillenglases zur korrektion einer astigmatischen refraktion

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086568A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Tokai Kogaku Kk レンズの補正処方度数表示方法
JP2012085697A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Nidek Co Ltd 検眼装置
WO2014112626A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 Hoya株式会社 固視ずれを補正するためのプリズム処方値取得システム、取得方法、取得装置およびプログラム

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MARIKO TAKAKI: "Prismotherapy in middle aged patients with diplopia", JAPANESE ORTHOPTIC JOURNAL, vol. 31, August 2002 (2002-08-01), pages 67 - 73, XP055357881, Retrieved from the Internet <URL:https://www.jstage.jst.go.jp/article/ jorthoptic1977/31/0/31_0_67/_pdf> *
R. LONDON ET AL.: "Fixation disparity analysis: Sensory and motor approaches", OPTOMETRY, vol. 77, no. 12, December 2006 (2006-12-01), pages 590 - 608, XP028082292, ISSN: 1529-1839 *
See also references of EP3109692A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190265517A1 (en) * 2016-10-11 2019-08-29 Essilor International Method for determining a parameter of an optical equipment
US11531217B2 (en) * 2016-10-11 2022-12-20 Essilor International Method for determining a parameter of an optical equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015125847A1 (ja) 2017-03-30
US9921418B2 (en) 2018-03-20
US20170199393A1 (en) 2017-07-13
EP3109692A4 (en) 2017-10-11
EP3109692A1 (en) 2016-12-28
CN106030383A (zh) 2016-10-12
JP6311004B2 (ja) 2018-04-11
CN106030383B (zh) 2019-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9259146B2 (en) Binocular visual performance measuring method, binocular visual performance measuring program, eyeglass lens design method and eyeglass lens manufacturing method
CN103026367B (zh) 用于渲染显示以补偿观看者的视力损伤的系统和方法
US8209234B2 (en) Spectacle lens selection system and spectacle lens selection method
JP6284553B2 (ja) 累進屈折力レンズを製造するための方法、プログラム及び装置並びに累進屈折力レンズの製造方法及びレンズ供給システム
KR101302857B1 (ko) 렌즈설계기준의 선택방법
JP5937235B2 (ja) 固視ずれを補正するためのプリズム処方値取得システム、取得方法、取得装置およびプログラム
CN104335103A (zh) 用于为佩戴者提供个性化眼镜片光学系统的方法
JP6278107B2 (ja) 眼鏡レンズ設計方法、眼鏡レンズ製造方法、眼鏡レンズ設計システム、眼鏡レンズ設計プログラムおよび記録媒体
US20130253891A1 (en) Simulation device, simulation program and binocular vision experiencing method
JP6311004B2 (ja) 眼鏡レンズ供給システム、そのプログラム、プリズム量決定装置、プリズム量決定方法および眼鏡レンズの製造方法
US20220350162A1 (en) Sensitivity evaluation method, ophthalmic lens design method, ophthalmic lens manufacturing method, ophthalmic lens, ophthalmic lens ordering device, ophthalmic lens order receiving device, and ophthalmic lens order receiving/ordering system
JP5715797B2 (ja) 両眼視機能測定方法、両眼視機能測定プログラム、眼鏡レンズの設計方法、及び眼鏡レンズの製造方法
CN102481095A (zh) 模糊感知的表征
EP3119266A1 (en) Methods for augmented reality
WO2015125848A1 (ja) 眼鏡レンズの供給システム、眼鏡レンズの供給方法、眼鏡レンズの供給プログラム、眼鏡レンズ推奨タイプ提示装置および眼鏡レンズの製造方法
CN106461981B (zh) 用于辅助选择一件包括至少一个眼科镜片和镜架的设备的方法和装置、用于选择此件设备的方法和装置
US10003790B2 (en) Method of adapting 3D content to an observer wearing prescription glasses
KR20220129581A (ko) 피검자의 주시안을 정량화하는 방법 및 피검자의 주시안을 정량화하는 방법을 구현하기 위한 장치
JP2015194511A (ja) 眼鏡レンズを製造するための装置、方法及びプログラム並びに眼鏡レンズの製造方法及びレンズ供給システム
JP2012198257A (ja) 累進屈折力レンズの設計方法
WO2024142460A1 (ja) 眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズ発注装置、眼鏡レンズ受注装置、および眼鏡レンズ受発注システム
JP2024515460A (ja) 近方視及び/又は中間視条件における被検者の眼の屈折特性の正確な値を決定する方法
CN106682247B (zh) 计算机模拟眼镜片偏心棱镜效果
JP2012203189A (ja) 累進屈折力レンズの設計方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15751955

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016504147

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15119511

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015751955

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015751955

Country of ref document: EP